変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント Par t 1 概説 カリキュラム マネジメントが教育課程を軸にした学校教育の改善 充実の好循環を生み出す 甲南女子大学 村川雅弘教授 次期学習指導要領では 教育課程を通じて 子供たちが変化の激しい社会を生きるために必要な力の育成をめざしていくこ

Size: px
Start display at page:

Download "変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント Par t 1 概説 カリキュラム マネジメントが教育課程を軸にした学校教育の改善 充実の好循環を生み出す 甲南女子大学 村川雅弘教授 次期学習指導要領では 教育課程を通じて 子供たちが変化の激しい社会を生きるために必要な力の育成をめざしていくこ"

Transcription

1 変わる高校教育 第 14 回 カリキュラム マネジメント このコーナーでは高校教育の変化を 高校での取り組みや工夫 高校に対する教育委員会等の支援などについて それらの背景にある社会の変化などを踏まえて紹介していく 今回のテーマは 次期学習指導要領のキーワードの1つに挙げられている カリキュラム マネジメント である カリキュラム マネジメントとは 学習指導要領等を受け止めつつ 子供たちの姿や地域の実情等を踏まえて 各学校が設定する教育目標を実現するために 学習指導要領等に基づき教育課程を編成し それを実施 評価し改善していくこと である 各学校では 学校の教育目標を立て 生徒に身に付けさせたい資質 能力などを明確にし それを意識しながら教育課程を編成し 教員や予算などの資源配分をして 実施 評価していくことになる では そうした取り組みを進めるにあたって 各学校ではどこから始めるとよいのか 今回は カリキュラム マネジメントのポイントである 教育目標や育成したい資質 能力の設定 教員間での目標の共有 教科等の教育活動を相互に関連付けた編成 などに注目して 4つの高校の取り組みと 県教育センターにおける調査研究事業 支援事業について取材した CONTENTS Part 1 概説 甲南女子大学村川雅弘教授 p19 カリキュラム マネジメントが教育課程を軸にした学校教育の改善 充実の好循環を生み出す 学習指導要領の大綱化 弾力化が進む中で カリキュ ラム マネジメント が求められる 5 つのレベルで求められる カリキュラム マネジメ ント 児童 生徒一人ひとりに カリキュラム マネジメン Part 2 ト の意識をもたせることが重要 都道府県の取り組み 新潟県立教育センター p23 カリキュラム マネジメント導入の手順を伝えるワー クショップを実施 年間を通じてリーフレットを作成 公開し 幅広い情 報を提供 Part 3 高校の取り組み 福島県立ふたば未来学園高等学校 p26 全教員が議論し学校全体のルーブリックを作成 探究活動をカリキュラムの中心に据えた 未来創造型 教育 を実践 島根県立出雲高等学校 p30 SSH SGH の指定をきっかけに 出雲高校の学びのス タイル の確立をめざす 全教員が課題研究の指導を担当するなど 校内の指導 体制を整える 工学院大学附属中学校 高等学校 p34 思考コード を基軸に全ての教育活動をマネジメント 研修を重ねることで 21 世紀型教育 の実現に向け た教育改革の方向性を共有 広島女学院中学高等学校 p37 SGH 指定を機に 伝統に基づく 特色教育 のカリ キュラムを再検討 高校 3 年で育成をめざす人材像から逆算して各学年の 教育目標を設定 18 Kawaijuku Guideline

2 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント Par t 1 概説 カリキュラム マネジメントが教育課程を軸にした学校教育の改善 充実の好循環を生み出す 甲南女子大学 村川雅弘教授 次期学習指導要領では 教育課程を通じて 子供たちが変化の激しい社会を生きるために必要な力の育成をめざしていくこと 社会との連携 協働を重視しながら学校の特色づくりを図っていくこと 現実の社会との関わりの中で豊かな学びを実現していくことなどが求められている そして その理念の実現のためには カリキュラム マネジメント が重要であるとされている この概念は 管理職等に限らず 今後は全ての教職員に必要になる そこで カリキュラム マネジメントについて村川雅弘教授にうかがった 学習指導要領の大綱化 弾力化が進む中で カリキュラム マネジメント が求められる中央教育審議会 ( 以下 中教審 ) が 2016 年 12 月に公表した 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) ( 以下 答申 ) では 次期学習指導要領のポイントとして 社会に開かれた教育課程 主体的 対話的で深い学び ( アクティブ ラーニング ) とともに カリキュラム マネジメント の重要性が強調されている 答申によると カリキュラム マネジメントとは 学習指導要領等を受け止めつつ 子供たちの姿や地域の実状等を踏まえて 各学校が設定する学校教育目標を実現するために 学習指導要領等に基づき教育課程を編成し それを実施 評価し改善していくこと である カリキュラム マネジメントの考え方は 近年 学習指導要領の大綱化 弾力化が進められる中で 重要性が < 図表 1>カリキュラム マネジメントの3つの側面 1 各教科等の教育内容を相互の関係で捉え 学校の教育目標を踏まえた教科横断的な視点で その目標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列していくこと 2 教育内容の質の向上に向けて 子供たちの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき 教育課程を編成し 実施し 評価して改善を図る一連のPD CAサイクルを確立すること 3 教育内容と 教育活動に必要な人的 物的資源等を 地域等の外部の資源も含めて活用しながら効果的に組み合わせること 高まってきた 例えば 1998 年改訂の学習指導要領では 基本方針として 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する ことを掲げ 総合的な学習の時間が創設された そこで 各学校は教育目標の設定 その達成に向けた教育課程の開発 教育目標の達成状況の評価などに取り組むことが本格的に求められるようになった これからの時代に求められる資質 能力を育むためには 何を育成するのかを明確にして教育目標を設定する必要がある 教育課程の編成にあたっては 各教科等の学習を充実させるだけでなく 教科等の内容を相互に関連付けるとともに 必要な教育内容を組織的に配列し 各教科等の内容と教育課程全体とを往還させるような教育課程の編成が求められる また 人材や予算 時間 情報 教育内容といった資源を適切に配分する必要がある そして 学校評価等を通じて 教育課程や資源配分を見直していく こうしたサイクルを 各学校で回していくことが求められているのだ 答申によると カリキュラム マネジメントには < 図表 1>の3つの側面がある これまでは 2のPDCAサイクルの側面からカリキュラム マネジメントの必要性が指摘されてきたが これからは 社会に開かれた教育課程 を実現するため 1や3にも配慮して教育課程を構築することが求められている 2の視点からのカリキュラム マネジメントについては (1) 学校が行っていること 行うべきことを整理する (2) できている点や強み 問題点や要改善点を明らかにする (3) それらの要因を明らかにする (4) 改善することで効果が見込めそうな要素を明らかにする といった段階を踏み 学校全体で取り組んでいくこととな Kawaijuku Guideline

3 < 図表 2> 防災教育 に関する教科等の目標例 的確に話す 相手の意図をつかみながら聞く ( 国語 ) 環境の保全や自然災害の防止 ( 社会 ) 流水の様子 天気の変化 自然災害等に目を向ける 生命を尊重する態度 ( 理科 ) 音楽を生かして 生活を明るく潤いあるものに ( 音楽 ) 日常生活に必要な基礎的 基本的な知識及び技能を身に付け 身近な生活に活用する ( 家庭 ) 心の健康 けがの防止及び病気の予防 ( 体育 ) 外国語によるコミュニケーション ( 外国語活動 ) 支え合いや助け合い 働くことの意義理解 ( 道徳 ) 諸課題を解決しようとする自主的 実践的態度 ( 特活 ) < 図表 3>カリキュラム マネジメントのレベル 1 教育課程のカリキュラム マネジメント 2 教科 領域のカリキュラム マネジメント 3 学年のカリキュラム マネジメント 4 学級のカリキュラム マネジメント 5 自己の学びのカリキュラム マネジメントる この点については 村川教授も著者の一人である カリキュラムマネジメントハンドブック ( ぎょうせい 2016 年 ) に詳しくまとめられているので 参照いただきたい 現代的な諸課題を各教科等から横断的に理解する取り組み例村川教授は カリキュラム マネジメントの3つの側面のうち 1の 教科横断的な視点で教育内容を組織的に配列すること の重要性を強調する この側面からのカリキュラム マネジメントについて 村川教授が実践している事例を元に見ていこう < 図表 2>は ある小学校の教科等の目標のうち 防災教育 に関する項目を抽出したものである 表中の各教科等の目標を見ると 災害のメカニズムの理解や日頃の対策 避難所生活を営む上で必要と考えられるものが並べられている 例えば 的確に話す 相手の意図をつかみながら聞く ( 国語 ) は災害時の誤情報やデマによるパニックを引き起こさないために必要な力であり 日常生活に必要な基礎的 基本的な知識及び技能を身に付け 身近な生活に活用する ( 家庭 ) は 避難所生活で発揮される力と考える ことができる また 外国語によるコミュニケーション ( 外国語活動 ) は 地域に住む外国人に対して 避難を誘導したり 避難所でお互いの習慣や慣習を理解し合って共同生活を営んだりしていく上で役に立つ力といえる 現代的な諸課題の解決には 各教科等で学ぶ内容などを横断的に活用する必要があります 各教科等には関連するさまざまな内容が散りばめられていますから 教職員の側がまずそのような意識を持ち 教科の目標や内容の理解だけにとどまらず さまざまな課題を理解したり 問題を解決したりする上で役立つ知識や技能であることを 児童 生徒に具体的に伝えることや気付かせることが重要です ( 村川教授 ) そして こうした取り組みは 既にさまざまな学校で実践されていることを指摘する カリキュラム マネジメント は 聞き慣れない言葉かもしれませんが 特別なことではありません 例えば 総合的な学習の時間のカリキュラムを作ることなどは まさにカリキュラム マネジメントに当たります 児童 生徒や地域の実態に即して題材を選び 教科横断的に取り組む活動だからです これまで総合的な学習の時間をきちんと実践してきた学校であれば十分に対応が可能です ( 村川教授 ) 5つのレベルで求められる カリキュラム マネジメント カリキュラム マネジメント は 学校経営と教育課程編成および実施に関わる概念であるため 各教科や学年の教職員には直接関係はしないものと捉えられがちだが 村川教授は カリキュラム マネジメントは 学校長や管理職だけに求められるものではありません カリキュラム マネジメントには 5つのレベルがあり 全ての教職員が持つべき考え方です と説明する < 図表 3> 1つ目は 教育課程つまり学校レベルである 次期学習指導要領が求めているのは このレベルに当たり 学校経営計画やグランドデザインが該当する 2つ目は 各教科等のレベルである 各教科の学習活動を通して どのような資質 能力を育むのか そのための授業づくりの基本方針をどう策定し 教員組織や環境整備 研修をどう進めていくかを考え 実践し 見直していくことである 3つ目は 学年レベルである 学年団として 児童 20 Kawaijuku Guideline

4 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント < 図表 4> 自己の学びのカリキュラム マネジメント 生徒をどう育てていくかの基本方針を考え 実践し 見直していくことである 4つ目は学級レベルである 学級担任が児童 生徒の実態を踏まえ1 年間かけてどのような力を付けていきたいのか 学級経営や授業づくり 環境構成等をどう進めていくかを構想し実践していくことである そして 5つ目は 児童 生徒一人ひとりの学びのレベルである これからの子供達には 自分自身で将来像を思い描き 身に付けたい資質 能力などの目標を設定し その実現をめざして生活したり 学んだりしていくことが求められます 5つ目のレベルでめざしているのは そうした習慣を子供たちに身に付けさせることです カリキュラム マネジメントは この5つ目のレベルを意識して回していく必要があります そしてそのためには 児童 生徒自身を動かさなくてはなりません ( 村川教授 ) 児童 生徒一人ひとりのカリキュラム マネジメントの概念をまとめたものが< 図表 4>である ここでは p: 学習課題の設定と学習活動の見通し から始まる いわゆる PDCAサイクルに基づいた形になってはいるが 必ずしも順序性にこだわる必要はないと村川教授は説明する 学習課題や学習活動の内容や質により 振り返りの中心となるプロセスは変わってきます 大切なことは 振り返りによって 新たな気付きを得て次の学びにつなげることです 場合によっては c: 振り返り から始めるなど 調整するとよいでしょう また 児童 生徒のカ リキュラム マネジメントは 児童 生徒の力だけで機能するものではありません 教職員が単元 授業ごとの PDCAサイクルを回し続けるとともに 自己の学びのカリキュラム マネジメント のPDCAを回していることを 児童 生徒に意識させていくことが必要です ( 村川教授 ) そして < 図表 4>のモデルは 学級 学年 教科 領域 教育課程のどのレベルのカリキュラム マネジメントにも適用できるものである いずれの場合も 目標を設定し 実施し 振り返るサイクルを回していくことになります 振り返りは できるだけ短期間に繰り返し行うこととさまざまな視点からじっくりと時間をかけて行うことと両方が必要です また 可能な限りデータに基づいた改善策を考えることが求められます ( 村川教授 ) 入学後の初期指導 高校におけるスタート カリキュラムの取り組みまた 村川教授は カリキュラム マネジメントが特に重要となる教育活動として スタート カリキュラム を挙げる スタート カリキュラムとは 入学からおおよそ1カ月から1カ月半程度を対象とした初期指導である 高校の先生方にはあまり馴染みがないかもしれないが 小学校教育では 幼稚園 保育所 認定こども園での生活や遊びから小学校での学びへと円滑に移行させるためのカリキュラム作りにおいて 広く用いられている概念であ Kawaijuku Guideline

5 < 図表 5> スタートカリキュラムの考え方 ( 小学校 ) ( 国立教育政策研究所 スタートカリキュラムスタートブック より ) る 2015 年に国立教育政策研究所が スタートカリキュラムスタートブック を発行するなど 国としても力を入れている< 図表 5> 初期指導は 高校でも重要な指導だが あまり体系だった取り組みができていない 健康診断 生活指導 校歌指導など どの高校でも共通に取り組むべき項目がある一方で それが共有されていない また クラスの仲間づくりやルールづくり 高校生としての心構えを考える時間など 小中学校では当たり前に行われ 成果を上げている取り組みが 高校ではあまり行われていない 実施している場合も 学校全体で取り組むべきところ 個々の教職員や学年での取り組みになりがちである そうした問題意識から 2016 年度には鳴門教育大学教 ( 注職大学院 ) 9 期生の 高校の現職教員学生が発起人となり スタカリ部 という勉強会を立ち上げた 小中高と特別支援学校の教員 11 名からなるメンバーが集まり 各学校種で児童 生徒に身に付けさせたい学習項目と 実際に行う具体的な学習内容をワークショップ形式で検討していった まず 各学校種の初期指導で取り組むべき項目を ピース としてまとめた 高校の場合は エンカウンター ( 仲間作りを目的とした 協働作業 ゲームなどを用いたグループワーク ) 校歌指導 クラス目標づくり 学習ルールの確認 生活指導 身体測定 など さまざまな項目が挙がった これら ピース を組み合わせ さらに学校の実態に合わせてアレンジすることで カリキュラムを作り上げる こうした取り組みを行うことにより 学年で統一した内容にできる 振り返りがすぐにできる 学年間で引き継ぎができる など 学校全体で共有ができることになる 実際に勤務校でスタート カリキュラムに取り組んだ大学院生 ( 現職の高校教職員 ) は 全てをゼロから作り上げるのではなく 既になされていることを意識して体系化することで これまでと内容は同じかもしれませんが効果は全く異なります とその有効性を説く スタート カリキュラムは 学校として新 1 年生をどのように迎えるかという大切なものです 各学校や地域の特性に合わせ 自分の学校には これが必要だと思えることを 第 1 学年の教職員だけでなく 学校全体で作り上げることが大切です ( 村川教授 ) これまで見てきたように カリキュラム マネジメントは 児童 生徒一人ひとりが 自分の学びをマネジメントできるよう 学校 各教科 学年そして各教職員が支える仕組みを作ることでもある 全く新しいことを始めるのではなく これまでの取り組みに対して 目的や目標を意識し 体系化することでも効果を得ることができる 学校の方向性を教職員間で共有し それを意識しながら日々の教育活動に取り組んでいくことが重要なのである ( 注 ) 村川教授は 2016 年度まで鳴門教育大学に勤務していた 22 Kawaijuku Guideline

6 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント Par t 2 都道府県の取り組み カリキュラム マネジメントによって 育成したい生徒像の確認と教育改善を推進 新潟県立教育センター 新潟県立教育センターは 新潟県の教育の向上 発展に寄与するため 国や県の教育施策と一体となった研修 教育課程や教育課題に関する調査研究 学校現場への情報提供などによる相談 支援などを担ってきた 2016 年度からは カリキュラム マネジメント推進プロジェクトを立ち上げて 調査研究を推進している この内容について 教育研修班副参事の田澤晃先生 ( 高校教育担当 ) と教育支援課教育企画班副参事の山碕孝幸先生 ( 義務教育担当 ) にうかがった 田澤晃先生 山碕孝幸先生 次期学習指導要領の方向性を踏まえて発足した カリキュラム マネジメント推進プロジェクト 新潟県立教育センターは 最新の教育課題について調査研究し 学校現場に情報提供することをミッションとしている 2015 年 8 月の中央教育審議会教育課程企画特別部会が取りまとめた 論点整理 では 次期学習指導要領におけるキーワードとして アクティブ ラーニング (2016 年 12 月の答申では 主体的 対話的で深い学び へと変更 ) と カリキュラム マネジメント が示された このうち 前者については 以前から 言語活動の充実 をテーマにした研修会を実施してきた そこで 新たな教育課題として 2016 年度からカリキュラム マネジメントに注目したプロジェクトを立ち上げることとなった また カリキュラム マネジメントはどの学校種でも取り組むべき課題である そこで 義務教育担当と高等学校教育担当が連携し 学校種を問わずに必要となる情報の発信を行うこととした カリキュラム マネジメント推進プロジェクトは (1) 研究指定校による調査研究事業 (2) センターからの情報提供などによる支援事業の 2つの柱から構成されている まずは (1) 調査研究事業について見ていこう 研究指定校としては小 中 高校それぞれ 1 校ずつが指定され 教育センターからの情報提供を得ながら 1 年間を通してカリキュラム マネジメントに取り組み 成果や課題などを抽出した 小 中学校については 十日町市立松之山小学校と十日町市立松之山中学校に調査 研究を依頼した 両校は 2017 年度から併設型小中一貫校である まつのやま学 園 へと移行することが決定している 指定されたのは 教員の相互交流や研修を行うとともに 育成をめざす子ども像を校内だけでなく地域とも共有し PTA の協力も得て 9 年間を通した充実した学びを実現するためのカリキュラム設計に取り組んでいたからである カリキュラム マネジメントは普通科高校でこそ取り組む必要がある山碕先生は カリキュラム マネジメントは高校でこそ必要になると話す どの高校にも教育目標はありますが 大局的すぎて 教員はその目標を実現するために具体的に何をどうすればよいかわからないことがあります 教育目標の下にいくつか項目が掲げられていても 一貫性がなく 各項目の取り組みがバラバラに行われている場合もあります また高校は 小学校 中学校に比べると教科間の壁が厚いのが現状です カリキュラム マネジメントの視点に立ち 学校としてめざす方向をはっきりさせ 全教員が同じ方向を向いて 教科の授業 総合的な学習の時間 特別活動 地域連携など全ての教育活動を連携させながら生徒を育てるように意識することで 生徒の力がより良く伸びることが期待されます ( 山碕先生 ) 高校の指定校は 新潟県立十日町高等学校とした 十日町高校は 生徒の進路が多様な普通科高校です 専門高校の生徒は卒業後の進路を明確に意識しています また 普通科でも大学進学者の多い高校は大学進学という目標があります スーパーサイエンスハイスクールなどに指定されている高校も 学校の特色を打ち出した教育をしやすい環境にあります ところが 進路が多様な普通 Kawaijuku Guideline

7 < 図表 1> 新潟県立十日町高校の 5 つの柱 めざす姿 ビジョン ( ベクトルの向き ) 進路希望を実現できる生徒 ねらい 1 学力の向上学科高校は 学校も生徒たちも 高校でどのような学びをし て将来どのように社会で活躍していくかというイメージを もちづらいものです そうした高校にこそ カリキュラ ム マネジメントが重要であり 同様の高校の参考になる と考えたのです ( 田澤先生 ) 十日町高校では 全教員への調査により課題を抽出 目標とする力を生徒に身につけさせるしかけを導入 十日町高校では カリキュラム マネジメントを推進す るにあたり 中心となる教員を校長が指名し 方向性や具 体的な方策を検討した そして 5 月には 校内の現状を把 握するため 全教員を対象に 現在の十日町高校の生徒 に足りない力 または身に付けてほしい力は何か その 力をつけるためにどのような指導 活動をすればよいと思 うか といった内容のアンケート調査を実施した 調査の結果 十日町高校では以前に比べ進学実績が低 下し 進路希望の実現が難しくなっていることに課題を感 じる教員が多いことがわかった そして 希望する進路の 実現のためには 生徒の学力や積極性を向上させる必要 があるという指摘も多く挙がった そこで めざす生徒像を 進路希望が実現できる生徒 とし 2 つのねらい として 学力の向上 と 積極性 の向上 を設定した さらに 夏季休業中に 課題の解決 に向けた方策を各教科等で検討し 1 学年間連携の深化 2 きめ細かい指導 授業 3 言語運用能力の向上 4 質 問する力の育成 5 堂々とした態度の涵養の 5 つの柱 にまとめた < 図表 1> きめ細かい指導ねらい 2 積極性の向上 具体的には 例えば 3 言語運用能力の向上 であれ ば 地歴公民科 理科 ( 物理 ) 芸術 ( 書道 ) 英語科 家 庭科 小論文指導などで 自分の意見を文章で書く 調 べ学習を行う グループやクラスでの発表 話し合いなど を行い 言語活動を行う機会を増加させた 言語運用能力年間連携4 質問する力の育成 については 教務室近くの廊 下に椅子 机 蛍光灯を置き 質問スペースを設けること 質問する力堂々とした態度厳しい指導による基礎学力の向上と生徒の自己鍛錬の徹底 で 生徒が教員に質問しやすい環境を整えた わからなかったことは質問して解決するという習慣を身に付けることで 授業中も臆せずに質問や発言をできるようになり 学力向上や積極性の向上につなげていくことを狙っている 5 堂々とした態度 に関しては 地域の小学生を高校に招き 生徒が講師役となって 理科の実験や数学 英語 美術 書道 家庭などの講座を行う サイエンスフェスティバル の開催 吹奏楽部の地域での演奏など 生徒が人前に出て活動する機会を多く設けた これらに参加し 達成感や自信を持たせることで 積極性の向上につなげる これらの取り組みの結果 質問スペースは 3 年生を中心に利用する生徒が増え 1 2 年生も3 年生の姿を見て質問に来る生徒が増加するという効果があり 校外でのさまざまな活動を通して達成感を得て自信をつけた生徒もいるなど 徐々に成果が現れている 研究指定は 2016 年度の1 年間だが 今後はカリキュラム マネジメント委員会 ( 仮称 ) を発足させ 担当教員にとどまらず学校全体で組織的に取り組んでいく予定だ 年間を通じてリーフレットを配付し情報提供 (2) 支援事業については 年間を通じてリーフレットの作成 配付による情報提供を行っている 2016 年度は A4 用紙 4ページ前後のリーフレットを年 7 回と さらにダイジェスト版を発行した 各号の内容は < 図表 2>である 中央教育審議会の会議資料や審議まとめなどの解説 新潟県立教育センターが主催する研修会の報告など 時期に応じて必要な内容を発信した プロジェクトの発足当初は メンバーである私たちも カリキュラム マネジメントについてわからないことがたくさんありました そこでまずは 中央教育審議会の審議まとめや関連する書籍を通じて勉強することから始めました 昨年度のリーフレットは それらを通じて得られた知見を中心にまとめています 発信にあたっては 全校種に共通する基本的な内容を現場の先生に紹介すること 校内研修の資料として使えるものにすることを心掛けました ( 山碕先生 ) 教育フォーラムで カリキュラム マネジメント導入手順のワークショップを実施さらに 2017 年 2 月に実施した 第 10 回教育フォーラム ( 注 ) においても カリキュラム マネジメント推進 24 ( 注 )2007 年度から 新潟県立教育センターが年度末に開催しているフォーラム 講演会や分科会のテーマは センターが行っている調査研究の内容に応じて変えている Kawaijuku Guideline

8 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント プロジェクトの研究成果を発信した フォーラムでは 全員が文部科学省初等中等教育局視学官 ( 当時 ) の田村学氏による講演会 学習指導要領改訂の方向性 アクティブ ラーニングの視点とカリキュラム マネジメント を聴 < 図表 2>リーフレット掲載内容 号 発行日 タイトル Vol.1 4/28 新しい時代に求められる資質 能力を育成するカリキュラム マネジメント Vol.2 9/9 学校教育の改善 充実の好循環を生み出すカリキュラム マネジメント Vol.3 9/20 カリキュラム マネジメントの実践と自校化に向けた取組 Vol.4 11/22 授業改善につなぐカリキュラム マネジメント 1/30 中教審答申を自校の教育課程 授業改善に生かす Vol.5 2/14 ( 教育フォーラムにおいて vol.5 までの ダイジェスト版 を配布 ) Vol.6 3/1 教育フォーラム分科会の報告と今後の方向性 Vol.7 3/17 カリキュラム マネジメントで一歩を踏み出す いた後 8つの分科会に分かれて センターで推進してい中学校 高校からバランスよく集まりました そこで さる研究成果の発表やワークショップなどを行った まざまな立場の先生を混在させたグループを構成したとこ分科会 カリキュラム マネジメントを自校で推進するろ 高校の先生からは 小学校 中学校の 高校とは違うには は 以下の 3つの内容による構成である カリキュラムの柔軟さを実感したといった感想がありまし (1) 学校教育の改善 充実の好循環を生み出すカリた ほか 児童 生徒に本当に必要な力は何かを それキュラム マネジメントについて ( 山碕先生によぞれの学校で再確認しなければならないという声が挙がりる提案発表 ) ました ( 山碕先生 ) (2) カリキュラム マネジメントの実際 ( 研究指定リーフレットを配付し情報を提供校 3 校による実践発表 ) 県全体への導入推進に活用 (3) カリキュラム マネジメントを自校で推進するには ( 調査報告と 参加者による協議 ) 最後に 1 年間の取り組みを通じて見えてきたカリキュこのうち (1) では 茨城県つくば市の教育研修センラム マネジメントのポイントについて聞いた ターで行われた カリキュラム マネジメント指導者養成 カリキュラム マネジメントを推進するにあたっては 研修 等の内容を踏まえ 目標設定や現状把握などに役まずは教科の学習目標に加え 学校の教育活動全体を通立つツールを紹介しながら カリキュラム マネジメントじた目標を意識することが大切です 次期学習指導要領を学校内で推進する際の手順や手法について提案した 改訂に向けて カリキュラム マネジメントが大きく打ち ツールは 対話しながら 付箋を使って 良い点や問出されたことは 自分たちの学校を良くしていくための取題点を挙げて分類する 概念化シート や 付箋を使っり組みを重ねていく良いきっかけ チャンスだと思います て効果性や着手容易性を分析する フレーム分析 年間学校全体でどんな生徒を育成したいかという根本的な目標計画の立案手順や 年間計画の活用法 振り返りの手法に立ち返って 教育内容や教え方の改善を続けていただなどを紹介しました ( 山碕先生 ) きたいと思います ( 山碕先生 ) (3) では グループに分かれ (1) で紹介したツール 高校で有効なカリキュラム マネジメントを行うには も使いながら カリキュラム マネジメントに関する自校まず校長先生がリーダーシップを発揮することが必要だとの取り組み状況を振り返り 学校が抱える課題や 次に取考えます また 学校全体で実践しやすい 総合的な学り組むべき内容などについてまとめていった 習の時間をどう活かすかが重要だと思います ( 田澤先生 ) 今回は 岐阜大学の田村知子先生が提唱する CAP 年度も カリキュラム マネジメント推進プロ Doモデル ( まずは自校の課題などを教員間で共有した上ジェクトは継続している 研究指定校は新たな学校を小でPDCA サイクルを回していくマネジメントモデル ) を踏学校 中学校 高校それぞれ 1 校指定した リーフレットまえて どこから 何から どのように始めたらよいのか は 今後も 答申が出された際など 時機に応じて発行し付箋とマトリクス表を用いて整理するワークを行いました ていく予定である さらに 新たな取り組みとして 中堅このワークを選んだのは それぞれの教員が抱える思いをの教員を対象とした ミドルリーダー養成講座 にカリぶつけあう機会が少ないことが どの学校種でも共通の課キュラム マネジメントに関する講座を置き 研修にも力題だと感じたからです ワークショップの参加者は 行政を入れていく予定だ 関係者 管理職 教諭がほぼ同数で 学校種も 小学校 Kawaijuku Guideline

9 Par t 3 高校の取り組み ルーブリックに基づくマネジメントサイクルで未来の 変革者 たちの育成をめざす 福島県立ふたば未来学園高等学校 福島県立ふたば未来学園高校は 震災と原子力災害からの復興という課題を持つ地域で 先進的な新しい教育の創造をめざして 2015 年 4 月に設置された中高一貫校である ( 中学校の開校は 2019 年度予定 ) 自らを変革し 地域を改革し 社会を変革する 変革者たれ を建学の精神とし 育成する資質 能力を全教員で共有した上で 未来創造型教育 を展開している 探究活動を中心としたカリキュラム マネジメントについて 丹野純一校長と南郷市兵副校長にうかがった 丹野純一校長 南郷市兵副校長 福島が直面するさまざまな課題に向き合い学校教育目標を設定ふたば未来学園高校で 未来創造型教育 を構想する背景には 日本の社会が直面し 福島県で顕在化しているさまざまな課題がある 第一に 震災と原発事故によって 双葉郡では 過疎化 地域産業の疲弊 少子 高齢化などが加速した これらは全国の地域が直面する課題でもある 第二に 原発事故特有の課題がある 同校の 1 期生は 80% が福島県双葉郡出身で 震災と原子力災害を経験し 避難生活などで不自由な思いをしたり 避難先を転々とすることで転校を繰り返したりするなど 困難な生活背景を背負った生徒も少なくない また 避難した人としなかった人が存在することや 補償の有無を巡る地域内での対立 分断 風評被害など さまざまな課題がある 第三に グローバルな課題がある 貧困をなくす 安全な水を確保する エネルギーをみんなにそしてクリーンに といったグローバルな課題が 双葉郡 福島県では 眼前の危機となっている こうした地域の状況を受け ふたば未来学園高校では 新しい生き方 新しい社会の建設をめざし 地域や世界を舞台にして これまでの価値観 社会のあり方を根本から見直し 自らを変革し 地域を変革し 社会を変革していく 変革者 を育成する を教育目標として設定した まず 震災と原子力災害から学ぶこと その教訓をバネとして 直面している困難な課題解決の方法について考察し 理想とする未来の創造に向けて 対立を乗り越え 力を合わせることが私たちに課せられた使命だと考え これ らを踏まえて学校の教育目標を策定しました ( 丹野校長 ) 本校の特徴は 地域の実態や日本社会が直面する課題を把握し さらに将来像を描いた上で 教育目標を立てていることにあります 本来 教育目標はそのように設定するものですが そこまでできている学校はあまりないと思います ( 南郷副校長 ) 開校直後に全教員が議論し学校全体のルーブリックを作成ふたば未来学園高校のカリキュラム マネジメントの特徴の1つは 学校のカリキュラム全体で育成する汎用的能力をルーブリックで示し 全教員で意識を統一している点である ルーブリックの作成にあたっては 2015 年の開校直後に 全教員が集まり 教育目標を踏まえて 生徒たちが 3 年後にどのような姿になっていてほしいか をワークショップ形式で議論した その結果 育成する資質 能力について 知識 技術 ( スキル コンピテンシー ) 人格 ( キャラクター センス ) 自らを振り返り変えていく力 ( メタ認知 ) という 4つの学力概念 A~Jの 10 の資質 能力 態度にまとめた < 図表 1> 資質 能力 態度については OECD のキー コンピテンシーなどを参考にしつつも 先生方の感覚や思いをできるだけ反映させて設定した その特徴的な項目が H 寛容さ : 異文化や考えの違う他者を受け入れ 思いやるあたたかさを持ち 協調して共に高めようとすることができる という項目である 前述のように 各々の考え方の違いから 同じ地域内でも対立や分断がある しかし 考え方の違う人を排除しても地域復興はままならない 異なる考え 26 Kawaijuku Guideline

10 創造働変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント < 図表 1> ふたば未来学園人材育成要件 ルーブリック (7 July 2015 Ver.) < 図表 2> ふたば未来学園におけるカリキュラム マネジメント 1 年次 2 単位 2 年次 2 単位 3 年次 3 単位 学力概念 No 資質 能力 態度 ( まとめると ) 協知識 Knowledge "What we know" A B 社会的課題に関する知識 理解一般常識や基礎学力をつけながら 世界 社会の状況の変化やその課題を理解するための知識を身に付ける 英語活用力英語を使ってのコミュニケーションができるようになる 総合学習等 ルーブリックで定義した様々な力の育成 ( 実社会の様々な場面で活用できる汎用的能力に高めていく ) 探究 1 探究 2 各教科で培われた知識 技能を生かす 探究 3 各教科の学びを下支え C 思考 創造力物事を論理的に考え 批判的思考で掘り下げ スケールの大きな考え方ができる 教科学習 個別の知識 技能 思考力 判断力 表現力等 主体性 多様性 協働性学びに向かう力人間性など 技能 ( スキル コンピテンシー ) Skills "How we use what we know" D E F 表現 発信力どのような場でも臆することなく自分の考えを発信でき 他者の共感を引き出せる 他者との協働力異文化 異なる感覚の人 異年齢等を乗り越え 仲間と協力 協働しながら互いに高めあえる行動が取れる マネージメント力自分や組織での取り組みを計画性を持っ ルーブリックを起点にカリキュラムを構築 取り組み全体を振り返りルーブリックの妥当性も検討 各教科等の本質に根ざした見方 考え方 生徒 半年ごとに成長を自己評価 * 産業社会と人間 教員 ポートフォリオ等を参考に観点別に評価 て進めることができる 自立人格 ( キャラクター センス ) H Character "How we engage in the world" 自らを振り返り変えていく力 ( メタ認知 ) Metacognition "How we reflect and learn" 方も受け入れ 包み込んでいく あたたかさ が必要であ ると考えたのだ このように 全教員が議論に参加し 育 成をめざす資質 能力を 自分たちの視点 言葉で明確化 したことが 校内の意思統一につながったという その後 10 の資質 能力 態度それぞれについて 企 画研究開発部 ( 後述 ) が中心となり 5 つずつのレベルを 設け 2015 年 7 月までにルーブリックを完成させていった そして ルーブリックと関連付けながら 各教科や総合的 な学習の時間の指導の重点 授業の展開 学習評価 さら に学校評価なども検討することとした G I J 前向き 責任感 チャレンジ自分を意味のある存在として考え自信を持ち 課題解決のために自分の役割を見つけ 全力で取り組み 決してあきらめず遂行できる 寛容さ異文化や考えの違う他者を受け入れ 思いやるあたたかさを持ち 協調して共に高めようとすることができる 能動的市民性社会を支える当事者としての意識を持ち 地域や国内外の未来を真剣に考えることができる 自分を変える力自分の言動や行動を俯瞰して見つめ直し 常に改善しようとする意識を持ち 次の行動に繋げることができる 3 年間の教育課程を貫く未来創造型教育 ふたば未来学園高校のカリキュラム マネジメントのも う一つの特徴は 探究活動をカリキュラムの中心に据えた ことだ 産業社会と人間 の授業として 1 年次に ふる さと創造学 (2 単位 ) 学校設定科目で 2 年次に 未来創 造学 (2 単位 ) 総合的な学習の時間 の授業として 2 3 年次に 未来創造探究 (2 年次 2 単位 3 年次 3 単位 ) と 3 年間で合計 9 単位を配当している また 探究活動と各教科のつながりを意図的に設定しており 生徒は各教科で身に付けた個別の知識や技能を生かし 地域など実社会のフィールドでさまざまな探究活動を行う そして 探究活動が各教科の学習意欲を喚起し 各教科の学習が深められるという往還を重視したカリキュラムとしている < 図表 2> 実社会のさまざまな場面で活用できる汎用的な能力を育むには 実社会における横断的 総合的な問題解決に主体的に取り組み さまざまな挑戦や失敗の経験も積まなければ身に付きません そのためカリキュラム全体で汎用的能力を高めるための軸が必要になると考えました このカリキュラムを本校では 未来創造型教育 と名付け 教育目標の実現に向けて 学校全体で取り組んでいます ( 丹野校長 ) 1 年次で演劇を通じて課題を発見し 2 3 年次の活動で探究を深める各学年の具体的な取り組み内容を見ていこう 1 年次の ふるさと創造学 では これからの時代に求められる 多様な価値観を多様なまま理解する力 と 多様な価値観の共存 に向けて思考を深めることを狙いとして 演劇づくりの授業を行う 授業では ふたばの教育復興応援団 の一人である劇作家 演出家の平田オリザ先生を講師として招聘し 指導を受けながら演劇の台本を作成し対話劇を作り上げる Kawaijuku Guideline

11 生徒たちは演劇の台本制作にあたり 地域の復興の課題を発見するために 事前に調べ学習をした後 地元公共機関や商店 病院 企業などを訪問してインタビューを行う その際 こういう課題の解決のために大人がこのように頑張っています で終わることなく 皆が善意で一生懸命頑張っているのにそれでもうまくいかないことがある そういう解決困難な課題を見つけてくる という目的のフィールドワークを行っている その後 訪問先で見聞きした事実や悩みを元に 復興のための核心的な課題を見つけ 班ごとにテーマを設定し 台本を制作していく 2016 年度を例にとると 東京電力と被災者との対立 除染作業員と住民とのあつれき 風評被害 など 立場の違いから生じる課題やさまざまな事象が複雑に絡み合うテーマが多く見られた そのため台本も 現実的ではない和解や安易な解決にならないようにしており 学年末の演劇発表会も答えが見つからないままの葛藤の場で終わる 2 年次以降の 未来創造探究 では 1 年次での探究内容も踏まえて 福島県や双葉郡復興への課題を解決するための課題研究 ( 探究活動 ) に取り組む 生徒は 原子力防災探究 メディア コミュニケーション探究 再生可能エネルギー探究 アグリ ビジネス探究 スポーツと健康探究 健康と福祉探究 の 6つの探究班のいずれかに属する 各探究班では まず福島県 双葉郡の課題を分析し それらの課題を解決するために研究テーマを設定する その後 課題解決のための仮説を立て 実践 実証実験 検証を繰り返しながら考察等を深める そして 3 年次 9 月の 未来創造探究発表会 や12 月の SGH 研究成果発表会 で研究成果を発表するとともに 12 月までに個人論文としてまとめていく なお 代表生徒には 地方創生イノベーションスクール 2030 ( 注 1) での国際ラウンドテーブルなど学外での研究成果の発表や提言の機会が設けられている 各教科や海外研修での学習も通じて 未来創造探究 を深める 2 年次の 未来創造学 は 未来創造探究 を進める上で必要となる知識のインプットを目的とした学校設定科目であり 地理歴史 公民 理科 英語などの教科横断型の授業が行われている 2016 年度の場合は 放射線 を共通テーマにしながら 理科の教員が国際線搭乗時や健康 診断時など日常生活の中での放射線量などについての知識を扱うほか 世界各地の放射線量を比較し 福島県の放射線量の危険性などをエビデンスベースで考えさせる 一方で 地歴科の教員が 風評被害が伝搬するメカニズムなど 異なる視点から 放射線 について授業をするなどして 探究活動で必要となる知識や実践力 多面的なものの見方を身に付けさせていく こうした取り組みは各教科の授業にも影響を与え 探究活動に必要な知識を適宜扱ったり ルーブリックに示されたような汎用的な資質 能力を育成することをめざし 主体的 対話的で深い学び ( アクティブ ラーニング ) を意識した授業を行ったりするなど 各教科でさまざまなチャレンジがなされている また 海外研修においても探究活動の成果を発表したり現地の人々と交流したりして探究を深める機会を設けている 例えば 1 年次には希望者をチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシ ドイツの環境先進都市であるフライブルグやミュンヘンに派遣し 視察や地元高校生との交流学習を行った 2 年次のアメリカ研修では 先述の 6 つの探究班それぞれから代表者 1 名を派遣し 国連国際学校で多国籍の高校生と議論や意見交換を行い 国連本部では発表等を行なった 生徒たちは海外研修を通じて 相手の心を動かすためには 福島のことだけを話していても伝わらないことなど コミュニケーションの難しさを実感したようです 復興のための解を探すための海外研修でしたが 生徒はさまざまな課題を持ち帰ることとなりました 参加したのは代表者だけですが 彼らが経験した内容を他の生徒に伝え 各研究班の探究をさらに深めていきます ( 南郷副校長 ) 企画研究開発部を中心にカリキュラムを構築昨年度は生徒も交えてカリキュラム改善を議論カリキュラム マネジメントを推進するため校務分掌として 企画研究開発部 を置いている 開校当初は ルーブリックの設定や探究学習のカリキュラム設計 環境整備などを中心的に推進してきた 現在では 探究活動のスケジュール調整や 外部講師等との連絡調整のサポート 毎月の 未来研究会 ( 教員研修 ) の開催など 各教員が探究の指導をするための下支えをする役割を担っている 当初は企画研究開発部がカリキュラムの牽引役となっていましたが 徐々に下支えの役割に変わり 各教員が中 ( 注 1) 地方創生イノベーションスクール 2030:OECD が主催の 2030 年の地域社会の課題の解決をめざして 世界各国の生徒や学生が協働して取り組むプロジェクト 28 Kawaijuku Guideline

12 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント 心となる望ましい体制になりつつあると感じています 一方で 企画研究開発部は 各教員が熱い思いを持ち続けるため さまざまな工夫をしています ( 丹野校長 ) また 半年に 1 回 全教員が参加してカリキュラム改善の議論を行っているが 2016 年度は実験的に生徒も議論に参画させた 生徒たちからは 好意的な意見だけでなく 演劇や探究活動に取り組むことへの疑問 生徒たちの中にある探究に取り組む 温度差 をどう埋めていくかなど 批判的な意見も挙がった さらに授業を担当する教員からも多数の意見が提起され 改善のための課題を数多く抽出することにつながった ルーブリックで教育成果を評価学びをさらに深めることが今後の課題これら未来創造型教育の成果は ルーブリックを使って評価している 生徒たちは半年に 1 回 < 図表 1>の 10 項目の資質 能力について自己評価を行っている そして 相互に自己評価結果を見せ合い ピアレビューを行い 自己評価の修正を行う こうした生徒の自己評価結果の推移を確認することで 個々人の成長とともに カリキュラム全体の成果検証と課題の抽出 改善につなげている 1 期生の自己評価結果を見ると 成長幅が大きい項目として H 寛容さ が挙げられる これは 教員が特に育成したいと感じていた資質 能力であり 学校の姿勢が如実に反映されていると考えられている 一方で B 英語活用力 については 海外研修に参加した生徒の自己評価は伸びている一方で 他の生徒はあまり伸びていない 英語活用力については 5 段階のルーブリックのうち レベル3を CEFR ( 注 2) のB1 レベル4を B2 レベル5 を C1と 非常に高い目標を設定しました それがかえって生徒の自己評価を下げることになったかもしれません また 他の項目についても実態に即していない面が見えてきました ルーブリックは運用しながら改善していくものですから 今後 生徒の様子も見ながら調整していきたいと考えています ( 南郷副校長 ) 今後の課題としては 丹野校長は次のように語る 震災と原子力災害を経験した私たち 地域だからこそ 何を教訓とするか 何が固有の問題かを言葉にすることは重要です そのためにはさらに課題を掘り下げて考えなければなりませんが 生徒の様子を見ると それが不十分な ままにアウトプットばかりに力点が置かれているものも見られます 今後はさらに 生徒たちに探究活動の意味や課題設定の理由について考えさせるとともに グローバルな課題と結び付けた探究を進めさせることで 学びの深さや広がりを追求していきたいと考えています また 福島を生きる私たちに求められる力として 対立を乗り越え共存を図る力やコミュニケーション力 がありますが カリキュラムの中で体系的 組織的に育むことができていません その課題を克服するためには 多様な利害や価値観が対立するような事態に出会わせ 現実社会の中で鍛えていくことが必要と感じています 最後に 丹野校長にカリキュラム マネジメントを各高校で進めるポイントを聞いたところ まず 学校のミッションを考えることが基本となります 社会の動静は常に変化しているため 古い価値観に捉われることなく 社会の変化や時代からの要請に応えるミッションを定めることが大切です そしてそれらを踏まえて 生徒が卒業後にどのように生きていくのか そのためにはどのような資質 能力を身に付けていくのかを考えるべきです 学校の方針について懐疑的な見方をする先生がいたとしても そうした議論を全教員でするとともに 何より生徒の成長を見ることで 取り組みの意義を必ず理解してくれます と言葉に力を込めた 全ての起点となるルーブリックを全教員参加で作り上げ それに基づいてカリキュラムのみならず 学校全体のマネジメントにつなげている同校の取り組みは 多くの高校の参考になるだろう 福島県立ふたば未来学園高等学校 ( 全日制 ) 所在地 : 福島県双葉郡広野町大字下浅見川字築地 12( 本校舎 ) 沿革 :2013( 平成 25) 年 福島県双葉郡教育復興に関する協議会 において 県立中高一貫校の設置を柱とする 福島県双葉郡教育復興ビジョン を決定 公表 2015( 平成 27) 年開校 学級編成 : 各学年総合学科 6クラス 生徒数 :422 名 ( 男子 254 名 女子 168 名 )2017 年 4 月 10 日現在 特色 : 自らを変革し 地域を変革し 社会を変革する 変革者たれ を建学の精神 自立 協働 創造 を校訓として 未来創造型教育 を展開している アカデミック系列 トップアスリート系列 スペシャリスト系列 の 3つの系列をもち 進路希望に合わせて多様な学習を可能としている ( 注 2)CEFR: 外国語言語力の 4 技能を評価する ヨーロッパ言語共通参照枠 Kawaijuku Guideline

13 SSH SGH の課題研究に全教員が関わり各教科の授業も変化 島根県立出雲高等学校 島根県立出雲高等学校は スーパーグローバルハイスクール (2014 年度指定 ) の中間評価において 教員全体の意識改革 カリキュラムの継承 緻密な計画 各活動の有機的な連携 などの点で高い評価を受けた これらは 今回のテーマである カリキュラム マネジメント において重要な要素である 岩田史樹先生大賀学先生竹﨑修次先生 そこで 課題研究を中心とした体系的なカリキュラム構築や 教員組織の構築などについて 前 教育開発部長竹﨑修次先生 現部長の大賀学先生 SGH 担当の岩田史樹先生に聞いた SSH SGH の指定をきっかけに 出雲高校の学びのスタイル の確立をめざす島根県立出雲高等学校は 2013( 平成 25) 年度からスーパーサイエンハイスクール (SSH) に 2014( 平成 26) 年度からスーパーグローバルハイスクール (SGH) に指定され どちらも2 年生で行う課題研究を核としたカリキュラム マネジメントを通じて 教育活動の改善 充実を図っている 出雲高校は 県内外で活躍する多数の卒業生を輩出してきた進学校で 育成をめざす人材像として 地域 社会のリーダーとして貢献できる人材 を掲げている その目標を達成するため SSH および SGH の申請をきっかけとして 出雲高校の学びのスタイル の確立に向けた取り組みを推進していくこととした 具体的には 教え合い 学び合いによる 新たな価値あるもの の創造 地域 国際社会への発信 からなる 協働的な学習 と 論理的に考える (Logical Thinking) 多角的 多面的に考える (Critical Thinking) 事実に基づいて考える (Data-based Thinking) からなる 客観的根拠に基づく思考 を意識しながらさまざまな活動に取り組ませ リーダーに必要な資質 能力を段階的に育成できるよう 3 年間の体系的なカリキュラムを構築している 2 年次のグループでの課題研究を核に SSH SGH 3 年間のカリキュラムを構築出雲高校は普通科 7クラスと理数科 1クラスからなり さらに普通科は2 年次から文系 理系に分かれる SSH は1 年生全員と 普通科理系クラスと理数科の2 3 年生が対象で SGHは普通科の1 年生と普通科文系クラスの2 3 年生が対象である そのため 1 年次の SS 基礎 2 3 年次普通科文系クラスの SG 探究 理系クラスの SS 探究 A 理数科の SS 探究 B と 異なる学校設定科目が設定されている< 表 1> 科目は SS SG に分かれていますが 大きな違いは2 年生で行う課題研究のテーマが SS は自然科学 SG は人文 社会科学という点で 学習の流れは基本的に共通です ( 竹﨑先生 ) 各年次の学習の流れを見ていこう <1 年次 > 科学的リテラシー および 論理的に思考し 表現する力 を身につけることをめざし 週に1 時間の SS 基礎 に取り組む 1 学期の 基礎力養成演習 では 主として以下の活動を行う Logical Thinking 演習 では 国語科の教員が作成したテキストを使い 文章を論理的に読解し 自己の考えを論理的に文章で表現する力を養う 情報検索演習 では 図書館やパソコン教室で文献やウェブサイト検索の手法や情報リテラシーを学習する 情報整序演習 では 収集した情報や意見を整理し KJ 法を用いてまとめる演習を行う 2 3 学期の 調査 探究活動 では 5 人のグループで探究学習に取り組む 全グループに共通する 統一テーマ を与え そこからテーマ設定 調査 考察 発 30 Kawaijuku Guideline

14 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント < 表 1> 教科 SS SG の概要 教科名科目名対象学年 学科単位数ねらい SS 基礎 第 1 学年全学科 1 次代を担う人材に不可欠である科学的リテラシーを備え 論理的に思考し 表現できる基礎的な能力の養成をめざす SS SG SS 探究 A SS 探究 B SG 探究 第 2 3 学年普通科理系 第 2 3 学年理数科 第 2 3 学年普通科文系 2 年 :2 3 年 :1 2 年 :2 3 年 :1 2 年 :2 3 年 :1 生徒自らが課題を設定し グループの協働的な学習を通じて論理的に思考し 表現する力を養うとともに その成果を校内のみならず 地域や国際社会に積極的に発信できる実践力の育成をめざす 表という探究のサイクルを経験していく 2 3 年次以降の SS 探究 と SG 探究 につなげるため 統一テーマは 地域社会 国際社会と科学技術の両方に関わるようなテーマを設定しています 2016 年度のテーマは 日本の科学技術を活かして 私たちの生活を豊かにするには でした ( 大賀先生 ) 1 年次の調査 探究活動の主な目的は 協働的な学習 に慣れることです そのため 個人研究ではなく グループでの活動にこだわっています 週 1 時間のため本格的な研究はできませんが 2 年次以降の課題研究の練習になればと考えています ( 竹﨑先生 ) さらに 10 月には1 年生 ( 普通科 理数科 ) を対象として 関西地区の大学や企業を訪問する 関西 SS SG 研修 を実施するほか 普通科は島根大学や JICA( 国際協力機構 ) などから講師を招いて国際社会などに関する講義を聴いたりフィールドワークを行ったりする SG ベーシックセミナー 理数科は島根大学で自然科学や生命科学 工学分野に関する講義や討論を体験する 島根大学研修 を実施し そこで得た知見を調査 探究活動にも生かしている 協働的な学習と 文献集め 資料整理 根拠をもとに意見を述べる練習 多角的なものの見方を養い 6 月以降の課題研究につなげていくことが目的です ( 竹﨑先生 ) 6 月からは それぞれのグループで研究テーマを設定し 課題研究を進める まず 初回の授業で 島根大学等の外部指導教員から 研究テーマに関する ゼミ別講義 を受け 毎週の授業で研究活動を進め ゼミ別の中間発表および研究成果発表会を経て 年度末には校内研究成果発表会でグループごとに発表する また 各グループがA4 用紙 10 枚程度の研究レポートをまとめる 普通科文系クラスは 国際政治 経済 環境 エネルギー 食農 地域文化 多文化共生 の3つのゼミに分かれ 地域創生 や グローバル社会 の視点を盛り込んだテーマを設定する 普通科理系クラスは 数理情報 自然科学 医療 健康 生活科学 の3つのゼミに 理数科は 物理 材料科学 物質化学 地球資源環境学 情報システム学 薬理学 免疫学 法医学 生化学 の8 講座に分かれ 課題研究を進めていく <2 年次 > 自ら課題を発見して意欲的に学んでいく姿勢 を身に付けるため 毎週 2 時間 ( 連続授業 ) で 課題研究に取り組む 普通科文系クラスが SG 探究 理系クラスが SS 探究 A 理数科が SS 探究 B と分かれるが 学習の流れは基本的に共通である 4 5 月はディベートを行う 各クラスの生徒を5 名ずつのグループに分け 肯定側 否定側それぞれの立論の原稿等を作成してディベートを行う 例年 科学技術や国際社会 地域社会に関する論題を設定しており 例えば2014 年度は 島根県は 県内すべての学校に 太陽電池パネルの設置を義務づけるべきである であり 2016 年度は 日本は すべての車を自動運転化すべきである であった <3 年次 > 成果を積極的に発信していく力 を身に付けることをめざし 2 年次での課題研究の成果を校外で発表する 普通科文系クラスは取り組んだテーマによって2つに分かれる 地域創生 に関する課題探究のグループは 出雲市役所において 関連する部署の職員のアドバイスを得ながら資料を作成し 地域創生に向けた提言を市長にプレゼンテーションする グローバル社会 のグループは 島根大学の教員からグローバルな課題についての講義を受けるほか 外国人留学生に対して研究内容を英語で発表し 意見交換をする 普通科理系クラスと理数科は 7 月に出雲科学館にて開催される キッズのためのスーパーサイエンス で 地域の小 中学生に 研究内容をわかりやすく説明する Kawaijuku Guideline

15 < 表 2> 課題研究の全校指導体制 指導教員等 クラス副担任 ( 授業担当 ) ゼミ主担当教員 アドバイザ教員 外国人教員 全教員が課題研究の指導を担当するほか 外部指導教員の協力も得る 出雲高校では 校内の全ての教員が SSH SGH の取り 組みに関わっている点も特徴である まず 学校設定科目 SS や SG の全体的なカリ キュラムは 教育開発部 (8 名 ) が中心となって設計す る 各学年の具体的な活動内容は 教育開発部の各学年 の担当教員が立案し 毎回の授業内容については 授業 を担当する各学年部の副担任の会議で決定していく 課題研究においては 1 人の生徒に対して 校内 外 の複数の教員がそれぞれの専門性を生かした異なる角度 から指導する体制を整えている < 表 2> 普通科を例にとると SS 探究 A SG 探究 の授業 を担当するのは 各クラスの副担任である 授業中の活 動は各グループの主体性に任せているが 副担任が進捗 を確認するとともに 研究の進め方などに関する全般的 な相談を受けている また 全ての教員がいずれかのグループの アドバイ ザ教員 となっている アドバイザ教員は 研究内容に 関する助言や発表用資料の作成指導などを行う役割で 生徒はグループごとに 毎週の SS SG での研究の 進捗状況や質問事項を ポートフォリオファイル に記 入して提出し アドバイスを受ける 課題研究の質を担保するために 国際政治 経済 分 野であれば地歴 公民科の教員というように ゼミごと に ゼミ主担当教員 も置いている アドバイザ教員が 答えられなかった質問について回答したり 大学教員等 に相談したりする役割を担っている このように 全ての教員が課題研究に関わるため 毎 週初めの職員朝礼で 教育開発部の教員が SS SG の進捗状況を報告するほか 職員室に掲示して 情報共 有に努めている クラスの課題研究の進捗管理 研究活動の全般的な相談窓口 取り組みを始めた当初は 校内の協力体制を整えるこ 役割 ゼミ別講義 ゼミ別発表会等の運営 研究活動 内容に関する外部指導教員へのメール等による相談 担当するグループの研究活動 内容に関する放課後等を利用した指導 研究活動 内容に関する指導 研究レポートの英語表記に関する指導 外部指導教員 ( 大学教員等 ) 研究活動 内容に関するメール等 ( または直接 ) による指導 ゼミ別講義 ゼミ別発表会での指導 助言 大学院生等 担当するグループの研究活動 内容に関するピア サポート とに苦心しました しかし 職員朝礼や職員会議で地道 に呼びかけたことや 何よ り多くの教員が課題研究の 指導を経験したことで 徐々に理解を得られたと思 います SSH は今年度 SGH は来年度で指定が終 わりますが 次期の申請にも 全ての教員が賛成してく れています ( 竹﨑先生 ) さらに 学校司書とも連携している 課題研究は本校の図書館で行っているのですが 司書 は常に SS や SG の内容を把握しており 各グルー プの研究テーマやディベートの論題が決まると関連する 書籍を目につきやすいところに配置してくれるなど 工 夫をしています ( 大賀先生 ) 他にも 生徒が自由に使えるタブレット端末を 20 数台 配置し 図書館と同フロアのパソコン教室とネットワー クをつないで活動を分担できるようにするなど 環境整 備にも力を入れている 大学や地域の専門家の協力も得ている 外部指導教員 は 2 年次の ゼミ別講義 に加え 中間発表と成果発 表に来校し 都合がつけば 通常の授業時に来校して指 導することもある 外国人教員に研究レポートの英語表 記に関するアドバイスをもらうほか グループによって は大学院生によるピア サポートが入る場合もある 6 つの観点から課題研究の内容を多面的に評価 評価についても さまざまな工夫をしている まず 課題研究の評価の観点として < 表 3> のように 1 学習に向かう意欲 態度 2 論理的思考力 3 コ ミュニケーション能力 4 問題解決能力 5 情報活用 能力 6 プレゼンテーション能力 の 6 つを設定し 各 活動を通じて育成することとした さらに 島根大学と 共同で 6 観点それぞれについて 4 段階のルーブリック を作成 教員間で共有するとともに生徒にも公表してい る 6 つの観点は それぞれに適切な方法で評価する 1 意欲 態度 3 コミュニケーション能力 6 プレゼン テーション能力 については 生徒が毎時間の授業で達 成度を自己評価し ポートフォリオファイル に綴じ てアドバイザ教員に提出する 32 Kawaijuku Guideline

16 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント < 表 3> 評価の観点 評価規準 評価の観点 1 学習に向かう意欲 態度 2 論理的思考力 3コミュニケーション能力 4 問題解決能力 5 情報活用能力 6プレゼンテーション能力 評価規準 学習内容に関わる事柄に関心を持ち 受け身ではなく主体的 創造的 協働的に学習に向かうことができる 客観的根拠や学術的理論に基づいて 論理的に思考し 自らの考えを組み立てることができる 他者の意見を聴き それを尊重しながら自らの考えを述べるなど 他者と協働しながら学習を進めることができる 客観的事実に基づいて現状の課題を発見 分析し その解決に向けた自らの考えを構築することができる 情報についての基本的な知識 モラルのもとに その収集方法を身に付け 集めた情報を整理 分析し 活用することができる 学習や研究の成果を文章やスライドに分かりやすくまとめ その内容を的確に説明することができる 自己評価にはコメントを付記させています アドバイザ教員は他学年の授業があるため 授業中の生徒の活動を見ることができませんが 意欲 態度に課題がある生徒はわずかな記述しかできないなど コメントを見れば状況をイメージできます アドバイザ教員は授業 3 回ごとに それぞれの観点について ABC の3 段階で評価して返却し 生徒のその後の活動を促しています ( 竹﨑先生 ) 2 論理的思考力 4 問題解決能力 5 情報活用能力 については 学年末の研究レポートと発表用資料で教員が評価する また 6プレゼンテーション能力 については 中間発表および成果発表で 教員による評価と 生徒同士の評価も行っている さらに 2 論理的思考力 については 客観的な評価も取り入れている いわゆる PISA 型の 論理的思考力診断テスト を島根大学と共同開発し 2014 年度から実施 生徒は1 年生の4 月と1 月 2 年生の1 月と 3 回テストを受ける テストの正答率は回を追うごとに上がっており 生徒の論理的思考力は確実に伸びていることがわかった 論理的思考力診断テストには 実際に PISA2003 で出題された問題も含めた 他の都道府県や他国の生徒と比較するとともに 世界でどのような力が求められているか 生徒に意識させることが狙いである 学校全体が元気になったことが全校体制で取り組む原動力に SSHとSGHの取り組みの成果としては まず 教員も生徒も 協働的な学習 と 客観的根拠に基づく思考 という学びのスタイルに馴染んだことが挙げられる 例えば 英語でペアワークを取り入れたり 国語でパワーポイントを使った発表を行ったり 保健体育でも調べ学習と発表を導入するなど 各教科の授業も変わってきた 生徒も 各教科の授業中に KJ 法を用いて意見を整理するなど SS や SG で経験した方法を応用して学習するなどの変化が見られるという SGH 中間評価では 各教科と課題研究の有機的な連 携についても高い評価を得ましたが 授業内容を意図して関連付けたというより 全ての教員が課題研究に関わることで 学びのスタイル が校内に浸透した結果 授業に対する意識が変わっていったのだと感じています ( 竹﨑先生 ) 岩田先生も SGH 指定校には 本校よりも高度な内容の課題研究を行っている高校もありますが 本校の場合は SGH 指定校だけでなく全ての高校でも行おうとしていることに 全教員で取り組む仕組みができているところを高く評価していただきました 今後も活動をより充実させて 生徒の力を伸ばしていきたいと思います と語る さらに 竹﨑先生は SSHやSGHとの因果関係はわかりませんが 生徒が学習活動 学校行事 部活動 生徒会活動など学校生活のあらゆる場面において活発になり 学校全体が元気になったと 教員全員が感じています と言い これが一番の成果だと考えている 島根県立出雲高等学校 ( 全日制 ) 所在地 : 島根県出雲市今市町 1800 沿革 :1920( 大正 9) 年島根県立今市高等女学校として開校 1948( 昭和 23) 年島根県立今市高等女学校を廃し 島根県立出雲高等学校として発足 1949( 昭和 24) 年男女共学の島根県立出雲高等学校として再発足 1969( 昭和 44) 年全日制課程に理数科設置 学級編成 : 各学年普通科 7クラス 理数科 1クラス 生徒数 :959 名 ( 男子 477 名 女子 482 名 )2017 年 4 月 10 日現在 特色 : 四書の一つ 中庸 の中にある 久徴の精神 を校訓とする 部活動が盛んであり 特に近年は 2014 年に島根県高校総体男女総合優勝 2016 年度に野球部が夏の甲子園初出場を果たすなど 目覚ましい活躍を遂げている 卒業生の進路 :2017 年 4 月 1 日現在卒業生 311 名 進路:4 年制大学 217 名 短期大学 5 名 各種学校 7 名 進学準備中 82 名 合格者の内訳( 現役生 延数 ): 国公立大学 228 名 私立大学 120 名 Kawaijuku Guideline

17 工学院思考コード を基軸に全ての教育活動をマネジメント 工学院大学附属中学校 高等学校 平方邦行校長 工学院大学附属中学校 高等学校では 2013 年度から 時代の変化を見据えて教育改革に取り組んでいる 21 世紀型教育 を展開すべく さまざまな改革が進められ 2015 年度中学校入学者から新しいカリキュラムが始動した そのカリキュラムの基軸となるのは 思考コード である 思考コード は 授業や行事など全ての教育活動を行う際の目標設定や実施後の評価に活用されている 特色ある取り組みについて 平方邦行校長にうかがった 思考力の育成を中心に 21 世紀型教育 を学校全体で推進する工学院大学附属中学校 高等学校がめざす 21 世紀型教育 の軸となるのが 思考力の育成だ 今後の社会では 知識を覚えるだけでなく活用していくスキルが求められるようになるとともに 正解がない問題に対して最適解を探し出す力なども求められている しかし これまでの日本の学校教育では そのための思考の手順や方向性が 体系的に扱われてこなかった そこで同校では 従来型の 知識論理型 の思考から 論理創造型 の思考に向けた教育改革を進めている 21 世紀型教育を推進するに当たっては さまざまな知見を取り入れた そのひとつが 教育心理学の研究者 B. S. ブルーム ( 米 ) らによる タキソノミー と呼ばれる教育目標の分類である ブルームのタキソノミーは 物事を理解する次元を6 段階で分類し 記憶 理解 応用 分析 評価 創造 の順でより高次の理解 認知のレベルに至る分類体系を提示している 同校では これら理解の次元について 記憶 理解 応用 を低次思考力 分析 評価 創造 を高次思考力として 生徒にはより高次の思考力を身に付けさせることをめざす ブルームのタキソノミーを援用することで 生徒一人ひとりの理解 達成レベルが可視化でき また各次元間との関係で生徒の理解状況を捉えることもできるのだ 教育目標達成のための 思考コード 教科 試験に加え行事ごとにも作成工学院大学附属中学校 高等学校のカリキュラム マ ネジメントの特徴は 授業 学校行事 課外活動などあらゆる教育活動が ルーブリック ( 注 1) 形式でまとめられた独自の 工学院思考コード に基づいて 意図的 意識的 計画的に行われていることにある 思考コード 作成のねらいについて 平方校長は次のように語る 授業や学校行事は それぞれの活動でどのような資質 能力を培っているのか そしてスタートする時点のレベルと最終的に目標とするレベルを意識して取り組むことが必要です そこで本校では 思考コード を作成しました 思考コードを教員間で共有することで さまざまな教育活動について これまで以上に自覚的に取り組むことができるようになりました また 生徒一人ひとりは出発点などが異なるため それらを教員が的確に把握することで 個々の生徒へのきめ細かな指導につなげています 思考コードを詳しく見ていこう< 図 > 横軸は知識の深さを表しており A1 から右方向の A3 に進むにつれ 知る 理解するといったレベルから それを実際に活用したり他分野に応用したりできるまでの深さとなり さらには各知識が論理的つながりを持ち より深い理解のレベルとなることを表している また 縦軸は思考の深さを示しており A1 から上の C1 方向に進むにつれて 知識を学ぶ基礎的な段階から 自分なりの仮説を立てて物事を批判的に考察する段階 そしてより高次な創造的な思考に向かうことを示している 縦横それぞれの軸の最も高い段階に当たる C3 は 知識を他分野に応用しながら 新たなものを生み出し共有する 高度な段階と位置付けられている 実際には A1からC3には それぞれのレベルで何が ( 注 1) ルーブリック : 評価のためのレベル別の尺度と 各レベルのパフォーマンスの特徴を記述した記述語による評価基準表 34 Kawaijuku Guideline

18 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント < 図 > 工学院大学附属中学校 高等学校 思考コード Design & Action C1 C2 C3 Critical Thinking B1 B2 B3 Learning A1 A2 A3 Knowledge Application Connection できるのか 具体的にイメージできるよう ルーブリック形式で記載されている この思考コードを教科 学年 学校行事などでそれぞれに作成し 各活動が A1 からC3 の9つのカテゴリーのどこにあたるのかを意識しながら 教育活動を行っている 定期試験も それぞれの問題が A1 から C3 のどれにあたるのかを意識しながら出題しています 試験後に正答率などを検証しながら A1 レベルの問題の正答率は高いが B2レベルの問題の正答率が思わしくないなどのように教員間で具体的な議論ができ 授業改善などにつなげることができます ( 平方校長 ) 思考コードは生徒にも共有されている 例えば中学 3 年時に全員が参加する オーストラリアでの異文化体験研修では 生徒たちは思考コードを使って研修の振り返りを行っている これによって 生徒は自分の成長の度合いをそれぞれ自覚することができるようになる 平方校長は 本校の思考コードは 教員がグループワークなどで議論を重ねた上で作成したものです しかし 現段階の思考コードが完成版というわけではありません 常に修正を加えながら今でも進化を続けています と語り さらに高い目標をめざしている PIL PBL のAL 型授業を積極的に導入し中学校では デザイン思考 にも取り組む思考力の育成に向けて 授業方法も工夫している 双方向型アクティブ ラーニングを積極的に取り入れ PIL:Peer Instruction Lecture と呼ばれる生徒と教員が相互方向に行う対話型の授業と PBL:Project Based Learning ( 問題解決型授業 ) の形式を取り入れている 教員と生徒は主従の関係ではありません 共に学習者 であるべきです その観点からは双方向性のない一方通行の授業などは考えられません 生徒が高次の思考力を身に付けるためには まず授業の在り方を変える必要がありました ( 平方校長 ) なお PIL は ハーバード大学( 米 ) のエリック マズール教授が実践する ピア インストラクション というアクティブ ラーニング型授業の知見に基づいている マズール教授による ピア インストラクション は 授業に学生同士の議論を組み込み 議論を通じた深い理解を促す授業法で ハーバード大学の初修物理学の講義で始まり 現在では 世界中の大学のさまざまな分野で実践されている このような対話型 協働学習型の授業による効果について 授業が変わったことで生徒たちの理解のスピードが上がりました 数学では PBL による協働学習によって 他人の意見がヒントとなり解法がひらめくなど 生徒の思考パターンにも広がりが見えます ( 平方校長 ) と手ごたえを感じている さらに 中学校では週に1 時間 総合的な学習の時間を使って デザイン思考 の授業を実施している 授業は 豊かな発想力でアイデアを形にし 発信することができる 問題解決的な探究のプロセスをたどることにより 思考力を育てる 情報の検索方法や整理の方法 効果的な活用方法を習得する メディア情報リテラシーを育成する という4つの柱で構成されている 実際の授業は ICTを活用しながらさまざまなプロジェクトを通じて思考力を鍛える内容で テーマ 内容によっては大学教員の協力も得ながら進められている 例えば 2016 年度は 電子書籍のつくり方 などについて 実習も交えて学んだ Kawaijuku Guideline

19 なお デザイン思考 は スタンフォード大学 ( 米 ) で行われている イノベーションを起こす人材を育成するための新しい発想法で 日本でも近年は MBA( 経営学修士 ) の大学院などで取り組みが始まっている 中学では 思考力テスト入試 も実施さらに 中学校の入学試験で 思考力テスト を用いた ハイブリッド思考力テスト入試 も実施している 思考力テストは日本語版または英語版から選択でき 試験時間 90 分で 与えられた課題に対する解決能力を評価する この思考力テストも 思考コードに基づいて作問されている 2016 年度の思考力テストでは 従来型の資料やデータから課題を解くテストに加え 図書館を使った図書館入試 レゴ を使ったレゴ入試を行った 図書館入試では それぞれのテーマに応じて 実際に図書館の資料を使ってレポートを一枚作成する また レゴ入試では レゴ を使って地図の面積を算出したり 与えられたテーマを表現したりする問題が出題された テストでは 与えられた情報の中で 課題の解決に必要な内容を取捨選択 整理 分析する力と 集めた情報を適切に生かし 自分の考えを相手にわかりやすく かつ論理的にまとめる力などが求められている 入試問題は 知識の組み合わせだけでは解けない 考えを掘り下げなくてはいけない出題内容になっています しかし 小学校 6 年生とは思えないような こちらが驚くほどの素晴らしい答案が出てきます その努力に応えるため 1 人の答案に対して採点は5 人の教員が全力で当たります ( 平方校長 ) 校内研修を重ねることで改革の方向性を共有教育改革を始めた当初は 急な変化に戸惑う教員もいたが 平方校長は 学校を取り巻く環境の変化について繰り返し伝えることで 教員の改革への意識を高めていった 世界の教育改革の現状 文部科学省の政策の変化などを繰り返し説明し ローカルな発想での改革では変化に対応できないこと さらには多文化 多言語を意識しない改革はあり得ないことを伝えていきました また 本校が立地する多摩地区は 都心と比較すると人口減少の 影響が大きいため 今後はより幅広い地域の子どもに進学してもらう必要がある そのためには本校の教育への信頼を高めていかなければならないと 改革の必要性を説きました ( 平方校長 ) そして 学校改革の方向性を共有するために 多くの校内研修を実施している ほぼ2 週に1 回のペースで行う全体研修のほか 個別のテーマでの研修が行われている 改革の当初から研修を担当できる人材の育成を進めてきた結果 これらの研修のほぼ全ては 外部講師に頼ることなく校内の教員が講師を務めている 中心となっているのは 若手の先生方です ( 平方校長 ) とのことだ 研修のテーマは多岐にわたるが 双方向型授業 TOK(Theory of Knowledge) ( 注 2) などのほか 思考力を高める授業のために哲学を学ぶ研修も行われる さらに 現在の大学入試問題に対応する研修 ハイブリッド思考力テスト入試の作問研修 など現実的なテーマに加え 2020 年の大学入試に向けての作問研修 など将来を見据えたテーマもある 平方校長は テーマによっては 各教員の能力に応じて階層別のキャッチアップ型の研修も行っています めざす教育目標を実現するためには 全教員の参加と協力が必要です と思いを語った 工学院大学附属中学校 高等学校 ( 全日制 ) 所在地 : 東京都八王子市中野町 沿革 :1888( 明治 21) 年築地に工手学校開校 1928( 昭和 3) 年校名を工学院と改称 1992( 平成 4) 年工学院大学附属高等学校と改称 1996( 平成 8) 年工学院大学附属中学校を開設 学級編成 : 各年次普通科 8クラス 生徒数 :896 名 ( 男子 600 名 女子 296 名 )2017 年 5 月 1 日現在 特色 :2018 年度入学者よりハイブリッド文理コース ハイブリッド文理先進コース ハイブリッドインターナショナルコース ハイブリッドサイエンスコースの 4コース制を導入予定 思考力 表現力 コミュニケーション能力に加え 知識を活用して問題を解決するスキルを育成する 21 世紀型教育 を展開 アジア新興諸国でプロジェクト型の実践教育を行うなど特色ある海外研修も実施している 卒業生の進路 :2017 年 3 月卒業生 進路:4 年制大学 245 名 短期大学 5 名 専門学校 27 名 その他 54 名 合格者の内訳 ( 現役生 延数 ): 国公立大学 8 名 私立大学 237 名 ( 注 2)TOK(Theory of Knowledge): 国際バカロレアの教育プログラムで取り組む 知識の理論 理性的な考え方 客観的精神 論理的思考力などを育成する 36 Kawaijuku Guideline

20 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント 伝統に基づく特色教育を通し 教員が目標を共有して平和観 対話力 リーダーシップを育成 広島女学院中学高等学校 広島市中心部に立地する広島女学院中学高等学校は 131 年の歴史をもつ中高一貫のミッションスクールである 2014 年のスーパーグローバルハイスクール (SGH) 指定を機に 平和 人権 国際教育からなる 特色教育 を見直して 6 年一貫した体系的なプログラム Peace Studies(PS) に改編し 教員が目標を共有して生徒の教 育にあたっている PS を中心としたカリキュラム マネジメントについて グローバル あたぎ 教育推進部部長の高見知伸先生と副部長の安宅弘展先生に話をうかがった 高見知伸先生 安宅弘展先生 SGH 指定を機に 平和教育 人権教育を教育の目的から人材育成の手段に広島女学院中学高等学校では伝統的に 被爆地 ヒロシマ にある学校の使命として 世界の平和のために生きる女性を育成してきた 具体的には これまで平和教育 人権教育 国際教育の3つを 特色教育 として 総合的な学習の時間や学校行事 海外研修などの中で取り組んできた しかし 30 年以上にわたる実践を積み重ねる中で 課題も浮き彫りになっていた 本校の特色教育は 平和教育と人権教育の 2つの領域についてそれぞれ 生徒の発達段階に応じて活動内容を配列したカリキュラムを構築されていました しかし それぞれが独自に取り組んできた結果 学校の教育活動としての統一感が失われていました また 国際教育はカリキュラムの中には入っていませんでした ( 安宅先生 ) そうした中 2013 年から グローバル教育を推進する高校が全国で増加してきたことを背景として 校長が指名した3 名の教員で グローバル教育検討委員会 を組織し 特色教育の見直しを進めていった そして 文部科学省がスーパーグローバルハイスクール (SGH) 指定事業を発表してからは 約 10 名の グローバル教育推進部 として SGH 指定をめざし 議論を加速させた グローバル教育推進部では 育成をめざす生徒像を再確認するところから始めました 世代も 教科も 担当の学年も異なる教員が どのような生徒を育てたいか どのような力を身に付けさせるのかといったことを自由に話し合う中で 目標を共有していきました ( 安宅先生 ) その結果 広島女学院中学高等学校が戦後担ってきた 使命を踏まえて 核の惨禍のない世界を創り出す しなやかな女性 の育成を SGHの目標とした また その人材に必要な力として 世界につながる 平和観 価値観の相違を乗り越えられる 対話力 合意を創り実践する リーダーシップ の3つを挙げ さまざまな活動の中で養っていくこととした そして 高校卒業時の到達目標を平和観は 核の惨禍のない世界をつくるために 自分が将来できることを考え 表明する 対話力は 価値観の違いを乗り越え 合意を形成する力を培う リーダーシップは 核の惨禍をなくすための提言を 世界に発信する力を養う とし そこから逆算して各年次の到達目標やそのための教育活動などを検討していった その際 従来の特色教育を Peace Studies(PS) に再編 毎日の礼拝や聖書の授業など キリスト教主義に立脚した学校の理念を土台とし 総合的な学習の時間を中心に 平和教育を 平和構築領域 人権教育を 多文化共生 人権領域 として 体系的なカリキュラムを再構築した< 図 > 高 3で育成をめざす人材像から逆算して各学年の目標を設定広島女学院中学高等学校の PS を中心としたカリキュラム マネジメントの特色の一つは 生徒の発達段階に応じた活動を行いながら 平和 などに関するテーマを多様なアプローチで 重層的に考えさせ体験させている点にある< 図 > 各年次の具体的な活動内容について 2016 年度の 平和構築領域 を例に見ていこう 中 1の目標は ヒロシマ 広島女学院の被爆の実態を Kawaijuku Guideline

21 図 Peace Studies の6年間の流れ 縄と広島が抱える課題との 共通点などを認識し 現実 の課題の解決方法を考察し ていく 高3の目標は 6年間 の集大成として 核兵器 の是非について自らの考え を明 らかにする である これまでに学んだ内容を元 に 模擬国連形式で 核兵 器を廃絶すべきか という テーマについて議論し 卒 業論文をまとめていく 扱 う内 容 自 体 は 原 爆 や 核 兵 器 など 知る である そのために 平和記念資料館や 広島市 特色教育 から継承したものが大半です しかし 扱い 内に残る原爆被害の跡などを見学するとともに 校内の 方については これまでは原爆が投下された日時や核兵 原爆関係の碑を巡ったり被爆した卒業生の講演を聞くな 器の仕組みといった知識を教員が教えることが中心だっ どの活動をする たところを それらのテーマについて生徒が議論したり 中2の目標は 他者性の獲得 相手の意見に耳を傾け 発表したりすることを通じて 平和観 対話力 リー る である 日本 アメリカ アジア諸国の多様な原爆 ダーシップ などを身に付けるように 発想を変えまし 観を学び それぞれの意見の共通点や相違点を認識する た これによって 平和教育や国際教育が 目的 ではな とともに 3学期の韓国研修で 韓国の学生と原爆や歴 く 平和を構築していける人材育成の 手段 となりまし 史について意見交換し どのようにすれば意見の異なる た 安宅先生 相手と相互理解が可能かを考えていく PS は 学ぶ事項相互の関連を考えて 6年間一貫性 中3の目標は 対立構造を認識する である 核兵器 のあるプログラムとしています 各学年の目標と大きな への肯定的 否定的意見を学んだ上で 核兵器を廃絶す 学習テーマは共通ですが 実際の教材の選び方や授業の べきか をテーマにディベートを行うとともに 学年末 進め方などは 各学年の裁量で 自由に設定できるよう には小論文を執筆する さらに 希望者はオーストラリ にしています 高見先生 ア研修 夏休み やアメリカのマウントユニオン大学研 修 3学期 において ヒロシマについてプレゼンテー ションをする 高1の目標は 理論から実践へ である 1学期にカ ンボジアの内戦について学習するとともに 3学期に希 望者がミャンマー カンボジア 韓国 マウントユニオ 多くの教員が関わることで 育成する生徒像や目標を共有 カリキュラム マネジメントを実現するポイントであ る 教員間の意識共有についても 工夫をしている 例えば PS の企画 運営などを行うグローバル教育推 ン大学などへの研修に参加し 中学で学んだ ヒロシマ 進部は 約 10 名のうち 半数程度を毎年入れ替え でき に関する知識と合わせて 他の地域や国の抱える痛みに るだけ多くの教員が担当するようにしている また グ 共感し 共に問題解決のために協力し合うこと つまり ローバル教育推進部のメンバー以外の多くの教員も 何 平和共創を実践することをめざしていく らかの形で PS に携わっている 高2の目標は 解決策の考察 である 沖縄の地上 PS の課題研究はクラス担任が担当するため 本校の 戦 基地問題などについて学習したり現地学習 修学旅 約 60 名の教員のうち 約半数が PS の最前線に立つこと 行 を通じて沖縄の高校生と意見交換したりする中で 沖 になります ほか 海外研修など PS に関連した特別活動 38 Kawaijuku Guideline

22 変わる高校教育第 14 回カリキュラム マネジメント の引率 留学生の受け入れ担当 TOEFL の指導など 関連した活動に約 20 名の教員が携わっています できる限り多くの教員が携わることで PS の趣旨と目標の共有につなげています ( 高見先生 ) 校内の大半の教員が PS に関わった結果 教科の授業も変わっていった 近年 教科の授業にアクティブ ラーニング(AL) を導入する教員が増えています PS を担当し ディベートやディスカッション 発表 レポート作成などを通じて生徒が成長していく様子を見ることで 手ごたえを感じているのでしょう ( 安宅先生 ) PSと教科教育との連携も自然に生じた 例えば社会科で 各学年の PSの活動に関連した知識を扱う 情報科で広島の観光案内に関する動画を製作する 高 3の卒業論文執筆の際には 国語科で論文の書き方を学ぶ 英語科でサマリーを書くといった授業が行われるようになったという 3つの力それぞれに評価指標と数値目標を設定既にクリアした項目も SGH 事業の成果については 申請時に掲げた数値目標の達成度と ルーブリックによって評価している SGH 申請時には 平和観 対話力 リーダーシップ の3 領域を測定する指標として さまざまな数値目標を設定した 具体的には 平和観は 自主的に留学又は海外研修に行く生徒数 将来留学したり 仕事で国際的に活躍したいと思う生徒の割合 対話力は 卒業時 CEFR ( 注 1) のB1 B2 レベルの生徒の割合 TOEFL ibt の平均点 リーダーシップは 自主的に社会貢献活動や自己研鑽活動に取り組む生徒数 公的機関から表彰 公益性の高い国内外の大会の入賞者数 などである 数値目標は いずれも SGH 最終年の 2018 年度までの達成を目標としているが 既に達成した項目も少なくない 例えば 海外留学や海外研修に行く生徒の数 については 目標の90 名に対し 2015 年度の時点で 99 人に達した 海外留学や海外研修を希望する生徒が予想以上に増加しており 2016 年度は当初から予定していたプログラムに加え 夏休みの個人留学プログラムの説明会を実施し 潜在的なニーズに応えるイベントも作っている 生徒の主体性の向上は著しく リーダーシップを測る指標である 国内外の大会 については 文部科学省委 託事業の SGH 甲子園 外務省 日本国際連合協会主催の 国際理解 国際協力のための高校生主張コンクール JICA( 国際協力機構 ) 主催の 国際協力中学生 高校生エッセイコンテスト といった 学校が紹介するものだけでなく 生徒自身が見つけてくることもある 最近は このコンテストに応募したい と申し出る生徒が多く 教員は 指導が追いつかない と嬉しい悲鳴を上げています ( 高見先生 ) 生徒の成長を測るルーブリックは 大学の研究者の協力を得て作成し 今年度は課外授業の Global Issues (GI) ( 注 2) を受講している生徒を対象に実施し 結果次第で全校に拡げる計画である GIでは今年度からは 学びみらい PASS も受験し 共通アセスメントによる評価も試行している また 生徒の様子を見ていると PSを導入してから 普段の授業でも挙手が増えましたし ディスカッションやディベートにも慣れ 意見も堂々と述べるようになったと感じます プレゼンテーションと それに対するフィードバックを繰り返す中で 発表も上手になっていると思います ( 安宅先生 ) SGH 指定 3 年が経過し 高見先生と安宅先生は 一定の成果を得ることができた今 改めて全体を見直し 各領域の活動をこれまで以上に有機的に結びつけるなど改善を重ねていきたいと考えています と気持ちを新たにしている 広島女学院中学高等学校 ( 全日制 ) 所在地 : 広島県広島市中区上幟町 沿革 :1886( 明治 19) 年広島女学会創立 1887( 明治 20) 年私立英和女学校開設 1932( 昭和 7) 年広島女学院と改称 学級編成 : 各学年普通科 5クラス ( 中 3は6 クラス ) 生徒数 : 中学校 656 名 高等学校 633 名 (2017 年 4 月 8 日現在 ) 特色 : キリスト教主義教育を通し 他者のために祈り行動できる 人格を養い 身につけた知識をどのように用いるのか を学ぶ教育を実践する 卒業後海外の大学に進学する生徒もおり 2015 年度は東京大学への推薦入試合格者を出した 卒業生の進路 :2017 年 4 月 1 日現在卒業生 219 名 進路:4 年制大学 178 名 短期大学 1 名 就職 1 名 その他 39 名 合格者の内訳( 現役生 延数 ): 国公立大学 49 名 私立大学 130 名 ( 注 1)CEFR: 外国語言語力の 4 技能を評価する ヨーロッパ言語共通参照枠 ( 注 2)Global Issues(GI): 英語による課題研究を行う課外授業 英検準 2 級以上をもつ希望者が対象で 広島市立大学のアメリカ人教員の講義を受け 英語で課題研究の調査やディスカッション プレゼンテーション レポート作成を行うほか TOEFL 対策講座などもある Kawaijuku Guideline

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント 総合的な学習の時間と カリキュラム マネジメント 甲南女子大学教授村川雅弘 総合的な学習の時間の理念が 教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 1 資質 能力の育成 2 主体的 対話的で深い学び 3カリキュラム マネジメント 4 社会に開かれた教育課程 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に PISA 平均得点の国際比較 分野 2000

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

政策評価書3-3(4)

政策評価書3-3(4) (4) 高校生等の留学生交流 国際交流及び高校の国際化の推進ア高校生等の海外留学及び高校の国際化の推進 ( 要旨 ) 高等学校等における海外留学生について 第 2 期計画では 2020 年 ( 平成 32 年 ) を目途に 2011 年度 ( 平成 23 年度 ) の 3 万人から 6 万人に倍増するとの成果指標が設定されている 文部科学省は 高等学校等における国際交流等の状況調査 ( 昭和 61

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的 2018 年度和泉短期大学シラバス 授業科目名学年授業形態必修 選択テーマ キリスト教保育 教員氏名 片山知子 1 年 開講学期 後期 講義 単位数 2 単位 卒業必修 キリスト教保育における人間理解およびその保育実践を学ぶ 1. 保育 福祉に関する基礎的な学修を通して 幅広い教養を身に付け 多様な人々を支える社会の理念 仕組みについての原理を理解している ディプロマポリシー 2. 保育 福祉の専門的な知識

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 29 年度学力向上研究校指定事業の取組について ( 西部地区 ) 鳩山町立鳩山中学校 鳩山中学校の紹介 1 H29 鳩山中学校の生徒数 第 1 学年 96 名 (3 クラス ) 第 2 学年 101 名 (3 クラス ) 第 3 学年 103 名 (3 クラス ) 合計 300 名 鳩山町の小学校 鳩山小学校今宿小学校亀井小学校 鳩山町の中学校 鳩山中学校 1 町 1 校 2 本研究について

More information

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ 未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョン = ポートフォリオとプロジェクト学習の関係 プロジェクト学習はポートフォリオと両輪で意志ある学びを果たします

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ 総合的な学習の時間第 6 学年熊野町立熊野第四小学校指導者梶弘樹 単元名 災害に備えよう!~ 防災対策プロジェクト ~ 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力, 主体性, 実行力 単元について 我が国は, 地形や土地の成り立ちの特性上, 自然災害が起こりやすい地域にある 地震, 大雨, 台風などによる災害は毎年のように起こっている 東日本大震災以降, 学校においても防災教育の取組が進められ, 様々な実践が報告されるようになった

More information

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) 秋のレビュー説明資料 平成 25 年 11 月 文部科学省 生涯学習政策局情報教育課 教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) ( 実証校 )

More information

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素 ( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 教師の秘伝を活用して 学校教育全体を通して資質 能力を育成する 川崎小学校の教育 新学習指導要領総則 第 2 教育課程の編成 1 各学校の教育目標と教育課程の編成 2 教科等横断的な視点に立った資質 能力の育成 (1) (2) 実現することにより 主体的 対話的で深い学びの実践を可能にして これからの時代に求められる資質 能力を育する 新学習指導要領総則 第 2 教育課程の編成 1 各学校の教育目標と教育課程の編成各学校の教育目標と教育課程の編成教育課程の編成に当たっては,

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

45 宮崎県

45 宮崎県 1 宮崎県英語教育改善プラン 2 実施内容 (1) 研修体制の概要 (2) 英語教育の状況を踏まえた目標管理 英語教育の状況を踏まえた目標管理 1 求められる英語力を有する教員の割合 中学校 ア現状 ( 英検準 1 級以上 )35.6% イ目標 H28:45% H29:50% ウ手立て各試験団体が提供する特別受験制度の周知域内研修受講者に対する教師の英語力を測るテストの受験推進 高等学校 ア現状 (

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ Press Release 平成 31 年 1 月 23 日 240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台 79-1 キリンビバレッジ ご協力の下 横浜国立大学経営学部 1 年生全員が新商品開発にチャレンジ! 横浜国立大学経営学部では 初年次教育の一環として キリンビバレッジ株式会社のご協力により 横浜 湘南発の清涼飲料新商品の開発 プロジェクトを展開しています このプロジェクトは 2017 年 4 月の学部改組において導入された

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx [] 課題の設定 まとめ 表現情報の収集 整理 分析 日常生活や社会に目 探究の過程を経由する 自らの考えや課題 を向け, 児童が自ら課 1 課題の設定が新たに更新され, 題を設定する 2 情報の収集探究の過程が繰り返 3 整理 分析される 4まとめ 表現 学習活動横断的 総合的な課題地域や学校の特色に応じた課題 学年国際理解情報環境福祉 健康その他地域 暮らし伝統 文化その他 第 3 学年 36.2

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F > コンセプチュアルマネジメント講座 株式会社プロジェクトマネジメントオフィス コンセプチュアルマネジメント講座コンセプト 背景 マネジメントがうまく行かない原因にマネジャーのコンセプチュアルスキルの低さがある 組織や人材の生産性 創造性 多様性を高めるためにはコンセプチュアルなアプローチが不可欠である ( 図 1) 目的 コンセプチュアルなアプローチによってマネジメントを革新する ターゲット 管理者層

More information

求められる整理編

求められる整理編 1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である

More information

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力 Ⅲ. メディアデザイン学科の人材養成の目的と 3 ポリシー 学部の人材養成の目的 未来デザイン学部は 現代社会が直面する問題解決のためのコミュニケーションスキル マネジメントスキル IT スキルに関して優れた専門性を有し 多様な価値観に基づく豊かさの創造に寄与できる人材を養成することを目的とする 学科の人材養成の目的 メディアデザイン学科では 社会生活を送るうえで必要となる知識 理解 汎用的技能 態度

More information

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった Ⅲ での教育活動 での新しい学力 能力の育成と大学入試平成 25 年度からでの新学習指導要領が全面実施されている 新学習指導要領では 新しい学力観やその育成方法について示されているが 本調査でも 重視して取り組むべき事項として掲げられている学習や活動について 実施前との変化をたずねた その結果 言語活動 は 64.8% のが 増えた ( かなり増えた + 少し増えた の%) と回答 アクティブラーニング

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行能力を定めるものとする ( 職員の標準職務遂行能力 ) 第 2 条山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 (

More information

教育研究グループ報告書

教育研究グループ報告書 生徒の思考力 判断力 表現力を育てる社会科指導の工夫 研究の内容 第 1 回 7 月 16 日 ( 土 ) (1) 思考 判断 表現 の観点の評価規準について 定期考査問題を持ち寄り 協議した 協議の中で 以下のことがまとめられた 複数の資料を読み取り 答えに導く力の育成が重要 そのために 授業内から 資料読み取りの技能を育てることが大切である 1 時間の授業で 4 観点すべてを見取るのではなく 単元を通して

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす 英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校授業者津田優子 日 : 平成 9 年 月 5 日 ( 土 ) 公開授業 Ⅰ(0:00 ~0:50) 場所 : 授業研究室 3 対象 : 年 組 38 名 ( 男子 0 名 女子 8 名 ) 4 単元名 : プレゼンテーションをしよう 題材名 : 世界の国を紹介しよう 5 単元のねらいと研究主題との関連 () 単元のねらい新学習指導要領では 知識及び技能 について

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

TSRマネジメントレポート2014表紙

TSRマネジメントレポート2014表紙 2014 TSRマネジメントレポート 理事長あいさつ 事業報告の概要 TSRマネジメントリポートの位置付け 3つの経営基盤 5つの社会的責任 用語集 事業の概要 資金収支計算書 消費収支計算書 貸借対照表 主な経営指標等の推移 経年比較 活動報告 FD活動実績報告 教育における活動報告 学生生活における活動報告 就職指導について 学生指導について 学校法人の概要 建学の精神 智慧と慈悲の実践 教育ビジョン

More information

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授) 第 20 回 OECD/JAPAN セミナー OECD からみる日本の教育政策 28, July 2018 日本 OECD 共同イニシアチブプロジェクトの取組報告 コンピテンシー ( 資質 能力 ) を授業で育成するには? ー東京学芸大学の取組ー 岸学 ( 東京学芸大学名誉教授 ) ( 東京学芸大学次世代教育研究推進機構 :NGE) (manabu@u-gakugei.ac.jp) 東京学芸大学次世代教育研究推進機構

More information

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について 平成 28 年度 英語教育実施状況調査 ( 中学 高等学校関係 ) 1. 調査内容 (1) 調査対象 : 各都道府県 市区町村教育委員会及び全ての公立小学校 中学校 義務教育学校 高等学校 中等教育学校を対象とする ( 参考 ) 調査学校数小学校 :19,679 校中学校 : 9,460 校高等学校 : 3,390 校 ( 合計 :4,763 学科 ) 普通科 :2,328 学科 専門教育を主とする学科

More information

入研協2019電子調査書

入研協2019電子調査書 巳波弘佳 ( みわひろよし ) 関西学院大学 学長補佐 理工学部情報科学科教授 miwa@kwansei.ac.jp Kwansei Gakuin University Hiroyoshi Miwa 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (2019/05/24) 1 / 17 高大接続改革における学力評価 高大接続改革 : 社会構造が急速かつ大きく変革する予見困難な時代において新たな価値を創造していく力を育てることが必要

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information