Microsoft Word - 第21回 復審請求 ☆早わかり中国特許☆

Similar documents
集積回路配置図設計行政法執行弁法 (2001 年 11 月 28 日国家知識産権局令第 17 号公布 ) 第一章総則 第一条集積回路配置図設計 ( 以下 配置図設計 という ) 専有権を保護し 社会主義市場経済の秩序を保護するため 集積回路配置図設計保護条例 ( 以下 条例 という ) 及び関係法律

Ⅰ. 規程の例 ここでは 職務発明に係る権利の承継等及びその対価について定める 規程 ( 一般的には 職務発明取扱規程 職務発明報償規程 等と呼ばれています ) において規定されていることが多い事項や規定されることが想定される事項について 参考としていただけるよう必要最小限の範囲で具体的な条項を例示

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

Microsoft Word - WB201404CY.docx

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

文書管理番号

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

12-中国_職務発明条例草案(送審稿)に対するJIPA意見_日本語_

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

業務委託基本契約書

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

専利行政法執行弁法 (2001 年 12 月 17 日国家知識産権局令第 19 号公布 ) 第一章総則 第一条専利権 ( 特許 実用新案 意匠 ) 侵害紛糾を効果的に処理し 専利紛糾を調停し 他人の専利を偽造し専利を偽る行為を調査処分し 専利権を保護し 社会主義市場経済の秩序を擁護 規範化するために

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

件 復審 件数無効 請求件数復審審 復審 審件数無効 請求 審件数無効 請求審 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 復審 件数

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Taro-052第6章1節(p ).jtd

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

Webエムアイカード会員規約

ドメインサービス約款

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

教員等の懲戒処分に係る審査に関する規程 ( 平成 21 年 9 月 16 日 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 教育公務員特例法 ( 昭和 24 年 1 月 12 日法律第 1 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づき 沖縄県立看護大学教授会 ( 以下 教授会 という )

個人情報の保護に関する規程(案)

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

個人情報保護規定

 

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

特定個人情報の取扱いの対応について

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

個人情報保護方針

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

特定個人情報の取扱いの対応について

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

個人情報の取り扱いに関する規程

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

様式 2 特許庁長官殿 平成年月日 特定登録調査機関 印 特定登録調査機関代表者 印 先行技術調査業務規程届出書 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第 39 条の 7 に従い 先行技術調 査業務規程を届け出ます 添付書類 先行技術調査業務規程平成 年 月特定登録調査機関

( 審査の申請 ) 第 5 条甲は プライバシーマーク付与適格性審査の実施基準 に基づき 付与適格性審査を申請した者 ( 以下 乙 という ) の審査を行う 乙は 甲が定めるところにより 付与適格性審査にかかわる申請書及び申請書類 ( 以下 申請書等 という ) を甲に提出しなければならない 2 乙

イ特許専門業務特許戦略 法務 情報 調査 特許戦略に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有すること (1) 特許出願戦略 ( ポートフォリオ戦略等 ) (2) 研究開発戦略と特許戦略の関係 (3) 事業戦略と特許戦略の関係 (4) 標準化戦略 法務に関し 次に掲げる事項について専門的な知識を有

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

日商協規程集

個人情報保護規程

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

固定資産評価審査申出とは

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -RU RU 1 頁 連邦知的所有権行政局 (ROSPATENT)( ロシア連邦 ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 RU.Ⅰ 特許国内処理請求様式 附属書 RU.Ⅱ 実用新案国内処理請求

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

個人としての利益相反マネジメントの運用指針 平成 30 年 7 月 9 日 利益相反マネジメント委員会決定 個人としての利益相反を適切に管理するため 以下の運用指針を定め実施することとする 1. 利益相反マネジメントの対象事象国立大学法人岡山大学利益相反マネジメント規程第 3 条に規定される行為につ

Taro-議案第13号 行政手続条例の

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

処分に関する規則(案)

東レ福祉会規程・規則要領集

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

中華人民共和国専利法 ( 改正 ) 2009 年 10 月 1 日施行 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) 北京センター知的財産権部編 本資料は仮訳の部分を含みます ジェトロでは情報 データ 解釈などをできる限り正確に記す るよう努力しておりますが 本資料で提供した情報などの正確性につい

財営第   号

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

楽天証券ポイント利用規約

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

<4D F736F F D F80976C8EAE A836F815B F CC837E C815B836882C98AD682B782E98B4B92F689FC92E888C E646F63>

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

ETCスルーカード規定

日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ ベトナム国家知的財産庁 (IP Viet Nam) と日本国特許庁 (JPO) との間の特許審査ハイウェイ試行プログラムに関するベトナム国家知的財産庁への申請手続 ( 仮訳 ) 日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス

平成11年6月8日

O-27567

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

意匠法第十七条の三意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があつた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは その意匠登録出願は その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす 2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは もとの意匠登

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

目次 1. ライセンスの概要 2. 技術ライセンスの留意点 2.1 全体の留意点 2.2 特許ライセンス契約作成時の留意点 2.3 ノウハウライセンス契約作成時の留意点 3. 商標ライセンスの留意点 4. まとめ 2

Transcription:

早わかり中国特許 第 21 回復審請求 ~ 中国特許の基礎と中国特許最新情報 ~ 2013 年 2 月 8 日執筆者河野特許事務所弁理士河野英仁 ( 月刊ザ ローヤーズ 2013 年 1 月号掲載 ) 1. 概要 特許出願が審査を経て審査官により拒絶査定 ( 駁回決定 ) を受けた場合 特許出願人は 復審委員 会に復審請求を行うことができる 本稿では復審請求の手続について解説する 2. 主体的要件拒絶査定を受けた特許出願人が復審委員会に復審請求を行うことができる ( 専利法第 41 条 ) 共同出願の場合 全員で復審請求しなければならない 一部の出願人が復審請求を行った場合 補正命令がなされ 所定期間内に補正を行わない場合 復審請求は取り下げたものとみなされる 3. 時期的要件拒絶査定を受けた日から 3 ヵ月以内に復審委員会に復審請求を行うことができる ( 専利法第 41 条 ) 復審請求期間内に復審請求を行わない場合 拒絶査定が確定する なお 実施細則第 6 条に規定する不可抗力及びその他の事由に基づく権利回復請求が認められた場合はこの限りではない 4. 復審請求書の提出 復審請求人は復審請求書を提出し 復審請求の理由を説明する また必要な場合は関連証拠を添 付する 5. 形式審査及び前置審査 (1) 形式審査参考図 1は復審請求の手続の流れを示すフローチャートである 復審請求書を提出した場合 形式審査が行われる 形式違反が存在する場合 補正命令がなされ 復審請求人は 15 日以内に補正しなければならない 形式違反が解消しない場合 復審請求は却下される (2) 前置審査復審請求時の補正の有無にかかわらず 元の審査を行った審査官による前置審査が行われる ( 実施細則第 63 条 ) 日本と異なり 補正の有無にかかわらず審査を行った元の審査部門が再度審査を行う 元の審査部門は 前置審査意見を提出し 前置審査意見書を作成しなければならない 特別な場合を除き 前置審査は案件ファイルを受け取った 1ヶ月以内に完成しなければならない 1

前置審査意見は以下の 3 つの類型に分けられる (i) 復審請求が成立し 拒絶査定の取り消しに同意する (ii) 復審請求人が提出した出願書類の補正書は 出願中に存在した欠陥を克服しており 補正文書に基づいた拒絶査定の取り消しに同意する (iii) 復審請求人が陳述した意見及び補正書は 拒絶査定を取り消すに足るものでないため 拒絶査定を維持する 元の審査部門は その前置審査意見が前述した類型のどれに該当するかを説明する ここで 拒絶査定を維持する場合 維持している各種拒絶理由及び個々の欠陥について見解を詳細に説明する 復審請求人が補正書を提出した場合 元の審査部門は再度審査を行い 審査した結果 補正が新規事項追加等の要件に反しないと判断した場合 補正書を基礎にして前置審査を行う 元の審査部門は補正が新規事項追加等の要件に合致しないと判断した場合 拒絶査定を維持する そして補正要件に合致しないとの見解を詳細に説明するとともに 拒絶査定の対象となる出願文書における各種拒絶理由に関連している欠陥を説明する 復審請求人が新たな証拠を提出するか 若しくは新たな理由を陳述した場合 元の審査部門は当該証拠または理由を審査する 前置審査において 拒絶査定の取り消しに同意する場合 復審委員会は合議審査を行うことなく 前置審査意見に基づいて復審決定を行う 復審決定は 復審請求人に通知され 元の審査部門は審査許可手続を進めることとなる 復審請求 形式審査 前置審査 拒絶査定維持 合議審査 復審通知書 口頭審 復審決定 上 訴 拒絶査定 理 取り消し 参考図 1 復審請求の手続の流れを示すフローチャート 6. 復審審査 (1) 合議体復審委員会で合議審査する案件は 3 名または 5 名で結成される合議体により審査が行われる 一般的には 3 名の合議体により行われるが以下の場合には 5 名の合議体による審査が行われる (a) 国内外で重大な影響が及ぶ案件 (b) 重要な法的難問に関連する案件 (c) 重大な経済的利益に係わる案件 2

(2) 職権審理 復審委員会は審査対象案件に対して 当事者が請求した範囲 提出した理由及び証拠等に限定さ れることなく 職権に基づいた審査を行うことができる (3) 公開審査及び審決の公開国の法令 法規等により 秘密保持が必要な案件 ( 出願人が方式審査の拒絶査定を不服として復審請求を提出した案件を含む ) を除き その他各種案件の口頭審理は公開して行われ 審査決定は公式に公開される (4) 復審審査の審査範囲復審手続において合議体は一般的に 拒絶査定の根拠となった理由及び証拠に対してのみ審査を行う ただし 合議体は 拒絶査定の根拠となった理由及び証拠に加え 審査対象書類に以下の欠陥を発見した場合 関連する理由及び証拠について審査することができる 関連する理由及び証拠に基づいて審査した後 合議体は当該理由及び証拠に基づいて拒絶査定を維持する旨の審査決定を行う (i) 拒絶査定がなされる前に出願人に告知してあるその他の理由及びその証拠をもって拒絶するに足るような欠陥 (ii) 拒絶査定で指摘していない明白な実体的欠陥または拒絶査定で指摘した欠陥と性質が同一の欠陥 例えば 拒絶査定において請求項 1は創造性を有さないと指摘され 復審の審査において 当該請求項で保護を求めているのは明らかに永久機関であると認定された場合 合議体は当該請求項が専利法 22 条 4 項 ( 実用性 ) の規定に適合しないことを理由に 拒絶査定を維持する旨の審査決定を行う また拒絶査定において請求項 1の記載が不明確であり 保護範囲が不明瞭であると指摘されており 合議体が請求項 2も同様に 同様の用語の存在により保護範囲が不明瞭と判断した場合 復審手続においてその旨を復審請求人に通知する 復審請求人の回答によっても請求項 2の欠陥が克服されない場合 合議体は専利法 26 条 4 項 ( 明確性の記載要件 ) の規定に合致しないことを理由に拒絶査定を維持する旨の審査決定を行う 合議審査において 合議体はその属する技術分野における公知常識を引用するか 若しくは対応 する技術用語辞書 技術マニュアル 教科書等のその属する技術分野における公知の常識的な証拠 を補足しても良い (5) 復審における補正 (i) 補正の時期復審請求の申立時 復審通知書 ( 復審請求口頭審理通知書を含む ) への返答時 または 口頭審理に参加する際に 復審請求人は出願書類を補正することができる 3

(ii) 補正の範囲新規事項の追加が禁止 ( 専利法第 33 条 ) される他 実施細則第 61 条第 1 項の規定に合致する必要がある すなわち 復審請求人が行う出願書類の補正は 拒絶決定または合議体に指摘された欠陥の解消に対応するものでなければならない 具体的には以下の補正は認められない (a) 補正後の請求項の保護範囲が 拒絶決定の対象請求項に比べて 拡大している (b) 拒絶決定の対象請求項が限定する技術方案との単一性を具備しない技術方案を補正後の請求項とした (c) 請求項の種類 ( カテゴリー ) を変更した または 請求項を追加した (d) 拒絶決定で指摘された欠陥に関連しない請求項または明細書に対して補正を行った なお 明らかな文字の誤りの補正 或いは拒絶決定で指摘された欠陥と同一の性質を有する欠陥 に対する補正等はこの限りではない このように 復審時においては補正範囲が限定されているため 保護範囲の拡大を求める場合 分割出願を行う必要がある 復審手続において 復審請求人が提出した出願書類が 実施細則第 61 条 1 項に合致しない場合 一般的に合議体はこれを受領せず 復審通知書に当該補正文書が受けられない理由を説明すると同時に それまでの受け入れられる書類について審査を行う 補正文書の一部が実施細則第 61 条 1 項に合致している場合 合議体は当該一部に対して審査意見を提示してもよく かつ復審請求人に 当該書類の実施細則第 61 条 1 項に合致しない部分を補正し 規定に合致する書類を提出すること そうでなければ合議体は これまでの受け入れられている書類のみを審査する旨通知する (6) 復審通知書の送付以下の場合 合議体は復審通知書 ( 復審請求口頭審理通知書を含む ) を送付するか または口頭審理を行う ( 実施細則第 63 条 ) (i) 拒絶査定を維持する決定をなす場合 (ii) 復審請求人が専利法 実施細則及び審査指南の関連規定に基づいて出願書類を補正することにより 拒絶査定の取り消しが可能となる場合 (iii) 復審請求人による更なる証拠の提出または関連事項についての説明が必要である場合 (iv) 拒絶査定では示されていない理由または証拠の引用が必要である場合 復審請求には 復審通知書を受領した日から 1 ヶ月以内に通知書に指摘された欠陥に対して書面 による回答を行わなければならない 期限を過ぎても書面による回答がない場合 復審請求は取り 下げられたものと見なされる 4

合議体から送付された口頭審理通知書について 復審請求人は口頭審理に参加するか または当該通知書を受領した日から 1ヶ月以内に通知書に指摘された欠陥に対して書面による回答を行わなければならない 復審通知書において すでに出願が専利法 実施細則及び審査指南の関連規定に合致していない事実 理由及び証拠を指摘しているにもかかわらず 復審請求人が口頭審理に参加しない かつ期限が過ぎても書面による回答をしない場合 その復審請求は取り下げられたものと見なされる 7. 復審の決定復審決定は以下に挙げる 3つの類型に分けられる (1) 復審請求は成立せず 拒絶査定を維持する (2) 復審請求は成立し 拒絶査定を取り消す (3) 復審請求人が出願書類を補正し 拒絶査定で指摘した欠陥を解消できたことから 補正文書を元に拒絶査定を取り消す 復審決定後 復審委員会は復審決定書を請求人に送付する ( 専利法第 41 条第 1 項 ) 8. 審決の効力復審決定により元の審査部門による決定を取り消した場合 復審委員会は案件ファイルを元の審査部門に返送する 元の審査部門は審査許可手続を継続しなければならない 元の審査部門は専利復審委員会の決定を執行するものとし 同一の事実 理由 証拠をもって 当該復審決定の見解と相反する決定を行ってはならない 9. 審判の取り下げ 復審決定がなされるまで 請求人は復審請求を取り下げることができる 復審請求の取り下げに より 復審手続は終了する 10. 不服申し立て 特許出願人は特許復審委員会の決定に不服があるときは その通知を受領した日から 3 ヶ月以内 に人民法院に提訴することができる ( 専利法第 41 条第 2 項 ) コラム 中国職務発明条例案のポイント 中国国家知識産権局は職務発明に関する各種取り扱いを規定する職務発明条例案を公表した 現 行専利法及び実施細則には既に職務発明に関する規定が存在するが ( 専利法第 6 条 1 等 ) 企業側と発 1 第 6 条所属機関または組織 ( 単位 ) の任務を遂行しまたは主として所属機関または組織の物的技術的条件を利用して完成させた発明創造は職務発明とする 職務発明の特許出願する権利はその機関または組織に 5

明者側とのバランスが十分でないという問題があった そこで 発明者の権益保護に係る手続き及び実体内容を完全なものとし 職務発明の誕生と応用 を奨励すべく職務発明条例案が制定された 現在職務発明条例案に対する意見募集が行われており 2012 年 12 月 3 日まで国家知識産権局条法司に意見を提出することができる 1. 本条例案の対象本条例案の対象となる発明は 特許権 植物新品種権 集成回路配布図設計専有権または技術秘密に係るものである ( 条例案第 4 条 ) また職務発明の対象として発明特許の他 実用新型特許及び外観設計特許も含まれる 2. 発明報告制度の導入 (1) 概要 今回の条例案では 企業に発明報告制度を導入するよう義務づけている ( 条例案第 6 条第 2 項 ) 条例案第 6 条第 2 項研究開発に従事する機関または組織は 発明報告制度を確立し または発明者と約定して発明完成後の機関または組織と発明者間との権利 義務及び責任を明確にし 発明に係る権益帰属を適時に確定しなければならない (2) 報告時期組織が別途規定し 又は発明者と別途約定する場合を除き 発明者は 組織の業務に関わる発明を完成した場合 発明完成の日より 2 ヶ月以内に当該発明を組織に報告しなければならない ( 条例案第 10 条 ) (3) 報告内容報告書には 以下の事項を列記しなければならない ( 条例案第 11 条 ) (i) 発明者の氏名 (ii) 発明の名称と内容 (iii) 発明が職務発明それとも非職務発明であるか 及びその理由 (iv) 発明者が説明する必要があると認めるその他の事項 帰属し 出願が許可された後は その機関または組織が特許権者となる 非職務発明創造を特許出願する権利は発明者又は創作者に帰属し 出願が許可された後は 発明者又は創作者が特許権者となる 所属機関又は組織の物的技術的条件を利用して完成させた発明創造について 機関又は組織と発明者又は創作者との間に契約があり 特許出願する権利及び特許権の帰属について約定されているときは その約定に従う 6

(4) 非職務発明であるとの報告の場合発明者がその報告した発明につき非職務発明であると主張する場合 機関又は組織は 発明報告書を受領した日より 2ヶ月以内に書面による回答を発行しなければならない ( 条例案第 12 条 ) ここで 機関又は組織が期限内に回答しなかった場合 当該発明は非職務発明であると認めたものとみなされるため 注意が必要である (5) 機関または組織が反論した場合機関または組織が職務発明であると主張する反論を行い かつ 発明者が反対意見を 2ヵ月以内に提出した場合 双方は 条例案第 42 条に基づく紛争解決手段をとることができる ( 条例案第 13 条 ) すなわち 県級の人民政府知的財産権主管部門に調停を要請するか 裁判所に対し起訴するか または仲裁を申し立てることができる なお 発明者が期間内に反対意見を提出しなかった場合 当該発明は職務発明とみなされる (6) 出願手続期限発明者が職務発明を報告した場合 機関又は組織は 報告日より 6ヶ月以内に 国内で知的財産権を出願し 技術秘密として保護し または 開示するか否かを決め かつかかる決定を書面にて発明者に通知しなければならない ( 条例第 14 条 ) 6 月以内に発明者の通知を行わなかった場合 発明者は 書面で組織に対し回答を催告することができる 発明者の書面による催告から 1ヶ月以内に組織より依然として回答がない場合 組織が当該発明を技術秘密として保護しているものとみなし 発明者は 本条例第 25 条 ( 技術秘密に基づく補償金の支払い ) の規定に基づき 補償を取得する権利を有する なお 後に組織が国内で当該発明に係る知的財産権を出願し かつ登録された場合 発明者は 本条例に規定の奨励と報酬を取得する権利を有する (7) 出願の取りやめまたは権利の放棄 機関または組織は 職務発明に係る知的財産権の出願手続きを停止し または職務発明に係る知 的財産権を放棄する予定の場合 1 ヶ月前までに発明者に通知しなければならない ( 条例案第 16 条 ) ここで 発明者は 機関又は組織との間で当該職務発明に係る知的財産権を無償にて取得することについて 協議することができる 機関又は組織は 権利移転の手続きに積極的に協力しなければならない 協議が不調に終わった場合 本条例第 42 条の規定に基づく紛争解決手段をとることができる 発明者が関連権利を無償にて取得した場合 機関または組織は 当該職務発明またはその他の知 的財産権に係る権利を無料で実施する権利を有する 7

(8) 注意点条例案に規定された発明報告制度は企業と発明者側との間で契約があれば 契約が優先される 従って 本条例案に沿った形で事前に発明報告制度に関する取り決めを行っておいた方が良い 参考図 1は発明報告制度の流れを示すフローチャートである 発明者が発明後 2ヵ月以内に企業に発明報告 発明者から非職務発明 であると報告? No Yes 2 月以内に企業から発明者に回答 No 非職務発明 認定擬制 回答あり? Yes 6 ヵ月以内に出願 技術秘密 また は開示の決定を発明者に通知 No 発明者が企業に 非職務発明と 2 月内に再反論? No 通知有り? 発明者催告 催告後 1 ヵ月以内に企 Yes 業から回答がない場合 発明者に技術秘密に基づく補償取得権利成立 Yes 条例案 42 条の紛争処理 企業が出願 技術秘密 または開示 発明者報酬取得権利成立 出願中止 特許放棄する場合 1 月前に発明者に通知 発明者への無償譲 渡協議成立? Yes 発明者が職務発明に係る権利無償取得企業側に無償の法定通常実施権発生 8 No 条例案 42 条の紛争処理

3. 職務発明に対する報酬実施細則第 76 条には 特許権を付与された機関または組織は 発明者または創作者と 専利法第 16 条に規定の奨励と対価の支払い方式および金額を約束し または上記機関又は組織が適法に作った規定 制度において規定することができる旨規定されている 反対に 機関または組織と 発明者との間で報酬に関する規定が存在しない場合 実施細則及び条例案に定める報酬額が適用されるので 注意が必要である (1) 発明者への意見徴収及び通知の義務づけ機関または組織は 職務発明者に与える奨励金と報酬に係る手続き 方式及び金額を確定する場合 職務発明者より意見を聴取しなければならない ( 条例案第 20 条 ) また 組織は 職務発明により得られた経済効果を自ら実施し 譲渡し または他人に実施許諾する場合 その経済効果に係る状況を発明者に通知しなくてはならない このように 新たな条例案では 職務発明の報酬規定策定に関し発明者の意見を徴収しなければ ならない旨 規定された また 職務発明を自社にて実施 他社に実施許諾等を行った場合 これ らに伴う経済効果状況を発明者に通知しなければならない (2) 職務発明報酬額の算定基準機関または組織は 報酬金額を算定する場合 各職務発明により製品又は技術による経済効果の全体に対する貢献 並びに各職務発明者によるそれぞれの職務発明に対する貢献程度などの要素を考慮しなければならない ( 条例案第 23 条 ) (3) 約定がない場合の取り扱い 約定がない場合 以下の取り扱いとなる (i) 発明奨励金発明特許の報奨金は 3000 元以上 一つの実用新案特許又は意匠特許の奨金は 1000 元以上でなければならない ( 実施細則第 77 条 ) また 発明特許権を取得した職務発明について 全発明者に与える奨励金の総額は 最低でも当該組織の在職従業員月間平均給与の 2 倍を下回ってはならず その他の知的財産権を取得した職務発明について 全発明者に与える奨励金の総額は 最低でも当該組織の在職従業員月平均給与の 2 倍を下回ってはならない ( 条例案第 21 条 ) (ii) 自社実施時の発明者報酬特許権の存続期間内に 発明創造の特許を実施した後 毎年当該発明または実用新案の実施により得られた利益の 2% 以上 当該意匠の実施により得られた利益の 0.2% 以上を 対価として発明者又は考案者に与えなければならない さらに条例案では以下の案が提案されている 9

全発明者に対し 下記の各号に掲げる方式の一つにより 報酬を支払わなくてはならない ( 条例案第 22 条 ) (a) 知的財産権の有効期間中は 毎年発明特許権又は植物新品種権の実施に係る営業利益のうち 5% を下回らずに控除するものを その他の知的財産権の実施に係る営業利益のうち 3% を下回らずに控除したものを 報酬として支払う (b) 知的財産権の有効期間中は 毎年発明特許権又は植物新品種権の実施に係る販売収入のうち 0.5% を下回らずに控除するものとし その他の知的財産権の実施に係る販売収入のうち 0.3% を下回らずに控除したものを 報酬として支払う (c) 知的財産権の有効期間中に 上記の2 項により計算した金額を参照して 発明者の個人給与の合理的倍数に応じて 毎年支払うべき報酬金額を確定する (d) 上記の2 項により計算した金額の合理的倍数を参照の上 発明者に一括して支払うべき報酬の金額を確定する なお 上記の報酬累計が当該知的財産権の実施による営業利益累計額の 50% を上回ってはならない (iii) 譲渡時または他社実施許諾時の報酬特許権が付与された機関または組織が他の機関等にその特許の実施を許諾した場合 受領した実施料の 10% 以上を対価として発明者又は創作者に与えなければならない ( 実施細則第 78 条 ) 条例案ではさらに以下の案が提案されている 機関または組織がその知的財産権を譲渡し 又は他人による実施を許諾した後 その譲渡または許諾により取得した純収入から 報酬として 20% を下回らずに発明者に支払わなくてはならない ( 条例案第 20 条 ) 4. 監督検査監督管理部門は 法により機関又は組織が職務発明制度を実行する状況に対して 監督検査を行う ( 条例案第 34 条 ) 監督検査を経て 機関又は組織が法により職務発明制度を確実に実行していないことを発見した場合 監督管理部門は 期限を限定してこれを是正するよう命じ かつ警告を与えることができる 以上 10