<4D F736F F D E C197E E8816A826D826F826E C905C90BF82CC82BD82DF82CC8EE888F882AB816982C682AF82B182DD816A2E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D E C197E E8816A826D826F826E C905C90BF82CC82BD82DF82CC8EE888F882AB816982C682AF82B182DD816A2E646F63>"

Transcription

1 認定 ( 特例認定 ) NPO 法人 申請のための手引き 平成 29 年 4 月 広島県環境県民局県民活動課

2 目 次 認定 ( 特例認定 )NPO 法人に係る税の優遇措置について 2 認定 ( 特例認定 )NPO 法人の要件について 8 認定 ( 特例認定 )NPO 法人申請のためのチェック表 9 パブリックサポートテスト (PST) 基準について 相対値基準 原則国等の補助金を参入するパターン 相対値基準 原則国等の補助金を参入しないパターン 相対値基準 小規模法人国等の補助金を参入するパターン 相対値基準 小規模法人国等の補助金を参入しないパターン 19 2 絶対値基準について 25 申請書類 ( 添付書類含む ) の記載について 26 実地調査時に確認する書類等について 60 認定後の書類の取扱等について 61 < 参考 > 特定非営利活動促進法 64 認定 ( 特例認定 )NPO 法人って何? NPO 法人のうちで, 運営組織及び事業活動が適正な法人で, 公益の増進に貢献している法人として, 一定の基準に適合したものとして, 行政庁から認定を受けた法人のことです 認定 NPO 法人制度には, 認定, 特例認定という 2 種類があります 認定 ( 特例認定 )NPO 法人になったらメリットがあるの? 認定 ( 特例認定 )NPO 法人に対して寄附を行った個人, 法人に対する税制上の優遇措置があります また, 認定 NPO 法人自身におけるみなし寄附金制度もあります - 1 -

3 認定 ( 特例認定 )NPO 法人になるとどのような税の優遇を受けられるのか 個人が認定 ( 特例認定 )NPO 法人に寄附したときには,2 通りの控除の方法を選ぶことができます ( 所得税 ) 所得控除 寄附金 ( 総所得金額の 40% が限度額 ) 寄附金から 2,000 を控除した金額 2,000 所得控除額 ( 寄附金 ) その他控除 ( 社会保険料控除など ) 所得額 課税対象金額 課税対象金額 課税対象金額 所得税率 (5~40%) 課税額 寄附金控除による所得税額の減少分 =( 寄附金額 -2,000 ) 所得税率 (5~40%) ( 例 ) 年収 300 万の人が, 認定 NPO 法人へ 1 万寄附した場合 (1 万 -2 千 ) 5%( )=400 の所得税額が減少することとなります ( ) 一定の社会保険料が控除されるものとし, 所得税率 5% として計算 - 2 -

4 税額控除 40% 控除額 所得税額の 25% が限度額 総所得金額の 40% が限度額 60% 寄附金 課税額 2,000 所得税額 総所得金額 寄附金控除による所得税額の減少分 =( 寄附金額 -2,000 ) 40% ( 例 ) 年収 300 万の方が 1 万寄附した場合 (1 万 -2 千 ) 40%=3,200 確定申告書の提出時には, 寄附金の明細書, 寄附金の税額控除額の計算明細書と寄附金を受領した旨, 金額, 受領年月日を認定 NPO 法人が証した書類 ( 寄附者の氏名と住所が記載されたもの ) を添付する必要があります ( 記載例は 6 ページに掲載しています ) 控除の内容によって違いがありますので, 詳しくは税務署にお尋ねください - 3 -

5 個人が認定 ( 特例認定 )NPO 法人に寄附したときには, 個人住民税の控除もあります 10% ( 注 ) 控除額 総所得金額の 30% が限度額 2,000 寄附金 個人住民税 課税額 総所得金額 ( 注 ) 県が県民の福祉の増進に貢献する法人等に対する寄附金として条例で指定している場合 :4% 市町が住民の福祉の増進に貢献する法人等に対する寄附金として条例で指定している場合 :6% 都道府県及び市区町村双方が指定している場合 :10% ( 例 )< 都道府県及び市区町村双方が指定している場合 > 総所得金額 300 万の人が,1 年間の認定 NPO 法人への寄附総額が 1 万だった場合,2,000 を引いた 8,000 の 10% の 800 が個人住民税の控除金額になります - 4 -

6 法人が認定 ( 特例認定 )NPO 法人に寄附したときには, 別枠の寄附金の損金算入限度額が認められます 法人が認定 ( 特例認定 )NPO 法人に寄附をすると, 一般寄附金の損金算入限度額とは別に, 別枠の損金算入限度額が設けられており, その範囲内であれば, 損金算入が可能となります 1 認定 NPO 法人等に対する寄附金に係る損金算入限度額 ( 資本金の額 0.375% + 所得金額 6.25%) 1/2 2 一般の寄附金に係る損金算入限度額 ( 資本金の額 0.25% + 所得金額 2.5%) 1/4 ( 例 ) 資本金等の額 2,000 万, 所得の金額 1,400 万,1 年決算法人が認定 NPO 法人に寄附した場合 1 認定 NPO 法人等に対する寄附金 (2,000 万 0.375%+1,400 万 6.25%) 1/2 =47.5 万 2 一般の寄附金 (2,000 万 0.25%+1,400 万 2.5%) 1/4 =10 万 併せて, 最大 57.5 万まで損金算入可能 ( 一般の法人に対する寄附金は,10 万まで ) 確定申告書の提出時には, 寄附金の明細書, 寄附金の税額控除額の計算明細書と寄附金を受領した旨, 金額, 受領年月日を認定 NPO 法人が証した書類 ( 寄附者の氏名と住所が記載されたもの ) を添付する必要があります ( 記載例は 6 ページに掲載しています ) 控除の内容によって違いがありますので, 詳しくは税務署にお尋ねください - 5 -

7 < 認定 ( 特例認定 )NPO 法人が発行する領収書の例 > 記載例 No. 寄附金受領証明書 住所 県 市 - 氏名 様 認定 NPO 法人等寄附金特別控除 ( 税額控除 ) の適用を受ける場合には, 寄附者の 氏名 住所 平成 年 月 日 上記の金額を受領いたしました 受領した寄附金の 金額 受領年月日 認定通知書の番号 - 認定年月日平成 年 月 日 県 区 町 - - 特定非営利活動法人 会代表理事 印 認定 NPO 法人等の 名称 住所 所轄庁からの認定等通知書に記載された番号 認定年月日 ( 注 ) 上記の金額は, 当法人の行う特定非営利活動に係る ( ) 事業に関連する寄附金として受領した金額であり, 租税特別措置法第 41 条の 18 の 2 第 1 項及び同法第 66 条の 11 の 2 第 2 項に規定する特定非営利活動に係る事業に関連する寄附に係る支出金に該当することを証明いたします 特定非営利活動に係る事業に関連する寄附金である旨 この寄附金の支出による税制上の優遇措置の適用を受けるためには, この 寄附金受領証明書 が必要となりますので, 相当期間大切に保存してください - 6 -

8 認定 NPO 法人自身に税の優遇があります ( 特例認定 NPO 法人には適用されません ) 法人税法上の収益事業に属する資産のうちから, その収益事業以外の事業で特定非営利活動に 係る事業に該当するもののために支出した金額は, その収益事業に係る寄附金の額とみなされ ます 特定非営利活動事業 ( 収益事業以外 ) 非課税所得 収益事業 課税所得 赤字 黒字 納税額 みなし寄附金として, 損金算入できる 限度額は所得金額の 50% 又は 200 万 相続税に税の優遇があります 相続又は遺贈によって財産を取得したときに, その財産を相続税の申告期限までに認定 NPO 法 人に対し, 特定非営利活動に係る事業に関連する寄附をした場合, その寄附をした財産の価額 は相続税の課税価格の計算の基礎に算入されません - 7 -

9 認定 ( 特例認定 )NPO 法人になるために必要なもの 次の 3 つのうち, どれか一つを満たす必要があります 特例認定 NPO 法人の場合は不要です どれだけ寄附金を集めたかの基準 (PST 基準 ) 総収入金額に占める寄附金の割合が 20% 以上であること 年 3,000 以上の寄附者の数が年平均 100 人以上であること 条例個別指定を受けていること ( 広島県では, 現在 NPO 法人の個別指定に関する条例を制定していません ) 全てを満たす必要があるもの 特例認定 NPO 法人の場合も必要です 共益的活動の割合が 50% 未満 運営組織 経理の適正性 事業活動の内容の適正性 情報公開 事業報告書を期限内に提出していること 法律違反, 不正の行為, 公益に反する事実がないこと 設立後 1 年を超えていること (2 事業年度の決算を終了している ) 欠格事由がないこと - 8 -

10 認定 特例認定申請をする前に確認しておかなければならないこと ここまで, 認定 特例認定を受けた場合のメリット ( 税制優遇措置 ) と, 認定 特例認定になるために必要な要件について簡単に説明しました 認定 NPO 法人になるためには, 市民から寄附金を集めていることが必要となりますが, 現在, 寄附を受けていない又はほとんど受けていない法人であれば, 特例認定 NPO 法人になり,3 年のうちに寄附を集めて認定 NPO 法人になる方法があります ただし, 特例認定のチャンスは 1 回だけ 特例認定でも, 法人自身のみなし寄附金制度が受けられないなどの違いがあるだけで, 法人に寄附してくださる寄附者は税額控除を受けられますので, 寄附金を集めやすくなるはずです 特例認定は, 設立 5 年を超えない法人を対象としています では, 特例認定を受けるにはどうすればいいのでしょうか また, 運営組織及び事業活動が適正な法人で, 公益の増進に貢献している法人として認定されるにはどうすればいいのでしょうか いくらたくさん寄附を集めていても, この部分ができていなければ認定も特例認定も受けることができませんので, 特例認定, 認定に関係なくしっかり読んでください 次にあげる 1 から 23 までの要件をすべて満たして下さい! でチェックしてください 1 設立から 1 年以上たっていますか? 2 2 事業年度の決算をし, 総会にかけていますか? 3 共益的活動を半分以上していませんね? 実績判定期間 ( 直前に終了した事業年度の末日以前 2 年度 ) で考えてください 共益的活動とは 会員対象のセミナーや物販など, いつも決まったグループや人に対する活動, 特定の地域に居住する者に便宜が及ぶ活動などのことをいいます 会員向け, いつも決まった人や特定の地域のためにする事業のことだと考えるとわかりやすいですね 割合は, 事業収入や事業費の割合だけではなく, 回数, 参加人数などを入れて総合的に考えてください 4 役員 ( 理事 監事 ) のなかで, 親族 ( 夫婦や三親等以内の親族 ) のグループは 3 分の1 以下ですね? 5 役員 ( 理事 監事 ) のなかで, 同じ会社の役員や従業員やその親族 ( 夫婦や三親等以内の親族 ) のグループ, 特定の法人のグループは 3 分の1 以下ですね? - 9 -

11 特定の法人には, 特定の法人との間に発行済株式の総数又は出資の総額 ( 以下 発行済株式の総数等 といいます ) の 50% 以上の株式の数又は出資の金額 ( 以下 株式の数等 といいます ) を直接又は間接に保有する関係にある法人を含みます このように, 関係が深い法人については特定の法人となります 6 公認会計士, 監査法人の監査を受けていますか?( 監査を受けた証明書が必要です ) 6と7 はどちらかのチェックで大丈夫です 7 公認会計士や監査法人の監査を受けていない場合, 青色申告法人と同じレベルで会計の帳簿を記載し, 紙で 7 年間保存していますか? 青色申告法人と同じレベルとは 貸借対照表と損益計算書を作成することができるような正規の簿記によること ( 一般的には複式簿記による記帳 ) が原則です 最低でも, 現金出納帳, 売掛帳, 買掛帳, 経費帳, 固定資産台帳などの帳簿 ( 最も必要な書類は 総勘定元帳 と 仕訳帳 で, ご記載いただいている書類は法文上, その他必要な書類に位置づけられていると思います ( 法人税法施行規則第 54 条 ) ) を備え付けていることは必要です ( 国税庁ホームページより ) 8 支出した金銭のすべてについて, 契約書, 納品書, 領収書等の証拠書類のすべてが保存され, 帳簿に正しく記載されていますか? 9 各社員の表決権が平等であり, 定款に定められていますか? 10 宗教活動や政治活動は行っていませんね? 11 役員 ( 理事 監事 ), 会員, 職員やこれらの親族 ( 夫婦や三親等以内の親族 ) に対して, 特別の利益は与えていませんね? 特別な利益とは 職務の内容や他役員, 職員等と比較して過大と認められる報酬, 給与など 資産の提供について, 時価に比べて著しく過少と認められる価格での提供など 12 営利を目的とした事業を行うものや宗教活動, 政治活動を行う者や特定の公職の候補者 ( 公職にある者 ) に寄附は行っていませんね? 13 全ての事業費のうち特定非営利活動に係る事業費の割合は 80% を超えていますね? 特定非営利活動の事業しかしていない法人は 100% になります ( 収支計算書または活動計算書を見てください ) 実績判定期間 ( 直前に終了した事業年度の末日以前 2 年度 ) で考えてください 14 全ての受入寄附金のうち特定非営利活動に係る事業費に充てた額は 70% を超えていますね? 実績判定期間 ( 直前に終了した事業年度の末日以前 2 年度 ) で考えてください 15 法人の情報は一般に公開することが必要です また, 情報公開の請求があった場合, 閲覧可能にしていますか? 法人の情報の一例 事業報告書等, 役員名簿, 定款 16 事業報告書等は毎年期限内の提出日になっていますか? 事業報告書等の書類は全て揃って提出していますか?

12 事業報告書等とは 事業報告書 ( 事業の実施状況, 社員総会及び理事会その他の役員会の開催状況, その他の事業を行っている場合はその他の事業の事業内容を記載したもの ), 財産目録, 貸借対照表, 活動計算書 ( 収支計算書 ), 年間役員名簿 (1 年間の役員全員について, 氏名, 住所又は居所並びに各役員についての報酬の有無, 就任期間を記載したもの ), 社員のうち 10 人以上の者の氏名及び住所又は居所を記載した書面 ( 正会員の 10 人以上の名簿 ) 毎年期限内とは 毎事業年度初めの 3か月以内 提出日とは 所轄庁が受理した日, 郵送の場合は到着日になります 実績判定期間 ( 直前に終了した事業年度の末日以前 2 年度 ) で考えてください 17 法令又は法令に基づいてする行政庁の処分に違反する事実はありませんか? また, 定款や事業計画書の内容について法令違反はありませんか? 18 不正行為によって利益を得た事実, 得ようとした事実はありませんね? 19 公共の利益に反する事実はありませんね? 20 欠格事由に該当する役員はいませんね? 役員の欠格事由とは 認定, 特例認定を取り消された法人の理事で取り消された日から 5 年を経過していないこと NPO 法, 暴力団員不当行為防止法に違反, 刑法 204 条等, 暴力行為等処罰法の罪を犯したこと, 国税, 地方税に関する法律に違反したことにより, 罰金刑, 禁錮以上の刑に処されその執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から 5 年を経過しないこと 暴力団の構成員等であること 21 国税又は地方税の滞納処分が執行されているもの又は当該滞納処分の終了の日から 3 年を経過しないということはありませんか? 22 国税に係る重加算税又は地方税に係る重加算税を課された日から 3 年を経過していないということはありませんか? 23 法人は, 暴力団や暴力団の構成員等の統制下にある法人ではありませんね? ここまで, 全てのハードルを越えられれば, 特例認定を受けることができると思われます

13 寄附を集めてから作成する書類の書き方 さあ! 次は, いよいよ認定 NPO 法人を目指すぞ! 認定 NPO 法人になるには, パブリックサポートテスト (PST) の基準を上回らなくてはなりません パブリックサポートテスト (PST) の基準には 3 種類あります 1 相対値基準 ( 収入金額に占める寄附金の割合が 20% 以上であること ) 2 絶対値基準 ( 年 3,000 以上の寄附者の数が年平均 100 人以上であること ) 3 条例個別指定法人 ( 広島県では, 現在 NPO 法人の個別指定に関する条例を制定していません ) 相対値基準 相対値基準にチャレンジだ 原則と小規模法人の特例の 2 種類あります それぞれ, 国等の補助金等を算入するか, しないかで 2 種類ありますので, 合計 4 種類の計算方 法があります 第 1 表 ( 原則用, 小規模法人用があります ) をもとに説明します 様式と対にしていますので突き合わせながらお読みください 寄附金収入 ( 寄附金に賛助会費や民間助成金で対価性のないものをたしたもの ) だけでは 20% 以 上にならなくても, 共益的活動に係る部分を除いた正会員会費 ( 限度額あり ) や国の補助金 ( 限度 額あり ) をたすことができるほか総収入金額から除かれるものもあるので, 計算してみましょう 対価性のないものとは 賛助会員であることによって, セミナーの参加費が割引になる, 会員限定の高額な会報を貰えるなどの特典がないこと 寄附者の数え方 相対値基準 役員とその親族からの寄附金を合算してください 合計額で基準限度超過額を計算してください 氏名, 住所のどちらかが不明, 募金での寄附は認定の寄附金からは控除されます ( ただし, 寄附者 名簿には, 受領日ごとに記載して下さい ) 同じ年度内で, 同じ人からの寄附金の合計額が 1 千未満の場合は認定の寄附金からは控除されます 小規模法人にあっては, これらは控除されません

14 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 原則用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 1 経常収入金額のうちに寄附金等収入金額の占める割合が実績判定期間 ( 注意事項参照 ) において 5 分の 1 以上であること チェック欄 実績判定期間 経常収入金額 ( ケの金額 ) 1 総収入金額ア 国の補助金等の金額 ( タ欄に金額の記載がある場合は, 記入不可 ) イ 控除金額 委託の対価としての収入で国等から支払われるものの金額ウ法律等の規定に基づく事業で, その対価を国又は地方公共団体が負担することとされてエいる場合の負担金額資産の売却収入で臨時的なものの金額オ遺贈により受け入れた寄附金等のうち基準限度超過額に相当する金額 ( 付表 1( 相対値カ基準 原則用 )J 欄の ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかなもののうち, 同一の者からの寄附金でその合計キ額が1 千未満のものの額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )H 欄 ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかでない寄附金額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 ) ク D 欄 ) 差引金額 ( ア - イ - ウ - エ - オ - カ - キ - ク ) ケ 1 寄附金等収入金額 ( チの金額 ) 2 ヘ 受入寄附金総額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )A 欄 ) コ 控除金額 一者当たり基準限度超過額の合計額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )J 欄 ) サ 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかなもののうち, 同一の者からの寄附金でその合 計額が 1 千未満のものの額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )H 欄 ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかでない寄附金額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 ) D 欄 ) 差引金額 ( コ - サ - シ - ス ) 会費収入 ( セ欄と付表 2( 相対値基準用 )4 欄のうちいずれか少ない金額 ) ソ シ ス セ 国の補助金等の金額 ( セ欄の金額を限度とする ) タ 合計金額 ( セ + ソ + タ ) チ 2 へ 基準となる割合 (2 1) 3 % ( 注意事項 ) 実績判定期間とは, 申請書提出の直前に終了した事業年度の末日以前 5 年 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 2 年 ) 内に終了した各事業年度のうち最も早い事業年度の初日から申請書提出の直前に終了した事業年度の末日までの期間です したがって, 例えば,3 月決算法人が 24 年 6 月に申請書を提出する場合, 実績判定期間は 19 年 4 月 1 日から 24 年 3 月 31 日 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 22 年 4 月 1 日から 24 年 3 月 31 日 ) となります チェック欄には, この表の各欄の記載を終了し, 基準を満たしていることを確認した場合に を記載してください ( 第 2 表以下についても同様です )

15 原則 国等の補助金を算入する ア総収入金額 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 当期収入合計 欄の金額 イ空欄 ウ国, 府県, 市町村から委託料として収入しているもの 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 事業収入 ( 市委託収入 ) 欄の合計金額 エ法律等の規定に基づく事業で国からの負担金がある場合の負担金 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 負担金 ( 国からの負担金 ) 欄の金額 オ資産の売却収入で臨時的なものの金額 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 資産売却益 欄の金額 カ遺贈による寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額 ( 一人ずつ ) を合計したもの 付表 1の J 欄のうち遺贈による寄附金の金額 キ 1 年間で 1,000 未満の寄附金合計金額 付表 1の H 欄の金額 ク寄附者の氏名等が明らかでない寄附金額 付表 1の D 欄の金額 ケ アから イ ~ クを引いた金額 コ受入寄附金総額は, 付表 1 A 欄の金額 ( 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 受入寄附金 助成金収入 ( 対価性のないもの ) 賛助会費の合計 ( 対価性のないもの ) の合計金額 サ寄附者一人ずつの寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額を合計した合計金額 付表 1の J 欄の金額 ( 別紙 1 を使って計算してください ) シ キと同じ ス クと同じ セ コから サ ~ スを引いた金額 ソ セと付表 2 の4を比べて少ないほうの金額 ( 正会員の会費収入の合計 ただし受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) タ活動計算書 ( 収支計算書 ) の 国の補助金等 欄の合計金額 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) チ受入寄附金総額から控除金額を引いた金額 + 正会員会費収入 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない )+ 国の補助金等の金額 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) 3 基準となる割合 チ ケ 国の補助金を算入するほうが有利な場合と不利な場合がありますので, 算入して基準に満たない場合も あきらめずに算入しない計算をしてみてください

16 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 原則用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 1 経常収入金額のうちに寄附金等収入金額の占める割合が実績判定期間 ( 注意事項参照 ) において 5 分の 1 以上であること チェック欄 実績判定期間 経常収入金額 ( ケの金額 ) 1 総収入金額ア 国の補助金等の金額 ( タ欄に金額の記載がある場合は, 記入不可 ) イ 控除金額 委託の対価としての収入で国等から支払われるものの金額ウ法律等の規定に基づく事業で, その対価を国又は地方公共団体が負担することとされてエいる場合の負担金額資産の売却収入で臨時的なものの金額オ遺贈により受け入れた寄附金等のうち基準限度超過額に相当する金額 ( 付表 1( 相対値カ基準 原則用 )J 欄の ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかなもののうち, 同一の者からの寄附金でその合計キ額が1 千未満のものの額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )H 欄 ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかでない寄附金額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 ) ク D 欄 ) 差引金額 ( ア - イ - ウ - エ - オ - カ - キ - ク ) ケ 1 寄附金等収入金額 ( チの金額 ) 2 ヘ 受入寄附金総額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )A 欄 ) コ 控除金額 一者当たり基準限度超過額の合計額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )J 欄 ) サ 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかなもののうち, 同一の者からの寄附金でその合 計額が 1 千未満のものの額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 )H 欄 ) 寄附者の氏名 ( 法人の名称 ) 等が明らかでない寄附金額 ( 付表 1( 相対値基準 原則用 ) D 欄 ) 差引金額 ( コ - サ - シ - ス ) 会費収入 ( セ欄と付表 2( 相対値基準用 )4 欄のうちいずれか少ない金額 ) ソ シ ス セ 国の補助金等の金額 ( セ欄の金額を限度とする ) タ 合計金額 ( セ + ソ + タ ) チ 2 へ 基準となる割合 (2 1) 3 % ( 注意事項 ) 実績判定期間とは, 申請書提出の直前に終了した事業年度の末日以前 5 年 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 2 年 ) 内に終了した各事業年度のうち最も早い事業年度の初日から申請書提出の直前に終了した事業年度の末日までの期間です したがって, 例えば,3 月決算法人が 24 年 6 月に申請書を提出する場合, 実績判定期間は 19 年 4 月 1 日から 24 年 3 月 31 日 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 22 年 4 月 1 日から 24 年 3 月 31 日 ) となります チェック欄には, この表の各欄の記載を終了し, 基準を満たしていることを確認した場合に を記載してください ( 第 2 表以下についても同様です )

17 原則 国等の補助金を算入しない ア総収入金額 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 当期収入合計 欄の金額 イ国の補助金額の合計 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 国の補助金額 欄の合計金額 ウ国, 府県, 市町村から委託料として収入しているもの 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 事業収入 ( 市委託収入 ) 欄の合計金額 エ法律等の規定に基づく事業で国からの負担金がある場合の負担金 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 負担金 ( 国からの負担金 ) 欄の金額 オ資産の売却収入で臨時的なものの金額 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 資産売却益 欄の金額 カ遺贈による寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額 ( 一人ずつ ) を合計したもの 付表 1の J 欄のうち遺贈による寄附金の金額 キ 1 年間で 1,000 未満の寄附金合計金額 付表 1の H 欄の金額 ク寄附者の氏名等が明らかでない寄附金額 付表 1の D 欄の金額 ケ アから イ ~ クを引いた金額 コ受入寄附金総額は, 付表 1 A 欄の金額 ( 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 受入寄附金 助成金収入 ( 対価性のないもの ) 賛助会費の合計 ( 対価性のないもの ) の合計金額 サ寄附者一人ずつの寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額を合計した合計金額 付表 1の J 欄の金額 ( 別紙 1 を使って計算してください ) シ キと同じ ス クと同じ セ コから サ ~ スを引いた金額 ソ セと付表 2 の4を比べて少ないほうの金額 ( 正会員の会費収入の合計 ただし受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) タ空欄 チ受入寄附金総額から控除金額を引いた金額 + 正会員会費収入 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) 3 基準となる割合 チ ケ

18 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 小規模法人用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 実績判定期間 ( 注意事項参照 ) における下欄 3のキ欄の金額に占めるス欄の金額の割合 ( セ欄 ) が, 5 分の1 以上であること小規模法人の判定 チェック欄 1 実績判定期間の総収入金額 実績判定期間の月数 月 12 = A A が 800 万未満である はい いいえ 2 へ 小規模法人の例計算 適用不可 2 実績判定期間において受け入れた寄附金の合計 額が 3 千以上の寄附者 ( 役員, 社員を除く ) の数が 50 人以上である はい いいえ 小規模法人の特例計算 適用可 3 へ 小規模法人の特例計算 適用不可 3 小規模法人の特例計算を適用する場合 総収入金額ア 国の補助金等の金額 ( シ欄に金額の記載がある場合は, 記入不可 ) イ 控除金額 委託の対価としての収入で国等から支払われるものの金額ウ法律等の規定に基づく事業で, その対価を国又は地方公共団体が負担するエこととされている場合の負担金額資産の売却収入で臨時的ものの金額オ 遺贈により受け入れた寄附金等のうち基準限度超過額に相当する金額 ( 付 表 1( 相対値基準 小規模法人用 )H 欄の ) カ 差引金額 ( ア - イ - ウ - エ - オカ ) キ 受入寄附金総額 ( 付表 1( 相対値基準 小規模法人用 )A 欄 ) ク 控除金額 一者当たり基準限度超過額の合計額 ( 付表 1( 相対値基準 小規模 法人用 )H 欄 ) ケ 差引金額 ( ク-ケ ) コ 会費収入 ( コ欄付表 2( 相対値基準用 )4 欄のうちいずれか少ない金 ) サ 国の補助金等の金額 ( コ欄の金額を限度とする ) シ 合計金額 ( コ + サ + シ ) ス 基準となる割合 ( ス キ ) セ %

19 小規模法人とは,1 年間総収入金額が 800 万未満で 2 実績判定期間で受け入れた寄附金の額が 3 千以上の寄附者 ( 役員, 社員を除く ) の数が 50 人以上である法人のことをいいます 小規模法人に該当する法人は, ぜひチャレンジしてみてください 氏名が明らかでない寄附金額,1 千未満の寄附金額の記載を不要とすることで手続の軽減を図り, 原則では役員からの寄附金とその親族からの寄附金を合算して限度額の計算をする必要があるところを, 小規模法人の場合は合算しなくてもよいことになっています 小規模特例 国等の補助金を算入する ア総収入金額 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 当期収入合計 欄の金額 イ空欄 ウ国, 府県, 市町村から委託料として収入しているもの 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 事業収入 ( 市委託収入 ) 欄の合計金額 エ法律等の規定に基づく事業で国からの負担金がある場合の負担金 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 負担金 ( 国からの負担金 ) 欄の金額 オ資産の売却収入で臨時的なものの金額 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 資産売却益 欄の金額 カ遺贈による寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額 ( 一人ずつ ) を合計したもの 付表 1の H 欄のう キ ち遺贈による寄附金の金額 アから イ ~ カを引いた金額 ク受入寄附金総額は, 付表 1 A 欄の金額 ( 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 受入寄附金 助成金収入 ( 対価性のないもの ) 賛助会費の合計 ( 対価性のないもの ) の合計金額 ケ寄附者一人ずつの寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額を合計した合計金額 付表 1の H 欄の金額 ( 別紙 1 を使って計算してください ) コ クから ケを引いた金額 サ コと付表 2 の4を比べて少ないほうの金額 ( 正会員の会費収入の合計 ただし受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) シ活動計算書 ( 収支計算書 ) の 国の補助金等 欄の合計金額 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) ス受入寄附金総額から控除金額を引いた金額 + 正会員会費収入 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない )+ 国の補助金等の金額 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) セ基準となる割合 ス キ

20 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 小規模法人用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 実績判定期間 ( 注意事項参照 ) における下欄 3のキ欄の金額に占めるス欄の金額の割合 ( セ欄 ) が, 5 分の1 以上であること小規模法人の判定 チェック欄 1 実績判定期間の総収入金額 実績判定期間の月数 月 12 = A A が 800 万未満である はい いいえ 2 へ 小規模法人の例計算 適用不可 2 実績判定期間において受け入れた寄附金の合計 額が 3 千以上の寄附者 ( 役員, 社員を除く ) の数が 50 人以上である はい いいえ 小規模法人の特例計算 適用可 3 へ 小規模法人の特例計算 適用不可 3 小規模法人の特例計算を適用する場合 総収入金額ア 国の補助金等の金額 ( シ欄に金額の記載がある場合は, 記入不可 ) イ 控除金額 委託の対価としての収入で国等から支払われるものの金額ウ法律等の規定に基づく事業で, その対価を国又は地方公共団体が負担するエこととされている場合の負担金額資産の売却収入で臨時的ものの金額オ 遺贈により受け入れた寄附金等のうち基準限度超過額に相当する金額 ( 付 表 1( 相対値基準 小規模法人用 )H 欄の ) カ 差引金額 ( ア - イ - ウ - エ - オカ ) キ 受入寄附金総額 ( 付表 1( 相対値基準 小規模法人用 )A 欄 ) ク 控除金額 一者当たり基準限度超過額の合計額 ( 付表 1( 相対値基準 小規模 法人用 )H 欄 ) ケ 差引金額 ( ク-ケ ) コ 会費収入 ( コ欄付表 2( 相対値基準用 )4 欄のうちいずれか少ない金 ) サ 国の補助金等の金額 ( コ欄の金額を限度とする ) シ 合計金額 ( コ + サ + シ ) ス 基準となる割合 ( ス キ ) セ %

21 国の補助金を算入するほうが有利な場合と不利な場合がありますので, 算入して基準に満たない場合もあきらめずに算入しない計算をしてみてください 小規模特例 国等の補助金を算入しない ア総収入金額 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 当期収入合計 欄の金額 イ国の補助金額の合計 = 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 国の補助金額 欄の金額 ウ国, 府県, 市町村から委託料として収入しているもの 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 事業収入 ( 市委託収入 ) 欄の合計金額 エ法律等の規定に基づく事業で国からの負担金がある場合の負担金 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 負担金 ( 国からの負担金 ) 欄の金額 オ資産の売却収入で臨時的なものの金額 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 資産売却益 欄の金額 カ遺贈による寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額 ( 一人ずつ ) を合計したもの 付表 1の H 欄のう キ ち遺贈による寄附金の金額 アから イ ~ カを引いた金額 ク受入寄附金総額は, 付表 1 A 欄の金額 ( 活動計算書 ( 収支計算書 ) の 受入寄附金 助成金収入 ( 対価性のないもの ) 賛助会費の合計 ( 対価性のないもの ) の合計金 ケ寄附者一人ずつの寄附金のうち基準限度超過額を超えた金額を合計した合計金額 付表 1の H 欄の金額 ( 別紙 1 を使って計算してください ) コ クから ケを引いた金額 サ コと付表 2 の4を比べて少ないほうの金額 ( 正会員の会費収入の合計 ただし受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) シ空欄 ス受入寄附金総額から控除金額を引いた金額 + 正会員会費収入 ( 受入寄附金総額から控除金額を引いた金額を超えることはできない ) セ基準となる割合 ス キ

22 記載例 別紙 1 寄附金 ( 役員等からの寄附金を除く ) の基準限度超過額計算資料 寄附者の氏名又は名称 寄附金額 (2 年間合算 ) 1 欄と B( 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人にあっては C) 欄のいずれか少ない金額 1 のうち基準限度超過額 (1-2) ( 財 ) 2,500, ,000 1,850,000 ( 株 ) 1,190, , , , , , ,000 0 合計 5,440,000 3,050,000 2,390,000 第 1 表付表 1 G1 欄へ 第 1 表付表 1 G2 欄へ 第 1 表付表 1 G3 欄へ

23 年度別で作成してください 寄附者名簿 ( 種別 )( 相対値基準用 ) 別紙 2 法人名 実績判定期間年月日 年月日 ~ 寄附者の氏名又は名称住所又は事務所の所在地寄附金の額寄附者の氏名 住所が明らかでない寄附者の額合計役員からの寄附で 20 万以上のものの合計役員からの寄附 ( 親族合算 )20 万以上のものの合計特定公益増進法人 認定 NPO 法人からの寄附合計基準限度超過額を超過している寄附合計 1 千未満の寄附金合計合計 年度別で作成してください 受領年月日

24 寄附者名簿 ( 種別 )( 絶対値基準用 ) 法人名 実績判定期間年月日 ~ 年月日 寄附者の氏名又は名称住所又は事務所の所在地寄附金の額寄附者の氏名 住所が明らかでない寄附者の額合計役員からの寄附の合計役員及びその役員と生計を一にする寄附者 3 千未満の寄附金合計合計 年度別で作成してください 受領年月日 寄附者名簿と寄附者に渡している領収書の写しを, 全件突合しますので, 必ず住所, 氏名, そのお 金が特定非営利活動への寄附だとわかる領収書 ( 写し ) を用意してください 形式は自由です

25 参考 わかりやすい資料作成順 ( 相対値基準 原則用の例 ) 順 作成書類 様式 資料 1. 寄附者名簿 2. 寄附者名簿 ( 種別 ) < 補助資料別紙 2> 3. 寄附金 ( 役員等からの寄附金を除く ) の基準限 < 補助資料別紙 1> 度超過額計算資料 4. 受け入れた寄附金の明細表 ( 第 1 表付表 1 相対値基準 原則用 ) 5. 認定基準等チェック表 ( 第 2 表 ) 6. 社員から受け入れた会費の明細表 ( 第 1 表付表 2 相対値基準用 ) 7. 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 原則用 ) 8. 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) 9. 役員の状況 ( 第 3 表付表 1) 10. 帳簿組織の状況 ( 第 3 表付表 2) 11. 認定基準等チェック表 ( 第 4 表 ) 12. 役員等に対する報酬等の状況 ( 第 4 表付表 1) 13. 役員等に対する資産の譲渡等の状況等 ( 第 4 表付表 2) 14. 認定基準チェック表 ( 第 5 表 ) 15. 認定基準チェック表 ( 第 6,7,8 表 ) 16. 欠格事由チェック表 17. 寄附金を充当する予定の事業内容等

26 絶対値基準 絶対値基準は, 実績判定期間の寄附金の額が 3,000 以上の寄附者が年平均 100 人以上あればオ ッケーです! ですから第 1 表の書き方も簡単です 注意すべきは, 寄附者の数え方です 氏名 ( 法人は名称 ) と住所が明らかな寄附者のみを数えていますか? 寄附者本人と生計を一にする方を含めて一人としていますか? 役員, 役員と生計を一にする寄附者の場合, それらを除いていますか? 賛助会員の会費を加えている場合は, 対価性がないことを確認していますか? また, 寄附者名簿と寄附者に渡している領収書の写しを, 全件突合しますので, 必ず住所, 氏名, そのお金が特定非営利活動への寄附だとわかる領収書 ( 写し ) を用意してください 形式は自由 です 寄附者の数え方絶対値基準は件数を数えます (3,000 以上が何件か, という数え方です ) 各事業年度で数えます 同じ人が 2 年間それぞれの年で 3,000 以上の寄附をしていれば 2 件と数えます 同じ年度内で, 同じ人から複数回寄附があった場合, その寄附金合計額が 3,000 以上であれば 1 件です ( ただし, 寄附者名簿には, 受領日ごとに記載して下さい ) 役員とその役員と生計を一にする者からの寄附金は 0 件になります ( ただし, 寄附者名簿には, 受領日ごとに記載して下さい ) 氏名, 住所のどちらかが不明, 募金での寄附は 0 件です ( ただし, 寄附者名簿には, 受領日ごとに記載して下さい ) 同じ年度内で, 同じ人から複数回寄附があった場合, その寄附金額が 3,000 未満の場合は 0 件です ( ただし, 寄附者名簿には, 受領日ごとに記載して下さい ) 次のページからは提出書類 ( 添付書類を含む ) 作成について, 吹き出しで説明しています 記載要領については, 次のページに記載しています すでに掲載している, 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 原則用 ),( 第 1 表相対値基準 小規模法人用 ) は除いています

27 様式第 4 号 ( 第 2 条関係 ) 認定の申請書様式です 様式は文言の修正 削除を行わず, このまま使用してください 認定特定非営利活動法人としての認定を受けるための申請書 平成年月日 広島県知事様 所在地 ( 主たる事務所 ) 法人名代表者氏名電話番号 印 次のとおり特定非営利活動促進法 ( 平成 10 年法律第 7 号 ) 第 44 条第 1 項の認定を受けたいので, 申請します 設立年月日平成年月日 事業年度月日 ~ 月日 過去の認定 ( 特例認定 ) の有無 ( 過去の認定 ( 特例認定 ) の有効期間 ) 認定 ( 特例認定 ) 取消しの有無 ( 認定 ( 特例認定 ) の取消日 ) パブリックサポートテスト基準 ( 法第 45 条第 1 項第 1 号の基準 ) 有 ( 認定 特例認定 ) 無平成年月日から平成年月日 有 ( 認定 特例認定 ) 無平成年月日 相対値基準 原則 ( 法第 45 条第 1 項第 1 号イ ) 相対値基準 小規模法人 ( 特定非営利活動促進法施行令 ( 平成 23 年政令第 319 号 ) 第 5 条第 2 項 ) 絶対値基準 ( 法第 45 条第 1 項第 1 号ロ ) 条例個別指定法人 ( 法第 45 条第 1 項第 1 号ハ ) 現に行っている事業の概要 該当する欄にチェックしてください 定款第 5 条の内容を記載して ください 従たる事務所の所在地 氏名 左記の事務所の責任者 役職 電話番号 電話番号 注 1 不要の文字は, 消すこと 2 パブリックサポートテスト基準 は, 該当する基準にチェックをすること 3 用紙の大きさは, 日本工業規格 A 列 4 とする 26

28 補足説明事項 申請に当たっては, 次の書類を添付してください 番号添付書類 関係規定 ( 略称又は法令上の名称 ) 1 認定を受けるための申請書及び添付書類一覧 ( 兼チ ェック表 ) 2 寄附者名簿 法第 44 条第 2 項第 1 号 3 法第 45 条第 1 項各号に掲げる基準に適合する旨を説明する書類 ( 認定基準等チェック表第 1 表 ~ 第 8 表 ) 4 法第 47 条各号に掲げるいずれにも該当しない旨を説明する書類 ( 欠格事由チェック表 ) 5 寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類 法第 44 条第 2 項第 2 号 法第 44 条第 2 項第 3 号 法第 44 条第 2 項第 3 号 提出部数 1 備 考 1 実績判定期間内の日を含む各事業年度のもの 注意事項 1 申請書を提出する日を含む事業年度の初日において, その設立の日以後 1 年を超える期間が経過していなければ認定申請書を提出することができません ( 法第 45 条第 1 項第 8 号 ) 2 過去に認定又は特例認定の取消しを受けている場合は, その取消しの日から 5 年を経過した日以後でなければ申請書を提出することができません ( 法第 47 条第 2 号 ) 3 過去に認定 ( 有効期間の更新を除きます ) 又は認定取消を複数回受けている場合は, 直近の認定の有効期間又は取消日を記載してください 4 申請書には 認定を受けるための申請書及び添付書類一覧 ( 兼チェック表 ) に掲げる書類 ( 上記の各添付書類 ) を添付してください 5 事務所の責任者 とは, その事務所における判断事項について責任を持って判断ができる者をいいます 6 従たる事務所の所在地 については, 定款に記載のある従たる事務所を全て記入してください 7 条例個別指定の特定非営利活動法人については, 寄附者名簿を添付することを要しません ( 法第 44 条第 2 項ただし書 ) 27

29 様式第 6 号 ( 第 2 条関係 ) 特例認定の申請書様式です 様式は文言の修 正 削除を行わず, このまま使用してください 特例認定特定非営利活動法人としての特例認定を受けるための申請書 平成年月日 広島県知事様 所在地 ( 主たる事務所 ) 法人名代表者氏名電話番号 印 次のとおり特定非営利活動促進法 ( 平成 10 年法律第 7 号 ) 第 58 条第 1 項の特例認定を受けたいので, 申請します 設立年月日平成年月日 事業年度月日 ~ 月日 過去の認定 ( 特例認定 ) の有無 有 ( 認定 特例認定 ) 無 現に行っている事業の概要 定款第 5 条の内容を記載して ください 従たる事務所の所在地 氏名 左記の事務所の責任者 役職 電話番号注 1 不要の文字は, 消すこと 2 用紙の大きさは, 日本工業規格 A 列 4 とする 28

30 補足説明事項 申請に当たっては, 次の書類を添付してください 番号添付書類 ( 略称又は法令上の名称 ) 1 特例認定を受けるための申請書及び添付書類一覧 ( 兼チェック表 ) 2 法第 45 条第 1 項第 2 号から第 9 号までに掲げる基準に適合する旨を説明する書類 ( 認定基準等チェック表の第 2 表から第 8 表までの書類 ) 3 法第 47 条各号に掲げるいずれにも該当しない旨を説明する書類 ( 欠格事由チェック表 ) 4 寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類 関係規定 法第 44 条第 2 項第 2 号 法第 59 条第 1 項第 1 号法第 44 条第 2 項第 3 号 法第 44 条第 2 項第 3 号 提出部数 備 考 注意事項 1 申請書を提出する日を含む事業年度の初日において, その設立の日以後 1 年を超える期間が経過していなければ特例認定申請書を提出することができません ( 法第 45 条第 1 項第 8 号 ) 2 法人の設立の日から 5 年を経過していない法人でなければ特例認定申請書を提出することができません ( 法第 59 条第 2 項 ) ただし, 法施行日から起算して 3 年を経過する日までは, これを適用しません ( 法附則第 7 条 ) 3 過去に認定又は特例認定を受けたことのある法人は特例認定申請書を提出することができません ( 法第 47 条第 2 項 ) 4 申請書には 特例認定を受けるための申請書及び添付書類一覧 ( 兼チェック表 ) に掲げる書類 ( 上記の各添付書類 ) を添付してください 5 事務所の責任者 とは, その事務所における判断事項について責任を持って判断ができる者をいいます 6 従たる事務所の所在地 については, 定款に記載のある従たる事務所を全て記入してください 29

31 添付書類の提出部数は 2 部 認定を受けるための申請書及び添付書類一覧 ( 兼チェック表 ) 申請書 添付書類 書類を整えたらチェックしてください 該当のないところには斜線で消してください チェック 認定特定非営利活動法人としての認定を受けるための申請書 1 寄附者名簿 ( 注 ) 2 認定基準等に適合する旨及び欠格事由に該当しない旨を説明する書類イ, ロ, ハのいずれか 1つの基準を選択してください イ相対値基準 原則又は相対値基準 小規模法人認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 原則用 ) 認定基準等チェック表 ( 第 1 表相対値基準 小規模法人用 ) 一号基準 受け入れた寄附金の明細表 ( 第 1 表付表 1 相対値基準 原則用 ) 受け入れた寄附金の明細表 ( 第 1 表付表 1 相対値基準 小規模法人用 ) 社員から受け入れた会費の明細表 ( 第 1 表付表 2 相対値基準用 ) ロ絶対値基準認定基準等チェック表 ( 第 1 表絶対値基準用 ) ハ条例個別指定基準認定基準等チェック表 ( 第 1 表条例個別指定法人用 ) 二号基準 三号基準 いずれかの書類を提出することとなります 認定基準等チェック表 ( 第 2 表 ) 認定基準等チェック表 ( 第 2 表条例個別指定法人用 ) 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) 役員の状況 ( 第 3 表付表 1) 帳簿組織の状況 ( 第 3 表付表 2) 四号基準 基五号 認定基準等チェック表 ( 第 4 表 ) 役員等に対する報酬等の状況 ( 第 4 表付表 1) 役員等に対する資産の譲渡等の状況等 ( 第 4 表付表 2) 準認定基準等チェック表 ( 第 5 表 ) 号六基 ~ 八 準認定基準等チェック表 ( 第 6,7,8 表 ) 欠格事由チェック表 3 寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類 30

32 法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 相対値基準 原則用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 1 基準限度額の計算 直近の完了した 2 事業年度です 平成 年 月 日で記載して下さい 受入寄附金総額 A 基準限度額 ( 受入寄附金総額の 10% 相当額 (A 10%)) B 基準限度額 ( 受入寄附金総額の 50% 相当額 (A 50%)) C 2 寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) 及びその住所が明らかでない寄附金 A のうち寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) D 及びその住所が明らかでない寄附金の額 3 寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) 及びその住所が明らかな寄附金 役員の氏名 役職 役員等からの寄附金の額が 20 万以上 のものの合計額 E 欄以外の同一の者からの寄附金の額が 1 千以上のものの合計額 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人 F 欄以外の者 E F G 1 寄附金額 2 1 欄と B( 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人については C) 欄のいずれか少ない金額 ( 次のページに計算用 ) の表があります FとGを 別紙 1 で計算してから記載して下さい 3 1 のうち基準限度超過額 (1-2) 同一の者からの寄附金の額が1 千 H 未満のものの合計額 合計 (E+F+G+H) I 第 1 表 サ へ転記 J ( 注意事項 ) 1~3の各欄の には, 遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含みます ) により受け入れた寄附金又は贈与者の被相続人に係る相続の開始があったことを知った日の翌日から十月以内に当該相続により当該贈与者が取得した財産の全部又は一部を当該贈与者から贈与 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を除きます ) により受け入れた寄附金の額を記載してください 31

33 受け入れた寄附金の明細表 第 1 表付表 1( 相対値基準 原則用 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 受入寄附金総額 A 欄 活動計算書の収益の部の寄附金及び助成金の合計を記載します なお, 国の補助金等の金額は, 寄附金及び助成金には含まれません A 欄の金額は,D 欄の金額と I 欄の金額を合算した金額になります (A=D+I) 実績判定期間の最終事業年度末において未収入のものは含められませんので, 活動計算書に記載済みである場合には控除する必要があります なお, 実績判定期間より前の事業年度の活動計算書に記載済みのもので, 実績判定期間内に受け取った寄附金の額については, 加算する必要があります 役員の氏名 欄 役職 欄 受入寄附金総額 A 欄のうち, 役員からの寄附金の合計額が 20 万以上のものについて各人別に記載します 役員からの寄附金の合計額の記載に当たっては, 他の寄附者のうちに当該役員の配偶者及び三親等以内の親族並びに当該役員と特殊の関係のある者があるときは, これらの者は同一の者とみなして, 当該役員からの寄附金に含めて記載する必要があります なお, 各人別の役員からの寄附金の合計額については, 役員からの寄附金の額が 20 万以上のものの合計額 E 欄に記載します また, すべての寄附者について記載しきれない場合には, 受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 次葉 ) を利用してください 役員の役職 ( 代表理事, 常務理事等 ) を記載します 左欄の 特殊の関係 は, 次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2 に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関係 特定公益増進法人, 認定特 定非営利活動法人 F 欄 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人からの寄附金 で, 同一の法人からの寄附金の額が 1 千以上のものの合計 額を記載します F 欄以外の者 G 欄上記 F 欄記載以外の者からの寄附金で, 同一の者からの寄 附金の額が 1 千以上のものの合計額を記載します 同一の者からの寄附金の額 が 1 千未満のものの合計額 同一の者からの寄附金の額が 1 千未満のものの合計額 を記載します H 欄 32

34 法人名は 特定非営利 活動法人 から記載し受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 次葉 ) てください 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 役員からの寄附金の額が 20 万以上のものの合計額 該当がなくても提出 して下さい 役員の氏名 役職 1 寄附金額 直近の完了した 2 事業年度です 平成 年 月 日で 記載して下さい 2 1 欄と B( 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人にあっては C) 欄のいずれか少ない金額 第 1 表付表 1のEへ 転記してください 3 1 のうち基準限度超過額 (1-2) 合計 ( 又は小計 ) ( 注意事項 ) 役員からの寄附金の合計額 (20 万以上 ) の記載に当たっては, 他の寄附者のうちに当該役員の配偶者及び三親等以内の親族並びに当該役員と特殊の関係のある者があるときは, これらの者は同一の者とみなして, 当該役員の寄附金に含めて記載する必要があります ( 第 1 表付表 1( 相対値基準 原則用 ) 記載要領 役員の氏名欄 参照 ) 小規模法人における役員からの寄附金の合計額 (20 万以上 ) の記載に当たっては, 当該役員の配偶者等からの寄附金があっても, 当該役員の寄附金に含めて記載する必要はありません ( 第 1 表付表 1( 相対値基準 小規模法人用 ) 記載要領 役員の氏名欄 参照 )) 33

35 法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 相対値基準 小規模法人用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 1 基準限度額の計算 受入寄附金総額 A 基準限度額 ( 受入寄附金総額の 10% 相当額 (A 10%)) B 基準限度額 ( 受入寄附金総額の 50% 相当額 (A 50%)) C 2 受入寄附金総額の内訳 役員の氏名 役職 1 寄附金額 2 1 欄と B( 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人にあっては C) 欄のいずれか少ない金額 3 1 のうち基準限度超過額 (1-2) 役員からの寄附金の額が 20 万以上の ものの合計額 D D 欄以外の同一の者からの寄附金の額の合計額 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人 E 欄以外の者 E F 合計 (D+E+F) G H ( 注意事項 ) 1~3の各欄の には, 遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含みます ) により受け入れた寄附金又は贈与者の被相続人に係る相続の開始があったことを知った日の翌日から十月以内に当該相続により当該贈与者が取得した財産の全部又は一部を当該贈与者から贈与 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を除きます ) により受け入れた寄附金の額を記載してください 34

36 受け入れた寄附金の明細表 第 1 表付表 1( 相対値基準 小規模法人用 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 受入寄附金総額 A 欄 活動計算書の収益の部の受取寄付金及び助成金 ( 対価性のないものに限ります ) の合計を記載します なお, 国の補助金等の金額は, 寄附金及び助成金には含まれません A 欄の金額は,G 欄の金額に等しくなります (A= G) 受取寄附金は, 実際に入金した ときに収益として計上します 役員の氏名 欄 受入寄附金総額 A 欄のうち, 役員からの寄附金で, その金額が 20 万以上のものについて各人別に記載します ( 注 ) 小規模法人における役員からの寄附金の記載に当たっては, 他の寄附者のうちに当該役員の配偶者及び三親等以内の親族並びに当該役員と特殊の関係のある者があるとき, これらの者は同一の者とみなして, 当該役員の寄附金に含めて記載する必要はありません なお, 各人別の役員からの寄附金の合計額については, 役員からの寄附金の額が 20 万以上のものの合計額 D 欄に記載します また, すべての寄附者について記載しきれない場合には, 受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 次葉 ) を利用してください 左欄の ( 注 ) 書き 特殊の関係 とは, 次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関係 役職 欄役員の役職 ( 代表理事, 常務理事等 ) を記載します 特定公益増進法人, 認定特 定非営利活動法人 E 欄 特定公益増進法人 ( 法人令 77), 認定特定非営利活 動法人からの寄附金で, 同一の法人からの寄附金の合 計額を記載します E 欄の1~3の各欄には, 寄附者毎に1-2=3を計算し, それぞれの合計を記載することとなります E 欄以外の者 F 欄上記 E 欄記載の以外の者からの寄附金で, 同一の者 からの寄附金の合計額を記載します F 欄の1~3の各欄には, 寄附者毎に1-2=3を計算し, それぞれの合計を記載することとなります 35

37 法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 受け入れた寄附金の明細表第 1 表付表 1( 次葉 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 役員からの寄附金の額が 20 万以上のものの合計額 役員の氏名 役職 1 寄附金額 2 1 欄と B( 特定公益増進法人, 認定特定非営利活動法人にあっては C) 欄のいずれか少ない金額 3 1 のうち基準限度超過額 (1-2) 合計 ( 又は小計 ) ( 注意事項 ) 小規模法人における役員からの寄附金の合計額 (20 万以上 ) の記載に当たっては, 当該役員の配偶者等からの寄附金があっても, 当該役員の寄附金に含めて記載する必要はありません ( 第 1 表付表 1( 相対値基準 小規模法人用 ) 記載要領 役員の氏名欄 参照 )) 36

38 法人名は 特定非営利 活動法人 から記載し てください 社員から受け入れた会費の明細表第 1 表付表 2( 相対値基準用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 1 社員の会費に関する基準 社員の会費の額を分子に算入する場合は, 実績判定期間において, 次のイとロの基準を満たす必要がありま す 基 準 基準を満たしている旨を証する書類の名称とその内容等 判 定 イ 社員の会費の額が合理的な基準により定められている はい いいえ ロ 社員 ( 役員等を除く ) の数が 20 人以上である はい いいえ イとロの基準を満たしている場合は, 2 社員の会費の額の受入寄附金算入限度額の計算 を行ってくだ さい ( 例 ) 定款 ( 又は会則 ) 第 条に社員の会費の額につい 社員名簿に 名登載 をつけてください ては, 一律 と規定 2 社員の会費の額の受入寄附金算入限度額の計算 正会員の会費 会員名簿と入金の証拠書類が必要です 社員の会費の額の合計額 1 共益的活動の割合 ( 第 2 表 3 欄 ) 2 1 から控除する金額 ( 1 2 ) 3 差引金額 ( 1-3 ) 4 第 1 表 ( 相対値基準 原則用 ) ソ欄又は, 第 1 表 ( 相対値基準 小規模法人用 ) サ欄へ 37

39 社員から受け入れた会費の明細表 第 1 表付表 2( 相対値基準用 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 基準ロ 欄 役員等 とは, 役員並びに役 員の配偶者及び三親等以内の親族並びに当該役員と特殊の関係のある者をいいます なお, 上記の特殊の関係とは, 次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関係 基準を満たしている旨を証す る書類の名称とその内容等 欄 1 イ欄には, 例えば, 定款 ( 又は会則 ) 第 条に社員の 会費の額については, 一律 と規定 のように, 基準を 満たしている旨を証する書類の名称と合理的な基準により定められている旨を記載します 2 ロ欄には, 例えば, 社員名簿に 名登載 のように記載します 社員の会費の額の合計額 1 欄 活動計算書の収益の部の社員の会費の額を記載します 活動計算書の会費収入に期末の未収会費額を計上している場合には, 当該欄に未収会費額は算入できませんので, 未収計上した会費の額は会費収入から控除する必要があります 38

40 認定基準等チェック表 ( 第 1 表絶対値基準用 ) 法人名実績判定期間年月日 ~ 年月日 実績判定期間内の各事業年度中の寄附金の額の総額が3,000 以上である寄附者の数の合計数が年平均 100 人以上であること法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 留意事項 1 寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) 及びその住所が明らかな寄附者のみを数えてください 2 寄附者の数の算出に当たっては, 寄附者本人と生計を一にする方を含めて一人としてください 3 貴法人の役員及びその役員と生計を一にする方が寄附者である場合, それらの方を寄附者の数に含めないでください チェック欄 実績判定期間内の各事業年度 a b c d e 自平成年月日平成年月日平成年月日平成年月日平成年月日 至平成年月日平成年月日平成年月日平成年月日平成年月日 年 3,000 以上の 寄附者の数が 100 人以上である はいいいえはいいいえはいいいえはいいいえはいいいえ チェック欄 寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) 及びその住所が明らかな寄附者のみを数えていますか 寄附者の数の算出に当たって, 寄附者本人と生計を一にする方を含めて一人としていますか 貴法人の役員及びその役員と生計を一にする方が寄附者の場合, それらの方を寄附者数から除いていますか チェックしてください 実績判定期間内において, 寄附金額が年 3,000 以上の寄附者の数が年 100 人未満の事業年度がある場合は, 下欄により, 年平均 100 人以上かどうかを判定してください 年 3,000 以上の寄附者の数 a b c d e 合計 人人人人人 A 人 実績判定期間の月数 ( 注 ) 一月未満の端数がある場合は, 一月に切り上げます B 月 実績判定期間の年 3,000 以上の寄附者数 実績判定期間の月数 A B 人 12 = 人 100 人 月 ( 注意事項 ) 実績判定期間とは, 申請書提出の直前に終了した事業年度の末日以前 5 年 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 2 年 ) 内に終了した各事業年度のうち最も早い事業年度の初日から申請書提出の直前に終了した事業年度の末日までの期間です したがって, 例えば,3 月決算法人が 24 年 6 月に申請書を提出する場合, 実績判定期間は 19 年 4 月 1 日から 2 4 年 3 月 31 日 ( 認定を受けたことのない法人の場合は 22 年 4 月 1 日から 24 年 3 月 31 日 ) となります チェック欄には, この表の各欄の記載を終了し, 基準を満たしていることを確認した場合に を記載してください ( 第 2 表以下についても同様です ) なお, 認定審査の過程において, 年 3,000 以上の寄附者の数の算出根拠について確認させていただく場合がありますので, 寄附者の数の算出根拠を示す書類を法人の主たる事務所に確実に保管するようお願いします 39

41 認定基準等チェック表 ( 第 1 表絶対値基準用 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 実績判定期間内の各事業年度 欄実績判定期間内の各事業年度を, a から e の各欄に記載します また, 各事業年度において, 寄附金額の合計額が年 3,000 以上の寄附者の数が 100 人以上である場合は下欄の はい,100 人未満である場合は いいえ に をします なお, 寄附金額の合計額が年 3,000 以上の寄附者の数が 100 人以上であるかどうかの判定に当たっては, チェック欄の事項にご注意ください ( 確認後は, に を記入してください ) 実績判定期間内のすべての事業年度において, はい に がされている場合は, 以降の計算は必要ありません 寄附者の数の算出に当たっては, 次の点に注意してください イ寄附者の氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) 及びその住所が明らかな寄附者のみを数えます ロ寄附者本人と生計を一にする方を含めて一人とします ハ貴法人の役員及びその役員と生計を一にする方は寄附者の数に含めません 年 3,000 以上の寄附者の数 欄実績判定期間内の各事業年度における, 寄附金額の 合計額が 3,000 以上の寄附者の数を, a から e の各欄に記載し, 合計を A 欄に記載します 実績判定期間の月数 欄実績判定期間の月数の総数を B 欄に記載します 月数は暦に従って計算し, 一 月未満の端数がある場合は一月 に切り上げます 40

42 法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 法人名 認定基準等チェック表 ( 第 2 表 ) チェック欄 2 実績判定期間における事業活動のうち次の活動の占める割合が 50% 未満であることイ会員等に対する資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供 ( 以下 資産の譲渡等 という ), 会員等相互の交流, 連絡又は意見交換その他その対象が会員等である活動 ( 資産の譲渡等のうち対価を得ないで行われるもの等を除く ) ロ会員等, 特定の団体の構成員, 特定の職域に属する者, 特定の地域に居住し又は事務所その他これらに準ずるものを有する者その他便益の及ぶ者が特定の範囲の者である活動 ( 会員等に対する資産の譲渡等を除く ) ( 注意事項 ) 特定の地域とは, 一の市区町村の区域の一部で地縁に基づく地域をいいます ハ特定の著作物又は特定の者に関する普及啓発, 広告宣伝, 調査研究, 情報提供その他の活動ニ特定の者に対し, その者の意に反した作為又は不作為を求める活動例えば, その実績判定期間に行った事業活動に係る事業費の額, 従事者の作業時間数など合理的なものを使用します 実績判定期間 すべての事業活動に係る金額等 1 ( 指標 ) 1 のうちイ ~ ニの活動に係る金額等 2 イ 会員等に対する資産の譲渡等の活動 ( 対価を得ないで行わ a 活動計算書の事業費の合計を記載してください 区れるもの等を除く ) に係る金額等分会計をしている場合は総合計を記載してくださ会員等相互の交流, 連絡又は意見交換その他その対象が b 会員等である活動に係る金額等 ロ便益が及ぶ者が特定の範囲の者である活動に係る金額等 c ハ特定の著作物又は特定の者に関する活動に係る金額等 d ニ 特定の者に対し, その者の意に反した作為又は不作為を 求める活動に係る金額等 e 合計 (a+b+c+d+e) f 2 へ 基準となる割合 (2 1) 3 事業費の内訳を公益的活動と共益的活動に一 つ一つ分けてください % で記載してください 小数点第 1 位切捨て 41

43 認定基準等チェック表 ( 第 2 表 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 すべての事業活動に係る金額等 1 欄 実績判定期間に行った事業活動の内容を示す指標により算出したすべての事業活動に対する金額又は数値を記載します また, 算出方法を具体的に示す資料を添付してください 1のうち上記イ~ニの 合計 f 欄の金額等を転記します 活動に係る金額等 2 欄 a~e 各欄共通事項 a~e の各欄に記載する金額等は,1 で用いた 指標 と同様の 指標 により算出します 会員等に対する資産の譲渡等の活動 ( 対価を得ないで行われるもの等を除く ) に係る金額等 a 欄 会員等相互の交流, 連絡又は意見交換その他その対象が会員等である活動に係る金額等 b 欄 便益が及ぶ者が特定の範囲の者である活動に係る金額等 c 欄 特定の著作物又は特定の者に関する活動に係る金額等 d 欄 特定の者に対し, その者の意に反した作為又は不作為を求める活動に係る金額等 e 欄 会員等に対する資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に係る活動 ( 対価を得ないで行われるもの等を除きます ) に係る金額等を記載します 会員等相互の交流, 連絡, 意見交換など, その対象が会員等である活動 ( 以下の 1 及び 2 に該当するものを除きます ) に係る金額等を記載します 1 会員等に対する資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供 ( 以下 資産の譲渡等 といいます ) に係る活動 2 特定非営利活動促進法別表第 19 号に掲げる活動又は同表第 20 号の規定により同表 19 号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動を主たる目的とする法人が行う, その会員等の活動 ( 公益社団法人若しくは公益財団法人又は認定特定非営利活動法人である会員等が参加しているものに限ります ) に対する助成 会員等, 特定の団体の構成員, 特定の職域に属する者, 特定の地域に居住し, 又は事務所その他これに準ずるものを有する者その他その便益が及ぶ者が特定の範囲の者である活動 ( 以下の1 及び2に該当するものを除きます ) に係る金額等を記載します 1 会員等に対する資産の譲渡等の活動に係るもの 2 特定非営利活動促進法別表第 19 号に掲げる活動又は同表第 20 号の規定により同表 19 号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動を主たる目的とする法人が行う, その会員等の活動 ( 公益社団法人若しくは公益財団法人又は認定特定非営利活動法人である会員等が参加しているものに限ります ) に対する助成特定の著作物又は特定の者に関する普及啓発, 広告宣伝, 調査研究, 情報提供その他の活動に係る金額等を記載します 特定の者に対し, その者の意に反した作為又は不作為を求める活動に係る金額等を記載します 実績判定期間において使用する 指標 は, 例えば, その実績判定期間に行った事業活動に係る事業費の額, 従事者の作業時間数など合理的なものを使用します a~e の各欄に記載する金額等については, 重複する部分がある場合には一方から控除して記載します この表において 会員等 とは, 次の者をいいます 1 会員 2 当該申請に係る法人から継続的に若しくは反復して資産の譲渡等を受ける者又は相互の交流, 連絡若しくは意見交換に参加する者として当該法人の帳簿又は書類その他に氏名 ( 法人にあっては, その名称 ) が記載された者であって, 継続的に若しくは反復して資産の譲渡等を受ける者又は相互の交流, 連絡若しくは意見交換に参加する者 3 役員なお,1 及び2においては, 当該法人の運営又は業務の執行に関係しない者で, 当該法人が行う不特定多数の者を対象とする資産の譲渡等の相手方であって, 当該資産の譲渡等以外の当該法人の活動に関係しない者は除きます また, 対価を得ないで行われるもの等 には, 次の対価を得て行うものを含みます 1 資産の譲渡等に係る通常の対価の 10% 相当額以下のもの及び交通費, 消耗品費等の実費相当額 2 役務の提供の対価で最低賃金法による最低賃金相当金額以下のもの及び付随費用の実費相当額 この表において 特定の地域 とは, 一の市区町村の一部で地縁に基づく地域をいいます 42

44 法人名は 特定非営利活動法人 から記載してください 法人名 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) ( 初葉 ) 特定の法人には, 特定の法人との間 3 運営組織及び経理に関して次に掲げる基準に適合していることに発行済株式の総数又は出資の総額イ役員の総数のうちに次の者の数の占める割合がそれぞれ ( 3 以下 発行済株式の総数等 とい分の1 以下であることいます ) の 50% 以上の株式の数又 ⑴ 役員及びその親族等は出資の金額 ( 以下 株式の数等 ⑵ 特定の法人の役員又は使用人である者及びこれらの者の親族等といいます ) を直接又は間接に保ロ各社員の表決権が平等であること有する関係にある法人を含みます ハ会計について公認会計士又は監査法人の監査を受けていること, 又は帳簿書類の備付け, 取引の記このように, 関係が深い法人につい録及び帳簿書類の保存について青色申告法人に準じて行われていることニ支出した金銭の費途が明らかでないものがある等の不適正な経理が行われていないことては特定の法人となります 三分の一を超えると認定さイれません 項目最も人数が多い 特定の最も人数が割合法人の役員又は使用人割合多い 親族役員数である者及びこれらの等 のグルー (2 1) 者の親族等 のグループ (4 1) プの人数の人数区分 チェック欄 a 年月日 ~ 年月日人人 % 人 % b c d e 年月日 ~ 年月日年月日 ~ 年月日年月日 ~ 年月日年月日 ~ 年月日 人 人 % 人 % 人 人 % 人 % 人 人 % 人 % 人 人 % 人 % 申請時 人人 % 人 % 注各欄の人数等は, 第 3 表付表 1 役員の状況 から転記してください ロ 各社員の表決権が平等である a b c d e 申請時 上記を証する書類の名称とその内容等 はい いいえ 例えば 定款 ( 又は会則 ) 第 条に正はいはいはいはい社員の表決権 ( 又は議決権 ) は平等に いいえ一票を与えると規定 と記載してくだいいえいいえいいえ はい いいえ さい どこかで定める必要があります ( 注意事項 ) 認定基準等チェック表( 第 3 表 ) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時においても記載及び添付する必要があります その場合, 上記ロの記載の必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 43

45 第 3 表 ( 次葉 ) ハ 項目 a b c d e 申請時 会計について公認会計士又は監査法人の 監査を受けている はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ 帳簿書類の備付け, 取引の記録及び帳簿書類の保存を青色申告法人に準じて行っている はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ 注該当する項目を で囲み, 監査証明書又は第 3 表付表 2 帳簿組織の状況 を添付してください 二 項目 a b c d e 申請時 費途が明らかでない支出がある, 帳簿に虚 偽の記載がある等の不適正な経理の有無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 ( 注意事項 ) 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事 項について, 改めて記載する必要はありません 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 イの各欄 区分欄の a から e 欄には, 実績判定期間の各事業年度 ( 又は各年 ) を記載します 第 3 表付表 1 役員の状況 を記載して, 1, 2 及び 4 の各欄に該当する人数を転記します ロの各欄 ハの各欄 二の各欄 該当する一方を で囲みます 上記を証する書類の名称とその内容等 欄には, 例えば, 定款 ( 又は会則 ) 第 条に正社員の表決権 ( 又は議決権 ) は平等に一票を与えると規定 のように記載します 該当する一方を で囲みます なお, a から e については, 上記イに記載する各期間 ( a から e ) を示したものです 該当する一方を で囲みます なお, a から e については, 上記イに記載する各期間 ( a から e ) を示したものです 1 会計について公認会計士又は監査法人の監査を受けている の はい に した場合には監査証明書を添付してください 2 帳簿書類の備付け, 取引の記録及び帳簿書類の保存を青色申告法人に準じて行っている の はい に した場合には, 第 3 表付表 2 帳簿組織の状況 を記載し添付してください 44

46 法人名は 特定非営利活動法人 から記 役員の状況第 3 表付表 1 載してください 法人名 a b c d e 申請時 役 員 数 人 人 人 人 人 人 ⑴ 最も人数が多い 親族等 のグルー 親族等 又は 特定の法人の役人人人人人プの人数員又は使用人である者及びこれ 人 ⑵ 最も人数が多い 特定の法人の役員 らの者の親族等 のグループごと 又は使用人である者並びにこれらの者の親族等 のグループの人数 人 人人人に記載してください 人 人 役員の内訳 氏名住所職名続柄等 就任等の状況 a b c d e 申請時 就任 退任 年月日 登記と同じ氏名住所を記載して 下さい 登記事項証明書で確認して記載 してください ( 注意事項 ) 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事 項について, 改めて記載する必要はありません 45

47 役員の状況 第 3 表付表 1 記載要領 1 役員の内訳 欄は 親族等 又は 特定の法人の役員又は使用人である者及びこれらの者の親族等 のグル ープごとに記載します 2 就任等の状況 の a から e 及び 申請時 の各欄は役員であった時期に を付します なお, 当該 a から e については, 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) のイに記載する各期間 ( a か ら e ) を示したものです 3 この表において, 親族等 とは特定非営利活動法人の役員である次の者が該当します 1 役員の配偶者及び三親等以内の親族 2 役員と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者 3 役員の使用人及び使用人以外の者で当該役員から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している者 4 2 又は3に掲げる者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている者 4 この表において, 特定の法人の役員又は使用人である者並びにこれらの者の親族等 とは特定非営利活動法人の役員である次の者が該当します 1 特定の法人の役員又は使用人 2 1に掲げる者と役員の配偶者及び三親等以内の親族 3 1に掲げる者と婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者 4 1に掲げる者の使用人及び使用人以外の者で当該 1に掲げる者から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している者 5 3 又は4に掲げる者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている者 5 上記の 特定の法人 には, 特定の法人との間に発行済株式の総数又は出資の総額 ( 以下 発行済株式の総数等 といいます ) の 50% 以上の株式の数又は出資の金額 ( 以下 株式の数等 といいます ) を直接又は間接に保有する関係にある法人を含みます なお,50% 以上の株式の数等を直接又は間接に保有する関係とは以下のとおりです 直接に保有する関係一の法人が他方の法人の発行済株式の総数等の 50% 以上の株式の数等を保有する場合の一の法人と他方の法人との関係 ( 以下 直接支配関係 といいます ) 間接に保有する関係一の法人及び一の法人と直接支配関係にある法人又は一の法人と直接支配関係にある法人が, 他方の法人の発行済株式の総数等の 50% 以上の株式の数等を保有する場合の一の法人, 一の法人と直接支配関係にある法人及び他方の法人との関係 46

48 法人名は 特定非営 利活動法人 から記 帳簿組織の状況第 3 表付表 2 法人名 載してください 伝票又は帳簿名左の帳簿等の形態記帳の時期保存期間 総勘定元帳帳簿随時 7 年 現金出納簿ルーズリーフ随時 7 年 入金 出金 振替伝票複写伝票随時 7 年 請求書 領収書綴りバインダー随時 7 年 領収書 ( 控え ) 複写伝票随時 7 年 寄附者名簿ルーズリーフ随時 7 年 給与台帳ルーズリーフ随時 7 年 青字は記載例です 税務署で認められている法人を除いて, プリントアウトして保存する必要があります ソフト データ という形態は認められません 青色申告に準じて, 7 年間保存している はずです ( 記載要領 ) 伝票又は帳簿名 欄は, 例えば 現金出納帳, 総勘定元帳, 経費帳 などのように記載します 左の帳簿等の形態 欄は, 3 枚複写伝票, ルーズリーフ, 装丁帳簿 などのように記載します 記帳の時期 欄は, 毎日, 一週間ごと のように記載します 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 添付の必要はありません 47

49 法人名は 特定非営利活動法人 から記認定基準等チェック表 ( 第 4 表 ) 載してください ( 初葉 ) 法人名 チェック欄 4 事業活動に関して次に掲げる基準に適合していることイ宗教活動又は政治活動等を行っていないことロ役員等に対し報酬又は給与の支給に関して特別の利益を与えないこと, 役員等又は役員等が支配する法人と当法人との間の資産の譲渡等に関して特別の利益を与えないこと, 役員等に対し役員の選任その他当法人の財産の運用及び事業の運営に関して特別の利益を与えないこと, 及び営利を目的とした事業を行う者, 上記イの活動を行う者又は特定の公職の候補者若しくは公職にある者に対し寄附を行わないことハ実績判定期間における事業費の総額のうち特定非営利活動に係る事業費の額の占める割合が 80% 以上であることニ実績判定期間における受入寄附金総額の 70% 以上を特定非営利活動の事業費に充てていること イ 項目 a b c d e 申請時 宗教の教義を広め, 儀式を行い, 及び信者を教化育成する活動政治上の主義を推進し, 支持し, 又はこれに反対する活動特定の公職の候補者若しくは公職にある者又は政党を推薦し, 支持し, 又はこれらに反対する活動 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 ロ 項目 a b c d e 申請時 役員の職務の内容, 職員に対する給与の支給の状況, 当法人とその活動内容及び事業規模が類似する他の法人の役員に対する報酬の支給の状況等に照らして, 当法人の役員に対する報酬の支給として過大と認められる報酬の支給その他役員等に対し報酬又は給与の支給に関して特別の利益の供与の有無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 役員等又は役員等が支配する法人に対しその対価の額が当該資産のその譲渡の時における価額に比して著しく過少と認められる資産の譲渡その他役員等又は役員等が支配する法人と当法人の間の資産の譲渡等に関して特別の利益の供与の有無役員等に対し役員の選任その他当法人の財産の運用及び事業の運営に関して特別の利益の供与の有無営利を目的とした事業を行う者及びイの活動を行う者又は特定の公職の候補者若しくは公職にある者に対する寄附の有無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 ( 注意事項 ) 認定基準等チェック表 ( 第 4 表 ) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時においても記載及び添付する必要があります その場合, 認定基準等チェック表第 4 表 ( 次葉 ) ( ハ及びニ ) の記載及び添付の必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 48

50 第 2 表 1と同じハ 事業費全体を記載して ください (2 年間の合 計額 ) ( 第 4 表次葉 ) 項 目 実績判定期間 注 ハ について, 事業費以外の 指標により計算を行う場合には, 事業費の総額 1 その他事業を除いた金 額を記載してくださ い 使用した指標及び単位を記載して ください 特定非営利活動に係る事業費の額 2 特定非営利活動の割合 (2 1) 3 % 使用した指標 単位 ニ 項目実績判定期間 受入寄附金総額 1 算出方法を具体的に示す資料を添付してください 第 1 表付表 1 の A と同じ 受入寄附金総額のうち特定非営利活動に係る事業費に充てた額 2 受入寄附金の充当割合 (2 1) 3 % ( 注意事項 ) 認定基準等チェック表 ( 第 4 表次葉 ) ( ハ及びニ ) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時には記載及び添付の必要はありません 49

51 認定基準等チェック表 ( 第 4 表 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 イ及びロの各欄共通 共通事項 該当する一方を で囲みます 役員等 とは, 役員, 社員, 職員若しくは寄附者若しくはこれらの者の配偶者若しくは三親等以内の親族又はこれらの者と特殊の関係のある者をいいます 特殊の関係 とは次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員, 社員, 職員若しくは寄附者又はこれらの者の配偶者若しくは三親等以内の親族から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関係 事業費 以外の指標により計算を行う場合には, 使用した指標及び単位を注欄に記載し, 具体的な算出方法を示す資料を添付してください 第 4 表付表 1 及び2 財産の運用及び事業運営の状況等 を記載し添付してください なお, 当該 a から e については, 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) のイに記載する各期間 ( a から e ) を示したものです ハ 事業費の総額 1 欄 実績判定期間における活動計算書の支出の部の事業費の部分の金額の合計額を記載します なお, その他の事業を区分して経理し複数の活動計算書を作成している場合には, すべての活動計算書の支出の部の事業費を合計した金額を記載します 損益計算書を作成している場合には, 損益計算書により事業に係る支出金額を算出して記載しても差し支えありません その場合には, 損益計算書及び金額の算定方法を示す資料を添付してください 特定非営利活動に係る 事業費の総額 1 欄のうち, 特定非営利活動に事業費の額 2 欄係る金額を記載します 受入寄附金総額 1 欄第 1 表付表 受け入れた寄附金の明細表 の A 欄の金額を転記します 特定非営利活動に係る部分とそれ以外に共通する事業費は, それぞれに合理的に配賦します ニ 受入寄附金総額のうち 特定非営利活動に係る事 業費に充てた額 2 欄 受入寄附金総額 1 欄のうち, 特定非営利活動 に係る事業費に充てた額を記載します 受入寄附金の充当割合 3 欄 す 割合が 100% を超える場合は,100% と記載しま 50

52 役員等に対する報酬等の状況 第 4 表付表 1 法 人 名 法人名は 特定非営 利活動法人 から記 役員, 社員, 職員若しくは寄附者若しくはこれらの者の配偶者若しくは三親等以内の親族又はこれら載してください の者と特殊の関係 ( 注 1) にある者 ( 以下 役員等 という ) に対する報酬又は給与の支給等 ( 実績判定 期間及び申請書の提出日を含む事業年度開始の日から申請書の提出の日までに行った取引等 ) について 以下の項目を記載してください ( 注 1) 特殊の関係 とは次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員等から受ける金銭その他の財産によって生計を維持し ている関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている 関係 1 役員報酬の支給 役員に対する報酬 + 給与を記載してください 氏名職名支給期間等支給金額 2 役員の親族等 ( 注 2) である職員に対する給与の支給 受給者の氏名等役員との関係支給期間等支給金額 ( 注 2) 役員の親族等 とは, 役員の配偶者若しくは三親等以内の親族又は役員と特殊の関係にある者をいいます ( 特殊の関係 は ( 注 1) 参照 ) 3 給与を得た職員の総数及び総額 集計期間年月日 ~ 年月日 2 年分の合計で記載してく ださい 給与を得た職員の総数左記の職員に対する給与総額給与台帳と同じ額延べ人数 ( 常勤職員, パート, アルバイトを含む ) ( 注意事項 ) 役員等に対する報酬等の状況 ( 第 4 表付表 1) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時には記載及び添付の必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 51

53 役員等に対する資産の譲渡等の状況等第 4 表付表 2( 初葉 ) 法人名は 特定非営法人名利活動法人 から記載してください 1 役員, 社員, 職員若しくは寄附者若しくはこれらの者の配偶者若しくは三親等以内の親族又はこれらの者と特殊の関係 ( 注 ) にある者 ( 以下 役員等 という ) 又は役員等が支配する法人に対する資産の譲渡等 ( 実績判定期間及び申請書の提出日を含む事業年度開始の日から申請書の提出の日までに行った取引等 ) について以下の項目を記載してください ( 注 ) 特殊の関係 とは次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員等から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関係 ⑴ 資産の譲渡 ( 棚卸資産を含む ) 取引先の氏名等 法人との 関 係 譲渡資産の内容 譲 渡 年月日 譲渡価格その他の取引条件等 該当がなければ, な しと記載して下さ い ⑵ 資産の貸付け ( 金銭の貸付けを含む ) 取引先の氏名等 法人との 関 係 貸付資産の内容 貸 付 年月日 対価の額その他の取引条件等 該当がなければ, なしと記載して下さい ( 注意事項 ) 財産の運用及び事業運営の状況等 ( 第 4 表付表 2) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時には記載及び添付の必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 52

54 第 4 表付表 2( 次葉 ) ⑶ 役務の提供 ( 施設の利用等を含む ) 取引先の氏名等 法人との 関 係 役務の提供の内容 役務の提 供年月日 対価の額 その他の取引条件等 法人の理事に対する弁護士報酬, 取引先の代表取締役が法人の理事である場合などはここに記載してください 2 役員の選任その他当法人の財産の運用及び事業の運営に関する事項 ( 該当する事項がある場合にその内容を具体的に記載してください ) 3 支出した寄附金 ( 実績判定期間及び申請書の提出日を含む事業年度開始の日から申請書の提出の日 までに支出した寄附金 ) 支出先の名称等住所等支出金額支出年月日寄附の目的等 該当がなければ, なしと記載して下さい 寄附金が多く, この欄に書ききれない場合は, 別紙で添付してください ( 注意事項 ) 役員等に対する資産の譲渡等の状況等 ( 第 4 表付表 2) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時には記載及び添付の必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 53

55 法人名 法人名は 特定非営 利活動法人 から記 載してください 認定基準等チェック表 ( 第 5 表 ) チェック欄 5 次に掲げる書類について閲覧の請求があった場合には, 正当な理由がある場合を除きこれをその事務所において閲覧させることイ特定非営利活動促進法第 28 条に規定する事業報告書等, 役員名簿及び定款等ロ各認定基準等に適合する旨及び欠格事由に該当しない旨を説明する書類ハ寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類二役員報酬又は職員給与の支給に関する規程ホ収益の明細その他の資金に関する事項, 資産の譲渡等に関する事項, 寄附金に関する事項その他一定の事項等を記載した書類ヘ助成の実績を記載した書類 次に掲げる書類について閲覧の請求があった場合には, 正当な理由がある場合を除き これをその事務所において閲覧させることに同意する する 同 意 しない 1 事業報告書等 ( 事業報告書, 財産目録, 貸借対照表, 活動計算書, 年間役員名簿, 社員のうち 10 イロハ二 人以上の者の氏名及び住所又は居所を記した書面 ) 2 役員名簿 3 定款等 ( 定款, 認証書の写し, 登記事項証明書の写し ) 各認定基準等に適合する旨を説明する書類, 欠格事由に該当しない旨を説明する書類寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類前事業年度の役員報酬又は職員給与の支給に関する規程 次の事項を記載した書類 1 収益の源泉別の明細, 借入金の明細その他の資金に関する事項 2 資産の譲渡等に係る事業の料金, 条件その他その内容に関する事項 3 次に掲げる取引に係る取引先, 取引金額その他その内容に関する事項 収益の生ずる取引及び費用の生ずる取引のそれぞれについて, 取引金額の多い上位 5 者との取引 役員, 社員, 職員若しくは寄附者又はこれらの者の配偶者若しくは三親等以内の親族又はこれら ホ の者と特殊の関係のある者との取引 4 寄附者 ( 役員, 役員の配偶者若しくは三親等以内の親族又は役員と特殊の関係のある者で, 当該法人に対する寄附金の額の事業年度中の合計額が 20 万以上であるものに限る ) の氏名並びにその寄附金の額及び受領年月日 5 給与を得た職員の総数及び当該職員に対する給与の総額に関する事項 6 支出した寄附金の額並びにその相手先及び支出年月日 7 海外への送金又は金銭の持出しを行った場合におけるその金額及び使途並びにその実施日 ヘ 助成金の支給を行った場合に事後に所轄庁に提出した書類の写し ( 注意事項 ) 認定基準等チェック表第 5 表は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時に記載及び添付する必要があります 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 添付の必要はありません 54

56 認定基準等チェック表 ( 第 5 表 ) 記載要領 項 目 記 載 要 領 注意事項 同意 欄 該当する一方を で囲みます 閲覧に関する細則 ( 社内規則 ) 等がある場合には, その細則 ( 社内規則 ) 等を添付してください ホ 欄 3,4の 特殊の関係 とは, 次に掲げる関係をいいます 1 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある関係 2 使用人である関係及び使用人以外の者で当該役員から受ける金銭その他の財産によって生計を維持している関係 3 上記 1 又は2に掲げる関係にある者の配偶者及び三親等以内の親族でこれらの者と生計を一にしている関 係 55

57 法人名 認定基準等チェック表 ( 第 6,7,8 表 ) 法人名は 特定非営 利活動法人 から記 載してください 認定基準等チェック表 ( 第 6 表 ) 6 実績判定期間を含む各事業年度の特定非営利活動促進法第 28 条に規定する事業報告書等及 チェック欄 び役員名簿並びに定款等を同法第 29 条の規定により所轄庁に提出していること特定非営利活動促進法第 28 条に規定する事業報告書等及び役員名簿並びに定款等の所轄庁への提出の有無 a b c d e 有 無有 無有 無有 無有 無 認定基準等チェック表 ( 第 7 表 ) 7 法令又は法令に基づいてする行政庁の処分に違反する事実, 偽りその他不正の行為により チェック欄 何らかの利益を得, 又は得ようとした事実その他公益に反する事実がないこと 法令に違反する事実, 偽りその他不正の行為により何らかの利益を得, 又は得ようとした事実 その他公益に反する事実の有無 a b c d e 申請時 有 無有 無有 無有 無有 無有 無 注認定基準等チェック表 ( 第 7 表 ) は, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提 出時に記載及び添付する必要があります 認定基準等チェック表 ( 第 8 表 ) 8 申請書を提出した日を含む事業年度の初日において, その設立の日以後 1 年を超える期 チェック欄 間が経過していること 事業年度月日 ~ 月日設立年月日平成年月日 ( 注意事項 ) 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) の提出時に当たっては, 認定基準等チェック表 ( 第 6 表及び第 8 表 ) は, 記載する必要はありません 認定の有効期間の更新の申請に当たっては, 認定基準等チェック表 ( 第 6 表及び第 8 表 ) の記載の必要はありません また, 法第 55 条第 1 項に基づく書類 ( 役員報酬規程等提出書類 ) に記載した事項について, 改めて記載する必要はありません 56

58 認定基準等チェック表 ( 第 6 表 ) 記載要領 項 目 記 載 要 領 注意事項 各欄共通 該当する一方を で囲みます a から e については, 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) のイに記載する各期間 ( a から e ) を示したものです 認定基準等チェック表 ( 第 7 表 ) 記載要領 項 目 記 載 要 領 注意事項 各欄共通 該当する一方を で囲みます a から e については, 認定基準等チェック表 ( 第 3 表 ) のイに記載する各期間 ( a から e ) を示したものです 認定基準等チェック表 ( 第 8 表 ) 記載要領 項目記載要領注意事項 各欄共通 該当する年月日を記載します 57

59 法人名 法人名は 特定非営 利活動法人 から記 載してください 欠格事由チェック表 認定, 特例認定又は認定の有効期間の更新の基準にかかわらず, 次のいずれかの欠格事由に該当する法人は認定, 特例認定又は認定の有効期間の更新を受けることができません 1 役員のうちに, 次のいずれかに該当する者がある場合イ認定特定非営利活動法人が認定を取り消された場合又は特例認定特定非営利活動法人が特例認定を取り消された場合において, その取消しの原因となった事実があった日以前 1 年内に当該認定特定非営利活動法人又は当該特例認定特定非営利活動法人のその業務を行う理事であった者でその取消しの日から 5 年を経過しないものロ禁錮以上の刑に処せられ, その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から 5 年を経過しない者ハ特定非営利活動促進法若しくは暴力団員不当行為防止法に違反したことにより, 若しくは刑法 204 条等 ( 注 1) 若しくは暴力行為等処罰法の罪を犯したことにより, 又は国税若しくは地方税に関する法律に違反したことにより, 罰金刑に処せられ, その執行が終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から 5 年を経過しない者二暴力団の構成員等 ( 注 2) 2 認定又は特例認定を取り消されその取消しの日から 5 年を経過しない法人 3 定款又は事業計画書の内容が法令等に違反している法人 4 国税又は地方税の滞納処分の執行がされているもの又は当該滞納処分の終了の日から 3 年を経過しない法人 ( 認定, 特例認定及び認定の有効期間の更新の申請時には, 所轄税務署長等から交付を受けた納税証明書 その 4 並びに関係都道府県知事及び市区町村長から交付を受けた滞納処分に係る納税証明書の添付が必要となります ) 5 国税に係る重加算税又は地方税に係る重加算金を課された日から 3 年を経過しない法人 6 次のいずれかに該当する法人イ暴力団ロ暴力団又は暴力団の構成員等の統制下にある法人 チェック欄 1 役員のうち, 次のいずれかに該当する者の有無イ認定特定非営利活動法人が認定を取り消された場合又は特例認定特定非営利活動法人が特例認定を取り消された場合において, その取消しの原因となった事実があった日以前 1 年内に当該認定特定非営利活動法人又は当該特例認定特定非営利活動法人のその業務を行う理事であった者でその取消しの日から5 年を経過しない者の有無ロ禁錮以上の刑に処せられ, その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から5 年を経過しない者の有無ハ特定非営利活動促進法若しくは暴力団員による不当行為防止法に違反したことにより, 若しくは刑法 204 条等若しくは暴力行為等処罰法の罪を犯したことにより, 又は国税若しくは地方税に関する法律に違反したことにより, 罰金刑に処せられ, その執行が終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から5 年を経過しない者の有無二暴力団の構成員等の有無 有 無有 無有 無有 無 2 認定又は特例認定を取り消されその取消しの日から5 年を経過しない法人 はい 申請時に添いいえ 付してくだ 3 定款又は事業計画書の内容が法令等に違反している法人 はい いいえさい 期間 4 国税又は地方税の滞納処分の執行がされているもの又は当該滞納処分の終了の日から3 は直近 3 年はい いいえ年を経過しない法人です 認定, 特例認定又は認定の有効期間の更新の申請時に, 上記 4に係る所轄税務署長等か 添付ら交付を受けた納税証明書 その4 並びに関係都道府県知事及び市区町村長から交付書類を受けた滞納処分に係る納税証明書を添付すること ( 役員報酬規程等提出書には添付不 はい いいえ 要 ) 5 国税に係る重加算税又は地方税に係る重加算金を課された日から 3 年を経過しない法人はい いいえ 6 次のいずれかに該当する法人イ暴力団ロ暴力団又は暴力団の構成員等の統制下にある法人 58 はい いいえ はい いいえ

60 寄附金を充当する予定の事業内容等 法人名 事業名具体的な事業内容 実施予定 年 月 実施予 定場所 従事者の 予定人数 受益対象者の範囲及び予定人数 寄附金充当予 定 額 できるだけ詳しく具体的に記載して下さい 口座番号は不要です 寄附金の受入及び支出に利用する銀行口座名 59

61 事務所に調査にお伺いするときにご用意いただく書類 審査が通れば法人に事務所におじゃまして書類を見せていただき, 活動内容や役員の状況などをお聞きします 事務所でご用意いただく書類 ( 例 ) NPO 法人のパンフレット, 会報誌, マスコミで紹介されている記事など 職員一覧, 給与台帳など 雇用契約書, 就業規則, 給与規程など 総勘定元帳, 帳簿類全て, 領収書, 契約書などの書類一式 ( データ不可 ) 公認会計士又は監査法人の監査を受けている場合は, 監査証明書 (7 年分 ) 青色申告書 ( 税務署の受付印のあるもの )(7 年分 ) 申請書に記載された数字の計算根拠となる資料 ( 例 ) 事業費と管理費の按分基準役員の総数に占める一定のグループの人数割合役員の所属している会社などや家族状況が分かるもの活動計算書 ( 収支計算書 ) 事業報告書, 総会資料, 最新の登記事項全部証明書 事業費の内容がわかる資料 ( 例 ) 事業活動の対象, イベント等の実績 ( 開催回数, 募集内容等 ) 支出先等 助成金, 補助金を受けている場合, その募集要項, 申請書, 決定通知書, 報告書等 閲覧に関する細則 ( 社内規則 ) 認定 NPO 法人申請の場合は, 寄附者名簿と寄附金領収書 ( 写し ) 銀行口座振り込みの場合は, 通帳の印字だけでは認定 NPO 法人の寄附金として確認できませんので領収書の発行が必要です 必要に応じて, その他の書類についてもご提示いただくことになりますが, これらの書類はご提示いただくことになると思います 書類は整然と明瞭に記録する必要がありますので, 整理したものをご用意ください また, 複数の職員が作業できる環境をご用意ください 60

62 実態調査が終わったら 認定の判定審査に入ります 広島県では, 標準事務処理期間を 6か月と定めていますが, 可能な限り短い期間で判断するよう努めます 認定されたら 認定の通知書は, 原則として簡易書留で主たる事務所の所在地に郵送します 手交等を希望される場合, 事前にその旨をお知らせください 認定後にお電話でお知らせしますので, 受取の印鑑を持って所轄庁の窓口にお越しいただくことになります 認定後は, 広島県民の福祉の増進に民の福祉の増進に貢献貢献するする認定 NPO 法人を条例指定し, 条例指定された認定 NPO 法人の寄附者についての県民税の控除ができる場合があります また, 市町が, 条例で住民の福祉の増進に貢献する寄附金を指定した場合は, 市町民税額についても控除される場合があります 寄附者が税額控除等を受けるためには, 認定 NPO 法人は寄附金の領収書を作成していただく必要があります どのような領収書が必要かは, 詳しくは, お近くの税務署にお尋ねください 必ず, 記載していただく内容としては, 寄附者 ( 宛名 ) の住所, 氏名, 認定 ( 特例認定 )NP O 法人の名称, 所在地, 所轄庁からの認定等通知書に記載された番号, 認定年月日, 受領した寄附金の額, 寄附金の受領年月日, どのような特定非営利活動に係る事業に関する寄附金であるのか, です 認定後に法人事務所で情報公開しなければならない書類 1 事業報告書等 2 役員名簿 3 定款等 4 認定等の申請書に添付した認定等の基準に適合する旨を説明する書類及び欠格事由に該当しない旨を説明する書類 61

63 5 認定等の申請書に添付した寄附金を充当する予定の具体的な事業の内容を記載した書類 6 前事業年度の役員報酬又は職員給与の支給に関する規程 7 前事業年度の収益の明細など 8 7のほか, 法規 322で定める書類 9 助成金の支給の実績を記載した書類 10 海外への送金又は金銭の持出しを行ったときの金額及び使途並びにその実施日を記載した書類 認定後に毎年ご提出いただく書類 ( 期限 : 事業年度はじめの 3か月以内 ) 提出部数は 2 部提出書類 認定 NPO 法人等の役員報酬規程等の提出について 前事業年度の役員報酬又は職員給与の支給に関する規程 収益の源泉別の明細, 借入金の明細その他の資金に関する事項を記載した書類 資産の譲渡等に係る事業の料金, 条件その他その内容に関する事項を記載した書類 次に掲げる取引に係る取引先, 取引金額その他その内容に関する事項を記載した書類イ収益の生ずる取引及び費用の生ずる取引のそれぞれについて, 取引金額の最も多いものから順次その順位を付した場合におけるそれぞれ第 1 順位から第 5 順位までの取引ロ役員等との取引 寄附者 ( 当該認定 NPO 法人等の役員, 役員の配偶者若しくは三親等以内の親族又は役員と特殊の関係のある者 ( 注 2) で, 前事業年度における当該認定 NPO 法人等に対する寄附金の合計額が 20 万以上であるものに限ります ) の氏名並びにその寄附金の額及び受領年月日を記載した書類 給与を得た職員の総数及び当該職員に対する給与の総額に関する事項を記載した書類 支出した寄附金の額並びにその相手先及び支出年月日 前 事 業 年 度 の 収 益 の 明 細 な ど 9 海外への送金又は金銭の持出しを行った場合におけるその金額及び使途並びにその実施日を記載した書類 10 認定基準等チェック表 ( 第 3 表, 第 4 表 ( 初葉 ), 第 5 表, 第 7 表 ), 欠格事由チェック表 62

64 認定後に事後, 毎回, ご提出いただく書類 提出部数は 2 部提出書類提出時期 ( 過去 5 年間に提出を受けたものについて閲覧又は謄写を行います ) 助成金の支給を行った場合 事後遅滞なく 助成の実績を記載した書類 指定様式は広島県のホームページからダウンロードすることができます 広島県トップページ > まちづくり 地域振興 > NPO 法人 > NPO 法人の認定申請 運営等 この手引きは, 平成 29 年 4 月現在の情報をもとに作成しております 最新の情報については, 上記の本県ホームページで御確認ください 詳細については, お問い合わせください 問合せ 提出先 広島県環境県民局県民活動課 NPO 協働推進担当 ( 広島市中区基町 TEL ) 63

1 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人への寄附を促す制度です その目的は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援すること です 以前は 租税特別措置法という法律に基づき国税庁が認定を行う制度でしたが 平成 24 年 4 月の特定非営利活動促進法の改正により 所轄庁が認

1 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人への寄附を促す制度です その目的は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援すること です 以前は 租税特別措置法という法律に基づき国税庁が認定を行う制度でしたが 平成 24 年 4 月の特定非営利活動促進法の改正により 所轄庁が認 認定 ( 特例認定 ) N P O 法人制度 ( 制度の概要 ) 平成 29 年 5 月神奈川県 NPO 協働推進課 1 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人への寄附を促す制度です その目的は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援すること です 以前は 租税特別措置法という法律に基づき国税庁が認定を行う制度でしたが 平成 24 年 4 月の特定非営利活動促進法の改正により

More information

【完成版】認定特定非営利活動法人制度のあらまし(H29.4)

【完成版】認定特定非営利活動法人制度のあらまし(H29.4) 認定特定非営利活動法人 制度のあらまし 岐阜県平成 29 年 4 月 1 認定 NPO 法人制度 認定 NPO 法人制度は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を 支援するため NPO 法人のうち一定の要件を満たすものについて 税制上の優遇措置 を受けることができるという制度です 認定 NPO 法人とは NPO 法人のうち その運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資するものについて

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション テーマ別セミナー ~ 寄附税制の基本の き ~ 平成 29 年 12 月 7 日公益認定等委員会事務局係長風早勇作 公益法人における寄附金の受入状況 寄附金収入がある法人は 全法人の約半分 社団 財団別にみると 社団は約 4 割 財団は約 6 割 寄附金収入がある法人のうち 寄附金額の中央値は 社団が約 100 万円 財団が約 500 万円 図 1 寄附金収入額規模別の公益法人の割合 1 億円以上,

More information

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF> 1 政令第三百十九号特定非営利活動促進法施行令内閣は 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第七条第一項 第四十五条第一項第一号イ及びロ並びに第二項(同法第五十一条第五項及び第六十三条第五項において準用する場合を含む ) 第四十六条(同法第五十一条第五項及び第六十二条において準用する場合を含む )並びに第六十三条第五項の規定に基づき 並びに同法を実施するため この政令を制定する (認定の基準となる寄附金等収入金額の割合)第一条特定非営利活動促進法(以下

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 都道府県又は市区町村が条例において指定した特定非営利活動法人 ( 以下 指定 NPO 法人 という ) に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 円を引いた額の10%( 市民税 6% 県

1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 都道府県又は市区町村が条例において指定した特定非営利活動法人 ( 以下 指定 NPO 法人 という ) に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 円を引いた額の10%( 市民税 6% 県 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 奈良市市民活動部協働推進課 1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 都道府県又は市区町村が条例において指定した特定非営利活動法人 ( 以下 指定 NPO 法人 という ) に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 円を引いた額の10%( 市民税 6% 県民税 4%) が個人住民税から税額控除されるものです

More information

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

新・NPO法人申請マニュアル.pwd 認定NPO法人等の税制優遇措置17 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 1. 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 認定NPO法人等の税制優遇措置相続人が相続財産を寄附した場合 相続税 認定 NPO 法人になると 下表の税制優遇措置が受けられます 仮認定 NPO 法人は認定基準が一部免除されているため 相続税とみなし寄附金制度の適用はあ りません 税制優遇措置の種類 税金の種類 認定仮認定 NPO 法人

More information

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc 3 定款変更時に提出する書類及び書式例 定款の変更は 定款で定めるところにより 社員総会の議決を経なければなりません ( 法第 25 条第 1 項 第 2 項 ) また 法に定める軽微な事項に係る定款の変更を除き 所轄庁の認証を受けなければその効力を生じません ( 法第 25 条第 3 項 ) 所轄庁は 定款変更の認証申請があったときは 設立の認証申請を受理したときと同様に 公告 2 か月間の縦覧後

More information

NPO 法活動状況等アンケート ( 案 ) 下記のアンケートにご協力をお願いいたします ( 右の に数字をご記入ください ) ご協力いただいた結果については 奈良市及び奈良県における指定制度の検討資料として使用させていただきます 1. (1) あなたの団体は 法の設立 ( 設立登記の日 ) から何年

NPO 法活動状況等アンケート ( 案 ) 下記のアンケートにご協力をお願いいたします ( 右の に数字をご記入ください ) ご協力いただいた結果については 奈良市及び奈良県における指定制度の検討資料として使用させていただきます 1. (1) あなたの団体は 法の設立 ( 設立登記の日 ) から何年 NPO 法条例指定制度のお知らせ及び活動状況アンケートのお願い 平成 23 年の税制改正により 都道府県又は市区町村が条例で NPO 法を個別に指定することにより その指定された NPO 法への寄附金を 個住民税の寄付金控除の対象とすることができるようになりました そこで 奈良市及び奈良県においては NPO 法に対する寄附を促進する環境の整備を図るとともに 自立した活動を行う NPO 法を支援するため

More information

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0 A 寄附金税制の概要 国税 控除対象寄附金 所得控除 ( 従来型 ) 1 国又は地方公共団体に対する寄附金 2 指定寄附金 3 特定公益増進法人に対する寄附金 4 認定 NPO 法人に対する寄附金 税額控除 (H23 改正で追加 ) 1 認定 NPO 法人に対する寄附金 2 PST 要件 情報開示要件を満たす次の特定公益増進法人に対する寄附金 公益社団法人 公益財団法人 学校法人 社会福祉法人 更生保護法人

More information

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行 川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行 はじめに NPO 法人制度とは? 目次 認定 NPO 法人への寄附金税額控除が 必ずしも 50% にならない理由 認定 NPO 法人等になるまでの主な流れ 第 1 章川崎市の条例指定制度 第 2 章指定 NPO 法人となるための基準 どこまでが寄附金? 税の申告漏れは法令違反です ~その他の事業 収益事業 ~ 思わぬ 落とし穴 ~ 基準への不適合と実績判定期間

More information

早わかり認定NPO法人制度

早わかり認定NPO法人制度 早わかり認定 NPO 法人制度 NPO 法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク理事 税理士脇坂誠也 第 1 章認定 NPO 法人制度とは 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人のうち一定の要件を満たしていると国税庁長官が認めた法人に税制上の優遇措置を不える制度 任意団体 所轄庁の認証 法人格の付与 N P O 法人 国税庁長官の認定 税の優遇措置 認定 N P O 法人 税制上の優遇措置とは?

More information

⑷ 認定の基準認定 NPO 法人等になるためには 次の基準に適合する必要があります ( 法 45 59) 1 パブリック サポート テスト (PST) に適合すること ( 特例認定 NPO 法人は除きます ) 2 事業活動において 共益的な活動の占める割合が 50% 未満であること 3 運営組織及び

⑷ 認定の基準認定 NPO 法人等になるためには 次の基準に適合する必要があります ( 法 45 59) 1 パブリック サポート テスト (PST) に適合すること ( 特例認定 NPO 法人は除きます ) 2 事業活動において 共益的な活動の占める割合が 50% 未満であること 3 運営組織及び 認定 NPO 法人制度の概要 認定 NPO 法人制度は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援するために設けられた措置であり NPO 法人のうち一定の要件を満たすものについて 所轄庁が認定を行う制度です ⑴ 認定 NPO 法人とは認定 NPO 法人とは NPO 法人のうちその運営組織及び事業活動が適正であって公益の増進に資するものにつき一定の基準 ( パブリック サポート テストを含みます

More information

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の < 市第 141 号議案説明資料 > 市民 文化観光 消防委員会 平成 26 年 2 月 19 日 市 民 局 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例の一部改正 1 趣旨刑法の改正により 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

< C82CC895E F4B816A2E786477>

< C82CC895E F4B816A2E786477> - 54 - - 55 - - 56 - - 57 - 1 部提出 - 58 - - 59-2 部提出 2 部提出 - 60 - 当該年度はその他事業を実施していません ( その他の事業を定款で掲げていない法人はこの脚注は不要 その他の事業を行う場合は次ページの様式例を参照 ) - 61 - 2 部提出 - 62 - - 63 - - 64 - - 65 - - 66 - 2 部提出 - 67 -

More information

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納 平成 30 年度改正版 [ 平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 32 年 5 月 31 日の間に終了する事業年度まで減免措置を延長しています ] 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度については 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用ください 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律に基づく木材関連事業者の登録の実施に関する事務事業の登録の申請要領平成 29 年 9 月主務省申合せ 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律 ( 平成 28 年法律第 48 号 ) 第 16 条に規定する木材関連事業者の登録の実施に関する事務事業の登録の申請方法について説明するとともに 申請書類の作成例等を示します 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律

More information

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金 平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金の額若しくは出資金の額が 1 億以下の普通法人 ( 1) 又は人格のない社団等 2 公益法人等 ( 商工会議所

More information

移行認定の申請書類目次

移行認定の申請書類目次 公益目的支出計画実施完了確認請求書目次 公益目的支出計画実施完了確認請求書 別紙 1 公益目的支出計画実施報告書 1. 平成 年度の概要 (1) 公益目的財産額 (2) 当該事業年度の公益目的収支差額 (3) 当該事業年度末日の公益目的財産残額 2. 公益目的支出計画の状況 3. 実施事業等の状況等 (1) 公益目的事業の状況等 (2) 継続事業の状況等 (3) 特定寄附の状況等 (4) 公益目的支出の額等の算定について

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

様式1

様式1 ( 書類付表 2) 経理等に関する明細表 1 医療法人の関係者等の施設の利用明細関係者等の区分特殊の関係内容利用年月日利用料金氏名又は名称 施設の貸与 その他 2 医療法人の関係者等に対する貸付金の明細 貸付先の氏名又は名称貸付金現在高貸付当初の元本貸付当初の年月日 利率年間の受取利息額担保の種類及び数量特殊の関係 貸付先の氏名又は名称貸付金現在高貸付当初の元本貸付当初の年月日 利率年間の受取利息額担保の種類及び数量特殊の関係

More information

記載例 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場

記載例 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場 ( 別記様式第 3の1-1/3-) 復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の法人税等の特別控除 ( 法第 38 条 ) 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してくだ 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了さい 後 1か月以内に提出してください 指定事業者の氏名 個人の場合 事業年度( 暦年 ) 終了後 1か月又は名称及び代表別記様式第 3の1( 第 12 条関係 ) 以内 (1

More information

平成 28 年改正点 ロ 貸借対照表の公告の方法 1 官報に掲載する方法 2 時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙に掲載する方法 3 電子公告 ( 電磁的方法により不特定多数の者が公告すべき内容である情報の提供を受けることができる状態に置く措置であって内閣府令で定めるものをとる公告の方法をいう )

平成 28 年改正点 ロ 貸借対照表の公告の方法 1 官報に掲載する方法 2 時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙に掲載する方法 3 電子公告 ( 電磁的方法により不特定多数の者が公告すべき内容である情報の提供を受けることができる状態に置く措置であって内閣府令で定めるものをとる公告の方法をいう ) NPO 法人の事業報告等 事業年度終了後の報告イ所轄庁への提出 NPO 法人は 所轄庁の条例で定めるところにより 毎事業年度 1 回 前事業年度の事業報告書等 ( 下表 1~7の書類 ) を所轄庁に提出しなければなりません ( 法 29) なお 所轄庁は 上記事業報告書等について NPO 法人から3 年以上にわたって提出が行われないときは NPO 法人の設立の認証を取り消すことができます ( 法 431)

More information

1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 1. 趣旨及び経緯都道府県又は市区町村が条例において指定した NPO 法人 に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 を引いた額の10%( 市民税 6% 県民税 4%) が個人住民税から

1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 1. 趣旨及び経緯都道府県又は市区町村が条例において指定した NPO 法人 に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 を引いた額の10%( 市民税 6% 県民税 4%) が個人住民税から 奈良市市民活動部協働推進課 1 奈良市 NPO 法人条例指定制度の概要 1. 趣旨及び経緯都道府県又は市区町村が条例において指定した NPO 法人 に市民が寄附した場合 個人住民税の税額控除が受けられる制度で 具体的には 寄附をすると寄附金額から 2,000 を引いた額の10%( 市民税 6% 県民税 4%) が個人住民税から税額控除されるものです ( さらに その法人が認定 NPO 法人の場合 その法人に寄附をすると

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

Microsoft Word - npo-tebikan2-yakuin.doc

Microsoft Word - npo-tebikan2-yakuin.doc 2 役員の変更等届出時に提出する書類 特定非営利活動法人は 役員 ( 理事又は監事 ) の氏名又は住所もしくは居所に変更があった場合や新たに役員に就任した場合 任期満了により退任した場合などに遅滞なくその旨を所轄庁に届け出なければなりません ( 法第 23 条 条例第 4 条 ) 提出書類提出部数掲載頁 役員の変更等届出書 ( 別記第 3 号様式 ) 1 部 12 添付 書類 1 就任承諾及び誓約書の謄本

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2 寄附金控除について 1 税金からの控除を受けるためには 寄附をした年の所得について 医療費控除等受けるため その他の理由で確定申告 住民税申告をする必要がありますか? ない ふるさと納税先の 団体が 5 団体以内 ですか? 5 団体以内 ワンストップ特例 制度 1 の利用を 希望しますか? ある 6 団体以上 希望しない 希望する 確定申告 ( 住民税申告 ) を行ってください ワンストップ特例制度

More information

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3) 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 第 2 章通関業 第 1 節許可 第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 3-8 通関業について譲渡 相続 合併又は分割が行われた場合において 当該譲渡 相続 合併又は分割後 通関業を営もうとする者についての通関業の許可の要否の判定については 次による なお 当該譲渡等により通関業の許可が消滅した者については 法第 12 条第

More information

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい ふるさと納税寄附金ワンストップ特例制度のご案内 〇確定申告や住民税申告を行わない 給与所得者や年金所得者等が寄附をした場合に 税務申告手続を簡素化する特例制度です 〇ワンストップ特例の申請をされると 市区町村間にて通知を行い 翌年度の住民税で 申告特例控除額 ( 所得税 住民税の寄附金控除 寄附金税額控除相当額 ) が適用されます ご注意いただきたいこと ワンストップ特例の申請をされた方が 確定申告や住民税申告を行った場合

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

<4D F736F F D C58A7A8D548F9C82C98C5782E98FD896BE C90BF82CC8EE888F882AB81602E646F63>

<4D F736F F D C58A7A8D548F9C82C98C5782E98FD896BE C90BF82CC8EE888F882AB81602E646F63> 税額控除に係る証明 ~ 申請の手引き ~ / 都道府県 この手引きは 平成 28 年 6 月 3 日現在のものです 使用に際しては 下記にて最新版の有無をご確認ください https://www.koeki-info.go.jp/ I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が

More information

公益法人の寄附金税制について

公益法人の寄附金税制について 公益法人の寄附金税制について 平成 26 年 10 月 15 日 内閣府 公益法人行政担当室 1 公益法人の寄附税制の考え方 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 ( 抜粋 )( 平成 19 年 11 月政府税制調査会 ) 社会の活力は人々が自発的に社会参画することで生まれる 社会の多様化が進み 様々な社会のニーズに柔軟 に対応していくことが求められている中 行政部門だけでなく 民間による公益活動がその役割を担うことは

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が 行政庁の証明を受けるために必要な申請作業内容を御案内しています 手続の流れは 以下のとおりです 税額控除制度の概要 要件について

I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が 行政庁の証明を受けるために必要な申請作業内容を御案内しています 手続の流れは 以下のとおりです 税額控除制度の概要 要件について 税額控除に係る証明 ~ 申請の手引き ~ / 都道府県 この手引きは 平成 26 年 3 月 5 日現在のものです 使用に際しては 下記にて最新版の有無をご確認ください https://www.koeki-info.go.jp/ I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が

More information

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63> 山梨県優良優良産廃処理業産廃処理業認定認定に係る事務処理要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 ( 以下 規則 という ) 第 9 条の3 第 10 条の4の2 第 10 条の12の2 又は第 10 条の16の2に定める基準 ( 以下 優良基準 という ) に適合するものと認める ( 以下 優良認定 という ) 場合の手続及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

別添 1 医療連携推進方針 1. 医療連携推進区域 2. 参加法人 3. 理念 運営方針 4. 病院等相互間の機能の分担及び業務の連携に関する事項及びその目標 5. 介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業に関する事項 ( 記載上の注意事項 ) 2 については 参加法人 参加病院等及び参加介護施

別添 1 医療連携推進方針 1. 医療連携推進区域 2. 参加法人 3. 理念 運営方針 4. 病院等相互間の機能の分担及び業務の連携に関する事項及びその目標 5. 介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業に関する事項 ( 記載上の注意事項 ) 2 については 参加法人 参加病院等及び参加介護施 別添 1 医療連携推進方針 1. 医療連携推進区域 2. 参加法人 3. 理念 運営方針 4. 病院等相互間の機能の分担及び業務の連携に関する事項及びその目標 5. 介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業に関する事項 ( 記載上の注意事項 ) 2 については 参加法人 参加病院等及び参加介護施設等の名称を記載すること 4 については 地域医療構想の達成の観点から参加病院等が実施する機能分担及び業務連携について記載すること

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3> 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 この申告書は 平成 22 年 9 月 30 日以前に解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申 告 ( 地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 22 年法律第 4 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方税法 ( 以下この記載の手引にお いて 平成 22 年旧地方税法 といいます ) 第 53 条第 5 項又は同法第

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される - 経営承継円滑化法 - 申請マニュアル 相続税 贈与税の納税猶予制度の特例 平成 30 年 4 施 相続税 贈与税に関する情報等につきましては 国税庁 HP の 相続税 贈与税特集 にも掲載しておりますので あわせてご利 ください 事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税

More information

1 法律の目的と法人格取得の効果

1 法律の目的と法人格取得の効果 参考内閣府 手引き P153~ 役員変更等の届出 NPO 法人は 役員の氏名又は住所若しくは居所に変更があった場合には 所轄庁に変更後の 役員名簿を添えて 役員の変更等届出書を届け出なければなりません ( 法 231) さらに 役員が新たに就任した場合 ( 任期満了と同時に再任された場合を除きます ) には 新たに就任した役員についての就任承諾書の謄本及び役員の住所又は居所を証する書面を所 轄庁に提出する必要があります

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法第 80 条第 5 項 ) 及び仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 同法第 72 条 第 4 項 第 78 条 ) の適用を受ける場合の申告書等の記載例 この記載例では 1 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法 805) 2 仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 法人税法 724 78) の適用を受ける場合の 申告書 還付請求書及び各種明細書の記載例を設例に基づき示しています

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た 別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満たすものであることについて証明願います 記 1 社会保険診療 ( 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第

More information

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱 平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金交付要綱 27 オ推障第 262 号 平成 28 年 4 月 1 日 ( 通則 ) 第 1 この要綱は 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 ( 以下 協会 という ) に対する平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 目的 ) 第 2 この事業は

More information

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

目次 1. みなし譲渡所得税非課税について 1 2. 公益法人において必要な準備 3 ⑴ 基金の設置 ⑵ 2の基金の業務に充てることについて ⑶ 3の基金内の運用益の考え方について ⑷ 4の合議制の機関について ⑸ 5の基金明細書について 3. 承認特例の申請から承認後までの全体像 8 ⑴ 寄附者と

目次 1. みなし譲渡所得税非課税について 1 2. 公益法人において必要な準備 3 ⑴ 基金の設置 ⑵ 2の基金の業務に充てることについて ⑶ 3の基金内の運用益の考え方について ⑷ 4の合議制の機関について ⑸ 5の基金明細書について 3. 承認特例の申請から承認後までの全体像 8 ⑴ 寄附者と 公益社団法人 公益財団法人に対する個人からの現物資産寄附のみなし譲渡所得税非課税承認 ~ 証明申請等の手引き ~ / 都道府県 この手引きは 平成 30 年 4 月 19 日現在のものです 使用に際しては 下記にて最新版の有無をご確認ください https://www.koeki-info.go.jp/ 目次 1. みなし譲渡所得税非課税について 1 2. 公益法人において必要な準備 3 ⑴ 基金の設置

More information

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

要件① 雇用者給与等・・・・  (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。  <雇用者給与等支給額とは>   <一定割合とは> 所得拡大促進税制 ご利用ガイドブック ~ 平成 29 年度税制改正版 ~ ざっくり君 ざっくり言うと 社員の給与をアップすると 法人税の控除を受けられるかも! 正確に言うと せいかく君 雇用者給与等支給総額を 一定の要件で増加させた場合 法人税から税額控除できます 詳細は Q&A 集をご覧下さい ( 所得拡大促進税制 Q&A で検索 ) もくじ 所得拡大促進税制の概要 要件 1について 要件 2について

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

平成19年12月○日

平成19年12月○日 平成 21 年 4 月 1 日 日本税理士会連合会会長 池田隼啓様 国税庁課税部長 荒井英夫 相続税の申告期限の延長及び新しい事業承継税制に対する 当庁の対応について 平素から相続税をはじめ各税の適正申告に向けて 納税者に御指導いただくなど 税務行政に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 新しい事業承継税制については 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 )(

More information

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

税制について

税制について 学校法人に係る税制の概要 寄附金の募集 学校法人に寄附を行った者に対しては 各種の税制優遇が設けられており 学校法人に対する寄附の促進が図られている 学校法人に寄附をした場合の税制優遇について 個人が学校法人に対して寄附をした場合には 所得税の計算において優遇措置が認められており 確定申告を行うことによって 一定額の控除を受けることができます 寄附金控除に係る制度は 所得控除 と 税額控除 の 2

More information

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人 指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 第 16 条関係 ) 指定申請書 宮城県東部地方振興事務所長殿 指定申請先の認定地方公共団体長を記載 ( 個人名は不要 ) 株式会社 代表取締役社長 印 法人の場合は代表者印 個人事業者の場合は個人印 東日本大震災復興特別区域法第 39 条第 1 項に規定する指定を受けたいので 東日本大震 災復興特別区域法施行規則第 16 条第 1 項の規定に基づき 下記のとおり申請します

More information

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書 様式 26 号 特別徴収実施確認 開始誓約書 平成年月日 所在地 ( 住所 ) 法人名 ( 屋号 ) 代表者氏名 印 チェック欄 ( いずれかに該当する項目にチェックを入れてください ) 領収証書の写し添付 当事業所は 現在 市 ( 町 村 ) の特別徴収義務者の指定を受け 従業員 等の個人住民税について 特別徴収を実施し納付しています 直近の領収証書の写しを添付してください 直近の領収証書の写しを添付してください

More information

納税証明書を請求される方へ

納税証明書を請求される方へ 留意事項 記載要領 納税証明書を請求される方へ ~ 請求に当たっての留意事項 納税証明書交付請求書の記載要領 ~ 1 納税証明書の種類 税務署で発行する納税証明書には 次の種類がありますので 必要となる納税証明書の種類 税目 年分 枚数について 納税証明書の提出先等にあらかじめご確認ください 納税証明書の種類証明内容 納税証明書 その 1 納税証明書 その 2 納税証明書 その 3 納付すべき税額

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ   にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給 平成 30 年分給与所得者の配偶者控除等申告書 ( 入力用ファイル ) 入力留意事項 ( 簡易版 ) この入力用ファイルは 各項目を入力することにより 配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額を自動で求めることができるものです 年末調整において配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けようとする場合にご利用ください なお 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用は 1あなたの合計所得金額の見積額が 1,000

More information

ナショナル・トラスト税制関係通知

ナショナル・トラスト税制関係通知 環自総発第 110401016 号平成 23 年 4 月 1 日 都道府県知事殿 環境省自然環境局長 ナショナル トラスト活動に係る税制上の優遇措置について ( 通知 ) 国民又は民間の団体が 寄付金等を用いて すぐれた自然環境を有する民有地を取得し その保存及び活用を図る活動 ( 以下 ナショナル トラスト活動 という ) に関し 従来より各種の支援措置を講じてきているところであるが 平成 22

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

C 1. C C ( ) 4 1

C 1. C C ( ) 4 1 27 2 194 20 4 C 1. C 27 11 30 2. C ( ) 4 1 27 2 1 --------------------------------------------------------p.03 2 --------------------------------------------p.13 3 28 ---------------------------------------p.18

More information

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書 様式 1 号 ( 第 2 の 1 の (1) 関係 ) 贈与税の納税猶予に関する適格者証明書 証明願 岐阜市農業委員会長殿 農地等の受贈者氏名 印 下記の事実に基づき 贈与者及び私が租税特別措置法施行令第 40 条の 6 第 1 項 ( 各号列記の部分を除 く ) 及び第 6 項各号に該当することを証明願います なお 贈与者は租税特別措置法施行令第 40 条の 6 第 1 項各号に該当する事実はありません

More information

回答作成様式

回答作成様式 問 Ⅴ 4 3( 遊休財産額 ) 公益目的保有財産や特定費用準備資金など法令上の各種財産 資金概念の意味や相互の関係 遊休財産額との関連をわかりやすく教えてほしい 答 1 公益法人認定法では 法人が公益に使うべき財産を1 公益目的事業財産として定めていますが これは法人が公益目的事業のために受け取った寄附金 補助金 事業収入等の全ての財産が含まれます そこから公益目的事業の実施のために使った財産を差し引いた残りが5

More information

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc 第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項 1

More information

彩の国埼玉県 県内 NPO 法人の皆様へお知らせ 改正特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) が施行されます 平成 24 年 4 月 1 日から所轄庁や提出書類等が変更になります 1 さいたま市内のみに事務所を置く法人は所轄庁が変更になります 埼玉県 ( 改正後 ) さいたま市 次の12は引き続き埼

彩の国埼玉県 県内 NPO 法人の皆様へお知らせ 改正特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) が施行されます 平成 24 年 4 月 1 日から所轄庁や提出書類等が変更になります 1 さいたま市内のみに事務所を置く法人は所轄庁が変更になります 埼玉県 ( 改正後 ) さいたま市 次の12は引き続き埼 彩の国埼玉県 県内 NPO 法人の皆様へお知らせ 改正特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) が施行されます 平成 24 年 4 月 1 日から所轄庁や提出書類等が変更になります 1 さいたま市内のみに事務所を置く法人は所轄庁が変更になります 埼玉県 ( 改正後 ) さいたま市 次の12は引き続き埼玉県が所轄庁です 3は内閣府から埼玉県に所轄庁が変更になります 1 埼玉県内でさいたま市以外の市町村に事務所を置く法人

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 公益法人制度改革について Q1. 平成 20 年 12 月施行の 公益法人制度改革 は何を目指したのか? 1 旧公益法人制度では 1 主務官庁制のため法人の新規設立が難しい 公益性 の判断基準も不明確である 2 営利法人類似の法人など本来公益とは言い難い法人が混在しているなどの問題点が指摘されていました 2 このような指摘を受け また多様化する社会のニーズに対応するため 明治 31(1898) 年の民法施行以来

More information

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編 贈与税の更正の請求書 修正申告書作成コーナーで 更正の請求書を作成する場合の全体の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面とは異なる場合があります 1 作成開始 01 2 提出方法の選択等 03 3 申告等に係る課税価格 税額等の入力 04 4 更正の請求書次葉選択 - 入力前の状態 06 5 更正の請求による課税価格 税額等の入力 07 6 更正の請求による課税価格 税額等の計算結果

More information

Microsoft Word - エンジェル税制様式集

Microsoft Word - エンジェル税制様式集 ~ 目次 ~ 経済金融活性化特別地区の区域内における事業の認定申請等に関する内閣 府令 による様式 別記様式第 1( 指定会社が行う毎年度の報告書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業に関する実施状況報告書 1 別記様式第 2( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業の実施に係る認定書 2 別記様式第 3( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定をしない旨の通知書

More information

規則様式1 申請書 13

規則様式1  申請書  13 式集 太子町に提出する場合の式集です 内閣府 又は大阪府から事務処理の権限を移譲した市町村 (1 ページ参 照 ) に提出する場合の式については 各所轄庁にお問合せください 式はコピーしてお使いいただけます また ここに掲載している式は 太子町 HP 申請書ダウンロード からダウンロードしていただけます 太子町ホームページ http://www.town.taishi.osaka.jp/shinseisyo.php

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日) 受付印 新規 更新 ( / ) 宅地建物取引業者免許申請書 申請年月日平成年月日 事務所の所在地 商号又は称 申請者の氏 電話番号市外局番 ( ) ファクシミリ番号市外局番 ( ) 郵便番号 - 様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に 資料 5 社会福祉法人制度改革への 対応に関する自主点検表 法人名 作成担当者名 作成日年月日 評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) において,

More information

正 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求人 ( 氏名 名称 ) 11 審査請求の趣旨 原処分 ( 再調査の決定を経ている場合にあっては 当該決定後の処分 ) の取消し又は変更を求める範囲等について 該当する番号を で囲んでください なお 次の番号 2 の 一部取消し 又は 3 の その他 を求める場合

正 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求人 ( 氏名 名称 ) 11 審査請求の趣旨 原処分 ( 再調査の決定を経ている場合にあっては 当該決定後の処分 ) の取消し又は変更を求める範囲等について 該当する番号を で囲んでください なお 次の番号 2 の 一部取消し 又は 3 の その他 を求める場合 正 収受日付印 審査請求書 ( 初葉 ) ( 注 ) 必ず次葉とともに 正副 2 通を所轄の国税不服審判所に提出してください 国税不服審判所長 1 審査請求年月日平成年月日 審査請求人 6 代理人 審査請求に係る処分 ( 原処分 ) 2 ( 納税地 ) 3 4 個人番号又は氏名 名称印法人番号 5 総代又 は法人 の代表 者 氏名 名称 印 総代が互選されている場合は 総代の選任届出書を必ず添付してください

More information

<4D F736F F D20838A815B C E A C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D20838A815B C E A C5817A2E646F6378> 特定非営利活動法人 制度のしくみ 特定非営利活動促進法が改正されました 内閣府大臣官房市民活動促進課 特定非営利活動法人制度 特定非営利活動法人制度とは 特定非営利活動促進法は 特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により ボランティア活動をはじめとする市民の自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進することを目的として 平成 10 年 12 月に施行されました 法人格を持つことによって

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正) 事業所の新設 ( 要事前相談 )( 続きがあります ) 労働者派遣事業変更届書 ( 様式第 5 号 ) [ 第 面 ~ 第 3 面 ] 労働者派遣事業計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ~ 第 面 ] 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 キャリア形成支援制度に関する計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ] 3 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 雇用保険等の被保険者資格取得の状況報告書

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

<4D F736F F D A95CA8B4C976C8EAE91E682518B4C8DDA97E1202D20328D E646F6378>

<4D F736F F D A95CA8B4C976C8EAE91E682518B4C8DDA97E1202D20328D E646F6378> ( 別記様式第 2 の 1-1/3-) 復興産業集積区域における特別償却又は税額控除 ( 法第 37 条 ) < 建築物の建築及び賃貸をする事業 指定を行った認定地方公共団体の長の氏名を記載してください 別記様式第 2の1( 第 9 条関係 ) 法人の場合 事業年度又は連結事業年度終了後 1か月以内に提出してください 個人の場合 事業年度( 暦年 ) 終了後 1か月以内 (1 月 31 日まで )

More information

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1)

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の市町村長に 1 通を提出してください (3) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5 イ

More information