JGR1894_10987.pdf



Similar documents
904雨月.indd

平成 25 年 2013 年 2013 加賀市観光 加賀市観光統計 統計 長期推移 大聖寺川 流し舟 舟 片山津温泉 花火大会 山中温泉 鶴仙渓川床 川床 加佐の岬 岬 山代温泉 大田楽 =========================== 目 次 ========================

04-03

関経連_事業報告書CS4.indd

Ⅰ 観光振興計画制定の背景 1 観光による地域振興 観光立国推進基本法 に基づき策定された 観光立国推進基本計画 の中で 観光立国の実現は地域経済の活性化 雇用機会の増大 国民の健康の増進 潤いのある豊かな生活環境の創造 国際相互理解の増進等の意義を有するものである と位置づけられています また 東

untitled


電通、海外16地域で日本のイメージや興味・関心を調査―「ジャパン・ブランド」に好影響を与える日本人イメージ ―


<4D F736F F D A A B83608F4390B38DCF82DD817A81798A A838A815B CB48D65817A90A28A4582CC97B78D7390E

Y001〜044 『三国史記』 「地理志」 の高句麗地名漢字:おもに日本語との比較による考証.pwd


T-News_No29.pdf


untitled

1001.indd

0007

“LŁñ‡È‡©‡ª‡í409“ƒ

Vol. 31, No. 1,

STEEL_No.24_h1-4

みさき_1

Vol


2008CHORD11....



もりおか医報人7.indd

2

H21_report


untitled


1 2

株主通信


広報きたしおばら


01-15_28-30_04.indd

きょうさいだよりv14-1.indd

1p

テクノ東京21-2005年2月号

1p



南国暮らしの会 会報2011年春季号

72市内.ai

プリント用.indd

はつらつ190_表紙01.ai


untitled



TIC NEWS No86/No86(CID)

‡·‡Ä‡¡†`‡é18“ƒ*

++_宅建しが210_p1,16

藝文やまなしvol21_ indd

みさきレポート10A4

2 No,


礎_vol19修正案

vol.392

10-08-H01.ai


V11_10_01_P2-3_final.eps

ふれあい32号.indd

合体

vol6


untitled

表1-2_pdf用101.indd

indd

untitled

vol.60.pdf

_001.図書館31-1

ALPS-91

no49



vol.57.pdf


untitled

2


Vol

Vol

VOL a s d f g h

電通、「ジャパンブランド調査2014」を実施

(Kozuka Gothic Pro OpenType Regular Adobe Japan1 4)

, 2%, 1%, 8%, 0%, 1%, 3%, 4%, 7%, 25%, 14%, 9%, 1%, 12%, 4%, 5%, 0%, 4%

2016 年 ゴールデンウィークの 過 ごし 方 に 関 するアンケート 調 査 結 果 調 査 要 領 調 査 時 期 : 2016 年 5 月 9 日 ~11 日 調 査 方 法 : 当 金 庫 の 本 支 店 に 来 店 された 顧 客 にアンケートの 記 入 を 依 頼 し 即 時 回 収


<4D F736F F F696E74202D CA8E A D B FB906A8A549776>

北経連_表紙

1 地域再生計画の名称 りんくうタウン活性化プロジェクト 地域再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称泉佐野市 3 地域再生計画の区域泉佐野市の区域の一部 ( りんくうタウン インターナショナルビジネス地区 ) 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状 課題平成 6 年に開港した関西国際空港の地

剣淵_巻頭_00.01

12-15.indd

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要地域の核となる観光資源のブラッシュアップ等の取組と, その観光資源の魅力を伝える戦略的なプロモーション, 観光客のニーズに応える受入態勢の整備を連動させることにより, 観光客の誘致と周遊促進が一層図るとともに, 観光客の興味を刺激する 広島県の魅力

2018 年 10 月 15 日日本政策金融公庫総合研究所 訪日旅行に関するアンケート 結果の概要 Ⅰ 調査目的と実施要領 Ⅱ 調査結果 1 旅行手配方法 2 宿泊数 宿泊施設 3 訪問した都道府県 4 旅行目的 5 情報収集の手段 6 旅行支出額 7 旅行の満足度 8 再訪日の意向 9 まとめ <

274-all

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

Transcription:

2005 Vol.14

の文化を強調する また この編集者は日本をよく 鑑賞 することを薦める そして 日本を鑑 賞するのには 単に日本の静的な一面ばかりでなく 日本の動的な一面も見る必要がある という 静かな文化と自然を誇る日本と 都会的な日本の両方を見ることを薦めているのであるが どちら かというと伝統的文化の 日本らしさ に焦点を当てた編集になっている 従って このガイドブッ クには和服姿の日本人の写真が数多く配置され また神社 仏閣等の名所や富士山等の自然の写真 を多用している 観光地の掲載の順は 東京から大阪までの ゴールデンルート の旅程ではなく 各都市を紹介し それに付け加える形でそれぞれの周辺の観光地を紹介している ディズニーラン ドには1ページ ユニバーサル スタジオには2ページしか割かれていない 一方 農村読物出版社版 軽 游世界1 日本就要 玩 の方は 近代化された日本 アジア の流行の発信地日本を強調する 編集者の巻頭の言葉には 日本には単に悠久の歴 や風光明媚な 自然景観があるばかりでなく 世界有数の発展したものがある 今やすでに日本はファッション 電気器具 アニメ等の 野でアジアの風向計である と書かれている また 世界のブランド商品 を買い 世界的なテーマパークで遊ぼう と説く またこのガイドブックは東京から大阪までの観 光地をいわゆる ゴールデンルート の順に解説している 東京では原宿 渋谷や秋葉原が大きく 取り上げられ 東京ディズニーランドには14ページも にもそれぞれ2ページづつ われ 後楽園やサンリオ ピューロランド われている また 変わったところでは 地震博物館 東京都北区東 十条にある が6ページにも渡って紹介されている 当然大阪ではユニバーサル スタジオに10ペー ジ以上が われ また大阪の街の中のどこで最後のショッピングをしたらよいのか細かく紹介され ている 以上の2つのガイドブックは それぞれ中国人観光客が持つ日本に対する2つの典型的なイメー ジが表象されている 一つはいわゆる 日本的な 伝統文化や自然美であり 一つは現代的な 流 行の発信地としての日本である 前者のガイドブックが 日本的 な景観を 見る ことを強調し 後者のガイドブックは流行の最先端で 遊ぶ ことが強調されていたのであるが 日本に来る中国 人観光客には この2つの イメージ が同居しているのである このことは 既に述べたように 左 中国旅行出版社版 地球漫歩 日本 2003年 右 農村読物出版社版 軽 游世界1 日本就要 33 玩 2004年

都市の活力 元気度 を測る指標のひとつに 開廃業率 がある 本市においては 開業率が1970 年代初頭の約8 をピークに徐々に減少し 1990年代初頭には3 前半まで落ち込み その後やや 上昇したものの 現在4 後半にある 一方 廃業率は1970年代初頭の2.7 から徐々に上昇し 1980 年代半ばには開業率を上回り 現在5 半ばにある なお 全国平 は1999年から2001年の間で開 業率が3.8 廃業率が4.2 となっており 本市同様に開廃業率の逆転が起こっている ここで問 題なのは開廃業率が逆転し 雇用の機会が減っていることと 開廃業率の水準が欧米の10 20 に 比べ低く 活性化されていないことである 出典 国際テクノロジー都市の実現に向けて 吉村英俊 2003年6月 図1-4 開廃業率の推移 2. 産業振興の方向性 ⑴ 産業振興の基本的方向 国際テクノロジー都市を標榜する北九州市は 第三次産業及び行政機関が集積する福岡市と共生 して第四の都市圏を形成し 東アジア経済圏をリードしていくことが期待されている そのため 今後とも モノづくりのまち として 独自性を発揮することが基本的な方向であると えられる そこでまず モノづくりのまちとしての特徴について えてみたい 強み Strength について は 次のように整理することができる ① 高度な技術及び技能をもった中小企業が集積 ② 福岡県及び周辺地域に自動車産業が集積 トヨタ 日産 ダイハツ 大 ③ アジアに近接した国際レベルの港湾機能 響 ④ 県中津市 マツダ 山口県防府市 等 ハブポート 2005年3月一部開港予定) 新北九州空港 2006年3月開港予定 本州及び東 西九州を結節する物流拠点機能 東九州自動車道 2006年3月開業予定 によりさらに強化 ⑤ 理工系を中心とする知的インフラの集積 164