研究成果報告書

Similar documents
スライド 1

kumahara

- 14 -

untitled

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

4

陦ィ邏・3

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

70-1西


研究成果報告書

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏


QRNL11-1.pm

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

h1

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 123, No. 6, p , June 2017 doi: /geosoc 総 説 Tectonics of the Himalayas Harut

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判

変更cs

Microsoft Word - 【HP掲載用】【広報課確認2】170921_aori追記_プレスリリース草案Tashiro2017-2(段組)養修正-3 (1)-7

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

030801調査結果速報版.PDF

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2


‡P†|ŠéŒØ.ec4

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1


Microsoft Word - 図表5.1 doc

WTENK5-6_26265.pdf

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国


yamato_2016_0915_色校_CS3.indd

研究成果報告書

mars-cloud_2007_DMseminar-pub.ppt


Taro13-芦北(改).jtd

00繝吶・繧ケ

8 8 0

レジャー産業と顧客満足の課題

Taro13-宇城(改).jtd

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>


ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14



QRNL9-4-1.pm



中期経営計画 「NEXTAGE‐05」説明会

1

歴史に見るウェザー・ファクター

日本海地震・津波調査プロジェクト

−‰«„¤_ qxd


じで 霧は乾季に発生する 図3は北タイに おける霧発生の季節性を示す 図から明らか なように 雨季の終了とともに霧日数が増加 し 乾季中期に最大になるという年変化を示 している 霧日数の年変化は 北タイの霧が 2 45 (a) Chiang Rai 4 35 Rainfall Foggy days

日本 ネパールシンクタンク研究会とネパールのトリブバン大学の合同セミナーレポート 1. 日付 :2013 年 11 月 06 日 ( 水 )13:00~16:00 2. 場所 : Environmental Science Department, Tribhuvan University, Kath

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

EU

DE0087−Ö“ª…v…›

417-01

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

自然地理学概説

06佐々木雅哉_4C.indd

1: : Voyager 1 : Keck 1) : 2) 10 1( ) 15 1/3 50% 3) 1990 adaptive optics ( )

福祉制度:障害者制度集

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

A: B: C: D: E: a: b: 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: Figure 1. Land-use around the Songkhla Lakes A: Rice field B: Urban area C: Fish/Shrimp ponds D: I

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 資料2-2

平成9年度水道事業年報 1概況 2施設

陸域環境研究センター報告 第11号

阪神5年PDF.PDF

12 1



untitled

Microsoft Word - 01_表紙

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

渋谷区耐震改修促進計画

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

Microsoft Word - NEWホノルル.docx

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf

Transcription:

21 5 12 1440 3-4cm 1100 1-1.5cm 100

120km 10km 100 200 - Ar-Ar, - AMS14C 45m TOC, TN13Cn-alkane PAHs 120km 1. extrusion 1514Ma 2. FT 11~10Ma 3. 2 cm/y 4. 20Ma Ar-Ar 9.57.8Ma 240±50, 6.4Ma 120±20 54Ma 120±20 5. 2522Ma Ar-Ar 6.24.8Ma 240±50, 2.91.5Ma 120±20 6. 2219Ma Ar-Ar 1514Ma 1312Ma, 63Ma FT FT 1514Ma 5Ma,

部では約 2 1Ma を示す 7. 変成岩ナップの運動と熱履歴のテクトニ ックな意義 変成岩ナップは 14~10Ma の間に形成された が ナップの下部は鮮新世まで 240 50 に 第四紀まで 120 20 に保たれていた すな わち 変成帯は地表に露出後短期間に冷却し たのではなく 部分溶融したチベットの地下 深部からナップに熱が長期間供給されてい た可能性が高い ②中央ネパール カトマンズ地域の変成岩ナ ップの熱年代学的研究の成果 カトマンズナップから得られた FT 年代は ナップが東ネパールと同様な冷却史を経て いることを示す 変成岩ナップの南縁に分 布 す る Bhainsedobhan Marble と Chisapani Quartzite 中のジルコンの FT 年 代は 各々11.3 0.4Ma と 11.9 0.8Ma を 示す また MBT に隣接して露出する 変成 岩ナップに覆われた Dunga Quartzite 中の ジルコンの FT 年代 10.3 0.3Ma を示す こ れらの値は東ネパールの変成岩ナップの最 下部およびその直下の河川堆積物の年代と ほぼ一致している さらに 変成岩ナップの 最上部を占める Markhu 層 エベレスト山 頂のイエローバンドの南方延長に相当する は 13.7 0.7Ma のジルコンの FT 年代を示 す この年代はイエローバンドの年代とほぼ 一致している Main Central Thrust (MCT) の南方延長に相当する Mahabharat Thrust (MT)直上の雪だるま構造を持つガーネット を含むマイロナイト質結晶片岩のジルコン の FT 年代は 14.0 1.4Ma であった 一方 MT 直下の Robang 層中の変成したハンレイ 岩に含まれるアパタイトの FT 年代は 13.5 2.2Ma であった これらのデータはカトマ ンズナップを構成する変成岩も東ネパール と同様に約 14Ma に地表に露出し 急激な冷 却を被ったことを示唆している 西ネパール のカルナリクリッペは 高度変成岩からなる 部分とその下位の低度変成岩からなる Kuncha 層から構成されており 南北 120km に亘ってレッサーヒマラヤの現地性堆積物 を構造的に覆っている 南部の Kuncha ナッ プに含まれるマイロナイト化した黒雲母花 崗岩中のジルコンとアパタイトの FT 年代 は 各々14.7 0.5Ma と 10.3 0.5Ma を示 す 前者は 変成岩帯の最上部に位置するイ エローバンドの冷却年代と一致している ま た 後者は変成岩ナップ直下の蛇行河川堆積 物の冷却年代と一致しており それは変成岩 ナップの運動の停止を意味するものと解釈 される これらの新しい熱年代データは 変 成岩ナップの ductile extrusion と南方への 前進が少なくとも東西 800km に亘って同時 に発生したことを意味している 約 11Ma に はナップが運動を停止し 変成岩は約~250 (ductile-brittle 境界の温度)以下に冷却した この時 MCT は活動を停止し ナップの前縁 にプレート境界断層 Main Boundary Thrust が新たに形成されたものと解釈される こ のタイミングは ベンガル深海扇状地におい て堆積速度が急激に上昇した時期にも一致 している 図 1.東ネパールのエベレストとダンクッタを結んだ複 合地質断面図 変成岩ナップがレッサーヒマラヤの現地 性堆積物を南北 120km に亘って 構造的に覆っている 図 2.変成岩ナップ直下の変成した前期中新世の河川堆 積物ドゥムレ層のフィッション トラック年代の分布パ ターン 左 最上部のジルコン粒子は完全にアニリン グされ 年代のピークはユニモーダルである しかし 下位のジルコン粒子は不完全なアニリングのため バイ モーダルな年代分布を示す ドゥムレ層の砂岩の顕微鏡 写真 右 上部と中部の砂岩には フォリエーション によって白雲母が形成され マイロナイト組織を呈する しかし 下部の砂岩には 熱の影響や剪断の跡は 見ら れない スケールは,0.2mm 図 3. 変成岩ナップは 氾濫原上の蛇行河川堆積物を構

造的によって 3 4cm/yr の速度で 南南西に 120km 以 上 前進したことを示すモデル 変成岩ナップの厚さは 10km 以上 この時 現在のヒマラヤの高度を超える ヒ マラヤがレッサーヒマラヤに形成されていたはずであ る これを グレートレッサーヒマラヤ と呼ぶ 2 インドモンスーンの変遷プロジェクト ①花粉化石と有機物分析により カトマンズ では過去約 60 万年の間に7回の温暖期と寒 冷期が繰り返しており それは地球規模の氷 河 期 と 間 氷 期 に 対 応 し て い る MIS 2 MIS15 また本地域では氷期には寒冷で乾 燥 間氷期には温暖で湿潤であった 約 40 万年前の MIS11 に相当する時期には 極め て高温湿潤で 生物生産量が高く 約 40 万 年前を境に生物の生産量は激減した ヒマラ ヤの山岳氷河は温暖な間氷期に前進してい るが これは温暖湿潤な大気が温暖期にはヒ マラヤの河谷に沿って奥深くまで入り込み その結果降雪量が増加したことを示す カト マンズでは最終氷河期の最盛期が終了した 直後の 2 1.9 万年前から温暖化が始まって おり 南極周辺海域や赤道太平洋地域とは同 期しているが 北大西洋地域に比べると数 1000 年早い ②珪藻化石の研究によると 古カトマンズ湖 の湖水位は7回大きく低下している この時 期は花粉化石や有機物の分析では寒冷乾燥 な時期を示すことから 氷河期には湖水位が 低下したものと考えられる またこの時期に は TOC 濃度と C/N 比は低く δ13c値は高 い 従って 寒冷な時期には陸上起源有機物 の流入は少なく C4植物が拡大したことが 推定される また粘土鉱物の分析によると寒 冷期には堆積速度は遅く 0.3 0.7m/kyr であ るが 温暖期には堆積速度は速く 3 4.3m /kyr に増加している また粘土鉱物の含有量 も温暖湿潤期には増加し 寒冷乾燥期には減 少しており イライトの結晶化度もそれに対 応して乾燥期には高く 湿潤期には低くなっ ている これは即ち温暖期には化学的風化作 用が促進されたためである 図 4.ボーリングコアの分析から復元されたカトマンズ 盆地の過去 75 万年間の気候 環境変動記録 約 60 30 万年前の間は この湖の固有種で ある珪藻が圧倒的に優勢で 生物源オパール の生産量も多くなる この時期にバイカル湖 でも同様な変化が起こったことが報告され ており 同時期にアジア南部でも北部内陸部 でも共通した生物のイベントが起きている ようである 図 5. ボーリングコアの最上部 40m に記録された最終氷 期末期の気候 環境変動記録とグリーンランドと南極か ら報告された気候変動記録の比較 図 6.粘土鉱物の分析から復元された過去 5 1 万年前の カトマンズ盆地の古気候 古環境の変遷およびその南極 の酸素同位体比変動曲線との比較 国内外における位置づけとインパクト 1 変成岩ナップの前進プロジェクト 本研究の成果については 以下の4つの国 際会議やワークショップで講演した *IODP: Mission Proposal Panel 2007 年 8月に USA,サンタクルツで開催 *IODP: Asian Monsoon and Cenozoic Tectonic History の企画会議 2008 年3月に ワシントンで開催 *IODP: Workshop on Climate-Tectonic Drilling in Southeast Asia 2006 年6月高 知コアセンターにて開催 *IGCP476: Workshop on Monsoon Evolution and Tectonics-Climate Linkage in East Asia 2007 年 12 月東京大学で開催 これらの講演では本研究の成果は 大変驚き を持って受け止められた 発表した新しい熱

Nature reject Mami Mampuku, Toshiro Yamanaka, Masao Uchida, Rie Fujii, Takeshi Maki, Harutaka Sakai, Changes in C3/C4 vegetation in the continental interior of the Central Himalayas associated with monsoonal paleoclimatic changes during the last 600 kyr, Climate of the Past, 4, 1-9, 2008, Mukunda Raj Paudel, Harutaka Sakai, Stratigraphy and depositional environments of basin-fill sediments in southern Kathmandu Valley, Central Nepal, Bulletin of the Department of Geology, Tribhuvan University, 11, 61-70,2008, Harutaka Sakai, Hideo Sakai, Wataru Yahagi, Rie Fujii, Tatsuya Hayashi, Bishal Nath Upreti, Pleistocene rapid uplift of the Himalayan frontal ranges recorded in the Kathmandu and Siwalik basins, Palaeogeography, Palaeoclimatology Palaeoecology, 241, 16-27, 2006, 2008 Harutaka Sakai, Tohru Danhara, Hideki Iwano, Yutaka Takigami, Extrusion of Himalayan metamorphic nappe: its significance in uplifted and tectonic evolution of the Himalaya, IGCP476,

2007 Rie Fujii, Takeshi Maki, Harutaka Sakai, Middle to late Pleistocene terrestrial record of Indian monsoon reconstructed by pollen analysis of lacustrine sediments in the Kathmandu Basin, Central Nepal Himalaya, IGCP476, 2007 Mukunda Paudel Late Pleistocene depositional environmental changes in the draining stage of the Paleo-Kathmandu Lake 21 0 TAKIGAMI YUTAKA