1 会社設立に必要な費用と書類等 株式会社設立にあたり必要となる諸費用等は以下のようになります (1) 会社設立登記に必要となる費用 項目支払先費用 定款認証手数料公証役場 ( 約 ) 52,000 登録免許税 法務局 146,000 印鑑証明書取得費用 (1 通 ) 法務局 500 登記事項証明書

Similar documents
労働保険と社会保険の新規適用 ( 加入 ) 手続き 1. 会社を設立して初めて従業員を採用した時の手続き (1) 会社に関する手続きとして 1 労働保険の新規適用 2 労働保険の概算保険料の申告 3 社会保険の新規適用 オフィス アンヨネ ( 後藤事務所 ) (2) 従業員に関する手続きとして 1

2 都道府県税事務所 3 市町村役場へ提出する書類都道府県税事務所 市町村役場にもそれぞれ 法人設立届出書 を提出する必要があります ただし東京 23 区内の法人は都税事務所への提出だけでよく 区役所へ書類を提出する必要はありません これは特例として市町村民税も併せて都民税として都税事務所が徴収する

セルフコース 全国対応合同会社 (LLC) 設立の手引き 串田行政書士事務所行政書士串田直人 茨城県取手市谷中 TEL/FAX 携帯 ホームページ 茨

書類名

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

国民健康保険料の減額・減免等

ワコープラネット/標準テンプレート

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

はじめに これから会社を設立したいと考えている起業家の皆様 会社の設立については 様々な書籍が出版されており また HP などで様々な情報を入手することが可能です 会社の設立を業者に依頼せず ご自身で行うためには 様々な情報を入手しなければなりません 我々は 書籍等では入手できないより詳細な情報を掲

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

Microsoft Word - 添付書類(変更)

一人親方等(第2種)特別加入団体の年度更新手続等について 

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

ワコープラネット/標準テンプレート

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

海外派遣者(第3種)の特別加入の年度更新手続等について

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - goudougaisya

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

納税証明書を請求される方へ

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

各種比較 住民基本台帳カード 個人番号カード 通知カード 1. 様式 住民票コードの記載なし顔写真は選択制 個人番号を記載顔写真を記載 個人番号を記載顔写真なし 2. 作成 交付 即日交付又は窓口に 2 回来庁手数料 :1,000 円 通知カードとあわせて個人番号カードの交付申請書を送付し 申請は郵

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

Microsoft Word - 青色申告のメリットとは?.doc

Taro-会社設立マニュアル 新会社法 151029

<4D F736F F D208A948EAE89EF8ED082CC90DD97A78EE891B182CC8A E096BE8F912D >

摂津市小規模修繕工事契約希望者登録申請要領

PowerPoint プレゼンテーション


件数表(神奈川)

国民年金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

実施主体の概要 内容 実施期間 場所等のわかる書類 ( 事前に対象者に配布したもの等 ) 訓 練カリキュラム 受講パンフレット等 (3) その他大阪労働局長が必要と認める書類 自ら技能実習を行う場合 (4) 指導員 担当科目表 ( 建助様式第 2 号別紙 ) (5) 指導員の免許証 合格証書 職務経

Microsoft Word - sample1.doc

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

1 添付書類一覧表 ( 全業種共通 ) 添付書類条件必要 / 不要 (1) 履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書 ( 商 業登記簿謄本 ) の写し 法人の場合 個人の場合 必要 不要 (2) 身分 ( 身元 ) 証明書の写し (3) 登記されていないことの証明書の写し 法人の場合個人の場合法人の

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

スライド 1

(7) 手順 1 の (5) で保存した定款をダブルクリックして開きます ダブルクリック (8) 電子定款の Word 文書が表示されますので 内容を確認します Point 定款認証の事前確認について 申請前に指定公証役場と連絡をとり 定款の案をファックスやメールで送付するなどして 事前の打ち合わせ

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

氏名が変更になった場合 厚生年金 健康保険 健康保険 厚生年金保険被保険者氏名変更 ( 訂正 ) 届 提出先 年金事務所 資格取得と同時に氏名の変更をするときは 被保険者資格取得届の 3 被保険者氏名 欄に従前の氏名を 4 変更後の氏名 欄に新しい氏名を記入します

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

7: 1 ページ手順 5 で保存した定款をダブルクリックして開きます ダブルクリック 8: 電子定款の Word 文書が表示されるので 内容を確認します Point 定款認証の事前確認について 申請前に指定公証役場と連絡をとり 定款の案をファックスやメールで送付するなどして 事前の打ち合わせを行いま

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

総論 Q1 民間事業者はどのような場面でマイナンバーを扱うのですか A1 民間事業者でも 従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し 給与所得の源泉徴収や社会保険の被保険者資格取得届などに記載し 行政機関などに提出する必要があります 原稿料の支払調書などの税の手続では原稿料を支払う相手などのマイナン

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

本報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) カイロ事務所が現地情報提供 協力先のベーカー & マッケンジー外国法事務弁護士事務所 / 東京青山 青木 狛法律事務所 ( 外国法共同事業 ) 外国法事務弁護士伊藤 ( 荒井 ) 三奈氏に作成委託し 2012 年

Taro-町耐震改修助成要綱 j

ご本人の場合 1. 来店による請求の場合窓口において直接的に本人であることを証明できる運転免許証 健康保険の被保険者証 写真付住民基本台帳カード 旅券 ( パスポート ) 年金手帳 実印及び印鑑証明書 ( 交付日より6ヶ月以内のもの ) または在留カード 特別永住者証明書の提示をお願いします 2.

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

CL.J Q.\.eps

3. 税制改正の内容 平成 29 年度税制改正において 手続の簡素化が図られることとなりました 3-1. 登記事項証明書の添付省略 企業が活動しやすいビジネス環境整備を図る観点から 平成 29 年 4 月 1 日以後 登記事項証明書の添付が不要となりました 申請 届出書 R4 での対象帳票は 次のと

SaSaっとカードローン

茨城町建設工事入札参加資格審査申請要項

住友電気工業株式会社株式取扱規則

株式取扱規則

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

なお 受注者から指定した期日までに保険加入を確認できる書類が提出されない場合は 埼玉県流域下水道事業建設工事標準請負契約約款第 7 条の3 第 1 項の規定に違反することとなる旨を併せて通知します 3 発注者が 理由書 ( 一次 ) によっても当該特別の事情を有すると認めないと判断した場合は 受注者

301121答申件数表

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

改訂履歴 日付 内容 Ver. 2017/10/2 新規作成

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

公開買付け応募手続きの手順について

医療法人への移行の案内.indd

2013ワンポイント特別号_償却奉行21.indd

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

2006年度日本経団連規制改革要望

3. 保険加入義務のあるのある営業所 ( 適用事業所 ) について社会保険法人の事業所 ( 営業所 ) 及び個人経営で常時 5 人以上の労働者を使用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します 雇用保険については 労働者を 1 人でも雇用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

<4D F736F F F696E74202D CF8D E FD8816A CC8CB B A95748E9197BF2E505054>

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Transcription:

INDEX しっかり会社設立ガイド 1. 設立に必要な費用と書類等 2. 設立までの流れとスケジュール ( 発起設立の場合 ) 3. 設立後に必要な手続き 4.( 付録 ) 個人事業と法人形態との相違点 株式会社しっかりサポート

1 会社設立に必要な費用と書類等 株式会社設立にあたり必要となる諸費用等は以下のようになります (1) 会社設立登記に必要となる費用 項目支払先費用 定款認証手数料公証役場 ( 約 ) 52,000 登録免許税 法務局 146,000 印鑑証明書取得費用 (1 通 ) 法務局 500 登記事項証明書取得費用 (1 通 ) 法務局 550 司法書士報酬 < しっかり会社設立紹介特別価格 > 司法書士事務所 29,800 合計 ( 約 ) 228,850 資本金が約 2,100 万円を超える場合 加算される可能性があります 詳しくは弊社までお問い合わせ下さい 登録免許税計算方法 : < 資本金の額 7/1000( 但し 計算の結果 15 万円を超えない場合は 15 万円 )> -4,000 円 ( オンライン減税 平成 24 年 4 月 1 日以降に設立する場合の減税額は 3,000 円です ) 現金 (2) 上記の他に必要となる費用 ⅰ) 資本金 上記金額には資本金が含まれておりません 資本金の払い込みが必要となります ⅱ) 会社実印作成費用 会社設立時には 会社実印を作成する必要があります 当センターにお任せ頂く場合は 16,800 円から承ります 詳細は しっかり設立シートをご参照ください ⅲ) 印鑑証明書 登記事項証明書を複数取得する場合の実費 印鑑証明書は 1 通につき 500 円 登記事項証明書は 1 通につき 550 円を別途頂戴します (3) ご準備いただく書類等 会社実印 項目備考 発起人の印鑑証明書 取締役の印鑑証明書 各 1 通 各 1 通 上記 (1) および (2) にご参照 ご自身または弊社にて発注し作成したもの 発行後 3 ヶ月以内のもの 発起人が法人の場合は 登記所において発行される印鑑証明書及び登記事項証明書 ( ともに発行後 3 ヶ月以内のもの ) を各 1 通ご準備ください 発行後 3 ヶ月以内のもの 取締役会設置会社の場合は 代表取締役のみで OK( 代表取締役ではない取締役は不要 ) ( 注 1) 監査役の印鑑証明書は不要です ( 注 2) 発起人兼取締役の方 ( 取締役会設置会社の場合は発起人兼代表取締役 ) は 2 通ご準備ください ( 注 3) 設立を円滑に行うために 印鑑証明書は第 2 回面談時までにご用意いただきますようお願い致します

2 設立までの流れとスケジュール ご依頼から設立完了までは最短でも10 日前後かかります ( 案件の内容 お客様のご都合 曜日 祝日等により 設立までの日数は異なってまいりますので 予めご了承ください ) 以下 発起設立の場合の設立までのスケジュールの一例を記載します 発起設立スケジュール例 10 月 20 日にお問い合わせを頂き 10 月 31 日に設立ご希望の場合 10 月 21 日 ( 設立 10 日前 ) 第 1 回面談 専門家による事業内容のヒヤリング 機関設計 定款内容等の検討 会社設立手続き 必要書類等をご説明 10 月 22 日 ~25 日 ( 設立 9 日 ~6 日前 ) メール 電話等での打ち合わせ 会社内容の確定 司法書士による設立書類の作成 10 月 26 日 ( 設立 5 日前 ) 第 2 回面談 司法書士が作成した書類へのご押印 印鑑証明書等 必要書類のご提出 登記費用のお支払 10 月 27 日 ( 設立 4 日前 ) 公証人による定款認証手続き 司法書士にて行いますので ご同席の必要はありません 10 月 27 日 ~29 日 ( 設立 4 日 ~2 日前 ) 資本金の払い込み 発起人が ご自身の口座へ資本金をご入金 払込証明書を作成後 当センターへご送付またはお持ちこみ 10 月 31 日 ( 設立日 ) 法務局へ登記申請 司法書士にて行いますので ご同席の必要はありません 11 月 1 日 ~3 日 ( 設立 1 日 ~3 日後 ) 登記完了 司法書士が登記事項証明書 印鑑証明書を取得しご依頼主様へ持参又は送付

3-1 設立後に必要な手続き ( 労働保険 社会保険 ) 法務局に登記が完了した時点で会社設立完了です 会社が設立しましたら 労働保険 社会保険に加入しなければなりません 以下では 提出書類 提出期限 提出場所について簡単に説明します 労働基準監督署 ハローワーク 年金事務所にて 設立後遅滞なく手続きを済ませましょう (1) 労働保険 ⅰ) 労災保険届出先 : 労働基準監督署提出書類 用紙入手先 期 限 適用事業報告 労働者を雇用する時 遅滞なく 労働保険保険関係成立届労働保険関係が成立した日の翌労働基準監督署日から 10 日以内 労働保険概算保険料申告書 会社設立後 50 日以内 ⅱ) 雇用保険 届出先 : 公共職業安定所 ( ハローワーク ) 提出書類 用紙入手先 期 限 雇用保険適用事業所設置届 ハローワーク 添付書類 1 登記事項証明書 ( 法務局にて取得 ) 2 労働者名簿 3 賃金台帳 4 出勤簿またはタイムカード 5 契約書 請求書 領収書等 実際の営業活動 事業内容が確認できる書類 6 労働保険関係成立届の控え 7 法人設立届出書の写しなど 雇用保険の適用事業所となった 翌日から 10 日以内 雇用保険被保険者資格取得届 ハローワーク

(2) 社会保険健康保険および厚生年金保険届出先 : 年金事務所提出書類 用紙入手先 期 限 健康保険 厚生年金保険新規適用届 健康保険 厚生年金保険被保険者資格取得届年金事務所 1 被扶養者 ( 異動 ) 届保険料口座振替納付申出書 添付書類 1 登記事項証明書 ( 法務局にて取得 ) 2 被保険者及び被扶養配偶者の年金手帳 原則として 事業を開始した日 から 5 日以内 または基礎年金番号通知書 2 3 被扶養者 ( 異動 ) 届に添付する書類等 など 1 扶養義務者がいる場合のみの提出です 2 発行されているものを持参します 万が一 紛失されている時は再交付申請書を提出し 再交付してもらう必要があります

3-2 設立後に必要な手続き ( 税務署 県税事務所 市役所への届出 ) 次に 税務署 県税事務所 市役所にも会社を設立したことを報告する手続きが必要です (1) 税務署提出書類 手続きの要 否 用紙入手先 期 限 法人設立届出書 添付書類 1 登記事項証明書 ( 法務局にて取得 ) 2 定款の写し 3 株主名簿 要 会社設立から2カ月以内 4 法人設立時の事業概況 など 青色申告の承認申請書 要 会社設立から3カ月以内 棚卸資産の評価方法の届出書 任意 税務署 確定申告提出日 減価償却資産の償却方法の届出書 任意 確定申告提出日 給与支払事務所等の開設届出書 要 事務所開設から1カ月以内 源泉所得税の納期の特例の承認に関 任意 事務所開設から1カ月以内 する申請書 申告期限の延長の特例申請書 任意 事業年度末日 有価証券の評価 任意 確定申告提出時 (2) 県税事務所提出書類 手続きの要 否 用紙入手先 期 限 事業開始等申告書 要 県税事務所 定款の写し 要 登記事項証明書 ( 法務局にて取得 ) 要 申告期限の延長 任意 税務署 添付書類 1 県税用の書類 2 事業税用の書類 3 税務署に申告した申請書の写し 会社設立から 1 カ月以内 (3) 市役所提出書類 手続きの要 否 用紙入手先 期 限 事業開始等申告書定款の写し 要要 市役所 登記事項証明書 ( 法務局にて取得 ) 住民税の納特の承認に関する申請書申告期限の延長 ( 税務署提出の写し ) 要要任意 市役所 会社設立から1カ月以内

3-3 設立後の手続き ( 許認可 ) 事業内容によっては その事業を行うにあたり 法令により許可 認可が必要となる業種があります 例 建設業 運輸業 風俗営業 貸金業 警備業 酒類販売業 倉庫業 宅建業 産業廃棄物処理業 旅館 ホテル業など 申請先は行う事業によって異なります ( 建設業 = 都道府県庁 運送業 = 陸運局 古物商 = 警察署等 ) 要件が厳しく定められている業種もありますので 事前に申請先の窓口または弊社にご相談くださ い

( 付録 ) 個人事業と法人形態との相違点 項目 個人事業 会社形態 事業開始手続き 容易 煩雑 設立費用 特になし 資本金 + 手数料 登記 不要 定期的に必要 記帳 簡易な方法も可 慣れるまで時間要 可処分所得 自由に使用可 個人で自由に使えない 対外的信用力 弱 個人よりは強 運営上の負担 軽 重 責任 無限 基本的に有限 ( 個人保証していると無限 ) 項目 内容 個人事業 ( 青色申告 ) 会社形態 交際費 全額経費 一部又は全部が損金にならない 支払給与 全額経費 ( 届出要 ) 自分への給与はなし 役員賞与以外は基本的に損金 家賃 事業用部分のみ経費 同左 経費 支払保険料 保険料控除 全額損金になる場合もあり 社会保険 所得控除 個人と法人で半分ずつ負担し 法人負担分は全額損金 減価償却 強制 任意 損失 損失の繰越 3 年 5 年 所得に応じて増減所得税率と法人税率税率 (10%~37%) 基本税率 30%( 軽減有 ) 不動産譲渡時の税率 所得に応じて増減 法人税率 消費税 納税義務 最初 2 年間は納税不要 ( 選択可 ) 資本金 1000 万円以上の会社は設立直後から納税