Similar documents
1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

銀河風の定常解

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

_Livingston

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

大宇宙


Microsoft PowerPoint - komaba ppt

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1

三裂星雲M20に付随する分子雲:分子雲衝突による大質量星形成

スライド 1

素材

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

Microsoft Word - 01.docx

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー


week1_all

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

スライド 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

観測的宇宙論

「特集にあたって」

第?回基礎ゼミ

陦ィ邏・3

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1. 背景重い星は その生涯を終える際 超新星と呼ばれる大爆発を起こして最期の輝きを放ちます その時の強烈な爆風は 星間空間に衝撃波を作り 1 万年以上にわたって爆発の痕跡を残します これを超新星残骸といいます ふたご座の中にあるクラゲ星雲 ( 図 1 別名 :IC443) は 太陽より 10 倍以

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド 1

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

天体物理特論

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

PowerPoint Presentation

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

X33/表1-表4 [更新済み]


H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

天文学会記者発表資料

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

ニュートン重力理論.pptx

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )


背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

NRO談話会 key

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

スライド タイトルなし

untitled

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

sougou070507

JPS-Niigata pptx

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

b-platz press(ビープラッツ プレス)vol120

繝励Μ繝ウ繝


Neo-Knowledge,Ltd.

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

内 容 目 次

161226_1

PowerPoint プレゼンテーション

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

福岡大学人文論叢47-3

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

報道機関各位 平成 27 年 3 月 20 日 ( 同時提供資料 ) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会, 科学記者会 学校法人 早稲田大学 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 ( 報道解禁日 :3 月 24 日午後 7 時

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

<4D F736F F D C668DDA97705F81798D4C95F189DB8A6D A8DC58F4994C5979A97F082C882B581798D4C95F189DB8A6D A83743F838C83585F76325F4D F8D488A F6B6D5F A6D94468C8B89CA F

Q

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

Transcription:

プレスリリース 報道関係者各位 2017 年 1 月 16 日 慶應義塾大学 天の川を撃ち抜く超音速の 弾丸 を発見 - 正体は 野良ブラックホール か?- 慶應義塾大学大学院理工学研究科の山田真也 ( やまだまさや 修士課程 2 年 ) と同理工学部物理学科岡朋治教授らの研究チームは 国立天文台 ASTE 10 m 望遠鏡および野辺山 45 m 電波望遠鏡を用いて 天の川銀河の円盤部で発見された超高速度分子ガス成分 Bullet ( 弾丸 ) の電波分光観測を行い その詳細な空間構造 運動 物理状態を明らかにしました その結果 この Bullet は 5000 年から 8000 年前に起きた局所的な現象によって駆動された ( 動かされた ) 成分である事が分かりました Bullet の膨大な運動エネルギーと空間 速度構造 そして今現在この方向に天体が見られない事を考え合わせると 駆動源は一時的に活性化したブラックホールである可能性が高いと考えられます 現在 天の川銀河には 1 億個から 10 億個のブラックホールが浮遊していると考えられています 今回の発見は これまで観測する手段のなかった 伴星 1) を持たない 野良ブラックホール の存在を示唆する極めて先駆的なものです 本研究成果は 1 月 1 日発行の米国の天体物理学専門誌 The Astrophysical Journal Letters オンライン版に掲載されました 1. 本研究のポイント 天の川銀河円盤部で発見された超高速度分子ガス成分 Bullet ( 弾丸 ) の詳細な分子スペクトル線観測を行い その詳細な空間構造 運動 物理状態を明らかにした Bullet 内に極めてコンパクトな高速度成分とやや低速度の膨張運動を行う成分を確認 これは 5000 ~8000 年前に起きた局所的エネルギー注入の痕跡であると結論 上記の空間 速度構造と膨大な運動エネルギー そして対応天体の不在から Bullet の駆動源が一時的に活性化したブラックホールである可能性を指摘 2. 研究背景我々の住む天の川銀河には数千億個の恒星と大量の星間ガスが含まれ 中心付近に棒状構造を含む直径約 10 万光年の円盤構造をしています この銀河系円盤部は約 220 km/s の速度で回転しており 円盤部にあまねく広がった星間ガスが放つスペクトル線のドップラー偏移から ガスの視線速度 2) を観測する事ができます 星間ガスはさらに 近傍の大質量星からの星風や超新星爆発によって その物理状態 化学組成とともに運動状態に影響を受けることが知られています 研究チームは 1 つの超新星爆発が星間ガスに与える運動エネルギーを精密に直接測定する目的で 太陽から約 1 万光年の距離にある超新星残骸 W44 の詳細な観測的研究を進めていました その過程で W44 に付随する分子雲中に超新星残骸の膨張運動から大きくかけ離れた 空間的にコンパクトな高速度成分を発見しました ( 図 1ab) Bullet ( 弾丸 ) と名付けられたこの直径約 2 光年の高速度成分は 120 km/s もの異常な速度幅を呈し 天の川銀河の回転方向とは完全に逆方向の速度を有していました (2013 年 8 月 9 日慶應義塾大学プレスリリース ) この速度幅は 星間空間での音速を二桁以上上回るものです 1/5

図 1) (a) 超新星残骸 W44 方向の CO J=3 2 スペクトル線強度 ( カラー ) と 1.4 GHz 連続波強度 ( 等高線 ) の分布 (b) 銀緯 0.472 における CO J=3 2 スペクトル線強度の銀経 - 速度図 (c-f) Bullet 部分の銀経 - 速度図 左から順に CO J=1 0 CO J=3 2 CO J=4 3 HCO + J=1 0 銀経 - 速度図とは観測領域内の特定の位置でのガスの速度分布を示したものであり この図で上下に伸びる構造は速度幅が非常に大きいことを示している 3. 研究内容 成果今回 研究チームは Bullet の起源を探る目的で 国立天文台 ASTE 10 m 望遠鏡および野辺山 45 m 電波望遠鏡を用いて 分子スペクトル線による詳細なイメージング観測を行いました 観測するスペクトル線としては 星間空間で比較的存在度の高い一酸化炭素分子 (CO) とホルミルイオン (HCO + ) のそれぞれ複数の回転遷移スペクトル線を採用しました 同種分子の複数の遷移を測定する事で 分子ガスの密度や温度などの物理状態を評価する事ができます 観測の結果 Bullet からは CO では観測した全ての遷移が検出される一方で HCO + スペクトル線は低エネルギー準位間の遷移のみが検出されました この状況は 同じ領域で検出される W44 超新星残骸に圧縮された分子ガスとは決定的に異なり Bullet では圧縮過程よりも加熱過程の方がより効率的に働いている事を示しています 同時に観測結果からは Bullet の詳細な空間 速度構造が明らかにされました その位置 - 速度空間での挙動は 明瞭な Y 字型で特徴づけられます ( 図 1c-f) この Y 字の上部は速度約 50 km/s の膨張運動を現しています 一方で 下部の直線部分は観測の解像度 (0.7 光年 ) 以下の空間的広がりしか持たないコンパクトな構造でした Bullet の質量は 7.5 太陽質量 運動エネルギーは 10 48 erg 3) 2/5

にも達し 膨張速度と大きさから計算される年齢は 5000~8000 年となります これらの値は これまで認識されているいかなる種類の天体でも説明が不可能です 以上の観測事実から 研究チームは以下のような二つのシナリオを提案しています [ 爆発モデル ]: 超新星残骸の衝撃波が点状重力源を通過 衝撃波後方の高密度層の一部が重力源へと 降着し 重力エネルギーが解放される ( 図 2a) この過程 (Bondi-Hoyle-Littleton 降着 4) ) によるエネルギー解放量は 重力源がブラックホールの場合に最大となり Bullet の運動エネルギーを賄うためにはブラックホール質量は 3.5 太陽質量 5) 以上でなければならない [ 突入モデル ]: 高速の点状重力源が超新星衝撃波後方の高密度層に突入 重力で引き寄せられた部分 が加速される ( 図 2b) この過程も Bondi-Hoyle-Littleton 降着として定式化され ガスに与えられるエネルギー量は やはり重力源がブラックホールの場合に最大となる Bullet の運動エネルギーを賄うためにはブラックホール質量は 36 太陽質量以上でなければならない 上記いずれのシナリオにおいても Bullet の駆動源としてブラックホールが本質的な役割を果たします つまり現状で想定される Bullet の駆動源は 伴星を持たない単独のブラックホールであるという事になります 図 2) 二つの Bullet 形成シナリオの模式図 (a) 爆発モデル (b) 突入モデル 4. 今後の展開現在の観測結果からは Bullet がどちらのシナリオに沿って形成されたかを判断する事はできません 電波干渉計を使用した高解像度イメージングにより ブラックホールのごく近傍からの電波放射 が検出される可能性があります それによって ブラックホールと Bullet の正確な位置関係が明らかになり Bullet 形成シナリオの判定が可能になるかもしれません 3/5

理論的研究に基づくと 天の川銀河には 1 億個から 10 億個ものブラックホールが浮遊していると考えられています 一方で 現在ブラックホール候補天体として認識されている天体は 60 個ほどに過ぎません つまり ほとんどの天の川銀河内のブラックホールは 伴星を持たずに単独で浮遊する 野良ブラックホール なのです 実際研究チームは 特異電波天体 宇宙竜巻 の駆動源もまたそのような野良ブラックホールである可能性を指摘しました (2014 年 8 月 18 日慶應義塾大学プレスリリース ) 今回の研究によって 自らは明るく輝いていない野良ブラックホールの存在を確認する一つの手法が示されました これによって 天の川銀河の中に無数に存在する同種天体の 研究の端緒 が開かれたと言えます 図 3) 突入モデルに従った Bullet 形成過程の模式図 < 原論文情報 > 本研究成果は 1 月 1 日発行の米国の天体物理学専門誌 The Astrophysical Journal Letters に掲載されました 論文の題目 および著者と研究当時の所属は以下の通りです Kinematics of Ultra-high-velocity Gas in the Expanding Molecular Shell adjacent to the W44 Supernova Remnant 山田真也 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 2 年 ) 岡朋治 ( 慶應義塾大学理工学部物理学科教授 ) 竹川俊也 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程 2 年 ) 岩田悠平 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 1 年 ) 辻本志保 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 1 年 ) 徳山碩斗 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 1 年 ) 古澤舞子 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 1 年 ) 田鍋圭介 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程 1 年 ) 野村真理子 ( 慶應義塾大学理工学部物理学科研究員 ) 4/5

The Astrophysical Journal Letters, January 1, vol.834, issue 1, L3, 6 pp. (2017) 電子版 ( プレプリント )URL:http://ads.nao.ac.jp/abs/2016arXiv161204503Y doi: 10.3847/2041-8213/834/1/L3 <リンク> 国立天文台野辺山宇宙電波観測所野辺山 45m 電波望遠鏡 慶應義塾大学理工学部岡朋治研究室 http://www.nro.nao.ac.jp http://www.nro.nao.ac.jp/public/teles.html#45m http://aysheaia.phys.keio.ac.jp/index.html < 関連する研究発表 > 慶應義塾大学プレスリリース (2013 年 8 月 9 日 ) 星間分子雲中を通過する超新星衝撃波の " 速度計測 " に成功 速度超過違反 ガスも発見 https://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000ceiy8.html 慶應義塾大学プレスリリース (2014 年 8 月 18 日 ) 謎の天体 宇宙竜巻 の駆動メカニズムを解明分子雲衝突によるブラックホールの活性化 https://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr0000007suu.html < 用語説明 > 1) 伴星 : 二つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体を 連星 とよび 通常は明る い方の星を 主星 暗い方の星を 伴星 と呼ぶ 2) 視線速度 : 観測されるスペクトル線は ドップラー効果により観測者との視線方向の相対速度に応じて周波数が変化する この視線速度は 遠ざかる方向を正として 太陽系近傍にある恒星の平均速度を基準に表示される 3) erg ( エルグ ) : エネルギーの単位 1 erg = 10-7 J ( ジュール ) 4) Bondi-Hoyle-Lyttleton 降着流 : 点状重力源が媒質中を運動する時 近くの媒質が後方の 航跡 に集積された後 重力源へと降着する流れのこと 航跡において向かい合う流体素片同士が角運動量を打ち消し合うため 効率的な質量降着が行われる F. Hoyle & R. A. Lyttleton (1939) および H. Bondi & F. Hoyle (1944) によって定式化された 5) 太陽質量 : 天文学で使われる質量の単位 1 太陽質量 = 1.99 10 30 kg ご取材の際には 事前に下記までご一報くださいますようお願い申し上げます 本リリースは文部科学記者会 科学記者会 各社科学部等に送信させていただいております 研究内容についてのお問い合わせ先慶應義塾大学理工学部物理学科教授岡朋治 ( おかともはる ) TEL:045-566-1833( 携帯 :090-6499-9129) http://aysheaia.phys.keio.ac.jp/index.html E-mail:tomo@phys.keio.ac.jp 本リリースの配信元慶應義塾広報室 ( 竹内 ) TEL:03-5427-1541 FAX:03-5441-7640 Email:m-koho@adst.keio.ac.jp http://www.keio.ac.jp/ 5/5