家族状況 ( 実態 報告書 記入例 2 被保険者入社時 ( 別居の子が遠隔地で就学中 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお

Size: px
Start display at page:

Download "家族状況 ( 実態 報告書 記入例 2 被保険者入社時 ( 別居の子が遠隔地で就学中 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお"

Transcription

1 家族状況 ( 実態 報告書 記入例 1 同居の妻 ( 雇用保険の受給終了 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお 記入された内容は 健康保険業務以外の目的で使用されることはありません 様式 1 < 配偶者 実子 ( 養子 用 > 18 歳未満の実子 ( 養子 は不要 健康保険証 被保険者氏名 ( 甲 [1] 今回申請する対象者 : 以後 ( 乙 といいます 氏名健保花子生年月日 西暦 1976 年 9 月 1 日 妻 [2] ( 甲 との居住関係 ( 該当項目に を付けて下さい : 以外の方は仕送りが必要です 仕送り額もご記入下さい ( 別居の学生は不要 住居と家計を共にしている ⒌ 住居と家計を共にしていない ( 甲 が単身赴任のため別居している ⒍ 住居は別だが生計を維持している ⒊ 住居は同一だが家計は別にしている ( 二世帯住宅等 ⒎ その他 ( 詳しく記入 : ⒋ 同じ敷地内の別棟や同じマンションの別戸に居住している 仕 送 額 / 月 注 ( 乙 の収入以上かつ健保の定める最低基準額以上であること例 1 雇用保険の受給が終了し無収入となった [3] 申請事由と事由発生日 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 受給終了日 ( 雇用保険受給資格者証 参照 ( 甲 の入社に伴う為 年 月 日 ⒌ ( 乙 の収入が限度額未満の為の翌日を記入 年 月 日 ( 甲 と婚姻の為 年 月 日 ⒍ ( 乙 の就労 収入状況の変更の為 年 月 日 ⒊ ( 乙 が退職した為 年 月 日 ⒎ ( 乙 の雇用保険受給終了の為 25 年 11 月 18 日 ⒋ ( 甲 と同居した為 年 月 日 ⒏ その他 ( 詳しく記入 ( [4] ( 乙 の加入していた ( いる 医療保険制度 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 他の健康保険 共済組合任意継 : 上記 を喪失後に任意継されている方 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 ⒊ 国民健康保険 25 年 5 月 1 日より加入 ⒋ 生活保護 年月日より該当 ⒌ 無保険 年月日より無保険 [5] ( 乙 の年間収入について : 認定申請日以降の収入 ( 該当するもの全てご記入下さい 状況収入の算出方法 収入 収入無 1. 給与収入 ( 今後 1 年間の見込 2. 年金収入 ( 今後 1 年間の見込 / 年支給金額 1 年間に支給される回数 ( 老齢厚生年金は6 回 下記種別に を付け金額をご記入下さい恩給は4 回等 注介護保険料控除前の金額 ( > 3. 事業収入等確定申告をしている方 4. 雇用保険関連 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 5. 傷病手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 6. 出産手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい収入の内容 金額を具体的に記入 確定申告していない 7. その他の収入 ( / 年事業収入等を含む 無職 年月日より無職 学生 ⒊ その他 ( ⒋ 雇用保険の失業給付について別紙 雇用保険( 公務員 : 退職手当 申告書 のご提出も必要です a. 待機期間中 b. 受給終了 c. 受給延長中 d. 受給しない e. 受給資格がない f. 未手 [6] ( 乙 の三親等内の親族の無 状況 ( 今回の申請が配偶者の場合 下の欄は記載不要です / 年 / 年 / 日 {( 直近 3 ヶ月の給与の総支給額の合計 3 12 ヶ月 }+{ 賞与総額 } 直近の確定申告書にて申告した 収入金額等 欄の合計額 ( 不動産収入 利子収入 配当収入 雑収入等 雇用保険受給資格者証の 基本手当日額 育児手当は日額に換算 ( 乙 の配偶者 a. 同居 その方が ( 乙 を扶養できない理由 b. 別居 医療保険制度 収入について 2 年収額 a. 同居 b. 別居医療保険制度収入に父その方が ( 乙 をついて 2 年収額扶養できない理由 ( 乙 の両親 a. 同居 b. 別居医療保険制度収入に母その方が ( 乙 をついて 2 年収額扶養できない理由 [7] 誓約上記の申請内容に相違ありません なお 事実と相違した内容があった場合には 被扶養者の認定を遡って取り消し 保険給付金や各種補助金の全額を返還することに異存ありません また 被扶養者の認定基準から外れたときには 直ちに扶養削除の手きをします 健保平成 25 年 11 月 19 日被保険者氏名印 1/7 荏原健康保険組合

2 家族状況 ( 実態 報告書 記入例 2 被保険者入社時 ( 別居の子が遠隔地で就学中 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお 記入された内容は 健康保険業務以外の目的で使用されることはありません 様式 1 < 配偶者 実子 ( 養子 用 > 18 歳未満の実子 ( 養子 は不要 健康保険証 被保険者氏名 ( 甲 [1] 今回申請する対象者 : 以後 ( 乙 といいます 氏名健保二郎生年月日 西暦 1995 年 9 月 30 日 長男 [2] ( 甲 との居住関係 ( 該当項目に を付けて下さい : 以外の方は仕送りが必要です 仕送り額もご記入下さい ( 別居の学生は不要 住居と家計を共にしている ⒌ 住居と家計を共にしていない ( 甲 が単身赴任のため別居している ⒍ 住居は別だが生計を維持している ⒊ 住居は同一だが家計は別にしている ( 二世帯住宅等 ⒎ その他 ( 詳しく記入 : ⒋ 同じ敷地内の別棟や同じマンションの別戸に居住している 仕 送 額 150,000 / 月 注 ( 乙 の収入以上かつ健保の定める最低基準額以上であること [3] 申請事由と事由発生日 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい ( 甲 の入社に伴う為 25 年 10 月 1 日 ⒌ ( 乙 の収入が限度額未満の為年月日 ( 甲 と婚姻の為例 2 長男を入社以前より扶養しているが 現在は遠隔地の学校年月日 ⒍ ( 乙 の就労 収入状況の変更の為年月日 ⒊ ( 乙 が退職した為へ就学しているため 離れて暮らしている 年月日 ⒎ ( 乙 の雇用保険受給終了の為年月日 ⒋ ( 甲 と同居した為甲の入社日を記入 年月日 ⒏ その他 ( 詳しく記入 ( [4] ( 乙 の加入していた ( いる 医療保険制度 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 他の健康保険 共済組合任意継 : 上記 を喪失後に任意継されている方 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 10 年 4 月 1 日喪失日 :25 年 10 月 1 日 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 ⒊ 国民健康保険 年 月 日より加入 ⒋ 生活保護 年月日より該当 ⒌ 無保険 年月日より無保険 [5] ( 乙 の年間収入について : 認定申請日以降の収入 ( 該当するもの全てご記入下さい 状況収入の算出方法 収入 1. 給与収入 ( 今後 1 年間の見込 2. 年金収入 ( 今後 1 年間の見込 / 年支給金額 1 年間に支給される回数 ( 老齢厚生年金は6 回 下記種別に を付け金額をご記入下さい恩給は4 回等 注介護保険料控除前の金額 ( > 3. 事業収入等確定申告をしている方 4. 雇用保険関連 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 5. 傷病手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 6. 出産手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい収入の内容 金額を具体的に記入 確定申告していない 7. その他の収入 ( / 年事業収入等を含む収 無職 年月日より無職 学生 ⒊ その他 ( 入 ⒋ 雇用保険の失業給付について別紙 雇用保険( 公務員 : 退職手当 申告書 のご提出も必要です 無 a. 待機期間中 b. 受給終了 c. 受給延長中 d. 受給しない e. 受給資格がない f. 未手申請対象者が子どもの場合も記入 [6] ( 乙 の三親等内の親族の無 状況 ( 今回の申請が配偶者の場合 下の欄は記載不要です ( 乙 の配偶者 a. 同居 その方が ( 乙 を扶養できない理由 b. 別居 医療保険制度 a. 同居 b. 別居申請対象者医療保険制度 ( 二郎 の両親 =( 甲 太郎とその配偶者収入にその方が ( 乙 を父 =( 甲 太郎であるので記入不要父ついて 2 年収額扶養できない理由母 =( 甲 太郎の配偶者が すでに ( 甲 太郎の扶養に入っている場合はその旨記入 ( 乙 の両親 a. 同居 b. 別居医療保険制度甲の扶養収入に無母その方が ( 乙 をついて 2 年収額扶養できない理由甲の扶養に入っているため 0 [7] 誓約上記の申請内容に相違ありません なお 事実と相違した内容があった場合には 被扶養者の認定を遡って取り消し 保険給付金や各種補助金の全額を返還することに異存ありません また 被扶養者の認定基準から外れたときには 直ちに扶養削除の手きをします 健保平成 25 年 10 月 1 日被保険者氏名印 / 年 / 年 / 日 / 日 {( 直近 3 ヶ月の給与の総支給額の合計 3 12 ヶ月 }+{ 賞与総額 } 直近の確定申告書にて申告した 収入金額等 欄の合計額 ( 不動産収入 利子収入 配当収入 雑収入等 雇用保険受給資格者証の 基本手当日額 育児手当は日額に換算 収入について 2 年収額 2/7 荏原健康保険組合

3 家族状況 ( 実態 報告書 記入例 3 単身赴任で別居の妻 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお 記入された内容は 健康保険業務以外の目的で使用されることはありません 様式 1 < 配偶者 実子 ( 養子 用 > 18 歳未満の実子 ( 養子 は不要 健康保険証 被保険者氏名 ( 甲 [1] 今回申請する対象者 : 以後 ( 乙 といいます 氏名健保花子生年月日 西暦 1976 年 9 月 1 日妻 [2] ( 甲 との居住関係 ( 該当項目に を付けて下さい : 以外の方は仕送りが必要です 仕送り額もご記入下さい ( 別居の学生は不要 住居と家計を共にしている ⒌ 住居と家計を共にしていない ( 甲 が単身赴任のため別居している ⒍ 住居は別だが生計を維持している ⒊ 住居は同一だが家計は別にしている ( 二世帯住宅等 ⒎ その他 ( 詳しく記入 : ⒋ 同じ敷地内の別棟や同じマンションの別戸に居住している例 3 正社員からパートタイマーへ雇用契約を変更し 健康保険を喪失した 仕送額 / 月注 ( 乙 の収入以上かつ健保の定める最低基準額以上であること健康保険を喪失した日を記入 [3] 申請事由と事由発生日 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい ( 甲 の入社に伴う為 年 月 日 ⒌ ( 乙 の収入が限度額未満の為 年 月 日 ( 甲 と婚姻の為 年 月 日 ⒍ ( 乙 の就労 収入状況の変更の為 25 年 11 月 1 日 ⒊ ( 乙 が退職した為年月日 ⒎ ( 乙 の雇用保険受給終了の為年月日健康保険を取得した日 ( 前職の入社健康保険を喪失した日を記入 ⒋ ( 甲 と同居した為年月日 ⒏ その他 ( 詳しく記入 ( 日 を記入 [4] ( 乙 の加入していた ( いる 医療保険制度 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 他の健康保険 共済組合任意継 : 上記 を喪失後に任意継されている方 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 22 年 4 月 1 日喪失日 :25 年 11 月 1 日 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 ⒊ 国民健康保険 年 月 日より加入 ⒋ 生活保護 年月日より該当 ⒌ 無保険 年月日より無保険 [5] ( 乙 の年間収入について : 認定申請日以降の収入 ( 該当するもの全てご記入下さい 状況収入の算出方法 収入 収入無 1. 給与収入 ( 今後 1 年間の見込 2. 年金収入 ( 今後 1 年間の見込 / 支給金額 1 年間に支給される回数 ( 老齢厚生年金は6 回 下記種別に を付け金額をご記入下さい雇用契約変更日以後 1 年恩給は4 回等 注介護保険料控除前の金額間の収入見込額を記入 ( > 3. 事業収入等確定申告をしている方 4. 雇用保険関連 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日 雇用保険受給資格者証の 基本手当日額 育児手当は日額に換算 5. 傷病手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日 手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 6. 出産手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日雇用保険の資格も喪失したが失業状態ではないた手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さいめ 失業給付は受給しない 収入の内容 金額を具体的に記入 確定申告していない 7. その他の収入 ( / 年事業収入等を含む 無職 年月日より無職 学生 ⒊ その他 ( ⒋ 雇用保険の失業給付について別紙 雇用保険( 公務員 : 退職手当 申告書 のご提出も必要です a. 待機期間中 b. 受給終了 c. 受給延長中 d. 受給しない e. 受給資格がない f. 未手 [6] ( 乙 の三親等内の親族の無 状況 ( 今回の申請が配偶者の場合 下の欄は記載不要です / 年 / 年 {( 直近 3 ヶ月の給与の総支給額の合計 3 12 ヶ月 }+{ 賞与総額 } 直近の確定申告書にて申告した 収入金額等 欄の合計額 ( 不動産収入 利子収入 配当収入 雑収入等 ( 乙 の配偶者 a. 同居 その方が ( 乙 を扶養できない理由 b. 別居 医療保険制度 収入について a. 同居 b. 別居医療保険制度収入に父その方が ( 乙 をついて 2 年収額扶養できない理由 ( 乙 の両親 a. 同居 b. 別居医療保険制度収入に母その方が ( 乙 をついて 2 年収額扶養できない理由 [7] 誓約上記の申請内容に相違ありません なお 事実と相違した内容があった場合には 被扶養者の認定を遡って取り消し 保険給付金や各種補助金の全額を返還することに異存ありません また 被扶養者の認定基準から外れたときには 直ちに扶養削除の手きをします 健保平成 25 年 11 月 3 日被保険者氏名印 2 年収額 3/7 荏原健康保険組合

4 家族状況 ( 実態 報告書様式 2 < 同居家族用 配偶者 実子 ( 養子 除く > 単身赴任は同居用へ記載してください ( 乙 が ( 甲 の配偶者と同居が必須 記入例 4 同居の義母 ( 同居を始めた 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 家族状況 ( 実態 報告書は 1 人につき 1 部必要です なお 記入された内容は 健康保険業務以外の目的で使用されることはありません 健康保険証 被保険者氏名 ( 甲 [1] 今回申請する対象者 : 以後 ( 乙 といいます 氏名保険富子生年月日西暦 1955 年 11 月 3 日 義母 [2] ( 甲 との居住関係 ( 該当項目に を付けて下さい 住居と家計を共にしている 次の場合は別居となりますので別居用をご利用ください ( 甲 が単身赴任のため別居している 住居は同一だが家計は別にしている( 二世帯住宅等 ⒊ その他 ( 詳しく記入 : 同じ敷地内の別棟や同じマンションの別戸に居住している [3] 申請事由と事由発生日 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい ( 甲例 の入社に伴う為 4 義父母世帯と別居していたが 義父が亡くなったため義母と同居を始めた 年月日 ⒌ ( 乙 の収入が限度額未満の為 年 月 日 ( 乙同居を始めた日を記入 が退職した為 年 月 日 ⒍ ( 乙 の就労 収入状況の変更の為 年 月 日 ⒊ ( 乙 の雇用保険受給終了の為 年 月 日 ⒎ その他 ( 詳しく記入 ( ⒋ ( 甲 と同居した為 25 年 12 月 5 日 [4] ( 乙 の加入していた ( いる 医療保険制度 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 他の健康保険 共済組合任意継 : 上記 を喪失後に任意継されている方 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 ⒊ 国民健康保険 25 年 8 月 1 日より加入 ⒋ 生活保護 年月日より該当 ⒌ 無保険 年月日より無保険 [5] ( 乙 の年間収入について : 認定申請日以降の収入 ( 該当するもの全てご記入下さい 状況収入の算出方法非課税の年金も収入に含む {( 直近 3ヶ月の給与の総支給額の合計 3 12ヶ月}+{ 賞与総額 } 1. 給与収入 ( 今後 1 年間の見込 / 年年金以外にも収入があれば各欄に記入 2. 年金収入 ( 今後 1 年間の見込 550,000 / 年支給金額 1 年間に支給される回数 ( 老齢厚生年金は6 回 下記種別に を付け金額をご記入下さい恩給は4 回等 注介護保険料控除前の金額 ( > 収入 3. 事業収入等確定申告をしている方年金は受給している全てについてそれぞれ直近の確定申告書にて申告した 収入金額等 欄の合計額 / 年 ( 不動産収入 利子収入 配当収入 雑収入等 年額を算出し 合計額を記入 4. 雇用保険関連 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日雇用保険受給資格者証の 基本手当日額 育児手当は日額に換算 収入無 5. 傷病手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 6. 出産手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい収入の内容 金額を具体的に記入 確定申告していない 7. その他の収入 ( / 年事業収入等を含む 無職 年月日より無職 学生 ⒊ その他 ( ⒋ 雇用保険の失業給付について別紙 雇用保険( 公務員 : 退職手当 申告書 のご提出も必要です 申請対象者 :( 義母 富子の配偶者 ( 太郎から見て義父 について記入 a. 待機期間中 b. 受給終了 c. 受給延長中 d. 受給しない e. 受給資格がない f. 未手 [6] ( 乙 の三親等内の親族の無 状況 a. 同居 b. 別居医療保険制度 ( 乙 の収入に配偶者 2 年収額ついて a. 同居 b. 別居申請対象者 :( 義母 富子の両親医療保険制度 ( 太郎から見て義祖父母 について記入 父収入に 2 年収額ついて ( 乙 の両親 a. 同居 b. 別居医療保険制度母収入に 2 年収額ついて 上記以外の同居親族 ( 三親等内 2( 乙 から見た 無 1 人数 ( 1 人 ( 長女 注の場合のみ記入してください 別途状況を確認させて頂きます 申請対象者 :( 義母 富子の配偶者と両親以外の三親等内の同居者がおり その同居者がすでに太郎の扶養に入っている場合その方も含めて記入 ( 太郎の妻など 4/7 荏原健康保険組合

5 家族状況 ( 実態 報告書様式 2 < 同居家族用配偶者 実子 ( 養子 除く > [7] 生計維持関係について以下 2 点を具体的にご記入ください 申請対象者 :( 義母 富子の収入 ( 年金含む だけでは生計を維持できない理由を具体的に記入 1( 甲 が ( 乙 の生計を維持しなければならない理由 ( 事情 2( 乙 の配偶者や父母など 扶養する義務のある方が扶養できない理由等 本来扶養する義務のある方 申請対象者 :( 義母 富子の配偶者 ( 太郎から見て実父 が扶養できない理由を具体的に記入 実状を記入 [8] ( 乙 の 1 ヶ月の生活費内訳 ( 下記項目を参考に概算の金額をご記入下さい ⒊ ⒋ ⒌ ⒍ ⒎ ⒏ 住居費 持家のローン又は家賃を同居者の人数で割った金額 水道光熱費 1ヶ月の支払額を同居者の人数で割った金額 食費 1ヶ月の支払額を同居者の人数で割った金額 医療費 介護費用なども含める 交際費 人との交際にかかる費用など 交通費 電車代 バス代 車の維持費など 通信費 電話代など 雑費 合計 (1の金額を[9]-3へ 3の金額を [9]-4へご記入下さい [9] 生計維持の実態 ( 甲 の収入等による ( 乙 の生計維持 ( 衣食住等の援助 についてご記入下さい ⒊ ⒋ ⒌ ⒍ ⒎ 項目 ( 乙 と同居されている方の人数 :( 甲 ( 乙 を含む 上記記載の同居者全員の 1 ヶ月の生活費 ( 乙 の 1 ヶ月の生活費 ([8]-1 の合計金額を記入 ( 甲 が ( 乙 の生計維持の為に援助している金額 ([8]-3 の合計金額を記入 ( 甲 以外に ( 乙 の生計維持をしている方が他にいる場合はその状況 ( 乙 の住居についての状況 (( 乙 から見た等をご記入下さい ( 乙 が自宅以外の土地を所している場合 ( 農地等 (( 乙 から見た等をご記入下さい 内容 1( 乙 の生活費 ( a.b. どちらかに を付けて下さい 人 / 月 / 月 / 月 氏名 ( ( 援助している金額 ( / 月 氏名( ( 援助している金額 ( / 月 氏名( ( 援助している金額 ( / 月 a. 持家 b. 借家 名義人 ( 名義人 ( ローン支払金額又は家賃 ( / 月 所面積 ( a 坪 (a 又は坪のどちらかに を付けて下さい 所者名 ( 21 に対しての ( 乙 の負担金額 31 に対しての ( 甲 の援助額 所者の ( 現在 ( 勤務先名 ( ( 乙 の職業 a. 会社員 ( 公務員以外 b. 公務員 c. 自営業 d. 農林水産 ⒏ 既に退職されている方は 欄の主だった職業 a~eに を付けて下さい eは具体的にご記入下さい e. その他 : 具体的にご記入下さい申請対象者 ( 例 :( : 義母デイトレーダー等 富子の収入が生活費に使われ ( ていない金額とその具体的な理由 ( 事情 を記入 全て使われている場合のみ記入不要 [10] ( 乙 の収入の使途 ( 乙 の収入 ( 年金等 が自身の生活費に使われていない場合 その金額と理由をご記入下さい [11] 誓約上記の申請内容に相違ありません なお 事実と相違した内容があった場合には 被扶養者の認定を遡って取り消し 保険給付金や各種補助金の全額を返還することに異存ありません また 被扶養者の認定基準から外れたときには 直ちに扶養削除の手きをします 健平成 25 年 12 月 7 日被保険者氏名印保 5/7 荏原健康保険組合

6 家族状況 ( 実態 報告書様式 3 < 別居家族用配偶者 実子 ( 養子 除く > 太枠内の該当する部分に記入 ( または該当項目に し 被扶養者異動届 と必要な添付書類とあわせて提出して下さい 添付書類の詳細は別紙一覧表をご確認下さい 記入例 5 被保険者入社時 ( 別居の母を扶養している 家族状況 ( 実態 報告書は1 人につき1 部必要です なお 記入された内容は 健康保険業務以外の目的で使用されることはありません 健康保険証 被保険者氏名 ( 甲 [1] 今回申請する対象者 : 以後 ( 乙 といいます 氏名健保ハナ生年月日西暦 1946 年 5 月 10 日 母 [2] ( 甲 との居住関係 ( 該当項目に を付けて下さい : 別居の場合は仕送りが必要です 仕送り額もご記入下さい 住居は別だが生計を維持している ⒋ その他 ( 詳しく記入 : ⒊ 住居は同一だが家計は別にしている ( 二世帯住宅等 同じ敷地内の別棟や同じマンションの別戸に居住している 仕 送 額 110,000 / 月 注 ( 乙 の収入以上かつ健保の定める最低基準額以上であること [3] 申請事由と事由発生日 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい ( 甲 の入社に伴う為 25 年 10 月 1 日 ⒌ ( 乙 の収入が限度額未満の為年月日 ( 乙 が退職した為年月日 ⒍ ( 乙 の就労 収入状況の変更の為年月日例 5 別居している母を入社以前より扶養している ⒊ ( 乙 の雇用保険受給終了の為甲の入社日を記入 年月日 ⒎ その他 ( 詳しく記入 ( ⒋ ( 甲 と同居した為年月日 [4] ( 乙 の加入していた ( いる 医療保険制度 ( 該当項目に を付け日付をご記入下さい 他の健康保険 共済組合任意継 : 上記 を喪失後に任意継されている方 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 10 年 4 月 1 日喪失日 :25 年 10 月 1 日 a. 被保険者 b. 被扶養者 ( 取得日 : 年月日喪失日 : 年月日 ⒊ 国民健康保険 年 月 日より加入 ⒋ 生活保護 年月日より該当 ⒌ 無保険 年月日より無保険 [5] ( 乙 の年間収入について : 認定申請日以降の収入 ( 該当するもの全てご記入下さい 状 況 非課税の年金も収入に含む 収入の 算 出 方 法 1. 給与収入 ( 今後 1 年間の見込 / 年年金以外にも収入があれば各欄に記入 {( 直近 3ヶ月の給与の総支給額の合計 3 12ヶ月}+{ 賞与総額 } 2. 年金収入 ( 今後 1 年間の見込 200,000 / 年支給金額 1 年間に支給される回数 ( 老齢厚生年金は6 回 下記種別に を付け金額をご記入下さい恩給は4 回等 注介護保険料控除前の金額 ( > 収入 3. 事業収入等確定申告をしている方直近の確定申告書にて申告した 収入金額等 欄の合計額 / 年 ( 不動産収入 利子収入 配当収入 雑収入等 4. 雇用保険関連年金は受給している全てについてそれぞれ ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日雇用保険受給資格者証の 基本手当日額 育児手当は日額に換算 5. 傷病手当金年額を算出し 合計額を記入 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日 手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 6. 出産手当金 ( 受給中 又は今後 1 年間で受給 / 日 手当金日額 : 不明な場合は支給先の健保にご確認下さい 7. その他の収入 ( / 年 収入の内容 金額を具体的に記入 確定申告していない事業収入等を含む 収 無職 年月日より無職 学生 ⒊ その他 ( 入 ⒋ 雇用保険の失業給付について別紙 雇用保険( 公務員 : 退職手当 申告書 のご提出も必要です 無申請対象者 :( 母 ハナの配偶者 ( 太郎から見て実父 について記入 a. 待機期間中 b. 受給終了 c. 受給延長中 d. 受給しないの場合 その方の状況について詳細を記入 e. 受給資格がない f. 未手 [6] ( 乙 の三親等内の親族の無 状況 a. 同居 b. 別居医療保険制度後期高齢者医療制度 ( 乙 の収入に配偶者 老齢基礎年金 2 年収額 500,000 ついて a. 同居 b. 別居医療保険制度父収入に 2 年収額ついて ( 乙 の両親 a. 同居 b. 別居医療保険制度母収入に 2 年収額ついて 上記以外の同居 2( 乙 から見た 無 1 人数 ( 人 親族 ( 三親等内 ( 注の場合のみ記入してください 別途状況を確認させて頂きます 6/7 荏原健康保険組合

7 家族状況 ( 実態 報告書様式 3 < [7] 生計維持関係について以下 3 点を具体的にご記入ください 1( 甲 が ( 乙 の生計を維持しなければならない理由 ( 事情 2( 乙 の配偶者や父母など 扶養する義務のある方が扶養できない理由等 別居家族用配偶者 実子 ( 養子 除く > 申請対象者 :( 母 ハナの収入 ( 年金含む だけでは生計を維持できない理由を具体的に記入 本来扶養する義務のある方 申請対象者 :( 母 ハナの配偶者 ( 太郎から見て実父 が扶養できない理由を具体的に記入 3( 乙 と同居されている方や扶養優先義務者等 ( がいる場合 その方が扶養 ( 生計維持 できない理由等 ( 扶養優先義務者 対象家族を優先的に扶養するべき方のことです ( 対象家族に同居者がいる場合 原則としてその世帯で最も収入の多い方が生計維持者として扶養優先義務者となります [8] ( 乙 の 1 ヶ月の生活費内訳 ( 下記項目を参考に概算の金額をご記入下さい 住居費 持家のローン又は家賃を同居者の人数で割った金額 水道光熱費 1ヶ月の支払額を同居者の人数で割った金額 ⒊ 食費 1ヶ月の支払額を同居者の人数で割った金額 ⒋ 医療費 介護費用なども含める ⒌ 交際費 人との交際にかかる費用など ⒍ 交通費 電車代 バス代 車の維持費など ⒎ 通信費 電話代など ⒏ 雑費 合計 (1の金額を[9]-3へ 3の金額を [9]-4へご記入下さい [9] 生計維持の実態 ( 甲 の収入等による ( 乙 の生計維持 ( 衣食住等の援助 についてご記入下さい ( 乙 と同居されている方の人数 :( 乙 を含む 上記記載の同居者全員の1ヶ月の生活費 ⒊ ( 乙 の1ヶ月の生活費 ([8]-1の合計金額を記入 ⒋ ( 甲 が ( 乙 の生計維持の為に援助している金額 ([8]-3の合計金額を記入 ⒌ ⒍ ⒎ 実状を記入 項目 ( 甲 以外に ( 乙 の生計維持をしている方が他にいる場合はその状況 ( 乙 の住居についての状況 (( 乙 から見た等をご記入下さい ( 乙 が自宅以外の土地を所している場合 ( 農地等 (( 乙 から見た等をご記入下さい 内容 1( 乙 の生活費 a. 持家 b. 借家 ( a.b. どちらかに を付けて下さい 人 / 月 / 月 / 月 氏名 ( ( 援助している金額 ( / 月 氏名( ( 援助している金額 ( / 月 氏名( ( 援助している金額 ( / 月 名義人 ( 名義人 ( ローン支払金額又は家賃 ( / 月 所面積 ( a 坪 (a 又は坪のどちらかに を付けて下さい 所者名 ( 申請対象者 :( 母 ハナの同居者や扶養優先義務者等がいる場合 扶養できない理由を具体的に記入 21 に対しての ( 乙 の負担金額 31 に対しての ( 甲 の援助額 所者の ( 現在 ( 勤務先名 ( ( 乙 の職業 a. 会社員 ( 公務員以外 b. 公務員 c. 自営業 d. 農林水産 ⒏ 既に退職されている方は 欄の主だった職業 a~eに を付けて下さい eは具体的にご記入下さい e. その他 : 具体的にご記入下さい生活費に使われていない金額とその具体的な理由 ( 例 : デイトレーダー等 ( ( 事情 を記入 全て使われている場合は記入不要 [10] ( 乙 の収入の使途 ( 乙 の収入 ( 年金等 が自身の生活費に使われていない場合 その金額と理由をご記入下さい [11] 誓約 上記の申請内容に相違ありません なお 事実と相違した内容があった場合には 被扶養者の認定を遡って取り消し 保険給付金や各種補助金の全額を返還することに異存ありません また 被扶養者の認定基準から外れたときには 直ちに扶養削除の手きをします 健平成 25 年 10 月 1 日被保険者氏名印 保 7/7 荏原健康保険組合

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負 扶養親族 共済組合被扶養者にかかる申出書 ( 出生したとき ) 別 紙 平成年月日 局部担当及び事業所 連絡先 職員番号 下の者を扶養親族とするにあたり 次の事項については事実と相違なく 私が主たる扶養者であることを申し出ます 1 扶養親族 扶養親族とする者の 扶養することとなった経過 ( 別居の場合のみ入してください ) 1 送金開始年月日平成年月日より 申請者と 同居 別居 送金単位月額 その他

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード] トクヤマ健康保険組合の 扶養認定基準概要説明資料 トクヤマ健康保険組合 平成 26 年 9 月 1 日作成 被扶養者とは 被保険者の収入によって生活している家族は 被扶養者 として健康保険の給付を受けることができます ただし 家族なら誰でも健康保険の被扶養者として認定されるというものではなく 法律等で決まっている一定の条件を満たすことが必要です 健康保険の扶養家族は会社の扶養手当の対象や税法上の扶養家族とは基準が異なります

More information

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引

給与収入年金収入事業収入不動産収入配当収入利子収入給付金仕送りその他収入 交通費などの非課税分 賞与を含む総支給額公的年金 各種年金基金 障害年金 遺族年金など自営業など経費差引前の総収入から当組合が認める直接的必要経費 ( 表 1 参照 ) を引いた額土地 家屋 駐車場などの賃貸 譲渡など経費差引 被扶養者認定について 被扶養者とは 被保険者の収入によって生活している家族は 被扶養者 として健康保険の給付を受けることができます ただし 健康保険の被扶養者になるには 家族なら誰でも入れるというものではなく 家族の範囲 や 収入 等 法律などで決まっている一定の条件を満たしている必要があります 健康保険の扶養家族は 会社の扶養手当や税法上の扶養家族とは基準が異なりますのでご注意ください 認定条件

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業 記入例配偶者別紙 1 右記アルバイト等収入の内訳は 以下のとおりです アルバイト 1 3,0 0 0 円個人年金 30,000 円 雇用契約証明書 年金振込通知書等を添付してください 有 ( 右記のとおり 無組合員の 共代 無職無収入です S H 3 1 年 6 月 29 日 ( 62 歳 妻 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 6 3 2,3 0 0 有 E 無 住居区分 同居別居 所得証明書等と年金振込通

More information

被扶養者届に必要な添付書類一覧

被扶養者届に必要な添付書類一覧 被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず共通して必要な書類共働き夫婦で お子様のみを扶養としている場合に必要な書類 世帯全員の住民票原本 ( 続柄あり ) マイナンバーの記載のないもの扶養していないもう一方の親の収入が確認できる書類 ( 例源泉徴収票 ) 家族の状況 上記以外に必要な書類

More information

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件 被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に入社されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り 被扶養者証 ( 保険証 ) が発行されません 被扶養者証 ( 保険証 ) がないと 病院への支払いが

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め 被扶養者認定に伴う提出書類 ( 具体例 ) 1 組合員の資格取得に伴い妻を被扶養者として認定する場合 2 組合員の資格取得に伴い子を被扶養者として認定する場合 3 退職した者を被扶養者として認定する場合 4 出生した子を被扶養者として認定する場合 5 アルバイトをしているが収入が少ない ( 月額 108,334 円未満 ) ため被扶養者として認定する場合 6 雇用保険受給満了により認定する場合 (

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ 家族の状況上記以外に必要な書類配偶者( 内縁を含む) 子 その他の方出生 未就学 小中学生なし 世帯全員の住民票 のみ学生の方現在方( 施設入所 入寮している場合にはその証明 ) 直近まで勤めていた方現在収入がある方被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず 共通して必要な書類 世帯全員の住民票

More information

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A ( 平成 30 年度 ) 被扶養者資格の再確認 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

諸規程

諸規程 被扶養者認定基準 制定平成 17 4 月 1 日 被扶養者認定基準 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項の規程による被扶養者の認定を公平に行うため エイチ アイ エス健康保険組合における必要な事項を定めることを目的とする ( 認定者 ) 第 2 条組合における被扶養者の認定は 常務理事が行う ( 被扶養者の範囲 ) 第 3 条被扶養者の範囲は次のとおりとする (1) 主として被保険者により生計を維持される次の者

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の 被扶養者異動届制度の概要 ( 追加 ) 目的 概要 扶養家族を健康保険の被扶養者にするときの届出 要件 健康保険の被保険者が扶養家族を健康保険の被扶養者とする場合に事業主を経由して提出してください 被扶養者に該当する条件は被保険者により主として生計を維持されていること 及び次のいずれにも該当していることが条件です (1) 収入要件年間収入 130 万円未満 (60 歳以上又は障害者の場合は 180

More information

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業 被扶養認定こんなとき ( 必要書類一例 ) 被扶養認定の際に必要な書類の一例を掲載しております ご提出頂いた書類で判断できない場合は追加での資料提出をお願いすることもあります ~ 目次 ~ Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 2 Ⅱ 配偶者を扶養に入れたいとき 3 Ⅲ 自分の親 ( または祖父母 ) を扶養に入れたいとき 4 Ⅳ 孫を扶養に入れたいとき 5 Ⅴ 兄弟姉妹を扶養に入れたいとき 6 Ⅵ 配偶者の親

More information

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は 平成 29 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者

More information

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業 平成 27 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者

More information

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす

障害認定者 180 万円未満 150,000 円未満 ( 注 1) 収入基準は 所得金額ではなく税金等控除前の総収入金額から判断します ( 注 ) 収入が変動的な場合 原則として過去 年間の総収入金額から判断します 上記収入基準は一律に適用されるものではなく あくまでも目安であり 認定を受けようとす 被扶養者の認定について 平成 8 年 10 月 1 日改訂 被扶養者とは 健康保険組合に加入している本人を 被保険者 その家族を 被扶養者 といいますが 健保組合の被扶養者 となるには 当健保組合の認定を受けなければなりません 健康保険の被扶養者は 会社の扶養手当や税法上の扶養家族とは基準が異なります 従って 税法上は 被扶養者だから だから といって無条件で健保組合の被扶養者と認定される訳ではありません

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A 被扶養者確認調書 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり 健保財政の悪化の要因ともなることから

More information

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも 長瀬産業健康保険組合被扶養者認定基準 ( 案 ) ( 目的 ) 第 1 条 この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項に定める被扶養者資格の審査 認定等を長瀬産業健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が適正かつ公平に行うための基本原則を定めたものである 2 既に被扶養者として認定されている者に対する資格の再審査 再認定の取扱いもこの基準による ( 被扶養者の範囲 ) 第 2 条 被扶養者の範囲は次のとおりとする

More information

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの 平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対 ファイザー健康保険組合被扶養者認定基準 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項に定める被扶養者資格の審査 認定等をファイザー健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が適正かつ公平に行なうための基本原則を定めたものである 2 既に被扶養者として認定されている者に対する資格の再審査 再認定の取扱いもこの基準による ( 被扶養者の範囲 ) 第 2 条被扶養者の範囲は次のとおりとする

More information

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案) 被扶養者認定基準 昭和 52 年 7 月 18 日制昭和 56 年 4 月 1 日改昭和 59 年 4 月 1 日改昭和 62 年 5 月 1 日改平成元年 5 月 1 日改平成 4 年 1 月 1 日改平成 5 年 4 月 1 日改平成 20 年 10 月 1 日改平成 22 年 4 月 1 日改平成 25 年 4 月 1 日改平成 27 年 4 月 1 日改平成 27 年 7 月 29 日改平成

More information

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に ( 様式 3) 収入状況等申告書 私の家族の全ての収入状況について 下記のとおりであることを申告します 記 および家族 ( 同一生計者 同居者 ) 全員について記入すること ただし 就学中の兄弟姉妹は記入不要 記入要領をよく読んで記入すること 1 2017 年 ~12 月の収入状況 ( 得証明書の記載や証明がないものも全て記入すること ) 続柄氏名収入種別 勤務先 支給者名等受給総額支払を受けた期間

More information

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の 平成 25 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について Q1. なぜ被扶養者資格再確認を行うのですか? A 健康保険法施行規則第 50 条に基づき 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者 ( 被保険者 被扶養者

More information

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請

扶養申請 元 建物 階層 営業所 部 課名などを記入してください ( 任継 特退被保険者は記入不要 ) 社会保険労務士の提出代行者 ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について もしくは住所変更する者について記入してください フリカ ナ申請性職業居住申請 扶養家族の / 削除の申請がない場合でも 扶養家族の住所変更がある場合は 必ずこの被扶養者 ( 異動 ) 届をご提出ください この欄は届出をする被保険者本人について記入してください ご自分の被保険者証を見てご記入ください ( 入社の場合は 記号 被保険者番号は未記入で結構です ) 年月日 - 男昭 女平 自宅電話番号 ( ) - ここから下の欄は 被扶養者となる者または被扶養者でなくなる者について

More information

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ

し 認定対象者の収入 生活実態 被保険者が扶養するに至った経緯 被保険者の扶養能力 被保険者による経済的扶養の事実とその内容などを慎重に審査し 公正に判断するように努めなければならない そのためには 被保険者に対して判断に必要な諸資料の提出や電話連絡等による事実確認を求め その結果 被扶養者資格があ 滋賀県自動車健康保険組合被扶養者認定基準 滋賀県自動車健康保険組合 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 被保険者からその家族 ( 以下 認定対象者 という ) の被扶養者資格の認定を受けるため 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 ( 以下 被扶養者異動届 という ) が提出された場合 当健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が被扶養者資格の取り扱いについて 厳正かつ公平に審査 処理するための原則を定めたものである

More information

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等 被扶養者認定規程 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 健康保険法第 3 条第 7 項の規定による被扶養者の認定について具体的事項を定 めることを目的とする 第 2 条 ( 被扶養者の範囲 ) 被扶養者の範囲は次のとおりとする 主として被保険者により生計を維持される次の者 (1) 直系尊属 ( 養父母を含む ) (2) 配偶者 ( 内縁を含む ) (3) 子 ( 養子を含む ) (4) 孫 (5)

More information

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り 被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り 被扶養者証 ( 保険証 ) が発行されません 被扶養者証 ( 保険証 ) がないと 病院への支払いが

More information

今春紀文.indd

今春紀文.indd 平成 28 年度 のお知らせ 厳しい状況下でも健康づくりの担い手として事業所と共同で疾病予防事業を推進します 1) 加入事業所キッコーマンソイフーズ株式会社の脱退について 2) 株式会社紀文西日本の編入について 3) 平成 28 年度健康保険料率について 27 年度と同率 4) 平成 28 年度介護保険料率について 27 年度と同率 5) 重要財産の積立て 処分 運用について 6) 平成 27 年度収入支出予算

More information

被扶養者認定Q&A

被扶養者認定Q&A 被扶養者認定 Q&A ( 主として生計を維持するとは ) Q1 主として生計を維持する とはどういうことか A1 主として生計を維持する に該当するか否かは 最初にその者の生計費( 単なる支出ではなく 食費 光熱費等社会通念上必要欠くべからざる費用をいう ) の過半を組合員が負担しているかどうかで判断し その後に 家計の実態及び社会通念等を勘案します 単に収入が認定基準額未満であるだけでは 主として生計を維持していると認めません

More information

23調査Q&A.xls

23調査Q&A.xls 確認調書 Q & A 記載事項 記入方法について 扶養している家族が 調書に印字されていない A コニカミノルタ健康保険組合に 扶養家族 として認定している方全員を印字しています 印字されていないご家族は ご自身で健康保険に加入または別の家族の健康保険に加入していることになります 調書の印字は 4 月 25 日付で作成しております 申し訳ございませんがその後の届出については反映されておりません (

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

4 4 被扶養者の認定 更新 取消手続き (1) 被扶養者の認定区分 1 普通認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されている者 ( 扶養手当の対象者 ) 2 学生特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生の者 3 一般特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生以外の者 上記 23の特別認定の者については 毎年度 認定更新書類の提出が必要です 学生とは?

More information

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です 記号(申請者)情受取代理人の欄(事業主への委任欄委任の場合は事業主口座健康保険 ( 申請者 ) 記入用 証の 氏名 印報番号生年月日 平成 住所 ( - ) 電話番号 ( 日中の連絡先 ) TEL ( ) 埋葬料 ( 費 ) の受取については事業主に委任します 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います ( 申請者 ) 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します 氏名 印 情報の氏名欄と同一印で押印事業所所在地受取代理人

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

被扶養者認定Q&A

被扶養者認定Q&A 参考 3 被扶養者認定 Q&A ( 主として生計を維持するとは ) Q1 主として生計を維持する とはどういうことか A1 主として生計を維持する に該当するか否かは 最初にその者の生計費( 単なる支出ではなく 食費 光熱費等社会通念上必要欠くべからざる費用をいう ) の過半を組合員が負担しているかどうかで判断し その後に 家計の実態及び社会通念等を勘案します 単に収入が認定基準額未満であるだけでは

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど 記入要領添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都道府県 8有りなし生ふりがな中学高校どちらかへ〇学校名学年年生本学校電話 ( ) - 所在地人 特記事項 特技資格課外活動( 生徒会 部活動 ボランティア ) 保 護 者 ふりがな

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

被扶養者の資格確認を行います

被扶養者の資格確認を行います H28.11.30 改訂 重要 被扶養者認定に係る添付書類について被保険者と同じように保険給付を受けられる被扶養者は 健康保険法等によって定められた家族が対象で 被扶養者として認定されるには 主として被保険者の収入により生計維持されていることが必要です この事実を確認させていただくために各種書類の添付が必要となります 被扶養者とは 被保険者の収入によって生活している家族は 被扶養者 として健康保険の給付を受けることができます

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C

<4D F736F F D E F990B3816A82B289C 手続き書類の準備は大丈夫ですか? ご家族の健康保険加入 申請手続きについて 健康保険の被扶養者とは 健康保険法で被扶養者制度を設けているのは 被保険者と生計を共にする ご家族 ( 被扶養者 ) についても 病気やケガに対して保険給付を行うことにより被保険者の経済的 精神的負担を軽減し 健全な生活を維持してもらおうという趣旨によるものです しかし 被扶養者には家族なら無条件に誰でもなれるというわけではありません

More information

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金 病 気 やけがをすると 働 くことが 出 来 なくなり 生 活 に 困 ることがあります ここでは 経 済 的 に 困 ったときに 利 用 できる 制 度 を 集 めました 39 D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き

More information

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな 退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合

More information

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費 被扶養者認定基準 埼玉機械工業健康保険組合 ( 目的 ) 第 1 条この被扶養者認定基準 ( 以下 認定基準 という ) は 埼玉機械工業健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が 被保険者から提出された健康保険被扶養者異動届 ( 以下 異動届 という ) に記載されている認定対象者及び既に被扶養者資格を得ている者 ( 以下 認定対象者及び被扶養者を併せて 認定対象者 という ) について 健康保険法

More information

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73> 居住実績証明申請書 ( 別記様式 ) 次ページに記載の同意事項に同意の上 居住実績証明書の交付を申請します ( 現住所 ) 申請者の現住所 ( 現在住んでいる所 ) 上記の住所に居住を開始した日 公営住宅の入居申込予定者 フリガナ 氏名 TEL ( ) 緊急連絡先 ( ) * 固定電話または携帯電話が使用できない場合は 緊急連絡先に申請者に必ず連絡ができる方の電話番号を記入して下さい ( 住所又は居所

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

授業料免除別紙様式3

授業料免除別紙様式3 様式 1 年収見込証明書 1. 該当者記入欄 ( 必ず記入のこと ) 該当者氏名 申請者との続柄 退職した会社名 ( ) - 退職 ( 離職 ) 年月日 ( 該当する場合記入 ) 平成年月日退職金の有無有 無 過去 1 年以前の場合は不要 2. 勤務先証明欄 ( 下記事項について証明願います ) 就職 ( 転職 ) 年月日平成年月日 職種正社員 パ - ト アルバイト その他 ( ) ボ - ナスの有無有

More information

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者① 被扶養者とは 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者で, 共済組合が認定した者は, 被扶養者として各種の給付を受けることができます 被扶養者としての認定要件は次のとおりですが, 地方公共団体の給与条例上の扶養親族の要件とは一部異なります 被扶養者の認定要件被扶養者は, 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者でなければなりません

More information

収入に関する提出書類

収入に関する提出書類 平成 30 年度 (2018 年度 ) 多摩未来奨学金募集 ( 補足資料 ) Ⅰ 収入に関する提出書類 ( 日本人が学生は全員提出 留学生は Ⅲ を参照 ) A) 給与収入 ( パートタイム アルバイト含む ) で 平成 28 年 12 月以前から勤務している方 1 収入に関する証明書 ( 扶養欄に記載のあるもの ) 平成 29 年分の源泉徴収票 を提出してください 給与収入が複数ある場合は 源泉徴収票に各々の在職期間を余白に記入してください

More information

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給 被扶養者認定に必要な提出書類 申請書 必要な書類 全員対象 該当する場合必要 健康保険被扶養者 ( 新規 異動 ) 届 全員 被扶養者 ( 配偶者 子 ) 現況届 被扶養者 ( 子供 ) 現況届 被扶養者 ( 配偶者 子以外 ) 現況届 配偶者及び 15 歳以上 ( 中学生除く ) の子供 ( 配偶者が扶養家族で無い全年齢の ) 子供 父母 義父母 兄弟など 居住の証明 必要な書類 世帯全員の住民票

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 入居収入基準と計算方法 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう

More information

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金 休業給付 1 傷病手当金 (1) 組合員が在職中の場合の傷病手当金ア支給要件傷病手当金は 組合員が公務によらないで病気にかかり 又は負傷し 療養のため引き続き勤務に服することができない場合に支給されるものです これは 一定期間以上勤務できない場合 ( 就労不能 ) で 給料の全部又は一部が支給されないときに 所得の喪失又は減少を補償するために支給されるものです なお 公務による病気又は負傷の場合は

More information

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養 の計算方法 以外にも入居資格要件があります 詳しくは 単身者向は 20~24 ページ 単身者用車いす使用者向は 38 39 ページ 単身者向シルバーピアは 44 45 ページ 二人世帯向シルバーピアは 50 51 ページをご確認ください 1 まず所得の種類を確かめましょう 12~13 ページをご覧ください 14 ページをご覧ください 15 ページをご覧ください 所得としないもの 1 2 家族全員の所得の合計はいくらですか?

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

【完了(所得確認書様式)】記入例

【完了(所得確認書様式)】記入例 対象工事番号 完了( 所得確認書様式 ) 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 空家 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住宅について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 所得確認書 事業実施住宅において入居者の属性が 月額所得が 214,000 を超えない者 であることを 下表のとおり確認いたしました 対象住宅 名称 棟番号 部屋番号 マンション 201

More information

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要

あると判断される場合はこの限りではありません 被扶養者の範囲 三親等内の親族一覧図 点線以外の被扶養者となるには被保険者との同居が必要 第 4 章被扶養者 1. 健康保険での被扶養者とは被保険者により主たる生計を維持され一定範囲内の関係にある者を被扶養者として保険給付を行うこととされています 次項の認定基準にあるように 何等年齢的制限はないものの通例稼動年齢に属し 労働能力を有し 自ら報酬を得ていると考えられる方の扶養認定は 厳正かつ充分な調査を行ったうえでの認定となります 2. 被扶養者の認定基準 ( 目的 ) 第 1 この認定基準は

More information

資格取得届一部修正H300410).xlsx

資格取得届一部修正H300410).xlsx 全国歯科医師国民健康保険組合被保険者資格取得届 (3 種組合員用 ) 1-1 太枠内の項目について 別紙の記入方法 を参考にご記入 押印をお願いいたします 裏面 ( 若しくは別紙 ) の加入状況や就労証明 誓約書もご記入等をお願いいたします 提出前に 記入箇所や提出書類について もう一度ご確認ください 当組合に加入する組合員情報記入欄フリガナ氏名印資格取得日平成年月日 ( 委任者 ) 性別 生年月日

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載のしかた 平成 30 年分以後の給与支払報告書については 配偶者控除 及び 配偶者特別控除 の見直しにより 項目名 記載内容等が変更されました この記載のしかたは 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載要領及び記載に当たっての留意事項を説明したものです 給与支払報告書の記載イメージ この記載のしかたは 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づいて作成しています

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1 年末調整関連申告機能 - 利用者操作マニュアル - 2018 年 ver. 目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1 はじめに 申告する前に 下記の情報をご用意していただくことで スムーズに申告を行うことができます 扶養控除申告書の申告のまえに 配偶者がいる場合 ( ) ご本人様と配偶者様の 年間合計所得見積額 について事前にご確認ください 平成 30 年の法改定より記載が必要となりました

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して 政令月収の求め方 ( 計算方法 ) 収入基準は 申込者本人及び同居親族 ( 婚約者を含む ) で収入のある方全員の前年のまたは年間総が対象となります なお 前年 1 月以降に就職または開業された方は その翌月からの 1 年分が対象となり 1 年未満の場合は その実績をもとに 1 年分の見込みを計算して下さい なお がある方が 1 人で の種類が一種類で特別控除対象者のいない世帯は 5 ページの収入基準早見表に当てはまる方が申し込みできます

More information

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の 4 申請者 記入用 申請者 情報 記号証の フリガナ 氏名 印 - 住所 番号生年 平成事業所名 電話番号 中の連絡先 TEL の受取については事業主に委任します 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います 受取代理人の欄 事業主への委任欄 申請者 受取代理人 口座名義人事業所の 事業主様 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します 氏名 印事業所所在地事業所名称事業主氏名 印

More information

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb もくじ はじめに (2) 被保険者が行う申出 届出等 20 (3) 保険者等の通知 20 公的医療保険制度の基礎知識 5 (4) 保険医療機関等の指定 20 (5) 保健事業 福祉事業 21 1 医療保険の概要 5 2 医療保険の種類 ( 健康保険 国民健康保険 ) 5 3 高年齢者の医療保険制度 6 (1) 高齢者医療制度 6 5 保険給付 21 (1) 病気やけがをしたときの保険給付 ( 被保険者

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

収入を算出する期間について

収入を算出する期間について 扶養に関する Q&A まず 前提条件として あなたが扶養にしたい方の生活費の大半を援助しているかどうかが重要です ( 単に収入が少ないからという理由だけで扶養認定できません ) その上で 扶養にしたい方の年収が 130 万円未満 (60 歳以上または障害者は 180 万円 ) でなければなりませんが かつ 同居の場合は 扶養にしたい方の年収があなたの収入の 1/2 未満でな ければなりません 例えば

More information

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月 授業料免除申請書類から抜粋したものです 9. 提出書類 授業料免除申請書は 申請者の家族状況 家計状況 ( 申請者本人を含む ) 等の詳細を記入するようになっています 申請時現在の状況を記入し 該当する書類を提出してください 書類は申請者本人又は家族数に含める者が該当するものすべてを提出してください 基本的に証明書は写 ( コピー ) を提出してください ただし 所得証明書は 原本 を提出してください

More information

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報 124 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 22 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居 ( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居家族人数 ( 含む ) ( ) 人 -2. の有無 ( 有 無 ) 同居家族人数とは ご ( 内縁関係含む

More information

京都市職員共済組合被扶養者認定基準

京都市職員共済組合被扶養者認定基準 京都市職員共済組合被扶養者認定基準 平成 22 年 12 月 1 日 最近改正平成 28 年 10 月 1 日 ( 目的 ) 第 1 条この基準は, 地方公務員等共済組合法 ( 昭和 37 年法律第 152 号 ) 第 2 条第 1 項第 2 号, 地方公務員等共済組合法施行令 ( 昭和 37 年政令第 352 号 ) 第 3 条及び地方公務員等共済組合法運用方針 ( 昭和 37 年自治甲公第 10

More information

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw < 出願書類の作成と準備 > 父と母 ( 無職の場合も必ず提出すること ) 同居で生計を一にする父と母以外の家族で その方が主たる家計支持者の場合は その方の所得に関する証明が必要です 必要に応じて家計 家庭事情等に関する書類を追加提出していただく場合があります * 収入の種類により 提出していただく証明書が違います 下の表で確認ください (Ⅱ-8) 頁の 所得に関する証明書についてのフローチャート

More information

所得基準確認の手順 以下の手順にしたがって 世帯の所得金額および家族人数を計算し 所得基準表の範囲内かお確かめください 申込者および同居親族ひとりずつの収入の種類を確認し 所得を算出する 給与 7 ー 3 ~ 4 ページ / 事業等 7 ー 5 ページ / 金 7 ー 6 ページ 計算した所得金額を

所得基準確認の手順 以下の手順にしたがって 世帯の所得金額および家族人数を計算し 所得基準表の範囲内かお確かめください 申込者および同居親族ひとりずつの収入の種類を確認し 所得を算出する 給与 7 ー 3 ~ 4 ページ / 事業等 7 ー 5 ページ / 金 7 ー 6 ページ 計算した所得金額を 所得基準 世帯の所得金額が家族人数に応じた基準の範囲内であることが必要です 次ページの手順にしたがって 世帯の所得金額および家族人数を計算し 次の所得基準表にあてはまるかお確かめください 所得基準表 家族人数 所得区分 (*) 一般区分特別区分 2 人 0 円 ~ 2,276,000 円 0 円 ~ 2,948,000 円 3 人 0 円 ~ 2,656,000 円 0 円 ~ 3,328,000

More information

アルバイト等収入証明書

アルバイト等収入証明書 様式 4-1 自宅外通学申立書 大学への通学状況について 下記の通り自宅外 *1 から通学していることを申し立てます 記 自宅 住所 : 最寄駅 : 名義者 : 電話番号 : 自宅外の居住先 住所 : 最寄駅 : 種別 :( 賃貸 下宿 ( 方 ) 寮 ( 名称 : ) その他 ( ) 電話番号 : 通学先 大学 学部名 : 住所 : *2 上記のとおり証明します 証明者氏名 : 申請者との続柄 :

More information

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被 被扶養者確認調査に関する Q&A 被扶養者確認調書 について ( 以下 調書 とする ) Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか? A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省の指導により 被扶養者として認定された方がその後も認定基準を満たし現在もその状況にあるかどうかの確認を行うことになっています これは 皆様よりお預かりしている大切な保険料から支払われる保険給付の適正化を図ることを目的としており

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™ 諸手当認定マニュアル ( 扶養手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会 扶養手当って何? いくらもらえるの? 扶養手当とは 下記支給要件を満たしている 扶養親族のある職員 に支払われるもので そのねらいは生計費を補助するところにあり 基本給としての給料を補完する趣旨の手当です 支給要件は 同居別居にかかわらず 他に生計手段がなく 主としてその職員の扶養を受けている下記の者が支給の対象者となります

More information

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

平成13年4月20日

平成13年4月20日 市町村民税 ( 住民税 ) 課税世帯の方に対する食費 居住費の特例減額措置について 世帯 ( 世帯分離している配偶者を含む ) に市町村民税 ( 住民税 ) 課税者がいる方は 利用者負担第 4 段階となり 食費 居住費の負担限度額認定の対象となりません しかし 介護保険施設に入所して食費 居住費を負担した結果 在宅に残る配偶者などのご家族の生計が困難となることを防止するため 次の 対象となる方の要件

More information

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A 平成 21 年 9 月 30 日 事業主 様 兵庫県建築組合 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて 平素は 当組合の事業運営について 格別のご理解とご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 21 年 10 月 1 日以降に出産される方から 出産育児一時金等の1 支給額と2 支払方法が別紙のとおり変わります ついては 出産育児一時金等の支給申請書等の様式を作成しましたので

More information