サーバサイドスクリプトPHPを実感しよう



Similar documents
サーバサイドスクリプトPHPを実感しよう

設定フロー ★印は必須の設定です

目 次 電 子 申 請 を 使 用 した 申 請 の 流 れ 1ページ 申 請 書 ( 概 算 保 険 料 申 告 書 )の 作 成 2ページ 作 成 した 申 請 書 の 送 信 31ページ 状 況 照 会 電 子 納 付 を 行 う 62ページ 返 送 書 類 の 取 得 75ページ お 問 い

TIPS - 棚 割 りを 開 始 するまで Liteを 起 動 し 企 業 情 報 の 追 加 を 行 い 棚 割 を 行 う 企 業 の 追 加 をして 下 さい 企 業 情 報 の 追 加 時 に エラーメッセージが 表 示 された 場 合 別 途 TIPS トラブルが 発 生 した 場 合

Microsoft Word - tb01.doc

Microsoft PowerPoint - webapp.ppt [互換モード]

1

1/2

データベースS 演習資料

<4D F736F F D20819C486F70658F6F93588ED297708AC7979D89E696CA837D836A B E A2E646F63>

e-class

目 次 1.コンテンツの 利 用 目 的 コンテンツの 特 徴 コンテンツの 主 な 機 能 コンテンツの 動 作 環 境 コンテンツの 画 面 構 成 章 節 の 付 番 体 系 コンテンツのファイル 構 成..

5-2.操作説明書(支店連携)_xlsx

目 次 1. 大 学 情 報 データベースシステムの 使 用 方 法 について EXCEL 一 括 登 録 EXCEL ダウンロード 検 索 条 件 の 指 定 プレビュー EXCEL ダウンロード(データ 抽 出 あ

地域ポータルサイト「こむねっと ひろしま」

Microsoft PowerPoint - A07回目②.pptx

Microsoft Word - chap5.doc

電子申告簡易マニュアル【所得税実践編】

目 次 1. Web メールのご 利 用 について Web メール 画 面 のフロー 図 Web メールへのアクセス ログイン 画 面 ログイン 後 (メール 一 覧 画 面 ) 画 面 共 通 項 目

1. アクセスする 2. 簡 易 検 索 画 面 (fig. 1) アクセスすると 最 初 に 出 る 画 面 です 検 索 語 入 力 ボックスにキーワードを 入 力 して 論 文 検 索 ボタンをクリックし ます 3. ボックス 下 部 のチェック 項

2

おすすめページ

一 括 登 録 方 法 一 括 登 録 をするには 予 め 専 用 の CSV ファイルを 作 成 する 必 要 があります 普 段 エクセルファイルで 管 理 をされている 方 は, 以 下 の 3 列 のみのデータとなるようにデータを 加 工 して CSV ファイルとして 保 存 して 下 さ

目 次 1. ログイン ユーザー 登 録 TOP 職 員...8 (1) 職 員 の 名 刺 表 示...8 (2) 職 員 の 名 刺 一 括 ダウンロード...8 (3) 職 員 の 名 刺 帳 から 検 索 検 索...9 (1) 氏 名

ez_meishi.ppt

目 次 目 次 1 ログイン ログアウト ログインする...1 ログイン 画 面 が 表 示 されないときは?... 1 初 めてログインするときのパスワードは?... 2 初 期 パスワードを 忘 れてしまったときは?... 2 変 更 したパスワードを 忘 れてしまったときは?.

PowerPoint プレゼンテーション

~モバイルを知る~ 日常生活とモバイルコンピューティング

WEBメールシステム 操作手順書

PowerPoint プレゼンテーション

1 章.パソコンの 共 有 フォルダを 作 成 する 下 記 に パソコン 側 で 共 有 フォルダを 作 成 する 方 法 を 説 明 します パソコンのOSによって 作 成 する 方 法 が 異 なるので WindowsVista/7/8それぞれの 場 合 について 説 明 します 1.1.Wi

SPARQL Finder設置方法

目 次 1. 積 算 内 訳 書 に 関 する 留 意 事 項 1 ページ 2. 積 算 内 訳 書 のダウンロード 3 ページ 3. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2003の 場 合 ) 6 ページ 4. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2007の 場 合 ) 13

動 的 コンテンツは 大 きく 次 の 二 つに 分 類 されます (1) Web ブラウザからの 要 求 に 応 じて Web サーバでプログラムが 実 行 され 実 行 結 果 生 成 された Web コンテンツを Web ブラウザに 送 信 し 表 示 する 方 法 ( 例 :Perl C 言

Lecture/CompPracR2003/12th

工事記録写真チェックシステム 操作説明書

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

WEB PARK 2014新規利用ガイド

Microsoft Word - ML_ListManager_10j.doc

あいち電子調達共同システム

Ver 改 訂 日 付 改 訂 内 容 1

取扱説明書

方程式を解いてみよう! C++ から PHP + JavaScriptへ

研究者情報データベース

Flash基礎Chapter1_3稿.indd

Microsoft Word - 操作マニュアル(石油コンビナート_オフラインソフト編)_v0.2.doc

-.HPOP について HPOP(ホームページオプション )とは お 客 様 のHPとプロ エージェント を 連 動 させるオプションサービ スのことです 以 下 の2 種 類 を 初 期 費 用 円 / 月 額 5000 円 でそれぞれ 提 供 しています JOB 自 動 公 開 機

Microsoft Word - 311Tools_END

メール 受 信 画 面 のレイアウトを 変 更 することができます ここでは 初 期 設 定 のレイアウトで 表 示 されているボタ ンやマークについて 解 説 します メール 一 覧 画 面 には 受 信 したメールが 一 覧 表 示 されます メール 受 信 タブをクリックすると 受 信 箱 フ

2 / 18 ページ 第 13 講 データの 活 用 とデータマップの 作 成 13-1 ホームページの 保 存 ホームページ(Web ページ)に 表 示 される 様 々な 情 報 を ファイルとして 保 存 することができます

図 2 エクスポートによるシェープファイルの 新 規 保 存 新 規 保 存 するファイルは,より 分 かりやすい 名 前 をつけて 適 切 なフォルダ(shape フォル ダにまとめておくのがよい) 上 に 保 存 しておく 2 / 10

贈与税 faq

Microsoft PowerPoint - 04_H26material_practice_No3-3.pptx

PATENTBOY/Netバージョンアップ説明書(Ver.1.92)

Cloud Disk とは インターネット 上 (クラウド)に 大 切 なデータを 保 存 することが 出 来 る 便 利 なアプリケーション (オンラインストレージ)です 本 資 料 について Cloud Disk サービスは マイナーバージョンアップ 等 もあるため 実 際 のクライアントと 本

Microsoft Word _e-Gov提出マニュアル(化審法3条).doc

スライド 1

スライド 0

スライド 1

PDF閲覧制限システムLight版体験版マニュアル

_責)Wordトレ2-1章_斉

Microsoft Word - 2.doc

本 操 作 説 明 書 について 本 操 作 説 明 書 は 物 品 電 子 調 達 システム 入 札 参 加 資 格 審 査 申 請 についての 操 作 を 説 明 したものです 動 作 環 境 本 アプリケーションは 以 下 の 環 境 にて 動 作 致 します OS 日 本 語 Microso

技術報告会原稿フォーマット

シラバスの作成と管理用Webシステムの開発

文科省様式3-2集計オプションマニュアル

BizDataBank とは インターネット 上 (クラウド)に 大 切 なデータを 保 存 することが 出 来 る 便 利 なアプリケーション (オンラインストレージ)です 本 資 料 について BizDataBank サービスは マイナーバージョンアップ 等 もあるため 実 際 のクライアントと

■コンテンツ

オートビズにPayPalを対応させる方法

平成28年度留学生給与等給付システムの取扱いについて

タグの 内 側 で 関 数 を 定 義 してタグ 側 で 実 行 することもできます <TITLE>JavaScript サンプル</TITLE> function write(str) { document.write(str); } write('hello World!'); 上 例 のように

2 課 題 管 理 ( 科 学 研 究 費 補 助 金 ) 画 面 が 表 示 されます 補 助 事 業 期 間 終 了 後 欄 の[ 入 力 ] をクリックします [ 入 力 ]ボタンが 表 示 されていない 場 合 には 所 属 する 研 究 機 関 の 事 務 局 等 へお 問 い 合 わせく

Gmail 利用者ガイド

PowerPoint プレゼンテーション

~ 目 次 ~ 1. 履 修 登 録 のながれ 1 2. 利 用 可 能 な 機 能 について 2 3.Web 履 修 登 録 画 面 へのログイン ログアウト 方 法 3 4. 予 備 登 録 ( 定 員 設 定 科 目 の 履 修 ) (1) 予 備 登 録 5 (2) 予 備 登 録 状 況

<91808DEC837D836A B5F8F488E528A6D E786C7378>

V-CUBE One

(3) 履 歴 種 別 設 定 で 表 示 する 履 歴 の 種 別 を 選 択 できます チェックを 入 れた 種 別 の 履 歴 が (1) に 表 示 されます (4) 表 示 日 設 定 で 履 歴 を 表 示 する 日 付 を 指 定 します 画 面 を 開 いたときは 現 在 の 日 付

~モバイルを知る~ 日常生活とモバイルコンピューティング

1. 目 次 1 目 次 7 会 員 検 索 申 込 2 ログイン 方 法 ( 初 回 ) 8 活 動 状 況 ( 申 込 申 受 お 見 合 い 管 理 ) 3 ログイン 方 法 (2 回 目 以 降 ) 9 活 動 状 況 ( 不 成 立 履 歴 削 除 ) 4 パスワードを 忘 れた 時 は

android 版 ユーザ 用 安 否 情 報 送 信 アプリで 送 信 された 安 危 情 報 の 使 い 方 ( 組 織 の 管 理 者 用 マニュアル:Windows) 1. 仮 想 サーバの 起 動 例 :XAMPP XAMPP を 起 動 し Apache のスタートボタンを 押 す この

PowerPoint プレゼンテーション

4.5. < 参 加 表 明 書 を 提 出 する> 調 達 案 件 一 覧 の 表 示 対 象 となる 案 件 を 検 索 し 調 達 案 件 一 覧 に 表 示 させます 参 加 したい 案 件 の 調 達 案 件 名 称 行 - 入 札 参 加 資 格 確 認 申 請 / 技 術 資 料 /

PDF閲覧制限システム(簡易版)概説書

目 次 機 能 概 要 配 信 管 理 1. メールの 配 信 履 歴 と 予 約 を 確 認 する

<4D F736F F D E71905C90BF91808DEC8CA48F4389EF8E9197BF82542E646F63>

目 次 必 ずお 読 みください 接 続 方 法 WEB ブラウザ 操 作 方 法 閲 覧 用 PC で 直 接 ZERO 本 体 と 接 続 する 場 合 各 ページについて 発 電 状 況 画 面 表 示... 3

光ディスク等による届出用ファイルの作成方法

ご 利 用 の 前 に 手 順 初 回 ご 利 用 時 に 必 ずご 確 認 ください ご 利 用 の 前 に (ご 利 用 環 境 の 確 認 ) P アクセス 方 法 (IMAGE WORKSサイトへアクセス) P 初 期 設 定 (JREのインストール) P

電子納品チェックシステム利用マニュアル

目 次 JAVIS Appli の 基 本 機 能... 3 JAVIS Appli について... 3 音 声 確 認 機 能 JAVIS Appli( 有 償 版 )の 機 能... 4 音 声 で 読 みの 確 認 をする... 4 辞 書 機 能... 5 単 語 を 登 録 する... 5

5 振 込 依 頼 書 の 作 成 方 法 ()ツールの 起 動 コピーまたはダウンロードしたツールをダブルクリックして 開 いてください (ツール 起 動 の 際 マクロを 有 効 にしてください ) ダブルクリック 後 以 下 のメッセージが 出 力 されますので 読 み 取 り 専 用 ボタン

Microsoft Word - 情報メディア利用ガイド2014

MetaMoJi ClassRoom/ゼミナール 授業実施ガイド

C.1 共 有 フォルダ 接 続 操 作 の 概 要 アクセスが 許 可 されている 研 究 データ 交 換 システムの 個 人 用 共 有 フォルダまたは メーリングリストの 共 有 フォルダに 接 続 して フォルダを 作 成 したり ファイル をアップロードまたはダウンロードしたりすることがで

(3) 下 記 画 面 が 表 示 されます 参 照 ボタンを 押 下 すると 図 5.1-4フォルダ 指 定 画 面 が 表 示 されるので 保 存 先 を 指 定 し OKボタン を 押 下 します 展 開 ボタンを 押 下 します 図 ファイルの 展 開 先 ( 保 存 場 所 )

<4D F736F F D B68F918DEC90AC89898F4B899E977095D2816A2E646F63>

モビワークアプリ(Web) 簡単操作マニュアル

XML形式の電子報告書作成に当たっての留意事項

活用ガイド-編集しよう

Transcription:

第 3 講 サーバサイドスクリプト PHP を 実 感 しよう! クライアントサイドでは HTML に 埋 め 込 んだ(あるいは 別 ファイルから HTML に 読 み 込 まれた)JavaScript によって さまざまな 処 理 や 動 的 ページの 生 成 を 行 えることは すで に 第 3 講 までで 学 習 しました しかし HTML と JavaScript の 組 合 せではどうしても 出 来 ないことがあります それは データの 永 続 化 ( 保 持 保 存 )です アクセスするごとにデータは 新 規 のものとなり 前 回 アクセス 時 のデータを 再 利 用 することができません この 点 サーバサイド 技 術 を 利 用 すれば データの 永 続 化 は 容 易 に 実 現 できます データ ベースやテキストファイル あるいは XML ファイルなどの 外 部 リソースの 利 用 が その 代 表 例 と 言 えます そこで 手 始 めに Web ページから 入 力 されたデータをサーバに 送 り これを PHP プロ グラムによってテキストファイルに 保 存 する 技 術 を 体 験 してみましょう せっかくですから みなさんが 日 ごろの 学 習 の 中 でメモしておかなくてはと 思 う 事 柄 を 記 録 しておけるよう 備 忘 録 Forget-Me-Not システム ( 通 称 : 忘 れな 草 システム)を 作 っ てみます Forget-Me-Not システムの 概 要 今 回 チャレンジするシステムは 次 のようなものです (1) ブラウザからアプリケーションにアクセスすると 科 目 キーワード 説 明 文 を 入 力 するための Web ページが 表 示 される (2) データを 入 力 して[ 送 信 ]ボタンを 押 すと データがサーバサイドプログラムに 送 られる (3) サーバサイドプログラムが 受 け 取 ったデータを 格 納 しやすくする 処 理 を 行 った 上 で 外 部 リソースであるテキストファイルに 書 き 込 み 再 び 入 力 ページを 表 示 する ブラウザ データ 送 信 サーバ PHP プログラム データ 書 込 み テキスト ファイル

[1]アプリケーション 用 フォルダの 準 備 xampp htdocs に notebook フォルダを 新 規 に 作 成 します [ xampp ] [ htdocs ] [ notebook] [2]データ 入 力 用 ページの 作 成 (1) エディタで 以 下 のコードを 入 力 します <html> <head> <title>プログラミングⅠ:forget-me-not</title> </head> <body> <h1>forget-me-not : Write to Text<hr/></h1> <form action="file_writer.php" method="post"> <p> 科 目 : <input type="text" name="subject" size="20" maxlength="30" /></p> <p> 項 目 : <input type="text" name="topic" size="20" maxlength="50" /></p> <p>コメント: <input type="text" name="comment" size="70" maxlength="255" /></p> <p><input type="submit" value=" 送 信 "></p> </form> </body> </html> [ 分 析 ] ほとんど HTML そのものです 違 っているのは form の action 属 性 の 値 が file_writer.php となっているところぐらい ですが これがデータの 送 り 先 となるサーバサイドプログラムです form 内 の name に 設 定 されたパラメータの 値 が 送 信 の 対 象 となります

(2) 入 力 が 完 了 したら 1.で 準 備 した note フォルダ 直 下 に 次 の 要 領 で 保 存 します ファイル 名 input_text.php ファイルの 種 類 すべてのファイル ファイルの 保 存 先 notebook 文 字 コード UTF-8 [3]サーバサイドプログラムの 作 成 (1) テキストエディタで 新 規 に 以 下 のコードを 入 力 します <?php $file = fopen( 'note.txt', 'ab' ); // ファイルを 開 く(なければ 作 る) flock( $file, LOCK_EX ); // ファイルをロック( 編 集 用 ) $line = date( 'Y 年 m 月 d 日 H:i:s' )." t"; // 書 き 込 みデータの 設 定 $line.= $_POST['subject']." t"; // データの 受 け 取 り $line.= $_POST['topic']." t"; // データの 受 け 取 り $line.= $_POST['comment']." t" ; // データの 受 け 取 り fputs( $file, $line." n" ); // ファイルへの 書 き 込 み fclose( $file ); // ファイルを 閉 じる // 後 処 理 :リダイレクトのためにヘッダ 情 報 を 出 力 header( 'Location: http://localhost/notebook/input_text.php' ); [ 分 析 ] 1 行 目 の <?php は ここから PHP プログラムが 始 まることを 意 味 します 2 行 目 の $(ドルマーク)が 付 いているのは 変 数 です fopen() は PHP が 提 供 しているファイル 関 数 です 指 定 のファイル(note.txt)を 書 き 込 み 専 用 ( 追 記 形 式 ファイルがなければ 新 規 に 作 成 する)で 開 くという 意 味 です この 関 数 の 処 理 結 果 は ファイルハンドル として 返 されます これを 変 数 $file に 代 入 しています 3 行 目 の flock() も PHP が 提 供 しているファイル 関 数 で 指 定 のファイルをロックし ます LOCK_EX は 書 き 込 み 中 につき 他 のプログラムによる 読 み 書 きを 禁 止 するとの 意 味 をもつ 定 数 です 4 行 目 は 書 き 込 み 用 データを 示 す 変 数 $line に 書 き 込 み 年 月 日 と 日 時 を 設 定 5 行 目 ~7 行 目 は input_text.php から POST メソッドを 使 って 送 信 されてきたデー タを 受 け 取 って 変 数 $line に 追 加 しています $_POST['subject'] は グローバル 変 数 といって POST メソッドで 送 信 されてきたパラメータ subject の 値 を 受 け 取 る 仕 組 みです

また $line.= は すでに $line に 代 入 された 値 に 右 辺 の 値 を 連 結 するという 意 味 を 持 ちます 右 辺 末 尾 の." t" はデータの 区 切 り 文 字 (デリミッタ)として タブコード を 付 加 することを 意 味 します 8 行 目 の fputs() も ファイル 関 数 で 指 定 ファイルにデータを 書 き 込 みます 9 行 目 の fclose() もファイル 関 数 で 開 いたファイルを 閉 じます 11 行 目 の header() は ヘッダ 関 数 といい ここでは 元 の 入 力 用 ページにリダイレク トするためのメタ 情 報 を 出 力 しています (2) 入 力 が 完 了 したら 次 の 要 領 で 保 存 します ファイル 名 file_writer.php ファイルの 種 類 すべてのファイル ファイルの 保 存 先 notebook 文 字 コード UTF-8 [4]アプリケーションの 実 行 出 来 上 がったアプリケーションを 実 行 してみましょう (1) xampp xampp_control.exe のダブルクリックで XAMPP コントロールを 起 動 (2) XAMPP コントロール 画 面 で[Start]ボタンをクリックして Apache を 起 動 Apache は Web ブラウザ Apache の 右 隣 に グリーンベルトに Running の 文 字 が 表 示 されれば OK. (3) Web ブラウザを 起 動 (4) URL から http://localhost/notebook/input_text.php にアクセス 画 面 に 次 のように 表 示 されれば 成 功

(5) 以 下 のデータを 入 力 して[ 送 信 ]ボタンを 押 す 入 力 例 科 目 : プログラミングⅠ 項 目 : PHP コメント: サーバサイドスクリプト 言 語 初 心 者 に 優 しい [ 送 信 ]ボタンを 押 して エラーが 表 示 されずに 再 び (4) の 画 面 になれば 成 功 (6) 結 果 の 確 認 正 しく 動 作 すれば フォルダ[notebook] 内 に note.txt というテキストファイル が 作 られていて しかも そこには 入 力 ページから 送 られたデータが タブ 区 切 り で 格 納 されているはずです

Forget-Me-Not システムの 拡 張 もう 少 し PHP の 威 力 を 実 感 してみましょう 今 度 は Forget-Me-Not システムを 拡 張 して 保 存 したデータをテキストファイルから 読 み 込 んで 一 覧 表 示 する 機 能 を 追 加 してみます [1]サーバサイドプログラムの 作 成 (1) エディタで 次 のコードを 入 力 します <html> <head><title>プログラミングⅠ:forget-me-not</title></head> <body> <h1>read from Text</h1> <?php // PHP 開 始 $file = fopen( 'notebook.dat', ' rb' ); // ファイルを 開 く flock( $file, LOCK_SH ); // ファイルをロック // ファイルから 最 大 1024 バイトまで 読 み 込 む while( $data = fgets( $file, 1024 ) ) { // タブ 記 号 を 区 切 りにトークンに 分 割 し // 変 数 $row に 格 納 する // 変 数 $row は 自 動 的 に 配 列 となる $row = explode( " t", $data );?> // いったん PHP を 終 了 <ul> // リスト 表 示 のための HTML タグ <li><?php print($row[1]);?></li> // 配 列 $row の 2 番 目 の 要 素 を 出 力 <li> <?php print($row[2]);?> </li> // 配 列 $row の 3 番 目 の 要 素 を 出 力 <li><?php print($row[3]);?></li> // 配 列 $row の 4 番 目 の 要 素 を 出 力 <li><?php print($row[0]);?></li> // 配 列 $row の 1 番 目 の 要 素 を 出 力 </ul> <hr color="#ffaa66" /> // 水 平 線 を 描 くための HTML タグ <?php // 再 び PHP を 開 始 } // while 文 終 了 fclose($file); // ファイルを 閉 じる?> // 再 び PHP を 終 了 </body> </html>

[ 分 析 ] 6 行 目 は ファイルを 読 み 込 み 専 用 で 開 きます 7 行 目 は ファイルのロックですが LOCK_SH は 共 有 ロック といい 読 み 込 み 中 につき 他 のプログラムによる 書 き 込 みを 禁 止 するという 意 味 を 持 つ 定 数 です 9 行 目 から 始 まる while() { } は 繰 り 返 し 処 理 を 行 うための 制 御 文 です () 内 の 条 件 が true の 間 { } 内 の 処 理 を 繰 り 返 します () 内 の $data = fgets( $file, 1024 ) は fgets() 関 数 を 使 って 指 定 のファイルから 最 大 1024 バイトまで 読 み 込 んで 変 数 $data に 格 納 するというものですが 読 み 込 むデー タがなくなると この 関 数 は false を 返 します false が 返 ってきたら while 文 の 処 理 は 終 了 します 12 行 目 は 読 み 込 みデータを 格 納 した 変 数 $data からタブ 記 号 を 区 切 り 文 字 としてデー タを 分 割 します( 分 割 によってできる 細 切 れデータを トークン といいます) トーク ンは 変 数 $row に 格 納 され $row は 自 動 的 に 配 列 となります 15 行 目 から 18 行 目 は PHP スクリプトは HTML タグ 内 に 埋 め 込 む の 実 践 です リ スト 表 示 のための HTML タグ<li> ~ </li> の 中 に <?php $row[1] ;?> が 埋 め 込 まれてい ます 内 容 は 配 列 $row の 2 番 目 の 要 素 を 表 示 するというものです [1] なのに 2 番 目 というのは 違 和 感 があるかも 知 れませんが 配 列 の 要 素 は 0 から 始 まるからです なお while 文 の 途 中 で いったん PHP を 終 了 していますが これは HTML 内 に 埋 め 込 む 方 式 で 記 述 するスクリプト 言 語 としては ごく 普 通 のやり 方 です 途 中 で 終 了 して 必 要 な HTML を 記 述 して 再 び PHP を 開 始 している 21 行 目 に 注 目 し てください このように 記 述 しても PHP 実 行 エンジンは そのページ 全 体 で1つのスクリプトとし て 扱 いますから 問 題 がないのです (2) 入 力 完 了 後 はファイルを 保 存 します 先 ほどの note フォルダに ファイル 名 file_reader.php として 保 存 します [2]アプリケーションの 実 行 XAMPP コントロールが 起 動 していて Apache も 起 動 していることを 確 認 して ブラウザの URL から 次 のようにアクセスします http://localhost/notebook/file_reader.php

次 のように 表 示 されれば 成 功 です. これで Forget-Me-Not アプリケーション(テキストファイル 版 )は 完 成 です どうでしょう PHP の 威 力 を 実 感 できたでしょうか 多 少 難 しい 箇 所 もありましたが 心 配 はいりません これから 先 は PHP の 基 礎 から 順 に 学 習 していきますから 再 びこのレベルに 到 達 する 日 も そう 遠 くはないはずです