様式例第1号の1

Similar documents
(Microsoft Word - \202R\217\360\220\\\220\277\217\221\201iH25\215X\220V\201j)

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

<4D F736F F D CA8B4C91E682508D86976C8EAE F8BC690B68E C82CC8FEA8D87816A2E646F63>

<4D F736F F D20819B8FBC8CCB8E FD896BE A91B190C582CC945B90C C82C98AD682B782E9934B8A698ED28FD896BE8F >

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

( 別紙 2) 農地法第 3 条許可申請書記入マニュアル このマニュアルは, 初めて農地法第 3 条の許可申請をしようとする方向けに, 許可申請書の記入方法をわかりやすく解説したものです このため, 法律上の正確性よりわかりやすさを優先した表現になっています 3

Taro-様式.jtd

Taro-zeisei-1.jtd

原則として通知日から1 年程度の履行期限を設定した上で 別添 2 不耕作農地に関する意向確認について 文書 ( 以下 意向確認文書 という ) を速やかに送付し 返送された意向確認文書の別紙により貸付相手方の意思を確認し 次に掲げる態様毎に対応するものとする ( 注 ) なお 耕作を行う意思表示をし

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

●農地法の一部を改正する法律案

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

PowerPoint プレゼンテーション

様式1

団法人 ( その設立当初において拠出をされた金額の2 分の1 以上の金額が地方公共団体により拠出をされているものに限る ) であって その定款において その法人が解散した場合にその残余財産が地方公共団体又は当該法人と類似の目的をもつ他の公益を目的とする事業を行う法人に帰属する旨の定めがあるものに限る

農業生産法人について 1 農業生産法人制度について昭和 32 年徳島県勝浦町のみかん農家が節税対策のため有限会社を設立したことを契機に 農業経営の法人化について全国的な議論が起こり 昭和 37 年に農地法の改正により 農業経営を行うために農地を取得できる法人の仕組みとして 農業生産法人制度が発足しま

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

農業経営改善計画認定申請書_記入要領・記載例

農地法

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

相続税の納税猶予に関する適格者証明書

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人

農地中間管理機構関連予算 26 年度概算要求額 ( 所要額 ) 1,039(-) 億円 農地中間管理機構 ( 仮称 ) 出 し 手 借受け 1 地域内の分散し錯綜した農地利用を整理し担い手ごとに集約化する必要がある場合や 耕作放棄地等について 中間管理機構が農地を借り受け 2 中間管理機構は 必要な

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

平成16年版 真島のわかる社労士

第 2 号に規定する存続厚生年金基金 同項第 3 号に規定する外国の年金基金 13 外国法人 14 投資性金融資産 1 億円以上であると見込まれる個人で 有価証券又はデリバティブ取引の経験が1 年を経過している者 15 投資性金融資産 1 億円以上の法人及び業務執行組合員等 ( 金商業等府令第 23

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

記載例 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

改 正 後 改 正 前 課税の特例 )) 関係 70の6の5 1 認定都市農地貸付け又は農園用地貸付けを行っている者の範囲 70の6の5 2 措置法第 70 条の6の5 第 1 項に規定する認定都市農地貸付け又は農園用地貸付けを 行っていた農地 70の6の5 3 相続又は遺贈により取得 の意義 70

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

< F2D A FC90B3816A2E6A7464>

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

特別融資制度推進会議設置要綱 平成 13 年 9 月 12 日 13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知改正平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1739 号平成 16 年 10 月 1 日 16 経営第 3086 号平成 17 年 4 月 20 日 16 経営第 8952 号平成

第1号様式

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

資料 5-2 農業生産法人制度について 平成 2 4 年 2 月

原稿提出の際には、次の点を御確認ください

山梨県地下水及び水源地域の保全に関する条例(案)

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

( 第 2 面 ) 1 * 登録番号関東財務局長 ( 金商 ) 第号 ( 年月日 ) * 金融商品取引法 第 3 0 条第 1 項の認可 認可の有無 認可年月日 ( 空欄 ) ( 空欄 ) 2 1 法人 個人の別法人個人 3 4 ( ふ り が な ) ( ざいむだいにしゅかぶしきがいしゃ ) 2

未定稿 生涯活躍のまち形成事業計画作成に当たっての通知書例目次 1. 委託募集の特例 (P1~P4) 地域再生法に基づく委託募集の特例等に関する業務の取扱いについて( 平成 28 年 4 月 20 日職発 0420 第 6 号 ) の添付資料 生涯活躍のまち 構想に関する手引き( 第 3 版 改訂版

ナショナル・トラスト税制関係通知

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

Microsoft Word - å§flè¨Šå¥‚ç´—æł¸_éłłå½¢.docx

<4D F736F F D A838E738CF68BA E939990E68D738EE693BE8EC08E7B977697CC2E646F63>

Microsoft Word - 03+賦課事務資料.doc

<4D F736F F D A95CA8B4C976C8EAE91E682518B4C8DDA97E1202D20328D E646F6378>

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

Taro-土地売買契約書(延納払).j

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

境港農業振興地域整備計画書変更理由書 平成 24 年 月 鳥取県境港市

調査の仕様

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Microsoft Word - エンジェル税制様式集

<4D F736F F D D C816995DB974C82B782E98E918E5982CC96BE8DD7955C816A2E646F63>

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

Microsoft Word - 文書 1

市有地売却【公示:申込手引一式】

- 2 - 権の設定等の促進用地利用集積計画(第十八条 第二十一条)に有者不明農用地等に係る農用地利用集積計画の同意手続の特例(第二十一条の二 第二十一条の五)用権設定等促進事業の推進(第二十二条)地利用改善事業の実施の促進(第二十三条 第二十六条)を受けて行う農作業の実施の促進等(第二十七条) 改

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

規則様式1 申請書 13

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

市民税の減免に関する基準(内規)

Transcription:

記載例 様式例第 1 号の 1 農地法第 3 条の規定による許可申請書 令和 年 月 日 日置市農業委員会会長殿 < 譲渡人 貸人 > < 譲受人 借人 > 住所鹿児島県日置市東市来町長里 1234 番地住所鹿児島県日置市伊集院町下谷口 987 番地氏名東市来花子氏名伊集院太郎 下記農地 ( 採草放牧地 ) について 所有権賃借権設定 ( 期間年間 ) を使用貸借による権利移転その他使用収益権 ( ) したいので 農地法第 3 条第 1 項に規定する許可を申請します ( 該当する内容に を付してください ) 記 1 申請者の氏名等 申請者氏名年齢職業住所 譲渡人 ( 貸人 ) 東市来花子 75 歳 農業 鹿児島県日置市東市来町長里 1234 番 譲受人 ( 借人 ) 伊集院太郎 50 歳 農業 鹿児島県日置市伊集院町下谷口 987 番地 2 許可を受けようとする土地の所在等 ( 土地の登記事項証明書を添付してください ) 所在 地番 日吉町日置字隠山 98 番 吹上町中原字正円 12 番 登記 田 畑 地目 現況 田 畑 面積 ( m2 ) 765 345 対価 賃料等の額 ( 円 ) 10a 当たりの額 76,500 34,500 10 万円 /10a 所有者の氏名 ( 名称 ) 現所有者が登記 と異なる場合 東市来花子 東市来花子 所有権以外の使用収益権が設定されている場合 権利の種類内容 権利者の氏名 ( 名称 ) 3 権利を設定し 又は移転しようとする契約の内容権利の移転 ( 設定 ) 時期 令和 年 月 日 許可後 土地の引渡しを受ける時期 令和 年 月 日 契約期間 ( 貸借の場合 ) 令和 年 月 日 ~ 令和 年 月 日 その他 売買 贈与など -1-

( 記載要領 ) 1 法人である場合は 住所は主たる事務所の所在地を 氏名は法人の名称及び代表者の氏名をそれぞれ記載し 定款又は寄付行為の写しを添付 ( 独立行政法人及び地方公共団体を除く ) してください 2 競売 民事調停等による単独行為での権利の設定又は移転である場合は 当該競売 民事調停等 を証する書面を添付してください 3 記の3は 権利を設定又は移転しようとする時期 土地の引渡しを受けようとする時期 契約期間等を記載してください また 水田裏作の目的に供するための権利を設定しようとする場合は 水田裏作として耕作する期間の始期及び終期並びに当該水田の表作及び裏作の作付に係る事業の概要を併せて記載してください -2-

農地法第 3 条の規定による許可申請書 ( 別添 ) Ⅰ 一般申請記載事項 < 農地法第 3 条第 2 項第 1 号関係 > 1-1 権利を取得しようとする者又はその世帯員等が所有権等を有する農地及び採草放牧地の利 用の状況 農地面積 ( m2 ) 田畑樹園地 採草放牧地面積 ( m2 ) 自作地 19,134 12,345 6,789 所有地 貸付地 所在 地番 登記 地目 現況 面積 ( m2 ) 状況 理由 非耕作地 農地面積 ( m2 ) 田畑樹園地 採草放牧地面積 ( m2 ) 所有地以外の土地 借入地 1,641 987 654 貸付地 所在 地番 地目登記現況 面積 ( m2 ) 状況 理由 非耕作地 ( 記載要領 ) 1 自作地 貸付地 及び 借入地 には 現に耕作又は養畜の事業に供されているものの面積を記載してください なお 所有地以外の土地 欄の 貸付地 は 農地法第 3 条第 2 項第 6 号の括弧書きに該当する土地です 2 非耕作地 には 現に耕作又は養畜の事業に供されていないものについて 筆ごとに面積等を記載するとともに その状況 理由として ~ であることから条件不利地である 賃借人 が 年間耕作を放棄している ~ のため 年間休耕中である 等耕作又は養畜の事業に供することができない旨を詳細に記載してください -3-

1-2 権利を取得しようとする者又はその世帯員等の機械の所有の状況 農作業に従事する者の数 等の状況 (1) 作付 ( 予定 ) 作物 作物別の作付面積 田畑樹園地 採草放牧地 作付 ( 予定 ) 作物水稲野菜 権利取得後の面積 ( m2 ) (2) 大農機具又は家畜 14,097 7,788 現在の耕作中の農地と 申請地との合計面積です なお 不耕作地を今回の申請と併せて耕作する場合 それも足します 数量 確保しているもの 導入予定のもの 種類 トラクター田植え機コンバイン 乾燥機 所有 1 1 1 1 リース 所有 リース 資金繰り ( 記載要領 ) 1 大農機具 とは トラクター 耕うん機 自走式の田植機 コンバイン等です 家畜 とは 農耕用に使役する牛 馬等です 2 導入予定のものについては 自己資金 金融機関からの借入れ ( 融資を受けられることが確実なものに限る ) 等 資金繰りについても記載してください (3) 農作業に従事する者申請者本人について記載してください 1 権利を取得しようとする者が個人である場合には その者の農作業経験等の状況 農作業暦 25 年 農業技術修学暦年 その他 ( 本人と同一世帯員等について記載してください ) 2 世帯員等その他 現在 : 1 ( 農作業経験の状況 : 20 年の農作業従事 ) 常時雇用している労働力 ( 人 ) 増員予定 : ( 農作業経験の状況 : ) 3 臨時雇用労働力 ( 年間延人数 ) 現在 : ( 農作業経験の状況 : ) 増員予定 : ( 農作業経験の状況 : ) 4 1~3 の者の住所地 拠点となる場所等から権利を設定又は移転しようとする土地までの平均 距離又は時間 5km -4-

< 農地法第 3 条第 2 項第 2 号関係 >( 権利を取得しようとする者が農地所有適格法人である場合のみ記載してください ) 2 その法人の構成員等の状況 別紙 農地所有適格法人としての事業等の状況 に記載し 添付してください < 農地法第 3 条第 2 項第 3 号関係 > 3 信託契約の内容 ( 信託の引受けにより権利が取得される場合のみ記載してください ) < 農地法第 3 条第 2 項第 4 号関係 >( 権利を取得しようとする者が個人である場合のみ記載してください ) 4 権利を取得しようとする者又はその世帯員等のその行う耕作又は養畜の事業に必要な農作業への従事状況 ( 世帯員等 とは 住居及び生計を一にする親族並びに当該親族の行う耕作又は養畜の事業に従事するその他の 2 親等内の親族をいいます ) (1) 耕作又は養畜の事業に必要な農作業へ常時従事している者の氏名 (2) 年齢 (3) 主たる職業 (4) 権利取得者との関係 1 伊集院太郎 50 歳農業本人 2 伊集院ハナ 50 歳農業妻 3 4 5 (5) その者の農作業への従事状況 ( 該当する期間 ( 実績又は見込み ) を で示してください ) その行う耕作又は養畜の事業に必要な農作業の期間 1 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 上記の 1 から 5 の者が 農作業に常時従事する期間 2 3 4 5 ( 農作業に常時従事する期間 とは 必要な農作業 ( 耕うん 播種 施肥 刈取り等 ) にいつでも従事できる状態にある期間をいいます ) < 農地法第 3 条第 2 項第 5 号関係 > 5-1 権利を取得しようとする者又はその世帯員等の権利取得後における経営面積の状況 ( 一般 ) (1) 権利取得後において耕作の事業に供する農地の面積の合計 ( 権利を有する農地の面積 + 権利を取得しようとする農地の面積 )= 21,885 ( m2 ) (2) 権利取得後において耕作又は養畜の事業に供する採草放牧地の面積の合計 ( 権利を有する採草放牧地の面積 + 権利を取得しようとする採草放牧地の面積 )= ( m2 ) -5-

5-2 権利を取得しようとする者又はその世帯員等の権利取得後における経営面積の状況 ( 特例 ) 以下のいずれかに該当する場合は 5-1 を記載することに代えて該当するものに印を付して ください 権利の取得後における耕作の事業は 草花等の栽培でその経営が集約的に行われるもので ある 権利を取得しようとする者が 農業委員会のあっせんに基づく農地又は採草放牧地の交換によりその権利を取得しようとするものであり かつ その交換の相手方の耕作の事業に供すべき農地の面積の合計又は耕作若しくは養畜の事業に供すべき採草放牧地の面積の合計が その交換による権利の移転の結果所要の面積を下ることとならない ( 所要の面積 とは 北海道で 2ha 都府県で 50a です ただし 農業委員会が別に定めた面積がある場合は当該面積です ) 本件権利の設定又は移転は その位置 面積 形状等からみてこれに隣接する農地又は採草放牧地と一体として利用しなければ利用することが困難と認められる農地又は採草放牧地につき 当該隣接する農地又は採草放牧地を現に耕作又は養畜の事業に供している者が権利を取得するものである < 農地法第 3 条第 2 項第 6 号関係 > 6 農地又は採草放牧地につき所有権以外の権原に基づいて耕作又は養畜の事業を行う者 ( 賃借人等 ) が その土地を貸し付け 又は質入れしようとする場合には 以下のうち該当するものに印を付してください 賃借人等又はその世帯員等の死亡等によりその土地について耕作 採草又は家畜の放牧を することができないため一時貸し付けようとする場合である 賃借人等がその土地をその世帯員等に貸し付けようとする場合である 農地保有合理化法人又は農地利用集積円滑化団体がその土地を農地売買等事業の実施によ り貸し付けようとする場合である その土地を水田裏作 ( 田において稲を通常栽培する期間以外の期間稲以外の作物を栽培す ること ) の目的に供するため貸し付けようとする場合である ( 表作の作付内容 = 裏作の作付内容 = ) 農地所有適格法人の常時従事者たる構成員がその土地をその法人に貸し付けようとする場 合である -6-

< 農地法第 3 条第 2 項第 7 号関係 > 7 周辺地域との関係権利を取得しようとする者又はその世帯員等の権利取得後における耕作又は養畜の事業が 権利を設定し 又は移転しようとする農地又は採草放牧地の周辺の農地又は採草放牧地の農業上の利用に及ぼすことが見込まれる影響を以下に記載してください ( 例えば 集落営農や経営体への集積等の取組への支障 農薬の使用方法の違いによる耕作又は養畜の事業への支障等について記載してください ) 用排水路や農道などの維持管理 その他 地域の農業との調和を図ります Ⅱ 使用貸借又は賃貸借に限る申請での追加記載事項権利を取得しようとする者が 農地所有適格法人以外の法人である場合 又は その者又はその世帯員等が農作業に常時従事しない場合には Ⅰの記載事項に加え 以下も記載してください ( 留意事項 ) 農地法第 3 条第 3 項第 1 号に規定する条件その他適正な利用を確保するための条件が記載されている契約書の写しを添付してください また 当該契約書には 賃貸借契約が終了したときは 乙は その終了の日から日以内に 甲に対して目的物を原状に復して返還する 乙が原状に復することができないときは 乙は甲に対し 甲が原状に復するために要する費用及び甲に与えた損失に相当する金額を支払う 甲の責めに帰さない事由により賃貸借契約を終了させることとなった場合には 乙は 甲に対し賃借料の年分に相当する金額を違約金として支払う 等を明記することが適当です < 農地法第 3 条第 3 項第 2 号関係 > 8 地域との役割分担の状況地域の農業における他の農業者との役割分担について 具体的にどのような場面でどのような役割分担を担う計画であるかを以下に記載してください ( 例えば 農業の維持発展に関する話し合い活動への参加 農道 水路 ため池等の共同利用施設の取決めの遵守 獣害被害対策への協力等について記載してください ) -7-

< 農地法第 3 条第 3 項第 3 号関係 >( 権利を取得しようとする者が法人である場合のみ記載してください ) 9 その法人の業務を執行する役員のうち その法人の行う耕作又は養畜の事業に常時従事する者の 氏名及び役職名並びにその法人の行う耕作又は養畜の事業への従事状況 (1) 氏名 (2) 役職名 (3) その者の耕作又は養畜の事業への従事状況その法人が耕作又は養畜の事業 ( 労務管理や市場開拓等も含む ) を行う期間 : 年そのうちその者が当該事業に参画 関与している期間 : 年か月 ( 直近の実績 ) 年か月 ( 見込み ) か月 Ⅲ 特殊事由により申請する場合の記載事項 10 以下のいずれかに該当する場合は 該当するものに印を付し Ⅰ の記載事項のうち指定の事項を記載するとともに それぞれの事業 計画の内容を 事業 計画の内容 欄に記載してください (1) 以下の場合は Ⅰ の記載事項全ての記載が不要です その取得しようとする権利が地上権 ( 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 269 条の 2 第 1 項の地上権 ) 又はこれと内容を同じくするその他の権利である場合 ( 事業 計画の内容に加えて 周辺の土地 作物 家畜等の被害の防除施設の概要と関係権利者との調整の状況を 事業 計 画の内容 欄に記載してください ) 農業協同組合法 ( 昭和 22 年法律第 132 号 ) 第 10 条第 2 項に規定する事業を行う農業協同組合若しくは農業協同組合連合会が 同項の委託を受けることにより農地又は採草放牧地の権利を取得しようとする場合 又は 農業協同組合若しくは農業協同組合連合会が 同法第 11 条の 31 第 1 項第 1 号に掲げる場合において使用貸借による権利若しくは賃借権を取得しようとする場合 権利を取得しようとする者が景観整備機構である場合 ( 景観法 ( 平成 16 年法律第 110 号 ) 第 56 条第 2 項の規定により市町村長の指定を受けたことを証する書面を添付してください ) (2) 以下の場合は Ⅰ の 1-2( 効率要件 ) 2( 農地所有適格法人要件 ) 5( 下限面積要件 ) 以外の記載事項を記載してください 権利を取得しようとする者が法人であって その権利を取得しようとする農地又は採草放牧地における耕作又は養畜の事業がその法人の主たる業務の運営に欠くことのできない試験研究又は農事指導のために行われると認められる場合 地方公共団体 ( 都道府県及び地方開発事業団を除く ) がその権利を取得しようとする農地又は採草放牧地を公用又は公共用に供すると認められる場合 教育 医療又は社会福祉事業を行うことを目的として設立された学校法人 医療法人 社会福祉法人その他の営利を目的としない法人が その権利を取得しようとする農地又は採草放牧地を当該目的に係る業務の運営に必要な施設の用に供すると認められる場合 独立行政法人農林水産消費安全技術センター 独立行政法人種苗管理センター又は独立行政法人家畜改良センターがその権利を取得しようとする農地又は採草放牧地をその業務の運営に必要な施設の用に供すると認められる場合 -8-

(3) 以下の場合は Ⅰ の 2( 農地所有適格法人要件 ) 5( 下限面積要件 ) 以外の記載事項を記載してください 農業協同組合 農業協同組合連合会又は農事組合法人 ( 農業の経営の事業を行うものを除く ) がその権利を取得しようとする農地又は採草放牧地を稚蚕共同飼育の用に供する桑園その他これらの法人の直接又は間接の構成員の行う農業に必要な施設の用に供すると認められる場合 森林組合 生産森林組合又は森林組合連合会がその権利を取得しようとする農地又は採草放牧地をその行う森林の経営又はこれらの法人の直接若しくは間接の構成員の行う森林の経営に必要な樹苗の採取又は育成の用に供すると認められる場合 乳牛又は肉用牛の飼養の合理化を図るため その飼養の事業を行う者に対してその飼養の対象となる乳牛若しくは肉用牛を育成して供給し 又はその飼養の事業を行う者の委託を受けてその飼養の対象となる乳牛若しくは肉用牛を育成する事業を行う一般社団法人又は一般財団法人が その権利を取得しようとする農地又は採草放牧地を当該事業の運営に必要な施設の用に供すると認められる場合 ( 留意事項 ) 上述の一般社団法人又は一般財団法人は 以下のいずれかに該当するものに限ります 該当していることを証する書面を添付してください その行う事業が上述の事業及びこれに附帯する事業に限られている一般社団法人で 農業協同組合 農業協同組合連合会 地方公共団体その他農林水産大臣が指定した者の有する議決権の数の合計が議決権の総数の 4 分の 3 以上を占めるもの 地方公共団体の有する議決権の数が議決権の総数の過半を占める一般社団法人又は地方公共団体の拠出した基本財産の額が基本財産の総額の過半を占める一般財団法人 東日本高速道路株式会社 中日本高速道路株式会社又は西日本高速道路株式会社がその権利を取得しようとする農地又は採草放牧地をその事業に必要な樹苗の育成の用に供すると認められる場合 ( 事業 計画の内容 ) -9-