平成 23 年 12 月改正 得者等 といいます ) で 次のⅰ 又はⅱ のいずれかに該当する者とされていました ( 旧所法 231の 2 1 旧所規 101) ⅰ その年の前々年分の確定申告書若しくは修正申告書を提出している者又はその年の前々年分の所得税につきその年の前年 12 月 31 日以前に

Size: px
Start display at page:

Download "平成 23 年 12 月改正 得者等 といいます ) で 次のⅰ 又はⅱ のいずれかに該当する者とされていました ( 旧所法 231の 2 1 旧所規 101) ⅰ その年の前々年分の確定申告書若しくは修正申告書を提出している者又はその年の前々年分の所得税につきその年の前年 12 月 31 日以前に"

Transcription

1 所得税法の改正 目一事業所得等を有する者の帳簿書類の備付け等の見直し 85 二更正の請求範囲の拡大 89 三前年分の所得税額等の更正等に伴う更正の請求の特例の改正 90 次四減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法の改正 91 五税務調査手続等に関する改正 95 一事業所得等を有する者の帳簿書類の備付け等の見直し 1 改正前の制度の概要 ⑴ 記帳 記録保存制度の概要 1 事業所得者等で 一定の基準日において その年の前々年分又は前年分の事業所得等の所得金額の合計額が300 万円を超える者は 帳簿を備え その年の取引のうち総収入金額及び必要経費に関する事項を簡易な方法により記録し かつ その帳簿 ( いわゆる帳簿代用書類を含みます ) を一定期間保存しなければならないこととされていました ( 記帳制度 )( 旧所法 231の 2 1) 2 また 事業所得者等で 一定の基準日において その年の前々年分又は前年分の確定申告書又は総収入金額報告書を提出している者その他これらに準ずる者は その業務に関して作成し 又は受領した帳簿及び書類を一定期間保存するものとされていました ( 記録保存制度 )( 旧所法 231の 2 3) 3 この記帳 記録保存制度は 昭和 59 年度税制改正において 納税環境の整備を図るために 納税者の実態に十分配慮した記録及び記帳に基づく申告制度の法制化として設けられたものですが ( 昭和 60 年 1 月 1 日以後の記帳 義務の対象者について適用 ) その対象者の範囲は一定規模以上の所得者に限定されており 当時の議論においても 事業活動を行っている者は何らかの記録を行っていると考えられることから 全ての事業者に対して自ら所得金額の計算ができるように最低限の記帳と記録保存を求めるべきという考え方もありました しかし 零細な事業者にまで記帳義務を課すことは その必要性と新たな事務負担とのバランスからみて必ずしも問題がないとは言えないことから 記帳義務については事業所得者等のうち所得金額が一定額を超える者に限定し それ以外の事業所得者等については記録の保存義務にとどめたという経緯があったところです ⑵ 記帳制度 1 記帳制度の対象者イ記帳制度の対象者は その年において不動産所得 事業所得若しくは山林所得を生ずべき業務を行う居住者又はこれらの業務を国内において行う非居住者 ( 青色申告書を提出することにつき税務署長の承認を受けている者を除きます 以下 個人事業所 85

2 平成 23 年 12 月改正 得者等 といいます ) で 次のⅰ 又はⅱ のいずれかに該当する者とされていました ( 旧所法 231の 2 1 旧所規 101) ⅰ その年の前々年分の確定申告書若しくは修正申告書を提出している者又はその年の前々年分の所得税につきその年の前年 12 月 31 日以前に更正 決定を受けた者で その前々年分のこれらの所得金額の合計額がその年の前年 12 月 31 日において 300 万円を超える者 ⅱ その年の前年分の確定申告書若しくは修正申告書を提出している者又はその年の前年分の所得税につきその年の 3 月 31 日以前に更正 決定を受けた者で その前年分のこれらの所得金額の合計額がその年 3 月 31 日において300 万円を超える者ロこのように 個人事業所得者等が その年 ( 記帳義務の有無の判定をしようとする年をいいます ) において記帳義務があるかどうかを判定する場合に前々年と前年の 前 2 年基準 により毎年判定することとされていますが 記帳 記録保存義務は 恒常的に行う方が実効性があり また 合理的であると考えられることから このような基準を採ることによって各年の所得金額の変動による記帳 記録保存義務の有無の入れ替わりがなるべく起こらないようにしているものです 2 記帳の内容イ記帳の内容については 帳簿を備え付けて その適用を受ける年分の不動産所得の金額 事業所得の金額及び山林所得の金額が正確に計算できるように これらの所得を生ずべき業務に係るその年の取引 ( その年の前年 12 月 31 日における判定で記帳義務の要件に該当しない者が その年 3 月 31 日における判定で記帳義務の要件に該当することとなった場合には 同年 4 月 1 日以後の取引 ) でこれらの所得に係る総収入金額 及び必要経費に関する事項を財務大臣の定める簡易な記録の方法に従い 整然と かつ 明瞭に記録しなければならないこととされていました ( 旧所規 10212) ロこの総収入金額及び必要経費に関する事項の財務大臣の定める簡易な記録の方法は財務省告示において定められており 一般の営庶業の場合には 売上 売上以外の収入 仕入及び仕入以外の費用に関する事項について それぞれ 取引の年月日 取引先 金額 及び 日々の売上 ( 仕入 ) の合計金額 を記載し 小売業者の現金売上の場合や原始記録によりその内容を確認できる取引の場合は 日々の合計金額のみを一括記載することができるなど 中小企業者の過重な負担とならないように配慮して定められています ( 所規 1026 昭和 59 年大蔵省告示 37 号 ) なお 備え付けるべき 帳簿 については 青色申告の場合と同様に税法では帳簿様式を定めているわけではなく 法定の記載要件さえ満たしている書類であればよいこととされています ⑶ 記録保存制度 1 記帳義務に基づいて作成した帳簿及び帳簿代用書類の保存イ個人事業所得者等は 上記 ⑵の記帳制度に基づいて作成した帳簿については 7 年間 帳簿代用書類については 5 年間 その者の住所地若しくは居所地又はその営む事業に係る事務所 事業所その他これらに準ずるものの所在地に保存しなければならないこととされていました ( 旧所規 1024) ロ帳簿代用書類とは 具体的にその年においてその業務に関して作成し 又は受領した請求書 納品書 送り状 領収書その他これらに類する書類 ( 自己の作成したこれらの書類の写しを含むものとし 総収入金額又は必要経費に関する事項の記載のある 86

3 所得税法の改正 ものに限ります ) で 帳簿にその総収入金額又は必要経費に関する事項を記録することに代えて日々の合計金額を一括して記録した場合のこれらの事項の記載のあるものとされていました ( 旧所規 1023) ハ帳簿書類の保存期間は この記帳義務に基づいて作成した帳簿についてはその閉鎖の日の属する年の翌年 3 月 15 日の翌日 帳簿代用書類についてはその作成又は受領の日の属する年の翌年 3 月 15 日の翌日から起算するものとされていました ( 旧所規 ) 2 記帳義務に基づき作成した帳簿及び帳簿代用書類以外の帳簿書類の保存イ記帳義務に基づき作成した帳簿 帳簿代用書類は上記 1で述べたように保存義務が課されていますが 記帳義務に基づいて作成したもの以外の帳簿書類 ( 以下 記帳義務によらない帳簿書類 といいます ) についても同様に保存義務が課されており その対象者は その年において不動産所得 事業所得若しくは山林所得を生ずべき業務を行う居住者又はこれらの業務を国内において行う非居住者で 次のⅰ 又はⅱのいずれかに該当する者とされていました ( 旧所法 231の 2 3 旧所規 1031) ⅰ その年の前々年分の確定申告書若しくは総収入金額報告書をその年の前年 12 月 31 日において提出している者 又はその年の前々年分の所得税につきその年の前年 12 月 31 日以前に決定を受けた者 ⅱ その年の前年分の確定申告書若しくは総収入金額報告書をその年の 3 月 31 日において提出している者 又はその年の前年分の所得税につきその年の 3 月 31 日以前に決定を受けた者ロ保存義務の内容は 上記イに該当する者がその年において不動産所得 事業所得及び山林所得を生ずべき業務に関して作成し 又は受領した次に掲げる帳簿及び書類 ( 上 記 2の記帳義務に基づいて作成した帳簿 帳簿代用書類及び青色申告者の帳簿書類の備付け 保存義務規定の適用を受けて保存している帳簿書類を除きます ) を整理し 5 年間 これをその者の住所地若しくは居所地又はその営む事業に係る事務所 事業所その他これらに準ずるものの所在地に保存しなければならないこととされていました ( 旧所規 1032) ⅰ その年においてその業務に関して作成した帳簿及びその年の決算に関して作成した棚卸表その他の書類 ⅱ その年においてその業務に関して作成し 又は受領した請求書 納品書 送り状 領収書その他これらに類する書類 ( 自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものは その写しを含みます ) ハ帳簿書類の保存期間は 帳簿についてはその閉鎖の日の属する年の翌年 3 月 15 日の翌日 書類についてはその作成又は受領の日の属する年の翌年 3 月 15 日の翌日から起算するものとされていました ( 旧所規 ) 2 改正の内容 ⑴ 改正の趣旨等 1 納税者自らが税額の確定とその自主的な納付を基本としている 申告納税制度 においては 所得税額を算定するのに必要な帳簿書類を備え付け 収入金額や必要経費等を記載し それを基礎として申告を行うことが重要であり このような考え方に基づき 昭和 59 年度税制改正において 事業所得等の所得金額の合計額が300 万円を超える個人事業所得者等に対して記帳義務が課されることとされましたが 対象者を一定の所得金額を超える者に限定しているのは 前述のとおり 零細な事業者にまでこの記帳義務を課すことの必要性やそれに伴う新たな事務負担とのバランスを考慮したものです 87

4 平成 23 年 12 月改正 2 しかしながら そもそも記帳は 税の申告のためだけでなく経営管理にも資するものであり 事業活動を行う限りにおいては 中小 零細な事業者であっても何らかの記帳 記録を行っていると考えられ また 近年の情報技術の進展により それほど困難を伴わず記帳ができることになっていることや 納税環境整備の一環として 国税通則法の改正が行われ 国税に関する法律に基づく申請により求められた許認可等を拒否する処分又は不利益処分について 課税庁は行政手続法の規定に基づき理由を示すこと ( いわゆる 理由附記 ) とされたこと等を踏まえ 今回の改正において 全ての個人事業所得者等に対して記帳義務を課すこととしたものです ⑵ 改正の内容 1 記帳義務及び記録保存義務の見直しイ今回の改正では その年の前々年分及び前年分の事業所得等の所得金額の合計額が 300 万円以下の個人事業所得者等についても 新たに記帳義務及び記録保存義務が設けられました これにより 全ての個人事業所得者等は その年の取引のうち総収入金額及び必要経費に関する事項を簡易な方法により記録し かつ その帳簿 ( いわゆる帳簿代用書類を含みます ) を一定期間保存しなければならないこととされました ( 所法 231の 2 1 所規 102) ロ具体的な記帳義務の内容として 個人事業所得者等は 帳簿を備え付けて その適用を受ける年分の不動産所得の金額 事業所得の金額及び山林所得の金額が正確に計算できるように これらの所得を生ずべき業務に係るその年の取引でこれらの所得に係る総収入金額及び必要経費に関する事項を財務大臣の定める簡易な記録の方法に従 い 整然と かつ 明瞭に記録しなければならないこととされました ( 所規 10212) また 帳簿に含まれる帳簿代用書類とは その年においてこれらの業務に関して作成したその他の帳簿及びこれらの業務に関して作成し 又は受領した次に掲げる書類をいいます ( 所規 1023) ⅰ その年の決算に関して作成した棚卸表その他の書類 ⅱ その年において業務に関して作成し 又は受領した請求書 納品書 送り状 領収書その他これらに類する書類 ( 自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものは その写しを含みます ) 2 記帳義務によらない帳簿書類の保存義務の規定の削除イ上記 1⑶2のとおり記帳義務によらない帳簿書類についても保存義務が課されていましたが 今回の改正で 全ての個人事業所得者等に対して記帳義務が課されるとともに その記帳義務に基づいて記録された帳簿及び帳簿代用書類の保存義務が課されることから この記帳義務によらない帳簿書類についての保存に関する規定が不要になったため削除することとされました ( 旧所規 103) ロこれにより 従来 個人事業所得者等が記帳義務によらない帳簿書類としてその年の決算に関して作成していた棚卸表その他の書類については 今後 記帳義務に基づき記録された帳簿及び帳簿代用書類として保存することになります ( 所規 10223) 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 26 年 1 月 1 日以後において個人事業所得者等に該当する者について適用されます ( 平成 23 年 12 月所法等改正法附則 8 ) 88

5 所得税法の改正 二 更正の請求範囲の拡大 1 改正前の制度の概要 ⑴ 当初申告要件当初申告時に選択した場合に限り適用が可能な 当初申告要件が設けられている措置 については 当初申告時に選択がなされていない場合 更正の請求によって 事後的に当初申告時に遡って当該措置を適用することは認められていませんでした ⑵ 控除額の制限当初申告に記載した金額に限って控除等が可能な 控除額の制限がある措置 については 当初申告で計算誤り等がある場合でも 更正の請求により控除額の制限を超えての増額はできないこととされていました 2 改正の内容 ⑴ 当初申告要件の廃止 当初申告要件 がある措置の中には 当該措置の目的 効果や課税の公平の観点からみて 事後的な適用を認めても問題がないものも含まれていました こうしたことを踏まえ 当初申告要件 を求める必要性がない措置については 当初申告要件 を廃止し 更正の請求を認める範囲を拡大することとされました 具体的には 次のイ又はロのいずれにも該当しない措置については 当初申告要件 が廃止され 更正の請求範囲が拡大されました イインセンティブ措置ロ利用するかしないかで 有利にも不利にもなる操作可能な措置所得税に関する制度では 次の措置が該当します 1 給与所得者の特定支出控除 ( 所法 57の 2 ) 2 資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例 ( 所法 64) 3 純損失の繰越控除 ( 所法 70) 4 雑損失の繰越控除 ( 所法 71) 5 変動所得及び臨時所得の平均課税 ( 所法 90) 6 資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入 ( 所令 182の 2 ) なお 上記 1 2 及び5の制度は 課税当局側で要件を満たしているかどうかの確認を行うため 当初の確定申告書に所要の事項の記載又は所要の書類の添付をすることが必要とされていました 今回 当初申告要件が廃止され 修正申告や更正の請求においてもこれらの制度の適用を受けることができることとされたことから 確定申告書 修正申告書又は更正請求書に所要の事項の記載をした書類又は所要の書類の添付がある場合に限り これらの制度を適用することとされました ( 注 ) 修正申告書に所要の事項の記載をした書類又は所要の書類の添付がある場合に適用されるのは 修正申告時に初めて上記の制度の適用を選択することにより課税標準又は税額が減少する一方 その他の事由により それ以上に課税標準又は税額が増加する場合です ⑵ 控除額の制限の廃止控除等の金額が当初申告の際に記載された金額に限定される 控除額の制限 がある措置について 修正申告又は更正の請求により 適正に計算された正当額まで控除額を増額させることができることとされました 所得税に関する制度では 次の措置が該当します 1 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除 ( 措法 10) 2 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除の特例 ( 措法 10の 2 ) 3 エネルギー環境負荷低減設備等を取得した 89

6 平成 23 年 12 月改正 場合の所得税額の特別控除 ( 措法 10の 2 の 2 ) 4 中小企業者等が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除 ( 措法 10の 3 ) 5 沖縄の特定中小企業者が経営革新設備等を取得した場合の所得税額の特別控除 ( 措法 10 の4) 6 雇用者の数が増加した場合の所得税額の特別控除 ( 措法 10の 5 ) 7 所得税の額から控除される特別控除額の特例 ( 措法 10の 6 ) 8 青色申告特別控除 (65 万円 )( 措法 25の 2 ) 9 電子証明書を有する個人の電子情報処理組織による申告に係る所得税額の特別控除 ( 措法 41の19の 5 ) なお 控除等の金額の記載を一切不要とすると課税当局側に金額の立証責任が転換するため 上記 1から7までの制度については 確定申告書 修正申告書又は更正請求書に添付された書類に記載された事項を基礎として計算した金額を限度として適用することとされました ⑶ 宥恕規定の廃止上記 ⑴の見直しに伴い 添付書類の事後的な提出が認められることとされたことから 上記 ⑴2から5の制度に係る宥恕規定が廃止されました 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 23 年分以後の所得税について適用し 平成 22 年分以前の所得税については 従前どおりとされています ( 平成 23 年 12 月所法等改正法附則 2 43 平成 23 年 12 月改正所令附則 3 ) 三前年分の所得税額等の更正等に伴う更正の請求の特例の改正 1 改正前の制度の概要所得税法その他法令の規定に従っていなかったこと又は計算に誤りがあったことにより 個人の確定申告書に記載した所得税額が過大であるとき又は繰越控除の対象となる純損失の金額若しくは雑損失の金額若しくは還付を受けるべき金額が過少であるときに 法定申告期限から 1 年以内に限り 税務署長に対して その課税標準等又は税額等について更正をすべき旨の請求 ( 更正の請求 ) をすることができることとされています ( 旧通法 231) また 個人の確定申告書に記載すべき所得の金額等について 修正申告書を提出し 又は更正若しくは決定を受け その修正申告又は更正若しくは決定に係る年の翌年分以後の年の所得税額が過大となる場合又は純損失の金額 雑損失の金額 外国税額控除額若しくは還付を受けるべき金額が過少となる場合には その修正申告書を提出した日又はその更正若しくは決定の通知を受けた日の翌日から 2 月以内に限り 税務署長に対し 国税 通則法第 23 条第 1 項の規定による更正の請求ができることとされています ( 旧所法 153) 本制度は 更正の請求の特例として設けられているものであり 所得税額が過大となる年分の法定申告期限から 1 年を経過している場合であっても 更正の請求ができる場合を定めているものです 2 改正の内容国税通則法が改正され 更正の請求の期限が法定申告期限から 5 年とされたことにより 修正申告又は更正若しくは決定があった年分の翌年分以後の各年分で所得税額が過大となる場合又は純損失の金額 雑損失の金額 外国税額控除額若しくは還付を受けるべき金額が過少となる場合には 国税通則法の規定による更正の請求ができることとなることから 本制度の対象となる年分を修正申告書又は更正若しくは決定に係る年分の翌年分以後の各年分で決定を受けた年分のみとすることとされました ( 所法 153) また 純損失の金額 雑損失の金額又は外国税額控除額の控除不足による還付を受けるべき金額 90

7 所得税法の改正 が過少となる場合については 本制度の対象外とされました ( 所法 153 二 ) これは 決定に係る年分においては 純損失の繰越控除 ( 所法 70) 雑損失の繰越控除 ( 所法 71) 外国税額控除( 所法 95) の適用がないことによるものです 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 23 年分以後の所得税について適用し 平成 22 年分以前の所得税については 従前どおりとされています ( 平成 23 年 12 月所法等改正法附則 2 ) 四減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法の改正 1 改正前の制度の概要個人が その年 12 月 31 日において有する減価償却資産について その個人が選定した償却の方法により 耐用年数に応じて計算した金額は その年分の不動産所得 事業所得 山林所得又は雑所得の金額の計算上 必要経費に算入することとされています ( 所法 49) ⑴ 減価償却の方法減価償却資産の償却費の額の計算上 選定をすることができる償却の方法は 次の減価償却資産の区分に応じて 次のとおり定められています ( 所令 120 旧所令 120の 2 ) 1 平成 19 年 3 月 31 日以前に取得された減価償却資産 ( 国外リース資産にあっては リース契約が平成 20 年 3 月 31 日までに締結されたもの ) イ建物 ( 鉱業用減価償却資産を除きます ) イ平成 10 年 3 月 31 日以前に取得された建物旧定額法又は旧定率法ロイの建物以外の建物旧定額法ロ建物以外の有形減価償却資産 ( 鉱業用減価償却資産及び国外リース資産を除きます ) 旧定額法又は旧定率法ハ鉱業用減価償却資産 ( 鉱業権及び国外リース資産を除きます ) 旧定額法 旧定率法又は旧生産高比例法ニ無形減価償却資産 ( 鉱業権を除きます ) 及び生物旧定額法ホ鉱業権旧定額法又は旧生産高比例法 へ国外リース資産旧国外リース期間定額法 ( 参考 ) 上記の償却の方法による償却費の額の計算は 次のとおりとされています 1 旧定額法減価償却資産の取得価額からその残存価額を控除した金額にその償却費が毎年同一となるように定められたその資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいいます 2 旧定率法減価償却資産の取得価額 ( 第 2 年目以後の償却の場合にあっては その取得価額から既に償却費として各年分の事業所得等の金額の計算上必要経費に算入された金額を控除した金額 ( 以下 未償却残高 といいます )) にその償却費が毎年一定の割合で逓減するように定められたその資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を 各年分の償却費として償却する方法をいいます 3 旧生産高比例法鉱業用減価償却資産の取得価額から残存価額を控除した金額を その資産の耐用年数又は鉱区の採掘予定年数のいずれか短い期間におけるその鉱区の採掘予定数量で除して計算した金額に 各年の採掘数量を乗じて計算した金額を 各年分の償却費として償却する方法をいいます 4 旧国外リース期間定額法 91

8 平成 23 年 12 月改正 リース取引に係る国外リース資産の取得価額から見積残存価額を控除した残額を国外リース資産の賃貸借の期間の月数で除して計算した金額に その年におけるその国外リース資産の賃貸借の期間の月数を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいいます 2 平成 19 年 4 月 1 日以後に取得された減価償却資産 ( リース資産にあっては リース契約が平成 20 年 4 月 1 日以後に締結されたもの ) イ建物 ( 鉱業用減価償却資産及びリース資産を除きます ) 定額法ロ建物以外の有形減価償却資産 ( 鉱業用減価償却資産及びリース資産を除きます ) 定額法又は定率法ハ鉱業用減価償却資産 ( 鉱業権及びリース資産を除きます ) 定額法 定率法又は生産高比例法ニ無形減価償却資産 ( 鉱業権及びリース資産を除きます ) 及び生物定額法ホ鉱業権定額法 生産高比例法へリース資産リース期間定額法 ( 参考 ) 上記の償却の方法による償却費の額の計算は 次のとおりとされています 1 定額法減価償却資産の取得価額にその償却費が毎年同一となるように定められたその資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいいます 2 定率法減価償却資産の未償却残高にその償却費が毎年一定の割合で逓減するように定められたその資産の耐用年数に応じた償却率を乗じて計算した金額 ( 以下 調整前償却額 といいます ) を 各年分の償却費とし その後 この調整前償却額が償却保証額に満たないこととなった場合には 改定取得価額にその償却費がその後毎年同一になるような改定償却率を乗 じて計算した金額を 各年分の償却費として償却する方法をいいます ( 注 1) 償却保証額 減価償却資産の取得価額にその資産の耐用年数に応じた保証率を乗じて計算した金額をいいます ( 注 2) 改定取得価額 次の区分に応じて それぞれ次に定める金額をいいます ⑴ 調整前償却額が償却保証額に満たない場合 ( その年の前年における調整前償却額が償却保証額以上である場合に限ります ) その減価償却資産の未償却残高 ⑵ 連続する二以上の年において減価償却資産の調整前償却額がいずれも償却保証額に満たない場合 連続する二以上の年のうち最も古い年における未償却残高 3 生産高比例法鉱業用減価償却資産の取得価額を その資産の耐用年数又は鉱区の採掘予定年数のいずれか短い期間におけるその鉱区の採掘予定数量で除して計算した金額に 各年の採掘数量を乗じて計算した金額を 各年分の償却費として償却する方法をいいます 4 リース期間定額法リース資産の取得価額をそのリース資産のリース期間の月数で除し これにその年におけるリース期間の月数を乗じて計算した金額を各年分の償却費として償却する方法をいいます ⑵ 取得価額減価償却資産の取得に要した費用の額をいい 取得の形態に応じて取得価額とすべき費用の額等が規定されています ( 所令 126) 92

9 所得税法の改正 ⑶ 資本的支出の取得価額の特例平成 19 年 4 月 1 日以後に資本的支出を行った場合には その資本的支出とされた金額を取得価額として その資本的支出の対象となった減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を取得したものとされています ( 所令 1271) なお 資本的支出の対象となった減価償却資産の区分に応じて以下の特例を適用することができることとされています 1 平成 19 年 3 月 31 日以前に取得をされた減価償却資産に資本的支出を行った場合の特例資本的支出を行った日の属する年において 既存の減価償却資産の取得価額に資本的支出を加算できることとされています ( 所令 ) 2 定率法を採用している減価償却資産について資本的支出を行った場合の特例 ( 減価償却資産と資本的支出との合算 ) 前年分の所得税において資本的支出を行った場合には その年の 1 月 1 日において 資本的支出の対象となった減価償却資産 ( 旧減価償却資産 ) の取得価額等と資本的支出により取得したものとされた減価償却資産 ( 以下 追加償却資産 といいます ) の取得価額との合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとすることができることとされています ( 旧所令 1274) 3 同一年分に複数の資本的支出がある場合の特例 ( 資本的支出どうしの合算 ) 前年分の所得税において資本的支出を行った場合には その年の 1 月 1 日において 定率法を採用している追加償却資産 (2の適用を受けるものを除く ) のうち種類及び耐用年数が同じものの取得価額等の合計額を取得価額とする一の減価償却資産を新たに取得したものとすることができることとされています ( 所令 1275) ⑷ 償却の方法の選定減価償却資産の償却の方法については 上記 ⑴1イからヘまで又は2イからへまでの減価償却資産の種類の区分ごとに かつ 上記 ⑴1イイ ロ ハ及びホ並びに上記 ⑴2ロ ハ及びホの減価償却資産については設備等の種類の区分ごとに選定し その区分ごとに採用する償却の方法を書面により納税地の所轄税務署長に届け出なければならないこととされています ( 所令 12312) ⑸ 法定償却方法減価償却資産について 償却の方法を選定しなかった場合の償却の方法は 次に掲げる資産の区分に応じて それぞれ次に掲げる方法とされています ( 所令 125) 1 平成 19 年 3 月 31 日以前に取得された減価償却資産イ上記 ⑴1イイ及びロの減価償却資産旧定額法ロ上記 ⑴1ハ及びホの減価償却資産旧生産高比例法 2 平成 19 年 4 月 1 日以後に取得された減価償却資産イ上記 ⑴2ロの減価償却資産定額法ロ上記 ⑴2ハ及びホの減価償却資産生産高比例法 2 改正の内容減価償却制度について 次の見直しが行われました ⑴ 平成 24 年 4 月 1 日以後に取得をする減価償却資産の償却費の計算上選定をすることができる定率法の償却率について 定額法の償却率を 2.5 倍した償却率 ( 以下この償却率による償却方法を 250% 定率法 といいます ) から 定額法の償却率を 2 倍した償却率 ( 以下この償却率による償却方法を 200% 定率法 といいます ) に引き下げられました ( 所令 120の 2 1 二 ) この改正に伴い 改定償却率及び保証率につ 93

10 平成 23 年 12 月改正 いても改正が行われています ( 耐用年数省令別表 9 10) ⑵ 資本的支出の取得価額の特例のうち 上記 1 ⑶2の資本的支出をした日の属する年分の翌年 1 月 1 日において減価償却資産の取得価額と当該資本的支出により取得をしたものとされた減価償却資産の取得価額との合計額を取得価額等として一の減価償却資産を取得したものとすることができる措置について 平成 24 年 3 月 31 日以前に取得をした減価償却資産と平成 24 年 4 月 1 日以後にした資本的支出により取得をしたものとされた減価償却資産とを一の減価償却資産とすることはできないこととされました ( 所令 1274) 3 適用関係 ⑴ 上記 2 ⑴の改正は 平成 24 年分以後の所得税について適用し 平成 23 年分以前の所得税については 従前どおりとされています ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 2 1) ⑵ 平成 24 年分においてその有する上記 1⑴2ロ又はハの減価償却資産につき定率法を選定している場合において 平成 24 年 4 月 1 日から同年 12 月 31 日までの間に減価償却資産の取得をするときは その減価償却資産を同年 3 月 31 日以前に取得された資産とみなして 250% 定率法により償却費の額を計算することができる経過措置が設けられました ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 22) ⑶ 平成 24 年分においてその有する上記 1⑴2ロ又はハの減価償却資産 ( 平成 19 年 4 月 1 日から平成 24 年 3 月 31 日までの間に取得したものに限ります ) につき定率法を選定している場合において 同年分の所得税に係る確定申告期限までに 一定の届出書を納税地の所轄税務署長に提出したときは その届出書に記載された年分以後の各年分においては 200% 定率法により償却費の額を計算することができる経過措置が設けられました ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 2 3 平成 23 年 12 月改正所規附則 2 1) ⑷ 上記 2 ⑵の改正は 個人が平成 24 年 4 月 1 日以後に減価償却資産について支出する金額 ( 経過旧資本的支出額を除き 経過新資本的支出額を含みます ) について適用し 個人が同日前に減価償却資産について支出した金額 ( 経過旧資本的支出額を含み 経過新資本的支出額を除きます ) については 次の⑸の場合を除き 従前どおりとされています ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 2 4) ( 注 1) 経過旧資本的支出額とは 平成 24 年 4 月 1 日から同年 12 月 31 日までの間に減価償却資産についてする資本的支出につき新たに取得したものとされる減価償却資産について上記 ⑵の経過措置の適用を受ける場合のその支出額をいいます ( 注 2) 経過新資本的支出額とは 平成 24 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの間に減価償却資産についてした資本的支出につき新たに取得したものとされる減価償却資産について上記 ⑶の経過措置の適用を受ける場合のその支出額をいいます ⑸ 平成 24 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの間に減価償却資産について支出した金額 ( 経過旧資本的支出額を含み 経過新資本的支出額を除きます ) について 上記 1⑶2 又は3( 改正前の所令第 127 条第 4 項又は第 5 項の規定 ) により平成 25 年 1 月 1 日において新たに取得したものとされる場合には その新たに取得したもの ( 上記 ⑶の経過措置の適用を受けるものを除きます ) とされる一の減価償却資産は平成 24 年 3 月 31 日以前に取得された資産に該当するものとして250% 定率法により償却費の額を計算することとされています ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 2 5) ⑹ 平成 25 年分における上記 1⑶3の適用については 平成 24 年 4 月 1 日前に減価償却資産について支出した金額 ( 経過旧資本的支出額を含み 経過新資本的支出額を除きます ) に係る追加償却資産と同日以後に減価償却資産について支出する金額 ( 経過旧資本的支出額を除き 経過 94

11 所得税法の改正 新資本的支出額を含みます ) に係る追加償却資産で種類及び耐用年数を同じくするものとは 異なる種類及び耐用年数の資産とみなすこととされています ( 平成 23 年 12 月改正所令附則 2 6) 五 税務調査手続等に関する改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 当該職員の質問検査権国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 所得税に関する調査又は調書等の提出に関する調査について必要があるときは 次に掲げる者に質問し 又はその者の事業に関する帳簿書類その他の物件を検査することができることとされています ( 旧所法 2341 旧措法 9 の 4 の の の の11の の の12 旧国外送金等調書法 5 1) 1 納税義務がある者 納税義務があると認められる者その他所得税法の規定により申告書を提出した者 2 所得税法の規定による調書 源泉徴収票又は計算書を提出する義務がある者 3 上記 1に掲げる者に金銭若しくは物品の給付をする義務があったと認められる者若しくは義務があると認められる者又は上記 1に掲げる者から金銭若しくは物品の給付を受ける権利があったと認められる者若しくは権利があると認められる者 4 租税特別措置法の規定による調書又は報告書を提出する義務がある者 5 内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律 ( 以下 国外送金等調書法 といいます ) の規定による国外送金等調書を提出する義務がある者 ( 注 ) 上記の当該職員の権限は 犯罪捜査のために認められたものと解してはならないこととされています ( 旧所法 2342 旧措法 9 の 4 の の の の11 の の の12 旧国外送金等調書法 5 3) ⑵ 当該職員の団体に対する諮問及び官公署等への協力要請 1 国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 所得税に関する調査について必要があるときは 事業を行う者の組織する団体に その団体員の所得の調査に関し参考となるべき事項を諮問することができることとされています ( 旧所法 2351) 2 国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 所得税に関する調査について必要があるときは 官公署又は政府関係機関に 当該調査に関し参考となるべき帳簿書類その他の物件の閲覧又は提供その他の協力を求めることができることとされています ( 旧所法 2352) ⑶ 身分証明書の携帯等国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 上記 ⑴の質問又は検査をする場合には その身分を示す証明書を携帯し 関係人の請求があつたときは これを提示しなければなりません ( 旧所法 236 旧措法 9 の 4 の の の の11の の の12 旧国外送金等調書法 5 2) ⑷ 罰則次のいずれかに該当する者は 1 年以下の懲役又は50 万円以下の罰金を科する処罰規定が設けられています ( 旧所法 242 九 十 旧措法 42 の 3 4 五 六 ) 1 上記 ⑴の当該職員の質問に対して答弁せず若しくは偽りの答弁をし 又は上記 ⑴の検査を拒み 妨げ若しくは忌避した者 2 上記 ⑴の当該職員の検査に関し偽りの記載又は記録をした帳簿書類を提示した者 95

12 平成 23 年 12 月改正 2 改正の内容 ⑴ 質問検査権等に関する規定の改正 1 質問検査権に関する規定の統合税務調査手続の明確化を図る観点から 税務調査の事前通知に関する手続を国税通則法において国税の各税目にわたって横断的に規定することとされたことを受け その前提となる質問検査権並びに団体に対する諮問及び官公署等への協力要請に関する規定についても国税通則法において規定することとされました これに伴い 上記 1⑴から⑷に関する規定が所得税法から削除されました ( 旧所法 234~ 九 十 通法 74の 2 1 一 74 の 8 74の の13) 一方 租税特別措置法及び国外送金等調書法に基づく質問検査権等に関する権限については これらの法律が国税通則法や所得税法に対する特別法の位置付けにあたるため 引き続き租税特別措置法及び国外送金等調書法において規定することとされました ( 措法 9 の 4 の の の の11の の の12 国外送金等調書法 51) ( 注 ) 国税通則法における規定の内容は 後掲の 国税通則法等の改正 の解説を参照してください 2 物件の提示又は提出の要求に関する権限の明確化国税庁 国税局又は税務署の当該職員は 租税特別措置法又は国外送金等調書法の規定による調書又は報告書の提出に関する調査について必要があるときは その調書又は報告書の提出義務者に対して 物件の提示又は提出の要求ができることが法令上明確化されました ( 措法 9 の 4 の の の の11の の の12 国外送金等調書法 5 1) また この物件の提示又は提出の要求に対し 正当な理由なく拒否し 又は虚偽記載の帳簿書類等を提示又は 提出する行為について 1 年以下の懲役又は 50 万円以下の罰金を科する処罰規定が設けられました ( 措法 42の 3 4 国外送金等調書法 7 四 ) ( 注 ) この物件の提示又は提出の要求は これまでも質問検査権の一部を成すものとして行われてきたものです ⑵ 物件の留置きに関する規定の明確化税務調査において納税者から提出された物件を国税庁 国税局又は税務署の当該職員が預かり受ける 物件の留置き については これまでも実務上行われてきたところですが 調査手続の透明化を図る観点から この物件の留置きに関する権限が法令上明確化されました ( 措法 9 の 4 の の の の11の の の12 国外送金等調書法 5 2 ) あわせて 当該職員が物件の留置きを行う場合の手続についても定められ 当該職員が物件を留め置く場合には 当該職員は その物件の名称又は種類及びその数量 その物件の提出年月日並びにその物件を提出した者の氏名及び住所又は居所その他その物件の留置きに関し必要な事項を記載した書面を作成し その物件を提出した者に対してこの書面を交付するとともに その物件を善良な管理者の注意をもって管理し 留め置く必要がなくなったときは 遅滞なくこれを返還しなければならないこととされました ( 措令 4の7の23 19の3 19の の10の109 25の13の の217 国外送金等調書令 10) ( 注 ) この物件の留置きに関する権限は 質問検査権と同様に 犯罪捜査のために認められたものと解してはならないこととされています ( 措法 9 の 4 の の の の11の の の1227 国外送金等調書法 5 4) 96

13 所得税法の改正 3 適用関係 ⑴ 上記 2⑴1の改正は 平成 24 年 12 月 31 日以前に上記 1⑴1の所得税の納税義務者等又は2の調書等の提出義務者に対して行った質問又は検査 ( 経過措置調査に係るものを含みます ) については 従前どおりとされています ( 平成 23 年所法等改正法附則 9 ) ( 注 ) 上記の経過措置調査とは 平成 24 年 12 月 31 日以前に開始された調査であって平成 25 年 1 月 1 日以後も引き続き行われる調査のうち 同日以前に所得税の納税義務者等又は調書等の提出義務者 ( すなわち 上記 1⑴に掲げる者のうち3に掲げる者以外の者 ) に対して既 に質問又は検査を行っていたものをいいます ⑵ 上記 2⑴2の改正は 平成 25 年 1 月 1 日以後に調書又は報告書の提出義務者に対して行う質問 検査又は提示若しくは提出の要求 ( 経過措置調査に係るものを除きます ) について適用し 平成 24 年 12 月 31 日前に調書又は報告書の提出義務者に対して行った質問又は検査 ( 経過措置調査に係るものを含みます ) については 従前どおりとされています ( 平成 23 年所法等改正法附則 ) ⑶ 上記 2⑵の改正は 平成 25 年 1 月 1 日以後に提出される物件について適用されます ( 平成 23 年所法等改正法附則 ) 97

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

減価償却制度の改正の概要 平成 23 年 12 月の税制改正において 減価償却制度について次のような改正が行われました 1 定率法の償却率の改正 平成 24 年 4 月 1 日以後に取得した減価償却資産の定率法の償却率が 定額法の償却率を 2.5 倍した償却率 ( この償却率による償却方法を 250% 定率法 といいます ) から 定額法の償却率を 2 倍した償却率 ( この償却率による償却方法を

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度税制改正において 減価償却制度の改正などが盛り込まれた法人税関係法令の改正が行われました このパンフレットでは 平成 19 年度における法人税関係法令のうち減価償却制度の改正について そのあらましを記載しています 改正内容の詳細や具体的な適用関係など お知りになりたいことがありましたら 税務相談室又は最寄りの税務署の法人課税部門にお尋ねください

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため ~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1 〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

More information

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A ...4...5...6...6...7...8...9...10... 11... 11 1 ...12...12...13...14...16...17...18...19...19 2 ...20...20...21...22...23...24... 24... 27... 30... 32 3 4 5 1,000,000 900,000 800,000 700,000 600,000 500,000

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50 圧縮記帳の仕組み 例 60の国庫補助金を得て 120の機械を取得 当該機械以外にかかる利益は毎年 1,000 機械は 残存価額 0 3 年均等償却 実効税率 30% とした場合 1 考え方 補助金取得時現金預金 60 / 受贈益 60 機械取得時機械 120 / 現金預金 120 圧縮時機械圧縮損 60 / 機械 60 受贈益を圧縮損と相殺するとともに 圧縮後簿価に減価償却することで課税を繰り延べる

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論) 第 68 回税理士試験消費税法 第一問 ( 理論 ) 解答 問 1(25 点 ) ⑴について 1. 概要納税義務が課される規定は 課税事業者の選択 特定期間の特例 新設法人の特例 特定新規設立法人の特例 高額特定資産の特例 である 2. 内容次のそれぞれに定める課税期間について 納税義務が課される ⑴ 課税事業者の選択 (2 点 ) 小規模事業者に係る納税義務の免除の規定が適用されることとなる事業者が

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する

国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する 平成 23 年度改正関係資料 ( 納税環境整備関係 ) 国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する 1 税務調査に先立ち 課税庁が原則として事前通知を行うこととする

More information

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63> 総務省自治税務局固定資産税課平成 20 年 9 月 償却資産の評価に関する質疑応答集 ( 平成 20 年度税制改正関係 ) 問 1 平成 20 年度税制改正において行われた耐用年数省令の改正は どのような内容だったか ( 答 ) 減価償却資産の耐用年数等に関する省令の一部を改正する省令( 平成 20 年財務省令第 32 号 ) は 平成 20 年 4 月 30 日に公布 施行されたが その主な内容は

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応) 1 震災特例法の内容震災特例法のうち 平成 22 年分所得税申告に関係する措置の内容は次のとおりです 2 システムの対応内容 震災特例法の施行を受け システムでは次の対応を行いました 1.1 雑損控除の特例 詳細 2.1 帳票追加の対応 (4 帳票 ) 詳細 震災による住宅や家財などの損失の金額について 納税者の選択により 平成 22 年分所得での適用が可能とされました 東日本大震災の被災者の方用の次の

More information

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74> 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 追録 平成 23 年度税制改正未成立のため特集号の内容にご注意ください 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 では 平成 23 年度税制改正法案の中でも 影響が大きそうな改正事項について 税制改正大綱等をもとに改正ポイントをいち早く紹介しています しかしご承知のとおり 本年度は例年と異なり 改正法案が1 月 25 日に国会に提出されましたが

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法第 80 条第 5 項 ) 及び仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 同法第 72 条 第 4 項 第 78 条 ) の適用を受ける場合の申告書等の記載例 この記載例では 1 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法 805) 2 仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 法人税法 724 78) の適用を受ける場合の 申告書 還付請求書及び各種明細書の記載例を設例に基づき示しています

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A> 復興特別所得税に伴う理論マスタ - の追加 税 13 1 ー 1 納税義務者 Ⅳ その他 ( 復興特別所得税 )( 復興財確法 8 10 12 13) 1 納税義務者上記 Ⅰに掲げる所得税の納税義務者は 復興特別所得税の納税義務がある 2 課税標準復興特別所得税の課税標準は その年分の基準所得税額とする 3 基準所得税額基準所得税額とは 上記 Ⅱに掲げる所得につき計算した所得税の額 (

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

TAC2017.indb

TAC2017.indb 法人税法ーー問題 解答 法 人 93 無断複写 複製を禁じます ( 税 17) 法上 (2) 問 3 資料 の 1 及び 2 に基づき 次の (1) 及び (2) の問いに答えなさい ( 注 ) 解答は答案用紙の指定された枠内に記載すること (1) 法人税法第 121 条第 1 項に規定する青色申告 法人税法第 122 条第 1 項及び第 2 項に規定する青色申告の承認の申請について簡潔に述べなさい

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63> 静岡県核燃料税条例静岡県核燃料税条例をここに公布する 平成 26 年 12 月 25 日静岡県知事川勝平太静岡県条例第 87 号静岡県核燃料税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条県は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき 核燃料税を課する ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ   にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給 平成 30 年分給与所得者の配偶者控除等申告書 ( 入力用ファイル ) 入力留意事項 ( 簡易版 ) この入力用ファイルは 各項目を入力することにより 配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額を自動で求めることができるものです 年末調整において配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けようとする場合にご利用ください なお 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用は 1あなたの合計所得金額の見積額が 1,000

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱 アパートオーナーのための 確定申告節税対策セミナー 内容についてのご質問あるいはご相談等は 052-951-4011 までお気軽にお電話下さい 注意点 1 生命保険の満期の申告漏れに注意! 生命保険会社から税務署へ満期保険金を支払った旨の支払調書が提出されます 注意点 2 医療費の計算誤りに注意! 高額療養費 出産育児一時金や生命保険会社 損害保険会社などからの入院給付金などを受け取った場合には 医療費の合計額から差し引かなければなりません

More information

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該 第三章給与所得者の各種申告書と各種所得控除 第一節 給与所得者の各種申告書 一申告書の種類と所得控除の種類 給与所得者が 月々の源泉徴収の際あるいは年末調整の際に各種の所得控除を受けるために必要な申告書及び申告することによって受けられる所得控除の種類は 次のものがある 申告書の種類所得控除の種類 月々の源泉徴収の際に控除 年末調整の際に控除 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の扶養控除等申告書

More information

を受けたものを除きます ) の合計額に対応する譲渡所得 ( 又は山林所得 ) がないものと仮定して次の算式により計算した税額 X 又はYと 確定申告書に記載される所得税額との差額に相当する金額とされています ( 所法 1324 所令 266 措令 平 25.5 改正前の措令 25の814

を受けたものを除きます ) の合計額に対応する譲渡所得 ( 又は山林所得 ) がないものと仮定して次の算式により計算した税額 X 又はYと 確定申告書に記載される所得税額との差額に相当する金額とされています ( 所法 1324 所令 266 措令 平 25.5 改正前の措令 25の814 第六章延払条件付譲渡に係る所得税額の延納 譲渡所得を計算する場合の収入金額とは 資産を譲渡したことによる収入すべき金額をいい 収入すべき金額とは 収入する権利が確定した金額をいいます したがって 資産を年賦などの方法 つまり 延払条件で譲渡した場合でも その時において収入すべき権利は確定しますが 一時に現金として収入するわけではありませんから その年分の所得税の確定申告の際に一度に納税することが困難となる場合が生じることがあります

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措 9A 特定目的会社 特定目的信託 (SPC SPT) 関係 9A-6 その他 租税特別措置法第 83 条の 2 第 1 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 5 第 1 項に規定するの発行及び地方税法附則第 11 条第 4 項の規定に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行規則附則第 3 条の 2 の 6 に規定するの発行については 以下のとおり取り扱うものとする なお

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 目次 1. 入力準備 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の入力方法 基本操作 P.3 減価償却資産台帳の仕組み P.3 新規入力 の手順 P.4 1) 入力例 1: 建物の場合 P.4 2) 相続した資産の場合の注意点 P.5 3) 個人資産から事業用へ転用する場合の注意点 P.5 4) 入力例 2:20 万円未満 3 年均等で償却する場合

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

p _CS6_五_本文_02.indd

p _CS6_五_本文_02.indd 所得税法 ( 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し ) の 改正 目 一配偶者控除の改正 89 二配偶者特別控除の改正 91 三障害者控除の改正 94 次 四配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに伴う源泉徴収等に関する改正 95 一 配偶者控除の改正 1 配偶者控除等の改正の経緯 考え方等 ⑴ 改正の経緯これまで 女性を含め 配偶者が就業時間を調整することによって 納税者本人に配偶者控除が適用される103

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 1. 入力準備 目次 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の使い方 基本操作と仕組み P.3 定率法を選択する場合の注意点 P.4 3. 減価償却資産台帳の入力方法 前年が白色申告で 償却中の資産がある場合 P.5 20 万円未満の資産を 3 年均等償却する場合 P.6 30 万円未満の資産を一括経費にする場合 ( 特例措置 ) P.7 開業費の償却

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

3 所得税の控除限度額の算 所得税額 1 所得総額 2 国外所得総額 3 控除限度額 (1 3 2 ) 4 4 復興特別所得税の控除限度額の算 復興特別所得税額 5 所得総額 6 国外所得総額 7 7 控除限度額 (5 ) 8 6 2のF の金額がある場合には その金額を雑所得の総収入金額に算入して

3 所得税の控除限度額の算 所得税額 1 所得総額 2 国外所得総額 3 控除限度額 (1 3 2 ) 4 4 復興特別所得税の控除限度額の算 復興特別所得税額 5 所得総額 6 国外所得総額 7 7 控除限度額 (5 ) 8 6 2のF の金額がある場合には その金額を雑所得の総収入金額に算入して 外国税額控除に関する明細書 ( 25 以降用 ) 書き方については 控用の裏面を読んでください ( ) 氏名 1 外国所得税額の内訳 本年中に納付する外国所得税額 国名所得の種類税種目納付確定日納付日 本年中に減額された外国所得税額 国 名所得の種類税種目納付日 源泉 申告 ( 賦課 ) の区分 源泉 申告 ( 賦課 ) の区分 所得の算期間 所得の算期間 外国税額控除の算の基礎となった 相手国での課税標準

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 目次 1. 入力準備 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の入力方法 基本操作 P.3 減価償却資産台帳の仕組み P.3 新規入力 の手順 P.4 1) 入力例 1: 建物の場合 P.4 2) 入力例 2:20 万円未満 3 年均等で償却する場合 P.5 3) 入力例 3:30 万円未満 特例措置で償却する場合 P.6 4) 入力例 4: 開業費

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

(1) 理由付記等

(1) 理由付記等 参考資料 ( 地方税関係 ) (1) 理由付記等 地方団体が行う処分等 地方税における行政手続法の適用関係 1( 現行 ) 行政手続法の規定 行政手続法の適用関係 行政手続条例等の一般的な適用関係 地方税における具体例 行政手続法上の適用除外 ( 行手法 3 条 ) 地方税の犯則に関する法令に基づいて行われる処分及び行政指導 ( 行手法 31 六 ) 質問検査権の行使等 情報の収集を直接の目的としてされる処分及び行政指導

More information

法人税制改正詳解 CONTENTS はしがき 第 1 章平成 23 年 12 月改正 第 1 節 法人税率の引下げ 2 1 改正の趣旨及び内容 2 2 税率引下げの必要性 5 3 実効税率の計算への改正の影響 7 4 適用関係 8 5 実効税率と復興特別法人税との関係 8 6 法

法人税制改正詳解 CONTENTS はしがき 第 1 章平成 23 年 12 月改正 第 1 節 法人税率の引下げ 2 1 改正の趣旨及び内容 2 2 税率引下げの必要性 5 3 実効税率の計算への改正の影響 7 4 適用関係 8 5 実効税率と復興特別法人税との関係 8 6 法 法人税制改正詳解 2011-2012 CONTENTS はしがき 第 1 章平成 23 年 12 月改正 第 1 節 法人税率の引下げ 2 1 改正の趣旨及び内容 2 2 税率引下げの必要性 5 3 実効税率の計算への改正の影響 7 4 適用関係 8 5 実効税率と復興特別法人税との関係 8 6 法定実効税率の引下げに伴って考慮すべき事項 9 7 税効果会計への影響点 10 第 2 節 減価償却の

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正 第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正の請求はどのような関係にあるか? 1 更正の請求制度の基礎 1.01 修正申告と更正の請求との差異 内容

More information

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378> 市川市都市計画税条例の一部改正について 現行改正後 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 2 法附則第 15 条の 11 第 1 項の改修実演芸術公演施設について 同項の規定の適用を受けようとする者は 同項に規定する利便性等向上改修工事が完了した日から 3 月以内に

More information

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の 営 ViewPoint 法人税における 特別償却 と 特別控除 久住透部東京室 法人が特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供した一定の場合 通常の減価償却のほかに認められる 特別償却 の制度や 一定の金額を法人税額から控除する 特別控除 ( 税額控除 ) の制度の適用を受けることができます 今回は 法人税における特別償却および特別控除について それぞれの概要と選択のポイントを解説します 特別償却や特別控除の効果は

More information

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

東日本大震災により被害を受けた方の入力編 東日本大震災により被害を受けた方が 平成 26 年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告において以下の入力を行う場合の操作手順を説明します 1 雑損控除の適用を受ける場合 2 被災事業用資産の損失を入力する場合 3 前年分から繰り越された損失額を入力する場合 4 震災特例法に係る住宅借入金等特別控除の特例の適用を受ける場合 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 入力項目の表示 ( 所得税及び復興特別所得税

More information

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ 平成 29 年 10 月 ( 平成 30 年 10 月改訂 ) 国税庁 目次 1 改正の概要 問 平成 29 年度税制改正により 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われ 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等が改正されたと聞きましたが この改正の概要を教えてください... 5 2 適用開始日 問 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等の改正は

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 28 年 4 月 22 日更新 平成 28 年 4 月熊本国税局 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまし て 照会の多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 問合せ先に関するご案内 このFAQについて お知りになりたいことがありましたら

More information

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「2  所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編 既に提出した所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告額に誤りがあった場合で 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に提出する更正の請求書や申告をした税額等が実際より少なすぎた場合や還付される税金が多すぎた場合に これらの金額を正しい額に訂正するために提出する修正申告書の作成の操作手順を説明します 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります ~ この操作の手引きをご利用になる前に

More information

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別 様式 2 ( 7 条関係 ) 住 所 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例 8 条 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別徴収義務者として指定します ついては, 指定日後 3 日以内に登録申請書を提出してください なお, 指定日以後産業廃棄物埋立税を徴収してください 最終処分場の所在地及び電話番 最終処分場の名称 指定の理由

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】 承認第 3 号 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について, 地方自治法第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分したので, 同条第 3 項の規定により報告し, 承 認を求める 平成 30 年 4 月 27 日提出 取手市長藤井信吾 - 1 - 専決処分第 7 号 専決処分書 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について,

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information

スライド 1

スライド 1 IFRS 基礎講座 IAS 第 16 号 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 では有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 では減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産の 定義 と 認識規準 を満たす項目は IAS 第 16 号に従い有形固定資産として会計処理を行います 有形固定資産の定義として 保有目的と使用期間の検討を行います 保有目的が 財またはサービスの生産や提供のための使用

More information