筑西市おくやみハンドブック.indd

Similar documents
目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

PowerPoint プレゼンテーション

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

年金・手当など

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

ご遺族支援コーナー ご利用のしおり ~ ご遺族の方の 今後の様々な お手続きのご案内 ~ 大和市市民経済部市民課

国民年金

障害者福祉ハンドブック

記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

自動車登録番号車台番号軽自動車動車被災自動車等の買換えに係る自動車重量税免税届出書 ( 東日本大震災用 ) 次葉 1 使用していた被災自動車等の情報 使用者の氏名又は名称 被災自動車等の台数 (1) ( 登録自動車欄及び軽自動車欄の合計台数 ) 台 被災自動車等に係る自動車登録番号又は車両番号及び車

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

しおり

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金.手当てp28 療育編

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

くらしのおてつだいH30 本文.indd

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明


2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

特定退職被保険者制度のご案内

税率 ( 税額年額 ) 原動機付自転車 総排気量が 50cc 以下または定格出力が 0.6kw 以下 総排気量が 50cc を超え 90cc 以下または定格出力が 0.6kw を超え 0.8kw 以下 総排気量が 90cc を超え 125cc 以下または定格出力が 0.8kw を超えるもの 1,00

保護者のみなさまへ

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

スライド 1

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

様式第 50 号 ( 第 3 条関係 / 障害者等 ) 市税減免 ( 免除 ) 申請書 ( 軽自動車税継続用 ) にかほ市長 殿 平成年月日 納税義務者 住所 氏名 身体障害者等 軽自動車等運転者 申請軽自動車等 個人 ( 法人 ) 番号 ( 電話 - - ) 下記の軽自動車について 軽自動車税の減

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

スライド 1

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

PowerPoint プレゼンテーション

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

同一籍の人の籍を請求される場合 ( 同一籍の人が窓口に来られた場合 ) ( 宛先 ) 長 * 窓口に来られた方の本人確認をさせていただきます. どなたの どのような証明書が必要ですか 平成 附 附 個人事項証明 筆頭者. 窓口に来られた方はどなたですか 該当するものに をしてください 3. 委任欄

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

特定退職被保険者制度のご案内

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

強制加入被保険者(法7) ケース1

1 2

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

基金からの支給に関する手続きのご案内

訪問介護(ホームヘルプサービス)

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

【別紙】リーフレット①

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

MR通信H22年1月号

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

き 作成 転入の手続 転入の際には 様々な手続きが必要となります 主な手続きについてご案内いたします 詳しくは 担当課にお問合せください 手続き手続き方法等ご用意いただくもの担当課 転入届出 引っ越ししてきた日から 14 日以内に 前住所地の市町村が発行した転出証明書と本人確認書類をお

基金からの支給に関する手続きのご案内

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

助成対象となる世帯 助成金を受けるためには, 以下のすべての要件を満たしていることが必要です 要件 以下のいずれかに該当する世帯であること 65 歳以上のひとり暮らし世帯 65 歳以上の方と,60 歳以上の親族で構成される世帯 65 歳以上の方と同居する親族が以下のいずれかに該当する場合には, その

障害福祉制度あらまし目次

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問


2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

Transcription:

筑西市 おくやみハンドブック ご遺族の皆様へ ご家族 ご親族のご逝去に対し 謹んでお悔やみ申し上げます 筑西市では ご遺族の方が届出等をしなければならない市役所関係の手続きと その他 一般的な手続きについて ハンドブックを作成いたしました ご不明な点がありましたら 担当課窓口までお問い合わせください このハンドブックが 少しでもご遺族の皆様のお役に立てば幸いです

もくじ もくじ 1. おくやみ手続支援窓口 のご案内 2. おくやみ手続支援窓口 でお聞きする質問事項 3. 各種手続きに必要となる主な持ち物 4. 委任状 5. おくやみ手続チェックリスト 2 3 5 6 7 6. 市役所で行う手続き 6-1. 戸籍 住民登録等に関する手続き 6-2. 年金に関する手続き 6-3. 葬祭費に関する手続き 6-4. 障害福祉に関する手続き 6-5. 子育てに関する手続き 6-6. 高齢者サービスに関する手続き 6-7. 介護保険に関する手続き 6-8. 市税等に関する手続き 6-9. 市営墓地 飼い犬に関する手続き 6-10. 上下水道に関する手続き 6-11. 農業集落排水に関する手続き 6-12. 森林取得に関する手続き 6-13. 市営住宅に関する手続き 6-14. 農地に関する手続き 6-15. 口座振替の解約 振替変更の手続き 7. 市役所以外で行う手続き 8. よくある質問 9. フロアマップ 9 11 12 12 16 19 19 21 23 24 26 27 28 29 30 31 32 35 1

1. おくやみ手続支援窓口 のご案内 1 おくやみ手続支援窓口 のご案内 ご家族やご親族が亡くなられた後の市役所での手続きについて ご遺族の負担を少しでも減らせるよう 手続きに必要な申請書等の作成をお手伝いする おくやみ手続支援窓口 を開設しましたのでご利用ください 受付時間 平日の午前 8 時 30 分から午後 4 時 30 分まで ( 木曜日の窓口延長時間や休日窓口ではご利用できません ) 受付場所 市役所本庁舎 1 階市民課 死亡時に本市に住民登録があった方 のご遺族等 利用対象者 1. いくつかの質問にお答えいただき 市役所で必要な手続きを抽出し 手続案内表をお渡しします 2. 亡くなられた方やご遺族の氏名 生年月日 住所などの情報を印字した申 請書をお渡しします 3. 手続案内表に基づき 各担当課で手続きを行っていただきます その他 おくやみ手続支援窓口を利用せずに 直接各担当課や支所で手続きをすることも可能です 各種手続きに必要となる持ち物は 6. 市役所で行う手続き をご確認ください 混雑状況によっては お待ちいただく場合があります 手続きによっては 一度で終わらない場合や ご案内以外の手続きが必要となる場合があります あらかじめご了承ください 問い合わせ おくやみ手続支援窓口 0296-24-2101( 市民課 ) 各種手続きに関する詳しい内容は 各担当課にお問い合わせください 0296-24-2111( 代表 ) 2

2. おくやみ手続支援窓口 でお聞きする質問事項 2 おくやみ手続支援窓口 でお聞きする質問事項 おくやみ手続支援窓口 でお聞きする質問事項は 次のとおりです 事前にご確認のうえ来庁いただきますと 手続きがスムーズに行えます 設問 1 1 生前に年金に加入していた または年金を受給していましたか はい いいえ 2 病院に出す保険証の種類は何でしたか 国民健康保険 後期高齢者医療保険 その他 3 市内に固定資産 ( 土地 建物 ) を所有していましたか または 相続人代表者として固定資産税を納税していましたか はい いいえ 4 森林や山林の土地を所有していましたか はい いいえ 5 軽自動車 バイク 農耕車を所有していましたか はい いいえ はいを選択 6 市の介護サービスを利用していましたか または申請中ですか はい いいえ 7 亡くなられた方の年齢を教えてください 165 歳以上 220 歳 ~64 歳 316 歳 ~19 歳 418 歳以下 3 又は 4 を選択 4 を選択 8 養育しているお子さんはいましたか はい いいえ はいを選択 9 上水道の名義人でしたか はい いいえ 10 下水道を使用していましたか はい いいえ 11 農業集落排水施設を使用していましたか はい いいえ はいを選択 12 市営住宅に居住していましたか 故人名義で居住 同居者名義で居住 居住していない はいを選択 13 市税が課税されていましたか ( 市 県民税 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 ( 種別割 ) 国民健康保険税 ) はい いいえ いいえを選択 14 市営墓地の使用許可を受けていましたか はい いいえ いいえを選択 15 犬を飼っていましたか ( 犬の所有者でしたか ) はい いいえ 16 障がい福祉関連の手続や手当を受けていましたか はい いいえ 3

2. おくやみ手続支援窓口 でお聞きする質問事項 設問 2 設問 3 原付バイク 125cc 以下のバイク 農耕車等を所有していましたか はい いいえ 児童扶養手当の対象者でしたか はい いいえ 児童手当の対象者でしたか はい いいえ お子さんは児童手当の対象者ですか はい いいえ はいを選択 故人は児童手当の受給者でしたか それとも受給者の配偶者でしたか はい いいえ お子さんは児童扶養手当の対象者ですか はい いいえ お子さんは小学生 ~ 中学生ですか はい いいえ はいを選択 故人は交通事故によりお亡くなりになりましたか はい いいえ 同住所に保育園又は幼稚園に通われているお子さんはいますか はい いいえ お子さんは障がい福祉関連の手当を受けていますか はい いいえ 使用名義人は故人ですか はい いいえ はいを選択 故人はひとり世帯ですか はい いいえ 市税を口座振替によって納付していましたか 次の料金等の口座振替をしていましたか はい いいえ はい いいえ 1. 介護保険料 2. 後期高齢者医療保険料 3. 認定こども園せきじょう副食費 バス代 4. 私立保育所保育料 5. 明野幼稚園給食費 バス代 6. 市営住宅使用料 駐車場使用料 7. 農業集落排水処理施設使用料 8. 公共下水事業受益者負担金 9. 上下水道料金 市営墓地への埋蔵を希望されますか はい いいえ 4

3. 各種手続きに必要となる主な持ちもの 3 各種手続きに必要となる主な持ちもの ご家族やご親族が亡くなられた後の手続きに必要となる主な持ちものをご紹介します 以下のうち 該当するものがあればご持参ください なお 各種手続に必要な詳しい持ちものについては 9 ページ以降の 6. 市役所で行う手続き をご確認ください ご遺族のもの 認印 ( 相続人代表 喪主 ) お越しいただく方の本人確認書類 写真付きのものマイナンバーカード 運転免許証 パスポート 身体障害者手帳など 写真付きのものがない場合は下記から 2 点被保険者証 ( 健康保険 介護保険 ) 年金手帳など 預貯金通帳 ( 相続人代表 喪主 ) 税金の引き落とし等の口座を変更する場合は預貯金通帳と銀行印 亡くなられた方のもの 年金手帳及び年金証書 マイナンバーカード 国民健康保険被保険者証 後期高齢者医療被保険者証 国民健康保険の世帯主が亡くなられた場合で 同じ世帯の中に国民健康保険加入者がいる場合は 国民健康保険加入者全員の被保険者証 亡くなられた方の各種認定証 ( 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証など ) 加入者が亡くなられると葬祭費が請求できます 以下のものをご用意ください 葬祭を行ったこと及び喪主のお名前が確認できるもの ( 葬祭の領収書 会葬礼状等 ) 介護保険被保険者証 医療福祉費受給者証 ( マル福 ) の返還 / または自身で廃棄してください 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳 自立支援医療受給者証 その他 筑西市から交付された証書類 来庁者が代理人の場合 年金手続きや戸籍 住民票に関する証明書の請求等には 委任状が必要です 委任状については 次ページをコピーして使用してください なお 代理人 ( 窓口に来る人 ) の本人確認書類も併せてお持ちください 5

4. 委任状 4 委任状 委任状 ( あて先 ) 筑西市長茨城県後期高齢者医療広域連合長 コピーしてお使いください 消せるボールペン使用不可 住 所 代理人 ( 窓口に来る方 ) 氏 名 生年月日大 昭 平年月日 電話番号 委任者との関係 代理人の方は 本人確認書類 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) をお持ちください 上記の者を代理人とし 下記の権限を委任します 住 所 委任者 ( 代理人に手続き を依頼する方 ) 氏名印 生年月日大 昭 平年月日 電話番号 委任事項 ( 該当箇所に チェックを入れてください ) の死亡に伴う下記の事項に関する権限 戸籍証明書の交付請求及び受領の権限 住民票の写し等の交付請求及び受領の権限 住民異動届の届出に関する権限 年金の死亡に関する手続きの権限 国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の保険税 ( 料 ) の還付並びに高額介護サービス費の支給 その他の申請等の手続き及び受領の権限 未納の市税等の納付に関する権限 に関する権限 委任状は必ず委任する本人が すべて自分で書いて押印してください 代理人による記入は認められません 委任状は原本を提出してください 要件を満たしていないものは委任状として認められない場合があります 代理人は 請求の理由( 使う方 目的 提出先 ) を委任者に確認した上で請求してください 受付印 原本保管 : 市民課 6

5. おくやみ手続チェックリスト 5 おくやみ手続チェックリスト (1) 市役所で行う手続き No. 手続き対象者ページ 1 戸籍 住民登録等 死亡の記載がされた戸籍謄本等の発行を希望する方 死亡届の写しの交付を希望する方 印鑑登録証 ( 市民カード ) をお持ちの方 マイナンバーカードをお持ちの方 住民基本台帳カードをお持ちの方 P9 2 年金 国民年金の加入者 国民年金の受給者 P11 3 葬祭費 国民健康保険の被保険者 (74 歳以下 ) 後期高齢者医療保険の被保険者 P12 4 障害福祉 身体障害者手帳をお持ちの方 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 療育手帳をお持ちの方 特別障害者手当の受給者 障害児福祉手当の対象児童 在宅心身障害児福祉手当の受給者 在宅心身障害児福祉手当の対象児童 特別児童扶養手当の受給者 特別児童扶養手当の対象児童 心身障害者扶養共済の加入者 心身障害者扶養共済の対象心身障害者 P12 5 子育て 児童手当の対象者 児童扶養手当の対象者 児童手当の受給者または受給者の配偶者 児童扶養手当の受給者 交通遺児学資金の対象者 保育施設や幼稚園などに入所している児童の保護者または配偶者 世帯員 施設等利用給付認定を受けている児童の保護者 ひとり親世帯の方 P16 6 高齢者サービス 電話機に緊急通報装置を設置していた方 P19 7 介護保険 第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の方または第 2 号被保険者 (40 歳以上 65 歳未満 ) で介護サービスを利用していた方 基準額以上の介護サービス費を支払いしていた方 要介護認定申請中の方 P19 7

5. おくやみ手続チェックリスト No. 手続き対象者ページ 8 市税等 市税に未納のある方 市税などの口座振替納付を利用していた方 固定資産 ( 土地 建物 ) の所有者または固定資産税を納税していた相続人代表 原動機付自転車 農耕車等の所有者 未登記家屋の所有者 P21 9 市営墓地 飼い犬 市営墓地の使用許可を受ける方 受けていた方 遺骨を市営墓地に埋蔵する方 飼い犬の所有者 P23 10 上下水道 給水装置の名義人 下水道の使用名義人 下水道受益者負担金を納付中または徴収猶予中の方 P24 11 農業集落排水 農業集落排水施設の使用名義人 ( ひとり世帯の方 ) 農業集落排水施設の使用名義人 ( ご家族のいる方 ) 農業集落排水施設の使用者 ( 使用名義人のご家族 ) P26 12 森林取得 森林の土地所有者 P27 13 市営住宅 市営住宅名義人 市営住宅同居人 P28 14 農地 農地を相続した方 P29 15 口座振替 口座振替を解約 振替変更する方 P30 (2) 市役所以外で行う手続き No. 手続き対象者ページ 1 各種手続き 所得税の準確定申告をする方 相続税の申告 納付をする方 125cc 超のバイク 三輪 四輪の軽自動車 普通自動車等の廃車 名義変更をする方 土地 登記済家屋の名義変更をする方 農業者年金の加入者 受給者 運転免許証をお持ちの方 電気料金の名義人 ガス料金の名義人 NHKの名義人 携帯電話の名義人 クレジットカードの解約をする方 その他利用サービスの名義人 P31 8

6-1. 戸籍 住民登録等に関する手続き 6 市役所で行う手続き ( 支 ) の手続きは 各支所でも可能です ( 川島出張所を除く ) 関城支所 :0296-37-6111 明野支所 :0296-52-1111 協和支所 :0296-57-2511 ( 出 ) の手続きは 川島出張所 (0296-28-0217) でも可能です 6-1 戸籍 住民登録等に関する手続き ⑴ 死亡の記載がされた戸籍謄本等の発行 ( 支 )( 出 ) 死亡届の提出後 約 1 週間で交付可能となります 必要なもの 申請者の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 手数料 請求するための要件 筑西市に本籍があること 交付申請書に本籍の地番 筆頭者氏名を正しく記入することが必要ですので 確認した上で請求してください 請求できる人 配偶者 直系尊属または直系卑属 上記の方からの委任状がある方 市民課窓口グループ市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 ⑵ 死亡診断書 ( 死亡届 ) の写しの交付 ( 支 )( 出 ) 死亡届の写しは特別な事由がある場合に限り 請求の事由を明らかにして交付請求することができます 必要なもの 利害関係人であることが確認できる書類等 保険証書等 申請者の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 手数料 死亡以外の方が受取人の場合には 続柄を証明できる戸籍等が必要な場合があります 請求するための要件 筑西市に本籍があること 特別な事由があること 平成 19 年 9 月 30 日以前に契約した受取合計金額が 100 万円を超える郵便局の簡易保険請求 国民年金 厚生年金または共済組合の遺族年金の請求 労働災害遺族補償年金の請求 その他特別の事由 法令 先例等で認められている場合 請求できる人 利害関係人 ( 保険受取人等 ) で かつ親族の方 上記の方からの委任状がある方 市民課窓口グループ市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 筑西市に死亡届を提出した下記の方はお問い合わせください 本籍が筑西市以外の方 外国籍の方 本籍が筑西市の方は死亡届提出日の翌月 20 日頃まで それ以降は水戸地方法務局下妻支局での請求になります 9

6-1. 戸籍 住民登録等に関する手続き ⑶ 印鑑登録証 ( 市民カード ) の返還 ( 支 )( 出 ) 亡くなられた日をもって使えなくなりますので 返還の必要はありません 不要であれば廃棄してください 市民課窓口グループ市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 ⑷ マイナンバーカード 住民基本台帳カードの返還 ( 支 )( 出 ) 亡くなられた日をもって使えなくなりますので 返還の必要はありません 不要であれば廃棄してください おくやみ手続き支援窓口で 申請書作成のために使用する場合があります 市民課窓口グループ市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 MEMO 10

6-2. 年金に関する手続き 6-2 年金に関する手続き ⑴ 年金受給中 ( 受給前 ) に亡くなられた場合 ( 支 ) 年金受給中の方が亡くなられた時にまだ受け取っていない年金や 亡くなられた日より後に振込まれた年金のうち亡くなられた月分までの年金については 未支給年金として その方と生計を同じくしていた一定範囲の遺族が受け取ることができます また 受給していた年金の種類や遺族の状況によっては 別の手続きが可能な場合があります 年金受給中の方が亡くなられると 年金を受ける権利がなくなるため 受給権者死亡届 ( 報告書 ) の提出が必要です ただし 日本年金機構に個人番号 ( マイナンバー ) が収録されている方は 原則として 受給権者死亡届 ( 報告書 ) の提出を省略できます また 未支給年金の請求を行う場合は この届出も兼ねていますので 改めてこの届出を行う必要はありません 年金受給前に亡くなられたときは 要件を満たしていれば 一定範囲の遺族が遺族基礎年金等を請求することができる場合があります 一部の手続きについては 市役所で行うことができないため 年金事務所での手続きをご案内させていただく場合があります 手続きの内容によって必要なものが異なりますので お問い合わせください ( 例 ) 老齢基礎年金のみを受給していた方が亡くなら れた場合の未支給年金の手続きに必要なもの 亡くなられた方の年金証書 請求者の戸籍謄 ( 抄 ) 本 ( 請求者の戸籍謄 ( 抄 ) 本で亡くなられた方との続柄が確認できない場合は 併せて関係が確認できる戸籍謄 ( 抄 ) 本 ) 請求者名義の振込先口座の通帳 請求者の個人番号が分かるもの ( マイナンバーカードなど ) 請求者の本人確認ができるもの ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 亡くなられた方と請求者が住民票上の住所を異にする場合は 生計同一関係に関する申立書 < 未支給年金の請求者の順位と範囲 > 年金を受けていた方が亡くなられた当時 その方と生計を同じくしていた 1 配偶者 2 子 3 父母 4 孫 5 祖父母 6 兄弟姉妹 7 その他 3 親等内の親族 市民課窓口グループ市役所本庁舎 1 階 5 番窓口 0296-24-2101 未支給年金の請求等 : 請求権の消滅時効は起算日から 2 年 ~ 5 年 ( 請求内容により異なります ) 受給権者死亡届 ( 報告書 ): 国民年金の場合は死亡日から 14 日以内 11

6-3. 葬祭費に関する手続き 6-4. 障害福祉に関する手続き 6-3 葬祭費に関する手続き ⑴ 国民健康保険の被保険者 (74 歳以下 ) が亡くなられた場合 ( 支 ) 国民健康保険葬祭費請求書 の認印 葬祭の執行が確認できる書類 喪主名義の振込先口座の通帳 亡くなられた方の国民健康保険被保険者証 喪主 医療保険課国保グループ市役所本庁舎 1 階 6 番窓口 0296-24-2103 ⑵ 後期高齢者医療保険の被保険者が亡くなられた場合 ( 支 ) 1 後期高齢者医療葬祭費支給申請書 の認印 葬祭の執行が確認できる書類 喪主名義の振込先口座の通帳 亡くなられた方の後期高齢者医療保険被保険者証 2 後期高齢者医療保険料過誤納金還付請求書兼後期高齢者医療給付受領申請書 相続人代表者の認印 相続人代表者名義の振込先口座の通帳 亡くなられた方の後期高齢者医療保険被保険者証 1 喪主 2 相続人 医療保険課医療福祉グループ市役所本庁舎 1 階 7 番窓口 0296-24-2103 6-4 障害福祉に関する手続き ⑴ 身体障害者 精神障害者保健福祉 療育のいずれかの手帳の交付を受けていた場合 1 手帳の返還 ( 身体 精神 療育 ) 亡くなられた方の手帳 2 療育手帳返還届 の認印 亡くなられた方の手帳 どなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 12 速やかに 12

6-4. 障害福祉に関する手続き ⑵ 特別障害者手当の受給者が亡くなられた場合 1 特別障害者手当等受給資格者死亡届 の認印 2 未支給手当支給請求書 の認印 未支払分の振込先口座の通帳 3 特別障害者手当等受給資格者住所氏名変更届 の認印 4 障害児福祉手当 特別障害者手当 福祉手当資格喪失届 の認印 配偶者や子などの親族 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 1234 速やかに ⑶ 障害児福祉手当の対象児童が亡くなられた場合 1 特別障害者手当等受給資格者死亡届 の認印 2 未支給手当支給請求書 の認印 未支払分の振込先口座の通帳 新たに受給者になる方 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 12 速やかに ⑷ 在宅心身障害児福祉手当の受給者が亡くなられた場合 1 在宅心身障害児福祉手当資格喪失届 の認印 2 在宅心身障害児福祉手当変更届 の認印 新たな受給者の通帳 障害児の手帳 新たに受給者になる方 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 12 速やかに 13

6-4. 障害福祉に関する手続き ⑸ 在宅心身障害児福祉手当の対象児童が亡くなられた場合 在宅心身障害児福祉手当等受給資格喪失届 の認印 対象児童の保護者 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 速やかに ⑹ 特別児童扶養手当の受給者が亡くなられた場合 1 特別児童扶養手当受給者死亡届 未支払手当請求書 の認印 亡くなられた方の特別児童扶養手当証書 2 特別児童扶養手当認定請求書 の認印 新たな受給者の通帳 新たに受給者になる方 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 12 受給者が亡くなった月と同月内 ⑺ 特別児童扶養手当の対象児童が亡くなられた場合 特別児童扶養手当資格喪失届 の認印 受給者 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 速やかに 14

6-4. 障害福祉に関する手続き ⑻ 心身障害者扶養共済の心身障害者の方が亡くなられた場合 1 弔慰金給付請求書 ( 年金受給前 ) の認印 心身障害者の認印 加入者の住民票 心身障害者の氏名が削除された住民票 ( 死亡日が記載されたもの ) 2 死亡 重度障害届書 ( 年金受給中 ) の認印 心身障害者の氏名が削除された住民票 ( 死亡日が記載されたもの ) 未支払分年金の振込先口座の通帳 親族 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 12 亡くなられた月と同月内 ⑼ 心身障害者扶養共済の加入者が亡くなられた場合 1 死亡 重度障害届書 の認印 加入者の氏名が削除された住民票 ( 死亡日が記載されたもの ) 2 年金給付請求書 心身障害者もしくは年金管理者の認印 死亡診断書 ( 市民課に提出したものの写し ) 加入者の氏名が削除された住民票 ( 死亡日が記載されたもの ) 障害者及び年金管理者の住民票 加入者の通帳 加入証書 ( 原本 ) 3 年金管理者変更届書 心身障害者もしくは年金管理者の印鑑 年金管理者の住民票 年金管理者の通帳 心身障害者又は年金管理者 申請はどなたでも可 障がい福祉課更生支援グループ市役所本庁舎 1 階 8 番窓口 0296-24-2105 123 亡くなられた月と同月内 15

6-5. 子育てに関する手続き 6-5 子育てに関する手続き ⑴ 児童手当の対象児童が亡くなられた場合 ( 支 ) 対象児童全員が亡くなられた場合は受給事由消滅届 対象児童の人数が減った場合は額改定届が必要です 1 児童手当 特例給付受給事由消滅届 受給者の認印 2 児童手当 特例給付額改定届 受給者の認印 受給者 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 12 死亡した翌日から 15 日以内 ⑵ 児童扶養手当の対象児童が亡くなられた場合 対象児童全員が亡くなられた場合は資格喪失届 対象児童の人数が減った場合は額改定届が必要です 1 児童扶養手当資格喪失届 受給者の認印 児童扶養手当証書 2 児童扶養手当額改定届 受給者の認印 児童扶養手当証書 受給者 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 12 死亡した翌日から 14 日以内 ⑶ 児童手当の受給者が亡くなられた場合 ( 支 ) 1 未支払児童手当請求書 対象児童の印鑑 児童手当対象児童名義の振込先口座の通帳 2 児童手当 特例給付認定申請書 新たな受給者の認印 新たな受給者のマイナンバーカード 新たな受給者名義の振込先口座の通帳 1 対象児童 申請は受給者の配偶者 2 配偶者 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 12 死亡した翌日から 15 日以内 16

6-5. 子育てに関する手続き ⑷ 児童手当の受給者の配偶者が亡くなられた場合 ( 支 ) 児童手当 特例給付 受給者の認印 個人番号変更等申出書 受給者 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 死亡した翌日から 15 日以内 ⑸ 児童扶養手当の受給者が亡くなられた場合 未支払児童扶養手当請求書 の認印 年長児童名義の振込先口座の通帳 親族 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 死亡した翌日から 14 日以内 ⑹ 小 中学生の父 母もしくはその双方が交通事故で亡くなられた場合 交通遺児学資金支給申請書 養育者の認印 被災状況の分かるもの 養育者名義の振込先口座の通帳 養育者の戸籍抄本 ( 養育者の本籍が筑西市でない場合 ) 子どもを養育している方 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 なし 17

6-5. 子育てに関する手続き ⑺ 保育施設や幼稚園などに入所している児童の保護者または配偶者 世帯員が亡くなられた場合 ( 支 ) 届出事項変更届 ( 保護者 ) の認印 支給認定証 保護者 申請はどなたでも可 こども課保育グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 なし ⑻ 施設等利用給付認定を受けている児童の保護者が亡くなられた場合 ( 支 ) 施設等利用給付認定変更届 ( 保護者 ) の認印 保護者 申請はどなたでも可 こども課こども政策グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 なし ⑼ ひとり親世帯となった場合 父または母が亡くなったことにより ひとり親世帯となった場合は 児童扶養手当を受けることができます ただし 世帯の所得や年金受給状況等により 該当にならない場合があります 児童扶養手当認定請求書 の認印 と対象児童の戸籍謄本 対象児童 扶養義務者分のマイナンバー 名義の振込先口座の通帳 年金手帳と健康保険証 申請者本人 こども課子育て支援グループ市役所本庁舎 1 階 10 番窓口 0296-24-2104 なし 18

6-6. 高齢者サービスに関する手続き 6-7. 介護保険に関する手続き 6-6 高齢者サービスに関する手続き ⑴ 電話機に緊急通報装置を設置していた方が亡くなられた場合 貸与している機器 (1 電話機に接続している本体 2 手元ボタン 3 ペンダントボタン 4 火災センサー 5 ガスセンサー ) は市で委託している業者が撤去します 工事の際は 家の鍵を開けられる方に立ち会いをお願いします 高齢福祉課高齢者支援グループ 市役所本庁舎 2 階 2 番窓口 0296-22-0526 6-7 介護保険に関する手続き ⑴ 65 歳以上または 2 号被保険者で 介護サービス利用者が亡くなられた場合 保険証等の返還 亡くなられた方の介護保険被保険者証 亡くなられた方の負担割合証 亡くなられた方の負担限度額証 どなたでも可 介護保険課介護保険グループ市役所本庁舎 2 階 4 番窓口 0296-22-0528 なし ⑵ 基準額以上の介護サービス費を支払いしていた場合 高額介護サービス費の振り込み先口座変更届 の認印 変更する振込先口座の通帳 の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 親族 介護保険課介護保険グループ市役所本庁舎 2 階 4 番窓口 0296-22-0528 なし 19

6-7. 介護保険に関する手続き ⑶ 介護サービス費用の返還及び還付が発生する場合 介護関係書類の送付先変更願 の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 親族 介護保険課介護保険グループ介護認定グループ市役所本庁舎 2 階 4 番窓口 0296-22-0528 なし ⑷ 要介護認定申請中の場合 介護保険要介護 ( 要支援 ) 認定申請取下げ書 親族 介護保険課介護認定グループ市役所本庁舎 2 階 4 番窓口 0296-22-0528 なし 20

6-8. 市税等に関する手続き 6-8 市税等に関する手続き ⑴ 市税に未納のある方が亡くなられた場合 亡くなられた方の税金も遺産相続のうちに含まれます 未納税金の確認 また相続放棄をした場合は手続きが必要です 未納税金の確認 相続人の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 相続人であることがわかる書類 ( 同一世帯である場合は不要 ) 相続放棄をした場合 遺産分割協議書 相続放棄申述受理通知書 相続人 ( 相続人以外の方が届出する場合は委任状が必要 ) 収税課収税グループ市役所本庁舎 2 階 7 番窓口 0296-24-2316 なし ⑵ 市税などの口座振替納付を利用されていた場合 ( 支 )( 出 ) 亡くなられた方名義の口座が凍結された場合 市税の口座振替の解約手続きが必要です 市税等口座振替依頼書兼解約届 の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 亡くなられた方宛ての納税通知書 ( 無くても申請可 ) 口座振替を利用していた銀行口座の通帳 ( 無くても申請可 ) どなたでも可 収税課管理グループ市役所本庁舎 2 階 7 番窓口 0296-24-2316 なし 21

6-8. 市税等に関する手続き ⑶ 固定資産 ( 土地 建物 ) の所有者 または相続人代表者として固定資産税を納税していた方が亡くなられた場合 ( 支 )( 出 ) 固定資産現所有者申告書 相続人代表者指定届 の認印 現所有者 相続人代表者 申請はどなたでも可 課税課資産税グループ市役所本庁舎 2 階 8-2 番窓口 0296-22-0527 亡くなった日の翌日から 3 か月以内 10 月以降に亡くなった場合は 12 月 31 日 ⑷ 原動機付自転車 125cc 以下のバイク 農耕車等の所有者が亡くなられた場合 ( 支 ) 廃車や名義変更の手続きが必要です 普通自動車 125cc 超のバイク 三輪 四輪の軽自動車の手続きは市役所で扱えません (P31 をご覧ください ) ( 廃車 ) 1 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 の認印 の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 亡くなられた方のナンバープレート 亡くなられた方の標識交付証明書 ( 無くても申請可 ) ( 名義変更 ) 上記廃車手続きに加え 2 軽自動車税申告 ( 報告 ) 書兼標識交付申請書 の認印 の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 新たな所有者の認印 新たな所有者の委任状 ( と新たな所有者が同居親族でない場合 ) 1 廃車どなたでも可 2 名義変更新たな所有者本人または同居親族 ( それ以外の場合は委任状が必要 ) 1の手続きで交付される証明書を 2の申請時に提示する場合は どなたでも可 課税課市民税グループ市役所本庁舎 2 階 8-1 番窓口 0296-24-2113 1 亡くなられてから 30 日以内 2 新たな所有者となってから 15 日以内 22

6-9. 市営墓地 飼い犬に関する手続き ⑸ 未登記家屋の所有者が亡くなられた場合 固定資産家屋課税台帳名義変更申請書 の認印 遺産分割協議書及び相続関係説明図の写し または相続人全員の署名捺印された承諾書 新所有者 申請はどなたでも可 課税課資産税グループ市役所本庁舎 2 階 8-2 番窓口 0296-22-0527 12 月 31 日 6-9 市営墓地 飼い犬に関する手続き ⑴ 市営墓地の使用許可を受けていた方が亡くなられた場合 ( 支 ) 墓地使用権承継届出書 の認印 墓地使用許可証 承継しようとする方の住民票の写し ( 本籍の記載のあるもの ) 現在の墓地使用者と承継しようとする方との続柄を証する戸籍謄本等又は現在の墓地使用者から引き継いで祭祀を主宰する方であることを示す書類 承継原因を証明する書類 場合により この他の書類が必要となることがございます 市営墓地を承継しようとする方 環境課生活環境グループ市役所本庁舎 2 階 11 番窓口 0296-24-2130 速やかに ⑵ 市営墓地の使用許可を受ける場合 ( 支 ) 墓地使用許可申請書 申請者の認印 申請者の住民票の写し ( 本籍の記載のあるもの ) 場合により この他の書類が必要となることがございます 市営墓地の使用許可を受けようとする方 環境課生活環境グループ市役所本庁舎 2 階 11 番窓口 0296-24-2130 なし 23

6-10 上下水道に関する手続き ⑶ 遺骨を市営墓地に埋蔵する場合 ( 支 ) 1 墓地内工事施工届 ( 甲 乙 ) の認印 墓地使用許可証 工事施工者の押印 工事の内容を明らかにする書類 図面 ( 寸法が記載されているもの ) 2 市営墓地埋蔵届 の認印 墓地使用許可証 埋火葬許可証 ( 火葬を行った日時が記入され 管理者印が押印されたもの ) 市営墓地の使用者 環境課生活環境グループ市役所本庁舎 2 階 11 番窓口 0296-24-2130 1 墓碑等の施工前 2 埋蔵する前 ⑷ 飼い犬の所有者が亡くなられた場合 ( 支 ) 犬の所有者住所等変更届 の認印 新たな所有者 環境課生活環境グループ市役所本庁舎 2 階 11 番窓口 0296-24-2130 30 日以内 6-10 上下水道に関する手続き ⑴ 給水装置の名義人が亡くなられた場合 給水装置所有者等変更届出書 の認印 新たな所有者 申請はどなたでも可 水道課業務グループ市役所本庁舎 3 階 11 番窓口 0296-22-0501 速やかに 24

6-10 上下水道に関する手続き ⑵ 下水道の使用名義人等が亡くなられた場合 下水道使用名義人や下水道使用料の積算根拠が世帯人数となっている下記の世帯の方が亡くなられた場合は届出が必要 井戸水または簡易水道のみを使用 市の水道と井戸水または簡易水道を併用 使用水 世帯人員変更届 の認印 新たな使用者 申請はどなたでも可 下水道課業務グループ管理グループ市役所本庁舎 3 階 9 番窓口 0296-22-0503 速やかに ⑶ 下水道受益者負担金を納付中または徴収猶予中の方が亡くなられた場合 公共下水道事業受益者変更届出書 の認印 新たな受益者 申請はどなたでも可 下水道課業務グループ管理グループ市役所本庁舎 3 階 9 番窓口 0296-22-0503 速やかに 25

6-11 農業集落排水に関する手続き 6-11 農業集落排水に関する手続き 使用名義人とは 農業集落排水を使用している世帯の代表者 ( 原則 世帯主 ) 又は農業集落排水区域内において事業を営み 農業集落排水を使用している事業主のことです 農業集落排水の使用料は 使用名義人の他 農業集落排水を使用している住宅に居住している方や 農業集落排水を使用している事業所の従業員等の人数によって算定されます ⑴ 農業集落排水施設の使用名義人 ( ひとり世帯の方 ) が亡くなられた場合 ( 支 ) 1 農業集落排水施設使用者 排水設備所有者変更届 の認印 新たな使用名義人の認印 2 排水設備使用開始 ( 再開 休止 廃止 ) 届 の認印 原則 新たな使用名義人ですが ご家族などでも可能です 持参するのは どなたでも可能です 農業集落排水課業務グループ管理グループ市役所本庁舎 3 階 10 番窓口 0296-20-1163 12 速やかに 変更は 届出のあった月の翌月から適用されます ⑵ 農業集落排水施設の使用名義人 ( ご家族のいる方 ) が亡くなられた場合 ( 支 ) 1 農業集落排水施設使用者 排水設備所有者変更届 の認印 新たな使用名義人の認印 2 使用人員変更届 の認印 新たな使用名義人の認印 原則 新たな使用名義人ですが ご家族などでも可能です 持参するのは どなたでも可能です 農業集落排水課業務グループ管理グループ市役所本庁舎 3 階 10 番窓口 0296-20-1163 12 速やかに 変更は 届出のあった月の翌月から適用されます 26

6-12 森林取得に関する手続き ⑶ 農業集落排水施設の使用者 ( 使用名義人のご家族 ) が亡くなられた場合 ( 支 ) 使用人員変更届 の認印 使用名義人の認印 原則 使用名義人ですが ご家族などでも可能です 持参するのは どなたでも可能です 農業集落排水課業務グループ管理グループ市役所本庁舎 3 階 10 番窓口 0296-20-1163 速やかに 変更は 届出のあった月の翌月から適用されます 6-12 森林取得に関する手続き ⑴ 売買や相続などで森林の土地を新たに取得した場合 森林や山林を相続された方で 森林法に基づく地域森林計画の対象森林の所有者となった場合に手続きが必要となります 届出は相続登記の完了後となります 森林の土地の所有者届出書 の認印 取得した森林の位置図 取得した森林の取得の原因を証明する書面 ( 登記事項証明書 遺産分割協議書等 ) 森林や山林を相続された方 農政課販売戦略グループ市役所本庁舎 3 階 7 番窓口 0296-20-1161 所有者となった日から 90 日以内 27

6-13 市営住宅に関する手続き 6-13 市営住宅に関する手続き ⑴ 市営住宅の名義人が亡くなり 同居者が引き続き居住する場合 市営住宅の名義人が亡くなり 同居者が名義を引き継ぐ場合は 名義の変更 ( 承継 ) の手続きが必要です 1 市営住宅承継承認申請書 新名義人の認印 世帯全員の戸籍謄本及び住民票の写し 承継入居する家族で 16 歳以上の方 ( 高校生は除く ) 全員の課税 所得証明書又は非課税証明書 世帯全員の健康保険証の写し 世帯全員の市税の納税証明書 2 誓約書 新名義人の印鑑登録証明書 連帯保証人の印鑑登録証明書 連帯保証人の課税 所得証明書又は非課税証明書 新名義人の登録印押印 新連帯保証人の登録印押印 3 市営住宅同居者異動届 新名義人の認印 住民票の写し ( 当該住宅に入居している世帯員全員のもの ) 市営住宅の承継には 承認基準があります 新たに名義人となる方 建築課建築住宅グループ市役所本庁舎 3 階 3 番窓口 0296-20-1177 1 名義人が亡くなった日から 15 日以内 2 名義人が亡くなった日から 15 日以内 3 名義人が亡くなった日から 30 日以内 ⑵ 市営住宅の名義人が亡くなり 同居者全員が退去する場合または同居者がいない場合 市営住宅を退去する場合は 届出が必要です 市営住宅返還届 同居者または相続人等の認印 管理人の押印 同居者 相続人等 建築課建築住宅グループ市役所本庁舎 3 階 3 番窓口 0296-20-1177 返還しようとする日の 15 日前までに 28

6-14 農地に関する手続き ⑶ 市営住宅名義人の同居者が亡くなり 引き続き居住する場合 市営住宅の同居者が亡くなった場合は 届出が必要です 市営住宅同居者異動届 名義人の認印 住民票の写し ( 当該住宅に入居している世帯全員のもの ) 市営住宅の名義人 建築課建築住宅グループ市役所本庁舎 3 階 3 番窓口 0296-20-1177 同居者が亡くなった日から 30 日以内 ⑷ 市営住宅名義人の同居者が亡くなり 退去する場合 市営住宅を退去する場合は 届出が必要です 市営住宅返還届 名義人の認印 管理人の押印 市営住宅の名義人 建築課建築住宅グループ市役所本庁舎 3 階 3 番窓口 0296-20-1177 返還しようとする日の 15 日前までに 6-14 農地に関する手続き ⑴ 農地を相続された場合 届出は 相続登記の完了後となります 農地法第 3 条の3 第 1 項の規定による届出 相続された方の認印 相続が確認できる書類の写し ( 登記簿謄本や遺産分割協議書など ) 農地を相続された方 農地調整課庶務調整グループ市役所本庁舎 3 階 19 番窓口 0296-20-1167 権利の取得を知った日からおおむね 10 か月以内 29

6-15 口座振替の解約 振替変更の手続き 6-15 口座振替の解約 振替変更の手続き 亡くなられた方が市税等の口座振替をしていた場合 解約 振替変更の手続き等が必要となります 該当するいずれかの担当課で 市税等口座振替依頼書兼解約届 を受け取り その場で記入するか 後日 記入して各金融機関または各担当課に提出してください 申請様式 市税等口座振替依頼書兼解約届 は 市内の各金融機関にも置いてあります No. 納付金の内容 担当課 手続に必要なもの 提出先 1 市 県民税 2 3 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 収税課 0296-24-2316 4 国民健康保険税 5 介護保険料 (65 歳以上 ) 介護保険課 0296-22-0528 6 後期高齢者医療保険料 医療保険課 0296-24-2103 7 8 ( 認定こども園 ) せきじょう使用料 副食費 バス代 私立保育所保育料 ( 市外公立含む ) こども課 0296-24-2104 1 通帳 2 金融機関届出印 各金融機関または各担当課 9 明野幼稚園給食費 バス代 明野幼稚園 0296-52-0147 10 市営住宅使用料 駐車場使用料 建築課 0296-20-1177 11 上下水道料金 水道課 0296-22-0501 12 公共下水道事業受益者負担金 下水道課 0296-22-0503 13 農業集落排水処理施設使用料 農業集落排水課 0296-20-1163 30

7 市役所以外で行う手続き 7 市役所以外で行う手続き 項目 所得税の準確定申告 相続税の申告 納付 4 か月以内 10 か月以内 期日 下館税務署 0296-24-2121 手続窓口 普通自動車 125cc 超のバイク等の廃車 名義変更 三輪 四輪の軽自動車等の廃車 名義変更 土地 登記済家屋の名義変更 農業者年金 ( 市役所からご遺族へ通知がされます ) 運転免許証返納 ( 廃車 ) 亡くなられてから 30 日以内 ( 名義変更 ) 新たな所有者となってから 15 日以内 茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所 050-5540-2018 軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所 050-3816-3106 水戸地方法務局筑西出張所 0296-22-3495 北つくば農業協同組合 0296-25-6612 筑西警察署 0296-24-0110 電気料金の名義変更 解約 電力供給会社 ガス料金の名義変更 解約 各事業所 NHK の名義変更 解約 固定電話 携帯電話解約 早めに NHK 各電話 携帯電話会社 クレジットカードの解約 各クレジット会社 死亡保険金の請求 加入されていた生命保険会社または代理店 口座凍結の解除 各金融機関等 その他利用サービスの名義変更 解約 ( 新聞 定期購読物 オンラインサービスなど ) 各社 31

8 よくある質問 8 よくある質問 Q1 年金を受給していた者が死亡したとき 未だ支払われていない年金 ( 未支給年金 ) は 誰でも受け取ることができるのですか A1 年金は受給権者が亡くなられた月分まで支払われます 受給権者が死亡し 支払を受けなかった年金があるときには 未支給年金として請求していただくこととなりますが その未支給年金について受け取ることができる方の範囲および順位は次のとおりです 先順位の方がいる場合は 後順位の方は請求することができません 受給権者が亡くなった当時 受給権者と生計を同じくしていた 1 配偶者 2 子 3 父母 4 孫 5 祖父母 6 兄弟姉妹 7その他 1~6 以外の3 親等内の親族 市民課市役所本庁舎 1 階 5 番窓口 0296-24-2101 Q2 未支給年金の請求や受給権者死亡届 ( 報告書 ) の提出が遅れるとどうなりますか A2 提出が遅れ 年金を多く受け取りすぎた場合は 後で日本年金機構に過払い分をお返しいただくこととなります 年金を受けている方が亡くなったときは すみやかにご提出ください また 未支給年金の請求をされた場合でも 亡くなった受給者の口座を解約されていないと 入金される場合があります 口座の解約等については 金融機関に相談してください 市民課市役所本庁舎 1 階 5 番窓口 0296-24-2101 Q3 死亡の記載がされた戸籍謄本等はいつ交付してもらえますか? A3 死亡届提出後 約 1 週間で交付可能となります 筑西市以外に届出された場合は さらにお待ちいただくことになります 請求できる方 〇直系 ( 父母 祖父母 子 孫 ) 及び配偶者〇上記の方からの委任状のある方 必要な要件 〇筑西市に本籍があること〇本籍の地番 筆頭者氏名が正しく書けること 筑西市の戸籍で関係性を確認できない場合 続柄を証明できる戸籍等が必要な場合があります 市民課市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 32

8 よくある質問 Q4 死亡診断書 ( 死亡届 ) の写しがほしいのですが 交付してもらえますか? A4 死亡届の記載事項証明書という証明書で交付可能となります ただし 下記の事項に該当するものに限り交付ができます 郵便局の簡易保険請求 ( 平成 19 年 9 月 30 日以前に契約したもので請求合計金額が 100 万円を超えるもの ) 国民年金の遺族年金請求 厚生年金の遺族年金請求 共済年金の遺族共済年金の請求 労働災害遺族補償年金の請求 その他特別の事由 法令 先例等で認められているもの 請求時に必要なもの等についてはQ5をご参照ください 市民課市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 Q5 A5 死亡診断書 ( 死亡届 ) の写しは誰でも交付してもらえますか? また 請求する時に必要なものは何ですか? 請求できる方 〇利害関係人 ( 保険受取人等 ) で かつ親族 ( 六親等内の血族 配偶者 三親等内の姻族 ) の方〇上記の方から委任状のある方 利害関係人であっても親族でない場合は 請求できません 必要なもの 〇保険受取人 遺族年金受給者等の氏名 本籍 筆頭者〇請求事由 (Q4 をご確認ください ) 〇保険証書等 ( 原本 ) 〇申請者の身分証明書 ( マイナンバーカード 運転免許証など ) 〇手数料 死亡以外の方が受取人の場合には 続柄を証明できる戸籍等が必要な場合があります 市民課市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 Q6 死亡診断書 ( 死亡届 ) の写しはどこに請求すればよいですか? A6 筑西市に死亡届を提出した方で本籍が筑西市の方は 死亡届の提出日の翌月 20 日頃まで筑西市役所 ( 本庁市民課 関城支所 明野支所 協和支所 川島出張所 ) で請求できます それ以降は 水戸地方法務局下妻支局での請求になります 筑西市以外に死亡届を提出した方や本籍が筑西市以外の方は 事前にお問い合わせください 市民課市役所本庁舎 1 階 4 番窓口 0296-24-2101 33

8 よくある質問 Q7 軽自動車税の対象車両と手続き窓口はどこになりますか? A7 以下の表をご参照ください 対象車両原付バイク (50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下 ) 農耕車 ミニカー その他小型特殊車両 ( フォークリスト等 ) 筑西市役所課税課または各支所 ( 関城 明野 協和 ) 125cc 超のバイク 茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所 土浦市卸町 2 丁目 1 番 3 号 050-5540-2018 軽自動車 ( 三輪 四輪 ) ボートトレーラー 軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所 つくば市島名字前野 3915 番地 050-3816-3106 上記以外の車両は 自動車税の対象となりますので 茨城運輸支局土浦自動車検査登録事 務所へお問い合わせください Q8 所有者が亡くなり住居が空き家となってしまいます どうしたらよいでしょうか A8 所有者 ( 相続人含む ) 等には建物や敷地を適切に管理する責任があります 定期的に状況を確認し 補修や除草など適切な管理を続けてくださるようお願いします 空き家の管理や活用 ( 売却 賃貸 ) に関して 各種相談窓口や空き家バンク等の支援制度をご案内しますので 下記までお問い合わせください 空き家対策推進課市役所本庁舎 2 階 10 番窓口 0296-24-2134 34

9 フロアマップ 9 フロアマップ ( おくやみ手続対象フロアのみ抜粋 ) 1F 市民環境部 保健福祉部 こども部 出入口 ( 売店 ) 売店 証明写真 観光 物産展示コーナー 憩の広場 出入口出入口中央防災 ( 北 )( 中央防災 ) センター ( 夜間受付 ) 1~5 市民課 P 6 7 医療保険課 P 8 障がい福祉課 9 母子保健課 相談室 ATM 多目的トイレ 出入口 ( 西 ) 出入口 ( 東 ) 総合案内 10 こども課 キッズコーナーちっくんひろば チャレンジショップ 2F 市民環境部 保健福祉部 税務部 会計課 201 会議室 202 会議室 1 社会福祉課 2 3 福高推人祉齢進権課課 4 介護保険課 5 健康増進課 6 地域医療推進課 203 会議室 7 収税課 8-1 ( 課市民税税課 ) 11 環境課 10 空き家対策推進課 9 市民安全課 8-2 課税課 ( 固定資産税 ) 相談福祉コーナー相談室 健康広場 子育て世代包括支援センター相談コーナー 204 会議室 12 会計課 銀行 3F 土木部 経済部 上下水道部 教育委員会 農業委員会 1 宅地開発課 19 農業委員会 2 都市整備課 4 道路維持課 消費生活センター 3 建築課 5 土木課 食品放射能測定室 303 会議室 8 ふるさと整備課 7 農政課 6-1 観光振興課 6-2 商工振興課 10 農業集落排水課 9 下水道課 18 水田農業振興課 301 会議室 11 水 道 課 教育相談室 青少年センター 302 会議室 16 施設整備課 15 スポーツ振興課 14 文化課 13 生涯学習課 304 会議室 教育長室 17 指導課 12 学務課 多目的トイレ 出入口 ( 立体駐車場 ) 上下水道料金お客様センター 35

MEMO 36

MEMO 37

MEMO 38

発行編集 / 制作発行年 筑西市役所 株式会社鎌倉新書 2021 年 2 月作成 このハンドブックは 広告主の協賛により作成されたものです 43