はじめに 自分や家族の命を守ることを 自助 地域の皆さんで助け合うことを 共助 行政機関による支援のことを 公助 といいます 名古屋市では平成 26 年 2 月及び3 月に公表した 南海トラフ巨大地震の被害想定 を踏まえ 平成 26 年度から平成 30 年度までの5 年間で震災対策を総合的 計画的に

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 自分や家族の命を守ることを 自助 地域の皆さんで助け合うことを 共助 行政機関による支援のことを 公助 といいます 名古屋市では平成 26 年 2 月及び3 月に公表した 南海トラフ巨大地震の被害想定 を踏まえ 平成 26 年度から平成 30 年度までの5 年間で震災対策を総合的 計画的に"

Transcription

1 天白区 防災対策ガイド 天白区役所 天白区のマスコットキャラクター かぼっち

2 はじめに 自分や家族の命を守ることを 自助 地域の皆さんで助け合うことを 共助 行政機関による支援のことを 公助 といいます 名古屋市では平成 26 年 2 月及び3 月に公表した 南海トラフ巨大地震の被害想定 を踏まえ 平成 26 年度から平成 30 年度までの5 年間で震災対策を総合的 計画的に進めていくため 施策体系 事業内容 実施時期を示した 名古屋市震災対策実施計画 を策定し 防災対策強化を進めています しかし 大規模災害時においては 公助にも限界があり 自助 共助が重要な役割を果たすことが過去の大災害等からも明らかとなっています 従来から 名古屋市では災害に向けた計画である名古屋市地域防災計画を定めて いますが 今回 天白区の特性を踏まえ 必要な情報を集約した 天白区防災対策 ガイド を天白区役所として発行する運びとなりました 本ガイドでは 天白区で想定される災害の情報や 行政機関の備えや対策 自助 共助での取組みなどを記載しており また皆様に分かりやすく活用していただける よう イラストや写真等を多用したものとなっています 自然災害を完全に防ぐことはできませんが 日ごろから災害に備えておくことで 被害を減らすことは可能です 災害の備えを行うには 起こりうる災害をイメージし 普段からどのようなことができるかを検討し 取組みを進めていくことが必要です 本ガイドや 天白区役所の 3 階に設置している防災 減災コーナー ( 詳細は 54 ペー ジ参照 ) が皆様の災害に対する備えの一助となれば幸いです 平成 28 年 3 月 名古屋市天白区役所

3 目 次 第 1 章天白区の特性第 1 節地理的特性 1 第 2 節土地の利用状況 2 第 3 節人口 3 第 2 章被害想定 第 1 節地震災害 ( 南海トラフ巨大地震の被害想定 ) 1 震度 6 2 液状化現象 6 3 人的被害 建物被害 11 4 生活等への影響 ( 市内全域 過去の地震を考慮した最大クラス ) 12 5 ライフライン被害 ( 市内全域 過去の地震を考慮した最大クラス ) 12 6 交通施設被害 ( 市内全域 過去の地震を考慮した最大クラス ) 13 7 津波被害 13 8 地震災害危険度評価 13 第 2 節風水害 1 内水氾濫 25 2 洪水 ( 外水氾濫 ) 25 3 天白区で発生する風水害の想定 26 4 土砂災害 29 5 天白区内の土砂災害警戒区域等 31 6 強風による被害 34 7 過去に発生した風水害 ( 東海豪雨水害 ) 35 第 3 章対 策 第 1 節平常時の備えについて 1 天白区役所の設備等 ( 公助 ) 42 2 名古屋市及び天白区役所の取組み ( 公助 ) 45 3 天白区内の防災情報 55 4 自分や家族を守る取組み ( 自助 ) 59 5 災害に強い地域づくり ( 共助 ) 64

4 災害 の対 区 所等の 公 害避難 等 区本部の 要請 公 区本部の物資 公 分の 地 共 等 の の対策 被災者 の 公 避難 共 資 の の の

5 の 第 1 章 天白区の特性 地 害 災害の被害 地の の地 把握 そ 対策 要 地理的特性 区の 部 の 区 の その他 区の 部 部 地 備 のの 要 所 区の 部の 部の 部の 地 所 地の 災害のの 所 の 要 区の 部 市 業 の 地 の 地 地 地 状 の 本 の 区 災 災 災 の地 地 の地 区の地 の の の

6 防災 土地の利用状況 区 市の 部 地 区 分区 市の 区 の 地 地区 業 地の の 備 地 市 の公共 の 備 集 の 地 区 の 地 の 方 の 市 の 地 等の 業 市 業 区 区 分 区 地等 供給 地 の 区 の 業 集 の の

7 の 人口 区の 等 の 人口 160,717 人 ( 市内 7 位 ) 世帯数 73,769 世帯 ( 市内 6 位 ) 人口密度 7,447 人 / Km2 ( 市内 11 位 ) 平均年齢 43.5 歳 ( 若さ市内 3 位 ) 区 の 区 の の の の の 調 結 定 の 本 の の 区 地 区 の の 区 区 区 区 部 地 方 区 市 の 区 の 本 公 出

8 防災

9 第 2 章 被害想定 区 定 地 災害 害の被害 定 災害 備 被害 要 そのの災害 要 害のの災害

10 防災 地震災害 ( 南海トラフ巨大地震の被害想定 ) 地方 の 地 地 の地方 被害 市 の 地 の地 のの地 定 被害 調 状 の被害 定 被害 定 被害 物被害等の調 結 の 区 の地 部分 部 の地 定 のけ 定 の の 地 の 定 の地 状 地 地 体の 状 地 物 物 状 所 地 地 地 地 地 被害 定 等の 地 定 所 状 災 の 出 団 災害

11 の の の の地 地 の の 地 地 の

12 の の地 地 の の 地 地 の

13 の の の の の地 地 の の 地 地 の

14 の の の地 地 の の 地 地 の

15 の地 の地 定 者 物被害 の 物の の 対策 災 避難 の 避難 のの対策 の被害 の ⑴ 死者数 市 ⑵ 区 建物被害 定 の地 の 入の 定 の地 の 物 対策 区分 物 等 災 対策 対策 対策 対策 対策 区分 物 等 その他の 対策 対策 対策 対策 定 対策 区分 区 市 の地 対策 対策 対策 対策 の その他の 物 定 区分 状 地 災 の地 区 市 区 市 の

16 防災 の の 避難者 避難者 難者 物資 区 分避難所 避難所 避難所 避難所 避難所 避難所 出者 難者 の の の 定 区 分 給 要 要

17 市 区 分 地 要 対 要 の 等 被災 要 対 出 市 被害 け 要 定 被害 の の 区 分 輸送 所 難 所 所 被害 輸送 地 の調 区 の 定区 の 区 定区 災 災 方 市被害 定 公 本市の市 地 備状況 け 地 災害の 物 のの 災 の 等 その結 の 地 の被害 定 体の協 災 市 地 け 本市の 方 の 策定

18 防災

19 災 の地 物 の

20 災 の地 物 の

21 災 物 の

22 災 物 の

23 災 の地 の

24 災 の地 の

25 災 の

26 災 の

27 災 災 の

28 災 災 の

29 風水害 災害 被害 のののの の 要 の のの 出 の 出 の の 要 の

30 防災 の の その他 け 定 所 の 区の の 災害 区 区 市公 区 所 区 災 災 配

31

32 -28-

33 災 災害 け 地の 地 の 体等 被害 ⑴ がけ崩れ ( 急傾斜地の崩壊 ) 地 の 地 ⑵ 土石流 地の 部 ⑶ 地すべり の 地 そのの地 区 地 の 所 区

34 防災 ⑷ 土砂災害の前兆現象 災害の の の ⑸ 土砂災害警戒区域 特別警戒区域 地 地 地の 状況 の調 災害の 区 災害 区 定 定対 1 の区 2 地のの区 3 地の 地ののの区 区 所 の 物 害の 区 災害 区 定 区 所 災害 区 物の 物 の 定の 対 要 の ⑹ 土砂災害危険箇所 市 けのの 所 け 所 の区 公 等 地の 災害の 地 区 定 の 災害 所 区 の 地 区 所 区

35 の 災 ⑴ 天白区内の土砂災害警戒区域 特別警戒区域 災害 区 等 け 災害 対策の 定 の 区 区 区 公共 区 区 区 区 業所 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 公 区 市 業所 市 業所 市 業所 区 区 区 区 区 区 の 区 方 区 区 区

36 防災 区 区 区 区 公共 区 業 区 方 区 区 区 区 区 区 害者 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区

37 区 区 区 区 区 区 区 区 公共 区 区 区 区 区 区 区 区 公 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 区 所 所 災害 区 災害 区 定 の 市地 災

38 防災 ⑵ 天白区内の急傾斜地崩壊危険区域 地の 災害の 定 の ⑶ 区域名 天白区内のがけ崩れ注意箇所 区 所 がけの形態被害が予想される施設名対策土質角度高さ住家公共施設工種 天白区八事裏山区域 砂利混り土 94 名古屋市地域防災計画 ( 平成 27 年 6 月修正 ) より抜粋 区 の 災害 区 区 地 区 の 所 擁壁工法面工 災害の 地 の方 の の避難 災害 の 市 対 地方 共 災害 災害 のけ ( 愛知県土砂災害防災情報で検索 ) 災害 避難 等 その市 方 地 の 送 仕 の 定 その他 等の 集 ⑴ 転倒 転落 け 業 所 の ⑵ 窓ガラスの破損 の ⑶ 飛来物 転倒物 の の のけけ

39 け 地方 集 地方 区 被害 地区 地 被害 所 地区 地 の 所 のの地 所 の 入 被害 ⑴ 区内の人的被害 者 者 要 所 要 地 の 地 ⑵ 区内の建物被害 区 分 部 ⑶ 区内の避難所開設状況 避難所 避難者 避難者 業 ⑷ 消防局による救助 救出活動状況 区 分 搬送 市 区 害

40 防災 ⑸ 東海豪雨水害を受けての対策 の 被害 災害対策 業 の 備 所 のの のの対策 対 の の の の 雨水ます清掃について 入 入 の対策のの のの 部 協 コラム 天白川付近の水害の歴史 害 害等の の 入 地 本 の の のの 所 入 部 の の 入 部 の 入 の 区 の の

41

42 -38-

43 第 2 章被害想定 参考 風の吹き方と強さ 参考 雨の強さと降り方 気象庁ウェブサイトより引用 間雨量 (mm) 予報用語 人の受けるイメージ 人への影響 屋内 ( 木造住宅を想定 ) 屋外の様子 車に乗っていて 災害発生状況 10 以上 ~ 20 未満 20 以上 ~ 30 未満 やや強い雨 強い雨 ザーザーと降る どしゃ降り 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 雨の音で話し声が良く聞き取れない 地面一面に水たまりができる ワイパーを速くしても見づらい この程度の雨でも長く続く時は注意が必要 側溝や下水 小さな川があふれ 小規模の崖崩れが始まる 30 以上 ~ 50 未満 50 以上 ~ 80 未満 激しい雨 非常に激しい雨 80 以上 ~ 猛烈な雨 バケツをひっくり返したように降る 滝のように降る ( ゴーゴーと降り続く ) 息苦しくなるような圧迫感がある 恐怖を感ずる 傘をさしていてもぬれる 傘は全く役に立たなくなる 寝ている人の半数くらいが雨に気がつく 道路が川のようになる 水しぶきであたり一面が白っぽくなり 視界が悪くなる 高速走行時 車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが効かなくなる ( ハイドロプレーニング現象 ) 車の運転は危険 山崩れ 崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要 都市では下水管から雨水があふれる 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合があるマンホールから水が噴出する土石流が起こりやすい多くの災害が発生する 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く 厳重な警戒が必要 気象庁ウェブサイトより引用 -39-

44 防災

45 第 3 章 対 策 災害 対 の 被害 定 定 被害 対 の 対策 要 備 要 災害 の 対 要 の災害 の対策 共 公 のの 点 1 の備 2 災害 の対 災害 3 の対策 災害 共 公 の

46 防災 平常時の備えについて の ⑴ 建物の強度 非常時の電源 物 の 区 所 そ 蓄 の供給 区 所ののの の 蓄 点 災害 等 備蓄 蓄 の 公 入 災害 等 の 分 の 供給 の ⑵ 電話 FAX 災害等 の 被災地 の 被災地 の け 区 所 そ 定 け 災害 所

47 ⑶ 防災行政無線 災害 けの 災 市 所 区 所 等 結 定 市 所 災 の 区 所 災 等 結 避難 等の 災 区 所 定 の 定 の 区 所 その 配 等 区 所の 防災 の ⑷ 防災スピーカー 避難 の 災 の 区 所 等 市 所 災 災 区 所 の

48 防災 害 避難 備 避難 地 地 地 地 区 所 所 業 所 区 所 業 業所 所 ⑸ 区役所の資機材一覧 区 所 配 災害 資 の

49 の ⑴ 避難所 広域避難場所の確保 市 災害 避難 所の 避難 所等の定 定 所 の 避難所 避難 所等の定 避 難 所 避難所 避難 所 避難 所 定 の 被害 け 者 被害 け そ の 者 の の避難所 の避難 難 要 者 避難 避難所 地 災 地 の避難者 避難者の 要 公 地等 避難 所 避難 の 地 避難者 集 所 区 の避難所 区 避難所所 地 の 要 備 本 本 の 地 地の

50 防災 区 避難所所 地 の 要 備 方 方 方 業 等 集 所 備 の 定 避難所 市地 災

51 区 の 避難所 区 避 難 所所 地 地 地の 市 地 地 地 地 地 地 市地 災 の 定 の 区 の 避難 所 所 地 地 地 区 区 区 区 区 区 公 区 区 公 地 区 区 区 区 区 区 区 市地 災

52 天白区防災対策ガイド オ 天白区内の一時避難場所 名称所在地備考 天白渓下池公園 植田中央公園 天白区天白町八事 天白区天白町植田本町一丁目 稲葉山公園天白区天白町植田一丁目 島田緑地天白区高島二丁目 戸笠公園 天白区久方三丁目緑区鳴海町螺貝 島田公園天白区池場一丁目細口池公園天白区平針南一丁目相生山緑地天白区天白町野並御幸山緑地保全地区天白区御幸山八事神社 塩釜神社 名古屋市地域防災計画 ( 平成 27 年 6 月修正 ) より抜粋 地震発生時の避難行動 地震が発生した場合 地震火災発生に備え 一時避難場所 広域避難場所等に一旦避難して しばらく様子を見守るとともに 家族や地域の方の安否などの状況を確認します 地震が落ち着いた後 自宅が戻れる状況でなく 身寄り等もないなど 他に行く所がない場合は避難所に避難します 高齢者 障害者など 通常の避難所生活に困難をきたす災害時要援護者の方については 避難所への避難後に 区本部等が福祉避難所 ( 社会福祉施設等 ) の開設の可否を確認し 可能な場合は 福祉避難所へ移送するなどします 別図 あなたの街の地震ハザードマップ天白区 では 避難所 広域避難場所等の位置を地図上で確認できます -48-

53 の の

54 -50-

55 ⑵ 物資の備蓄 市の備蓄状況災害 備 物資 備蓄倉庫 所の備蓄倉庫 区 所 所 備蓄 の避難所 分散 備蓄 要備蓄物資 倉庫 災 倉庫 区 所 所 避難所等 備 対 所 市地 災 等 倉庫 倉庫 災 本 倉庫 倉庫 区 所 所 避難所等 本 仕 市地 災

56 防災 避難所等の備蓄物資状況 区 分 等 避難所 等 等 避難所 区 所 備蓄物資の 分の対策 備 蓄 仕 仕 対 仕 避難所の物資 区 所の物資 そ 市倉庫 市 協定 結 業等 供 物資 出 市 災対策 災害 要 物資 の 分 市 の避難所の備蓄 方 区 避難所 備蓄 定 地 の被害 定 市 の 災対策 策体 業 の 災害対 の 災害 地 災 ののの方 定 その方 の 達 策 業 体 市の公 ⑶ 避難所の事前協議 避難所の 物資の 区 所 者 地 の 者 定 その 避難所 配 避難所 の の

57 ⑷ 避難所リーダー養成講座の開催災害 避難所の 避難 方 協 の避難所 区 避難所 点 の 者 の の 災 の の ⑸ 避難所開設 運営訓練の実施 避難所 区 所 地 の避難所 災害対策 災 者 避難所 の

58 防災 ⑹ 天白区防災 減災コーナー 区 所 市 共 の 災 の体 災 の 災 の地 定 災害 災 災 地 の 災対策の け 防災 災 ⑺ 天白区災害対策本部の強化に向けた取り組み区 所 対 災 定 災 の 供 災害 配備 集 定 区 の避難所 定 区 の避難所 災の 等 把握 避難所 避難所の 地 地 の 等 の 者 の 災害対

59 第 3 章対 策 3 天白区内の防災情報 ⑴ 災害対策委員制度名古屋市では 昭和 34 年の伊勢湾台風を教訓に 昭和 35 年 5 月に 災害対策委員制度が設立されました 災害対策委員は 区政協力委員との兼務となっており 区域内における地域防災の中核として 災害危険個所の把握や地域への避難要領の周知徹底など 災害対策の協力をお願いしています ⑵ 災害救助地区本部区役所等が行う災害対策活動 ( 学区内の住民に対する避難情報の伝達 広報広聴活動 被害状況調査 学区内住民に対する救援物資の配分 避難所の管理運営支援 り災証明事務 救援活動など ) の補助を行う組織 災害救助地区本部は各小学校に設置され 学区内の災害対策活動を統括します 地区本部長及び地区本部委員若干名をもって組織し 学区区政協力委員長が地区本部長に充てられています 本部委員は 災害対策委員のほか 市長の委嘱を受けた方で構成されます ⑶ 地域医療救護体制災害時保健所は 保健救護班 ( 保健師等の職員により構成 ) を編成し 傷病者の応急措置などの保健救護活動を行います 名古屋市は災害の規模等に応じ 名古屋市医師会 歯科医師会等に対して救護班派遣を要請します 救護の方法として 第 1 救護は 医療機関や救護所等において負傷者に対する応急措置及び緊急度選別の実施を図り 第 2 救護は 手当の必要な負傷者の治療等を行います 重症傷病者の治療 収容は 主に災害医療活動拠点 ( 名古屋記念病院等 ) が実施します 指定の緊急病院等は下表ア~エのとおりです なお 避難所である中学校に医師会会員が参集し 応急救護所を設置し 怪我人や病人等の対応を行うこととなっています 中学校以外の避難所は 巡回等での対応となります 救護班編成の流れ ア 救急病院 救急診療所 ( 区内 ) 名 称 所 在 地 電話番号 名古屋記念病院 天白区平針四丁目 おにたけ整形外科 御前場町 宮田胃腸科外科 一本松二丁目

60 防災 災害拠点 区 所 地 所 所 地 区 区 所 地 区 所 定 市 所 地 備 区 定 市 部 区 定 市地 災 の 所 の ⑷ 緊急輸送体制災害 要 物資 の 災害 対策 等 の 定 被災 業 の 者等 地 等の 地 等の のの災害 対策 等 の 輸送 災害 避難者の避難 災害 物資 の 輸送 災拠点 区 輸送 輸送 定

61

62 -58-

63 自宅の耐震化 の 物 地 対 分 の方 けの 対策 要 市 市 の の 市 定の の 部 災 の 部 のの の 部 の 部 け 請の 要 ⑵ 家具の転倒防止 災 者 物 散 状 災 避難 被害 の 災害 要 のの方 物 方 その他 け 方 の の方 ののの

64 防災 の 防 の 定 定 要 ⑶ 食糧 物資の備蓄 災害 物 物資 本 災の 被害 け 物 物資 入 状 そ 市の備蓄物資 の 備蓄 要 物資の 分 市 地 の被害 定 市 の 備蓄 備蓄 分 備 その 分 出 備 物資 備 備蓄 方 の備蓄 の 分備蓄

65 出 の 食料品関係 防災用品 飲料水 ( 一人 1 日 3l 必要 ) 乾パンやクラッカー レトルト食品 缶詰 ( はし スプーン 缶切り ナイフも忘れずに ) 調味料 粉ミルク ほ乳びんキッチン用ラップ ( 汚れた皿にかぶせて使える ) 紙コップ 紙皿 貴重品 携帯ラジオ 帽子ヘルメット 防災ずきんロープやノコギリ バールなどの工具 ( 人命救助 倒壊家屋の撤去に役立ちます ) 笛 ( 倒壊家屋に閉じ込められたときに自分の場所を知らせるため ) 軍手 防塵マスク バケツ 医療用品 現金 ( 小銭も必要 ) 預金通帳や有価証券の写し 健康保険証や免許証の写し認印 印鑑 カード類 日頃は 写しを入れておき 避難するとき余裕があれば実物を持ち出しましょう 三角巾 包帯 ガーゼ 消毒薬 ティッシュペーパー ウェットティッシュ 紙おむつ 生理用品 脱脂綿 ドライシャンプー 携帯トイレ コンタクト用品 めがね お薬手帳 衣類関係 燃料及び照明器具 下着 ( 家族分 ) 衣類 ( 長袖のもの ) 雨具 タオル 毛布 寝袋 カセットコンロ ( 予備用ガスボンベ ) マッチ ライター 懐中電灯 ( 予備用電池 ) ローソク なべ ( コッヘル ) 携帯電話の充電器

66 防災 コラム 防災頭巾を作ってみましょう! 災 災害 物 避難所等 出 出 の 入 の < 作り方 > 1 内側にクッションとなる日用品を入れる 2 バスタオルを半分に折った後 外周部分を縫う 3 二つに折った上で縫い 紐 ポケットをつける の 防災頭巾の写真 け 部分 け け 入 資料提供 : 天白区地域女性団体連絡協議会

67 ⑷ 家族会議の実施地 備 災対策 要 災害 対 の の対策 集 の の方 の 所の の 状況の 等の配 の 散 の 避難 所等の の 所の 避難 所 避難 避難方 の の 方 の 方 災害 の 災害 の 災害 の 方 の 備蓄 出 要 備 状 の ⑸ 名古屋市地震防災アプリ 市地 災 市 け 状 の被害 定 避難所 避難 所 避難 の のの 災 の 分 分 地 そのの被害 定 避難所 避難 の 市の公 防災

68 防災 災 ⑴ 自主防災組織作り 災 の 被害 災害対策 本 定 の 地 災 災害 災 災 の 地 のの 者のの 災 被害の の 要 ⑵ 自主防災活動災害 の そけ 共 の 災害 の 分 けそのの け 地 の の 所 の 防災 の ⑶ 助け合いの仕組みづくり 災害 地 け 避難 被害 災害 避難 の方 害の 方 のの 避難 地 の方 要 けの仕 災害対策 本 部 本 の 避難 要 者 避難 等 者 供

69 の 市 協定 結 けの仕 区 等の地 団体 地 の対 者 者の方 害の 方等 本 の 避難 要 者 供 地 団体の 者の方 区 所 ⑷ 防災 減災まちづくり 地 等 地 の 災 災 の 災害 地 ⑸ わが町の防災計画 分達の地 の 避難方 分 物資の 備 けの仕 等 災害 その 地区の 災 災害対策 本 地区 災 本 市の地 災 地区 災 定 仕 定 区 地 区

70 防災 災害発生時 ( 応急復旧期 ) の対応 災害 の対策 の ⑴ 天白区災害警戒本部 災害対策本部の設置災害 区 所 集 配備 災害 本部 災害対策本部 区本部 地 災害 の配備の 等 区分 警戒体制常体制配備 第1非常配備第3非常配備第4非常配備 本部等 災害警戒本部警戒準備本部 地 非地震災害災害対策本部 配備 地震災害警戒本部配 備 配備 市 の地 その他市 要 配備 市 の地 その他市 要 配備 市 の地 その他 災害 市 配備 市 所 配備 市 所の 定 者 地 そのの 定 者 配備

71 害 の配備の 等 区分 配備 本部等 配備 配備 警戒体制第1非常配備災害警戒本部のの 市 害 災害 備 その他市 要 配備 の 配備 の 第2非常配備 配備 の 市 被害 そ 出 の の共 その他市 要 配備 非常体制第3非常配備災害対策本部 市 の被害 そ のの 市 害 災害 共 定 その他市 要 配備 第4非常配備 配備 市 所 市の 害 そ 地 被害 市 配備 の共 その他 災害 市 配備

72 防災 区 公所 の配備 地震災害時の配備区 分配 警戒体制第1非常配備災害警戒本部 第3非常配備地震災害警戒準備本部 非常体制災害対策本部 第4非常配備 地震災害警戒本部 業所 所

73 第1非常配備戒体制第2非常配備常体制配備 第4非常配 風水害時の配備 区 分配 警3非常災害警戒本部 非災害対 第策本部備 業所 所

74 防災 の 集 達区 の方 災 の の 等 集 災害対策 の入 出 の共 区 の方 の 避難 等のの 所の 被害状況の調 避難 避難 備 避難 避難 の地 対 等 災害 所 の 所 所の 被害状況の調 避難所の の 避難所 避難 の方 区 所 の 避難所 の 災害 の避難 要 避難 等の 等 その 区 所 者 の所 者 避難所 備 依頼 災害 地区本部 区区 協 等 協 要請 の地 の 避難所 体 等 の 者 区 所 等 協 避難所 愛知県災害対策本部愛知県警察本部各警察署 情報提供 情報提供 同報無線 広報車等による広報同報無線による広報 電子メール 緊急速報メール SNS 市災害対策本部 ( 市長 ) 避難準備情報の発表決定 一部 地域特性による要請 区本部 ( 区長 ) 協力要請避難状況報告 避難所 自主避難者受入 土木隊 環境隊 水道隊 巡視 警戒 広報等 各 部 準備指示広報等 消 防 隊 消防団 該当地区への広報等警鐘準備 サイレン設置場所施設管理者 サイレン吹鳴準備 災害救助地区本部 該当地区への広報等 ホームページ 電光表示による情報提供 報道機関 テレビ ラジオ等により市民へ報道 その他災害のの班体 その 区 所 のの業

75 ⑵ 天白区災害対策本部の各班の任務 区本部 区 所 班 班 分 区本部 区本部 の 本部 部 公所 等 の 区本部 業 の 調 災害 の 所 の被害状況の把握 の 要請 入 体 の 備 の 要請等 避難 の市本部等 避難所 災害 要 者 の 調 区 の被害状況の調 災 被災 のの 被害調 他班 の の け入 他班 班 災害 地区本部 の 避難所 者 災害 地区本部 の 調 の 集 達 避難 の 達 災害対策 物資 の輸送 輸送 の 配 等 避難者の 避難所の 市 班 市 避難所 等 他班 の 避難者の 避難所の 災害対策 の調達 体 の 災害 等の 給の協

76 防災 班 班 区本部 市 所 体 所班 分 物資 その他の 等 の調達 配分 災害 要 者対策 災害 要 者 の 達 調 避難 等 出 避難者の 避難所の その他被災者の 災害 け 災 被災 のの 被害調 避難者の 避難所の 他班の 班 の 調 体 所の 体 所班 要 所班 所 班 所班 分 部 の 調 班 集 体 公害 等の 者等の搬送調 の 給調 班 班 班 分 所 の災害 所 の被害状況等の把握 者の 避難所等の 協

77 ⑶ 天白区内公所 ( 署 ) の任務 班 班 分 本部 の の配備状況の の 公 災害 資 物資の調達 所 の 等の の 集 地 等の 達 災 の 災害状況の調 資 の の 状況の 資 の 対 物の状況調 資 の の 他 市 の 部 の対 地 災 対策の 状況の把握 区本部 の 他班 部 班 部 の 方 の策定 団 の 集 災害 部 の 握 災 の の 備の 資 等の輸送 等の 体 の把握 団の 災 災 の

78 防災 業所 班 分 所 の被害状況の把握 所 の 区本部 区 の 区 の 集 搬送 況調 所 区 の 物 所 班 分 等の被害状況調 の 集 資 等の調達 避ののの 等の 区本部 区 の 地 災害対策 災害 所 の 部 他班 他部 他公共団体 等の 要 班 分 の被害状況の調 業 区本部 区 の 市 のの 給 の 班 分 災害 所の 災害 の 集 災害 地 のの避難 者の 出 者 方 者の 体の の 締 の

79 区 の 害 避難 等のの ⑴ 河川洪水に係る基準 避難 備 避難 対 地 所 所 市 市 市 分の 分の の対 地 区 の 災害対策 本部 要 地 区 分の 分の 分の 分の ⑵ 内水氾濫に係る基準 所避難 備 避難 対 地 避難 備 区 避難 区 所 分 分の 市 害 災害対策 本部 要 災害対策 本部 要 区 区 ⑶ 土砂災害に係る基準 避難 備 避難 対 地 の対 地 の 災害対策 本部 要 地 災害 地 区 市 災害 災 災害 達 市 災害 災 災害 達 災害の 地 の 地 1 災害 所 地 区 け 所 2 災害 区 3 災害 区 災害 の

80 防災 の ⑴ 応援職員の派遣要請区本部 区 所 所 の 市災害対策本部 部 班 部 班 要請 ⑵ 人命救助に関する関係機関への要請 の 要 市災害対策本部 部 班 対 要請依頼 ⑶ 応急危険度判定の派遣要請避難所等の 物のの 難 市災害対策本部 定 の 依頼 ⑷ 遺体捜索の要請災害 方 者 体の 要 区本部 区 市災害対策本部 市 班の 要請 部 班 の 避難所 の備蓄物資 区災害対策本部 備蓄物資 出 そ 要 定 市災害対策本部 物資班 要物資の調達依頼 避難所 物資集配拠点等 物資 け 被災者 2 放出 分散備蓄 避難所 7 仕分け輸送 1 被害状況把握 2 放出 分散備蓄 区本部 6 輸送 物資集配拠点 6 搬入 4 放出 3 物資要請 備蓄倉庫 市災害対策本部 供給協定締結業者 物資班 5 調達依頼 その他業者 他の地方公共団体等 の

81 ⑴ 給水の要請 要 避難所等の 把握 給 の出 要請 給 市 定 協 部 地 給 市 定 地 の方 給 ⑵ トイレの要請 市災害対策本部 部 の調達 区本部 依頼 の の ⑴ 地震から身を守る 地 のの 地 の 要 地 の配 等 災 災 地 けの 本 の 出 のの給 避難所 の 避難 物 集地 ののけ避け 避難 ⑵ 津波から身を守る 区 の 定 の 地 本 地 避難 避難 避難 避難 け け 避難 避難

82 防災 ⑶ 風水害から身を守る の 集 等 等のの 把握 避難 避難 避難 備 避難 災 避難 所 の避難 要 の方 の方 の避難 の 避難 の 物 の け 所 避難 のの の 分 の 入 の の 入 のの入 の 入 防 の 害 ののの 要 所 地 の の地 の 避難 の 部分 の 要 の

83 の の の 災害 要 の 等 市 災害 災 の 状況 市 公 の災害 出 方の 所の方の 出 け 災害 の避難所の 地 の方 避難者 協 の 地 け 要 地 地 の け 対策 者の 地 協 の ⑴ 初期消火地 災 被害 定 集地 災の 被害 の 協 被害 要 地 ⑵ 救助 応急手当災害 等の 要 協 者 等

84 防災 ⑶ 災害救助地区本部の設置災害 の 区本部 区の災害 地区本部 区 協 災害 地区本部の 依頼 災害 地区本部 区本部等 災害対策 区 の 対 避難 の 達 被害状況調 区 対 物資の配分 避難所の 災 の 区 の災害対策 地 の 災 避難所 調 等 地 被災状況 避難者等の 要 物資等 区本部等の 災 災害対策業務の協力依頼 連絡調整職員等の派遣物資の配布等 天白区災害対策本部 連絡調整応援要請食料等の物資要請 等 以下のような災害対策業務の補助 避難情報の伝達 災害情報の広報や広聴 被害状況の調査 救援物資の配分 避難所の開設や管理運営支援 り災証明発行の事実確認等 災害救助地区本部 食料等の不足物資の情報集約ボランティア 医師 職員等派遣依頼避難所開設 運営に係る報告等 自主防災会 避難所 ⑷ 避難所の運営避難所 災害 被害 けそ 避難 避難所 避難者のの 市の 者の 避難所 の け 協 要 ⑸ 災害時要援護者の支援避難 者 害者 災害 要 者の方 のけの 分 区 所等の 災

85 の 地 定 の 等 等 け 対策 供給の の の の 等 等 の 害 の 備 の の の供給 の 地 供給 の 地 の の 業者の 地 の 所 地 の地 対 地 の地 対 送 の 地 の その 等の点 地 災害の の 地 その の地 等 等 状況 その の対策 の地 業者 災害 災害 の 供 地 の の の の の 地 地 の供給 参考 地 の の の 備 点 市 点 被害 等 部 被害 出 公 地 被害状況等 公 部 地 の被害状況等

86 防災 復興期の対策 災害 避難所 け 避難所 の 災 の ⑴ 災害ボランティアセンターの設置 災害 の方の 区本部 災害 市 区 協 の協 区災害 区 協定 締結 の 災害 の 所 災害 の協 の 区災害 被災者 のの 集 災害 のの調 等 ⑵ 義援金 義援品の受付 配分 配分方 定の 被害 方 配分 ⑶ り災証明書等の発行災害 資 の 被災者 の 給 その他のけ の 要 の被害 定の 請 区本部 被災 調 被害 区 災 災害 の の災害の 被災 災 の 災 ⑷ 各種減免制度 災 の 市 の の市 定資 市 業所 の の 部 の 者 の 害 のの の 等の の

87 ⑴ 避難所生活の心得 要 定 避難所 者 分 分 協 避難所 要 の 分 集団 他の避難者の ⑵ 避難所での生活 の 市 定 の地 給 給 給 等 地 給 給 所 災害 協 等 備 の の 災害 の 避難所 配 避難所 け の 備蓄 要 災

88 防災 物資の 等 の 部 避難所 配 の 災害 要 の 集 備蓄 要 団 対策 の の 災 災害 の 対策 要 分 の 避難所 結 等のの備蓄 の のの 等 備 入 避難所等 所 災害 避難所 の けの 災害 要 者 の 配 避難所 者 害者 要 方 避難所 のの配 要 災害 要 者 要 配 害の方 体の 部の 入 の配 の 配 要 等 の配 の災害 定 のの 分 のの 配 の 避難所 方 共 の 点 要

89 の 物資の配 等 の 配 対 の 共 の 点 の 集 の け 避難所 避難 の のけ入 の配 要 入 避難所 市 避難者 の 等 け入 本 災 避難所 のの のけの備蓄 要 避難所 共 の 他の の の 市 災害 の 市の公 の災害対策 ののの け の 災害 被害 の 要 の 所 け 協 要 避難所運営マニュアル 避難 市の避難所 対策 災害等 避難所 避難所 本 避難所 避難所 市 の 避難所 市の公 け

90 防災 参考資料 関係機関連絡先一覧 区 所 市 市 災 備 等 区 の 災 災 避難所 の災害対策等 災害 の 等 災害 害 の の 等 災害 の 等 災害 の 部 の 等 災害 者 の 等 災害 の 等 所 体 公害 等 の避難 者の 出 者 方 者の 体の の 締 等 災対 の 等 業所 の 等 所 部 部 所 避の の 所 等の 災害 所 の 等 の被害状況の調 業 給 等 の被害状況の調 等 所等の 被害状況の調 業等 区 協 災害 等 対策 対策 地 災 地 災 地 被害 定 市地 災 等 の 災害対策本部等の の 等 地 災 の 地 の避難所 等の 等 市 災 災害 体 災害 等 部 出 所 部 区 部 出 所

91 参考資料 備 等 市 市 市 地 災害 調 等 市 等 災害 の 等 市 市 災害 市 の 等 定資 地調 災害 定資 市 の 地 等 市 所 定資 災害 定資 市 の 等 定資 資 災害 定資 の 資 等 災害 の 等 市 所 市 業所 災害 業所 の 等 本 業所 部 業所 所 災害等の の 定 の 災害等の 災害等の の 等 災害 区 区 の 定等

92 天白区防災対策ガイド 発 行 名古屋市天白区役所総務課名古屋市天白区島田二丁目 201 電話 : FAX : 発行年月 平成 28 年 3 月

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63> 調査結果のポイント ポイント 1( 問 17) 自助 共助 の認知度 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 3 割を下回る 自助 共助 ともに 聞いたこともない が約 53% となっており 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 25% と低いことが分かりました 年代別にみると 自助 共助 ともに 聞いたこともない が 10 歳代から 40 歳代について 60% を超えました 0% 10%

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

04 Ⅳ 2(防災).xls

04 Ⅳ 2(防災).xls 2 防災について () 大地震発生時のための日頃の備え 防災用品の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 がそれぞれ 6 割 問 5 大地震が起こったときのために 日頃からしている備えをお答えください ( はいくつでも ) 図 2-- 大地震発生時のための日頃の備え (=980) 防災用品 ( 救急医薬品 ラジオ 懐中電灯 ろうそく コンロなど ) の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 家具などの転倒防止 近くの学校や公園など

More information

表紙.ai

表紙.ai w e l f a r e o f Y A M A N A S H I 2014. 1 No.315 http://www.y-fukushi.or.jp/ t / w w u h.. p / P2 P5 P6 P9 P10 P12 P13 P14 2 3 4 5 Topics 6 7 Topics 8 非常時 災害時の 必需品を確認しましょう いつも持っているもの 中断できない薬の予備 携帯電話

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター 16 vol.3 平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスターがついているも 補助制度や耐震診 断の仕方等について の は 意 外 と 動 き や

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ 資料 2 地域防災に関する取組み 地域版避難所運営マニュアル策定 について 1. 東日本大震災における避難所運営の反省 学校 市立施設約 300 カ所で最大 10 万 6 千人の避難者を受け入れ 避難所運営マニュアルが共有されていなかったほか 避難所を運営する区役所職員が不足し 応援にあたった本庁職員や他都市職員への引継ぎも不十分 2. 地域防災計画 ( 平成 25 年 4 月全面修正 ) (1)

More information

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル 台谷町内会自主防災組織防災マニュアル各家庭向け ( 保存版 ) 2016 年 ( 平成 28 年 )2 月 1. はじめにこのマニュアルでは 普段の災害発生に対する準備と大規模地震が発生してから避難開始までの行動についてまとめています 一時避難場所へ集合した後の行動 ( 自主防災組織が中心 ) や避難施設での行動は本マニュアルの対象外となります 大規模地震発生から避難までの流れ 現在地の状況 ( 火災

More information

H25 港南区区民意識調査

H25 港南区区民意識調査 4. 大地震などの災害に備えた対策 (1) 問 9 地震や火災に備えて行っている対策ア地震や火災に備えて行っている対策 ( 全体 ) 地震や火災に備えて行っている対策は 寝室 台所などに住宅用火災警報器を設置している ( 71.4%) が最も多く 以下 携帯ラジオ 懐中電灯 医薬品などを準備している (67.8%) 食糧や飲料水を準備している ( 61.6%) が6 割台で続いています 問 9 あなたの家では

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

防災 減災出前講座 土砂災害への警戒と避難 日頃からの備え ( 家庭の防災会議 非常持出品 ) 気象情報に注意を 大雨 台風 土砂災害の前触れ 避難勧告 避難指示 避難時の心得 総務課危機管理室 - 1 -

防災 減災出前講座 土砂災害への警戒と避難 日頃からの備え ( 家庭の防災会議 非常持出品 ) 気象情報に注意を 大雨 台風 土砂災害の前触れ 避難勧告 避難指示 避難時の心得 総務課危機管理室 - 1 - 防災 減災出前講座 土砂災害への警戒と避難 日頃からの備え ( 家庭の防災会議 非常持出品 ) 気象情報に注意を 大雨 台風 土砂災害の前触れ 避難勧告 避難指示 避難時の心得 総務課危機管理室 - 1 - 日頃からのからの備え - 家庭の防災会議 - 家族があわてずに行動できるように ふだんから次のようなことを話し合い それぞれの分担を決めておきましょう 地区内の土砂災害が発生する恐れのある箇所を確認

More information

1 1 1 2 2 3 3 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 -1 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 資料1 大規模事故現場における活動イメージ図 現地連絡調整所 連絡 連絡 調整 調整 連絡 調整 自衛隊 現地指揮所 医療搬送 避難救助 救援 部隊派遣 警 察 現場警備本部 警備 交通規制 救出 救助

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

みやこ町地域防災計画

みやこ町地域防災計画 みやこ町地域防災計画 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 編総則 第 2 編 災害予防計画 第 3 編 風水害応急対策計画 第 4 編 震災応急対策計画 第 5 編 大規模事故災害等応急対策計画 第 6 編 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 みやこ町地域防災計画 - 本編 - 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

1121 1

1121 1 2010 11 No.660 1121 1 1 1 1 1 11 11 1 1 Q1 Q2 Q3 Q4 1 1 1 1 1 1 1 1 平成22年秋季火災予防運動 消したかな あなたを守る 合言葉 実施期間 11月9日 火 11月15日 月 いのちを守る7つのポイント 全国統一防火標語 3つの習慣 4つの対策 3つの習慣 4つの対策 寝たばこは 絶対にやめる 逃げ遅れを防ぐために 住宅用火災警報器を設置する

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378> 串原地区防災計画 ~ 自分たちの地域と命を自分たちで守る ~ 平成 28 年 1 月 串原地域自治区 串原地域の特性串原は山間地で さらに脆い地質が多く 土砂災害の危険性が高い地域です また各地区が離れているため 災害時には孤立集落ができることが予想されます 事実 過去の 平成元年豪雨災害 や 平成 12 年恵南豪雨災害 でも 多くの土砂災害が起こり 他地域から串原までの道路や 地区間の道路が寸断され

More information

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F> 福智町地域防災計画 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 福智町地域防災計画 - 本編 - 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 -

More information

本編表紙&目次.

本編表紙&目次. 本編目次 第 1 章総則 第 1 節計画の策定方針 -------------------------------------------------------- 1-1 第 1 計画の目的 ------------------------------------------------------------ 1-1 第 2 計画の位置づけ --------------------------------------------------------

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A> 広尾町災害時備蓄計画 広尾町 目次 1 はじめに 2 2 基本的な考え方について 2 3 備蓄及び調達イメージ 3 4 備蓄物資目標数量 4 5 備蓄品目 6 6 整備 ( 購入 ) 計画 6 7 備蓄物資の管理 7 8 町民による非常用持出品 8 9 事業所内備蓄について 9 資料編 1 避難所等備蓄状況一覧 ( 主な品目 )(H25.5 現在 ) 11 2 年次備蓄配備計画 12 1 1 はじめに

More information

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周 6. 事前対策リスト 災害時の応急対応を効果的に行えるよう 1 事前対策リスト ( 自助 ) と 2 事前対策リスト ( 共助 ) を考えましょう 2 事前対策リスト ( 共助 ) は 第 3 回ワークショップの議論をもとに 災害対応の 特に優先度の高い活動 とそのための 事前対策 をテーマ毎に検討し まとめました (1) 事前対策リスト ( 自助 ) の考え方 p27 参照 自助を普及啓発するために

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

1505諫早市2(SG60)行政最終.indd

1505諫早市2(SG60)行政最終.indd 防災 救急 防災 非常持ち出し袋 日ごろの備え 災害はいつ起こるかわかりません そのときに家族が 一緒にいるとも限りません 災害時にどうすれば良いか 普段から家族で話し合い 決めておきましょう 家の中でどこが一番安全か また危険なところはどこ か 一時避難するところや避難する避難場所はどこか 救急箱や消火器 非常持ち出し袋の置き場の確認 家族構成に合わせ食料や救急用品などの最低限必要 なものを用意して

More information

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 平成 30 年 5 月 15 日修正 柳川市防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 - 本編 - 第 1 章総 則 第 1 節計画の策定方針 第 1 計画の目的 1 第 2

More information

島原市地域防災計画

島原市地域防災計画 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 1 節第 2 節第 3 節 計画の策定方針 関係機関等の業務大綱 市の概況 災害危険性 防災対策の基本目標 災害に強い組織 ひとづくり 災害に強いまちづくり 災害に備えた防災体制づくり 目次 -1 第 1 編総 則 第 1 章総 則 第 1 計画の目的 総則 -1 第 2 計画の位置づけ 総則 -1 第 3 見直しの背景と方針 総則 -2 第 4

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周 6. 事前対策リスト 災害時の応急対応を効果的に行えるよう 1 事前対策リスト ( 自助 ) と 2 事前対策リスト ( 共助 ) を考えましょう 2 事前対策リスト ( 共助 ) は 第 3 回ワークショップの議論をもとに 災害対応の 特に優先度の高い活動 とそのための 事前対策 をテーマ毎に検討し まとめました (1) 事前対策リスト ( 自助 ) の考え方 p27 参照 自助を普及啓発するために

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E > 朝倉市の事例 自主防災組織の育成 強化東日本大震災以降 地域防災力の強化を図るため 自主防災組織を育成 強化 自主防災マップの作成平成 24 年 7 月九州北部豪雨を契機に 平成 26 年度までに全自主防災組織分 ( 全地区 ) の自主防災マップを作成し 全戸へ配布 自主避難場所の指定指定避難所とは別に 川から離れた自主避難場所を指定 避難訓練の実施毎年 子どもからお年より 要支援者 ( ) などが参加する避難訓練や避難経路の安全対策

More information

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本 第3章 第1節 災害応急対策計画 災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関 項 目 第1 災害対策本部の設置 廃止 第2 職員の参集 配備 第3 自主防災活動体制 第4 災害救助法の適用 担 当 総括対策部 総括対策部 総括対策部 援護対策部 関係機関 第3章 自助 共助の役割 市民 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所 事業所の防災組織を立ち上げ 自主防災活動を行う 自治会自主防

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災 平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災力の強化を図ってまいります このアンケートでは 市民の皆さまが防災意識や大規模地震発生時の行動などに対してどのような認識を持っているかをおたずねし

More information

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要 平成 26 年 6 月 江戸川区 目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要性 (3) 地区防災計画制度の創設 2 計画の基本的考え方 4 3

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6 地震 防災に関するアンケート調査結果 防災課 1 調査目的県では 地震防災対策を総合的かつ計画的に推進するために 第二期岐阜県地震防災行動計画 ( 平成 23 年度 ~27 年度 ) を策定しています 今後 行動計画推進のための基礎資料とさせていただくために 県政モニターの皆さまのご意見をお聴かせいただきました アンケート調査にご協力いただき ありがとうございました 2 調査対象等 調査対象 : 県政モニター

More information

untitled

untitled EDOGAWA CITY 11020 2 4 5 Y 8 Y YY YY Y 29 19 330 5 2 10 3000 1 6170 1 3 2 3 3 2242 3000 5 5 9200 2 600 1200 1 7400 8100 1 6000 3000 3 10 7000 10 10 5 5000 1 2000 5 第 1545 号 4 2009年 平成21年 8月20日 広 報 昨年

More information

指定避難所運営マニュアル.indb

指定避難所運営マニュアル.indb 運営マニュアル ( 平成 30 年 1 月改正 ) 区本部 TEL 災害救助地区本部 TEL 名古屋市 目次 はじめに (P5~10) 指定避難所運営マニュアルについて--------------------------------------------------- 5 指定避難所の運営における理念 ---------------------------------------------------------

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc 板倉町地域防災計画 風水害等対策 震災対策 平成 25 年 4 月板倉町防災会議 目次 第 1 編風水害等対策 第 1 章総則 第 1 節計画の目的及び構成 1 第 2 節防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 2 第 3 節板倉町の地勢と災害要因 災害記録 10 第 2 章災害予防 第 1 節災害に強いまちづくり 第 1 避難所 避難路の整備 14 第 2 建築物の安全性の確保 14 第 3

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜 東日本大震災発生から 7 年 災害への備えに関する調査 結果 ~ あなたのご家庭の備えを点検しませんか ~ 7 割の方が ご自宅周辺の災害リスクを未確認! 2018 年 2 月 28 日損害保険ジャパン日本興亜株式会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 東日本大震災の発生から 7 年を迎える 3 月 11 日を前に 災害への備えに関する調査

More information

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています 今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています 計画の構成 計画は 風水害等対策編 地震 津波災害対策編及び資料編の3 編で構成されています 風水害等対策編今治市地域防災計画地震

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

室田自治会防災活動マニュアル 室田自治会自主防災組織 このページ左下に隠れている ( ) 矢印をクリックして次頁にお進みください (1 ページ ~ 9 ページ ) - 1 -

室田自治会防災活動マニュアル 室田自治会自主防災組織 このページ左下に隠れている ( ) 矢印をクリックして次頁にお進みください (1 ページ ~ 9 ページ ) - 1 - 室田自治会防災活動マニュアル 室田自治会自主防災組織 このページ左下に隠れている ( ) 矢印をクリックして次頁にお進みください (1 ページ ~ 9 ページ ) - 1 - 目次 第 1 章 防災マニュアルの構成と概要 ------------ 3 頁 予想される巨大地震 -------------------- 3 頁 室田地域の災害リスク -------------------- 3 頁 地震発生時の行動

More information

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝 5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ 土砂災害が起こる前に ( 事前の準備 ) 自主防災会の役員などの皆さんがとるべき防災行動について考えます

More information

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制 資料 1 平成 28 年度宮崎県地域防災計画修正の主な概要 1 水害時の避難 応急対策等の強化 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害を受けた中央防災会議防災対策実行会議 水害時の避難 応急対 策検討ワーキンググループ の報告を踏まえて修正 (H28.5) された防災基本計画を反映する 1 風水害に強い地域づくり 県民の防災活動の促進主な修正概要 共通対策編を参照することとしていた 風水害編に県民の防災対策の促進に関する記載を新設

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の 平成 29 年度防災 ( 地震 ) に関する意識調査結果のあらまし あいち防災キャラクター防災ナマズン 南海トラフ地震への関心 県内にお住まいの 1,400 人にうかがいました あなたは 南海トラフ地震の発生に関心がありますか? 非常に関心がある (51.1%) と 少し関心がある (43.0%) を合わせ 94.1% の人が 関心がある と答えています 非常に関心がある と答えた人は 前回より 11.6

More information

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 ) 2 月 6 日 ( 木 ) 記者レク 扱 い 新 聞 ラジオ テレビ 電子メディア 平成 26 年 2 月 9 日 ( 日 ) 付朝刊平成 26 年 2 月 8 日 ( 土 ) 17 時以降 防災に関する世論調査 の概要 平成 26 年 2 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 5,000 人 有効回収数 3,110 人 ( 回収率 62.2%) 調査期間平成

More information

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周 6. 事前対策リスト 災害時の応急対応を効果的に行えるよう 1 事前対策リスト ( 自助 ) と 2 事前対策リスト ( 共助 ) を考えましょう 2 事前対策リスト ( 共助 ) は 第 3 回ワークショップの議論をもとに 災害対応の 特に優先度の高い活動 とそのための 事前対策 をテーマ毎に検討し まとめました (1) 事前対策リスト ( 自助 ) の考え方 p27 参照 自助を普及 啓発するために

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

西区05-CS5_小

西区05-CS5_小 6 平成 28 2016 年 11月号 西区版 地域防災拠点での訓練はどんなもの 震災時に自分に何が出来るか 考えたことはありますか 地域防災拠点での防災訓練に参加することで 各世代の人が自分にできる役割や備えについて 深く考えるきっかけになると思います 実際に各地域防災拠点で行われた訓練内容を紹介します 戸部小学校 イプ式 スタンドパ の 具 器 初期消火 取扱訓練 かね こ かつ お 毎年 車いすを使用する人にも参加いただいて理解を深めています

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 32 報 :6 月 30 日 16 時 ) < 第 31 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 6 月 30 日 ( 木 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

目次 1. はじめに 2. 基本的な考え (1) 家庭内備蓄 (2) 企業内備蓄 (3) 流通在庫備蓄 3. 行政備蓄の果たす役割 4. 行政備蓄の対象人口の想定 5. 行政備蓄品目および目標数 (1) 食料等 (2) 生活必需品等 (3) 資機材 6. 行政備蓄品の保管について 7. 資料編年次整

目次 1. はじめに 2. 基本的な考え (1) 家庭内備蓄 (2) 企業内備蓄 (3) 流通在庫備蓄 3. 行政備蓄の果たす役割 4. 行政備蓄の対象人口の想定 5. 行政備蓄品目および目標数 (1) 食料等 (2) 生活必需品等 (3) 資機材 6. 行政備蓄品の保管について 7. 資料編年次整 士別市災害時備蓄計画 平成 29 年 3 月 士別市 目次 1. はじめに 2. 基本的な考え (1) 家庭内備蓄 (2) 企業内備蓄 (3) 流通在庫備蓄 3. 行政備蓄の果たす役割 4. 行政備蓄の対象人口の想定 5. 行政備蓄品目および目標数 (1) 食料等 (2) 生活必需品等 (3) 資機材 6. 行政備蓄品の保管について 7. 資料編年次整備計画 1. はじめに本計画は 士別市地域防災計画

More information

新規文書1

新規文書1 第 5 編広域応援編 第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 1 基本方針 第 5 編広域応援編 第 1 節広域応援第 1 基本方針東京湾北部地震を想定災害とした首都圏における同時被災が発生した場合 全国から集まる救援 支援を速やかに首都圏に受け入れる役割を果たすため 県防災計画では 迅速に県内の被害に対応し その後 避難者の受入れや物資 人的応援の拠点として 被災都県の救援 復旧 復興に取り組むとしている

More information

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73> ( 様式 2) 資料 5 戸塚区連合町内会自治会連絡会 1 月定例会議題説明書 総務局危機管理課 議題名 : 横浜市民の危機管理アンケート調査結果について 内容 横浜市では 今後の事業の見直しなどに活用するため 市民の皆さまの日頃からの 自助 共助 の意識や取組状況を把握する 横浜市民の危機管理アンケート調査 を実施しました このたび 調査結果をとりまとめましたので ご報告いたします 例年あげている議題か?

More information

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx 社会福祉施設等における非常災害対策計画の 点検 見直しガイドライン 平成 28 年 1 1 月 愛媛県保健福祉部 社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検 見直しガイドラインについて 1 ガイドラインの位置づけ (1) 目的このガイドラインは 平成 28 年 8 月末に発生した岩手県岩泉町の高齢者グループホームでの浸水被害を受けて 社会福祉施設等における利用者の安全を確保するため 集中豪雨や台風に伴う河川の氾濫や土砂災害に備えた十分な対策を講じることができるよう

More information

大規模災害対策マニュアル

大規模災害対策マニュアル はじめに 1 目的 本マニュアルは 地震等の大規模災害が発生した場合に 石川県地域防災計画 に基づき 県及び市町 県医師会等の医療関係団体や医療従事者が相互に連携協力し 迅速かつ的確な医療救護活動を実施することを目的とする 2 災害想定 本マニュアルは 県下に震度 5 強以上の地震が発生したこと等により 石川県災害対策本部が設置される場合を想定している 一方 県外であっても上記のような大規模災害が発生した場合には

More information

スライド 1

スライド 1 災害時気象資料平成 30 年 7 月豪雨 ~ 平成 30 年 7 月 5 日から 8 日にかけての山口県の大雨について ~ 概要 ---------------------- 1 天気図および気象衛星画像 ------------ 3 気象レーダー画像 ---------------- 5 アメダス総降水量の分布図 ------------ 9 アメダス降水量の時系列表 ------------ 10

More information

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害 平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害が起きたときに必要な助けや支援には 自らの身は自分で守る 自助 自分たちの住んでいる地域は自分たちで守る 共助

More information

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運 防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運営委員会 避難所運営委員会設置要綱 防災実践マニュアル 避難所の運営について 厚木高校校地校舎平面図

More information

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ 地区概況 76 旧 ) 平三学校 字 平蔵 米原 草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには規模な造成宅地がある 民家や道路の背後に斜面が多く 豪雨時や地震時には崩壊の可能性がある 基本情報 人口 :H30.10.1 現在 建物

More information

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女 災害に備えた対策 () 災害への対策 災害への対策としては 食料や飲み水を準備している (7%) が最も多く 次いで 携帯ラジオ 懐中電灯 医薬品などを準備している (%) 基本的に重いものは 高いところに置かないようにしている (%) が続いています 前回調査と比較すると 0ポイント以上増加しているのは 基本的に重いものは 高いところに置かない ( 前回比 +ポイント ) 寝室 台所などに住宅用火災警報器を設置

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

付属編1警戒宣言等に伴う対策計画第1部総則風水害編震災編第3部災害予防計画風水害編震災編第4部災害応急対策計画風水害編震災編第5部災害復旧計画第6部災害復興計画第2部防災に関する組織と活動内容第7部応急対策に関する足立区全体シナリオ施策管理表付属編2応援派遣計画付属編その 2 応援派遣計画 第 1 章計画方針付 2-1 付属編1警戒宣言等に伴う対策計画第1部総則風水害編震災編第3部災害予防計画風水害編震災編第4部災害応急対策計画風水害編震災編第5部災害復旧計画第6部災害復興計画第2部防災に関する組織と活動内容第7部応急対策に関する足立区全体シナリオ施策管理表付属編2応援派遣計画第

More information

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例施行規則 平成 19 年 3 月 30 日規則第 55 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例 ( 平成 18 年 3 月練馬区条例第 2 号 以下 条例 という ) 第 3 条および条例第 8 条において準用する条例第 3 条の規定に基づき 練馬区国民保護対策本部 ( 以下 保護本部 という

More information

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法 七尾市地域防災計画の見直しの概要 ( 平成 30 年 7 月修正 ) 資料 1-1 経緯と趣旨 新たな津波浸水想定を踏まえた見直し 資料 1-2 津波防災地域づくりに関する法律 に基づき 平成 26 年 8 月に 国が日本海側における統一的な津波断層モデル60 断層を公表したことを受け 石川県では影響の大きい7 断層を決定し 平成 23 年度に作成した津波浸水想定区域図を見直し 石川県地域防災計画の大幅な見直しを行った

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

fin3-

fin3- マンション防災の必要性安全確保避難生活 p.133 p.135 p.139 p.131- p.147- 地域の自主防災組織との連携 p.145 131 132 ❶ マンション防災の必要性 個人の災害時の行動については地震編 水害編に書かれていますが マンション単位でやることについてはを参考に行動してください マンションでは他の階や周辺の状況がわかりにくく 大規模な災害時には外部からの救援も期待できません

More information

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11

More information

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477> 川崎市災害時要援護者緊急対策 ( 二次避難所整備 ) 事業実施要綱 平成 19 年 3 月 29 日 18 川健庶第 2755 号 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 一次避難所での避難生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等の災害時要援護者 ( 以下 要援護者 という ) を 社会福祉施設等を利用した二次避難所に収容し保護することにより 何らかの特別な支援を実施し 要援護者の安定した避難生活を確保することを目的とする

More information

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法 神奈川県地域防災計画 ( 地震災害対策計画 ) 修正要旨 1. 神奈川県地域防災計画 ( 地震災害対策計画 ) とは 神奈川県地域防災計画は 災害対策基本法第 40 条に基づき 国の防災基本計画と連携しながら 本県の地域における防災に係る処理すべき事務又は業務について 神奈川県防災会議が定める計画で 市町村地域防災計画の指針となるものです そのうち 地震災害対策計画 は 別に定める 風水害等災害対策計画

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

帰宅支援ハンドブック

帰宅支援ハンドブック はじめに 大地震などの広域災害が発生し交通機関がストップした場合 通勤 通 学 買い物などをしている人々のうち ご自宅まで帰ることが困難な人 2010/05/29 帰宅困難者 は 首都圏 中部圏 近畿圏で 1,000 万人以上いると予 想されています いざという時のために 事前に帰宅のためのシミュレ ーションをしておくなど 普段からの地震に対する充分な準備が重要 となります このサービスでは 勤務先

More information

目 次 第 1 編自主防災会の目的と役割等 1. 目的 3 2. 役割等 3 (1) 事業 (2) 役員 (3) 役員の任務 (4) 本部会議第 2 編組織体制と役割分担 1. 組織図 4 2. 本部及び各班の対応 5 第 3 編防災活動 風水害対策 1. 風水害対応のフローチャート 6 2. 自主

目 次 第 1 編自主防災会の目的と役割等 1. 目的 3 2. 役割等 3 (1) 事業 (2) 役員 (3) 役員の任務 (4) 本部会議第 2 編組織体制と役割分担 1. 組織図 4 2. 本部及び各班の対応 5 第 3 編防災活動 風水害対策 1. 風水害対応のフローチャート 6 2. 自主 区防災活動マニュアル 平成年月作成 目 次 第 1 編自主防災会の目的と役割等 1. 目的 3 2. 役割等 3 (1) 事業 (2) 役員 (3) 役員の任務 (4) 本部会議第 2 編組織体制と役割分担 1. 組織図 4 2. 本部及び各班の対応 5 第 3 編防災活動 風水害対策 1. 風水害対応のフローチャート 6 2. 自主防災会の対応 7 (1) 事前体制 (2) 警戒体制 (3) 災害対策本部設置

More information

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する 防災に関する市民意識 アンケート調査報告書 ( 概要版 ) 平成 26 年 12 月 仙台市 調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する意識や行動がどのように変化したかを調査することも重要な調査項目とした

More information

下田市地震・津波対策

下田市地震・津波対策 下田市地震 津波対策 アクションプログラム 2013 平成 26 年 3 月改訂 はじめに 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災では 従来の想定をはるかに超える巨大な地震と津波が発生したことを踏まえ 国では 今後の地震 津波の想定に当たっては あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波を検討していくべきであるとの考え方の下 南海トラフの巨大地震に関する検討を行い 平成 24 年 8 月に人的

More information