目次 はじめに 1 1 居住者と非居住者との区分 1 2 恒久的施設 (PE) の定義と理解の必要性 5 3 所得税法上の恒久的施設の定義 7 4 所得税法上の 出国 とはどのような場合をいうのか 13 5 年の途中で出国 再入国をした場合の所得控除の取扱い 17 6 国税庁質疑応答事例より 22

Size: px
Start display at page:

Download "目次 はじめに 1 1 居住者と非居住者との区分 1 2 恒久的施設 (PE) の定義と理解の必要性 5 3 所得税法上の恒久的施設の定義 7 4 所得税法上の 出国 とはどのような場合をいうのか 13 5 年の途中で出国 再入国をした場合の所得控除の取扱い 17 6 国税庁質疑応答事例より 22"

Transcription

1 国際税務事例研究会 海外勤務者の税務 第 6 回 2017 年 5 月 12 日 ( 金 ) MJS 税経システム研究所客員研究員 埼玉学園大学大学院教授 税理士 座長望月文夫

2 目次 はじめに 1 1 居住者と非居住者との区分 1 2 恒久的施設 (PE) の定義と理解の必要性 5 3 所得税法上の恒久的施設の定義 7 4 所得税法上の 出国 とはどのような場合をいうのか 13 5 年の途中で出国 再入国をした場合の所得控除の取扱い 17 6 国税庁質疑応答事例より 22

3 はじめに当然のことかもしれませんが 海外勤務者の税務 という場合には その海外勤務者が税法上の居住者なのか それとも非居住者なのかによって課税上の取扱いが変わってきます そこで まずは 居住形態の復習をさせていただきます 1 居住者と非居住者との区分 (1) 法令上の規定 居住者 所法 21 三 国内に住所を有し 又は現在まで引き続いて 1 年以上居所を有する個人 非永住者 所法 21 四 居住者のうち 日本国籍を有しておらず かつ 過去 10 年以内において国内に住所又は居所を有していた期間が 5 年以下である個人 非居住者 所法 21 五 居住者以外の個人 (2) 住所とは 住所 = 各人の生活の本拠をその者の住所とする ( 民法 22 条 ) 法に規定する住所とは各人の生活の本拠をいい 生活の本拠であるかどうかは客観的事実によって判定する ( 所基通 2-1) 居住者と非居住者を区分する意義ですが 課税範囲が異なるからです この点について 所得税法 7 条 1 項は次の規定を置いています なお 非永住者に下線が引いてありますが これは平成 29 年度税制改正で変更されまし た 居住区分 課 税 範 囲 永住者又は 非永住者以外の すべての所得 居住者 (1 号 ) 非永住者 (2 号 ) 法 95 条 1 項 ( 外国税額控除 ) に規定する国外源泉所得 ( 国外にある有価証券の譲渡により生じる一定の所得 ( 注 ) を含みます ) 以外の所得及び国外源泉所得で国内において支払われ 又は国外 から送金されたもの 非居住者 (3 号 ) 164 条 1 項各号 ( 非居住者に対する課税の方法 ) に掲げる非居住者の区分に応じそれぞれ同項各号及び同条 2 項各号に定める国 1

4 内源泉所得 ( 注 ) 上でいう 一定の所得 とは次に掲げるものをいいます 1 外国金融商品取引所において譲渡されるもの 2 国外において金融商品取引業等を営む者への売委託により国外において譲渡されるもの 3 国外において金融商品取引業等を営む者の国外事業所等に開設された有価証券の保管等に係る口座に受け入れられているもの ( 注 ) 上記の改正は 平成 29 年 4 月 1 日以後に行う有価証券の譲渡について適用することとされました * 住所 = 生活の本拠 と言っても具体的な事例にどのように当てはめればいいのか よくわからないことになります そこで 次の政令 ( 推定規定 ) を参照することになります 海外勤務者の場合 この推定規定を利用することにより 実務上の取扱いをある程度容易に判断することができると思います (3) 推定規定所得税法施行令には次のような推定規定があります 国内に住所を有する者と推定する場合 ( 所得税法施行令 14 条 ) 国内に住所を有しない者と推定する場合 ( 所得税法施行令 15 条 ) 1 その者が国内において 継続して一年以上居 住することを通常必要とする職業を有すること 1 その者が国外において 継続して一年以上居 住することを通常必要とする職業を有すること 2 その者が日本の国籍を有し かつ その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有することその他国内におけるその者の職業及び資産の有無等の状況に照らし その者が国内において継続して一年以上居住するものと推測するに足りる事実があること ( 注 ) 国内に住所を有する者と推定される個人と生計を一にする配偶者その他その者の扶養する親族が国内に居住する場合には これらの者も国内に住所を有する者と推定する 2 その者が外国の国籍を有し又は外国の法令によりその外国に永住する許可を受けており かつ その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないことその他国内におけるその者の職業及び資産の有無等の状況に照らし その者が再び国内に帰り 主として国内に居住するものと推測するに足りる事実がないこと ( 注 ) 国内に住所を有しない者と推定される個人と生計を一にする配偶者その他その者の扶養する親族が国外に居住する場合には これらの者も 国内に住所を有しない者と推定する なお 推定規定の実務上の取扱いのため 所得税基本通達 3-3 を利用するといいかも 2

5 しれません ( 国内に居住することとなった者等の住所の推定 ) 3-3 国内又は国外において事業を営み若しくは職業に従事するため国内又は国外に居住することとなった者は その地における在留期間が契約等によりあらかじめ 1 年未満であることが明らかであると認められる場合を除き それぞれ令第 14 条第 1 項第 1 号又は第 15 条第 1 項第 1 号の規定に該当するものとする ( 注 ) 以前 この研究会において 当初は3 年間の予定で海外赴任したものの 途中で怪我をしてしまって4か月で帰国した場合 及び 当初は半年間の予定だったものが 状況の変化により1 年を超えて海外勤務になった場合 を取り上げました 同じことを繰り返すこともないと思うので 上に述べた推定規定と所基通 3-3を踏まえて 実務上どのように理解すべきかを考えてみましょう イ会社が従業員を海外子会社等に赴任させる場合 普通は派遣期間を決めると思います Aコース : 赴任期間 が初めから1 年以上の場合であれば その従業員は非居住者になると考えていいでしょう Bコース : 赴任期間 が初めから1 年未満の場合であれば その従業員は引き続き居住者として取り扱うべきでしょう ロ会社が従業員を海外子会社等に赴任させる場合 期限を決めていないときはどうするか Aコース : あらかじめ1 年未満であることが明らかでない場合であれば 非居住者とすべきでしょう Bコース : 過去の実績があれば それを参考にすべきでしょう つまり 過去の赴任者が概ね3か月や半年ごとに帰国している場合は 新たに赴任する者についても同じように居住者にするという考え方です (4) 居住者と非居住者の区分居住者と非居住者の区分については 住居や職業だけで判断すると問題が生じる可能性があります これまで 多くの裁判例や裁決例がありますが 居住者と非居住者の区分においては 以下の4つの要素を総合的に勘案して判断することとされています 住居がどこに所在するかどこで職業に就いているか生計を一にする配偶者等の親族の居所がどこにあるか資産がどこに所在するか 上に掲げた 4 つの項目ですが 例えば 住居で言えば 資産家の場合には複数の国に住 3

6 居を有していることがあります また 複数の国で職業に就いている ( 例えば 複数の国に法人を所有しており それぞれの会社で代表者となっている など ) こともあります さらに 資産をいくつかの国に分散投資していることもよくあります この場合はいわゆる富裕層に適用されるものになります 一般のサラリーマンは複数の住居や職業を有していないので この取扱いは不向きの場合が多くなると思います ただし 世の中には色々な方がおられることから この4つで住所の所在を決める必要があることはご理解下さい このように 居住者と非居住者の区分は 現実に生じている事実関係をよく見てみると 法令に記載しているような単純なものではなく かなり複雑なものとなっているのです そこで 実際の事案を見ていく必要があるのです ( 問 ) 当社の従業員 A は 平成 29 年 1 月 1 日付で中国子会社の営業部長に発令しましたが 実際に成田空港から現地に向かったのは2 月 1 日でした この場合 A はいつから非居住者になるのでしょうか なお A の営業部長としての任期はあらかじめ定めていません ( 答 )A さんは 平成 29 年 2 月 1 日までは居住者 2 月 2 日からは非居住者になります 解説 ある会社の従業員 A さんについては 上に書いたようにいわゆる富裕層ではないという前提で 推定規定とそれを受けた所得税基本通達 3-3を用いることで事案の処理を行うことにします 所得税法施行令に規定する推定規定によると 1 年 が基準になっていますが A さんの任期は定まっていないとされていますので 直接的な回答を導き出すことはできません これに対して 所基通 3-3では あらかじめ1 年未満であることが明らかであると認められる場合を除き とあります そこで 原則として 2 月 2 日以降は非居住者として取り扱うことでいいと思います ただし 前任者がいて 病気や事故などがないにも関わらず 半年で帰任したり 前々任者も半年で帰任したりしているような場合は 半年 という暗黙の了解がその会社にはあるかもしれません そのような場合には 必ずしも非居住者としなければならないということではなく 実態をよく見る必要があると思います 実務では法令や通達に書かれていないことがよくあります そういった状況下において 適切に実務を行うためには事実関係をよくよく確認すべきと思います 4

7 2 恒久的施設 (PE) の定義と理解の必要性 (1) 国際税務の理解に欠かせないものに 恒久的施設 (PE) があります 実は これまでの研修では 恒久的施設についてあまり詳細には説明してきませんでした それは 一般の税理士先生には恒久的施設という用語に馴染みがなく 受講者の先生方が寝てしまいそうだったからです しかし ここは研究会という名称を付していますので やや詳しくご説明することにします (2) はじめに 国際税務の理解のために恒久的施設が欠かせない理由を述べます 日本の所得税法 ( 法人税法 ) 上 非居住者 ( 外国法人 ) への課税方法について恒久的施設の有無 所得が恒久的施設に帰属するか否か によって変わってくるのです そのため 非居住者が日本国内に恒久的施設を有しているか否か 得られた所得がその恒久的施設に帰属しているかどうか といったことを確認しておく必要があります (3) 国内源泉所得の課税区分所得税基本通達 164-1は 非居住者の課税について所得区分だけでなく 恒久的施設の有無とその所得の恒久的施設の帰属の有無によって課税関係を分けています 実は 所基通 164-1は 所得税法 161 条 ( 国内源泉所得 ) 164 条 ( 非居住者に対する課税の方法 ) 165 条 ( 総合課税に係る所得税の課税標準 税額等の計算 ) 169 条 ( 分離課税に係る所得税の課税標準 ) 170 条 ( 分離課税に係る所得税の税率 ) 212 条 ( 源泉徴収義務 ) 213 条 ( 徴収税額 ) といった規定をわかりやすく表にまとめているという意味があります 納税者などの便宜のために 法令を簡略化して表で示している ということです 逆に言えば 次ページの表の背後には 詳細な税法上の定めがあります 詳細な税法上の定めについては 以前 既にこの研究会で解説しているので ここでは省略させていただくこととして この通達に基づいて説明をさせていただきます 以下 所基通 164-1を掲げます 非居住者に対する課税関係の概要は 表 5 のとおりである なお この表は 法に規定する課税関係の概要であるから 租税条約にはこれと異なる定めのあるものがあることに留意する ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 追加 ) * なお 本通達は平成 28 年に改正になりましたので ご注意ください 5

8 上の表にあるように 非居住者の場合は恒久的施設の有無 その所得の恒久的施設の帰 属の有無などによって取扱いが変わってきます このような理由から 海外勤務者の税務を考える上でも恒久的施設について 一通りの理解をすることが必要になります 6

9 3 所得税法上の恒久的施設の定義 (1) 所得税法上 恒久的施設とは 次に掲げるものをいいます ( 所法 2 条 8 号の4 所令 1 条の2) なお 法人税法においても同様の規定が整備されています 1 支店 工場その他事業を行う一定の場所 2 非居住者又は外国法人の国内にある建設作業場 3 非居住者又は外国法人が国内に置く自己のために契約を締結する権限のある者 (2) 一定の場所で恒久的施設に含まれるもの 1 支店 出張所その他の事業所若しくは事務所 工場又は倉庫 ( 倉庫業者がその事業の用に供するものに限ります ) 2 鉱山 採石地その他の天然資源を採取する場所 3 その他事業を行う一定の場所で1,2に掲げる場所に準ずるもの ( 支店 出張所等に準ずるもの ) 令第 1 条の 2 第 1 項第 3 号 (( 恒久的施設の範囲 )) に掲げる 前二号に掲げる場所に準ずるもの には 農園 養殖場 植林地 貸ビル等のほか 非居住者又は外国法人が国内においてその事業活動の拠点としているホテルの一室 展示即売場その他これらに類する場所が含まれる ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 追加 ) (3) 一定の場所で恒久的施設に含まれないもの 1 外国法人がその資産を購入する業務のためにのみ使用する一定の場所 2 外国法人がその資産を保管するためにのみ使用する一定の場所 3 広告 宣伝 情報の提供 市場調査 基礎的研究その他その事業の遂行にとって補助的な機能を有する事業上の活動を行うためにのみ使用する一定の場所通常の事業会社が保有する 倉庫 は 恒久的施設には含まれない (4) 代理人で恒久的施設に含まれるもの 1 その事業に関し契約を締結する権限を有し かつ これを継続的に又は反復的に行使する者 ( 常習代理人 ) 2 顧客の通常の要求に応じる程度の数量の資産を保有し かつ その資産を顧客の要求に応じて引き渡す者 ( 在庫保有代理人 ) 3 もっぱら主として一の外国法人のため 常習的にその事業に関し契約を締結するための注文の取得 協議その他の行為のうちの重要な部分をする者 ( 注文取得代理人 ) ( 常習代理人の範囲 ) 令第 1 条の 2 第 3 項第 1 号に掲げる 非居住者又は外国法人のために その事業に関し契約 ( ) を締結する権限を有し かつ これを継続的に又は反復して行使 7

10 する者 ( 以下 までにおいて 常習代理人 という ) には 契約書に調印する権限は与えられていないが 契約内容につき実質的に合意する権限を与えられている者が含まれる ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 追加 ) ( 注 ) 常習代理人は 特定の非居住者又は外国法人のためにのみ同号に規定する権限を行使する者に限られないことに留意する ( 継続的に又は反復して行使することの意義 ) 令第 1 条の 2 第 3 項第 1 号に掲げる常習代理人には 長期の代理契約に基づいて非居住者又は外国法人のために同号に規定する権限を行使する者のほか 個々の代理契約は短期的であるが 2 以上の代理契約に基づいて継続的に又は反復して一の非居住者又は外国法人のために当該権限を行使する者が含まれる ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 追加 ) (5) 代理人で恒久的施設に含まれないもの * 独立代理人 ( その者がその事業に係る業務を 外国法人に対し独立して行い かつ 通常の方法により行う者 ) を恒久的施設から除くとされます ( 独立代理人に該当する者 ) 令第 1 条の 2 第 3 項各号に掲げる者から除かれる その者が その事業に係る業務を 当該各号に規定する非居住者又は外国法人に対し独立して行い かつ 通常の方法により行う場合における当該者 とは 次に掲げる要件のいずれも満たす者をいうことに留意する ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 追加 ) (1) 代理人として当該業務を行う上で 詳細な指示や包括的な支配を受けず 十分な裁量権を有するなど本人である非居住者又は外国法人から法的に独立していること (2) 当該業務に係る技能と知識の利用を通じてリスクを負担し 報酬を受領するなど本人である非居住者又は外国法人から経済的に独立していること (3) 代理人として当該業務を行う際に 代理人自らが通常行う業務の方法又は過程において行うこと (6) 国内法における通達の整備平成 26 年度税制改正において 恒久的施設の定義が現行のように整備されたことを受けて 平成 28 年 3 月に所得税基本通達が整備されました 上に引用した通達すべてがこの時期に新規に発遣されたものです そこで わかりにくいかもしれませんが 表題のみ太字にしました 以下に この中から (5) で取り上げた所基通 161-3について 国税庁が公表している解説を引用します 説明 1 国内源泉所得を有する非居住者又は外国法人については 恒久的施設 (PE) の有無等 8

11 に応じて所得税の課税範囲や課税方法が定められており 国内に自己のために契約を締結する権限のある者等 ( 以下 代理人等 という ) を置く非居住者又は外国法人は 我が国に恒久的施設を有するものとされている ( 所法 21 八の四ハ 所令 1の23) その一方で 我が国の締結している租税条約及び OECD モデル租税条約においては 上記のような権限を有する代理人であっても独立の地位を有する代理人 ( 以下 独立代理人 という ) は恒久的施設とされる代理人から除かれていることを踏まえ 国内法においても代理人等の範囲から独立代理人 ( その者が その事業に係る業務を非居住者又は外国法人に対し独立して行い かつ 通常の方法により行う場合における当該者 ) を除外することとされている ( 所令 1の23 柱書 ) 2 本通達では OECD モデル租税条約コメンタリーにおける独立代理人の判断基準を踏まえ 上記の3つの要件をいずれも満たす者が恒久的施設とされる代理人から除外される独立代理人に該当することを留意的に明らかにしている 平成 28 年 3 月に新たに作られた基本通達については その一部についてのみ国税庁が解説を公表していますが ここでは一つだけ紹介しました さて 恒久的施設に該当するかどうかで課税関係が変わってきますので 以下で具体的な事例をご紹介していきます (7) 賃貸マンションは恒久的施設に該当するの? これまでいただいた質問の中に 次のようなものがあります ( 問 ) 今度 中国に赴任する日本人従業員 Aがいますが Aは都内に賃貸マンションを複数所有しており 不動産所得を有しています 中国に赴任した後にもそのマンションは貸し続けます Aは非居住者になるのですが 所有しているマンションは恒久的施設に該当するでしょうか? 日本 外国 当局 20,420 円 内国法人 ( 借主 ) 不動産賃貸 賃借料 79,580 円 非居住者 (A: 貸主 ) 20.42% の 源泉徴収義務 賃貸マンション ( 家賃月 10 万円 ) 源泉所得税納税後 確定申告義務有り 賃貸マンションは A の恒久的施設になるか 9

12 ( 答 ) 賃貸マンションは 非居住者である A の恒久的施設には該当しないと考えられま す ( 解説 ) 上で説明したように 恒久的施設とは 事業を行う一定の場所 を指します マンションを賃貸しているので マンションは事業拠点になるのではないか という主張をする方もいますが その根拠は 所基通 161-1に貸ビルとあるから というものです しかし 不動産貸付について所得税法上事業になるためには いわゆる 五棟十室基準 があり 事業的規模である必要があります そうでなければ事業所得にはなりません 五棟十室基準に満たない場合には 不動産所得にするのが一般的な取扱いです そこで 所基通 161-1で貸ビルとあるのは 貸ビルを管理するために自ら事務所を有しているから と解釈すべきでしょう Aさんのようなサラリーマンの場合 国内に居住していた時でも自分では事務所を有することなく 不動産仲介業者 Bに委任していたではないか と考えられます このように考えれば 賃貸マンションを有している場合には 国内に居住していた時の状況を勘案することで どのように取り扱えばいいかがわかると思います Aさんの場合 国内に居住していた場合に事務所を有していないなど通常の不動産所得としていたのであれば 海外勤務者になったとしても 引き続き不動産所得のままでいいと考えられます これに対して 通達に貸ビルを有していればそれが直ちに恒久的施設に該当するとしているように見えますが これはあくまでも事務所を有している場合であって物件そのものが恒久的施設になるわけではありません さて Aさんは不動産仲介業者 Bに自分の有する賃貸マンションの管理を委託していることから BがAさんの恒久的施設である代理人に該当するのではないか という疑問が出てくるかもしれません 日本 外国 借主 不動産仲介業者 B 不動産管理受託 不動産管理委託 非居住者 (A: 貸主 ) 賃貸マンション ( 家賃月 10 万円 ) 不動産管理業者 B は A の恒久的施設になるか 10

13 これについては 次のように考えるとよいでしょう 恒久的施設とは そもそも非居住者又は外国法人が事業を行う一定の場所です ところが 支店や事業所のような物理的施設だけだと 非居住者又は外国法人のために働く人がいた場合には課税できないことになります そこで 建設工事や代理人を含めました いずれにしても 国内勤務の際 不動産所得を申告していた従業員が非居住者となった場合にその従業員が国内に所有する賃貸マンションは 恒久的施設に該当すると考えることにはならないと考えられます * さて 次に事業税について検討してみましょう 先ほどのAさんですが 事業税を納付する必要があるのでしょうか? 事業税に関する地方税法の規定は 同法 72 条及び 72 条の2に規定があります 地方税法 72 条 ( 事業税に関する用語の定義 ) 五恒久的施設次に掲げるものをいう ただし 日本国が締結した租税に関する二重課税防止のための条約において次に掲げるものと異なる定めがあるときは 当該条約の適用を受けるこの法律の施行地に本店若しくは主たる事務所若しくは事業所を有しない法人 ( 以下この節において 外国法人 という ) 又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人については 当該条約において恒久的施設と定められたものとする イ外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人の国内にある支店 工場その他事業を行う一定の場所で政令で定めるものロ外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人の国内にある建設作業場 ( 外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人が国内において建設作業等 ( 建設 据付け 組立てその他の作業又はその作業の指揮監督の役務の提供で一年を超えて行われるものをいう ) を行う場所をいい 当該外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人の国内における当該建設作業等を含む ) ハ外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人が国内に置く自己のために契約を締結する権限のある者その他これに準ずる者で政令で定めるもの 地方税法 72 条の2( 事業税の納税義務者等 ) 3 個人の行う事業に対する事業税は 個人の行う第一種事業 ( 筆者注 : 不動産貸付業はこれに該当します ) 第二種事業及び第三種事業に対し 所得を課税標準として事務所又は事業所所在の道府県において その個人に課する 6 外国法人又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人の行う事業に対するこの節の規定の適用については 恒久的施設をもつて その事務所又は 11

14 事業所とする このうち 地方税法 72 条の政令で定めるものについては 以下のような規定があります 地方税法施行令第 10 条 ( 恒久的施設の範囲 ) 法第 72 条第 5 号イに規定する政令で定める場所は 次に掲げる場所とする 一支店 出張所その他の事業所若しくは事務所 工場又は倉庫 ( 倉庫業者がその事業の用に供するものに限る ) 二鉱山 採石場その他の天然資源を採取する場所三その他事業を行う一定の場所で前二号に掲げる場所に準ずるもの 2 次に掲げる場所は 前項の場所に含まれないものとする 一外国法人等 ( 外国法人 ( 法第 72 条第 5 号ただし書に規定する外国法人をいう 以下この節において同じ ) 又はこの法律の施行地に主たる事務所若しくは事業所を有しない個人をいう 以下この条において同じ ) がその資産を購入する業務のためにのみ使用する一定の場所二外国法人等がその資産を保管するためにのみ使用する一定の場所三外国法人等が広告 宣伝 情報の提供 市場調査 基礎的研究その他その事業の遂行にとつて補助的な機能を有する事業上の活動を行うためにのみ使用する一定の場所上の規定を見ておわかりのように 地方税法の規定も所得税法の規定と類似していますが 租税条約を優先すると明示しているところのみが異なっています したがって 国内法上は 所得税法上恒久的施設に該当する場合には 地方税法上も同じく恒久的施設に該当することになり 事業税の納税義務者となることがわかります さて 本問においては 所得税法上恒久的施設に該当しないこととされました そこで 地方税法においても恒久的施設に該当しないことと考えられます 12

15 4 所得税法上の 出国 とはどのような場合をいうのか一般的に 羽田空港や成田空港から海外に向かう飛行機に搭乗する場合 出国手続 をします パスポートを係員に提示すると 出国 というゴム印を押してくれます さて 所得税法にも出国という用語が使われているのをご存知でしょうか 顧問先の従業員が外国子会社の幹部などで海外に向かう場合 所得税法上の出国に該当するか否かについて 少しご説明させていただきます (1) 国税通則法の規定国税通則法 117 条 ( 納税管理人 ) 個人である納税者がこの法律の施行地に住所及び居所 ( 事務所及び事業所を除く ) を有せず 若しくは有しないこととなる場合又はこの法律の施行地に本店若しくは主たる事務所を有しない法人である納税者がこの法律の施行地にその事務所及び事業所を有せず 若しくは有しないこととなる場合において 納税申告書の提出その他国税に関する事項を処理する必要があるときは その者は 当該事項を処理させるため この法律の施行地に住所又は居所を有する者で当該事項の処理につき便宜を有するもののうちから納税管理人を定めなければならない 2 納税者は 前項の規定により納税管理人を定めたときは 当該納税管理人に係る国税の納税地を所轄する税務署長 ( 保税地域からの引取りに係る消費税等に関する事項のみを処理させるため 納税管理人を定めたときは 当該消費税等の納税地を所轄する税関長 ) にその旨を届け出なければならない その納税管理人を解任したときも また同様とする (2) 所得税法の規定 2 条 ( 定義 ) 四十二出国居住者については 国税通則法第 117 条第 2 項 ( 納税管理人 ) の規定による納税管理人の届出をしないで国内に住所及び居所を有しないこととなることをいい 非居住者については 同項の規定による納税管理人の届出をしないで国内に居所を有しないこととなること ( 国内に居所を有しない非居住者で恒久的施設を有するものについては 恒久的施設を有しないこととなることとし 国内に居所を有しない非居住者で恒久的施設を有しないものについては 国内において行う第 161 条第 1 項第 6 号 ( 国内源泉所得 ) に規定する事業を廃止することとする ) をいう 126 条 ( 確定申告書を提出すべき者等が出国をする場合の確定申告 ) 第 120 条第 1 項 ( 確定所得申告 ) の規定による申告書を提出すべき居住者は その年の翌年 1 月 1 日から当該申告書の提出期限までの間に出国をする場合には 第 123 条第 13

16 1 項 ( 確定損失申告 ) の規定による申告書を提出する場合を除き その出国の時までに 税務署長に対し 当該申告書を提出しなければならない 2 第 123 条第 1 項の規定による申告書を提出することができる居住者は その年の翌年 1 月 1 日から2 月 15 日までの間に出国をする場合には 当該期間内においても 税務署長に対し 当該申告書を提出することができる 127 条 ( 年の中途で出国をする場合の確定申告 ) 居住者は 年の中途において出国をする場合において その年 1 月 1 日からその出国の時までの間における総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額について 第 120 条第 1 項 ( 確定所得申告 ) の規定による申告書を提出しなければならない場合に該当するときは 第 3 項の規定による申告書を提出する場合を除き その出国の時までに 税務署長に対し その時の現況により同条第 1 項各号に掲げる事項を記載した申告書を提出しなければならない 2 居住者は 年の中途において出国をする場合において その年 1 月 1 日からその出国の時までの間における総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額について 第 122 条第 1 項 ( 還付を受けるための申告 ) の規定による申告書を提出することができる場合に該当するときは 前項の規定による申告書を提出すべき場合及び次項の規定による申告書を提出することができる場合を除き 税務署長に対し その時の現況により第 120 条第 1 項各号に掲げる事項を記載した申告書を提出することができる 3 居住者は 年の中途において出国をする場合において その年 1 月 1 日からその出国の時までの間における純損失の金額若しくは雑損失の金額又はその年の前年以前 3 年内の各年において生じたこれらの金額について 第 123 条第 1 項 ( 確定損失申告 ) の規定による申告書を提出することができる場合に該当するときは その出国の時までに 税務署長に対し その時の現況により同条第 2 項各号に掲げる事項を記載した申告書を提出することができる 4 第 120 条第 3 項から第 5 項までの規定は 前 3 項の規定による申告書の提出について準用する 国税通則法と所得税法のうち 出国に関係する規定を抜き出してみました (3) 所得税法上の出国の意義所得税法 2 条 42 号の定義規定にあるように イ居住者については 納税管理人を定めずに日本から外国に住所を移すことをいいます ロ非居住者については 納税管理人の届出をしないで外国に居所を移すことをいいます また 国内に居所がない非居住者で恒久的施設を有していた場合は その恒久的施設をなくすこと などを規定しています 14

17 ということで 所得税法上の出国と一般的に使用されている出国とは異なることをご理 解いただいた上で 所得税法 126 条と 127 条を再確認していただきます (4) 実務上の取扱いそれでは 実務上はどのように取り扱えばいいのでしょうか 以下に 仮想の例を掲げて検討します ( 問 ) 当事務所の顧問先である C 社の従業員 E さんは 給与所得のほかに不動産所得を有しているために毎年確定申告書を提出している 平成 29 年 4 月 25 日に E さんは C 社のシンガポール子会社に向けて羽田空港から飛び立った E さんの確定申告はどのようにすべきか ( 答 ) 納税管理人を定める場合と 定めない場合とに分けます 納税管理人を定める場合 E さんの平成 29 年分の確定申告書は平成 30 年 2 月 16 日から3 月 15 日までの間に提出することになります 一方 納税管理人を定めない場合 4 月 25 日以前に 1 月 1 日以降の所得に関する準確定申告書を提出し 納税しなければなりません そして 非居住者となった後の納税義務を履行すべく 平成 30 年 3 月 15 日までに不動産所得に関する確定申告書を提出しなければなりません 解説 イ所得税法 126 条 1 項を見ていただくとわかりますが 所得税法上の出国をする場合 それ以前に確定申告書を提出し 納税しなければなりません 一方 納税管理人を定めた上で届け出ている場合の納税者に対する規定は 126 条にも 127 条にも規定がありません それは 通常通りの確定申告義務があるだけ だからです ロ上に書いたように いわゆる準確定申告書を提出した非居住者が不動産所得を有する場合はどうなるでしょうか 6ページの表 ( 所基通 164-1) に戻って下さい 不動産の賃借料を有する場合は 6に該当します そして 前述したように 恒久的施設の有無 その所得が恒久的施設に帰属しているかどうかで表が分かれています ただし 6の場合は 源泉徴収の上 総合課税 と書かれています ハそれでは 源泉徴収の上 総合課税 とあるのはどういう意味でしょうか まず 国内源泉所得においては 源泉徴収の可能性が高い ということは既にご案内の通りです 次に 総合課税とありますが 非居住者や外国法人課税における総合課税の意義が 居住者の総合課税 分離課税における総合課税とは異なるということです 具体的には 以下の条文をご覧下さい 所得税法第 165 条 ( 総合課税に係る所得税の課税標準 税額等の計算 ) 15

18 前条第 1 項各号に掲げる非居住者の当該各号に定める国内源泉所得について課する所得税 ( 以下この節 ( 筆者注 : 非居住者に対する所得税の総合課税 ) において 総合課税に係る所得税 という ) の課税標準及び所得税の額は 当該各号に定める国内源泉所得について 別段の定めがあるものを除き 前編第 1 章から第 4 章まで ( 居住者に係る所得税の課税標準 税額等の計算 )( 第 44 条の3( 減額された外国所得税額の総収入金額不算入等 ) 第 46 条 ( 所得税額から控除する外国税額の必要経費不算入 ) 第 60 条の4 ( 外国転出時課税の規定の適用を受けた場合の譲渡所得等の特例 ) 第 73 条から第 77 条まで ( 医療費控除等 ) 第 79 条 ( 障害者控除 ) 第 81 条から第 85 条まで ( 寡婦 ( 寡夫 ) 控除等 ) 第 95 条 ( 外国税額控除 ) 及び第 95 条の2( 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例 ) を除く ) の規定に準じて計算した金額とする 所得税法 165 条 1 項をご覧いただくとおわかりのように 非居住者は国内源泉所得がある場合には まずは源泉徴収された後 確定申告書を提出しなければならない場合がある ということです 具体的に 誰がどのような場合に確定申告書を提出しなければならないかは 164 条 1 項に記載されていますが 6ページの表がありますのでこれでご判断下さい ニいずれにしても 本問でいう E さんには確定申告義務がありますが 納税管理人を定めた上で届け出た場合には一度で済むのに対して 納税管理人を定めない場合には二度手間になります ホ最後に 納税管理人については 定めただけでは不十分です 納税管理人を定めた上で 所轄税務署長宛てその旨を届け出なければなりません 16

19 5 年の途中で出国 再入国をした場合の所得控除の取扱い (1) 所得税法の規定まず 所得税法の規定を見ていきます 年の途中で非居住者が居住者になった場合の計算については 次のように定められています 所得税法 85 条 ( 扶養親族等の判定の時期等 ) 第 79 条第 1 項 ( 障害者控除 ) 第 81 条 ( 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 ) 又は第 82 条 ( 勤労学生控除 ) の場合において 居住者が特別障害者若しくはその他の障害者 寡婦 寡夫又は勤労学生に該当するかどうかの判定は その年 12 月 31 日 ( その者がその年の中途において死亡し又は出国をする場合には その死亡又は出国の時 以下この条において同じ ) の現況による 2 第 79 条第 2 項又は第 3 項の場合において 居住者の控除対象配偶者又は扶養親族が同項の規定に該当する特別障害者若しくはその他の特別障害者又は特別障害者以外の障害者に該当するかどうかの判定は その年 12 月 31 日の現況による 3 第 79 条から前条までの場合において その者が居住者の老人控除対象配偶者若しくはその他の控除対象配偶者若しくは第 83 条の2 第 1 項 ( 配偶者特別控除 ) に規定する生計を一にする配偶者又は特定扶養親族 老人扶養親族若しくはその他の控除対象扶養親族若しくはその他の扶養親族に該当するかどうかの判定は その年 12 月 31 日の現況による 102 条 ( 年の中途で非居住者が居住者となつた場合の税額の計算 ) その年 12 月 31 日 ( その年の中途において死亡した場合には その死亡の日 ) において居住者である者でその年において非居住者であつた期間を有するもの又はその年の中途において出国をする居住者でその年 1 月 1 日からその出国の日までの間に非居住者であつた期間を有するものに対して課する所得税の額は 前 2 章 ( 課税標準及び税額の計算 ) の規定により計算した所得税の額によらず 居住者であつた期間内に生じた第 7 条第 1 項第 1 号 ( 居住者の課税所得の範囲 ) に掲げる所得 ( 非永住者であつた期間がある場合には 当該期間については 同項第 2 号に掲げる所得 ) 並びに非居住者であつた期間内に生じた第 164 条第 1 項各号 ( 非居住者に対する課税の方法 ) に掲げる非居住者の区分に応ずる同項各号及び同条第 2 項各号に掲げる国内源泉所得に係る所得を基礎として政令で定めるところにより計算した金額による 所得税法施行令第 258 条 ( 年の中途で非居住者が居住者となつた場合の税額の計算 ) 法第 102 条 ( 年の中途で非居住者が居住者となつた場合の税額の計算 ) に規定する政令で定めるところにより計算した金額は 同条に規定する居住者につき次に定める順序 17

20 により計算した所得税の額とする 一その者がその年において居住者であつた期間 ( 居住者期間 ) 内に生じた法第 7 条第 1 項第 1 号 ( 居住者の課税所得の範囲 ) に掲げる所得及びその者がその年において非居住者であつた期間 ( 非居住者期間 ) 内に生じた法第 164 条第 1 項各号に掲げる非居住者の区分に応ずる当該各号に定める国内源泉所得に係る所得を 法第 2 編第 2 章第 2 節 ( 各種所得の金額の計算 ) の規定に準じてそれぞれ各種所得に区分し その各種所得ごとに所得の金額を計算する 二前号の所得の金額を基礎とし 法第 2 編第 2 章第 1 節及び第 3 節 ( 課税標準 損益通算及び損失の繰越控除 ) の規定に準じて 総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額を計算する 三法第 2 編第 2 章第 4 節 ( 所得控除 ) の規定に準じ前号の総所得金額 退職所得金額又は山林所得金額から基礎控除その他の控除をして課税総所得金額 課税退職所得金額又は課税山林所得金額を計算する 四前号の課税総所得金額 課税退職所得金額又は課税山林所得金額を基礎とし 法第 2 編第 3 章第 1 節 ( 税率 ) の規定に準じて所得税の額を計算する 五その者がその年において法第 2 編第 3 章第 2 節 ( 税額控除 ) の規定により配当控除及び外国税額控除を受けることができる場合に相当する場合には 前号の所得税の額からこれらの控除を行い 控除後の所得税の額を計算する 六その者が非居住者期間内に支払を受けるべき法第 164 条第 2 項各号に掲げる非居住者の区分に応ずる当該各号に定める国内源泉所得がある場合には 当該国内源泉所得につき法第 169 条 ( 分離課税に係る所得税の課税標準 ) 及び第 170 条 ( 分離課税に係る所得税の税率 ) の規定を適用して所得税の額を計算し 当該所得税の額を前号の控除後の所得税の額に加算する 2 前項第 1 号の規定により各種所得ごとに所得の金額を計算する場合において 給与所得 退職所得 法第 35 条第 3 項 ( 公的年金等の定義 ) に規定する公的年金等に係る雑所得又は山林所得 譲渡所得若しくは一時所得で居住者期間内及び非居住者期間内の双方にわたつて生じたものがあるときは これらの所得に係る法第 28 条第 3 項 ( 給与所得 ) に規定する給与所得控除額 同条第 4 項若しくは法第 57 条の2 第 1 項 ( 給与所得者の特定支出の控除の特例 ) の規定による給与所得の金額 法第 30 条第 2 項 ( 退職所得 ) に規定する退職所得控除額 法第 35 条第 4 項に規定する公的年金等控除額又は法第 32 条第 4 項 ( 山林所得 ) 第 33 条第 4 項 ( 譲渡所得 ) 若しくは第 34 条第 3 項 ( 一時所得 ) に規定する特別控除額は 居住者期間内及び非居住者期間内に生じたこれらの所得をそれぞれ合算した所得につき計算する 3 第 1 項第 3 号の規定により同号に規定する基礎控除その他の控除を行う場合には これらの控除のうち次の各号に掲げるものについては 当該各号に定める金額を控除する 18

21 一雑損控除法第 72 条第 1 項 ( 雑損控除 ) に規定する損失の金額で居住者期間内に生じたものと当該損失の金額で非居住者期間内に生じたものとの合計額が法第 72 条第 1 項各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額を超える場合におけるその超える部分の金額二医療費控除その者が居住者期間内に支払つた法第 73 条第 1 項 ( 医療費控除 ) に規定する医療費の金額が第 1 項第 2 号に規定する総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額の 100 分の5に相当する金額 ( 当該金額が 10 万円を超える場合には 10 万円 ) を超える場合におけるその超える部分の金額 ( 当該金額が 200 万円を超える場合には 200 万円 ) 三社会保険料控除及び小規模企業共済等掛金控除その者が居住者期間内に支払つた又はその給与から控除される法第 74 条第 2 項 ( 社会保険料控除 ) に規定する社会保険料の金額及びその者が居住者期間内に支払つた又はその給与から控除される法第 75 条第 2 項 ( 小規模企業共済等掛金控除 ) に規定する小規模企業共済等掛金の額四生命保険料控除及び地震保険料控除その者が居住者期間内に支払つた法第 76 条第 1 項 ( 生命保険料控除 ) に規定する新生命保険料及び旧生命保険料 同条第 2 項に規定する介護医療保険料 同条第 3 項に規定する新個人年金保険料及び旧個人年金保険料並びに法第 77 条第 1 項 ( 地震保険料控除 ) に規定する地震保険料につき法第 76 条又は第 77 条の規定を適用した金額 ( 以下 略 ) 所得税基本通達 ( 年の中途で居住者が非居住者となった場合の税額の計算 ) その年 12 月 31 日 ( その年の中途において死亡し又は出国をした場合には その死亡又は出国の日 ) において非居住者である者でその年において居住者であった期間を有するもの (165-2 において 居住者期間を有する非居住者 という ) に対して課する所得税の額は 法第 165 条第 1 項の規定により 法第 102 条 年の中途で非居住者が居住者となった場合の税額の計算 の規定に準じて計算することに留意する ( 平 28 課 2-4 課法 11-8 課審 5-5 改正 ) ( 居住者期間を有する非居住者に係る扶養親族等の判定の時期等 ) 居住者期間を有する非居住者につき法第 165 条第 1 項において準用される法第 102 条の規定により所得税の額を計算する場合に控除する法第 79 条 障害者控除 から第 84 条 扶養控除 までに規定する控除額の計算の基礎となる扶養親族等の判定の時期等については 法第 85 条第 1 項 扶養親族等の判定の時期等 に規定する その年 12 月 31 日 ( その者がその年の中途において死亡し又は出国をする場合には その死亡又は出国の時 ) とは 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に掲げる時をいうものとして 同条の規定を準用する ( 平 28 課 2-4 課法 11 19

22 -8 課審 5-5 改正 ) (1) その者が通則法第 117 条第 2 項 納税管理人 の規定による納税管理人の届出をして居住者でないこととなった場合その年 12 月 31 日 ( その者がその年中に死亡したときは その死亡の時 ) (2) その者が同項の規定による納税管理人の届出をしないで居住者でないこととなった場合その居住者でないこととなる時 (2) 具体的な適用 ( 問 ) 顧問先法人の従業員である K さんは 平成 29 年 5 月 1 日に成田空港から中国に向けて旅立ちましたが 12 月 5 日に帰国しました K さんには 妻と満 17 歳と 15 歳の子供 2 人がいますが 単身赴任でした この場合 K さんの所得税申告と所得控除はどのようになりますか 次に 仮に K さんが同日に中国に向けて旅立った後 平成 29 年中は帰国しなかった場合 つまり 12 月 31 日現在非居住者であった場合 同じようなことについてどのように考えればいいでしょうか いずれについても 居住者期間と非居住者期間の両方を有する場合の所得控除について 納税管理人を届け出ている場合とそうでない場合とに区分して説明して下さい ( 答 ) 1 所得税申告の部(12 月 31 日現在 日本の居住者であった場合 ) 通常の確定申告義務を負いますが 所得税法 102 条に基づいて各種所得について居住者期間と非居住者期間ごとにそれぞれ区分して計算することになります 給与所得について 非居住者期間において中国で課税を受けている場合には外国税額控除の対象となります 2 所得税申告の部(12 月 31 日現在 日本の非居住者であった場合 ) 非居住者であった場合 納税管理人を届け出ていれば 居住者期間についての確定申告をすることになります このほか 先に説明した所得税法 165 条にあるように 給与所得以外の所得 ( 不動産所得など ) があれば その部分を含めることになります 一方 納税管理人を届け出ていない場合には 5 月 1 日以前に準確定申告書を提出することになるなど 上述した通りとなります 3 所得控除の部(12 月 31 日現在 日本の居住者であった場合 ) 年の途中に非居住者期間がある場合 納税管理人に関係なく認められる控除としては 基礎控除 寄付金控除及び国内部分における雑損控除があります 次に 居住者期間内に支払ったものについて 医療費控除 社会保険料控除 小規模 20

23 企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除が所得控除の対象になります そして その他の人的控除については 12 月 31 日の現況によって扶養控除 配偶者 ( 特別 ) 控除 寡婦 ( 夫 ) 控除 障碍者控除 勤労学生控除が認められるか否かを判断することになります 4 所得控除の部(12 月 31 日現在 日本の非居住者であった場合 ) 所得税法 165 条により総合課税となる場合には 基礎控除 寄附金控除以外のものとして雑損控除の一部が認められるほか 居住者期間内に支払ったものについて 医療費控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除が所得控除の対象となります そして 納税管理人を届け出ている場合は 12 月 31 日の現況で扶養控除等が判断される一方 納税管理人を届け出ていない場合は出国した日の現況により扶養控除等が判断されることになります * 住民税の取扱い住民税については その年の1 月 1 日現在 住所を有する個人 道府県内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で当該事務所 事業所又は家屋敷を有する市町村内に住所を有しない者等に対して課税されることになっています ( 地方税法 24 条 ) 居住者が非居住者になる場合 住民票で判断されるので住民票を抜くことで住民税の納税義務がなくなります 逆に 非居住者が居住者になり 翌年 1 月 1 日現在で住民票があれば住民税が賦課されることになります 21

24 6 国税庁質疑応答事例より (1) 退職して帰国した外国人の住民税の負担 照会要旨 内国法人 A 社の従業員である英国人 B は 本年 2 月に退職し帰国しました B の給与に対する所得税については 既に年末調整も終わっていますが 帰国後 B に対し住民税が賦課されました この住民税については B との契約により A 社が負担することになっていますが A 社が負担する住民税相当額について 源泉徴収の対象となりますか 回答要旨 国内源泉所得として源泉徴収を要します 会社が負担する住民税相当額は 過去における国内勤務の対価と認められるので 所得税法第 161 条第 1 項第 12 号イ 国内源泉所得 に掲げる給与に該当します 具体的には その負担額を税引後の手取金額として源泉徴収税額を算出し 源泉徴収を行うこととなります 関係法令通達 所得税法第 161 条第 1 項第 12 号イ 解説 本事例の英国人 B は 2 月に退職して帰国したとありますので 今年の1 月 1 日には日本に住所があったと考えられます そうなると 昨年の所得に対して本年住民税が賦課されることになります 住民税の納税義務者は B になりますが 会社との契約により A 社負担とのことです A 社が負担する住民税相当額は B にとっての経済的利益になりますので 所得税の対象になります 所得区分としては A 社勤務に起因することですので 給与に該当します 既に B は帰国していますので 日本の税法上非居住者となりますので 所得税法 161 条 1 項 12 号イに該当し 源泉徴収の対象となります 所得税法 161 条 1 項 12 号次に掲げる給与 報酬又は年金イ俸給 給料 賃金 歳費 賞与又はこれらの性質を有する給与その他人的役務の提供に対する報酬のうち 国内において行う勤務その他の人的役務の提供 ( 内国法人の役員として国外において行う勤務その他の政令で定める人的役務の提供を含む ) に基因するもの さて 国内法上の取扱いがわかったとして 租税条約についてこの質疑応答事例では全く触れられていません なぜでしょうか そこで 日英租税条約を見てみましょう まず 日英租税条約 2 条 1 項 (a)( iii) 住民税 とありますので 同条約上日本の住民 22

25 税が対象になることがわかります 次に 今回問題になったのは英国人 B が A 社に勤務して報酬を得たことによりますので 日英租税条約 14 条 ( 給与所得 ) を見てみましょう この場合 B がもともと英国人であることから 一方の締約国を英国とし 他方の締約国を日本として読み替えてあります 14 条次条 第 17 条及び第 18 条の規定が適用される場合を除くほか 英国の居住者がその勤務について取得する給料 賃金その他これらに類する報酬に対しては 勤務が日本国内において行われない限り 英国においてのみ租税を課することができる 勤務が日本国内において行われる場合には 当該勤務について取得する給料 賃金その他これらに類する報酬に対しては 日本において租税を課することができる日英租税条約 14 条を見る限り 英国人が日本国内で勤務する場合の課税権は日本にあります そうなると 日本の国内法で処理すべきことになりますので 国税庁質疑応答事例では日英租税条約による課税の減免に関する記述がなかったことになります なお 日本での滞在期間が短い場合には いわゆる短期滞在者免税に該当する場合があり そうなった場合には日本には課税権がないことになります 本事例の最初の照会要旨には 滞在期間の記述がないことから 短期滞在者免税には該当しないと考えられます なお 本事例とは逆の場合 すなわち 日本人が英国法人に勤務した場合に照会要旨と同じような内容の事実がある場合においても 取扱いは同様になり 英国所得税法の規定によって課税の有無 税額などが決定されることになります (2) 非居住者である非常勤役員に支払う退職金 照会要旨 内国法人 A 社の非常勤役員の中に 米国の居住者である米国人 B( 日本では非居住者に該当 ) がいますが この外国人役員については 近く交代が予定されており 退任に際して A 社から若干の退職金が支払われる予定です このような非居住者である外国人役員に対して支払われる退職金は どのような課税関係となるのでしょうか 回答要旨 非居住者である役員に支払う退職金については 租税条約上の役員報酬条項が適用されます 所得税法の規定では 非居住者に支払う退職金のうち 居住者として勤務 ( 内国法人の役員としての勤務で国外において行うもので国内における勤務とみなされるものを含みます ) した期間に対応する金額は 国内源泉所得に該当することとされ その支払の際に源泉徴収が必要となります ( 所得税法第 161 条第 1 項第 12 号ハ 第 212 条第 1 項 所得税法施行令第 285 条第 3 項 ) 23

26 一方 一般に租税条約では 退職金 についての明文の規定はありませんが 退職金は給与の一形態 ( 退職に基因して支払われる給与 ) であることから 年金条項やその他所得条項 ( 明示なき所得条項 ) の適用はなく 役員報酬条項が適用されることとなります 日米租税条約第 15 条では 役員報酬については 法人の所在地国で課税できることとされており 米国の居住者である役員 B に支払う退職金については 所得税法の規定に従って課税されることとなります 関係法令通達 所得税法第 161 条第 1 項第 12 号ハ 第 212 条第 1 項 所得税法施行令第 285 条第 3 項 日米租税条約第 15 条 解説 本事例は 従業員の給与ではなく役員退職金の取扱いに関するものです 国内法上 国内源泉所得については ちょうどこの事例の役員退職金に特化した規定があります 所得税法 161 条 1 項 12 号ハのカッコ書きを適用することになります 所得税法 161 条 1 項 12 号次に掲げる給与 報酬又は年金ハ第 30 条第 1 項 ( 退職所得 ) に規定する退職手当等のうちその支払を受ける者が居住者であつた期間に行つた勤務その他の人的役務の提供 ( 内国法人の役員として非居住者であつた期間に行つた勤務その他の政令で定める人的役務の提供を含む ) に基因するもの本事例では内国法人 A 社の非常勤役員として 非居住者 ( 米国の居住者 ) である B がいたのですが退職することになったということです そこで 所得税法上の国内源泉所得に該当することになり 5ページにあるように源泉徴収の対象になります さて 今度は日米租税条約の役員報酬に関する規定を見てみましょう ここでも 一方の締約国を米国とし 他方の締約国を日本と読み替えて記述しています 日米租税条約 15 条米国の居住者が日本の居住者である法人の役員の資格で取得する役員報酬その他これに類する支払金に対しては 日本において租税を課することができるこのように 租税条約においても 役員退職金を含む役員報酬については その法人の所在地国の法令で課税できることとされています 以上のことから 国税庁質疑応答事例のような結論が導かれることになります 24

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー 税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 1 2 3 4 5 6 7 8 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテーマ 3 国内源泉所得の範囲テーマ 4 恒久的施設テーマ 5 租税条約 テーマ 6 実務上の留意点 テーマ 1 非居住者となるタイミングテーマ 2 出国時年末調整テーマ 3 準確定申告及び確定申告テーマ

More information

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て 原口総合法律事務所 105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目 4 番 3 号 KDX 虎ノ門ビル 9 階 Tel: 03-6205-4404 Fax: 03-6205-4405 E-mail: kharaguchi@haraguchi-law.com 外国人に対する税務 (1) 外国人医師 弁護士 公認会計士 コンサルタント 2015 年 12 月 23 日 原口総合法律事務所 所長弁護士原口薫 Ⅰ.

More information

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該 第三章給与所得者の各種申告書と各種所得控除 第一節 給与所得者の各種申告書 一申告書の種類と所得控除の種類 給与所得者が 月々の源泉徴収の際あるいは年末調整の際に各種の所得控除を受けるために必要な申告書及び申告することによって受けられる所得控除の種類は 次のものがある 申告書の種類所得控除の種類 月々の源泉徴収の際に控除 年末調整の際に控除 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の扶養控除等申告書

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

A 書(書) 第 規格 十 七 給号与様支式払報別告表(用 個人別明細 紙日本工業 A 5 )(第十条関係) 第 17 号様式別表記載要領 1 支払を受ける者 の項の 個人番号 の欄には 給与等の支払を受ける者の個人番号( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する個人番号をいう 以下同じ ) を記載してください

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6> 地方税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 記載要領 ) 新旧対照条文 ( 傍線の部分は改正部分 ) 改正後改正前 第 5 号の 14 様式備考 第 5 号の 14 様式備考 1 この特別徴収票は 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 50 条の2 及び第 328 1 同左 条に規定する退職手当等について使用すること 2 この特別徴収票の記載の要領は 次によること 2 同左 (1) 住所又は居所

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

●所得税法等の一部を改正する法律案

●所得税法等の一部を改正する法律案 法律第七号 ( 平三〇 三 三一 ) 所得税法等の一部を改正する法律 ( 所得税法の一部改正 ) 第一条所得税法 ( 昭和四十年法律第三十三号 ) の一部を次のように改正する 第二条第一項第八号の四に次のただし書を加える ただし 我が国が締結した所得に対する租税に関する二重課税の回避又は脱税の防止のための条約において次に掲げるものと異なる定めがある場合には その条約の適用を受ける非居住者又は外国法人については

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

2018年 租税法基礎答練1回

2018年 租税法基礎答練1回 租税法第 4 回基礎答練講評 出題論点 問題 1 所得税法 ( 計算体系, 損益通算, 所得控除 ) 問題 2 所得税法 ( 金融商品, 利子所得, 配当所得, 損益通算 ) 問題 3 所得税法 ( 譲渡所得 ) 平均点, 最高点, 合格点 平均素点最高素点最高得点率合格素点合格得点率 合計 20.0 点 35 点 36.7 点 21 点 25.8 点 上記合格素点 (21 点 ) は, 現時点における合格点を示している

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】 従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点 その2 Profession Journal No.13(2013 年 4 月 4 日 ) に掲載 公認会計士 税理士濱田康宏 1 従業員が役員になった場合の退職金支給方法 ( 承前 ) 本誌 No.5(2013/2/7 公開 ) に掲載した拙稿 従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点 その1 ( 以下 前回分 といいます ) において 従業員が役員になった場合の退職金支給方法は様々なパターンが考えられるが

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す 国外居住親族に係る扶養控除等 Q&A( 源泉所得税関係 ) 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等及び公的年金等について 国外居住親族に係る扶養控除等の適用を受ける場合には 当該親族に係る親族関係書類や送金関係書類を提出又は提示することとされています この国外居住親族に係る扶養控除等に関する事項をQ&Aとして取りまとめましたので 参考としてください ( 注 ) この資料は

More information

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当 議案第 65 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 る 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例を次のように定め 平成 30 年 10 月 17 日提出 淡路市長門康彦 淡路市条例第 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 淡路市福祉医療費の助成に関する条例 ( 平成 17 年淡路市条例第 106 号 ) の一部を次のように改正する 第

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため ~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1 〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

More information

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000 塩竈市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 9 月 27 日規則第 30 号改正平成 17 年 4 月規則第 13 号平成 18 年 10 月規則第 61 号平成 20 年 7 月規則第 22 号平成 24 年 10 月規則第 72 号平成 27 年 12 月規則第 39 号平成 28 年 3 月規則第 11 号平成 29 年 11 月規則第 19 号平成 30 年 9 月規則第

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために 株式会社ジャパンネット銀行 ( 以下 当社

More information

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E 給与所得の源泉徴収票 Q&A Q&A 通信 で給与所得の源泉徴収票の見方を解説しました その中で 改めて 給与所得控除 保険料控除について詳しく説明するのがこの冊子の内容です 普通のサラリーマンの場合は 以上の控除以外に所得税の税率 住宅借入金等特別控除を知っていれば十分に自分の給与所得の源泉徴収票を理解できるでしょう 平成 26 年 12 月 所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx 租税特別措置法施行令 ( 昭和三十年三月三十日政令第四十三号 ) 抜粋 平成 29 年 5 月現在 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第十五条の十 法第三十七条の十三第項に規定する政令で定める者は 次に掲げる者と する 法第三十七条の十三第項に規定する特定株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 同項に規定する払込みをいう 以下この条及び次条において同じ

More information

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ 第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりません また, 日本に住所のない外国人の方であっても, 旅行などでホテルに泊まったり, 食事をしたりすると,

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件 Legal and Tax Report 2008 年 8 月 28 日全 6 頁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人 制度調査部の要件鈴木利光金融庁 恒久的施設 (PE) から除外する独立代理人の要件等の公表へ [ 要約 ] 金融庁は 2008 年 6 月 27 日付にて 恒久的施設 (PE) に係る 参考事例集 Q&A の公表について を公表した 2008 年度税制改正において 非居住者又は外国法人に対する課税について

More information

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが 国外居住親族に係る扶養控除等の適用について 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等又は公的年金等の源泉徴収及び給与等の年末調整において 非居住者である親族 ( 以下 国外居住親族 といいます ) に係る扶養控除 配偶者控除 障害者控除又は配偶者特別控除 ( 以下 扶養控除等 といいます ) の適用を受ける居住者は その国外居住親族に係る 親族関係書類 や 送金関係書類

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ   にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給 平成 30 年分給与所得者の配偶者控除等申告書 ( 入力用ファイル ) 入力留意事項 ( 簡易版 ) この入力用ファイルは 各項目を入力することにより 配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額を自動で求めることができるものです 年末調整において配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けようとする場合にご利用ください なお 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用は 1あなたの合計所得金額の見積額が 1,000

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

資料2-1(国保条例)

資料2-1(国保条例) 資料 2-1 和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて 目的 市の国民健康保険の基本的な運営方針について 3 年を一期とした事業計画を策定し 安定的な財政運営を行っていくことを明文化したものです その他 平成 3 0 年度からの国民健康保険制度改正に伴う所要の改正を行うものです 内容 1 (1) 和光市国民健康保険事業計画の策定平成 3 0 年度から 3 年を一期とした和光市国民健康保険事業計画を定め

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 年末調整入力について 概要 スタッフの年末調整を入力します 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 などより 生命保険料や配偶者所得など スタッフ毎に年末調整の明細情報を入力し 年末調整計算と登録を行います 参考 退職者の源泉徴収票が必要な場合も [ 年末調整入力 ] または [ 年末調整一括処 理 ] より処理が必要です 基本操作 [ 賃金賞与年調 ]-[ 年末調整 ]-[

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序 消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序で検討することにする 2 課税仕入れ等の税額の合計額 仕入れに係る対価の返還等がなく 課税貨物に係る消費税額について還付を受けない場合

More information

不在者財産管理人:

不在者財産管理人: 未成年者又は寡婦における個人市町村民税の非課税認定について 質問 1. 甲市居住の未成年者である A(18 歳 ) は 平成 29 年 4 月に夫 B と婚姻しました A の前年の合計所得金額は 120 万円でした 民法では 未成年者が婚姻をしたときは成年者とみなされるとされていますが この場合 年の途中で婚姻していたとしても A を地方税法 ( 以下 法 という ) 第 295 条第 1 項第 2

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2 平成 30 年 11 月 A&K パートナーズ税理士法人 秋山税理士事務所 秋山総合研究所 1 目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2 1. 年末調整とは (1) 年末調整を行う理由 本来は 源泉税は概算計算 手取り 400 万円

More information

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法第二十九条第一項第一号の規定に基づき 同号に規定する所得税法別表第二から別表第四までに定める金額及び復興特別所得税の額の計算を勘案して財務大臣が定める表を定める件平成二十四年三月三十一日財務省告示第百十五号東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成二十三年法律第百十七号

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など 法人税の 役員 に関する相談 Q&A 千葉瞬一相談部東京相談室 法人税では 給与の取扱いなどについて 役員と使用人とでは異なる定めが設けられているものがあります 加えて 法人税における役員は 会社法などの役員より その範囲が広いものとされており この点にも留意が必要です また 単に役員というだけでなく 社外役員 非常勤役員 使用人兼務役員 執行役員 など 役員に関するさまざまな概念などがあり これらの法人税における取扱いをめぐり

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版) 証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書 株式会社ライブスター証券 平成 29 年 3 月 目 次 1. 証券総合取引に関する確認書兼確約書 2 2. 証券総合取引口座開設申込に関する確認書 4 1 株式会社ライブスター証券は 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律 第 10 条の 5 第 7 項第 1 号に規定する報告金融機関等にあたります 当社と金融取引を行うお客様は

More information