PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
別紙 令和 2(2020) 年度科学研究費助成事業 ( 科研費 ) の公募に係る制度改善等について 若手研究者の挑戦機会の拡大 若手研究 (2 回目 ) と 基盤研究 (S A B) との重複応募制限の緩和 令和元 (2019) 年度予算の充実等により 若手研究者を主な対象とする 若手研究 1 及び

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

注 : 平成 年度募集研究種目 国際的に評価の高い研究の推進 研究費の規模 / 研究の発展 H には 新たに基盤研究 (B) 若手研究 (A) の 種目に基金化を導入 若手研究 9 歳以下 ~ 年 (A) 500~,000 万円 (B) ~500 万円 研究活動スタート支援 年以内年間 50 万円以

< F2D E382E32348DC58F4988F38DFC8CB48D65817A4832>

基盤研究(A・B)(海外学術調査) 研究計画調書作成・記入要領

Microsoft PowerPoint 科研費書き方講座.pptx

<4D F736F F F696E74202D E817A89C88CA494EF8CF695E590E096BE89EF CF68A4A A205B8CDD8AB B83685D>

資料2 平成31年度科学研究費助成事業-科研費-

P00041

スライド 1

1 版 研究分担者研究者番号機関番号部局番号職番号研究者番号機関番号部局番号職番号氏名所属研究機関 部局 職氏名所属研究機関 部局 職補助事業期間を通じた支出済みの分担金 ( 事実発生日までの支出済みの額 ) を入力すること 大学 学部 准教授削

様式F-19 記入例・作成上の注意

資料2.平成26年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領等について

Microsoft Word - H21_募集要項090313(確定)第二版.doc

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

文書管理番号

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 20XX 年 11 月 15 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー終了 ( 整理会を行う場合は整理会終了後 ) の翌月末 または平成 31 年 4 月末日のいずれか早い方の日までに提出 する必要があり 期限内の日付で作成してください セミナー

目次 ログインページ 3 成果公開申告 A 成果公開の予定のみを申告する場合ページ 4 B 成果公開の実績がすでにある場合ページ 7 申告内容更新 C 申告した内容を修正する場合ページ 16 D 事務局から修正依頼があった場合ページ 21 状況確認 E 認定状況の確認ページ 23 認定対象成果 が当


個人 研究者グループ 科研費応募資格の有無 の選択について a) 応募者が e-rad に 科研費応募資格有り として登録されている場合は 有 を選択し 自身の研究者番号を入力後 検索 を押下してください 検索結果画面に登録情報が表示されます 登録内容を確認の上 OK を押下すると 所属研究機関 氏

研究計画調書を見比べて 想うこと

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

Chapter 1

ネクストニッチトップ企業育成事業 公募要領 募集期間 令和元年 6 月 14 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 )(17 時必着 ) 申請書提出先 問合せ先 金沢市鞍月 1 丁目 1 番地 平成 25 年 5 月 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ TEL:0

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

学術研究助成の在り方について(研究費部会「審議のまとめ(その1)」) 3/5(参考資料5ー11~5ー23)

みんなで申請しよう科学研究費


研究開発期間 平成 27 年度間 研究開発費合計額 うち 直接経費 希望する研究開発費 ( 円 ) 年度 5. 全体表 の 合計 欄の額を 記載してください 5. 内訳表 の総括 直接経費小 計 欄の額を記載してください H27 年度 XX,XXX,XXX 円 XX,XXX,XXX 円 研究開発目的

「領域計画書」記入要領等

【作成要領】専任教員採用等設置計画変更書

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

第 35 回 (2019 年度 ) マツダ研究助成募集要項 - 科学技術振興関係 - 1. 助成の趣旨天然資源に恵まれない我が国においては 科学技術の育成 振興が重要な課題であります このために 本財団は 主として科学技術に関する学術研究に対して助成し 振興をはかることにより 調和のとれた科学技術の

科研費改革の進展 ―知のブレークスルーを目指して―

今回から電子申請システムを 利用することとなる手続き

平成30年度シラバス作成要領

P00041

「領域計画書」記入要領等

目次 1. はじめに システム動作環境 機能と運用の流れ 注意事項 操作の流れ 特別推進研究 基盤研究 挑戦的萌芽研究 挑戦的研究 若手研究 研究活動スタート支 援 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 )

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

科学研究費助成事業 ( 科研費 ) の審査について 科学研究費助成事業 ( 科研費 ) では 以下の点に留意して審査を行っています 研究成果公開促進費についても同様の趣旨で審査を行います 科学研究費助成事業 ( 科研費 ) は わが国の学術振興に寄与すべく 人文学 社会科学から自然科学まで全ての分野

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

1. 操作の流れ 1.1. 特別推進研究 基盤研究 挑戦的萌芽研究 若手研究 研究活動スタート支援 特定領域研究 ( 継続領域 ) 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 )( 継続の研究領域 ) の場合 3.1. e-rad の ID パスワードを取得する 府省共通研究開発管理システム (e-rad)

ステップアップ研究費応募要領

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

ニッチトップ企業等育成事業 公募要領 募集期間 令和元年 6 月 14 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 )( 17 時必着 ) 申請書提出先 問合せ先 金沢市鞍月 1 丁目 1 番地 平成 25 年 5 月 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ TEL:076

資料3-2(1) 科学研究費助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」の成果・課題について

平成30年公認会計士試験

( 委員以外の者の出席 ) 第 5 条委員長は 必要に応じ当該研究に必要な知見及び専門知識を持つ教員 産業医または看護師等を委員会の同意を得て出席させ 意見を聴くことができる ただし 上記の者の出席が困難な場合は 委員長又は委員長が指名した者が口頭等で意見を聴取し 委員会で報告することができる (

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

平成25年度_書面審査の手引(奨励研究)

研究会規程

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

2019 年 4 月 1 日 公益財団法人ロッテ財団第 7 回 (2020 年度 ) 研究助成事業 奨励研究助成 (A) (B) 募集要項 1. 本助成の趣旨本助成は 将来 国際的に活躍する可能性を秘めた 優秀で志の高い若手研究者を対象とした助成制度です 自然科学から人文 社会科学にわたる 食と健康

2010 年 7 月 30 日国立大学法人群馬大学 若手先端科学研究者の研究環境改革 プログラム 先端科学研究指導者育成ユニット テニュア トラック教員の募集要項国立大学法人群馬大学 群馬大学では 文部科学省の科学技術振興調整費 若手研究者の自立的研究環境整備促進事業 (2010 年度から 2014

01_公募要領

2. 利用可能時間帯 問い合わせ先 (1) e-radの利用可能時間帯 ( 月 ~ 金 ) 午前 6:00~ 翌午前 2:00まで ( 土 日曜日 ) 正午 ~ 翌午前 2:00までなお 祝祭日であっても 上記の時間帯は利用可能です ただし 上記利用可能時間帯であっても緊急のメンテナンス等により サ

科研費電子申請システムの操作方法について

資料11-3 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)(案)

様式第 1 別紙 1 所在地は郵便番号から記載 ( 以下同様 ) 様式第 1 交付申請書の代表者の職 氏名と一致 代表事業者 ( 設備保有者 目標保有者 ) 1 法人 事業実施責任者 経理責任者 代表事業者の事務連絡先 2 整備計画書 法人名 リース株式会社 法人所在地 110- 東京都千代田区 主

6回目

1. はじめに ログイン 初回ユーザ登録 投稿者メニュー 新規投稿 論文基本情報入力 アップロードファイル情報入力 登録内容確認 登録

費 複写費 現像 焼付費 通信費 ( 切手 電話等 ) 運搬費 研究実施場所借り上げ費 ( 研究機関の施設において補助事業の遂行が困難な場合に限る ) 会議費 ( 会場借料 食事 ( アルコール類を除く ) 費用等 ) リース レンタル費用 ( コンピュータ 自動車 実験機器 器具等 ) 機器修理費

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

1.4. 操作の流れ 2.1. e-rad の ID パスワードを取得する 2.2. 科研費電子申請システムにアクセスする 府省共通研究開発管理システム (e-rad) で既に取得している場合 再度取得する必要はありません 府省共通研究開発管理システム (e-rad) にログインせずに 科研費電子申

助事業者氏名所属研究機関 部局 職研究代表者1 版 様式 F-2 別紙 1( 補助事業者一覧 ) 課題番号 17K34567 補研究者番号 機関番号 部局番職番当該年度の役割分担等号号本年度の分担事項等を具体的に記入すること 研究の総括と のモデル化 当該年度

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

< F31322D8A6591E58A7782D682CC8EC08E7B92CA926D816988C4816A>

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

「領域計画書」記入要領等

目次 I. はじめに II. 平成 29 年度における変更点. 6 III. 繰越手続における操作方法 研究者の操作方法 手続きを行う画面への進み方 13 申請書類の作成 (C-26). 15 機関担当者 部局担当者の操作方法. 33 手続きを行う画面

別紙 4( 別添 1) 提出書類一覧 提出書類 作成者 電子申請システムに入力し作成する書類 日本学術振興会 HP 掲載の様式をタ ウンロート し作成する書類 提出期限 (1) 必ず提出する書類 交付申請書の提出書 ( 様式 D-1) 研究機関 交付申請書 ( 様式 D-2-1) 研究代表者 交付請


人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

平成20年6月27日

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

Ⅴ. 応募方法 手順応募は オンラインシステム上で行います トビタテ! 留学 JAPAN 公式 HP よりオンラインシステムへアクセスしてください ( トビタテ! 公式 HP 1 応募には キーコード が必要です 応募を希望する場合は

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

まえがき このハンドブックは 科研費による研究を行っている方 これから科研費に応募しようとしている方など 主に研究者の方々を対象として 科研費についての基本的な内容を分かりやすく解説したものです 科研費への理解を深めていただき より有効に使っていただくために このハンドブックに必ず目を通してください

Microsoft Word - h26_2_1.docx

<4D F736F F D208E5189C18ED28A6D94468C5E8CF695E55F8CA48B868A4A94AD B838092F188C48F912E646F6378>

先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

<4D F736F F D C5817A E63389F18CB48E7197CD906C8DDE88E790AC8D918DDB89EF8B6382C982A882AF82E992868D8290B68D918DDB91E589EF82CC88C493E02E646F6378>

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

平成25年度_科研費実務担当者説明会配付資料【午後の部】第三部

1. はじめに 1.1 物質デバイス領域共同研究拠点公募申請システム とは本システムは 物質 デバイス領域共同研究拠点および 人 環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック アライアンスの共同研究課題の公募申請に関わる手続きを 効率的に行うことを目的とした電子システムです 本マニュアルには 研

< 注意事項 > 電子媒体に貼り付ける画像ファイルの種類は GIF BMP PNG 形式のみとして下さい それ以外の画像データを貼り付けた場合 正しく PDF 形式に変換されません 画像データの貼り付け方については 研究者向け操作マニュアルを参照して下さい アップロードできる電子媒体は1ファイルで最


ISO19011の概要について

Mac OS X 対応 PostScript プリンタドライバ ユーザガイド

「標準的な研修プログラム《

はじめに本学を特色づける先進的な研究や学術の発展に大きく寄与する研究を 戦略的研究 と位置づけ 研究活動の活性化や若手研究者の支援に取り組む (1) 本学の 戦略的研究 に相応しく かつ 将来的に 科学研究費助成事業 ( 科研費 ) 国 独立行政法人や民間等の受託研究 共同研究等の研究資金の獲得が見

ScienceDirect PPV の利用について (2019 年度試行運用 ) 目次 1 はじめに PPV をご利用いただける方 利用にあたって 購読誌 PPV 利用対象タイトルの見分け方 購読誌 従来と同様にアクセス可能なタイトル... 3

< F2D838F815B834E B B>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

1-澤田-インクル.indd

様式 C-19 F-19-1 Z-19 CK-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 2. 研究の目的 3. 研究の方法 4. 研究成果 図 1 (3) (4)

Transcription:

科研費計画調書書き方講座 ( 挑戦的研究 ) 令和元年 8 月 22 日 ( 木 ) 工学院 間中孝彰内 2673, manaka@ome.pe.titech.ac.jp

挑戦的研究について 2

挑戦的研究とは? 挑戦的研究 ( 開拓 萌芽 ) は 斬新な発想に基づき これまでの学術の体系や方向を大きく変革 転換させることを志向し 飛躍的に発展する潜在性を有する一人又は複数の研究者で組織する研究計画 (( 萌芽 ) については 探索的性質の強い あるいは芽生え期の研究計画も含む ) を対象 ( 参考 ) 科学技術 学術審議会学術分科会研究費部会挑戦的研究に対する支援強化に関する作業部会による H28.8 の報告 学術に変革をもたらす大胆な挑戦を促すため 現行の 挑戦的萌芽研究 (~500 万円 ) を発展させ より長期的かつ大規模な支援を可能化 新種目 挑戦的研究 (~2000 万円 ) を創設 平成 29 年度助成から 3

挑戦的研究とは? 研究期間と応募総額挑戦的研究 ( 開拓 ) 3~6 年間 500 万円以上 2,000 万円以下挑戦的研究 ( 萌芽 ) 2~3 年間 500 万円以下 審査区分と審査方式審査区分 : 中区分及び特設審査領域審査方式 : 総合審査 ( 書面審査及び合議審査 ) 交付内定が少し遅く 7 月上旬 中区分で審査をするのは 挑戦的研究と基盤 A 挑戦的研究における重複制限新たに 開拓 に申請する場合 意外と重複制限が厳しい基盤 S 基盤 A 以外は要注意! 新たに 萌芽 に申請する場合は 基盤 C や若手研究 若手研究 B は要注意 詳しくは重複制限表をご参照ください 4

中区分とは? 大区分 :11 区分 ( 基盤 S) 中区分 :65 区分 ( 基盤 A 挑戦的研究 ) 小区分 :305 区分 ( 基盤 B 基盤 C 若手 ) 一人あたりの審査員が担当する分野が広くなる 自分の専門から考えると 大区分 C ー中区分 19( 電気電子工学およびその関連分野 ) ー小区分 21050( 電気電子材料工学関連 ) 大区分 D ー中区分 29( 応用物理物性およびその関連分野 ) ー小区分 29010( 応用物性関連 ) 大区分 E ー中区分 35( 高分子 有機材料およびその関連分野 ) ー小区分 35030( 電気電子材料工学関連 ) 主分野 副分野 5

中区分とは? 例えば自分が所属する工学院では 電気電子系 情報通信系 システム制御系 の教員が審査する可能性 6

採択率について 挑戦的研究では予算の範囲で応募額を最大限尊重した配分を行っている 充足率は ( 開拓 ) で 99.5% ( 萌芽 ) で 96.8%(H30 実績 ) 7

審査について 8

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 挑戦的研究 ( 開拓 萌芽 ) は 斬新な発想に基づき これまでの学術の体系や方向を大きく変革 転換させることを志向し 飛躍的に発展する潜在性を有する研究計画 (( 萌芽 ) については 探索的性質の強い あるいは芽生え期の研究計画を含む ) を支援することを目的としており 基盤研究 や 若手研究 などの研究種目とは明確に異なる性格を持ったものです 挑戦的研究 では 新しい原理や学理の発見 追求 学術の概念や体系の見直し 研究のブレークスルーをもたらすような 大きな発想の転換や斬新な方法論等の導入 といったこれまでの学術の体系や方向を大きく変革 転換させる潜在性を有している研究課題を対象としていますので 当該研究の 挑戦的研究 としての意義を重視した審査を行ってください また そうした 挑戦的研究 の実行可能性を確認する観点から これまでの研究歴と当該研究活動の内容等を見るなどして応募者の研究遂行能力を確認してください ただし 研究実績に関する記述がある場合は その多寡のみで判断することは避けてください 学振の web ページ 審査 評価について を 是非ご一読ください 9

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 挑戦的研究 の審査においては 審査区分として中区分を適用するほか 審査区分表とは別に とりわけ学術的要請の高いと思われる領域を 特設審査領域 として必要に応じて時限設定します また 審査委員全員が全ての研究課題について書面審査を行った上で 同一の審査委員が合議審査の場で応募研究課題について幅広い視点から議論により審査する 総合審査 を実施します 研究課題に対する深い理解と徹底した議論によって 真に挑戦的と言える価値のある研究課題を見出すことができるよう 適切な評価を行ってください なお 応募件数が多数の場合は 全審査委員で書面審査を実施するのに適切な課題数に絞り込むために 事前の選考 ( プレスクリーニング ) を行います 事前の選考及び書面審査では 各研究課題について挑戦的研究としての妥当性等の個別の評定要素を考慮した上で 4 段階による相対的な総合評点を付すこととします 合議審査では書面審査における総合評点の素点等を適切に勘案して議論を行い 研究課題の採否及び研究費の配分額を決定します この際 応募者が 挑戦的研究 に十分取り組めるよう 応募額を最大限尊重した配分を行うこととします 10

審査の流れ 11

総合審査とは 12

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 評定要素 (1) 挑戦的研究としての妥当性 これまでの学術の体系や方向を大きく変革 転換させる潜在性を有する研究課題であるか また ( 萌芽 ) において探索的性質の強い あるいは芽生え期の研究計画の場合には 挑戦的研究 としての可能性を有するか 本研究課題の遂行によって 将来的により広い学術 科学技術 産業 文化など 幅広い意味で社会に与えるインパクト 貢献の可能性が期待できるか 着想に至る背景と経緯が明確で それによって得られた研究構想は合理的か また ( 開拓 : 挑戦性の高い )( 萌芽 : 挑戦的な課題 ) 課題の設定であるか 13

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 評定要素 (2) 研究目的及び研究計画の妥当性 研究目的は明確であり その研究目的を達成するため 研究計画は適切であるか (3) 研究遂行能力の適切性 ( 開拓 ) の場合 これまでの研究活動やその結果から見て 研究計画に対する高い遂行能力を有していると判断できるか 研究計画の遂行の前提となる研究施設 設備 研究資料等 研究環境の準備状況は適切か ( 萌芽 ) の場合 これまでの研究活動やその結果から見て 研究計画に対する遂行能力を有していると判断できるか 14

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 総合評点 事前の選考 各研究課題について 上記 (1)~(3) の評定要素に着目しつつ 挑戦的研究としての適切性も考慮し 総合的な判断の上 別途示される評点分布に従って 書面審査に進める研究課題として優先度の高い順に評点 4 から 4 段階評価を行い 総合評点を付す 評点区分評点分布 4 10% 3 10% 2 10% 1 70% 利害関係のため判定不可ー 15

審査の観点 ( 審査における評定基準等 から抜粋 ) 書面審査 各研究課題の採択について 上記 (1)~(3) の評定要素に着目しつつ 挑戦的研究としての適切性も考慮し 総合的な判断の上 下表右欄に基づき別途示される評点分布に従って 4 段階評価を行い 総合評点を付す 研究費の応募 受入等の状況 欄 人権の保護及び法令等の遵守への対応 欄は 書面審査において付す総合評点には考慮しない 評点区分評点基準評点分布 S A B C 最優先で採択すべき 積極的に採択すべき 採択してもよい S~B に入らないもの 採択可能件数に応じて調整 ( 絶対審査? 相対審査?) - 利害関係があるので判定できない - 全ての研究課題について 当該研究課題の挑戦的研究としての長所と短所を中心とした審査意見を必ず記入 ( これまでの学術体系を云々 ) 16

審査の観点 ( 審査の手引きより ) 合議審査 優れた研究課題を選定するため 個々の研究課題について 学術的価値 特に挑戦的研究としての意義について議論を行う お互いの意見に対する率直な議論を納得いくまで行った上で 小委員会として採否を決定 ( 特に 各審査委員の評価が大きく異なる研究課題の審査にあたっては 十分に議論 ) 審査会では 書面審査における総合評点及び審査意見が 審査委員名等とともに審査資料として提示される 17

研究計画調書について 18

概要編 事前の選考では概要版のみ 書面審査及び合議審査では概要版を 除いた 本体を用いて審査する! 研究遂行能力を重視 19

概要編 学外秘/学内教職員限り 事前の選考では概要版のみ 書面審査及び合議審査では概要 版を除いた本体を用いて審査する 本文中で 概要編の図や記述を参照しても 審査員は見ることができない 実は概要編が一番大事 事前の選考では 3名の審査員が評価 書面審査 合議審査に進むためには 上位30 に入る必要がある 20

学外秘/学内教職員限り 概要編 一例 H29の申請書 少し項目が違う 現在の申請書 萌芽 は 1 研究目的および研究方法 応募者の研究遂行能力 2 挑戦的研究としての意義 本研究種目に応募する理由 を書かせている 1 の内容が60 程度 2 の内容が40 程度が良いのでは 1 では研究目的を多めに 研究背景等も 書く 研究に至った経緯があるはず 図を有効に使う 仮に 一目見て研究の概 要が分かるような図が書ければベスト 現在の学問体系をどのように変革できるか をできるだけ書く 幅広い分野の審査員が読みます 21

学外秘/学内教職員限り 概要編 一例 H29の申請書 少し項目が違う 挑戦的研究としての意義 が難しい どういう研究が挑戦的研究か ①新しい現象などを探索する研究 ②他の分野との融合研究 ①では その研究が完了したときに 何を明 らかにできるのか どのように展開できるの か を明確に書く ②では これまで申請者が行ってきた研究と 何が違い 異分野融合によって何が生まれ るのかを具体的に これまでの学術体系や方向を大きく転換でき るような研究を重視 単なるアプリケーション への研究を嫌う審査員もいる 審査コメント 応募者の研究遂行能力は 現在1 に移って いる 簡単に どのような支援を受けてきた か どのような論文誌に発表してきたかを書 けばよいのでは 22

学外秘/学内教職員限り 概要編 一例 H29の申請書 少し項目が違う 基本的な申請書の書き方は全ての種目共 通ですが 図を適宜使う ただ 図ばかりで文 が少ないのも敬遠される 強調するときは ボールドか下線が 良い 使いすぎはNG 箇条書きも有効な場合がある 印刷は白黒 webにはカラー版 研究のフローチャート 概要編のように記入箇所が少ない ときに有効 23

本体 (1. 研究目的および研究方法等 ) 開拓 研究遂行能力は別途書く欄がある 萌芽 計画の実現可能性についても書くと具体性が出る 24

本体 (2. 挑戦的研究としての意義 ) 開拓 萌芽 逆に言えば 開拓において 完全に芽生え期の研究は 25

本体 開拓 基本的には 申請内容に関連する これまでの研究活動をまとめる 業績リスト ( だけ ) を書くわけではない 文章 図を使って 研究をまとめながら 適宜自己の論文を参照する その際に どのような研究費でその研究を進めたのかを書く 26

まとめ Ⅰ これまでの学術の体系や方向を大きく変革 転換させる研究をターゲットとしています 審査は総合審査 中区分で審査されます 概要編と本文は 別々に使用されます 概要編によるスクリーニングに通過する必要がありますので 概要編は特に力を入れてください ( 分野外の先生にも ある程度はわかるように ) 特に挑戦的研究は 申請書に記載すべき内容が難しく 申請書の書き方に明確な正解はないと思います 27

まとめ Ⅱ 挑戦的研究は 重複制限があまりないため 申請しやすい種目と言えます ( 今年は 継続の基盤研究があるし という先生は 是非申請をご検討下さい ) それゆえ競争率が高く 10% 程度です よく練られた申請書は 審査員に響きます 早めにアイデア出しをすることをお勧めします また 昔埋もれたアイデアを再発掘してみてはいかがでしょう 以前 挑戦的研究に採択された先生であれば そこで得られた結果をもとに 開拓 に申請できるかもしれません ( ただ 重複制限は厳しいです ) 採択されなかった場合 もう一度申請書をよく練り直す もしくは中区分を変えるのも手かもしれません 28

ご清聴ありがとうございました