Microsoft PowerPoint - 【案3】地震編( ).pptx

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft PowerPoint - 【案3】地震編( ).pptx"

Transcription

1 地震編

2 地震編目次 1 鳥取県及びその周辺の地震活動 2 鳥取県及びその周辺の活断層とその評価 1 鳥取県及びその周辺の活断層 2 地震調査委員会で示された主要活断層帯 ) の長期評価 3 地震調査委員会で示された主要活断層帯以外の内陸の活断層 4 鳥取県における強震動予測に関する特徴 3 鳥取県での被害地震 1 鳥取県に被害を及ぼす地震のタイプ 2 鳥取県内及びその周辺で発生した被害地震 3 鳥取県に被害を及ぼした主な地震 (800 年以降 ) 4 近年の被害地震 5 日本海東縁部で発生した地震による津波 4 地震情報 津波情報等 1 地震情報について 2 津波警報 注意報 津波情報 津波予報等について (1) 津波警報 注意報 ( 大津波警報 津波警報 津波注意報 ) (2) 津波情報 (3) 津波予報 (4) 津波に対する心得 3 緊急地震速報について (1) 緊急地震速報とは (2) 緊急地震速報の利用方法 (3) 緊急地震速報の技術的限界 (4) 2011 年 3 月 11 日 14 時 46 分頃に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う緊急地震速報 (5) 緊急地震速報の原理を用いた津波警報 注意報の迅速化 4 鳥取県の地域細分と震度観測点について 5 気象庁震度階級関連解説表 6 南海トラフ地震に関連する情報について 5 出水期における地震災害 1 降雨を誘因として被害が拡大した地震 (1) 1968 年十勝沖地震 (2) 昭和 59 年 (1984 年 ) 長野県西部地震 6 積雪期における地震被害 7 火山情報について 1 活火山とは 2 気象庁が発表する火山に関する情報 ~ 噴火警報 噴火予報 ~ 3 気象庁が発表する火山に関する情報 ~ 降灰予報 ( 詳細 )~

3 1 鳥取県及びその周辺の地震活動 鳥取県とその周辺で発生する地震は 概して深さが20kmより浅い地震です 県西部では 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 の余震を含めた広範囲の地震活動が また 県中部では 平成 28 年 (2016 年 ) 鳥取県中部の地震に伴う地震活動が 県中部から県東部にかけては 1943 年の鳥取地震が発生した場所とほぼ同様に東西方向に延びた地震活動が見られます このほか 県中部では大山の東麓と倉吉市付近でも南北に走向を持つ形で地震が発生しています 鳥取県の地震活動 (2000 年 1 月 ~2017 年 12 月 :M 1 M: マグニチュード 震度とマグニチュードはどう違うのですか? 震度は ある場所での地震による揺れの強さをあらわし マグニチュードは地震そのものの大きさ ( 規模 ) をあらわします これは電球の明るさと周りの明るさとの関係によく似ています 電球の明るさをあらわす値がマグニチュード 電球から離れたある場所の明るさが震度に相当します つまりマグニチュードが大きくても ( 電球が明るくても ) 震源から遠いところでは震度は小さく ( 暗く ) なります ( 気象庁ホームページよくある質問集より )

4 2 鳥取県及びその周辺の活断層とその評価 2.1 鳥取県及びその周辺の活断層 鳥取県内の活断層としては 県東部に1943 年の鳥取地震で動いた鹿野 - 吉岡断層が東西に延びています その南側には平行するように岩坪断層が確実度の高い断層として存在します 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 は これまで知られていなかった ( 地表に現れていない ) 断層が動いたものです 鳥取県の周辺では 岡山県北部から兵庫県南西部には活動度のやや高い山崎断層帯が延びています 那岐山断層帯及び主部北西部とも地震調査委員会の評価では 今後 30 年間に地震が発生する確率が我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属しています これらの断層で想定される地震が発生した場合 鳥取県東部及び中部では震度 6 弱から5 強が観測されると予想されています 宍道 ( 鹿島 ) 断層 鹿野 - 吉岡断層 岩坪断層 雨滝 - 釜戸断層 日南湖断層 那岐山断層帯 山崎断層帯主部北西部 図 2 鳥取県の活断層図中の細線は 地震調査研究推進本部の長期評価による活断層です この資料に掲載した地図は 国土地理院の数値地図 25000( 行政界 海岸線 ) を使用しています

5 2.2 地震調査委員会で示された主要活断層帯 ) の長期評価 断層帯名 長期評価で予想した地震規模 (M) 30 年以内 地震発生確率 50 年以内 100 年以内 我が国の主な活断層における総体的評価 平均活動間隔最新活動時期 山崎断層帯 ( 主部北西部 ) 7.7 程度 0.09% ~1% 0.2% ~2% 0.4% ~4% やや高いグループに属する 約 1800 年 年西暦 868 年 ( 播磨国地震 ) 山崎断層帯 ( 那岐山断層帯 ) 7.3 程度 0.06% ~0.1% 0.1% ~0.2% 0.2% ~0.4% やや高いグループに属する 約 年 年不明 鹿野 - 吉岡断層 7.2 程度ほぼ 0 ほぼ 0 ほぼ 0 30 年以内の地震発生確率が 0.1% 未満 約 4600 年 年西暦 1943 年 ( 鳥取地震 ) 宍道 ( 鹿島 ) 断層 7.0 程度もしくはそれ以上 0.9%~ 6% 2%~ 10% 3%~ 20% 高いグループに属する 約 3300 年 年奈良時代以後 鎌倉時代以前西暦 880 年の出雲地震に対応する可能性 平成 7 年 (1995 年 ) 兵庫県南部地震 の地震発生直前の 30 年確率は 0.4~8% でした 2.3 地震調査委員会で示された主要活断層帯以外の内陸の活断層 断層名 断層長さ M 活動間隔 活動間隔算出根拠 1 30 年発生確率 50 年発生確率 雨滝 - 釜戸断層 13km 6.7 約 年 0.05m/ 千年程度 (C 級 ) ほぼ0 - 岩坪断層 10km 日南湖断層 13km 活断層の活動度は 地震の繰り返し間隔 ( 平均変位速度 ) によって A 級 ( 繰り返し間隔 1,000 年前後 平均変位速度 1mm~1cm/ 年 ) B 級 ( 繰り返し間隔 10,000 年前後 平均変位速度 0.1~1mm/ 年 ) C 級 ( 繰り返し間隔 10 万年前後 平均変位速度 0.01~0.1mm/ 年 ) の 3 つに分類されます 陸域の活断層については 平均活動間隔が大きいことから 今後 30 年間に発生する確率を計算すると 10% にも満たない小さい値となります このように確率の値が小さくとも実際に地震が発生した事例があることを踏まえ 活断層についての発生確率の値を理解しておくことが必要です 実際に発生した地震の直前の時点における 今後 30 年間に地震が発生する確率 の暫定値 兵庫県南部地震 暫定的な見積もりとして 0.4%~8% 参考資料 : 長期的な地震発生確率についての解説平成 13 年 6 月地震調査委員会事務局

6 2.4 鳥取県における強震動予測に関する特徴 下の図は 確率論的地震動予測地図です 日本とその周辺で発生する全ての地震の位置 規模 確率に基づき 各地が今後見舞われる揺れ ( 地震動 ) の 強さ 期間 確率 の情報を地図に示したものです この図は 下のリンク先で閲覧することができます 鳥取県では 震度 6 弱以上になる可能性がやや高く ( 今後 30 年以内に震度 6 弱の揺れに見舞われる確率 0.1%~3%) 相対的に最も可能性( 影響度 ) が高いです 全国地震動予測地図手引 解説編 2017 年版 p10 確率論的地震動予測地図 今後 30 年間に震度 6 弱以上の揺れに見舞われる確率の地図の例

7 3 鳥取県での被害地震 3.1 鳥取県に被害を及ぼす地震のタイプ 鳥取県に大きな被害を及ぼす地震は 主に鳥取県及びその周辺の陸域で発生する浅い地震です それらの地震は 太平洋側の海域で発生する海溝型地震ほど規模 ( マグニチュード : 以下 Mと表現 ) が大きくなくとも 陸域の浅いところで発生することにより 局所的な強い地震動により著しく大きな被害を生じさせることがあります 1943 年の鳥取地震のように 軟弱な地層が厚く堆積した市街地の近くで発生した場合 地震動による被害が拡大することがあります また 沿岸海域の浅い場所でM7クラスの逆断層型 ( 鳥取地震 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 平成 28 年 (2016 年 ) 鳥取県中部の地震 は横ずれ断層型 ) の地震が発生した場合 1~2mの津波発生の可能性も考えられます その場合 津波は地震発生直後には沿岸に到達するおそれがあります 陸域の浅い地震以外にも想定される南海トラフ沿いの巨大地震 (M8クラス) の中で 紀伊半島沖から四国沖が震源域になった場合 地震動による被害を受けることがあります (1946 年南海地震など ) さらには 昭和 58 年 (1983 年 ) 日本海中部地震 (M7.7) や 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震 (M7.8) による津波のように 日本海東縁部の大地震に伴う津波により沿岸域で被害を受けることもあります 日本海は陸で囲まれているために津波の伝わり方が複雑で 地震から数時間後に津波の高さが最大になる場合があります 地震のタイプ被害の例被害地震の例 鳥取県及びその周辺の陸域で発生する浅い地震 フィリピン海プレートの沈み込みに伴い発生する巨大地震 地震動による被害 強震動に伴う建造物の倒壊 液状化現象 山崩れ等の斜面崩壊 ガス 水道 電気等のライフラインの停止 本震後の余震や降雨による斜面崩壊や地滑り 陸域で発生した浅い地震の断層運動の影響が海域に達し 海底が隆起 ( 沈降 ) した場合は津波による被害も発生する 地震動による被害 強震動に伴う建造物の倒壊 液状化現象 山崩れ等の斜面崩壊 ガス 水道 電気等のライフラインの停止 鳥取地震 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 平成 28 年 (2016 年 ) 鳥取県中部の地震 南海地震 日本海東縁部で発生する地震 津波による被害 流水や漂流物の衝突による建物の被害 漁船の流失や養殖産業 漁港施設への被害 田畑等への浸水被害 川を遡行した津波による被害 新潟地震日本海中部地震北海道南西沖地震

8 3.2 鳥取県内及びその周辺で発生した被害地震 1943 年 ( 昭和 18 年 )9 月 10 日 鳥取平野のほぼ真下 ( 鹿野 - 吉岡断層 ) で鳥取地震 (M7.2) が発生し 鳥取市で震度 6を観測 県内では鳥取市を中心に死者 1,083 名 負傷者 3,259 名 家屋全壊 7,485 棟等の被害が発生しました この地震の半年前の3 月 4 日と5 日には 鳥取地震とほぼ同じ場所で いずれもM 6.2の地震が発生しました ( 共に鳥取市で震度 5を観測 ) 1983 年 ( 昭和 58 年 )10 月 31 日 鳥取地震の震源域でM6.2の地震が発生し 負傷者 10 名 倉吉市東庁舎 ( 鉄筋コンクリート3 階建 ) 柱に剪断破壊が生じる等の被害が発生しました ( 鳥取市で震度 4を観測 ) 2000 年 ( 平成 12 年 )10 月 6 日 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 が発生し 境港市及び日野町で震度 6 強を観測 県西部を中心に 負傷者 141 名 住家全壊 394 棟 半壊 2,494 棟 一部破損 14,134 棟などの被害が発生しました 県中部では 2002 年 ( 平成 14 年 )9 月 16 日にM5.5の地震が発生し 鳥取県内で住家一部破損 ブロック塀一部破損等の被害が発生しました ( 県内最大震度 4 下図に記載なし) また 2016 年 ( 平成 28 年 )10 月 21 日にM6.6の地震が発生し 鳥取県内で住家全壊 18 棟 住家一部損壊 15,062 棟 負傷者 25 人等の被害が発生しました ( 県内最大震度 6 弱 ) 周辺地域で発生し鳥取県内に被害を及ぼした地震としては 1927 年 ( 昭和 2 年 ) の北丹後地震 (M7.3) があり 鳥取で負傷者 1 名 米子で家屋倒壊 2 棟等の被害が発生しています 鳥取地震震源域 鳥取県西部地震震源域 鳥取地震 鳥取県中部の地震 鳥取県西部地震 鳥取県及びその周辺で発生した主な被害地震 (800 年以降 M 6) 凡例水色 880 年 ~1800 年黄緑色 1801 年 ~1950 年赤色 1951 年 ~2016 年

9 3.3 鳥取県に被害を及ぼした主な地震 (800 年以降 ) 西暦 ( 和暦 ) 地域 ( 名称 ) M 主な被害 880( 元慶 4) 出雲 7 鳥取県に限定した被害記述なし 1710( 宝永 7).10.3 伯耆 美作 6.5 河村 久米両郡 ( 現東伯郡 ) で被害最大 倉吉 八橋町 大山 鳥取で被害 伯耆で死者 75 名 家屋倒壊 1,092 棟 1711( 正徳 1).3.19 伯耆 6 ¼ 因幡 伯耆両国で死者 4 名 家屋倒壊 380 棟 1854( 安政 1) ( 安政南海地震 ) 8 2/5 南海沖の巨大地震 鳥取で家屋倒壊 10 棟 1925( 大正 14).5.23 ( 北但馬地震 ) 6.8 境港市で震度 4( 気象庁 ) 余震数 24 日 11 回 25 日 8 回 ( 鳥取新報 ) 1927( 昭和 2).3.7 ( 北丹後地震 ) 7.3 鳥取で負傷者 1 名 米子で家屋倒壊 2 棟 1943( 昭和 18) 鳥取沖 1943( 昭和 18) 両地震で軽傷者 11 名 建物 ( 含非住家 塀など ) 倒壊 68 棟 1943( 昭和 18).9.10 ( 鳥取地震 ) 7.2 鳥取市を中心に大きな被害 死者 1,083 名 負傷者 3,259 名 家屋全壊 7,485 棟 1946( 昭和 21) ( 南海地震 ) 8 死者 2 名 負傷者 3 名 家屋全壊 16 棟 1983( 昭和 58) 鳥取県沿岸 6.2 負傷者 13 名 倉吉市東庁舎 ( 鉄筋コンクリート3 階建 ) 柱に剪断破壊 家屋一部損壊 689 棟 1995( 平成 7).1.17 ( 兵庫県南部地震 ) 7.3 阪神 淡路大震災 鳥取市 境港市で震度 4( 気象庁 ) 県消防防災課が (18 日 ) 午後 4 時現在でまとめた地震による県内の被害状況は けが人が軽傷 1 人 : 建物の一部損壊 10 件 ( 公共建物 3 件 その他の建物 2 件 公立学校 4 件 私立学校 1 件 ): 水道施設損壊 4 件となっ ている 毎日新聞 (1 月 18 日 ) 2000( 平成 12).10.6 ( 鳥取県西部地震 ) 7.3 負傷者 141 名 住家全壊 394 棟 半壊 主な被害は鳥取県内の被害 2,494 棟 一部破損 14,134 棟 2016( 平成 28) 鳥取県中部 6.6 負傷者 25 名 住家全壊 18 棟 半壊 312 棟 一部破損 15,062 棟 3.4 近年の被害地震 北海道南西沖地震 1993 年 7 月 12 日 M7.8 日本海中部地震 1983 年 5 月 26 日 M7.7 北丹後地震 1927 年 3 月 7 日 M7.3 鳥取地震 1943 年 9 月 10 日 M7.2 新潟地震 1964 年 6 月 16 日 M7.5 北但馬地震 1925 年 5 月 23 日 M6.8 鳥取県西部地震 2000 年 10 月 6 日 M7.3 鳥取県中部の地震 2016 年 10 月 21 日 M6.6 兵庫県南部地震 1995 年 1 月 17 M7.3 南海地震 1946 年 12 月 21 日 M8.0 鳥取県に被害を及ぼした主な地震 (1900 年以降 )

10 3.5 日本海東縁部で発生した地震による津波 近年 東北日本の日本海側沖合において 昭和 58 年 (1983 年 ) 日本海中部地震 や 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震 などの大きな地震が南北に連なるように発生しています また 日本海東縁部に沿って プレート境界 ( 大陸側がユーラシアプレート 日本側が北米プレート ) があるとする説も出されています このことから この地域で発生する地震を日本海東縁部の地震と呼びます 津波の高さ 地震 M 境検潮所の記録 現地調査 ( 最大 ) 鳥取県内の被害状況 新潟地震 1964( 昭和 39).6.16 日本海中部地震 1983( 昭和 58).5.26 北海道南西沖地震 1993( 平成 5) cm cm 120cm cm 90cm 新潟地震の鳥取県内現地調査及び被害を記載した文献はありません 一部の漁港で船が岸壁に接触して軽微な損傷を受けた 赤碕町 ( 現琴浦町 ) 赤碕漁港で係留中の遊漁船 (1.7t) が転覆 青谷町 ( 現鳥取市青谷町 ) の夏泊漁港と長和瀬漁港で漁船数隻が岸壁に乗り上げ一部損傷 - 引用文献 ( 参考文献 )- 宇佐美龍夫 (2013): 日本被害地震総覧 , 東京大学出版会活断層研究会編 (1991): 新編日本の活断層 - 分布図と資料, 東京大学出版会勝又護編 (1993): 地震 火山の事典, 東京堂出版気象庁 : 地震 火山月報 ( 防災編 ) 気象庁 (1965): 気象庁技術報告第 43 号 - 昭和 39 年 6 月 16 日新潟地震調査報告気象庁 (1984): 気象庁技術報告第 95 号 - 昭和 58 年 (1983 年 ) 日本海中部地震調査報告気象庁 (1995): 気象庁技術報告第 117 号 - 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震調査報告地震調査委員会編 (1999): 日本の地震活動 - 被害地震から見た地域別の特徴 ( 追補版 ) 地震調査委員会 (2005): 全国を概観した地震動予測地図 報告書渡辺偉夫 (1985): 日本被害津波総覧, 東京大学出版会 地震調査研究推進本部ホームページ : 消防庁応急対策室ホームページ : 鳥取県中部を震源とする地震 ( 第 37 報 ) 平成 29 年 10 月 20 日 ( 金 )16 時 00 分 :

11 4 地震情報 津波情報等 気象庁は 全国の地震活動を24 時間体制で監視しています 日本やその周辺で地震が発生すると 全国 2か所の津波予報中枢 ( 気象庁本庁 大阪管区気象台 ) は 各地の地震計や震度計のデータを解析することにより 震源の位置と地震の規模 (M) を計算し 震度とあわせて発表しています 平成 15 年 (2003 年 ) 度からは 震度データと地盤の情報を用いて 震度の分布を点ではなく面的に推計する推計震度分布図を提供しています また 津波を引き起こす可能性のある大きな地震が発生した場合には 予め計算しておいた津波数値シミュレーション ( 沿岸での津波の高さや到達に要する時間の予測 ) 結果の中から 発生した地震の位置やMに対応するものを選び出し それをもとに津波を予測します その結果 沿岸に被害を及ぼすような津波の発生が予想される場合は 直ちに津波警報 注意報を発表します 津波警報 注意報というのは 大津波警報 津波警報 津波注意報 を指します 4.1 地震情報について 地震情報の種類 地震情報の種類 発表基準 内 容 震度速報 震度 3 以上 地震発生約 1 分半後に 震度 3 以上を観測した地域名 ( 全国を188 地域に区分 ) と地震の揺れの発現時刻を速報 震源に関する情報 震源 震度に関する情報 各地の震度に関する情報 遠地地震に関する情報 その他の情報 推計震度分布図 震度 3 以上 ( 津波警報または注意報を発表した場合は発表しない ) 以下のいずれかを満たした場合 震度 3 以上 津波警報または注意報発表時 若干の海面変動が予想される場合 緊急地震速報( 警報 ) を発表した場合 震度 1 以上 地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) を発表 津波の心配ない または 若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はない 旨を付加 地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) 震度 3 以上の地域名と市町村名を発表 震度 5 弱以上と考えられる地域で 震度を入手していない地点がある場合は その市町村名を発表 震度 1 以上を観測した地点のほか 地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) を発表 震度 5 弱以上と考えられる地域で 震度を入手していない地点がある場合は その地点名を発表 地震が多数発生した場合には 震度 3 以上の地震についてのみ発表し 震度 2 以下の地震については その発生回数を 地震情報 ( 地震回数に関する情報 ) で発表します 国外で発生した地震について以下のいず地震の発生時刻 発生場所 ( 震源 ) やその規模れかを満たした場合等 ( マグニチュード ) を概ね30 分以内に発表 マグニチュード7.0 以上日本や国外への津波の影響に関しても記述して発表 都市部など著しい被害が発生する可能性がある地域で規模の大きな地震を観測した場合 顕著な地震の震源要素を更新した場合や顕著な地震の震源要素更新のお知らせや地震が多発した場地震が多発した場合など合の震度 1 以上を観測した地震回数情報等を発表 震度 5 弱以上 観測した各地の震度データをもとに 1km 四方ごとに推計した震度 ( 震度 4 以上 ) を図情報として発表 気象庁ホームページ地震情報について

12 4.2 津波警報 注意報 津波情報 津波予報等について (1) 津波警報 注意報 ( 大津波警報 津波警報 津波注意報 ) 気象庁は 地震が発生した時には地震の規模や位置をすぐに推定し これらをもとに沿岸で予想される津波の高さを求め 地震が発生してから約 3 分 ( 一部の地震 については最速 2 分程度 ) を目標に 大津波警報 津波警報または津波注意報を津波予報区単位 ( 鳥取県は 鳥取県 津波予報区 ) で発表します 気象庁は 全国を66 区域に分けた津波予報区に対して 津波警報や注意報等を発表しています 津波予報区の配置図 ( 鳥取県及び西日本付近 ) 日本近海で発生し 緊急地震速報の技術によって精度の良い震源位置やMが迅速に求められる地震この時 予想される津波の高さは 通常は5 段階の数値で発表します ただし 地震の規模 (M) が8 を超えるような巨大地震に対しては 精度のよい地震の規模をすぐに求めることができないため その海域における最大の津波想定等をもとに津波警報 注意報を発表します その場合 最初に発表する大津波警報や津波警報では 予想される津波の高さを 巨大 や 高い という言葉で発表して 非常事態であることを伝えます このように予想される津波の高さを 巨大 などの言葉で発表した場合には その後 地震の規模が精度よく求められた時点で津波警報を更新し 予想される津波の高さも数値で発表します

13 津波警報 注意報の種類 * 大津波警報は 特別警報に位置づけられています 特別警報に関する詳しい情報は 特別警報について のページ をご覧ください 津波警報 注意報と避難のポイント 震源が陸地に近いと津波警報が津波の襲来に間に合わないことがあります 強い揺れや弱くても長い揺れがあったらすぐに避難を開始しましょう 津波の高さを 巨大 と予想する大津波警報が発表された場合は 東日本大震災のような巨大な津波が襲うおそれがあります 直ちにできる限りの避難しましょう 津波は沿岸の地形等の影響により 局所的に予想より高くなる場合があります ここなら安心と思わず より高い場所を目指して避難しましょう 津波は長い時間くり返し襲ってきます 津波警報が解除されるまでは 避難を続けましょう

14 (2) 津波情報 津波警報 注意報 ( 大津波警報 津波警報 津波注意報 ) を発表した場合には 津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどを津波情報で発表します 津波情報の種類 種類 津波到達予想時刻 予想される津波の高さに関する情報 各地の満潮時刻 津波到達予想時刻に関する情報 津波観測に関する情報 *1 内容 各津波予報区の津波の到達予想時刻 や予想される津波の高さ ( 発表内容は津波警報 注意報の種類の表に記載 ) を発表します この情報で発表される到達予想時刻は 各津波予報区でもっとも早く津波が到達する時刻です 場所によっては この時刻よりも 1 時間以上遅れて津波が襲ってくることもあります 主な地点の満潮時刻 津波の到達予想時刻を発表します 沿岸で観測した津波の時刻や高さを発表します 沖合の津波観測に関する情報 *2 沖合で観測した津波の時刻や高さ 及び沖合の観測値から推定される沿岸での津波の到達時刻や高さを津波予報区単位で発表します *1 津波観測に関する情報沿岸で観測された津波の最大波の発表内容 警報 注意報の発表状況観測された津波の高さ内容 大津波警報を発表中 1m 超 1m 以下 数値で発表 観測中 と発表 津波警報を発表中 0.2m 以上数値で発表 0.2m 未満 観測中 と発表 津波注意報を発表中 ( すべての場合 ) *2 沖合の津波観測に関する情報沖合で観測された津波の最大波 ( 観測値及び沿岸での推定値 ) の発表内容 警報 注意報の発表状況 大津波警報を発表中 津波警報を発表中 沿岸で推定される津波の高さ 3m 超 3m 以下 1m 超 1m 以下 津波注意報を発表中 ( すべての場合 ) 数値で発表 ( 津波の高さがごく小さい場合は 微弱 と表現 ) 内容 沖合での観測値 沿岸での推定値とも数値で発表 沖合での観測値を 観測中 沿岸での推定値を 推定中 と発表 沖合での観測値 沿岸での推定値とも数値で発表 沖合での観測値を 観測中 沿岸での推定値を 推定中 と発表 沖合での観測値 沿岸での推定値とも数値で発表 沿岸からの距離が 100km を超えるような沖合の観測点では 津波予報区との対応付けが難しいため 沿岸での推定値は発表しません また 最大波の観測値については 数値ではなく 観測中 の言葉で発表して 津波が到達中であることを伝えます

15 (3) 津波予報 地震発生後 津波による災害が起こるおそれがない場合には 以下の内容を津波予報で発表します 津波予報の発表基準とその内容 発表される場合 津波が予想されないとき 内容 津波の心配なしの旨を地震情報に含めて発表します 0.2m 未満の海面変動が予想されたとき 高いところでも 0.2m 未満の海面変動のため被害の心配はなく 特段の防災対応の必要がない旨を発表します 津波注意報解除後も海面変動が継続するとき 津波に伴う海面変動が観測されており 今後も継続する可能性が高いため 海に入っての作業や釣り 海水浴などに際しては十分な留意が必要である旨を発表します (4) 津波に対する心得 1. 強い地震 ( 震度 4 程度 ) を感じたとき又は弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは 直ちに海浜から離れ 急いで安全な場所に避難する 2. 地震を感じなくても 津波警報が発表されたときは 直ちに海浜から離れ 急いで安全な場所に避難する 3. 正しい情報をラジオ テレビ 広報車などを通じて入手する 4. 津波注意報でも 海水浴や磯釣りは危険なので行わない 5. 津波は繰り返し襲ってくるので 警報 注意報解除まで気をゆるめない

16 地震及び津波に関する情報の流れ 注意 : 津波警報 注意報 は 大津波警報 津波警報 津波注意報 のことです

17 4.3 緊急地震速報について (1) 緊急地震速報とは地震が発生すると 地中ではP 波 ( 初期微動 ) とS 波 ( 主要動 ) と呼ばれる2つの地震波が伝搬します 地震波の伝搬速度は P 波 (6~8km/s) の方がS 波 (3~4km/s) より速いため はじめに比較的小さな揺れのP 波が伝わり それから主要動と呼ばれる大きな揺れをもたらすS 波が伝わってきます 緊急地震速報は 地震発生時に震源に近い観測点で得られたP 波を使って 震源 地震の規模 (M) 及び各地の震度を秒単位という短時間で推定し 情報として発表するものであり これを様々な伝達 ( 通信 ) 手段により 主要動 ( 大きな揺れ ) の到達前に利用者に提供することを目指すものです なお 震源に近い地域では 緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります 予測震度は ±1 階級程度の誤差を伴う場合もあります 緊急地震速報を有効に活用するには 緊急地震速報を見聞きした際は 適切に行動できるよう日頃から 訓練 しておくことが大切です 毎年 2 回 (5 月 ~ 7 月頃と11 月頃 ) 全国的な訓練が予定されていますので 是非 参加して頂きますようお願いします 防災関係機関 迅速な災害対応 住民の安全確保 公共施設 震源の近くで地震波を観測 利活用 病院 学校における避難 安全確保 住民 火の元の確認 避難 交通機関 エレベータ等 気象庁 伝 達 緊急停止による危険回避 企業 工場 緊急地震速報発表 生産設備の被害軽減 重要データのバックアップ 作業者の安全確保

18 ( 緊急地震速報のながれ ) 気象庁ホームページ : eew.html ( 緊急地震速報発表までの流れ ) 1: 地震観測点で P 波の観測 1 データ解析による推定 2: 震源の位置 深さ 地震の規模 (M) の推定 2 経験的手法に基づく推定 精度の良いものを津波警報 注意報の発表に活用 3: 各震度観測点における主要動到達時刻 震度の推定 2 4: 地域毎の主要動到達時刻 震度の推定 2 震度については最も大きく推定された地点の震度を 主要動到達時刻については最も早く推定された地点での到達予想時刻を それぞれ地域の代表とする 5: 緊急地震速報の発表 2 6: お知らせ 3

19 (2) 緊急地震速報の利用方法 緊急地震速報 ( 警報 ) 最 震度 5 弱以上が推定される地震で 震度 4 以上が推定される地域 ( 地震情報に いる地域 ) 毎に 強い揺れのおそれがある 旨を発表します ( 緊急地震速報を見聞きしたときは ) 緊急地震速報は地震が発生してからその揺れを検知し 解析して発表する情報です 一般に 皆さまが緊急地震速報を見聞きしてから 地震の強い揺れが到達するまでの時間はわずかしかありません 数秒から長くても数十秒程度と極めて短い時間になります 緊急地震速報を見聞きしたときは この短い間に身を守るための行動を取る必要があります 短い間に行動を起こすために 緊急地震速報が発表されたことが即座にわかるよう 専用の音 ( 報知音 ) を覚えておくとよいでしょう ( 専用の音 ( 報知音 )) 緊急地震速報が発表されたことが即座にわかるよう事前に テレビやラジオ 携帯電話などから報じられる専用の音 ( 報知音 ) を確認しておきましょう 報知音を覚えておくと 緊急地震速報が発表されたときに とっさに身を守る行動がとれるようになり 緊急地震速報をより有効に利用できるようになります 報知音の主なものには テレビやラジオ 防災行政無線 受信端末などで使用されている チャイム音 と 携帯電話会社 (NTT ドコモ au(kddi) ソフトバンク ワイモバイル) 共通の専用の ブザー音 があります チャイム音 はNHKが ブザー音 はNTTドコモが緊急地震速報に確実に気付いてもらうために開発したもので それぞれのホームページで試聴することができます ( 日頃からの備えが重要 ) 緊急地震速報を見聞きしたときの行動は まわりの人に声をかけながら 周囲の状況に応じて あわてずに まず身の安全を確保する ことが基本です また 身を守る基本行動は 姿勢を低くして 頭を守り 揺れが収まるまで動かない です 就寝中に緊急地震速報を聞いた場合など とっさの安全確保行動がとれない可能性もあります いざという時に円滑に対応するため 平素から地震の揺れに備えて寝室や居間など室内のよくいるところに 物が落ちてこない 倒れてこない 移動してこない 室内の安全スペースを作っておきましょう 日頃から地震への備えを心がけることが重要です 日頃からできる備えの例 住宅 建造物の耐震化 家具などの転倒 移動防止 備品の落下防止 ガラスなどの飛散防止 5 月 ~7 月頃と11 月 5 日 ( 津波防災の日 ) 前後には緊急地震速報の訓練を実施しています これらの機会や お住まいの自治体が行う訓練に参加して 定期的に地震から身を守る対応行動を身につけておきましょう

20 ( 行動の具体例 ) 周囲の状況により具体的な行動は異なります 日頃からいざという時の行動を考えておきましょう 屋内にいるとき < 家庭では > 頭を保護し 丈夫な机の下など安全な場所に避難してください あわてて外に飛び出さないでください 無理に火を消そうとしないでください < 人がおおぜいいる施設では > 施設の係員の指示に従ってください 落ち着いて行動し あわてて出口には走り出さないでください 乗り物にのっているとき < 自動車運転中は > あわててスピードを落とさないでください ハザードランプを点灯し まわりの車に注意を促してください 急ブレーキはかけず 緩やかに速度をおとしてください 大きな揺れを感じたら 道路の左側に停止してください < 鉄道やバスなどに乗車中は > つり革や手すりにしっかりつかまってください < エレベーターでは > 最寄りの階で停止させて すぐに降りてください 屋外にいるとき < 街中では > ブロック塀の倒壊等に注意してください 看板や割れたガラスの落下に注意してください 丈夫なビルのそばであれば ビルの中に避難してください < 山やがけ付近では > 落石やがけ崩れに注意してください

21 (3) 緊急地震速報の技術的限界 ( 緊急地震速報が強い揺れの到達に間に合わない場合があります ) 解析や伝達に一定の時間 ( 数秒程度 ) がかかるため 内陸の浅い場所で地震が発生した場合などにおいて 震源に近い場所への緊急地震速報の提供が強い揺れの到達に原理的に間に合いません ( 状況により的確な緊急地震速報を発表できないことがあります ) 複数の地震が時間的 距離的に近接して発生した場合に 別々の地震と認識できず 規模の大きな1 つの地震が発生したと認識するなどして 的確な緊急地震速報を発表できないことがあります ( 予想震度の誤差が大きくなることや 予想震度が大きな緊急地震速報を遅れて発表することがあります )

22 4 2011年3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う緊急地震速報 2011年3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖の地震 M9.0 では 震源に最も近い観測点 で地震波を検知してから8.6秒後に緊急地震速報の第1報を発信しています 緊急地震速報の第1報発信 から主要動到達までの時間は 震度7を観測した栗原市では約19秒 震度6強を観測した浪江町 高萩 市及び宇都宮市ではそれぞれ約19秒 約35秒及び約49秒後と見込まれました 発生した地震の概要 地震発生日時 平成23年03月11日14時46分8.1秒 震央地名 三陸沖 緊急地震速報 提供状況の詳細 北緯 東経 深さ 24km M 9.0 最大震度 7 緊急地震速報 第1報 提供から主要動到達 までの時間 秒 最大震度1程度 最大震度3程度 震度4程度 宮城県中部 宮城県北部 岩手県沿岸南部 岩手県内陸南部 岩手沿岸北部 宮城県南部 福島県浜通り 震度4から5弱程度 最大震度5弱を予想 緊急地震速報 警報 を発表 初めて5弱以上を予想 宮城県中部 震度4程度 宮城県北部 岩手県沿岸南部 岩手県内陸南部 岩手県沿岸北部 宮城県南部 福島県浜通り 福島県中通り 震度3から4程度 山形県最上 岩手県内陸北部 秋田県内陸南部 山形県村山 震度3から4程度 宮城県中部 震度4程度 宮城県中部 宮城県北部 岩手県沿岸南部 12 震度5弱から6弱程度 宮城県中部 震度5弱から5強程度 宮城県北部 岩手県沿岸南部 岩手県内陸南部 岩手県沿岸北部 宮城県南部 福島県浜通り 震度4から5弱程度 福島県中通り 山形県最上 岩手県内陸北部 山形県村山 秋田県内陸南部 茨城県北部 震度4程度 山形県置賜 福島県会津 栃木県北部 山形県庄内 秋田県沿岸南部 青森県三八上北 栃木県南部 新潟県下越 茨城県南部 秋田県沿岸北部 秋田県内陸北部 千葉県北東部 千葉県北西部 新潟県中越 埼玉県北部 埼玉県南部 東京都23区 神奈川県東部 震度3から4程度 青森県津軽南部 青森県津軽北部 群馬県北部 群馬県南部 青森県下北 千葉県南部 新潟県佐渡 新潟県上越

23 (5) 緊急地震速報の原理を用いた津波警報 注意報の迅速化平成 18 年 10 月 2 日から緊急地震速報の自動処理技術を活用することにより 津波警報 注意報に有効な震源と規模が短時間で得られることから 一部の地震では津波警報 注意報発表までの時間を最速 2 分以内に短縮することが可能となりました ただし 沿岸から離れた場所で地震が発生した場合などには 緊急地震速報の自動処理による震源が津波警報 注意報に使える精度に達しないこともあります そのような場合には 従来どおりの手順により津波警報 注意報を発表します ( 津波警報 注意報発表まで 3 分程度 ) 緊急地震速報の技術を活用した津波警報 注意報の迅速化津波警報 注意報迅速化時の時間経過地震震度速報津波情報震源震度に関する情報各地の震度に関する情報大津波警報 津波警報 津波注意報緊急地震速報1 分半 5 分 2 3 分

24 4.4 鳥取県の地域細分と震度観測点について 取県 部 境港市 吉津村 町 取県中部 湯梨浜町北栄町琴浦町 取県東部 取市 岩美町 市伯耆町 取南部町江府町 倉吉市 三朝町 頭町 取若桜町 智頭町 取 野町 南町 気象庁震度観測点 (6 ヶ所 ) 鳥取県震度観測点 (34 ヶ所 ) 防災科学技術研究所震度観測点 (6 ヶ所 ) 鳥取県の地域細分及び震度観測点一覧 ( 平成 25 年 7 月 30 日現在 )

25 4.5 気象庁震度階級関連解説表 人の体感 行動 屋内の状況 屋外の状況 震度階級 人の体感 行動屋内の状況屋外の状況 0 人は揺れを感じないが 地震計には記録される 屋内で静かにしている人の中には 揺れをわずかに感じる人がいる 屋内で静かにしている人の大半が 揺れを感じる 眠っている人の中には 目を覚ます人もいる 電灯などのつり下げ物が わずかに揺れる - 3 屋内にいる人のほとんどが 揺れを感じる 歩いている人の中には 揺れを感じる人もいる 眠っている人の大半が 目を覚ます 棚にある食器類が音を立てることがある 電線が少し揺れる 4 ほとんどの人が驚く 歩いている人のほとんどが 揺れを感じる 眠っている人のほとんどが 目を覚ます 電灯などのつり下げ物は大きく揺れ 棚にある食器類は音を立てる 座りの悪い置物が 倒れることがある 電線が大きく揺れる 自動車を運転していて 揺れに気付く人がいる 5 弱 大半の人が 恐怖を覚え 物につかまりたいと感じる 電灯などのつり下げ物は激しく揺れ 棚にある食器類 書棚の本が落ちることがある 座りの悪い置物の大半が倒れる 固定していない家具が移動することがあり 不安定なものは倒れることがある まれに窓ガラスが割れて落ちることがある 電柱が揺れるのがわかる 道路に被害が生じることがある 5 強 大半の人が 物につかまらないと歩くことが難しいなど 行動に支障を感じる 棚にある食器類や書棚の本で 落ちるものが多くなる テレビが台から落ちることがある 固定していない家具が倒れることがある 窓ガラスが割れて落ちることがある 補強されていないブロック塀が崩れることがある 据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある 自動車の運転が困難となり 停止する車もある 6 弱立っていることが困難になる 固定していない家具の大半が移動し 倒れるものもある ドアが開かなくなることがある 壁のタイルや窓ガラスが破損 落下することがある 6 強立っていることができず はわないと動くことができない 揺れにほんろうされ 動くこともできず 飛ばされることもある 7 固定していない家具のほとんどが移動し 倒れるものが多くなる 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし 飛ぶこともある 壁のタイルや窓ガラスが破損 落下する建物が多くなる 補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる 壁のタイルや窓ガラスが破損 落下する建物がさらに多くなる 補強されているブロック塀も破損するものがある

26 木造建物 ( 住宅 ) の状況 震度階級 耐震性が高い 木造建物 ( 住宅 ) 耐震性が低い 5 弱 - 壁などに軽微なひび割れ 亀裂がみられることがある 5 強 - 壁などにひび割れ 亀裂がみられることがある 壁などのひび割れ 亀裂が多くなる 壁などに大きなひび割れ 亀裂が入ることがある 6 弱壁などに軽微なひび割れ 亀裂がみられることがある 瓦が落下したり 建物が傾いたりすることがある 倒れるものもある 6 強壁などにひび割れ 亀裂がみられることがある 壁などに大きなひび割れ 亀裂が入るものが多くなる 傾くものや 倒れるものが多くなる 7 壁などのひび割れ 亀裂が多くなる まれに傾くことがある 傾くものや 倒れるものがさらに多くなる ( 注 1) 木造建物 ( 住宅 ) の耐震性により 2 つに区分けした 耐震性は 建築年代の新しいものほど高い傾向があり 概ね昭和 56 年 (1981 年 ) 以前は耐震性が低く 昭和 57 年 (1982 年 ) 以降には耐震性が高い傾向がある しかし 構法の違いや壁の配置などにより耐震性に幅があるため 必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない 既存建築物の耐震性は 耐震診断により把握することができる ( 注 2) この表における木造の壁のひび割れ 亀裂 損壊は 土壁 ( 割り竹下地 ) モルタル仕上壁 ( ラス 金網下地を含む ) を想定している 下地の弱い壁は 建物の変形が少ない状況でも モルタル等が剥離し 落下しやすくなる ( 注 3) 木造建物の被害は 地震の際の地震動の周期や継続時間によって異なる 平成 20 年 (2008 年 ) 岩手 宮城内陸地震のように 震度に比べ建物被害が少ない事例もある 鉄筋コンクリート造建物の状況 震度階級 耐震性が高い 鉄筋コンクリート造建物 耐震性が低い 5 強 - 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に ひび割れ 亀裂が入ることがある 6 弱 6 強 7 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に ひび割れ 亀裂が入ることがある 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に ひび割れ 亀裂が多くなる 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に ひび割れ 亀裂がさらに多くなる 1 階あるいは中間階が変形し まれに傾くものがある 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に ひび割れ 亀裂が多くなる 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に 斜めや X 状のひび割れ 亀裂がみられることがある 1 階あるいは中間階の柱が崩れ 倒れるものがある 壁 梁 ( はり ) 柱などの部材に 斜めや X 状のひび割れ 亀裂が多くなる 1 階あるいは中間階の柱が崩れ 倒れるものが多くなる ( 注 1) 鉄筋コンクリート造建物では 建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり 概ね昭和 56 年 (1981 年 ) 以前は耐震性が低く 昭和 57 年 (1982 年 ) 以降は耐震性が高い傾向がある しかし 構造形式や平面的 立面的な耐震壁の配置により耐震性に幅があるため 必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない 既存建築物の耐震性は 耐震診断により把握することができる ( 注 2) 鉄筋コンクリート造建物は 建物の主体構造に影響を受けていない場合でも 軽微なひび割れがみられることがある

27 地盤 斜面等の状況 震度階級 地盤の状況 斜面等の状況 5 弱 5 強 亀裂 1 や液状化 2 が生じることがある 落石やがけ崩れが発生することがある 6 弱地割れが生じることがある がけ崩れや地すべりが発生することがある 6 強 7 大きな地割れが生じることがある がけ崩れが多発し 大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある 3 1 亀裂は 地割れと同じ現象であるが ここでは規模の小さい地割れを亀裂として表記している 2 地下水位が高い ゆるい砂地盤では 液状化が発生することがある 液状化が進行すると 地面からの泥水の噴出や地盤沈下が起こり 堤防や岸壁が壊れる 下水管やマンホールが浮き上がる 建物の土台が傾いたり壊れたりするなどの被害が発生することがある 3 大規模な地すべりや山体の崩壊等が発生した場合 地形等によっては天然ダムが形成されることがある また 大量の崩壊土砂が土石流化することもある ライフライン インフラ等への影響 ガス供給の停止 安全装置のあるガスメーター ( マイコンメーター ) では震度 5 弱程度以上の揺れで遮断装置が作動し ガスの供給を停止する さらに揺れが強い場合には 安全のため地域ブロック単位でガス供給が止まることがある 断水 停電の発生震度 5 弱程度以上の揺れがあった地域では 断水 停電が発生することがある 鉄道の停止 高速道路の規制等 電話等通信の障害 エレベーターの停止 震度 4 程度以上の揺れがあった場合には 鉄道 高速道路などで 安全確認のため 運転見合わせ 速度規制 通行規制が 各事業者の判断によって行われる ( 安全確認のための基準は 事業者や地域によって異なる ) 地震災害の発生時 揺れの強い地域やその周辺の地域において 電話 インターネット等による安否確認 見舞い 問合せが増加し 電話等がつながりにくい状況 ( ふくそう ) が起こることがある そのための対策として 震度 6 弱程度以上の揺れがあった地震などの災害の発生時に 通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行われる 地震管制装置付きのエレベーターは 震度 5 弱程度以上の揺れがあった場合 安全のため自動停止する 運転再開には 安全確認などのため 時間がかかることがある 震度 6 強程度以上の揺れとなる地震があった場合には 広い地域で ガス 水道 電気の供給が停止することがある 大規模構造物への影響 長周期地震動 による超高層ビルの揺れ 石油タンクのスロッシング 大規模空間を有する施設の天井等の破損 脱落 超高層ビルは固有周期が長いため 固有周期が短い一般の鉄筋コンクリート造建物に比べて地震時に作用する力が相対的に小さくなる性質を持っている しかし 長周期地震動に対しては ゆっくりとした揺れが長く続き 揺れが大きい場合には 固定の弱い OA 機器などが大きく移動し 人も固定しているものにつかまらないと 同じ場所にいられない状況となる可能性がある 長周期地震動により石油タンクのスロッシング ( タンク内溶液の液面が大きく揺れる現象 ) が発生し 石油がタンクから溢れ出たり 火災などが発生したりすることがある 体育館 屋内プールなど大規模空間を有する施設では 建物の柱 壁など構造自体に大きな被害を生じない程度の地震動でも 天井等が大きく揺れたりして 破損 脱落することがある 規模の大きな地震が発生した場合 長周期の地震波が発生し 震源から離れた遠方まで到達して 平野部では地盤の固有周期に応じて長周期の地震波が増幅され 継続時間も長くなることがある

28 使用にあたっての留意事項 気象庁が発表している震度は 原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値です この資料は ある震度が観測された場合 その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すもので それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません 地震動は 地盤や地形に大きく影響されます 震度は震度計が置かれている地点での観測値であり 同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります また 中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど 同じ建物の中でも 階や場所によって揺れの強さが異なります 震度が同じであっても 地震動の振幅( 揺れの大きさ ) 周期( 揺れが繰り返す時の1 回あたりの時間の長さ ) 及び継続時間などの違いや 対象となる建物や構造物の状態 地盤の状況により被害は異なります この資料では ある震度が観測された際に発生する被害の中で 比較的多く見られるものを記述しており これより大きな被害が発生したり 逆に小さな被害にとどまる場合もあります また それぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけではありません この資料は 主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです 今後 5 年程度で定期的に内容を点検し 新たな事例が得られたり 建物 構造物の耐震性の向上等によって実状と合わなくなった場合には変更します この資料では 被害などの量を概数で表せない場合に 一応の目安として 次の副詞 形容詞を用いています 用語まれにわずか大半ほとんどが ( も ) ある が ( も ) いる多くなるさらに多くなる 意味 極めて少ない めったにない 数量 程度が非常に少ない ほんの少し 半分以上 ほとんどよりは少ない 全部ではないが 全部に近い 当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し 量的には多くはないがその数量 程度の概数を表現できかねる場合に使用 量的に表現できかねるが 下位の階級より多くなることを表す 上記の 多くなる と同じ意味 下位の階級で上記の 多くなる が使われている場合に使用 気象庁では アンケート調査などにより得られた震度を公表することがありますが これらは 震度 相当 と表現して 震度計の観測から得られる震度と区別しています

29 4.6 南海トラフ地震に関連する情報について 南海トラフ地震に関連する情報の種類と発表条件南海トラフ全域を対象として 異常な現象を観測した場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に 南海トラフ地震に関連する情報 の発表を行います 情報名 南海トラフ地震に関連する情報 ( 臨時 ) 南海トラフ地震に関連する情報 ( 定例 ) 情報発表条件 南海トラフ沿いで異常な現象 ( 1) が観測され その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合 または調査を継続している場合 観測された現象を調査した結果 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的に高まった状態ではなくなったと評価された場合 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会 の定例会合において評価した調査結果を発表する場合 本情報の運用開始に伴い 東海地震のみに着目した情報 ( 東海地震に関連する情報 ) の発表は行いません 本情報を発表していなくても 南海トラフ沿いの大規模地震が発生することもあります 1 南海トラフ沿いで M7 以上の地震が発生した場合や東海地域に設置されたひずみ計に有意な変化を観測した場合など 気象庁が調査を開始する対象となる現象で 具体的には次のとおりです 気象庁が調査を開始する対象となる現象 想定震源域( 2) 内でマグニチュード7.0 以上の地震が発生 想定震源域( 2) 内でマグニチュード6.0 以上の ( 或いは震度 5 弱以上を観測した ) 地震が発生し ひずみ計 ( 3) で当該地震に対応するステップ状の変化 ( 4) 以外の特異な変化を観測 1 カ所以上のひずみ計 ( 3) で有意な変化を観測し 同時に他の複数の観測点でもそれに関係すると思われる変化を観測している等 ひずみ計 ( 3) で南海トラフ沿いの大規模地震との関連性の検討が必要と認められる変化を観測 その他 想定震源域 ( 2) 内のプレート境界の固着状況の変化を示す可能性のある現象が観測された等 南海トラフ沿いの大規模地震との関連性の検討が必要と認められる現象を観測 2 想定震源域 ; 右図に示す南海トラフ地震の想定震源域 ( 中央防災会議 2013) 3 ひずみ計 ; 当面 東海地域に設置されたひずみ計を使用 4 ステップ状の変化 ; 地震発生時に通常観測される段差的な変化 上記は 今後の検討により見直されることがあります 南海トラフ地震に関連する情報の種類と発表条件

30 山(崖)崩れ鉄軌道被橋流路失5 出水期における地震災害出水期とは集中豪雨 梅雨 台風等 大雨を伴う現象が現れやすい時期 ( 概ね6~10 月 ) を指します 出水期に大地震が発生した場合 斜面崩壊 ( 山 がけ崩れ 地滑り 土石流 岩屑流 落石 地すべり等 ) による土砂災害が引き起こされることがあります 大地震の発生前に大雨が降っていた場合 雨による土砂災害の危険性が通常より高まっているため 大地震が発生すると斜面崩壊が発生拡大するおそれがあります また 大地震で揺れの強かった地域では地盤が脆弱になっている可能性が高く 続けて降る少量の雨でも斜面崩壊が発生するおそれがあります 出水期における地震災害は大雨の影響で斜面崩壊等の二次災害の発生危険性が高まる場合があるため特に警戒が必要です 気象庁では大地震の発生後 強い揺れを観測した地域で土砂災害や洪水害の危険性が高くなっている可能性があるため 大雨注意報 警報及び洪水注意報 警報の基準を引き下げた暫定運用を実施しています 鳥取地方気象台においても 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 や 平成 28 年 10 月 21 日鳥取県中部の地震 の発生後 大雨注意報 警報の基準を引き下げた暫定運用を行って 土砂災害等について一層の注意 警戒を呼びかけました 5.1 降雨を誘因として被害が拡大した地震先行降雨を誘因として被害が拡大した地震の例として 1968 年十勝沖地震 や 昭和 59 年 (1984 年 ) 長野県西部地震 があります (1) 1968 年十勝沖地震 この地震では津波が発生しました しかし津波の来襲が引き潮の時刻と重なったため津波被害は少なく 地震動による被害が中心になりました 被害は北海道から埼玉県に及んでいますが 青森県での被害が特に大きくなりました 青森県では地震発生 3 日前の5 月 13 日朝から15 日夕刻にかけて記録的な大雨が降っており これが被害をより大きくした原因と考えられています 雨量は下北地方を含む青森県東部から岩手県北部で多く 青森県内では200ミリを超える雨量を観測しています 青森県で大雨を観測した地域は 軟弱なローム層や沖積層で形成されている地域と重なっていたことから 軟弱な地盤が水を十分に含んで崩れやすい状態となり 斜面崩壊等の土砂災害が多数発生し 多くの人命が奪われました また 青森県では湖沼の堤防決壊が起こり 田畑の流失被害や床上 床下浸水の被害も発生しました 1968 年十勝沖地震 被害総括 [ 気象庁,1969, 技術報告,68] ( 日本被害地震総覧 から抜粋 ) 県名 負死傷者建物全半全非損道半住浸浸破壊者壊壊焼水水損家一部床上床下沈 船破か決堤ろ流い 壊害失損舟北海道 防青森 , ,705 1, 岩手 宮城 秋田 埼玉 2 計 , ,697 1,

31 震央 各地の震度分布図及び地震の概要 1968 年 5 月 16 日 9 時 48 分三陸沖北緯 :40 度 44 分東経 :143 度 35 分深さ :0km M:7.9 5 月 13 日 ~15 日にかけての雨量 ( 単位 :mm)[ 気象庁,1969] 日本被害地震総覧 から抜粋 潮位上の津波の高さ [ 気象庁,1969] 日本被害地震総覧 から抜粋 地震発生 旧八戸測候所における 1968 年 5 月の日別降水量 (2) 昭和 59 年 (1984 年 ) 長野県西部地震 この地震によって死者 行方不明者 29 名 全壊家屋 14 棟の被害が生じました しかしこれらの被害は直接の地震動によるものではなく 地震に伴って発生した大規模な斜面崩壊とそれに続く土石流や岩屑流によるものでした この地震では 震源地付近の各所で斜面崩壊や土石流などが発生し 特に御嶽山頂上付近 ( 剣ヶ峰 m) に近い標高 2,500m 付近の南斜面で大規模な崩壊が発生しました 元来 火山性の不安定な斜面は崩壊を起こしやすいのですが 御嶽山 ( 王滝村 ) では地震発生前の9 月 9 日に119mmの大雨が降り それから12 日を除いて14 日まで連日雨が降り続いたことも ( 雨は23 日にかけて続く ) 大規模な斜面崩壊や土石流を発生させた誘因と考えられます

32 長野県西部地震 被害総括 ( 警察庁調べ 10 月 1 日 9 時現在 ) ( 日本被害地震総覧 から抜粋 ) 人的被害 ( 人 ) 建物被害 ( 棟 ) 道橋罹(路梁災流全被非損流者住害)壊失れ数失焼家 山(崖)崩鉄軌道被害罹災世帯数カ所一部破損全半行方不明死負傷者壊壊者1984 年 9 月 14 日 8 時 48 分長野県西部北緯 :35 度 49.5 分東経 :137 度 33.4 分深さ :2km M:6.8 御嶽山の斜面崩壊 震央 各地の震度分布図及び地震の概要 9 月 9 日 ~14 日にかけての雨量分布図 地震発生 御嶽山における 1984 年 9 月の日別降水量 - 引用文献 ( 参考文献 )- 宇佐美龍夫 (2013): 日本被害地震総覧 , 東京大学出版会勝又護 (1993): 地震 火山の事典, 東京堂出版気象庁 (1969): 気象庁技術報告第 68 号 年十勝沖地震調査報告気象庁 (1986): 気象庁技術報告第 107 号 - 昭和 59 年 (1984 年 ) 長野県西部地震調査報告地震調査委員会編 (1999): 日本の地震活動 - 被害地震から見た地域別の特徴 ( 追補版 )

33 6 積雪期における地震被害積雪期に地震が発生した場合には積雪の状況によって 他の時期には見られない影響を受ける可能性があります 特に昭和 18 年 (1943 年 ) の鳥取地震 (M:7.2) や 平成 12 年 (2000 年 ) 鳥取県西部地震 (M:7.3) と同規模の陸域の浅いところで発生する地震が積雪期に発生した場合 屋根に積もった雪の重みにより 雪のない場合よりも家屋が倒壊しやすくなったり 屋根の積雪が落下して人が怪我をする ものが壊れるなどの影響を受ける可能性があります また 山地では地震で揺さぶられた積雪がなだれを起こすことも考えられます 1711 年 3 月に発生した伯耆地震 (M:6 1/4 ) では 大山で雪摺り落つ ( 雪崩発生?) との記録があります 積雪期に発生した大きな被害をもたらした地震としては 昭和 36 年 (1961 年 )2 月 2 日に発生した新潟県長岡市付近の地震 (M:5.2) があります 積雪は構造的に弱く屋根雪も住家より多かったと思われる非住家の被害を増大させました 一方 住家では2 階が損壊しても1 階部分が周囲の積雪によって支えられていたため 完全倒壊を免れた住宅もありましたが これらの家屋は雪解けとともに ( 雪壁の支えを失って ) 倒壊が進むこととなりました また積雪期は 暖房器具を使用する機会が多い季節です 積雪期に地震が発生した場合 火災の発生に加えストーブ上のやかんが落下したり飛散することによって 人が熱傷 ( 火傷 ) を負う等の被害が増加することが考えられます 昭和 62 年 (1987 年 ) 十勝地方南部の地震 (1 月 14 日 M:6.6) や 平成 5 年 (1993 年 ) 釧路沖地震 (1 月 15 日 M:7.5) では負傷者の多くが熱傷 ( 火傷 ) によるものでした 冬季 特に積雪期における地震被害は 通常の時期とは異なる被害が発生します 積雪期には普段から行っている備えに加え 積雪の影響 暖房器具に注意するなどの心構えをもっておきましょう 1987 年 1 月 14 日十勝地方南部の地震 (M:6.6) 被害項目記事人的被害重傷 2 軽傷 5 転倒して骨折 ( 苫小牧 ) 自動販売機が倒れ足骨折( 帯広 ) ストーブの上のヤカンが落ち火傷 ( 穂別 芽室 釧路 ) 柱時計などの落下による裂傷 ( 穂別 2 名 ) 1993 年 1 月 15 日釧路沖地震 (M:7.5) 北海道の被害負傷者 932 負傷者の 40% は熱傷 ( ストーブ上のヤカンが飛んで熱湯をかぶった, など ) 参考文献 : 新潟県ホームページ 日本被害地震総覧 東京大学出版会 p97,p495,p 積雪期に予想される被害 被害拡大が予想される事項 家屋被害火災の発生なだれによる被害人的被害 屋根上の積雪荷重により倒壊家屋が多く発生することが予想される ( 特に雪下ろし等を行っていない非住家では被害が増大することが考えられる ) 2 階建以上の家屋では 1 階部分が積雪により支持され安定していることから 2 階部分の被害発生多発 また これら家屋では融雪により全壊へと進むことが予想される 暖房器具を使用していることに 家屋倒壊が合わさり出火件数の増加が予想される また 暖房用に大量の灯油 ( 石油 ) 類を備蓄していた場合 延焼の拡大が予想される 地震動に伴いなだれの同時多発が予想される また なだれにより緊急車両等の通行の妨げ 通信施設の途絶 さらには山間地における孤立集落の多発に伴い 被害状況の把握や応急 復旧対策が著しく困難になることが予想される 家屋倒壊 火災 なだれにより人的被害発生の増大が予想される また 屋根雪の落下や 積雪時の除雪作業により道路脇に積み上げられた雪壁の崩壊に伴い 道路通行中の歩行者等に被害が及ぶことが予想される これら雪による埋没者の救出が遅れた場合 凍死者の発生も予想される

34 7 火山情報について 1 活火山とは火山噴火予知連絡会は2003 年に 概ね過去 1 万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山 を活火山と定義しました 活火山の数は 2017 年 6 月以降は111となっています 鳥取県内に活火山はありません 2 気象庁が発表する火山に関する情報 ~ 噴火警報 噴火予報 ~ 気象庁は 平成 19 年 12 月 1 日より噴火災害軽減のため噴火警報及び噴火予報の発表を開始しました 噴火警報及び噴火予報は 全国の活火山を対象とし 火山毎に警戒等を必要とする市区町村を明示して発表します このうち噴火警報は 居住地域や火口周辺に影響が及ぶ噴火の発生が予想された場合に 予想される影響範囲を付した名称で発表されます 噴火警報は報道機関 都道府県 市町村等を通じて住民の皆さんにお知らせされます 噴火予報は 噴火警報を解除する場合や 火山活動が静穏 ( 活火山であることに留意 ) な状態が続くことをお知らせする場合に発表されます 噴火警戒レベルを導入した火山では 噴火警報及び噴火予報で噴火警戒レベルを発表します 噴火警報は 警戒が必要な範囲 が火口周辺に限られる場合は 噴火警報 ( 火口周辺 ) ( 又は 火口周辺警報 ) 警戒が必要な範囲 が居住地域まで及ぶ場合は 噴火警報( 居住地域 ) ( 又は 噴火警報 ) として発表します これらの噴火警報は 報道機関 都道府県等の関係機関に通知されるとともに直ちに住民等に周知されます 噴火警報を解除する場合等には 噴火予報 を発表します なお 噴火警報 ( 居住地域 ) は 特別警報に位置づけられています また 噴火警戒レベルが運用されている火山では 平常時のうちに地元の火山防災協議会で合意された避難計画等に基づき 気象庁は噴火警戒レベルを付して噴火警報 予報を発表し 地元の市町村等の防災機関は入山規制や避難勧告等の防災対応を実施します

35 噴火警報と 警戒が必要な範囲 について 噴火警報と 警戒が必要な範囲 について 3 気象庁が発表する火山に関する情報 ~ 降灰予報 ( 詳細 )~ 火山噴火に伴い空から降ってくる火山灰 ( 降灰 ) はその量に応じて交通障害 ライフラインへの影響 農作物被害などの様々な被害をもたらします 気象庁が平成 20 年より発表している降灰予報では 降灰の量に関する予測がお伝えできていませんでしたが 平成 27 年 3 月にスタートした新しい降灰予報では量の予測を含めた予報として 噴火後に どこに どれだけの量の火山灰が降るかについて 詳細な情報をお伝えしています 新しい降灰予報について理解を深めていただき 住民の皆さまの生活情報へと活かしていただけるようよろしくお願いします この情報について 詳細は下のリンク先 ( 気象庁ホームページ ) をご覧ください

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日) 平成 8 年 1 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 16 年 1 月 1 日鳥取県中部の地震の評価 1 月 1 日 14 時 7 分に鳥取県中部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.6( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により鳥取県で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った その後 1 月 日 17 時現在までに発生した最大の地震は 1 日 14 時 53 分に発生した M5.

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震の状況 2 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分発生 マグニチュード 9.0( 国内観測史上最大 ) 最大震度 7: 宮城県栗原市 震度分布 観測された津波の高さ 福島県相馬

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい 弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に 日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がないと判断した場合は

More information

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2 防災リーダー支援資料 気象庁の情報を使って 災害から身を守ろう 気象庁東京管区気象台 1 本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2 大雨から身を守るために

More information

対応すべき行動_0921

対応すべき行動_0921 弾道ミサイル落下時の行動に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に 日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がないと判断した場合は J アラートは使用しません

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466> 第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 - 1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 宮崎県に被害を及ぼす地震 - 日向灘の地震 - 宮崎県に被害を及ぼす地震は 過去の活動から主に日向灘などの県東方海域を震源とする地震や陸域で発生する浅い地震です

More information

ナラ・シェイクアウトについて

ナラ・シェイクアウトについて ナラ シェイクアウトについて 2017 奈良県防災統括室 災害に強い 奈良県へ 目次 ナラ シェイクアウト実施の背景 シェイクアウト ( 訓練 ) とは? ナラ シェイクアウトの概要 ナラ シェイクアウトの想定地震について 2 ナラ シェイクアウト ( 奈良県いっせい地震行動訓練 ) 実施の背景について H23.3.11 東日本大震災の発生 H23.9.3~4 紀伊半島大水害の発生 被害を減らす取り組みの必要性

More information

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛 政府広報に係る Q&A( 市町村用 ) 別添 3 U1. 政府広報について Q1. なぜ 今回の政府広報 ( テレビ CM 新聞広告など ) を実施したのか 今回の広報は 政府 ( 国 ) が実施したものです 政府からは 北朝鮮によるミサイル発射が繰り返される中 もしミサイルが落下した時に身を守るために国民の皆様にとっていただきたい行動に関して 国民の皆様の理解をより一層進めるために実施した と聞いております

More information

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

家族みんなの防災ハンドブック 保存版 C o n t e n t s 1 2 20 4 24 5 27 6 28 30 8 32 8 36 10 37 10 38 11 39 12 42 13 45 46 14 49 14 15 54 15 56 15 16 17 60 18 1995117 2011311 1 都市直下型地震の恐ろしさを見せつけた 阪神 淡路大震災 1995年1月17日 この日の午前5時46分 淡路島北部の地下16kmを震源とするマグニチュ

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 弾道ミサイル落下時の行動について 別添 2 弾道ミサイルは 発射から極めて短時間で着弾します ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は J アラートを活用して 防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか 緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします メッセージが流れたら 直ちに以下の行動をとってください 屋外にいる場合 近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する 近くに適当な建物がない場合は

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

地震による 家具の転倒を防ぐには === あなたが守る家族の安全 === 大分県防災活動支援センター事務局次長一水勝徳

地震による 家具の転倒を防ぐには === あなたが守る家族の安全 === 大分県防災活動支援センター事務局次長一水勝徳 地震による 家具の転倒を防ぐには === あなたが守る家族の安全 === 大分県防災活動支援センター事務局次長一水勝徳 1. 阪神 淡路大震災に見る 家具転倒の状況 家具が転倒すると避難口を塞がれる 全体の 6 割の部屋で家具が転倒し 散乱した 2) 1 本棚 扉が開いて 書物や書類が飛び出す 2 食器棚 扉が開いて 食器が飛び出し割れて飛散する 3 タンス 倒れる 4ピアノ 移動して 出入り口を塞ぐ

More information

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発 別添 3 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information

(1) 震度速報 < 現行 XML 電文 > < 新 XML 電文 > VXSE51 RJTD 110548 VXSE51 RJTD 110548 震度速報

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く) 報道発表資料平成 28 年 7 月 21 日気象庁国立研究開発法人防災科学技術研究所 津波情報に活用する観測地点の追加について より迅速かつ より精度の高い津波情報に向けて 気象庁は 関係機関の協力も得て 沿岸の津波観測点及び沖合津波計の潮位データをリアルタイムで監視し 津波警報等の発表時には速やかに津波の実況を津波情報としてお知らせするとともに 実況に基づき津波警報の切替え 解除等の判断を行っています

More information

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378> 内閣官房ホームページ ( 国民保護ポータルサイト ) 掲載内容別添 2 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達について 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイルの弾頭部分が日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事案も起こっています 1 政府としては いかなる事態にも対応することができるよう緊張感をもって必要な対応に万全を期しているところです

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx 資料 3-1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会第 1 回会合 今回の地震 津波による主な被害等 1. 人的被害 建物被害等 (p1~2) 2. ライフライン インフラ等の被害 (p3~6) 人的被害 建物被害等 地震 津波により 12 都道県にわたり 広域に甚大な被害が発生した 人的被害 死者 :15,234 名 行方不明者 :8,616 名 (5 月 26 日時点

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

添付資料 内閣官房ホームページ ( 国民保護ポータルサイト ) 掲載内容別添 2 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達について 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイルの弾頭部分が日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事案も起こっています 1 政府としては

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A 別添 3 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に

More information

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63> 調査結果のポイント ポイント 1( 問 17) 自助 共助 の認知度 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 3 割を下回る 自助 共助 ともに 聞いたこともない が約 53% となっており 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 25% と低いことが分かりました 年代別にみると 自助 共助 ともに 聞いたこともない が 10 歳代から 40 歳代について 60% を超えました 0% 10%

More information

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達及び行動に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用されます 逆に

More information

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D> ナラ シェイクアウトについて 2018 奈良県防災統括室 災害に強い 奈良県へ 目次 ナラ シェイクアウト実施の背景 シェイクアウト ( 訓練 ) とは? ナラ シェイクアウトの概要 2 ナラ シェイクアウト ( 奈良県いっせい地震行動訓練 ) 実施の背景について H23.3.11 東日本大震災の発生 H23.9.3~4 紀伊半島大水害の発生 被害を減らす取り組みの必要性 奈良県地域防災活動 推進条例の制定

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D> 第 22 回地方公共団体の危機管理に関する懇談会 資料 3-3 北朝鮮によるミサイル発射 事案への対応について 平成 28 年 11 月 11 日内閣官房副長官補 ( 事態対処 危機管理担当 ) 付 内閣官房から国民への情報伝達 内閣官房において 北朝鮮の弾道ミサイル発射事案などの緊急情報を Jアラート ( 全国瞬時警報システム ) を活用し 市町村の防災行政無線や緊急速報メール等により 関係のある地域の住民の方々に直接

More information

01.eps

01.eps 岐阜県内の主な活断層と海溝型地震 層 断 地 断 大原 山 寺 地域の危険度マップ 地震ハザードマップを作成するにあたり 震 地震 層帯 町では 地震による被害が大きいとされる 関ヶ原 養老断層系地震 と 切迫性の 高い 複合型東海地震 を想定地震として 町で予想される震度 建物の被害状況を 平成17年3月に内閣府が策定した 地震防災マップ作成技術資料 にもとづき計算 阿 高 跡 川 津 地域の危険度マップとは

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

untitled

untitled Disaster prevention planning 1 2 1 3 2 3 4 4 5 6 震災発生時 への備え 市民のみなさんの行動 グラッときたら 第一に身の安全を守り 火の始末をし すばやく避難 協力しあって救助 救援を行い 余震に備えをしましょう ポイント 1 ポイント 身の安全が第一 2 火の始末 テーブルや机の下に 家族みんなで声をかけ合い 調理器具や暖 家具や冷蔵庫などから距離を

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) 気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下 別添 1 全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達のメッセージの変更について 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合におけるJアラートによる情報伝達について 今般 伝達する文言を次のとおり変更しました ( 赤字が変更箇所 ) なお 下記のメッセージは 状況に応じ 変更する可能性があります (1) 日本の領土 領海に落下する可能性があると判断した場合 旧 1

More information

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案) 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 1. 近 年 の 地 震 活 動 (1) 日 本 各 地 で 発 生 している 主 な 地 震 阪 神 淡 路 大 震 災 ( 兵 庫 県 南 部 地 震 ) 平 成 7 年 1 月 17 日 に

More information

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

気象庁技術報告第134号表紙#.indd 気象庁技術報告第 134 号 2013 年 * 第 1 章平成 23 年の顕著現象と災害の概要 1.1 平成 23 年の気象の状況 23 2011 7 6 7 8 7 27 30 23 7 23 21 25.6 26 1951 15 2003 4 39 14 6 12 15 3 23 12 8 9 15 9 23 7 12 15 1.2 23 7 3 1.2.1 6 19 851.5mm 39.4m/s

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す 水門 陸閘等の閉鎖 ~ 総合的な対策の推進 ~ 現場操作員の安全の確保と 確実 迅速な閉鎖で南海トラフ巨大地震を迎え撃つ ハード対策 閉鎖作業の負担軽減や迅速化 1) 利用の少ない陸閘等の常時閉鎖 統廃合 2) 労力や時間を要する陸閘等の電動化 3) 津波の到達時間が短く閉鎖が困難な箇所の自動化 常時閉鎖統廃合電動化自動化 写真 : 国土交通省 神奈川県資料 ソフト対策 操作に従事する者の安全確保と確実な閉鎖

More information

Microsoft PowerPoint HirataP

Microsoft PowerPoint HirataP 1 時間 20 分 災害対策全国交流集会 in 東京 首都直下 南海トラフなど巨大地震災害に備える 東京大学地震研究所平田直 日時 :11 月 11 日 ( 土 )09:00~10:45 会場 : 北区北とぴあ 13 階 飛鳥ホール 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 1 2 1 相模トラフ沿いの巨大地震 3 1 事前対策 3 2 東海地震の予知 から 新しい情報 対策 2017/11/11

More information

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 環廃対発第 110502005 号 平成 23 年 5 月 31 日 各都道府県災害廃棄物処理担当部 ( 局 ) 長殿 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部 廃棄物対策課長 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについては 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実施について ( 平成 23 年 5 月 2 日環廃対発第 110502002

More information

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイル落下時の行動について 弾道ミサイルは 発射から極めて短時間で着弾します ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は J アラートを活用して 防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか 緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします メッセージが流れたら 直ちに以下の行動をとってください 屋外にいる場合 近くのできるだけ頑丈な建物や地下に避難する 近くに適当な建物がない場合は

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

背景 現状と問題点 背景緊急地震速報の高度利用者向け先行提供開始から 8 年 一般提供開始及び警報化から 7 年が経過し 情報伝達手段をはじめ社会環境が変化している 緊急地震速報 ( 予報 ) は 導入当初 機器 設備等の制御等への活用に大きな期待が寄せられた 緊急地震速報 ( 警報 ) の認知度は

背景 現状と問題点 背景緊急地震速報の高度利用者向け先行提供開始から 8 年 一般提供開始及び警報化から 7 年が経過し 情報伝達手段をはじめ社会環境が変化している 緊急地震速報 ( 予報 ) は 導入当初 機器 設備等の制御等への活用に大きな期待が寄せられた 緊急地震速報 ( 警報 ) の認知度は 緊急地震速報評価 改善検討会 ( 第 6 回 ) 資料 6 緊急地震速報 ( 予報 ) の 利用拡大について 背景 現状と問題点 背景緊急地震速報の高度利用者向け先行提供開始から 8 年 一般提供開始及び警報化から 7 年が経過し 情報伝達手段をはじめ社会環境が変化している 緊急地震速報 ( 予報 ) は 導入当初 機器 設備等の制御等への活用に大きな期待が寄せられた 緊急地震速報 ( 警報 ) の認知度は高くなったものの

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

1 1 1 1 2 1 3 2 2 3 3 4 1 4 2 7 3 10 12 16 4 20 5 21 1 1 8 2 4 2-1 - 3 http://www.jishin.go.jp/ 震源域 地震発生確率 30 年以内 50 年以内 100 年以内 1. 能代断層帯ほぼ 0% ほぼ 0% ほぼ 0% 地震名 青森県西方沖の地震 ( 日本海中部地震 ) 地震発生確率 10 年以内 30 年以内

More information

本日の内容 南海トラフ地震地域 防災 減災 シンポジウム 2019 in 和歌山情報と行動が命を救う 南海トラフ地震から命を守る 平成 31 年 3 月 10 日 ( 日 ) 気象庁地震予知情報課長 青木 元 地震による被害 想定される南海トラフ地震 政府の対応と気象庁の取り組み 気象庁が発表する情

本日の内容 南海トラフ地震地域 防災 減災 シンポジウム 2019 in 和歌山情報と行動が命を救う 南海トラフ地震から命を守る 平成 31 年 3 月 10 日 ( 日 ) 気象庁地震予知情報課長 青木 元 地震による被害 想定される南海トラフ地震 政府の対応と気象庁の取り組み 気象庁が発表する情 本日の内容 南海トラフ地震地域 防災 減災 シンポジウム 2019 in 和歌山情報と行動が命を救う 南海トラフ地震から命を守る 平成 31 年 3 月 10 日 ( 日 ) 気象庁地震予知情報課長 青木 元 地震による被害 想定される南海トラフ地震 政府の対応と気象庁の取り組み 気象庁が発表する情報 南海トラフ地震への備え 地震による被害 自然災害による死者 行方不明者数東日本大震災 21,935

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

Microsoft Word SDR

Microsoft Word SDR 20180416SDR 2018 年 4 月 9 日 1 時 32 分頃に発生した島根県西部地震 M6.1 h12km について 中村豊 (SDR) 1. はじめに 表記地震に関して 各地のリアルタイム震度 ( 弊社特許技術 ) の変動状況や早期警報シミ ュレーション結果と緊急地震速報との比較 震源推定の結果などを述べる 2. 各地のリアルタイム震度の変動状況図 1 に強震記録を用いて算出した各地のリアルタイム震度の変動状況を示すとともに

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年度防災セミナー開催日時 : 平成 30 年 2 月 6 日開催場所 : 発明会館ホール 南海トラフ地震に関連する情報 について 気象庁地震火山部地震予知情報課 池田雅也 内容 1. 大規模地震対策特別措置法と東海地震の予知 2. 南海トラフ沿いの地震観測 評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ における検討結果 3. 南海トラフ地震に関連する情報 について 4. 最近の南海トラフ周辺の地殻活動

More information

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378> 8.建築物被害 8. 建築物被害 1) 11 8.1 前震後の益城町の被害 調査団メンバーは 4 月 14 日の前震翌日の昼過ぎに は現地に到着し 益城町全域を四つのエリアに分割し 手分けして被害調査にあたった 震度 7 の揺れを経験 した益城町では 14 日の地震における強い揺れによ り旧耐震設計あるいはそれ以前に設計されたと考え られる老朽化した住宅の数多くが被害を受けた 図 8.1.1 図 8.1.3

More information

三郷市地震ハザードマップ

三郷市地震ハザードマップ 2015 年 3 月 改訂 保存版 三郷市 地震ハザードマップ 三郷市 キャラクター ハザードマップとは ハザード ( 危険性 ここでは 地震災害の危険性 ) を予測し 地図上に表現したもので 災害危険予測図などと呼ばれることもあります 写真 平成 24 年撮影三郷市 5 揺れやすさマップ 凡 例 震度 6.3 強 6.2 震度6強 6.1 6.0 震度6弱 5.5 5.9 震度5強 5.0

More information

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター 16 vol.3 平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスターがついているも 補助制度や耐震診 断の仕方等について の は 意 外 と 動 き や

More information

山県市地域防災計画【 改訂版】

山県市地域防災計画【 改訂版】 地震対策編 第 1 章総 則 第 1 節地域防災計画 ( 地震対策編 ) の目的 性格 構成 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定により 山県市防災会議が策定する計画であって 市及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 市の地域における震災に係る災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 市の地域並びに地域住民の生命

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D> 資料 2 内閣府における 長周期地震動の検討 ( 内閣府検討結果の概要 ) 1 平成 27 年 12 月 17 日 内閣府の公表資料一覧 (1) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 (2) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告図表集 (3) 別冊 1-1 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル及び津波断層モデル (4) 別冊 1-2 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル

More information

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について 資料 4 マンションの 耐震設計の手法について 平成 28 年 10 月 31 日作成 ( 注 ) 耐震化補助制度の内容は 作成時点のものとなります 1 設計手法 地震の原因とプレートの配置 地震の原因 地球の表面は何枚かの岩盤 ( プレート ) にて構成されている それぞれのプレートが運動することで境界部にひずみが生じる 蓄積したひずみが限界に達し それが解放されたものが地震となる プレートテクトニクス理論

More information

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に 弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動について 内閣官房副長官補 ( 事態対処 危機管理担当 ) 付 1. J アラートとは 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する場合 弾道ミサイルは極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 仮に 弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合には 政府としては 24 時間いつでも全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用し 緊急情報を伝達します

More information

ミサイル_縦_0927

ミサイル_縦_0927 J アラートによる情報伝達について J アラートでは以下の通りメッセージが伝達されます 弾道ミサイル発射 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ (1) 日本に落下する可能性があると判断した場合 (2) 日本の上空を通過した場合 (3) 日本の領海外の海域に落下した場合 2 直ちに避難することの呼びかけ 2 ミサイル通過情報 3 落下場所等についての情報 2 落下場所等についての情報 4 追加情報 (1)

More information

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として

More information