序論 言葉は人間が感情を伝えたり表現する手助けをするコミュニケーションツールである しかし 時に人は思っていることを上手く表現出来ないこともある そのような時に ことわざを使う 浜島 (2001:203) によると, 次のように述べている : 古くから言い習わされてきた, 教訓 風刺などをその内容と

Similar documents
序論 日本語には助詞という品詞があり 助詞は文中で語の働きを示す意味をもつため 助詞の使用が重要である 助詞は様々あり その一つには接続助詞がある Tomita Takayuki (1998:68) によると 接続助詞は文の節と節を接続する助詞で 主に用言に付く この研究は接続助詞としてテ形とシを解

Sinopsis

日本語の談話の結束性と一貫性の分析 序論 談話の中には一連の文があり 幾つかのパラグラフで構成されている 文と文 パラグラフとパラグラフ 又は談話のアイデアは一体とならなければならない 語と語 句と句 文と文が互いに結び合ってまとまりのあるテクストを作り出すことを結束性という ( 橋 1999;56

Microsoft Word _Abstract_TOC

語 ではなり 母 語 として 使 う その 内 容 語 は 歌 詞 に 見 つけられる 歌 詞 を 書 くとき 作 曲 に 使 う 言 葉 を 自 由 に 選 べる それは 作 曲 の 権 限 (licentia poetica)である

民話によると 口の中の波の宝玉を使って 竜は水を自由に操ることができる 神龍はドラゴンボールというアニメの不死身な竜である 神龍は鹿の角 鋭い牙 緑の皮 赤い瞳 手足に四つの指 蛇のような長い身体 ( 尻尾の長さは身体の四分の三位 ) 長い髯 長い口先 みかづきの形している鼻 緑の鬣を持っている 竜

DAFTAR ISI HALAMAN JUDUL... i HALAMAN PENGESAHAN... ii HALAMAN PERNYATAAN ORISINALITAS... iii PERNYATAAN PUBLIKASI SKRIPSI...iv KATA PENGANTAR... v DA

序論 現代の日本ではオタクという種族が存在する オタクとは 自分の 好きな事柄や興味のある分野に傾倒する人への呼称である しばしば自他 に関わらず揶揄などを伴ってヲタクと表記される場合もある 略称はオタ ( およびヲタ ) である 起源は曖昧で分からないが オタクを最初に世間に認知させたのは 作家の

日本 : そうですね 日本男児たるもの 寡黙な美徳と武士道にもありますし ( ヘタリア Axis Powers 第三十六話 00:01) ヘタリア Axis Powers 第三十八話は指切りの事を語る 指切りは日本式の約束の仕方である ヘタリア World Series 第三話はじゃんけんの事を語る

災はマグニチュード 7.2 である マグニチュード 7.0 の地震は立っていることができない 強い建物でもかたむいたり こわれたりする 大きい地われ 地すべりが起こり 土地の形がかわる 1923 年の関東大震災では日本人はまだ災害対応できず 損害が多かった そして 日本人は関東大震災から災害対応を学

細田守作 時をかける少女 における 時 の分析 序論日本のことわざに 時は金なり という言葉がある 時 というものはお金と同様に貴重であるから 無駄に使わないでよく励まなければいけない ということである つまり 日本の社会における 時 は非常に価値があるものである 本論文は アニメ 時をかける少女

梗概 序論筆者はこの論文で ぬらりひょんの孫 というアニメを通して妖怪に関する姿を分析する まんが ぬらりひょんの孫 はしばしいひろしが 2007 年に作られた 2010 年に ぬらりひょんの孫 のアニメは日本で放送する このアニメは水木しげるの人気があるアニメ ゲゲゲの鬼太郎 という同じ妖怪のテー

序 論 発 達 心 理 学 とは 影 響 を 与 える 背 景 と 発 達 段 階 における 個 人 の 行 動 を 研 究 する 学 問 である 心 理 学 の 分 野 において 発 達 心 理 学 は 特 に 個 人 の 行 動 を 研 究 することから 特 異 な 心 理 学 とされている 本

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

生活設計レジメ

I II III 28 29


untitled

1. 序論人はほかの人たちと意思疎通するために 言語を使う しかし 言語の中には たくさん似ている言葉がある 日本語では その似ている意味をもっている言葉を類義語と言う 類義語というのは 意味が同じか またはよく似ている単語のことである ( 徳川 1972:3) 類義語はどの品詞でもあるが この研究

DAFTAR ISI HALAMAN JUDUL... i HALAMAN PENGESAHAN... ii HALAMAN PERNYATAAN ORISINALITAS... iii PERNYATAAN PUBLIKASI SKRIPSI... iv KATA PENGANTAR... v D

untitled

i

DAFTAR ISI HALAMAN JUDUL... i HALAMAN PENGESAHAN... ii HALAMAN PERNYATAAN ORISINALITAS... iii PERNYATAAN PUBLIKASI SKRIPSI... iv KATA PENGANTAR... v D

2

BAB 1

が多く残っている明治時代の考え方や習慣が続いていた 封建的な社会は儒教の考えを中心にして 法律や様々な社会のしきたりが作られた そのため 女性の教育は良妻賢母主義の教育であり 教育は家父長制の社会を支えるためであった 1945 年 第二次世界大戦が終わって 新しい日本の法律や考え方ができた 女性の社

SC-85X2取説


<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

untitled

第1部 一般的コメント

日本語の文における 変, おかしい, 変わる の類義語の分析 1. 序論 言語は地球上に住むすべての人が使用するコミュニケーションツー ルであり 様々な特性を持っている 言語の特徴の一つは 言語は普遍的 である 例として 言語には全ての単語において 類語あるいは類義語が ある Badudu(1987

第1章 国民年金における無年金

untitled

表1票4.qx4

福祉行財政と福祉計画[第3版]

学習内容と日常生活との関連性の研究-まえがき・概要・目次

橡ミュラー列伝Ⅰ.PDF

II

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

II. ほんろん本論 しょうせつ小説 もんもんだいてん スキャンダルの問題点を見つけるために また み ものがたりこうぞう物語構造 あき りろん を明らかにするためにVladimir Iakovlevich Propp 理論 もちを用 ぶんせきいて分析 りろんものがたりかんすうしゅうごうけいせいした

1 (1) (2)

- 2 -


PR映画-1

II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル



平成18年版 男女共同参画白書

provider_020524_2.PDF


「産業上利用することができる発明」の審査の運用指針(案)

エクセルカバー入稿用.indd




01_.g.r..

困ったときのQ&A

178 5 I 1 ( ) ( ) ( ) ( ) (1) ( 2 )


活用ガイド (ソフトウェア編)

metode deskriptif analisis dilakukan dengan cara mendeskripsikan fakta- fakta yang kemudian dianalisis. Berdasarkan penelitian kepustakaan yang telah

困ったときのQ&A

Microsoft Word

S_C0551 _ _Abstract

THE USE OF HANGMAN GUESSING WORD IN IMPROVING THE MASTER OF JAPANESE VOCABULARY (THE EXPERIMENTAL STUDIES OF 10 th GRADE STUDENTS AT SMA PGRI 1 BANDUN

困ったときのQ&A


untitled

III


ii

Step2 入門


S_C0551_060807_Abstract

Microsoft Word - 51プログラム名簿目次070913w.doc

活用ガイド (ソフトウェア編)

i

STUDY OF THE MEANING OF JAPANESE PROVERB WHICH IS FORMED FROM THE WORD HANA Dwi Irani Ramon Abstract Proverb is a short sentence that contains

ii

橡6.プログラム.doc

活用ガイド (ソフトウェア編)

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド

AccessflÌfl—−ÇŠš1


01_SWGuide_V8.50.fm

Javaと.NET

2004年度日本経団連規制改革要望




ito.dvi

長崎県地域防災計画

Transcription:

日本のことわざで使われる四足の動物の分析 概要 デセラヤヌアル 0842002 マラナタキリスト教大学 文学部 日本文学科 バンドン 2012

序論 言葉は人間が感情を伝えたり表現する手助けをするコミュニケーションツールである しかし 時に人は思っていることを上手く表現出来ないこともある そのような時に ことわざを使う 浜島 (2001:203) によると, 次のように述べている : 古くから言い習わされてきた, 教訓 風刺などをその内容とする短い句をことわざと言う ことわざは, 動物, 植物, 体の部分などと関係に基づいて分類することができる 動物のカテゴリーの中でも, いくつかの群に分類することができる 野生動物とか飼育動物とか家畜などの四足の動物がある 動物は, 外部からの動きに応答して, 運動の力を持っている生き物を, 群がって住んでいる この分析の目的は, 四足の動物を使用する日本語のことわざの意味や機能やどのような状態と状況で使用するかを説明する 使用される方法は, 説明的な分析方法である そして, 使用される技法は, 私が適当なデータを収集し, 分析をする文献の研究である

本論 1. 野生動物類を使用している日本語のことわざ分析 (25) 虎は千里行って千里帰る (KK, 1999 : 365) このことわざの意味は, 子供のことを考える非常に深い親の愛を表したものである 両親は確かに自分の子供を愛し, 虎もそうする 虎も虎の子を愛し, それらの世話をする 虎は一日に千里を行ったとしても, 子を思い出すとき, 子どものために千里の距離を戻る つまり, 子を思う親の情愛がきわめて深いことのたとえ という意味である 2. 飼育動物類を使用している日本語のことわざ分析 (5) 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ (KJ, 2011 : 47) このことわざの意味は, まして人間は受けた恩を忘れるような恩知らずであってならない という戒め 犬は忠誠を尽くすペットとして知られている, 人の恩を忘れないので, このことわざで使用される 犬は3 日だけ愛情を込めて飼えば, 長い時間にわたって受けた恩を忘れない つまり, 犬は三日飼って, かわいがるだけで三年もその恩を忘れない 犬でさえそうなのだから人間は恩を忘れないのが当然ということ という意味である

3. 家畜類を使用している日本語のことわざの分析 (50) 豚に真珠 (KD, 1989 : 1013) このことわざの意味は, 無駄なことをすることである どんなに値打ちのあるものでも, その値打ちがわからない者には, 何の役にも立たず, 無駄であることのたとえ 豚に真珠を与えることは無駄なことである 豚はそれらに与えられた真珠の価値がわからないからである つまり, 価値がわからない者には, 貴重な物も何の役にもたたかないことをたとえていう という意味である 結論第三章の分析によれば 日本のことわざで使われる四足の動物は多くの場合 愛情 忠誠心 他人に対し敬意を払わないこと 虚栄心等を表すのに使われている と結論付けられる ことわざにおける四足の動物の使用から分かることは, 多くの場合否定的な意味を含むということである 日本のことわざで肯定的な意味を含んで使用される四足の動物は, 犬と虎である ことわざそのものの役割は何が起きているかを描写することであるが, それを加え, 直接口に出すと角がたったり人を傷付ける恐れのあることを相手に伝えること, とも言えるのではないか ことわざの使用は, 正確な状況に合わせて調整する必要がある 通常は, 他人に思っていること

を伝えない時, 相手を傷付ける恐れるがある時, ことわざが使われる 先 ほどの分析から分かるように 四足の動物が登場する諺は ある条件 状 況が動物の特徴と結び付いた時に使われている

DAFTAR ISI KATA PENGANTAR... ii DAFTAR ISI... iv BAB. I PENDAHULUAN 1.1 Latar Belakang Masalah... 1 1.2 Rumusan Masalah... 6 1.3 Tujuan Penelitian... 6 1.4 Metode Penelitian dan Teknik Kajian... 7 1.5 Organisasi Penulisan... 8 BAB. II KAJIAN TEORI 2.1 Semantik.. 10 2.1.1 Makna Leksikal dan Makna Gramatikal... 13 2.1.2 Makna Referensial dan Nonreferensial. 14 2.1.3 Makna Denotatif dan Konotatif... 15 2.1.4 Makna Kata dan Makna Istilah... 15 2.1.5 Makna Konseptual dan Makna Asosiatif...16 2.1.6 Makna Kias... 17 2.1.8 Makna Idiomatikal dan Peribahasa... 17 2.2 Kotowaza. 18

2.3 Hewan 20 2.3.1 Kucing ( 猫 = neko ).. 21 2.3.2 Anjing ( 犬 = inu ).. 22 2.3.3 Kelinci ( 兎 = usagi ).. 22 2.3.4 Sapi ( 牛 = ushi ). 23 2.3.5 Kuda ( 馬 = uma )...... 23 2.3.6 Harimau ( 虎 = tora ).. 24 2.3.7 Serigala ( 狼 = ookami ).. 24 2.3.8 Rubah ( 狐 = kitsune)..25 2.3.9 Musang ( 狸 = tanuki ).....25 2.3.10 Kambing ( 羊 = hitsuji ) 26 2.3.11 Babi ( 豚 = buta ).. 26 2.4 Rangkuman Teori... 26 BAB. III ANALISIS KOTOWAZA YANG BERHUBUNGAN DENGAN HEWAN DALAM BAHASA JEPANG 3.1 Analisis Kotowaza yang Menggunakan Hewan Buas 3.1.1 Tora no o o fumu ( 虎の尾を踏む )... 29 3.1.2 Tora wa senri itte senri kaeru ( 虎は千里行って千里帰る )... 29 3.1.3 Tora wa shi shite kawa o tome, hiro wa shi shite na o nokosu ( 虎は死して皮を留め, 人は死して名を残す )... 30

3.1.4 Tora no ko ( 虎の子 ). 31 3.1.5 Ookami ni koromo ( 狼に衣 ) 32 3.1.6 Ookami to majiwaru mono wa hoeru you ni naru ( 狼と交わる者は吠えるようになる ) 33 3.1.7 Tanuki ga hito ni bakasareru ( 狸が人に化かされる ) 34 3.1.8 Tanuki neiri ( 狸寝入 )... 35 3.1.9 Kitsune to tanuki ( 狐と狸 )... 36 3.1.10 Kitsune ga heta no iruya o osoru ( 狐が下手の射る矢を恐る ).. 37 3.2 Analisis Kotowaza yang Menggunakan Hewan Peliharaan 3.2.1 Inu ichidai ni tanuki ippiki ( 犬一代に狸一匹 ).... 38 3.2.2 Inu wa hito ni tsuki neko wa ie ni kutsu ( 犬は人につき猫は家にくつ ).. 39 3.2.3 Inu wa mikka kaeba sannen on o wasurenu ( 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ )..... 39 3.2.4 Neko ga koereba katsuobushi ga yaseru ( 猫が肥えれば鰹節が瘦せる ).... 41 3.2.5 Neko no mae no nezumi ( 猫の前の鼠 ).. 42 3.2.6 Usagi mo nanuka nubureba kamitsuku ( 兎も七日ぬぶれば噛み付く ). 42 3.2.7 Usagi o mite Inu o yobu ( 兎を見て犬を呼ぶ ).. 43 3.2.8 Usagi no tsuno, kame no ke ( 兎の角, 亀の毛 ).. 44

3.2.9 Usagi heihou ( 兎兵法 ).... 45 3.2.10 Usagi no momohiki ( 兎の股引 ).. 47 3.3 Analisis Kotowaza yang Menggunakan Hewan Ternak 3.3.1 Uma no mimi ni nenbutsu ( 馬の耳に念仏 )... 48 3.3.2 Uma o suien ni tsurete iketemo mizu o nomaseru koto wa dekinai ( 馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはでき ない )... 48 3.3.3 Ushi wa ushizure, uma wa umazure ( 牛は牛連れ, 馬は馬連れ )... 50 3.3.4 Ushi no tsuno o hachi ga sasu ( 牛の角を蜂が刺す ).. 51 3.3.5 Hitsuji o katte tora to tatakawau ( 羊を駆って虎と闘わう ). 51 3.3.6 Hitsuji no ban ni ookami ( 羊の番に狼 ). 52 3.3.7 Buta ni shinjyu ( 豚に真珠 ). 53 3.3.8 Buta o nusunde hone o hodokosu ( 豚を盗んで骨を施す ). 54 BAB IV. KESIMPULAN... 57 DAFTAR PUSTAKA... 60 LAMPIRAN... viii SINOPSIS... xvii RIWAYAT HIDUP... xxi