<4D F736F F D2091E F C8E8C8E97E189EF C91BA2E646F6378>



Similar documents
                         庁議案件No

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

ごあいさつ

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

第 5 章 役 員 ( 役 員 ) 第 8 条 本 連 盟 に 次 の 役 員 をおく (1) 会 長 1 名 副 会 長 7 名 顧 問 若 干 名 (2) 理 事 20 名 理 事 のうちから 理 事 長 1 名 副 理 事 長 1 名 (3) 会 計 監 査 ( 理 事 )2 名 (4) 連

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

定款  変更

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

Ⅰ 平成14年度の状況

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

Microsoft Word 第1章 定款.doc

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

福山市立駅家南中学校P T A 規約

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

m07 北見工業大学 様式①

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

16 日本学生支援機構

<4D F736F F D DB8CAF88E397C38B408AD6816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

23年度版 総社市様式外.xls

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

honbu-38H06_kunrei31

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した

Taro-事務処理要綱250820

全設健発第     号

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft PowerPoint - 基金制度

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

【労働保険事務組合事務処理規約】

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

①表紙

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

公表表紙

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

<947A957A8E9197BF C E786C73>

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

弁護士報酬規定(抜粋)

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費

人 同 意 第 49 回 宇 和 島 定 例 決 結 果 一 覧 表 番 号 件 名 決 結 果 報 告 第 1 号 専 決 処 分 した 件 報 告 即 日 受 理 専 決 第 1 号 道 おける 故 和 解 即 日 受 理 専 決 第 2 号 車 両 接 触 故 和 解 即 日 受 理 案 第

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

< F2D30362D955C8E C8E86816A2E6A7464>

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

(15) 兵 庫 県 道 高 速 湾 岸 線 (16) 神 戸 市 道 高 速 道 路 2 号 線 (17) 兵 庫 県 道 高 速 北 神 戸 線 (18) 神 戸 市 道 高 速 道 路 北 神 戸 線 (19) 神 戸 市 道 高 速 道 路 湾 岸 線 のうち 上 り 線 については 神 戸

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

目 次 事 務 手 引 き 住 民 税 特 別 徴 収 の 義 務 個 人 住 民 税 について 1 特 別 徴 収 事 務 の 手 引 き 特 別 徴 収 義 務 者 の 指 定 2 特 別 徴 収 税 額 決 定 通 知 書 の 送 付 特 別 徴 収 税 額 の 決 定 通 知 書 ( 特 別

●電力自由化推進法案

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

01.活性化計画(上大久保)

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

< EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

企 画 課 企 画 部 満 了 2 55 総 務 部 企 画 室 設 置 認 可 学 部 佐 賀 大 学 附 属 図 書 館 医 学 分 館 設 置 申 請 書 企 画 室 企 画 調 査 係 2004/4/1 30 年 2005/4/1 2035/3/31 ファイル 事 務 室 企 画 部 企 画

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

●幼児教育振興法案

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

Taro-iryouhoken

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

untitled


(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B A-B ( 改 定 率 ) 19 年 度 ( ) 0.0 ( 注 ) 民 間 給 与 公 務 員

Taro-給与公表(H25).jtd

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

平成21年9月29日

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4, 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

Transcription:

第 292 回 平 成 26 年 9 月 月 例 会 1 竹 村 紘 一 あつじさだゆき 主 君 を 何 回 も 変 えたこと( 浅 井 長 政 阿 閉 貞 征 磯 野 員 昌 織 田 信 澄 羽 柴 ( 豊 臣 ) 秀 長 羽 柴 ( 豊 臣 ) 秀 保 豊 臣 秀 吉 豊 臣 秀 頼 徳 川 家 康 徳 川 秀 忠 徳 川 家 光 ) 築 城 術 に 秀 れてい たこと 機 を 見 るに 敏 であり 落 日 の 豊 臣 家 を 見 限 り 家 康 に 尽 くし 外 様 ながら 願 い 譜 代 の 家 として 家 康 の 絶 大 な 信 頼 を 得 た 人 物 として 知 られるが 武 勇 の 人 でありながら 細 やかな 配 慮 も 出 来 る 人 物 で 高 虎 の 家 臣 に 対 する 接 し 方 には 味 わい 深 いものがあり 人 を 大 事 にする 人 となり が 表 れているように 思 う まずは 戦 国 の 名 将 と 評 価 して 良 いと 思 われる 高 虎 の 戦 歴 姉 川 の 戦 いが 初 陣 であったという それ 以 降 も 武 功 を 重 ねた 大 兵 で 膂 力 強 く 武 勇 には 長 け ており 戦 場 での 働 きも 目 覚 ましいものがあったが 目 立 った 戦 功 は 余 り 伝 えられていない 高 虎 は 六 尺 二 寸 を 誇 る 大 男 だったと 言 われている 当 時 としては 並 外 れた 巨 漢 である 高 虎 の 身 体 は 弾 傷 や 槍 傷 で 隙 間 なく 右 手 の 薬 指 と 小 指 は 千 切 れ 左 手 の 中 指 も 短 く 爪 は 無 かった 左 足 の 親 指 も 爪 が 無 く 満 身 創 痍 の 身 体 であり 七 十 五 歳 で 高 虎 が 死 去 した 際 に 若 い 近 習 が 遺 骸 を 清 めて 驚 いたと 言 われている 天 正 四 年 (1576)に 信 長 の 重 臣 羽 柴 秀 吉 の 弟 秀 長 ( 後 の 豊 臣 秀 長 )に 三 百 石 で 仕 え る 天 正 九 年 (1581)には 但 馬 国 の 土 豪 を 討 った 功 績 により 三 千 石 の 所 領 を 加 増 され 鉄 砲 大 将 となった 秀 長 のもとでは 中 国 攻 め 賤 ケ 岳 の 戦 いなどに 従 軍 する 賤 ケ 岳 の 戦 いで 佐 久 間 盛 政 を 銃 撃 して 敗 走 させ 戦 勝 の 端 緒 を 開 く 抜 群 の 戦 功 を 挙 げたため 千 三 百 石 を 加 増 さ れた 天 正 十 四 年 (1586) 関 白 となった 秀 吉 は 秀 吉 に 謁 見 するため 上 洛 することになった 徳 川 家 康 の 屋 敷 を 聚 楽 第 の 邸 内 に 作 るよう 秀 長 に 指 示 秀 長 は 作 事 奉 行 として 高 虎 を 指 名 した 高 虎 は 渡 された 設 計 図 に 警 備 上 の 難 点 があるとして 独 断 で 設 計 を 変 更 費 用 は 自 分 の 持 ち 出 しとした その 後 家 康 に 引 見 され 設 計 図 と 違 う 点 を 尋 ねられると 天 下 の 武 将 である 家 康 様 に 御 不 慮 があれば 主 人 である 秀 長 の 不 行 き 届 き 関 白 秀 吉 様 の 面 目 に 関 わると 存 じ 私 の 一 存 で 変 更 いたしました 御 不 興 であれば ご 容 赦 なくお 手 討 ちください と 返 した 家 康 は

高 虎 の 心 遣 いに 感 謝 したという 天 正 十 五 年 (1587)の 九 州 征 伐 では 日 向 根 白 坂 の 戦 いで 島 津 軍 に 攻 められた 味 方 を 救 援 する 活 躍 を 見 せて 二 万 石 に 加 増 される この 戦 功 により 秀 吉 の 推 挙 を 受 けて 正 五 位 下 佐 渡 守 に 叙 任 する 天 正 十 九 年 (1591)に 秀 長 が 死 去 すると 秀 吉 の 甥 で 秀 長 の 養 子 の 秀 保 に 仕 え 秀 保 の 代 理 として 翌 年 の 文 禄 の 役 に 出 征 文 禄 四 年 (1595)に 秀 保 が 早 世 ( 暗 殺 説 あり)したため 出 家 して 高 野 山 に 上 るも その 将 才 を 惜 しんだ 豊 臣 秀 吉 が 高 虎 と 親 しい 生 駒 親 正 に 説 得 させて 召 還 したため 還 俗 し 五 万 石 を 加 増 されて 伊 予 国 板 島 ( 現 在 の 宇 和 島 市 ) 七 万 石 の 大 名 となる 秀 長 を 懸 命 に 支 えていたのが 高 虎 であることは 秀 吉 も 良 く 承 知 していたよ うである 慶 長 二 年 (1597)からの 慶 長 の 役 にも 水 軍 を 率 いて 参 加 した 漆 川 梁 海 戦 で 朝 鮮 水 軍 の 武 将 元 均 率 いる 水 軍 を 殲 滅 するという 武 功 を 挙 げ 南 原 城 の 戦 いと 鳴 梁 海 戦 にも 参 加 し 帰 国 後 に 大 洲 城 一 万 石 を 加 増 されて 八 万 石 となる この 時 期 に 板 島 丸 串 城 の 大 規 模 な 改 修 を 行 い 完 成 後 に 宇 和 島 城 に 改 称 している 朝 鮮 の 文 官 姜 沆 を 捕 虜 にして 日 本 へ 移 送 したのもこの 時 期 である 姜 沆 は 後 に 看 羊 録 を 著 している 彼 が 日 本 で 見 聞 したこと 日 本 の 内 情 や 国 土 の 特 徴 諸 大 名 の 情 勢 などを 細 か く 記 したもので 朝 鮮 王 朝 に 対 する 提 言 集 的 な 側 面 が 強 い 一 方 見 聞 の 中 での 様 々な 情 動 を 見 事 な 漢 詩 で 記 しているのもこの 看 羊 録 である 関 ケ 原 の 戦 いでの 藤 堂 高 虎 の 活 躍 慶 長 三 年 (1598)8 月 の 秀 吉 の 死 去 直 前 から 徳 川 家 康 に 急 接 近 する これは 高 虎 は 元 々 家 康 と 親 交 があって 家 康 の 高 邁 な 志 を 理 解 しており 他 の 大 名 たちは 後 漢 末 の 劉 表 のように ただ 領 地 を 守 ることに 汲 々としており 天 下 を 治 める 事 はできないが 家 康 は 北 宋 の 太 祖 趙 匡 胤 の 如 き 人 物 で 天 下 を 治 める 力 があると 考 えていたからだといわれている 自 らを 趙 匡 胤 を 盛 り 立 てた 趙 普 に 比 していたようである 豊 臣 氏 の 家 臣 団 が 武 断 派 文 治 派 に 分 裂 すると 高 虎 は 武 断 派 の 諸 将 に 先 んじて 徳 川 家 康 側 に 与 した 慶 長 五 年 (1600) 家 康 による 会 津 征 伐 に 従 軍 し その 後 の 合 渡 川 の 戦 いに 参 戦 する 9 月 15 日 の 関 ヶ 原 本 戦 では 大 谷 吉 継 隊 と 死 闘 を 演 じた また 留 守 中 の 伊 予 国 における 毛 利 輝 元 の 策 動 による 一 揆 を 鎮 圧 している( 毛 利 輝 元 の 四 国 出 兵 ) さらには 脇 坂 安 治 小 川 祐 忠 朽 木 元 綱 赤 座 直 保 らに 対 して 東 軍 への 寝 返 りの 調 略 を 行 っている 高 虎 の 働 きは 福 島 正 則 黒 田 長 政 に 次 ぐもので 家 康 は 大 いに 多 とし 戦 後 これらの 軍 功 により 家 康 から 宇 和 島 領 を 含 む 今 治 二 十 万 石 に 加 増 されている

高 虎 の 築 城 術 と 築 城 歴 築 城 技 術 に 長 け 黒 田 官 兵 衛 加 藤 清 正 と 並 び 築 城 三 名 人 の 一 人 とされている 高 虎 の 築 城 は 石 垣 を 高 く 積 み 上 げることと 堀 の 設 計 に 特 徴 があり 同 じ 築 城 の 名 手 でも 石 垣 の 反 りを 重 視 する 加 藤 清 正 と 対 比 される 主 に 関 与 した 城 は 次 の 通 り 丹 波 出 石 城 大 和 郡 山 城 聚 楽 第 ( 縄 張 り) 紀 伊 猿 岡 山 城 改 築 伏 見 城 ( 秀 吉 の 命 により 助 工 ) 伊 予 宇 和 島 城 伊 予 大 洲 城 近 江 膳 所 城 ( 築 城 助 工 及 び 縄 張 り) 伊 予 今 治 城 伏 見 城 の 修 理 助 役 江 戸 城 大 修 理 の 縄 張 り 伊 勢 津 城 の 大 改 築 伊 賀 上 野 城 の 大 改 築 丹 波 篠 山 城 丹 波 亀 山 城 の 普 請 の 手 伝 い 日 光 東 照 宮 の 造 営 奉 行 京 都 二 条 城 の 縄 張 り 和 歌 山 城 の 石 垣 工 事 大 坂 城 の 修 復 上 野 寛 永 寺 造 営 に 関 与 ( 藤 堂 家 の 下 屋 敷 ) 寛 永 二 年 に 本 堂 が 完 成 山 城 淀 城 築 城 の 普 請 手 伝 い 京 都 南 禅 寺 に 三 門 を 造 営 寄 付 家 康 の 信 頼 と 宗 派 に 関 する 逸 話 家 康 は 高 虎 の 才 と 忠 義 を 高 く 評 価 し 外 様 大 名 でありながら 譜 代 大 名 格 ( 別 格 譜 代 )として 重 用 した 軍 陣 にあっては 先 鋒 を 譜 代 の 井 伊 直 政 と 外 様 の 藤 堂 高 虎 としその 間 に 堀 直 寄 が 陣 を 構 えよと 伝 えたと 伝 えられている 如 何 に 信 頼 が 厚 かったかの 証 左 であると 思 われる 元 和 二 年 (1616) 死 に 際 した 家 康 は 高 虎 を 枕 頭 に 招 き そなたとも 長 い 付 き 合 いであ り そなたの 働 きを 感 謝 している 心 残 りは 宗 派 の 違 うそなたとは 来 世 では 会 うことができ ぬことだ と 言 った その 家 康 の 言 葉 に 高 虎 は なにを 申 されます それがしは 来 世 も 変 わら ず 大 御 所 様 にご 奉 公 する 所 存 でございます と 言 うと 高 虎 はその 場 を 下 がり 別 室 にいた 天 海 を 訪 ね 即 座 に 日 蓮 宗 から 天 台 宗 へと 改 宗 の 儀 を 取 り 行 い 寒 松 院 の 法 名 を 得 た 再 度 家 康 の 枕 頭 に 戻 り これで 来 世 も 大 御 所 様 にご 奉 公 することが 叶 いまする と 言 上 し 涙 を 流 し た 家 臣 処 遇 に 見 る 高 虎 の 人 柄 高 虎 は 家 臣 の 採 用 や 登 用 についてはその 出 自 に 拘 ることなく 実 力 と 独 自 の 鑑 識 眼 によって 評 価 し 処 遇 した 織 田 信 長 と 似 た 面 である 信 長 と 異 なるのは 高 虎 は 人 情 味 が 細 やかで 家 臣 の 立 場 に 立 って 物 事 を 考 えることが 出 来 たことであろう 先 天 的 な 資 質 もあろうが 後 天 的 な 努 力 によるものが 大 きいと 思 われるのである これには 高 虎 自 身 が 若 年 より 近 江 浅 井 家 に 仕 える あつじ さだゆき かずまさ 軽 輩 の 家 に 生 まれ 以 降 阿 閉 淡 路 守 貞 征 磯 野 丹 波 守 員 昌 津 田 信 澄 羽 柴 秀 長 羽 柴 秀 保 豊 臣 秀 吉 徳 川 家 康 と 歴 仕 して 幾 度 か 辛 酸 を 舐 めた 戦 国 屈 指 の 苦 労 人 であったことに 起 因 するものが 多 分 にあると 思 われる 近 江 水 口 で 四 万 石 に 封 じられたばかりの 石 田 三 成 が 勇 名 天 下 に 隠 れなき 島 左 近 を 招 聘 した 際 に

その 半 分 に 当 る 二 万 石 ( 一 万 五 千 石 とも)という 破 格 の 待 遇 を 与 えた 話 は 人 口 に 膾 炙 しており 極 めて 有 名 である 左 近 のケースは 際 立 っているが 家 臣 を 高 禄 で 召 し 抱 えたのは 三 成 に 限 らず 戦 国 の 気 風 ともいうべきもので 福 島 正 則 浅 野 幸 長 らも 有 能 な 家 臣 の 招 聘 には 極 めて 熱 心 で 高 虎 の 場 合 も 同 様 である 慶 長 五 年 から 十 年 にかけて 多 数 の 人 物 が 高 虎 の 家 臣 となったが ほと んどが 西 軍 所 属 の 大 名 の 家 臣 達 で 特 に 多 かったのが 石 田 三 成 長 宗 我 部 盛 親 来 島 長 親 らの 家 臣 であった 急 激 に 大 身 の 大 名 となったために 多 くの 家 臣 を 召 し 抱 える 必 要 があったことは 間 違 いないが 敵 対 した 大 名 の 家 臣 が 多 いのは 注 目 に 値 する 家 康 の 信 頼 が 厚 い 高 虎 だけにか かる 採 用 が 出 来 たのであろう また 元 和 元 年 の 大 坂 夏 の 陣 後 七 手 組 の 組 頭 真 野 豊 後 守 頼 包 ( 木 村 重 成 の 舅 として 有 名 ) や 湯 浅 右 近 将 監 直 治 ら 旧 豊 臣 秀 頼 家 臣 達 が 二 十 余 人 も 高 虎 の 家 臣 となった 真 野 は 以 前 から 高 虎 に 通 じて 城 内 の 情 報 を 流 していたので その 縁 で 落 城 後 高 虎 に 召 し 抱 えられたとの 説 があ る 召 し 抱 えた 家 臣 名 は 紙 面 の 都 合 で 省 略 する 藤 堂 高 虎 と 加 藤 嘉 明 嘉 明 は 高 虎 とは 文 禄 慶 長 の 役 で 水 軍 の 将 として 同 僚 になるが 何 かと 相 性 が 悪 く 仲 は 悪 かったが 高 虎 は 蒲 生 家 が 改 易 になり 会 津 四 十 万 石 が 空 いた 時 に 要 衝 会 津 の 鎮 将 としては 嘉 明 が 最 適 の 人 物 であると 将 軍 秀 忠 に 推 薦 し 秀 忠 はそれを 了 承 したのであった それを 聞 いた 嘉 明 は 平 素 の 不 仲 にも 拘 わらず 高 虎 が 自 分 を 押 して 呉 れたことを 感 謝 し 高 虎 を 訪 問 し 従 来 の 行 き 違 いを 詫 びたと 云 うものである 国 の 大 事 に 際 しては 私 情 を 挟 まない 高 虎 の 堂 々たる 士 魂 が 表 れている 美 談 として 人 口 に 膾 炙 した 話 となっているが 全 く 逆 の 異 説 も 遺 されている 総 括 高 虎 に 関 して 世 に 豊 臣 恩 顧 の 身 でありながら 家 康 の 腰 巾 着 のような 存 在 となり 豊 臣 家 滅 亡 に 荷 担 した 裏 切 り 者 との 評 もあるが それは 余 りにも 一 方 的 な 批 判 であり 酷 に 過 ぎる 時 代 の 先 を 見 通 す 目 と 人 を 見 る 目 を 有 した 処 世 に 長 けた 人 物 であったと 言 うべきであろう 好 むと 好 ま ざるは 別 として このことはこの 時 代 を 生 きる 武 将 にとっては 必 要 なことであったのではなか ろうか 高 虎 から 主 君 を 裏 切 った 事 実 は 無 いのである それぞれの 主 君 に 忠 義 を 尽 くしたと 言 えるのである 世 に 高 虎 を 豊 臣 恩 顧 大 名 とするが 福 島 正 則 や 加 藤 清 正 とは 出 自 にせよ 処 遇 にせよ 全 く 異 な るのである 人 格 者 で 苦 労 人 であった 秀 長 には 高 虎 も 心 服 して 忠 実 に 仕 えているが 秀 吉 に 対 しては 距 離 をおいて 接 していたように 思 えるのである 派 手 ではったりが 多 い 性 格 の 秀 吉 には 付 いて 行 けない 面 があったのかも 知 れない 家 康 に 知 られるようになってからは 特 に 顕 著 にな ったようである

秀 吉 の 命 で 小 牧 の 合 戦 の 後 に 上 洛 した 家 康 を 聚 楽 第 の 敷 地 内 に 邸 宅 を 建 てて 応 接 する 奉 行 役 に 任 ぜられた 時 が 家 康 との 最 初 の 出 会 いとされるが 互 いに 思 惑 はあったかも 知 れぬが ともかくも 初 対 面 の 時 から 馬 があったと 云 うか 相 性 が 良 かったようである 家 康 と 高 虎 の 出 会 いが 豊 臣 家 滅 亡 の 萌 芽 となった 面 が 相 当 にあるように 思 えるのである 十 五 歳 の 姉 川 の 初 陣 から 寛 永 七 年 ( 一 六 三 ) 七 十 五 歳 で 没 するまでと 戦 国 屈 指 の 戦 歴 の 武 将 にしては 個 人 的 な 武 功 噺 が 余 り 伝 わっていない 高 虎 であるが 武 勇 に 秀 でていたことは 間 違 いないところであり 特 に 築 城 術 と 兵 に 将 たる 才 能 は 抜 きん 出 たものがあったと 云 えるのでは なかろうか また 政 治 家 としても 優 れた 才 能 を 発 揮 している 武 勇 だけではなく 津 藩 の 藩 政 の 基 礎 を 築 き 上 げた 内 政 手 腕 のほか 文 学 や 能 楽 茶 の 湯 を 嗜 む 文 化 人 でもあった http://ja.wikipedia.org/wiki/%e8%97%a4%e5%a0%82%e9%ab%98%e8%99%8e - cite_note-28 三 大 築 城 名 人 の 一 人 と 言 われるほどの 城 郭 建 築 の 名 人 として 知 られる 慶 長 の 役 では 順 天 倭 城 築 城 の 指 揮 を 執 った この 城 は 明 朝 鮮 軍 による 陸 海 からの 攻 撃 を 受 けたが 全 く 敵 を 寄 せ 付 けず 撃 退 に 成 功 し 城 の 堅 固 さが 実 戦 で 証 明 された また 層 塔 式 天 守 築 造 を 創 始 し 幕 府 の 天 下 普 請 で 伊 賀 上 野 城 や 丹 波 亀 山 城 などを 築 いた 本 領 の 津 藩 のほかに 幕 府 の 命 で 息 女 の 輿 入 れ 先 である 会 津 藩 蒲 生 家 と 高 松 藩 生 駒 家 さらには 加 藤 清 正 死 後 の 肥 後 熊 本 藩 は 藩 主 忠 広 が 幼 少 のため 高 虎 が 後 見 人 務 めて 家 臣 団 の 対 立 を 調 停 したりして 都 合 百 六 十 万 石 余 りを 実 質 的 に 統 治 した これらの 大 名 家 は 高 虎 の 存 在 で 辛 うじて 家 名 を 保 っていたが 高 虎 の 死 後 はこ とごとく 改 易 されている 余 談 になるが 高 虎 で 感 心 しないのは 養 子 である 藤 堂 高 吉 ( 丹 羽 長 秀 の 三 男 )に 対 する 処 遇 である 子 供 に 恵 まれない 高 虎 が 種 々の 事 情 から 高 吉 を 養 子 に 迎 えるが 四 十 六 歳 の 時 に 実 子 が 生 まれた しばしばあることであるが 高 虎 も 人 の 子 実 子 に 跡 を 継 がせたいと 思 う そして 実 子 ( 後 の 高 次 )を 二 代 目 に 据 え 高 吉 を 家 臣 とするのである この 辺 の 事 情 については 別 な 機 会 に 話 をさ せて 頂 きたい ( 了