便株式会社苫小牧支店 ( 以下 被申立人支店 という 当時の名称は, 郵便事業株式会社苫小牧支店であった ) は, 毎月 1 回定例的に支部労使委員会の窓口を開催し, 意思疎通を行っている ( 乙第 3 号証, 第 52 条 1 項 ) 平成 23 年 3 月中旬ころに支部労使委員会の窓口が開催され

Size: px
Start display at page:

Download "便株式会社苫小牧支店 ( 以下 被申立人支店 という 当時の名称は, 郵便事業株式会社苫小牧支店であった ) は, 毎月 1 回定例的に支部労使委員会の窓口を開催し, 意思疎通を行っている ( 乙第 3 号証, 第 52 条 1 項 ) 平成 23 年 3 月中旬ころに支部労使委員会の窓口が開催され"

Transcription

1 事件番号平成 23 年道委不第 21 号事件名日本郵便 日本郵便苫小牧郵便局不当労働行為事件申立人郵政産業労働者ユニオン北海道地方本部外 1 名被申立人日本郵便株式会社外 1 名 最終陳述書 平成 24 年 12 月 25 日 北海道労働委員会会長様 申立人ら代理人弁護士高崎暢 外 5 名 本書面は, 団体交渉の申入れが拒否された経緯を明確にしたうえで, 義務的団交事項を交渉事項から除外する労働協約の条項が無効であること及び苦情処理委員会が団体交渉を補完する機能を果たしているとは到底いえないことなどを主張し, 被申立人らが団体交渉の申入れを拒否したことに正当な理由がないこと及び労働協約を根拠に経営専決事項につき団体交渉を拒否することが労働組合の存在意義を奪ものであり, 組合運営の支配 介入に当たることから, 労働組合法 7 条 2 号及び同 3 号に違反することを明らかにするものである 第 1 団体交渉の申入れが拒否された経緯 1 支部労使委員会の窓口交渉 ⑴ 申立人郵政産業労働者ユニオン苫小牧支部 ( 以下 申立人支部 という 当時の名称は, 郵政産業労働組合苫小牧支部であった ) 及び被申立人日本郵 - 1 -

2 便株式会社苫小牧支店 ( 以下 被申立人支店 という 当時の名称は, 郵便事業株式会社苫小牧支店であった ) は, 毎月 1 回定例的に支部労使委員会の窓口を開催し, 意思疎通を行っている ( 乙第 3 号証, 第 52 条 1 項 ) 平成 23 年 3 月中旬ころに支部労使委員会の窓口が開催され, 被申立人支店は, 申立人支部に対し, 会社の経営状況が悪化しているため今後期間雇用社員を雇止めする可能性があることを伝えたところ, 申立人支部は被申立人支店の方針に反対であることを表明した ( 第 1 回審問調書 3 頁 ) 申立人支部は, 期間雇用社員を雇止めすることで財務内容を改善しようとする被申立人支店の方針を撤回させるために, まずは被申立人支店の方針の問題点について, 機関誌の配布を通じて, 被申立人支店に勤務する社員に知らせた ( 第 1 回審問調書 37 頁 ) ⑵ また, 申立人支部は, 被申立人日本郵便株式会社 ( 以下 被申立人本社 という 当時の名称は, 郵便事業株式会社であった ) の経営判断によりJP エクスプレス株式会社を設立し, 日本通運株式会社から ペリカン便 に関わる事業を承継したことにより, 結果として被申立人らが多額の債務を抱えるに至ったと判断した 申立人支部は, 被申立人ら経営幹部の責任を問うことなく, 労働条件の不安定な期間雇用社員を雇止めして債務超過を解消しようという被申立人らの対応が, 労働者の権利を著しく踏みにじるものであると考え, 被申立人らの方針に反対であることを明確に表明するとともに, 被申立人らに情報提供を求めることにした 申立人支部は, 平成 23 年 7 月 26 日, 被申立人支店に対し, 労働条件改悪 配転 雇い止めに関する要求書 ( 甲第 8 号証 ) を提出した その数日後である平成 23 年 8 月 10 日, 被申立人支店に勤務する社員は, 申立人支部の執行委員長である三浦敏彦に対し, 甲第 8 号証 2 記載の最低でも生活できるような労働時間を保障してほしいとの要望については経営専決事項である, また, 甲第 8 号証 3 記載の雇止めはしないでほしいとの要望 - 2 -

3 に対しては客観的な業務量に見合った労働力の提供をお願いしたい, さらに, 甲第 8 号証 5 記載の希望者は全員正社員とするとの要望ついては経営専決事項である, と回答した ( 第 1 回審問調書 9 頁及び同 14 頁 ) 被申立人支店は自社の見解を述べるだけで申立人支部の要求を踏まえた交渉は何らせず, 支部労使委員会の窓口交渉を終了させた 2 団体交渉の申入れ ⑴ 被申立人支店は, 平成 23 年 8 月 25 日, 佐藤咲子, 田中恵美子及び佐々木繭に対し, 雇用契約を更新せずに同年 9 月 30 日に退職となること ( いわゆる雇止め ) を予告通知した ⑵ 申立人支部は, 平成 23 年 8 月 29 日, 被申立人支店に対し, 甲第 7 号証を提出して, 組合員である上記 3 名の雇止め予告通知の撤回を求めて, 同月 31 日午後 5 時 00 分からの団体交渉の申入れをした なお, 佐藤咲子及び田中恵美子は, 同月 25 日時点で申立人支部に加入しており, 佐々木繭は雇止め予告通知直後の同月 28 日に申立人支部に加入した 被申立人支店は, 同月 30 日, 申立人支部に対し, 甲第 7 号証を受け取れないとして返却し ( 第 1 回審問調書 7 頁 ), さらに団体交渉の申入に対しては, 経営専決事項であること及び支部交渉事項の範囲に含まれていないことを理由として拒否した ( 第 1 回審問調書 11 頁 ) 申立人支部は, かかる団体交渉拒否が不当労働行為に該当すると判断し, 平成 23 年 9 月 5 日, 不当労働行為の救済申立をした ⑶ 申立人郵政産業労働者ユニオン北海道地方本部 ( 以下 申立人道本部 という 当時の名称は, 郵政産業労働組合北海道地方本部であった ) は, 平成 24 年 2 月 29 日, 日本郵便株式会社北海道支社 ( 以下 北海道支社 という 当時の名称は, 郵便事業株式会社北海道支社であった ) に対し, 甲第 12 号証を提出して, 佐藤咲子及び佐々木繭の雇止めの撤回を求めて, 同年 3 月 7 日午後 6 時 00 分からの団体交渉の申入れをした - 3 -

4 北海道支社は, 同年 3 月 6 日, 申立人道本部に対し, 団体交渉の申入については, 個別的人事権の問題であることを理由として拒否した ( 甲第 13 号証及び第 1 回審問調書 19 頁 ) 申立人道本部は, かかる団体交渉拒否が不当労働行為に該当すると判断し, 平成 24 年 5 月 30 日, 不当労働行為の救済追加申立をした 3 補足被申立人らは, 平成 23 年 8 月 29 日の団体交渉の申入に関し, その窓口担当者ではない飯田勝則が甲第 7 号証を被申立人支部側の窓口担当者に渡したことについて労働協約上の定めるルールに違反すると主張する ( 第 2 回審問調書 6 頁 ) しかしながら, 同日に団交の申入をすることについては申立人側の窓口担当者の意に沿うものであったこと ( 第 1 回審問調書 16 頁, 同 38 頁 ), また, 翌日の同月 30 日に, 被申立人側の窓口担当者は, 申立人側の窓口担当者に対し, 団体交渉の要求事項については個別的人事権の行使に関わるものであることを理由にその申入を拒否するとの回答をしたのであり ( 第 2 回審問調書 15 頁及び同 16 頁 ), 被申立人に団交の申入を拒否したとの認識があることから, 団交の申入とその拒否があった事実に争いはないものといえる 第 2 労使関係に関する協約 ( 以下 本件協約 という 乙第 3 号証 )20 条 1 項及び 労使関係に関する協約 附属覚書 ( 以下 本件協約覚書 という 乙第 4 号証 )9 条の義務的団交事項を交渉事項から除外する条項は無効であること 1 義務的団交事項の意義 ⑴ 労働組合法 7 条 2 号は, 使用者が団体交渉を 正当な理由 がなく拒むことを不当労働行為として禁止している これは憲法 28 条で労働者の団結権, 団体交渉権及び争議権を保障していることを受けて, 労働組合が使用者に対し団体交渉に応ずべきことを請求できる権利を認め, 正当な団体交渉の要求 - 4 -

5 に対して使用者はこれに応ずべき法的義務 ( 団交応諾義務 ) を負うことを定めたことを意味する 団体交渉の対象事項について, 使用者が正当な理由がなく団体交渉を拒むことが労働組合法 7 条 2 号の不当労働行為に当たるとされるそのような交渉対象事項を 義務的団交事項 という ⑵ 何が 義務的団交事項 であるのか, 本件に即していえば,3 名の組合員の雇止めの撤回が 義務的団交事項 に該当するか否かは, 憲法 28 条及び労働組合法が労働者に団体交渉権を保障した目的及び趣旨に基づいて判断すべきことである 本件では, 組合員 3 名の雇止め撤回 についての団体交渉要求を拒否することが労働組合法 7 条 2 号に該当するのである つまり, 個別的な 雇止め であっても 義務的団交事項 に該当するのである したがって, 雇止め に関しては, 経営専決事項 との理由で団体交渉を拒んでも, それは労働組合法 7 条 2 号にいう 正当な理由 には当たらない ⑶ 憲法 28 条の労働基本権保障との関わりで 義務的団交事項 については, 以下のとおり考えるべきである ア資本主義社会においては, 労働者が自らの労働条件の維持改善その他の経済的, 社会的地位の向上を図るには団結による自主的活動による以外にはない これは労働者の多年にわたるたたかいを通じて歴史的に確認された事実である 国家は, これを積極的に承認し, 労働者に団結する権利とともに団体交渉権及び争議権その他の団体行動権を保障したのである 憲法 28 条の労働基本権の保障の意義はここにある イしたがって, 憲法 28 条の団体交渉権の保障は, 労働組合がその組合員の経済的, 社会的地位の向上という団結の目的に関連する事項であり, 使用者が管理 処分可能な事項であれば, 労働組合に団体交渉を要求する権 - 5 -

6 利が認められ, 使用者はこれを拒むことは許されないことを意味する 労働組合にとって, 組合員の個別的な労働条件その他の処遇に関連する事項, 具体的には, 解雇, 懲戒, 配転, 出向, 査定などの人事 労務管理に属する事項の対応も重要な団結目的を達成するための活動である つまり, 義務的団交事項 は, 狭く賃金や労働時間などの労働条件に限られず, 人事 労務に関する個別事件であっても労働者の待遇に関連する事項も含むと解される ウまた, 団体交渉の本来的な意義を労働力の統一的取引の観点から労働条件をはじめとする労使関係を規律する労働協約の締結にあると解する立場に立つ学者でも, わが国では, 職場における個々の組合員の配転, 解雇などの個別人事, 個別権利問題も団体交渉で処理されることも多く, そのことが団体交渉の副次的意義であると位置づけている その上で, 労働委員会でも裁判所でも, 個別人事や個別的権利主張も義務的団交事項であるとの解釈が確立していることを認めている ( 菅野和夫 労働法 第 9 版 55 6~557,577 頁 ) エ以上のとおり, 組合員 3 名の雇止めの撤回問題は, 本来, 義務的団交事項 に当たる 2 本件協約及び本件協約覚書の意味 ⑴ 本件協約 20 条 1 項は, 本文で1 号ないし4 号の団体交渉事項を掲げ, ただし書きで経営専決事項を交渉事項から除外している この規定は, 被申立人が民営化される以前に適用されていた公労法 8 条を踏襲したものであることは一目瞭然である すなわち, 本文の交渉対象事項は,1 号に退職手当を加え,2 号に先任権を除いて高齢者再雇用と解雇を加えた以外に変わりはない ただし書きは, 管理及び運営事項に関する事項 を経営専決事項に置き換え, 団体交渉の対象とすることができない を 対象事項としない と変更しただけであ - 6 -

7 る ⑵ 公労法 8 条の団体交渉事項と管理運営事項との関係については, 以下のように解釈されている 何が管理運営事項であるかを抽象的に決定することは困難であるが, それが職員の労働条件に関連する限りは, その関係において団体交渉の対象になるといわなければならない 管理運営事項は団体交渉の対象外というのが文理に即した解釈との考え方もあり得るが, 管理運営事項の処理によって労働条件に密接な関連を生ずる場合に, その影響を受ける労働条件について団体交渉ができないのは, 憲法 28 条が保障する団体交渉権の実質的制限にほかならず, その制限を認める合理的な理由を見出すことはできない その立法経過に照らしても, 労働条件に関連する事項は団体交渉事項であるのが原則で, 労働条件に関連しない管理運営事項は団体交渉事項とはしないとの例外との関係を明確にしたのである 団体交渉の対象とすることができないとは, 管理運営事項は法定されているので, 労使対等の立場で団体交渉によって決定すべき性質のものではないとするものである ( 外尾健一 労働団体法 37 7 頁以下, 峯村光郞 公労法 地公労法 68 頁以下 ) なお, 公労法 8 条 4 号の 前各号に掲げるもののほか, 労働条件に関連する事項 については, 労働条件に関する事項一般が団体交渉の対象になることを定めたもので, この労働条件とは賃金, 労働時間などの狭義の労働条件だけでなく, 転職, 免職及び懲戒などの広義の労働条件をも意味するとされる ( 峯村前掲 85 頁 ) ⑶ 公労法 8 条の解釈に準じて考えれば, 本件協約 20 条 1 項は, たとえ経営専決事項であろうと, それが組合員の広義の労働条件に関連する限りは団体交渉の対象になることを定めたものであり, ただし書きは, 労働条件に関連しない経営専決事項にまで交渉応諾義務を負うものではないことを定めた に過ぎない - 7 -

8 これを, 本件協約の文言とおり形式的に解釈して経営専決事項に当たる事項は, たとえ労働条件に密接に関連する事項であっても団体交渉事項から除外され, 結果として, 使用者が団体交渉を拒否しても不当労働行為に当たらないとすると, 憲法 28 条の団体交渉権保障の趣旨は没却されてしまう ⑷ 本件協約覚書 9 条は, 本件協約 20 条 1 項ただし書きの 経営専決事項 とは, 人事異動 ( 出向, 転籍, 配転 ), 社員区分間の異動, 再採用, 休職 復職, 降職, 退職, 懲戒, 解雇等の個別的人事権の行使に関する事項, 個別的労務指揮権の発動に関する事項及び企業財産の管理処分, 企業計画の立案実施等の経営に関する事項をいうと定め, この列挙した事項を交渉対象事項から除外するとしている ⑸ この個別的人事権及び労務管理権の発動に関する事項についてすべて交渉対象から除外するということは, 使用者が発令した懲戒, 解雇等については, それが恣意的, 不公正, 事実誤認ないし不当労働行為に当たるものであっても, 労働組合からの主張 異議は一切受け付けないことである 現に本件でも, 被申立人はそのように主張し, 頑なな態度を押し通している ( 第 2 回審問調書 13 頁, 同 14 頁, 同 16 頁, 同 17 頁, 同 22 頁, 同 28 頁, 同 29 頁及び同 30 頁 ) このことは, 単に使用者が発令した人事労務の決定に対して労働組合は無条件で承認することを意味するに止まらない 仮に, 労使間で懲戒, 解雇等に関する 基準 を協定していたとしても, その 基準 が特定の社員に適用された場合に, 労働組合は使用者が恣意的な 基準 の解釈や運用をしても交渉要求してその非を追及できないのである これでは, 労使間で 基準 を決めた意味もないことになる また, 労使間で合意がなく, 就業規則等によって懲戒, 解雇等の発令がされている場合であっても, 使用者が自ら定めた就業規則等を公平適正に適用しているか否かを労働組合が取り上げることができないことになる このことは, 労働組合から憲法 28 条で保障され - 8 -

9 ている団体交渉権を奪うことであるし, ひいては労働組合それ自体の存在, 目的を無意味にするものである ⑹ ア以上のとおり, 本件協約覚書 9 条は, 憲法 28 条で労働基本権を保障している趣旨に真っ向から反するので無効である イ本件協約 20 条 1 項は,⑶で述べたとおり, たとえ経営専決事項であろうと, それが組合員の広義の労働条件に関連する限りは団体交渉事項である, 労働条件に関連しない経営専決事項にまで交渉応諾義務を負う者ではない, このことを定めた条項と解すべきである それを超えて, 組合員の広義の労働条件に関連する事項であっても経営専決事項は団体交渉事項ではないとの定めであるとすると, ただし書きの部分は, 憲法 28 条に違反して無効といわざるを得ない 3 労働協約自治の原則について ⑴ 本件協約 20 条 1 項及び本件協約覚書 9 条の義務的団交事項を交渉対象事項から除外する条項は, 被申立人らが主張する労働協約自治の原則に照らしても無効であることを述べる ⑵ 本件協約 20 条 1 項ただし書きの 経営専決事項 を本件協約覚書 9 条の文言どおりに解するとすれば, 既に述べたように, 労働組合は, 特定の組合員に対して使用者が恣意的な, 不公正な, 又は不当労働行為に当たる懲戒, 解雇等の人事労務関係の発令をした場合であっても, それに関して団体交渉を要求する権利を一切放棄することを認めることになる それは, 労使間で懲戒や解雇等に関する 基準 を協定しても, 特定の組合員に適用するに当たって使用者の恣意に委ねる結果になり, 基準 を合意したことを無意味にする ひいては, 労働組合の存在意義が大きく失われることになる また, 本件協約覚書 9 条に掲げる人事労務に関する事項を団体交渉の対象外とすることに何らの利益も合理的な理由も全くない ⑶ 憲法 28 条は, 労働者が自らの労働条件の維持改善その他の経済的, 社会 - 9 -

10 的地位の向上を図るには団結による自主的活動による以外にはないことを積極的に承認し, 労働者に団結権, 団体交渉権及び争議権を保障し, 団体交渉権として, 労働者の団体に団体交渉を請求する権利を, 使用者にはそれに応じる義務を認めたのである この憲法 28 条で保障される労働基本権は 侵すことのできない永久の権利 ( 憲法 11 条 ) としてすべての労働者に保障されたものである 憲法 28 条は, このような基本的人権としての本質から, 使用者に対して, 労働者の団結権, 団体交渉権及び争議権を尊重すべき 公の秩序 を設定したものと認められる したがって, 団結権等の尊重の理念に反する行為は 公の秩序 に反するものとして無効とされる ( 菅野和夫 労働法第 9 版 21~ 22 頁 ) ⑷ 本件協約 20 条 1 項ただし書きの 経営専決事項 を本件協約覚書 9 条の文言どおりに解するとすれば, 申立人組合の団体交渉権が実質的に否定され, ひいては労働組合の存在意義が失われかねないことは上記で述べたとおりである これは, たとえ労働協約によるものとはいえ, 団結権等の尊重の理念に反する行為である したがって, 本件協約 20 条 1 項ただし書きの 経営専決事項 を本件協約覚書 9 条の文言どおりに解することは, 申立人組合にとって義務的団交事項を制限するだけの特段の合理的な理由でもない限り, 公の秩序 に反するものであって無効である ⑸ 西谷敏教授も, 団体交渉と労使協議の対象事項を区分する労使間の合意の効力について, 重要な労働条件にかかわる事項についての交渉権の放棄は, 労働組合にとって自殺行為であり, そのかぎりで協定は公序良俗違反として無効というほかない という ( 西谷 労働組合法第 2 版 302 頁 ) この西谷説は, 団体交渉とは別に労使協議の対象にすることが協約で合意

11 されている場合であっても, なお団体交渉権の放棄は無効というのである ⑹ また, 平成 24 年 1 月 31 日付被申立人準備書面 ⑴4 頁において引用の東京高裁昭和 49 年 12 月 28 日判決 ( 判例時報 769 号 92 頁 ) は, 団体交渉事項を交渉対象外事項とするためには, 当事者間の協約でその旨の明文をもってすることを要するというのであって, 協約によっていかなる義務的団交事項でも対象外とすることができることまで肯定した趣旨ではない 第 3 苦情処理委員会について 1 はじめに ⑴ 被申立人らは, 平成 24 年 1 月 31 日付準備書面 ⑴11 頁において, 本件雇止めの撤回について, 苦情処理制度において協議の対象する途が開かれているとする しかしながら, 以下のとおり, 他の事例における苦情処理制度での被申立人の対応を考えると, 本件において苦情処理制度において協議することができないことは明らかである ⑵ また, 平成 24 年 4 月 27 日付申立人準備書面 ⑶において引用したJR 西日本 ( 組合脱退慫慂 ) 事件 ( 東京地判平成 17 年 12 月 26 日判時 1939 号 161 頁 ) は, 確かに, 労働者の待遇に関する不満やその他労使関係の運営を巡る諸問題を労使が自主的に交渉して解決する手続は団体交渉のほかいわゆる労使協議制や苦情処理手続があり, これらの制度が団体交渉を補完する機能を果たしている場合には, 同制度によるべきことを主張して団体交渉を拒否することが許されないものではない と判示している 立場によっては, この判示は苦情処理委員会が団体交渉を補完する機能を果たしているという前提条件があれば, 義務的団交事項を団交事項から除外することができる場合があることについて言及していると解釈するのかもしれない ( なお, 申立人らは, 上記第 2に記載したとおり, かかる解釈をとる

12 ことはできないものと思料する ) しかしながら, 仮にかかる解釈によったとしても, 以下のとおり, 被申立人らにおける苦情処理委員会は団体交渉を補完する機能を果たしているとは到底いえないことから, いずれにしても, 本件協約によって義務的団交事項を団交事項から除外することはできないといえる 2 他の事例についての被申立人の対応 ⑴ 苦情処理委員会の開催に当たっては, 形式審査 を行う必要があり, その審査の結果により, 要件を満たさないとして苦情処理委員会が開催されないことがある 社員が苦情処理委員会の開催を求めるためには, 本件協約 84 条 1 項により, 支部会議に申告を行い, 支部会議は 形式審査 により申告に係わる苦情が 団体交渉事項 ( 本件協約 85 条 3 項 1 号 ), 個別的人事権の行使, 個別的労務指揮権の発動等に関する事項 ( 同項 2 号 ), その他特に苦情として取り扱うことが適当でないと認められる事項 ( 同 3 号 ) に当たる場合には, 苦情の申告を却下する 個別的人事権の行使, 個別的労務指揮権の発動等に関する事項 ( 同項 2 号 ) の意義に関しては, 本件協約覚書 70 条 2 項 2 号は 人事権の運用など, 人事権者等の裁量行為に属する事項 と定める なお, 同項は ただし, 労使協約, 就業規則等の基準の運用に当たって, 不当に利害を侵害されたと客観的に認められる場合は, 苦情処理で取り扱う と定めている しかしながら, かかる条項がいかなる場合に適用されるのかについては判然としない 上記のとおり, 平成 24 年 1 月 31 日付被申立人準備書面 ⑴1 1 頁にも, 苦情処理の対象とする途が開かれているのである と論じるのみで, 上記 3 名の期間雇用社員の雇止めに関しての苦情が同項の適用対象になるのかその結論を明示しておらず, 苦情処理の対象とするか否かについては被申立人の裁量行為であるとの印象が拭えない

13 ⑵ 他の事例であるが, 組合員が勤務中に交通事故を起こしたことで懲戒処分を受けたことに関し, 事故態様及び結果が軽微であるにも係わらず処分による不利益の程度が重すぎるとして, 苦情処理委員会の開催を請求した 支部会議で形式審査が行われ, 要件を満たすかにつき労使の意見が不一致となり, 支部からの上移により地方会議に上がったが ( 本件協約 95 条 1 項 ), その会議でも, 使用者側は個別的人事権の行使に関する事項であり開催の要件を満たさない, 労働者側は本件協約覚書 70 条 2 項 2 号但書の 不当に利害を侵害されたと客観的に認められる場合 に該当し開催の要件を満たすとしたので, 労使の意見が不一致となった 結局, 本件協約 95 条 5 項により中央会議に指示請求をしたが, 事態は一向に進まず, 指示待ちの状態で既に 2 年以上が経過している ( 第 1 回審問調書 21 頁及び第 2 回審問調書 36 頁 ) このように, 形式審査の判断を巡って苦情処理制度が機能していない事例があり, それに加えて, 被申立人は本件雇止めの撤回事項についても個別的人事権の行使, すなわち経営専決事項であると主張している以上, 本件について苦情処理の申立をしても他の事例と同様の事態となることは明らかである 3 苦情処理委員会は団体交渉を補完する機能を果たしていないこと ⑴ 申立の主体ア苦情処理の申立は, 原則として, 苦情を有する社員自らがする必要があり ( 本件協約 83 条 2 項 ), 例外として, 共通の内容を有する苦情の解決が同時に複数の社員から請求される場合に組合が一括して請求することができる すなわち, 苦情処理の申立の当事者は, 組合ではなく個々の社員である イ他方, 団体交渉の当事者は組合であり, その趣旨は資本主義経済において個々人としては使用者に対して弱い立場にたたざるをえない労働者が団結して集団の力で使用者との交渉を通じて労働条件の引き上げを図ること

14 にある ウそのため, 集団ではなく個人を当事者と捉えている苦情処理委員会においては, 集団である組合を当事者とする団体交渉と比較して, 労働者は弱い立場に立たざるを得ないのである ⑵ 期間制限ア本件協約 84 条 2 項は, 社員の身分を失った者が, その身分を失ったことについての苦情, あるいは身分を失う以前の事項に係る苦情の解決を請求しようとするときは, 身分を失った旨の通知があった日から30 日以内に限り申告することができる と規定し, 苦情処理の申立に期間制限を設けている イ他方, 団体交渉の申入れに期間制限はないと一般的に解されているので, 団体交渉と対比して, 苦情処理の申立に期間制限を設けていることは, 社員の権利救済に対する大きな制約であるといえる ⑶ 形式審査ア上記のとおり, 苦情処理制度においては, 形式審査により開催の要件を満たすか検討する必要があり,2 年以上が経過しても結論がでないことがある イ他方, 団体交渉については一般的にその開催に当たり使用者側において形式審査を行うことは想定されていないことからすると, 苦情処理委員会について対象事項を限定し, かつ, 要件を満たすかについて 形式審査 をすることで時間を要することは, 労働者の権利救済への途を後退させることになる ⑷ 裁定についてア苦情処理機関の委員の数は, 中央会議及び地方会議においては労使双方 5 名, 支部会議においては労使双方 3 名であり ( 本件協約 70 条 1 項 ), それぞれ会社側委員から議長を1 名選任する ( 同条 2 項 )

15 そして, 裁定については, 労使委員の一致による ( 本件協約 96 条 3 項 ) とされており, いかなる場合であっても常に被申立人らの使用者委員全員が同意しない限り, 労働者の権利救済が図られることは決してないのである イ他方, 団体交渉で解決が得られない場合については, 後記のとおり, 争議行為が控えている以上, 被申立人は苦情処理委員会の場合よりも, より慎重に判断せざるを得ないといえる すなわち, 被申立人らは, 団体交渉において解決が得られない場合に申立人らが争議行為をすることを念頭において対応しなければならないことから, 争議行為を念頭に置くことは想定されていない苦情処理委員会の対応と比較して, 交渉に対する誠実さに違いが如実に表れることは想像に難くないものといえる ⑸ 団体行動権との関係について上記第 2 記載のとおり, 労働組合の特徴は, その主たる目的 機能が労働条件の維持 改善など経済的地位の向上にあり, そして団体交渉は労働条件改善のための中心的な手段であることから, 労働組合の存在意義は団体交渉にあるといっても過言ではない その際, 労働組合の交渉力を支えるのは, ストライキを中心とする争議行為であり, その意味で団体交渉と争議行為は不可分の関係にあるといえる そして, 本件協約 34 条は, 会社と組合は, 団体交渉を経なければ争議行為は行わない として, いわゆる平和条項について規定する そのため, いくら苦情処理制度を利用したとしても争議行為をすることはできないのであり, 苦情処理委員会は, かかる観点から, 背後に争議行為が控えている団体交渉を代替するものとは到底いえない ⑹ 小括以上のとおり, 申立の主体, 期間制限, 形式審査, 裁定, 団体行動権との関係という各観点から, 被申立人における苦情処理制度は, 団体交渉を補完

16 する機能を果たしているとは到底いえない そうであれば, いずれにしても前提条件を満たしていない以上, 本件協約によって義務的団交事項を団交事項から除外することはできないといえる 以上

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

あ 資料 3 論点整理表 ( 案 ) 13 労使協議制 論点番号 13(1) いわゆる労使協議制について 公務の分野においてどのように考えるか 1その性格 目的 協議対象 職員団体の関与のあり方などについて どのように考えるか 2 団体交渉との関係を どのように考えるか 担当委員島田委員 論点 参考資料名 頁 1 考察に当たって 憲法第 28 条との関係における労使協議制 これら ( 注 : 労使協議制と苦情処理手続

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい Q22. トラブルの多い社員が定年退職後の再雇用を求めてくる 1 高年齢者雇用確保措置の概要高年法 9 条 1 項は,65 歳未満の定年の定めをしている事業主に対し, その雇用する高年齢者の65 歳までの安定した雇用を確保するため, 1 定年の引上げ 2 継続雇用制度 ( 現に雇用している高年齢者が希望するときは, 当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用する制度 ) の導入 3 定年の定めの廃止のいずれかの措置

More information

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告 福弁平成 20 年 ( 人権 ) 第 2 号の 1 平成 22 年 5 月 31 日 福島刑務所 所長佐藤洋殿 福島県弁護士会 会長高橋金一 勧告書 当会は, 申立人 氏からの人権救済申立事件について, 当会人権擁護委員会の調査の結果, 貴所に対し, 下記のとおり勧告致します 記第 1 勧告の趣旨申立人が, 当会所属 弁護士に対して, 貴所の申立人に対する措置 処遇に関する相談の信書 ( 平成 20

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原 資料 2 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 改正 ( 平成 18 年 ) 後の裁判例概要 1 定年前のグループ会社への転籍による継続雇用制度に関する裁判例 NTT 東日本事件 ( 平成 21 年 11 月 16 日東京地裁判決 ) 本件制度は 定年前のグループ会社への転籍により 定年までの給与の減額を伴うが 各グループ会社の給与水準は 同一地域における同業種の賃金水準等を参考にしつつ 大幅な減額にならないよう一定の配慮をしたうえで設定され

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63> 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 2 0 年 7 月 1 1 日 ( 平成 2 0 年 ( 行個 ) 諮問第 1 5 2 号 ) 答申日 : 平成 2 2 年 3 月 1 7 日 ( 平成 2 1 年度 ( 行個 ) 答申第 9 9 号 ) 事件名 : 本人に係る平成 1 8 年分所得税確定申告書の無効確認決議書の不訂正決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論平成 1 9 年 1 1 月

More information

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3 2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け,

More information

 

  労働者派遣契約書 株式会社 A 商事 ( 以下 A 商事 という ) と株式会社 B 人材派遣 ( 以下 B 人 材派遣 という ) は 本日 A 商事が B 人材派遣から労働者派遣を受けることにつ いて 以下の通り契約した B 人材派遣の事業所の一般労働者派遣事業許可番号 : 般〇〇 〇〇 〇〇〇〇 第 1 条 ( 契約の目的 ) B 人材派遣は その雇用するコンピュータ プログラム開発の専門的技能を有する労働者

More information

あ 論点整理表 ( 案 ) 4 法律 条例 予算による統制のあり方 協約との関係 資料 5 論点番号 4-(3)2 法律 条例の改正又は予算の増額修正が必要となる協約についてその締結手続及び効力発生要件等をどのようにすべきか 2 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について どう考えるか 担当委員髙橋委員 論点 参考資料名 頁 法律 条例の改正案又は補正予算案の提出を内容とする協約について

More information

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい 地方公務員の退職管理の適正の確保について 総務省自治行政局公務員部高齢対策室 1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3について 離職後 2 年間 離職前

More information

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定して雇用管理を行うもの コース別雇用管理 は 昭和 61 年の均等法の施行前後 それまでの男女別の雇用管理制度を改め

More information

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を 312101 無期転換ルールへの対応 Q. 2018 年 4 月から無期転換ルールが本格的に始まると聞きましたが 無期転換ルール とはどのようなものでしょうか また 企業の実務的な対応について具体的にご教示くださ い A 無期転換ルールとは 同一の使用者との間で 有期労働契約が通算して5 年を超えて更新された場合に 有期契約社員が申込みをすると 使用者がこれを承諾したものとみなされ 無期労働契約に転換するというルールです

More information

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行 平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 156 号損害賠償請求事件 平成 28 年 1 月 22 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき本件を高松高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人小泉武嗣の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 東洋町がA 漁協 ( 以下 A 漁協 という ) に対し漁業災害対策資金として1000 万円を貸し付けたこと

More information

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2 資料 2 第 16 回公益通報者保護専門調査会 不利益取扱いが通報を理由とすることの立証責任の緩和 平成 30 年 6 月 28 日 消費者庁 第 1 問題の所在 1. 関連する現行法の規定等 公益通報者保護法 ( 平成十六年法律第百二十二号 )< 下線は引用者 > 第三条公益通報者が次の各号に掲げる場合においてそれぞれ当該各号に定める公益通報をしたことを理由として前条第一項第一号に掲げる事業者が行った解雇は

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以 Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以外の株式会社では ) 定款または株主総会の決議によって定めなければならず ( 会社法 361 条 ) それを経ずに支給された報酬は無効と考えられている ところが 中小閉鎖的会社においては株主総会を開催せず しかも定款規定も整備していないまま報酬を支給しているケースが多くみられる

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 労働基準法第 4 条 ( 男女同一賃金の原則 ) にかかわる裁判例 女性であることを理由とした差別的取扱いとは 女性であることを理由として とは 労働者が女性であることのみを理由として あるいは 社会通念としてまたはその事業場において 女性労働者が一般的または平均的に能率が悪いこと 勤続年数が短いこと 主たる生計の維持者ではないことなどを理由とする ことを意味します なお 差別的取扱いをする とは

More information

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前 最近の主要労働判例 命令 (2018 年 8 月号 ) 2018 年 8 月 3 日 経団連労働法制本部 労働契約法 20 条 1. 労働判例から ハマキョウレックス事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号無事故手当 作業手当 給食手当 通勤手当 皆勤手当の支給の相違が労働契約法 20 条違反とされた例 有期の契約社員である一審原告が 正社員との賃金等に相違があり

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を 公益通報者保護法を踏まえた国の行政機関の通報対応に関するガイドライン ( 内部の職員等からの通報 ) 平成 17 年 7 月 19 日関係省庁申合せ平成 26 年 6 月 23 日一部改正平成 29 年 3 月 21 日一部改正 1. 本ガイドラインの意義及び目的公益通報者保護法 ( 平成 16 年法律第 122 号 以下 法 という ) を踏まえ 国の行政機関が内部の職員等からの通報に対応する仕組みを整備し

More information

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人 日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人が受刑者と再審請求手続の打合せをするために秘密面会の申出をした場合にこれを許さない刑事施設の長の措置は,

More information

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す さ情審査答申第 20 号 平成 16 年 7 月 23 日 さいたま市長相川宗一様 さいたま市情報公開 個人情報保護審査会 会長 小池保夫 答申書 平成 14 年 10 月 18 日付けで貴職から受けた 県へ提出された異議申立人の個人情報 住民基本台帳ネットワークシステムに係る 本人確認情報 ( 以下 本件対象個人情報 という ) の不訂正等決定 ( 以下 本件処分 という ) に対する異議申立てに係る諮問について

More information

* 1.請求の要旨

* 1.請求の要旨 加監公表第 7 号 平成 26 年 6 月 4 日 大塚隆史 中山廣司 原田幸廣 監査公表 地方自治法第 242 条第 1 項の規定により下記の請求人から提出された加古川市職員措 置請求 ( 平成 26 年 4 月 17 日付受理 ) について 同条第 4 項の規定に基づき監査を実施 した結果を次のとおり公表します 記 請求人 ( 氏名省略 ) 1 請求の受理本件職員措置請求について 平成 26 年

More information

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度 民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 第 設問 について 乙の洋菓子事業の陣頭指揮をとった B の行為について () 競業取引である 取締役は, 会社のノウハウや顧客を奪うことで会社の利益を害する恐れがあることから, 競業取引の場合, 取締役会の承認を必要とする ( 条 項 号, 条 ) とすると, 競業取引とは, 会社が実際に行っている事業と目的物, 市場において競合し, 会社との間で利益の衝突を来す取

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378> 特定標準化機関 (CSB) 制度実施要領 平成 15 年 8 月 27 日 ( 制定 ) 平成 29 年 3 月 15 日 ( 改正 ) 日本工業標準調査会 標準第一部会 標準第二部会 1. 制度名称 制度名称は 特定標準化機関 (Competent Standardization Body) 制度 ( 通称 シー エ ス ビー制度 ) とする 2. 目的日本工業規格 (JIS) の制定等のための原案作成

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等 仲裁判断の骨子 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 JSAA-AP-2018-003 申立人 :X 被申立人 : 福島県クレー射撃協会 (Y) 主文 本件スポーツ仲裁パネルは次のとおり判断する 1 被申立人が 2018 年 5 月 3 日に申立人に対し行った 申立人を 3 年間の資格停止処分とする決定を取り消す 2 仲裁申立料金 54,000 円は 被申立人の負担とする 本件は 緊急仲裁手続であるので

More information

http://www.clo.jp 左列 左から ポーンプロム カーンチャンアチャリ弁護士 ジェーソン ツアン弁護士 アンドリュー スリロ弁護士 山本祥世弁護士 ジェラルト ロー弁護士 中央 中務尚子弁護士 モデレーター 右列 左から フォルフェ アルフォンソ メロ弁護士 キュン ハン ソン弁護士 停止などがある場合にのみ正当に解雇することができる をした場合 3年から4年の期間がかかる

More information

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の 第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の取得を認めていた 国籍法事件の原告は, フィリピン人の母より出生し, 日本人の父より胎児認知を受けていないものの,

More information

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx 一般社団法人日本車いすカーリング協会アンチ ドーピング規程 第 1 条 世界アンチ ドーピング規程 1.1 一般社団法人日本車いすカーリング協会 ( 以下 当法人 という ) は ( 公財 ) 日本アンチ ドーピング機構 ( 以下 JADA という ) がドーピング コントロールの開始 実施及び実行することについて支援し 世界アンチ ドーピング規程 ( 以下 世界規程 という ) 及び国際基準 (

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した土地区画整理法 ( 以下 法 という )41 条 1 項 2 項及び 土地区画整理事業定款 ( 土地区画整理組合 ) ( 以下 本件定款 という ) 条の規定に基づく土地区画整理事業賦課金に係る督促処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の 諮問番号 : 平成 30 年諮問第 13 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 15 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の 諮問庁 : 財務大臣諮問日 : 平成 27 年 10 月 1 日 ( 平成 27 年 ( 行情 ) 諮問第 596 号 ) 答申日 : 平成 28 年 4 月 18 日 ( 平成 28 年度 ( 行情 ) 答申第 8 号 ) 事件名 : 特定個人が金塊を掘り当てたこと等が記載された手紙の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論別紙に掲げる文書 ( 以下 本件対象文書

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して 武蔵村山市行政手続条例 武蔵村山市行政手続条例新旧対照表 平成 9 年武蔵村山市条例第 11 号 武蔵村山市行政手続条例 平成 9 年武蔵村山市条例第 11 号 目次 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章申請に対する処分 ( 第 5 条 第 11 条 ) 第 2 章申請に対する処分 ( 第 5 条 第 11 条 ) 第 3

More information

5-1から3許可・不許可

5-1から3許可・不許可 第 5 章許可及び不許可 第 1 節許可及び不許可の処分 ( 許可又は不許可の通知 ) 第 35 条都道府県知事は 開発許可の申請があったときは 遅滞なく 許可又は不許可の処分をしなければならない 2 前項の処分をするには 文書をもって当該申請者に通知しなければならない 福島市行政手続条例 ( 理由の開示 ) 第 8 条行政庁は 申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は 申請者に対し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 不正の利益を得る目的又はその保有者に損害を加える目的 の具体事例について 参考資料 2 < 不正の利益を得る目的又はその保有者に損害を加える目的 ( 図利加害目的 ) あり > (1) 契約当事者の信頼を著しく裏切るケース C 社が A 社から提供を受けたデータについて 第三者提供禁止を認識しながら 取引先から 自社で使用したいから提供してほしい との要請を受けて 取引先との関係構築のため A 社に無断で取引先に提供する行為

More information

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ 仲裁判断 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 JSAA-AP-2018-003 申立人 :X 被申立人 : 福島県クレー射撃協会 (Y) 主文 本件スポーツ仲裁パネルは次のとおり判断する 1 被申立人が 2018 年 5 月 3 日に申立人に対し行った 申立人を 3 年間の資格停止処分とする決定を取り消す 2 仲裁申立料金 54,000 円は 被申立人の負担とする 理由 第 1 当事者の求めた仲裁判断

More information

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会 社会福祉法人江東園個人情報保護規定 第 1 条 ( 目的 ) 社会福祉法人江東園 ( 以下 本会 という ) は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守する 第 2 条 ( 利用目的の特定 ) 本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には

More information

弁護士 八代 徹也 先生

弁護士 八代 徹也 先生 最近の主要労働判例 命令 (2017 年 6 月号 ) 2017 年 6 月 7 日 経団連労働法制本部 1. 労働判例から ( 重要判例は 下線は事務局が付加 ) [ 解雇 ] SGS ジャパン事件 東京地裁 ( 平成 29 年 1 月 26 日 ) 判決速報 2306 号上司の注意はパワハラにはあたらず うつ病の業務起因性等が否定された例 この事件は うつ病の診断を受けて休職していた原告が 被告会社から休職期間満了を理由に退職を告知されたことが

More information

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc 個人情報保護に関する委託先との覚書 ( 例 ) 例 4 例個人情報の取扱いに関する覚書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 平成 _ 年 _ 月 _ 日付で締結した 契約書に基づき甲が乙に委託した業務 ( 以下 委託業務 という ) の遂行にあたり 乙が取り扱う個人情報の保護及び管理について 次のとおり合意する 第 1 条 ( 目的 ) 本覚書は 乙が委託業務を遂行するにあたり

More information

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告 1 契約期間中の労働者の退職労働者も契約を守る義務があり 契約期間中に一方的に退職した場合には契約違反の問題が生じます ( 民法 627 条 1 項は 無期契約についてのみ 解約申入れ後 2 週間で契約が終了するとしています ) Ⅵ 契約の終了 更新Ⅵ 契約の終了 更新 以下の場合には 契約期間中でも退職することができます 1 労働契約 就業規則に退職可能な事由の定めがある ( かつ その事由にあてはまる事実がある

More information

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 条 ) 第 3 章オンブズマンの組織等 ( 第 8 条 第 13 条 ) 第 4 章苦情の処理等 ( 第

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会 経営者保証に関するガイドライン Q&A の一部改定について ( 資料 2) ( 下線部分が修正箇所を示す ) 改 定 後 現 行 Q.5-4 保証契約において 5(2) イ ) に記載されているように 保証人の履行請求額は 期限の利益を喪失した日等の一定の基準日における保証人の資産の範囲内 とした場合 基準日の到来条件の解釈により 主たる債務者が期限の利益を早期に喪失する事態が生じる懸念はないのでしょうか

More information

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63> 平成 25 年 3 月 6 日 参考資料 65 歳までの継続雇用の確保について関連する法律 : 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年 8 月 29 日成立 9 月 5 日公布 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 1 2013 年度から 65 歳までの継続雇用の確保 を進める背景 2013 年度 ( 平成 25 年度 ) に 60 歳になる会社員 [1953

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63> 不利益課税遡及立法についての意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 19 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2004 年 3 月 26 日に国会において可決 成立した 所得税法等の一部を改正する法律 によって改正された租税特別措置法附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ( 以下 租税特措法附則 という ) は, 施行日より前に遡り, 同年 1 月 1 日以降に行われた個人の土地建物等の譲渡に関する譲渡損益について他の種類の所得との損益通算を禁止したが,

More information

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン新旧対照表 改訂前第 1( 略 ) 第 2 元請企業の役割と責任 (1)~(4) 略 (5) 作業員名簿を活用した確認 指導施工体制台帳及び再下請負通知書に関する規則の規定の改正に合わせて 各団体等が作成している作業員名簿の様式においても 各作業員の加入している健康保険 年金保険及び雇用保険の名称及び被保険者番号等の記載欄が追加されている ( 別紙 3) この作業員名簿を活用することで

More information

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月 平成 30 年 ( ク ) 第 269 号性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗 告棄却決定に対する特別抗告事件 平成 31 年 1 月 23 日第二小法廷決定 主 文 本件抗告を棄却する 抗告費用は抗告人の負担とする 理 由 抗告代理人大山知康の抗告理由について性同一性障害者につき性別の取扱いの変更の審判が認められるための要件として 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 案 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した生活保護法 ( 以下 法 という )24 条 3 項の規定に基づく保護申請却下処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 区福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 1

More information

株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい

株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい 株主間契約書 投資事業有限責任組合 ( 以下 A という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 B という ) 投資事業有限責任組合 ( 以下 C といいい A B C を総称し 投資者 といい 個別に 各投資者 という ) と 以下 D という ) と ( 以下 D という ) ( 以下 E といい D と E を総称し 経営株主 といい 個別に 各経営株主 という ) XXXXXX( 以下 F という

More information

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書 ( 平成 25 年 8 月 20 日 ) に対する意見書 2013 年 ( 平成 25 年 )12 月 17 日 群馬弁護士会 会長小磯正康 意見の趣旨 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書 ( 平成 25 年 8 月 20 日 )( 以下 報告書 という ) に示された方向性による労働者派遣法改正に反対する 意見の理由第 1 報告書の概要

More information

sannomaruriyou

sannomaruriyou 平成 13 年 3 月 13 日 の丸尚蔵館収蔵資料般利用規則 ( 適用範囲 ) 第 1 条 の丸尚蔵館が保存する収蔵資料の般の利用については, の丸尚蔵 館観覧規程 ( 平成 5 年宮内庁訓令第 11 号 ) に定めるもののほか, この規則の 定めるところによる ( 収蔵資料の定義 ) 第 2 条 この規則において, 収蔵資料 とは, 歴史的若しくは文化的な資料又 は学術研究用の資料としての丸尚蔵館において管理がされている文書

More information

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素 諮問番号 : 平成 30 年度諮問第 1 号答申番号 : 平成 30 年度答申第 1 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 8 月 15 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx

Microsoft Word - 個人情報保護規程 docx 学校法人長谷川学園旭美容専門学校個人情報保護規定 第 1 章総則第 1 条 ( 目的 ) 本規定は 学校法人長谷川学園 ( 以下 当校 という ) における個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する必要な事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 本規定における用語の定義は次のとおりとする (1) 個人情報生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名

More information

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26 答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26 号 以下 条例 という ) に基づき 実施機関に対し 異議申立人の子である ( 以下 本件児童 という

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

であっても 取締役会ではなく 株主の皆様に判断していただきます また 取締役会の判断は 国際的評価を得ている法律事務所及び投資銀行等との協議又はその助言に基づくこととなっております 以上のことを踏まえると 現実的には 買収提案者が 悪質な買収者 であると判断されるのは極めて例外的なケースに限られると

であっても 取締役会ではなく 株主の皆様に判断していただきます また 取締役会の判断は 国際的評価を得ている法律事務所及び投資銀行等との協議又はその助言に基づくこととなっております 以上のことを踏まえると 現実的には 買収提案者が 悪質な買収者 であると判断されるのは極めて例外的なケースに限られると 株式の大量買付けに関する適正ルール ( 買収防衛策 ) に関する 10 の Q&A 当社は 2006 年 3 月 29 日付で 株式の大量買付けに関する適正ルール ( 買収防衛策 ) ( 以下 適正ルール ) を導入し 2012 年 3 月 26 日に更新しております 適正ルールの理解を深めるために 導入当初お問い合わせいただいた主な事項を 以下の通り10のQ&Aとしてまとめましたので お知らせいたします

More information

untitled

untitled 就業規則の不利益変更について 1. 総論就業規則についての最大の難関は 一方的不利益変更の可否です 会社が就業規則を従業員の不利益に変更した場合 あるいは不利益な条項を新設した場合 それに反対する従業員をも拘束するかという問題です (1) 会社全体の立場就業規則を作成した後 年月がたてば経済情勢や経営状況も変化します それに合わせて就業規則を変更する必要がどうしても出てきます 就業規則をしても 反対者は拘束できないということになると

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

結成当時は全国一般労働組合徳島地方本部に加盟し 同地方本部徳島南海タクシー支部と称していたが 平球 10 年 9 月 8 日に同地方本部を脱退し 同日 全国一般全国協及び地域合同労組に加盟して それぞれの徳島南海タクシー支部と称している 組合員は 本件申立時 21 名である 2 被申立人と徳島南海タ

結成当時は全国一般労働組合徳島地方本部に加盟し 同地方本部徳島南海タクシー支部と称していたが 平球 10 年 9 月 8 日に同地方本部を脱退し 同日 全国一般全国協及び地域合同労組に加盟して それぞれの徳島南海タクシー支部と称している 組合員は 本件申立時 21 名である 2 被申立人と徳島南海タ 徳島 平 11 不 3 平 12.6.22 命令書 申立人 申立人 申立人 全国一般労働組合全国協議会 徳島地域合同労働組合 徳島南海タクシー二交替労働組合 被申立人 徳島バス株式会社 本件申立を棄却する 主 文 理由第 1 申立人らの請求する救済の内容 ( 主旨 ) 1 被申立人は申立組合からの団体交渉申し入れに応諾義務を認めた上 再三にわたる団体交渉拒否を謝罪すること 2 謝罪広告の新聞への掲載

More information

PUB

PUB ベトナムの新労働法典雇用法の改正 新労働法は多くの草案及び議論の後 長期に待って改訂された後 2012 年 6 月 18 日に国会に承認されました ( 新労働法 ) 新労働法は 数ヶ月後に公布される約 21の政令及び通達と共に2013 年 5 月 1 日から施行されることになります このリーガル アップ デートにおいて新労働法の最も顕著な変化に関する情報をお届けします 労働契約について 労働契約の執行上の禁止事項及び労働契約の執行について新労働法第

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx 弁護士飯田秀郷 1 職務発明制度の全体構造 従業者による 特許を受ける権利 の原始取得 産業上利用できる発明をした者は その発明について特許を受けることができる (29 条 1 項柱書 ) 使用者の法定実施権 職務発明について特許を受けたとき使用者はその特許権について通常実施権を有する (35 条 1 項 ) 事前の定めによる使用者への権利の承継 あらかじめ ( 職務発明の完成前 ) 契約 勤務規則その他の定めにより

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 (

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 ( 正社員と契約社員との間での作業手当や通勤手当 皆勤手当等に格差を設けることが 不合理な相違として労働契約法 20 条に違反するとされた事例 東証一部上場企業である大手物流会社の支店において 有期雇用契約に基づき勤務する契約社員 ( 一般貨物自動車の運転手 ) が 会社に対して 正社員と同一の権利を有する地位にあるとして 労働契約法 20 条に基づき 正社員に対して支給される賃金との差額 無事故手当

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 住民監査請求 住民訴訟制度について 参考資料 1 住民監査請求 住民訴訟制度について 1 制度の意義住民からの請求に基づいて 地方公共団体の執行機関又は職員の行う違法 不当な行為又は怠る事実の発生を防止し 又はこれらによって生じる損害の賠償等を求めることを通じて 地方公共団体の財務の適正を確保し 住民全体の利益を保護することを目的とする制度 住民訴訟は 地方自治の本旨に基づく住民参政の一環として 裁判所に請求する権能を与え

More information

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護 諮問番号 : 平成 29 年度諮問第 5 号答申番号 : 平成 29 年度答申第 7 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 5 月 18 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用) MyJCB 利用者規定 ( セブン銀行用 ) 第 1 条 (MyJCBサービス) 株式会社ジェーシービー ( 以下 JCB といいます ) および株式会社セブン銀行 ( 以下 当社 といいます ) が 両社所定のWEBサイトである MyJCB において提供するサービスを MyJCBサービス ( 以下 本サービス といいます ) といいます 第 2 条 ( 利用申込 登録等 ) 1. お客さまは 本規定を承認のうえ

More information

命令書 申立人京都 滋賀地域合同労働組合 被申立人伏見織物加工株式会社 上記当事者間の京労委平成 17 年 ( 不 ) 第 3 号第 11 伏見織物加工不当労働行為救済申立事件について 当委員会は 平成 18 年 5 月 18 日 第 2032 回公益委員会議において 公益委員佐賀千惠美 同初宿正典

命令書 申立人京都 滋賀地域合同労働組合 被申立人伏見織物加工株式会社 上記当事者間の京労委平成 17 年 ( 不 ) 第 3 号第 11 伏見織物加工不当労働行為救済申立事件について 当委員会は 平成 18 年 5 月 18 日 第 2032 回公益委員会議において 公益委員佐賀千惠美 同初宿正典 命令書 申立人京都 滋賀地域合同労働組合 被申立人伏見織物加工株式会社 上記当事者間の京労委平成 17 年 ( 不 ) 第 3 号第 11 伏見織物加工不当労働行為救済申立事件について 当委員会は 平成 18 年 5 月 18 日 第 2032 回公益委員会議において 公益委員佐賀千惠美 同初宿正典 同松浦正弘 同後藤文彦 同西村健一郎合議の上 次のとおり命令する 主文 1 申立人の救済申立てのうち

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63> 個人情報に関する基本情報 社会福祉法人東京雄心会 ( 以下 法人 という ) は 利用者等の個人情報を適切に取り扱うことは 介護サービスに携わるものの重大な責務と考えます 法人が保有する利用者等の個人情報に関し適性かつ適切な取り扱いに努力するとともに 広く社会からの信頼を得るために 自主的なルールおよび体制を確立し 個人情報に関連する法令その他関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し 個人情報の保護を図ることを目的とします

More information