Similar documents

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気


陦ィ邏・2

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

専門.indd

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

TK01G005-17_25758.pdf

WTENK8-4_65289.pdf

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

WTEN11-2_32799.pdf

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

WTENK5-6_26265.pdf

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

ごあいさつ この度は ( 株 ) ウェザーマップの気象予報士講座へ資料請求を頂きましてありがとうございます お天気キャスター森田正光が取締役会長 森朗が代表取締役社長を務める民間気象会社が運営する気象予報士講座です 取締役会長森田正光 近年 気象情報は農林水産業はもとより 建設 交通 流通 観光 小

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越


Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領


Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 5.docx

(00)顕著速報(表紙).xls

仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜

大野川水系中流圏域

研究成果報告書

WTENK4-1_982.pdf

台風23 集約情報_14_.PDF


1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

土砂流入対策実施計画〔久著呂川〕

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

電子回路I_6.ppt

WTENK8-6_30027.pdf


DE0087−Ö“ª…v…›

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

Microsoft Word - NEWホノルル.docx


阪神5年PDF.PDF

12 1



untitled

Microsoft Word - 01_表紙

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

渋谷区耐震改修促進計画

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf

Microsoft Word - P01_導水路はいらない!愛知の会 会報11号-1 .docx



10 km!

H29-p06-07

, , km 9.8km 10.5km 11.9km 14.4km 14.4km 34.1km 3.4km 31.7km 6.2km 7.3k

PowerPoint Presentation

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

PowerPoint プレゼンテーション


An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase



PowerPoint プレゼンテーション


シンデレラ合宿


製品案内 価格表 2014/4/1

3.ごみの減量方法.PDF

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

untitled

Problem P5


素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

2011天文夏の学校集録作成用.pptx

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

基礎地学II 気象学事始(3/3)

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や

Transcription:

551 515 1 黒潮海域における レーダー解析 に関する 二 波動性低気圧の発達 洗 宮 三 秋 要 1967年2月2日 山 孝 子 旨 南西諸島附近の黒潮海域において波動性低気圧の発生がみられた この波動性低気圧の 発達過程を宮古島レーダー資料によって詳しく解析した 中国大陸より東進する上層の弱いトラフの前面において海上の波状エコーバソド上の波動が次第に増幅し その形状はλ型のエコーパソドに変化する 波動性の擾乱はこの過程をへて約12時間後には 低気圧に発達 した またこの擾乱の発達した総観場の状態を記述し その発達の機構について若干の考察を加え かつ今後の 間題点を指摘する の波状エコーが低気圧の発達にともなって増幅しえ型の 1 はしがき GAR P計画の環として南西諸島海域における冬期 の気団変質の研究計画 榊 AMTEX がすすめられよ うとしている この計画では接地境界層における熱エネ エコーシステムに発達する過程を記述することが この 報告の目的である ルギーの乱流輸送過程のみならず積雲対流による自由大 気中における熱エネルギーの再配分過程 さらにこれら に関連するとみられる各種気象擾乱の発達などの問題も 包括的にとりあげられるはずである 本計画の進行にさきだって各種の予備調査が必要であ るが この報告では この海域における低気圧発達の初 期の状態を主としてレーダー観測資料によって見ること とする ここで とりあげるのは 1967年2月2日早朝 宮古 第1図1967年2月2日09時05分における宮古島レ ーダーP P I写真 エコーの波状のバソド 構造が示されている 島附近で発生した低気圧の例である 第1図は 2日9 時における低気圧中心附近の宮古島レーダーのPPI写 真である この時刻波状のエコーパンドがみられる こ 解析をすすめるに先立って 低気圧の発達についての 般的な要約を行なってみよう 温帯性低気圧の発生と 発達については1920年代ノルウェー学派によるフ ント Radar Observational one s Formation K Ninomiya Study over and the on the Wave Kuroshio Cyc1 Region T Akiyama気象研究所 大陸周辺における気団変質の研究計画 GARP国内委員会 天気17 585 592および 南西諸島海域における気団変質に関する特別観 測計画AMTEX GARP国内委員 会 天気18 72 84 1971年6月5日受理 1971年10月 モデルの提案があり その後いくたの解析的研究により その発達過程の総観的モデルは完成したかの観もある Palmen and Newton 1969 総観規模低気圧の発達 機構は いわゆる傾圧不安定によるものであることが明 らかにされ その発達過程は数値実験や数値予報などで よく表現されるに至っている 方 これらの低気圧よ りは かなり小さなスケールの低気圧 たとえば梅雨前 27

556 こ関するレーダー解析 黒潮海域における波動性低気圧の発達に関するレーダー解析 mb 400 2 2 o N 9 500 爾 N O 2100LS FEB O2 700 o KADENA 篭 0 850 1000 第15図 400 1960年3月9日08時32分の種子島レーダー mb レソジ300km コンマ型エコーの典型的な が 例 稲垣 1962 より転載 Ψq およんでいた 600 爵 劃 また2日21時の低気圧中心近傍の嘉手納の断熱曲線を 第14図に示した この地点においては 逆転層は完全に 800 消失し 湿潤断熱減率にちかい 飽和した成層状態が対 流圏中層にまで達していた これらの事実から λ型のエコーシステムからコンマ 型のエコークラスターの生成された前後から潜熱の放出 2 は低気圧発達の重要な機構のうちの部分であったであ IOOO I gm kg houビ1 0 ろうことが推測される これに対し 波状エコーバンドの発達初期の降水量は すでに述べたようにわずかであった 波動性擾乱の発達初期における総観場の力学的要素を 嘉 5 9 図 1967年2月2日21時における嘉手納の断熱 第14図 図 および嘉手納 931 名瀬 909 南大 東 945 の3点を結ぶ領域の同時刻の水蒸気 fluxの水平収束量の垂直分布 号 5 9 舞 85 Ri 曲 NAZE 1 3 c 100km 8m sec 1100mb 〇 5m sec1 100km KADENA 1 5 10 3 0 1 0 7 47909 47931 140 3 ISHIGAKUIMA 47918 4 q SHANGHAI 58367 1 0 5 FUCHOW 〇 4 3 58847 32 1000 800 q 輯 欄 口 100 1 O 20 天気μ18 10