第十章第二節 確定申告 二確定申告 1 確定所得申告 1 確定申告書を提出すべき場合居住者は その年分の総所得金額 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得等の金額 ( 第五章第三節十 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 の規定の適用がある場合には その適用後の金額 ) 分離課税の土地等に

Size: px
Start display at page:

Download "第十章第二節 確定申告 二確定申告 1 確定所得申告 1 確定申告書を提出すべき場合居住者は その年分の総所得金額 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得等の金額 ( 第五章第三節十 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 の規定の適用がある場合には その適用後の金額 ) 分離課税の土地等に"

Transcription

1 二確定申告 1 確定所得申告 1 確定申告書を提出すべき場合居住者は その年分の総所得金額 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得等の金額 ( 第五章第三節十 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 の規定の適用がある場合には その適用後の金額 ) 分離課税の土地等に係る事業所得等の金額 特別控除後の分離課税の長期譲渡所得又は短期譲渡所得の金額 申告分離課税の一般株式等又は上場株式等に係る譲渡所得等の金額 ( 第五章第三節十 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 又は同節十三 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等 2の規定の適用がある場合には その適用後の金額 ) 及び申告分離課税の先物取引に係る雑所得等の金額 ( 第五章第四節二 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除 の規定の適用がある場合には その適用後の金額 )( 以下第二節においてこれらの所得金額を 総所得金額 という ) 退職所得金額及び山林所得金額の合計額が第八章 所得控除 の所得控除の合計額を超える場合において 当該総所得金額 退職所得金額又は山林所得金額からこれらの所得控除の額を第八章十六 所得控除の順序 の規定に準じて控除した後の金額をそれぞれ課税総所得金額 分離課税の土地等に係る課税事業所得等の金額 分離課税の課税長期譲渡所得又は課税短期譲渡所得の金額 申告分離課税の上場株式等に係る課税配当所得等の金額 一般株式等又は上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額及び先物取引に係る課税雑所得等の金額 ( 以下第二節においてこれらの課税所得金額を 課税総所得金額 という ) 課税退職所得金額又は課税山林所得金額とみなして第九章第一節 税率 第四章第二節五及び第五章第一節 同章第二節一から同節二まで又は同章第三節二 分離課税の税額 の規定を適用して計算した場合の所得税の額の合計額が配当控除の額と年末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の額の合計額を超えるときは 損失申告書を提出する場合を除き 第 3 期 ( その年の翌年 2 月 16 日から3 月 15 日までの期間をいう 以下第二節において同じ ) において 税務署長に対し 2に掲げる事項を記載した申告書を提出しなければならない ( 措令 4の の815 25の913 25の11の218 25の12の2 26の235により読み替えられた法 1201) ( 源泉徴収税額等の還付や予納税額の還付を受けるためのものである場合における1の規定の適用 ) (1) 1の規定により提出する申告書が第六節一 源泉徴収税額等の還付 11 又は同節二 11 若しくは同 2 予納税額の還付 の規定による還付を受けるためのものである場合における1の規定の適用については 同 1 中 翌年 2 月 16 日 とあるのは 翌年 1 月 1 日 とする ( 法 1208) ( 総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額の意義 ) (2) 1に規定する その年分の総所得金額 ( 中略 ) 退職所得金額及び山林所得金額の合計額 とは 法及びその他の法令の規定により確定申告書の提出又は確定申告書への記載若しくは明細書等の添付を要件として適用される特例等は 全て適用しないで計算した総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額をいうものとする ( 基通 120-1) (2 月 15 日以前に提出された確定申告書の受理 ) (3) その年分の確定申告書 ((1) 及び3 還付等を受けるための申告 に規定する申告書を除く ) がその年の翌年 2 月 15 日以前に提出された場合には 当該申告書は期限内申告書に該当するものとする ( 基通 120-2) ( 記載事項の一部を欠いた申告書が提出された場合 ) (4) 2に規定する記載事項の一部を欠いた確定申告書又はその申告書に記載されたところによれば1の規定に該当しない者から提出された申告書は 一に規定する納税申告書に該当するものとする したがって 当該申告書に係る年分の課税標準等又は税額等につきその後に行う処分は 決定ではなく 更正となることに留意する ( 基通 120-3) ( 注 ) 第十八章第二節 6 課税標準及び税額の申告 から同 ( 七 ) まで及び同 6(5) に規定する記載事項に関しても同様とする ( 同一人から2 以上の申告書が提出された場合 ) (5) 法定申告期限内に同一人から1に規定する申告書 3 還付等を受けるための申告 に規定する申告書又は4 確定損失申告 に規定する申告書のうち種類を異にするものが2 以上又は種類を同じくするものが2 以上提出された場合には 特段の申出 ( 法定申告期限内における申出に限る ) がない限り 当該 2 以上の申告書のうち最後に提出された申告書をもって それぞれの規定により提出された申告書とする ( 基通 120-4)

2 ( 注 ) 省略 2 確定申告書の記載事項 ( 措法 の28 10の310 10の47 10の59 10の5の210 10の5の310 10の5の46 10の5の の2の24 二 41の185 41の18の25 41の18の34 41の19の26 41の19の320 41の19の411 措令 4 の の の 235 による読替え後の法 令 264 規 47) その年分の総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額並びに所得控除の額並びに課税総所得金額 課税退職所得金額及び課税山林所得金額又は純損失の金額 変動所得及び臨時所得の平均課税の規定の適用を受ける場合には その年分の変動所得の金額及び臨時所得の金額 並びに平均課税対象金額 に掲げる課税総所得金額 課税退職所得金額及び課税山林所得金額につき第九章 税額の計算 及び第四章第二節五 配当所得の課税の特例 第五章第一節 土地譲渡に係る事業所得等の課税の特例 同章第二節一 長期譲渡所得の課税の特例 から同節二 短期譲渡所得の課税の特例 までの規定又は第九章第二節四 住宅借入金等 ( 三 ) を有する場合の特別税額控除 から同節八 認定住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除 同節九 試験研究を行った場合の所得税額の特別控除 から同節十八 革新的情報産業活用設備を取得した場合の所得税額の特別控除 まで 同節二十一 政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除 から同節二十三 公益社団法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除 までの規定を適用して計算した所得税の額 ( 四 ) ( 三 ) に掲げる所得税の額の計算上控除しきれなかった外国税額控除の額がある場合には その控除しきれなかった金額 に掲げる総所得金額若しくは退職所得金額又は純損失の金額の計算の基礎となった各種所得につき源泉徴収をされた又はされるべき所得税の額 ( 源泉分離課税に係るものを除き 当該所得税の額のうちに 三 4 年の中途で出国をする場合の確定申告 の規定による申告書を提出したことにより 又は当該申告書に係る所得税につき更正若しくは決定を受けたことにより還付される金額その他第二章第二節 41 国内源泉所得 ( 六 ) に掲げる対価に ( 五 ) つき法第 212 条第 1 項 源泉徴収義務 の規定により源泉徴収をされた所得税の額のうち 所得税法第 215 条 非居住者の人的役務の提供による給与等に係る源泉徴収の特例 の規定により徴収が行われたものとみなされる第二章第二節 41 国内源泉所得 ( 十二 ) イ又は同ハに掲げる給与又は報酬に対応する金額がある場合には 当該金額を控除した金額 以下 源泉徴収税額 という ) がある場合には ( 三 ) に掲げる所得税の額からその源泉徴収税額を控除した金額 ( 六 ) ( 五 ) に掲げる金額の計算上控除しきれなかった源泉徴収税額がある場合には その控除しきれなかった金額 その年分の予納税額がある場合には ( 三 ) に掲げる所得税の額 ( 源泉徴収税額がある場合には ( 五 ) に掲げる金額 ) から当該予納税額を控除した金額 ( 七 ) ( 予納税額の範囲 ) 注予納税額とは 次に掲げる税額の合計額 ( 当該税額のうちに 三 4 年の中途で出国する場合の確定申告 の規定による申告書を提出したことにより 又は当該申告書に係る所得税につき更正若しくは決定を受けたことにより還付される金額がある場合には 当該金額を控除した金額 ) をいう ( 八 ) において同じ )( 法 1202) イ予定納税額ロその年において三 41の規定に該当して 第三節 3 出国の場合の確定申告による納付 又は同節 4 期限後申告等による納付 の規定により納付した又は納付すべき所得税の額 ( 八 ) ( 七 ) に掲げる金額の計算上控除しきれなかった予納税額がある場合には その控除しきれなかった金額 に掲げる総所得金額等の計算の基礎となった各種所得の金額のうちに譲渡所得の金額 一時所得の金額 雑所 ( 九 ) 得の金額 雑所得に該当しない変動所得の金額又は雑所得に該当しない臨時所得の金額がある場合には これらの金額及び一時所得 雑所得又は雑所得に該当しない臨時所得について源泉徴収をされた又はされるべき所得税の額 ( 十 ) その年において特別農業所得者である場合には その旨 から ( 九 ) までに掲げる金額の計算の基礎その他次のイからムに掲げる事項 ( 規 47) ( 十一 ) イ 申告書を提出する者の氏名 住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 ) 及び個人番号 ( 個人番号を有しない者にあっては 氏名及び住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 )) 並びに住所地 ( 国内に住所がない場合

3 には 居所地 ) と納税地とが異なる場合には その納税地 ロハニホヘトチリヌルヲワカヨ 確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合又は年の中途で死亡した場合の申告書を提出する場合には これらの規定に規定する死亡をした者の氏名及びその死亡の時における住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 ) 並びに住所地 ( 国内に住所がない場合には 居所地 ) と納税地とが異なる場合には その納税地各種所得の基因となる資産若しくは事業の所在地又は当該各種所得の生ずる場所各種所得のうち譲渡所得の基因となった資産につき次に掲げる事項 ( 当該資産についてルからカまでに掲げる事項を記載する場合にあっては ( ロ ) 及び ( ハ ) に掲げる事項 ) ( イ ) 当該資産の種類及び数量並びに当該資産の譲渡の年月日及び取得の年月日 ( ロ ) 当該資産の譲渡による収入金額並びに当該資産の第四章第八節二 譲渡所得 1に規定する取得費及びその譲渡に要した費用の額 ( ハ ) 当該資産が第四章第八節二 22 減価する資産の取得費 の規定に該当するものである場合には 同 2の 又は同 に定める金額の合計額国庫補助金等の総収入金額不算入又は条件付国庫補助金等の総収入金額不算入の規定の適用を受けようとする場合には それぞれその旨及び収入金額に算入されない金額の明細等その年分の事業所得の金額の計算上必要経費に算入した金額の計算の基礎となった棚卸資産の価額の評価につき選定した評価の方法又は有価証券の評価の方法の種類その年分の不動産所得の金額 事業所得の金額 山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入した償却費の額の計算につき選定した償却の方法の種類貸倒引当金又は退職給与引当金の規定の適用を受けようとする場合には これらの引当金の金額の必要経費算入に関する明細事業専従者控除額 第六章第二節十 23 の規定の適用を受けようとする場合には 同 3に規定する事業専従者の氏名及び個人番号並びにこれに関する事項給与所得者の特定支出の控除 第四章第五節三 4 の規定の適用を受けようとする場合には 同 44に規定する事項固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例 第五章第二節二十五 の適用を受けようとする場合には その旨及び特例の適用に関する明細第六章第四節一 11から同 3まで 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 の規定の適用がある場合には 次に掲げる事項 ( イ ) 当該適用に係る第六章第四節一 11に規定する国外転出の日又はその予定日 ( ロ ) 当該適用に係る第六章第四節一 11に規定する有価証券等 同 2に規定する未決済信用取引等に係る契約又は同 3に規定する未決済デリバティブ取引に係る契約 ( ワにおいて 対象資産 という ) の種類別及び名称又は銘柄別の数量 同 1 及び同 同 2 及び同 又は同 3 及び同 に掲げる金額 取得費並びに取得又は取引開始の年月日第六章第四節一 21から同 3まで 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 の規定の適用がある場合には 次に掲げる事項 ( イ ) 当該適用に係る贈与の日又は相続の開始の日 ( ロ ) 当該適用に係る対象資産の移転を受けた受贈者 相続人又は受遺者の氏名及び住所又は居所 ( ハ ) 当該適用に係る対象資産の種類別及び名称又は銘柄別の数量 第六章第四節一 21に規定する贈与等の時における価額に相当する金額又は同 2 若しくは同 3に規定する利益の額若しくは損失の額に相当する金額 取得費並びに取得又は取引開始の年月日 ( ニ ) 第七節二 41から同 3までの規定に該当してこれらの規定に規定する申告書を提出する場合には これらの規定の適用がある旨 当該適用に係る同 1に規定する遺産分割等の事由の別及び当該遺産分割等の事由が生じた年月日第六章第四節二 1 事業を廃止した場合の必要経費の特例 に規定する事業を廃止した場合の必要経費の特例又は同 2に規定する資産の譲渡代金が回収不能となった場合等の所得計算の特例の適用を受けようとする場合には これらの規定の適用に関する事項リース譲渡 工事進行基準又は小規模事業者の収入及び費用の帰属時期の特例の適用を受けようとする場合

4 には その旨 タレソツネナラム 第七章第二節 損失の繰越控除 の純損失の繰越控除の規定によりその年において控除すべき純損失の金額又は同節の雑損失の繰越控除の規定によりその年において控除すべき雑損失の金額及びこれらの金額の計算の基礎変動所得及び臨時所得の平均課税の規定の適用を受けようとする場合には その旨及びその計算に関する明細 42 損失申告書の記載事項 同( 四 ) 又は同 ( 五 ) に掲げる金額及びその計算の基礎雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除 寄附金控除 障害者控除 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 勤労学生控除又は配当控除に関する事項控除対象配偶者又は第八章十二 1 配偶者特別控除 に規定する生計を一にする配偶者の氏名 生年月日及び個人番号 ( 個人番号を有しない者にあっては 氏名及び生年月日 ) 並びにこれらの者が3ハに規定する国外居住配偶者である場合には その旨控除対象扶養親族の氏名 生年月日 申告者との続柄及び個人番号 ( 個人番号を有しない者にあっては 氏名 生年月日及び当該控除対象扶養親族を有する居住者との続柄 ) 並びにその者が3ハに規定する国外居住扶養親族である場合には その旨外国税額控除に関する規定の適用を受けようとする場合には その控除を受けるべき金額及びその計算に関する明細その他参考となるべき事項 ( 注 )1 上記下線部については 平成 32 年 1 月 1 日以後 2( 十一 ) ラ中 外国税額控除 が 分配時調整外国税相当額控除又は外国税額控除 に その を これらの に改められる ( 平 30 改所規附 1 三 ) 2 上記下線部については 平成 32 年 10 月 1 日以後 2 中 41の2の24 二 が 41の2の27 二 に改められる ( 平 30 改所法等附 1 八ロ ) 3 所得控除の証明書及び源泉徴収票の添付次の から ( 四 ) に掲げる居住者が1の規定による申告書を提出する場合には イからニまでに定めるところにより 当該 から ( 四 ) に定める書類を当該申告書に添付し 又は当該申告書の提出の際提示しなければならない ( 措令 4の2 9により読み替えられた法 1203) ( 三 ) ( 四 ) 申告書に雑損控除 社会保険料控除 ( 第八章三 2( 五 ) 国民年金等の保険料 に掲げる社会保険料に係るものに限る ) 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除又は寄附金控除に関する事項の記載をする居 住者これらの控除を受ける金額の計算の基礎となる金額その他の事項を証する書類 2の規定による申告書に 第八章 所得控除 十五 扶養親族等の判定の時期 1(1) 若しくは同 (2) の規定による判定をする時の現況において非居住者である親族に係る障害者控除 配偶者控除 配偶者特別控除又は扶養控除 に関する事項の記載をする居住者これらの控除に係る非居住者である親族が当該居住者の親族に該当する旨を証する書類及び当該非居住者である親族が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類申告書に 第二章第一節 定義 一表内 322 又は同 3に掲げる者に係る勤労学生控除に関する事項の記載をする居 住者これらの者に該当する旨を証する書類その年において利子所得及び配当所得に係る源泉徴収 給与所得に係る源泉徴収 退職所得に係る源泉徴収若しくは公的年金等に係る源泉徴収又は国外で発行された一定の公社債等の利子所得の分離課税等 国外で発行された一定の投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等 国外で発行された株式の配当所得の源泉徴収等の特例若しくは上場株式等の配当等に係る源泉徴収義務等の特例の規定により源泉徴収をされる給与所得 退職所得又若しくは公的年金等に係る雑所得又は申告分離課税の上場株式等の配当等に係る利子所得若しくは配当所得を有す る居住者その支払者から交付される源泉徴収票 交付される通知書及び報告書 ( 注 )1 第九章第二節 税額控除 の適用を受けるものは 確定申告書に所要の記載をし それぞれの規定による添付書類を3に準じて添付する ( 編者注 ) 2 学術 技芸の習得のため国外に居住することとなった親族が 3 に規定する非居住者である親族に該当するかどうかについては 第二章第一節二 2(3) 学術 技芸を習得する者の住所の判定 により判定することに留意する ( 基通 120-6)

5 ( 医療費控除の適用を受ける場合の確定申告書への医療費の額等の記載がある明細書等の添付義務 ) (1) 二 11の規定による申告書に医療費控除に関する事項の記載をする居住者が当該申告書を提出する場合には 次の 及び に掲げる書類を当該申告書に添付しなければならない ( 法 1204) 当該申告書に記載した医療費控除を受ける金額の計算の基礎となる第八章二 12 医療費控除 に規定する医療費 ((2) において 医療費 という ) の額その他の ( 注 ) で定める事項 ( 以下 (1) において 控除適用医療費の額等 という ) の記載がある明細書 ( に掲げる書類が当該申告書に添付された場合における当該書類に記載された控除適用医療費の額等に係るものを除く ) ( 注 ) に規定する ( 注 ) で定める事項は 確定申告書に記載した医療費控除を受ける金額の計算の基礎となる次の から ( 四 ) までに掲げる事項とする ( 規 47の28) その年中において支払った第八章二 12 医療費控除 に規定する医療費( 及び ( 三 ) において 医療費 という ) の額 当該医療費に係る第八章二 12 から同 ( 七 ) まで 医療費の範囲 に掲げるもの (( 三 ) において 診療等 という ) を受けた者の氏名 ( 三 ) 当該医療費に係る診療等を行った病院 診療所その他の者の名称又は氏名 ( 四 ) その他参考となるべき事項高齢者の医療の確保に関する法律第 7 条第 2 項 定義 に規定する保険者又は同法第 48 条 広域連合の設立 に規定する後期高齢者医療広域連合の当該居住者が支払った医療費の額を通知する書類として ( 注 ) で定める書類で 控除適用医療費の額等の記載があるもの ( 注 ) に規定する ( 注 ) で定める書類は 次の から ( 七 ) までに掲げる書類とする ( 規 47の29) 健康保険法施行規則第 112 条の2 医療費の通知 の保険者の同条各号に掲げる事項が記載された書類 国民健康保険法施行規則第 32 条の7の2 医療費の通知 の保険者の同条各号に掲げる事項が記載された書類高齢者の医療の確保に関する法律施行規則第 82 条の2 医療費の通知 の後期高齢者医療広域連合の同条各号に掲げる事 ( 三 ) 項が記載された書類 ( 四 ) 船員保険法施行規則第 155 条の2 医療費の通知 の協会の同条各号に掲げる事項が記載された書類 ( 五 ) 国家公務員共済組合法施行規則第 113 条の3の2 医療費の通知 の組合の同条各号に掲げる事項が記載された書類 ( 六 ) 地方公務員等共済組合法施行規程第 119 条の5 医療費の通知 の組合の同条各号に掲げる事項が記載された書類 ( 七 ) 私立学校教職員共済法施行規則第 16 条の4 医療費の通知 の事業団の同条各号に掲げる事項が記載された書類 ( 注 ) ( 注 ) 及び ( 注 ) の規定は 33 還付等を受けるための申告 43 確定損失申告 三 24 年の中途で死亡した場合の確定申告 及び同 44 年の中途で出国をする場合の確定申告 において準用する(1) の規定により確定申告書に添付すべき同 ( 注 ) 及び同 ( 注 ) に規定する書類について それぞれ準用する ( 規 47の210) ( 医療費についての領収証等の提示又は提出の求め ) (2) 税務署長は (1) の申告書の提出があった場合において 必要があると認めるときは 当該申告書を提出した者 ( 以下 (2) において 医療費控除適用者 という ) に対し 当該申告書に係る確定申告期限 ( 当該申告書が第十二章四 7(3) 延滞税の額の計算の基礎となる期間の特例 に規定する還付請求申告書である場合には 当該申告書の提出があった日 ) の翌日から起算して5 年を経過する日 ( 同日前 6 月以内に第八節 更正の請求 一 1の規定による更正の請求があった場合には 当該更正の請求があった日から6 月を経過する日 ) までの間 (1) に掲げる書類に記載された医療費につきこれを領収した者のその領収を証する書類の提示又は提出を求めることができる この場合において (2) 前段の規定による求めがあったときは 当該医療費控除適用者は 当該書類を提示し 又は提出しなければならない ( 法 1205) ( 注 )1 改正後の3 3(1) 及び同 (2)( これらの規定を33 43 三 24 及び同 44において準用する場合を含む ( 注 )2において同じ ) の規定は 平成 30 年 1 月 1 日以後に平成 29 年分以後の所得税に係る確定申告書を提出する場合について適用し 同日前に確定申告書を提出した場合及び同日以後に平成 28 年分以前の所得税に係る確定申告書を提出する場合については なお従前の例による ( 平 29 改所法等附 71) 2 平成 30 年 1 月 1 日以後に平成 29 年から平成 31 年までの各年分の所得税に係る確定申告書を提出する場合には 改正後の3(1) 及び ( 注 )1の規定にかかわらず 当該申告書に記載した第八章二 11の規定による医療費控除を受ける金額の計算の基礎となる同 2に規定する医療費 ( 以下において 医療費 という ) を領収した者のその領収を証する書類の当該申告書への添付又は当該申告書を提出する際の提示 ( 以下において 添付等 という ) をもって 改正後の3(1) に規定する書類の当該申告書への添付に代えることができる この場合において 当該添付等をしたその領収を証する書類に係る医療費については 改正後の3(2) の規定は 適用しない ( 平

6 29 改所法等附 72) 3 上記の下線部については 平成 31 年 1 月 1 日以後 3( 四 ) 中 報告書 の次に 又は当該報告書に準ずる書類 が加えられる ( 平 29 改措令附 1 六 ) 4 ( 注 )3の規定は 平成 31 年分以後の所得税について適用し 平成 30 年分以前の所得税については なお従前の例による ( 平 29 改措令附 4) イ医療費 保険料又は特定寄附金の支払に関する書類等上記 33 還付等を受けるための申告 43 確定損失申告 三 24 年の中途で死亡した場合の確定申告 及び同 44 年の中途で出国する場合の確定申告 において準用する場合を含む に掲げる居住者は 次の から ( 六 ) までに掲げる書類又は電磁的記録印刷書面 ( 電子証明書等に記録された情報の内容を 国税庁長官の定める方法によって出力することにより作成した書面をいう 以下同じ ) を確定申告書に添付し 又は当該申告書の提出の際提示しなければならない ただし から ( 五 ) までに掲げる書類又は電磁的記録印刷書面で所得税法第 190 条第 2 号 年末調整 の規定により同号に規定する給与所得控除後の給与等の金額から控除された第八章三 2( 五 ) 国民年金等の保険料 に掲げる社会保険料 小規模企業共済等掛金 新生命保険料若しくは旧生命保険料 介護医療保険料 新個人年金保険料若しくは旧個人年金保険料又は地震保険料に係るものについては この限りでない ( 令 2621) ( 三 ) 確定申告書に雑損控除に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載したその控除を受ける金額の計算の基礎となる第八章一 雑損控除 21に規定する災害等に関連するやむを得ない支出をした金額につきこれを領収した者のその領収を証する書類確定申告書に社会保険料控除 ( 第八章三 2( 五 ) に掲げる社会保険料に係るものに限る ) に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載した当該社会保険料の金額を証する書類確定申告書に小規模企業共済等掛金控除に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載した小規模企業共済等掛金の額を証する書類 確定申告書に生命保険料控除に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載したその控除を受ける金額の計算の基礎となる次に掲げる保険料の金額その他 (1) で定める事項を証する書類又は当該書類に記載すべき事項を記録した電子証明書等に係る電磁的記録印刷書面 ( ロに掲げる金額に係るものにあっては 当該金額が9,000 円を超える第八章五 5に規定する旧生命保険契約等 ( ロにおいて 旧生命保険契約等 という ) に係るものに限る ) ( 四 ) イロハニホ 新生命保険料の金額 ( その年において当該新生命保険料の金額に係る第八章五 4に規定する新生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け 又は当該新生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもつて当該新生命保険料の払込みに充てた場合には 当該剰余金又は割戻金の額 ( 当該新生命保険料に係る部分の金額として第八章五 1(3) 新生命保険料等の金額から控除する剰余金等の額 の定めるところにより計算した金額に限る ) を控除した残額 ) 旧生命保険料の金額 ( その年において当該旧生命保険料の金額に係る旧生命保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け 又は当該旧生命保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもって当該旧生命保険料の払込みに充てた場合には 当該剰余金又は割戻金の額 ( 当該旧生命保険料に係る部分の金額に限る ) を控除した残額 ) 介護医療保険料の金額 ( その年において当該介護医療保険料の金額に係る第八章五 6に規定する介護医療保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け 又は当該介護医療保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもって当該介護医療保険料の払込みに充てた場合には 当該剰余金又は割戻金の額 ( 当該介護医療保険料に係る部分の金額として第八章五 1(3)( 注 ) において準用する同 (3) の定めるところにより計算した金額に限る ) を控除した残額 ) 新個人年金保険料の金額 ( その年において当該新個人年金保険料の金額に係る第八章五 7に規定する新個人年金保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け 又は当該新個人年金保険契約等に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもって当該新個人年金保険料の払込みに充てた場合には 当該剰余金又は割戻金の額 ( 当該新個人年金保険料に係る部分の金額として第八章五 1(3)( 注 ) において準用する同 (3) の定めるところにより計算した金額に限る ) を控除した残額 ) 旧個人年金保険料の金額 ( その年において当該旧個人年金保険料の金額に係る第八章五 3(1) に規定する旧個人年金保険契約等に基づく剰余金の分配若しくは割戻金の割戻しを受け 又は当該旧個人年金保険契約等

7 に基づき分配を受ける剰余金若しくは割戻しを受ける割戻金をもって当該旧個人年金保険料の払込みに充てた場合には 当該剰余金又は割戻金の額 ( 当該旧個人年金保険料に係る部分の金額に限る ) を控除した残額 ) ( 五 ) ( 六 ) 確定申告書に地震保険料控除に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載したその控除を受ける金額の計算の基礎となる地震保険料の金額その他 (2) に定める事項を証する書類又は当該書類に記載すべき事項を記録した電子証明書等に係る電磁的記録印刷書面確定申告書に寄附金控除に関する事項を記載する場合にあっては 当該申告書に記載したその控除を受ける金額の計算の基礎となる特定寄附金の明細書その他 (3) に定める書類又は当該書類に記載すべき事項を記録した電子証明書等に係る電磁的記録印刷書面 ( 生命保険料控除に関する証明事項 ) (1) イ ( 四 ) に規定する生命保険料控除に関する証明事項は 次の から ( 五 ) に掲げる保険料の区分に応じ当該 から ( 五 ) に定める事項とする ( 規 47の21) ( 三 ) ( 四 ) ( 五 ) 第八章五 1 生命保険料控除 に規定する新生命保険料第八章五 1に規定する旧生命保険料第八章五 2に規定する介護医療保険料第八章五 3に規定する新個人年金保険料第八章五 3に規定する旧個人年金保険料 当該新生命保険料に係る同 4に規定する新生命保険契約等の保険契約者若しくは共済契約者の氏名又は確定給付企業年金 退職年金若しくは退職一時金の受取人の氏名及び当該新生命保険契約等に係る保険料又は掛金が同 1に規定する新生命保険料に該当する旨当該旧生命保険料に係る同 5に規定する旧生命保険契約等の保険契約者若しくは共済契約者の氏名又は確定給付企業年金 退職年金若しくは退職一時金の受取人の氏名及び当該生命保険契約等に係る保険料又は掛金が同 1に規定する旧生命保険料に該当する旨当該介護医療保険料に係る同 6に規定する介護医療保険契約等の保険契約者又は共済契約者の氏名及び当該介護医療保険契約等に係る保険料又は掛金が同 2に規定する介護医療保険料に該当する旨当該新個人年金保険料に係る同 7に規定する新個人年金保険契約等の種類 保険契約者又は共済契約者の氏名 年金受取人の氏名及び生年月日 当該年金の支払開始日及び支払期間並びに当該新個人年金保険契約等に係る保険料又は掛金の払込期間及び当該保険料又は掛金が同 3に規定する新個人年金保険料に該当する旨当該旧個人年金保険料に係る同 3(1) に規定する旧個人年金保険契約等の種類 保険契約者又は共済契約者の氏名 年金受取人の氏名及び生年月日 当該年金の支払開始日及び支払期間並びに当該旧個人年金保険契約等に係る保険料又は掛金の払込期間及び当該保険料又は掛金が同 3に規定する旧個人年金保険料に該当する旨 ( 地震保険料控除に関する証明事項 ) (2) イ ( 五 ) に規定する地震保険料に関する証明事項は 第八章六 1 地震保険料控除 に規定する地震保険料に係る損害保険契約等の保険契約者又は共済契約者の氏名並びに保険又は共済の種類及びその目的並びに当該損害保険契約等に係る保険料又は掛金が同 1に規定する地震保険料に該当する旨とする ( 規 47の22) ( 寄附金控除に関する証明事項 ) (3) イ ( 六 ) に規定する書類は 次の から ( 四 ) に定める書類とする ( 規 47の23) から ( 四 ) まで以外の寄附金イ当該特定寄附金を受領した者の受領した旨 ( 当該受領した者が第八章七 2( 三 ) に規定する公益の増進に著しく寄与する法人に該当する場合には 当該特定寄附金が当該法人の主たる目的である業務に関連する寄附金である旨を含む ) 当該特定寄附金の額及びその受領をした年月日を証する書類ロ当該特定寄附金を受領した者が第八章七 2( 三 ) ロに掲げる法人に該当する場合には 地方独立行政法人法第 6 条第 3 項 財産的基礎 に規定する設立団体のその旨を証する書類 ( 当該特定寄附金を支出する日以前

8 5 年内に発行されたものに限る ) の写しとして当該法人から交付を受けたものハ当該特定寄附金を受領した者が第八章七 2( 三 ) ホに掲げる法人に該当する場合には 私立学校法第 4 条 所轄庁 に規定する所轄庁のその旨を証する書類( 当該特定寄附金を支出する日以前 5 年内に発行されたものに限る ) の写しとして当該法人から交付を受けたもの ( 三 ) ( 四 ) 特定公益信託の信託財産とするための支出金イ特定公益信託の信託財産とするために支出した金銭の受領をした当該特定公益信託の受託者のその受領をした金銭が当該特定公益信託の信託財産とするためのものである旨 当該金銭の額及びその受領した年月日を証する書類ロ主務大臣の認定に係る書類 ( 当該書類に記載されている当該認定の日が当該特定公益信託の信託財産とするために支出する日以前 5 年内であるものに限る ) の写しとして当該特定公益信託の受託者から交付を受けたもの政治資金規正法に規定する寄附金総務大臣 都道府県の選挙管理委員会 中央選挙管理会又は第八章七 2( 四 ) ニ ( イ ) に規定する指定都市の選挙管理委員会の当該特定寄附金が政治資金規正法第 12 条 報告書の提出 若しくは第 17 条 解散の届出等 又は公職選挙法第 189 条 選挙運動に関する収入及び支出の報告書の提出 の規定による報告書により報告されたものである旨及びその特定寄附金を受領したものが同 ( 四 ) イから同ニまでに掲げる団体又は同 ( 四 ) ニ ( イ ) に規定する公職の候補者として公職選挙法第 86 条 衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者の立候補の届出等 第 86 条の3 参議院比例代表選出議員の選挙における名簿による立候補の届出等 又は第 86 条の4 衆議院議員又は参議院比例代表選出議員の選挙以外の選挙における候補者の立候補の届出等 の規定により届出のあった者 ( 以下 ( 三 ) において 届出のあった公職の候補者 という ) である旨を証する書類で当該報告書により報告された又は政治資金規正法第 6 条から第 7 条まで 政治団体の届出等 若しくは公職選挙法第 86 条から第 86 条の4まで 立候補の届出等 の規定により届出のあった次に掲げる事項の記載があるものイその特定寄附金を支出した者の氏名及び住所ロその特定寄附金の額ハその特定寄附金を受領した団体又は届出のあった公職の候補者がその受領した年月日ニその特定寄附金を受領した団体又は届出のあった公職の候補者の名称又は氏名及び主たる事務所の所在地又は住所ホその特定寄附金を受領した団体が第八章七 2( 四 ) ハに掲げる団体に該当する場合には 当該団体の主宰者又は主要な構成員である衆議院議員若しくは参議院議員の氏名ヘその特定寄附金を受領した団体が第八章七 2( 四 ) ニに掲げる団体に該当する場合には 当該団体が推薦し 又は支持する者の氏名 ( 当該団体が同 ( 四 ) ニ ( ロ ) に掲げる団体に該当する場合には 当該団体が推薦し 又は支持する者の氏名 その者が同 ( ロ ) に規定する特定の公職の候補者に該当することとなった年月日及び当該特定の公職の候補者となった選挙名 ) トその特定寄附金を受領した者が届出のあった公職の候補者に該当する場合には その者が届出のあった公職の候補者に該当することとなった年月日及び当該届出のあった公職の候補者となった選挙名第八章七 3 認定特定非営利活動法人に寄附をした場合の寄附金控除の特例 の規定により特定寄附金とみなされるもの当該特定寄附金を受領した同 3に規定する認定特定非営利活動法人等の受領した旨 ( 当該特定寄附金が当該認定特定非営利活動法人等の行う同 3に規定する特定非営利活動に係る事業に関連する寄附に係る支出金である旨を含む ) 当該特定寄附金の額及びその受領した年月日を証する書類 ( イに規定する電子証明書等 ) (4) イに規定する電子証明書等とは 電磁的記録 ( 電子的方式 磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下 (4) において同じ ) でその記録された情報について電子署名 ( 電子署名及び認証業務に関する法律第 2 条第 1 項 定義 に規定する電子署名をいう 以下 (4) において同じ ) が行われているもの及び当該電子署名に係る電子証明書 ( 電子署名を行った者を確認するために用いられる事項が当該者に係るものであることを証明するために作成された電磁的記録であって国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省令第 2 条第 1 項第 2 号イからハまで 定義 に掲げるもののいずれかに該当するものをいう ) をいう ( 令 2622 規 47の24)

9 ロ 3 に規定する記載がされる親族に係る次に掲げる書類の添付義務 3(33 43 三 24 及び同 44において準用する場合を含む ) に掲げる居住者は 3 に規定する記載がされる親族に係る次の 及び に掲げる書類を 当該記載がされる障害者控除に係る障害者 ( 確定申告書に控除対象配偶者又は控除対象扶養親族として記載がされる者を除く 以下ロにおいて 国外居住障害者 という ) 当該記載がされる控除対象配偶者若しくは配偶者特別控除に係る配偶者 ( 以下ロにおいて 国外居住配偶者 という ) 若しくは当該記載がされる控除対象扶養親族 ( 以下ロにおいて 国外居住扶養親族 という ) の各人別に確定申告書に添付し 又は当該申告書の提出の際提示しなければならない ただし 所得税法第 190 条第 2 号 年末調整 の規定により同号に規定する給与所得控除後の給与等の金額から控除された当該国外居住障害者に係る障害者控除の額に相当する金額 当該国外居住配偶者に係る配偶者控除若しくは配偶者特別控除の額に相当する金額若しくは当該国外居住扶養親族に係る扶養控除の額に相当する金額に係る次に掲げる書類又は当該給与等の金額から控除されたこれらの相当する金額に係る国外居住障害者 国外居住配偶者若しくは国外居住扶養親族以外の者について所得税法第 194 条第 4 項 給与所得者の扶養控除等申告書 第 195 条第 4 項 従たる給与についての扶養控除等申告書 若しくは第 203 条の5 第 3 項 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 の規定により提出し 若しくは提示した に掲げる書類については この限りでない ( 令 2623) 次に掲げる者の区分に応じ 次に定める旨を証する書類として (1) で定めるもの ( イ ) 国外居住障害者 当該国外居住障害者が当該居住者の親族に該当する旨 ( ロ ) 国外居住配偶者 当該国外居住配偶者が当該居住者の配偶者に該当する旨 ( ハ ) 国外居住扶養親族 当該国外居住扶養親族が当該居住者の配偶者以外の親族に該当する旨 当該国外居住障害者 国外居住配偶者又は国外居住扶養親族が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書 類として (2) で定めるもの ( 確定所得申告書に添付すべき書類等 ) (1) ロ に規定する (1) で定める書類は 同 ( イ ) から同 ( ハ ) までに掲げる者に係る次の 及び に掲げるいずれかの書類であって 同 ( イ ) から同 ( ハ ) までに掲げる者の区分に応じ同 ( イ ) から同 ( ハ ) までに定める旨を証するもの ( 当該書類が外国語で作成されている場合には その翻訳文を含む ) とする ( 所規 47の25) 戸籍の附票の写しその他の国又は地方公共団体が発行した書類及び旅券 ( 出入国管理及び難民認定法第 2 条第 5 号 定義 に規定する旅券をいう ) の写し外国政府又は外国の地方公共団体が発行した書類 ( ロ ( イ ) から同 ( ハ ) までに掲げる者の氏名 生年月日及び住所又は居所の記載があるものに限る ) ( 送金関係書類 ) (2) ロ に規定する (2) で定める書類は 次の 及び に掲げる書類であって ロの居住者がその年においてロに規定する国外居住障害者 国外居住配偶者又は国外居住扶養親族 ( 以下 (2) において 国外居住親族 という ) の生活費又は教育費に充てるための支払を必要の都度 各人に行ったことを明らかにするもの ( 当該書類が外国語で作成されている場合には その翻訳文を含む ) とする ( 所規 47の26) 内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律第 2 条第 3 号 定義 に規定する金融機関の書類又はその写しで 当該金融機関が行う為替取引によって当該居住者から当該国外居住親族に支払をしたことを明らかにするもの クレジットカード等購入あっせん業者 ( それを提示し又は通知して 特定の販売業者から商品若しくは権利を購入し 又は特定の役務提供事業者 ( 役務の提供の事業を営む者をいう 以下 において同じ ) から有償で役務の提供を受けることができるカードその他の物又は番号 記号その他の符号 ( 以下 において クレジットカード等 という ) をこれにより商品若しくは権利を購入しようとする者又は役務の提供を受けよう とする者 ( 以下 において 利用者たる顧客 という ) に交付し又は付与し 当該利用者たる顧客が当該クレジットカード等を提示し又は通知して特定の販売業者から商品若しくは権利を購入し 又は特定の役務提供事業者から有償で役務の提供を受けたときは 当該販売業者又は役務提供事業者に当該商品若しくは権利の代金又は当該役務の対価に相当する額の金銭を直接に又は第三者を経由して交付するとともに 当該利用者たる顧客から あらかじめ定められた時期までに当該代金若しくは当該対価の合計額の金銭を受領し 又はあら

10 かじめ定められた時期ごとに当該合計額を基礎としてあらかじめ定められた方法により算定して得た額の金銭を受領する業務を行う者をいう ) の書類又はその写しで クレジットカード等を当該国外居住親族が提示し又は通知して 特定の販売業者から商品若しくは権利を購入し 又は特定の役務提供事業者から有償で役務の提供を受けたことにより支払うこととなる当該商品若しくは権利の代金又は当該役務の対価に相当する額の金銭を当該居住者から受領し 又は受領することとなることを明らかにするもの (2 以上の書類により居住者の親族に該当する旨が証明される場合の親族関係書類 ) (3) (1) 確定所得申告書に添付すべき書類等 に規定する書類( 以下 (3) において 親族関係書類 という ) について 国若しくは地方公共団体又は外国政府若しくは外国の地方公共団体が発行した2 以上の書類によりロ イから同ハまで 確定申告書に関する書類等の提出又は提示 に掲げる者 ( 以下 (5) までにおいて 国外居住親族 という ) が確定申告書を提出する居住者の親族に該当する旨が証明される場合における当該 2 以上の書類は 親族関係書類に該当することに留意する ( 基通 120-7) ( 注 ) (1) の に掲げる書類について 外国政府又は外国の地方公共団体が発行した2 以上の書類により国外居住親族の氏名 生年月日及び住所又は居所が明らかとなる場合における当該 2 以上の書類は 同 に掲げる書類に該当することに留意する ( 送金関係書類の範囲 ) (4) (2) 及び同 に掲げる書類 ( 以下 (5) までにおいて 送金関係書類 という ) は (2) の居住者がその年において国外居住親族の生活費又は教育費に充てるための支払を 必要の都度 各人別に行ったことを明らかにするものをいうのであるから 居住者が一の国外居住親族に対して他の国外居住親族の生活費又は教育費に充てるための支払を行った場合における当該支払に係る送金関係書類については 他の国外居住親族に係る送金関係書類には該当しないことに留意する ( 基通 120-8) ( その年に3 回以上の支払を行った居住者の送金関係書類の提出又は提示 ) (5) 居住者が国外居住親族の生活費又は教育費に充てるための支払を その年に同一の国外居住親族に3 回以上行った場合の送金関係書類の提出又は提示については その年の全ての送金関係書類の提出又は提示に代えて 次に掲げる事項を記載した明細書の提出及び各国外居住親族のその年の最初と最後の支払に係る送金関係書類の提出又は提示として差し支えない この場合において 居住者は提出又は提示しなかった送金関係書類を保管するものとし 税務署長は必要があると認める場合には当該送金関係書類を提出又は提示させることができるものとする ( 基通 120-9) イ居住者の氏名及び住所ロ支払を受けた国外居住親族の氏名ハ支払日ニ支払方法 ((2) 又は同 の支払方法の別 ) ホ支払額 ( 注 ) 支払日とは 次に掲げる書類の区分に応じ それぞれ次に定める日をいう ⑴ (2) に掲げる書類居住者が国外居住親族に生活費又は教育費に充てるための金銭を送金した日 ⑵ (2) に掲げる書類国外居住親族が同 に規定する特定の販売業者又は特定の役務提供事業者に同 に規定するクレジットカード等を提示又は通知をした日 ハ私立各種学校等の生徒に係る勤労学生控除に関する書類 3( 三 )(33 43 三 24 及び同 44において準用する場合を含む ) に掲げる居住者は 同 3の に規定する勤労学生に該当する旨を証する書類として次に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定めるものを確定申告書に添付し 又は当該申告書の提出の際提示しなければならない ただし 所得税法第 190 条 年末調整 第 2 号の規定により同条に規定する給与所得控除後の給与等の金額から勤労学生控除の額に相当する金額が控除された勤労学生については この限りでない ( 令 2624 規 47の27) その者が 第二章第一節一表内 32 定義 2に規定する専修学校又は各種学校 ( 以下 において 専修学校等 という ) の生徒である場合次のイ又はロに掲げる書類 イ 当該専修学校等の設置する課程が 第二章第一節一表内 322ロ ( イ ) 勤労学生の範囲 に掲げる課程である場合には同 ( イ ) に掲げる事項に 同 2ロ ( ロ ) に掲げる課程である場合には同 ( ロ ) に掲げる事項に該当するものである旨を文部科学大臣が証する書類 ( 当該専修学校等の設置をする者が同 2イ ( ロ ) に掲げる者である場合には 当該

11 書類及び当該専修学校等が同 ( ロ ) に規定する文部科学大臣が定める基準を満たすものである旨を文部科学大臣が証する書類 ) の写しとして当該専修学校等の長から交付を受けたもの ロ 同 2ロ ( イ ) に掲げる課程を履修する者である場合には同 ( イ ) に掲げる事項に 同 2ロ ( ロ ) に掲げる課程を履修する者である場合には同 ( ロ ) に掲げる事項に該当する課程を履修する者である旨をイの専修学校等の長が証する書類 その者が 第二章第一節一表内 32 定義 3に規定する職業訓練法人の行う認定職業訓練を受ける者である場合次のイ又はロに掲げる書類 イ ロ 当該職業訓練法人の行う認定職業訓練の課程が同 2ロ ( ロ ) に掲げる事項に該当するものである旨を厚生労働大臣が証する書類の写しとして当該職業訓練法人の代表者から交付を受けたもの 同 2 ロ ( ロ ) に掲げる事項に該当する課程を履修する者である旨をイの職業訓練法人の代表者が証する書類 ニ源泉徴収票 3( 四 )(33 43 三 24 及び同 44において準用する場合を含む ) に掲げる居住者は 確定申告書に所得税法第 2 26 条 源泉徴収票 第 1 項から第 3 項まで及び第 4 項ただし書の規定により交付される源泉徴収票を添付しなければならない ( 令 2625) 4 事業所得等に係る総収入金額及び必要経費の内訳書の添付その年において不動産所得 事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う居住者が1の規定による申告書を提出する場合 ( 当該申告書が青色申告書である場合を除く ) には イ及びロに定めるところにより これらの所得に係るその年中の総収入金額及び必要経費の内容を記載した書類 収支内訳書 を当該申告書に添付しなければならない ( 法 1206) ( 農業と農業以外の業務を営む場合の収支内訳書の作成 ) 注事業所得を生ずべき業務のうち農業と農業以外の業務を営む場合には 収支内訳書は各別に作成するものとする ( 基通 120-5) ( 注 ) 不動産所得 事業所得又は山林所得を生ずべき業務に係る収支内訳書は 各別に作成することに留意する イ総収入金額及び必要経費の内訳書の記載事項 4の規定により確定申告書に添付すべき4の書類は 不動産所得 事業所得又は山林所得のそれぞれについて作成するものとし 当該書類には これらの所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入される金額を 次の 又は に規定する項目の別に区分し当該項目別の金額を記載しなければならない この場合において その業種 業態 規模等の状況からみて当該項目により難い項目については 当該項目に準ずる他の項目によることができるものとする ( 規 47 の31) 総収入金額については 商品製品等の売上高 ( 加工その他の役務の給付等売上と同様の性質を有する収入金額を含む ) 農産物( 第六章第一節一 6 農産物の収穫の場合の総収入金額算入 に規定する農産物をいう 以下イにおいて同じ ) の売上高及び年末において有する農産物の収穫した時の価額の合計額 賃貸料 山林の伐採又は譲渡による売上高 家事消費の高並びにその他の収入の別必要経費については 商品製品等の売上原価 年初において有する農産物の棚卸高 雇人費 小作料 外注工賃 減価償却費 貸倒金 地代家賃 利子割引料及びその他の経費の別 ロ還付申告 確定損失申告等の場合への準用イの規定は 33 還付等を受けるための申告 43 確定損失申告 三 24 年の中途で死亡した場合の確定申告等 及び同 44 年の中途で出国をする場合の確定申告等 において準用する4の規定により確定申告書に添付すべき4 の書類について それぞれ準用する ( 規 47の32) 5 非永住者であった期間を有する居住者が1の申告書を提出する場合その年において非永住者であった期間を有する居住者が1の規定による申告書を提出する場合には その者の国籍 国内に住所又は居所を有していた期間その他の (1) で定める事項を記載した書類を当該申告書に添付しなければならない

12 ( 法 1207) ( 非永住者であった期間を有する居住者の確定申告書に添付すべき書類の記載事項 ) (1) 5に規定する (1) で定める事項は 次の から ( 五 ) までに掲げる事項とする ( 規 47の41) 5 の申告書を提出する者の氏名 国籍及び住所又は居所 その年の前年以前 10 年内の各年において 国内に住所又は居所を有することとなった日及び有しないこととなった日並びに国内に住所又は居所を有していた期間 ( 三 ) その年において非永住者 ( 第二章第一節一 4 定義 に規定する非永住者をいう 以下 ( 三 ) 及び ( 四 ) において同じ ) 非永住者以外の居住者及び非居住者であったそれぞれの期間 ( 四 ) その年において非永住者であった期間内に生じた次に掲げる金額イ第二章第二節 4 表内 2 課税所得の範囲 に規定する国外源泉所得( ロにおいて 国外源泉所得 という ) 以外の所得の金額ロイに規定する国外源泉所得の金額並びに当該金額のうち 国内において支払われた金額及び国外から送金された金額 ( 五 ) その他参考となるべき事項 ( 還付申告 確定損失申告等の場合への準用 ) (2) (1) の規定は 33 還付等を受けるための申告 43 確定損失申告 三 24 年の中途で死亡した場合の確定申告 及び同 44 年の中途で出国をする場合の確定申告 において準用する5の規定により確定申告書に添付すべき5の書類に記載する同 5に規定する (1) で定める事項について それぞれ準用する ( 規 47の42) 2 確定所得申告を要しない場合 1 給与所得を有する者が確定所得申告を要しない場合その年において給与所得を有する居住者で その年中に支払を受けるべき給与等の金額が2,000 万円以下であるものは 次の 又は のいずれかに該当する場合には 11の規定にかかわらず その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については 同 1の規定による申告書を提出することを要しない ただし 不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の2に定める場合は この限りでない ( 措令 4の の815 25の913 26の235により読み替えられた法 1211) 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け かつ 当該給与等の全部について給与所得に係る源泉徴収義務又は年末調整の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において その年分の利子所得の金額 配当所得 の金額 不動産所得の金額 事業所得の金額 山林所得の金額 譲渡所得の金額 ( 分離課税の長期譲渡所得又は短期譲渡所得にあっては特別控除後の金額 ) 一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額( 以下 給与所得及び退職所得以外の所得金額 ((5) 参照 ) という ) が20 万円以下であるとき 2 以上の給与等の支払者から給与等の支払を受け かつ 当該給与等の全部について給与所得の源泉徴収義務又は年末調整の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において イ又はロに該当するとき イ ロ 従たる給与等の支払者から支払を受けるその年分の給与所得に係る給与等の金額とその年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20 万円以下であるとき イに該当する場合を除き その年分の給与所得に係る給与等の金額が150 万円と社会保険料控除の額 小規模企業共済等掛金控除の額 生命保険料控除の額 地震保険料控除の額 障害者控除の額 寡婦 ( 寡夫 ) 控除の額 勤労学生控除の額 配偶者控除の額 配偶者特別控除の額及び扶養控除の額との合計額以下で かつ その年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額が20 万円以下であるとき ( 確定所得申告を要しない者から提出された確定申告書 ) (1) 申告書に記載されたところによれば2の規定に該当することとなる者から提出された次に掲げる申告書は 4 確定損失申告 の規定に該当するものを除き 当該申告書の記載内容に応じ それぞれ次に掲げる申告書に該当するも

13 のとする ( 基通 121-1) 還付金の額 (12( 四 ) 同 ( 六 ) 及び同 ( 八 ) に掲げる金額をいう ) が記載されている申告書 3 還付等を受けるための申告 の規定により提出された申告書 以外の申告書 1 確定所得申告 の規定により提出された申告書 ( 確定所得申告を要しない者から提出された確定申告書の撤回 ) (2) 申告書に記載されたところによれば2の規定に該当することとなる者から提出された申告書で第 3 期分の税額が記載されているものにつき これらの者から当該申告書を撤回したい旨の書面による申出があったときは その申出の日に当該申告書の撤回があったものとし 当該申告書に係る既納の第 3 期分の税額を還付する ( 基通 121-2) ( 注 )1 申告書を撤回した者は 改めて確定申告書を提出するまでの間は 無申告者となることに留意する 2 当該第 3 期分の税額に係る過誤納金については その撤回の日に更正の請求に基づく更正があったものとして還付加算金の規定を適用するものとする ( 一の給与等の支払者から給与等の支払を受ける場合 ) (3) 1 に規定する一の給与等の支払者から給与等の支払を受ける場合とは その年中の同一時点においては2 以上の給与等の支払者から給与等の支払を受けることがない場合をいうのであるが 2 以上の給与等の支払者から給与等の支払を受ける場合であっても 当該給与等の全部について所得税法第 190 条 年末調整 の規定が適用されるときは これに該当するものとする ( 基通 121-4) ( 確定所得申告を要しない規定が適用されない給与所得者 ) (4) 次に掲げる者については その年中に支払を受けるべき給与等の金額の合計額が1の本文に規定する金額以下である場合であっても 1の規定は適用されないことに留意する ( 基通 121-5) 所得税法第 184 条 源泉徴収を要しない給与等の支払者 の規定により源泉徴収をすることを要しない常時 2 人以下の家事使用人のみに対し給与等の支払をする者から給与等又は退職手当等の支払を受ける居住者 国際慣例により源泉徴収をする義務がないものとされる在日大公使館又は在日外交官から給与等又は退職手当等の支払を受ける居住者 ( 三 ) 国外において給与等又は退職手当等の支払を受ける居住者 ( 給与所得及び退職所得又は公的年金等に係る雑所得以外の所得金額の計算 ) (5) 1 に規定する 給与所得及び退職所得以外の所得金額 又は4に規定する 公的年金等に係る雑所得以外の所得金額 とは 所得税法及びその他の法令の規定により確定申告書の提出又は確定申告書への記載若しくは明細書等の添付を要件として適用される特例等を適用しないで計算した総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額から 給与所得の金額及び退職所得の金額の合計額又は公的年金等に係る雑所得の金額及び退職所得の金額の合計額を控除した金額をいうものとする ( 基通 121-6) 2 給与所得以外の所得が少額であっても確定申告書の提出を要する場合次の から ( 四 ) までに掲げる者がその者に係る に規定する法人から 給与等のほか 当該法人の事業に係る貸付金の利子又は不動産 動産 営業権その他の資産を当該事業の用に供することによる対価の支払を受ける場合には 1の本文の規定を適用しない ( 法 1211ただし書 令 262の2) 所得税法第 157 条第 1 項第 1 号に規定する同族会社である法人の役員 の役員の親族であり又はあった者 ( 三 ) の役員とまだ婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にあり又はあった者 ( 四 ) の役員から受ける金銭その他の資産によって生計を維持している者 ( 役員から受ける金銭その他の資産によって生計を維持している者の意義 ) 注 ( 四 ) に規定する 役員から受ける金銭その他の資産によって生計を維持している者 とは 同族会社の役員から給付を受ける金銭その他の資産又はその給付を受けた金銭その他の資産の運用によって生ずる収入を日常生活の資の主要部分としている者をいう ( 基通 121-3)

14 3 退職所得を有する者が確定所得申告を要しない場合その年において退職所得を有する居住者は 次の 又は のいずれかに該当する場合には 11の規定にかかわらず その年分の課税退職所得金額に係る所得税については 11の規定による申告書を提出することを要しない ( 法 121 2) その年分の退職手当等の全部について 退職所得の受給に関する申告書 を提出した場合の退職所得に係る源泉徴収の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合 に該当する場合を除き その年分の課税退職所得金額につき第九章第一節一 税率 の規定を適用して計算した所得税の額がその年分の退職所得に係る退職手当等につき源泉徴収をされた又はされるべき所得税の額以下である場合 4 公的年金等の収入金額が400 万円以下である者の申告不要制度その年において第四章第十節 雑所得 二 2に規定する公的年金等 ( 以下 4において 公的年金等 という ) に係る雑所得を有する居住者で その年中の公的年金等の収入金額が400 万円以下であるものが その公的年金等の全部 ( 所得税法第 203 条の6 源泉徴収等を要しない公的年金等 の規定の適用を受けるものを除く ) について所得税法第 203 条の2 公的年金等に係る源泉徴収義務 の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額 ( 利子所得の金額 配当所得の金額 不動産所得の金額 事業所得の金額 給与所得の金額 山林所得の金額 譲渡所得の金額 ( 分離課税の長期譲渡所得又は短期譲渡所得にあっては特別控除後の金額 ) 一時所得の金額及び公的年金等に係る雑所得以外の雑所得の金額の合計額をいう ) が20 万円以下であるときは 11の規定にかかわらず その年分の課税総所得金額又は課税山林所得金額に係る所得税については 同 1の規定による申告書を提出することを要しない ( 措令 4の の815 25の913 26の235により読み替えられた法 1213) ( 注 ) 改正後の4の規定は 平成 30 年分以後の所得税について適用され 平成 29 年分以前の所得税については なお従前の例による ( 平 30 改所法等附 11) 3 還付等を受けるための申告 1 源泉徴収税額又は予納税額の還付を受けるための申告居住者は その年分の所得税につき12( 四 ) 同( 六 ) 又は同 ( 八 ) に掲げる金額 外国税額控除 源泉徴収税額又は予納税額の控除不足額 がある場合には 同 2の規定による申告書を提出すべき場合及び41による申告書を提出することができる場合を除き 第六節の規定による源泉徴収税額等の還付又は予納税額の還付を受けるため 税務署長に対し 12 の各号に掲げる事項を記載した申告書を提出することができる この場合において その年において支払を受けるべき第四章第五節 給与所得 一 定義 に規定する給与等で所得税法第 190 条 年末調整 の規定の適用を受けたものを有する居住者が 当該給与に係る 給与所得の源泉徴収票 を添付して当該申告書を提出するときは12 から同 ( 十一 ) までに掲げる事項のうち (1) で定める事項については (2) で定める記載によることができる ( 法 1221) ( 記載を簡略化できる事項 ) (1) 1に規定する (1) で定める事項は 次の所得控除額のうち 居住者のその年分の所得税に係るこれらの控除の額が1に規定する給与等に係る給与所得控除後の給与等の金額から控除された年末調整に係る控除額と同額であるものに係る当該控除の金額 当該控除の金額の計算の基礎及び12( 十一 ) ツから同ナまでに掲げる事項並びに基礎控除の額とする ( 規 47の51) 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 ( 三 ) 生命保険料控除 ( 四 ) 地震保険料控除 ( 五 ) 障害者控除 ( 六 ) 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 ( 七 ) 勤労学生控除 ( 八 ) 配偶者控除 ( 九 ) 配偶者特別控除 ( 十 ) 扶養控除 ( 注 )1 上記下線部については 平成 32 年 1 月 1 日以後 (1) 中 ( 十 ) 扶養控除 の次に ( 十一 ) 基礎控除 が加えられ 並びに基礎控除の額 が削られる ( 平 30 改所規附 1 三 ) 2 ( 注 )1の改正後の(1) 還付等を受けるための申告書の記載事項の特例 の規定は 平成 32 年分以後の所得税について適用し 平成 31 年分以前の所得税については なお従前の例による ( 平 30 改所規附 5) ( 簡略記載の方法 ) (2) 1の後段の規定による1の申告書の記載は (1) に規定する同額である (1) から同 ( 十 ) までの所得控除並びに基礎控除の額については これらの控除の額 ( これらの控除の額の合計額が (1) に規定する給与所得控除後の給与等の金額から控除された年末調整に係る (1) から同 ( 十 ) までの控除額及び基礎控除の額の合計額と同額である場

15 合にあっては 当該合計額 ) の記載とする ( 規 47 の 52) ( 注 ) 上記下線部については 平成 32 年 1 月 1 日以後 (2) 中 同 ( 十 ) が 同( 十一 ) に改められ 並びに基礎控除 が削られる ( 平 30 改所規附 1 三 ) 2 外国税額控除不足額がある場合の申告居住者は 11の規定による申告書を提出すべき場合及び同 1 又は41の規定による申告書を提出することができる場合に該当しない場合においても その年の翌年分以後の各年分の所得税について外国税額の控除不足額の繰越しの規定の適用を受けるため必要があるときは 税務署長に対し 12 から同 ( 十一 ) に掲げる事項を記載した申告書を提出することができる ( 法 1222) 3 申告書の添付書類 13 から同 5 までの規定は 1 又は 2 の規定による申告書の提出について準用する ( 法 1223) ( 還付等を受けるための申告書に係る更正の請求 ) (1) 3に規定する申告書についても第八節一 更正の請求 の規定の適用があることに留意する この場合において同一 1に規定する 当該申告書に係る国税の法定申告期限 とあるのは 当該申告書を提出した日 と読み替えるものとする ( 基通 122-1) ( 相続人が提出する還付を受けるための申告書の記載事項 ) (2) 1に規定する申告書を提出することができる者がその年の翌年 1 月 1 日以後当該申告書を提出しないで死亡した場合において その相続人が当該申告書を提出しようとするときは 当該申告書に三 13 死亡の場合の申告書の記載事項 に規定する事項を記載し 同 14に規定するところにより提出することに留意する ( 基通 ) 4 確定損失申告 1 損失申告書を提出することができる場合居住者は 次の から ( 三 ) までのいずれかに該当する場合において その年の翌年以後において第七章第二節 損失の繰越控除 の規定による純損失の繰越控除若しくは雑損失の繰越控除の適用を受け 又は第五節三 純損失の繰戻しによる還付の請求 の規定による純損失の繰戻しによる還付を受けようとするときは 第 3 期において 税務署長に対し 2の から ( 九 ) に掲げる事項を記載した申告書を提出することができる ( 措令 4の の815 25の913 26の235により読み替えられた法 1231) その年において生じた純損失の金額がある場合 その年において生じた雑損失の金額がその年分の総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額を超える場合 ( 三 ) その年の前年以前 3 年内の各年において生じた純損失の金額及び雑損失の金額 ( 前年以前において控除されたもの及び還付を受けるべき金額の計算の基礎となったものを除く 2の において同じ ) の合計額が これらの金額を控除しないで計算した場合のその年分の総所得金額 ( 分離課税の譲渡所得にあっては特別控除前の金額 ) 退職所得金額及び山林所得金額の合計額を超える場合 ( 注 )1 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等 の適用については 第五章第三節十三参照 2 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 又は 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 の適用については 第五章第二節十五又は同十六参照 3 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 の適用については第五章第三節十参照 2 損失申告書の記載事項 1の規定による申告書の記載事項は 次の から ( 九 ) までに掲げる事項とする ( 措令 4の の815 25の913 26の235により読み替えられた法 1232) その年において生じた純損失の金額及び雑損失の金額 その年の前年以前 3 年内の各年において生じた純損失の金額及び雑損失の金額

16 ( 三 ) その年において生じた雑損失の金額がある場合には その年分の総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額 ( 四 ) に掲げる純損失の金額又は雑損失の金額がある場合には これらの金額を控除しないで計算した場合のその年分の総所得金額 ( 分離課税の譲渡所得にあっては特別控除前の金額 ) 退職所得金額及び山林所得金額の合計額 ( 五 ) 翌年以後において総所得金額 ( 分離課税の譲渡所得にあっては特別控除前の金額 ) 退職所得金額及び山林所得金額の計算上控除することができる純損失の金額及び雑損失の金額 ( 六 ) その年において控除をされるべき外国税額控除の金額がある場合には 当該金額 ( 七 ) に掲げる純損失の金額又は ( 三 ) 若しくは ( 四 ) に掲げる総所得金額若しくは退職所得金額の計算の基礎となった各種所得に係る源泉徴収税額がある場合には 当該源泉徴収税額 ( 八 ) その年分の予納税額がある場合には 当該予納税額 から ( 五 ) までに掲げる金額の計算の基礎その他次に掲げる事項 ( 規 48) ( 九 ) イロハニホ 1 三 23 相続人による確定損失申告 又は三 43 年の中途で出国する場合の確定損失申告 の規定による申告書を提出する者の氏名 住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 ) 及び個人番号 ( 個人番号を有しない者にあっては 氏名及び住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 )) 並びに住所地 ( 国内に住所がない場合には 居所地 ) と納税地とが異なる場合には その納税地三 1 確定申告書を提出すべき者等が死亡した場合の確定申告 2 又は三 2 年の中途で死亡した場合の確定申告 3の規定に該当してこれらの規定に規定する申告書を提出する場合には これらの規定に規定する死亡をした者の氏名及びその死亡の時における住所 ( 国内に住所がない場合には 居所 ) 並びに住所地 ( 国内に住所がない場合には 居所地 ) と納税地とが異なる場合にはその納税地 の純損失 雑損失若しくは各種所得の基因となる資産若しくは事業の所在地又は当該純損失 雑損失若しくは各種所得の生じた場所 12 確定申告書の記載事項 ( 十一 ) ニからタまで ツからラまでに掲げる事項その他参考となるべき事項 3 損失申告書の添付書類 13 から同 5 までの規定は 1 の規定による申告書の提出について準用する ( 法 1233)

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該 第三章給与所得者の各種申告書と各種所得控除 第一節 給与所得者の各種申告書 一申告書の種類と所得控除の種類 給与所得者が 月々の源泉徴収の際あるいは年末調整の際に各種の所得控除を受けるために必要な申告書及び申告することによって受けられる所得控除の種類は 次のものがある 申告書の種類所得控除の種類 月々の源泉徴収の際に控除 年末調整の際に控除 給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の扶養控除等申告書

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

(2 月 15 日以前に提出された確定申告書の受理 ) (3) その年分の確定申告書 ((1) 及び3 還付等を受けるための申告 に規定する申告書を除く ) がその年の翌年 2 月 15 日以前に提出された場合には 当該申告書は期限内申告書に該当するものとする ( 基通 120-2) ( 記載事項の

(2 月 15 日以前に提出された確定申告書の受理 ) (3) その年分の確定申告書 ((1) 及び3 還付等を受けるための申告 に規定する申告書を除く ) がその年の翌年 2 月 15 日以前に提出された場合には 当該申告書は期限内申告書に該当するものとする ( 基通 120-2) ( 記載事項の ことができる この場合においては 当該申告書は 現在の納税地を所轄する税務署長に提出されたものとみなす ( 通法 212) 3 現在の納税地の所轄税務署長への申告書の送付 2の納税申告書を受理した税務署長は 当該申告書を現在の納税地を所轄する税務署長に送付し かつ その旨をその提出をした者に通知しなければならない ( 通法 213) 5 郵送等に係る納税申告書の提出時期納税申告書 ( 当該申告書に添付すべき書類その他当該申告書の提出に関連して提出するものとされている書類を含む

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが 国外居住親族に係る扶養控除等の適用について 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等又は公的年金等の源泉徴収及び給与等の年末調整において 非居住者である親族 ( 以下 国外居住親族 といいます ) に係る扶養控除 配偶者控除 障害者控除又は配偶者特別控除 ( 以下 扶養控除等 といいます ) の適用を受ける居住者は その国外居住親族に係る 親族関係書類 や 送金関係書類

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

A 書(書) 第 規格 十 七 給号与様支式払報別告表(用 個人別明細 紙日本工業 A 5 )(第十条関係) 第 17 号様式別表記載要領 1 支払を受ける者 の項の 個人番号 の欄には 給与等の支払を受ける者の個人番号( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する個人番号をいう 以下同じ ) を記載してください

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す 国外居住親族に係る扶養控除等 Q&A( 源泉所得税関係 ) 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等及び公的年金等について 国外居住親族に係る扶養控除等の適用を受ける場合には 当該親族に係る親族関係書類や送金関係書類を提出又は提示することとされています この国外居住親族に係る扶養控除等に関する事項をQ&Aとして取りまとめましたので 参考としてください ( 注 ) この資料は

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6> 地方税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 記載要領 ) 新旧対照条文 ( 傍線の部分は改正部分 ) 改正後改正前 第 5 号の 14 様式備考 第 5 号の 14 様式備考 1 この特別徴収票は 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 50 条の2 及び第 328 1 同左 条に規定する退職手当等について使用すること 2 この特別徴収票の記載の要領は 次によること 2 同左 (1) 住所又は居所

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000 塩竈市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 9 月 27 日規則第 30 号改正平成 17 年 4 月規則第 13 号平成 18 年 10 月規則第 61 号平成 20 年 7 月規則第 22 号平成 24 年 10 月規則第 72 号平成 27 年 12 月規則第 39 号平成 28 年 3 月規則第 11 号平成 29 年 11 月規則第 19 号平成 30 年 9 月規則第

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円

11 控除対象配偶者 問 平成 29 年度税制改正により 控除対象配偶者の規定が変更になったと聞きましたが どのように変更されたのでしょうか 配偶者控除と給与所得者本人の合計所得金額の関係 問 平成 30 年分以後の配偶者控除について 給与所得者本人の合計所得金額が 1,000 万円 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ 平成 29 年 10 月 ( 平成 30 年 10 月改訂 ) 国税庁 目次 1 改正の概要 問 平成 29 年度税制改正により 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われ 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等が改正されたと聞きましたが この改正の概要を教えてください... 5 2 適用開始日 問 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等の改正は

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ   にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給 平成 30 年分給与所得者の配偶者控除等申告書 ( 入力用ファイル ) 入力留意事項 ( 簡易版 ) この入力用ファイルは 各項目を入力することにより 配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額を自動で求めることができるものです 年末調整において配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けようとする場合にご利用ください なお 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用は 1あなたの合計所得金額の見積額が 1,000

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63> 11. 申告データ入力 所得の内訳 e-pap 確定 Ver.25.1 平成 24 年改正版 [ 給与 ] 源泉徴収票形式の入力 11. 申告データ入力 総合課税 各番号のデータが対応しています 所得の内訳 で入力した内容が転記される画面と項目 11. 申告データ入力 源泉徴収税額 所得の内訳 [ 所得の内訳形式 ] の 転記 または 所得の内訳 [ 源泉徴収票形式 ] の 源泉徴収欄への転記 が

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19 8/19 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略 電子申告 第 3 者作成書類の添付省略 e-pap の 11. 申告データ入力 14. 電子申告 第 3 者作成書類の添付省略 で入力したデータを基に 電子申告データを作成し 第三者作成書類の添付を省略することができます 目次 第 3 者作成書類の作成... 2 1. 給与所得の源泉徴収票の記載事項... 3 2. 退職所得の源泉徴収票 特別徴収票の記載事項... 4 3. 公的年金等の源泉徴収票の記載事項...

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx

Microsoft Word - 最新租特法施行令.docx 租税特別措置法施行令 ( 昭和三十年三月三十日政令第四十三号 ) 抜粋 平成 29 年 5 月現在 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第十五条の十 法第三十七条の十三第項に規定する政令で定める者は 次に掲げる者と する 法第三十七条の十三第項に規定する特定株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 同項に規定する払込みをいう 以下この条及び次条において同じ

More information

例 所得から差し引かれる金額に関する事項 生命保険料の支払 旧生命保険料 45,000 円 地震保険料の支払 20,000 円 医療費控除 支払医療費 180,000 円 保険金などで補塡される金額 55,000 円 公的年金等の源泉徴収票 平成29年分 コクゼイ タロウ タロウ 25 25 ❷ ❶ 780,100 ❸ ❺ 980 000 ❹ 1 42 882 0 284,055 0 コクゼイ ハルコ

More information

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A> 第 68 回税理士試験 解答速報 所得税法 本解答は平成 30 年 8 月 10 日 15 時 30 分に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

給与等の収入金額給与所得控除額 1,800,000 円以下の場合 1,800,000 円を超え3,600,000 円以下の場合 3,600,000 円を超え6,600,000 円以下の場合 6,600,000 円を超え8,500,000 円以下の場合 8,500,000 円を超える場合 収入金額 4

給与等の収入金額給与所得控除額 1,800,000 円以下の場合 1,800,000 円を超え3,600,000 円以下の場合 3,600,000 円を超え6,600,000 円以下の場合 6,600,000 円を超え8,500,000 円以下の場合 8,500,000 円を超える場合 収入金額 4 出した金額 ( 確定給付企業年金法第 56 条第 2 項 掛金の納付 又は法人税法施行令附則第 16 条第 2 項の規定に基づき 同 に掲げる掛金又は同 ( 三 ) に掲げる掛金若しくは保険料の支出を金銭に代えて同条第 56 条第 2 項に規定する株式又は同令附則第 16 条第 2 項に規定する株式をもって行った場合には その時におけるこれらの株式の価額 ) は その支出した日の属する年分の当該事業に係る不動産所得の金額

More information

●所得税法等の一部を改正する法律案

●所得税法等の一部を改正する法律案 法律第七号 ( 平三〇 三 三一 ) 所得税法等の一部を改正する法律 ( 所得税法の一部改正 ) 第一条所得税法 ( 昭和四十年法律第三十三号 ) の一部を次のように改正する 第二条第一項第八号の四に次のただし書を加える ただし 我が国が締結した所得に対する租税に関する二重課税の回避又は脱税の防止のための条約において次に掲げるものと異なる定めがある場合には その条約の適用を受ける非居住者又は外国法人については

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「2  所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編 既に提出した所得税及び復興特別所得税の確定申告の申告額に誤りがあった場合で 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に提出する更正の請求書や申告をした税額等が実際より少なすぎた場合や還付される税金が多すぎた場合に これらの金額を正しい額に訂正するために提出する修正申告書の作成の操作手順を説明します 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります ~ この操作の手引きをご利用になる前に

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

入力に必要な書類(所得税)

入力に必要な書類(所得税) 国税庁 NATIONAL TAX AGENCY 平成 29 年分確定申告書等作成コーナー よくある質問 トップ画面 > 入力に必要な書類 に必要な書類 所得税及び復興特別所得税の確定申告書作成コーナーをご利 する際に必要な書類については 以下をご確認ください 申告する所得の種類等により必要な書類が異なります 収 所得の に必要な書類 控除の に必要な書類 その他 ( 注 ) マイナンバーカードなど

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

3 所得税の控除限度額の算 所得税額 1 所得総額 2 国外所得総額 3 控除限度額 (1 3 2 ) 4 4 復興特別所得税の控除限度額の算 復興特別所得税額 5 所得総額 6 国外所得総額 7 7 控除限度額 (5 ) 8 6 2のF の金額がある場合には その金額を雑所得の総収入金額に算入して

3 所得税の控除限度額の算 所得税額 1 所得総額 2 国外所得総額 3 控除限度額 (1 3 2 ) 4 4 復興特別所得税の控除限度額の算 復興特別所得税額 5 所得総額 6 国外所得総額 7 7 控除限度額 (5 ) 8 6 2のF の金額がある場合には その金額を雑所得の総収入金額に算入して 外国税額控除に関する明細書 ( 25 以降用 ) 書き方については 控用の裏面を読んでください ( ) 氏名 1 外国所得税額の内訳 本年中に納付する外国所得税額 国名所得の種類税種目納付確定日納付日 本年中に減額された外国所得税額 国 名所得の種類税種目納付日 源泉 申告 ( 賦課 ) の区分 源泉 申告 ( 賦課 ) の区分 所得の算期間 所得の算期間 外国税額控除の算の基礎となった 相手国での課税標準

More information

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出 投資信託等の収益の分配の支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分オープン型証券投資信託収益の分配の支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年 月分投資信託等の収益の分配の支払調書合計表 平成 年分投資信託又は特定受益証券発行信託収益の分配の支払調書 配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書合計表

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 28 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 19 年 10 月 1 日規則第 46 号改正平成 20 年 10 月 2 日規則第 65 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 65 号平成 22 年 5 月 13 日規則第 39 号平成 24 年 9 月 28 日規則第 75

東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 19 年 10 月 1 日規則第 46 号改正平成 20 年 10 月 2 日規則第 65 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 65 号平成 22 年 5 月 13 日規則第 39 号平成 24 年 9 月 28 日規則第 75 東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 19 年 10 月 1 日規則第 46 号改正平成 20 年 10 月 2 日規則第 65 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 65 号平成 22 年 5 月 13 日規則第 39 号平成 24 年 9 月 28 日規則第 75 号平成 26 年 5 月 26 日規則第 45 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 16 号平成

More information

この所得税の税額表等は 平成 28 年 11 月 1 日現在の法令等に基づいて作成しています

この所得税の税額表等は 平成 28 年 11 月 1 日現在の法令等に基づいて作成しています 28 28 11 この所得税の税額表等は 平成 28 年 11 月 1 日現在の法令等に基づいて作成しています この表は 所得金額に対する税額を求めるためのものです に対する税額はにより求めます ただし に対する税額はにより求めます = - 課 税 さ れ る 所 得 金 額 所得税の税率 控除額 1,000 円から 1,949,000 円まで 5% 1,950,000 円から 3,299,000

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三節 更正 決定等 一更正又は決定 1 更正 決定 再更正 1 3 更正 決定 再更正 税務署長は 納税申告書の提出があった場合において その納税申告書に記載された課税標準等又は税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったとき その他当該課税標準等又は税額等がその調査したところと異なるときは その調査により 当該申告書に係る課税標準等又は税額等を更正する ( 通法 4) 注 1 平成 年度改正により次の規定が除かれたが

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 受給 者 の年 齢 年金収入金額 年金所得金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 25年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 75% - 375,000円 年金収入 年金収入 85% - 785,000円

More information

2018年 租税法基礎答練1回

2018年 租税法基礎答練1回 租税法第 4 回基礎答練講評 出題論点 問題 1 所得税法 ( 計算体系, 損益通算, 所得控除 ) 問題 2 所得税法 ( 金融商品, 利子所得, 配当所得, 損益通算 ) 問題 3 所得税法 ( 譲渡所得 ) 平均点, 最高点, 合格点 平均素点最高素点最高得点率合格素点合格得点率 合計 20.0 点 35 点 36.7 点 21 点 25.8 点 上記合格素点 (21 点 ) は, 現時点における合格点を示している

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information