第205回資料.indd

Similar documents
表紙

h1

Ⅱ 事業説明及び事業実績 1. 文化施設等を活用して 文化芸術を振興する事業 ( 公益目的事業 1) (1) 文化芸術振興事業 ア ) 芸術鑑賞事業 区分 開催日 入場料 入場者数 備考 小遊三 円楽二人会 H26/8/23( 土 ) 一般 2,500 円 694 人 クラシックのススメ一般 3,0

平成 29 年度事業報告 Ⅰ 事業概要 当事業団は 平成 25 年 4 月 1 日から前身である財団法人土岐市埋蔵文化財センターに財団法人土岐市施設管理公社がもつ文化事業を引き継ぎ公益財団法人としてスタートし 土岐市の心豊かで活力あるまちづくりに寄与するため 文化芸術を振興する事業をはじめ 文化財の

「古高取・古唐津展」資料

120315_001

平成 24 年度埋蔵文化財展 埋蔵文化財講演会について 1 目的愛知県埋蔵文化財センターの発掘調査により出土した資料を広く公開し また 学術経験者による講演会を開催することによって 県民の埋蔵文化財に対する理解を深めるとともに 郷土に残された先人の歴史を考え 文化財保護意識の向上を図る 2 主催愛知

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地


美濃焼


(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

open_lecture_booklet02

33-本文.indd

untitled

出土したことから この背景となった歴史について研究したものである 蔭凉軒日録 から中世寺院の儀式としての茶礼のありかたを述べ 遺物の出土状況を姥柳町遺跡 ( 京南蛮寺跡 ) と比較したうえで 日本イエズス会礼法指針 から読みとれる 宣教師がみた当時の日本の茶について言及し さらに相国寺旧境内遺跡の既



県士会広報第185号-最終.indd

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

00 研究報告21年度.indd

平成 年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会 三条せと物や町出土の茶陶 プロブラム :00 ~:05 あいさつ 財団法人京都市埋蔵文化財研究所専務理事松田晃郎 :05 ~:55 基調講演 茶の湯と茶陶 公益財団法人京都市芸術文化協会理事長村井康彦 :55 ~:5 基調講演 伝世の茶陶を再考する 財団

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他


< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

3

12月号_P01-30

下町文化263号_了.indd

64

取焼最古の二古窯跡と其遺物(古学雑誌五巻六号)筑前国犬鳴谷に於ける高原五郎七の製陶所址(考古学雑誌五巻八号)筑前国嘉穂郡白旗山麓の高取焼窯址(考古学雑誌五巻十号)福岡県近世古窯跡研究の流れ副島 (1) 邦弘高当県の近世古窯跡の研究は筑前国焼高取焼の研究から発する 大正年間に中山平次郎博士が考古学的な

2016国文学研究資料館概要.indd



城跡を活用した可児市の地域づくりの考察

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

03genjyo_快適環境.xls



館が参加している第 18 回京都ミュージアムロード 興味のある館を探し, 自分だけのミュージアムロードを作って, 京の文化を体感してください 3

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c

untitled

1. 鉱 山 業 や 製 造 業 さら には 農 林 漁 業 に 至 る 幅 広 い 産 業 を 支 えた 動 力 機 関 発 達 の 歩 み を 物 語 る 近 代 化 産 業 遺 産 群

06.10教育秋田本文

Vol 年12月号 市内お正月行事あれこれ 今年も残すところ1か月となり 新た な年がやってきます お正月は 多くの伝統 的な民俗行事に触れることのできる機会です う た がわら ほうねん 1日は宇田川原豊年獅子舞と今宿青木獅子舞 喜劇 みの 仕立ての獅子舞が繰り広げられます 2日は


美術京都vol47_0314.indd

東京都スポーツ推進計画ひょうし.indd

13/ /™nŁû”j

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd

™nŁû”j

kisso-VOL60

untitled

Microsoft Word - New.docx

0801全.indb


JST06-11.indd

愛知県陶磁美術館開館 40 周年記念特別企画展瀬戸 かく焼き繋ぎ江戸時代の本業と新製 かまや瀬戸では 在地の窯屋に加え江戸時代初期に尾張藩によって美濃から召還された窯屋などにより陶器 生産が盛んとなっています その後 江戸時代後期に磁器生産が本格化しました このため 従来より 行ってきた陶器生産を本


別 紙 東 急 線 ダイヤ 改 正 の 概 要 1. 実 施 日 2016 年 3 月 26 日 ( 土 ) 2. 実 施 路 線 東 急 線 全 線 ( 東 横 線 目 黒 線 田 園 都 市 線 大 井 町 線 池 上 線 東 急 多 摩 川 線 世 田 谷 線 こどもの 国 線 ) 3. 実

OD5-rpt_fin


福知山-大地の発掘

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A97F08E6A95B689BB88E28E598A D5C917A816995B689BB92A18AE989E692B28DB889EF816A2E7

higashikurume.xls

L_表紙.ai

rokechi_map_01


キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd

卒業演習 2C 磯貝 健一 卒業演習 2D 永吉 雅夫 卒業演習 2E 櫛引 祐希子 卒業演習 2F 淺野 純一 卒業演習 2G 筒井 由起乃 卒業演習 2H 専修中国語初級講読 1A 李 慶国 専修中国語初級講読 1B 木村 英樹 専修中国語初級講読 1C 西尾 和子 専修中国語初級講読 2A 李

「美濃が支えた江戸の食卓」を紹介

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol


University Research Administrator Associate Research Administrator

01_表紙.indd


諸君は,この冊子を頼りにして,これから東京工業大学で学部の学習を進めていくことになります




(1) 市民と宇都宮の文化をつなぐ うつのみや文活 ( ぶんかつ ) プロジェクト 1 目的市民アンケート調査により文化への関心が大きく減少している現状を踏まえ, 市民のみなさんが身近にある文化に気付き, 新しい文化芸術活動にチャレンジする機会を創出します 2 取組の方向性 現在小中学校で行っている

平成27年度第2回高等学校卒業程度認定試験問題(世界史A)

研究紀要 第3号 (その2)

~ 平 良 市 史 J3) や 各 種 郷 土 資 料 に 加 え,いくつかの 先 行 研 究 や

【事前協議終了】古墳

(S ) (S ) 文楽大夫 数学者 彫刻 美術史 美術史 動物生態学者 能 楽 師 地 方 史 金属工芸 装 師 歴 史 学 者 洋 画 金属工芸 洋 画 漆 芸 漆 芸 (2 代 ) 茶 道 (15 代 ) 染織工芸映画撮影監督 俳人 形 作 優 シナリオ作 陶 芸

出 典 徳 永 高 志 (20 1O )W 公 共 文 化 施 設 の 歴 史 と 展 望 ~p.10

2

北斗病院プラザplaza60indd.indd

Ł\”ƒ.ec6




例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

基本情報 氏名 ( フリガナ ) 職名 ハタ畑 講師 クミコ久美子 学位 2001 年修士 ( 家政学 ) 専門分野 現在の研究課題 所属学会 生活デザイン 服飾文化 現代日本における手芸の役割 日本デザイン学会 日本家政学会 服飾文化学会 担当科目 服飾デザイン演習 Ⅰ 服飾デザイン演習 Ⅱ カラ


49 中国 大学院 日本大学大学院 商学研究科 50 中国 大学院 法政大学大学院 経営学研究科 51 中国 大学院 法政大学大学院 社会学研究科 52 中国 大学院 法政大学大学院 経済学研究科 53 ドイツ 大学院 東京工業大学大学院 機械コース 54 中国 大学院 明治大学大学院 情報コミュニ

具 体 的 には 土 の 中 の 彼 女 の 小 さな 犬 よ めくらやなぎと 眠 る 女 ~UFO が 釧 路 に 降 り ~ 最 新 文 学 批 評 潟 語 辞 典 ~ ~ 鏡 の 物 語 一 一 紋 中 紋 手 法 とヌーボー ロ マン~

Transcription:

引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器 同 永田信一 初期京焼について リ フレット京都 no25 1991 年 松尾信裕 大阪出土の桃山陶磁 桃山の華 土岐市美濃陶磁歴史館図録 1993 年 西田宏子 呉州赤絵と交趾三彩のうつわ 華南のやきもの 根津美術館 1998 年 鈴木裕子 もう一つの織部 軟質施釉陶器 美濃のやきもの 黄瀬戸 瀬戸黒 志野 織部の系譜 佐野 美術館 1999 年 楢崎彰一 桃山陶器の成立と展開 京都市考古資料館 20 周年記念文化財講座資料 1999 年 永田信一 楽と京焼 やきもの名鑑3 講談社 1999 年 荒川正明 京焼と乾山陶 その伝統と創造 乾山と京のやきもの展 尾形乾山開窯三〇〇年 京焼の系譜 1999 年 森村健一 考古学から見た安土 桃山茶陶 堺出土の軟質施釉陶器 羽衣國文 第 13 号 2000 年 森毅 豊臣期大阪の美濃桃山陶 豊臣期のやきもの 大阪城出土の桃山陶磁 土岐市美濃陶磁歴史館 2000 年 永田信一 洛中出土の桃山陶器 三条界隈のやきもの屋 土岐市美濃陶磁歴史館 2001 年 樂吉左衛門 樂ってなんだろう 樂焼創成 2001 年 永田信一 京都の陶磁器とその流通 戦国 織豊期の陶磁器流通と瀬戸 美濃大窯製品 東南アジア的視点 素地に墨描の楼閣山水文 ( 東八幡町出土 ) から 資料集 財 瀬戸市埋蔵文化財センタ 10 周年記念 瀬戸大窯とその時代 シンポジウム 講演会 財 瀬戸市埋蔵文化財センタ 2001 年 永田信一 洛中出土の茶陶について 三条界隈出土の茶陶と軟質施釉陶器をめぐって 東洋陶磁史 その研 究の現在 東洋陶磁学会三十周年記念 東洋陶磁学会 2002 年 木立雅朗 京焼の上絵窯について 金沢大学考古学紀要 26 号 金沢大学文学部考古学講座 2002 年 千葉豊 乾山焼と蓮月焼 京都大学病院構内の発掘資料から 第 158 回京都市考古資料館文化財講座資料 2003 年 岡佳子 京焼陶工と国焼 近世後期における関西窯業の展開 国焼と京焼 関西陶磁器研究会 2003 年 平尾政幸 軟質施釉陶器の生産について 平安京左京四条二坊十四町跡 財 京都市埋蔵文化財研究所 2003 年 鈴木裕子 仁清焼の流通 消費地の出土資料から 仁清の茶碗 根津美術館 2004 年 永田信一 軟質施釉陶器の諸問題 京都出土の軟質陶磁器を通じて 軟質施釉陶器の成立と展開 関西陶磁 器研究会 2004 年 木立雅朗 京都の陶器窯 窯構造 窯道具からみた窯業 関西陶磁器研究会 2005 年 小檜山一良 京都 押小路焼の発掘調査 京焼の成立と展開 押小路 粟田口 御室 関西陶磁器研究会 2006 年 永田信一 京都市域出土の軟質施釉陶器 考古学から見た安土 桃山の茶の湯文化 関西考古学研究 14 2006 年 尾野善裕 京焼 都市の工芸 京焼 みやこの意匠と技 2006 年 楢崎彰一 長次郎作彩釉獅子 瀬戸市埋蔵文化財センタ 研究紀要 第 13 輯 266 年 荒川正明 雅遊の陶 乾山の芸術と光琳 2007 年 小檜山一良 押小路焼から京焼きをさぐる 江戸期の京焼 淡交増刊号 2007 年 軟質施釉陶器 ( 東八幡町出土 ) 岡佳子 茶会記にみる今ヤキと京ヤキ 藝能史研究 第 180 号 2008 年 岡佳子 桃山から江戸時代初期の茶陶流通と京都 藝能史研究 第 181 号 2008 年 3