福知山市障害福祉計画

Size: px
Start display at page:

Download "福知山市障害福祉計画"

Transcription

1 福知山市障害者計画 第 4 期障害福祉計画 障害のある人もない人も すべての人が共に生きていくまちづくり - 住み慣れた地域社会のなかで すべての人が互いに尊重し支え合い いきいきと活動しながら共に生活していく社会の構築を目指して - 平成 27 年 3 月福知山市

2

3 目 次 序章計画策定にあたって 計画策定の背景及び趣旨... 2 (1) 福知山市の障害者福祉... 2 (2) 国の障害者福祉... 2 (3) 京都府の障害者福祉... 4 (4) 計画策定の趣旨 計画の位置づけと計画期間 計画策定の経緯... 6 (1) アンケート調査の実施... 6 (2) ヒアリング調査の実施... 6 (3) 地域自立支援協議会での協議... 6 第 1 章福知山市の障害者福祉をめぐる現況と課題 前計画期間における取り組みの成果 障害者福祉についての市民意識調査等の分析 (1) 障害を理由とする差別の解消 (2) 権利擁護の推進 (3) 支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実 (4) 就労環境の整備 (5) 障害のある人への支援と窓口の充実 (6) 福祉のまちづくり の推進 (7) 防災対策の推進 第 2 章計画の目標と施策体系 計画の基本理念 障害の概念 計画の目標 施策体系 施策の具体的内容 (1) 障害と障害のある人への理解の促進 (2) 地域生活を支える体制づくり (3) 支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実 (4) いきいきと活動できる社会づくり (5) 障害のある人への支援と窓口の充実 (6) 福祉のまちづくり の推進 (7) 行政サービス等における配慮の推進 第 3 章計画推進に向けて 第 4 章第 4 期福知山市障害福祉計画 計画策定に向けて 福知山市における福祉サービス利用の現状と課題... 53

4 (1) 第 3 期障害福祉計画の成果と課題 平成 29 年度までの成果目標 (1) 福祉施設から地域生活への移行促進 ( 継続 ) (2) 入院中の精神障害者の地域生活への移行 ( 継続 ) (3) 地域生活支援拠点等の整備 ( 新規 ) (4) 福祉施設から一般就労への移行促進 ( 整理 拡充 ) (5) 就労移行支援事業の利用者数 ( 継続 ) 障害福祉サービスの活動指標とサービス見込み量 (1) 訪問系サービス (2) 日中活動系サービス (3) 居住系サービス (4) 相談支援 (5) 障害のある児童の支援 地域生活支援事業の見込み (1) 必須事業 (2) 任意事業 資料編 用語集 障害のある人の状況 (1) 福知山市の障害者手帳所持者数 事業所アンケート調査 計画の策定日程 福知山市地域自立支援協議会委員名簿 (H25 7~H28 3) 福知山市地域自立支援協議会設置要綱... 87

5 序章

6 序章計画策定にあたって 1 計画策定の背景及び趣旨 (1) 福知山市の障害者福祉 福知山市では 平成 24 年 2 月に策定した 第 4 次福知山市総合計画 ( 後期計画 ) 北近畿をリードする創造性あふれるまち福知山 に基づくまちづくりを進めており 障害福祉施策については まちづくりの基本方針 のなかの 地域で支えるみんなにやさしい健康 福祉のまちづくり に位置づけています 障害福祉施策の指針となる部門計画としては 平成 8 年度に 福知山市障害者計画 ( 平成 9 年度 ~ 平成 16 年度 ) を 平成 16 年度に 福知山市新障害者計画 ( 平成 17 年度 ~ 平成 26 年度 ) を策定しました その後 平成 18 年 1 月の市町村合併に伴う福祉制度の拡大や 同年 4 月に施行された 障害者自立支援法 との整合を図るため 同計画を平成 18 年度に 改訂福知山市新障害者計画 ( 平成 19 年度 ~ 平成 26 年度 ) として改めました 改訂福知山市新障害者計画 は 障害のある人もない人も すべての人が共に生きていくまちづくり を基本理念とし 住み慣れた地域社会のなかで すべての人が互いに尊重し支え合い いきいきと活動しながら共に生活できる社会 の実現を目指しています こうしたなか 平成 25 年 9 月 平成 26 年 8 月の 2 年連続で発生した災害は 障害のある人にも大きな影響を与えました このたび 福知山市障害者計画 ( 以下 本計画 という ) をまとめるにあたり 障害のある人への生活支援や自立促進に加え 災害時の安全確保と情報保障が大きな課題となっています (2) 国の障害者福祉 我が国においては 国際連合の 障害者の権利に関する条約 ( 以下 障害者権利条約 という ) の締結に必要な国内法の整備など 障害のある人の施策の抜本的な見直しが行われてきました この結果 障害者基本法 の改正 ( 平成 23 年 8 月施行 ) や 障害者虐待の防止 障害者の養護者に対する支援等に関する法律 ( 障害者虐待防止法 ) の制定 ( 平成 24 年 10 月施行 ) 平成 22 年 12 月及び平成 24 年 6 月の 2 回にわたる 障害者自立支援法 の大幅な改正が行われました ( 平成 24 年 6 月の改正によって 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) に改称 ) 障害者基本法 の改正では 社会的障壁 ( 日常生活や社会生活を営むうえで障壁となる事物 制度 慣行 観念など ) の除去や 合理的な配慮をしなければならないと規定されています 個人が 希望に応じた社会的活動への参加を妨げられないためにも 施設 設備のバリアフリー化 ( ) といった物理的障壁の除去はもちろん 雇用 就学その他の社会活動への参加に際しての障害等を理由とする排除など 制度上や慣行上の障壁の除去も含めた日常生活における問題の解決が重要となっています また 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 障害者差別解消法 ) ( 平成 25 年 6 月成立 平成 28 年施行 ) において 公的機関については 社会的障壁の除去 を障害のある人や家族から求められた場合 合理的配慮 ( ) が義務付けられます こうして法制度を整え 我が国は平成 19 年 9 月に 障害者権利条約 に署名し 同条約は 平成 26 年 2 月 19 日に国内で効力が発生しました 2

7 障害者関連法整備の主な動き ( 障害者自立支援法 施行以降 ) 年 平成 18 年 (2006 年 ) 主な動き 障害者自立支援法 の施行(4 月 ) 身体 知的 精神の3 障害のサービスを一元化 応能負担から応益負担へ等 平成 19 年 (2007 年 ) 平成 21 年 (2009 年 ) 平成 23 年 (2011 年 ) 障害者自立支援法 国連総会で 障害者権利条約 を採択 (12 月 ) 日本が 障害者権利条約 に署名 (9 月 ) 障害者雇用促進法 の改正 施行(4 月 ) 障害者雇用納付金制度の適用対象範囲を拡大等 障害者基本法 の改正 施行(8 月 ) 差別の禁止 教育 選挙における配慮を規定等 平成 24 年 (2012 年 ) 障害者虐待防止法 の施行 (10 月 ) 通報義務 立入調査権を規定等 平成 25 年 (2013 年 ) 平成 26 年 (2014 年 ) 平成 28 年 (2016 年 ) 障害者総合支援法 障害者総合支援法 の一部施行 (4 月 ) 理念の具体化 難病患者への支援 地域生活支援事業の追加等 国において 障害者基本計画 ( 第 3 次 ) 策定 (9 月 ) 基本原則の見直し 障害者の自己決定の尊重を明記 計画期間の短縮等 障害者総合支援法 の改正 施行 (4 月 ) 障害支援区分 重度訪問介護の対象拡大 共同生活援助一元化等 日本が 障害者権利条約 を批准 (1 月 ) 障害者差別解消法 の施行 (4 月 ) 差別の禁止 差別解消の取り組みの義務化等 改正障害者雇用促進法 の施行 (4 月 ) ( 一部 平成 30 年 4 月施行予定 ) 差別の禁止 合理的配慮の提供義務等 バリアフリー化 : 障害のある人が社会生活をしていくうえで障壁 ( バリア ) となるものを除去するという意味 段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが 社会的 制度的 心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる 合理的配慮 : 個別の状況に応じて講じられるべき措置であり 例えば 乗り物への乗車に当たっての手助けや 筆談 読上げ等の障害特性に応じたコミュニケーション対応 段差の解消のための渡し板の提供などが考えられる 3

8 (3) 京都府の障害者福祉 京都府では 障害者基本法 第 11 条第 2 項の規定により 平成 17 年度から平成 26 年度までの 10 年間を計画期間とする 京都府障害者基本計画 を平成 17 年 3 月に策定し 障害福祉施策の総合的な推進を図ってきました この間 平成 18 年 4 月から 障害者自立支援法 が施行され 平成 25 年 4 月には 障害者総合支援法 として改正されました これにより 障害のある人に対する支援の拡充や 社会参加の機会確保などが一層推進されることとなりました 京都府障害者基本計画 においても ノーマライゼーション ( ) の実現を目標に 障害のある人の 自立 と 社会参加 の一層の促進を図ってきました さらに京都府は 京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例 を制定 ( 平成 27 年 4 月 1 日より施行 ) し すべての府民が障害の有無によって分け隔てられることなく 相互に人格と個性を尊重し合いながら 共に安心していきいきと暮らせる共生社会の実現を目指すことになりました このなかで 障害についての理解の促進 不利益取扱いの禁止 相談体制と助言 あっせんの仕組みづくり 障害のある人の社会活動の推進 協議会の設置などが重点施策となっています (4) 計画策定の趣旨 福知山市では 第 4 次福知山市総合計画 ( 後期計画 ) に基づき 国 府の動向や関連法 制度等の整備動向も踏まえて 本計画を策定しました 本計画は 障害のある人が 自己決定と自己選択のもと 自立して生活できるように社会のバリアフリー化の推進と障害のある人の自立支援に取り組み 住み慣れた地域社会のなかで すべての人が互いに尊重し支え合い いきいきと活動しながら共に生活できる社会 の実現を目指し 平成 32 年度を最終年度とした 6 年間の計画として策定するものです ノーマライゼーション : 障害のある人を特別視するのではなく 障害のある人もない人も共に生きる社会こそノーマ ルな社会であるとの考え方に基づき そのような社会実現に向けて条件を整える取り組みのこと 4

9 2 計画の位置づけと計画期間 本計画は 第 4 次福知山市総合計画 ( 後期計画 ) の基本方針に示す 地域で支えるみんなにやさしい健康 福祉のまちづくり の具体的な取り組みの指針となる計画であり 障害者基本法第 11 条第 3 項に基づく市町村障害者計画に該当するものです 本計画は 改訂福知山市新障害者計画 ( 平成 19 年度 ~ 平成 26 年度 ) を引き継いで改訂したもので 計画期間を平成 27 年度から 6 年間と定め 法律や制度の改正 社会情勢の変動等を踏まえて 必要に応じて見直すものとします なお 第 2 次福知山市地域福祉計画 ( 平成 25 年 4 月 ) 福知山市子ども 子育て支援事業計画 ( 平成 27 年 4 月 ) 第 7 次福知山市高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年 4 月 ) 福知山市健康増進計画 ( 平成 22 年 4 月 ) 福知山市地域防災計画 ( 平成 26 年 5 月 ) ほか 福知山市が取り組む各般の分野の諸施策と連携 調整を図りながら 総合的な推進を図ります 第 4 次福知山市総合計画 ( 後期計画 ) 第 2 次福知山市地域福祉計画福知山市障害者計画 ( 本計画 ) 福第 4 期福知山市障害福祉計画祉 国 障害者基本法 障害者基本計画 ( 第 3 次 ) 関連計画 福知山市子ども 子育て支援事業計画 第 7 次福知山市高齢者保健福祉計画 福知山市健康増進計画 京都府 京都府障害者基本計画 京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 福知山市地域防災計画 京都府福祉のまちづくり条例 5

10 3 計画策定の経緯 (1) アンケート調査の実施 障害のある人の現状や障害福祉サービスの利用意向などを把握し 計画策定の基礎資料を得るため アンケート調査を実施しました 調査の概要 調査対象 障害のある人 身体障害者手帳所持者 療育手帳所持者 市内の障害福祉サービス事業所 精神障害者保健福祉手帳所持者 調査期間 平成 26 年 7 月 1 日 ~7 月 14 日 平成 26 年 9 月 26 日 ~10 月 17 日 調査方法 郵送配布 郵送回収による郵送調査 対象者数 1,500 人 ( 無作為抽出 ) 市内障害福祉サービス全 53 事業所 回収数 ( 回収率 ) 894 人 (59.6%) 29 事業所 (54.7%) (2) ヒアリング調査の実施 障害福祉サービス事業者に対して サービスやサービスに関する情報提供 相談体制 事業所の運営における課題などに関しての意見を聞き 計画策定の基礎資料を得ることを目的にヒアリング調査を実施しました 調査対象調査期間調査方法対象事業所数 事業所アンケート回答時にヒアリングを希望した事業所平成 27 年 1 月 9 日 ~1 月 14 日社会福祉課職員が事業所を訪問市内 3 事業所 (3) 地域自立支援協議会での協議 本計画は 公募による計画策定委員をはじめ 学識経験者や保健 医療 福祉関係者及び当事者などから構成される 福知山市地域自立支援協議会 での意見交流や計画案の検討などを踏まえたうえで策定しました 6

11 第 1 章 7

12 第 1 章福知山市の障害者福祉をめぐる現況と課題 1 前計画期間における取り組みの成果 本市では 改訂福知山市新障害者計画 ( 平成 19 年度 ~ 平成 26 年度 ) に基づき 障害福祉施策を展開してきました 前計画で取り組んできた重点項目の成果と課題を体系に沿って整理します Ⅰ 障害と障害のある人に対する理解障害と障害のある人に対する理解 前回のアンケート結果では 約 4 割の人が 差別や偏見を感じたことがある と回答していましたが 今回は 2 割程度に減少しており 市民全体の障害理解が深まってきたと考えられます 障害のある人の差別解消を目指し 引き続きさまざまな施策により啓発を行い 市民の理解を促進します 障害のある人の社会参加を実現するためにはボランティアの役割が重要であり ニーズにあったボランティアの養成を行うとともに 活動支援やネットワーク化の推進を図ることが重要です 点訳 ( ) 朗読 手話奉仕員養成講座 要約筆記 ( ) 者養成講座 ( 前期 ) を継続して開講しており 修了生も増加しています 今後も修了後に活動を続ける人が増えるよう 環境を整えていく必要があります Ⅱ 地域社会における自己実現の保障 主に聴覚障害のある人のコミュニケーション手段である手話や要約筆記について 必要な人への制度の周知がされてきていますが さらなる制度の普及のためには 手話通訳者等の有資格者の確保が課題となっています 主に視覚障害のある人の情報手段として 点字 朗読ボランティアによる広報等の提供体制が確立してきています また 障害のある人自身の情報入手スキル ( パソコンの操作やインターネットの利用 ) も向上が見られます 今後さらなる情報手段の充実のためには ボランティア活動を補完する情報提供基盤の整備を検討する必要があります 障害のある人の社会参加事業やふれあい大運動会等の参加者が増加しているなど 障害のある人のスポーツ レクリエーション活動や文化活動の定着が見られます これらの事業を継続して充実させながら 各分野で新たな参加者を増やす試みが必要です 平成 26 年に地域活動支援センター ( ) が設置され 障害のある人の日中活動と社会参加の場が広がりました 今後は 地域活動支援センター事業をさらに充実していくとともに 障害のある人の特性に合わせた多様な活動の場の整備に向けて 検討が必要です 多目的トイレ ( オストメイトトイレ ( ) 等 ) の整備や JR 福知山駅周辺の整備が進み 公共施設や駅周辺では障害のある人が安心して外出できる環境整備が進んできました しかし周辺部では いまだにバリアフリー化されていない場所が残っており 引き続きユニバーサルデザインを考慮した福祉のまちづくりを推進する必要があります 施設入所者等の地域移行の受け皿として グループホーム ( ) が少しずつ整備されています しかし 限られた定員のなかで入居に至らないケースがあり さらに計画的なグループホームの整備が望まれます 障害のある人の民間賃貸住宅への入居について 宅地建物取引業協会との研修会などにより理解を求める活動を展開してきました 障害のある人が入居し 自立した地域生活を継続するためには 見守り体制やヘルパー確保などの対策が必要です 8

13 Ⅲ 就労と職業生活における自己実現の保障 ( ( 幸福追求権の保障 )) 就労継続支援については 新たな職種が増えたことなどにより 新規の利用者が増えるなど 障害のある人の就労に関して進展が見られます 引き続き 障害のある人の特性に応じた就労の場の確保や充実が必要です 京都労働局による京都府内の障害のある人の雇用状況については 民間企業の実雇用率が 1.95%( 平成 26 年 6 月 1 日現在 ) と 前年度から 0.02 ポイント向上し 全国平均の 1.82% を上回っています ( しかし いまだに法定雇用率の 2.0% には達していません ) 市では物品や役務について障害者就労施設等からの優先的な調達を進めています 平成 25 年度の実績は 物品で 46 万 6 千円 役務で 2,270 万円 計 2,316 万 6 千円と 目標額の 2,303 万 7 千円を達成しています 今後もさらに優先調達事業を推進していくとともに 一般企業にも活動が広がるよう支援し 安定した就労環境の整備を図る必要があります Ⅳ 障害のある人への支援と窓口の整備 相談支援事業所への相談件数が年々伸びてきており 相談支援事業の定着がうかがえます 計画相談など 総合的な支援に対応できる体制をさらに充実させる必要があります 障害者虐待防止法に基づく通報窓口として 福知山市障害者虐待防止センターを設置しています 障害者虐待を防止する体制をつくり 障害のある人の権利擁護の充実を図ることが重要です 障害福祉サービスをはじめ 制度の内容が複雑で利用者にはわかりにくい現状がアンケート結果からもうかがえます 市の制度や施策の情報が誰にもわかりやすく伝わるよう整備する必要があります 平成 25 年度に福知山市成年後見センターが設置され 成年後見制度を利用できる環境が整ってきました また アンケート結果からもわかるように 障害のある人の成年後見制度への認識が増加しています しかし 介護者の高齢化 障害のある人自身の高齢化などが進むなかで さらなる成年後見センターの活用と成年後見制度の周知が必要であるとともに 市民後見人など 制度を担う人材育成が課題となっています Ⅴ 保健 医療 福祉 教育の連携強化 のびのび福知っ子 ( )( 就学前発達支援事業 ) により 配慮や支援の必要な子どもを早期発見するとともに 早期療育 ( ) のための障害児通所支援事業所の受入れ体制が充実してきており 幼児期の支援体制が整ってきています 今後はさらに 福祉 教育 家庭の連携を促進する必要があります 市内の相談支援事業所間の調整会議を実施し 連携強化を図っています 引き続き 利用者の立場から ワンストップサービス ( ) を提供できる体制づくりなどに取り組む必要があります 平成 26 年度に福知山市に 京都歯科サービスセンター北部診療所 が設置され 京都府北部の障害のある人が 歯科診療を受けやすい体制が整いました 障害のある人の歯の健康維持から 心身の健康維持に繋げていくため さらに利用に関する広報と運営支援を行う必要があります ライフステージに応じた一貫した支援が行われるよう 支援ファイル の活用を進めており 一定の効果を上げています しかし 想定される対象者数に比べて 支援ファイル の普及が不十分であり さらなる啓発と活用を推進する必要があります 9

14 Ⅵ 福祉のまちづくり の推進 障害のある人の災害時の迅速な避難のために 障害のある人自身への危機管理意識の啓発が必要であるとともに 障害の特性に応じた対策を準備できるよう 個別の支援が必要です 災害時において 通常の避難所に避難できない人の受け入れが可能な福祉避難所を確保し 実効性のある受け入れ体制とするため 事業所との調整が必要です 避難時の自助 共助を機能させるため 障害の特性に応じた避難情報の発信と要配慮者名簿 ( ) への登録をさらに進める必要があります 避難情報を迅速に伝達するため 平成 26 年度から市が定める要配慮者の範囲に該当する人に 福知山市防災行政無線が受信できるラジオを貸与しています しかし 貸与対象者に対して申請した人が少なく さらなる広報が必要です また メール配信による避難情報の入手についても 併せて広報する必要があります 平成 16 年の台風 23 号災害以降 また 平成 25 年度 平成 26 年度の災害を経て 自主防災組織の結成率が飛躍的に伸びています ( 平成 15 年度の結成率 3.1% から 平成 26 年度で 70.9%) しかし すべての自治会で結成されるよう さらなる推進を図る必要があります また 活動において民生児童委員や消防団等との連携をさらに深め 共助による地域防災力が向上するよう支援する必要があります 点訳 : 文字や文章を点字で表すこと 要約筆記 : 発言者の話を聞いて 要約して文字で表すことで その場の話の内容を伝える通訳のこと 地域活動支援センター : 障害のある人に 創作的活動又は生産活動の機会の提供 社会との交流の促進等を行う日中活動の場 オストメイトトイレ : 人工肛門や人工膀胱を装着した人 ( オストメイト ) の便宜を図る設備が整ったトイレのこと 排せつ物のたまった袋 ( パウチ ) の中身を捨てたり洗ったりするための流し台などが備え付けられている グループホーム : 共同生活援助 のこと 障害のある人などが集まって スタッフの援助を受けながら 一般住宅などで暮らす居住形態 平成 26 年 4 月から ケアホーム ( 共同生活介護 ) がグループホームに統合された のびのび福知っ子 : 福知山市の 就学前発達支援事業 の名称 就学までの時期に子どもたちが持てる力を伸ばすことを支援することを目的として 保育園等の4 歳児クラスを対象とした健診や就学予定児に対して就学前スクリーニングを実施するとともに 必要に応じて関係機関の紹介や相談 支援等を行う 療育 : 障害のある子どもが社会的に自立することを目的として行われる医療と保育 ワンストップサービス : ひとつの窓口で 必要とする相談や関連手続きを一度に完了できるよう設計されたサービス 要配慮者名簿 : 高齢者や障害のある人など 災害時に避難支援を必要とする人を本人からの申し出により名簿化し 近所の人をはじめ 自治会 民生児童委員 自主防災組織など 地域における支援体制を事前に整えるために活用するもの 10

15 2 障害者福祉についての市民意識調査等の分析 障害者手帳をお持ちの人に対するアンケート調査及び事業所アンケート調査から 福知山市の障害者福祉をめぐる現状と課題を抽出しました 調査結果を見るに当たっての留意事項 回答結果の割合 % は有効サンプル数に対して それぞれの回答数の割合を小数点以下 2 位で四捨五入したものです そのため 単数回答 ( 複数の選択肢から 1 つの選択肢を選ぶ 方式 ) であっても 合計値が 100.0% にならない場合があります 複数回答 ( 複数の選択肢から 2 つ以上の選択肢を選ぶ方式 ) の設問の場合 回答は選択肢 ごとの有効回答数に対して それぞれの割合を示しています そのため 合計が 100.0% を超える場合があります グラフ及び表の N 数 ( サンプル数 ) は 有効標本数 ( 集計対象者総数 ) を表しています お持ちの手帳の 難病 ( 調査時点での障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) わからない の回答については抽出数が少ないため グラフ化していないものがあります (1) 障害を理由とする差別の解消 現状 障害のあることで差別や偏見を感じたことの経験については 身体 知的 精神ともに ある の割合が 20% 近くになっています 経験がある人の差別や偏見を感じた場面については 身体 知的 精神ともに 隣近所など地域の人 が半数を占めています また 暮らしやすくするためにしてほしいこと ( まとめの表は 23 ページに掲載 ) については 障害のある人に対する周りの人の理解を深めてほしい と 184 人が回答しています 課題 身近な地域での障害に対する理解が まだまだ不足している状況がうかがえます 障害者基本法 に定める 社会的障壁の除去のための必要かつ合理的な配慮 の理念の普及に努めるとともに 障害のある人の特性や必要な配慮に対する市民の理解を深め 障害を理由とする差別の解消に取り組むことが必要です 障害のあることで差別をされたり 偏見を感じたことはあるか ( 問 26) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=760) 身体障害者 (N=727) 知的障害者 (N=95) 精神障害者 (N=12) あるないわからない 11

16 どのような場面で差別や偏見を感じるか ( 問 27 複数回答 ) 上段 : 度数 下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 合計 保育園 結婚 幼稚園 恋愛学校 就職 友人関係 家族や親族 介護者 隣近所など地域の人 その他 (2) 権利擁護の推進 現状 成年後見制度の認知度については 身体 知的 精神ともに 名前も内容も知らない の割合が最も多くなっています 成年後見制度の利用意向については 身体 知的では わからない 精神では 将来 必要があれば利用したい の割合が多くなっています また 虐待されたと感じたことの有無については 身体 知的 精神ともに されたことはない の割合が最多数を占めますが されたことがある についても回答がみられます 福知山市障害者虐待防止センターの認知度については 身体 知的 精神ともに 名前も内容も知らない の割合が多くなっています 地域権利擁護事業 ( ) の認知度については 身体 知的 精神ともに 名前も内容も知らない の割合が最も多くなっています 地域権利擁護事業の利用意向については 身体 知的 精神ともに 将来 必要があれば利用したい の割合が多くなっています 課題 虐待防止に関する体制の充実を図るとともに 虐待防止に関する広報 啓発を行うことが重要です 成年後見制度 地域権利擁護事業ともに 3 年前の調査と比較すると名前も内容も知っている人の割合が高くなってきています 利用の希望者や利用が必要な人が 今後さらに増加することが予測されるため 一層の周知及び利用支援が必要です 成年後見制度について知っているか ( 問 39) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=658) 身体障害者 (N=634) 知的障害者 (N=75) 精神障害者 (N=7) 名前も内容も知っている 名前も内容も知らない 名前は聞いたことあるが 内容は知らない 12

17 成年後見制度を利用したいと思うか ( 問 40) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=670) 身体障害者 (N=646) 知的障害者 (N=81) 精神障害者 (N=9) すでに利用している 利用したいとは思わない 将来 必要があれば利用したい わからない これまでに虐待をされたと感じたことはあるか ( 問 41) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=692) 身体障害者 (N=665) 知的障害者 (N=81) 精神障害者 (N=7) されたことがあるされたことはないわからない 福知山市障害者虐待防止センターを知っているか ( 問 43) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=652) 身体障害者 (N=625) 知的障害者 (N=75) 精神障害者 (N=10) 名前も内容も知っている 名前は聞いたことあるが 内容は知らない 名前も内容も知らない 13

18 地域権利擁護事業について知っているか ( 問 44) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=660) 身体障害者 (N=636) 知的障害者 (N=78) 精神障害者 (N=10) 名前も内容も知っている 名前は聞いたことあるが 内容は知らない 名前も内容も知らない 地域権利擁護事業を利用したいと思うか ( 問 45) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=683) 身体障害者 (N=655) 知的障害者 (N=81) 精神障害者 (N=11) すでに利用している 利用したいとは思わない 将来 必要があれば利用したい わからない 地域権利擁護事業 : 判断能力が不十分な人が地域において自立した生活が送れるよう 利用者との契約に基づ き 福祉サービスの利用援助等を行うことにより その人の権利を擁護する事業 14

19 (3) 支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実 現状 学校や園 ( ) 生活を送るうえで困ることについては 身体では 特にない が 29.6% と最も多く 知的では 園内 校内での介助が不十分である の割合が最も多くなっています また 学校や園生活で困っていることとして 学習サポート体制が不十分 福祉教育が不十分 園内 校内での介助が不十分 などの回答がありました 課題 学校や園で受入れた障害のある子どもについて 適切な保育や指導が求められています 特に保育士等支援者の加配 ( ) スクールサポーター等の配置の充実や障害特性に配慮した指導が行えるよう 職員の専門性の向上に努めるとともに 関係機関と連携を図りながら体制整備を図ることが必要です 園 : 保育園 幼稚園等 就学前の通所施設を指し 以下 園 と表記する 加配 : 障害のある子どもの支援のために保育園 幼稚園等に保育士や教諭を配置すること 学校や園生活を送るうえで困っていること ( 問 13 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 合計 通園や通学手段が大変である 学習サポート体制が不十分である 学習 学校生活に必要な設備が不十分である 園内 校内で進路指導が不の介助が不十十分である分である 福祉教育が不十分である 友だちがいない 友達とのつき合い方がわからない 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 合計 職員の理解が得られない 他の児童 生徒やその保護者の理解が得られない 家族の同伴を求められる 放課後の支援が不十分であ特にないる その他

20 (4) 就労環境の整備 現状 就労状況については 身体 知的 精神ともに ( 仕事を ) している の割合が 30% 前後となっています 職種については 身体では パートタイムやアルバイトとして働いている 知的では 福祉サービス事業所などで働いている ( 福祉的就労 ) の割合が最も多くなっています 仕事をしていない理由については 身体では 年齢のため ( 学生 高齢 ) 知的では 障害が重いから 病弱だから の割合が最も多く 精神では 年齢のため ( 学生 高齢 ) と 障害が重いから 病弱だから の割合が同率で多くなっています 会社などで就労するときの必要な配慮については 障害に合わせた働き方ができること 職場内で障害に対する理解があること 働ける職場が増えること の割合が多くなっています また 暮らしやすくするためにしてほしいこと ( まとめの表は 23 ページに掲載 ) についても 障害のある人が働けるところを増やしてほしい 就労に向けた訓練をする場所や支援機会を増やしてほしい の割合が高くなっています 課題 職場における障害への理解や 働く場の確保が求められています 就職した後も 事業主 障害者就業 生活支援センター等関係機関が連携し 職場定着に向けた支援を受けられる体制が必要です 国や京都府などの関係機関と連携し 障害のある人の雇用の拡大 職場定着に向けた障害理解や職場における支援の方法など 企業側の理解促進を図る必要があります また福祉的就労など就労支援事業を利用する人の仕事の確保や 安定した工賃供給を図ることも必要です そのためには福知山市障害者就労促進センターを活用し 物品等の優先調達や障害者就労施設への市の業務の一部委託など 障害のある人の就労に向けた支援が求められています 仕事をしているか ( 問 18) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=683) 身体障害者 (N=669) 知的障害者 (N=88) 精神障害者 (N=11) している していない 16

21 どのような仕事をしているか ( 問 19) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=201) 身体障害者 (N=200) 知的障害者 (N=23) 精神障害者 (N=2) 会社などで正社員 正職員として働いているパートタイムやアルバイトとして働いている福祉サービス事業所などで働いている ( 福祉的就労 ) 自営業をしている内職 自営業の手伝いをしているその他 仕事をしていない理由 ( 問 20 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 合計 合計 年齢のため ( 学生 高齢 ) 障害が重いか障害者につい自分にあう仕通勤が困難だ働くことが不ら 病弱だかて職場の理解事がないからから安だからら度が低いから 働く場所が見つからないから 求職中または職業訓練中だから 家事 育児 介護をしているから 仕事をする必仕事をしたくその他要がないからないから

22 会社などで就労するときにどのような配慮が必要か ( 問 22 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 合計 仕事について相談する場所があること 障害者に対する求人情報の提供が充実していること 職場内で 障害に対する理解があること 障害に合わせた働き方ができること ( 仕事の内容や勤務時間 ) 通勤や移動に対して 配慮や支援があること 短期間のトライアル雇用が利用できること ジョブコーチによる支援が受けられること 障害者が働ける職場が増えること その他 (5) 障害のある人への支援と窓口の充実 現状 障害福祉サービスの利用状況については 身体では 利用している の割合が 28.1% ですが 知的では 51.0% 精神では 72.7% となっています 障害福祉サービスに関する情報の入手方法については 身体と知的で 市の広報誌 ホームページなど が最も多く 精神ではそれに加え 病院 ホームヘルパー ( ) ケアマネジャー ( ) が同率で多くなっています 生活で困ったり不安に思ったりしたときの相談先については 身体 知的 精神とも 家族 親族 の割合が最も多くなっています 暮らしやすくするために必要なことでは 福祉制度をわかりやすく紹介してほしい いつでも相談できる窓口を設置してほしい の割合が高くなっています 困ったときの相談相手として 相談支援事業所 と答えた人の割合は全体で 7.1% 相談支援事業所から福祉サービスの情報を入手する の割合は 5.2% となっています 課題 相談支援事業所が気軽に利用できるよう 障害のある人への周知が必要です 必要に応じて複数のサービスを適切に結びつけるなど 総合的かつ継続的な支援を行うために より一層の計画相談支援の充実に努める必要があります また 障害特性等を踏まえた情報提供や わかりやすい相談窓口の設置とその充実を図ることも必要です ホームヘルパー : 障害のある人の自宅に赴き 入浴 排せつ 食事など身の回りの介護を行う有資格者のこと ケアマネジャー : 高齢者やその家族からの相談に応じ 要介護者などの心身の状況に応じた適切な介護サービ スが利用できるよう 居宅サービス計画 ( ケアプラン ) を作成し介護サービス事業者などとの連携 調整を行う人 18

23 現在 障害福祉サービスを利用しているか ( 問 33) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=757) 身体障害者 (N=726) 知的障害者 (N=98) 精神障害者 (N=11) 利用している 利用していない 利用している障害福祉サービス等 ( 問 34 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 計画相談支援 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 短期入所療養介護生活介護 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 B 型 ) 共同生活援助 ( グループホーム ) 施設入所支援 放課後等デイサービス 児童発達支援 移動支援 日中一時支援 訪問入浴サービス 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 )

24 障害福祉サービスについての情報入手方法 ( 問 37 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 障害者 ( 児 ) の団体 テレビ ラジオ 新聞 雑誌 市の広報誌 ホームページなど 家族 親族友人 知人 学校 幼稚園 保育園など 相談支援事業所の相談員 病院 市役所 家庭支援センター ( 児童相談所 ) 保健所 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 合計 身体 知的 精神障害者相談員 サービスを受けているところ ( 施設 作業所 福祉サービス事業所など ) 民生児童委員 自治会長 ホームヘルパー ケアマネージャー インターネット 特にないわからないその他 生活で困ったり不安に思ったときの相談先 ( 問 38 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 家族 親族 友人 知人 同じ障害のある人 相談支援事業所の相談員 身体 知的 精神障害者相談員 施設 事業所などの職員 市役所の職員 民生児童委員 自治会長 相談する人がいない その他 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない

25 (6) 福祉のまちづくり の推進 現状 外出するときに困ることについては 特にない の割合が全体で 42.5% となっていますが 身体 知的 精神ともに 体力に自信がない の割合も多くなっています また 交通費がかかる 交通手段がない も 比較的多数を占めています 自宅や地域で生活していくために必要なことについては 身体 知的 精神ともに 住む家があること が最も多くなっています 住む家や生活するためのお金 家族などの受入れ などを求める回答も多くなっていますが 仕事をすること や 地域の受け入れがあること などについても求められています 暮らしやすくするためにしてほしいことについては 身体 知的では 年金や手当などの経済的な援助を増やしてほしい 精神では 福祉制度をもっとわかりやすく紹介してほしい が最も多くなっています また 障害のある人に対する周りの人の理解を深めてほしい 外出しやすい環境や 公共交通機関の利便性の向上を図ってほしい も比較的多くなっています 課題 入所施設や病院から地域生活への移行 定着を促進するとともに 家族の高齢化により在宅では必要な支援が得られない人や家族から独立した生活を望む人のニーズに即した地域生活を支援していくため 住まいの場 の充実を図る必要があります また 障害のある人が安全 安心に暮らすことができるよう 障害特性に配慮した住宅や公共施設 道路 交通機関などの環境整備を進める必要があります 障害のある人のさまざまなニーズに対応し 見守りなどの支援が受けられるグループホームを整備する必要があります 障害のある人が 地域や職場でその人らしく当たり前に生活できる環境整備を進めることが必要です 外出するときに困ること ( 問 17 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 合計 交通手段がない 介助者がない 交通費がかかる 建物などの設備が悪い人の目が気になる体力に自信がない周りの人に手助けを頼みにくい 特にない その他

26 自宅や地域で生活していくために必要なこと ( 問 25 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 住む家があること 仕事をすること 通えるなじみの場所があること 理解してくれ家族の受入れる友人などががあることいること 相談にのって地域の受入れくれる人がいがあることること 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 上段 : 度数下段 :% 合計 生活するためのお金があること 保証人がなくてもアパートを借りることができること ( 公的保証人制度など ) 自治会のきまりがわかること 地域での役割を果たすことができること 医療的ケアが受けられること 夜間 休日の緊急時の支援その他が受けられること 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない

27 暮らしやすくするためにしてほしいこと ( 問 47 複数回答 ) 上段 : 度数下段 :% 合計 毎日の生活の手助けをしてほしい 外出する時の支援をしてほしい 障害のある人に対する周りの人の理解を深めてほしい 障害のある人が働けるところを増やしてほしい 就労に向けた訓練をする場所や支援機会を増やしてほしい 事業所などで働くことが難しいので 作業所などを増やしてほしい リハビリ訓練ができる場所を増やしてほしい 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 合計 障害に適した設備をもった住宅を用意してほしい 外出しやすい環境や 公共交通機関の利便性の向上を図ってほしい 入所施設や短期入所施設を整備してほしい グループホームを整備してほしい 災害時に備え 要支援者の把握 安否確認や避難方法 避難先の確保などを図ってほしい 医療的ケアを必要とする人の支援制度をつくってほしい いつでも何でも相談できる窓口を設置してほしい 上段 : 度数下段 :% 合計 苦情解決のための仕組みを改善してほしい 年金や手当などの経済的な援助を増やしてほしい スポーツレクリエーション 教育 文化活動に対する援助をしてほしい 福祉制度をもっとわかり特にないやすく紹介してほしい 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない

28 (7) 防災対策の推進 現状 災害時等にひとりで避難所へ避難できるかについては 身体では 避難所の場所を知っていてひとりで避難できる が 知的 精神では 避難できない が最も多くなっています 市が発表する避難情報を何から得ているかについては 身体 知的では テレビ ラジオ が最も多く 精神では テレビ ラジオ 家族 親族 が同率で多くなっています 要配慮者名簿の登録申請については 身体 知的 精神ともに していない が多数を占めています 課題 要配慮者名簿への登録申請をしていない割合が半数を超えており いまだに名簿の重要性が定着したとは言い難い状況です 災害時の避難をスムーズに行うために 要配慮者名簿の登録を推進する必要があります 避難時の支援についても 情報提供 非常時の連絡通報 コミュニケーション支援等 障害特性に配慮した地域ぐるみの体制整備が必要です また 障害のある人などのための 福祉避難所 について 施設の指定など体制面を整備する必要があります 災害時等にひとりで避難所へ避難できるか ( 問 28) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=769) 身体障害者 (N=735) 知的障害者 (N=98) 精神障害者 (N=10) 避難所の場所を知っていてひとりで避難できる避難所の場所は知っているがひとりで避難できない避難できない 24

29 市が発表する避難情報を何から得ているか ( 問 30) 上段 : 度数下段 :% 全体 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 難病 ( 障害者総合支援法の対象 130 疾患 ) 分からない 合計 防災行政無線 テレビ ラジオ メール ファックス インターネット 家族 親族 隣近所の人 友人 知人 民生 児童委員 自治会長 相談支援事業所の職員 得る手段がない 要配慮者名簿への登録申請をしているか ( 問 31) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=740) 身体障害者 (N=708) 知的障害者 (N=94) 精神障害者 (N=12) している していない 25

30 26

31 第 2 章 27

32 第 2 章計画の目標と施策体系 1 計画の基本理念 障害のある人もない人も すべての人が共に生きていくまちづくり 本計画は 住み慣れた地域社会のなかで すべての人が互いに尊重し支え合い いきいきと活動しながら共に生活していく社会の構築を目指します 2 障害の概念 平成 23 年に改正された 障害者基本法 第 2 条第 1 項において 障害者 の定義は次のように定められています 身体障害 知的障害 精神障害 ( 発達障害を含む ) その他の心身の機能の障害 ( 以下 障害 と総称する ) がある者であって 障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう これにより 難病等に起因する障害など 必ずしもそのまま身体障害 知的障害 精神障害いずれかの類型に当てはまらないものについても 障害 に含まれることが明確化されています また 障害のある人が日常生活及び社会生活において受ける制限は 障害のみに起因するものではなく 社会におけるさまざまな障壁と相対することによって生ずるものであるとの考え方を踏まえ 社会的障壁 の定義も置かれています 本計画における 障害 や 障害のある人 についても 改正障害者基本法 の定義を踏まえたものとします 本市における 障害 の表記については 平成 23 年度に実施した第 3 期障害福祉計画策定に係る市民アンケートにおいて 当事者の 54.7%(531 人 /970 人 ) が漢字の 障害 のままでよいと また 11.5%(112 人 /970 人 ) が 障がい に変えた方がよいとの回答結果でした この結果を踏まえ 関係部局との協議を経て本市における障害の表記は 障害 とし 障害者 は 法定の表記を用いなければならない場合や慣用的に障害者を含む熟語として用いられる場合を除いて 障害のある人 と表現することとしています < 理由 > 障害 は状態であり 人を指すものではない 障害 という言葉そのものの問題ではなく 平仮名にしても根本的な解決に繋がらない 障がい への変更でなく より適切な言葉の創造や 障害 への誤解や偏見をなくす取り組みを通して 障害のある人もない人も 共に生きる社会 をつくることを最優先すべき 28

33 3 計画の目標 障害のある人もない人も すべての人が共に生きていくまちづくり を基本理念に 住み慣れた地域社会のなかで すべての人が互いに尊重し支え合い いきいきと活動しながら共に生活していくまちづくりを実現するため 以下を基本目標とします 1 互いに尊重し合い その人らしく暮らせる環境づくり 障害のある人 一人ひとりが尊重され 社会的障壁を感じることのない環境づくりを目指し 障害と障害のある人への理解の促進に努めます 目標達成のため 障害を理由とした差別の解消や 学校 家庭 地域における福祉教育を推進し こころのバリアフリー ( ) の実現を推進します また 障害者医療やリハビリテーション ( ) 総合的な相談体制等の充実を図るほか 地域におけるボランティア活動等の支援と推進に取り組みます 施策体系 (1)(2) 2 いきいきと自立した生活を送れる環境づくり 障害のある人が いきがい や やりがい を感じながら 当事者本位の自立した生活を送ることのできる環境づくりを推進します この目標達成のため 療育 保育 教育など ライフステージに応じた一貫した支援体制の構築に努めます また 障害のある人が自立していきいきと暮らせるよう 就労環境の整備等にも努めます 施策体系 (3)(4)(5) 3 生涯にわたり身近な地域で暮せる環境づくり 障害のある人が 住み慣れた地域で将来に不安を感じることなく安心して暮らしていける環境づくりを推進します この目標達成のため 障害のある人の移動環境の整備や 防犯 防災体制の整備を推進します 特に防災体制については 避難に必要な情報を障害特性に応じた方法で提供するなど 必要な体制整備に努めます また 行政機関等における配慮及び障害のある人への理解の促進に努めます 施策体系 (6)(7) こころのバリアフリー : 人のこころの中にある障害のある人などに対する偏見や差別意識をなくすこと または 偏見や差別意識がない状態 リハビリテーション : 障害のある人の身体的 精神的 社会的な自立能力向上を目指し 単なる機能回復ではなく 自分らしく生きる ために行われるすべての活動をいう 29

34 4 施策体系 第 1 章に示した課題及び本章に示した理念 目標を踏まえて 次の 7 つの分野から障害福祉施策の推進を図ります 基本理念 障害のある人もない 人も すべ ての人が共に生きていく (1) 障害と障害のある人への理解の促進 (2) 地域生活を支える体制づくり (3) 支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実 (4) いきいきと活動できる社会づくり (5) 障害のある人への支援と窓口の充実 ア障害を正しく理解する取り組み イ地域 学校 職場等における福祉教 育の推進 ウボランティア活動等の支援と推進 ア障害者医療とリハビリテーションの 充実 イ精神保健福祉 難病等に対する支援 体制の充実 ウ総合的な相談体制の充実 エ障害の原因となる疾病の予防 支援 オ地域移行 地域定着支援の充実 ア療育 保育 教育における支援体制 の充実 イライフステージに応じた一貫した支援 ア雇用と就労の促進 イいきいきと働ける就労環境の整備 ウ地域活動等への参加促進 ア福祉サービス等の充実 イ権利擁護の推進 ウ障害のある人への虐待防止 エ介護者への支援 まちづくり (6) 福祉のまちづくり の推進 ア総合的な福祉のまちづくり イ移動環境の整備 ウ防犯 防災対策の推進 (7) 行政サービス等における配慮の推進 ア行政機関等における配慮及び障害 のある人への理解の促進等 イ選挙における配慮 30

35 5 施策の具体的内容 (1) 障害と障害のある人への理解の促進 障害を理由とした差別の解消のためには 障害や障害のある人に対する理解を進めていくことが すべての取り組みの基礎となります そのためには 正確な知識の普及と意識啓発 ふれあい 交流が欠かせません 各種行事や啓発 広報活動を実施し 障害についての正しい理解と認識を一段と深める取り組みを進めます ア障害を正しく理解する取り組み 事業及び取り組みの方向 1 各種メディアや行事の機会での広報 啓発 事業内容 取り組み目標 障害者週間 人権週間の取り組み 広報ふくちやま や市ホームページ等での啓発活動を推進します バリアフリーや企画内容の工夫により 障害のある人や子どもが行事等へ参加しやすい環境を整えることで 障害の有無に関わらず 交流し 理解し合える場の提供に努めます 高次脳機能障害 ( ) 発達障害 精神障害や難病患者など 多様な障害について 理解の促進に努めます 障害の特性や必要な配慮に対する市民の意識向上や 加齢による難聴等の 当事者が気づきにくい障害に対する当事者理解を進めるため 関係機関と連携し 相談会や講演会等の開催に努めます 地域社会での障害のある人への理解と啓発を推進し 地域生活において QOL( 生活の質 )( ) を高められるように努めます 京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例 に基づき 障害を理由とした不利益な取り扱いの解消や 社会的障壁の除去のための合理的な配慮など 差別の解消に向けた具体的な取り組みを検討していきます 高次脳機能障害 : 頭部外傷 脳血管障害等による脳の損傷の後遺症として 記憶障害や社会的行動障害などの認知障害が生じ 日常生活 社会生活への適応が困難となる障害のこと QOL( 生活の質 ): 物理的な豊かさ 個々の身辺自立だけでなく 精神面を含めた生活全体の豊かさ 満足度を評価する概念 quality of life の略 31

36 イ地域 学校 職場等における福祉教育の推進 事業及び取り組みの方向 1 地域 学校 職場等における福祉に関する教育の推進 事業内容 取り組み目標 公民館 地区福祉推進協議会等の地域活動や職場において 市民が障害についての正しい理解と認識を深め 障害のある人と共に生きる社会を目指す学習活動の推進に努めます 障害者青年学級等 障害のある人自身及び障害者関係団体の参加による学習機会の充実を図ります 小学校 中学校 高等学校等と支援学校との交流学習や 福祉施設での体験学習等 障害のある人とのふれあいの場と機会の充実を図ります ウボランティア活動等の支援と推進 事業及び取り組みの方向 1 ボランティア等の育成と活動支援 事業内容 取り組み目標 社会参加促進事業等により 点訳 朗読 手話奉仕員養成講座 要約筆記者養成講座 ( 前期 ) の充実を図ります 社会福祉協議会において ニーズに沿ったボランティアの養成や派遣の調整を行います 障害者施設や当事者活動等へのボランティア派遣等 活動の場や機会を広げ ボランティア活動が有効に機能するように支援します 32

37 (2) 地域生活を支える体制づくり 障害のある人の自己実現に向けて 自己決定に基づいた社会参加ができるよう生活支援 医療 相談体制など 各種の体制づくりに努めます ア障害者医療とリハビリテーションの充実 事業及び取り組みの方向 1 公的医療制度の充実 事業内容 取り組み目標 障害のある人の健康保持及び障害の軽減 機能回復のために 必要な医療費の補助等の支援を行います 2 専門の医療体制の充実 障害のある人の歯の治療と健康維持のため 京都歯科サービスセンター北部診療所の運営を支援します 人工呼吸器の使用等 医療的ケアが必要な障害のある人を受け入れることができる医療機関等の確保に努めます 3 リハビリテーション体制の整備 充実 高次脳機能障害等の障害のある人に対し 理学療法士 ( ) 作業療法士 ( ) 等による相談やリハビリ等 日常生活に身近な場所での適切なサービス提供を図ります 理学療法士 : 身体の基本動作能力 ( 座る 立つ 歩くなど ) の回復や維持及び障害の悪化の予防を目的に 運動療法や電気刺激 温熱 マッサージ等の物理療法などを加える専門家のこと Physical Therapist(PT) とも呼ばれる 作業療法士 : 手芸 工作 家事などの作業を通じて 障害のある人の身体運動機能の回復や 精神状態の改善等を図る専門家のこと Occupational Therapist(OT) とも呼ばれる イ精神保健福祉 難病等に対する支援体制の充実 事業及び取り組みの方向 1 精神保健福祉施策の推進 事業内容 取り組み目標 精神保健福祉に関する知識の普及 こころの健康づくり対策 自殺対策等を推進するため 学校保健や企業等の関係機関との連携強化を図ります 中丹自立支援協議会と連携し 精神保健福祉に関する支援体制の整備を図ります 2 難病患者等の安定した生活 京都府と連携し 難病患者等を支援する体制の整備に努めます 33

38 ウ総合的な相談体制の充実 事業及び取り組みの方向 1 相談支援体制の充実 事業内容 取り組み目標 総合的な相談支援を強化するために 基幹相談支援センター ( ) の設立を目指します 相談支援事業所と連携し 福祉サービスの利用援助や日常生活全般の相談 専門機関の紹介等の総合的な相談支援を実施します 障害のある人の相談ニーズに対応するために 市役所窓口での情報提供や 適切な機関にスムーズに連携できるよう努めます 関係機関との連携のもと 研修機会の充実を図り 相談支援に携わる人材の育成と確保に努めます 相談支援事業所を中心に 地域包括支援センター ( ) その他関係機関 各相談員 ピアカウンセラー ( ) 等の連携強化を行い 相談機能の充実を図ります 民生児童委員等と連携し 地域における相談体制の充実を図ります 医療機関や介護保険事業所と連携し 障害のある高齢者等の支援体制の強化に努めます 外出することが困難な障害のある人に対して 自宅や身近な場所で相談できるよう 訪問等の方法による相談支援体制づくりに努めます 基幹相談支援センター : 地域の相談支援の拠点として 支援困難事例への対応や成年後見制度の普及 利用促進を行うとともに相談支援事業者への助言等 総合的かつ専門的な支援を行う機関 地域包括支援センター : 各区市町村に設置される 介護保険法で定められた 地域住民の保健 福祉 医療の向上 虐待防止 介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関 ピアカウンセラー : 同じ悩みや障害をもつ人の相談に乗ったり 援助したりする人 エ障害の原因となる疾病の予防 支援 事業及び取り組みの方向 1 健 ( 検 ) 診と健 ( 検 ) 診後のフォローアップ 2 感染症の予防 事業内容 取り組み目標 障害特性に配慮した健康診断を実施し 治療の受けやすい体制づくりに努めます 障害の原因となる生活習慣病を早期発見するために健康診査を実施します また発症予防のために保健指導を実施します 季節性インフルエンザの感染予防及び感染症による健康状態の悪化を防止するため 重度の障害のある人の予防接種費用を補助します 34

39 オ地域移行 地域定着支援の充実 事業及び取り組みの方向 1 居住環境の整備 事業内容 取り組み目標 障害のある人の自立した生活を促進するため グループホームの増設を進めます 障害のある人の居住支援を行うため 住宅入居等支援事業を推進します 地域生活が継続できるように地域住民 不動産事業者 福祉や医療等の関係機関の連携強化を図ります 2 地域生活の支援 社会的入院の解消に向けて 関係機関と連携して必要な支援を行います 居宅生活支援 社会復帰の促進や支援及び家族等への相談体制の充実に努めます 35

40 (3) 支援が必要な子どもに対する福祉と教育の充実 保護者をはじめ 教育 福祉 保健 医療の関係者等が情報を共有し 乳幼児期からの 途切れのない支援 が求められています 障害の早期発見 早期療育 障害特性に応じた特別支援教育や適切な各種サービスの提供などの取り組みの充実を図ります ア療育 保育 教育における支援体制の充実 事業及び取り組みの方向 1 一人ひとりの障害に応じた早期からの療育の推進 事業内容 取り組み目標 乳幼児期に一貫した健診を実施し 発達上の支援を必要とする子どもの早期発見 早期対応の充実を図ります 保健福祉センター 保健所 障害児通所支援事業所等の専門機関の連携による療育体制の強化を図り 一人ひとりの障害に応じた早期からの療育を推進します のびのび福知っ子 ( 就学前発達支援事業 ) を実施し 発達障害など支援の必要な幼児の早期発見 支援や円滑な就学支援を推進します 保育園 幼稚園においては 保育士 教諭の加配を適切に実施し 障害のある子どもの受入れの促進に努めます 障害児通所支援等の受入れ体制の拡大及び発達障害児等に対する相談支援体制の整備に努めます 日中一時支援事業等 障害のある子どもを安心して預けられる体制を整備することにより 子どもの放課後活動及び介護者を支援します 指定障害児相談支援事業所が作成する 障害児支援利用計画 ( ) により 課題や支援方針を整理し 適切なサービスの利用を支援します 発達段階での言語習得や学習機会を確保するため 身体障害者手帳交付対象外の難聴児に対して補聴器購入の費用を助成します 2 一人ひとりに応じた教育の充実 中丹支援学校 就学指導委員会等の専門機関の連携による教育体制の強化を図り 一人ひとりの障害に応じた早期からの教育を推進します 発達障害児の学童期における SST( ソーシャルスキルトレーニング )( ) を実施し 学童期の支援の充実を図ります 36

41 思春期スクリーニング ( ) を実施し 思春期に顕在化する発達障害児の支援や二次障害の防止に努めます 特別支援学級において 個々の障害に応じた指導内容 指導方法を検討し 適切な指導を計画的 組織的に行います また スクールサポーターを配置するなどし 支援が必要な児童 生徒のサポートに努めます 特別支援教育について 教職員への研修を行い 指導力の向上を図ります 保護者の教育上の悩みや不安を解消し 障害のある子ども一人ひとりに最も適切な教育の場が提供できるよう 学校 家庭 関係機関が連携し 教育相談の充実を図ります 就労などに関する施設 機関や教育機関などとの連携を強化し 進路相談等の充実を図ります 視覚や聴覚に障害のある児童の教育環境を確保するため 府立盲学校舞鶴分校及び府立聾学校舞鶴分校への通学訓練を支援します 障害児支援利用計画 : サービス利用者を支援するための中心的な計画で 児童の解決すべき課題や支援方針 利用するサービスなどが記載される SST( ソーシャルスキルトレーニング ): 社会生活技能訓練 生活技能訓練 などとも呼ばれ 対人関係を中心とする社会生活技能のほか 服薬自己管理 症状自己管理などの 日常生活を円滑に送る技能を高める訓練 思春期スクリーニング : 思春期を中心に顕在化する発達障害や子どもの困り感を早期に発見し 適切な支援に繋げることで 不登校やひきこもり等の二次障害の予防を図る取り組み イライフステージに応じた一貫した支援 事業及び取り組みの方向 1 ライフステージに応じた支援体制の構築 事業内容 取り組み目標 保健所 児童相談所 障害児通所支援事業所 医療機関等の連携による 児童の発達に応じた適切な相談や療育を受けられる体制づくりに努めます 就学 進学 就労など一貫した支援を行うため 本人の情報を集約して関係機関に引き継げる 支援ファイル の利用を促進し 就労などにも活かせるよう利用範囲の拡大を図ります 37

42 (4) いきいきと活動できる社会づくり 障害のある人が自立した社会生活を送るため 生活訓練を含む福祉的就労から一般就労まで 本人の意思に沿った就労ができるよう 事業主等への理解促進と働く場の拡大に向けて関係機関と連携した取り組みを推進します また スポーツや文化活動等への参加促進のための環境を整備します ア雇用と就労の促進 事業及び取り組みの方向 1 職業相談の充実 障害者雇用に対する支援と関係機関のネットワーク 事業内容 取り組み目標 福知山公共職業安定所 北京都ジョブパーク 相談支援事業所や障害者就業 生活支援センター等と連携し 就労 雇用についての情報提供に努めるとともに 障害のある人 一人ひとりの特性に応じたきめ細かな相談等を行い 障害のある人の就労支援と雇用の促進を図ります 雇用に基づく就労機会の提供や 一般企業への雇用に向けた支援等を行う 就労移行支援事業 就労継続支援事業 を推進します ジョブコーチ ( ) 職親制度 ( ) トライアル雇用 ( ) 職場適応訓練 ( ) の利用促進を図ります 2 事業所等の障害のある人への理解 雇用促進 事業所等の障害のある人への理解 雇用促進のための諸制度 職場環境の改善の取り組みなど雇用の促進に向けた啓発に努めます 法定雇用率 ( 平成 26 年度民間企業の場合 2.0%) の達成等 障害のある人の雇用について理解促進を図ります 発達障害のある人の就職を支援するため 企業に対してセミナーの実施や職員研修等を支援します 聴覚 言語 音声に障害のある人への理解を深めるため 市民講演会や企業出前講座などにより啓発を図ります ジョブコーチ : 職場適応援助者 のこと 障害のある人とその家族 また事業主に対して 障害のある人が職場適応できるよう 支援をする 職親制度 : 社会的引きこもりの回復期にある青少年が 自立に向けて自信を取り戻すことを目的として 京都府に登録した協力事業所において就労体験を行う制度 トライアル雇用 : ハローワーク等の紹介により 障害のある人等を一定期間試行雇用し 期間終了後に本採用するかどうか決める制度 事業主には助成がある 職場適応訓練 : 実際に従事する仕事を事前に経験することにより 作業内容や職場環境に適応しやすくする訓練 38

43 イいきいきと働ける就労環境の整備 事業及び取り組みの方向 1 福祉的就労の促進 支援 事業内容 取り組み目標 就労継続支援事業などの施設の整備に対する支援を行い 福祉的就労の場の拡大を図ります 各施設等の ほっとはあと製品 ( ) について その受注 販売 展示即売の機会拡大に向け 広報 啓発の充実を図ります 就労促進センターと連携し 施設からの物品購入及び施設への業務委託の拡大を検討します 就労継続支援事業などにおいて職種の拡充を図ります ほっとはあと製品 : 障害のある人が製作した製品のこと 京都府が全国から名称を募集し ほっとはあと製品 と 名づけられた ウ地域活動等への参加促進 事業及び取り組みの方向 事業内容 取り組み目標 1 地域での交流 ふれあいの場の充実 地域活動支援センター等 地域で生活している障害のある人が 同じ障害のある人と集える居場所や機会の充実を図ります 障害のある人同士の連携を図るため 障害者団体の活動を支援します 2 スポーツ 文化活動の促進 障害のある人同士の交流や体力増進を図るとともに 障害者スポーツ等の普及に努めます ふれあい大運動会を実施し スポーツを通して障害の有無や種別に関わらない交流の場を提供します ふれあい福祉フェスタ等 障害のある人の文化 芸術活動の発表の機会の充実を図ります 体育施設 文化施設の利用の促進を図るため 障害のある人の使用料の減免や設備のバリアフリー化を推進するとともに 磁気誘導ループ等の設備の活用について啓発します 3 コミュニケーション手段の確保 意思疎通支援事業等により 点訳 朗読 手話奉仕員 要約筆記者を要請に応じ確保 派遣します 点訳 朗読 手話奉仕員養成講座 要約筆記者養成講座 ( 前期 ) の実施を継続します 39

44 (5) 障害のある人への支援と窓口の充実 関係機関の連携 ( ネットワークづくり ) を強め 障害の重度 重複化や 障害のある人の高齢化への対応が求められています きめ細かで継続性のある総合的な福祉サービスを推進するために ケアマネジメント体制の整備を進めます ア福祉サービス等の充実 事業及び取り組みの方向 1 円滑な障害福祉サービスの実施 事業内容 取り組み目標 障害のある人が適切にサービスを利用できるよう 障害者総合支援法に基づく制度 サービスの周知に努めます 介護人材募集等の啓発等を行うことで 障害福祉サービスを安定して担うための介護職員の人材確保に努めます 施設や事業所等のネットワークを構築し 情報を共有すること等によるサービスの向上を図ります 研修等の機会を通じて サービス提供事業者の資質の向上を図ります サービス等利用計画の作成により 障害のある人が障害福祉サービスを円滑に利用できるよう 支援します 2 訪問系サービスの充実 介護給付の支給決定者以外でも支援が必要な人に対しては 生活サポート事業 ( ) により 家事援助等を行います 視覚に障害のある人が必要なときに安心して同行援護を利用できるよう 同行援護従事者の確保に努めます 3 日中活動系サービスの充実 障害のある人が日中において自立した生活を送るため 生活介護 自立訓練 療養介護の充実を図ります サービスの実施に当たっては 利用者のニーズに対応できるように日中活動系サービス事業所の確保に努めます 創作活動や生産活動の機会を提供するとともに 社会との交流を促進するため 地域活動支援センターの周知と充実を図ります 4 施設入所支援の充実 地域で自立した生活を送ることが困難な人が安心して暮らせるように 既存の入所施設を中心として必要な施設の確保に努めます 40

45 5 日常生活への支援 6 障害のある人の高齢化等への対応 7 難病患者の福祉施策の推進 8 高次脳機能障害 発達障害等に対する支援 9 経済的負担の軽減 障害のある人の日常生活を容易にするための支援として 日常生活用具給付事業等を実施します 入浴が困難な障害のある人を対象に 訪問入浴サービス事業を実施します 在宅の身体障害のある人に対して 日常生活の利便の向上 安全性の確保や介護者の負担の軽減等を図るための住宅の改修工事費用の一部を助成するとともに 制度の周知を図ります 障害のある人と介助者の高齢化に対しては 高齢者福祉担当課等と連携し 在宅 施設において適切な福祉サービスが受けられるよう支援します 各関係機関との連携を強化し 患者の特性に合った適切な福祉サービスの提供を推進します 高次脳機能障害者の地域生活を支えるために 中丹西地域リハビリテーション支援センター 相談支援事業所等と連携して情報提供等を行い 適切な福祉サービスが受けられるよう支援します 発達障害者の地域生活を支えるために 中丹圏域発達障害者支援センター 相談支援事業所等と連携して情報提供等を行い 適切な福祉サービスが受けられるよう支援します 障害年金 特別障害者手当 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 自立支援医療 福祉医療給付等の利用を対象となる人に適切に案内し 経済的 精神的負担の軽減を図ります 障害福祉サービスや地域生活支援事業については 所得に応じて利用者負担を軽減します 障害のある人の社会復帰を促進するため 更生訓練費を給付します 10 ケアマネジメント体制の整備 個々のニーズに対応した福祉サービスの利用を支援するために ケアマネジメントの手法を活用して 総合的な地域生活支援ができるよう専門職の配置を行い 関係機関との連絡調整を推進します 生活サポート事業 : 障害支援区分非該当で 在宅生活に支援が必要な人に対し 家事援助等を提供します 41

46 イ権利擁護の推進 事業及び取り組みの方向 1 総合的な相談 情報提供 事業内容 取り組み目標 社会福祉協議会との連携により 地域福祉権利擁護事業の利用促進を図ります サービスの自己評価及び第三者による評価を推進するとともに 苦情対応システムの整備に努めます 2 成年後見制度の普及と活用 福知山市成年後見センターの周知と利用促進を図るとともに 申立てにかかる相談支援を行います また 必要に応じて市長申立てや申立てに要する費用の助成を行います ウ障害のある人への虐待防止 事業及び取り組みの方向 1 虐待の防止及び早期対応 事業内容 取り組み目標 福知山市障害者虐待防止センターのさらなる周知を行うとともに 障害のある人に対する虐待の防止や早期発見 早期対応 再発防止等に向けた体制づくりに努めます 2 緊急の対応 虐待の状況を迅速に調査し 緊急性が認められた場合は 立入調査 一時避難など必要な対応を行います 3 再発防止に向けて 虐待の状況の解消を目指すとともに 虐待が起こった原因についても必要な支援を行い 再発防止に努めます エ介護者への支援 事業及び取り組みの方向 1 一時的支援の充実 事業内容 取り組み目標 障害のある子どもの放課後対策も含め 障害のある人の介護者の負担を軽減し 休息やリフレッシュができるよう 短期入所や日中一時支援事業の充実を図ります 京都府と協力し 人工呼吸器の使用等が必要な重症心身障害児者の短期入所施設の確保と 付き添いヘルパー利用支援を行うことで 介護者のレスパイト ( 休養 休息 ) の確保を図ります 42

47 (6) 福祉のまちづくり の推進 京都府福祉のまちづくり条例 は 互いを理解し共に支え合う こころのバリアフリー の推進 ( ソフト的施策 ) と 多くの人が利用する施設等のバリアフリー化の推進 ( ハード的施策 ) といった 2 本の柱で成り立っています 本市でも引き続き 障害のある人もない人も すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを進め 障害のある人の社会参加を促進する施策の充実を図ります 特に 福知山市地域防災計画 に基づき 防災対策や災害発生時の支援体制の整備を重視して取り組みます ア総合的な福祉のまちづくり 事業及び取り組みの方向 1 福祉のまちづくりの啓発と整備の推進 事業内容 取り組み目標 地域の関係機関との連携を強化し 協働して本市の福祉対策を推進するため 障害のある人と関係者 市内の関係機関等が参画する福知山市地域自立支援協議会を運営します 高齢者障害者移動円滑化促進法 ( 新バリアフリー法 ) 京都府福祉のまちづくり条例 によるまちづくりを実現するため 事業主等への理解促進を図ります イ移動環境の整備 事業及び取り組みの方向 1 まちのバリアフリー化の推進 事業内容 取り組み目標 京都府福祉のまちづくり条例 に適応した 安心して快適に暮らせる社会生活の場の整備を推進します 都市公園については 福知山市における高齢者 障害者等の移動等の円滑化のために必要な特定公園施設の設置の基準に関する条例 に基づき整備を推進します 道路については 福知山市における高齢者 障害者等の移動等の円滑化のために必要な道路の構造の基準を定める条例 に基づき整備を推進します 京都府と協力し 障害者等用駐車スペース ( パーキング パーミット ) の整備推進を図るとともに 当該スペースにおける迷惑駐車の追放を図ります 多くの人が利用する建築物や公園等の整備においては 多目的トイレ 休憩場所 電光掲示板 音声案内等の設置を含めたユニバーサルデザインを推進 促進するとともに 利用促進のための啓発に努めます 43

48 2 移動支援対策の充実 公共交通機関及び有償運送実施団体とともに 障害のある人が利用しやすい移動手段の確保に努めます 行動援護 同行援護や移動支援事業により 外出時の移動を支援します 障害のある人の社会参加を推進するため自動車運転免許取得費及び自動車の改造費の一部を助成します 通院により人工透析を受ける人や在宅の重度の障害のある人にタクシー等の利用券を交付し 交通費の一部を助成します ウ防犯 防災対策の推進 事業及び取り組みの方向 1 避難行動要支援者 ( ) に対する 小地域における避難体制の確立 事業内容 取り組み目標 福知山市地域防災計画 に基づき 自治会等で自主防災組織を拡充し 民生児童委員 消防団等と連携した地域防災ネットワークをより一層推進します 災害時における迅速な避難支援 救助活動等に活用するため プライバシーに配慮しつつ 避難行動要支援者の名簿 ( 手話 要約筆記等の必要情報を含む ) 要配慮者名簿 ( ) を整備します 民生児童委員等と連携し 障害のある人に対して地域の防災訓練への参加を促し 防災意識の高揚を図るとともに 支援体制の充実を促進します 2 福祉避難所の指定 社会福祉施設や医療機関等と連携し 福祉避難所の指定を行うなど 避難行動要支援者や通常の避難所に避難できない人の被災時の受入れ体制の確保を図ります 3 避難情報や避難所での情報提供 メール ファックス 防災ラジオなど 障害の特性に応じた情報提供手段の整備に努めます 避難所での情報提供のため 文字による情報掲示を促進するとともに 手話 要約筆記支援者のゼッケンや 要約筆記の用具を避難所に配備します 避難者のなかで手話や要約筆記等の情報支援が必要な人の把握に努めます 44

49 4 被災した障害のある人の支援 5 日常生活における支援 障害のある人が被災し 災害復旧や日常生活において困難が生じた場合は 相談支援事業所と連携し 福祉サービスの利用調整や福祉用具の再交付など迅速な対応に努めます 行方不明など緊急時の早期発見 安全確保のネットワーク体制づくりを推進します 事故 急病 災害等の非常時に通報や救急依頼等が円滑に行えるよう 連絡方法等の周知に努めます 障害のある人からの火災 救急 救助等の緊急時の 119 番通報に迅速に対応するため 消防緊急通信指令システムへの登録者の拡大を図ります 6 消費者トラブルの防止などへの支援 判断能力が不十分な人などの被害を未然に防ぐため 悪質商法などについてのわかりやすい情報提供に努めます 消費者トラブルの苦情などに対する相談体制の充実に努めます 警察や自治会その他の関係機関との連携のもと 地域ぐるみの防犯体制の整備を促進します ファックス 110 番 メール 110 番の周知等 広報活動を推進します 避難行動要支援者 : 災害が発生し 又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者であって その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する者 ( 改正災害対策基本法第 49 条の 10) また 避難行動要支援者の名簿は 災害が発生し 又は災害が発生するおそれがある場合において 避難行動要支援者の避難の確保や安否確認等に活用する名簿のこと 要配慮者名簿 : 上記 避難行動要支援者 の名簿とは別に 福知山市が 災害時要配慮者避難支援事業 に基づいて整備している名簿 高齢者や障害のある人など 災害時に避難支援を必要とする人を本人からの申し出により名簿化し 近所の人をはじめ 自治会 民生児童委員 自主防災組織などで 地域における支援体制を事前に整えるために活用するもの 45

50 要配慮者 と 避難行動要支援者 の捉え方 要配慮者 災害時に誰かの支援が必要な人 避難行動要支援者 要配慮者のうち 避難のために特に支援を必要とする人 基となる法律 条例 制度等 対象者 記載内容 登録方法 使われ方 要配慮者名簿福知山市災害時要配慮者避難支援事業高齢者をはじめ 難病患者や障害のある人 乳幼児 妊産婦 日本語が理解できない外国人など 災害時に誰かの支援が必要な人 氏名 生年月日 性別 住所 連絡先 避難支援等を必要とする理由など 本人又はその関係者からの申請による 手あげ方式 申請なしに名簿に登録されることはない 平常時における地域での支援体制整備や災害が起こったときの安否確認 避難支援等に活用する 避難行動要支援者名簿改正災害対策基本法要配慮者のうち 自ら避難することが困難で 避難のために特に支援を必要とする人 氏名 生年月日 性別 住所 連絡先 避難支援等を必要とする理由など 市長は名簿の作成のため 市が保有する個人情報を用いて名簿を作成し また 関係都道府県知事等に 要配慮者に関する情報提供を求めることができる 災害などの緊急時には 本人の同意なしに名簿情報を避難支援等関係者に提供することができる 46

51 (7) 行政サービス等における配慮の推進 公的機関や事業者は 障害のある人に対して 合理的配慮 を提供する義務があり 適切な配慮に努める必要があります 平成 28 年 4 月に施行される 障害者差別解消法 では 合理的配慮の不提供 を禁止することなどが定められています 行政サービス等においても 障害のある人の権利を守るための環境整備を進めます ア行政機関等における配慮及び障害のある人への理解の促進等 事業及び取り組みの方向 1 市職員の障害理解のさらなる促進 事業内容 取り組み目標 市役所など公的な機関の窓口等での 手話や筆記による案内の充実を図ります 職員の採用について 障害のある人が採用試験を受験しやすい環境を整備するとともに 働きやすい職場環境づくりを推進します 職員が障害や難病についての理解をさらに深めるために 研修等の実施に努めます 2 合理的配慮 障害者差別解消法 及び 障害者雇用促進法 で規定された合理的配慮に努めます 障害のある人から 社会的障壁の除去を必要としている旨の意思表示があった場合に その実施に伴う負担が過重でないときは 障害のある人の権利利益を侵害することがないよう 合理的配慮に努めます 3 情報保障の充実 関係機関が連携し 情報の共有や相互活用を図りながら 障害の特性に応じた情報保障に努めます イ選挙における配慮 事業及び取り組みの方向 1 障害のある人の権利行使への支援 事業内容 取り組み目標 選挙 国民審査等において 障害のある人が円滑に投票できるよう 必要な支援に努めます 市長 市議会議員選挙等において 音声による選挙情報の提供に努めます 47

52 48

53 第 3 章 49

54 第 3 章計画推進に向けて この計画は以下の点を踏まえ 推進します 関係機関が担うべき役割を把握し 連携して取り組みや事業を推進する 障害のある人が安心して暮らせる地域づくりを進めていくため 関係機関がそれぞれの役割を認識し連携することで 福知山市の総合的な福祉力の向上を図ります 地域 市民が意識を持って自ら取り組む体制づくりを支援する 福祉に求められる範囲や基準が広がり 専門性が求められています こうした中 適切な対応を図っていくためには 地域住民と行政によるパートナーシップ ( 協働 ) が欠かせません 障害のある人が暮らす地域の自治組織や社会福祉協議会 福祉関係事業所等と連携し 障害者福祉を支える 協働 の体制の充実を図ります 地域自立支援協議会や関係機関 団体において 計画の進捗状況を把握し 施策の検証 評価を行う (PDCA) 計画の推進体制を確保するため 福知山市地域自立支援協議会において 年度ごとに計画の進捗状況を把握し 施策の評価や見直しについての協議を行い PDCA サイクルに基づいて本計画の着実な推進を図っていきます PDCA サイクル Action Plan Plan 計画の立案 改善 見直し Action 継続的 検証 改善 Do Do Check 計画の実施 Check 検証 評価 50

55 第 4 章 51

56 第 4 章第 4 期福知山市障害福祉計画 1 計画策定に向けて 障害者自立支援法 は平成 25 年 4 月 1 日に 障害者総合支援法 として改正されました これに伴い 障害のある人の範囲拡大 ( 難病等を含める ) 障害福祉サービスの改正などが行われました これを受け 本計画策定において踏まえるべき点を以下に示します 1) 障害支援区分への名称 定義の改正 障害程度区分 を 障害支援区分 に改め その定義を 障害者等の障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合を総合的に示すものとして厚生労働省令で定める区分 としています 2) 重度訪問介護の対象拡大 重度訪問介護の対象者を 重度の肢体不自由者その他の障害者であって常時介護を要するものとして厚生労働省令で定めるものとする としており 現行の重度の肢体不自由に加え 重度の知的障害のある人 精神障害のある人に拡大しています 3) 共同生活介護の共同生活援助への一元化 障害のある人の地域移行を促進するために 地域生活の基盤となる住まいの場を確保するとともに 共同生活を行う住居でのケアが柔軟にできるよう 共同生活介護 ( ケアホーム ) が共同生活援助 ( グループホーム ) に統合されました 4) 地域移行支援の対象拡大 地域生活への移行のために支援を必要とする人を広く地域移行支援の対象とする観点から 現行の障害者支援施設等に入所している障害のある人又は精神科病院に入院している精神障害のある人に加えて 保護施設 矯正施設等を退所する障害のある人に 対象が拡大されています 5) 地域生活支援事業の追加 地域社会における共生を実現するため 社会的障壁の除去に資するよう 地域社会への働きかけの強化 地域における自発的な取り組みの支援 成年後見制度の利用促進及び意思疎通支援の強化を図るため 市町村が実施する地域生活支援事業の必須事業として 以下の 4 つが追加されました 1 障害のある人に対する理解を深めるための研修 啓発 2 障害のある人やその家族 地域住民等が自発的に行う活動に対する支援 3 市民後見人等の人材の育成 活用を図るための研修 4 意思疎通支援を行う支援者の養成 52

57 2 福知山市における福祉サービス利用の現状と課題 福祉サービスには 全国統一の基準で運用される 障害福祉サービス ( 自立支援給付 ) と 地域の実情に応じて市が主体的に実施する 地域生活支援事業 があり 障害福祉計画では その両方のサービス利用見込み量を示し サービス提供体制の確立を図ります (1) 第 3 期障害福祉計画の成果と課題 第 3 期障害福祉計画では 以下の 4 本の柱に沿って施策を進めてきました 今後の福知山市の福祉サービス提供体制の確保のために 前計画期間の成果と残された課題を踏まえ 目標を定める必要があります 11 相談支援事業の充実 相談支援事業所への相談件数は年々伸びてきており 相談支援事業の定着がうかがえます 計画相談など 総合的な支援に対応できる体制をさらに充実させる必要があります 制度の内容が複雑で利用者にはわかりにくい現状がアンケート結果からうかがえます 市の制度や施策の情報が誰にもわかりやすく伝わるよう整備する必要があります アンケート結果からも 成年後見制度 の認識度は増加していますが さらなる成年後見制度の周知と 成年後見センターの活用が必要です 22 日中活動の場の確保 地域活動支援センターが設置され 障害のある人の日中活動と社会参加の場が広がりました 今後も障害の特性に合わせた多様な活動の場の整備に向けて検討を行います 33 雇用 就労の場の確保 就労継続支援については 職種が増えるなど障害のある人の就労に関して進展が見られます 引き続き 障害のある人の特性に応じた多様な就労の場の確保が必要です 市では物品や役務について障害者就労施設等からの優先的な調達を進めています さらに事業を推進していくとともに 一般企業にも活動が広がるよう支援し 安定した就労環境の整備を図る必要があります 44 地域生活への移行の促進とくらしの支援地域生活への移行の促進と暮らしの支援 施設入所者の地域移行の受け皿として グループホームが少しずつ整備されていますが 限られた定員のなかで入居に至らないケースがあり さらに計画的なグループホームの整備が望まれます 障害のある人の民間賃貸住宅への入居について 宅地建物取引業協会との研修会などにより理解を求める活動を展開してきました 障害のある人が入居し 自立した地域生活を継続するためには 見守り体制やヘルパー確保などの対策が必要です 53

58 3 平成 29 年度までの成果目標 国では障害福祉サービスの策定に当たって いくつかのサービスで数値目標を設定しています 以下に数値目標に関する国の指針と 本計画における数値目標を示します 最終目標年度は平成 29 年度に設定しています (1) 福祉施設から地域生活への移行促進 ( 継続 ) 国の指針 平成 25 年度末時点における施設入所者数の 12% 以上が 平成 29 年度末までに地域生活へ移行することを基本として これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定する 平成 29 年度末時点における施設入所者を平成 25 年度末時点から 4% 以上削減することを基本として これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定する 平成 26 年度末において 第 3 期障害福祉計画で定めた数値目標が達成されないと見込まれる場合は 未達分の割合を平成 29 年度末における目標値に加えた割合以上を目標値として設定する 数値目標の設定 項目数値考え方 平成 25 年度末時点の施設入所者数 (A) 目標値 (A) のうち 平成 29 年度までの地域生活移行者数 (B) 109 人平成 26 年 3 月 31 日の施設入所者数 14 人 施設入所からグループホーム 一般住宅等へ移行した者の数 目標値 平成 29 年度末時点の入所者数 (C) 104 人平成 29 年度末時点の施設入所者数 地域生活移行率 12.8% (B)/(A) 目標 12% 以上 入所者数削減率 4.6% (A-C)/(A) 目標 4% 以上 (2) 入院中の精神障害者の地域生活への移行 ( 継続 ) 入院中の精神障害者の地域生活への移行に関する 入院後 3 か月時点の退院率 入院後 1 年時点の退院率 在院期間 1 年以上の長期在院者数 の数値目標については 京都府が設定するため 福知山市独自には設定しない (3) 地域生活支援拠点等の整備 ( 新規 ) 国の指針 障害のある人の地域生活を支援する機能の集約を行う拠点等を平成 29 年度末までに各市町村又は各圏域に少なくとも 1 つ整備する 数値目標の設定項目 数値 考え方 平成 25 年度末時点の拠点数 0 平成 26 年 3 月 31 日時点の拠点数 平成 29 年度末の拠点数 1 平成 30 年 3 月 31 日時点の拠点数 54

59 地域生活支援拠点として 居住支援機能と地域支援機能の一体的な整備を推進する構想であり 京都府と連携しながら 体制の整備に取り組む (4) 福祉施設から一般就労への移行促進 ( 整理 拡充 ) 国の指針 平成 29 年度中に一般就労する者の数を 平成 24 年度の一般就労への移行実績の 2 倍以上とすることを基本とし これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定する 数値目標の設定 項目数値考え方 平成 24 年度の一般就労への移行者数 (A) 目標値 平成 29 年度の一般就労移行者数 (B) 3 人 6 人 平成 24 年度において就労支援事業所を通じて 一般就労した者の数 平成 29 年度において就労支援事業所を通じて 一般就労する者の数 増加割合 2.0 倍 (B)/(A) 目標 2 倍以上 (5) 就労移行支援事業の利用者数 ( 継続 ) 国の指針 平成 29 年度末における利用者数が 平成 25 年度末における利用者数の 6 割以上増加することを基本とし これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定する 数値目標の設定 項目数値考え方 平成 25 年度末の就労移行支援事業所の利用者数 (A) 目標値 平成 29 年度末の就労移行支援事業所の利用者数 (B) 2 人 4 人 平成 25 年度末において就労移行支援事業所を利用した者の数 平成 29 年度末において就労移行支援事業所を利用する者の数 増加率 100% (B-A)/(A) 目標 60% 以上 就労移行支援事業所における就労移行率に関する 就労移行率 30% 以上である就労移行支援事業所の割合 の数値目標については 京都府が設定するため 福知山市独自には設定しない 55

60 4 障害福祉サービスの活動指標とサービス見込み量 (1) 訪問系サービス 訪問系サービスである居宅介護 重度訪問介護等は 第 3 期障害福祉計画の見込み量に比べ少ないですが 確実に利用が伸びています 今後 施設入所者等の地域移行に伴い 需要はさらに増加する見込みで 事業を実施する事業所などの基盤強化が課題となります 外出を支援する同行援護 行動援護についても 必要量の見込みに比較して 事業所や資格を持つヘルパーの不足が懸念されます 内容 サービス名 内容 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 自宅で 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 重度の肢体不自由者その他の障害のある人で 常に介護を必要とする人に 自宅で 入浴 排せつ 食事の介護 外出時における移動支援などを総合的に行います 視覚障害により 移動に著しい困難を有する人に 移動に必要な情報の提供 ( 代筆 代読を含む ) 移動の援護等の外出支援を行います 自己判断能力が制限されている人が行動するときに 危険を回避するために必要な支援や外出支援を行います 介護の必要性が特に高い人に 居宅介護等複数のサービスを包括的に行います 見込み量 ( 各項共通事項 : 見込み量については 過去の月間利用人数の推移を元に伸び率を算出し それを元に必要なサービス量を推計しています ) 第 3 期利用実績第 4 期見込み量サービス名 ( 平成 26 年度は見込み ) 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 時間 / 月 1,168 1,240 1,428 1,534 1,633 1,735 人 / 月 時間 / 月 人 / 月 時間 / 月 人 / 月 時間 / 月 人 / 月 時間 / 月 人 / 月 居宅介護 はこれまでの実績から サービス利用者数を年 3.0% 増 平均一人当たり時間を年 4.3% 増で推移すると見込む 重度訪問介護 は 平均一人当たり時間を平成 24 年度 ~ 平成 26 年度の利用平均率で推移すると見込む 同行援護 は 平成 27 年 9 月で視覚障害者が移動支援事業から移行すると見込む 行動援護 は 年 1.3 人ずつ増加すると見込む 56

61 サービス量確保のための方策 サービス提供事業者の参入を働きかけるとともに 高齢者福祉担当課等と連携して介護保険制度の指定事業者等に情報提供を行い サービス提供体制の強化を図ります また ヘルパーの人材確保に努め 一人ひとりのニーズに対応できる基盤整備に努めます (2) 日中活動系サービス 日中活動系サービスについては 就労継続支援 B 型の利用者数が 事業所の整備や職種の増加などにより順調に伸びています 一方 就労移行支援 就労継続支援 A 型 自立 生活訓練は 事業所数 利用者数ともに少なく さらなる体制の充実が課題です 内容 生活介護 サービス名 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 = 雇用型 B 型 = 非雇用型 ) 療養介護 短期入所 ( ショートステイ ) 見込み量 生活介護 サービス名 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 就労移行支援 就労継続支援 A 型 就労継続支援 B 型 内容 常に介護を必要とする人に 昼間 入浴 排せつ 食事の介護等を行い 創作的活動又は生産活動の機会を提供します 自立した日常生活又は社会生活ができるよう 一定期間 身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います 一般企業等への就労を希望する人に 一定期間 就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います 一般企業等での就労が困難な人に 働く場を提供するとともに 知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います 医療と常時介護を必要とする人に 医療機関で機能訓練 療養上の管理 看護 介護及び日常生活上の援助を行います 自宅で介護する人が病気の場合などに 短期間 夜間も含め施設等で 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 第 3 期利用実績第 4 期見込み量 ( 平成 26 年度は見込み ) 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 人日 / 月 3,067 3,215 2,887 3,048 3,048 3,048 人 / 月 人日 / 月 人 / 月 人日 / 月 人 / 月 人日 / 月 人 / 月 人日 / 月 人 / 月 人日 / 月 3,021 2,799 3,427 3,379 3,464 3,567 人 / 月 療養介護人日 / 月 短期入所 人日 / 月 人 / 月

62 自立訓練 ( 生活訓練 ) は サービス利用者数が年 0.5 人ずつ増加すると見込む 就労継続支援 A 型 は サービス利用者数が年 2.3 人ずつ増加すると見込む 就労継続支援 B 型 は サービス利用者数が年 5.6 人ずつ増加すると見込む 短期入所 は サービス利用者数が年 9.6 人ずつ増加すると見込む サービス量確保のための方策 身近な地域で必要なサービスが利用できるよう サービス提供体制の整備に努めます 一般就労等を希望する障害のある人に対しては 相談支援事業等を活用し 適切なサービスを利用することで 就業面及び生活面の一体的な支援を行います 就労系事業所と連携し 民間企業等への障害者雇用の理解と協力を求め 障害のある人の就労に向けた職場実習の確保に努めます 利用者が増加傾向にある就労継続支援 B 型の利用枠の確保を図るため 関係機関への働きかけを進めます (3) 居住系サービス 居住系サービスについては 施設入所者の地域移行の受け皿として 共同生活援助 ( グループホーム ) が少しずつ整備されていますが 受入れ可能な部屋が確保できないなどの理由で 入居に至らないケースがあり さらに計画的な整備が望まれます 内容サービス名共同生活援助施設入所支援 内容 夜間や休日 共同生活を行う住居で 集団生活の支援等を行います 障害者支援施設に入所する人に 夜間や休日 入浴 排せつ 食事の介護等を行います 見込み量 サービス名 第 3 期利用実績第 4 期見込み量 ( 平成 26 年度は見込み ) 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 共同生活援助 ( ) 人 / 月 施設入所支援人 / 月 平成 26 年 4 月以降 共同生活介護は共同生活援助へ一元化されたため 平成 24 年度及び平成 25 年度の共同生活援助の実績は 共同生活介護を含んだ合計を計上している サービス量確保のための方策 施設入所者等の地域生活を進めるにあたり 共同生活援助 ( グループホーム ) の計画的な推進を図りつつ 地域移行の状況を把握し サービス提供に努めます 事業者による共同生活援助 ( グループホーム ) の増設を進め 身近な地域で利用者のニーズに応じた居住の場の確保を図ります 58

63 (4) 相談支援 計画相談支援は障害のある人の課題の解決や適切なサービス利用の基礎となるものであり 原則としてすべてのサービス利用者について サービス等利用計画の作成が必要となります また障害のある人の自立を促進する観点から 地域移行支援 地域定着支援についても 一層の充実に努めることが重要です 内容サービス名計画相談支援地域移行支援地域定着支援 内容 障害のある人の課題の解決や適切なサービス利用のため サービス等利用計画の作成を行います また 一定期間ごとに計画内容の見直しも行います 障害者支援施設や精神科病院に入所 入院している障害のある人に 地域移行支援計画の作成 相談による不安解消 外出時の同行支援 住居確保 関係機関との調整等を行います 居宅において単身で生活している障害のある人などを対象に 常時の連絡体制を確保し 緊急時には必要な支援を行います 見込み量 サービス名 第 3 期利用実績第 4 期見込み量 ( 平成 26 年度は見込み ) 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 計画相談支援人 / 月 地域移行支援人 / 月 地域定着支援人 / 月 サービス量確保のための方策 サービス提供事業所 医療機関 保健所 相談支援事業所等と連携を図り 地域生活への移行に向けた支援体制を整備します (5) 障害のある児童の支援 児童福祉サービスについては ここ数年で児童発達支援 放課後等デイサービスの事業所の体制が充実してきました 支援が必要な児童の早期発見 早期療育の充実に向けて 相談支援体制や関係機関の連携を促進する必要があります 内容サービス名児童発達支援放課後等デイサービス 内容 障害のある児童に 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活の適応訓練等を行います 学校在学中の障害のある児童に 放課後や夏休み等の長期休暇中において 生活能力向上のための訓練等を継続的に実施し 障害のある児童の放課後等の居場所を提供します 59

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養 第 1 章計画策定の背景と目的 1 障がい者福祉に関する動向 (1) 国の動向 1 措置制度から支援費制度へ 12 年 6 月の社会福祉基礎構造改革を受け 障がい者福祉にかかわるサービスは行政がサービス内容を決定する措置制度から障がい者本人が利用を選択する仕組みへと変わり 15 年 4 月には主体的にサービスを選択し 利用契約を行う支援費制度へ移行しました 2 発達障害者支援法の施行 17 年 4

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

審議 資料 1 第 5 期熊本県障がい者計画 中間見直しの素案について 第 5 期熊本県障がい者計画 ( 中間見直し ) 素案審議 1 中間見直しの概要 (1) 計画策定後の動きを踏まえ 必要な課題及び施策を追加記載 < 追加記載する主な施策 > 1 平成 28 年熊本地震等を踏まえた 安心 安全施策 の充実 障がい特性に応じた避難支援 避難所運営マニュアル 福祉避難所運営マニュアル の作成 被災者の中長期にわたる心のケア

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

那智勝浦町 障害

那智勝浦町 障害 那智勝浦町第 5 期障害者計画及び第 5 期障害福祉計画第 1 期障害児福祉計画 概要版 30 年 3 月那智勝浦町 計画の趣旨 障害者が望む地域生活を営むことができるよう 生活 と 就労 に対する支援の充実や 高齢の障害者の介護保険サービスの円滑な利用促進 障害児の多様化するニーズに対する支援の拡充 サービスの質の確保 向上のための環境整備等を図ることが求められています 障害福祉分野でも 地域での就労の場づくりや

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言 資料 発達障害者支援の課題と方向性 ( たたき台案 ) 1. 発達障害者支援によって目指すべき社会 発達障害者の一人一人が持つ学習面 行動面 社会性 コミュニケーション等に係る課題に対して 様々な分野の関係者が連携し ライフステージ ( 乳幼児期 ~ 成人期 ) を通じて継続的に支援を提供し 対応能力の向上を図ることにより 二次的な障害の発生を防止し 成人期に企業等で一般就労を行うなど 発達障害者が自立と社会参加を実現できる社会を目指す

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない 三田市障害を理由とする差別をなくしすべての人が共に生きるまち条例平成 30 年 3 月 23 日条例第 8 号全ての人は かけがえのない個人として尊重されるものであり 一人ひとりが 互いに尊重し 支え合い 生きがいを持って 安心した生活を送ることができる社会を実現すること それは私たち市民共通の願いであります しかしながら 障害者は 教育 医療 住居 移動 就労 生活環境 防災等 社会生活における様々な面で

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 障害児支援の強化について 改正法施行に伴う障害児施設 事業体系 障害児を対象とした施設 事業は 現行 1 施設系は児童福祉法 2 事業系は障害者自立支援法 ( 児童デイサービス なお 重心通園事業は予算事業 ) に基づき実施されてきたが 改正法施行に伴い児童福祉法に根拠規定が一本化 また 18 歳以上の障害児施設入所者については 施行後は障害者自立支援法の障害者施策により対応 現行 ( 児童福祉法

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) の概要 障害福祉計画とは 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) とは 宝塚市にお住いの障がい者や障がい児に対する障害福祉サービス 相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画で 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) 第 88 条の規定に基づき市町村が定める計画です ( 本文 3 ページ ) この計画は

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料 2016 年 2 月 23 日訪問サービス事業所向け研修会 大東市の新総合事業について 平成 28 年 4 月 1 日移行決定 大東市公認キャラクターダイトン 大東市保健医療部高齢支援課 1. 新総合事業に移行する目的は何? 3 年間介護予防通所 訪問介護利用者の変化 通所のみ利用者 訪問のみ利用者 このような状況を生んでしまったのは みんなが 介護保険の正しい使い方を知らなかったのかも??? 利用者

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別) 都道府県 指定都市における単独事業等一覧 ( 平成 25 年度都道府県 指定都市別 ) 自治体名 啓発 広報障害者と市民のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 2,642 広く市民への啓発を図るため 障害者団体による出店 福祉教室等の各種行事を実施 啓発 広報 障害者週間 記念のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 1,491 広く市民への啓発を図るため 映画上映 講演会等を実施

More information

平成29年度 障害者白書(PDF版)

平成29年度 障害者白書(PDF版) 8 相談窓口 障害児に関する相談がしたい 相談窓口 1 児童相談所 ( 平成 28 年 4 月現在で全国 209か所 ) 全国児童相談所一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html 2 保健所 ( 平成 29 年 4 月現在で全国 481か所 ) 保健所 URL: 厚生労働省 : 健康 : 保健所管轄区域案内 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 新 継続サービス利用支援 継続障害児支援利用援助のモニタリング期間 ( 案 ) 1 基本的な考え方 対象者の状況に応じて柔軟に設定すべきものであることから 市町村が対象者の状況等を勘案して個別に定める仕組みとする 一定の目安として 国において対象者ごとの標準期間を示すこととする 2 モニタリング期間の設定 ( 案 )( 省令事項 ) 市町村が 特定相談支援事業者 障害児相談支援事業者 ( 計画作成担当

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関 資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関係や福祉関係の事業者などにおいて取り扱われる生命 身体及び健康に関する個人情報を対象とするかどうか検討してはどうか

More information

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性 Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 139 地域包括支援センター職員の専門性と実用的スキルに関する考察 あらまし 2000 2005 2012 1. はじめに 1989 1 2 3 2000 4 1 1990 1999 10 300 10 1994 2 1987 3 4 79 85 140 245 2005 65

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 平成 29 年度第 1 回資料 6-2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当係長等会議 事前課題 シート 共働 では医療機関 地域支援事業所従事者等を対象とした研修を平成 26 年度より実施し また 障がい者等地域生活支援協議会区部会においても 医師やアウトリーチを行っている医療機関職員からの講話 事例検討などを行い 知識 問題点 目標の共有を図っています 1 県又は政令市の基礎情報

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文 障害者のコミュニケーション手段の利用促進に関する条例 ( 仮称 ) についての 意見募集結果 1. パブリックコメントの概要 (1) 意見募集期間平成 29 年 12 月 25 日 ( 月 )~ 平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) (2) 意見提出者数個人 140 人 ( 持参 :127 件 郵送 :1 件 FAX:4 件 メール :7 件 電話 :1 件 ) 団体 3 団体 ( 持参 :1

More information

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書 1 3000 2 1 2 14.7 12.3 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 31 4 2 1 1 0.3 2 1 600 2 0.25 1 3000 2 1 2 14.7 12.7 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 28 4 2 1 1 0.2 2 1 8 (1) 4 (2) 5 (3) 6 (1) 4 (2) 4 4 8 8 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802 令和元年度広島県障害福祉サービス等情報公表制度実施要項 第 1 目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 障害者総合支援法 という ) 第 76 条の3 及び児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 33 条の 18に基づく障害福祉サービス等情報の公表について, 必要な事項を定める 第 2 趣旨障害者総合支援法第 76

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定

Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定 琴浦町障害福祉計画 平成 19 年 3 月 鳥取県琴浦町 Ⅰ 総論 1 計画の趣旨この計画は 障害者自立支援法 ( 以下 法 という ) 第 88 条第 1 項の規定に基づき 法 87 条第 1 項の規定に基づく基本指針に即して 琴浦町障害者計画に掲げる 生活支援 の事項中 障害福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定めるものです (1) 障害のある人の自己決定と自己選択の尊重ノーマライゼーションの理念のもと

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

小児_各論1の2_x1a形式

小児_各論1の2_x1a形式 6 2 1 医療機関の連携 在宅医と病院主治医 8 3 地域連携の形 地域 主治医の病院 広域 行政 在宅 医療系 定期受診 基幹病院 保育 教育 連携体制 訪問診療 連携会議 子どもと 家族 医療系 コーディ ネーター 療育系 ショートステイ レスパイト入院 福祉系 在宅医 在宅小児の疾患の希少性から 健康管理をするためには専門知識をもった検査 治療などのフォローが必要であり 小児 在宅患者は2人の主治医が必要である

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ 平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携による療育 医療モデルの構築を目指す 2 南区の中核的療育支援センターとしての役割保育所等への専門職の派遣や専門職による講演会や研修会を開催し

More information

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配 伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 職員の適切な配置安全面に留意し 職員配置を行っています 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 ( 平成 0 年度 ) 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

スライド 1

スライド 1 資料 9 大阪市介護予防 日常生活支援総合事業 ( 案 ) 平成 28 年 1 月 介護予防 日常生活支援総合事業の概要 ( 背景 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向け 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される 地域包括ケアシステム の構築が重要な政策課題となっている 介護保険料の上昇を極力抑制しつつ

More information

障害児・発達障害支援_

障害児・発達障害支援_ 事務連絡平成 30 年 12 月 25 日 各 都道府県指定都市 障害保健福祉主管部局御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課障害児 発達障害者支援室 平成 31 年度予算案における障害児 発達障害者支援施策について 障害保健福祉行政の推進について 日頃よりご尽力をいただき厚く御礼申し上げます 障害児 発達障害者支援施策については 平成 31 年度概算要求において新規施策の要求を行っていたところですが

More information

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 買い物体験や自宅での家事訓練など社会生活力の向上と自立につなげるため 個別支援を行っています 利用者が写真や絵カードで毎日の作業活動を選択し 趣味活動の道具も選択できるようそろえたり

More information

スライド 1

スライド 1 地域ケア会議の推進 地域ケア会議 ( 地域包括支援センター及び市町村レベルの会議 ) については 地域包括ケアシステムの実現のための有効なツールであり 更に取組を進めることが必要 具体的には 個別事例の検討を通じて 多職種協働によるケアマネジメント支援を行うとともに 地域のネットワーク構築につなげるなど 実効性あるものとして定着 普及させる このため これまで通知に位置づけられていた地域ケア会議について

More information

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要 1 平成 25 年 6 月 4 日 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課課長辺見聡 目 次 Ⅰ 障害福祉施策のこれまでの経緯について 3 Ⅱ 障害者総合支援法について 11 Ⅲ 障害者自立支援法等の改正について 28 Ⅳ 障害者虐待防止対策等について 47 Ⅴ 障害者の就労支援について 51 Ⅵ 障害者優先調達推進法について 67 Ⅶ 平成 25 年度障害福祉関係予算案について 70 2

More information