Microsoft Word - 01火薬手引表紙.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 01火薬手引表紙.doc"

Transcription

1 火薬類取締法に基づく許認可申請 報告等の手引き 平成 24 年 (2012 年 )4 月 防府市消防本部予防課

2 あいうえ

3 目 次 総説 1 申請 報告等についての心得 ⑴ 許可証等の保管管理等 ⑵ 申請書等の作成上の注意 ⑶ 申請者 ⑷ 申請書等の提出先 ⑸ 申請書等の提出部数 ⑹ 申請書等の提出時期 2 許可を必要としない譲受数量 消費数量 ⑴ 無許可譲受数量 ⑵ 無許可消費数量 3 火薬類の取扱いの基準 4 手数料 火薬類譲受 消費等の手続の要領 1 土木工事 採石等において火薬類を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 参考 火薬類取扱所等の設置について 火薬類取扱所で行う火薬類の管理及び発破の準備 について 火薬類取扱所の設置基準 火工所の設置基準 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 ⑸ 各種帳簿の記載 ⑹ 各種報告

4 ⑺ 保安教育 2 鉱山保安法第 2 条に該当する鉱山で消費する火薬類を 譲り受ける場合の手続 ⑴ 火薬類の譲受許可申請をする場合 ⑵ 再交付の申請をする場合 ⑶ 書換交付の申請をする場合 3 コンクリート破砕器を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 参考 コンクリート破砕器の取扱の基準 コンクリート破砕器の火工所の設置基準 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 ⑸ 各種帳簿の記載 4 建設用びょう打銃用空包を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 参考 建設用びょう打銃用空包の取扱の基準 建設用びょう打銃用空包の消費の基準 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 ⑸ 帳簿の記載 5 と殺銃用空包 薬液注入用薬包 麻酔銃用空包等を消 費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合

5 ⑸ 帳簿の記載 6 煙火を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類消費許可申請をする場合 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 参考 打揚煙火の保安距離について 保安距離 保安距離の適用基準 打揚煙火以外の保安距離 用語の説明 その他 7 火薬類を譲渡する場合の手続 ⑴ 火薬類譲渡許可申請をする場合 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 8 火薬類を廃棄する場合の手続 ⑴ 火薬類廃棄許可申請をする場合 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 再交付の申請をする場合 ⑷ 書換交付の申請をする場合 9 火薬類取扱保安責任者等の選任 解任をする場合の手 続 ⑴ 火薬類取扱保安責任者等を選任する場合 参考 保安責任者等の選任基準 ⑵ 火薬類取扱保安責任者等を解任する場合の手続 ⑶ 書類の提出時期 火薬庫外に火薬類を貯蔵する場合の手続 ⑴ 指示申請を必要とする場合

6 ⑵ 火薬庫外貯蔵場所の指示申請をする場合 参考 最大貯蔵量等 火薬庫外貯蔵場所の技術上の基準 火薬庫外貯蔵場所の構造及び設置基準 都道府県知事が指示する安全な場所以外の安全な 場所に貯蔵する者の設備基準 ⑶ 各種変更を生じた場合 ⑷ 帳簿の記載 ⑸ 火薬庫外貯蔵場所の用途廃止の場合 災害 事故等があった場合の手続 ⑴ 警察官等への届出 ⑵ 現状変更の禁止 ⑶ 火薬類災害等の報告をする場合 ⑷ 保安対策の充実強化を図る場合 Ⅱ 章様式 様 式 名 様式 ページ 火薬類譲受 消費許可申請書 1 58 火薬類消費計画書 火薬類取扱従事者名簿 記載事項変更届 4 70 火薬類譲渡 受 消費廃棄許可証再交付申請書 5 72 火薬類譲渡 受 消費廃棄許可証書換申請書 6 74 火薬類取扱所帳簿 7 75 火工所帳簿 火薬類取扱所を置く場合 火工所帳簿 火薬類取扱所を置かない場合 発破記録 9 81

7 様 式 名 様式 ページ 火薬類消費者帳簿 火薬類の消費に関する報告書 コンクリート破砕器消費計画書 消費届 コンクリート破砕器作業従事者名簿 火工所帳簿 コンクリート破砕器 コンクリート破砕器の消費記録 実包 空包消費計画書 建設用びょう打銃用空包消費帳簿 建設用びょう打銃用空包存置場所帳簿 実包 空包消費明細書 煙火消費計画書 20 煙火消費作業従事者名簿 火薬類譲渡許可申請書 火薬類貯蔵受諾証 火薬類廃棄許可申請書 火薬類取扱保安責任者選任届 火薬類取扱保安責任者解任届 火薬庫外貯蔵場所指示申請書 火薬庫外貯蔵場所指示申請書記載事項変更届 火薬庫外貯蔵場所出納帳簿 火薬庫外貯蔵場所用途廃止届 火薬類災害等報告書 Ⅱ 章書式例 書 式 名 書式 ページ 委任状 火薬類消費同意書 土地使用承諾書 3 131

8 書 式 名 書式 ページ 雇用証明書 出向証明書 保管承諾書 販売営業関係の手続の要領 1 火薬類の販売営業を行う場合の手続 ⑴ 火薬類販売営業許可申請をする場合 ⑵ 各種変更を生じた場合 ⑶ 火薬類の販売営業を廃止する場合 2 火薬類の所有又は占有せずに火薬類の販売営業を行う 場合の手続 ⑴ 火薬庫の共同使用許可申請をする場合 ⑵ 火薬庫所有占有免除許可申請をする場合 ⑶ 火薬庫共同使用を廃止する場合 3 保安教育計画認可の手続 ⑴ 保安教育計画認可申請をする場合 ⑵ 保安教育計画変更認可申請をする場合 4 帳簿の記載及び報告 Ⅲ 章様式 様 式 名 様式 ページ 火薬類販売営業許可申請書 事業計画書 競技用紙雷管用 火薬類販売営業許可申請書記載事項変更報告書 事業計画書記載事項変更報告書 定款変更報告書 火薬庫共同使用許可申請書 火薬庫所有占有免除許可申請書 火薬庫共同使用廃止届

9 様 式 名 様式 ページ 保安教育計画認可申請書 保安教育計画変更認可申請書 火薬類販売年報 火薬庫貯蔵年報 産業火薬用 火薬類販売年報 船舶火工品用 火薬類販売営業廃止届 Ⅲ 章記載例 記 載 例 名 様式 ページ保安教育計画予定書 保安教育計画 競技用紙雷管以外の者 保安教育計画 競技用紙雷管の者 火薬庫関係の手続の要領 1 火薬庫を設置又は変更する場合の手続 ⑴ 火薬庫設置又は移転許可申請をする場合 ⑵ 火薬庫の構造若しくは設備の変更許可申請をする場合 ⑶ 火薬庫の完成検査を受検する場合 2 火薬類取扱保安責任者の選任 解任をする場合の手続 ⑴ 火薬類取扱保安責任者等を選任する場合 ⑵ 火薬類取扱保安責任者等を解任する場合の手続 ⑶ 書類の提出時期 3 火薬庫の保安検査を申請する場合の手続 ⑴ 市長の実施する保安検査を受ける場合 ⑵ 指定保安検査機関の実施する保安検査を受けた場合 ⑶ 認定保安検査実施者が保安検査を行った場合 4 火薬庫設置等許可申請書の記載事項に変更があった場 合の手続 ⑴ 火薬庫設置等許可申請書の記載内容 火薬庫の所在 地 火薬類の種類及び棟数 貯蔵火薬類の種類及び

10 その最大貯蔵量を除く に変更があった場合 ⑵ 貯蔵火薬類の種類及び最大貯蔵量を変更する場合 ⑶ 火薬庫の附近の状況若しくは保安物件との距離につ いて変更のあった場合 5 火薬庫を承継する場合の手続 6 火薬庫を休止する場合の手続 7 火薬庫を廃止する場合の手続 8 帳簿の記載及び報告 Ⅳ 章様式 様 式 名 様式 ページ 火薬庫設置等許可申請書 火薬庫軽微変更届 完成検査申請書 指定完成検査機関完成検査受検届 完成検査記録届 保安検査申請書 指定保安検査機関保安検査受検届 保安検査記録届 火薬庫設置等許可申請書記載事項変更届 火薬庫工事設計明細書記載事項変更届 火薬庫承継届 火薬庫使用休止届 火薬庫用途廃止届

11 総説

12 あいうえ

13 総説 1 申請 報告等についての心得 ⑴ 許可証等の保管管理等 ア 交付を受けた許可証 指示書等は 厳正な保管管理に留意すること イ 交付を受けた許可証 指示書等は 次の場合は速やかに返納すること ア 許可が取り消されたとき イ 有効期間内であっても その目的を達成したとき あるいはその目的を失ったとき ウ 許可証の有効期間が満了したとき エ 許可証の再交付を受けた場合において 喪失し 又は盗取された許可証を発見し 又は回復したとき ウ 申請者は 許可申請書等の控えを保管すること ⑵ 申請書等の作成上の注意 ア 許可申請書等は 現実に火薬類を取り扱う者 火薬類取扱保安責任者 が 取扱の内容を十分把握したうえで 申請者の実情に合わせ必ず守れる内容とするように作成するとともに その内容の説明が十分にできる者が 持参して提出すること イ 申請書に記載すべき事項は 省略することなく正確に全てを記入すること ⑶ 申請者 ア 工事契約等により下請業者に工事等を施工させる場合は 直接火薬類を取り扱う者 火薬類の作業の管理を行う者 が申請者となること この場合 申請者が当該工事等において 火薬類を消費する者であることを証する書面 発注者から申請者までの関係が明確となる下請契約書等の写 を添付すること

14 ただし 花火大会等の催し物において 煙火を消費する場合は 原則として主催者が申請者となること イ 共同企業体が火薬類の譲受 消費をする場合は その代表者が申請者となること ただし 火薬類の消費について 代表者以外の構成員が行う場合は その者が申請者となること 共同企業体での申請はできない この場合は 代表者又は火薬類を消費する者であることを証する書面 協定書等の写 等を提出すること ⑷ 申請書等の提出先 表 Ⅰに掲げる場所が防府市消防本部の所管する区域内にある場合 申請書等の提出先は 防府市消防本部とする なお 消費地等が他市町にまたがる場合は 当面原則として県新産業振興課に提出すること 表 Ⅰ 譲受関係 申請者の住所地 ( ただし 消費地が特定 しているときは消費地 ) 消費関係 譲渡関係 消費地 申請者の住所地 ( ただし 残火薬類の返納等の場合は当該火薬類の譲受許可を受けた場所 ) 廃棄関係 販売営業関係 貯蔵関係 災害 事故等 製造営業関係 ( 市長が行う 廃棄地 販売所の所在地 施設の所在地 許可等を受けた場所 製造所の所在地 許可 )

15 相続 遺贈等による所有権 届出者の住所地 取得 ⑸ 申請書等の提出部数 原則として Ⅱ~Ⅴの各種手続の要領に定める部数とするが 次のに掲げる意見照会基準に該当する場合は 1 部余分に提出すること なお 他の機関に照会が必要であると思われる場合においては 申請時において提出部数を指示する ⑹ 申請書等の提出時期 申請書の提出時期は 表 のとおりとする なお 変更届等の場合は その変更等が必要となった後遅滞なく行うこと 火薬類取締法第 条第 1 項に規定する公安委員会への意 見照会の基準は 表 のとおりである 表 意見照会基準 1 火薬類の消費が次に掲げる各号の一に該当する場合に消費許可をしようとするとき ただし 土地の形状その他付近の状況により危険の恐れがないと認められる場合及び道路のうち交通不能区間又は全面通行止がなされている場合を除く ⑴ 次に掲げる道路及びその周辺おおむね m 以内の地 域で消費する場合 ア 高速自動車国道 イ 一般国道 ウ 主要県道 エ 基幹的農道 オ 大規模林道 カ 一般県道又は市町村道のうち交通量がアからウまで

16 に掲げる道路に類似するもの ⑵ 工場用地のうちに掲げる道路に類似したもの及びその周辺おおむねm 以内の地域で消費する場合 ⑶ 一般県道又は市町村道に沿接した地域で消費する場合 ⑷ 火薬類取締法施行規則第 1 条に規定する第 1 種保安物件又は常時相当数の人が出入りする場所及びこれらの周辺おおむねm 以内の地域で消費する場合 ⑸ 消費場所を起点としておおむね半径 mの範囲に家屋が存在する地域で消費する場合 2 煙火の消費許可をしようとするとき 3 火薬類取締法施行令第 条第 1 項第 3 号の規定による意見照会は 次に掲げる場合とする ⑴ 申請者が申請の日前 1 年以内に 火薬類取締法第 条第 3 項又は第 条第 3 項の規定に基づく許可の取消しを受けたことがある場合又は県公安委員会から申請者に係る同法第 条第 4 項の規定に基づく措置の要請を受けたことがある場合において 火薬類の譲受け 譲渡し又は消費許可をしようとするとき ⑵ 鉄道又は軌道及びこれらの周辺おおむね m 以内の 地域 m 以上の地域であって土地の形状その他付近の状況により危険がないと判断されるとき ⑶ 付近住民から許可権者に対し 火薬類の消費について反対陳情 原則として文書によるものとする があった場合に消費許可をしようとするとき ⑷ 災害 騒乱その他地方の静穏を害する恐れがあると認め県公安委員会から文書で許可権者に申し入れがあった期間に火薬類の譲受け 譲渡し又は消費許可をしようとするとき なお 申し入れについては 緊急を要する場合には口頭

17 で行った後文書によるものとする ⑸ 爆薬の譲受消費許可申請数量がトンを超え かつ その1 回の最大消費数量が1トンを超える場合に消費許可をしようとするとき 4 許可権者が 一般警察上の見地から意見照会が必要であると認めた場合 表 申請書の提出時期は 下表のとおりとする 事 務 の 名 称 火薬類の販売営業の許可 火薬庫設置又は変更の許可 火薬庫所有の義務に係るやむを得ない場合の許可 火薬庫の設置又は変更等の工事の完成検査 火薬類の譲渡又は譲受の許可 火薬類の譲渡又は譲受の許可 公安委員会に意見照会を行う場合 ) 火薬類の譲渡又は譲受許可証の再交付 火薬類の消費の許可 火薬類の消費の許可 ( 公安委員会に意見照会を行う場合 ) 火薬類の廃棄の許可 火薬類の廃棄の許可 ( 公安委員会に意見照会を行う場合 ) 保安教育計画の認可又は変更認可 火薬庫の完成検査 火薬庫の保安検査 提 出 時 期 許可を受けようとする日の27 日前 許可を受けようとする日の27 日前 許可を受けようとする日の27 日前 検査を受けようとする日の13 日前 許可を受けようとする日の10 日前 許可を受けようとする日の17 日前 再交付を受けようとする日の10 日前 許可を受けようとする日の10 日前 許可を受けようとする日の17 日前 許可を受けようとする日の10 日前 許可を受けようとする日の17 日前 認可を受けようとする日の10 日前 検査を受けようとする日の10 日前 前回保安検査証の交付受けた日から11 月を超えない日

18 2 許可を必要としない譲受数量 消費数量 ⑴ 無許可譲受数量 次に掲げるものについては 譲受許可を要しない ア 製造業者が 火薬類を製造する目的で火薬類を譲り受けるとき イ 販売業者が 火薬類を販売する目的で火薬類を譲り受けるとき ウ 狩猟免許を受けた者又は鳥獣捕獲の許可を受けた者が それぞれの有効期間内において無煙火薬若しくは黒色猟用火薬の合計 g 以下 銃用雷管 個 このうちライフル銃用雷管については 個 以下又は実包 個 このうちライフル銃用実包については 個 以下を譲り受けるとき 総理府令第 4 条 エ 鉱業法により 鉱物の試掘又は採掘する者が鉱物を掘採する目的で1カ月につき火薬 kg以下 無添加可塑性爆薬以外の爆薬 5kg以下 工業雷管 電気雷管 若しくは導火管付き雷管 個以下 導火線若しくは導爆線 m 以下又は電気導火線 個以下を譲り受けるとき オ 輸入の許可を受けて火薬類を譲り受けるとき カ 法令に基づきその事務又は事業のために火薬類を消費する者が その目的で火薬類を譲り受けるとき ⑵ 無許可消費数量 次に掲げるものについては 消費許可を要しない ア 理化学上の実験の用に供するため1 回につき火薬類を次により消費する場合 火 薬 類 の 種 類 消費数量 火薬 無添加可塑性爆薬以外の爆薬 5 kg以下 kg以下 工業雷管 電気雷管 銃用雷管 信号雷管 実 個以下

19 火 薬 類 の 種 類 消費数量 包 空包 信管 火管若しくは導火管付き雷管 導爆線若しくは導火管 m 以下 イ 射的練習の用に供するため その練習者が1 日につき実包又は空包を 個以下消費する場合 ウ 信号又は観賞の用に供するために同一の消費地において 1 日につき煙火を次により消費する場合 煙 火 の 区 分 直径 6cm 以下の球状の打揚煙火 直径 6cmを超え直径 cm 以下の球状の打揚煙火 直径 cmを超え直径 cm 以下の球状の打揚煙火 個以下の焔管を使用した仕掛煙火 消費数量 個以下 個以下 個以下 1 台 ファイヤークラッカーその他の点火によって爆 発音を出す筒物 スモーククラッカーを除く であって火薬 1g 以下爆薬 爆発音を出すため のものに限る g 以下の煙火 マッチの側薬 個以下 又は頭薬との摩擦によって発火するものを除く 爆竹 点火によって爆発音を出す筒物を連結したものであってその本数が 本以下のものに限 る であってその一本が火薬 1g 以下爆薬 爆 個以下 発音を出すためのものに限る g 以下の煙 火 競技用紙雷管 無制限 エ 映画又は演劇の効果の用に供するために同一の消費地に

20 おいて 1 日につき煙火 打揚煙火を除く を次により消費 する場合 煙 火 の 区 分 消費数量 その原料をなす火薬若しくは爆薬 g 以下の煙火 個以下 その原料をなす火薬若しくは爆薬 gを超えg 以下の煙火 その原料をなす火薬若しくは爆薬 gを超えg 以下の煙火 発煙筒 撮影用照明筒若しくは爆薬 爆発音を出すためのものに限る g 以下の煙火 個以下 5 個以下 無制限 オ 防霜 防虫 消火演習 気象観測又は気密検査の用に供するために発煙筒を消費する場合 カ 消火又は消火演習の用に供するために消火用煙火を消費する場合 キ 動物の駆逐の用に供するために1 日につき空砲 個以下又は原料をなす火薬又は爆薬 g 以下の煙火を 個以下消費する場合 ク 動物の捕獲の用に供するために薬液注入用薬包を消費する場合 ケ 建築若しくは建設の工事 土木工事又は工業の用に供するために同一の消費地において1 日につき火薬類を次により消費する場合 ただし コンクリート破砕器については 消費の前日までに消費届を提出のこと 火 薬 類 の 区 分 消 費 量 建設用びょう打ち銃用空包 その原料をなす火薬又は爆薬 g 以下の もの 個以下 個以下

21 火 薬 類 の 区 分 消 費 量 コンクリート破砕器 工業銃用実包 爆発びょう 爆発せん孔器 鉱さい破砕器 コ 医療の用に供するために爆薬 個以下 個以下 個以下 個以下 個以下 以下の体外衝撃波腎 結石破砕機用圧力発生具を消費する場合 サ 法令に基づきその事務又は事業のために火薬類を消費する場合 シ 非常災害に際し緊急の措置をとるため必要な火薬類を消費する場合ただし 譲受の許可は必要 3 火薬類の取扱いの基準 火薬類を消費する場合は 規則に定める技術上の基準に従って行わなければならない 法第 条 鉱山において火薬類を消費する場合を除き 土木工事 土石採取その他の事業に係る火薬類の消費については 火薬類の取扱 火薬類取扱所 火工所 発破 導火線発破 ガス導管発破 導火管発破 電気発破 坑道式発破 構造物解体用発破 不発及び発破終了後の措置 コンクリート破砕器 建設用びょう打ち銃用空包 煙火などの火薬類の消費に当たって守らなければならない技術上の基準が定められている なお これらの消費現場での火薬類の消費は 不注意かつ粗暴に流れ易く これに関する事故は極めて多い傾向にあるので 常にこの技術上の基準を守って行わなければならない

22 火薬類の取扱の基準 規則第 条 取 扱 の 基 準 注意事項 収納容器 木その他電気不良導体でつくった丈夫な構造のものとし 内面には鉄類を表さないこと 盗難防止のため 施錠することが望ましい 混合収納の禁止 火薬類を存置し 又は運搬するときは 火薬 爆薬 導爆線又は制御発破用コードと火工品 ( 導爆線及び制発破用コードを除く ) とは それぞれ異なった容器に収容すること 火工所において薬包に工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管を取り付けたものを当該火工所に存置し 又は当該火工所から発破場所に若しくは発破場所から当該火工所に運搬する場合には この限りでない 火薬類の運搬 衝撃等に対して安全な措置を講ずること この場合において 工業雷管 電気雷管若しくは導火管付き雷管又はこれらを取り付けた薬包を坑内又は隔離した場所に運搬するときは 背負袋 背負箱等を使用すること 移動式製造設備を用いての硝安油剤爆薬の運搬 電気雷管の運搬 使用前の検査 凍結したダイナマイト等の取扱 激動 激突 脱落等のないように慎重に行うこと 脚線が裸出しないような容器に収納し 乾電池その他電路の裸 出している電気器具を携行せず かつ 電灯線 動力線その他漏電のおそれのあるものにできるだけ接近しないこと 火薬類は 使用前に凍結 吸湿 固化その他異常の有無を検査すること 凍結したダイナマイト等は摂氏 度以下の温湯を外槽に使用した融解器により 又は摂氏 度以下に保った室内に置くことにより融解すること ただし 裸火 ストーブ 蒸気管その他高熱源に接近させないこと 殉爆感度が低下し 不発 残留などの事故の原因となりやすいので注意すること

23 固化したダイナマイト等の取扱 取 扱 の 基 準 注意事項 固化したダイナマイト等はもみほぐすこと 凍結により固化したものをもみほぐすことは危険なのでしないこと 使用に適さない火薬類の取扱 導火線の取扱 電気雷管の取扱 電気雷管等の作業 消費場所に持ち込むことのできる火薬類の数量等 その旨を明記したうえで 火薬類取扱所 又は火工所 に返送すること 導火線ばさみ等の適当な器具を使用して保安上適当な長さに切断し 工業雷管に電気導火線又は導火線を取り付ける場合には 口締器を使用すること できるだけ導通又は抵抗を試験すること この場合において 試験器は あらかじめ電流を測定し アンペア 半導体集積回路をできるだけ導通又は抵抗を試験すること この場合において 試験器は あらかじめ電流を測定し アンペア 半導体集積回路を組み込んだ電気雷管にあっては アンペア ) を超えないものを使用し かつ 危害予防の措置を講ずること 落雷の危険があるときは 電気雷管又は電気導火線に係る作業を中止する等の適切な措置を講ずること 1 日の消費見込量以下とし 消費場所に持ち込む火薬類 ( 移動式製造設備を用いて製造した硝安油剤爆薬であって 製造した製造所において 製造日に消費するものを除く ) は 火薬類 返送後はすみやかに廃棄の措置を取ること 切断は 導火線の軸と直角に行うこと 工業雷管に導火線を取り付ける場合は 口でかみ締めることなく 口締器を使用すること 使用前に 断線の有無を検査するため導通試験をし 更に 発以上斉発する際は 各々の抵抗を測定すること 試験は コンクリートの槽の中で行う等危害予防の措置をとること 付近に落雷の虞があるときは 作業を中止し 待避する等の措置をとること

24 消費場所に持ち込むことのできる火薬類の数量等 取 扱 の 基 準 注意事項 取扱所 ( 又は火工所 ) を経由させること 消費場所における火薬類の取扱 消費場所における火薬類の取扱 やむを得ない場合を除き 火薬類取扱所 火工所又は発破場所以外の場所に 火薬類を存置しないこと やむを得ない場合 とは 雷雲が発生した場合 車両等が故障した場 合 火災が発生した場合等であって 火薬類取扱所 火工所又は発破場所に火薬類を存置させないために運 搬することが危害予防上かえって好ましくない場合に限って運用する 1 日の消費作業終了後の火薬類の措置 火薬類を取り扱う者の識別措置 やむを得ない場合を除き 消費場所に火薬類を残置させないで火薬庫又は庫外貯蔵所に返納すること 消費場所においては 消費許可に係る火薬類消費計画書に火薬類を取り扱う必要のある者として記載されている者が火薬類を取り扱う場合には 腕章を付ける等 1 日の消費作業終了後やむを得ない場合 とは 2 日以上にまたがって発破のための準備作業及び発破を行う場合又は 不発 残留による火薬類がその日のうちに回収できない場合等をいうものであって 例えば隧道工事等の場合であって当日の発破が 18 時頃終了し 翌日の 7 時頃まで発破のための準備作業及び発破を行わない場合は含まれない 腕章又はヘルメットに火 直径 4 cm以上 と赤色で表示すること ラベル型式でもよい

25 火薬類を取り扱う者の識別措置 火薬類を取り扱う者の識別の措置をしていない者の措置 火気使用の禁止 取 扱 の 基 準 注意事項 他の者と容易に識別できる措置を講ずること 火薬類を取り扱わないこと 火薬類を取り扱う場所の付近では 喫煙し 又は火気を使用しないこと 盗難予防 火薬類の取扱いには 盗難予防に留意すること

26 4 手数料 平成 24 年 4 月 1 日施行 単位 : 円 手数料を納付すべき者 手数料額 1 法第 3 条の製造許可の申請をする者 防府市長の行う許可 220,000 2 法第 5 条の販売営業許可の申請をする者 イ 競技用紙雷管のみについての許可 ロ イ以外の許可 25, ,000 3 法第 条第 1 項の火薬庫の設置 移転又は構造若しくは設備の変更の許可を申請する者 イ 設置又は移転の許可 ロ 構造若しくは設備の変更の許可 73,000 8,300 4 法第 条の完成検査を受けようとする者 防府市長の行う完成検査 ⑴ 製造施設への完成検査 ⑵ 火薬庫についての完成検査 設置又は移転の工事に係るもの 構造又は設備の変更の工事に係るもの 41,000 41,000 23,000 5 法第 条の保安検査を受けようとする者 都道府県知事の行う保安検査 ⑴ 製造施設への保安検査 ⑵ 火薬庫についての保安検査 41,000 41,000

27 手数料を納付すべき者 6 法第 条第 1 項の譲渡譲受許可の申請をする者 イ 譲渡しの許可 手数料額 1,200 ロ 譲受けの許可 ⑴ 火工品のみについての許可 2,400 ⑵ ⑴ 以外の許可 申請に係る火薬類の数量がkg以下の場合 1 以外の場合 7 法第 条第 1 項の輸入許可の申請をする 者 イ 申請に係る火薬及び爆薬の数量がkg以下の場合 ロ イ以外の場合 8 煙火について法第 条第 1 項の消費許可を申請する者 3,500 6,900 12,000 25,000 7,900

28 あいうえ

29 火薬類譲受 消費等の手続の要領

30 あいうえ

31 火薬類譲受 消費等の手続の要領 1 土木工事 採石等において火薬類を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 注 1 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類消費計画書 様式 2 火薬類取扱保安責任者選任届 注 2 様式 火薬類取扱従事者名簿 様式 3 位置図 縮尺 1: 以上 状況図 縮尺 1: 以上 注 3 工事計画図 縮尺 1: 以上 譲受及び消費の目的を証する書面 注 4 火薬類消費同意書 注 5 書式例 2 土地使用承諾書 注 6 書式例 3 保管 貯蔵委託承諾書 書式例 6 保安手帳等 注 7 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 火薬類取扱所及び火工所の写真 ( 全面 側面 裏面及び境界柵を含む全景の写されているもの新たに火薬類の消費をする場合及び移設等をした場合に限る ) 及び構造を示す図面 注 8 ( 注 1) Ⅰ-1- 表 3の公安委員会への意見照会基準に該当する場合は 2 部提出とする ( 注 2) 事務手続については 9 火薬類取扱保安責任者等の選任 解任をする場合の手続 P を参照

32 なお 引き続いて 同一消費地において同一の目的に消費する場合で保安責任者等の選任状況に変更がない場合は 不要である 注 3 火薬類の消費場所を朱書きすること 消費場所から m 以内を危険区域として設定す ること 危険区域内における保安物件を全て表示すること 火薬類取扱所 火工所の位置を表示すること 見張人等の位置及び待避場所を表示するとともに 火薬類の消費に関連する事項の全てを記入すること ( 注 4) 土木工事等の場合は 工事発注証明書又は請負契約書の写 岩石採の場合は 岩石採取計画認可書の写とする ( 注 5) 危険区域内における保安物件所有者全ての同意を得ること その他 危険区域内で 立入禁止等の措置を行うことにより影響を受ける者についても 必要に応じて同意を得ること ( 注 6) 他人の土地で火薬類を消費する場合 又は火薬類取扱所 火工所設置場所及び運搬通路として他人の土地を使用する場合は 土地使用の承諾を得ること ただし 岩石採取計画認可又は工事請負契約等に基づく場合で 消費について使用する土地が 許可区域又は工事用地区域等の範囲内である場合は除くことができる ( 注 7) 火薬類譲受 消費許可申請時に 保安手帳及び火薬類取扱従事者手帳を持参し 確認を得ること ( 注 8) 火薬類取扱所 火工所を設置していない場合は 許可後 日以内に写真を提出すること

33 参考 火薬類取扱所等の設置について ア 火薬類取扱所は 1つの消費場所に1 箇所とすること ただし 1 日の消費見込量が火薬又は爆薬 ( 移動式製造設備を用いて製造した硝安油剤爆薬であって 製造した製造所において製造日に消費するものを除く ) kg以下 工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管 個以下 導爆線 m 以下 制御発破用 コードにあっては m 以下の消費場所にあっては 設けなくてよい イ 火工所は 火薬類取扱所を設けなくてよい場合は 1つの消費場所に1 箇所と限定するが 火薬類取扱所を設けた場合は 必要に応じていくつ設置してもよい ただし この場合には火工所 1 箇所につき火薬類取扱副保安責任者 1 人を選任すること1 か月の火薬類の消費量が kg未満に係る火工所を除く ウ 火薬類取扱所と火工所の相互の距離は 以下の式で求めるものとする ただし m 未満の場合は mとし また m 未満の端数は切り上げとする 火薬類取扱所と火工所との距離 m = 火薬類取扱所に存置する火薬又は爆薬の最大数量 爆薬換算kgの立方根 火薬類取扱所で行う火薬類の管理及び発破の準備について ア 点検

34 ア 火薬類の異常の有無の検査と火薬類の種類及び数量を確認すること ただし 屋内では目視及び手作業による検査に限る イ 電気雷管の導通及び抵抗を測定する場合は 所内の屋外で専用の導通試験器又は抵抗試験器を用い 管体を防護板で遮断して行う等の適当な安全措置を講じて行うこと イ 導火線の切断は 火薬類取扱所又は火工所で行うこと ウ 導火線の燃焼秒時を測定するときは 所外の安全な場所で行うこと エ 導爆線の切断は 火薬類取扱所又は発破場所で行うこと 導爆線と薬包の結着作業は 天候等の理由により やむを得ない場合を除いて火薬類取扱所で行わないこと なお 雷管と導爆線の結着は 発破現場で装てん作業終了後に行うこと 火薬類取扱所の設置基準 火薬類取扱所を設置する場合の技術上の基準は次のと おりである 規則第 条第 3 項 設 置 基 準 通路 通路となる坑道 動力線 火薬庫 注 意 事 項 安全に作業ができ かつ 設置の場所 火気を取り扱う場所 人の出入りする建物 等に対し安全でかつ湿気の少ない場所に設 けること 爆発しても他の物件に対し て被害を及ぼさない場所と する

35 設 置 基 準 注 意 事 項 平家建の鉄筋コンクリート造 コンクリ 鉄筋コンクリートートブロック造又はこれと同程度に盗難及造とは 厚さ cm以び火災を防ぎ得る構造とすること 上 コンクリートブロ ック造とは 厚さ 建坪 1m2以上とすることが望ましい cm以上 これと同程度高さ 床面から天井までm 以上とし 作 に盗難及び火災を防業に支障のない高さを確保すること ぎ得る構造とは 鉄板内面 板張り 床 天井とも にあっては厚さ2mm 床面には鉄類を表さないこと 以上とする 扉厚さ2mm以上の鉄板張り 錠錠を設置すること 南京錠及びえび錠を除く屋根 金属板 スレート板 瓦その他の不 燃性物質 建坪 1 m2以上とすることが望ましい 高さ 床面から天井までm 以上とし 作 業に支障のない高さを確保すること 基礎 荷重に耐えられるもの 建屋 ボルトなどを用いて基礎に強固に 固定する 骨組 耐力パネルを組み合わせるか軽量型 鋼等 盗難及び火災を防ぎ得るもの とし 外部にボルトナット類を表さない たる木 は 木製とし もや に鉄線又は止め金具で緊結する も や は もや間隔が狭くて たる木 を使用しない場合は 木製とする 壁 妻壁とも 外部は 厚さ2mm以上の 鉄板張りとし ボルトナット類を表さない 内部は 厚さmm以上の板張りと鉄類を表さない 雨水の浸入が防止できる構造 内外部間の空隙は 断熱材を挿入することが望ましい 野地板 木製とし たる木 たる木 がない場合は もや に釘止めとする

36 設 置 基 準 注 意 事 項 床 厚さ mm以上の板張りで 荷重に耐える構造とし 鉄類を 表さない 床の下面は 厚さ 2 mm以上の鉄板を張る ただし 側面の壁が地盤面下にあり か つ基礎と一体になっている場 合については この限りではな い 屋根 外部は 28( 厚さ 以 上 の平鉄板張り又はスレート 葺きとし 雨水の浸入は完全に 防止する ( 波形鉄板は 飛散 時の危害防止上使用しない 天井裏又は屋根裏には 線径が 4 mm以上 網目が 5 cm以下の金 網を張り かつ 金網は側面の 壁に確実に緊結させる 軒先 そば軒 妻側の軒の山 ひさし 等が木製の場合は 防火塗料を 塗る等の防火措置を講ずる 天井 板張りとすること 出入口の枠 枠に取り付けられた足を壁パネルの骨組等に周囲とも溶接等により固定する 扉 片開き 厚さ 2 mm以上の鉄板張りのアングルドアとする バ ール等でこじ開けられないようにする 蝶番 角蝶番 真棒が抜けないもの で 扉が扉自体の荷重により下 がらないこと 3 箇所以上取 り付けることが望ましい 蝶 番の取付ビス頭が 閉鎖時に外 部から見えないように取り付 けるか 又は溶接を用いて取り 付ける

37 構移造 動 設 置 基 準 式 暖房設備 を設ける 場合 照明を設 ける場合 境界さく 錠 シリンダー本締錠等とする 2 箇所以上取り付けることが望ましい 錠のデッドボルトは 受座にmm以上入れることが望ましい 温水 蒸気又は熱気以外のものを使用しないこと 熱源の種類と方式 温水又は蒸気 ゲージ圧 1 kg / cm 2 以下 による放熱帯を室内に設置し 空気を加温すること 熱気による場合は 炎又は赤熱電 線を内蔵した発熱体の表面で間接に加熱した空気を室内に送り込むこと この場合 室内の吹き出し口は 温度 以下とし 前面に不燃性板等を設置して熱気流の速度を落とし熱粉じんの室内飛び込みを防止すると同時に熱気を分散させること 建物内と完全に隔離した電灯とし かつ 当該取扱所の建物内において電導線を表さないこと ただし 安全な装置を施した定着電灯を使用し 配線は金属管工事又はキャブタイヤーケーブル若しくはがい装ケーブルを使用するケーブル工事により かつ 自動遮断器又は開閉器を取扱所の建物外に設けるときにはこの限りでない 位置 建物から1m 以上離れた周囲 に設けることが望ましい 架線 有刺鉄線を cm以内の間隔 で張ることが望ましい 出入口 扉を設けて施錠することが 望ましい 支柱 木製 鉄製 又はコンクリー ト製で丈夫なもの 高さはm 以上とすること が望ましい 注 意 事 項 暖房する場合の留意事項 熱源発生装置はすべて火薬類取扱所の屋外に独立して設置すること 燃焼し易いものは温水 蒸気 熱気等の配管 放熱体又は熱気の吹き出し口から遠ざけること 放熱体はその表面に火薬類又は塵あいの付着を避けるため 適当な覆いを取り付ける 覆いは 取り外しが可能で掃除ができる構造とすること 作業者不在のときは熱源を止めること 火薬類取扱所 とは 建物だけでなく 建物の周囲に設けられた適当な境界さくの内部を含むものである 消費場所に持ち込む火薬類は すべて火薬類取扱所を経由させて 火薬類の異常の有無の検査及び受払い数量の記録をすることが 規定されている

38 警戒札 法規等の 掲示 たい積禁 設 置 基 準 火薬 立入禁止 火気厳禁 等と書いた警戒札を建てること 所内の見易いところに取扱に必要な法規及び心得を掲示すること 境界内には 爆発し 発火し 又は燃焼し易いものをたい積しないこと 注 意 事 項 定員 所内に存置できる量 帳簿の備え付け及び記録 整理整頓器具の制限 定員を定め 定員内の作業者又は特に必要がある者のほかは 立ち入らないこと 1 日の消費見込量以下とすること 帳簿を備え 責任者を定めて 火薬類の受払い及び消費残数量をその都度明確に記録させること 使用に適さない火薬類及び不発若しくは半爆等のため返送された火薬類は その旨を明記してそれぞれ別に区分して置き 取扱保安責任者に報告する 内部は 整理整頓し 所内における作業に必要な器具以外の物を置かないこと 火薬類は 種類別に分類し 整頓すること 作業そのものを危険にするだけでなく 人員の危害を防ぐために必要最小限度に定めること 火薬類の異常の有無の検査又は帳簿に記載するために存置している火薬類を除く この記録は あらかじめ定めた責任者にさせなければならない 受払いに伝票などを使用することは好ましいが 伝票などをそのまま放置せず受払いの都度 必ず帳簿に記載しなければならない 爆薬は 種類別 サイズ別に分類すること 電気雷管は 製造所別 段別 脚線長別に分類すること 工業雷管又は電気雷管はその管底が爆薬の方に向かないように置くこと 取扱所の内部を清掃するためにワラボウキ等を常備すること 木製又は合成樹脂製の箱等の火薬類運搬用具を屋内に存置する場合は 必要最小限の数

39 設 置 基 準 整理整頓器具の制 注 意 事 項 量とし 作業の支障のない位置に整理しておくこと 限 その他 棚の位置 消火用具の設置 電卓の持ち込み 通気孔の設置 換気孔の設置 取扱所に棚を設置する場合は 木製とし 落下防止に留意した構造とすること 貯水槽 バケツ等の消火用具を常備すること 取扱所内に電卓を持ち込む場合は 電池の脱落防止等の適切な安全措置を講じなければ使用してはいけない 取扱所の床の下面に鉄板を張らないで通気孔を設ける場合は 床下に 2 個以上設け 通気孔は金網張りとし 約 5 cm間隔に直径 1 cm以上の鉄棒をはめ込むか 又はパンチングメタル方式とすること 取扱所に換気孔を設ける場合は換気孔は金網張り又はパンチングメタル方式とし 天井裏から外部に通ずるように天井及び つま に設けること 参考 定員とは 同時に立ち入ることのできる従業員の最大員数のことである 火工所の設置基準 消費場所においては 薬包に工業雷管 電気雷管若しくは導火管付き雷管を取り付け 親ダイの作成 又はこれらを取り付けた薬包を取り扱う作業をするために 火工所を設置しなければならない 規則第 条の2 第 1 項

40 なお 火薬類取扱所を設けないことができる場合 火薬類取扱所の項 1アただし書き参照 には 火工所において火薬類の管理及び発破の準備を行うことができる この場合において 当該火工所は1つの消費場所について1 箇所とする 規則第 条の2 第 2 項 火工所を設ける場合の技術上の基準は 次のとおりである 規則 条の2 第 3 項 設 置 基 準 通路となる坑道 動力線 火薬類取扱所 注 意 事 項 設置の場所 他の火工所 火薬庫 火気を取り扱う場所 人の出入りする建物等に対し安全で かつ 建 物 建物を設ける場合 建物を設 けない場 合 湿気の少ない場所に設けること 建坪 1m2以上とすることが 望ましい 建物 木造及び鋼製とする 高さ 床面から屋根までm 以上とし 作業に支障のな い高さを確保すること 扉 板戸及び鉄板 鉄類を表 さないこと 錠 使用することが望ましい 屋根 金属板 スレート板 瓦 内面 板張り 床 天井とも 床面には鉄類を表さない 適当な換気の措置を講ずること 日光の直射及び雨露を防ぎ 安全に作業が できるような措置を講ずること テント等 火薬類を存置して いる間は 見張人 を常時配置するこ と

41 設 置 基 準 所内と完全に隔離した電灯とし かつ 当 注 意 事 項 照明を設ける 場合 暖房設備を設 ける場合 該火工所内において電導線を表さないこと ただし 安全な装置を施した定着電灯を使用し 配線は金属管工事又はキャブタイヤーケーブル若しくはがい装ケーブルを使用するケーブル工事により かつ 自動遮断器又は開閉器を火工所の建物外に設けるときは この限りでない 温水 蒸気又は熱気以外のものを使用しないこと さく 高さ m 以上とすることが望ま しい 架線 有刺鉄線をcm間隔程度で張 ることが望ましい 出入口 扉を設け なるべく施錠の こと なるべく1m 以上離れた周囲に設けること 火工所 とは 適当なさく内に設けられたテント又は 建物そのものである したがって 親ダイの作製又は解体等の作業は 火工所内で行うべきであて 戸外のさく内で行ってはならない 警戒札 法規等の掲示 たい積禁止 定員 火薬 立入禁止 火気厳 禁 等と書いた警戒札を建てること 所内の見易いところに 取扱に必 要な法規及び心得を掲示すること 所内には 爆発し 発火し 又は 燃焼し易い物をたい積しないこと 定員を定め 定員内の作業者又は 特に必要がある者のほかは 立ち入らないこと

42 帳簿の備え付け及び記録 整理整頓 器具の整理 他の場所での親ダイ作製禁止 親ダイに必要な火薬類以外の火薬類の持ち込みの禁止 設 置 基 準 帳簿を備え 責任者を定めて 火薬類の受払い及び消費残数量をその都度明確に記録させること 内部は 整理整頓し 所内における作業に必要な器具以外の物を置かないこと 火工所以外の場所においては 薬包に工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管を取り付ける作業を行わないこと 火薬類取扱所を設けないことができる場合を除き 所内には薬包に工業雷管 電気雷管及び導火管付き雷管を取り付けるために必要な火薬類以外の火薬類を持ち込まないこと 注 意 事 項 この記録は あらかじめ定めた責任者にさせなければならない ⑵ 各種変更を生じた場合 ア 消費許可申請書の記載事項 火薬類の種類及び数量 目的 場所 日時並びに危険予防の方法を除く 及び消費計画書 添付書類を含むの記載事項に変更があった場合 提出書類 ア 記載事項変更届 様式 4 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 新旧の変更のあった書類 委任状 申請人が代理人である場合 書式例 1 イ 火薬類取扱保安責任者等に変更があった場合 火薬類取扱保安責任者等の選任 解任手続きを行うこと 45ページ参照 また 次のウの手続きを合わせて行うこと ウ 火薬類取扱従事者等に変更があった場合 提出書類 ( ア 記載事項変更届 様式 4 1 部提出 ページ

43 イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 新旧の火薬類取扱従事者名簿 様式 3 委任状 申請人が代理人である場合 書式例 1 注 届出時に火薬類保安手帳 火薬類従事者手帳を持参し確認を受けること ⑶ 再交付の申請をする場合 火薬類譲受 消費許可証を喪失し 汚損し 又は盗取されたことにより 再交付を申請する場合 提出書類 ア 火薬類譲渡 受 消費廃棄許可証再交付申請書 様式 51 部提出 ページ イ 添付書類等 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類譲受 消費許可証 現許可証 注 1 委任状 申請人が代理人である場合 書式例 1 ( 注 1) 汚損した場合のみ ( 注 2) 喪失し又は盗取されたときには 直ちにその旨を警察官等に届け出るとともに 防府市消防本部に報告すること また 譲受許可証の再交付を受けた後 旧許可証を発見したときは速やかに 防府市消防本部に提出すること ⑷ 書換交付の申請をする場合 火薬類譲受 消費許可証の記載事項 名称 住所等の軽微な変更に限るに変更を生じたことにより 書換交付を申請する場合 提出書類 ア 火薬類譲渡 受 消費廃棄許可証書換申請書 様式 61 部提出 ページ

44 イ 添付書類等 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類譲受 消費許可証 現許可証 変更の内容を証する書面 法人登記簿謄本等 委任状 申請人が代理人である場合 書式例 1 ⑸ 各種帳簿の記載 それぞれ責任者を定めて 各帳簿に記載させること ア 火薬類取扱所 火薬類取扱所帳簿 様式 7 ページ イ 火工所 火薬類取扱所を置く場合 火工所帳簿 様式 8-1 ページ ウ 火工所 火薬類取扱所を置かない場合 火工所帳簿 様式 8-2 ページ エ 発破場所 発破記録 様式 9 ページ オ 消費者帳簿 火薬類消費者帳簿 様式 ページ 火薬又は爆薬を 1 箇月に kg以上消費する者が消費者 帳簿に記載すべき事項は 消費した火薬類の種類及び数量並びに消費の年月日及び場所とする ⑹ 各種報告 消費に関する報告 火薬又は爆薬を1 箇月に kg以上消費する者 消費数量等を毎年度集計したものを年度終了後 日以内 に防府市長に報告すること 火薬類の消費に関する報告書 様式 1 部提出 ページ ⑺ 保安教育 ア 市長が保安教育計画を定めるべき者として指定した場合

45 保安教育計画認可申請書 規則 条の2 様式 1 部提出 ぺージ イ ア以外の場合 従事者に火薬類による災害の発生の防止に必要な教育を施すこと 注 消費者の指定について 火薬又は爆薬を1 箇月に kg以上消費する者で 災害の発生を防止するため 特に必要があると認めるときは 市長が指定する 2 鉱山保安法第 2 条に該当する鉱山で消費する火薬類を譲り受ける場合の手続 注 この場合は 火薬類消費許可申請は不要である ⑴ 火薬類の譲受許可申請をする場合 ( 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ イ 添付書類等 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 鉱業施業案認可書又は事業着手届の写 鉱山の所在地を管轄する市町村長が発行する鉱山が稼働していることを証する書面又は鉱産税を納税していることを証する書面 鉱業事務所設置届の写 新規の場合のみ 委任状 申請人が代理人である場合 書式例 1 ⑵ 再交付の申請をする場合 Ⅱ ー 1 ー に準ずる P ⑶ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ ー 1 ー に準ずる P

46 3 コンクリート破砕器を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ 1 日の消費見込量が 同一消費地において 個以下の場合は 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ 注 消費地が定まっていない場合は 申請数量を 個以下とすること イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ コンクリート破砕器消費計画書 注 1 様式 コンクリート破砕器消費届 注 2 様式 コンクリート破砕器作業従事者名簿 様式 コンクリート破砕器作業主任者技能講習終了証の写 注 3 位置図 縮尺 1: 以上 状況図 縮尺 1: 以上 注 4 工事計画書 縮尺 1: 以上 注 4 譲受及び消費の目的を証する書面 注 4 コンクリート破砕器消費同意書 注 4 書式例 2 土地使用承諾書 注 4 書式例 3 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 火工所の写真 注 5 ( 注 1) 同一の消費地において 日に 個を超えて消費す る場合に添付すること ( 注 2) 申請数量が無許可消費数量以下の場合で 既に消費場 所が定まっている場合は 火薬類譲受申請書に添付して 提出すること

47 なお 譲受許可申請時に消費場所が定まっていない場合は 消費をしようとする前日までに提出すること ( 注 3) 所持者が1 名以上必要である ( 注 4) 状況図 工事計画書 譲受及び消費の目的を証する書面 コンクリート破砕器消費同意書 土地使用承諾書については Ⅱ ー 1 ー の 注 2から 注 6に準ずるが 危険区域については m 以内とする P ( 注 5)Ⅱ ー 1 ー ーイの火工所に準じる P ( 参考 ) コンクリート破砕器の取扱の基準 消費場所においてコンクリート破砕器を取り扱う場合の技術上の基準は 次のとおりである 規則第 条の2 第 1 項 収納容器 取 扱 の 基 準 点火具の運搬 電気雷管の規定を適用する 点火具の取扱 電気雷管の規定を適用する 木その他電気不良導体でつくった丈夫な構造のものとし 内面には鉄類を表さないこと 脚線が裸出しないような容器に収納し 乾電池その他電路の裸出している電気器具を携行せず かつ 電灯線 動力線その他漏電のおそれのあるものにできるだけ接近しないこと できるだけ導通又は抵抗を試験すること この場合において 試験器はあらかじめ電流を測定し アンペアを超えないものを使用し かつ 危害予防の措置を講ずること 注 意 事 項 盗難防止のため施錠することが望ましい 使用前に断線の有無を検査するため導通試験し 更に 発以上斉発する際は 各々の抵抗を測定すること 試験はコンクリー槽の中で行う等危害防止の措置をとること

48 取 扱 の 基 準 1 日の消費作業終了後のコンクリート破砕器の措置 火気使用の禁止 盗難予防 コンクリート破砕器の運搬 使用前の検査 使用に適さないコンクリート破砕器の取扱 点火具に係わる作業 消費場所に持ち込むことのできる数量 消費場所におけるコンクリート破砕器の取扱 やむを得ない場合を除き 消費場所にコンクリート破砕器を残置させないで 火薬庫又は庫外貯蔵所に返納すること コンクリート破砕器を取り扱う場所の付近では 喫煙し 又は火気を使用しないこと コンクリート破砕器の取扱には 盗難予防に留意すること 衝撃等に対して安全な措置を講ずること 使用前に異常の有無を検査し 異常のある場合には 当該コンクリート破砕器を使用しないこと その旨を明記したうえで 火工所又は庫外貯蔵所に返送すること 落雷の危険があるときは 点火具に係る作業を中止する等の適切な措置を講ずること 1 日の消費見込量以下とし 火工所が設けられている消費場所に持ち込むコンクリート破砕器は 火工所を経由させること やむを得ない場合を除き 火工所 火工所を設けないことのできる消費場所にあっては 消費場所内の安全な場所 又は破砕場所以外の場所にコンクリート破砕器を存置しないこと 注 意 事 項 返送後は すみやかに廃棄の措置をとること 付近に落雷するおそれがあるときは 作業を中止し待避する等の措置をとること 火工所を設けないことのできる消費場所とは 1 日の消費見込量が無許可消費数量 ( 個 ) 以下の場合である 消費場所においては コンクリート破砕器の管理及び破砕の準備 薬筒に点火具を取り付け 又はこれを取り付けた薬筒を取り扱う作業を含む をするために 火工所を設けなければならない ただし 1 日の消費見込量が無許可消費数量 個 以下

49 の消費場所については この限りでない 規則第 条の2 第 2 項 なお この火工所は 1つの消費場所について1 箇所とする 規則第 条の2 第 3 項 コンクリート破砕器の火工所の設置基準 準用規定 ( 規則第 52 条第 3 項第 5 号 第 8 号か第 1 0 号まで 第 12 号から第 13 号 ( 規則第 条の2 第 4 項 設 置 基 準 通路 火気を取り扱う場所 人の出入設置の場所 りする建築等に対し安全でかつ 湿気の少ない場所に設けること 注 意 事 項 建物を設ける場合 建坪 1m2以上とすることが望ましい 建物 木造とすること 高さ 床面から屋根までm 以上とし 作業に支障のない高さを確保する こと 扉 板戸 錠 使用するのが望ましい 屋根 金属板 スレート板 瓦 床 鉄類を表さないこと コンクリート破砕器を存置している間は 見張人を常時配置すること 柵 警戒札 建物を設けない場合 他の場所での点火具の取付の禁止 日光の直射及び雨露を防ぎ 安全に作業ができるような措置を講ずること テント等 高さ m 以上とすることが望ましい 架線 有刺鉄線を cm間隔で張 ることが望ましい 出入口 扉を設け なるべく施錠のこと 火薬 立入禁止 火気厳禁 等と書いた警戒札を建てること 火工所以外の場所においては 薬筒に点火具を取り付ける作業を行わないこと なるべく 1m 以上離れた周囲に設けること 柵に直接取り付けてもよい

50 コンクリート破砕器以外の火薬類の持込み禁止 所内に存置することのできる量 設 置 基 準 所内には 薬筒及び点火具以外の火薬類を持ち込まないこと 1 日の消費見込量をこえないこと 注 意 事 項 ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑸ 各種帳簿の記載 それぞれ責任者を定めて 各帳簿に記載させること ア 火工所 火工所帳簿 コンクリート破砕器 様式 ページ イ 消費場所 コンクリート破砕器の消費記録 様式 ページ 4 建設用びょう打銃用空包を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 ( 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ 1 日の消費見込数量が 同一の消費地において 個以 下 その原料をなす火薬又は爆薬 g 以下のものにあっ ては 個以下 の場合は 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ とする

51 イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 実包 空包消費計画書 注 1 様式 建設用びょう打銃所持許可証の写 人命救助等に従事する者の届出済証明書の写 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 理由書 注 2 建設用びょう打銃用空包消費帳簿 注 3 様式 ( 注 1) 同一の消費地において 1 日に 個 その原料をなす火薬又は爆薬 g 以下のものにあっては 個 を超えて消費する場合に添付すること ( 注 2) 申請数量が 個 その原料をなす火薬又は爆薬 g 以下のものにあっては 個 を超える場合に その理由を具した書面を添付すること ( 注 3) 初めて建設用びょう打銃用空包の譲受 消費許可申請をする者を除く ( 参考 ) 建設用びょう打銃用空包の取扱の基準 消費場所において建設用びょう打銃用空包を取り扱う場合の技術上の基準は 次のとおりである 規則第 条の3 第 1 項 1 日の消費作業終了後の建設用びょう打銃用空包の措置 取 扱 の 基 準 やむを得ない場合を除き 消費場所に建設用びょう打銃用空包を残置させないで 火薬庫又は庫外貯蔵場所に返納すること 注 意 事 項

52 火気使用の禁止 盗難予防 建設用びょう打銃用空包の運搬 使用前の検査 使用に適さない建設用びょう打銃用空包の取扱 建設用びょう打銃用空包の保管 消費場所に持ち込むことのできる数量 帳簿の備え付け及び記録 取 扱 の 基 準 建設用びょう打銃用空包を取り扱う場所の付近では 喫煙し 又は火気を使用しないこと 建設用びょう打銃用空包の取り扱いには 盗難予防に留意すること 衝撃等に対して安全な措置を講ずること 使用前に異常の有無を検査し 異常のある場合には 当該建設用びょう打銃用空包を使用しないこと その旨を明記したうえで 火薬庫又は庫外貯蔵場所に返納すること 建設用びょう打銃用空包を存置する場合には 堅固な設備に収納し 施錠すること 但し 見張人を常時配置している場合には この限りでない 1 日の消費見込量以下とすること 消費場所内の一定の場所に帳簿をえ 責任者を定めて 建設用びょう打銃用空包の受払い及び消費残数量をその都度明確に記録させること 但し 1 日の消費見込数量が無許可消費数量以下の消費場所については この限りでない 建設用びょう打銃用空包の消費の基準 注 意 事 項 堅固な設備に収納し施錠すること とは 手さげ式鉄製箱に収納し施錠することでも差し支えないが これだけでは手さげ式鉄製箱ごと持ち出されるおそれがあるので 固定するか ロッカー等の中に入れて施錠すること なお 見張人を常時配置している場所でも なるべく施錠できる手さげ式の箱等を使用すること 一定の場所に 帳簿を備え とは 建設用びょう打銃用空包を存置している場所に備えることが望ましい 建設用びょう打ち銃用空包の消費の基準は次のとおりであ る

53 規則第 条の 3 第 2 項 使用制限 警戒措置 消 費 の 基 準 携帯及び数量制限 消費する建設用びょう打銃用空包に適合したびょう及び建設用びょう打銃を使用すること 消費する場合には 当該作業に特に必要のある者以外の者を近づけないこと 消費作業に従事する者が自ら携帯し その者が携帯することができる数量は 個 その原料をなす火薬又は爆薬 g 以下のものにあっては 個 以下とすること 注 意 事 項 消費作業に従事する者 とは 現に建設用びょう打銃を持って銃用空包を消費している者をいう 銃用空包の引渡 打ちがらの措置 不発の措置 他の作業者に引き渡すときは 消費数量及び消費残数量を確認すること 消費場所に放置せず できるだけ回収すること 水に浸す等の適切な措置を講ずること 打ちがらは悪用されるおそれがあるので できるだけ回収すること 不発の空包は 十分に注意して銃から抜き出し 水を入れた容器に入れ その後の処理については 販売店に相談することが望ましい 現場に放置したり 空薬莢と一緒にしてはならない ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P

54 ⑸ 帳簿の記載 譲受許可を受けた者は 責任者を定めて それぞれの事項を帳簿に記載させること 建設用びょう打銃用空包存置場所帳簿 様式 ページ 5-1 と殺銃用空包 薬液注入用薬包 麻酔銃用空包等を消費する場合の手続 注 薬液注入用薬包の消費は無許可消費である ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 実包 空包消費計画書 様式 位置図 縮尺 1: 以上 状況図 縮尺 1: 以上 銃砲所持許可証の写 実包 空包消費明細書の写 様式 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑸ 帳簿の記載 譲受 消費許可を受けた者は 責任者を定めてそれぞれの事項を帳簿に記載させること 実包 空包消費明細書 様式 ページ

55 5-2 銃砲の製造 ( 修理 ) 業 販売業を兼ねている火薬類販売業者が 製造 ( 修理 ) 販売に係る銃砲の試射用に実包を消費する場合の手続 ⑴ 火薬類譲受 消費許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類譲受 消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 実包 空包消費計画書 様式 位置図 縮尺 1: 以上 ( 注 1) 状況図 縮尺 1: 以上 ( 注 1) 銃砲所持許可証の写 実包 空包消費明細書の写 ( 注 2) 様式 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 ( 注 1) 消費する場所が射撃場である場合は 提出不要 ( 注 2) 初めて実包の譲受 消費許可申請をする場合は 提出不要 ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑸ 帳簿の記載 譲受 消費許可を受けた者は 責任者を定めてそれぞれの事項を帳簿に記載させること 実包 空包消費明細書 様式 ページ

56 6 煙火を消費する場合の手続 ( 注 点火玉は 煙火を電気点火するために使用する限りにおいて 消費許可申請のみで足り別途譲受許可申請を要しない ⑴ 火薬類消費許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類消費許可申請書 様式 1 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 煙火消費計画書 様式 煙火消費作業従事者名簿 注 1 様式 状況図 縮尺 1: 以上 注 2 土地使用承諾書 注 3 書式例 3 火薬類消費同意書 注 4 書式例 2 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 ( 注 1) 火薬類消費許可申請時に打揚従事者手帳を持参し確認を受けること ( 注 2) 打揚筒 仕掛煙火及び煙火置場の位置並びに立入禁止区域及び付近の状況を明示した図面とする ( 注 3) 他人の土地で消費する場合又は煙火置場を設置することに伴い他人の土地等を使用する場合は 土地使用の承諾を得ること ( 注 4) 他人に危害を加えるおそれがあると考えられる場合は 原則として同意を得ておくこと ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準じる P

57 ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1- に準じる P ( 参考 ) 打揚煙火の保安距離について 保安距離 スターマイン方式を含む打揚煙火の消費場所において確保 すべき保安距離は次の表のとおりとする 玉の種類 保安距離 1 級 m 2 級 m 3 級 m ぽか物 cm以下 割り物 cm以下 12 cm以下 15 cm以下 ぽか物 割り物 ぽか物 割り物 ぽか物 割り物 cm以下 cm以下 cm以下 cm以下 cm以下 保安距離の適用基準 煙火の種類 消費場所 消費の方法の実態に応じて 次の とおり上の表の保安距離を適用する ⑴ 第 1 種地区における保安距離 ア 1 級の保安距離とする イ 玉の内容及び打揚方法を制限するときには 2 級の 保安距離とする ⑵ 第 2 種地区における保安距離 ア 1 級の保安距離とする

58 イ 玉の内容及び打揚方法を考慮するときには 2 級の保安距離とする ⑶ 第 3 種地区における保安距離 ア 2 級の保安距離とする イ 玉の内容及び打揚方法を考慮するときには 3 級の保安距離とする ただし 信号雷については 別途考慮する 打揚煙火以外の保安距離 煙火の種類 消費場所及び消費方法等の実態に応じて20 m 以上とする 用語の説明 ⑴ 地区 消費場所周辺における建築物 道路等の状況及び予想される観衆の数並びに消費の目的等を検討し 次のとおりに地区を指定する ア 第 1 種地区 観賞用として煙火を消費する場合であって 消費場所周辺に人家が密集し 極めて多くの観衆が予想される地区 イ 第 2 種地区 ア 鑑賞用として煙火を消費する場合であって 次のいずれかに該当するもの 消費場所付近に人家が密集している地区 多くの観衆が予想される地区 イ 信号用として煙火を消費する場合であって 多数の観衆が予想される地区 ウ 第 3 種地区 第 1 種地区及び第 2 種地区のいずれにも該当しない地 区

59 ⑵ 玉の内容及び打揚方法等を制限するとき 制限とは 玉の種類を限定し 玉に方向性を与えるため なわ ひも等を付けるなどの保安上の措置をいう ⑶ 玉の内容及び打揚方法等を考慮するとき 考慮とは 人家密集の度合い等地理的状況及び警備方法 火災の警戒 消火体制に応じて 玉の種類を限定 又は ざら星の使用制限などの保安上の措置をいう ⑷ 保安距離 煙火消費の際 消費箇所から保安物件及び観衆まで確保すべき保安上の距離 ⑸ 保安物件 道路 鉄道 各種建築物等 煙火消費に伴う万一の災害事故から保護すべき物件 ただし 道路管理者等の同意が得られた道路 災害防止の措置をした建築物等については 保安物件とは見なさない ⑹ 玉の種類 ぽか物 : 吊りものは除く 少量の割火薬を用いた 重量の軽いものをいう 例 号砲 段雷 柳等 割り物 : 多量の割火薬を用いた 重量の重いものをいう 例 菊 牡丹等 吊りもの : 吊り星 連星等の吊りもの及び旗 袋ものを含む 形状 : 球状のものをいう その他 60cmを超える玉を打ち揚げようとする場合は 別途協議すること

60 7 火薬類を譲渡する場合の手続 ⑴ 火薬類譲渡許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類譲渡許可申請書 様式 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類貯蔵受諾証の写 注 1 様式 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 ( 注 1) 貯蔵受諾証がない場合には 譲り渡そうとする火薬類 の種類及び数量を証する書面を添付すること ⑵ 各種変更を生じた場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準じる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準じる P 8 火薬類を廃棄する場合の手続 ⑴ 火薬類廃棄許可申請をする場合 提出書類 ア 火薬類廃棄許可申請書 様式 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 位置図 縮尺 1: 以上 状況図 縮尺 1: 以上 注 1 契約書等 注 2 土地使用承諾書 注 3 書式例 3 火薬類廃棄同意書 注 4 書式例 2 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1

61 ( 注 1) 火薬類の廃棄場所 危険区域 見張人の位置等を朱書すること また 廃棄場所から m 以内の保安物件並びに地形等火薬類の廃棄に関する事項を明記すること ( 注 2) 廃棄を他の者に委託する場合は 契約書等の写を添付すること ( 注 3) 他人の土地で火薬類を廃棄する場合は 土地の使用承諾書の写を添付すること ( 注 4) 廃棄箇所から m 以内に保安物件等がある場合は 所有者の承諾を受けている書面を添付すること ⑵ 各種変更を生じた場合 ア 廃棄許可申請書の記載事項に変更があった場合 記載事項変更届 様式 4 1 部提出 ページ ただし 火薬類の種類及び数量 方法 場所 日時 指揮者並びに危険予防の方法を除く ⑶ 再交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準ずる P ⑷ 書換交付の申請をする場合 Ⅱ-1-に準じる P 9 火薬類取扱保安責任者等の選任 解任をする場合の手続 ⑴ 火薬類取扱保安責任者等を選任する場合 提出書類 ア 火薬類取扱保安責任者選任届 様式 1 部提出 ページ 注 選任届は 消費場所ごとに提出すること イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類保安手帳 注 1 雇用証明書 注 2 書式例 4 委任状 届出者が代理人である場合 書式例 1

62 ( 注 1) 選任しようとする保安責任者等が所有する火薬類保安手帳を持参すること ( 注 2) 他からの出向受け入れにより選任する場合は 出向元の出向証明書及びこれを受け入れた事を証する書面 書式例 5 参照 参考 保安責任者等の選任基準 保安責任者等の選任基準は次のとおりである 区 分 貯蔵合計量又は 消費合計量 正 代 副 貯 蔵 火薬庫 煙火火薬庫 がん具煙火貯蔵庫及び導火線庫を除く の所有者又は占有者 煙火火薬庫 がん具煙火貯蔵庫又は導火線庫の所有者又は占有者 消 消費者 費 1 年間に t 以上の爆薬 爆薬換算 1 年間に t 未満の爆薬 爆薬換算 1 か月に 1t 以上の火薬又は爆薬 1 か月に kg以上 1t 未満の火薬又は爆薬 1か月にkg以上 kg未満の火薬又は爆薬 1か月にkg未満の火薬又は爆薬 乙種又は甲種 1 人 甲種 1 人 甲種 1 人 なお 火薬庫の棟数が を超える乙種又は乙種又はごとに1 人 甲種 1 人 甲種 1 人 乙種又は甲種 1 人 乙種又は甲種 1 人 火工所 1 箇甲種 1 人 甲種 1 人 所につき乙種又は甲種 1 人 乙種又は乙種又は甲種 1 人 甲種 1 人 乙種又は甲種 1 人 乙種又は甲種 1 人 ( 注 1) 火工品のみの消費者は 保安責任者等の選任義務はない

63 ( 注 2) 下記の例のとおり どのような 1 か月の取り方をして も 基準とおりでなければならない 前許可 継続許可 1 か月 1 か月 1か月 ⑵ 火薬類取扱保安責任者等を解任する場合の手続 提出書類 ア 火薬類取扱保安責任者解任届 様式 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬類保安手帳 注 1 委任状 届出人が代理人である場合 書式例 1 注 1 解任しようとする保安責任者等が所有する火薬類保安手帳を持参すること 留意事項 譲受 消費許可期間内において 工事等の事業の完了により解任する場合は 当該譲受 消費許可証を返納すること ⑶ 書類の提出時期 火薬類取扱保安責任者等の選任又は解任決定後遅滞なく提出すること

64 火薬庫外に火薬類を貯蔵する場合の手続 ⑴ 指示申請を必要とする場合 火薬類取締法施行規則第 条の表で定める市長の指示す る安全な場所 に火薬類を貯蔵しようとする場合はもちろん のこと 次の場合にも指示の受け換えが必要である ア 指示を受けている場所及び位置の移転又は構造若しくは 設備を変更しようとする場合 イ 貯蔵する火薬類の種類及び数量を変更しようとする場合 ウ 相続又は法人の合併による譲渡又は引渡があった場合 エ 規則 条の表に規定する 貯蔵する者等の区分 を変更 しようとする場合 オ 規則第 条の技術上の基準に適合しなくなった場合 カ 火薬庫外貯蔵場所の指示期間終了後も引き続いて指示を 受けようとする場合 ⑵ 火薬庫外貯蔵場所の指示申請をする場合 提出書類 ア 火薬庫外貯蔵場所指示申請書 様式 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬庫外貯蔵場所施設明細書 注 1 位置図 縮尺 1: 以上 状況図 縮尺 1: 以上 施設の配置図 火薬庫外貯蔵場所の土地及び建物の登記簿謄本 敷地又は建物若しくは設備の使用承諾書 注 2 書式例 3 火薬類を貯蔵する目的及び期間を証する書面 注 3 帳簿の記録責任者及び代理者の雇用を証する書面 書式例 4 自動警報装置管理受託承諾書 注 4 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 写真 注 5

65 ( 注 1) 火薬庫外貯蔵場所施設明細書は 貯蔵施設の構造及び付帯設備 自動警報装置等の設計図 配線図及び構造等 を明記すること なお 設備については カタログ等で規格の説明ができる書類に代えることができる ( 注 2) 他人の所有する土地 建物及び設備を使用する場合に添付すること ( 注 3) 工事請負契約書 岩石採取計画認可書の写等を添付すること ( 注 4) 自動警報装置の管理を委託する場合に受託者の承諾書を添付すること ( 注 5) 火薬庫外貯蔵場所の指示期間満了後も引き続いて指示を受けようとする場合は 申請時に必ず火薬庫外貯蔵場所の内面 外面及び自動警報装置等を撮影した写真を添付すること なお 新たに火薬庫外貯蔵場所指示申請をする場合にあっては 指示日後 日までに 上記に準じた写真を提出すること 注意事項 原則として 1 販売所には 1 火薬庫外貯蔵場所とする

66 火薬 ( キログラム ) 無添加可逆性爆薬 ( 第十九条第四項各号の一に該当する可逆性爆薬であって国の行政機関又は都道府県警察の職員が貯蔵するものを除く ) 以外の爆薬 ( キログラム ) 工業雷管及び電気雷管 ( 銅 ) 20,000 4, 導爆線 ( メートル ) 導爆線 ( メートル ) 電気導火線 ( 個 ) 銃用雷管 ( 個 ) 無制限第十九条に定める貯蔵火薬類の区分により実包若しくは空包を貯蔵することができる一級火薬庫の所有者又は占有者であ て 貯蔵を委託された火薬 実包又は空包の貯蔵のために都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵する者 (2) (1) 実包火薬庫の所有者又は占有者であ て 貯蔵を委託された実包又は空包の貯蔵のために都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵をする者第十九条に定める貯蔵火薬類の区分により実包若しくは空包を貯蔵することができる一級火薬庫又は三級火薬庫の所有者又は占有者であ て 貯蔵を委託された火薬 銃用雷管 実包 空包又は火薬を装てんしていない銃用雷管付薬き うの貯蔵のために都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵する者 ( ハ ) ( ロ ) 5 ( イ ) 販売業者であ て 販売のために都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵する者 信号焔管及び信号火せん ( キログラム ) 実包及び空包 ( 建設用びょう打ち銃用空包を除く )( 個 ) 薬液注入用薬包 ( 個 ) 建設用びょう打ち銃用空包コンクリート粉砕器 ( 個 ) ロープ発射用ロケット ( 個 ) 10,000 3,000 10,000 鉄道車両用 車両用 船舶用及び航空機用火工品 ( キログラム ) ,000 4,000 2,000 8,000 鉱さい破砕器及び爆発せん孔器爆発びょう ( 個 ) 油井用加工品 ( 個 ) 信号雷管 ( 個 ) 煙火 ( がん具用煙火を除く )( キログラム ) 第 1 条の 5 第 1 号へ (2) に掲げるがん具煙火 ( キログラム ) 火薬を装てんしていない銃用雷管付薬きょう ( 個 ) その他の火工品 ( キログラム ) 1,000 2, ,000 2,000 3,000 10,000 2,000 4, 無制限 50 無制限備考 50 2 信号焔管及び信号せんと煙火 ( がん具を除く ) とを同時に貯蔵する場合には (5) に掲げる者についてはその合計数量が五キログラムを超えてはならないものとする 貯蔵する火薬類の種類ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ貯蔵する者等の区分 1 最大貯蔵量等 25 1 鉄道車両用 車両用 船舶用及び航空機用火工品と信号焔管及び信号火せんと煙火 ( がん具煙火を除く ) とを同時に貯蔵する場合には (1) に掲げる者についてはその合計数量が七十五キログラムを超えてはならないものとする がん具煙火 ( 第 1 条の 5 第 1 号へ (2) に掲げるものを除く )( キログラム ) 3 (1) から (4) までに掲げる者について (5) の欄を適用する場合には その火薬庫外に貯蔵することのできる火薬類の合計数量は それぞれ (1) から (4) までに掲げる火薬類の数量を超えてはならないものとする 5 10,000

67 都道府県知事が指示する安全な場所以外の安全な場所に貯蔵する者法令に基づきその事務又は事業のために火薬類を消費する者であ て その事務又は事業に要する火薬類を消費地を管轄する都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵する者がん具煙火を販売する者であ て 販売のために都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵するもの土木事業その他の事業を営む者であ て その事業に要する火薬類を消費地を管轄する都道府県知事の指示する安全な場所に貯蔵する者その他の事業の場合六 月以内に完了する事業の場合 ( ロ ) ( イ ) (8) (7) (6) (5) ,000 1,000 2,000 2, ,500 4,000 1,000 5,000 2,000 4,000 2,000 3, , 無制限

68 火薬庫外貯蔵場所の技術上の基準 規則第 16 条第 1 項 ~ 5 項 ア 貯蔵上の取扱 ア 火薬庫外貯蔵場所の境界内には 必要がある者のほかは立ち入らないこと イ 火薬庫外貯蔵場所の境界内には 爆発し 発火し 又は燃焼しやすいものをたい積しないこと ウ 火災及び盗難の防止に留意すること エ 火薬庫外貯蔵場所に入る場合には 鉄類若しくはそれらを使用した器具 チェーンブロック 天井クレーン ローラコンベア等の搬出入作業に用いられる器具であって火薬類に摩擦及び衝撃を与えないような構造もの又は規則第 4 条 1 項 号の運搬車を除く 又は携帯電灯以外の灯火を持ち込まないこと オ 火薬庫外貯蔵場所内では 荷造り 荷解き又は開函をしないこと 但し ファイバ板箱等安全に荷造り 荷解き又は開函することができるものについては この限りではない カ 火薬庫外貯蔵場所に製造後 1 年以上を経過した火薬類が残っている場合には 異常の有無に注意すること キダイナマイトの貯蔵中 薬包からニトログリセリンが滲出して外箱の面又は床上を汚したときは か性ソーダのアルコール溶液 か性ソーダ gを水 に溶解し これにアルコール1l を混入したものを注いでニトログリセリンを分解し 布片でよく拭きとること ク 外箱からニトログリセリンが滲出し 又は吸湿液がもれだした場合には 内容物を点検し 遅滞なく消費又は廃棄の措置を講じること ケアジ化鉛を主とする起爆薬を使用した工業雷管 電気雷

69 管又は導火管付き雷管と管体に銅を使用した工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管とは 混積しないこと 火薬庫外貯蔵場所の構造及び設置基準 ア 建築物に貯蔵する場合 構 造 項 目 規則第 条第 1 項の表 イ 又は の場合 鉄筋コンクリート造り コンクリートブロック造り又はこれと同等程度に盗難及び火災を防ぎ得る構造 規則第 条第 1 項の表 ハ の場合 幅 奥行き及び高さが m 以上の鉄筋コンクリート造りとし 厚さは cm以上とすること 入口の扉 錠 屋 根 内 面 自動警報装置 厚さ 2 mm以上の鉄板を使用した鉄製の防火扉又はこれと同等程度に盗難及び火災を防ぎ得る構造 錠を使用すること なんきん錠及びえび錠を除く 屋根の外面は 金属板 スレート板 瓦等の不燃性物質を使用すること 天井裏又は屋根には 盗難防止のため金網を張ること ただし 建築物の屋根が鉄筋コンクリート造り コンクリートブロック造り又はこれと同程度に盗難及び火災を防ぎ得るものについては この限りではない 板張りとし 床面には できるだけ鉄類を表さないこと 設置すること 装置が作動した場合に当該建築物を管理すべき者が警報を感知することが通常困難であると認められる場所に設置されている建築物にあっては 警鳴装置に限る 常に装置の機能を点検し 作動するように維持すること 厚 mm以上の鉄板を使用した鉄製の内開きの防火扉とし 錠 なんきん錠及びえび錠を除く を使用する等の盗難防止の措置を講ずること 設置すること 装置が作動した場合に当該建築物を管理すべき者が警報を感知することが通常困難であると認められる場所に設置されている建築物にあっては 警鳴装置に限る 常に装置の機能を点検し 作動するように維持すること

70 帳 簿 項 目 建物内に爆薬を貯蔵する場合 爆薬を入れる個装容器 工業雷管及び電気雷管を貯蔵する場合 構 造 規則第 条第 1 項の表 イ 又は の場合 帳簿を備え 責任者を定めて 出納した火薬類の種類及び数量並びに出納年月日及び相手方の住所氏名をその都度明確に記録すること イ 設備に収納して建築物に貯蔵する場合 項 目 規則第 条第 1 項の表 イ 又は の場合 設備は 容易に持ち運びができないこと 規則第 条第 1 項の表 ハ の場合 帳簿を備え 責任者を定めて 出納した火薬類の種類及び数量並びに出納年月日及び相手方の住所氏名をその都度明確に記録すること 爆薬を収納する十分な強度を有する木箱 以下 収納箱 という を設置し その中に爆薬を入れる個装容器を取り付け 収納箱と個装容器との間隔は cm以上とし 個装容器相互間の間隔は cm以上とし 空間には砂を密に充てんすること 合成樹脂製の外筒と内筒からなり 外筒は 内筒が挿入できる径とし 内筒は 内径 mm以下で火薬類を収納する部分と砂を充てんする部分とに分かれ 火薬類を収納する部分の前後には 厚さ cm以上に砂を密に充てんすること 個装容器 1 個に貯蔵できる爆薬は g 以下とする 工業雷管及び電気雷管を収納する十分な強度を有する木箱 ( 以下 雷管収納箱 という を設置し その中に工業雷管及び電気雷管を入れる木製の貯蔵箱 1 個を取り付け 雷管収納箱と貯蔵箱との間隔は cm以上とし 空間には砂を密に充てんすること 規則第 条第 1 項の表 ロの場合 設備は 容易に持ち運びができないこと 設備の外壁は 金属製のロッカーにあっては 厚さ mm以上の鋼板とし かつ 適切な補強を施し その他堅固な構造を有する設備について

71 項 目 構 造 設備の内面 自動警報装置 設備の扉 錠 帳 簿 排気孔等 規則第 条第 1 項の表 イ 又は の場合 設備の内面は 板張りとすること 設備には 自動警報装置 ( 装置が作動した場合に当該設備を管理すべき者が警報を感知することが通常困難であると認められる場所に設置されている設備にあっては 警鳴装置に限る を設置し 常にその機能を点検し 作動するよう維持すること 設備の扉には 錠を使用する等の盗難防止の措置を講ずること 設備には 帳簿を備え 責任者を定めて 出納した火薬類の種類及び数量並びに出納の年月日並びに相手方の住所及び氏名をその都度明確に記録させること 規則第 条第 1 項の表 ロ の場合 は これと同等程度の強度を有し かつ これと同等程度に盗難を防ぎ得るものとすること 設備の内面は 板張りとすること 設備内に棚を設け 棚は表面を板張りとした厚さ mm以上の鋼板等の金属板を使用し かつ 内壁に固定する等の棚の落下を防止する措置を講ずること 設備には 自動警報装置 ( 装置が作動した場合に当該設備を管理すべき者が警報を感知することが通常困難であると認められる場所に設置されている設備にあっては 警鳴装置に限る を設置し 常にその機能を点検し 作動するよう維持すること 厚さ mm 以上の鋼板を使用したもの 又はこれと同等程度の強度を有し かつ これと同等程度に盗難を防ぎ得るものとすること 錠を使用する等の盗難防止の措置を講ずること 設備には 帳簿を備え 責任者を定めて 出納した火薬類の種類及び数量並びに出納の年月日並びに相手方の住所及び氏名をその都度明確に記録させること 設備内のガスを排出するのに適当な排気孔を設け 排気孔は摂氏約 度で溶融する金属でふさぐこと ただし 耐火性のロッカー等については この限りでない

72 ウ がん具煙火を貯蔵する場合 項 目 構 造 入口の扉 換気孔等 がん具煙火を貯蔵する場合 規則第 条第 1 項の表 イ 周囲の壁 天井 二階以上に設ける場合の床は 厚さ cm以上の鉄筋コンクリート造り 又は厚さ cm以上の補強コンクリートブロック造りとすること 入口の扉は 厚さ mm以上の鉄板を使用した鉄製の防火扉とすること 窓 通気孔及び換気孔は 設けないこと 自動消火設備 設置すること 市長が指示する安全な場所以外の安全な場所に貯蔵する者の設備基準 規則第 条第 1 項の表中 市長が指示する安全な場所以外の安全な場所に貯蔵する者 の区分で火薬類を貯蔵しようとする場合は 指示を受ける必要はないが 次の貯蔵上の基準に適合しなければならない ア 堅固な設備 ロッカー 金庫等 に収納し 施錠すること イ 貯蔵場所には 必要な者以外は立ち入らないこと ウ 貯蔵場所の付近には 爆発し 発火し 又は燃焼しやすい物を たい積しないこと エ 火災及び盗難の防止に留意すること オ 貯蔵場所に入る場合には 鉄類若しくは鉄類を使用した器具及び携帯電灯以外の灯火を持ち込まないこと カ 貯蔵場所で荷造り 荷解き 又は開函をしないこと ただし ファイバ板箱等安全に荷造り 荷解き又は開函できるものについては この限りではない キ 貯蔵場所に製造後 1 年以上を経過した火薬類が残っている場合には 異常の有無に注意すること ⑶ 各種変更を生じた場合 提出書類 ア 火薬庫外貯蔵場所指示申請書記載事項変更届

73 様式 1 部提出 ぺ - ジ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 変更の内容を明らかにする書面 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 指示証 注 注 指示証の記載内容に変更がある場合 指示受け直しの場 合を除くに提出すること ⑷ 帳簿の記載 火薬庫外貯蔵場所の指示を受けた者は 火薬類の受払いに ついて 帳簿に記載しなければならない 火薬庫外貯蔵場所出納帳簿 様式 ページ ⑸ 火薬庫外貯蔵場所の用途廃止の場合 提出書類 ア 火薬庫外貯蔵場所用途廃止届 様式 1 部提出 ページ イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 火薬庫外貯蔵場所指示証 委任状 申請者が代理人である場合 書式例 1 災害 事故等があった場合の手続 ⑴ 警察官等への届出 製造業者 販売業者 消費者その他火薬類を取り扱う者は 次の場合には 遅滞なく警察官又は海上保安官に届け出なけ ればならない ア 所有し 又は占有する火薬類について災害が発生したと き イ 所有し 又は占有する火薬類 譲渡許可証 譲受許可証 又は運搬証明書を喪失し 又は盗取されたとき

74 ⑵ 現状変更の禁止 何人も 火薬類による爆発その他災害が発生したときは 交通の確保その他公共の利益のためやむを得ない場合及び危険時の措置 規則第 条 をした場合を除いて 経済産業大臣 市長又は警察官の指示なく その現状を変更してはならない ⑶ 火薬類災害等の報告をする場合 提出書類 ア 火薬類災害等報告書 様式 1 部提出 ページ 注 事故発生直後における通報については 少なくとも様式 の災害等発生日時 発生場所 使用火薬類の種類及び数量並びに被害の程度について電話報告をすること イ 添付書類 添 付 書 類 様式 書式例 ページ 災害等の状況を詳しく記した書類 ⑷ 保安対策の充実強化を図る場合 災害が発生した場合には その後において必ず保安対策の充実強化を図らなければならない ア 提出書類 保安対策改善計画書 1 部提出 実施結果報告書 1 部提出

75 様式 1 整理番号 審査結果 受理日 年月日 許可番号 火薬類譲受 消費許可申請書 防府市長様年月日 ( 代表者 ) 氏名印 ( 代理者 ) 氏名印 連絡先電話 氏名又は法人名 事務所所在地 ( 電話 ) 職 業 ( 代表者 ) 住所氏名 種類爆薬火薬電気雷管 火 薬 類 の 種 類数 及 び 数 量種 数 量 類 量 kgkg個 目 的 譲受期間自年月日至年月日 貯蔵又は保管場所 消費に関する事項 日時又は期間自年月日時至年月日時 場 所 危険予防の方法別紙消費計画書のとおり 備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 2 印の欄は 記載しないこと

76 記 載 注 意 1 譲受許可申請 消費許可申請の区分に応じて 不要の文字を抹消すること 2 代表者による申請の場合は ( 代理人 ) 欄を抹消すること 3 申請者が代理人である場合は ( 代表者 )( 代理人 ) 欄の両方に記入すること この場合 代表者の印は不要である 4 火薬類の種類及び数量欄 ⑴ 種類は 火薬 爆薬 電気雷管 打揚煙火 建設用びょう打銃用空包等と記入すること ( 打揚煙火は その直径ごとに記入すること ) ⑵ 数量は 火薬 爆薬は kg 導火線 導爆線は m その他は 個 の単位で記入すること 5 目的欄 工事 工区に消費 指令新産業振興第 号 岩石採取計画認可による採石に消費 鉱区番号における鉱物採取に消費等と記入すること 6 譲受期間欄 6ヶ月以内の必要な期間を記入すること ( 消費許可のみの場合は不要 ) 7 貯蔵又は保管場所欄 自己所有 級火薬庫 火薬店に貯蔵委託等と記入すること 8 消費の日時又は場所欄 消費しようとする日時が明確な場合はその日時を 消費が数月間に及ぶ場合は 工事請負契約書等の期間内で 6ヶ月以内の必要な期間を記入すること 煙火の場合は 打揚予定日から予備日までの間を記入し 打揚予定日及び予備日の日付を明記すること 9 場所欄

77 消費しようとする場所を明確に記入すること ( 譲受及び消費の目的を証する書面に記載されている場所を記入すること ) なお 鉱山保安法に基づく消費の場合は 施業案認可の区域内とすること 危険予防の方法欄 譲受許可申請のみの場合は 抹消すること

78 様式 2 火薬類消費計画書 1 消費の対象及び需要量方法区分爆薬火薬電気雷管 1m 3 当り g g 個需要量kgkg個総需要量 ( m 3 ) 1m 3 当り g g 個需要量kgkg個総需要量 ( m 3 ) 1m 3 当り g g 個需要量kgkg個総需要量 ( m 3 ) 計総需要量kgkg個 2 消費の方法 項目 方法 1 回当たりの最大装薬量 1 日の最大点火回数 1 ヶ月の最大発破日数 込物の種類 結 線 の 方 法 導 火 線 の 長 さ ( ) 内 斉 発 数 点 火 時 刻 ( ) ( ) ( ) 消費する火薬類の品種 消費場所における 1 日の最大消費薬量 消費場所における 1 ヶ月の最大消費薬量 火薬類取扱所と火工所との距離 m

79 3 危険予防の方法時期警告作業員方法付近の人危険区域ー別紙図面のとおり 時期警戒方法時期退避作業員方法付近の人 飛石防止器具 飛石防止発破公害方法 騒音振動方防止措置 法 防止措置交通制限方 法 4 火薬類の管理 (1) 火薬類取扱所ア設置しない (1 日の火薬 爆薬の消費量 25kg以下の場合 ) イ設置する 構造大きさについては 別紙構造を示す図面のとおり (2) 火工所構造大きさについては 別紙構造を示す図面のとおり 5 消費に用いる器具等運搬器具導通又は抵抗試験器口締器及び導火線バサミ火薬 爆薬火工品親ダイ 6 火薬類を取扱う者別紙 火薬類取扱従事者 名簿のとおり 7 消費場所及び付近の状況別紙 地図 ( 縮尺 1:50,000 以上 ) 及び 図面 ( 縮尺概ね1:1,000) のとおり 備考この用紙の大きさは 日本工業規格 A4 とすること

80 記 載 注 意 1 消費の対象及び需要量欄 ⑴ 方法には 切取 盤打 小割等の発破の方法 及びその対象物の数量を記入すること ⑵ 1m3当り需要量には 発破対象物を1m3発破するのに要する火薬類の数量爆薬 火薬 電気雷管 ごとに記入すること ⑶ 総需要量には 発破対象物を全て発破するのに要する火薬類の数量を 爆薬 火薬 電気雷管 ごとに記入すること ⑷ 計には 方法ごとの総需要量を加えたものを記入すること 2 消費の方法欄 ⑴ 方法には 1-で記入した方法を記入すること ⑵ 1 回当りの最大装薬量には の方法ごとに発破 1 回にお ける火薬又は爆薬の最大装薬量を記入すること ⑶ 1 日の最大点火回数には の方法ごとに1 日の最大点火回数を記入すること ⑷ 1 日の最大消費薬量には 消費場所において1 日に消費する最大薬量を記入すること ⑸ 火薬類取扱所と火工所との距離欄には 火薬類取扱所と火工所との間の距離を記入すること ⑹ 1ヶ月の最大発破日数には の方法ごとに1ヶ月の最大発破実施日数を記入すること ⑺ 1ヶ月の最大消費薬量には 消費場所において1ヶ月に消費する最大薬量を記入すること ⑻ 込物の種類には の方法ごとに発破孔に用いるてんそく物を記入すること ⑼ 結線の方法には 電気雷管等を用いて発破を行う場合 その結線方法をの方法ごとに直列 並列 直並列等と記入す

81 ること ⑽ 導火線の長さには 導火線を用いて発破を行う場合 1つの発破孔に用いる導火線の長さをの方法ごとに記入すること また 内には 導火線の長さに適した斉発数を記入すること ⑾ 点火時刻には 点火時刻をの方法ごとに記入すること 時間帯ではないので注意すること 注 付近に鉄道 道路がある場合 通勤 通学又は公共交通機関の通過等の時間は避けて設定すること ⑿ 消費する火薬類の品種には ダイナマイト アンホ 瞬発電気雷管等と消費する火薬類の品種をの方法ごとに記入すること 3 危険予防の方法欄 ⑴ 警告欄の時期には 発破を行うことを知らせる時期を記入すること 注 最低 5 分前までには警告を行うこと ⑵ 警告欄の方法には 作業員 点火者を除く 以下同じ 及び付近の人に発破を行うことを知らせる方法をそれぞれ記入すること ⑶ 警戒欄の危険区域には 別紙 縮尺概ね の図面 に 発破等に起因して危害を及ぼすおそれがあると考えられる区域を明示すること 注 発破場所から概ね m 程度とするが 周辺の状況を考慮の上 飛石等危険を回避できる距離とすること ⑷ 警戒欄の時期には の区域内に 人 車両等 発破に起因して危害を受けるおそれがあるものが立ち入ることができないよう措置する時期を記入すること ⑸ 警戒欄の方法には の区域内への人 車両等 発破に起因して危害を受けるおそれがあるものの立入禁止措置を記入

82 すること 必要であれば の図面に記入すること また 見張人を置く場合は その位置をの図面に記入すること ⑹ 退避欄の時期には 発破に起因する飛石事故等を回避するため退避させる時期を記入すること ⑺ 退避欄の方法には 作業員及び付近の人を 発破に起因する飛石事故等を回避するため退避させる場所をそれぞれ記入すること 必要であれば の図面に記入すること ⑻ 発破公害防止措置欄の飛石防止器具には 発破に起因する飛石事故等を回避するため用いる器具の名称 材質 大きさ 数量を記入すること ⑼ 発破公害防止措置欄の飛石防止の方法には の器具の使用方法及び他の飛石事故等を回避するための措置を記入すること ⑽ 発破公害防止措置欄の騒音振動防止措置には 発破に起因する騒音及び地盤振動を防止する対策を記入すること ⑾ 発破公害防止措置欄の交通制限には 発破の際に交通制限が必要な場合に交通制限の方法を記入すること 4 火薬類の管理欄 火薬類の管理欄の火薬類取扱所では 火薬類取扱所を設置しない場合には設置しないを 設置する場合には設置するをそれぞれ で囲むこと 注 火薬類取扱所において 火薬類を存置するときに見張人を常時配置しない場合は その構造を規則第 条第 3 項の関係各号の規定に適合するものとし 構造等を明記した明細書及び図面を提出すること 5 消費に用いる器具等欄 ⑴ 運搬用具には 消費場所内で火薬類を運搬するときに火薬類を収納する容器を火薬 爆薬 火工品 親ダイごとに記入すること

83 ⑵ 導通又は抵抗試験器には 電気発破において 点火前に電流回路の適否を検査するため用いる 導通又は抵抗試験器の名称 機種 を記入すること ⑶ 口締器及び導火線バサミには 工業雷管に導火線を取り付けるため用いる口締器及び導火線を切断するため用いる導火線バサミの名称 機種 を記入すること

84 様式 3-1 区 火薬類取扱従事者名簿 分氏名 生年月日資格手帳番号 火薬類取扱保安責任者 明大昭年月日生 保 第 号 保 同代理者第号明大昭年月日生 火薬類取扱副保安責任者 明大昭年月日生 保 第 号 同 上明大昭年月日生 保 第 号 記帳 火 薬 類 取 扱 所 明大昭年月日生従 保同代理者 明大昭年月日生従 保 第第 号号 記 保火工所 明大昭年月日生従 第 号 録 保同代理者 第明大昭年月日生従 号 責保発破場所 第明大昭年月日生従 号 任 保同代理者 第者明大昭年月日生従 号 従従従 事事事 保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従 号号号 備考この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること

85 様式 3-2 火薬類取扱従事者名簿 区分氏名 生年月日資格手帳番号 保従事者 明大昭年月日生従 第 号 従 事 保者 第明大昭年月日生従 号 従 事 保者 第明大昭年月日生従 号 従 事 保者 明大昭年月日生従 従 事 保者 明大昭年月日生従 第 第 号 号 従 事 保者 第明大昭年月日生従 号 従 事 保者 第明大昭年月日生従 号 保従事者 明大昭年月日生従 第 号 従従従従従 事事事事事 保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従保者 第明大昭年月日生従 号号号号号 備考この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること

86 記 載 注 意 1 資格欄 火薬類取扱従事者が甲種火薬類取扱保安責任者の資格を有している場合は 甲 と 乙種火薬類取扱保安責任者の資格を有している場合は 乙 と 発破士の資格を有している場合は 発 と 補助作業従事者の資格を有している場合は 補 と記入すること 注 発破士の資格において 導火線発破の場合は 導発 と 電気発破の場合は 電発 と記入すること 2 手帳番号欄 ⑴ 保 従は 火薬類取扱従事者が 火薬類保安手帳を所有する場合は 保 を 火薬類取扱従事者手帳を所有する場合には 従 を 印で囲むこと ⑵ 火薬類取扱従事者が所有する火薬類保安手帳又は火薬類取扱従事者手帳の番号を記入すること 3 記帳 記録責任者欄 火薬類取扱所 火工所及び発破場所の帳簿又は記録の責任者を記入すること 4 従事者欄 従事者欄には 保安責任者 記帳 記録責任者以外で火薬類を取り扱う必要のある者の氏名等を記入すること 注 火薬類取扱保安責任者及びその代理者は その職務の関係上 記帳 記録責任者及び従事者と兼務することは極力避けなければならない

87 様式 4 整理番号 受理日 年 月 日 火薬類譲受 譲渡許可証火薬類消費 廃棄許可申請書 ( 添付書類 ) 火薬類消費計画書 消費届 ( 添付書類 ) 記載事項変更届 防府市長様年月日 ( 代表者 ) 氏名印 ( 代理人 ) 氏名印 氏名又は法人名 事務所所在地 ( 電話 ) ( 代表者 ) 住所氏名 記載事項の変更を受けようとする許可証等 変 新 許可番号 場 所 旧 更 事 項理 由備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 2 印の欄は 記載しないこと 3 氏名 ( 法人にあってはその代表者の氏名 ) を記載し 押印することに代えて 署名することができる この場合において 署名は必ず本人が自署するものとする

88 記 載 注 意 1 記載事項変更届欄 不要の文字は抹消すること 2 記載事項の変更を受けようとする許可証等欄 変更に関係する許可証の許可番号及び消費場所等を記入すること 注 許可証の番号には 譲受許可の番号及び消費許可の番号があることに注意すること 3 変更事項及び内容欄 変更した項目について 新 には変更後の内容を 旧 には変更前の内容 を記入すること 変更事項 本店 事務所所在地の変更 代表者の変更 従事者の変更 等を明記すること

89 様式 5 整理番号 受理日年月日 火薬類譲渡 ( 受 ) 消費廃棄許可証再交付申請書 防府市長様年月日 ( 代表者 ) 氏名 ( 代理人 ) 氏名 名 称 事務所所在地 ( 電話 ) 職 業 ( 代表者 ) 住所氏名 ( 年齢 ) 許 種 別 譲渡許可証 譲受許可証 消費許可証 廃棄許可証 可 番 号 証 交付年月日 年月日 申請の理由 別紙添付書類申請の理由が譲渡許可証 譲受許可証 消費許可証又は廃棄許可証の汚損であるときは 汚損した当該許可証備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 2 印の欄は 記載しないこと

90 記 載 注 意 1 不要の文字を抹消すること 2 許可証の種別欄 再交付を受けようとする許可証の種別を で囲むこと 3 申請の理由欄 理由を具体的かつ詳細に記入すること

91 様式 6 整理番号 受理日年月日 火薬類譲渡 ( 受 ) 消費廃棄許可証書換申請書 年月日 防府市長様 ( 代表者 ) 氏名 許可証変 番 号 交 付 年 月 日 年 月 日 区 分 旧 新 更 住 所 氏名 ( 年齢 ) 又は名称 事 職 業 項 その他 変更年月日 別紙添付書類譲渡許可証 譲受許可証 消費許可証又は廃棄許可証 備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4 とすること 2 印の欄は 記載しないこと

92 様式 7 火薬類の種類 : 火薬類取扱所帳簿 日時払出数量返送数量前日の受入存置量数量発破発破年月日時分品種単位火工所火工所場所場所 火薬庫等へ返納した数量 残数量 記録者名 取扱保安責任者確認 備考

93 記 載 注 意 1 火薬類の種類の欄には 火薬類取締法第 2 条 定義 に掲げる火薬 爆薬及び火工品の種類まで記入するか又はこの種類の品種まで記入すること 2 前日の存置量の欄には 火薬類取締法施行規則 以下 規則 という 第 条第 号の規定の やむを得ない場合 に該当するもののみ記入すること 3 受入数量の欄には 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者等から火薬類取扱所に持ち込んだ数量を記入すること 4 払出数量の欄中火工所の部分には 薬包に工業雷管 電気雷管若しくは導火管付き雷管を取り付けるために必要な火薬類 以下 親ダイ用火薬類 という を火工所へ払出した数量を記入し 発破場所の部分には親ダイ用火薬類以外の火薬類を発破場所へ払出した数量を記入すること 5 返送数量の欄中火工所の部分には 親ダイ用火薬類が火薬類取扱所に返送された数量を記入し 発破場所の部分には 親ダイ用火薬類以外の火薬類が火薬類取扱所に返送された数量を記入すること 6 火薬庫等へ返納した数量の欄には 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者等に返納した数量を記入すること 7 残数量の欄には 現に火薬類取扱所に存置している数量を記入すること 8 記録者名の欄には この帳簿に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと 9 取扱保安責任者確認の欄には 1 日の作業終了後において火 工所の帳簿 発破記録を照合して この帳簿に記載された数量が正確であることを確認した後 署名又は捺印を行うこと

94 様式 8-1 火薬類の種類 : 火工所帳簿 ( 火薬類取扱所を置く場合 ) 火工所名 日時 年月日時分品種単位 火薬類取扱受入数量払出数量返送数量残数量記録者名備考所返送量

95 記 載 注 意 1 火薬類の種類の欄には 火薬類取締法第 2 条 定義 に掲げる火薬 爆薬及び火工品の種類までを記入するか 又はこの種類の品種までを記入すること 2 受入数量の欄には 火薬類取扱所から火工所に持ち込んだ数量を記入すること 3 払出し数量の欄には 発破場所に払出した数量を記入すること 4 返送数量の欄には 発破場所から返送された数量を記入すること 5 火薬類取扱所へ返納した数量の欄には 火薬類取扱所に返納した数量を記入すること 6 残数量の欄には 現に火工所に存置している数量を記入すること 7 記録者名の欄には この帳簿に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと

96 様式 8-2 火薬類の種類 : 火工所帳簿 ( 火薬類取扱所を置かない場合 ) 火工所名 日時払出数量発破場所から返送数量受入数量年月日時分品種単位親ダイ増ダイ親ダイ増ダイ 火薬庫等返納数量 残数量 記録者名 取扱保安責任者確認 備考 -79-

97 記 載 注 意 1 火薬類の種類の欄には 火薬類取締法第 2 条 定義 に掲げる火薬 爆薬及び火工品の種類までを記入するか 又はこの種類の品種までを記入すること 2 受入数量の欄には 1 日の火薬類消費見込量が火薬又は爆薬 ( 移動式製造設備を用いて製造した硝安油剤爆薬であって 製造した製造所において製造日に消費するものを除く にあっては kg以下 工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管にあっては 個以下 導爆線にあっては m 以下 制御発破用コードにあっては m 以下の消費場所 以下 少量消費場所 という については 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者から火工所に持ち込んだ数量を記入しすること 3 払出数量の欄中親ダイの部分には 薬包に工業雷管 電気雷管若しくは導火管付き雷管を取り付けたもの 以下 親ダイ という を発破場所へ払出した数量を記入し 増ダイの部分には 親ダイ以外の火薬類 以下 増ダイ という を発破場所へ払出した数量を記入すること 4 発破場所からの返送数量の欄中増ダイの部分には 少量の消費場所のみを記入すること 5 火薬庫等へ返納した数量の欄には 少量消費場所については 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者に返納した数量を記入すること 6 残数量の欄には 現に火工所に存置している数量を記入すること 7 記録者名の欄には この帳簿に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと 8 取扱保安責任者確認欄には 記載された数量が正確であることを確認した後署名又は捺印を行うこと ただし少量消費場所以外の消費場所については この限りでない

98 様式 9 発破記録 発破孔又は薬室に対する装てん方法 発破日時 月日前 後時分 孔 径孔長孔数 1 孔当り装薬量備 考 記録者名 所属 発破場所名 火薬類の受払 区分 火薬類 種類 単位受入数量消費数量 残数量 火 火 薬 薬 爆 備考 類取扱所火 薬火工品親ダイ親火薬ダ爆 工 イ以外の 薬火 記 所 火薬類 工品 事

99 記 載 注 意 1 発破記録は 1 回の発破ごとに1 葉とする 2 記録者名の欄には この記録に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと 3 種類の欄には 火薬類取締法第 2 条 定義 に掲げる火薬 爆薬及び火工品の種類を記入すること 4 火薬類取扱所の欄には 1 日の火薬類消費見込数量が火薬又は爆薬 移動式製造設備を用いて製造した硝安油剤爆薬であって 製造した製造所において製造日に消費するものを除く にあっては kg以下 工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管にあっては 個以下 導爆線にあっては m 以下 制御発破用コードにあっては m 以下の消費場所 以下 少量消費場所 という 以外の消費場所のみを記入すること 5 火工所の欄中親ダイの部分には 薬包に工業雷管 電気雷管又は導火管付き雷管を取り付けたもの 以下 親ダイ という について記入すること 6 火工所の欄中親ダイ以外の火薬類の部分には 少量消費場所のみを記入すること 7 孔数の欄には 孔径孔長及び1 孔当り装薬量が同一である場合を除き1 孔づつ記入すること 8 張り付け発破その他特殊な発破については 孔径及び孔長の欄には記入する必要はない また 孔数及び装薬量の欄には その発破に合った記録方法により記入すること 9 記事の欄に記載すべき事項は特に定めないが 不発火薬類等の措置その他特記事項を記載することが望ましい

100 様式 10 火薬類消費者帳簿 火薬類の品種 : 消費許可年月日 番号 年月日第号 許可数量 許可有効期間年月日 ~ 年月日 年月日譲受数量消費数量残数量保安責任者印摘要

101 記 載 注 意 1 火薬類の品種の欄には この火薬類の品種を記入すること 2 年月日の欄には 譲受または消費が行われた日付を記入すること 3 譲受数量の欄には 年月日の欄に記載された日に譲り受けた火薬類の数量を記入すること 4 消費数量の欄には 年月日の欄に記載された日に消費された火薬類の数量を記入すること 5 残数量の欄には 年月日の欄に記載された日に消費されず残った火薬類の数量を記入すること また 残数量がある場合には その残火薬類の措置について摘要欄に記入すること 6 保安責任者印の欄には 火薬類取扱保安責任者が帳簿の記載内容を確認した後捺印すること

102 様式 11 整理番号 受理日 年月日 火薬類の消費に関する報告書 防府市長様 年 月 日 ( 代表者 ) 住所 氏名 印 ( 報告者 ) 住所 氏名 印 ( 平成 年度分 ) 平成 年 月 日第 号 許可年月日 許可番号 平成 年 月 日第 号 平成 年 月 日第 号 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 許可有効期間 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 消 費 場 所 火薬類の品種 単位 繰越量 譲受数量消費数量譲渡数量残数量 貯蔵委託 黒色鉱山火薬 火 黒色小粒火薬 薬 爆 薬 小計 3 号桐タ イナマイト 2 号榎タ イナマイトあかつき爆薬硝安油剤爆薬カーリット含水爆薬 火 工 品 小計工業雷管電気雷管導火線建びょう空包コンクリート破砕器 備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 2 印の欄は 記載しないこと

103 記 載 注 意 1 許可年月日 許可番号欄には 1つの消費場所において同一年度中に受けた許可の番号及び許可年月日を記入すること 2 許可有効期間欄には 許可年月日 許可番号欄に記入した許可の有効期間を記入すること 3 消費場所欄には 許可を受けた消費場所を記入すること 4 単位欄には kg m 個のいずれかを記入すること 5 繰越量の欄には 火薬類の品種ごとに 前年度に消費されずに繰り越された数量を記入すること 6 譲受数量の欄には 火薬類の品種ごとに その年度中に譲り受けた数量を記入すること 7 消費数量の欄には 火薬類の品種ごとに その年度中に消費した数量を記入すること 8 残数量の欄には 火薬類の品種ごとに その年度中に消費できずに残った数量を記入すること 9 貯蔵委託の欄には 火薬類の品種ごとに 残数量の内火薬類販売店等の所有する火薬庫等に貯蔵委託した数量を記入すること

104 様式 12 整理番号 受理日 年月日 コンクリート破砕器消費計画書コンクリート破砕器消費届 防府市長様年月日 申請者 ( 氏名又は名称 ) 届出者 ( 氏名又は名称 ) 印 印 1 消費の対象及び需要量 方法区分コンクリート破砕器 m 3 m 3 m 3 1m 3 当り需要量総需要量 1m 3 当り需要量総需要量 1m 3 当り需要量総需要量 合計総需要量 g kg g kg g kgkg 内訳 ( コンクリート破砕器の薬量及び個数 ) 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 30g 個 60g 個 180g 個 2 消費の方法方法項目 1 孔当りの最大装薬量 1 回当りの最大装薬量 1 日の最大点火回数 1ヶ月の最大点火日数込物の種類点火時刻 孔 長 孔間隔消費日時 ( 期間 ) 3 消費場所 年月日時から 年月日時から 年月日時まで 年月日時まで 年月日時から年月日時まで

105 4 消費に用いる器具等火工所構造大きさ 運搬用具 導通又は抵抗試験器 W D H cm cm cm 5 危険予防の方法 時期 警告 方法 作業員 付近の人 警戒 危険区域 別紙図面のとおり 時期 方法 時期 退避 作業員方法付近の人 破砕公害防止措置 飛石防止等 振動騒音防止 飛石防止器具等 方法 方法 タタミ ( 枚 ) 防爆マット ( 枚 ) 防爆シート ( 枚 ) その他 ( )( 枚 ) (1 孔当りの防護方法を別紙を設け図示すること ) 交通制限 方法 6 火薬類を取扱う者別紙 コンクリート破砕器作業従事者名簿 のとおり 7 消費場所の位置を示す地図 消費場所及び付近の状況を示す図面別紙 地図 及び 図面 のとおり 備考 1 この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 2 印の欄は 記載しないこと

106 記 載 注 意 1 消費の対象及び需要量欄 ⑴ 方法には 切取 盤打 小割等の破砕の方法 及びその対象物の数量を記入すること ⑵ 1m3当り需要量には 破砕対象物を1m3発破するのに要するコンクリート破砕器の数量を記入すること ⑶ 総需要量には 破砕対象物を全て破砕するのに要するコンクリート破砕器の数量を記入すること ⑷ 内訳には 方法ごとのコンクリート破砕器の薬量ごとの個数を記入すること 2 消費の方法欄 ⑴ 方法には 1-で記入した方法を記入すること ⑵ 1 回当りの最大装薬量には の方法ごとに破砕 1 回におけるコンクリート破砕器の最大装薬量を記入すること ⑶ 1 日の最大点火回数には の方法ごとに1 日の最大点火回数を記入すること ⑷ 1ヶ月の最大発破日数には の方法ごとに1ヶ月の最大破砕実施日数を記入すること ⑸ 込物の種類には の方法ごとに破砕孔に用いるてんそく物を記入すること ⑹ 点火時刻には 点火時刻をの方法ごとに記入すること 時間帯ではないので注意すること 注 付近に道路 鉄道がある場合 通勤 通学又は公共交通機関の通過等の時間は避けて設定すること ⑺ 孔長には 孔の長さを記入すること ⑻ 孔間隔には 孔と孔との間隔を記入すること ⑼ 消費日時には コンクリート破砕器の消費を行う日時を記入すること 3 消費場所欄には コンクリート破砕器の消費を行う場所を記

107 入すること 4 消費に用いる器具等欄 ⑴ 火工所の構造欄及び火工所の大きさ欄には 火工所の構造及び幅 奥行き 高さを記入すること ⑵ 運搬用具の欄には 消費場所内でコンクリート破砕器を運搬するときにコンクリート破砕器を収納する容器を記入すること ⑶ 導通又は抵抗試験器の欄には 点火前に電流回路の適否を検査するために用いる 導通又は抵抗試験器の名称 機種 を記入すること 5 危険予防の方法欄 ⑴ 警告欄の時期には 破砕を行うことを知らせる時期を記入すること 注 最低 5 分前までには警告を行うこと ⑵ 警告欄の方法には 作業員 点火者を除く 以下同じ 及び付近の人に破砕を行うことを知らせる方法をそれぞれ記入すること ⑶ 警戒欄の危険区域には 別紙 縮尺概ね の図面 に 破砕等に起因して危害を及ぼすおそれがあると考えられる区域を明示すること 注 破砕場所から概ね m 程度とするが 周辺の状況を考慮の上 飛石等危険を回避できる距離とすること ⑷ 警戒欄の時期には の区域内に 人 車両等 破砕に起因して危害を受けるおそれがあるものが立ち入ることができないよう措置する時期を記入すること ⑸ 警戒欄の方法には の区域内への人 車両等 破砕に起因して危害を受けるおそれがあるものの立入禁止措置を記入すること 必要であれば の図面に記入すること また 見張人を置く場合は その位置をの図面に記入すること

108 ⑹ 退避欄の時期には 破砕に起因する飛石事故等を回避するため退避させる時期を記入すること ⑺ 退避欄の方法には 作業員及び付近の人を 破砕に起因する飛石事故等を回避するため退避させる場所をそれぞれに記入すること 必要であれば の図面に記入すること ⑻ 破砕公害防止措置欄の飛石防止器具には 破砕に起因する飛石事故等を回避するため用いる器具の名称の 欄をチェックし 数量を記入すること ⑼ 破砕公害防止措置欄の飛石防止の方法には の器具の使用方法及び他の飛石事故等を回避するための措置を記入すること ⑽ 破砕公害防止措置欄の騒音振動防止措置には 破砕に起因する騒音及び地盤振動を防止する対策を記入すること ⑾ 破砕公害防止措置欄の交通制限には 破砕の際に交通制限が必要な場合に交通制限の方法を記入すること

109 様式 13 コンクリート破砕器作業従事者名簿 区 分氏名 生年月日手帳番号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 明大昭年月日生 第 号 コンクリート破砕器作業主任者 記 帳 明大昭年月日生 火工所明大昭年月日生 第 第 号 号 記 同代理者明大昭年月日生 第 号 録責 発破場所明大昭年月日生 第 号 任同代理者者明大昭年月日生備考この用紙の大きさは 日本工業規格 A4とすること 第 号

110 記 載 注 意 1 手帳番号の欄には コンクリート破砕器作業主任者技能講習修了証の番号を記入すること

111 様式 14 火工所帳簿 ( コンクリート破砕器 ) 火工所名 日時 年月日時分品種単位 火薬庫等へ 受入数量 払出数量 返送数量 返納した数 残数量 記録者名 備考 量

112 記 載 注 意 1 受入数量の欄には 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者等から火工所に持ち込んだ数量を記入すること 2 払出数量の欄には 破砕場所に払出した数量を記入すること 3 返送数量の欄には 破砕場所から返送された数量を記入すること 4 火薬庫等へ返納した数量の欄には 火薬庫若しくは火薬庫外貯蔵場所又は販売業者等に返納した数量を記入すること 5 残数量の欄には 現に火工所に存置している数量を記入すること 6 記録者名の欄には この帳簿に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと

113 様式 15 コンクリート破砕器の消費記録 破砕日時 記録者名 年月日前後時分 所属 破砕場所 種 類 コンクリート破砕器の受払 受入数量消費数量残数量備考 孔 径 破砕孔に対する装てん方法 孔長孔数 1 孔当り装薬量備考 記 事

114 記 載 注 意 1 破砕記録は 1 回の破砕ごとに1 葉とする 2 記録者名の欄には この記録に記入した者が署名又は記名捺印を行うこと 3 種類の欄には 品名を記入すること 4 孔数の欄には 孔径 孔長及び1 孔当り装薬量が同一の場合を除き 1 孔づつ記入すること 5 記事欄に記載すべき事項は特に定めないが 不発火薬 コンクリート破砕器 の措置その他特記事項を記載することが望ましい

115 様式 16 実包 空包消費計画書 1 消費の方法 (1) 1 日当りの最大消費数量個 (1 日当りの平均消費数量個 ) (2) 1 月当りの最大消費日数日 (1 月当りの平均消費日数日 ) (3) 消費時間時から時まで 2 危険予防の方法 時期 警告 方法 作業員 付近の人 危険区域 別紙図面のとおり 警戒 立入禁止措置 3 実包又は空包を取り扱う者 氏名生年月日 氏名生年月日 備考この用紙の大きさは 日本工業規格 A4 とすること

< F2D81798B A81798B4E88C A8FC897DF90568B8C88C C191A58FB EC095EF8CC9816A E6A7464>

< F2D81798B A81798B4E88C A8FC897DF90568B8C88C C191A58FB EC095EF8CC9816A E6A7464> 火薬類取締法施行規則の一部を改正する省令案新旧対照条文(傍線部分は改正部分) 火薬類取締法施行規則(昭和二十五年十月三十一日通商産業省令第八十八号)改正後現行(定置式製造設備に係る技術上の基準)(定置式製造設備に係る技術上の基準)第四条製造設備が定置式製造設備であつて 火薬類の製造作業(第四条製造設備が定置式製造設備であつて 火薬類の製造作業(不発弾等の解撤作業を除く )を行う製造施設における法第七条不発弾等の解撤作業を除く

More information

火薬類取締法施行規則 ( 抄 ) 第八章消費 ( 消費の許可申請 ) 第十八条法第十条第項の規定による火薬類の消費の許可を受けようとする者は 様式第十九の火薬類消費許可申請書に火薬類消費計画書を添えて消費地を管轄する都道府県知事 ( 消費地を管轄する都道府県知事がないときは その住所を管轄する都道府

火薬類取締法施行規則 ( 抄 ) 第八章消費 ( 消費の許可申請 ) 第十八条法第十条第項の規定による火薬類の消費の許可を受けようとする者は 様式第十九の火薬類消費許可申請書に火薬類消費計画書を添えて消費地を管轄する都道府県知事 ( 消費地を管轄する都道府県知事がないときは その住所を管轄する都道府 参考資料 1 火薬類の 消費 に関わる火薬類取締法 同施行規則の抜粋 火薬類取締法 ( 抄 ) ( 消費 ) 第十条 火薬類を爆発させ 又は燃焼させようとする者 ( 火薬類を廃棄するため 爆発させ 又は燃焼させようとする者を除く 以下 消費者 という ) は 都道府県知事の許可を受けなければならない 但し 理化学上の実験 鳥獣の捕獲若しくは駆除 射的練習 信号 観賞その他経済産業省令で定めるものの用に供するため経済産業省令で定める数量以下の火薬類を消費する場合

More information

みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主

みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主 みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主任電気工事士を雇用しない場合 主任電気工事士を雇用する場合 1 電気工事業開始届出書 2 誓約書 (

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たもの とし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 )

More information

高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温 30 日 30 日容器以外 )(500リットルを超えるもの) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温容器以外 )(500 リットル以下のもの ) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく指定容器検査機関の

高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温 30 日 30 日容器以外 )(500リットルを超えるもの) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温容器以外 )(500 リットル以下のもの ) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく指定容器検査機関の 1. 鉱山保安法 ( 昭和二十四年法律第七十号 ) 鉱山保安法第 44 条第 1 項に基づく緊急時における他人の土地使用の許可 鉱山保安法施行規則附則第 5 条に基づく保安管理者に係る経過措置の適用の承認 鉱山保安法施行規則附則第 6 条第 2 項に基づく作業監督者に係る適用の承認 行政手続法第 6 条の規定による標準処理期間 1 日 3 日 2. 火薬類取締法 ( 昭和二十五年法律第百四十九号 )

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

様式第1号(第1条関係)

様式第1号(第1条関係) 様式第 1 号 ( 第 1 条関係 ) 土砂の排出の届出書 ( あて先 ) 埼玉県 環境管理事務所長 届出者 氏名又は名称及び住所 並びに法人にあっては 印 その代表者の氏名 担当者名 別添 ( 計画 ) のとおり土砂を排出するので 埼玉県土砂の排出 たい積等の規制に関する条例第 6 条第 1 項 ( 第 9 条第 1 項 ) の規 定により届け出ます ( 土砂の排出に関する計画 ) 住 所 元請負人

More information

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する 石川県薬物の濫用の防止に関する条例施行規則 ( 平成 26 年石川県規則第 30 号 :H26.10.6 公布 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 石川県薬物の濫用の防止に関する条例 ( 平成 26 年石川県条例第 38 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 知事監視製品の販売等の届出等 ) 第 2 条条例第 12 条第 1 項の規定による届出は 別記様式第

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 第 2 章通関業 第 1 節許可 第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 3-8 通関業について譲渡 相続 合併又は分割が行われた場合において 当該譲渡 相続 合併又は分割後 通関業を営もうとする者についての通関業の許可の要否の判定については 次による なお 当該譲渡等により通関業の許可が消滅した者については 法第 12 条第

More information

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等について 下記のとおり協議が成立したことを確認する 記 施行地区の位置図 案内図 区域図を添付 1 土地区画整理事業の名称及び施行地区等

More information

Taro-H22.4.1 承継取扱要

Taro-H22.4.1 承継取扱要 呉市競争入札参加資格承継承認事務取扱要領 1 趣旨及び用語の定義 建設工事, 測量及び建設コンサルタント等業務に係る競争入札参加資格の承継 承認事務の取扱については, 本要領によるものとし, 本要領における用語の定義 は次のとおりとする 入札参加資格 : 建設工事, 測量及び建設コンサルタント等業務に係る競争入 札参加資格 承継 : 入札参加資格の認定を受けている者が, 当該認定を受けてい る入札参加資格の内容を変更せずに,

More information

youkou

youkou 生食用食肉の安全確保に関する取扱要綱 第 1 目的この要綱は 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年 12 月 28 日厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という )D 各条の食肉及び鯨肉の目名中の生食用食肉の取扱い並びに食品衛生法第 19 条第 1 項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令 ( 平成 23 年内閣府令第 45 号 ) に規定する牛の食肉であって生食用のものの表示の取扱いついて

More information

第1号様式(第9条第1項関係)

第1号様式(第9条第1項関係) 第 1 号様式 ( 規則第 4 条関係 ) 建築物の名称敷地の地名地番 建築計画のお知らせ 敷地建築物等の概要 用途地域 地域 高度地区 地区 指定建ぺい率 % 指定容積率 % 用 途 ( ワンルーム ) 住戸数 ( ) 戸 工事の種別 新築 増築 改築 移転構 造 敷 地 面 積 m2 階 数 地上 階 地下 階 建 築 面 積計画部分 m2 既存部分 m2 合計 m2 延 べ 面 積計画部分 m2

More information

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~) 戸田市建築基準法施行細則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 及び建築基準法施行規則 ( 昭和 25 年建設省令第 40 号 以下 省令 という ) の施行について必要な事項を定めるものとする ( 標識 ) 第 2 条法第 9 条第 13 項の標識の様式は

More information

予防課関係の要綱,通達改正案

予防課関係の要綱,通達改正案 旅館ホテル防火安全対策連絡協議会の了解事項等の運用要領 ( 制定平成 16 年 4 月 1 日発消予第 2 号 ) ( 最終改正平成 30 年 3 月 6 日発消予第 91 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は, 旅館, ホテル等に係る防火安全の推進を図るため, 旅館ホテル防火安全対策協議会の了解事項等の運用に関し必要な事項を定めるものとする ( 消防法令適合通知書の交付申請 ) 第 2 条消防署長

More information

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為 亀岡市都市計画法施行細則 平成 28 年 12 月 23 日 規則第 39 号 ( 開発行為許可申請書の添付図書 ) 第 1 条都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 29 条第 1 項又は第 2 項の規定による許可を受けようとする者は 都市計画法施行規則 ( 昭和 44 年建設省令第 49 号 以下 施行規則 という ) 第 16 条第 1 項に規定する開発行為許可申請書に

More information

火薬類申請等の手引 平成 28 年 3 月 愛媛県県民環境部防災局消防防災安全課一般社団法人愛媛県火薬類保安協会 目 次 第 1 章総則 1 火薬類に係る規制 1 火薬類取締法に基づく権限の所管 1 火薬類取締に関係する行政機関等一覧 2 2 火薬類 4 3 所持者の範囲 4 4 取扱者の制限 5 第 2 章譲受と消費 6 1 火薬類の譲受の許可 6 2 譲受許可証の返納 6 3 火薬類の消費の許可等

More information

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増 - 1 - 内閣府令第十号行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)及び地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令(平成二十八年政令第三十六号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律施行令(昭和二十六年政令第二百九十一号)第十二条第四項並びに食品表示法第十五条の規定による権限の委任等に関する政令(平成二十七年政令第六十八号)第六条第三項

More information

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税 別表第二 証明申請者 氏 家屋番号及び在地 増改築等工事証明書 ( 固定資産税 ) 工事完了年月日平成年月 1-1. 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修をした場合内日工容事の1 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修 1-2. 地方税法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合工地震に対する安全性の向上を目的とした増築

More information

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め 様式第 1 号 ( 第 3 条 第 4 条及び第 23 条関係 ) 登録登録更新承認 申請書 氏名 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 名押印又は署名 ) 電話番号登録番号及び登録 ( 注 1) 第 38 条の2の2 第 1 項の登録電波法第 38 条の4 第 2 項の登録の更新第 38 条の 31 第 1 項の承認 を受けたいので 下のとおり申請します 1 事業の区分 2 事務所の名称及び所在地

More information

議案第4号

議案第4号 船橋市防犯カメラ設置費補助金の交付に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条市長は 犯罪のないまちづくりを推進するため 自主防犯活動の補完として防犯カメラを設置する地域団体に対し 船橋市補助金等の交付に関する規則 ( 昭和 56 年船橋市規則第 50 号 以下 規則 という ) 及びこの要綱に基づき 防犯カメラ設置費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付するものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において

More information

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事 平成 26 年 3 月 17 日 25 文都計第 10304 号 東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 特例の認定に関する基準 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項第 3 号の規定により 定める東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 計画書 ( 以下 計画書 という ) 第 3 項に関する基準 を 以下のとおり定める 第 1 用語の定義

More information

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 大垣市 平成 25 年 10 月 1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害されるのではないかと不安を感じる人もいます

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ 一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられました 1 届出が必要な行為土地の形質変更 ( 土地の形状を変更する行為全般 : 盛土 切土 掘削 整地及び基礎を含む解体工事等

More information

<4D F736F F D20919B89B AE8B4B90A782CC8A E3994C5816A2E646F63>

<4D F736F F D20919B89B AE8B4B90A782CC8A E3994C5816A2E646F63> 5-1 騒音規制法及び広島県生活環境の保全等に関する条例に基づく届出 指定地域内では, 次の届出が必要 工場又は事業場の特定施設設置届出等 ( 法 条例 ) 1 特定施設設置届 法 : 様式第 1 条 : 様式第 12 号 2 特定施設使用届 法 : 様式第 2 条 : 様式第 12 号 3 特定施設の種類 ごとの数変更届 法 : 様式第 3 条 : 様式第 13 号 4 騒音の防止の方 法変更届

More information

届 出 届出時に必要な書類の一覧 [ 建設業法の許可を受けている者に限る ] 記載上の注意を読んで記載してください 項目必要書類様式 No 備考 1 電気工事業者開始届出書 18 2 建設業法許可証の写し 3 主任電気工事士誓約書 c 4 主任電気工事士雇用証明書 d みなし登録 5 主任電気工事士

届 出 届出時に必要な書類の一覧 [ 建設業法の許可を受けている者に限る ] 記載上の注意を読んで記載してください 項目必要書類様式 No 備考 1 電気工事業者開始届出書 18 2 建設業法許可証の写し 3 主任電気工事士誓約書 c 4 主任電気工事士雇用証明書 d みなし登録 5 主任電気工事士 届 出 届出時に必要な書類の一覧 [ 建設業法の許可を受けている者に限る ] 記載上の注意を読んで記載してください 項目必要書類様式 No 備考 1 電気工事業者開始届出書 18 2 建設業法許可証の写し 3 主任電気工事士誓約書 c 4 主任電気工事士雇用証明書 d みなし登録 5 主任電気工事士等実務経験証明書 f 電気工事業 者の届出 6 主任電気工事士等の工事士免状の写し h 7 主任電気工事士等の住民票

More information

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 町田市土砂等による埋立て等の規制に関する条例町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 ( 平成元年 12 月町田市条例第 45 号 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この条例は 土砂等による埋立て等について必要な規制を行うことにより 災害の発生の防止及び生活環境の保全を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる

More information

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類について 長崎県土木部建築課 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類は 耐震改修促進法施行規則及び長崎県耐震改修促進法施行細則において 以下の通り定められておりますのでお知らせします 報告及び認定申請に必要な書類 ( 長崎県内の長崎市及び佐世保市を除く区域の建築物に適用 ) 申請等の区分 耐震診断の結果の報告 ( 法第 7 条 附則第 3

More information

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

派遣添付書類一覧(30年1月訂正) 事業所の新設 ( 要事前相談 )( 続きがあります ) 労働者派遣事業変更届書 ( 様式第 5 号 ) [ 第 面 ~ 第 3 面 ] 労働者派遣事業計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ~ 第 面 ] 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 キャリア形成支援制度に関する計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ] 3 複数事業所を同時申請する場合 事業所ごとに作成 雇用保険等の被保険者資格取得の状況報告書

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 4. 7.14) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号に規定する細則で定めるものは 信用取引等 ( 信用取引及び発行日取引をいう ) に係るもので 所属協会員の一種外務員又は信用取引外務員が同行

More information

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱 古賀市告示第 1 4 号 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続等に関する 要綱を次のように定める 平成 2 4 年 2 月 9 日 古賀市長竹下司津男 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続 等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 都市計画法 ( 昭和 4 3 年法律第 1 0 0 号 以下 都計法 という ) 土地区画整理法 ( 昭和 2 9

More information

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し 様式第 1( 第 3 条関係 )( 表面 ) 特定施設 ( 有害物質貯蔵指定施設 ) 設置 ( 使用 変更 ) 届出書 年月日 西宮市長様届出者氏名又は名称及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名 氏名又は名称 住所 代表者の氏名 印 水質汚濁防止法第 5 条第 1 項 第 2 項又は第 3 項 ( 第 6 条第 1 項又は第 2 項 第 7 条 ) の規定に より 特定施設 ( 有害物質貯蔵指定施設

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い 第 4 で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 で接続されている場合の 取り扱い 156 第 3 章消防用設備等の設置単位 とが地階以外の階においてその他これらに類するもの ( 以下 とい う 同じ ) により接続されている場合は 原則として 1 棟であること ただし 次の 2 から 6 までに適合している場合 別棟として取り扱うことができる 1 この項において 吹き抜け等の開放式の とは

More information

許可及び認定申請等

許可及び認定申請等 第四十八号様式 ( 第十条の四の二関係 )(A4) 認定申請書 ( 第一面 ) 建築基準法第 条 第 項第号の規定による認定を申請します この申請書 同法施行令第 条 第 項 及び添付図書の記載の事項は 事実に相違ありません 特定行政庁 様 平成年月日 申請者氏名 印 1. 申請者 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 設計者 イ. 資格 ( ) 建築士

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照 現場代理人及び技術者等の適正配置について平成 28 年 6 月 1 日 現場代理人 技術者等に関する留意事項公共工事においては 現場代理人 主任技術者 監理技術者の配置が必要となります また 建設業の許可要件として 建設業者は営業所ごとに また許可を受けようとする建設業ごとに専任の技術者を置かなければならないこととされています 以下の内容はこれら現場代理人 技術者等に関する留意事項です 1 現場代理人について

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様 荒川区防犯カメラの設置及び運用に関する条例施行規則 平成 25 年 7 月 26 日 荒川区規則第 40 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 荒川区防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 平成 25 年荒川区条例第 28 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規則で使用する用語の意義は 条例で使用する用語の例による ( 多数の者が往来し

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所 防府市土地改良区の印鑑証明等に関する事務取扱要綱平成 24 年 3 月 12 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 山口県の事務処理の特例に関する条例 ( 平成 12 年山口県条例第 2 号 ) 第 2 条の規定に基づき防府市が行う防府市内に主たる事務所を置く土地改良区 ( 以下 土地改良区 という ) に係る印鑑その他の証明事務について必要な事項を定めるものとする ( 証明事項 ) 第 2

More information

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地 広島市建設発生土再資源化施設取扱要領 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章再資源化施設の申請 ( 第 3 条 ~ 第 7 条 ) 第 3 章建設発生土の適正な処理の確保 ( 第 8 条 第 9 条 ) 第 4 章雑則 ( 第 1 0 条 第 11 条 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 広島市が発注する公共工事に伴い発生する建設発生土 ( 以下 建設発生土

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

1

1 資料 -1 騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域並びに騒音及び振動の規制地域の変更について ( 案 ) 1 騒音に係る環境基準の地域類型を当てはめる地域並びに 騒音及び振動の規制地域の変更について 1 変更の理由 釜石市及び紫波町において 都市計画法第 8 条第 1 項第 1 号に規定する用途地域が変更されたこと に伴い 標記の変更を行うものである 2 変更案 今回の変更は 都市計画の用途地域に応じた原則どおりの指定

More information

第5章第二種製造届本文

第5章第二種製造届本文 第 5 章第二種製造者に係る届出 第 5 章第二種製造者に係る届出 1 高圧ガス製造届第二種製造者 ( 第 1 章 1 高圧ガスに係る事業区分 参照 ) は, 事業所ごとに事業開始日の 20 日前までに, 高圧ガス製造届書 を県知事へ届け出なければなりません ( 法第 5 条第 2 項, 一般則 液石則第 4 条 ) 提出先については, 第 1 章 2 申請書 届出書の提出先を参照願います 手続き

More information

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc 自己点検表 高度管理医療機器当販売業 賃貸業を想定して作成してあります 自社の取扱う医療機器の種類に応じて作成してください 1 2 3 4 5 実施日 : 担当者 : 許可証の掲示 店舗の見やすい場所に原本が掲示されているか 営業所の構造設備 採光 照明 換気は適切か 清掃 整理整頓がされているか (3) 保管場所等は申請した図面と変更されていないか 変更届の提出 営業所の住所及び氏名 ( 法人の場合は登記上の住所及び法人名称

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

静岡市の耐震対策事業

静岡市の耐震対策事業 静岡市耐震シェルター整備事業費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条静岡市は 地震発生時における住宅の倒壊等による人的被害を防止するため 住宅内に耐震シェルターを設置する者に対して 予算の範囲内において 補助金を交付するものとし その交付に関しては 静岡市補助金等交付規則 ( 平成 15 年静岡市規則第 44 号 以下 規則 という ) 及びこの要綱に定めるところによる ( 定義 ) 第 2 条この要綱において

More information

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に 電子委任状の普及の促進に関する法律案要綱第一目的(第一条関係)電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により契約に関する書類の作成 保存等の業務を行う事業者の増加 情報通信ネットワークを通じて伝達される情報の安全性及び信頼性の確保に関する技術の向上その他の電子契約を取り巻く環境の変化の中で 電子委任状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに

More information

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸ 小金井市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより 安全で安心して暮らすことのできる地域社会を実現するとともに 市民等の権利利益を保護することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる ⑴ 防犯カメラ犯罪の予防を目的として

More information

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日) 受付印 新規 更新 ( / ) 宅地建物取引業者免許申請書 申請年月日平成年月日 事務所の所在地 商号又は称 申請者の氏 電話番号市外局番 ( ) ファクシミリ番号市外局番 ( ) 郵便番号 - 様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません

More information

新システム概念図 変更点及び今後の課題 新システムの検討にあたっては 当初 シールを用いた徴収方法を検討していたが 関係者との調整の結果 以下のような変更及び課題が生じている 1 変更点 : 製品価格に内部化する費用の性質発炎筒の流通は 主として 新車搭載用として自動車製造業者等 交換用として自動車

新システム概念図 変更点及び今後の課題 新システムの検討にあたっては 当初 シールを用いた徴収方法を検討していたが 関係者との調整の結果 以下のような変更及び課題が生じている 1 変更点 : 製品価格に内部化する費用の性質発炎筒の流通は 主として 新車搭載用として自動車製造業者等 交換用として自動車 資料 5-2 使用済自動車からの廃発炎筒処理システムについて 平成 24 年 8 月 10 日 日本保安炎筒工業会 破砕施設での発炎筒 由来の発火事故の危険性が問題提起されたことを受け 日本保安炎筒工業会 ( 以下 当会 ) は 使用済自動車の処理段階からの廃発炎筒回収を進めるため 自主的なプログラムとして 安全管理プログラム を創設した 当プログラムでは 廃発炎筒の流通段階から廃棄段階までの安全性を総点検し

More information

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等 第三十六号の三様式 ( 第六条関係 )(A4) 定期検査報告書 ( 昇降機 ) ( 第一面 ) 建築基準法第 12 条第 3 項の規定により 定期検査の結果を報告します この報告書に記載の事項は事実に相違ありません 特定行政庁様平成年月日 報告者氏名 検査者氏名 印 印 1. 所有者 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 管理者 イ. 氏名のフリガナ ロ.

More information

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63> 第十九号様式 ( 第四条 第四条の四の二関係 )(A4) 完了検査申請書 ( 第一面 ) 工事を完了しましたので 建築基準法第 7 条第 1 項又は第 7 条の 2 第 1 項 ( これらの規定を同法第 87 条の 2 又は第 88 条第 1 項若しくは第 2 項において準用する場合を含む ) の規定により 検査を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 指定確認検査機関株式会社新潟建築確認検査機構代表取締役社長三浦勝平

More information

介護支援専門員の登録について

介護支援専門員の登録について 住所変更 介護支援専門員の住所変更 について 1 制度の概要 介護保険法第 69 条の 4 の規定により 登録している住所に変更があったときは 遅滞なく その旨 を届け出る必要があります 2 申請書類次の12をすべて提出してください 34は 該当者のみ提出してください 1 介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換交付申請書 ( 様式第 7 号 ) 2 現に有する 介護支援専門員証 のコピー

More information

Taro-フロン排出抑制法施行令

Taro-フロン排出抑制法施行令 フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律施行令(平成十三年政令第三百九十六号)(指定製品)第一条フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(平成十三年法律第六十四号 以下 法 という )第二条第二項の政令で定めるものは 次のとおりとする 一エアコンディショナー(特定製品以外のものであって 室内ユニット及び室外ユニットが一体的に かつ 壁を貫通して設置されるものその他経済産業省令で定めるものを除く

More information

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc 許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 平成 21 年 10 月 金沢市 目 次 Ⅰ 総則 1 Ⅱ 技術基準 1 Ⅲ 手続き 3 別紙 様式 6 許可による特例許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 施行平成 17 年 月 1 日改正平成 21 年 月 1 日改正平成 21 年 10 月 1 日 Ⅰ 総則 1 目的金沢都市計画高度地区における

More information

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ 別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定により関係書類を添えて提出します 名称所在地 墓地等の経営の内容 工事着工予定 他法令に基づく許認可等の状況 備考墓地 納骨堂 火葬場の別は 該当するものに を付けてください 1 墓地等の周囲 120メートル以内の区域の河川

More information

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 - 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 現 行 - 1 - 1~5 ( 略 ) 6 0 4 許可を受けようとする建設業 の欄は この申請書により許可を受けようとする建設業が一般 建設業の場合は 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の( ) 内に示された略号のカラムに記 入すること 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の ( ) 内に示された略号のカラムに記入すること

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱 平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金交付要綱 27 オ推障第 262 号 平成 28 年 4 月 1 日 ( 通則 ) 第 1 この要綱は 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 ( 以下 協会 という ) に対する平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 目的 ) 第 2 この事業は

More information

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C> 第一号様式 ( 第二条関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 認定申請書 年月日 申請者の住所又は主たる事務所の所在地申請者の氏名又は名称代表者の氏名 印 第 1 項 長期優良住宅の普及の促進に関する法律第 5 条 第 2 項 の規定に基づき 長期優良住宅建築等 第 3 項 計画について認定を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません ( 本欄には記入しないでください

More information

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63> 山梨県優良優良産廃処理業産廃処理業認定認定に係る事務処理要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 ( 以下 規則 という ) 第 9 条の3 第 10 条の4の2 第 10 条の12の2 又は第 10 条の16の2に定める基準 ( 以下 優良基準 という ) に適合するものと認める ( 以下 優良認定 という ) 場合の手続及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令

More information

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引 宅地造成 区画形質変更届出の手引 あきる野 市 宅地造成 区画形質変更の届出について あきる野市では 緑の保全と緑化を推進し 水と緑に恵まれた自然環境を将来に引き継 いでいくために あきる野市ふるさとの緑地保全条例 が平成 7 年 9 月 1 日に施行されて います この条例に基づき宅地造成等の行為を行う方は届出をしてください 1 宅地造成等に関する届出書を提出する対象施設について宅地造成その他土地の区画形質の変更

More information

⑵ 街頭防犯カメラの設置は 補助金の交付申請を行った年度に着手し 当該年度内に完了できるものであること ⑶ 補助金の交付を受けようとする街頭防犯カメラに関し 他の法令等により 国 県又は市から同種の補助金の交付を受けていないこと ( 補助対象経費 ) 第 5 条補助の対象となる経費 ( 以下 補助対

⑵ 街頭防犯カメラの設置は 補助金の交付申請を行った年度に着手し 当該年度内に完了できるものであること ⑶ 補助金の交付を受けようとする街頭防犯カメラに関し 他の法令等により 国 県又は市から同種の補助金の交付を受けていないこと ( 補助対象経費 ) 第 5 条補助の対象となる経費 ( 以下 補助対 市川市街頭防犯カメラ設置費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 自主防犯パトロールの実施及び街頭防犯カメラの設置により犯罪の抑止及び治安の向上を図るため 街頭防犯カメラを設置する地域団体に対し 予算の範囲内において 市川市街頭防犯カメラ設置費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することに関し 市川市補助金等交付規則 ( 平成 8 年規則第 3 6 号 以下 規則 という ) に定めるもののほか

More information

5-1から3許可・不許可

5-1から3許可・不許可 第 5 章許可及び不許可 第 1 節許可及び不許可の処分 ( 許可又は不許可の通知 ) 第 35 条都道府県知事は 開発許可の申請があったときは 遅滞なく 許可又は不許可の処分をしなければならない 2 前項の処分をするには 文書をもって当該申請者に通知しなければならない 福島市行政手続条例 ( 理由の開示 ) 第 8 条行政庁は 申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は 申請者に対し

More information

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律に基づく木材関連事業者の登録の実施に関する事務事業の登録の申請要領平成 29 年 9 月主務省申合せ 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律 ( 平成 28 年法律第 48 号 ) 第 16 条に規定する木材関連事業者の登録の実施に関する事務事業の登録の申請方法について説明するとともに 申請書類の作成例等を示します 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律

More information

ブロック塀撤去補要綱

ブロック塀撤去補要綱 豊田市ブロック塀等撤去奨励補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 豊田市補助金等交付規則 ( 昭和 45 年規則第 34 号 ) に定めるもののほか 危険なブロック塀等の撤去を行う者に対する補助金の交付に関し 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) ブロック塀等コンクリートブロック コンクリートパネル

More information

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする Ⅵ-3-3-5 の発行 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の5 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定の適用を受けることができる日は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 建設リサイクル法 建設リサイクル法の届出の手引き 島根県 建設リサイクル法 特定建設資材を用いた建築物等の解体工事 特定建設資材を使用する新築工事等で一定規模以上の工事 ( 対象建設工事 ) については 特定建設資材廃棄物を基準に従って工事現場で分別 ( 分別解体等 ) し 再資源化等することが義務付けられています 分別解体等 コンクリート塊 アスファルト塊 建設発生木材 再資源化等 再生骨材 再生アスファルト合材

More information

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全 久喜市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 22 年 3 月 23 日条例第 205 号改正平成 25 年 3 月 26 日条例第 26 号平成 27 年 12 月 28 日条例第 44 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする

More information

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378> 第四様式 ( 第三条関係 ) 第一面 設計住宅性能評価申請書 年月日 ( 一財 ) 岩手県建築住宅センター殿 申請者の氏名又は名称 印 代表者の氏名 住宅の品質確保の促進等に関する法律第 5 条第 1 項の規定に基づき 設計住宅性能評価を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 受付欄 料金欄 年月日 第 申請受理者印 1 数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領 様式第 1-2 号 ( 第 3 条関係 ) 旧国有土地境界確定申請書 旧国有土地管理者 南丹市長佐々木稔納様 ( 申請者 ) ( 代表者氏名印 ) 印 ( 事務取扱者 ) 印 ( 代表者氏名 印 ) 担当者氏名 電話番号 FAX 番号 私所有の土地と旧国有土地との境界が不明のため 確定されるよう関係書類を添えて申請します 旧国有土地の所在南丹市町番地先 旧国有土地の種類道路敷 水路敷 泥揚敷 その他

More information

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63> 平成 27 年 6 月 25 日の改正建築士法の施行に伴う重要事項説明 書面の交付等の変更点と 重要事項説明のポイント の記述内容の読み替えについて 27 年 6 月 25 日の改正建築士法の施行に伴い 下記の点が変更になりました 建築士法改正により新たに 書面による契約 の規定 ( 第 22 条の 3 の 3) が加わり 契約書面に記載しなければならない事項が法令 ( 同条及び省令 ) により定められました

More information

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人 指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 第 16 条関係 ) 指定申請書 宮城県東部地方振興事務所長殿 指定申請先の認定地方公共団体長を記載 ( 個人名は不要 ) 株式会社 代表取締役社長 印 法人の場合は代表者印 個人事業者の場合は個人印 東日本大震災復興特別区域法第 39 条第 1 項に規定する指定を受けたいので 東日本大震 災復興特別区域法施行規則第 16 条第 1 項の規定に基づき 下記のとおり申請します

More information

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は 第 1 号様式 申請者 印 道路の位置の指定事前協議申請書 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号の規定により 道路の位置の指定の事前協議を申請します この申請書及び添付図面に記載の事項は 事実と相違ありません 1. 申請者住所 2. 代理人 [ 設計に関する資格 ] 住所 3. 申請地の地名 地番 ( 位置指定道路の部分 ) 4. 用途地域 5. 道路部分の面積 6, 宅地部分の面積 7, 合計面積

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正案 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化区域 ( 法第 12 条の5 第 2 項の規定により地区整備計画が定められている区域を除く

More information

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63> 16 12 24 179 26 1 5 26 1 5 注意 品質部門は製造部門から独立していなければならない 各部門の業務を適切かつ円滑に実施しうる能力のある責任者を 組織 規模 業務の種類に応じ 適切な人数を配置すること ( 必要に応じ 上記に挙げた責任者の枠を増やしてもよい ) 各責任者は業務に支障がない限り兼務することができる ただし 製造部門責任者と品質部門責任者は兼務することはできない 出荷可否決定者は品質部門の者とすること

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報 別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報告書 に基づき調査を行います ) 様式 5 品質確保体制 ( 品質管理画 ) 書類作成 提出上の注意事項

More information

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2 国土建第 1 19 号 平成 28 年 5 月 31 日 地方整備局等建設業担当部長あて 都道府県主管部局長あて 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 親会社及びその連結子会社の間の出向社員に係る主任技術者又は監理技術者の 直接的かつ恒常的な雇用関係の取扱い等について ( 改正 ) 建設工事の適正な施工の確保のため 主任技術者及び監理技術者については それぞれが属する建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関係を有することが必要とされているところである

More information

参考資料 別記 個人情報の取扱いに関する特記事項 ( 基本的事項 ) 第 1 条乙は 個人情報の保護の重要性を認識し この契約による事務の実施に当たっては 個人の権利利益を侵害することのないよう 個人情報を適切に取り扱わなければならない また乙は 個人番号を含む個人情報取扱事務を実施する場合には 行政手続における特定の個人を識別する番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下

More information

Taro-再製造単回使用医療機器基準

Taro-再製造単回使用医療機器基準 厚生労働省告示第二百六十一号医薬品医療機器等の品質有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和三十五年法律第百四十 五号 ) 第四十二条第二項の規定に基づき再製造単回使用医療機器基準を次のように定め平成二十 九年七月三十一日から適用す る平成二十九年七月三十一日厚生労働大臣塩崎恭久再製造単回使用医療機器基準第 1 定義 1 再生部品 とは 医療機関において使用された単回使用の医療機器の全部又は一部であって

More information

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) 第 13 条の規定により サービス管理責任者フォローアップ研修を行う研修事業者の指定等にあたって 必要な事項を定めるものとする ( 指定の基準 ) 第 2 条研修事業者の指定を受け研修を実施しようとする者 ( 以下

More information

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金 藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金を交付することに関し, 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において, 次の各号に掲げる用語の定義は,

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc 3 定款変更時に提出する書類及び書式例 定款の変更は 定款で定めるところにより 社員総会の議決を経なければなりません ( 法第 25 条第 1 項 第 2 項 ) また 法に定める軽微な事項に係る定款の変更を除き 所轄庁の認証を受けなければその効力を生じません ( 法第 25 条第 3 項 ) 所轄庁は 定款変更の認証申請があったときは 設立の認証申請を受理したときと同様に 公告 2 か月間の縦覧後

More information

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の 別添 5 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 様式 増改築等工事証明書 ( 特定の増改築等がされた宅用家屋の有権の移転登記の税率の軽減の特例用 ) 証明申請者 氏名 家屋番号及び在地 工事完了年月日 1. 実施した工事の種別 第 1 号工事 1 増築 2 改築 3 大規模の修繕 4 大規模の模様替 第 2 号工事 1 棟の家屋でその構造上区分された数個の部分を独立して居その他の用途に供することができるもののうちその者が区分有する部分について行う次に掲げるいずれかの修繕又は模様替

More information

Microsoft Word - 添付書類(変更)

Microsoft Word - 添付書類(変更) - 事業所の新設 -( 要事前相談 ) 労働者派遣事業変更届出書 ( 様式第 5 号 ) [ 第 面 ~ 第 3 面 ] 労働者派遣事業計画書 ( 様式第 3 号 ) [ 第 面 ~ 第 面 ] キャリア形成支援制度に関する計画書 ( 様式第 3 号 -)[ 第 面 ] 雇用保険等の被保険者資格取得の状況報告書 ( 様式第 3 号 -3) 派遣労働者のうち雇用保険又は社会保険の未加入者がいる場合のみ必要

More information

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 02_第1章.docx 災害危険区域 第 3 条の 法第 39 条第 1 項の規定による災害危険区域は 次に掲げる区域とする (1) 急傾斜地法第 3 条第 1 項及び第 3 項の規定により神奈川県知事が急傾斜地崩壊危険区域として指定して告示した区域 ( 神奈川県知事が当該区域の指定を廃止して告示した区域を除く ) と同じ区域 () 前号に掲げる区域のほか 市長が指定して告示した区域 災害危険区域内に居室を有する建築物を建築する場合においては

More information

場合の許可の申請は 他の火薬類と同様 都道府県知事に対して行うこととされている 3 許可 (1) 猟銃用火薬類の譲渡しの許可ア譲渡許可の申請は 申請人の住所地を管轄する警察署長を経由して行うこととされている イ譲渡許可証の記載事項中 住所 氏名を除く火薬類の種類 名称 数量 目的 譲渡の相手方及び譲

場合の許可の申請は 他の火薬類と同様 都道府県知事に対して行うこととされている 3 許可 (1) 猟銃用火薬類の譲渡しの許可ア譲渡許可の申請は 申請人の住所地を管轄する警察署長を経由して行うこととされている イ譲渡許可証の記載事項中 住所 氏名を除く火薬類の種類 名称 数量 目的 譲渡の相手方及び譲 生環甲達第 19 号 平成 27 年 6 月 30 日 各部 課 隊 所 校 署長 殿 福井県警察本部長 猟銃用火薬類等の取扱いについて 猟銃用火薬類等の取扱いについては 猟銃用火薬類の厳格な監督取締りについて ( 平成 20 年生環甲達第 4 号 ) 不要となった猟銃用火薬類の適正な処理について ( 平成 24 年生環甲達第 19 号 )( 以下 旧通達 という ) により運用してきたところであるが

More information

議案第4号

議案第4号 船橋市防犯カメラ等の設置及び運用に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市が設置し 又は運用する防犯カメラ等の設置及び運用に関し 個人情報の適切な管理に資するため 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる ⑴ 防犯カメラ犯罪防止 施設の適正管理 事故防止等を目的として公共施設等に継続的に設置する特定の個人を識別できる画像の撮影装置であって

More information