新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

Similar documents
<4D F736F F D E63389F18E9197BF2D31817A5F8E7B90DD8B4B96CD82CC8C9F93A295FB906A82C982C282A282C42E646F63>

ごみ焼却施設の用地設定

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

1 経過及び趣旨平成 20 年 3 月に策定された 湘南東ブロックごみ処理広域化実施計画 の基本方針として リサイクル推進型 +バイオガス利用 ( 残渣焼却 ) 最終処分場負荷軽減型 のごみ処理システムの構築があり バイオガス化施設導入の調査 検討を進めてきました バイオガス化施設導入の検証にあたっ

環境アセスメントの実施について

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る


はじめに.indd


24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

第 3 章計画ごみ質の設定 第 1 節計画ごみ質の設定計画ごみ質の設定にあたっては, 組合実績より, 可燃ごみの排出量を踏まえ設定するものとする 本施設の計画ごみ質として, 可燃ごみに関する以下の項目を設定する 1 三成分 ( 水分, 可燃分, 灰分 ) 及び種類別組成割合 2 発熱量 ( 低位発熱

目 次 1 本書の位置付け 落札者決定の手順 落札者の決定... 5

環境アセスメントの実施について

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

12年~16年

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

答申

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

<4D F736F F D E096BE89EF939982C58AF182B982E782EA82BD88D38CA9>

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

001p_......

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

参考資料3(第1回検討会資料3)

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間

係るダイオキシン類の削減対策について ( 厚生省生活衛生局水道環境部長通知 以下 9 年通知 という ) を発出し ごみ処理に係るダイオキシン類の排出を削減するための対策を推進することとし その一環として ごみ焼却施設の新設に当たっては 原則としてごみ 焼却灰等を溶融固化する施設 ( 以下 溶融固化

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)


資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>


第1 機構・組織・人員及び予算

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

H28秋_24地方税財源

<第2回 技術検討委員会_計画ごみ質設定根拠(H )>

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

岸和田市分別収集計画

xdw

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

25Ⅲ2経費(2)①歳出(ごみ)

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

第3回草井区地元説明会質問等要旨

〔表紙〕

特定個人情報の取扱いの対応について

川口市環境基本計画 .indb

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当


Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

計画処理量と施設規模 3 市の人口は平成 34 年度まで増加しますが ごみの減量により 不燃ごみ 粗大ごみ は 稼働開始予定年度の平成 32 年度が最もごみ量が多くなります ごみ量 ( t / 年 ) 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000


阿久比町家庭系ごみ減量化実施計画(案)

事例2_自動車用材料

バイオ燃料

<4D F736F F D20945C91E38E735F AC48DB895F18D908F912E76332E E8196BC82A082E8816A2E646F63>

ごみ処理広域化の経緯

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

Microsoft Word - 整備基本計画0319[1]

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

新立川市清掃工場 ( 仮称 ) の基本的な考え方 平成 27(2015) 年 12 月 立川市 1

センタリング

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

npg2018JP_1011

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

1 事業概要 (1) 事業名称 ( 仮称 ) 鳩山新ごみ焼却施設整備 運営事業 (2) 対象となる公共施設等の種類ごみ処理施設 (3) 公共施設等の管理者埼玉西部環境保全組合管理者 藤縄善朗 (4) 事業目的埼玉西部環境保全組合 ( 以下 本組合 という ) は 鶴ヶ島市 毛呂山町 鳩山町及び越生町

A. 1 管理責任者に変更がない場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者の住所 氏名 電話番号及び管理責任者に変更がない旨お知らせ下さい 2 管理責任者に変更がある場合書面で ( 書式はありません ) 速やかに所有者変更の旨お知らせいただき 30 日以内に 管理責任者選任届 を提出して下

【HP公表 最終版の公表前確認修正有り】 北陸取組み(個票)


4 事業者は 廃棄物の減量及び適正な処理並びに地域の清潔の保持に関し 市の施策に協力しなければならない ( 清潔の保持 ) 第 6 条土地又は建物の占有者 ( 占有者がいない場合は 管理者とする 以下 占有者等 という ) は その占有し 又は管理する土地若しくは建物の清潔を保つように努めなければな

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

02

1

Transcription:

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 3-2 1. 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施設組合第二事業所 ( 焼却施設及び粗大ごみ処理施設 ) と熊取町環境センター ( 焼却施設及び資源化施設 ) にて処理を行っている ( 以下 これら処理施設を 本施設 という ) 将来的には本組合に熊取町も参入した形で広域的な共同処理を行う予定である 本施設は 旧いものは昭和 58 年から供用開始しており 最も新しい施設でも平成 4 年からの稼働であり 現時点で稼働後 27 年以上を経過し老朽化 陳腐化が進行している そこで 老朽化した現有の本施設の更新を図るために関連する各市町のごみ処理計画の見直しや新ごみ処理施設建設のための用地選定業務や基本構想を実施してきており 今後の施設整備が急務となっており 新たに事業計画地を選定したうえで新ごみ処理施設の整備を行うものである 1

(2) 新ごみ処理施設整備の基本方針新たなごみ処理施設整備の基本方針については 以下に示す基本方針をもとに施設整備を進めることとする また本基本方針を新ごみ処理施設の処理方式選定時の評価項目設定の前提とする 新施設整備基本方針 エネルギー回収推進施設及びマテリアルリサイクル推進施設の計画 設計 建設 運営に関する基本的な方向性を示す指針として 以下に新ごみ処理施設整備基本方針を設定する 上位計画 関連計画に加え 組合及び関連市町でこれまでに実施した検討経緯等を踏まえ 以下の基本方針に基づき新ごみ処理施設の整備を進めることとする 方針 Ⅰ 周辺環境にやさしい施設周辺への環境負荷を最大限低減するとともに 省エネルギーでごみ処理を行うことができる施設とする また 公害の発生を防止するとともに 適正な運転を行っていることを明らかとするため 運転状況等を公開することとする 方針 Ⅱ 関連市町のごみを安全 安定的に処理できる施設ごみ処理を安全に 安定的に継続して処理できる信頼性の高い施設とする また りんくうタウンや観光業からの事業系ごみについては 削減努力を行っていくが 増加する懸念もあり これについても安定的に処理が可能な施設とする 方針 Ⅲ ごみのもつエネルギーを最大限活用する施設ごみ処理に伴って発生するエネルギーを積極的に回収し 発電等による有効利用を図る また 発電を行い 場内利用することで化石燃料の使用を抑制し 温室効果ガスの排出抑制に配慮する施設とするとともに 自立型の地域のエネルギー拠点となりうる施設とする 方針 Ⅳ 循環型社会に寄与する施設循環型社会をリードする地域の拠点とし ごみ処理過程で発生する素材等を資源化 再利用できる 循環資源の有効利用に寄与する施設とする また 将来の循環型社会形成に向けた環境学習を推進するとともに ごみ処理に関する情報発信を行うことで 住民の意識向上に資する施設とする 方針 Ⅴ 災害に強い施設 これまでの大災害の教訓を踏まえ 地震等の対策を行い 避難所として活用する 方針 Ⅵ 経済性に優れた施設 将来的にごみ処理コストを抑制していくことが重要であり 建設時のイニシャルコ ストに加え 維持管理費を含めたライフサイクルコストの低減に配慮した施設とする なお 基本方針は 今後の処理方式の検討結果と整合を図りながら 必要に応じて見直し することがある 2

2. 新施設の処理体制と施設規模 (1) 将来のごみ処理フロー将来の 3 市町におけるごみ処理フローを図 1に示す 新ごみ処理施設供用開始予定の平成 42 年度までに 清掃施設組合の構成市町に熊取町が加わる予定となっている 平成 42 年度までに 3 市町の分別 収集 運搬体制の整合を図ることは住民負担の軽減と経済的な観点から望ましいと考えられる また 中継施設の整備方針については今後の検討課題である また 清掃施設組合第一事業所では泉佐野市及び田尻町のし尿処理を行っており し尿処理汚泥の焼却を清掃施設組合第二事業所で行っている 清掃施設組合第一事業所で平成 33 年度より熊取町分のし尿を受入れることに伴い 清掃施設組合第二事業所においては 3 市町のし尿処理汚泥を処理することとなっている 図 1 将来の 3 市町におけるごみ処理フロー 3

(2) 計画施設の整備規模計画目標年次 ( 令和 12 年度 (2020 年度 )) における計画施設の整備規模 ( 見込み ) を以下に示す 1) エネルギー回収施設 1 計画目標年次施設整備に際して 計画目標年次は 施設の稼働予定年度の 7 年後を超えない範囲内で発生予測の確度 施設の耐用年数 投資効率及び今後の他の廃棄物処理施設の整備計画等を勘定して定めた年度とする ( 廃棄物処理施設整備費国庫補助金交付要綱の取扱について ( 環廃対発第 031215002 平成 15 年 12 月 15 日 )) と定められている 施設稼働後の 3 市町の将来総人口のピークが平成 42 年度であることに加え ごみ排出量原単位が減少傾向にあることから 稼働後 7 年目までで計画処理対象ごみ量が最大となるのは 本施設の稼働開始予定年度の平成 42 年度となる したがって 本計画では平成 42 年度を施設整備の計画目標年次とする 2 計画年間日平均処理量計画年間日平均処理量は 計画目標年次における年間処理量の日平均値である 平成 42 年度の 3 市町の可燃ごみ排出予測量は 52,464t であり これにリサイクル施設からの処理後可燃残さ量 ( 平成 29 年度実績ベース 2,761t) と し尿処理汚泥量 1,161t を加えた 56,386t を年間処理量とする ここで 計画年間日平均処理量は次のとおりとなる 計画年間日平均処理量 (3 市町全体 )= 56,386t 365 日 = 154.5t/ 日 3 施設規模の算定焼却施設の施設規模は ごみ処理施設整備の計画 設計要領 2017 改訂版 ( 社団法人全国都市清掃会議 財団法人廃棄物研究財団 ) で示される次式により算出した 施設規模 t/ 日 = 計画年間日平均処理量 実稼働率 調整稼働率 実稼働率:0.767( 年間実稼働日数 280 日を 365 日で除して算出 ) 年間実稼働日数:280 日 =365 日 -85 日 ( 年間停止日数 ) 年間停止日数:85 日 = 補修整備期間 30 日 + 補修点検期間 15 日 2 回 + 全停止期間 7 日 + 起動に要する日数 3 日 3 回 + 停止に要する日数 3 日 3 回 調整稼働率:0.96( 正常に運転される予定の日においても 故障の修理 やむを得ない一時休止のため処理能力が低下することを考慮した係数とする ) 4

3 市町全体の施設規模を以下のとおり算定した 施設規模 (3 市町全体 )= 154.5t/ 日 0.767 0.96 = 210t/ 日 さらに 国が示す 廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針の改正について ( 平成 17 年 5 月 26 日環境省告示第 43 号 ) によると 大規模な地震や水害等の災害時の廃棄物処理について 一定程度の余裕を持った施設整備を進めることが必要としている そこで この 一定程度の余裕 については 一般的には約 10% 増で計画する事例が多いため 次のとおり災害廃棄物処理に要する施設規模を見込むこととした 災害廃棄物処理に要する施設規模 (3 市町全体 ) = 210t/ 日 10% = 21t/ 日 よって 通常ごみ及び災害廃棄物の処理に対する施設規模は次のとおりとなる 通常ごみ 災害廃棄物の処理に要する施設規模 (3 市町全体 ) = 210t/ 日 + 21t/ 日 = 231t/ 日 235t/ 日 なお 施設規模は 今後の基本計画等において 新たなごみ量データ実績を追加し て見直すこととする 5

2) マテリアルリサイクル推進施設 1 計画目標年次施設稼働後の 3 市町の将来総人口のピークが平成 42 年であることに加え 粗大ごみ排出量原単位がわずかに減少傾向にあることから 稼働後 7 年目までで計画処理対象ごみ量が最大となるのは 施設稼働開始予定の平成 42 年度である したがって 本計画では計画目標年次を平成 42 年度と設定する 2 計画年間日平均処理量 計画年間日平均処理量は 計画目標年次における粗大 不燃ごみの年間処理量 の日平均値である なお 年間処理量 2,752t は搬入量ベースの予測値である 計画年間日平均処理量 ( 粗大 不燃ごみ )= 2,752t 365 日 = 7.5t/ 日 3 施設規模の算定マテリアルリサイクル推進施設の規模算出方法は ごみ処理施設設計要領では具体的に示されていないため ごみ処理施設構造指針解説 ( 昭和 54 年 9 月 1 日環整第 107 号 ) を参考にして次式により算出した 稼働日 1 日あたりの稼働時間は ごみ処理施設整備の計画 設計要領 (2017 改訂版 ) より 一般的な稼働時間として昼間 5 時間とする 施設規模 t/ 日 = 計画年間日平均処理量 t/ 日 実稼働率 計画月最大変動係数 実稼働率:0.668=244 日 ( 年間実稼働日数 ) 365 日 年間実稼働日数:244 日 =365 日 -121 日 ( 年間停止日数 ) 年間停止日数:121 日 = 土日休み ( 年 52 週 2 日 )+ 祝休日 ( 年 13 日 )+ 年末年始 ( 年 4 日 ) 計画月最大変動係数:1.30 ( 毎月のごみ量の変動を示す指標で 年平均値に対して 30% 増加した場合を想定したもの 平成 25~29 年度までの粗大ごみ搬入量実績より 各年度の計画月変動係数最大値の平均を算出した ) 3 市町全体の施設規模を以下のとおり算定した 施設規模 ( 粗大 不燃ごみ )=7.5 t/ 日 0.668 1.30 = 14.6 t/ 日 6

今後 3 市町におけるごみ減量の推移や経済情勢の推移によっては 平成 42 年度に想定されるごみ量に変動が生じる可能性がある 施設規模は 今後の基本計画等において最新の実績ごみ量データを適宜追加して見直すこととする したがって 今後のこれらの見直しに対応できるよう 現段階における全体配置計画 建築計画等の立案にあたっては マテリアルリサイクル推進施設の規模を 15 t/ 日と設定して検討を行う なお 施設規模は 今後の基本計画等において 新たなごみ量データ実績を追加し て見直すこととする 7