市債の状況 一般会計基金の状況 円 計 円 地 発基金などの定額運用基金は含んでいません 主な財政用語の説明 会計区分 一般会計市税 国や県からの補助金 交付金 手数料などの収入や 市の行う仕事に必要な支出といったお金の処理をまとめて行うために設けられた会計で 市のお金の流れの中心となっています 企

Similar documents
2007財政健全化判断比率を公表いたします

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

国庫支出金国と市の行う事業の経費負担区分に基づいて, 国が市に対して支出 負担金, 委託費, 特定の施設の奨励または財政援助のための補助金など 県支出金県が市に対して支出 県自らの施策として単独で交付するものと, 県が国庫支出金を経費の全部または一部として交付するもの ( 間接補助金 ) がある 財

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

沖縄県の財政2017

沖縄県の財政2018


16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

貝監第  号

沖縄県の財政2015検討(最終)

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

23家計簿syuusei.xls


その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

平成17年度の決算状況

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

地方公共団体財政健全化法

市税収入額(人口推移)

平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

1

配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -


3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

各種財政分析指標の解説

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

外部監査

<30342D315F819A958192CA89EF8C DD8ED891CE8FC6955C816A2E786C73>

最上町バランスシートを読むにあたって

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

01 H30記者発表資料

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

untitled

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

田川市水道事業会計

議第    号

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支

<4D F736F F D2095BD90AC E A AC8DE096B18F9197DE81698AEE8F B816A>

Taro-中期計画(別紙)


<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

(Microsoft Word - \215\340\220\255\227p\214\352\211\360\220\340\(H24\))

歳 入 第 1 表 歳入歳出予算 款項金額 1 市税 20,600,000 1 市民税 9,177,300 2 固定資産税 9,048,400 3 軽自動車税 345,500 4 市たばこ税 680,000 5 特別土地保有税 都市計画税 1,348,700 2 地方譲与税 369,00

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

決算の内訳 性質別の 何の用として使ったか 決算の内訳 2015 年度決算額 2014 年度決算額 目的別の どの野に使ったか 2015 年度決算額 2014 年度決算額 人 件 49 億 5,996 万円 49 億 2,608 万円 議 会 2 億 3,045 万円 2 億 2,274 万円 物

平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課

Taro-HP用④港湾jtd.jtd

平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデ

<8DE096B18F9197DE90E096BE8E9197BF81798A C5817A2E786C73>

è²¡å‰Žåłłè¡¨.xlsx

H30æ…–å€±å–¬éŒ‰ã••æ³ŁäººHPçfl¨.xbd

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

Ⅱ平成13年度上半期の財政状況

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

平成 27 年度の大田原市の予算については 合併からの 10 年を振り返り 50 年後 100 年後の将来を見据え 知恵と愛のある共同互恵のまちづくり をスローガンに掲げ 市民一人ひとりが主役となって頑張ることができて 幸せ感を得られる大田原 の実現を目指し 新大田原レインボープラン に掲げる 7

<4D F736F F D C6F89638E CC8A BA908593B98E968BC6816A2E646F6378>

キャッシュ・フロー計算書について

(Microsoft Word - 27\214\366\225\\\210\304.docx)

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

21年度表紙面付け

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

財務の概要 (2012 年度決算の状況 ) 1. 資金収支計算書の概要 資金収支計算書は 当該会計年度の教育研究活動に対応するすべての資金の収入 支出の内容を明らかにし かつ 当該会計年度における支払資金の収入 支出の顛末を明らかにするものです 資金収支計算書 2012 年 4 月 1 日 ~201

特集 年度 箕輪町の予算 活力あふれる 元気なまちづくりをめざす 夢を持った積極予算 平成 平成 年度の箕輪町当初予算が 町議会3月定例会で審議され成立しました 平成 年度箕輪町一般会計予算総額は 億7000万円となり 前年度に比べ1億円 増となりました これは子ども手当事


『学校法人会計の目的と企業会計との違い』


Transcription:

市の財政がどのように運営されたかを市民の皆さんに把握してもらうため 財政状況の公表を行っています 今回は 平成 23 年度決算の状況をお知らせします 詳しくは 市役所 各地域事務所および西部支所の掲示場に掲示するほか 市ホムペジ (http://www.city.seki.gifu.jp/) でも見ることができます 照会先財政課 23-7709 平成 23 年度決算の状況 一般会計の歳入総額は 404 億 4,042 万円で 前年度と比較して 6 億 5,306 万円増加 ( 伸率 1.6%) しています また 歳出総額は 381 億 7,753 万円で 前年度と比較して 6 億 8,688 万円の増加 ( 伸率 1. 8%) となっています 市の借入金である市債の年度末現在高は 一般会計 特別会計 企業会計合わせて 651 億 1,179 万円で 前年度と比較して 1 億 4,938 万円減少 ( 伸率 0.2%) しています 一方 貯金である基金 ( 一般会計 ) の年度末現在高は 173 億 5,418 万円で 4 億 8,588 万円増加 ( 伸率 2.9% ) しています 一般会計 歳出 議会費市議会運営のための経費で 議員報酬も含まれます 総務費庁舎や財産の維持管理 戸籍管理 税金の徴収などの経費です 民生費障がいのある方や高齢者に対する福祉の充実 子育て支援などの経費です 衛生費環境保全 疾病予防 健康増進などの経費です 農林水産業費農林水産業の振興を図るための支援や 生産基盤整備などの経費です 商工費商工業や観光の振興などの経費です 土木費道路や河川 公園などの社会資本整備のための経費です 消防費消防活動や災害対策などのための経費です 教育費学校教育 生涯学習の充実 文化 スポツ振興などの経費です 災害復旧費大雨 暴風 地震などの災害により被災した施設等を復旧するための経費です 公債費市債の元金 利子や一時借入金の利子を支払うための経費です 06

市債の状況 一般会計基金の状況 円 計 円 地 発基金などの定額運用基金は含んでいません 主な財政用語の説明 会計区分 一般会計市税 国や県からの補助金 交付金 手数料などの収入や 市の行う仕事に必要な支出といったお金の処理をまとめて行うために設けられた会計で 市のお金の流れの中心となっています 企業会計事業で収益を上げて その収益でまかなわれる会計で 関市では上水道事業会計がこれにあたります 特別会計国民健康保険事業や下水道事業のように 保険料や使用料などの収入で運営していく事業については その事業にかかるお金の流れをわかりやすくするために 一般会計とは別の会計を設けることになっています 歳入 市税市民や市内に事務所などをもつ法人などに納めていただく税金で 市民税 固定資産税 軽自動車税 市たばこ税 都市計画税などがあります 地方譲与税国税として徴収したものを 国が一定の基準により 市に対して譲与するもので 地方揮発油譲与税 自動車重量譲与税などがあります 地方消費税交付金地方消費税の一部を財源として 県が人口と従業者数で按分し 市に対して交付するものです 地方交付税全国どの市町村に住んでも一定水準の行政サビスが受けられるよう 所得税 法人税 酒税 消費税 たばこ税といった国税の一定割合を財源として 国が一定基準により市に交付するものです 分担金 負担金市の行う事業により利益を受ける方から その受益を限度として徴収するもので 保育園の保育料などが該当します 使用料 手数料市の施設の利用や特定の事務により利益を受ける方から その受益に対する実費負担的なものとして徴収するもので 体育館などの施設使用料や 住民票の写しの交付手数料などが該当します 国庫支出金国が市に対して支出するもので 負担金 財政援助のための補助金 委託金などがあります 県支出金県が市に対して支出するもので 県自らの施策として単独で交付するものと 国庫支出金を県が経費の全部または一部として交付するものがあります 財産収入市が所有する財産の貸付け 売払いなどにより得た現金収入のことで 公共用地の売払収入や 基金積立金の利子などが該当します 繰入金各種基金の取り崩しにより繰り入れたお金です 繰越金前年度の決算上 余ったお金です 諸収入収入の性質により 他の収入科目に含まれない収入をまとめたもので 延滞金 預金利子 貸付金元利収入 雑入などがあります 市債学校や道路などを建設する場合のように 長期間にわたって利用することができ 多額の費用が必要なものの財源に充てるため 地方自治体が 政府 地方公共団体金融機構 銀行などから調達する長期的な借入金を 地方債 といい 市が調達する資金が 市債 です 07

特別会計 会 計 名 収入済額 支出済額 国民健康保険特別会計 ( 事業勘定 ) 94 億 332 万円 92 億 8,684 万円 国民健康保険特別会計 ( 直診勘定 ) 7 億 3,107 万円 6 億 9,329 万円 下 水 道 特 別 会 計 33 億 6,076 万円 33 億 3,557 万円 財 産 区 特 別 会 計 1,941 万円 1,747 万円 中小企業従業員退職金共済事業特別会計 1 億 2,934 万円 1 億 2,934 万円 食 肉 セ ン タ 事 業 特 別 会 計 4,592 万円 4,592 万円 農 業 集 落 排 水 事 業 特 別 会 計 8 億 3,987 万円 8 億 3,980 万円 公 設 地 方 卸 売 市 場 事 業 特 別 会 計 4,770 万円 4,770 万円 介 護 保 険 事 業 特 別 会 計 54 億 9,571 万円 54 億 8,102 万円 簡 易 水 道 事 業 特 別 会 計 6 億 8,304 万円 6 億 8,281 万円 有 線 放 送 事 業 特 別 会 計 4,126 万円 4,093 万円 後 期 高 齢 者 医 療 特 別 会 計 7 億 2,051 万円 7 億 778 万円 合 計 215 億 1,791 万円 213 億 847 万円 都市計画税の使途状況 市民 1 人あたりの使い道 人口 92,890 人 : 平成 24 年 3 月 31 日現在 区分金額 区分 1 人あたり 街 路 1 億 5,739 万円 議会費 3,609 円 都市計画事業費など 公 園 下 水 道 そ の 他 都市計画事業 計 土地区画整理事業 地方債償還額 3 億 6,724 万円 2 億 9,159 万円 1 億 2,277 万円 9 億 3,899 万円 1,400 万円 20 億 5,093 万円 総 務 費 53,723 円 民 生 費 110,888 円 衛 生 費 32,013 円 農 林 水 産 業 費 16,132 円 商 工 費 6,768 円 土 木 費 39,715 円 上記の財源内訳 合 計 30 億 392 万円 地 方 債 7,420 万円 支 出 金 1 億 6,913 万円 負担金その他 1 億 2,543 万円 都市計画税収入額 9 億 7,189 万円 一 般 財 源 等 16 億 6,327 万円 合 計 30 億 392 万円 消 防 費 18,867 円 教 育 費 74,444 円 災 害 復 旧 費 1,198 円 公 債 費 53,640 円 合 計 410,997 円 市税に対する負担状況 人口 92,890 人 : 平成 24 年 3 月 31 日現在 区 分 1 人あたり 市 民 税 53,209 円 固 定 資 産 税 66,080 円 軽 自 動 車 税 2,035 円 市 た ば こ 税 5,900 円 都 市 計 画 税 10,463 円 入 湯 税 628 円 合 計 138,315 円 08

1 健全化判断比率と資金不足比率からみる財政の健全度 健全化判断比率 ( 地方公共団体の財政の健全性に関する指標 ) 指標名平成 23 年度平成 22 年度 実質赤字比率 連結実質赤字比率 ( 7.66%) ( 12.75%) 関市の財政の健全度 平成 23 年度決算に基づく本市の健全化判断比率 資金不足比率および財政運営判断指標は 次のとおりです 健全化判断比率および資金不足比率ともに早期健全化基準などを下回り 前年度に引き続き健全な状態です 今後とも これらの財政運営のルルに基づき 現在の健全財政を維持するとともに 住民自治による行財政運営の充実 健全化を図っていきます ( 7.37%) ( 13.29%) 参 早期健全化基準 2 考 財政再生基準 12.21% 20.0% 17.21% 30.0% 実質公債費比率 12.2% 12.1% 25.0% 35.0% 説 明 市の一般会計などの赤字の程度を指標化し 財政運営の深刻度を示す比率 市のすべての会計の赤字や黒字を合算して 市全体の赤字の程度を指標化し 市全体の財政運営の深刻度を示す比率 市の借入金の返済額や これに準じる額の大きさを指標化し 資金繰りの危険度を示す比率 将来負担比率 10.2% 20.9% 350.0% 3 現時点での市の借入金の額や将来負担しなければならない額を指標化し 今後の財政運営を圧迫する可能性を示す比率 実質赤字比率 連結実質赤字比率とも黒字であったため - と表記していますが 参考に黒字の程度を ( ) 内に で併記しています 2 市町村の早期健全化判断基準は 財政規模に応じて異なります 3 将来負担比率には 財政再生基準は設けられていません 資金不足比率 ( 地方公営企業の経営の健全性に関する指標 ) 2 事業名平成 23 年度平成 22 年度 上水道事業 下水道事業 農業集落排水事業 食肉センタ事業 公設地方卸売市場事業 簡易水道事業 ( 3.8%) 財政運営判断指標からみる財政の健全度 財政運営判断指標 ( 関市健全な財政運営に関する条例 に基づく市独自の財政指標 ) 指標名平成 23 年度説明 経常収支比率 88.8% 財政調整基金比率 24.2% 地方債残高比率 161.8% 債務償還可能年数 公債費の普通交付税算入率地方債残高の普通交付税算入率 ( 4.3%) 参考経営健全化基準 20.0% 公債費 人件費などの義務的経費や経常的に支出される物件費 維持補修費などに使われた一般財源の額が 市税 地方交付税など経常的に収入される一般財源の総額に占める割合を表す比率この比率が高くなると 臨時的事業に投資できる資金が少なくなるため 財政が硬直しているということになります 標準的な1 年間の収入に対して 貯金である財政調整基金が占める割合を表す比率で 年度間の臨時的な支出に対応できる ゆとり を判断するための指標標準的な1 年間の収入に対して 借入金である地方債の残高が占める割合を表す比率で 将来の地方債発行可能額を判断するための指標使い道が自由な収入をすべて使ったと仮定して 地方債などの債務を償還するのにかかる年 6.6 年数を表すもので 債務が返済可能な規模となっているかを判断するための指標 57.6% これまでに発行した地方債の単年度における返済額 ( 公債費 ) のうち 普通交付税を算定するための基準となる財政需要額に算入される金額の割合を表す比率 63.9% これまでに発行した地方債の年度末残高のうち 普通交付税を算定するための基準となる財政需要額に算入される金額の割合を表す比率 説 明 公営企業の資金不足を指標化し 経営状況の深刻度を示す比率 一般会計の実質赤字比率に相当するもの 各会計の資金不足比率は黒字であったため - と表記していますが 参考に黒字の程度を ( ) 内に で併記しています 平成 24 年 5 月施行の条例に基づく指標のため 平成 23 年度決算については各指標の結果報告のみで 目標値は設けられていません 09

財政運営判断指標を家庭にたとえると 指標名一般家庭にたとえて説明すると 経常収支比率 88.8% 給料のうち どうしても必要な生活費やロン返済額などが占める割合を表しています 支払わなくてはならない経費の割合が 88.8% を占めているということになります 11.2% 支払わなければならない経費の割合例 : 食費 光熱水費 ロン返済など 88.8% 自由に使える割合例 : 旅行 自動車購入など 使い道の決まっていない定期預金が 所得と比較したときにどれだけあるかを表しています 所得の 24.2% の蓄えがあるということになります 財政調整基金比率 24.2% 所得 使い道の決まっていない定期預金 24.2% 100.0% 0.0% 25.0% 50.0% 75.0% 100.0% 住宅ロンなどの借入金の残高が 所得と比較したときにどれだけ残っているかを表しています 所得の約 1.6 倍のロンが残っていることになります 地方債残高比率 161.8% 所得住宅ロンなどの借入金残高 100.0% 161.8% 0.0% 50.0% 100.0% 150.0% 200.0% 債務償還可能年数 6.6 年公債費の普通交付税算入率 57.6% 給料のうち どうしても支払わなければならない経費以外のお金をすべてロンの返済に充てたとして 何年で借金が返済できるかを表しています 計算上では 7 年以内にすべての借入金を返済できることになっています ロン返済額のうち 利子補給や税額控除などの補てんがあった割合を表しています ロン返済額の 57.6% は補てん分であり 自己負担分は返済額の 42.4% ということになっています 42.4% 57.6% 利子補給などの補てんがあった割合 ロン返済額のうち 実際の自己負担分の割合 地方債残高の普通交付税算入率 63.9% ロン残高のうち 利子補給や税額控除などの補てんが受けられる割合を表しています ロン残高の 63.9% は補てんが受けられる見込みであり 実際に負担すべきロン残高の割合は 36.1% ということになります 36.1% 63.9% 利子補給などの補てんが受けられるロン残高の割合 ロン残高のうち 実際に負担しなければならない残高の割合 10

上水道事業会計の経営状況 平成 23 年度決算より 上水道事業は 地方公営企業法に基づき経営し 皆さんの水道料金を主な収入源として 独立採算制 で運営しています 上水道事業会計は 収益的収支と資本的収支に区分されます 収益的収支 < 税抜き > 営業外収益 2,687 万円 3% 収入 計 円 営業収益 ( 使用料など ) 10 億 5,288 万円 97% 特別利益 123 万円 0% 企業債利息 6,141 万円 6% 支出 計 円減価償却費 4 億 6,353 万円 45% その他の経費人件費 1,911 万円 2% 1 億 6,614 万円 16% 物件費 3 億 1,975 万円 31% 収益的収支の収入合計と支出合計の差額 5,104 万円が平成 23 年度の純利益となります 収益的収支とは 資本的収支 < 税込み > 水道施設を維持管理するための経費とその財源が計上されます 減価償却費 固定資産 ( 建物 機械備品など ) が 時の経過などに伴って摩耗や消耗などにより 価値が減少した分を費用化したものです 物件費 給配水管や機器などの修繕費 電気料 材料代などの経費です 企業債利息 水道施設などをつくるために借りたお金の利息の支払いです 固定資産売却代金 10 万円 0% 工事負担金 8,405 万円 50% 収入 計 円 企業債 8,570 万円 50% 企業債償還金 2 億 3,623 万円 39% 支出 計 円 建設改良費 3 億 6,455 万円 61% 資本的収入が支出に不足する額 4 億 3,093 万円は 損益勘定留保資金などで補てんします 損益勘定留保資金とは 減価償却費などの現金を伴わない経費で資本的支出の財源になります 資本的収支とは 水道施設の建設や更新にかかる経費とその財源が計上されます 企業債 施設建設などの財源とするために国などから借り入れる長期の借入金です 建設改良費 水道施設の更新 改良などを行うための経費です 企業債償還金 水道施設などをつくるために借りたお金の元金の支払いです 簡易水道の経営状況 平成 23 年度決算より 国補助 4,130 万円 6% 収入 211 万円 0% 料金など 1 億 202 万円 15% 入 計 円 市債 2 億 4,860 万円 37% 繰入金 2 億 8,730 万円 42% 繰 金 171 万円 0% 建設費 2 億 9,436 万円 43% 維持管理費 7,135 万円 10% 出 計 円 人件費 3,187 万円 5% 公債費 2 億 8,523 万円 42% 11

下水道の経営状況 平成 23 年度決算より 下水道の決算は 下水道特別会計 農業集落排水事業特別会計 し尿処理費 ( 一般会計 ) を合算しています 国県補助金 6 億 2,592 万円 15% 繰入金 20 億 3,923 万円 47% 料金など 10 億 6,383 万円 25% 入 計 円 収入 3,911 万円 1% 市債 5 億 3,720 万円 12% 公債費 19 億 1,202 万円 45% 人件費 2 億 3,144 万円 5% 出 計 円 維持管理費 9 億 2,854 万円 22% 建設費 12 億 915 万円 28% 簡易水道 下水道の語句の説明 1. 料金などとは 使用料や受益者負担金および検査手数料などです 2. 市債とは 経営で不足する費用のうち 国が認めたお金を借り入れるものです 3. 繰入金とは 経費不足分を関市一般会計から繰り入れするものです 4. 国県補助金とは 主に建設事業に対する補助金などです 1. 人件費とは 給料 手当 共済費などです 2. 建設費とは 水道管や汚水管 下水処理場などの工事にかかる費用です 3. 維持管理費とは 薬品の購入や電気料金および委託費用です 4. 公債費とは 借り入れたお金を返済するための費用です 上下水道の料金を改定します 10 月に検針する分 (11 月請求分 ) から上下水道の料金を改定します 照会先水道課 23-7707 下水道課 23-7708 23-7741 改定後の上水道料金 ( 簡易水道と飲料水供給施設を含む ) 計算式 ( 基本料金 + 水量料金 ) 1.05(10 円未満切捨て ) 2 カ月分の基本料金 ( 量水器 1 個につき )( 消費税抜き ) 口径 ( mm ) 13 20 25 30 40 金額 ( 円 ) 1,120 1,240 2,740 3,900 口径 ( mm ) 50 75 100 150 金額 ( 円 ) 5,280 7,120 8,300 17,260 2 カ月分の水量料金 (1 m3につき )( 消費税抜き ) 使用水量 ( m3 ) 1~20 21~40 41~600 601~ 金額 ( 円 ) 20 80 130 180 改定後の下水道料金 ( 農業集落排水とコミュニティ プラントを含む ) 計算式 ( 基本料金 + 超過料金 ) 1.05(10 円未満切捨て ) 2 カ月分の料金 ( 消費税抜き ) 基本料金超過料金 (1 m3につき ) 使用水量 ( m3 ) 0~20 21~40 41~80 81~ 金額 ( 円 ) 2,10 0 110 115 120 12