「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察

Similar documents
移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴

移動動詞に見られる意味的展開

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ

逆 _Y02村田

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

独ベーシックL02.indd

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

.....^4-03.R...G

GRAEWE

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter


1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ブック 1.indb

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

_™J„û-3“Z

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx

@081937ヨコ/木畑和子 211号

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

w.....I.v48.\1-4.eps

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd


27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

Microsoft Word - v06.doc

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù



ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN



Microsoft Word - g06.doc


Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word スマホ対応版DGSG教員用マニュアル最新版.docx

00_ qx412

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

< D BD8AEC926A90E690B62E696E6464>

122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

Hiroshi FUJINO

Microsoft Word - g10.doc

p1_5.pmd

Verfassungsrecht richtiges Recht BGB allgemeines Privatrecht ; allgemeines Zivilrecht ; allgemeines Burgerliches Recht a

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

Eds and Hamet gefunden, und wird von Hamet auf die Verschiedenheit der Angriffs punkte des Ephedrins und des Adrenaline zuzuckgefuhrt. Verf. fuhrt die

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問

Nichidoku2

Arzt

ディック『暗闇のスキャナー』

Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 著者 Author(s) 掲載誌 巻号 ページ Citation 刊行日 Issue date 資源タイプ Resource Type 版区分 Resource Version 権利 Rights DOI

橡

( ( ( 1, ( 450 Bundesregierung Deutschland (, ed., Bericht der Zuwanderungskommission (, Berlin, July Die ZEIT, Die Kris

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き

Was bedeutet Tandem?

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E

スイスの不正競争防止法の紹介

: Aus dem gerichtsarztlichen Institut der Okayama Medizinischen Fakultat. Experimentelle Untersuchung uber den Stickstoffwechsel b

untitled

4. Advanced Options をクリックする 5. Startup Settings をクリックする 6. Restart をクリックする

シュレーダー政権の外交政策


Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう!

das ziegenhamolytische System hinzugefugt und 1 Stunde lang im Brutofen auf bewahrt. 3) Huhnerserum und Hemoglobin werden zum Kontrollversuch als Anti

Aus der I. Chirurgischen Klinik der Okayama Medizinischen Fakultat (Direktor: Prof. Dr. G. Izumi). Uber die Beziehungen zwischen der Wass

untitled

EU 10 EC ArbeitszeitgesetzArbZG Bereitschaftsdienst EC Simap 3 BAG BAG Ruhezeit ArbZG

09_音楽2_田辺とおる.indd

Microsoft Word - v03.doc

Sein und Zeit Dasein Ereignis Sorge Duden SZ, ff. SZ, Sorge

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン

橡発音.PDF

07ŁÄàV

J. W. v. Goethe T. Tasso Torquato Tasso Vers J. W. v. Goethe : Werke, Hamburger Ausgabe, München Vgl. U. Landfester : Torquato Tasso, in: Kindler Komp


人文論究58-3(よこ)/7.近藤


教養・文化論集 第5巻 第2号 (通巻第9号)

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4

ナ畜ナ・カ (窶凖・窶。テ

Microsoft Word - g02.doc

( ( )? ( 24 ) Anzeichen Ausdruck! erleben!!! 1 (11 ) (10 ) Wortlaut!!! 2 1 ([...] aber während wir die Wotrvorstellung

Microsoft Word - v05.doc

Transcription:

物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1986 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 Der Keim Nr.10 p1-12 103

物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1. 対象の限定と問題提起現代ドイツ語には次のように様々な再帰表現がある ( 藤縄 1986 を参照 )( 注 1) A. 再帰代名詞が3 格 (1)Er kauft sich das Buch. B. 再帰代名詞が前置詞格 (2)Er bezieht alles, was er hört, auf sich. C. 再帰代名詞が4 格 a. 主語が人 (3)Er legt sich auf das Bett. (4)Er wirft sich auf das Bett. (5)Er erinnert sich daran. b. 主語が 物 事 (6)Die Tablette löst sich auf. (7)Dieses Wort spricht sich einfach aus. (8)Der Stoff fühlt sich weich an. c. 主語が非人称の es (9)Es singt sich schön im Wald. 本稿では 物 事 を表す名詞を主語とした再帰表現について, 次の3 点に関する考察を述べる (i) 様態の副詞類 の不可欠性にもとづく統語的分類 (ii) 各タイプの意味構造 (iii) 各タイプを形成する動詞に共通な意味特徴 なお本稿で考察の対象にした事例は, その動詞が, 基本動詞と考えられる 1300 の動詞 ( 注 2) の中で, 例文 (10) のように, 次の2 条件を満たすものである : ( イ ) 主語として 人 が,4 格目的語として 物 事 が現れる 他動詞的用法 を持つ ( ロ ) 他動詞的用法 の際の, 物 事 を表す4 格目的語を主語とした再帰表現が可能である (10) auflösen a. Er löst sich die Tablette auf. 104

b. Die Tablette löst sich auf. 2. 様態の副詞類 の不可欠性にもとづく統語的分類 物 事 を主語とする当該の再帰表現は, 様態の副詞類 の不可欠性という統語的基準に関し,2つのタイプに分けることができる たとえば動詞 auflösen の場合, 例文 (11) に見られるように 様態の副詞類 は任意であるが, 動詞 aussprechen の場合, 例文 (12) に見られるように 様態の副詞類 がないと非文になる (11) a. Er löst sich die Tablette leicht auf. b. Die Tablette löst sich auf. (12) a. Dieses Wort spricht sich einfach aus. b. * Dieses Wort spricht einfach aus. このように 物 事 を表す名詞を主語とした再帰表現は, 統語的に 様態の副詞類 を必ずしも必要としないタイプと, 様態の副詞類 を不可欠に必要とするタイプの2 つに大別されるのである auflösen のように 様態の副詞類 が任意な動詞を A タイプ,aussprechen のように 様態の副詞類 が不可欠な動詞を B タイプと呼ぶことにする 以下,A タイプと B タイプの事例をいくつか挙げるが,B タイプの 様態の副詞類 の種類としてここでは,( イ ) leicht/schwer などの難易の評価を表す 様態の副詞類 と ( ロ )rauh/hübsch などの感覚を表す 様態の副詞類 の2つのみを事例として挙げる A タイプ (13) Der Zucker löst sich auf. (14) Das Wasser klärt sich. (15) Das Haar lockt sich. (16) Das Tor öffnet sich. B タイプ (17) Dieses Wort spricht sich einfach aus. (18) Dieser Unfall erklärt sich leicht. (19) Die Rolle lernt sich leicht. (20) Dieses Lied singt sich leicht. C タイプ (21) Der Stoff fühlt sich weich an. (22) Der Stoff greift sich rauh an. (23) Der Vorschlag hört sich ganz gut an. 105

(24) Das Geschenk sieht sich hübsch an. 3. 各タイプの意味構造 2. では, 物 事 を主語とする再帰表現が, 様態の副詞類 の不可欠性という統語的基準に関し,2つのタイプに分類されることを述べた 次に, ここでは各タイプの意味構造について述べる A タイプおよび B タイプの事例はたとえば,Duden: Stilwörterbuch (1985) では, 次のような記述が与えられている A タイプ (13')etwas löst sich auf: etwas zergeht (14')etwas klärt sich: etwas wird klar, kommt zur Auflösung (15')etwas lockt sich: etwas kräuselt sich (16')etwas öffnet sich: etwas tut sich auf, geht auf, wird zugänglich B タイプ ( イ ) ( 17' ) etwas spricht sich aus: etwas läßt sich in einer bestimmten Weise artikulieren (18')etwas erklärt sich: etwas findet seine Erklärung (19')etwas lernt sich: etwas läßt sich in bestimmten Weise lernend bewältigen (20')etwas singt sich: etwas ist in einer bestimmten Weise zum Singen geeignet ( ロ ) (21')etwas fühlt sich an: etwas vermittelt ein bestimmtes Gefühl (22')etwas greift sich an: etwas fühlt sich an (23')etwas hört sich an: etwas klingt in einer bestimmten Weise (24')etwas sieht sich an: etwas sieht in einer bestimmten Weise aus 以上の意味記述から,A タイプの再帰表現は 出来事 を表し,B タイプの再帰表現は当該の動詞が表す行為が遂行されるうえでの主語のもつ 属性 を表すと推測できる なお,B タイプにおいて ( イ ) の意味構造は, 主語の, 当該の動詞の表す行為を遂行するうえでの難易の 属性 表現であり,( ロ ) の意味構造は, 主語の, 当該の動詞の表す行為によって得られる感覚に関する 属性 表現である A タイプと B タイプを区分する大きな特徴は,A タイプの再帰表現が 出来事 のみを表し, 行為者を意味構造に含まないのに対し,B タイプの再帰表現はある行為に伴う 属性 を表し, 行為者を意味構造に含んでいることである A タイプの再帰表現が行為者をその意味内容に含まず, 出来事 のみを表現している 106

ことは,(a) 使役の助動詞 lassen を付加すると表現内容が異なってくること, および (b) 出来事 の 原因 を表す語句の付加が可能であること, から間接的に支持される まず,lassen の付加に関してであるが, これら A タイプの事例は, 動作主の関与 を表す lassen が付加された事例とは意味が異なってくる (25)a. Der Zucker läßt sich auflösen. (13) (26)a. Das Wasser läßt sich klären. (14) (27)a. Das Haar läßt sich locken. (15) (28)a. Das Tor läßt sich öffnen. (16) lassen のない再帰表現, 例文 (13)~(16) は, 動作主の関与 を意味構造に含まない 出来事 を表現するのに対し,lassen を付加した例文 (25)a.~(28)a. は, 動作主の関与 によって 引き起こされる ということを表すのである つまり,A タイプの事例は 出来事 のみを表しているのである 次に, 原因 を表す語句の付加であるが,A タイプの再帰表現は, その 出来事 が生じる際の 原因 を表す語句 (= 原因格 ) の付加が可能である (29)b. Der Zucker löst sich durch die Hitze auf. (30)b. Das Wasser klärt sich durch die Kälte. (31)b. Das Haar lockt sich durch die Feuchtigkeit. (32)b. Das Tor öffnet sich durch den Wind. 原因格の付加が可能であるということは, 当該の再帰表現の表す 出来事 が 動作主の関与 によって引き起こされるものではないこと, すなわち, 動作主の関与 が意味構造に含まれていないことを示していると考えられよう 次に,B タイプであるが,B タイプの再帰表現が意味構造に行為者を含む 属性 表現であることは,(a)lassen の付加, および (b) sein+zu 不定句 との書き換えが意味を本質的に変えることなく可能であることから支持されよう ( イ ) (17) Dieses Wort spricht sich einfach aus. =a) Dieses Wort läßt sich einfach aussprechen. =b) Dieses Wort ist einfach auszusprechen. (18) Dieser Unfall erklärt sich leicht. =a) Dieser Unfall läßt sich leicht erklären. =b) Dieser Unfall ist leicht zu erklären. (19) Die Rolle lernt sich leicht. 107

=a) Die Rolle läßt sich leicht lernen. =b) Die Rolle ist leicht zu lernen. (20) Dieses Lied singt sich leicht. =a) Dieses Lied läßt sich leicht zu singen. ( ロ ) (21) Der Stoff fühlt sich weich an. =a) Der Stoff läßt sich weich anfühlen. =b) Der Stoff ist weich anzufühlen. (22) Der Stoff greift sich rauh an. =a) Der Stoff läßt sich rauh angreifen. =b) Der Stoff ist rauh anzugreifen. (23) Der Vorschlag hört sich ganz gut an. =a) Der Vorschlag läßt sich ganz gut anhören. =b) Der Vorschlag ist ganz gut anzuhören. (24) Das Geschenk sieht sich hübsch an. =a) Das Geschenk läßt sich hübsch ansehen. =b) Das Geschenk ist hübsch anzusehen. 例文 (17)~(24) における lassen のない再帰表現が使役の助動詞 lassen を付加した表現, 例文 (17)a.~(24)a. によって, 本質的な意味的差異を生じずに書き換えられるということは,B タイプの再帰表現が意味構造に行為者を含んでいることを示していると考えられる ( 注 3) 次に, 例文 (17)~(24) の再帰表現が, 例文 (17)b.~(24) b. の sein+zu 不定句 表現によって意味を大幅に変えることなく書き換えが可能であるということは,B タイプの再帰表現が 属性 表現であることを示している ここまで,B タイプの再帰表現が, 動作主の関与 を意味構造に含み, 属性 表現である, ことを述べてきた 次に,B タイプの下位区分である ( イ ) と ( ロ ) の相違について述べることにする sein+zu 不定句 は一般に 受動形 +können に対応すると言われている しかし, B タイプの ( イ ) と ( ロ ) をそれぞれ 受動形 +können に書き換えると,( ロ ) の事例は非文になる ( イ ) (17)b'. Dieses Wort kann leicht ausgesprochen werden. (18)b'. Dieser Unfall kann leicht erklärt werden. (19)b'. Die Rolle kann leicht gelernt werden. (20)b'. Dieses Lied kann leicht gesungen werden. 108

( ロ ) (21)b'. * Der Stoff kann weich angefühlt werden. (22)b'. * Der Stoff kann rauh angriffen werden. (23)b'. * Der Vorschlag kann ganz gut angehört werden. (24)b'. * Das Geschenk kann hübsch angesehen werden. また, sein+zu 不定句 の zu 不定句 を除き, sein+ 様態の副詞類 のみの文にすると,( イ ) の事例は非文になる ( イ ) (17)c'. * Dieses Wort ist leicht. (18)c'. * Dieser Unfall ist leicht. (19)c'. * Die Rolle ist leicht. (20)c'. * Dieses Lied ist leicht. ( ロ ) (21)c. Der Stoff ist weich. (22)c. Der Stoff ist rauh. (23)c. Der Vorschlag ist ganz gut. (24)c. Das Geschenk ist hübsch. 例文 (17)b'.~(20)b' に見られるように,( イ ) は 受動形 +können との書き換えが可能であることから行為を遂行するうえでの 属性 表現であると言える このことは,( イ ) の再帰表現と共起する 様態の副詞類 が 難易の評価 を表すこと, および, 例文 (17)c.~(20)c. に見られるように sein+ 様態の副詞類 のみの文が非文になることからも支持される なぜなら, 難易の評価 はある行為を遂行するうえで判断されるものであり, 例文 (17)c.~(20)c. は情報の欠如 ( 何をするのに, 困難もしくは容易である のかという, 何をするのに が欠けている) のために非文になると考えられるからである 一方,( ロ ) は, 例文 (21)b'.~(24)b'. に見られるように, 受動形 +können の書き換えが不可能であることから, 行為を遂行するうえでの属性 表現ではない さらに, 様態の副詞類 に着目すると, これらは 感覚 を表しているものであり, その語彙の中に既に, どのような行為をすることによってそのような 感覚 が得られるのか ( すなわち,weich は 触覚,hübsch は 視覚 など ) が含まれている 以上のことから ( ロ ) が 感覚に関する属性 表現であると言えよう 4. 各タイプを形成する動詞に共通な意味特徴 3. では, 様態の副詞類 を任意とする A タイプが 動作主の関与 を意味構造に 109

含まない 出来事 を表し, 様態の副詞類 を不可欠とする B タイプの ( イ ) が 当該の動詞が表す行為に関する主語の属性 を表し,( ロ ) が 当該の動詞の表す行為をすることによって得られる主語の感覚に関する属性 を表していることを述べた ここでは, 各タイプを形成する動詞群が 他動詞的用法 においてどのような共通の意味特徴を持つのかを分析する 両タイプの動詞の 他動詞的用法 を比較して抽出できる第 1の特徴は,A タイプでは 4 格目的語として, 行為が及ぶ対象としての 物 を表す名詞をとり,B タイプ ( イ ) では 抽象的なもの を表す名詞を,B タイプ ( ロ ) では感覚を得る対象としての 物 または 抽象的なもの を表す名詞を, それぞれ4 格目的語としてとる点である それぞれのタイプの 他動詞的用法 の差異の4 格目的語のみを挙げる A タイプ (13) den Zucker (14) das Wasser (15) das Haar (16) das Tor B タイプ ( イ ) (17) diese Wort (18) diesen Unfall (19) die Rolle (20) dieses Lied ( ロ ) (21) den Stoff (22) den Stoff (23) den Vorschlag (24) das Geschenk 4 格目的語に, 行為の及ぶ対象としての 物 を表す名詞と 抽象的なもの を表す名詞の両方を取ることが可能である動詞でも, それを再帰表現にした場合に, 上述のことが並行して現れる すなわち, 行為の及ぶ対象としての 物 を表す名詞を主語とした場合,A タイプと同様に 様態の副詞類 が任意で 出来事 を表し, 抽象的なもの を表す名詞を主語とした場合,B タイプ ( イ ) と同様に 様態の副詞類 が不可欠で 主語の, 当該の動詞を表す行為を遂行するうえでの属性 を表す (29)a. Der Stein löst sich. ( 参照 : Er löst den Stein.) 110

b. Das Rätsel löst sich leicht. ( 参照 : Er löst das Rätsel.) 主語が Stein の再帰表現では 出来事 が, 主語が Rätsel の再帰表現では lösen という行為を遂行するうえでの属性 が表されている 第 2の特徴は,A タイプは,4 格目的語がある種の変化を受けることを表す 結果中心 の動詞から形成されるのに対して,B タイプは,4 格目的語にある種の働きかけを行うだけで, その行為が遂行された後に, 結果として残るような状態変化を表してはいない動詞から形成される, という点である ( 注 4) したがって,A タイプの動詞はすべて状態受動が可能である (30) Der Zucker ist aufgelöst. (31) Das Wasser ist geklärt. (32) Das Haar ist gelockt. (33) Das Tor ist geöffnet. B タイプの動詞のうち lernen は, 例文 (34) に見られるように状態受動が可能であるが, その際, その4 格目的語自体が何らかの状態変化を受けていることは含意されていない (34) Die Rolle ist gelernt. なお, 行為に関する属性 表現が, 状態変化を引き起こす ことを表す動詞からではなく, 行為 を表す動詞によって形成されることは, 非人称の es を用いた 行為に関する属性 表現である再帰表現も, 人 を主語に取る自動詞( すなわち主語の行為を表す動詞 ) によって形成されることに並行した現象であると言えよう (35) Es arbeitet sich gut in diesem Betrieb. (36) Es fährt sich gut auf der Autobahn. (37) Es fliegt sich herrlich in dieser Maschine. (38) Auf diesem Weg im Hochgebirge läuft es sich schlecht. (39) Mit dieser Kanne gießt es sich schlecht. (40) Aus diesen Gläsern trinkt es sich gut. (41) Bei diesem Wetter reitet es sich gut. 5. まとめと今後の方針以上の考察をまとめて表にすると次のように表示することができる 111

統語的 特徴 A タイプ 様態の副詞類 が 任意 B タイプ ( イ ) ( ロ ) 様態の副詞類 が不可欠 意味構造 出来事 表現 行為に関する 属性 表現 感覚に関する 属性 表現 動詞の 意味特徴 状態変化 を 含意する結果中心 状態変化 を含意しない行為中心 それぞれのタイプにおいて, それぞれの動詞の 他動詞的用法 と再帰表現を比較すると,A タイプの場合, 他動詞的 表現は再帰表現に 引きおこす という意味特徴を加えたもの, すなわち 他動詞的 表現は再帰表現より意味内容が多いのに対して,B タイプの場合, 再帰表現は 他動詞的 表現に基づいて, 当該の動詞の表す行為に関する属性を表す表現形式, すなわち再帰表現は, 他動詞的 表現より意味内容が多いことが言える これらの現象を辞書の語義記述における派生規則という観点からながめた場合 ( 在間 1987 を参照 ; 注 5),A タイプに属する動詞は, まず再帰形, つまり 何がどうなる という 出来事的状態変化 を意味構造に持ち, 人 を主語とした 他動詞的用法 は, その 何がどうなる という状態変化に対して 引き起こす という意味を付加して形成されるのに対し,B タイプの動詞は, まず 他動詞的用法, つまり 何をどうする という意味構造を持ち, それに対して再帰形は, その 他動詞的用法 の 属性表現化 というある種の派生表現として捉えることができるであろう 本稿では, 主語が 物 および 抽象的なもの である再帰表現に限定し考察を加えた 今後は, 人 が主語である再帰表現にも考察を加え, また 他動詞的用法 と自動詞表現の両方を兼ね備える動詞を分析し, 他動詞的用法 と再帰表現をもつ動詞と比較 分析するつもりである 注 1) 拙論 : 再帰代名詞 sich の意味論的考察, 東京外国語大学卒業論文 1986. 2) 次の 13 種の辞書の 12 以上に載っている動詞を 基本動詞 1300 とする Bedeutungswörterbuch, (Schüler Duden: Bd. 2) Das Bedeutungswörterbuch, (Der Duden: Bd. 10), 1970 112

Enzyklopädisches Wörterbuch, Deutsch-Englisch, 1974 Fremdwörterbuch, (Schüler Duden: Bd. 4), 1975 Friedrich, 10000 Wörter, 1969 Handwörterbuch: Deutsch-Englisch, 1965 Kleines deutsches Wörterbuch, 1976 Machensen, Der tägliche Wortschatz, 1977 Sprachbuch, 1960 Ullstein Lexikon der Deutschen Sprache, 1969 Wahrig, dtv-wörterbuch der deutschen Sprache, 1978 Wohlgemuth/Berglund, Wort für Wort, 1969 Wörter und Wendungen, 1977 3)lassen の有無による 動作主の関与 に関する大きな意味の差は認められない lassen の付加において,( ロ ) は 様態の副詞類 が再帰表現のみの場合と異なっているほうが自然な表現となる これは,lassen がより強く 動作主の関与 を表すことに起因していると考えられる たとえば次のようになる Der Stoff läßt sich hart anfühlen. Der Stoff läßt sich glatt angreifen. Der Vorschlag läßt sich schlecht anhören. Das Geschenk läßt sich häßlich ansehen. 4) 他動詞的用法 の4 格目的語が 抽象的なもの であり, かつ動詞の意味も状態の変化を表しているにもかかわらず, 出来事 を表す( すなわち, 再帰表現で 様態の副詞類 が任意な ) 動詞がある たとえば次のようなものである aufklären: Er klärt den Fall auf./der Fall klärt sich auf. auflösen: Er löst das Mißverständnis auf./das Mißverständnis löst sich auf. これらの事例と aussprechen タイプの, たとえば erklären との相違は, その 出来事 が自然の結果として生起できるか否かに基づくと考えられるが, 詳細は稿を改めて述べる 5) 在間進 : 動詞の意味と統語構造, 東京外国語大学論集 37 号 113

114