紀要6.indd

Size: px
Start display at page:

Download "紀要6.indd"

Transcription

1

2

3

4

5

6

7

8 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6 も多く 加えて韓式系土器に系譜する 土器 図6-18 が出土していることから 5 世紀後半に渡来系工人が関与する鉄器製作技術 が移植されたと推測することも可能である さ らに韓式系土器の出土が名古屋台地に集中する 傾向 早野 2004 と 至近の下内橋遺跡で検 出された古墳において 知多半島としては異例 な尾張型埴輪が樹立されていた事実を加味する と 知多半島西岸の臨海集落への鉄器製作を含 む技術移植には 名古屋台地を活動拠点とする 有力氏族が関与した構図も思い描かれる さら に論を進めるなら 法海寺遺跡は6世紀以降の 生産活動が希薄で 総体的に松崎遺跡の遺物相 は法海寺遺跡に後出することから 松崎遺跡に おける鉄器加工を含む各種生産用具の生産は法 海寺遺跡からの流れに継起したと解釈したい 見 松村 1991 にも配慮が必要である 特に 臨海の集落遺跡である西庄遺跡から出土する鉄 鏃について久保和士は イヌをともなう陸棲哺 乳類の弓矢猟に使用されたと推測している 久 保他 1997 上に列記したように 鉄鏃のみを参照して も それを武器とする解釈に拘泥する危険性が 理解されるが 装飾付大刀や馬具がおよそ6世 紀後半の所産と判断しても矛盾がなく 同時期 の群集墳の副葬品とも共通することを重視する 立場から それらは武装を構成する遺物群であ ったと把握したい 製塩集団が有事に軍事活動 に参加したとすれば 問題は塩生産の専業性の みにとどまらず 中央における軍備の実体にも 派生することになる 3 各種生産用具の生産とその構図 松崎遺跡における鞴羽口や砥石などの鍛冶関 連遺物 鹿角製刀子柄などの骨角製品や加工段 階の骨角製品 骨角素材による生産関連遺物の 組成は 一貫した工程に沿って工具や漁具など 各種生産用具 あるいは武器などが生産された 可能性を示唆する ただし 出土遺物の年代的 な根拠が希薄であるので 生産活動の具体像を 叙述することは難しい 砂堆 炉内 炉外 丘陵 松崎遺跡 丸根古墳 畑間遺跡 7 4 上浜田遺跡 下浜田遺跡 王塚古墳 白色位置 岩屋口古墳 釈迦御堂遺跡 下内橋遺跡 白色位置 炉内 炉外 烏帽子遺跡 大木之本遺跡 柳ヶ坪遺跡 法海寺遺跡 20 岩之脇古墳 17 図5 松崎遺跡とその周辺 は1 4 17は1 16 他は1 8 図6 法海寺遺跡の遺物 は渡辺編 1993 より作成 臨海の古墳時代集落 松崎遺跡の歴史的素描 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター

9

10

11

12

13

14

15

16

17

紀要6.indd

紀要6.indd 表1-1 鉄滓の金属学的分析成果 74 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-2 鉄滓の金属学的分析成果 75 鍛冶滓の金属学的分析成果の検討 - 愛知県における金属器生産 8 - 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-3 鉄滓の金属学的分析成果 76 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

現 林 紫 (3) 第 116 ヽ 熊谷3日 i 争 奎ギζ 1.徳 力遺跡 2 砥石山遺跡 3 砥石山古墳群 4.今 村古墳 5.北 方石棺群 6.北 方遺跡 7.ハ リヤ山経塚 8.蒲 生石棺群 9 大興善寺遺跡 10.名 称な し 11.紅 山城跡 12.寺 町遺跡 13.蒲 生神社遺跡 14.守 恒遺跡 15.玉 塚古墳 16.平 石棺群 17.金 山谷前ベ ラ山経塚 18.石 田遺跡 19.下

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 鈴 鹿 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 14 西 ノ 野 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 1. 遺 跡 の 立 地 と 歴 史 的 環 境 第 1 図 周 囲 の 地 形 と 遺 跡 ( 縮 尺 1/25,000) 2. 調 査 にいたる 経 緯 と 経 過 第 2 図 調 査 区 位 置 図

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 2016.10.22. 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和の纏向遺跡に匹敵する大型建物を持つ鉄の物流拠点とみられる都市集落 ( 彦根市稲部遺跡 ) が出土し 10

More information

TML (フォームデコード)

TML (フォームデコード) 弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) 邪馬台国から日本の国家形成の時代 鉄 で栄えた近江の中心都市集落 彦根市稲部遺跡 訪問記 2016.10.22 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土邪馬台国の時代鉄で栄えた近江の大都市集落稲部遺跡

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

Untitled

Untitled 大阪歴史博物館 特別展 渡来人 い 展前 2017.5.18. 資料 大阪歴史博物館特別展 渡来人い こ を見 2017.5.18. 渡来人 源流 眺 手掛 by Mutsu Nakanishi 渡来人 探 朝鮮半島 伝来 数々 新 術. 探 あ 日 国家形成 大 役割 演 鉄素 鉄 術 伝来交流 い い わ い ア大陸 西端 生 人工鉄 製鉄 術 長い 大陸 断 中国 朝鮮半島 経 日 伝来 定

More information

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 外 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

untitled

untitled K-G-93号窯跡 愛知県史別編窯業2中世 近世瀬戸系 所収 窯業位置図 をもとに作成 図5 遺跡周辺地形図 明治24年 S 1 20 000 6 山茶碗窯 179 180 40 10 16 6 9 8 12 3 11 14 4 13 7 104 105 175 103 118 119 113 72 89 115 114 116 117 67 39 176 1715 1 2 5 36 99 68

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳出土遺物 竪穴式石槨内出土武器 武具 竪穴式石槨外出土武器 武具 青銅製品 金銅製品 武具 竪穴式石槨外出土工具 農工漁具 埴製枕 埴輪 例 言 1. 本書は奈良国立博物館が所蔵する 五條猫塚古墳出土資料の調査報告書の報告編である 2. 五條猫塚古墳は奈良県五條市西河内町 388 番地に所在する 発掘調査報告書は

More information

~.: 弔 2 ん.. ~...:~ :/.,:, 館 しました 大 室 の 地 に 新 たな 文 化 財 の 拠 点 ができ 長 年 の 懸 案 でもある 大 室 資 ~q 備 の 実 現 に 向 F11 l, t; ~ T -ー~ゐ 武 士 見 ~ 江 戸 時 代 の 大 名 庭 園 と 楽 ~ 園 j 前 橋 会 場 平 成 27 年 1 月 8 日 ~13 日 高

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

Title 女性首長と軍事権 Author(s) 清家, 章 Citation 待兼山論叢. 史学篇. 32 P.25-P.47 Issue 1998 Date Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/48104 DOI Rights Osaka University ~ 応淡鮫司 新納泉

More information

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 内 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし 27 奈良時代の大規模製鉄遺跡 ( 福岡市教育委員会 ) はじめに北部九州の鉄生産に関しては 古墳や集落から出土した鍛冶道具や鉄滓の金属学的分析等により 6 世紀後半には製鉄から鍛冶にいたる一連の操業が想定されている さらに 6 世紀後半以降 福岡市域の早良 糸島地域では鉄滓を供献した古墳が多数みられるようになる このことはいわゆる 那津官家 の設置を契機とした 製鉄にかかわる工人集団の再編と考えることもできる

More information

35号 表1-4.ai

35号 表1-4.ai 写真5 写真6 写真7 23 251 1 26 1 27 1 25 1 24 252 22仁徳天皇陵古墳 61履中天皇陵古墳 78御廟山古墳 75いたすけ古墳 91土師ニサンザイ古墳 124七郎姫古墳 125ハナシ山古墳 126土山古墳 127ギンベ山古墳 156土師遺跡 251土師観音廃寺 252土師南遺跡 351土師山脇遺跡 図1 周辺の遺跡 29 写真1 伝狐塚古墳出土鏡 写真2 富岡鉄斎

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

図 版 1 1 第 17号 墳 石室 (敷 石有 り) 第 17号 墳 石室 (敷 石な し) 9じ 9じ 図 版 1 2 第 25号 墳 34 - 石室 内部 図 版 1 3 第 25号 墳 床面数 石状況 (奥 か ら) 第 25号 墳 床面敷石状況 (入 日か ら) 第 26号 H第 25号 墳 調 査前 の Rυ 9じ 版 1 7 図 第 32号 墳 石室発 見状 況 (南 か ら)

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

レジュメ.indd

レジュメ.indd 6 3 7 垝 8 杅 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 倉 古 墳 群 須 恵 器 鍛 冶 馬 塩 玉 猪 名 川 庄 内 現 淀 川 讃 良 川 蔀 屋 北 四 条 畷 森 法 円 坂 寝 屋 川 佐 紀 現 大 阪 湾 海 岸 線 楠 根 川 長 瀬 川 玉 串 川 恩

More information

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63> 狐塚古墳現地説明会資料 静岡県浜松市北区細江町 2011 年 4 月 17 日 浜松市文化財課 狐塚古墳について 経 緯 浜松市北区細江町にある狐塚古墳は 半世紀ほど前に埋葬施設の一部が掘り出され 鉄製短甲 ( よろい ) や鉄鏃 ( やじり ) などが出土しました その後 埋葬施設を含む古墳の大部分は土取りによって消滅しましたが 幸いにも古墳全体の4 分の1ほどが残されていました この度 開発事業に伴い残存している墳丘部分を対象にした本格的な発掘調査を実施し

More information

図版 1 山 ノ内古墳 群 の周 辺 地 形 の 鳥欧 (空 撮 ) 図版 2 1.調 査地遠 景 (南 か ら) 2.調 査 地近 景 (東 か ら ) 図版 3 調 査地近 景 (南 か ら) 図版 4 1.12号 墳 調 査前 の状 況 2.同 (東 か ら) 表 土 除 去後 の状 況 (東 か ら) 1,12号 墳 東側 同溝 プ ラ ン検 出状況 (東 か ら) 森, 図版 7 1 12号

More information

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S Ⅲ 讃 岐 国 府 跡 探 索 事 業 に 伴 う 調 査 報 告 1. 讃 岐 国 府 跡 発 掘 調 査 ( 第 31 次 ) 調 査 期 間 平 成 25 年 1 月 21 日 ~ 平 成 26 年 3 月 14 日 調 査 面 積 22m2 調 査 概 要 主 たる 検 出 遺 構 と 年 代 建 物 跡 8 棟 以 上 ( 礎 石 建 物 1 棟 を 含 む ) 奈 良 時 代 ~ 鎌 倉

More information

関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市

関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市 関 東 地 方 では 土 偶 は 早 期 ( 約 9000~8000 年 前 )には 登 場 するようである 前 橋 市 古 墳 は 3 世 紀 後 半 ~7 世 紀 にかけてつくられた 権 力 者 の 墓 で その 数 全 国 で 16 万 基 に 及 ぶ 神 聖 な 墓 を 飾 りたてる 道 具 * 元 禄 文 化 : 江 戸 前 期 (1 7 世 紀 末 ~ 18 世 紀 初 ) に 上 方

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 4 5 4 6 9 6 4 5 5 7 6 7 8 7 9 8 8 5 6 9 4 8 4 4 9 4 44 km 4846 45 5 47 49 5 5 乙女不動原北浦 西 千網谷戸 蜆塚 八坂 4 宮ノ前 4 谷地 5 下島 5 山間 6 岩切森本 6 注連引原 7 中村 7 八祖 8 阿曽田 8 向方南 9 北裏 9 下沼部 牛牧 大六 中川原 4 中手山 5 御用池 6 真宮 5 石行 4

More information

第 4 章副葬品出土位置の概要 1 副葬品出土位置の概要と保管状況 (1) 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と

第 4 章副葬品出土位置の概要 1 副葬品出土位置の概要と保管状況 (1) 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と 第 4 章副葬品出土位置の概要 副葬品出土位置の概要と保管状況 () 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と 発掘調査によって竪穴式石槨の横に設置された4 個体の埴輪下から出土したもの ( 埴輪下出土遺物 ) の 三つに大別できる

More information

最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6 世紀中頃に起きた二ツ岳の二回目の大噴火で降下した厚さ2mに及ぶ軽石に

最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6 世紀中頃に起きた二ツ岳の二回目の大噴火で降下した厚さ2mに及ぶ軽石に 過去現在未来をつなぐ埋蔵文化財 埋文群馬 MAIBUNGUNMA NO.58 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 http://www.gunmaibun.org/ 最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

MEMO プログラム 12:30 13:30 開 場 主 催 者 挨 拶 古 賀 市 長 中 村 隆 象 来 賓 挨 拶 福 岡 県 教 育 庁 総 務 部 副 理 事 兼 文 化 財 保 護 課 課 長 赤 司 善 彦 氏 13:45 14:00 14:30 15:00 15:15 16:50 キ

MEMO プログラム 12:30 13:30 開 場 主 催 者 挨 拶 古 賀 市 長 中 村 隆 象 来 賓 挨 拶 福 岡 県 教 育 庁 総 務 部 副 理 事 兼 文 化 財 保 護 課 課 長 赤 司 善 彦 氏 13:45 14:00 14:30 15:00 15:15 16:50 キ 世 紀 の 発 見 船 原 古 墳 シンポジウム 発 表 資 料 集 日 時 平 成 28 年 1 月 31 日 ( 日 )13 時 30 分 開 始 会 場 古 賀 市 リーパスプラザ 大 ホール ( 福 岡 県 古 賀 市 中 央 2 丁 目 13-1) 主 催 古 賀 市 古 賀 市 教 育 委 員 会 後 援 NHK 福 岡 放 送 局 福 岡 県 教 育 委 員 会 問 い 合 わせ 先

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

176263A

176263A 01 Resort Club 1.2月 イベントは全て予約制です 定員になり次第締め切らせて頂きます 2号館フロント 27-1112 1/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 02 1月 11/2 日 テニス大会 12月31日 もちつき大会 年越そば振舞い 時 間 10

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

W 縄 文 時 代 の 考 古 学 5~ 同 成 社 西 日 本 系 の 土 器 ( 北 白 川 下 層 IIb 式 ( 新 )~li c 式 類 似 )が 主 体 特 定 器 種 (;9 IJ 中 央 部 に 径 30m の 士 坑 と 集 石 遺 構 からなる 分 布 域 が 存 在 分 布 域

W 縄 文 時 代 の 考 古 学 5~ 同 成 社 西 日 本 系 の 土 器 ( 北 白 川 下 層 IIb 式 ( 新 )~li c 式 類 似 )が 主 体 特 定 器 種 (;9 IJ 中 央 部 に 径 30m の 士 坑 と 集 石 遺 構 からなる 分 布 域 が 存 在 分 布 域 ~ 皿 から 明 確 な 壁 をもたない 変 わった 家 と 見 られる 円 錐 形 の 屋 根 かっ 2~ 1. 8 万 年 前 に 古 根 尾 J II J により 形 成 された 扇 状 地 表 面 は 黒 色 土 壌 ( 黒 ボク) 2 次 調 査 (B 区 ) 平 成 4 年 1 0 月 19 日 ~ 11 月 1 6 日 C 区 ) 平 成 5 年 5 月 6 日 ~6 月 2 9 日

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

( 問 d 都 ~ I 遺 跡 が 発 見 されたのは, 昭 和 2 年 3 月 の 北 丹 後 地 震 で 天 満 神 社 社 殿 が 倒 壊 し, 同 4~5 感 じ る 場 所 ではない 前 記 し た 昭 和 4~5 年 の 土 器 出 土 地 より 南 西 100m あたりに 位 置 する 造 成 時 lζ3~4m の 削 平 を 受 けたため, 遺 構 遺 物 を 検 出

More information

哺 乳 類 2 H23 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 12 321 564 423 576 572 470 704 290 181 108 67 2 33 180 261 462 357 321 564 423 576 572 470 704 323 361 369 529 359 H24.9

More information

第2回都市環境部会

第2回都市環境部会 会 議 名 日 時 会 場 出 席 者 恵 庭 市 総 合 計 画 審 議 会 都 市 環 境 部 会 第 2 回 会 議 平 成 17 年 5 月 25 日 ( 水 ) 午 後 2 時 00 分 ~ 午 後 4 時 00 分 市 役 所 (3 階 ) 第 2 委 員 会 室 委 員 ~ 出 席 7 名 市 側 ~ 竹 村 企 画 財 政 部 長 斉 藤 企 画 財 政 部 次 長 奥 山 建 設

More information

瓦 谷 1 号 墳 は 1990 年 の 調 査 では 墳 E の 限 られた 部 分 の 調 査 であ っ たため 直 径 25 ~ II ~ 2 ~ 3 個 体 の 埴 輪 を 組 み 合 わせて 棺 としており 一 部 形 象 埴 輪 ( 蓋 盾 など ) をつなぎ 目 や ~959 尺 と 幅 8T~ 86~R ~t ~ t ~I:: ~I:: ~t 平 成 5 年

More information

~ 芝 と に 比 定 されている 土 居 淑 子 氏 刊 ま 曹 操 の 手 中 に 山 東 地 方 がおちた 192 年 以 前 2C 末 ~3C 初 の 幅 4.l cm 払 O 右 手 施 無 畏 印 左 手 は 衣 端 を 握 る 結 助 ß~ 夫 坐 頭 頂 に 肉 髪 その 下 半 分 の 頭 は 平 行 の 縦 4a都 城M4037 仏像憂鳳鏡 図 4 湖北 湖南の仏

More information

第 1 章研究の目的と経過 1 研究の目的 本研究は 古墳時代中期における日本と東アジア諸国との技術 文化交流の実態究明を大目的とし その基礎構築の一環として奈良県五條市に所在する五條猫塚古墳出土品の調査と検討をおこなうものである 五條猫塚古墳は 蒙古鉢形眉庇付冑や金銅製龍文い帯金具をはじめとする武

第 1 章研究の目的と経過 1 研究の目的 本研究は 古墳時代中期における日本と東アジア諸国との技術 文化交流の実態究明を大目的とし その基礎構築の一環として奈良県五條市に所在する五條猫塚古墳出土品の調査と検討をおこなうものである 五條猫塚古墳は 蒙古鉢形眉庇付冑や金銅製龍文い帯金具をはじめとする武 第 1 章研究の目的と経過 1 研究の目的 本研究は 古墳時代中期における日本と東アジア諸国との技術 文化交流の実態究明を大目的とし その基礎構築の一環として奈良県五條市に所在する五條猫塚古墳出土品の調査と検討をおこなうものである 五條猫塚古墳は 蒙古鉢形眉庇付冑や金銅製龍文い帯金具をはじめとする武器 武具 斧 鑿 鋸や鉄鉗 鉄鎚 鉄床 鏨などの工具など 大陸 半島文化 と 技術 を象徴する金属製遺物を豊富に副葬した古墳である

More information

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地 4 整理作業の状況 (1) 整理 刊行までの工程平成 23 年度から平成 27 年度にかけて実施された豊田 岡崎地区研究開発施設用地造成事業に伴う発掘調査について 今年度より報告書刊行に向けた整理作業を開始した 報告書の刊行は今後調査する予定の遺跡の整理を含め 平成 31 年度の予定である 今年度は整理 報告 編集 刊行までの 5 か年におよぶ作業の 1 年目に当たり 遺物 遺構の整理作業 自然科学分析を実施した

More information

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会 概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 1 9 7 8.6 鈴鹿市教育委員会 1. はじめに 昭和 51 年 5 月 7 日, 国分町の天神前で, 埴輪列が出ているという連絡を受け, 現地へ行った時は, すでに, 墳丘は削平され平坦地となり, 底部のみを残した埴輪列が丸くほぼ 1/2 ほど巡っていた 現況を見た限り, 主体部は, 完全に破壊されているだろうと言うのは大方の意見で,

More information

市報かすが12月15日号

市報かすが12月15日号 6 職員の研修および勤務成績の評定の状況 (1) 職員研修の状況 平成24年度 総事業費 区 分 556万5000円 主な内容 派遣先 コース 回数 受講人数 自主開催研修 管理職研修 文書事務研修など 10コース 26回 延べ1411人 派遣研修 福岡県市町村職員研修所 市町村職員中央研修所など 97コース 97回 延べ182人 107コース 123回 延べ1593人 合 計 (2) 勤務成績の評定状況

More information

H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生

H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生 奈良 平安時代の建物群 能登国分寺跡 古府 国分遺跡 ふる七尾市の古府 ここく 国 ぶ分 いせき遺跡で 一般国道 159 号 ( 七尾バイパス ) 建設に伴う発掘調査ほったてばしらたてものぐんを行い 奈良 平安時代の掘立柱建物群や井戸 道路などを確認しました 掘立柱建物群は 能登国分寺創建以前の 8 世紀中頃から後半と創建時の 9 世紀中頃の二時期に分けることができ 国分寺の前身寺院や創建時の歴史的環境を考える上で注目されます

More information

庁舎・行政サービスセンターの概要

庁舎・行政サービスセンターの概要 資 料 2 第 1 回 米 原 市 庁 舎 等 の 在 り 方 検 討 市 民 委 員 会 庁 舎 行 政 サービスセンターの 概 要 庁 舎 行 政 サービスセンターの 位 置 図 庁 舎 と 行 政 サービスセンターは 各 地 区 に 下 記 のとおり 分 散 して 配 置 されている 伊 吹 地 区 : 伊 吹 庁 舎 吉 槻 行 政 サービスセンター 山 東 地 区 : 山 東 庁 舎 柏

More information

-wqr 同 ~~

-wqr 同 ~~ -wqr 同 ~~ 日 有 J~ 強 ~ ~ 国 粋 主 義 の 系 ll~ ~7 三 代 常 ~.f;t1 話 三 代 ~ 相 論 三

More information

報道発表資料

報道発表資料 平 成 24 年 8 月 1 日 く ど 久 渡 が もんたいかんじょうにゅうしんじゅうきょう 古 墳 群 から 出 土 した 画 文 帯 環 状 乳 神 獣 鏡 について 上 牧 町 教 育 委 員 会 調 査 地 く ど 奈 良 県 北 葛 城 郡 上 牧 町 大 字 上 牧 字 久 渡 83 番 1 調 査 原 因 第 1 次 調 査 ( 試 掘 調 査 ): 宅 地 開 発 第 2 次 調

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

05郷土の文化財(第6版)P#2860CB

05郷土の文化財(第6版)P#2860CB ふくじゅう じ ぶん か 52 福 聚 寺 の 文 化 ざい 財 所 在 地 : 久 留 米 市 合 川 町 2-1 アクセス: 西 鉄 バス 十 三 部 下 車 徒 歩 10 分 だい す 52-1 臺 子 せいとくいんさまぼつ ご ( 盛 徳 院 様 没 後 ご 御 き 寄 ふ ) 種 別 : 有 形 文 化 財 工 芸 品 ( 昭 和 55 年 5 月 22 日 市 指 定 ) 附 こ げつぜん

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

                     平成20(2008)年10月16日(木)

                     平成20(2008)年10月16日(木) かいづか 平成 20(2008) 年 10 月 16 日 ( 木 ) おだけ富山市小竹貝塚発掘調査現地説明会資料 1. 遺跡名小竹貝塚 (5,000~5,500 年前の縄文時代前期の貝塚遺跡 ) 2. 調査期間平成 20 年 10 月 6 日 ( 月 )~10 月 18 日 ( 土 ) 3. 調査場所富山市呉羽町北地内 (JR 呉羽駅北約 300m) かじ 4. 調査原因新鍛治川河川改良工事に伴う発掘調査

More information

ニュース表紙-表4

ニュース表紙-表4 健康 史跡散策路 国史跡志段味古墳群 歴史の里 めぐりコース を歩こう の 濃尾平野の東端 自然環境豊かな名古屋市守山区上志段味に残る 東海地方屈指の 大型古墳群である志段味古墳群を回るコースです 志段味古墳群は平成年0月に 国史跡に指定されました 日本の古墳時代の縮図 とも言われる バラエティに富んだ多くの古墳が集まる 志段味古墳群を訪ねてみましょう 守山区編 vol.5 N ゆとりーとライン 東谷橋

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 24 年 6 月 14 日現在 機関番号 :37502 研究種目 : 基盤研究 (C)( 一般 ) 研究期間 :2008~2011 課題番号 :20520669 研究課題名 ( 和文 ) 自然科学的手法を用いた古墳時代の金属器製作技術の調査と工具の復元 研究課題名 ( 英文 ) The research for the

More information

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2 69 Sector V / H-11 Grid No. 301 71 Sector V / M-15 Grid No. 337 72 Sector V / M-20 Grid No. 293 70 Sector IV / З-13 Grid No. 123 73 Sector IV / E-20 Grid No. 211 74 Sector V / Л-11 Grid No. 304 75 Sector

More information

イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容

イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容 イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容 : 1968 年 行田市の埼玉古墳群 稲荷山古墳から後に国宝に指定される 金錯銘鉄剣 などの副葬品が出土しました

More information

旧 市 町 村 コード 名 称 種 別 時 代 所 在 地 概 要 備 考 旧 30 実 竹 城 跡 城 跡 中 世 青 近 郭, 堀 切, 土 塁 広 島 県 中 世 城 館 遺 跡 総 17-47 001,( 実 竹 山 城 跡 ) 31 ほてくら 北 第 1 号 古 古 古 青 近 横 穴 式

旧 市 町 村 コード 名 称 種 別 時 代 所 在 地 概 要 備 考 旧 30 実 竹 城 跡 城 跡 中 世 青 近 郭, 堀 切, 土 塁 広 島 県 中 世 城 館 遺 跡 総 17-47 001,( 実 竹 山 城 跡 ) 31 ほてくら 北 第 1 号 古 古 古 青 近 横 穴 式 世 羅 郡 世 羅 町 ( 旧 世 羅 郡 甲 山 町, 世 羅 西 町 を 含 む) 県 指 定 史 跡 旧 市 町 村 コード 県 7 康 徳 寺 古 世 羅 郡 世 羅 町 寺 町 径 17mの 円 長 さ8.3mの 横 穴 式 石 室 を 設 ける 平 成 7 年 発 掘 調 査 が 行 わ れ, 須 恵 器 などのほか 泥 塔 など 祭 祀 遺 物 が 多 数 出 土 した 県 9 万 福

More information

4 調査の経緯と経過 発 掘 調 査 は 平 成 15(2003) 年 度 か ら 平 成 16(2004) 年度にかけて行われた 調査面積は 今回の発掘調査は 県道草井羽黒線道路改築事 平成 15 年度 2,700 平成 16 年度 850 であり 業に伴う事前調査として 愛知県建設部道路建設 合計 3,550 の調査を実施した 調査担当者は 課より愛知県教育委員会を通じた委託事業として 平成 15

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

遺跡分布地図から見る広島

遺跡分布地図から見る広島 遺跡分布地図からみる広島 レジュメ 2013.1.26 ( 財 ) 広島市未来都市創造財団文化財課玉置和弘 はじめに前回広島市内には開発に伴って様々な遺跡が調査された遺跡について主に紹介今回調査済の遺跡以外に地中に残されている遺跡も含め その分布をテーマとする 広島市内における遺跡の分布及びその立地を時代毎にみることによって 広島の遺跡の特徴を大雑把に見ることができる

More information

40 国光原遺跡 41 湯牟田遺跡 42 西ノ別府遺跡 43 尾花A遺跡 45 崩戸遺跡 46 野首第1遺跡 47 野首第2遺跡 48 南中原第1遺跡 50 老瀬坂上第3遺跡 81 尾花坂上遺跡 40 50 は東九州自動車道 都農 西都間 関連遺跡 第1図 周辺遺跡位置図 第2図 遺跡間断面模式図 -4- A5

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

【事前協議終了】古墳

【事前協議終了】古墳 別 記 様 式 第 1 号 -1 栃 木 県 わがまち 未 来 創 造 事 業 計 画 書 ( 市 町 総 括 表 ) 単 独 連 携 事 業 ( 単 位 : 円 ) 単 位 事 業 名 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度 平 成 3 年 度 平 成 31 年 度 平 成 32 年 度 合 計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 しもつけ 古 墳 群 整 備 活 用 事 業 市 町 計

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会 平成 23 年度本巣市詳細遺跡分布調査報告会 いにしえの本巣 本巣市詳細遺跡分布調査成果から 平成23年12月11日 日 本巣市ぬくもりの里 この空中写真は国土地理院の承認 を得て 米軍撮影の空中写真を複 製したものである 承認番号 平 23 情複第 443 号 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果

More information

明学27号表紙.indd

明学27号表紙.indd 共 同 研 究 4 日 中 経 済 関 係 の 研 究 はじめに-アジアと 大 阪 への 期 待 1 節 アジア 経 済 の 活 況 図 1 アジア 内 における 電 気 機 械 の 中 間 財 最 終 財 の 主 要 な 流 れ 2 節 大 阪 的 なるもの の 意 義 と 大 大 阪 の 残 像 Survey of Current Business 3 節 大 阪 の 思 惑 とアジア

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと No.56 2017.12.15 新発見 最古の 柄付き鉄製鉇 弥生時代中期前半の完存する 鉄製木工具 鉇 が出土 やりがんな よう か いち じ かた 小松市八日市地方遺跡は JR小松駅の東側 一帯にひろがる弥生時代中期の大規模な集落遺 跡です 北陸新幹線建設に係る発掘調査が終盤 に差し掛かった平成 29 年6月 遺跡内を東西 に貫いて流れる川跡から弥生時代中期前半 約 え つ て つ せ い やりがんな

More information