揮発油等の品質の確保等に関す る法律の改正について 平成 20 年 9 月経済産業省北海道経済産業局資源エネルギー環境部石油課

Similar documents
様式第 8 の 2 揮発油特定加工業登録申請書 の記載例 様式第 8 の 2( 第 9 条の 2 関係 ) ( 表 ) 整理番号 審査結果 受理年月日 年 月 日 登録番号 揮発油特定加工業登録申請書 経済産業局長殿 平成 年 月 日 氏名又は名称及び法人にあ 特定加工株式会社 つてはその代表者の氏

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

<945F96F B3816A2E786264>

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

平成14年8月  日

法律第三十三号(平二一・五・一)

Microsoft PowerPoint - 全石連その1.ppt

Taro jtd

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

Taro-議案第13号 行政手続条例の

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

PMK510プライバシーマーク制度における欠格事項及び判断基準

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

市町村合併の推進状況について

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

Microsoft Word - 文書 1

コンソ勉強会資料こびとさん作成中.indd

特定個人情報の取扱いの対応について

(Microsoft PowerPoint - \221\321\215L\224_\213\306\215\202\215Z)

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

2/6 ページ ( 一 ) この法律における主務大臣は 環境大臣及び経済産業大臣とすることとしている ( 二 ) この法律に規定する主務大臣の権限の委任について規定することとしている 11 施行期日等 ( 附則関係 ) ( 一 ) この法律は 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

PowerPoint プレゼンテーション


<4D F736F F D2096F295A E7E8FF097E E31328C8E89FC90B3816A>

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

法律第八十五号(平二一・七・一七)

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

フロン回収・破壊法の改正内容等について

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

資料2-1 課税段階について

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

石油の備蓄の確保等に関する法律 の目的 この法律は 石油の備蓄を確保するとともに 備蓄に係る石油の適切な供給を図るための措置を講じることにより 我が国への石油の供給が不足する事態及び我が国における災害の発生により国内の特定の地域への石油の供給が不足する事態が生じた場合において石油の安定的な供給を確保

PowerPoint プレゼンテーション

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

001p_......

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

特定個人情報の取扱いの対応について

資料2 再生利用対象製品の追加について

中央教育審議会(第119回)配付資料

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

らの物質を麻薬又は特定麻薬向精神薬原料として規制するため必要な措置を とるものであること 第 2 改正の内容 1 麻薬 麻薬原料植物 向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令の一部改正 (1) 次の8 物質を新たに麻薬に指定した 1N ( アダマンタン 1 イル ) 1 (5 フルオロペンチル )

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

[W1.1.1]燃料性状変化に対する最新技術搭載車両のポテンシャル評価

事業者のみなさんへ

<4D F736F F F696E74202D2091E630338FCD EA993AE8ED BF8B7982D18F818A8A96FB82CC95698EBF95DB8FD882C694728B43834B83588B4B90A782C98AD B782E98BAD90A796408B4B E518D6C8E9197BF96B3298CF68

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

大気汚染防止法の概要について 熊本県環境保全課

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

<4D F736F F D208CA795F18D868A4F338C8E333193FA8FF097E12E646F63>

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

2. 開始届出について 石油販売業開始届出は 以下の 1 から 5 に該当する場合に必要です 開始届出が必要なケース ( 石油の備蓄の確保等に関する法律第 24 条第 1 項 ) 1はじめて石油販売業を行う場合 2 自家用設備を転用し 一般販売を行う場合 3 法人が合併 ( 承継 ) する場合 (

貨物自動車運送事業法の改正 ( 概要 ) 改正の目的 経済活動 国民生活を支えるトラック運送業の健全な発達を図るため規制の適正化を図るほか その業務について 平成 36 年度から時間外労働の限度時間が設定される (= 働き方改革法施行 ) こと等を踏まえ その担い手である運転者の不足により重要な社会

安全管理規程

個人情報の取り扱いに関する規程

公表平成 28 年 5 月 31 日 軽油インタンク納入価格調査 ( 平成 28 年 04 月分 ) 資源エネルギー庁資源 燃料部石油流通課 委託先 :( 一財 ) 日本エネルギー経済研究所石油情報センター 地域 3 月 4 月増減 北海道局 東北局

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

観観産第 号 平成 29 年 12 月 28 日 一般社団法人全国旅行業協会会長 殿 観光庁参事官 ( 産業政策担当 ) 旅行業法の改正に伴う経過措置について 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 50 号 ) により旅行業法 ( 昭和 27 年法律第

( 記載例 ) 様式第 1 ( 第 3 条関係 ) < 法人の場合 > 登記上の名称住所を記載 登記簿謄本 ( 抄本 ) により確認を行うため正確に記載し 代表者印 ( 登録印 ) を押印 < 個人の場合 > 住所氏名を記載し 実印を押印 これ以降の諸手続きはこの印を使用のこと 捨印 整理番号 審査

自動車環境基準の審査

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

Press Release 参考配布 平成 30 年 10 月 5 日 照会先 職業安定局需給調整事業課課長 牛島 聡 主任中央需給調整事業指導官新田峰雄 課長補佐 冨田英晴 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 ) ( 直通電話 )03(3502)5227 常時雇用す

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

site_18(日本語版).xls

資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

p33-36 (自動車税)

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

Transcription:

揮発油等の品質の確保等に関す る法律の改正について 平成 20 年 9 月経済産業省北海道経済産業局資源エネルギー環境部石油課

揮発油等の品質の確保に関する法律の改正 ( 本年 5 月改正法成立 ) 揮発油等の品質の確保等に関する法律の一部を改正する法律の概要 バイオ燃料導入を政府として促進 京都議定書目標達成計画原油換算 50 万 KL のバイオ燃料導入 (2010 年度 ) 石油業界のほか 地産地消の様々な事業者による取組が存在 ETBE 混合ガソリン エタノールの直接混合ガソリン (E3) 廃食油等を利用した脂肪酸メチルエステル混合軽油 改正の概要 バイオ燃料が混和されたガソリンや軽油の適正な品質を確保するため ガソリン 軽油にエタノール等を混和する事業者に対しても以下の措置を講じる 1 事前登録を義務付け登録要件 : 違反歴の有無適切な混和を行い得る設備の有無 2 混合ガソリン 軽油の品質の確認を義務付け ( 自家消費も対象 ) 法改正 不適正な品質のバイオ燃料混合ガソリン 軽油は 自動車の故障の原因 大気汚染の原因 ( 排ガス性状等 ) 高濃度アルコール含有ガソリン ( 規格不適合品 ) による火災事故 バイオ燃料混合ガソリン 軽油の適正な品質を確保安全 安心の確保 消費者保護円滑なバイオ燃料の導入促進 輸入原油 / 石油製品 現行品確法 : 品質確認義務 ETBE の場合 : E3 の場合 : 脂肪酸メチルエステル混合軽油 ( 規格不適合品 ) による固まり 製油所 / 輸入基地給油所 ( 生産業者 ) 加工業者 ( 販売業者 ) エタノール BDF 混和 ガソリン製造 / 混和 ガソリン製造 現行品確法では規制無し 改正品確法 : 1 事前登録 2 品質確認義務 エタノール混和 現行品確法 : 不適合品販売禁止義務 ガソリンについては 販売業登録品質分析義務 販売 販売 BDF 混合軽油の場合 : 軽油製造 BDF 混和販売 1

改正のポイント 2 (1) ガソリン又は軽油にバイオ燃料を混合する事業を行う者に対し 登録の義務が課される ( 登録の要件 ) 1 特定加工を適切かつ確実に実施するに足りる能力 ( 設備 ) を有していること 2 申請書等に不備がないこと 3 過去 2 年間 本法に違反していないこと等 (2) ガソリン又は軽油にバイオ燃料を混合する事業を行う者に対し 当該混合後の燃料を自動車の燃料として販売又は消費しようとするときに バイオ燃料混合ガソリン 軽油の品質が強制規格 ( 参考参照 ) に適合することについての確認の義務が課される

( 参考 ) ガソリン 軽油の強制規格 3 ガソリンの強制規格 軽油の強制規格 項目 満たすべき基準 分類 項目 満たすべき基準 分類 鉛 検出されない 環境 ( 大気汚染防止 ) 硫黄分 0.001 質量 % 以下 環境 ( 大気汚染防止 ) 硫黄分 0.001 質量 % 以下 環境 ( 大気汚染防止 ) セタン指数 45 以上 環境 ( 大気汚染防止 ) MTBE 含酸素率ベンゼン灯油メタノールエタノール実在ガム色 7 体積 % 以下 1.3 質量 % 以下 1 体積 % 以下 4 体積 % 以下検出されない 3 体積 % 以下 5mg/100ml 以下オレンジ色 環境 ( 大気汚染防止 ) 環境 ( 大気汚染防止 ) 健康被害防止エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止灯油との誤使用防止 蒸留性状 (90% 留出温度 ) トリグリセリド脂肪酸メチルエステルメタノール ( ) メタノール酸価 ( ) 酸価 ぎ酸 酢酸及びフ ( ) びフ ロヒ オン酸の合計 360 以下以下 0.01 質量 % 以下 % 以下 0.1 5.0 質量 % 以下 *2 0.1 5 質量 % 以下 ( ) *3 0.01 質量 % 以下 0.13 以下 mgkoh/g 以下 0.003 質量 % 以下 環境 ( 大気汚染防止 ) エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止 エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止エンシ ントラフ ル防止 ( ) 酸価の増加 0.12mgKOH/g 以下以下 エンシ ントラフ ル防止 ( 留意点 ) 脂肪酸メチルエステルが 0.1% を超え 5% 以下の場合は の酸化安定性等の項目も満たす必要がある

4 法改正の背景等 強制規格におけるバイオ燃料の混合率 不適正混合等について

バイオ燃料の品質管理の必要性バイオエタノール混合ガソリン 我が国においては 自動車の安全性及び排ガス性状への影響の観点から 品確法において ガソリンにエタノールを 3 体積 % まで混合することが認められている なお 上記規格に関しては 学識者 有識者 事業者 消費者団体等からの委員で構成される資源エネルギー調査会石油分科会石油部会燃料政策小委員会において検討され 平成 15 年 8 月より施行 3% を超えるエタノールの混合により 自動車 ( 既販車含む ) の不具合が発生する可能性がある 自動車の排ガス中の窒素酸化物 ( 光化学スモッグの原因 ) が規制値を超えるおそれあり 自動車の金属部品等を劣化させる可能性がある 自動車側において劣化しない部材を使用するなどの対策を講じることが必要 浸漬前 ナフサ 浸漬後 E50 腐食せず 完全溶解 出典 : 社団法人日本自動車工業会資料より 現在 10% のエタノール混合まで対応可能な E10 対応車の試験研究が一部の自動車メーカーにより行われている 5

バイオ燃料の品質管理の必要性 バイオエタノール混合ガソリン 6 < 高濃度アルコール含有燃料により車両火災が生じた事例 > 平成 12 年 高濃度アルコール含有燃料 ( いわゆる ガイアックス アルコールやエーテル等の含酸素成分がガソリンに高濃度 (50% 以上 ) に混合された燃料 ) を使用した車両からの火災事故が発生 平成 15 年の法改正で対応済 ( 炭化水素油が尐しでも入れば品確法の対象とするとともに エタノールの上限値を 3 体積 % とした )) 高濃度アルコール燃料による火災事故 出典 : 社団法人日本自動車工業会資料より < 攪拌が不十分で結果的に規格不適合品となった事例 > 昨年 5 月 岩手県内のガソリンスタンドでガソリンにエタノールが 9% 混ざった混合ガソリンが販売されていたことが分かった 同混合ガソリンは 当該ガソリンスタンドが他社に委託してブレンドさせたものとされるが 攪拌が不十分なためにエタノール濃度にばらつきが生じ エタノール濃度が部分的に高まったもので 販売開始からわずか 1 日半で販売中止になった

バイオ燃料の品質管理の必要性 バイオエタノール混合ガソリン ( 参考 ) ( 参考 )3% 以下の混合であっても品質管理上注意が必要な点 1 直接混合方式の場合の JIS 規格への適合 ( 光化学スモッグ対応 ) 通常のガソリンにエタノールを直接混合すると 蒸気圧が上がり燃料蒸発ガス ( 光化学スモッグの原因 ) の発生が増加する これにより ガソリンの JIS 規格 (k2202) を満たさなくなる よって エタノールを直接混合する場合には 減圧したガソリンを使用することが望ましい 90 エタノール混合と蒸気圧エタノール混合と蒸気圧 3% 混合で 6kPa 程度上昇 蒸気圧 kpa 80 70 60 0% 2% 4% 6% 8% 10% エタノール混合割合 出典 : 石油連盟資料より 上の線 - エタノール混合がない時点で 78kPa 下の線 - エタノール混合がない状態で 72kPa 7

バイオ燃料の品質管理の必要性 バイオエタノール混合ガソリン ( 参考 ) 8 2 水分対策 ( 主に販売業者のタンク等 ) エタノール直接混合ガソリンの場合 水分混入によりエタノールは水と混合し ガソリンと分離するためガソリン性状が変化する そのため 一度適正に混合したエタノール混合ガソリンであっても 販売時点で品質を確保するためには 水分混入防止対策を講じることが必要となる場合が多い ガソリンとエタノールの水との関係 ( 相分離の例 ) ガソリ ガソリ ン エタノ ール混合 水 ンの性状が変化 水と混合 エタノ ールは

バイオ燃料の品質管理の必要性 BDF 混合軽油 我が国においては 安全性及び排ガス性状への影響の観点から 品確法において 軽油に脂肪酸メチルエステル (FAME) を 5 質量 % まで混合することが認められている また FAME 混合比率にかかわらず トリグリセリド含有量の基準 0.01 質量 % を満たす必要があるとともに 特に FAME を 0.1% 超 5% 以内まで混合する場合には メタノール含有量 酸価 酸化安定性等についても一定の基準を満たさなければならない なお 上記については 学識者 有識者 事業者 消費者団体等からの委員で構成される総合エネルギー調査会石油分科会石油部会燃料政策小委員会にて検討され 平成 19 年 3 月より施行 5% を超える FAME の混合により 自動車の不具合が発生する FAME の混合率が高くなると 自動車の燃料ホースなどから燃料にじみが発生する また NOx PM( 粒子状物質 ) の排出量が増加するおそれもある トリグリセリドの含有量が多くなると 酸化劣化してスラッジになりやすく 燃料フィルターのつまり 部品のしゅう動不良を起こす メタノールの含有量が多くなると 金属が腐食される 酸価あるいは特定酸含有量が多くなると 金属が腐食される 酸化安定性が低いと FAME が酸化劣化する過程で金属が腐食されるおそれがある また スラッジを生成し燃料ポンプやインジェクターのしゅう動不良を起こす 出典 : 日本自動車工業会資料より抜粋スラッジが発生し詰まってしまったインジェクターポンプ 9

バイオ燃料の品質管理の必要性 BDF 混合軽油 10 < 不適正な BDF 混合軽油の販売 > 実際にパーム油等の植物油をメチルエステル化することなく軽油に混合して強制規格を満たさない BDF 混合軽油が販売された事例が存在 軽油引取税の脱税から発覚し 販売中止になった 品確法に違反した事例 トリグリセリドの規格は 0.01 質量 % 以下 これを超えると品確法の強制規格を満たさず違法となる 試買日 (2006 年 ) 業者名 トリグリセリド質量 % 混和油種推定 7 月 12 日 A 石油 2.50 灯油 + 油脂 7 月 12 日 B 石油 2.81 灯油 + 油脂 7 月 12 日 C 29.27 灯油 + 油脂 8 月 4 日 D 石油 27.60 灯油 + 油脂 10 月 19 日 E 石油 11.15 灯油 +A 重油 + 油脂 全国石油協会資料に基づき作成

法改正の必要性 11 バイオ燃料の円滑な導入を進めるためには バイオ燃料の品質を確保することが大前提 不適正な混合の事例等を踏まえると 現行法のガソリン 軽油の生産 販売段階の品質確認等の規制に加え エタノール ETBE をガソリンに FAME を軽油に混合する段階においても 適正な混合が行われるよう 所要の規制を導入することが必要 そのため 1 バイオ燃料の混合の事業を行う者について 適正な混合が可能となる設備等を保持していること等を確保するため 登録制の対象とするとともに 2 バイオ燃料の混合の事業を行う者が 自動車燃料として バイオ燃料混合ガソリン 軽油を販売 消費する場合に 強制規格への適合確認義務を課す ことが適当

法改正の内容 12

規制 1 揮発油特定加工業の登録 軽油特定加工業の登録 ガソリンにエタノールや ETBE 軽油に脂肪酸メチルエステルを混和する事業者に対し 登録制を課す 1 特定加工を適切かつ確実に実施するに足りる能力 ( 設備 ) を有していること 2 申請書等に不備がないこと 3 過去 2 年間 本法に違反していないこと等 ( 留意点 ) 登録義務の対象は 事業者 であることから 営利目的の有無にかかわらず バイオ燃料混合揮発油 軽油を 反復継続して生産する者が義務 ( 登録 ) の対象となる ( 他方 ごく尐量を反復継続性なく生産する場合などは 事業者に該当しないこととなるため 対象とならない ) 生産の目的が販売であるか自家消費であるかにかかわらず義務 ( 登録 ) が課される ( 揮発油特定加工業者の登録 ) 第十二条の二揮発油特定加工業を行おうとする者は 経済産業大臣の登録を受けなければならない ( 揮発油特定加工業者の登録の拒否等 ) 第十二条の五経済産業大臣は 第十二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号のいずれかに該当するとき 当該申請書に記載された同項第四号に掲げる事項が特定加工を適切かつ確実に実施するに足りるものとして経済産業省令で定める基準に適合していないと認めるとき 又は当該申請書若しくは同条第二項の事業計画書のうちに重要な事項について虚偽の記載があり 若しくは重要な事実の記載が欠けているときは その登録を拒否しなければならない 一この法律の規定により刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者二第十二条の七第一項の規定により登録を取り消され その取消しの日から二年を経過しない者三第十二条の二の登録を受けた者 ( 以下 揮発油特定加工業者 という ) であつて法人であるものが第十二条の七第一項の規定により登録を取り消された場合において その処分のあつた日前三十日以内にその揮発油特定加工業者の業務を行う役員であつた者でその処分のあつた日から二年を経過しないもの四法人であつて その業務を行う役員のうちに前三号のいずれかに該当する者があるもの 2 ( 略 ) 軽油の場合も同様 違反した場合 一年以下の懲役又は百万円以下の罰金 13

規制 2 品質確認義務 14 現行法でも ガソリン 軽油等の生産業者 ( 精製業者 ) や輸入業者は 自動車の燃料として ガソリンや軽油を販売又は自ら消費するときは 販売 消費するガソリンや軽油が強制規格に適合しているかを確認する義務が課されている 改正法では 特定加工業者についても ガソリンや軽油の品質を変更する者であるため 同様に 自動車の燃料として エタノール混合ガソリンや BDF 混合軽油を販売又は自ら消費するときは 販売 消費するエタノール混合ガソリンや BDF 混合軽油が強制規格に適合しているか確認する義務が課される ( 揮発油特定加工業者の義務 ) 第十七条の四の二揮発油特定加工業者は 特定加工して生産した揮発油を自動車の燃料として販売又は消費しようとするときは 経済産業省令で定めるところにより 当該揮発油が揮発油規格に適合することを確認しなければならない 2 ( 略 ) 軽油の場合も同様 違反した場合 六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金

規制 2 品質確認義務 ( 留意点 ) 15 バイオ燃料混合ガソリン 軽油を 販売せずに自分で消費する場合 ( 自家消費 ) でも この義務は課される 理由 : 不適切な燃料の使用によって起こる 車の安全性への悪影響や大気汚染を防ぐ趣旨 自動車が故障し交通事故を起こしてしまうと他者に危害を加えるおそれがある 大気汚染は自己責任の範囲とは言えない そのため 自分で消費する場合であっても 適正な品質であるものを担保することが求められる バイオ燃料混合ガソリン 軽油を 自動車の燃料として売る 自ら消費する場合に限られる 例えば クリーニング用のガソリンとして売る 自ら消費する場合には この義務は課されない 理由 : 本法は 不適切な燃料の使用によって起こる 車の安全性への悪影響や大気汚染を防ぐ趣旨 そのため 燃料の用途のうち自動車燃料として売る 自ら消費する場合に限られる

今後のスケジュールの見通し 今後 登録義務に係る設備基準 品質確認義務に係る確認の方法 頻度 強制規格を超える高濃度バイオ燃料の試験研究での取扱い等の政省令事項等については 石油分科会に小委員会を設置して検討する予定 審議会で検討後パブリックコメントを実施し 広く意見を募集する 5 月 30 日改正品確法成立 公布 10 月 2 日第 1 回審議会開催 10 月 15 日第 2 回審議会開催 10 月中旬 ~11 月中旬パブリックコメント 11 月下旬一部施行 ( 特定加工業の登録の申請受付開始 ) 2 月中完全施行 改正品確法は 公布後 9 か月以内 ( ただし登録申請に関する規定は 6 か月以 内 ) に施行することとされている 今後の日程については多尐の変更の可能性あり 16

国による品質の確認 ( 法律遵守の確認 ) ( 参考 ) 各業者の確認義務に加え 消費者の安全 安心の観点から 国も 特定加工業者で製造されるガソリン 軽油等が法律に定める品質規格を遵守しているか確認を行う これまでも 国は全国全てのガソリンスタンドで販売されている石油製品 ( ガソリン 軽油 灯油 ) を購入し 分析を実施 品確法施行後は 新たに登録を受ける特定加工業者に対しても 国が分析を実施する予定であり その場合には試買 (1L/ 小売り価格 ) にご協力頂きたい 事業スキーム 経済産業省 予算補助 結果の報告 補助先 ガソリン 軽油等を購入し分析を実施 従来より分析を実施 新たに分析を実施 販売業者 ( ガソリンスタンド等 ) ( ガソリン 軽油 灯油 重油を販売する者 ) 特定加工業者 ( ガソリン 軽油にバイオ燃料を混合する者 ) 17

18 お問い合わせ先 北海道経済産業局石油課 011-709-1788 東北経済産業局 資源 燃料課 022-215-9245 関東経済産業局 石油課 048-600-0368 中部経済産業局 石油課 052-951-2781 近畿経済産業局 石油課 06-6966-6044 中国経済産業局 石油課 082-224-5715 四国経済産業局 石油課 087-811-8536 九州経済産業局 石油課 092-482-5476 沖縄総合事務局 石油エネルギー対策統括官室 098-866-1757