参加工場を募った また, 当該エリアにおいて, もと もと研究会との付き合いのあった工和会協同組合以外の数工場も加えて, 計 23 社の工場の参加が決まった 一方, オープンファクトリーの企画は, 大学 ( 教員 3 名, 大学院生 10 名 ) と大田観光協会から成る おおたオープンファクトリー実

Similar documents
5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

2

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

①.xlsx

8 月 : 新大阪駅周辺地域について 都市再生緊急整備地域の候補となる地域として公表 10 月 : 第 3 回大阪港ベイエリアに関する意見交換会 を開催 11 月 : 旧成人病センター跡地等に関するマーケットリサーチ結果の公表 ( 予定 ) グランドデザイン 大阪都市圏 の推進 淀川沿川の広域連携型

(Microsoft Word Facebook\203I\201[\203v\203j\203\223\203OPR_x.doc)

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - 東京文化資源区構想最終報告書 docx

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

ラグビーまつりプロジェクト ブランドガイドライン

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

観光で稼ぐ! ための手引書 観光消費の拡大と域内経済への波及をめざして ~ データに基づき観光施策を作り上げる 7 つのステップ ~ 北海道経済部観光局 平成 31 年 4 月

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>


Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

地域子育て支援拠点事業について

スライド 1

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

目的 川越市は 埼玉県の南西部に位置し 新河岸川の舟運や川越街道を通じた江戸との交流により発展してきました 蔵造りの町並みや時の鐘などの歴史的な観光資源に恵まれ 都心からのアクセスも良いことから 毎年多くの観光客が本市を訪れています このような中 本市では 平成 20(2008) 年に 川越市観光振

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

Microsoft Word - 05GLM 松下.doc

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

chap03.indd

Chapter 1

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

(第14回協議会100630)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

スライド 1

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

内部統制ガイドラインについて 資料

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

~約100名のインスタグラムユーザーによる丸の内の景観写真展~  『Marunouchipix Meet写真展』 東京駅前の行幸通り地下通路で、国家戦略特区イベントとして開催!


5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

1 マイキープラットフォーム構想の概要 マイキープラットフォーム構想とはマイナンバーカードのマイキー部分 (IC チップの空きスペースと公的個人認証の部分で 国や地方自治体といった公的機関だけでなく 民間でも活用できるもの ) を活用して マイナンバーカードを公共施設や商店街などに係る各種サービスを

Microsoft Word - 01_LS研IT白書原稿_2012年度_統合版__ _v1 2.doc

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

プリント

スライド 1

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

Microsoft PowerPoint - SCPJ.ppt [互換モード]

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

平成 22 年 4 月 9 日新しい公共円卓会議資料 平成 2 2 年 4 月 9 日第 5 回 新しい公共 円卓会議谷口委員提出資料 ソーシャルビジネスの振興について 1. 新しい公共とソーシャルビジネスの関係 2. ソーシャルビジネスの課題とこれまでの取り組み 3. 事業者及び支援者が集う 場

4-(1)-ウ①

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

PBL-Summit-2016企画書

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

2

参加者メリット

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

UNIQLO の販売活動についての一考察 前田ひばり 高知工科大学マネジメント学部 1. 概要現在日本のほとんどの人がUNIQLOという日本企業のブランドを知っているだろう さらに UNIQL Oは着る人を選ばないインナーで圧倒的な知名度がある 日本だけではなく 世界でも多数の店舗を

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

攻めのCSR小冊子_1203_4

DSOC_DSR-04

平成23年9月29日WG後修正

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

Taro-ドラッカー研修上

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 講座目次B3.doc

スライド 1

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

<4D F736F F D20819D95BD90AC E93788E528CFB91E58A778CA48B86817C91E682548FCD C >

17日南市277_0324

活動状況調査

tagawasaisei

ロジックモデル作成ガイド

京まち工房50_9.indd

<4D F736F F D EE888F882AB817A8E968CE3955D89BF B83678DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F63>

平成18年度標準調査票

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

ICTを軸にした小中連携

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

( 要領 6) 歩数計アプリを活用した仕組みの全体像 歩数計アプリを活用した仕組みの全体像が分かるものを提示してください

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Transcription:

東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会 ( 旧モノ づくり観光研究会 ) の取り組みその 3 Achievements of Ota Creative Town Unit in Ota-Ward Part 3 岡村祐 * 川原晋 * 野原卓 ** Yu Okamura Susumu Kawahara Taku Nohara 摘要本稿は, 大田クリエイティブタウン研究会 の平成 23 年度後半から 24 年度の成果をまとめたものであり, 特に 2012 年 2 月 4 日に大田区下丸子 武蔵新田駅周辺地区において主催したおおたオープンファクトリーの内容とその成果を中心に報告するものである 複数の工場を一斉公開するオープンファクトリーは, 多種多様な人々が大田区のモノづくりへと近づける場 機会を提供するものである イベント当日は, 幅広い年齢層の約 1200 名の来街者を得ることができたこと, 参加各工場や地域にとって開催するメリットが実感できたこと, 今後他地域へと展開するためのオープンファクトリーの企画の方法論を構築できたことが成果として挙げられる その結果, 大田区の行政や地域に対して大きなインパクトを与えることができ, 研究会としては, 都市計画, 産業振興, 観光振興等幅広い視野での今後の研究活動への足がかりとなった I. はじめに 1.1 本稿のねらい本稿は, 岡村ら (2011) 及び同 (2012) に続き, 首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域が横浜国立大学, 東京大学, 一般社団法人大田観光協会等との連携による PBL( プロジェクト ベースド ラーニング ) の一つとして取り組まれている 大田クリエイティブタウン研究会 の平成 23 年度後半から 24 年度の成果をまとめたものである 特に 2012 年 2 月に主催したおおたオープンファクトリーの内容とその成果を中心に報告する 1.2 大田クリエイティブタウン研究会について昨年度まで モノづくり観光研究会 として活動してきたが, 観光分野に限らず幅広く都市の将来像を捉えるという研究会の主旨 1) や大田区というエリアベースの取り組みであることを踏まえて, 平成 24 年度より 大田クリエイティブタウン研究会 ( 以下, 本稿では研究会と記す ) と組織名称を改めた 前稿でも述べたとおり, 当研究会は, 平成 21 年 4 月に発足し,3 大学 ( 首都大学東京, 横浜国立大学, 東京大学 ) 2) 及び一 * 首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域 192-0397 東京都八王子市南大沢 1-1 (10 号館 ) e-mail okamura@tmu.ac.jp ** 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 般社団法人大田観光協会 ( 栗原洋三氏 ( 事務局長 ), 田中裕人氏 ( アドバイザー ) 他 ) から構成される Ⅱ. 第 1 回おおたオープンファクトリーの概要 2.1 背景と目的オープンファクトリーとは, 工場集積地域において, 複数の工場の一斉公開や体験プログラムの提供といった産業観光という側面と, さらにはそれを巡るまち歩きやツアー等によってモノづくりのまちを地域内外にアピールするエリアプロモーションの側面を持つイベントのことである 研究会では, かねてより, 調査報告書 モノ まち BOOK2011 等において, オープンファクトリーの開催を提案してきた 検討段階で, 区内で工業集積の度合いの高い 下丸子 矢口エリア ( 下丸子 武蔵新田駅周辺地区 ) と 大森南 東糀谷エリア を候補地として考えてきたが, 地域としてオープンファクトリーに対して強い関心を示した前者を第 1 回の開催地と決定した 2.2 企画運営体制下丸子 武蔵新田駅周辺地区には, 工和会協同組合というエリアベースの工業団体が存在し, その内部組織である若手を中心とした工和成年会が受け皿となり, - 177 -

参加工場を募った また, 当該エリアにおいて, もと もと研究会との付き合いのあった工和会協同組合以外の数工場も加えて, 計 23 社の工場の参加が決まった 一方, オープンファクトリーの企画は, 大学 ( 教員 3 名, 大学院生 10 名 ) と大田観光協会から成る おおたオープンファクトリー実行委員会 によって行われた 特に各工場の参加形態や提供コンテンツ等の検討に関しては, 大学院生が各工場を数度訪問した上で, 工場側との綿密なやりとりによって決定された ( 詳細は後述 ) また, イベントや地域のイメージを発信する上で重要となるデザイン ( ロゴ製作, イメージカラーの選定, ポスター製作等 ) に関しても, 全て学生の手によって行われた 2.3 イベント規模オープンファクトリーが開催された 2012 年 2 月 4 日は好天にも恵まれ, 約 1200 名 3) の参加者を得た また, 日本経済新聞及び東京新聞による事前報道や NHK の当日取材 (NHK ニュース7で報道 ) 等も入り, 大田区のモノづくりへの関心の高さが感じられた 軒先オープン ( 予約なし ), さらにスタッフによるガイド付きの 見学 体験ツアー ( 事前予約制 ) である ツアーに関しては, エリア, テーマ, あるいは対象者を絞った5 種を提供した ( 表 1) 2) 拠点来街者の利便性向上を目的に, 拠点施設として, モノ まちラボ 2012, 下丸子インフォボックス, まちなか工場カフェ の3つを臨時に設けた ( 表 2) モノ まちラボ 2012 は大田区産業プラザ PiO にて同時期に開催されたおおた工業フェアに出展した展示拠点, 下丸子インフォボックス は東急多摩川線下丸子駅前の旧売店を活用した案内拠点 まちなか工場, カフェ は町工場とその外部空間を活用し飲食物の提供を中心に休憩所として利用された拠点である 表 2 拠点の概要名称写真主な機能 / 立地モノ まちラボ展示 / 2012 大田区産業プラザ PiO 2.4 プログラム今回のオープンファクトリーでは, 定時オープン, 軒先オープン, 工場見学 体験ツアーの 3 通りの方法で工場を一般公開した また, 来街者の利便性を図る案内, 休憩, 展示を目的とした 3 つの拠点, より身近な製品や技術を伝えるための各工場のコンテンツを集約する 2 つのイベントから構成した 1) 工場オープン各工場の人的, 空間的キャパシティに応じて,3 通りの工場公開方法を採用した すなわち, 決まった時間に工場の方が直接解説する 定時オープン ( 当日予約制 ), 自分の見たいときに自分のペースで見学できる 下丸子インフォボックスまちなか工場カフェ 案内 / 下丸子駅前旧売店 (toks) 休憩 / 工場長屋内の事務所およびその外構 表 1 各ツアーの概要 ツアー名称内容対象者エリア モノたまツアー ガチャガチャから加工券の入ったカプセル ( たまご ) を引き, その製品の加工プロセスを工場で実際に体験できるツアー 制限なし 矢口地区 子どもツアー 地域を知るきっかけとして, 地元の小学生を対象とした限定ツアー 地元の小学生 (3 6 年生 ) 矢口地区 まち歩きツアー 下丸子 矢口地区の 工場町家 を歴史や地形のうんちくとともに巡るツアー 制限なし 下丸子 矢口地区 千鳥ツアー 武蔵新田駅周辺の千鳥地区にある 4つの優工場を一度に巡ることができるツアー 制限なし 千鳥地区 クリエーターツアー クリエイターが大田区で住みたい, 働きたい, 遊びたいと思えるようなクリエイティブタウン形成に向けてまち歩きとワークショップを開催するツアー クリエイティブ産業に関わる方 下丸子 矢口地区 - 178 -

3) コンテンツの集約イベント大田区における技術の特徴は, 基盤技術といわれる切削, 研磨, 整形など工業製品を作る際に基本となる特定の加工技術であるため, 製品の一部を構成する部品やパーツの製造を主体とする工場が多い このような生産形態をとる大田区の工場の多くは, 自ずと企業間取引 (B to B) が主体となり, 一般の生活者, あるいは近隣住民にとっては 何を作っているのか分からない という状況が生み出され, 大田のモノづくりを身近に感じられない一つの要因となっている おおたオープンファクトリーでは, 工場オープンによって町工場を身近に感じてもらうほかに, 町工場の持つ技術や特徴を活かした, 一般消費者に親しみやすい形の製品の展示 販売を行った それが モノ ワザコレクション と モノづくり たまごである 前者は, 大田の工場で作られたクリエイティブ製品 ( 技術紹介グッズや職人の趣味的作品など ) を集め, 拠点で展示したものである 後者は, 一般消費者, 生活者を意識した B to C(Consumer) 製品をガチャガチャのカプセル ( たまご ) に入れ, 子供から大人まで楽しめる機会を提供する試みである Ⅲ. 第 1 回おおたオープンファクトリーの成果本章では, 以下の観点から, 第 1 回おおたオープンファクトリーの事後評価を行う 第一に, どのような層がおおたオープンファクトリーに関心を持ったかという点 ( 来街者属性 ) である 第二に, 地域のプレーヤーである各工場および地域 ( 町内会や商店街等 ) が, オープンファクトリーに参加することの意義をどのように感じ取ったのかという点 ( 開催の意義 ) である 第三に, 今後, 区内でオープンファクトリーを展開していくことを念頭におき, 企画のための方法論をどのように整理できるかという点である 3.1 来街者の属性イベント当日, 来街者にはマップとともにアンケートを配布し,97 名からの回答を得た アンケート結果より, 来街者の属性が以下のとおり明らかとなった 年齢に関しては,20 代から 60 代を中心に各世代からの参加が得られた 性別は, 男性が過半数を超えた この手のまち巡り系のイベントにおいては, 概して 20 代 30 代の女性の参加者が多い傾向があるが, それとは異なった傾向がみられた 居住地は, 区内が半数以上を占め, 区外は横浜市や世田谷区が多くみられた 職業に関しては, 今回のイベントでターゲットとして狙った製造業, まちづくり 及びデザイン関連は, 全体の 25% 程度であり, 学生, 主婦, 公務員等一般の方の参加も多くみられた 3.2 オープンファクトリーの開催意義オープンファクトリーを企画するにあたり, 図 1に示すように, 多様な主体がモノづくりのまちに近づくことで, 地域における産業や都市計画上の課題解決の糸口になるという仮説を立てた 上記アンケート調査の自由記述欄における回答やイベント後の聞き取り調査から, オープンファクトリーを開催することの意義が 実態として浮き彫りになってきた 以下, 各参加工場, 地元工業団体, 地域全体という 3 つの視点から整理する 図 1 オープンファクトリーのねらい ( 大田クリエイティブタウン研究会 (2012) より転載 ) 1) 各参加工場にとっての意義 1 地域対策事業として多くの工場は日常的に, 近隣に対する騒音等の 迷惑 解消に力を注いでいる 工場を公開し, 近隣とコミュニケーションを取ることが, その対策の一部となり得る 2 営業活動としてオープンファクトリーへの参加は, 社会貢献に熱心な企業という印象を, 地域だけでなく, 取引先に対しても与えることができ, 企業のイメージアップに繋がる可能性がある 3 受注契約や製品開発のきっかけとしてオープンファクトリーは, モノづくりの関係者をモノづくりの現場に呼び込むことができる そして そこでの直接対話により受注に繋がる これは, 専属の営業担当を持たない中小工場にとっては絶好の機会である また, クリエイターやデザイナーをはじめ異業種との接触により, 新たな発想による製品開発の可能性が生まれる 4 社員教育の場として日常的に消費者と接する機会の少ない社員のホスピタリティ教育の場として活用できる可能性がある 2) 地域全体にとっての意義 1 地域 ( エリア ) プロモーションとして - 179 -

オープンファクトリーを通じて, オープンファクトリーの下丸子 矢口, クリエイティブディストリクトとしての下丸子 矢口 という具合に, 工場集積である地域 ( エリア ) のイメージや魅力を発信できる 2 地域の空間的ポテンシャルの発掘の機会としてイベントを通じて, モノづくりのまち特有の資源 ( 工場町家, 工場長屋, 白洋舎中庭, 耕地整理街区等 ) や日常的に低未利用状態の空間 ( 下丸子駅の売店等, 工場が集積する路地空間 )) に光を当てることができ, 日常的な都市空間の向上の第一歩となり得る 3 住工共生のまちづくりのきっかけとして近隣の工場との付き合いのない新住民, および騒音に配慮し戸を閉め切り操業せざるを得ない工場がみられる オープンファクトリーは, 両者の不干渉状態の解消 軽減につながる 3.3 オープンファクトリーの企画の方法論構築研究会としては, 第 1 回おおたオープンファクトリーは, あくまでもモデルケースと捉えており, 今後区内の各エリアへの展開を念頭におき, 本節では, 企画のための方法論を整理する まず, 今回の取り組みのなかで, 大きな流れとして, エリア スタディ, コンテンツ マネジメント, イベント マネジメントの 3 段階を見出すことができる ( 図 2) 1) エリア スタディオープンファクトリーでは, 製品, 技術, 機械といったモノづくり関連資源 ( コンテンツ ) だけでなく, それらを生み出してきたまちの歴史, 地形, 都市構造にも十分に関図 2 オープンファクトリーの企画の各段階心を寄せる必要がある こうした都市基盤や ( 大田クリエイティブタウン研究会 (2012) より転載 ) まちの歴史文化資源を発掘する調査に取り組む必要がある がある まちの基礎調査 ( ジェネラル サーヴェイ ) としてまず, コンテンツ発掘のための工場訪問調査が重要地図や文献資料を用いた地域の歴史的変遷や現在の土であり, オープンファクトリーへの参加工場の決定後, 地利用状況の解読, 実地調査による地形や景観等の把各工場において, モノづくり関連資源 ( コンテンツ ) 握を行う また, 対象地域内における工場の分布や工の発掘のための調査を実施する 代表的な方法として業集積地としての景観的特徴等を明らかにする工場建は, 工場の技術, 製品, 機械, 職人など多角的に魅力築調査は, 回遊ルートやツアー内容を考える上でも貴を拾い上げる工場訪問調査 ( インタビュー調査 ) があ重な検討材料となる る 2) コンテンツ マネジメント続いて, 工場公開方法の選択するために, 各工場の次に, オープンファクトリー開催予定地内の各工場空間的, 人的キャパシティに応じて, 工場のどの部分が, どのようなモノづくり関連資源 ( コンテンツ ) ををどのような方法でオープンにするのか検討を行う 有し, それをどのように一般公開するのか, 工場側と前述のとおり, 第 1 回おおたオープンファクトリーでスタッフが協力しながら, 具体的方法を導き出す必要は,3 通りの公開方法を考案し, 各工場に相応しい方 - 180 -

法を選択した さらに, 工場訪問調査等を通して得られた各工場が有する優れた製品や技術を一般消費者にどのように伝えるかの検討を行う 参加者には, 実際に加工体験をしてもらうのか, 製品に触れてもらうのか, あるいは, 説明資料としてどのようなものを用意するのか, といったことを考える必要がある 3) イベント マネジメントオープンファクトリーという一つのイベントとして, いかにして各コンテンツを束ね, まとまりを出すか, あるいは来街者の利便を図るかといったことを検討するのが, イベント マネジメント 4) である ここでは, 具体的な 3 つの戦略を示す 第一に, イメージ戦略として, イベントとしての統一感を演出するために, イメージカラーの採用, 汎用性のあるロゴの製作, これらを用いたマップや冊子の製作, スタッフによるユニホームの準備を行う また, イベントを広く周知するために, ウェブサイト, 区報, 新聞,SNS 等を活用し, プロモーション活動を行う 第二に, プログラム戦略として, 各工場の位置や詳細情報を整理したマップや冊子を製作し, 配布する また, 各工場から抽出されたモノづくり関連資源 ( コンテンツ ) を一般の消費者に対して, より分かり易く, 親しみやすく伝えるための方法を考案する 第 1 回おおたオープンファクトリーでは, ゲーム性を取り入れた モノづくりたまご や各工場の製品を集約した モノ ワザコレクション を実施した 第三に, 空間戦略として, サインの設置回遊性の向上や空間演出を兼ねたサインを道ばたや工場前の空間に設置する サインのデザインは, 上記トータルデザインの一環として色, デザインを選択する また, 駅前や回遊上重要な場所に, 拠点施設を設ける 回遊性を向上させるという効果とともに, 各拠点特有の機能が来街者の満足度を高める 第 1 回おおたオープンファクトリーでは, 前述のとおり,3 種の拠点を設けた Ⅳ. 第 1 回おおたオープンファクトリー後の展開本章では, 第 1 回おおたオープンファクトリーの成果を踏まえた 2012 年度の研究会の活動を整理する 4.1 大田モノ まち BOOK2012 の発行 2012 年 8 月に, これまで述べてきたオープンファクトリーのプログラム内容や企画の方法論等をまとめた 大田モノ まち BOOK2012~ 第 1 回おおたオープンファクトリー成果報告書 ~ を発行し, 区役所や区内の商工団体等へ配布した 図 3 大田モノ まち BOOK2012 の表紙 4.2 おおた商い観光展でのシンポジウム企画研究会は, 平成 24 年 10 月 13 日,14 日の 2 日間にわたり大田区産業プラザ PiO で開催された おおた商い観光展 のなかで, シンポジウム モノまちカフェで大田を語る を主催した シンポジウムでは, 墨田区産業観光部産業経済課の鹿島田氏および川崎市観光協会の亀山氏を迎え, 各自治体で取り組んでいる モノづくり観光 やモノづくりを活かしたまちづくりについて, 幅広い議論が行われた また, 日本のモノづくりを世界へ発信するためにも オープンファクトリ, ーの日 を設け, 全国で同時にイベントを開催してはどうかというアイディアが出された 4.3 第 2 回おおたオープンファクトリーの開催第 1 回おおたオープンファクトリーの成功を踏まえて, 地元から第 2 回を開催したという強い要望があり, 第 1 回に続き, 同じ下丸子 武蔵新田駅周辺地区を対象に,2012 年 12 月 1 日にオープンファクトリーを開催した イベント内容の詳細や事後評価に関しては, 別稿に譲るが, 第 1 回との大きな相違点としては, 以下の 3 点である 第一に, 主催団体に地元の工業団体である工和会共同組合が加わった 第 1 回においても, 当団体からは多大な支援を受けたが, 企画段階から会議に参画してもらい, 工場オープン手法や提供コンテンツ等について, 効果的に議論を交わすことができた 第二に, 地域外の企業 ( 工場 ) が参加しやすい環境を整えた モノ ワザコレクション というクリエイティブ製品の展示イベントの強化や, 地域内工場の一角を提供してもらい, 地域外工場による加工体験を可能にした 第三に, 地元商店 商店街とのコラボレーションで - 181 -

ある 地域の各工場にお奨めの飲食店を挙げてもらい, 掲載許諾を頂いた店舗については, 当日配布された案内冊子に店舗位置や特典情報等を掲載した また, 第 1 回同様に後援団体として名を連ねてもらった地元商店街のフラッグをおおたオープンファクトリーのものに差し替え, 駅から工場地帯への導入空間としての演出を強化した 写真 1 商店街のフラッグスペースを活用したイベントの PR Ⅴ. 今後の展望研究会としては,2 回のオープンファクトリーの開催を経て, 多種多様な人々が大田区のモノづくりへと近づける場 機会を提供する新たなモノづくり観光の姿を提示することができた とはいえ, これは冒頭で述べたように, 研究会による クリエイティブタウン大田構想 の一部にしかすぎない 今後の研究課題の第一として, 都市基盤や町工場の建築等 歴史的に継承されてきた地域資源としての都市ストックを活用した魅力ある都市空間の形成がある 個別建築のリノベーションの促進や, 景観形成や不動産取引に関わる地域のルールづくりのための基礎的な調査研究や政策提言を行っていく必要がある 第二に, 既存の各工場の持つ技術とクリエイターやデザイナーとのマッチングによる新たな製品開発, あるいは上記の都市 建築ストックを活用した新規創造産業の誘致等により, まちの機能および産業としてのモノづくりを維持していくための方策を検討する 第三に, オープンファクトリーも含め, 上記のようなモノづくりとまちづくりを同じ地平で捉え, 課題解決に取り組むための組織形成が必要であると考える 幸いにも, オープンファクトリーの成功によって, モノづくりを活かしたまちづくりに対して, 大田区の行政や及び地域の人々からの着実な支持を得つつあり, 次年度以降, 大田クリエイティブタウン研究会の新たなステージでの活動に期待が持てる 謝辞大田クリエイティブタウン研究会の調査研究活動に関わる経費は大田観光協会からの業務委託費によるものです ここに記して感謝の意を表します 参考文献大田クリエイティブタウン研究会 2012. モノ まち BOOK2012 ~ 第 1 回おおたオープンファクトリー成果報告書 ~. 岡村祐 野原卓 川原晋 2012. 東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組みその2: 首都大学東京大学院観光科学域における PBL 報告. 観光科学研究 No.5 首都大学東京観光科学域 : 185-190 岡村祐他 8 名 2011. 東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組み : 首都大学東京大学院観光科学域における PBL 報告その1. 観光科学研究 No.4 首都大学東京観光科学域 : 123-127 野原卓 川原晋 岡村祐 2012. モノづくりのまちからクリエイティブタウンへ 大田区での取り組み. 日本建築学会 ( 東海 ) 都市計画部門パネルディスカッション資料 : 55-58. 山根一斗 岡村祐 野原卓 川原晋 杉原弥永子 井上翔太 佐藤圭太 2012. 中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み - 東京都大田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究 (1). 日本建築学会大会学術講演梗概集 : 339-340 1) 特に, 産業振興 ( モノづくり ) と都市計画 ( まちづくり ) の統合的アプローチにより,1) 創造産業育成のためのプラットフォームの形成,2) 多様な主体がモノづくりへと近づく機会の向上 (=モノづくり観光),3) モノづくりを支える魅力的な都市空間の形成により クリエイティブタウン大田 の実現に向けた道筋を立てるための基礎調査, 提案, 社会実験等を行ってきた 2) 首都大学東京都市環境科学研究科観光科学域文化ツーリズム領域の川原晋准教授, 岡村祐助教及び大学院生, 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院都市計画研究室の野原卓准教授のもと, 井上翔太, 佐藤圭太, 陳海琳, 山根一斗, 杉原弥永子, 伊藤正太, 北島彩子 ( 以上首都大学東京 ), 奥田良太, 内山祐也, 小林嵩史, 速水将平, 吉玉泰和, 金谷優香, 岸本しおり, 佐久間純, 芝田拓馬, 栁澤明日香 ( 以上横浜国立大学 ), 福士薫 ( 東京大学 ) が参画している ( 敬称略 ) 3) 当日のマップ配布枚数から算出した 4) イベント マネジメントは 一般的にはイベント開催に関わる財務 法務をはじめ多様な領域をカバーするものだが ここでは広報や会場演出に限って用いている - 182 -