実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ

Size: px
Start display at page:

Download "実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ"

Transcription

1 理科総合 A 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 24 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組合せと変化に基づいた見方 考え方ができるか ⑶ 日常生活との関わりにおいて 自然の事物 現象を総合的に見たり考えたりできるか ⑷ 科学技術と人間生活との関わりについて科学的に考察できるか ⑸ 自然現象の観察や実験を通して探究する科学の方法が習得されているか ⑹ 知識を応用したり論理的に考察したりする思考力があるか その他に 以下の点にも留意した ⑴ 問題数 難易度 配点に配慮する ⑵ 設問の方法 表現 形式に配慮する ⑶ 適切な出題範囲となるよう留意する ⑷ 特定の教科書に偏らないよう留意する ⑸ 他教科 科目の出題内容との重複がないよう留意する 2 各問題の出題意図と解答結果 高等学校学習指導要領の示す内容に沿って エネルギーと物質の成り立ちを中心にした自然の事物 現象についての理解 人間と自然の関わりについての考察力 及び 自然に対する総合的な見方や考え方を評価しようとした その際に 観察や実験の力量についても評価することを意図した 内容的には 自然の探究 資源 エネルギーと人間生活 物質と人間生活 科学技術の進歩と人間生活について 幅広く総合的に考察する力を評価しようとした 追 再試験の受験者数は 統計的な考察をするのにふさわしいほど多くはないので 平均点に言及することは避けるが ほぼ妥当な難易度であったと考えている 第 1 問非蓄積型エネルギーである太陽エネルギーを利用するために 太陽光発電が注目されている ここでは 太陽電池を題材と取り上げ 自然の見方や科学技術と人間生活 運動エネルギー 仕事などに関する理解度を総合的に問う問題とした 本問題は 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静に読解できれば 難しくはない 問 1 与えられたデータから適切なものを選び 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の化石燃料の節約効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 2 与えられたデータから適切なものを選び 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の 255

2 実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータを指摘する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 4 発電時に二酸化炭素を発生しないような発電システムを選択させる設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 平均的な難易度と思われる 問 5 グラフから物体の運動状態を読み取り 力学的エネルギーの観点から考察する力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 イア仕事と熱 に対応している 平均的な難易度と思われる 問 6 物体の運動状態を読み取り その際の仕事 仕事率 及び位置エネルギーの関係について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 イア仕事と熱 に対応している 計算問題である 第 2 問電池を題材として 物質の構成と変化 及びエネルギーの変換に関する基礎的事項の理解と 計算能力を問う問題である 高等学校学習指導要領における ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 の内容では イいろいろなエネルギー の項目の ア仕事と熱 に関する理解と計算能力を問う問題 ( 問 4 問 6) が出題されている また ⑶ 物質と人間生活 の内容では ア物質の構成と変化 の項目の ア物質の構成単位 に関する理解を問う問題( 問 2 問 3 問 5) が出題され イ物質の変化 に関する理解を問う問題 ( 問 1 問 4 問 5) が出題されている また 問 3は 高等学校学習指導要領における ⑴ 自然の探究 の イ探究の仕方 に関連する問題である 問題全体の中では 平均的な難易度と思われる 問 1 亜鉛と水素イオンとの反応を題材として 高等学校学習指導要領の 物質の変化 の分野における酸化 還元反応に関する基礎的事項の理解を問う問題である 酸化 還元の関係の理解が十分かどうかを問うている 問 2 水素 リチウム 炭素を題材として 高等学校学習指導要領の 物質の構成単位 の分野における元素に関する基礎的事項の理解を問う問題である 比較的易しい問題と思われる 問 3 高等学校学習指導要領の 物質の構成単位 の分野における分子の構造を題材にした問題である また 高等学校学習指導要領の 探究の仕方 に関連する問題であり グラフによって提示された結果に対する理解力を問う問題である 問 4 反応熱を題材として 高等学校学習指導要領の 物質の変化 の分野における化学変化とエネルギーの関連について基礎的な理解を問う問題である また いろいろなエネルギー の分野における仕事と熱 及びエネルギーの変換に関連する問題である 比較的易しい問題と思われる 問 5 二酸化炭素を題材として 高等学校学習指導要領の 物質の構成単位 の分野における 256

3 理科総合 A 分子とその結合に関する基礎的事項の理解を問う問題である また 物質の変化 の分野において物質の状態変化と化学変化の基礎的事項の理解を問う問題である 問 6 電気エネルギーの熱エネルギーへの変換を題材として 高等学校学習指導要領の いろいろなエネルギー の分野における仕事と熱 及びエネルギーの変換に関する基礎な理解と計算力を問う問題である 計算を必要とするが さほど難しくはないはずである 第 3 問電気の利用と送電を題材に取り上げ 発電の方法 電力 金属などの物質の利用などに関する理解度を総合的に問う問題とした 本問題は 高等学校学習指導要領の ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 ⑶ 物質と人間生活 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 受験者にとって やや不慣れな問題と思われる 問 1 エネルギー資源の電気エネルギーへの変換についての理解を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑵アイエネルギー資源の利用 に対応している 難しくはなかったはずである 問 2a 電圧 電流 電力の関係についての理解を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑵イア仕事と熱 に対応している 受験者にとって 不慣れな問題であったかもしれない 問 2b ジュール熱についての理解を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑵イア仕事と熱 に対応している 正答率は低い 電流 電圧 電気抵抗 ジュール熱の相互関係の理解を問う問題である 問 3 金属の電気抵抗 及びその物理的性質について関連付けて考察する力を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑵イア仕事と熱 ⑶イア日常生活と物質 に対応している 問 4 アルミニウムの性質及びその利用に関する理解を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑶イア日常生活と物質 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 5 円硬貨のほか 身の回りでよく見られる黄銅 ( しんちゅう ) という物質に対する認識を問う問題である 問 5 電気の絶縁を題材に 磁器やプラスチックなどの性質について関連付けて考える力を問う問題である 高等学校学習指導要領 ⑶イア日常生活と物質 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 第 4 問エネルギーと物質の成り立ちを中心に 自然の事物 現象について理解させることは 理科総合 A の主たる目標の一つである 高等学校学習指導要領との関連では ⑵ 資源 エネルギーと人間生活 イその他の資源の開発と利用 の項で 金属の一般的特徴 : 金属 非金属資源の特性や有限性 資源探査の方法や開発 再利用について理解させる がその内容に該当する 出題に当たって 次のことを基本方針とした 1 資源の再利用として スチール缶のリサイクル 資源の有効利用としてのバイオエタノールなど代替え燃料を取り上げこれらを通して 現実の社会との関連深い題材を考えさせる 2 物質の基本的性質から基本概念の形成及び科学的思考力や理解力を問う 問 1 金属の一般的特徴である 電気的性質 展性 延性 光沢などについて 化学の基礎的知識と思考力を総合的に問う問題とした 正答率は低い 適当でないもの を選ぶ という題意を正しく読み取れないことがあったもしれない 問 2 飲用のスチール缶を鉄鉱石から精錬して生産する場合に発生する二酸化炭素量を求める事例を通して 化学反応式などの基本的知識 科学的思考力 計算能力などを問う問題とし 257

4 た 問 3 飲用のスチール缶を融解してリサイクルする場合について 生産に必要なエネルギーを求める事例を通して 熱量などに関する基本的知識 科学的思考力 計算能力などを問う問題とした 問 4 金属の酸化反応の一つである鉄のさびに関する事例について 化学の基礎的知識及び総合的思考力を問う問題とした 問 5 資源の有効利用の事例であるバイオエタノールに関連して単糖エタノール発酵の反応を通して化学の基礎的知識と思考力を問う問題とした 問 6 バイオエタノールとガソリンについて 原料及び燃焼生成物質の基礎的知識やこれらと環境との関係を総合的に問う問題とした 問 7 バイオエタノールの原料として注目されているセルロースに関する事例について 化学の基礎的知識及び総合的思考力を問う問題とした セルロースとは何かの理解度を問う問題である 3 出題に対する反響 意見についての見解 高等学校教科担当教員からは 本試験とほぼ共通して次のような御指摘をいただいた 高等学校学習指導要領で示されている四つの大項目のいずれからも出題されていた 目標準拠評価に関わる四つの観点を踏まえており 内容 難易度が検討されているとともに 日常生活との関連で科学的思考力や判断力を問う設問が工夫されているなど 全体としては適切な問題であったと思われる 二つの事項の組合せで4 点とするより それぞれ別々の問題にして2 点ずつの配点にすることにより 知識や思考力など受験者の実力が点数となって表れてくると思われる 全体に文章を読み取らせる問題が多く 内容の把握に時間が掛かる イラストではなく実物の写真を用いた問題もあり 評価できる 正図選択の問題は思考過程を評価できる問題であるので より多く取り入れてほしい 日本物理教育学会からも 本試験とほぼ共通して次のような御指摘をいただいた 問題の中には 小学校や中学校理科で扱う内容や 感覚的に解答が分かる内容のものがあり やや工夫不足である 問題文や与えられた図 データなどを読み取る力や考察力 科学的な思考力等を要する設問は数少なく 理科総合 A らしさは余り感じられなかった 本試験と追 再試験とで難易度に差のないように努めてほしい 日本化学会からは 本試験とほぼ共通して次のような御指摘をいただいた 化学の分野に相当する領域のほぼ全範囲から出題されており 適切であったと言える 総合的であり この点で今年度の問題は評価できる 複数題組合せ解答形式では 一つ誤れば全問が不正解となるため 受験者の実力を正しく評価することができない 独立した設問とすることを要望したい 高等学校学習指導要領の選択領域からの出題では 必答ではなく選択問題とすることを 引き続き要望する 258

5 理科総合 A 追 再試験は本試験よりもやや難しかったものと思われる 全体的に プラスの評価としては次のような御意見をいただいた 高等学校学習指導要領で示されている大項目のいずれからも出題され 目標準拠評価に関わる四つの観点を踏まえて内容 難易度が検討されている 日常生活との関連で科学的思考力や判断力を問う設問が工夫されている 総合的であり この点で今年度の問題は評価できる 全体としては改善が見られ 工夫が感じられる 難易度も適切である マイナスの評価あるいは改善の要望としては 次のような御意見をいただいた 文章を読み取らせる問題が多く 内容の把握に時間が掛かる 問題の中には 小学校や中学校理科で扱う内容や 感覚的に解答が分かる内容のものがある 複数題組合せ解答形式では 一つ誤れば全問が不正解となるため 受験者の実力を正しく評価することができない 独立した設問とすることを要望する 本試験と追 再試験とで難易度に差のないように努めてほしい 高等学校学習指導要領の選択領域からの出題では 必答ではなく選択問題とすることを 引き続き要望する 問題作成部会では 日常的な現象に科学を活用する力を問う出題や科学技術と生活の関連を題材とする出題を取り入れつつ 高等学校学習指導要領の趣旨に沿い かつ 教科書にそった学習を進めてきた受験者に不利にならないような出題を心掛けている 比較的長い文章を読ませる問題が多いことは 洗練 抽象化された試験問題ではなく 現実的 日常的な現象に根ざした出題を目指していることの結果である 1 問当たり平均 15 分間という試験時間を考慮しつつ 工夫を続けたい 次に 今年度も日本化学会から 理科総合 A の化学分野には一部に選択領域があるにもかかわらず 試験問題ではこの点が全く考慮されていないことは遺憾に思う との御指摘をいただいている これは 高等学校学習指導要領の以下の記述に関連する御指摘である 三態変化 燃焼 酸化 還元 中和などの中から事例を一つ又は二つ選び ( 以下略 ) 半導体 磁性体 金属 セラミックス プラスチックの中から二つ又は三つの事例を選び扱うこと ( 以下略 ) 高等学校学習指導要領の記述は 領域の選択を言っているのではなく これらの領域の中から 事例 を選ぶことを言っている また 理科総合 A では 学習の深さと広がりにおいて 現実に 領域選択 問題を作成可能なほどの内容を求めてはいないと考えられる そこで出題に当たっては 受験者がどのような事例を通して学んだとしても 基礎的 基本的な知識と 問題文で与えられた情報に基づいて思考することによって解答できるように留意している このため 出題が基礎的 基本的な内容にならざるを得ない この際 中学校の学習内容に関する発展的な内容も 理科総合 A の出題には含まれることになる この点についての御理解を引き続きお願いする次第である また 日本化学会から引き続き御要望をいただいたことは 独立した複数の問題の解答を組み合わせて正答を選択させる解答形式では 一つ誤れば全問が不正解となるので 組合せ方式を避けるようにということである 高等学校教科担当教員からも 同様の御指摘をいただいた しかしながら問題作成部会では 複数組合せ方式は 限られた設問で受験者の多様な学力を測定するための出題方法の一つだと考えている 例えば 3 択の問いが二つという例を考えよう 個別の2 問とすると ランダムに解答してゼロでない点数を得る確率が9 分の5となってしまう 組み合わせた1 問とすればこの確率は9 分の1となる また 組み合わせる2 問に密接な関連がある場合にも 組合せは自然な方式であろう もちろん 必然性のない組合せ方式は避けるよう 今後も注意を払いたい 259

6 なお 追 再試験と本試験の問題の比較については 次のことを申し添えておきたい まず 問題作成に払う努力において両者の差は全くない また 同等の難易度の問題とすることを目指していることは言うまでもない それにもかかわらず結果に差が生じた可能性はあるが 追 再試験の受験者数が少ないので 意味のある結論を導くことはできない 以下に 各問題についていただいた御意見について述べる 第 1 問高等学校教科担当教員から 問題文の表現について 火力発電所を建設及び解体するときに排出される二酸化炭素 という言い回しに対するご指摘をいただいた 簡潔な表現で誤解のない十分な理解を得ることを目指しているが 今後も御指摘の点については注意を払っていきたい 第 2 問日本化学会から 易しすぎる問いや細かな知識を問う問題に関する御指摘をいただいた 易しすぎる 設問の理由は上に述べたとおりであるが 今後も 御指摘の点に留意していきたい 第 3 問高等学校教科担当教員から 送電線に関係する図について描き方の御注意をいただいた 発電所から変電所に向かって 送電線間の電位差が徐々に減少していくので そのことにあからさまに触れることなく描く努力をした結果であるが 今後も 図の分かりやすさについては十分に注意を払いたい 第 4 問日本化学会から さびに関して細かすぎる知識を問う出題に御注意をいただいた ここでは さびをめぐって様々な科学知識を聞いたつもりであるが 今後も 幅広い出題を心掛けたい 4 来年度以降の留意点 最初に述べたように 理科総合 A では 日常生活とのかかわり 自然の事物 現象についての総合的な見方や考え方 科学技術と人間生活とのかかわり に留意しつつ それらを 科学的に考察 することや 観察や実験を通しての科学的な探究の方法 を重視する出題に努めている これらの出題方針に沿った出題について評価をいただいたが 同時に 限られた試験時間の中では 実現することが困難であった出題法についての御指摘もあった 内容のバランスと同時に指導要録が定める四観点のバランスも意識した出題について努力を続けたい 最後に 今年度の出題について詳細な検討をしてくださり 貴重な御指摘や提言を賜った高等学校教科担当教員 日本物理教育学会 日本化学会に心から感謝したい 各界からの叱咤激励に感謝しつつ それらを次年度の問題作成に生かしたい 260

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 25 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領( 以下 学習指導要領 という ) の 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組み合わせと変化に基づいた見方

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

試験問題評価委員会報告書

試験問題評価委員会報告書 ( 代表者中原忠男会員数約 3,200 名 ) TEL 03-3946-2267 Ⅰ 例年どおり 特段の変化はなく 受験者にとって戸惑いはなかったと思われる 受験者は 計算や図を問題文の下又は横の空白部で計算したり 図やグラフを描いたりする そこで 本文上部の余白はもっと狭く ページ下のページ番号は図やグラフや計算に不都合がない位置に印字されていると 余白が増えて有り難い 一考いただければ幸いである

More information

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際 理科中学 2 年生 ( 発電と送電 ~ 電気を効率よく届けるために ~) 単元計画 構成 提案項目 実施時期 6 月ごろ ( 学校によって異なる ) キーワード 電磁誘導, 発電, 直流と交流, 送電 エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 3 時間 ) 他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 内容 B-2 温室効果ガスの排出削減のためには

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード] 高等学校化学に対する生徒の興味 関心を高める指導法の研究 - 日常生活の文脈を重視した指導法の考案 - 自然システム教育学専修 森田晋也 研究の概要 目的生徒の化学に対する意義や必要性の認識を高めるため, 日常生活の文脈を重視した指導法を考案し, その効果を検証する 方法 結果 授業実践 : 高等学校 3 年生文型 化学選択クラス 10 名化学 Ⅰ 有機化合物官能基を含む化合物 検証方法 : 質問紙,

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み 第 3 問題作成部会の見解 本年の追 再試験受験者は少数であり 統計的なデータとはならないため ここでは試験問題の 概要を示す 1 問題作成の方針 問題作成の方針は本試験に対するものとまったく同じであるので 該当部分を参照されたい ただし 本試験と追 再試験について 難易度のバランスや内容の調整については細心の注意を払うように心掛けている 出題する問題を必答問題と選択問題に分け 情報処理の基本的な知識

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要 平成 3 年度学力 学習状況調査結果の概要 調査実施期日 平成 3 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査実施学校数 ( 県内公立学校 ) 等 小学校第 6 学年, 義務教育学校前期課程第 6 学年, 特別支援学校小学部第 6 学年中学校第 3 学年, 義務教育学校後期課程第 3 学年, 中等教育学校第 3 学年, 特別支援学校中学部第 3 学年 調査実施学校数 集計対象者数 473 校 23,87

More information

2 ( 178 9)

2 ( 178 9) ( 1,876.58 km2) 98 ( 11 ) ( 21 ) 4 17 (8 9 ) 28 6 1? H25.12 11,998 489.5 H26.12 13,392 111.6% 565.5 115.5% H27.12 13,828 103.3% 476.8 84.3% H25.12 84 4.5 H26.12 132 157.1% 5 111.1% H27.12 95 72.0 2.56

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

281

281 m3 m3 m3 280 281 m3 m3 282 283 ⑴ ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 284 ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 ⑶ ⑷ 285 ⑴ 286 ⑵ ⑶ 287 (1) 92.3 288 289 (2) 40,700 () () () () () () () () () () () ( ) () () () () (ha)

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ A C B ( D Other A C B ( D 1996/2/1 1996/3/1 1996/6/1 1996/8/1 1996/9/1 1997/3/1 1997/5/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/11/1 1997/11/1

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 24 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 教科に関する調査の結果 平成 24 年 9 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力を涵養することも同様に重要である そこで 問題作成に当たっては 受験者が有すべき基礎的知識を踏まえつつ 現代社会について主体的に考察する力の識別に資する作問にも意を用いた

More information

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流 理科中学 3 年生 ( 様々なエネルギーとその変換 ) 単元計画 構成 実施時期 提案項目 キーワード エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 4 時間 ) 12 月ごろ 内容 エネルギーの変換, 効率 B-1,B-2,B-3,C-1,D-1 様々なエネルギーの変換を具体的な例をもとに考察し, 身近な利用や, 電気エネルギーへの変換を学ぶ 電気エネルギーの利用ではその消費量に合わせた発電のしくみや,

More information

03-猿田.ec7

03-猿田.ec7 特集 Ⅰ 思考力 表現力を育成する指導のあり方の探究 海外における思考力 判断力 表現力を育成する指導 TIMSS 理科論述式問題の分析を通して 猿田祐嗣 国立教育政策研究所教育課程研究センター総合研究官狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂 1. はじめに 2000 年に調査が開始されたOECD( 経済協力開発機構 ) の PISA(

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント ティムズ国際数学 理科教育動向調査 (TIMSS2015) のポイント 調査概要 国際教育到達度評価学会 (IEA) が 児童生徒の算数 数学 理科の到達度を国際的な尺度によって測定し 児童生徒の学習環境等との関係を明らかにするために実施した 小学校は 50 か ( 約 27 万人 ) 中学校は 40 か ( 約 25 万人 ) が参加した 一部の国で 調査対象と異なる学年が調査を受けているため それらの国については含めていない

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外 平成 28 年度筑波大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 平成 25 年 8 月筑波大学 新高等学校学習指導要領による平成 28 年度大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目等は, 次のとおりです なお, 教科 科目等は現時点での内容であり, 今後諸事情により変更する場合がありますので, 本学からの発表についてご注意ください 個別学力検査等について

More information

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター 7 年センター試験実施概要センター試験 : 新課程 理科 は 基礎科目 / 発展科目 の グループ枠で実施! C 0 旺文社教育情報センター 試験時間 ( 配点 ): 基礎 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 30 分 ( 解答時間 0 分 :00 点 ) 旺文社教育情報センター 5 年 8 月 日 文科省は 5 年 7 月末 新課程 数学 理科 を含む

More information

1

1 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 21 700 21-1 - 2006 18 2015 27 10-2 - ⑴ WTO 2002 14 1 7 1500 7 2010 10 2020 16 11.4% 21 2010 1000 21 2003 15 7 VJC ⑵ 17 2004 16 2.00 5%

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

平成20年度AO入試基本方針(案)

平成20年度AO入試基本方針(案) 平成 33(2021) 年度 AO 入試 における変更について 1. 大学入試センター試験 から 大学入学共通テスト への変更 医学部 ( 医学科 保健学科 ) 及び工学部 ( 応用理工系学科 環境社会工学科 ) 平成 33(2021) 年 1 月から大学入学共通テストが実施されることに伴い, 現在大学入試センター試験を利用している医学部 ( 医学科 保健学科 ) 及び工学部 ( 応用理工系学科 環境社会工学科

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B 日本史B 大学入学共通テストの 試行調査について 東京都立五日市高等学校主幹教諭 1 佐々木純 本稿のねらい 本年 11 月に 大学入学共通テスト 試行調査(プレテスト)の2回目が実施された 初回の試行調査に おいて生徒の歴史的思考力を評価するために 大学入学共通テスト では多様な資料を活用した設問を 出題する方向性が示された それ故 現行のセンター試験と比較すると 大学入学共通テスト の設問 は

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文 家庭数配布 保護者の皆様 平成 30 年 (2018 年 )10 月 30 日 札幌市立西園小学校 校長山吹明範 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 の結果概要のお知らせ 秋冷の候保護者の皆様には ますますご健勝のこととお喜び申し上げます また 日頃より本校の教育に対しまして ご理解とご協力をいただき 心よりお礼申し上げます さて 4 月 17 日全国一斉に 小学校第 6 学年と中学校第 3 学年の児童生徒を対象に

More information

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32> 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 24 年度から実施される新高等学校学習指導要領による 数学, 理科 を含む平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等 ( 予告 ) について のとおりとします

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

Microsoft Word - 1表紙

Microsoft Word - 1表紙 26 -15 - -5 5 15 2-22 78-125 -85 19-25 -22 54 34 12 193 182 195-19 68 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ 2 3 4 5 6 7 17.8 31.7.2 2.9 23.4 3.8 49.7 63.6 8.3 6.1 7.3 14.2 4.5 15.5 7.4 6.6 15.4 13.9 7.7

More information

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63> 平成 26 年度理科学習指導案 府南学園 平成 27 年 月 2 日 ( 水 ) 単元名 いろいろな物質とその性質 学年 組 年 3 組 場所 2 階理科室 府中市立第一中学校 単元観について 本単元は, 学習指導要領の 身の回りの物質についての観察, 実験を通して, 固体や液体, 気体の性質, 物質の状態変化について理解させるとともに, 物質の性質や変化の調べ方の基礎を身に付けさせる を受けて実践するものである

More information

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に 平成 22 年度 算数 数学を 活用する力を はぐくむ問題例 平成 23 年 3 月 青森県教育委員会 刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に係る調査

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自 理科 3 年 A 組授業案 授業者神谷昭吾 1 日時 場所平成 28 年 5 月 20 日 ( 金 ) 第 2 理科室 2 教科で付けたい力 育てたい生徒 学習指導要領 自然の事物 現象に進んでかかわり 目的意識をもって観察 実験などを行い 科学的に探求する能 力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物 現象について理解を深め 科学的な見方や考え方を養う 観察 実験技能を習得し 様々な情報を選択 活用しながら

More information

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード] プレゼン資料 腐食と電気防食 本資料は当社独自の技術情報を含みますが 公開できる範囲としています より詳細な内容をご希望される場合は お問い合わせ よりご連絡願います 腐食とは何か? 金属材料は金や白金などの一部の貴金属を除き, 自然界にそのままの状態で存在するものではありません 多くは酸化物や硫化物の形で存在する鉱石から製造して得られるものです 鉄の場合は鉄鉱石を原料として精錬することにより製造されます

More information

平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 調査の概要 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的学力調査等の結果から明らかとなった基礎的 基本的な知識 技能の習得やそれらを活用して課題を解決する力 ( 思考 判断 表現する力等 ) の育成状況を改善するため 児童 生徒の学力の定着状況を把握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに

More information

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察 第 2 学年理科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 1 場所 八幡平市立西根中学校第二理科室 学級 2 年 3 組 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 授業者兼松孝典 1 単元名 - 第 3 章電気の世界第 1 章電流の性質 2 単元について (1) 生徒観本学級は 理科の学習に対する意識が高く 実験等の活動に対して意欲的に取り組む生徒が多い 学級内での学力差は比較的大きいものの

More information

理科学習指導案

理科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 久慈市立久慈中学校 指導者 岩崎幸彦 1 日時平成 23 年 9 月 22 日 ( 木 ) 5 校時 2 学級 3 年 A 組男子 18 名女子 18 名計 36 名 3 単元名 化学変化とイオン 4 単元について 1 野単元 6 エネルギー第 2 章化学変化とエネルギー 第節化学変化とイオン ( 東京書籍プラス 23 P ) (1) 教材について化学変化についての観察

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63> 4710 第 1 学年理科学習指導案単元名 : 身の回りの現象 ( 光の世界 ) 1. 日 時 平成 27 年 1 月 19 日 ( 金 )3 校時 10:45~11:35 2. 場 所 第 2 理科室 3. 学年 学級 第 1 学年 3 組 ( 男子 13 名, 女子 16 名計 29 名 ) 熊野町立熊野中学校 課題となる設問 教科に関する調査分析 平成 26 年度広島県 基礎 基本 定着状況調査理科

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー 高等学校化学における 他者との関わりを通じた 批判的思考力育成に関する研究 広島大学大学院教育学研究科 中等教科教育開発プログラム 髙見健太 研究の概要 研究の目的高等学校化学において, 批判的思考力を育成するために他者との関わりを通じた学習指導法を考案し, 授業 実践を通してその効果を検証する 方法ブレインストーミング法を応用した授業実践 高等学校 1 年生を対象 結論 他者との関わりによる批判的な気づき反省的な思考探究的

More information

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 綾部市教育委員会 1 実施概要 ⑴ 実施日 平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) ⑵ 実施学年 小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 ⑶ 調査内容 ア学力状況調査 ( 国語 算数 数学 理科 ) ( ア ) 国語 算数 数学 A 主に知識に関する問題 とB 主に活用に関する問題 ( イ ) 理科 主に知識に関する問題 と 主に活用に関する問題

More information

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的本県の学力課題である小学校中学年の二極化 中 ギャップによる学力の低下に対応するために 小学校第 学年及び中学校第 学年の児童生徒の学力の定着状況を把 学習指導の充実や指導方法の改善握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに 各学校及び各教育委員会の学

More information

1 平成 26 年度埼玉県公立高等学校入試 理科入試問題解説 ( 新中学 2 3 年生向け ) 作成 : 名門公立高校受験道場雄飛会 平成 26(2014) 年 3 月 3 日に埼玉県公立高等学校の入学試験が行われました ここでは, 来年度以降に受験を控えている中学生に向けて, さいたま市にある名門公立高校受験道場 雄飛会 のスタッフが理科の入試の傾向とこれからの学習の進め方について解説していきます 同時に,

More information

Gifu University Faculty of Engineering

Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対 数学科 ( 数学 Ⅲ) 学習指導案 いろいろな関数の導関数 ( 高等学校第 3 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 高等学校 > 学習意欲を高める数学 理科学習指導事例集 平成 2 年 3 月 学習内容や学習活動の工夫や日常生活に関連した話題を取り入れた 抽象的な概念 を具体的なアプローチを通して理解させる 指導によって 学習意欲を高めることを 主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学年第

More information

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd 第 3 学年理科学習指導案 日 時 平成 2 4 年 1 0 月 2 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 場 所 理科室 1 単元名化学変化とイオン 2 単元について ( 1 ) 生徒の実態イオンの学習に入る前に下記のようなアンケートを実施した ( 生徒アンケートについては http://www.nipec.nein.ed.jp/sc/rika/teiken/ を参考に作成 ) アンケートの内容 イオン

More information