表紙・目次-2

Size: px
Start display at page:

Download "表紙・目次-2"

Transcription

1 平成 27 年度 島根県水防計画 島根県

2

3 水防情報に関する主なホームページ 島根県河川課 島根県水防情報 県内の雨量 水位 ダム諸量データなど 国土交通省 川の防災情報 全国の雨量 水位 ダム諸量データなど 国土交通省 防災情報提供センター 全国の各種防災情報 気象庁気象庁が発表する全国の気象情報など 島根県防災部 県内の各種防災情報 しまね防災情報 詳細は P30 をご覧ください

4 間水防体制の強化に向けて 水防関係者は 本水防計画を熟読し 増水及び高潮時に遅滞なく水防業務を行うこと また 増水期までに機関別水防計画の作成 危険箇所の確認 水防資材の点検 水防演習等の実施を行い水防業務に万全を期すよう備えておくこと 増水及び高潮期までの行事 4 月上旬 島根県水防計画配布 中旬 水防本部 水防支部連絡会開催 ( 水防計画説明等 ) 水防支部水防計画策定 下旬 水防支部 水防関係機関連絡協議会等開催 ( 危険箇所現地確認 ) 5 月上旬 水防情報伝達演習 水中旬 水防システム 水防資材 器具総点検実施 ダム 水門 樋門等河川管理施設総点検実施下旬 水防指定管理団体水防計画知事届出 指定水防管理団体水防訓練 ( 演習 ) 実施 6 月上旬 梅雨入り 防月

5 本書の使い方 計画の構成と標記本文は 5 つの章に分類されている 各章はそれぞれ節に分かれており 節は下記のように標記されている ( 例 ) 第 3 章の第 2 節の場合 3.2 見出しの活用各ページの左端の 見出し欄 には 本文に関連する項目や別表の記載ページが示されている ( 例 ) 指定水防管理団体は 毎年増水期前に1 回以上 水防訓練を行うものとする また 指定水防管理団体以外の水防管理団体についても 毎年増水期前に1 回以上 水防訓練を行うよう努めなければならない なお 演習要領の例演習要領は所轄水防支部長と協議の上 水防管理者が定めるものとす別表第 40 号表る P.237 脚注の活用下端の 脚注欄 には 本文中の単語等の解説が記述されている ( 例 ) *2 知事が指定した河川について この水防計画の定めるところにより 水防警報及び水位到達情報を発表し かつその警報事項等を水防関係機関に通知しなければならない *2: 斐伊川 赤川 三刀屋川 久野川 飯梨川 伯太川 意宇川 静間川 三瓶川 下府川 浜田川 周布川 三隅川 益田川 津和野川 高津川 八尾川

6 目 次 第 1 章総 則 1.1 水防計画の目的及び定義 島根県地域防災計画との関係 用語の解説 2 第 2 章水防組織と責任 2.1 島根県下の水防組織 島根県の水防組織 水防関係機関一覧表 水防の責任等 水防訓練等 16 第 3 章重要水防区域及び危険な箇所 3.1 重要水防区域 危険な箇所 17

7 第 4 章水防体制 4.1 水防本部の体制 水防支部の体制 水防管理団体の体制 警察署及び自衛隊との連絡 22 第 5 章水防活動 5.1 気象状況の連絡 雨量及び水位の観測と通報及び公表 ダム 水門 樋門 堰の操作 洪水予報 ( 国土交通省管理河川 ) 洪水予報 ( 県管理河川 ) 水位周知 ( 国土交通省管理河川 ) 水位周知 ( 県管理河川 ) 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 水防警報 ( 県管理河川 ) 河川等の巡視 水防機関の出動と出動後の水防活動 水防協力団体 決壊に際しての措置 避難のための立退 水防資材器具等の整備並びに輸送 記録 報告 73

8 目次 ( 資料編 ) 別表 第 1 号表雨量観測所一覧表 74 第 2 号表水位観測所一覧表 91 第 3 号表重要水防区域及び危険な箇所総括表 98 第 4 号表重要水防区域一覧表 99 第 5 号表危険な箇所一覧表 103 第 6 号表堰一覧表 156 第 7 号表 ( 排 取 ) 水門一覧表 161 第 8 号表ダム一覧表 176 第 9 号表ダム機能表 177 第 10 号表ダム関係通報系統図 183 第 11 号表斐伊川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 12 号表神戸川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 13 号表江の川 ( 下流 ) 洪水予報発表様式 別添 CDR 第 14 号表高津川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 15 号表匹見川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 16 号表飯梨川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 17 号表周布川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 18 号表益田川洪水予報発表様式 別添 CDR 第 19 号表宍道湖水位到達情報発表様式 別添 CDR 第 20 号表中海水位到達情報発表様式 別添 CDR 第 21 号表高津川派川水位到達情報発表様式 別添 CDR 第 22 号表白上川水位到達情報発表様式 別添 CDR 第 23 号表県水位到達情報発表様式 別添 CDR 第 24 号表国土交通省管理河川水防警報発表様式 別添 CDR 第 25 号表県管理河川水防警報発表様式 別添 CDR 第 26 号表国土交通省水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 210 第 27 号表県有水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 211 第 28 号表水防管理団体水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 212 第 29 号表水防輸送車両配置一覧表 219 第 30 号表災害対策用機械配置一覧表 221 第 31 号表出水様式 - 総括 226 第 32 号表出水様式 -2(1) 被害情報 230 第 33 号表出水様式 -2(2) 被害情報 231 第 34 号表出水様式 -3 緊急復旧情報 232 第 35 号表水防活動報告様式 233 第 36 号表水害対策活動拠点及び水害対策活動用通路 234 第 37 号表信号 235 第 38 号表優先通行標識 235 第 39 号表公用負担命令諸様式 236 第 40 号表水防演習要領 ( 例 ) 237

9 参考資料 (1) 水防法 238 (2) 島根県水防協議会条例 256 (3) 洪水の際における島根県と広島県との水防事務に関する協定書 257 (4) 災害時における相互協力に関する基本協定書 259 (5) 中国地方における災害時の支援に関する申し合わせ 260 (6) 水防工法 266 (7) 出雲結 ( いずもゆい ) 269 (8) 斐伊川 神戸川水系流域観測地点 (A-1 図 ) 270 (9) 斐伊川 神戸川水系テレメーター回線系統図 (A-2 図 ) 270 (10) 江の川水系流域観測地点 (B-1 図 ) 271 (11) 江の川水系テレメーター回線系統図 (B-2 図 ) 271 (12) 高津川水系流域観測地点 (C-1 図 ) 272 (13) 高津川水系テレメーター回線系統図 (C-2 図 ) 272 (14) 島根県水防情報システム観測局地点 (D 図 ) 273 (15) 布部ダム 山佐ダム流域観測地点 (E-1 図 ) 275 (16) 布部ダム 山佐ダムテレメーター回線系統図 (E-2 図 ) 275 (17) 三瓶ダム流域観測地点 (F-1 図 ) 276 (18) 三瓶ダムテレメーター回線系統図 (F-2 図 ) 276 (19) 大原川水系流域観測地点 (G-1 図 ) 277 (20) 大原川水系テレメーター回線系統図 (G-2 図 ) 277 (21) 八戸ダム流域観測地点 (H-1 図 ) 278 (22) 八戸ダムテレメーター回線系統図 (H-2 図 ) 278 (23) 浜田ダム流域観測地点 (I-1 図 ) 279 (24) 浜田ダムテレメーター回線系統図 (I-2 図 ) 279 (25) 大長見ダム流域観測地点 (J-1 図 ) 280 (26) 大長見ダムテレメータ回線系統図 (J-2 図 ) 280 (27) 御部ダム流域観測地点 (K-1 図 ) 281 (28) 御部ダムテレメーター回線系統図 (K-2 図 ) 281 (29) 益田川水系流域観測地点 (L-1 図 ) 282 (30) 益田川水系光ケーブル及びテレメーター回線系統図 (L-2 図 ) 282 (31) 益田川水系流域観測地点 (M-1 図 )( 農地 ) 283 (32) 益田川水系テレメーター回線系統図 (M-2 図 )( 農地 ) 283 (33) 津田川水系流域観測地点 (N-1 図 ) 284 (34) 津田川水系テレメーター回線系統図 (N-2 図 ) 284 (35) 美田ダム流域観測地点 (O-1 図 ) 285 (36) 美田ダムテレメーター回線系統図 (O-2 図 ) 285 (37) 銚子ダム流域観測地点 (P-1 図 ) 286 (38) 銚子ダムテレメーター回線系統図 (P-2 図 ) 286 (39) 気象等警報 注意報の発表区域図 287 (40) 島根県水防情報システム雨量 水位観測所位置図 288 (41) 島根県水防協議会役員名簿 289 (42) 島根県水防図 別添 CDR

10

11 第 1 章総 則 1.1 水防計画の目的及び定義 この計画は 水防法第 7 条に基づき 島根県内の水防業務の調整及びその円滑な実施のため必要な事項を規定し もって河川 海岸の洪水 津波又は高潮による水害を警戒し 防御し これによる被害を軽減することを目的とするものである この水防計画は 毎年検討を加え 必要があると認められるときは これを変更しその要旨を公表するよう努める ( 法 71 75) 1.2 島根県地域防災計画との関係 *1 島根県地域防災計画は風水害対策計画を定めているが このうち水防に関する具体的事項については 本計画において定めるものと規定されている また 津波災害の予防についても島根県地域防災計画によるほか本計画による 島根県地域防災計画 震災 津波災害の予防 風水害 水防 事故 災害等 原子力 災害 島根県水防計画 *1: 災害対策基本法第 40 条の規定により 島根県下における防災に関する基本的事項を総合的に定めた計画である -1-

12 1.3 用語の解説 1. 国基準 水防上 基本的かつ重要な用語について 次のとおり解説する (1) 水防本部 (2) 水防支部 (3) *1 水防管理団体市町村 ( 法 21) (4) 水防管理者 (5) 指定水防管理団体 (6) 消防機関の長 (7) 消防職員 島根県における水防を総括するため県土木部河川課内に常置している機関で 知事を本部長としている 1. 水防本部の出先機関として各県土整備事務所 ( 局 ) 内に常置している機関で 事務所 ( 局 ) 長を支部長としている 2. 土木事業所を所管する水防支部においては 土木事業所長を地区長とし 地区長は当該地区内の水防業務を担当する 水防管理団体である市町村の長 ( 法 22) 水防管理団体のうち 水防上公共の安全に重大な関係のあるもので知事の指定した水防管理団体 ( 法 4) 消防本部を置く市町村にあっては消防長 消防本部を置かない市町村にあっては消防団長 ( 法 2 4) 消防本部員 消防署員 (8) 水防団 水防活動に従事する消防団について 本書では便宜上 水防団と記述している (9) 水防団員 (10) 重要水防区域 (11) 危険な箇所 氾濫注意情報氾濫注意水位に到達し さらに水位上昇が見込まれるときに発表される 氾濫警戒情報 氾濫危険情報 水防活動に従事する消防団員について 本書では便宜上 水防団員と記述している 過去の増水により甚大な被害があり今後もそのおそれが大きい河川の区間 又は堤防が決壊した場合 その背後地及び下流に甚大な被害を与えると予想される河川の区間 洪水及び高潮に伴う水があふれる箇所 漏水 深掘れ等により決壊が予想される箇所 洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し 又は浸水を防止することにより 水災による被害の軽減を (12) 浸水想定区域図るため 洪水予報河川及び水位周知河川について 河川整備の計画降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定されるとして国土交通大臣又は知事が指定した区域 ( 法 141) 国土交通大臣又は知事が 流域面積が大きい河川で 洪水により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあるものとして指定した河川 国土交通大臣又は知事は 洪水予報河川について (13) 洪水予報河川気象庁長官と共同して 洪水のおそれの状況を基準地点の水位又は流量を示して洪水の予報等を行う ( 法 102 法 111 気象業務法 14の22,3) 一定時間後に氾濫危険水位に到達すると見込まれるとき あるいは避難判断水位に到達し さらに水位上昇が見込まれるときに発表される 市町村は避難準備情報の発表判断の目安とする 氾濫危険水位に達したときに発表される いつ氾濫が発生してもおかしくない状況であり 市町村は避難勧告等発令の判断の目安とする 氾濫が発生したとき あるいは氾濫が継続しているときに発表される 市町村は逃げ遅れた住民の氾濫発生情報避難誘導や救援活動等が必要となる 国土交通大臣又は知事が 洪水 津波又は高潮により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあると認めて指定した河川 湖沼又は海岸 ( 水防警報河川等 ) について 国土交通省又は県の (14) 水防警報機関が 洪水 津波又は高潮によって災害が起こるおそれがあるとき 水防を行う必要がある旨を警告して行う発表をいう ( 法 27 法 16) 国土交通大臣又は知事が 洪水予報河川以外の河川で洪水により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあるものとして指定した河川 国土交通大臣又は知事は 水位周知河川につい (15) 水位周知河川て 当該河川の水位があらかじめ定めた氾濫危険水位 ( 特別警戒水位 ) に達したとき 水位又は流量を示して通知及び周知を行う ( 法 131 2) 国土交通大臣又は知事が指定した水位周知河川において 下記 (17)~(19) のあらかじめ定めた水位 (16) 水位到達情報の到達に関する情報 水防団待機水位洪水又は高潮のおそれがある場合に 関係者に通報しなければならない水位であり 量水標の設置 (17) ( 通報水位 ) されている地点ごとに知事が定める水位で 各水防機関が水防体制に入る水位 ( 法 121) 氾濫注意水位水防団待機水位 ( 通報水位 ) を超える水位であって 洪水又は高潮による被害の発生を警戒すべき (18) ( 警戒水位 ) ものとして知事が定める水位 水防団の出動の目安となる水位である この水位を超えるときは この計画で定めるところにより 公表しなければならない ( 法 122) 氾濫注意水位 ( 警戒水位 ) を超える水位であって 洪水による災害の発生を特に警戒すべき水位 (19) 避難判断水位市町村長の避難準備情報発表の目安となる水位である 洪水により相当の家屋浸水等の被害が生じ 氾濫のおそれがある水位 (20) 氾濫危険水位市町村長の避難勧告等の発令判断の目安となる水位である 水位周知河川においては 法第 13 条 ( 特別警戒水位 ) 第 1 項及び第 2 項に規定される特別警戒水位に相当する 河川計画や事業実施においては 堤防設計水位である計画高水位を使用 *1: 水防法では水防管理団体として 市町村の他に水防事務組合や水害予防組合を規定しているが 島根県には該当がない -2-

13 洪水予報河川については発表する情報によっては水位の予測情報を持って発表する場合があります 水位決定根拠 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 1) 改修済み河川検討 1 計画高水位 2) 未改修部の河川検討 2 暫定河道河川 : 計画堤防高と計画高水位の差を現況から引いた高さ検討 3 無堤河川 : 背後地盤高検討 4 計画高水位が定められていない河川 : 流下能力に相当する 河川構造令の計画高水位に加える値 ( 余裕高 ) を現況堤防高から引いた高さ 検討氾濫危険水位に達する 1 時間前水位 1) 改修済みの河川検討 1 その水位に対する流量が計画高水流量の約 5 割の水位検討 2 平均低水位から計画高水位までの下から 6 割の水位検討 3 約 3 年に一回起こる程度の水位 2) 未改修部の河川検討 1 平均低水位から堤防上端までの 5 割程度の水位検討 2 約 3 年に一回起こる程度の水位 融雪洪水河川 急流河川等災害の起こる恐れがある地域特性や既往洪水の被害発生状況等も考慮して総合的に定める 水防団待機水位 1) 改修済みの河川検討 1 その水位に対する流量が計画高水流量の約 2 割の水位検討 2 1 年に 5~10 回起こる程度の水位 水防団待機水位から氾濫注意水位に到達する時間を考慮して定める -3-

14 1.3 用語の解説 2. 県基準 水防上 基本的かつ重要な用語について 次のとおり解説する (1) 水防本部 (2) 水防支部 (3) *1 水防管理団体市町村 ( 法 21) (4) 水防管理者 (5) 指定水防管理団体 (6) 消防機関の長 (7) 消防職員 島根県における水防を総括するため県土木部河川課内に常置している機関で 知事を本部長としている 1. 水防本部の出先機関として各県土整備事務所 ( 局 ) 内に常置している機関で 事務所 ( 局 ) 長を支部長としている 2. 土木事業所を所管する水防支部においては 土木事業所長を地区長とし 地区長は当該地区内の水防業務を担当する 水防管理団体である市町村の長 ( 法 22) 水防管理団体のうち 水防上公共の安全に重大な関係のあるもので知事の指定した水防管理団体 ( 法 4) 消防本部を置く市町村にあっては消防長 消防本部を置かない市町村にあっては消防団長 ( 法 2 4) 消防本部員 消防署員 (8) 水防団 水防活動に従事する消防団について 本書では便宜上 水防団と記述している (9) 水防団員 (10) 重要水防区域 (11) 危険な箇所 氾濫警戒情報 氾濫危険水位に達したときに発表される いつ氾濫が発生してもおかしくない状況であり 市町村は氾濫危険情報避難していない住民への対応が必要である また この後に避難勧告を発令する場合 周辺状況を確認する必要がある 氾濫が発生したときに発表される 市町村はあらたに氾濫が及ぶ区域の住民の避難誘導や救援活動等氾濫発生情報が必要となる 国土交通大臣又は知事が 洪水 津波又は高潮により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあると認めて指定した河川 湖沼又は海岸 ( 水防警報河川等 ) について 国土交通省又は県の機関 (14) 水防警報が 洪水 津波又は高潮によって災害が起こるおそれがあるとき 水防を行う必要がある旨を警告して行う発表をいう ( 法 27 法 16) (15) 水位周知河川 国土交通大臣又は知事が指定した水位周知河川において 下記 (17)~(19) のあらかじめ定めた水位の (16) 水位到達情報到達に関する情報 水防団待機水位洪水又は高潮のおそれがある場合に 関係者に通報しなければならない水位であり 量水標の設置さ (17) ( 通報水位 ) れている地点ごとに知事が定める水位で 各水防機関が水防体制に入る水位 ( 法 121) (20) 氾濫危険水位 水防活動に従事する消防団員について 本書では便宜上 水防団員と記述している 過去の増水により甚大な被害があり今後もそのおそれが大きい河川の区間 又は堤防が決壊した場合 その背後地及び下流に甚大な被害を与えると予想される河川の区間 洪水及び高潮に伴う水があふれる箇所 漏水 深掘れ等により決壊が予想される箇所 洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し 又は浸水を防止することにより 水災による被害の軽減を図 (12) 浸水想定区域るため 洪水予報河川及び水位周知河川について 河川整備の計画降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定されるとして国土交通大臣又は知事が指定した区域 ( 法 141) 国土交通大臣又は知事が 流域面積が大きい河川で 洪水により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあるものとして指定した河川 国土交通大臣又は知事は 洪水予報河川について 気象 (13) 洪水予報河川庁長官と共同して 洪水のおそれの状況を基準地点の水位又は流量を示して洪水の予報等を行う ( 法 102 法 111 気象業務法 14の22,3) 氾濫注意水位に到達し さらに水位上昇が見込まれるときに発表される 市町村は避難準備情報等の氾濫注意情報発令の判断の参考とする 一定時間後に氾濫危険水位に到達すると見込まれるとき あるいは避難判断水位に到達し さらに水位上昇が見込まれるときに発表される 市町村は避難勧告等発令の判断の参考とする 国土交通大臣又は知事が 洪水により国民経済上重大又は相当な損害が生じるおそれがあるものとして指定した河川 国土交通大臣又は知事は 水位周知河川について 当該河川の水位があらかじめ定めた水位に達したとき 水位又は流量を示して通知及び周知を行う ( 法 131 2) 氾濫注意水位水防団待機水位 ( 通報水位 ) を超える水位であって 洪水又は高潮による被害の発生を警戒すべきも (18) ( 警戒水位 ) のとして知事が定める水位 この水位を超えるときは この計画で定めるところにより 公表しなければならない ( 法 122) *2 氾濫注意水位 ( 警戒水位 ) を超える水位であって 洪水による災害の発生を特に警戒すべき水位 避難判断水位 (19) ( 特別警戒水位 ) あらかじめ指定された河川 *3 について 国土交通大臣又は知事は河川の水位がその水位に到達した時は 知事又は水防管理者及び量水標管理者に通知 また一般に周知する水位 ( 法 131 2) 洪水により相当の家屋浸水等の被害が生じ 氾濫のおそれがある水位 河川計画や事業実施においては 堤防設計水位である計画高水位を使用 *1: 水防法では水防管理団体として 市町村の他に水防事務組合や水害予防組合を規定しているが 島根県には該当がない *2: 避難判断水位は 水防法第 13 条で規定される 特別警戒水位 とする ただし洪水予報指定河川においては はん濫警戒情報を発表する目安の水位として 避難判断水位 を設定しており 水防法第 13 条で規定する 特別警戒水位 に該当しない *3: あらかじめ指定した河川とは 水位周知河川であり みなし規定 ( 附則第 2 条 ) により国土交通大臣又は知事が指定している洪水予報河川以外の河川で水防警報河川として指定している河川である -4-

15 洪水予報河川については発表する情報によっては水位の予測情報を持って発表する場合があります 水位決定根拠 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 1) 改修済み河川検討 1 計画高水位 2) 未改修部の河川検討 2 暫定河道河川 : 計画堤防高と計画高水位の差を現況から引いた高さ検討 3 無堤河川 : 背後地盤高検討 4 計画高水位が定められていない河川 : 流下能力に相当する 河川構造令の計画高水位に加える値 ( 余裕高 ) を現況堤防高から引いた高さ 検討氾濫危険水位に達する 1 時間前水位 1) 改修済みの河川検討 1 その水位に対する流量が計画高水流量の約 5 割の水位検討 2 平均低水位から計画高水位までの下から 6 割の水位検討 3 約 3 年に一回起こる程度の水位 2) 未改修部の河川検討 1 平均低水位から堤防上端までの 5 割程度の水位検討 2 約 3 年に一回起こる程度の水位 融雪洪水河川 急流河川等災害の起こる恐れがある地域特性や既往洪水の被害発生状況等も考慮して総合的に定める 水防団待機水位 1) 改修済みの河川検討 1 その水位に対する流量が計画高水流量の約 2 割の水位検討 2 1 年に 5~10 回起こる程度の水位 水防団待機水位から氾濫注意水位に到達する時間を考慮して定める -5-

16 2.1 島根県下の水防組織 第 2 章水防組織と責任 洪水 津波又は高潮の際には 島根県 水防管理団体 国土交通省 気象台 警察本部等関係機関をはじめ住民の参加も得て水防に当たるものとする 報道機関 国土交通省 *1 出雲河川事務所浜田河川国道事務所 気象庁松江地方気象台 警察署 島根県防災危機管理課 居住者等 島根県警察本部 洪水 津波 高潮 水防管理団体 ( 市町村 ) 水防支部 ( 隠岐支庁県土整備局 ) ( 県土整備事務所 ) 水防本部 ( 島根県河川課 ) ダム 水門 堰等の管理者 自衛隊 *1: 中海については国土交通省出雲河川事務所において鳥取県とも情報を交換している -6-

17 2.2 島根県の水防組織 水防に関係のある気象等の予報 注意報 警報等により 洪水 津波及び高潮のおそれがあると認められたときから 洪水等の危険が解除されるまで 次の組織で業務を行う 1. 組織系統 水防水防水防長水防副長本部付本部長副本部長 河川課長防隠県土木総務課長岐土技術管理課長支支整用地対策課長庁備道路維持課長部県事道路建設課長土務高速道路推進課長整所 斐伊川神戸川対策課長備港湾空港課長砂防課長都市計画課長下水道推進課長建築住宅課長 2. 水防本部事務分掌 水防本部長 ( 知事 ) 水防本部の事務を総括する 水防副本部長 ( 副知事 ) 本部長を補佐し 本部長に事故あるときは これに代わる 水防長 水防副長 ( 土木部長 ) 水防本部長及び副本部長を補佐し その命をうけて各班を指揮監督する ( 次長 参事 ) 水防長を補佐し 水防長に事故あるときは これに代わる 本部付 ( 各課長 ) 水防長を補佐し その命をうけて分掌事務に従事する 局 水 河川課班 水防情報の収集 連絡 把握 土木総務課班 土木部内の連絡調整に関すること 技術管理課班 水防資器材の調整等に関すること 用地対策課班 水防情報の収集に関すること 道路維持課班 道路災害状況及び交通情報の把握 道路建設課班 道路災害状況の把握 ( 道路建設課に属すること ) 高速道路推進課班 道路災害状況の把握 ( 高速道路推進課に属すること ) 斐伊川神戸川対策課班 水防情報の収集に関すること 港湾空港課班 港湾 空港の災害状況の把握 砂防課班 土木施設の災害状況の把握 ( 港湾 空港 都市施設 下水道 公営住宅を除く ) 都市計画課班 都市施設の災害状況の把握 下水道推進課班 下水道の災害状況の把握 建築住宅課班 公営住宅の災害状況の把握 -7-

18 2.3 水防関係機関一覧表 1. 水防本部 水防支部 ( 地区 )( 隠岐支庁県土整備局 県土整備事務所 (( 土木 ) 事業所 )) 名称 所在地 島根県水防本部松江市殿町 1 土木部河川課 水防松江支部松江市東津田 業務部総務課 広瀬地区 広瀬土木事業所安来市広瀬町石原 業務課 業務部水防雲南支部 雲南市木次町里方 総務課 仁多地区 奥出雲町三成 仁多土木事業所業務課 水防出雲支部出雲市大津町 1139 業務部総務課 水防県央支部川本町大字川本 279 維持管理部管理課 大田地区 大田事業所大田市大田町大田ィ1-3 管理課 水防浜田支部浜田市片庭町 254 維持管理部管理課 水防益田支部益田市昭和町 13-1 業務部総務課 津和野地区津和野町町田イ244-2 津和野土木事業所管理課 水防隠岐支部隠岐の島町港町塩口 24 担当部課名 県土整備局業務部総務課 NTT 電話番号防災行政無線番号 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) NTT FAX 防災行政無線 FAX 備考 通常時 体制時 2. ダム ( 島根県土木部所管 ) ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 布部ダム管理所 浜田ダム管理所 名称 松江県土整備事務所広瀬土木事業所布部ダム管理課 山佐ダム管理所 松江県土整備事務所広瀬土木事業所管理課 三瓶ダム管理所 県央県土整備事務所大田事業所維持ダム課 八戸ダム管理所 浜田県土整備事務所八戸ダム管理課 大長見ダム管理所 浜田県土整備事務所御部 大長見ダム管理課 御部ダム管理所 浜田県土整備事務所御部 大長見ダム管理課 益田川ダム管理所 益田県土整備事務所管理第二課 笹倉ダム益田川ダム管理所 益田県土整備事務所管理第二課 大峠ダム益田川ダム管理所 益田県土整備事務所管理第二課 銚子ダム管理所 隠岐支庁県土整備局管理課 美田ダム隠岐支庁県土整備局島前事業部 所在地安来市広瀬町布部 安来市広瀬町石原 安来市広瀬町上山佐 安来市広瀬町石原 大田市三瓶町イ 大田市大田町大田ィ1-3 江津市桜江町八戸 浜田市片庭町 254 浜田市河内町 浜田市長見町 浜田市片庭町 254 浜田市三隅町黒沢 浜田市片庭町 254 益田市久々茂町イ 益田市昭和町 13-1 益田市久々茂町イ 益田市昭和町 13-1 益田市久々茂町イ 益田市昭和町 13-1 隠岐の島町原田一ツ木 隠岐の島町港町塩口 24 西ノ島町別府 NTT 電話番号防災行政無線番号 NTT FAX 防災行政無線 FAX 備考 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 体制時 通常時 -8-

19 3. 水防管理団体 ( 指定水防管理団体 ) 団体名 松江市 防災安全部 2,135 防災安全課防災安全係 浜田市 消防本部警防課 1,000 警防係 出雲市 益田市 大田市 安来市 江津市 雲南市 川本町 美郷町 邑南町 津和野町 吉賀町 団員数 隠岐の島町 501 計 14 団体 11,266 1,852 総務部防災安全課防災係 691 総務部危機管理課 808 総務部危機管理室安全防災係 741 総務部危機管理課 618 総務部総務課防災係 1,285 総務部危機管理室 171 総務財政課総務係 288 総務課総務係 540 危機管理課 担当部課係名 316 総務財政課消防防災係 256 総務課消防係 総務課危機管理室消防防災係 NTT 電話番号防災行政無線番号 NTT FAX 防災行政無線 FAX ( 平成 26 年 12 月 1 日現在 ) 水防対象主要河川名 斐伊川 意宇川 朝酌川他 浜田川 周布川 下府川他 斐伊川 神戸川 十間川他 高津川 匹見川 白上川他 静間川 三瓶川 大原川他 飯梨川 伯太川 吉田川他 江の川 都治川 敬川他 斐伊川 三刀屋川 赤川他 江の川 矢谷川 濁川他 江の川 沢谷川 早水川他 江の川 出羽川 長田川 津和野川 高津川 横道川他 高津川 高尻川 抜月川他 八尾川 中村川 元屋川他 4. 水防管理団体 ( 指定水防管理団体以外 ) 団体名団員数担当部課係名 奥出雲町 飯南町 海士町 西ノ島町 知夫村 計 5 団体 1, 総務課危機管理情報ク ルーフ 300 総務課総務担当 116 総務課消防 防災係 193 総務課企画防災係 67 総務課庶務係 NTT 電話番号防災行政無線番号 NTT FAX 防災行政無線 FAX ( 平成 26 年 12 月 1 日現在 ) 水防対象主要河川名斐伊川 三所川 大馬木川他神戸川 塩谷川 小田川他諏訪川大橋川 美田川 大山号川他横尾川 -9-

20 5. 国の機関 名称所在地担当部課係名 国土交通省中国地方整備局国土交通省出雲河川事務所国土交通省浜田河川国道事務所国道交通省三次河川国道事務所 第八管区海上保安部境海上保安部 第八管区海上保安部浜田海上保安部 広島市中区上八丁堀 6-30 河川部地域河川課 出雲市塩冶有原町 5-1 浜田市相生町 3973 防災情報課 河川管理課 広島県三次市十日市西 調査設計課 NTT 電話番号マイクロ電話番号 NTT FAX マイクロFAX 境港市昭和町 9-1 警備救難課 浜田市長浜町 警備救難課 松江地方気象台松江市西津田 航空自衛隊第 3 輸送航空隊 海上自衛隊舞鶴地方隊 陸上自衛隊第 13 偵察隊 境港市小篠津町 2258 隊司令部防衛部 ( 内 )327 舞鶴市余部下 1190 総監部防衛部第三幕僚室 出雲市松寄下町 情報室 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 備考 防災行政無線電話番号 防災行政無線 FAX447-1 防災行政無線電話番号 防災行政無線電話番号 防災行政無線電話番号 防災行政無線 FAX445-1 防災行政無線電話番号 防災行政無線 FAX 県災害対策本部事務局 地区災害対策本部総務班 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 名称所在地担当部課係名 NTT 電話番号防災行政無線電話番号 防災危機管理課 松江市殿町 1 防災グループ 隠岐支庁県民局 隠岐の島町港町塩口 24 総務課 松江県土整備事務所松江市東津田町 総務課 雲南県土整備事務所雲南市木次町里方 総務課 出雲県土整備事務所出雲市大津町 1139 総務課 県央県土整備事務所邑智郡川本町川本 279 総務課 県央県土整備事務所 大田市大田町大田イ1-3 業務課大田事業所 浜田県土整備事務所浜田市片庭町 254 総務課 益田県土整備事務所益田市昭和町 13-1 総務課 NTT FAX 防災行政無線 FAX 備考 -10-

21 7. 県警本部 警察署 NTT 電話番号名称所在地担当部課係名防災行政無線電話番号 NTT FAX 島根県警察本部 松江市殿町 8-1 警備部警備第二課 松江警察署 松江市袖師町 5-10 警備課 安来警察署 安来市今津町 警備課 雲南警察署 雲南市三刀屋町三刀屋 警備課 出雲警察署 出雲市塩冶有原町 2-19 警備課 大田警察署 大田市長久町長久ハ7-1 警備課 川本警察署 川本町大字川本 総務課警備係 江津警察署 江津市嘉久志町イ1860 総務課警備係 浜田警察署 浜田市殿町 22 警備課 益田警察署 益田市東町 7-5 警備課 津和野警察署 津和野町森村ロ84-2 警備課 隠岐の島警察署 隠岐の島町西町吉田の二 総務課警備係 浦郷警察署 西ノ島町大字浦郷 総務課警備係 県警察本部以外の防災行政無線は衛星電話のみ対応 8. 鉄道 通信 電力事業者 名称所在地担当部課係名電話番号 FAX 番号備考 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 米子支社 西日本電信電話 ( 株 ) 島根支店 米子市弥生町 2 施設課 夜 休日 ( 施設指令 ) 夜 休日 ( 施設指令 ) 松江市東朝日町 102 災害対策室 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 備考 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 中国電力 ( 株 ) 島根支社 松江市母衣町 115 島根支社総務担当 夜 休日 夜 休日 夜間 休日は松江制御所 9. その他 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 名称所在地担当部課係名 島根県農林水産部農地整備課島根県農林水産部森林整備課 NTT 電話番号防災行政無線電話番号 松江市殿町 1 防災グループ 松江市殿町 1 治山林道グループ 総合土砂災害 島根県土木部砂防課松江市殿町 8 対策スタッフ 島根県企業局松江市殿町 8 施設管理グループ 島根県消防協会松江市東津田町 NTT FAX 防災行政無線 FAX 広島県北部建設事務所三次市十日市町管理課管理係 備考 -11-

22 10. 報道機関 NTT 電話番号名称所在地支社 支局等防災行政無線電話番号 NHK 松江市灘町 1-21 松江放送局ニュース 山陰放送松江市殿町 111 松江支社 日本海 TV 松江市袖師町 松江本社報道部 山陰中央 TV 松江市西川津町 721 本社報道部 テレビ朝日 松江市御手船場町 損保ジャパンビル 4F FM 山陰松江市殿町 383 放送部 NTT FAX 防災行政無線 FAX 松江支局 共同通信社松江市殿町 383 松江支局 時事通信社松江市末次町 23 松江支局 朝日新聞社松江市南田町 32 松江総局 毎日新聞社松江市母衣町 83-3 松江支局 読売新聞社松江市母衣町 95 ー 1 松江支局 産経新聞社松江市千鳥町 15 コープビル 2F 松江支局 日本経済新聞社松江市殿町 126 松江支局 中国新聞社松江市内中原町 24 松江支局 山陰中央新報社松江市殿町 383 松江本社報道部 新日本海新聞社松江市殿町 111 松江支社 島根日日新聞社松江市内中原町 230 松江支社 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 島根県政記者会松江市殿町 県広聴広報課 備考 山陰ケーブルビジョン松江市学園 制作部 島根県ケーブルテレビ協議会事務局 -12-

23 2.4 水防の責任等 1. 水防本部 ( 県庁 ) の責任 ( 法 3の6 法 715 法 10 法 11 法 13 法 14 法 16 法 33 法 47 法 48) 洪水予報 ( 大臣 ) P.35 洪水予報 ( 知事 ) P.42 水位周知 ( 大臣 ) P.46 水位周知 ( 知事 ) P.49 水防警報 ( 大臣 ) P.53 水防警報 ( 知事 ) P.59 (1) 県内における水防体制と組織の確立及び強化を図るとともに 各水防管理団体が行う水防が十分に行われるように努めなければならない (2) 水防事務の調整及びその円滑な実施のため島根県の水防計画を毎年増水期までに検討を加え必要があるときは これを変更しなければならない また その水防計画の要旨を公表するよう努めるものとする (3) 国土交通大臣と気象庁長官が共同して発表する洪水予報の通知を受けた場合は 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関に その受け (4) た通知に関わる事項を通知しなければならない ( 洪水予報河川 ) *1 知事が指定した河川について 気象庁長官 ( 松江地方気象台長 ) と 共同して洪水予報を発表し 水防関係機関及び関係市長村長に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない ( 洪水予報河川 ) (5) 国土交通大臣が発表する水位到達情報の通知を受けたときは 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関に その受けた通知に関わる事項を通知しなければならない ( 水位周知河川 ) (6) 水防支部が発表する水位到達情報の通知を受けたときは 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関に その受けた通知に関わる事項を通知しなければならない また 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない ( 水位周知河川 ) (7) 国土交通大臣が発表する水防警報の通知を受けたときは 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関に その受けた通知に関わる事項を通知しなければならない (8) 水防支部が発表する水防警報の通知を受けたときは 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関に その受けた通知に関わる事項を通知しなければならない (9) 指定水防管理団体から水防計画を定め及び水防計画に変更を加えた時は届け出を受けなければならない (10) 知事が指定した洪水予報河川及び水位周知河川について 当該河川の洪水防御に関する計画の基本となる降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を浸水想定区域として指定しなければならない また 指定した区域及び浸水した場合に想定される水深を公表するとともに 関係市町村長に通知しなければならない *1: 益田川 飯梨川 周布川 -13-

24 2. 水防支部 ( 隠岐支庁県土整備局 県土整備事務所 ) の責任 水位周知 ( 知事 ) P.49 水防警報 ( 知事 ) P.59 洪水予報 ( 知事 ) P.42 (1) (2) (3) (4) (5) 現地における状況を的確に把握し 水防本部 水防管理団体及びそ の他の水防関係機関と密接な連絡を保つとともに 水防管理団体が実 施する水防活動の報告を求め助言 勧告を行うなど指導応援をしなけ ればならない *1 知事が指定した河川について この水防計画の定めるところにより 避難判断水位等に達した場合 水位到達情報を水防関係機関及び関係 市町村長に通知しなければならない 知事が指定した河川について この水防計画の定めるところにより 水防警報を発表し かつその警報事項等を水防関係機関に通知しなけ ればならない *2 知事と気象庁長官が共同して発表する洪水予報の通知を受けた場合 は 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関及び関係市町村長に その受けた通知に関わる事項を通知しなければならない ダム 水門 樋門等の施設について 自ら管理する施設の管理を十 *4 分に行うとともに 許可工作物の管理者に対しては適宜水防情報を連 絡し 開閉等の操作状況を把握しなければならない (6) 水防倉庫の資機材については 毎年増水期までに備蓄状況を確認し整 備しなければならない *3 *1: 斐伊川 赤川 三刀屋川 久野川 飯梨川 伯太川 意宇川 静間川 三瓶川 下府川 浜田川 三隅川津和野川 高津川 八尾川 *2: 斐伊川 赤川 三刀屋川 久野川 飯梨川 伯太川 意宇川 静間川 三瓶川 下府川 浜田川 周布川 三隅川 益田川 津和野川 高津川 八尾川 *3: 管理委託しているものを含む *4: 河川管理者の許可を要するものをいう -14-

25 3. 水防管理団体 ( 市町村 ) の責任 ( 法 3 法 9 法 15 法 17 法 331,2,3,4) (1) 区域における水防を十分に果すべき責任を有する (2) 指定水防管理団体の水防管理者は 県の水防計画に応じた水防計画を定めなければならない (3) 指定水防管理団体の水防管理者は 毎年増水期までに水防計画に検討を加え必要があると認めるときは これを変更しなければならない (4) 指定水防管理団体の水防管理者は (2) により水防計画を定め 又は変更しようとするときは あらかじめ 水防協議会を設置する指定水防管理団体にあっては当該水防協議会 水防協議会を設置せず かつ 災害対策基本法第十六条第一項に規定する市町村防災会議を設置する市町村である指定水防管理団体にあつては当該市町村防災会議に諮るとともに 遅延なく知事に届け出なければならない (5) 指定水防管理団体の水防管理者は 水防計画を定め又は変更したときはその要旨を公表するよう努めなくてはならない (6) 指定水防管理団体の水防計画は 危険を伴う水防活動に従事する者の安全の確保が図られるように配慮されたものでなければならない (7) 区域内の河川堤防等を巡視し水防上危険であると認められる箇所がある時は 直ちに当該河川海岸堤防等管理者に連絡して必要な措置を求めなければならない (8) 水防警報の発表があったとき又は水防活動が必要と認められたときは 水防団及び消防機関に出動の準備をさせなければならない (9) 水防倉庫の資機材については 毎年増水期までに備蓄状況を確認し整備しなければならない (10) 知事から浸水想定区域の指定があったときは 市町村地域防災計画において 少なくとも当該浸水想定区域ごとに 次に掲げる事項について定めるものとする 1 洪水予報 水位到達情報の伝達方法 2 避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項 3 浸水想定区域内に次に掲げる施設がある場合にあっては これらの施設の名称及び所在地イ地下街等ロ要配慮者利用施設ハ大規模な工場その他の施設 ( 申出があった施設に限る ) また 浸水想定区域をその区域に含む市町村の長はこれらの事項を記載した印刷物 ( 洪水ハザードマップ ) の配布その他必要な措置を講じなければならない *1 4. 気象庁 ( 松江地方気象台 ) の責任 ( 法 10 11) (1) 気象等の状況により 洪水 津波又は高潮のおそれがあると認められるときは その状況を知事に通知するとともに 必要に応じ 報道機関の協力を求めて一般に周知させなければならない 洪水予報 ( 大臣 ) P.35 洪水予報 ( 知事 ) P.42 (2) 国土交通大臣が指定した河川について 国土交通大臣 ( 国土交通省関係事務所長 ) と共同して洪水予報を発表し 知事に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない (3) 知事が指定した河川について 知事 ( 島根県土木部河川課長 ) と共同して洪水予報を発表し 水防関係機関に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない *1: 増水期とは 松江 雲南 出雲 隠岐管内は 6 月 26 日 ~10 月 20 日まで 県央 浜田 益田管内は 6 月 15 日 ~10 月 20 日まで *2: 斐伊川 神戸川 江の川 ( 下流 ) 高津川 匹見川 *3: 益田川 飯梨川 周布川 *3 *2-15-

26 5. 国土交通省 ( 出雲河川事務所 浜田河川国道事務所 ) の責任 ( 法 102 法 131 法 132 法 16) 水防警報水防警報 ( 大臣 ) ( 大臣 P.53 ) 洪水予報 ( 大臣 ) P.35 水位周知 ( 大臣 ) P.46 (1) *1 国土交通大臣が指定した河川について 水防警報を発表するととも に直ちに その警報事項を知事に通知しなければならない *2 (2) 国土交通大臣が指定した河川について 気象庁長官 ( 松江地方気象台 長 ) と共同して洪水予報を発表し 知事及び関係市長村長に通知する とともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知さ せなければならない *3 (3) 国土交通大臣が指定した河川について 氾濫危険水位等に達した場 合 知事及び関係市長村長に通知するとともに 必要に応じ報道機関 の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 6. 報道 通信機関の責任 ( 法 10 法 13 法 27) 洪水予報 P.35 P.42 (1) (2) 7. ダム設置者の責任 ( 河川法 46) 8. 居住者等の義務 ( 法 24) 2.5 水防訓練等 1. 水防訓練 ( 法 32 条の 2) 演習要領の例別表第 40 号表 P 連絡協議会等 報 知事と気象庁長官が共同して発表した洪水予報及び国 県が発表 したはん濫警戒情報等を一般に周知することに努めなくてはならない 力しなければならない 毎年増水期前に 1 回以上 水防訓練を行うよう努めなければならない なお 演習要領は所轄水防支部長と協議の上 水防管理者が定める ものとする *1: 斐伊川 江の川 ( 下流 ) 高津川 匹見川 高津川派川 白上川 神戸川 *2: 斐伊川 神戸川 江の川 ( 下流 ) 高津川 匹見川 *3: 斐伊川 高津川派川 白上川 神戸川 報道機関は 国土交通大臣と気象庁長官が共同して発表した洪水予 通信機関は 水防上緊急を要する通信が最も迅速に行われるよう協 ダムの設置者は 洪水が発生し又は発生するおそれがある場合には 水位 流量等の観測結果及び当該ダムの操作状況を河川管理者及び関 係都道府県知事に通報しなければならない 当該水防管理団体の区域内に居住する者 又は水防の現場にある者 は 水防管理者 又は消防機関の長から出勤の要請があればこれに協 力し 水防に従事しなければならない 指定水防管理団体は 毎年増水期前に 1 回以上 水防訓練を行うも のとする また 指定水防管理団体以外の水防管理団体についても 水防支部は 毎年増水期前に 管内水防管理団体及び関係機関との 連絡協議会等を開催し 危険箇所の現地確認を行うものとする -16-

27 第 3 章重要水防区域及び危険な箇所 3.1 重要水防区域 ( 別表第 4 号表 ) 重要水防区域別表第 4 号表 P.99 重要水防区域は 過去の増水により甚大な被害があり今後もそのおそれの大きい区間 又は 堤防が決壊した場合その背後地 及び下流に甚大な被害を与えると予想される区間で次の (1)~(7) を基準として定めている (1) 既往水害で被災し未復旧の区間 (2) (3) 未改修河川で過去に水があふれた箇所 浸水した区間 *1 既設堤防護岸が低く 日雨量 100mm 又は時間雨量 30mm 以上 となった場合 水が溢れる箇所 浸水のおそれがある区間 (4) (5) 土石流の顕著な河川で 河床埋没のため決壊のおそれがある区間 水衝部であって 洪水時急激に基礎部が深掘れし 決壊のおそれが ある区間 (6) 改修済及び復旧済であるが 万一決壊すれば重大な被害をもたらす ことが予想される区間 (7) 堤防兼用の重要道路で 被災すれば交通上重要な支障をもたらすことが予想される区間 水防管理団体は 常に当該箇所の現況把握に努め その水防対策を確立しておかなければならない 3.2 危険な箇所 ( 別表第 5 号表 ) 危険な箇所別表第 5 号表 P.103 水防工法参考資料 (6) P.266 危険な箇所は 洪水及び高潮にともない水があふれる箇所 漏水 深掘れ等により決壊のおそれがある箇所で 国土交通省管理河川に ついては次表 (1) 県管理河川については次表 (2) 海岸に ついては次表 (3) の基準により定めている 水防管理団体は 別表第 5 号表に示す危険箇所の位置 危険な理由 水防工法等を熟知し 洪水時には適切な水防活動を実施するよう努めなければならない *1: 日雨量 時間雨量は 観測データではなく 流量算定に用いた値である -17-

28 (1) 国土交通省管理河川 種別 堤防高 ( 流下能力 ) 堤防断面 法崩れ すべり 重 要 度 A 水防上最も重要な区間 B 水防上重要な区間 計画高水流量規模の洪水の水位 計画高水流量規模の洪水の水位 ( 高潮区間の堤防にあっては計画 ( 高潮区間の堤防にあっては計画高 高潮位 ) が現況の堤防高を越える潮位 ) と現況の堤防高との差が堤防 箇所 の計画余裕高に満たない箇所 現況の堤防断面あるいは上端幅が 計画の堤防断面あるいは計画の上端幅の 2 分の 1 未満の箇所 法崩れ又はすべりの実績があるが その対策が未施工の箇所 現況の堤防断面あるいは上端幅が 計画の堤防断面あるいは計画の上端幅に対して不足しているが それぞれ 2 分の 1 以上確保されている箇所 法崩れ又はすべりの実績があるが その対策が暫定施工の箇所 法崩れ又はすべりの実績はないが 堤体あるいは基礎地盤の土質 法勾配等からみて法崩れ又はすべりが発生するおそれのある箇所で 所要の対策が未施工の箇所 要注意区間 漏水 水衝 深掘れ 漏水の履歴があるが その対策が未施工の箇所 水衝部にある堤防の前面の河床が深掘れしているがその対策が未施工の箇所 橋台取り付け部やその他の工作物の突出箇所で 堤防護岸の根固め等が洗われ一部破損しているが その対策が未施工の箇所 波浪による河岸の決壊等の危険に瀕した実績があるが その対策が未施工の箇所 漏水の履歴があり その対策が暫定施工の箇所 漏水の履歴はないが 堤防の決壊跡又は旧川跡の堤防であることあるいは 基礎地盤及び堤体の土質等からみて漏水が発生するおそれがある箇所で 所要の対策が未施工の箇所 水衝部にある堤防の前面の河床が深掘れにならない程度に洗掘されているが その対策が未施工の箇所 工作物 河川管理施設等応急対策基準に基づく改善措置が必要な堰 橋梁 樋管その他の工作物の設置されている箇所 橋梁その他の河川横断工作物の桁下高等が 計画高水流量規模の洪水の水位 ( 高潮区間の堤防にあっては計画高潮位 ) 以下となる箇所 橋梁その他の河川横断工作物の桁下高等と計画高水流量規模の洪水の水位 ( 高潮区間の堤防にあっては計画高潮位 ) との差が堤防の計画余裕高に満たない箇所 工事施工 新堤防 破堤跡 旧川跡 陸閘 出水期間中に堤防を開削する工事箇所又は仮締切り等により本堤に影響を及ぼす箇所 新堤防で 築造後 3 年以内の箇所 堤防の決壊跡又は旧川跡の箇所 陸閘が設置されている箇所 ( 国土交通省重要水防箇所評定基準 ( 案 ) より ) -18-

29 (2) 県管理河川 種別河積堤防断面堤体強度漏水水衝深掘れ背水工事工作物 重 要 度 A B C 通水断面の不足によって例年水が 通水断面の不足によって 3~5 あふれる危険がある箇所 年に1 回以上水があふれる危険があ り 水が溢れた場合には相当の被害 を被ると予想される箇所 計画堤防断面に対して一連の堤防計画堤防断面に対して堤防断面がのうち 部分的に狭小であり 上端不足して 上端幅も計画より狭いも幅も狭いもの ( 一般的に刃堤といの ( 一般に暫定断面で施工されたわれるもので堤防断面積あるいは天もので 堤防断面積が計画の3 分の端幅が 計画の2 分の1 以下のも 2 以下の区間 ) の ) 堤体あるいは基礎地盤の土質の軟堤体あるいは基礎地盤の土質の軟弱等により 堤防斜面の崩れ 急激弱等で 堤防斜面の崩れ 沈下等がな沈下等の実績があってなお予想さ予想される箇所 完成後 1 年以内のれる箇所 新堤で 堤体の安定性が懸念される箇所 堤体あるいは基礎地盤から漏水の従来漏水の実績があり これに対実績があるもの またそのおそれがして暫定的に措置を講じたが な十分あるもの お 対策を講ずる必要がある箇所 洪水時に水衝部となり 低水護岸 高水護岸等が度々破損し 又は 堤防の決壊又は堤防の決壊寸前程度までの決壊等の実績がある箇所 河岸が深掘れされ堤脚護岸の根固 水制等が破損し危険が予想される箇所 工作物の突出による堤体の深掘れが予想される箇所 洪水時に水衝部となり 低水護岸 高水護岸があるが不完全な箇所 護岸等が古くなりその効用が著しく低下している箇所 河岸が深掘れされているか 又は護岸の根固 水制等が一部破損していて危険の生ずることが予想される箇所 海域 河川 湖沼の高潮 洪水に通年海域 河川 湖沼の高潮 洪よる背水によって例年水があふれる水による背水によって 3~5 年に危険がある箇所 1 回以上水があふれる危険があり 水があふれた場合には相当の被害を被ると予想される箇所 諸事情によって 出水期中に堤体工事 ( 特に開削する場合 ) を施工する場合 一時的ではあるが危険が予想される箇所 堤防横断工作物の老朽化によって不等沈下 漏水等により不慮の事故が予想される箇所 計画堤防断面に対して 堤防断面が不足していて 上端幅も計画より狭いもので かつ重要度の少ない区間 A B 以外で堤防斜面の崩れ等のおそれがある箇所 完成後 2 年以内の新堤で 堤体の安定性が懸念される箇所 A B 以外で漏水 堤防斜面の崩れのおそれがある箇所 (3) 海岸 種別侵食決壊越波 重 要 度 A B C 天然海岸及び既設護岸が著しく侵 侵食に対して暫定的に対策が講じ 食されているか 又は過去においてられている箇所 及び侵食のおそれ 侵食された実績があり 危険が予想が予想される箇所 される箇所 護岸が波浪により深掘れし決壊が左記の条件の箇所で 保全対象区予想される箇所で 保全対象区域の域の状況が原則として次のいずれか状況が 原則として次のいずれかにに該当する箇所 (1) 家屋が25 戸以該当する箇所 (1) 家屋が50 戸以上上 (2) 耕地が30ha 以上 (3) 耕地 (2) 耕地が60ha 以上 (3) 耕地がが15ha 以上でかつ宅地が1.5ha 以 30ha 以上でかつ宅地が2.5ha 以上又は家屋が15 戸以上 上又は家屋が25 戸以上 風波により波浪が越波し 近くの左記の条件の箇所で 保全対象区家屋並びに耕地への被害が予想され域の状況が 決壊 重要度 B に該る箇所で 保全対象区域の状況が当する箇所 決壊 重要度 A に該当する箇所 保全対象区域の状況が B 未満の箇所 保全対象区域の状況が B 未満の箇所 -19-

30 第 4 章水防体制 4.1 水防本部の体制 1. 業務の開始水防本部は 松江地方気象台から水防に関する気象等予警報を受けたとき 状況に応じて必要な水防業務を開始する 2. 業務の体制水防本部は 次の体制に区分して水防業務を行う 気象等注意報 P.23 体制 準備体制 体制配備の基準大雨注意報 洪水注意報の発表があったとき 高潮注意報 波浪警報の発表があったとき 県管理河川で洪水予報基準に達したとき (*1) 配備する班河川課班河川課班河川課班 気象等警報 P.26 河川が水防団待機水位に達したとき 又は水防長 ( 土木部長 ) が必要と認めたとき 大雨警報 洪水警報の発表があったとき 河川課班河川課班 警戒体制 高潮警報の発表があったとき 河川が氾濫注意水位に達するおそれがあるとき 河川課班河川課班 水防長 ( 土木部長 ) が必要と認めたとき 水防長が必要と認めた班 非常体制 洪水 高潮等によって相当な被害が予想され 又は現に災害が発生し 水防長 ( 土木部長 ) が必要と認めたとき 水防本部の全ての班 注 ) 表中の 河川 は国管理河川を含む *1: 益田川は 染羽水位観測所上流域の流域平均雨量が 4 時間雨量 ( 実況 )70mm 以上のとき もしくは染羽水位観測所水位が水防団待機水位に達したとき 飯梨川は 矢田水位観測所上流域の流域平均雨量が 3 時間雨量 ( 実況 )40mm 以上のとき もしくは矢田水位観測所水位が水防団待機水位に達したとき 周布川は 中場水位観測所上流域の流域平均雨量が 4 時間雨量 ( 実況 )40mm 以上のとき もしくは中場水位観測所水位が水防団待機水位に達したとき -20-

31 4.2 水防支部の体制 水防支部は次の体制に区分して水防業務を行う なお 体制の配備は 次のいずれかの基準に該当した場合とする 気象等注意報 P.23 気象等警報 P.26 体制準備体制警戒体制非常体制 体制配備の基準河川が水防団待機水位に達したとき 水防支部長が必要と認めたとき (*1) 水防本部が要請したとき (*2) 大雨警報 高潮警報 洪水警報の発表があったとき (*3) 河川が氾濫注意水位に達するおそれがあるとき 水防支部長が必要と認めたとき 洪水 高潮等によって相当な被害が予想されるとき 又は現に災害が発生したとき 注 ) 表中の 河川 は国管理河川を含む 留意事項 (1) 水防支部は 管内において水防警報及び洪水予報がすべて解除 となり 河川の水位がピークを過ぎ氾濫注意水位を下まわってい るとき 気象水象などの状況から水位が再上昇するおそれがなく 体制を維持する必要がないと支部長が認めた場合は体制を解除で きる (2) 水防支部は 水防業務を開始又は終了したときは 速やかに時 刻を付してその旨を水防本部に報告する (3) 水防支部は あらかじめ水防組織及び業務体制を本部に準じて 編成し 支部水防計画を策定し水防本部に提出する (4) 土木事業所を所管する水防支部は あらかじめ支部長と地区長 との間で連携及び連絡体制等について定め 支部水防計画に記載 する (5) 水防支部は 常時水防倉庫 備蓄資器材の点検等必要な措置を 行うとともに気象等予警報の通知を受けたときは 水防管理団体 と十分な連絡をとり 状況を把握して水防管理団体の行う水防業 務を指導する *1: 水防支部長が必要と認めたときとは 河川が水防団待機水位に達するおそれがある場合 浸水 増水等による被害のおそれがある場合等である *2: 水防本部から水防支部への要請は 勤務時間内は水防担当課へ 勤務時間外は各庁舎の警備員室へ行う *3: 高潮警報は松江 出雲 県央 浜田 益田 隠岐支部のみが対象 -21-

32 4.3 水防管理団体の体制 (1) 水防管理団体は 水防に関する気象等予警報が発表されたとき 状況に応じて必要な水防業務を開始するものとする (2) 水防管理団体は 水防業務を円滑に行うため あらかじめ必要な水防体制を定めておくものとする 4.4 警察署及び自衛隊との連絡 1. 警察署との連絡水防管理団体及び水防支部は 所轄警察署と綿密な連絡をとり あらかじめ水防に関して必要な協議をしておくものとする 2. 自衛隊との連絡 水防本部は 警戒体制又は非常体制に入った場合及びその他必要が ある場合は その旨自衛隊に通報するものとする -22-

33 第 5 章水防活動 5.1 気象状況の連絡 1. 気象等警報 注意報の発表 発表区域図参考資料 (39) P.287 松江地方気象台は 次の基準に該当すると予想した場合 気象等警報及び注意報を発表する (1) 水防に関する気象等注意報の種類と発表基準 大雨注意報 大雨によって災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には 次の条件が該当する場合 地区 市町村 雨量基準 (mm) 土壌雨量指数基準 松江地区 松江市 R3=40 99 安来市 平坦地 :R3=40 平坦地以外 :R3=50 97 出雲地区 出雲市 R3=40 85 雲南地区 雲南市 R1=30 96 奥出雲町 R1=40 あるいは R3=50 85 飯南町 R1= 大田邑智地区 大田市川本町 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R1=30 R1= 美郷町 R1=30 92 邑南町 R1=40 89 浜田地区 浜田市江津市 平坦地 :R3=40 平坦地以外 :R1=30 R1= 益田地区 益田市津和野町 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R3=60 R1= 吉賀町 R1= 隠岐地区 海士町 R3= 西ノ島町 R3=50 97 知夫村 R1=30 96 隠岐の島町 R3=40 97 雨量基準若しくは土壌雨量指数基準を満たした場合に注意報を発表 R1 は 1 時間雨量 R3 は 3 時間雨量を示す 土壌雨量指数とは降雨による土砂災害発生の危険性を示す指数である 平坦地とは概ね傾斜が 30 ハ ーミル以下で都市化率が 25% 以上の地域 平坦地以外とは平坦地以外の地域 -23-

34 洪水注意報 洪水によって災害が起こるおそれがある場合 具体的には次の条件に該当する場合 地区 松江地区 松江市 市町村 1 雨量基準 (mm) R3=40 2 流域雨量指数基準 3 複合基準意宇川流域 =17-4 指定河川洪水予報による基準 - 安来市 平坦地 :R3=40 平坦地以外 :R3=50 飯梨川流域 =18 伯太川流域 =8 - 飯梨川 ( 矢田 ) 出雲地区 出雲市 雲南地区雲南市 R1=30 奥出雲町 R3=40 R1=40 あるいは R3=50 三刀屋川流域 =18 赤川流域 =8 斐伊川流域 = 斐伊川 ( 木次 新伊萱 上島 大津 灘分 ) 神戸川 ( 馬木 古志橋 ) 斐伊川 ( 木次 新伊萱 上島 大津 灘分 ) - 飯南町 R1=40 神戸川流域 = 大田邑智地区 大田市 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R1=30 三瓶川流域 =10 静間川流域 = 浜田地区 川本町美郷町邑南町浜田市 R1=30 R1=30 R1=40 平坦地 :R3=40 平坦地以外 :R1=30 祖式川流域 =5 角谷川流域 =6 出羽川流域 =9 浜田川流域 =6 周布川流域 =13 三隅川流域 = 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 周布川 ( 中場 ) 益田地区 江津市 益田市 津和野町 R1=30 平坦地 :R1=25 平坦地以外 :R3=60 R1=30 八戸川流域 =11 - 高津川流域 =19 津和野川流域 =14 - 平坦地 :R3=20かつ益田川流域 =8 - 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 高津川 ( 神田 高角 ) 匹見川 ( 横田 ) 益田川 ( 染羽 ) - 吉賀町 R1=50 高津川流域 = 隠岐地区 海士町 R3= 西ノ島町 R3= 知夫村 R1= 隠岐の島町 R3= ~4 のいずれかの基準を満たした場合に注意報を発表 R1 は 1 時間雨量 R3 は 3 時間雨量を示す 流域雨量指数とは流域の雨量による洪水災害発生の危険性を示す指数である -24-

35 高潮注意報 台風等による海面の異常上昇により 災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には次の条件に該当する場合である 地区松江出雲大田浜田益田隠岐 市町村松江市安来市出雲市大田市浜田市江津市益田市海士町西ノ島町知夫村隠岐の島町 潮位基準 0.8m 0.8m 0.6m -25-

36 (2) 水防に関する気象等警報の種類と発表基準 大雨警報 大雨によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には次の条件に該当する場合 地区市町村雨量基準 (mm) 松江地区松江市 R3= 土壌雨量指数基準 安来市 平坦地 :R3=70 平坦地以外 :R3= 出雲地区 出雲市 R3= 雲南地区雲南市 R1= 奥出雲町 R1=60 あるいは R3= 飯南町 R1= 大田邑智地区 大田市 川本町 平坦地 :R1=45 平坦地以外 :R1=50 R1= 美郷町 R1= 邑南町 R1= 浜田地区 浜田市 江津市 平坦地 :R3=70 平坦地以外 :R1=50 R1= 益田地区 益田市平坦地 :R1=50 平坦地以外 :R3=120 津和野町 R1= 吉賀町 R1= 隠岐地区 海士町 R3= 西ノ島町 R3= 知夫村 隠岐の島町 R1=50 R3= 雨量基準若しくは土壌雨量指数基準を満たした場合に警報を発表 R1 は 1 時間雨量 R3 は 3 時間雨量を示す 土壌雨量指数とは降雨による土砂災害発生の危険性を示す指数である 平坦地とは概ね傾斜が 30 パーミル以下で都市化率が 25% 以上の地域 平坦地以外とは平坦地以外の地域 -26-

37 洪水警報 洪水によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には次の条件に該当する場合 地区 松江地区 松江市 市町村 1 雨量基準 (mm) R3=80 2 流域雨量指数基準 意宇川流域 =21-3 複合基準 4 指定河川洪水予報による基準 - 安来市 平坦地 :R3=70 平坦地以外 :R3=80 飯梨川流域 =23 伯太川流域 =13 - 飯梨川 ( 矢田 ) 出雲地区 雲南地区 出雲市 R3=70 雲南市 奥出雲町 R1=80 三刀屋川流域 =22 赤川流域 =15 R1=60 あるいは R3=80 斐伊川流域 = 斐伊川 ( 木次 新伊萱 上島 大津 灘分 ) 神戸川 ( 馬木 古志橋 ) 斐伊川 ( 木次 新伊萱 上島 大津 灘分 ) - 飯南町 R1=70 神戸川流域 = 大田邑智地区 大田市 平坦地 :R1=45 平坦地以外 :R1=50 三瓶川流域 =17 静間川流域 = 川本町 R1=50 美郷町 R1=50 邑南町 R1=70 浜田地区 浜田市 平坦地 :R3=70 平坦地以外 :R1=50 祖式川流域 =7 角谷川流域 =12 出羽川流域 =17 浜田川流域 =9 周布川流域 =16 三隅川流域 = 平坦地 :R3=45 かつ浜田川流域 =8 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 周布川 ( 中場 ) 益田地区 江津市 R1=50 益田市 津和野町 平坦地 :R1=50 平坦地以外 :R3=120 R1=50 八戸川流域 =17 - 高津川流域 =24 津和野川流域 =17 - 平坦地 :R3=30かつ益田川流域 =8 - 江の川下流 ( 大津 都賀 川本 谷住郷 川平 ) 高津川 ( 神田 高角 ) 匹見川 ( 横田 ) 益田川 ( 染羽 ) - 吉賀町 R1=80 高津川流域 = 隠岐地区海士町 R3= 西ノ島町 R3= 知夫村 R1= 隠岐の島町 R3= ~4 のいずれかの基準を満たした場合に警報を発表 R1 は 1 時間雨量 R3 は 3 時間雨量を示す 流域雨量指数とは流域の雨量による洪水災害発生の危険性を示す指数である -27-

38 高潮警報 台風等による海面の異常上昇によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には次の条件に該当する場合 地区市町村潮位基準 松江出雲大田浜田益田隠岐 松江市安来市出雲市大田市浜田市江津市益田市海士町西ノ島町知夫村隠岐の島町 1.2m 0.8m 波浪警報 風浪 うねり等によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合 具体的には次の条件に該当する場合である 波高 ( 有義波高 ) が 6m 以上になると予想される場合 有義波高 とは ある地点で連続する波を観測したとき 波高の高いほうから順に全体の 3 分の 1 の個数の波 ( 例えば 20 分間で 100 個の波が観測されれば 大きい方から 33 個の波 ) を選び これらの波高及び周期を平均したもの (3) 水防に関する気象等特別警報の種類と発表基準 ( 参考 ) 特別警報 警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され 重大な災害の危険性が著しく高まっている場合 特別警報を発表する なお 水防活動の利用に適合する特別警報は設けられていない 現象の種類大雨高潮波浪 基準 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され 若しくは 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により高潮になると予想される場合 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により高波になると予想される場合 *1 2. 気象等情報の発表 松江地方気象台は 気象の予報等について 気象等警報や注意報に先立って注意を喚起する場合や 気象等警報や注意報が発表された後の経過や予想 防災上の注意を解説する場合等に情報を発表する *2 なお 島根県記録的短時間大雨情報 は アメダス雨量 及び島根県等の観測雨量 *3 *4 又は解析雨量で 1 時間降水量が 100 mm以上の雨量を観測又は解析した場合に発表する *1: 気象等情報とは 松江地方気象台が発表する水防に関する情報及び記録的短時間大雨情報をいう *2: 県内で 数年に一度しか発生しないような激しい短時間の大雨を観測 ( 地上の雨量計による観測 ) 又は解析 ( 気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせ分析 ) したときに 府県気象情報の一種として発表する *3: 気象レーダー ( 全国 20 箇所 ) 国土交通省河川局 道路局レーダーとアメダス( 全国約 1,300 箇所 ) 県雨量から得られたデータをもとに それぞれの特性を生かし全国を1km 四方に細かく区切って 30 分ごとの雨量を解析したものである *4:1 時間降水量は アメダス雨量 島根県観測雨量は10 分ごとに観測 解析雨量は30 分ごとに観測又は解析したものである -28-

39 3. 気象等警報 注意報 情報伝達系統図専防凡例専専用電話ム防災行政無線 FAX ケ警察電話庁庁内電話 N NTT 電話支気象業務支援センター経由防防災情報提供システム ( 専用回線 ) 気気象情報伝送処理システム無印適宜の方法支松江地方気象台駐在所交番ムケケ国土交通省気居住者水防本部 ( 県 河川課 ) 県 防災危機管理課県警察本部(隠岐支庁県土整備局 県土整備事務所)水防支部(市町村 ) 水防管理団体県 地方機関ム(広瀬 仁多 大田 津和野 ) 水防地区(土木事業所)県 ダム管理所警察署 -29-

40 5.2 雨量及び水位の観測と通報及び公表 1. 雨量 水位の観測システム及び利用可能な関係機関関係機関は 県内の雨量 河川水位のテレメータ観測所を次の表で示す観測システムにより監視できる これらデータは 最短 10 分毎に速報値として更新される 但し 島根県総合防災情報システムの河川水位については60 分毎で更新される このうち インターネットと携帯電話については一般に公表する 平成 27 年 4 月 1 日現在 雨量観測所別表第 1 号表 P.74 水位観測所別表第 2 号表 P.91 利用機関 雨量 水位の観測システム 島根県総合防災情報システム 所管 島根県消防総務課防災危機管理課 情報の内容 島根県水防情報システム 島根県土砂災害予警報システム レーダ雨量 時間雨量 *1 累計雨量 国管理河川水位 県管理河川水位 県ダム諸量 気象等注警報 行政 島根県水防情報システム 島根県河川課 河川課及び農地整備課砂防課所管データ ( 国土交通省が管理する河川水位の一部情報有り ) インターネット しまね防災情報 (PC 版 ) ( 携帯版 ) 島根県消防総務課防災危機管理課 島根県水防情報システムで収集する情報 一般 インターネット 島根県水防情報 pc/ssim0101g.html 島根県河川課 島根県水防情報システム メールシステム 登録者のみ しまね防災メール 島根県消防総務課防災危機管理課 島根県水防情報システムで収集する情報 携帯電話 国土交通省川の防災情報 国土交通省 島根県水防情報システム 島根県土砂災害予警報システム及び国土交通省が管理する河川の一部情報 その他 県内の雨量 河川水位を観測するシステムは次の表で示すものがある 平成 27 年 4 月 1 日現在 雨量 水位の観測システム 所管 利用可能な関係機関等 情報の内容 島根県土砂災害予警報システム 島根県砂防課 水防支部 土砂災害が発生する恐れをしらせる危険度情報 インターネット 島根県砂防課土砂災害リアルタイム雨量 島根県 砂防課 abo_uryou/www/uryou/index.html インターネット 国土交通省ホームヘ ーシ インターネット 気象庁ホームヘ ーシ 国土交通省 気象庁 全機関 一般 全機関 一般 全機関 一般 土砂災害が発生する恐れをしらせる危険度情報 斐伊川 江の川 高津川に関する国土交通省が管理する河川の情報 ( 島根県河川課ホームヘ ーシ からリンクしている ) 島根県内の気象庁管理 ( アメダス ) の雨量 インターネット 防災情報提供センタ - 国土交通省 全機関 一般 国土交通省 ( 河川局 気象庁 道路局 ) 管理の雨量 *1: 土砂災害の発生を予見するための雨量情報は 雨が降り止んでから 24 時間経過するとリセット ( ゼロ ) となるが 他のシステムでは 12 時間経過すると ( ゼロ ) となる 但し 水防情報システムのダム所管テレメータについては ダム毎にリセット時間が異なる -30-

41 雨量 水位 2. 雨量及び水位の観測 各水防関係機関は関係する雨量及び水位観測所の正確な情報の把握に努 P.30 めるものとする 観測システム 3. 水位の通報 水位観測所 (1) 水防支部は 水防に関する気象等予警報の連絡を受け 増水のおそ 別表第 2 号表 れがあると認めたとき 又は河川が水防団待機水位に達したときは P.91 常に水防情報システム水位観測所の水位の変動を監視するものとする (2) 水防支部は 水防団待機水位及び氾濫注意水位に達した場合 その時刻と水位を直ちに関係水防管理団体に通報するものとする (3) 国管理区間及び国管理区間に関係のある河川については 国土交通省関係事務所と関係水防支部とが 必要に応じ相互に通報するものとする (4) 各水防機関は 必要に応じ他の水防機関が入手した水位観測結果の通報を受けるものとする 4. ダム等からの通報 (1) 県土木部所管のダムからの通報通報系統図布部 山佐 三瓶 八戸 浜田 大長見 御部 益田川 笹倉 別表第 10 号表大峠 銚子 美田の各ダムを所管する事務所は 次の事項について P.183 別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報するものとする ダム操作規則に定める通報 (2) 県農林水産部所管のダムからの通報嵯峨谷 津田川 清瀧の各ダムを所管する事務所は 次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報するものとする ダム操作規程に定める通報 (3) 県企業局所管のダムからの通報三成 木都賀の各ダムを所管する企業局は 次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報する ダム操作規程に定める通報 -31-

42 (4) 中国電力 ( 株 ) 所管ダムからの通報阿井川 来島 浜原 長見 周布川の各ダムを所管する中国電力 ( 株 ) は 次の事項について別表第 10 号表に規定する水防関係機関に通報する ダム操作規程に定める通報 (5) 松江市水道局所管ダムからの通報大谷 千本の各ダムを所管する松江市水道局は次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報する ダム操作規程に定める通報 (6) 出雲市産業観光部所管ダムからの通報稗原ダムを所管する出雲市産業観光部は次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報する ダム操作規程に定める通報 (7) 国土交通省所管ダムからの通報志津見 尾原ダムを所管する国土交通省出雲河川事務所は次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報する ダム操作規則に定める通報 *1 (8) 国土交通省所管分流堰からの通報斐伊川放水路分流堰を所管する国土交通省出雲河川事務所は次の事項について別表第 10 号表により規定する水防関係機関に通報する 分流堰操作規則に定める通報 (9) 国土交通省への通報 1) 洪水時の通報水防本部は国土交通省中国地方整備局が定めるダム ( 下表 ) についてダム操作規則に定められている洪水時となった場合 洪水が終了するまでの 1 時間 ( 毎正時 ) ごとの下記の事項について国土交通省中国地方整備局に通報する (A) 雨量 流入量 放流量 貯水位 (B) ダムの管理状況 -32-

43 2) 重大な災害の通報水防本部は 国土交通省中国地方整備局が定めるダム ( 下表 ) について ダムに係る重大な異常が発生し 被害が予想される場合等は 国土交通省及び国土交通省中国地方整備局に通報するものとする 区分 通報対象ダム名 ( 県土木部所管ダム及び県が設置を許可したダム ) 県土木部所管布部 山佐 三瓶 八戸 浜田 大長見 御部 益田川 笹倉 大峠 銚子 美田 農林水産部所管嵯峨谷 津田川 清瀧 県企業局所管木都賀 中国電力 所管長見 周布川 出雲市産業観光部所管稗原 国土交通省所管ダム及び国土交通省が設置を許可したダムについては国土交通省の出先事務所が行う 5. 広島県からの通報 島根県と広島県で締結した一級河川江の川水系に関する協定に基づき 協定書 広島県北部建設事務所長は 北部建設事務所雨量観測所の雨量観測結果を P.257 状況に応じ 島根県土木部河川課長に通報することとなっている -33-

44 5.3 ダム 水門 樋門 堰の操作 各施設の管理者は 操作規則等に基づき管理及び操作を行うものとす る また 操作規則等を定めていない施設の管理者は 常に施設が十分に 別表第 6 号表 機能できるように整備しておくとともに 水防時には適正な操作を行い P.156 水害の防止に万全を期するものとする 別表第 7 号表 水防管理者は これらの施設の規模 能力等を熟知するとともに 施 P.161 設管理者との連絡を密にし 緊急時に対応できる対策を確立しておくも 別表第 8 号表 のとする P.176 別表第 9 号表 堰一覧表 別表第 6 号表 P.177 ( 排 取 ) 水門一覧表 別表第 7 号表 別表第 10 号表 ダム一覧表 別表第 8 号表 P.183 ダム機能表 別表第 9 号表 ダム関係通報系統図 別表第 10 号表 -34-

45 5.4 洪水予報 ( 国土交通省管理河川 ) 国土交通大臣 ( 国土交通省関係事務所長 ) と気象庁長官 ( 松江地方気象台長 ) は 2 以上の県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川 (*1) について 次により共同して洪水予報を発表する 1. 洪水予報を行う河川及びその範囲 河川名 斐伊川 神戸川 江の川下流 高津川 匹見川 実施区域 左岸 : 雲南市木次町下熊谷 126 番の 5 地先から出雲市出島町 19 番の 3 地先まで右岸 : 雲南市木次町西日登 2452 番の 3 地先から出雲市島村町 373 番の 6 地先まで 左岸 : 出雲市馬木町字苅山 1341 番 2 地先から海まで右岸 : 出雲市所原町字姉山 5551 番 1 地先から海まで 広島 島根県境から海まで 左岸 : 益田市神田コテカ溢尻ロ675 番の2 地先から海まで右岸 : 益田市神田字中河原ロ16 番の3 地先から海まで左岸 : 益田市大字神田字本郷寺 858 番地先から高津川合流点まで右岸 : 益田市大字横田字城ケ谷 2912 番地先から高津川合流点まで 基準地点木次新伊萱上島大津灘分 馬木古志橋 大津都賀川本谷住郷川平 神田高角 横田 2. 発表の様式 発表の様式別表第 11 号表別添 CDR 別表第 12 号表別添 CDR 別表第 13 号表別添 CDR 別表第 14 号表別添 CDR 別表第 15 号表別添 CDR 斐伊川洪水予報 別表第 11 号表神戸川洪水予報 別表第 12 号表江の川 ( 下流 ) 洪水予報 別表第 13 号表高津川洪水予報 別表第 14 号表匹見川洪水予報 別表第 15 号表 *1: この河川は 国土交通大臣が定めることとなっている ( 法 102) : 洪水予報を行う河川の範囲の実施区域は告示されたものではなく現状に合わせたものである -35-

46 3. 洪水予報の種類と発表基準 種類情報名発表基準 洪水警報( 発表 ) 氾濫発生情報 又は 氾濫が発生したとき 又は 洪水警報 氾濫発生情報( 氾濫水の予報 ) 氾濫が継続しているとき 氾濫危険情報 洪水注意報 ( 発表 ) 又は 洪水注意報 洪水注意報 ( 警報解除 ) 氾濫警戒情報 氾濫注意情報 氾濫注意情報 ( 警戒情報解除 ) 氾濫危険水位に到達したとき 氾濫危険水位以上の状態が継続しているとき 氾濫危険水位に達すると見込まれるとき 避難判断水位に到達し さらに水位の上昇が見込まれるとき ( 一時的な水位の上昇 下降に関わらず 水位の上昇の可能性があるとき ) 氾濫危険情報を発表中に 氾濫危険水位を下回ったとき ( 避難判断水位を下回った場合を除く ) 氾濫注意水位に到達し さらに水位の上昇が見込まれるとき 氾濫注意水位以上で かつ避難判断水位未満の状態が継続しているとき 避難判断水位に達したが 水位の上昇が見込まれないとき 氾濫危険情報又は氾濫警戒情報を発表中に 避難判断水位を下回った場合 ( 氾濫注意水位を下回った場合を除く ) 氾濫警戒情報発表中に 水位の上昇が見込まれなくなったとき ( 氾濫危険水位に達した場合を除く ) 洪水注意報解除 氾濫注意情報解除 氾濫危険情報 氾濫警戒情報又は氾濫注意情報を発表中に 氾 濫注意水位を下回り 氾濫のおそれがなくなったとき 注 1: 予報区域に複数の基準観測所がある場合 ( 斐伊川 神戸川 江の川 高津川 ) は いずれかの基準観測所で発表基準となった場合に発表 ( 切替を含む ) を行うこととし 最も危険度の高い基準観測所の水位を基に 種類及び情報名を選定するものとする 注 2: 堤防の損傷等により 氾濫のおそれが高まったと判断できる場合には 双方が協議した上で この表によらずに洪水予報を発表することができる -36-

47 4. 洪水予報河川 ( 国管理河川 ) 対象水位観測所及び対象市町村 河川名 斐伊川 観測 所名 雲南市木次町木次 下熊谷 新伊萱 上島 雲南市加茂町 三代 所在地 出雲市上島町 計画高水位 m 氾濫 避難 氾濫 水防団 関係水防 危険 判断 注意 待機 支部名 水位 水位 水位 水位 ( 地区名 ) m m m m 雲南 出雲 対象市町村名雲南市出雲市 大津 出雲市大津町 灘分出雲市灘分町 神戸川 馬木出雲市馬木町 古志橋出雲市古志町 出雲 出雲市 江の川下流 大津都賀川本 邑智郡邑南町下口羽邑智郡美郷町都賀本郷邑智郡川本町川本 江津市桜江町谷住郷谷住郷 川平 江津市松川町川平 県央 浜田 邑南町美郷町川本町江津市 高津川 神田 益田市神田町 6.92 高角 益田市須子町 益田 益田市 匹見川横田益田市横田町

48 テレビ ラジオ5. 斐伊川洪水予報伝達系統図 国土交通省中国地方整備局 TEL 加 ( 夜間 ) 加 FAX 加 TEL マ ( 水防企画係 ) マ ( 災対本部 ) FAX マ ( 河川部 ) マ ( 災対本部 ) マ ( 情報室 ) 国土交通省出雲河川事務所 TEL 加 TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) FAX マ 加 松江地方気象台 TEL 防 加 ( 技術課 ) FAX 加 洪水警報のみ伝達 国土交通省平田出張所 TEL マ 加 FAX マ 河川情報センター ( 広島センター ) TEL 加 FAX 加 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) 島根県水防情報システム TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 FAX 防 加 出雲地区災害対策本部 ( 出雲県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 水防出雲支部 ( 出雲県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 雲南地区災害対策本部 ( 雲南県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 水防雲南支部 ( 雲南県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 雲南市 TEL 防 加 FAX 防 加 出雲市 TEL 防 加 FAX 防 加 NTT 西日本 東日本 TEL 加 総務省消防庁 TEL 加 凡 島根県水防情報システムによる 防災行政無線電話又は加入電話 防災情報提供システム 気象情報伝送処理システム 例 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 日本海テレビ TEL 加 FAX 加 FM 山陰松江本社 TEL 防 加 FAX 防 加 雲南消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 出雲市消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 自衛隊出雲駐屯地 TEL 防 加 ( 内 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内 302) FAX 防 加 マイクロ専用回線専用電話その他 一般 -38-

49 テレビ ラジオ6. 神戸川洪水予報伝達系統図 国土交通省中国地方整備局 TEL 加 ( 夜間 ) 加 FAX 加 TEL マ ( 水防企画係 ) マ ( 災対本部 ) FAX マ ( 河川部 ) マ ( 災対本部 ) マ ( 情報室 ) 国土交通省平田出張所 TEL マ 加 FAX マ 河川情報センター ( 広島センター ) TEL 加 FAX 加 出雲地区災害対策本部 ( 出雲県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 水防出雲支部 ( 出雲県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 国土交通省出雲河川事務所 TEL 加 TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) FAX マ 加 松江地方気象台 TEL 防 加 ( 技術課 ) FAX 加 洪水警報のみ伝達 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) 島根県水防情報システム TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 FAX 防 加 出雲市 TEL 防 加 FAX 防 加 NTT 西日本 東日本 TEL 加 総務省消防庁 TEL 加 凡 島根県水防情報システムによる 防災行政無線電話又は加入電話 防災情報提供システム 気象情報伝送処理システム マイクロ 例 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 日本海テレビ TEL 加 FAX 加 FM 山陰松江本社 TEL 防 加 FAX 防 加 出雲市消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 自衛隊出雲駐屯地 TEL 防 加 ( 内 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内 302) FAX 防 加 専用回線 専用電話 その他 一般 -39-

50 7. 江の川 ( 下流 ) 洪水予報伝達系統図 水防県央支部 ( 県央県土整備事務所 ) 国土交通省中国地方整備局 国土交通省江の川下流出張所 TEL TEL ( 代 ) TEL FAX ( 夜間 ) マイクロ 川本地区災害対策本部 マイクロ ( 水防企画係 ) FAX ( 県央県土整備事務所 ) ( 災対本部 ) TEL FAX ( 河川部 ) 国土交通省川本出張所 FAX ( 災対本部 ) TEL 水防浜田支部 ( 情報室 ) マイクロ ( 浜田県土整備事務所 ) FAX TEL FAX 河川情報センター 浜田地区災害対策本部 ( 広島センター ) ( 浜田県土整備事務所 ) TEL TEL FAX FAX 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL ( 代 ) 江津市 島根県水防本部 TEL ( 土木部河川課 ) FAX 島根県水防情報システム マイクロ ( 建設専門官 ) TEL 川本町 ( 水防企画係長 ) マイクロ TEL ( 災対支部 ) FAX FAX ( 河川管理課長 ) 島根県災害対策本部 FAX ( マイクロ ) ( 防災危機管理課 ) TEL 美郷町 FAX TEL FAX 江津邑智消防組合邑南町 TEL TEL 松江地方気象台 FAX TEL FAX 陸上自衛隊出雲駐屯地洪水警報のみ伝達 TEL ( 内 202) FAX NTT 西日本 東日本 TEL 総務省消防庁 TEL NHK 松江放送局 TEL FAX 一般 山陰放送本社 TEL FAX 日本海テレビ TEL FAX FM 山陰松江本社 TEL FAX テレビ ラジオ 凡島根県水防情報システムによる加入電話防災情報提供システム気象情報伝送処理システムマイクロ情報処理システム専用回線専用電話その他 例 -40-

51 8. 高津川 匹見川洪水予報伝達系統図 国土交通省中国地方整備局 国土交通省高津川出張所 水防益田支部 TEL ( 代 ) TEL ( 益田県土整備事務所 ) ( 夜間 ) マイクロ ~25 TEL マイクロ ( 水防企画係 ) FAX FAX ( 災対本部 ) FAX ( 河川部 ) 益田地区災害対策本部 ( 災対本部 ) ( 益田県土整備事務所 ) ( 情報室 ) 河川情報センター TEL ( 広島センター ) FAX TEL FAX 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) 国土交通省浜田河川国道事務所益田市 TEL ( 代 ) 島根県水防情報システム TEL マイクロ ( 建設専門官 ) TEL FAX ( 水防企画係長 ) マイクロ ( 災対支部 ) FAX ( 河川管理課長 ) 島根県災害対策本部 FAX ( マイクロ ) ( 防災危機管理課 ) TEL FAX 陸上自衛隊出雲駐屯地 TEL ( 内 202) FAX 益田広域消防本部 TEL 松江地方気象台 TEL FAX JR 西日本山口地域鉄道部 ( 広島施設指令経由 ) 洪水警報のみ伝達 TEL FAX JR 西日本長門地域鉄道部 ( 広島施設指令経由 ) TEL NTT 西日本 東日本 FAX TEL 総務省消防庁 TEL NHK 松江放送局 TEL FAX 一般 山陰放送本社 TEL FAX 日本海テレビ TEL FAX FM 山陰松江本社 TEL FAX テレビ ラジオ 凡島根県水防情報システムによる加入電話防災情報提供システム気象情報伝送処理システムマイクロ情報処理システム専用回線専用電話その他 例 -41-

52 5.5 洪水予報 ( 県管理河川 ) 知事と気象庁長官 ( 松江地方気象台長 ) は 国土交通大臣が指定した河川以外の流域面積が大きい河川で洪水により相当な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川 (*1) について 次により共同して洪水予報を発表する 1. 洪水予報を行う河川及びその範囲 河川名飯梨川周布川益田川 実施区域左岸 : 安来市広瀬町 ( 新宮川合流点 ) から安来市赤江町 ( 河口 ) まで右岸 : 安来市古川町 ( 新宮川合流点 ) から安来市東赤江町 ( 河口 ) まで左岸 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) から浜田市津摩町 ( 河口 ) まで右岸 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) から浜田市日脚町 ( 河口 ) まで左岸 : 益田市七尾町 ( 堀川橋上流 ) から益田市中須町 ( 河口 ) まで右岸 : 益田市染羽町 ( 八坂橋 ) から益田市久城町 ( 河口 ) まで 基準地点矢田中場染羽 2. 発表の様式 発表の様式別表第 16 号表別添 CDR 別表第 17 号表別添 CDR 別表第 18 号表別添 CDR 飯梨川洪水予報 別表第 16 号表周布川洪水予報 別表第 17 号表益田川洪水予報 別表第 18 号表 3. 洪水予報の種類と発表基準 P.36 参照 に同じ 4. 洪水予報河川 ( 県管理河川 ) 対象水位観測所及び対象市町村 観測 河川名 所在地 所名 飯梨川 矢田 安来市矢田町 周布川 中場 浜田市穂出町 益田川 染羽 益田市染羽町 堤防高 氾濫 避難 氾濫 水防団 関係水防 対象 上段 : 左岸 危険 判断 注意 待機 平常 支部名 管理団体名 下段 : 右岸 水位 水位 水位 水位 水位 ( 地区名 ) m m m m m m 9.83 松江 ( 広瀬 ) 安来市 浜田 浜田市 益田 益田市 *1: この河川は 知事が定めることとなっている ( 法 111) -42-

53 5. 飯梨川洪水予報伝達系統図 水防松江支部広瀬地区 ( 広瀬土木事業所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 安来市 TEL 防 加 FAX 防 加 松江地区災害対策本部 ( 松江県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 国土交通省出雲河川事務所 TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 加 FAX マ 加 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内線 302) FAX 防 加 ( 手動 ) テレビ朝日松江支局 FAX 加 日本海テレビ松江本社報道部 FAX 防 加 FM 山陰松江本社 TEL 防 加 FAX 防 加 共同通信松江支局 FAX 加 時事通信社松江支局 FAX 加 島根県政記者会広聴広報課 FAX 加 山陰ケーブルテレビジョン島根県ケーブルテレビ協議会事務局 TEL 加 FAX 加 松江地方気象台 TEL 防 加 FAX 防 加 警報のみ NTT 西日本 東日本 TEL 加 総務省消防庁 TEL 朝日新聞松江総局 FAX 加 毎日新聞松江総局 FAX 加 読売新聞松江総局 FAX 加 産経新聞松江総局 FAX 加 日経新聞松江総局 FAX 加 中国新聞松江総局 FAX 加 山陰中央新報松江本社報道部 FAX 加 新日本海新聞松江支局 FAX 加 島根日日新聞松江支局 FAX 加 凡例島根県水防情報システム専用回線専用回線以外その他防防災行政無線加一般加入電話 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 FAX 防 加 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 安来市消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 テレビ ラジオ等 一般 -43-

54 6. 周布川洪水予報伝達系統図 水防浜田支部 ( 浜田県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 浜田市 TEL 防 加 FAX 防 加 浜田地区災害対策本部 ( 浜田県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL マ ( 建設専門官 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 加 FAX マ 加 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内線 302) FAX 防 加 ( 手動 ) テレビ朝日松江支局 FAX 加 日本海テレビ松江本社報道部 FAX 防 加 FM 山陰松江本社 TEL 防 加 FAX 防 加 共同通信松江支局 FAX 加 時事通信社松江支局 FAX 加 島根県政記者会広聴広報課 FAX 加 松江地方気象台 TEL 防 加 FAX 防 加 島根県水防情報システム 専用回線 専用回線以外 その他 防 凡 警報のみ NTT 西日本 東日本 TEL 加 総務省消防庁 TEL 例 防災行政無線 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 FAX 防 加 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 山陰ケーブルテレビジョン島根県ケーブルテレビ協議会事務局 TEL 加 FAX 加 朝日新聞松江総局 FAX 加 毎日新聞松江総局 FAX 加 読売新聞松江総局 FAX 加 産経新聞松江総局 FAX 加 日経新聞松江総局 FAX 加 中国新聞松江総局 FAX 加 山陰中央新報松江本社報道部 FAX 加 新日本海新聞松江支局 FAX 加 島根日日新聞松江支局 FAX 加 浜田市消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 加 一般加入電話 テレビ ラジオ等 一般 -44-

55 7. 益田川洪水予報伝達系統図 水防益田支部 ( 益田県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 松江地方気象台 TEL 防 加 FAX 防 加 島根県水防情報システム 専用回線 凡 専用回線以外 警報のみ NTT 西日本 東日本 TEL 加 総務省消防庁 TEL 例 益田市 TEL 防 加 FAX 防 加 益田地区災害対策本部 ( 益田県土整備事務所 ) TEL 防 加 FAX 防 加 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL マ ( 建設専門官 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 加 FAX マ 加 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) TEL 防 加 FAX 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 FAX 防 加 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内線 302) FAX 防 加 ( 手動 ) テレビ朝日松江支局 FAX 加 日本海テレビ松江本社報道部 FAX 防 加 FM 山陰松江本社 TEL 防 加 FAX 防 加 共同通信松江支局 FAX 加 時事通信社松江支局 FAX 加 島根県政記者会広聴広報課 FAX 加 山陰ケーブルテレビジョン島根県ケーブルテレビ協議会事務局 TEL 加 FAX 加 朝日新聞松江総局 FAX 加 毎日新聞松江総局 FAX 加 読売新聞松江総局 FAX 加 産経新聞松江総局 FAX 加 日経新聞松江総局 FAX 加 中国新聞松江総局 FAX 加 山陰中央新報松江本社報道部 FAX 加 新日本海新聞松江支局 FAX 加 島根日日新聞松江支局 FAX 加 益田広域消防本部 TEL 防 加 FAX 防 加 その他 防 加 防災行政無線 一般加入電話 テレビ ラジオ等 一般 -45-

56 5.6 水位周知 ( 国土交通省管理河川 ) 国土交通大臣が 洪水予報河川以外の河川のうち 洪水により国民経済上重大又は相当な被害を生ずるおそれのあるものとして指定した河川 ( 以下 水位周知河川 という ) において 別に定める発表基準により 氾濫注意水位 避難判断水位 氾濫危険水位に到達した場合は 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関にその旨を通知しなければならない また必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 1. 水位到達情報 ( 国土交通省管理河川 ) の発表 伝達方法 (1) 水位周知河川 ( 国土交通省管理河川 ) 区域及び発表者は次表 1 のとおりとする (2) 水位到達情報の発表の基準になる水位観測所及び対象水防管理団体は次表 2 のとおりとする (3) 水位到達情報の伝達は次図 3 に示す伝達系統により行うものとする 発表の様式別表第 19 号表別添 CDR 別表第 20 号表別添 CDR 別表第 21 号表別添 CDR 別表第 22 号表別添 CDR (4) 発表の様式は別表 19 号表 1~4 斐伊川大橋川 宍道湖 別表 20 号表 1~2 斐伊川中海 別表 21 号表 1~4 高津川派川高角 別表 22 号表 1~4 白上川内田 のとおりとする 発表基準 河川名 氾濫注意情報 ( 氾濫注意水位 ) 氾濫警戒情報 ( 避難判断水位 ) 氾濫危険情報 ( 氾濫危険水位 ) 大橋川 宍道湖中海高津川派川白上川 氾濫危険水位は水防法第 13 条で規定される特別警戒水位と同義 -46-

57 1 水位周知河川 ( 国土交通省管理河川 ) 区域及び発表担当者 水系河川名区域発表担当者受報者 斐伊川斐伊川 高津川高津川派川 左岸 : 出雲市出島町 19 番地 3 地先から海まで右岸 : 出雲市島村町 373 番地 6 地先から海まで左岸 : 高津川本川分派点から高津川本川合流点まで右岸 : 国土交通省出雲島根県河川事務所長河川課長 連絡方法 国土交通省浜田島根県河川国道事務所長河川課長 連絡方法 白上川 左岸 : 大双堰上流 100m から高津川派川合流点まで 右岸 : 大双堰上流 100m から高津川派川合流点まで 国土交通省浜田島根県河川国道事務所長河川課長 連絡方法 水位周知河川 ( 国土交通省管理河川 ) 対象水位観測所及び対象市町村 河川名 観測 所名 所在地 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 関係水防支部名 ( 地区名 ) 対象市町村名 斐伊川 ( 宍道湖 ) ( 大橋川 ) 松江松江市白潟本町 出雲松江 出雲市松江市 ( 境水道 ) ( 中海 ) 中海湖心 松江市八束町八束 松江 松江 ( 広瀬 ) 松江市安来市 高津川派川高角益田市須子町 益田益田市 白上川内田益田市内田町

58 3 水位到達情報 ( 国土交通省管理河川 ) 伝達系統図 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) 水防支部 TEL マ 県土整備事務所 防 加 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 米子支社 FAX マ TEL 加 防 FAX 加 加 * 出雲河川事務所のみ 水防管理団体 ( 市町村 ) 水防団 西日本旅客鉄道 山口地域鉄道部 長門地域鉄道部 ( 広島施設指令経由 ) TEL 加 消防機関 国土交通省出雲河川事務所 FAX 加 TEL 加 * 浜田河川国道事務所のみ TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) 中国電力 ( 株 ) 島根支社 警 察 署 マ ( 災対支部 ) TEL 加 FAX マ FAX 加 加 地区災害対策本部 国土交通省浜田河川国道事務所 松江地方気象台 県土整備事務所 TEL 加 TEL 防 TEL マ ( 建設専門官 ) 加 マ ( 水防企画係長 ) FAX 加 マ ( 災対支部 ) FAX マ 島根県警察本部 加 TEL 防 加 FAX 加 自衛隊出雲駐屯地 島根県水防本部 ( 時間内 ) ( 土木部河川課 ) TEL 防 TEL マ 加 ( 内線 202) 防 ( 時間外 ) 加 防 FAX マ 加 ( 内線 302) 防 加 島根県水防情報システム FAX 防 加 NHK 松江放送局 TEL 防 加 河川情報センター FAX 防 ( 広島センター ) 加 TEL 加 山陰中央テレビ放送松江本社 FAX 加 TEL 防 加 FAX 防 加 山陰放送米子本社 TEL 加 FAX 加 凡例日本海テレビ島根県水防情報 TEL 加 システムによる FAX 加 FM 山陰松江本社 FAX( 電話 ) TEL 防 加 FAX 防 加

59 5.7 水位周知 ( 県管理河川 ) 県が 洪水予報河川以外の河川のうち 洪水により重大又は相当な被害を生ずるおそれのあるものとして指定した河川 ( 以下 水位周知河川 という ) において 別に定める発表基準により 氾濫注意水位 避難判断水位 氾濫危険水位に到達した場合は 直ちにこの水防計画に定める水防関係機関にその旨を通知しなければならい また 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 1. 水位到達情報 ( 県管理河川 ) の発表 伝達方法 (1) 水位周知河川 ( 県管理河川 ) 区域及び発表者は次表 1 のとおりとする (2) 水位到達情報の発表の基準となる水位観測所及び対象水防管理団体は次表 2 のとおりとする (3) 水位到達情報の伝達は次図 3 に示す伝達系統により行うものとする 発表の様式別表第 23 号表別添 CDR (4) 水防支部は 次表 2 の氾濫注意水位 避難判断水位 氾濫危険水位に達した場合 水防関係機関へ速やかに発表し周知させる 発表の様式は別表 23 号表のとおりとする 発表基準河川名氾濫注意情報 ( 氾濫注意水位 ) 氾濫警戒情報 ( 避難判断水位 ) 氾濫危険情報 ( 氾濫危険水位 ) 次表 2 に記載する水位周知河川 避難判断水位は水防法第 13 条で規定される特別警戒水位と同義 -49-

60 1 水位周知河川 ( 県管理河川 ) 区域及び発表担当者 水系河川名区域発表担当者 斐伊川 斐伊川 ( 幹川 ) 左岸 : 雲南市三刀屋町上熊谷 ( 新引野橋 ) から雲南市木次町下熊谷 1,912 番の 2 地先まで 右岸 : 雲南市木次町西日登 ( 新引野橋 ) から雲南市木次町新市 2,025 番地先まで 水防雲南支部長 久野川 左岸 : 雲南市木次町東日登 ( 日の出橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市木次町木次 ( 日の出橋 ) から斐伊川への合流点まで 赤川 左岸 : 雲南市大東町大東 869 番の 1 地先 ( 神田橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市大東町大東 7 番地先 ( 神田橋 ) から斐伊川への合流点まで 三刀屋川 左岸 : 雲南市三刀屋町古城 1203 番の 5 地先 ( 坂山橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市三刀屋町三刀屋 390 番の 1 地先 ( 三刀屋新大橋 ) から斐伊川への合流点まで 飯梨川 左岸 : 安来市広瀬町布部 ( 上布部橋 ) から安来市広瀬町 ( 新宮川合流点 ) まで右岸 : 安来市広瀬町布部 ( 上布部橋 ) から安来市古川町 ( 新宮川合流点 ) まで 水防松江支部長 伯太川 左岸 : 安来市伯太町井尻 ( 母里界 ) から安来市安来町 ( 河口 ) まで右岸 : 安来市伯太町井尻 ( 福富川合流点 ) から安来市安来町 ( 河口 ) まで 意宇川 左岸 : 松江市八雲町日吉 ( 八雲大橋 ) から松江市富士見町 ( 河口 ) まで 右岸 : 松江市八雲町日吉 ( 八雲大橋 ) から松江市意宇町 ( 河口 ) まで 静間川静間川 左岸 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) から大田市静間町 ( 河口 ) まで 右岸 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) から大田市静間町 ( 河口 ) まで 水防県央支部長 三瓶川 左岸 : 大田市大田町 ( 日の出橋 ) から大田市静間町 ( 静間川合流点 ) まで 右岸 : 大田市大田町 ( 日の出橋 ) から大田市静間町 ( 静間川合流点 ) まで 下府川下府川 左岸 : 浜田市上府町 ( 府中橋 ) から浜田市下府町 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市上府町 ( 千代松原橋 ) から浜田市下府町 ( 河口 ) まで 水防浜田支部長 浜田川浜田川 左岸 : 浜田市相生町 ( 三宮橋 ) から浜田市港町 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市黒川町 ( 三宮橋 ) から浜田市殿町 ( 河口 ) まで 三隅川三隅川 左岸 : 浜田市三隅町三隅 (399 地先 ) から浜田市三隅町古市場 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市三隅町三隅 ( 杉の森橋 ) から浜田市三隅町湊浦 ( 河口 ) まで 高津川津和野川 左岸 : 津和野町下横瀬 ( 小床橋 ) から津和野町後田 ( 尾曽部橋 ) まで 右岸 : 津和野町下横瀬 ( 小床橋 ) から津和野町寺田 (JR 鉄道橋 ) まで 水防益田支部長 高津川 左岸 : 吉賀町沢田 ( 塔尾橋 ) から吉賀町注連川 ( 重藤橋 ) まで 右岸 : 吉賀町六日市 ( 塔尾橋 ) から吉賀町立戸 ( 重藤橋 ) まで 八尾川八尾川 左岸 : 隠岐の島町原田 ( 蔵見橋 ) から隠岐の島町西町 ( 河口 ) まで 右岸 : 隠岐の島町上西 ( 蔵見橋 ) から隠岐の島町港町 ( 河口 ) まで 水防隠岐支部長 -50-

61 2 水位周知河川 ( 県管理河川 ) 対象水位観測所及び対象市町村 河川名 観測 所名 所在地 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 関係水防支部名 ( 地区名 ) 対象市町村名 斐伊川 ( 幹川 ) 日登 雲南市木次町西日登 (m) (m) (m) 3.10 (m) 2.70 (m) 1.60 雲南雲南市 久野川日の出橋 雲南市木次町東日登 赤 川町上 雲南市加茂町加茂中 三刀屋川 坂山橋 雲南市三刀屋町三刀屋 飯梨川大渡 安来市広瀬町川平 松江 ( 広瀬 ) 安来市 伯太川弘鶴橋 安来市伯太町東母里 安来大橋 安来市安来町 意宇川出雲郷 松江市東出雲町出雲郷 松江 松江市 神納橋 松江市八雲町日吉 松江市 静間川川合橋大田市川合町 県央 ( 大田 ) 大田市 八日市橋 大田市長久町 三瓶川 神田橋大田市大田町 下府川府中橋浜田市上府町 浜田浜田市 浜田川 浜田大橋 浜田市殿町 三隅川三隅 浜田市三隅町三隅 津和野川 町田津和野町町田 益田 ( 津和野 ) 津和野町名賀川合流点から上流 津和野町名賀川合流点から下流 高津川塔尾橋吉賀町沢田 益田 ( 津和野 ) 吉賀町 八尾川 中条隠岐の島町原田 隠岐隠岐の島町 -51-

62 3 水位到達情報 ( 県管理河川 ) 伝達系統図 水防支部 隠岐支庁県土整備局 各県土整備事務所 島根県水防情報システム 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 米子支社 TEL 加 FAX 加 水防管理団体 ( 市町村 ) 水防団 西日本電信電話 ( 株 ) 島根支店 国土交通省出雲河川事務所 TEL 加 TEL 加 FAX 加 TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) 中国電力 ( 株 ) 島根支社 マ ( 災対支部 ) TEL 加 FAX マ FAX 加 加 国土交通省浜田河川国道事務所 松江地方気象台 TEL 加 TEL 防 TEL マ ( 建設専門官 ) 加 マ ( 水防企画係長 ) FAX 加 マ ( 災対支部 ) FAX マ 島根県警察本部 消防機関 警察署 地区災害対策本部 隠岐支庁県民局 県土整備事務所 加 TEL 防 自衛隊出雲駐屯地 加 ( 時間内 ) FAX 加 TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) 島根県水防本部 防 ( 土木部河川課 ) 加 ( 内線 302) TEL マ FAX 防 防 加 ( 手動 ) 加 FAX マ 防 NHK 松江放送局 加 TEL 防 加 朝日新聞 ( 松江総局 ) FAX 防 TEL 加 加 FAX 加 島根県災害対策本部 山陰中央テレビ放送松江本社 ( 防災危機管理課 ) TEL 防 毎日新聞 ( 松江支局 ) TEL マ 加 TEL 加 防 FAX 防 FAX 加 加 加 FAX マ 防 山陰放送米子本社 読売新聞 ( 松江支局 ) 加 TEL 加 TEL 加 FAX 加 FAX 加 日本海テレビ TEL 加 産経新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 TEL 加 FAX 加 テレビ朝日松江支局 TEL 加 FAX 加 日経新聞 ( 松江支局 ) 凡 例 TEL 加 FM 山陰松江本社 FAX 加 島根県水防情報 TEL 防 システムによる 加 FAX 防 中国新聞 ( 松江支局 ) 加 TEL 加 FAX( 電話 ) FAX 加 共同通信社 TEL 加 FAX 加 山陰中央新報 ( 松江本社報道部 TEL 加 時事通信社 FAX 加 TEL 加 FAX 加 新日本海新聞 ( 松江支局 ) 島根県政記者会 ( 広聴広報課 ) TEL 加 TEL 加 FAX 加 FAX 加 山陰ケーブルビジョン島根日日新聞 ( 松江支局 ) ( 島根県ケーブルテレビ協議会事務局 ) TEL 加 TEL 加 FAX 加 FAX 加

63 5.8 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 国土交通大臣 ( 国土交通省関係事務所長 ) は 洪水又は高潮により国民 経済上重大な損害を生ずるおそれがあると認めて指定した河川 湖沼又は 海岸について 水防警報を発表する 1. 安全確保の原則水防警報は 洪水又は高潮によって災害が発生するおそれがあるとき 水防を行う必要がある旨を警告するものであるが 危険を伴う水防活動にあたっては 従事する者は安全の確保を第一に図ること 2. 水防警報の種類 発表段階種類内容 第 1 段階 第 2 段階 増水あるいは水位の再上昇が懸念される場合に 状況に応じて直ちに水防機関が出動できる待機ように待機する必要がある旨を警告し 又は 水防機関の出動期間が長引くような場合に 出動人員を減らしても差支えないが 水防活動をやめることはできない旨を警告するもの 水防に関する情報連絡 水防資器材の整備 準備水門機能等の点検 通信及び輸送の確保 堤防の巡視等に努めるとともに 水防機関に出動の準備をさせる必要がある旨を警告するもの 第 3 段階出動水防機関が出動する必要がある旨を警告するもの 増水状況及びその河川状況を示し 警戒が必 適 宜 指示要である旨を警告するとともに 水防活動上必要な水があふれる箇所 漏水 堤防斜面の崩れ 亀裂等河川の状態を示しその対応策を指示するもの 第 4 段階 水防活動を必要とする増水状況が解消した旨解除及び当該基準水位観測所名による一連の水防警報を解除する旨を通告するもの ( ただし 待機 準備の 2 段階は状況により省略することができる ) -53-

64 発表様式 別表第 24 号表別添 CDR 3. 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) の発表 伝達等の方法 (1) 水防警報の指定河川 区域及び発表担当者は次表 1のとおりとする (2) 水防警報の伝達は次図 2に示す伝達系統により行うものとする (3) 警報の発表の基準となる水位観測所及び 活動対象水防管理団体は 次表 3のとおりとする (4) 発表の条件は各水位観測所ごとに次表 4のとおりとする (5) 発表の様式は別表 24 号表のとおりとする -54-

65 1 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 河川 区域及び発表担当者 水系河川名区域発表担当者受報者 斐伊川斐伊川 斐伊川神戸川 左岸雲南市木次町下熊谷 126 番の 5 国土交通省出雲島根県地先から海まで河川事務所長河川課長 右岸 雲南市木次町西日登 2,452 番の 連絡 地先から海まで 方法 左岸出雲市馬木町字苅山 1341 番 2 地先国土交通省出雲島根県から海まで河川事務所長河川課長 右岸出雲市所原町字姉山 5551 番 1 地先 連絡 から海まで 方法 江の川江の川 左岸 邑南町上田 4,476 番地の5から 国土交通省浜田島根県 海まで 河川国道事務所長河川課長 ( 下流 ) 右岸 美郷町上野田鹿尻 668 番地の1か 連絡 ら海まで 方法 高津川高津川 左岸 益田市神田町ロ675 番の2 地先か国土交通省浜田島根県ら海まで河川国道事務所長河川課長 右岸益田市神田町ロ16 番の3 地先か連絡 ら海まで方法 国土交通省浜田島根県 河川国道事務所長河川課長 高津川左岸 高津川からの分岐点から高津川 派川右岸 への合流点まで 連絡 方法 白上川 匹見川 左岸 益田市市原町イ215 番の1 地先か国土交通省浜田島根県ら高津川派川への合流点まで河川国道事務所長河川課長 右岸益田市市原町 930 番地先から高津連絡 川派川への合流点まで方法 左岸 益田市神田本郷寺 858 番地先から国土交通省浜田島根県高津川への合流点まで河川国道事務所長河川課長 右岸益田市横田城ヶ谷 2,912 番地先か連絡 ら高津川への合流点まで方法 : 水防警報の区域は告示された住所ではなく現状に合わせたものである -55-

66 2 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 伝達系統図 注 ) 水防支部 水防管理団体は水位観測所ごとに次頁 3 に定める 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) FAX 防 加 水防支部 県土整備事務所 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 米子支社 FAX 加 西日本電信電話 ( 株 ) 島根支店 FAX 加 水防管理団体 水防団 国土交通省出雲河川事務所 TEL 加 TEL マ 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL 加 TEL マ ( 建設専門官 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 島根県水防情報システム 河川情報センター ( 広島センター ) TEL 加 FAX 加 中国電力 ( 株 ) 島根支社 FAX 加 松江地方気象台 FAX 加 島根県警察本部 TEL 防 加 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内線 302) NHK( 松江放送局ニュース ) FAX 防 加 山陰中央テレビ ( 本社報道部 ) FAX 防 加 山陰放送 ( 松江支社 ) FAX 防 加 日本海テレビ ( 松江本社報道部 ) FAX 防 加 テレビ朝日 ( 松江支社 ) FAX 加 消防機関 警察署 地区災害対策本部 県土整備事務所 朝日新聞 ( 松江総局 ) FAX 加 毎日新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 読売新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 産経新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 日経新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 凡 例 FM 山陰 ( 放送部 ) FAX 防 加 中国新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 島根県水防情報システムによる FAX( 電話 ) 補助伝票 ( 川の防災情報 ) 共同通信 ( 松江支局 ) FAX 加 時事通信社 ( 松江支局 ) FAX 加 島根県政記者会 ( 広聴広報課 ) FAX 加 山陰中央新報 ( 松江本社報道部 ) FAX 加 新日本海新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 島根日日新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 山陰ケーブルテレビジョン ( 島根県ケーブルテレビ協議会事務局 ) TEL 加 FAX 加

67 3 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 対象水位観測所及び活動対象水防管理団体 河川名 観測 所名 所在地 計画高水位 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 関係水防支部名 ( 地区名 ) 活動対象管理団体名 斐伊川 ( 斐伊川 ) 木次 雲南市木次町下熊谷 (m) 5.50 (m) 4.80 (m) 4.20 (m) 3.50 (m) 2.50 雲南雲南市 新伊萱 雲南市加茂町三代 雲南出雲 雲南市 出雲市 上島出雲市上島町 出雲出雲市 大津出雲市大津町 灘分出雲市灘分町 ( 宍道湖 ) ( 大橋川 ) 松江松江市白潟本町 出雲松江 出雲市 松江市 ( 境水道 ) ( 中海 ) 中海湖心 松江市八束町 松江 松江 ( 広瀬 ) ( 神戸川 ) 馬木出雲市馬木町 出雲 松江市 安来市 出雲市 古志橋出雲市古志町 江の川大津邑南町下口羽 県央 邑南町 都賀 美郷町都賀本郷 美郷町 川本川本町川本 川本町 谷住郷 江津市桜江町谷住郷 県央浜田 川本町 江津市 川平 江津市松川町川平 浜田 江津市 高津川神田益田市神田町 益田益田市 高角益田市須子町 高津川派川高角益田市須子町 白上川 内田益田市内田町 匹見川横田益田市横田町

68 4 水防警報 ( 国土交通省管理河川 ) 発表の条件 待機準備出動指示解除 発表の条件水防団待機水位を突破し 降雨状況及び河川状況等により必要と認められるとき 降雨状況等により氾濫注意水位を越えると見込まれるときで 氾濫注意水位に達する前にその時の水位上昇速度により判断する 氾濫注意水位に達し なお水位上昇が見込まれ 災害の生ずるおそれがあるとき 又は河川状況等により災害のおそれのあるとき 氾濫危険水位に達し 災害の起こる恐れのあるとき その他水防活動上必要な情報 ( 適宜 ) 水位が氾濫注意水位以下に下降し 降雨状況及び河川状況等により水防活動の必要がなくなったとき 河川名 水位観測所 水位 (m) ( 水防団待機水位 ) 水位 (m) 水位 (m) ( 氾濫注意水位 ) 水位 (m) ( 氾濫危険水位 ) 国土交通省出雲河川事務所発表 斐伊川 木次 新伊萱 上島 大津 灘分 ( 宍道湖 ) ( 大橋川 ) ( 境水道 ) ( 中海 ) ( 神戸川 ) 松江 中海湖心 馬木 古志橋 国土交通省浜田河川国道事務所発表 江の川大津 都賀 川本 谷住郷 川平 高津川 神田 高津川高津川派川白上川 高角 匹見川横田

69 5.9 水防警報 ( 県管理河川 ) 知事は 国土交通大臣が指定した以外の河川 湖沼又は海岸で洪水又は高潮により相当な損害を生ずるおそれがあると認めて指定したものについて 水防警報を発表する 1. 安全確保の原則 P.53 参照 に同じ 2. 水防警報の種類 P.53 参照 に同じ 3. 水防警報 ( 県管理河川 ) の発表 伝達等の方法 (1) 水防警報の指定河川 区域及び発表担当者等は次表 1 のとおりとする (2) 水防警報の伝達は次図 2 に示す伝達系統により行うものとする (3) 警報の発表の基準となる水位観測所及び 活動対象水防管理団体は次表 3 のとおりとする (4) 発表の条件は各水位観測所ごとに次表 4 のとおりとする 発表様式 別表第 25 号表 別添 CDR (5) 発表の様式は別表第 25 号表のとおりとする -59-

70 1 水防警報河川 ( 県管理河川 ) 区域及び発表担当者 水系 河川名 区域発表担当者 斐伊川 斐伊川 ( 幹川 ) 左岸 : 雲南市三刀屋町上熊谷 ( 新引野橋 ) から雲南市木次町下熊谷 1,912 番の 2 地先まで 右岸 : 雲南市木次町西日登 ( 新引野橋 ) から雲南市木次町新市 2,025 番地先まで 水防雲南支部長 久野川 左岸 : 雲南市木次町東日登 ( 日の出橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市木次町木次 ( 日の出橋 ) から斐伊川への合流点まで 赤 川 左岸 : 雲南市大東町大東 869 番の 1 地先 ( 神田橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市大東町大東 7 番地先 ( 神田橋 ) から斐伊川への合流点まで 三刀屋川 左岸 : 雲南市三刀屋町古城 1203 番の 5 地先 ( 坂山橋 ) から斐伊川への合流点まで 右岸 : 雲南市三刀屋町三刀屋 390 番の 1 地先 ( 三刀屋新大橋 ) から斐伊川への合流点まで 飯梨川 左岸 : 安来市広瀬町布部 ( 上布部橋 ) から安来市赤江町 ( 河口 ) まで 右岸 : 安来市広瀬町布部 ( 上布部橋 ) から安来市東赤江町 ( 河口 ) まで 水防松江支部長 伯太川 左岸 : 安来市伯太町井尻 ( 母里界 ) から安来市安来町 ( 河口 ) まで 右岸 : 安来市伯太町井尻 ( 福富川合流点 ) から安来市安来町 ( 河口 ) まで 意宇川 左岸 : 松江市八雲町日吉 ( 八雲大橋 ) から松江市富士見町 ( 河口 ) まで 右岸 : 松江市八雲町日吉 ( 八雲大橋 ) から松江市意宇町 ( 河口 ) まで 静間川静間川 左岸 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) から大田市静間町 ( 河口 ) まで 右岸 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) から大田市静間町 ( 河口 ) まで 水防県央支部長 三瓶川 左岸 : 大田市大田町 ( 日の出橋 ) から大田市静間町 ( 静間川合流点 ) まで 右岸 : 大田市大田町 ( 日の出橋 ) から大田市静間町 ( 静間川合流点 ) まで 下府川下府川 左岸 : 浜田市上府町 ( 府中橋 ) から浜田市下府町 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市上府町 ( 千代松原橋 ) から浜田市下府町 ( 河口 ) まで 水防浜田支部長 浜田川浜田川 左岸 : 浜田市相生町 ( 三宮橋 ) から浜田市港町 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市黒川町 ( 三宮橋 ) から浜田市殿町 ( 河口 ) まで 周布川周布川 左岸 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) から浜田市津摩町 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) から浜田市日脚町 ( 河口 ) まで 三隅川三隅川 左岸 : 浜田市三隅町三隅 (399 地先 ) から浜田市三隅町古市場 ( 河口 ) まで 右岸 : 浜田市三隅町三隅 ( 杉の森橋 ) から浜田市三隅町湊浦 ( 河口 ) まで 益田川益田川 左岸 : 益田市七尾町 ( 堀川橋上流 ) から益田市中須町 ( 河口 ) まで 右岸 : 益田市染羽町 ( 八坂橋 ) から益田市久城町 ( 河口 ) まで 水防益田支部長 高津川津和野川 左岸 : 津和野町下横瀬 ( 小床橋 ) から津和野町後田 ( 尾曽部橋 ) まで 右岸 : 津和野町下横瀬 ( 小床橋 ) から津和野町寺田 (JR 鉄道橋 ) まで 高津川 左岸 : 吉賀町沢田 ( 塔尾橋 ) から吉賀町注連川 ( 重藤橋 ) まで 右岸 : 吉賀町六日市 ( 塔尾橋 ) から吉賀町立戸 ( 重藤橋 ) まで 八尾川八尾川 左岸 : 隠岐の島町原田 ( 蔵見橋 ) から隠岐の島町西町 ( 河口 ) まで 右岸 : 隠岐の島町上西 ( 蔵見橋 ) から隠岐の島町港町 ( 河口 ) まで 水防隠岐支部長 -60-

71 2 水防警報 ( 県管理河川 ) 伝達系統図 注 ) 水防支部 水防管理団体は水位観測所ごとに次頁 3 に定める 水防支部 隠岐支庁県土整備局 各県土整備事務所 島根県水防情報システム 国土交通省出雲河川事務所 TEL 加 TEL マ ( 防災情報課長 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL 加 TEL マ ( 建設専門官 ) マ ( 水防企画係長 ) マ ( 災対支部 ) 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL マ 防 加 FAX マ 防 加 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) FAX 防 加 西日本旅客鉄道 ( 株 ) 米子支社 FAX 加 西日本電信電話 ( 株 ) 島根支店 FAX 加 中国電力 ( 株 ) 島根支社 FAX 加 松江地方気象台 FAX 加 島根県警察本部 TEL 防 加 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL 防 加 ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL 防 加 ( 内線 302) NHK( 松江放送局ニュース ) FAX 防 加 山陰中央テレビ ( 本社報道部 ) FAX 防 加 山陰放送 ( 松江支社 ) FAX 防 加 日本海テレビ ( 松江本社報道部 ) FAX 防 加 テレビ朝日 ( 松江支局 ) FAX 加 水防管理団体 水防団 消防機関 警察署 地区災害対策本部 隠岐支庁県民局 県土整備事務所 朝日新聞 ( 松江総局 ) FAX 加 毎日新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 読売新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 産経新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 日経新聞 ( 松江総局 ) FAX 加 凡 島根県水防情報システムによる FAX( 電話 ) 例 FM 山陰 ( 放送部 ) FAX 防 加 共同通信 ( 松江支局 ) FAX 加 中国新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 山陰中央新報 ( 松江本社報道部 ) FAX 加 時事通信社 ( 松江支局 ) FAX 加 新日本海新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 島根県政記者会 ( 広聴広報課 ) FAX 加 島根日日新聞 ( 松江支局 ) FAX 加 山陰ケーブルテレビジョン ( 島根県ケーブルテレビ協議会事務局 ) TEL 加 FAX 加

72 3 水防警報河川 ( 県管理河川 ) 対象水位観測所及び活動対象水防管理団体 河川名 観測所名 所在地 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 関係水防支部名 ( 地区名 ) 活動対象管理団体名 斐伊川 ( 幹川 ) 日登 雲南市木次町西日登 (m) (m) 4.00 (m) 3.10 (m) 2.70 (m) 1.60 雲南雲南市 久野川日の出橋 雲南市木次町東日登 赤 川町上 雲南市加茂町加茂中 三刀屋川坂山橋 雲南市三刀屋町三刀屋 飯梨川大渡 安来市広瀬町川平 松江 ( 広瀬 ) 安来市 矢田安来市矢田町 伯太川弘鶴橋 安来市伯太町東母里 安来安来市安来町大橋 意宇川出雲郷 松江市東出雲町出雲郷 松江松江市 神納橋 松江市八雲町日吉 静間川川合橋大田市川合町 県央 ( 大田 ) 大田市 八日市橋 大田市長久町 三瓶川 神田橋大田市大田町 下府川 府中橋浜田市上府町 浜田浜田市 浜田川 浜田大橋 浜田市殿町 周布川中場浜田市穂出町 三隅川三隅 浜田市三隅町三隅 益田川染羽益田市染羽町 益田 益田市 津和野川 町田津和野町町田 益田 ( 津和野 ) 津和野町名賀川合流点から上流 津和野町名賀川合流点から下流 高津川塔尾橋吉賀町沢田 吉賀町 八尾川 中条隠岐の島町原田 隠岐 隠岐の島町 -62-

73 4 水防警報 ( 県管理河川 ) 発表の条件 発表の条件 待機準備出動指示解除 水防団待機水位を突破し 降雨状況及び河川状況等により必要と認められるとき 降雨状況等により氾濫注意水位を越えると見込まれるときで 氾濫注意水位に達する前にその時の水位上昇速度により判断する 氾濫注意水位に達し なお水位上昇が見込まれ災害が生ずるおそれがあるとき 又は河川状況等により災害のおそれのあるとき 氾濫危険水位に達し災害のおそれのあるとき その他水防活動上必要な情報 ( 適宜 ) 水位が氾濫注意水位以下に下降し 降雨状況及び河川状況等により水防活動の必要がなくなったとき 河川名水位観測所 水位 (m) ( 水防団待機水位 ) 水位 (m) 水位 (m) ( 氾濫注意水位 ) 水位 (m) ( 氾濫危険水位 ) 斐伊川日登 久野川日の出橋 赤川町上 三刀屋川坂山橋 飯梨川大渡 矢田 伯太川 弘鶴橋 安来大橋 意宇川 出雲郷 神納橋 静間川川合橋 八日市橋 三瓶川神田橋 下府川 府中橋 浜田川 浜田大橋 周布川中場 三隅川三隅 益田川染羽 津和野川町田 ( 上流 ) 3.70( 下流 ) 高津川 塔尾橋 八尾川中条

74 5.10 河川等の巡視 水防管理者 消防機関の長は毎年増水期前に区域内の河川 海岸堤防等を巡視しなければならない 巡視にあたっては 次の事項に留意するものとする 危険な箇所 ( ア ) 危険な箇所の点検 確認をすること P.17 ( イ ) 上記以外に維持 小修繕等の応急的に措置を要する箇所があると P.103 きは直ちに河川 海岸堤防等の管理者に連絡して 必要な措置を求 めること ( 法 9) 信号別表第 37 号表 5.11 水防機関等の出動と出動後の水防活動 1. 水防管理団体等の水防活動 (1) 水防管理団体は 水防に関する気象等予警報を受けたとき 又は洪水の危険が予測されるときは あらかじめ定められた計画により 堤防の監視及び警戒配置につく (2) 消防職員及び水防団員は 水防警報又は気象警報が発表されたとき 又は氾濫注意水位に達したときは 計画された人員で配置につくとともに 何時でも全員が出動できるように準備を整える (3) 消防職員及び水防団員は 別表第 37 号表の第 1 信号で出動を予期 P.235 し 第 2 信号で出動する (4) 消防職員及び水防団員は河川 海岸の状況 水防活動状況を水防管理者に報告すること 特に河川 海岸に被害が生じている場合はその範囲を速やかに水防管理者に報告する (5) 消防職員及び水防団員から報告があった場合は水防管理団体は別表 31 号表 32 号表 33 号表 34 号表 ( 出水様式 - 総括 2 (1) (2) 3) により水防支部へ報告する (6) 水防活動に従事する者は 自身の安全を確保した上で 活動にあたること 2. 支部の水防活動 (1) 支部長は 雨量 水位 風向等によって水害のおそれがあると認めるときはその状況を水防関係者に急報するとともに あらかじめ定めておいた担当員を現地に派遣し 水防の指導にあたらせるものとする (2) 水防管理団体から水防活動等の報告があった場合は 水防本部へ別表 31 号表 32 号表 33 号表 34 号表 ( 出水様式 - 総括 2 (1) (2) 3) により報告する 3. 国の水防活動 国土交通大臣は 洪水 津波又は高潮による災害が発生した場合において 水防上緊急を要すると認めるときは水防活動を行うことができる ( 特定緊急水防活動 ) ( 法 32) -64-

75 4. 優先通行 ( 法 18) 優先通行標識別表第 38 号 P.235 (1) 別表第 38 号表に定める標識を付けた車両が 水防のために出動するときは 車両及び歩行者はこれに進路を譲らなければならない (2) 警察官は災害時に県公安委員会が指定した通行禁止区域等において 自動車等が水防用の車両の通行の妨害となる場合は その所有者に対して 自動車等を付近の道路外へ移動することを命令することができる ( 災害対策基本法第 76 条の 3 第 1 項 ) (3) 警察官は上記 (2) の措置を命令しようとしても 自動車等の所有者が拒んだときや 所有者がいない場合は 自分でその自動車等を付近の道路外の場所へ移動することができる ( 同法第 76 条の 3 第 2 項 ) (4) 警察官がその場にいない場合 消防職員 自衛官には水防用の車両の通行のため 上記 (2) (3) と同じ権限が与えられる ( 同法第 76 条の 3 第 3 項 第 4 項 ) 5. 緊急通行 ( 法 19) 消防職員及び水防団員が 水防上緊急の必要がある場所に赴くときは 一般交通の用に供しない通路又は公共の用に供しない空地及び水面を通行することが許される 6. 警戒区域 ( 法 21) 水防上緊急の必要がある場所においては 消防職員及び水防団員 ( これらの者がいないとき又はこれらの者から要求があったときには 警察官 ) は 警戒区域を設定し 水防関係者以外の立入りの禁止 制限又は退去命令をすることができる 7. 居住者に対する水防従事命令 ( 法 24) 水防管理者 水防団長又は消防機関の長は 水防のためやむを得ない必要があるときは その水防管理団体の区域内に居住する者又は水防の現場にある者を水防に従事させることができる 8. 公用負担 ( 法 28) 水防のため緊急の必要があるときは 水防管理者 水防団長又は消防機関の長は 水防の現場において 次の権限を行使することができる 1. 必要な土地の一時使用 2. 土石 竹木 その他の資材の使用又は収用 3. 車両 その他の運搬用機器の使用 4. 工作物 その他の障害物の処分 公用負担命令諸様式ただし これらの権限を行使する者は その身分証明書を またこの者別表第 39 号表の委任を受けた者は 別表第 39 号表 (1) に示す証明書を呈示し 原則と P.236 して別表第 39 号表 (2) の命令票を目的物の所有者 管理人又はこれらに準ずる者に交付してから行使する なお 水防管理団体は これにより損失を受けた者に対し 時価によりその損失を補償しなければならない -65-

76 9. 通信優先利用 ( 法 27) 水防に関する通信の方法は 島根県防災行政通信施設及び日本電信電話株式会社の加入電話の普通利用によるが 国土交通大臣 知事 水防管理者 消防機関の長又はこれらの者の命を受けた者は 水防上緊急を要する通信のために 下記の専用通信施設を使用することができる 1. 警察通信施設 2. 気象官署通信施設 3. 鉄道通信施設 4. 電気事業通信施設 10. 河川管理者の協力 ( 法 7 条 3 項 河川法 22 条の 2) 河川管理者 ( 中国地方整備局長又は島根県知事 ) は 自らの業務等に照らし可能な範囲で 水防管理団体が行う水防のための活動に必要な協力を行う 河川管理者の協力が必要な事項は あらかじめ河川管理者に協議し その同意を得たうえで 水防管理団体の水防計画に記載する 11. 援助 応援 ( 法 22 23) 水防管理者は そのもとにある消防機関のみでは対処しきれないときには 警察署長に対して警察官の出動を求め 又は他の水防管理者 又は消防長に応援を求めることができる 応援のために派遣された者は 水防については応援を求めた水防管理者の所轄の下に行動する 12. 水防活動に対する自衛隊の災害派遣 ( 自衛隊法 83) 水防管理者は 水防活動に対して自衛隊の災害派遣を必要とする場合には 知事 ( 県防災危機管理課 ) にその旨を依頼するものとする 知事はこの依頼を受けたときはその内容を検討し 必要があると認めた場合 又は依頼によらず知事が自らの判断で必要と認めた場合は 自衛隊と連絡調整の上 直ちに要請の手続きをとるものとする なお 詳細は 島根県地域防災計画 による 13. 費用負担 ( 法 の 2) 水防管理団体の水防に要する費用は 当該水防管理団体が負担するものとする ただし 他の水防管理団体への応援のために要した費用 又は水防によって 当該水防管理団体の区域以外の市町村が著しく利益を受けるときには 被応援団体又は利益を受ける市町村が費用の一部を負担する この場合の負担額及び負担方法は 両者が協議して定めるものとする なお に規定する国が行う特定緊急水防活動に要する費用は 国の負担とする 14. 水防の解除 水防管理者は 気象等予警報が解除されたとき 水位が水防団待機水位以下に低下して警戒の必要がなくなったとき 又は関係水防支部から水防警報解除の通知を受けたとき等 一連の水防活動が終了したときは これを一般に周知することとする -66-

77 15. 水防活動実施状況 被害情報等に関する情報伝達経路 水防支部 隠岐支庁県土整備局 各県土整備事務所 消防機関 水防団 水防管理団体 国土交通省出雲河川事務所 TEL TEL ( 防災情報課長 ) ( 水防企画係長 ) ( 災対支部 ) 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL TEL ( 建設専門官 ) ( 水防企画係長 ) ( 災対支部 ) 警察署 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL FAX 地区災害対策本部 隠岐支庁県民局 各県土整備事務所 大田事業所 破堤時のみ T E L にて報告 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) FAX 国土交通省中国地方整備局 TEL ( 夜間 ) FAX TEL ( 水防企画係 ) ( 災対本部 ) FAX ( 河川部 ) ( 災対本部 ) ( 情報室 ) 国土交通省河川保全企画室 凡 例 FAX( 電話 ) -67-

78 16. 避難勧告等の発表に関する情報伝達経路 島根県地区災害対策本部 隠岐支庁県民局 各県土整備事務所 消防機関 水防団 水防管理団体 ( 市町村 ) 島根県総合防災情報システム 消防本部のみ 水防支部 隠岐支庁県土整備局 各県土整備事務所 国土交通省出雲河川事務所 TEL TEL ( 防災情報課長 ) ( 水防企画係長 ) ( 災対支部 ) 国土交通省浜田河川国道事務所 TEL TEL ( 建設専門官 ) ( 水防企画係長 ) ( 災対支部 ) 島根県水防本部 ( 土木部河川課 ) TEL FAX 島根県砂防課 TEL FAX 島根県災害対策本部構成部局 島根県災害対策本部 ( 防災危機管理課 ) FAX 日赤島根県支部 海上保安部 ( 浜田 境 美保基地 ) 航空自衛隊美保航空基地 松江地方気象台 FAX 島根県警察本部 ( 警備第二課 ) TEL FAX 自衛隊出雲駐屯地 ( 時間内 ) TEL ( 内線 202) ( 時間外 ) TEL ( 内線 302) NHK( 松江放送局ニュース ) FAX 山陰中央テレビ ( 本社報道部 ) FAX 山陰放送 ( 米子支社 ) FAX 日本海テレビ FAX FM 山陰 ( 放送部 ) FAX 警察署 国土交通省中国地方整備局 TEL ( 夜間 ) FAX TEL ( 水防企画係 ) ( 災対本部 ) FAX ( 河川部 ) ( 災対本部 ) ( 情報室 ) 国土交通省河川保全企画室 関係地域の CATV 事業 島根県農地整備課 FAX 島根県森林整備課 FAX 凡 例 FAX( 電話 ) 島根県総合防災 -68-

79 5.12 水防協力団体 1. 水防協力団体の指定 ( 法 36 条 ) 水防管理者は 法 37 条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められる法人その他これに準ずるものとして国土交通省令で定める団体を その申請により 水防協力団体として指定することができる 2. 水防協力団体の業務 ( 法 37 条 ) (1) 水防団又は消防機関が行う水防上必要な監視 警戒その他の水防活動に協力すること (2) 水防に必要な器具 資材又は設備の保管 提供すること (3) 水防に関する情報又は資料を収集し 及び提供すること (4) 水防に関する調査研究を行うこと (5) 水防に関する知識の普及及び啓発を行うこと (6) 前各号に掲げる業務に附帯する業務を行うこと 2.1 想定される水防協力団体の業務 (1) 水防上必要な監視 警戒その他水防活動に協力 として 河川巡視 水防工法の実施 避難支援などの水防団等が行う水防活動に対する協力業務 (2) 水防に必要な器具 資材又は設備の保管及びその提供 (3) 水防に関する情報又は資料を収集し 及び提供 として 水防協力団体の業務や活動を含む水防に関する広報活動 水防に関する情報の収集及びその提供等 (4) 水防に関する調査研究 として 水防に関する意識調査 実態調査等 水防に関する調査及び研究等 (5) 水防に関する知識の普及や啓発 として 講習会や研修などの実施等 水防に関する知識の普及や啓発等 (6) 前号に掲げる業務に付帯する業務 として 水防意識の高揚を図るための自主的なパンフレットの作成 各種行事等の開催等 -69-

80 3. 水防団体等との連携 ( 法 38 条 ) 水防協力団体は 水防団及び水防を行う消防機関との密接な連携の下に業務を行わなければならない 4. 監督等 ( 法 39 条 ) 水防管理者は 水防協力団体に対し (1) 必要があると認めるときはその業務に関し報告させることができる (2) 業務の運営の改善に関し必要な措置を講ずべきことを命ずることができる (3)(2) の命令に違反したときは 指定を取り消すことができる 5. 情報の提供 ( 法 40 条 ) 国 都道府県及び水防管理団体は 水防協力団体に対し その業務の実施に関し必要な情報の提供又は指導若しくは助言をするものとする 6. 水防訓練 ( 法 32 条の 2) 指定水防管理団体は 毎年水防団 消防機関及び水防協力団体の水防訓練を行わなければならない 指定水防管理団体以外の水防管理団体は 毎年 水防団 消防機関及び水防協力団体の水防訓練を行うよう努めなければならない 7. 協力団体制度の水防概念図 水防管理者 ( 市町村等 ) 申請 指定 監督 指導 助言 水防計画 位置付け 水防協力団体 水防団 参画 国 県 指導助言 監視 警戒等の水防活動への協力 水防に関する情報収集 普及啓発活動等 参画 水防訓練 -70-

81 5.13 決壊に際しての措置 1. 決壊の通報 ( 法 25) 堤防等が決壊したとき 又は越水 溢水若しくは異常な漏水が発生したときは 水防管理者 又は消防機関の長又は水防協力団体の代表者は 直ちに住民 所轄水防支部長 所轄警察署長 及び隣接水防管理者等に通報しなければならない この通知を受けた水防支部長は別表 31 号表 32 号表 33 号表 34 号表 ( 出水様式 - 総括 2(1) (2) 3) により水防本部へ通知し 水防本部は県防災危機管理課 国土交通省管理河川にあっては 所轄事務所長に通報するものとする 2. 決壊後の措置 ( 法 26) 堤防等が決壊したとき 又は越水 溢水若しくは異常な漏水が発生したときでも 水防管理者 消防機関の長又は水防協力団体の代表者は できる限り氾濫による被害が拡大しないよう努めなければならない 5.14 避難のための立退 1. 指示 ( 法 29) 洪水 津波又は高潮の氾濫による著しい危険が切迫し 必要と認める区域の居住者が避難のため立ち退く必要があるときは 本部長 本部長の命を受けた者又は水防管理者は 迅速 確実に居住者に対して指示する なお 水防管理者が指示する場合には所轄警察署長にその旨を通知しなければならない 2. 避難場所及び避難経路 指定水防管理団体にあっては その水防計画で避難場所及び避難経路を示した図を作成し 一般に周知しておくものとする また その他の水防管理団体にあっては別途 同様の図を作成し 一般に周知しておくものとする 5.15 水防資材器具等の整備並びに輸送 1. 国土交通省の水防資材器具等 国土交通省水防資材 (1) 水防管理者は国土交通省出雲河川事務所及び浜田河川国道事務所所 別表第 26 号表 有の備蓄資材器具等の使用を必要とする場合には 直接当該事務所に要請 P.210 するものとする 申し合わせ (2) 水防管理者は県及び市町村が管理する国土交通省所管施設等に災害 P.260 が発生し又はそのおそれがある場合において 中国地方整備局所管災害対 第 30 号表 策用機械等の応援を必要とする場合は 中国地方における災害時の支援に P.221 関する申し合わせ により要請する -71-

82 2. 県の水防資材器具等 (1) 水防管理者は 県有備蓄資材器具の使用を必要とする場合には 水 県有水防資材 防支部長に要請するものとする 別表第 27 号表 (2) 水防支部長は 水防管理者の要請に基づき資材器具の提供を決定す P.211 るものとする (3) 水防本部長は 県有備蓄資材等の配置を調整し 水防支部長に対し 災害対策用機械 て必要な指示を行うものとする 別表第 30 号表 (4) 水防管理者は災害が発生し又はそのおそれがある場合において 県 P.221 所有の排水ポンプ車の応援を必要とする場合は水防支部を経由し 水 防本部へ出動を要請する 3. 水防管理団体の水防資材器具等 水防管理団体資材別表第 28 号表 P.212 水防管理団体は 水防上重要な箇所にそれぞれ水防倉庫等を設け 次表を参考に資材器具を備えておくものとする なお 備蓄の困難な土砂 竹木等についてはあらかじめ採取箇所を選定しておくものとする 品名 単位 品名 単位 品名 単位 麻袋 ( 俵 ) 枚 スコップ 丁 丸太 本 かすがい 本 ロープ ( 縄 ) m 発電機 台 合成繊維土のう ( かます ) 袋 ハンマー 丁 くい 本 蛇籠 本 かけや 丁 水中ポンプ 台 布袋類 枚 のこ 丁 板類 枚 置石 m 3 竹 束 ホース m 畳 枚 かま 丁 鉄線 kg 土砂 m 3 生木 本 照明 基 フ ルーシート ( むしろ ) 枚 ツルハシ 丁 くぎ kg 4. 水防資材器具等の輸送の確保 (1) 水防資材器具等を保有する各機関は その輸送上緊急を要する場合には 適宜現地の輸送機関に対して協力を求めるものとする 輸送車両配置状況 (2) 水防支部は 管内水防管理団体との輸送経路及び水防管理団体相互別表第 29 号表間の輸送経路を非常事態を考慮して定めておくものとする P.219 (3) 輸送のための県 水防管理団体の保有する車両の配置状況は 別表第 29 号表のとおりである 5. 水害対策活動拠点及び水害対策活動用通路 *1 活動拠点 通路 水害対策の強化を図るため 別表第 36 号表のとおり 水害対策活動拠点 別表第 36 号表 P.234 *2 及び水害対策活動用通路を設置している * 1 : 水防活動用の資材置場 作業用広場及び避難用広場として使用するもの * 2 : 水防活動時の資材運搬路 連絡用運搬路及び避難用通路として使用するもの -72-

83 5.16 記録 報告 1. 記録 水防管理者は消防職員又は水防団員が水防のために出動したときは 次 に掲げる事項を記録して保管するものとする (1) 警戒の出動及び解散命令の時刻並びに出動時刻 (2) 出動水防作業員の氏名 (3) 堤防等水防対象物の箇所 種類 延長及びこれに対する処置 結果 (4) 使用資材及び数量 (5) 破損した器具資材及び数量 (6) 警戒中の観測水位 (7) 水防法第 17 条の規定により水防に従事させた者の住所 氏名 出動時間及びその事由 (8) 公用負担又は購入した資材 器具及びその数量 使用場所 並びに使用の事由 (9) 処分した障害物の数量 除去場所及びその理由 (10) 土地を一時使用したときは その箇所 所有者の氏名及びその事由 (11) 水防作業中 死傷又は疾病にかかった者の氏名及び手当の状況 (12) 避難を指示した時刻及び事由 (13) 支出費の明細 (14) その他記録を必要とする事項 2. 報告 水防活動報告様式 水防管理者は 水防が終了したときは速やかに 別表第 35 号表に必要事 別表第 35 号表 項を記入して 所轄水防支部を経由して水防本部長に報告するものとす P.233 る -73-

84

85 資料編

86

87 別 表

88

89 第 1 号表雨量観測所一覧表 (1) 島根県水防情報システム関係 水防支部 ( 地区名 ) まつえ松江斐伊川松江 松江 ( 広瀬 ) その他 斐伊川 斐伊川 みほのせき美保関 きまち来待 かしま鹿島 ほっき法吉 ひろせ広瀬 やすぎ安来 もり母里 ふべ布部ダム ひだ比田 おくたわら 奥田原 きすき雲南斐伊川木次 雲南 ( 仁多 ) 水系名 斐伊川 だいとう大東 よしだ吉田 ことびき 琴引 はた波多 にた仁多 やかわ八川 かみあ 上阿 い井 おおつ出雲斐伊川大津 堀川 小田川 斐伊川 ひらた平田 たいしゃ大社 おだ小田 さだ佐田 かわもと県央江の川川本 観測所名 おおち邑智 * * やまさ山佐ダム 所在地市町村大字等 松江市 東津田町 美保関町片江宍道町西来待鹿島町佐陀本郷 松江県土松江県土整備事務所整備事務所 テレメーター 比津町松江市松江市 安来市 広瀬町石原 松江県土松江県土整備整備事務所事務所 ( 広瀬 ) 飯島町 雲南市 飯南町 雲南市 伯太町母里広瀬町布部広瀬町比田 広瀬町奥田原木次町下熊谷大東町大東吉田村吉田 佐見 掛合町波多 布部ダム管理所 松江県土整備事務所 ( 広瀬 ) 山佐ダム管理所 国土交通省出雲南県土雲河川事務所整備事務所 雲南県土整備事務所 奥出雲町三成 雲南県土整備事務所 ( 仁多 ) 八川 上阿井 出雲市 大津町 出雲県土出雲県土整備事務所整備事務所 西平田町 川本町 広瀬町上山佐 大社町修理免多伎町小田佐田町反辺 川本 施設管理者名 観測者名 県央県土県央県土整備事務所整備事務所 電話番号 観測方法 美郷町野井 しもたどころ 下田所 だいわ大和 邑南町淀原 美郷町都賀本郷 しもくちば 下口羽 邑南町下口羽 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) -74-

90 水防支部 ( 地区名 ) 県央 ( 大田 ) 水系名 静間川 大原川 おおもり大森 なかつもり 中津森 きよたき清 浜田江の川波積 浜田川 三隅川 周布川 観測所名 さんべ三瓶ダム 所在地市町村大字等 大田市 大森町 県央県土県央県土整備整備事務所事務所 ( 大田 ) 三瓶ダム テレメーター 瀧ダム久手町 はづみ ごうつ江津 つがわ 都川 いまいち今市 いちぎ 市木 やと八戸ダム ひぬい 日貫 かみくるばら 上来原 だけさん 嵩山 ながみ長見 江津市 波積町 県央県土整備事務所 ( 大田 ) 浜田県土浜田県土 整備事務所整備事務所 5642 江津町江津市 浜田市 江津市 邑南町 浜田市 旭町都川旭町丸原旭町市木桜江町八戸 日貫 金城町上来原金城町七条 浜田県土八戸ダム整備事務所管理所 浜田県土八戸ダム 整備事務所管理所 1361 浜田ダム 管理所 0136 長見町 はまだ浜田ダム河内町 やさか弥栄 き木 つ都 か賀 おんべ御部ダム ふたかわ 二川 いの井野 おおながみ大長見 ダム * 益田市 浜田市 三瓶町 弥栄町長安本郷 弥栄町木都賀三隅町黒沢美都町宇津川三隅町井野 長見町 施設管理者名 観測者名 浜田県土整備事務所 御部ダム管理所 浜田県土整備事務所大長見ダム管理所 観測方法 電話番号 おぐに金城町小国小国 わかお金城町若生波佐 岡見川 おかみ三隅町浜田県土 岡見岡見整備事務所 5642 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) -75-

91 水防支部 ( 地区名 ) 水系名 ますだ益田益田川益田 益田川 観測所名 さがたにダム 嵯峨谷 つも都茂 みたに三谷 ますだがわダム 益田川 ささくら笹倉ダム おおたお大峠ダム くくも久々茂 ほりかわ堀川 所在地市町村大字等 益田市 昭和町 美都町都茂 益田県土益田県土整備事務所整備事務所 益田市 美都町三谷 久々茂町 美都町笹倉 施設管理者名 益田県土益田県土整備事務所 整備事務所益田川ダム 管 理 所 0703 久々茂町 観測者名電話番号観測方法 益田県土整備事務所 テレメーター 七尾町 益田 ( 津和野 ) 津田川高津川高津川 つだがわ津田川ダム 大草町 匹見町 みちかわ道川 ひきみ匹見 みかずら 三葛 かわのぼり 川登 にちはら日原 つわの津和野 道川匹見町匹見匹見町三葛 川登町 津和野町枕瀬 益田県土整備事務所 ( 津和野 ) 町田 むいかいち六日市 かきのき柿木 吉賀町沢田 柿木村柿木 さいごう 隠岐八尾川西郷隠岐の島町港町隠岐支庁隠岐支庁 ちょうし 9752 銚子ダム原田 銚子ダム管理所 4362 ごか重栖川 * 五箇郡隠岐支庁 9734 みた隠岐支庁県土整 美田川美田ダム西ノ島町美田備局島前事業部 9119 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) -76-

92 (2) 島根県土砂災害予警報システム関係 ( 砂防課所管 ) 水防支部 ( 地区名 ) まつえどぼく 松江斐伊川松江土木 *1 松江 ( 広瀬 ) その他 斐伊川 かみほんじょう 上本庄 かか加賀 かたえ片江 *1 かみいとう* 上意東 くまの熊野 かみおおの * 上大野 きたこうぶ 北講武 ふくうら * 福浦 おおだに* 大谷 さそう * 佐々布 ひろせどぼく*1 広瀬土木 にしひだ* 西比田 ふべ布部 かみやまさ 上山佐 *1 やすぎ安来 *1 もり母里 おだけ 小竹 なかゆいし 雲南中湯石 雲南 ( 仁多 ) 水系名 観測所名 かみくの 上久野 かも加茂 うえやま上山 よしだむら* 吉田村 たね多根 いるま 入間 とんばら頓原 はかみ * 八神 あかぎ赤来 みとや * 三刀屋 所在地名施設管理者名市町村大字等松江県土松江市東津田町整備事務所 松江県土整備事務所 番号 観測方法テレメーター 上本庄町 島根町加賀美保関町片江東出雲町上意東八雲町熊野 松江 美保関 上大野町 安来市 鹿島町北講武美保関町福浦玉湯町大谷宍道町佐々布広瀬町石原広瀬町西比田広瀬町布部広瀬町上山佐 松江県土整備 事務所 ( 広瀬 ) 4148 広瀬 布部ダム 山佐ダム 飯島町安来 雲南市 伯太町東母里伯太町下小竹大東町中湯石大東町上久野加茂町加茂中木次町西日登吉田町上山吉田町吉田掛合町多根掛合町入間 母里 雲南県土雲南県土 整備事務所整備事務所 9599 飯南町頓原 八神 赤名 雲南市 三刀屋町三刀屋 にたどぼく仁多土木 *1 奥出雲町三成 たかた高田 * * *1 *1 *2 にしひのぼり * 西日登 かみあい* 上阿井 観測者名 電話 雲南県土整備 事務所 ( 仁多 ) 1251 高田 上阿井 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) 水防情報システム観測所名 仁多 -77-

93 水防支部 ( 地区名 ) 雲南 ( 仁多 ) 斐伊川 とりかみ 鳥上 まき馬木 やかわ八川 やび出雲堀川矢尾 斐伊川 その他 斐伊川 小田川 十間川 八千代川 ひえばら 稗原 所在地名市町村大字等 奥出雲町 大呂 雲南県土雲南県土整備整備事務所事務所 ( 仁多 ) 番号 観測方法テレメーター 小馬木 八川 出雲市 矢尾町 出雲県土出雲県土 整備事務所整備事務所 5615 稗原町 ところばら所原所原町 おったち 乙立 ち知 いみや 井宮 まんだ万田 さかうら 坂浦 なおえ直江 すさ須佐 ひとくぼた 一窪田 くむら久村 さんぶ三部 乙立町 知井宮町 万田町 坂浦町 かわもとどぼく県央江の川川本土木 *1 川本町 県央 ( 大田 ) 水系名 静間川 小浜川 潮川 田儀川 観測所名 ゆきた 雪田 ふせ布施 しもたどころ 下田所 斐川町直江佐田町須佐佐田町一窪田多伎町久村湖陵町三部大社町鷺浦 川本 県央県土県央県土 整備事務所整備事務所 9616 邑南町雪田 布施 下田所 みなみさき南佐木川本町南佐木 こばやし小林 のい野井 ここのかいち 九日市 つ都 つ都 がゆき 賀行 うえだ上田 みずほいちぎ瑞穂市木 *1 ひぬい 日貫 おおだどぼく 大田土木 たね多根 ゆのつ温泉津 にま仁摩 あさやま朝山 * * * さぎうら * 鷺浦 なかの * 中野 がにし * 賀西 * * *1 * 邑南町中野 美郷町小林 川本 野井邑智 九日市 都賀行 美郷町都賀西 邑南町上田 浜田市旭町市木市木 邑南町日貫 大田市大田町 県央県土整備 事務所 ( 大田 ) 9748 三瓶町 温泉津町小浜仁摩町仁万 施設管理者名 観測者名 電話 朝山町 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) 水防情報システム観測所名 -78-

94 水防支部 ( 地区名 ) 県央 ( 大田 ) 水系名 静間川 江の川 静間川 みなかみ * 水上 おおしろ大代 しがく 志学 かわい川合 はまだどぼく 浜田浜田川浜田土木 折居川 周布川 久代川 敬川 江の川 浜田川 周布川 江の川 三隅川 岡見川 三隅川 江の川 にしむら 西村 所在地名市町村大字等 大田市 水上町 県央県土県央県土整備整備事務所事務所 ( 大田 ) 番号 観測方法テレメーター 大代町 三瓶町 川合町 浜田市 片庭町 浜田県土浜田県土 整備事務所整備事務所 5642 西村町 いちいたばら櫟田原櫟田原 うの宇野 あといち 跡市 かんづ 上津 い井 ごうつ江津 しちじょう 七条 はざ波佐 まるばら 丸原 しろやま城山 あさひいちぎ 旭市木 やさか弥栄 *1 しもこ 下古 わ和 おかみ岡見 おんべ *1 御部ダム かわと川戸 やと八戸 しもたね 益田沖田川下種 高津川 益田川 観測所名 宇野町 江津市跡市町 松川町上津井 江津町江津 浜田市 江津市 益田市 金城町七条 金城町波佐 旭町丸原 旭町和田 旭町市木 弥栄町長安本郷 弥栄 三隅町下古和 三隅町岡見 三隅町黒沢 御部ダム 桜江町川戸 桜江町八戸 下種町 益田県土益田県土 整備事務所整備事務所 9633 すすきばら薄原薄原町 かしばら柏原 み美 の濃 じ地 すこ須子 どい土井 はだ波田 ながさわ長沢 *1 * 施設管理者名 観測者名 柏原町 美濃地町 須子町 土井町 波田町 長沢町 水防情報システム観測所名 三隅川 うづかわ美都町宇津川 *1 宇津川 二川 高津川 みちかわ匹見町道川 *1 道川 道川 ひきみ匹見町匹見 *1 匹見 匹見 しそ匹見町紙祖 *1 紙祖 三葛 いしたに匹見町石谷石谷 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) 電話 -79-

95 水防支部 ( 地区名 ) 益田 ( 津和野 ) 水系名 高津川 錦川 所在地名観測所名市町村大字等つわのどぼく*1 津和野土木津和野町町田 なよし 名賀 きべ木部 たにむら * 渓村 すがわ 須川 さぶみ 左鐙 ふくがわ * 福川 しもたかじり 下高尻 くろうばら 九郎原 たでの 蓼野 ながせ長瀬 益田県土益田県土整備整備事務所事務所 ( 津和野 ) 番号 観測方法テレメーター 名賀 中川 渓村 須川 左鐙 吉賀町 柿木村福川 下高尻 九郎原 蓼野 田野原 おきどぼく隠岐八尾川 *1 隠岐の島町隠岐土木港町隠岐支庁隠岐支庁 中村川 那久川 重栖川 卯敷川 その他 美田川 諏訪川 なかむら* 中村 なぐ那久 ごか五箇 ふせ布施 ちぶ知夫 中村 那久 津和野 西郷 郡五箇 卯敷 知夫村来居 西ノ島町浦郷 みた *1 美田ダム美田美田ダム あま海士 *1: 水防情報システム ( 土木部河川課所管 ) と共用 *2: 農林水産部森林整備課所管雨量観測所と共用 * *1 * * うらごう * 浦郷 施設管理者名 観測者名 海士町海士 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) 電話 水防情報システム観測所名 -80-

96 (3) 企業局関係 水防支部 ( 地区名 ) 雲南 ( 仁多 ) 浜田 水系名 斐伊川 三隅川 観測所 とりがみ 鳥上 や 八 かわ川 市町村 奥出雲町 大字等 竹崎 企業局企業局東部事務所東部事務所 テレメーター 八川 みなり三成ダム 三成 弥栄町 きつか木都賀ダム やさか弥栄 浜田市 所在地 木都賀弥栄町長安本郷 管理者名 観測者名 電話番号 観測方法 企業局企業局 西部事務所西部事務所 (4) 森林整備課関係 水防支部 ( 地区名 ) だいとう雲南斐伊川大東 雲南 ( 仁多 ) 水系名 斐伊川 えんじょ遠所 みかさやま 三笠山 しおた塩田 かわい川井 かも加茂 いわくら岩倉 みじろ三代 きすき木次 ひい斐伊 ひのぼり日登 にしひのぼり 西日登 おんせん温泉 よこた横田 たけざき竹崎 やかわ八川 おおまき大馬木 こまき小馬木 ひらた 出雲斐伊川平田 相代川 斐伊川 相代川 唐川川 すりぎやま 摺木山 おおはた大畑 たく多久 こいづ小伊津 ふせ布勢 からかわ唐川 かわもと県央江の川川本 観測所名 みはら三原 やたに * 所在地施設市町村大字等管理者名観測者名電話番号観測方法森林整備課雲南市役所雲南市大東町大東雲南市大東総合センター テレメーター 大東町遠所 大東町南村 大東町塩田 大東町川井 加茂町加茂中 雲南市役所加茂総合センター 加茂町岩倉 加茂町三代 木次町木次雲南市役所 木次町山方 木次町宇谷 木次町東日登 木次町湯村 奥出雲町 横田 森林整備課奥出雲町役場 奥出雲町 竹崎 八川 大馬木 小馬木 出雲市 平田町 森林整備課平田消防署 出雲市 塩津町 小境町 多久町 小伊津町 奥宇賀町 唐川町 川本町 川本 森林整備課川本町役場 川本町 南佐木 矢谷川本 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) -81-

97 水防支部 ( 地区名 ) 水系名 はまだ浜田浜田川浜田 下府川 周布川 観測所名 うの宇野 ながみ長見 なべいし鍋石 たばせ田橋 所在地 施設 市町村大字等管理者名観測者名電話番号観測方法 浜田市 殿町 森林整備課浜田市役所 テレメーター浜田市 宇野町 長見町 鍋石町 田橋町 下府川 かなぎ金城町浜田市役所金城 下来原金城支所 いまふく金城町今福今福 ながた金城町周布川長田長田 おくに金城町小国小国 あさひ旭町浜田市役所江の川旭 今市旭支所 やまのうち旭町山ノ内山ノ内 いちぎ旭町市木市木 さかもと旭町坂本坂本 みすみ三隅町浜田市役所三隅川三隅 三隅三隅支所 むろだに三隅町折居川室谷室谷 いの三隅町三隅川井野井野 おかみ三隅町岡見川岡見岡見 くろさわ三隅町三隅川黒沢下古和 益田みと美都町益田川美都 * 森林整備課益田市役所益田市 都茂益田市美都総合支所 せんどう美都町仙道小原 ふたかわ美都町三隅川二川宇津川 ひきみ匹見町益田市役所高津川匹見 匹見匹見総合支所 みかずら匹見町三葛紙祖 みちかわ匹見町道川道川 ひろせ匹見町広瀬広瀬 *: 松江地方気象台が発表する気象等情報 ( 注意報 警報 情報 記録的短時間大雨情報 ) に利活用する観測所 ( 計 37 箇所 ) -82-

98 (5) 国土交通省関係 水系名 斐伊川 観測所名 とりがみ鳥上 おおまき大馬木 所在地施設管理者名観測者名電話番号観測方法市町村大字等出雲出雲 0853 奥出雲町鳥上テレメーター河川事務所河川事務所 大馬木 あい阿井 上阿井 みなり三成 おばら尾原ダム たい田井 よしだ吉田 なべやま鍋山 くの久野 だいとう大東 きすき木次 ひらた平田 雲南市 三成 木次町平田吉田町深野吉田町吉田三刀屋町乙加宮大東町上久野大東町大東木次町下熊谷 出雲市西平田町 ひがし東 鹿園寺 自記 しんじこ宍道湖 たまゆ玉湯 松江市岡本町 玉湯町湯町 テレメーター 自記 おおたに大谷 東忌部町 テレメーター まつえ松江 白潟本町 まくらきさん枕木山 かみくち上口 ひろせ広瀬 あいかこがん秋鹿湖岸 あかや赤屋 なかうみこしん中海湖心 はしなみ橋波 すさ須佐 はた波多 安来市 松江市 安来市 邑生町 広瀬町上山佐広瀬町富田 岡本町 伯太町赤屋 松江市八束町 出雲市 雲南市 佐田町上橋波佐田町八幡原掛合町波多 自記 -83-

99 水系名 斐伊川 観測所名 ところばら所原 えんや塩冶 所在地施設管理者名観測者名電話番号観測方法市町村大字等出雲出雲 0853 出雲市所原町自記河川事務所河川事務所 塩冶有原町テレメーター 江の川 しつみだむ志津見ダム おおあさ大朝 よしだ吉田 飯南町北広島町安芸高田市 角井 大朝 常友 土師ダム 土師ダム 0826 管理所 管理所 三次河川 三次河川 0824 国道事務所国道事務所 みよし三次 きさ吉舎 しょうばら庄原 こうぼ高暮 三次市庄原市 十日市西 吉舎町吉舎本町大歳町高野町高暮 おおつ大津 邑南町 下口羽 いずわ出羽 かわもと川本 川本町 下亀谷 川本 浜田河川浜田河川 0855 国道事務所国道事務所 江津江津市渡津町 ごうつ いだ井田 いちぎ市木 大田市 温泉津町井田 浜田市旭町 高津川 なのかいち七日市 吉賀町抜月 かきのき柿木 ひきみ匹見 いしたに石谷 つわの津和野 益田市 柿木 匹見町落合匹見町石谷 津和野町中座 にちはら日原 枕瀬 ながふく長福 中川 ますだ益田 益田市 あけぼの西町 みのじ美濃地 美濃地町 かみたかじり上高尻 吉賀町七日市自記 しもぐみ下組 益田市 匹見町道川ロガー -84-

100 (6) 気象庁関係 水系名 斐伊川 浜田川 観測所名 まつえ松江 はまだ浜田 気象等情報で用いる名称 松江市西津田 おおつじちょう浜田市大辻町 所在地施設市町村大字等管理者名 松江市 西津田 浜田市大辻町 観測者名 松江地方松江地方 0852 気象台気象台 電話番号 観測方法 地域気象観測システム ( アメダス ) 八尾川斐伊川 さいごう西郷 かしま鹿島 隠岐の島町西郷 松江市鹿島 隠岐の島町西町 松江市 鹿島町北講武 静間川 いずも出雲 おおだ大田 あしわたちょう出雲市芦渡町 大田市大田 出雲市芦渡町 大田市 大田町大田 斐伊川 かけや掛合 雲南市掛合 雲南市 掛合町掛合 よこた横田 奥出雲町横田奥出雲町稲原 江の川三隅川高津川 あかな赤名 かわもと川本 みずほ瑞穂 やさか弥栄 ますだ益田 飯南町赤名飯南町下赤名 川本川本町川本 邑南町瑞穂 邑南町 淀原 弥栄町浜田市弥栄浜田市長安本郷 益田市あけぼの東町益田市あけぼの東町 つわの津和野 津和野町森村津和野町森村 よしか吉賀 吉賀町七日市 吉賀町 七日市 斐伊川 だいとう大東 雲南市大東雲南市大東町下阿用 はくた伯太 安来市伯太安来市伯太町母里 福光川 江の川 さだ佐田 ふくみつ福光 さくらえ桜江 出雲市佐田出雲市佐田町大呂 ふくみつ大田市福光 大田市 温泉津町福光 江津市桜江江津市桜江町川戸 三隅川 みすみ三隅 浜田市三隅浜田市三隅町三隅 周布川 はざ波佐 浜田市波佐金城町波佐 高津川 ひきみ匹見 益田市匹見 益田市 匹見町匹見 諏訪川 あま海士 海士海士町海士 斐伊川 ひかわ斐川 出雲空港出雲市斐川町沖洲 八尾川 さいごうみさき西郷岬 隠岐空港隠岐の島町岬町 高津川 たかつ高津 石見空港益田市内田町 -85-

101 (7) 中国電力関係 水系名 斐伊川 所在地観測所名市町村大字等 かみあい 上阿井 奥出雲町上阿井 あいがわ阿井川ダム河内 施設管理者名観測者名電話番号観測方法 中国電力 0853 出雲電力所テレメーター出雲電力所 江の川周布川 きぢや木地谷 のかや 野萱 上阿井 邑智電力 0855 飯南町野萱センター きじま来島ダム下来島 あかな 赤名 おだ小田 しょうばら庄原 こうぼ高暮ダム くまみ熊見 はまはら浜原ダム は波 ざ 佐 しも下 下赤名 安芸高田市 三次市 庄原市 三次市 美郷町 浜田市 吉田町山手三良坂町三良坂高野町高暮 日下 信喜 金城町波佐 ながみ長見ダム長見町 中国電力 広島北電力所 中国電力 出雲電力所 中国電力 浜田電力 0855 益田電力所 センター す周 ふがわダム 布川 弥栄町小坂 -86-

102 (8) 西日本旅客鉄道関係 水系名 斐伊川 観測所名 さかね 坂根 所在地 市町村 大字等 奥出雲町 八川 施設管理者名 米子支社 観測者名 電話番号 米子 0859 施設指令 観測方法 テレメーター よこた横田 横田 きすき木次 雲南市木次町里方 いずも出雲 出雲市今市町 しんじ宍道 松江市宍道町宍道 のぎ乃木 浜乃木町 いや揖屋 東出雲町揖屋 小田川 おだ小田 出雲市多伎町多伎 静間川 おおだ大田 大田市大田町 仁万川 にま仁万 仁摩町仁万 倉谷川 くろまつ黒松 江津市黒松町 江の川 はまはら浜原 美郷町浜原 かわもと川本 川本町 川本 かわど 川戸 江津市桜江町川戸 ごうつ江津 江津町 はし 宇津川波子波子町 浜田川 はまだ浜田 浜田市 浅井町 三隅川 みほみすみ三保三隅 三隅町西河内 高津川 ますだ益田 益田市駅前町 喜阿弥川 とだこはま戸田小浜 戸田町 広島支社 広島施設指令

103 (9) その他市町村大字等 大田消防署 0854 三瓶出張所 水系名観測所名所在地施設管理者名観測者名電話番号観測方法出雲いずも平田消防署吉田よしだ出雲市飯南町佐田さだ小田おだ吉田町吉田雲南市役所三刀屋総合センター出雲市役所多伎支所飯南町役場十間川湖陵町二部大田市川本町静間川三瓶さんべ江の川川本かわもと南佐木小田川斐伊川出雲市大社消防署堀川平田町加茂かも斐川町荘原湖陵こりょう多伎町小田川本下赤名佐田町反辺川本町加茂町加茂中三刀屋みとや大社たいしゃ出雲市大社町杵築南斐川ひかわ雲南市役所加茂総合センター出雲市役所佐田支所三瓶町大田市消防署矢谷やだに出雲市雲南市雲南市役所大東総合センター三刀屋町三刀屋渡橋町雲南市役所吉田総合センター大東町大東雲南市大東だいとう三原みはら赤あか名な出雲市出雲市役所湖陵支所飯南町テレメーター平田ひらた斐川消防署掛合かけや掛合町掛合雲南市役所掛合総合センター出雲市出雲消防署川本町役場安来市消防署伯太分署安来市消防署広瀬分署安来市消防本部安来市消防本部広瀬ひろせ分署ぶんしょ広瀬町伯太はくた分署ぶんしょ安来町伯太町斐伊川安来やすぎ本署ほんしょ安来市自記 -88-

104 市町村大字等 江津邑智 0855 消防組合 浜田市 0855 消防本部 益田広域消防 0856 署美都分遣所 水系名観測所名所在地施設管理者名観測者名電話番号観測方法青川川原井町渡津町江の川旭あさひ敬川江の川都つ治じ自記テレメーター広瀬ひろせ三隅町井野美都町都茂浜田市役所旭支所金城町小国旭町今市長田ながた金城町長田有福ありふく渡わた田だ江津市匹見町匹見三隅町三隅弥栄町長安本郷益田市三隅町岡見浜田市金城町今福桜江町川越浜田市役所金城支所金城町下来原江津市役所浜田市有福温泉町都治町自記テレメーター江津市テレメーター江の川江津ごうつ益田市役所 ( 美都総合支所 ) 浜田川金城かなぎ自記周布川テレメーター浜田市役所三隅支所自記弥栄やさか三隅みすみ三隅町下古和小国おぐに三隅川浜田市下府川浜田はまだ今福いまふく二川ふたがわ益田市美都町宇津川自記井い野の下しも古こ和わテレメーター浜田市役所弥栄支所折居川室谷むろたに三隅町室谷テレメーター岡見川岡見おかみ浜田市匹見町紙祖益田市浜田市役所三隅支所益田川美都みと分ぶん遣けん所しょ益田市三み葛かずら高津川匹見ひきみ益田市役所 ( 匹見総合支所 ) 匹見町広瀬道川みちかわ匹見町道川 -89-

105 水系名中村川春日川重栖川都万川諏訪川郡川 観測所名 さいごう西郷 ふせ布施 ごか五箇 つま都万 あま海士 ちぶ知夫 所在地市町村大字等 施設管理者名 観測者名 電話番号 観測方法 隠岐の島町 中村布施 隠岐の島町 隠岐の島町役場 中出張所 隠岐の島町役場 簡易自記 北方都万 簡易 海士町 海士 海士町 海士町役場テレメーター 知夫村 郡 知夫村 知夫村役場 簡易 -90-

106 第 2 号表水位観測所一覧表 水防支部 ( 地区名 ) (1) 島根県関係水防情報システム関係 松江 松江 ( 広瀬 ) 雲南 河川名 馬橋川 朝酌川 北田川 京橋川 比津川 意宇川 玉湯川 来待川 佐陀川 伯太川 吉田川 飯梨川 山佐川 祖父谷川 斐伊川 赤川 奥田川 堂の前川 内原川 観測所名 まばしがわ馬橋川 てかい 手貝 てかい 手貝 すいもん水門 じょうりゅう上流 * すいもん水門 かりゅう下流 * きただがわすいもん 北田川水門 じょうりゅう上流 * きただがわすいもん 北田川水門 かりゅう下流 きょうばしがわ京橋川 * きょうばしがわすいもん 京橋川水門 ひ比 ひ比 づ がわすいもん 津川水門 じょうりゅう上流 * づ がわすいもん 津川水門 かりゅう下流 あだかや出雲郷 おおたに大谷 いわさきばし岩崎橋 かしま鹿島 * やすぎおおはし安来大橋 こうかくばし弘鶴橋 よしだばし吉田橋 やだ矢田 いいなしばし飯梨橋 しもやまさ下山佐 おじだにがわ祖父谷川 所在地 市町村大字等 松江市 東津田町 西尾町 西川津町 じょうりゅう上流 * きょうばしがわすいもん 京橋川水門 かりゅう下流 * かんのうばし 神納橋 たまゆがわ玉湯川 ふべ布部 おおわたり大渡 ひのぼり日登 きすき木次 しんいがや新伊萱 かんだばし神田橋 まちがみ町上 やぐちばし八口橋 おくだがわ奥田川 どうのまえがわ堂の前川 うちはらがわ内原川 安来市 雲南市 黒田町 八雲町日吉 東出雲町出雲郷 玉湯町湯町 玉湯町大谷 宍道町西来待 鹿島町佐陀本郷 飯島町伯太町東母里 飯島町広瀬町布部 広瀬町広瀬 矢田町 赤江町 広瀬町下山佐 広瀬町広瀬 木次町日登 木次町下熊谷 加茂町三代 大東町大東 加茂町加茂中 加茂町神原 加茂町神原 加茂町大竹 加茂町加茂中 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 *: の水位表示は T.P( 東京湾中等潮位 ) 表示 洪 : 洪水予報対象 周 : 水位周知発表対象 警 : 水防警報発表対象の水位観測所 氾濫注意水位 水防団待機水位 管理者名 山佐ダム 管理所 2.25 松江県土整備 事務所 ( 広瀬 ) 5.00 出雲河川雲南県土 事務所整備事務所 雲南県土 整備事務所 7.64 出雲河川 事務所 7.80 雲南県土 整備事務所 テレメーター 観測者名 松江県土整備事務所 ( 広瀬 ) 松江県土整備事務所 ( 広瀬 ) 電話番号 松江県土松江県土 整備事務所整備事務所 布部ダム管理所 観測方法 発表情報等 周 警 周 警 周 警 周 警 周 警 洪 警 周 警 周 警 -91-

107 水防支部 ( 地区名 ) 雲南 雲南 ( 仁多 ) 出雲 県央 県央 ( 大田 ) 河川名観測所名 久野川 三刀屋川 神戸川 斐伊川 平田船川 湯谷川 堀川 論田川 高瀬川 五右衛門川 新建川 神戸川 新内藤川 赤川 十間川 出羽川 濁川 静間川 三瓶川 宅野川 潮川 福光川 江谷川 大原川 ひのでばし日の出橋 かけやおおはし掛合大橋 さかやまばし坂山橋 はかみ八神 よこたしんおおはし横田新大橋 みなりおおはし三成大橋 にしひらた西平田 * いちもんばし一文橋 * ゆやがわ湯谷川 * ながれしたばし流下橋 ろんでんがわ論田川 * たかせがわ高瀬川 ごえもんばし五右衛門橋 しんばし新橋 * にえ仁江 さだ佐田 きむら 木村 しんないとうがわ新内藤川 ひで日の出 たくの宅野 さつか刺鹿 くて久手 ばし橋 あかがわ赤川 じっけんがわ十間川 じんざいこ神西湖 * しもくちば下口羽 いんばら因原 かわいばし川合橋 ようかいちばし八日市橋 しょうばらばし 正原橋 いでぐち出口 かんだばし神田橋 ながひさ長久 ぜんこうじばし善興寺橋 ふるいちばし古市橋 市町村大字等 雲南市 飯南町 奥出雲町 木次町東日登 三成 出雲市西平田町 邑南町 川本町 大田市 所在地 掛合町掛合 三刀屋町三刀屋 八神 横田 平田町 灘分町大社町修理免 灘分町斐川町沖州 斐川町美南 斐川町学頭 佐田町一窪田 佐田町反辺 所原町木村 松寄下町 高松町神西沖町 湖陵町差海 下口羽 因原 川合町 長久町 静間町 大田町 長久町仁摩町宅野 仁摩町仁万 温泉津町福光 久手町 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 *: の水位表示は T.P( 東京湾中等潮位 ) 表示 洪 : 洪水予報対象 周 : 水位周知発表対象 警 : 水防警報発表対象の水位観測所 氾濫注意水位 水防団待機水位 管理者名 観測者名 雲南県土整備事務所 ( 仁多 ) 出雲県土出雲県土 整備事務所整備事務所 県央県土整備事務所 ( 大田 ) 県央県土整備事務所 ( 大田 ) 三瓶ダム 管理所県央県土整備事務所 ( 大田 ) 県央県土整備事務所 ( 大田 ) 三瓶ダム 管理所県央県土整備 事務所 ( 大田 ) 電話番号 雲南県土雲南県土 整備事務所整備事務所 県央県土県央県土 整備事務所整備事務所 観測方法 テレメーター 発表情報等 周 警 周 警 周 警 周 警 周 警 -92-

108 水防支部 ( 地区名 ) 河川名 観測所名 所在地 市町村大字等 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 管理者名 観測者名 電話番号 観測方法 発表情報等 浜田 益田 益田 ( 津和野 ) 隠岐 都治川 敬川 下府川 浜田川 浅井川 周布川 三隅川 細田川 八戸川 日貫川 家古屋川 八戸川 江の川 益田川 匹見川 白上川 喜阿弥川 高津川 津和野川 八尾川 中村川 都万川 重栖川 久見川 美田川 つち都治 うやがわばし敬川橋 ふちゅうばし府中橋 しもくるばら下来原 さんぐうばし 三宮橋 なかしばばし中芝橋 はまだおおはし浜田大橋 はまだ浜田 なかば中場 みすみ三隅 さいごうち西河内 とちだに栃谷 ひぬい日貫 かちじ勝地 えのお江尾 きんばら近原 ながら長良 そめば染羽 あさくら朝倉 しょうわばし昭和橋 おおどうばし大道橋 きあみがわ喜阿弥川 とおのおばし塔尾橋 あいおいばし相生橋 あさひばし旭橋 まちだ町田 なかすじ中条 やびがわ八尾川 はったばし八田橋 しんどてばし新堤橋 つまがわ都万川 ごかおおはし五箇大橋 きよみばし清見橋 みた美田 江津市 浜田市 邑南町 浜田市 江津市 益田市 吉賀町 津和野町 隠岐の島町 隠岐の島町 西ノ島町 都治町 敬川町 上府町金城町七条 黒川町 朝日町 殿町 田町 穂出町 三隅町三隅 三隅町西河内 旭町都川 日貫金城町追原 桜江町市山 桜江町後山 松川町長良 染羽町美都町朝倉 匹見町匹見 川登町喜阿弥町 沢田柿木村柿木 枕瀬 町田 原田 城北 中町 中村 都万 郡 久見 美田 浜田県土 整備事務所大長見ダム 管理所 御部ダム 管理所 3.10 浜田県土 整備事務所八戸ダム 管理所 *: の水位表示は T.P( 東京湾中等潮位 ) 表示 洪 : 洪水予報対象 周 : 水位周知発表対象 警 : 水防警報発表対象の水位観測所 浜田県土浜田県土 整備事務所整備事務所 浜田河川国道事務所 浜田県土整備事務所 益田県土整備事務所 ( 津和野 ) 隠岐支庁隠岐支庁 浜田ダム管理所 浜田県土整備事務所 浜田ダム管理所 益田県土益田県土 整備事務所整備事務所 島前事業部 テレメーター 周 警 周 警 洪 警 周 警 洪 警 周 警 周 警 周 警 -93-

109 (2) 企業局関係 水防支部 ( 地区名 ) 河川名観測所名 所在地 市町村大字等 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 管理者名 観測者名 電話番号 観測方法 発表情報等 雲南 か ( 仁多 ) 斐伊川 加 じき食 やす ぎ 浜田 三隅川 安城 奥出雲町 浜田市 横田弥栄町大坪 企業局企業局東部事務所東部事務所企業局企業局西部事務所西部事務所 テレメーター

110 (3) 国土交通省関係 河川名 観測所名 市町村 所在地 大字等 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 施設管理者名 観測者名電話番号観測方法 発表情報等 三刀屋川 しんみとや新三刀屋 雲南市 三刀屋町三刀屋 出雲河川出雲河川事務所事務所 テレメーター 斐伊川 おばら尾原 木次町平田 ひのぼり日登 木次町西日登 きすき木次 しんいがや新伊萱 かみしま上島 木次町下熊谷 加茂町三代 出雲市上島町 洪警 洪警 洪警 赤川 まちがみ町上 雲南市 加茂町加茂中 斐伊川 ( 宍道湖 ) おおつ大津 なだぶん灘分 ひがし東 出雲市 大津町 灘分町 鹿園寺町 洪警 洪警 きまち来待 松江市 宍道町東来待 しんじここしん宍道湖湖心 松江市岡本町 はまさだ浜佐陀 松江市浜佐田町 自記 しらかた白潟 白潟町 まつえ松江 白潟本町 テレメーター 周警 斐伊川 ( 大橋川 ) やだ矢田 矢田町 自記 やはた八幡 八幡町テレメーター ( 中海 ) なかうみこしん中海湖心 八束町 周警 よなごわん米子湾 安来市島田町 えじま江島 松江市 八束町江島 大橋川 日本海 まつえりゅうりょう松江流量 えとも恵曇 伊勢宮町テレメーター 鹿島町恵曇 洪 : 洪水予報対象 周 : 水位周知発表対象 警 : 水防警報発表対象の水位観測所 自記 -95-

111 河川名 観測所名 市町村 所在地 大字等 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 施設管理者名 観測者名電話番号観測方法 発表情報等 斐伊川そとぞの出雲河川出雲河川 0853 ( 神戸川 ) 外園出雲市西園町事務所事務所 自記 日本海 たいしゃ大社 大社町 神戸川日本海斐伊川 ( 神戸川 ) かみはしなみ上橋波 みほのせき美保関 まき馬木 松江市 佐田町上橋波 美保関町美保関 出雲市馬木町 出雲河川出雲河川事務所事務所 テレメーター 洪警 こしばし古志橋 古志町 洪警 江の川 みょうけんばし妙見橋 おぜきやま尾関山 おおつ大津 つが都賀 はまはら浜原 かわもと川本 おおぬき大貫 たにじゅうごう谷住郷 ながら長良 かわひら川平 西園町 三次市五日市 邑南町下口羽 浜田河川浜田河川 0855 美郷町都賀本郷 国道事務国道事務 所所 美郷町浜原 川本町川本 江津市 江津 桜江町大貫 桜江町谷住郷 松川町長良 松川町市村 江津町郷田 三次河川三次河川国道事務国道事務所所 自記 テレメーター 洪警 洪警 洪警 洪警 洪警 高津川 えんたに円の谷 津和野町枕瀬自記 にちはら日原 かんだ神田 高津川たかつの ( 派川 ) 高角 匹見川 白上川 たかつの高角 すみむら隅村 よこた横田 うちだ内田 7.65 枕瀬 益田市神田町 須子町 須子町 横田町 隅村町 7.64 内田町 洪 : 洪水予報対象 周 : 水位周知発表対象 警 : 水防警報発表対象の水位観測所 テレメーター 洪警 洪警 周警 洪警 周警 -96-

112 (4) 中国電力関係 河川名 観測所名 市町村 所在地 大字等 堤防高上段 : 左岸下段 : 右岸 氾濫危険水位 避難判断水位 氾濫注意水位 水防団待機水位 施設管理者名 観測者名電話番号観測方法 発表情報等 神戸川 すがた菅田 出雲市 佐田町窪田 中国電力 出雲電力所 本社流通事業本部 ( 土木計画 ) 自記 周布川 はかみ八神 はざ波佐 飯南町八神 浜田市 金城町波佐 中国電力 ( 株 ) 益田電力所 邑智電力センター 浜田電力センター 自記 -97-

113 第 3 号表重要水防区域及び危険な箇所総括表 1. 国土交通省関係 事務所名 重要水防区域河川名 ( 区域数 ) 危険な箇所延長 (m) 箇所数延長 (m) 備考 出雲 斐伊川 (2) 神戸川 (2) 237, ,650 浜田 江の川 高津川 高津川派川 白上川 匹見川 (10) 210, ,763 計 7 河川 (14) 447, , 島根県 水防支部名 重要水防区域河川名 ( 区域数 ) 危険な箇所 ( 河川 ) 延長 (m) 箇所数延長 (m) 備考 松江 意宇川 朝酌川 来待川 (6) 24, ,605 広瀬飯梨川 伯太川 (4) 77, ,985 雲南 斐伊川 赤川 三刀屋川 久野川 (8) 47, ,354 仁多 5 6,721 出雲 新建川 五右衛門川 十間川 平田船川 湯谷川 (12) 51, ,780 県央 20 12,590 大田 静間川 三瓶川 宅野川 潮川 (8) 36, ,095 浜田 都治川 下府川 浜田川 浅井川 周布川 三隅川 細田川 八戸川 (17) 62, ,800 益田 益田川 (2) 11, ,410 津和野 津和野川 高津川 (5) 9, ,560 隠岐 八尾川 重栖川 (4) 17, ,700 計 31 河川 (66) 338, , 島根県内全体 事務所名 国土交通省 重要水防区域危険な箇所 ( 河川 ) 河川名 ( 区域数 ) 延長 (m) 箇所数延長 (m) 7 河川 (14) 447, ,413 備考 島根県 31 河川 (66) 338, ,600 計 38 河川 (80) 785,910 1, ,

114 第 4 号表重要水防区域一覧表 1. 国土交通省関係 (1) 出雲河川事務所 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 斐伊川 斐伊川神戸川 自 : 雲南市木次町下熊谷 ( 管理境 ) 至 : 松江市美保関町 ( 河口 ) 自 : 雲南市木次町新市 ( 管理境 ) 至 : 安来市吉佐町 ( 県境 ) 自 : 出雲市馬木町 ( 稗原川合流点 ) 至 : 西園町 ( 河口 ) 自 : 出雲市朝山町 ( 稗原川合流点 ) 至 : 大社町杵築西 ( 河口 ) 左右左右 109, ,700 11,700 12,200 計 4 237,300 (2) 浜田河川国道事務所 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 江の川高津川 江の川高津川高津川派川白上川匹見川 自 : 邑智郡邑南町上田至 : 江津市江津町 ( 河口 ) 自 : 邑智郡美郷町上野至 : 江津市渡津町 ( 河口 ) 自 : 益田市神田町 ( 管理境 ) 至 : 高津町 ( 河口 ) 自 : 益田市神田町 ( 管理境 ) 至 : 中島町 ( 河口 ) 自 : 益田市虫追町 ( 分流点 ) 至 : 高津町 ( 合流点 ) 自 : 益田市内田町 ( 分流点 ) 至 : 飯田町 ( 合流点 ) 自 : 益田市市原町 ( 管理境 ) 至 : 内田町 ( 派川合流点 ) 自 : 益田市市原町 ( 管理境 ) 至 : 内田町 ( 派川合流点 ) 自 : 益田市神田町 ( 管理境 ) 至 : 神田町 ( 高津川合流点 ) 自 : 益田市横田町 ( 管理境 ) 至 : 横田町 ( 高津川合流点 ) 左右左右左右左右左右 91,300 79,300 14,200 14,200 2,750 2,750 2,000 2,000 1,030 1,030 計 , 島根県関係 (1)-1 水防松江支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 斐伊川 意宇川朝酌川来待川 自 : 松江市大草町 ( 切通し滝 ) 至 : 竹矢町 ( 河口 ) 自 : 松江市大草町 ( 切通し滝 ) 至 : 竹矢町 ( 河口 ) 自 : 松江市西川津町 ( 百足橋 ) 至 : 朝酌町 ( 合流点 ) 自 : 松江市西川津町 ( 百足橋 ) 至 : 朝酌町 ( 合流点 ) 自 : 松江市宍道町西来待 ( 久戸橋 ) 至 : ( 鉄道橋 ) 自 : 松江市宍道町東来待 ( 久戸橋 ) 至 : ( 鉄道橋 ) 左右左右左右 7,500 7,500 3,800 3,800 1,100 1,100 計 6 24,

115 (1)-2 水防松江支部 ( 広瀬 ) 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 斐伊川 飯梨川伯太川 自 : 安来市広瀬町布部 ( 布部ダム ) 至 : 赤江町 ( 河口 ) 自 : 安来市広瀬町布部 ( 布部ダム ) 至 : 東赤江町 ( 河口 ) 自 : 安来市伯太町西母里 ( 八幡原橋 ) 至 : 安来町 ( 河口 ) 自 : 安来市伯太町井尻 ( 福富川合流点 ) 至 : 安来町 ( 河口 ) 左右左右 25,000 25,000 13,000 14,000 計 4 77,000 (2) 水防雲南支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 斐伊川 斐伊川赤川三刀屋川久野川 自 : 雲南市三刀屋町上熊谷 ( 新引野橋 ) 至 : 木次町下熊谷 ( 管理境 ) 自 : 雲南市木次町西日登 ( 新引野橋 ) 至 : 新市 ( 管理境 ) 自 : 雲南市大東町大東 ( 神田橋 ) 至 : 加茂町神原 ( 管理境 ) 自 : 雲南市大東町田中 ( 神田橋 ) 至 : 加茂町神原 ( 管理境 ) 自 : 雲南市三刀屋町古城 ( 坂山橋 ) 至 : 給下 ( 斐伊川合流点 ) 自 : 雲南市三刀屋町三刀屋 ( 三刀屋新大橋 ) 至 : 下熊谷 ( 斐伊川合流点 ) 自 : 雲南市木次町東日登 ( 日登橋 ) 至 : 新市 ( 学園橋 ) 自 : 雲南市木次町寺領 ( 桜川合流点 ) 至 : 木次 ( 学園橋 ) 左右左右左右左右 4,300 3,600 14,350 12,350 3,600 4,600 2,650 2,300 計 8 47,750 (3) 水防出雲支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 斐伊川 平田船川 自 : 出雲市平田町 ( 河口 ) 至 : 国富町 ( 口宇賀町界 ) 自 : 出雲市平田町 ( 河口 ) 至 : 国富町 ( 口宇賀町界 ) 左右 8,000 8,000 自 : 出雲市平田町 ( 船川合流点 ) ( 湯谷川 ) 至 : ( 古川町地内 ) 自 : 出雲市平田町 ( 船川合流点 ) ( ) 至 : ( 古川町地内 ) 左右 3,000 3,000 新建川五右衛門川 自 : 出雲市斐川町上庄原 ( 羽根川合流点 ) 至 : 荘原 ( 河口 ) 自 : 出雲市斐川町上庄原 ( 羽根川合流点 ) 至 : 荘原 ( 郡市界 ) 自 : 出雲市斐川町福富 ( 北島橋 ) 至 : 黒目 ( 河口 ) 自 : 出雲市斐川町福富 ( 北島橋 ) 至 : 沖州 ( 河口 ) 左右左右 5,500 3,000 5,500 5,

116 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 十間川 十間川 自 : 出雲市東神西町 ( 鉄道橋 ) 至 : 神西沖町 ( 神西湖 ) 自 : 出雲市知井宮町 ( 花月川合流点 ) 至 : 神西沖町 ( 神西湖 ) 自 : 出雲市湖陵町差海 ( 神西湖 ) 至 : ( 河口 ) 自 : 出雲市湖陵町差海 ( 神西湖 ) 至 : ( 河口 ) 左右左右 2,700 3,700 1,600 1,600 計 12 51,100 (4) 水防県央支部 ( 大田 ) 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 静間川宅野川潮川 静間川三瓶川宅野川潮川 自 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) 至 : 静間町 ( 河口 ) 自 : 大田市川合町 ( 善性寺前 ) 至 : 静間町 ( 河口 ) 自 : 大田市大田町 ( 日ノ出橋 ) 至 : 静間町 ( 静間川合流点 ) 自 : 大田市大田町 ( 日ノ出橋 ) 至 : 静間町 ( 静間川合流点 ) 自 : 大田市仁摩町宅野 ( 鉄道橋 ) 至 : ( 河口 ) 自 : 大田市仁摩町宅野 ( 鉄道橋 ) 至 : ( 河口 ) 自 : 大田市仁摩町大国 ( 松浦橋 ) 至 : 仁万町 ( 河口 ) 自 : 大田市仁摩町大国 ( 松浦橋 ) 至 : ( 河口 ) 左右左右左右左右 9,800 9,800 5,000 5, ,600 2,600 計 8 36,600 (5) 水防浜田支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 江の川下府川浜田川周布川 都治川下府川浜田川浅井川周布川 自 : 江津市都治町 (1034 地先 ) 至 : 松川町市村 ( 江の川合流点 ) 自 : 江津市都治町 (1034 地先 ) 至 : 松川町下河戸 ( 江の川合流点 ) 自 : 浜田市上府町 ( 府中橋 ) 至 : 下府町 ( 河口 ) 自 : 浜田市上府町 ( 千代松原橋 ) 至 : 下府町 ( 河口 ) 自 : 浜田市相生町 ( 三宮橋 ) 至 : 港町 ( 河口 ) 自 : 浜田市黒川町 ( 三宮橋 ) 至 : 殿町 ( 河口 ) 自 : 浜田市長沢町 (455-5 地先 ) 至 : 田町 ( 浜田川合流点 ) 自 : 浜田市長沢町 (455-5 地先 ) 至 : 田町 ( 浜田川合流点 ) 自 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) 至 : 津摩町 ( 河口 ) 自 : 浜田市内村町 ( 松本橋 ) 至 : 日脚町 ( 河口 ) 左右左右左右左右左右 6,500 6,500 2,900 3,600 4,000 3,800 1,900 1,900 6,000 6,

117 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 三隅川江の川 三隅川細田川八戸川 自 : 浜田市三隅町三隅 (399 地先 ) 至 : 古市場 ( 河口 ) 自 : 浜田市三隅町三隅 ( 杉の森橋 ) 至 : 湊浦 ( 河口 ) 自 : 浜田市三隅町西河内 (614 地先 ) 至 : 三隅 ( 三隅川合流点 ) 自 : 江津市桜江町市山 ( 江尾橋 ) 至 : 小田自 : 江津市桜江町小田至 : 後山 ( 江の川合流点 ) 自 : 江津市桜江町江尾 ( 江尾橋 ) 至 : 川戸自 : 江津市桜江町川戸 ( 川戸大橋 ) 至 : ( 江の川合流点 ) 左右左左左右右 4,800 4,600 1,300 1,200 4,000 2,700 1,200 計 17 62,900 (6)-1 水防益田支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 益田川 益田川 自 : 益田市大谷町 ( 八坂橋 ) 至 : 中須町 ( 河口 ) 自 : 益田市染羽町 ( 八坂橋 ) 至 : 久城町 ( 河口 ) 左右 5,500 5,500 計 2 11,000 (6)-2 水防益田支部 ( 津和野 ) 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 高津川 津和野川高津川 自 : 鹿足郡津和野町後田 ( 幸橋 ) 至 : 後田 ( 尾曽部橋 ) 自 : 鹿足郡津和野町森村 ( 幸橋 ) 至 : 寺田 (JR 鉄道橋 ) 自 : 鹿足郡吉賀町有飯 ( 有飯橋 ) 至 : 沢田 ( 塔尾橋 ) 自 : 鹿足郡吉賀町有飯 ( 有飯橋 ) 至 : 沢田 ( 塔尾橋 ) 自 : 鹿足郡津和野町左鐙 ( 左鐙橋 ) 至 : ( 左鐙小学校前 ) 左右左右右 2,100 2,000 2,400 2, 計 5 9,300 (7) 水防隠岐支部 水系名 河川名 区域 左右岸別 延長 備考 (m) 八尾川重栖川 八尾川重栖川 自 : 隠岐郡隠岐の島町原田 ( 蔵見橋 ) 至 : 西町 ( 河口 ) 自 : 隠岐郡隠岐の島町平 ( 天川合流点 ) 至 : 港町 ( 河口 ) 自 : 隠岐郡隠岐の島町郡 ( 五箇大橋 ) 至 : 南方 ( 河口 ) 自 : 隠岐郡隠岐の島町郡 ( 五箇大橋 ) 至 : 北方 ( 河口 ) 左右左右 5,600 4,400 3,800 3,800 計 4 17,

118 第 5 号表危険な箇所一覧表 1. 国土交通省 (1) 出雲河川事務所 斐伊川水系境水道番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 松江市美保関町福浦 1 境水道左 1K470~1K 堤防高 B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 松江市美保関町日向浦 中海出張所 松江県土整備事務所 1-1 1K900~2K 堤防高 B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 2 2K900~3K 100 堤防高 B 高さ不足積土のう 松江市美保関町宇井 4 4K100~4K 堤防高 B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) -103-

119 斐伊川水系中海番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 松江市八束町江島 堤防高 高さ不足 中 海松 江 11 中海 左 640 A 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所事務所 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防断面 B 断面不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市八束町馬渡 堤防高 高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市八束町遅江 堤防高 高さ不足 A 積土のう (1) ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (3) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 B 積土のう (1) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 B 積土のう (3) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (1) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 -104-

120 斐伊川水系中海番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 松江市八束町遅江 中 海松 江 37 中海 左 460 堤防高 B 高さ不足 積土のう 県土整備 (1) ( 松江市 ) 出張所事務所 堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう (3) 堤防高 高さ不足 B 積土のう (4) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 40 1,040 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 B 積土のう (1) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう (3) 堤防断面 断面不足 松江市大海崎町 堤防高 高さ不足 大橋川 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高高さ不足 A 積土のう堤防断面断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高高さ不足 A 積土のう堤防断面断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市大井町 54 1,370 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 松江市本庄町 堤防高 高さ不足 B 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 ,200 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 松江市新庄町堤防高高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面断面不足 -105-

121 斐伊川水系中海番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 松江市新庄町 堤防高 高さ不足 大橋川松 江 67-2 中海 左 220 A 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所事務所 松江市上宇部尾町 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 安来市島田町 中 海松 江 右 - 工作物 A 空洞化 ( 安来 1 号排水樋門 ) 県土整備 ( 安来市 ) 出張所事務所 ( 広瀬 ) 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高高さ不足 B 積土のう堤防断面断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 129 1,080 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 安来市恵乃島町 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 安来市 ) 安来市安来町 堤防高 高さ不足 B 積土のう ( 安来市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 安来市亀島町 工作物 A 空洞化 ( 安来港第 1 排水樋門 ) ( 安来市 ) 安来市安来町 堤防高 高さ不足 A 積土のう ( 安来市 ) 堤防断面 断面不足 安来市亀島町 堤防高 高さ不足 A 積土のう ( 安来市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 安来市飯島町 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 安来市 ) 安来市東赤江町 堤防高 高さ不足 A 積土のう ( 安来市 ) 堤防断面 断面不足 ,490 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高高さ不足 B 積土のう堤防断面断面不足 工作物 A 空洞化 ( 別石役場排水樋門 ) 右 - 工作物 A 空洞化 ( 三間川水門 ) -106-

122 斐伊川水系中海番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 安来市東赤江町 中 海松 江 157 中海 右 1,210 堤防高 B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 安来市 ) 出張所事務所 ( 広瀬 ) 安来市荒島町 堤防高 高さ不足 159 1,270 B 積土のう ( 安来市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 安来市西荒島町 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 安来市 ) 安来市西荒島町 堤防高 高さ不足 ~ 松江市東出雲町下意東 1,190 A 積土のう ( 安来市 松江市 ) 堤防断面 断面不足 松江市東出雲町下意東 堤防高 B 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 松江市東出雲町揖屋堤防高高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 松江市意宇町大橋川松江 堤防高 B 高さ不足積土のう県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所松江市八幡町 堤防高 B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 新堤防要 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市美保関町 堤防高 高さ不足 中 海 左 860 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市手角町 堤防高 高さ不足 大橋川 B 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防断面 B 断面不足積土のう -107-

123 斐伊川水系中海番 地先名 区 間 重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 度 出張所事務所 松江市手角町 堤防高 高さ不足 大橋川松 江 505 中海 左 250 B 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所事務所 堤防高 高さ不足 B 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 B 高さ不足積土のう 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市長海町 堤防高 高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防断面 B 断面不足積土のう 松江市野原町 堤防高 高さ不足 B 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 積土のう 50 B 新堤防 堤防高 高さ不足 510 積土のう 330 新堤防 B 堤防高 高さ不足 A 積土のう 450 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 断面不足 松江市八束町 堤防高 高さ不足 中 海 ,800 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 出張所 堤防高 B 高さ不足 積土のう (1) 堤防高 高さ不足 B 積土のう (2) 新堤防堤防高 高さ不足 B 積土のう (1) 新堤防堤防高 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 B 積土のう (3) 新堤防堤防高 高さ不足 516 1,690 B 積土のう 新堤防堤防高 高さ不足 B 積土のう 新堤防堤防高 高さ不足 520 1,870 B 積土のう 新堤防堤防高 高さ不足 B 積土のう 新堤防堤防高 高さ不足 B 積土のう 新堤防 -108-

124 斐伊川水系大橋川 重番地先名区間担当県担当河川名種別要重要理由水防工法号 ( 水防管理団体 ) 出張所事務所左右岸距離標延長 (m) 度 大橋川 松江市福富町堤防高高さ不足大橋川松江県土左 0.1~ A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 松江市朝酌町 堤防高 高さ不足 ~2.7 1,000 A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 ~ 堤防高 A 高さ不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 松江市西尾町 堤防高 高さ不足 ~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 松江市西川津町 堤防高 高さ不足 ~ 東本町五丁目 4.7~6.5 1,800 A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 東本町五丁目 堤防高 高さ不足 ~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 東本町五丁目 堤防高 高さ不足 ~ 東本町四丁目 6.7~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 東本町三丁目 堤防高 高さ不足 ~ 東茶町 6.9~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 松江市八幡町 右 0.0~ 堤防高 B 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市八幡町 ~ 馬潟町 0.1~ 堤防高 B 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市馬潟町 ~ 堤防高 A 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市馬潟町 ~ 堤防高 A 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市馬潟町 堤防高 高さ不足 ~ 竹矢町 1.1~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 松江市竹矢町 ~ 堤防高 B 高さ不足 ( 松江市 ) ~ 堤防高 A 高さ不足 松江市竹矢町 ~ 矢田町 1.9~ 堤防高 B 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市矢田町 ~ 堤防高 A 高さ不足 ( 松江市 ) -109-

125 斐伊川水系大橋川重番地先名区間河川名種別要号 ( 水防管理団体 ) 左右岸距離標延長 (m) 度 重要理由 水防工法 松江市矢田町 大橋川 ~ 東津田町 右 2.3~ 堤防高 A 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 松江市東津田町 担当出張所 大橋川出張所 ~ 堤防高 A 高さ不足 ( 松江市 ) ~ 堤防高 A 高さ不足 県担当事務所 松江県土整備事務所 ~ 堤防高 A 高さ不足 ~ 堤防高 A 高さ不足 -1 堤防高 高さ不足 ~ A -2 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A -3 堤防断面 断面不足 松江市東津田町 ~ 東朝日町 4.7~ 堤防高 A 高さ不足 ( 松江市 ) 松江市東朝日町 堤防高 高さ不足 ~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 堤防高 高さ不足 ~ A 堤防断面 断面不足 松江市東朝日町 堤防高 高さ不足 ~ 御手船場町 6.3~ A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 松江市御手船場町 堤防高 高さ不足 ~ 魚町 6.5~7.5 1,000 A ( 松江市 ) 堤防断面 断面不足 松江市東本町三丁目 左 工作物 B 余裕高不足 ( 新大橋 ) 松江市和多見町 右 松江市末次本町 工作物 B 余裕高不足 ( 松江大橋 ) 松江市白潟本町

126 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市中原町 大橋川松 江 宍道湖 左 1,060 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市浜佐田町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市打出町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) ,630 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市西長江町 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A A 高さ不足積土のう 松江市秋鹿町 210 1,280 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足松江市大垣町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市大垣町 宍道湖左 20 堤防高 B B 高さ不足積土のう (1) ( 松江市 ) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 A 断面不足 -111-

127 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市大垣町 大橋川松 江 宍道湖 左 80 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 (3) ( 松江市 ) 出張所事務所 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市大野町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (1) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A A 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 出雲市美野町 堤防高 A 高さ不足 平 田出 雲 A 積土のう 県土整備 ( 出雲市 ) 堤防断面 A 断面不足 出張所事務所 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 出雲市小境町 堤防高 B B 高さ不足 積土のう ( 出雲市 ) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足出雲市鹿園寺町 238 宍道湖左 120 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 出雲市 ) 出雲市園町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 出雲市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう -112-

128 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市乃木福富町 大橋川松 江 宍道湖 右 40 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所 堤防高 B B 高さ不足積土のう ,060 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市玉湯町布志名 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足松江市玉湯町湯町 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A A 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 松江市玉湯町湯町 堤防高 A 高さ不足 262 宍道湖 右 260 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市玉湯町林村 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 -113-

129 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市玉湯町林村 大橋川松 江 宍道湖 右 130 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市宍道町東来待 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市宍道町東来待 289 宍道湖右 150 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 -114-

130 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市宍道町東来待 堤防高 A 高さ不足 大橋川松 江 宍道湖 右 160 A 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 堤防断面 A 断面不足 出張所事務所 堤防高 A A 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (1) 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう (2) 堤防断面 A 断面不足 松江市宍道町西来待 堤防高 B B 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 松江市宍道町白石 堤防高 B B 高さ不足 積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 A 積土のう 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 A 高さ不足 A 積土のう堤防断面 B 断面不足松江市宍道町白石 宍道湖右 90 堤防高 B B 高さ不足積土のう ( 松江市 ) 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 松江市宍道町宍道堤防高 A 高さ不足 A 積土のう ( 松江市 ) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B B 高さ不足積土のう -115-

131 斐伊川水系宍道湖番 地先名 区間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 松江市宍道町昭和新田 大橋川松 江 宍道湖 右 63 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所 出雲市斐川町三分市 平 田出 雲 工作物 A A 空洞化 ( 新三分市排水樋門 ) 県土整備 ( 出雲市 ) 出張所事務所 松江市宍道町昭和新田 大橋川松 江 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 松江市 ) 出張所事務所 出雲市斐川町坂田 平 田出 雲 宍道湖 右 - 工作物 A A 空洞化 ( 新左岸排水樋門 ) 県土整備 ( 出雲市 ) 出張所事務所 出雲市斐川町三分市 堤防高 B B 高さ不足 積土のう ( 出雲市 ) 出雲市斐川町沖州 320 1,300 堤防高 B B 高さ不足 積土のう ( 出雲市 ) 出雲市平田町 平 田出 雲 324 左 - 工作物 A A 空洞化 ( 論田川排水機場附帯樋門 ) 県土整備 ( 出雲市 ) 出張所事務所 工作物 A A 空洞化 ( 論田川河口樋門 ) -116-

132 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市出島町 平 田出 雲 325 斐伊川 ~ 灘分町 左 0k135~ 0k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り 県土整備 ( 出雲市 ) 出張所事務所 堤防高 B 高さ不足 積土のう 325 0k300~ 0k B -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 出雲市灘分町 堤防高 B 高さ不足 積土のう 326 0k500~ 0k B ( 出雲市 ) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 堤防高 B 高さ不足 積土のう 326 0k650~ 1k B -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 堤防高 B 高さ不足 積土のう 326 1k100~ 1k B -2 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 326 1k650~ 1k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り -3 出雲市灘分町 ( 出雲市 ) 左 329 1k680 - 工作物 B B 余裕高不足 ( 灘橋 ) 出雲市島村町 ( 出雲市 ) 右 329 出雲市灘分町 -1 左 1k750~ 1k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (1) ( 出雲市 ) k100~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (2) 堤防高 B 高さ不足 積土のう 330 2k200~ 2k B 旧川跡要 332 2k270~ 2k 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう 332 2k300~ 2k B -1 堤防断面 B 断面不足 332 2k500~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -2 堤防高 B 高さ不足 積土のう 332 2k700~ 2k B -3 堤防断面 B 断面不足 332 2k900~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k200~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k230~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k330~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k550~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k700~ 3k 堤防高 B B 高さ不足積土のう k800~ 4k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (1) 堤防高 B 高さ不足 積土のう 334 4k175~ 4k B -3 堤防断面 B 断面不足出雲市灘分町 ( 出雲市 ) 左 335 4k150 - 工作物 B B 余裕高不足 ( 瑞穂大橋 ) 出雲市斐川町坂田 ( 出雲市 ) 右 堤防高 B 高さ不足 積土のう 336 左 4k300~ 4k 堤防断面 B B 断面不足 旧川跡要堤防高 B 高さ不足 積土のう 336 4k370~ 4k B -1 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう 337 4k450~ 4k B 堤防断面 B 断面不足 -117-

133 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市灘分町 平 田出 雲 337 斐伊川 ~ 西代町 左 4k500~ 4k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう 県土整備 -1 ( 出雲市 ) 出張所事務所 出雲市西代町 338 5k680~ 5k 旧川跡要要 ( 出雲市 ) 出雲市美談町 341 8k340~ 8k 旧川跡要要 ( 出雲市 ) k550~11k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (2) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k150~11k 漏水 B B 漏水 月の輪 旧川跡要 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k200~11k B -1 漏水 B 漏水 月の輪 343 出雲市武志町 -1 ~ 大津町 11k250~11k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (1) ( 出雲市 ) 343 出雲市大津町 -2 11k700~11k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (1) ( 出雲市 ) 343 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り -2 11k800~12k A (2) 漏水 A 漏水 月の輪 出雲市大津町 法崩れ すべり B 法崩れ すべり木流し 裏シート張り k550~12k B -2 ( 出雲市 ) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり木流し 裏シート張り k570~12k B 旧川跡要 出雲市大津町 ( 出雲市 ) 左 k370 - 工作物 B B 余裕高不足 ( 神立橋 ) 出雲市斐川町名島 ( 出雲市 ) 右 出雲市大津町 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 348 左 12k650~12k 漏水 B B 漏水 月の輪 ( 出雲市 ) 旧川跡要 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k700~13k 漏水 B B 漏水 月の輪 -1 旧川跡要 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k300~13k B -2 漏水 B 漏水 月の輪 出雲市大津町 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り平 田出 雲 348 斐伊川 左 13k350~13k 漏水 B B 漏水 月の輪 県土整備 -3 ( 出雲市 ) 旧川跡要 出張所事務所 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k410~13k B -4 漏水 B 漏水 月の輪 k500~13k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (1) k000~14k 新堤防要要 k150~14k 新堤防要要 k250~14k 新堤防要要 (1) k450~14k 新堤防要要 (2) 出雲市大津町 350 ~ 船津町 14k550~14k 新堤防要要 (1) ( 出雲市 ) 堤防高 A 高さ不足 積土のう k750~14k A (2) 堤防断面 A 断面不足 出雲市船津町 堤防高 B 高さ不足 積土のう k850~14k B -1 ( 出雲市 ) 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k900~14k B 堤防断面 B 断面不足 -118-

134 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市船津町 平 田出 雲 351 斐伊川 左 14k950~15k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 -1 ( 出雲市 ) 出張所事務所 堤防高 A 高さ不足 積土のう k100~15k A -2 堤防断面 B 断面不足 k300~15k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k550~15k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k700~16k 堤防高 B B 高さ不足積土のう 出雲市船津町 353 ~ 上島町 16k300~16k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -1 ( 出雲市 ) 出雲市上島町 k500~16k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -2 ( 出雲市 ) k050~17k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう -4 堤防高 A 高さ不足 積土のう k150~17k A -5 堤防断面 B 断面不足 k250~17k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう k300~17k 堤防断面 B B 断面不足積土のう k600~18k 漏水 A A 漏水 月の輪 k700~18k 漏水 A A 漏水月の輪 堤防断面 B 断面不足 積土のう k750~18k 漏水 A A 漏水 月の輪 堤防断面 B 断面不足 積土のう -1 18k800~18k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り (1) 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 B 高さ不足 積土のう k900~19k 堤防断面 B A 断面不足 -6 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 堤防断面 B 断面不足 積土のう k100~19k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り -7 漏水 A 漏水 月の輪 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k900~20k A -2 漏水 A 漏水 月の輪 堤防断面 B 断面不足 積土のう k050~20k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り -3 漏水 A 漏水 月の輪 k200~20k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう 堤防断面 B 断面不足 積土のう -4 20k800~20k (1) 漏水 A A 漏水 月の輪 k850~21k 漏水 A A 漏水 月の輪 (2) 堤防高 B 高さ不足 積土のう k050~21k 堤防断面 B 断面不足 -5 漏水 A A 漏水 月の輪 堤防高 B 高さ不足 積土のう k100~21k 堤防断面 B 断面不足 漏水 A A 漏水 月の輪 堤防高 B 高さ不足 積土のう k200~21k B (1) 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k250~21k B -1 堤防断面 B 断面不足 -119-

135 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市上島町 平 田出 雲 357 斐伊川 左 21k350~21k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう 県土整備 -4 ( 出雲市 ) 出張所事務所 堤防断面 B 断面不足 積土のう k600~21k B -2 漏水 B 漏水 月の輪 k650~21k 漏水 B B 漏水 月の輪 -3 出雲市上島町 ~ 358 雲南市三刀屋町伊萱 21k900~22k 漏水 B B 漏水 月の輪 ( 出雲市 雲南市 ) k550~22k 漏水 B B 漏水 月の輪 -1 堤防断面 B 断面不足 積土のう k700~23k A -2 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り 雲南市三刀屋町伊萱 堤防高 B 高さ不足 積土のう 雲 南 k350~23k 堤防断面 B A 断面不足 県土整備 ( 雲南市 ) 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り 事務所 堤防高 B 高さ不足 積土のう k400~23k B -1 堤防断面 B 断面不足 k450~23k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k450~25k 堤防高 B B 高さ不足積土のう k100~25k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -1 雲南市三刀屋町伊萱 堤防高 B 高さ不足 積土のう平 田雲 南 364 斐伊川 左 25k150~25k A 県土整備 -2 ( 雲南市 ) 堤防断面 A 断面不足 出張所事務所 k300~25k 堤防高 B B 高さ不足積土のう 雲南市三刀屋町給下 堤防高 B 高さ不足 積土のう k825~25k A -1 ( 雲南市 ) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k900~25k A -2 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k950~26k A 堤防断面 A 断面不足 雲南市三刀屋町下熊谷 堤防高 A 高さ不足 積土のう k050~26k A -1 ( 雲南市 ) 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k125~26k A -2 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k175~26k A -3 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k235~26k B -4 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k300~26k B 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k400~26k 堤防断面 B B 断面不足 -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k650~26k B -2 雲南市木次町下熊谷 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k900~26k B ( 雲南市 ) 堤防断面 B 断面不足 積土のう k950~27k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り -1 堤防断面 B 断面不足 積土のう k500~27k B -2 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り -120-

136 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 雲南市木次町下熊谷 平 田雲 南 368 斐伊川 左 27k675~27k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り 県土整備 -3 ( 雲南市 ) 出張所事務所 k900~27k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り 堤防断面 B 断面不足積土のう k950~28k B -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k150~28k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り k350~28k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k500~28k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -3 堤防高 B 高さ不足 積土のう k630~28k A -4 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k660~28k A 堤防断面 A 断面不足 k890~28k 堤防断面 A A 断面不足 積土のう k150~29k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -2 出雲市島村町 平 田出 雲 375 斐伊川 右 0k500~ 0k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 ( 出雲市 ) 出張所事務所 375 0k950~1k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (1) 375 1k150~ 1k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -1 堤防高 B 高さ不足 積土のう 375 1k350~ 1k B -2 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう 378 1k500~ 1k 堤防断面 B B 断面不足 旧川跡要堤防高 B 高さ不足 積土のう 379 1k530~ 1k B 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう 379 1k650~ 1k B -1 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう 379 1k675~ 1k680 5 B -2 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう 380 1k680~ 1k B (1) 堤防断面 B 断面不足 380 1k750~ 1k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (2) 堤防高 B 高さ不足 積土のう 380 1k900~ 2k B (3) 堤防断面 B 断面不足 380 2k100~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k300~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k500~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k700~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k800~ 2k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう

137 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市島村町 平 田出 雲 380 斐伊川 右 2k900~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう 県土整備 -5 ( 出雲市 ) 出張所事務所 380 3k100~ 3k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう k255~ 3k260 5 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -7 堤防高 B 高さ不足 積土のう 382 3k260~ 3k B 法崩れ すべり B 法崩れ すべり 木流し 出雲市斐川町坂田 堤防高 B 高さ不足 積土のう 382 3k900~ 4k 堤防断面 B B 断面不足 -1 ( 出雲市 ) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり 木流し k075~ 4k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり 木流し (1) k150~ 4k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (2) 382 堤防高 B 高さ不足 積土のう -2 4k175~ 4k B (3) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 堤防高 B 高さ不足 積土のう 383 4k300~ 4k B 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 堤防高 B 高さ不足 積土のう 384 4k500~ 4k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (1) 旧川跡要 堤防高 B 高さ不足 積土のう 384 4k600~ 4k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (2) 漏水 B 漏水 月の輪 旧川跡要 384 堤防高 B 高さ不足 積土のう -1 4k650~ 4k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り (1) 漏水 B 漏水 月の輪 384 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り -1 4k900~ 5k B (2) 漏水 B 漏水 月の輪 出雲市斐川町原鹿 385 5k800~ 6k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り -4 ( 出雲市 ) 出雲市斐川町鳥井 法崩れ すべり B 法崩れ すべり木流し 裏シート張り 385 8k630~ 8k A -7 ( 出雲市 ) 漏水 A 漏水 月の輪 386 出雲市斐川町鳥井 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り -1 ~ 名島 10k250~11k A (4) ( 出雲市 ) 漏水 A 漏水 月の輪 出雲市斐川町名島 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k300~11k A -1 ( 出雲市 ) 漏水 A 漏水 月の輪 出雲市斐川町併川 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 387 ~ 求院 12k350~12k A -2 ( 出雲市 ) 漏水 A 漏水 月の輪 出雲市斐川町出西 k700~13k 旧川跡要要 ( 出雲市 ) k300~14k 旧川跡要要 k350~14k 旧川跡要要 -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k000~15k B -1 漏水 B 漏水 月の輪 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k080~15k 漏水 B B 漏水 月の輪 旧川跡要堤防高 A 高さ不足 積土のう k100~15k 法崩れ すべり B A 法崩れ すべり裏シート張り -1 漏水 B 漏水 月の輪 旧川跡要 堤防高 A k160~15k A 高さ不足 積土のう -2 旧川跡要 -122-

138 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市斐川町出西 平 田出 雲 392 斐伊川 右 15k200~15k 堤防高 A A 高さ不足 積土のう 県土整備 -3 ( 出雲市 ) 出張所事務所 堤防高 A 高さ不足 積土のう k450~15k A -4 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k500~16k500 1,000 A 堤防断面 A 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k500~16k B 堤防断面 B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k600~16k 堤防断面 B A 断面不足 -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 B 高さ不足 積土のう k680~16k 堤防断面 B B 断面不足 -2 堤防高 B 高さ不足 積土のう k900~ 17k 堤防断面 B B 断面不足 -3 堤防高 B 高さ不足 積土のう k080~17k 堤防断面 B B 断面不足 -1 堤防高 B 高さ不足 積土のう k150~17k B 堤防高 B 高さ不足 積土のう -3 17k250~17k 堤防断面 B B 断面不足 (1) 395 堤防高 B 高さ不足 積土のう -3 17k350~17k 堤防断面 B B 断面不足 (2) 堤防高 B 高さ不足 積土のう k450~17k 堤防断面 B B 断面不足 堤防高 B 高さ不足 積土のう k550~17k B -1 堤防高 B 高さ不足 積土のう k650~17k B 出雲市斐川町阿宮堤防高 B 高さ不足積土のう k750~17k B (1) ( 出雲市 ) 堤防高 B 高さ不足積土のう k800~17k A (2) 法崩れ すべり A 法崩れ すべり木流し 裏シート張り k850~17k A -1 法崩れ すべり A 法崩れ すべり木流し 裏シート張り 398 堤防断面 B 断面不足 積土のう -1 17k900~18k A (1) 法崩れ すべり A 法崩れ すべり木流し 裏シート張り 堤防断面 B 断面不足 積土のう k100~18k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり木流し 裏シート張り -2 水衝 洗掘 A 水衝 洗掘 木流し 398 堤防断面 B 断面不足 積土のう -3 18k300~18k A (1) 法崩れ すべり A 法崩れ すべり木流し 裏シート張り 398 堤防断面 B 断面不足 積土のう -3 18k600~18k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り (2) 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 B 高さ不足 積土のう k900~19k 堤防断面 B A 断面不足 -5 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 398 堤防断面 B 断面不足 積土のう -6 19k100~19k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り (1) 漏水 A 漏水 月の輪 398 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り -6 19k300~19k A (2) 漏水 A 漏水 月の輪 k500~19k 堤防高 A A 高さ不足 積土のう

139 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 出雲市斐川町阿宮 堤防高 A 高さ不足 積土のう平 田出 雲 399 斐伊川 右 19k700~19k A 県土整備 ( 出雲市 ) 堤防断面 B 断面不足 積土のう出張所事務所 堤防高 A 高さ不足 積土のう k790~19k A 堤防断面 B 断面不足 積土のう 堤防高 A 高さ不足 積土のう k900~20k A -1 堤防断面 B 断面不足 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k500~20k A -2 漏水 B 漏水 月の輪 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k700~20k A 漏水 B 漏水 月の輪 堤防断面 B 断面不足 積土のう k750~20k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り -1 漏水 B 漏水 月の輪 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k850~21k A -2 漏水 B 漏水 月の輪 k350~21k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう -3 堤防高 B 高さ不足 積土のう k650~21k B -4 堤防断面 B 断面不足 雲南市加茂町神原 堤防高 B 高さ不足 積土のう 雲 南 k700~21k 堤防断面 B B 断面不足 県土整備 ( 雲南市 ) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 事務所 堤防断面 B 断面不足 積土のう k750~21k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k850~22k B -2 堤防断面 B 断面不足 積土のう k150~22k 法崩れ すべり B B 法崩れ すべり裏シート張り -3 雲南市加茂町三代 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り k450~22k B -4 ( 雲南市 ) k850~24k 堤防高 B B 高さ不足積土のう 堤防高 B 高さ不足積土のう k100~24k A -2 水衝 洗掘 A 水衝 洗掘木流し k150~24k 水衝 洗掘 B B 水衝 洗掘 木流し -3 堤防高 A 高さ不足 積土のう k350~24k A 堤防断面 A 断面不足 堤防高 A 高さ不足 積土のう k700~24k A -1 水衝 洗掘 B 水衝 洗掘 木流し 雲南市木次町里方 堤防高 A 高さ不足 積土のう k900~25k A ( 雲南市 ) 水衝 洗掘 A 水衝 洗掘 木流し k150~25k 水衝 洗掘 A A 水衝 洗掘 木流し k525~25k 堤防高 A A 高さ不足 積土のう (1) k700~25k 堤防高 B B 高さ不足 積土のう (2) 409 堤防高 B 高さ不足 積土のう -2 25k800~25k (3) 漏水 A A 漏水 月の輪 堤防高 A 高さ不足 積土のう k825~26k 堤防断面 B A 断面不足 -3 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 A 高さ不足 積土のう k000~26k 堤防断面 B A 断面不足 -4 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 -124-

140 斐伊川水系斐伊川 番 地先名 区 間 区重 担 当 県 河川名 種別 要 重要理由 水防工法 担 当 号 ( 水防管理団体 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 分度 出張所事務所 雲南市木次町里方 堤防高 A 高さ不足 積土のう平 田雲 南 410 斐伊川 右 26k050~26k 堤防断面 B A 断面不足 県土整備 ( 雲南市 ) 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り出張所事務所 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 A 高さ不足 積土のう k220~26k 堤防断面 B 断面不足 法崩れ すべり B A 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 旧川跡要堤防高 A 高さ不足 積土のう k270~26k 堤防断面 B A 断面不足 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 堤防高 A 高さ不足 積土のう k350~26k 堤防断面 B A 断面不足 -1 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り 漏水 A 漏水 月の輪 412 堤防断面 B 断面不足 積土のう -2 26k450~26k 法崩れ すべり B 法崩れ すべり裏シート張り (1) 漏水 A A 漏水 月の輪 412 堤防断面 B 断面不足 積土のう -2 26k500~26k 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り (2) 漏水 A 漏水 月の輪 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k550~26k A -3 漏水 A 漏水 月の輪 法崩れ すべり A 法崩れ すべり裏シート張り k700~26k A -1 漏水 A 漏水 月の輪 k800~28k000 1,200 法崩れ すべり A A 法崩れ すべり裏シート張り (1) 雲南市木次町新市 堤防高 B 高さ不足 積土のう k350~28k B ( 雲南市 ) 堤防断面 B 断面不足 k500~28k 堤防断面 B B 断面不足 積土のう -1 斐伊川水系放水路 ( 神戸川 ) 番地先名区間区重担当県河川名種別要重要理由水防工法担当号 ( 水防管理団体 ) 左右岸距離標延長 (m) 分度出張所事務所出雲市大島町出雲河川出雲県土 601 神戸川左 4K400~4K 新堤防要 ( 出雲市 ) 事務所整備事務所出雲市東園町 617 右 4K475~4K 新堤防要 ( 出雲市 ) 出雲市高松町 618 6K800~6K 新堤防要 -2 ( 出雲市 ) 出雲市馬木町 625 9K600~10K 新堤防要 ( 出雲市 ) -125-

141 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 益田市高津 1 高津川 ( 益田市 ) 左 古川 益田市高津 1K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~1K 益田市中島 1K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~1K 旧川跡 要 旧川跡 13 益田市高津 1K600 堤防高不足堤防高 B 断面不足高津川 ( 益田市 ) 左 ~2K 堤防断面 B 及び ( 高津堤及び工作物 A 防 ) 積土のう 益田市高津 2K000 堤防高 堤防高不足 14 高津川 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び堤防断面 B 及び断面不足 積土のう 15 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 益田市大塚 0K000 3 高津川 ( 益田市 ) 右 ~0K 益田市高津 高津川 ( 益田市 ) 左 -0K074 堤防高及び堤防断面 益田市中島 0K705 高津川 ( 益田市 ) 右 ~0K 破堤箇所 要 破堤箇所 益田市中島 1K350 堤防断面 B 断面不足 8 高津川 ( 益田市 ) 右 ~1K 及び及び積土のう破堤箇所要破堤箇所 益田市中島 1K500 堤防断面 B 断面不足高津川 ( 益田市 ) 右 ~1K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市高津 桁下高不足 高津川益田市中島 左右 2K075 工作物 B ( 高角橋 ) ( 益田市 ) 益田市須子 2K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~2K 漏水 B 詳細点検 益田市高津 2K300 高津川 ( 益田市 ) 左 ~2K 破堤箇所 要 破堤箇所 益田市高津 2K500 法崩れ すべり 高津川 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び B 詳細点検 漏水 益田市飯田 2K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~3K 堤防高 B 堤防高不足 B B 要 ( 船入団地排水樋門 ) 新堤防 益田市高津 1K200 高津川 ( 益田市 ) 左 ~1K 旧川跡 要 旧川跡 益田市中島 1K200 高津川 ( 益田市 ) 右 ~1K 堤防断面 B 断面不足 338 工作物 新堤防 益田市中島 0K820 5 高津川 ( 益田市 ) 右 ~0K 旧川跡 要 旧川跡 益田市中島 1K400 9 高津川 ( 益田市 ) 右 ~1K 堤防断面 B 断面不足 工作物及び堤防断面 A A 要 A B 無堤 ( 高津堤防 ) 及び断面不足 益田市飯田 桁下高不足 20 高津川益田市須子 左右 2K971 工作物 B ( 飯田吊橋 ) ( 益田市 ) 21 益田市須子 2K971 高津川 ( 益田市 ) 右 ~3K 堤防高堤防断面及び破堤箇所 堤防高不足断面不足及び破堤箇所 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 月の輪 杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 -126-

142 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 益田市須子 22 高津川 ( 益田市 ) 右 3K000 工作物 益田市須子 3K000 堤防高 堤防高不足 23 高津川 ( 益田市 ) 右 ~3K 及び堤防断面 B 及び断面不足 益田市飯田 ( 益田市 ) 24 高津川 3K600 ~4K050 益田市角井 3K600 堤防高 堤防高不足 25 高津川 ( 益田市 ) 右 ~3K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 26 益田市角井 4K300 堤防高 堤防高不足 28 高津川 ( 益田市 ) 右 ~4K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 益田市角井 4K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~5K 堤防高 B 堤防高不足 益田市河成 5K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~5K300 益田市河成 33 高津川 ( 益田市 ) 左 5K200 益田市奥田 5K800 堤防高 堤防高不足 35 高津川 ( 益田市 ) 右 ~6K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 益田市河成 6K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 旧川跡 要 旧川跡 387 益田市河成 6K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 左 32 堤防高及び堤防断面 堤防高 A B 要 要 A 要 A B ( 須子排水樋門 ) 堤防高不足及び断面不足 益田市飯田 4K000 高津川 ( 益田市 ) 左 ~4K 旧川跡 要 旧川跡 益田市飯田 4K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~4K 堤防断面 B 断面不足 益田市飯田 4K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~4K 旧川跡 要 旧川跡 31 益田市河成 4K850 高津川 ( 益田市 ) 左 ~5K 破堤箇所 益田市河成 5K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 益田市奥田 高津川 ( 益田市 ) 右 5K915 益田市奥田 6K170 高津川 ( 益田市 ) 右 ~6K 旧川跡 工作物 311 旧川跡 工作物 堤防高及び堤防断面 B 要 破堤箇所 旧川跡 ( 虫追排水樋門 ) 旧川跡 ( 奥田排水樋門 ) 益田市河成 桁下高不足 高津川益田市安富 左右 6K118 工作物 B ( 安富橋 ) ( 益田市 ) 益田市河成 6K150 堤防高 B 堤防高不足高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 及び及び旧川跡要旧川跡 堤防高不足及び断面不足 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 -127-

143 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 益田市奥田 6K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~6K 堤防高及び堤防断面 益田市河成 6K500 堤防高 B 堤防高不足 43 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市安富 44 高津川 ( 益田市 ) 右 6K 益田市河成 7K100 堤防高 B 堤防高不足 48 高津川 ( 益田市 ) 左 ~7K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市河成 7K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~7K 堤防高 B 堤防高不足 益田市安富 7K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~7K 堤防高 B 堤防高不足 益田市安富 8K200 堤防高 B 堤防高不足 積土のう 52 高津川 ( 益田市 ) 右 ~8K 堤防断面 A 断面不足 及び 及び漏水 B 及び詳細点検月の輪 益田市安富 8K400 堤防高 A 堤防高不足 積土のう 53 高津川 ( 益田市 ) 右 ~8K 堤防断面 A 断面不足 及び 及び漏水 A 及び詳細点検月の輪 54 高津川 益田市安富 ( 益田市 ) 右 8K580 ~9K100 益田市横田 9K100 堤防断面 A 断面不足 55 高津川 ( 益田市 ) 右 ~9K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市河成 6K700 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K800 益田市向横田 9K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~11K 旧川跡 要 旧川跡 益田市横田 10K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~11K 漏水 A 工作物 堤防高 堤防断面漏水及び旧川跡 工作物 A B A A 要 A 堤防高不足及び断面不足 堤防高不足 益田市河成 6K900 高津川 ( 益田市 ) 左 ~6K 旧川跡 要 旧川跡 益田市河成 6K960 漏水 B 詳細点検 47 高津川 ( 益田市 ) 左 ~7K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市安富 51 高津川 ( 益田市 ) 右 8K200 霞堤 要 霞堤 断面不足詳細点検及び旧川跡 益田市金地 桁下高不足 高津川 安富 左右 9K285 工作物 B ( 金地橋 ) ( 益田市 ) 益田市横田 9K300 堤防高 B 堤防高不足 高津川 ( 益田市 ) 右 ~9K 堤防断面 B 断面不足 及び旧川跡 要 及び旧川跡 益田市横田 高津川 ( 益田市 ) 右 9K900 B ( 安富排水樋門 ) ( 後川第 2 排水樋門 ) 益田市横田 9K900 高津川 ( 益田市 ) 右 ~10K 旧川跡 要 旧川跡 詳細点検 積土のう 積土のう 積土のう 月の輪 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう 益田市横田 9K400 堤防高 B 堤防高不足高津川 ( 益田市 ) 右 ~9K 及び及び積土のう旧川跡要旧川跡 月の輪 高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土 高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土高津川益田県土 -128-

144 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 63 高津川 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度 益田市向横田 ( 益田市 ) 左右岸 距離標 延長 (m) 10K200 左 ~10K 益田市神田 66 高津川 ( 益田市 ) 右 11K200 工作物 断面不足 益田市横田 11K000 漏水 A 詳細点検 64 高津川 ( 益田市 ) 右 ~11K 及び 及び 旧川跡 要 旧川跡 11K 益田市神田高津川右 ~12K500 ( 益田市 ) 1482 旧川跡 要 旧川跡 益田市向横田 11K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~11K 堤防断面 A 断面不足 益田市神田 12K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~12K 益田市大滝 70 高津川 ( 益田市 ) 左 12K 益田市三星 13K900 堤防高 B 堤防高不足 73 高津川 ( 益田市 ) 右 ~14K 堤防断面 A 断面不足 及び漏水 A 及び詳細点検 益田市高津 0K000 堤防高 堤防高不足 ( 益田市 ) 左 ~0K 法崩れ すべり B 及び 及び漏水 詳細点検 益田市飯田 0K070 ( 益田市 ) 右 ~0K 旧川跡 要 旧川跡 益田市高津 ( 益田市 ) 左 0K235 益田市高津 桁下高不足 飯田 左右 0K425 工作物 B ( 飯田橋 ) ( 益田市 ) 益田市飯田 ( 益田市 ) 左 0K736 益田市飯田 ( 益田市 ) 左 0K959 堤防断面 工作物 益田市飯田 0K160 旧川跡 要 旧川跡 ( 益田市 ) 右 ~0K 及び 及び 破堤箇所 要 破堤箇所 益田市飯田 0K220 ( 益田市 ) 右 ~0K 破堤箇所 要 破堤箇所 A 要 破堤箇所及び旧川跡 ( 向横田用排水樋門 ) 益田市神田 12K 高津川 ( 益田市 ) 右 ~12K 旧川跡 要 旧川跡 75 益田市大滝 13K200 漏水 B 詳細点検高津川 ( 益田市 ) 左 ~13K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市大滝 13K 高津川 ( 益田市 ) 左 ~14K 堤防断面 A 断面不足 益田市大滝 12K600 高津川 ( 益田市 ) 左 ~13K 漏水 B 詳細点検 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 破堤箇所及び旧川跡 工作物 工作物 工作物 A A A A A ( 神田排水樋門 ) ( 甘子第 1 排水樋門 ) ( 甘子第 3 排水樋門 ) ( 甘子第 4 排水樋門 ) 積土のう 月の輪 積土のう 月の輪 月の輪 積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 -129-

145 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 高津川派川 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 益田市飯田 ( 益田市 ) 左 1K349 益田市虫追 1K500 ( 益田市 ) 左 ~1K 漏水 B 詳細点検 益田市飯田 1K500 ( 益田市 ) 右 ~2K 旧川跡 要 旧川跡 益田市虫追 1K550 漏水 B 詳細点検 ( 益田市 ) 左 ~1K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市虫追 1K800 漏水 B 詳細点検 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び及び旧川跡要及び旧川跡 益田市中内田 ( 益田市 ) 左 1K958 工作物 A 益田市虫追 2K000 漏水 B 詳細点検 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市虫追 ( 益田市 ) 左 2K310 工作物 A 益田市虫追 2K400 ( 益田市 ) 左 ~2K 漏水 B 詳細点検 益田市虫追 2K520 漏水 A 詳細点検 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び及び破堤箇所要破堤箇所 益田市神田 0K000 漏水 B 詳細点検 93 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 及び及び破堤箇所要破堤箇所 益田市横田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 右 ~0K 工作物 詳細点検 益田市神田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 漏水 B 詳細点検 益田市神田 0K100 漏水 B 詳細点検 96 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市神田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 漏水 B 詳細点検 益田市神田 0K230 漏水 B 詳細点検 98 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 及び及び新堤防要新堤防 益田市神田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 新堤防 要 新堤防 益田市神田 0K600 新堤防 新堤防 100 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~0K 及び 要 及び 旧川跡 旧川跡 益田市神田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 左 ~1K 旧川跡 要 旧川跡 102 高津川派川 益田市横田 0K800 漏水 B 詳細点検匹見川 ( 益田市 ) 右 ~0K 及び及び旧川跡要旧川跡 益田市横田 0K 匹見川 ( 益田市 ) 右 ~1K 旧川跡 要 旧川跡 漏水 A A ( 甘子第 6 排水樋門 ) ( 派川内田排水樋門 ) ( 虫追第 2 排水樋門 ) 月の輪 月の輪 積土のう及び月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 月の輪 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 -130-

146 (2) 浜田河川国道事務所 高津川水系 番号河川名 104 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 益田市向内田 白上川 ( 益田市 ) 左 0K020 益田市向内田 105 白上川 ( 益田市 ) 右 0K390 工作物 益田市市原 0K 白上川 ( 益田市 ) 右 ~1K000 益田市向内田 107 白上川 ( 益田市 ) 右 0K510 工作物 益田市内田 1K 白上川 ( 益田市 ) 左 ~1K 堤防高 B 堤防高不足 益田市内田 110 白上川 ( 益田市 ) 左 1K110 工作物 A ( 南田川水門 ) 益田市内田 1K200 堤防高堤防高不足 B 111 白上川 ( 益田市 ) 左 ~1K 及び及び A 堤防断面断面不足 益田市市原 112 白上川 ( 益田市 ) 右 1K232 工作物 益田市市原 1K400 白上川 ( 益田市 ) 右 ~1K 工作物 益田市内田 114 白上川 ( 益田市 ) 左 1K415 工作物 益田市市原 1K 白上川 ( 益田市 ) 右 ~1K 漏水 B 詳細点検 益田市内田 118 白上川 ( 益田市 ) 左 1K670 工作物 A A 詳細点検 益田市市原 1K000 堤防断面断面不足 A 109 白上川 ( 益田市 ) 右 ~1K 及び及び A 漏水詳細点検 堤防高堤防断面及び漏水 益田市内田 桁下高不足 白上川 市原 左右 1K584 工作物 B ( 市原大橋 ) ( 益田市 ) 益田市内田 1K600 堤防断面断面不足 A 116 白上川 ( 益田市 ) 左 ~2K 及び及び A 漏水詳細点検 629 漏水 A A A A B A ( 内田排水樋門 ) ( 中内田排水樋門 ) ( 岩ヶ溢排水樋管 ) ( 大麻排水樋門 ) 堤防高不足断面不足及び詳細点検 ( 市原第 2 排水樋門 ) ( 大橋排水樋門 ) 月の輪 積土のう 積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう及び月の輪 積土のう及び月の輪 月の輪 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 高津川益田県土 -131-

147 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号 河川名 1 江の川 江の川 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 江津市渡津 0K000 堤防高 B 堤防高不足 ( 江津市 ) 右 ~0K 堤防断面及び法崩れ すべり B B 断面不足及び詳細点検 江津市渡津 0K050 堤防高 B 堤防高不足 ( 江津市 ) 右 ~0K 堤防断面 B 断面不足法崩れ すべり B 詳細点検 及び旧川跡 要 及び旧川跡 江津市渡津 0K200 江の川 ( 江津市 ) 右 ~0K350 江津市郷田 0K400 堤防高 A 無堤 江の川 ( 江津市 ) 左 ~0K 堤防断面 A 及び 及び旧川跡 要 旧川跡 江津市渡津 0K600 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 江津市 ) 右 ~0K 及び B 及び 法崩れ すべり 詳細点検 8 江の川 9 10 江津市渡津 0K800 堤防高不足 ( 江津市 ) 右 ~1K 堤防高堤防断面 B 断面不足及び詳細点検 江津市郷田 0K876 ( 江津市 ) ~1K350 江津市渡津 1K050 江の川 ( 江津市 ) 右 ~1K 江の川 江津市渡津 0K350 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 江津市 ) 右 ~0K 堤防断面 B 断面不足 及び法崩れ すべり 及び詳細点検 江の川 江津市郷田 ( 江津市 ) 左 江津市本町 江の川 ( 江津市 ) 左 2K024 旧川跡 堤防高不足 及び 断面不足 江津市郷田 桁下高不足 江の川 渡津 左右 1K380 工作物 B ( 江川橋 ) ( 江津市 ) 積土のう及び月の輪 江津市長田 2K150 堤防断面 B 断面不足 積土のう 江の川 ( 江津市 ) 右 ~2K 漏水 B 詳細点検 及び 及び破堤箇所 要 及び破堤箇所月の輪 江津市長田 2K600 堤防断面 断面不足 積土のう 江の川 ( 江津市 ) 右 ~3K 及び B 及び 及び 漏水 詳細点検 月の輪 A ( 郷田排水樋門 ) 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 江津市渡津 1K300 江の川 ( 江津市 ) 右 ~1K 漏水 B 詳細点検 月の輪 左 1K350 ~1K 堤防高堤防断面法崩れ すべり及び旧川跡 堤防高堤防断面及び旧川跡 旧川跡 堤防高及び堤防断面 江津市郷田 桁下高不足 江の川 渡津 左右 1K400 工作物 B ( 郷川鉄橋 ) ( 江津市 ) 江津市渡津 1K600 漏水 B 詳細点検月の輪江の川 ( 江津市 ) 右 ~1K 及び及び旧川跡要旧川跡 江津市長田 1K700 堤防断面 断面不足 江の川 ( 江津市 ) 右 ~1K 及び B 及び 漏水 詳細点検 江津市郷田 桁下高不足 江の川 渡津 左右 1K770 工作物 B ( 新江川橋 ) ( 江津市 ) 江津市長田 1K950 堤防断面 B 断面不足江の川 ( 江津市 ) 右 ~2K 及び及び漏水 A 詳細点検 工作物 積土のう及び月の輪 江津市長田 2K060 堤防断面 B 断面不足 積土のう 江の川 ( 江津市 ) 右 ~2K 漏水 A 詳細点検 及び 及び破堤箇所 要 及び破堤箇所月の輪 B B B 要 B B 要 要 B 堤防高不足断面不足詳細点検及び旧川跡 堤防高不足断面不足及び旧川跡 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう 積土のう 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 -132-

148 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 江津市長田 3K200 堤防断面 B 断面不足 積土のう 江の川 ( 江津市 ) 右 ~3K 漏水 B 詳細点検 及び 及び旧川跡 要 及び旧川跡 月の輪 江津市長田 3K300 堤防高 堤防高不足 積土のう 23 江の川 ( 江津市 ) 右 ~3K 堤防断面 B 断面不足 及び 及び漏水 及び詳細点検月の輪 江津市千金 3K550 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 左 ~5K 及び A 無堤 堤防断面 江津市太田 4K700 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 右 ~5K 及び A 無堤 堤防断面 江津市田ノ村 5K550 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 左 ~6K 及び A 無堤 堤防断面 江津市八神 5K900 堤防高 27 江の川 ( 江津市 ) 右 ~7K 及び A 無堤 堤防断面 江津市赤栗 7K300 江の川 ( 江津市 ) 左 ~7K 堤防高 A 無堤 江津市赤栗 7K550 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 左 ~7K 及び A 無堤 堤防断面 江津市市村 7K800 江の川 ( 江津市 ) 右 ~8K 堤防高 B 堤防高不足 江津市市村 8K000 堤防高 堤防高不足 31 江の川 ( 江津市 ) 右 ~8K 及び B 及び 漏水 詳細点検 33 江の川 江津市市村 8K200 堤防高 堤防高不足 ( 江津市 ) 右 ~8K 堤防断面及び漏水 B 断面不足及び詳細点検 江津市川平 8K700 堤防高 ( 江津市 ) 左 ~9K 及び A 無堤 堤防断面 江津市市村 8K800 堤防高 堤防高不足 34 江の川 ( 江津市 ) 右 ~8K 及び B 及び 漏水 詳細点検 江津市市村 8K 江の川 ( 江津市 ) 右 ~9K 堤防高 B 堤防高不足 江の川 江津市久坪 9K260 江の川 ( 江津市 ) 右 ~9K 堤防高 A 無堤 江津市川平 桁下高不足 37 江の川 市村 左右 9K390 工作物 A ( 松川橋 ) ( 江津市 ) 江津市櫃原 9K790 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 右 ~10K 及び A 無堤 堤防断面 江津市櫃原 10K280 堤防高 39 江の川 ( 江津市 ) 右 ~10K 及び A 無堤 堤防断面 40 江津市中長良 10K800 堤防高 江の川 ( 江津市 ) 右 ~11K 及び A 無堤 堤防断面 江津市瀬尻 11K450 堤防高 41 江の川 ( 江津市 ) 左 ~12K 及び A 無堤 堤防断面 江津市長良 11K750 堤防高 42 江の川 ( 江津市 ) 右 ~13K 及び A 無堤 堤防断面 積土のう 積土のう及び月の輪 積土のう及び月の輪 積土のう及び月の輪 積土のう 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 -133-

149 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 43 江の川 44 江の川 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 13K300 左 ~13K K700 ~14K500 14K500 ~14K700 江津市桜江町 15K050 堤防高 堤防高不足 江の川谷住郷 右 ~15K 法崩れ すべり B 及び ( 江津市 ) 及び漏水 詳細点検 江の川 48 江の川 ( 江津市 ) ( 江津市 ) 15K150 無堤 無堤 無堤 陸閘 15K800 陸閘 要 ( 川戸陸閘門 ) 江津市桜江町 15K800 堤防高 堤防高不足 49 江の川川戸 左 ~16K 及び B 及び ( 江津市 ) 堤防断面 断面不足 江の川 江の川 江津市桜江町小松 江津市桜江町大口 江津市桜江町仁万瀬 江津市桜江町谷住郷 江津市桜江町川戸 江津市桜江町川戸 ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 右 左 右 左 左 右 16K000 ~16K 堤防断面 A 断面不足 積土のう 16K550 ~17K100 19K400 ~19K750 20K600 ~20K950 21K450 ~21K560 21K750 ~23K000 22K 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 工作物 江津市桜江町川戸 桁下高不足 51 江の川江津市桜江町谷住郷 左右 16K110 工作物 B ( 桜江大橋 ) ( 江津市 ) 52 江の川 江津市桜江町臼木 404 江津市桜江町 17K 江の川猪ノ瀬 左 ~17K 江津市桜江町 17K 江の川臼木 右 ~17K 江津市桜江町 18K 江の川花河原 左 ~19K 江の川 61 右 310 江津市桜江町 20K 江の川小原 左 ~20K 江の川 江の川 江の川 江の川 江津市桜江町元折 江津市桜江町榎谷 江津市桜江町田津 ( 江津市 ) 江津市桜江町大貫 江津市桜江町大貫 右 右 左 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 工作物 A A A A A A A A A A A A A ( 下の原排水樋門 ) 江津市桜江町田津 桁下高不足 江の川江津市桜江町久井谷 左右 21K412 工作物 A ( 大貫橋 ) ( 江津市 ) 江の川 江津市桜江町久井谷 右 右 21K080 ~23K A A 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 ( 和田排水樋門 ) 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 -134-

150 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 64 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 江津市桜江町 23K000 堤防高 B 堤防高不足 江の川大貫 右 ~24K 堤防断面 B 断面不足 ( 江津市 ) 及び新堤防 要 及び新堤防 江津市桜江町 65 江の川田津 左 ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 江津市桜江町 68 江の川川越 ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 江津市桜江町 74 江の川大貫 右 ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 23K840 ~24K070 堤防高不足 陸閘 23K877 陸閘 要 ( 川越陸閘門 ) 24K093 ~24K250 24K250 ~24K600 24K300 24K600 ~24K804 24K600 ~24K890 24K804 ~24K959 24K959 左 ~25K 堤防高不足 堤防高不足 堤防高不足 堤防高不足 堤防高不足 堤防高不足 江津市桜江町 25K250 堤防高 A 堤防高不足江の川川越左 ~25K 及び及び ( 江津市 ) 旧川跡要旧川跡 79 江の川 江の川 江の川 江の川 76 江の川 80 江の川 江の川 江津市桜江町川越 ( 江津市 ) 江津市桜江町川越 ( 江津市 ) 江津市桜江町川越 ( 江津市 ) 25K270 25K300 ~25K800 25K800 ~26K000 堤防高不足 堤防高不足 江津市桜江町 26K000 堤防高 A 堤防高不足江の川川越左 ~26K 及び及び ( 江津市 ) 旧川跡要旧川跡 江の川 83 江の川 江の川 江津市桜江町川越 江津市桜江町大貫 江津市桜江町川越 江津市桜江町川越 江津市桜江町川越 ( 江津市 ) 江津市桜江町坂本 ( 江津市 ) ( 江津市 ) 左 左 左 左 左 左 右 左 26K100 ~26K590 26K120 ~26K280 26K 堤防高 堤防高 江津市桜江町川越 桁下高不足 江の川江津市桜江町大貫 左右 24K190 工作物 B ( 川越大橋 ) ( 江津市 ) 江の川 72 江の川 江の川 江の川 江津市桜江町川越 江津市桜江町大貫 江津市桜江町大貫 江津市桜江町川越 江津市桜江町川越 左 右 右 右 左 左 23K185 ~23K380 24K070 ~24K 堤防高及び堤防断面 堤防高 堤防高 工作物 堤防高 堤防高 堤防高 堤防高 工作物 堤防高 堤防高 堤防高 工作物 A B B B A A A B B 要 A A A B 400 堤防高 A A A 無堤 堤防高不足 ( 大貫第 2 排水樋門 ) ( 川越第 3 排水樋門 ) 堤防高不足 堤防高不足 ( 川越第 5 排水樋門 ) 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 -135-

151 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 26K600 ~27K200 27K370 ~27K600 堤防高不足 堤防高不足 江津市桜江町 27K600 堤防高 A 堤防高不足 87 江の川鹿賀左 ~27K 及び及び積土のう ( 江津市 ) 旧川跡要旧川跡 江の川 江の川 江の川 江の川 江の川 江の川 江の川 江の川 ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 江津市桜江町鹿賀 ( 江津市 ) 江津市桜江町鹿賀 ( 江津市 ) ( 川本町 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) ( 江津市 ) 27K640 左 ~27K K800 ~28K200 27K900 28K200 左 ~28K 江津市桜江町鹿賀 桁下高不足 江の川川本町川下 左右 28K340 工作物 B ( 鹿賀大橋 ) ( 江津市 ) 江の川 江の川 江津市桜江町鹿賀 江津市桜江町鹿賀 江津市桜江町鹿賀 川本町松ヶ崎 江津市桜江町鹿賀 左 左 江津市桜江町 95 江の川鹿賀 左 江津市桜江町坂本 江津市桜江町鹿賀 江津市桜江町鹿賀 右 左 左 28K400 ~28K950 28K440 右 ~28K 左 左 28K870 28K950 ~29K050 29K050 ~29K190 川本町因原 江の川 ( 川本町 ) 左 31K 堤防高 堤防高堤防断面及び旧川跡 堤防高堤防断面及び旧川跡 工作物 堤防高及び旧川跡 堤防高及び堤防断面 堤防高 工作物 堤防高堤防断面及び旧川跡 堤防高及び堤防断面 A A 要 A A 要 A A A A A B 堤防高不足断面不足及び旧川跡 ( 鹿賀第 1 排水樋門 ) 堤防高不足 堤防高不足断面不足及び旧川跡 川本町瀬尻 29K200 堤防高 江の川 ( 川本町 ) 右 ~29K 及び A 無堤 堤防断面 堤防高 川本町尾原 29K460 堤防高 99 江の川 ( 川本町 ) 右 ~30K 及び A 無堤 堤防断面 川本町尾原 30K200 江の川 ( 川本町 ) 右 ~30K 堤防高 B 堤防高不足 川本町因原 31K000 江の川 ( 川本町 ) 左 ~31K 堤防高 B 堤防高不足 川本町因原 31K100 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 川本町 ) 左 ~31K 法崩れ すべり及び漏水 B 及び詳細点検 川本町因原 31K150 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 川本町 ) 左 ~31K 法崩れ すべり B 詳細点検漏水 B 及び 及び旧川跡 要 旧川跡 工作物 A A A B 要 A B 要 A 堤防高不足断面不足及び旧川跡 堤防高不足及び旧川跡 堤防高不足及び断面不足 ( 鹿賀第 2 排水樋門 ) 堤防高不足及び断面不足 ( 因原第 2 排水樋門 ) 川本町因原 31K200 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 川本町 ) 左 ~31K 法崩れ すべり B 及び 及び漏水 詳細点検 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 川 本県央県土 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 江 の 川浜田県土 下 流 出 張 所整備事務所 川 川 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 -136-

152 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 川本町三島 32K 江の川 ( 川本町 ) 右 ~33K 堤防高 A 堤防高不足 川本町日向 32K800 堤防高 112 江の川 ( 川本町 ) 左 ~32K 及び B 無堤 堤防断面 川本町三島 33K800 江の川 ( 川本町 ) 右 ~34K 堤防高 A 堤防高不足 川本町川本 江の川 ( 川本町 ) 左 34K840 工作物 川本町谷戸 35K100 堤防高 121 江の川 ( 川本町 ) 右 ~35K 及び A 無堤 堤防断面 川本町川本 35K250 川本町川本 35K300 江の川 ( 川本町 ) 左 ~35K 川本町川本 125 江の川 ( 川本町 ) 左 35K300 工作物 126 川本町因原 31K350 法崩れ すべり 江の川 ( 川本町 ) 左 ~31K 及び B 詳細点検 漏水 川本町因原 桁下高不足 107 江の川川本町三島 左右 31K388 工作物 B ( 川下橋 ) ( 川本町 ) 108 川本町因原 31K450 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 川本町 ) 左 ~32K 法崩れ すべり B 及び 及び漏水 詳細点検 川本町因原 32K000 江の川 ( 川本町 ) 左 ~32K 堤防高 B 堤防高不足 川本町因原 江の川 ( 川本町 ) 左 32K200 川本町谷 34K200 堤防高 江の川 ( 川本町 ) 左 ~34K 及び A 無堤 堤防断面 川本町川本 陸閘 江の川 ( 川本町 ) 左 34K580 陸閘 要 ( 川本陸閘門 ) ( 川本町 ) ~35K300 江の川左 川本町川本 35K600 江の川 ( 川本町 ) 左 ~35K 陸閘 堤防高堤防断面法崩れ すべり及び漏水 堤防高堤防断面法崩れ すべり及び漏水堤防高堤防断面法崩れ すべり漏水及び破堤箇所堤防高堤防断面法崩れ すべり及び漏水 堤防高堤防断面法崩れ すべり及び漏水 要 A A A A A A A A 要 A A A A A B 陸閘 ( 因原第 2 陸閘門 ) 川本町三島 33K 江の川 ( 川本町 ) 右 ~33K 堤防高 B 堤防高不足 川本町川本 34K 江の川 ( 川本町 ) 左 ~35K 川本町三島 34K600 江の川 ( 川本町 ) 右 ~35K 堤防高 B 堤防高不足 堤防高不足断面不足及び詳細点検 川本町川本 桁下高不足 120 江の川川本町谷戸 左右 34K855 工作物 A ( 川本大橋 ) ( 川本町 ) 川本町川本 35K000 江の川 ( 川本町 ) 左 ~35K B A A A A ( 天神川排水樋門 ) 堤防高不足断面不足及び詳細点検堤防高不足断面不足詳細点検及び破堤箇所堤防高不足断面不足及び詳細点検 ( 林谷川排水樋門 ) 堤防高不足断面不足及び詳細点検 杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 川 川 川 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 川 川 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 本県央県土 -137-

153 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 127 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 川本町川本 35K800 堤防高 A 堤防高不足江の川 ( 川本町 ) 左 ~35K 及び及び積土のう堤防断面 B 断面不足 川本町久座仁 36K000 堤防高 堤防高不足 128 江の川 ( 川本町 ) 右 ~36K 堤防断面 B 断面不足 及び法崩れ すべり 及び詳細点検 川本町久座仁 129 江の川 ( 川本町 ) 右 36K110 工作物 川本町久座仁 36K 江の川 ( 川本町 ) 右 ~36K 堤防高 B 堤防高不足 川本町多田 37K 江の川 ( 川本町 ) 右 ~37K 堤防高 A 堤防高不足 134 川本町多田 135 江の川 ( 川本町 ) 左 37K661 美郷町市井原 39K210 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~39K 及び A 及び 堤防断面 断面不足 美郷町竹 40K280 堤防高 139 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~41K 及び A 無堤 堤防断面 美郷町乙原 141 江の川 ( 美郷町 ) 左 42K120 美郷町栗原 43K400 堤防高 堤防高不足 143 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~43K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 145 工作物 美郷町栗原 江の川 ( 美郷町 ) 右 43K630 工作物 A ( 川敷谷川排水樋門 ) 積土のう 積土のう及び月の輪 美郷町栗原 44K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~44K 漏水 B 詳細点検 月の輪 A B A A A ( 久座仁排水樋門 ) 川本町川本 桁下高不足 130 江の川川本町久座仁 左右 36K330 工作物 B ( 川本東大橋 ) ( 川本町 ) 132 江の川 136 川本町多田 江の川 ( 川本町 ) 左 37K230 工作物 工作物 堤防高不足 美郷町銅ヶ丸 39K600 堤防高 137 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~39K 及び A 無堤 堤防断面 川本町木路原 ( 川本町 ) 左 36K650 ~38K000 ( 木路原第 2 排水樋門 ) ( 木路原第 3 排水樋門 ) 美郷町竹 桁下高不足 江の川 港 左右 40K260 工作物 A ( 湊橋 ) ( 美郷町 ) 美郷町乙原 江の川 ( 美郷町 ) 左 42K 堤防高 美郷町港 40K450 堤防高 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~40K 及び A 無堤 堤防断面 工作物 ( 河木谷排水樋門 ) ( 乙原排水樋門 ) 美郷町栗原 43K500 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~44K 堤防断面 A 断面不足 及び漏水 A 及び詳細点検 美郷町乙原 桁下高不足 146 江の川美郷町栗原 左右 44K195 工作物 A ( 栗原橋 ) ( 美郷町 ) A 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 川 川 本県央県土 川 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 -138-

154 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 148 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 美郷町栗原 44K400 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~44K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 美郷町簗瀬 44K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~45K 法崩れ すべり B 詳細点検 美郷町簗瀬 150 江の川 ( 美郷町 ) 左 44K 美郷町簗瀬 45K100 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~45K 堤防断面 A 断面不足 及び法崩れ すべり A 及び詳細点検 美郷町簗瀬 江の川 ( 美郷町 ) 左 45K240 美郷町簗瀬 45K400 ( 美郷町 ) ~45K700 江の川左 256 工作物 工作物 堤防高堤防断面法崩れ すべり及び旧川跡 A A B A A 要 ( 中沢谷川排水樋門 ) ( 清水谷川排水樋門 ) 堤防高不足断面不足詳細点検及び旧川跡 積土のう 杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう及び杭打ち積土のう 川 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 美郷町明塚 47K900 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~48K 美郷町高畑 49K220 堤防高 堤防高不足 159 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 及び A 及び 堤防断面 断面不足 美郷町簗瀬 45K700 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~46K 堤防断面 A 断面不足 及び法崩れ すべり A 及び詳細点検 美郷町高畑 50K020 堤防高 B 堤防高不足江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 及び及び堤防断面 A 断面不足 美郷町高畑 50K200 堤防高 B 堤防高不足江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 及び及び堤防断面 A 断面不足 美郷町高畑 50K300 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 堤防断面 A 断面不足 及び旧川跡 要 及び旧川跡 美郷町野井 50K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~50K800 美郷町高畑 50K350 堤防高 B 堤防高不足 165 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 及び及び堤防断面 A 断面不足 美郷町高畑 50K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 堤防断面 A 断面不足 168 美郷町簗瀬 46K400 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~46K 及び B 及び 堤防断面 断面不足 美郷町簗瀬 桁下高不足 江の川 吾郷 左右 46K690 工作物 A ( 吾郷大橋 ) ( 美郷町 ) 美郷町上明塚 48K500 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~48K 美郷町粕渕 51K050 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~51K 堤防高及び堤防断面 美郷町高畑 50K000 堤防高 B 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~50K 堤防断面 A 断面不足 及び旧川跡 要 及び旧川跡 美郷町野井 50K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~51K 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 A B A B A A B A 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 積土のう及び杭打ち積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 積土のう 川 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 川 川 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 -139-

155 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 江の川 171 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 美郷町野井 小原 ( 美郷町 ) 51K170 桁下高不足 美郷町浜原 陸閘 172 江の川 ( 美郷町 ) 右 52K100 陸閘 要 ( 浜原陸閘門 ) 美郷町浜原 53K100 堤防断面 B 断面不足 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~53K 法崩れ すべり A 及び 及び漏水 A 詳細点検 美郷町滝原 53K720 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~54K670 美郷町浜原 江の川 ( 美郷町 ) 右 53K770 美郷町上川戸 54K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~54K 江の川 左右 美郷町浜原 52K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~52K 江の川 美郷町浜原 52K400 堤防断面 B 断面不足 ( 美郷町 ) 右 ~53K 法崩れ すべり及び漏水 A A 及び詳細点検 美郷町浜原 53K000 堤防断面 B 断面不足 ( 美郷町 ) 右 ~53K 法崩れ すべり B 詳細点検漏水 B 及び 及び旧川跡 要 旧川跡 美郷町潮 62K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~63K 美郷町浜原 51K150 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~51K 美郷町潮 63K440 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~63K800 美郷町潮 63K800 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~64K890 美郷町松原 67K810 ( 美郷町 ) 右 ~68K110 美郷町山根 68K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~69K 堤防高及び堤防断面 堤防断面 美郷町都賀行 桁下高不足 江の川 松原 左右 67K655 工作物 A ( 都賀行大橋 ) ( 美郷町 ) 堤防高及び堤防断面 美郷町大浦 桁下高不足 189 江の川 響谷 左右 70K950 工作物 B ( 大和大橋 ) ( 美郷町 ) 堤防高及び堤防断面 工作物 堤防断面法崩れ すべり漏水及び旧川跡 工作物 堤防高及び堤防断面 A 要 B A A A 要 A A A A 無堤 ( 三江線第一江川橋 ) 美郷町亀村 51K720 堤防高 堤防高不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~52K 及び A 及び 堤防断面 断面不足 美郷町浜原 江の川 ( 美郷町 ) 右 52K300 江の川 美郷町浜原 江の川 ( 美郷町 ) 右 53K040 美郷町信喜 60K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~62K 工作物 工作物 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 A A B A A A A 断面不足詳細点検及び旧川跡 ( 浄頓川第 2 排水樋門 ) ( 浄頓川第 1 排水樋門 ) 無堤 ( 小門原排水樋門 ) 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 川 川 本県央県土 川 川 本県央県土 川 川 川 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 -140-

156 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 番号河川名 地先名地整担当島根県区間重 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 美郷町響谷 71K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~71K 美郷町大浦 71K100 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~72K 美郷町響谷 71K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~71K 美郷町村原 72K 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~72K 堤防断面 A 断面不足 ( 美郷町 ) 73K000 ~73K450 美郷町都賀本 73K 江の川郷 右 ~73K ( 美郷町 ) ( 美郷町 ) ( 美郷町 ) 73K460 ~73K600 73K500 詳細点検 詳細点検 詳細点検 美郷町都賀本 73K600 堤防断面 断面不足 199 江の川郷 右 ~73K 法崩れ すべり B 及び ( 美郷町 ) 及び漏水 詳細点検 ( 美郷町 ) 73K800 右 ~74K 詳細点検 美郷町都賀本 74K000 堤防断面 A 断面不足 201 江の川郷 右 ~74K 法崩れ すべり A 及び ( 美郷町 ) 及び漏水 A 詳細点検 美郷町都賀西 74K530 堤防断面 A 断面不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 及び及び新堤防要新堤防 208 江の川 美郷町都賀西 74K250 堤防断面 A 断面不足江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 及び及び新堤防要新堤防 206 江の川 207 美郷町村原 72K800 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~73K 堤防断面 B 断面不足 江の川 197 江の川 198 江の川 200 美郷町都賀本郷 美郷町都賀本郷 美郷町都賀本郷 美郷町都賀本郷 ( 美郷町 ) 右 右 右 74K430 堤防断面法崩れ すべり漏水及び旧川跡 美郷町都賀西 74K430 堤防断面 A 断面不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 法崩れ すべり A 及び 及び漏水 A 詳細点検 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 法崩れ すべり及び漏水 工作物 美郷町都賀西 74K050 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 堤防断面 B 断面不足 美郷町都賀西 74K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 美郷町都賀西 74K150 堤防断面 A 断面不足 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 法崩れ すべり A 及び 及び漏水 A 詳細点検 美郷町都賀本郷 右 美郷町都賀西 74K670 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K700 美郷町都賀西 74K700 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~74K 法崩れ すべり及び漏水 法崩れ すべり及び漏水 法崩れ すべり及び漏水 工作物 堤防断面法崩れ すべり及び漏水 堤防断面法崩れ すべり漏水及び旧川跡 B A A A B B A B A A A B B B 要 A B B B B 要 無堤 無堤 無堤 ( 新屋川排水樋門 ) 断面不足詳細点検及び旧川跡 ( 御領川排水樋門 ) 断面不足及び詳細点検 断面不足詳細点検及び旧川跡 積土のう 積土のう 杭打ち積土のう及び月の輪杭打ち積土のう及び月の輪杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 杭打ち積土のう及び 月の輪積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 積土のう 積土のう杭打ち積土のう 及び月の輪積土のう杭打ち積土のう及び月の輪 川 川 川 川 川 川 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 川 本県央県土 本県央県土 川 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 -141-

157 (2) 浜田河川国道事務所 江の川水系 地先名地整担当島根県区間重番号河川名 ( 水防管理種別要重要理由水防工法出張所担当事務所団体名 ) 度左右岸距離標延長 (m) 美郷町都賀西 74K720 断面不足積土のう堤防断面 A 川本県央県土杭打ち積土 209 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~75K 法崩れ すべり A 及びのう及び漏水 A 詳細点検及び月の輪美郷町飯谷 74K870 川本県央県土 210 江の川 ( 美郷町 ) 右 ~75K 堤防断面 B 断面不足積土のう 211 美郷町乙谷 75K550 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~75K800 美郷町乙谷 75K800 堤防高 212 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~75K 及び A 堤防断面 美郷町乙谷 76K 江の川 ( 美郷町 ) 左 ~76K 邑南町下郷 80K350 江の川 ( 邑南町 ) 左 ~80K610 邑南町下郷 桁下高不足 215 江の川 ( 邑南町 ) 左右 80K537 工作物 B ( 宇都井大橋 ) 邑南町引城 83K 江の川 ( 邑南町 ) 左 ~83K 江の川 221 江の川 邑南町江平 ( 邑南町 ) 三次市丹渡 ( 三次市 ) 邑南町上ヶ畑 ( 邑南町 ) 三次市芝坂 ( 三次市 ) 左右 左右 249 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 邑南町西之原 86K010 堤防高 堤防高不足 217 江の川 ( 邑南町 ) 邑南町西之原 左 ~86K 及び堤防断面 B 及び断面不足桁下高不足 218 ( 邑南町 ) 左江の川三次市市ヶ原右 86K255 工作物 A ( 両国橋 ) ( 三次市 ) 邑南町西之原 86K 江の川 ( 邑南町 ) 左 ~86K 旧川跡 要 旧川跡 堤防高及び堤防断面 堤防高及び堤防断面 桁下高不足 115K370 工作物 B ( 丹渡橋 ) 桁下高不足 116K970 工作物 B ( 三国橋 ) B A A A A 無堤 無堤 無堤 無堤 無堤 積土のう 川 川 川 川 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 川 本県央県土 本県央県土 本県央県土 本県央県土 -142-

158 2. 島根県関係 ( 河川 ) (1)-1 水防松江支部 左 重 番号 河川名 位 置 右 延長 種別 要危険理由水防工法 岸 度 松 - 1 朝酌川 松江市西川津町 ( 百足橋 ) m 杭打積土左堤防断面 A ~ 松江市朝酌町 ( 合流点 ) 3,800 断面不足のう工松江市西川津町 ( 百足橋 ) 松 - 2 右 A ~ 松江市朝酌町 ( 合流点 ) 3,800 水防管理団体名 松 - 3 松江市下東川津町右 500 河積 B 河積不足積土のう工 松江市 松 - 4 意宇川 松江市大草町 左 800 B 松 - 5 松江市東出雲町今宮 右 300 B 松 - 6 松江市八雲町日吉右 100 B 松 - 7 松江市八雲町西岩坂右 400 B 松 - 8 松江市八雲町熊野右 500 松江市八雲町熊野井堀谷橋松 - 9 意宇川 ~ 左 245 大田橋 松 -10 佐陀川松江市鹿島町佐陀本郷左 400 背水 松 -11 松江市鹿島町佐陀本郷杭打積土左堤体強度 A 強度不足 ~ 松江市鹿島町佐陀宮内 2,000 のう工松江市鹿島町佐陀本郷 松 -12 右 A ~ 松江市鹿島町名分 2,000 松江市鹿島町佐陀宮内 松 -13 ~ 左 900 A 松江市古志町 松江市鹿島町佐陀宮内 松 -14 ~ 右 900 A 松江市上佐陀町 松 -15 持田川松江市東持田町左 200 河積 A 河積不足積土のう工 B B A 背水 松 -16 比津川 背水背水松江市黒田町 ~ 比津町左 1,400 河積 A 河積不足 松 -17 右 1,400 A 松 -18 京橋川 松江市南田町左 210 B 樋門及び排水機場操作 松 -19 松江市東本町右 210 B 松 -20 北田川 松江市春日町 ~ 北堀町左 700 B 松 -21 松江市春日町 ~ 黒田町右 700 B 松 -22 松江市北堀町 ~ 菅田町左 790 B 松 -23 松江市北田町右 790 B 松 -24 北堀川 松江市北田町左 750 B 松 -25 松江市母衣町 ~ 北田町右 750 B 松 -26 中川 松江市春日町 ~ 黒田町左 770 B 松 -27 松江市春日町 ~ 黒田町右 770 B 松 -28 四十間堀川松江市内中原町左 760 B 松 -29 松江市黒田町 ~ 砂子町右 760 B 計 29 箇所 27,

159 (1)-2 水防松江支部 ( 広瀬 ) 広 - 2 安来市安来町左 50 深掘れ 月の輪工広 - 3 安来市清瀬町左 250 漏水 B 漏水杭打積土のう工 広 - 4 重要危険理由水防工法度 左 番号 河川名 位 置 右 延長 種別 岸 m 広 - 1 伯太川 安来市飯島町 左 300 漏水 A 漏水 安来市伯太町西母里左 1,200 深掘れ B 深掘れ木流工 B 深掘れ 月の輪工釜段工 むしろ張工木流工 水防管理団体名 安来市 広 - 5 安来市伯太町東母里右 1,200 A 広 - 6 杭打積土 右 300 堤防断面 B 断面不足のう工積土のう工 広 - 7 安来市宮内町東加茂左 100 漏水 C 漏水 巡回監視月の輪工 広 - 8 広 - 9 広 - 10 広 - 11 広 - 12 広 - 13 広 - 14 蛇喰川安来市伯太町安田左 200 河積 A 河積不足積土のう工 右 200 積土のう工 安来市伯太町安田 ~ 左 3,800 B 巡回監視積土のう工安来市伯太町東母里安来市伯太町安田 ~ 右 3,800 B 巡回監視積土のう工安来市伯太町東母里巡回監視飯梨川安来市赤江町左 200 漏水 A 漏水月の輪工釜段工巡回監視左 590 A 月の輪工積土のう工 左 50 B A 広 - 15 左 50 A 巡回監視 広 - 16 左 300 B 月の輪工釜段工 広 - 17 安来市東赤江町 右 100 A 広 - 18 右 852 B 広 - 19 右 648 A 広 - 20 安来市東飯梨左 1,200 A 月の輪工むしろ張工 積土のう工広 - 21 安来市古川町左 200 深掘れ A 深掘れ木流し工 広 - 22 新宮川安来市広瀬町町張左 300 河積 B 河積不足 積土のう工木流し工 広 - 23 西の谷川安来市広瀬町布部左 200 深掘れ B 深掘れ 広 - 24 右 200 B 広 - 25 広 - 26 広 - 27 市原川 安来市広瀬町西比田 ( 宝来橋上下流 ) 左 100 水衝 B 水衝 安来市西赤江町 ( 合流点 ) 津田平川 ~ 左 165 河積 A 河積不足積土のう工安来市西赤江町 久白川 安来市荒島町 左 400 A 広 - 28 右 400 A -144-

160 番号 広 - 29 河川名位置 左右岸 重 延長 種別 要危険理由水防工法 度 水防管理団体名 木戸川安来市安来町左 100 背水 A 背水積土のう工安来市 広 - 30 右 100 A 広 - 33 日白川安来市西荒島町左 30 背水 A 広 - 34 田頼川安来市中津町左 300 河積 B 河積不足 巡回監視積土のう工 広 - 35 右 100 B 広 - 36 安来市飯梨町 左 150 B 広 - 37 吉田川 安来市折坂町 ~ 左 1,100 B 広 - 38 安来市鳥木町安来市鳥木町 右 1,100 B 広 - 39 疵川 安来市大塚町右 200 B 広 - 40 万才川安来市九重町右 200 B 広 - 41 安田川 安来市清瀬町右 200 B 広 - 42 安来市伯太町安田関左 50 B 安来市伯太町東母里 広 - 43 卯月川 ~ 右 1,000 安来市伯太町西母里 B 計 41 箇所 21,

161 (2)-1 水防雲南支部 番号 河川名 位 置 左重水防管理右延長種別要危険理由水防工法岸団体名度 m 雲 - 1 奥田川 雲南市加茂町神原 左 100 河積 B 河積不足積土のう工 雲南市 雲 - 2 右 100 B 雲 - 3 鳴滝川 雲南市加茂町神原 左 300 B 積土のう工 雲 - 4 右 300 B 雲南市大東町仁和寺 雲 - 5 遠所川左 B ~ 雲南市大東町遠所 567 雲南市大東町仁和寺 B 雲 - 6 ~ 雲南市大東町遠所右 567 雲 - 7 三谷川 雲南市三刀屋町三刀屋 左 120 背水 B 背水 排水 雲 - 8 右 120 B 雲 - 9 神戸川飯南町野萱右 30 河積 B 河積不足積土のう工 飯南町 雲 - 10 小田川 左 300 B 雲 - 11 右 300 B 雲 - 12 飯南町小田 右 150 B 雲 - 13 神戸川 飯南町下赤名 左 500 B 雲 - 14 右 500 B 雲 - 15 斐伊川雲南市木次町湯村左 750 B 雲南市 雲 - 16 計 右 650 B 16 箇所 5,354 (2)-2 水防雲南支部 ( 仁多 ) 番号 河川名 位 置 左重水防管理右延長種別要危険理由水防工法岸団体名度 m 仁 - 1 大馬木川奥出雲町大馬木 左 3,500 河積 B 積土のう工河積不足奥出雲町 仁 - 2 上流下横田川奥出雲町下横田 ( 川西橋 ) 左 2,000 B 下流仁 - 3 右 121 B 仁 - 4 桐の木川奥出雲町横田 ( 桐の木橋上下流 ) 左 550 B 仁 - 5 右 550 B 計 5 箇所 6,

162 (3) 水防出雲支部 左 番号 河川名 位 置 右 延長 岸 m 出 - 1 高瀬川 出雲市斐川町上庄原 左 800 種別 河積 重要危険理由水防工法度 A 河積不足積土のう工 水防管理団体名 出雲市 出 - 2 右 800 A 出 - 3 平田船川出雲市西郷町左 700 A 出 - 4 右 700 A 出 - 5 湯谷川出雲市平田町 ~ 美談町左 3,800 B 出 - 6 右 3,800 B 出 - 7 境川 出雲市鹿園寺町右 180 堤防断面 B 断面不足杭打積土のう工 出 - 8 宇那手川出雲市船津町右 200 河積 A 河積不足積土のう工 出 - 9 神戸川出雲市乙立町向名左 500 堤体強度 B 強度不足 積土のう工シート張工 出 - 10 新内藤川出雲市大社町中荒木 ~ 松寄下町左 2,600 河積 A 河積不足積土のう工 出 - 11 右 2,600 A 出 - 14 出雲市高岡町 ~ 枝大津町左 1,000 A 出 - 15 右 1,000 A 出 - 16 赤川出雲市塩冶町左 550 A 出 - 17 右 550 A 出 - 20 塩冶赤川出雲市高松町 ~ 白枝町左 1,600 A 出 - 21 右 1,600 A 出 - 22 十間川出雲市神西沖町右 200 河積 A 河積不足 出 - 23 出雲市知井宮町右 200 A 出 - 24 出雲市芦渡町 ~ 下古志町左 2,200 B 出 - 25 九景川出雲市東神西町右 400 堤防断面 A 断面不足 出 - 26 左 700 河積 A 河積不足 出 - 27 右 700 A -147-

163 番号河川名位置 出 - 28 小田川 左右岸 延長 出雲市多伎町小田右 100 種別 重要危険理由水防工法度 河積 B 河積不足積土のう工 水防管理団体名 出雲市 出 - 29 堀川出雲市里方町左 1,200 A 出 - 30 新川 出雲市西林木町右 200 A 出 - 31 午頭川 出雲市荒茅町左 950 A 出 - 32 右 950 A 出 - 33 常楽寺川出雲市西神西町 ~ 湖陵町左 1,000 B 出 - 34 右 1,000 B 出 - 35 保知石川出雲市神門町 ~ 知井宮町地内左 500 A 出 - 36 右 500 A 計 32 箇所 33,

164 (4)-1 水防県央支部 左 番号 河川名 位 置 右 延長 岸 m 川 - 1 出羽川 邑南町三日市 左 1,000 種別 河積 重要危険理由水防工法度 B 河積不足 巡回監視積土のう工 水防管理団体名 邑南町 川 - 2 右 150 B 川 - 3 邑南町伏谷 左 2,140 B 川 - 4 右 1,500 B 川 - 5 堂所川邑南町下田所左 200 B 川 - 6 右 200 B 川 - 7 高見川邑南町高見左 500 B 川 - 8 右 500 B 川 - 9 安田川邑南町高見左 200 B 川 - 10 右 200 B 川 - 11 安田川 邑南町高見 左 100 B 川 - 12 右 100 B 川 - 13 出羽川 邑南町鱒淵左 200 B 川 - 14 右 200 B 川 - 15 日和川邑南町日和左 1,000 B 川 - 16 右 1,000 B 川 - 17 日和川 邑南町日和左 1,500 B 川 - 18 右 1,500 B 川 - 19 高尾瀬川邑南町日貫左 200 B 川 - 20 右 200 B 計 20 箇所 12,

165 (4)-2 水防県央支部 ( 大田 ) 左 重 番号 河川名 位 置 右 延長 種別 要危険理由水防工法 岸 度 大 - 1 潮川 大田市仁摩町仁万 右 m 堤体強度強度不足 105 水衝 B 水衝 木流工 大 - 2 左 300 水衝深掘れ B 水衝深掘れ 木流工むしろ張工 水防管理団体名 大田市 大 - 3 宅野川 大田市仁摩町宅野左 710 河積 B 河積不足積土のう工 大 - 4 右 710 B 大 - 5 静間川 大田市静間町左 500 B 大 - 6 銀山川大田市大森町左 1,000 B 大 - 7 右 1,000 B 大 - 8 湯里川大田市温泉津町湯里右 100 B 大 - 9 小浜川 大田市温泉津町小浜左 200 B 大 - 10 右 400 B 大 - 11 忍原川大田市水上町三久須右 70 水衝 B 水衝木流工 大 - 12 笹川 大田市静間町笹左 1,000 河積 B 河積不足積土のう工 計 12 箇所 6,

166 (5) 水防浜田支部 番号 河川名 位 置 左重水防管理右延長種別要危険理由水防工法岸団体名度 m 浜 - 1 北川 江津市波積町北 左 80 河積 積土のう工 B 河積不足 江津市 浜 - 2 浜 - 3 都治川 右 20 B 江津市波積町本郷 左 600 B 浜 右 B 浜 - 5 奥谷川 江津市川平町南川上 400 左 B 浜 B 右 浜 - 7 新川 江津市嘉久志町 200 左 B 浜 右 B 浜 - 9 和木川 江津市和木町 700 左 B 浜 B 右 浜 -11 水尻川 江津市二宮町神主左 400 堤体強度 B 強度不足 筵張工木流工 浜 -12 右 200 B 浜 -13 浜田川 浜田市殿町 650 積土のう工右河積 A 河積不足 ~ 浜田市津摩町浜 -14 周布川浜田市内村町 左 4,300 浜田市内村町浜 -15 ~ 浜田市津摩町 右 3,600 浜 -16 牛谷川 浜田市内村町右 500 河積深掘れ 河積 B B 河積不足深掘れ B 河積不足 積土のう工木流工 積土のう工 浜田市 浜 -17 白角川 浜田市旭町和田左 2,000 B 浜 -18 右 2,000 B 浜 -19 八戸川 江津市桜江町川戸左 200 B 江津市 浜 -20 江津市桜江町江尾右 230 堤体強度 A 強度不足 浜 -21 本町川 江津市江津町左 330 河積 A 河積不足 浜 -22 右 330 A 浜 -23 家古屋川浜田市金城町追原左 400 B 浜田市 浜 -24 右 400 B 浜 -25 水尻川江津市二宮町神主左 40 堤体強度 A 強度不足 江津市 浜 -26 浜 -27 敬川 右 20 A 江津市敬川町 右 150 A 浜 -28 左 50 A 浜 -29 浜田市大金町 左 100 A 浜田市 浜 -30 下府川 浜田市上府町 左 100 A 計 30 箇所 19,

167 (6)-1 水防益田支部 左 重 番号 河川名 位 置 右 延長 種別 要危険理由水防工法 岸 度 m 益 - 1 高津川 益田市神田町 左 60 河積 B 河積不足 積土のう工 益 - 2 白上川益田市川登町 ~ 益田市美濃地町左 1,440 B 水防管理団体名 益田市 益 - 3 益田市川登町 ~ 益田市美濃地町右 1,440 B 益 - 4 益田市美濃地町左 1,000 B 益 - 5 右 1,000 B 益 - 6 二条川益田市柏原町左 300 B 益 - 7 益田市柏原町 右 300 B 益 - 8 後溢川 益田市向横田町 右 200 漏水 A 漏水 月の輪工 益 - 9 後川 益田市横田町家下右 400 河積 B 河積不足積土のう工 益 - 10 角井川 益田市本俣賀町左 300 B 益 - 11 右 300 B 益 - 12 匹見川 益田市隅村町左 500 深掘れ B 深掘れ木流工 益 - 13 益田市匹見町澄川左 370 河積 B 河積不足積土のう工 益 - 14 右 200 B 益 - 15 今市川益田市中吉田町左 1,100 B ( 益田川合流点より上流 ) 益 - 16 益田市中吉田町右 1,100 B ( 益田川合流点より上流 ) 益 - 17 沖田川益田市木部町左 200 B 益 - 18 南田川 益田市市原町左 600 B 益 - 19 右 600 B 計 19 箇所 11,

168 (6)-2 水防益田支部 ( 津和野 ) 左 重 番号 河川名 位 置 右 延長 種別 要危険理由水防工法 岸 度 m 津 - 1 高津川 津和野町野口 左 1,400 河積 B 河積不足 積土のう工 水防管理団体名 津和野町 津 - 2 津和野町枕瀬右 360 B 津 - 3 吉賀町柿木村下ヶ原左 100 B 吉賀町 津 - 4 吉賀町柿木村法師淵左 150 B 津 - 6 吉賀町柿木村小野原左 500 B 津 - 7 吉賀町真田 左 350 B 津 - 8 右 350 B 津 - 9 吉賀町広石 左 600 B 津 - 10 吉賀町畑詰右 150 河積深掘れ B 河積不足深掘れ 積土のう工木流工 津 - 12 津和野川津和野町山下左 1,000 河積 B 河積不足積土のう工 津和野町 津 - 13 吹野川 津和野町山下左 300 B 津 - 14 立河内川吉賀町立河内左 600 B 吉賀町 津 - 15 右 600 B 津 - 16 津和野川津和野町中座 ~ 部栄左 6,050 B 津和野町 津 - 17 右 6,050 B 津 - 18 名賀川 津和野町鷲原 ~ 名賀 左 7,500 B 津 - 19 右 7,500 B 計 17 箇所 33,

169 (7) 水防隠岐支部番号河川名 隠 - 1 那久川 位 置 左重水防管理右延長種別要危険理由水防工法岸団体名度 m 隠岐の島町那久 左 1,300 深掘れ B 深掘れ 木流工 隠岐の島町 隠 - 2 右 1,300 B 隠 - 3 代川隠岐の島町代左 100 河積 A 河積不足積土のう工 計 3 箇所 2,

170 3. 島根県関係 ( 海岸 ) (1) 水防浜田支部 番号 海岸名 位 置 延長 種別 重水防管理要危険理由工法団体名度 m 浜海 -1 湊浦浜田市三隅町湊浦 820 越波 C 越波 巡回監視 浜田市 浜海 -2 日脚浜田市日脚町 360 C 浜海 -3 生湯港浜田市生湯町 50 侵食 B 侵食 江津市二宮町神主 浜海 -4 和木波子 ~ 800 A 江津市 江津市都野津町 浜海 -5 和木波子江津市和木町 280 B 浜海 -6 和木江津市和木町 800 A 計 6 箇所 3,110 (2) 水防益田支部 番号 海岸名 位 置 延長 種別 重水防管理要危険理由工法団体名度 m 益海 -1 小浜益田市喜阿弥町 119 侵食 B 侵食 巡回監視 益田市 計 1 箇所 119 (3) 危険な箇所 ( 海岸 ) 総括表 事務所名箇所数延長備考 m 浜田 6 3,110 益 田 計 7 3,

171 第 6 号表堰一覧表 (0)-1 国土交通省出雲河川事務所位置番号河川名名称高さ長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考市町村大字等 1 斐伊川 斐伊川放水路 分流堰 出雲市 大津町 国土交通省 神戸川神戸堰出雲市下古志町 国土交通省 (1)-1 水防松江支部 番号河川名 名称 位置市町村大字等 1 意宇川竹矢井堰松江市大草町 高さ長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 竹矢水利管理組合 備考 松江市土地改良区 2 古曽志川馬場堰松江市古曽志町 大野川丁の坪堰松江市大野町 大野川加々坪堰松江市大野町 草野川杉戸堰松江市大野町 草野川 大木堰 松江市大野町 来待川 亀田堰 松江市 宍道町上来待 西来待水利 1 組合 8 玉湯川 稲荷堰 松江市 玉湯町玉造 松江市土地 1 改良区 9 講武川 客渡頭首工 松江市 鹿島町上講武 松江市土地 1 改良区 岩屋口 松江市土地 10 普通河川 頭首工 松江市美保関町 1 改良区 東岩坂 八雲町 松江市土地 11 普通河川 頭首工 松江市 東岩坂 改良区 (1)-2 水防松江支部 ( 広瀬 ) 位置番号河川名名称高さ長さ市町村大字等 門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 1 田頼川山根可動堰安来市西赤江町 久白川寺井堰安来市荒島町 吉田川飯島可動堰安来市安来町 吉田川今村水門安来市安来町 吉田川沢可動堰安来市沢町 安田川宇賀荘可動堰安来市宇賀荘町 吉田川 下吉田第一堰安来市上吉田町 広瀬町 8 飯梨川 逆調整池 安来市 菅原 東部事務所 島根県企業局 9 木戸川平成大水門安来市宮内町 津田平川 神塚水門 安来市西赤江町 広瀬町 11 蕪谷川 宮の下井堰 安来市 下山佐 蛇喰川 大亀崎堰 安来市 伯太町東母里 (2)-1 水防雲南支部 番号河川名 1 赤川 名称 鍛冶屋原頭首工 位置市町村大字等 雲南市 2 赤川苅屋垣頭首工雲南市 3 赤川大井手頭首工雲南市 4 赤川玉泉寺頭首工雲南市 5 奥田川長縄頭首工雲南市 高さ長さ門数 施設管理者 連絡先 (TEL) 備考 大東町養賀 雲南市 大東町 大東 雲南市 大東町 中湯石 飛石水利組合 大東町 南村 南村水位組合 加茂町 三代

172 位置番号河川名名称高さ長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考市町村大字等 6 猪尾川一里山下堰雲南市 7 猪尾川一里山堰雲南市 8 猪尾川小西堰雲南市 9 幡屋川見内垣頭首工雲南市 10 幡屋川竹添頭首工雲南市 11 幡屋川門見堂頭首工雲南市 12 幡屋川下開地頭首工雲南市 13 佐世川井後田堰雲南市 14 佐世川東分頭首工雲南市 15 山田川横戸頭首工雲南市 16 山田川井之尻頭首工雲南市 17 山田川坂口頭首工雲南市 18 山田川藤坂頭首工雲南市 19 阿用川笠屋頭首工雲南市 20 阿用川田井中頭首工雲南市 21 阿用川駒堰雲南市 22 清田川八千代頭首工雲南市 23 案内川莵原堰雲南市 24 古城川古城堰雲南市 加茂町猪尾 加茂町 猪尾 加茂町 猪尾 大東町 仁和寺 仁和寺水利組合 大東町 仁和寺 仁和寺水利組合 大東町 仁和寺 仁和寺水利組合 大東町 仁和寺 仁和寺水利組合 加茂町 立原 以后田水利組合 大東町 下佐世 東分水利組合 大東町 大東下分 春殖水利組合 大東町 大東下分水利組 大東下分 合 大東町 大東下分水利組 大東下分 合 大東町 大東下分水利組 大東下分 合 大東町 飯田 飯田水利組合 大東町 下阿用 下阿用水利組合 大東町 下阿用 下阿用水利組合 大東町 大東 雲南市 木次町 里方 雲南市 三刀屋町 三刀屋土地 古城 改良区 神戸川中田頭首工飯南町下赤名 中電水利組合 26 頓原川 万対堰 飯南町頓原 万対水利組合 27 佐世川 狩山頭首工 雲南市 大東町下佐世 大東町土地 1 改良区 28 桜川 高井頭首工 雲南市 木次町寺領 雲南市 三刀屋町 三刀屋町 29 三刀屋川西の原頭首工雲南市 三刀屋 土地改良区 三刀屋町 三刀屋町 30 三刀屋川 天神頭首工 雲南市 三刀屋 土地改良区 掛合町 31 三刀屋川森脇頭首工 雲南市 多根 雲南市 32 三刀屋川金丸頭首工 雲南市 掛合町入間 雲南市 掛合町 33 三刀屋川釜ヶ淵頭首工雲南市 掛合 雲南市 34 神戸川京田頭首工飯南町野萱 飯南町 (2)-2 水防雲南支部 ( 仁多 ) 位置番号河川名名称高さ市町村大字等 1 斐伊川 斐伊川取水ダ 中国電力 ム 奥出雲町三沢 ( 株 ) 長さ 門数施設管理者 連絡先 (TEL) 備考 2 三沢川 自動堰 奥出雲町三沢 簾川 自動堰 奥出雲町郡 桐の木川自動堰 奥出雲町横田 下横田川学岩自動堰 奥出雲町横田 桐の木川自動堰 奥出雲町横田

173 (3) 水防出雲支部 番号河川名 位置市町村大字等 1 新内藤川 矢野第 1 揚水機場取水樋門出雲市 矢野町 手動転倒堰 2 新内藤川 矢野第 2 揚水機場取水樋門出雲市 矢野町 手動転倒堰 井原揚水機場 3 新内藤川 取水樋門 出雲市 白枝町 手動転倒堰 4 稗原川 朝山 2 番自動堰 出雲市 朝山町 自動堰 朝山 3 番自動 5 稗原川 堰 出雲市朝山町 自動堰 6 堀川 名称 高さ 矢尾揚水機場取 水樋門 出雲市矢尾町 手動転倒堰 7 十間川 差海川堰 出雲市湖陵町 島根県 自動堰 1 号 常楽寺川自動 8 常楽寺川 堰 出雲市西神西町 自動堰 9 小境川乙井手堰出雲市小境町 手動転倒堰 10 境川関山堰出雲市鹿園寺町 手動転倒堰 11 伊野川樋ノ口水門出雲市野郷町 手動転倒堰 12 伊野川寿泉寺水門出雲市野郷町 手動転倒堰 13 伊野川古屋敷水門出雲市野郷町 手動転倒堰 14 伊野川湯屋谷水門出雲市野郷町 手動転倒堰 15 伊野川 井手の上水門出雲市野郷町 手動転倒堰 斐川町 16 新建川 三井堰 出雲市 直江 自動堰 17 新建川 新建川堰 出雲市 斐川町荘原 電動堰 斐川町 18 五右衛門川手銭堰 出雲市 富村 自動堰 19 五右衛門川深田堰 出雲市 斐川町福富 自動堰 20 五右衛門川漆治堰 出雲市 斐川町直江 電動堰 21 五右衛門川原の垣堰 出雲市 斐川町中州 自動堰 22 五右衛門川折返し堰 出雲市 斐川町黒目 自動堰 斐川町 23 新川 島田堰 出雲市 原鹿 自動堰 24 新川 大樋堰 出雲市 斐川町三分市 自動堰 25 網場川 相場堰 出雲市 斐川町美南 自動堰 26 網場川 網場堰 出雲市 斐川町中州 自動堰 27 羽根川 武部東水門 出雲市 斐川町三絡 手動 28 羽根川 武部西水門 出雲市 斐川町三絡 手動 29 羽根川 羽根水門 出雲市 斐川町三絡 手動 30 新石川 綿田原水門 出雲市 斐川町学頭 自動堰 斐川町 31 万蔵寺川吉田屋堰 出雲市 黒目 自動堰 斐川町 32 高瀬川 荒屋堰 出雲市 沖州 手動 長さ 門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 -158-

174 (4)-1 水防県央支部位置番号河川名名称高さ市町村大字等 長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 1 井原川宮の原頭首工邑南町井原 自動堰 2 井原川青木井堰邑南町井原 自動堰 3 出羽川田本門前堰邑南町阿須郡 邑南町 自動堰 4 出羽川西の原堰邑南町下口羽 邑南町 自動堰 5 出羽川口羽町堰邑南町下口羽 邑南町 自動堰 6 出羽川土居堰邑南町下口羽 邑南町 自動堰 7 出羽川袋尻頭首工邑南町下田所 自動堰 8 出羽川権現頭首工邑南町三日市 自動堰 (4)-2 水防県央支部 ( 大田 ) 位置番号河川名名称市町村大字等 1 大原川月呂屋堰大田市 2 大原川大原堰大田市 3 静間川高瀬堰大田市 4 静間川新井手堰大田市 5 静間川延里堰大田市 6 静間川和田堰大田市 7 三瓶川八幡堰大田市 8 三瓶川野井堰大田市 9 逢浜川大年堰大田市 10 逢浜川新ほった堰大田市 11 天河内川瓜坂堰大田市 12 天河内川河原堰大田市 13 福光川 不動堰 大田市 林上井手 14 福光川 用水堰 大田市 15 福光川市井手用水堰大田市 (5) 水防浜田支部 番号河川名 名称 1 岡見川岡見郷堰浜田市 久手町大西 自動堰 久手町刺 鹿 自動堰 川合町川 合 自動堰 久利町行 垣 自動堰 長久町延 里 自動堰 長久町長 久 自動堰 大田町大 田 自動堰 大田町大 田 自動堰 五十猛町 地頭所 自動堰 五十猛町 藤代 自動堰 仁摩町 天河内 自動堰 仁摩町 天河内 自動堰 温泉津町 福光 自動堰 温泉津町 福光 自動堰 温泉津町 福光 自動堰 位置市町村大字等 高さ長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 三隅町 岡見 (6)-1 水防益田支部位置番号河川名名称高さ長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 市町村大字等 高さ 手動 松原水利組合 1 益田川染羽堰益田市大谷町 梁羽水利組合 2 益田川大井手堰益田市本町 大井手水利組合 3 沖田川塩田堰益田市赤雁町 塩田堰水利組合 4 沖田川原堰益田市赤雁町 原堰水利組合 長さ 門数 施設管理者連絡先 (TEL) 備考 備考 -159-

175 位置番号河川名名称高さ市町村大字等 長さ 門数施設管理者 連絡先 (TEL) 備考 5 沖田川 駄原堰 益田市赤雁町 三反田水利組合 6 波田川 三反田堰 益田市波田町 遠田川 西浜堰 益田市遠田町 津田川 前田堰 益田市津田町 白上川有福堰益田市美濃地町 多田川迫山井堰益田市常盤町 今市川神洗場堰益田市乙吉町 益田市下水道課 中吉田飛地水利組合 (6)-2 水防益田支部 ( 津和野 ) 位置番号河川名名称高さ市町村大字等 長さ門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 1 津和野川町田堰津和野町町田 津和野土木 自動堰 2 津和野川風呂屋井堰津和野町鷲原 自動堰 3 高津川柏谷井堰吉賀町田野原 自動堰 4 高津川沼田井堰吉賀町樋口 津和野土木 自動堰 5 高津川金色井堰吉賀町蔵木 自動堰 6 高津川九郎原堰吉賀町九郎原 自動堰 7 高津川畑詰堰吉賀町九郎原 自動堰 (7) 水防隠岐支部位置番号河川名名称高さ市町村大字等 1 八尾川 八郎堰 隠岐の島町池田 八尾川以南 1 土地改良区 自動堰 雨来水利組 2 八尾川 龍淵可動堰 隠岐の島町上西 合 自動堰 有木一号井 3 有木川 有木第一堰 隠岐の島町有木 堰水利組合 自動堰 南北土地改 4 重栖川 中島堰 隠岐の島町南方 良区 自動堰 5 重栖川 南方 1 号堰 隠岐の島町南方 南北土地改 1 良区 自動堰 6 重栖川 南方 2 号堰 隠岐の島町南方 南北土地改 1 良区 自動堰 7 重栖川 千田堰 隠岐の島町郡 千田堰水利 1 組合 自動堰 8 重栖川 大森堰 隠岐の島町郡 大森堰水利 1 組合 自動堰 保地水利組 9 苗代田川保土堰 隠岐の島町苗代田 合 自動堰 10 那久路川下山堰 隠岐の島町小路 下山頭首工 1 水利組合 自動堰 代地区水利 11 代川 宮ノ前堰 隠岐の島町代 組合 自動堰 12 都万川 井島堰 隠岐の島町都万 隠岐の島町長 自動堰 西岩風呂取水 西岩風呂 13 八尾川 堰 隠岐の島町原田 水利組合 自動堰 14 八尾川 中河原堰 隠岐の島町原田 中河原 1 水利組合 自動堰 長さ 門数施設管理者連絡先 (TEL) 備考 -160-

176 第 7 号表 (1)-1 水防松江支部 ( 排 取 ) 水門一覧表 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 美保関町 1 境水道 松江市 森山 樋門 左岸 φ 自動国土交通省松江市 森山 1 号排水樋門 2 境水道 松江市 美保関町森山 樋門 左岸 φ 手動国土交通省松江市 森山 2 号排水樋門 3 境水道 松江市 美保関町森山 樋門 左岸 φ 自動国土交通省松江市 森山 3 号排水門 4 境水道 松江市 美保関町森山 樋門 左岸 φ 自動国土交通省松江市 森山 4 号排水門 5 境水道 松江市 美保関町森山 樋門 左岸 φ 自動国土交通省松江市 森山 5 号排水門 6 境水道 松江市 美保関町森山 樋門 左岸 φ 自動国土交通省松江市 森山 6 号排水門 7 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 φ 手動国土交通省松江市 下宇部尾 2 号排水樋門 8 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 φ 手動国土交通省松江市 下宇部尾 3 号排水樋門 9 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 φ 手動国土交通省松江市 下宇部尾 4 号排水樋門 10 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 手動国土交通省松江市 下宇部尾 5 号排水樋門 11 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 自動国土交通省松江市 下宇部尾 6 号排水樋門 12 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 φ 手動国土交通省松江市 下宇部尾 7 号排水樋門 13 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 手動国土交通省松江市 下宇部尾 8 号排水樋門 14 中海 松江市 美保関町下宇部尾 樋門 左岸 手動国土交通省松江市 下宇部尾 9 号排水樋門 美保関町 簡易 下宇部尾第 1-A 15 中海 松江市 下宇部尾 ゲ-ト左岸 手動松江市 簡易ゲ-ト 16 中海 松江市 美保関町下宇部尾 簡易ゲ-ト左岸 手動松江市 下宇部尾第 1-B 簡易ゲ-ト 17 中海 松江市 美保関町下宇部尾 簡易ゲ-ト左岸 手動松江市 下宇部尾第 2-A 簡易ゲ-ト 18 中海 松江市 美保関町下宇部尾 簡易ゲ-ト左岸 手動松江市 下宇部尾第 2-B 簡易ゲ-ト 美保関町 19 中海 松江市 下宇部尾 水門 左岸 電動国土交通省松江市 万原水門 美保関町 簡易 20 中海 松江市 森山 ゲ-ト左岸 φ 手動国土交通省松江市 森山第 2 簡易ゲ-ト 21 中海 松江市 美保関町森山 簡易ゲ-ト左岸 手動国土交通省松江市 森山第 1 簡易ゲ-ト 八束町 22 中海 松江市 波入 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 八束第 1 排水樋門 23 中海 松江市 八束町波入 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 八束第 2 排水樋門 24 中海 松江市 八束町二子 水門 右岸 電動国土交通省松江市 二子排水門 25 中海 松江市 八束町入江 水門 右岸 電動国土交通省松江市 入江第 1 排水門 (1 号 ) 26 中海 松江市 八束町入江 水門 右岸 電動国土交通省松江市 入江第 1 排水門 (2 号 ) 27 中海 松江市 八束町入江 水門 右岸 電動国土交通省松江市 入江第 2 排水門 28 中海 松江市 八束町寺津 水門 右岸 電動国土交通省松江市 中海寺津排水門 29 中海松江市手角町樋門左岸 φ 自動国土交通省松江市手角 1 号排水樋門 30 中海松江市手角町樋門左岸 自動国土交通省松江市手角 2 号排水樋門 31 中海松江市手角町樋門左岸 電動国土交通省松江市手角 3 号排水樋門 32 中海松江市本庄町水門左岸 電動国土交通省松江市本庄南排水樋門 33 中海松江市 上本庄町及び 新庄町 水門 左岸 電動国土交通省松江市 本庄川排水門 34 中海松江市新庄町水門左岸 電動国土交通省松江市平地川排水門 35 中海松江市新庄町水門左岸 電動国土交通省松江市南川排水門 36 中海松江市本庄町水門左岸 電動国土交通省松江市枕木川排水門 37 中海松江市大海崎町樋門左岸 φ 手動国土交通省松江市大海崎排水樋管 38 中海松江市大海崎町樋門左岸 電動国土交通省松江市大海崎排水樋門 39 中海松江市大井町樋門左岸 電動国土交通省松江市大井第 2 排水樋門 40 中海松江市大井町樋門左岸 電動国土交通省松江市大井中溝川排水樋門 41 中海 松江市大井町 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 大井川排水樋門 東出雲町 42 中海 松江市 下意東 樋門 右岸 手動松江市 藪中排水樋門 43 中海 松江市 東出雲町下意東 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 意東港排水門 44 中海 松江市 東出雲町下意東 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 大東排水門 45 中海 松江市 東出雲町下意東 樋門 右岸 手動国土交通省松江市 大東第 2 排水樋門 46 中海 松江市 東出雲町下意東 樋門 右岸 手動国土交通省松江市 松原第 1 排水樋門 47 中海 松江市 東出雲町下意東 樋門 右岸 手動国土交通省松江市 松原第 2 排水樋門 48 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 揖屋 10 号排水樋門 -161-

177 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数 種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 東出雲町 49 中海 松江市 揖屋 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 揖屋 9 号排水樋門 50 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 揖屋 8 号排水樋門 51 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 電動国土交通省松江市 揖屋 7 号排水樋門 52 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 1 号排水樋門 53 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 2 号排水樋門 54 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 3 号排水樋門 55 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 4 号排水樋門 56 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 5 号排水樋門 57 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 手動松江市 揖屋 6 号排水樋門 58 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 1 手動松江市 18 号樋門 59 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 1 手動松江市 19 号樋門 60 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 1 手動松江市 20 号樋門 61 中海 松江市 東出雲町揖屋 樋門 右岸 電動松江市 大木川排水樋門 松江市土地 62 大橋川 松江市福富町 樋門 左岸 手動 改良区 大井排水樋門 63 大橋川 松江市西尾町 樋門 左岸 手動 松江市土地改良区 大庄屋樋門 64 大橋川松江市竹矢町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 手間第 2 号樋門 65 大橋川松江市竹矢町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 手間第 1 号樋門 66 大橋川松江市馬潟町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市馬潟第 3 号排水樋門 67 大橋川松江市馬潟町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市馬潟第 2 号排水樋門 68 大橋川松江市馬潟町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市馬潟第 1 号排水樋門 69 大橋川松江市東津田町樋門右岸 手動国土交通省松江市大橋川第 2 排水樋門 70 大橋川松江市東津田町樋門右岸 手動国土交通省松江市大橋川第 1 排水樋門 71 大橋川松江市東朝日町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市東朝日町 4 号排水樋門 72 大橋川松江市東朝日町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市東朝日町 3 号排水樋門 73 大橋川松江市東朝日町樋門右岸 φ 手動国土交通省松江市東朝日町 2 号排水樋門 74 大橋川 松江市東朝日町 樋門 右岸 φ 手動国土交通省松江市 東朝日町 1 号排水樋門 松江市土地 75 大橋川 松江市西川津町 樋門 右岸 手動 改良区 手古川樋門 76 大橋川松江市末次町樋門左岸 電動国土交通省松江市末次ポンプ場 1 号ゲート 77 大橋川松江市末次町樋門左岸 電動国土交通省松江市末次ポンプ場 2 号ゲート 78 大橋川松江市末次町樋門左岸 電動国土交通省松江市末次ポンプ場 3 号ゲート 79 大橋川 松江市末次町 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 末次ポンプ場 4 号ゲート 西嫁島 80 宍道湖 松江市 2 丁目 樋門 右岸 手動松江市 松江市河川課 嫁島 1 号樋門 81 宍道湖松江市西嫁島町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 嫁島 2 号樋門 82 宍道湖松江市袖師町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 嫁島 3 号樋門 83 宍道湖松江市嫁島町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 嫁島 4 号樋門 84 宍道湖松江市袖師町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 嫁島 5 号樋門 85 宍道湖松江市西浜佐陀町樋門左岸 電動国土交通省松江市浜佐陀排水樋門 86 宍道湖 松江市西浜佐陀町 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 寺津樋門 松江市土地 87 宍道湖 松江市東長江町 樋門 左岸 電動 改良区 長江干拓西排水樋門 88 宍道湖 松江市打出町 樋門 左岸 手動 松江市土地改良区 長江干拓東排水樋門 宍道町 89 宍道湖 松江市 昭和新田 樋門 右岸 1 手動宍道町土地改良区 宍道干拓排水樋門 八幡水利組 90 八幡川 松江市八幡町 水門 電動 合 八幡 1 号水門 91 八幡川 松江市八幡町 水門 電動 八幡水利組合 八幡 2 号水門 92 朝酌川松江市西尾町水門 電動松江市手貝水門 93 朝酌川松江市西尾町水門 電動松江市手貝水門 94 朝酌川松江市西川津町樋門左岸 手動島根県松江市松江市河川課 朝酌川 5 号樋門 95 朝酌川松江市西川津町樋門左岸 手動島根県松江市松江市河川課 朝酌川 4 号樋門 96 朝酌川松江市西川津町樋門左岸 手動島根県松江市松江市河川課 朝酌川 2 号樋門 97 朝酌川松江市西川津町樋門左岸 手動島根県松江市松江市河川課 朝酌川 3 号樋門 98 朝酌川松江市西川津町樋門左岸 手動島根県松江市松江市河川課 朝酌川 1 号樋門 -162-

178 番号河川名 位置操作管理操作担当者市町村大字等種別位置高さ 幅 径門数種類施設管理者委託先操作担当者連絡先施設名 99 北田川松江市西川津町水門 電動島根県松江市松江市河川課 北田川水門 100 北田川松江市北田町樋門右岸 手動島根県松江市松江市河川課 北田川樋門 101 京橋川松江市西川津町樋門右岸 電動島根県松江市松江市河川課 京橋川 2 号 ( 上流 ) 樋門 102 京橋川松江市西川津町樋門右岸 電動島根県松江市松江市河川課 京橋川 1 号 ( 下流 ) 樋門 103 京橋川松江市西川津町水門 電動島根県松江市松江市河川課 京橋川水門 104 比津川松江市黒田町水門 電動島根県松江市松江市河川課 比津川水門 105 上追子川松江市向島町 水門 電動松江市 松江市河川課 上追子水門 松江市土地 106 古曽志川松江市古曽志町 樋門 左岸 手動 改良区 古曽志排水樋門 松江市土地 107 佐陀川 松江市浜佐陀町 樋門 右岸 電動 改良区 東排水樋門 108 佐陀川 松江市西浜佐陀町 樋門 左岸 電動 松江市土地改良区 西排水樋門 八束町 109 中海 松江市 江島 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 江島樋門 110 講武川 松江市 鹿島町北講武 樋門 右岸 電動松江市 松江市鹿島支所建設管理課 湯戸放流樋門 111 宍道湖松江市堂形町樋門左岸 手動松江市松江市河川課 堂形排水樋門 112 山居川松江市嫁島町樋門右岸 手動松江市松江市河川課 号制水門 113 山居川松江市嫁島町樋門右岸 電動松江市松江市河川課 号制水門 114 山居川松江市嫁島町樋門左岸 電動松江市松江市河川課 号制水門 115 山居川 松江市嫁島町 樋門 左岸 電動松江市 松江市河川課 号制水門 浜乃木 116 山居川 松江市 6 丁目 樋門 左岸 手動松江市 松江市河川課 奥山排水樋門 117 朝酌川 松江市西川津町 樋門 左岸 手動松江市 松江市河川課 柴池排水樋門 学園 2 丁 118 朝酌川 松江市 目 樋門 右岸 手動松江市 松江市河川課 深町排水樋門 119 中海 松江市 八束町江島 樋門 左岸 電動国土交通省松江市 江島 3 号樋門 120 中川松江市黒田町樋門左岸 電動島根県松江市中川樋門 121 天神川松江市寺町樋門左岸 手動島根県松江市松江市歴史まちづくり課作橋樋門 (1)-2 水防松江支部 ( 広瀬 ) 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 簡易ゲ- 1 中海 安来市島田町 ト 右岸 φ 手動国土交通省安来市 安来 10 号排水樋門 2 中海 安来市島田町 簡易ゲ- ト 右岸 φ 手動国土交通省安来市 安来 6 号排水樋門 3 中海安来市島田町樋門右岸 電動国土交通省安来市安来 2 号排水樋門 4 中海安来市島田町樋門右岸 電動国土交通省安来市安来 1 号排水樋門 5 中海安来市新十神町樋門右岸 2 手動安来市新十神第 1 排水樋門 6 中海安来市新十神町樋門右岸 2 手動安来市新十神第 2 排水樋門 7 中海安来市亀島町樋門右岸 電動国土交通省安来市安来港第 1 排水樋門 8 中海安来市亀島町樋門右岸 電動国土交通省安来市安来港第 2 排水樋門 9 中海安来市飯島町樋門右岸 電動国土交通省安来市飯島排水樋門 10 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市福井中川排水樋門 11 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市福井三間川排水樋門 12 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市福井松浦新田排水樋門 13 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市福井後川排水樋門 14 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市別石灘排水樋門 15 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市別石役場排水樋門 16 中海安来市東赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市松崎樋門 17 中海安来市赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市赤江排水樋門 18 中海安来市赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市遠藤川樋門 19 中海安来市赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市宮須樋門 20 中海安来市黒井田町樋門右岸 1 安来市排水樋門 -163-

179 位置操作管理操作担当者番号河川名市町村大字等種別位置高さ 幅 径門数種類施設管理者委託先操作担当者連絡先施設名 21 中海安来市上荒島町樋門右岸 1 安来市乙井排水樋門 22 中海安来市荒島町樋門右岸 電動国土交通省安来市論田第 5 排水樋門 23 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市論田第 4 排水樋門 24 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市論田第 3 排水樋門 25 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市論田第 2 排水樋門 26 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市論田第 1 排水樋門 27 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市荒島 5 号排水樋門 28 中海安来市荒島町樋門右岸 φ 電動国土交通省安来市荒島 4 号排水樋門 29 中海安来市荒島町樋門右岸 電動国土交通省安来市荒島 2 号排水樋門 30 中海 安来市荒島町 樋門 右岸 φ 電動国土交通省安来市 荒島 1 号排水樋門 若宮樋掛り 31 伯太川 安来市清瀬町 樋門 左岸 手動 水利組合 天の前 150m 上 32 伯太川 安来市清井町 樋門 左岸 手動 宇賀荘水利組合 清瀬橋 50m 下 伯太町 伯太川沿岸 33 伯太川 安来市 西母里 水門 左岸 手動 土地改良区 34 伯太川 安来市 伯太町西母里 水門 左岸 手動 伯太川沿岸土地改良区 35 伯太川 安来市 伯太町西母里 樋門 左岸 手動 伯太川沿岸土地改良区 36 伯太川 安来市 伯太町井尻 樋門 右岸 手動 平松水利組合 堂の前樋掛 37 安田川 安来市清瀬町 樋門 右岸 手動 り水利組合 堂の前用水門 伯太町 安田中灌漑 38 安田川 安来市 安田中 樋門 右岸 手動 排水組合 排水 伯太町 39 安田川 安来市 安田中 樋門 手動島根県 安来市 安田第 3 号排水樋門 40 安田川 安来市 伯太町安田中 樋門 手動島根県 安来市 安田第 4 号排水樋門 伯太町 西市水利組 41 卯月川 安来市 西母里 樋門 左岸 手動 合 西市用水樋門 飯島大水門 42 吉田川 安来市安来町 水門 電動 水利組合 飯田大水門 43 吉田川安来市鳥木町樋門右岸 手動鳥木町内会掛田尻堰 44 吉田川安来市鳥木町水門 手動鳥木町内会鳥木水門 45 吉田川 安来市下吉田町 樋門 左岸 手動柿谷町内会 新井手水門 折坂用水組 46 吉田川 安来市折坂町 水門 手動 合 一本松頭首工 47 吉田川 安来市野方町 水門 手動 高樋水門灌漑組合 48 吉田川 安来市赤碕町 樋門 右岸 手動島根県 安来市 赤碕排水樋門 東切川町内 49 吉田川 安来市切川町 樋門 左岸 手動 会 50 吉田川 安来市切川町 樋門 左岸 手動新井田組合 大井堰水門 広瀬町 飯梨川沿岸 51 飯梨川 安来市 広瀬 樋門 左岸 電動 農業水利組 富田頭首工 東割灌漑組 52 飯梨川 安来市矢田町 樋門 右岸 手動 合 矢田槌取水口 53 飯梨川 安来市中津町 樋門 右岸 手動 切川樋飯島川灌漑組合 矢田槌取水口 54 飯梨川 安来市西松井町 樋門 右岸 手動 西松井用水灌漑組合 矢田槌取水口 55 飯梨川 安来市中津町 樋門 左岸 手動 赤江樋管掛り灌漑組合 矢田槌取水口 56 飯梨川 安来市今津町 樋門 右岸 手動 飯島樋掛り水利組合 矢田槌取水口 福井樋掛り 57 飯梨川 安来市下坂田町 樋門 手動 水利組合 矢田槌取水口 別石樋掛り 58 飯梨川 安来市東赤江町 樋門 右岸 手動 水利組合 矢田槌取水口 59 田頼川 安来市西赤江町 樋門 左岸 1 手動 上荒島水利組合 安来三中裏 60 田頼川 安来市西赤江町 樋門 右岸 1 手動 越前水利組合 安来三中対岸 61 田頼川 安来市田頼町 水門 左岸 1 手動 田頼用水灌漑組合 田中前橋上 62 田頼川 安来市西松井町 水門 2 手動 西中津用水組合 池田酒店上 63 田頼川 安来市西中津町 水門 1 手動 中津用水組合 池田酒店上 64 田頼川 安来市上坂田町 水門 1 手動 庄夫水路組合 赤砂川合流点 65 久白川 安来市荒島町 水門 手動 江川用水灌漑組合 江川水門 66 久白川安来市荒島町樋門右岸 手動島根県安来市荒島 3 号排水樋門 67 道尻川安来市沢町樋門左岸 手動島根県安来市沢排水樋門 68 中海安来市赤江町樋門右岸 電動国土交通省安来市中島川排水樋門 69 中海安来市赤江町水門右岸 電動国土交通省安来市 ( 中海 ) 三間川水門 -164-

180 (2)-1 水防雲南支部 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 加茂町 山根樋水利 1 斐伊川 雲南市 三代 樋門 右岸 手動 組合 山根樋門 2 斐伊川 雲南市 三刀屋町伊萱 樋門 左岸 手動 三刀屋土地改良区 伊萱樋門 三刀屋町 3 斐伊川 雲南市 給下 樋門 左岸 電動国土交通省雲南市 給下樋門 4 斐伊川 雲南市 木次町里方 樋門 右岸 電動国土交通省雲南市 請川樋門 5 斐伊川 雲南市 木次町西日登 樋門 右岸 手動 中国電力 ( 株 ) 能間用水組合 能間樋門 加茂町 6 赤川 雲南市 神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 奥田川樋門 7 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 奥田川樋門予備ゲ-ト 8 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 奥田川放水路樋門 加茂町 9 赤川 雲南市 神原 排水機場左岸 130ps 2 電動島根県 雲南市 奥田川排水機施設 加茂町 10 赤川 雲南市 神原 樋門 右岸 エンシ ン島根県 雲南市 大竹川樋門 11 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 鳴滝川放水路菅代樋門 12 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 仝上予備ゲ-ト 13 赤川 雲南市 加茂町大竹 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 堂の前川排水機施設放水路樋門 14 赤川 雲南市 加茂町大竹 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 中井出川樋門 加茂町 15 赤川 雲南市 大竹 排水機場右岸 130ps 2 電動島根県 雲南市 堂の前川排水機施設 加茂町 16 赤川 雲南市 延野 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 中村川大樋門 17 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 久保樋門 18 赤川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 久保樋門予備ゲ-ト 19 赤川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 内原川排水機施設放水路樋門 20 赤川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 内原川排水機場樋門 加茂町 21 赤川 雲南市 加茂中 排水機場右岸 130ps,65ps 2 電動島根県 雲南市 内原川排水機施設 加茂町 22 赤川 雲南市 宇治 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 金川樋門 23 赤川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 町上樋門 24 赤川 雲南市 加茂町近松 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 南大西樋門 25 赤川 雲南市 加茂町近松 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 論田樋門 26 赤川 雲南市 大東町前原 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 仁和寺川樋門 27 赤川 雲南市 大東町養賀 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 養賀原樋門 28 赤川 雲南市 大東町養賀 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 大多和川樋門 29 赤川 雲南市 大東町大東下分 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 横町樋門 30 赤川 雲南市 大東町大東下分 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 清水川樋門 31 赤川 雲南市 大東町飯田 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 北の前樋門 32 赤川 雲南市 大東町飯田 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 駅前樋門 33 赤川 雲南市 大東町大東 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 越戸川樋門 34 赤川 雲南市 大東町大東 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 西町樋門 大東町 手動 35 赤川 雲南市 大東 樋門 右岸 各 1 電動島根県 雲南市 古城樋門 36 赤川 雲南市 大東町大東 樋門 左岸 各 1 手動電動島根県 雲南市 大木原樋門 37 赤川 雲南市 大東町大東 樋門 左岸 各 1 手動電動島根県 雲南市 神田樋門 大東町 38 赤川 雲南市 大東 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 本町樋門 39 赤川 雲南市 大東町大東下分 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 稲荷前樋門 40 奥田川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 段部川樋門 41 奥田川 雲南市 加茂町神原 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 草枕樋門 -165-

181 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 加茂町 42 奥田川 雲南市 神原 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 高見樋門 43 鳴滝川 雲南市 加茂町神原 樋門 電動島根県 雲南市 菅代第 2 樋門 44 大竹川 雲南市 加茂町神原 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 大廻樋門 加茂町 45 堂の前川雲南市 大竹 樋門 手動島根県 雲南市 二貫田樋門 46 堂の前川雲南市 加茂町大竹 樋門 手動島根県 雲南市 山崎樋門 加茂町 47 中村川 雲南市 宇治 樋門 左岸 電動島根県 雲南市 内原川樋門 48 中村川 雲南市 加茂町宇治 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 大崎川樋門 49 中村川 雲南市 加茂町宇治 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 古川樋門 50 中村川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 三月田樋門 51 内原川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 電動島根県 雲南市 板見堂樋門 52 内原川 雲南市 加茂町加茂中 樋門 電動島根県 雲南市 山居樋門 53 宇治川 雲南市 加茂町宇治 樋門 手動雲南市 金川逆流水防止樋門 大東町 54 北大西川雲南市 仁和寺 樋門 径 手動島根県 雲南市 下開地樋門 大東町 下原口樋門 ( 予備ゲ 55 幡屋川 雲南市 仁和寺 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 -ト有) 56 佐世川 雲南市 加茂町立原 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 以后田樋門 57 山田川 雲南市 大東町大東下分 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 岩熊樋門 58 案内川 雲南市 木次町里方 樋門 右岸 手動雲南市 雲南市木次総合センター 大新田樋門 三刀屋町 59 三刀屋川雲南市 下熊谷 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 下熊谷樋門 60 三刀屋川雲南市 三刀屋町三刀屋 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 三谷川樋門 61 三刀屋川雲南市 三刀屋町三刀屋 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 滝谷川第 1 樋門 62 三刀屋川雲南市 三刀屋町三刀屋 樋門 右岸 電動島根県 雲南市 滝谷川第 2 樋門 三刀屋町 63 古城川 雲南市 古城 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 古城川樋門 64 滝谷川 雲南市 三刀屋町三刀屋 樋門 右岸 手動島根県 雲南市 椎ノ木谷川樋門 65 滝谷川 雲南市 三刀屋町三刀屋 樋門 左岸径 手動島根県 雲南市 滝谷川第 3 樋門 66 久野川 雲南市 木次町新市 樋門 左岸 手動島根県 雲南市 新市樋門 67 久野川 雲南市 木次町木次 樋門 左岸 エンシ ン島根県 雲南市 土手荒神樋門 木次町 68 斐伊川 雲南市 里方 樋門 右岸 電動国土交通省雲南市 請川第 2 樋門 69 斐伊川 雲南市 木次町木次 樋門 右岸 手動雲南市 村方樋門 (2)-2 水防雲南支部 ( 仁多 ) 位置操作管理操作担当者番号河川名市町村大字等種別位置高さ 幅 径門数種類施設管理者委託先操作担当者連絡先施設名 1 斐伊川 奥出雲町横田 樋門 左岸 手動奥出雲町 水道課 斐伊川 奥出雲町横田 樋門 右岸 手動島根県 奥出雲町 横田町土地 3 大馬木川奥出雲町大馬木 樋門 右岸 手動 改良区 (3) 水防出雲支部 第 4 工区取水樋管工 位置 操作 管理 操作担当者 番号河川名 市町村 大字等 種別 位置高さ 幅 径門数種類 施設管理者 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 斐川町 1 宍道湖 出雲市 荘原 樋門 右岸 電動出雲市 荘原新田下排水樋門 2 宍道湖 出雲市 斐川町荘原 樋門 右岸 電動出雲市 新川中央排水樋門 3 宍道湖 出雲市 斐川町三分市 樋門 右岸 電動出雲市 新三分市排水樋門 4 宍道湖 出雲市 斐川町坂田 樋門 右岸 電動出雲市 新左岸排水樋門 5 宍道湖出雲市鹿園寺町樋門左岸 電動国土交通省出雲市鹿園寺第 2 排水樋門 6 宍道湖 出雲市鹿園寺町 樋門 左岸 φ 手動国土交通省出雲市 鹿園寺第 1 排水樋門 布崎土 7 宍道湖 出雲市園町 樋門 左岸 電動出雲市 地改良 北船川排水樋門 8 宍道湖出雲市平田町樋門左岸 電動国土交通省出雲市論田川河口樋門 9 宍道湖出雲市出島町樋門左岸 手動出雲市出雲市出島排水機場附帯樋門 10 斐伊川出雲市島村町樋門右岸 手動出雲市島村樋 -166-

182 位置操作管理操作担当者番号河川名市町村大字等種別位置高さ 幅 径門数種類施設管理者委託先操作担当者連絡先施設名 11 斐伊川出雲市灘分町樋門左岸 手動出雲市灘分樋 12 斐伊川出雲市美談町樋門左岸 手動出雲市国富樋 13 斐伊川出雲市西代町樋門左岸 手動出雲市浜井手樋 14 斐伊川出雲市西代町樋門左岸 手動出雲市竿井手樋 15 斐伊川 出雲市西代町 樋門 左岸 手動出雲市 三箇村樋 斐川町 16 斐伊川 出雲市 今在家 樋門 右岸 電動出雲市 斐川統合樋門 17 斐伊川出雲市東林木町樋門左岸 手動出雲市登立樋門 18 斐伊川出雲市武志町樋門左岸径 手動出雲市砂樋門 19 斐伊川 出雲市武志町 樋門 左岸径 手動出雲市 新田樋門 2 町斐伊川水 20 斐伊川 出雲市武志町 樋門 左岸 電動 利組合 武志大樋門 斐川町 21 斐伊川 出雲市 併川 樋門 右岸 電動出雲市 神立樋門 22 斐伊川 出雲市 斐川町求院 樋門 右岸 電動出雲市 鳥越樋門 23 斐伊川出雲市大津町樋門左岸 手動出雲市町上樋門 24 斐伊川 出雲市大津町 樋門 左岸径 電動出雲市 畑田樋門 出雲市外 3 市町斐伊川水利 25 斐伊川 出雲市大津町 樋門 左岸 電動 組合 来原岩樋門 26 斐伊川 出雲市大津町 水門 電動 出雲市外 3 市町斐伊川水利組合 居越水門 27 斐伊川出雲市大津町水門左岸 電動国土交通省出雲市宇那手川 1 号排水門 28 放水路 出雲市大津町 水門 左岸 電動国土交通省出雲市 宇那手川 2 号排水門 斐川町 29 斐伊川 出雲市 出西 樋門 右岸 電動出雲市 右岸頭首工 30 斐伊川 出雲市 斐川町出西 樋門 右岸 電動出雲市 出西岩樋門 31 斐伊川 出雲市 斐川町阿宮 樋門 右岸 手動出雲市 下阿宮樋門 32 斐伊川出雲市上島町樋門左岸 手動出雲市上島統合樋門 33 平田船川出雲市西郷町 水門 電動出雲市 西郷水門 34 平田船川出雲市平田町 水門 電動出雲市 中央土地改良 中の島新田排水機場附帯樋門 35 平田船川出雲市平田町樋門 電動島根県出雲市平田船川樋門 A 36 平田船川出雲市西平田町樋門 電動島根県出雲市平田船川樋門 B 37 平田船川出雲市西平田町 樋門 電動島根県 出雲市 平田船川樋門 C 2 台 1 台 中央土地改良 38 平田船川出雲市平田町 排水機場 1 台 出雲市 区 中の島新田排水機場 φ0.80φ1.20φ 平田船川出雲市平田町 水門 電動出雲市 平田船川背割提水門 8 40 平田船川出雲市平田町 水門 2 電動出雲市 平田船川水門 平田船川出雲市平田町排水機場 φ 台出雲市平田船川排水機場 42 湯谷川出雲市平田町水門 電動島根県出雲市湯谷川水門 43 湯谷川出雲市平田町排水機場 φ 電動島根県出雲市湯谷川排水機場 44 水谷川出雲市本庄町水門 手動出雲市本庄大水門 45 東郷川出雲市上岡田町水門 手動出雲市廻田橋水門 46 東郷川出雲市上岡田町水門 手動出雲市槙田水門 47 北船川 出雲市園町 水門 手動出雲市 48 北船川 出雲市園町 排水機場 φ0.70φ 布崎土地改良区 1 49 論田川 出雲市平田町 水門 2 電動出雲市 論田川 出雲市平田町 排水機場 φ0.60φ 斐伊川以北土地改良区 斐川町 51 新建川 出雲市 神永 水門 手動出雲市 氷室第 2 水門 52 新建川 出雲市 斐川町出西 水門 手動出雲市 氷室第 1 水門 53 新建川 出雲市 斐川町荘原 樋門 左岸 手動出雲市 舟川排水樋門 斐川町 54 十四間川出雲市 黒目 樋門 左岸 電動出雲市 新中央排水樋門 55 十四間川出雲市 斐川町黒目 樋門 右岸 電動出雲市 新中洲排水樋門 56 十四間川出雲市 斐川町沖洲 樋門 右岸 電動出雲市 新右岸排水樋門 -167-

183 位置操作管理操作担当者番号河川名市町村大字等種別位置高さ 幅 径門数種類施設管理者委託先操作担当者連絡先施設名 57 古内藤川出雲市八島町 樋門 電動出雲市 八島揚水機場付帯樋門 出雲市土地 58 三谷川 出雲市大津町 樋門 手動 改良区 船津排水機場排水樋門 上島新田川排水機 59 新田川 出雲市上島町 樋門 電動出雲市 場付帯樋門 60 十間川出雲市古志町水門 手動出雲市山崎大水門 61 九景川 出雲市東神西町 水門 電動出雲市 東神西大水門 大社町 62 新内藤川出雲市 中荒木 樋門 2.2 7, 電動出雲市 新内藤川排水樋門 63 新内藤川出雲市西園町 ポンプ場左岸 φ1.80 ガス 1 タービ国土交通省 出雲河川事務所河川管理課 新内藤川排水機場 ディー 出雲河川事務所 64 午頭川 出雲市西園町 ポンプ場左岸 φ ゼル国土交通省 河川管理課 新内藤川排水機場 ( 上大社町段 )4.15 出雲河川事務所 65 新内藤川出雲市中荒木水門 22.15( 下段 ) 2 電動国土交通省河川管理課 新内藤川水門 出雲河川事務所 66 午頭川 出雲市西園町 水門 電動国土交通省 河川管理課 午頭川水門 大社町 67 堀川 出雲市 遥堪 水門 電動出雲市 入南大水門 68 新建川 出雲市 斐川町荘原 水門 左岸 手動出雲市 若宮樋門 五右衛門 69 川 出雲市 斐川町直江町 水門 左岸 電動出雲市 中部小学校北排水門 五右衛門 70 川 出雲市 斐川町黒目 水門 電動出雲市 白鳥水門 斐川町 71 十四間川出雲市 沖州 水門 右岸 手動出雲市 沖州舟通し水門 72 十四間川出雲市 斐川町沖州 水門 左岸 電動出雲市 黒目舟通し水門 左岸集水 斐川町 73 川 出雲市 沖州 水門 左岸 電動出雲市 左岸集水川調整水門 荘原新田 74 集水川 出雲市 斐川町荘原 堰 ( 自動転 1 倒 ) 手動出雲市 荘原新田集水川調整水門 75 斐伊川 出雲市 斐川町阿宮 樋門 右岸 電動国土交通省出雲市 海崎樋門 76 斐伊川 出雲市 斐川町阿宮 樋門 左岸 電動国土交通省出雲市 下阿宮排水樋門 77 斐伊川 出雲市和久輪町 樋門 左岸 自動国土交通省 和久輪樋門 大社町 78 神戸川 出雲市 中荒木 水門 右岸 電動国土交通省出雲市 湊原排水門 79 神戸川出雲市西園町水門左岸 φ 電動国土交通省出雲市向原排水門 80 神戸川出雲市西園町水門左岸 φ 電動国土交通省出雲市下長浜排水門 81 神戸川出雲市西園町水門左岸 φ 電動国土交通省出雲市上長浜 1 号排水門 82 神戸川出雲市西園町水門左岸 φ 電動国土交通省出雲市上長浜 2 号排水門 83 神戸川出雲市西園町水門左岸 φ 電動国土交通省出雲市上長浜 3 号排水門 84 神戸川出雲市大島町水門左岸 電動国土交通省出雲市大島排水門 85 神戸川出雲市芦渡町樋門左岸 電動国土交通省出雲市古志排水樋門 86 神戸川出雲市古志町樋門左岸 電動国土交通省出雲市祇園排水門 87 神戸川出雲市馬木町水門右岸 電動国土交通省出雲市朝山 1 号排水門 88 稗原川出雲市朝山町樋門右岸 電動国土交通省出雲市朝山 1 号排水門 89 神戸川出雲市所原町樋門左岸 電動島根県出雲市知谷樋門 90 神戸川出雲市所原町樋門右岸 電動島根県出雲市桜樋門 91 神戸川出雲市所原町樋門左岸 電動島根県出雲市木村樋門 92 神戸川出雲市所原町樋門右岸 電動島根県出雲市宇和佐樋門 93 神戸川出雲市乙立町樋門左岸 電動島根県出雲市後谷川樋門 94 小野川 出雲市所原町 樋門 左岸 電動島根県 出雲市 小野川樋門 十間川 95 ( 神西湖 ) 出雲市西神西町 樋門 左岸 電動島根県 山田川樋門 十間川 96 ( 神西湖 ) 出雲市神西沖町 樋門 右岸 電動島根県 外沢樋門 97 午頭川出雲市荒芽町樋門右岸 電動島根県平泡川樋門 -168-

184 (4)-1 水防県央支部 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 2.00 国土交通 1 江の川川本町因原 樋門左岸 電動省 川本町 因原第 2 排水樋門 2 江の川川本町因原 1.50 樋門左岸 1.50 国土交通 1 電動省 川本町 因原第 3 排水樋門 3 江の川川本町因原 1.25 樋門左岸 1.25 国土交通 1 電動省 川本町 因原第 4 排水樋門 4 江の川川本町因原 上 : 下 :4.85 陸閘門左岸 5.60 国土交通 1 手動省 川本町 因原第 2 陸閘門 5 江の川川本町川本 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 川本町 天神川排水樋門 6 江の川川本町川本 排水機場桶門 2 /s 1 左岸 自家発国土交通 1 電動省 川本町 川本排水機場林谷川排水桶門 3.95 自家発国土交通 7 江の川川本町川本 陸閘門左岸 電動省 川本町 川本陸閘門 8 江の川川本町川下 1.25 樋門右岸 1.00 国土交通 1 電動省 川本町 尾原第 3 排水樋門 9 江の川川本町川下 1.25 樋門右岸 1.25 国土交通 1 電動省 川本町 尾原第 1 排水樋門 1.50 国土交通 10 江の川川本町久座仁樋門右岸 電動省 川本町 久座仁排水樋門 江の川川本町木路原樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 川本町 木路原第 2 排水樋門 4.00 国土交通 12 江の川美郷町乙原 樋門左岸 電動省 美郷町 河木谷排水樋門 13 江の川美郷町乙原 3.00 樋門左岸 3.00 国土交通 1 電動省 美郷町 間野川排水樋門 14 江の川美郷町栗原 2.50 樋門右岸 2.50 国土交通 1 電動省 美郷町 川敷谷川排水樋門 15 江の川美郷町簗瀬 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 美郷町 中沢谷川排水樋門 16 江の川美郷町簗瀬 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 美郷町 清水谷川排水樋門 17 江の川美郷町簗瀬 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 美郷町 今馳谷川排水樋門 18 江の川美郷町浜原 3.00 樋門右岸 3.00 国土交通 1 電動省 美郷町 浄頓川第 2 排水樋門 19 江の川美郷町浜原 3.00 樋門右岸 3.00 国土交通 1 電動省 美郷町 浄頓川第 1 排水樋門 20 江の川美郷町浜原 5.85 陸閘門右岸下 :4.52 国土交通 1 手動省 美郷町 浜原陸閘門 21 江の川美郷町浜原 1.25 樋門右岸 1.00 国土交通 1 電動省 美郷町 小門原排水樋門 22 江の川美郷町乙原 1.25 樋門左岸 1.00 国土交通 1 電動省 美郷町 乙原排水樋門 都賀本 3.00 国土交通 23 江の川美郷町 郷 樋門右岸 電動省 美郷町 新屋川排水樋門 24 江の川美郷町 都賀本郷 2.50 樋門右岸 2.50 国土交通 1 電動省 美郷町 邂後川排水樋門 25 江の川美郷町 都賀本郷 3.00 樋門右岸 3.00 国土交通 1 電動省 美郷町 御領川排水樋門 26 江の川邑南町口羽 2.00 樋門左岸 手動邑南町 邑南町 邑南町羽須美支所 口羽樋門 濁川 川本町因原 陸閘門右岸 手動島根県 川本町 因原第 1 陸閘門 28 濁川 川本町因原 2.66 樋門右岸 動力島根県 川本町 因原第 1 排水樋門 河木谷 29 川 美郷町乙原 0.60 樋門右岸 手動島根県 美郷町 河木谷川排水樋門 日平川美郷町都賀行樋門左岸 手動島根県 美郷町 頃谷川樋門 出羽川邑南町下田所樋門左岸 手動島根県 邑南町 出羽川排水樋門 出羽川邑南町下亀谷樋門右岸 手動 袋尻用水樋門 出羽川邑南町和田 樋門右岸 手動邑南町 吉時樋門 出羽川邑南町下口羽樋門左岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 出羽川邑南町下口羽樋門左岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 出羽川邑南町下口羽樋門左岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 出羽川邑南町下口羽樋門右岸 1.50 西の原水 1 手動利組合 西の原用水樋門 出羽川邑南町下口羽樋門右岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 出羽川邑南町下口羽樋門左岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 出羽川邑南町下口羽樋門右岸 手動島根県 邑南町 邑南町羽須美支所 号樋門 -169-

185 (4)-2 水防県央支部 ( 大田 ) 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者 管理委託先 操作担当者 連絡先 施設名 静間川大田市川合町水門右岸 手動大田市 土木課 高瀬水門 静間川大田市川合町樋門左岸 手動島根県 大田事業所 野田樋門 静間川大田市川合町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団川合分団 吉永 3 号樋門 静間川大田市川合町樋門右岸 手動島根県 大田事業所 吉永 2 号樋門 静間川大田市川合町樋門右岸 手動大田市 樋口水路組合 吉永 4 号樋門 静間川大田市川合町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団川合分団 吉永 1 号樋門 静間川大田市川合町水門左岸 手動大田市新井手水利組合新井田手水門 静間川大田市大田町水門右岸 手動大田市 後藤淵水利組合 柳ヶ坪 1 号水門 静間川大田市久利町樋門左岸 手動大田市 土木課 行恒 2 号樋門 静間川大田市久利町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団大田分団 行恒 1 号樋門 静間川大田市長久町水門左岸 手動大田市 静間用水組合 和田水門 静間川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 稲用 2 号樋門 静間川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 稲用 1 号樋門 静間川大田市静間町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団静間分団 門樋門 静間川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 土江 2 号樋門 静間川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 土江 1 号樋門 三瓶川大田市大田町水門右岸 手動大田市 槙原水路組合 槙原橋水門 0.90 鍛冶屋ケ市 18 三瓶川大田市大田町水門右岸 手動大田市水路組合鍛冶屋ヶ市水門 三瓶川大田市大田町水門左岸 手動大田市山王水路組合山王水門 三瓶川大田市大田町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団大田分団 小池樋門 三瓶川大田市大田町樋門右岸 手動島根県 大田事業所 加土樋門 三瓶川大田市大田町水門左岸 手動大田市 土木課 木田井堰水門 三瓶川大田市大田町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団大田分団 相生樋門 三瓶川大田市大田町樋門右岸 手動大田市 土木課 雪見樋門 三瓶川大田市大田町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団大田分団 南の宮下樋門 三瓶川大田市大田町水門左岸 手動大田市 八幡用水組合 八幡井堰水門 三瓶川大田市大田町樋門右岸 手動島根県 大田市 都市計画課 大正東 1 号樋門 三瓶川大田市大田町水門右岸 手動大田市野井井出用水組合野井水門 三瓶川大田市大田町樋門左岸 手動大田市 都市計画課 宮崎左岸樋門 2.50 柳井都市下水路樋 30 三瓶川大田市大田町樋門右岸 動力大田市 都市計画課 門 三瓶川大田市長久町樋門右岸 手動大田市 野井井出用水組合 大田橋上 1 号樋門 1.60 消防団大田分団 32 三瓶川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 都市計画課 中島 2 号樋門 三瓶川大田市長久町樋門左岸 手動島根県 消防団大田分団大田市 ( 土木課 ) 都市計画課 中島 1 号樋門 三瓶川大田市長久町水門右岸 手動大田市 正原水路組合 正原水門 三瓶川大田市長久町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 野井樋門 三瓶川大田市長久町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 道端 2 号樋門 三瓶川大田市長久町樋門右岸 動力大田市 土木課 穀田橋右岸樋門 三瓶川大田市長久町樋門右岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 長久 2 号樋門 三瓶川大田市長久町樋門左岸 手動島根県 大田市 ( 土木課 ) 消防団長久分団 長久 1 号樋門 40 潮川 大田市 仁摩町仁万 0.92 樋門右岸 手動島根県 大田市 土木課 宮前樋門 41 潮川 大田市 仁摩町仁万 1.25 樋門左岸 手動島根県 大田市 土木課 堂畑川樋門 42 潮川 大田市 仁摩町仁万 1.25 樋門左岸 手動島根県 大田市 土木課 潮川 1 号樋門 天河内 仁摩町 川 大田市 天河内樋門左岸 手動島根県 大田市 土木課 天河内川樋門 44 福光川大田市 温泉津町福光 2.00 樋門右岸 手動島根県 大田市 土木課 森分川樋門 45 福光川大田市 温泉津町福光 1.75 樋門右岸 手動島根県 大田市 土木課 湊川樋門 46 三瓶川大田市 大田町小池 1.00 水門右岸 手動大田市 森山用水路組合 森山 1 号水門 -170-

186 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 大田町 三瓶川大田市 小池 水門右岸 手動大田市 森山用水路組合 森山 2 号水門 48 三瓶川大田市 大田町小池 1.40 水門右岸 手動大田市 森山用水路組合 森山 3 号水門 大田町 三瓶川大田市 加土 樋門右岸 自動大田市 土木課 加土 1 号樋門 50 三瓶川大田市 大田町加土 0.60 樋門右岸 手動大田市 土木課 加土 2 号樋門 51 三瓶川大田市 大田町加土 0.50 樋門右岸 手動大田市 土木課 加土 3 号樋門 52 三瓶川大田市 大田町加土 0.70 樋門右岸 手動大田市 土木課 加土 4 号樋門 53 三瓶川大田市 大田町加土 0.60 樋門右岸 手動大田市 土木課 加土 5 号樋門 54 三瓶川大田市 55 三瓶川大田市 56 三瓶川大田市 57 三瓶川大田市 58 三瓶川大田市 59 三瓶川大田市 60 三瓶川大田市 61 三瓶川大田市 62 三瓶川大田市 (5)-1 水防浜田支部 大田町加土 樋門右岸 φ 手動大田市 土木課 加土 6 号樋門 大田町 0.80 天神 樋門左岸 手動大田市 土木課 天神 1 号樋門 大田町 0.60 天神 樋門左岸 手動大田市 土木課 天神 2 号樋門 大田町 0.80 大正東 樋門右岸 手動大田市 都市計画課 大正東 2 号樋門 大田町 0.70 柳井 樋門右岸 手動大田市 土木課 柳井樋門 大田町 0.80 柳井 樋門右岸 手動大田市 都市計画課 JR 大田市駅裏樋門 長久町 0.70 川北上 樋門右岸 手動大田市 都市計画課 大田橋上 2 号樋門 長久町 1.20 川北上 樋門右岸 手動大田市 都市計画課 大田橋 1 号樋門 長久町 0.50 川北上 樋門右岸 手動大田市 都市計画課 大田橋 2 号樋門 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 鹿賀谷 1 川 江津市 桜江町鹿賀 1.00 樋門左岸 手動島根県 江津市 鹿賀第 3 号排水樋門 鹿賀谷 2 川 江津市 桜江町鹿賀 3.17 陸閘門右岸 手動島根県 江津市 鹿賀陸閘門 桜江町 1.75 国土交通 鹿賀第 2 号排水樋 3 江の川江津市 鹿賀 樋門左岸 電動省 江津市 門 4 江の川江津市 桜江町鹿賀 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 江津市 鹿賀第 1 号排水樋門 5 江の川江津市 桜江町川越 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 江津市 川越第 1 号排水樋門 6 江の川江津市 桜江町川越 2.00 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 江津市 川越第 2 号排水樋門 7 江の川江津市 桜江町川越 2.50 樋門左岸 2.75 国土交通 2 電動省 江津市 川越第 3 号排水樋門 8 江の川江津市 桜江町川越 1.00 樋門左岸 1.00 国土交通 1 電動省 江津市 川越第 4 号排水樋門 9 江の川江津市 桜江町川越 1.75 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 江津市 川越第 5 号排水樋門 10 江の川江津市 桜江町川越 5.10 陸閘門左岸 5.65 国土交通 1 手動省 江津市 川越陸閘門 11 江の川江津市 桜江町大貫 1.50 樋門右岸 1.50 国土交通 2 手動省 江津市 和田排水樋門 12 江の川江津市 桜江町大貫 1.50 樋門右岸 1.60 国土交通 1 電動省 江津市 大貫第 2 排水樋門 13 江の川江津市 桜江町川戸 径樋管左岸 600 国土交通 1 電動省 江津市 川戸上排水樋管 14 江の川江津市 桜江町川戸 径樋管左岸 600 国土交通 1 電動省 江津市 川戸下排水樋管 15 江の川江津市 桜江町川戸 5.25 陸閘門左岸 3.78 国土交通 1 手動省 江津市 川戸第 1 陸閘門 16 江の川江津市 桜江町下原 2.75 樋門右岸 3.00 国土交通 2 電動省 江津市 下の原排水樋門 排水機 1.0m3/s 自家国土交通 本町排水機場 17 江の川江津市江津町 場 左岸 3 1 発 省 江津市 郷田排水樋門 1.00 国土交通 18 江の川江津市江津町 樋門左岸 手動省 江津市 郷田第 2 排水樋門 19 江の川江津市江津町 1.50 樋門左岸 1.50 国土交通 1 電動省 江津市 郷田第 3 排水樋門 20 江の川江津市江津町 1.50 樋門左岸 1.00 国土交通 1 手動省 江津市 郷田第 4 排水樋門 21 江の川江津市江津町 1.75 樋門左岸 1.75 国土交通 1 電動省 江津市 郷田第 5 排水樋門 22 江の川江津市江津町 1.50 樋門左岸 1.50 国土交通 1 電動省 江津市 本町排水樋門 23 江の川江津市渡津町 2.80 樋門右岸 発動江津市 渡津排水樋門 24 江の川江津市渡津町 3.20 樋門右岸 発動江津市 渡津第 2 排水樋門 25 江の川江津市渡津町 2.25 樋門右岸 発動江津市 渡津第 3 排水樋門 26 江の川江津市渡津町 径樋管右岸 780 国土交通 1 電動省 江津市 長田排水樋管 -171-

187 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 径 国土交通 27 江の川江津市渡津町 樋管右岸 電動省 江津市 長田第 2 排水樋管 桜江町今 0.80 今田水利 28 八戸川江津市 田 樋門右岸 手動組合 今田樋門 29 八戸川江津市 桜江町小田 2.00 樋門左岸 手動島根県 江津市 小田樋門 30 八戸川江津市 桜江町川戸 4.48 陸閘門右岸 手動島根県 江津市 川戸第 2 陸閘門 31 八戸川江津市 桜江町川戸 1.50 樋門右岸 手動島根県 江津市 八戸川排水樋門 32 小谷川江津市 桜江町谷住郷 3.60 樋門右岸 5.60 国土交通 2 電動省 江津市 小谷川排水樋門 33 小谷川江津市 桜江町谷住郷 2.00 樋門右岸 2.00 他 2 電動島根県 江津市 小谷川分流樋門 都治川江津市松川町 樋門左岸 電動島根県 江津市 松川樋門 35 敬川 江津市敬川町 樋門右岸 手動江津市 敬川樋門 下府川浜田市宇野町 樋門右岸 手動島根県 浜田市 宇野川樋門 37 下府川浜田市宇野町 1.25 樋門右岸 手動島根県 浜田市 広瀬樋門 38 下府川浜田市宇野町 2.00 樋門左岸 手動島根県 浜田市 矢谷川樋門 39 下府川浜田市宇野町 1.75 樋門右岸 手動島根県 浜田市 迫川樋門 40 下府川浜田市上府町 2.50 樋門右岸 手動島根県 浜田市 臼口川樋門 41 下府川浜田市上府町 2.50 樋門右岸 原動島根県 浜田市 三重川樋門 42 下府川浜田市上府町 2.75 樋門右岸 手動島根県 浜田市 天神川樋門 43 下府川浜田市下府町 2.25 樋門右岸 手動島根県 浜田市 半場樋門 44 下府川浜田市下府町 2.00 樋門左岸 手動島根県 浜田市 藤切谷川樋門 45 下府川浜田市下府町 1.25 樋門右岸 手動島根県 浜田市 横路郷樋門 46 下府川浜田市下府町 2.10 樋門左岸 手動島根県 浜田市 才ケ峠川樋門 47 下府川浜田市下府町 1.75 樋門右岸 手動島根県 浜田市 市後川樋門 48 下府川浜田市下府町 1.50 樋門左岸 手動島根県 浜田市 多陀川樋門 49 下府川浜田市下府町 1.25 樋門右岸 手動島根県 浜田市 伊甘樋門 50 下府川浜田市下府町 1.00 樋門左岸 手動島根県 浜田市 黒渕樋門 51 浜田川浜田市相生町 1.00 樋門左岸 手動島根県 浜田市 三宮樋門 52 浜田川浜田市港町 1.10 樋門左岸 手動島根県 浜田市 港町第一樋門 53 浜田川浜田市港町 1.20 樋門左岸 手動島根県 浜田市 港町第二樋門 54 高佐川浜田市高佐町 0.70 樋門右岸 手動島根県 浜田市 高佐川取水樋門 55 周布川浜田市穂出町 1.00 樋門左岸 1.00 中吉水利 1 手動組合 中吉水利組合 穂出樋門 56 周布川浜田市内村町 1.20 樋門右岸 手動島根県 浜田市 正寿地樋門 57 周布川浜田市穂出町 1.20 樋門右岸 手動島根県 浜田市 和田樋門 三隅町向 三隅川浜田市 野田 水門右岸 電動島根県 浜田市 田原川水門 59 三隅川浜田市 三隅町三隅 1.50 樋門右岸 手動島根県 浜田市 天満樋門 60 三隅川浜田市 三隅町三隅 4.85 水門右岸 電動島根県 浜田市 観音水門 61 三隅川浜田市 三隅町小野 3.00 樋門右岸 原動島根県 浜田市 神元樋門 62 三隅川浜田市 三隅町八曽 2.80 樋門左岸 電動島根県 浜田市 細田川樋門 63 三隅川浜田市 三隅町上古市 1.90 樋門左岸 原動島根県 浜田市 安穏寺川樋門 64 三隅川浜田市 三隅町古市場 1.80 樋門左岸 手動島根県 浜田市 山田川樋門 65 田原川浜田市 三隅町向野田 2.25 樋門右岸 手動島根県 浜田市 向野田郷樋門 66 田原川浜田市 三隅町向野田 1.60 樋門左岸 手動島根県 浜田市 向野田樋門 (6)-1 水防益田支部 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 高津川益田市高津町樋門左岸 電動益田市 豊文川排水樋門 高津川益田市須子町樋門右岸 1.00 国土交通 1 手動省 益田市 須子排水樋門 高津川益田市虫追町樋門左岸 1.50 国土交通 1 手動省 益田市 虫追排水樋門 高津川益田市安富町樋門右岸 1.00 国土交通 1 電動省 益田市 奥田排水樋門 -172-

188 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 2.00 国土交通 5 高津川益田市安富町樋門右岸 手動省 益田市 安富排水樋門 高津川益田市金地町樋門左岸 2.25 国土交通 1 手動省 益田市 金地排水樋門 高津川益田市横田町樋門右岸 1.40 国土交通 1 電動省 益田市 後川第 1 排水樋門 高津川益田市横田町樋門右岸 3.00 国土交通 1 電動省 益田市 後川第 2 排水樋門 排水機場樋 1.0 m3/s 2 自家発電国土交通 神田排水機場 神 9 高津川益田市神田町 門 右岸 動 省 益田市 田排水樋門 排水機 1.0 m3/s 自家 場樋 1 発電国土交通 井谷排水機場 井 10 高津川益田市神田町 門 右岸 動 省 益田市 谷川排水樋門 向横田 2.25 国土交通 11 高津川益田市 町 樋門左岸 電動省 益田市 向横田用排水樋門 12 高津川益田市 向横田町 2.25 樋門左岸 2.00 国土交通 1 電動省 益田市 大滝排水樋門 中島水利 13 高津川益田市須子町樋門右岸径 手動組合 中島取水樋門 高津川益田市飯田町樋門左岸 1.40 岸地区畑 1 手動地 飯田揚水樋門 15 高津川益田市 向横田町 1.50 樋門左岸 2.00 区向横田 1 手動支部 向横田掛口用水樋門 16 高津川益田市 向横田町 2.00 樋門左岸 2.25 区向横田 1 電動支部 向横田用水排水樋門 17 高津川益田市 向横田町 1.50 樋門左岸 1.50 区向横田 1 手動支部 卯の木取水樋門 18 高津川益田市飯田町 揚水機場 1.80 左岸 1.00 農林水産 1 手動省 益田市土地改良区 第 1 揚水機場 角井川益田市須子町樋門右岸 手動島根県 益田市 東下口樋門 角井川益田市須子町樋門左岸 手動島根県 益田市 角井第 1 樋門 角井川益田市須子町樋門左岸 手動島根県 益田市 角井第 2 樋門 角井川益田市須子町樋門右岸 手動島根県 益田市 小俣賀口樋門 角井川益田市須子町樋門左岸 手動島根県 益田市 角井第 3 樋門 本俣賀 24 川 益田市 本俣賀町 1.00 樋門右岸 手動島根県 益田市 本俣賀樋門 高津川 1.00 国土交通 25 派川 益田市飯田町樋門右岸 手動省 益田市 飯田排水樋門 高津川 26 派川 1.50 益田市高津町樋門左岸 電動益田市 甘子第 2 排水樋門 高津川 27 派川 1.50 益田市高津町樋門左岸 1.75 国土交通 1 電動省 益田市 甘子第 1 排水樋門 高津川 28 派川 1.00 益田市高津町樋門左岸 1.00 国土交通 1 電動省 益田市 甘子第 3 排水樋門 高津川 29 派川 2.00 益田市高津町樋門左岸 1.75 国土交通 1 電動省 益田市 甘子第 4 排水樋門 高津川 30 派川 益田市高津町樋管左岸径 600 国土交通 1 電動省 益田市 甘子第 5 排水樋管 高津川 31 派川 1.00 益田市高津町樋門左岸 1.00 国土交通 1 手動省 益田市 甘子第 6 排水樋門 高津川 32 派川 1.00 益田市飯田町樋門右岸 1.00 国土交通 1 電動省 益田市 飯田第 2 排水樋門 高津川 33 派川 益田市飯田町 排水機場 2.00,1.2 右岸 手動益田市 益田市土地改良区 飯田排水機場 高津川 1.50 国土交通 34 派川 益田市虫追町樋門左岸 電動省 益田市 虫追第 2 排水樋門 高津川 35 派川 1.00 益田市内田町樋門左岸 1.00 国土交通 1 電動省 益田市 派川内田排水樋門 1.50 国土交通 36 白上川益田市内田町樋門右岸 電動省 益田市 中内田排水樋門 37 白上川益田市内田町樋管右岸径 600 井堰水利 1 手動組合 郷用水樋管 白上川益田市内田町樋門左岸 1.00 国土交通 1 電動省 益田市 内田排水樋門 39 白上川益田市内田町樋管左岸径 600 国土交通 1 電動省 益田市 大久保排水樋管 40 白上川益田市市原町樋管右岸径 600 国土交通 1 電動省 益田市 大麻排水樋管 白上川益田市市原町樋門左岸 1.50 国土交通 1 電動省 益田市 市原排水樋門 42 白上川益田市市原町樋管左岸径 600 国土交通 1 手動省 益田市 大橋排水樋管 43 白上川益田市市原町樋管左岸径 600 国土交通 1 手動省 益田市 大橋排水樋管 44 白上川益田市市原町樋管左岸径 600 国土交通 1 手動省 益田市 大橋排水樋管 45 白上川益田市市原町樋管左岸径 600 国土交通 1 手動省 益田市 大橋排水樋管 46 白上川益田市市原町樋管左岸径 600 国土交通 1 手動省 益田市 大橋排水樋管 -173-

189 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者 管理委託先 操作担当者 連絡先 施設名 白上川益田市白上町樋門右岸 手動島根県 益田県土 松原第 1 樋門 白上川益田市市原町樋門右岸 手動島根県 益田市 登橋樋門 白上川益田市白上町樋門左岸 手動島根県 益田県土 白上第 1 予備樋門 白上川益田市白上町樋門左岸 手動島根県 益田県土 白上第 2 予備樋門 白上川益田市白上町樋門左岸 1.00 山津田 1 手動水利組合 森樋門 白上川益田市白上町樋門左岸 1.00 古津 1 手動水利組合 下ヶ原樋門 白上川益田市白上町樋門右岸 1.00 古津 1 手動水利組合 田中樋門 白上川益田市有田町樋門右岸 1.00 有田下 1 手動水利組合 有田樋門 55 後溢川益田市 向横田町 1.55 樋門右岸 手動島根県 益田市 宮の前樋門 56 後溢川益田市 向横田町 1.80 樋門右岸 発動島根県 益田市 向横田樋門 120 横田 57 後川 益田市横田町水門右岸 手動水利組合 水神森水門 匹見川益田市隅村町樋門右岸 手動島根県 益田市 赤松第 1 樋門 匹見川益田市隅村町樋門右岸 手動島根県 益田市 赤松第 2 樋門 匹見川益田市隅村町樋門左岸 手動島根県 益田市 隅村樋門 匹見川益田市神田町樋門左岸 1.00 本郷寺 1 手動水利組合 本郷寺樋門 匹見川益田市白岩町樋門右岸 手動島根県 益田市 小野樋門 匹見川益田市白岩町樋門右岸 1.40 白岩 1 手動水利組合 白岩樋門 64 匹見川益田市 匹見町澄川 1.00 樋門左岸 0.70 澄川 1 手動水利組合 澄川樋門 65 匹見川益田市 匹見町紙祖 1.00 樋門左岸 0.70 岡本井手 2 手動水利組合 紙祖左岸樋門 66 匹見川益田市 匹見町紙祖 1.00 樋門右岸 0.70 能入井手 2 手動水利組合 紙祖右岸樋門 0.80 神田 67 井谷川益田市神田町樋門左岸 手動水利組合 井谷川樋門 井谷川益田市神田町樋門右岸 発動島根県 益田市 七尾谷川樋門 沖田川益田市赤雁町樋門右岸 0.80 駄原 1 手動水利組合 駄原樋門 沖田川益田市木部町樋門左岸 手動島根県 益田市 木部樋門 津田川益田市津田町樋門左岸 手動島根県 益田市 中津田樋門 遠田川益田市遠田町樋門右岸 2.10 下遠田 1 手動水利組合 遠田樋門 益田川益田市中須町樋門左岸 手動益田市 中須樋門 益田川益田市久城町樋門右岸 手動島根県 益田市 久城樋門 75 益田川益田市 中吉田町 1.10 樋門左岸 手動島根県 益田市 大元樋門 益田川益田市三宅町樋門右岸 手動益田市 下水道課 三宅樋門 益田川益田市本町 樋門左岸 手動益田市 下水道課 0323 本町堤内樋門 78 益田川益田市本町 1.00 樋門左岸 1.00 大井手水 1 手動利組合 折戸樋門 益田川益田市大谷町樋門左岸 手動島根県 益田市 野坂樋門 益田川益田市染羽町樋門右岸 1.00 染羽水利 1 手動組合 染羽樋門 益田川益田市益田町樋門右岸 手動島根県 益田市 久々茂樋門 益田川益田市中須町樋門左岸 電動島根県 益田市 中島川樋門 83 益田川益田市 中吉田町 2.15 樋門左岸 手動益田市 下水道課 中吉田樋門 84 益田川益田市 中吉田町 1.65 樋門左岸 1.25 ダイワボ 1 手動ウ益田 ダイワボウ益田 大和排水樋門 中吉田 益田川益田市 町 樋門右岸 電動島根県 益田市 今市川樋門 1.00 文化国際 86 益田川益田市有明町樋門左岸 手動課 津村樋門 益田川益田市三宅町樋門右岸 1.00 手水利組 1 手動合 大井手樋門 88 益田川益田市 中吉田町 0.95 樋門右岸 手動島根県 益田市 吉田橋右岸樋門 89 益田川益田市 中吉田町 1.60 樋門左岸 手動益田市 下水道課 あけぼの西樋門 90 益田川益田市 あけぼの町 1.20 樋門左岸 手動益田市 下水道課 あけぼの東樋門 あけぼ 益田川益田市 の町 樋門左岸 手動島根県 益田県土 あけぼの予備樋門 益田川益田市昭和町樋門右岸 手動益田市 下水道課 0323 昭和第 1 予備樋門 -174-

190 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 益田川益田市有明町樋門左岸 手動益田市 下水道課 0323 有明予備樋門 94 益田川益田市昭和町樋管右岸 Φ600 1 手動島根県 益田県土 昭和第 2 予備樋管 美都町 路 95 益田川益田市 朝倉 樋門左岸 1 手動水利組合 大溝樋門 96 益田川益田市 美都町仙道 0.90 樋門左岸 0.80 神宮 1 手動水利組合 仙道樋門 多田川益田市有明町樋門左岸 手動益田市 下水道課 多田川第 1 樋門 多田川益田市幸町 樋門右岸 手動益田市 下水道課 0323 多田川第 2 樋門 美都町 路 99 三谷川益田市 仙道 樋門右岸 1 手動水利組合 馬場樋門 今市川益田市乙吉町樋門左岸 電動島根県 益田市 神洗場樋門 (6)-2 水防益田支部 ( 津和野 ) 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 高津川吉賀町九郎原樋門左岸 手動吉賀町 総務課 7111 九郎原樋門 高津川吉賀町広石 樋門右岸 手動島根県 津和野土木 0511 広石 2 号樋門 1.50 伊豆師水 3 高津川吉賀町大野原樋門右岸 手動利組合 殿明樋門 高津川吉賀町大野原樋門左岸 手動島根県 吉賀町 大野原上樋門 高津川吉賀町大野原樋門左岸 手動島根県 吉賀町 大野原下樋門 高津川吉賀町木部谷樋門右岸 手動島根県 吉賀町 木部谷樋門 高津川吉賀町柿木 樋門左岸 手動島根県 吉賀町 相生樋門 8 高津川津和野町枕瀬 0.80 樋門左岸 手動島根県 津和野町 新地樋門 9 高津川津和野町富田 2.10 樋門右岸 手動島根県 津和野土木 青原橋上樋門 高津川津和野町青原 樋門左岸 手動島根県 津和野町 青原 1 号樋門 11 高津川津和野町青原 1.40 樋門左岸 手動島根県 津和野町 青原 2 号樋門 12 高津川津和野町青原 1.40 樋門左岸 手動島根県 津和野町 青原 3 号樋門 13 高津川津和野町青原 2.50 樋門左岸 電動島根県 津和野町 添谷橋下樋門 津和野 川 津和野町後田 樋門左岸 手動島根県 津和野町 片河 1 号樋門 津和野 15 川 津和野町森村 1.00 樋門右岸 手動津和野町 町田 1 号樋門 津和野 16 川 津和野町森村 1.00 樋門右岸 手動島根県 津和野土木 町田 2 号樋門 津和野 川 津和野町後田 樋門左岸 手動島根県 津和野町 片河 2 号樋門 津和野 18 川 津和野町寺田 1.00 樋門左岸 手動島根県 津和野土木 備中橋上樋門 (7) 水防隠岐支部 位置 高さ 操作 操作担当者 番号河川名市町村大字等種別位置 幅 径 門数種類施設管理者管理 委託先 操作担当者 連絡先 施設名 八尾川隠岐の島町池田 樋門 手動島根県 隠岐の島町 建設課 2111 池田樋門 2 八尾川隠岐の島町原田 樋門 手動島根県 隠岐の島町 建設課 原田樋門 3 重栖川隠岐の島町南方 樋門 手動島根県 隠岐の島町 建設課 千田樋門 4 中村川隠岐の島町中村 樋門 手動島根県 隠岐の島町 建設課 中村樋門 5 飯田川隠岐の島町飯田 樋門 手動島根県 隠岐の島町 建設課 飯田樋門 -175-

191 第 8 号表ダム一覧表 水防支部名 ( 地区名 ) 松江 河川名名称 大谷川 大谷ダム 所在地 松江市東忌部町 所 管 連絡先 松江市 松江 (0852) 上下水道局 又は浄配水課 忌部川 千本ダム 松江島根県飯梨川布部ダム安来市広瀬町布部 ( 広瀬 ) ( 土木部 ) 雲南 山佐川斐伊川神戸川神戸川 山佐ダム尾原ダム来島ダム志津見ダム 安来市広瀬町上山佐雲南市木次町平田飯南町下来島飯南町角井 () 国土交通省 ( 出雲河川事務所 ) 中国電力株式会社国土交通省 ( 出雲河川事務所 ) 雲南 金谷川 塩田ダム 大東町柴渕 雲南市 安来 (0854) 安来 (0854) 尾原ダム管理支所雲南 (0854) 美郷 (0855) 志津見ダム管理支所雲南 (0854) 雲南 (0854) 雲南中国電力阿井川阿井川ダム奥出雲町河内出雲 (0853) ( 仁多 ) 株式会社島根県東部事務所斐伊川三成ダム奥出雲町三成 ( 企業局 ) 安来 (0854) 出雲 県央 室原川 稗原川 坂根ダム 稗原ダム 浜原ダム 出雲市 ( 産業観光部 ) 中国電力株式会社島根県 県央三瓶川三瓶ダム大田市三瓶町野城 ( 大田 ) ( 土木部 ) 浜田 益田 隠岐 江の川 江谷川 八戸川 周布川 浜田川 三隅川 益田川 波田川 馬の谷川 津田川 銚子川 美田川 清瀧ダム 八戸ダム 長見ダム 大長見ダム 周布川ダム 浜田ダム 御部ダム 木都賀ダム 嵯峨谷ダム 笹倉ダム 大峠ダム 津田川ダム 銚子ダム 美田ダム 奥出雲町八川 出雲市野尻町 ~ 雲南市三刀屋町 美郷町信喜 大田市久手町刺鹿 江津市桜江町八戸 浜田市長見町 浜田市弥栄町小坂 浜田市河内町 浜田市三隅町黒沢 浜田市弥栄町木都賀 益田川ダム益田市久々茂町 益田市美都町都茂 益田市美都町笹倉 益田市大草町 隠岐の島町原田一ツ木 西ノ島町美田 注 (1) 堤高が 15m 未満のダムについては 省略しました 浜田市長見町 ~ 弥栄町 農林水産省奥出雲町土地改良区受託管理 奥出雲 (0854) 又は中央管理所 島根県大田 (0854) ( 農林水産部 ) 島根県江津 (0855) ( 土木部 ) 中国電力浜田 (0855) 株式会社島根県浜田 (0855) ( 土木部 ) 中国電力浜田 (0855) 株式会社島根県浜田 (0855) ( 土木部 ) 三隅 (0855) () 島根県西部事務所 ( 企業局 ) 江津 (0855) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 農林水産部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 農林水産部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 出雲 (0853) 美郷 (0855) 大田 (0854) 益田 (0856) 又は管理所 益田 (0856) 益田 (0856) 又は管理所 益田 (0856) 又は管理所 益田 (0856) 西郷 (08512) 西ノ島 (08514)

192 第 9 号表ダム機能表 区分称項目 名 布部ダム山佐ダム三瓶ダム八戸ダム浜田ダム 水系斐伊川斐伊川静間川江の川浜田川 概 河川名飯梨川山佐川三瓶川八戸川浜田川 所在地安来市広瀬町布部安来市広瀬町上山佐大田市三瓶町野城江津市桜江町八戸浜田市河内町 所管島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 要 目 型 的 洪水調節 上水道 工業用水 発電 洪水調節 上水道 洪水調節 上水道 不特定用水 洪水調節 上水道 工業用水 不特定用水 発電 洪水調節 発電 式重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム 連絡先 安来 (0854) 安来 (0854) 大田 (0854) 江津 (0855) 浜田 (0855) 集水面積 k m 堤高 m 堰 堤頂長 m 堤 貯 水 洪水時操作ゲート オリフィスゲート 2 コンジットゲート 1 コンジットゲート 2 コンジットゲート 2 なしクレストゲート 1 クレストゲート 2 クレストゲート 3 クレストゲート 1 池 諸 元 常時満水位 m EL EL EL EL EL 洪水時満水位 m EL EL EL EL EL 総貯水容量千 m3 7,100 5,050 7,120 26,800 5,000 有効貯水容量千 m3 5,000 4,450 6,400 23,200 4,350 治 制限水位 m EL EL EL 洪水調節容量千 m3 3,700 3,350 4,670 20,000 4,350 水 計画高水量 m3/s , 最大放流量 m3/s

193 区分項目 名称 大長見ダム 御部ダム 益田川ダム 笹倉ダム 大峠ダム 水系周布川三隅川益田川益田川益田川 概 河川名周布川三隅川益田川波田川馬の谷川 所在地 浜田市長見町浜田市弥栄町 浜田市三隅町黒沢益田市久々茂町 益田市美都町笹倉 益田市美都町笹倉 所管島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 目 的 洪水調節 上水道 不特定用水 洪水調節 発電 不特定用水 洪水調節不特定用水洪水調節 要 型 式重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム 連絡先 浜田 (0855) 三隅 (0855) 益田 (0856) 益田 (0856) 益田 (0856) 集水面積 m 堤高 m 堰 堤頂長 m 堤 貯 洪水時操作ゲート なし なし なし なし なし 水 池 諸 元 常時満水位 m EL EL 98.6 EL 洪水時満水位 m EL EL EL EL EL 総貯水容量千 m3 19,270 16,800 6, 有効貯水容量千 m3 18,770 15,500 6, 治 制限水位 m 洪水調節容量千 m3 14,470 13,500 6, 水 計画高水量 m3/s 1,090 1, 最大放流量 m3/s

194 区分称項目 名 銚子ダム 美田ダム 三成ダム 木都賀ダム 嵯峨谷ダム 概 水系八尾川美田川斐伊川三隅川益田川 河川名銚子川美田川斐伊川三隅川益田川 所在地隠岐の島町原田西ノ島町美田奥出雲町三成浜田市弥栄町木都賀益田市美都町都茂 所管島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 土木部 ) 島根県 ( 企業局 ) 島根県 ( 企業局 ) 島根県 ( 農林水産部 ) 要 目 的 洪水調節 上水道 不特定用水 洪水調節 上水道 不特定用水 砂防 発電発電 砂防防災 型 式重力式コンクリートダム重力式コンクリートダムアーチ式コンクリート両岸重力式 重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム 連絡先 隠岐の島 (08512) 西ノ島 (08514) 安来 (0854) 江津 (0855) 益田 (0856) 集水面積 k m 堤高 m 堰 堤頂長 m 堤 貯 水 洪水時操作ゲート なし なし 洪水吐 ( ローラゲート ) 8 門 土砂吐 ( ローラゲート ) 3 門 テンターゲート 門 なし 池 諸 元 常時満水位 m EL 57.8 EL 35.7 EL EL 洪水時満水位 m EL 65.6 EL 41.6 EL EL EL 総貯水容量千 m3 2, ,438 2, 有効貯水容量千 m3 2, ,138 1, 治 水 制限水位 m 洪水調節容量千 m3 1, 計画高水量 m3/s 最大放流量 m3/s

195 区分称項目 名 津田川ダム 清瀧ダム 志津見ダム 尾原ダム 阿井川ダム 概 水系津田川大原川斐伊川斐伊川斐伊川 河川名津田川江谷川神戸川斐伊川阿井川 所在地益田市大草町大田市久手町刺鹿飯南町角井雲南市木次町平田奥出雲町河内 所管島根県 ( 農林水産部島根県 ( 農林水産部国土交通省国土交通省中国電力 要 目的防災防災 洪水調節 河川環境の保全 工業用水 発電 洪水調節 河川環境の保全 水道用水 発電専用 型 式 重力式コンクリートダム 中心コアー型フィルダム 重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム 連絡先 益田 (0856) 大田 (0854) 志津見ダム管理支所雲南 (0854) 尾原ダム管理支所雲南 (0854) 出雲 (0853) 集水面積 k m ( 内直接集水面積 66.7) 堤高 m 堰 堤頂長 m 堤 貯 水 洪水時操作ゲート なし なし なし コンジットゲート 2 クレストゲート 2 ストニーゲート幅 14.00m 高さ 4.10m 門 池 諸 元 常時満水位 m EL EL EL EL 洪水時満水位 m EL EL EL EL EL 総貯水容量千 m ,600 60,800 1,084.8 有効貯水容量千 m ,600 54, 治 水 制限水位 m EL 洪水調節容量千 m ,200 37,000 23,100 計画高水量 m3/s ,400 2,500 最大放流量 m3/s

196 区分称項目 名 来島ダム 浜原ダム 周布川ダム 長見ダム 大谷ダム 概 水系斐伊川江の川周布川周布川斐伊川 河川名神戸川江の川周布川周布川大谷川 所在地飯南町下来島 美郷町信喜 浜田市弥栄町小坂 浜田市長見町 松江市東忌部町 所管中国電力中国電力中国電力中国電力松江市上下水道局 要 目的発電専用発電専用発電専用発電専用上水道 型 式重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式コンクリートダム重力式 連絡先 美郷 (0855) 美郷 (0855) 浜田 (0855) 浜田 (0855) 集水面積 k m , ( 内周布川ダム分 88.50) 松江 (0852) 堤高 m 堰堤貯水池諸元 堤頂長 m ラジアルゲート 幅 11.20m 洪水時操作ゲート高さ 6.30m 門 ローラーゲート なし ラジアルゲート なし 幅 14.00m 14.0m 幅 6.0m 6.00m EL 高さ 9.40m 高さ 7.3m EL 門 4 門 1,422 1,328 常時満水位 m EL EL 65.0 EL EL 洪水時満水位 m EL EL 64.9 EL EL 総貯水容量千 m3 23, , , 有効貯水容量千 m3 21, , , 治 水 制限水位 m 洪水調節容量千 m3 計画高水量 m3/s 最大放流量 m3/s -181-

197 区分項目 名称 千本ダム 稗原ダム 塩田ダム 坂根ダム 概 水系斐伊川斐伊川斐伊川斐伊川 河川名忌部川稗原川金谷川室原川 所在地 松江市東忌部町 出雲市野尻町 ~ 雲南市三刀屋町 雲南市大東町 奥出雲町八川 要 所管松江市上下水道局 出雲市 ( 産業観光部 ) 雲南市 目的上水道かんがいかんがいかんがい 農林水産省奥出雲町土地改良区受託管理 型式重力式 重力式コンクリートダム 重力式コンクリートダム 重力式 連絡先 松江 (0852) 出雲 (0853) 雲南 (0854) 奥出雲 (0854) 集水面積 k m 堤高 m 堰 堤 貯 堤頂長 m 洪水時操作ゲートなしなしなしなし 水 池 諸 元 常時満水位 m EL EL EL EL 洪水時満水位 m EL EL EL EL 総貯水容量千 m , 有効貯水容量千 m , 治 水 制限水位 m 洪水調節容量千 m3 計画高水量 m3/s 最大放流量 m3/s -182-

198 第 10 号表ダム関係通報系統図 布部ダム ( 県土木部 ) 松江県土整備事務所 ( 総務課 ) 松江防 加 松江県土整備事務所広瀬土木事業所 ( 業務課 ) 安来防 加 布部ダム管理所安来防 加 専用線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町布部 ) 布部サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町布部 ) 金原スピーカー ( 安来市広瀬町金原 ) 無線制御 下布部 サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町下布部 ) 国土交通省出雲河川事務所 出雲 マ 市原 加 スピーカー ( 安来市広瀬町下布部 ) 安来市消防本部 ( 消防総務課 ) 安来 防 八方原 加 サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町菅原 ) 安来市役所 ( 広瀬地域センター ) 安来 防 菅原 加 サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町菅原 ) 安来警察署 ( 警備課 ) 安来 防 福頼 加 スピーカー ( 安来市広瀬町福頼 ) 企業局東部事務所 ( 電気課 ) 安来 防 大渡 加 スピーカー ( 安来市広瀬町川平 ) 土木部河川課 松江 防 広瀬 加 サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町広瀬 ) JR 西日本米子支社施設指令 米子 加 鷺ノ湯 スピーカー ( 安来市古川町 ) 矢田サイレン スピーカー付 ( 安来市矢田町 ) 赤江サイレン スピーカー付 ( 安来市上坂田町 ) 下流沿岸住民 別石スピーカー ( 安来市赤江町 ) 住吉スピーカー ( 安来市赤江町 ) 凡 例 布部ダム 1 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴警報車 ( サイレン スピーカー付 ) 布部ダム2 ( サイレン スピーカー付 ) 布部ダム3-183-

199 山佐ダム ( 県土木部 ) 松江県土整備事務所 ( 総務課 ) 松江防 加 松江県土整備事務所広瀬土木事業所 ( 業務課 ) 安来防 加 山佐ダム管理所安来防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町上山佐 ) 国土交通省出雲河川事務所出雲マ 加 安来市消防本部 ( 消防総務課 ) 安来防 加 安来市役所 ( 広瀬地域センター ) 安来防 加 安来警察署 ( 警備課 ) 安来防 加 企業局東部事務所 ( 電気課 ) 安来防 加 土木部河川課松江防 加 六呂原サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町上山佐 ) 上山佐サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町上山佐 ) 志引サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町上山佐 ) 常願寺サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町上山佐 ) 権現サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町下山佐 ) 下山佐サイレン スピーカー付 ( 安来市広瀬町下山佐 ) 下流沿岸住民 JR 西日本米子支社施設指令山佐ダム 1 米子加 ( サイレン スピーカー付 ) 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -184-

200 三瓶ダム ( 県土木部 ) 県央県土整備事務所 ( 管理課 ) 川本防 加 県央県土整備事務所大田事業所 ( 維持ダム課 ) 大田防 加 三瓶ダム管理所大田防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 大田市三瓶町野城 ) 灰取 大田市役所大田 ( 通常時 ) 防 加 スピーカー ( 大田市大田町野城 ) 夜間 休日 野城 ( 体制時 ) 加 サイレン スピーカー付 ( 大田市大田町野城 ) 大田警察署 ( 警備課 ) 大田 防 下ノ原 加 スピーカー ( 大田市大田町野城 ) 土木部河川課 松江 防 原田 加 サイレン スピーカー付 ( 大田市大田町大田 ) 出口サイレン スピーカー付 ( 大田市大田町大田 ) 下流沿岸住 民 ( サイレン スピーカー付 ) 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -185-

201 八戸ダム ( 県土木部 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田防 加 八戸ダム管理所江津防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン ( 江津市桜江町八戸 ) 国土交通省浜田河川国道事務所浜田マ 加 江津市役所 ( 総務課 ) 江津防 加 江津市役所桜江支所江津防 加 江津警察署 ( 総務課警備係 ) 江津防 加 企業局東部事務所 ( 電気課 ) ( 八戸川発電所 ) 安来防 加 土木部河川課松江防 加 JR 西日本米子支社施設指令米子加 八戸サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町八戸 ) 入原サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町市山 ) 市山サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町市山 ) 小田サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町小田 ) 川戸サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町川戸 ) 大口サイレン スピーカー付 ( 江津市桜江町谷住郷 ) 長良サイレン スピーカー付 ( 江津市松川町長良 ) 市村サイレン スピーカー付 ( 江津市松川町市村 ) 市山 ( アンプ局 ) スピーカー ( 江津市桜江町市山 ) 小田 ( アンプ局 ) スピーカー ( 江津市桜江町小田 ) 川戸 ( アンプ局 ) スピーカー ( 江津市桜江町川戸 ) 下流沿岸住民 ( サイレン スピーカー付 ) 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -186-

202 浜田ダム ( 県土木部 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田防 加 浜田ダム管理所浜田防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 浜田市河内町 ) 浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) 浜田防 加 浜田市消防本部 ( 警防課 ) 浜田防 加 不在時 : 浜田警察署 ( 警備課 ) 浜田防 加 浜田県土整備事務所 ( 総務課 ) 浜田防 加 企業局東部事務所 安来防 加 河内サイレン スピーカー付 ( 浜田市河内町 ) 黒川サイレン スピーカー付 ( 浜田市黒川町 ) 道分山サイレン スピーカー付 ( 浜田市黒川町 ) 片庭サイレン スピーカー付 ( 浜田市片庭町 ) 殿町スピーカー ( 浜田市殿町 ) 下流沿岸住民 土木部河川課松江防 加 ( サイレン スピーカー付 ) 浜田鉄道部浜田工務支部浜田加 ( 夜間休日 ) JR 西日本米子支社施設指令米子加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -187-

203 大長見ダム ( 県土木部 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田防 加 大長見ダム管理所 専用線制御 浜田 防 無線制御 加 ダムサイレン スピーカー付 ( 浜田市長見町 ) 浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) 浜田防 加 浜田市消防本部 ( 警防課 ) 浜田防 加 浜田警察署 ( 警備課 ) 浜田防 加 土木部河川課松江防 加 中国電力益田電力所益田制御所加 山賀中継局 瀬戸サイレン スピーカー付 ( 浜田市長見町 ) ひらまきサイレン スピーカー付 ( 浜田市長見町 ) 石南峡サイレン スピーカー付 ( 浜田市長見町 ) 一ノ瀬サイレン スピーカー付 ( 浜田市内村町 ) 姥ヶ瀬サイレン スピーカー付 ( 浜田市内村町 ) 河原サイレン スピーカー付 ( 浜田市内村町 ) 下流沿 松本サイレン スピーカー付 ( 浜田市内村町 ) 岸 内村サイレン スピーカー付 ( 浜田市内村町 ) 住 美川スピーカー 警報表示板 民 ( 浜田市内田町 ) 穂出サイレン スピーカー付 ( 浜田市穂出町 ) 周布サイレン スピーカー付 ( 浜田市周布町 ) 治和サイレン スピーカー付 ( 浜田市治和町 ) 凡 例 鰐石サイレン スピーカー付 ( 浜田市治和町 ) 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -188-

204 御部ダム ( 県土木部 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田防 加 御部ダム管理所浜田防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 浜田市三隅町黒沢 ) 浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) 浜田防 加 浜田市消防本部 ( 警防課 ) 浜田防 加 浜田警察署 ( 警備課 ) 浜田防 加 企業局東部事務所 ( 三隅川発電所 )( 電気課 ) 安来防 加 土木部河川課松江防 加 大平サイレン スピーカー付 ( 浜田市三隅町上古和 ) 専用線制御上古和スピーカー ( 浜田市三隅町上古和 ) 川平スピーカー ( 浜田市三隅町下古和 ) 専用線制御折戸橋サイレン スピーカー付 ( 浜田市三隅町下古和 ) 専用線制御堂ノ原スピーカー ( 浜田市三隅町下古和 ) 下古和サイレン スピーカー付 ( 浜田市三隅町下古和 ) 専用線制御新橋スピーカー ( 浜田市三隅町下古和 ) 出合橋サイレン スピーカー付 ( 浜田市三隅町下古和 ) 下流沿岸住民 ( サイレン スピーカー付 ) 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -189-

205 益田川ダム 笹倉ダム 大峠ダム ( 県土木部 ) 益田県土整備事務所 ( 管理第二課 ) 益田防 加 益田川ダム管理所益田防 加 笹倉ダム監視所加 専用線制御 無線制御 益田川ダムサイレン スピーカー付 ( 益田市久々茂町 ) 笹倉サイレン スピーカー付 ( 益田市美都町笹倉 ) 下流沿岸 大峠ダム監視 益田川ダム 1 住民 益田市役所 ( 危機管理課 ) ( サイレン スピーカー付 ) 益田防 加 大峠ダムへの無線連絡は移動車による 益田市役所美都総合支所益田防 加 益田警察署 ( 警備課 ) 益田防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -190-

206 銚子ダム ( 県土木部 ) 隠岐支庁県土整備局 ( 管理課 ) 隠岐の島防 加 銚子ダム管理所隠岐の島防 加 隠岐の島町役場 ( 総務課 ) 隠岐の島防 加 専用線制御 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 隠岐の島町原田 ) 下流沿岸住民 隠岐の島警察署 ( 総務課警備係 ) ( サイレン スピーカー付 ) 隠岐の島防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -191-

207 美田ダム ( 県土木部 ) 美田ダム監視所西ノ島防 専用線制御 ダムサイレン ( 西ノ島町美田 ) 下 隠岐支庁県土整備局島前事業部西ノ島防 加 隠岐支庁県土整備局 ( 管理課 ) 隠岐の島防 加 無線制御 大津サイレン スピーカー付 ( 西ノ島町大津 ) 西ノ島町役場 ( 総務課 ) ( サイレン スピーカー付 ) 西ノ島防 加 流沿岸住民 浦郷警察署 ( 警備係 ) 西ノ島防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -192-

208 三成ダム ( 県企業局 ) 第 1 号 ( ダム ) 三成ダム操作所 NTT 線制御 サイレン 奥出雲 防 ( 奥出雲町三成 ) 加 業務用無線 第 2 号 ( 三成発電所 ) サイレン 東部事務所 ( 奥出雲町三成 ) 安来 防 加 第 3 号 ( 三沢ダム ) サイレン 国土交通省出雲河川事務所 ( 奥出雲町三沢 ) 出雲 マ 加 国土交通省出雲河川事務所尾原ダム管理支所雲南マ 加 下流沿岸住民 県企業局施設課松江防 加 雲南県土整備事務所 ( 総務課 ) 雲南防 加 ( サイレン スピーカー付 ) 雲南県土整備事務所仁多土木事業所 ( 業務課 ) 奥出雲防 加 奥出雲町役場仁多庁舎 ( 総務課 ) 奥出雲防 加 雲南警察署 ( 警備課 ) 雲南防 加 雲南消防本部雲南防 加 土木部河川課松江防 加 中電松江制御所松江加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -193-

209 木都賀ダム ( 県企業局 ) 木都賀ダム操作所防 加 専用線制御 業務用無線 第 1 号 ( ダム ) サイレン ( 浜田市弥栄町木都賀 ) 手動制御 東部事務所 西部事務所 第 2 号 ( ドウエンボー ) 安来 防 江津 防 サイレン 加 加 ( 浜田市弥栄町木都賀 ) 県企業局施設課 第 3 号 ( 道猿坊公園 ) 松江 防 加 スピーカー ( 浜田市弥栄町木都賀 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田防 加 下流沿岸住民 浜田警察署 ( 警備課 ) 浜田 防 ( サイレン スピーカー付 ) 加 御部ダム管理所浜田防 加 浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) 浜田防 加 浜田市消防本部 ( 警防課 ) 浜田防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -194-

210 嵯峨谷ダム ( 県農林水産部 ) 嵯峨谷ダム管理所益田加 益田県土整備事務所 ( 管理第二課 ) 益田防 加 ダムサイレン ( 益田市美都町都茂 ) ますだのうりん 1 下流沿岸住民 農林水産部農地整備課 ( サイレン スピーカー付 ) 松江防 加 益田市役所 ( 危機管理課 ) 益田防 加 益田市役所美都総合支所益田防 加 益田警察署 ( 警備課 ) 益田防 加 益田広域消防本部益田防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -195-

211 津田川ダム ( 県農林水産部 ) 津田川ダム監視所 益田県土整備事務所 ( 管理第二課 ) 益田防 加 ダムサイレン ( 益田市大草町 ) ますだのうりん1 下流沿岸住民 農林水産部農地整備課 ( サイレン スピーカー付 ) 松江防 加 益田市役所 ( 危機管理課 ) 益田防 加 益田警察署 ( 警備課 ) 益田防 加 益田広域消防本部益田防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -196-

212 清瀧ダム ( 県農林水産部 ) 清瀧ダム操作所大田加 第 1 号 ( ダムサイト ) サイレン スピーカー付 ( 大田市久手町刺鹿 ) 県央県土整備事務所 第 2 号 ( 江谷川左岸 ) 大田事業所 ( 維持ダム課 ) サイレン スピーカー付 大田 防 加 ( 大田市久手町刺鹿 ) 第 3 号 ( 大原川右岸 ) 大田市役所 サイレン スピーカー付 大田 ( 通常時 ) 防 加 ( 大田市久手町刺鹿 ) 夜間 休日 第 4 号 ( 大原川右岸 ) ( 体制時 ) 加 サイレン スピーカー付 ( 大田市久手町波根西 ) 大田警察署 ( 警備課 ) 大田 防 おおだ 加 こうち1 大田市消防本部大田防 加 ( サイレン スピーカー付 ) 下流沿岸住民 農林水産部農地整備課松江防 加 土木部河川課松江防 加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -197-

213 阿井川ダム ( 中電 ) 阿井川ダム 出雲電力所出雲加 国土交通省出雲河川事務所 ( 管理第一課 ) 出雲加 雲南県土整備事務所仁多土木事業所 ( 業務課 ) 奥出雲加 第 1 号(サイレン ( 奥出雲町河内 ) 第 2 号サイレン ( 雲南市木次町平田 ) 奥出雲町役場 ( 総務課 ) 奥出雲加 ( スピーカー付 ) 雲南県土整備事務所 ( 総務課 ) 雲南加 雲南市役所 ( 危機管理室 ) 雲南加 雲南警察署 ( 警備課 ) 雲南加 土木部河川課松江加 専用線制御 阿井下川ダ流ム~沿岸北原住発電民所)凡 例 専用電話 ( 中電電話 ) 模写電送 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 -198-

214 来島ダム ( 中電 ) (端)) 第 1 号 来島ダム 専用線制御サイレン ( 飯南町下来島 ) ( 中電電話 第 2 号 邑智電力センターサイレン美郷加 ( 飯南町八神 ) 来下 雲南警察署 ( 地域課 ) 国土交通省出雲河川事務所 第 3 号 島 ( 管理第一課 ) サイレン出雲加 ( 飯南町志津見 ) ダ流 国土交通省志津見ダム管理支所ム~沿 飯南 加 志岸雲南県土整備事務所 ( 総務課 ) 津雲南加 見 ダ住飯南町役場 ( 頓原庁舎 ) ム飯南加 背 水民 雲南 加 土木部河川課 松江 加 ( スピーカー付 ) 凡 例 専用電話 模写電送 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 -199-

215 浜原ダム ( 中電 ) 浜原ダム 邑智電力センター美郷加 専用線制御 専用線制御 第 1 号スピーカー ( 美郷町上川戸 ) (第 1 号サイレン ( 美郷町信喜 ) 第 2 号サイレン ( 美郷町明塚 ) 美郷町役場 ( 総務課 ) 第 2 号第 3 号美鄕加 スピーカーサイレン ( 美郷町浜原 ) ( 美郷町乙原 ) 川本町役場 ( 総務財政課 ) 浜原川本加 第 3 号第 4 号スピーカーダサイレン(県央県土整備事務所 ( 美郷町浜原 ) 流 ( 川本町川下 ) ( 維持管理部 ) ム~川本加 第 4 号沿第 5 号 下 スピーカーサイレン明川本警察署 ( 地域課 ) ( 美郷町高畑 ) 岸 ( 川本町川下 ) 塚川本加 発第 5 号住電第 6 号江津市役所 ( 総務課 ) スピーカー所サイレン江津加 ( 美郷町高畑 ) 民地 ( 江津市桜江町鹿賀 ) 江津警察署 ( 地域課 ) 第 6 号 第 7 号 江津 加 スピーカー サイレン ( 美郷町高畑 ) ( 江津市桜江町川越 ) 国土交通省浜田河川国道事務所 ( 占用調整課 ) 第 7 号 第 8 号 浜田 加 スピーカー サイレン ( 美郷町吾郷 ) ( 江津市桜江町大貫 ) 浜田県土整備事務所 ( 維持管理部 ) 浜田 加 第 9 号 サイレン ( 江津市桜江町大貫 ) 土木部河川課松江加 第 10 号 ( 江津市桜江町谷住郷 ) 点)サイレン 第 11 号サイレン ( 江津市松川町長良 ) 第 12 号サイレン ( 江津市川平町南川上 ) 浜 原 下ダ ム~流 沿江 津岸 市 住赤 栗民 地 ( スピーカー付 ) 凡 例 専用電話 ( 中電電話 ) 模写電送 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 -200-

216 ム~長見ダム ( 中電 ) 長見ダム 浜田電力センター浜田加 島根県の共同設備 ひらまきサイレン ( 浜田市長見町 ) 石南峡 ( 浜田市長見町 ) 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 浜田加 浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) 浜田加 姥ヶ瀬 浜田警察署 ( 警備課 ) 浜田加 土木部河川課松江加 サイレン(一ノ瀬サイレン ( 浜田市内村町 ) サイレン ( 浜田市内村町 ) 河原サイレン ( 浜田市内村町 ) 松本サイレン ( 浜田市内村町 ) 内村サイレン ( 浜田市内村町 ) 美川サイレン ( 浜田市内田町 ) 穂出サイレン ( 浜田市穂出町 ) 周布サイレン ( 浜田市周布町 ) 長下見ダ流沿周岸布住川河民口)治和サイレン ( 浜田市治和町 ) 鰐石サイレン ( 浜田市治和町 ) ( スピーカー付 ) 凡 例 専用電話 ( 中電電話 ) 模写電送 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 -201-

217 周布川ダム ( 中電 ) ム~第 1 号(専用線制御サイレン周布川ダム ( 浜田市弥栄町小坂 ) 布長見ダム下川 松江 加 周 ダ 浜田電力センター 流 浜田 加 浜田県土整備事務所 ( 管理課 ) 沿大 浜田 加 長 見岸浜田市役所 ( 安全安心推進課 ) ダ 浜田 加 ム 貯住浜田警察署 ( 警備課 ) 水 浜田 加 池 上民土木部河川課流端)( スピーカー付 ) 凡 例 専用電話 ( 中電電話 ) 模写電送 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 -202-

218 大谷ダム ( 松江市 ) 忌部浄水場松江加 松江市上下水道局松江加 松江市役所防災安全課松江加 健康福祉部薬事衛生課松江加 ( サイレン スピーカー付 ) 下流沿岸住民 松江保健所松江加 国土交通省出雲河川事務所出雲加 松江県土整備事務所 ( 管理課 ) 松江加 松江警察署 ( 警備課 ) 松江加 松江消防署松江加 119 土木部河川課松江加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -203-

219 千本ダム ( 松江市 ) 忌部浄水場松江加 松江市上下水道局松江加 松江市役所防災安全課松江加 健康福祉部薬事衛生課松江加 ( サイレン スピーカー付 ) 下流沿岸住民 松江保健所松江加 国土交通省出雲河川事務所出雲加 松江県土整備事務所 ( 管理課 ) 松江加 松江警察署 ( 警備課 ) 松江加 松江消防署松江加 119 土木部河川課松江加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -204-

220 稗原ダム ( 出雲市産業観光部 ) 稗原ダム管理所出雲加 IP 出雲市役所 ( 農林基盤課 ) 出雲防 加 ( 代 ) F 出雲県土整備事務所 ( 総務課 ) 出雲防 加 F ダム 直 送 サイレン スピーカー付 ( 出雲市野尻町 ) 油田橋スピーカー ( 出雲市野尻町 ) 塚田橋サイレン スピーカー付 ( 出雲市野尻町 ) 下流沿岸住民 雲南県土整備事務所 ( 総務課 ) ( スピーカー付 ) 雲南防 加 F 雲南市役所三刀屋総合センター ( 自治振興課 ) 雲南防 加 ( 代 ) F 出雲警察署 ( 警備課 ) 出雲防 加 ( 代 ) F 雲南警察署 ( 警備課 ) 雲南防 加 ( 代 ) F 出雲市消防本部 ( 指令課 ) 出雲防 加 F 雲南消防組合雲南消防本部 ( 指令課 ) 雲南防 加 ( 代 ) F 土木部河川課 国土交通省出雲河川事務所 松江 防 出雲 マ 加 加 凡 例 公衆電話専用回線無線電話携帯電話 I P 電話サイレン吹鳴 警報車 -205-

221 坂根ダム ( 農林水産省 : 奥出雲町土地改良区受託管理 ) 坂根ダム管理所奥出雲加 奥出雲町土地改良区事務所奥出雲加 中央管理所奥出雲加 サイレン スピーカー付 ( 第 1 警報局 ) サイレン スピーカー付 ( 第 2 警報局 ) 下流沿岸住民 農林水産部農地整備課 ( サイレン スピーカー付 ) 松江加 国土交通省出雲河川事務所出雲加 雲南県土整備事務所仁多土木事業所 ( 業務課 ) 雲南加 奥出雲町役場総務課奥出雲加 雲南警察署 ( 三成広域交番 ) 雲南加 凡 例 公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 警報車 -206-

222 志津見ダム ( 国土交通省 ) 志津見ダム管理支所飯南マ 加 国土交通省出雲河川事務所出雲マ 加 国土交通省中国地方整備局広島マ 加 土木部河川課 ( 水防本部 ) 松江加 直送 無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 飯南町角井 ) 第 1 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町上橋波 ) 第 2 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町上橋波 ) 第 3 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町上橋波 ) 県企業局東部事務所 ( 電気課 ) 第 4 警報局 安来 加 サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町下橋波 ) 出雲県土整備事務所 ( 総務課 ) 出雲 加 第 5 警報局 サイレン スピーカー付 雲南県土整備事務所 ( 出雲市佐田町下橋波 ) ( 総務課 ) 雲南 加 第 6 警報局 サイレン スピーカー付 飯南町役場 ( 総務課 ) ( 出雲市佐田町下橋波 ) 飯南 加 第 7 警報局 出雲市役所 ( 防災安全課 ) サイレン スピーカー付 出雲 加 ( 出雲市佐田町下橋波 ) 出雲警察署 ( 警備課 ) 第 8 警報局 出雲 加 サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田字堂ノ原 ) 雲南警察署 ( 警備課 ) 雲南 加 第 9 警報局 サイレン スピーカー付 出雲市消防本部 ( 指令課 ) ( 出雲市佐田町一窪田字堂ノ原 ) 出雲 加 雲南消防本部 ( 通信指令課 ) 雲南加 第 10 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田字崎屋 ) 第 11 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田字向小原 ) 第 12 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田正徳前 ) 下流河川内いる人 凡 例公衆電話専用電話無線電話サイレン吹鳴 第 13 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田正徳大谷 ) 第 14 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市佐田町一窪田字桜ヶ瀬 ) 志津見ダム ( サイレン スピーカー付 ) 警報車 -207-

223 尾原ダム ( 国土交通省 ) 国土交通省出雲河川事務所尾原ダム管理支所雲南マ 加 直送無線制御 ダムサイレン スピーカー付 ( 雲南市木次町平田 ) 第 12 警報局 国土交通省出雲河川事務所 サイレン スピーカー付 出雲 マ 第 1 警報局 ( 雲南市木次町西日登 ) 加 サイレン スピーカー付 ( 雲南市木次町平田 ) 第 13 警報局 国土交通省中国地方整備局 無 サイレン スピーカー付 広島 マ 線 第 2 警報局 ( 雲南市三刀屋町上熊谷 ) 加 制 サイレン スピーカー付 御 ( 雲南市木次町平田 ) 第 14 警報局 土木部河川課 ( 水防本部 ) サイレン スピーカー付 松江 加 第 3 警報局 ( 雲南市木次町西日登 ) サイレン スピーカー付 出雲県土整備事務所 ( 総務課 ) ( 雲南市木次町平田 ) 第 15 警報局 出雲 加 サイレン スピーカー付 第 4 警報局 ( 雲南市三刀屋町上熊谷 ) 雲南県土整備事務所 ( 総務課 ) サイレン スピーカー付 ( 雲南市吉田町川手 ) 第 16 警報局 雲南 加 サイレン スピーカー付 第 5 警報局 ( 雲南市木次町西日登 ) 出雲市役所 ( 防災安全課 ) サイレン スピーカー付 出雲 加 ( 雲南市吉田町深野 ) 第 17 警報局 サイレン スピーカー付 雲南市役所 ( 総務部危機管理室 ) 第 6 警報局 ( 雲南市木次町西日登 ) 雲南 加 サイレン スピーカー付 ( 雲南市木次町湯村 ) 第 18 警報局 出雲警察署 ( 警備課 ) サイレン スピーカー付 出雲 加 第 7 警報局 ( 雲南市木次町新市 ) サイレン スピーカー付 雲南警察署 ( 警備課 ) ( 雲南市木次町湯村 ) 第 19 警報局 雲南 加 サイレン スピーカー付 第 8 警報局 ( 雲南市木次町下熊谷 ) 出雲市消防本部 ( 指令課 ) サイレン スピーカー付 出雲 加 ( 雲南市木次町湯村 ) 第 20 警報局 サイレン スピーカー付 雲南消防本部 ( 通信指令課 ) 第 9 警報局 ( 雲南市三刀屋町町下熊谷 ) 雲南 加 サイレン スピーカー付 ( 雲南市吉田町川手 ) 第 21 警報局 サイレン スピーカー付 第 10 警報局 ( 雲南市三刀屋町町伊萱 ) サイレン スピーカー付 ( 雲南市木次町湯村 ) 第 22 警報局 サイレン スピーカー付 凡 例 第 11 警報局 ( 雲南市加茂町三代 ) サイレン スピーカー付 ( 雲南市木次町西日登 ) 第 23 警報局 公衆電話 サイレン スピーカー付 ( 雲南市加茂町三代 ) 専用電話 無線電話 サイレン吹鳴 警報車 第 24 警報局サイレン スピーカー付 ( 雲南市加茂町神原 ) 第 25 警報局サイレン スピーカー付 ( 出雲市斐川町阿宮 ) 尾原ダム 下流河川内いる人 ( サイレン スピーカー付 ) -208-

224 斐伊川放水路分流堰 ( 国土交通省 ) 国土交通省出雲河川事務所 ( 神戸川 放水路管理室 ) 出雲マ 加 直送無線制御 分流堰スピーカー付 ( 出雲市大津町 ) 神戸堰第 6 警報局 スピーカー付 国土交通省出雲河川事務所 分流第 1 警報局 ( 出雲市東園町 ) 出雲 マ スピーカー付 加 ( 出雲市大津町 ) 神戸堰第 7 警報局 無 スピーカー付 国土交通省中国地方整備局 線 分流第 2 警報局 ( 出雲市大島町 ) 広島 マ 制 スピーカー付 加 御 ( 出雲市上塩冶町 ) 神戸堰第 8 警報局 スピーカー付 土木部河川課 ( 水防本部 ) 分流第 3 警報局 ( 出雲市大島町 ) 松江 加 スピーカー付 ( 出雲市上塩冶町 ) 神戸堰第 9 警報局 出雲県土整備事務所 ( 総務課 ) スピーカー付 出雲 加 分流第 4 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 出雲市役所 ( 防災安全課 ) ( 出雲市上塩冶町 ) 神戸堰第 10 警報局 出雲 加 スピーカー付 分流第 5 警報局 ( 出雲市大島町 ) 出雲警察署 ( 警備課 ) スピーカー付 出雲 加 ( 出雲市馬木町 ) 神戸堰第 11 警報局 スピーカー付 出雲市消防本部 ( 指令課 ) 分流第 6 警報局 ( 出雲市西園町 ) 出雲 加 スピーカー付 ( 出雲市古志町 ) 神戸堰第 12 警報局 スピーカー付 分流第 7 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市塩冶原町 ) 神戸堰第 13 警報局 スピーカー付 分流第 8 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市古志町 ) 神戸堰第 14 警報局 スピーカー付 神戸堰 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市下古志町 ) 神戸堰第 15 警報局 スピーカー付 神戸堰第 1 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市芦渡町 ) 神戸堰第 16 警報局 スピーカー付 神戸堰第 2 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市高松町 ) 神戸堰第 17 警報局 スピーカー付 凡 例 神戸堰第 3 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市芦渡町 ) 神戸堰第 18 警報局 公衆電話専用電話無線電話スヒ ーカー サイレン スピーカー付神戸堰第 4 警報局 ( 出雲市西園町 ) スピーカー付 ( 出雲市下横町 ) 神戸堰第 19 警報局スピーカー付神戸堰第 5 警報局 ( 出雲市大社町 ) スピーカー付 ( 出雲市神門町 ) 分流堰 下流河川内いる人 警報車 ( サイレン スピーカー付 ) -209-

225 第 26 号表国土交通省水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 ( 平成 26 年 12 月 31 曰現在 ) 器矢)具 資 材 倉 番号 事務所 所在地 か ビ 積 箕)太小袋器鎚)の庫こて土むかけこおくなクか杭杭なビスツづ金日救みハジノの鉄かし空麻まく鋼 面 やぎのわギペた照リョレま一わ水コルち命ンうすろすりップムン明輪竹ニールのハ胴(手マーた製が(掛ネチ具ニールロープう衣ッパー車ボート丸シ(斧)(蛸(鍬)(鉈)棒通ンミ作線い(縄)俵袋ぎ杭(筵)(叺)(鋸)シート m2 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 基 着 枚 丁 丁 丁 丁 丁 台 隻 個 kg 束 本 本 本 玉 枚 枚 枚 枚 枚 m kg 枚 本 個 1 出雲市出雲河川西平田町事務所 ( 斐伊川 ) , 出雲市 2 灘分町 ( 斐伊川 ) 出雲市 3 斐川町阿宮 , ( 斐伊川 ) 安来市 4 東赤江町 , ( 斐伊川 ) 松江市 5 東津田町 , ( 斐伊川 ) 6 江津市浜田河川国渡津町道事務所 ( 江の川 ) (鎌) 川本町 7 因原 , ( 江の川 ) 益田市 8 高津町 , ( 高津川 ) 益田市 9 安富町 ( 高津川 ) 計 , , 注 : 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している -210-

226 第 27 号表県有水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 ( 平成 26 年 12 月 31 日現在 ) 水防支部名 ( 地区名 ) 松江 番号所在地 松江市堂形町 松江市東津田町 器具資材倉たかの庫こて土むかビけこくなク杭杭なビ防塩水スツづ金救みハジの鉄かし空麻まメ針コ鋼やぎわギペた照リョレまわ水ビ防コルち命ンうすすガ面りップムン明竹(縄)鉄ろ(叺)かパマハ胴(手製(掛ネチ具マーがホニールットシ(蛸(鉈)棒衣ッパー丸ニールロープイ(鍬)ン(鎌)作線杭い俵袋ン金ひモ管積箕)太小プ矢)(鋸)器(筵)袋シートも鎚)m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁丁丁丁個 kg 束本本本玉枚枚枚枚枚 m 個 kg 玉枚枚本本枚 , おの(斧) , 松江 ( 広瀬 ) 雲南 安来市 広瀬町石原 雲南市木次町里方 雲南市木次町里方 , , ,100 2, , 雲南 ( 仁多 ) 4 出雲 5 奥出雲町 三成 , ,200 2 出雲市 大津町 , ,510 2, 県央 7 川本町 川本 ,100 1, 県央 ( 大田 ) 浜田 大田市 長久町 浜田市河内町 江津市 江津町 , ,700 5, , 益田市東町 束 21,830 1, 益田 益田市乙吉町 益田市須子町 巻 巻 束 20, 束 1, 巻 7 19 益田 ( 津和野 ) 津和野町町田 吉賀町七日市 , , 隠岐 11 隠岐の島町 城北町 , 計 (17 箇所 ) , , , , , ,940 9,900 1,668 9, 注 : 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している -211-

227 番号 第 28 号表水防管理団体水防倉庫並びに現有資材器具一覧表 ( 平成 26 年 12 月 31 現在 ) (1)-1 水防松江支部管内 器具品名数量 倉かの指理管たてむか補庫けこおくかな杭なビ定団理所在地スツこ救みハ鉄し空土麻ま助面やぎのわまペた照わパと川水の団コルづ命ンろのす倉りップ積ハ鎚)ン明竹(縄)河舟イび防有体ち胴(手庫(掛チ具マーう丸バールニールロープル口皆無名シ(斧)(鍬)(鎌)(鉈)衣線俵袋袋(筵)矢)(鋸)(蛸箕)太袋(叺)名市町村大字等m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁個個枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉枚意宇川八雲町 松江市松江市 西岩坂 大草町 東出雲町 春日佐陀川鹿島町 佐陀本郷澄水川島根町 加賀佐々布川宍道町 昭和玉湯川玉湯町 湯町須田川東出雲町 意宇南市の原川東出雲町 揖屋大橋川 東朝日町 , 中海八束町 波入境水道美保関町 下宇部尾管内計 12 棟 , 番号 (1)-2 水防松江支部 ( 広瀬地区 ) 管内 器具品名数量 河 川 名 指理定団水の 防有管無 m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本 伯太川 安来市安来市安来町 ,000 7, ,700 飯梨川 赤江町 ,000 1,600 矢田町 ,454 西松井町 管理団体名 計 6 棟 所在地 市町村大字等 広瀬町富田伯太町西母里 補助倉庫 庫面積 たかの倉こてむかけこかななビスツ救みハ鉄し空麻まやぎのまペた照わパコ命ンろすりップン明(縄)竹胴(手(筵)杭(叺)おづとルち舟イハ(掛チ具マー丸バールニールロープルシ(斧)(蛸(鎌)(鉈)衣線俵袋箕)太袋矢)(鋸)鎚)くわ(鍬)伯太川 , , ,000 9,250 7,230 1, ,950 0 び口 管内計 6 棟 , ,000 9,250 7,230 1, ,950 0 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) -212-

228 番号 2 わ(縄) 番号 (2)-1 水防雲南支部管内 器具品名数量 河 川 名 指理定団水の防有管無 管理団体名 所在地補助倉庫 倉庫面積 か矢)の け こ り コップ (鋸)ス や(掛 ぎ ツルハシ たこおくづのち(斧)(蛸鎚)わペた照わパと命ンろすン明竹(筵)て(叺)な舟イび胴(手チ具マー丸バールニールロープ(鉈)(縄)箕)ル口(鍬)む か か な 杭 ビ ま 救 み ハ 鉄 し 空 麻 ま (鎌)衣 線 俵 袋 太 袋 赤川 雲南市雲南市 斐伊川 斐伊川 吉田川 民谷川 深野川 計 16 棟 市町村大字等 大東町下阿用加茂町加茂中木次町木次木次町西日登木次町新市木次町平田三刀屋町給下三刀屋町伊萱三刀屋町上熊谷掛合町掛合吉田町吉田吉田町吉田吉田町吉田吉田町民谷吉田町深野吉田町上山 m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本 , , , ,000 1,030 2, , ,195 11,790 1,350 7, 管内計 16 棟 ,195 11,790 1,350 7, 器具品名数量 河 川 名 指理 定団水の 防有管無 斐伊川奥出雲町 斐伊川 斐伊川 管理団体名 のか所在地補けこおくな杭なビ庫スツ救み麻まやぎまと助面コルづハ鉄し空わパ命すりップび倉積胴(手(掛ニールロープちンろン明竹舟イハマー照チ具丸バールル口庫シ(蛸(鍬)(鎌)衣線俵袋箕)(筵)(叺)矢)(鋸)鎚)(2)-2 水防雲南支部 ( 仁多地区 ) 管内 た 倉 か こ て む か 太 袋 市町村 大字等 m2 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 基 着 枚 丁 kg 本 丁 束 玉 枚 枚 枚 枚 枚 m 隻 玉 本 奥出雲町 横田 , 三沢 三成 計 3 棟 , 管内計 3 棟 , 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) た(鉈)ペ -213-

229 番号 河 川 名 指理定団水の防有管無 管理団体名 1 斐伊川 出雲市出雲市上島町 , 所在地 市町村大字等 大津町町上武志町武志 補助倉庫 倉たてむかかおくか杭なビ庫のツこ救みハ鉄し空麻まけのわまペ照わパ面こコルづ命ンろす矢)やップンハ鎚)明竹舟イ積ぎち(手シ(斧)(鍬)(鎌)箕)な(蛸チ胴具丸バールニールロープルり(鋸)衣線俵(掛太(縄)袋(筵)袋(叺)m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本 (3) 水防出雲支部管内スた(鉈)器具品名数量 , , 西林木町 とび口 5 灘分町 , 西代町 西代町 出雲市斐伊川計 7 棟 8 神戸川 出雲市出雲市 乙立町田代 , , 馬木町 , 上塩冶町半分 , 古志町 , 高松町 , 下古志町 , 東神西町 , 西園町妙見 荒茅町 , 稗原町 , 出雲市神戸川計 12 棟 佐田町 八幡原佐田町 須佐 , , 小田川 出雲市出雲市多伎町小田 , 神西湖 出雲市出雲市湖陵町二部 田儀川 出雲市出雲市多伎町田儀 , 赤川 出雲市出雲市今市町 , 新内藤川 出雲市出雲市小山町 , 堀川 出雲市出雲市平野町 , 堀川 出雲市出雲市大社町遙堪 , 計 7 棟 26 斐伊川 出雲市 出雲市 , 斐川町 , 上阿宮斐川町 , 下阿宮斐川町出西 ( 剣先 ) ,000 1, 斐川町鳥井 ( 井上 ) ,000 斐川町 ,200 原鹿斐川町 ,600 2,000 黒目 32 斐川町 ,200 荘原 ( 中央 ) 計 7 棟 , ,020 1, 管内計 32 棟 1, , , ,054 3, 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) マー -214-

230 番号 (4)-1 水防県央支部管内 器具品名数量 河た 倉指理管こてむか所在地補けこ庫おくかな杭なビ定団理スツづ救みハ鉄し空麻ま助やぎのわまペた照わパと川水の団面コルち命ンろす倉りップン明竹舟イび防有体積ハ胴(手庫(掛チ具マー丸バールニールロープル口管無名シ(斧)(蛸(鍬)(鉈)衣線俵箕)太(縄)袋(筵)袋(叺)名矢)(鋸)鎚)(鎌)管内計 か の 市町村 大字等 m2 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 基 着 枚 丁 kg 本 丁 束 玉 枚 枚 枚 枚 枚 m 隻 玉 本 江の川 川本町 川本町 川本 , 計 1 棟 , 江の川 美郷町 美郷町 都賀行 ,400 6 渕 計 2 棟 , 江の川 邑南町 邑南町 下口羽 , 計 1 棟 , 棟 , (4)-2 水防県央支部 ( 大田地区 ) 管内 器具品名数量 河 川 名 指理定団水の防有管無 管理団体名 所在地補助倉庫 倉庫面積 か矢)の け や ぎ (掛 こ コのわまペた照わルちろン(鉈)ツ命ンり明竹ハ胴(手番号チ具マー丸バールニール(斧)(蛸(鍬)(鎌)(縄)箕)(筵)(鋸)鎚)た こ て む お く か な ハ 杭 な ビ 太 袋 ス づ 救 み 鉄 し 空コ シ 衣 線 俵 麻 袋 か ま す(叺)ロープ 舟 パ イ ル とび口 市町村大字等 m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本 静間川 大田市大田市川合町出岡 久利町市 , 静間町平 , 三瓶川 福光川 湯里川 潮川 計 8 棟 管内計 8 棟 大田町日の出 長久町土江 温泉津町福光 温泉津町湯里 仁摩町栄町 ,433 1,300 ####### ,048 1, , ####### ,048 1, , 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) -215-

231 番号 河 川 名 指理定団水の防有管無 管理団体名 器具品名数量た倉かのこてむかけこおかな杭なビ庫スツづ救みハ鉄し空麻まやぎのわまペた照わパと面コルち命ンろすりップン明竹舟積ハ(叺)くイび胴(手(掛チ具マー丸バールニールロープル口シ(斧)(蛸(鍬)(鎌)(鉈)衣線(縄)俵袋箕)太袋矢)(鋸)m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本(筵)周布川 浜田川 浜田市浜田市黒川町 ,000 相生町 ,000 原井町 ,000 所在地 市町村大字等 周布町 ( 久光橋 ) 補助倉庫 鎚)(5) 水防浜田支部管内 ,000 内村町 ,000 下府川 下府町 ,000 1, 三隅川 家古屋川 都川川 来尾川 下府川 家古屋川 浜田川 周布川 小国川 長安川 本郷川 浜田川 周布川 久佐川 三隅町三隅 , 旭町今市 ,500 2 旭町都川 ,000 2 旭町市木 ,000 2 金城町今福 金城町追原 金城町下来原 金城町波佐 金城町小国 弥栄町長安本郷 弥栄町木都賀 金城町金城 金城町上来原 金城町七条 金城町波佐上 金城町長田 金城町久佐 計 23 棟 1, , , 江の川 江津市江津市江津町 , 都治川 都治町 , 敬川 敬川町 , 八戸川 江の川 桜江町今田桜江町川越 , , 家古屋川 江の川八戸川 計 8 棟 桜江町八戸桜江町川戸 , , 管内計 31 棟 1, , ,400 2, 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) -216-

232 (6)-1 水防益田支部管内 器具品名数量 番号 番号 河た 指理管倉かのこてむか定団理所在地補けこ庫おくかな杭なビスツづ救みハし空麻ま助やぎのわまペた照わパと川水の団面コルち命ンろす倉りップン明竹(叺)鉄舟イび防有体積ハ胴(手庫(掛チ具マー丸バールニールロープル口管無名シ(斧)(蛸(鍬)(鎌)(鉈)衣線俵袋太(縄)箕)袋名矢)(鋸)鎚)(筵)管内計 市町村 大字等 m2 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 基 着 枚 丁 kg 本 丁 束 玉 枚 枚 枚 枚 枚 m 隻 玉 本 益田川あけぼの 益田市益田市東町 , 美都町都 茂 ,850 高津川 飯田町 , 中島町 , 向横田町 安富町 , 匹見川 横田町 , 匹見町匹 見 , 白上川 白上町 , 計 9 棟 , 棟 , (6)-2 水防益田支部 ( 津和野地区 ) 管内 器 具 品 名 数 量 河たかの指理管倉こむか所在地補けこおくかな杭なビ定団理庫スツづ救みハ鉄し空麻まやぎのわまペた照わパと助命ンろす水の団面コルち川りップン明竹び倉胴(手(叺)て舟イ防有体積ハ(掛チ具マー丸バールニールロープル口庫シ(鉈)衣線俵袋管無名(斧)(蛸(鍬)(鎌)箕)太(縄)(筵)袋矢)(鋸)名鎚)市町村大字等 m2丁丁丁丁丁丁丁丁丁丁基着枚丁 kg 本丁束玉枚枚枚枚枚 m 隻玉本 6 津和野川 津和野町津和野町後田 森村 , 高津川 日原 , 左鐙 青原 計 5 棟 4 高津川 吉賀町吉賀町 柿木村柿木 , 吉賀町吉賀町六日市 , 計 2 棟 , 管内計 7 棟 , , 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) -217-

233 番号 (7) 水防隠岐支部管内 器具品名数量 河た 指理管倉かのこてむか定団理所在地補けこ庫おくかな杭なビツづ救みハ鉄し空麻ま助やぎのわまペた照わパと川水の団面コルち命ンろす倉りップン明竹舟イび防有体積ハ胴(手マース庫(掛チ具丸バールニールロープル口管無名シ(斧)(蛸(鍬)(鎌)衣線俵太(縄)袋箕)(筵)袋(叺)名矢)(鋸)鎚)(鉈)管内計 市町村 大字等 m2 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 丁 基 着 枚 丁 kg 本 丁 束 玉 枚 枚 枚 枚 枚 m 隻 玉 本 八尾川 隠岐の島町 隠岐の島町城北町 ,880 原田 中村川 中村 都万川 都万 春日川 布施 飯美川 飯美 卯敷川 卯敷 重栖川 北方 , 計 8 棟 , 横尾川 知夫村 知夫村 1065 番地 計 1 棟 棟 , 注 1: 表中 ( 左端 ) の番号は別添 島根県水防図 と対応している 注 2: 表中項目の補助倉庫とは 国庫補助により建てられた倉庫である ( 現在は終了している ) -218-

234 第 29 号表水防輸送車両配置一覧表 ( 単位台 ) 区分水防支部国土交通省 機関名 2,000 松江県土整備事務所 広瀬土木事業所 cc 雲南県土整備事務所 仁多土木事業所 出雲県土整備事務所 県央県土整備事務所 大田事業所 浜田県土整備事務所 益田県土整備事務所 津和野土木事業所 隠岐支庁県土整備局 隠岐支庁県土整備局島前事業部 出雲河川事務所 マイクロバス 平田出張所大橋川出張所中海出張所志津見ダム管理支所尾原ダム管理支所 浜田河川国道事務所 2 9 江の川下流出張所川本出張所高津川出張所 乗用車 大 型 小 型 プ ジー車トラック 大 型 小 型 軽 四 種バン大小軽型 型 四 二 輪 車 そ の 他 備 考 -219-

235 乗用車マイクロバス瀬)2 2 多)(野)所 車 轄 トラック バン そ マイクロバス 2 台吉賀町 人乗ワゴン 1 台 二水水防管理団体名大小ジー大小軽大小軽防型輪の 備 考 支 2,000 部型型プ型型四 cc 松松江市 江他(種(型 21 四 196 車 5 他 92 広安 来 市 マイクロバス 雲 雲 南 市 マイクロバス 南ス(飯 南 町 マイクロバ 仁奥 出 雲 町 福祉車両出出雲市 マイクロバス雲ワゴン車 マイクロバス川本町 県 10 人乗りワゴン マイクロバス 2 台美郷町 人乗りワゴン 1 台 央 マイクロバス 2 台 邑南町 大大田市 路線バス 1 台田)10 人乗ワゴン車 1 台 浜 浜 田 市 マイクロバス 田 江 津 市 フロン回収車 益田 益 田 市 マイクロバス 津津 和 野 町 ~ 10 人乗ワゴンマイクロバス 和 隠岐の島町 隠 岐 西ノ島町 海士町 マイクロバス 知夫村 人乗りワゴンマイクロバス -220-

236 第 30 号表災害対策用機械配置一覧表 (1) 国土交通省所有機械基地名称及び位置 基地名 所在地 台数 規 格 車両総重量 (kg) 排水ポンプ車 1.0 /s 出雲河川事務所平田出張所出雲市西平田町 58 出雲河川事務所中海出張所 安来市東赤江町福井 台 1 台 1 台 1 台 機械番号 照明車 2kw 6 灯機械番号 排水ポンプ車 0.5 /s 機械番号 照明車 2kw 6 灯機械番号 ,000 未満 6,810 9,030 7,770 浜田河川国道事務所排水ポンプ車 0.5 /s 安富水防倉庫益田市安富町 1 台機械番号 ,340 排水ポンプ車 0.5 /s 1 台 ( 揚程 20m) 17,300 浜田河川国道事務所江津市渡津町機械番号 江の川下流出張所照明車 2kw 6 灯 1 台 6,810 機械番号 排水ポンプ車 0.5 /s 浜田河川国道事務所川本町多田 1 台 ( 揚程 20m) 本部付多田水防倉庫機械番号 ,050 排水ポンプ車 0.5 /s 1 台 ( 揚程 20m) 本部付 17,270 浜田河川国道事務所機械番号 川本町川下尾原水防倉庫照明車 2kw 6 灯 1 台本部付 7,650 機械番号 浜田河川国道事務所照明車 2kw 6 灯益田市あけぼの町 1 台益田国道維持出張所機械番号 本部付 (2) 島根県所有機械基地名称及び位置 基地名 所在地 台数 規 格 車両総重量 (kg) 雲南県土整備事務所雲南市木次町里方 台排水ポンプ車 0.5 /s 10,340 ( 参考 ) 平成 19 年 6 月 2 日に施行された改正道路交通法により ポンプ車を一般道路で走行するためには 下 記の区分による免許が必要となります 本部付 は災害対策本部長( 局長 ) が管理することを意味する 出典 ) 警視庁ホームページより -221-

237 3 要請先 窓口 1 国土交通省所有機械 国土交通省出雲河川事務所 管理第一課 国土交通省浜田河川国道事務所 河川管理課 国土交通省中国地方整備局 企画部 2 島根県所有機械 防災課 各県土整備事務所等 各水防支部 地区 水防担当課 TEL FAX TEL FAX TEL FAX TEL FAX 県水防計画 P6 参照 防災グルー TEL プ 土木部河川課 水防本部 島根県内の排水ポンプ車配備位置図 平田出張所 60 t 神戸川 斐伊川 江の川 江の川下流出張所 /s 多田水防倉庫 0.5 尾原水防倉庫 0.5 /s 中海出張所 30t 雲南県土 30 t /s /s 安富水防倉庫 国交省の排水ポンプ車配置 高津川 島根県の排水ポンプ車配置 -222-

238 島根県所有の排水ポンプ車 能力 :30m 3 /min(5m 3 6) 設置人数 :5 名程度運転時間 :48 時間 ( 雲南県土整備事務所 ) -223-

239 国土交通省所有排水ポンプ車の連絡系統図 ( 出動要請から出動までの流れ ) 要請者 ( 市町村防災担当者 ) 1 出動要請 11 回答 < 窓口 > 各県土整備 ( 局 ) 事務所及び各事業所 ( 水防各支部 ) 国土交通省中国地方整備局 ( 防災課 ) 7 出動命令 5 調整 国土交通省出雲河川事務所 国土交通省浜田河川国道事務所 1 出動要請 場合によっては直接要請 ( 第一報 ) 5 出動準備 了報告 一報(口 頭) 正式(文 書))完 4 出動要請(第 8 回答 10 回答 河川課 ( 水防本部 ) 9 回答 技術管理課 2 出動要請 3 調整依頼 9 出動 8 出動命令 6 出動準備 委託業者 -224-

240 島根県所有排水ポンプ車の連絡系統図 ( 出動要請から出動までの流れ ) 要請者 ( 市町村防災担当者 ) 1 出動要請 7 回答 < 窓口 > 各県土整備 ( 局 ) 事務所及び各事業所 ( 水防各支部 ) 国土交通省中国地方整備局 ( 出雲河川事務所 ( 防災課 ) ) ( 浜田河川国道事務所 ) 1 出動要請 場合によっては直接要請調整 6 回答 2 出動要請 河川課 ( 水防本部 ) 7 出動 5 出動命令 3 調整 3 出動準備 委託業者 (( 株 ) 都間土建 ) 4 出動準備 6 出動命令 排水ポンプ車保管事務所 ( 雲南県土 ) -225-

241 第 31 号表出水様式 - 総括 修正箇所は赤書き 平成 年 月 日 ( 出水名 ) による出水状況報告 第 報 月 日 : 現在 整備局体制 整備局 体制 発令 ( 切替 ) 日時 体制発令 ( 切替 ) 理由 国管理河川の出水状況 1) 現在 計画高水位を超えている河川 水系 河川 整備局水系河川 2) 現在 氾濫危険水位を超えている河川水系河川 整備局 水系 河 川 3) 現在 避難判断水位を超えてている河川水系河川 整備局水系河川 4) 現在 氾濫注意水位を超えている河川水系河川 整備局水系河川 5) 計画高水位を超えたが 現在下回っている河川水系河川 整備局水系河川 6) 氾濫危険水位を超えたが現在下回った河川水系河川 整備局水系河川 7) 避難判断水位を超えたが現在下回った河川水系河川 整備局 水系 河 川 8) 氾濫注意水位を超えたが現在下回った河川水系河川 整備局水系河川 -226-

242 被害状況 1) 一般被害 浸水家屋数は 河川に係わる沿川の浸水被害について河川管理者が把握したものであり 市町村の集計する市町村全体の浸水家屋数とは異なる < 国管理河川 > 整備局水系河川 市町村 浸水家屋数家屋損壊数田畑等浸水 床上 ( 戸 ) 床下 ( 戸 ) 全壊 ( 戸 ) 半壊 ( 戸 ) 原因 面積 ( 約 ha) 被害状況 < 都道府県管理河川 > 都道府県 水系 河川 市町村 浸水家屋数家屋損壊数 床上 ( 戸 ) 床下 ( 戸 ) 全壊 ( 戸 ) 半壊 ( 戸 ) 田畑等浸水 原因 面積 ( 約 ha) 被害状況 2) 河川管理施設等被害 < 国管理河川 > 整備局 水系 河川 市町村 地 左右岸 点 KP 被害状況 状態 数量 ( 約 m) 対策状況 < 都道府県管理河川 > 都道府県 水系 河川 市町村 地 左右岸 点 KP 被害状況 状態 数量 ( 約 m) 対策状況 避難勧告及び避難指示状況 < 国管理河川に関わる避難勧告及び避難指示状況 > 整備局 水系河川 市町村 避難状況類型世帯数人数 発令日時 解除日時 備考 < 都道府県管理河川に関わる避難勧告及び避難指示状況 > 都道府県水系 河川 市町村 避難状況類型世帯数人数 発令日時 解除日時 備考 -227-

243 洪水予報の発令状況 整備局 水系 河川基準観測所号数警報種別発表日時 備考 ( 対象観測所等 ) 水防警報の発令状況 整備局 水系 河川 基準観測所 号数 警報種別 発表日時 備考 国交省所有排水ポンプ車等による水防活動状況 < 国管理 > 整備局 水系 河川 市町村 地 左右岸 点 KP 排水 P 車出動状況 出動数 ( 台 ) 稼働状況 水防団等活動状況 < 都道府県管理河川 > 都道府県水系 河川 市町村 地 左右岸 点 KP 排水 P 車出動状況 出動数 ( 台 ) 稼働状況 水防団等活動状況 適宜行を挿入し必要事項を記載 前回報告からの追加 変更箇所は赤字とする -228-

244 第 31 号表出水様式 - 総括 ( 水防管理団体 水防支部 水防本部用 ) 修正箇所は赤書き平成 年 月 日 ( 出水名 ) による出水状況報告 第 報 被害状況 1) 一般被害 < 都道府県管理河川 > 月 日 : 現在 浸水家屋数は 河川に係わる沿川の浸水被害について河川管理者が把握したものであり 市町村の集計する市町村全体の浸水家屋数とは異なる 都道府県水系河川市町村 浸水家屋数家屋損壊数田畑等浸水 床上 ( 戸 ) 床下 ( 戸 ) 全壊 ( 戸 ) 半壊 ( 戸 ) 原因 面積 ( 約 ha) 被害状況 2) 河川管理施設等被害 < 都道府県管理河川 > 都道府県水系河川市町村 地 点 左右岸 KP 状態 被害状況 数量 ( 約 m) 対策状況 避難勧告及び避難指示状況 < 都道府県管理河川に関わる避難勧告及び避難指示状況 > 都道府県水系河川市町村 避難状況 類型世帯数人数 発令日時解除日時備考 国交省所有排水ポンプ車等による水防活動状況 < 都道府県管理河川 > 都道府県水系河川市町村 地点排水 P 車出動状況 左右岸 KP 出動数 ( 台 ) 稼働状況 水防団等活動状況 適宜行を挿入し必要事項を記載 前回報告からの追加 変更箇所は赤字とする -229-

245 第 32 号表 治水課宛課 ( 氏名 : ) ( マイクロ ) ( マイクロ ) ( 月日時分 ) 出水様式 -2(1) 被害情報 ( 国 都道府県管理河川 ) 出水名台風 号 ( 第報 ) ふりがなふりがな水系名 2 級河川 川河川名 川 出水状況 現状 ( 見込み ) ( 整備局等名 : 中国地整 ) ( 都道府県名 : 島根県 ) 被害状況 ふりがな 発生日時 H.. 発生場所 県 町 : 現状 原 因破堤 : 越水 : 溢水 距離標 左 : 右 内水 : 未確認. ~. km ( 予測 ) 月 日 時現在 < 速報値 : 確定値 > ( 拡大中 : 変化なし : 縮小中 : 解消 ) 記入例 (1) 浸水面積 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > 町 ha ( 予測 ha) 町 ( 予測 ha) (2) 人的被害 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > 町 死者 人 行方不明者 人 (3) 家屋被害 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > 町 床下浸水 戸 ( 予測 戸 ) 床上浸水 戸 ( 予測 戸 ) 軒下浸水 戸 ( 予測 戸 ) 家屋流出 戸 (4) その他 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > 町 国道 号線通行止め ( 予測 町 JR 線通行止め ) 注 ) 平面図を添付 ( 破堤等被害発生箇所及び浸水状況等を記載 ) 現地状況写真を添付 -230-

246 第 33 号表 治水課宛課 ( 氏名 : ) ( マイクロ ) ( マイクロ ) ( 月日時分 ) 出水様式 -2(2) 被害情報 ( 国 都道府県管理河川 ) ( 整備局等名 : 中国地整 ) ( 都道府県名 : 島根県 ) 被害への対応状況現状 ( 予定 ) 月 日 時現在 (1) 実施済み (2) 今後の対応 月 日 時現在 < 速報値 : 確定値 > 避難状況等 (1) 自主避難状況 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > (2) 避難勧告発令状況 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > (3) 孤立住民の発生状況等 < 有 : 無 : 調査中 : 未確認 > (4) 自衛隊出動要請状況等 月 日 時現在水防活動状況 (1) 町 1 水防工法現状 2 延長等 3 進捗状況 ( 予定 ) 4 災害対策車稼動状況 < 速報値 : 確定値 > (2) 町 -231-

247 第 34 号 治水課宛課 ( 氏名 : ) ( マイクロ ) ( マイクロ ) ( 月日時分 ) 出水様式 -3 緊急復旧情報 ( 国 都道府県管理河川 ) 出水名台風 号 ( 第報 ) 水系名級河川 川河川名 川 ( 整備局等名 : 中国地整 ) ( 都道府県名 : 県 ) 時点 月 日 時現在発生日時 H.. 発生場所 県 町 距離標左 : 右. ~. km 被災状況破堤 : 堤防洗掘 : 河岸洗掘状況拡大中 : 変化なし漏水 : その他 ( ) 減少中 被災数量延 長 m 洗掘土砂量 m3 復旧状況 (1) 全体量 (2) 復旧工法 (3) 着手日時 (4) 完成予定日時 (5) 進捗状況 (6) 作業員 ( 人 ) (7) 資機材の確保状況 注 ) 平面図 横断図を添付 ( 全体計画及び進捗状況が分かる図面 ) 写真を添付 -232-

248 第 35 号表水防活動報告様式 水防活動実施報告書 市町村名 平成年月作成責任者 出水の水位 m( はん濫注意水位 m) 川概況雨量 mm 水防左川岸地先 m 実施箇所右 日時月日時 ~ 月日時 出動消防職員水防団員その他合計 人員人人人人 水防作業の箇所概況及び工法工法 水堤防田畑家鉄道道路人口他防の効果 m m2m2戸 m m 人結果被害 m m2m2戸 m m 人 土のう袋 使むしろ 居住者の 出動状況 用なわ水防関係者の資丸太死傷 器その他 材 雨量水位の状況 その他特記事項 ( 注 ) 水防を行った箇所ごとに作成すること -233-

249 第 36 号表水害対策活動拠点及び水害対策活動用通路 河川名種別位置摘要備考 浜田市三隅町三隅 水害対策活動拠点 番地先 面積 =620 m2 三 ( 三隅大橋右岸上流 ) 隅 昭和 58 年災害 河川災害復旧助成事業に関連して設置 川 水害対策活動用通路 浜田市三隅町三隅 ( 三隅大橋右岸上流 ) 市道三隅川堤防線より市道元本町二宮線まで 延長 = 70m 幅員 = 3m 益 益田市七尾町イ 田 川 水害対策活動拠点 番地先 ( 堀川橋左岸上流 ) 面積 =827 m2 高津川 河川防災ステーション 益田市中島町 地先 ( 鴨島大橋右岸下流 ) 面積 =12,131 m2 高津川河川防災ステーション整備計画により平成 22 年 3 月完成 なお 敷地内に災害時の避難場所及びコミュニティ活動等の拠点として 益田市立水防センター を設置 浜田市上府町 下 水害対策活動拠点 イ 75-1 番地先 面積 =590 m2 昭和 63 年災河川災害復旧助成事業に関連して設置 府 ( 府中橋左岸下流 ) 浜田市下府町 川 河川防災ステーション 番地他 面積 =5,210 m2 局部改良事業に関連して設置 (JR 下府川橋右岸上流 ) -234-

250 第 37 号表信号 警鐘信号 サイレン信号 第 1 信号 休止 休止 休止 ( 約 5 秒 ) 休止 ( 約 15 秒 ) 休止 休止 第 2 信号 ( 約 5 秒 ) 休止 ( 約 6 秒 ) 休止 休止 第 3 信号 ( 約 10 秒 ) 休止 ( 約 5 秒 ) 休止 休止 第 4 信号 乱 打 ( 約 1 分 ) 休止 ( 約 5 秒 ) 備考 1 信号は適宜の時間継続すること 2 必要があれば警鐘信号とサイレン信号を併用できること 3 危険が去ったときは 口頭伝達により周知させること 註第 1 信号河川の水位が氾濫注意水位に達したことを知らせるもの 第 2 信号水防機関に属する者が直ちに出動すべきことを知らせるもの 第 3 信号当該水防関係団体の区域内に居住する者が出動すべき事を知らせるもの 第 4 信号必要と認める区域内の居住者に避難のため立退くべきことを知らせるもの 第 38 号表優先通行標識 -235-

251 第 39 号表公用負担命令諸様式 (1) 公用負担命令権限証 公用負担命令権限 水防団 部長 右の者に権限行使を委任した事を証明する 平成年月日 何某の区域内における水防法第 21 条第 1 項の 水防管理者 何某印 (2) 公用負担命令票 第 号 公用負担命令票 1.( 目的物名 種類 員数 ) 負担の内容 使用収用 処分 ( 該当の文字を で囲むこと ) 平成年月日 上委任者 水防管理者氏 名印 何 某殿 官職氏名印 -236-

252 第 40 号表水防演習要領 ( 例 ) (1) 想定 ( ア ) 気象状況の想定 ( イ ) 水位 降雨の状況想定 ( ウ ) 洪水状況 ( 水位 雨量の通報訓練を兼ねる ) ( エ ) 危険状況の想定 ( オ ) 状況変化の想定 (2) 訓練 ( ア ) 想定に基づく水防団員等の待機 出動 水防工法の選定 資材の必要量 の判定 運搬動作の習得 ( イ ) 作業開始から終了までの動作と工法のできあがり判定 ( ウ ) 状況の変化に応ずる作業についての判定 ( エ ) 想定に基づく立退 避難誘導 -237-

253 参考資料

254

255 (1) 水防法 ( 昭和二十四年六月四日法律第百九十三号 ) 最終改正 : 平成二十五年六月十二日法律第三十五号 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この法律は 洪水 津波又は高潮に際し 水災を警戒し 防御し 及びこれによる被害を軽減し もつて公共の安全を保持することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この法律において 水防管理団体 とは 次条の規定により水防の責任を有する市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) 又は水防に関する事務を共同に処理する市町村の組合 ( 以下 水防事務組合 という ) 若しくは水害予防組合をいう 2 この法律において 水防管理者 とは 水防管理団体である市町村の長又は水防事務組合の管理者若しくは長若しくは水害予防組合の管理者をいう 3 この法律において 消防機関 とは 消防組織法 ( 昭和二十二年法律第二百二十六号 ) 第九条に規定する消防の機関をいう 4 この法律において 消防機関の長 とは 消防本部を置く市町村にあつては消防長を 消防本部を置かない市町村にあつては 消防団の長をいう 5 この法律において 水防計画 とは 水防上必要な監視 警戒 通信 連絡 輸送及びダム又は水門若しくは閘門の操作 水防のための水防団 消防機関及び水防協力団体 ( 第三十六条第一項の規定により指定された水防協力団体をいう 以下第四章までにおいて同じ ) の活動 一の水防管理団体と他の水防管理団体との間における協力及び応援 水防のための活動に必要な河川管理者 ( 河川法 ( 昭和三十九年法律第百六十七号 ) 第七条 ( 同法第百条第一項において準用する場合を含む ) に規定する河川管理者をいう 第七条第三項において同じ ) 及び同法第九条第二項又は第五項の規定により都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 ) 第二百五十二条の十九第一項の指定都市の長が河川法第九条第二項に規定する指定区間内の一級河川 ( 同法第四条第一項に規定する一級河川をいう 以下同じ ) の管理の一部を行う場合における当該都道府県知事又は当該指定都市の長の協力並びに水防に必要な器具 資材及び設備の整備及び運用に関する計画をいう 6 この法律において 量水標等 とは 量水標 験潮儀その他の水位観測施設をいう 7 この法律において 水防警報 とは 洪水 津波又は高潮によつて災害が発生するおそれがあるとき 水防を行う必要がある旨を警告して行う発表をいう -238-

256 第 2 章水防組織 ( 市町村の水防責任 ) 第 3 条市町村は その区域における水防を十分に果すべき責任を有する ただし 水防事務組合が水防を行う区域及び水害予防組合の区域については この限りでない ( 水防事務組合の設立 ) 第 3 条の2 地形の状況により 市町村が単独で前条の責任を果たすことが著しく困難又は不適当であると認められる場合においては 関係市町村は 洪水 津波又は高潮による被害の共通性を勘案して 共同して水防を行う区域を定め 水防事務組合を設けなければならない ( 水害予防組合の区域を水防を行う区域とする水防事務組合が設けられる場合の特別措置 ) 第 3 条の3 水害予防組合法 ( 明治四十一年法律第五十号 ) 第十五条第一項の規定により都道府県知事が水害予防組合を廃止しようとする場合において 当該水害予防組合の区域の全部又は一部について 当該水害予防組合に代るべき水防管理団体として引き続き水防事務組合が設けられるときは 都道府県知事は 同条第三項の規定にかかわらず 当該水害予防組合が その有する財産及び負債のうち水防の用に供せられ 又は供せられる予定となつている財産及びこれらの財産に係る負債以外の財産及び負債の処分を完了したときは 当該水害予防組合を廃止することができる 2 前項の規定により廃止される水害予防組合は その廃止の日において有する水防の用に供せられ 又は供せられる予定となつている財産を 当該水害予防組合の区域の全部を水防を行う区域とする一の水防事務組合が設けられる場合においては 当該水防事務組合に 当該水害予防組合の区域について二以上の水防事務組合が設けられる場合又は当該水害予防組合の区域の一部が市町村の水防を行うべき区域となる場合においては 当該水害予防組合と関係水防事務組合又は市町村との協議に基き 関係水防事務組合又は市町村に無償譲渡し 当該水防事務組合又は市町村は それぞれ その譲渡される財産に係る負債を引き受けなければならない この場合においては 当該水害予防組合は 当該財産の譲渡及び負債の引継のために必要な範囲内において 当該財産の譲渡及び負債の引継を完了するまで なお存続するものとみなす ( 水防事務組合の議会の議員の選挙 ) 第 3 条の4 水防事務組合の議会の議員は 組合規約で定めるところにより 関係市町村の議会において 当該市町村の議会の議員の被選挙権を有する者で水防に関し学識経験があり かつ 熱意があると認められるもののうちから選挙するものとする ただし 数市町村にわたる水防上の特別の利害を調整する必要があると認められるときは 組合規約で定めるところにより 当該市町村の議会の議員の被選挙権を有する者で水防に関し学識経験があり かつ 熱意 -239-

257 があると認められるものにつき当該市町村の長が推薦した者のうちから選挙することができる この場合において 市町村の長が推薦した者のうちから選挙される議員の数は 当該市町村の議会において選挙される議員の数の二分の一をこえてはならない 2 前項の規定により関係市町村の議会において選挙される議員の数は 水防事務組合の行う事業による受益の割合及び防護すべき施設の延長の割合を勘案して定めるものとする ( 水防事務組合の経費の分賦 ) 第 3 条の5 水防事務組合の経費の関係市町村に対する分賦は 前条第二項に規定する割合を勘案して定めるものとする ( 都道府県の水防責任 ) 第 3 条の6 都道府県は その区域における水防管理団体が行う水防が十分に行われるように確保すべき責任を有する ( 指定水防管理団体 ) 第 4 条都道府県知事は 水防上公共の安全に重大な関係のある水防管理団体を指定することができる ( 水防の機関 ) 第 5 条水防管理団体は 水防事務を処理するため 水防団を置くことができる 2 前条の規定により指定された水防管理団体 ( 以下 指定管理団体 という ) は その区域内にある消防機関が水防事務を十分に処理することができないと認める場合においては 水防団を置かなければならない 3 水防団及び消防機関は 水防に関しては水防管理者の所轄の下に行動する ( 水防団 ) 第 6 条水防団は 水防団長及び水防団員をもつて組織する 2 水防団の設置 区域及び組織並びに水防団長及び水防団員の定員 任免 給与及び服務に関する事項は 市町村又は水防事務組合にあつては条例で 水害予防組合にあつては組合会の議決で定める ( 公務災害補償 ) 第 6 条の2 水防団長又は水防団員が公務により死亡し 負傷し 若しくは病気にかかり 又は公務による負傷若しくは病気により死亡し 若しくは障害の状態となつたときは 当該水防団長又は水防団員の属する水防管理団体は 政令で定める基準に従い 市町村又は水防事務組合にあつては条例で 水害予防組合にあつては組合会の議決で定めるところにより その者又はその者の遺族がこれらの原因によつて受ける損害を補償しなければならない 2 前項の場合においては 水防管理団体は 当該水防団長若しくは水防団員又はその者の遺 -240-

258 族の福祉に関して必要な事業を行うように努めなければならない ( 退職報償金 ) 第 6 条の3 水防団長又は水防団員で非常勤のものが退職した場合においては 当該水防団長又は水防団員の属する水防管理団体は 市町村又は水防事務組合にあつては条例で 水害予防組合にあつては組合会の議決で定めるところにより その者 ( 死亡による退職の場合には その者の遺族 ) に退職報償金を支給することができる ( 都道府県の水防計画 ) 第 7 条都道府県知事は 水防事務の調整及びその円滑な実施のため 当該都道府県の水防計画を定め 及び毎年当該都道府県の水防計画に検討を加え 必要があると認めるときは これを変更しなければならない 2 都道府県の水防計画は 津波の発生時における水防活動その他の危険を伴う水防活動に従事する者の安全の確保が図られるように配慮されたものでなければならない 3 都道府県知事は 当該都道府県の水防計画に河川管理者 ( 河川法第九条第二項又は第五項の規定により都道府県知事又は地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の長が河川法第九条第二項に規定する指定区間内の一級河川の管理の一部を行う場合にあつては 当該都道府県知事又は当該指定都市の長 以下この項において同じ ) による河川に関する情報の提供 水防訓練への河川管理者の参加その他の水防管理団体が行う水防のための活動に河川管理者の協力が必要な事項を記載しようとするときは 当該事項について あらかじめ 河川管理者に協議し その同意を得なければならない 4 都道府県知事は 第一項の規定により当該都道府県の水防計画を定め 又は変更しようとするときは あらかじめ 都道府県水防協議会 ( 次条第一項に規定する都道府県水防協議会をいい これを設置しない都道府県にあつては 災害対策基本法 ( 昭和三十六年法律第二百二十三号 ) 第十四条第一項に規定する都道府県防災会議とする ) に諮らなければならない 5 二以上の都府県に関係する水防事務については 関係都府県知事は あらかじめ協定して当該都府県の水防計画を定め 国土交通大臣及び消防庁長官に報告しなければならない 報告した水防計画の変更についても 同様とする 6 都道府県知事は 第一項又は前項の規定により当該都道府県の水防計画を定め 又は変更したときは その要旨を公表するよう努めるものとする ( 都道府県水防協議会 ) 第 8 条都道府県の水防計画その他水防に関し重要な事項を調査審議させるため 都道府県に都道府県水防協議会を置くことができる 2 都道府県水防協議会は 水防に関し関係機関に対して意見を述べることができる -241-

259 3 都道府県水防協議会は 会長及び委員をもつて組織する 4 会長は 都道府県知事をもつて充てる 委員は 関係行政機関の職員並びに水防に関係のある団体の代表者及び学識経験のある者のうちから都道府県知事が命じ 又は委嘱する 5 前各項に定めるものの外 都道府県水防協議会に関し必要な事項は 当該都道府県条例で定める 第 3 章水防活動 ( 河川等の巡視 ) 第 9 条水防管理者 水防団長又は消防機関の長は 随時区域内の河川 海岸堤防 津波防護施設 ( 津波防災地域づくりに関する法律 ( 平成二十三年法律第一二三号 ) 第二条第十項に規定する津波防護施設をいう 以下この条において同じ ) 等を巡視し 水防上危険であると認められる箇所があるときは 直ちに当該河川 海岸堤防 津波防護施設等の管理者に連絡して必要な措置を求めなければならない ( 国の機関が行う洪水予報等 ) 第 10 条気象庁長官は 気象等の状況により洪水 津波又は高潮のおそれがあると認められるときは その状況を国土交通大臣及び関係都道府県知事に通知するとともに 必要に応じ放送機関 新聞社 通信社その他の報道機関 ( 以下 報道機関 という ) の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 国土交通大臣は 二以上の都府県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について 気象庁長官と共同して 洪水のおそれがあると認められるときは水位又は流量を はん濫した後においては水位若しくは流量又ははん濫により浸水する区域及びその水深を示して当該河川の状況を関係都道府県知事に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 3 都道府県知事は 前二項の規定による通知を受けた場合においては 直ちに都道府県の水防計画で定める水防管理者及び量水標管理者 ( 量水標等の管理者をいう 以下同じ ) に その受けた通知に係る事項 ( 量水標管理者にあつては 洪水又は高潮に係る事項に限る ) を通知しなければならない ( 都道府県知事が行う洪水予報 ) 第 11 条都道府県知事は 前条第二項の規定により国土交通大臣が指定した河川以外の流域面積が大きい河川で洪水により相当な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について 洪水のおそれがあると認められるときは 気象庁長官と共同して その状況を水位又 -242-

260 は流量を示して直ちに都道府県の水防計画で定める水防管理者及び量水標管理者に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 都道府県知事は 前項の規定による指定をしようとするときは 気象庁長官に協議するものとする ( 水位の通報及び公表 ) 第 12 条都道府県の水防計画で定める水防管理者又は量水標管理者は 洪水若しくは高潮のおそれがあることを自ら知り 又は第十条第三項若しくは前条第一項の規定による通知を受けた場合において 量水標等の示す水位が都道府県知事の定める通報水位を超えるときは その水位の状況を 都道府県の水防計画で定めるところにより 関係者に通報しなければならない 2 都道府県の水防計画で定める量水標管理者は 量水標等の示す水位が警戒水位 ( 前項の通報水位を超える水位であつて洪水又は高潮による災害の発生を警戒すべきものとして都道府県知事が定める水位をいう 以下同じ ) を超えるときは その水位の状況を 都道府県の水防計画で定めるところにより 公表しなければならない ( 国土交通大臣又は都道府県知事が行う水位情報の通知及び周知 ) 第 13 条国土交通大臣は 第十条第二項の規定により指定した河川以外の河川のうち 河川法第九条第二項に規定する指定区間外の一級河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について 特別警戒水位 ( 警戒水位を超える水位であつて洪水による災害の発生を特に警戒すべき水位をいう 次項において同じ ) を定め 当該河川の水位がこれに達したときは その旨を当該河川の水位又は流量を示して関係都道府県知事に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 都道府県知事は 第十条第二項又は第十一条第一項の規定により国土交通大臣又は自らが指定した河川以外の河川のうち 河川法第九条第二項に規定する指定区間内の一級河川又は同法第五条第一項に規定する二級河川で洪水により相当な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について 特別警戒水位を定め 当該河川の水位がこれに達したときは その旨を当該河川の水位又は流量を示して直ちに都道府県の水防計画で定める水防管理者及び量水標管理者に通知するとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 3 都道府県知事は 第一項の規定による通知を受けた場合においては 直ちに都道府県の水防計画で定める水防管理者及び量水標管理者に その受けた通知に係る事項を通知しなければならない -243-

261 ( 関係市町村長への通知 ) 第 13 条の2 第十条第二項若しくは前条第一項の規定により通知をした国土交通大臣又は第十一条第一項若しくは前条第二項の規定により通知をした都道府県知事は 災害対策基本法第六十条第一項の規定による避難のための立退きの勧告又は指示の判断に資するため 関係市町村の長にその通知に係る事項を通知しなければならない ( 浸水想定区域 ) 第 14 条国土交通大臣は 第十条第二項又は第十三条第一項の規定により指定した河川について 都道府県知事は 第十一条第一項又は第十三条第二項の規定により指定した河川について 洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し 又は浸水を防止することにより 水災による被害の軽減を図るため 国土交通省令で定めるところにより 当該河川の洪水防御に関する計画の基本となる降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を浸水想定区域として指定するものとする 2 前項の規定による指定は 指定の区域及び浸水した場合に想定される水深を明らかにしてするものとする 3 国土交通大臣又は都道府県知事は 第一項の規定による指定をしたときは 国土交通省令で定めるところにより 指定の区域及び浸水した場合に想定される水深を公表するとともに 関係市町村の長に通知しなければならない 4 前二項の規定は 第一項の規定による指定の変更について準用する ( 浸水想定区域における円滑かつ迅速な避難の確保及び浸水の防止のための措置 ) 第 15 条市町村防災会議 ( 災害対策基本法第十六条第一項に規定する市町村防災会議をいい これを設置しない市町村にあつては 当該市町村の長とする 次項において同じ ) は 前条第一項の規定により浸水想定区域の指定があつたときは 市町村地域防災計画 ( 同法第四十二条第一項に規定する市町村地域防災計画をいう 以下同じ ) において 少なくとも当該浸水想定区域ごとに 次に掲げる事項について定めるものとする ただし 第三号ハに掲げる施設について同号に掲げる事項を定めるのは 当該施設の所有者又は管理者からの申出があつた場合に限る 一洪水予報等 ( 第十条第一項若しくは第二項若しくは第十一条第一項の規定により気象庁長官 国土交通大臣及び気象庁長官若しくは都道府県知事及び気象庁長官が行う予報又は第十三条第一項若しくは第二項の規定により国土交通大臣若しくは都道府県知事が通知し若しくは周知する情報をいう 以下同じ ) の伝達方法二避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項三浸水想定区域内に次に掲げる施設がある場合にあつては これらの施設の名称及び所在 -244-

262 地イ地下街等 ( 地下街その他地下に設けられた不特定かつ多数の者が利用する施設をいう 次条において同じ ) でその利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止を図る必要があると認められるものロ要配慮者利用施設 ( 主として高齢者 障害者 乳幼児その他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設をいう 第十五条の三において同じ ) でその利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図る必要があると認められるものハ大規模な工場その他の施設 ( イ又はロに掲げるものを除く ) であつて国土交通省令で定める基準を参酌して市町村の条例で定める用途及び規模に該当するもの ( 第十五条の四において 大規模工場等 という ) でその洪水時の浸水の防止を図る必要があると認められるもの 2 市町村防災会議は 前項の規定により市町村地域防災計画において同項第三号に掲げる事項を定めるときは 当該市町村地域防災計画において 次の各号に掲げる施設の区分に応じ 当該各号に定める者への洪水予報等の伝達方法を定めるものとする 一前項第三号イに掲げる施設当該施設の所有者又は管理者及び次条第七項に規定する自衛水防組織の構成員二前項第三号ロに掲げる施設当該施設の所有者又は管理者 ( 第十五条の三第一項の規定により自衛水防組織が置かれたときは 当該施設の所有者又は管理者及び当該自衛水防組織の構成員 ) 三前項第三号ハに掲げる施設当該施設の所有者又は管理者 ( 第十五条の四第一項の規定により自衛水防組織が置かれたときは 当該施設の所有者又は管理者及び当該自衛水防組織の構成員 ) 3 浸水想定区域をその区域に含む市町村の長は 国土交通省令で定めるところにより 市町村地域防災計画において定められた第一項各号に掲げる事項を住民に周知させるため これらの事項 ( 次の各号に掲げる区域をその区域に含む市町村にあつては それぞれ当該各号に定める事項を含む ) を記載した印刷物の配布その他の必要な措置を講じなければならない 一土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 ( 平成十二年法律第五十七号 ) 第七条第一項の土砂災害警戒区域同法第八条第三項に規定する事項二津波防災地域づくりに関する法律第五十三条第一項の津波災害警戒区域同法第五十五条に規定する事項 ( 地下街等の利用者の避難の確保及び浸水の防止のための措置に関する計画の作成等 ) 第 15 条の2 前条第一項の規定により市町村地域防災計画にその名称及び所在地を定められ -245-

263 た地下街等の所有者又は管理者は 単独で又は共同して 国土交通省令で定めるところにより 当該地下街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画を作成しなければならない 2 前項の地下街等の所有者又は管理者は 同項に規定する計画を作成したときは 遅滞なく これを市町村長に報告するとともに 公表しなければならない 当該計画を変更したときも 同様とする 3 市町村長は 第一項の地下街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止を図るため必要があると認めるときは 前条第一項の規定により市町村地域防災計画にその名称及び所在地を定められた連続する二以上の地下街等の所有者又は管理者に対し 第一項に規定する計画を共同して作成するよう勧告をすることができる 4 市町村長は 第一項の地下街等の所有者又は管理者が同項に規定する計画を作成していない場合において 当該地下街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止を図るため必要があると認めるときは 当該地下街等の所有者又は管理者に対し 必要な指示をすることができる 5 市町村長は 前項の規定による指示を受けた第一項の地下街等の所有者又は管理者が 正当な理由がなく その指示に従わなかつたときは その旨を公表することができる 6 第一項の地下街等の所有者又は管理者は 同項に規定する計画で定めるところにより 同項の地下街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止のための訓練を行わなければならない 7 第一項の地下街等の所有者又は管理者は 国土交通省令で定めるところにより 同項の地下街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保及び洪水時の浸水の防止を行う自衛水防組織を置かなければならない 8 第一項の地下街等の所有者又は管理者は 前項の規定により自衛水防組織を置いたときは 遅滞なく 当該自衛水防組織の構成員その他の国土交通省令で定める事項を市町村長に報告しなければならない 当該事項を変更したときも 同様とする ( 要配慮者利用施設の利用者の避難の確保のための措置に関する計画の作成等 ) 第 15 条の3 第十五条第一項の規定により市町村地域防災計画にその名称及び所在地を定められた要配慮者利用施設の所有者又は管理者は 国土交通省令で定めるところにより 当該要配慮者利用施設の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画を作成するとともに 当該計画で定めるところにより当該要配慮者利用施設の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保のための訓練を実施するほか 当該要配慮者利用施設の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を行う自衛水防組織を置くよう努 -246-

264 めなければならない 2 前項の要配慮者利用施設の所有者又は管理者は 同項の規定による計画を作成し 又は自衛水防組織を置いたときは 遅滞なく 当該計画又は当該自衛水防組織の構成員その他の国土交通省令で定める事項を市町村長に報告しなければならない 当該計画又は当該事項を変更したときも 同様とする ( 大規模工場等における浸水の防止のための措置に関する計画の作成等 ) 第 15 条の4 第十五条第一項の規定により市町村地域防災計画にその名称及び所在地を定められた大規模工場等の所有者又は管理者は 国土交通省令で定めるところにより 当該大規模工場等の洪水時の浸水の防止を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画を作成するとともに 当該計画で定めるところにより当該大規模工場等の洪水時の浸水の防止のための訓練を実施するほか 当該大規模工場等の洪水時の浸水の防止を行う自衛水防組織を置くよう努めなければならない 2 前項の大規模工場等の所有者又は管理者は 同項の規定による計画を作成し 又は自衛水防組織を置いたときは 遅滞なく 当該計画又は当該自衛水防組織の構成員その他の国土交通省令で定める事項を市町村長に報告しなければならない 当該計画又は当該事項を変更したときも 同様とする ( 市町村防災会議の協議会が設置されている場合の準用 ) 第 15 条の5 第十五条から前条までの規定は 災害対策基本法第十七条第一項の規定により水災による被害の軽減を図るため市町村防災会議の協議会が設置されている場合について準用する この場合において 第十五条第一項中 市町村防災会議 ( 災害対策基本法第十六条第一項に規定する市町村防災会議をいい これを設置しない市町村にあつては 当該市町村の長とする とあるのは 市町村防災会議の協議会 ( 災害対策基本法第十七条第一項に規定する市町村防災会議の協議会をいう と 市町村地域防災計画 ( 同法第四十二条第一項に規定する市町村地域防災計画をいう とあるのは 市町村相互間地域防災計画 ( 同法第四十四条第一項に規定する市町村相互間地域防災計画をいう と 同条第二項中 市町村防災会議 とあるのは 市町村防災会議の協議会 と 同項 同条第三項 第十五条の二第一項及び第三項 第十五条の三第一項並びに前条第一項中 市町村地域防災計画 とあるのは 市町村相互間地域防災計画 と読み替えるものとする ( 水防警報 ) 第 16 条国土交通大臣は 洪水 津波又は高潮により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあると認めて指定した河川 湖沼又は海岸について 都道府県知事は 国土交通大臣が指定した河川 湖沼又は海岸以外の河川 湖沼又は海岸で洪水 津波又は高潮により相当な損害を -247-

265 生ずるおそれがあると認めて指定したものについて 水防警報をしなければならない 2 国土交通大臣は 前項の規定により水防警報をしたときは 直ちにその警報事項を関係都道府県知事に通知しなければならない 3 都道府県知事は 第一項の規定により水防警報をしたとき 又は前項の規定により通知を受けたときは 都道府県の水防計画で定めるところにより 直ちにその警報事項又はその受けた通知に係る事項を関係水防管理者その他水防に関係のある機関に通知しなければならない 4 国土交通大臣又は都道府県知事は 第一項の規定により河川 湖沼又は海岸を指定したときは その旨を公示しなければならない ( 水防団及び消防機関の出動 ) 第 17 条水防管理者は 水防警報が発せられたとき 水位が警戒水位に達したときその他水防上必要があると認めるときは 都道府県の水防計画で定めるところにより 水防団及び消防機関を出動させ 又は出動の準備をさせなければならない ( 優先通行 ) 第 18 条都道府県知事の定める標識を有する車両が水防のため出動するときは 車両及び歩行者は これに進路を譲らなければならない ( 緊急通行 ) 第 19 条水防団長 水防団員及び消防機関に属する者は 水防上緊急の必要がある場所に赴くときは 一般交通の用に供しない通路又は公共の用に供しない空地及び水面を通行することができる ( 水防信号 ) 第 20 条都道府県知事は 水防に用いる信号を定めなければならない 2 何人も みだりに前項の水防信号又はこれに類似する信号を使用してはならない ( 警戒区域 ) 第 21 条水防上緊急の必要がある場所においては 水防団長 水防団員又は消防機関に属する者は 警戒区域を設定し 水防関係者以外の者に対して その区域への立入りを禁止し 若しくは制限し 又はその区域からの退去を命ずることができる 2 前項の場合においては 水防団長 水防団員若しくは消防機関に属する者がいないとき 又はこれらの者の要求があつたときは 警察官は 同項に規定する者の職権を行うことができる ( 警察官の援助の要求 ) 第 22 条水防管理者は 水防のため必要があると認めるときは 警察署長に対して 警察官の出動を求めることができる -248-

266 ( 応援 ) 第 23 条水防のため緊急の必要があるときは 水防管理者は 他の水防管理者又は市町村長若しくは消防長に対して応援を求めることができる 応援を求められた者は できる限りその求めに応じなければならない 2 応援のため派遣された者は 水防については応援を求めた水防管理者の所轄の下に行動するものとする 3 第一項の規定による応援のために要する費用は 当該応援を求めた水防管理団体が負担するものとする 4 前項の規定により負担する費用の額及び負担の方法は 当該応援を求めた水防管理団体と当該応援を求められた水防管理団体又は市町村とが協議して定める ( 居住者等の水防義務 ) 第 24 条水防管理者 水防団長又は消防機関の長は 水防のためやむを得ない必要があるときは 当該水防管理団体の区域内に居住する者 又は水防の現場にある者をして水防に従事させることができる ( 決壊の通報 ) 第 25 条水防に際し 堤防その他の施設が決壊したときは 水防管理者 水防団長 消防機関の長又は水防協力団体の代表者は 直ちにこれを関係者に通報しなければならない ( 決壊後の処置 ) 第 26 条堤防その他の施設が決壊したときにおいても 水防管理者 水防団長 消防機関の長及び水防協力団体の代表者は できる限りはん濫による被害が拡大しないように努めなければならない ( 水防通信 ) 第 27 条何人も 水防上緊急を要する通信が最も迅速に行われるように協力しなければならない 2 国土交通大臣 都道府県知事 水防管理者 水防団長 消防機関の長又はこれらの者の命を受けた者は 水防上緊急を要する通信のために 電気通信事業法 ( 昭和五十九年法律第八十六号 ) 第二条第五号に規定する電気通信事業者がその事業の用に供する電気通信設備を優先的に利用し 又は警察通信施設 気象官署通信施設 鉄道通信施設 電気事業通信施設その他の専用通信施設を使用することができる ( 公用負担 ) 第 28 条水防のため緊急の必要があるときは 水防管理者 水防団長又は消防機関の長は 水防の現場において 必要な土地を一時使用し 土石 竹木その他の資材を使用し 若しくは -249-

267 収用し 車両その他の運搬用機器を使用し 又は工作物その他の障害物を処分することができる 2 水防管理団体は 前項の規定により損失を受けた者に対し 時価によりその損失を補償しなければならない ( 立退きの指示 ) 第 29 条洪水 津波又は高潮によつて氾濫による著しい危険が切迫していると認められるときは 都道府県知事 その命を受けた都道府県の職員又は水防管理者は 必要と認める区域の居住者 滞在者その他の者に対し 避難のため立ち退くべきことを指示することができる 水防管理者が指示をする場合においては 当該区域を管轄する警察署長にその旨を通知しなければならない ( 知事の指示 ) 第 30 条水防上緊急を要するときは 都道府県知事は 水防管理者 水防団長又は消防機関の長に対して指示をすることができる ( 重要河川における国土交通大臣の指示 ) 第 31 条二以上の都府県に関係がある河川で 公共の安全を保持するため特に重要なものの水防上緊急を要するときは 国土交通大臣は 都道府県知事 水防管理者 水防団長又は消防機関の長に対して指示をすることができる ( 特定緊急水防活動 ) 第 32 条国土交通大臣は 洪水 津波又は高潮による著しく激甚な災害が発生した場合において 水防上緊急を要すると認めるときは 次に掲げる水防活動 ( 以下この条及び第四十三条の二において 特定緊急水防活動 という ) を行うことができる 一当該災害の発生に伴い浸入した水の排除二高度の機械力又は高度の専門的知識及び技術を要する水防活動として政令で定めるもの 2 国土交通大臣は 前項の規定により特定緊急水防活動を行おうとするときは あらかじめ 当該特定緊急水防活動を行おうとする場所に係る水防管理者にその旨を通知しなければならない 特定緊急水防活動を終了しようとするときも 同様とする 3 第一項の規定により国土交通大臣が特定緊急水防活動を行う場合における第十九条 第二十一条 第二十二条 第二十五条 第二十六条及び第二十八条の規定の適用については 第十九条中 水防団長 水防団員及び消防機関に属する者 とあり 第二十一条第一項中 水防団長 水防団員は消防機関に属する者 とあり 及び同条第二項中 水防団長 水防団員若しくは消防機関に属する者 とあるのは 国土交通省の職員 と 第二十二条中 水防管理者 とあり 第二十五条中 水防管理者 水防団長 消防機関の長又は水防協力団体の代表者 とあ -250-

268 り 第二十六条中 水防管理者 水防団長 消防機関の長及び水防協力団体の代表者 とあり 及び第二十八条第一項中 水防管理者 水防団長又は消防機関の長 とあるのは 国土交通大臣 と 同条第二項中 水防管理団体 とあるのは 国 とする ( 水防訓練 ) 第 32 条の2 指定管理団体は 毎年 水防団 消防機関及び水防協力団体の水防訓練を行わなければならない 2 指定管理団体以外の水防管理団体は 毎年 水防団 消防機関及び水防協力団体の水防訓練を行うよう努めなければならない ( 津波避難訓練への参加 ) 第 32 条の3 津波防災地域づくりに関する法律第五十三条第一項の津波災害警戒区域に係る水防団 消防機関及び水防協力団体は 同法第五十四条第一項第三号に規定する津波避難訓練が行われるときは これに参加しなければならない 第 4 章指定水防管理団体 ( 水防計画 ) 第 33 条指定管理団体の水防管理者は 都道府県の水防計画に応じた水防計画を定め 及び毎年水防計画に検討を加え 必要があると認めるときは これを変更しなければならない 2 指定管理団体の水防管理者は 前項の規定により水防計画を定め 又は変更しようとするときは あらかじめ 水防協議会 ( 次条第一項に規定する水防協議会をいう 以下この項において同じ ) を設置する指定管理団体にあつては当該水防協議会 水防協議会を設置せず かつ 災害対策基本法第十六条第一項に規定する市町村防災会議を設置する市町村である指定管理団体にあつては当該市町村防災会議に諮らなければならない 3 指定管理団体の水防管理者は 第一項の規定により水防計画を定め 又は変更したときは その要旨を公表するよう努めるとともに 遅延なく 水防計画を都道府県知事に届け出なければならない 4 第七条第二項及び第三項の規定は 指定管理団体の水防計画について準用する ( 水防協議会 ) 第 34 条指定管理団体の水防計画その他水防に関し重要な事項を調査審議させるため 指定管理団体に水防協議会を置くことができる ただし 水防事務組合及び水害予防組合については これらに水防協議会を置くものとする 2 指定管理団体の水防協議会は 水防に関し関係機関に対して意見を述べることができる 3 指定管理団体の水防協議会は 会長及び委員をもつて組織する -251-

269 4 会長は 指定管理団体の水防管理者をもつて充てる 委員は 関係行政機関の職員並びに水防に関係のある団体の代表者及び学識経験のある者のうちから指定管理団体の水防管理者が命じ 又は委嘱する 5 前各項に定めるもののほか 指定管理団体の水防協議会に関し必要な事項は 市町村又は水防事務組合にあつては条例で 水害予防組合にあつては組合会の議決で定める ( 水防団員の定員の基準 ) 第 35 条都道府県は 条例で 指定管理団体の水防団員の定員の基準を定めることができる 第 5 章水防協力団体 ( 水防協力団体の指定 ) 第 36 条水防管理者は 次条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められる法人その他これに準ずるものとして国土交通省令で定める団体を その申請により 水防協力団体として指定することができる 2 水防管理者は 前項の規定による指定をしたときは 当該水防協力団体の名称 住所及び事務所の所在地を公示しなければならない 3 水防協力団体は その名称 住所又は事務所の所在地を変更しようとするときは あらかじめ その旨を水防管理者に届け出なければならない 4 水防管理者は 前項の規定による届出があつたときは 当該届出に係る事項を公示しなければならない ( 水防協力団体の業務 ) 第 37 条水防協力団体は 次に掲げる業務を行うものとする 一水防団又は消防機関が行う水防上必要な監視 警戒その他の水防活動に協力すること 二水防に必要な器具 資材又は設備を保管し 及び提供すること 三水防に関する情報又は資料を収集し 及び提供すること 四水防に関する調査研究を行うこと 五水防に関する知識の普及及び啓発を行うこと 六前各号に掲げる業務に附帯する業務を行うこと ( 水防団等との連携 ) 第 38 条水防協力団体は 水防団及び水防を行う消防機関との密接な連携の下に前条第一号に掲げる業務を行わなければならない ( 監督等 ) 第 39 条水防管理者は 第三十七条各号に掲げる業務の適正かつ確実な実施を確保するため -252-

270 必要があると認めるときは 水防協力団体に対し その業務に関し報告をさせることができる 2 水防管理者は 水防協力団体が第三十七条各号に掲げる業務を適正かつ確実に実施していないと認めるときは 水防協力団体に対し その業務の運営の改善に関し必要な措置を講ずべきことを命ずることができる 3 水防管理者は 水防協力団体が前項の規定による命令に違反したときは その指定を取り消すことができる 4 水防管理者は 前項の規定により指定を取り消したときは その旨を公示しなければならない ( 情報の提供等 ) 第 40 条国 都道府県及び水防管理団体は 水防協力団体に対し その業務の実施に関し必要な情報の提供又は指導若しくは助言をするものとする 第 6 章費用の負担及び補助 ( 水防管理団体の費用負担 ) 第 41 条水防管理団体の水防に要する費用は 当該水防管理団体が負担するものとする ( 利益を受ける市町村の費用負担 ) 第 42 条水防管理団体の水防によつて当該水防管理団体の区域の関係市町村以外の市町村が著しく利益を受けるときは 前条の規定にかかわらず 当該水防に要する費用の一部は 当該水防により著しく利益を受ける市町村が負担するものとする 2 前項の規定により負担する費用の額及び負担の方法は 当該水防を行う水防管理団体と当該水防により著しく利益を受ける市町村とが協議して定める 3 前項の規定による協議が成立しないときは 水防管理団体又は市町村は その区域の属する都道府県の知事にあつせんを申請することができる 4 都道府県知事は 前項の規定による申請に基づいてあつせんをしようとする場合において 当事者のうちにその区域が他の都府県に属する水防管理団体又は市町村があるときは 当該他の都府県の知事と協議しなければならない ( 都道府県の費用負担 ) 第 43 条この法律の規定により都道府県が処理することとされている事務に要する費用は 当該都道府県の負担とする ( 国の費用負担 ) 第 43 条の2 第三十二条第一項の規定により国土交通大臣が行う特定緊急水防活動に要する費用は 国の負担とする -253-

271 ( 費用の補助 ) 第 44 条都道府県は 第四十一条の規定により水防管理団体が負担する費用について 当該水防管理団体に対して補助することができる 2 国は 前項の規定により都道府県が水防管理団体に対して補助するときは 当該補助金額のうち 二以上の都府県の区域にわたる河川又は流域面積が大きい河川で洪水による国民経済に与える影響が重大なものの政令で定める水防施設の設置に係る金額の二分の一以内を 予算の範囲内において 当該都道府県に対して補助することができる 3 前項の規定により国が都道府県に対して補助する金額は 当該水防施設の設置に要する費用の三分の一に相当する額以内とする 第 7 章雑 則 ( 第二十四条の規定により水防に従事した者に対する災害補償 ) 第 45 条第二十四条の規定により水防に従事した者が水防に従事したことにより死亡し 負傷し 若しくは病気にかかり 又は水防に従事したことによる負傷若しくは病気により死亡し 若しくは障害の状態となつたときは 当該水防管理団体は 政令で定める基準に従い 市町村又は水防事務組合にあつては条例で 水害予防組合にあつては組合会の議決で定めるところにより その者又はその者の遺族がこれらの原因によつて受ける損害を補償しなければならない ( 表彰 ) 第 46 条国土交通大臣は 水防管理者の所轄の下に水防に従事した者で当該水防に関し著しい功労があると認められるものに対し 国土交通省令で定めるところにより 表彰を行うことができる ( 報告 ) 第 47 条国土交通大臣及び消防庁長官は 都道府県又は水防管理団体に対し 水防に関し必要な報告をさせることができる 2 都道府県知事は 都道府県の区域内における水防管理団体に対し 水防に関し必要な報告をさせることができる ( 勧告及び助言 ) 第 48 条国土交通大臣は都道府県又は水防管理団体に対し 都道府県知事は都道府県の区域内における水防管理団体に対し 水防に関し必要な勧告又は助言をすることができる ( 資料の提出及び立入り ) 第 49 条都道府県知事又は水防管理者は 水防計画を作成するために必要があると認めるときは 関係者に対して資料の提出を命じ 又は当該職員 水防団長 水防団員若しくは消防機 -254-

272 関に属する者をして必要な土地に立ち入らせることができる 2 都道府県の職員 水防団長 水防団員又は消防機関に属する者は 前項の規定により必要な土地に立ち入る場合においては その身分を示す証票を携帯し 関係人の請求があつたときは これを提示しなければならない ( 消防事務との調整 ) 第 50 条水防管理者は 水防事務と水防事務以外の消防事務とが競合する場合の措置について あらかじめ市町村長と協議しておかなければならない ( 権限の委任 ) 第 51 条この法律に規定する国土交通大臣の権限は 国土交通省令で定めるところにより その一部を地方整備局長又は北海道開発局長に委任することができる 第 8 章罰則第 52 条みだりに水防管理団体の管理する水防の用に供する器具 資材又は設備を損壊し 又は撤去した者は 三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する 2 前項の者には 情状により懲役及び罰金を併科することができる 第 53 条刑法 ( 明治四十年法律第四十五号 ) 第百二十一条の規定の適用がある場合を除き 第二十一条の規定による立入りの禁止若しくは制限又は退去の命令に従わなかつた者は 六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する 第 54 条次の各号のいずれかに該当する者は 三十万円以下の罰金又は拘留に処する 一みだりに水防管理団体の管理する水防の用に供する器具 資材又は設備を使用し 又はその正当な使用を妨げた者二第二十条第二項の規定に違反した者三第四十九条第一項の規定による資料を提出せず 若しくは虚偽の資料を提出し 又は同項の規定による立入りを拒み 妨げ 若しくは忌避した者附則 ( 省略 ) -255-

273 (2) 島根県水防協議会条例 昭和 24 年 9 月 29 日 島根県条例第 39 号 第 1 条水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 8 条第 1 項の規定に基づき 島根県水防協議会 ( 以下 協議会 という ) を置く 第 2 条協議会は 会長 1 人及び委員 15 人以内で組織する 第 3 条会長は協議会を代表し 会務を総理する 2 会長に事故があるときは 会長のあらかじめ指名した委員がその職務を代理する 第 4 条関係行政機関の職員たる委員又は関係団体の代表者たる委員に事故があるときは その委員の当該職上の代理者がその委員を代理することができる 第 5 条委員の任期は2 年とする 但し 関係行政機関の職員たる委員の任期は当該職にある期間とする 2 補欠委員は前任者の残任期間在任する 3 知事において特別の事由があると認めたときは 前 2 項の規定にかかわらず その任期中においても これを免じ又は解嘱することができる 第 6 条会長は会議を招集し その議長となる 第 7 条協議会は委員の3 分の1 以上が出席しなければ会議を開くことが出来ない 2 協議会の議事は出席委員の過半数で決するものとし 可否同数のときは議長の決するところによる 第 8 条協議会に幹事及び書記各々若干人を置き 関係職員のうちから会長が命じ 又は委嘱する 2 幹事は会長の命を受け 会務を処理する 3 書記は上司の命を受け 庶務に従事する 第 9 条委員 幹事又は書記 ( 県職員たる者を除く ) に対しては 別に知事の定めるところにより費用弁償を支給することができる 第 10 条前各条に定めるもののほか 協議会について必要な事項は会長が定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 平成 12 年 4 月 1 日から施行する 2 この条例は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 2 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) 第 4 07 条の規定による改正前の水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 8 条第 1 項の規定により置かれた島根県水防協議会及びその委員は この条例の施行の日において この条例による改正後の島根県水防協議会条例第一条の規定により置かれた島根県水防協議会及びその委員となり 同一性をもって存続するものとする -256-

274 (3) 洪水の際における島根県と広島県との水防事務に関する協定書 水防法第 7 条第 2 項の規定により 洪水の際における水防事務 ( 以下 水防 という ) について 島根県 ( 以下 甲 という ) と広島県 ( 以下 乙 という ) とは 次のとおり協定する ( 目的 ) 第 1 条甲と乙とは 一級河川江の川水系流域の水防について その円滑な実施を期するため 相互に協力し 当該流域における水災の防止及び軽減に務めるものとする ( 雨量の通報 ) 第 2 条乙は甲に対し次に定めるところにより雨量の通報をするものとする (1) 広島県三次土木建築事務所長は 次に掲げる場合には 十日市雨量観測所における雨量観測結果を島根県土木部河川課長に通報するものとする 1 連続雨量が 50mm に達した場合 2 引続き降雨のある場合において 時間雨量が 10mm を超えるとき 3 島根県土木部河川課長から雨量観測結果の通報に関し要請があった場合 1 (2) 広島県三次土木建築事務所長は 連続雨量でなくなったとき 又は洪水発生のおそれがなくなっ たときには 島根県土木部河川課長に通報を終了する旨を通報するものとする ( 水防活動等の連絡 ) 第 3 条甲及び乙並びにその関係出先機関は 第 1 条の江の川水系流域において 非常災害の発生が切迫した状況その他特に連絡が必要と認められる状況が発生した場合には 相互に連絡し水防に関する情報を伝達するものとする ( 資材等の応援 ) 第 4 条甲と乙とは 第 1 条の江の川水系流域における水防活動のために資器材等が不足し 又は不足が予想され かつ緊急を要するときは相互に資器材等の応援又は融通 ( 以下 応援等 という を求めることができるものとする 2 前項の応援等を求められた甲又は乙は やむを得ない事情がある場合を除き できる限りその求めに応ずるものとする 3 前 2 項の規定による応援等のために要した費用は 当該応援等を求めた県の負担とする ( 水防計画の交換 ) 第 5 条甲と乙とは この協定の内容を各々水防計画書に掲載しこれを毎年交換するものとする -257-

275 ( 雑則 ) 第 6 条この協定に定めのない事項若しくは疑義を生じた事項の取扱い又はこの協定の内容の変更 については その都度甲乙協議して定めるものとする 以上この協議の締結を証するため 本書 2 通を作成し 甲 乙記名押印の上 各自 1 通を所持するも のとする 昭和 58 年 3 月 1 日 甲 島根県 代表者島根県知事恒松制治 印 乙 広島県 代表者広島県知事竹下虎之助 印 1 広島県三次土木建築事務所は現在 北部建設事務所に名称変更している また 十日市雨量観測所は 現在 北部建設事務所雨量観測所に名称変更している -258-

276 (4) 福田功 溝口善兵衛 -259-

277 (5) 中国地方における災害時の支援に関する申し合わせ 国土交通省中国地方整備局企画部長 ( 以下 中国地整 という ) と 鳥取県県土整備部長 島根県土木部長 岡山県土木部長 広島県土木局長 山口県土木建築部長 岡山市都市整備局長及び広島市道路交通局長 ( 以下 各関係自治体 という ) は 中国地方管内の県及び市町村が管理する国土交通省所管施設等に災害が発生し又はそのおそれがある場合 ( 以下 災害発生時等 という ) の支援について 次のとおり申し合わせる ( 目的 ) 第 1 条この申し合わせは 中国地方管内の県及び市町村が管理する国土交通省所管施設等に災害が発生し又はそのおそれがある場合 中国地整と各関係自治体が連携することにより初動時の情報の収集 伝達を迅速に実施し 所管施設等の円滑な応急復旧及び二次災害の防止を図ることを目的とする ( 支援内容 ) 第 2 条支援の内容は 次の業務の実施に係る災害対策用機械 資材等の利活用 職員の支援及び情報の提供に関するものとする 一被災状況の把握二情報通信網の構築三災害応急対策 ( 被害の拡大や二次災害の防止等に資する応急措置を含む ) 四その他必要と認められる事項 ( 連絡体制 ) 第 3 条中国地整及び各関係自治体は 災害発生時等の連絡体制を確実なものとするため 連絡窓口を定め 相互に通知するものとする また 連絡窓口を変更する場合は 速やかにその旨を通知するものとする 2 中国地整は 災害発生時等 必要に応じて当該地域を管轄する各関係自治体の災害対策本部等に現地情報連絡員 ( リエゾン ) を派遣し 情報交換等にあたるものとする なお この場合 あらかじめその旨を通知するものとする ( 支援の要請 ) 第 4 条各関係自治体は 災害発生時等 必要に応じ中国地整に対して文書により支援を要請するものとする ただし 緊急を要する場合は 口頭又は電話等によるものとし 事後速やかに文書を提出するものとする -260-

278 ( 支援の実施 ) 第 5 条中国地整は 前条に基づき 各関係自治体から支援の要請があった場合 災害の発生状況等を総合的に勘案し 実施可能な支援内容を連絡するとともに できる限り速やかに支援を実施するものとする ( 要請によらない支援 ) 第 6 条災害発生時等 その事態に照らし特に緊急を要し 第 4 条の支援の要請を待ついとまがないと認められる場合においては 中国地整は自らの判断で支援を行うことができるものとする この場合 支援内容等を速やかに通知するものとする ( 経費の負担 ) 第 7 条この申し合わせにより支援を行う場合の経費負担は 要請の有無にかかわらず 別紙により負担するものとする ただし これによりがたい場合は個々に協議するものとする ( 平常時の連携 ) 第 8 条中国地整及び各関係自治体は 災害時の円滑な対応を可能とするため 必要に応じて行う 防災に関する情報交換の実施や防災担当者会議の開催等を通じて 平常時からの連携に努めるものとする 2 中国地整は 保有する災害対策用機械等の状況について 毎年度当初に各関係自治体に通知するものとする ( 訓練等の実施 ) 第 9 条中国地整及び各関係自治体は それぞれが主催する防災訓練等に相互に参加して支援に関する連絡体制を確認するなど この申し合わせに基づく災害時の支援が円滑に実施されるよう 訓練等の実施に努めるものとする ( その他 ) 第 10 条この申し合わせに定めのない事項については その都度協議して定めるものとする -261-

279 この申し合わせの証として 本書 8 通を作成し それぞれ押印のうえ 各自 1 通を保有する 平成 21 年 6 月 17 日 中国地方整備局企画部長山中義之印 鳥取県県土整備部長谷口真澄印 島根県土木部長鳥屋均印 岡山県土木部長大塚俊介印 広島県土木局長大野宏之印 山口県土木建築部長柳橋則夫印 岡山市都市整備局長白神利行印 広島市道路交通局長木時誠印 附則本申し合わせは 平成 20 年 8 月 20 日から適用する 附則本申し合わせは 平成 21 年 6 月 17 日から適用する -262-

280 別紙中国地方における災害時の支援に関する経費負担 Ⅰ. 災害対策用機械等による支援の場合 支援に係る経費負担 支援の内容災害の区分 被災状況の把握 天災及び事故災 派遣の方法 - 技術指導員 災害対策用機械等 運転手 操作員 ( 職員 ) 損料燃料準備費修理費輸送費旅費等旅費等 情報通信網の構築 天災及び事故災 - 災害応急対策 その他必要と認められる事項 天災 引渡す場合 a 引渡し迄 b 引渡し後 事故災引渡す場合 ( 凡例 ) : 派遣元負担 ( 中国地整 ) : 依頼先負担 ( 各関係自治体 ) 注 )1. 災害対策用機械等の引渡し迄及び引渡し後の概念は 下図に示すとおりである ( 例 ) 準備 出動 引渡し 現地作業 返納 a b 引渡す場合 ( 派遣元 ) ( 依頼先 ) 2. 依頼先負担のうち 派遣元が手配した運転手及び操作員が引渡し後も継続される場合は 依頼先は派遣元が契約した相手方に対して 費用を直接支弁するものとする ( 派遣元に対して支弁する形式ではない ) 3. 災害対策用機械等はいずれの場合も引渡時の状態にして返納するものとする 4. 準備費とは 飲料水支援時のタンク洗浄等のことである 5. 輸送費は自走できない災害対策用機械等を輸送する場合に適用する 6. 阪神 淡路大震災のような災害の場合は 機械を引渡さず全て派遣元の負担とする場合がある 7. 技術指導員 ( 職員 ) は 業務の一環であるので 全て派遣元の負担とする 8. 区分欄の事故災とは 原因者がある災害をいい この場合の費用負担は 技術指導員の費用以外は全て原因者に費用負担を求める 9. 技術指導員 ( 職員 ) 欄の旅費等とは 旅費, 日当, 宿泊料をいい 運転手 操作員欄の旅費等とは旅費, 日当, 宿泊料及び労務賃をいう Ⅱ. 資材を支援する場合現地作業に使用した資材は 原則として同等品相当の資材を派遣元に返還するものとする ただし 再利用することが可能な資材 ( コンクリート製品等 ) で 欠損等が無い資材については 使用したものを返還してもよい Ⅲ. 大規模自然災害時における経費の負担について大規模自然災害発生時に 中国地整が第 2 条関係の支援を要請によらずに実施する場合は 各関係自治体に対して支援に係る費用の負担はもとめない -263-

281 -264-

282 -265-

283 (6) 水防工法 水防工法には種々なものがあるが その目的と資材人員等に応じて最も適切なものを選ばなければならない では河川堤防の破堤原因にはどんなものがあるかを示すと次の 3 種類が主なものである 1 堤防から水があふれでた場合 堤防の裏法面から決壊していく 2 浸透 ( 漏水 ) による場合河川の水位が高い場合 水圧により裏法面や裏法先に河水が湧水して堤防が決壊していく 3 深掘れによる場合河水の流勢や波浪により表法面が深掘れされて決壊していく 以上の場合に 古くから行われまた多大の効果を挙げてきた水防工法及び最近研究開発されている工法を紹介する なお 簸川郡独特のもので古来より使用されている出雲結 ( いずもゆい ) については解説を掲載するが それ以外の一般的な水防工法については 水防工法ハンドブック 等を参考にすること 水防工法一覧表 現象 工法 工法の概略説明 主に使用される箇所河川 主要材料 摘要 積み土のう工 堤防天ばに土のうを何段かに積み重ねる 一般河川 土のう 杭または竹 せき板工 ( その 1) 堤防天ばに杭を打ち せき板を当てる 都市周辺河川 杭 板 くぎ 越 せき板工 ( その 2) 同上 同上 ( 木材の得にくいところ ) 鉄パイプ 鉄板 防水シート 水 川 表 じゃかご積み工 連結水のう 裏むしろ ( シート ) 張り工 詰め土のう工 むしろ張り工 堤防天ばに土のうの代わりにじゃかごを積む 堤防天ばに土のうの代わりにビニロン帆布製連結水のう ( 水マット ) を置く 堤防裏のり面をむしろ ( シート ) で被覆する 川表の漏水口に土のうを詰める 川表の漏水面にむしろを張る 急流河川 都市周辺河川 ( 土砂土のう杭 板の入手困難なところ ) あまり高くない堤体の固い箇所 構造物などのあるところ 水深のあまり深くないところ 水深のあまり深くないところ じゃかご 詰石防水シート 帆布製水のう 鉄パイプ ポンプ むしろ かご 竹 土のう シート 土のう 縄 むしろ 杭 竹 竹 縄 土のう むしろ 応急越流堤工 漏 継ぎむしろ張り工 川表の漏水面にむしろを張る 漏水面の広いところ 水深の浅いところ むしろ 縄 竹 杭 土のう 水 たたみ ( シート ) 張り工 川表の漏水面にたたみ ( シート ) を張る 水深のあまり深くないところ 古たたみ 杭 土のう 縄 シート 川 裏 かま段工 裏小段 裏のり先平地に円形に積み土のうする 一般河川 土のう むしろ 杭または竹 樋 水マット式かま段工 裏小段 裏のり先平地にビニロン帆布製中空円形水のうを積みあげる 同上 ( 土砂 土のうの入手困難なところ ) 帆布製 中空水のう 鉄パイプ 樋 ポンプ -266-

284 工法工法の概略説明主に使用される箇所河川主要材料摘要鉄板式かま段工裏小段 裏のり先平地に鉄板を円筒形に組みたてる 一般河川鉄板 土のう 樋 杭または鉄パイプ月の輪工裏小段 裏のり先にかかるように 欠円形に積み土のうする 同上土のう むしろ 杭または竹 樋水マット月の輪工裏小段 裏のり先にかかるように ビニロン帆布製水のうを組み立てる同上帆布製水のう 杭 土のう 樋導水むしろ張り工裏のり 犬走りにむしろをならべる 同上 ( 漏水量の少ないところ ) むしろ 丸太または竹たる伏せ工裏小段 裏のり先平地に底抜きたるまたはおけを置く 一般河川たるまたはおけ むしろまたはシート 土のうむしろ張り工 継ぎむしろ張り工 たたみシート張り工漏水対策と同じ比較的緩流河川漏水対策と同じ木流し工樹木に重り土のうをつけて流し被覆する ( 竹を使うこともある ) 急流河川立木 土のう 縄 鉄線 杭立てかご工表のり面にじゃかごを立てて被覆する 砂利質堤防 急流河川じゃかご 詰石 杭 鉄線すて土のう工土のうを表のり面決壊箇所に投入する 比較的急流河川土のう 竹すて石工大きな石または石のうなどを投入する 急流河川石 石のう竹網流し工竹を格子形に結束し土のうをつけ のり面を被覆する 緩流河川杭 竹 縄 土のうわく入れ工深掘れ箇所に川倉 牛枠 追牛 鳥脚 猪の子等を投入する 急流河川 かなり河幅の広い河川枠工材築きまわし工堤防の表が決壊したとき 断面の不足を裏のりで補うため杭を打ち中詰の土のうを入れる 凸側堤防 他の工法と併用杭丸太 鉄線 土のう表のり崩れの断面補充に用いる びょうぶ返し工竹を骨格とし かや よしでびょうぶを作りのり面にたおし被覆する 比較的緩流河川杭 竹 かや よし 縄 土のう現象漏水川裏決壊 -267-

285 工法工法の概略説明主に使用される箇所河川主要材料摘要折り返し工天ばのき裂をはさんで両肩附近に竹を突きさし折り曲げて連結する 粘土質堤防竹 土のう 縄杭打ち継ぎ工天ばのき裂の竹の代わりに杭を用い鉄線でつなぐ砂質堤防杭 鉄線控え取り工き裂が天ばから裏のりにかかるもので折り返し工と同様に行なう 粘土質堤防竹 土のう 縄継ぎ縫い工同上現象のとき 杭をき裂の両端に打ち竹で連結し土のうでおさえる 砂質堤防杭 竹 鉄線 土のうネット張りき裂防止工法同上の現象で竹の代わりに金網を用いる 同上杭 金網 土のう五徳縫い工 ( その 1) 裏のり面のき裂を竹で縫い崩壊を防ぐ 粘土質堤防竹 縄 土のう ( その 2) 裏のり面のき裂をはさんで杭を打ちロープで引き寄せる 同上杭 ロープ 土のう竹刺し工裏のり面のき裂が浅いとき のり面が滑らないように竹を深く刺す 同上竹 土のう力杭打ち工裏のり面附近に大きな杭をならべる 粘土質堤防の滑り面に沿い滑動する箇所杭または竹かご止め工裏のりにひし形になるよう杭を打ち 竹または鉄線で縫う 砂質堤防杭 竹 鉄線 土のう立てかご工裏のり面にじゃかごを立て被覆する 砂利質堤防急流河川じゃかご 詰石 杭川表にも用いる 杭打ち積み土のう工裏のり面に杭を打ちならべ中詰めに土のうを入れる 砂質堤防杭 布木 土のう 鉄線土のう羽口工裏のり面に土のうを小口に張り上げる 一般堤防土のう 竹または杭つなぎ杭打ち工裏のり面に杭を打ちならべ連結して中詰めに土のうを入れる 同上杭 土のう 鉄線さくかき詰め土のう工杭を数列のりの上下に打ちならべこれを連結して中詰め土のうを入れる 同上杭 丸太 鉄線 土のう崩壊川裏現象き裂天端~川裏法面 -268-

286 (7) 出雲結 ( いずもゆい ) 目的 : 本工法は洪水により破提された後 仮締切として用いられる簸川郡独特のもので古来より使用されている 材料 : 破提箇所の長さにより組数を考えねばならないが大体 1 組 4メートル位に据えつける 一組につき前合掌二本 扣木一本 桁木二本 梁木 砂払木各一本を横連台に孟宗竹 7~8 本と60 枚の矢田戸と約 200 俵の土俵が必要である -269-

287 A-1 図 (8) 斐伊川 神戸川水系流域観測地点 ( 国土交通省テレメーター ) 出雲河川電話 三成尾原ダム ( 追加 ) 八口橋 町上 三宮橋 志津見ダム 古志橋 妙見橋 A-2 図 (9) 斐伊川 神戸川水系テレメーター回線系統図 ( 国土交通省 ) 灘分 妙見橋 古志橋 八口橋 尾原ダム 志津見ダム -270-

288 B-1 図 (10) 江の川水系流域観測地点 ( 国土交通省テレメーター ) 都賀 長良 高暮 市木 吉舎 井田 国土交通省浜田河川国道 B-2 図 (11) 江の川水系テレメーター回線系統図 ( 国土交通省 ) 浜原 井田 浜原ダム 高暮 江 江津 長良 高暮ダム 都賀 庄原 八戸ダム 市木 吉舎 -271-

289 C-1 図 (12) 高津川水系流域観測地点 ( 国土交通省テレメーター ) 長福 津和野 日原 美濃地 日原 高角 隅村 匹見 国土交通省浜田河川国道 ( 事 ) C-2 図 (13) 高津川水系テレメーター回線系統図 ( 国土交通省 ) 美濃地 浜田河川国道 ( 事 ) 長福 下瀬山 石谷 福川川 七日市 質 -272-

290 D- 図 (14) 島根県水防情報システム観測局地点 中条都万川 島前事業部 浜田県土 三宮橋 益田県土 益田川ダム -273-

291 法吉 出雲県土 木村橋 大谷 松江県土 神納橋 正原橋 大田事業所 雲南県土 日の出 川本県土 観測局表 管轄土木事務所 水位観測局 局数 雨量観測所 局数 馬橋川 手貝水門上下流 出雲郷 北田川水門上下流 京橋 松江 美保関 来待 鹿島 法吉 松江県土整備事務所川 比津川水門上下流 京橋川水門上下流 神納橋 玉湯川 岩崎橋 鹿島 大谷 16 5 松江県土整備事務所安来大橋 吉田橋 飯梨橋 弘鶴橋 祖父谷川 布部 大渡 安来 母里 広瀬 布部ダム 比田 山佐 ( 広瀬 ) 矢田 下山佐 9 ダム 奥田原 7 木次 町上 日登 新伊萱 掛合大橋 神田橋 日の出橋 坂 木次 大東 吉田 琴引 渡多 雲南県土整備事務所山橋 八口橋 八神 内原川 ( 排 ) 奥田川( 排 ) 堂の前川( 排 ) 13 5 雲南県土整備事務所三成大橋 横田新大橋 ( 仁多 ) 西平田 流下橋 論田川 一文橋 湯谷川 五右衛門橋 高瀬出雲県土整備事務所川 新橋 新内藤川 赤川 十間川 神西湖 佐田 仁江 木村因原 下口羽県央県土整備事務所 県央県土整備事務所 ( 大田 ) 浜田県土整備事務所 八日市橋 川合橋 正原橋 神田橋 宅野 善興寺橋 古市橋 出口 長久 刺鹿 久手 日の出 正原橋 12 浜田 西河内 中場 都治 敬川橋 府中橋 中芝橋 浜田大橋 下来原 三宮橋 三隅 栃谷 勝地 江尾 近原 日貫 長良 昭和橋 染羽 喜阿弥川 大道橋 朝倉益田県土整備事務所 益田県土整備事務所 ( 津和野 ) 隠岐支庁 旭橋 町田 塔尾橋 相生橋 五箇大橋 中条 八尾川 八田橋 都万川 新堤橋 清見橋 美田 仁多 八川 上阿井 大津 平田 大社 小田 佐田 川本 邑智 下田所 大和 下口羽 大森 三瓶ダム 中津森 清瀧ダム 岡見 波積 江津 上来原 嵩山 長見 浜田ダム 弥栄 木都賀 御部ダム 井野 都川 今市 市木 小国 若生 大長見ダム 八戸ダム 二川 日貫益田 嵯峨谷ダム 道川 匹見 三葛 川登 都茂 三谷 笹倉ダム 大峠ダム 久々茂 堀川 津田川ダム 益田川ダム日原 津和野 六日市 柿木 西郷 五箇 美田ダム 銚子ダム 計

292 E-1 図 (15) 布部ダム 山佐ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) E-2 図 (16) 布部ダム 山佐ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) 松江 安来 安来市 奥出雲町 -275-

293 F-1 図 (17) 三瓶ダム流域観測地点 ( 島根県 ) F-2 図 (18) 三瓶ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) -276-

294 G-1 図 (19) 大原川水系流域観測地点 ( 島根県農地テレメーター ) G-2 図 (20) 大原川水系テレメーター回線系統図 ( 島根県農地 ) -277-

295 H-1 図 (21) 八戸ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) H-2 図 (22) 八戸ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) 浜田市 -278-

296 I-1 図 (23) 浜田ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) I-2 図 (24) 浜田ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) -279-

297 (25) (26) 浜田県土整備事務所 -280-

298 K-1 図 (27) 御部ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) K-2 図 (28) 御部ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) 浜田県土整備事務所 -281-

299 L-1 図 (29) 益田川水系流域観測地点 ( 島根県 ) 日本海 染羽 益田川ダム ( 益田川 ) ( 馬の谷川 ) 凡例 雨量 ( 波田川 ) 水位 大峠ダム笹倉ダム ダム L-2 図 (30) 益田川水系光ケーブル及びテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) 比礼振山中継局 島根県益田合庁 益田川ダム染羽 大道山中継局 凡 例 雨量 水位 ダム 中継局 光ケーブル回線 テレメータ回線 大峠ダム笹倉ダム -282-

300 M-1 図 (31) 益田川水系流域観測地点 ( 島根県農地テレメーター ) M-2 図 (32) 益田川水系テレメーター回線系統図 ( 島根県農地 ) 嵯峨谷ダム -283-

301 N-1 図 (33) 津田川水系流域観測地点 ( 島根県農地テレメーター ) N-2 図 (34) 津田川水系テレメーター回線系統図 ( 島根県農地 ) -284-

302 O-1 図 (35) 美田ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) O-2 図 (36) 美田ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) -285-

303 P-1 図 (37) 銚子ダム流域観測地点 ( 島根県テレメーター ) P-2 図 (38) 銚子ダムテレメーター回線系統図 ( 島根県 ) 隠岐支庁県土整備局 -286-

304 (39) 気象等警報 注意報の発表区域図 -287-

305 -288- 名賀 美濃地 柏原 渓村 益田県土 須子 長瀬 波田 三谷 久々茂 西村 西郷 九郎原 益田 津和野 石谷 須川 土井 益田川ダム 堀川 岡見 砂 隠岐県土 都万川 中条 長見 二川 大長見ダム 三宮橋 若生 嵩山 小国 浜田県土 今市 都川 旭市木 砂 大代 県央県土 日貫 砂 上津井 大長見ダム 八戸 正原橋 県央 大田 40 島根県水防情報システム雨量 水位観測所位置図 下田所 水上 日の出 都賀西 多根 上田 中津森 朝山 吉田 木村橋 所原 矢尾 雲南県土 琴引 入間 須佐 知井宮 出雲県土 上阿井 上島 万田 雲南 仁多 八川 砂 奥田原 比田 神納橋 松江 広 京橋川水門上流 京橋川水門下流 島根県水防情報システム雨量 水位観測所 砂 高田 中湯石 大谷 法吉 注 平成27年4月1日現在 灘分 松江県土

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc 報道発表資料 平成 22 年 3 月 23 日 熊谷地方気象台 洪水予報河川の追加指定 埼玉県 東京都 東京管区気象台 同時発表 芝川 新芝川 綾瀬川を洪水予報河川に指定 平成 22 年 3 月 30 日から運用開始 埼玉県 東京都 気象庁予報部及び熊谷地方気象台は 水防法及び気象業務法に基づき平成 22 年 3 月 30 日から都県が管理する芝川 新芝川を洪水予報河川に指定し 共同して洪水予報を発表します

More information

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx 洪水予報河川とは ( 水防法 ) ( 国の機関が行う洪水予報 ) 第 10 条気象庁長官は 気象等の状況により洪水又は高潮のおそれがあるときは その状況を国土交通大臣及び関係都道府県知事にするとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 国土交通大臣は 二以上の都府県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について

More information

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検 別紙 3 避難を促す緊急行動 の概要 平成 27 年 10 月 水管理 国土保全局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催

More information

<4D F736F F D FBC8D5D8DEC90AC88C4816A8B438FDB91AC95F CC91E5894A2E646F6378>

<4D F736F F D FBC8D5D8DEC90AC88C4816A8B438FDB91AC95F CC91E5894A2E646F6378> 平成 25 年 8 月 23 日から 25 日の島根県西部の大雨について 概要 8 月 23 日から 25 日にかけて 西日本をゆっくり南下した前線に向かって 太平洋高気圧の周辺部の暖かく湿った空気が流れ込んだため 大気の状態が非常に不安定となった この影響で 島根県西部では 24 日の明け方と 25 日の明け方に猛烈な雨が降ったほか 降り始めの 23 日 08 時から 25 日 15 時までの総降水量が

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制 資料 -3 出水期における防災体制 ~ 佐渡地域における二級河川のの試行 ~ 1 基本的な考え方 佐渡地域における二級河川のホットライン タイムラインは過去の出水に基づき設定 今年度は試行とし 1 年を通じ検証を行う 検証の結果に基づき 必要な箇所を修正し 次期減災対策協議会に提案する 1 の定義 ホットラインの定義 ( 中小河川ホットライン活用ガイドライン ) 本ガイドラインで位置付ける河川管理者から市町村長等へのホットラインとは

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 ( 資料 -5 平成 29 年 11 月 21 日釧路川標茶地区水害タイムライン検討会資料 川の防災情報と昨年の出水について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 北海道開発局 釧路開発建設部 0 避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています

More information

目 次 第 1 章総則 1~ 水防計画の目的及び定義 1-2 安来市地域防災計画との関係 1-3 用語の解説 1-4 水位概念図 第 2 章水防組織と責任 5~ 島根県下の水防組織 2-2 安来市の水防組織 2-3 水防関係機関一覧表 2-4 水防の責任等 2-5 水防訓練等

目 次 第 1 章総則 1~ 水防計画の目的及び定義 1-2 安来市地域防災計画との関係 1-3 用語の解説 1-4 水位概念図 第 2 章水防組織と責任 5~ 島根県下の水防組織 2-2 安来市の水防組織 2-3 水防関係機関一覧表 2-4 水防の責任等 2-5 水防訓練等 安来市水防計画 平成 29 年度 安来市 目 次 第 1 章総則 1~ 4 1-1 水防計画の目的及び定義 1-2 安来市地域防災計画との関係 1-3 用語の解説 1-4 水位概念図 第 2 章水防組織と責任 5~12 2-1 島根県下の水防組織 2-2 安来市の水防組織 2-3 水防関係機関一覧表 2-4 水防の責任等 2-5 水防訓練等 第 3 章重要水防区域及び危険な箇所 13~15 3-1

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250> 日光川流域排水調整要綱 ( 排水調整の目的 ) 第一条昭和 52 年 9 月 1 日に施行された 日光川水系排水対策調整連絡会議要綱 の趣旨に基づき 二級河川日光川流域において 流域の排水のために設置された排水機の排水調整は 現在の河川の整備水準を上回る洪水に見舞われ 河川からの越水及び破堤などによる氾濫のおそれがあるとき 外水氾濫による沿川の甚大な浸水被害の発生を回避し 人的被害の防止並びに財産及び経済的被害を軽減することを目的として

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月 同時発表 四国地方整備局徳島 / 高知 / 中村河川国道事務所那賀川河川事務所 平成 29 年 3 月 28 日国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所 緊急速報メールを活用した重信川本川における洪水情報の プッシュ型配信を重信川流域市町で開始します! ~ 洪水の危険性を住民へ迅速に情報提供し 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省では 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 住民の主体的な避難を促進するため

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

区分 1 級河川 水系数 河川数 河川延長 (km) 斐伊川, 内訳県管理の内要改修延長大臣管理 (km) 知事管理 (km) (km) 斐伊川本川 km 現在 宍道湖 km 大橋川 km 中海 km 境水道 km 剣先川 km 八間川 km 槻ノ屋川 km 下布施川 km 八代川 km 三沢川 k

区分 1 級河川 水系数 河川数 河川延長 (km) 斐伊川, 内訳県管理の内要改修延長大臣管理 (km) 知事管理 (km) (km) 斐伊川本川 km 現在 宍道湖 km 大橋川 km 中海 km 境水道 km 剣先川 km 八間川 km 槻ノ屋川 km 下布施川 km 八代川 km 三沢川 k 区分 1 級河川 水系数 河川数 河川延長 (km) 斐伊川, 内訳県管理の内要改修延長大臣管理 (km) 知事管理 (km) (km) 斐伊川本川 km 現在 宍道湖 km 大橋川 km 中海 km 境水道 km 剣先川 km 八間川 km 槻ノ屋川 km 下布施川 km 八代川 km 三沢川 km 奥下布施川 km 神戸川 km 斐伊川放水路 km 角井川 km 江の川 江の川本川 km 高津川,,,,

More information

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川 川の防災情報 をリニューアルします! 平成 28 年 3 月 25 日九州地方整備局 ~ 洪水の危険性をリアルタイムで知らせ 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省は 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 全国の河川の水位等の情報をリアルタイムで提供する 川の防災情報 について 河川沿いのカメラ映像の表示機能などを追加しリニューアルします また 新たにスマートフォン用のサイトを開設します いずれも 3

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 想定最大規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成 29 年 3 月時点の新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の河道及び洪水調節施設の整備状況を勘案して

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 5 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 29 年 7 月 20 日 ( 木 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会事務局 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx 資料 -1 水害 土砂災害への備え ~ 早期の避難による安全の確保をめざして ~ 国土交通省関東地方整備局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 説明会の背景と目的 3. 避難に必要な情報の入手方法 4. 避難確保計画 ( 非常災害対策計画 ) の作成 避難訓練 1 1. 説明会の背景と目的 おもとがわ いわいずみちょう

More information

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で 資料 2-5 防災行動計画ワーキンググループ報告 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

Microsoft PowerPoint - 【741仙台】平成29年10月23日出水(第2報) ver.pptx

Microsoft PowerPoint - 【741仙台】平成29年10月23日出水(第2報) ver.pptx 平成 29 年 1 月 23 日出水の概要 第 2 報 阿武隈川下流 名取川 1 月 24 日 9 時撮影 仙台市川丸森町 丸森大橋 太白大橋 丸森町 取仙台河川国道事務所 本資料は速報版です 今後の精査等により変更する場合があります 名仙台市 1 月 24 日 12 時撮影 降雨概要 超大型で非常に強い台風 21 号は 23 日未明に静岡県の御前崎市付近に上陸し 関東を横断して東北の東の海上へ抜けた

More information

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP   1 浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示

More information

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) 気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善

More information

1 23 8217:00 237 730 81 1. 気象の概況 1.1 概況新潟県内上空では 平成 23 年 7 月 26 日未明より 朝鮮半島から関東の東に停滞していた前線に 南の太平洋高気圧から暖かい湿った空気と北のオホーツク海高気圧から冷たい湿った空気が流れ込み 前線の活動が活発化した その結果 積乱雲が次々と発生し 27 日夕方から本県及び福島県を中心に雨が降り 同日 12 時から 30

More information

(案)

(案) 中防消第 3 号 平成 29 年 5 月 31 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 崖崩れ 土石流 地滑り

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別 洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別避難方法一覧表 様式 12 防災体制一覧表 を作成 またはこれに代わるものを作成し 随時更新し 本計画書とともに運用することとしています

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 総情衛第 26 号平成 29 年 6 月 16 日 有線一般放送事業者殿 総務省情報流通行政局長南俊行 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 今般 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣安倍晋三 ) から各指定行政機関に対して 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知がありました つきましては 梅雨期及び台風期には 局地的大雨や集中豪雨に伴う河川の急な増水 氾濫 内水氾濫

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象 平成 27 年 4 月 28 日 ( 火 ) 四国地方整備局那賀川河川事務所徳島県県土整備部河川振興課 那賀川水害対策 ( 早めの対応で被害を最小化 ) 那賀川事前防災行動計画 ( タイムライン ) 案 の策定 昨年 8 月 那賀川においては戦後最大規模の出水となった台風 11 号により甚大な浸水被害が発生しました 国土交通省那賀川河川事務所と徳島県では このような大規模な水災害による被害を最小化するために

More information

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E > 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 中能登地区の減災に係る取組方針 説明資料 平成 30 年 3 月 27 日 中能登地区大規模氾濫減災協議会 1 地域の取組方針 目次 1 はじめに 2 本協議会の構成員 3 中能登地区の概要 4 現状の取組状況と課題 5 減災のための目標 6 実施する取組 7 フォローアップ 2 地域の取組方針 1. はじめに 協議会設立の背景や課題 取組の概要を記載 3 地域の取組方針

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx 中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 29 年 5 月 25 日平成 29 年度平成 28 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては

More information

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43> 第 16 節災害警備計画 災害に関する中標津警察署の諸活動は 本計画の定めるところによる 1 災害に関する警察の任務警察は災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 災害の発生を防御し 又は災害の拡大を防止するために 住民の避難誘導及び救助 犯罪の予防 交通の規制等の応急対策を実施して 住民の生命 身体及び財産を災害から保護し 災害地における社会秩序の維持にあたることを任務とする 2 災害時における警備体制の確立災害に対処する警備体制は

More information

Microsoft PowerPoint 【セット】記者発表資料.pptx

Microsoft PowerPoint 【セット】記者発表資料.pptx 記者発表資料 平成 5 年 7 月 1 日湯沢河川国道事務所 梅雨前線に伴う降雨に関する速報資料 ~7 月期として過去 3 年間でもっとも高い水位を記録 ~ 1 日お昼頃から断続的に降り続いた降雨により 雄物川上流部では水位が徐々に上昇しました そのため 湯沢河川国道事務所では 11 日 9 時 分に注意体制 1 日 1 時に警戒体制 同日 時にははん濫危険水位を超過したことから非常体制に移行し 危機管理対応を行っておりました

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を 記者発表資料 平成 27 年 12 月 4 日 ( 金 ) 国土交通省関東地方整備局 茨 城 県 結 城 市 下 妻 市 常 総 市 守 谷 市 筑 西 市 つ く ば みらい市 八 千 代 町 ~ 鬼怒川緊急対策プロジェクト ~ 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨で大きな被害を受けた鬼怒川下流域において 国 茨城県 常総市など 7 市町が主体となり ハード ソフトが一体となった緊急的な治水対策を実施します

More information

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として

More information

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E > 水防災意識社会の実現に向けた取り組み 水防災意識社会の実現に向けた取り組み ( 木曽川下流水防災協議会 ) 伊勢湾台風で甚大な被害を受けた木曽三川下流部において 再び施設能力を上回るような高潮や洪水が発生することを前提として 関係市町村や県等が連携して減災のための目標を共有し ハード ソフト対策を一体的かつ計画的に推進するための協議 情報共有を行うことで 水防災意識社会 を再構築する取り組みを実施します

More information

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc 近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所水資源機構木津川ダム総合管理所 資料配布 配布日時 平成 23 年 1 月 4 日 14 時 分 件 名 台風等の災害に備え 名張川上流 3 ダムが連携する洪水対応演習を実施 ~ 被害軽減のための洪水調節操作 ロールプレイング方式の危機管理演習 ~ 概 要 台風等に備え 名張川上流 3ダム [ 室生 ( むろう ) ダム 青蓮寺 ( しょうれんじ ) ダム 比奈知

More information

島根県およびその周辺地域の地震活動 2018 年 4 月 1 日 ~30 日 [ 概況 ] 今期間 M0.5 以上を観測した地震は 2134 回 (3 月は 237 回 ) でした また 島根県内で震度 1 以上を観測した地震は 48 回でした 9 日 01 時 32 分島根県西部の地震 ( 深さ

島根県およびその周辺地域の地震活動 2018 年 4 月 1 日 ~30 日 [ 概況 ] 今期間 M0.5 以上を観測した地震は 2134 回 (3 月は 237 回 ) でした また 島根県内で震度 1 以上を観測した地震は 48 回でした 9 日 01 時 32 分島根県西部の地震 ( 深さ 島根県の地震 平成 30(2018) 年 4 月 震源要素 ( 緯度 経度 深さ マグニチュード ) は暫定値です 後日 再調査のうえ修正されることがあります 本資料は 国立研究開発法人防災科学技術研究所 北海道大学 弘前大学 東北大学 東京大学 名古屋大学 京都大学 高知大学 九州大学 鹿児島大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国土地理院 国立研究開発法人海洋研究開発機構 公益財団法人地震予知総合研究振興会

More information

<4D F736F F D202888C48EE682EA33298DD08A518E9E8EA991528CBB8FDB91AC95F12E646F6378>

<4D F736F F D202888C48EE682EA33298DD08A518E9E8EA991528CBB8FDB91AC95F12E646F6378> 大阪管区気象台災害時自然現象報告書 2013 年第 1 号対象地域島根県 災害時気象速報 前線による平成 25 年 8 月 23 日から 25 日にかけての島根県の大雨 目 次 口絵被害写真 1 概要 -------------------------------------------------------------- 1 2 大雨の状況 --------------------------------------------------------

More information

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達) 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 通達 ) 平成 16 年 4 月 1 日福岡県警察本部内訓第 11 号本部長この度 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 昭和 45 年福警交規内訓第 1 号 ) の全部を次のように改正し 4 月 5 日から施行することとしたので その運用に誤りのないようにされたい 記 1 目的この内訓は 別に定めがあるもののほか 交通情報を迅速かつ的確に把握して 一元的な交通管制を行うために必要な事項を定め

More information

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 解説 急流河川の堤防被災は まず低水護岸や堤防護岸の基礎が洗掘され その後 高水敷または堤防が横方向に侵食される形態が主である

More information

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示 水防法等の一部を改正する法律の施行に伴う国土交通省関係省令の整備等に関する省令案新旧対照条文 水防法施行規則(平成十二年建設省令第四十四号)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(洪水浸水想定区域の指定)(浸水想定区域の指定)第一条(削る)第一条水防法(以下 法 という )第十四条第一項に規定する当該河川の洪水防御に関する計画の基本となる降雨は 河川法施行令(昭和四十年政令第十四号)第十条の二第二号イに規定する基本高水の設定の前提となる降雨(以下

More information

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的 中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 30 年 5 月 11 日平成 30 年度平成 29 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ 中防消第 6 号 平成 30 年 5 月 23 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 がけ崩れ 土石流 地すべり

More information

参考資料 国土交通省所管分野における社会資本の将来の維持管理 更新費の推計 平成 30 年 11 月 30 日国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土交通省所管分野における維持管理 更新費の推計結果 ( 平成 30 年度 ) 予防保全の考え方によるインフラメンテナンスの実施を基本として 近年の取組の実績や新たな知見等を踏まえ

More information

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と 平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様との協力体制を強化しておく必要があります つきましては この度 一定の参加資格を有する建設業等関係者を広く公募し

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引 宅地造成 区画形質変更届出の手引 あきる野 市 宅地造成 区画形質変更の届出について あきる野市では 緑の保全と緑化を推進し 水と緑に恵まれた自然環境を将来に引き継 いでいくために あきる野市ふるさとの緑地保全条例 が平成 7 年 9 月 1 日に施行されて います この条例に基づき宅地造成等の行為を行う方は届出をしてください 1 宅地造成等に関する届出書を提出する対象施設について宅地造成その他土地の区画形質の変更

More information

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 1 青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 目次第 1 章 総 則 ( 第 1 条 ~ 第 3 条 ) 第 2 章 運航体制 ( 第 4 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章 運航管理 ( 第 13 条 ~ 第 21 条 ) 第 4 章 安全管理 ( 第 22 条 ~ 第 23 条 ) 第 5 章 教育訓練 ( 第 24 条 ~ 第 25 条 ) 第 6 章 事故防止対策等 ( 第 26 条 ~ 第 28

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 新潟県土砂災害警戒情報システム 操作説明書 目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 10 3 雨量観測所の雨量記録を調べたい 雨量観測所の雨量データを見る

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 ( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 1. 計画の目的この計画は 土砂災害防止法第 8 条の 2 に基づき ( 施設名 ) 近隣で土砂災害の発生または発生のおそれがある場合に対応すべき必要な事項を定め

More information

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化 2-5 特殊災害対策 1 危険排除等危険排除等として扱われている活動とは 危険物や NBC(Nuclear( 放射性物質 ) Biological( 生物剤 ) 及び Chemical( 化学剤 )) 等の危険性を有する物質が漏洩した場合に 火災の発生防止及び人的被害の軽減を図るための必要な措置を行うことや 自然現象による危険を排除することなどを含む消防活動をいいます 平成 28 年中の危険排除等活動件数は

More information

H26.6.11

H26.6.11 本資料の数値等は速報値であるため 今後の調査で変わる可能性があります 平成 27 年 7 月 16 日からの台風 11 号による出水状況等について 平成 27 年 7 月 21 日 11: 00 現在 第 6 報 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所 平成 27 年 7 月 21 日 11:00 情報 速報の更新概要 更新箇所 第 5 報のトピック 注意体制を解除 荒川上流部における出水の状況を更新

More information

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア 5. 居住誘導区域 5-1 居住誘導の基本方針 公共交通の利便性 人口密度 良好な住宅市街地 災害の危険性の高いエリアや居住に適さないエリア等を勘案して居住誘導区域を設定します 居住誘導区域の利便性等を確保するため 公共交通の利便性を維持 強化し また 地域の特性に応じた公共交通ネットワークを構築します 人口密度を維持することにより生活サービスやコミュニティの持続を図ります 快適で便利な居住地とするため

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町 避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町 目 次 1 はじめに ( マニュアル策定の経緯 ) 1 2 避難勧告等の対象となる土砂災害の危険箇所 1 3 避難勧告の発表単位及び避難所 3 4 避難勧告等により立ち退き避難が必要な住民に求める行動 3

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について ~ 平成 11 年梅雨前線豪雨災害の検証より~ 平成 12 年 4 月 20 日国土庁農林水産省気象庁郵政省建設省消防庁 昨年 6 月末から 7 月初めにかけて 梅雨前線の活発な活動のため各地で豪雨となり 広島県を中心として 土砂災害等により 死者 38 名 行方不明 1 名 負傷者 78 名 住家の全 半及び一部損壊

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

平成 27 年 9 月 15 日現在 出水概要 _ 平成 27 年 9 月台風 17 号および 18 号 _ 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所 速報値のため 今後数値等が変わる場合があります

平成 27 年 9 月 15 日現在 出水概要 _ 平成 27 年 9 月台風 17 号および 18 号 _ 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所 速報値のため 今後数値等が変わる場合があります 平成 27 年 9 月 15 日現在 出水概要 _ 平成 27 年 9 月台風 17 号および 18 号 _ 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所 速報値のため 今後数値等が変わる場合があります 1. 気象観測記録 1) 気象概要 台風第 18 号は平成 27 年 9 月 7 日 3 時に日本の南 ( 北緯 21 度 30 分 東経 139 度 00 分 ) で発生した 発生時の中心気圧は

More information

Taro-2_提言.jtd

Taro-2_提言.jtd 洪水等に関する防災情報体系のあり方について ( 提言 ) 平成 18 年 6 月 22 日 洪水等に関する防災用語改善検討会 はじめに 近年 気候変動等の影響により 集中豪雨等の増加による激甚な水害 土砂災害が頻発しており このような降雨の増加傾向は今後も続くと見込まれている 特に平成 16 年の度重なる災害では 避難勧告等の発令の遅れがあったほか 発令されても避難しない住民が多数に上り 洪水時等における情報提供の課題が浮き彫りになった

More information

要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下

要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下 要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下 洪水時等 という ) における避難確保計画について 記載例と留意事項等を示したものである 市町村地域防災計画に定める各施設ではこれを参考に

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E > 資料 1 第 2 回木曽川下流水防災協議会 説明資料 1) これまでの経緯 2) 木曽三川下流部の取組方針 ( 案 ) について 平成 28 年 10 月 18 日 1) これまでの経緯 1 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨における災害の概要 台風 18 号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で 記録的な大雨となった 気象 降雨の概要 レーダ雨量図 9 月 10

More information

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す 水門 陸閘等の閉鎖 ~ 総合的な対策の推進 ~ 現場操作員の安全の確保と 確実 迅速な閉鎖で南海トラフ巨大地震を迎え撃つ ハード対策 閉鎖作業の負担軽減や迅速化 1) 利用の少ない陸閘等の常時閉鎖 統廃合 2) 労力や時間を要する陸閘等の電動化 3) 津波の到達時間が短く閉鎖が困難な箇所の自動化 常時閉鎖統廃合電動化自動化 写真 : 国土交通省 神奈川県資料 ソフト対策 操作に従事する者の安全確保と確実な閉鎖

More information

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466> 既存不適格木造建築物 (6 条 -4 号建築物 ) の増築について 現行法令の遡及適用の緩和拡大と全体計画認定制度の活用 既存不適格建築物に増築する場合は 増築部分だけでなく 既存部分も現行法令に適合させる必要があります しかし 増築面積が既存面積の/2 以下の場合は一定の条件を満たすことにより 既存部分を現行法令に適合させることが緩和され /2を超えた場合においても 全体計画認定 ( 段階的な既存部分の改修

More information

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63> 総合評価落札方式評価基準 ( 特別簡易型 ) 公告共通事項書 平成 26 年 1 月 1 本書で定める事項は 総合評価落札方式 ( 特別簡易型 ) について適用する 2 技術評価基準 (1) 企業の技術力 評価項目評価基準配点得点 1 施工実績 < 過去 10 年間の同種工事等の施工実績 > 実績件数 満点件数 12 /12 実績件数 満点件数 2 県工事成績 < 過去 5 年間の県工事成績 ( 同一業種

More information

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 02_第1章.docx 災害危険区域 第 3 条の 法第 39 条第 1 項の規定による災害危険区域は 次に掲げる区域とする (1) 急傾斜地法第 3 条第 1 項及び第 3 項の規定により神奈川県知事が急傾斜地崩壊危険区域として指定して告示した区域 ( 神奈川県知事が当該区域の指定を廃止して告示した区域を除く ) と同じ区域 () 前号に掲げる区域のほか 市長が指定して告示した区域 災害危険区域内に居室を有する建築物を建築する場合においては

More information

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63> 1 平成 23 年 6 月 30 日 平成 23 年度東日本大震災に関する緊急調査実施報告書 (1) 実施課題名 : 東北地方太平洋沖地震による河川管理施設の被災状況調査 (2) 調査代表者 ( 氏名, 所属, 職名 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授 (3) 調査組織 ( 氏名, 所属, 職名, 役割分担 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授, 総括 調査野原大督,

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より : 宮城県土砂災害 警戒情報システム 操作マニュアル 平成 22 年 9 月 宮城県土木部防災砂防課 土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある 管理番号 260 提案事項 ( 事項名 ) 平成 26 年地方分権改革に関する提案募集提案事項 防衛省第 2 次回答 提案区分 A 権限移譲提案分野消防 防災 安全 防衛大臣への自衛隊の災害派遣要請の権限を都道府県から指定都市へ移譲 提案団体 相模原市 浜松市 制度の所管 関係府省 求める措置の具体的内容 防衛省 内閣府 総務省 ( 消防庁 ) 現行 自衛隊への派遣要請は都道府県が行うこととされているが

More information

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント 発注者支援業務 ( 工事監督支援業務 積算資料作成業務 ) の概要 1 目的公共土木施設整備等に関する各種工事や災害復旧工事 ( 災害復旧に関連する工事等含む ) の実施に際し工事監督支援業務や積算資料作成業務を外部委託することで 迅速かつ円滑な工事進捗を図るもの 2 適用工事と適用基準 (1) 適用工事岩手県県土整備部が発注する下水道及び建築 設備関係事業を除く工事に適用するものとする (2) 適用基準設計業務等共通仕様書

More information

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00 土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,000 件の土砂災害が毎年発生しています 東京都においても平成 29 年は 10 月の台風 21 号により八王子市等で

More information

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A> 2015 年 10 月 21 日 ( 水 ) 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨による東北地方の被害報告 TKP ガーデンシティ仙台勾当台ホール 6 渋井川の破堤について 呉修一, 森口周二東北大学災害科学国際研究所小森大輔東北大学大学院環境科学研究科馬淵幸雄, 堀合孝博パシフィックコンサルタンツ株式会社 1/32 平成 27 年 9 月 7 日 ~9 月 11 日の総降水量分布図 渋井川の位置

More information

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 資料 -8 木津川 桂川 宇治川圏域河川整備計画検討委員会第 19 回資料 ( 代替案立案等の可能性の検討 ) 平成 29 年 11 月 13 日京都府 目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 代替案立案等の可能性 ( 桂川本川 ) 河道改修 流出量すべてを河道で流下させる 他の案より安価であり現実性が高い

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information