第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら

Size: px
Start display at page:

Download "第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら"

Transcription

1 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.1 北太平洋の海洋変動 北太平洋の海面水温 表層水温 北太平洋の海面水温 表層水温 診断概要診断内容北太平洋の海面水温 表層水温の長期変動には エルニーニョ / ラニーニャ現象のほかに 北太平洋中高緯度の広範囲で低温化と高温化を繰り返すという十年規模の変動がある この変動は 北太平洋の気候に重要な役割を果たしていると考えられている ここでは 北太平洋の海面水温 表層水温の長期変動について 十年規模の変動に着目し診断する 診断結果北太平洋中高緯度では 冬平均 (12~2 月 ) の海面水温が 1976/77 年に北緯 40 度付近を中心に広い範囲で低下 1988/89 年に北緯 40 度以北を中心に上昇 1998/99 年に北緯 40 度を境に北側で広範囲に低下 南側で広範囲に上昇した また 2007/08 年には北緯 40 度付近を中心に広範囲に上昇した これらの年には年平均の表層水温も同様に変化した 1976/77 年の変化は アリューシャン低気圧の強化に伴う 北太平洋における海面水温の最も卓越する変動パターン ( 太平洋十年規模変動 :Pacific Decadal Oscillation (PDO)) であった 一方 1988/89 年の変化は 北極域に寒気が蓄積される正の位相の北極振動に関連した 主に中緯度以北で起こった一時的な変動であった 更に 1998/99 年の変化は 典型的なPDOとは海面水温分布が異なる 海面水温偏差の2 番目に卓越する変動パターンによる十年規模の変動であった 2007/08 年の変化は PDOが1976/77 年と逆符号に変化したパターンとなっているが この変動が十年規模変動と言えるかどうかは 今後の推移をみて判断する必要がある 1 北太平洋の海面水温 表層水温の基礎知識 (1) 海面水温の平均分布全球の海面水温の平均分布の特徴は1.1で述べたとおりであるが ここでは 北太平洋の海面水温の平均分布の特徴を述べる 図 に 1981 年 ~2010 年の北太平洋の (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月及び (d)11 月の月平均海面水温 ( 月別平年値 ) を示す 北太平洋の海面水温は全般に低緯度で高く 高緯度で低い しかし 日付変更線より東の赤道域では 南米大陸沿いに南半球高緯度から流れ込む寒流であるフンボルト海流と この海域で卓越する東風によって引き起こされる湧昇の影響で 赤道上の海面水温がその南北に比べ低くなっている 114

2 第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によらずみられている 太平洋低緯度の西部熱帯域では 海面水温 これは 海洋の亜熱帯循環と亜寒帯循環の境 は 季 節 に よ ら ず お お む ね 25 か ら 30 の 範 囲 界付近で暖水と冷水が接しているためと考え にあって 季節変動の振幅も小さくなってい られる る 図 一 方 高 緯 度 で は 振 幅 の 大 季 節 変 動 の 位 相 の 特 徴 は 北 緯 20度 以 北 の き な 季 節 変 動 が み ら れ 冬 (a)に は 1 以 下 ま 日本近海を含む中高緯度の広い海域におい で海面水温が下降するオホーツク海やア て 2月 か ら 3月 に 海 面 水 温 が 最 も 低 く な り リ ュ ー シ ャ ン 海 域 で も 夏 (c)に は 10 前 後 ま 8月 か ら 9月 に 最 も 高 く な っ て お り 図 で海面水温が上昇する 2 気 温 の 季 節 変 動 に 比 べ る と や や 遅 れ 海域による 海面水温の季節変動の違いを ている 詳 し く み る た め に 図 に (a)2 月 しかし 海域によっては海流 海洋の表層 (b)5月 (c)8月 及 び (d)11月 の 月 別 平 年 値 の 年 循環 の影響による位相の遅れ 進みがみら 平均値からの差を示す これをみると 季節 れ 例えば 春にはフィリピンの東から南西 変動の振幅が最も大きいのは 日本近海を含 諸島にかけての海域で亜熱帯循環 黒潮 に む中緯度海域であることがわかる より低緯度海域から暖水が補給されるため 北西太平洋中緯度では季節風の影響を通じ 海面水温の上昇が先行する傾向がみられる た 熱 の 出 入 り に よ る 季 節 変 動 が 大 き い 更 に 図 (b)の 赤 枠 月 平 均 海 面 水 温 の 分 布 図 を み る と 115 また 春から夏の間に補給された暖水が黒

3 図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における海面水温の月別平均値の年平均値からの差 ( 単位 ) 1 間隔の等値線に加え ±1 の範囲では 0.1 間隔の補助線を描画している 潮続流域を中心とした中緯度海域で滞留するため 秋には日本の東から日付変更線にかけての海域で水温が高い状態で維持される傾向がみられる ( 図 (d) の赤枠 ) 海洋表層のうち 海面から深さ150m 前後までは 海面を通じた熱の出入りに伴って温度躍層の消長が季節的に繰り返されており ( 季節躍層 ) おおむね海面水温と同様に 夏から秋 ( 冬から春 ) にかけて最も表層水温が高く ( 低く ) なる季節変化を示す しかし それよりも深い主温度躍層 ( おおむね800m 前後までの表層及び中層 ) では海面を通じた熱の出入りの影響を受けにくい しかし 主温度躍層付近でも 振幅は小さいながら 海面付近にみられる熱的な応答とは異なる季節的な特徴 ( 力学的な応答 ) がみられる海域もある この様子をみるために 図 に北太平洋の (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月及び (d)11 月の 400m 深における水温の平年値 (1981 年 ~ 2010 年の月別平均値 ) の年平均値 (1981 年 ~ 2010 年 ) からの差の分布を示す 日本の南の小笠原近海を含む亜熱帯 ( 黒 潮 ) 循環の内側の海域では 冬には季節風に 伴う風応力循環が強まり 海洋表層ではエク マン収束が起こって主温度躍層が押し下げら れる 冬の間に押し下げられ続けた主温度躍 層は 春に最も深い位置に達するため 一定 の深さでみた場合には 春 ( 秋 ) に表層水温 が高くなる ( 低くなる ) 季節変動 ( 力学応 答 ) がみられる ( 図 (b) の赤枠 (d) の 青枠 ) このような力学応答に伴う季節変動 の振幅は 例えば 400m 深における水温変化 としては ±1 程度に過ぎず 海面付近の熱的 な応答による季節変動の振幅に比べると一桁 小さい また 熱帯域の北緯 5 度付近 ( 赤道域の北 縁付近 ) では 東部赤道域で季節的に変化す る風によって引き起こされた 1 年周期の波動 が西向きに伝搬している様子がみえる ( 図 の青矢印 ) 116

4 図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における 400m 深水温月別平均値の年平均値からの差 ( 等値線間隔は 0.5 ) (3) 海洋と気候変動大気と海洋は 互いに影響を及ぼし合いながら様々な時間スケールで変動している 我々は日常生活の中で 日々から季節程度の比較的短い時間スケールの変動を実感することが多いが 更に長い時間スケールの変動も社会に影響を及ぼす 例えば 太平洋赤道域東部の海面水温が平年に比べて大きく上昇するエルニーニョ現象は 数年に一度発生し一度発生すると1 年程度持続する現象である エルニーニョ現象は 発生すると地球全体の大気の流れを変え 日本を含む世界の天候に影響を及ぼす ( 2.3エルニーニョ現象 参照 ) 北太平洋の中高緯度の海洋と大気には 更に長い十年規模 ( 十年から数十年周期 ) で変動する現象があることが知られている 大気は短時間で変動するため このような長い時間スケールの変動現象では海洋が大きな役割を果たしていると考えられる 近年 観測データが長期にわたって蓄積され また 高解像度の数値モデルが開発され たことにより 中緯度における大気と海洋の相互作用について研究が進展している わずかな幅で海面水温が大きく変化する 海面水温前線 域などでは 大気と海洋が相互に影響しあい これまで海洋は受動的だと考えられてきた中緯度においても海洋の変動が気候に影響を与える可能性が指摘されている ( 田口 野中,2010) 気候変動を監視し 仕組みを理解するためには 海洋の変動を把握することが重要である (4) 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気候状態が大きく変化したことが1980 年代に入り相次いで報告された Namias et al. (1988) は長期予報の改善のために北太平洋の海面水温の偏差の持続性を調査し 1970 年代後半から海面水温偏差がそれまでに比べて持続しやすくなったことを明らかにした また 柏原 (1987) は1977 年以降アリューシャン低気圧が強くなったことを指摘した Nitta 117

5 図 PDO 指数の経年変化 より 原著論文は Mantua et al.(1997) and Yamada( 1989) やTrenberth( 1990) は 1977 年以降北太平洋中央部の海面水温が広範囲に低下しており その原因を太平洋熱帯域の海面水温の上昇と関連付けて論じた その後 これらの研究がきっかけとなり 太平洋の大気海洋の長期変動の研究が盛んになった その結果 1976/77 年以外にも北太平洋中高緯度で大きく海面水温が変化した時期があることや その空間的な分布の特徴及び大気変動との関連が明らかにされた Tanimoto et al. ( 1993 ) Zhang et al. (1997) Mantua et al.(1997) White and Cayan ( 1998 ) Yasunaka and Hanawa ( 2002) は 主成分分析 1 により 海面水温に現れる十年規模の変動の空間パターンを調べた その結果 数年規模で変動するエルニーニョ現象と関連の深い太平洋赤道域を中 1 主成分分析とは 海面水温などが時間変化する中 でどのような空間パターンが現れやすいかを見つけ 出す統計的手法である 現れやすい順番に第 1 主成 分 第 2 主成分 という また その時々に各空間 パターンがもととなる空間分布にどの程度含まれて いるかを示す量を時係数という 時係数が正のとき は対応する空間パターンとなっており 値が大きい ほどその成分が顕著に含まれている 逆に時係数が 負のときは対応する空間パターンと正負が逆転した 空間パターンが含まれている 心とする空間パターン 十年規模で変動する 北太平洋中央部を中心とする空間パターン 十年規模で変動する北大西洋を中心とする空 間パターンなどが明らかになった Mantua et al.( 1997) は 北太平洋の海面 水温を主成分分析し 第 1 主成分に現れる変 動を太平洋十年規模振動 (PDO : Pacific Decadal Oscillation) と名付け その時係数を PDO 指数とした 図 に PDO 指数を 図 に PDO 指数が正のとき 負のときに現 れやすい海面水温分布を示す PDO 指数が正 のときには北太平洋中央部の海面水温が低下 し アラスカ湾からカリフォルニア沖の北米 大陸沿岸で海面水温が上昇する PDO 指数は 1925 年に上昇 1947 年に下降 1977 年に上昇 しており 1977 年の変動は PDO の変動として みることができると指摘した Yasunaka and Hanawa( 2002) は大西洋における海面水温の変動も考慮して 上記以外に1957/58 年 1970/71 年 最近では1988/89 年に 北半球における大気の循環場の変化を伴う大きな変化が北太平洋の海面水温にあったことを指摘している また Minobe( 2002) は1998/99 年に黒潮続流域で海面水温が大きく上昇する変化が起こっており PDO 指数にその変化が現れていることを指摘している 図 にみられるように 太平洋赤道域におけるPDOの空間パターンは 熱帯域では 118

6 エルニーニョ現象のときの分布に類似している エルニーニョ現象よりも長い時間スケールで変動することから PDOは長く持続するエルニーニョ / ラニーニャ現象として扱われることもある ( 例えば Zhang et al., 1997) PDOと熱帯との関係については 次のような指摘がなされている 太平洋の熱帯の海面水温の上昇に伴う大気中の対流活動の変化で 北太平洋から北アメリカにかけての波列状のテレコネクションパターンである太平洋北アメリカ (PNA ) パターンが励起され アリューシャン低気圧が強まる これにより北太平洋中央部で偏西風が強まると 海洋から大気へ放出される熱が増加し またエクマン輸送で海面付近の南向きの流れが強化されることにより海面水温が低下する 一方 北太平洋東部では アリューシャン低気圧の東側で暖かく湿った南風が強まることで海面水温が上昇するため 北太平洋中央部で負偏差 東部で正偏差の空間パターンが生ずる (Nitta and Yamada, 1989;Miller et al., 1994;Yasuda and Hanawa, 1997) 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動に は第 1 主成分で説明されるPDOだけでなく 第 2 主成分との関連も報告されている (Nakamura et al., 1997;Bond et al., 2003 Di Lorenzo et al., 2010 ; Yeh et al., 2011) Bond et al.(2003) は 最近の変動はPDOだけではうまく説明できず 北緯 40 度を境として南北で逆符号に変動する第 2 主成分も考慮すべきと指摘している 一方 Di Lorenzo et al.( 2008) はモデルによって再現された北太平洋東部の海面高度偏差を主成分分析した 海面高度の主成分分析においても 第 1 主成分にはPDOに対応する変動が現れる Di Lorenzo et al.(2008) は第 2 主成分として現れる変動に着目し これをNPGO (North Pacific Gyre Oscillation) と名付けた Di Lorenzo et al.(2008) によると NPGOはカリフォルニア沿岸の塩分や栄養塩 クロロフィルといった化学生物成分の変動とよく一致している ( 図 ) また NPGOは海面水温の第 2 主成分に現れる変動と強い相関がある 図 に NPGOと海面水温偏差の相関係数も合わせて示す 北太平洋の海面水 図 PDO の正極 ( 左 ) 及び負極 ( 右 ) の冬季における海面水温 ( 色 ) 海面気圧 ( 等値線 ) 海面の風応力 ( 矢印 ) の典型的な偏差パターン より 原著論文は Mantua et al.(1997) 119

7 温について PDOは中央部の広い範囲で一様な偏差をもつ特徴があったが NPGOは北緯 40 度を挟んで南北で正負逆に変動する分布となることが特徴である 太平洋熱帯域では PDOは中部から東部にかけて偏差をもつが NPGOは主に中部に相関があり 東部では相関が小さい NPGOは 北太平洋の海面気圧が北緯 40 度付近を境に南北で逆符号に変動する北太平洋振動 (NPO)(Walker and Bliss, 1932) と対応がよく NPOの南北構造は亜寒帯循環と亜熱帯循環の強さに影響し これが北太平洋の海面水温偏差の南北で逆符号に変動する構造を形成すると考えられている 海面水温は大気の短い時間スケールの変動の影響を受けやすいが 表層水温は その影響が小さいため時間スケールの長い大気の変動の影響を検出しやすい このため十年規模といった長い時間スケールの変動を調べるには表層水温が有効である 表層水温や表層貯熱量についても長周期変動の研究が行われ 海洋内部にも十年規模の変動が見出されている (Luo and Yamagata, 2001など ) White et al.(2003) やHasegawa and Hanawa(2003) は表層水温データを解析して 赤道域を含む太平洋熱帯域で 海洋貯熱量偏差が十年規模で変動していることを明らかにした また Sugimoto et al.( 2003) は 北太平洋の表層水温が 海面水温と同様に 偏西風の変動に伴って変動し また偏西風位置の緯度の変動に応じて 亜熱帯循環と亜寒帯循環の境も南北に変動していることを示した Hasegawa et al. (2007) は表層貯熱量の変動が数十年かけて北太平洋を時計回りに伝わり その変動がアリューシャン低気圧や黒潮 北太平洋亜熱帯モード水の長期変動と密接にかかわっていることを示した 図 NPGO 指数の時系列と対応する海面水温の分布 Di Lorenzo et al.( 2008) の Figure 2 の b 図と Figure 4 の b 図を転載 上図は NPGO 指数 ( 黒線 ) とカリフォルニア沖 ( 北緯 32 度 西経 117 度 ) にある観測点の海面塩分の時系列 下図は NPGO 指数と海面水温偏差の相関係数 NPGO 指数とは NPGO を表す北太平洋東部の海面高度偏差の第 2 主成分の時系列のこと 120

8 (5) 十年規模変動の影響北太平洋の十年規模変動において中緯度で海面水温の低い時期は 大気ではアリューシャン低気圧が強い時期にあたる このため 北米大陸西岸では 南からの暖かい風により気温が上がり 降水量が増えることが指摘されている (Mantua et al., 1997) 日本の気候に対する北太平洋の十年規模変動の影響は 北米大陸ほど顕著ではないが 見延 (2001) は 1947/48 年に起こった日本の平均地上気温の大きな上昇は 北太平洋の十年規模変動と連動していると指摘している また 北太平洋の十年規模変動に伴う海面水位の変動がロスビー波として西向きに伝播して 日本沿岸の海面水位に影響を及ぼしている ( 1.2 海面水位 参照 ) 十年規模の変動は海洋生態系にも大きな影響を及ぼすため 十年規模変動は気候学のみならず 水産資源学の分野でも広く研究されている 北太平洋におけるマイワシ サケなどの漁業資源量の変動が北太平洋の十年規模の変動と関連しているという報告がある (Mantua et al., 1997; 安田,2001) 特にマイワシは日本近海で最も大量に漁獲される魚の一つで 20 世紀では1930 年代と1980 年代に漁獲量がピークになった 黒潮続流域はマイワシの稚仔魚の回遊経路にあたり 冬から春にかけてこの海域の海面水温が高いと 稚仔魚の死亡率が高くなることがわかっている このことから マイワシの漁獲量とこの海域の十年規模の水温変動との関連が指摘されている ( 安田,2001) 2 海面水温の監視 (1) 診断に用いるデータ気象庁では 気候解析を目的として 100 年以上にわたる全球月平均海面水温格子点 データセット (COBE-SST) を整備している ( 1.1 海面水温 参照 ) ここでは 1901~ 2012 年の COBE-SST を用いて海面水温変動を 解析する また 大気のデータとしては JRA-25 長期 再解析データ (Onogi et al., 2007) を使用し た (2) 海面水温の変動 北太平洋中高緯度の海面水温変動の特徴を 調べるため 北緯 20 度以北の月別海面水温偏 差格子点データ (1901 年 ~2000 年の 100 年平 均した月ごとの平年値をもとに 月ごとに各 格子点で平年差を算出し 更に地球温暖化に よるトレンドを取り除くため 各月の世界全 体で平均した平年差を引いた値 ) を用いて主 成分分析を行い 海面水温変動のなかで寄与 の大きい第 1 主成分 ( 寄与率 21.3%) と第 2 主 成分 ( 寄与率 10.4%) の時係数を求めた ( 図 ) 時係数は標準偏差で規格化してあ る 図 は第 1 2 主成分の時係数と全球 の海面水温偏差 ( 平年値は 1981 年 ~2010 年の 30 年平均 ) との回帰係数 ( 標準偏差で規格化 した主成分の時係数を説明変数 各格子点の 海面水温偏差を被説明変数とする単回帰式に おける回帰直線の傾き ) である 回帰係数の 分布は時係数が正のときに特徴的な海面水温 偏差を表し 時係数が負の時はこれと正負逆 転した分布が現れやすい 北太平洋では主成 分分析の空間パターンにおよそ対応する 第 1 主成分の時係数と回帰係数の空間分布 は図 図 とよく対応しており PDO を表している 回帰係数の分布は 北太 平洋中央部で負 アラスカ湾からカリフォル ニア沖にかけての北米大陸沿岸部で正となっ ているのが特徴的である また 日付変更線 より東の太平洋赤道域で正となっている 第 2 主成分は Di Lorenzo et al.(2008) で示 された NPGO の指数や NPGO と海面水温偏差 121

9 図 年 ~2000 年の北太平洋の月別海面水温偏差の主成分分析によって得られた第 1 主成分 (PDO) の時係数 ( 上 ) と第 2 主成分の時係数 ( 下 ) の相関係数の分布とよく対応している ( 図 ) 回帰係数は北緯 40 度を境に北で負 南で正と逆符号に分布しており NPGOや Bond et al.(2003) で示された第 2 主成分と同じ変動が現れていると考えられる また 太平洋赤道域とも相関があり 日付変更線付近で負の分布をしている ただし PDOとは異なり 赤道域東部での関連する変動は比較的小さい 第 1 主成分と第 2 主成分の時係数の冬季平均の時系列を図 に示す 冬季の海面水温に着目したのは 冬季は十年規模変動と密接に関わっているアリューシャン低気圧の変動が大きく 十年規模変動が現れやすいためである 一方 夏季は大気からの影響が海面付近に限られるため十年規模変動とは別の変動が重なりやすい また 第 1 主成分と第 2 主成分による海面水温の特徴的な変動を示すため 図 に変動の大きな領域で平均した海 面水温の時系列を示す 図 a は北太平 洋中央部の北緯 40 度付近 ( 北緯 30 度 ~ 北緯 50 度 東経 160 度 ~ 西経 150 度 ; 図 上図の 黒線で囲まれた部分 ) の月別平均海面水温平 年差の冬平均 (12 月 ~2 月 ) の時系列 図 b は北太平洋中央部の北緯 40 度を境に 北側 ( 北緯 40 度 ~ 北緯 60 度 東経 170 度 ~ 西 経 140 度 ; 図 下図の黒い破線で囲まれ た部分 ) 及び南側 ( 北緯 20 度 ~ 北緯 40 度 東 経 150 度 ~ 西経 160 度 ; 図 下図の黒線で 囲まれた部分 ) の月別平均海面水温平年差の 冬平均の時系列である 1 の (4) で述べたように 最近数十年の 間に 北太平洋では 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年に大きな気候変化があったといわ れている 図 (a)~ (c) は 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年を境とした前後 10 年間 平均の冬季 (12~ 2 月 ) の海面水温の差であ り 変化前後の 10 年規模の変化を表す 122

10 ( ) ( ) 図 年 ~2000 年の北太平洋の月別海面水温偏差の主成分分析によって得られた第 1 主成分 ( 上 ) 第 2 主成分 ( 下 ) の時係数と海面水温偏差の回帰係数 実線及び破線は第 1 第 2 主成分の変動が大きく現れる領域 (a) (a) (b) (b) (a) 図 北太平洋の海面水温偏差の (a) 第 1 主成分 (b) 第 2 主成分の時係数の冬平均 (12 月 ~2 月 ) 緑線はその 5 年移動平均 123

11 (a) (b) 図 (a) 北太平洋中部の北緯 40 度付近 ( 北緯 30 度 ~50 度 東経 160 度 ~ 西経 150 度 ) (b) 北緯 40 度を境とした北側 ( 北緯 40 度 ~60 度 東経 170 度 ~ 西経 140 度 ; 破線で示す ) 及び南側の北緯 30 度付近 ( 北緯 20 度 ~40 度 東経 150 度 ~ 西経 160 度 ; 実線で示す ) の月別平均海面水温平年差 ( ) の冬平均 (12 月 ~2 月 ) の時系列 1976/77 年に北太平洋中央部を中心に広い範囲で海面水温が低下したのに伴い ( 図 a) PDO 指数は 10 年程度続いた負の状態からその後 10 年以上続く正の状態に大きく変化した ( 図 ) 1976/77 年の前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北太平洋中央部の北緯 40 度付近を中心に広い範囲で負 東部の北米大陸沿岸域で正 日付変更線より東の太平洋赤道域全域で正である ( 図 a) この10 年間平均の海面水温の差は PDOが正の時の空間パターン ( 図 ) とよく似ている また 1の (4) で示した 熱帯域の海面水温がPNAパターンを通してアリューシャン低気圧に影響し 海面水温の変化を起こしたという説明とも整合する これらのことからわかるとおり 1976/77 年前後の変化は PDOの符号変化に表れる十年規模変動であった 1988/89 年に北緯 40 度付近を中心に海面水 温が広範囲に上昇したのに伴い ( 図 a) PDO 指数は 10 年程度続いた正の状態 から負の状態に大きく変化したが 負の状態 は 3 年程度で解消した ( 図 ) 1988/89 年前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北緯 40 度付近の比較的狭い範囲で正であり 東部の北米大陸沿岸域や赤道域では有意な差はみられない ( 図 b) この差はPDO が正のときにみられる空間パターン ( 図 ) と北緯 40 度付近以外は似ていない 特に赤道域で有意な差がみられず 1976/77 年とは異なることがわかる 図 は 1988/89 年の前 9 年間と後 10 年間の平均 500hPa 高度平年差の冬季平均の差である ((1989~ 1998 年の冬平均 )-(1980~ 1988 年の冬平 均 ) JRA-25 長期再解析データは 1979 年 1 月 からの解析で 1978 年 12 月の解析値がないため 1980 年冬からの平均値を用いている ) 1988/89 年前後では 500hPa 高度は 124

12 (a) (b) (c) (d) ( ) 図 北太平洋における1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年を境とした前後 10 年間平均の冬季 (12~2 月 ) の海面水温の変化 ( 単位 : ) ハッチは両側 95% で有意な差であることを示す ただし 2008 年以降の期間は5 年間平均を用いた (a) :(1977~1986 年の冬平均 )-(1967~1976 年の冬平均 ) (b) :(1989~1998 年の冬平均 )-(1979~1988 年の冬平均 ) (c) :(1999~2008 年の冬平均 )-(1989~1998 年の冬平均 ) (d) :(2008~2012 年の冬平均 )-(1998~2007 年の冬平均 ) 125

13 1988/89 年前後では 500hPa 高度は北極付近で負側に変化する一方 中緯度帯では帯状に正側に変化し これは極域に寒気が蓄積される正の北極振動的な状況への変化を示している これらのことから 1988/89 年の変化は 熱帯域の海面水温の変化がPNAパターンを通してアリューシャン低気圧の強さを変化させたことによる1976/77 年の変化とは異なり 北極振動に関連した主に中緯度以北で起こった一時的な変動であったと考えられる ( Yasunaka and Hanawa, 2002) なお 第 2 主成分は1988と1989 年に正の傾向がみられたが 前後ともに10 年程度負の傾向が強く 変化は一時的であった 1998/99 年に北緯 40 度付近を中心とした海面水温が上昇したのに伴い ( 図 a) PDO 指数は 5 年程度続いた正の状態から負の状態に変わり その後数年程度で負の状態は一旦解消したが 再び2007 年から現在 ( 2013 年 ) まで負の状態が続いている ( 図 ) 1998/99 年の前後 10 年間平均の海面水温の有意な差は 北緯 40 度を境に北側で広範囲に負 南側で広範囲に正である 有意な差ではないが 太平洋赤道域では 日付変更線付近では負である ( 図 c) この差は第 2 主成分の空間パターン ( 図 ) とよく似ている 海面水温を詳細にみれば 1998/99 年に北緯 40 度を境に北側で低下 南側で上昇しており ( 図 b) これに伴って第 2 主成分の時係数が10 年程度続いた負の状態から10 年以上続く正の状態に大きく変わったためである ( 図 ) 図 は 前後 10 年間の平均海面気圧平年差の冬季平均の差である ((1999~2008 年の冬平均 )-(1989~1998 年の冬平均 )) この差は北緯 40 度付近を境に南北逆符号の構造をしている NPO 的な構造であり NPOは第 2 主成 分の形成要因と考えられている (Di Lorenzo et al., 2008) これらのことから 1998/99 年前後の変化は 北緯 40 度を境に北側で負偏差 南側の北緯 30 度付近で正偏差の対で特徴付けられる第 2 主成分が大きく関わった十年規模の変化であったと考えられる なお 2007/08 年に北緯 40 度付近を中心に海面水温が上昇したのに伴い ( 図 a) PDO 指数は その後 2010 年を除いて負の値が続いている ( 図 ) 2007/08 年の後 5 年間と前 10 年間平均の海面水温の有意な差 ( 図 d) は 北太平洋中央部の北緯 40 度付近を中心に正 東部の北米大陸沿岸域で負である 有意ではないが 日付変更線より東の太平洋赤道域で負であり これはPDOが負の時のパターンに似ている 図 は 2007/08 年の前 10 年間と後 5 年間の冬季の平均海面気圧平年差の冬季平均の差である この差はアリューシャン低気圧が弱まったことを示しており 1976/77の変化とは逆の大気の変化となっている まだ5 年程度しか経っていないこともあり この変動が十年規模変動として持続性があるかどうか 1976/77 年の変化と同じような仕組みで説明し得る変化か否か 今後の推移をみて判断する必要がある また 太平洋熱帯域に注目すると 1998/99 年の変化以後 平均すると中部から東部で海面水温が負偏差になっていてラニーニャ現象的な偏差である 一方 多くの地球温暖化予測実験では 地球温暖化が進行すると21 世紀後半の太平洋熱帯域の海面水温はエルニーニョ現象的な偏差分布に変化していくという結果が得られている (IPCC, 2007) 地球温暖化予測の結果とは逆の 近年のラニーニャ現象的な海面水温偏差が 十年規模の自然変動によるものかどうか 今後 注視していきたい 126

14 (m) 図 /89 年を境とした冬季平均 (12~2 月 ) の500hPa 高度の変化 ((1989~1998 年の冬平均 )-(1980~1988 年の冬平均 ))( 単位 :m) ハッチは両側 95% で有意な差であることを示す (hpa) 図 /99 年を境とした冬季平均 (12~2 月 ) の海面気圧の変化 ((1999~2008 年の冬平均 )-(1989~1998 年の冬平均 ))( 単位 :hpa) ハッチは両側 95% で有意な差であることを示す (hpa) 図 /08 年を境とした冬季平均 (12~2 月 ) の海面気圧の変化 ((2008~2012 年の冬平均 )-(1998~2007 年の冬平均 ))( 単位 :hpa) ハッチは両側 95% で有意な差であることを示す 127

15 3 表層水温の監視 (1) 診断に用いるデータ気象庁では 観測船 一般船舶 アルゴフロート 定置ブイなどによる現場観測データをもとに世界の海洋について 1950 年以降の海面から深さ700mまでの水温の月平均格子点データセットを作成している ( 世界の海面水温 表層水温 参照 ) ここでは海面から深さ700mの平均水温を用いて海洋内部の水温変動を解析する なお 表層水温の観測は海面水温の観測に比べて観測数が少ないため 1950 年以降について解析を行った (2) 表層水温の変動海面水温でみられた十年規模の変動が 海洋内部の表層でどのように現れているかを調 べるため 海面水温と同様に北緯 20 度以北の領域で主成分分析を行った 地球温暖化によるトレンドを取り除くため各格子点の値から世界全体の平均値を引くのも同様に行っている 得られた時係数を図 に示す 第 1 主成分の寄与率は16.7% 第 2 主成分の寄与率は9.6% だった 海面水温の主成分分析 ( 図 ) と比べると 表層水温は時係数の時間変動で短周期成分が小さく 数年から数十年スケールの変動がより明瞭にみられており 十年規模の変動をみるのに適していることがわかる 海洋表層は大気に比べて熱容量が大きいため 大気の短周期変動の影響を受けやすい海面水温よりもゆっくりと変動しているためである また 客観解析で 海面水温に比べて短周期変動の平滑化が強くなされているためでもある 第 1 主成分と第 2 主成分の変動に特徴的な表層水温の分布として それぞれの時係数から 図 北太平洋の十年規模変動にみられる月平均表層水温偏差から求めた時係数の経年変動北緯 20 度以北の北太平洋域の月平均表層水温 ( 海面から深さ 700m の平均 ) 偏差 (1950~ 2012 年 ) から全球平均を引いたのち主成分分析して得られた第 1 主成分 ( 上 ) 及び第 2 主成分 ( 下 ) の時係数の経年変動を示す 本文で着目した北太平洋の気候に大きな変化があった年を赤点線で示す 128

16 回帰した表層水温偏差の回帰係数を図 に示す 第 1 主成分の回帰係数は北太平洋中央部で負 アラスカ湾からカリフォルニア沖にかけての北米大陸沿岸で正であり 北太平洋ではPDOによる海面水温の回帰係数と同じ分布をしている 時係数の経年変動も海面水温と一致しており 表層水温の第 1 主成分はPDOを反映している ただし 表層水温では 北太平洋の北緯 20 度に沿って東西に細長く正の係数が分布しているという特徴がある また 太平洋熱帯域では係数が北太平洋に比べて小さく 特に東部の正の係数が顕著ではないことが海面水温と異なっている もともと熱帯域での表層水温の変動は中高緯度に比べて大きくないためと考えられる 第 2 主成 分の時係数は海面水温の時係数と整合的であ るが より長周期の変動がはっきりしており NPGO の指数 (Di Lorenzo et al., 2008) との対 応もよい 北太平洋の回帰係数は北緯 40 度を 挟んで南北逆符号となる分布が現れていて 海面水温の第 2 主成分と同じ変動をみている といえる ただし 北緯 40 度以南にみられる 正の回帰係数は もともと変動の大きい黒潮 続流域で大きい値となっていて 分布がやや 西に偏っている 時係数を詳細に比較すると 表層水温の時係数は海面水温の時係数の変動 に数年遅れており 海面水温でみられた変動 が海洋内部を伝播して表層水温の変動として 現れている可能性が考えられる また 熱帯 域では変動がもともと大きくないため 回帰 図 表層水温の第 1 主成分と第 2 主成分の時係数から回帰した表層水温の回帰係数第 1 主成分の時係数から回帰した回帰係数 ( 上 ) と第 2 主成分の時係数から回帰した回帰係数 ( 下 ) それぞれ 時係数が正のときの典型的なパターンを示す 時係数が負のときはこれと正負が逆になったパターンになりやすい 統計期間は 1950 年から 2012 年 単位は 129

17 係数の分布に目立った特徴はみられない 海面水温で着目した 1976/77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年の変化が表層水温にどのように現れているかを調べるために 図 と同様にそれぞれの境について 後ろ10 年 ( ただし 2007/08 年についてはデータのある2012 年までの5 年 ) の平均表層水温から前 10 年の平均表層水温を引いた差を調べた ( 図 ) 1976/77 年を境とする差は 第 1 主成分の分布とよく似ており 時係数も1976/77 年を境に負から正へと変化していることから PDO によって表される十年規模変動が表層水温にも現れていることがわかる 1988/89 年の変化では海面水温と同様に北太平洋中央部の昇温は北緯 40 度以北に限定されている 北緯 20 度に沿った水温の低下はみられるものの 北米大陸沿岸では水温低下が みられない 第 1 主成分の時係数の変化も一時的であり 海面水温の変化を考えると この年の変化は熱帯の海面水温の影響による PDOの変動とは考えにくい 第 1 主成分と第 2 主成分を重ね合わせたこの期間の変動を図 に示す 北太平洋中央部の昇温域が北緯 40 度以北に偏るなどの特徴は第 1 主成分に第 2 主成分を重ねることである程度再現できるが 日本の南の顕著な昇温などは再現できない PDOや第 2 主成分の変動の影響があったとしても それだけでは説明できない変動であったといえる また 第 1 主成分も第 2 主成分も時係数の変化が持続していないため 海洋内部においても変化は一時的であった 1998/99 年は 北太平洋中央部の北部で水温が低下 南部で水温が上昇した また カリフォルニア沖で水温が低下しているなど 図 /77 年 1988/89 年 1998/99 年 2007/08 年前後の表層水温の変化それぞれの境の後ろ 10 年の平均表層水温偏差から前 10 年の平均表層水温偏差を引いた差 ただし 2007/08 年については 2008 年から 2012 年までの平均から 2007 年までの 10 年平均値を引いた差 単位は 差が年々変動に対して信頼度 95% で統計的に有意である海域をハッチで示す 130

18 ( ) 図 第 1 主成分 第 2 主成分によって説明される1988/89 年の表層水温の変化表層水温の変動のうち 第 1 主成分によって説明されるものと第 2 主成分によって説明されるものを抽出したのち 図 ( b) と同様に1989 年から1998 年の平均値と1979 年から1988 年の平均値の差をとったもの 単位は 第 2 主成分の回帰係数の分布と特徴が似ている 第 1 主成分の時係数は1998 年まで正であったが 1999 年に一旦 0 近くまで値が小さくなった しかし 再び徐々に正の値をとるようになり 1998/99 年を境とした大きな変化はみられない それに対して第 2 主成分の時係数は負から正へと大きく変化しており 第 2 主成分の変動に伴った変化であったことがわかる 2008 年以降 表層水温はそれまでの10 年間の平均に比べて北太平洋中央部で上昇し アラスカ湾や北緯 20 度に沿った海域で下降していて 第 1 主成分の空間パターンを正負逆転させたパターンと似た分布となっている しかし 変化してから5 年程度の観測しかないため これがPDOによる十年規模変動といえるか否か 今後継続した監視が必要である 以上 海面水温でみられた十年規模の変動が 表層水温でも同様にかつ明瞭にみられ これらの変動に伴って海洋内部も変化していることがわかった 最後に これらの変動に伴って実際の表層水温がどのように変動したかをみておく 図 に第 1 主成分及び第 2 主成分に関連して変動が大きな海域の平均表層水温の時系列を示す 図 上にみられるように 北太平洋中央部の表層水温は第 1 主成分の変動とよく対応して変動している 図 下をみると 第 2 主成分に関連した南北で正負逆に変化する変動は 1990 年頃までははっきりしないが 1990 年代から 2000 年代前半にかけて明瞭となり 2007/08 年から再び不明瞭となっている このことからも 1990 年頃までは第 1 主成分に関連した北太平洋中央部の広い範囲で起こる水温変動が主要な変動であったが 1998/99 年を中心に1990 年代から2000 年代は南北で対称的な水温変化が主要な変動であったことがわかる 2007/08 年以降 北緯 40 度を挟んだ南北で表層水温が再び同符号傾向で変動しつつあるが これが継続するか否か 今後の推移をみて判断する必要がある 131

19 4 診断北太平洋中高緯度では 冬平均 (12~ 2 月 ) の海面水温が 1976/77 年に北緯 40 度付近を中心に広い範囲で低下 1988/89 年に北緯 40 度以北を中心に広範囲に上昇 1998/99 年に北緯 40 度を境に北側で広範囲に低下 南側で広範囲に上昇した また 2007/08 年には北緯 40 度付近を中心に上昇した これらの年には年平均の表層水温も同様に変化した 1976/77 年の変化後は 水温が低い状態が北太平洋中高緯度で10 年程度持続した この期間 大気ではアリューシャン低気圧が強まった この状態は 正の太平洋十年規模変動 (PDO) として北太平洋の海面水温偏差の 第 1 主成分により説明される 一方 1988/89 年の変化による北太平洋中央部で水温が高い状態は3 年程度持続したのみであった この変化は 1976/77 年の変動とは違い 北極域に寒気が蓄積される位相の正の北極振動に関連した主に中緯度以北で起こった一時的な変動であった 1998/99 年の変化後は 北緯 40 度を境に北側で水温が低く 南側で高い状態が 途中で一旦解消したものの10 年程度持続した この変化は PDOとは海面水温分布がやや異なるものの 海面水温偏差の第 2 主成分により主に説明される北太平洋の十年規模の変動であったと考えられる 2007/08 年の変化後は 北緯 40 度付近で海面水温が高い状態が5 年程度持続しており 北米沿岸など他 図 第 1 主成分 第 2 主成分に関連する変動が大きな海域の表層水温偏差の経年変化第 1 主成分に関連する変動が大きい海域の平均表層水温 ( 上 ) と第 2 主成分に関連する変動が大きい海域の平均表層水温 ( 下 ) 上図は北緯 30 度から北緯 50 度 東経 160 度から西経 150 度 ( 図 上で破線で囲った海域 ) の平均表層水温偏差 下図は黒線が北緯 30 度から北緯 37 度 東経 140 度から日付変更線 ( 図 下で黒破線で囲った海域 ) の平均表層水温偏差で 赤点線が北緯 40 度から北緯 50 度 東経 170 度から西経 150 度 ( 図 下で赤破線で囲った海域 ) の平均表層水温偏差 単位は 本文で着目した大きな変化のあった年を赤点線で示す 132

20 の海域の海面水温分布を含めて負のPDOの状態となっている ただし この変動が十年規模変動に該当する持続性をもつかどうかは 今後の推移をみて判断する必要がある 参考文献 Bond, N. A., J. E. Overland, M. Spillane and P. Staveno, 2003: Recent shifts in the state of the North Pacific. Geophys. Res. Lett., 30(23), 2183, doi: /2003gl Di Lorenzo, E., N. Schneider, K. M. Cobb, P. J. S. Franks, K. Chhak, A. J. Miller, J. C. McWilliams, S. J. Bograd, H. Arango, E. Curchitser, T. M. Powell and P. Rivere, 2008: North Pacific Gyre Oscillation links ocean climate and ecosystem change. Reophys. Res. Lett., 35, L08607, doi: /2007gl Di Lorenzo, E., K. M. Cobb, J. C. Furtado, N. Schneider, B. T. Anderson, A. Bracco, M. A. Alexander and D. J. Vimont, 2010: Central Pacific El Nino and decadal climate change in the North Pacific Ocean. Nature Geoscience, 3(11), , doi: /ngeo984. Hasegawa, T. and K. Hanawa, 2003: Decadal-scale variability of upper ocean heat content in the tropical Pacific. Geophys. Res. Lett., 30, doi: /2002gl Hasegawa, T., T. Yasuda and K. Hanawa, 2007: Multidecadal Variability of the Upper Ocean Heat Content Anomaly Field in the North Pacific and its Relationship to the Aleutian Low and the Kuroshio Transport. Papers in Meteorology and Geophysics, 58, IPCC, 2007: Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Solomon, S., D. Qin, M. Manning, Z. Chen, M. Marquis, K.B. Averyt, M. Tignor and H.L. Miller (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, 996 pp. 柏原辰吉,1987: 北太平洋を中心とした最近の冬季の冷化について. 天気,34, Luo, J.-J. and T. Yamagata, 2001: Long-term El Nino-Southern Oscillation(ENSO)-like variation with special emphasis on the South Pacific. J. Geophys. Res., 106, Mantua, N.J., S.R. Hare, Y. Zhang, J.M. Wallace and R.C. Francis, 1997: A Pacific interdecadal climate oscillation with impacts on salmon production. Bull. Amer. Meteor. Soc., 78, Miller, A.J., D.R. Cayan, T.P. Barnett, N.E. Graham and J.M. Oberhuber, 1994: Interdecadal variability of the Pacific Ocean : model response to observed heat flux and wind stress anomalies. Clim. Dyn., 9, 見延庄士郎,2001: 日本の気候変動と中高緯度の大気 海洋変動.88-98, 海と環境: 海が変わると地球が変わる, 日本海洋学会編, 講談社,244pp. Minobe, S., 2002: Interannual to interdecadal changes in the Bering Sea and concurrent 1998/99 changes over the North Pacific. Prog. Oceanogr. 55, Nakamura, H., G. Lin and T. Yamagata, 1997: Decadal Climate variability in the North Pacific during recent decades. Bull. Amer. Meteor. Soc., 78, Namias, J., X. Yuan and D.R. Cayan, 1988: Persistence of North Pacific Sea Surface Temperature and Atmospheric Flow Patterns. J. Climate, 1, Nitta, T. and S. Yamada, 1989: Recent warming of tropical sea surface temperature and its 133

21 relationship to the Northern Hemisphere circulation. J. Meteor. Soc. Japan, 67, Onogi, K., J. Tsutsui, H. Koide, M. Sakamoto, S. Kobayashi, H. Hatsushika, T. Matsumoto, N. Yamazaki, H. Kamahori, K. Takahashi, S. Kadokura, K. Wada, K. Kato, R. Oyama, T. Ose, N. Mannoji and R. Taira, 2007: The JRA-25 Reanalysis. J. Meteor. Soc. Japan, 85, Sugimoto, S., T. Yoshida and T. Ando, 2003: Decadal variability of subsurface temperature in the Central North Pacific. J. Oceanogr., 59, 田口文明, 野中正見,2010: 海面水温前線. 天気,57, Tanimoto, Y., N. Iwasaka, K. Hanawa and Y. Toba, 1993: Characteristic variation of sea surface temperature with multiple time scale in the North Pacific. J. Climate, 6, Trenberth, K.E., 1990: Recent observed interdecadal climate changes in the Northern Hemisphere. Bull. Amer. Meteor. Soc., 71, Walker, G. T., and E. W. Bliss, 1932: World weather V, Mem. R. Meteorol.Soc., 4, White, W.B. and D.R. Cayan, 1998: Quasiperiodicity and global symmetries in interdecadal uooer ocean temperature variabilty. J. Geophys. Res., 103, White, W.B., Y.M. Tourre, M. Barlow and M. Dettinger, 2003: A delayed action oscillator shared by biennial, interannual, and decadal signals in the Pacific Basin. J. Geophys. Res., 108, 3070, doi: /2002jc 安田一郎,2001: 黒潮予測と水産資源の変動 , 海と環境: 海が変わると地球が変わる, 日本海洋学会編, 講談社, 244pp. Yasuda, T. and K. Hanawa, 1997: Decadal changes in the mode waters in the midlatitude North Pacific. J. Phys. Oceanogr., 27, Yasunaka, S. and K. Hanawa, 2002: Regime shifts found in the Northern Hemisphere SST field. J. Meteor. Soc. Japan, 80, Yeh, S. W., Y. J. Kang, Y. Noh and A. J. Miller, 2011: The North Pacific Climate Transitions of the Winters of 1976/77 and 1988/89, J. Clim., 24, , doi: /2010JCLI Zhang, Y., J.M. Wallace and D.S. Battisti, 1997: ENSO-like interdecadal variability : J. Climate, 10,

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に Title 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 Author(s) 成井, 昭夫 ; 福田, 義和 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 225-230 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173474 Right Type Article Textversion publisher

More information

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬 北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬季中緯度海面水温に経験直交関数 (EOF) 解析を行うと 上記 2 つの海洋フロント域の変動は独立なモードとして抽出される

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年 1 月 26 日 エルニーニョ現象と 世界 日本の天候 安田珠幾 エルニーニョ情報管理官気象庁地球環境 海洋部気候情報課 はじめに 1 はじめに 現在 1997-98 年のエルニーニョ現象以来の強いエルニーニョ現象が発生中 エルニーニョ現象は世界の異常気象を引き起こし 日本には 冷夏 暖冬 をもたらすと言われる エルニーニョ現象はなぜ世界の広い範囲の天候に影響を及ぼすのか? そもそもエルニーニョ現象とは?

More information

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 内容 日本の降雪 積雪の変化 オホーツク海の海氷の変化 北極振動と日本の気温 降雪量 降雪 積雪 オホーツク海 海氷の温暖化予測 上越市高田の最深積雪と冬平均気温の推移 6. 4. 2. 4 年最深積雪 5 年移動平均 35 冬 (12-2 月 ) 平均気温 5 年移動平均 3 冬平平均気温 ( ). -2. -4. 25

More information

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3 か月予報 (11 月 ~1 月の天候 の見通し ) とその解説 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 1 季節予報が対象とする大気の変動 空間スケ ル km 10 4 10 3 10 2 10 1 積乱雲 熱帯季節内変動テレコネクション定常ロスビー波ブロッキング総観規模高 低気圧 メソスケール低気圧 エルニーニョ現象 アジアモンスーンの変動 海洋の影響を強く受けた変動 十年規模変動 温暖化 10

More information

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.1 世界の海面水温 表層水温 世界の海面水温 表層水温 診断概要診断内容世界の年平均気温 ( 陸域における地表付近の気温と海面水温の平均 ) は 1891 年から 2012 年までの122 年間で100 年あたり約 0.68 の割合で上昇しており 二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化が大きく寄与していると考えられている

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

kouenyoushi_kyoshida

kouenyoushi_kyoshida 大規模アンサンブルシミュレーションによる熱帯低気圧の将来変化 吉田康平, 杉正人, 水田亮, 石井正好 ( 気象研究所 ) 村上裕之 ( プリンストン大学, 米国地球流体力学研究所 ) 1. はじめに地球温暖化の熱帯低気圧 ( 以下 台風と表記 ) への影響は 科学的重要性に加え その社会的な影響から大きな関心を集める話題である 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第五次評価報告書では 温暖化の進行とともに地球全体での台風の発生数が減少または実質的に変化しないことと

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.3 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容日本周辺には 東シナ海 日本海やオホーツク海など陸地や島で囲まれた縁辺海があり また太平洋側においても亜熱帯循環域や亜寒帯循環域に大きく分けられ 海面水温の上昇は一様ではない ここでは日本近海を13 海域に分け それぞれの平均海面水温について 100 年間にわたる長期変化傾向を診断する

More information

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3 平成 22 年度 卒業論文 南北両半球間を横断する水蒸気輸送と降水量との関連性 Inter-hemispheric polarization of the precipitation in association with inter-hemispheric moisture transport 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候研究室 507389 宮本守指導教員

More information

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊 Title 梅雨 秋雨の対比と気候モデルによる再現性 将来変化 Author(s) 西井, 和晃 ; 中村, 尚 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 236-239 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173472 Right Type Article Textversion publisher

More information

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特 報道発表資料平成 25 年 9 月 2 日気象庁 平成 25 年 (2013 年 ) 夏の日本の極端な天候について ~ 異常気象分析検討会の分析結果の概要 ~ 本日開催した異常気象分析検討会 1 において 2013 年夏 (6~8 月 ) の日本の極端な天候をもたらした大規模な大気の流れについて その要因を分析し 以下の見解をまとめました 2013 年夏の日本の天候は 以下のように 極端な天候となりました

More information

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域 特集 北西太平洋 日本周辺海域における海流系の流量 熱輸送量の変動 * 特集の概要 高槻靖 ** 1. はじめに地球表面の 7 割を覆う海洋は, その熱容量や比熱が大きいことから大きな熱的慣性を持っている. 海洋は大気と接する海面で熱 水フラックスなどを通じて相互に影響を及ぼしているが, 海洋はその熱的慣性の大きさのゆえに大気に比べて応答は鈍い. また, 風成循環のような運動量についても海洋の応答には時間がかかる.

More information

III

III エルニーニョ ラニーニャにょる台風上陸数の違い 4.5.2 台風上陸数の経年変化台風は 熱帯北太平洋の中部から西部の海面水温 (SST) の高い海域で発生する 図 *1 は JTWC (Join Typhoon Warning Center) のベストトラックデータによる北西太平洋で発生した台風の経年変化 (1951-2004) を示したものである 年間の平均発生数は 27 個であるが 最大は 1964

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an

No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an No.54 2019 pp.185 192 Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO and Shuji YAMAKAWA Accepted November 9, 2018 The Aleutian

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の PNA(Pacific North America) EU(Eurasia) パターンがほぼ同時的に現れる特徴的な循環場となった

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

WTENK4-1_982.pdf

WTENK4-1_982.pdf 224 21世紀気候変動予測革新プログラム における CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験 値を用いて数十年規模の気候変動を担当するチーム 以下近未来予測チーム 気象研究所が主導し 超高 デ ル の 開 発 も 要 素 と し て 入って い た が 本 稿 で は CM IP5にデータを提出した実験内容に焦点を るこ 解像度の領域および全球大気モデルを用いて台風や集 とにする 革新プロ全般の成果について関心のある読

More information

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.2 日本近海の海洋変動 2.2.1 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容海面水温は 年々から数年といった短い時間スケールでは年々の天候の影響を強く受けている ここでは 日本近海の海面水温について 年々の天候との関連に着目し 1982 年以降の変動を診断する 診断結果日本近海の海面水温は 1993 年夏の寡照 1994 年夏の多照の影響を受けて

More information

Microsoft PowerPoint - 議題⑤

Microsoft PowerPoint - 議題⑤ 資料 5 2008/09 冬の日本の天候と 循環場の特徴 2008/09 年冬の日本の天候 (2008.12.1-2009.2.22) 気温 降水量 日照時間 降雪量の状況 (2/21 まで ) 全国高温特に北 東日本で顕著な高温 北日本と東日本 ( 太 ) 西日本 ( 日 ) で多雨特に北日本で顕著な多雨 沖縄 奄美では顕著な少雨 東日本 ( 日 ) と沖縄 奄美で顕著な多照 北 東日本日本海側で顕著な少雪

More information

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と 熱帯対流活動変動に伴う冬季北太平洋域への遠隔影響 * 関澤偲温, 小坂優, 中村尚, 西井和晃, 宮坂貴文 ( 東京大学先端科学技術研究センター ) 1. はじめに熱帯の SST 変動は対流活動に変動をもたらし, その影響は中高緯度に及ぶことが知られている (Hoskins and Karoly, 1981; Hoerling and Kumar, 2002) 特に, 熱帯における支配的な大気海洋結合変動であるエルニーニョ

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) ( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人京都大学 エルニーニョ予測の新展開 ~ 春先からの予測精度向上に新たな可能性 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループの増田周平グループリーダーらは 京都大学と共同で力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました 猛暑や旱魃 豪雨など社会的に影響の大きな異常気象を各地で引き起こすエルニーニョ現象の精度の高い予測方法の開発は

More information

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2 土木学会論文集 B2( 海岸工学 ) Vol. 70, No. 2, 2014, I_1286-I_1290 太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 Analysis of Ocean Acidification in the Pacific Ocean Based on the Data-driven Evaluation of the Air-sea Carbon

More information

19982004 7 1998 2004 7 1.2.1 1.2.2 1.2.1 7 1.2.2 1.1.3 1.2.2 1.2.3 7 2.1.1 1998 19982004 7 125 2000 8 3 34 46 1.3.3 1980 1900 7 1900 7 7 19981999 1998200020032004 2003 1.2.3 10 35 1998 2001 2000 1112 19982004

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

天気の科学ー8

天気の科学ー8 天気の科学 (8) 成層圏突然昇温 山崎孝治 ( 北海道大学名誉教授 Koji Yamazaki) 1. 成層圏とは成層圏は対流圏の上層にあり上空にゆくにつれて気温が上昇していく領域である またオゾンが多いオゾン層としても知られる 成層圏で気温が高いのはオゾンが太陽からの紫外線を吸収して加熱するからである 成層圏にはオゾンホール 赤道成層圏準 2 年振動など面白い現象がたくさんある 成層圏は面白いだけでなく対流圏の気象とも密接に関係している

More information

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験 東北大学 福井真 1. Introduction 1.1 ヤマセ 海洋性極気団を起源とした冷湿な北東風 => 水平規模 ~1000 kmの現象 (Kodama et al. 2009) 冷夏となり 農作物に大きな被害 ( 冷害 ) をもたらすことも => 重要な中期予報の対象 背が低く 複雑な地形の影響を大きく受ける ( 工藤

More information

宮本大輔 山川修治

宮本大輔 山川修治 No.53 2018 pp.163 175 PDO The Relationships between Pacific Decadal Oscillation (PDO) and Synoptic Climate System Daisuke MIYAMOTO and Shuji YAMAKAWA Accepted November 30, 2017 We investigated the relationships

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 復習課題 http://www.sci.hokudai.ac.jp/~minobe/class/po_clm/05_review_ekman.pdf を印刷解答の上, 授業冒頭で提出してください. 冒頭のみ提出を受け付けます. 東岸域でのエクマン流 Q. 大洋の東岸域では, 岸に沿う風が吹くと, エクマン流が岸に直交するので,

More information

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillation(ENSO) は年々変動の中でも最大級の大気海洋現象であり 全球の気候に影響を及ぼす. 従来, ENSO

More information

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが 2 水温と塩分の鉛直構造 海面付近の海水は太陽放射によって暖められ また 風や波によってよく混合されている このため 水温が高く 上下の温度差が小さい 一方で 深海の水は一般に低温であることが多い 実は 海洋の鉛直構造を考えるときには水温だけでなく塩分の変動にも注目する 海水の密度は水温だけでなく 塩分によっても変化するからである 塩分は 降水や蒸発などの影響で変動する そこで 海水の水温と塩分に着目して海洋の鉛直構造を論じる

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25)

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25) 本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25) http://www.shi.com/rticles/askbt1t4fkbtuhbi002.html クローズアップ科学 黒潮が 12 年ぶりに大蛇行高潮の被害誘発 シラス漁に打撃

More information

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

Microsoft PowerPoint - hama.ppt 日本南方海域における 亜熱帯モード水の年々変動 2007 年 2 月 2 日 ( 金 ) 3aog1207 濱本拓真 気象庁 HP より はじめに 亜熱帯モード水とは? (Subtropical Mode Water, 以降 STMW) 亜熱帯循環西部 ( 黒潮続流域 ) において冬季の季節風が生み出す強い鉛直混合によって形成される水系 (water type) で 北太平洋の西部亜熱帯域に広く分布している

More information

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節 第 4 節富士山 父島 南鳥島の気候変化 4.1 富士山 父島 南鳥島の地勢富士山 ( 標高 3776m) は 日本一の名山として万葉集などの古歌にもうたわれる日本の最高峰で 山梨県と静岡県にまたがる成層火山である 昭和 7 年 (1932 年 ) に 中央気象台 ( 現気象庁 ) が臨時富士山頂観測所を開設した その後 富士山測候所が山頂の剣が峰に設置され 平成 20 年 10 月 1 日からは特別地域気象観測所に移行して気象観測が続けられている

More information

Microsoft Word - 拡張要旨_平原_.doc

Microsoft Word - 拡張要旨_平原_.doc 夏季のインド洋 SST が日本に与える影響について 平原翔二 後藤敦史 前田修平 ( 気象庁地球環境海洋部気候情報課 ) 1. はじめに 現在 気象庁では 2009 年 7 月開始予定の熱帯域海洋変動監視予測情報 * に向けた準備を進めている これまで気象庁では 気候変動や日本の異常天候の監視 予測を目的としてエルニーニョ監視速報を毎月発表してきた これに代わる熱帯域海洋変動監視予測情報では 監視

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx 地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化 地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より 地上 80km くらいまで この組成は変わらない

More information

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海 東海大学 2017 年度 海洋地球科学研究 日本海沿岸水位の経年変動特性 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋地球科学科 4BKJ1130 兼上海 1 要旨 論文題目 日本海沿岸水位の経年変動特性 兼上海 (4BKJ1130) 全世界の平均海面水位は 1971-2010 年で 2.0mm/ 年 (ICPP 第 5 次評価報告書 ), 日本沿岸水位は同 1.1mm/ 年と同様な傾向にある. この上昇傾向が地球温暖化の影響かは明らかでなく,

More information

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響 大気再解析データで表現されるヤマセ - モデルによる SST の違いと解析された気温への影響 - 弘前大学大学院理工学専攻佐々木実紀 背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温

More information

研 究 成 果 の 概 要 ( 背 景 ) 世 界 最 大 級 の 海 流 である 黒 潮 は 熱 帯 から 温 帯 へと 大 量 の 熱 を 運 び, 北 太 平 洋 及 び 全 球 的 な 気 候 変 動 に 大 きな 影 響 を 与 えてきたと 考 えられています また 黒 潮 は 多 くの

研 究 成 果 の 概 要 ( 背 景 ) 世 界 最 大 級 の 海 流 である 黒 潮 は 熱 帯 から 温 帯 へと 大 量 の 熱 を 運 び, 北 太 平 洋 及 び 全 球 的 な 気 候 変 動 に 大 きな 影 響 を 与 えてきたと 考 えられています また 黒 潮 は 多 くの PRESS RELEASE (2016/7/4) 北 海 道 大 学 総 務 企 画 部 広 報 課 060-0808 札 幌 市 北 区 北 8 条 西 5 丁 目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp 20 世 紀 の 黒 潮 流 量 の

More information

<4D F736F F D208CA48B F18D908F D8C8E81458F4390B3816A2D312E646F63>

<4D F736F F D208CA48B F18D908F D8C8E81458F4390B3816A2D312E646F63> 東海大学 2007 年度 海洋科学研究 Ⅰ Ⅱ エルニーニョ現象に伴う熱帯太平洋の海洋物理特性 指導轡田邦夫 教授 4AOG3208 望月佳友 目次 1 目的 2 エルニーニョ現象の定義 3-1 3-2 南方振動考察 4 エルニーニョ現象に見る熱帯太平洋の海面物理変動 4-1 熱帯太平洋の一年のサイクル 4-2 1982~1983 年のエルニーニョ 4-3 議論 4-4 1982 年 ~1983 年エルニーニョイベントを含む一般的なエルニーニョに関する考察

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と 2.1 の気温の長期変化 第 2 章の気候の変化 2.1 の気温の長期変化 2.1.1 世界と日本の気温の長期変化 気候変動に関する政府間パネル ( 脚注 ) 第 4 次評価報告書 (IPCC,20 07) によると 19 世紀後半以降の世界の平均気温は様々な時間スケールの変動を繰り返しながら 長期的には100 年あたり約 0.7 ( 統計期間 1906~2005 年 ) の割合で上昇している また

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

Microsoft Word - ijou.doc

Microsoft Word - ijou.doc 夏季アジアモンスーンに伴う対流圏 - 成層圏循環の変動 井上誠 高橋正明 ( 東大 CCSR) 1. はじめに成層圏と対流圏の関連性を論じた研究には 北半球冬季に関するものが多い 例えば,Boville(1984) は 大気大循環モデルを使って 成層圏極夜ジェットの変化が対流圏にまで及ぶことを示した また Niwano and Takahashi(1998) は QBO と対流圏中高緯度大循環との関係を大気大循環モデルで解析した

More information

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. 高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. はじめに極端な気象イベントに対して人間活動が寄与しているのか否かという疑問に社会の関心が集まっているが,

More information

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期 第 2 章 気候変動 11,12 2.1 気温の変動 2017 年の世界の年平均気温は 1891 年の統計開始以降で 3 番目に高い値になった 世界の 年平均気温は 100 年あたり 0.73 の割合で上昇している 2017 年の日本の年平均気温は 1898 年の統計開始以降で 14 番目に高い値になった 日本の 年平均気温は 100 年あたり 1.19 の割合で上昇している 全国的に 猛暑日や熱帯夜は増加し

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越 7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越している そこで 回転成分に着目して大気の運動を論じる 7.1 渦度 大気の回転成分を定量化する方法を考えてみる

More information

輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて

輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて 特集 新海洋データ同化システム (MOVE/MRI.COM) による海洋情報の高度化 * 北太平洋亜熱帯循環の南北熱輸送量の変動 谷政信 ** 要旨北太平洋亜熱帯循環による海洋の南北熱輸送量を求めるため, 海洋観測データを基本とする直接評価, 表層貯熱量の変化量と海面熱フラックスの差による間接評価及び, 海洋モデルによる評価から, それぞれ北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量の見積りを行った.

More information

平成14年4月 日

平成14年4月  日 平成 2 6 年 2 月 7 日気象庁地球環境 海洋部 配信資料に関する技術情報 ( 気象編 ) 第 390 号 ~1 か月予報及び異常天候早期警戒情報の発表日変更と 1 か月アンサンブル予報システム等の変更について ~ ( 配信資料に関する技術情報第 382 号 平成 25 年 11 月 28 日付お知らせ関連 ) 1 か月予報及び異常天候早期警戒情報の発表日変更の実施日が決まりましたのでお知らせします

More information

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証 第 1 章領域拡張 予報時間 39 時間化されたメソモデルの特性 1.1 メソモデルの領域拡張 予報時間 39 時間化の概 1 要メソモデル (MSM) は 2013 年 3 月に予報領域が拡張された また 2013 年 5 月に全初期時刻における予報時間が39 時間に延長された 表 1.1.1に今回の変更前後の主な仕様を また 図 1.1.1に領域拡張前後の予報領域を示す 本節では 仕様拡張の目的及び概要を説明する

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

Microsoft PowerPoint - 修士発表第2回小山.ppt

Microsoft PowerPoint - 修士発表第2回小山.ppt 全球海上風 海面応力格子データセットを用いた黒潮続流域における大気ー海洋相互作用解析 海洋科学専攻 指導 轡田邦夫教授 7AOOM006 小山真 従来支配的であると考えられていた大気 - 海洋相互作用 風ベクトル偏差 SST 偏差 ( 色 ) (Mantua et al.1997) 高風速 潜熱 顕熱 SST 低い大 負の相関関係 低風速 潜熱 顕熱 SST 高い小 大気から海洋への作用 PDO (Pacific

More information

境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた 日本付近の季節予報可能性について 千葉丈太郎 木本昌秀 ( 東京大学大気海洋研究所 ) 1. はじめに北半球の季節予報可能性についてはこれまで数多くの研究がなされてきたが 中 高緯度では内部変動が大きいため 有効な予測可能性を見出すのは難

境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた 日本付近の季節予報可能性について 千葉丈太郎 木本昌秀 ( 東京大学大気海洋研究所 ) 1. はじめに北半球の季節予報可能性についてはこれまで数多くの研究がなされてきたが 中 高緯度では内部変動が大きいため 有効な予測可能性を見出すのは難 Title 境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた日本付近の季節予報可能性について Author(s) 千葉, 丈太郎 ; 木本, 昌秀 Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): 22-26 Issue Date 2018-03 URL http://hdl.handle.net/2433/231913 Right Type Research

More information

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - cap5-2013torikumi 第 5 章気象庁の取り組み 気象庁では 世界気象機関 (WMO) を始めとする国内外の関係機関と連携し 地球温暖化に関する観測 監視 その要因の解明や将来予測を推進しており これらの最新の成果をもとに 地球温暖化の緩和策 適応策の基礎となる地球温暖化に関する科学的知見の公表 普及を行っている 5.1 長期的な観測の継続 5.1.1 大気 海洋を対象とした観測気象庁では 地上における気圧 気温 湿度

More information

Microsoft Word - 月刊海洋(轡田__ doc

Microsoft Word - 月刊海洋(轡田__ doc 北半球中緯度海域における海上風長期変動の解析 くつわだ轡田 くにおはっとり邦夫 服部 とものり友則 ( 東海大学海洋学部海洋科学科 ) 要旨海上風に対する数十年以上の時間スケールを対象とした長期変動解析とそれに伴う問題点について紹介する 統合海洋気象データ (COADS) の欠測域を神戸コレクションデータ (KommeDS) で補充した合成データセットに基づく冬季の時系列を用いて 北太平洋および北大西洋中緯度偏西風海域における海上風の長期変動特性に注目する

More information

平成 24 年度卒業論文 成層圏突然昇温とその前後の対流圏循環との連関 Tropospheric Circulation before and after the Stratospheric Sudden Warming 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候学 5093

平成 24 年度卒業論文 成層圏突然昇温とその前後の対流圏循環との連関 Tropospheric Circulation before and after the Stratospheric Sudden Warming 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候学 5093 平成 24 年度卒業論文 成層圏突然昇温とその前後の対流圏循環との連関 Tropospheric Circulation before and after the Stratospheric Sudden Warming 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候学 509340 古田仁康指導教員 : 立花義裕教授 1 目次 1 章序論... 4 1-1 研究背景 1-2 研究目的

More information

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

石川県白山自然保護センター研究報告第27集 た 石川県白山自然保護センター研究報告 第27集 2000 算出された各年の月平均値を算術平均してもとめ た 各月で欠測日数が20 以下の場合には 欠測の 1日の15.8 15時気温が7月29日と7月31日の 16.2 最低気温が7月29日と7月31日の10.2 日を除いて月平均値を算出した 気象庁, 1990) 最高気温が7月29日の1 である 方 最低値 欠測日がその月の20 を越える場合には

More information

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt 2009 年 11 月 26 日 9:10-10:40 クラウンプラザ神戸サイエンティフィック システム研究会 2009 年度合同分科会 エコロジー 地球温暖化予測の科学的基礎 独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 野田彰 1. 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 2. 温室効果のメカニズムと観測事実 3. 気候モデルによる地球温暖化予測 4. 地球シミュレータ の貢献と新たな挑戦

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反 実践海洋情報論 56 3-3 大気 海洋へ及ぶ力と流れ 3-3-1 コリオリ力 コリオリ力は 自転する惑星上の流体に働く見かけの回転力であり 惑星渦度として定義される 惑星渦度は 惑星の回転を示す角速度に依存し 極域で最大となり 赤道上では0となる 北半球において 低気圧が反時計回りに回るのはコリオリ力によるものと説明されている しかし なぜ反時計回りになるか 十分に説明のなされた図書が少ない ここでは

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 10 海里以内の 7 月表面水温は 15~19 台 なお 前月は 11~14 台 前年は 15 ~17

More information

Microsoft Word - 新資料ページ:2.1:伊藤.doc

Microsoft Word - 新資料ページ:2.1:伊藤.doc Kiminori Itoh 資料 2.1.1 図 2.1.1 米国気温測定サイトのランク付け 約 1200 箇所のうち 約 500 箇所についての A. Watts の調査をまとめたもの http://wattsupwiththat.com/ http://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2008/11/surfacestations_usa_googlemap.jpg

More information

研究紀要第6号.indd

研究紀要第6号.indd 論文 海面水温上昇による台風の発達の変化 佐藤凌輔 * 大河内康正 ** Changing in Development of Typhoon with Rising Sea Surface Temperature Ryosuke Sato *, Yasumasa Okochi * In this study, relationships between development of typhoon

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993,

More information

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63> 4/22( 木 )14:00 資料配付文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 ( 東京大学より配付 ) 大学記者会 平成 22 年 4 月 22 日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 雲の組織化を直接計算できる数値モデルを用いた温暖化想定実験で 熱帯低気圧の変化予測に大きな一歩

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか?   の動画 ht 4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? hps://sealevel.jpl.nasa.gov/elnino015/inde.hml の動画 hps://sealevel.jpl.nasa.gov/elnino015/1997vs015-animaed-800.gif

More information

報道発表資料

報道発表資料 報道発表資料平成 2 9 年 1 0 月 2 6 日 ( 一財 ) 気象業務支援センター気象庁気象研究所 地球温暖化で猛烈な熱帯低気圧 ( 台風 ) の頻度が日本の南海上で高まる ~ 多数の高解像度温暖化シミュレーションによる予測 ~ これまでにない多数の高解像度地球温暖化気候シミュレーション実験の結果を解析して 温暖化が最悪のシナリオで進行した場合の21 世紀末には 全世界での熱帯低気圧 ( 台風

More information

2a POGA HIST HIST POGA 1 Kosaka and Xie 213 CM2.1 AM2.1 1 HIST POGA CMIP3 2 HadCRUT4 3N Morice et al. 212 HadSLP2 Allan and Ansell 26 Global

2a POGA HIST HIST POGA 1 Kosaka and Xie 213 CM2.1 AM2.1 1 HIST POGA CMIP3 2 HadCRUT4 3N Morice et al. 212 HadSLP2 Allan and Ansell 26 Global 1. 199 1 CO 2 CO 2 1 2 11 29 Kaufmann et al. 211 Santer et al. 214, Ridley et al. 214 Kaufmann et al. 211 Estrada et al. 213 Solomon et al. 21 Schmidt et al. 214 tropical Pacific Decadal Oscillation; rpdo

More information

Title 日本列島におけるatmospheric river 通過時の豪雨の気候的特徴 Author(s) 釜江, 陽一 ; Mei, Wei; Xie, Shang-Ping Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): Issue Dat

Title 日本列島におけるatmospheric river 通過時の豪雨の気候的特徴 Author(s) 釜江, 陽一 ; Mei, Wei; Xie, Shang-Ping Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): Issue Dat Title 日本列島におけるatmospheric river 通過時の豪雨の気候的特徴 Author(s) 釜江, 陽一 ; Mei, Wei; Xie, Shang-Ping Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): 124-127 Issue Date 2018-03 URL http://hdl.handle.net/2433/231932 Right

More information

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA

No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA No.42 2007 pp.159 166 The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2006 Using Southeast Asian

More information

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 135-138 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173493 Right Type Article Textversion

More information

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧 2. 潜水方程式系の導出 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) minobe@mail.sci.okudai.ac.jp 第 1 回まとめ 1/2 二つの変数の関係の強さを表す統計量は相関であり, 最小値は -1, 最大値は +1, 無相関は である. 過去数十年間の ( 気象庁は 3 年 ) 月ごとの平均値を, 月平均データの平年値または気候値という. 観測値から平年値を引いたものが, 偏差である.

More information

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter 北極海のラジオゾンデ観測データが 冬の中緯度で じる寒波の予報精度に 与える影響 佐藤和敏 1, 猪上淳 1,2,3, 山崎哲 3,Joo-hongKim 4, MarionMaturill i 5,KlausDethlof 5,StephenRHudson 6 1: 国 極地研究所 2: 総合研究大学院大学 3: 海洋研究開発機構 4: 韓国極地研究所 5: アルフレッドウェゲナー研究所 6: ノルウェー極地研究所

More information

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1 資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1 平成 30 年 7 月豪雨 及び 7 月中旬以降の記録的高温 に関連すると思われる現象一覧 地球温暖化 気温上昇 水蒸気量増 2014 2015 2016 2017 2018 7 月 北海道長雨 平成 30 年 7 月豪雨 水蒸気収束大きい ( 主 : 日本の南 + 南西から +

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

2018_1.pdf

2018_1.pdf 第 I 部九州 山口県における 2018 年の天候と海洋の特徴 トピックス 1. 2017/2018 年冬の九州北部地方と九州南部の低温 2017/2018 年の冬は九州北部地方で低く 九州南部でかなり低くなり 平成では最も低温の冬となった 奄美地方でも低温であった 1.1 天候の経過 2017 年 12 月以降 全国的に気温がしばしば低くなり 寒気の流入のピーク時には大雪となった所もあった 九州地方でも

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 5 月 25 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2006~2008 課題番号 :18540431 研究課題名 ( 和文 ) 火星の全球ダストストームに関する研究 研究課題名 ( 英文 )StudyontheglobalduststormintheMartianatmosphere 研究代表者高橋正明 (TAKAHASHIMASAAKI)

More information

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ 宮澤泰正, 2006: 海流予測情報とその利用, Captain, 375, 52-58. 日本船長協会. 海流予測情報とその利用 1. 気象 海象と船舶運航気象や海象の情報が, 船舶の運航にとって重要であることは言うまでもない 外洋においては安全運行の必要性から, 風や波浪, 流氷や氷山の情報がまず最優先になるであろう 現在, 海上風の情報については, 全世界に展開する気象観測網と流体力学など大気の物理法則に基づいた数値天気予報モデルの予測結果が各種予報天気図などに図示されて使われている

More information

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分 8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7910 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分布 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 別表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 18~24

More information