はじめに

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに"

Transcription

1 国連はいかにすれば機能できるか 再生への道 ~ 平和 平等 人道 ~ 成城大学油井ゼミ 3 年 A チーム 富田篤宮地政之大木丈弥大田徹岡田昌樹小河原大輔栗原彩子塩田康一

2 目次 フローチャート 3 はじめに 4 1. 国連とは 5 2. 安全保障理事会 安全保障理事会のあるべき姿とは 2-2 事例 2-3 常任理事国と非常任理事国について 2-4 拒否権 2-5 まとめ 3. 国連の財政 財源について 3-2 国連分担金に関する問題 3-3 新たな財源 3-4 機能の重複によるロス 3-5 まとめ 総括 29 2

3 フローチャート 国連とは? 国連とは 国際平和 人権の 平等を目的として話し合いの 場 6 つの柱 国連の 6 つの機構を中心に国 連の構成を説明 行き詰まる国連 国連の本来の姿とは違う 国連の現状 安保理問題 拒否権 常任 非常任理事国 財政問題 資金の調達方法 加盟国の滞納金 etc 解決 国連の再生 人道的な観点に立った国連本 来の機能を取り戻すためにい かにお金を集め使うか 3

4 はじめに 現在 世界は大きな問題を抱えている それは自国中心の核開発をする国 他国から見ると人権が尊重されていない国 衛生環境が悪い地域や医療設備が整っていない国の存在など問題は山ほどある しかし これらの問題を世界の意見集約を図り 先頭になって解決に当たるべき国連は本来果たすべき機能を十分果たせていない その国連は人道的観点に立ち国際平和と人権の平等性の達成を目標に活動しているが さまざまな問題を国連自体が抱えてしまっているために機能していないのが現実だ 私たちはそれらの問題を解決し国連の再生を考えるうえで 現在国連が抱えるさまざまな問題の中から財政問題と安全保障理事会についての問題を中心に考えていきたいと思う もし 国連による真の世界平和と人権の平等を実現しようとしたときに国連という国際協調を図るべき場に自国の利益優先という考えは持ち込むべきではないが 実際にはそうはいかず安全保障理事会で国同士の対立といった場面もしばしばおこっている 安全保障理事会では拒否権の扱い 常任理事国と非常任理事国の議席数についてなどさまざまな問題が山積している 安全保障理事会に限ったことではないが議案の採択を行うときに 国同士の利害関係やしがらみを考えて投票してしまうという問題もある 利害関係やしがらみを生んでいるものは国連の財政難であると私たちは考えた それは国連の財政規模が小さいがために活動が狭められてしまい 国連の大きな活動の人道的支援は国家間の二国間援助で補われ そこに先進国と発展途上国の間に利害関係や援助による恩のしがらみが生まれ投票行動に大きな影響を与えていると考えた 国連という場はお金を搬出金や分担金を多く出しているから偉いとか 援助を受けているからといって援助をしてくれている国に従わなければいけないという場ではないと思う しかし 現在の国連の問題は国連に 金 がないことで結果的に国連内での不平等を生み 国の発言力の強弱を発生させており国連本来の人道的観点に立った考えが歪められている よって 私たちは国連の再生を財政問題と安全保障理事会の問題により考えていきたいと思う 4

5 1. 国連とは? 形成過程国連を創立するために 1944 年 8 月にワシントンのダンバートン オークスで主要国の話し合いが行われ 主要な提案がまとめられ 1945 年 2 月にソ連のヤルタで行われたヤルタ会談で国連の政治 安全保障面での中心的任務を担うことになっている安全保障理事会での投票権の仕組み ソ連共和国の国連代表権の扱いなどの残っていた主要問題について首脳レベルで協議され 1945 年 4 月にサンフランシスコで国連を創立するための反枢軸国の全体会議を開催することが合意された サンフランシスコ会議には 50 カ国の代表が出席し 2ヶ月の討議を経て 国連憲章が採択され 6 月 26 日にその署名 10 月 24 日に発効し ついに 1946 年 1 月 10 日にロンドンで国連総会第 1 回会議が開催された 性格国連は 国際機構の歴史的発展の産物であり 国際連盟の欠陥として明らかになっていた 国際社会の平和と安全を守る上で不足していた制度 仕組みを強化し 非政治分野の諸活動をさらに強めていくことを意図して作られた 国連は もっとも普遍的な国際機構であると言われていて それは すべての独立国家を包み込み 取り扱う問題が地球上で起こるすべての問題にわたっているという点に現れている また 主権国家の上にたつ世界政府としてではなく あくまでも 主権国家を中心とする国際社会の中で これらの国家の同意を前提としてのみ動くことの出来る組織であるということである 現状平和と発展の実現 民主主義の促進 テロリズムとの戦いに取り組む国連は 世界中の国々 人々のために活動しているが 財政的な問題のためにその力を十分に発揮できていない また 現実の国連のあり方と活動に対し 一般の人々の間に誤解が広がってしまっている そして 私たち日本人は国連に関する一般的なイメージとして 国連が超大国の政策を実現する上での道具として使われるというのは理解しにくいことであり 国連は常に国際正義のシンボルであり その行動は人類社会の利益を代表するものであるとされてきた しかし 現実の国際政治の中で とくに近年の国際環境の変化の下で 超大国アメリカによって操縦される存在となってしまっている また国連は 扱う問題が地球上で起こるすべての問題であるにもかかわらず 予算や 職員数といった規模がとても小さく 十分な活動ができていないというのが現状である 5

6 六つの柱 総会 総会は国連の主要な審議機関で すべての加盟国から構成されている 各加盟国は 総会において 5 人以下の代表を有するのである 総会は国連憲章に関連して発生するあらゆる問題を検討し 国連加盟国に勧告を行うことができる 総会では 大国 小国に関係なく 各国はそれぞれ1 票の投票権を持ち 重要な決定は3 分の2の多数票で行われる この総会での投票権を この機構に対する分担金の支払いが延滞している国際連合加盟国は その延滞金の額がその時までの満 2 年間にその国から支払われるべきであった分担金の額に等しいか又はこれを超える場合 総会での投票権は剥奪される 総会は毎年 9 月から 12 月にかけて開かれ 安全保障理事会の要請 あるいは 国連加盟国過半数の要請により 特別総会を開くことができる 安全保障理事会の非常任理事国となる 10 の国際際連合加盟国を選挙で決めるのも総会である 事務局 国連が雇用する人々はすべて事務局の職員で そのトップに立つ事務総長は 国連の日常作業を担当する国際公務員の補佐を受ける 事務局は 国連のその他の機関に対するサービス提供と これら機関が策定したプログラムおよび政策の管理を担当している また 事務局の職員は 様々な問題について背景となる情報を収集 作成することによって 各国政府代表団が 事実を調査し 勧告を行えるようにしている また事務局は 国連による決定の実施も援助している 国連システム ( ニューヨークの事務局とその地域事務所 および 専門機関と計画 ) は 全体として 世界中で5 万人以上の人々を雇用し そのうち4800 人はニューヨークの国連本部で働いている こうした職員の中には エコノミスト 法律家 編集者 図書館司書 翻訳者 そして 様々な分野の専門家が働いている そして すべての地域が代表されるように できるだけ多くの国々から有能な職員を採用し 資格のある者ならだれでも 事務局の採用審査の対象となることができる また 国連事務局の職員は 英語かフランス語のどちらか あるいは両方に堪能でなければならない 事務総長は 国際の平和および安全の維持を脅威すると認める事項について 安全保障理事会の注意を促すことができる これは 国際連盟時代の事務総長が行政スタッフの長という役割に限定されていたために 重大な国際問題が発生したときにほとんど動きがとれなかったという反省を反映し 事務総長の活動の裁量の余地を広げることを意図し 定められた 6

7 経済社会理事会 国際的な経済 社会問題に関する国連の中心的な話し合いの場である 高度の政治問題と軍事問題以外のほとんどすべての分野にわたり国連を動かしている 貿易 輸送 工業化 経済開発などの経済問題と 人口 子ども 住宅 女性の権利 人種差別 麻薬 犯罪 社会福祉 青少年 人間環境 食糧などの社会問題を担当している 具体的には 国連の専門機関 計画と基金のまとめ役である 国連の専門機関の活動を調整し 国連のすべての計画と基金から報告を受けている また 経社理は NGO に対しそのノウハウを持ち寄る機会を与えており国連と市民社会の掛け橋となっている 理事国は 54 カ国で 総会が任期 3 年で選出する 地理的配分はアジア 11 アフリカ 14 中南米 10 西欧その他 13 東欧 6 毎年 18 カ国ずつ改選される 日本は 1960~1997 年まで途中 4 年間をのぞき つねに選出されている 安全保障理事会 安全保障理事会は 世界平和を守る主役として設置され 平和と安全保障の問題だけを取り扱う 国連の全加盟国は安全保障理事会の決定を承認し これを実施することに同意している 総会と違って 安全保障理事会は定期会合を開かないが その代わりに いつでも短期間で召集することができる 国連の加盟国であるかどうかに関係なく いかなる国も また 事務総長も 紛争あるいは平和への脅威について 安全保障理事会の注意を促すことができる 安全保障理事会での投票は 総会での投票とは違っている 安全保障理事会で重要な決議を通過させるためには 9カ国の理事国が賛成の投票をしなければならないが 5つの常任理事国のうち1ヶ国でも反対票を投じた場合 これは拒否権と呼ばれて 決議は通過しないことになる 国際司法裁判所国際司法裁判所は法律的な判断を下す国連の主要機関で この機関に訴えを提起できるのは国家だけである さらに国連のその他の機関も 国際司法裁判所に勧告的意見を求めることができる 場所はオランダのハーグにあり 15 名の裁判官で総会と安全保障理事会によって選ばれる ただ 同国から2 名を選ぶことはできず 判決には9 名の賛成が必要である 国際司法裁判所は多くの紛争を解決している 実例としては 1992 年にエルサルバドルとホンジュラスの間の陸上 海上国境線画定 1993 年には旧ユーゴスラビア諸国での国連ジェノサイド条約適用の問題 その他にはデンマークとノルウェーの間の大陸棚と漁場を分ける海上境界線についても判決を下している 7

8 信託統治理事会この信託統治理事会は国連創設時にあった一部の未開放の地域で第 1 次世界大戦終了時に委任統治領となったものと 第二次世界大戦の結果 旧枢軸国から切り離されたものがあった それを国連はこれらの地域を特別の保護の下に置いて 信託統治地域とした 信託統治理事会は信託統治地域に住む人々の社会的前進を監督する機関であり 通常年 1 回会合が開かれ 信託統治国からの報告書を検討し 信託統治地域が独立するか 民族自決を行えるような指導を受けているかチェックし 信託統治地域からの苦情を調査して どのような助けを必要としているかを調べるために現地に代表を派遣する メンバーは中国 フランス ロシア連邦 英国および米国の安全保障理事会常任理事国である 各構成国は 1 票の投票権を持ち 決定は単純多数決で行われます しかし 最後の信託統治理事会のパラオが自治を達成したため 理事会は活動を停止している 今後 信託統治理事会は必要があるときのみ会合を開くことになっている 8

9 2 安全保障理事会 はじめに 構成 : 安保理は 15 カ国から構成されている うち 10 カ国は すべての加盟 国から総会が任期 2 年で選出する非常任理事国で 残りの 5 カ国 ( 中国 フラン ス ロシア連邦 英国および米国 ) は常任理事国である 表決方式は常任理事国 に加重的になっている いずれの常任理事国も 反対票を投じることによって その他の常任理事国 4 カ国とすべての非常任理事国が賛成したとしても 提案を 否決することができるという 拒否権 を有している 機能 : 国連憲章にあるように 安全保障理事会は 国連の中で 国際平和と安 全の維持を第一の責任を有する機構である ほとんど継続的に会合を開く安保理 は 紛争が発生するたびに 対応を図っている 国連憲章の下 安保理の決定は法的拘束力を有し 加盟国はその実施を義務づけ られている 平和に対する脅威の問題が付託された場合 理事会は通常 平和的手段によって 合意に達するよう まず当事国に要請する 戦闘が発生すると 理事会は停戦の 確保に努める 理事会はその上で 平和を回復するために紛争地域に平和維持部 隊を派遣したり 経済制裁や禁輸措置を求めたりする この流れをイラクによるクウェート侵攻時の安保理の行 動で見てみると イラクによるクウェート侵攻を受け 安保理は即座に会 合を開き 安保理決議 660 を採択した ( ) この中 で安保理は 憲章 39 条 40 条のもとで行動するとし 1 国際の平和と安全の破壊の存在を決定 2 イラクのクウェ ート侵攻を非難 3 イラク軍の即時無条件撤退を要求 4 イラクとクウェートの交渉開始を要求 などしている その後 イラクがクウェートから撤退しないため 安保 理はいくつもの決議を採択し 問題に対処しようとした 主なものとしては 対イラク包括的経済政策を決定した決 議 661( ) イラクのクウェートの併合宣言に対し それを無効を決定する決議 662( ) 決議 661 の経 済制裁を確実に実施するために必要とする措置 ( 会場封鎖 など ) をとることを加盟国に要請する決議 665( ) などがある そして 1990 年 11 月 29 日に 決議 678 が採択された この決議は イラクに安保理決議に従う最後の機会を与える 侵略行為 国際平和と安全の破壊 の存在の決定 勧告 (7 章 39 条 ) 暫定措置 (7 章 40 条 ) 非軍事的措置 ( 経済制 裁 7 章 41 条 ) 非軍事的措置では 不十分な場合 軍事的措置 (7 章 42 条 ) ことを決定し イラクが 1991 年 1 月 15 日までに諸決議を履行しない場合 これ 9

10 らの決議を支持 履行し かつこの地域における国際の平和と安全を回復するために 必要なあらゆる手段 をとる権限を クウェート政府と協力する加盟国に授権した これがいわゆる 武力行使容認決議 である 決議 678 にもかかわらずイラクが決議遵守を拒否し撤退しなかったため 撤退期限が切れた 1991 年 1 月 17 日 アメリカを中心とする多国籍軍によるイラク空爆が開始され 湾岸戦争が勃発することになった 2-1 安全保障理事会のあるべき姿とは 安全保障理事会は 世界平和を守る主役として設置された以上 いかなる国 人々においても公平でしがらみのない機関でなければならない しかし実際には 人間の道徳的な価値基準を一定にすることは難しいし そのようなことを制度で定めることも困難である また 人間一人一人の考えを反映させるシステムを作り出すためには 国家という枠組みをなくしでもしないと実現しない そのようなことは不可能に近いにしても 今のこの現実世界の中で ある国で大規模な人権侵害が生じている時にその状況を 私たち は見過ごすことができるのだろうか その日を生きることすらままならない人々を私たちは視界の外に追いやり 見なかったように振舞うことができるだろうか いや そのように振舞おうとすることはできない なぜなら 人間性 人道 というもの守らなければいけないということが規範である ということは社会的通説であると考えられているからである そこで人道的介入についてみていきたい まず 介入 という意味について 一般的には他国の統治 管轄への強制的な関与を言う 一定の理由があるときに権利として法的に認められる関与には 干渉 ( 憲章第 2 条 7 項 ) が使われるから 介入は正当化の根拠が明確ではない場合の表現である 言い換えれば他国の統治や管轄に不満があり それを信頼できない場合に生じる強制行動といってもよい ここでは政治である以上 強制の根拠 正当性は常に問わざれるを得ない そこに 介入 にさまざまな形容詞が付される理由があり それは介入を 正当な干渉 に近づけるための操作なのである 次に 人道的 とはそのような正当化の形容詞であるが この概念も介入以上に曖昧な概念である ひとつはかつての人文主義者らが使っていた意味での人類の共通の属性 ( 人間性 ) 観念である もうひとつは 大量の虐殺や難民 飢餓など 生じている人権侵害が人間として見過ごせないほど大規模 重大でしかも緊迫していることを示すという使い方がある 以上のように 人道的介入 は 確立された正当化根拠が見つからないが 見過ごせない事態に対する強制措置として理解される 人道的介入に対する現在 一般的に流通している定義は次の4つである 10

11 1 極度の人権的侵害あるいは 人道に反する罪とさえ呼びうる甚だしい迫害が起きていること 2 該当国の政府自らがその迫害を行っているか あるいは住民の間の迫害を止めさせる能力を備えていないこと 3 介入は 国家が単独あるいは共同で行う この中には北大西洋条約 (NATO) のような軍事同盟も含まれる 4 武力介入を伴ったものであること これは狭義の人道的介入と呼ばれ国連のとる行動は含まれない これとは異なっ た行動を広義の人道的介入とよび その定義は 1 国連が介入を行うこと 2 国連安保理から国々が承認を得て介入を行うこと 3 武力行使なしに介入を行うこと とされている そして国連が武力行使をする際には 国連憲章第七章によって 人道的介入 ではなく 強制行動 とされ 合法性であるとされる 強制行動とは 侵略や平和を脅かす行為に対し 国連が兵力を組織し鎮圧に当たることを指し 発動原因を侵略に限る必要はない 人道的緊急事態に対して強制行動を行うことも可能で 外見的には 人道的介入 だが 法的には 国連の強制行動に なる 両者とも 被介入国の同意を得ずに介入することができる それにたいして 国連の平和維持活動 (PKO) は 武力介入をする際には 被介入国の同意を必要とし またさまざまな規制があるうえに 被介入国に対する命令権も持っていないといった違いがある 表向きにはいかにも人道的であるが 実際はダブルスタンダードといった コソボには介入してチェチェンには介入しないなどといったこと問題もあるのだが 大国が自国の国益や 大国間同士の戦争を避けるためにはやむをえない 利害関係の少ない国家には介入できない というしがらみがある 大国の恣意的な人道的介入を避けるためには 人道的介入の法化や 人間の安全保障概念を育てることによる紛争予防などがあるとは思うが 実際には国が存在していて 個人よりも国益を人道的介入という名目において正当化し 優先させてしまう現状がある限りやはり 国連の財政問題の見直しが実のところ重要である 2-2 事例 国連は 広義の意味での人道的介入において いまのところ最も合法的介入であるとされており 具体的には 国連憲章第 7 条の下での強制行動を指す 国連は 19 世紀から20 世紀のおける2 次の戦争を経て 武力行使に制限を加える考えを持ち 国連憲章上は すべての加盟国は その国際関係のおいて 11

12 武力による威嚇又は武力の行使を慎まなければならない としており 武力行使の原則禁止を示している しかし 自衛のための武力行使と安全保障理事会の許可があれば武力行使を認めている つまり 個別的または集団的自衛権を行使する場合と 安全保障理事会がその権威の下に地域的機関を利用する場合の2つだけ武力行使を認めている事となる 後者の安全保障理事会がその権威の下に地域的機関を利用して武力行使を行った実例として 1998 年 2 月に発生したコソボ紛争がある これは ユーゴスラビア連邦のコソボ自治州で セルビア特別警察隊とコソボ独立を主張するアルバニア系武装組織コソボ解放軍 (KLA) が衝突したのをきっかけに ミロシェビッチ大統領はアルバニア系住民を弾圧し 数十万の難民が国内や近隣国に逃れ 虐殺の事態が発生した これに対し NATO は郊外とはいえ NATO 諸国の安全に重大な影響を及ぼすとして 国連の安全保障理事会の決議を得て 1999 年 3 月 24 日に空爆を開始した これに対し ロシアは これは違反行為だという反対意見を出した しかし NATO は1998 年 9 月 23 日に安全保障理事会の決議を得ていると主張している この決議は 独立を警戒するセルビア当局と同自治州の大半を占めるアルバニア系住民の双方に 即時停戦と和平交渉の開始を求めたほか セルビア特別警察隊の同自治州からの撤退と人道支援活動への協力を求めており この要求が満たされない場合 国連安全保障理事会は国連憲章第 7 条に基づいて さらなる行動と追加措置 をとると明記している 結果として 1999 年 3 月 26 日のロシアから提出された NATO の攻撃を直ちに止める決議案を否決した よってこれは 安全保障理事会の権威の下に地域的機関を利用した武力行使が認められた実例と言える 国連は人道的介入と国連憲章第 7 条で言っているが 人道的介入により行われた実例が何件かある 1991 年のイラクのクルド人弾圧に対する介入 これは同地域の国際平和と安全への脅威になるとして安保理決議 688 号に基づき 多国籍軍がイラクの同意なしにクルド人保護にあたった 1992 年のソマリア内戦への介入 内戦による大量の犠牲 非人道的行為を阻止するため 安保理決議 794 号のより憲章第 7 条に基づきソマリアで人道的活動を行うため必要ならばあらゆる手段を取ることを許可した 1991 年から1993 年のボスニア ヘルツェコビナ内戦への介入 内戦の進展 ボスニア ヘルツェコビナにおける大量の殺害 暴行 強制移住などによって 複数の決議が行われ 770 号では現地の人道援助の推進と安全のためにあらゆる必要措置を取るように要請した 836 号では 安全地帯防衛の任務にあたる国連防衛軍 (UNPROFOR) を援助するため空爆を含めた必要手段をとることを決定した 12

13 1994 年ルワンダ内戦への介入 ルワンダでの大量殺戮が行われている中 国連も近隣諸国も強制措置を取らなかった しかし 難民の大量発生で国連が動き 929 号決議で必要な措置を取るように認めた 同 1994 年ハイチ国内弾圧への介入 選挙で民主主義的政権が打倒され それに伴い深刻な人権侵害が続いたため 940 号決議において多国籍軍を組織し必要な措置を取ることを認めた ただし この実例は 武力行使前にクーデター政権が投降したため強制干渉の実施には至らなかった このように 国連の安全保障理事会は 人道的介入と言う形で幾つもの軍事的強制措置を取っていった 国連の人道的介入は 主に人権に関する干渉で行うものが多い それらは 国連が憲章の1 章 3 項に 経済的 社会的 文化的又は人道的性質を有する国際問題を解決することについて 並びに人種 性 言語又は宗教による差別なく すべての者のために人権および基本的自由を尊重するように助長奨励することについて 国際協力を達成すること と掲げているためである しかし 内政不干渉の原則という 1970 年に総会で友好関係原則宣言において いかなる国家又は国家の集団も 直接又は間接に 理由の如何を問わず 他の国家の国内又は対外の事項に干渉する権限を有しない 従って 国家の人格又は政治的 経済的および文化的要素に対する武力干渉又はその他のいかなる形の介入もしくは威嚇の試みも 国際法に違反する と規定した つまり 人道的介入は人権が著しく侵害される事態に対し第三国が介入することは 高い権威と正当性のある友好関係原則宣言が国連総会で決まった以上 軽々しくは認められない このように 安全保障理事会は 国連内での矛盾で人道的介入が容易にできないのである また 国連には常任理事国 ( アメリカ イギリス フランス ロシア 中国 ) の拒否権や 国家間の利害関係によるつながりがあるため 安全保障理事会の決議に時間が掛かってしまったり 又は拒否権により人道的介入ができないということもある これからは 人道的介入のきちんとしたボーダーラインと その正当性の確立をはっきりさせる事によって 国連内での 矛盾した制度を無くし 国家間のつながりを無くすような制度を確立することによってきちんと機能する 2-3 常任理事国と非常任理事国について 常任理事国は15カ国の理事国中 アメリカ イギリス フランス ロシア 中国の5カ国がこの常任理事国となる 逆に非常任理事国は2 年の任期で 総会が地理的考慮を踏まえて選出する この常任理事国は第 2 次世界大戦の戦勝国であり 今の時代では時代遅れともいえる そして この常任理事国のみ拒否権が与えられているため 安全保障理事会の決定に大きく左右させる力がある 13

14 今後 常任理事国を増やすべきという考えがある 実際 今のままの5カ国だけだと世界のことをこの5カ国で決めてしまう様なこととなりかねない その為 やはり非常任理事国のように地理的要因や宗教的要因を考慮した上で数を増やすべきである しかし この様になると 常任理事国と非常任理事国の差が無くなってしまう そもそも 常任理事国は必要なのだろうか 先に述べたように常任理事国の成り立ちは第 2 次世界大戦の戦勝国となっている 中国だけは後に加わったものの 21 世紀を向かえた今でも60 年近く前のことを基本としている事は時代錯誤である 日本は敗戦国なため現代のように発展し 世界平和を願う国となっても常任理事国になる事は出来ない この様に 時代錯誤の常任理事国制は今こそ変えるべきである 常任理事国と非常任理事国の力の差を無くし 全世界各国で平和に向かって進んで行くべきである その方法として 常任理事国を各地理的 宗教的などを考慮して増やし 非常任理事国も今まで以上に決定権を与えるべきである しかしこの様にすると 今まで以上に決定に時間が掛かってしまう そのため 一定時間話し合いで決めてみて それでも決まらないときは多数決を活用する事が有効となる その時は 拒否権といったものは無しで行うべきである 2-4 拒否権 第二次世界大戦の終了時において 世界平和はいかなる方法で維持せられるべきかについて アメリカのルーズベルトは 近代戦の条件下では 小国は侵略者に対し自らを守ることは不可能であると考え それ故に 少数の強国が 世界平和に関する警察力を握るべきだと考えていた そこで 様々な会議を経て 常任理事国 5 非常任理事国 10の体制が確立され 常任理事国には拒否権が与えられることとなった 拒否権とは 国連憲章第 27 条第 3 項の規定によれば 手続事項以外のすべての事項に関する安全保障理事会の決定は 理事国 15カ国のうち常任理事国の同意投票を含む9カ国以上の賛成投票で採択される この規定のもとでは 非手続事項 すなわち実質事項に関する理事会の決定に必要な9ヶ国の賛成投票には5 つのすべての常任理事国の賛成投票が含まれていなければならない 言い換えれば 常任理事国には 反対票を投じることによって 単独で理事会の決定を妨げうる特別の権限が与えられていることになる この権限を一般に 拒否権 と呼んでいる 常任理事国は 第 27 条第 3 項但し書きによって 自国が当事国である国際紛争の平和的解決に関する表決には棄権しなければならないが それ以外の場合には拒否権を行使できる また ある決議案が手続事項に関するものか 実質事項に関するものかという問題の決定に関しても 一種の拒否権を行使することができる 更に 憲章第 108 条と第 109 条の憲章の改正や変更の手続においても 一種の拒否権が与えられている 14

15 手続事項とは 例えば どういう問題を討議するか 討議することになった事項をどういう順番で進めるか 討議することを延期するとかを扱うのは実益がないからやめるとか いろいろないわば事務的な 手続的な問題が入っている また この手続事項の中には 安保理が機能できなくなった場合に 総会を緊急に開いて問題を総会で扱うことを可能にするいわゆる緊急総会の招集の決定も含まれている 安保理が機能できないのは 大国間の対立があるからであることが多く そのために問題を総会に移す必要があり ここでもし 大国の拒否権を再び認めてしまうと 緊急総会そのものが開けなくなり そのため拒否権を行使できない手続事項にしたのである 国連憲章第 27 条 表決手続 1. 安全保障理事会の各理事国は 一個の投票権を有する 2. 手続事項に関する安全保障理事会の決定は 9 理事国の賛成投票によって行われる 3. その他すべての事項に関する安全保障理事会の決定は 常任理事国の同意投票を含む9 理事国の賛成投票によって行われる 但し 第 6 章及び第 52 条 3の決定については 紛争当時国は 投票を棄権しなければならない 拒否権の法的根拠として 第 1 義的に重要な意味を持つのは 憲章第 27 条第 3 項の常任理事国の全会一致の規則である しかし これだけでは十分ではなく 常任理事国の反対投票が意味を持つためには 9 理事国以上の賛成投票が必要なのであるから 9 理事国の特定多数決の規則もあげなければならない 全会一致の規則は 国際主権平等の原則と深い関わりを持つ 19 世紀以降の国際組織では 国家主権平等の理念のもとで すべての参加国による全会一致制度がほぼ採用された 現在の国連において主要機関で多数決制度が採用されているにも関わらず 安保理の常任理事国となる5 大国に限って全会一致制度を温存した つまり 5 大国だけがより完全な主権的利権を保証されることになった 国連においても すべての加盟国の主権的平等が基本原則とされていることから 大国の拒否権は 大きな例外をなすものである この拒否権については ソ連が乱発してきたイメージがあるが 現実に拒否権が行使されたケースをみると必ずしもそうとは言い切れない 各国の拒否権行使回数 旧ソ連 ロシア 120 回 (1960 年以降 2 回 ) アメリカ 76 回 ( イスラエルを非難 35 回 ) イギリス 32 回 フランス 18 回 中華民国 中国 5 回 15

16 大国が拒否権を行使してきたのは 大国の利害 関心が深く関わる場合に増え ている 逆に 大国の関心が弱い場合には拒否権行使の回数が減る傾向にある アメリカが拒否権を行使した決議内容 ➀アメリカのコントラ ( ニカラグアの反政府ゲリラ ) 援助を非難するもの冷戦下において 共産主義政権のニカラグアに対し 反政府ゲリラコントラへの軍事 経済援助を通じて体制の開放化を目指して揺さぶりをかける ➁パナマ侵攻を非難するもの (1989 年 ) 1980 年代になって深刻化する麻薬問題を背景に パナマの独裁者ノリエガ将軍を麻薬密輸の容疑で逮捕するという名目でパナマに侵攻 独裁者を追い出して民主主義を敷くというのが大義名分だが 裏にはパナマ運河をめぐる利権が絡んでいたといわれる ➂イスラエル人の人権侵害を非難するもの ( 年など ) 中東地域の石油を効率よくコントロールするための足がかりとして またそのためにアラブ ナショナリズムに対抗するには 中東で残された唯一信頼にたる西側よりの勢力であるイスラエルを支援する 急進的な動きを妨害もしくは根絶し 原理主義の狂信が広がるのを防ぐことがイスラエルの役割とする 上記では 拒否権というものがいったいどういうものなのかということを 国連憲章や実際の事例などをあげてみてきたが 次に 拒否権というものが必要かどうかということを検証していきたい 戦前の国際連盟では アメリカやソ連などの大国が不参加であり ( ソ連は途中から参加 ) 日独伊などが途中から脱退するなど大国が一致して行動することが困難な状況にあった こうした反省から 国連においては 安保理の5 常任理事国に拒否権を認め 大国が一致して行動することを制度的に保障している 拒否権には 諸国家の主権平等原則に反するとする見解や その利己的な行使によって安保理の機能が麻痺しかねないという危険性が伴う 事実 冷戦期には拒否権が乱発され 安保理が機能不全に陥ってしまった しかし 拒否権の存在により 5 大国が一致した内容のみが決議となりうることで その決議の実効性が担保されているものと言える 大国の不一致にもかかわらず決議が採択されても そのような決議は実行不可能であり 全く無意味であるどころか 逆に安保理を舞台にした大国間の深刻な対立を招きかねない 拒否権を認めることで そのような対立を予防し さらに国際連盟の時のように大国が国連から離れてしまうことを予防する効果もある このように 安全保障理事会は大国の拒否権で機能麻マヒに陥った組織ではないということである 問題によっては 大国が拒否権を行使しないで決議が成立し 国連が活動してきたケースが多く存在する しかし 拒否権を認めることは その裏返しとして 5 大国とその友好国に対する制裁措置を発動することを事実上不可能にする 拒否権がある限り 5 大国 16

17 は自国に対する制裁措置を決定する決議案に賛成するわけがなく そのような決議案は採択されえないからである 例えば アメリカが他国に武力行使したとする 安保理が アメリカに対して経済制裁や軍事的制裁をとろうとしても そのような決議案はアメリカの拒否権発動により間違いなく否決される したがってアメリカは 少なくとも安保理決議によっては制裁を受けることがないのである ただ 各国が独自の判断で禁輸措置などをとることは 可能性としてはありうる もし5 大国に拒否権が認められていなければ アメリカが反対したとしても 安保理理事国 15か国中 9カ国が賛成すれば対米制裁を採択することはできる しかし そうすれば アメリカ対その他の国々 という 世界を二分する深刻な対立構造が生じ 第三次世界大戦が現実味を帯びる事態となりかねない しかし実際には 国連はそのような事態が生じることを回避する制度設計を採り 5 大国に拒否権を与えている つまり 現代のアメリカは 御幣を恐れずに言えば やりたい放題の好き勝手が出来る国 なのである このように 拒否権には良い点 悪い点があることが確認できたが 拒否権を無くすのではなく それが持つ力を弱めることで 機能不全に陥りかけている安全保障理事会を改善させていく方法を探っていきたい そもそも常任理事国は15カ国の理事国中 アメリカ イギリス フランス ロシア 中国の5カ国であり 非常任理事国は2 年の任期で 総会が地理的考慮を踏まえて選出している この常任理事国は第二次世界大戦の戦勝国であり 今の時代では時代遅れと言える そして この常任理事国にのみ拒否権が認められているという事実がある この拒否権が 1 票だけで議案が否決されてしまうのではなく 2 票以上投じられて初めて否決されるようにしたらどうであろうか また 非常任理事国が全会一致した場合にはそれを拒否権 1 票分以上の効力をもつように定めたり とにかく 拒否権のもつ大きな力を弱めるべきである 中小国の利益を守るために 非常任理事国の数を増やしたり 中小国の代表に拒否権を持つ常任理事国のポストを当てたりすることで たとえ五大国が賛成しても 非常任理事国の過半数が反対すれば あるいは中小国の代表である常任理事国が反対することによって 大国の利益を優先した決議が通らないということが可能となる 拒否権を全く無くしてしまうと 上に書いたように 大国の国連離れが進行したり 大国が国連を軽視して 一国独裁路線を歩んでしまうかもしれない そのために 大国には拒否権という一定以上の権利を与えつつ その力の抑止力になりうるだけの力を非常任理事国に与え バランスをとっていくことが重要となる しかし 最後に 安全保障理事会は大国の影は大きいものの 決して 大国の拒否権で機能マヒに陥った組織ではないということも理解するべきである 17

18 2-5 安全保障理事会のまとめ 常任理事国は 中国を除いた4カ国は第二次世界大戦の戦勝大国で 現在では時代錯誤である 非常任理事国は地域を考慮した上で 総会と安全保障理事会が任命し 任期を2 年としている つまり 常任理事国は戦後当時の戦勝国が自分たちの為の作り方をしているのだ そのため 常任理事国が世界の問題を左右しているのが現状だ しかし 常任理事国を無くしたとすると 現在の常任理事国である大国が 国連離れをしてしまい一国孤立主義を貫き 勝手な事を行ってしまうかもしれない そのため 今ある常任理事国は無くせない イラク戦争もアメリカの勝手で起こったもので この問題のいい例となる そこで 常任理事国を地域や宗教 国家の主義などを考慮した上で増やし 非常任理事国の発言と決定を重視する 常任理事国は現在の5カ国に加え アジア 東欧 西欧 アフリカ 中南米の 5 地域から経済的があり 分担金を払っている国家を1カ国ずつ入れていき 常任理事国は計 10 国とする 非常任理事国は現在アジア2カ国 西欧 1カ国 東欧 2カ国 アフリカ3カ国 中南米 2カ国だが 更に1カ国ずつ増やした 全 1 5カ国とする そして この新常任理事国には問題となっている拒否権を持たせない なぜなら 今より増えるのだから拒否権が多発してなかなか決議が決まらなくなってしまうからだ ただ このままだと新常任理事国を創設した意味があまり無い そこで 拒否権を緩和する 具体的には 拒否権が2 票投じられて否決されるダブルビート方式とするが 新常任理事国の全会一致は2カ国の拒否権より強く可決される また 非常任理事国の全会一致も拒否権より強く可決される しかし この様にすると 安全保障理事会の決定に時間が掛かってしまう そのため 1つの問題を話し合う期間を決めておくようにする 具体的期間は その問題によって異なる 例えば急ぎの決議案は1ヶ月間 急ぎではないものは6 ヶ月間などとする その様にすれば 時間も掛からず更に事情の違う国家同士で考えているので 5ヶ国で決まっているというような事態が無くなるだろう また 期間切れとなった場合は どの様にするかというと 陪審員制をとる この陪審員は国連とは関係の無い多国籍の民間人で組織され その人たちの意見で決まる これによって 安全保障理事会の情報の公開にもなり 民間レベルでの参加が認められる事のより 国連は身近な物ともなるだろう しかし 大きな問題がまだある 現在 国家間で利害関係を目的とした繋がりがある 特に大国とそれにくっ付く小国 これによって 安全保障理事会の決議に左右されてしまう 先に述べたような 制度体系に国連がなれば 小国自身の発言や決定が大きく安全保障理事会の決議に関わってくる事となるだろう その様になればきっと小国も大国と繋がらずに自分の意見を自然といえるようになる よって 安全保障理事会の改革案として 18

19 1. 常任理事国 非常任理事国をアジア 西欧 東欧 アフリカ 中南米といった地域ごとに1カ国ずつ増やす 2. 新常任理事国には拒否権を与えない 3. 拒否権緩和 2 票で否決される 新常任理事国や非常任理事国の全会一致は拒否権より強い 4. 決議案の審議に期限を作る 5. 期限切れの場合は 陪審員に委ねる以上 5つのことを行う 19

20 3 国連の財政 はじめに 国連は自らが抱える多くの問題によって機能低下に陥っており その大きな原因は国連内に 金 による国同士の強い関係やしがらみによる利害関係が存在することである 国連が発展途上国各国に十分な援助ができていれば そのような関係が発生することはなかった つまり 現在の国連の機能不全を招いた大きな原因は国連自体の財政規模の小ささと財政難である では いま国連の財政難を招いたものはなんだろうか? 大きな原因は各国に課せられている分担金未払いによるものである 予算の大半を分担金に頼っている現状では分担金の滞納は直接国連の活動に大きな影響を与えてくる また 分担金の支払いが当事国の経済状態により支払うことができないという問題だけではなく 国連やその他の国との政治的駆け引きに利用されているという問題もある ここでは 分担金をいかに公平に集めるか そして分担金未納国に対していかに分担金を払わせるかということを考える 現状だと 国連が達成すべき目標は到底達成できない それは今の国連の財政規模はとても小さいもので 現状を保つことだけでも精一杯な状態であるからだ 国連が達成すべきことをクリアするためにはより多くの資金を集めなければならないということは明白であり 早急に分担金以外の新たな財源を見つけなければならない よって ここでは国連の財政規模拡大のための新たな財源を提案する 以上のように この章では分担金とその滞納について 新たな財源の提案という二つを中心に国連を機能低下させている国同士の強い関係やしがらみによる利害関係を財政に面からいかになくしていくかという事を考える また 国連機関の機能の重複による無駄な支出についても見る 3-1 財源について 予算の資金源国連の財政は加盟国によって支払われた分担金によって支えられている 国連の資金源はこれだけであり 商業金融機関から借り入れを承認されたことはない この予算は 通常予算と平和維持予算に分かれている 通常予算は ニューヨークの事務局と世界中の現地事務局の中心的活動を対象とする つまり 平和維持活動を除く 国連の活動 職員およびインフラの経費を賄っている 平和維持予算は 世界中の紛争地帯で行われることも多い様々な活動の資金である 20

21 通常予算通常予算は 加盟国全体で合意された分担割合にしたがい各国が 0.01~25% の範囲で拠出を行う この分担割合は 合意された算定方式に従い 基本的には各国の経済力 ( 各国 GDP が世界全体の GNP 総計の中で占める割合 ) を基礎とし 上限 下限 低所得国割引 支払能力 人口等の調整を施して算出される 2 年ごとに国連総会で見直され 最新の国民所得に基づいてその公平性と正確性が保たれるようになっている アメリカは本来 29% を超える分担率であるが 上限が定められているために 22% まで引き下げられている 上限が適用されるのはアメリカの一国だけである 最低率の 0.01% を適用される国は 34 カ国である アメリカの分担率が下がったために発生する差額を埋め合わせるために 先進国の分担率が引き上げられている 平和維持予算平和維持予算は 通常予算と違う割合で集められる 安全保障理事会の常任理事国 5カ国には 高い分担率が課せられる これらの国々は 安保理の決定に対する拒否権を持っているだけでなく 総会によって強調されているとおり 平和維持活動に 特別な責任 を担っているからである 1998 年には 常任理事国 5 カ国の分担金額が平和維持費用の 49% を占めた その他の先進国については 通常予算と同じ方法で分担金額が設定される 開発途上国の分担額は大幅に軽減されている 規模 2002/03 年度 ( 二ヵ年予算 ) の通常予算は約 28 億 9,100 万ドルである 通常予算はアナン事務総長が就任した 1997 年以来 ほぼ横ばいであった しかし 2001 年の同時多発テロの影響により 国連の安全強化対策の必要が生じた等の理由により増額している 2000/01 年度の予算額は約 25 億 3,300 万ドルであったので 14% と大きく増えた またこの金額を他の組織と比べると 東京消防局で 18 億ドル ペンシルベニア大学の予算で 14 億ドル チューリッヒ市で 31 億ドル 欧州共同体の管理費は 45 億ドルである 国連の予算は他と比較しても非常に小さいことがわかる しかし 加盟国の滞納が多いため 国連本来の力が発揮されないでいる 通常予算の不足分は 平和維持費用から定期的な借り入れや 一部諸国の自発的拠出金と運転資本金 ( 加盟国の分担金に応じた前払い金 ) によって賄われている それほどに事態は緊迫している その平和維持予算は 2002 年 約 22 億 8,400 万ドルである 平和維持予算は 1990 年代半ばに 30 億ドル台であったが 90 年代末には 10 億ドル以下にまで減少した 2000 年には大型の平和維持活動が相次いで設立されたことを受けて 再び増加に転じ 2001 年には再び 30 億ドルを超えた ただし 2002 年度には大型平和維持活動が終期を迎えつつあるため 再び減少に向かっている ゆえに分担金の総額 21

22 も減少している 通常予算に流用できる平和維持予算も少なくなってくるだろう 日本は分担金を着実に支払っている この態度は他の国連加盟国にも評価されている まさに 2000 年の分担率見直し交渉では 日本の過大な負担を改正しなければならないという考えが加盟国に出てきたものである このことは財政問題を越えて広く国連 国際社会の場においても 日本の発言力が力を持ってきているといえるのではないだろうか 引き続き国連において日本の発言力をつけるためにも 分担金の支払いは国連憲章上の義務として着実に履行していくことが不可欠である 現状しかし この財政の危機は国連の活動を損なっており 必要不可欠な仕事の実行を妨げている 加盟国は平和維持や紛争解決の分野で国連への要求を増加させているが その活動のための資金は提供しない 平和のための外交活動は進展せず 緊急人道援助は行き詰まっている 主要政府は開発や人道支援のための基金への寄付を大幅に削減している さらには 通常予算の不足分を補うために平和維持予算から借り入れを行うことにより 平和維持予算も緊迫している 平和維持活動に兵員と機材を提供した国々に対し 迅速な返済ができなくなっている このように財政が足りないことで本来の国連の活動は規模を小さくしており 良い活動も少なくなっている それにより 国連は役に立たないという認識が広がり 財政をさらに悪化させていくだろう 国連内部での変革しかし 国連はその効率と効果を改善するため 大きく節約に着手している その中には 内部監査担当事務次官の任命 運営経費の削減 ハイレベルのポスト削減および約 1000 人の人員削減が含まれている 事務コストを削減して その節約額を開発に活用している 1994 年に設立された内部監査室は より有効で効率的な運営を促進し 無駄や不正 不適切な管理運営を排除する仕事に取り組んでいる 同局による各種の監査 検査 調査の結果 国連は 8700 万ドルを削減または回復することができた 国連自体においてもこのように節約をし始めている 加盟国も協力していかなければ削減どころではない しかし 協力が得られなかったこともあった 事務局が国連環境計画 (UNEP) の本部をジュネーブの国連欧州本部に置こうとしたときである ジュネーブに本部を置く理由は すでに施設が整っており 他の国連機関との機能調整もはかりやすく 余計な経費がかからないというメリットを重視したためであった ところが ケニアの大使が総会の場で ロビー活動を展開し UNEP 本部をケニアの首都ナイロビに設置するという決定がなされてしまった ケニアにとってはとても価値のあるこうした行動も 結果として国連に 100 万ドル以上の余計な出費を強いることにつながった こうした動きを抑えるためにも事務局のスタッフが政治力を国連内部で発揮しなければならない 自国のエゴで貴重な国連予算を使っては本当に必要な場所に行き渡らなくなってしまう 22

23 3-2 国連分担金に関する問題 国連の予算は 2 年ごとに編成され総会が承認する 予算案は最初 事務総長が提出し 行財政問題諮問委員会がそれを審査する 財源は加盟国の分担金であるが 加盟国のほとんどは一時的ではあるが滞納しており 先進国のなかには累積債務として抱え込んでしまっている国もある 分担金の出資額は 分担金委員会で3 年ごとに審議され 総会で決定される 出資額は国民総生産 人口 財政事情などを考慮して決定され 加盟国は0.01%~25% で拠出を行う 年に行われた分担金率の見直しの交渉で日本は 困難な経済 財政状況にあるため分担金率の算定方式の見直しを主張した そして より各国の経済力を反映できるように算定方式を変更することで合意された 分担金率上位 5カ国 1995 年 2003 年 1アメリカ 25% 1アメリカ 22% 2 日本 13.95% 2 日本 19.52% 3ドイツ 8.94% 3ドイツ 9.77% 4フランス 6.32% 4フランス 6.47% 5ロシア 5.68% 5イギリス 5.54% 国連は設立の際 安全保障理事会の常任理事国が国連財政を支えていた 年当時 アメリカは国連通常予算の33% を負担していたのをはじめ ソ連が18% イギリスが9% フランス 中国が6% をそれぞれ負担していた この5 大国で国連通常予算の7 割以上を拠出していた 現在は 日本やドイツは分担金の大拠出国であるのにもかかわらず 安全保障理事会の常任理事国入りが許されていない 常任理事国である中国は通常予算の分担金率は 1.532% ロシアは1.200% である 急速な成長を続ける中国の分担率は低く また 旧ソ連時代の1978 年に11.6% の分担率だったロシアは 旧ソ連崩壊後も常任理事国のポストを手放さないにもかかわらず 分担率が大幅に引き下げられた 通常予算分担金未払い額上位 5 カ国 1アメリカ 南アフリカ ウクライナ ブラジル ユーゴスラビア 9.6 ( 百万ドル ) 23

24 国連憲章第 19 条は 延滞金の額が満 2 年分に等しいか またはこれを超えた場合 総会の投票権は停止される と定めている 通常予算の分担金支払い延滞のために投票権停止にまでいたったのは 過去にごく少数の国しかないが しかし第 19 条に触れない範囲での分担金の延滞国はかなり多数ある この他に分担金が非交換性通貨によって拠出されるのも国連財政にとって深刻な問題となっている 国連分担金を世界的に通用性の低い通貨によって支払われたのでは 現実には国連の活動費を賄うことができない 国連の財政収支は黒字だが 通貨の使い道がなく資金不足となる現状があり ドル建てによる支払いなどの強制手段をとらないと問題解決にはならない また PKO( 平和維持活動 ) に関する予算は別建てで 通常分担金に応じて全加盟国に割り当てられ 安全保障理事会の常任理事国が全体のほぼ半額を負担することになっている 1994 年度の PKO 予算は 36 億ドルで通常予算の3 倍強になっている PKO 予算は無駄遣いが多くあり OIOS( 国連内部査察室 ) の調査によると アンゴラでは業者と癒着した担当官が契約していないテントや車両を購入し 国連本部に2 億円近く水増し請求していた ソマリアでは倉庫に戦車やヘリコプターの部品 電子機器などが使われないまま放置され 95 年以降だけで PKO 全体で100 億円相当の無駄があったとされている PKO 分担金未払い額上位 5 カ国 1ロシア アメリカ ウクライナ フランス イタリア 61.0 ( 百万ドル ) 先進諸国は 国連財政危機の原因として 分担金等の収入の不十分性ではなく むしろ不必要な支出の増大を強調している なかでも経済社会理事会は国連システムの予算と人員の4 分の3 以上が振り分けられている 経社理の主な役割は WHO( 世界保健機関 ) や UNESCO( 国際教育科学文化機関 ) などの専門機関の活動を調整することや 人権 開発 麻薬 エイズなど経済 社会分野のさまざまな問題解決の機関として機能することである 現在 経社理の重要性は増しているが 経社理の下には16の専門機関 40 以上の総会によって設立された機関 6つの機能委員会や 5つの地域委員会など200を超える機関があり このことから生じるお金と人の無駄使い 総会の活動との重複が批判されている 不必要な非効率的な活動が多数あることや 事務局が膨大な数の新規の職員を採用していることも財政危機に繋がったと言える 24

25 (2) 分担金の滞納に対する解決策 1. 分担金の支払い強化を図るため 分担金の分割払いを認める 2. 滞納された分担金へ利子をかける この解決案を実行していけば現在滞納している国々は 以前より分担金を支払っていくのではないだろうか また すべての国連加盟国は分担金の滞納がいかに国連のスムーズな財政運営を妨げているかということを真剣に考えるべきであり 分担金の滞納が減っていけば国連はきちんとした運営ができ うまく機能するのではないだろうか 3-3 新たな財源 国連を機能不全にしている最大の原因は国同士の強い関係やしがらみによる利害関係の存在のためであり それらを発生させたものは国連の財政難と財政規模自体の小ささである よって ここでは財政規模拡大と深刻な財政状態を立て直すべく3つの新たな財源を提案する 国連税 の導入国連税として環境税である炭素税 ( ボーモル=オーツ税 ) を導入する 炭素税は二酸化炭素の排出に対して課される税をいう しかし 炭素の排出量を監視し量るのは困難なため 通常は化石燃料の価格に対して上乗せする形で賦課される ボーモル=オーツ税は炭素税の1つで あらかじめ設定された排出水準に抑制する効果が期待される この税の導入の場合 化石燃料を多量に消費する先進国や工業国の反対は免れないのが現実だ しかし 環境問題は地球規模で考えなくてはならないことであり このような税で歯止めとするべきだ 世界各国の軍事費に税金をかける 軍事費にそれぞれ数 % の世界各国共通で一律の税金をかけ徴収する この場合 各国の軍事費に当てる年度予算が毎年一定でないために安定的ではないが軍縮の一端となる可能性もある 具体的には世界の軍事費総額は約 8000 億ドルあり もし各国に掛ける税率を 1% としたとしても約 800 億ドルとなり大きな収入となるだろう 二国間援助を禁止し多国間援助のみとする 二国間援助を禁止して 国連もしくは世銀に一度お金をプールして国連などの機関主導で援助が行われる 特定の二国間で二国間援助が行われることで 強い関係やしがらみによる利害関係が発生しないというメリットがある また 国連などの機関による援助は第三者機関を設けることで援助の正当性のチェックや援 25

26 助額の審査をする この場合 国連のすべての活動に使えるお金として集めるわ けにはいかないが 国連予算の大半を使用している人道的活動や開発援助の面に は使えるので国連の財政規模自体は大きくなる 上の新たな財源を考えるとき 世界の一部の国々や人々 富裕層からの徴収で結果的に一部の人々がお金を多く出しているというのはいけない 世界各国の経済状態を考慮し平等にお金を集めることを第一に考えるべきだ 3つの財源は各国に課せられている分担金よりは徴収される金額もかなりのものになる しかし 分担金と同様に各国の支払おうとする意識がなければ結果的に分担金と同じ結果になってしまう 国連の財政規模の拡大は急務であることから 加盟国は妥協点を見出し財政規模の拡大に努めるべきだ 3-4 機能の重複によるロス 国連には新しい問題が生じる度に新たな委員会 理事会を新設する という伝統的な通例が存在する 計画性のない機関の増設は 国連内に機能的重複を生じさせ 予算配分に少なからずロスを生じさせている 予算見直しが唱えられている今 運用面でのロスを考えてみたい 経済社会理事会と国連貿易開発会議経済社会理事会 (ECOSOC) は国連憲章により定められた 経済的 社会的 文化的 教育的および保険的国際事項ならびに関係国際事項に関する研究および報告を行い 専門機関の活動を調節 するなどの任務を与えられた国連主要機関のひとつである 一方 1964 年に設立された 国連貿易開発会議 (UNCTAD) は総会付属の常設機関として誕生した 両者は主に同様の問題を扱い UNCTAD の常設機関である 貿易開発会議は ECOSOC と重複し UNCTAD の開く四年に一度の会議は 総会の業務とも重複してしまう そもそも UNCTAD は 歴史的 政治的理由によって設立された総会の補助機関である 新しく独立した途上国は ECOSOC よりも途上国の意見を反映し 国際貿易の諸規制に対する途上国の要求に応える機関の設置を望んだのである 両者は異なる角度から同じ問題に取り組んでおり それぞれの事務局が世界経済に関する年報を作成しており ( 前者の年報を 世界経済研究 後者を 貿易開発報告書 という ) 両者の機能は重複している 経済社会理事会と総会の第 2 および第 3 委員会総会に付属する第 2 委員会は経済 財政を担当し 第三委員会は社会 人道 文化面での問題を扱っている 経済社会理事会は当初 理事国を少数に保ち 国連の執行理事会のような役割を果たすことによって 総会の業務を簡素化するこ 26

27 とが出来たはずだ しかし 現在の経済社会理事会は全加盟国の3 分の一を抱え 年に二回の会合を開き 総会と同じ手順 ( 一般討論 準備 決議 ) を踏むため総会の第 2 第委員会と完全に活動が重複してしまっているのである こうした無意味な重複を避けるため すべての加盟国を経済社会理事会に参加させ 総会の第 2 第 3 委員会を廃止すべき という提案が何度も行われたが いまだに実現される見込みはない 行政財政問題諮問委員会と計画調整委員会予算案の検討作業を行ううえで 専門化委員会と政府間委員会が分担し 前者が予算 後者が活動計画について検討するというやり方は 歴史的に形成されたものであり 特に根拠があるわけではないという 総会は 1946 年に 予算案を検討し財務問題について勧告を行う専門化委員会として行政財政問題諮問委員会 ( ACABQ) を設立した ACABQ の通所の任務は 国連の支出を極力抑えることであり 実質的には分担金額の多い国々に牛耳られていた しかし 初期の予算案は支出項目別 ( 人件費 設備費 投資等 ) に作成され 活動報告についての説明は不十分であった 加盟国が活動計画の性質や内容に関心を持ち始め それらの実地を管理したいという要求が高まったことから 予算案を検討する新たな委員会が作られた それが 1926 年に ECOSOC が設立した計画調整委員会 (CPC) である 予算と活動計画を別々に検討することは決して合理的なこととはいえないが 国連が 1973 年に 予算計画別に支出を表示するようになってからは この重複は完全に不条理なものになった ところが この状況は繰り返し批判されているのにも関わらず まったく修正されないで 今日に至っている 国連食糧農業機関と世界食料理事会世界食料理事会 (WFC) は 1974 年の国連世界食料会議で設立されたが 会議では同時に世界食糧計画 (WFP) を指揮するための食料援助政策計画委員会 ( CFA) および国際農場開発基金(IFAD) も設立された これらは 国連食料農場機関 (FAO) の権限ある機関との機能の重複を危惧される中 十分な検討と必要性を問われることなく 農業分野での任務の分割が行われたのである 開発援助活動の不統一経済社会理事会 (ECOSOC) と国連貿易開発会議 (UNCTAD) の他にも 開発援助活動を管理する多様な政府系機関が存在する 多国間開発援助は 個別の計画を有する専門機関と 人口 児童 農業 食糧援助等の専門分野で活動する国連の補助機関に分かれている 補助機関は UNDP の執行理事会が管理する国連人口基金を除いて それぞれ独自の執行理事会を有している 書記官の活動を調整するために これらの理事会を統一することが繰り返し提案されてきたが 実現には至っていない また 開発と環境の問題を扱う多数の機関が既に存在していたにもかかわらず 1992 年 6 月の環境と開発に関する国連会議 ( リオ地球環境サミット ) の後に 持 27

28 続的可能な開発委員会が設立された 現在も増殖し続けている 国連諸機関の見 直し 再統合は当面の課題であろう 解決案としてこれらの解決案として定義したいことが 経済社会理事会の権限の元 国連諸機関の再編成である 国連機関の中でも 多岐の分野を扱う経済社会理事会の統括する機関はとても多く 国連機関の機能の重複の大きな要因のひとつとされている 今後 ますます複雑化していく国際社会の諸問題に対し 活動の調整機関として経済社会理事会の役割はますます重要視されていくだろう また 国連主要機関として総会との活動の重複が目立っている 経済社会理事会は総会の付属的地位にあることが明確に記載されているのにも関わらず 総会および 経済社会理事会はともに 独立した諮問機関を双方に持ち 協調関係を保っているとは言い難い これら諸機関の関係が緊密化していくことが 機能の重複 並びに国連機関の増殖による支出の増加を見直すことが出来るのではないかと考える 3-5 国連財政のまとめ 国連の財政規模は世界的機関でありながらとても小さいものであり その規模の小ささ故に生まれるさまざまな財政問題によって国連は機能不全に陥ってしまった 分担金 および平和維持予算は国際社会においての各国の基本的責任であるのにもかかわらず なぜ 金 を国の利害において政治の駆け引きの材料にしてしまうのか 大国 小国を問わず 国際協調に対する関心は見直さなければならない課題であるのは間違いない また 国連自身の財源基盤の未熟さも今後見直されていくべきだ 分担金という各国の支持の元に支えられる 不安定な基盤では国連独自の活動は各国の思惑にどうしても 影響されざるを得ない 国連が独立した国際機関のひとつとして活動するには 確立した財源の確保が不可欠なのだ また新たな財源を得る場合 世界各国もしくは世界の人々に対して平等になるものとしていかなければならない 財政の面を考えるとき制度面の改革はもちろんのこと 最も重要なことは各国の国連に対する考え 国際協調に対する考えなど国連加盟国の意識改革をしなければならない 今の国連にもし分担金やその他で多額のお金を出したとき 自国にそれに見合ったものが返ってくるとはいえない現状ではそれすらも難しいかもしれない つまり 財政改革は国連加盟国の意識改革とともに進めていくべきで それにより国連の改革も進み国連は再生していくだろう 28

29 総括 国連はいらない機関ではない それは国際問題を話し合う場として重要であるからだ そして 国際危機に対処する上では 膨大な破壊と犠牲を強いる軍事的解決ではなく 国際社会が結束して行う経済制裁などの国際的な圧力による政治的解決こそ国連が目指すべき方向であり それが国連を強化する方法でもある どういう場合に どのような国連の役割を どの程度重視するのかを検討することで 国際社会と国連との関わりという問題 より具体的には今後の国際社会における国連の意義と課題という問題を具体的に考えることができるのではないだろうか 今ある国連が国際社会の平和や安全を保ち それが失われた場合にそれを回復するだけの機能と権限を持っているとは言えない しかし 安全保障理事会の拒否権や 常任 非常任理事国の構成の問題 国連財政の規模の拡大と充実に努めていけば その可能性を伸ばし 新たな国連として再生していける 例えばイラク戦争においては 機能不全 と言われた国連であるが そのイラクの復興には一役かっている イラク支援会議において 拠出金の受け皿として イラク復興国際基金 を設立し その運営を国連と世界銀行が行うとした こういった活動を増やし 国連は必要なもの という認識を世界で広めていくべきである また この基金を無駄な機関と思われないためにもその活動を明白にしていくことが重要である 我々は今回 自国の利益を優先させる大国のエゴ 金 による権力のしがらみが国連の機能を低下させているのではないか という考えを元に この課題に取り組んできた うまく機能するためには自国の利害などにとらわれない改革を行っていくべきである 国連という場においては利害関係にとらわれていてはいけないからだ すべての国が平等に扱われる場となったとき 国連はよりよい組織になるだろう 世界平和を皆で考えなければならない国連の場において 自国の利益や自己中心的なエゴが押し通る現状は とても情けない事ではないだろうか 経済的 軍事的圧力を背景に一部の大国が 公平 平等でなくてはならない国連協議の場に大きな影をおとしてきた 金 による形だけの国際協調は 本来 国連に存在すべきではないはずだ これまで 自国の利益が優先されてきた 国際協調を今後 見直していくべきだ これまで私たちの述べた改革案は理想論だといわれればそれまでである しかし 理想を語られなくなった国連に希望をもてるだろうか まだ国連は必要な組織であると考えられているからこそ私たちは理想の国連を探すのではないだろうか こうして世界の人々が国連に興味を持つことが必要である 人々の語り合う国連の理想論はいずれ事務総長や国連の高級ポストにつく人々に届く そうして 国連の内側から変わっていくだろう アナン事務総長の述べたとおり 国連は 人類の最後で最大の希望 だということを忘れては成らない 21 世紀において 国連がいかに人類の希望を叶えることが出来るのか 今後の国連の活躍に期待したい 29

30 参考文献 中見利男 (2002) 国連のナゾ Q&A 生活人新書 浅井基文 (1991) 新しい世界秩序と国連 岩波書店 日本国際連合学会 (2001) 人道的介入と国連 国際書院 シェアインターナショナル 5 月号 (1996) 八方塞がりの国連財政 インターネット 国連 on line 国連とは何か 国連はよい投資先か 国連を正しく理解しよう 外務省 国連改革と日本の立場 (2003.5) 年国連通常予算分担率 (2003.5) ミネソタ大学人権図書館 安全保障理事会 ) W I K I P E D I A 国連安全保障理事会 ) 2003 年度早稲田大学法学部水島ゼミ 安保理の仕組みと拒否権 大和田統記子 ソマリアと人道的介入 http // 30

【】中学社会公民:国際連合

【】中学社会公民:国際連合 中学社会公民 : 国際連合 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] こくさいれんごうけんしょうを採択 (1) 1945 年にサンフランシスコに51か国が集まり, 国際連合憲章 さいたくし, 国際連 そうかい合が成立した その本部はニューヨークに置かれている 総会では, 各国 1 票の たすうけつ投票権をもち, 多数決制をとっている 国際法についての紛争を裁くのは国際司

More information

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378> NHK 平和に関する意識調査 単純集計結果 調査期間 2017 年 6 月 21 日 ( 水 )~7 月 25 日 ( 火 ) 調査方法 郵送法 調査対象 18 歳 19 歳限定地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で18 歳 19 歳の国民 1200 人 20 歳以上の成人地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で20 歳以上の国民 1200 人 いずれも住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出

More information

グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と

グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と定義される PKO の成立国連平和維持活動は もともと国連の創設者が意図していたものではない 国連創設者が

More information

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会 国際的な資金洗浄 テロ資金供与対策の遵守の改善 : 継続プロセス 2017 年 11 月 3 日 ( 於 : ブエノスアイレス ) ( 仮訳 ) FATFは 資金洗浄 テロ資金供与対策の基準の遵守に関する継続的な検証の一環として 今日までに 資金洗浄 テロ資金供与対策に戦略上の欠陥を有し かつそれらに対処するためのアクションプランをFATFとともに策定した国 地域として 以下を特定する これらの国

More information

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx 一般社団法人日本車いすカーリング協会アンチ ドーピング規程 第 1 条 世界アンチ ドーピング規程 1.1 一般社団法人日本車いすカーリング協会 ( 以下 当法人 という ) は ( 公財 ) 日本アンチ ドーピング機構 ( 以下 JADA という ) がドーピング コントロールの開始 実施及び実行することについて支援し 世界アンチ ドーピング規程 ( 以下 世界規程 という ) 及び国際基準 (

More information

撃のリスクが 全ての地域と加盟国に影響する可能性があることに懸念を表明し 民間航空に対するテロ攻撃について深刻な懸念を表明しそしてそのような攻撃を強く非難し 民間航空が 外国人テロ戦闘員による輸送手段として用いられる可能性があることにまた懸念を表明し そして 1944 年 12 月 7 日にシカゴで

撃のリスクが 全ての地域と加盟国に影響する可能性があることに懸念を表明し 民間航空に対するテロ攻撃について深刻な懸念を表明しそしてそのような攻撃を強く非難し 民間航空が 外国人テロ戦闘員による輸送手段として用いられる可能性があることにまた懸念を表明し そして 1944 年 12 月 7 日にシカゴで 安全保障理事会決議 2309(2016) 2016 年 9 月 22 日 安全保障理事会第 7775 回会合にて採択 安全保障理事会は あらゆる形態および表現におけるテロリズムは 国際の平和および安全に対する最も重大な脅威の一つを構成すること並びにテロリズムのどんな行為も その動機 何時 何処でまた誰により犯されたものかにかかわらず犯罪でありまた正当化できないことを再確認し そして地球規模レベルでこの悩みの種と闘う全体的な取組の有効性を高めることに対して更に貢献する決意を残し

More information

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部 前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部隊が補完してい るが これは専ら UNMISS の歩兵部隊が担うものである 2 我が国が派遣しているのは

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

2015 2015 ユニセフの地域ごとの事業支出割合 2014年 計41億3,100万ドル 57 サハラ以南のアフリカ 18 アジア 14 中東と北アフリカ 4 ラテンアメリカとカリブ海諸国 3 中部 東部ヨーロッパ 独立国家共同体 残り4 は 地域間にまたがる事業 ユニセフ協会 国内委員会 がある国と地域 ユニセフ事務所とユニセフ協会の両方がある国 この地図は国境の法的地位についての何らかの立場を示す

More information

この長期にわたる紛争に対する政治的解決を達成することとマグレブ アラブ連合の加盟国間の協 力の強化は 安定および安全 同様にサヘル地域の全ての人々のための仕事 成長および機会を導き出 すことに貢献するであろうことを認識し 国際連合西サハラ住民投票監視団 (MINURSO) を含む 全ての平和維持活動

この長期にわたる紛争に対する政治的解決を達成することとマグレブ アラブ連合の加盟国間の協 力の強化は 安定および安全 同様にサヘル地域の全ての人々のための仕事 成長および機会を導き出 すことに貢献するであろうことを認識し 国際連合西サハラ住民投票監視団 (MINURSO) を含む 全ての平和維持活動 安全保障理事会決議 2440(2018) 2018 年 10 月 31 日 安全保障理事会第 8387 回会合にて採択 安全保障理事会は 西サハラに関する全ての安保理の従前の諸決議を想起しまた再確認し 諸決議 1754(2007) 1783(2007) 1813(2008) 1871(2009) 1920(2010) 1979(2011) 2044(2012) 2099(2013) 2152(2014)

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

平和維持活動業績資料を含む 平和維持活動の有効性に関する資料が 明快で十分に特定された達成条件に基づいて 派遣団の活動の分析と評価を改善するために用いられることを確保するという事務総長への安保理の要請を想起し 派遣団が その職務権限を効果的に実行するために必要とされる技能と柔軟性を保持するような M

平和維持活動業績資料を含む 平和維持活動の有効性に関する資料が 明快で十分に特定された達成条件に基づいて 派遣団の活動の分析と評価を改善するために用いられることを確保するという事務総長への安保理の要請を想起し 派遣団が その職務権限を効果的に実行するために必要とされる技能と柔軟性を保持するような M 安全保障理事会決議 2414(2018) 2018 年 4 月 27 日 安全保障理事会第 8246 回会合にて採択 安全保障理事会は 西サハラに関する全ての安保理の従前の諸決議を想起しかつ再確認し 諸決議 1754(2007) 1783(2007) 1813(2008) 1871(2009) 1920(2010) 1979(2011) 2044(2012) 2099(2013) 2152(2014)

More information

PYT & Associates Attorney at law

PYT & Associates Attorney at law PYT & Associates 弁護士 カンボジアコーポレート ガバナンス Potim YUN 代表 弁護士 2017 年 9 月 12 日大阪 目次 - カンボジア法下におけるコーポレート ガバナンス 1. 序論 2. 株主の権利と公平な取扱い 3. その他の利害関係者の利益 4. 取締役会の役割と責務 5. 真摯さと倫理行動 6. 開示と透明性 PYT & Associates 2 1. 序論

More information

How to Select a Representative

How to Select a Representative JAPANESE(JA) 審議会代表議員の選出方法 目次 ( クリックすると該当項目に移動します ) 審議会代表議員資格代表議員の任務言語能力代表議員の選出 特別な状況選出の期限国際ロータリーへの氏名の提出代表議員の交替 2017-2020 年審議会周期の予定表 審議会代表議員 各地区は 2017 年 7 月 1 日 ~2020 年 6 月 30 日までの任期を務める 決議審議会と規定審議会の代表議員

More information

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc 内部統制システム構築の基本方針 1. 目的 当社は 健全で持続的な発展をするために内部統制システムを構築及び運用 ( 以下 構築 という ) することが経営上の重要な課題であると考え 会社法及び会社法施行規則並びに金融商品取引法の規定に従い 次のとおり 内部統制システム構築の基本方針 ( 以下 本方針 という ) を決定し 当社及び子会社の業務の有効性 効率性及び適正性を確保し 企業価値の維持 増大につなげます

More information

The Status of Sign Languages

The Status of Sign Languages 世界の手話言語に関する法制度の状況 WFD 理事長コリン アレン WFD 理事カスパー ベルグマン 展望 生活のあらゆる面において手話言語が認知されることもろう者の人権 はじめに 憲法から単独の手話言語法または手話言語を位置づける法律まで 手話言語に関する法制度にはさまざまな種類がある 手話言語法と国連障害者権利条約の関係 手話言語法 誰がどのように法実施を監視するのか どんなツールや手段が使われるのか?

More information

Microsoft Word - 661JA-Standard Rotaract Club Constitution-pp1.docx

Microsoft Word - 661JA-Standard Rotaract Club Constitution-pp1.docx 標準ローターアクトクラブ定款 [2017 年 6 月 RI 理事会 決定 C-1 により改定 ] 第 1 条 名称 本クラブの名称は ローターアクトクラブとする 本クラブの提唱ロータリークラブは ロータリークラブとする 第 2 条 目的 本クラブの目的は次の通りである : ロータリー会員が 第 5 の奉仕部門である 青少年奉仕 の下 若い成人および職業人が社会奉仕と国際奉仕を通じて行動し 職業的発展を通じてリーダーシップのスキルを養い

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 国の原子力規制委員会は 東日本大震災のあとに決めた新たな基準に基づいて 止まって いる原子力発電所の審査を進めています

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

対イラン制裁解除合意履行日以降に非米国企業 が留意すべきコンプライアンス要件 2016 年 11 月 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

対イラン制裁解除合意履行日以降に非米国企業 が留意すべきコンプライアンス要件 2016 年 11 月 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課 対イラン制裁解除合意履行日以降に非米国企業 が留意すべきコンプライアンス要件 2016 年 11 月 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課 報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所が現地法律コンサルティング事務所 Amereller に作成委託し 2016 年 11 月に入手した情報に基づくものであり

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW 平成 29 年度世論調査 RDD 方式による電話法 報告書 2018 年 3 月 株式会社アダムスコミュニケーション 目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma 地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Management: UNCE-GGIM) が開かれた 本稿はその出席報告であるが まず国連の地理空間情報管理への取り組みについて紹介したい

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の 弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の構築を目指し, 地域自治の精神に基づいて校区に おける共通の課題解決のため, 自主的, 主体的に地域活動を行うことを目的とする

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

1.日本家族社会学会会則_ 施行

1.日本家族社会学会会則_ 施行 日本家族社会学会会則 第 1 章総則第 1 条 ( 名称 ) 本会は, 日本家族社会学会と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本会は, 社会学を中心とし, 広く隣接科学との交流のもとに家族研究の発展を目指すことを目的とする 第 3 条 ( 事業 ) 本会は, 前条の目的を達成するために次の事業を行なう 1. 機関誌, ニュースレター及びその他の出版物の発行 2. 学会大会及びセミナー等の開催 3. 家族調査及び関連する研究活動の実施

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景品の換金行為と 三店方式 について 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定について 2 三店方式 の歴史について 3 三店方式 を構成する3つの要素について 4 三店方式 に関する行政の見解について 5 三店方式 に関する裁判所の見解について 6 三店方式 とパチンコ店の営業について 株式会社大商姫路 - 1 - 1 景品の換金が行われる背景と法令の規定についてパチンコは 遊技客が 遊技機で遊技した結果獲得した玉

More information

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投 ミスミグループコーポレートガバナンス基本方針 本基本方針は ミスミグループ ( 以下 当社グループ という ) のコーポレートガバナンスに関する基本的な考え方を定めるものである 1. コーポレートガバナンスの原則 (1) 当社グループのコーポレートガバナンスは 当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資することを目的とする (2) 当社グループは 戦略的経営の追求 経営者人材の育成及びグローバルの事業成長を通じて中長期的な企業価値の向上を図る

More information

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A> 国立大学法人小樽商科大学リスクマネジメント規程 ( 平成 24 年 3 月 9 日制定 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 4 条 ) 第 2 章リスクマネジメント委員会 ( 第 5 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章リスク対策の実施体制等 ( 第 13 条 ~ 第 14 条 ) 第 4 章危機発生時の体制等 ( 第 15 条 ~ 第 20 条 ) 第 5 章雑則 ( 第 21 条 )

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国境なき国際政治? 模擬安保理で考える人道的介入 東大院生によるミニレクチャプログラム 2014 年 6 月 27 日 @ 東大総合図書館中村長史 自己紹介 2 総合文化研究科国際社会科学専攻国際関係論コース博士課程 2 年 国際政治学が専門 人道的介入 領土問題 撤退などの安全保障問題について理論的なアプローチで論文を執筆 自己紹介 3 実験が困難な巨大な研究対象を捉える困難さを自覚しつつも 理論という

More information

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して パリ協定の概要 ( 仮訳 ) 協定の目的等 ( 第 2 条及び第 3 条 ) 主に以下の内容を規定 この協定は 世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2 より十分低く保つとともに 1.5 に抑える努力を追求すること 適応能力を向上させること 資金の流れを低排出で気候に強靱な発展に向けた道筋に適合させること等によって 気候変動の脅威への世界的な対応を強化することを目的とする この協定は 衡平及び各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有しているが差異のある責任及び各国の能力の原則を反映するよう実施する

More information

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3 資料 3 説明資料 国家安全保障会議の創設に関する有識者会議 ( 第 1 回会合 ) 平成 25 年 2 月 15 日 ( 金 ) 安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処

More information

Microsoft Word - kaisoku

Microsoft Word - kaisoku 会則の作り方 会則は自治会組織の適正な運営に欠かすことのできないものです 会員の意見を十分に聴いて 会の実情に合った会則を定めることが大切です コミュニティ組織のガバナンスのあり方に関する研究会 ( 総務省 ) が示している会則の例を引用し 以下に掲載します なお 法人格を持つ地縁団体 ( 認可地縁団体 ) には 地方自治法第 260 条の2から第 260 条の39までの規定が適用されます さらに詳細な事項が定められた規約を定めることが求められ

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約 (仮訳文)環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定前文この協定の締約国は 二千十六年二月四日にオークランドで作成された環太平洋パートナーシップ協定(以下 TPP という )の前文に規定する事項を再確認すること この協定を通じてもたらされるTPPの利益並びにTPP及びこの協定の戦略上及び経済上の意義を迅速に実現すること 開放された市場を維持し 世界貿易を増大し 並びにあらゆる所得及び経済的背景の人々に新たな経済的機会を創出することに寄与すること

More information

ANNUAL REPORT

ANNUAL REPORT ANNUAL REPORT 218 218 3 31 1 1 2 3 5 9 11 13 13 15 16 17 18 19 21 23 25 26 27 28 28 29 31 32 33 34 35 37 39 4 41 42 43 44 2 214 215 216 217 218 218 483,112 54,153 49,314 451,627 438,26 $ 4,132,32 27,196

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

http://www.clo.jp 左列 左から ポーンプロム カーンチャンアチャリ弁護士 ジェーソン ツアン弁護士 アンドリュー スリロ弁護士 山本祥世弁護士 ジェラルト ロー弁護士 中央 中務尚子弁護士 モデレーター 右列 左から フォルフェ アルフォンソ メロ弁護士 キュン ハン ソン弁護士 停止などがある場合にのみ正当に解雇することができる をした場合 3年から4年の期間がかかる

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

Slide 1

Slide 1 ドイツにおけるソーシャル ファーム 障害者のために有意義な雇用を創出するには 2007 年 1 月東京ゲーロルド シュワルツ 1 論題 1. 定義および価値基準 2. 職場における統合を背景としたソーシャル ファーム 3. 法的な枠組みと支援サービス 4. 特徴と効果 5. 教訓ー成功の秘訣 6. 最新事情および展望 2 ソーシャル ファームとは? ソーシャル ファームとは 障害者或いはその他の労働市場において不利な立場にある人々の雇用のためにつくられたビジネスである

More information

三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが 安全保障理事会の常任理事国は 国連憲章の改正についても いわゆる拒否権を有しており 一般的にいつて 国連憲章の改正に

三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが 安全保障理事会の常任理事国は 国連憲章の改正についても いわゆる拒否権を有しており 一般的にいつて 国連憲章の改正に 昭和五十五年十月二十八日受領(質問の六)答弁第六号衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対し 別紙答弁書を送付する 内閣衆質九三第六号昭和五十五年十月二十八日衆議院議長福田一殿内閣総理大臣鈴木善幸一 三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが

More information

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 ) 一般社団法人サンプル定款第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条この法人は - 般社団法人サンプルと称する ( 事務所 ) 第 2 条この法人は 主たる事務所を東京都 区に置く 第 2 章目的および事業 ( 目的 ) 第 3 条この法人は 一般社団法人の に関する事業を行い その業務に寄与することを目的とする ( 事業 ) 第 4 条この法人は 前条の目的を達成するため 次の事業を行う (1) 一般社団法人の

More information

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて 個人情報保護法の 3 年ごと見直しに向けて 2019 年 3 月 27 日経団連情報通信委員会 本日の発表内容 1. わが国として目指すべき方向 2. 新たな仕組みに関する意見 3. 既存制度に関する意見 4. 国際的なデータの円滑な流通に関する意見 1. わが国として目指すべき方向 1 1. 目指すべき方向 Society 5.0 for SDGs わが国が目指すべきは 経済成長と社会課題解決の両立を図る

More information

s_prst_2012_24.doc

s_prst_2012_24.doc S/PRST/2012/24 安全保障理事会議長声明 国際の平和および安全の維持 と名付けられた議題に関する安保理の審議に関連して 2012 年 11 月 19 日に開催された 安全保障理事会の第 6865 回会合において 安全保障理事会議長は 安保理を代 表して以下の声明を発した 安全保障理事会は 国際連合憲章に従った 国際の平和および安全の維持に関する安保理の主要な責 任を再確認し また海賊の撲滅における国家の主要な責任を認識する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション < 防衛装備移転三原則と企業実務 > 一企業から見た実務的な側面 2014 年 9 月 20 日浜松ホトニクス株式会社製品管理統括部鈴木一哉 2 浜松ホトニクスの概要 主要製品 : 光センサー 光源 ( レーザー等 ) 光学機器 部品 カメラ 計測装置 主要用途 : 医療用途 産業用途 分析用途 売上高 :1,000 億円 ( 連結 ) 輸出比率 :60% 従業員数 :3,100 名 3 防衛装備とその部分品

More information

ICSID ファクトシート

ICSID ファクトシート 国際投資紛争解決センター (ICSID) に関する基本情報. ICSID とは? ICSID は国際的な投資紛争解決のための主要な機関である 多国間の国際条約である 国家と他の国家の国民との間の投資紛争の解決に関する条約 (ICSID 条約 ) に基づいて設立された ICSID 条約は 966 年 0 月 日に発効し 03 年 6 月 30 日現在で 58 か国が署名し 9 か国が批准している ICSID

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

置する (1) 資格審査委員は 3 名とし 役員 1 名および代議員から選出した委員をもって構成する (2) 資格審査委員は 前号の規定にもとづき幹事会において産別 関連退職者連合に割当てを行って選出し 総会議長が任命する (3) 資格審査委員会の設置は 前号の規定によって選出された委員を総会議長が

置する (1) 資格審査委員は 3 名とし 役員 1 名および代議員から選出した委員をもって構成する (2) 資格審査委員は 前号の規定にもとづき幹事会において産別 関連退職者連合に割当てを行って選出し 総会議長が任命する (3) 資格審査委員会の設置は 前号の規定によって選出された委員を総会議長が 総会運営規則 第 1 章総 則 第 1 条 ( 規約との関係 ) この規則は 退職者連合規約第 33 条にもとづいて定める 第 2 条 ( 目的 ) この規則は 総会の議事について 円滑に運営することを目的とする 第 3 条 ( 開催準備と責任 ) 1. 総会の開催準備については 規約第 26 条 第 27 条 第 28 条による 2. 総会の開催準備にあたって退職者連合規約に規定していない事項は

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

保護する責任 により みだりな軍事介入からも守られる 保護する責任( 以下 RtoP) では 軍事的 もしくは人道的介入の誤用 濫用を防ぐために次の三点に注意する 1. RtoP が人道的犯罪を防ぎこれに対応する広範な仕組みであることを理解しつつ 軍事介入は当該主権国家が人民を保護できていないことが

保護する責任 により みだりな軍事介入からも守られる 保護する責任( 以下 RtoP) では 軍事的 もしくは人道的介入の誤用 濫用を防ぐために次の三点に注意する 1. RtoP が人道的犯罪を防ぎこれに対応する広範な仕組みであることを理解しつつ 軍事介入は当該主権国家が人民を保護できていないことが 保護する責任 大規模な人道的危機を抑制するように働きかけ 未然に防ぐことを求める新たな国際規範 ( 撮影 : 国連写真部 Eskinder Debeb) 保護する責任 実現を求める国際 NGO 連合とは 保護する責任 (RtoP もしくは R2P と略称される ) の実現を国際的 地域的 また国家的レベルで推し進めていくために設立された NGO( 非政府組織 ) の世界的なネットワークです このネットワークは

More information

4 各締約国は 第九条の規定によりこの条約に署名し又は批准書若しくは加入書を寄託する際に 登録簿に掲げるため少なくとも一の湿地を指定する 5 いずれの締約国も その領域内の湿地を登録簿に追加し 既に登録簿に掲げられている湿地の区域を拡大し又は既に登録簿に掲げられている湿地の区域を緊急な国家的利益のた

4 各締約国は 第九条の規定によりこの条約に署名し又は批准書若しくは加入書を寄託する際に 登録簿に掲げるため少なくとも一の湿地を指定する 5 いずれの締約国も その領域内の湿地を登録簿に追加し 既に登録簿に掲げられている湿地の区域を拡大し又は既に登録簿に掲げられている湿地の区域を緊急な国家的利益のた 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約 ( 昭和五五 九 二二条約二八 ) 注平六 四 二九条約一改正現在 締約国は 人間とその環境とが相互に依存していることを認識し 水の循環を調整するものとしての湿地の及び湿地特有の動植物特に水鳥の生息地としての湿地の基本的な生態学的機能を考慮し 湿地が経済上 文化上 科学上及びレクリエーショシ上大きな価値を有する資源であること及び湿地を喪失することが取返しのつかないことであることを確信し

More information

2003年公共選択学会「学生の集い」

2003年公共選択学会「学生の集い」 2003 年公共選択学会 学生の集い 安保理の投票行動に見る 理事国の利害関係 埼玉大学経済学部西川ゼミナール 大谷公介佐藤春佳知久浩基野崎直美吉沢誠人 目次 はじめに 3 第 1 章国際連合の成立と機能 4 第 2 章設立時から現在までの安保理の投票傾向 第 3 章安保理の投票記録から見る理事国間の関係 7 3-1 年代ごとの投票の推移からみた各国の関係 7 3-2 拒否権の行使から見た常任理事国の投票行動

More information

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関 パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針 に対する意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 19 日 日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 1 個人情報保護法の改正については, プライバシー保護や自由な情報の流通を不当に妨げないこと等の基本的人権の観点から行われるべきであり, パーソナルデータの利活用の促進という主に経済的な観点を強調して行われるべきではない 2 個人情報保護法を改正し,1

More information

4 議決権を有する者 議決権を有する者 議決権を有しない者 本人出席した個人会員 議決権を受任した会員 正副会長 理事 資格審査委員 議事運営委員 副議長 可否同数の場合における議長 が該当する 執行部側にとって 会場側は別物と分けてしまいがちだが 異議ありの場合 また賛否が拮抗する場合には 執行部

4 議決権を有する者 議決権を有する者 議決権を有しない者 本人出席した個人会員 議決権を受任した会員 正副会長 理事 資格審査委員 議事運営委員 副議長 可否同数の場合における議長 が該当する 執行部側にとって 会場側は別物と分けてしまいがちだが 異議ありの場合 また賛否が拮抗する場合には 執行部 議長の議決権 と 受任者を議長とした委任状 の有効性 1 総会 議事進行上の留意点 総会は 執行部としての 1 年間の成果を会員に示す場であると同時に 会員からの評価を受ける場でもあり 成否は議事進行如何によるといっても過言ではない この総会の議事を円滑に進行するためには 総会における基本的な確認事項として 定足数 ( 出席会員数 + 出席したと見做されている会員数 )+ 有効な委任状の確認 + 議決権数

More information

パラダイムシフトブック.indb

パラダイムシフトブック.indb 3. 記録管理プログラムの作成記録管理のプログラムとは 組織ごとの記録管理の方針からルール ( 管理規則 実施手順など ) 教育計画 監査基準まで すべてがセットになったものであり 組織における包括的な記録管理の仕組みである この項では ISO15489の考え方をベースに国際標準に基づいた記録管理プログラムとはどのようなものか示す 記録管理のプログラムを作成する場合 先に述べた基本的な記録管理の要求事項

More information

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお取引先とともに 人権 労働基準 環境などの社会的責任にも配慮した調達活動を推進します お取引先との良好なパートナーシップを構築し

More information

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場 コード改訂案および投資家と企業の対話ガイドライン ( 案 ) に対する意見 2018 年 3 月 13 日 メンバー内田章 コードの改訂について 政府も認めているように コーポレートガバナンス コードの策定を含むこれまでの取組みによって 日本企業のコーポレート ガバナンス改革は着実に進展している M&Aや事業売却などを通じて事業ポートフォリオの見直しを加速する企業も増えており コードの主眼である 企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上

More information

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21 自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 3 月 5 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,684 人 (56.1%) 調査時期 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日 調査方法 調査員による個別面接聴取 調査目的 自衛隊の補給支援活動に関する国民の意識を調査し, 今後の施策の参考とする 調査項目

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々 書面交付請求に係る仕組みについて 平成 30 年 7 月 4 日日本証券業協会 2011 0 1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々な意見が挙げられたが

More information

Microsoft Word 規約

Microsoft Word 規約 日本バイオプラスチック協会 規 約 日本バイオプラスチック協会 日本バイオプラスチック協会規約 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 日本バイオプラスチック協会と称する ( 目的 ) 第 2 条本会は 生分解性プラスチック及びバイオマスプラスチックの技術的事項および評価方法等に関する調査 研究を行うとともに 内外関係機関等との交流を促進すること等により 生分解性プラスチック及びバイオマスプラスチックに関する技術の確立および実用化の促進

More information

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 府令 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に 関する方針の概要 1. 取組方針目的 中小業者等金融円滑化基本方針 当組合は 地域の中小企業事業者並びに住宅資金借入者の最も身近な頼れる相談相手として お客様の悩みを一緒に考え 問題の解決に努めていくため

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 難民に関するグローバル コンパクト (GCR): 人道支援への影響とは? ジャパン プラットフォーム (JPF) モシニャガ アンナ 2018.4.21 JPF とは : 国内外の人道危機に対して迅速かつ効果的な支援を実施するため NGO 経済界 政府が連携し 単独ではすばやく支援を実施する財政基盤などが十分にない NGO を さまざまな形でサポートする中間支援組織 2018 年 4 月現在 : 各得意分野を持つ

More information

TPT859057

TPT859057 人身取引および奴隷制度対策に関するポリシー 目次 目的範囲ポリシー ステートメント調査および監査ポリシー コンプライアンス関連文書およびプロセス 2 人身取引および奴隷制度対策に関するポリシー 目的 Oracle は 人身取引および奴隷制度 ( このポリシーにおいて 強制労働および不法な児童労働を含む ) のない職場環境づくりに取り組んでいる 世界中のいかなる Oracle 組織においても 人身取引および奴隷制度が許容または容認されることはない

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

財団法人日本体育協会個人情報保護規程 公益財団法人日本水泳連盟 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 公益財団法人日本水泳連盟 ( 以下 本連盟 という ) が保有する個人情報につき 本連盟個人情報保護方針 ( プライバシーポリシー ) に基づき 適正な保護を実現することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は つぎの各号に定める (1) 個人情報生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

あ 論点整理表 ( 案 ) 4 法律 条例 予算による統制のあり方 協約との関係 資料 5 論点番号 4-(3)2 法律 条例の改正又は予算の増額修正が必要となる協約についてその締結手続及び効力発生要件等をどのようにすべきか 2 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について どう考えるか 担当委員髙橋委員 論点 参考資料名 頁 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国労働職業訓練省 ( 以下 MoLVT という ) は 日本国政府が在留資格 特定技能 を付与して一定の専門性

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378> 特定標準化機関 (CSB) 制度実施要領 平成 15 年 8 月 27 日 ( 制定 ) 平成 29 年 3 月 15 日 ( 改正 ) 日本工業標準調査会 標準第一部会 標準第二部会 1. 制度名称 制度名称は 特定標準化機関 (Competent Standardization Body) 制度 ( 通称 シー エ ス ビー制度 ) とする 2. 目的日本工業規格 (JIS) の制定等のための原案作成

More information

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63> 信頼性向上のための 5 つの基本原則 基本原則 1 消費者基点の明確化 1. 取組方針 精糖工業会の加盟会社は 消費者を基点として 消費者に対して安全で信頼される砂糖製品 ( 以下 製品 ) を提供することを基本方針とします 1 消費者を基点とした経営を行い 消費者に対して安全で信頼される製品を提供することを明確にします 2フードチェーン ( 食品の一連の流れ ) の一翼を担っているという自覚を持って

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

れにMINUSTAH 軍事部門司令部において行われる企画及び調整の分野並びに我が国のMINUSTAHに対する協力を円滑かつ効果的に行うための連絡調整の分野における国際平和協力業務を行わしめるとともに 自衛隊の部隊等により ハイチ地震の被災者の支援等の分野における国際平和協力業務を実施することとする

れにMINUSTAH 軍事部門司令部において行われる企画及び調整の分野並びに我が国のMINUSTAHに対する協力を円滑かつ効果的に行うための連絡調整の分野における国際平和協力業務を行わしめるとともに 自衛隊の部隊等により ハイチ地震の被災者の支援等の分野における国際平和協力業務を実施することとする ハイチ国際平和協力業務実施計画 1 基本方針ハイチに関しては 2004 年に入ってからの政治情勢の不安定化及び治安情勢の急速な悪化により 同年 2 月末大統領が国外へ逃亡し 憲法の規定に従い最高裁判所長官が暫定大統領に就任し その要請を受けて 国際連合安全保障理事会 ( 以下 安保理 という ) において決議第 1529 号が採択され 暫定多国籍軍 ( 以下 MIF という ) が設立された この後治安状況は沈静化したものの

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について 家計相談支援事業について < 家計相談支援事業の運営の手引き より > 資料 8 26.4.24 25 生活困窮者自立促進支援モデル事業等連絡会議 家計相談支援の必要性 家計の状況から見た家計相談支援の必要性 不安定な雇用環境や給与の減少等を背景として家計収入は減少傾向 個人住民税や保険料等の滞納も多く見受けられ 生活費等を確保することが困難な生活困窮者が相当数存在している 就労支援など収入の拡大に向けた支援だけではなく

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 資料 9 ブロッキング法制化は 違憲の疑いが強いこと 弁護士森亮二 1 現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 前回 ( 第 7 回 ) の提出資料 ( 資料 7) と席上での説明は 中間まとめの修正版では無視されました 完全に無視でした 3 違憲審査基準のあてはめ 1 違憲審査基準は以下のとおり アクセス制限 ( ブロッキング ) が合憲といえるのは 1 具体的 実質的な立法事実に裏付けられ

More information

ビルマ(ミャンマー)の人権状況は問題が多く、国連人権理事会は継続的に注視していく必要がある

ビルマ(ミャンマー)の人権状況は問題が多く、国連人権理事会は継続的に注視していく必要がある 2012 年 2 月 13 日 Index: ASA 16/001/2012 ビルマ ( ミャンマー ) の人権状況は問題が多く 国連人権理事会は継続的に注視していく必要がある 同理事会第 19 回会議 (2012 年 2 月 27 日 ~3 月 23 日 ) に向けた アムネスティ インターナショナルの声明文 この一年で ビルマの人権状況はある点では目覚ましく改善されたが 別な点では著しく悪化している

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1 シンガポールにおける特許 審査での審査官面接 Ai Ming Lee ( 弁護士 ) Chang Jian Ming ( 弁理士 ) Dentons Rodyk 法律事務所 Willie Lim Dentons Rodyk 法律事務所は 1861 年に設立された シンガポールで最も歴史があり最大の法律事務所の一つである 約 200 名の弁護士が国内および海外の法律サービスを提供している Lee Ai

More information