Microsoft Word - 弆è�·å£«æ³Łäººã†¨ã†“æ³Łå¾‰äº‰å‰Žæ›•å€±é–¬è¦‘ç¨‰_ docx

Similar documents
<4D F736F F D2095D98CEC8E6D95F18F568B4B92E F A2E646F63>

Microsoft Word - 弁護士報酬等に関する規程.docx

( 旧 ) 日本弁護士連合会弁護士報酬基準 法律相談等 2 民事事件 2 1. 訴訟事件 ( 手形 小切手訴訟事件を除く ) 非訟事件 家事審判事件 行政事件 仲裁事件 2 2. 調停事件及び示談交渉事件 2 3. 契約締結交渉 3 4. 督促手続事件 3 5. 離婚事件 4 6. 保全命令申立事件

弁護士報酬基準

弁護士報酬基準

弁護士報酬基準

<4D F736F F D2095D98CEC8E6D95F18F568AEE8F808F918EAE B7B94F68F4390B32E646F63>

<4D F736F F D208CB48CE3918E8D A58E9696B18F8A95F18F568B4B92E881698DC C5816A2E646F63>

大阪京橋法律事務所 報酬基準

弁護士報酬基準

弁護士報酬基準

報 酬 規 定

弁護士報酬規程 あさみ法律事務所 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は あさみ法律事務所に所属する弁護士の報酬に関する標準を示すこと を目的とする ( 趣旨 ) 第 2 条あさみ法律事務所に所属する弁護士がその職務に関して受ける弁護士報酬及び実費等の標準は この規程の定めるところによる

Microsoft Word - 1-2報酬基準( 改訂)

<4D F736F F D2091E58DE395D98CEC8E6D89EF95F18F568B4B92F EF8B4B91E68E4F8F5C8BE38D86816A312E646F63>

Microsoft Word - 報酬基準表.docx

<4D F736F F D2095F18F568AEE8F808B4B92E881408E4F96D88F A58E9696B18F8A E94C55F8DC495E290B3816A2E646F63>



をした場合において, 同一弁護士が引き続き上訴審を受任したときの報酬金については, 特に定めのない限り, 最終審の報酬金のみを受ける 2 裁判外の事件等が裁判上の事件に移行したときは, 別件とする ( 複数の弁護士が関与する場合 ) 第 6 条受任した事件の処理について, 弁護士の側の事由により,

LAC資料

企業法務相談料 30 分ごと5,000 円から2 万 5,000 円までの範囲で, 相談者と協議のうえ決める 2 前項の市民法律相談とは, 個人 ( 個人事業者又はこれに準じる事業者を含む ) から受ける法律相談であって, 企業法務に関する相談を除くものをいい, 企業法務相談とは, 企業からのその企

報酬基準

弁護士報酬基準

2 調停事件及び示談交渉事件 3 契約締結交渉 4 督促手続事件 5 手形 小切手訴訟事件 及び 1に準ずる ただし, それぞれの額を 3 分の 2 に減額することができる 示談交渉から調停, 示談交渉または調停から訴訟その他の事件を受任するときのは,1 又は5の額の 2 分の 1 の最低額は 10

Taro-報酬規程(トキワ法律事務所

Microsoft Word - カクイ法律事務所報酬基準 doc

(9) 着手前調査費用弁護士が, 受任前に法律関係や 事実関係につき, 事前処理を行なったが, 受任に至らなかった場合の対価をいいます (10) その他の報酬上記のいずれの項目にも該当しない報酬のことをいいます 第 3 条 弁護士報酬の支払時期 1 弁護士報酬の支払時期は 委任契約において定められた

第 3 条 ( 着手金及び報酬金の定め方 ) 1 弁護士費用のうち 着手金及び報酬金は 委任契約ごとに定める 2 裁判上の事件等は審級ごとに 1 件とする ただし 第 3 章第 1 節において 同一の弁護士が引き続き上訴審を受任したときの報酬金は 特に定めのない限り 最終審のみの支払いを受ける 3

Microsoft Word _柏崎きぼう法律事務所 弁護士費用規程.docx

Microsoft Word _東京きぼう法律事務所 弁護士費用規程.docx

(5) 手数料原則として1~2 回程度の手続又は委任事務処理で終了する事件等についての委任事務処理の対価 (6) 顧問料契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価 (7) 日当弁護士が 委任事務処理のために事務所所在地を離れて移動し その事件等の委任事務処理に要した拘束 ( 列車 飛行機等による移

(5) 手数料原則として1~2 回程度の手続き又は委任事務処理で終了する事件等についての委任事務処理の対価 (6) 顧問料契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価 (7) 日当弁護士が 委任事務処理のために事務所所在地を離れて移動し その事件等の委任事務処理に要した拘束 ( 列車 飛行機等による

(5) 手数料原則として1~2 回程度の手続き又は委任事務処理で終了する事件等についての委任事務処理の対価 (6) 顧問料契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価 (7) 日当弁護士が, 委任事務処理のために事務所所在地を離れ, 移動によってその事件等の委任事務処理に要した拘束 ( 列車 飛行機

養育費 2 年分の合計額相手方の請求から減額された金額の2 年分の合計額慰謝料 解決金得られた金額相手方の請求から減額された金額 ⑸ 離婚調停代理着 30 万報 30 万 + 経済的利益の 10% 但し親権について争いがある場合には, 着手金及び報酬金はそれぞれ 5 万円を加算します 離婚協議の代理

( 注記 ) 1 価格は 税別とする 2 事件の難易度等諸事情を勘案して増減可能であるものとする その場合も 可能な限り事前に書面にて見積もりを出すことに努める 3 内容に疑義が生じた場合には 旧日弁連報酬規定を参考にする 4 別途経費実費が発生する 5 顧問先の案件で顧問契約に定めのないものについ

第 4 条弁護士費用は 一件ごとに定めるものとし 裁判上の事件も裁判外の事件等も 当初依頼を受けた事務の範囲をもって 一件とする 裁判上の事件は 審級ごとに一件とする 但し 引き続き上訴審を受任したときは 着手金は別にして 審級ごとに成功報酬金が発生するものではなく 最終審の成功報酬金のみとする (

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

三井化学株式会社 株式取扱規則

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機

株式取扱規程 第一生命ホールディングス株式会社 (2016 年 10 月 1 日制定 ) - 1 -

株式取扱規則

株式取扱規程

Taro-土地売買契約書(延納払).j

案の内容 訴 額 実費着手金報酬金立替支出額備考立替支出額備考立替支出額備考 6 家審判 ( 甲 ) 成年後見等を除く 10,000 円 ~20,000 円 31,500 円 ~42,000 円 原則としてなしとする ただし 案が複雑困難な場合 家審判 ( 甲 ) は 離婚 認知等請求に準ずる (6

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

住友電気工業株式会社株式取扱規則

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

規程番号

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

株式取扱規則

Microsoft Word 株式取扱規則.doc

株式取扱規則

三井物産株式会社株式取扱規程

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

弁護士等の業務広告に関する規程

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

業務委託基本契約書

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

日商協規程集

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え


株式取扱規程

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

アクセル株式取扱規則

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

株式取扱規程

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の

株式取扱規程

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

tabal まるごと決済ご利用規約 ( この規約について ) 第 1 条当社がお客様に提供する tabal まるごと決済 ( 以下 本サービス といいます ) は この tabal まるごと決済ご利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) 及び tabal メンバー規約 ( 以下 メンバー規約 とい

新株予約権発行に関する取締役会決議公告 株主各位 平成 29 年 8 月 1 日千葉県流山市南流山三丁目 10 番地 16 サンコーテクノ株式会社代表取締役社長洞下英人 平成 29 年 7 月 18 日開催の当社取締役会において 当社の取締役 ( 監査等委員である取締役及び社外取締役を除く ( 以下

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

Microsoft Word - å§flè¨Šå¥‚ç´—æł¸_éłłå½¢.docx

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

株式取扱規則

契約書案(札幌圏における文化ツーリズム調査及びモニターツアー運営業務)

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

株式取扱規則 昭和シェル石油株式会社

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

級が6 級以上であるもの ( これらの職員のうち 組合規則で定める職員を除く 以下 特定管理職員 という ) にあっては 100 分の102.5) 12 月に支給する場合においては100 分の137.5( 特定管理職員にあっては 100 分の117.5) を乗じて得た額 (2) 再任用職員期末手当基

株式取扱規則

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

Transcription:

弁護士法人とき法律事務所報酬規程 第 1 章総則 ( 目的及び趣旨 ) 第 1 条この規程は 弁護士法人とき法律事務所 ( 以下 弁護士法人 といいます ) 及びそこに所属する弁護士 ( 以下 弁護士 といいます ) の報酬に関する標準を示すことを目的とします ( 弁護士報酬の種類 ) 第 2 条弁護士報酬は 法律相談料 書面による鑑定料 着手金 報酬金 手数料 顧問料 日当及び着手前調査費用とします 2 前項の意義は 次のとおりです ⑴ 法律相談料依頼者に対して行う法律相談 ( 口頭による鑑定のほか 電話 電子メール ファックスその他書面による相談に対する簡易な回答を含む ) の対価をいいます ⑵ 書面による鑑定料依頼者に対して行う書面による法律上の判断または意見の表明の対価をいいます ⑶ 着手金事件または法律事務 ( 以下 事件等 といいます ) の性質上 委任事務処理の結果に成功不成功があるものについて その結果のいかんにかかわらず 受任時に受けるべき委任事務処理の対価をいいます ⑷ 報酬金事件等の性質上 委任事務処理の結果に成功不成功があるものについて その成功の程度に応じて受ける委任事務処理の対価をいいます ⑸ 手数料 - 1 -

原則として1 回程度の手続きまたは委任事務処理で終了する事件等についての委任事務処理の対価をいいます ⑹ 顧問料契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価をいいます ⑺ 日当弁護士が 委任事務処理のために事務所所在地を離れ 移動によってその事件等のために時間を費やすことの対価 ( 出廷日当を除く ) をいいます ⑻ 着手前調査費用弁護士法人及び弁護士が 受任前に法律関係や事実関係につき 事前処理を行なったが 受任に至らなかった場合の対価をいいます ( 弁護士報酬の支払時期 ) 第 3 条着手金は 事件等の依頼を受けたときに 報酬金は 事件の処理が終了したときに その他の弁護士報酬は この基準に特に定めのあるときはその規定に従い 特に定めのないときは 依頼者との協議により定められたときに それぞれ支払いを受けることとします ( 事件等の個数等 ) 第 4 条弁護士報酬は 1 件毎に定めるものとし 裁判上の事件は審級ごとに 裁判外の事件等は当初依頼を受けた事務の範囲をもって 1 件とします ただし 第 3 章第 1 節において 同一弁護士法人及び同一弁護士が引き続き上訴審を受任したときの報酬金については 特に定めのない限り 最終審の報酬金のみを受けることとします 2 裁判外の事件等が裁判上の事件に移行したときは 別件とします ( 弁護士の報酬請求権 ) 第 5 条弁護士法人及び弁護士は 各依頼者に対し 弁護士報酬を請求します 2 1 件の事件等を複数の弁護士が受任したときは 次の各号の一に該当するときに限り 各弁護士は依頼者に対し それぞれ弁護士報酬を請求すること - 2 -

ができます ⑴ 各弁護士による受任が依頼者の意思に基づくとき ⑵ 複数の弁護士によらなければ依頼の目的を達成することが困難であり かつその事情を依頼者が認めたとき ( 弁護士の説明義務等 ) 第 6 条弁護士法人及び弁護士は依頼者に対し 予め弁護士報酬等について 十分に説明します 2 弁護士法人及び弁護士は 原則として 事件等を受任した後速やかに委任契約書を作成し 契約を締結します 3 委任契約書には 事件等の表示 受任の範囲 弁護士報酬等の額及び支払時期その他の特約事項を記載します 4 弁護士法人及び弁護士は 依頼者からの要望があった場合 弁護士報酬等の額 その算出方法及び支払時期に関する事項等を記載した弁護士報酬説明書を交付します ( 弁護士報酬の減免等 ) 第 7 条依頼者が経済的資力に乏しいときまたは特別の事情があるときは 弁護士法人及び弁護士は第 3 条及び第 2 章ないし第 7 章の規定にかかわらず 弁護士報酬の支払時期を変更しまたはこれを減額もしくは免除することができます 2 着手金及び報酬金を受ける事件等につき 依頼の目的を達することについての見通しまたは依頼者の経済的事情その他の事情により 着手金を規定どおり受け取ることが相当でないときは 弁護士法人及び弁護士は第 3 章の規定にかかわらず 依頼者と協議のうえ 着手金を減額して報酬金を増額することができることとします ただし 着手金及び報酬金の合計額は 第 16 条の規定により許容される着手金と報酬金の合算額を超えないものとします - 3 -

( 弁護士報酬の特則による増額 ) 第 8 条依頼を受けた事件等が 特に重大もしくは複雑なとき 審理もしくは処理が著しく長期にわたるときまたは受任後同様の事情が生じた場合において 前条第 2 項または第 2 章ないし第 4 章の規定によっては弁護士報酬の適正妥当な額が算定できないときは 弁護士法人及び弁護士は依頼者と協議のうえ その額を適正妥当な範囲内で増額することができることとします ( 消費税に相当する額 ) 第 9 条消費税法 ( 昭和 63 年法律第 108 号第 63 条の2) に基づく 弁護士法人及び弁護士の役務に対して課せられる消費税の額に相当する額を含んだ金額の表示は 本基準別表によるものとします ただし 消費税法の改正により 税率の変更があった場合には その時点での税率の定めに従うものとします - 4 -

第 2 章法律相談等 ( 法律相談料 ) 第 10 条法律相談料は 原則として次のとおりとします ⑴ 初回市民法律相談料 ⑵ 一般法律相談料 30 分毎に金 5000 円 30 分毎に金 5000 円以上 金 2 万 5000 円以下 2 前項の初回市民法律相談とは 事件単位で個人から受ける初めての法律 相談であって 事業に関する相談を除くものをいい 一般法律相談とは 初回市民法律相談以外の法律相談をいいます ( 書面による鑑定料 ) 第 11 条書面による鑑定料は金 20 万円以上 金 30 万円以下とします 2 前項において 事案が特に複雑または特殊な事情があるときは 弁護士法人及び弁護士は依頼者と協議のうえ 前項に定める額を減額ないし増額した額の書面による鑑定料を受けることができます - 5 -

第 3 章着手金及び報酬金 第 1 節民事事件 ( 民事事件の着手金及び報酬金の算定基準 ) 第 12 条本節の着手金及び報酬金については この基準に特に定めのない限り 着手金は事件等の対象の経済的利益の額を 報酬金は委任事務処理により確保した経済的利益の額をそれぞれ基準として算定します ( 経済的利益 - 算定可能な場合 ) 第 13 条前条の経済的利益の額は この報酬基準に定めのない限り 次のとおり算定します ⑴ 金銭債権は 債権総額 ( 利息及び遅延損害金を含む ) ⑵ 将来の債権は 債権総額から中間利息を控除した額 ⑶ 継続的給付債権は 債権総額の10 分の7の額 ただし 期間不定のものは 7 年分の額 ⑷ 賃料増減額請求事件は 増減額分の7 年分の額 ⑸ 所有権は 対象たる物の時価相当額 ⑹ 占有権 地上権 永小作権 賃借権及び使用借権は 対象たる物の時価の2 分の1の額 ただし その権利の時価が対象たる物の時価の2 分の1 の額を超えるときは その権利の時価相当額 ⑺ 建物についての所有権に関する事件は 建物の時価相当額にその敷地の時価の3 分の1の額を加算した額 建物についての占有権 賃借権及び使用借権に関する事件は 前号の額に その敷地の時価の3 分の1の額を加算した額 ⑻ 地役権は 承役地の時価の2 分の1の額 ⑼ 担保権は 被担保債権額 ただし 担保物の時価が債権額に達しないときは 担保物の時価相当額 - 6 -

⑽ 不動産についての所有権 地上権 永小作権 地役権 賃借権及び担保権等の登記手続請求事件は 第 5 号 第 6 号 第 8 号及び前号に準じた額 ⑾ 詐害行為取消請求事件は 取消請求債権額 ただし 取消される法律行為の目的の価額が債権額に達しないときは 法律行為の目的の価額 ⑿ 共有物分割請求事件は 対象となる持分の時価の3 分の1の額 ただし 分割の対象となる財産の範囲または持分に争いのある部分については 争いの対象となる財産または持分の額 ⒀ 遺産分割請求事件は 対象となる相続分の時価相当額 ただし 分割の対象となる財産の範囲及びその相続分について争いの無い部分については その相続分の時価相当額の3 分の1の額 ⒁ 遺留分減殺請求事件は 対象となる遺留分の時価相当額 ⒂ 金銭債権についての民事執行事件は 請求債権額 ただし 執行対象物件の時価が債権額に達しないときは 執行対象物件の時価相当額 ( 担保権設定 仮差押等の負担があるときは その負担を考慮した時価相当額 ) ( 経済的利益算定の特則 ) 第 14 条前条で算定された経済的利益の額が 紛争の実態に比して明らかに大きいときは 弁護士法人及び弁護士は経済的利益の額を紛争の実態に相応するまで 減額することがあります ( 経済的利益 - 算定不能な場合 ) 第 15 条第 13 条により 経済的利益の額を算定することができないときは その額を金 800 万円とします 2 弁護士法人及び弁護士は依頼者と協議のうえ 前項の額を事件等の難易 軽重 手数 時間及び依頼者の受ける利益等を考慮して 適正妥当な範囲内で増減額することができることとします ( 民事事件の着手金及び報酬金 ) - 7 -

第 16 条訴訟事件 非訟事件 家事審判事件 行政審判等事件及び仲裁事件 ( 次 条に定める仲裁センター事件を除く ) の着手金及び報酬金は この報酬基準 に特に定めのない限り 経済的利益の額を基準としてそれぞれ次のとおり 算定します 経済的利益の額 着手金 報酬金 金 300 万円以下の部分 8% 16% 金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 5% 10% 金 3000 万円を超え 金 3 億円以下の部分 3% 6% 金 3 億円を超える部分 2% 4% 2 前項の着手金及び報酬金は 事件の内容により 30% の範囲内で増減額することができることとします 3 民事事件につき 同一弁護士法人及び同一弁護士が引き続き上訴事件を受任するときは 前 2 項にかかわらず 着手金を適正妥当な範囲内で増減することができます 4 前 3 項の着手金は金 10 万円を最低額とします ただし 経済的利益の額が金 125 万円未満の事件の着手金は 事情により依頼者との協議により金 10 万円未満に減額することができることとします ( 調停事件及び示談交渉事件 ) 第 17 条調停事件 示談交渉 ( 裁判外の和解交渉をいいます 以下同じ ) 事件及び弁護士会が主宰する 仲裁センター 等の紛争解決機関への申立事件 ( 以下 仲裁センター事件 といいます ) の着手金及び報酬金は この報酬基準に特に定めのない限り それぞれ前条第 1 項及び第 2 項または第 2 0 条第 1 項及び第 2 項の各規定を準用します ただし それぞれの規定により 算定された額の3 分の2に減額することができるものとします 2 示談交渉事件から引き続き調停事件または 仲裁センター事件を受任するときの着手金は この報酬基準に特に定めのない限り 前条第 1 項及び - 8 -

第 2 項または第 20 条第 1 項及び第 2 項の各規定により算定された額の2 分の1とします 3 示談交渉事件 調停事件または仲裁センター事件から引き続き訴訟その他の事件を受任するときの着手金は この報酬基準に特に定めのない限り 前条第 1 項及び第 2 項または第 20 条第 1 項及び第 2 項の各規定により算定された額の2 分の1とします 4 前 3 項の着手金は金 10 万円 ( 第 20 条の規定を準用するときは金 5 万円 ) を最低額とします ただし 経済的利益の額が金 125 万円未満の事件の着手金は 事情により金 10 万円 ( 第 20 条の規定を準用するときは金 5 万円 ) 未満に減額することができることとします ( 契約締結交渉 ) 第 18 条示談交渉事件を除く契約締結交渉の着手金及び報酬金は 経済的利 益の額を基準として 次のとおり算定します 経済的利益の額 着手金 報酬金 金 300 万円以下の部分 2% 4% 金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 1% 2% 金 3000 万円を超え 金 3 億円以下の部分 0.5% 1% 金 3 億円を超える部分 0.3% 0.6% 2 前項の着手金及び報酬金は 事案の内容により30% の範囲で増減額することができることとします 3 前 2 項の着手金は 金 10 万円を最低額とします 4 契約締結に至り報酬金を受けたときは 契約書その他の文書を作成した場合でも その手数料は請求しません ( 督促手続事件 ) 第 19 条督促手続事件の着手金は 経済的利益の額を基準として次のとおり算定します - 9 -

経済的利益の額 着手金 金 300 万円以下の部分 2% 金 3000 万円を越え 金 3 億円以下の部分 0.5% 金 3 億円を越える部分 0.3% 2 前項の着手金は 事件の内容により 30% の範囲内で増減額することができます 3 前 2 項の着手金は金 5 万円を最低額とします 4 督促手続事件が訴訟に移行したときの着手金は 第 16 条または次条の規定により算定された額と前 3 項の規定により算定された額との差額とします 5 督促手続事件の報酬金は 第 16 条または次条の規定により算定された額の2 分の1とします ただし 依頼者が金銭等の具体的な回収をしたときでなければ これを請求しません 6 前項ただし書に規定する金銭等の具体的な回収をするため 民事執行事件を受任するときは 弁護士法人及び弁護士は前各項の着手金または報酬金とは別に 民事執行事件の着手金として第 16 条の規定により算定された額の3 分の1を 報酬金として同条の規定により算定された額の4 分の 1を それぞれ受けることとします ( 手形 小切手訴訟事件 ) 第 20 条手形 小切手訴訟事件の着手金及び報酬金は 経済的利益の額を基準 として次のとおり算定します 経済的利益の額 着手金 報酬金 金 300 万円以下の部分 4% 8% 金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 2.5% 5% 金 3000 万円を超え 金 3 億円以下の部分 1.5% 3% - 10 -

金 3 億円を超える部分 1% 2% 2 前項の着手金及び報酬金は 事件の内容により 30% の範囲内で増減額することができることとします 3 前 2 項の着手金は 金 5 万円を最低額とします 4 手形 小切手訴訟事件が通常訴訟に移行したときの着手金は 第 16 条の規定により算定された額と前 3 項の規定により算定された額との差額とし その報酬金は第 16 条の規定を準用します ( 離婚事件 ) 第 21 条離婚事件の着手金及び報酬金は 次のとおりとします 離婚事件の内容離婚調停事件 離婚仲裁センター事件または離婚交渉事件離婚訴訟事件 着手金及び報酬金金 30 万円以上金 50 万円以下金 40 万円以上金 60 万円以下 2 離婚交渉事件から引き続き離婚調停事件または離婚仲裁センター事件を受任するときの着手金は 前項の規定による離婚調停事件の着手金の額の 2 分の1とします 3 離婚調停事件から引き続き離婚訴訟事件を受任するときの着手金は 第 1 項の規定による離婚訴訟事件の着手金の額の2 分の1とします 4 前 3 項において 財産分与 慰謝料など財産給付を伴うときは 弁護士法人及び弁護士は財産給付の実質的な経済的利益の額を基準として 依頼者と協議のうえ 第 16 条または第 17 条の規定により算定された着手金及び報酬金の額以下の適正妥当な額を加算して請求することとします 5 前各項の規定にかかわらず 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 離婚事件の着手金及び報酬金の額を 依頼者の経済的資力 事案の複雑さ及び事件処理に要する手数の繁簡等を考慮し 適正妥当な範囲内で - 11 -

増減額することとします ( 家事審判事件の特則 ) 第 21 条の2 家事事件手続法別表第 1に属する審判事件 ( 特別代理人の選任 子の氏の変更 後見人となるべき者の選任 財産管理者の選任 臨時保佐人の選任 財産目録調査期間の伸長 管理計算期間の伸長 相続放棄 遺言書の検認 遺言執行者の選任 遺留分の放棄等 ) で 事案簡明なものについての弁護士報酬は10 万円以上 20 万円以下の手数料のみとすることができます ただし 受任後 審理または処理が長期にわたる事情が生じたときは 第 16 条または第 17 条の規定により算定された範囲内で 着手金及び報酬金を受け取ることができることとします この場合には 手数料を着手金または報酬金の一部に充当するものとします ( 境界に関する事件 ) 第 22 条境界確定訴訟 境界確定を含む所有権に関する訴訟その他境界に関する訴訟の着手金及び報酬金は金 40 万円以上 金 60 万円以下とします ただし 同一弁護士法人及び同一弁護士が引き続き上訴事件を受任するときは 着手金を適正妥当な範囲内で減額することができることとします 2 前項の着手金及び報酬金は 第 16 条の規定により算定された着手金及び報酬金の額が前項の額を上回るときは 同条の規定によります 3 境界に関する調停事件 仲裁センター事件及び示談交渉事件の着手金及び報酬金は 事件の内容により 第 1 項の規定による額または前項の規定により算定された額のそれぞれ3 分の2に減額することができることとします 4 境界に関する示談交渉事件から引き続き調停事件または仲裁センター事件を受任するときの着手金は 第 1 項の規定による額または第 2 項の規定により算定された額のそれぞれ2 分の1とします 5 境界に関する調停事件 仲裁センター事件または 示談交渉事件から引 - 12 -

き続き訴訟事件を受任するときの着手金は 第 1 項の規定による額または第 2 項の規定により算定された額のそれぞれ2 分の1とします 6 前各項の規定にかかわらず 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 境界に関する事件の着手金及び報酬金の額を 依頼者の経済的資力 事案の複雑さ及び事件処理に要する手数 時間等を考慮し 適正妥当な範囲内で増減額することができることとします ( 借地非訟事件 ) 第 23 条借地非訟事件の着手金は 借地権の額を基準として 次のとおりとします ただし 同一弁護士法人及び同一弁護士が引き続き上訴事件を受任するときは 着手金を適正妥当な範囲内で減額することができることとします 借地権の額 金 5000 万円以下の場合 金 5000 万円を超える場合 着手金金 30 万円以上 金 50 万円以下前段の額に金 5000 万円を超える部分の0.5% を加算した額 2 借地非訟事件の報酬金は 次のとおりとします ただし 弁護士は依頼者と協議のうえ 報酬金の額を 事案の複雑さ及び事件処理に要する手数 時間等を考慮し 適正妥当な範囲内で増減額することができることとします ⑴ 申立人については 申立が認められたときは 借地権の額の2 分の1 を 相手方の介入権が認められたときは 財産上の給付額の2 分の1 を それぞれ経済的利益の額として第 16 条の規定により算定された額 ⑵ 相手方については その申立が却下されたときまたは介入権が認められたときは 借地権の額の2 分の1を 賃料の増額または財産上の給付が認められたときは 賃料増額分の7 年分または財産上の給付額をそれ - 13 -

ぞれ経済的利益として第 16 条の規定により算定された額 ⑶ 借地非訟に関する調停事件 仲裁センター事件及び示談交渉事件の着手金及び報酬金は 事件の内容により 第 1 項の規定による額または前項の規定により算定された額の それぞれ3 分の2に減額することができることとします ⑷ 借地非訟に関する示談交渉事件から引き続き調停事件または仲裁センター事件を受任するときの着手金は 第 1 項の規定による額の2 分の1 とします ⑸ 借地非訟に関する調停事件 仲裁センター事件または示談交渉事件から引き続き借地非訟事件を受任するときの着手金は 第 1 項の規定による額の2 分の1とします ( 保全命令申立事件等 ) 第 24 条仮差押及び仮処分の各命令申立事件 ( 以下 保全命令申立事件 といいます ) の着手金は 第 16 条の規定により算定された額の2 分の1とします ただし 審尋または口頭弁論を経たときは 同条の規定により算定された額の3 分の2とします 2 前項の事件が重大または複雑であるときは 第 16 条の規定により算定された額の4 分の1の報酬金を受けることができることとします ただし 審尋または口頭弁論を経たときは 同条の規定により算定された額の3 分の1の報酬金を受けることができることとします 3 第 1 項の手続のみにより本案の目的を達したときは 前項の規定にかかわらず 第 16 条の規定に準じて報酬金を受けることができることとします 4 保全執行事件は その執行が重大または複雑なときに限り 保全命令申立事件とは別に着手金及び報酬金を受けることができるものとし その額については 次条第 1 項及び第 2 項の規定を準用します 5 第 1 項の着手金及び第 2 項の報酬金並びに前項の着手金及び報酬金は - 14 -

本案事件と併せて受任したときでも 本案事件の着手金及び報酬金とは別に受けることとします 6 保全命令申立事件及び保全執行事件の着手金は 金 10 万円を最低額とします ( 民事執行事件等 ) 第 25 条民事執行事件の着手金は 第 16 条の規定により算定された額の2 分の1とします 2 民事執行事件の報酬金は 第 16 条の規定により算定された額の4 分の 1とします 3 民事執行事件の着手金及び報酬金は 本案事件に引き続き受任したときでも 本案事件の着手金及び報酬金とは別に受け取ることとします ただし 着手金は第 16 条の規定により算定された額の3 分の1とします 4 執行停止事件の着手金は第 16 条の規定により算定された額の2 分の1 とします ただし 本案事件に引き続き受任するときは 同条の規定により算定された額の3 分の1とします 5 前項の事件が重大または複雑なときは 第 16 条の規定により算定された額の4 分の1の報酬金を受けることができることとします 6 民事執行事件及び執行停止事件の着手金は 5 万円を最低額とします ( 倒産整理事件 ) 第 26 条破産 民事再生 特別清算及び会社更生の各事件の着手金は 資本金 資産及び負債の額並びに 関係人の数等事件の規模に応じて定め それぞれ次の額とします ただし 前記各事件に関する保全事件の弁護士報酬は次に述べる着手金に含まれます - 15 -

⑴ 事業者の自己破産事件 ⑵ 非事業者の自己破産事件 ⑶ 自己破産以外の破産事件 ⑷ 事業者の民事再生事件 ⑸ 非事業者の民事再生事件 ⑹ 特別清算事件 ⑺ 会社更生事件 金 50 万円以上金 20 万円以上金 50 万円以上金 100 万円以上金 100 万円以上金 100 万円以上金 200 万円以上 2 前項の各事件の報酬金は 第 16 条の規定を準用します この場合の経済的利益の額は 配当額 配当資産 免除債権額 延払いによる利益及び企業継続による利益等を考慮して算定します ただし 前項第 1 号のうち 事業者が個人の場合及び第 2 号の事件は 依頼者が免責決定を受けたときに限り 報酬金を受けることができることとします ( 任意整理事件 ) 第 27 条前条第 1 項に該当しない債務整理事件 ( 以下 任意整理事件 といいます ) の着手金は 資本金 資産及び負債の額並びに関係人の数等事件の規模に応じて定め それぞれ次の額とします ⑴ 非事業者の任意整理事件については 債権者 1 社につき 3 万円として債権者数に応じて算定された金額とします ただし 1 社の債権額が 1 50 万円を超える場合には2 万円 2 100 万円を超える場合には5 万円 3 500 万円を超える場合には10 万円 4 1000 万円を超える場合には20 万円 5 5000 万円を超える場合には30 万円 6 1 億円を超える場合には50 万円をそれぞれ1 社ごとに加算することができることとします - 16 -

⑵ 前号の着手金は 金 10 万円を最低額とします ⑶ 事業者の任意整理事件については 非事業者について算定された額の倍額以上とします 2 前項の事件が清算により終了したときの報酬金は 債務の弁済に供すべき金員または代物弁済に供すべき資産の価額 ( 以下 配当原資額 といいます ) を基準として 次のとおり算定します ⑴ 弁護士法人及び弁護士が債権取り立て 資産売却等により集めた配当 原資額につき 配当原資額 報酬金 金 500 万円以下の部分 15% 金 500 万円を超え 金 1000 万円以下の部分 10% 金 1000 万円を超え 金 5000 万円以下の部分 8% 金 5000 万円を超え 金 1 億円以下の部分 6% 金 1 億円を超える部分 5% ⑵ 依頼者及び依頼者に準ずる者から 任意提供を受けた配当原資額につ き 配当原資額 報酬金 金 5000 万円以下の部分 3% 金 5000 万円を超え 金 1 億円以下の部分 2% 金 1 億円を超える部分 1% 3 第 1 項の事件が 債務の免除 履行期間の猶予または企業継続等により終了したときの報酬金は 前条第 2 項の規定を準用します 4 第 1 項の事件の処理について 裁判上の手続きを要したときは 前 2 項に定めるほか 本節の規定により算定された報酬金を受けることができることとします - 17 -

( 行政上の不服申立事件等 ) 第 28 条行政上の異議申立 審査請求 再審査請求その他の不服申立事件並びに行政手続事件の着手金及び報酬金は 第 16 条の規定により算定された額の3 分の2とし 報酬金は同条の規定により算定された額の2 分の1とします ただし 審尋または口頭審理等を経たときは 同条の規定を準用します 2 前項の着手金は 金 10 万円を最低額とします 第 2 節刑事事件 ( 刑事事件の着手金 ) 第 29 条刑事事件の着手金は次のとおりとします 刑事事件の内容起訴前起訴後 ( 第 1 審 ) 上訴審 ( 控訴審及び上告審をいいます ) 再審請求事件 裁判員裁判対象事件 裁判員裁判対象事件以外の事件 着手金金 30 万円金 50 万円金 30 万円以上金 50 万円以上金 50 万円以上 ( 刑事事件の報酬金 ) 第 30 条刑事事件の報酬金は次のとおりとします 刑事事件の内 容 結果 報酬金 起訴前不起訴金 30 万円以上 金 50 万円以下 - 18 -

起訴後 ( 裁判員裁判対象事件 ) 起訴後 ( 前段以外の事件 ) 求略式命令刑の執行猶予求刑された刑が軽減された場合刑の執行猶予求刑された刑が軽減された場合 同上金 50 万円以上金 100 万円以下同上金 30 万円以上 金 50 万円以下軽減の程度による相当な額 上訴審刑の執行猶予金 30 万円以上 起訴後 ( 裁判員裁判対象事件 ) 起訴後 ( 前段以外の事件 ) 上訴審 ( 含再審事件 ) 再審請求事件 求刑された刑が軽減された場合無罪刑の執行猶予求刑された刑が軽減された場合無罪刑の執行猶予求刑された刑が軽減された場合無罪刑の執行猶予求刑された刑が軽減された場合検察官上訴が棄却された場合再審開始の決定がされた場合 軽減の程度による相当な額金 100 万円以上金 50 万円以上同上金 60 万円以上金 30 万円以上軽減の程度による相当な額金 60 万円以上金 50 万円以上軽減の程度による相当な額金 100 万円以上金 100 万円以上 - 19 -

( 刑事事件につき 同一弁護士が引き続き受任した場合等 ) 第 31 条起訴前に受任した事件が起訴 ( 求略式命令を除きます ) され 引き続いて同一弁護士が起訴後の事件を受任するときは 第 29 条に定める着手金を受けることができます ただし 事案簡明な事件については 起訴前の事件の着手金の2 分の1とします 2 刑事事件につき 同一弁護士が引き続き上訴事件を受任するときは 前 2 条の規定にかかわらず 着手金及び報酬金を適正妥当な範囲内で減額することができます 3 弁護士は 追加して受任する事件が同種であることにより 追加件数の割合に比して1 件あたりの執務量が軽減されるときは 追加受任する事件につき 着手金及び報酬金を適正妥当な範囲内で減額することができます ( 検察官の上訴取下げ等 ) 第 32 条検察官の上訴の取下げまたは免訴 公訴棄却 刑の免除 破棄差戻もしくは破棄移送の言い渡しがあったときの報酬金は それまでに弁護人が費やした時間及び執務量を考慮したうえ 第 30 条の規定を準用します ( 保釈等 ) 第 33 条保釈 勾留の執行停止 抗告 即時抗告 準抗告 特別抗告 勾留理由開示等の申立事件の着手金及び報酬金は 依頼者との協議により 被疑事件または被告事件の着手金及び報酬金とは別に 相当な額を受け取ることができることとします ( 告訴 告発等 ) 第 34 条告訴 告発 検察審査の申立 仮釈放 仮出獄 恩赦等の手続きの着手金は1 件につき 金 10 万円とし 報酬金は依頼者との協議により受ける - 20 -

ことができることとします 第 3 節少年事件 ( 少年事件の着手金及び報酬金 ) 第 35 条少年事件 ( 少年を被疑者とする捜査中の事件を含む 以下同じ ) の 着手金は 次のとおりとします 少年事件の内容 家庭裁判所送致前及び送致後 抗告 再抗告及び保護処分の取消 着手金 金 30 万円以上金 50 万円以下 金 30 万円以上金 50 万円以下 2 少年事件の報酬金は次のとおりとします 少年事件の結果非行事実なしに基づく審判不開始または不処分その他 報酬金 金 30 万円以上 金 30 万円以上金 50 万円以下 3 弁護士法人及び弁護士は 着手金及び報酬金の算定につき 家庭裁判所送致前の受任か否か 刑事被疑者としての勾留の有無 非行事実の争いの有無 少年の環境調整に要する手数の繁簡 身柄付の観護措置の有無 試験観察の有無等を考慮するものとし 依頼者と協議のうえ 事件の重大性等により 前 2 項の額を適正妥当な範囲内で増減額することができることとします ( 少年事件につき同一弁護士が引き続き受任した場合 ) 第 36 条家庭裁判所送致前に受任した少年事件は 第 4 条の規定にかかわらず 家庭裁判所に送致されても1 件の事件とみなします 2 少年事件につき 同一弁護士が引き続き抗告審等を受任するときは 前条の規定にかかわらず 抗告審等の着手金及び報酬金を 適正妥当な範囲 - 21 -

内で減額することができます 3 弁護士法人及び弁護士は 追加して受任する事件が同種であること または従前の事件と併合して審理に付されることが見込まれることにより 追加件数の割合に比して1 件あたりの執務量が軽減されるときは 追加受任する事件につき 着手金及び報酬金を適正妥当な範囲内で減額することができます 4 少年事件が刑事処分相当として家庭裁判所から検察官に送致されたときの刑事事件の弁護士報酬は 本章第 2 節の規定によるものとします ただし 同一の弁護士が引き続き刑事事件を受任するときの着手金は その送致前の執務量を考慮して 受領済みの少年事件の着手金の額の範囲内で減額することができます - 22 -

第 4 章手数料 ( 手数料 ) 第 37 条手数料は この報酬規程に特に定めの無い限り 事件等の対象の経済的利益の額を基準として 次の各号の表のとおり算定します なお 経済的利益の額の算定については 第 13 条ないし第 15 条の規定を準用します ⑴ 裁判上の手数料項目分類手数料 証拠保全 ( 本案事件を併せて受任したときでも本案事件の着手金とは別に受けることができます ) 即決和解 ( 本手数料を受けたときは 契約書その他の文書を作成しても その手数料を別に請求しません ) 公示催告倒産整理事件の債権届出 基本特に複雑または特殊な事情がある場合示談交渉を要しない場合示談交渉を要する場合基本特に複雑または特殊 - 23 - 金 20 万円に第 16 条第 1 項の着手金の規定により算定された額の10% を加算した額弁護士法人及び弁護士と依頼者との協議により定める額金 300 万円以下の部分 : 金 1 0 万円金 300 万円を超え 金 300 0 万円以下の部分 :1% 金 3000 万円を超え 金 3 億円以下の部分 :0.5% 金 3 億円を超える部分 :0.3% 示談交渉事件として 第 17 条または第 21 条ないし第 23 条の各規定により算定された額即決和解の示談交渉を要しない場合と同額金 5 万円以上金 10 万円以下弁護士法人及び弁護士と依頼者

な事情がある場合 との協議により定める額 ⑵ 裁判外の手数料 項目分類手数料 着手前調査費用基本金 5 万円以上 法律関係調査 ( 事実 関係調査を含みま す ) 特に複雑または特殊な事情がある場合基本特に複雑または特殊な事情がある場合 弁護士法人及び弁護士と依頼者との協議により定める額金 5 万円以上金 20 万円以下弁護士法人及び弁護士と依頼者との協議により定める額 契約書類及びこれ 定型 経済的利益の額が金 金 10 万円 に準ずる書類の作 1000 万円未満の 成及び審査 もの 経済的利益の額が金 金 20 万円 1000 万円以上金 1 億円未満のもの 経済的利益の額が金 金 30 万円 1 億円以上のもの 非定型 基本 金 300 万円以下の部分 : 金 10 万円金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 :1% 金 3 0 0 0 万円を超え 金 3 億円以下の部 - 24 -

分 :0.3% 金 3 億円を超える部 分 :0.1% 特に複雑または特殊 な事情がある場合 公正証書にする場合 弁護士法人及び弁護士と依頼者との協議により定める額上記手数料に金 3 万円以上の金額を加算する 内容証明郵便作成基本 1 頁につき金 2 万円 遺言書作成 定型 金 20 万円 非定型 基本 金 300 万円以下の部分 : 金 20 万円金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 :1% 金 3 0 0 0 万円を超え 金 3 億円以下の部分 :0.3% 金 3 億円を超える部分 :0.1% 特に複雑または特殊 な事情がある場合 弁護士法人及び弁護士 と依頼者との協議によ り定める額 - 25 -

公正証書にする場合 上記手数料に金 5 万円 を加算する 遺言執行 基本 金 300 万円以下の部分 : 金 30 万円金 300 万円を超え 金 3000 万円以下の部分 :2% 金 3 0 0 0 万円を超え 金 3 億円以下の部分 :1% 金 3 億円を超える部分 :0.5% 会社設立等 遺言執行に裁判手続を要する場合設立 増減資 合併 分割 組織変更 通常清算 - 26 - 遺言執行手数料とは別に 裁判手続きに要する弁護士報酬を請求します 資本額もしくは総資産額のうち高い方の額または増減資額に応じて以下により算出された額 ただし 合併または分割については金 20 0 万円を 通常清算については金 100 万円を その他の手続きについては金 1 0 万円を それぞれ最低額とします

金 1000 万円以下の部分 :4% 金 1 0 0 0 万円を超え 金 2000 万円以下の部分 :3% 金 2 0 0 0 万円を超え 金 1 億円以下の部分 :2% 金 1 億円を超え 金 2 億円以下の部分 :1% 金 2 億円を超え 金 2 0 億円以下の部分 :0. 5% 金 20 億円を越える部分 :0.3% 株主総会等指導等 基本 金 30 万円以上 総会等準備も指導する場合 金 50 万円以上 現物出資等証明 ( 会社法第 33 条第 1 0 項 3 号等に基づく証明 ) 簡易な自賠責請求 ( 自動車損害賠償責任保険に基づく被害者による簡易な損害賠償請求 ) 1 件金 30 万円 ただし 出資等にかかる不動産価格及び調査の難易 繁簡等を考慮して 弁護士法人及び弁護士と依頼者との協議により適正妥当な範囲内で増減額することとします 次により算定された額 ただし 損害賠償請求権の存否またはその額に争いがある場合には 弁護士法人及び弁護士は 依頼者との協議により 適正妥当な範囲内で増減額することができます 給付金額が金 150 万円以下の場合 : 金 3 万円給付金額が金 150 万円を超える場合 : 給付金額の2% - 27 -

任意後見契約及び財産管理 身上監護 ⑴ 契約の締結に先立って 依頼者の事理弁識能力の有無 程度及び財産状況その他 ( 依頼者の財産管理または身上監護にあたって ) 把握すべき事情等を調査する場合の手数料は 着手前調査費用 の基準を準用します ⑵ 契約締結後 委任事務処理を開始した場合の弁護士報酬 ( イ ) 日常生活を営むために必要な基本的事務の処理を行う場合月額 1 万円以上 5 万円以下 ( ロ ) 上記に加えて 収益不動産の管理その他の継続的な事務の処理を行う場合月額 3 万円以上 10 万円以下ただし 不動産の処分等日常的もしくは継続的委任事務処理に該当しない事務処理を要した場合または委任事務処理のために裁判手続等を要した場合は 月額で定める弁護士報酬とは別にこの規定により算定された報酬を受けることができることとします ⑶ 契約締結後 その効力が生じるまでの間 依頼者の事理弁識能力を確認するなどのために訪問して面談する場合の手数料 1 回あたり1 万円以上 5 万円以下 - 28 -

第 5 章時間制 ( 時間制 ) 第 38 条弁護士法人及び弁護士は 依頼者との協議により 受任する事件等に関し 第 2 章ないし第 4 章及び第 7 章の規定によらないで 又は 同規定によりつつ併用して 1 時間あたりの適正妥当な委任事務処理単価にその処理に要した時間 ( 移動に要する時間を含みます ) を乗じた額を 弁護士報酬として受けることができます 2 前項の時間制単価は1 時間毎に金 2 万円以上とします ただし 受任した事件等の処理に要した時間に 1 時間に満たない端数が生じた場合 その端数は 1 時間とします 3 弁護士法人及び弁護士は 具体的な単価の算定にあたり 事案の困難性 重大性 特殊性 新規性及び弁護士の熟練度等を考慮し 前項の額を増減することができることとします 4 弁護士法人及び弁護士は 時間制により弁護士報酬を受けるときは 予め依頼者から相当額を預かることができることとします 5 弁護士法人及び弁護士は 依頼者との協議により 第 2 章ないし第 4 章および第 7 章の規定によって 弁護士報酬を定めた事件等について 予め設定した処理期間を超えた場合は その超えた期間において 当該事件等の処理に要した時間につき 第 1 項ないし第 3 項の規定を適用することができることとします - 29 -

第 6 章顧問料 ( 顧問料 ) 第 39 条顧問料は 次のとおりとします ただし 事業者については 事業の規模及び内容等を考慮してその額を増減することができることとします 事業者 : 月額金 5 万円以上非事業者 : 年額金 6 万円 ( 月額金 5000 円 ) 以上 2 顧問契約に基づく弁護士法人及び弁護士の業務の内容は 依頼者との協議により 個別に定めるものとしますが 特に明記しない場合は 電話 ファックス及び電子メール等による 一般的かつ簡易な法律相談業務とします 3 時間制の場合は 毎月の顧問料に含まれる所定時間を予め定めて 所定時間を超える業務については 別途時間制で弁護士報酬を請求できることとします 4 法律関係調査 契約書その他の書類の作成 書面鑑定 契約立会 従業員の法律相談 株主総会の指導または立会 講演などの業務の内容及び弁護士報酬並びに交通費及び通信費などの実費の支払等については 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 顧問契約の中で その対応方法を決定します ただし 上記の業務に関しては 予め顧問契約では定めを置かず別途 個別的に定めることもできることとします - 30 -

第 7 章日当 ( 日当 ) 第 40 条日当は次のとおりとします 半日 ( 往復 2 時間を超え 4 時間まで ) 金 3 万円以上金 5 万円以下 1 日 ( 往復 4 時間を超える場合 ) 金 5 万円以上金 10 万円以下 2 前項にかかわらず 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 前項の額を適正妥当な範囲内で増減額することができます 3 弁護士法人及び弁護士は 概算により 予め依頼者から日当を預かることができることとします ( 出廷日当 ) 第 40 条の2 出廷日当を定める場合は次のとおりとします 訴訟事件 非訟事件 家事審判事件 行政審判事件 仲裁事件 調停事件 刑事事件及び少年事件の期日出廷 1 回につき金 2 万円以上金 10 万円以下 2 前項にかかわらず 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 前項の額を適正妥当な範囲内で増減額することができます 3 弁護士法人及び弁護士は 概算により 予め依頼者から出廷日当を預かることができることとします - 31 -

第 8 章実費等 ( 実費等の負担 ) 第 41 条弁護士法人及び弁護士は 依頼者に対し 弁護士報酬とは別に 収入印紙代 郵便切手代 謄写料 交通通信費 宿泊料 保証金 保管金 供託金 その他委任事務処理に要する実費等の負担を求めることができます 2 弁護士法人及び弁護士は 概算により 予め依頼者から実費等を預かることができます 3 前項の概算額につき 不足が発生または見込めるに至った場合には 弁護士法人及び弁護士は依頼者に対し 追加の支払いを求めることができることとします 4 弁護士法人及び弁護士は 依頼者から預かった実費等について 事件等の処理が終了したときに精算するものとします ( 交通機関の利用 ) 第 42 条弁護士は 出張のための交通機関については 予め依頼者と協議をして定めた運賃の等級を利用することができることとします ただし 事前に協議をすることができない場合 または協議をしなかった場合には 中等以上の運賃の等級を利用することができることとします - 32 -

第 9 章委任契約の精算 ( 委任契約の中途終了 ) 第 43 条委任契約に基づく事件等の処理が 解任 辞任または委任事務の継続不能により 中途で終了したときは 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ 委任事務処理の程度に応じて 受領済みの弁護士報酬の全部もしくは一部を返還し または弁護士報酬の全部もしくは一部を請求します 2 前項において 委任契約の終了につき 弁護士法人及び弁護士のみに重大な責任があるときは 弁護士法人及び弁護士は受領済みの弁護士報酬の全部を返還します ただし 弁護士法人及び弁護士が既に委任事務の重要な部分の処理を終了しているときは 弁護士法人及び弁護士は 依頼者と協議のうえ その全部または一部を返還しないことができることとします 3 第 1 項において 委任契約の終了につき 弁護士法人及び弁護士に責任が無いにもかかわらず 依頼者が故意または重大な過失により委任事務処理を不能にしたとき その他依頼者に重大な責任があるときは 弁護士法人及び弁護士は弁護士報酬の全部を請求することができることとします ただし 弁護士法人及び弁護士が委任事務の重要な部分の処理を終了していないときは その全部について請求することはできないものとします ( 事件等処理の中止等 ) 第 44 条依頼者が着手金 手数料または委任事務処理に要する実費等の支払いを遅滞したきは 弁護士法人及び弁護士は事件等に着手せず またはその処理を中止することができるものとします 2 前項の場合には 弁護士法人及び弁護士は予め依頼者にその旨を通知します 3 前項の通知は 依頼者が弁護士法人及び弁護士に届け出た住所に発すれ - 33 -

ば足りるものとします ( 弁護士報酬の相殺等 ) 第 45 条依頼者が弁護士報酬または立替実費等を支払わないときは 弁護士法人及び弁護士は依頼者に対する金銭債務と相殺しまたは事件等に関して保管中の書類その他のものを依頼者に引き渡さないでおくことができるものとします 2 前項の場合には 弁護士法人及び弁護士は速やかに依頼者にその旨を通知します 3 前項の通知は 依頼者が弁護士法人及び弁護士に届け出た住所に発すれば足りるものとします - 34 -

第 10 章登記手続の報酬 ( 登記費用 ) 第 46 条登記手続きにかかる報酬金は以下のとおりとし その他の費用 ( 実 費 日当等 ) が生じる場合には 前条までの規定を準用します 種 別 基本報酬 報酬額 手続報酬 課税標準価格 ( 登録 5,870 円以上 7,720 円 ⑴ 所有権の登記 1. 保存 免許税の課税標準価格 以下同じ ) が 1000 万円まで 1000 万円を超えるも 以下 2,420 円以上 2,810 円 の 1000 万円までご 以下を加える とに 1 億円を超えるもの 1,740 円以上 2,130 円 1000 万円までごとに 以下を加える 課税標準価格が 500 万円まで 13,060 円以上 16,260 円以下 1 件 4,900 円 1000 万円まで 15,480 円以上 19,170 円以下 2. 移転 1000 万円を超えるもの 1000 万円までごとに 1 億円を超えるもの 1000 万円までごとに 2,420 円以上 2,810 円以下を加える 1,740 円以上 2,130 円以下を加える 3. 更正 抹消 その他 9,460 円以上 12,090 円以下 4. 名義人表示変更 更正 3,610 円以上 4,680 円以下 1 件 2,400 円 課税標準価格が 500 11,210 円以上 14,220 ⑵ 1. 用益権又は担保権の設定若 万円まで 円以下 所有権以外の登記 しくは債権額の増加 ( 鉱害賠償 登録を含む ) 1000 万円まで 13,640 円以上 16,940 円以下 5000 万円まで 19,660 円以上 24,030 1 件 4,900 円 - 35 -

円以下 1 億円まで 25,580 円以上 31,110 円以下 1 億円を超えるもの 1 億円までごとに 7,180 円以上 8,440 円 以下を加える 2. 処分 移転 8,300 円以上 10,630 円以下 3. 変更 更正 抹消 その他 4,780 円以上 6,040 円以下 4. 名義人表示変更 更正 3,610 円以上 4,680 円以下 1 件 2,400 円 備考 ⑴ 課税標準価格により報酬額を算出する不動産の登記について 課税標準価格のない場合の報酬額は 課 税標準価格を 500 万円とみなして算出する ただし 担保権については債権額を課税標準価格とみなす ⑵ 船舶 農業用動産抵当 建設機械 企業担保権に関する登記及び鉱害賠償登録に関する登記の報酬額は 不動産登記の報酬額による ⑶ 1 不動産登記法第 100 条第 2 項の規定による区分建物の所有権保存の登記については 敷地権の移転の登記たる効力があるものにあっては 9,610 円以上 11,260 円以下 その他のものにあっては 3,590 円以上 4,170 円以下を加算する 2 区分建物の所有権移転の登記については 敷地権の移転の登記たる効力があるものに限り 9,610 円以上 11,260 円以下を加算する ⑷ 不動産の登記で不動産の個数が 1 個を超える分については 1 個について 970 円を加算する ⑸ 依頼者の要請により 関係当事者の会する場に出席し 相互に関連する申請手続の説明 申請内容の確認 登記申請人の申請意思の確認等を行う連件一括処理事案 ( 例えば 既登記担保権の解除 所有権移転 新担保権の設定 ) を受託した場合は 個々の事件の基本報酬と手続報酬の合計額に さらに 15% 以内の金額を加算することができる ⑶ 財団の登記 1. 所有権保存 54,900 円以上 65,680 円以下 2. 分割 合併 23,830 円以上 28,980 円以下 3. 目録の変更 12,380 円以上 15,580 円以下 1 件 4,900 円 ⑷ 抵当証券の交付 42,960 円以上 51,600 円以下 1 件 4,900 円 課税標準価格が 500 22,670 円以上 27,62 ⑸ 1. 本店 ( 主たる事務所を 万円まで 0 円以下 商業又は法人の登記 含む ) 所在地における登記 ( イ ) 設立 ( 合併又は組織変更による設立を含む ) 1000 万円まで 27,430 円以上 33,15 0 円以下 5000 万円まで 33,440 円以上 40,24 0 円以下 1 億円まで 41,210 円以上 49,46 1 件 4,900 円 0 円以下 - 36 -

1 億円を超えるもの 1 億円までごとに課税標準価格がないもの 11,350 円以 13,390 円以下を加える 26,260 円以 31,790 円以下 ( ロ ) 外国会社の事務所 の新設 ( 営業所設置を 20,240 円以上 24,710 円以下 含む ) 課税標準価格が 500 万円まで 10,630 円以 13,440 円以下 1000 万円まで 15,480 円以上 19,17 ( ハ ) 会社の資本の増加 ( 合併による増加の 場合を除く ) 0 円以下 5000 万円まで 17,910 円以上 21,89 0 円以下 1 億円まで 20,240 円以上 24,71 0 円以下 1 億円を超えるもの 1 億円までごとに課税標準価格が 500 万円まで 6,500 円以上 7,760 円以下を加える 10,630 円以上 13,44 0 円以下 1000 万円まで 15,480 円以上 19,17 0 円以下 5000 万円まで 17,910 円以上 21,89 ( ニ ) 合併 ( 合併による設 立を除く ) 0 円以下 1 億円まで 20,240 円以上 24,71 0 円以下 1 億円を超えるもの 1 億円までごとに課税標準価格がないもの 6,500 円以上 7,760 円以下を加える 9,460 円以上 12,090 円以下 ( ホ ) 転換社債の発行 14,800 円以上 18,400 円以下 ( ヘ ) 会社の資本の減少 株式の譲渡の制限 会 社の解散 会社の継 10,050 円以上 12,760 円以下 続 清算の結了 ( ト ) 会社の本店移転 商 8,300 円以上 10,630 円以下 - 37 -

号又は目的の変更 商号 ( 仮登記を含む ) 新所在地における支店の登記 ( チ ) 社員 役員 支配人 等の選任及び変更 7,690 円以上 9,630 円以下 ( リ ) その他の登記 4,100 円以上 5,360 円以下 2. 支店 ( 従たる事務所を 1 件 2,400 円 含む ) 所在地における登 2,930 円以上 3,910 円以下 記 目的価格が 100 万円まで 2,160 円以上 2,840 円以下 ⑹ 供託 100 万円を超えるもの 100 万 円までごとに 1,550 円以上 1,740 円以下を加える 1 件 2,400 円 ⑺ 審査請 求 10,630 円以上 13,440 円以下 1 件 4,900 円 ( 以下余白 ) 令和 2 年 1 月 6 日制定 令和 2 年 8 月 12 日改正 以上 - 38 -