オイルショックが起こった後で, 経済状況や社会環境がだんだん複雑になってきて, 昔のように工業一辺倒ではなくなりました 工場労働者を前提にしたルールが当てはまらないような産業, 職種や労働者がたくさん出てきたのです 例えば, サービス業というのは,1 日のなかでも特定の時間にニーズがあるというように

Size: px
Start display at page:

Download "オイルショックが起こった後で, 経済状況や社会環境がだんだん複雑になってきて, 昔のように工業一辺倒ではなくなりました 工場労働者を前提にしたルールが当てはまらないような産業, 職種や労働者がたくさん出てきたのです 例えば, サービス業というのは,1 日のなかでも特定の時間にニーズがあるというように"

Transcription

1 変容する労働法と課題 ~ 労働契約法 労働基準法改正をめぐって~ 東京大学社会科学研究所准教授水町勇一郎 はじめに 今日の話は大きく2つに分けると, 前半部分は, 労働法の置かれている状況について話します 世界的に労働法はどういう状況にあって, どういう観点から改革が進んでいるかという話をします その上で, 今の日本の労働法の問題点を意識しながら, これから5 年, 10 年で改革のテーブルにのぼるであろう大きな絵を描きたいと思います 後半部分では, 労働契約法について話します 全体の改革像の中でどう位置付けられて, 具体的にどういう中身で, 皆さんの人事管理や労務管理, 労働運動をしている中で, どういう意味を持つのかをお話ししたいと思います Ⅰ 社会の変化と 労働法 の変容 労働法 が形成された歴史的 社会的背景今の労働法の原型は, ヨーロッパやアメリカでは150 年ぐらい前, 日本では100 年ぐらい前に出てきました 労働法は工業化とリンクしながら, 民法の契約の自由を修正する形で出てきたものなのです そこで, 労働法がどういうものとしてできたかというと, 工場で働く人たちを同じような形で保護しようという形でできたのです つまり均質な社会における画一的な法として, 労働法が出てきたのです 工場で悲惨な状況で働いているこの人たちに, 法は民法と違う武器を2つあげたのです 1つは, 法律で基準を定めて, みんなにそれを守らせる集団的保護です 例えば, 労働時間が週 52 時間以上の契約を結んではいけないとか, 週 48 時間以上の契約を結んではいけないとか,12 歳未満の子どもを働かせてはいけないとか, それを法律で決めて, それに反する契約は無効だとするのが集団的保護です もう1つは, 個人だと弱いので, 集団的自由というのを与えたのです それが, いわゆる団結権とか団体交渉権, それに伴うストライキ権です 1 対 1で交渉すると労働者は弱く, 民法がいうような平等, 対等な市民ではないので, 集団的自由を与えて, 使用者と交渉する場合には, 組合をつくって集団的に, 場合によってはストライキをしてもいいということにしたのです 今の労働法も基本的には, 集団的保護として労働基準法が細かい基準を定め, それに違反してはいけないとか, それと違う契約を結んではいけませんとか, 最低賃金法もそうですが, 集団的保護が一方の柱になっています もう1 つは, 団結権, 団体交渉権, ストライキ権という集団的自由が大きな柱になっています 社会の変化と 労働法 の危機 変容実は, それがずっと100 年ぐらい続いていったのです 工業を中心に経済が成長していくと, 労働法と経済成長が合わさって, 国の経済が発展していくという現象が世界的に起きたのです それが, 戦後の高度経済成長です だけど, その後,1970 年代から, そのシステムが少しおかしくなり始めたのです 年代には, オイルショックが起こって, 競争が世界的に激しくなったのです かつ, 1

2 オイルショックが起こった後で, 経済状況や社会環境がだんだん複雑になってきて, 昔のように工業一辺倒ではなくなりました 工場労働者を前提にしたルールが当てはまらないような産業, 職種や労働者がたくさん出てきたのです 例えば, サービス業というのは,1 日のなかでも特定の時間にニーズがあるというように需要の波, いわゆる労働力需要の波動性があるのです そういう意味で, サービス業が広がっていくと生産システムとか経営のあり方が多様化, 複雑化してきます みんなが工場で同じように働いて, 同じような給料をもらって, 同じような商品を買って消費者となるという画一的な社会が世界的に崩れてきたのが1970 年代です その社会の多様化, 複雑化が進めば進むほど, 均質的な社会, 工場労働者を前提としてできてきた世界の労働法は大きな改革が必要だということになりました 世界的には,1980 年代, 今から20 年ぐらい前から労働法の大きな改革が進んでいます Ⅱ 世界における新しい議論の潮流新たな労働法理論労働法の改革の大きな流れの中で, 世界的に新しい法的な動きとして見られているのが, 手続的規制理論とか構造的アプローチと言われているものです 何でこういう理論が出てきているのかという理論的な背景はアメリカとヨーロッパで違うのですが, 言っている中身は非常に似ているものです 何が大切だと言っているかというと, プロセスを重視した法ということです これは労働法だけでなくて, 環境法とか行政法とかいろいろなところで言われている新しい法の流れだといえます 社会が多様になればなるほど, 国が硬直的にルールを決めて, 上からお達しを出して, これを守りなさいといっても, 現場はそんなに単純ではありません 現場の複雑さに対応するためには, 現場での話し合い, プロセス, 集団的コミュニケーションを重視した法になるべきだというのが, ここ10 年ぐらいの世界の主流なのです 構造的アプロ-チ ( アメリカ ) アメリカの労働法の動きは, 人事管理の発想から出てきています アメリカでは一人ひとりが考えて, 一人ひとりでブースをつくって, 私はこれでやりますというやり方より, 日本のようにこっちの人とあっちの人で複数の人が話し合って, アイデアを出し合って, 共通の知識なり, 知恵を出し合ってやっていくのが重要だと言われるようになってきたのです その方が, 経済的にも儲かるというので, トヨティズムとか, 日本的な経営がアメリカで1980 年代に取り入れられました アメリカのシステムでは, 上の人がマニュアルを書いたら, 下の人はマニュアルどおりに従い, マニュアルと違うことが起こったら, ボタンを押してラインを止めてしまっていたのです ラインを止めたら, 生産はストップします 日本だと上からマニュアルはありますが, マニュアルと違う不具合がわかっても, そこで発見して調整できるのです いかにラインを止めずに調整できるかという違いがあるのです 現場の人が自分のことだけではなく, ライン全体のことをよく知っているので, 2

3 ラインを止めないで対応できるのです そこで発見した不具合をまた上に上げてマニュアル自体を変えさせるということをやっているのです これが, 集団的コミュニケーションの1つのあり方です そういうコミュニケーションをした方が生産性は上がるのです そういう柔軟なコミュニケーションとか話し合いを法の中にとりいれて, ルールを設計する方がいいのではないかということがアメリカでも言われるようになってきたのです 手続的規制 ( ヨーロッパ ) ヨーロッパの労働法はもともと組合を中心とした労働運動から始まっていて, 企業の利益を重視した労働法ではありません ではなぜ集団的コミュニケーションの観点が大切といわれるようになったかというと, 民主主義の観点からです なぜ民主主義の観点から集団的コミュニケーションが重要かというと, 人々の意見がばらばらになってきているのです 昔は, 工場労働者には, 似たような人たちがいて, その人たちが労働組合をつくって, 労働組合と使用者団体が話し合えばルールが決まっていたのです 似たようなものだから, まとめて似たようにやればよかったのですが, 今は工場で働いている人の中にもいろいろな利益があります 例えば, フランスならフランスの人もいるし, アフリカからやってきた人たちとか, 他の国から来た人もいるし, 男性もいるし, 女性もいます いろいろな人たちが出てきているのです 利益は一緒ではないのです かつ, 工場で働いている以外のホワイトカラーの問題も出てきています 民主主義の観点からすると, 多様な人たちの利益を調整するためには, 現場にいる人たちがコミュニケーションをすることが重要なのです 新しい多様な時代には, 多様な意見を吸い上げられる民主主義の基盤をつくらなければいけないということで, 柔軟な集団的コミュニケーションを法的に制度化することがヨーロッパでは言われるようになっています Ⅲ 日本の 労働法 の特徴と課題実際に集団的コミュニケーションのプロセスが重要だというのは, 学問で理論的に言われているだけではなくて, 具体的な法律とか判例の中でもヨーロッパでは取り込まれるようになっています それを踏まえて日本ではどうかということです 日本では, 今の世界の議論と照らしてみた場合, 世界と同じ問題と日本の固有の問題と2つの問題を抱えています まず, 世界と共通の問題は, 法が実態と乖離して, 法がうまく現場でまわらなくなってきているという点があります ここで, 最近の問題として私が強く思うのは,2007 年の4 月から改正均等法が施行されて, 間接差別というのが導入されたというのをご存知ですか 間接差別でいう男女差別というのは, 男女という性を用いていない中立的な基準なのだけれど, 結果として女性差別に当たるようなものを間接差別だとして禁止するのです 日本で間接差別を導入する場合にどうなったかというと, 厚生労働省令で間接差別は3つあると明記したのです その 1 つが, 採用における身長, 体重要件です 例えば,170センチ以上で70キロ以上の人を雇いますというのは, 性に中立的なのですが,170センチ 3

4 で70キロという基準を立てて採用すると結果的に男性の方が多く雇われることになります これは, 間接差別なのです 2つめは, 総合職を採用する場合に引越しを伴う転勤要件をつけてはいけないということです これは, 総合職を雇う時にはどこでもやっていることです 総合職は転勤有り, 一般職は地域限定で転勤なしというのが多いのですが, これは間接差別として違法とされることとなりました もう1つは, 昇進の時に転勤経験要件をつけてはいけないということです 昇進する時, 例えば課長以上になる時に, 他の支店とか他のところで経験を積んできていることが必要であるというのがあります 均等法はそれを間接差別に当たるというふうにしました この3つについては, 間接差別に当たるとしました ただし, 合理的な理由があれば OK だということがついているのです 企業は, どういうふうに対応したかというと, どういう場合だったら合理的理由としてセーフになるのかという点を, 厚生労働省の担当者とか労働局の雇用均等室に問い合わせをしたんです それで, 長い通達が作られたのです その通達というマニュアルがあって, マニュアルでセーフであれば合理的で OK ということになるのです 総合職に転勤要件をつけたままにするのだけど, 通達で書かれたマニュアルどおりにしておけば, とりあえず間接差別として違法になるわけではないということになります 2007 年の4 月から施行されたんですが, 実際の企業の中で, 総合職を採用する時に転勤要件を外したり, 昇進の時に転勤経験要件を外すというのは, ほとんどなかったのです ここで何が問題かというと, 法のマニュアル化という現象が日本では顕著に起こっていることです 法がマニュアルになったらどうなるのかというと, 現場の人は無思考になってしまうのです 日本企業の差別の問題というのは, マニュアルで対応できるような簡単なものではないのです 意識しないところで, 無意識の差別意識があるのです 少なくともこのポストの後任は男性でないと取引先との関係もあって難しい とか, そういう無意識の差別意識が残っています いろいろな意味で, 歴史的, 文化的に深い根をもつ差別ですが, 法的にはマニュアルの対応になっています そうなると, それぞれの企業のなかにある本当の問題が, どんどん地下にもぐっていってしまいます 社会が複雑になれなるほど, 問題は複雑で深刻になっているのに, 法はマニュアルになって, 問題が解決しないままマニュアル的な対応でおしまいになっているのです それで, 均等法などいろいろな法律が作られたり改正されているんですが, 日本の本当の問題はなかなか解決しないのです もう1つの特徴は, 企業の中のコミュニケーションがヨーロッパよりも密になされているところにあります 特に, 組合があるところでは, 労使間の交渉が, 企業別にある程度しっかりなされているのです それで問題の解決がなされているのです 実は, 労使コミュニケーションの基盤が企業の中に歴史的にあるということは, 分権的なコミュニケーション, 現場での話し合いの基盤が日本にはあるということを意味します その意味では, アメリカやヨーロッパと異なる特徴だといえます すでに日本には, 現場で話し合う基盤ができているのです 日本の製造業が,70 年代,80 年代に高いパフォーマンスを示して, 4

5 経済も成長し, 失業率も上がらなかった基盤にあるのは, 労使が共に手を携えて我慢したというのがあるのです 場合によっては, 賃上げを我慢したり, 労働時間で調整をしたりしながら, 労使で我慢しながら柔軟に現場の話し合いで状況の変化に対応できたということがあると言われています そういう意味で,70 年代,80 年代の日本経済の高いパフォーマンスを日本の労使は支えてきたのです このように日本の企業別の労使関係が日本経済を支えてきたというプラスの側面もあるのですが, 実は90 年代以降, これには問題があるのではないかということが強く言われるようになってきました 日本の分権的な労使の問題というのは何かというと, 労使が仲良くなりすぎて共同体的になってしまっている 労使一体となった企業共同体は, 閉鎖的で非民主的だと言われています 具体的にどういうことが起こっているかというと,1つは外部者の排除とか差別です 基本的に組合で組織されている人には, 正社員が多くて, 日本では, 正社員と非正社員の格差が世界の中でも非常に大きくなっています パートとかアルバイトを内部者, 社員ではなく, 部外者としてみるという風潮が長く見られました その弊害は, 今日では, 派遣や請負の問題として広がっていっています また, 正社員であっても, 管理職になると組合から外れますが, 組合から外れたとたんに, 急にリストラの対象になったり, 管理職定年制とか, 管理職の手当をなくすとか, そういう話になるのです 労使の話し合いの中にいる人と, 外にいる人との間で, 壁ができてしまっているという問題です それと同時に, 労使の話し合いの中で守られている人もぬくぬくといい思いをしていられるかというと, 中でぬくぬくと守られてきたと思われていた人に, ここ10 年ぐらいで深刻な問題が起こっているのです それが, 働きすぎの問題です ここ10 年ぐらいで, パートとかアルバイトだけでなく, 派遣とか請負労働者も増えていって, どんどん非正社員が増えていってしまったのです そうなると正社員はどうなったかというと, 正社員の数はどんどん減っていった 正社員で入社したものの, 部下となる正社員がぜんぜん入って来ないという時期が1990 年代後半から10 年ぐらい続きました 正社員が減ってその分仕事が減ったかというと, 仕事はなかなか減らないし, 仕事の内容はどんどん難しくなります 仕事の内容が難しくなると同時に競争が激しくなって, 製品の寿命とか商品の寿命がどんどん短くなってくるので, ノルマが厳しくなってきています そういう状況で, で正社員の過剰労働が深刻化して, ここ10 年ぐらいは, 過労死, 過労自殺という問題が深刻化してきています そこまでいかなくても, メンタルヘルスの問題がかなり広くみらるようになっています 10 年ぐらい前には, どの企業もメンタルヘルス対策というのはやっていなかったのです それがメンタルヘルス問題として注目されて, どこの企業も真剣に取り組まなければいけないという状況になったのは, ここ5 年ぐらいです この10 年ぐらいで, 企業共同体の閉鎖性とか非民主性のために, この中で守られている人と, その外の人のバランスが悪かったために, 非正社員は格差でかわいそうな目にあい, 守られていると思っていた正社員の人たちは自分で自分のくびを絞めている状況 5

6 になっているのです これが, すごく深刻化して現在に至っているのです 特に, 今言った企業共同体の閉鎖性とか非民主性に基づく問題は日本特有の問題です 日本ほど, 正社員, 非正社員という意味での格差の大きい社会は先進国の中にはないですし, 正社員がここまで働きすぎて, 過労死, 過労自殺, メンタルヘルスが一般的な問題として広く広がっている国は, 少なくとも欧米の先進国ではないです どちらにしても日本は深刻な問題を抱えています 改革の方向性と理念 そういう中で, 法的な課題として, どういう課題があるかというと, 大きく2つの方向性があります 1つは, 労働者個人の権利をきちんと守っていかなければいけないということです これまで, 企業共同体という閉鎖的な集団の中で個人は意見がなかなか言えなかったのです その個人の権利を保障するということが1つ必要な点です 集団の中に埋没しているだけではなくて, 個人というものにきちんと着目しないといけないというのが1 つです もう1つは, 個人だけに着目すればいいかというと, 個人はやはり弱いのです 個人を支える集団というものをきちんとつくらなければいけないのです ヨーロッパとかアメリカでも集団的なコミュニケーションが重要だと言われてきています 日本で集団を築くときのポイントは何かというと, これまでの集団の問題点を解消するようなシステムにすることが必要です 例えば, 組織の内と外の壁が高いというのをやめて開放的にするとか, 個人がなかなか意見を言えないような集団であるとよくないので, 透明な組織にするとか, そういう意味で集団のあり方を開放的で透明なものにしていくための基盤を築き上げていくというのが, 重要な政策課題なのです それを支える背景にある理念は何かというと, 大きく3つあります 1つが, 社会的に 公正 だということです 格差が非常に大きいとか, すごく働きすぎているというのは, 社会的に見て公正ではないのです 社会的にバランスのとれた公正なものにしつつ, かつ, そうすると経済的にも効率的なものになるということがいわれています みんながこんな処遇なら非正社員はやる気がないし, 正社員もこれだけ働かされたらやる気をなくしてしまいます このバランスをうまくとることによって, 社会的にも公正になるし, それぞれがそれぞれの能力を活かせるような, やる気を持って働ける社会にすることによって, 経済的にも 効率的 な社会にするのです そこでは, 実は国がいろいろ手取り足取り命令をするのではなくて, 当事者がそのプロセスの中に個人として参加したり, そのプロセスの中のルールづくりに関与することが重要になってきます 自分自身も主体的にルールづくりに参加していくことによって, 社会的に公正で, 効率的な社会を実現していこうというのが今後の改革の大きな理念になっています これは, 世界的にも言われていることですし, 今言ったような日本の特質を考慮しながら, 日本のシステムをつくっていかなければいけないという状況になっています 6

7 Ⅳ 新たな 労働法 のグランドデザイン 今の理念に即して, 今後 5 年,10 年で考えられる労働法改革のモデルがどうなのかということを簡単に示しておきたいと思います 私は労働法を専門としていますが, 労働法とか労働経済学者, そして労使の方にも参加してもらって, こらからの労働法のグランドデザインを描き出す研究会を開催しています トヨタの人事担当部長さんや, 情報労連の労働政策部長さん, 連合の方, 労働法学者, 労働経済学者などに参加してもらって, 今後,5 年から10 年ぐらいの間に, どういうふうな労働法の改革のグランドデザインがあるかという姿を描いたものが上の図です この改革には,5つの柱があります 当事者の参加を重視しながら, 公正で効率的な社会を実現するためには, 労使関係法制, 労働契約法制, 労働時間法制, 雇用差別禁止法制, そして労働市場法制という大きく5つの点で, それぞれ具体的な改革を行っていく必要があるということをビジョンとして示したものです それぞれ5つについて, ポイントになる点だけ, ここではお話しします 第 1 は, 労使関係法制です これは労使の話し合いの基盤をつくるための大きな柱になるところです ここでは, 労働者代表法制で, 労働者代表を各事業場において比例代表選挙で選出するというビジョンを掲げています これには2つの意味があります 1つは, 今, 組合があるところにとっては, 多数組合があって, ほとんど多数組合で労使交渉していますが, そこの中に非正社員が代表されていなかったり, 管理職が代表されていなかったりするのです 組合員以外の意見がなかなか浸透していかなくなっているのです 比例代表では, 組合員以外の管理職も場合によっては, 比例的に代表に選出されるかもしれないし, 7

8 そこで働いているパートとかアルバイトとか派遣とか請負の人がいたとしても, その人たちも比例的に選出された労働者代表として, 使用者側と話し合いながら労使のコミュニケーションをしていくのです 組合があるところでは, そのコミュニケーションを民主的なものにするという意味があります また組合がないところでは, これまであまり実質的な労使交渉がなされていませんでした 組合がないところにも, 法的にこういう制度をつくることによって, きちんとした労使交渉の基盤をつくっていこうというのが, 第 1の大きな柱です 第 2は, 労働契約法制です これは, 昨日 (2007 年 11 月 28 日 ) 国会で成立したものですが, この労働契約法制をきちんと整理 充実させることによって, 契約内容の公正さを担保していくことが課題です こういう契約にしておくと内容が公正になりますよということを担保するのです 昨日成立した労働契約法の今後の課題としては, 労働契約法の中身に集団的コミュニケーションをどう組み込んでいくかです この後お話ししますが, 就業規則の合理性とか解雇の合理性とか, 合理性という概念が労働契約法制の中には入っています その合理性を判断する時に労使できちんと話し合えば合理的だといえると位置づけて, 労働契約法制の中に集団的コミュニケーションをとり入れていくという解釈をすべきではないかということが言われています 第 3 は, 労働時間法制です これは, 今回の労働基準法改正のところで1つの大きなメインだったのですが, 結局, 労使が折り合わず, 法改正には至りませんでした ホワイトカラー イグゼンプションというのを聞いたことがありますよね ホワイトカラー イグゼンプションは, 残業代ただ法案とか, 過労死促進法案とかマスコミで言われて頓挫してしまいました 実はその中にも大切な改革があったのです ここでポイントになるのは, 長時間労働への対応をきちんとすることです 長時間労働問題の対応としては, 法定労働時間は週 40 時間になっていますが, ヨーロッパでは残業時間まで含めて最長労働時間が定められています ヨーロッパではこれが週 48 時間になっています 週 48 時間なので, 日本でいうと法定労働時間の週 40 時間にプラスして週 8 時間しか残業ができないのです こういう基準を日本でもつくるべきではないかということです 週 8 時間では無理だということになったら, 週 10 時間とか15 時間になるかもしれませんが, とりあえず基準をきちんとつくるべきです かつ休憩時間というのは,1 日 8 時間労働の場合には45 分と定められていますが, それと同時にヨーロッパでは, 休息時間というのが定められています 休息時間というのは, 前の日の仕事終わりと次の日の仕事始めの間に, きちんと休息を与えなさいということです 休息時間が, ヨーロッパでは11 時間に設定されています 皆さん, 遅くまで働く日は何時ぐらいまで働いていますか 夜 11 時まで働いたとすると, 休息時間をそこから11 時間保障しないといけないので, 次の日の朝 10 時までは休ませないといけないのです 前の日に夜 11 時まで働いた場合には, 次の日の朝 10 時までヨーロッパでは働かせてはいけないことになっています 日本でも何らかの形でこの休息時間の保障をすることが1つの方法としてあり得るかもしれません 更に週休二日の徹底と 8

9 か, 年休の完全付与というのも今後の重要な課題になっています 年休の未消化というのがあるのは, 日本だけなのです なぜだと思いますか 年休のシステムが違うのです 日本では, 年休の時季を指定する時季指定権が労働者にあるのです 労働者が年休をいつ取るか決められるから, 労働者が自発的に選ばないと未消化で残ってしまうのです アメリカでは年休制度が法律上定められていませんので, 会社は労働者に年休を与えなくてもよいことになっています ヨーロッパは, 年休の母国で, どういう制度になっているかというと, 労使で話し合って, 年の初めに年休カレンダーをつくるのです 1 年のうち30 日年休があるとすれば, 年の初めに私の年休はこの時期とこの時期であわせて30 日と, 年休カレンダーで決まっているのです このカレンダーどおりに消化していくので未消化というのがないのです このカレンダーの決定は, 労使で話し合った上で使用者が年休の時期を決めるということになっています 会社に年休を与える義務を課しているのです 日本の制度は, これとは逆に, 年休をいつ取るか決める権限が労働者側にあります これは一見, 労働者にとって得なようにも思えるのですが, その結果, 平均して日本の労働者は年休の半分も消化していないのです これが本当に年休としていい制度なのか 日本だけ特異な状況です 制度を変えたら年休の消化率とか未消化の問題がなくなって, 年休の完全消化という世界になるかもしれません そういう改革が一方で必要です 同時に, 多様な労働者への柔軟な対応や, 健康問題への対応という問題も重要になります 健康問題というのは実は, 何時間働きなさいとか何時間以上働いてはいけませんというものだけではうまくいかないので, 労働時間の規制とはまた別に健康問題に対してきちんと組織的な対応をしているかというのを制度的に促すことが大切になります 労働安全衛生法上の安全衛生マネジメントシステムとして,PDCAサイクルという形態で労災予防に取り組むということが行われている事業場も少なくないと思います ホワイトカラーの労働時間管理についても, 過労死, 過労自殺も一種の労災ですから,PDCA サイクルというプロセスを作り出して, 組織的に健康問題が生じないように取り組んでいくことを法的に促していくことも, 今後の1つの重要な課題になります 第 4 は, 雇用差別禁止法制です これも世界的に見ると, 日本はすごく遅れています アメリカとかヨーロッパでは, 包括的な雇用差別禁止法制があるのですが, 日本ではまだ均等法がようやく形が整ったぐらいで, その他の議論があまりなされていません ヨーロッパとかアメリカの議論からすると, 年齢差別や障害者差別を含めて包括的に差別を禁止します 合理的理由のないこういった差別を禁止するといったことが, 日本でも検討されてしかるべきで, 近い時期にこういう議論になると思います 日本で今のところ議論があるのは, 性別と国籍 信条 社会的身分ぐらいまでです 今後の課題は, 例えば性的指向, 男性が好きだとか, 女性が好きだとかいう指向を理由とした差別の禁止です 後は, 障害を理由とする差別の禁止です 日本では, 障害者と健常者を分けて, 障害者について法定雇用率を1.8% と設定しています 障害者は1.8% 雇いなさい 重度の人とか, 知的障害はダブルカウントしていい ということになっていますが, これはそもそも障害者と 9

10 健常者を分けて考えているのです 障害者の雇用差別の禁止は, 今のところ法律には定められていません この障害者差別の禁止というのは, 国連の条約で日本でもこれを批准するということになってきていますので, 今後, 日本でも法律上の課題になるのはほぼ間違いありません また, 年齢差別の禁止も課題になります さらに, 雇用形態による差別の禁止も今後の重要な課題になってきます 雇用形態による差別の禁止は, パートタイム労働法が改正されて,2008 年の4 月から, 改正パートタイム労働法が施行されることになりました そこで, 一定の要件のもとにフルタイム労働者とパートタイム労働者の差別が禁止されることになります 改正パートタイム労働法によって, パートタイム労働者の差別が一定の要件のもとで禁止されるのです 次の課題は, 有期契約労働者と無期契約労働者の差別をなくすことにあると, 厚生労働省のなかでは言われています さらにヨーロッパの議論でいくと, 派遣労働者に対する差別とか, 請負労働者に対する差別をどうするかというのが, 今後の議論の対象になってくると思います そういう意味で, 雇用形態を差別の理由とした差別の禁止というのも, 今後議論として進んでいく可能性があります もう1つは, 労働市場法制です これはいま, 日雇い派遣とか偽装請負というので, 非常に問題になっていますが, 法的に重要な問題は何かというと, 大きく2つあります 1つは, 定義が曖昧なのです 定義が曖昧なので, これは派遣に当たるのか, 請負に当たるのか, もし実態は派遣だけど形式は請負だすると偽装請負に当たるとされていますが, その定義自体が非常に曖昧なのです 通達でマニュアル化した定義づけがなされていますが, マニュアル化するとその裏をかくということができてしまいます マニュアルは守っているけれど, その形式の裏をとって, これは本当の請負だから偽装請負ではないですよというようなことが, たくさんみられています 実態としてどちらかの判断が非常に難しいのです 定義が曖昧なので, もうちょっと定義を明確にすることが必要です もう1つの問題は, 法規制のアンバランスです 派遣になると労働者派遣法ですごく細かい規制があって, 許可制, 届出制の下におかれて, 労働者派遣法の細かい規制を守らないといけないのです 3 年の期間があり,3 年を超えたら派遣先が契約の締結を申し込まなくてはいけないとか, いろいろな規制があるのです 派遣の方は非常に厳しいのに, 請負になったら, こういう規制はかからない, フリーハンドになるのです 請負になったら何の規制もないので請負でやりたいのだけど, やはり指揮命令したいので偽装請負になってしまうということが起こっています ここでのポイントは, 定義をきちんとした上で, かつ派遣になったら100% 重い規制があって, 請負になったら0% のフリーハンドというアンバランスを直すことです 派遣にも適切な規制を, 請負にも適切な規制を実態に即して施すというのが, 大きな課題です Ⅴ 労働契約法 について 1 経緯ここで, 今日のメインである労働契約法の話をしたいと思います 10

11 労働契約法は, 先ほどの5つの柱でいうと2 番目の柱に当たるところです 最初のスタートとして, とりあえず労働契約法が今回成立して定められるに至ったという感じです この労働契約法が制定された背景には, 従来多かった集団的な労使紛争にかわって, 個別の労働紛争が増えてきたという事情があります かつては, 労働組合がらみで労働委員会で調整 解決されるような不当労働行為の紛争が多かったのですが, 集団的紛争がだんだん減ってきて, 労働者個人の賃金不払いとか解雇の問題とか, ハラスメントの問題といったような個別の労働紛争が最近増えてきました そこで, 労働者個人の保護を図る規範が必要だということで, 労働法学者や厚生労働省が2つのことを考えました 1つは, 労働契約法をつくって, 労働契約に関するルールを明確にしよう これが労働契約法です 労働契約に関するルールは, これまで法律では定められていなかったのです どこに定められていたかというと, 裁判所が権利濫用法理とか信義則をつかって, 判例上定めたものが多かったのです 判例という点では, 今までもうルールになっていたものがほとんどなのですが, 判例だとわかりにくいので, これを法律の形に明文化して, 労働契約に関するルールをはっきりさせようというのが,1つの柱です もう1つの柱が, ルールをはっきりさせた上で, 労働者個人でも簡単に紛争解決に到達できるような制度をつくろうといって, 約 2 年前にできたのが労働審判制度です 労働審判官としての裁判官 1 人と労使から選ばれた審判員 2 人, 合計 3 人で紛争解決の手助けをしてくれる制度です 労働者個人が, 弁護士付きでも弁護士なしで行ってもいいですが, 裁判所にいって労働審判を申し立てると, 原則として3ヶ月以内に紛争解決の提案をしてくれます その解決案に使用者が従わなければ, そのまま裁判になるという制度が,200 6 年 4 月にできました 発想としては, この労働契約法と労働審判法はセットだったのです 労働契約法がルールの中身を書いて, 労働審判制度がその処理のための制度としてできるはずだったのです このうち, 順調に行ったのが労働審判制です 労働審判制は,1 年半前に施行されて, 今は実績がどんどん上がっています これに対して, 労働契約法は, 今まで生みの苦しみを味わいながらようやく昨日 (200 7 年 11 月 28 日 ) 成立しました 今から4~5 年前に, 今後の労働契約法制に関する在り方に関する研究会というのが, 厚生労働省の中にできました これは, 基本的に労働法学者を中心に労働契約法制の整理をしようとしたもので, そこでこういうルールをつくろうという案がつくられました その案が出たのが2005 年 9 月で, この案を審議会にかけたんです 審議会は公労使の代表から構成されていますが, 普通は, 審議会にかけて, いいですよという答申をもらったら, 政府が法律案をつくって, 国会に提出して, 国会で通るということになります このプロセスでいうと,2005 年 9 月に研究会案が出て, すぐに審議会にかけて, 国会で通して,2006 年 4 月から労働審判法と一緒に施行するという予定だったんです だけど, 審議会でもめたのです 労使が納得しなかったのです 特にそもそもの研究会報告案だと, 解雇の金銭解決制度がありました 今は, 解雇だと解雇無効という判決が出て, 労働契約は継続しているものとして取り扱われます これを, 11

12 解雇無効ではなくて, 金銭で解決できる制度を作ろうということを経済団体が強く主張して, それが案に入っていたのです しかし, そんなのはだめだと組合側が言いました ほかに変更解約告知という制度があったのですが, これもヨーロッパ並みにきちんと制度化しようという案だったのですが, これもだめだということで, 労使が折り合わない事項がたくさん出てきたのです そういうなかで, スケジュールどおりには進まず, 紆余曲折を経た上で審議会の答申が出たのが, それから約 1 年半後の2007 年 2 月です 審議会が 2~3ヶ月で終わる予定だったのに1 年半ぐらいかかったのです 出てきたものは, 労使が妥協できたものだけでした 原案として, 研究会報告ではもっといろいろなルールが定められていたのですが, 結局, 労使が納得できたものだけなので, かなりやせ細ったものになってしまいました やせ細ったもので, どういうものが残ったのかというと, 今までの判例で既に確立しているルールだけが残ったのです 今までの判例で言われていなかった新しいルールは, 労使の話し合いの中で合意が得られずに抜け落ちてしまいました これが, 今年の2 月に審議会で通って, 国会に政府法案として3 月に提出されたのですが, 2007 年夏の参議院選挙前のごたごたで審議ができないまま継続審議になり, 今になりました その参議院選挙で民主党が大きく勝ったので, 民主党からこういう条項を入れたいという修正が入りました 政府案に対して, 野党側の修正を入れて, 与野党提出の修正案として,11 月 7 日に衆議院の厚生労働委員会に出されて, 衆議院で可決されて, さらに参議院の厚生労働委員会で通って, 昨日 (11 月 28 日 ) 成立したのです 実際に国会の場では, 与野党が合意したものが修正案として出てきたので,1ヶ月であっという間に通ってしまったという状況です 国会で成立して, 公布から3ヶ月以内に施行ということが法律に書かれていますので,2008 年の3 月までには施行されることになります 2 内容労働契約法のなかに具体的にどういうことが定められているかというと, 大きく見ると2 点あります 1つは, そもそも労働契約とはどういうものかという定義と労働契約に関わる諸原則が定められています これが,1つの大きな柱です 2 番目の大きな柱が, 具体的に労働契約を締結したり, 内容を変更したり, 労働契約を終了させることについての具体的なルールが書かれています こういう諸原則を明確化して, かつ具体的なルールを明らかにすることによって, 労働契約に関するルールを定めて, 労働契約を締結する労働者個人の保護も法律の中に見える形にしようとしたのが, この法律です まず, 第一の定義と諸原則というのが, 第一章総則で, 第 1 条から第 5 条まで書かれています 第 1 条は目的で, 合理的な労働条件の決定又は, 変更が円滑に行われるようにすることを通じて, 労働者の保護を図りつつ, 個別な労働関係の安定に資することを目的とする と書かれています 法律には, たいてい1 条にその目的が書かれていますが, 目的がこうだから直接何かがどうなるというものではなく, こういう目的でこの法律ができているのだということを宣言したものです その次に定義が書かれています この法律の適用 12

13 対象です 第 2 条に この法律において, 労働者 とは, 使用者に使用されて労働し, 賃金を支払われる者をいう と書かれています この定義自体は, 労働基準法の中にある労働者とか使用者の定義と同じものになっています ただし,19 条に適用除外というのが, 定められていて, この法律は, 国家公務員及び地方公務員については, 適用しない と書かれています この中に, 国家公務員, 地方公務員の方がいらっしゃるとすれば, 残念ながらその方々には労働契約法の適用はありません 19 条 2 項に, この法律は, 使用者が同居の親族のみを使用する場合の労働契約については, 適用しない と書かれています この点は, 労働基準法も同じように, 同居親族のみを使用する場合には適用しないとなっています そして 3 条で労働契約の原則というものを定めています 3 条 1 項には, 労働契約は, 労働者及び使用者が対等の立場のおける合意に基づいて締結し, 又は変更すべきものとする と書かれています この, 対等の立場で合意をして締結したり, 変更すべきもの というのも, できるだけ対等な方がいいですよと言っているだけで, 本当は対等ではないと 3 条 1 項違反になるのかというと, そういう性質のものではなくて, 合意に基づいてやりなさいよということを宣言しているだけです 実は, 今回の修正案で重要なのは, この3 条に2 項,3 項というのが新しく加わった点です これは, 民主党が連合等の意向を踏まえて新しく加えたものです 2 項は, 労働契約は, 労働者及び使用者が就業の実態に応じて均衡を考慮しつつ締結し, 又は変更すべきものとする としています 就業の実態に応じて労働契約を締結したり, 変更しなければならないのです いわゆる均衡処遇というものが, ここで書かれています ただし, これが, どれぐらい法的な意味を持つかというと, 均衡を考慮しつつ変更を定めたり, 変更しなければいけないという曖昧な表現の規定なので, ただちにこの規定自体から, 私法的な法的拘束力が生じるものではなくて, これはある意味, 訓示的な規定といえます この規定が入って成立したから, ただちに正社員とパート, 正社員とアルバイトの雇用の実態を考慮しながら, バランスをとった処遇をしなければいけない, それが法的に強制されて, 裁判上, そういうバランスをとっていないと違法とされるかというと, この条文自体からそこまで強い効力は出てこないだろうと考えられます 3 条 3 項も新しく加わった規定ですが, 労働契約は労働者及び使用者が, 仕事と生活の調和にも配慮しつつ締結し, 又は変更すべきものとする と書かれています これは, ワーク ライフ バランスに配慮しながら契約を締結したり, 変更しなさいということです これも配慮しつつという曖昧な文言になっているので, 配慮するに越したことはないのだけど, 配慮しなかったから, この規定に違反して直ちに私法上違反と裁判で判断されるものとまでは解釈できない性質のものです ある意味訓示的な規定といえます ただし, この2 項,3 項については, 注意しないといけない点があります この2 項,3 項がなくても, 場合によっては, 正社員とパートタイム労働者の処遇が, 公序良俗に違反すると言われることがあるのをご存知ですか 丸子警報機事件判決というのがあって, 同 13

14 じような仕事をして, 同じような帰属意識を持った人パートと正社員の間で, 賃金の格差が2 割を超える場合には, 公序良俗違反として,8 割との差額を不法行為として損害賠償請求できるという判決もあるのです それは, ここにいう労働契約法 3 条 2 項の問題ではなく, 公序良俗 ( 民法 90 条 ) の問題なのですが, その公序良俗の解釈の中でこの3 条 2 項が場合によっては, 考慮される可能性があります この3 条 2 項自体からは, 法的拘束力は出てこないけれど, 公序良俗の判断で影響が出てくる可能性があるのです 同じように3 条 3 項で, ワーク ライフ バランスに配慮しながら労働契約を締結し, 変更すると書いてあります この条項自体は直接拘束力を持つものではないとしても, 例えば配転とか出向を命ずる場合に, 生活上の制約が強い人については権利濫用になる可能性があります 例えば, 単身赴任をして家族と別々に生活しなければいけないとか, 介護をしている人がいる場合にその人を置いていかなければならない, もしくはその人を連れて新しい病院を探さなければいけないという場合には, ワーク ライフ バランスに配慮しなければいけません この育児とか介護の問題に配慮するというのは, 今までは権利濫用 ( 民法 1 条 3 項 ) の問題でした 判例の言葉でいうと, 通常甘受すべき程度を著しく超える不利益 を労働者に与える時には, 権利濫用として無効にするという法理がすでにあります この権利濫用になるかどうかの判断で, この3 条 3 項の存在が考慮される可能性があります 労働契約法の3 条 3 項でこういう規定が定められたということになると, 人事異動における労働者の不利益の配慮の点で, もうちょっときちんとケアした方がいいということになるかもしれません そういう意味で配転命令などの権利濫用性判断の中で, この3 条 3 項が考慮される可能性があるといえます 規定自体に直接の効力はなくても, 他の規定の解釈の中に影響してくる可能性があるということを頭に入れておいてください この民主党が入れた野党の修正案は, 訓示的な規定だけれど, もしかしたら裁判上一定の効果が間接的に出るかもしれません 3 条には4 項,5 項という規定が続けて定められています 4 項には, 労働者及び使用者は, 労働契約を遵守するとともに, 信義に従い誠実に, 権利を行使し, 及び義務を履行しなければならない と書かれています これは, 労働契約を締結したり履行する場合に, 信義に基づいてやりなさいということです これは, 今まで民法 1 条 2 項に規定があったものを, 労働契約についてもきちんと信義則に照らしてやりなさいと確認したものです 5 項の 労働者及び使用者は, 労働契約に基づく権利の行使に当たっては, それを濫用することがあってはならない と書かれています これはこれまで民法 1 条 3 項で言われてきたものです 民法 1 条 3 項だけでなく, 労働契約についてもそれが同じように当てはまりますということを確認した規定です 内容は変わりません 民法 1 条 2 項とか1 条 3 項と言われたものを労働契約についてもきちんと頭に入れてやりなさいよということが確認されたものです 4 条は, 使用者は, 労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について, 労働者の理解を深めるようにするものとする と書かれています 労働者の理解を深めるに越した 14

15 ことはないですが, 深めなかったらどうなるのか, この条文だけではわかりません これも訓示的な規定です なるべく理解を深めるようにしなさいということです 2 項で, 労働者及び使用者は, 労働契約の内容 ( 期間の定めのある労働契約に関する事項を含む ) について, できる限り書面により確認するものとする と書かれています これも, できる限りという非常に曖昧な言葉が使われています できる限りやろうとしたけれど, できなかったという場合にどうなるかというと, 別に何ということはないのです これも訓示的な規定で, できる限りやりなさいという意味です そして,5 条で, 使用者は, 労働契約により, 労働者がその生命, 身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう, 必要な配慮をするものとする と書かれています これは, 判例法理で安全配慮義務というものが確立されていますが, これを法律上明文化したものです 労働者を働かせる上では, 労働者の生命, 身体に配慮して, 事故や病気にならせるようことがないようにしなさいというものです もし, そこでけがをしたり死亡させたりすると, 会社は安全配慮義務違反として損害賠償をする義務を負うことがあるという法理を確認したものです 以上が原則で, 原則の中で言われているもののほとんどが訓示的なものです ただし, 修正で加わった3 条 2 項,3 項については, 間接的に公序良俗の判断とか, 権利濫用の判断の中で影響があるかもしれないものです さらに具体的なルールを定めた規定として,6 条以下に労働契約の成立とか変更とか終了に関する規定があります ここらへんから, 少しずつ具体的になってきます 第 6 条で, 労働契約は, 労働者が使用者に使用されて労働し, 使用者がこれに対して賃金を支払うことについて, 労働者及び使用者が合意することによって成立する と書かれています いわゆる労働契約の定義で, 労働契約がどのようなものかというと, 労働者が使用されて労働し, 使用者がこれに賃金を支払うことについて合意があれば, これは労働契約ということになります 労働契約の定義というのは, これまで日本の法律上どこにもありませんでした 労働基準法には労働契約という章があるんですが, 定義がなかったのです これまでは, 民法 623 条, 民法上の雇用契約の定義を参考にしながら, 雇用契約や労働契約はこんなものだねと考えられていたのです 労働契約法 6 条は, この民法 62 3 条を参考に言われてきたこれまでの定義を確認したものです 労働契約を定義するとしたら, こういうふうになりますよということです これまで, 一般に言われてきたものを法律上明示したという意味があります そして,7 条では, 労働者及び使用者が労働契約を締結する場合において, 使用者が合理的な労働条件が定められている就業規則を労働者に周知させていたときは, 労働契約の内容は, その就業規則で定める労働条件によるものとする と書かれています これは, これまで判例で, 具体的には秋北バス事件やフジ興産事件で言われていた点です 就業規則については, 場合によっては労働者が同意していない場合がありますが, 労使間で合意がなくても, 労働者に周知して, 内容が合理的であれば労働契約の内容になるというこれ 15

16 までの判例法理を, こういう形で確認したものです 就業規則は, 周知と合理性が必要で, 周知と合理性があれば労働契約の内容となるということです ただし, 労働契約において, 労働者及び使用者が就業規則の内容と異なる労働条件を合意した部分については, 第 12 条に該当する場合を除き, この限りでない と書かれています この第 12 条というのは, 後で見ますが, 結局, 就業規則よりも有利な合意がある場合には, その限りではないということです 就業規則よりも有利な合意があれば, 合意の方が優先すると, これまで一般的に言われてきたことをここで確認しています 就業規則は周知と合理性があれば, 労働契約内容になるけれど, 個別に労働者とそれよりも有利な合意があれば, 有利な合意が労働契約に内容になるということです 第 8 条で, 労働者及び使用者は, その合意により, 労働契約の内容である労働条件を変更することができる と書かれています 合意があれば, 労働条件を変更することができるのは, 当然ですが, 第 9 条で, 使用者は, 労働者と合意することなく, 就業規則を変更することにより, 労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない ただし, 次条の場合は, この限りでない と書かれています 合意がなければ, 不利益変更はできないという原則を掲げながら, 第 10 条で, 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において, 変更後の就業規則を労働者に周知させ, かつ, 就業規則の変更が, 労働者の受ける不利益の程度, 労働条件の変更の必要性, 変更後の就業規則の内容の相当性, 労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは, 労働契約の内容である労働条件は, 当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする と書かれています これは, 秋北バス事件をはじめとする最高裁の判決で言われてきたことを,9 条,10 条でまとめたものです 原則として, 合意がなければ労働条件の変更はできないけれど, 就業規則による労働条件の不利益変更は, 労働者に周知して, かつ内容が合理的であればできるということが, これまで判例で言われてきました これを条文で示したのです 周知と合理性があれば, 労働者の同意がなくても労働条件を変更できるのです そして, その変更の合理性については, ここでは 4つの基準が挙げられています 労働者の受ける不利益の程度, 労働条件の変更の必要性, 変更後の就業規則の内容の相当性, 労働組合などとの交渉の状況といった4つの点などに照らして, 合理的かどうか判断するのです これまで判例では,5つとか7つと言われていましたが, その中で4つをここで明示して, それらなどを総合考慮して合理性を判断するものとしました これは, これまでの法理を文言上まとめたものになっています これも判例法理の確認です 明文化しただけです ただし, 労働契約において, 労働者及び使用者が就業規則の変更によって変更されない労働条件として合意していた場合については, 第 12 条に該当する場合を除き, この限りでない と書かれています 就業規則変更では変更されないという合意があったとすれば, その部分については就業規則で無理に変更することはできないというのは, これまでも言われていたことをそういう形で確認したものといえます 16

17 第 11 条は, 就業規則の変更の手続きに関しては, 労働基準法第 89 条, 及び第 90 条の定めるところによる と書かれています 10 条で変更の要件は周知と合理性と書いてありましたが, 労働基準法では周知以外にも過半数代表の意見聴取と労働基準監督署長への届出を定めていますので, 忘れないでねということを念のために書いているのです そして,12 条,13 条は, 労働基準法上の規定がここに移ってきたものです 12 条を見てみると, 就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は, その部分については, 無効とする この場合において, 無効となった部分は, 就業規則で定める基準による と書かれています これは, 就業規則に関する労働基準法 93 条が, 労働契約法 12 条に移ってきたものです そして,13 条は, 就業規則が法令又は労働契約に反する場合には, 当該反する部分については, 第 7 条, 第 10 条及び前条の規定は, 当該法令又は労働協約の適用を受ける労働者との間の労働契約については, 適用しない と書かれています 就業規則は, 法令とか労働協約に反するものであってはならないということが, 労働基準法 92 条に書かれていますが, これがここでも確認的に書かれています 労働基準法第 92 条とほぼ同じ内容のものが労働契約法の中でも確認的に第 13 条で定められています そして, 労働契約の継続及び終了に関して, さらにいくつか規定があります まず,14 条では出向に関する規定があります 配転の規定はなくて, ここでは出向だけあります 使用者が労働者に出向を命ずることができる場合において, 当該出向の命令が, その必要性, 対象労働者の選定に係る事情その他の事情に照らして, その権利を濫用したものと認められる場合には, 当該命令は無効とする と書かれています これは, 配転命令とか出向命令については, 権利の濫用がある場合には無効にするということが, これまでも判例上言われてきていました 判例で言われていた点はどういう点かというと, まず業務上の必要性がなければ権利の濫用になります ここでは, それが, その必要性 と書かれています また, 対象労働者の選定に係る事情その他 と書かれていますが, 判例では, 業務上の必要性があったとしても, その動機 目的が不当な場合, 例えばいやがらせやいじめ目的でその人を配転とか出向の対象にしたときには, 権利の濫用になるとされています また, 労働者に著しい不利益を与えた場合には, 権利の濫用になると言われています そういう意味で, 動機 目的の不当性とか, 労働者に著しい不利益を与えるといった事情が, ここでは 対象労働者の選定に係る事情 と書き改められて, これまでの判例法理がこういう形で確認されています 出向命令の権利濫用性に関するこれまでの判例法理を, こういう形で法律上明文化したものです 第 15 条は懲戒に関する規定で, 使用者が労働者を懲戒することができる場合において, 当該懲戒が当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして, 客観的に合理的な理由を欠き, 社会通念上相当であると認められない場合は, その権利を濫用したものとして, 当該懲戒は, 無効とする と書かれています 懲戒処分については, これは権利の濫用に当たるものであってはならないということが, これまで判例で言われてきて, 客観的で合理的な理由があり社会通念上相当として是認できるかという観点から権利 17

18 の濫用性が判断されてきました この懲戒処分に関する判例法理を法律上明文化したものが, この第 15 条です そして,16 条は解雇についてです 解雇は, 客観的に合理的な理由を欠き, 社会通念上相当であると認められない場合は, その権利を濫用したものとして, 無効とする と書かれています これも, どこかで見たことがある規定です 労働基準法 18 条の 2 は, 平成 1 5 年労働基準法改正の時に入れられたのですが, この規定はよく考えると罰則付きで基準を強制する労働基準法とは趣旨が違うものなので, 今回, 労働契約法に移されることになりました 労働基準法 18 条の2が削除されて, ここに労働契約法 16 条という形で, 解雇権濫用法理が明示されることになったのです そして, 最後に 17 条で, 使用者は, 期間の定めのある労働契約について, やむを得ない事由がある場合でなければ, その契約期間が満了するまでの間において, 労働者を解雇することができない と書かれています 期間の定めのない契約については, 解雇権の濫用法理という話がありましたが, 期間の定めのある契約は, 期間の途中で解約できると思いますか 1 年契約という場合に,1 年の途中で解約できるかというと, これについては民法 628 条という雇用契約に関する規定があって, 期間の定めのある契約もやむを得ない事由がある場合には, 途中で解約できるという規定があります それを反対から確認したのがこの規定です やむを得ない事由がなければ, 期間の定めのある契約は途中で解約, 解雇できないと定めたのです これまで, 民法 628 条の反対解釈として言われていたことがこういう形で確認されたのです 実質的にこれまで言われていたものと同じですが, こういう形で法律上明文化されました そして,2 項で, 使用者は, 期間の定めのある労働契約について, その労働契約により労働者を使用する目的に照らして, 必要以上に短い期間を定めることにより, その労働契約を反復して更新することのないよう配慮しなければならない と書かれています 本当は, ずっと雇おうと思っているのに, 例えば,3ヶ月契約とか6ヶ月契約とか短い期間を付けて, 何回も何回も更新するようなことはしないように配慮してくださいねと規定したものです これも配慮なので, この条文自体からは, 直接, 私法上の効力, 法的拘束力が出ると解釈するのは難しいものです ですが, これも3 条 2 項,3 項と同じように, 他の法的判断に影響を与える可能性があるものです 期間の定めのある労働契約を反復更新して, 期間が満了した時に雇用を切るという雇止めについては, 解雇権濫用法理の類推適用がありうるという判例法理があります 期間の満了だから, 当然切っていいわけではなく, それが例えば, 反復更新されて期間の定めのない契約と同視できるような場合とか, 雇用を継続することについて労働者に合理的な期待がある場合には, 雇止めに解雇権濫用法理が類推適用されるという法理です この場合, きちんとした理由, つまり客観的に合理的で社会的に相当な理由がなければ, 雇止めはできないものとされています この雇止めの合理性 相当性の判断の中で, この条文に反するような取扱いをしていれば, 雇止めは不合理だと判断されやすくなるといえるかもしれません 条文自体の効力はないけれど, 雇止めの合理性という別の法的判断の中で, 権利濫用性を 18

19 高める解釈がなされうるという意味を持つものだと思います 以上が労働契約法です これを聞いてもおわかりのように, ほとんどが確認的なもので, 新しいものはほとんどないものです 判例法理を含む今までのルールを, 法律に書かれていなくてもみんな知っていて, そのとおりに運用していたところは, 何も心配することはないのです ですが, 判例ルールを知らなくて, 適当にやっていたところでは, 法律でこのように明文化されたので, その点を確認してきちんとやらなければいけませんよという意味合いをもちます この法律については, よく 小さく産んで, 大きく育てる ということが言われていますが, さらにこの中にどういう規定を盛り込んで充実させていくかは, 今後の課題といえます この法律は, これから進んでいく労働法改革の第一歩を記すものとなるかもしれません 今日は, 熱心に聴いていただきありがとうございました 19

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告 1 契約期間中の労働者の退職労働者も契約を守る義務があり 契約期間中に一方的に退職した場合には契約違反の問題が生じます ( 民法 627 条 1 項は 無期契約についてのみ 解約申入れ後 2 週間で契約が終了するとしています ) Ⅵ 契約の終了 更新Ⅵ 契約の終了 更新 以下の場合には 契約期間中でも退職することができます 1 労働契約 就業規則に退職可能な事由の定めがある ( かつ その事由にあてはまる事実がある

More information

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】 別紙 2 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 ~ 同一企業内における正規 非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ ( パートタイム労働法 労働契約法 労働者派遣法の改正 ) 見直しの目的 同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで 多様で柔軟な働き方を 選択できる ようにします 見直しの内容 1 不合理な待遇差をなくすための規定の整備

More information

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい Q22. トラブルの多い社員が定年退職後の再雇用を求めてくる 1 高年齢者雇用確保措置の概要高年法 9 条 1 項は,65 歳未満の定年の定めをしている事業主に対し, その雇用する高年齢者の65 歳までの安定した雇用を確保するため, 1 定年の引上げ 2 継続雇用制度 ( 現に雇用している高年齢者が希望するときは, 当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用する制度 ) の導入 3 定年の定めの廃止のいずれかの措置

More information

第22回規制改革会議 資料3

第22回規制改革会議 資料3 労働時間規制の見直しに関する意見 資料 3 平成 25 年 12 月 5 日規制改革会議 改革の目的 : 多様な形態で働く者それぞれの健康を確保し 創造性と高い生産性を発揮できる柔軟な労働環境をつくる それを通して労働者の活力と企業の競争力を高め 力強い経済成長を実現し 新たな雇用機会を創出する 1. 労働時間法制の包括的な改革を 健康確保の徹底のための取組み わが国ではフルタイム労働者の総実労働時間は過去

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx 無期転換ルールに関する 雇止めの状況等について 労働基準局労働条件政策課 資料 No.5 Ⅰ 無期労働契約への転換 改正労働契約法のポイント 有期労働契約が繰り返し更新されて通算 5 年を超えたときは 労働者の申込みにより 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できるルールです Ⅱ Ⅲ 雇 め法理 の法定化 最 裁判例で確 した 雇 め法理 が そのままの内容で法律に規定されました

More information

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働 一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 第一条 第二条 第二章立候補休暇 第三条 第六条 第三章雑則 第七条 第九条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働者の雇用の継続を確保し もって国民の政治への参画の機会の増大に寄与することを目的とする 定義 第二条この法律において 立候補休暇 とは

More information

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか P1 Q3 一般事業主行動計画はどのように定めればいいのか P1 Q4 一般事業主行動計画はどこに届け出るのか

More information

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇 参考資料 1 1 整理解雇 雇用保障と労働条件明示 これまでの議論を踏まえた整理案 整理解雇が解雇権濫用に該当しないか否かの判断については 整理解雇法理 (4 要件 4 要 素による判断枠組み ) が確立している 多様な正社員 とりわけ勤務地又は職務が限定されている労働者については そうした限定ゆえに 4 要件 4 要素の中でも特に 解雇回避努力 が課されるのか否か また課されるとした場合 その範囲が狭まるのか否かが関心を集めてきた

More information

労働相談とはなにか

労働相談とはなにか 福祉まなびま専科 + 交流会 介護保険 障害福祉サービス事業所職員研修会 資料豊中市福祉指導監査室 H27.2.25( 水 ) 1 労働契約と労働法 労働契約とは 労働者が 働く ことに対して使用者が 賃金を支払う ことを約束する契約 労働者が 働く ことを 使用者が 賃金 ( 働くことの対価 ) を支払うことを合意して効力が発生 口頭でも成立 労働契約には 使用者が労働者を指揮して命令する権利が入っている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-1. 退職したいのにできない 昨日, 今月末で退職したいと申し出たところ, 承 諾してもらえませんでした どうしたらいいでしょうか? 期間の定めのない雇用の場合,2 週間前までに退職を申し出れば, 使用者の承諾なく退職することができます 民法 627 条 ただし, 就業規則に退職について定められている場合には, その規定に沿って退職することが一般的です また, 期間の定めのある雇用の場合には,

More information

http://www.clo.jp 左列 左から ポーンプロム カーンチャンアチャリ弁護士 ジェーソン ツアン弁護士 アンドリュー スリロ弁護士 山本祥世弁護士 ジェラルト ロー弁護士 中央 中務尚子弁護士 モデレーター 右列 左から フォルフェ アルフォンソ メロ弁護士 キュン ハン ソン弁護士 停止などがある場合にのみ正当に解雇することができる をした場合 3年から4年の期間がかかる

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

目次 Ⅰ. 労働契約法の改正 1. そもそも労働契約法とは? 2. 改正労働契約法の最大のポイント 無期転換申込権 とは? 3. 最新トピック~ 私立大学に有利な法改正が 4 月施行 ~ 大学教員任期法 と 研究開発力強化法 の改正とはただし 小 中 高には適用なし ( 要注意 ) 4. 改正の第二

目次 Ⅰ. 労働契約法の改正 1. そもそも労働契約法とは? 2. 改正労働契約法の最大のポイント 無期転換申込権 とは? 3. 最新トピック~ 私立大学に有利な法改正が 4 月施行 ~ 大学教員任期法 と 研究開発力強化法 の改正とはただし 小 中 高には適用なし ( 要注意 ) 4. 改正の第二 2014 年全国カトリック学校校長 教頭合同研修会レジュメ 労働関係法改正への対応 ~ 私学の人事労務施策 ~ 日時 :2014 年 6 月 27 日 ( 金 )10 時 30 分より 於 : アルカディア市ヶ谷 横浜第一社会保険労務士事務所 代表社会保険労務士田中崇司 1 目次 Ⅰ. 労働契約法の改正 1. そもそも労働契約法とは? 2. 改正労働契約法の最大のポイント 無期転換申込権 とは? 3.

More information

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原 パートタイム労働法について パートタイム労働法 ( 正式な名称は 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) は 短時間労働者に対する労働条件差別や均衡のとれた処遇を実現するために さまざまな事業主の義務や国の援助などについて定めた法律です この法律は 平成 5 年の制定以降 順次内容が拡充されてきましたが 平成 26 年 4 月に 正社員との差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の範囲の拡大や

More information

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を 312101 無期転換ルールへの対応 Q. 2018 年 4 月から無期転換ルールが本格的に始まると聞きましたが 無期転換ルール とはどのようなものでしょうか また 企業の実務的な対応について具体的にご教示くださ い A 無期転換ルールとは 同一の使用者との間で 有期労働契約が通算して5 年を超えて更新された場合に 有期契約社員が申込みをすると 使用者がこれを承諾したものとみなされ 無期労働契約に転換するというルールです

More information

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D> 短時間正社員制度の導入 の意義と課題 WLB が実現できる職場を目指して 佐藤博樹東京大学大学院情報学環教授 2011 年 10 月 短時間正社員制度 フルタイム勤務のいわゆる正規の 社員 職員が 短時間 ( 短時間 短日 数など ) の勤務を選択できる制度 現状では短時間が主 2 ( 詳細版説明 ) 短時間正社員とは? 短時間正社員とは? 参考 短時間正社員のイメージ ( 一般的な例 ) 短時間正社員とは

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 3. 年次有給休暇の時間単位付与 (1) 趣旨 労働基準法第 39 条は 労働者の心身の疲労を回復させ 労働力の維持培養を図るとともに ゆとりある生活の実現にも資するという趣旨から 毎年一定日数の有給休暇を与えることを規定しています この年次有給休暇については 取得率が五割を下回る水準で推移しており その取得の促進が課題となっている一方 現行の日単位による取得のほかに 時間単位による取得の希望もみられるところです

More information

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2 資料 2 第 16 回公益通報者保護専門調査会 不利益取扱いが通報を理由とすることの立証責任の緩和 平成 30 年 6 月 28 日 消費者庁 第 1 問題の所在 1. 関連する現行法の規定等 公益通報者保護法 ( 平成十六年法律第百二十二号 )< 下線は引用者 > 第三条公益通報者が次の各号に掲げる場合においてそれぞれ当該各号に定める公益通報をしたことを理由として前条第一項第一号に掲げる事業者が行った解雇は

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378> 平成 26 年の児童買春, 児童ポルノ禁止法の改正に関する Q&A 平成 26 年 6 月 18 日, 参議院本会議において, いわゆる議員立法として提出された児童買春, 児童ポルノ禁止法改正法案が可決されて, 成立し ( 同月 2 5 日公布 ), 同年 7 月 15 日から施行されることとなりました ただし, 自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノの所持等を処罰する改正法 7 条 1 項の規定は,

More information

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課 短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課 同一労働同一賃金ガイドライン の概要 1 このガイドラインは 正社員 ( 無期雇用フルタイム労働者 ) と非正規雇用労働者 ( パートタイム労働者 有期雇用労働者 派遣労働者 ) との間で 待遇差が存在する場合に

More information

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定して雇用管理を行うもの コース別雇用管理 は 昭和 61 年の均等法の施行前後 それまでの男女別の雇用管理制度を改め

More information

知って役立つ労働法

知って役立つ労働法 第 5 章 仕事を辞めるとき 辞めさせられるとき 1 仕事を辞めるには ( 退職 ) 労働者からの申し出によって労働契約を終了することを退職といいます 会社を退職することは労働者の自由ですが 予告もせず いきなり会社に行かなくなるというようなことはルール違反です 退職の意思を上司に伝え 書面で届け出る 仕事の引き継ぎをするなど社会的ルールを守って辞めることが大切です 一般的に就業規則 ( P.14

More information

無機転換_0425_id8_入稿.indd

無機転換_0425_id8_入稿.indd 無期転換の条件 有期契約労働者の円滑な 無期転換のためのハンドブック 無期転換ルール を ご存知ですか 無期転換の準備 進めていますか メリットと意義 導入の手順 支援策の紹介 事例の紹介 導入の手順メリットと意義無期転換の条件支援策の紹介事例の紹介 無期転換ルール をご存知ですか導入の手順メリットと意義無期転換の条件支援策の紹介事例の紹介ご存知ですか 無契約期間以前の通算契約期間が 1 年以上

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 7 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

untitled

untitled 就業規則の不利益変更について 1. 総論就業規則についての最大の難関は 一方的不利益変更の可否です 会社が就業規則を従業員の不利益に変更した場合 あるいは不利益な条項を新設した場合 それに反対する従業員をも拘束するかという問題です (1) 会社全体の立場就業規則を作成した後 年月がたてば経済情勢や経営状況も変化します それに合わせて就業規則を変更する必要がどうしても出てきます 就業規則をしても 反対者は拘束できないということになると

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

Taro-「改正労働契約法」の活用と

Taro-「改正労働契約法」の活用と 第 1 改正労働契約法 の活用と非正規労働者の処遇改善 改正労働契約法 のポイント 1 無期契約への転換 (18 条 ) 非正規センター ( ゆい ) 有機労働契約が反復更新されて通算 5 年を超えたときは 労働者の申込み 期間の定 めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換 2 雇止め法理 の法定化 (19 条 ) 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められないときは 雇止め

More information

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専 労働基準法の一部を改正する法律案概要 1. 時間外労働の罰則付き上限規制時間外労働の上限について 月 45 時間 年 360 時間を原則とし 臨時的な特別な事情がある場合でも 年 720 時間以下 単月 100 時間未満 ( 休日労働を含む ) 複数月平均 80 時間以下 ( 休日労働を含む ) を限度に設定する 自動車運転手の残業時間上限について 5 年間の適用猶予後に一般則を適用する 建設事業

More information

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり 労務管理のポイント24Ⅲ(3) 労働時間について ( ポイント 1) ポイント 1 労働時間の範囲について と訪問介護員の両者で確認しましょう 訪問介護労働者の法定労働条件確保について ( 平成 16.8.27 基発第 0827001 号 ) 労働時間とは 使用者の指揮監督の下にある時間 であり 単に介護サービスを提供している時間だけと は限りません 移動 待機に要する時間 交代制勤務における引継ぎ時間

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 労働基準法第 4 条 ( 男女同一賃金の原則 ) にかかわる裁判例 女性であることを理由とした差別的取扱いとは 女性であることを理由として とは 労働者が女性であることのみを理由として あるいは 社会通念としてまたはその事業場において 女性労働者が一般的または平均的に能率が悪いこと 勤続年数が短いこと 主たる生計の維持者ではないことなどを理由とする ことを意味します なお 差別的取扱いをする とは

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

調査票 ( 企業調査 ) - 103 - - 104 - - 105 - - 106 - - 107 - - 108 - - 109 - - 110 - - 111 - - 112 - - 113 - - 114 - - 115 - - 116 - 調査票 ( 従業員調査 ) - 119 - - 120 - - 121 - - 122 - - 123 - - 124 - - 125 - - 126

More information

佐藤委員提出資料

佐藤委員提出資料 資料 3 第 2 回成長のための人的資源 活用検討専門チーム 佐藤博樹 東京大学大学院情報学環 2013 年 3 月 4 日 1 目指すべき雇用社会の在り方 第 1 回の研究会報告の趣旨に賛成 安藤委員 : 普通の人がそれなりに暮らせる社会 山田委員 : ライフステージに応じた 働き方ポートフォリオ そのために必要な取り組みのいくつか 安藤委員 : 雇用形態を多様化することで 一社での長期雇用のみを目指すのでなく

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 8 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用 2018 年 12 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 今さら聞けない 同一労働同一賃金 とは?~ Question 当社は 居酒屋を5 店舗ほど経営しています 各店舗は 3 名の正社員と 10 名のアルバイトで運営していますが ここ数年最低賃金の上昇が続き 人件費の増加が課題となっています 先日 あるアルバイトが

More information

基発第       号

基発第       号 平成 24 年 8 月 10 日付け基発 0810 第 2 号 労働契約法の施行について ( 厚生労働省労働基準局長発都道府県労働局長あて )( 抜粋 ) 労働契約法の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 56 号 以下 改正法 という ) については 本日公布され 一部は本日から施行される 今般の改正は 有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し また 期間の定めがあることによる不合理な労働条件を是正することにより

More information

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え 1. 非正規社員の現状と問題点について (1) 非正規社員の増加非正規社員の定義 1 契約期間の定めのある契約社員 2 正社員より労働時間の短いパートタイマーやアルバイト 3 直接雇用ではない いわゆる派遣労働者 非正規社員の現状 1 非正規社員の数は1990 代から徐々に増え始め 2013 年には36.7% の1 900 万人に達しています 特に15~24 歳の若年層で増加しています 平成 10

More information

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関 パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針 に対する意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 19 日 日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 1 個人情報保護法の改正については, プライバシー保護や自由な情報の流通を不当に妨げないこと等の基本的人権の観点から行われるべきであり, パーソナルデータの利活用の促進という主に経済的な観点を強調して行われるべきではない 2 個人情報保護法を改正し,1

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

<23318ED0984A8E6D8F898B A8AEE2E786C7378>

<23318ED0984A8E6D8F898B A8AEE2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 1 1 労働基準法 2 労働安全衛生法 3 労働者災害補償法 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾 労働基準法 要点 1 労働基準法

More information

 

  労働者派遣契約書 株式会社 A 商事 ( 以下 A 商事 という ) と株式会社 B 人材派遣 ( 以下 B 人 材派遣 という ) は 本日 A 商事が B 人材派遣から労働者派遣を受けることにつ いて 以下の通り契約した B 人材派遣の事業所の一般労働者派遣事業許可番号 : 般〇〇 〇〇 〇〇〇〇 第 1 条 ( 契約の目的 ) B 人材派遣は その雇用するコンピュータ プログラム開発の専門的技能を有する労働者

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書 ( 平成 25 年 8 月 20 日 ) に対する意見書 2013 年 ( 平成 25 年 )12 月 17 日 群馬弁護士会 会長小磯正康 意見の趣旨 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書 ( 平成 25 年 8 月 20 日 )( 以下 報告書 という ) に示された方向性による労働者派遣法改正に反対する 意見の理由第 1 報告書の概要

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

あ 論点整理表 ( 案 ) 4 法律 条例 予算による統制のあり方 協約との関係 資料 5 論点番号 4-(3)2 法律 条例の改正又は予算の増額修正が必要となる協約についてその締結手続及び効力発生要件等をどのようにすべきか 2 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について どう考えるか 担当委員髙橋委員 論点 参考資料名 頁 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの 無期転換ルール Q&A 目 次 読みたい Q をクリック 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 1 Q1. 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうものですか? 1 Q2. なぜこのような 無期転換ルール が出来たのですか? 2 第 2 無期転換ルールの成立要件 3 Q3. 無期転換の申込みは いつ 誰に どのように 申し込めば良いのですか? また口頭でも申込みは出来ますか?

More information

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378> パートタイム労働者均等 均衡待遇指標 ( パート指標 ) 項目 網掛けのは 必須回答ではなく 前問ので回答したによっては回答することになるである パートタイム労働者の職務内容 人材活用の仕組みや運用などにより パートタイム労働者を 3 つのタイプに区分して診断します 以下のタイプから最も当てはまるものを選択して診断を開始してください 事業所に複数のタイプのパートタイム労働者がいる場合は それぞれのタイプごとに診断していただくことができます

More information

002第3章・授業案14~159.indd

002第3章・授業案14~159.indd 第 3 章 : モデル授業案 18 働く に関する法と制度の歴史 ~ 労働法と制度の学習の歴史的アプローチ ~ ねらい : 労働に関する法令は時代と共に変わってきていることを理解させる 授業スタイル グループでの話合い 扱うことが適切な教科等 公民科 [ 労働問題 等 ] 地理歴史科 総合的な学習の時間 どのタイミングで扱うか 教科での場合 適切な時期にそれ以外の場合 多様な入学者選抜への準備学習として

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

< F2D30348AEE967B8C5F96F196F18ABC2E6A7464>

< F2D30348AEE967B8C5F96F196F18ABC2E6A7464> ( 案 ) 労働者派遣基本契約約款 ( 災害時における人員輸送車両の運行業務 ) ( 総則 ) 第 1 条派遣先 ( 以下 甲 という ) と派遣元 ( 以下 乙 という ) は 乙の行う甲に対する労働者派遣に関し 基本的事項を定めるため 次のとおり基本的事項を約する ( 以下 本約款 という ) ( 目的 ) 第 2 条本約款は 乙が 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378> 法制審議会民法 ( 債権関係 ) 部会第 1 分科会第 6 回会議 12/10/09 中井メモ 契約の履行が途中で不可能となった場合の報酬請求権等について 第 1 請負 ( 部会資料 46 第 1 2(2)) 1 原則完成しないと報酬請求はできない途中で終了した場合 完成していないから報酬請求はできないただし 出来高が可分で 注文者に利益があれば 出来高部分の報酬請求ができる 2 仕事の完成が不可能となった場合の報酬請求権

More information

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ 職場環境 者数 654 人員構成タイプ1 222 33.9% タイプ2 45 6.9% タイプ3 162 24.8% タイプ4 114 17.4% タイプ5 111 17.0% 質問 1_ 採用 中途採用 368 56.3% 新卒採用 319 48.8% タレントマネジメント 242 37.0% 人事異動 216 33.0% 障がい者雇用 204 31.2% 高齢者雇用 160 24.5% 非正規社員の雇用

More information

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当 報道関係各位 有期契約労働者に関する調査報告 2013 年に改正労働契約法が施行され 第 18 条では 同じ事業主で契約更新が繰り返されて通算 5 年を超えた有期契約労働者は 本人の申し出によって無期雇用として働けるとされており 2018 年の 4 月 1 日から本格的に 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できる権利を有する労働者が生じることとなります そこで 日本総連合会 (

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です 160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です (World Economic Forum 2014) 管理職の女性/ 男性比率は0.12で112 位,

More information

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が 報道関係各位 有期契約労働者に関する調査 2018 2013 年に改正労働契約法が施行され 第 18 条では 同じ事業主で契約更新が繰り返されて通算 5 年を超えた有期契約労働者は 本人の申し出によって無期雇用として働けるとされており 2018 年 4 月 1 日以降 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できる権利を有する労働者が生じることとなりました そこで 日本労働組合総連合会

More information

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業 メリットと意義 無期労働契約に転換すると何が変わる? 現在 あなたの会社で働いている有期社員が無期に転換することで次の 2 つのメリットが期待されま す 意欲と能力のある労働力を安定的に確保しやすくなる 長期的な人材活用戦略を立てやすくなる [ 企業にとって ] あなたの会社の実務や事情等に精通する無期労働契約の社員を比較的容易に獲得できる [ 労働者にとって ] 雇用の安定性に欠ける有期労働契約から無期労働契約に転換することで

More information

PUB

PUB ベトナムの新労働法典雇用法の改正 新労働法は多くの草案及び議論の後 長期に待って改訂された後 2012 年 6 月 18 日に国会に承認されました ( 新労働法 ) 新労働法は 数ヶ月後に公布される約 21の政令及び通達と共に2013 年 5 月 1 日から施行されることになります このリーガル アップ デートにおいて新労働法の最も顕著な変化に関する情報をお届けします 労働契約について 労働契約の執行上の禁止事項及び労働契約の執行について新労働法第

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原 資料 2 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 改正 ( 平成 18 年 ) 後の裁判例概要 1 定年前のグループ会社への転籍による継続雇用制度に関する裁判例 NTT 東日本事件 ( 平成 21 年 11 月 16 日東京地裁判決 ) 本件制度は 定年前のグループ会社への転籍により 定年までの給与の減額を伴うが 各グループ会社の給与水準は 同一地域における同業種の賃金水準等を参考にしつつ 大幅な減額にならないよう一定の配慮をしたうえで設定され

More information

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - H29 結果概要 平成 29 年労働条件実態調査 結果概要 1. 労働組合 労働組合のある事業所の割合は 27.4%( 前年 26.0%) 労働組合のある事業所の中で 非正規社員も労働組合へ加入している事業所の割合は 32.6%( 前年 35.7%) 2. 休日 休暇制度 週休制の形態については その他の週休 2 日制 を採用している事業所の割合が 43.6% で最も 高い 週休 1 日制 週休 1 日半制 完全週休

More information

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前 最近の主要労働判例 命令 (2018 年 8 月号 ) 2018 年 8 月 3 日 経団連労働法制本部 労働契約法 20 条 1. 労働判例から ハマキョウレックス事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号無事故手当 作業手当 給食手当 通勤手当 皆勤手当の支給の相違が労働契約法 20 条違反とされた例 有期の契約社員である一審原告が 正社員との賃金等に相違があり

More information

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63> 障害福祉サービス ( 居宅介護等 ) 契約書 ( 以下 利用者 といいます ) と ( 以下 事業者 といいます ) は 事業者が利用者に対して行う居宅介護 重度訪問介護 行動援護又は移動 ( 外出 ) 支援 ( 以下 居宅介護等 といいます ) について 次のとおり契約します 第 1 条 ( 契約の目的 ) 事業者は 利用者に対し 障害者自立支援法令の趣旨にしたがって 利用者が可能な限りその居宅において

More information

労働時間の適正な把握のために.indd

労働時間の適正な把握のために.indd 労働時間の適正な把握のために 使用者が講ずべき措置に関する基準 労働基準法により 使用者は労働時間を適切に管理する責務を有していますが 労働時間の把握に係る自己申告制 ( 労働者が自己の労働時間を自主的に申告することにより労働時間を把握するもの 以下同じ ) の不適正な運用に伴い 割増賃金の未払いや過重な長時間労働といった問題が生じているなど 使用者が労働時間を適切に管理していない現状も見られます

More information

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx 学校法人長谷川学園旭美容専門学校個人情報保護規定 第 1 章総則第 1 条 ( 目的 ) 本規定は 学校法人長谷川学園 ( 以下 当校 という ) における個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する必要な事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 本規定における用語の定義は次のとおりとする (1) 個人情報生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名

More information

スライド 1

スライド 1 従業員の職場定着など 雇用管理面でお困りの事業主の皆さまへ 取り組みませんか? 魅力ある職場づくり で生産性向上と人材確保 思うように従業員の採用ができない 経験を積ませたいが従業員がなかなか職場に定着しないなど 従業員の雇用管理でお悩みではありませんか? 従業員にとって働きやすく働きがいのある 魅力ある職場 では 従業員の働く意欲 業績 生産性向上や人材確保に効果があることが調査で明らかになっています

More information

限定正社員に関する議論の整理-規制改革会議 雇用ワーキング・グループの提案を受けて

限定正社員に関する議論の整理-規制改革会議 雇用ワーキング・グループの提案を受けて ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2013-07-16 限定正社員に関する議論の整理規制改革会議雇用ワーキング グループの提案を受けて 生活研究部主任研究員松浦民恵 (03)3512-1798 matsuura@nli-research.co.jp 1 限定正社員をめぐる議論 1 なぜ限定正社員が注目されているのか一般に正社員は 1 無期雇用 2フルタイム 3 直接雇用 の3 条件によって定義され

More information

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職 旭川市職員の退職管理の概要 旭川市総務部人事課 平成 30 年 11 月 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職員の退職管理に関する条例 を制定するとともに,

More information

1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ

1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い 厚生労働省より Q&A が公表されています 今回はこの Q&A に記載があるものについて 参考になると思われるものについてピックアップしてまとめています (1) 継続雇用制度の導入について i. 定年退職者を嘱託やパ www.pwc.com/jp/tax/outsourcing Workforce Management Newsletter 労務関連ニュースレター Vol.8, December 2012 Workforce Management Newsletter は 人事 労務管理に関する重要トピックを中心に隔月でお届けしています 1. 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴う留意点 2. 法改正の動向 3. 改正労働契約法施行に伴う問題と事前対策

More information

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係 平成 27 年 3 月 13 日 国会提出法案要綱 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の 一部を改正する法律案要綱 第一 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法 律の一部改正 ( 第一条による改正関係 ) 一特定労働者派遣事業の廃止一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業の区別を廃止し 労働者派遣事業を全て許可制とすること ( 第二条 第二章第二節関係

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

1. 表紙

1. 表紙 資料編 ~ 第 1 部非正規社員の労働条件の設計 整備のポイント ~ 資料 1 : 無期転換ルールの特例に関する書面明示例資料 2 : 無期転換ルールに関する就業規則規定例資料 3 : パートタイム労働法 9 条に関する裁判例資料 4 : 労働契約法 20 条に関する裁判例 2015 年 10 月 7 日 社会保険労務士法人大野事務所 1. 無期転換ルールの特例に関する書面明示例 プロジェクト業務の場合

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除) 救済措置に関する Q&A 水俣病被害者の救済措置に申請をされ 対象者に当たらないとの関係県の判定を受けた方のうち それに対する異議申立てを出されている方がいらっしゃいます これについて 水俣病被害者救済特措法 ( 以下 特措法 ) を所管する環境省としては 救済措置の判定は行政処分ではなく 行政不服審査法に基づく異議申立ての対象には当たらないと法律の解釈をしております 詳細について以下をご参照ください

More information

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない 三田市障害を理由とする差別をなくしすべての人が共に生きるまち条例平成 30 年 3 月 23 日条例第 8 号全ての人は かけがえのない個人として尊重されるものであり 一人ひとりが 互いに尊重し 支え合い 生きがいを持って 安心した生活を送ることができる社会を実現すること それは私たち市民共通の願いであります しかしながら 障害者は 教育 医療 住居 移動 就労 生活環境 防災等 社会生活における様々な面で

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企 特集 多様な就業形態に関する実態アンケート 調査結果 Ⅰ 調査概要 1. 趣旨少子高齢化の進展とともに労働力が減少することにより パートタイマー 嘱託社員 ( 再任用者 ) 派遣社員等いわゆる正社員以外の労働者のいる企業は 愛知県の調査 ( ) で 9 割近くあり 労働者割合でみても 3 割以上を占め 就業形態の多様化が進んでいます 当協会は 会員組合を構成する企業の就業形態の実態を調査することにより

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

育児休業制度の概要

育児休業制度の概要 1. 1 2. 育児のための短時間勤務 4 3. 所定外労働 ( 残業 ) の免除 5 4. 小学校就学までの子を養育する労働者が利用できる制度 ( 看護休暇 深夜業の制限 時間外労働の制限 ) 5 5. 制度利用中の労働条件 6 6. 労働者の配置に関する配慮 6 7. 不利益取扱いの禁止 7 8. 紛争解決援助 8 1. 1 歳までの子を養育する労働者は をすることができます 1 歳 6 ヵ月までができる場合

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

研修シリーズ

研修シリーズ info@m-advice.co.jp tel : 03-3356-6551 fax : 03-3356-6563 問題解決と課題形成概要 目的 管理者の役割である問題解決と課題形成の重要性を認識する 問題解決のアプローチの仕方を理解する 部門内の課題形成のステップを理解する 課題形成演習を通じて 自部門の課題形成を実施する 対象 課長 新任課長 同等職位の方 所要時間 2 時間 30 分 教材 シート1

More information

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 (

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 ( 正社員と契約社員との間での作業手当や通勤手当 皆勤手当等に格差を設けることが 不合理な相違として労働契約法 20 条に違反するとされた事例 東証一部上場企業である大手物流会社の支店において 有期雇用契約に基づき勤務する契約社員 ( 一般貨物自動車の運転手 ) が 会社に対して 正社員と同一の権利を有する地位にあるとして 労働契約法 20 条に基づき 正社員に対して支給される賃金との差額 無事故手当

More information

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す 障害者差別解消法 1 三択問題 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 123 1 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 スーパー 3 環境 モデルといいます 2 差別解消法が禁止する差別は大きく 2 つ 1 つは 不当な差別的取り扱い もうひとつは 1 間接差別 2 関連差別

More information

あ 資料 3 論点整理表 ( 案 ) 13 労使協議制 論点番号 13(1) いわゆる労使協議制について 公務の分野においてどのように考えるか 1その性格 目的 協議対象 職員団体の関与のあり方などについて どのように考えるか 2 団体交渉との関係を どのように考えるか 担当委員島田委員 論点 参考資料名 頁 1 考察に当たって 憲法第 28 条との関係における労使協議制 これら ( 注 : 労使協議制と苦情処理手続

More information

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか

体内で使われているエネルギー基質を推定するのに呼吸商を用いるが,その説明として妥当なものはどれか 文章理解 次の文章の要旨として, 妥当なのはどれか この問題は, 著作権の関係により, 掲載できません 1. 文学の分野で計量分析が始まったことにより, これまでの主観的 抽象的議論を支持する研究者たちはそれに反発し, 計量分析を支持する研究者たちと犬猿の仲になった 2. 物を数える ことは人間以外の動物にはできないといわれ, 自然科学では基本的な行為だが, 縁遠いとされる文学の分野でも, 数量的性質を利用した方法により文章の計量分析が始まった

More information

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を 学生アルバイトの労働条件に関する自主点検表 厚生労働省が実施した大学生等を対象としたアルバイトに関する意識等調査において 労働条件の明示が適切になされていない 準備や片付けの時間に賃金が支払われていないなどの労働基準関係法令違反のおそれがある回答が見られたところです 学生アルバイトの労働条件の確保のため 以下の事項について自主点検を行いましょう 労働基準関係法令に違反する事項 労働条件の明示 1 アルバイトを雇い入れる際

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2017-19 第 5 号 2017 年 5 月 19 日 団体年金事業部 確定拠出年金の運用に関する専門委員会 における検討状況について ( 第 7 回 ) 確定拠出年金の運用に関する専門委員会 について 第 7 回 (5 月 19 日 ) の検討状況をまとめましたの で 別紙のとおりご案内いたします 参考 確定拠出年金の運用に関する専門委員会資料 ( 厚生労働省 HP ) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho.html?tid=413946

More information

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5 1 派遣元事業所における労働者派遣法の遵守の徹底 制度の概要 労働者派遣事業は 自己の雇用する労働者を当該雇用関係の下に かつ 他人の指揮命令を受けて当該他人のために労働に従事させることを業として行うものであり 登録型の労働者などを派遣する 一般労働者派遣事業 と常時雇用される労働者だけを派遣する 特定労働者派遣事業 がある 派遣労働者については 昭和 60 年に労働力の需給調整を図るための制度として

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information