北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

Similar documents
第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a


kouenyoushi_kyoshida

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

PowerPoint プレゼンテーション







Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

宮本大輔 山川修治


率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域


Microsoft Word - 拡張要旨_平原_.doc


~ ご 再 ~




(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特


( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )



~:J:.






PowerPoint プレゼンテーション




III


目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3




背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響













Microsoft Word - cap3-2013kaiyo





go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>




WTENK5-6_26265.pdf







WTENK4-1_982.pdf







周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅



No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an










Transcription:

Title 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 Author(s) 成井, 昭夫 ; 福田, 義和 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 225-230 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173474 Right Type Article Textversion publisher Kyoto University

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に入海洋内部にも十年規模の変動が見出されていり相次いで報告された Nitta and Yamada る (Luo and Yamagata,2001など ) (1989) やTrenberth(1990) は1977 年以降北これらの知見を踏まえ 主成分分析を利用太平洋中央部の海面水温が広範囲に低下してして北太平洋にみられる十年規模の海洋変動おり その原因を太平洋熱帯域の海面水温のの様子を調べた 上昇と関連付けて論じた その後 これらの研究がきっかけとなり 太平洋の大気海洋の 2. データ長期変動の研究が盛んになった その結果 気象庁では 気候解析を目的として 100 1976/77 年以外にも北太平洋中高緯度で大き年以上にわたる全球月平均海面水温格子点く海面水温が変化した時期があることや そデータセット (COBE-SST) を整備しているの空間的な分布の特徴及び大気変動との関連 (Ishii et al., 2005) 海面水温の変動の解析にが明らかにされた Mantua et al.(1997) は は 1901~ 2012 年のCOBE-SSTを用いた 大気北太平洋の海面水温を主成分分析し 第 1 主のデータとしては JRA-25 長期再解析データ成分に現れる変動を太平洋十年規模振動 (Onogi et al., 2007) を使用した (PDO:Pacific Decadal Oscillation) と名付け また 気象庁では 観測船 一般船舶 中その時係数をPDO 指数とした PDO 指数が正層フロート 定置ブイなどによる現場観測のときには北太平洋中央部の海面水温が低下データをもとに Ishii and Kimoto(2009) のし アラスカ湾からカリフォルニア沖の北米手法に従い 1950 年以降の海面から深さ大陸沿岸で海面水温が上昇する PDO 指数は 700mまでの水温の月平均格子点データセッ 1925 年に上昇 1947 年に下降 1977 年に上昇トを作成している 海面から深さ700mの平しており 1977 年の変動はPDOの変動として均水温を用いて表層水温の変動を解析した みることができると指摘した また 北太平洋にみられる十年規模の海洋 3. 海面水温の変動変動には第 1 主成分で説明されるPDOだけで北太平洋中高緯度の海面水温変動の特徴をなく 第 2 主成分との関連も報告されている 調べるため 北緯 20 度以北の月別海面水温偏 Bond et al.(2003) は 最近の変動はPDOだ差格子点データ (1901 年 ~2000 年の100 年平けではうまく説明できず 北緯 40 度を境とし均した月ごとの平年値をもとに 月ごとに各て南北で逆符号に変動する第 2 主成分も考慮格子点で平年差を算出し 更に地球温暖化にすべきと指摘している よるトレンドを取り除くため 各月の全球平海面水温は大気の短い時間スケールの変動均平年差を引いた値 ) を用いて主成分分析をの影響を受けやすいが 表層水温は その影行い 海面水温変動のなかで寄与の大きい第響が小さいため時間スケールの長い大気の変 1 主成分 (PDO: 寄与率 21.3% ) と第 2 主成分動の影響を検出しやすい このため十年規模 ( 寄与率 10.4%) の時係数を求めた 時係数といった長い時間スケールの変動を調べるには標準偏差で規格化してある 図 1は第 1 2 225

られる 最近数十年の間には 北太平洋では 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年に大きな気候変化があったといわれている 図 3(a)~ (c) は 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年を境とした前後 10 年間平均の冬季 (12~2 月 ) の海面水温の差であり 変化前後の10 年規模の変化を表す 1976/77 年に北太平洋中央部を中心に広い範囲で海面水温が低下したのに伴い PDO 図 1 1901 年 ~2000 年の北太平洋の月別海面水温偏差の主成分分析によって得られた第 1 主成分 ( 上 ) 第 2 主成分 ( 下 ) の時係数と海面水温偏差の回帰係数 主成分の時係数と全球の海面水温偏差 ( 平年 値は 1981 年 ~2010 年の 30 年平均 ) との回帰係 数 図 2 は第 1 第 2 主成分の時係数の冬季平 均の時系列である 第 1 主成分は北太平洋中 央部で負 アラスカ湾からカリフォルニア沖にかけての北米大陸沿岸部で正となっているのが特徴的である また 日付変更線より東の太平洋赤道域で正となっている 第 2 主成分は北緯 40 度を境に北で負 南で正と逆符号に分布しており Bond et al.(2003) で示された第 2 主成分と同じ変動が現れていると考え a b c d (b) 図 2 北太平洋の海面水温偏差の第 1 主成分 ( 上 ) 第 2 主成分 ( 下 ) の時係数の冬平均 (12 月 ~2 月 ) 226 図 3 北太平洋における 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年を境とした前後 10 年間平均の冬季 (12~ 2 月 ) の海面水温の変化 ( 単位 : ) ハッチは両側 95% で有意な差であることを示す

指数は 10 年程度続いた負の状態からその後 10 年以上続く正の状態に大きく変化した 1976/77 年の前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北太平洋中央部の北緯 40 度付近を中心に広い範囲で負 東部の北米大陸沿岸域で正 日付変更線より東の太平洋赤道域全域で正である ( 図 3a) この10 年間平均の海面水温の差はPDOが正の時の空間パターンとよく似ている 1976/77 年前後の変化は PDO の符号変化に表れる十年規模変動であった 1988/89 年に北緯 40 度付近を中心に海面水温が広範囲に上昇したのに伴い PDO 指数は 10 年程度続いた正の状態から負の状態に大きく変化したが 負の状態は3 年程度で解消した 1988/89 年前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北緯 40 度付近の比較的狭い範囲で正であり 東部の北米大陸沿岸域や赤道域では有意な差はみられない ( 図 3b) この差はPDOが正のときにみられる空間パターンと北緯 40 度付近以外は似ていない 特に赤道域で有意な差がみられず 1976/77 年とは異なることがわかる 図 4は 1988/89 年の前 9 年間と後 10 年間の平均 500hPa 高度平年差の冬季平均の差である (JRA-25 長期再解析データは 1979 年 1 月からの解析で1978 年 12 月の解析値がないため1980 年冬からの平均値を用いている ) 1988/89 年前後では 500hPa 高度は北極付近で負側に変化する一方 中緯度帯では帯状に正側に変化し これは極域に寒気が蓄積される正の北極振動的な状況への変化を示している これらのことから 1988/89 年の 変化は 北極振動に関連した主に中緯度以北で起こった一時的な変動であったと考えられる 1998/99 年に北緯 40 度付近を中心とした海面水温が上昇したのに伴い PDO 指数は 5 年程度続いた正の状態から負の状態に変わり その後数年程度で負の状態は一旦解消したが 再び2007 年から現在 (2012 年 ) まで負の状態が続いている 1998/99 年の前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北緯 40 度を境に北側で広範囲に負 南側で広範囲に正である ( 図 3c) この差は第 2 主成分の空間パターン ( 図 1 下図 ) とよく似ている 第 2 主成分の時係数が10 年程度続いた負の状態から10 年以上続く正の状態に大きく変わったためである ( 図 2 下図 ) 図 5は 前後 10 年間の平均海面気圧平年差の冬季平均の差である この差は北緯 40 度付近を境に南北逆符号のNPO 的な構造であり NPOは第 2 主成分の形成要因と考えられている (Di Lorenzo et al., 2008) これらのことから 1998/99 年前後の変化は 北緯 40 度を境に北側で負偏差 南側の北緯 30 度付近で正偏差の対で特徴付けられる第 2 主成分が大きく関わった十年規模の変化であったと考えられる なお 2007/08 年に北緯 40 度付近を中心に海面水温が上昇したのに伴い PDO 指数は その後 2010 年を除いて負の値が続いている 2007/08 年の後 5 年間と前 10 年間平均の海面水温の有意な差 ( 図 3d) は 北太平洋中央部の 図 4 1988/89 年を境とした冬季平均 (12~ 2 月 ) の 500hPa 高度の変化 ( 単位 :m) 図 5 1998/99 年を境とした冬季平均 (12~ 2 月 ) の海面気圧の変化 (( 単位 :hpa) 227

北緯 40 度付近を中心に正 東部の北米大陸沿岸域で負である 有意ではないが 日付変更線より東の太平洋赤道域で負であり これは PDOが負の時のパターンに似ている 図 6は 2007/08 年の前 10 年間と後 5 年間の冬季の平均海面気圧平年差の冬季平均の差である この差はアリューシャン低気圧が弱まったことを示しており 1976/77の変化とは逆の大気の変化となっている まだ5 年程度しか経っていないこともあり この変動が十年規模変動として持続性があるかどうか 1976/77 年の変化と同じような仕組みで説明し得る変化か否か 今後の推移をみて判断する必要がある 図 7 北太平洋の十年規模変動にみられる月平均表層水温偏差から求めた時係数の経年変動北緯 20 度以北の北太平洋域の月平均表層水温 ( 海面から深さ 700m の平均 ) 偏差 (1950~ 2011 年 ) から全球平均を引いたのち主成分分析して得られた第 1 主成分 ( 上 ) 及び第 2 主成分 ( 下 ) の時係数の経年変動を示す 図 6 2007/08 年を境とした冬季平均 (12~ 2 月 ) の海面気圧の変化 ( 単位 :hpa) 4. 表層水温の変動海面水温でみられた十年規模の変動が 海洋内部の表層でどのように現れているかを調べるため 海面水温と同様に北緯 20 度以北の領域で主成分分析を行った 地球温暖化によるトレンドを取り除くため各格子点の値から全球の平均値を引くのも同様に行っている 得られた時係数を図 7に示す 第 1 主成分の寄与率は16.7% 第 2 主成分の寄与率は9.6% だった 海面水温の主成分分析と比べると 表層水温は時係数の時間変動で短周期成分が小さく 数年から数十年スケールの変動がより明瞭にみられており 十年規模の変動をみるのに適していることがわかる 海洋表層は大気に比べて熱容量が大きいため 大気の短周期変動の影響を受けやすい海面水温よりも 228 ゆっくりと変動しているためである また 客観解析で 海面水温に比べて短周期変動の平滑化が強くなされているためでもある 第 1 主成分と第 2 主成分の変動に特徴的な表層水温の分布として それぞれの時係数から回帰した表層水温偏差の回帰係数を図 8に示す 第 1 主成分の回帰係数は北太平洋中央部で負 アラスカ湾からカリフォルニア沖にかけての北米大陸沿岸で正であり 北太平洋では PDOによる海面水温の回帰係数と同じ分布をしている 時係数の経年変動も海面水温と一致しており 表層水温の第 1 主成分はPDOを反映している ただし 表層水温では 北太平洋の北緯 20 度に沿って東西に細長く正の係数が分布しているという特徴がある また 太平洋熱帯域では係数が北太平洋に比べて小さく 特に東部の正の係数が顕著ではないことが海面水温と異なっている もともと熱帯域での表層水温の変動は中高緯度に比べて大きくないためと考えられる 第 2 主成分の時係数は海面水温の時係数と整合的であるが より長周期の変動がはっきりしている 北太

図 8 表層水温の第 1 主成分と第 2 主成分の時係数から回帰した表層水温の回帰係数第 1 主成分の時係数から回帰した回帰係数 ( 上 ) と第 2 主成分の時係数から回帰した回帰係数 ( 下 ) 統計期間は 1950 年から 2011 年 単位は 平洋の回帰係数は北緯 40 度を挟んで南北逆符号となる分布が現れていて 海面水温の第 2 主成分と同じ変動をみているといえる ただ し 北緯 40 度以南にみられる正の回帰係数は もともと変動の大きい黒潮続流域で大きい値となっていて 分布がやや西に偏っている 時係数を詳細に比較すると 表層水温の時係数は海面水温の時係数の変動に数年遅れており 海面水温でみられた変動が海洋内部を伝播して表層水温の変動として現れている可能性が考えられる また 熱帯域では変動がもともと大きくないため 回帰係数の分布に目立った特徴はみられない 図 9は 海面水温で着目した 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年の変化が表層水温にどのように現れているかを調べるために 図 3と同様にそれぞれの境について 後ろ10 年 ( ただし 2007/08 年についてはデータのある2011 年までの4 年 ) の平均表層水温から前 10 年の平均表層水温を引いた差である 表層水温にも海面水温と同じような変動が見られることが分かる 5. 結論北太平洋中高緯度では 1976/77 年に北緯 40 度付近を中心に広い範囲で海面水温が低下 図 9 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年前後の表層水温の変化それぞれの境の後ろ 10 年の平均表層水温偏差から前 10 年の平均表層水温偏差を引いた差 ただし 2007/08 年については 2008 年から 2011 年までの平均から 2007 年までの 10 年平均値を引いた差 単位は 信頼度 95% で統計的に有意な差である海域についてのみ示す 229

1988/89 年に北緯 40 度以北を中心に広範囲に海面水温が上昇 1998/99 年に北緯 40 度を境に北側で海面水温が広範囲に低下 南側で広範囲に上昇した また 2007/08 年には北緯 40 度付近を中心に海面水温が上昇した これらの年には表層水温も同様に変化した 1976/77 年の変化後は 水温が低い状態が北太平洋中高緯度で10 年程度持続した この期間 大気ではアリューシャン低気圧が強まった この状態は 正の太平洋十年規模変動 (PDO) として北太平洋の海面水温偏差の第 1 主成分により説明される 一方 1988/89 年の変化による北太平洋中央部で水温が高い状態は3 年程度持続したのみであった この変化は 1976/77 年の変動とは違い 北極域に寒気が蓄積される位相の正の北極振動に関連した主に中緯度以北で起こった一時的な変動であった 1998/99 年の変化後は 北緯 40 度を境に北側で水温が低く 南側で高い状態が 途中で一旦解消したものの10 年程度持続した この変化は PDOとは海面水温分布がやや異なるものの 海面水温偏差の第 2 主成分により主に説明される北太平洋の十年規模の変動であったと考えられる 2007/08 年の変化後は 北緯 40 度付近で海面水温が高い状態が5 年程度持続しており 北米沿岸など他の海域の海面水温分布を含めて負のPDOの状態となっている ただし この変動が十年規模変動に該当する持続性をもつかどうかは 今後の推移をみて判断する必要がある 参考文献 Bond, N. A., J. E. Overland, M. Spillane and P. Staveno, 2003: Recent shifts in the state of the North Pacific. Geophys. Res. Lett., 30(23), 2183, doi:10.1029/2003gl018597 Di Lorenzo, E., N. Schneider, K. M. Cobb, P. J. S. Franks, K. Chhak, A. J. Miller, J. C. McWilliams, S. J. Bograd, H. Arango, E. Curchitser, T. M. Powell and P. Rivere, 2008: North Pacific Gyre Oscillation links ocean climate and ecosystem change. Reophys. Res. Lett., 35, L08607, doi:10.1029/2007gl032838 Ishii, M. and M. Kimoto, 2009 : Reevaluation of historical ocean heat content variations with time-varying XBT and MBT depth bias corrections. J. Oceanogr., 65, 287-299. Ishii, M., A. Shouji, S. Sugimoto and T. Matsumoto, 2005 : Objective analyses of sea-surface temperature and marine meteorological variables for the 20th Century using ICOADS and the Kobe Collection. Int. J. Climatol., 25, 865-879. Luo, J.-J. and T. Yamagata, 2001: Long-term El Nino-Southern Oscillation (ENSO)-like variation with special emphasis on the South Pacific. J. Geophys. Res., 106, 22211-22227. Mantua, N.J., S.R. Hare, Y. Zhang, J.M. Wallace and R.C. Francis, 1997: A Pacific interdecadal climate oscillation with impacts on salmon production. Bull. Amer. Meteor. Soc., 78, 1069-1079. Nitta, T. and S. Yamada, 1989: Recent warming of tropical sea surface temperature and its relationship to the Northern Hemisphere circulation. J. Meteor. Soc. Japan, 67, 375-383. Onogi, K., J. Tsutsui, H. Koide, M. Sakamoto, S. Kobayashi, H. Hatsushika, T. Matsumoto, N. Yamazaki, H. Kamahori, K. Takahashi, S. Kadokura, K. Wada, K. Kato, R. Oyama, T. Ose, N. Mannoji and R. Taira, 2007: The JRA-25 Reanalysis. J. Meteor. Soc. Japan, 85, 369-432. Trenberth, K.E., 1990: Recent observed interdecadal climate changes in the Northern Hemisphere. Bull. Amer. Meteor. Soc., 71, 988-993. 230