中部地区建設副産物留意点(仮称)

Similar documents
<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

スライド 1

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 特記例

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

Microsoft PowerPoint - COBRIS版CREDAS画面イメージ.pptx

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について

建設リサイクル推進計画2008

注 ) 建設副産物 : 建設工事に伴って副次的に得られる物品であり 建設廃棄物 ( コンクリート塊 建設発生木材など ) 及び建設発生土 ( 建設工事の際に搬出される土砂 ) の総称 注 2) 再資源化 縮減率 : 建設廃棄物として排出された量に対する再資源化及び縮減された量と工事間利用された量の合

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について...

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

<4D F736F F D BE38F4294C C7689E C4816A2E646F6378>

建設副産物に係る特記仕様書

001p_......

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

keikaku_kinyuurei.doc


2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

建設副産物小分科会 建設副産物小分科会は 工業化住宅の生産 供給 解体に係る廃棄物の排出量削減と適正処理推進のための事業を実施することを目的としています 現在 9 社で構成されています 2000 年 4 月 1 日 : 住宅部会の下部組織として 建設副産物分科会を設置 2004 年 4 月 1 日

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

PowerPoint プレゼンテーション

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1


建設リサイクル推進計画 2015 ( 関東地域版 ) 平成 27 年 7 月 関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会

Microsoft Word - 産業廃棄物処理計画書(平成27年6月提出分)

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

< F2D8C9A90DD838A E838B C7689E62E6A7464>

H230228CREDAS説明会-5.xdw

<4D F736F F D C08F6F90E692B28DB E838A F090E08F C5816A2E646F63>

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 29 日 広島県知事 様 提出者 住所 広島県尾道市美ノ郷町本郷 氏名 日東電工株式会社 尾道事業所 事業所長岡田和之 電話番号 廃棄物の処

目次 第 1 章行動計画策定の背景等 背景と目的 対象 位置付け... 2 第 2 章建設発生木材の現状と将来予測 建設発生木材の発生 リサイクルの現状 建設廃棄物再資源化の現状 建設廃棄物の品目別排出量と最

<4D F736F F D C9A90DD838A E838B C98C5782E995FB8DF4>

図 -1 建設副産物と再生資源 廃棄物との関係 廃棄物 ( 廃棄物処理法 ) 原材料として利用が不可能なもの 有害 危険なもの 建設副産物 原材料として利用の可能性があるもの コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 再生資源 ( 資源有効利用促進法 )

H20センサス入力システム インストールマニュアル

第1 機構・組織・人員及び予算

<4D F736F F D208C9A90DD8C6E94708AFC95A8837D836A B7982D18C9A90DD8C6E94708AFC95A88F88979D88CF91F58C5F96F18F91512E646

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

適正処理の実現に向けた社内の取組内容 従業員の教育訓練の実施状況 社内研修を実施している ( 研修の内容 ) 廃棄物処理法について安全性の確保について ( 研修の頻度 ) 年 1 回半年に1 回 3ヶ月に1 回月 1 回 ( ) 外部研修を受講させている ( 研修の内容 ) 安全運転教育 事故時の対

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

平成19年  月  日

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

医療関係機関の皆様へ

2 マニフェストの記載 1 産業廃棄物の種類 法第 2 条第 4 項及び施行令第 2 条に規定する産業廃棄物の種類を原則とし 特別管理産業廃棄物である場合にはその旨を記載しなければなりません しかしながら 例えばシュレッダーダストのように複数の産業廃棄物が発生段階から一体丌可分の状態で混合しているよ

注意事項 1. 本ソフトウェアの著作権は 国土交通省に帰属します 2. 本ソフトウェアおよびマニュアル等は複製 貸与による再配布を許可しますが 無償配布を原則としておりますので 商業目的のための有償配布はしないで下さい 3. 本ソフトウェアの仕様およびマニュアルに記載されている事柄は 将来予告なしに

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 29 年 6 月 27 日 千葉市長熊谷俊人 殿 提出者 住所千葉県船橋市浜町 ららぽーと三井ビル 12 階 氏名三井ホーム株式会社千葉支店 電話番号 支店長五井尚人 廃

untitled

<4D F736F F D2088CF88F582A982E782CC92F18F6F8E9197BF C8E86816A2E646F63>

産業廃棄物の種類 : 汚泥 事業者コード : 8JS 地域コード : 事業者コード J で始まる全 桁コード が不明の場合 事業所名称を記入ください 単位 : +8 自ら再生利用を行った量 自ら熱回収を行った量 + 自ら埋立処分又は海洋投入処分を行った量 全処理委託量 優良認定処理業者への処理委託量

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 27 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県豊田郡大崎上島町中野 977 番地 大崎工業株式会社広島工場 工場長樽本伸正 電話番号 廃棄物の処理

第3回投資促進等WG 資料1-2

Q2-4: 水銀を回収した後のガラスくず ( 破砕したもの ) や 破損した水銀使用製品 は水銀使用製品産業廃棄物になるのか 水銀使用製品産業廃棄物には卒業基 準はないのか P.3 3. 廃水銀等について P.4 Q3-1: 当社は水質汚濁防止法の特定施設からは外れているが 廃棄物処理法でも今 P.

Microsoft Word - 福岡市版H24改定.doc

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

Microsoft Word - 01通知.doc

1 事業場における事業の概要 産業廃棄物適正処理報告書 産業廃棄物の減量及び適正な処理を図るために山口支店で講じている取組について 次のとおり報告します ホームページ URL 資本金又は資本金 記入者 全社員数 山口支店社員数 山口支店完工高 山口支店事業内容 山口支店事業展望

×2018H

産業廃棄物の多量排出事業者による処理計画の提出等に関するQ&A

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

い さ だ く の残 銀 ご確認 水 科用 歯 に 棚 など せん ま り りは あ か 歯科用水銀 歯科用アマルガムの 使わなく なった 早期処理にご協力ください 2013年10月 採択されました 水銀含有廃棄物の適正処理を お願いいたします 適 正 な 処 理 は どうしたら い い の 歯科用

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

<4D F736F F D20837D836A F18D908F A>

目 次 1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) 作成の対象工事 1-1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) とは 各段階における計画書の作成等 1 2 提出書類の作成方法 2-1 建設副産物情報交換システム (COBRIS) による作成 建設リサイクルテ ータ

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

産業廃棄物管理票制度の運用について(通知)

様式2-9産廃処理実績_xls (989KB)

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

Microsoft Word 廃棄物_ビッグサイト__151001途中

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

産業廃棄物処理計画実施状況報告書

東京都知事殿 ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処分業者の処理状況報告書 ( 報告対象の期間 : 平成 26 年 10 月 ~ 平成 27 年 03 月 ) 報告者住所東京都品川区東大井二丁目 1 番 8 号 平成 27 年 06 月 08 日 東京都廃棄物用例第 14 条の 3 第 1 項に基づき 処

産業廃棄物処理計画実施状況報告書(H24実績)

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

Transcription:

九州地区建設副産物に関する留意事項 ( 案 ) < 留意事項のまとめ > 1. 建設リサイクル関連の情報収集に努めましょう 2. 既存の建設リサイクルに係るオンラインシステムを活用しましょう 3. 公開情報から 適正処理業者の選定に努めましょう 4. 公開情報から 最新技術情報の入手に努めましょう 5. アスファルト コンクリート塊 コンクリート塊は異物混入に留意しつつ 運搬距離に関係なく再資源化施設へ搬出しましょう 6. 建設発生木材は マテリアルリサイクル優先で再資源化施設に搬出しましょう 7. 建設汚泥は 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン に従って 発生抑制 再生利用に努めましょう 8. 建設混合廃棄物は分別排出の徹底が基本で それによりコスト削減も図れます 9. 建設発生土は 発生抑制 工事間利用を基本として一層の建設発生土の利用を図りましょう なお 工事間利用ができない場合は 適正な処理を行いましょう 10. 建設副産物実態調査時の適正なデータ入力及び発注者による内容確認をお願いします 平成 28 年 4 月 九州地方整備局企画部

目次 Page 1. 九州地区建設副産物に関する留意事項 の目的 1 2. 建設副産物全般に係る留意事項 2-1 建設リサイクル推進に係る動向 1 2-2 本協議会における建設リサイクル計画期間と目標 2 2-3 建設リサイクルに係る支援システム等の活用促進 3 2-4 適正処理業者の選定 5 2-5 最新技術情報の入手 7 2-6 十分な事前調整 7 2-7 建設リサイクル法の届出窓口 8 2-8 土壌汚染対策法改正に伴う手続き等の変更 8 3. 建設副産物の主要品目毎の留意事項 3-1 アスファルト コンクリート塊 9 3-2 コンクリート塊 9 3-3 建設発生木材 ( 伐木材 除根材を含む ) 10 3-4 建設汚泥 11 3-5 建設混合廃棄物 13 3-6 建設発生土 15 建設発生土を民間工事に有効活用する場合 ( 参考例 ) 17 4. 平成 28 年度建設副産物実態調査 4-1 調査入力上の留意事項 21 4-2 各問い合わせ先 25

1. 九州地区建設副産物に関する留意事項 の目的 この 九州地区建設副産物に関する留意事項 ( 案 ) は 建設リサイクルの一層の推進と 建設廃棄物の適正処理の徹底を図るために各建設現場で留意すべき点について取りまとめたものです 建設リサイクルの推進に当たっては 次の優先順位を心がけてください (1) 建設副産物の発生抑制ライフサイクルの視点にたった発生抑制策を講じることが必要です このため 計画 設計段階での発生抑制の対策とともに 施工段階での工夫や構造物の寿命を延ばす適切な維持管理も重要です (2) 資源の有効利用有効利用可能な資源は可能な限り分別し 質を高めて再資源化を図る必要あります 一方で リサイクル促進のために積極的な再生資源の利用に努めることが必要です 発生する副産物は 再資源化により潜在的な資源価値に着目しながら カスケード利用 ( 資源をその質のレベルに応じて多段的に利用し 最大限の利用を図ること ) が必要です 特に物質として再度有効に活用するマテリアルリサイクルは 焼却等によるサーマルリサイクルより優先されます (3) 適正処理 100% への努力廃棄物の性状等により再資源化が困難な廃棄物については 透明性の高い適正な処分が必要です 2. 建設副産物全般に係る留意事項 2-1 建設リサイクル推進に係る動向 留意事項 (1) 国土交通省では 循環型社会の構築に当たっての建設産業の責務が非常に重いとの認識のもと 建設産業が先導的に3Rを推進するための行動計画として 建設リサイクル推進計画 2 014 を平成 26 年 9 月に策定しました * 上記 建設リサイクル推進計画 2014 及び建設リサイクルに関する検討結果等は 国土交通省のリサイクルホームページで公開されています http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/ (2) 建設リサイクル推進計画 2014 を踏まえつつ 九州地方の公共工事で適切に建設リサイクルを徹底するための基本的事項も含め 具体的な取り組みを示した 九州地方における建設リサイクル推進計画 2014 を平成 27 年 3 月に策定しました 九州地方における建設リサイクル推進計画 2014 では 建設副産物に関する様々な法律や通知等の基本的事項を整理するとともに 建設リサイクルを推進するための具体的な施策について 関係者の連携強化などの横断的取り組み 発生抑制や現場分別 再資源化などに対する具体的実施事項を記載しています 詳しくは 九州地方整備局建設リサイクルホームページを参照してください 1

http://www.qsr.mlit.go.jp/kensetu_joho/index_09.html 2-2 本協議会における建設リサイクル計画期間と目標 アスファルト コンクリート塊 コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 対象品目 再資源化率 再資源化率 再資源化 縮減率 再資源化 縮減率 排出率 1 再資源化 縮減率 平成 24 年度目標 ( 推進計画 2010) 98% 以上 (98% 以上 ) 98% 以上 (98% 以上 ) 95% 以上 (95% 以上 ) 82% (82% 以上 ) - - 平成 24 年度実績 99.3% (99.5%) 99.0% (99.3%) 92.1% (94.4%) 88.9% (85.0%) 3.0% (3.9%) 49.6% (58.2%) 平成 30 年度目標 99% 以上 (99% 以上 ) 再資源化率が低下しない 99% 以上よう現状を維持する (99% 以上 ) 95% 以上 (95% 以上 ) 90% 以上 (90% 以上 ) 2.5% 以下 (3.5% 以下 ) 50% 以上 (60% 以上 ) 排出量 ( 参考 ) 17 万トン 22.5 万トン - 再資源化率向上の検討を行いながら引き続き現計画の目標達成を目指す再資源化率が低下しないよう現状を低下しないよう全国の目標水準を目指す 排出率の削減 再資源化率向上の検討を行いながら現状を低下しないよう実施 ( 指標を排出量から建設混合廃棄物排出率 1 と再資源化 縮減率に変更 ) 建設廃棄物全体 再資源化 縮減率 95% (94% 以上 ) 96.3% (96.0%) 96% 以上 (96% 以上 ) 再資源化 縮減率が低下しないよう維持 建設発生土 建設発生土有効利用率 2 - 建設発生土利用率 ( 参考 ) 3 87% (87%) 77.2% (77.8%) 88.6% (88.3%) 78% 以上 (80% 以上 ) - 有効利用率向上の検討を行いながら現状を低下しないよう実施 ( 指標を利用土砂の建設発生土利用率 3 から建設発生土有効利用率 2 に変更 ) 九州地方における建設リサイクル推進計画 2014 ( 平成 27 年 3 月 ) より 2

2-3 建設リサイクルに係る支援システム等の活用促進 留意事項 (1) 建設副産物情報交換システム (COBRIS) や 建設発生土情報交換システム といったオンラインシステムの利活用を促進しましょう システムを運用する ( 一財 ) 日本建設情報総合センター (JACIC) の建設副産物情報センターのホームページ http://www.recycle.jacic.or.jp/ (2) 冊子 よくわかる建設リサイクル の活用や その発行元の 建設副産物リサイクル広報推進会議 のホームページを参照し 建設リサイクルへの一層の理解に努めましょう 建設副産物リサイクル広報推進会議のホームページ http://www.suishinkaigi.jp/ (3) 電子マニフェストシステム を活用することで 事務処理の効率化が図れるとともに データの透明性が確保され 法令の順守を徹底することができますので システムの利活用を促進しましょう システムを運用する ( 公財 ) 日本産業廃棄物処理振興センターのホームページ http://www.jwnet.or.jp/jwnet/ (1) 建設副産物情報交換システム (COBRIS) は 建設副産物に係る情報交換を 工事発注者 排出事業者及び処理業者の間でリアルタイムに行うシステムです 例えば 工事発注者や排出事業者 ( 施工業者 解体工事業者 ) は 施設情報 として建設副産物の搬出先及び再生資材の購入先の検索が可能で 工事現場から再資源化施設までの最短経路 距離及び運搬時間の検索も行なえます また 建設リサイクル法等の各種様式作成機能があるため 作業の省力化が図られます また 建設副産物情報交換システム (COBRIS) の 施設情報 を活用することによって 適正な搬出先の検索は容易になることが期待されます JACICでは 県 政令市と市区町村に対してCOBRISの 6 ヶ月無料お試しサービスを実施していますので 一度ご試用になり システムを活用するのか それ以外の情報管理方法を探るのかを検討してみてください 一方 建設発生土情報交換システム は 建設発生土の工事間利用についての情報交換を 工事発注者間で全国一律にリアルタイムに行なうシステムです このシステムへの加入状況については 国交省直轄事務所や一部の県機関は加入していますが 特殊法人や市町村では未加入のところも多くあります このシステムを利用した場合の利点を関係者間で十分に情報交換し より効果的な工事間利用の促進ならびに新材利用の削減方法を検討する必要があります 3

JACIC では 県 政令市と市区町村に対して COBRIS の 6 ヶ月無料お試しサービスを 実施していますので 一度ご試用になり システムを活用するのか それ以外の情報管理方法を 探るのかを検討してみてください (2) 冊子 よくわかる建設リサイクル は 建設副産物リサイクル広報推進会議 が建設副産物のリサイクルに関する情報を わかりやすく 使いやすい資料として現場技術者向けにまとめたもので 毎年発行されています 内容には建設副産物の発生と利用の現状や建設リサイクル推進方策といった最新の情報や 建設副産物対策の実務上の留意事項あるいはリサイクル事例の紹介が含まれています また同会議のホームページも含めて最新の情報を確認しておくことが必要です また その他に 建設リサイクルハンドブック ( 編集 : 建設副産物リサイクル広報推進会議 ) が発行されています このハンドブックは 建設副産物のリサイクル促進のために必要な制度や推進方策など 基礎的な資料をコンパクトに集約したもので 大変使いやすくなっています (3) 電子マニフェスト制度 は マニフェスト情報を電子化し 排出業者 収集運搬業者 処理業者の三者が情報処理センターを介したネットワークでやり取りする仕組みです 産業廃棄物の不法投棄問題は 産業廃棄物の処理そのものに対する国民の不信を招く大きな原因となっており 不法投棄対策としては 不法投棄を未然に防止する施策と起きてしまった不法投棄を原状回復する施策と大きく2つに分かれます 産業廃棄物管理票制度 ( 以下 マニフェスト制度 という ) は その未然防止のための施策の1つです 排出事業者が産業廃棄物の処理を他人に委託する場合 産業廃棄物管理票 ( 紙マニフェスト ) または電子情報を活用する 電子マニフェスト を使用することが 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 以下 廃棄物処理法 という ) で義務付けられています 電子マニフェストは 排出業者 処理業者の情報管理の合理化につながることに加え 偽造がしにくく 都道府県等の廃棄物処理の監視業務の合理化や不適正処理の原因者究明の迅速化に役立つ等のメリットがあります 平成 22 年の廃棄物処理法の改正では 優良産廃処理業者認定制度に 電子マニフェストに係る基準と適合することを証する書類 の提出を取り入れるなど 国においても電子マニフェストの普及拡大に取り組んでいるところです 4

2-4 適正処理業者の選定 留意事項 (1) 建設廃棄物の処理に当たっては 適正な処理業者の選定に努めましょう (2) 産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価制度 の 適合事業者 の活用を推進しましょう * 産業廃棄物処理業者は ( 公財 ) 産業廃棄物処理事業振興財団や各県 政令市ホームページから検索できます (3) 委託処理業者との情報交換が重要です 建設副産物センターや連絡協議会の既存情報と共に 現場に赴いて 確認しましょう (4) 廃棄物処理業者 収集運搬業者の評価 実態についての情報発信を行ないましょう センサス実施時に阻害要因等の結果では 探したけれど 再資源化施設がなかった との回答がありました 一方で アスファルト コンクリート塊やコンクリート塊の破砕施設 建設発生木材の破砕施設の立地状況は九州地区のほとんどの範囲を網羅しており また 建設汚泥処理施設や建設混合廃棄物処理 ( 選別 ) 施設についても 施設立地状況を把握していなかった という回答もありました 情報の入手 活用 が重要です 現実的には 建設廃棄物の処理業界はまだ 安かろう 悪かろう 悪貨が良貨を駆逐する 体質が残っていると言わざるを得ません 特に現在は 建設工事の着工数が少ないことから 廃棄物の発生量も少なく 利益を度外視した業者間で廃棄物の取り合いが顕著になっています 工事発注者が積極的に優良業者の選択を促進することが 業界の一層の健全化に寄与することになります 環境省による 産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価制度 は 業者選定の判断材料になります 1)( 公財 ) 産業廃棄物処理事業振興財団のホームページ 産廃情報ネット http://www.sanpainet.or.jp/ 優良性評価制度 の開示情報の活用の方法が紹介されています 2) 各県 政令市の産業廃棄物許可情報のホームページ 福岡県:http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/list.html 福岡市:http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/sanhai/ hp/sangyouhaikibutu/syorisidougakari/022.html 北九州市:http://www.waste-info.jp/perm/index.php 大牟田市:http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/ detail.aspx?c_id=5&id=140&class_set_id=1&class_id=75 久留米市:https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/ 2100kankyougomi/3042sangyouhaiki/2009-0604-1437-473.html 佐賀県:https://www.pref.saga.lg.jp/web/haikibutumeibo.html 5

長崎県:http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/ haikibutsu-recycle/sanpai/gyoushakensaku/161333.html 長崎市:http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/330000/338000/ p022920.html 佐世保市:https://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/haisid/sangyo-mebo.html 熊本県:http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_636.html 熊本市:http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1282 大分県:http://www.pref.oita.jp/soshiki/13400/sanpaimeibo.html 大分市:http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/ 1159866442132/index.html 宮崎県:http://sanpai.pref.miyazaki.lg.jp/ 宮崎市:http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/trash/business/12190.html 鹿児島県:https://www.pref.kagoshima.jp/ad03/kurashi-kankyo/ recycle/meibo/list-s.html 鹿児島市:http://www.city.kagoshima.lg.jp/kankyo/seiso/haikibutsu/ kurashi/gomi/jigyosha/haiki/mebo.html 3) 各県の産業廃棄物協会のホームページ ( 公社 ) 福岡県産業廃棄物協会 :http://www.f-sanpai.com/ ( 一社 ) 佐賀県産業廃棄物協会 :http://www2.bunbun.ne.jp/~saga-sanpai/ ( 一社 ) 長崎県産業廃棄物協会 :http://n-sanpaikyokai-area9.jp/ ( 一社 ) 熊本県産業廃棄物協会 :http://www.kuma-sanpai.or.jp/ ( 一社 ) 大分県産業廃棄物協会 :http://www.oita-sanpaikyo.or.jp/ ( 一社 ) 宮崎県産業廃棄物協会 :http://www.miyazaki-sanpai.com/ ( 一社 ) 鹿児島県産業廃棄物協会 :http://www.kagoshima-sanpai.or.jp/ 4) 建設副産物情報交換システム (COBRIS) このシステムに登録すると 現場に近い処理施設を検索することが出来ます ( 有料 ) JACICでは 県 政令市と市区町村に対してCOBRISの6ヶ月無料お試しサービスを実施しています 6

なお 業者選定に当たっての留意事項は 以下のとおりです 1 委託しようとする収集運搬業者と処分業者の許可証を確認すること 右図の例に示すとおり 許可証にて以下事項を確認してください 事業の範囲 施設の種類 能力 所在地 許可条件 許可期限 2 契約対象施設は 排出事業者が直接現地を確認し 委託内容に合致しているか確認することが望ましい 3 中間処理後のルート及び最終処分先が確保されているか確認すること < 建設工事に伴い生ずる廃棄物の処理責任について> 廃棄物処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律 (H22.5.19 公布 ) 施行日 : 平成 23 年 4 月 1 日 改正概要 建設工事に伴い生ずる廃棄物の処理については その建設工事の元請業者が廃棄物処理法上の排出業者としての責任を有するという原則を確立 効果 建設工事から生ずる廃棄物については元請業者が 元請業者の廃棄物として自ら処理するか その運搬 処分を許可業者に委託しなければならなくなる 下請負人は廃棄物を処理したり 処理を委託するには廃棄物処理業の許可を有していなければならなくなる 7

2-5 最新技術情報の入手留意事項 (1) 建設副産物を対象とした最近のリサイクル処理技術は NETIS ( 新技術情報提供シ ステム ) や 建設副産物リサイクル広報推進会議のモデル工事登録 などで広くオンライン 上で入手が可能です 新技術情報提供システム (NETIS) とは 公共事業等における技術活用システム によって蓄積された技術情報のデータベースで 直轄事業及び補助事業に係わらず公共工事に活用できる技術を可能な限り網羅しています http://www.cbr.mlit.go.jp/chugi/netis/index.htm また 建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページの リサイクル事例集 では 品目毎のリサイクル事例が紹介されています http://www.suishinkaigi.jp/case/index.html ( 一社 ) 産業環境管理協会が実施している リデュース リユース リサイクル (3R) 推進功労者等表彰 の結果では 例えば国土交通大臣賞の受賞案件などは 最新且つ実績のある建設リサイクル事例を紹介しています http://www.cjc.or.jp/ 2-6 十分な事前調整留意事項 (1) 廃棄物収集運搬業者や処理処分業者 あるいは発生土等の工事間利用の相手先工事担当者との事前の調整は十分に行なってください 建設副産物の現場からの発生状況は 当初の計画から変わることがよくあります 異物混入や分別方法については事前に十分に協議しておくと共に 変更が生じて受入基準にあわなくなる場合も その都度 迅速に十分に処理業者と調整を行なってください 建設発生土や建設汚泥についても同様に 工事間利用等について 相手先工事担当者と事前の協議を行なうと共に 計画と異なる工期や土量 土質が生じた場合は 速やかに協議を行なう必要があります 8

2-7 建設リサイクル法の届出窓口留意事項 (1) 建設リサイクル法の対象規模以上の工事は 確実に届出 通知を行なってください 新築 増築工事 : 延床面積 500m 2 解体工事: 延床面積 80m 2 修繕 模様替工事 : 請負金額 1 億円 土木工事等 : 請負金額 500 万円 各都道府県の届出窓口及び問い合わせ窓口は 次のURLより情報を入手してください http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/recyclehou/todokede/index.htm 2-8 土壌汚染対策法の改正に伴う手続き等の変更留意事項 (1)3,000m 2 以上の土地の形質変更の際は 着手 30 日前までに都道府県知事 ( 政令市においては市長 ) への届出が必要となります 9

3. 建設副産物の主要品目毎の留意事項 3-1 アスファルト コンクリート塊 留意事項 (1) リサイクル原則化ルール に則って 運搬距離に関係なく再資源化施設へ搬出しましょう (2) 九州管内における再資源化施設は十分に立地しているため 各県の環境部局等のホームページで施設情報の収集に努めてください (3) 異物の混入により 再資源化施設の受入基準に合致しない場合があります 可能な限り 異物の除去に努めてください (4) 異物混入が発生した場合には 必ず処理業者との事前の調整に努めてください (5) 一方 今後は 再生材の使用等に伴うアスファルト コンクリート塊の質の劣化で 従来の再資源化施設での資源化が困難になる可能性があるため 工事計画時に確認しましょう 今後も高い再資源化率を維持するためには 現場分別を徹底するとともに 再資源化施設と事前に調整のうえ 100% 再資源化施設へ搬出する必要があります なお 施設の受入能力は十分にあると考えられますので 安易に最終処分場を選択するのではなく 前述のホームページ等を活用して再資源化施設情報を入手し 再資源化の徹底を行う必要があります 3-2 コンクリート塊 留意事項 (1) リサイクル原則化ルール に則って 運搬距離に関係なく再資源化施設へ搬出しましょう (2) 九州管内における再資源化施設は十分に立地しているため 各県の環境部局等のホームページで施設情報の収集に努めてください (3) 異物の混入により 再資源化施設の受入基準に合致しない場合があります 可能な限り 異物の除去に努めてください (4) 異物混入が発生した場合には 必ず処理業者との事前の調整に努めてください (5) 一方 今後は 再資源化後の主たる利用用途である再生砕石の需給バランスが崩れる可能性があり 再生骨材等の他用途での活用や発生抑制を図っていくことが必要です 今後も目標値を達成するために 現場分別を徹底するとともに 再資源化施設と事前に調整のうえ 100% 再資源化施設へ搬出する必要があります 10

3-3 建設発生木材 ( 伐木材 除根材等を含む ) 留意事項 (1) リサイクル原則化ルール に則って 再資源化施設への搬出 ( マテリアルリサイクル優先 ) を行ないましょう (2) 建設発生木材の再資源化施設 ( 破砕施設 ) は 各県の環境部局等のホームページ等で施設情報の収集に努めてください (3) 異物の混入により 再資源化施設の受入基準に合致しない場合があります 可能な限り 解体時の分別徹底等 異物の除去に努めてください 施設によって受入基準が異なる場合がありますので 受入可能な再資源化施設を探してください (4) 建設発生木材は コンクリート塊等と比較して 金属くずなどの異物が混入し易いです 異物混入が発生した場合には 必ず処理業者との事前の調整に努めてください (5) 搬出量が少量の場合 業者によっては単品での搬出がコスト的に不利となることがあります 一収集業者のみではなく複数業者と相談し 業者間との調整を含めた適正で効率的な分別回収に向けた工夫が必要です (6) 縮減 ( 焼却 ) 施設への搬出は 工事現場から50km 圏内に再資源化施設がない場合や または道路事情や費用といった定められた条件に合致する場合に限られています 縮減 ( 焼却 ) 施設への搬出を決定する前に もう一度 マテリアルリサイクルの可能性を確認してください 全国的に建設発生木材の再資源化需要は伸びる方向にあり 特に 近年バイオマス発電施設の充実で熱利用を主とした木材利用が増加し 需給関係が数年前に比べて逆転しています 従って 市場環境は目標達成に向けて好ましい傾向にありますが 熱利用に傾斜しすぎる懸念があります 建設発生木材破砕施設の50km 圏内を確認し 可能な限りマテリアルリサイクルを優先し 徹底した資源利用を図りましょう また 建設発生木材の中には解体工事から発生する床下の柱などにCCA 処理 1 された部分がある場合があり 有害物を含んでいるので注意が必要です 建築の場合の内装材などで複合材が見られたり 型枠材や丁張り材の端材にはコンクリートやペンキなどが付着していたりする場合もあります これらの建設発生木材は再資源化施設の受入れ基準に合致しなかったケースもあります この場合 処理業者と建設発生木材のタイプやその受入れ基準について十分な事前の調整を行なうことが必要です 発生現場での分別は 中間処理施設での分別が不要または簡便になることや チップ化の際に規格外の材質が混入するのを防ぐ効果とともに これら異物の混入した木材の発生量を抑制することができるため 結果として処理単価を抑えることが可能です このため 委託処理業者と分別の必要性や方法について事前に確認及び調整することが必要です 1CCA 処理とは 防腐 シロアリ防除のために柱材などに六価クロム (Cr) 銅(Cu) 及び砒素 (As) の化合物を注入したもので 有害物質を含むため 他の木材と分離して適正に処理をする必要があります 11

3-4 建設汚泥 留意事項 (1) 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン に従って 発生抑制の徹底 再生利用の促進 適正処理の推進 建設汚泥再生品の利用に努めましょう (2) リサイクル原則化ルール に則って 搬出または搬入現場での改良が可能な場合の工事間利用の実施 または建設汚泥処理土として工事間利用を前提とする改良を行なう あるいは製品化するための再資源化施設への搬出を行ないましょう (3) 建設汚泥処理土は建設発生土と利用用途が競合することや 建設汚泥再生品 ( 一般再生品 ) についての品質基準がないこと等の再生利用促進の阻害要因があります このため 工事間利用に当たっては 排出側と受入側の工事担当者にて 品質や利用時期等の条件について十分に協議 調整を行なってください (4) 一方 工事現場から 50km 圏内に他の工事現場や再資源化施設がない場合は 必ず縮減 ( 脱水等 ) を行った上で最終処分しましょう (5) 土砂利用の際には 工事現場から 50km 圏内に建設汚泥を改良して搬出する工事 建設汚泥処理土を製造する再資源化施設がある場合 受入時期 土質等を考慮して原則として建設汚泥処理土を利用しましょう 徹底した資源利用を図るために まず発生抑制の徹底 現場内利用の促進 建設汚泥処理土として工事間利用に努めましょう 有効利用ができない場合は 再資源化施設の情報を収集し 事前に品質 数量等を調整のうえ 全量を再資源化施設へ搬出するよう努めましょう 全国的にも 建設汚泥の再資源化等率は向上してきていますが アスファルト コンクリート塊やコンクリート塊などと比較してまだ低い水準にあり 一層のリサイクル推進が求められています このため 平成 18 年度に国交省から 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン 等が通知されるとともに 環境省も 建設汚泥処理物の再生利用指定制度の運用についての考え方について 等を通知しています 廃棄物処理法の対象となる建設汚泥か 対象外の土砂かの判断は掘削工事に伴って排出される時点で行なわれますが その判断は県等の環境部局によって異なることがあります また 指定 認定の遅れが工事工程全体に大きな影響を与えますので 事前に環境部局との調整が必要です 建設汚泥の性状は 工法によりおおむね以下のとおり非自硬性汚泥と自硬性汚泥に分類されます 非自硬性汚泥 自硬性汚泥 分類 性状 主な発生工法 泥水状汚泥 含水比が高く 機械式脱水に 1 泥水式シールド工法 より減量化が可能である 2 連続地中壁工法 泥土状汚泥 含水比が比較的低く 機械式脱水が困難である セメントが混入しており 放置すれば固結する 3 アースドリル工法 1 泥土圧シールド工法 2 アースドリル工法 1 高圧噴射攪拌工法 2 ソイルセメント壁工法 出典 : 建設リサイクル / 廃棄物処理のチェックポイント建設環境実務研究会平成 15 年 7 月 12

建設汚泥のリサイクル方法には 用途に応じて 焼成処理 安定処理 溶融処理 脱水処理 乾燥処理等 様々な処理技術があります 下図は 建設汚泥の分類毎の処理土の要求品質に応じた標準的な処理フローですので 汚泥処理方法の検討の際の参考としてください 1 最初に異物を除去することが重要です 2 建設汚泥の分類毎に 利用先の要求品質に応じて脱水 乾燥といった処理の必要性の有無を判断します 3 2で処理された汚泥が まだ利用先の要求品質を満足しない場合は 安定処理が必要です 4 スラリー化安定処理を行なって利用することも可能です 出典 : 建設汚泥再生利用マニュアル独立行政法人土木研究所編著平成 20 年 12 月 13

3-5 建設混合廃棄物 留意事項 (1) 建設混合廃棄物は 分別の徹底が基本です 分別排出を徹底した方が 全体的なコスト削減に繋がることがほとんどです (2) 分別は処理業者と建設混合廃棄物の種類や受入基準等について事前に十分な調整を行ってください (3) 特に解体工事においては 工事計画時に解体業者と委託処理業者と十分に 解体 分別の方法や表示方法 及び収集運搬 / 処分の方法とそれらに係る費用を協議してください (4) どうしても 工期やスペースの問題で 現場で分別することが難しい場合は 中間処理施設での選別を前提として 混合排出してください このとき 単体品目での処理単価と混合廃棄物での処理単価に差が見られない処理業者は その処理内容を必ず確認してください 混合廃棄物のまま直接処分場に埋立てられたり 処分方法が明確でない場合があります (5) 搬出量が少量の場合 業者によっては単品での搬出がコスト的に不利となることがあります 一収集業者のみではなく複数業者と相談し 可能な限り分別回収に向けた工夫が必要です (6) アスベスト含有物 ガラスくず あるいは 石膏ボード 等が混入している場合 あるいは汚れや付着物が多い場合は混合廃棄物を受入れない施設があります 処理委託業者選定の際には 十分に確認 調整してください 建設混合廃棄物の目標指標は 民間工事も含む全国センサスでの拡大推計値を対象としたものであり 以下のとおりです ( 全国 : 推進計画 2014) 平成 30 年度目標 : 排出率 3.5% 以下 ( 九州 : 推進計画 2014) 平成 30 年度目標 : 排出率 2.5% 以下 14

3-6 建設発生土 留意事項 < 同一工事内に建設発生土発生かつ土砂利用がある場合 > (1) 切盛バランスを考慮し 建設発生土が発生しないように検討してください (2) 掘削土の土質を考慮して 現場内利用が可能か検討してください (3) 掘削土の土質が適合しない場合は 土質改良を検討してください (4) 土工期が適合しない場合は 現場の近くも含め仮置き場を利用に努めてください < 建設発生土を搬出する工事 > (1) 建設発生土が発生しない設計 工法などが可能か検討してください (2) リサイクル原則化ルール に則り 公共工事土量調査 や 建設発生土情報交換システム 建設発生土の官民有効利用試行マッチング (p.20 参照 ) の活用及び 建設発生土の窓口一覧 の名簿を利用した個別の情報収集により 50km 圏内にある工事間調整の候補の他工事を抽出してください (3) 該当する他工事と工期 費用負担等を調整し 工事間利用を行なってください (4) 他工事と受入時期や土質等の調整がどうしても困難な場合には ストックヤードや現場での土質改良 土質プラントを活用してください その場合 すでに再利用工事先が決定していることを前提とするように広く情報収集と調整に努めてください (5) 他工事との工事間利用やストックヤード等への活用が困難な場合は 適正処理を徹底してください < 土砂を利用する工事 > (1) 土砂を利用しないような設計が可能か検討してください (2) 新材利用ゼロを基本として 公共工事土量調査 や 建設発生土情報交換システム 建設発生土の官民有効利用試行マッチング (p.20 参照 ) の活用及び 建設発生土の窓口一覧 の名簿を利用した個別の情報収集により 50km 圏内にある工事間調整の候補の他工事を抽出してください (3) 該当する他工事と工期 費用負担等を調整し 工事間利用を行ってください (4) 他工事と受入時期や土質等の調整がどうしても困難な場合には ストックヤードや現場での土質改良 土質プラントを活用してください その場合 すでに再利用工事先が決定していることを前提とするように広く情報収集と調整に努めてください 15

以下の点に留意することが必要です 1 建設発生土情報交換システムを利用しましょう 特に市町村においてシステムの利用度はまだ高くなく また 得られた情報を工事間利用調整にあまり利用していないところもあります これらは システムに登録し 広域的な情報や近隣の情報を得ることができ コスト削減に寄与します なお 登録した情報の把握 確認を行うことができます 2 種々の工事間利用調整方法があり それらを有効活用しましょう 工事間利用調整方法には種々の方法があります 例えば 地域での協議会等の組織設立 近隣の関係機関との協議調整の実施 機関内での調整の実施などです また 残土利用計画を実施し 請負側に探してもらうケースもあります このように 地域や業種などにより 様々な調整方法があり そのシステムを有効活用することは重要です 3 工事間利用調整で工夫しましょう 時期 工程が合わないため 改良や土質試験のための費用が増加するなどの課題が判明しました これに対して ストックヤードを設置し工期の調整を行っているケースや 改良土や埋め戻し材など建設発生土の品質に適した利用を行なっているなどの工夫も見られました 4 発注機関の調整順番を工夫しましょう 例えば 最初から国交省直轄工事と市町村工事間で工事間利用を行なった場合は 全体の工事間利用量が増える場合があります また 輸送 土量も小さくなり短い距離で調整でき 効率的で環境にも配慮した工事となります 他の発注機関間との情報交換を積極的に行ない 効果的な相手先工事を見つける必要があります 5 土質改良も有効です 土質の合致する相手先工事がない場合は これまで内陸処分場等へ処分していた第 3 種あるいは第 4 種建設発生土を第 2 種改良土に改良することにより 工事間利用の相手先工事が大幅に広がります 土質改良に係る費用を勘案しつつ 民間土質改良プラントの活用を含めた土質調整は有効と思われます 6 工事間利用を行なう場合には 土質検査が必要となります 当該費用を搬出工事 搬入工事のどちらが負担するかを調整してください 土質検査は 土壌の汚染に係る環境基準について ( 平成 3 年 8 月 23 日環境庁告示第 46 号 ) ならびに 土壌汚染対策法 ( 平成 14 年法律第 53 号 ) に定める土壌溶出量基準によります 16

4. 平成 28 年度建設副産物実態調査 4-1 調査票入力上の留意事項 留意事項 (1) 建設副産物実態調査の結果に基づき 制度の見直しや新たな対策の検討が行なわれるため 適正な実態把握を実施する必要があります コブリスクレダス (2) COBRIS CREDAS の入力方法で迷った時には ( 一財 ) 日本建設情報総合 センター建設副産物情報センター に問い合わせましょう 建設リサイクルデータ統合システム( 通称 :CREDAS には 建設副産物実態調査の利用量 搬出先調査票の様式が含まれており この調査票に入力されたデータをから実態調査の集計が行なわれます より正しい集計結果を得るためには 適正なデータ入力を行なう必要があります 最新版 CREDASは 次のホームページで公表されていますので 必要に応じてダウンロードしてください http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/fukusanbutsu/credas/index.htm 建設工事から発生した品目を直接 最終処分場に搬出することは 建設リサイクル推進の観点からは 可能な限り少なくすることが望ましく 分別排出の促進や再資源化を目的とした中間処理施設への搬出を行なう必要があります このため 平成 23 年度建設副産物実態調査 ( 平成 22 年度公共工事 ) において アスファルト コンクリート塊や建設発生木材 建設混合廃棄物等を直接 最終処分場に搬出した工事に対して その理由の詳細を点検したところ 多くの工事において実際は 中間処理施設 に搬出しており 搬出先を 最終処分場 としたのは入力の間違いでした CREDASの入力画面にて選択する 搬出先種類 は 建設工事現場を出て最初に搬出される施設です なお 搬出先種類を 最終処分場 と選択すると その搬出量は最終処分量として計上されます しかし 実際は再資源化施設等へ搬出されており 実際の最終処分量は再資源化施設での再資源化や縮減といった減量が行なわれたあとの最終処分量となり 再資源化施設へ搬入された量よりも少なくなります その結果 この入力ミスのデータを反映した集計データと実際の最終処分量には乖離が生じます 実態調査の集計結果は 各品目のリサイクル目標達成度の評価や 建設リサイクル促進に向けた方策検討の根拠となる重要な指標ですので 可能な限り適正な入力が求められます このため 入力に際してわからない点がある場合は 問い合わせ先に確認して入力する必要があります < 問合せ先 > 一般財団法人日本建設情報総合センター建設副産物情報センター電話 :(03)3505-0410 FAX:(03)3505-0520 E-mail:recycle@jacic.or.jp 問い合わせ受付時間 :AM9:30~PM5:30( 土 日 祝祭日を除く ) 17

下表に 建設廃棄物を工事現場外へ搬出した場合の 搬出先種類コード の定義を記載します ので データ入力や確認する際の参考にしてください 搬出先種類コード定義 1. 売却搬出工事の請負会社が建設廃棄物 ( 発生時点 ) を売却してその代価を得た場合 ( 有価物 ) 2. 他の工事現場廃棄物処理法に規定された 再生利用指定制度 ( 個別指定制度 一般指定制度 大臣認定 ) を活用して 必要とする工事への搬出 3. 広域認定制度廃棄物処理法に規定された 広域認定制度 を活用して 当該製品の製造 による処理加工 販売等の事業を行なう者が適正な処理を行なった場合 ( 例 : 新築工事で発生した石膏ボードの端材などを製造会社が引き取る場合 ) 4. 中間処理施設アスファルト コンクリート塊を破砕処理し 再生アスファルト合材用骨 ( 再資源化施設 : 材として利用している合材プラントへの搬出合材プラント ) 5. 中間処理施設建設廃棄物の破砕 脱水等の再生 再資源化処理をする中間処理施設への ( 再資源化施設 : 搬出 ( 例 : コンクリート塊の破砕施設 建設発生木材の破砕施設 建設汚合材プラント以外 ) 泥の脱水 焼成等施設 建設混合廃棄物の選別施設など ) 6. 中間処理施設建設廃棄物を熱源として利用し熱回収 ( サーマルリサイクル ) する中間処 ( サーマルリサイク理施設への搬出 ( 例 : バイオマス発電施設 セメント工場 ) ル ) 7. 中間処理施設建設発生木材又は建設混合廃棄物で 再生利用 ( 熱回収を含む ) を行なわ ( 単純焼却 ) ず 単純に焼却 減容化のみを行なう中間処理施設への搬出 8. 廃棄物最終 ( 廃棄物処理法で規定された ) 海面型最終処分場への搬出処分場 ( 海面処分場 ) 9. 廃棄物最終 ( 廃棄物処理法で規定された ) 内陸型最終処分場への搬出処分場 ( 内陸処分場 ) 10. その他の処分その他の再利用に供しない施設等への搬出 ( 最終処分扱い ) 18

また 過年度の建設副産物実態調査において とくに間違いやすい項目を次表に整理しました データ入力の際 再度ご確認をお願いします No. 確認項目 確認内容 チェック欄 1 対象年度 工事の竣工工期が調査対象年度内となっているか 2 発注機関と工事場所 公共発注機関の管轄外で工事を行なっていないか例 :A 市発注工事を近隣のB 市で施工している 3 現場内利用の住所 建設資材 ( 例 : 土砂など ) を現場内利用した際 工事施工場所住所 と 供給元住所 が同じか 4 数量の間違い 工事金額 延床面積 利用量 発生 搬出量 運搬距離などの数値に間違い ( 特に桁間違い ) がないか 契約書やマニフェストなどで確認してください 発生量の場合 :40kg=0.04t 0.1t 発生量の場合 :400kg=0,4t 請負金額 :12555000 円 12560000 円 5 運搬距離 建設副産物を現場外へ搬出しているが 運搬距離 が 0 km となっていないか 運搬距離 0.5 未満 の場合は 1km としてください 6 現場内利用 建設発生土 コンクリート塊を現場内利用した場合 建設資材利用と建設副産物発生の両方に記載しているか例 1: コンクリート塊を現場内で破砕し 砕石として利用した場合 建設資材 砕石 建設副産物 コンクリート塊 の両方に 現場内利用 の記載が必要例 2: 建設発生土を現場内利用した場合 建設資材 土砂 建設副産物 建設発生土 の両方に 現場内利用 の記載が必要 7 搬出先種類 搬出先種類の選択ミス 定義を理解 確認して記載したか? 工事現場より直接最終処分場に搬出している場合は 特に注意してください 現場内利用 と 現場外搬出 を確認して下さい 10. その他処分 に入力される傾向がある 搬出先 ( 処分場 開発 リサイクルセンター ) が再資源化処理施設にもかかわらず 再資源化施設外 10. その他処分 などを選択している 19