深い学び を考える 特集2 2014 年頃から 次期学習指導要領や高大接続改革の て 主体的 対話的で深い学びの実現 という表現が登 議論の中で 初等中等教育における教育改善のキーワー 場した では 主体的 対話的で深い学び とはどのよ ドの一つとして アクティブ ラーニング 以下 AL うな学びな

Size: px
Start display at page:

Download "深い学び を考える 特集2 2014 年頃から 次期学習指導要領や高大接続改革の て 主体的 対話的で深い学びの実現 という表現が登 議論の中で 初等中等教育における教育改善のキーワー 場した では 主体的 対話的で深い学び とはどのよ ドの一つとして アクティブ ラーニング 以下 AL うな学びな"

Transcription

1 深い学び を考える 特集2 2014 年頃から 次期学習指導要領や高大接続改革の て 主体的 対話的で深い学びの実現 という表現が登 議論の中で 初等中等教育における教育改善のキーワー 場した では 主体的 対話的で深い学び とはどのよ ドの一つとして アクティブ ラーニング 以下 AL うな学びなのだろうか ガイドライン読者の先生方への が紹介されてきた その影響もあり 各種調査を見ると アンケート結果 コラム参照 を見ると AL に取り組む グループワークやディスカッション プレゼンテーショ 高校が増えたこともあり 主体的な学び 対話的な学 ン レポートや論文の執筆などを取り入れた授業を行う び については授業方法や生徒の学びの在り方をイメー 高校が増えている そして 生徒が主体的に学習するよ ジしやすいと感じる一方で 深い学び については な うになった 学び方 学ぶ力が身に付いた 課題解決 かなかイメージがしづらいようだ 力やコミュニケーション力が向上した といった成果を そこで 今回の特集では 深い学び に注目する ま 感じる学校がある一方で 活動を重視するあまり 知識 ず 深い学び とは何か どのような経緯で学習指導 の習得や概念の理解がおろそかになりがち 特定の学 要領改訂において強調されるようになったのか 深い学 習 指導の型にとらわれている といった課題も聞かれ び をどのように引き出し 評価するのかなどについて るようになった 学習評価や教育方法 教育課程に詳しい3名の研究者に そうした状況の中 2016 年 12 月の次期学習指導要領 に関する中央教育審議会答申では 授業改善の視点とし 話をうかがった さらに 深い学び を高校においてど のように実現していくのか 高校教員にインタビューした CONTENTS Interview1 京都大学 松下 佳代 教授 p28 資質 能力 の総合的な育成をめざして 深い学び に着目した教育改善を Interview2 國學院大學 田村 学 教授 p32 深さ を実現するためのキーワードは つながる 授業改善に加えて 深い学び を評価する教師力がポイントになる Interview3 東京大学 白水 始 教授 p35 対話的な学びが引き起こす 建設的相互作用 により生徒の理解が深まる ICTを利用して学びが深まるプロセスの可視化も進む Interview4 福岡工業大学附属城東高等学校 石丸 貴史 先生 p38 高校で 深い学び をどう実現するか 26 Kawaijuku Guideline

2 特集2 深い学び を考える コラム 高校教員の 主体的 対話的で深い学び へのイメージ ガイドライン編集部では 今回の特集に関連して ガ イドライン読者の先生方を対象にアンケートを実施した 2017 年9月 10 月実施 回答数 96 件 まず 主 体的な学び 対話的な学び 深い学び について ど 図 主体的な学び 対話的な学び 深い学び へのイメージ 1% 15% 主体的な学び 68% 16% の程度イメージできるか 4つの選択肢から選んでも らったところ 図 のように 主体的な学び 対話 対話的な学び 10% 的な学び については8割前後の先生が 明確にイメー ジできる または ややイメージできる と回答した一 方で 深い学び については 明確にイメージできる ややイメージできる と あまりイメージできない 全 くイメージできない が半数ずつという結果となった さらに それぞれを選択した理由について自由に記述 66% 21% 3% 2% 48% 深い学び % % 100 明確にイメージできる ややイメージできる あまりイメージできない 全くイメージできない してもらった 具体的な記述内容を紹介する AL 型の授業で主体的 対話的な学びをイメージしたので 主体的な学び 対話的な学びいずれも 何をどうすればよ すが それだけで本当にいいのか疑問もあります という いのか 具体的なやり方が色々出てきました しかし 深 のは 週末の金曜日6限の授業でみんなで説明しあって い学びという概念は 量的なものか質的なものか不明であ 感想にも よくわかった と書かれていたのですが 翌週 り 何をもって深いとするのかわかりません したがって 月曜日1限の授業で確認すると全く定着していなかったこ 主 〇 対 〇 深 全くイメージできないと回答しました 主体的な学び は生徒が自発的に学ぶことであり 本校 とがありました つまり わかった気がしていただけで 本当の理解にはつながっていなかったのです その授業を でもグループ学習 AL やプレゼンテーションを行ってい 受けて 自分から主体的に演習を繰り返すことができれば るのである程度イメージできます 対話的な学び は個 主 〇 対 〇 深 〇 いいのですが なかなか難しいです 本校でも2 3年前から AL やルーブリック評価の研修を 人的にはゼミ活動のようなイメージですが ある程度人数 がいる教室では 主体的な学び との区別が明確ではあり 行い 実際の取り組みを始めている段階です 主体的 対 ません 深い学び はどこまでが深い学びなのか また 話的な学びはどうにかできますが これらが深い学びにつ 基礎学力が不足している生徒にどうやってできるのか と 主 〇 ながっているかどうかは まだよくわかりません 対 〇 深 主体的な学び 対話的な学びは 現在 各学校が取り組ん 主 対 深 いう点で不明確です 主体的な学び はその言葉通り 自分から何か見つけて やっていくことだろうからわかりやすい 対話的な学び でいる AL と重なるところがあるので イメージはできる が 深い学びについては 何を持ってそうできるのかが は 対話的 というのが 対先生 対生徒 対その他 あまりピンと来ない 例えば 一昔前の講義型授業では知 わからない どこまでやったら 深い なのかもわからな 識を詰め込むという意味では ある意味深い学びになって いる可能性もあるが 現在の視点で考えると 自ら主体的 主 対 〇 深 い 主体的な学び 対話的な学び については既に実践し に学び 他者と対話するなかで深い学びを実現するという ているので 明確 としました 深い学び は深めると ことになるのだろう ただ そこにたどり着くには しっ いう点で 教員側の支援と生徒同士でできることとのバラ 主 かりとした指導内容が必要であるように感じている 主 対 ンスを試行錯誤中なので やや としました 深 〇 対 深 〇 主体的 対話的な学びというのは ある意味 見える化 だろうとはわかる 深い学び は 深い という意味が 生徒の主体性を測ることは難しく 推し量るしかないよう できる気がする 他者の学習活動を 見る ことで その に感じる 対話的な学びも 一見賑やかな授業でも対話的 ありようを理解しようとできるとは思うが 深い学び ではないことが多く 統一したイメージがしにくい 深い というのは 何に対してどの程度の学びを 深い という 学びは 教員の側からはイメージしやすいが 生徒との共 のか その程度が自己判断によるものなのか否か 判断に 主 対 深 有は困難なように思う 自分の授業でめざしている生徒の姿に到達するための段階 主 〇 深 対 〇 難しいところである 外形的な学習場面と内面的な学びの到達度がどのように評 主 〇 対 〇 深 価 測定できるかに確信が持ちづらい の話であり 生徒につけたい力がイメージできれば必然的 主 〇 対 〇 深 〇 にこのような学びになると思っている 括弧内は 主体的な学び 対話的な学び 深い学び のイメージに対する回答を表す 明確にイメージできる 〇 ややイメージできる あまり イメージできない 全くイメージできない Kawaijuku Guideline

3 Interview 1 資質 能力 の総合的な育成をめざして 深い学び に着目した教育改善を 京都大学 高等教育研究開発推進センター 大学院教育学研究科 松下 佳代 教授 主体的 対話的で深い学び の 深い とは どのような状態を指しているのだろうか 深い という言葉の受け止め方はそれぞれ人によって異なるのではないだろうか そこで ディー プ アクティブラーニング 大学授業を深化させるために 勁草書房 2015 年 の著書 がある松下佳代教授に 主体的 対話的で深い学び および ディープ アクティブラーニング とは何か 深い学び とはどのようなことか また教育活動を進める上で参考となる教育実 践などについてもお話をうかがった アクティブ ラーニング における課題と 主体的 対話的で深い学び アクティブ ラーニング 以下 AL という言葉は 中学校の学習指導要領では 括弧書きが削除され AL という言葉は使われていない こうした用語の変遷の理由について 松下教授は AL は 学力の3要素 で示されている 思考力 判断力 日本では 2000 年代に入ってから 主に大学での教育 表現力 や 主体的に学習に取り組む態度 との相性が 改善のキーワードとして使われてきた 教育政策におい 良い一方で 知識 技能 との関連が見えづらいとい ては 中央教育審議会 以下 中教審 の 新たな未来 う指摘もありました AL が使われなくなったこと を築くための大学教育の質的転換に向けて 生涯学び続 深い学び が加わった理由には 学習指導要領におけ け 主体的に考える力を育成する大学へ 答申 で る各教科固有の知識の深い理解までもカバーする概念が 初めて登場した 初等中等教育においては 2014 年 12 必要となったこともあるのではないでしょうか また 月の中教審 新しい時代にふさわしい高大接続の実現に 学習や能力形成に関する国内外での研究成果から 高次 向けた高等学校教育 大学教育 大学入学者選抜の一体 の思考に見合う知識の獲得の必要性という課題が指摘さ 的改革について 答申 以下 高大接続改革答申 に れたこと 日本の教育実践の蓄積を発展的に継承してい も使用された そして これらを契機として高校教育 くためによりふさわしい用語が必要になったことなどが 大学教育 大学入学者選抜をつなぐキーワードとして 考えられます と話す AL ブーム とも言えるような拡がりを見せた AL は 学校教育法 2007 年改正 における 学力の また 松下教授によると 深い学び への関心は日本 に限った話ではなく国際的に関心が高まっているそうだ 3要素 や その3要素を議論の出発点としながら め スキルだけを習得してもそれを他の状況に転移させる ざすべき資質 能力を整理した 資質 能力の3つの柱 ことは難しいのですが 知識とスキルを結びつけること を育成するための授業改善の考え方として示されていた で他の状況にも転移 活用できる力にすることができま しかし グループワーク ディスカッション プレゼン す 学校を卒業した後に生きていく支えになる力を 学 テーションといった授業形態への関心が高まり あたか 校でどうやって育成するかという観点から 深い学び も特定の学習 指導の型や方法の在り方を指すかのよう は国際的にも注目されています 松下教授 な誤 解 も一 部 に生 じた さまざまな議 論 を通 じて 2016 年 12 月の中教審 幼稚園 小学校 中学校 高等 学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要 学びを深めるための 深い学習 深い理解 深い関与 な方策等について 答申 では 主体的 対話的で深 ここで言う学びの 深さ について どのように捉え い学びの実現 アクティブ ラーニング の視点 と れば良いのだろうか 松下教授によると学習者の学習を いう表現になり さらに 2017 年3月に告示された小 めぐる 深さ については 深い学習 深い理解 深 28 Kawaijuku Guideline

4 特集2 深い学び を考える 図表1 学習へのアプローチの特徴 図表2 理解のレベルによる 知の構造 松下先生提供 深い理解 は 知識とスキルに関する 学習者の理 解の次元に着目した考え方である 図表2 最も浅い 次元には 事実的知識 と 個別的スキル が位置付 ディープ アクティブラーニング 大学授業を深化させるために 勁草書房 2015 年 P.12 より抜粋 けられ より深い次元になると 転移可能な概念 複 雑なプロセス が そして 最も深い次元には 原理と 一般化 が位置付けられる このうち 転移可能な概 い関与 という3つの 深さ に整理できるという 念 複雑なプロセス 原理と一般化 は 学習者が学 深い学習 とは 学習のアプローチの仕方を示して 習内容の詳細を忘れた後でも残る 永続的理解 を構成 いる ある課題に対して学習に取り組む際 深いアプ している 永続的理解 に至ることで 知識やスキル ローチ とは 課題となっている概念を自分で理解しよ を新しい状況に当てはめたり 日常生活の場面などで活 うとしたり 知識や経験と考えを関連付けたりするアプ 用したりすることができるようになる ローチである これに対して 浅いアプローチ とは 深い関与 とは 学習者の学習への関わり方のこと 意味を理解せずに知識を丸暗記したりするなど 知識を であり 非関与 浅い関与から深い関与まで深さの軸が 再生産することに焦点を当てたアプローチである 図表 ある 深い関与とは 時間を忘れて没頭するような状態 1 また 深い 浅いアプローチ の他に 学習の である 例えば 学習者が夢中で取り組む中で時間が経 自己調整を意識的に行う 戦略的なアプローチ という つのが早く感じられるような場合 深い関与の状態にあ アプローチ方法もある ると言える なお 学習者に深いアプローチを取るように促すため には それに見合った教育の仕方が必要となるが それ はカリキュラムや授業だけに止まるものではなく 評価 アクティブ ラーニングから ディープ アクティブラーニングへ 方法も重要となってくる 評価方法がきちんと概念の理 AL は外的な活動に注目されがちだが 活動を通じて 解やその適用を評価するものでなければ 内容を十分に 学習者が自身の中で考える内的な活動もまたアクティブ 理解していないが試験対策に長けた 浅い戦略的なアプ であることが必要だ このような外的活動と内的活動と ローチ を取る生徒の方が高成績を挙げてしまう場合も の関係を図示したのが 図表3 である 従来の AL は あるからだ 外的活動は活発でも内的活動が不活発な学習に終わって Kawaijuku Guideline

5 図表3 学習の能動性 まず 学習の出発点は コンフリクト である コ ンフリクト とは 対立 葛藤などの意味があり 学習 者が自分の持つこれまでの知識や経験では対処できない 問題や課題に直面することを指している この場合 一 人では解決できない課題などは他者と協働して問題解決 を図ることになる グループでの学習活動等 そして 問題や課題を解決するためには新しい知識が必要となっ てくる そのために新しい知識を発見 習得 内化 す る 次に学習者は 学んだ知識を実際に使い 課題等に 適用してコンフリクトの解決を試みる 外化 最後に 松下先生提供 学習者は リフレクション 振り返り の段階で 課 題解決のためにどんな知識をどのように適用して解決で いる図のCに該当するケースも見られ 外的活動の能動 性を重視するあまり 内的活動の能動性がなおざりにな きたか 一連のプロセスを振り返る なお 内化 と 外化 は一方向的なものではなく るという課題があったと言える 一方で 松下教授は 内化された知識は 課題解決等のために使うことや人に ディープ アクティブラーニングとは 外的活動の能 話したりすることなど外化することを通じて 再構築さ 動性だけでなく 内的活動の能動性も重視した学習であ れて再びより深く内化されることになる これは理解が り 図ではAの部分に該当します 深い関与 は内的 より深まることを意味しており まさにディープ アク 活動の深まりを表していると言えるでしょう と従来の ティブラーニングの学習サイクルである AL とディープ アクティブラーニングとの違いを解説 する ただし ディープ アクティブラーニングは 全く新 深い学びを実現するための 日本の優れた教育実践の蓄積 しい理論や実践というわけではない 松下教授は 新し 前述したように 日本における教育実践の中にも 主 いことを一から始めるのではありません これまでも 体的 対話的で深い学び を実現するための多くの蓄積 学習者が主体的に課題に取り組み グループワークなど がある その代表例として 松下教授は 板倉聖宣氏が を通じて対話的に学び 深い学びにつながるような優れ 1960 年代に提唱した理科の 仮説実験授業 を挙げる た実践があります と述べ 日本における教育実践の中 仮説実験授業は 問題 予想 討論 実験 というプ にも ディープ アクティブラーニング 主体的 対 ロセスで授業が組み立てられている 例えば 燃焼 話的で深い学び を実現するための多くの蓄積があるこ という単元での問題例として スチールウールの燃焼実 とを指摘する 験 がある 生徒には スチールウールを燃やすと重さ 内化 と 外化 を組み合わせ 知識を再構築することで理解はより深まる 深い学び を実現するための教育実践の蓄積につい はどうなるか という 問題 を与え 予想 を 重 くなる 軽くなる 変わらない という選択肢から選ば せる 予想は分かれ 討論 でいろいろな意見が生徒 から出されることでコンフリクトの状態となる そして て見ていく前に ここでは学習活動のプロセスをひとま 実験 で燃やした後は重くなる事を確認した後 その ず確認したい 学習活動のプロセスは概ね コンフリ 現象を説明するものとして 燃焼 酸化という新しい概 クト 内化 外化 リフレクション の4つのステップ 念を生徒に与える その後 スチールウール以外のさま で進むと考えられている ディープ アクティブラー ざまな金属 木片などでも実験を繰り返す このように ニング では 6 ステップで示されていたが 国語教育研 学んだ概念をさまざまな事例に活用することを通して 究者の佐藤佐敏氏はそれを以下の 4 ステップに整理して 与えられただけの概念に肉付けしながら概念理解の深化 いる アクティブ リーディング 明治図書 2017 年 を促すのである 参照 30 Kawaijuku Guideline 仮説実験授業では まさに コンフリクト 内化

6 特集2 深い学び を考える 外化 リフレクション というディープ アクティブラ ーニングの学習サイクルを回しながら 授業が進んでい きます 仮説実験授業は 日本が世界に誇ることができ る教育文化だと言えるでしょう 大学の科学教育では ハーバード大学のエリック マズール氏が提唱したピ ア インストラクションという 概念を問う問題と学生 同士の議論を通じて深い理解を促す授業法が知られてい ます ピア インストラクションは大学の大講義の授業 方法として考えられたものなので もちろん違いはあり ますが 科学教育の方法としては 仮説実験授業と共通 するところが多いです 松下教授 国語については 読み方を身に付けさせる ことを 意識した授業を紹介する 例えば 私が関わっている ーチは深いものとはならないことは前述した通りである 中学校では 少年の日の思い出 ヘルマン ヘッセ 松下教授は まず 生徒にどのような力を付けさせるの で 登場人物を対比しながら読むことで 対比という読 かという目標の意識化が重要です そして その目標を みの方略を学び 次の トロッコ 芥川龍之介 では 意識しながら 授業 単元 カリキュラムを考え 目標 生徒たち自身が 対比 の方略を使って読み進めるよう のためにどのような活動を行うかを組み立てます そう な授業をしています それぞれの教材で どのような 読 することで何を評価すれば良いかが明確になります そ み方 を学ぶのかを明示し さらに別の教材や単元でも して 授業で学んだ知識やスキルを総合的に用いながら 活用する機会を設けることで 生徒たちの読みの力を深 取り組むパフォーマンス課題を取り入れたり 学習のプ めています 松下教授 ロセスを見るポートフォリオ評価を導入したりすること さらに松下教授は 一人ではなくグループ等の複数で により ペーパーテストだけでは測れない 学びの深さ 協働して読むことは大切です 自分とは異なる色々な角 を見ることのできるような評価を行う事が大切です そ 度からの意見が出されると読みはさらに深まります と のような評価は 単に 学びの評価 であるだけでなく 主体的な学び 対話的な学び が 深い学び につな がっていると話す 国語教育の例で言うと 大村はま先生 学びのための評価 学びとしての評価 にもなってい ます と話す ただ パフォーマンス課題はそんなに頻繁に行える の 国語単元学習 は 主体的 対話的で深い学び の ものではないし その必要もありません すぐれた授業 典型ではないかと思います 日本には これまでに優れ の方法では 多くの場合 授業の中に評価の機能が組み た教育実践の蓄積がありますが 団塊の世代の退職など 込まれています 例えば 前に挙げた仮説実験授業では 教員の世代交代が急速に進む中で その継承が課題にな 燃焼という概念をいろいろな事例にあてはめて予想 実 っています 学習指導要領で 主体的 対話的で深い学 験することそれ自体が 概念理解の評価になっています び を強調する狙いの一つは 過去の優れた実践の中か 国語単元学習でも 同じテーマ 例えば 青年期の視 ら これからの時代に合ったものを選び 必要に応じて 点 をもつ複数の教材に取り組むなかで ある教材で 作りかえながら 次の世代につないでいくことだと考え 身に付けた力を 別のジャンルの教材にも活用するとい ています 松下教授 う機会が設けられています その中で たえず ことば 生徒がどれだけ学んだかを くみ取れるような評価が必要 の力が試されることになるのです 松下教授 つまり 深い学び の実現のためには 身に付けさ せたい力 という目標を明確にした上で これまでより こうした 深い学び をどのように評価するかは重要 もさらに多様な評価方法を組み合わせる必要がある 生 な課題である 評価方法がきちんと概念の理解や新しい 徒がどれだけ学んだかが見えるような評価 さらには 深 場面での適用を評価するものでなければ学習者のアプロ い学び を促すような評価が求められるだろう Kawaijuku Guideline

7 Interview 2 深さ を実現するためのキーワードは つながる 授業改善に加えて 深い学び を評価する 教師力がポイントになる 國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 田村 学 教授 主体的 対話的で深い学び は次期学習指導要領のキーワードである 主体的 対話的で 深い学び とは 学習指導要領がめざしている資質 能力を育成するための学びを示しており 2016 年 12 月の中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学 習指導要領等の改善及び必要な方策等について 答申 では 主体的 対話的で深い学びの 実現 アクティブ ラーニング の視点 と記載され 今年3月に告示された小中学校の学 習指導要領では括弧内の記載が削除された 主体的 対話的 に加えて 深い学び が求め られる背景や アクティブ ラーニングとの関係などについて 文部科学省で初等中等教育局 視学官を務めた経歴があり 教育方法学 カリキュラム論の著書もある國學院大學 田村学教 授にお話をうかがった 深い学び が求められる背景と 新しい学習指導要領の考え方 次期学習指導要領は 何を学ぶか どのように学ぶか 何ができるようになるか という3つの視点から検討さ れてきた 深い学び を実現するための3つの つながる では 主体的 対話的で深い学び とはどのような学 びなのだろうか 高校教員アンケート 27ページ にも あるように 主体的 対話的 はイメージしやすい言葉 だが 深い はイメージがしづらいようだ それに対し こうした方向性について 田村教授は 知識 情報 技 て田村教授は 3つの つながる というキーワードを使 術をめぐる変化が加速していますし 情報化やグローバル って 育成をめざす資質 能力の三つの柱 と関連付け 化といった社会的変化が急速に進展しています そうした ながら 深い とはどのような状態かを説明する 時代を生き抜くためには 他者と協働したり 習得した知 1つ目の つながる は 知識 技能が相互につながる 識を活用したり 知識を創造することができる力などが求 ということである 個別的な知識 技能を単体ではなく 関 められますが これまでの学校教育は それらを十分に伸 連付けてつなげることによって 構造化 概念化されている ばせていませんでした 例えば 全国学力 学習状況調 状態が深い学びをしている状態と言える 知識 技能を構 査のB問題の正答率が低いことなどから 知識は身に付い 造化 概念化することで 他のいろいろなところにも転用で ているが活用する力に課題があることは常に指摘されてき きるようになる 田村教授は 従来は個々の知識 技能に重 ました そうした力を育成するためには 教育内容だけで きが置かれ 構造化や概念化はあまり意識されてこなかっ なく教育方法も見直していくことが必要なのです と語る たかもしれません 一方で 構造化のためには 実は一つ そこで 小中学校の新しい学習指導要領では 何がで ひとつの知識 技能の習得も大切だということが改めて見え きるようになるか として 育成をめざす資質 能力の三 てきます きちんと身に付ける学習もやはり必要なのです つの柱 すなわち 生きて働く知識 技能 未知の状況 同様のことは実技系の科目にも言えます 柔道で言うと 大 にも対応できる思考力 判断力 表現力等 学びを人生 外刈り は 足の運び方 腕の動かし方など 個々の技能 や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性等 を の集合体です それら個々の技能をしっかり身に付けつな 示した上で 何を学ぶか として教科等の新設や内容の げることで 大外刈り は確かになり 内股 など他の投 見直しを どのように学ぶか として 主体的 対話的 げ技にも転用できるようになるのです と個々の知識 技能 で深い学び が示されており その方向性については高等 の習得は 構造化や概念化のためにも重要であると説明する 学校も同様である 図 2つ目の つながる は 生徒が持っている知識 技能 が場面や状況とつながる である 32 Kawaijuku Guideline

8 特集2 深い学び を考える 図 主体的 対話的で深い学びの実現 AL の視点からの授業改善 について イメージ 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について 答申 より そのためには 習得した知識 技能を異なる場面や状 考え方 を働かせながら 実現するよう記載されている 況で使う活動を積極的に取り入れることが必要です 例え ここでいう 見方 考え方 が 教科等において 深い学 ば 国語で論説文を読んで得られた文章表現の知識を別 び を実現するためのキーワードとなる の場面や状況で活用することなどが考えられます そうす 各教科等には 固有の 見方 考え方 があります ることで 異なる場面や状況でも活用できる 汎用的な知 これはいわば 対象をどう捉え どう認識 表現するか 識になると考えられます 田村教授 ということです 例えば 1枚のお皿を目にしたとき 理 このように 身に付けた知識 技能の中から 課題の解 科的な見方 考え方が身に付いていれば 素材となる物 決に必要なものを選択し 場面や状況に応じて適用したり 質の組成に着眼して科学的に探究する 社会的な見方 複数の知識 技能を組み合わせたりして 適切に活用で 考え方では 生産地に着目して追究する 数学であれば きるようになっていくことを 思考力 判断力 表現力等 形や体積に注目して論理的に考える 美術であれば色や と考えることができる デザインに目を向けてよさを表現する こうした教科固有 3つ目の つながる は 知識 技能が学習の目的や方 の学びの有り様 いわば教科の本質となる学びこそが各教 向性 手ごたえとつながる ことである 田村教授は 例 科等における 深い学び を実現することになります さ えば 地域の自然環境の調査を行った時に 一連の調査 まざまな視点と関わり方を持つことが 生徒の人生を豊か 活動が自然の保護に役立てられ 地域の方々が憩う環境 にしていくことにつながっていくのです そして そうし の保持に向かうとすれば 自分の知識 技能が地域の環 た指導をするためには 一人ひとりの教員が それぞれの 境保全や地域に暮らす方々の幸福に役立つことを実感でき 教科を学ぶ意義について 生徒に対して明確に説明でき より一層頑張ろうという生徒の意欲になり 学びはさらに るようでなければなりません 田村教授 深まります と語り 深い学び が 学びを人生や社会 に生かそうとする 学びに向かう力 人間性等 の涵養に つながると説明する 深い学び を実現する鍵となる 教科等の特質に応じた見方 考え方 ポイントは一人ひとりの生徒が 知識 技能を 活用 発揮する こと こうした 深い学び を実現し 資質 能力を育成する ためには 知識 技能を 活用 発揮する ことが重要と なる 田村教授は 生徒が身に付けた知識 技能をどん なお 図 では 深い学び は 習得 活用 探究 どん使う機会を意図的に設けることが必要です 個別の知 という学びの過程の中で 各教科等の特質に応じた 見方 識は使えば使うほどにつながり 構造化され ネットワー Kawaijuku Guideline

9 ク化されていくからです 全国学力 学習状況調査の結 果を見ても 生徒が習得した知識を人に説明したり発表し たりするなど 知識を使って実際に課題や問題を解く機会 を設けている学校の成績は良いのです 高校では かつ る より深い学びの実現に役立つはずです 田村教授 深い学び をどのように評価するか 学び手の学習の状況をつかむことが重要 ては知識のインプットに重きが置かれ 板書と講義など入 生徒たちの学びが深まったとしても それをどのように 力中心の授業 いわゆる チョーク トーク の授業が多 見極め 評価していくのかは大きな課題となるだろう 学 かったと思います これは知識の暗記と再生には良かった びの深まりは生徒の内面的なことであり 表面的にはわか のかもしれませんが 今後は出力中心の活用 発揮に力 りにくいからだ 点を置いた授業が必要となります と強調する 評価には 定期考査や作文などの成果物により最終的 知識 技能を活用 発揮し 生徒同士の協働などを取 な学習成果を測定する 総括的評価 と 授業の中での り入れた授業スタイルが 対話的な学び である ただし 生徒の様子などから学習の過程において評価する 形成 田村教授は 対話的であるということは 他の生徒や教員 的評価 があり 両者を組み合わせることが必要とされて など目の前にいる人とのコミュニケーションだけを示して いるが 後者について田村教授は 深い学びができてい いるのではありません 教科書をじっくりと読み 作者や るか 育成をめざす資質 能力が伸びているかを見取る力 先哲が考えてきた知識の体系と真正面から向き合うことも が教員にとって重要となります と語り 生徒の学びを見 十分に対話的です と 授業中に生徒に発話をさせること 取るために3つのポイントを挙げる だけが 対話的な学び ではないと話し 読書などを通じ 1つ目は 授業の前に 育成する資質 能力や生徒の て 言葉を使って物事を認識したり 思考したりすること 学びの在るべき姿を教員が明確に描くことである そうし は大切だと指摘する なければ 評価の基準を適切に定めることは難しい 個々の教員に求められる カリキュラム マネジメント ここまで紹介したように知識 技能を活用 発揮するた 2つ目は 生徒一人ひとりの学びを空間軸でつなげて見 ることである 生徒は1時間の授業の中で 発言したり 考 えを記述したり さまざまな活動をする 授業中の1つの発 言からはわからなくても それらをつなげて見ることで 生 めには 主体的 対話的で深い学び による授業改善が 徒の理解の深さや思考のプロセスが見えてくる可能性がある 必要となるが もう一つ重要な要素がある それは カリ 3つ目は 時間軸で捉えることである 昨日の授業と今 キュラム マネジメント である そして 次期学習指導 日の授業 あるいは授業の始まりと終わりでの生徒の変容 要領におけるカリキュラム マネジメントには3つの側面 を見ることで その生徒の考え 判断の成長等が見えると がある 1つ目は 各教科等の教育内容を教科横断的な いう 表面に表れているものを集めて 生徒の内面をよ 視点で組織的に配列することである 2つ目は 教育内容 り確かに推論できるように経験を積んでいくことが重要です の質向上のためのPDCAサイクルを確立することである こうした評価をすることは手間がかかりますが 生徒の考 3つ目は 教育活動に必要な教育資源を地域など学校の えが見えるようになってくることは 先生方にとっては喜 外部資源も含めて活用することである びでもあり より適切な指導につながります 田村教授 マネジメントというと管理職が行うことというイメージ 一方 こうした評価には客観性や公平性などの懸念も があるかもしれないが 田村教授は カリキュラム マネ ある 田村教授は これでは客観的な評価にならないとお ジメントは学級担任の先生方や授業を担当している先生 考えになるかもしれませんが 主観を多く集めることで 方にこそ必要です と全ての教員に必要なものとして位置 より安定的な客観に近づく 間主観性という考えを持つと 付ける 数学で習った統計の知識が地理 歴史を学ぶと よいのではないでしょうか 私は いつも生徒たちの側に きに役立ったり 国語で習った表現様式が総合的な学習 いる先生方の評価であれば 主観的であってもそれがたく の時間での発表の際に役立ったりすることもあるでしょう さん集まることで適切な評価になると思っています また このように 個々の先生方が全教科を俯瞰的に見て 各 クラスの全ての生徒を見ることはできず 公平でないとい 教科等のつながりを意識することが大切です そして そ う意見もあるかもしれませんが 常に全員を同じ条件で見 のような視点で指導計画を考えれば 生徒にとってよりわ るのではなく 授業によって注目する生徒を変えて 何回 かりやすいように学習する内容の順序を入れ替えるなどの かの授業を通じて見ていくこともできます テストなどに 工夫も生まれてくるでしょう 活用 発揮を促すようなカ よる一斉評価も組み合わせて 公平性はそこで担保すると リキュラムがデザインできれば 各教科等の知識をつなげ いう考え方もあります と語る 34 Kawaijuku Guideline

10 特集2 深い学び を考える Interview 3 対話的な学びが引き起こす 建設的相互作用 により生徒の理解が深まる ICTを利用して学びが深まるプロセスの可視化も進む 東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門 CoREF ユニット 白水 始 教授 新しい学習指導要領では 主体的 対話的で深い学び が求められており 先生方はそれぞ れの授業の中でこれを実現していかなければならない しかし 授業の中で生徒たちの学びは どのようなプロセスで深まっていくのか 他者と対話を行いながら学ぶことがなぜ深い理解に つながるのかといったことは わからないことも多い そこで 知識構成型ジグソー法 を 用いた協調学習の実践を数多く行い また 理解の深まりを確かめる評価方法の開発にも取り 組む 白水始教授にお話をうかがった 一般化 機構の探究 日常への適用 を通じて 概念的理解を達成することが 深い理解 白水教授は 深い学び を通じて達成をめざす 深 が 一般化 ができている状態と言えるでしょう 白 水教授 2 機構の探究 機構の探究 については2つの例を紹介する い理解 について 深い理解 とは 概念的理解が達 理科の場合は なぜガラスに結露するのか という 成できている状態です 授業の前より授業の後が 単元 例を挙げる 結露とは 大気中の水蒸気が水滴になって の最初より単元の後が 学期の始めより学期の後の方が 出てくる 現象 であるが その背景には 大気には 生徒の概念的理解が深まっていることが大切です その もともと水蒸気が含まれている という要素と 温度に 際 生徒の頭の中でどのように変化が起きているか 生 よって空気が含むことのできる水蒸気量 飽和水蒸気量 徒の言動から教員が見取る必要があります と話す が変わる という要素が組み合わさった 機構 メカニ ここで 白水教授は 概念的な理解の深まりを 一般 化 機構の探究 why の解明 日常への適用 など と大くくりに例示している では具体的には生徒の学びはどのように深まっていく のか 白水教授は教科別の事例も交えながら紹介する 1 一般化 ズム がある そうした 現象 から 機構 を見出 すことも 概念的な理解の深まりの一つの形である 特に理科の場合は 現象を理解し 現象のメカニズ ムがわかることで さらにその詳細なメカニズムに興味 が湧き 次の疑問が生まれ それを探究する中で 学び が深まることがあります 白水教授 一般化 の例としては 数学の 内角の和 の事例 このような学びは他の教科でも起こり得る 日本史の を挙げる 内角の和について 三角形は 180 度 四角形 例で言えば 江戸幕府が長く続いた という現象は は 360 度 五角形は 540 度という知識を個別に覚えてい 鎖国 参勤交代 外様大名などをつなぎ合わせて見れば る生徒に 102 角形の内角の和は何度でしょう と聞い 幕府の収益を上げ 有力大名を経済的に疲弊させ それ ても答えられない しかし それぞれの内角の和を見て によって長期政権を維持するという一連の経済政策によ 角数が増えると 180 度ずつ増えるというパターンを見出 るものというメカニズムが見えてくる 一つひとつの政 すことができれば 第一段階の深さ 白水教授 と言 策を個別の知識として覚えるのではなく つなぎ合わせ える ただし 一般化 のためには なぜそうなって ることが 機構 の理解につながっていく いるか理由を説明できることが必要だ ここからさらに 3 日常への適用 180 度 n-2 n は角の個数 という計算式まで立 日常への適用 とは 知識を日常生活へ適用するこ てられることができれば 応用が効き 一般化 がで とだ 例えば 世界史で モンロー主義 や 保護貿 きる理解に至っていると言える 易 について学んだ後で 現在のアメリカの状況と比較 個別具体的な事例から ある種のパターン化を行い パターンの理由について 納得のいく説明をできること し 過去と同じことが起きているのか あるいは今回は 過去とは異なる何かがあるのか など日常生活で問いを Kawaijuku Guideline

11 図表1 授業前後の解答と理由の変化 授業前の答え 代表例 授業前の答え 代表例 答え E 答え D 理由 グラフのかたむきとコースのかたむきが同じだから 理由 コースのまがるところが3こだから グラフとコー スを比べたら グラフのかたむきはスピードがさがるとこ ろで コースのまがるところと同じになるから 東京大学 CoREF 研修資料から 図表2 A先生とB先生の 期待する解答の要素 A先生の期待する解答の要素 正しいコースを選択し 自分の考えを述べることができる B先生の期待する解答の要素 グラフの変化の様子を根拠に説明できる 速度が遅くなっているところはカーブ カーブが3か所ある カーブの大きさは違っていて スタートから2つ目が一番急カーブ 直線部分は3か所 2つ目が一番長い など グラフの変化の様子とコースの形状を関係付けて説明できる 5つの中から 条件にあわないものを消去しながら 論理的に考えた道筋で説明できる 東京大学 CoREF 研修資料から 広めて適用する中でも 概念的な理解は深まっていく に立場が変わる ここで最初の 課題遂行者 は 役割 こうした深まりは この教科ではこの深まり と決 が変わり 聞き手 となって説明を聞きながら改めて考 まっているわけではなく 一回一回の授業で教員がいか える そうすると また他の方法に気がつく こうして なる深まりを狙うかを決めていく必要がある 互いに役割を入れ替えながら議論する中で 計算で解け 対話的に学ぶとなぜ理解が深まるのか 理解深化は一歩引いたときに表れやすい これらの概念的な理解を深める学びを促すには 生徒 同士の対話や生徒と教員の対話を取り入れることが有効 とされている しかし なぜ対話的に学ぶことが深い理 解につながるのか 白水教授は折り紙を使った大学生対 象の実験を例に説明する 課題は 折り紙の 4分の3 の 3分の2 の面 積を斜線で示す というものである 計算すると 4分 の3 3分の2 2分の1 であるため 折り紙の半分 に斜線部分を作ればよいのだが 最初から分数計算を行 う学生はほとんどいない まず 1人で課題に取り組ませると ほぼ9割の学生 は折り紙を4つ折りにして一度完全に広げる そして 今度は紙を 90 回転し 3つ折りにする その上で 12 個のマスができた折り紙の縦に2行 横に3列というよ うに斜線を引いていくという 次に同じ課題を2人で取り組むようにすると まずど ちらか1人が折り紙を折り始める ここでは最初に解き 始める役を課題遂行者という すると それを見ている もう一人 モニター 見守り役 は一歩引いて冷静に見 ていることもあり 4つ折りにした紙には4分の1が 4列分できる 4 分の 3 の 3 分の 2 なのだから そのう ちの2列分に斜線を引けばよい など さらに効率的な 方法に気がつく このとき モニター は 話し手 36 Kawaijuku Guideline ば良いことに気づいて 4分の3 3分の2 2分の1 という計算式を立てて課題を解くまでに至る こうした状況を白水教授は 建設的相互作用 といい 課題遂行者は考えを外化します モニターは少し違う 見方をして見立て直しをします こうした内省 反省と いうリフレクションを通して 考えを一般化し 抽象化 していくのです 考えの外化と内省が組み合わされ 役 割の交代を通して理解が深まっていきます と説明する 建設的相互作用 が起きるためには 課題が一緒に取 り組む人たちの間で共有されていることが必要となる そして 一人ひとりの考えが見え それぞれの異なる考 えを結び付けてまとめる機会が保証されていることも必 要だ 白水教授は 建設的相互作用 を引き起こすた めの 知識構成型ジグソー法 を用いた協調学習の実践 に 自治体や行政 教育機関 民間企業などと連携して 広く取り組んでいる 東京大学 CoREF の取り組みである さまざまな分析方法を用いて 生徒の理解のプロセスを可視化する こうした 建設的相互作用 による深い理解が起きて いることを確かめるため 評価方法の開発も進められて いる その中の1つが 先生からの問いに対して 授業 の始めと終わりに生徒に答えを2回書いてもらい それ を比較することで生徒の理解の深まりを確認する 授業 前後理解確認法 という方法である 白水教授は 授業の最後に振り返りを生徒に書いても

12 特集2 深い学び を考える らうことだけでは深まりが見えません 生徒によっては 塾などで習って授業前から答えを知っている場合もある からです 授業の最初にも答えを作ってもらう 授業前 後理解確認法 を導入することで 授業の中での一人ひ となる ICT を活用することで 個々の学びが深まる様子を評価する とりの理解の深まりが見えますし 同じ用紙に書くこと とはいえ 毎回の授業の中で クラス全員の授業前後 で生徒自身にも違いが見えます その際 問いに対する の答えや理由などの記述を確認していくのは大きな負担 答えが変わるだけでなく 考えの質が変わったことも把 となる そこで白水教授は東京大学 CoREF として 最 握できます と その意義について語る 初は全員ではなく 先生が気になる生徒など任意に選ん OECD 生徒の学習到達度調査 (PISA)2000 年調査の数 だ3人ぐらいから始めればよいでしょう あまりハード 学的リテラシーの問題として出題された レーシングカ ルを上げないで できることから始めればよいのです ーの速度に関する問題 という問題がある 1周3キロ と まずは取り組むことが大切だと話す メートルのサーキットでのレーシングカーの速度がグラ フで示されている ここから折れ線グラフの特徴や傾向 を読み取り レーシングカーが走ったコースはどれか また ICT を活用することで 評価に関する業務を支 援する技術の開発も進んでいる 例えば 手書きの文字を自動的にテキストデータ化し 図を選ぶことになる ある教員が 小学4年生の算数の キーワード検索できるシステムがある このシステム 授業でこの問題をアレンジし 図を選んだ理由を記述さ を利用すれば 毎回の授業のクラス全員分のワークシー せる問題を出題し 授業前後の解答を比較したところ トであっても データ化することができ さらに授業の 図表1 のような回答が見られた 書いている理由の ポイントとなる用語を キーワード検索 することで 量も質も授業の前と後では全く異なることが可視化でき 個々の理解の深まり評価をしていくことが可能となりま ている 実際の答えは B なので代表例の答えは不正 す 白水教授 こうしたシステムは 既に教員研修等 解だが 白水教授は 正解か 不正解かということだけ で活用されているという でなく 理解の度合いや躓きまでわかることが重要です さらに 白水教授は 生徒たちの理解の変化が紆余曲 全く理解が進んでいないように見えても児童 生徒には 折を経て どのように変化して進んでいくかという 授 必ず変化があります それが可視化できることで先生方 業の前後だけではなく授業中の理解のプロセス 言わば にとっても気づきが得られ それが次の授業をどのよう 学びのメカニズムにも迫ろうと研究を進めている そこ に構成するかという授業デザインにつながるのです と で 授業中の生徒の発話を自動的にテキスト化して 全 授業の前後で解答を2回書かせて比較する意義を説く ての発話のキーワード検索ができるシステムを開発中で また 白水教授は教員がどのような 期待する解答の ある これを利用した 多面的対話分析法 により 授 要素 を持つかが大切だと指摘する 図表2 は 異 業中に生徒の考えがどのように進んでいくかが見えてく なる2人の架空の教員の 期待する解答の要素 である るという それによって専門用語を扱ったときにも 生 授業前後に書いた答えから 理解の深まりを評価する場 徒たちはまず自分たちなりに理解した言葉を用いて話し 合に どちらが理解深化の実態をより正確に捉えること 後に専門用語を使うようになるなど 段階的に理解が深 ができるかの差は歴然である B 先生のような基準を持 まる様子がわかる また ある生徒がしばらく発言して っていれば 図表1 の右側の答えを見たときに 不 いない場合でも 巧みなモニターとしての聞き手役に回 正解だが グラフの形状とコースの変化を関連付けて考 っていることなど 対話の状況がまさに多面的に分析で えることまではできていることが読み取れる 授業をす きるとのことだ る教員が評価の基準をしっかり持つことで こうした細 深い学び を実現するための教授法についてのさま かな点まで見逃すことがなくなり また 評価に一貫性 ざまな研究や実践に加え その評価を実現するための科 を持たせることができる このようなプロセスを通じて 学的な方法やそれを支援するツールの開発が急速に進ん 教員が評価の基準を立て 授業でのポイントを明確に定 でいる 生徒を 深い理解 へ誘う授業を進めるための め それを具体的な課題に落とし込み 可視化された教 環境整備は整いつつあると言えるのではないだろうか 員の理解から 次の授業のデザインを進めることが可能 Kawaijuku Guideline

13 Interview 4 高校で 深い学び をどう実現するか 福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任 石丸 貴史 先生 電気科 電子情報科など工業大学の附属高校ならではの学びを充実させながら 近年 国公 立大 難関私大への進学実績も着実に伸ばしている福岡工業大学附属城東高等学校 同校で 教務主任を務める石丸貴史先生 数学科 はグループワークやペアワークを導入し 主体的 対話的で深い学び を意識した授業改善を進めている 生徒の 深い学び をどう捉え その 実現のためにどのような工夫をされているのかをうかがった 居眠りする生徒をゼロにする を目標に 授業改革を進める 私は 2015 年頃から グループワークやペアワークを 取り入れた授業改革を進めています をします その際 心がけているのは 何を教えないか ということです 読めばわかることを口頭で説明したり 板書したりする必要はありませんし 目的となる課題に 向けて考えさせたいことはあえて教えないこともありま す それは生徒の状況や教材に合わせて検討しています 授業改革を始めたきっかけは 居眠りをする生徒をゼ 講義においては 発問を工夫しています 練習問題の ロにするにはどうすればよいか ということでした 私 解法を私が解説するときも この時どうする これ がどんなに生徒に理解してもらおう 学んでもらおうと は何を使う どんな方法がある といった小さな 講義内容を工夫しても 居眠りをされてしまったら聴い 質問を重ね 生徒の思考を促しています てはもらえない 思考力 判断力 表現力 や 傾聴 なお 今年度は 1 年生の授業を担当していることもあ 力 読解力 を鍛えなくてはいけないのに それ以前の り 講義の際には 聴く時は聴く 読む時は読む と 問題ということになります 私は 塾講師を経験した後 生徒たちに指示をしています こうした 傾聴力 読 教員になり 22 年間教壇に立ち続けていますが 居眠 解力 など基本的な力が身に付いていなければ 思考 りゼロにする ことは学びに向かう重要なステップだと 力 判断力 表現力 などは伸ばすことができないから 考えていました どんな授業をすれば居眠りしてしまう です 生徒を無くすことができるかと常に試行錯誤していたの ですが 小林昭文先生の アクティブラーニング入門 産業能率大学出版部 2015 年 を読んで 自分の教え 生徒が一人で問題の解法を考えた上で ペアワークやグループワークに進む 方や授業方法を変えなくても 生徒の活動を変えてアク 講義をある程度終えたところで その日やるべき問 ティブにすればよい と発想を転換することができまし 題 に入っていきます 取り組む問題は 教科書の練習 た では生徒をアクティブにするためにどうしたらよい 問題などです その際 最初からグループにせず ま かと考えた時に 授業を改革しようと思ったのです ず一人で考えなさい と言っています これを私は 主 授業冒頭で メニュー を配布 授業では 冒頭に メニュー を配布します 資料 体的な時間 と位置付けています 問題に向き合う時間 であり 自分自身だけの力でどれだけ問題を読み解いて 考え 解法を考えることができるか 主体的に思考力を 表面には この時間の目標 授業内容 演習 次回 発揮する時間と言っていいでしょう この時間を取らず までの予習内容 授業を通して身に付けるべき能力 にペアワークやグループワークを始めても 雑談にしか や 授業に臨む姿勢 を 裏面には教科書の練習問題の ならないため どんなに短くても この時間は確保する 解答を掲載しています メニュー 配布は 50 分間の ようにしています 授業時間を最大限に活用するための発想です 授業では 最初の 15 分程度は講義形式できちんと話 38 Kawaijuku Guideline 主体的 に考えたら 次に 対話的な学び を取り 入れます 対話を交えるのは 思考の言語化 を重視

14 特集2 深い学び を考える 資料 メニュー の例 しているからです 数学の場合は特に 解法がわかって いても それを言葉にできなければ答案を作れませんか ら 日ごろからその経験を積ませたいと考えています 問題の内容や単元によってペアで取り組んだり 最大 4人のグループにすることもあります 生徒に好評だっ たのは わかった人は立って と声をかけ 立ちあが った生徒には 周囲を眺めてみて 解き方がわからない 人に教えに行ってあげて というものです こちらの方 が 私がクラス全体に解説するよりも生徒の理解度は高 いと感じています ペアワークは 冒頭の講義部分でも取り入れています 私の解説に対する反応がよくないときには 30 秒間 ペアで考えてみよう などと言っています 現在では 私がカウントダウンを始めたら話し合ってもよい と いうルールを生徒と共有しているので 板書しながら この次に書く数式は はい 10 9 8 7 と カウントダウンを始めると生徒たちが口々に話を始める 石丸先生提供 といった具合です リフレクションシートへの記入や 復習を通じて 深い学び へとつなげる 主体的 対話的な学び を 深い学び につなげる ためには トレーニング と リフレクション が欠 いでしょうか この点については 授業研究などを通じ てさらに検討していきたいと考えています 生徒は教員の姿を映し出す 鏡 生徒の様子を見ながら授業の在り方を再考する かせません トレーニング とは 自宅での問題演習 また 今年度から教務主任になり校内研修などを行う です リフレクション については 毎回 A5 サイズ ことも増えました 若手教員には ペアワークやグルー のリフレクションシートを配布し その日の授業が理 プワークを取り入れた授業や ICT の導入に関心を持つ教 解できたか メニューに示した目標がどの程度達成で 員も多いのですが それらは伝統的な授業のスキルがあ きたか 質問事項 などについて書き込んでもらい ってこそ有効なものです 特に授業経験が少ない教員に 授業後に提出してもらっています 全員必須ではありま は 新しい手法ばかりを求めるのではなく まずは教科 せんが 各授業 ほぼ全員分が提出されます 気になる の知識や板書などのスキルを高め チョーク トーク コメントには返信を書いて返却しますが それができな の授業をできるようになろうと言っています 一方で い場合は検印を押したり OK と書いたりするだけで ベテランの中には アクティブ ラーニング といっ も 生徒は意欲が高まるようです た言葉に抵抗を感じる教員も少なくありません そこで このように 私の授業では 個で考えて 集団で深 本校の教務部では アクティブ ラーニング などの めて 個に返す という流れを重視しています そして 言葉を使わず 生徒の様子を見ながら 私の授業はこ 最後の 個に返す 部分がなければ学習は深まらないと れでよいのか 授業をもっとよくできるのではない 考えています か と足元を見つめ直して 授業を改善してほしい 深い学び とは何か まだ明確にイメージできない とお願いしています 部分もありますが 主体的 対話的な学びをクリアした 生徒は教員の姿を映し出す鏡のような存在です 授業 先に 深い学び があるとも考えています 主体的に考 中の生徒の様子を変えたいのであれば 教員が授業を変 え 他者と対話することがバランス良くできた状態 成 えていかなければなりません 教員には そうしたマイ り立った状態でなければ深い学びには至らないのではな ンドセットの変化が求められていると思います Kawaijuku Guideline

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素 ( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント 総合的な学習の時間と カリキュラム マネジメント 甲南女子大学教授村川雅弘 総合的な学習の時間の理念が 教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 1 資質 能力の育成 2 主体的 対話的で深い学び 3カリキュラム マネジメント 4 社会に開かれた教育課程 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に PISA 平均得点の国際比較 分野 2000

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

2、協同的探究学習について

2、協同的探究学習について わかる学力 を高める 協同的探究学習の手引き 2 自力解決 3 集団での検討 1 導入問題 限定された問題個別探究 1 発 表 4 展開問題 協同探究 ( 学級 ) 関連付け 個別探究 2 町田市教育委員会指導課 町田市学力向上推進委員会 (2014 年 3 月作成 ) 1 わかる学力 を高める 協同的探究学習 の手だて わかる学力 を育成するための 協同的探究学習 の基本的な流れを以下に示します

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 ) 平成 22 年度学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 2 日 ( 火 )AM8:5~11:5 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立学校第 6 学年い ろ は に組 (15 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題(A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語の平均正答率が 85.3% 算数の平均正答率が

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす 英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校授業者津田優子 日 : 平成 9 年 月 5 日 ( 土 ) 公開授業 Ⅰ(0:00 ~0:50) 場所 : 授業研究室 3 対象 : 年 組 38 名 ( 男子 0 名 女子 8 名 ) 4 単元名 : プレゼンテーションをしよう 題材名 : 世界の国を紹介しよう 5 単元のねらいと研究主題との関連 () 単元のねらい新学習指導要領では 知識及び技能 について

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 29 年度学力向上研究校指定事業の取組について ( 西部地区 ) 鳩山町立鳩山中学校 鳩山中学校の紹介 1 H29 鳩山中学校の生徒数 第 1 学年 96 名 (3 クラス ) 第 2 学年 101 名 (3 クラス ) 第 3 学年 103 名 (3 クラス ) 合計 300 名 鳩山町の小学校 鳩山小学校今宿小学校亀井小学校 鳩山町の中学校 鳩山中学校 1 町 1 校 2 本研究について

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学 高等学校国語 国語総合 学習指導案 平成 27 年 月 日 限埼玉県立不動岡高等学校第 1 学年 組 名授業者松本直樹 1 科目国語総合 高等学校新訂国語総合現代文編 第一学習社 2 単元名評論 ( 四 ) 科学の限界 志村史夫 3 単元設定の意図 (1) 生徒の実態対象学級は第 1 学年であり 特に語学や国際関係等について興味 関心をもつ生徒が比較的多い 6 月の学校祭を経て 徐々にクラスとしての一体感や連帯感が醸成されてきている

More information

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ 未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョン = ポートフォリオとプロジェクト学習の関係 プロジェクト学習はポートフォリオと両輪で意志ある学びを果たします

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) これがあれば あなた一人 でも探究学習ができる! 高校生 先生のための 探究学習ガイドブック 1 総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) を進めていく必要があります

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 高等学校国語科学習指導案単元名 : 論理性の評価 指導者 : 広島県立高陽東高等学校 横田智佳 1 日時 : 平成 25 年 7 月 10 日 ~ 平成 25 年 7 月 18 日 2 対象 : 2 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 27 名計 40 名 ) 3 組 ( 男子 13 名 女子 26 名計 39 名 ) 3 科目 : 現代文 4 単元名 : 論理性の評価教材 : 未成熟 が人間を作った

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) 秋のレビュー説明資料 平成 25 年 11 月 文部科学省 生涯学習政策局情報教育課 教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) ( 実証校 )

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73> 平成 23 年度未来の科学者養成講座 受講生アンケート全体集計 & グラフ アンケート実施 : 平成 23 年 12 月 16 日 ~ 平成 24 年 1 月 16 日 平成 24 年 3 月 1 日 JST 未来の科学者養成講座事務局 H23 未来の科学者養成講座 参加者アンケート全機関集計グラフ 問 1. 参加しようと思った動機は何ですか?( 複数回答 ) 選択肢 回答数 割合 1. 面白そうだから

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk 平成 28 年度全国学力 学習状況調査松戸市の学力状況 小学校 国語 算数 正答数と 4 つの学力の分布 2 1 0~8 問 9~11 問 12~13 問 14~15 問 0~4 問 5~6 問 7 問 8~10 問 松戸市 21.4 % 27.1 % 26.7 % 24.7 % 松戸市 29.2 % 27.1 % 14.7 % 29.1 % 全国 ( 国公私 ) 21.0 % 28.3 % 26.8

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ 2017 年 8 月 8 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長安達保 第 3 回大学生の学習 生活実態調査 08 年 16 年の学生変化 アクティブ ラーニングが増え 学生の学びは真面目に一方で 大学に 面倒をみてほしい 学生は増加 学習の方法は大学で指導をうけるのがよい 51% (11 ポイント増 ) 生活について大学が指導 支援するほうがよい 38% (23 ポイント増 ) 株式会社ベネッセホールディングス

More information

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい 第 3 学年 国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 年 1 組生徒数 34 名場所 3 年 1 組教室指導者石川真美 1 単元 教材名 6 論旨を捉えて作られた 物語 を超えて ( 光村図書 ) 2 教材について 教材観本教材では, C 読むこと の イ文章の論理の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てること と, エ文章を読んで人間,

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベネッセコーポレーション ( 本社 : 岡山市 代表取締役社長 : 小林仁 ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所では

More information

Microsoft Word - aAL_00015(Miyata_Meijo)v1

Microsoft Word - aAL_00015(Miyata_Meijo)v1 (AL 関連の実践 ) 高校 / 数学 Scrapbox と YouTube を利用した反転授業 宮田隆徳 ( 名城大学附属高等学校 ) 溝上のコメントは最後にあります対象授業授業 : 高校 3 年生 ( 普通科 ) 数学 III 生徒数 : 78 名 (2クラス / 1クラス 39 人 ) 第 1 節授業のねらい高等学校における数学の授業は 教科書の内容の説明 ( 教師 ) 例題の解説 ( 教師

More information

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった Ⅲ での教育活動 での新しい学力 能力の育成と大学入試平成 25 年度からでの新学習指導要領が全面実施されている 新学習指導要領では 新しい学力観やその育成方法について示されているが 本調査でも 重視して取り組むべき事項として掲げられている学習や活動について 実施前との変化をたずねた その結果 言語活動 は 64.8% のが 増えた ( かなり増えた + 少し増えた の%) と回答 アクティブラーニング

More information

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究 2 研究の実際 (1) 新学習指導要領に関わる理論研究ア外国語教育の現状と課題グローバル化が急速に進展する中 外国語によるコミュニケーション能力は これまでのように一部の業種や職種だけでなく 生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定されます そのため その能力の向上は 教育やビジネスなど様々な分野に共通する喫緊の課題とされています 2013 年 12 月には文部科学省から グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

More information

00_目次_Vol14-2.indd

00_目次_Vol14-2.indd 研究ノート アクティブ ラーニング の批判的検討 真にアクティブでディープな学びの条件を考える 佐貫浩 ( 一 ) はじめに アクティブ ラーニング騒ぎ を超えて 59 60 アクティブ ラーニング の批判的検討 的 の 批判 の の アクティブ ラーニング の アクティブ の の 的 の の 的 アクティブ ラーニング の アクティブ ラーニング 的 的 の アクティブ ラーニング アクティブ ラーニング

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

教育研究グループ報告書

教育研究グループ報告書 生徒の思考力 判断力 表現力を育てる社会科指導の工夫 研究の内容 第 1 回 7 月 16 日 ( 土 ) (1) 思考 判断 表現 の観点の評価規準について 定期考査問題を持ち寄り 協議した 協議の中で 以下のことがまとめられた 複数の資料を読み取り 答えに導く力の育成が重要 そのために 授業内から 資料読み取りの技能を育てることが大切である 1 時間の授業で 4 観点すべてを見取るのではなく 単元を通して

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

Microsoft Word - aAL00058(Kawakatu_Sonobe)

Microsoft Word - aAL00058(Kawakatu_Sonobe) (AL 関連の実践 ) 中学/ 数学 学び合いを通した授業展開 - 基礎基本の力を自ら考え応用する力へ- 川勝義隆 ( 京都府南丹市立園部中学校 ) ( 溝上のコメントは最後にあります ) 対象授業 授業: 中学 2 年生数学 生徒:32 名 ( 男子 16 名 女子 16 名 ) 教材: 未来へひろがる数学 2 ( 啓林館 ) 第 1 節授業の目標学習は これまでに連立方程式の加減法 代入法をもとに

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

03-猿田.ec7

03-猿田.ec7 特集 Ⅰ 思考力 表現力を育成する指導のあり方の探究 海外における思考力 判断力 表現力を育成する指導 TIMSS 理科論述式問題の分析を通して 猿田祐嗣 国立教育政策研究所教育課程研究センター総合研究官狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂狂 1. はじめに 2000 年に調査が開始されたOECD( 経済協力開発機構 ) の PISA(

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

入研協2019電子調査書

入研協2019電子調査書 巳波弘佳 ( みわひろよし ) 関西学院大学 学長補佐 理工学部情報科学科教授 miwa@kwansei.ac.jp Kwansei Gakuin University Hiroyoshi Miwa 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (2019/05/24) 1 / 17 高大接続改革における学力評価 高大接続改革 : 社会構造が急速かつ大きく変革する予見困難な時代において新たな価値を創造していく力を育てることが必要

More information

第○学年 ○○科指導計画

第○学年 ○○科指導計画 1 日時 : 平成 29 年 11 月 15 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 場所 : 2 年 2 組教室 三原市立宮浦中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 3 学年 学級 : 第 2 学年 2 組 (30 名 ) 4 単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 指導者 : 三原市立宮浦中学校安保裕子 (1) 単元観本単元は学習指導要領 ( 平成 20

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 綾部市教育委員会 1 実施概要 ⑴ 実施日 平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) ⑵ 実施学年 小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 ⑶ 調査内容 ア学力状況調査 ( 国語 算数 数学 理科 ) ( ア ) 国語 算数 数学 A 主に知識に関する問題 とB 主に活用に関する問題 ( イ ) 理科 主に知識に関する問題 と 主に活用に関する問題

More information

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2 平成 29 年度学力 学習状況調査の結果 分析と今後の取組について 教育委員会 本年 4 月に小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 学力 学習状況調査 の結果が 8 月 28 日に文部科学省から公表されました 調査結果やにおける児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等を分析し 今後の取組を以下のようにまとめました 調査により測定できるのは学力の特定の一部分であることや 学校における教育活動の一側面であることに留意しながら

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき 高等学校第 1 学年英語表現 Ⅰ 学習指導案 日時平成 9 年 11 月 7 日 ( 火 ) 第 校時 指導者教育センター所員相島倫子 1 単元名 Lesson 8 比較を使って表現する (DUALSCOPE English Expression 数研出版 ) 単元について 英語表現 Ⅰ の目標は, 英語を通じて, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに, 事実や意見などを多様な観点から考察し,

More information

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童 平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童生徒の学力の確実な定着と向上を図る (2) 実施期日 平成 25 年 10 月 30 日 ( 水 )

More information

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中 英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中学校体育館 (2 階 ) 4. 単元名 Expressing Our Ideas 5. 単元の主たる目標

More information