板橋区人事行政の運営等の状況の公表 区では 東京都板橋区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例 に基づき 毎年 区の人事行政の運営状況などを区民の皆様に公表し 公平性 透明性の確保に努めています ここでは 区の職員数や給与の状況 勤務時間等の状況のほか 23 区が共同で設置している特別区人事委員会

Similar documents
岩美町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口 ( 27 年 1 月 1 日 ) 26 年度人 1 2, 歳出額 A 千円 6, 6 8 1, 実質収支人件費 B 千円千円 8 8, , 1 6 7,

別紙 3 吉賀町給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 区分 (H28 年 1 月 1 日 ) A B B/A H26 年度の人件費率人千円千円千円 % % H27 年度 6,516 7,168,97

1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 遊佐町の給与 定員管理等について 区 分 住民基本台帳人口歳 出 額 実質収支 人件費 人件費率 ( 参考 ) (26 年度末 ) A B B/A 25 年度の人件費率 平 成 人 千円 千円 千円 % % 26 年度 14,800 7,199,

1 総括 大木町の給与 定員管理等について (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口 歳出額 実質収支人件費 人件費率 ( 参考 ) ( 27 年 1 月 1 日 ) A B B / A 25 年度の人件費率 26 年度人 千円 千円 千円 % % 14, ,

白川村給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 住民基本台帳人口 ( 平成 29 年 1 月 1 日 ) 歳出額 A 実質収支 人件費 B 人件費率 ( 参考 ) B/A 27 年度の人件費率 28 年度 1,672 人 3,311,519 千円 296,

H19公表 .xls

給与定員管理公表様式H27

N0.252

<8CF6955C976C8EAE E786C73>

() 給与改定の状況 身延町は人事委員会を設置していないので記載なし 1 例給人事委員会の勧告 年度 民間給与 A 円 公務員給与 B 較差 A B 勧告 ( 改定率 ) 円円 % ( %) 給与改定率 ( 参考 ) の改定率 % % 民間給与 公務員給与 は 人事委員会勧告において公民の 分の給与

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2% の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 給料表の見直し [ あああ実施未実施あああ ] ( 給料表の改定実施時期 ) 平成 27 年 4 月 日 ( 内容

一般行政職給料表の状況 ( 平成 3 年 4 月 1 日現在 ) 1 号給の給料月額 最高号給の給料月額 1 級 135,6 15,,9 61,9 9, 3,6 43,7 39, ( 単位 : ) 級 3 級 4 級 5 級 6 級 356,4 39,1 4,5 44,6 3 職員の平均給与月額 初

2 職員の平均給与月額 初任給等の状況 () 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 (2 年 4 月 日現在 ) 一般行政職 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( ベース ) 47.3 歳 3,4 38,4,57 北海道 44.5 歳 328, ,38 5

() 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 地域手当の見直し実施内容 ( 実施していない ) その他の見直し内容等 なし () 特記

一般行政職給料表の状況 ( 平成 3 年 4 月 日現在 ) ( 単位 : ) 級 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 号給の給料月額 35,600 85,800,900 6,900 89,00 30, ,00 最高号給の給料月額 43, , ,700 3

H22公表様式.xls

(4) ラスパイレス指数の状況 ( 各年 4 月 1 日現在 ) (H28) (H23) [99.7] [98.3] (H23) (H28) [96.7] [97.7] (H23) [98.8] (H28) [99.1] 砂川市類似団体平均全国市平均 ( 注 )

05【特区連】行政系人事制度の改正について(最終案)

2 地域手当の見直し実施内容 ( 支給割合 ) 国基準 3 % に対し 扶桑町においても 3 % を支給 ( 実施時期 ) 平成 2 7 年 4 月 1 日より実施 段階的に支給割合を引上げることとし 平成 2 7 年度は 1 % ( 参考 ) 平成 26 年度 の支給割合 見直し後の支給 割合 (

人事行政の運営の状況

平成17年度 伊豆の国市人事行政の運営等の状況

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2 の引下げ及び地域手 当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し [ 実施 ] ( 給料表の改定実施時期 ) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 内容 ) 一般行

野辺地町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 26 年度 住民基本台帳人口 (27 年 1 月 1 日 ) 14,131 人 歳出額 A 千円 6,555,265 実質収支 千円 60,912 人件費 B 千円 1,065,249 人件費率 B/A

南越前町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口 歳出額 実質収支人件費 人件費率 ( 参考 ) ( 27 年 1 月 1 日 ) A B B / A 25 年度の人件費率 26 年度人 千円 千円 千円 % % 1 1,

2 一般行政職給料表の状況 (26 年 4 月 1 日現在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号給の給料月額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 413, 最高号給の給料月額 243,7 37,8 354,7 388

2 職員の平均給与月額 初任給等の状況 (1) 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 1 一般行政職 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 国ベース ) 瑞穂市 42.4 歳 317, , ,751

葉山町の給与・定員管理について

21給与公表22.3.xls

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2% の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し 給料表の改定実施時期 27 年 4 月 1 日実施 内容 国と同じ ただし県を参考に一般行政職給

(Microsoft Word - H21\213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235.doc)

3 職員の平均給与月額 初任給等の状況 (1) 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 ( 平成 23 年 4 月 1 日現在 ) 1 一般行政職 区 分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 国ベース ) 南城市 43.3 歳 321,100 円 369,520 円

⊔kyuuyo3104+PDF�稿).xls

板橋区人事行政の運営等の状況の公表 区では 東京都板橋区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例 に基づき 毎年 区の人事行政の運営状況などを区民の皆様に公表し 公平性 透明性の確保に努めています ここでは 区の職員数や給与の状況 勤務時間等の状況のほか 23 区が共同で設置している特別区人事委員会

Taro-H26勧告・報告の説明

塩尻市の給与・定員管理等について

鞍手町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 住民基本台帳人口 ( 平成 29 年 1 月 1 日 ) 歳出額 A 実質収支 人件費 B 人件費率 B/A ( 参考 ) 27 年度の人件費率 28 年度 16,524 人 6,922,137 千円千円

3 その他の見直し内容 2 職員の平均給与月額 初任給等の状況 () 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 (28 年 4 月 日現在 ) 一般行政職 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 比較ベース ) 府類似団体 歳 ,8 397,83 37,7 歳

別紙3

職員の平均給与月額 初任給等の状況 () 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 ( 平成 年 月 日現在 ) 一般行政職 平均年齢平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 国ベース ). 宮 崎 県 国.. 類似団体.7 歳,8,8 8,57 歳 8,, 5, 歳 7,5 7,7

人事行政の運営等の状況の公表について

< F8B8B975E8CF6955C5F91E63294C55F48508CF6955C97702E786C7378>

() 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 給料表の見直し 実施 未実施 実施内容 ( 平均引下げ率 実施 ( 実施予定 ) 時期 経過措置の有無等具体的な内容 ( 未実

2 一般行政職給料表の状況 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 級 8 級 1 号給の給料月額 13,6 18, 224,6 263,5 29, 322,1 36,5 414,1 最高号給の給料月額 244,9 38, 354, 388,3 4

尾張旭市の給与・定員管理等について

(4) ラスパイレス指数の状況 ( 各年 4 月 1 日現在 ) ( 例 ) (H2.4.1) 96.8 (H25.4.1) 14.2 (H25.4.1) 参考値 96.3 (H25.7.1) 14. (H2.4.1) 95.5 (H25.4.1) 14.8 (H25.4.1)

1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 25 年度 (26 年 1 月 1 日 ) (2) 職員給与費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 職員数 8,640 ( 注 )1 職員手当には退職手当を含まない 2 職員数は 25

給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2 の引き下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 実施内容 ( 平均引下げ率 実施 ( 実施予定 ) 時期 経過措置の有無等具

( 別紙 ) 平成 2 7 年度小笠原村簡易水道事業特別会計予算予算総則 平成 27 年度小笠原村簡易水道事業特別会計予算は 次に定めるところによる ( 歳入歳出予算の総額及び区分 ) 第 1 条歳入歳出予算の総額は 歳入歳出それぞれ 317,725 千円と定める 2 歳入歳出予算の款項の区分及び当

<906C8E968B8B975E8CF6955C816995BD90AC E93788F4390B394C5816A2E786C73>

( 注 ) 事委員会を設置していない団体は記載不要とされているため空欄 (5) 給与改定の状況 1 月例給 区分 民間給与 年度 A 事委員会の勧告 公務員給与較差勧告給与改定率国の改定率 B AB ( ) ( 改定率 ) ( 参考 ) ( 注 ) 民間給与 公務員給与 は 事委員会勧告において公民

板橋区人事行政の運営等の状況の公表 区では 東京都板橋区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例 に基づき 毎年 区の人事行政の運営状況などを区民の皆様に公表し 公平性 透明性の確保に努めています ここでは 区の職員数や給与の状況 勤務時間等の状況のほか 23 区が共同で設置している特別区人事委員会

<819D8CF6955C976C8EAE EC924F8E73816A2E786C73>

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について [ 概要 ] 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2 の引き下げ等に取り組むとされています 1 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 実施内容 ( 平均引き下げ率 実施時期 経過措置の有無等具体的な内容 ) ( 給料表の改定実施時

Microsoft Word - 05_様式(早島町).doc

(4) 級別職員数の状況 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 区分 標準的な職務内容 職員数 ( 人 ) 構成比 (%) 7 級 局長 級 課長 主幹 級 課長補佐 副主幹 級 係長 上席主任 級 主任

平成 28 年度人事行政の運営等の状況について 本組合の 人事行政の運営等の状況の公表に関する条例 に基づき職員の給与や職員数 勤務条件などを次のとおり公表します この公表は その公平性と透明性を高めることを目的としています 1. 職員の任免及び職員数に関する状況 柏原羽曳野藤井寺消防組合 (1)

目次 1 給与勧告の仕組みページ 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 3 4 民間給与と職員給与との比較 4 2 本年の給与改定 1 本年の給与改定 5 2 特別給の調査結果 6 3 その他の事項 7 4 行政職平均給与 ( 比較給

(4) 給与改定の状況事委員会を設置していないため記載なし () 給与制度の総合的見直しの実施状況 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2 の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し [ 実施 ] [ 実施内容行政職給料表 1.8

帯広市の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) (24 年度末 ) A B B/A 平成 23 年度の人件費率人千円千円千円 % % 24 年度 168,678 79,140, ,86

大網白里市の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 25 年度 ( 平成 26 年 1 月 1 日 ) 人 A B B/A 24 年度の人件費率千円千円千円 % 50,869 14,077,777

2 給与改定に対する基本的考え方職員の給与については 地方公務員法において 国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与等を考慮して定められなければならないとされている (1) 月例給本年 4 月時点で 市職員給与が民間給与を326 円 (0.09%) 下回っていることから 市職員の給与

< CF6955C B835E816989FC90B38CE3976C8EAE816A2E786C73>

2 職員の平均給与月額 初任給等の状況 (1) 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 1 一般行政職 分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 国比較ベース ) 44.0 歳 328, , ,699

Microsoft Word doc

< A8B8B975E814592E888F58AC7979D939982CC8CF6955C2E786C73>

目次 1 給与勧告の仕組みページ 1 給与勧告の対象職員 1 2 給与勧告の手順 2 3 民間給与との比較方法 ( ラスパイレス比較 ) 3 4 民間給与と職員給与との比較 4 2 本年の給与改定 1 本年の給与改定 5 2 特別給の調査結果 6 3 行政職平均給与 ( 比較給与ベース ) 7 4

別紙 3 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 18 年度 (2) 職員給与費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 18 年度 住民基本台帳人口 職員数 331 人 (17 年度末 ) 人 40,280 21,059,194 ( 注 ) 1 職員手当には退職手当を含まない 2 職

1 人事委員会勧告の対象職員 人事委員会の勧告の対象となるのは 給与条例の適用を受ける一般職の職員です その給料表ごとの内訳は以下のとおりです 職員数は 20,859 人であり 昨年より 130 人の減 ( 行政職については 4,681 人で 31 人の減 ) 職員の平均年齢は 43 歳 10 月で

() 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 % の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 実施内容 ( 平均引下げ率 実施 ( 実施予定 ) 時期 経過措置の有無等具体的

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2% の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされている 1 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 実施内容 ( 平均引下げ率 実施 ( 実施予定 ) 時期 経過措置の有無等具

<81698DB782B591D682A A D693638E7394C5208CF6955C8CB48D E348F4390B3816A2E786477>

(4) 給与改定の状況 1 月例給人事委員会の勧告 ( 参考 ) 区分民間給与公務員給与較差勧告給与改定率の改定率 A B A-B ( 改定率 ) 円円 584 円 % % % 28 年度 398, , % ( 注 ) 民間給与 公務員給与 は

赤穂市の人事行政運営等の状況を公表します

2 一般行政職給料表の状況 ( 平成 24 年 4 月 1 日現在 ) 1 級 2 級 3 級 ( 単位 : ) 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号給の給料月額 最高号給の給料月額 135, , , , , , ,7

3 職員の手当の状況 ア期末手当 勤勉手当 水道事業 1 人当たりの平均支給額 ( 平成 ) 1,809 職制上の段階 職務の級等による加算措置 役職加算 5~15 ( 注 )( ) 内は 再任用職員に係る支給割合です 1 人当たりの平均支給額 ( 平成 ) 1,429 職制上の段階 職務の級等によ

⑶ ラスパイレス指数の状況 (H24.4.1) 98.1 (H25.4.1) 97.8 (H26.4.1)(H27.4.1) (H24.4.1) (H25.4.1) (H26.4.1)(H27.4.1)

人事行政の運営等の状況の公表 フォーマット

平成 年は 国家公務員の時限的な ( 年間 ) 給与改定 臨時特例法による給与減額措置がないとした場合の値である 年 月 1 日のラスパイレス指数が 1 年前に比べ 1 ポイント以上上昇している場合 年連続で上昇し ている場合 100 を超えている場合について その理由及び改善の見込み () 給与制

(5) 給与改定の状況 1 月例給 人事委員会の勧告 ( 参考 ) 区分民間給与公務員給与較差勧告給与改定率国の改定率 A B AB ( 改定率 ) 平成 373, ,615 1, ( 注 ) 民間給与 公務員給与 は 人事院勧告において公民の4 月分の給与額をラスパイ

別紙 3 屋久島町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ) 26 年度人千円千円千円 13,315 ( 注 ) 診療所特別会計含む 9,817,059 A 実質収支 280,584 人件費 1

公表様式(朝日町版)・H27

雄武町職員の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 一般会計決算 ) 区分平成 28 年度 住民基本台帳歳出額 A 実質収支人件費 B 人口 (28 年度末 ) 人 千円 千円 千円 4,581 5,960, , ,212 人件費率 B/A % 13.5

人事行政の運営等の状況の公表 フォーマット

(4) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 1 給料表の見直し [ 実施 ] ( 給料表の改定実施時期 ) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 内容 ) 一般行政職の給料表については 福島県人事委員会勧告に準拠し給料表の見直しを実施 激変緩和のため 3 年間 ( 平成 30 年 3 月 31

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

休暇

西尾市の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 区分 (27 年 1 月 1 日 ) A B B/A 25 年度の人件費比率 26 年度 170,159 人 52,260,358 千円 2,412,8

イ退職手当 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 狭山市 ( 企業職 上水道事業 ) 狭山市 ( 一般行政職 ) ( 支給率 ) 自己都合 勧奨 定年 ( 支給率 ) 自己都合 勧奨 定年 勤続 20 年 月分 月分 勤続 20 年 月分 25.5

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

02給与原稿(変更案)

() 給与改定の状況 ( 事委員会勧告の内容 ) 1 月例給 事委員会の勧告 ( 参考 ) 民間給与 公務員給与 較差 勧告 給与改定率 国の改定率 B B ( 改定率 ) 年度 9,89 9, ( 注 )1 民間給与 公務員給与 は 事委員会勧告において公民の 月分の給与額を

<95E290B3975C8E5A8F EA94CA89EF8C E6328D86816A>

1 総括 川越町の給与 定員管理等について (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分 住民基本台帳人口 歳出額 実質収支 人件費 人件費率 ( 参考 ) (27 年 1 月 1 日 ) A B B/A 26 年度の人件費率 26 年度 人 14,926 千円 6,400,979 千円 342

2 対象職員 (1) 特別職特別職の職員の給与に関する条例 ( 平成 26 年大阪市条例第 9 号 ) 第 1 条第 1 号から第 4 号及び第 6 号に規定する職員のうち本市から給与が支払われている者 (2) 一般職地方公務員法 ( 昭和 25 年法律 261 号 ( 以下 法 という )) 第

井川町の給与 定員管理等について 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) (24 年度末 ) A B B/A 23 年度の人件費率 24 年度人千円千円千円 % % 5,290 3,418, , ,

別紙 1 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 普通会計決算 ) 区分住民基本台帳人口歳出額実質収支人件費人件費率 ( 参考 ) 26 年度 (27 年 1 月 1 日 ) 13,827 人 嘉手納町の給与 定員管理等について 8,105,273 A 千円 千円 168,608 1,508,341 B

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

内閣府令本文

平成17年8月24日市長交渉想定質問

Transcription:

平成 27 年度 板橋区人事行政の運営等の状況の公表 板橋区総務部人事課

板橋区人事行政の運営等の状況の公表 区では 東京都板橋区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例 に基づき 毎年 区の人事行政の運営状況などを区民の皆様に公表し 公平性 透明性の確保に努めています ここでは 区の職員数や給与の状況 勤務時間等の状況のほか 23 区が共同で設置している特別区人事委員会の業務状況についてお知らせします 目 次 < 板橋区人事行政の運営等の状況 > Ⅰ 職員の任免及び職員数の状況 1 ページ Ⅱ 職員の給与の状況 6 ページ Ⅲ 職員の勤務時間 服務 分限及び懲戒処分の状況 18 ページ Ⅳ 職員の研修及び勤務評定の状況 19 ページ Ⅴ 職員の福祉及び利益の保護の状況 21 ページ < 特別区人事委員会の業務状況の報告 > Ⅰ 職員の競争試験及び選考の状況 23 ページ Ⅱ 給与 勤務時間その他の勤務条件に関する報告及び勧告の状況 28 ページ Ⅲ 勤務条件に関する措置の要求の状況 33ページ Ⅳ 不利益処分に関する不服申立ての状況 33ページ

< 板橋区人事行政の運営等の状況 > Ⅰ 職員の任免及び職員数の状況 1 任免の状況 (1) 採用者数 ( 平成 27 年 4 月 1 日付 ) 単位 : 人 経験者 Ⅰ 類 Ⅱ 類 Ⅲ 類 3 級職 3 級職計 2 級職主任主事 Ⅰ 主任主事 Ⅱ 事務 53 19 4 76 土木造園 ( 土木 ) 6 6 建築 4 3 7 機械 1 1 電気 1 1 学芸研究 1 1 福祉 4 34 38 栄養士 4 4 看護師 1 1 保健師 4 4 計 74 39 19 7 139 (2) 退職者数 ( 平成 26 年度 ) 単位 : 人 事務福祉心理土木造園建築機械電気 定年 34 20 1 2 1 2 勧奨 12 19 普通 8 13 1 2 死傷病 3 計 57 52 1 3 2 1 2 衛生監視 学芸研究 理学療法 栄養士 保健師 看護師 技能 Ⅰ 介護指導 定年 1 2 1 2 1 勧奨 2 普通 1 死傷病 計 1 1 2 2 1 2 1 技能 Ⅱ 警備 技能 Ⅲ 調理 技能 Ⅲ 用務 技能 Ⅲ 作業 Ⅱ 技能 Ⅵ 作業 Ⅲ 幼稚園教育職員 定年 1 9 4 4 85 勧奨 1 34 普通 1 1 27 死傷病 1 4 計 1 10 4 4 2 150 定年退職 :60 歳 ( 医師は 65 歳 ) になる年度末の退職者 勧奨退職 : 次のいずれかに該当する者 158 歳以上の者 255 歳以上 58 歳未満で勤続期間が 20 年以上の者 350 歳以上 55 歳未満で勤続期間が 25 年以上の者 普通退職 : 定年 勧奨 死傷病以外の者 作業 Ⅱ は施設の維持管理等の職務 作業 Ⅲ は清掃作業等の職務 計 1

2 昇任選考の状況 (1) 受験資格 選考方法 ( 平成 26 年度実施分 ) 主な受験資格 選考方法 主任主事 Ⅰ 類 2 級職に 4 年以上在職し 50 歳未満 Ⅱ 類 A 2 級職に 12 年以上在職し 37 歳以上 56 歳未満 Ⅱ 類 B 2 級職に 5 年以上在職し 52 歳以上 Ⅰ 類 自己申告 勤務評定 筆記 Ⅱ 類 A B 自己申告 勤務評定 係長職 Ⅰ 類 主任主事の職に 5 年以上在職し 50 歳未満 Ⅱ 類 2 級職以上の職に 15 年以上在職し そのうち主任主事の職に在職する期間が 7 年以上で 50 歳以上 58 歳未満 Ⅰ 類 自己申告 勤務評定 筆記考査 面接 Ⅱ 類 自己申告 勤務評定 論文 面接 総括係長職 係長 担当係長 主査又はこれに相当する職に 7 年以上在職し 42 歳以上 58 歳未満 自己申告 勤務評定 管理職 Ⅰ 類 主任主事以上の職に 6 年以上在職し 55 歳未満 Ⅱ 類 総括係長の職に 1 年以上在職し 47 歳以上 56 歳未満 Ⅰ 類 筆記考査 勤務評定 口頭試問 適性評定 ( 技術のみ ) Ⅱ 類 筆記考査 勤務評定 口頭試問 技能主任 1 級職に 16 年以上在職し 58 歳未満筆記 面接 勤務評定 技能長 技能主任の職に 4 年以上在職し 58 歳未満 自己申告 勤務評定 筆記考査 面接 管理職選考は特別区人事委員会が実施 それ以外の選考は板橋区が実施しています (2) 昇任選考実施状況 ( 平成 26 年度 ) 単位 : 人 Ⅰ 類 主任主事 Ⅱ 類 A Ⅱ 類 B 係長職管理職総括 Ⅰ 類 Ⅱ 類係長職 Ⅰ 類 Ⅱ 類 技能主任 技能長 有資格者 394 37 6 509 357 140 965 74 132 57 67 受験者 322 16 4 63 24 132 25 8 82 8 22 合格者 80 10 2 34 6 17 6 3 22 1 3 身分切替 管理職選考 Ⅰ 類は 全部受験方式 免除受験方式の数 ( 詳細は 26 ページ参照 ) 左記以外 2

3 職員数の状況 (1) 部門別職員数の状況と主な増減理由区分職員数部門平成 26 年平成 27 年 対前年増減数 ( 各年 4 月 1 日現在単位 : 人 ) 主な増減理由 議会 18 18 0 総務 552 555 3 個人番号カード交付対応による増 戸籍住民課窓口業務委託による減など 税務 127 122 5 税システム再構築終了による減 普通会計部門 一般行政部門 民生 1,466 1,464 2 衛生 481 477 4 労働 4 4 0 農林水産 4 4 0 商工 36 36 0 子ども子育て支援新制度対応による増 学童クラブの委託による減など 健康づくりプロジェクト業務による増 清掃事務所での減など 土木 324 320 4 保全点検業務による増 本庁舎南館改築事業終了による減など 計 3,012 3,000 12 < 参考 > 人口 1 万人あたり職員数 54.90 人 教育部門 338 341 3 教育支援センター開設による増 学校給食調理委託による減など 小計 3,350 3,341 9 < 参考 > 人口 1 万人あたり職員数 61.14 人 公会営計企部業門等 その他 小計 189 192 3 国保滞納処分対策強化による増など 189 192 3 合 計 3,539 3,533 6 [3,499] [3,482] [ 17] < 参考 > 人口 1 万人あたり職員数 64.66 人 ( 注 ) 1 部門別職員数は 国が実施する定員管理調査に基づいています 2 公営企業等会計部門とは 国民健康保険事業 介護保険事業などです 3 職員数は一般職に属する職員の人数で 条例定数外職員 ( 育児休業者 休職者 ) を含みます なお 平成 27 年から教育長については法改正による特別職化のため 除外しています 4 [ ] 内は 条例定数の合計です 5 増減数の内訳には 部門間の変更を含みます 3

(2) 年齢別職員構成の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 区分 20 歳未満 20~ 23 24~ 27 28~ 31 32~ 35 36~ 39 40~ 43 44~ 47 48~ 51 52~ 55 56~ 59 60 歳以上 計 職員数 人人人人人人人人人人人人人 5 196 423 302 279 277 360 376 453 443 404 15 3,533 構成比 0.14% 5.55% 11.97% 8.55% 7.90% 7.84% 10.19% 10.64% 12.82% 12.54% 11.44% 0.42% 100.00% 平成 22 年 4 月 1 日現在の状況 区分 20 歳未満 20~ 23 24~ 27 28~ 31 32~ 35 36~ 39 40~ 43 44~ 47 48~ 51 52~ 55 56~ 59 60 歳以上 計 職員数 人人人人人人人人人人人人人 11 153 218 283 294 384 392 488 488 494 425 4 3,634 5 年前の構成比 0.30% 4.21% 6.00% 7.79% 8.09% 10.57% 10.79% 13.43% 13.43% 13.59% 11.70% 0.11% 100.00% 16% 14% 12% 10% 構成比 5 年前の構成比 グラフ 8% 6% 4% 2% 0% 4

(3) 定員管理の数値目標及び進捗状況 1 平成 25 年 4 月 1 日 ~ 平成 27 年 4 月 1 日における定員管理の数値目標と実績平成 24 年 4 月 1 日平成 27 年 4 月 1 日項目純減数純減率職員定数職員定数 目標 実績 3,572 人 3,472 人 3,482 人 100 人 平成 25 年 4 月 1 日を始期とするため 前年の平成 24 年 4 月 1 日の職員定数を起点とした純減数とする 90 人 2.80% 2.52% ( 参考 ) 板橋区経営刷新計画における職員定数管理の数値目標 ( 数 率 ) 計画期間数値目標始期終期 平成 16 年 4 月 1 日 平成 23 年 3 月 31 日 板橋区経営刷新計画 ( 定員適正化計画 ) の取組み期間の全 7 年間 ( 平成 16~ 平成 22 年度 ) において 条例定数を 650 人純減します ( 純減率 15.16%) ( 参考 ) 板橋区経営革新計画における職員定数管理の数値目標 ( 数 率 ) 計画期間数値目標始期終期 平成 23 年 4 月 1 日 平成 26 年 3 月 31 日 板橋区経営革新計画 ( 定員適正化計画 ) の取組み期間の全 3 年間 ( 平成 23~ 平成 25 年度 ) において 条例定数を 62 人純減します ( 純減率 1.70%) ( 参考 ) いたばし未来創造プラン 経営革新 編における職員定数管理の数値目標 ( 数 率 ) 計画期間数値目標始期終期 平成 25 年 4 月 1 日 平成 28 年 3 月 31 日 板橋区経営革新計画を改訂し策定した いたばし未来創造プラン 経営革新 編 ( 定員適正化計画 ) の取組み期間である全 3 年間 ( 平成 25~ 平成 27 年度 ) において 条例定数を 100 人純減します ( 純減率 2.79%) 2 年次別職員実数の概要 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 区分平成 18 年 ~27 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年部門計 一般行政教育 公営企業等会計 計 職員数 3,262 3,170 3,111 3,089 3,088 3,091 3,068 3,061 3,028 3,012 3,000 - 増減 92 59 22 1 3 23 7 33 16 12 262 職員数 590 548 508 459 379 357 350 340 337 338 341 - 増減 42 40 49 80 22 7 10 3 1 3 249 職員数 160 172 176 184 187 186 187 188 188 189 192 - 増減 12 4 8 3 1 1 1 0 1 3 32 職員数 4,012 3,890 3,795 3,732 3,654 3,634 3,605 3,589 3,553 3,539 3,533 - 増減 122 95 63 78 20 29 16 36 14 6 479 ( 注 ) 増減は 各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を 計の欄にあっては計画 1 年目以降現年までの職員増減数 の累計を示します 5

Ⅱ 職員の給与の状況 板橋区職員の給与のあらまし 地方公務員の給与は 地方公務員法により 一般家庭の生計費や国 地方公共団体及び民間企業の給与などを調査して決めることとされています 板橋区を含む 23 区では 法律に基づき中立かつ専門的な機関として 特別区人事委員会 を設置しています 特別区人事委員会は毎年 特別区内の民間企業の給与実態を調査して 23 区の職員の給与について勧告を行っています 板橋区の職員の給与もこの勧告に基づき 区議会の審議を経て条例により定められています また 区長や区議会議員などの特別職の給料 報酬については 学識経験者などで構成される 板橋区特別職報酬等審議会 の答申を受け 区議会の審議を経て条例で定められています 今後も引き続き 職員数の適正化を図るなど人件費の抑制に努めながら 区民サービスの一層の充実を図り 最小の経費で最大の効果をあげるよう努力していきます 1 総括 (1) 人件費の状況 ( 平成 26 年度普通会計決算 ) 住民基本台帳人口歳出額実質収支区分 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ) A 人件費 B 人件費比率 B/A ( 参考 ) 25 年度の人件費比率 平成 人 千円 千円 千円 % % 26 年度 544,172 192,684,598 4,704,560 32,273,943 16.7 18.2 金額は 国の 地方財政状況調査 に基づき算出した普通会計決算額です 普通会計とは 他の地方公共団体との比較が可能となるよう設けられた統計上の会計で 総務省の定める基準により一般会計を再編成したものです 人件費とは 職員に支給される給与 退職手当と区長や議員など特別職に支給される給料 報酬のほか 共済費 ( 社会保険料の事業主負担分 ) などを含む経費の合計です 実質収支とは 歳入歳出差引残額から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質的な残額です 人件費比率とは 人件費の歳出額全体に占める割合です 6

(2) 職員給与費の状況 ( 平成 26 年度普通会計決算 ) 給与費職員数区分 A 給料職員手当期末 勤勉手当 計 B 平成 人 千円 千円 千円 千円 26 年度 3,349 12,994,530 4,251,098 5,572,668 22,818,296 ( 参考 ) 一人当たり給与費 B/A ( 参考 ) 特別区平均一人当たり給与費 千円 千円 6,814 6,994 ( 注 )1 職員手当には退職手当を含みません 2 職員数は 平成 26 年 4 月 1 日現在の人数です ( 国民健康保険事業 介護保険事業などの特別会計に従事する職員を除く ) 3 給与費については 任期付短時間勤務職員 ( 再任用職員 ( 短時間勤務 )) の給与費が含まれており 職員数には当該職員を含みません 4 千円未満を切り上げています (3) ラスパイレス指数の状況 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 105 100 (H25.4.1) (H24.4.1) (H24.4.1)(H25.4.1) 100.4 (H26.4.1) (H26.4.1) 99.9 100.1 100.0 99.6 99.7 (H24.4.1) (H25.4.1)(H26.4.1) (H27.4.1) (H27.4.1) (H27.4.1) 98.8 98.5 98.6 98.7 98.0 98.2 95 90 板橋区特別区平均全国市平均 ( 注 )1 ラスパイレス指数とは 全地方公共団体の一般行政職の給料月額を同一の基準で比較するため 国の職員数 ( 構成 ) を用いて 学歴や経験年数の差による影響を補正し 国の行政職俸給表 ( 一 ) 適用職員の俸給月額を100として計算した指数です 2 特別区平均とは 人口規模 産業構造が類似している団体のラスパイレス指数を単純平均したものです 7

3 平成 24 年及び平成 25 年は 国家公務員の時限的な (2 年間 ) 給与改定 臨時特例法による給与減額措置がないとした場合の値です (4) 給与改定の状況 1 月例給 区分 民間給与 A 人事委員会の勧告 公務員給与 B 較差 A-B 勧告 ( 改定率 ) 給与改定率 ( 参考 ) 国の改定率 平成 27 年度 401,567 円 400,154 円 1,413 円 (0.35%) 0.35% 0.35% 0.36% ( 注 ) 民間給与 公務員給与 は 人事委員会勧告において公民の4 月分の給与額をラスパイレス比較した平均給与月額です 2 特別給 ( 期末 勤勉手当 ) 区分 民間の支給割合 A 人事委員会の勧告 公務員の支給月数 B 較差 A-B 勧告 ( 改定月数 ) 年間支給月数 ( 勧告後 ) ( 参考 ) 国の年間支給月額 ( 勧告後 ) 平成 27 年度 4.32 月 4.20 月 0.12 月 0.1 月 4.30 月 4.20 月 ( 注 ) 民間の支給割合 は民間事業所で支払われた賞与等の特別給の年間支給割合 公務員の支給月数 は期末手当及び勤勉手当の年間支給月数です (5) 給与制度の総合的見直しの実施状況について 概要 国の給与制度の総合的見直しにおいては 俸給表の水準の平均 2% の引下げ及び地域手当の支給割合の見直し等に取り組むとされています 1 給料表の見直し [ 実施未実施 ] 給料表の改定実施時期 平成 27 年 4 月 1 日 内容 一般行政職の給料表については 国の見直し内容を踏まえ 平均 1.8% 引き下げ 他の給料表については 一般行政職給料表との均衡を考慮し改定 2 地域手当の見直し 支給割合 国基準 20% に対し 板橋区においても20% を支給 実施時期 平成 27 年 4 月 1 日より実施 8

平成 26 年度の支給割合 平成 27 年度の支給割合 4 月 1 日時点遡及改定後 見直し後の支給割合 (H28.4.1) 国基準による支給割合板橋区の支給割合 18% 18% 18.5% 20% 18% 20% 20% 3 その他の見直し内容管理職員特別勤務手当及び単身赴任手当について 国と同様に見直しを実施 ( 平成 27 年 4 月 1 日実施 ) 2 職員の平均給与月額 初任給等の状況 (1) 職員の平均年齢 平均給料月額及び平均給与月額の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 1 一般行政職 区分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 平均給与月額 ( 国ベース ) 板橋区 40.0 歳 305,388 円 411,365 円 383,936 円 東京都 41.6 歳 318,513 円 454,886 円 400,246 円 国 43.5 歳 334,283 円 408,996 円 特別区平均 42.0 歳 314,181 円 440,874 円 395,669 円 2 技能労務職 区分 公務員 平均年齢職員数平均給料月額 平均給与月額 (A) 平均給与月額 ( 国ベース ) 板橋区 48.6 歳 415 人 295,889 円 390,405 円 372,051 円 うち清掃職員 45.8 歳 191 人 295,258 円 407,116 円 379,632 円 うち用務員 51.4 歳 90 人 298,267 円 376,836 円 367,547 円 うち学校給食員 50.8 歳 44 人 301,448 円 378,917 円 371,577 円 東京都 48.1 歳 1,537 人 293,483 円 397,232 円 365,078 円 国 50.2 歳 2,994 人 289,141 円 328,318 円 特別区平均 50.1 歳 332 人 300,893 円 408,245 円 376,432 円 9

区分 清掃職員 対応する民間の類似職種 廃棄物処理業従業員 民間 平均年齢 平均給与月額 (B) A/B 参考年収ベース ( 試算値 ) の比較公務員民間 C/D (C) (D) 44.9 歳 289,500 円 1.41 6,460,492 円 3,952,300 円 1.63 用務員用務員 54.6 歳 200,300 円 1.88 6,109,332 円 2,774,400 円 2.20 学校給食員調理師 43.1 歳 249,200 円 1.52 6,110,904 円 3,325,400 円 1.84 技能労務職の職員区分については 職員構成比の高い代表的なものを記載しています 民間データは 賃金構造基本統計調査において公表されているデータを使用しています ( 平成 24~26 年の 3 か年平均 ) 技能労務職の職種と民間の職種等の比較にあたり 年齢 業務内容 雇用形態等の点において完全に一致しているものではありません 年収ベースの 公務員 (C) 及び 民間(D) のデータは それぞれ平均給与額を 12 倍したものに 公務員においては前年度に支給された期末 勤勉手当 民間においては前年に支給された年間賞与の額を加えた試算値です 3 教育職区分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 板橋区 幼稚園 38.3 歳 321,206 円 432,056 円 東京都 小学校 中学校 40.9 歳 342,472 円 443,342 円 特別区平均 小学校 中学校 幼稚園 38.2 歳 321,284 円 429,800 円 ( 注 )1 平均給料月額 とは 平成 27 年 4 月 1 日現在における各職種の職員の基本給の平均です 2 平均給与月額 とは 給料月額と毎月支払われる扶養手当 地域手当 住居手当 時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものであり 地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです また 平均給与月額 ( 国ベース ) は 国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当 特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから 比較のため国家公務員と同じベースで再計算したものです 10

(2) 職員の初任給の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 一般行政職 技能労務職 区分板橋区東京都国 Ⅰ 類 ( 大学卒 ) Ⅲ 類 ( 高校卒 ) Ⅲ 類 ( 高校卒 ) 181,200 円 181,200 円 ( 総合職 )181,200 円 ( 一般職 )174,200 円 143,300 円 143,000 円 142,100 円 135,200 円 139,500 円 (3) 職員の経験年数別 学歴別平均給料月額の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 一般行政職 区分経験年数 10 年経験年数 15 年経験年数 20 年 Ⅰ 類 ( 大学卒 ) Ⅲ 類 ( 高校卒 ) 円 323,356 円 352,235 円 円 279,544 円 319,366 円 技能労務職高校卒 円 274,267 円 298,993 円 Ⅲ 類 ( 高校卒 ) については 事務転職者を除く 一般行政職及び技能労務職の経験年数 10 年については 該当者なし 11

3 一般行政職の級別職員数等の状況 ( 1 ) 一般行政職の級別職員数の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 1 号給の区分標準的な職務内容職員数構成比給料月額 最高号給の給料月額 8 級部長 20 人 1.0% 332,400 円 510,400 円 7 級統括課長 19 人 1.0% 280,200 円 453,300 円 6 級課長 42 人 2.1% 252,400 円 439,800 円 5 級総括係長 150 人 7.6% 225,500 円 426,600 円 4 級係長 担当係長又は主査 405 人 20.4% 216,200 円 404,900 円 3 級主任主事 670 人 33.8% 195,000 円 363,500 円 2 級 相当高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務 537 人 27.1% 166,500 円 333,100 円 1 級 2 級から 8 級までの級に属さない職員 138 人 7.0% 138,700 円 299,800 円 ( 注 )1 板橋区の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です 2 標準的な職務内容とは それぞれの級に該当する代表的な職務です 3 構成比は四捨五入しているため 100% に合わない場合があります 4 5 級については1 号級の給料月額が存在しないため 最低号級の5 号級の月額です 12

(2) 昇給への勤務成績の反映状況 ( 一般行政職 ) 勤務成績の区分平成 26 年度平成 27 年度 職員数 (A) 1,828 人 1,837 人 勤務成績の区分が 特に良好 または 極めて良好 の職員数 (B) 688 人 704 人 比率 (B/A) 37.6% 38.3% ( 注 ) 原則として 勤務成績の区分が 特に良好 の職員は 1 号上位 極めて良好 の職員は 2 号上位の号給が付与されます 4 職員の手当の状況 (1) 期末手当 勤勉手当 ( 平成 26 年度 ) 板橋区東京都国 1 人当たり平均支給額 1,557 千円 1 人当たり平均支給額 1,734 千円 ( 平成 26 年度支給割合 ) 期末手当 勤勉手当 2.60 月分 1.60 月分 (1.45) 月分 (0.75) 月分 ( 平成 26 年度支給割合 ) 期末手当 勤勉手当 2.60 月分 1.60 月分 (1.45) 月分 (0.75) 月分 ( 平成 26 年度支給割合 ) 期末手当 勤勉手当 2.60 月分 1.50 月分 (1.45) 月分 (0.70) 月分 ( 加算措置の状況 ) 職制上の段階 職務の級等による加算措置 役職加算 5~20% 管理職加算 15~20% ( 加算措置の状況 ) 職制上の段階 職務の級等による加算措置 役職加算 3~20% 管理職加算 15~25% ( 注 )1 ( ) 内は 再任用職員に係る支給割合です ( 加算措置の状況 ) 職制上の段階 職務の級等による加算措置 役職加算 5~20% 管理職加算 10~25% 参考 勤勉手当への勤務実績の反映状況 ( 一般行政職 ) 1 勤務成績の評定の実施状況勤務成績の評定は 地方公務員法第 40 条に基づき 全職員を対象に定期評定を実施しています 2 勤勉手当への勤務成績の反映状況 (1) 平成 26 年 6 月の勤勉手当管理職の対象者 82 名中 成績率が最上位 上位 (10608/10000~11316/10000) に決定された者は 28 名 (34.1%) 中位 (9900/10000) に決定された者は 54 名 (65.9%) 下位 最下位 (9400/10000~9650/10000) に決定された者は 0 名 (0%) でした 一般職員の対象者 1,869 名中 成績率が最上位 上位 (10116/10000~11226/10000) に決定された者は 692 名 (37.0%) 中位 (9900/10000~10000/10000) に決定された者は 1,157 名 (61.9%) 下位 最下位 (9400/10000~9750/10000) に決定された者は 20 名 (1.1%) でした (2) 平成 27 年 6 月の勤勉手当管理職の対象者 80 名中 成績率が最上位 上位 (10558/10000~11217/10000) に決定された者は 29 名 (36.3%) 中位 (9900/10000) に決定された者は 51 名 (63.8%) 下位 最下位 (9400/10000~9650/10000) に決定された者は 0 名 (0%) でした 一般職員の対象者 1,900 名中 成績率が最上位 上位 (10167/10000~11212/10000) に決定された者は 729 名 (38.4%) 中位 (9900/10000~10000/10000) に決定された者は 1,160 名 (61.1%) 下位 最下位 (9400/10000~9750/10000) に決定された者は 11 名 (0.6%) でした 13

(2) 退職手当 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 板橋区 ( 支給率 ) 自己都合勧奨 定年 勤続 20 年 18.50 月分 25.50 月分 勤続 25 年 29.00 月分 34.25 月分 勤続 35 年 41.25 月分 49.55 月分 最高限度額 41.25 月分 49.55 月分 <その他の加算措置 > 定年前早期退職特例措置 (2~20% 加算 ) 国 ( 支給率 ) 自己都合 勧奨 定年 勤続 20 年 20.445 月分 25.55625 月分 勤続 25 年 29.145 月分 34.5825 月分 勤続 35 年 41.325 月分 49.59 月分 最高限度額 49.590 月分 49.59 月分 <その他の加算措置 > 定年前早期退職特例措置 (2~20% 加算 ) 1 人当たり平均支給額 4,581 千円 21,949 千円 ( 注 ) 退職手当の 1 人当たり平均支給額は 平成 26 年度退職職員に支給された平均額です (3) 地域手当 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 支給実績 ( 平成 26 年度決算 ) 2,528,452 千円 支給職員 1 人当たり平均支給年額 ( 平成 26 年度決算 ) 655,379 円 支給対象地域 支給率 支給対象職員数 国の制度 ( 支給率 ) 特別区 20% 3,525 人 18% 鴨川市 12% 8 人 0% 地域手当補正後ラスパイレス指数 ( ラスパイレス指数 ) 99.7 (98.0) ( 注 ) 1 地域手当補正後ラスパイレス指数とは 地域手当を加味した地域における国家公務員と地方公務員の給与水準を比較するため 地域手当の支給率を用いて補正したラスパイレス指数です ( 補正前のラスパイレス指数 (1+ 当該団体の地域手当支給率 )/ (1+ 国の指定基準に基づく地域手当支給率 ) により算出 ) 14

(4) 特殊勤務手当 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 支給実績 ( 平成 26 年度決算 ) 支給職員 1 人当たり平均支給年額 ( 平成 26 年度決算 ) 56,192 千円 103,294 円 職員全体に占める手当支給職員の割合 ( 平成 26 年度 ) 14.5% 手当の種類 ( 手当数 ) 手当の名称主な支給対象職員主な支給対象業務 5 種類 左記職員に対する支給単価 取締折衝業務手当 建築行政又は公害行政に従事する職員 違反建築取締業務日額 180 円 公害の実査 取締業務等日額 100 円 福祉事務所等現業手当 福祉事務所等に勤務する職員 訪問指導 面接相談業務 日額 390 円 特定危険現場作業手当 高所又は昇降機の検査業務に従事する職員 建設現場における足場の不安定な箇所での工事監督又は検査業務 地上 10m 以上 30m 未満日額 280 円 地上 30m 以上日額 390 円 昇降機の検査業務一台 360 円 一類感染症又は新感染症の患者等の接触業務 日額 610 円 防疫等業務手当 健康福祉センター等に勤務する職員 二類感染症の患者等の接触業務 日額 290 円 結核患者の接触業務日額 160 円 清掃業務従事手当 清掃事務 ( 業 ) 所に勤務する職員 廃棄物の処理清掃業務 700 円 (5) 時間外勤務手当支給実績 ( 平成 26 年度決算 ) 職員 1 人当たり平均支給年額 ( 平成 26 年度決算 ) 支給実績 ( 平成 25 年度決算 ) 職員 1 人当たり平均支給年額 ( 平成 25 年度決算 ) 783,840 千円 235,813 円 707,823 千円 214,948 円 15

(6) その他の手当 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 手当名 内容及び支給単価 国の制度との異同 国の制度と異なる内容 支給実績 ( 平成 26 年度決算 ) 支給職員 1 人当たり平均支給年額 ( 平成 26 年度決算 ) 扶養手当 1 配偶者 13,700 円 2 配偶者を欠く第 1 子 13,700 円 3 配偶者以外の扶養親族 5,500 円 416~22 歳の扶養親族である子についての加算 4,000 円 異なる 113,000 円 211,000 円 3 6,500 円 4 5,000 円 227,270 千円 182,693 円 住居手当 自ら居住するための住宅を借り受けた満 27 歳までの者 27,000 円満 27 歳以上 32 歳までの者 17,600 円上記以外の者 8,300 円 異なる 賃貸住宅に最高 27,000 円 240,294 千円 109,175 円 通勤手当 管理職手当 運賃相当額限度額 :1 ヶ月当たり 55,000 円 管理又は監督の地位にある職員月額 41,900 円 ~142,400 円 異なる 交通用具に係る支給金額 425,880 千円 130,000 円 異なる支給金額 115,988 千円 1,233,907 円 初任給調整手当 医師及び歯科医師月額 52,000~175,100 円 異なる 支給対象者ほか 7,751 千円 1,550,160 円 休日勤務手当 夜勤手当 宿日直手当 単身赴任手当 管理職員特別勤務手当 休日の勤務に対し支給勤務 1 時間単価の 135/100 正規の勤務時間が深夜に割振られた場合に支給勤務 1 時間単価の 25/100 宿日直勤務を命ぜられた職員に対し支給 1 回 3,050~10,800 円 異動又は在勤する公署の移転に伴い 同居していた配偶者と別居することとなった職員に対して 交通距離に応じて 30,000~44,000 円 管理職員が週休日等に勤務した場合に支給部長級 12,000 円 課長級 10,000 円管理職員が平日深夜に勤務した場合に支給部長級 6,000 円 課長級 5,000 円 同じ 95,704 千円 173,062 円 同じ 603 千円 120,600 円 異なる 支給金額 4,258 千円 42,576 円 異なる 支給金額 552 千円 276,000 円 異なる 支給金額 0 千円 0 円 義務教育等教員特別手当 義務教育等の教育職員について 人材の確保 学校教育の水準の維持向上を図るため支給 306 千円 38,205 円 16

料副区長 865,000 円報酬議員 600,000 円期末手当職手当5 特別職の報酬等の状況 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 区分給料月額等給区長 1,022,000 円 議長 865,000 円 副議長 743,000 円 区長副区長 議長副議長議員 ( 平成 27 年度支給割合 ) 3.35 月分 ( 平成 27 年度支給割合 ) 3.35 月分退( 算定方式 ) (1 期の手当額 ) ( 支給時期 ) 区長 1,022,000 勤続期間 450/100 18,396,000 円任期毎 副区長 865,000 勤続期間 310/100 10,726,000 円任期毎 ( 注 ) 1 退職手当の 1 期の手当額 は 4 月 1 日現在の給料月額及び支給率に基づき 1 期 (4 年 =48 月 ) 勤めた場合における退職手当の見込額です 2 区長 副区長の給料は 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 4 月 26 日までの 減額措置後の額です 3 議長 副議長の報酬は 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 4 月 30 日までの 減額措置後の額です 17

Ⅲ 職員の勤務時間 服務 分限及び懲戒処分の状況 1 勤務時間等 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 本庁型勤務 ( 本庁 区民事務所等 ) 変則型勤務 ( 保育園 図書館等 ) 1 週間の正規の勤務時間 1 日の正規の勤務時間週休日 38 時間 45 分 4 週間を通じて 1 週間について平均 38 時間 45 分 7 時間 45 分 A 8:30~17:15 B 8:45~17:30 例 ) 保育園 7:05 ~ 19:30 の間で 7 時間 45 分 日曜日及び土曜日 4 週間を通じて 8 日 IT 推進課 戸籍住民課 納税課 国保年金課は 毎週火曜日の窓口延長のため 10 時 30 分から 19 時 15 分の勤務の職員がいます 交通混雑の緩和及び 8 時 30 分から 17 時 30 分まで職員が勤務している状態を確保するために 職員の勤務時間を A 勤務と B 勤務の 2 形態に分けています 2 年次有給休暇の取得状況 ( 平成 26 年 ) 年次有給休暇は 労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49 号 ) 第 39 条の規定により 1 年について 20 日付与されます また 付与された 20 日のうち使用しなかった分を翌年に限り繰り越すことができます 対象人数平均取得日数 3,152 人 13.8 日 対象人数は 平成 26 年 1 月 1 日から 12 月 31 日まで在籍していた職員数 3 育児休業及び部分休業の取得状況 ( 平成 26 年度 ) 子が 3 歳未満の職員は 育児休業 を また子が小学生未満の職員は 部分休業 または 育 児短時間勤務 を取得することができます 部分休業とは 1 日の勤務時間のうち 2 時間を限 度に勤務をしないことができる制度です 育児短時間勤務とは 常勤勤務のまま 職員の希望 する日及び時間帯において勤務することができる制度です なお 育児休業取得期間及び部分 休業取得時間は給料の支給はありません 育児短時間勤務中の給料月額は フルタイム勤務時 の給料月額に算出率 ( 短縮後の勤務時間 / 短縮前の勤務時間 ) を乗じたものとなります 育児休業取得者数 部分休業取得者数 育児短時間勤務取得者数 女性職員 65 人 14 人 0 人 男性職員 7 人 2 人 0 人 合 計 72 人 16 人 0 人 数字は 26 年度中に新たに育児休業 部分休業 育児短時間勤務を取得した職員数 4 分限処分及び懲戒処分の状況 ( 平成 26 年度 ) 分限処分とは 心身の病気のために公務が行えない状態になった職員等に対して行われる処 分です 懲戒処分とは 職員に公務員としてふさわしくない行為があった場合等に行われる処 分です 分限処分 懲戒処分 休職 戒告 減給 停職 免職 41 人 3 人 4 人 1 人 0 人 18

Ⅳ 職員の研修及び勤務評定の状況 1 研修の状況 研修名回数 ( 回 ) 受講人数 ( 人 ) 新任研修 9 477 区 研 修 現任研修 4 127 主任主事研修 5 255 管理監督者研修 11 380 実務研修 5 222 特別研修 75 2,046 区研修合計 109 3,507 新任研修 9 341 管理職候補者研修 3 18 課長研修 8 24 特別区研修 専門研修 54 169 清掃研修 8 25 自治体経営研修 5 9 ステップアップ研修 25 48 サポート研修 12 111 講師養成研修 6 14 調査研究 ( 試行研修 ) 10 19 特別区研修合計 140 778 東京都委託研修 福祉局研修 38 184 その他の局研修 0 0 東京都委託研修合計 38 184 国 民間派遣研修合計 6 6 第四ブロック ( 板橋 練馬 豊島 杉並 中野 ) 合同研修合計 5 45 総合計 298 4,520 2 勤務評定の状況 (1) 幹部職員 ( 部課長級職員 ) 定期評定 及び 目標による管理 による評定を行っています 定期評定は 1 職務目標 の達成 2 職員の指導 育成に関する能力や態度意欲等を項目ごとに評価します 目標による 管理は 1 職務 2 職員の指導 育成 3 能力開発等に関して 目標を掲げその達成度を数値 化して評価するものです 19

(2) 一般職員 ( 係長級以下の職員 ) 定期評定 及び 目標による管理 を行っています 定期評定は 能力 態度 業績に関して 項目ごとに評価を行います 目標による管理は 目標を掲げその遂行課程や達成度を人材育成に資するものとして活用しています 20

Ⅴ 職員の福祉及び利益の保護の状況 1 職員福利厚生制度地方公共団体は 地方公務員法により職員の福利厚生の計画を樹立し 実施することが義務づけられています 板橋区においても職員の生活の安定を目的に様々な支援を行っています < 法定福利 > 法律に基づき国が行う各種保険に加入し 義務づけられた費用を負担するもので 医療保険給付 ( 健康保険制度 ) 年金給付 ( 公的年金制度 ) や労働災害補償 児童手当拠出金などがあります < 法定外福利 > 各自治体の必要性に応じて日常生活におけるニーズを支援するもので 条例 規則 要綱等に基づいて事業を実施しています これらの事業を 各組合が分担して実施しています 健康管理 : 健康診断 メンタルヘルス対策 健康増進の推進元気回復 : スポーツの奨励 レクリエーションの実施 宿泊利用補助生活支援 : 医療 保険 職員住宅 慶弔見舞金 住宅資金等の貸付 (1) 東京都職員共済組合地方公務員法で共済制度が規定され 地方公務員等共済組合法が定められています 共済組合で行う事業は 短期給付事業 長期給付事業及び福祉事業にわかれています 各事業に要する費用は 組合員の掛金と 地方公共団体の負担金によって賄われており 一部公費負担分を除き 組合員と地方公共団体が 1:1 の割合で負担しています 東京都職員共済組合の事業 平成 27 年 4 月現在 種別事業の概要組合員掛金率事業主負担率 短期給付 組合員及び被扶養者の医療保険給付 ( 療養給付 高額療養費 出産費 休業手当金 災害見舞金等 ) 給料 期末手当の 297.7475/1,000 給料 期末手当の 389.3793/1,000 長期給付 福祉事業 退職共済年金 障害 遺族年金 人間ドック 保養施設 体育施設 介護保険含む 介護保険及び一部負担金含む (2) 特別区職員互助組合 23 区共同で効率的に事業を実施し 職員数 ( 約 7 万人 ) のスケールメリットを生かした事 業を行っています 事業の運営経費は 職員が負担する組合費と保険事業事務手数料の事業 収入で運営されています 特別区職員互助組合の事業 平成 27 年 4 月現在 種別 事業の概要 職員組合費 保険事業ライフプラン事業会員制施設事業生活支援相談事業 団体契約保険 ( 生命保険 損害保険 積立年金保険 ) 団体取扱保険 ( 生命保険 損害保険 ) 年齢階層別セミナー 目的別セミナー 自己啓発支援事業 宿泊施設 スポーツ施設等 ローンの斡旋 指定店 割引施設等 一般相談 ライフプラン相談 ダイヤル健康相談等 給料の 1.7/1,000 21

(3) 板橋区職員互助会互助会は 板橋区職員の福利厚生と職員相互の親睦を図るために設けられ 東京都職員共済組合や特別区職員互助組合の事業を補完し 職員の身近な福利厚生事業を手がけています 事業運営は 職員の会費と事業主負担金で賄われており 会費と事業主負担は 1:1 の割合で負担しています 種別 板橋区職員互助会の事業 事業の概要 平成 26 年度 厚生事業給付事業リフレッシュ事業文化 体育事業生活支援事業 カフェテリアプラン事業 結婚 出産 就学 傷病見舞等 リフレッシュ助成事業 職員作品展 文化 体育部活動助成 スポーツ大会 生活資金貸付 特別提携融資 職員会費 事業主負担共に給料の 4/1,000 負担総額 会員数 36,545,000 円 3,959 人 1 人あたり約 9,231 円 2 公務災害補償制度 職員が公務上又は通勤途上に災害にあった場合 地方公務員災害補償法に基づいて補償され ます ( 認定状況 ) 平成 26 年度 公務災害 通勤災害 計 19 人 5 人 24 人 3 職員健康診断実施状況 法律及び区規則の規定により 職員の健康診断を行っています 平成 26 年度 種別 受診者数 定期健康診断 2,965 人 22

Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅱ < 特別区人事委員会の業務状況の報告 > Ⅰ 職員の競争試験及び選考の状況 1 採用試験等平成 26 年度における採用試験等については 以下のとおり実施した (1) 受験資格等注 : 各表中の年齢の基準日は平成 27 年 3 月 31 日現在 区分 類 類 職種 ( 試験 選考区分 ) 事務 土木造園 ( 土木 ) 土木造園 ( 造園 ) 建築 機械 電気 福祉 衛生監視 ( 衛生 ) 衛生監視 ( 化学 ) 保健師 事務 国籍要件 有 無 有 無 有 年齢資格 免許その他 22 歳以上 28 歳未満 22 歳以上 30 歳未満 22 歳以上 40 歳未満 18 歳以上 22 歳未満 社会福祉士 児童指導員または保育士 食品衛生監視員及び環境衛生監視員 保健師 活字印刷文による出題に対応できる人 ただし 事務については点字による出題に対応できる人も受験できる 22 歳未満の者で学校教育法に基づく大学 ( 短期大学を除く ) を卒業した人 または これと同等の資格があると人事委員会が認める人 活字印刷文による出題に対応できる人 経験者 2 級職 事務土木造園 ( 土木 ) 建築 28 歳以上 32 歳未満 事歴 4 年以上 民間等での業務従 当該職種に関係する業務に従事 ( 主任主事 ) 経験者 3 級職 事務土木造園 ( 土木 ) 建築機械 有 32 歳以上 37 歳未満 従事歴 8 年以上 民間等での業務 当該職種に関係する業務に従事 活字印刷文による出題に対応できる人 ただし 事務については点字による出題に対応できる人も受験できる 電気 ( 主任主事 経験者 3 級職 事務 37 歳以上 46 歳未満 当該職種に関土木造園 ( 土木 ) 係する業務に ) 従事 保育士については 保育士となる資格を有し 都道府県知事の登録を受けている者 上 従事歴 1 3 年以 民間等での業務 23

(Ⅲ 区分職種 ( 選考区分 ) 国籍要件 年齢 その他 する採用選考 類 ) 身体障害者を対象と 事務 有 18 歳以上 28 歳未満 身体障害者手帳の交付を受けている人 自力通勤ができ かつ介護者なしに職務遂行が可能な人 通常の勤務時間に対応できる人 活字印刷文による出題に対応できる人 (2) 日程 区分 告示 第 1 次 ( 筆記 ) 第 1 次合格 Ⅰ 類 一般方式 3 月 5 日 5 月 4 日 6 月 18 日 第 2 次 ( 面接 ) 7 月 7 日 ~ 7 月 24 日 第 2 次合格 第 3 次 ( 面接 ) 最終合格発表 7 月 28 日 ( 技術系 ) 8 月 8 日 ( 技術系以外 ) Ⅰ 類 新方式 6 月 11 日 9 月 7 日 10 月 14 日 10 月 23 日 11 月 14 日 Ⅲ 類 6 月 11 日 9 月 14 日 10 月 21 日 11 月 1 日 ~ 11 月 3 日 経験者 6 月 11 日 9 月 7 日 10 月 14 日 10 月 25 日 10 月 26 日 身体障害者採用選考 7 月 25 日 9 月 28 日 10 月 15 日 10 月 27 日 11 月 11 日 11 月 7 日 11 月 15 日 ~ 11 月 23 日 11 月 14 日 12 月 5 日 11 月 20 日 (3) 実施状況 区分 職種 ( 試験区分 ) ( 単位 : 人 ) 申込者数受験者数最終合格者数 事務 16,078 12,906 1,668 土木造園 ( 土木 ) 一般方式 436 324 137 土木造園 ( 土木 ) 新方式 302 143 51 土木造園 ( 造園 ) 80 68 31 建築 一般方式 175 140 90 建築 新方式 183 106 45 Ⅰ 類 機械 144 108 46 電気 170 107 51 福祉 442 370 85 衛生監視 ( 衛生 ) 233 171 46 衛生監視 ( 化学 ) 129 81 10 保健師 391 323 88 小計 18,763 14,847 2,348 24

( Ⅰ) ( Ⅱ) 経験者 採用区分 職種 ( 試験区分 ) ( 単位 : 人 ) 申込者数受験者数最終合格者数 Ⅲ 類事務 3,664 2,996 334 2 級職 経主験任者主 3 事級職 事主任主 3 級職 身体障害者採用選考 経験者 合計 (Ⅰ 類 Ⅲ 類 経験者 身体障害者採用選考の合計 ) 事務 1,280 1,000 128 土木造園 ( 土木 ) 32 21 10 建築 53 43 27 小計 1,365 1,064 165 事務 868 641 40 土木造園 ( 土木 ) 35 27 11 建築 37 22 9 小計 940 690 60 事務 615 453 6 土木造園 ( 土木 ) 47 36 3 小計 662 489 9 事務 90 66 24 25,484 20,152 2,940 Ⅰ 類 ( 土木造園 ( 土木 ) 建築 ) については 従来の試験 ( 一般方式 ) に加えて 民間企業志望者や 試験対策に十分な時間をとれない方でも受験しやすいように教養試験と論文を実施しない試験 ( 新方式 ) が平成 26 年度より開始となった ただし 併願はできない 2 採用選考等 平成 26 年度人事委員会が実施した板橋区の採用選考等の実施状況は次のとおり (1) 医療専門職採用選考 区分 医療専門職 ( 医師の課長級以上 ) 医療専門職 ( 医師の係長級 ) 合格者数 1 人 0 人 (2) 一般職の任期付職員採用職層主任主事係長職総括係長課長職統括課長部長級 採用承認人数 0 人 0 人 0 人 1 人 0 人 0 人 25

3 管理職選考 (1) 受験資格等 Ⅰ 類 ( 受験資格 ) 日本国籍を有する要綱で定める職種の職務に従事する人のうち 平成 27 年 3 月末日現在 年齢 55 歳未満で 主任主事以上の在職期間が 6 年以上の人 ( 受験方式 ) 全部 - 受験資格を満たしている人が 筆記考査 ( 択一 短答式問題 記述式 問題 論文式問題 ) すべてを受験する方式 分割 - 受験資格を満たしている人が 択一 短答式問題受験の免除資格を得 るため 択一 短答式問題のみを受験する方式 受験年度の管理職選 考の合格にはいたらない 免除 - 択一 短答式問題受験の免除資格を得ている人が 記述式問題及び論 文式問題を受験する方式 前倒し - 翌年度以降に受験資格を満たす人が 択一 短答式問題受験の免除 資格を得るため 択一 短答式問題のみを受験する方式 受験年度の 管理職選考の合格にはいたらない ( 選考方法 ) 筆記考査 ( 択一 短答式問題 記述式問題 論文式問題 ) 勤務評定 口頭試 問 適性評定 ( 技術のみ ) ( 免除資格 ) 択一 短答式問題の成績が一定の基準に達した人 ( 選考区分技術 Ⅱ において Ⅱ 類 一級建築士の資格を有する者 ( 一級建築士試験に合格した者を含む ) で 技 術専門問題を免除された人を含む ) については 原則として受験年度以降の 3 年間の択一 短答式問題受験の免除資格を付与する ( 受験資格 ) 日本国籍を有する要綱で定める職種の職務に従事する人のうち 平成 27 年 3 月末日現在 年齢 47 歳以上 56 歳未満で 総括係長の在職期間が 1 年以上の人 ( 選考方法 ) 筆記考査 ( 事例式論文 ) 勤務評定 口頭試問 26

Ⅰ Ⅱ (2) 実施状況 ( 合格者決定 ) 23 区 特別区人事 厚生事務組合 特別区競馬組合 東京二 十三区清掃一部事務組合の合計 ( 単位 : 人 %) 有資格者数 A 申込者数 B 申込率 B/A 受験者数 C 受験率 C/B 口頭試問進出者数 D 口頭試問進出率 D/C 合格者数 E 合格率 E/C 事務 15,166 418 2.8 338 80.9 175 51.8 92 27.2 類 技術 Ⅰ 675 54 8.0 42 77.8 18 42.9 12 28.6 技術 Ⅱ 459 47 10.2 40 85.1 24 60.0 18 45.0 技術 Ⅲ 1,396 36 2.6 27 75.0 8 29.6 5 18.5 技術計 2,530 137 5.4 109 79.6 50 45.9 35 32.1 計 17,696 555 3.1 447 80.5 225 50.3 127 28.4 類 事務 958 99 10.3 81 81.8 68 84.0 41 50.6 技術 199 24 12.1 23 95.8 14 60.9 14 60.9 計 1,157 123 10.6 104 84.6 82 78.8 55 52.9 合計 18,853 678 3.6 551 81.3 307 55.7 182 33.0 ( 注 )Ⅰ 類の申込者数及び受験者数は 全部受験方式 免除受験方式の申込者数及び受験者数である (3) 実施状況 ( 免除者決定 ) 対象者数免除者数免除率 ( 単位 : 人 %) 受験方式別内訳 受験方式別内訳 受験方式別内訳 計 A 全部 A1 分割 A2 前倒し A3 計 B 全部 B1 分割 B2 前倒し B3 計 C 全部 C1 分割 C2 前倒し C3 事務 423 144 114 165 107 24 14 69 25.3 16.7 12.3 41.8 技術 Ⅰ 66 19 16 31 16 4 0 12 24.2 21.1 0.0 38.7 技術 Ⅱ 31 14 3 14 10 5 0 5 32.3 35.7 0.0 35.7 技術 Ⅲ 55 9 14 32 15 4 1 10 27.3 44.4 7.1 31.3 技術計 152 42 33 77 41 13 1 27 27.0 31.0 3.0 35.1 計 575 186 147 242 148 37 15 96 25.7 19.9 10.2 39.7 ( 注 )1 対象者数とは 受験者数から合格者数を除いた数である 2 全部とは 全部受験方式で筆記考査すべてを受験し 口頭試問に進出しなかった人及び 口頭試問に進出した人のうち不合格となった人 3 分割とは 分割の受験方式で受験した人 4 前倒しとは 前倒しの受験方式で受験した人 27

Ⅱ 給与 勤務時間その他の勤務条件に関する報告及び勧告の状況 給与は 情勢適応の原則 ( 地方公務員法第 14 条 ) 均衡の原則 ( 地方公務員法第 24 条第 3 項 ) 及び職務給の原則 ( 地方公務員法第 24 条第 1 項 ) に則して決定されるものである 例年 これらの趣旨を踏まえ 特別区職員給与等実態調査及び職種別民間給与実態調査を行い 公民較差を算出するとともに 国や他の地方公共団体の給与の実態を参考にして 給与に関する報告 意見の申出及び勧告を行っている 平成 26 年は 10 月 8 日に行った これらの概要は 以下のとおりである 本年のポイント 平成 26 年特別区人事委員会勧告の概要 ( 平成 26 年 10 月 8 日 ) 1 月例給 公民較差 (809 円 0.20%) を解消するため 給料表の引上げ改定 2 特別給 ( 期末手当 勤勉手当 ) 年間の支給月数を 0.25 月引上げ ( 現行 3.95 月 4.2 月 ) 3 地域手当の支給割合等 地域手当の支給割合を 2% 引上げ ( 現行 18% 20%) 給料月額を同率程度引下げ 職員の平均年間給与は 約 11 万 8 千円増 職員の給与に関する報告 ( 意見 ) 勧告 1 職員と民間従業員との給与の比較 (1) 民間給与実態調査の内容 ( 平成 26 年 4 月 ) 区分 内容 調査対象規模 企業規模 50 人以上 かつ 事業所規模 50 人以上の事業所 事業所数特別区内の 1,085 民間事業所を実地調査 ( 調査完了 817 事業所 ) (2) 職員給与等実態調査の内容 ( 平成 26 年 4 月 ) 職員数 民間従業員と比較した職員 職員数 平均給与月額 平均年齢 57,765 人 30,684 人 403,409 円 42.4 歳 (3) 公民比較の結果 月例給民間従業員 職員 差 404,218 円 403,409 円 809 円 (0.20%) ( 注 ) 民間従業員 職員ともに本年度の新卒採用者は 含まれていない 特別給 民間支給割合 職員支給月数 差 4.22 月分 3.95 月分 0.27 月 28

2 改定の内容 (1) 給料表 1 行政職給料表 ( 一 ) 原則全ての級及び号給について 給料月額を引上げ 管理職及び係長職の職責の高まり等を考慮し 4 級以上の級において引上げを強め 6 級以上の級においては更に強めた引上げ 任用資格基準を考慮し 全ての級において 一部号給の引上げを強化 Ⅰ 類初任給については 国の状況及び民間事業所の動向を総合的に勘案し 据置き 2その他の給料表等 その他の給料表については 行政職給料表( 一 ) との均衡を考慮した改定 再任用職員の給料月額については 再任用職員以外の職員に準じた改定 (2) 特別給 ( 期末 勤勉手当 ) 民間における特別給の支給状況を勘案し 年間の支給月数を 0.25 月引上げ 支給月数の引上げ分については 民間の状況等を考慮し 勤勉手当に割振り ( 参考 1) 公民較差解消による配分 給料 諸手当 はね返り 計 686 円 123 円 809 円 ( 参考 2) 改定による平均年間給与の増加額 ( 公民比較対象職員 ) 改定前 改定後 差 約 6,493 千円 約 6,611 千円 約 11 万 8 千円 ( 参考 3) モデルケースによる試算 ケース1 係員 (1 級 29 号給 年齢 25 歳 ) 扶養手当 : 無 住居手当 : 有 給与月額 年間給与 改定前 改定後 差 改定前 改定後 差 240,816 円 240,816 円 0 円 3,734 千円 3,788 千円 54 千円 ケース2 係長 (4 級 61 号給 年齢 40 歳 ) 扶養手当 : 配偶者 子 2 人 ( 教育加算無 ) 住居手当 : 無 給与月額 年間給与 改定前 改定後 差 改定前 改定後 差 440,022 円 441,202 円 1,180 円 7,093 千円 7,222 千円 129 千円 ケース3 課長 (6 級 69 号給 年齢 45 歳 ) 扶養手当 : 配偶者 子 2 人 ( 教育加算無 ) 住居手当 : 無 給与月額 年間給与 改定前 改定後 差 改定前 改定後 差 624,456 円 626,226 円 1,770 円 10,018 千円 10,205 千円 187 千円 ケース4 部長 (8 級 55 号給 年齢 50 歳 ) 扶養手当 : 配偶者 子 2 人 ( 内教育加算 1 人 ) 住居手当 : 無 給与月額 年間給与 改定前 改定後 差 改定前 改定後 差 747,648 円 749,772 円 2,124 円 12,087 千円 12,317 千円 230 千円 29

(3) 実施時期等 給与水準の改定は 平成 26 年 4 月 1 日に遡及して実施 特別給については 改正条例の公布の日から実施 3 地域手当の支給割合等国及び他の地方公共団体との制度上の均衡を図り 本給と手当の配分のあり方や給料と連動する給与制度への影響等を考慮した結果 見直すことが適当 (1) 地域手当の支給割合 特別区の存する地域における支給割合を2% 引上げ 20% に設定 (2) 給料表の改定 給料月額について地域手当の支給割合の引上げ分と同率程度引下げ Ⅰ 類初任給までの号給等は引下げなし これらの号給付近等は引下げを緩和 (3) 実施時期 平成 27 年 4 月 1 日から実施 4 今後の給与制度 (1) 職務 職責を的確に反映した給与体系の確立 職務の複雑性や責任の度合いに応じた給与水準を設定していくため 今後も管理職及び係長職について改善を図ることが必要 職層 ( 職務分類基準 ) の見直しを視野に入れて 職務 職責を反映した給与体系の確立に向けた取組を加速 (2) 勤務成績の給与への的確な反映 1 勤勉手当制度 制度全体を再検証し 勤務成績をより的確に反映させる方策を講ずる必要 具体的には 成績率の一律拠出割合の見直し等について早急に検討が必要 各区において 人事評価制度の検証と併せて 制度の本旨を踏まえ 適正に運用を図っていくことが必要 2 昇給制度 勤務成績が適切に反映され 組織の活力の向上に資しているかなどの検証が必要 人事評価の適正な反映に加え 昇給の長期的な効果等の観点でも検証を行うとともに 国及び他の地方公共団体の動向を踏まえ引き続き検討 3 降給の導入等 現在未整備となっている分限処分における降給の導入についても検討が必要 懲戒処分を受けた者の昇給号数等について 必要な見直しを行うことが適当 (3) 高齢期職員等の活用に資する給与の設定 150 歳台の給与のあり方 国における世代間の給与配分の適正化を検証し 他の地方公共団体の動向及び民間の賃金事情を引き続き注視 雇用と年金の接続に係る給与のあり方等も見据えた上で 特別区の実情を考慮し 給料表 30

昇給 昇格制度等について 給与制度全体の中で一体的に検討 2 再任用職員の給与 雇用と年金の確実な接続を図るため 引き続き国の検討状況や民間の動向を注視 再任用職員に対する単身赴任手当の支給の必要性について検討する必要 5 その他 (1) 区費負担の学校教育職員の給与制度 東京都の教育職員との均衡を考慮 (2) 幼稚園教育職員の給与制度 就学前教育のあり方等の検討状況等を踏まえ 必要に応じて適切に対応 (3) 諸手当 特別区の実情や国 他の地方公共団体等の状況を考慮し 適宜見直しを図ることが必要 単身赴任手当について 必要に応じて見直しの検討が必要 人事制度 勤務環境の整備等に関する報告 ( 意見 ) 1 人事制度の整備 (1) 有為な人材の確保 1 環境の変化に対応できる採用制度の検討 自ら考え行動する 人材を引き続き確保していくため 採用制度を柔軟に見直し 時機を逸することなく採用環境の変化に対応することが重要 2 受験者獲得策の戦略的な展開 受験者の確保が困難な技術系職種について対策を強化 充実 特別区の技術系職種ならではの魅力や各区の取組の特長を活かした周知啓発が重要 (2) 人材の育成 1 次代を担う 職員 の育成 ア人事管理の基礎となる人事評価制度の改善 法改正の主旨を踏まえて人事評価制度を検証し 適切な対応を図ることが必要 各区の運用実態の検証とともに 報告書をまとめるなど任命権者の取組を支援 イ中長期的な人材育成の取組 職務に取り組む上での今後の方向性等の絵姿 ( キャリア パス ) を把握 醸成する仕組 みを構築していけるよう任命権者を支援 ウ女性職員の活躍推進における総合的かつ継続的な取組 指針に基づき ライフイベントを踏まえた昇任制度及びキャリア パスを把握 醸成す る仕組み等の具体的な検討を開始 エ管理職員の組織的 計画的な育成 管理職としての豊かな経験を積めるよう組織的かつ計画的な育成が重要 管理職員のマネジメントに関し 各区の取組を周知するなど任命権者の取組を支援 2 職員の成長を支援し 人材を活用するための仕組みづくり ア人事 給与制度の再構築の必要性 職務を通じて職員の成長を支援するためのメリハリのある人事制度の構築に向けて引き 続き検討するとともに 給与制度についても一体的に検討 31

イ 職層( 職務分類基準 ) の見直しの具体的な方向性 任命権者において 制度改正時の経緯 現在の配置 運用状況 職務権限の差異 職員のモチベーションの維持 向上等の総合的な観点で検討することが必要 任命権者の検討を十分に踏まえて検討を推進ウ昇任選考を通じた計画的な人材育成を推進するための仕組みづくり a 管理職確保策の推進 任用 給与制度をより現状に見合うものとしていくための方策を検討 任命権者においても 対象者への受験勧奨や選考制度の周知啓発等を通じて 管理職の確保に向けて引き続き取り組むことが必要 b 係長職確保策の検討 職員のライフイベントを踏まえた昇任制度の検討を開始 職層の見直しの中で係長職を補佐する職のあり方を検討 (3) 人材の活用 1 早期選抜による若年層職員の活用 人事配置等を通じて若年時から多様な経験を職員に積ませることが有効 今後も早期選抜による若年層職員の活用について検討を推進 2 高齢期職員の能力活用等 高齢期職員等のモチベーションの維持 向上や組織全体の活性化を図る観点で 中長期を見据えた人事制度の研究を推進 2 勤務環境の整備 (1) 職業生活と家庭生活の両立支援 任命権者には より一層 既存の諸制度の活用を図るとともに 職員の意識啓発に取り組むことを要望 管理職員は 制度を利用しやすい雰囲気を醸成していくことが必要 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方の導入等の新たな取組について調査研究 (2) 超過勤務の縮減等ア超過勤務の縮減 任命権者は 引き続き ノー残業ウィークや一斉定時退庁日の設定等 全庁的な視点からの取組が必要 管理職員は 自らが時間管理を徹底するとともに 職員の仕事の進捗管理を行い 必要に応じて職務の分担を見直すなど 管理職員としての責務を果たすことが必要イ年次有給休暇の取得促進 管理職員は 自らが積極的に年次有給休暇を取得するとともに 職員が計画的に取得できるよう努めることが必要 任命権者は 全ての職員が休暇を取得しやすい勤務環境を整えていくことが必要 (3) メンタルヘルスの推進 既に実施しているメンタルヘルス対策について 再度効果を検証し メンタルヘルス不調になりにくい職場づくりを更に進めていくことが必要 任命権者は ハラスメント防止に向けた明確な方針を表明するとともに 体制の整備や充実を進めていくことが必要 32

3 公務員倫理の確立 管理職員は 職員の士気を高め 不祥事の発生防止につなげることが必要 任命権者は 事実関係を把握 分析し 不祥事を未然に防ぐ仕組みを整えることが必要 個人情報の紛失について より一層 情報の適正管理に努めることが重要 Ⅲ 勤務条件に関する措置の要求の状況 平成 26 年度中における板橋区の措置要求の状況は 下記のとおり 前年度からの継続件数 A 26 年度要求件数 B 完結件数 C 翌年度継続件数 A+B-C 1 0 0 1 Ⅳ 不利益処分に関する不服申立ての状況 平成 26 年度中における板橋区の不服申立ての状況は 下記のとおり 前年度からの継続件数 A 26 年度申立て件数 B 完結件数 C 翌年度継続件数 A+B-C 13 0 1 12 33

平成 27 年度板橋区人事行政の運営等の状況の公表 平成 27 年 11 月 刊行物番号 27-101 発行板橋区総務部人事課電話 3579-2070