目次 ( 課題 1) 組織統合一元化における再保険のあり方 現行制度の概要 ( 再保険 ) 検討課題組織統合一元化後の責任分担はどのようにあるべきか 2 4 ( 課題 2) 組織統合一元化における異常保険料のあり方 現行制度の概要 ( 異常保険料 ) 論点 1 組織統合一元化を踏まえた異常保険料率設

Size: px
Start display at page:

Download "目次 ( 課題 1) 組織統合一元化における再保険のあり方 現行制度の概要 ( 再保険 ) 検討課題組織統合一元化後の責任分担はどのようにあるべきか 2 4 ( 課題 2) 組織統合一元化における異常保険料のあり方 現行制度の概要 ( 異常保険料 ) 論点 1 組織統合一元化を踏まえた異常保険料率設"

Transcription

1 資料 第 2 回漁船保険検討 WG 検討資料 平成 27 年 1 月

2 目次 ( 課題 1) 組織統合一元化における再保険のあり方 現行制度の概要 ( 再保険 ) 検討課題組織統合一元化後の責任分担はどのようにあるべきか 2 4 ( 課題 2) 組織統合一元化における異常保険料のあり方 現行制度の概要 ( 異常保険料 ) 論点 1 組織統合一元化を踏まえた異常保険料率設定のあり方論点 2 東日本大震災等を踏まえた異常保険料国庫負担のあり方検討課題 1 異常保険料を全額国庫負担することが妥当か検討課題 ➁ どこまでの災害を異常災害とみなすべきか検討課題 3 100トン以上漁船にも保険料国庫負担すべきか

3 ( 課題 1) 組織統合一元化における 再保険のあり方 1

4 現行制度の概要 1( 再保険の仕組み ) 漁船保険では 制度の安定化を図るため 県段階等の漁船保険組合が漁業者から保険契約を引き受け 地域での危険分散を担い 漁船保険中央会が再保険することにより全国的な危険分散を実施 ( 国が直接再保険する特殊保険及び漁船乗組員給与保険を除く ) さらに 異常災害による巨額の損失に対応するため 国が再々保険を実施し 特別会計で経理 普通保険漁船船主責任保険漁船積荷保険 特殊保険漁船乗組員給与保険 保険料国庫負担 再々保険料 国 漁船保険中央会 ( 全国 1 団体 ) 再保険料 再々保険関係 再保険関係 再々保険金 再保険金 漁船保険組合 ( 4 5 組合 ) 再保険料 再保険関係 再保険金 漁船保険団体は 平成 29 年度を目途に一元化を目指すこととしている 保険料 保険関係 保険金 保険料 保険関係 保険金 漁業者 2

5 現行制度の概要 2( 責任分担の仕組み ) 1 中央会又は国による再保険 2 国による再々保険保険金の支払組合の支払責任 額再保険契約ごと 中央会又は国の支払責任 責任分担割合 1 普通保険組合 (1 割又は 2 割 ) : 中央会 (9 割又は 8 割 ) 2 漁船船主責任保険 漁船積荷保険組合 (1 割 ) : 中央会 (9 割 ) 3 特殊保険 漁船乗組員給与保険組合 (1 割 ) : 国 (9 割 ) 普通保険 漁船船主責任保険及び漁船積荷保険に係る漁船保険中央会の再保険責任に対する再保険 契約年度ごと保険種類ごと ( 例 ) 国の支払責任が発生 再保険金の合計額国の責任部分 超過損害ライン 中央会の保有純再保険料中央会責任部分 ( 中央会責任総 ( 再保険料再保険金額 ) - 純再々保険料 ) 再々保険 ( 国の支払責任部分 ) の発動ライン 区 分 超過損害ライン ( 例 ) 普通保険 普 通 保 険 1.05 同一年度内において 中央会の普通保険の保有 積 荷 保 険 1.20 純再保険料の合計額の1.05 倍を超える保険金の 支払が生じた場合に国の再々保険が発動 漁船船主責任保険 1.29 A 保険 B 保険 C 保険 3

6 検討課題 漁船保険団体が組織統合一元化することを踏まえ 漁船保険団体と国の責任分担のあり方を 現行の三段階の再保険関係を前提とした責任分担からどのように改めるべきか 4

7 再々保険料再保険料保険々保険金再保険金保険金保険金保険金再保険料保険組織統合一元化による再保険制度への影響 漁船保険団体においては 平成 29 年度を目途に 全国 45 の漁船保険組合と漁船保険中央会を統合し 全国一元組織を設立することを予定 この場合 漁船保険 漁船船主責任保険 ( 基本損害 ) 漁船積荷保険において 現行の 3 段階方式の再保険関係が 2 段階となることになる 現行組織統合後 ( イメージ ) 国再々保険関係漁船保険中央会再保険関係 45 漁船保険組合料再保険関係 組織統合 国再保険関係日本漁船保険組合 ( 仮称 ) 料再保険関係 漁業者 漁業者 5

8 険金の支払額任保現行の責任分担の仕組み 1 ( 漁船保険組合と漁船保険中央会の責任分担の考え方 ) 現在 全国各地の漁船保険組合は その保険金支払責任の一定割合について 必ず漁船保険中央会の再保険に付すこととしている 逆に言えば 漁船保険組合は 保険金の支払が発生した場合には 常に保険金の一定割合を負担する 保険事故について常に保険金の支払責任を負うことから 契約に当たってはその者の保険金額等を適切に査定することにつながり 引受時の審査が甘くならないようにしている 漁船保険組合と漁船保険中央会の責任分担 保険契約ごと 組合の支払責 中央会又は国の支払責任 1 普通保険組合 (1 割又は 2 割 ) : 中央会 (9 割又は 8 割 ) 2 漁船船主責任保険 漁船積荷保険組合 (1 割 ) : 中央会 (9 割 ) 3 特殊保険 漁船乗組員給与保険組合 (1 割 ) : 国 (9 割 ) 責任分担割合 仮に組合の支払責任が有限とした場合 責任分担割合が 1 割の漁船保険組合 における保険金の支払責任額の例 1 千万円の保険金支払い 100 万円の責任 5 千万円の保険金支払い 500 万円の責任 ( 残りは 中央会又は国が負担する ) 責任分担割合は 漁船保険組合ごとの経営状況等を踏まえ 各組合ごとに 1 割又は 2 割で設定 組合の支払責任 中央会又は国の支払責任 この責任額を超えるような保険契約については ( 事故が発生しても一定額までしか支払責任を負わないため ) 引受時の審査が甘くなる可能性 6

9 現行の責任分担の仕組み 2 ( 漁船保険中央会と国の責任分担の考え方 ) 現在 漁船保険中央会は 漁船保険組合の責任部分以外の部分のうち 一定の額までは保険金の全額について責任を負うこととしている 国は その一定の額を超えた場合に 超えた部分を全額負担することとしている 漁船保険団体による負担を基本としつつ 事故が多発した場合や大規模な災害が発生した場合など 漁船保険中央会の負担能力を超えるような場合には 国が責任を負うという考え方をとっている 漁船保険中央会と国の責任分担 契約年度ごと保険種類ごと ( 例 ) 国の支払責任が発生 再保険金の合計額 国の責任部分 超過損害ライン 中央会の保有純再保険料中央会責任部分 ( 中央会責任総 ( 再保険料再保険金額 ) - 純再々保険料 ) A 保険 B 保険 C 保険 通常の場合には 漁船保険中央会が再保険金の全額を負担 事故が多発したような場合や大規模災害が発生した場合などには 国がそのような部分について責任を負う 漁船保険中央会は その年度に保有する再保険料の総額 (= 再保険金の支払財源 ) に一定の率を乗じて得た額までは 全額の支払責任を負う 7

10 組織統合一元化後の責任分担のあり方組合国の支払責任の支払漁船保険中央会の支払責任責任 8 保険金の支払額 漁船保険団体における責任ある引受審査と国による大災害発生時等の危険負担は 漁船保険団体が組織統合一元化した後であっても引き続き必要 このことを踏まえれば 組織統合一元化後は 一元化組織が 現在漁船保険組合と漁船保険中央会が負っている責任部分について 責任負担することが妥当ではないか 現行漁船保険組合による責任ある引受審査の確保国による大災害等への対応組織統合一元化後国の支払責任統合一元化組織の支払責任保険金の支払額団体による責任ある引受審査の確保国による大災害等への対応 具体的な責任分担のライン設定については 漁船保険団体及び国の収支状況を踏まえ設定 超過損害ライン責任分担割合

11 ( 参考資料 ) 他制度における再保険の仕組み 地震保険においても 3 段階の再保険の仕組みを設けているが 再々保険の主体は損害保険会社と政府となっている 責任分担の仕組みとして 地震の規模の大小によって 政府の責任負担額に差を設けている 地震保険における再保険の仕組み 地震保険における責任分担のあり方 3% 68% 99.5% 29% 0.5% 出典 :( 社 ) 日本損害保険協会資料 日本地震再保険会社 損害保険会社は その引き受けた地震保険契約の全責任を日本地震再保険会社に再保険 日本地震再保険会社は 損害保険会社及び政府に対しそれぞれの限度額に応じて再々保険 残余の責任額を負担 出典 : 財務省 ( 社 ) 日本損害保険協会 地震の規模の大きさによって 小規模な地震については民間が全額を 中規模な地震については政府と民間が半々で 大規模な地震については政府が大部分を 責任負担することとしている 9

12 ( 参考資料 ) 国の再々保険金の支払実績 東日本大震災以前についてみると 国の支払責任は 過去 10 年間で 3 回発生 特別会計における保有積立金は 21 年度末時点で約 110 億円 ( 震災時の保険金支払によって平成 26 年度時点で 321 億円の赤字が存在 ) 大災害発生時の再々保険金支払に対応するためには 積立金が必要であるが その必要額については どの程度の大災害を想定するかという問題があり 単純に決定することは出来ない 民間保険においては 保険金等の支払能力の充実の状況が適当であるかどうかの基準として用いられるソルベンシー マージン比率を 1 つの指標としている 国による再保険金の支払状況 391 億 億円 大型漁船の全損事故が複数発生 これによる漁業者への保険金支払 ( 漁船保険組合から漁業者への支払 ) の総額は約 194 億円 震災による事故の一部 (21 年度中に責任が開始し震災によって事故が生じた保険関係は 21 年度分として支払 ) これによる漁業者への保険金支払の総額は約 172 億円 3.3 億 7.6 億 年度 10 年で 3 回 10

13 ( 課題 2) 組織統合一元化における異常保険 料のあり方 11

14 現行制度の概要 ( 異常保険料 ) 普通損害保険の純保険料率は 通常保険料率と異常保険料率に区分され それぞれの保険料に対して国庫負担を実施 (100 トン未満漁船に対し 通常保険料の一部 異常保険料の全額 ) 異常保険料率は 台風など異常な天然現象に係る危険率 ( 支払保険金 / 保険金額 ) のうち標準的な危険率を超えるもの ( 異常危険率 ) を基礎として地区毎に設定 異常保険料の国庫負担は 事故が不可抗力に近く漁船所有者の瑕疵によるものではない中 異常な天然現象に対して危険率が高い零細な中小漁船所有者を支援するために実施 保険料率体系 通常保険料率 異常危険の考え方 < 事故発生の原因 > 異常保険料率の設定要件 1 統計上 発生確率が稀 2 集団的に被災 通常起こりえる事故に対する保険料を算出する率 台風その他の異常な天然現象 異常危険 標準危険率 純保険料率 保険金の支払いに充当する保険料を算出する率 保険料の一部国庫負担 経済的基盤が弱小な中小漁船所有者の負担軽減のため 中小漁船の集団的加入促進のため 異常保険料率 異常な天然現象による事故のうち特に危険率の高い事故に対する保険料を算出する率 保険料の全額国庫負担 上記の通常保険料率に係る国庫負担理由のほか 事故が不可抗力に近く漁船所有者の瑕疵によるものではない 異常な天然現象に対して危険率が高い零細な中小漁船所有者を支援するため 1 台風 2 風浪 3 低気圧 4 突風等 5 流氷または結氷 6 その他の気象条件 7 潤滑油系統 8 冷却水系統 9 その他の機関故障 10 浮流物 11 操船上 12 操機上 13 てん絡 14 その他 通常危険 12

15 論点 1 組織統合一元化を踏まえた異常保険 料率の設定のあり方 13

16 異常な天然現象による事故の地域性 異常な天然現象による事故による危険率は 三宅島噴火などの漁業者の不可抗力である大規模災害によって危険率が高くなり 地域ごとに大きく異なる このため 異常保険料率は 各漁船保険組合ごと ( 地域ごと ) に設定することとしている 現在適用している異常保険料率は 東日本大震災に伴う津波による漁船被害の影響により 岩手県 宮城県などに高く設定されている 地域ごと 年度ごとの異常な天然現象による事故の発生状況 ( 無動力 5 トン未満漁船 ) 平成 26 年度異常保険料率の設定状況 6.00 岩手茨城東京香川 岩手 H % H % ( 単位 :%) トン数区分無動力漁船動力漁船 8.50 天 トン未満の 5トン以上 20トン以上 50トン以上 漁船保険組合 動力漁船 20トン未満 50トン未満 100トン未満 日 振 勝 0.02 災危険率(%) 道 南 0.02 青 森 県 岩 手 県 宮 城 県 福 島 県 茨 城 県 千 葉 県 東 京 都 新 潟 県 0.01 富 山 県 0.04 鹿 児 島 県 年度 * 10 年間の危険率において 震災を含む最高値は岩手県 最低値は香川県 震災前の最高値は東京都 最低値は茨城県 14

17 まえた異方の検討料率設定に関する検討課題 異常保険料率は 異常な天然現象によって不可抗力に生じる被害が地域的に発生することから 各組合ごと ( 概ね都道府県単位 ) に定めている このことについて 組織統合一元化により漁船保険団体は全国で 1 組合になる この場合 異常保険料率はどのように設定すべきか 現行 組織統合一元化後 事故の地域性を踏まえて 各組合ごとに設定 現在 異常保険料率が設定されている地区 常保険料の料率設定の考え組織統合一元化を踏組合が全国で 1 つとなることを踏まえ どのように異常保険料率を設定すべきか 15

18 危険率の地域性 台風 風浪 ( 津波を含む ) 低気圧 突風による災害は 災害の種類により発生頻度に地域性の差異が見られるものと見られないものがある 台風は 九州地方での危険率が高い傾向 九州地方は台風の経路となることが多く また台風のエネルギーが海から上陸したときに最も強いという性質等の影響が考えられる 風浪 ( 津波を含む ) は 東日本大震災の被災地が著しく高くなり 九州北部や瀬戸内海での危険率が低い傾向 低気圧は 冬期の大陸性低気圧の影響が強い北海道 東北 北陸 山陰の危険率が顕著に高い 突風は 異常災害の中で最も危険率が低く あまり地域性に差異が見られない傾向 現行料率の算定期間 (H4~H23) における災害原因別 組合別危険率 ( 無動力 5 トン未満動力 ) のランク ( 単位 :%) 危険率の高さ 台風 風浪 ( 津波を含む ) 低気圧 突風 1 位 東京 岩手 鳥取 熊本 位 沖縄 宮城 小樽湾 福島 位 鹿児島 福島 道南 福井 位 京都 南後志 岩手 広島 位 宮崎 茨城 宮城 香川 全国平均

19 地域性を考慮した料率設定の考え方 給付反対給付均衡の原則など保険の考え方からすれば 事故の危険性の高い環境については それに応じた高い保険料率を設定することが基本 地震保険及び火災保険など他制度においても 各都道府県ごとに異なった保険料率を設定 これらを踏まえれば 組織統合一元化後においても 異常な天然現象による被害の地域性を考慮して 異常保険料率は各県程度の単位で地域ごとに設定することが妥当ではないか 地震保険料率の地域区分 地震保険は 地震 噴火またはこれらによる津波による損害を補塡 保険料率は将来的な地震発生に伴う損害の危険 ( 地震リスク ) に基づき算出 地震リスクが異なる地域別に 1 等地から 3 等地で区分 保険料率 ( 木造の場合 ) ( 保険金額 1 千円につき ) 1 等地 1.06 円 2 等地 1.65 円 3 等地 3.26 円 火災保険料率の地域区分 火災保険は 火災や自然災害等による建物等の損害を補塡 建物所在地の気候や地理的条件によって 火災や自然災害による罹災頻度や損害の程度が異なる このため 保険料率は都道府県別に区分し設定 地域間の料率較差 建物所在地 A 最大 地域間の較差約 2.60 倍 建物所在地 B 最小 契約者が最多の木造住宅等の場合 出典 :( 独 ) 損害保険料率算定機構ホームページ 17

20 論点 2 東日本大震災等を踏まえた異常保険 料国庫負担のあり方 18

21 検討を要する課題 1 異常な事故といえども 引き続き 異常保険料について国が全額負担することが妥当か 19

22 東日本大震災時における国の対応 1 東日本大震災によって 漁業経営の生産基盤である漁船が壊滅的に被災 漁船保険の保険金支払によって 漁業経営の再建に寄与 特に 国による迅速かつ確実な再保険金の支払いが実施されたことによって 確実に保険金が支払われることが漁業者に明らかになり 多くの漁業者の再建意欲の維持にも貢献したとの声 保険金等が活用され 約 1.8 万隻が復旧 ( 平成 26 年 10 月時点 ) 被災漁船に対する保険金支払 漁船の復旧状況 生産基盤である漁船が壊滅的に被災 保険金等 により約 1.8 万隻が復旧 東日本大震災に伴う津波等によって 2.9 万隻の漁船が被災 約 1.6 万隻が漁船の復旧が不可能な全損事故となるなど壊滅的に被害 漁業経営の再建に寄与 保険金の支払によって 多くの漁業者が再建意欲を得たとの声 国による迅速かつ確実な再保険金の支払によって 漁業者に対する確実な保険金支払を実施 ( 震災発生 1 年以内に約 90% を支払完了 平成 26 年 12 月で約 99%) 支払保険金の内訳 漁船の損害に対する保険金 約 491 億円 漁船の撤去等に対する保険金 約 57 億円 46% 9,195 隻 77% 15,308 隻 89% 17,713 隻 24 年 3 月末 25 年 3 月末 26 年 10 月末 主な漁船の内訳 岩手県 8,753 隻 宮城県 6,692 隻 福島県 ( 平成 27 年度末までに 2 万隻の復旧を目途 ) 327 隻 漁船保険以外の措置として 漁船保険未加入者も含む被災漁業者のために漁業協同組合等が行う漁船の建造 中古船の導入等への支援を実施 (23 年度 ~26 年度予算額計 490 億円 ) 20

23 東日本大震災時における国の対応 2 漁業者への支払保険金約 549 億円のうち 国が約 399 億円を負担 ( 平成 26 年 12 月時点 ) 当時の国の特別会計における積立金 ( 約 110 億円 ) では支払不可能であったことから 一般会計からの繰入れ ( 要返還 ) によってこの財源を確保 国の特別会計における支払財源の不足時には 漁業共済も含め従来から 一般会計からの繰入れ ( 要返還 ) で対応 結果的に 一般会計への返済義務のある額として国の特別会計において約 321 億円の赤字が存在 ( 平成 26 年度時点 ) 震災に対する保険金支払分担 被災漁船への支払保険金 549 億円 国の再々保険金の支払 漁船保険組合 94 億円 国 399 億円 国の保有積立金 110 再々保険料収入 1 一般会計からの繰入れ 322 約 321 億円の返済義務が残存 ( 平成 26 年度時点 ) 単位 : 億円 再々保険金支払 399 ( 今後の保険金支払見込み 34) 漁船保険中央会 56 億円 漁船保険組合及び漁船保険中央会は 震災の事故の他に 通常発生する事故に対する保険金支払を負担 21

24 100 トン未満漁船における異常保険料率の引上げ 1 保険料率は過去一定年間の危険率を基に保険の原則に則り決定されるため 震災による多額の保険金支払いによって保険料率も大幅に引上げ しかしながら 100 トン未満漁船については 震災被害の大部分は 異常な事故 であることから 引上げられたのは主に異常保険料率 異常保険料は 事故が不可抗力に近く漁船所有者の瑕疵によるものではない中 異常な天然現象に対して危険率が高い零細な中小漁船所有者を支援するために全額国庫負担を実施していることから 震災に伴う漁業者負担の増加は ほぼ求めずに済んだ H26 料率改定前後の対比 通常保険料率 異常保険料率 漁船普通保険 : 1.46% 1.52% 漁船船主責任保険 : 0.011% 据置 漁船積荷保険 : 0.209% 0.256% 漁船普通保険 0.01% 1.13% 異常保険料の国庫負担額 震災前 震災後 約 0.8 億円 約 20 億円 22

25 100 トン未満漁船における異常保険料率の引上げ 2 保険の原則に則り 事故が発生した地域の漁船所有者に 高い保険料率が設定される仕組みとなっているため 東日本大震災のような巨大災害が発生した場合には この事故によって保険料率が異常に引き上げられる 東日本大震災以降 最初に保険料率が見直された平成 26 年 4 月には 被災 3 県の保険料率 ( 異常保険料率と通常保険料率 ) は約 2.65 倍の引上げ しかし 異常保険料については 全額国庫負担としていることから 実質 被災漁業者の負担を削減している よって 異常保険料の国庫負担は 巨大災害による被災者を支援する役割を担う制度 被災 3 県の保険料率の引き上げ H26 料率改定前 H26 料率改定後 1.81% 4.80% 通常料率 1.78% 通常料率 1.86% 異常料率 0.03% 異常料率 2.94% 異常保険料全額国庫負担がなければ 更に 1,575 千円の負担増となる 純保険料と漁業者負担額の比較 仮に 岩手県所属 4.9 トン FRP 船質 保険金額 50,000 千円 近海等漁業 (Ⅰ) の漁船で試算した場合 H26 料率改定前 H26 料率改定後 増 減 純保険料 920,000 円 2,520,000 円 +1,600,000 円 漁業者負担額 558,150 円 576,450 円 +18,300 円 23

26 検討を要する課題 2 造船技術の発達等 制度創設当時からの状況の変化を踏まえ どこまでの災害を異常災害とみなすべきか 24

27 制度創設時の考え方 昭和 34 年 戦後最大の被害を生じた伊勢湾台風により 愛知県等において集団的に多くの漁船が壊滅的に被害 昭和 35 年 漁船損害補償法の一部改正によって 全国共通の料率から漁船保険組合毎に異常保険料率を設定する考え方を導入 異常危険は 台風その他の異常な天然現象に係る事故のうち出現頻度が低いもの ( 経常的な天然現象を除く ) を想定 伊勢湾台風による漁船被害 ( 昭和 34 年 9 月 26 日 ) 高潮 強風 河川の氾濫により甚大な被害 特に愛知県では高潮により短時間のうちに大規模な浸水が発生 多数の漁船が壊滅的な被害 自然災害による戦後最大の犠牲者 犠牲者 5,098 人床上浸水 16 万棟 床下浸水 21 万棟 制度創設時からの考え方 昭和 35 年から 異常危険によって生じる地域間の危険率を区別して異常料率として漁船保険組合ごとに設定 昭和 35 年以前 昭和 35 年以降 通常料率 通常料率 ( 組合共通 ) ( 組合共通 ) 異常料率 ( 組合ごと ) ( 出典 : 消防白書 防災科学技術研究所 ) 異常危険とは 台風その他の異常な天然現象に係る事故で 平常年に比して異常に危険率が高く 出現頻度が小さいもの 経常的な濃霧など通常の状態としての天然現象や漁船の耐風波性を超えない天然現象に係る事故は含まない 25

28 異常危険の考え方 普通保険の保険金支払の事由は 原因別に浮流物 機関故障等の他 台風 風浪など 14 に区分されている このうち 異常危険とみなされるのは 台風その他の異常な天然現象 具体的には台風 風浪 ( 津波を含む ) 低気圧 突風等の天然災害により生じた事故のうち 漁船が不可抗力的に集団被災するような 統計的にその発生確率が異常と考えられるもの 例えば 台風による被害であっても 例年被害が少なく発生する部分もあるので その範囲をどの程度にとるか統計上の手法により算定し その通常に起こり得ると考えられる程度の危険率を超える部分を異常部分と見ることとしている 異常危険率が 漁船保険組合ごとに定めることとされているのは 台風等の地域性が考慮されたため また 異常危険率はトン数区分ごとに定めているが 漁業等の種類や船質まで細分化して定めないこととされたのは 台風等の危険率は同一トン数間における船質 設備等により左右される度合いは比較的少ないと考えられたため 異常保険料の国庫負担は 100 トン未満の漁船に限定しているが これは 1 小型漁船所有者は 大型漁船所有者に比べ経営基盤が脆弱であること トン以上の漁船は 100 トン未満の漁船と比較して 耐波性 耐久性が高く 操業水域が広域であり地域性が低く 異常な天然現象で集団的に被災する可能性が低いことを踏まえたもの ただし 東日本大震災では 100 トン以上の漁船も集団的に被災 26

29 危険率の推移 台風 風浪等の危険率は 昭和 50 年頃までは全体として減少傾向 台風 風浪については 数年毎に危険率が高くなる傾向があるが 突風については顕著な差はみられない 一方で 東日本大震災のように これまで想定していなかったような未曾有の巨大災害による事故も発生 0.80 普通保険における災害原因別の危険率の推移 ( 無動力 5 トン未満動力漁船 ) 台風風浪風浪 (( 津波 )) 伊勢湾台風 ( 昭和 34 年 9 月 26~27 日 ) チリ津波 ( 昭和 35 年 5 月 23 日 ) 第二室戸台風 ( 昭和 36 年 9 月 15~17 日 ) 低気圧 4 原因の計 突風 東日本大震災 4.3% 0.50 平成 16 年台風の上陸数が過去最大 0.40 昭和 年台風の上陸 接近が多い 北海道南西沖地震 ( 平成 5 年 7 月 12 日 ) 0.30 爆弾低気圧 ( 平成 18 年 10 月 4~9 日 ) 参考 : 気象情報は気象庁 HP より ( 統計期間 : 昭和 26 年 ~ 平成 25 年 ) 27

30 事故率の推移 台風 風浪等の事故率 ( 事故件数 / 引受隻数 ) は 全体としては年を経て減少傾向 特に風浪 ( 津波含む ) によるものは減少傾向が顕著であったが これまで想定していなかった未曾有の巨大災害である東日本大震災が発生したため事故率は一気に上昇した 台風 低気圧については 数年ごとに事故率が高くなる傾向があるが 突風については顕著な差はみられない 普通保険における事故率の推移 ( 無動力 5 トン未満動力漁船 ) 9.00 % 8.00 台風風浪風浪 (( 津波 )) 7.00 低気圧 突風 6.00 近似曲線 4 原因の計対数 (4 原因の計 ) y = ln(x) R² =

31 過去に発生した主な異常災害によって設定された料率 過去の異常な天然現象による事故については 伊勢湾台風 (S34) チリ地震津波 (S35) 第二室戸台風 (S36) による事故が非常に高い料率 ( 危険率 ) になっている このほか 北海道南西沖 ( 奥尻沖 ) 地震 (H5) による津波被害についても 高い料率 ( 危険率 ) になっている これらを踏まえたとしても 東日本大震災 (H23) による津波被害は非常に高い料率 ( 危険率 ) になっている 料率改正は原則 3 年ごとに実施 料率算定期間は料率改正年の前々年の 3 月 31 日以前の 20 年間 S44 改正以降 1% を超えた異常保険料率 ( 無動力 5 トン未満動力漁船 ) 伊勢湾台風 (S34) 三重県 ( 無動力 )S44 改正 (2.58%) チリ地震津波 (S35) 第二室戸台風 (S36) 道南 ( 無動力 )S44 改正 (11.35%) 高知県 ( 無動力 )S44 改正 (4.67%) 大阪府 ( 無動力 )S44 改正 (1.30%) 北海道南西沖地震 (H5) 南後志 H8 改正 (1.19%) H11 改正 (1.08%) H14 改正 (1.22%) H17 改正 (1.28%) 東日本大震災 (H23) 岩手県 H26 改正 (3.15%) 宮城県 H26 改正 (2.87%) 福島県 H26 改正 (2.09%) 平成 26 年度改正より料率算定期間を 10 年間 20 年間に改正 改正前の 10 年間で換算した場合は記載した料率の約 2 倍になる その他 北見 ( 原因 : 高潮等 )(5 トン未満動力 )S44 改正 (1.49%) ( 無動力 )S44 改正 (1.23%) 沖縄県 ( 原因 : 台風 風浪 ) S50 改正 (1.52%) 29

32 異常危険の考え方 漁船が不可抗力的に集団的に被災するような自然災害を異常危険とみなすという考え方に沿えば 北海道南西沖地震や東日本大震災の津波や伊勢湾台風クラスの 出現頻度は低いものの危険率の高い事故は 引き続き異常危険とみなすことが必要ではないか 一方で これまで 漁船の建造技術や漁港整備等が進んだことなどにより自然災害に対し漁船が被害を受ける可能性が低下してきていることから これまで異常危険とみなしていた危険の中で比較的危険率が低くなったものもあることを踏まえ 異常危険の対象について検討することも必要ではないか 30

33 ( 参考資料 ) 民間損害保険における異常危険 民間損害保険会社においては 異常災害による損害の塡補に充てるための準備金 ( 異常危険準備金 ) を保有することが義務づけられている この異常危険準備金は 地震災害リスクに対しては関東大震災 風水害リスクに対しては伊勢湾台風クラスが発生した時の推定支払保険金まで積み立てることとされている このことを踏まえれば 民間損害保険においては 伊勢湾台風クラスの大規模災害については異常危険とされている 保険業法施行規則 ( 平成八年二月二十九日大蔵省令第五号 ) ( 損害保険会社の責任準備金 ) 第七十条損害保険会社は 毎決算期において 次の各号に掲げる区分に応じ 当該各号に掲げる金額を責任準備金として積み立てなければならない ただし 自動車損害賠償保障法第五条 ( 責任保険の契約の締結強制 ) の自動車損害賠償責任保険の契約及び地震保険に関する法律第二条第二項 ( 定義 ) に規定する地震保険契約に係る責任準備金 ( 第四項において 自賠責保険契約等に係る責任準備金 という ) の積立てについては この限りでない 一 二 普通責任準備金略 異常危険準備金異常災害による損害の塡補に充てるため 収入保険料を基礎として計算した金額 ( 収入保険料以外の金額を基礎とすることが合理的と認められる保険契約の種類として金融庁長官が定めるものにあっては 金融庁長官が別に定めるところにより計算した金額 ) 異常危険準備金は 船舶保険においては 事業年度における保険料収入の 8 割を超える保険金支払いがある場合に取り崩して支払に充てることができることとなっている また 準備金の積立ては 地震災害リスクに対しては関東大震災が再来したときの推定支払保険金まで 風水害リスクに対しては伊勢湾台風 に相当する規模の台風が発生した時の推定支払保険金までとし 積立額がこれを下回る場合は計画的に積み増すとされている ( 金融庁告示 ) 大規模災害が増加していることを踏まえ 平成 3 年の台風 19 号規模 から 伊勢湾台風規模 に引き上げ ( 平成 17 年 ) 31

34 検討を要する課題 3 現在 異常保険料の国庫負担は 100 トン未満漁船についてのみ実施 東日本大震災による 100 トン以上漁船の被災状況を踏まえ 100 トン以上漁船も対象にすべきか 32

35 100 トン未満に国庫負担している背景 100 トン未満の漁船所有者は 経営基盤が脆弱で また 100 トン以上の漁船に比べ危険率も高い 異常保険料の国庫負担は 100 トン未満の漁船所有者の負担軽減と 集団的な加入を得て保険事業として安定性を確保する観点から実施しているもの 100 トン以上の漁船所有者は 100 トン未満の漁船所有者と比較して経営が安定しており 100 トン以上の漁船の危険率が 100 トン未満漁船の危険率より低いこと 100 トン以上漁船は民間保険会社と競合関係にあり 民業圧迫とならないよう配慮する必要があること等から 100 トン以上に新たに国庫負担を設けることは難しいのではないか ( 百万円 ) トン未満と 100 トン以上の経営状況 経営体当たりの漁労売上総利益 ( 総トン数別 ) 総トン数 500t 以上 (1 隻当たり平均 307t) (%) 天然現象による危険率 台風 風波 ( 津波 ) 低気圧 突風等による危険率 総トン数 100~200t (1 隻当たり平均 39t) 総トン数 50~100t (1 隻当たり平均 21t) 総トン数 200~500t (1 隻当たり平均 96t) 100t 未満漁船 30 総トン数 20~50t (1 隻当たり平均 13t) 100t 以上漁船 総トン数 10~20t 0 (1 隻当たり平均 15t) H20 H21 H22 H23 H24 注 1: 経営体当たり使用する動力船の合計トン数で区分 ( 年度 ) 注 2: 漁労売上総利益 = 漁獲物の販売金額 - 漁労売上原価 ( 労務費 油費 餌代等 ) 注 3: 漁業経営調査報告 により作成 平成 23 年度の 100 トン以上漁船の危険率は 分損事故の保険金請求が修繕終了後に行われるため比較的遅れて危険率が高くなっているもの 平成 14 年 18 年 21 年の 100 トン以上漁船の危険率は 集団的な事故ではなく大型漁船の全損事故が発生したことによるもの ( 年度 ) 33

36 ( 参考資料 1)100 トン以上漁船の概況 漁船保険加入隻数約 18 万隻のうち 100 トン以上漁船加入隻数は 858 隻 (0.5%) 漁船保険加入の 100 トン以上漁船の操業形態は かつお まぐろ漁業 335 隻 まき網漁業 184 隻 官公庁船 88 隻 いか釣り漁業 91 隻など 漁船保険加入隻数 100 トン以上漁船の操業形態 100 トン以上漁船加入隻数 858 隻 (0.5%) 漁船保険加入隻数 約 18 万隻 漁業種類 かつお まぐろ漁業 ま き 網 漁 業 官公庁 ( 調査船など ) い か 釣 り 漁 業 底 び き 網 漁 業 近 海 等 漁 業 隻数 出典 : 平成 24 年度漁船保険統計表 (H25 年 3 月 ) より作成 34

37 ( 参考資料 2)100 トン以上漁船の保険加入状況 100 トン以上の登録漁船 984 隻のうち漁船保険の加入は 858 隻 ( 加入率 87.2%) となっている 漁船保険未加入の 126 隻 (12.8%) は民間保険に加入又は未操業の漁船 民間保険会社は 漁船について 契約規模が大きく 事故率の低い 100 トン以上漁船を主たるターゲットとしており 100 トン未満漁船については採算の採れる市場とみなしていない 漁船保険に加入する 100 トン以上漁船のうち 42 隻は 漁船保険で付保する保険金額を低く抑え 漁船価額の大部分 ( 約 9 割 ) を民間保険に契約 100 トン以上漁船 984 隻 漁船保険加入 858 隻 (87.2%) 126 隻 (12.8%) 42 隻民間保険加入 * 漁船保険と民間保険の併用加入又は未操業漁船 ( 漁船保険 : 民間保険 =12:88 ) * 民間保険の加入実態は 漁業団体から聞き取り ( 漁業団体は 漁船保険又は民間保険の保険契約の上 操業を行うよう指導 ) データは 25 年 3 月末時点 35

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険 漁船保険等の種類と内容 (1) 漁船保険 普通保険 事業の性格 普通損害保険漁船につき 不慮の事故 ( 特殊保険のに該当するものを除く ) による滅失 沈没 損傷等により生じた損害を塡補する 満期保険普通損害保険のによる損害の塡補に加えて 適期における漁船の更新を容易にするため満期時に保険金額相当の保険金を支払う ( なお 満期により支払うべき保険金に係る保険料部分は積立 ) 引受対象 : 総トン数

More information

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料 漁船保険等の種類と内容 (1) 漁船保険 普通保険 事業の性格 普通損害保険漁船につき 不慮の事故 ( 特殊に該当するものを除く ) による損害を補償 満期保険普通損害保険の補償に加えて 適期における漁船の更新を図るため満期時に相当の保険金を支払 引受対象 : 総トン数 1,000 トン未満の漁船及び特約により漁具 漁船につき 滅失 沈没 損傷その他の事故 ( 戦乱等によるものを除く ) 満期保険の場合は

More information

漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組 船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 日本漁船保険組合の設立 漁船損害等補償法の改正により 平成 年 4 月

漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組 船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 日本漁船保険組合の設立 漁船損害等補償法の改正により 平成 年 4 月 漁船保険の現況 218 漁船保険制度の概要 漁船保険の推移 漁船保険の実績 漁船保険略年表 日本漁船保険組合の概要 日本漁船保険組合 漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組 船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 日本漁船保険組合の設立 漁船損害等補償法の改正により

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 2 新制度と漁船保険 漁船損害等補償法の改正により 平成 29 年 4 月

漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 2 新制度と漁船保険 漁船損害等補償法の改正により 平成 29 年 4 月 217 漁船保険の現況 漁船保険制度の概要 漁 船 保 険 の 推 移 漁 船 保 険 の 実 績 漁 船 保 険 略 年 表 日本漁船保険組合の概要 日本漁船保険組合 漁船保険制度の概要 1 制度の目的 漁船保険制度は 漁業者等が必要とする保険 ( 漁船保険 漁船積荷保険 漁船船主責任保険 漁船乗組船主保険および任意保険など ) の提供を通じて 漁業経営の安定に資することを目的としています 2 新制度と漁船保険

More information

そんぽ24の現状2018

そんぽ24の現状2018 Ⅰ70 損害保険用語の解説 か 価格変動準備金 保険会社が保有する株式等の価格変動による損失に備えることを目的とした準備金です 全損 保険の対象が完全に滅失した場合や 修理 回収に要する費用が再調達価額または時価額を超えるような場合 ( 当社の車両保険においては 通常 ご契約金額を超える場合 ) のことです 前者の場合を現実全損 ( 絶対全損 ともいいます ) 後者の場合を経済的全損といいます 過失相殺

More information

23保険金の支払 10 保険金総支払限度額 , P27 100% 50%50% 5%5% cm CSR

23保険金の支払 10 保険金総支払限度額 , P27 100% 50%50% 5%5% cm CSR P2552 補償される損害 保険の対象 30 保険期間 12 5 保険金額 30 50 5,0001,000 5,000 20 2011 23保険金の支払 10 保険金総支払限度額 2011 21 120455,000 235 P27 100% 50%50% 5%5% 50 2050 320 70 2070 45cm 1 2753 80 3080 1030 CSR 保険料率 73 1 77 22 2011

More information

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P45 の P86 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000 保険 保険 保険 保険

More information

1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保

1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保 特 集 2016 50 1964 6 1966 9 50 50 4 50 50 50 2 ファイナンス 2017.2 1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保険の補償範囲には地震リスクも原則として含まれると規定されることとなった

More information

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後 共栄火災 2017 年 12 月新 2019 年 1 月 1 日以降保険始期用 2019 年 1 月地震保険改定に関するご案内 地震保険は 2019 年 1 月 1 日に制度の見直しを実施します 2019 年 1 月 1 日以降に地震保険の保険期間が開始するご契約 (2019 年 1 月 1 日以降に自動継続となるご契約を含みます ) より 改定内容が適用されることとなりますので 改定の内容をご案内させていただきます

More information

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 地震保険と再保険のしくみ 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P36 の P76 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000

More information

(2) 具体的な事業の内容 地震再保険事業は 民間損害保険会社が引き受けた地震保険の責任の一部を政府が再保険するものです すなわち 地震被害が大きく 損害額が巨額に上る場合 民間損害保険会社だけでは支払いが困難になるので 損害額が一定の額を超過した場合 その超過した部分について 国が再保険金を支払う

(2) 具体的な事業の内容 地震再保険事業は 民間損害保険会社が引き受けた地震保険の責任の一部を政府が再保険するものです すなわち 地震被害が大きく 損害額が巨額に上る場合 民間損害保険会社だけでは支払いが困難になるので 損害額が一定の額を超過した場合 その超過した部分について 国が再保険金を支払う 2. 地震再保険特別会計 (1) 概要 地震再保険特別会計は 昭和 39 年の新潟地震を契機に 一定額以上の巨額な地震の損害を国が再保険することを内容とした地震保険制度の実施に当たり その経理の状況を明確にするために昭和 41 年に設置された特別会計です 地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として 民間損害保険会社が負う地震保険責任を政府が再保険し 再保険料の受入れ 管理 運用のほか

More information

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14 ( 別紙 1) 金融監督等にあたっての留意事項について - 事務ガイドライン-( 第 2 分冊 : 保険会社関係 ) 現行 改正案 ( 新設 ) 1-14-14 変額年金保険等の最低保証リスクについて 保険金等の額を最低保証する変額年金保険等については 将来にわたって債務の履行に支障を来たさないよう最低保証リスクの適切な管理及び評価を行うとともに 保険数理等に基づき 合理的かつ妥当な保険料積立金及び危険準備金

More information

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0 P29 P68 補償される損害 保険の対象 30 保険期間 1 2 5 保険金額 30 50 5,0001,000 5,000 24 2014 25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% 10 1 50 70 80 2050 2070 3080 320 45cm 1030 68 2 1.7/100 1 30cm 45cm 0.9/100 0.5 1.7/100 1 15cm 30cm

More information

特別会計の改革について

特別会計の改革について 第 123 回自賠責審議会 - 資料 10 特別会計の改革について 平成 19 年 1 月 特別会計の改革について 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 ( 行革推進法 ) を踏まえ 全ての特別会計を対象として 1 特別会計の廃止及び統合 2 一般会計と異なる取扱いの整理 3 企業会計の慣行を参考とした特別会計の情報の開示についての法制上の措置を講ずるための 特別会計に関する法律案

More information

政府による再保険について 1. 政府再保険の内容一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府がその一部を支払うよう 再保険を引受け 具体的には 損害保険会社が引受けた地震保険の全部につき 日本地震再保険 ( 株 ) が再保険を引受け さらにその一部につき政府が再保険の引受けを行っている. 政府再保険の

政府による再保険について 1. 政府再保険の内容一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府がその一部を支払うよう 再保険を引受け 具体的には 損害保険会社が引受けた地震保険の全部につき 日本地震再保険 ( 株 ) が再保険を引受け さらにその一部につき政府が再保険の引受けを行っている. 政府再保険の 地震保険制度について 1. 制度の趣旨保険会社等が負う地震保険責任を政府が再保険することにより 地震保険の普及を図り もって地震等による被災者の生活の安定に寄与すること (1966( 昭和 41) 年創設 ). 対象危険地震 噴火またはこれらによる津波を直接または間接の原因とする火災 損壊 埋没または流出による損害 ( 通常の火災保険では免責 ) 3. 保険の目的居住の用に供する建物 ( 専用住宅

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁 資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁獲可能量 (TAC) を配分 さらに 管理量は漁業の種類ごと 知事管理量は都道府県ごとに配分 第 4

More information

スライド 1

スライド 1 マンション管理会社のみなさまへ マンション共用部分の 地震保険について 2015 年度版 一般社団法人一般社団法人 日本損害保険協会マンション管理業協会 目次 はじめに マンション共用部分の地震保険付帯状況 地震保険に加入しない理由 火災保険の加入率と加入経路 損害保険の見直しと地震保険の加入率 築年数別付帯率 まとめ < ご依頼 > マンション付属物の説明に関するマンション管理会社 ( 損害保険代理店

More information

再保険金の支払 制度発足以来 平成 7 年兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) 平成 23 年東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 及び平成 28 年熊本地震において 日本地震再保険株式会社の請求に基づき 国が再保険金を支払っています 平成 29 年度までに国が支払った再保険金の累計額は次の

再保険金の支払 制度発足以来 平成 7 年兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) 平成 23 年東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 及び平成 28 年熊本地震において 日本地震再保険株式会社の請求に基づき 国が再保険金を支払っています 平成 29 年度までに国が支払った再保険金の累計額は次の 2. 地震再保険特別会計 (1) 概要 地震再保険特別会計は 昭和 39 年の新潟地震を契機に 地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として 一定額以上の巨額な地震保険責任を国が再保険することを内容とした地震保険制度の実施に当たり その経理の状況を明確にするために昭和 41 年に設置された特別会計です (2) 具体的な事業の内容 地震再保険事業は 民間損害保険会社が引き受けた地震保険の責任の一部を政府が再保険するものです

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン日本興亜総合研究所小林篤 第 10 回保険事業における二つの機能 収益構造と保険金支払能力の確保 保険は 偶然な事故に関して保障 補償を提供する機能がある しかし もうひとつ資産運用の機能もある この二つの機能 が 保険引受の結果得られる損益に加えて資産運用による収益もあるという保険事業の収益構造を形成している また 保険会社の財務構造には 将来の保険金支払能力確保のための仕組みが組み込まれている

More information

保険研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター兼任 安井 義浩

保険研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター兼任   安井 義浩 ニッセイ基礎研究所 保険 年金フォーカス 2017-03-28 地震保険の改定 保険料値上げが続く? 保険研究部主任研究員安井義浩 (03)3512-1833 yyasui@nli-research.co.jp 1 月 17 日 阪神淡路大震災 3 月 11 日 東日本大震災 そしてまもなく 4 月 14 日 熊本地震 となにかと地震を思い出す季節である 被害からの復旧も道半ばのところもあるから 忘れようにも忘れられない方々も多い一方で

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

2012 保険金の支払 10 保険金総支払限度額 ,000 P30 100% 50%50% 5%5% cm

2012 保険金の支払 10 保険金総支払限度額 ,000 P30 100% 50%50% 5%5% cm P2958 補償される損害 保険の対象 30 保険期間 12 5 保険金額 30 50 5,0001,000 5,000 24 2012 2012 保険金の支払 10 保険金総支払限度額 1244662,000 P30 100% 50%50% 5%5% 50 2050 320 70 2070 45cm 1 3058 80 3080 1030 25 保険料率 73 1 77 26 2012 2012

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

会計森林保険特別会計勘定 - 担当府省農林水産省担当部局 課室林野庁計画課作成責任者猪島康浩 設置の経緯 ( 沿革及びその後の変遷 ) 昭和 12 年森林火災国営保険法の制定に伴い森林火災保険特別会計を設置昭和 36 年気象災の追加 ( 森林火災国営保険法を森林国営保険法に改正 ) に伴い森林保険特

会計森林保険特別会計勘定 - 担当府省農林水産省担当部局 課室林野庁計画課作成責任者猪島康浩 設置の経緯 ( 沿革及びその後の変遷 ) 昭和 12 年森林火災国営保険法の制定に伴い森林火災保険特別会計を設置昭和 36 年気象災の追加 ( 森林火災国営保険法を森林国営保険法に改正 ) に伴い森林保険特 特別会計見直しの考え方について 所管農林水産省会計 ( 勘定 ) 森林保険特別会計 (1) 行政改革の重要方針 ( 平成 17 年 12 月 24 日閣議決定 ) について 1 措置内容 森林保険特別会計については 平成 20 年度までに 独立行政法人化を検討するものとする 2 これに対する現時点での考え方 平成 21 年 3 月 森林保険特別会計は廃止し 森林保険業務は独立行政法人に移管することとした

More information

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付 参考 2 付加退職金関係資料 1 付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付加退職金 支給対象すべての被共済者掛金納付月数が 43 月以上の被共済者

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン総合研究所小林篤 第 7 回 保険の仕組み - 大数の法則 保険料の算出 保険の歴史には 近代的保険システムを成立させる要素がいくつも現れている 保険の仕組みを理解するために 第 3 回から第 6 回まで保険の歴史で学んだ 第 6 回から第 8 回まで 保険の仕組みを取り上げる 今回は 保険の仕組みのうち 大数の法則 保険料の算出について説明する 大数の法則 2 保険料の算出 キーワード保険事業の基礎

More information

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額 地震保険に関する法律施行令昭和 41 年 5 月 31 日政令第 164 号施行 : 平成 29 年 4 月 1 日改正 : 平成 29 年 3 月 31 日政令第 91 号 地震保険に関する法律施行令 昭和 41 年 5 月 31 日政令第 164 号 地震保険に関する法律施行令をここに公布する 内閣は 地震保険に関する法律 ( 昭和四十一年法律第七十三号 ) 第二条第二項 第三条第二 項及び第四条の規定に基づき

More information

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1 資料 1 被用者年金一元化法による追加費用削減に係る地方公務員等共済組合法施行令等の改正案について 被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

More information

Microsoft Word - 公表資料2013本番

Microsoft Word - 公表資料2013本番 年度フラット 35 利用者調査報告 Ⅰ 調査の対象者 金融機関から買取又は付保の申請があった債権 ( 借換えに係るものを除く ) で 年 4 月 1 日から 2014 年 3 月 31 日までに買取り 又は付保の承認を行ったもののうち集計可能となった 62,355 件 (2014 年 4 月 16 日現在のデータに基づく ) 融資区分別 ( 建て方別 ) の集計件数は 次のとおり 融資区分別 ( 建て方別

More information

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28 第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 調査産業計きまって支給する給与 特別に支払われた給与 円 円 円 円 全 国 357,949 288,508 263,402 69,441 北 海 道 292,805 245,191 226,328 47,614 青 森 281,915 237,494 213,666 44,421 岩 手 289,616

More information

第一条の三令第三条に規定する財務省令で定める金額は十一兆七百五十六億円とし 同条に規定する財務省令で定める割合は 法第三条第二項に規定する保険金の合計額のうち二千二百四十四億円を超える部分の金額から百六十八億円を控除した金額の当該超える部分の金額に対する割合とする ( 昭 50 大令 17 追加 昭

第一条の三令第三条に規定する財務省令で定める金額は十一兆七百五十六億円とし 同条に規定する財務省令で定める割合は 法第三条第二項に規定する保険金の合計額のうち二千二百四十四億円を超える部分の金額から百六十八億円を控除した金額の当該超える部分の金額に対する割合とする ( 昭 50 大令 17 追加 昭 地震保険に関する法律施行規則昭和 41 年 6 月 1 日大蔵省令第 35 号施行 : 平成 29 年 4 月 1 日改正 : 平成 29 年 3 月 31 日財務省令第 10 号 地震保険に関する法律施行規則 昭和 41 年 6 月 1 日令第 35 号 地震保険に関する法律 ( 昭和四十一年法律第七十三号 ) 第十条及び保険業法 ( 昭和十四年法 律第四十一号 ) 第八十八条第三項の規定に基づき

More information

平成20年2月

平成20年2月 富山県 平成 27 年 4 月 1 日以後 平成 28 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度の法人県民 法人事業の等について 平成 28 年度制改正では 平成 27 年度制改正に引き続き 成長志向の法人改革の一環として 法人事業の外形標準課の拡大等を中心に 所要の見直しを行う措置が講じられています また 法人県民均等割について 水と緑の森づくりの一部引上げが平成 29 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用されます

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

地震保険と当社経営についてトピックス地震保険と再保険のしくみ社会活動資料編 出再控除前の発生損害率 事業費率及びその合算率 該当ありません 損害率の上昇に対する経常利益または経常損失の額の変動地震保険については ノーロス ノープロフィットの原則に基づき 増加する発生保険金は責任準備金の取崩により相殺

地震保険と当社経営についてトピックス地震保険と再保険のしくみ社会活動資料編 出再控除前の発生損害率 事業費率及びその合算率 該当ありません 損害率の上昇に対する経常利益または経常損失の額の変動地震保険については ノーロス ノープロフィットの原則に基づき 増加する発生保険金は責任準備金の取崩により相殺 事業の概況 保険引受の状況 ( 種目 : 地震 ) 正味収入保険料 215 216 217 受再保険料 245,353 247,441 261,556 解約返戻金 6,78 4,342 4,316 受再正味保険料 (A) 238,645 243,99 257,239 支払再保険料 (B) 116,659 128,984 159,937 正味収入保険料 (AB) 121,986 114,114 97,32

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 資料 1 第 3 回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 疑問点 1. 東日本大震災と熊本地震の状況 回答 平成 26 年 地方分権改革に関する提案募集 での議論 平成 27 年 1 月 30 日の閣議決定において 災害救助法の改正は必要ないとされたところ それ以降の法改正を検討する環境の変化は生じておらず また平成 29 年 6 月の 中間整理 以降の状況が不透明である 東日本大震災と熊本地震の状況について

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

Taro-中期計画(別紙)

Taro-中期計画(別紙) 別 紙 第 4 予算 ( 人件費の見積りを含む ) 収支計画及び資金計画 百万円未満を四捨五入しているので 合計とは端数において合致しないものが ある 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度予算総括 区別金額 収入 運営費交付金 16,304 国庫補助金 6,753 国庫負担金 602,634 借入金 393,774 保険料収入 75,984 運用収入 8,001 貸付金利息 63 農地売渡代金等収入

More information

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2) 平成 29 年度通級による指導実施状況調査結果について ( 別紙 2) 1. 調査期日平成 29 年 5 月 1 日 2. 調査対象公立の小学校 義務教育学校及び中等教育学校の前期課程を対象として実施 3. 調査項目 (1) 通級による指導を受けている児童生徒数 (2) 指導時間別児童生徒数 (3) 通級形態別児童生徒数 (4) 設置学校数 (5) 担当教員数 4. 調査結果の概要 (1) 通級による指導を受けている児童生徒数

More information

保 平成 30 年 10 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,167 万 2,331 件 88.8% 93.5% 保険料額 1,757 億 9,956 万円 90.8% 94.7% 保険金額 30 兆 8,691 億円 88.4% 9

保 平成 30 年 10 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,167 万 2,331 件 88.8% 93.5% 保険料額 1,757 億 9,956 万円 90.8% 94.7% 保険金額 30 兆 8,691 億円 88.4% 9 ~ 簡易生命保険の保有状況 - 平成 30 年度 10 月号目次 ~ 1 簡易保険事業統計 保険 2-1 当月 保険種類別異動別事業統計 2-1 累計 保険種類別異動別事業統計 2-2 当月 都道府県別異動別事業統計 2-2 累計 都道府県別異動別事業統計 年金保険 2-3 据置中当月 年金種類別異動別事業統計 ( 据置中 ) 2-3 据置中累計 年金種類別異動別事業統計

More information

保 平成 30 年 11 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,156 万 2,289 件 88.8% 92.6% 保険料額 1,744 億 5,718 万円 90.8% 94.0% 保険金額 30 兆 5,701 億円 88.4% 9

保 平成 30 年 11 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,156 万 2,289 件 88.8% 92.6% 保険料額 1,744 億 5,718 万円 90.8% 94.0% 保険金額 30 兆 5,701 億円 88.4% 9 ~ 簡易生命保険の保有状況 - 平成 30 年度 11 月号目次 ~ 1 簡易保険事業統計 保険 2-1 当月 保険種類別異動別事業統計 2-1 累計 保険種類別異動別事業統計 2-2 当月 都道府県別異動別事業統計 2-2 累計 都道府県別異動別事業統計 年金保険 2-3 据置中当月 年金種類別異動別事業統計 ( 据置中 ) 2-3 据置中累計 年金種類別異動別事業統計

More information

保 平成 30 年 9 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,178 万 8,930 件 88.8% 94.4% 保険料額 1,772 億 2,713 万円 90.9% 95.5% 保険金額 31 兆 1,844 億円 88.4% 94

保 平成 30 年 9 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,178 万 8,930 件 88.8% 94.4% 保険料額 1,772 億 2,713 万円 90.9% 95.5% 保険金額 31 兆 1,844 億円 88.4% 94 ~ 簡易生命保険の保有状況 - 平成 30 年度 9 月号目次 ~ 1 簡易保険事業統計 保険 2-1 当月 保険種類別異動別事業統計 2-1 累計 保険種類別異動別事業統計 2-2 当月 都道府県別異動別事業統計 2-2 累計 都道府県別異動別事業統計 年金保険 2-3 据置中当月 年金種類別異動別事業統計 ( 据置中 ) 2-3 据置中累計 年金種類別異動別事業統計

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション マンション管理組合向け 地震保険のご案内 東京海上日動火災保険株式会社 代理店ライフィコンシェルジュ 2018 年 12 月 TEL03-5935-8740 1 お伝えしたいこと 地震保険の必要性 (P.3 ~ P.6) 1 火災保険では 地震による損害は補償されません 2 地震によりマンションが損壊を受けた場合 修理費負担に関する合意形成が難しく いつまでもマンションが修復できないおそれがあります

More information

保 平成 30 年 8 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,190 万 4,698 件 88.5% 95.4% 保険料額 1,785 億 4,688 万円 90.4% 96.2% 保険金額 31 兆 4,874 億円 88.0% 95

保 平成 30 年 8 月末保有契約状況 実 数 対前年同期比 対前年度末比 ( 平成 30 年 3 月末比 ) 件 数 1,190 万 4,698 件 88.5% 95.4% 保険料額 1,785 億 4,688 万円 90.4% 96.2% 保険金額 31 兆 4,874 億円 88.0% 95 ~ 簡易生命保険の保有状況 - 平成 30 年度 8 月号目次 ~ 1 簡易保険事業統計 保険 2-1 当月 保険種類別異動別事業統計 2-1 累計 保険種類別異動別事業統計 2-2 当月 都道府県別異動別事業統計 2-2 累計 都道府県別異動別事業統計 年金保険 2-3 据置中当月 年金種類別異動別事業統計 ( 据置中 ) 2-3 据置中累計 年金種類別異動別事業統計

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 大阪市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 27001 大阪市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A 別添 文部科学大臣所轄学校法人が行う付随事業と収益事業の扱いについて 1. 学校法人は 従来より 本来事業である教育研究活動のほか 学校教育の一部に付随して行われる事業 ( 以下 付随事業 という ) 及び収益事業を行うことができることとされているが 私立学校の設置を目的として設立される法人であることにかんがみ その適切な運営を確保していく観点から 本来事業以外の事業については 一定の範囲内で行っていくことがふさわしいと考えられる

More information

公益法人の寄附金税制について

公益法人の寄附金税制について 公益法人の寄附金税制について 平成 26 年 10 月 15 日 内閣府 公益法人行政担当室 1 公益法人の寄附税制の考え方 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 ( 抜粋 )( 平成 19 年 11 月政府税制調査会 ) 社会の活力は人々が自発的に社会参画することで生まれる 社会の多様化が進み 様々な社会のニーズに柔軟 に対応していくことが求められている中 行政部門だけでなく 民間による公益活動がその役割を担うことは

More information

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6> 東日本大震災に係る後期高齢者医療保険料の減免の特例に関する規則 平成 23 年 6 月 30 日大阪府後期高齢者医療広域連合規則第 5 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 大阪府後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例 ( 平成 19 年大阪府後期高齢者医療広域連合条例第 25 号 以下 条例 という ) 第 17 条第 1 項第 4 号の規定に基づき 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律

More information

会社情報業績データ153 (3) 責任準備金残高の内訳 区 分 保険料積立金 未経過保険料 払戻積立金 危険準備金 合 計 平成 26 年度末 60,938,274 11,675,615 2,498,711 75,112,601 平成 27 年度末 58,405,526 11,582,129 2,3

会社情報業績データ153 (3) 責任準備金残高の内訳 区 分 保険料積立金 未経過保険料 払戻積立金 危険準備金 合 計 平成 26 年度末 60,938,274 11,675,615 2,498,711 75,112,601 平成 27 年度末 58,405,526 11,582,129 2,3 4-3 経理に関する指標等 (1) 支払備金明細表 区分平成 26 年度末平成 27 年度末平成 28 年度末保険金満期保険金 437 560 655 死亡保険金 14,602 9,975 10,075 災害保険金 1,786 1,602 1,925 高度障がい保険金 424 298 1,105 その他 670,870 587,905 523,185 小計 688,122 600,342 536,947

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日 - 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震の津波(以下単に 津波 という )による海水の浸入のために農用地(土地改良法第二条第一項に規定する農用地をいう

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 共済年金の現状について 財政再計算とは 共済年金制度の運営は 組合員の皆さまが納める掛金や国等からの負担金などの収入と共済年金の支給などの支出とが長期的に均衡し 安定していなければなりません 収入と支出は 直近の実績などに基づいて将来を予測して計算しますが 5 年ごとに算定基礎を見直し 将来 支出する年金と保険料が見合うように計算し直すことを財政再計算といいます なお 昨年公布された 被用者年金一元化法

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都 健康保険料率改定確認手順書 はじめに 平成 30 年 3 月分保険料 (4 月納付分 ) より 全国健康保険協会 ( 以下 協会けんぽ と言います ) 管掌の健康保険料率 ( 基本保険料及び特定保険料 ) 及び介護保険料率が改定されます TimePro-NX では 平成 30 年 2 月 26 日より配信を開始しましたアップデート資源をインストールする事で 協会けんぽの健康保険料率の改定が適用されます

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別紙 1 解説資料 ( 追加分 ) 平成 2 8 年 6 月 日本生命保険相互会社 団体年金コンサルティング G 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください H28.6.28 日本生命保険相互会社団体年金コンサルティング

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) 平成 25 年度答申 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) のは 平成 26 年度から 4 ヵ年で解消する 原則 毎年度発生する自然増は当該年度に解消 なお残る は平成 29 年度までに解消

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション テーマ別セミナー ~ 寄附税制の基本の き ~ 平成 29 年 12 月 7 日公益認定等委員会事務局係長風早勇作 公益法人における寄附金の受入状況 寄附金収入がある法人は 全法人の約半分 社団 財団別にみると 社団は約 4 割 財団は約 6 割 寄附金収入がある法人のうち 寄附金額の中央値は 社団が約 100 万円 財団が約 500 万円 図 1 寄附金収入額規模別の公益法人の割合 1 億円以上,

More information

N_①公表資料2017

N_①公表資料2017 2017 年度フラット 35 利用者調査 調査の概要 1 調査方法 住宅金融支援機構に提出されたフラット 35 の借入申込書から集計 2 調査対象 金融機関から買取り又は付保の申請があった案件 ( 借換えに係るものを除く ) で 2017 年 4 月 1 日から 2018 年 3 月 31 日までに買取り又は付保の承認を行ったもののうち 集計可能となった 77,964 件 (2018 年 4 月 16

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0. 地方公共団体における福利厚生事業の状況について ( 参考資料 ) 1 互助会等に対する公費支出額関係 別表 1-1 都道府県別の互助会等への公費支出額 ( 平成 16~23 年度 ) 1 別表 1-2 指定都市別の互助会等への公費支出額 ( 平成 16~23 年度 ) 2 別表 1-3 市区町村別の互助会等への公費支出額 ( 平成 16~23 年度 ) 3 2 互助会等に対する公費支出の見直し内容関係

More information

第3 法非適用企業の状況

第3 法非適用企業の状況 平成 27 年 11 月 30 日 平成 26 年度市町等公営企業決算 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等が改正され 平成 26 年度予算決算から適用となった 本年度は適用後 初めての決算となり 全国同様 福井県の市町等公営企業決算においても この見直しが大きく決算に影響を与えている 1. 見直しの趣旨 〇昭和

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 堺市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 272 堺市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

Ⅳ 地方交付税

Ⅳ 地方交付税 Ⅳ 地方交付税 1 地方交付税の概要 地方交付税とは国税として収入となったもののうち ある一定の割合を 最低限の行政サービスを財源の面で保障することを目的として 国から各地方自治体に交付する財源のことで 一般財源としてその使途を制限されない 普通交付税 と 特別交付税 の2つがある (1) 普通交付税 ( 地方交付税総額の約 94%) < 各団体毎の普通交付税額の算定のプロセス > - 基準財政需要額基準財政収入額財源不足額

More information

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で 租税特別措置等に係る政策の事前評価書 1 政策評価の対象とした租税特別措置等の名称 独立行政法人中小企業基盤整備機構の仮設施設整備事業に係る特例措置の延長 ( 国税 18)( 印紙税 : 外 登録免許税 : 外 ) ( 地方税 17)( 不動産取得税 : 外 固定資産税 : 外 都市計画税 : 外 ) 2 要望の内容 独立行政法人中小企業基盤整備機構 ( 以下 中小機構 という ) が中小機構法第

More information

の上 交付金の交付を決定するものとし 交付金の交付を決定したときは 交付金交付決定通知書 ( 別紙様式 2) により 各県知事に通知するものとする ( 交付の条件 ) 第 8 この交付金の交付の決定には 次の条件が付されるものとする (1) 交付金事業の内容の変更 ( 軽微な変更を除く ) をする場

の上 交付金の交付を決定するものとし 交付金の交付を決定したときは 交付金交付決定通知書 ( 別紙様式 2) により 各県知事に通知するものとする ( 交付の条件 ) 第 8 この交付金の交付の決定には 次の条件が付されるものとする (1) 交付金事業の内容の変更 ( 軽微な変更を除く ) をする場 地方消費者行政推進交付金 ( 東日本大震災復興特別会計 ) 交付要綱 平成 27 年 4 月 9 日消教地第 148 号 ( 通則 ) 第 1 地方消費者行政推進交付金 ( 東日本大震災復興特別会計 )( 以下 交付金 という ) の交付については 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第 179 号 ) 及び補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律施行令 ( 昭和

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事 社会保険加入促進計画の推進状況について 平成 27 年 1 月 19 日 一般社団法人全国建設業協会 Ⅰ 取組み強化キャンペーンの実施 目的 全建社会保険加入促進計画 の推進及び 適切な賃金水準の確保 の趣旨の徹底イ. 取組み強化セミナー等の実施都道府県協会関係者に対してセミナーを開催 全建協議員会において国土交通省労働資材対策室長の講話( 平成 2 5 年 9 月 19 日 ( 木 )) 全国建設労働問題連絡協議会においてセミナーを実施(

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 復興特区における税 金融上の特例措置 資料 4-2 復興特区における税制上の特例措置 利子補給金制度 (1 頁 ) 産業集積関係の課税の特例の対象となる地域のイメージ (2 頁 ) 復興産業集積区域における新規立地促進税制 (3 頁 ) 復興産業集積区域における特別償却又は税額控除 (4 頁 ) 復興産業集積区域における法人税の特別控除 (5 頁 ) 復興産業集積区域における研究開発税制の特例等 (6

More information

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗 (3) 国営土地改良事業負担金等徴収条例 国営土地改良事業負担金徴収条例をここに公布する ( 趣旨 ) 第 1 条 国営土地改良事業負担金等徴収条例 改正 昭和 34 年 12 月 26 日宮城県条例第 36 号 昭和 42 年 3 月 22 日条例第 15 号昭和 45 年 10 月 15 日条例第 36 号昭和 53 年 10 月 20 日条例第 33 号昭和 54 年 3 月 20 日条例第

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン総合研究所小林篤 第 9 回 保険の仕組み - リスクマネジメント 再保険 保険の歴史には 近代的保険システムを成立させる要素がいくつも現れている 保険の仕組みを理解するために 第 3 回から第 6 回まで保険の歴史で学んだ 第 7 回から第 9 回では 保険の仕組みを取り上げる 今回は 保険の仕組みのうち リスクマネジメントの観点からリスクマネジメントの手段としての保険 保険会社も自身のリスクマネジメントの手段として保険を利用すること

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

あいおいニッセイ同和損保の現状2013 CUSTOMER FOCUSED INTEGRITY TEAMWORK INNOVATION PROFESSIONALISM D MS&AD 201371 MS&AD MS&AD MS&AD MS&AD MS&AD 2 3 13 4 15 MS&AD 201371 MS&ADMS&ADMS&ADMS&AD MS&AD7 MS&AD MS&AD 2010 2013 401K ART 2013 20131

More information

11 2019年度当初予算書(案)【表紙】

11 2019年度当初予算書(案)【表紙】 0 9 年度 全国知事会予算書 09 年度全国知事会収支予算の説明 09 年度全国知事会収支予算は 平成 6 年公益法人会計基準により作成 収支予算内容の説明 Ⅰ 事業活動収支の部. 事業活動収入 () 分担金収入 (3) 負担金等収入 都道府県からの分担金収入 484,739 千円を計上 分担金の計算方法は平成 30 年度 (08 年度 ) 予算と同一であるが 分担金収入の変動幅をなだらかにするため実施していた調整措置を終了している

More information

2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などより

2016年少額短期保険決算-各社のディスクローズ資料などより ニッセイ基礎研究所 2017-09-21 保険 年金フォーカス 2016 年少額短期保険決算 各社のディスクローズ資料などより 保険研究部上席研究員小林雅史 (03)3512-1776 masashik@nli-research.co.jp 1 はじめに 少額短期保険については 過去 2 回のレポートで紹介した 1 が 2016 年決算のディスクローズ状況を見ると 情報開示は進展傾向にある そこで

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

(3) 責任準備金残高の内訳 区 分 保険料積立金 未経過保険料 払戻積立金 危険準備金 合 計 平成 19 年度末 87,296,571 14,362,545-3,076, ,735,362 平成 20 年度末 82,713,018 13,201,957-2,886,245 98,80

(3) 責任準備金残高の内訳 区 分 保険料積立金 未経過保険料 払戻積立金 危険準備金 合 計 平成 19 年度末 87,296,571 14,362,545-3,076, ,735,362 平成 20 年度末 82,713,018 13,201,957-2,886,245 98,80 (1) 支払備金明細表社情報3-3 区分平成 19 年度末平成 20 年度末平成 21 年度末保険経理に関する指標等 金満期保険金 - - - 死亡保険金 48 768 2,107 災害保険金 4 70 142 高度障がい保険金 - - 10 その他 888,064 1,163,472 1,124,993 小計 888,116 1,164,311 1,127,253 年金 29 205 796 給付金

More information