大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

Similar documents
も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

越谷市手話言語条例の逐条解説 前文言語は お互いの意思や感情を伝え 理解し合い 知識を蓄え 文化を創造し 継承する上で必要不可欠なものです 日本手話をはじめとする日本の手話 ( 以下 手話 という ) は 手や指の動き 表情を使い視覚的に表現するものであり 音声言語である日本語と同様に一つの言語です

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

鳥取県手話言語条例 ( 仮称 ) 研究会報告書 鳥取県 日本財団共同研究事業 鳥取県手話言語条例 ( 仮称 ) 研究会 平成 25 年 8 月

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

包括規定 案

11

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

個人情報の保護に関する規程(案)

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

31 議員提出60号・表紙(憲法9条を守り生かして、戦争しない日本を求める意見書)(共産党)

●アレルギー疾患対策基本法案

個人情報保護規程

横浜市市民活動推進条例の全部改正

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

寒川町自治基本条例


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

スライド 1

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

2

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

別紙(例 様式3)案

個人情報保護規程例 本文

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

アレルギー疾患対策基本法の施行について

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

平成18年度標準調査票

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課


また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

滝野委員 高齢の難聴者が手話を覚えるときは 手話の獲得と言うのか 習得と言うのか 加齢に伴う難聴により手話を覚えるという場合は 難聴になる前に使用していた日本語等の言語があるかと思うので 日本語を獲得したあと 第二言語として手話を習得するという理解になるかと思う 近藤委員 からの説明にもあったが 習

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

第 6 条図書等の公開期間は 別表 1 及び別表 2 の右欄に示すとおりとする ( 公開の中止 ) 第 7 条前条に規定する図書等の公開期間において 事業者は 市長に対し図書等の公開の中止を申し出ることができる 2 前項の申出は 様式 2により行うものとする ( 図書等にかかる電磁的記録 ) 第 8

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

The Status of Sign Languages

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

暴力団対策措置要綱

新規文書1

privacypolicy

平成22年2月●日

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

2016 年度公益社団法人香川県聴覚障害者協会 基本方針 2016 年 4 月 1 日差別解消法施行により 国の行政機関や地方自治体は 障害を理由とする差別を禁止し 障害者からの求めに応じて過重な負担でない限り合理的配慮をすることが義務 ( 民間事業者は努力義務 ) となりました 何が差別になるのか

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

安全管理規程

不当な差別的取扱いに相当するか否かについては, 個別の事案ごとに判断することになるが, 不当な差別的取扱いに当たり得る具体例として, 例えば, 次のようなものがある なお, 以下の例については, 要領第 8 条第 2 項で示した正当な理由が存在しないことを前提とする ( 障害を理由とする機会提供の拒

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

( 道民等の役割 ) 第 6 条道民 事業者及び関係団体 ( 以下 道民等 という ) は 基本理念に基づき 障がい及び障がい者に対する理解を深めるとともに 暮らしやすい地域づくりを推進するための施策に協力するよう努めるものとする ( 情報の提供 ) 第 7 条道及び障がい者に係る情報を有するものは

( 事務所備え置き資料の閲覧対象者及び費用 ) 第 7 条センターは 法令の規定に従い 別表 1に定める閲覧対象者に対し 閲覧 謄及びをさせるものとする の費用は有料とし 別表 2に定める 2 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 ( 昭和 32 年 6 月 10 日法律第 167 号

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

Transcription:

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた こうした中 障害者の権利に関する条約や障害者基本法において 手話が言語として位置付けられたものの いまだ手話とろう者に対する理解が十分に深まっているとはいえないことから 手話とろう者に対する町民の理解を促進し 手話を広く普及していく必要がある ここに 手話は言語であるとの認識に立ち 町民に手話とろう者に対する理解を 広め 町民一人ひとりが互いを理解し 人格と個性を尊重しながら共生する と もに生きる地域づくり を実現するため この条例を制定する 大泉町手話言語条例制定の趣旨を説明しています 手話はろう者にとって 意思疎通を図り 知識を蓄積し文化を創造するための言語として ろう者の間で受け継がれてきました しかし これまで ろう者にとって手話が言語であるにもかかわらず その使用は認められてこなかったため 不自由を強いられてきたという歴史があります こうした経緯の中 平成 18 年に国際連合総会で採択された障害者の権利に関す る条約第 2 条において 言語 とは 音声言語及び手話その他の形態の非音声 言語をいう と定義されました また 我が国でも 障害者基本法第 3 条第 3 号に おいて 全ての障害者は 可能な限り 言語 ( 手話を含む ) その他の意思疎通のた めの手段についての選択の機会が確保されるととともに 情報の取得又は利用のた めの手段についての選択の機会の拡大が図られること と規定されましたが いま だ手話とろう者に対する十分に理解が深まっているとはいえません このことから 手話を言語として認識し 手話とろう者に対する理解を促進し 手話を広く普及していく必要があります そこで 町民に手話とろう者に対する理解を広め 全ての町民が互いの人格と個性を尊重し 共生する地域づくりを実現するため この条例を制定します - 1 -

( 目的 ) 第 1 条この条例は 手話が言語であるとの認識に基づき 手話に関する基本理念を定め 町の責務及び町民の役割等を明らかにするとともに 手話に関する施策の総合的かつ計画的な推進に必要な方針を定めることにより 町民の手話及びろう者に対する理解の促進並びに手話の普及を図り もって全ての町民がともに生きる地域社会を実現することを目的とする 条例の目的を定めています 障害者の権利に関する条約及び障害者基本法において 手話が言語であると規定 されていますが いまだ手話とろう者に対する理解が深まっているとは言えないこ とから 手話が言語であると認識し 手話に関する基本理念を定めることとし 町 の責務と町民が担う役割について明らかにしながら 町が行う施策の推進に必要な 方針を定めることで 町民の手話及びろう者に対する理解と手話の普及を促進し 全ての町民がともに生きる地域社会を実現することを目的としています ( 基本理念 ) 第 2 条ろう者とろう者以外の者が 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することを基本として ろう者の意思疎通を行う権利を尊重し 手話の普及を図るものとする 手話に関する基本理念を定めたものです 手話の普及においては ろう者とろう者以外の者が お互いを理解し尊重し合いながら共生することを基本として ろう者の意思疎通を行う権利を尊重することとしています ( 町の責務 ) 第 3 条町は 町民の手話及びろう者に対する理解を広げ 手話の普及その他の手話を使用しやすい環境の整備に努めるものとする 町の基本的な責務について定めています 町は 町民に対し手話とろう者が持つ聴覚障害の特性について正しい理解を広げることで 手話とそれを使うろう者の権利が認められるよう普及啓発に努め 手話の普及のほか 手話に関する学習の振興 手話通訳者の派遣による意思疎通支援など 手話を使用しやすい環境となるよう整備を進めていきます - 2 -

( 県との連携及び協力 ) 第 4 条町は この条例の目的及び基本理念に対する町民の理解の促進並びに手話の普及その他の手話を使用しやすい環境の整備に当たっては 県と連携し 及び協力するよう努めるものとする 県との連携及び協力について定めています 町の責務を遂行するにあたっては 県との連携を深め 協力して推進していくよう努めることとしています ( 町民の役割 ) 第 5 条町民は 手話及びろう者に対する理解を深め 町が推進する施策に協力するよう努めるものとする 町民 ( 町内に居住し 通学し 又は通勤する個人をいう ) の基本的な役割を定めています 町民は 手話とろう者に対する正しい理解を深めていくことと 町がそのために推進する施策に協力することを求めています ( 事業者の役割 ) 第 6 条事業者は ろう者が利用しやすいサービスを提供し ろう者が働きやすい 環境を整備するよう努めるものとする 事業者 ( 町内において医療 商業 工業 金融業その他の事業を行う者をいう ) の基本的な役割を定めています 事業者は ろう者が利用しやすいサービスの提供 またはろう者が働きやすい環境の整備のため ろう者の意思疎通などに対し 必要な措置を講ずるよう求めています この場合 手話による意思疎通に限定せず 提供する相手の聴覚障害の特性を理解し 状況に応じた合理的配慮を行うこととしています - 3 -

( 施策の推進方針 ) 第 7 条町は 次に揚げる施策を総合的かつ計画的に推進するための方針 ( 以下 推進方針 という ) を策定するものとする (1) 手話及びろう者に対する理解の促進並びに手話の普及に関すること (2) 手話による情報の発信及び取得に関すること (3) 手話による意思疎通の支援に関すること 2 町は 前項の規定により策定した推進方針について 定期的に見直しを行うものとする 3 町は 推進方針の策定及び見直し当たっては ろう者 手話通訳者その他関係者の意見を聴くとともに 町が定める障害者に関する計画と整合を図るものとする ろう者が手話を使用しやすい環境を整備するために必要な施策について 総合的 かつ計画的に推進するための方針について規定しています 第 2 項は 推進方針の定期的な見直しについて規定しています 第 3 項は 推進方針の策定及び見直しについて ろう者及び手話通訳者 その他 関係者に対し 広く意見を聴くものとし 併せて 町が定めている障害者基本計画 及び障害福祉計画との整合を図るものとしています ( 手話を学ぶ機会の確保等 ) 第 8 条町は 県その他の関係機関 ろう者及び手話に関わる者と協力して 町民協力することを求めるものとなっています が手話を学ぶ機会の確保等に努めるものとする 町が町民に手話を学ぶ機会を確保するにあたっては 県その他の関係機関 ろう者及び手話に関わる者と連携することを定めています 手話を学ぶ機会の確保等とは 手話奉仕員養成講座及び手話教室等の開催 その開催にあたっての必要な支援 手話の学習への取組の推進を言います 協力を求める関係機関は 聴覚障害者コミュニケーションプラザ等の意思疎通支援機関 聴覚障害者福祉協会 手話通訳者及びその団体 手話サークルなどです ( 学校における手話の普及 ) 第 9 条町は 学校教育における手話及びろう者に対する理解の促進並びに手話の普及を図るために必要な措置を講ずるよう努めるものとする - 4 -

学校において手話の普及を図ることを規定しています 手話への理解を広げるためには 教育の場における普及が不可欠であり 町内の小中学校の福祉教育の中で 手話とろう者についての学習を取り入れるよう努めることとしています ( 災害時の対応 ) 第 10 条町は 災害時において ろう者が必要な情報を迅速に得ることができるよう 情報の発信及び意思疎通の支援に必要な措置を講ずるよう努めるものとする 災害時の町の対応について定めています 耳からの情報を得ることができないろう者にとって 災害の発生時において迅速に情報を取得することができない事などが大きな課題となっています そこで 災害発生時の避難誘導や避難所における情報の提供にあたっては ろう者に理解しやすい文字で提供するなど 合理的な配慮に基づいた措置を講ずるよう努めるものとしています また ろう者が防災に対する知識を習得し 災害時の自助力を高めるために地域の防災活動等へ参加する際には 必要な支援を行っていきます ( 財政上の措置 ) 第 11 条町は 手話に関する取組を推進するため必要な財政上の措置を講ずるよう努めるものとする 条例に基づく施策を推進するにあたり 一定の財政措置が必要になることから 財政上の措置の規定を設けています ( 委任 ) 第 12 条 この条例の施行に関し必要な事項は 別に定める 条例に関し必要な事項は別に定めるものとします 附則この条例は 平成 29 年 4 月 1 日から施行する - 5 -