第20回 特許要件(1)☆インド特許法の基礎☆

Similar documents
Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

インド特許法の基礎(第35回)~審決・判例(1)~

平成 25 年度特許庁産業財産権制度各国比較調査研究等事業 各国における特許の審査基準 審査マニュアル に関する調査研究報告書 平成 26 年 3 月 一般社団法人日本国際知的財産保護協会 AIPPI JAPAN

O-27567

第21回 特許要件(2)☆インド特許法の基礎☆

第10回 出願公開 ☆インド特許法の基礎☆

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

平成 29 年度 新興国等における知的財産 関連情報の調査 インドにおける医薬用途発明の 保護制度 DePenning & DePenning ( インド特許法律事務所 ) Shakira ( 弁理士 ) DePenning & DePenning は 1856 年に創立されたインド有数の歴史と規模

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

第22回 特許要件(3)☆インド特許法の基礎☆

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

ウルグアイ東方共和国 (UY) ORIENTAL REPUBLIC OF URUGUAY ウルグアイの概要 : ウルグアイは 南米大陸の大西洋側に位置しブラジル及びアルゼンチンと国境を接しております ウルグアイの総面積は 約 17.6 万 k m2で人口は約 343 万人 首都はモンデビデオにありま

第5回 特許出願(2) ☆インド特許法の基礎☆

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 ( 連絡先 ) 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

何故 IDS をする必要があるのか? 米国特許出願をするときは 発明者が以下の要件に対して宣誓をする宣誓書 (37 CFR 1.63) に署名しなければならない (1) 明細書 ( クレームを含む ) の内容を検討し 理解している (2) 真実であり 最初の発明者であると信じる ; (3) 規則 1

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

Microsoft Word - CAFC Update(107)

第23回 特許要件(4)☆インド特許法の基礎

作成日 :2006 年 10 月 1 日 世界知的所有権機関 World Intellectual Property Organization (WIPO) 所在地 :34 chemin des Colombettes, 1211 GENEVE 20, Switzerland Tel : (41 2

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス

第15回 強制実施権 ☆インド特許法の基礎☆

パラグアイ共和国 (PY) REPUBLIC OF PARAGUAY パラグアイの概要パラグアイ共和国は 南米大陸の内部に位置しブラジルやアルゼンチン又ボリビアと国境を接しております 総面積は約 41 万 k m2で 日本の約 1.1 倍の面積があります 総人口は約 607 万人で首都はアスンシオン

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6.

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

審決取消判決の拘束力

KSR判決のその後

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

米国特許ニュース AIA102( 条 (a)(1) の出願日前の販売 (on sale) は たとえ販売内容が秘密であっても旧法 102 条 (b) の オンセール と同じで 特許を無効にすると最高裁判決 服部健一米国特許弁護士 2019 年 2 月 HELSINN HEALTHCARE S. A.

特許庁委託事業 ASEAN 各国における産業財産権情報への アクセス性に関する調査 2013 年 4 月日本貿易振興機構バンコク事務所知的財産部 協力 TMI Associates (Singapore) LLP

手続きガイドライン ( 日本語仮訳 ) ( ラオス関連特許出願に対する特許の付与円滑化に関する協力に基づく早期特許査定申請 ) 日本国特許庁 (JPO) により付与された特許を有する出願人は JPO での特許出願の審査結果を利用したラオス関連特許出願の 特許の付与円滑化に関する協力 ( 以下 CPG

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度につ

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第24号-

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -RU RU 1 頁 連邦知的所有権行政局 (ROSPATENT)( ロシア連邦 ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 RU.Ⅰ 特許国内処理請求様式 附属書 RU.Ⅱ 実用新案国内処理請求

優先権意見及び回答

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 国内段階 国内編 オーストリア特許庁 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1)(a) に基づく期間 : 優先日から 3

Microsoft Word - 10_資料1_コンピュータソフトウエア関連発明に関する審査基準等の点検又は改訂のポイントについてv08

 

欧州特許出願における同一カテゴリーの複数の独立クレーム

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

第29回 クレーム補正(2) ☆インド特許法の基礎☆

平成 29 年度 新興国等における知的財産 関連情報の調査 タイにおける微生物寄託に係る実務 Tilleke & Gibbins(Thailand) Titikaan Ungbhakorn ( 弁護士および特許弁理士 ) Tilleke & Gibbins は 1890 年に設立された東南アジアを代

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ドイツ特許商標庁 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1)(a) に基づく期間 : 優先

日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ ベトナム国家知的財産庁 (IP Viet Nam) と日本国特許庁 (JPO) との間の特許審査ハイウェイ試行プログラムに関するベトナム国家知的財産庁への申請手続 ( 仮訳 ) 日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ

欧州特許庁における審査期間短縮手段 背景欧州出願は 日本 米国と比較して係属期間が長い また 欧州出願では 登録まで出願維持年金を特許庁に支払う必要があり 係属期間が長くなると費用が高くなる そこで 早期権利化と 権利化にかかる費用の削減のために 欧州特許庁における審査期

第6回 特許出願(3) ☆インド特許法の基礎☆

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度につ

作成日 :2012 年 1 月 5 日 ルーマニア 特許庁の所在地 : State Office for Inventions and Trademarks Office de l Etat pour les Inventions et les Marques B. P. 52, Buc

Microsoft Word - クレームにおける使用目的に関する陳述 ☆米国特許判例紹介☆ -第105号-

第28回 クレームの補正 ☆インド特許法の基礎☆

(3) 先の使用者としての認定は それに対する手数料を納付し 先使用者証明書の形態で総局より与えられる (4) 先使用者証明書は 当該同一の発明に対する特許の満了時と同時に無効となる (5) 先使用者証明書取得のための手続は政令に規定される (3) The recognition as the pr

CAFC Update(135)

文書管理番号

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 特許審査ハイウェイ実施状況 3. 現地代理人の必要性有無 4. 現地の代理人団体の有無 5. 出願言語 6. その他関係団体 7. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3.

欧州特許庁(EPO)拡大審判部の決定と今後のヨーロッパにおけるコンピュータプログラム保護について

(b) 導入の経緯あるいはモデルとなった法制 この規定はメキシコの法制度に存在し 次の法令において規定されている (Patent Law 1903 Patent Law 1928 Industrial Property Law (1942) Inventions and Trademark Law

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

Microsoft Word - 01第17版Part1-表紙.doc

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 特許審査ハイウェイ実施状況 3. 現地代理人の必要性有無 4. 現地の代理人団体の有無 5. 出願言語 6. その他関係団体 7. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

Microsoft Word - T 訳文.doc

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

作成日 :2012 年 1 月 5 日 フィリピン共和国 特許庁の所在地 : Department of Trade and Industry, Intellectual Property Office P. O. Box 296 Manila Philippines T e l:

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

マレーシア

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 特許審査ハイウェイ実施状況 3. 現地代理人の必要性有無 4. 現地の代理人団体の有無 5. 出願言語 6. その他関係団体 7. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3

<4D F736F F F696E74202D C835B83938E9197BF288D5291CC88E396F281408EAD8E E A2E707074>

Equivalent Patent Infringement in Germany

平成 29 年度 新興国等における知的財産 関連情報の調査 インドにおける微生物寄託に係る実務 DePenning & DePenning Bharathi Viswanathan ( 弁理士 ) DePenning & DePenning は 1856 年に設立されたインドの知財事務所である Bh

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

作成日 :2017 年 10 月 21 日 インド India 特許庁の所在地 : Ministry of Commerce and Industry Office of the Controller General of Patents, Designs and Trademarks (CGPDT

目次 1. 現行法令について 2. 意匠出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 部分意匠制度の有無 11. 留意事項 12. 非登録

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

Interview17

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

た技術分野の技術を自らの知識とすることができること 論理付けを試みる際には 審査官は 請求項に係る発明の属する技術分野における出願時の技術水準を的確に把握する そして 請求項に係る発明についての知識を有しないが この技術水準にあるもの全てを自らの知識としている当業者であれば 本願の出願時にどのように

< F2D E682518FCD825290DF D A97B98F4390B396B32E6A7464>

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 特許審査ハイウェイ実施状況 3. 現地代理人の必要性有無 4. 現地の代理人団体の有無 5. 出願言語 6. その他関係団体 7. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3.

大学で必要な特許知識論文を発表する人の必読マニュアル 電気通信大学産学官連携センター知的財産部門 平成 23 年 9 月改定 24 年 4 月施行の改正法 早分かり特許法 30 条新規性喪失の例外規定 守秘義務の取り交わし 卒論 修論の発表にあたり 海外出願の仕方 JST 申請の準備 PATENT

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

平成 28 年度特許庁産業財産権制度各国比較調査研究等事業 五大特許庁及びその他主要知財庁における 特許出願から特許査定までの期間の現状と実態 に関する調査報告書 平成 29 年 3 月 一般社団法人日本国際知的財産保護協会 AIPPI JAPAN

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

Transcription:

インド特許法の基礎 ( 第 20 回 ) ~ 特許要件 (1)~ 河野特許事務所 弁理士安田恵 1. はじめに特許を取得するためには特許要件を満たす必要がある インド特許法は, 実体的特許要件として2つの要件を求めている 第 1の要件は 発明 (invention) であること ( 第 2 条 (1)(j)), 第 2の要件は発明が 特許性 (patentability) を有することである ( 第 3 条, 第 4 条 ) この2つの要件は, 概念的に重複ないし関連している部分があるようにも見えるが, 最高裁においてこれらは明確に異なる概念であると判示された 1 またこうした特許要件の規定ぶりは欧州及び英国などと同様であるが, 細部には異なる点もある 2. 発明 であること (1) 概要上述の最高裁の考え方によれば, 発明 の意味を理解するためには第 2 条 (1)(ac), 第 2 条 (1)(j), 第 2 条 (1)(ac) の定義規定を参照する必要がある 各規定は次の通りである 発明 とは, 進歩性を含み, かつ, 産業上利用可能な新規の製品又は方法をいう ( 第 2 条 (1)(j)) 進歩性 とは, 現存の知識と比較して技術的前進 (technical advance) を含み若しくは経済的意義を有するか又は両者を有する発明の特徴であって, 当該発明を当該技術の当業者にとって自明でなくするものをいう ( 第 2 条 (1)(ja)) 産業上利用可能 とは, 発明が産業において製造又は使用することができることをいう ( 第 2 条 (1)(ac)) これらの定義規定を組み合わせると, 製品又は方法が 発明 であるためには次の条件を満たす必要がある (i) それが 新しい こと, (ⅱ) それが 産業において製造又は使用することができる こと, (ⅲ) それが次の特徴を有する発明の結果として生じたこと, 1 Novartis AG v. Union of India (UOI) and Ors. 1

(a) 現存の知識と比較して技術的前進を伴い, 又は (b) 経済的意義を有し, かつ (c) 当該発明を当該技術の当業者にとって自明でなくする 補足 - 不思議な定義規定 - インド特許法には不可解な規定がある 第 2 条 (1)(l) がその一つである 第 2 条 (1)(l) では, 新規発明 (new invention) の用語が 完全明細書による特許出願日前にインド又は世界の何れかの国において何らかの書類における公開により開示 (anticipated) されなかったか又は実施されなかった何らかの発明又は技術, すなわち, 主題が公用でなかったか又は技術水準の一部を構成していない発明又は技術をいう と定義されている 発明の要件 新しい に関連しているように見え, 新規性要件の説明として第 2 条 (1)(l) が引用されることも多々ある しかし, 実の所 新規発明 という用語は 発明 の定義規定はもちろん, インド特許法の他の条文でも使用されておらず, その存在意義は必ずしも明確では無い 上述の最高裁判決でもこの点に若干触れられているが, その存在意義は明確にされておらず, 結局の所 発明 の定義規定の解釈にも利用されていない 第 2 条 (1)(l) の規定によれば, 発明が世界公知又は世界公用であれば新規性を失うとする絶対新規性をインド特許法が採用しているかのようにも読めるが, 第 13 条, 第 25 条, 第 64 条などによれば国内公知又は国内公用によって新規性を失うとする相対新規性が採用されており, 発明 の解釈に第 2 条 (1)(l) を読み込むと, 矛盾が生ずるように思える (2) 新規性 (a) 概要装置及び方法が新規であるためには, 図 1に示すように優先日前の公開公報, インド及び世界における公開文書に開示されたものでは無く, またインド国内における公知 公用技術でも無く, 更に地域社会で入手可能な知識で無いことが必要である 2

図 1 新規性 (Ⅰ) 公開公報 ( インド国内 ) 特許出願に係る発明が, 当該発明の優先日前に公開されたインド特許出願の明細書に開示されている場合, 新規性を喪失する ( 第 13 条 (1)(a), 第 18 条 (1), 第 25 条 (1)(b), 第 25 条 (2)(b)) ただし,1912 年 1 月 1 日以後の日付を有する特許明細書に開示されたものに限られる 特許出願に係る発明が, 優先日前に公開されたインド特許出願の明細書に開示されている場合であっても, 当該明細書が 1912 年 1 月 1 日より前に出願されたものである場合, 新規性は否定されない ( 第 29 条 (1)) なお,1912 年 1 月 1 日は, 1972 年特許法の前身である 1911 年特許意匠法 (THE PATENTS AND DESIGNS ACT, 1911) の施行日である 審査段階においては, 長官は特許出願に係る発明が, 当該出願の完全明細書の提出日前に公開されたインド特許出願の明細書に開示されている場合 ( 第 13 条 (1)(a)), 特許出願を拒絶することができる ( 第 18 条 (1)) しかし, 出願人が自己の完全明細書のクレームの優先日が関係書類の公開日以前であることを長官の納得するように明らかにすることによって, その拒絶を覆すことができる ( 第 18 条 (1)(a)) なお 優先日 は, 正確には PCT 第 2 条 (xi) に定義された優先日では無く, インド特許法第 11 条に規定されたものである ( 第 2 条 (1)(w)) 公開公報による新規性の喪失に関する条文は次の通りである 拒絶理由異議申立理由取消 ( 無効 ) 理由当該発明が, インドにおい完全明細書の何れかのクレ無して行われた特許出願であっーム中にクレームされてい 3

て1912 年 1 月 1 日以後の日付を有するものについて提出された何れかの明細書において, 当該出願人の完全明細書の提出日前に公開されたことによって開示 (anticipated) されたか否か ( 第 13 条 (1)(a)) る限りにおける発明が, 当該クレームの優先日前に, (i) インドにおいて,1912 年 1 月 1 日以後に行われた特許出願について提出された何れかの明細書中に 公開されていたこと ( 第 25 条 (1)(b),(2)(b)) (Ⅱ) 公開文書 ( 世界 ) 特許出願に係る発明が, 当該発明の優先日前に, インド又はその他の領域において公開された文書に開示されている場合, 新規性を喪失する ( 第 13 条 (2), 第 25 条 (1)(b), 第 25 条 (2)(b), 第 64 条 (1)(e)) 審査官は, 刊行物の調査を,EPO,WIPO,USPTO 及びJPOのデータベースをはじめ, 伝統的知識デジタル ライブラリ 2 (TKDL: Traditional Knowledge Digital Library), その他のデータベースを用いて行う 伝統的知識のような 地域社会で入手可能な知識 は, 非文書であっても新規性を喪失される先発明を構成するが, 近年では TKDLにより文書としてデータベース化されており, 当該文書によって拒絶される TKDLでは, アーユルヴェーダ, ユナニー医学, シッダ医学などに関する伝統的知識がデータベース化されている 例えば, 健康食品関連の発明についてはTKDLの先行文献が調査される可能性がある 公開文書による新規性の喪失に関する条文は次の通りである 拒絶理由異議申立理由取消 ( 無効 ) 理由完全明細書の何れかのクレ完全明細書の何れかのクレ完全明細書の何れかのクレーム中にクレームされた限ーム中にクレームされていーム中にクレームされていりにおける当該発明が, 当る限りにおける発明が, 当る限りにおける発明が, 当該出願人の完全明細書の提該クレームの優先日前に, 該クレームの優先日前に 出日前にインド又は他の領 (ii) インド又はその他インド若しくはその他の領域において (1) にいうものの領域において, 何らかの域において第 13 条にいう以外の何らかの書類での公他の書類中に, 公開されて何れかの書類に公開されて開によって開示いたこと ( 第 25 条 (1)(b), いたものに鑑みて, 新規で (anticipated) されたか否 (2)(b)) ないこと ( 第 64 条 (e)) か ( 第 13 条 (2)) 2 http://www.tkdl.res.in/tkdl/langdefault/common/home.asp?gl=eng(2015 年 1 月 20 日現在 ) 4

(Ⅲ) 公知 公用 ( インド国内 ) 特許出願に係る発明が, 当該発明の優先日前に, インドにおいて公然と知られ又は公然と実施された場合, 新規性を喪失する ( 第 25 条 (1)(d), 第 25 条 (2)(d), 第 64 条 (1)(e)) 当該発明が外国で公然と知られ又は公然と実施されたとしても, 新規性を喪失しない また, 方法に係る発明の場合, 当該方法で製造された製品が当該クレームの優先日前にインドに輸入されていたときは, 優先日前にインドにおいて公然と知られ又は公然と実施されたものとみなされる ( 第 25 条 (1)(d)) これらの規定は日本特許法と異なる ある技術が公知であるためには当該技術が消費者市民の知識に広く利用されている必要は無く, 科学者, 商業者又は消費者として, 特許に係る製品又は方法の知識を求める人に知られていれば足りる 3 公知 公用による新規性の喪失に関する条文は次の通りである 拒絶理由異議申立理由取消 ( 無効 ) 理由無し完全明細書の何れかのクレ完全明細書の何れかのクレーム中にクレームされた限ーム中にクレームされていりにおける発明が, 当該クる限りにおける発明が, 当レームの優先日前にインド該クレームの優先日前にイにおいて公然と知られ又はンドにおいて公然と知られ公然と実施されたこと若しくは公然と実施されて説明 -- 本号の適用上, 特いたもの に鑑みて, 新規許のクレームが方法についでないこと ( 第 64 条てされている発明は, 当該 (1)(e)) 方法で製造された製品が既にクレームの優先日前にインドに輸入されていたときは, 当該輸入が単に適切な試験若しくは実験目的のみで行われた場合を除き, 当該日付前にインドにおいて公然と知られ又は公然と実施されたものとみなす ( 第 25 条 (1)(d),(2)(d)) (Ⅳ) 地域社会で入手可能な知識特許出願に係る発明が, 当該発明の優先日前に, インド又はその他の地域社会における地域社会内で入手可能な口頭その他の知識に鑑みて, 開示 (anticipated) されたも 3 Monsanto Company By Their Patent... vs Coramandal Indag Products (P) Ltd 5

のである場合, 新規性を喪失する ( 第 25 条 (1)(k), 第 25 条 (2)(k), 第 64 条 (1)(q)) その他の地域社会が意味するところは明確では無いが, 外国の地域社会を意味すると解釈することもでき, 外国における公知 公用によっては新規性を喪失していなくても, 特許出願に係る発明が地域社会内で入手可能な知識, 例えば伝統的知識である場合, 新規性を喪失する可能性があると考えられる 地域社会で入手可能な知識による新規性の喪失に関する条文は次の通りである 拒絶理由異議申立理由取消 ( 無効 ) 理由無し完全明細書の何れかのクレ完全明細書のクレーム中にーム中にクレームされた限クレームされている限りのりにおける発明が, インド発明が, インド又はその他その他の地域社会内においの領域における地域社会内て, 口頭によるかその他でで入手可能な口頭その他のあるかを問わず, 入手可能知識に鑑みて, 開示な知識に鑑みて開示 (anticipated) されたこと (anticipated) されたこ ( 第 64 条 (1)(q)) と ( 第 25 条 (1)(k), (2)(k)) (Ⅴ) 準公知 / ダブルパテント 特許出願に係る発明が, 当該発明の優先日以後に公開された先のインド特許出願の特 許請求の範囲にクレームされている場合, 新規性を喪失する ( 第 13 条 (1)(b), 第 25 条 (1)(c)) なお, 公開について明示されていないが, 同様の特許無効理由が第 64 条 (1)(a) に規定されている 日本特許法の拡大先願に類する点を有するが, 各特許出願の出願人 又は発明者が同一である場合の適用除外規定は無い また先後願の比較対象はクレーム された発明である 更に各特許出願の先後願は, 特許出願の種類に拘わらず優先日に基 づいて判断される これらの規定は当該性質からダブルパテントを排除する規定とも考 えられる 準公知ないしダブルパテントによる新規性の喪失に関する条文は次の通りである 拒絶理由 異議申立理由 取消 ( 無効 ) 理由 当該発明が, 当該出願人の完全明細書の提出日以後に公開された他の完全明細書であってインドにおいて行われ, かつ, 前記の日付か又は前記の日付より先の優先日を主張する特許出願に 完全明細書の何れかのクレーム中にクレームされた限りにおける発明が, 当該出願人のクレームの優先日以後に公開された完全明細書のクレーム中にクレームされており, かつ, インドに 完全明細書の何れかのクレーム中にクレームされている限りにおける発明が, インドにおいて付与された他の特許に係る完全明細書に含まれた先の優先日を有する有効なクレーム中に記載 6

ついて提出されたものの何れかのクレーム中にクレームされている ( 第 13 条 (1)(b)) おける特許出願について提出されたものであり, そのクレームについて優先日が当該出願人のクレームの日より先であること ( 第 25 条 (1)(c),(2)(c)) されていたこと ( 第 64 条 (1)(a)) (b) 新規性喪失の例外特許出願に係る発明の新規性が失われない主な例外事由は次の通りである (Ⅰ) 意に反する公開 ( 第 29 条 (2),(3)) 特許権者若しくは出願人又はその前権利者から取得され, その者の意に反して発明が公開された場合であって, その公開後, 速やかに特許出願が行われた場合, 当該発明は新規性を失わない (Ⅱ) 政府への伝達 ( 第 30 条 ) 特許出願に係る発明は, 当該発明若しくはその価値を調査するため政府若しくは政府により委任された者に当該発明を伝達した場合であっても, 新規性を失わない また, 当該伝達の結果として調査目的のため行われた何らかの事項によって新規性を失うこともない (Ⅲ) 博覧会などにおける発表 ( 第 31 条 ) 特許出願に係る発明は, 以下の行為が行われても, その最初の公表後 12 ヶ月以内に特許出願を行った場合に限り, 新規性を失わない (a) 中央政府によって指定された所定の博覧会において, 真正かつ最初の発明者又はその者から権原を取得した者の同意を得て行われた当該発明の展示, 又はその開催場所において当該博覧会を目的としてその者の同意を得て行われた当該発明の実施 (b) 博覧会における当該発明の展示又は実施の結果としての当該発明の説明の公開 (c) 当該発明が当該博覧会において展示若しくは実施された後, 及び当該博覧会の期間中, 真正かつ最初の発明者等の同意を得ないで何人かが行った当該発明の実施 (d) 真正かつ最初の発明者が学会において発表した論文に記載され又はその者の同意を得て当該学会の会報に公表した当該発明の説明 (Ⅳ) 試験目的の実施 ( 第 32 条 ) 特許出願に係る発明は, 当該特許出願の優先日前 1 年以内に, 特許権者若しくは出願人又はその前権利者, あるいはこれらの権利者から同意を得た他の者が, 特許出願に係る発明の適切な試験目的のためにインドにおいて公然と実施したとしても, 新規性を失 7

わない ただし, 発明の内容に鑑み, その試験を公然と実施する合理的必要性があった 場合に限る (3) 進歩性進歩性の確立された明確な判断手法は未だ存在しないが, その手がかりになる判決及び審査基準は存在する (a) 判例 1972 年特許法の前身である 1911 年特許意匠法における判例であるが, 現行法にも適用し得る最高裁判例 4 がある 当該判決によれば, 特許が認められるためには進歩性を有する必要があるとされており, 以下の事項が判示されている 特許可能であるためには, 既知のもの又は既知の異なる要素の組み合わせにおける改善は, 単なる現場での改良 workshop s improvement を超えるものでなければならない 特許可能な発明は, 新しい結果, 新しい物 article, 従来品より優れ, また安い物をもたらすものでなければならない 2 以上の整数又は物の単なる寄せ集めは特許の適格性を欠く (b) 審査基準 1 また, 特許庁の特許実務及び手続の手引 (2011 年 ) 5 の項目 08.03.03.02 進歩性の判断 には次のような事項が記載されている 進歩性の審査は, 新規性に係る先行技術調査で明らかになった先行技術に基づいて行われ ( 項目 a), 完全明細書の提出日に存在する刊行物も先行技術とみなされる ( 項目 b) なお, 当該特許出願後に公開されたインドにおける先出願は, 先のクレームとみなされる ( 項目 c) 審査官は, 発明の自明性を立証するために, 先行技術の寄せ集めを引用することは認められている ( 項目 f) ただし, 当該先行技術がそれを可能にしている場合に限る また, 進歩性の審査において, 発明は全体として検討されなければならない 発明を構成する発明特定事項を個別に検討し, 各構成が既知であるか又は自明であることを理由に発明の進歩性を否定することは, その理由付けとして不十分である ( 項目 d) 入手可能な先行技術に基づき予測可能であり, 当業者による現場での改善のみを要するに過ぎない発明は, 進歩性を有しない ( 項目 g) 技術的前進又は当該技術における経済的意義を実質的に付加するものでは無く, 完全明細書の提出日前にされた予測が正しい事実であることを単に確認するに過ぎない発明は, 進歩性を欠く ( 項目 e) 4 Biswanath Prasad Radhey Shyam vs Hindustan Metal Industries 5 MANUAL OF PATENT OFFICE PRACTICE AND PROCEDURE, Version 01.11 As modified on March 22, 2011 8

(c) 審査基準 2 進歩性判断の手順については, 特許実務及び手続の手引 (2005 6 年 ) が参考になる 項目 2.3 進歩性( 非自明性 ) によれば, 審査官は, 出願に係る本発明の進歩性の審査において次のことを考慮するとされている a) 本発明に関連する先行技術の範囲と内容を決定する b) 本発明が奏する技術的結果又は効果及び経済的価値を評価する c) 本発明と先行技術との相違を評価する d) 本発明の解決すべき技術的課題を明らかにする e) 先行技術と本発明との相違を当業者が埋めることができるかどうかを明らかにすることによって, 非自明性の最終決定を行う 当該手引きは従前の審査基準であるが, 現在の審査手続きにおいても変わる所は無い と思われる (4) 産業上利用可能性通常, 産業上の利用可能性は自明のものである しかし, ある新規合成物などその有用性が不明な場合など, 産業上の利用可能性が自明で無い場合, 単なる示唆では不十分であり, 明細書中において特定の有用性を示さなければならない ( 特許庁の特許実務及び手続の手引 (2011 年 ), 項目 08.03.03.04) 例えば, 詳細不明な疾患に有用, あるいは有用な生物学的性質を有すると言った事項を示すだけでは不十分であり, 発明の有用性をより具体的に特定する必要がある 3. 特許性 要件を満たすこと特許を受けることができる発明の主題は, 装置又は方法に係るものであって ( 第 2 条 (1)(j)), 第 3 条及び第 4 条に掲げられたものに該当しないことが必要である インド特許法上, 発明に該当しないものとして, 自然法則に反する事項, 公序良俗に反する発明, 科学的原理等の単なる発見, 物質の新規形態の発見, 各物質成分の諸性質の集合としての結果となるに過ぎない物質の混合物, 単なる配置変更に係る発明, 農業又は園芸の方法, 治療方法等, 植物 動物, 数学的方法, ビジネス方法, コンピュータプログラムそれ自体, アルゴリズム, 審美的創作物, 規則 ゲーム, 情報の提示, 集積回路の回路配置, 伝統的知識等が列挙されている ( 第 3 条 ) また, 原子力に関する発明についても特許は付与されないとされている ( 第 4 条 ) これらの不特許対象の中には, 物質の新規形態の発見, ビジネス方法など, 進歩性における技術的前進の評価との関連性がありそうなものが, 特許性の要件は進歩性と異なる別の要件として審査される 以上 6 MANUAL OF PATENT PRACTICE AND PROCEDURE, 2005 9