宮城県総合教育センターH26年度研究報告書(特別支援教育グループ)

Size: px
Start display at page:

Download "宮城県総合教育センターH26年度研究報告書(特別支援教育グループ)"

Transcription

1 特別支援教育小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方 - 学習ニーズに応じた指導プランの提案を通して - 平成 26 年度特別支援教育研究グループ 専門研究員大和町立大和中学校 我妻純子 宮城県立名取支援学校 千葉拓哉 宮城県立金成支援学校 古内美紀 指導主事 特別支援教育班 西城長一 特別支援教育班 片岡明恵 特別支援教育班 加茂純 教職研修班 大枝香苗 概要 国が共生社会 1 の形成を目指す中, 本県では 共に学ぶ教育 の推進を図り, 特別支援学校及び小 中学校等において, 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒を対象とし, 交流及び共同学習, 各教科等を通じて, 障害理解教育を実践してきた 本研究では, これまでの実践を継承しつつ, 更に小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するために, 文献研究及び調査研究から現状と課題を明らかにし, 学習ニーズに応じた指導プランの提案を試みることで効果的な指導の在り方を探るものである 1 主題設定の理由 1.1 インクルーシブ教育システム 2 構築における障害理解中央教育審議会初等中等教育分科会は 2012 ( 平成 24) 年に 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ( 報告 ) を発表し, 特別支援教育は, 共生社会の形成に向けて, インクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なもの であると位置付けた その中で特別支援教育を発展させるポイントとして,1 障害のある子供の教育の充実,2 共に学ぶことができる配慮,3 障害者理解の推進の 3 点を挙げている これらの観点で特別支援教育を推進していくことで, 共に学ぶ教育が充実し, 障害のある児童生徒だけでなく全ての児童生徒に良い効果をもたらすことができると述べている 国の障害理解教育は, 交流及び共同学習とその前身である交流教育を中心に推進されてきている 交流教育は,1971( 昭和 46) 年告示の特殊教育諸学校小学部 中学部学習指導要領に明記され, 特殊教育の対象となっている障害のある児童生徒と障害のない児童生徒とが, 学校教育の一環として活動を共にする機会が設けられてきた また,2004( 平成 16) 年の障害者基本法の一部改正に伴い, 交流教育は教科等のねらいを共有し, 対等の関係で学び合う共同学習の側面が加えられた さらに,2007( 平成 19) 年には, 学校教育法等の一部改正により特殊教育から特別支援教育へと転 1 これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が, 積極的に参加 貢献していくことができる社会であり, 2 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い, 人々が多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会 人間の多様性の尊重等の強化, 障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ, 自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下, 障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み 特別支援教育 1

2 小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方 換が図られ, 通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒及びその可能性のある児童生徒も特別な支援や配慮を受ける対象として広がった このような特別支援教育の充実に向けた流れを受け, 交流及び共同学習を基盤とする特別支援教育を充実していくことは, 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が同じ場で共に学ぶことを追求するインクルーシブ教育システム構築に向けた重要な方策であると言える 1.2 宮城県の障害理解教育の取組について宮城県においては,2005( 平成 17) 年に 宮城県障害児教育将来構想 が策定され, 障害の有無によらず全ての子どもが地域の小 中学校で共に学ぶ教育を子どもや保護者の希望を尊重し展開する というインクルーシブ教育の実現を目指す 共に学ぶ教育 の実践が進められてきた 共に学ぶ教育 に向けた取組の柱は 居住地校学習推進事業 と 学習支援室システム整備事業 である 基本理念に沿って 居住地校学習推進事業 は, 特別支援学校の児童生徒が居住地の小 中学校で交流及び共同学習を行う事業として定着し, 成果として以下の 5 点が挙げられている 特別支援学校の児童生徒が小 中学校の児童生徒と共に生き生きと学ぶ姿が見られた 居住地校学習を繰り返す中で, 特別支援学校の児童生徒が安心感をもちながら参加できるようになり, 小 中学校の児童生徒に教えてもらってうれしそうにする様子が見られた 特別支援学校の児童生徒が, 小 中学校の児童生徒に地域の公園や商店等で声を掛けられることがあり, 地域とのつながりを感じた 小 中学校の児童生徒が, 特別支援学校の児童生徒に対して積極的に関わろうとする姿が見られた 事前に障害理解の学習を行うことで, 児童生徒の関わりが深まった 学習支援室システム整備事業 は, 障害のある児童生徒を通常の学級の在籍とし, 学習支援室担当の教員が, 個に応じたきめ細やかな指導及び支援を行い, 共に学ぶ学習を進める事業である 主な成果として以下の 2 点が挙げられている 障害のない児童生徒が障害のある児童生徒への接し方で気遣いを示すなど, 関わり合いの中で, 双方に心の成長が見られたこと 学習支援室担当教員の指導 支援の様子をモデルとすることで, 校内の教員全体の特別支援教育に対する理解と指導力の向上が見られたことこれらの成果から, 継続した取組により, 児童生徒の関わり方に良い変化が見られたこと, モデルとなる教員の児童生徒の実態に応じた関わりが, 学校全体の教員の特別支援教育に対する理解や指導力の向上に影響を及ぼしたことが分かる 今後は, これまでの 共に学ぶ教育 の成果を生かし, 実践されてきた取組を参考にしながら, 新たに答申された 宮城県特別支援教育将来構想 の実現に向けて障害理解を更に推進することが重要な課題である 1.3 文献研究及び調査研究を通した障害理解教育について小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための効果的な指導の在り方を探る手掛かりを得るため, 障害理解教育に関する他県における先行研究についての文献研究及び宮城県内の小 中学校, 特別支援学校 ( 抽出校の教員 ) を対象とした調査研究を行った結果, 以下のようなことが明らかになった 文献研究を通して 障害疑似体験, 交流及び共同学習を実施している学校が多いこと 比較的全ての学年において実施されていること 国際生活機能分類 (ICF) 3 の考え方が障害理解の推進に生かせること 障害理解には長期的な視点での指導が必要であること 障害理解教育には学習内容の組合せが有効であること 本県の小 中学校, 特別支援学校 ( 抽出校の教員 ) を対象とした調査を通して 3 (International Classification of Functioning, Disability and Health) 2001 年に WHO( 世界保健機関 ) が採択した人の健康 ( 生活機能と障害 ) に関する状況を表すための標準的な概念的 言語的枠組み 生活機能と障害の構成要素として, 心身機能 身体構造, 活動, 参加 の 3 要素を挙げている 2007 年に ICF-CY(Children and Youth Version 児童版 ) が出された 特別支援教育 2

3 小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方 自閉症 情緒障害, 発達障害等の障害について, 説明や指導の難しいケースが多いこと 教員の障害理解教育への意識を高めていくこと 教員が日々の障害理解教育を充実していくことこれらの結果を中学校 ( 抽出校 ) における授業実践の結果と合わせて考察し, 障害理解を推進するための効果的な指導の一助となる提案につなげていきたいと考えた 文献研究及び調査研究の詳細については後述する 2 主題, 副題について 文献研究及び調査研究を通して, 本研究主題と副題について次ページ図 1 のように捉えた 2.1 研究対象 小 中学校 について小 中学校では多くの学校に特別支援学級が設置されている このような現状の中, 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が日常の生活の中で, 関わり合える環境が整っていると言える そこで障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が, 自他の違いに気付き始める小学校低学年から, 自我を確立する中学校までの 9 年間を見据えた継続的な障害理解教育の推進が可能であると考えた 新しい取組を組み込む視点ではなく,2005( 平成 17) 年から取り組んできた 共に学ぶ教育 の成果を生かす視点で, 無理なく実施できる方法を考えたい これまでの宮城県での取組である 共に学ぶ教育 の成果を生かしながら, 各学校において, 児童生徒の障害に対する理解を深めることと, 関わり合おうとする態度や実践力の育成に迫れるものと考える 障害理解は生涯にわたる経験の中で, それぞれの価値観が深められることで身に付くものとおさえる しかし, 社会人として必要とされる基礎的な知識や態度を身に付ける義務教育段階において, 障害理解に対する意識を高めておくことは, 共生社会の実現に向けた大きな力になると考え, 対象を小 中学校とした 2.2 障害理解 について中央教育審議会初等中等教育分科会報告 (2012( 平成 24) 年 ) では, 特別支援教育に関連して, 障害者理解を推進することにより, 周囲の人々が, 障害のある人や子どもと共に学び合い生きる中で, 公平性を確保しつつ社会の構成員としての基礎を作っていくことが重要である と述べている 障害のない児童生徒が, 共生社会の一員として, 障害のある児童生徒と共に日常生活に積極的に参加し, 互いに相手の思いを尊重した関わりができることが求められている 本来, 障害理解は, 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒相互の生活, 学習活動を通じて行われるものである そこで, 障害理解について, 障害の要因や特性を理解し, 障害のある児童生徒の良さや困難さについて考えることを大切にしながら, 障害特性についての理解 と 障害のある児童生徒に対する理解 の両方を組み合わせて深めていくものと捉えた 2.3 障害理解教育 について 障害理解を推進するために取り組まれる障害理解教育は, 共生社会の実現に向けて共に学び, 互いを認め合い, 人間性豊かな児童生徒の育成を目指すものである 障害のない児童生徒と障害のある児童生徒が共に学ぶ経験を積み重ねることは, 児童生徒自身の自己理解を深めることにも通じる 学校教育においては, 既に障害理解に関する教育活動が各教科等の中で行われてきている 交流及び共同学習, 障害疑似体験, 各教科等において, 人権教育や福祉教育の観点で進められてきた実績がある そこで本研究では, 各教科等の中で実施されている障害理解に関する指導の観点を捉え直し, 小 中学校 9 年間で連続性のあるものとして整理したい さらに, 指導内容を発展的に継続するために, 小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年, 中学校の四つの発達段階に区切って, 目指す児童生徒像を設定する 各段階で目指す児童生徒像は, 各教科等の中で実施されている障害理解に関する指導の観点を基に総合的に作成する これらの内容を計画的に実施するために, 小 中学校 9 年間で取り組む障害理解教育全体計画を示したいと考える 特別支援教育 3

4 共生社会の実現小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方 研究目標 障害理解教育の主な現状 研究課題 研究課題解決の内容と方法 目指す児童生徒像 目的 学前 各教科等に教育内容が内包単発的な指導日々の指導の困難さの改善と指導の充実学校全体での指導実践計画的 継続的な指導実践既存の内容と各教科等を関連付けた全体計学習ニーズに応じた指導プランの提案就 画補充 深化 中学校 小学校高学年 小学校中学年 小学校低学年 小学校 中学校高等学校 日常的な意識付けによる実践的態度の育成推進 人間性豊かな児童生徒の育成に学び 互いを認め合い 社会人共大学 目指す児童生徒像 小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学校 互いの良さや違いに気付き, みんなで助け合って活動できる児童 障害について学習したことを基に, 障害のある人と一緒に活動できる児童 障害のある人の気持ちに寄り添って, 主体的に行動できる児童 障害のある人の立場に立って, 自分の関わり方や, 環境の改善について考え, 行動できる生徒 図 1 主題, 副題の捉え 特別支援教育 4

5 2.4 学習ニーズに応じた指導プラン についてこれまで進められてきた障害理解教育は, 障害のある児童生徒への指導の充実に重点が置かれてきた経緯がある しかし, これからは障害のある児童生徒も障害のない児童生徒も 共に学ぶ という対等の関係で学び合いを深めていくことが求められている 特別支援教育の対象が広がったことと, 交流及び共同学習の積極的な実施が進むにつれ, 教員が感じる指導に対する困難さの解決が課題になっているとも言える そこで, 学習ニーズに応じた指導プランを示し, 特別支援教育の充実に向けた活用を提案したいと考える 障害のある児童生徒の実態及び学級の状況に応じて, 障害のある児童生徒への支援の充実を基本としながら, 学級の児童生徒全体への障害理解を推進していくための実践例を示したい 指導実践を進めるに当たり, 基盤となるのは障害理解教育全体計画 ( 試案 : 以下試案は省略 ) である 障害理解教育を学校の教育活動全体を通じて, 計画的 継続的に指導していくために, 全体の流れを把握できるようにする必要がある 各学校において進められてきた障害理解に関する実践を含め, 小 中学校 9 年間を見据えて各教科等で扱う障害理解に関する学習内容を一覧にまとめ, 指導の観点表 ( 試案 : 以下試案は省略 ) を作成する 更に, 児童生徒の実態及び学級の状況に応じ, 障害のある児童生徒への支援を前提としながら, 学級集団の中で児童生徒が互いの良さや違いを認め, 支え合い, 学び合えるようになるための具体例を 学習ニーズに応じた指導プラン として示す 障害理解について, 各教科等での学習に併せ, 日常的に考えることができる機会を設定し, 障害を身近なこととして捉える知識と実践的態度を育んでいきたいと考える 3 研究目標小 中学校における障害理解教育の現状と課題について, 文献研究及び調査研究, 授業実践から把握し, 教員が学習ニーズに応じて活用できる障害理解を推進するための指導プランを提案する 4 研究内容と方法 4.1 研究構想図 ( 別紙 1) 4.2 文献研究本研究テーマに迫るため, 先行研究に関する文献研究を行い, 障害理解を推進するための指導の在り方を探る手掛かりを得るために活用する 4.3 調査研究宮城県内の小 中学校及び特別支援学校 ( 抽出校 ) を対象に, 障害理解教育の現状や課題についてアンケート調査を実施し, 結果と考察をまとめ, 障害理解を推進するために必要と思われる指導の在り方の提案に活用する 4.4 指導プランの作成と提案本研究における指導プランは, これまで行われてきた障害理解教育を継承し, 学校全体で計画的 継続的に実施していくことを可能にするための指導プランである 活用することにより, 小 中学校における児童生徒の障害理解を推進することが期待できるように作成する その内容は以下の二つで構成する (1) 障害理解教育全体計画 小 中学校 9 年間を見据え, 各教科等で扱う障害理解に関する学習内容を関連付けて, 学校教育活動全体で継続的に学習指導を進めるための全体計画 各教科等における障害理解に関する指導の観点表 (2) 学習ニーズに応じた指導のポイント及び実践例 障害理解教育全体計画を活用し, 学校全体で計画的 継続的に指導実践するための補助資料 県内の教員が指導に困難さを感じる障害を取り上げた指導の実践例指導の実践例については, 児童生徒及び学級の状況を仮想の例で示し, 指導の流れを示したい 特別支援教育 5

6 本指導プランは, 日々の児童生徒の指導や教員相互の共通理解に活用し, 各学校がこれまでの実践を生かし, 実状に応じて全体計画の作成や各教科等における指導の充実を図りながら, 障害理解を推進できるようにするために提案する 5 実践研究の実際 5.1 文献研究の概要 障害理解教育の変遷について 1979( 昭和 54) 年, 養護学校義務制の実施を契機に, 文部省によって 心身障害児理解 認識推進事業 が策定され, 小 中学校の教員等に心身障害児に対する正しい理解と認識を深めるための手引き書が配布されるなど, 交流教育は進められた また, 心身障害児理解推進校として, 各都道府県の小 中学校が指定され, 盲 聾 養護学校との交流の在り方の実践研究が行われた その後も手引き書の配布と文部省の研究協力校の取組は継続され, 当初は障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が学習の場を共にするだけだったものが, 相互理解を深められる活動へと発展してきた 福祉教育の分野では,1977( 昭和 52) 年, 国庫補助事業による 学童 生徒のボランティア活動普及事業 が始まった この事業は, 障害者等との交流体験などの福祉体験活動を中心に, ボランティア活動を進めることで, 児童生徒が様々な人々を自然に受け入れ, 交流できる態度や福祉への関心を高めることを目的に実施された この流れを受けて,1989( 平成元 ) 年の学習指導要領改訂により, 福祉教育が盛り込まれた さらに,2002( 平成 14) 年の総合的な学習の時間の導入により, 一層福祉教育の推進が図られ, その一分野として障害理解が取り上げられている 人権教育の分野では,2002( 平成 14) 年に閣議決定された人権教育 啓発に関する基本計画に各人権課題に対する取組として 障害者 が取り上げられている 人権教育は, 学校教育において, 各教科, 道徳, 特別活動, 総合的な学習の時間それぞれの特質に応じ, 教育活動全体を通じて推進されるものとされ, 不平等や差別の解消に努めるために重要な内容である 障害の捉え方については,2001( 平成 13) 年に世界保健機関 (WHO) が国際生活機能分類 (IC F) を発表した 文部科学省は 2009( 平成 21) 年に特別支援学校学習指導要領解説自立活動編において, 障害の捉え方の変化について説明し, 障害による学習上または生活上の困難 について ICF との関連で捉える必要性を述べている そして,ICF の視点で捉えるとは 個々の幼児児童生徒の実態に応じて環境を整えつつ, 指導内容 方法の創意工夫に努め, 幼児児童生徒の自立と社会参加の質の向上につながる指導を進めること と述べている 現在,ICF は児童生徒の実態把握や支援プログラム立案等のツールとして, 広く活用されている 以上のことから, 障害理解については, これまでも, 学校教育活動を通じ, いろいろな機会を通して学習してきた経緯があり, 現在も, 各教科等に内包されていることが分かった 障害理解教育の先行研究について今枝他 (2013) 4 は O 市の小 中学校における障害理解教育の実施状況について調査し, 次の 3 点について明らかにした (1) 障害疑似体験, 交流及び共同学習を実施している学校が多いこと (2) 障害理解教育を実施している教科 領域では総合的な学習の時間が多く, 各教科における実施は少ないこと ( 総合的な学習の時間の減少に伴い, 今後は各教科との連携が重要 ) (3) 視覚障害では障害疑似体験が多く, 知的障害では在籍児童生徒の説明が多いなど, 障害種別で, 実施内容に違いがあること 4 今枝史雄, 楠敬太, 金森裕治 : 通常の小 中学校における障害理解教育の実態に関する研究 ( 第 Ⅰ 報 ) 実施状況及び教員の意識に関する調査を通して, 通常の小 中学校における障害理解教育の実態に関する研究 ( 第 Ⅱ 報 ) 障害種別に見る実施状況の分析を通して 特別支援教育 6

7 堤他 (2009) 5 は,S 市の小学校における障害理解教育の実施状況について調査し, 次の 2 点について明らかにした (1) 学校によって障害理解教育の取組に違いがあり, 複数の内容を計画的に取り組んでいる学校がある一方, いくつかの内容を学年で単発的に取り組んでいる学校もあること (2) 絵本等の読書教材やビデオ教材等について半数程度の学校が取り組んでおり, 系統的な教材選択と活用が必要であること楠他 (2012) 6 は, 小学校における障害理解教育の系統的プログラムを実践し, 学習したことを社会での般化につなげるため, 長期的な視点で児童生徒に障害理解を伝えていく必要性があることを明らかにした 文献研究の結果と考察文献研究の結果から, 以下のことが明らかになった 障害理解教育の実施状況については, 交流及び共同学習, 福祉教育, 人権教育等をテーマとして多岐にわたっており, 学習の対象もあらゆる学年で行われている その学習に当たっては障害疑似体験や読書教材, ビデオ教材などを扱いながら, 工夫された取組が展開されている 一方, それらの多くは単発での指導になりがちであることから, 障害理解教育でよりよい効果を上げるためには下記の内容が有効であることが分かった 学習内容の理解を深める方法の組合せ 学んだことを社会生活での般化につなげるため, 長期的な視点で児童生徒に障害理解を進めていくこと以上のことから, 障害理解を推進するための指導の在り方について, 以下の 2 点を吟味し, 具体化していきたいと考えた (1) 長期的な視点をもち, 障害理解教育を計画的に継続して実践できるようにしていくこと (2) 各教科等における, 障害理解教育に関わる内容を把握すること 5.2 調査研究の概要 目的調査 Ⅰ: 障害理解教育の現状と課題の把握調査 Ⅱ: 県立特別支援学校における居住地校学習の現状と課題の把握センター的機能を通した障害理解教育の現状と課題の把握 対象及び調査期間調査 Ⅰ:(1) 総合教育センター 10 年経験者研修対象の小 中学校の学級担任 ( 通常の学級 ) [8 月 19 日 ( 火 )] (2) 平成 25 年度に K 支援学校及び N 支援学校と交流及び共同学習を行った小 中学校 (19 校 ) の学級担任 ( 通常の学級 ) 及び特別支援教育コーディネーター ( 以下コーディネーター ) [8 月 26 日 ( 火 )~9 月 17 日 ( 水 )] 調査 Ⅱ: 小 中学部を設置している全ての県立特別支援学校 (19 校 ) のコーディネーター [8 月 26 日 ( 火 )~9 月 17 日 ( 水 )] 調査方法及び回答方法調査方法は, アンケート用紙による記述回答とする 回答方法は, 選択肢法と自由記述とした 調査研究の結果調査により 400 名から回答を得られた 調査対象の内訳は次のとおりである (1) 小 中学校の学級担任 ( 小 226 名 中 126 名 ) 5 堤佳弘, 今枝史雄, 山本壮則, 金森裕治 : 障がい理解学習の現状と実践的課題についての基礎的研究 - 通常の学級における授業実践についての報告 Ⅱ- 6 楠敬太, 金森裕治, 今枝史雄 : 児童の発達段階に応じた系統的な障害理解教育に関する実践的研究 - 教育と福祉の連携を通して- 特別支援教育 7

8 (2) 小 中学校のコーディネーター ( 小 10 名 中 9 名 ) (3) 特別支援学校のコーディネーター (29 名 ) 障害理解教育の実施状況について障害理解に関する教育について小 中学校の 学級担任が最も多く実践している内容は 福祉体験や疑似体験 であり, 小 中学校のコーディネーターでは, 障害特性の理解 であった しかし, 両者ともに, 障害特性の理解, 思いやりの心の育成, 福祉体験や疑似体験, 障害のある人の接し方 の 4 項目については,40% 以上の回答があり, 小 中学校において障害理解教育は幅広い内容で行われていると言える ( 図 2: 複数回答 ) 障害理解教育の指導時数に関する回答では, 一つの指導内容につき 1~2 時間 が最も高く, 全体の過半数を占めた 次いで, 2~5 時間 であった ( 図 3) 障害理解教育の教育課程上の位置付けに関する回答は, 時間を特定して編成 が最も高く, 次いで, 必要に応じて指導 であった ( 図 4) これらの結果から, 小 中学校では, 福祉体験や疑似体験 を中心に幅広い内容で障害理解教育の実践が行われていることが明らかになった また, 実践においては, 時間を特定して編成した単発的な指導や, 教員が必要に応じて行う指導が多いことが推察されるので, 更に障害理解を推進していくためには, 各教科を関連付けた指導や, 日常における日々の指導と関連付けて, 指導を継続していく必要があるのではないかと考えた 学級担任が, 障害理解教育を実践している中で説明や指導が難しいとの回答は, 自閉症 情緒障害 と 発達障害 が高く, 次いで, 知的障害 であった ( 図 5: 複数回答 ) これらの 3 障害が難しい理由としては, 自由記述の内容から, 周囲の児童生徒へ障害特性を説明することの難しさと, 説明や体験により十分に理解が深まらなかった場合に, 障害のある児童生徒に対する差別や偏見につながる心配があることが多く挙げられた ( 次ページ表 1) これらの障害については, 説明や指導の困難さを感じている教員が多いことから, 特に指導の充実が求められている状況にあることが分かった 障害特性の理解 思いやりの心の育成 福祉体験や疑似体験 障害のある人の社会的立場 障害のある人への接し方 その他 実践したことがない 小学校中学校小中コーテ ィネーター (%) 図 2 これまで実践したことのある障害理解教育 10% 2% 3% 3% 1~2 時間 26% 56% 図 3 障害理解教育の指導時数 19% 39% 2% 40% 2~5 時間 5~10 時間 10~15 時間 15 時間以上 その他 時間を特定して編成 必要に応じて指導 継続的に編成 その他 図 4 障害理解教育の教育課程上への位置付け 肢体不自由視覚障害聴覚障害病弱 虚弱知的障害自閉症 情緒障害言語障害発達障害 小学校中学校 (%) 図 5 説明や指導が難しい障害種 特別支援教育 8

9 表 1 説明や指導が難しい理由 ( 記述内容より抜粋 ) 障害名説明や指導が難しい理由 外見上, 通常の学級の児童生徒と変わらず, 理解できにくい場合がある 知的障害 きちんと説明したつもりでも, 障害名を聞くとマイナスな発言をする児童生徒がいる 自閉症 情緒障害 一人一人の障害の特徴が様々で説明に迷う 説明すると学級にいる特定の児童生徒が連想されてしまう 頑張っているのに困難なことや発達のアンバランスについて説明に迷う 発達障害 本人に自覚がなかったり, 周囲に知らせていなかったりするケースがある 障害理解教育を推進していく上での課題について障害理解教育を推進していく上での課題についての回答では, 小 中学校の学級担任は 児童生徒同士の障害理解 が最も高く, コーディネーターは 教員の意識や実践力 が最も高かった ( 図 6) 教員の意識や実践力を高めるために必要なことについての回答では, 児童生徒の的確な実態把握, ニーズに応じた授業実践, ケース会議 について, 学級担任, コーディネーターともに高く, 日々の指導実践に必要とされる内容を重要視していることが分かった それに加えて, コーディネーターは, 校内研修への回答も高く, 障害理解教育について更に研修を深めることにより, 一層の指導の充実が図れると考えていることが分かった ( 図 7: 複数回答 ) 調査結果の結果と考察調査の結果から, 障害理解教育については小 中学校において幅広い内容で行われ, 学級担任, コーディネーターともに児童生徒への日々の指導の困難さの改善と指導の充実を考えている このことから, これまでの障害理解教育の取組を継承しつつ, 各教科等における教育内容や教育活動全体を通した指導, 校内支援委員会やケース会議の在り方等を工夫, 改善し, 効果的な指導の方策を検討していく必要があると考えた さらに, 複数の教員で情報を共有しつつ, 共通理解して指導に当たる必要があると考えた 5.3 授業実践の概要 児童生徒同士の障害理解 教員の意識や実践力 学校での障害理解教育 教育環境や指導体制 保護者への啓発 学校間や地域での推進 その他 図 6 障害理解教育を推進していく上での課題 児童生徒の的確な実態把握 ニーズに応じた授業実践 ケース会議 校内研修 その他 小学校中学校小中コーテ ィネーター特支コーテ ィネーター (%) 小学校中学校小中コーテ ィネーター特支コーテ ィネーター (%) 図 7 教員の意識や実践力を高めるために必要なこと 目的 : T 中学校 ( 抽出校 ) の,1 年 A 組において, 障害理解に関する授業を行い, 学習指導における有効な手立てや課題を探り, その成果と課題を 指導プラン の作成に生かす 授業実践 Ⅰ (1) 日時平成 26 年 11 月 7 日 ( 金 ) 2 校時 (2) 授業の概要 特別支援教育 9

10 文献研究における指導実践例を参考とし, 肢体不自由のある人の困難さや心情を理解して, 支えようとする態度を育むことをねらいとした (3) 授業の考察 1 時間の授業では, 生徒の障害のある人に対する感想を引き出すことはできたが, 困難さや心情を理解して支えようとする態度を育むことは難しかった 今後, 生徒の障害理解を深めるためには, 障害理解に関わる各教科等の指導内容の取り扱いや指導方法等を工夫, 改善し, 計画的な指導を積み重ねていくことが必要であると考えた 授業実践 Ⅱ (1) 日時平成 26 年 11 月 18 日 ( 火 ) 2 校時 (2) 授業の概要調査研究において, 障害理解教育で指導の難しさがあり,T 中学校で最もニーズの高い発達障害 (A DHD) のある人の理解について, 困難さや心情等に関する話合いを通して, 障害に対する理解や支えようとする意識を高めることをねらいとした (3) 授業の考察障害のある人の思いに対する生徒相互の意見交換はできたが, 障害理解を深めることは難しかった 障害理解を深めていくためには生徒自身が学んだことを振り返り, 日常生活において, 自ら思考, 判断し, 行動できる力を身に付けられるよう, 見通しをもった継続的な指導が必要であると考えた 授業実践の考察授業実践を通して, 計画的, 継続的な指導により, 徐々に障害理解を深めていく必要があると考えた そのためには, 特設した 1 時間の授業を生かし, 各教科等における指導と関連付けた実践が必要であり, 授業で学んだことを実際の生活に生かせるよう, 日々の生活場面において, 繰り返し障害理解について考える学習経験が必要であると考えた 5.4 文献研究及び調査研究, 授業実践の結果と考察から文献研究及び調査研究, 授業実践の結果と考察から, 小 中学校における児童生徒の障害理解の推進に必要な視点を以下のように押さえた 文献研究から 複数の指導内容を組み合わせ, 長期的な視点をもって障害理解教育を実施すること 調査研究から 複数の教員で児童生徒の情報を共有し, 共通理解して指導に当たるとともに, 校内支援委員会やケース会議の在り方等を工夫, 改善していくこと 授業実践から 特設した 1 時間の授業を生かし, 授業で学んだことを実際の生活に生かせるよう, 日々の生活場面において, 繰り返し障害理解について考える学習経験が必要であること以上のことから, 小 中学校における児童生徒の障害理解を推進するためには, 小 中学校 9 年間を見据え長期的視点をもち, これまでの障害理解教育の取組と各教科等で扱われている障害理解に関する指導を関連付けて指導する必要があると考えた 学年を超えた縦のつながりと, 各教科等を超えて学校教育活動全体で指導するための横のつながりを大切にし, 教員一人一人が共通理解して指導に当たるためには, 障害理解教育の全体計画が必要である また, 各教科等に含まれる障害理解に関する指導の観点を把握し, 計画的に指導するための観点表も必要になる さらに, 日常生活においても, 繰り返し障害理解について考える学習経験を設定することで, 計画的, 継続的な障害理解の指導が可能になると考えた 5.5 指導プランの作成 指導プランの構成本指導プランは, 児童生徒の障害理解を推進するため, 小 中学校 9 年間を見据え, 学校全体で計画的 継続的な障害理解教育の実践を目指すために活用できるようにするものであり, 表 2 に示した内容で構成する 特別支援教育 10

11 表 2 指導プランの構成について ( 概要 ) 目的児童生徒の障害理解を推進するため, 小 中学校 9 年間を見据え, 学校全体で計画的 継続的な障害理解教育の実践を目指すために活用できるようにする 章内容 1 障害理解教育に当たって 2 学習ニーズに応じた指導について 1 障害理解教育に当たって 2 障害理解教育のために (1) 障害理解と障害理解教育について (2)ICFの視点による障害の捉え方について (3) 障害者理解のための実態把握の大切さ (4) 障害特性についての知識 理解の大切さ 3 学校全体での取組 1 障害理解教育全体計画 (1) 小 中学校 9 年間を見据えて取り組むための障害理解教育全体計画 (2) 小 中学校における障害理解教育全体計画 1 小学校の例 2 中学校の例 (3) 障害理解教育の補充 深化について 1 各教科に含まれる障害理解に関する学習内容 2 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育 (4) 各学校の障害理解教育の推進に向けて 1 なぜ, 障害理解教育全体計画が必要ですか? 2 各学校に応じた障害理解教育全体計画を作成してみませんか! 3 障害理解教育全体計画作成の手順 ( 小学校の例 ) (5) 障害理解に関する指導の観点表 1 小学校低学年 2 小学校中学年 3 小学校高学年 4 中学校 2 学習ニーズに応じた指導のポイント及び実践例 (1) 障害理解の基本となる共に学ぶ学級づくりのために (2) 指導のポイント及び実践例事例 1:Aさん (ADHD) が学級で安心して過ごせるようになるために ( 小学校第 3 学年男子 ) 事例 2:Bさん (ADHD) が学習意欲を高めて進路に希望をもてるようになるために ( 中学校第 3 学年女子 ) 事例 3:Cさん ( 高機能自閉症 ) が学級で仲間と共に過ごす心地良さを感じられるようになるために ( 中学校第 1 学年男子通級指導教室 ) 事例 4:Dさん ( 言語障害 ) が学級でみんなと仲良く生活できるようになるために ( 小学校第 2 学年女子通級指導教室 ) 事例 5: 特別支援学校のEさん ( 知的障害 ) との交流及び共同学習 ( 小学校第 6 学年男子 ) 事例 6: 特別支援学級のFさん ( 聴覚障害 ) との交流及び共同学習 ( 小学校第 1 学年女子 ) 指導プランの活用について本指導プランは小 中学校の 9 年間を見据えた 障害理解教育全体計画 を基盤とするものである 教員が 障害理解教育全体計画 と併せ 障害理解に関する指導の観点表 指導のポイント及び実践例 を活用することにより, 共に学び, 互いを認め合う人間性豊かな児童生徒の育成を目指すものである 本指導プランを活用することにより, 教員は各教科等における障害理解に関する学習を計画的 特別支援教育 11

12 に進め, 障害理解の根底となる基礎的な知識を児童生徒に身に付けられるようにすることができると考える また, 日常生活においても, 障害のある児童生徒の実態及び学級の状況等に応じ, 障害理解を進めるための心や態度を育む機会を継続的に設定する 各教科等で学ぶ学習と, 日常的に障害のある友達と接したり, 障害について考え疑似体験したりする活動を両輪として進めることを大事にしたい その中で, 児童生徒一人一人が自分なりの障害観を深めたり, 問い直し見つめ直したりできるようにする そして, 将来に向けて, 児童生徒一人一人の障害観を育み, 深め, 実践的な態度につながるように指導プランを作成する 障害理解教育全体計画, 障害理解に関する指導の観点表, 指導のポイント及び実践例 の活用は下記のように考える (1) 障害理解教育全体計画 で, 発達段階ごとの目指す児童生徒像を把握する (2) 障害理解に関する指導の観点表 で, 各教科等に含まれる障害理解に関する指導の観点を把握する (3) 指導のポイント及び実践例 で, 障害のある児童生徒の実態把握と, 個と学級集団に対する支援の2 点を示す 障害は異なるが, ここに示した例から目の前の学級に応じた指導を工夫し, 展開できるようにする これらの流れを積み重ねながら, 各学校の取組を蓄積することができれば, 学校や地域の特性を生かした学校独自の障害理解教育の 図 8 9 年間を見据えた障害理解教育全体計画 推進を深めることにつながるのではないかと考える 指導プラン活用の実際 (1) 小 中学校 9 年間を見据えて取り組む障害理解教育 本研究における障害理解教育全体計画は, 小 中学校 9 年間を見据え実施するものである ( 図 8) これまで実践されてきた障害理解教育の取組や各教科等で扱われている障害理解に関する内容を関 連付けて進める 各教科等に含まれる障害理解に関する学習内容 と, 障害を身近なこととして実際 的に考えるための 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育 を併せて進めることにより, 目指す児童生徒像の具現化に迫る 障害理解教育全体計画は, 小 中学校における障害理解教育の補充 深化を図り,9 年間の教育活動 を積み重ねていくことで, 児童生徒の障害理解の根底となる知識や態度の育成に迫るために活用する ものである ( 図 8: 詳細は別紙 2 参照 ) 将来的に目指したい 共に学び, 互いを認め合い, 人間性豊かな児童生徒 を育むために, 目指す 児童生徒像を設定した 障害理解は児童生徒の生活年齢や学習経験を重ねることによって深まってい くものと考え, 四つの段階に分けている 小学校低学年 小学校中学年 小学校高学年 中 学校 の四つである 目指す児童生徒像の設定に当たっては, 各教科等に含まれる障害理解に関する 学習内容を洗い出し, 障害理解に関する指導の観点表 ( 次ページ図 9) を作成した上で, 発達段階を 加味して設定している 特別支援教育 12

13 小学校低学年は, 障害を意識する前段階である 低学年は 友達と仲良く助け合って活動する中で, 友達の良さや自分と友達の違いに気付く段階 と捉えた 小学校中学年は, 障害に関する学習内容があり, 障害について考え始める時期である 発達段階としては, 仲間との関係や自分自身への認識が深まる時期であり 障害について学習したことを基に, 友達と自分との関係について考え, 一緒に活動行動できるようになる段階 と捉えた 小学校高学年は福祉体験やボランティア体験などの体験的な学習の中で, 社会的な視点から障害や人権について考える学習が始まる そして学級や学校の中で自分の役割を意識し, 役に立つ自分を考え始める時期でもある そこで 障害のある人の気持ちに寄り添って, 主体的に行動できるようになる段階 と捉えた 中学校は各教科等の中で, 様々な視点から障害や社会の在り方について学ぶ時期であり, それらの学習を参考にしながら自分の生き方について考え始める時期である 図 9 障害理解教育に関する指導の観点表そこで 障害のある人の立場に立って, 自分の関わり方や環境の改善について考え, 行動できる段階 と捉えた 各段階において, 目指す児童生徒像を具現化するように指導を進めていくことが, 学習したことを生かして障害観を育む素地となり, 障害を身近なこととして繰り返し考える機会を得ることができると考えた さらに, 学年が上がるにつれて, 学ぶ内容や考え方が深まることになると考えた (2) 各教科等に含まれる障害理解に関する学習内容これまで宮城県では全国に先駆けて, 様々な形で障害理解教育に取り組んできた経緯がある 交流及び共同学習についても学校間交流を始め, 学校の教育活動に根付いてきている また, 各教科等の学習内容にも障害理解に関する内容が多く含まれていることが分かっている しかし調査研究の結果によれば, 障害理解に関わる学習に継続的に取り組む必要性を考えている教員が多いことが分かった そこで学校教育活動全体を通じて更なる障害理解教育を推進するために, 各教科等に含まれる障害理解に関する学習内容を洗い出し, 障害理解に関する指導の観点を一覧表にまとめた ( 図 9) この障害理解に関する指導の観点表 ( 図 9) を活用することにより, 学年ごとに学習する内容を確認したり, 学習内容の系統性を意識したりして指導することが可能になる そして障害理解教育全体計画に示す目指す児童生徒像の具現化に迫る方向性を確認することができる また, 障害理解教育全体計画と障害理解に関する指導の観点表を併せて活用することで, これまで数時間の特設で実施されてきた障害理解教育の取組と, 各教科等で扱われている障害理解に関する学習を関連付け, 継続的発展的な学習を可能にすることもできる 児童生徒に身に付けて欲しい内容を, 教科の枠を超えて1 年間でつなぐことと, 小学校から中学校までの9 年間の学習を積み重ねていくことにより, より深く互いを認め合うこと, 及び障害を自分に関することとして身近に具体的に考えていけるようになるものと考える 内容の系統性, 目指す児童生徒像を把握しておくことは, 教員が教えるべき内容をより具体化してイメージすることに役立つことになると考える 特別支援教育 13

14 (3) 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育前述の各教科等に含まれる障害理解に関する学習内容に加え, 日常生活において障害を身近なこととして実際的に考えるための教育活動が重要になると考えた このことは先行研究で, 重要視されていた 児童生徒の障害理解は, 数時間の疑似体験やキャップハンディの活動, 学校間交流の体験だけでは困難であることが指摘されている 学んだことを日常生活の中で実践しようとする態度を育成するためには, 各教科等の中で学習したことを基に, 日常生活の中で継続的に障害のある人の気持ちに触れたり, 障害について考えたり, 疑似体験したりする機会と内容を繰り返し設定することで効果的な成果が得られることが先行研究から明らかになった そこで, 各教科等で学習したことを基に, 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育の例を図 10 に示した 小 中学校においては, 特別支援教育の充 実と共に様々な学級の状況が見られるようになった 通常の学級の中で発達障害の児童生徒が共に学んだり,LD 等通級指導教 図 10 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育の例 室と通常の学級の両方の場で学ぶ児童生徒がいたり, 特別支援学級に在籍しながら交流及び共同学習で学んだり, 様々な学習の場を活用し, 学びやすい方法で一人一人の学習が保障されるようになってきている このことを受けて, 小 中学校の学級の状況に応じて何をどのように組み合わせて進めることが可能か, 指導展開例を提案したいと考えた 児童生徒が障害を身近なこととして捉えるためにも, 身近な環境の中で自分にできることを考えていくことが最も適切であろうと考える 更に新たな教育活動を組み込むことには, 教育課程の見直し等, 調整や整理の困難さが伴うが, 朝の会や帰りの会または休み時間等, 担任の工夫により展開できる場面に短時間でできることを組み込めば, 日常生活において継続的に取り組む障害理解教育は可能になると考えた (4) 学習ニーズに応じた指導プランの 6 事例について本指導プランでは, 調査研究から県内の教員が指導に困難さを感じている発達障害, 自閉症, 知的障害の児童生徒が在籍する学級のケースを中心に取り上げることにした 発達障害では ADHD の 2 事例を取り上げた ADHD の障害による行動の困難さは, 小学校段階と中学校段階では変化が見られることが多い 小学校段階では多動性や衝動性が目立つのに対して, 中学生段階では多動性が目立たなくなり反対に不注意が目立ってきたり, 目立つ行動が少なくなることによって, 本人が抱える困難さが周囲に気付かれにくくなったりする等, 新たな指導の難しさが表れる このことから ADHD について小学校 3 年生と中学校 3 年生の事例を挙げた 通級指導教室で学ぶ児童生徒の事例としては, 高機能自閉症を挙げた 学習面での遅れがないことから, 社会性の問題が大きく目立つ また学年が上がるにつれて, 集団の中で生活することが難しくなるケースも多い 進路指導も含め自己肯定感を低下させず支援することが重要なケースである さらに通級指導教室において小学校低学年では言語通級をしている児童が多いことから言語障害を挙げている 特別支援教育 14

15 知的障害については, 宮城県内で定着してきている居住地校学習を事例として特別支援学校の児童生徒と小 中学校との交流及び共同学習を挙げた 特別支援学級で学ぶ児童生徒の事例は, コミュニケーションを取ることの難しさから支援が難しい聴覚障害を挙げた 事例 1:A さん (ADHD) が学級で安心して過ごせるようになるために事例 2:B さん (ADHD) が学習意欲を高めて進路に希望をもてるようになるために事例 3:C さん ( 高機能自閉症 ) が学級で仲間と共に過ごす心地よさを感じられるようになるために事例 4:D さん ( 言語障害 ) が学級でみんなと仲良く生活できるようになるために事例 5: 特別支援学校の E さん ( 知的障害 ) との交流及び共同学習事例 6: 特別支援学級の F さん ( 聴覚障害 ) との交流及び共同学習 (5) 指導プランの活用の仕方学習ニーズの把握に当たっては, 障害のある児童生徒が学級集団の中でどのような関係にあるのかといった視点で学級の状況を捉える (1) 次に, 障害のある児童生徒の実態を捉える (2) のだが, 行動面だけから捉えるとマイナス面が目立ってしまうので, 問題行動の背景を障害特性 (3) から読み解き, 児童の実態を捉え直す必要がある (4) これにより障害のある児童生徒の困難さや思いを捉えた個への支援 (5) へつながる さらに, 支援のポイント (6) から, 集団内の児童生徒への見方や接し方をプラス方向に変えるためのヒントをつかむことができる ( 図 11 12) 学級の状況 1 実態の捉え直し 4 障害のある児童の実態 ( 行動面の捉え )2 ADHD の障害特性 3 支援のポイント 6 個への支援 5 図 11 学級の状況と児童生徒の実態 障害特性 図 12 実態の捉え直しと個への支援 特別支援教育 15

16 集団への指導 (7) と集団の中での個への支援 (8) は同時に関連付けながら行うことで, 共に学びながら互いを理解することにつなげることができると考える つまりは, 障害のある児童生徒本人だけではなく, 同時に集団への指導を行うことで, 学級全体への障害理解を深めることができると考えた ( 図 13) さらに, 障害理解教育と各教科等との関連や, 日々の活動の中で機を捉えて指導するポイントとして学習ニーズに応じた補充 深化の具体的な事例 (9) を示した その中で, 重点的に指導している学級のルールづくりに関する指導や障害のある児童生徒も含めて一人一人の良さを生かす活動等を, 日々の学級経営の中に入れていくようにする これらの日常における指導を繰り返すことにより, 児童生徒は学級のルールや友達の良さなどについて, 繰り返し考える機会をもつことができ, 障害理解に関する実践的態度を身に付けることができると考えた ( 図 14) 集団への指導 7 集団における個の支援 8 学習ニーズに応じた補充 深化 9 図 13 集団での指導及び個への支援 図 14 学習ニーズに応じた日常的な指導のポイント 調査の結果から, 以上のような視点をもちながら, 指導に難しさを感じている事例 1 から 6 の中で解説している集団や個への指導を参考とすることで, 実際の学級の状況に応じた指導のポイントを考える際に役立てられるのではないかと考えた さらに, 個から集団へと指導を広げていく流れの中で, 教員同士の共通理解も深め, 学校全体での障害理解教育へとつなげていきたい 各学校における障害理解教育の推進に向けて各学校において, 各教科等の指導で障害理解教育は実践されており, その多くが学級担任を中心に, 学級集団等の状況を鑑みた指導に取り組まれている そして, その成果を生かしながら継続した指導を続けたり, 学校全体へ障害理解教育の取組を広げたりすることに可能性を感じている さらに, 日々の指導を充実させるとともに, 小 中学校 9 年間を見据えて計画的 継続的に指導することが大事であると考える 特別支援教育 16

17 今後, 各校のこれまでの取組を基に, 本指導プランを活用することで, 各学校独自の障害理解教育の推進を全校で考える一助になることを願い, 自校化へのポイントについて, 以下に述べる (1) 人権教育, 福祉教育等の教育計画を生かして障害理解教育全体計画を作成する場合 これまで実践してきた学校独自の内容を参考にし, 障害理解に関する取組を選択して, 障害理解教育全体計画に加える 各教科等で扱う内容は本プランの障害理解に関する指導の観点表と照らし合わせて作成する 具体的な作成の手順は図 15 に示す (2) 障害理解教育全体計画作成後, 日常的な意識付けを図る場合全体計画に沿った指導実践を見据え, 障害理解教育に関する内容について各教科等との関連付けを明確にする また, 学習ニーズに応じた日常的な意識付けについて確認し, 学級の状況に応じてどの機会に指導するかを具体化する 実践と評価を行いながら, 必要に応じて全体指導計画の改善を行う (3) 支援のツールとして活用する場合校内支援委員会は, 管理職やコーディネーター, 養護教諭等が参加し, 障害理解教育を学校全体で推進するために重要な役割を果たしている 障害理解の推進について話し合い, 職員への障害理解教育実施の周知や職員研修の仕方等について方針を決めることができれば, スムーズに学校全体の体制を整えることができるのではないかと思われる ケース会議では, 本人及び周囲の児童生徒への具体的な支援と指導について話し合う際に, 本指導プランが役立てられるのではないかと考えた 図 15 小学校における障害理解教育全体計画の作成手順学習ニーズに応じた活用と全校での体制整備との両面から働き掛けることが理想である < 作成の手順 > 1 学校教育目標の実現に向け, 障害理解教育で取り組む課題を明確にし, 目標を立てる 2 各教科等の目標を基に, 児童生徒の発達段階に応じて, 障害理解教育における目指す児童生徒像を設定する * 中学校は, 学年を通して共通 3 目指す児童生徒像を基に, 学級経営における重点目標を立てる 4 障害理解教育目標の達成に向け, 各教科等の教育活動ごとに, それぞれの特質に応じた重点目標を立てる * すでに人権教育, 福祉教育等の全体計画がある場合は, それらの内容を生かしながら, 障害理解教育全体計画を作成する 特別支援教育 17

18 6 研究のまとめ 6.1 研究の成果本研究で, 小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための効果的な指導の在り方を追究してきた 主な成果は以下の 3 点である (1) 文献研究及び調査研究, 授業実践を通して, これまで実践されてきた障害理解教育の現状と課題を把握し, 障害理解を推進するための方向性を確認できたこと (2) 児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方として, 各教科等に含まれる障害理解に関する内容を関連付けて進める学習と, 日常生活において児童生徒が継続的に実際的な場面で思考, 判断, 体験できる活動とを両輪として進めることを考案できたこと (3) 学習ニーズに応じた指導プラン ( 障害理解教育全体計画及び学習ニーズに応じた日常的な指導のポイントなど, 指導実践に生かすための資料 ) を作成し, 各学校がこれまで実践してきている障害理解教育を生かしながら, 障害理解教育を推進するための試案を示せたこと 6.2 今後の課題 (1) 本研究で作成した指導プランを実際に学校現場で活用することにより, 有効性を検証すること (2) 指導プランの実践と検証を通して, より効果的な活用の仕方や内容の改善と充実を図ること 主な参考文献 [1] 文部科学省 : 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援 教育の推進 ( 報告 ) * は Web 上の資料 * 2012 [2] 徳田克己, 水野智美 : 障害理解 心のバリアフリーの理論と実践 誠信書房 2005 [3] 柘植雅義 : 特別支援教育 多様なニーズへの挑戦 中央公論新社 2013 [4] 宮城県教育委員会 : 宮城県障害児教育将来構想 [5] 宮城県教育委員会 : 宮城県特別支援教育将来構想答申 ( 最終案 ) [6] 冨永光昭 : 小学校 中学校 高等学校における新しい障がい理解教育の創造 交流及び共 同学習 福祉教育との関連と 5 原則による授業づくり [7] 大阪府教育委員会 : 大阪府福祉教育指導資料集 ぬくもり ~ 思いやりを行動へ ~ [8] 法務省 : 人権教育 啓発に関する基本計画 [9] 国立特別支援教育総合研究所 : 特別支援教育における ICF の活用 Part3 学びのニーズ に応える確かな実践のために [10] 今枝史雄, 楠敬太, 金森裕治 : 通常の小 中学校における障害理解教育の実態に関する研 究 ( 第 Ⅰ 報 ) 実施状況及び教員の意識に関する調査を通して [11] 今枝史雄, 楠敬太, 金森裕治 : 通常の小 中学校における障害理解教育の実態に関する研 究 ( 第 Ⅱ 報 ) 障害種別に見る実施状況の分析を通して [12] 堤佳弘, 今枝史雄, 山本壮則, 金森裕治 : 障がい理解学習の現状と実践的課題についての基 礎的研究 通常の学級における授業実践についての報告 ( 第 Ⅱ 報 ) [13] 楠敬太, 金森裕治, 今枝史雄 : 児童の発達段階に応じた系統的な障害理解教育に関する実践 的研究 教育と福祉の連携を通して 福村出版 * 2005 * * 2010 * 2011 ジアース教育新社 2013 大阪教育大学紀要 第 Ⅳ 部門教育科学 61 巻 2 号 大阪教育大学紀要 第 Ⅳ 部門教育科学 62 巻 1 号 大阪教育大学紀要 第 Ⅳ 部門教育科学 58 巻 1 号 大阪教育大学紀要 第 Ⅳ 部門教育科学 60 巻 2 号 特別支援教育 18

19 究の内容と方法体を通して, 段階的に深めていくもの研[ 別紙 1] 平成 26 年度 特別支援教育研究グループ研究構想図 小 中学校における児童生徒への障害理解を推進するための指導の在り方 - 学習ニーズに応じた指導プランの提案を通して - 共生社会の実現 研究目標 共に学び, 互いを認め合い, 人間性豊かな児童生徒の育成 小 中学校における障害理解教育の現状と課題について, 文献研究及び調査研究, 授業実践を通して把握し, 教員が学習ニーズに応じて活用できる, 障害理解を推進するための指導プランを提案する 提案 1 指導プランの作成 (1) 障害理解教育全体計画 (2) 指導実践のための補助資料 2 指導プランの活用 3 学校全体での障害理解の推進 指導プラン作成のための授業実践実践 Ⅰ: 肢体不自由のある人の理解実践 Ⅱ:ADHD のある人の理解 学習ニーズに応じた指導学習ニーズに応じた指導とは, 障害のある児童生徒の実態及び学級等の状況に応じた指導である 各教科等で扱う障害理解に関する指導に加え, 障害理解について日常的に考えられるようにする指導を繰り返し設定することにより, 児童生徒の障害理解に対する実践的態度を育むこと ( 補充 深化 ) を図り, 障害理解の推進を目指すものである 障害理解の捉え障害特性についての理解と障害のある人に対する理解 障害理解教育の捉え小 中学校 9 年間の学校教育活動全 文献研究 障害理解に関する学習が各教科等に含まれていること 障害理解には長期的な視点での指導が必要であること 障害理解教育には学習内容の組合せが有効であること 調査研究 自閉症 情緒障害, 発達障害等の障害の説明や指導に困難を感じているケースが多いこと 障害理解教育を推進していく意識を高めていくこと 日々の障害理解教育を充実していくこと 研究課題 小 中学校における障害理解教育を学校全体で計画的 継続的に指導実践すること 今日的課題 インクルーシブ教育システムの構築 本県における 共に学ぶ教育 の継続 交流及び共同学習等の充実と推進 - 特別支援教育 19 -

20 [ 別紙 2] (1) 小 中学校における 9 年間を見据えて取り組むための障害理解教育全体計画 ねらい : 小 中学校における 9 年間を見据えて学習指導を進めることと, 日常生活の中で継続的に思考 判断 体験する機会を設定することを通して, 障害理解教育の 補充 深化 を図り, 児童生徒の障害理解を推進する 共に学び, 互いを認め合い, 人間性豊かな児童生徒の育成 各教科等に含まれる障害理解に 関する学習内容 日常生活において継続的に取 り組む障害理解教育 各教科等にも, 障害理解に関わる学習内容が含まれています それぞれの学習を関連させながら,9 年間を見据え継続的に指導できるようにします 中学校障害のある人の立場に立って, 自分の関わり方や環境の改善について考え行動できる生徒 小学校高学年障害のある人の気持ちに寄り添って, 主体的に行動できる児童 小学校中学年障害について学習したことを基に, 障害のある人と一緒に活動できる児童 小学校低学年互いの良さや違いに気付き, みんなで助け合って活動できる児童 実践的態度を育むために, 日常生活の中で, 障害理解について考える場面を意図的に設定したり, 機を捉え繰り返し指導したりします 学級の状況に応じた指導をすることで, 児童生徒が身近なこととして障害について考えられるようにします 朝の会 帰りの会 特別活動 行事等へ組み込める, 思考 判断 体験等の活動の積み重ね 学習したことに関連する内容を深める絵本の読み聞かせや映像の視聴, 疑似体験等 学級の状況に応じ, 身近な友達の障害について理解を深めるための学習 * 短時間での取組を重ねます 図 5 小 中学校 9 年間を見据えて取り組むための障害理解教育全体計画 ( 別冊指導プラン 10P 参照 ) 特別支援教育 20

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 はじめに 我が国の, 障害のある子供とその保護者, また, 教育委員会等の関係機関等を取り巻く 環境は, 共生社会の形成に向けた大きな変化の中にあると言えます 平成 18 年 12 月, 国連総会において, 障害者の権利に関する条約 が採択され, 平 成 20

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

資料3-1 特別支援教育の現状について

資料3-1 特別支援教育の現状について 資料 3-1 特別支援教育の現状について 平成 25 年 6 月 4 日障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数 1040 万人 特別支援学校 視覚障害知的障害聴覚障害肢体不自由 小学校 中学校 病弱 身体虚弱 0.63% ( 約 6 万 6 千人 ) 特別支援学級 視覚障害視覚障害聴覚障害肢体不自由聴覚障害知的障害病弱

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 小 中学校における取組第 1 章 小 中学校における取組 第1 発達障害教育環境の整備 2 指導内容の充実と組織的な対応 3 支援体制の充実 1章15 第1章小 中学校における取組16 1 発達障害教育環境の整備

More information

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多 授業の構成要素 教材研究での要素 資料 1 本教材を取り扱う価値 既習事項と今後の発展の把握 児童の反応の予想と ABC 評価への手立て 教えることと考えさせることの区別 話し合い活動の工夫 授業のレイアウトとなる板書計画 適切な学習のまとめ 問題提示問いをもつ問いの共有 自力解決 集団解決 価値の共有 適切な課題か? 価値に見合った課題 考えさせる課題 児童が挑戦してみたくなる困難さ 面白さ 課題提示の工夫

More information

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464> 参考資料 6 特別支援教育の現状等について 特別支援教育の現状等について Ⅰ 盲学校 聾学校及び養護学校の現状 1 盲 聾 養護学校に在学する児童生徒の状況盲 聾 養護学校の在学幼児児童生徒数を見ると 知的障害者が大きく増加している また 障害が重いため通学できない子どもに対しては 教員が家庭 施設 病院などに出向いて指導する訪問教育を行っている ( 平成 17 年 5 月 1 日現在 ) 区分 学校数

More information

Microsoft Word - 1.doc

Microsoft Word - 1.doc 横浜市の小 中学校における LD ADHD 高機能自閉症等の児童生徒への教育的支援のためのガイドライン ~ 気づいて わかって 支えよう ~ 特別な教育的支援が必要な子どもたちのための 指導資料第 3 集 横浜市教育委員会 はじめに 平成 18 年 6 月の学校教育法の一部改正により 小 中学校等においては LD 等を含む障害のある幼児児童生徒への適切な教育を行うことが新たに規定され 平成 19

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

校外教育施設について

校外教育施設について 参考 1 知的障害特別支援学校における自閉症の教育課程の編成と実施 ( 案 ) 1 趣旨都立知的障害特別支援学校においては これまでも知的障害と自閉症を併せ有する児童 生徒 ( 以下 自閉症の児童 生徒 という ) の障害特性に応じた指導は工夫されていたが 自閉症の児童 生徒の障害特性に応じた教育課程の編成については 学校として組織的に取り組まれてこなかった 東京都教育委員会では 東京都特別支援教育推進計画

More information

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労 平成 27 年度に終了した研究課題の研究成果の活用度に関するアンケート調査 ( フォローアップ調査 ) 機関名 電話番号 担当者名 e-mail 平成 28 年度に実施した 平成 27 年度に終了した研究課題の研究成果の活用度に関するアンケート調査 において 平成 27 年度終了課題の活用状況についてお伺いしておりますが 本調査は そのフォローアップ調査となります 本調査では その後の活用状況等についてお伺いさせていただきます

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

③専門B.indd

③専門B.indd 第 2 章研究の目的及び方法 第 1 節研究の目的 文部科学省調査研究協力者会議の報告 21 世紀の特殊教育の在り方について ( 最終報告 ) ( 2003) では 自閉症は知的障害や情緒障害とは異なる障害であることが明記された 自閉症教育は知的障害教育や情緒障害教育と異なるものであると考えられ 教育課程の編成の在り方や自閉症のある幼児児童生徒への具体的な指導内容 指導方法についての研究が進められている

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3 新学習指導要領等を踏まえた教育の展開 - 特別支援教育の推進とさらなる充実の視点から - 文部科学省初等中等教育局視学官 特別支援教育課特別支援教育調査官丹野哲也氏 1 学習指導要領等改訂の経緯について明治 5 年の学制発布に始まり およそ 140 年 我が国の教育は大きな成果を上げ積み重ねている 昭和 44 年に 特殊教育総合研究所調査協力者会議において 特殊教育の基本的な施策のあり方についてまとめられ

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63> 3 道徳教育に関する校内研修 Do 授業実践のために 道徳教育を効果的に進めるためには, 全教員が道徳教育及び道徳科の重要性や特質について, 理解を 深めるとともに学校の道徳教育の基本的な方針を共通理解し, 協力して道徳教育を展開するための道徳 教育に関する校内研修を充実させることが大切です 高等学校においては, 生徒の発達の段階に対応した指導の工夫が求められることや小 中学校と異なり道徳の時間が設けられていないので,

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

2部.indd

2部.indd 小学校小学校特別活動 11 教育課程実施上のポイント (1) 目標 集団や社会の形成者としての見方 考え方を働かせ 様々な集団活動に自主的 実践的に取り組み 互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して 次のとおり資質 能力を育成することを目指す (1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し 行動の仕方を身に付けるようにする

More information

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成 平成 24 年度研究推進について 研究主題人とつながる喜びを味わう 伝え合う力 の育成 - 質問力 を高めることを通して - 宇多津町立宇多津北小学校 平成 21 22 23 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成 昨年度までの成果 1 話し合いカード作成 計画的な活用 話し合いに対する意識の高まり 話す 聞く スキルの向上

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

tokusyu.pdf

tokusyu.pdf LD ADHD HFA 1999/7 ADHD ADHD Q 担任の役割は Q 学校全体の役割は 担任が LDやDHD等に対する正し 担任だけの問題とせず 学校全体で支え い理解をすることが大切です る体制づくりが必要です 単なるわがままととらえたり 根性論や 新たに 校内支援委員会 を組織したり 指導力不足で片づけたりしないことが大 就学指導委員会 等を活用して 児童 切です 生徒への具体的な支援について共通理解

More information

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修におけるに関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学校という ) から特別支援校へ転換した この改正により 幼稚園 小学校 中学校 高等学校と全ての校種において 教育上特別の支援を必要とする幼児児童生徒に対し

More information

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ 主体的に生活する子どもを育むための教育課程の創造 ( 第二報 ) 1 研究の動機 本園の近年の幼児の実態として 衣服の着脱や排泄などの 生活習慣が身に付く年齢が遅くなってきているという傾向がある また 子どもが困らないように 子どもが困る前に と 幼児より先に いろいろなことを解決しようとする保護者も見られる その影響からか 大人に言われたことはできるが 自分で考えて動くことが難しい姿 自分で考えて動くことに不安があるため

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) 秋のレビュー説明資料 平成 25 年 11 月 文部科学省 生涯学習政策局情報教育課 教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) ( 実証校 )

More information

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障がいの定義 ( 抜粋 ) 視覚障がい視機能の永続的な低下により 学習や生活に支障がある状態 聴覚障がい身の周りの音や話し言葉が聞こえにくかったり

More information

<8BB388E78A E786C73>

<8BB388E78A E786C73> S702130 池本喜代正特別支援教育概論 S702110 司城紀代美知的障害児心理 生理 病理 S702180 池本喜代正知的障害児教育課程論 障害とは何か その概念について考察を加え 障害児教育がどのような変遷をしてきたかを学び 今日の特別ニーズ教育の国際的動向について学ぶ そして我が国の特別支援教育の制度 課題について考察する 知的障害児に関して, 心理的特性とその支援方法, 生理 病理の基本的知識を扱う

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22 平成 26 年度教職経験 6 年目研修一覧 ( 小学校 ) 1 算数 2 社会 3 自立活動 4 算数 5 道徳の時間 6 体育 7 算数 8 社会 9 算数 10 国語 聴き合い 関わり合い 自分の思いを表現できる学習集団づくり ~ 特に算数科における授業づくりを通して ~ 他者理解を通した 高め合う集団作りについて ~ 社会科人権学習を中心として~ 円滑なコミュニケーションの力を育むための授業づくり

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx 平成19年度 研究主題 指導者養成研修講座 研修報告 概要 石川県教育センター 石川県立明和養護学校 松任分校 多保田 春美 自閉症のある子の特性理解と効果的な支援のあり方 将来を見つめ その子らしさと主体性を大切にしたかかわりを通して 要約 知的障害と自閉症のある子どもたちにとって効果的な支援のあり方を探るため 将来を見通して その 子らしさ と 主体性 を大切にしながら実践を行った その中で 自閉症の特性を十分理解した上で

More information

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究 2 研究の実際 (1) 新学習指導要領に関わる理論研究ア外国語教育の現状と課題グローバル化が急速に進展する中 外国語によるコミュニケーション能力は これまでのように一部の業種や職種だけでなく 生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定されます そのため その能力の向上は 教育やビジネスなど様々な分野に共通する喫緊の課題とされています 2013 年 12 月には文部科学省から グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~150 145 ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて~ 平田正吾 椎木久夫 1 はじめに 2017 年 3 月に新たに告示された小学校と中学校の学習指導要領においては,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information