新 宮 寺 木 造 六 観 音 坐 像



Similar documents
03genjyo_快適環境.xls

untitled

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

03 公立学校建物の実態 P8~p10、P18~P41

様式1

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

ごあいさつ

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 , , 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 , , 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 商 業 地 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

各課集約①【7月以降分】

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0

6/ 小 高 孝 二 中 嶋 憲 一 小 町 谷 直 樹 m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5: m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

Microsoft Word - H27概要版

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

                         庁議案件No

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

( 株 ) 荒 井 建 設 興 業 市 内 南 房 総 市 和 田 町 布 野 205 番 地 水 道 施 設 工 事 特 定 B ( 株 ) 安 房 環 境 衛 生 市 内 南 房 総 市 千 倉 町 瀬 戸 2344 番 地 76 管 工 事 一 般 B 安 房 住 宅 設 備 機 器 ( 有

全設健発第     号

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

インカレ歴代ランキング(女子).xls

第1章 総則

untitled

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

目 次 本 編. 地 価 公 示 価 格 一 覧 表 ページ. 地 価 公 示 価 格 選 定 替 廃 止 等 一 覧 7ページ 3. 地 価 公 示 地 価 調 査 共 通 地 点 の 価 格 一 覧 表 8ページ 資 料 編 4. 宇 都 宮 市 ( 用 途 地 域 別 ) 均 価 格 変 動

関東中部地方の週間地震概況

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 昭 和 26 年 3 月 2

2 EXECUTIVE BOARD 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

34 福 祉 高 齢 者 ふれあいプラザ 矢 上 福 祉 香 梅 苑 矢 上 福 祉 桃 源 の 家 矢 上 福 祉 くるみ 邑 美 園 中 野 福 祉 くるみ 学 園 中 野 福 祉 くるみ 学 園 空

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

Microsoft Word - jigyoukeikakusho.docx


Microsoft Word jJinji.doc

平 成 27 年 1 月 8 日 ( 株 ) 大 林 組 大 阪 本 店 大 阪 市 北 区 中 之 島 3632 新 名 神 高 速 道 路 高 槻 ジャンクション 工 事 大 阪 府 高 槻 市 大 字 成 合 ~ 大 阪 府 高 槻 市 大 字 下 他 土 木 工 事 本 工 事 は 名 神

<817997BC96CA88F38DFC A835F B C815B83588EC090D1955C5F E786477>

Word Pro - 目次

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

定款  変更

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

l 室 息 女 さ 酉 I~~

第2章 施設の実態(用途別)

新 幹 線 朝 の 通 勤 通 学 に 便 利 な つばめ の 両 数 や 時 刻 を 見 直 します 熊 本 7:11 発 博 多 行 き つばめ 306 号 を N700 系 車 両 8 両 編 成 で 運 転 します 定 員 は 546 名 (+162 名 )となり 着 席 チャンスを 拡 大

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記

<4D F736F F D E322E32328F4390B3817A977691CE8DF489D38F8A88EA C5F8CF68A4A A5F2E646F6378>

< F2D8CA992CA82B58CF6955C C8E862E6A7464>

<938292C38E7396BC95EB816994EC914F816A5F E786C73>

51 仲 田 茂 満 烏 谷 純 一 渡 辺 勝 介 福 岡 雅 人 和 田 豊 茂 鳥 越 博 之 石 山 靖 人 土 屋

< E58F578F5A91EE88EA C5F398C8E95E58F572E786C73>

背 景 図 は 国 土 地 理 院 の 電 子 国 土 を 使 用 本 図 には 中 田 高 今 泉 俊 文 編,2002 活 断 層 詳 細 デジタルマップ, 東 京 大 学 出 版 会 の 活 断 層 シェープファイル を 使 用 し た( 製 品 シリアル 番 号 :DAFM2041) 現 地

表紙(第1巻)


<91E589EF8C8B89CA E786C73>

174977_広島市報(第1028号).indd

PM6:30 玉 串 奉 奠 順 の 説 明 2 只 今 から 玉 串 奉 奠 を 行 います 各 町 様 はご 到 着 順 に お 呼 びさせて 頂 きます 呼 出 し 責 任 役 員 様 各 町 到 着 順 ( 町 様 ) 最 後 年 番 町 祭 員 による 儀 式 撤 幣 閉 式 の 辞 (

武 田 鉄 工 株 式 会 社 山 形 県 山 形 市 北 町 三 丁 目 7 番 64 号 代 表 取 締 役 武 田 三 郎 A 伊 藤 建 設 株 式 会 社 山 形 県 寒 河 江 市 字 下 河

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~ 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

河 郡 河 郡 以 下 追 析 1 河 郡 河 郡 河 郡 卯 次 最 初 丁 取 げ 以 下 述 史 料 引 用 下 段 漢 何 稿 様 者 畠 関 詰 計 べ 対 子 序 全 丁 ゑ び 清 郎 せ 58

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

<8E8E8CB18CA48B868B408AD688EA97972E786477>

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 日 野 本 町 ) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ

<8D488E9694AD928D8CA992CA82B F CC816A2E786C73>


3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

<95BD90AC E926E89BF8CF68EA682DC82C682DF2E786C73>

 

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378>

<4D F736F F D208F7493FA95948E738A4A94AD8E968BC682CC8EE891B18B7982D18AEE8F8082C98AD682B782E98FF097E182C98AD682B782E98F9590AC8BE093998CF D6A B315D2E B4E88C A>

Microsoft Word - all最終

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-事務処理要綱250820

指定を受けている設置者一覧

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

<4D F736F F D E738C698ACF837D E815B C8892E8816A2E646F63>

5 長 野 地 裁 H 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H H ( 東 京 高 裁 ) H 横 浜 地 裁 H 殺 人 H H 静 岡 地 裁 H 殺 人, 死 体 遺 棄, 強

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

H 坂 ノ 下 急 傾 斜 地 崩 壊 工 事 高 知 県 幡 多 土 木 事 務 所 H 山 のみち 第 13 号 幹 線 林 道 開 設 事 業 中 村 大 正 線 2 工 区 工 事 高 知 県 幡 多 林 業 事 務 所 H 海 陸 常 第 09-

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

Transcription:

錦 町 の 文 化 財 錦 町 合 併 6 0 周 年 記 念 錦 町 教 育 委 員 会 熊 本 県 指 定 重 要 文 化 財 ( 彫 刻 ) 木 造 釈 迦 如 来 坐 像 ( 荒 田 観 音 堂 内 ) 錦 町 合 併 6 0 周 年 記 念 錦 町 の 文 化 財 錦 町 教 育 委 員 会

新 宮 寺 木 造 六 観 音 坐 像

大 王 三 条 木 造 弥 勒 菩 薩 坐 像

十 日 市 木 造 大 日 如 来 坐 像

覚 井 木 造 薬 師 如 来 坐 像

久 保 木 造 大 日 如 来 坐 像

久 保 木 造 毘 沙 門 天 立 像

久 保 木 造 不 動 明 王 立 像

錦 町 の 文 化 財

凡 例 1. 本 書 は 錦 町 所 在 の 指 定 文 化 財 登 録 文 化 財 未 指 定 文 化 財 を 紹 介 する 冊 子 である 2. 本 書 には 平 成 28 年 3 月 現 在 の 指 定 登 録 文 化 財 及 び 未 指 定 文 化 財 を 掲 載 している 3. 掲 載 の 順 番 は 文 化 財 次 いで 無 文 化 財 とし 西 地 区 一 武 地 区 木 上 地 区 の 順 で 解 説 の 量 に 応 じ 錦 町 第 1~26 区 の 順 とした 4. 各 文 化 財 の 解 説 は 錦 町 文 化 財 保 護 委 員 錦 町 教 育 委 員 会 が 執 筆 し 錦 町 教 育 委 員 会 が 編 集 した なお 委 員 氏 名 は 下 記 のとおりである 5. 掲 載 した 写 真 は 錦 町 教 育 委 員 会 及 び 錦 町 役 場 企 画 観 光 課 が 保 管 する 資 料 の 他 関 係 機 関 から 借 用 した 6. 索 引 の 都 合 上 上 一 丸 上 黒 辺 田 野 下 黒 辺 田 野 上 大 鶴 下 大 鶴 上 井 手 の 口 下 井 手 の 口 上 松 里 下 松 里 上 平 岩 下 平 岩 上 本 別 府 下 本 別 府 上 福 島 下 福 島 上 平 良 下 平 良 上 十 日 市 下 十 日 市 の 各 集 落 においては 上 下 の 標 記 を 外 して 記 載 した 7. 掲 載 文 化 財 一 覧 表 に 記 載 している 緯 度 経 度 の 計 測 は 携 帯 電 話 内 蔵 のGPS( 位 置 情 報 計 測 システム) 機 能 を 利 用 した 8. 文 化 財 所 在 地 図 には 錦 町 全 図 ( 平 成 27 年 9 月 作 成 )を 使 用 した 9. 本 書 の 刊 行 にあたっては 平 成 6 年 作 成 錦 町 文 化 財 調 査 台 帳 を 参 考 とした 執 筆 者 確 認 者 錦 町 文 化 財 調 査 台 帳 作 成 者 平 成 27 年 度 錦 町 文 化 財 保 護 委 員 平 成 6 年 度 錦 町 文 化 財 保 護 委 員 委 員 長 松 岡 忠 義 委 員 長 簑 田 俊 和 副 委 員 長 久 保 田 順 委 員 西 野 三 喜 男 委 員 片 野 坂 勲 委 員 笹 淵 豊 委 員 鳥 飼 正 人 委 員 田 村 伸 二 委 員 簑 田 清 男 委 員 鳥 飼 正 人 委 員 東 一 美 委 員 松 岡 忠 義 錦 町 教 育 委 員 会 参 事 手 柴 智 晴 協 力 者 各 文 化 財 所 者 及 び 管 理 者

ご あ い さ つ 平 成 27 年 度 に 旧 西 村 旧 一 武 村 旧 木 上 村 が 合 併 して60 年 を 迎 えました 町 政 の 施 行 から 半 世 紀 を 経 て 人 でたとえると 還 暦 という 記 念 すべき 節 目 の 年 を 迎 えることができましたのも 合 併 以 来 住 良 い 郷 土 の 建 設 のため 融 和 と 英 知 を 持 って 幾 多 の 困 難 を 乗 り 越 えてきた 先 人 そして 町 民 の 皆 様 のご 協 力 の 賜 物 であります 錦 町 には 多 くのすばらしい 無 の 文 化 財 があり それらを 含 む 人 吉 球 磨 地 域 の 文 化 財 が 相 良 700 年 が 生 んだ 保 守 と 進 取 の 文 化 ~ 日 本 で 最 も 豊 かな 隠 れ 里 人 吉 球 磨 ~ として 平 成 27 年 4 月 24 日 に 熊 本 県 で 初 めての 日 本 遺 産 に 認 定 されました また 町 内 においても 平 成 27 年 度 に 新 たに8 件 の 文 化 財 を 町 指 定 文 化 財 に 指 定 いたしました これらの 文 化 財 は 長 年 の 風 雪 に 耐 え 先 人 たちの 英 知 を 現 在 に 伝 えており 私 たちはこの 英 知 を 大 切 に 守 り 次 の 世 代 へと 伝 え 文 化 を 育 む 豊 かな 町 をつくらなければなりません 本 冊 子 が 町 民 の 皆 様 をはじめ 郷 土 の 歴 史 や 文 化 財 を 愛 する 皆 様 のお 役 に 立 つことをご 祈 念 申 し 上 げるとともに 今 後 多 方 面 にご 活 用 いただければ 幸 甚 です 最 後 になりましたが 本 冊 子 を 刊 行 するにあたり 錦 町 文 化 財 保 護 委 員 会 をはじめ 関 係 者 の 皆 様 に 心 から 感 謝 申 し 上 げます 平 成 28 年 3 月 吉 日 錦 町 長 森 本 完 一

は じ め に 錦 町 合 併 60 周 年 を 記 念 し 錦 町 文 化 財 保 護 委 員 会 で 平 成 6 年 度 に 作 成 した 錦 町 文 化 財 台 帳 を 基 に 錦 町 では 初 めて 指 定 未 指 定 を 含 めた238 件 の 文 化 財 を 紹 介 する 冊 子 を 刊 行 することとなりまし た 平 成 9 年 に 刊 行 した 錦 町 の 文 化 財 では 指 定 文 化 財 が25 件 でしたが 19 年 を 経 て 国 登 録 文 化 財 を 含 め 指 定 文 化 財 は42 件 に 増 加 しています 特 に 本 年 度 は 西 地 区 で 彫 刻 2 件 一 武 地 区 で 彫 刻 1 件 木 上 地 区 で 建 造 物 5 件 の 計 8 件 を 新 たに 町 指 定 文 化 財 に 指 定 いたしました なお 本 冊 子 では 掲 載 文 化 財 一 覧 表 に 緯 度 経 度 の 記 載 をし 車 のナビゲーションシステム 及 び 携 帯 電 話 端 末 機 を 利 用 するにあた り それぞれの 文 化 財 への 案 内 の 向 上 も 図 っています それぞれの 文 化 財 がどのような 位 置 にどのように 立 地 しているか 当 地 に 立 っ ていただき 文 化 財 を 作 った 人 々の 思 いや 当 時 の 社 会 へと 思 いを 馳 せていただければと 思 います 本 冊 子 が 文 化 財 愛 護 の 理 念 のもと 多 くの 方 々の 当 町 の 文 化 歴 史 を 学 習 される 際 の 資 料 として 大 いに 活 用 されることを 祈 念 いた します 最 後 になりますが 本 冊 子 を 刊 行 するにあたり 各 文 化 財 の 所 者 並 びに 管 理 者 町 民 の 皆 様 には 多 大 なご 理 解 とご 協 力 をいただき 心 から 感 謝 申 し 上 げます 平 成 28 年 3 月 吉 日 錦 町 教 育 長 小 田 定 則

目 次 文 化 財 西 地 区 1. 天 下 神 社 3 2. 明 神 社 4 3. 久 保 宇 野 の 地 蔵 堂 5 4. 柴 立 地 蔵 6 5. 新 宮 寺 7 6. 新 宮 寺 六 観 音 堂 8 7. 今 山 の 毘 沙 門 堂 9 8. 西 乗 寺 10 9. 休 円 坊 の 墓 11 10. 新 八 幡 神 社 12 11. 大 王 三 条 の 弥 勒 堂 13 12. 新 宮 神 社 14 13. 京 ヶ 峰 横 穴 群 14 14. 池 王 神 社 15 15. 黒 辺 田 野 の 薬 師 堂 と 三 界 万 霊 塔 15 16. 黒 辺 田 野 の 観 音 堂 16 17. 八 幡 神 社 16 18. 井 手 の 口 の 薬 師 堂 17 19. 西 村 神 社 17 20. 忍 成 寺 18 21. 陳 宮 神 社 18 22. 四 足 神 社 19 23. 久 保 の 大 日 堂 と 庚 申 塔 19 24. 大 王 三 条 の 庚 申 堂 21 25. 亀 塚 古 墳 群 20 26. 一 丸 の 地 蔵 尊 21

27. 一 丸 の 馬 頭 観 音 堂 21 28. 一 丸 の 安 心 の 供 養 碑 21 29. 一 丸 の 首 切 り 千 人 地 蔵 22 30. 一 丸 の 南 無 塔 22 31.くま 川 鉄 道 第 四 橋 梁 22 32. 無 田 の 原 の 阿 弥 陀 堂 23 33. 無 田 の 原 の 庚 申 塔 23 34. 荒 平 神 社 23 35. 黒 辺 田 野 の 金 剛 塔 24 36. 黒 辺 田 野 の 地 蔵 堂 24 37. 黒 辺 田 野 の 出 雲 守 塔 24 38. 大 鶴 の 阿 弥 陀 堂 25 39. 井 手 の 口 の 地 蔵 尊 25 40.あまどんの 墓 と 庚 申 塔 25 41. 中 福 良 の 観 音 堂 26 42. 石 走 唐 渡 神 社 跡 26 43. 大 王 三 条 の 庚 申 石 塔 26 44. 一 丸 の 庚 申 塔 27 45. 京 の 峰 の 庚 申 塔 27 46.くま 川 鉄 道 第 一 高 柱 川 橋 梁 27 47.くま 川 鉄 道 第 二 高 柱 川 橋 梁 27 48. 久 保 宇 野 の 庚 申 塔 28 49. 木 揚 の 庚 申 塔 28 50. 黒 辺 田 野 の 庚 申 塔 28 51. 黒 辺 田 野 の 庚 申 塔 28 52. 鍋 山 の 庚 申 塔 29 53. 永 野 の 庚 申 塔 29 54. 大 鶴 の 逆 修 碑 29 55. 大 鶴 の 庚 申 塔 29

56. 大 鶴 の 庚 申 塔 30 57. 大 鶴 の 石 灯 篭 30 58. 大 鶴 の 阿 弥 陀 堂 30 59. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 30 60. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 31 61. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 31 62. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 31 63. 井 手 の 口 の 地 蔵 尊 31 64. 井 手 の 口 の 石 灯 篭 32 65. 下 須 の 庚 申 塔 と 地 蔵 尊 32 66. 下 須 の 地 蔵 堂 32 67.くま 川 鉄 道 内 門 橋 梁 32 68. 中 福 良 の 庚 申 塔 33 69. 中 福 良 の 地 蔵 碑 33 70. 中 福 良 の 地 蔵 尊 33 71. 内 門 の 安 心 の 萬 人 講 碑 33 一 武 地 区 72. 土 屋 の 観 音 堂 35 73. 小 川 の 阿 弥 陀 堂 36 74. 丸 目 蔵 人 佐 の 墓 37 75. 桑 原 家 住 宅 38 76. 円 鏡 庵 跡 39 77. 八 大 龍 王 神 社 40 78. 一 武 八 幡 宮 41 79. 一 宮 権 現 42 80. 雨 宮 神 社 42 81. 東 方 の 庚 申 塔 ( 六 地 蔵 の 石 塔 ) 43 82. 東 方 の 観 音 堂 43

83. 浜 川 の 地 蔵 堂 44 84. 平 岩 の 庚 申 塔 群 44 85. 平 岩 の 毘 沙 門 堂 45 86. 平 岩 の 観 音 堂 45 87. 報 恩 寺 46 88. 一 字 一 石 塔 46 89. 一 團 塔 47 90. 覚 井 の 薬 師 堂 47 91. 元 忠 ケ 原 の 地 蔵 堂 48 92. 西 迎 寺 48 93. 下 原 の 地 蔵 堂 49 94. 別 府 の 観 音 堂 49 95. 下 り 山 神 社 50 96. 下 り 山 須 恵 窯 跡 群 50 97. 切 原 野 の 地 蔵 堂 51 98. 中 原 の 庚 申 塔 51 99. 中 原 の 阿 弥 陀 堂 52 100. 横 山 の 阿 弥 陀 堂 52 101. 横 山 の 禅 休 の 供 養 碑 53 102. 丸 目 受 宰 の 墓 53 103. 平 岩 の 庚 申 塔 と 水 神 塔 54 104. 平 岩 の 地 蔵 堂 54 105. 浜 川 の 薬 師 堂 54 106. 佐 藤 一 斎 の 書 55 107. 土 屋 の 庚 申 塔 55 108. 中 忠 ケ 原 の 地 蔵 堂 55 109. 下 忠 ケ 原 の 淡 島 社 56 110. 丸 目 蔵 人 佐 遺 品 56 111. 下 原 の 釈 迦 堂 56

112. 狩 政 の 薬 師 堂 57 113. 安 心 の 墓 57 114. 本 別 府 の 地 蔵 尊 57 115. 本 別 府 の 山 神 社 58 116. 本 別 府 の 天 子 塔 58 117. 横 山 の 地 蔵 堂 58 118. 中 原 の 庚 申 塔 59 119. 中 原 の 地 蔵 堂 59 120. 中 原 の 道 標 59 121. 中 原 の 道 標 60 122. 内 村 の 地 蔵 堂 60 123. 上 福 島 の 功 徳 聚 塔 60 124. 平 岩 の 庚 申 塔 61 125. 平 岩 の 雄 辰 和 尚 の 碑 61 126. 平 岩 の 安 心 の 供 養 碑 61 127. 平 岩 の 南 無 阿 弥 陀 仏 の 碑 61 128. 東 方 の 庚 申 塔 62 129. 東 方 の 庚 申 塔 62 130. 東 方 の 庚 申 塔 62 131. 元 忠 ヶ 原 の 庚 申 塔 62 132. 土 屋 の 庚 申 塔 63 133. 土 屋 の 庚 申 塔 63 134. 竜 堀 の 道 標 63 135. 狩 政 の 大 雄 峯 塔 63 136. 切 原 野 の 庚 申 塔 64 137. 別 府 の 庚 申 塔 64 138. 本 別 府 の 安 心 の 供 養 碑 64 139. 本 別 府 の 地 蔵 尊 64 140. 本 別 府 の 地 蔵 堂 65

141. 中 島 の 地 蔵 尊 65 142. 横 山 の 庚 申 塔 65 143. 横 山 の 金 剛 塔 65 144. 東 原 の 地 蔵 堂 66 145. 東 原 の 庚 申 塔 66 146. 福 島 の 宝 塔 66 147.くま 川 鉄 道 第 二 覚 井 橋 梁 66 木 上 地 区 148. 平 野 神 社 68 149. 荒 田 観 音 堂 と 木 造 釈 迦 如 来 坐 像 69 150. 日 露 戦 争 戦 捷 紀 年 碑 70 151. 熊 野 座 神 社 71 152. 平 川 地 区 の お 伊 勢 講 史 料 72 153. 長 安 寺 73 154. 窪 田 越 後 一 族 の 墓 74 155. 隠 れ 念 仏 の 史 料 75 156. 西 南 戦 争 従 軍 記 念 の 石 灯 篭 76 157. 大 正 初 年 の 耕 地 整 理 記 念 碑 77 158. 上 田 天 満 宮 78 159.ごあんさん 79 160. 木 上 加 茂 神 社 80 161. 人 吉 海 軍 航 空 隊 基 地 跡 81 162. 十 日 市 の 大 日 堂 82 163. 木 上 溝 83 164. 平 良 の 地 蔵 堂 84 165. 天 子 神 社 84 166. 十 三 仏 碑 85 167. 焼 酎 墓 85

168. 墓 碑 群 (イボの 神 ) 86 169. 荒 田 大 王 神 社 86 170. 平 川 大 王 社 87 171. 明 覚 寺 87 172. 木 本 神 宮 88 173. 二 宮 神 社 88 174. 迫 の 庚 申 塔 89 175. 葛 掛 神 社 89 176. 野 間 の 聖 観 音 90 177. 相 良 義 陽 公 神 社 90 178. 智 源 寺 91 179. 松 尾 神 社 91 180. 平 良 の 観 音 堂 92 181. 平 野 の 観 音 堂 92 182. 四 ツ 塚 古 墳 群 92 183.くま 川 鉄 道 木 上 駅 待 合 所 及 びプラットホーム 93 184. 荒 田 の 薬 師 堂 93 185. 荒 田 大 王 神 社 境 内 の 墓 碑 93 186. 柳 瀬 神 社 ( 柳 瀬 堂 ) 94 187. 平 川 の 毘 沙 門 堂 94 188. 平 川 の 観 音 堂 94 189. 平 川 の 薬 師 堂 95 190. 馬 場 の 地 蔵 堂 95 191. 岩 城 の 阿 弥 陀 堂 95 192. 覚 井 の 薬 師 堂 96 193. 覚 井 の 地 蔵 尊 96 194. 野 間 の 地 蔵 尊 96 195. 山 下 の 阿 弥 陀 堂 97 196. 由 留 木 の 地 蔵 尊 97

197. 十 日 市 の 弥 勒 堂 97 198. 十 日 市 の 阿 弥 陀 堂 98 199. 十 日 市 の 弁 財 天 堂 98 200. 十 日 市 の 地 蔵 堂 98 201. 平 良 の 庚 申 塔 99 202. 平 野 の 安 心 の 供 養 碑 99 203. 平 野 の 庚 申 塔 99 204. 平 野 の 庚 申 塔 99 205. 荒 田 の 地 蔵 堂 100 206. 荒 田 の 庚 申 塔 100 207. 目 郎 の 庚 申 塔 100 208. 平 川 の 庚 申 塔 100 209. 馬 場 の 庚 申 塔 101 210. 岩 城 の 庚 申 塔 101 211. 覚 井 の 庚 申 塔 101 212. 覚 井 の 金 剛 塔 101 213. 覚 井 の 地 蔵 尊 102 214. 迫 の 地 蔵 尊 102 215. 野 間 の 庚 申 塔 102 216. 野 間 の 金 剛 塔 102 217. 野 間 の 多 宝 塔 103 218. 山 下 の 庚 申 塔 103 219. 由 留 木 の 観 音 堂 103 220. 由 留 木 の 庚 申 塔 103 221. 由 留 木 の 金 剛 塔 104 222. 由 留 木 の 念 仏 碑 104 223. 十 日 市 の 禅 休 の 供 養 碑 104 224. 平 岩 の 庚 申 塔 104

無 文 化 財 225. 球 磨 神 楽 106 226. 黒 辺 田 野 臼 太 鼓 踊 り 106 227. 下 須 建 築 踊 り 106 228. 大 王 三 条 棒 踊 り 107 229. 東 方 棒 踊 り 107 230. 浜 川 太 鼓 踊 り 107 231. 平 岩 太 鼓 踊 り 108 232. 下 原 女 相 撲 108 233. 狩 政 切 原 野 臼 太 鼓 踊 り 108 234. 岩 城 古 代 太 鼓 踊 り 109 235. 迫 野 間 臼 太 鼓 踊 り 109 236. 福 島 虎 踊 り 109 237.タイ 捨 流 剣 法 109 238. 迫 野 間 羅 生 門 踊 り 110 種 類 別 指 定 文 化 財 一 覧 表 111 指 定 文 化 財 一 覧 表 111 掲 載 文 化 財 一 覧 表 113 索 引 (50 音 順 ) 118 西 地 区 文 化 財 所 在 地 図 128 一 武 地 区 文 化 財 所 在 地 図 130 木 上 地 区 文 化 財 所 在 地 図 132 参 考 文 献 134

文 化 財 1

西 地 区 2

1. 天 下 神 社 西 本 殿 は 三 間 社 流 造 の 瓦 葺 です 拝 殿 は 切 妻 造 妻 入 瓦 葺 で 間 口 3 間 奥 行 4 間 です 天 下 神 社 の 祭 神 は 阿 蘇 神 社 同 体 又 は 高 千 穂 神 同 体 ( 西 村 誌 ) とも 云 われています また 日 本 書 紀 で 景 行 天 皇 が 熊 襲 親 征 の 時 立 ち 寄 った 地 とも 云 われています 創 立 年 紀 不 祥 ですが 球 磨 神 社 記 には 天 文 年 間 ( 1532 ~54) に 当 地 に 遷 座 したとあります 同 神 社 記 に この 山 を 天 下 山 と 言 い 近 くに 塚 があり 昔 経 文 を 埋 めた 所 で ある 事 から 経 塚 と 言 う とあります 八 坂 神 社 の 祭 神 は 山 城 国 八 坂 神 社 ( 京 都 市 八 坂 神 社 ) 同 体 です 祇 園 社 と 称 していましたが 明 治 元 年 神 祇 省 の 通 達 により 八 坂 神 社 と 改 称 されました 創 立 沿 革 等 は 不 祥 で 昭 和 27 年 4 月 天 下 神 社 と 合 祀 されました 神 社 境 内 参 道 の 東 側 に 建 立 されている 阿 弥 陀 堂 は 切 妻 造 の 平 入 トタン 葺 の 間 口 奥 行 共 に91センチの 祠 です 仏 像 は 木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像 で 総 高 58センチ 定 印 を 結 んだ 彩 色 像 です 境 内 には3 基 の 石 灯 篭 があり 明 和 6 年 ( 1769) 銘 には 奉 寄 進 明 和 六 丑 年 九 月 吉 日 寛 政 4 年 ( 1792) 銘 には 奉 寄 進 甲 斐 權 右 衛 門 寛 政 四 壬 子 年 四 月 朔 日 天 保 2 年 ( 1831) 銘 には 奉 寄 進 天 保 二 辛 卯 六 月 吉 祥 日 緒 方 人 左 ヱ 門 とそれぞれ 刻 まれています 3

2. 明 神 社 西 鳩 胸 川 下 篠 の 滝 の 淵 近 く 井 堰 の 近 くに 鎮 座 しています 社 殿 は 切 妻 造 妻 入 瓦 葺 間 口 276センチ 奥 行 476センチ 向 拝 1 間 です 境 内 にある 石 灯 篭 の 安 永 七 年 (1778) 銘 には 奉 成 就 安 永 七 戌 九 月 吉 日 一 丸 奥 右 衛 門 文 化 二 年 (1805) 銘 には 奉 寄 進 七 九 衛 門 右 側 面 に 文 化 二 丑 六 月 吉 日 天 保 三 年 (1832) 銘 には 奉 寄 進 天 保 三 壬 辰 年 十 月 吉 祥 日 田 山 金 助 同 辰 弥 とそれぞれ 刻 まれています 近 年 痛 みがひどく 荒 れ 果 てていた 社 殿 を 平 成 21 年 4 月 に 新 築 落 成 しました また 散 乱 していた 石 灯 篭 も 整 理 され それぞれセメントで 固 定 されています 祭 神 は 不 明 ですが 西 村 誌 には 歯 痛 安 産 の 神 様 と 記 録 されています 井 堰 を 造 った 時 に 創 建 したのではないかと 云 われています この 井 堰 は 一 丸 田 と 呼 ばれる 下 流 の 水 田 を 潤 しています 下 篠 の 滝 の 下 流 にある 淵 には 美 しい 娘 が 大 蛇 にさらわれたという 伝 説 もあります 安 永 7 年 (1778) 銘 の 石 灯 篭 が 奉 納 されているところから 神 社 はそれ 以 前 に 鎮 座 していたものと 思 われます また 神 社 から20~30メートル 下 流 の 土 手 には 明 治 5 年 に 立 てられた 高 さ 150センチほどの 魚 道 開 鑿 碑 が 建 立 されています 4

3. 久 保 宇 野 の 地 蔵 堂 西 お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 287センチ 奥 行 345センチです 仏 像 は 総 高 50センチ 像 高 34センチ 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 です 頭 部 は 欠 損 し 刻 銘 もありません いつ 頃 頭 部 が 無 くなったのかは 不 明 ですが 国 道 工 事 の 際 土 の 中 から 地 蔵 の 頭 そっく りな 丸 い 石 が 出 て 来 たので 集 落 の 人 が 持 ち 帰 り 地 蔵 の 首 に 載 せ コンクリート で 固 定 したところ その 夜 から 載 せた 人 の 首 が 動 かなくなり 病 院 へ 行 っても 痛 みの 原 因 が 分 からず 家 族 の 皆 が 心 配 していると 子 供 が 地 蔵 の 首 をコンクリー トで 付 けたからでは と 言 うので 地 蔵 からその 石 を 外 すと 嘘 のように 痛 みが なくなり 動 くようになった と 伝 えられている 地 蔵 です 現 在 丸 石 は 地 蔵 の 横 に 置 いてあります 堂 の 裏 に 庚 申 塔 が2 基 建 立 されており それぞれ 総 高 84センチ 碑 高 53センチ 碑 の 正 面 に 庚 申 参 塔 西 田 碑 高 55センチ 元 禄 六 (1693) 癸 酉 九 月 吉 日 願 主 元 智 師 并 結 衆 と 刻 まれています 5

4. 柴 立 地 蔵 西 お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 奥 行 2 間 です 元 は 六 地 蔵 碑 として 別 々 に 祀 られていたものと 思 われます 2 基 を 重 ねた 総 高 は165センチ 六 角 の 石 柱 に は 各 面 に 一 躰 ずつ 地 蔵 菩 薩 立 像 が 刻 まれ 四 角 の 石 柱 には 正 面 に3 躰 他 の 面 に は2 躰 ずつ 地 蔵 菩 薩 立 像 が 刻 まれています 正 面 と 側 面 に 明 応 七 年 (1498) と 元 禄 七 年 (1694)の 紀 年 銘 が 刻 まれています 六 角 石 柱 ( 六 地 蔵 碑 )は 高 さ51センチあり 各 面 に 地 蔵 菩 薩 立 像 が 刻 んでありますが 風 化 が 進 んでいます 四 角 石 柱 ( 六 地 蔵 碑 )は 高 さ114センチです 正 面 に 奉 造 立 地 蔵 大 菩 薩 安 座 預 修 宣 福 功 徳 主 道 悦 禅 門 妙 薫 禅 尼 明 応 七 年 戊 午 九 月 二 十 五 日 各 右 側 面 に 古 来 無 堂 當 村 講 衆 新 建 浄 空 副 一 木 像 安 座 供 養 如 棟 悉 知 元 禄 七 甲 戌 六 月 廿 四 日 盧 山 傳 燈 書 左 側 面 に 念 仏 六 千 六 万 返 現 世 安 穏 後 生 善 處 以 道 受 楽 と 刻 まれています 当 初 京 の 峰 集 落 の 高 尾 に 祀 られていましたが 乱 暴 な 地 蔵 で 集 落 の 人 々が 刀 で 切 りつけても 暴 れて 仕 方 がないので 祀 る 場 所 が 気 に 入 らないのではと 今 の 場 所 に 移 し 祀 ったとされています 地 蔵 の 前 の 道 路 は 国 道 が 開 通 するまで 人 吉 方 面 へ 行 く 唯 一 の 道 であったと されます なお この 地 蔵 は 山 中 の 最 も 険 しい 坂 道 の 途 中 にあったので ここを 通 る 人 々は 一 休 みして 周 りの 雑 木 の 小 枝 ( 柴 )を 手 折 って 供 えお 参 りしていた ことから いつの 頃 からか 柴 立 地 蔵 と 呼 ぶようになったということです 6

5. 新 宮 寺 西 宗 派 : 黄 檗 宗 山 号 : 延 命 山 ( 現 在 は 大 雲 山 ) 本 尊 : 阿 弥 陀 如 来 坐 像 応 永 12 年 (1405) 新 宮 氏 の 建 立 で 開 山 は 神 光 芳 州 禅 師 です 球 磨 郡 誌 によれば 天 文 3 年 (1534)に 新 宮 頼 綱 によって 再 興 されましたが 天 正 4 年 (1576)に 火 災 に 遭 い 焼 け 跡 から 黄 金 仏 が 発 見 されたことから 新 たに 六 観 音 の 造 立 が 天 正 5 年 (1577)から 寛 永 7 年 (1630)の 期 間 に 造 像 されました 寛 文 13 年 (1673)には 東 林 寺 二 世 伝 燈 和 尚 によって 再 興 されましたが 翌 年 延 宝 2 年 (1674) 台 風 で お 堂 や 尊 像 等 が 著 しく 損 傷 したため 東 林 寺 を 開 山 した 天 瑞 和 尚 が 再 興 しました ( 独 集 覧 球 磨 郡 誌 ) 現 在 の 本 堂 は 明 治 39 年 (1906)に 再 建 されました 本 堂 には 本 尊 の 他 普 賢 菩 薩 立 像 2 躰 地 蔵 菩 薩 立 像 牛 頭 天 王 立 像 韋 駄 天 立 像 天 瑞 和 尚 椅 像 その 他 尊 像 17 躰 が 安 置 されています 仏 像 の 中 には 墨 書 銘 が 記 録 されたものもあります 境 内 の 古 塔 には 天 瑞 和 尚 の 碑 で 延 宝 2 年 (1674) 銘 高 さ146センチの 神 光 塔 と 傳 燈 和 尚 の 碑 で 享 保 11 年 (1726) 銘 高 さ212センチ 寺 照 塔 が あります 7

6. 新 宮 寺 六 観 音 堂 町 指 定 文 化 財 昭 和 41 年 9 月 16 日 日 本 遺 産 構 成 文 化 財 西 相 良 33 観 音 巡 り32 番 札 所 です 天 正 4 年 (1576)2 月 (4 月 21 日 の 説 も) 火 災 により 全 焼 しました 焼 け 跡 から6 寸 (3 寸 との 説 も)ほどの 金 色 の 仏 像 が 見 つかり 18 代 相 良 義 陽 が 新 たに6 躰 の 観 音 像 を 造 立 することを 清 原 頼 忠 に 発 願 しました 観 音 像 は 天 正 5 年 (1577)から 寛 永 7 年 (1630)の53 年 間 の 間 に 彫 像 されています 1 十 一 面 観 音 菩 薩 坐 像 天 正 五 年 (1577) 仏 師 回 月 2 如 意 輪 観 音 菩 薩 坐 像 天 正 六 年 (1578) 同 上 3 千 手 観 音 菩 薩 坐 像 天 正 六 年 (1578) 日 高 民 部 藤 原 秀 永 4 聖 観 音 菩 薩 坐 像 天 正 七 年 (1579) 作 者 不 明 5 准 提 観 音 菩 薩 坐 像 天 正 十 四 年 (1586) 大 神 金 策 6 馬 頭 観 音 菩 薩 坐 像 寛 永 七 年 (1630) 尾 方 大 学 お 堂 は 昔 は 現 在 の 位 置 に 在 り 一 時 期 本 堂 西 側 に 移 したものの 昭 和 12 年 に 再 度 現 在 の 位 置 に 戻 されました 年 代 を 追 ってそれぞれ 違 った 仏 師 たちが 観 音 像 を 彫 像 していることは 珍 しいことです 8

7. 今 山 の 毘 沙 門 堂 西 元 今 山 寺 の 跡 と 伝 えられており 天 正 14 年 (1586) 今 山 寺 の 住 職 は 人 吉 願 成 寺 で 営 まれた 伝 法 灌 頂 の 際 に 唄 師 をつとめる と 願 成 寺 文 書 にあります お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 3 間 奥 行 2 間 です 仏 像 は 総 高 100センチ 像 高 75センチの 木 造 毘 沙 門 天 立 像 です 九 州 相 良 の 寺 院 資 料 によると 昔 山 伏 が 背 負 って 来 て 祀 ったと 伝 えられています また 高 さ45センチの 石 造 不 動 明 王 像 も 祀 られています 鰐 口 は 径 23センチ 昭 和 七 年 寄 層 園 田 嘉 市 の 刻 銘 があります 境 内 には 数 基 の 五 輪 塔 があり 内 1 基 に 元 和 七 年 (1621) 銘 の 塔 があり 奉 為 妙 禅 定 尼 元 和 七 年 五 月 十 三 日 と 刻 まれています また 延 宝 五 年 (1677) 銘 の 南 無 地 蔵 菩 薩 碑 ( 逆 修 碑 )の 高 さは134センチあり 南 無 地 蔵 菩 薩 願 以 此 功 徳 普 及 及 於 一 切 我 等 衆 生 皆 共 成 仏 道 施 主 三 界 名 格 雲 浄 信 士 久 林 妙 保 信 女 俗 名 今 山 村 六 七 右 衛 門 干 時 延 宝 五 丁 巳 十 月 初 八 日 と 刻 まれています お 堂 か ら3~4メートル 程 離 れた 南 側 に 像 高 95センチ 半 肉 彫 の 石 造 青 面 金 剛 立 像 が 祀 られてい ますが 紀 年 銘 銘 文 はありません 9

8. 西 乗 寺 西 宗 派 : 真 宗 本 願 寺 派 山 号 : 大 空 山 本 尊 : 木 造 阿 弥 陀 如 来 立 像 本 堂 は 入 母 屋 造 瓦 葺 平 入 間 口 3 間 奥 行 7 間 です 親 鸞 上 人 の 坐 像 と 本 如 上 人 ( 西 本 願 寺 8 世 )の 坐 像 の 軸 があります 明 治 12 年 (1879) 今 山 の 守 永 氏 宅 を 仮 説 教 所 とし 翌 13 年 那 須 半 七 喜 市 両 氏 の 敷 地 の 寄 付 を 受 け 西 林 寺 掛 所 として 設 立 されました 大 正 6 年 和 歌 山 県 日 高 郡 にあった 西 乗 寺 の 移 転 願 を 提 出 し 大 正 7 年 2 月 に 許 可 を 得 て 現 在 地 に 移 転 しました 大 正 8 年 4 月 に 本 堂 の 建 築 を 起 工 し 翌 9 年 6 月 に 落 成 しました 大 正 13 年 4 月 には 開 宗 700 年 記 念 として 鐘 樓 山 門 石 塀 の 起 工 同 年 9 月 に 梵 鐘 が 寄 付 されたものの 昭 和 18 年 太 平 洋 戦 争 により 供 出 され 昭 和 29 年 9 月 に 同 志 会 の 熱 意 により 寄 贈 されました 境 内 にある 総 高 475センチ 碑 高 215センチの 記 念 碑 には 西 乗 寺 草 創 記 念 明 治 十 三 年 設 立 大 正 七 年 二 月 寺 号 移 転 大 正 九 年 六 月 本 堂 建 築 大 正 十 三 年 四 月 鐘 楼 及 山 門 並 石 塀 建 設 と 刻 まれています 山 門 は 四 脚 門 の 入 母 屋 造 瓦 葺 大 正 13 年 3 月 の 建 立 です 10

9. 休 円 坊 の 墓 西 黒 辺 田 野 下 原 地 区 の 道 路 三 叉 路 脇 にある お 堂 の 中 に 墓 碑 が 安 置 されています 休 円 坊 は 江 戸 時 代 中 期 の 享 保 年 間 (1716~35)にこの 地 に 庵 を 結 び 人 々 の 病 気 を 治 す 祈 祷 などをして 行 を 修 める 山 伏 か 修 行 僧 であったとされます 享 保 年 間 は 全 国 的 に 天 災 や 地 震 が 多 く 庶 民 の 生 活 は 苦 しく 各 地 で 一 揆 などが 起 きま した 球 磨 郡 でも 同 様 の 天 災 が 多 く 家 中 士 分 の 生 活 を 脅 かし ( 相 良 文 書 ) と 記 録 されています 黒 辺 田 野 周 辺 でも 同 様 であり 人 々の 暮 らしの 困 窮 疫 病 に 苦 しむ 人 々を 目 の 当 たりにした 休 円 坊 は 心 を 傷 め 人 々の 苦 しみを 一 身 に 受 け 自 らを 犠 牲 にしようと 願 をたてました そして17 日 間 の 荒 行 を 行 い 自 らを 生 き 埋 め させ 7 日 目 に 命 が 絶 えました その 日 が 享 保 12 年 (1727)2 月 28 日 であったと 云 われています その 後 墓 碑 とお 堂 が 建 立 されました 墓 碑 は 高 さ185センチ 享 保 十 二 年 二 月 二 十 八 日 伝 燈 正 光 建 金 剛 位 吸 海 休 円 一 卯 ( 霊 ) 奉 寄 進 立 之 当 村 中 結 衆 紺 屋 町 と 刻 まれています お 堂 の 裏 には 法 界 塔 が 建 てられています 自 然 石 を 用 い 高 さは98センチ 紀 年 銘 はなく 善 男 子 善 女 子 法 界 ( 霊 ) 菩 提 と 刻 まれています 11

10. 新 八 幡 神 社 西 錦 町 立 西 小 学 校 の 西 駐 車 場 の 傍 に 鎮 座 しています 祭 神 は 相 良 治 部 少 輔 治 頼 旧 社 殿 は 一 間 社 瓦 葺 平 入 正 面 200センチ 奥 行 290センチで 壁 下 半 分 はブロッ ク 積 みです 新 社 殿 は 平 成 26 年 12 月 に 竣 工 しました 周 囲 より 低 地 に 建 つ 旧 社 殿 は 大 雨 の 度 に 浸 かっていたため 一 段 高 い 場 所 に 球 磨 工 業 高 校 の 協 力 によ り 新 築 移 転 されました 神 殿 は 球 磨 地 方 では 初 めての100センチの むくり 屋 根 ( 起 り 屋 根 ) で 覆 屋 は 亜 鉛 板 葺 の 流 造 風 正 面 奥 行 210センチ 向 間 1 間 です 創 立 は 天 文 18 年 (1549)と 云 われています 石 造 の 鳥 居 は 明 神 造 で 高 さ202センチ 柱 間 272センチ 天 保 5 年 (1834) 銘 があり 額 に 右 から 新 八 幡 宮 奉 寄 進 天 保 五 甲 午 年 八 月 吉 祥 日 願 主 村 山 朴 右 衛 門 と 刻 まれていま す 境 内 には 石 造 灯 篭 が 二 基 あり 延 享 5 年 (1748) 銘 で 奉 寄 進 延 享 五 戊 辰 年 六 月 吉 日 早 田 彦 七 と 刻 まれています 沿 革 は 嗣 誠 獨 集 覧 によると 西 野 村 吾 平 に 新 八 幡 宮 は 天 文 十 八 年 晴 広 公 ( 相 良 十 七 代 ) 御 夢 想 御 建 立 とあり 同 廿 三 年 因 徊 禄 同 廿 四 年 晴 広 公 依 御 願 により 四 郎 太 郎 頼 房 公 (18 代 義 陽 公 ) 再 興 山 辺 出 羽 国 忠 命 により 造 立 治 頼 霊 社 の 最 初 也 とあります 治 頼 は12 代 相 良 為 続 の 弟 左 近 将 監 頼 泰 の 二 男 長 弘 の 子 で 天 性 器 量 人 に 勝 り 武 技 に 長 じ 兵 法 にも 委 しく 芸 能 の 嗜 みも 深 い 人 物 でしたが 16 代 相 良 義 滋 に 叛 いて 破 れ 豊 後 佐 賀 関 に 逃 れ 天 文 15 年 (1546)5 月 病 気 により33 歳 の 若 さで 亡 くなりました 12

11. 大 王 三 条 の 弥 勒 堂 木 造 弥 勒 菩 薩 坐 像 : 町 指 定 文 化 財 平 成 28 年 3 月 1 日 西 19.の 北 約 200メートルの 三 叉 路 にあります 郡 市 で 弥 勒 菩 薩 を 祀 ったお 堂 は 珍 しく おめろくさん と 呼 ばれています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 奥 行 320センチ 向 拝 1 間 です 仏 像 は 高 さ 94.9センチ 舟 光 背 の 木 造 弥 勒 菩 薩 坐 像 で 桧 材 の 寄 木 造 で 漆 箔 像 です 享 禄 5 年 (1532) 銘 で 像 の 胎 内 に 檀 那 清 原 前 住 源 文 智 僧 成 房 成 唯 享 禄 壬 辰 九 月 五 日 安 置 了 佛 師 慶 薫 僧 とあり その 他 にも 多 数 の 銘 文 が 書 かれています また 鰐 口 は 銅 製 で 明 和 三 年 (1766) 製 です 敷 地 内 にある 庚 申 塔 は 自 然 石 を 用 い 高 さ155センチ 正 徳 2 年 (1712) 銘 で 庚 申 塔 正 徳 二 壬 辰 十 月 吉 祥 日 大 王 村 中 善 男 女 等 と 刻 まれています ま た 六 地 蔵 石 塔 は 元 石 幢 と 思 われ 台 石 の 上 に 六 角 の 塔 身 ( 各 面 に 一 躰 の 地 蔵 が 刻 まれています)の 上 に 六 角 の 笠 その 上 に 五 輪 塔 の 火 輪 が 積 まれています 高 さ が111センチあり 風 化 が 進 んでおり 刻 銘 もあったと 思 われますが 判 読 できません その 他 境 内 には 五 輪 塔 や 石 塔 などが 多 数 立 てられています 13

12. 新 宮 神 社 西 5.の 向 かいの 山 に 鎮 座 していま す 球 磨 郡 神 社 記 に 新 宮 権 現 とし て 紀 州 熊 野 神 社 と 同 体 であるが 草 創 年 紀 は 不 明 で 明 徳 年 中 [ 北 朝 年 号 ] ( 1390~93) に 再 興 され 享 禄 三 年 ( 1530) 庚 寅 十 二 月 六 日 清 原 成 眞 が 修 造 し 球 磨 郡 熊 野 三 山 内 当 山 を 新 宮 に 準 じた 故 にこの 名 がある と 記 録 されています なお 新 宮 城 没 落 の 時 当 社 も 延 焼 したとも 云 われています 社 殿 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 3 間 奥 行 2 間 です 神 殿 は 奥 1 間 を 一 段 高 くして 神 殿 としてあります 石 灯 篭 が 参 道 の 中 程 と 社 殿 の 前 に1 基 ずつ 建 立 されています 灯 篭 の 高 さは175 センチで 奉 寄 進 新 宮 氏 天 明 三 ( 1783) 癸 卯 年 月 吉 日 と 刻 まれています 13. 京 ヶ 峰 横 穴 群 県 指 定 文 化 財 昭 和 34 年 12 月 8 日 球 磨 川 と 川 辺 川 が 合 流 する 左 岸 の 阿 蘇 溶 結 凝 灰 岩 の 崖 面 に 所 在 する 南 限 の 装 飾 古 墳 です 墓 室 状 から 人 吉 市 大 村 横 穴 墓 に 後 出 する6 世 紀 後 半 ~ 末 に かけての 築 造 と 想 定 されます 全 5 基 から 構 成 され 現 在 では1 号 墓 2 号 墓 の2 基 が 確 認 できます 1 号 墓 の 墓 室 は 奥 行 幅 ともに 約 2.6メートル の 正 方 プランで 天 井 高 約 1.8メートル 壁 面 には 軒 の 表 現 が 確 認 できます 2 号 墓 は 入 口 部 分 が 崩 落 しています 装 飾 は 1 号 墓 に 集 中 し 向 かって 右 に 大 小 の 靱 左 には 剣 と 盾 車 輪 状 文 が 浮 き 彫 りにより 表 現 されています さらに 浮 き 彫 り 後 に 赤 い 顔 料 を 用 い 線 を 引 くなどの 絵 画 的 表 現 を 施 し 一 つの 模 様 に 彫 刻 と 彩 色 による 二 つの 表 現 技 法 を 用 いるのは 全 国 的 にも 非 常 に 珍 しい 例 です また 多 くの 装 飾 古 墳 で 単 純 化 される 武 器 類 が 非 常 に 写 実 的 に 施 されているのも 特 徴 です 装 飾 古 墳 という 非 常 に 地 域 色 が 強 い 墓 制 をもつ 被 葬 者 の 存 在 と 当 時 全 国 支 配 を 進 めていたヤマト 政 権 との 関 係 を 持 つ 亀 塚 古 墳 の 被 葬 者 との 関 係 性 に 注 目 されます 14

14. 池 王 神 社 祭 神 は 池 王 大 明 神 です 社 殿 は 一 間 社 流 造 銅 板 葺 間 口 奥 行 1 間 向 拝 1 間 北 向 きです 神 像 は 彩 色 された 像 高 23 センチの 木 造 の 男 神 坐 像 です 立 烏 帽 子 を 被 る に 頭 部 を 刻 み 神 躰 下 部 は 丸 木 のままの 素 朴 な 姿 に 造 像 してあります 背 面 に 池 王 大 明 神 元 禄 十 五 年 (1702) 十 月 廿 八 日 施 主 仙 砂 社 人 の 墨 書 があります 当 社 は 幕 藩 時 代 相 良 藩 の 受 刑 者 が 処 刑 場 に 連 行 される 途 中 に 参 詣 する お 別 れ 神 社 として 寛 永 十 七 年 (1640)に 一 丸 に 建 立 され その 後 慶 応 元 年 (1865)に 無 田 原 に 遷 座 したと 伝 えられています その 後 再 び 元 の 一 丸 に 移 され 明 治 時 代 中 期 まで 祀 られていました 国 道 の 開 通 に 伴 い 地 区 民 が 移 動 したため 再 び 現 在 地 の 無 田 原 に 移 転 し 平 成 6 年 2 月 町 道 拡 張 工 事 に 伴 い 神 社 は 解 体 され 近 くの 阿 弥 陀 堂 に 客 座 した ものの 平 成 7 年 9 月 に 神 社 を 再 建 し 現 在 地 に 遷 座 されました 西 15. 黒 辺 田 野 の 薬 師 堂 と 三 界 万 霊 塔 元 は 茅 葺 のお 堂 でしたが 老 朽 化 により 平 成 21 年 11 月 に 新 しいお 堂 を 新 築 しま した 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 856センチ 奥 行 380センチ 向 拝 1 間 です 仏 像 は 総 高 70.7センチ 像 高 43.5センチの 木 造 薬 師 如 来 坐 像 向 かって 左 の 脇 侍 に 総 高 63センチ 像 高 44センチ 木 造 菩 薩 立 像 右 の 脇 侍 に 総 高 61センチ 像 高 40.5センチの 木 造 菩 薩 立 像 が 祀 られています いずれも 一 木 造 の 彩 色 像 です 像 背 に 逆 修 道 本 爲 也 天 文 十 七 年 (1548) 戊 申 と 墨 書 があり それぞれ 室 町 時 代 の 作 とされます 十 二 神 将 は12 躰 揃 っています 像 高 はほぼ 同 じくらいの 高 さで 十 二 神 将 立 像 の 内 総 高 35.5センチ 像 高 24.5センチの 木 造 因 達 羅 大 将 像 は 一 木 造 の 彩 色 像 で 像 背 に 因 達 羅 大 将 大 ( 種 子 ) 安 倍 同 台 座 に 天 文 拾 七 (1548) 戊 申 年 三 月 廿 九 日 当 院 主 善 斎 生 年 四 十 二 歳 と 墨 書 があります お 堂 の 北 側 に 高 さ145センチの 三 界 万 霊 塔 が 建 立 されており 三 界 万 霊 等 延 宝 九 歳 (1681) 辛 酉 七 月 十 日 造 立 之 六 市 と 刻 まれています 15

16. 黒 辺 田 野 の 観 音 堂 西 以 前 は 茅 葺 の 大 きなお 堂 であったと 云 われ ており 現 在 のお 堂 は 切 妻 造 トタン 葺 平 入 間 口 奥 行 165センチです 仏 像 は 彩 色 さ れた 総 高 60センチ 像 高 37センチの 木 造 子 安 観 音 坐 像 です 元 禄 十 二 年 ( 1699) 奉 補 修 飾 の 銘 があります なお 境 内 には 以 下 のよ うに 数 基 の 古 塔 碑 等 が 存 在 しています 1 山 伏 金 蔵 坊 の 墓 自 然 石 を 用 い 総 高 200センチ 延 宝 4 年 ( 1676) 銘 があり 梵 字 ( バン ) 非 因 非 果 下 一 卯 霊 山 伏 金 蔵 坊 六 十 三 留 住 延 宝 四 丙 辰 天 九 月 二 十 四 日 と 刻 まれています 2 無 縫 塔 大 法 師 猷 傳 の 墓 で 総 高 105センチ 寛 政 2 年 ( 1790) 銘 があり 梵 字 ( ア ) 大 法 師 猷 傳 不 生 位 寛 政 二 庚 戌 天 五 月 十 二 日 と 刻 まれています 3 石 灯 篭 総 高 176センチ 正 徳 2 年 ( 1712) 銘 があり 竿 石 に 奉 寄 進 正 徳 二 壬 辰 年 月 吉 祥 日 高 橋 五 助 と 刻 まれています 他 にも 境 内 に 正 保 三 年 ( 1646) 銘 寛 文 十 年 ( 1670) 銘 延 宝 二 年 ( 1674) 銘 などがあります 17. 八 幡 神 社 祭 神 は 宇 佐 八 幡 宮 同 体 です ( 応 神 天 皇 比 売 大 神 神 功 皇 后 ) 社 殿 は 一 間 社 流 造 拝 殿 は 地 区 の 集 会 所 と 兼 用 です 創 立 は 不 祥 で すが 高 柱 川 に 堰 が 造 られたのが 正 保 3 年 (1646)と 云 われており 同 時 期 に 当 神 社 も 創 建 されたと 考 えられています 馬 の 塑 像 が1 体 ありますが 風 化 が 進 んでいます また 以 下 の4 面 の 鏡 が 存 在 します 1 八 角 鏡 : 径 18センチ 宇 佐 八 幡 大 菩 薩 の 浮 彫 りがあります 2 鏡 像 : 径 18.5センチ 地 蔵 菩 薩 坐 像 を 半 肉 に 槌 出 し 像 の 細 部 は 線 刻 と 毛 彫 りで 刻 ま れています 3 杢 村 因 幡 守 重 義 銘 の 銅 鏡 : 径 14.5センチ 裏 面 に 杢 村 因 幡 守 重 義 と 刻 まれています 4 銅 製 古 鏡 : 径 9センチ 他 は 不 祥 です 境 内 に 五 輪 塔 が9 基 ありましたが 平 成 6 年 の 調 査 時 には 紛 失 しています 9 基 のう ち3 基 には 弘 治 2 念 (1556) 天 正 9 年 (1581) 天 正 11 年 (1583) と 刻 まれていました 16

18. 井 手 の 口 の 薬 師 堂 相 良 新 四 国 88ヶ 所 第 55 番 札 所 になっています お 堂 は 入 母 屋 造 瓦 葺 妻 入 間 口 476センチ 奥 行 456 センチ 南 向 きに 建 てられ 平 成 5 年 11 月 に 改 修 されています 仏 像 は 彩 色 され た 高 さ112センチの 木 造 薬 師 如 来 坐 像 で 貞 享 五 年 (1688) 修 理 東 林 寺 の 天 瑞 和 尚 開 眼 の 銘 があります 脇 侍 は 彩 色 され 高 さが 共 に56センチの 木 造 日 光 菩 薩 立 像 木 造 月 光 菩 薩 立 像 です また 木 造 十 二 神 将 立 像 12 躰 も 彩 色 像 です 他 に3 躰 の 尊 像 が 祀 られています 天 文 十 八 年 (1549) 銘 の 銅 鋳 御 正 体 の 破 片 が 残 っています 明 治 26 年 (1893) 再 興 の 棟 札 に 西 村 善 福 寺 は 云 々 とありますが 室 町 末 期 には 衰 亡 したとあり 天 瑞 和 尚 が 再 興 したものと 考 えられます お 堂 の 周 辺 には 天 保 5 年 (1834) 銘 宝 暦 元 年 (1751) 銘 の 五 輪 塔 や 古 墓 等 が10 数 基 立 っています 西 19. 西 村 神 社 球 磨 郡 神 社 記 に 西 野 村 の 地 主 神 也 とあり 一 説 には 関 東 秋 良 の 大 王 を 勧 請 するとも 云 われています 祭 神 は 不 祥 です 本 殿 は 三 間 社 流 造 拝 殿 は 瓦 葺 正 面 4 間 奥 行 5 間 です 創 立 者 及 び 創 立 年 代 不 詳 です 本 殿 内 に 木 造 男 神 像 8 躰 木 造 女 神 像 3 躰 木 造 天 狗 面 2 面 が 祀 られています 応 永 元 年 (1394) 清 原 氏 元 実 再 興 大 永 年 中 (1521~28) 修 造 元 禄 七 年 (1694) 里 民 協 力 して 造 替 明 治 元 年 (1868) 大 王 社 を 西 村 神 社 と 改 称 し 明 治 五 年 (1873) に 村 社 となりました 石 造 鳥 居 があり 額 には 大 王 社 と ります 鳥 居 の 高 さは267センチ 柱 間 は 241センチで 天 明 6 年 (1786) 銘 があり 大 王 社 奉 寄 進 氏 子 中 天 明 六 丙 午 年 十 月 吉 祥 日 と 刻 まれています 11 月 18 日 が 例 祭 日 で 往 古 の 祭 礼 には 米 一 石 一 斗 を 供 したと 云 われています 17

20. 忍 成 寺 西 宗 派 : 真 宗 本 願 寺 派 山 号 : 法 悦 山 本 尊 : 木 造 阿 弥 陀 如 来 立 像 開 基 は 錦 町 の 一 武 土 屋 の 出 身 の 尾 方 逸 心 和 尚 です 明 治 23 年 に 説 教 所 創 立 し 明 治 42 年 2 月 下 益 城 郡 隈 庄 町 光 徳 寺 内 にあつた 寺 株 を 移 転 し 大 正 5 年 12 月 新 築 されたの が 忍 成 寺 です 本 堂 前 の 記 念 碑 には 大 正 6 年 6 月 とあります 四 脚 門 は 切 妻 造 瓦 葺 ( 大 正 八 年 五 月 竣 工 )です 鐘 楼 は 入 母 屋 造 瓦 葺 一 間 四 方 で 基 壇 の 上 に 建 っています また 十 王 の 掛 軸 が 十 巻 保 管 されており 春 秋 の 彼 岸 に 展 示 されています 明 治 25 年 下 須 に 仮 説 教 所 創 立 の 際 の 功 労 者 として 原 市 次 氏 以 下 24 名 の 方 の 氏 名 が 西 村 誌 に 記 録 されています 21. 陳 宮 神 社 祭 神 は 紀 州 熊 野 座 神 社 同 体 です 社 殿 は 一 間 社 流 造 瓦 葺 平 入 南 向 きです 創 立 は 不 祥 ですが 球 磨 郡 神 社 記 に 阿 井 良 地 頭 杉 本 氏 某 草 創 とあります 天 文 17 年 (1548) 回 禄 18 年 宮 殿 再 興 とあり 昭 和 41 年 12 月 に 改 修 されています 神 像 は 像 高 55センチ 立 烏 帽 子 をつけた 腰 掛 けた 木 造 神 像 で 底 に 干 時 寛 延 二 (1749) 己 巳 八 月 吉 祥 日 陳 宮 権 現 奉 造 立 善 神 王 二 躰 氏 子 中 より 寄 進 之 作 者 人 吉 梅 花 若 宮 祠 官 永 田 左 京 大 神 惟 興 中 年 四 十 歳 当 村 司 緒 方 善 助 同 狛 犬 二 疋 作 者 同 人 と 墨 書 されて います また 同 じ 姿 で 像 高 35センチの 木 造 神 像 は 風 折 烏 帽 子 をつけています 背 面 に 求 磨 郡 西 之 村 吾 平 陳 宮 三 所 大 権 現 本 地 千 手 観 音 進 心 神 主 山 辺 氏 国 重 敬 白 其 時 享 禄 二 年 (1529) 己 牛 ( 丑 ) 十 一 月 廿 四 日 と 墨 書 されています 他 にも 像 高 55センチの 椅 子 に 腰 かけた 木 造 神 像 があり 八 月 十 二 日 彼 岸 初 日 迂 宮 地 也 と 墨 書 してあります 像 高 46センチの 木 造 狛 犬 が1 対 長 さ107センチ 幅 36センチの 木 造 机 があります 机 の 裏 に 天 正 二 年 (1574) 甲 戌 彼 岸 作 者 山 辺 正 市 助 陳 宮 三 所 大 権 現 之 前 机 山 辺 三 吉 五 郎 山 辺 国 良 とあります 18

22. 四 足 神 社 久 保 地 区 の 氏 神 で 地 元 では 四 足 堂 と 呼 ばれています 社 殿 は 台 風 による 被 害 のた め 平 成 12 年 3 月 新 しい 社 殿 に 造 り 替 えられ ました 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 385センチ 奥 行 478センチ 東 向 きです 沿 革 創 立 年 紀 不 祥 ですが 永 禄 年 中 (1558~70) 回 録 元 亀 2 年 (1571) 地 頭 廣 田 某 が 再 興 貞 享 2 年 (1685) 社 殿 を 改 造 したと 球 磨 神 社 記 にあります 祭 神 は 紀 州 熊 野 座 同 体 で 西 村 誌 に 伊 邪 那 美 神 速 玉 男 命 事 解 男 命 の 三 神 とあります 像 高 34センチが2 躰 36センチが1 躰 の 神 像 の 坐 像 が 祀 られています 昔 一 武 の 土 屋 城 の 殿 様 が 鎮 守 の 森 の 参 詣 に 来 た 際 突 然 馬 が 暴 れ 出 し 殿 様 は 馬 もろ とも 神 社 の 裏 の 底 無 し 池 に 沈 み その 遺 体 はついに 上 がらなかったが 馬 の 死 体 は 村 人 に よって 引 き 上 げられ 社 を 建 てて 祀 ったという 伝 説 がある 神 社 です 西 23. 久 保 の 大 日 堂 と 庚 申 塔 木 造 大 日 如 来 坐 像 木 造 毘 沙 門 天 立 像 木 造 不 動 明 王 立 像 : 町 指 定 文 化 財 平 成 28 年 3 月 1 日 昔 浜 城 があった 所 と 云 われ 遍 照 寺 跡 に 建 立 されています 創 建 は 永 仁 3 年 (1295)と 西 村 誌 にあります 遍 照 寺 の 創 立 は 不 明 ですが 正 和 5 年 (1316) に 再 興 天 正 5 年 (1577) 山 口 藤 左 衛 門 重 則 夫 妻 が 施 主 となり 仏 師 廻 月 が 大 日 如 来 を 彫 作 しています お 堂 は 入 母 屋 造 瓦 葺 平 入 間 口 540センチ 奥 行 405センチです 仏 像 は 総 高 160センチ 像 高 102センチの 木 造 大 日 如 来 坐 像 で 一 木 造 の 彩 色 像 です 像 内 に 藤 原 回 月 一 躰 球 磨 郡 一 分 一 同 法 印 學 恵 左 衛 門 同 女 房 天 正 五 年 日 敬 白 と 墨 書 があり 台 座 の 心 棒 には 久 保 ノ 住 平 室 久 久 大 仏 師 廻 月 ( 花 押 ) 天 正 五 年 吉 日 と 墨 書 されています また 鎌 倉 時 代 末 期 の 作 と 云 われる 彩 色 された 一 木 造 り 像 高 76センチの 木 造 不 動 明 王 立 像 像 高 90.5のセンチの 木 造 毘 沙 門 天 立 像 も 祀 られています 庚 申 塔 が 大 日 堂 の 入 口 に 南 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ145センチ 元 禄 12 年 (1699) 銘 庚 申 塔 元 禄 十 二 己 卯 暦 九 月 吉 祥 日 結 衆 四 十 と ありますが 下 部 は 地 中 に 埋 もれており 判 読 できません 境 内 には 数 基 の 珍 しい 墓 碑 が 建 立 されています 19

24. 大 王 三 条 の 庚 申 堂 西 黄 檗 宗 慈 眼 庵 の 跡 と 云 われています 延 宝 九 年 (1681) 僧 貞 元 は 宝 林 山 慈 眼 庵 を 開 基 し 元 禄 11 年 (1698) 頃 には 廃 庵 となってい るようです( 元 禄 11 年 寺 院 帳 ) お 堂 は 寄 棟 造 瓦 葺 平 入 正 面 471センチ 奥 行 271センチ で 西 向 きに 建 立 されています 昭 和 53 年 9 月 に 新 築 されました 仏 像 は 高 さ43センチ 貞 享 3 年 (1686) 銘 の 木 造 青 面 金 剛 立 像 で 他 に 高 さ27センチ~29センチの 尊 名 不 詳 の 立 像 4 躰 高 さ28センチの 頭 部 が 欠 損 した 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 が 祀 られています 敷 地 内 にある 庚 申 塔 は 自 然 石 を 用 い 高 さ125センチ 元 禄 13 年 (1700) 銘 庚 申 塔 上 報 四 恩 下 資 三 壽 福 長 久 諸 願 成 就 当 隣 諸 村 信 善 衆 所 修 元 禄 十 三 年 庚 辰 秋 彼 岸 導 師 門 洲 と 刻 まれています その 他 にも 延 宝 九 年 (1681) 銘 の 結 界 石 享 保 15 年 (1730) 銘 の 岩 操 禅 師 之 塔 当 庵 第 3 代 住 覺 翁 信 老 和 尚 の 墓 年 代 不 詳 の 南 無 陀 羅 尼 菩 薩 塔 三 界 萬 霊 塔 無 縫 塔 などがあります 現 在 でも 地 区 の 人 々によって 庚 申 祭 り が 行 われている 珍 しいお 堂 です 25. 亀 塚 古 墳 群 1 号 墳 : 県 指 定 史 跡 昭 和 51 年 3 月 23 日 2 号 墳 : 町 指 定 史 跡 平 成 元 年 2 月 10 日 球 磨 郡 では 唯 一 の 前 方 後 円 墳 で 南 限 を 構 成 する 前 方 後 円 墳 でもあります 全 3 基 から 構 成 されます 1 号 墳 は 古 墳 群 の 最 も 北 に 位 置 します 全 長 約 45メートル 後 円 部 径 約 23メートル 主 軸 は 北 南 で す 出 土 遺 物 に 直 刀 鐙 土 器 などが 伝 えられ ていますが 現 在 では 行 方 不 明 です 2 号 墳 は 古 墳 群 の 最 も 西 に 位 置 します 全 長 約 45メートル 後 円 部 径 約 30メートル 主 軸 は 北 南 です 3 号 墳 は 最 も 南 に 位 置 し 国 道 219 号 線 に 隣 接 しています 全 長 約 50メートル 後 円 部 径 約 25メートル 主 軸 は 西 東 です いずれも 出 土 遺 物 の 詳 細 が 不 明 のため 明 確 な 築 造 時 期 は 不 明 です 前 方 後 円 墳 は 極 めてヤマト 政 権 との 密 接 な 関 係 性 を 示 す 墓 制 であり 同 じくヤマト 政 権 との 関 係 性 を 伺 わせる 多 量 の 鉄 器 を 副 葬 する 宮 崎 県 えびの 市 の 地 下 式 横 穴 墓 群 銀 鍍 金 鉄 鏡 などの 多 様 な 副 葬 品 を 持 つあさぎり 町 才 園 古 墳 装 飾 古 墳 といった 地 域 色 強 い 墓 制 を 持 つ 京 ヶ 峰 横 穴 墓 という それぞれの 豪 族 の 関 係 性 に 注 目 されます 20

26. 一 丸 の 地 蔵 尊 花 立 から 久 保 宇 野 への 道 路 ( 北 側 ) 脇 に トタン 葺 のお 堂 の 中 に 南 向 きに 祀 られてい ます お 堂 は 切 妻 造 トタン 葺 平 入 で 板 塀 で 囲 ってあります 間 口 奥 行 1 間 です 仏 像 は 像 高 81センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 半 跏 像 で 銘 文 などは 見 当 たりません お 堂 の 前 に 高 さ133センチの 石 灯 篭 が 建 立 されており 安 永 4 年 (1775) 銘 奉 寄 進 安 永 四 乙 未 年 十 二 月 廿 四 日 善 助 田 上 幸 助 富 永 喜 七 文 六 と 刻 まれています お 堂 の 裏 に 高 さ108センチの 五 輪 塔 が1 基 ありますが 無 銘 です 西 27. 一 丸 の 馬 頭 観 音 堂 28. 一 丸 の 安 心 の 供 養 碑 お 堂 は 昭 和 23 年 4 月 7 日 に 造 立 され た 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 153センチ 奥 行 136センチです 祠 の 中 に 総 高 は 157センチの 石 造 馬 頭 観 音 菩 薩 坐 像 が 祀 ら れています 観 音 堂 の 広 場 は もと 牛 馬 の 運 動 場 品 評 会 場 だった 為 牛 馬 の 健 康 と 安 全 の 祈 願 に 馬 頭 観 音 を 祀 りお 堂 を 建 てたと 考 えられます 30.から 少 し 離 れた 場 所 にあり 西 村 誌 に 肥 薩 線 架 設 当 時 石 を 求 めて 来 たけれども この 岩 は 由 緒 あればとの 理 由 で 渡 さず と 記 録 されています 21 代 相 良 頼 寛 の 供 養 のために 安 心 和 尚 が 刻 んだ1 番 目 の 供 養 碑 で 自 然 の 大 岩 を 用 い 高 さは310センチあります 延 宝 3 年 (1675) 銘 教 理 行 果 因 教 顕 理 依 理 起 行 由 行 克 果 隔 夜 当 百 日 接 待 安 心 五 十 六 延 寶 三 乙 卯 天 十 二 月 十 日 と 刻 まれています 21

29. 一 丸 の 首 切 り 千 人 地 蔵 30. 一 丸 の 南 無 塔 西 総 高 95センチの 半 肉 彫 の 立 像 です 造 立 年 代 は 不 詳 で 両 手 先 が 欠 失 しています この 地 蔵 尊 は 現 在 地 の 南 の 新 城 原 から 移 されたものと 云 われ 新 城 原 は 江 戸 時 代 の 末 期 まで 相 良 藩 の 処 刑 場 ( 仕 置 場 )があったと 云 われています ここ で 処 刑 された 人 々の 霊 を 弔 うために 建 立 されたため 首 切 り 千 人 地 蔵 と 呼 ばれ るようになったと 伝 えられています こ の 処 刑 場 について 西 村 誌 によると 明 治 以 前 相 良 藩 最 後 の 仕 置 があり 人 家 に 放 火 した 罪 で 打 首 された 女 性 の 話 が 伝 わっています 延 宝 4 年 (1676) 銘 で 元 は 池 王 神 社 の 入 口 に 立 っていたものと 思 われる と 西 村 誌 に 記 録 されています また 橋 の 西 側 の 山 には 寺 跡 らしきものがあ り あるいは 神 社 の 跡 か 石 段 石 塔 等 が 残 るとも 記 録 されています 塔 の 高 さ は130センチで 南 無 福 生 神 命 生 神 薬 師 瑠 璃 光 仏 普 賢 菩 薩 阿 弥 陀 仏 大 勢 至 菩 薩 薬 王 菩 薩 釈 迦 牟 尼 佛 延 寶 四 年 辰 九 月 七 日 菩 薩 江 戸 と 刻 まれています 31.くま 川 鉄 道 球 磨 川 第 四 橋 梁 国 登 録 文 化 財 平 成 26 年 12 月 19 日 熊 本 県 内 最 大 の 球 磨 川 に 架 かる 橋 梁 で 旧 鉄 道 省 湯 前 線 開 業 時 の 大 正 13 年 (1924)に 建 造 されました 14 連 のデッ クガーダー 構 造 の 桁 で 構 成 され 橋 台 面 間 長 330メートルと くま 川 鉄 道 施 設 において 最 長 の 橋 梁 です 当 時 の 設 計 における 時 代 的 特 徴 が 表 れているとともに 架 設 時 には 操 重 車 を 利 用 するなど 最 先 端 技 術 を 積 極 的 に 取 り 入 れ 効 率 よく 経 済 的 に 施 工 されま した 当 初 は 全 14 連 中 湯 前 方 面 の10 連 が 建 設 され 昭 和 48 年 (1973)に 人 吉 方 面 に4 連 が 増 築 され 現 在 の 姿 になりました 22

32. 無 田 の 原 の 阿 弥 陀 堂 元 のお 堂 は 平 成 11 年 9 月 の 火 災 で 焼 失 しました お 堂 は 切 妻 造 トタン 葺 平 入 間 口 3 間 奥 行 2 間 でした 新 しいお 堂 は 平 入 ブロック 積 み 高 さ76センチの 台 上 に 正 面 116センチ 奥 行 88センチのセメント 造 り です 仏 像 は 彩 色 された 総 高 70センチ 像 高 50センチ 定 印 を 結 んだ 木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像 です 元 の 仏 像 はわずかに をとどめる 焼 け 仏 として 祠 の 中 に 祀 られています 西 33. 無 田 の 原 の 庚 申 塔 34. 荒 平 神 社 32.の 右 横 に 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ156センチ 中 央 に 梵 字 アバンウーン 庚 申 供 養 畢 後 生 善 処 寛 永 十 七 年 庚 辰 當 村 中 奉 再 興 慶 応 元 年 九 月 と 刻 まれています 寛 永 十 七 年 (1640)に 建 立 された 塔 が 破 損 したためか 慶 応 元 年 (1865) の9 月 に 再 度 建 立 されたものです 又 庚 申 塔 の 左 横 に 高 さ59センチの 角 柱 石 が 建 立 されており 奉 寄 進 傳 明 明 治 三 年 十 一 月 吉 日 と 刻 まれています 阿 弥 陀 堂 に 奉 納 されたものか 近 くに 鎮 座 している 池 王 大 明 神 に 奉 納 されたもの か 判 然 としていません 木 揚 集 落 の 南 西 の 小 纚 川 の 崖 に 北 向 きに 鎮 座 しています 社 殿 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 3 間 奥 行 3.5 間 向 拝 1 間 です 奥 1.5 間 を 一 段 高 くして 神 殿 とし ています 祭 神 沿 革 創 立 年 代 は 不 祥 ですが 文 化 7 年 (1810)に 鎮 座 さ れたという 説 もあります 鳥 居 はセメン ト 造 りの 昭 和 14 年 建 立 で 荒 平 神 社 の 額 は 旧 鳥 居 のものを 使 用 しています 高 さ は250センチあります 鳥 居 の 脇 には 石 造 地 蔵 菩 薩 立 像 が 安 置 されており 舟 光 背 の 浮 き 彫 りで 像 高 は37センチです 同 じ く 昭 和 14 年 建 立 のセメント 造 りの 灯 篭 (2 基 )があります 23

35. 黒 辺 田 野 の 金 剛 塔 西 西 側 道 路 端 の 一 段 高 くなった 所 に 建 立 さ れています 川 原 石 を 積 んで 基 礎 とし 自 然 石 を 用 い 高 さは154センチ 元 禄 16 年 (1703) 銘 金 剛 宝 見 塔 元 禄 十 六 癸 未 年 二 月 彼 岸 日 と 刻 まれており 下 部 に 内 山 半 平 九 八 落 合 喜 助 右 衛 門 中 山 氏 栄 心 大 房 傳 八 蔵 六 助 六 太 七 傳 右 衛 門 佐 吉 忠 介 元 吉 介 七 六 権 七 貞 女 又 七 八 庄 六 左 衛 門 と21 名 の 名 前 が 刻 まれています 36. 黒 辺 田 野 の 地 蔵 堂 37. 黒 辺 田 野 の 出 雲 守 塔 お 堂 は 切 妻 造 トタン 板 葺 妻 入 間 口 270センチ 奥 行 360センチです 屋 根 改 築 の 板 書 きがあり 屋 根 改 築 上 棟 昭 和 47 年 8 月 2 日 と 墨 書 があります 仏 像 は 像 高 60センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 です 台 石 に 宝 暦 四 (1754) 甲 戌 八 月 吉 祥 日 と 刻 まれています 36.へ 向 かう 途 中 の 南 側 畑 の 中 の 椿 の 根 元 に 建 立 されています 笠 塔 婆 で 宮 殿 風 の 笠 付 の 塔 で 総 高 153センチ 塔 身 高 82センチ 天 文 15 年 (1546) 銘 です 前 面 に 宝 珠 仏 像 2 対 が 刻 まれていますが 線 刻 のため 摩 滅 し 尊 名 は 確 認 できません 右 側 面 に 右 願 主 皆 越 出 雲 守 貞 則 敬 白 左 側 面 に 旹 天 文 拾 五 季 丙 午 十 月 廿 四 日 と 刻 ま れています 24

38. 大 鶴 の 阿 弥 陀 堂 39. 井 手 の 口 の 地 蔵 尊 西 永 野 村 より 移 築 されたもので 石 造 物 も 一 緒 に 移 転 されたと 伝 わっています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 奥 行 326センチです 仏 像 は 総 高 90センチ 像 高 65センチの 木 造 阿 弥 陀 如 来 立 像 です また 総 高 34センチ 像 高 30センチの 木 造 毘 沙 門 天 立 像 総 高 49センチ 像 高 27センチの 木 造 観 音 菩 薩 坐 像 とその 他 にも6 躰 の 仏 像 が 祀 ら れています 正 徳 2 年 (1712)の 再 興 棟 札 があり その 意 趣 文 に 長 野 村 西 福 祥 寺 本 尊 再 興 記 一 武 領 長 野 村 西 福 寺 と 書 かれています 62.と 並 んでいます 像 高 72センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 半 跏 像 で 台 石 の 上 に 座 して います 台 石 の 前 面 に 原 口 清 助 吉 田 儀 平 尾 方 善 八 岡 三 四 とあり 続 いて 願 以 此 功 徳 一 切 等 と 刻 まれていますが 摩 滅 しており 詳 細 は 不 明 です 裏 面 に 田 町 石 工 忠 七 と 刻 まれています 40.あまどんの 墓 と 庚 申 塔 尼 の 墓 は あまどんの 墓 と 云 われ 宝 篋 印 塔 の 笠 石 と 思 われる 石 層 塔 の 塔 身 と 思 わ れる 四 仏 を 浮 き 彫 りした 石 など 七 段 に 積 ん だ 塔 の 他 に 三 基 の 塔 が 同 じ 場 所 にあります 庚 申 塔 は 尼 の 墓 前 に 東 向 きに 建 立 されて います 自 然 石 を 用 い 高 さ116センチ 寛 永 21 年 (1644) 銘 で 上 部 に 梵 字 (ア バンウン)を 刻 み 奉 庚 申 供 養 寛 永 廿 一 年 十 月 日 とあり 下 部 に 千 介 金 介 又 市 助 之 亟 濱 田 監 物 早 田 吉 右 衛 門 右 衛 門 弥 落 三 之 他 に 名 前 があるようですが 判 読 できません 以 前 は 付 近 に 尼 が 土 手 と 云 われる 居 館 跡 の 土 手 がありましたが 現 在 は 消 滅 し ています 25

41. 中 福 良 の 観 音 堂 西 40.の 南 21.への 入 口 の 角 に 建 立 されています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 正 面 185センチ 奥 行 261センチです 仏 像 は 高 さ47センチの 木 造 如 意 輪 観 音 菩 薩 像 で 台 座 の 裏 に 文 政 三 年 (1820) 八 月 廿 八 日 江 口 弥 市 作 島 津 本 立 明 治 廿 四 巳 ( 卯 の 誤 ) 修 理 彩 色 昭 和 三 十 一 年 五 月 廿 一 日 庚 子 と 墨 書 銘 がありましたが 平 成 6 年 7 月 盗 難 に 遭 い 墨 書 銘 の 記 された 台 座 のみが 残 っています 42. 石 走 唐 渡 神 社 跡 43. 大 王 三 条 の 庚 申 石 塔 麻 郡 神 社 記 によると 石 走 唐 渡 神 社 が 西 八 幡 ( 現 中 福 良 集 落 )にあり 石 の 神 像 石 造 物 の 残 欠 の 跡 あり 他 は 不 詳 とあ ります 山 伏 姿 の 石 造 坐 像 で 像 高 50センチ 47センチ 39センチの3 躰 瓦 垂 木 を 刻 ん だ 笠 石 の 破 片 が 数 個 残 り 1つに 文 化 十 ( 1813) 癸 酉 四 月 吉 日 と 刻 まれて います 昔 は 社 殿 があり 乳 の 神 様 と 呼 ばれ 参 詣 者 も 多 かったということです 町 内 で 一 番 高 い 庚 申 塔 で 東 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さは 304センチ 明 歴 2 年 (1656) 銘 庚 申 石 塔 明 暦 申 年 2 月 彼 岸 奉 三 十 六 人 也 と 刻 まれています その 他 にも 刻 銘 が りますが 打 ち 砕 かれて いて 判 読 できません 石 碑 を 石 でたたい て その 粉 を 薬 に 混 ぜて 飲 むと 効 くとい う カッチン 信 仰 によるものと 思 われ ます 26

44. 一 丸 の 庚 申 塔 45. 京 の 峰 の 庚 申 塔 西 鳩 胸 川 左 岸 新 一 丸 橋 の 西 側 旧 道 沿 いに 東 向 きに28.30.と 並 んで 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ 228センチ 元 禄 16 年 (1703) 銘 庚 申 塔 元 禄 十 六 天 八 月 彼 岸 全 と 刻 まれています 個 人 宅 入 口 に 東 南 向 きに 建 立 されてい ます 自 然 石 を 用 い 高 さ207センチ 宝 永 3 年 (1706) 銘 で わずかに 文 字 に 朱 が 残 っています 庚 申 塔 宝 永 三 丙 戌 天 八 月 廿 日 當 村 結 衆 六 十 三 人 とあり 横 に 文 政 十 一 天 七 月 二 十 八 日 とあることから この 時 再 興 された 庚 申 塔 と 考 えられます 46.くま 川 鉄 道 第 一 高 柱 川 橋 梁 国 登 録 文 化 財 平 成 26 年 12 月 19 日 47.くま 川 鉄 道 第 二 高 柱 川 橋 梁 国 登 録 文 化 財 平 成 26 年 12 月 19 日 球 磨 川 の 支 流 小 纚 川 に 架 かる 橋 梁 で 旧 鉄 道 省 湯 前 線 開 業 時 の 大 正 13 年 (1924)に 建 造 されました 4 連 のデッ クガーダー 構 造 の 桁 で 構 成 され 橋 台 面 間 長 40.2メートルの 橋 梁 です 極 めて 合 理 的 に 作 られた 近 代 鉄 道 橋 梁 設 計 の 典 型 的 なものです 球 磨 川 の 支 流 小 纚 川 に 架 かる 橋 梁 で 旧 鉄 道 省 湯 前 線 開 業 時 の 大 正 13 年 (1924)に 建 造 されました 6 連 のデッ クガーダー 構 造 の 桁 で 構 成 され 橋 台 面 間 長 60.96メートルの 橋 梁 で くま 川 鉄 道 橋 梁 中 3 番 目 の 長 さがあります 極 めて 合 理 的 に 作 られた 近 代 鉄 道 橋 梁 設 計 の 典 型 的 なものです 27

48. 久 保 宇 野 の 庚 申 塔 49. 木 揚 の 庚 申 塔 西 東 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ138センチ 享 保 13 年 (1728) 銘 庚 申 塔 享 保 十 三 年 戊 申 八 月 彼 岸 講 中 十 二 人 と 刻 まれています 用 水 路 の 脇 に 南 向 きに 建 立 されていま す 自 然 石 を 用 い 高 さ172センチ 宝 永 5 年 (1708) 銘 庚 申 塔 宝 永 五 戊 子 二 月 吉 祥 日 當 村 貴 賎 二 十 二 人 と 刻 まれています 50. 黒 辺 田 野 の 庚 申 塔 51. 黒 辺 田 野 の 庚 申 塔 自 然 石 で 塔 は 中 央 から 折 れており 刻 銘 紀 年 銘 等 は 不 明 です 銘 文 は 享 元 甲 子 年 塔 二 月 彼 岸 のみ 確 認 できます 西 村 誌 には 貞 享 元 年 (1744)と 記 録 されています 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ129センチ 正 徳 3 年 (1713) 銘 庚 申 塔 正 徳 三 癸 巳 二 月 到 彼 岸 黒 部 田 朴 木 野 村 講 衆 三 拾 壱 人 也 と 刻 まれています 28

52. 鍋 山 の 庚 申 塔 53. 永 野 の 庚 申 塔 西 鍋 山 墓 地 の 道 路 十 字 路 の 角 に 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ 149センチ 寶 永 三 年 (1706) 銘 庚 申 塔 寶 永 三 年 丙 戌 之 秋 八 月 到 彼 岸 吉 辰 と 刻 まれています かつては 永 野 集 落 から 上 大 鶴 への 道 路 であったろうと 思 われる 山 の 中 に 北 向 きに 建 立 されています 高 さ110センチ 享 保 5 年 (1720) 銘 庚 申 塔 享 保 五 庚 子 天 二 月 當 彼 岸 講 員 衆 十 六 人 と 刻 ま れています この 碑 から 2~3メートルの 場 所 に 五 輪 塔 と 古 墓 が10 基 程 建 っています 54. 大 鶴 の 逆 修 碑 55. 大 鶴 の 庚 申 塔 碑 高 41センチ 永 正 12 年 (1515) 銘 の 山 伏 の 逆 修 碑 です 上 部 の の 中 に 開 下 に 逆 修 永 正 十 二 乙 亥 天 沈 山 伏 左 側 面 に 基 裏 側 に 當 右 側 面 に 庵 と 刻 まれています 自 然 石 を 用 い 高 さは114センチ 元 文 5 年 (1740) 銘 庚 申 塔 元 文 五 庚 申 八 月 二 十 四 日 高 柱 村 と 刻 まれ ています 29

56. 大 鶴 の 庚 申 塔 57. 大 鶴 の 石 灯 篭 西 38.の 道 向 かい( 南 側 )に 建 立 され ています 自 然 石 を 用 い 高 さ95センチ 宝 永 4 年 (1707) 銘 庚 申 塔 宝 永 四 丁 亥 年 十 月 吉 祥 日 と 刻 まれています 高 さは93センチ 安 永 9 年 (1780) 銘 奉 寄 進 安 永 九 庚 子 天 八 月 吉 日 永 ノ 村 平 蔵 池 半 六 丸 尾 次 と 刻 まれています 火 袋 は 紛 失 していま す 58. 大 鶴 の 阿 弥 陀 堂 59. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 調 査 時 の 記 録 により 堂 名 が 様 々です 八 幡 神 社 の 西 道 路 脇 三 叉 路 に 祀 られて いますが 仏 像 はありません ブロック 造 のお 堂 で 間 口 180センチ 奥 行 180 センチです 三 叉 路 に 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さは178センチ 明 和 2 年 (1765) 銘 庚 申 塔 明 和 二 乙 酉 年 八 月 吉 祥 日 と 刻 まれています 平 成 17 年 の 台 風 により 破 損 し3つに 折 れ 上 部 2 個 は 接 続 し 下 部 は 後 ろに 立 てかけ てあります 30

60. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 61. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 西 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さは155センチ 正 徳 4 年 (1714) 銘 庚 申 塔 正 徳 四 甲 午 年 九 月 吉 祥 日 當 村 善 男 善 女 等 結 衆 四 十 五 人 と 刻 まれています この 庚 申 塔 は 現 在 地 の 南 国 道 の 南 側 の 農 地 構 造 改 善 に 伴 い 移 設 されました 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さは110センチ 享 保 8 年 (1723) 銘 庚 申 塔 享 保 八 癸 八 月 彼 岸 當 村 結 衆 六 拾 壱 人 と 刻 まれています 62. 井 手 の 口 の 庚 申 塔 63. 井 手 の 口 の 地 蔵 尊 39.と 並 んで 南 を 向 いて 建 立 されて います 自 然 石 を 用 い 高 さは158センチ 元 禄 16 年 (1703) 銘 庚 申 塔 元 禄 十 六 年 癸 未 二 月 吉 日 施 衆 當 村 男 女 百 十 二 人 と 刻 まれています 南 向 きに 安 座 している 露 座 の 地 蔵 尊 で す 像 高 48センチ 明 和 2 年 (1765) 銘 で 高 さ56センチの 台 石 の 上 に 祀 られた 石 造 地 蔵 菩 薩 立 像 です 明 和 二 乙 酉 年 十 月 廿 四 日 施 主 早 田 彦 七 山 口 儀 右 衛 門 と 刻 まれています 31

64. 井 手 の 口 の 石 灯 篭 65. 下 須 の 庚 申 塔 と 地 蔵 尊 西 高 さ145センチ 明 和 元 年 (1764) 銘 奉 寄 進 明 和 元 甲 申 年 十 二 月 吉 日 西 村 御 馬 平 左 衛 門 と 刻 まれています 66. 下 須 の 地 蔵 堂 道 路 南 側 以 前 の 湧 水 地 に 西 向 きに 並 んで 建 立 されています 庚 申 塔 は 自 然 石 を 用 い 高 さは132センチ 宝 永 5 年 (1708) 銘 で 庚 申 塔 宝 永 五 戊 子 天 閏 正 月 廿 八 日 講 之 結 衆 二 十 人 と 刻 ま れています 地 蔵 尊 は 像 高 50センチ 定 印 を 結 んだ 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 です 銘 文 な ど 刻 銘 はありません 67.くま 川 鉄 道 内 門 橋 梁 国 登 録 文 化 財 平 成 26 年 12 月 19 日 道 路 際 に 西 向 きに 建 立 されています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 277センチ 奥 行 365センチです 奥 の 壁 を 間 口 104 センチ 奥 行 85センチ 張 り 出 し 仏 殿 とし 高 さ 77センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 半 跏 像 をお 祀 りし ています お 堂 の 右 前 に 自 然 石 を 用 い 火 袋 まで 一 石 で 造 られた 珍 しい 灯 篭 が 立 っています 旧 鉄 道 省 湯 前 線 開 業 時 の 大 正 13 年 (1924)に 建 造 されました I ビーム 単 体 の 構 造 で 橋 台 面 長 2.82メートルのくま 川 鉄 道 橋 梁 における 同 式 の 中 では 中 規 模 のものです 極 めて 合 理 的 に 作 られた 近 代 鉄 道 橋 梁 設 計 の 典 型 的 なものです 32

68. 中 福 良 の 庚 申 塔 69. 中 福 良 の 地 蔵 碑 西 道 路 三 叉 路 北 側 に 西 向 きに 建 立 され ています 自 然 石 を 用 い 笠 付 で 高 さ 180センチ 寶 永 8 年 (1711) 銘 庚 申 塔 寶 永 八 辛 卯 天 二 月 吉 祥 日 當 村 結 衆 二 十 五 人 と 刻 まれています 68.の 道 向 かいに 西 向 きに 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さは 156センチ 延 宝 9 年 (1681) 銘 ( 地 蔵 菩 薩 を 陽 刻 ) 延 宝 九 辛 酉 天 三 月 吉 祥 日 と 刻 まれています 70. 中 福 良 の 地 蔵 尊 71. 内 門 の 安 心 の 萬 人 講 碑 集 落 から 田 に 降 りる 途 中 の 湧 水 地 に 祀 られています スレート 葺 の 鉄 骨 立 ての 建 物 の 中 に 高 さ61センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 が 祀 られています 地 蔵 尊 の 台 石 の 裏 側 に 文 化 二 (1805) 乙 丑 年 八 月 十 四 日 井 上 村 中 と 刻 まれています 内 門 のバス 停 近 くの 個 人 宅 内 に 南 向 き に 建 立 されています 自 然 石 を 用 い 高 さ160センチ 元 禄 2 年 (1689) 銘 で 元 禄 二 年 南 無 萬 人 講 結 衆 養 観 音 大 菩 薩 往 歳 安 心 七 十 三 月 吉 日 と 刻 まれ ています 33

一 武 地 区 34

72. 土 屋 の 観 音 堂 町 指 定 文 化 財 平 成 8 年 6 月 3 日 日 本 遺 産 構 成 文 化 財 一 武 相 良 三 十 三 観 音 第 31 番 の 札 所 です 土 屋 城 の 下 に 東 向 きに 建 立 されています お 堂 は 入 母 屋 造 瓦 葺 平 入 間 口 奥 行 417センチ 向 拝 1 間 です 本 尊 は 木 造 聖 観 音 菩 薩 坐 像 で 鎌 倉 時 代 後 期 の 作 と 云 われていました また 本 尊 と 共 に 安 置 されていた 木 造 地 蔵 菩 薩 立 像 は 平 安 時 代 末 期 の 作 と 云 われていましたが 平 成 16 年 に 盗 難 に 遭 い 現 在 不 在 です 現 在 の 仏 像 は 以 前 の 聖 観 音 菩 薩 坐 像 を 模 して 作 られた 像 が 祀 られています 文 安 5 年 (1448)に 人 吉 城 の 乗 っ 取 り 事 件 が 勃 発 し 10 代 相 良 堯 頼 は 現 在 の 伊 佐 市 菱 刈 に 避 難 しました この 時 伴 をしたのが 永 国 寺 の 大 蟲 和 尚 でしたが 堯 頼 が 急 死 したため 大 蟲 和 尚 は 人 吉 に 帰 り 一 武 樅 木 園 に 草 庵 を 結 びます その 後 土 屋 小 槙 山 の 麓 に 一 乗 寺 を 建 立 します この 一 乗 寺 は 明 治 維 新 頃 まで 続 きまし たが 維 新 後 廃 寺 となり 現 在 は 観 音 堂 だけが 残 っており これが 土 屋 観 音 堂 です ( 求 麻 外 史 九 州 相 良 の 寺 院 資 料 ) 境 内 には88.132. の 他 五 輪 塔 古 墓 等 数 10 基 が 現 存 しています 中 に 13 代 もしくは20 代 相 良 長 毎 の 五 輪 の 供 養 塔 があったと 云 われますが 現 在 所 在 は 不 明 です 35

73. 小 川 の 阿 弥 陀 堂 一 武 国 道 219 号 線 の 畜 協 前 より 一 武 駅 への 道 を 少 し 行 った 西 側 の 高 くなった 所 の 裏 側 に 南 向 きに 建 立 されています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 224センチ 奥 行 281センチです 仏 像 は 彩 色 された 総 高 65センチ 像 高 41センチの 木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像 です 右 手 は 補 修 されており 左 目 に 傷 があります 境 内 に 古 墓 ( 板 碑 )が5 基 ほど 建 立 されており 内 1 基 に 栄 岳 宗 繁 信 士 / 寛 文 7 丁 未 年 (1667)7 月 2 日 と 刻 まれています なお 他 の4 基 の 銘 は 風 化 のため 判 読 できません また 境 内 に 五 輪 塔 が10 数 基 ありますが いずれも 古 く 内 4 基 に 寛 正 4 年 (1463) 文 明 5 年 (1473) 文 明 14 年 (1482) 文 亀 3 年 (1503)などの 年 号 が 刻 まれています その 昔 広 大 寺 が 在 ったところと 云 われ 宝 徳 3 年 (1451)11 代 相 良 長 続 が 薩 摩 牛 屎 院 ( 現 伊 佐 市 )に 出 陣 している 留 守 に 人 吉 赤 池 の 地 頭 斎 木 但 馬 守 は 逆 心 を 抱 き 赤 池 城 に 拠 ったが 長 続 の 軍 に 急 襲 され 一 武 覚 井 ( 小 川 )の 広 大 寺 に 逃 れ この 寺 で 自 刃 したとあります ( 九 州 相 良 の 寺 院 資 料 )この 阿 弥 陀 堂 と 覚 井 の 薬 師 堂 は 広 大 寺 に 関 係 しているのではないかと 思 われます 36

74. 丸 目 蔵 人 佐 の 墓 町 指 定 文 化 財 平 成 元 年 2 月 10 日 一 武 切 原 野 の 閑 静 な 森 の 中 に 南 向 きに 建 立 されています 墓 碑 の 五 輪 塔 は 総 高 139センチ 塔 高 123センチ 雲 山 春 龍 居 士 / 寛 永 六 (1629) 天 己 巳 二 月 七 日 と 刻 まれています 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 奥 行 164センチの 覆 屋 が 架 けられ ています 墓 前 には 灯 篭 2 基 が 奉 納 されており 右 前 の 灯 篭 は 総 高 189センチ 竿 高 84 センチ 奉 寄 進 / 宝 永 四 (1707) 丁 亥 年 二 月 七 日 施 主 當 村 中 と 刻 まれていま す 左 前 の 灯 篭 は 総 高 157センチ 竿 高 74センチ 奉 寄 進 / 尊 前 / 寛 政 六 (1794) 甲 寅 年 三 月 良 辰 藤 原 光 豊 再 拝 と 刻 まれています 蔵 人 佐 は 天 文 9 年 (1540) 八 代 郡 に 生 まれ 少 年 時 代 からたくましく 育 ち16 歳 にして 初 陣 し 戦 果 をあげました 17 歳 の 時 天 草 本 渡 城 主 天 草 伊 豆 守 の 下 で2 年 余 にわたり 兵 法 の 修 業 をしています その 後 京 都 の 新 陰 流 の 達 人 上 泉 伊 勢 守 信 綱 に 師 事 し 伊 勢 守 門 下 の 四 天 王 の 一 人 として 新 陰 流 の 免 許 状 を 授 けら れました 後 に 新 陰 流 崩 しの タイ 捨 流 を 考 案 しました 藩 へ 帰 った 後 は20 代 相 良 長 毎 へ 仕 え 相 良 藩 の 武 道 発 展 のため 尽 力 しました 晩 年 は 徹 斎 と 号 し 一 武 切 原 野 に 地 を 賜 り 苦 労 しながら 開 墾 し 寛 永 6 年 (1629)5 月 7 日 90 歳 で 没 しました 田 畑 を 潤 すために 造 った 水 路 も 現 存 しています 37

75. 桑 原 家 住 宅 国 指 定 文 化 財 昭 和 48 年 2 月 23 日 一 武 熊 本 県 南 部 特 に 人 吉 球 磨 地 方 に 多 く 見 られた 鉤 屋 (かぎや) 型 の 民 家 で 建 築 年 代 は 江 戸 時 代 後 期 (1815 年 頃 )と 云 われています 母 屋 は ざしき あ らけ なかのま の3 部 屋 が 一 列 に 並 ぶ 棟 と これに 鉤 型 につながる だいど ころ とうじ( 土 間 ) の2 部 屋 がある 棟 から 構 成 されています 客 間 である ざ しき は 前 面 に 玄 関 を 構 え 床 の 間 をもつ 整 ったもので 居 間 の あらけ の 前 にも 玄 関 が 設 けられており 接 客 用 に 格 式 を 整 えた 武 家 屋 敷 らしい 趣 がみられま す だいどころ には 囲 炉 裏 が 切 られ 家 族 の 食 事 部 屋 として 用 いられました 建 物 の 周 囲 には 後 世 の 増 築 部 分 があるものの 主 体 部 は 当 初 の 部 材 ( 主 に 杉 ヒノキ)をよく 残 している 貴 重 な 文 化 財 です 母 屋 は 桁 行 6 間 半 梁 間 2.75 間 だいどころ とうじ の 棟 は 桁 行 6 間 梁 間 2.5 間 あります 相 良 藩 においては 武 士 の 家 造 りは 梁 間 3 間 以 上 の 使 用 を 禁 じられており その 範 囲 に 収 める 工 夫 が みられます 38

76. 円 鏡 庵 跡 町 指 定 文 化 財 昭 和 41 年 9 月 16 日 一 武 薬 師 堂 は 平 成 2 年 6 月 3 日 に 改 築 され 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 奥 行 363センチ 向 拝 1 間 西 向 きです 仏 像 は 総 高 120センチ 像 高 66センチの 木 造 薬 師 如 来 立 像 脇 侍 に 高 さ34センチの 日 光 菩 薩 立 像 高 さ37.5センチの 月 光 菩 薩 立 像 が 祀 られていま す また 像 高 各 24センチほどの 十 二 神 将 立 像 は 台 座 の 底 に 大 願 主 藤 原 実 冬 / 明 応 七 年 (1498) 十 月 十 八 日 とあります その 他 にも 総 高 60センチ 像 高 37センチ の 木 造 不 動 明 王 立 像 総 高 30センチの 木 造 弘 法 大 師 坐 像 総 高 48センチの 合 掌 印 を 結 んだ 石 造 地 蔵 菩 薩 立 像 他 に 尊 像 2 躰 が 祀 られています 仏 像 以 外 には 奉 掛 鰐 口 壱 個 犬 童 三 郎 左 衛 門 藤 原 重 行 延 宝 五 年 (1677) 丁 巳 五 月 初 八 日 諸 願 成 就 二 世 隠 所 也 と 刻 まれた 鰐 口 梵 字 (ア)を 浮 彫 りした 径 37センチの 円 額 鏡 があり ます なお 境 内 には113. や138. といった 多 くの 墓 碑 等 が 建 立 されています 慶 応 3 年 (1867) 廃 寺 となった 円 鏡 庵 で 開 祖 は 安 心 和 尚 です 安 心 は 山 江 村 山 田 の 生 まれと 云 われ 元 禄 元 年 (1688) 頃 円 鏡 庵 に1 年 足 らず 居 住 し 郡 内 各 地 を 巡 錫 し 仏 教 の 教 義 を 説 き 郡 内 各 地 に20 基 あまりの 供 養 碑 を 建 立 しています 安 心 は 正 保 年 中 (1644~48) 伊 勢 の 文 性 上 人 に 随 って 真 言 律 法 を 学 びます 万 治 三 年 (1660) 藍 田 村 に 転 生 院 を 建 立 し 延 宝 年 中 (1673 ~80) 転 生 院 境 内 に21 代 相 良 頼 寛 の 供 養 のため 仏 堂 を 建 立 すると 共 に 延 宝 3 年 (1675)から 3 年 隔 夜 の 参 詣 を 始 め 百 日 毎 に 供 養 碑 を 建 立 しています 転 生 院 は 真 言 宗 に 始 まり 臨 済 宗 を 経 て 真 言 宗 となり 一 時 期 来 迎 院 と 改 称 した 後 再 度 転 生 院 となっているようです 安 心 は 一 向 宗 (かくれ 念 仏 )の 布 教 をしてい たとされますが これを 肯 定 できる 石 碑 が 人 吉 市 浪 床 町 の 東 林 寺 の 南 の 墓 地 か ら 先 年 発 見 され 見 性 院 脱 骨 跡 釈 安 心 合 掌 と 刻 まれています 例 祭 日 は2 月 1 日 と 秋 彼 岸 の 入 りの 日 です 39

77. 八 大 龍 王 神 社 一 武 中 原 集 落 の 南 方 の 田 園 の 中 に 広 い 社 地 を 持 つ 間 口 奥 行 1 間 程 の 社 殿 が 建 っ ています 地 元 では 大 王 社 と 呼 ばれていた 八 大 龍 王 神 社 です 昔 の 神 社 は 立 派 な 神 殿 を 持 つ 大 きな 神 社 でしたが 昭 和 30 年 頃 火 災 に 遭 い 納 めてあっ た 多 くの 資 料 と 共 に 消 失 してしまいました 翌 年 に 小 さな 社 を 作 り 焼 け 残 っ た 神 像 をお 祀 りしていましたが その 後 台 風 被 害 に 遭 い 昭 和 59 年 現 在 の 社 殿 に 建 て 直 されました 龍 を 祭 神 とする 神 社 は 極 めて 珍 しく 麻 郡 神 社 私 考 によ ると 青 井 神 社 本 殿 東 脇 にあった 龍 王 神 社 と 人 吉 市 田 代 龍 山 にある 龍 大 明 神 の2 社 が 記 録 されており 中 原 地 区 の 神 社 の 記 録 はありません 例 祭 は 毎 年 12 月 初 めに 行 われ 現 在 は 中 原 地 区 の6 軒 の 家 々が 受 け 継 いで います 祭 日 の 前 日 には 男 衆 だけによる 赤 飯 炊 き 出 し 翌 日 の 本 祭 で6 軒 分 の 御 幣 しめ 縄 と 共 にお 祓 いを 受 け 女 衆 が 料 理 した 煮 しめなどと 一 緒 に 直 会 に 出 され それぞれの 家 に 分 配 されるという 珍 しいお 祭 りの 風 習 が 伝 承 されています もち 米 は 神 社 所 の 田 で 作 られたもので 座 主 が 作 る 習 わしです この 神 社 は 水 の 神 様 水 田 耕 作 の 神 様 としてお 祀 りし 翌 年 の 五 穀 豊 穣 無 病 息 災 を 祈 願 するものです 40

78. 一 武 八 幡 宮 一 武 くま 川 鉄 道 一 武 駅 の 東 南 内 村 集 落 にあります 本 殿 は 三 間 社 流 造 銅 板 葺 です 拝 殿 は 入 母 屋 造 瓦 葺 平 入 西 向 きです 神 供 所 は 雅 楽 殿 共 用 になっています 祭 神 は 応 神 天 皇 神 功 皇 后 玉 依 姫 命 がお 祀 りされています 創 立 は 年 紀 不 明 で すが 地 頭 小 田 氏 某 が 当 村 小 川 に 勧 請 鎮 座 し 嘉 吉 4 年 (1444) 清 原 氏 某 が 今 の 地 に 遷 座 せしめました 天 文 24 年 (1555) 慶 長 7 年 (1602) 正 保 4 年 (1647)に 各 々 修 造 され 昭 和 5 年 1 月 14 日 御 大 典 記 念 として 大 改 築 し 近 年 本 殿 屋 根 を 銅 板 葺 に 葺 き 替 えられました 境 内 左 側 には 祇 園 社 があり ブロック 基 礎 の 上 に 入 母 屋 造 トタン 葺 平 入 の 小 祠 に 木 造 牛 頭 天 王 立 像 2 躰 と 木 造 馬 頭 観 音 坐 像 が 祀 られています 牛 頭 天 王 立 像 2 躰 は 内 村 福 島 の 境 の 道 上 の 祇 園 社 より 福 島 集 落 にあった 年 神 社 の ご 神 体 である 銅 鏡 も 安 置 されていましたが 現 在 銅 鏡 は 存 在 していません 祇 園 社 の 奥 に 墓 碑 群 があり その 中 に 宝 永 4 年 (1707) 銘 当 院 開 基 大 法 師 敬 信 と 刻 む 墓 碑 と 享 保 4 年 (1719) 銘 権 大 僧 都 法 印 源 秀 供 養 板 碑 があります 一 武 の 八 旗 に 成 就 院 があったとの 記 録 があり 一 武 八 幡 近 くに 成 就 院 が 存 在 したと 思 われます 北 方 の 福 島 からの 参 碑 があり 当 院 二 代 法 師 覚 山 の 刻 銘 があります 源 秀 は 深 田 の 勝 福 寺 覚 山 は 水 上 の 生 善 院 敬 信 は 人 吉 の 成 身 院 に 住 職 名 があります 例 祭 日 は 11 月 20 日 で 戦 前 は 大 祭 の 日 には 相 撲 神 楽 弓 道 等 が 行 われ 賑 わいを 見 せていました 41

79. 一 宮 権 現 一 武 旧 国 道 の 原 田 川 バス 停 より 東 方 集 落 の 道 を500メートル 程 行 くと 道 の 右 脇 に 建 立 されています 社 殿 は 切 妻 造 桟 瓦 葺 間 口 奥 行 150センチで 昭 和 52 年 6 月 5 日 上 棟 とあります 祭 神 は 不 詳 ですが 霧 島 神 社 系 統 とも 云 われて います 懸 仏 の 打 ち 出 し 仏 と 思 われる 如 来 一 体 と 菩 薩 一 体 他 に 天 部 像 と 思 われる2 躰 が 祀 られています 創 立 は 不 詳 で 元 一 武 八 幡 宮 に 合 祀 してあったものを 分 離 して 祀 られています 傍 らには 寛 永 16 年 (1639) 銘 の 一 武 地 区 では 最 古 の 六 地 蔵 を 彫 った81. も 建 立 されています 例 祭 日 は 以 前 は 旧 暦 の11 月 初 午 の 日 でしたが 現 在 は 集 落 の 人 々が 清 掃 花 を 供 えてお 参 りされています 80. 雨 宮 神 社 79.より 更 に 北 に 進 むと 畑 の 端 に 鎮 座 しています 雨 宮 神 社 及 び 祇 園 社 を 合 祀 して 祀 られており 一 武 八 幡 宮 の 飛 び 地 境 内 社 です 社 殿 の 中 に 板 葺 平 入 の 宮 殿 が2 棟 並 び 右 が 雨 宮 社 左 が 祇 園 社 として 祀 られています 雨 宮 神 社 の 祭 神 は 天 之 水 分 神 (あ めのみくまりのかみ)で 像 高 29センチ の 木 造 男 神 像 23センチ 22センチの 木 造 女 神 像 2 躰 木 造 地 蔵 菩 薩 像 が 祀 られています 創 立 は 不 詳 ですが 灌 漑 を 掌 る 神 で 雨 の 神 として 雨 乞 いの 行 事 があります 平 成 5 年 の 台 風 13 号 で 社 殿 東 側 の 樫 の 大 木 が 倒 れ 社 殿 を 壊 したため 平 成 6 年 4 月 10 日 に 新 築 落 成 されました 例 祭 日 は 旧 暦 11 月 初 丑 の 日 毎 年 東 方 集 落 浜 川 集 落 の 交 替 で 行 われ 祭 日 は 男 衆 が 赤 飯 など 手 料 理 でお 客 を 接 待 する 行 事 が 残 っています 祇 園 社 の 祭 神 は 牛 頭 天 王 で 像 高 30センチ 黒 塗 りの 木 造 牛 頭 天 王 坐 像 が 祀 られてい ます 42

81. 東 方 の 庚 申 塔 ( 六 地 蔵 の 石 塔 ) 79.の 社 前 に 建 立 されている 六 地 蔵 笠 塔 婆 です 寛 永 16 年 (1639) 銘 で 総 高 157センチ 塔 身 高 100センチ 幅 34センチ あり 奉 造 立 庚 申 待 供 養 石 佛 立 作 / 千 時 寛 永 十 六 己 卯 三 月 初 五 日 / 為 現 世 安 楽 後 生 善 世 之 也 / 敬 白 その 下 段 に 一 武 深 水 良 窪 田 市 深 水 助 四 良 愛 甲 八 介 中 嶽 忠 兵 衛 窪 田 千 介 丸 尾 喜 之 助 川 邊 弥 太 六 窪 田 善 四 良 緒 方 良 太 良 窪 田 彦 兵 衛 右 田 新 七 と12 名 の 人 名 が 刻 まれています 側 面 と 後 面 の3 面 に 各 2 躰 ずつ 地 蔵 尊 が 彫 られています 刻 銘 の 中 に 一 武 とあるのは 珍 しく 一 武 地 区 では 最 も 古 い 庚 申 塔 で 今 から 約 372 年 前 の3 代 徳 川 家 光 の 時 代 に 建 立 されています 一 武 82. 東 方 の 観 音 堂 80.へ 行 く 途 中 の 左 側 に 南 東 向 きに 建 立 されています 元 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 548センチ 奥 行 289センチのお 堂 でした 平 成 5 年 の 台 風 により 被 害 を 受 け 倒 壊 寸 前 の 状 態 でしたが 平 成 10 年 に 現 在 のお 堂 を 新 築 落 成 仏 像 も 同 時 に 遷 座 されまし た お 堂 は 一 間 社 流 造 風 瓦 葺 平 入 間 口 140.5センチ 奥 行 120センチ 向 拝 1 間 です 仏 像 は 彩 色 された 総 高 45センチ 像 高 32センチの 木 造 観 音 菩 薩 坐 像 と 総 高 26センチ 像 高 22センチの 木 造 如 来 立 像 が 祀 られています 隣 接 するブロック 塀 造 りの 屋 根 付 きの 祠 の 中 に 129.と 地 蔵 尊 が 並 んで 建 立 され ています 43

83. 浜 川 の 地 蔵 堂 一 武 105.から50メートルほど 道 な りに 北 へ 辿 ると 道 端 に 建 立 されてい ます お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 65センチ 奥 行 60センチです 仏 像 は 総 高 49センチ 像 高 10センチの 石 造 の 地 蔵 菩 薩 坐 像 です また この 地 蔵 像 と 一 緒 に 洪 水 の 時 流 れ 着 いたと 伝 えられる 尊 名 不 詳 の 木 造 が1 躰 祀 られています 浜 川 集 落 は 堤 防 が 完 成 するまでは 球 磨 川 の 洪 水 で 氾 濫 し お 堂 など 幾 度 か 冠 水 や 流 失 に 遭 っている 場 所 です お 堂 の 左 側 には 総 高 は126センチ 幅 は34センチの 濱 川 橋 改 修 碑 が 建 てられており 濱 川 橋 改 修 碑 大 正 十 一 年 十 二 月 健 ( 建 ) 設 / 石 工 角 田 鶴 吉 / 吉 村 喜 平 ( 他 16 名 の 名 が 刻 まれています) と 刻 まれています 濱 川 橋 は もぐり 橋 です 84. 平 岩 の 庚 申 塔 群 85.の 東 道 端 に2 基 の 庚 申 塔 と 五 輪 塔 が 西 向 きに 建 立 されていま す 1 基 は 高 さ254センチ 正 保 5 年 (1648) 銘 正 保 五 年 戊 子 二 月 中 旬 と 刻 んであり 正 面 に 庚 申 石 像 ( 地 蔵 菩 薩 を 陽 刻 してあります) 左 面 に 緒 方 源 右 衛 門 内 山 田 小 右 衛 門 緒 方 次 郎 衛 門 行 介 井 口 傳 兵 衛 緒 方 平 右 衛 門 与 市 兵 衛 金 藤 兵 衛 藤 井 助 兵 衛 緒 方 二 右 衛 門 十 郎 左 衛 門 出 雲 萩 原 久 兵 衛 五 郎 七 権 右 衛 門 丞 吉 助 小 田 冶 部 右 衛 門 北 崎 六 右 衛 門 与 助 喜 右 衛 門 と20 名 の 名 前 が 刻 されています もう1 基 は 高 さ159センチ 宝 永 2 年 (1705) 銘 で 正 面 に 梵 字 (ウーン) 庚 申 塔 左 面 に 宝 永 二 乙 酉 天 / 正 月 吉 祥 日 / 施 主 平 岩 村 中 と 刻 まれています 集 落 の 人 たちが 全 員 で 建 立 した 庚 申 塔 です 44

85. 平 岩 の 毘 沙 門 堂 上 平 岩 集 落 への 東 側 からの 入 口 に 西 向 きに 建 立 されています お 堂 は 入 母 屋 造 瓦 葺 平 入 間 口 170センチ 奥 行 195センチです 仏 像 は 総 高 95センチ 像 高 70センチの 木 造 毘 沙 門 天 立 像 総 高 30センチ 像 高 17センチの 頭 部 を 欠 損 して いる 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 です 昭 和 29 年 12 月 3 日 のお 堂 改 築 の 棟 札 に 欽 奉 棟 上 毘 沙 門 天 堂 宇 昭 和 二 十 九 年 十 二 月 三 日 昭 和 二 十 年 敗 戦 に 道 義 心 頽 廃 (たいはい)し 為 に 堂 宇 の 荒 廃 甚 だしく 部 落 民 十 九 戸 相 寄 り 改 修 の 議 を 建 てる 祖 先 を 崇 拝 し 子 々 孫 々に 至 るまで 親 睦 を 保 ち 人 の 世 の 悠 久 を 思 慕 するお 祈 念 し 茲 に 本 堂 宇 を 改 築 する 一 武 村 上 平 岩 と 墨 書 されています 境 内 には 84. 道 向 かいには125. 右 側 に126.も 建 立 されています 例 祭 日 は 旧 暦 の6 月 3 日 です 一 武 86. 平 岩 の 観 音 堂 球 磨 川 の 堤 防 ( 左 岸 )の 下 に 南 向 きに 建 立 されています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 191センチ 奥 行 353センチ 壁 は 下 見 板 張 りで 昭 和 62 年 11 月 24 日 棟 上 げの 棟 札 があ ります 仏 像 は 彩 色 された 総 高 62センチ 像 高 46センチの 聖 観 音 菩 薩 立 像 です 水 田 の 基 盤 整 備 の 時 水 田 の 中 に 在 った ものを 現 在 地 に 移 設 したということで す 対 岸 の 木 上 十 日 市 の 水 田 の 中 に197.が 建 立 されていることから 昔 はこの 辺 が 渡 し 場 のあった 所 ではないかと 推 測 されます 例 祭 日 は 旧 暦 の6 月 18 日 です 45

87. 報 恩 寺 宗 派 : 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 山 号 : 清 水 山 本 尊 : 阿 弥 陀 如 来 立 像 一 武 初 めは 明 治 13 年 一 武 村 に 設 立 され た 説 教 所 でしたが 信 徒 の 増 加 により 明 治 26 年 に 分 離 して 一 つは 西 迎 寺 の 前 身 となり 一 つは 報 恩 寺 となりまし た 明 治 30 年 泉 州 寺 門 村 ( 現 在 : 大 阪 府 和 泉 市 )にあった 報 恩 寺 の 寺 号 移 転 認 可 を 得 て 公 称 するに 至 っています その 後 10 数 年 住 職 なく 他 寺 の 兼 務 となっ ていましたが 大 正 9 年 9 月 から 稲 垣 氏 が 正 住 職 となりました 境 内 には 五 輪 塔 3 基 無 縫 塔 2 基 板 碑 1 基 が 所 在 しており 五 輪 塔 の 一 つには 永 禄 3 年 (1560) 銘 千 時 永 禄 三 天 ( 庚 ) 申 九 月 廿 二 と 刻 まれています 88. 一 字 一 石 塔 72.の 境 内 石 段 を 上 がった 左 側 に 西 向 きに 建 立 されています 享 保 17 年 (1732) 銘 大 乗 妙 典 一 字 一 石 塔 / 享 保 十 七 壬 子 二 月 十 六 日 / 願 以 此 功 徳 / 普 及 一 切 / 我 等 興 衆 生 / 皆 共 成 仏 道 / 智 玄 書 之 と 刻 まれていま す 一 字 一 石 とは 河 原 石 に 経 文 の 一 字 が 書 かれた 埋 納 経 の 一 種 で 複 数 の 文 字 が 書 き 写 されるものもあります 普 通 は 墨 で 書 きますが 朱 で 書 かれたものもあり ます 鎌 倉 時 代 末 期 以 降 に 見 られ 礫 石 経 とも 云 われています 埋 納 も 様 々で 直 接 土 坑 内 に 納 めたものや 甕 に 入 れて 埋 めたもの 土 坑 内 の 石 室 に 納 めたものなどがありま す 埋 納 された 場 所 には 碑 や 塔 などが 建 てられます ( 日 本 考 古 学 用 語 辞 典 ) 46

89. 一 團 塔 覚 井 の 民 家 の 石 垣 に 埋 もれてお り 東 向 きに 建 立 されています 高 さ 200センチ 宝 永 3 年 (1706) 銘 一 團 塔 / 宝 永 三 丙 戌 歳 / 三 月 吉 祥 日 / 當 村 結 衆 / 九 十 二 人 と 刻 まれています 元 は 少 し 北 の 方 に 在 ったものを 現 在 地 に 移 設 したということで 移 設 の 際 塔 の 下 より お 経 の 巻 物 が 出 土 した ということですが お 経 も 再 埋 納 さ れているのかは 判 明 していません 一 團 塔 は 人 吉 球 磨 地 方 にはこの1 塔 のみです 沖 縄 鹿 児 島 宮 崎 地 方 に 見 られ る 石 敢 當 (イシガントウ 又 はセキガントウ) が イシガントウ と 伝 わり 一 團 塔 と 転 化 した 可 能 性 や 庚 申 塔 の 一 種 とも 考 えられます なお お 経 が 埋 納 されてい たことから かくれ 念 仏 に 関 係 した 石 塔 ではないかとも 推 察 されます いずれにせよ 92 人 という 大 勢 の 人 々の 祈 りが 込 められた 石 塔 であることには 変 わりありません 一 武 90. 覚 井 の 薬 師 堂 木 造 薬 師 三 尊 像 木 造 十 二 神 将 立 像 : 町 指 定 文 化 財 平 成 28 年 3 月 1 日 国 道 219 号 線 消 防 署 東 分 署 前 の 十 字 路 を 覚 井 集 落 への 道 路 下 に 南 向 きに 建 立 されています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 妻 入 間 口 362センチ 奥 行 355センチ 向 拝 1 間 です 仏 像 は 彩 色 された 総 高 68センチ 像 高 45センチの 木 造 薬 師 如 来 坐 像 です 像 の 脇 の 部 分 に 大 願 主 聡 芳 / 知 蔵 禅 師 / 檀 那 藤 原 朝 臣 兼 秀 / 仏 師 慶 薫 / 天 文 元 年 (1532) 壬 辰 季 十 月 十 二 日 開 眼 敬 白 の 墨 書 があります 脇 侍 は 木 造 日 光 月 光 菩 薩 像 立 像 で2 躰 あり 右 の 像 は 総 高 55センチ 像 高 43センチ 左 の 像 は 総 高 53センチ 像 高 41センチで 共 に 彩 色 像 です また 像 高 が 平 均 高 約 30センチの 木 造 十 二 神 将 立 像 9 躰 が 残 存 しています 47

91. 元 忠 ケ 原 の 地 蔵 堂 一 武 消 防 署 東 分 署 の 交 差 点 から 南 へ 約 100メートル 行 った 右 側 に 東 向 きに 建 立 さ れています お 堂 は 切 妻 造 瓦 葺 平 入 間 口 300センチ 奥 行 400センチ 向 拝 1 間 です 3 躰 の 仏 像 が 祀 られてお り 中 央 に 総 高 55センチの 石 造 地 蔵 菩 薩 坐 像 右 側 に 総 高 65センチ 像 高 19 センチあり 舟 光 背 をつけ 合 掌 印 を 結 び 昭 和 六 十 年 吉 日 / 寄 贈 者 / 前 原 昭 吾 香 月 俊 充 と 刻 まれた 石 造 地 蔵 菩 薩 立 像 左 側 に 頭 部 が 欠 損 した 総 高 64センチ 像 高 41センチ 台 石 の 右 面 に 参 州 蔵 人 とあり 正 面 に 蔵 法 十 一 世 妙 安 翁 大 和 尚 / 叢 禅 義 林 信 士 / 文 化 十 一 龍 舎 (1814) 甲 戌 左 側 に 説 眼 貞 法 信 女 / 秋 八 月 初 九 日 と 刻 まれた 石 像 地 蔵 菩 薩 坐 像 が 祀 られています また 頭 部 が 欠 損 した 石 造 大 師 像 も 祀 られています 92. 西 迎 寺 宗 派 : 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 山 号 : 清 尾 山 本 尊 : 阿 弥 陀 如 来 立 像 元 八 代 郡 和 鹿 島 村 ( 現 在 : 氷 川 町 )にあったものを 明 治 30 年 4 月 15 日 県 庁 の 許 可 を 得 て 現 在 地 に 移 転 されました 天 正 年 中 (1573~ 1591) 大 友 宗 麟 の 家 臣 佐 伯 勘 解 が 肥 後 国 八 代 郡 種 山 村 ( 八 代 市 東 陽 町 ) で 剃 髪 して 了 道 と 号 して 光 林 寺 を 建 て ました 了 道 の 三 男 の 正 岸 は この 光 林 寺 の 境 内 に 別 堂 を 建 立 し 西 迎 庵 と 代 々 承 継 してきましたが 明 治 10 年 の 西 南 の 役 の 戦 火 で 焼 けた 為 同 郡 の 和 鹿 村 に 移 転 し 明 治 12 年 8 月 西 迎 寺 と 改 称 し その 後 現 在 地 に 移 転 されたものです 48