税限度額については その財形住宅貯蓄申告書につき財形住宅貯蓄廃止申告書を提出することを条件として これを除外して判定して差し支えないものとする ( 措基通 4の2-7) ( 郵便等により財形住宅貯蓄申告書等の提出があった場合 ) (5) 郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律第 2 条第 6

Size: px
Start display at page:

Download "税限度額については その財形住宅貯蓄申告書につき財形住宅貯蓄廃止申告書を提出することを条件として これを除外して判定して差し支えないものとする ( 措基通 4の2-7) ( 郵便等により財形住宅貯蓄申告書等の提出があった場合 ) (5) 郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律第 2 条第 6"

Transcription

1 八財産形成非課税住宅貯蓄の申告手続 1 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 は その者が 次に掲げる事項を記載した申告書( 以下八において 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 という ) に 勤務先 ( 特定賃金支払者が勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務を事務代行団体に委託をしている場合には 当該委託に係る事務代行団体の事務所その他これに準ずるもので当該事務を行うもの 4において同じ ) の長の ( 四 ) に掲げる事項を証する書類を添付して これを勤務先等及び一の2 の適用を受けようとする財産形成住宅貯蓄の預入等をしようとする金融機関の営業所等を経由し 最初にその預入等をする日までに その者の住所地の所轄税務署長に提出した場合に限り 適用する ( 措法 4の24) ( 一 ) 当該金融機関の営業所等 一の2に掲げる賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) ( 三 ) ( 四 ) 一の2の適用を受けようとする預貯金 合同運用信託若しくは有価証券又は生命保険若しくは損害保険の保険料若しくは生命共済の共済掛金の別当該金融機関の営業所等において預入等をする財産形成住宅貯蓄で一の2の適用を受けようとするものの現在高 ( 有価証券については 額面金額等により計算した現在高とし 生命保険若しくは損害保険の保険料又は生命共済の共済掛金については 払込保険料の金額又は払込共済掛金の額の合計額とする ) に係る最高限度額既に第八節三の3 財産形成非課税年金貯蓄申告書 に掲げる財産形成非課税年金貯蓄申告書を提出している場合には 当該申告書に記載した金融機関の営業所等の名称及び同 3の ( 三 ) の最高限度額 ( 同 4 財産形成非課税年金貯蓄限度額変更申告書 の規定による申告書を提出した場合には 変更後の最高限度額 ) ( 財産形成非課税住宅貯蓄申告書への法人番号の付記 ) (1) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を受理した勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長は 当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書に 当該勤務先等に係る賃金の支払者若しくは事務代行団体又は当該金融機関の営業所等に係る金融機関等の法人番号を付記するものとする ( 措令 2の17の2) ( 最高限度額の合計額が550 万円を超える財形住宅貯蓄申告書の効力 ) (2) 4に反して提出され又は受理された財形住宅貯蓄申告書は いずれもその効力を有しないことに留意する ( 措基通 4の2-5) ( 財形住宅貯蓄非課税限度額の引上げにより非課税限度額の合計額が550 万円を超えることとなった財形住宅貯蓄申告書の効力 ) (3) 財形住宅貯蓄非課税限度額と財形年金貯蓄非課税限度額との合計額が550 万円を超えることとなるにもかかわらず 財形住宅貯蓄非課税限度額を引き上げるための財形住宅貯蓄限度額変更申告書が提出された場合には 当該財形住宅貯蓄限度額変更申告書の提出に係る財形住宅貯蓄申告書 ( 既に財形住宅貯蓄限度額変更申告書が提出されている場合には 当該財形住宅貯蓄限度額変更申告書を含む ) は 当該非課税限度額を引き上げるための財形住宅貯蓄限度額変更申告書の提出の日以後においては その効力を有しないものとする ( 措基通 4の2-6) ( 注 ) 非課税限度額の合計額が550 万円を超えるかどうかの判定は 財形住宅貯蓄申告書 ( 財形住宅貯蓄限度額変更申告書が提出されている場合には 当該財形住宅貯蓄限度額変更申告書 以下 (4) において同じ ) 及び財形年金貯蓄申告書 ( 財形年金貯蓄限度額変更申告書が提出されている場合には 当該財形年金貯蓄限度額変更申告書 以下 (4) において同じ ) の金融機関の営業所等における受理日付の早い順に行うことに留意する ( 財形住宅貯蓄申告書の効力 ) (4) 財形住宅貯蓄申告書は その提出に係る財形住宅貯蓄の残高がないこととなった場合においても引き続き有効であるから 財形住宅貯蓄非課税限度額と財形年金貯蓄非課税限度額との合計額が550 万円を超えるかどうかは 財形住宅貯蓄の残高の有無に関係なく財形住宅貯蓄申告書に記載された最高限度額と財形年金貯蓄申告書に記載された最高限度額との合計額を基として判定する ただし 財形年金貯蓄申告書を提出する時の現況において 既に提出されている財形住宅貯蓄申告書でその提出に係る財形住宅貯蓄の残高がないものに記載された財形住宅貯蓄非課 -412-

2 税限度額については その財形住宅貯蓄申告書につき財形住宅貯蓄廃止申告書を提出することを条件として これを除外して判定して差し支えないものとする ( 措基通 4の2-7) ( 郵便等により財形住宅貯蓄申告書等の提出があった場合 ) (5) 郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律第 2 条第 6 項 定義 に規定する一般信書便事業者若しくは同条第 9 項に規定する特定信書便事業者による同条第 2 項に規定する信書便 ( 以下 信書便 という ) により金融機関の営業所等に財形住宅貯蓄申告書 財形住宅貯蓄限度額変更申告書 財形住宅貯蓄申込書 財形住宅貯蓄異動申告書 財形住宅貯蓄勤務先異動申告書 転職者等の財形住宅貯蓄継続適用申告書 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書 海外転勤者の国内勤務申告書 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書 育児休業等期間変更申告書又は財形住宅貯蓄廃止申告書 ( 以下 (5) においてこれらを 財形住宅貯蓄申告書等 という ) の提出があった場合には 当該財形住宅貯蓄申告書等はその発信の日 ( 郵便物又は同法第 2 条第 3 項に規定する信書便物 ( 以下 信書便物 という ) の通信日付印により表示された日 ) に受理されたものとする ( 措基通 4の2-8) ( 注 ) 金融機関の営業所等の長は 郵便又は信書便による財形住宅貯蓄申告書等を受理した場合には 当該財形住宅貯蓄申告書等に当該営業所等における受理日付印のほか 郵便又は信書便によって受理した旨及びその郵便物又は信書便物の通信日付印の日付を付記するものとする 2 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した者が 当該申告書に記載した1の ( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 既に2による申告書を提出している場合には 当該申告書に記載した変更後の最高限度額 ) を変更しようとする場合には その者は その旨及び変更後の最高限度額その他必要な事項を記載した申告書を 当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書の提出の際に経由した勤務先等及び金融機関の営業所等を経由して納税地の所轄税務署長に提出するものとする ( 措法 4の25) ( 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書の記載事項 ) (1) 2による申告書 ( 以下 16までにおいて 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 という ) には 次に掲げる事項を記載しなければならない ( 措令 2の141) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) その金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 三 ) 財産形成住宅貯蓄のうち 提出者が財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載したもの ( 四 ) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載した1の ( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき既に財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書を提出している場合には 当該申告書に記載した変更後の最高限度額 ) ( 五 ) 変更後の最高限度額 ( 六 ) 既に財産形成非課税年金貯蓄申告書を提出している場合には 当該申告書に記載した第八節三の3 財産形成非課税年金貯蓄申告書 の ( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき既に同 4 財産形成非課税年金貯蓄限度額変更申告書 による申告書を提出している場合には 当該申告書に記載した変更後の最高限度額 ) ( 七 ) その他参考となるべき事項 ( 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書の添付書類 ) (2) 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書を提出する場合には 当該申告書にその者の勤務先 ( その者の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先 ) の長の (1) の ( 六 ) に掲げる金額を証する書類を添付しなければならない ( 措令 2の142) ( 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書への法人番号の付記 ) (3) 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書を受理した勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長は 当該財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書に 当該勤務先等に係る賃金の支払者若しくは事務代行団体又は当該金融機関の営業所等に係る金融機関等 ( 一の3 金融機関等の範囲 に定める者をいう 八の1の(1) において同じ ) の法人番号を付記するものとする ( 措令 2の143) -413-

3 3 財産形成非課税住宅貯蓄申告書のみなす提出 1 又は2の場合において 財産形成非課税住宅貯蓄申告書又は2の申告書がこれらの規定に規定する金融機関の営業所等に受理されたときは これらの申告書は その受理された日にこれらの規定に規定する税務署長に提出されたものとみなす ( 措法 4の26) 4 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出等できない場合 財産形成非課税住宅貯蓄申告書は 一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 に掲げる勤労者が既に当該申告書を提出している場合 (5で定める場合を除く ) には提出することができないものとし 財産形成非課税住宅貯蓄申告書が次に掲げる場合のいずれかに該当する場合には 勤務先は これを受理することができない ( 措法 4の27) ( 一 ) ( 二 ) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された1の ( 三 ) に掲げる最高限度額が550 万円を超えるものである場合財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された1の ( 三 ) 及び ( 四 ) に掲げる最高限度額の合計額が550 万円を超えるものである場合 5 財産形成非課税住宅貯蓄申告書の提出の特例 4から除かれる場合は 既に提出した財産形成非課税住宅貯蓄申告書につき15 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書 による申告書を提出したとき 二の2の (1) 不適格事由の通知 による通知に係る書面の提出があった場合において9 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書 又は10 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 による申告書をこれらの規定に規定する提出期限内に提出しなかったとき又は11の (2) 継続適用不適格事由が生じた場合の書面による通知 による通知に係る書面の提出があったときとする ( 措令 2の15) 6 財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人 (11 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 の規定による申告書を提出した者で12 海外転勤者の国内勤務申告書 による申告書を12の提出期限内に提出しなかったものを除く 7において同じ ) は その提出後 次に掲げる場合に該当する場合には 遅滞なく その旨その他 (1) で定める事項を記載した申告書を その者の勤務先等及び現にその者の一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地 ( 住所の変更の場合には その変更前の住所地 ) の所轄税務署長に提出しなければならない ただし ( 三 ) に掲げる場合に該当する場合においてその旨の記載がある7 9 又は10による申告書を提出したときは この限りでない ( 措令 2の181) ( 一 ) 当該個人の氏名 住所又は個人番号の変更をした場合 ( 二 ) ( 三 ) ( 四 ) ( 五 ) 当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載した賃金の支払者 勤務先又は事務代行先の名称又は所在地 ( 既にこれらの事項に関し 6 9 又は 10 による申告書が提出されている場合は これらの申告書に記載され た変更後の名称若しくは所在地又は異動後の勤務先の名称若しくは所在地 ) の変更があった場合当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書又は当該申告書に係る6(( 四 ) に係る部分に限る ) 9 若しくは10による申告書への記載に係る事務代行先 ( 既に事務代行先に関し6 7 9 又は10による申告書が提出されている場合は これらの申告書への記載に係る変更後の事務代行先 ) の変更があった場合当該個人に係る賃金の支払者が特定賃金支払者である場合において その者が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしたとき 当該個人に係る賃金の支払者が特定賃金支払者であって事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしているものである場合において その者が 当該委託をやめたとき 又は特定賃金支払者でなくなったとき -414-

4 ( 財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書の記載事項 ) (1) 6に掲げる事項は 次に掲げる事項とする ( 措規 3の53) ( 一 ) 提出者の氏名 住所及び個人番号並びにその者の賃金の支払者 ( 一の2に掲げる勤労者財産形成促進法第 2 条第二号に掲げる賃金の支払者をいう 以下 8までにおいて同じ ) 及び勤務先 ( 一の2に掲げる勤務先をいう 以下第八節 財産形成年金貯蓄利子非課税制度 までにおいて同じ )( 当該勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該勤務先及び当該委託に係る事務代行先 以下 (1) において 勤務先等 という ) の名称及び所在地 ( 二 ) 変更前及び変更後のその者の氏名 住所若しくは個人番号又は賃金の支払者 勤務先若しくは事務代行先の名称若しくは所在地 ( 三 ) 当該個人に係る賃金の支払者が特定賃金支払者である場合において その者が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしたときは 当該委託に係る事務代行先の名称及び所在地 ( 四 ) 当該個人に係る賃金の支払者が特定賃金支払者であって事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしているものである場合において その者が 当該委託をやめたとき 又は特定賃金支払者でなくなったときは 当該委託に係る事務代行先の名称及び所在地 ( 五 ) その他参考となるべき事項 ( 勤務先の名称又は所在地の変更等があった場合における財形住宅貯蓄異動申告書の提出の特例 ) (2) 財形住宅貯蓄申告書を提出した勤労者 ( 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者を除く ) につき その申告書に記載した賃金の支払者 勤務先及び事務代行先についてその名称若しくは所在地の変更があった場合 又はこれらの変更に伴い現に財形住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を同一の金融機関の他の営業所等に変更し かつ 当該財形住宅貯蓄の全てを当該他の営業所等に移管する場合には 財形住宅貯蓄異動申告書の提出に代えて 当該勤務先の長が 次に掲げる事項を記載した書面を現にその勤労者の一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財形住宅貯蓄の受入れをする金融機関の営業所等の長 ( 当該勤務先が事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先の長を通じて当該金融機関の営業所等の長 ) に提出することとして差し支えない ( 措基通 4 の2-21) 1 当該勤労者の氏名 住所及び個人番号 2 当該賃金の支払者の変更前及び変更後の名称又は所在地 3 当該勤務先の変更前及び変更後の名称又は所在地 4 当該事務代行先の変更前及び変更後の名称又は所在地 5 財形住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を変更する場合にあっては 変更後の営業所等の名称及び所在地並びに変更の理由 6 当該勤務先に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 又は当該事務代行先に係る事務代行団体の法人番号 ( 勤務先が事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をした場合等の財形住宅貯蓄異動申告書の提出の特例 ) (3) 財形住宅貯蓄申告書を提出した勤労者に係る特定賃金支払者である賃金の支払者が 事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしたとき 当該事務の委託をやめたとき若しくは当該委託に係る事務代行先を変更したとき 又は当該賃金の支払者が特定賃金支払者でなくなったときは 財形住宅貯蓄異動申告書の提出に代えて 当該賃金の支払者に係る勤務先の長が 次に掲げる事項を記載した書面を現にその勤労者の一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財形住宅貯蓄の受入れをする金融機関の営業所等の長 ( 当該勤務先が事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先の長を通じて当該金融機関の営業所等の長 ) に提出することとして差し支えない ( 措基通 4の 2-21の2) 1 当該勤労者の氏名 住所及び個人番号 2 当該賃金の支払者の名称及び所在地 3 当該勤務先の名称及び所在地 4 当該事務代行先 ( 事務代行先を変更した場合には 当該変更前及び変更後の事務代行先 ) の名称及び所在地 5 財形住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等の名称及び所在地 -415-

5 6 当該勤務先に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 又は当該事務代行先に係る事務代行団体の法人番号 ( 注 ) 事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている賃金の支払者が 当該事務代行団体から当該事務の委託を解除された場合においても 上記の取扱いを適用する 7 財産形成住宅貯蓄の移管手続 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が その提出後 現にその者の一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等 ( 以下 7において 移管前の営業所等 という ) に対して当該財産形成住宅貯蓄に関する事務の全部を移管前の営業所等以外の金融機関の営業所等 ( 当該申告書に記載した一の3 金融機関等の範囲 に掲げる者又はその者と預貯金に係る債務の承継に関する契約を締結している者の営業所 事務所その他これらに準ずるものに限る 以下 7において 移管先の営業所等 という ) に移管すべきことを依頼し かつ その移管がされることとなった場合において 当該財産形成住宅貯蓄につき引き続き移管先の営業所等において一の2の適用を受けようとするときは 当該個人は 遅滞なく 当該財産形成住宅貯蓄につき同 2の適用を受けたい旨その他次に掲げる事項を記載した申告書を その者の勤務先等及び移管前の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の182 措規 3の54) ( 一 ) 提出者の氏名 住所及び個人番号並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) 移管前の営業所等の名称及び所在地並びに移管先の営業所等の名称及び所在地 ( 三 ) その他参考となるべき事項 ( 財産形成住宅貯蓄移管後の財産形成非課税住宅貯蓄申込書の提出先 ) (1) 7による財産形成住宅貯蓄の移管があった後においては 当該移管に係る財産形成住宅貯蓄についての財産形成非課税住宅貯蓄申込書は 移管先の営業所等に対してのみ提出することができる ( 措令 2の184) ( 住所等の変更と財形住宅貯蓄の移管とが同時に行われた場合の手続 ) (2) 財形住宅貯蓄申告書を提出した勤労者につき その提出後当該申告書に記載した氏名又は住所の変更と当該申告書に係る財形住宅貯蓄の移管とが同時に行われた場合には これらの異動事由を一括して財形住宅貯蓄異動申告書を作成し 当該勤労者の勤務先等及び7に掲げる移管前の営業所等 ( 以下 移管前の営業所等 という ) を経由して その者の住所地 ( 住所の変更の場合には その変更前の住所地 ) の所轄税務署長に提出することとして差し支えない ( 措基通 4の2-19) ( 勤務先の異動及び住所等の変更又は財形住宅貯蓄の移管が同時に行われた場合の手続 ) (3) 財形住宅貯蓄申告書を提出した勤労者につき 転職 転任等により当該申告書に記載した勤務先の異動があったことに伴い 当該勤労者の氏名若しくは住所の変更 事務代行先の変更又は当該申告書に係る財形住宅貯蓄の移管が行われた場合には 財形住宅貯蓄勤務先異動申告書又は転職者等の財形住宅貯蓄継続適用申告書 (10による申告書に限る ) と財形住宅貯蓄異動申告書とを これらの異動事由を一括して記載した一の書面により 9 又は10 に掲げる 前の勤務先がその者の勤務先に該当しないこととなった日 から起算して2 年を経過する日 (10に掲げる新契約に基づく預入等に係る金銭の払込みをする場合には 当該金銭の払込みをする日 ) までに 異動後の勤務先等及び移管前の営業所等 ( 転職者等の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出する者については 10に掲げる他の金融機関の営業所等 ) を経由してその者の異動前の住所地の所轄税務署長に提出することとして差し支えない ( 措基通 4の2-20) 8 財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書のみなす提出 6 又は7による申告書 ( 以下 財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書 という ) が6の金融機関の営業所等又は7の移管前の営業所等に受理されたときは これらの申告書は その受理された日に6 又は7に掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の183) 9 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人について その提出後 当該申告書に記載した勤務先 ( 既に9 又は 10による申告書が提出されている場合には 当該申告書に記載された異動後の勤務先 以下 9 又は10において 前の勤務先 という ) から前の勤務先以外の勤務先 ( 以下 9 又は10において 他の勤務先 という ) への異動があり -416-

6 かつ 次に掲げる場合に該当する場合において その者が 前の勤務先がその者の勤務先に該当しないこととなった日から起算して2 年を経過する日までに 当該異動があった旨その他次の (1) で定める事項を記載した申告書 ( 以下において 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書 という ) を 当該他の勤務先 ( 当該他の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該他の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) 及び現に当該財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出したときは 三の4 財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出できない場合 の ( 二 ) にかかわらず 当該金融機関の営業所等において引き続き預入等をする財産形成住宅貯蓄につきその預入等の際に財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出することができる この場合において 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書が当該金融機関の営業所等に受理されたときは 当該申告書は その受理された日に当該税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の19) ( 一 ) ( 二 ) 当該異動に係る他の勤務先が 前の勤務先に係る賃金の支払者の国内における事務所 事業所その他これらに準ずるものである場合において 前の勤務先を通じ預入等をした一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財産形成住宅貯蓄に関する事務の全部が当該他の勤務先に移管されたとき 当該異動に係る他の勤務先が 前の勤務先に係る賃金の支払者以外の者の国内における事務所 事業所その他これらに準ずるものである場合におけて 当該個人が 当該金融機関の営業所等に対し当該個人の ( 一 ) に掲げる財産形成住宅貯蓄につき十の4 財産形成非課税住宅申告書等の写しの作成 保存 により作成した書類の写しを当該他の勤務先に送付すべきことを依頼し かつ その送付があったとき ( 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書の記載事項 ) (1) 9に掲げる財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書の記載事項は 次に掲げる事項とする ( 措規 3の5 5) ( 一 ) 提出者の氏名 住所及び個人番号並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) 9に掲げる前の勤務先 ( 当該前の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該前の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) 及び9に掲げる他の勤務先 ( 当該他の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該他の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) の名称及び所在地 ( 同 ( 二 ) に掲げる場合に該当する場合には これらの名称及び所在地並びに9に掲げる他の勤務先に係る賃金の支払者の名称及び所在地 ) ( 三 ) ( 二 ) の前の勤務先がその者の勤務先に該当しないこととなった年月日 ( 四 ) その他参考となるべき事項 ( 転任があった場合の書類の送付 ) (2) 9の ( 一 ) に掲げる 財産形成住宅貯蓄に関する事務の全部が当該他の勤務先に移管されたとき における同 ( 一 ) に掲げる前の勤務先 ( 海外転勤者の国内勤務申告書を提出する場合における出国時勤務先を含む 以下 (2) において同じ ) から当該他の勤務先に送付する書類には 当該前の勤務先 ( 当該前の勤務先が事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先を含む 以下 (2) において同じ ) の長が 十の6 勤務先又は出国時勤務先の申告書等の写しの作成 保存 により保存している書類の写し ( 十の6の ( 二 ) に掲げる書類を含み 同 ( 三 ) に掲げる書面の写しを除く ) が含まれることに留意する この場合において 十の6の (1) 勤務先による書類の写しの作成 により 当該前の勤務先の長が その書類の写しの作成に代え帳簿を備えているときは 当該帳簿の写しを送付することとして差し支えない ( 措基通 4 の2-34) ( 退職があった場合の書類の写しの送付 ) (3) 9の ( 二 ) に掲げる 書類の写し には 次に掲げるものが含まれることに留意する ( 措基通 4の2-35) 1 1により財形住宅貯蓄申告書に添付して提出する 勤務先 ( 当該勤務先が事務代行団体に財形住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先 以下 (3) において同じ ) の長の ( 四 ) に掲げる事項を証する書類 の写し -417-

7 2 2の (2) 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書の添付書類 により財形住宅貯蓄限度額変更申告書に添付して提出する 勤務先の長の (1) の ( 六 ) に掲げる金額を証する書類 の写し 10 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人について その提出後 当該申告書に記載した前の勤務先から他の勤務先への異動があり かつ その者が当該異動に伴い当該申告書に記載した金融機関の営業所等 ( 既に7 財産形成住宅貯蓄の移管手続 10 若しくは (1) による申告書又は14 金融機関等において事業譲渡等があった場合の申告 による14の書類が提出されている場合には 7に掲げる移管先の営業所等 10による申告書に係る10に掲げる他の金融機関の営業所等若しくは (1) による申告書に係る (1) に掲げる一般の金融機関の営業所等又は14に掲げる移管先の営業所等 以下 10において 前の金融機関の営業所等 という ) 以外の金融機関の営業所等 ( 当該前の金融機関の営業所等に係る勤労者財産形成促進法第 6 条第 7 項において準用する同条第 6 項に規定する財形住宅貯蓄取扱機関 ( 以下 10 及び (1) において 財形住宅貯蓄取扱機関 という ) 以外の財形住宅貯蓄取扱機関の金融機関の営業所等に限る 以下 10 (1) (2) (3) 及び (4) において 他の金融機関の営業所等 という ) に係る財形住宅貯蓄取扱機関と新たに同法第 6 条第 7 項において準用する同条第 6 項の規定により勤労者財産形成住宅貯蓄契約に該当するものとみなされる同項に規定する新契約を締結し 当該新契約に係る同項第一号に規定する契約に基づきその者の一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財産形成住宅貯蓄に関する事務の全部が当該他の金融機関の営業所等に移管された場合において 当該財産形成住宅貯蓄を含む当該新契約に基づく財産形成住宅貯蓄につき引き続き当該他の金融機関の営業所等において同 2の適用を受けようとするときは その者は 前の勤務先がその者の勤務先に該当しないこととなった日から起算して2 年を経過する日 ( 同日前に当該新契約に基づく預入等に係る金銭の払込みをする場合には 当該金銭払込みをする日 ) までに 当該財産形成住宅貯蓄につき同 2の適用を受けたい旨 当該新契約を締結した旨その他次に掲げる事項を記載した申告書を当該他の勤務先 ( 当該他の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該他の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) 及び当該他の金融機関の営業所等を経由してその者の住所地の所轄税務署長に提出したときは 三の4 財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出できない場合 の( 二 ) にかかわらず 当該他の金融機関の営業所等において引き続き預入等をする財産形成住宅貯蓄につきその預入等の際に財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出することができる ( 措令 2の201 措規 3の56) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所 ( 二 ) 前の勤務先 ( 当該前の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該前の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) の名称及び所在地並びに10に掲げる他の勤務先 ( 当該他の勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該他の勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) の名称及び所在地 ( 三 ) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載した賃金の支払者の名称及び所在地並びに10に掲げる他の勤務先の賃金の支払者の名称及び所在地 ( 四 ) 前の勤務先がその者の勤務先に該当しないこととなった年月日及び他の勤務先がその者の勤務先に該当することとなった年月日 ( 五 ) 前の金融機関の営業所等の名称及び所在地並びに10に掲げる他の金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 六 ) 他の金融機関の営業所等に係る10に掲げる財形住宅貯蓄取扱機関と10に掲げる新契約を締結した年月日及び同日における財産形成住宅貯蓄 ( 一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 に掲げる財産形成住宅貯蓄をいう 以下第七節及び第八節 勤労者財産形成年金貯蓄非課税制度 において同じ ) の現在高並びに当該新契約に基づく預入等に係る金銭の払込をした額 ( 七 ) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された財産形成住宅貯蓄の種別並びに10に掲げる新契約に基づく財産形成住宅貯蓄 ( 八 ) 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された1 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 の( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき2 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 による申告書を提出している場合には 当該申告書に記載された変更後の最高限度額 ) ( 九 ) その他参考となるべき事項 -418-

8 ( 財産形成住宅貯蓄の事務の全部が 一般の金融機関の営業所等 に移管された場合 ) (1) 財産形成非課税貯蓄申告書を提出した個人が その提出後 当該申告書に記載した金融機関の営業所等 ( 既に 7 10 若しくは (1) による申告書又は14による14の書類が提出されている場合には 7に掲げる移管先の営業所等 10による申告書に係る他の金融機関の営業所等若しくは (1) の規定による申告書に係る (1) に掲げる一般の金融機関の営業所等又は14に掲げる移管先の営業所等 以下 (1) において同じ ) に係る財形住宅貯蓄取扱機関の当該個人に係る勤労者財産形成住宅貯蓄契約に基づく預入等に係る金銭の払込みの受入れに係る業務につき次に掲げる事由が生じたため 又は当該申告書に記載した金融機関の営業所等が当該財形住宅貯蓄取扱機関から当該業務に係る事業の譲渡を受けた一の3 金融機関等の範囲 に掲げる者で当該業務を行わないものの金融機関の営業所等となったため 当該金銭の払込みを行うことができなくなったことにより 当該申告書に記載した金融機関の営業所等以外の金融機関の営業所等 ( 以下 10において 一般の金融機関の営業所等 という ) に係る財形住宅貯蓄取扱機関と新たに勤労者財産形成促進法第 6 条第 7 項において準用する同条第 6 項の規定により勤労者財産形成住宅貯蓄契約に該当するものとみなされる同項に規定する新契約を締結し 当該新契約に係る同項第一号に規定する契約に基づき当該個人の一の2の適用を受ける財産形成住宅貯蓄に関する事務の全部が当該一般の金融機関の営業所等に移管された場合において 当該財産形成住宅貯蓄を含む当該新契約に基づく財産形成住宅貯蓄につき引き続き当該一般の金融機関の営業所等において一の2の適用を受けようとするときは その者は 当該業務につき当該事由が生じた日から起算して1 年を経過する日 ( 同日前に当該新契約に基づく預入等に係る金銭の払込みをする場合には 当該金銭の払込みをする日 ) までに 当該財産形成住宅貯蓄につき一の2の適用を受けたい旨 当該新契約を締結した旨その他次に掲げる事項を記載した申告書を その者の勤務先等 ( その者が11に掲げる海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者 以下 (1) において 非課税継続適用海外転勤者 という である場合には 当該申告書の提出の際に経由した12に掲げる出国時勤務先等 ) 及び当該一般の金融機関の営業所等を経由してその者の住所地 ( その者が非課税継続適用海外転勤者である場合には その者の出国 11に掲げる出国をいう 時の国内の住所地 ) の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の202) ( 一 ) 法律の規定に基づく措置として当該業務の停止を命ぜられたこと ( 二 ) 当該業務を廃止したこと ( 三 ) 当該業務に係る免許 認可 承認又は登録が取り消されたこと ( 既に ( 二 ) に掲げる事由が生じている場合を除く ) ( 四 ) 当該業務を行う当該申告書に記載された金融機関の営業所等に係る財形住宅貯蓄取扱機関が解散をしたこと ( 既に ( 二 ) 又は ( 三 ) に掲げる事由が生じている場合を除く ) ( 申告書の記載事項 ) (2) (1) に掲げる事項は 次に掲げる事項とする ( 措規 3の57) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 提出者が11に掲げる海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出している者である場合には その者が当該申告書を提出している者である旨 その11に掲げる出国の年月日 その者の氏名及び住所並びに当該申告書に記載した氏名及び住所並びに勤務先等及び賃金の支払者の名称及び所在地 ) ( 二 ) (1) に掲げる業務につき生じた (1) の ( 一 ) から ( 四 ) までに掲げる事由の別及び当該事由が生じた年月日 ( 三 ) ( 二 ) の業務につき ( 二 ) の事由が生じた (1) に掲げる財形住宅貯蓄取扱機関の金融機関の営業所等の名称及び所在地並びに (1) に掲げる一般の金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 四 ) (1) に掲げる一般の金融機関の営業所等に係る (1) に掲げる財形住宅貯蓄取扱機関と (1) に掲げる新契約を締結した年月日及び同日における財産形成住宅貯蓄の現在高並びに当該新契約に基づく預入等に係る金銭の払込みをした額 ( 五 ) (1) に掲げる財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された財産形成住宅貯蓄の種別並びに (1) に掲げる新契約に基づく財産形成住宅貯蓄の種別 ( 六 ) (1) に掲げる財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された1の ( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき 2による申告書を提出している場合には 当該申告書に記載された変更後の最高限度額 ) ( 七 ) その他参考となるべき事項 ( 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書のみなす提出 ) (3) 10 又は (1) による申告書 ( 以下 16までにおいて 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 という ) -419-

9 が10の他の金融機関の営業所等又は (1) の一般の金融機関の営業所等に受理されたときは これらの申告書は その受理された日に10 又は (1) に掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の203) ( 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書が提出された場合のみなし預入等 ) (4) 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書が提出された場合には 勤労者財産形成促進法第 6 条第 7 項において準用する同条第 6 項第一号に規定する新契約に基づく最初の預入等に係る財産形成住宅貯蓄は 当該新契約に基づく最初の預入等の日前において当該申告書を経由した他の金融機関の営業所等又は一般の金融機関の営業所等に預入等がされていたものとみなして 第七節の規定を適用する ( 措令 2の204) ( 財産形成住宅貯蓄契約の事務移管後の財産形成非課税住宅貯蓄申込書の提出先 ) (5) 他の金融機関の営業所等に10に掲げる財産形成住宅貯蓄の事務の全部の移管があった後又は一般の金融機関の営業所等に (1) に掲げる財産形成住宅貯蓄の事務の全部の移管があった後においては これらの移管に係る財産形成住宅貯蓄についての財産形成非課税住宅貯蓄申込書は 当該他の金融機関の営業所等又は当該一般の金融機関の営業所等に対してのみ提出することができる ( 措令 2の205) ( 種別 の意義) (6) 10の ( 七 ) (2) の ( 五 ) 又は11の ( 三 ) に掲げる 種別 とは 財産形成住宅貯蓄に係る預貯金 合同運用信託若しくは有価証券又は生命保険若しくは損害保険の保険料若しくは生命共済掛金の別をいう ( 措規 3の59) 11 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が その提出後 国外にある事務所 事業所その他これらに準ずるものに勤務するため出国 ( 国内に住所及び居所を有しないこととなることをいう 以下 11において同じ ) をすることとなった場合 ( 当該出国をした後においても その者と当該申告書に記載した勤務先に係る賃金の支払者との間に引き続いて雇用契約が継続しており かつ 当該雇用契約に基づく賃金の全部又は一部が国内において支払われることとされている場合に限る ) において 当該申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をする当該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄 ( その預入等に際して四の1 特定財産形成住宅貯蓄契約についての財産形成非課税住宅貯蓄申込書の特例 による記載をした財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出している場合の同 1に掲げる特定財産形成住宅貯蓄契約に係るものに限る ) につき 引き続き一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けようとするときは その者は その出国をする日までに その旨その他次に掲げる事項を記載した申告書 ( 以下において 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続申告書 という ) を 当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載した勤務先 ( 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書又は10による申告書を提出している場合には これらの申告書に記載した異動後の勤務先 以下 11において 出国前勤務先 という )( 当該出国前勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該出国前勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) 及び現に当該財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の211 措規 3の58) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) 出国をする年月日 ( 三 ) 引き続き一の2の適用を受けようとする財産形成住宅貯蓄の種別 ( 四 ) 現に ( 三 ) の財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等 ( 一の2に掲げる金融機関の営業所等をいう 以下第八節六 金融機関の営業所等の帳簿書類の整理 保存等 までにおいて同じ ) の名称及び所在地 ( 五 ) その他参考となるべき事項 ( 継続適用不適格事由が生じた場合 ) (1) 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した個人が その提出後 継続適用不適格事由 ( その者が 国内において11の雇用契約に基づく賃金の全部若しくは一部の支払を受けないこととなったこと 出国をした日から7 年を経過する日までに当該雇用契約に係る賃金の支払者の国内の事務所 事業所その他これらに準ずるものに勤務することとならなかったこと又は12 海外転勤者の国内勤務申告書 に掲げる海外転勤者の国内勤務申告書を12の提出期限内に提出しなかったことをいう 以下 11 又は12において同じ ) に該当することとなった場合には 当該個人が提出した11の財産形成非課税住宅貯蓄申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をした当 -420-

10 該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄に係る次に掲げる利子 収益の分配又は差益については 一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 は 適用しない ( 措令 2の212) ( 一 ) ( 二 ) 預貯金 合同運用信託又は一の2に掲げる有価証券に係る利子又は収益の分配 ( その利子又は収益の分配の計算期間が1 年以下であるものに限る ) のうち 継続適用不適格事由が生じた日の属する当該利子又は収益の分配の計算期間後の計算期間に対応するもの預貯金 合同運用信託若しくは一の2に掲げる有価証券に係る利子若しくは収益の分配 ( その利子又は収益の分配の計算期間が1 年を超えるものに限る ) 又は生命保険若しくは損害保険若しくは生命共済に係る契約に基づく同 2の ( 四 ) に規定する差益のうち 継続適用不適格事由が生じた日から起算して1 年を経過する日後に支払われるもの ( 継続適用不適格事由が生じた場合の書面による通知 ) (2) (1) に掲げる個人につき継続適用不適格事由が生じた場合には 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書の提出の際に経由した勤務先の長は (1) に掲げる金融機関の営業所等の長に対し ( 当該勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該委託に係る事務代行先の長を通じて当該金融機関の営業所等の長に対し ) 当該継続適用不適格事由が生じた日から起算して6 月を経過する日までに 当該継続適用不適格事由が生じた旨その他次に掲げる事項を書面により通知しなければならない ただし 同日までに当該個人から15 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書 による申告書が提出されたときは この限りでない ( 措令 2の213 措規 3の510) ( 一 ) 不適格事由が生じた旨の通知をする勤務先の長の氏名並びに当該勤務先 ( 当該勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該勤務先及び当該委託に係る事務代行先 ) の名称及び所在地 ( 二 ) 継続適用不適格事由に該当することとなった個人の氏名及び住所 ( 三 ) ( 二 ) の個人につき継続適用不適格事由が生じた年月日及び当該継続適用不適格事由の内容 ( 四 ) その他参考となるべき事項 ( 継続適用申告書のみなす提出 ) (3) 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書が11の金融機関の営業所等に受理されたときは この申告書は その受理された日に11に掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の215) ( 海外事業所等の意義 ) (4) 11に掲げる 国外にある事務所 事業所その他これらに準ずるもの ( 以下 (4) 及び (5) において 海外事業所等 という ) には 11に掲げる賃金の支払者の海外事業所等のほか 例えば その賃金の支払者の子会社や関係会社等の海外事業所等も含まれることに留意する ( 措基通 4の2-22) ( 注 ) いずれの海外事業所等に勤務することとなった場合においても 出国後引き続きその勤労者とその賃金の支払者との間に雇用契約が継続しており かつ 当該雇用契約に基づく賃金の全部又は一部が国内において支払われることとされているときに限り 11の適用があることに留意する ( 国内払賃金の意義 ) (5) 11に掲げる 賃金の全部又は一部が国内において支払われることとされている場合 とは 11に掲げる賃金の支払者が海外事業所等に勤務することとなった勤労者に対して その賃金の全部又は一部を 国内において継続して支払うこととしている場合をいうことに留意する ( 措基通 4の2-23) ( 国外勤務期間内における限度額の変更等 ) (6) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者は 国外勤務期間内においては 財形住宅貯蓄申込書の提出及びその出国前に提出した同申込書に記載されている限度額の変更はできないことに留意する ( 措基通 4の2-24) -421-

11 ( 国外勤務期間内に新たに預入等をした場合 ) (7) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が その特定財形住宅貯蓄契約に係る財形住宅貯蓄について一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けている場合であっても 国外勤務期間内において その支払われる賃金から控除された金銭又は財形給付金等に係る金銭をもって当該特定財形住宅貯蓄契約に基づく預入等をしたときは その預入等があった財形住宅貯蓄の利子等でその預入等をした後に支払を受けるものについては 同 2の適用はないことに留意する ( 措基通 4の2-25) ( 国外勤務期間内に出国時勤務先の名称等の変更があった場合における財形住宅貯蓄異動申告書の提出 ) (8) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者につき 国外勤務期間内に賃金の支払者 出国時勤務先及び事務代行先についてその名称又は所在地の変更があった場合には その勤労者は その変更後 海外転勤者の国内勤務申告書を提出する際に併せて財形住宅貯蓄異動申告書を出国時勤務先等及び現にその勤労者の一の 2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受ける財形住宅貯蓄の受入れをする金融機関の営業所等を経由して その勤労者の住所地の所轄税務署長に提出するものとする ( 措基通 4の2-27) ( 国外勤務期間内に氏名の変更があった場合等における財形住宅貯蓄異動申告書の提出の省略 ) (9) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者につき 国外勤務期間内に氏名の変更があった場合又は国内の勤務先に勤務をすることとなったことに伴い帰国後の住所地が当該継続適用申告書に記載した住所と異なることとなった場合であっても 当該勤労者が提出する海外転勤者の国内勤務申告書にその変更後の氏名又はその帰国後の住所を記載すれば足り 財形住宅貯蓄異動申告書の提出は要しないことに留意する ( 措基通 4の2-28) ( 出国時勤務先以外の勤務先へ勤務することとなった場合 ) (10) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が国内の勤務先に勤務をすることとなった場合において その勤務先が出国時勤務先以外の勤務先 ( 当該継続適用申告書に記載した賃金の支払者以外の者の勤務先を含む 以下において 他の勤務先 という ) であるときは 当該国内の勤務先に勤務をすることとなった日においていったん出国時勤務先に復帰した後同日において当該他の勤務先へ勤務をすることとなったものとして9 及び 10を適用するものとする ( 措基通 4の2-29) 12 海外転勤者の国内勤務申告書 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した個人が その提出後 継続適用不適格事由に該当することとなる前に11 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 に掲げる雇用契約を締結している賃金の支払者に係る勤務先に勤務をすることとなった場合において 財産形成非課税住宅貯蓄申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をする当該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄につき 引き続き一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けようとするときは その者は 当該勤務先に勤務することとなった日から起算して2 月を経過する日までに その旨その他次に掲げる事項を記載した申告書 ( 以下において 海外転勤者の国内勤務申告書 という ) を 当該海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書の提出の際に経由した勤務先 ( 以下 出国時勤務先 という )( 当該出国時勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該出国時勤務先及び当該委託に係る事務代行先 以下において 出国時勤務先等 という ) 及び現に当該財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の214 措規 3の511) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者が提出した海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 11 に記載した氏名及び住所 ( 二 ) 出国時勤務先等並びに12に掲げる出国時勤務先の賃金支払者の名称及び所在地 ( 三 ) 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 11 を提出した後 その者が( 二 ) の賃金の支払者の勤務先に勤務をすることになった年月日 ( 四 ) 引き続き一の2の適用を受けようとする財産形成貯蓄の種別 ( 五 ) 現に ( 四 ) の財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 六 ) その他参考となるべき事項 -422-

12 ( 国内勤務申告書のみなす提出 ) (1) 海外転勤者の国内勤務申告書が12の金融機関の営業所等に受理されたときは この申告書は その受理された日に12に掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の215) ( 国内勤務をすることとなった日の意義 ) (2) 12に掲げる 当該勤務先に勤務をすることとなった日 とは勤務先に勤務することを命じられた日 ( 発令の日 ) をいうものとする ( 措基通 4の2-26) ( 海外転勤者の国内勤務申告書を提出期限までに提出できなかった場合 ) (3) 海外転勤者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が11の (1) 継続適用不適格事由が生じた場合 に掲げる 出国をした日 から7 年を経過する日までに同 (1) に掲げる賃金の支払者の勤務先に勤務をすることとなったが 事務の引継ぎ等やむを得ない事情により当該勤務先に勤務をすることとなった日から起算して2か月を経過する日までに帰国できなかったため海外転勤者の国内勤務申告書を同日までに提出しなかった場合であっても 帰国後 速やかに当該やむを得ない事情があったことを証する当該勤務先の長の書面を添付して同申告書を提出したときは 同 (1) の 海外転勤者の国内勤務申告書を12の提出期限内に提出しなかったこと には該当しないこととして取り扱って差し支えない ( 措基通 4の2-31) 13 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書等 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が その提出後 育児休業等 ( 厚生年金保険法第 23 条の3 第 1 項に規定する産前産後休業並びに同法第 23 条の2 第 1 項に規定する育児休業等及び裁判官の育児休業に関する法律第 2 条第 1 項に規定する育児休業をいう 以下 13において同じ ) をすることとなった場合において 当該申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をする当該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄 ( その預入等に際して四の1による記載をした財産形成非課税住宅貯蓄申込書を提出している場合の同 1に掲げる特定財産形成住宅貯蓄契約に係るものに限る ) につき 引き続き一の2の適用を受けようとするときは その者は その育児休業等の開始の日までに その旨 その育児休業等の期間その他の次に定める事項を記載した申告書 ( 以下において 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 という ) を 当該財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載した勤務先 ( 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書又は10による申告書を提出している場合には これらの申告書に記載した異動後の勤務先 以下において 休業前勤務先 という )( 当該休業前勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該休業前勤務先及び当該委託に係る事務代行先 以下において 休業前勤務先等 という ) 及び現に当該財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の21の21 措規 3の512) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び上記に掲げる休業前勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) 育児休業等の期間及び当該期間中に引き続き一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けようとする旨 ( 三 ) 育児休業等に係る子の氏名及び生年月日又は出産予定年月日 ( 四 ) 引き続き一の2の適用を受けようとする財産形成住宅貯蓄の10の (6) に規定する種別 ( 五 ) 現に ( 四 ) の財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 六 ) その他参考となるべき事項 ( 再開日に金銭等の払込みをしなかった場合 ) (1) 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した個人が 育児休業等の終了の日後最初に財産形成住宅貯蓄に係る勤労者財産形成住宅貯蓄契約に基づく二の3の ( 一 ) に掲げる金銭等の払込みをすべき日 ( 以下において 再開日 という ) に 当該金銭等の払込みをしなかった場合には 当該育児休業等の終了の日後に支払われる当該個人 ( 当該再開日の前日までに二の2に掲げる不適格事由が生じた者を除く ) が提出した財産形成非課税住宅貯蓄申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をした当該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄に係る利子 収益の分配又は一の2の ( 四 ) に掲げる差益については 同 2は 適用しない ( 措令 2の21の22) ( 育児休業等の期間を変更する場合 ) (2) 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した個人が その提出後 当該育児休業 -423-

13 等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書に記載した育児休業等の期間を変更する場合には 当該変更前の育児休業等の期間の終了の日 ( 同日が当該変更後の育児休業等の期間の終了の日後となる場合にあっては 同日 ) までに その旨 その変更後の育児休業等の期間その他の次に定める事項を記載した申告書 ( 以下において 育児休業等期間変更申告書 という ) を 休業前勤務先等及び現に財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の21の23 措規 3の5 13) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び上記に掲げる休業前勤務先等の名称及び所在地 ( 二 ) 育児休業等の期間を変更する旨並びに変更前及び変更後の育児休業等の期間 ( 三 ) 13の ( 三 ) から ( 五 ) までに掲げる事項 ( 四 ) その他参考となるべき事項 ( 財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書又は育児休業等期間変更申告書の提出 ) (3) 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書又は育児休業等期間変更申告書が13 又は (2) に掲げる金融機関の営業所等に受理されたときは これらの申告書は その受理された日にこれらに掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の21の24) ( 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者の積立中断期間の判定 ) (4) 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が (1) に掲げる再開日 ( 以下 再開日 という ) に財形住宅貯蓄契約に基づく金銭等の払込みを行わなかった場合には 当該再開日の翌日以後において 二の3の ( 一 ) に掲げる 最後の払込日 から2 年を経過する日までの間に当該契約に基づく金銭等の払込みが行われた場合であっても (1) の適用があることに留意する ( 措基通 4の2-15の2) ( 注 ) 上記の 最後の払込日 とは 育児休業等の開始の日前に最後に当該契約に基づく金銭等の払込みをした日をいうことに留意する ( 育児休業等期間内に新たに預入等をした場合 ) (5) 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が その特定財形住宅貯蓄契約に係る財形住宅貯蓄について一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けている場合であっても 育児休業等期間内において その支払われる賃金から控除された金銭又は財形給付金等に係る金銭をもって当該特定財形住宅貯蓄契約に基づく預入等をしたときは その預入等があった財形住宅貯蓄の利子等でその預入等をした後に支払を受けるものについては 一の2の適用はないことに留意する ( 措基通 4の2-25) ( 育児休業等期間変更申告書が期限内に提出されなかった場合 ) (6) 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が その提出後 当該申告書に記載した育児休業等の期間を変更する場合において 育児休業等期間変更申告書が (2) に掲げる期限までに提出されなかった場合であっても (2) に掲げる変更後の育児休業等の期間の終了の日を (1) に掲げる育児休業等の終了の日として (1) を適用することに留意する ( 措基通 4の2-31の2) ( 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者が転任等により継続して育児休業等をする場合 ) (7) 育児休業等をする者の財形住宅貯蓄継続適用申告書を提出した勤労者が 転任 合併等により 育児休業等の期間の終了の日までに休業前勤務先以外の勤務先 ( 以下 (7) において 他の勤務先 という ) に勤務することとなった場合において 当該他の勤務先で休業前勤務先から継続して育児休業等をする場合には 当該他の勤務先における育児休業等に係る再開日により (1) を適用することに留意する ( 措基通 4の2-32) 14 金融機関等において事業譲渡等があった場合の申告 事業の譲渡若しくは合併若しくは分割又は金融機関の営業所等の新設若しくは廃止若しくは業務を行う区域の変更により 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が預入等をした財産形成住宅貯蓄のうち当該申告書に係るものの事務の全部がその事業の譲渡を受けた一の3 金融機関等の範囲 に掲げる者( 以下 14において 金融機関等 という ) その合併により設立した金融機関等若しくはその合併後存続する金融機関等若しくはその分割により資産 -424-

14 及び負債の移転を受けた金融機関等の営業所 事務所その他これらに準ずるもの又は同一の金融機関等の他の営業所 事務所その他これらに準ずるもの ( 以下 14において 移管先の営業所等 という ) に移管された場合には 当該移管先の営業所等の長は 遅滞なく 当該個人に係る勤務先 ( 当該個人が海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者である場合には その者に係る出国時勤務先 ) 別に その旨その他次に掲げる事項を記載した書類を作成し これを当該個人に係る勤務先等 ( 当該個人が海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書を提出した者である場合には その者に係る出国時勤務先等 ) を経由して 当該移管先の営業所等の所在地の所轄税務署長に提出しなければならない この場合において 当該書類が当該勤務先に受理されたとき ( 当該勤務先が事務代行団体に勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務の委託をしている特定賃金支払者に係るものである場合には 当該勤務先を経由して当該委託に係る事務代行先に受理されたとき ) は 当該書類は 受理された日に当該税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の221 措規 3の514) ( 一 ) 移管先の営業所等の名称及び所在地並びに当該移管先の営業所等に係る金融機関等の法人番号 ( 二 ) 移管をした金融機関の営業所等の名称及び所在地並びに当該金融機関の営業所等に係る金融機関等の法人番号 ( 三 ) ( 二 ) の移管があった財産形成住宅貯蓄に係る1に掲げる財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人の氏名及び住所並びに当該個人の勤務先等及び賃金の支払者の名称及び所在地並びに当該賃金の支払者又は当該勤務先等に係る事務代行団体の法人番号 ( 四 ) ( 三 ) の財産形成非課税住宅貯蓄申告書に記載された財産形成住宅貯蓄の種別 ( 財産形成住宅貯蓄に係る預貯金 合同運用信託若しくは有価証券又は生命保険若しくは損害保険の保険料若しくは生命共済の共済掛金の別をいう ) ( 五 ) ( 三 ) に記載された1の ( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 2 が提出されている場合には 当該申告書に記載された変更後の最高限度額) 及び1の ( 四 ) に掲げる最高限度額 ( 六 ) その他参考となるべき事項 ( 財産形成住宅貯蓄移管後の財産形成非課税住宅貯蓄申込書の提出 ) (1) 14による財産形成住宅貯蓄の移管があった後においては 当該移管に係る財産形成住宅貯蓄についての財産形成非課税住宅貯蓄申込書は 移管先の営業所等に対してのみ提出することができる ( 措令 2の222) ( 事業譲渡等に関する書類の保存 ) (2) 勤務先等の長又は出国時勤務先等の長が14に掲げる移管先の営業所等の長から受理した14の書類 ( 以下八において 事業譲渡等に関する書類 という ) は 当該移管先の営業所等の所在地の所轄税務署長が当該勤務先等の長又は出国時勤務先等の長に対しその提出を求めるまでの間 当該勤務先等の長又は出国時勤務先等の長が 各人別に整理し 保存するものとする ただし 当該事業譲渡等に関する書類に係る財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書を受理した日又は十の6の ( 三 ) に掲げる通知をした日の属する年の翌年から5 年を経過する日後においては この限りでない ( 措規 3の610) ((2) により事業譲渡等に関する書類を保存する場合の読替え規定 ) (3) 勤務先等の長又は出国時勤務先等の長が (2) により事業譲渡等に関する書類を保存する場合における当該事業譲渡等に関する書類に係る十の6の (1) の適用については 同 (1) ただし書中 又は通知 とあるのは 若しくは通知 と 場合 とあるのは 場合又は当該書類を八の14の (2) により保存する場合 とする ( 措規 3の611) 15 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が その提出後 当該申告書に係る金融機関の営業所等において預入等をした当該申告書に記載した財産形成住宅貯蓄につき一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の適用を受けることをやめようとする場合には その者は その旨その他次に掲げる事項を記載した申告書 ( 以下第七節において 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書 という ) を その者の勤務先等及び現にその者の一の2の適用を受ける当該財産形成住宅貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等を経由して その者の住所地の所轄税務署長に提出しなければならない ( 措令 2の231 措規 3の515) ( 一 ) 提出者の氏名及び住所並びにその者の賃金の支払者及び勤務先等の名称及び所在地 -425-

15 ( 二 ) 当該金融機関の営業所等において預入等 ( 一の2に掲げる預入等をいう 以下第七節及び第八節 勤労者財産形成年金貯蓄利子非課税制度 において同じ ) をした財産形成住宅貯蓄で一の2の適用を受けることをやめようとするものの種別 ( 三 ) 一の2の適用を受けることをやめようとする ( 二 ) の財産形成貯蓄の受入れをしている金融機関の営業所等の名称及び所在地 ( 四 ) ( 二 ) の財産形成住宅貯蓄に係る財産形成非課税住宅貯蓄申告書 1 に記載した同( 三 ) に掲げる最高限度額 ( 当該申告書につき2 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 による申告書が提出されている場合には 当該申告書に記載した変更後の最高限度額 ) ( 五 ) その他参考となるべき事項 ( 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書のみなす提出 ) (1) 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書が15の金融機関の営業所等に受理されたときは 当該申告書は その受理された日に15に掲げる税務署長に提出されたものとみなす ( 措令 2の232) ( 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書提出後の非課税規定の不適用 ) (2) 財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書の提出があった場合には その提出があった日後に支払を受ける15に掲げる財産形成住宅貯蓄の利子 収益の分配又は一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 の( 四 ) に掲げる差益については 同 2は 適用しない ( 措令 2の233) 16 財産形成非課税住宅貯蓄申告書等の書式 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 財産形成非課税住宅貯蓄申込書 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書 財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書 財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書 転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 海外転勤者の国内勤務申告書 育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 育児休業等期間変更申告書及び財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書の書式は別表第三 ( 一 ) から別表第三 ( 八 ) までによる ( 措令 2の26 措規 3の7) ( 注 ) 別表第三 ( 一 ) から別表第三 ( 八 ) までの書式は 省略した ( 編者注 ) 17 財産形成非課税住宅貯蓄申告書等への法人番号の付記 6 若しくは7による申告書 9に規定する財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書 10による申告書 11に規定する海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 12に規定する海外転勤者の国内勤務申告書 13に規定する育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書 13の (2) に規定する育児休業等期間変更申告書又は15に規定する財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書 ( 以下 17において 申告書等 という ) を受理した6の勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長 7の勤務先等の長及び移管前の営業所等の長 9の他の勤務先の長 事務代行先の長及び金融機関の営業所等の長 10の他の勤務先の長 事務代行先の長及び他の金融機関の営業所等の長 10の (1) の勤務先等の長 出国時勤務先等の長及び一般の金融機関の営業所等の長 11の出国前勤務先の長 事務代行先の長及び金融機関の営業所等の長 12の出国時勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長 13 又は13の (2) の休業前勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長並びに15の勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長は 当該申告書等にその勤務先等に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 若しくは事務代行団体 金融機関の営業所等に係る金融機関等 移管前の営業所等に係る金融機関等 他の勤務先に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 若しくは事務代行団体 他の金融機関の営業所等に係る金融機関等 出国時勤務先等に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 若しくは事務代行団体 一般の金融機関の営業所等に係る金融機関等 出国前勤務先に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 若しくは事務代行団体又は休業前勤務先等に係る賃金の支払者 ( 個人を除く ) 若しくは事務代行団体の法人番号を付記するものとする ( 措規 3の517) -426-

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該 第三章給与所得者の各種申告書と各種所得控除 第一節 給与所得者の各種申告書 一申告書の種類と所得控除の種類 給与所得者が 月々の源泉徴収の際あるいは年末調整の際に各種の所得控除を受けるために必要な申告書及び申告することによって受けられる所得控除の種類は 次のものがある 申告書の種類所得控除の種類 月々の源泉徴収の際に控除 年末調整の際に控除 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の扶養控除等申告書

More information

05 改正要綱(28.4.1).xdw

05 改正要綱(28.4.1).xdw 川崎市勤労者財産形成貯蓄等事務取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 川崎市職員に関し 勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 以下 法 という ) に基づく勤労者財産形成貯蓄等 ( 以下 財形貯蓄 という ) の事務取扱について必要な事項を定めるものとする ( 事務の範囲 ) 第 2 条この要綱による財形貯蓄に関する事務は 法第 6 条に規定する勤労者財産形成貯蓄契約 勤労者財産形成年金貯蓄契約及び勤労者財産形成住宅貯蓄契約

More information

種類内容 公募公社債等運用投資信託の収益の分配国外公社債等の利子等 勤労者財産形成貯蓄保険契約等に基づき支払を受ける差益 証券投資信託以外の投資信託のうち 信託財産として受け入れた金銭を公社債等に対して運用するもの ( その設定に係る受益権の募集が公募によるものに限ります ) の収益の分配 国外で発

種類内容 公募公社債等運用投資信託の収益の分配国外公社債等の利子等 勤労者財産形成貯蓄保険契約等に基づき支払を受ける差益 証券投資信託以外の投資信託のうち 信託財産として受け入れた金銭を公社債等に対して運用するもの ( その設定に係る受益権の募集が公募によるものに限ります ) の収益の分配 国外で発 第 7 利子所得の源泉徴収事務 Ⅰ 利子所得の源泉徴収事務 1 源泉徴収の対象となる利子所得の範囲 源泉徴収の対象となる利子所得は 次の表に掲げるとおりです ( 所法 23 174 181 212 措法 3 3の3 4の4 6) 種類内容公債の利子国又は地方公共団体 ( 外国又は外国の地方公共団体を含みます ) が発行する債券の利子 ( 所基通 2-10) ( 注 ) 分離利子公社債に係るものを除きます

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 第 2 章通関業 第 1 節許可 第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 3-8 通関業について譲渡 相続 合併又は分割が行われた場合において 当該譲渡 相続 合併又は分割後 通関業を営もうとする者についての通関業の許可の要否の判定については 次による なお 当該譲渡等により通関業の許可が消滅した者については 法第 12 条第

More information

券会社をいう (6) 預け入れ等職員が 一般財形貯蓄若しくは財形住宅貯蓄のため取扱金融機関に一定の金額を預け入れ 又は財形年金貯蓄のため警察職員生活協同組合 ( 以下 警生協 という ) に一定の共済掛金を払い込むことをいう (7) 所属長警察本部の課長 監察官室長及び部の附置機関の長 福岡市警察部

券会社をいう (6) 預け入れ等職員が 一般財形貯蓄若しくは財形住宅貯蓄のため取扱金融機関に一定の金額を預け入れ 又は財形年金貯蓄のため警察職員生活協同組合 ( 以下 警生協 という ) に一定の共済掛金を払い込むことをいう (7) 所属長警察本部の課長 監察官室長及び部の附置機関の長 福岡市警察部 福岡県警察職員財形貯蓄等事務取扱要綱の制定について ( 通達 ) 平成 12 年 6 月 5 日福岡県警察本部内訓第 24 号本部長改正平成 24 年 2 月 28 日本部内訓第 5 号平成 29 年 9 月 29 日本部内訓第 30 号この度 福岡県警察職員財産形成貯蓄及び財産形成年金貯蓄の実施について ( 昭和 5 9 年福岡県警察本部内訓第 2 号 ) の全部を次のように改正し 6 月 5 日から施行することとしたので

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

○事務職員の職名に関する規程

○事務職員の職名に関する規程 三重県市町村職員共済組合貯金規則 改正 昭和 48 年 2 月 28 日三職共規則第 1 号昭和 49 年 5 月 29 日三職共規則第 8 号昭和 50 年 2 月 21 日三職共規則第 4 号昭和 51 年 9 月 13 日三職共規則第 4 号昭和 53 年 2 月 24 日三職共規則第 2 号昭和 54 年 9 月 4 日三職共規則第 7 号昭和 55 年 4 月 25 日三職共規則第 4 号昭和

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

<4D F736F F D D6A816A C28BB48BE F58DE08E E8E9696B18EE688B597768D6A>

<4D F736F F D D6A816A C28BB48BE F58DE08E E8E9696B18EE688B597768D6A> 板橋区職員財産形成貯蓄事務取扱要綱 ( 昭和 63 年 4 月 1 日区長決定 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 以下 財形法 という ) 租税特別措置法( 昭和 32 年法律第 26 号 ) その他の関係法令 ( 以下 関係法令 という ) に基づき 板橋区が行う勤労者財産形成貯蓄 勤労者財産形成年金貯蓄及び勤労者財産形成住宅貯蓄に関する事務の取扱いについて

More information

金融機関の営業所等の ( 異動 ) 届出書の記載要領 この届出書は 金融機関の営業所等が所得税法施行令第 50 条又は租税特別措置法施行令第 2 条の 4 第 5 項の規定によ る届出書を提出する場合に使用し 各欄の記入は 次による 1 新設 変更等年月日 欄届出の事由別に次の年月日を記入する 届出

金融機関の営業所等の ( 異動 ) 届出書の記載要領 この届出書は 金融機関の営業所等が所得税法施行令第 50 条又は租税特別措置法施行令第 2 条の 4 第 5 項の規定によ る届出書を提出する場合に使用し 各欄の記入は 次による 1 新設 変更等年月日 欄届出の事由別に次の年月日を記入する 届出 規格A4受理日付印 金融機関の営業所等の ( 異動 ) 届出書 所得税法施行令第 50 条又は租税特別措置法施行令第 2 条の 4 第 5 項の規定に基づいてこの届出書を提出します 平成年月日 国税庁長官殿 必ず記入 届出の事由 届出者記入税務署記入 新設 変更 廃止 設定 訂正 削除 1 4 5 3 6 7 新設 変更等年月日 該当する数字を記入してください 年月日 営業所の所在地及び名称 1 7

More information

受付します 金融機関で手続き後 健康福利課へ書類が送付されるので 給料からの天引きまで少し期間がかかります 解約後 5 カ月を経過しなければ 次の新規加入は受付できません 3 財形貯蓄のフローチャート 職 員 直接 金融機関と新規申込 契約変更 解約等の手続きを行う 書類中の 勤務先の長の印 は健康

受付します 金融機関で手続き後 健康福利課へ書類が送付されるので 給料からの天引きまで少し期間がかかります 解約後 5 カ月を経過しなければ 次の新規加入は受付できません 3 財形貯蓄のフローチャート 職 員 直接 金融機関と新規申込 契約変更 解約等の手続きを行う 書類中の 勤務先の長の印 は健康 十一財形貯蓄等をするとき 1 財形貯蓄 ( 勤労者財産形成促進法 ) 国と事業主 ( 県 ) の協力のもとに勤労者の財産づくりを促進し 勤労者の福祉に役立てようとする制度です この制度には 勤労者財産形成貯蓄 ( 以下 財形貯蓄 という ) 勤労者財産形成年金貯蓄等 ( 以下 財形年金貯蓄 という ) 及び勤労者財産形成住宅貯蓄 ( 以下 財形住宅貯蓄 という ) の三種類があります 2 財形貯蓄

More information

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論) 第 68 回税理士試験消費税法 第一問 ( 理論 ) 解答 問 1(25 点 ) ⑴について 1. 概要納税義務が課される規定は 課税事業者の選択 特定期間の特例 新設法人の特例 特定新規設立法人の特例 高額特定資産の特例 である 2. 内容次のそれぞれに定める課税期間について 納税義務が課される ⑴ 課税事業者の選択 (2 点 ) 小規模事業者に係る納税義務の免除の規定が適用されることとなる事業者が

More information

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために tsumiki

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

月に締結 ) し それぞれについて教育資金非課税申告書を提出 ( 教育資金管理契約の締結日にそれぞれ提出 ) して 教育資金の非課税 の特例の適用を受けることはできますか 15 [Q2-8] 平成 25 年 4 月 1 日前に祖母から金銭等の贈与を受け 平成 25 年 4 月 1 日以後に金融機関等

月に締結 ) し それぞれについて教育資金非課税申告書を提出 ( 教育資金管理契約の締結日にそれぞれ提出 ) して 教育資金の非課税 の特例の適用を受けることはできますか 15 [Q2-8] 平成 25 年 4 月 1 日前に祖母から金銭等の贈与を受け 平成 25 年 4 月 1 日以後に金融機関等 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合 の贈与税の非課税に関する Q&A 平成 29 年 4 月国税庁 目次 1 制度全体に関するQ&A [Q1-1] 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税 ( 以下 教育資金の非課税 といいます ) とはどのような特例ですか 3 [Q1-2] 教育資金の非課税 の特例の対象となる贈与を受けてから主に教育資金管理契約を締結するまでの流れを金融機関等ごとに教えてください

More information

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表 楽天証券株式会社非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款新旧対照表 下線部が改定箇所 ( 新 ) ( 旧 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) 第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受け用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受けようとする年の当社の定める日までに

More information

しおり会社 制度のご案内 社 制度のご案内1 会社の組織形態について 保険会社には 相互会社 と 株式会社 がありますが 当社は 株式会社 です 株式会社は 株主の出資により運営され るものであり 株式会社の保険契約者は 相互会社の保険契約会者のように 社員 ( 構成員 ) として会社運営に参加することはできません 2 個人情報のお取り扱いについて当社では お客さまの個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程 愛媛県民間社会福祉事業従事者退職共済支援事業実施規程 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この実施規程は 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 ( 以下 本会 という ) が実施する愛媛県民間社会福祉事業従事者退職共済支援事業 ( 以下 共済支援事業 という ) 規程第 5 条により 共済支援事業委託契約を締結することができる民間社会福祉事業等を行う法人が実施する退職金制度の基準を定めることを目的とする

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463> - 1 - 国土交通省令第三十五号マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)第七十一条 第七十六条 第七十七条第一項及び第二項並びに第百五条の規定に基づき 並びに同法を実施するため マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十一年五月一日国土交通大臣金子一義マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十号)の一部を次のように改正する

More information

<8BCE984A8ED28DE08E598C6090AC E93998E9696B18EE688B597768D6A2E786477>

<8BCE984A8ED28DE08E598C6090AC E93998E9696B18EE688B597768D6A2E786477> 川崎市上下水道局勤労者財産形成貯蓄等事務取扱要綱 昭和 59 年 7 月 9 日 59 川水総労第 196 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 川崎市上下水道局職員に関し 勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 以下 法 という ) に基づく勤労者財産形成貯蓄等 ( 以下 財形貯蓄 という ) の事務取扱について必要な事項を定めるものとする ( 事務の範囲 ) 第 2 条この要綱による財形貯蓄に関する事務は

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例の創設 Profession Journal No.20(2013 年 5 月 23 日 ) に掲載 税理士長谷川敏也 1 制度の概要平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に 個人 (30 歳未満に限ります 以下 受贈者 といいます ) が 教育資金に充てるため 次のいずれかの方法により 金融機関等との一定の契約に基づき

More information

○私立学校教職員共済制度貯金規則

○私立学校教職員共済制度貯金規則 私立学校教職員共済制度貯金規則 ( 平成十年一月五日文部大臣承認諸政第四の二号 ) 平成二八年九月三〇日二八受文科高第一二四三号改正 目次第一章総則 ( 第一条 第四条 ) 第二章貯金 ( 第五条 第十三条 ) 第三章利息 ( 第十四条 第十七条 ) 第四章払戻し等 ( 第十八条 第二十四条 ) 第五章貯金原票及び貯金台帳等 ( 第二十五条 第二十七条 ) 第六章雑則 ( 第二十八条 第三十一条 )

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

一般財形.xlsx

一般財形.xlsx マイナンバー / 法人番号の記入が必要になる申請一覧 申請内容新規払戻 ( 一部払戻 全部払戻 ) 解約 ( 目的内 目的外 ) 一般財形 住宅財形 年金財形 1 積立額変更 非課税限度額 積立中断 ( 中断理由 : 任意 ) 積立再開 ( 再開理由 : 任意 ) 積立中断 ( 中断理由 : 出国 ) 2 2 積立再開 ( 再開理由 : 帰国 ) 2 2 変更 1 1 変更 積立終了日 受取開始日

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

( 読み替え ) 第 3 条法第 6 条に規定する生命保険契約等については この要領中次の表の左欄に掲げる字句は それぞれ同表の右欄に掲げる字句に読み替えるものとする 預金等生命保険料等預入等払込み残高累計額 ( 事務の総括 ) 第 4 条財形主管課長は 教職員の財産形成貯蓄等の取扱いに関する事務を

( 読み替え ) 第 3 条法第 6 条に規定する生命保険契約等については この要領中次の表の左欄に掲げる字句は それぞれ同表の右欄に掲げる字句に読み替えるものとする 預金等生命保険料等預入等払込み残高累計額 ( 事務の総括 ) 第 4 条財形主管課長は 教職員の財産形成貯蓄等の取扱いに関する事務を 青森県教職員財産形成貯蓄事務取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 青森県教職員の勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 以下 法 という ) による財産形成貯蓄等に関する事務の取扱いについて必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条この要領において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 教職員地方公務員法 ( 昭和 25

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

住宅財形.xlsx

住宅財形.xlsx マイナンバー / の記入が必要になる申請一覧 申請内容新規払戻 ( 一部払戻 全部払戻 ) 解約 ( 目的内 目的外 ) 一般財形 住宅財形 年金財形 1 - 積立額変更 非課税限度額 - 積立中断 ( 中断理由 : 任意 ) 積立再開 ( 再開理由 : 任意 ) 積立中断 ( 中断理由 : 出国 ) 2 2 積立再開 ( 再開理由 : 帰国 ) 2 2 変更 1 1 変更 積立終了日 - - 受取開始日

More information

() () () () () () () () 2

() () () () () () () () 2 平成13 年11 月30 日 特定上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 ( 措法 37 の 14 の 2) 1 制度の概要居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 13 年 11 月 30 日から平成 14 年 12 月 31 日までの間に購入又は払込みにより取得した 特定上場株式等 を 平成 17 年 1 月 1 日から平成 19 年 12 月 31 日までの間に 証券業者等への売委託などの一定の方法による譲渡をした場合において

More information

いては 所得税を課さないこととされています ( 措法 9の8) 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類する一定の株式等で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式又は出資の総数又は総額の100 分の 3 以上に相当する数又は金額の株式 (

いては 所得税を課さないこととされています ( 措法 9の8) 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類する一定の株式等で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式又は出資の総数又は総額の100 分の 3 以上に相当する数又は金額の株式 ( 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税の改正 138 二勤労者財産形成住宅 ( 年金 ) 貯蓄の利子所得等の非課税の改正 155 三特定の取締役等が受ける特定外国新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等の改正 164 四株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改正 ( 平成 28 年 1 月 1 日以後

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

第 2 章掛金 ( 掛金 ) 第 3 条掛金は 対象職員の基準給与月額に 1,000 分の 33 を乗じて得た額を納付するものとする 2 掛金の内訳は 契約者が 1,000 分の 16.5 対象職員が 1,000 分の 16.5 をそれぞれ負担するものとする 3 基準給与月額は 毎年 4 月 1 日

第 2 章掛金 ( 掛金 ) 第 3 条掛金は 対象職員の基準給与月額に 1,000 分の 33 を乗じて得た額を納付するものとする 2 掛金の内訳は 契約者が 1,000 分の 16.5 対象職員が 1,000 分の 16.5 をそれぞれ負担するものとする 3 基準給与月額は 毎年 4 月 1 日 愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済支援事業実施規程 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この実施規程は 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 ( 以下 県社協 という ) が実施する愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済支援事業 ( 以下 共済支援事業 という ) 規程第 5 条により 共済支援事業委託契約を締結することができる民間社会福祉事業等を行う法人が実施する退職金制度の基準を定めることを目的とする

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF> 1 政令第三百十九号特定非営利活動促進法施行令内閣は 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第七条第一項 第四十五条第一項第一号イ及びロ並びに第二項(同法第五十一条第五項及び第六十三条第五項において準用する場合を含む ) 第四十六条(同法第五十一条第五項及び第六十二条において準用する場合を含む )並びに第六十三条第五項の規定に基づき 並びに同法を実施するため この政令を制定する (認定の基準となる寄附金等収入金額の割合)第一条特定非営利活動促進法(以下

More information

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という ) -1- 国家公安委員会 総務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 告示第一号経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省租税特別措置法施行規則(昭和三十二年大蔵省令第十五号)の規定を実施するため 同令第二十条第七項第一号又は第二十二条の二十三第七項第一号に規定する試験研究機関等の長又は当該試験研究機関等の属する国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条の行政機関に置かれる地方支分部局の長の行う認定に関する手続を次のように定める

More information

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

一部解約可能型定期預金(複利型)規定 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) 規定 この規定は 一部解約可能型定期預金 ( 複利型 ) についての当行の取扱いを記載したものです なお この預金には 満期時 に 自動継続の取扱いをするもの ( 以下 自動継続型 といいます ) と自動解約の取扱いをするもの ( 以下 満期日自動解 約型 といいます ) の 2 つがあります 1.( 満期時の取扱方法 ) (1) 自動継続型の場合 1 自動継続型のこの預金は

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上

非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上 非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために

More information

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱要領

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱要領 兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 ) 租税特別措置法( 昭和 32 年法律第 26 号 ) その他関係法令に定めるもののほか 職員の勤労者財産形成貯蓄 ( 以下 一般財形貯蓄 という ) 勤労者財産形成年金貯蓄 ( 以下 年金財形貯蓄 という ) 及び勤労者財産形成住宅貯蓄 ( 以下 住宅財形貯蓄

More information

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため ~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1 〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために GMO クリック証券株式会社 ( 以下

More information

財営第   号

財営第   号 静岡県発注建設工事における社会保険等加入対応マニュアル 1 下請契約における社会保険等未加入建設業者の確認等発注者は 受注者から提出された施工体制台帳及び再下請負通知書に記載された全ての建設業者 ( 建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) 第 2 条第 3 項に定める建設業者 以下同じ ) について 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) 未加入者 ( 以下に定める届出の義務を履行していない者

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

の規定により支給を受ける年金を含む ) 上記の追加された改正は 平成 27 年 10 月 1 日以後に支給を受ける一時金又は年金に係る相続税について適用される ( 相続税法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 26 年政令第 140 号附則 2)) が 平成 27 年 10 月 1 日前に退職共済年

の規定により支給を受ける年金を含む ) 上記の追加された改正は 平成 27 年 10 月 1 日以後に支給を受ける一時金又は年金に係る相続税について適用される ( 相続税法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 26 年政令第 140 号附則 2)) が 平成 27 年 10 月 1 日前に退職共済年 第 3 条 (( 相続又は遺贈により取得したものとみなす場合 )) 関係 ( 契約に基づかない定期金に関する権利 ) 3 46 法第 3 条第 1 項第 6 号に規定する 定期金に関する権利で契約に基づくもの以外のもの には 3 29 の定めに該当する退職年金の継続受取人が取得する当該年金の受給に関する権利のほか 船員保険法の規定による遺族年金 厚生年金保険法 ( 昭和 29 年法律第 115 号

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

Microsoft Word - エンジェル税制様式集

Microsoft Word - エンジェル税制様式集 ~ 目次 ~ 経済金融活性化特別地区の区域内における事業の認定申請等に関する内閣 府令 による様式 別記様式第 1( 指定会社が行う毎年度の報告書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業に関する実施状況報告書 1 別記様式第 2( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業の実施に係る認定書 2 別記様式第 3( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定をしない旨の通知書

More information

調査規則の改正 別紙案1・2

調査規則の改正 別紙案1・2 財務省令第七十号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 平成二十五年法律第二十七号 第五十八条第二項並びに行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令 平成二十六年政令第百五十五号 第三十五条第一項及び第三項 第三十八条 第三十九条第二項 第四十条 第四十一条第二項及び第三項並びに第四十二条の規定に基づき 法人番号の指定等に関する省令を次のように定める

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために 株式会社ジャパンネット銀行 ( 以下 当社

More information

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx 匝瑳市ほか二町環境衛生組合職員の育児休業等に関する規則 平成 4 年 9 月 14 日規則第 1 号 改正平成 18 年 1 月 23 日規則第 1 号平成 23 年 9 月 1 日規則第 1 号 平成 20 年 3 月 31 日規則第 3 号 ( 趣旨 ) 第 1 条地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) 及び匝瑳市ほか二町環境衛生組合職員の育児休業等に関する条例

More information

人事

人事 宇都宮大学職員の財産形成貯蓄等関係事務取扱要項 学長裁定昭和 47 年 5 月 1 日一部改正昭和 50 年 4 月 1 日 昭和 51 年 3 月 1 日 平成元年 2 月 1 日 平成 16 年 4 月 1 日 平成 22 年 3 月 19 日 1 趣旨宇都宮大学職員の勤労者財産形成促進法 ( 昭和 46 年法律第 92 号 )( 以下 財形法 という ) に基づく財産形成貯蓄, 財産形成年金貯蓄及び財産形成住宅貯蓄

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります 第 6 生命保険契約等に基づく年金等の源泉徴収事務 Ⅰ 生命保険契約 損害保険契約等に基づく年金に対する源泉徴収居住者に対し 国内において次の 1 から 15 までに掲げる保険業法に規定する生命保険会社 損害保険会社等と締結した保険契約等に基づく年金の支払をする者は その年金を支払う際に 次により計算した額の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し その年金を支払った月の翌月 10 日までに e-tax

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措 9A 特定目的会社 特定目的信託 (SPC SPT) 関係 9A-6 その他 租税特別措置法第 83 条の 2 第 1 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 5 第 1 項に規定するの発行及び地方税法附則第 11 条第 4 項の規定に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行規則附則第 3 条の 2 の 6 に規定するの発行については 以下のとおり取り扱うものとする なお

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132> 国立大学法人小樽商科大学職員の勤務時間, 休暇等に関する規程の一部を改正する規程 H22.11.30 一部改正 改正理由 病気休暇に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 1 月 1 日施行 ) を踏まえ, 長期にわたる病気休暇を取得する職員及び断続的に病気休暇を取得する職員に対する適切な健康管理及び服務管理を行うため, また, 超過勤務に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 4

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正) 事業所の新設 ( 要事前相談 )( 続きがあります ) 労働者派遣事業変更届書 ( 様式第 5 号 ) [ 第 面 ~ 第 3 面 ] 労働者派遣事業計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ~ 第 面 ] 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 キャリア形成支援制度に関する計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ] 3 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 雇用保険等の被保険者資格取得の状況報告書

More information

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】 承認第 3 号 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について, 地方自治法第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分したので, 同条第 3 項の規定により報告し, 承 認を求める 平成 30 年 4 月 27 日提出 取手市長藤井信吾 - 1 - 専決処分第 7 号 専決処分書 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について,

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

平成19年12月○日

平成19年12月○日 平成 21 年 4 月 1 日 日本税理士会連合会会長 池田隼啓様 国税庁課税部長 荒井英夫 相続税の申告期限の延長及び新しい事業承継税制に対する 当庁の対応について 平素から相続税をはじめ各税の適正申告に向けて 納税者に御指導いただくなど 税務行政に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 新しい事業承継税制については 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 )(

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する 千葉市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 29 年 3 月 15 日千葉市長熊谷俊人千葉市条例第 3 号千葉市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例 ( 千葉市職員の育児休業等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条千葉市職員の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年千葉市条例第 2 号 ) の一部を次のように改正する 第 2 条の 3 を第 2 条の

More information

権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下 1 及び2(1) において 権利者 という ) が 当該特定新株予約権等の行使をすることにより その年における当該行使に係る株式の払込金額 ( 当該行使に

権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下 1 及び2(1) において 権利者 という ) が 当該特定新株予約権等の行使をすることにより その年における当該行使に係る株式の払込金額 ( 当該行使に は 第七章第一節一 1 中 各種所得の金額 とあるのは 各種所得の金額 ( 給与所得の金額にあっては 給与所得の金額から第四章第五節三 51 又は 2 所得金額調整控除 の規定による控除をした残額) と 第十二章二 12 中 所得別の内訳 とあるのは 所得 ( 給与所得の金額にあっては 給与所得の金額から第四章第五節三 51 又は 2 所得金額調整控除 の規定による控除をした残額) 別の内訳 と 第十二章二

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版) 証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書 株式会社ライブスター証券 平成 29 年 3 月 目 次 1. 証券総合取引に関する確認書兼確約書 2 2. 証券総合取引口座開設申込に関する確認書 4 1 株式会社ライブスター証券は 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律 第 10 条の 5 第 7 項第 1 号に規定する報告金融機関等にあたります 当社と金融取引を行うお客様は

More information

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を 国立大学法人電気通信大学無期労働契約転換に関する規程 平成 29 年 3 月 22 日第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 労働契約法 ( 平成 19 年法律第 128 号 ) 第 18 条に基づき 国立大学法人電気通信大学 ( 以下 本学 という ) に期間を定めて雇用される職員 ( 以下 任期付職員 という ) について 期間の定めのない労働契約 ( 以下 無期労働契約 という )

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A> 資料 7 限度額適用 標準負担額減額認定証 に係る被保険者からの申請不要 道民アイデア整理表 1 後期高齢者医療制度の 限度額適用 標準負担額減額認定証 について 2 北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ資料 ( 抜すい ) 3~4 限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要 関係法令 5~8 道民アイデア整理表 1518J アイデア名限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非 新しい非居住者債券所得 非課税制度について 金融庁総務企画局 政策課金融税制室 新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非課税制度の適用を受けるための手続としては

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

等 議案第 24 号 北海道職員等の育児休業等に関する条例及び北海 道職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部を 改正する条例案 北海道職員等の育児休業等に関する条例及び北海道職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部を改正する条例 ( 北海道職員等の育児休業等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条北海道職員等の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年北海道条例第 3 号 ) の一部を次のように改正する

More information

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63> 議案第 60 号 市川市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について 市川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例を次のように定める 平成 27 年 2 月 17 日提出市川市長大久保博 市川市条例第 号 市川市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例市川市職員の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年条例第 7 号 ) の一部を次のように改正する 第 1 条中 第 5 条第 2

More information

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc 株式取扱規程 平成 22 年 1 月 6 日改正 ヤマトホールディングス株式会社 株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条 当会社の株式に関する取扱いおよび手数料ならびに株主の権利の行使方法に ついては 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が 振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 とい う ) の定めるところによるほか 定款に基づき本規程の定めるところによる

More information

財形年金支払定期預金約款

財形年金支払定期預金約款 財形年金支払定期預金約款 1.( 預入れの方法等 ) (1) 当行では 財形年金ワイド約款に基づき あおぞら債券 ( 財形 利子一括払 ) により運用してきた財形年金貯蓄を 次の貯蓄者に限り この約款に基づき この預金により運用する財形年金貯蓄に変更して取扱います 1 財形年金ワイド約款に基づく財形年金の支払が平成 16 年 4 月時点で既に行われており 同年 5 月以降も継続して財形年金の支払が行われる貯蓄者

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

に送付されたときは 組合は その月の末日までに申込者に申込みの受付を通知する ( 振込 ) 第 7 条前条の通知をする際 組合は 申込者の給与支払機関にその者が各月に貯金する額をその月の翌月以降の各月の給料支給日にその者の給与から差し引くことを依頼する 2 前項の給与支払機関は 依頼された差引金額を

に送付されたときは 組合は その月の末日までに申込者に申込みの受付を通知する ( 振込 ) 第 7 条前条の通知をする際 組合は 申込者の給与支払機関にその者が各月に貯金する額をその月の翌月以降の各月の給料支給日にその者の給与から差し引くことを依頼する 2 前項の給与支払機関は 依頼された差引金額を ( 趣旨 ) 第 1 章総則 貯金規則 昭和 39 年 10 月 1 日 ( 名古屋市職員共済組合規則第 1 号 ) 最近改正平成 30 年 3 月 31 日規則第 4 号 第 1 条名古屋市職員共済組合 ( 以下 組合 という ) は 名古屋市職員共済 組合定款第 39 条第 4 号に定める組合員の貯金の受け入れに関する事業を この規則の定めるところにより行なう ( 貯金 ) 第 2 条組合の受け入れる貯金は

More information

1.2_議案目録(追加)

1.2_議案目録(追加) 第 94 号議案 蒲郡市職員の勤務時間 休暇等に関する条例等の一部改正について 蒲郡市職員の勤務時間 休暇等に関する条例等の一部を改正する条例を 次のよ うに制定するものとする 平成 28 年 12 月 19 日提出 蒲郡市長 稲葉正吉 蒲郡市職員の勤務時間 休暇等に関する条例等の一部を改正する条例 別紙のとおり 提案理由 地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業 介護休業等育児又は家族介 護を行う労働者の福祉に関する法律の改正に伴い

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第 179 号 )( 抜粋 ) 第一章総則 ( この法律の目的 ) 第一条 この法律は 補助金等の交付の申請 決定等に関する事項その他補助金等に係る予算 の執行に関する基本的事項を規定することにより 補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする

More information

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の 公職選挙法及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律要綱第一公職選挙法の一部改正一都道府県選挙の選挙権に係る同一都道府県内移転時の取扱いの改善1日本国民たる年齢満十八年以上の者でその属する市町村を包括する都道府県の区域内の一の市町村の区域内に引き続き三箇月以上住所を有していたことがあり かつ その後も引き続き当該都道府県の区域内に住所を有するものは 第九条第二項に規定する住所に関する要件にかかわらず

More information