Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 1

4 保育所における食物アレルギー対応マニュアルの趣旨 保育所におけるアレルギーへの対応については 厚生労働省が平成 23 年 3 月に発出した 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン を参考に 取り組まれています また 食物アレルギーを発症する乳幼児の 10% 程度がアナフィラキシーショックを引き起こす危険性があり 生命を守る観点からも適切かつ迅速な対応が急がれています このマニュアルは (1) 基礎知識編 (2) 予防編 (3) 緊急時対応編 (4) 啓発編の4 部構成となっています (1) 基礎知識編は 保育所職員全員が共通の知識がもてるようにするため 食物アレルギーの基本的なことについて記載しています (2) 予防編は 対象児童の受け入れ時の確認事項や保護者との連携 給食提供時の配慮事項について記載しています (1) と (2) は 園内研修などの教材として活用し アレルギー対象児童がいない園でも専門職として必要な知識として一読をお願いします (3) 緊急時対応編は 緊急時にどの職員もすぐに対応できるような基準を示しています それぞれの保育所の実態や アレルギー対象児童の状況に合わせて書き換えるなど 現場の状況にあった内容に合わせて活用してください (4) 啓発編は 小さなミスを見逃さず 保育の経過を振り返り 次の計画に活かすことの重要性を示しています 大きな事故を防ぐために ヒヤリハット事例を活用し 各保育所での体制作りに取り組んでください 子どもたちへの安心 安全な保育のために 取り組んでいきましょう 2

5 3

6 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 4 第第 1 章基礎知識編 (1) 定義食物アレルギーとは 食べたり 触ったり 吸い込んだりした食物に対して 体を守るはずの免疫シ ステムが 過剰に反応して起きる有害な症状をいいます そのほとんどは食物に含まれるタンパク質が 1 食物アレルギーとは 原因で起こります (2) 原因原因食物は多岐にわたりますが 保育所で除去されている食物は鶏卵が最も多く 次いで乳製品です その他の原因食物としては小麦 ピーナッツ 大豆製品 そば ゴマ 甲殻類 ( エビ カニ ) などです (3) 症状症状は多岐にわたります 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 さらに全身性に認められることがありますが 最も多い症状は皮膚 粘膜症状です 複数の臓器に症状が出現する状態をアナフィラキシーと呼び 呼吸器症状の出現はさらにアナフィラキシーショックへ進展するリスクが高まり注意が必要です (4) 治療の基本 原因となる食物を摂取しないこと が治療の基本です そして 万一症状が出現した場合には 速やかに適切な対処を行うことが重要です じんま疹などの軽い症状に対しては抗ヒスタミン薬の内服や経過観察により回復することもありますが ゼーゼー 呼吸困難 嘔吐 ショックなどの中等症から重症の症状には アナフィラキシーに準じた対処が必要です (5) アナフィラキシーアレルギー反応により じんま疹などの皮膚症状 腹痛や嘔吐などの消化器症状 咳 ゼーゼー 呼 吸困難などの呼吸器症状が 複数同時にかつ急激に強く出現した状態をアナフィラキシーと言います その中でも 血圧が低下して意識レベルの低下や脱力を来すような場合を 特にアナフィラキシーショックと呼び 直ちに対応しないと生命にかかわる重篤な状態であることを意味します

7 2 食物アレルギーの診断第1章食物アレルギーを血液検査だけで診断することはできません 実際に起きた症状と食物負荷試験など基の専門的な検査結果を組み合わせて医師が総合的に診断します 礎知識編置付けになります ただし 鶏卵 牛乳 小麦 大豆などの主な原因物質は年齢を経るごとに耐性化する ( 食べられるようになる ) ことが知られています 実際に乳幼児期に発症する子どもの食物アレルギーの約 9 割は就学第2前に耐性化するので 直近の1~2 年以上症状が出ていない場合には その診断根拠は薄れてきます 章予防編る試験です この結果は (1) に準じたと考えられるため 診断根拠として高い位置付になります ただし 主な原因食物の1 年以上前の負荷試験の結果は信頼性が高いとはいえないため (1) の場合と同様に再度食べられるかどうか検討する必要があります 第3参考 : 食物アレルギー研究会のホームページにて 食物負荷試験実施施設が紹介されています 章 緊急時対応編あります まだ食物負荷試験も行えないような状況では (3) が診断根拠とならざるを得ません 幼児期に鶏卵や牛乳などに対する IgE 抗体価がよほど高値の場合には (3) だけを根拠に診断する場合もありますが 一般的には血液や皮膚の検査だけで食物アレルギーを正しく診断することはできません IgE 抗体検査が陽性であっても 実際はその食品を食べられる子どもが多いのも事実です 多くの食物アレ第4ルギー児の場合 除去しなければならない品目数は数種類にとどまります このため 年齢が進んでも章除去品目が多く (1) や (2) という根拠なしに (3) だけが根拠の場合には 保護者と面談し状況啓を確認することも必要です 発編児早期には想定されます 保育所においては 家で摂ったことがない食物を 給食で初めて食べることを回避しますが 家で摂ったことがないための除去対応は 医師による 生活管理指導表 の提出を求める必要はありません 資料 5 (1) 明らかな症状の既往過去に 原因食物の摂取により明らかなアレルギー症状が起きているので 除去根拠としては高い位 (2) 食物負荷試験陽性食物負荷試験は 原因と考えられる食物を試験的に摂取して それに伴う症状が現れるかどうかをみ (3)IgE 抗体等検査結果陽性食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎では IgE 抗体の感作だけで除去している場合が多く (4) 未摂取低年齢児ではまだ与えないような食物に対しては診断根拠を書けない場合 ( 未確定 ) も乳児期から幼

8 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 6 第緊急時に備え処方される医薬品としては 皮膚症状等の軽い症状に対する内服薬とアナフィラキシー ショック等に対して用いられるアドレナリンの自己注射薬である エピペン ( 商品名 ) があります 3 食物アレルギーの処方薬 (1) 内服薬 ( 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬 ) 1 抗ヒスタミン薬ど限定的で 過度の期待はできません 2 ステロイド薬ます (2) エピペン ます 患者が注射できないときは代わりに保育所の職員が注射します アドレナリン ( エピペン の成分 ) とは? ません 場所 すぐに取り出せるところに保存 子どもたちが容易に手の届くところは避ける 留意点 職員全員が保管場所を知っておく料アナフィラキシーを含むアレルギー症状はヒスタミンなどの物質によって引き起こされます 抗ヒスタミン薬はこのヒスタミンの作用を抑える効果があります しかしその効果は皮膚症状な アナフィラキシー症状は時に一度おさまった症状が数時間後に再び出現することがあります ステロイド薬は急性期の症状を抑える効果はなく 再現を抑える効果を期待して通常は投与され アナフィラキシーショックに対しては 適切なタイミングでのアドレナリンの投与が非常に有効で 重篤な症状への対処という意味では作用する時間 (5 分以内 ) を考えるとエピペン のみが有効と言え アドレナリンはもともと人の体内にあるホルモンで 主に心臓の働きを強めたり 血圧をあげたり 気管支を拡げたりする作用があります 血圧上昇や心拍数増加に伴う副作用は 一般的な小児では 軽微であると考えられます また 効果は注射をしてから約 15 分 ~ 20 分しか持続し エピペン の保管上の留意点保育所での取り扱いは保護者とよく相談して決定し 職員全員に周知します 15 度 ~ 30 度の暗所に保存 ( 冷蔵庫や日光のあたるような場所は不適 ) 利便性という観点から 万が一アナフィラキシー症状発現時に備えて 職員全員が使い方を知っておく 管理表を作成し 毎日 保管状況や有効期限を確認する 管理責任者を決めて 確実に確認をする仕組みを作る

9 第平成 21 年 7 月 6 日文部科学省スポーツ 青少年学校健康教育課長より医政局医事課長宛の 医師法第 17 条の解釈について の照会により アナフィラキシーショックで生命が危険な状態にある児童生徒に対し 救命の場に居合わせた教職員が アドレナリン自己注射薬を自ら注射できない本人に代わって注射することは 反復継続する意図がないものと認められるため医師法第 17 条によって禁止されている医師の免許を有しない者による医業に当たらず 医師法違反にならない との見解 消防機関との連携について エピペン の処方を受けている入所児童がアナフィラキシーショックとなり 保育所等から消防機関に救急要請 (119 番通報 ) をする場合 エピペン が処方されていることを消防機関に伝えるほか 保護者の同意を得た上で 事前に地域の消防機関に情報を提供するなど 日頃から消防機関との連携を図ります 7 : 保育所におけるエピペン の使用について 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 参考

10 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 8 第

11 9

12 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 10 第第 2 章予防編 1 保育所での対応の原則正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去が原則です 2 保育所における対応保育所でのアレルギー対応では 保育所内でのアレルギー発症をなくすこと が第一の目標であり 同時に 乳幼児の健全な発育発達の観点から 不要な食事制限もなくさなければなりません 保育所として 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン を参考に 実際の対応を保護者との面談を行い決定します 保育所は開所日が多く開所時間も長いため 職員の勤務体制は振替休日 時間差出勤などで連絡調整の不備から 配膳や喫食時の取り違えなどの誤食事故に繋がりやすいので 各園の体制に合わせて対応を計画し 施設全体で日々の情報共有とパターン化することが必要です アナフィラキシー症状が発生したとき 全職員が迅速 かつ適切に対応できるよう 日頃から職員 保護者 主治医 緊急対応医療機関が十分に連携をします また 家で摂ったことがない食物を 給食で初めて食べることを回避します 安全な給食対応のためには単純化が望ましく 原則 除去対応とします 用語解説 1 除去食 : 申請のあった原因食物を除いた給食を指します 2 代替食 : 申請のあった原因食物を給食から除き 除かれることによって失われる栄養価を別の食品を用いて補って提供される給食を指します 3 弁当対応 : 全ての給食に対して弁当を持参させる 完全弁当対応 と 普段除去食や代替食対応をしている中で 除去が困難で どうしても対応が困難な料理において弁当を持参させる 一部弁当対応 があります 3 除去食についてある原因食物の除去が必要であっても 少量であれば摂取できることがよくあります 保育所において 個々のバラバラな摂取量上限にそれぞれ対応していくことは実質不可能であり 保育所における対応の基本は完全除去とするべきです しかし 鶏卵アレルギーでの卵殻カルシウム 牛乳アレルギーでの乳糖 小麦での醤油 酢 麦茶 大豆での大豆油 醤油 味噌 ゴマでのゴマ油 魚でのかつおだし いりこだし 肉類でのエキスなどは除去の必要がないことが多いので 摂取不可能な場合のみ申請をしてもらいます 料(1) 鶏卵 : 卵殻カルシウム卵殻カルシウムは 卵殻を主原料とするもので その成分は酸化カルシウムです 焼成 ( 高熱で焼くこと ) でも未焼成であっても鶏卵タンパクの混入はほぼなく アレルギー児にとって除去する必要は基本的にありません

13 第乳糖 ( ラクトース ) は牛乳に限らず 哺乳類の乳汁に含まれる糖類です 乳という漢字が使われていますが 牛乳との直接的な関連はなく 牛乳アレルギーであっても摂取できます しかし 食品衛生法 において アレルギー物質を含む食品の表示については 乳糖の表記は代替表記として認められており その加工食品に乳タンパクが含有されていることを示唆するので注意が必要です に分解されます このため基本的に小麦アレルギーであっても醤油を摂取することはできます 酢は正確には食酢 このうち醸造酢 ( 米酢 大麦黒酢を除く ) に小麦が使用されている可能性があります 単に酢だけでは小麦が含まれているか否かはわかりません ただ 酢に含まれるタンパク量は非常に少なく (0.1g/100ml) また一回摂取量も非常に少ないため 基本的には摂取することができます 麦茶は大麦の種子を煎じて作った飲み物であり 小麦とは直接関係はありません しかし小麦アレルギーのなかに麦類全般に除去指導されている場合があり この場合には除去が必要な場合があります ものであり油脂成分が原因とは基本的にはなりません 大豆油中のタンパク質は 0g/100ml であり 除去する必要はないことがほとんどです 醤油における大豆タンパクも生成の発酵過程で 小麦タンパクと同じ様に分解が進みます 醤油のタンパク質含有量は 7.7g/100ml ですが 調理に利用する量は少ないこともあり 重症な大豆アレルギーでなければ醤油は利用出来ることが多いです 味噌は本来その生成過程で小麦は使用しないため 純粋な製品には小麦の表記はなく 小麦アレルギーでも使用できます 大豆タンパクに関しても醤油と同様に考えることができます なお 味噌のタンパク質含有量は g/100g です マ油はゴマタンパクが混入している可能性があり 除去の対象となることがあり注意を要します と極少量です このためほとんどの魚類アレルギーは出汁を摂取することができます 的に加工食品に使用される量は非常に少量であるので 肉エキスは摂取できます 11 (3) 小麦 : 醤油 酢 麦茶 醤油は原材料に小麦が使用されていますが 醤油が生成される発酵過程で小麦タンパクは完全 (4) 大豆 : 大豆油 醤油 味噌 大豆油に関して そもそも食物アレルギーは原因食物の特定のタンパク質によって誘発される (5) ゴマ : ゴマ油ゴマ油も大豆油と同様で除去する必要がないことが多いです しかし大豆油と違って精製度の低いゴ (6) 魚類 : かつおだし いりこだし魚類の出汁 ( だし ) に含まれるタンパク質量は かつおだしで 0.5g/100ml いりこだしで 0.1g/100ml (7) 肉類 : エキス肉エキスとは肉から熱水で抽出された抽出液を濃縮したもので通常調味料として用いられます 一般 (2) 牛乳 乳製品 : 乳糖1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

14 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 12 第4 調乳 授乳について 牛乳アレルギー児向けにアレルギー用調製粉乳があり 完全母乳栄養でない乳幼児の多くは保育所に おいてアレルギー用調製粉乳を授乳させることになります アレルギー用調製粉乳にはいくつかの種類がありますが 重症な牛乳アレルギーでなければどのアレ ルギー用調製粉乳を使っても問題はありません このため保育所で特定のアレルギー用調製粉乳を統一して使うことも可能です

15 対応のながれ 第 章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

16 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 14 第(1) 保護者との確認医師の診断に基づき アレルギー対応食を提供する場合 施設長は事故防止のために必要な手順に従 6 園 保護者の役割うことを保護者に説明します 面で確認します ( 進級時 ) とします 料その際 食物アレルギー対応票 ( エピペン が処方されている場合は併せて エピペン 対応票 ) をもとに 家庭での状況も聞き取るほか 万一 誤食が発生した場合の対応について 予め保護者と書 * 保護者と確認を行う回数 入所時 ( 入所してから発症した場合は 発症時 ) 及び少なくとも年 1 回

17 保育園の献立は月ごとに作成されることから 除去すべき食品について保護者と確認し 除去食を提 供するか 家庭から持参するか等の対応内容を確認する必要があります 施設長 ( 主任 ) 保育士 栄養士 ( 配置園のみ ) 調理担当者 看護師 ( 配置園のみ ) と保護者の打ち 合わせを毎月 月末までに行い 翌月 1 か月分の給食の内容について確認し 個別の献立を決めます 土曜日 夕食 延長保育利用の有無を確認します 打ち合わせの方法 役割 1 除去食等の対応について確認し 保育士は 個別の献立表 調理担当者は 調理用献立表 を作 成します 離乳食提供児には 離乳食献立表 離乳食記録簿 を使用し 作成します 2 打ち合わせにより決定した 個別の献立表 は 保護者 栄養士 ( 配置園のみ ) 調理担当者 保育士が各々持ちます 3 決定した 個別の献立表 は 職員が共有するために 1 部保管します (3) アレルギー対応状況の園での情報共有 入所時の情報共有 アレルギー対応食を提供する場合 全職員 ( 施設長 保育士 栄養士 ( 配置園のみ ) 調理担当者 看護師 ( 配置園のみ ) アルバイト職員等) にアレルギー対応の内容について情報共有する アレルギー児対応一覧表( 様式 6) にまとめ事務室で保管する 日常の周知 毎日のミーティングで除去食等の確認し ミーティングノートやホワイトボード等に記録する ミーティングに参加していない職員は 必ずミーティングノートやホワイトボード等を確認する 15 第(2) 園 保護者で献立の決定1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

18 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 16 第食物アレルギーの誤食事故を防止するためには 事故を未然に防ぐ仕組みづくりが必要です アレル ギー児入所状況や職員体制が変わっても 対応できる標準的な手順を示しますので 事故防止に努めて 7 給食での対応手順 いただくようお願いします

19 17 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

20 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 18 第

21 19 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

22 20 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

23 21 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

24 22 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

25 1章 第 23 資料 基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編

26 24 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

27 25 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

28 料1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 26 第

29 27 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

30 28 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

31 8 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料給食以外での留意点 第稀ではありますが ごく少量の原因物質に触れるだけでもアレルギー症状を起こす子どもがいます このような子どもは 原因物質を 食べる だけでなく 吸い込む ことや 触れる ことも発症の原因となるため 個々の子どもに応じた配慮が必要です 具体的には 主治医の指示を参考に 保護者と十分な協議をして個別の対応をとる必要があります れていない粘土を使用しましょう また 豆まきは大豆のほかにピーナッツを使用することもあります ピーナッツも アナフィラキシーを起こす子どもがいるため見守りなどの配慮が必要です を抜いたり 忘れたり 間違えたりして事故が起こる例が多く 十分な注意が必要です また 自家栽培の野菜などを食べる場合も 十分に注意が必要です 29 (1) 小麦を使った遊び小麦アレルギー児は小麦粘土に触ることにより アレルギー症状が出る場合があります 小麦は含ま (2) 調理体験 ( おやつ作りなど ) 使用する食材に対してアレルギーを持っていないかどうかの確認が必要です (3) 豆まき節分などの豆まきのときは大豆アレルギーの子どもが誤食しないよう 見守りなどの配慮が必要です (4) 園外活動やその他のイベント非日常的なイベント時は 職員がイベントの準備や手順に追われ つい食物アレルギーに関する手順

32 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 30 第

33 31

34 第 3 章緊急時対応編第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料1 保護者との連携 保育所におけるアレルギーの対応は職員全員で取り組み 職員間 保護者 医療機関との連絡を密にすることがポイントです 2 職員の役割 緊急時の対応に備えて大事なのは 保育所の当事者意識と 危機管理能力です 日頃から以下の準備 を行い 緊急時個別対応票 ( 様式 3) を作成しておきます すべての職員が それぞれの役割を理解できるようにします (1) 職員の役割分担 施設長は管理 監督者となり全体の状況を把握し 指揮をとります 緊急時に各職員が具体的に何をするか決めます (2) 連絡先の確認その場にいる職員がすぐに対応できるように 施設長 保護者及び医療機関などの電話番号を確認し ておきます 緊急時個別対応票 に記載し 緊急ボックスなどの置き場所を決め すぐに取り出せるようにしておきます 全職員に置き場所を周知します (3) 緊急時に搬送できる医療機関の確保 緊急時に対応できる場所を確認しておきます 休診日や診療時間外などで 第一候補の医療機関に搬送できない場合もあります 第二候補の医療機関の連絡先も確認しておくことが必要です 32

35 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料3 食物アレルギーによる症状への対応 食後に 皮膚に湿疹があらわれたり ゼーゼーしたりといったアレルギー症状があらわれたときは 症状を抑えるために さまざまな薬物療法 ( 抗ヒスタミン薬 気管支拡張薬 ステロイド薬などの投与 ) が行われます 食物アレルギーによる症状は 発現する時間により食物アレルゲン摂取後数分から2 時間以内に出現する即時型とそれ以降に出現する遅発型に分類されます 注意が必要なのは即時型で じんま疹などの皮膚症状が最も多くみられますが 嘔吐 下痢などの消化器症状 咳 喘鳴 ( ゼーゼーして苦しくなる ) などの呼吸器症状が出現することも多く さらにはアナフィラキシーを起こし生命にかかわる場合があります どの程度のアレルゲンをとったか アナフィラキシーの経験があるかどうかにもよりますが 皮膚症状もしくは消化器症状までのときには 経過観察あるいは抗ヒスタミン薬投与で対応できる場合もあります しかし 咳 ゼーゼーなどの呼吸器症状を呈した症例の3 分の1がショック症状に至るとの報告もあることから このような場合には緊急に医療機関を受診してください ( 症状観察については巻末資料 4 参照 ) エピペン を預かっている場合は エピペン の投与を考慮します 4 アナフィラキシーの緊急対応 アナフィラキシーの治療において最も重要なことは早期に医療機関で治療を受けることです 特にショック症状が発現している児童では 救急車等を手配して 一刻も早く医療機関に搬送して治療を受けさせることが求められます アナフィラキシーショックに対しては 適切なタイミングでのアドレナリンの投与が非常に有効で 重篤な症状への対処という意味では作用する時間 (5 分以内 ) を考えるとエピペン のみが有効と言えます ( エピペン の使い方については巻末資料 3 参照 ) * アレルギー症状があったら5 分以内に判断する! * 迷ったらエピペン を打つ! ただちに 119 番通報をする! 33

36 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 34 第

37 エピペン について (1) エピペン の保管上の留意点 15 度 ~ 30 度の暗所に保存 ( 冷蔵庫や日光のあたるような場所は不適 ) 利便性という観点から 万が一アナフィラキシー症状発現時に備えてすぐに取り出せるところに保存 子どもたちが容易に手の届くところは避ける 職員全員が保管場所を知っておく 職員全員が使い方を知っておく 管理する責任者を決めて 毎日 保管状況や有効期限を確認する 則として処方された子ども以外に 預かっているエピペンを使うことはできません 注射を打つタイミ ングが 遅くならないことが重要です 効果時間は短いので エピペンで症状が改善しても必ず救急搬 送します (2) 保育所におけるエピペンの使用 エピペン 0.15mg はおおよそ体重 15kg 以上の子どもを対象に医師が処方する自己注射薬です 原 5 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

38 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 36 第

39 37

40 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資 38 第第 4 章啓発編 1 園ごとの体制作り保育所は開所日が多く開所時間も長いため 職員の勤務体制は振替休日 時間差出勤などでスタッフ 職員の入れ替わりが多く 体制が頻繁に変化します このため職員間の連絡整備の不備から 配膳や喫食時の取り違えなどの誤食事故に繋がりやすいので 各園の体制に合わせて対応の手順や緊急時の対応 園内の研修計画等を作成し (P) 施設全体で日々の情報共有とパターン化することが必要です(D) また 児童がアレルゲンを口にしていない場合でも 誤食につながる恐れがある事例については 事故を未然に防ぐため 情報共有することが必要です 他園の情報を受けた場合は 自園でも同じような事故が起きる可能性がないか その都度 手順を見直し (C) 必要があれば計画を修正していきます(A) 2 誤食事故 ヒヤリハット事例が起きた場合事故を未然に防ぎ 子どもが安全 安心な保育所生活を送るために 危機管理を高めることが大切です 誤食事故や誤食事故につながる恐れがある事例が発生した場合には 園全体の問題としてとらえ なぜ起こったか議論し 原因や背景を分析し 問題点に対処して再発防止に取り組みます 園で起こったことの報告書を作成し いかに改善していくかを園内で周知することが 事故の予防につながります 料また 他園にも情報を共有することが重要なので 誤食事故 ヒヤリハット事例が起きた場合には 区に必ず報告します

41 3 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料ヒヤリハット事例 実際に起こりやすい事例を紹介します 第 39

42 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 40 第

43 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編料 第 41 資

44 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 42 第

45 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編料 資

46 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 44 第

47 45 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

48 46 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

49 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編料 第 47 資

50 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 48 第

51 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編料 49 第資

52 50 第1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料

53 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編料 保育所における食物アレルギー対応マニュアル 策定検討会委員名簿 太田 恵蔵 横浜市医師会保育園医部会副部会長医師 ( 委員長 ) 太田こどもクリニック 中野 康伸 横浜市医師会保育園医部会常任幹事医師中野こどもクリニックアレルギー専門医 磯崎 淳 みなと赤十字病院アレルギーセンター医師アレルギー指導医 寺本 あい 関東学院大学准教授管理栄養士 山中 あけみ 新杉田のびのび保育園長 ( 民間保育所 ) 加藤 光胤 おひさま保育園設置者 ( 横浜保育室 ) 清水 淳子 横浜市竹之丸保育園長 ( 公立保育所 ) 辻本 愛子 横浜市こども青少年局こども医務監 ( 医務担当部長 ) 田中 博章 横浜市こども青少年局子育て支援部長 資

54 1章基礎知識編第2章予防編第3章緊急時対応編第4章啓発編資料 52 第

55

56

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護 食物アレルギーへの対応 調査票等様式 長 1. 趣旨食物アレルギーと診断され食事制限が必要なお子さんが最近増加する傾向にあります では 一人ひとりのお子さんの心と体の健やかな発達を目指しつつ 食物アレルギーに対しても集団給食中で可能な範囲での取り組みを進めています 代替食 除去食については ご家庭が主で保育園はそれに協力した立場で取り組んでいます 限られた体制の中では限界もありますので それだけにご家庭と保育園が意思疎通を図りながら

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

(2) アナフィラキシー 定義アレルギー反応により 蕁麻疹などの皮膚症状 腹痛や嘔吐などの消化器症状 ゼーゼー 息苦しさなどの呼吸器症状が 複数同時にかつ急激に出現した状態をアナフィラキシーという その中でも 血圧が低下し意識レベルの低下や脱力を来すような場合を 特にアナフィラキシーショックと呼び

(2) アナフィラキシー 定義アレルギー反応により 蕁麻疹などの皮膚症状 腹痛や嘔吐などの消化器症状 ゼーゼー 息苦しさなどの呼吸器症状が 複数同時にかつ急激に出現した状態をアナフィラキシーという その中でも 血圧が低下し意識レベルの低下や脱力を来すような場合を 特にアナフィラキシーショックと呼び 4 食物アレルギー アナフィラキシー (1) 食物アレルギー 定義特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身性に生じる症状のことをいう そのほとんどは食物に含まれるタンパク質が原因で起こる 食物に含まれる物質そのものによる反応や症状は食物アレルギーには含めない 頻度平成 21 年度の日本保育園保健協議会での全国調査 (953 施設 105,853 人を対象 ) によると

More information

第3章 調査のまとめ

第3章 調査のまとめ 第 3 調査結果のまとめ 1 アレルギー疾患のり患状況 都内の児童施設に通う子供の各アレルギー疾患のり患状況は ぜん息 4.4% アトピー性皮膚炎 4.1% 食物アレルギー 5.3% アナフィラキシー 0.4% アレルギー性鼻炎 1.5% アレルギー性結膜炎 0.6% であった 今回の調査結果は 先行研究である横浜市 1) の報告にほぼ近似していたが 食物アレルギーの有病率に関しては 横浜市 1)

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 噌 噌 7 噌 噌 8 9 / / / / / / / / / / / 10 11 第 4 章食物アレルギーへの対応 1 保育所での食物アレルギー対応に関する現状及び問題点 < 現状 > (1) 保育所で預かる乳児 幼児は 学童に比べて食物アレルギーの頻度が高い (2) 保育所ごとに食物アレルギーの対応が異なっており 現場では著しい混乱がある (3) 給食対応は様々であり 誤食事故も頻発している

More information

第3章 学校給食での対応

第3章 学校給食での対応 第 3 章 1. 本市の学校給食における食物アレルギー対応の考え方 学校給食に関連することについては 即時型食物アレルギーを中心に考える アレルギーの判断を行う場合には 医師の診断を基に行う 食物アレルギーではありませんが 医師により乳糖不耐症と診断され 牛乳が飲めな い場合は対応します 2. 食物アレルギー対応食の種類学校給食での食物アレルギー対応方法は 弁当持参 ( 毎日または献立内容による )

More information

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用) 職員研修用資料 食物アレルギーの 子どもたちへの対応 情報共有 子ども 対応 実態把握 茨城県教育委員会 1 研修の流れ 1 食物アレルギーとアナフィラキシー (1) 基本的な知識の確認 1 食物アレルギーとは 3 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 2 アナフィラキシーとは 5 2 事前の対応 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 該当児童生徒に対する個別指導 6 ( 家庭との情報共有 連携 )

More information

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 28 年 4 月 根室市教育委員会 はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒のアレルギー疾患の状態と管理における共通理解のため

More information

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E > 体の中を外敵から守る働き 本来無害なものに対する過剰な反応 よくわかる食物アレルギーの基礎知識 2012 改訂版 物アレルゲン食物アレルギー発症食食物アレルギーの発症 アトピー素因 ( 外来抗原に対して特異的 IgE 抗体を産生しやすい遺伝的体質 ) 経口摂取 吸入 皮膚への接触 感作成立 食物に対する IgE 抗体あるいは感作 T 細胞を作り始める 食物抗原の経口摂取 吸入 皮膚接触によって過敏症状が出現する

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

食物アレルギーの基礎知識

食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは (1) 定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など )

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

様式集・リンク集

様式集・リンク集 様式集 リンク集 様式 3 は指定様式とします それ以外は区標準様式を参考にし 各校が独自に 作成して構いません 様式 1 お子さまの疾患に関する調査票提出のお願い = 区標準様式 様式 2 お子さまの疾患に関する調査票 = 区標準様式 様式 3 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) = 指定様式 様式 4 学校生活管理指導表 の提出について ( 保護者あて提出依頼文 ) = 区標準様式 様式

More information

38 第 2 章給食管理の相談 5 保育所での食物アレルギーへの対応のあり方は 相談内容 近年 食物アレルギー児が増加傾向にあります 食物アレルギーは 発育の盛んな乳幼児期に発症する場合が多く 乳幼児に食事を提供する保育所の食物アレルギー対応は 給食管理 献立調製上の重要課題です どのように対応すべ

38 第 2 章給食管理の相談 5 保育所での食物アレルギーへの対応のあり方は 相談内容 近年 食物アレルギー児が増加傾向にあります 食物アレルギーは 発育の盛んな乳幼児期に発症する場合が多く 乳幼児に食事を提供する保育所の食物アレルギー対応は 給食管理 献立調製上の重要課題です どのように対応すべ 38 第 2 章給食管理の相談 5 保育所での食物アレルギーへの対応のあり方は 相談内容 近年 食物アレルギー児が増加傾向にあります 食物アレルギーは 発育の盛んな乳幼児期に発症する場合が多く 乳幼児に食事を提供する保育所の食物アレルギー対応は 給食管理 献立調製上の重要課題です どのように対応すべきでしょうか ポイント 1 管理栄養士 栄養士は 乳幼児の食物アレルギー事故を防ぐために 完全除去 解除

More information

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる 化粧品用コラーゲンの原料 現在は 魚由来が中心 かつては ウシの皮膚由来がほとんど BSE 等病原体混入の危険 人に感染する病原体をもたない アレルギーの問題は未解決 ( むしろ問題は大きくなったかもしれない ) アレルギーを引き起こす可能性 医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では

More information

様式集表紙

様式集表紙 様式集 目 次 様式 1 表 裏 食物アレルギーに関する調査票 様式 2-1 表 裏 保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表 ( 食物アレルギー アナフィラキシー ) 様式 2-2 保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表 ( アレルギー性鼻炎 結膜炎 ) 様式 2-3 保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表 ( 気管支喘息 アトピー性皮膚炎 ) 様式 3-1 食物アレルギー除去依頼申請書

More information

食物アレルギーから見た離乳食の考え方

食物アレルギーから見た離乳食の考え方 資料 5 平成 30 年 12 月 27 日 授乳 離乳の支援ガイド 改定に関する研究会 ( 成田委員御提出資料 ) 第 2 回 授乳 離乳の支援ガイド 改定に関する研究会 平成 30 年 12 月 27 日 食物アレルギーの観点から 授乳 離乳を支援するポイント 国立成育医療研究センターアレルギーセンター総合アレルギー科成田雅美 1 離乳の初期に新しい食品を始める時には 茶さじ一杯程度から与え 乳児の様子をみながら増やしていく

More information

スライド 1

スライド 1 におけるの現状とその対応 獨協医科大学小児科福田啓伸 平成 年 7 月 日宇都宮市医師会館 階講堂 平成 年度栃木県小児保健会 新年度の給食における等を有する児童生徒等への対応について 平成 年 月 日 文部科学省スポーツ 青尐年局健康教育課. 生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) の活用保護者 主治医および医の連携緊急時に教職員誰もが閲覧できる状態で一括して管理. 給食の対応の実際レベル :

More information

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台 医療に係る安全管理のための指針 1. 趣旨本指針は 医療法第 6 条の 10 の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の 11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院 ( 以下 国府台病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち 患者が安心して医療を受けられる環境を整えるための基本姿勢を示すものである 2. 医療に係る安全管理のための基本的考え方

More information

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管 Ⅴ 様式 ( 例 ) 様式 ( 例 ) については 学校給食における対応の流れに基づき 学校給食における食物アレルギーに対応する際に必要となる各種様式を掲載しています なお この様式については 北海道教育委員会のホームページ等からダウンロードできますので 各学校及び調理場の状況に応じて活用いただき 保護者 主治医 教職員等の共通理解のもと 適切な食物アレルギー対応を進めてください 参考資料 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

More information

平成19年度 病院立入検査結果について

平成19年度 病院立入検査結果について 平成 22 年度病院への立ち入り検査結果について 立ち入り検査とは? 横浜市では 法令で病院に義務付けられている 安心 安全な医療を提供するための体制が整っているかどうか 毎年市内の全病院 ( 平成 22 年度は 134 施設 ) を訪問し 幅広い項目について検査を行っています 基準を満たしていなければ 改善するよう適正に指導を行っています 今回 その中でも 重点的に検査した下記の項目について結果をまとめました

More information

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日)

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日) Ⅰ 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは 食物アレルギーは 医学的には 食物によって引き起こされる抗原特異的な疫学的機序を介 して生体にとって不利益な症状が引き起される現象 と定義されています Q1 食物アレルギーはどのような仕組みで発症するのですか A1 食物アレルギーは IgE 抗体 と アレルゲン が結びつき 細胞内に蓄えら れているヒスタミンなどの物質が放出されることにより発症します

More information

第1章 

第1章  第 1 章 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン ( 厚生労働省 ) から 平成 21 年に発表された 保育所におけるアレルギー対応にかかわる調査研究 から 食物アレルギー児の誤食の事故が 平成 20 年 1 年間に29% の保育所で発生していることがわかった 食物アレルギーの10% 程度がアナフィラキシーショックを引き起こす危険性があるため 子どもの生命を守る観点から そして このようなアレルギー疾患を有する子どもが増加し

More information

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか 2018 年 3 月 22 日放送 第 41 回日本小児皮膚科学会 2 シンポジウム 3 アレルギーマーチの予防の可能性 国立成育医療研究センター アレルギー科医長大矢幸弘 アトピー性皮膚炎とアレルゲン感作生後 1~2 ヶ月頃に何らかの湿疹病変を生じる乳児は多いですが アトピー性皮膚炎と診断するには脂漏性皮膚炎や間擦部のカンジダ性皮膚炎 あるいはおむつかぶれを含む接触性皮膚炎などとの鑑別診断が必要となります

More information

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 1 お薬については日にちごとに分けた投薬ケース (100 円均一やホームセンターで販売されています ) やカレンダーにシールを貼るなど確認する方法を決めて

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 卵アレルギーの人は 卵を食べると 皮膚に湿疹が出たり 目が腫れたりすることがある このような反応をアレルギー反応という

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中 Ⅰ. 食物アレルギーについて 食物アレルギーに関連する用語の定義をします 用語 食物アレルギー アレルゲン アナフィラキシー アナフィラキシーショック エピペン 定義 特定の食物を摂取することによって 皮膚 呼吸器 消化器又は全身に生じるアレルギー反応アレルギー症状を引き起こす原因となる物質 食物アレルギーでは アレルゲンは食品中のたんぱく質原因食品を食べたことにより 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器のいずれか又は複数の臓器や全身に症状が現れるアレルギー疾患アレルゲン等の侵入により

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

(4) 第4章 食物アレルギーへの対応・第5章 アレルギー疾患の共通理解と関係者の役割

(4) 第4章 食物アレルギーへの対応・第5章 アレルギー疾患の共通理解と関係者の役割 第 4 章食物アレルギーへの対応 1 保育所での食物アレルギー対応に関する現状及び問題点 < 現状 > (1) 保育所で預かる乳児 幼児は 学童に比べて食物アレルギーの頻度が高い (2) 保育所ごとに食物アレルギーの対応が異なっており 現場では著しい混乱がある (3) 給食対応は様々であり 誤食事故も頻発している (4) 乳幼児の食物アレルギーの9 割は乳児アトピー性皮膚炎を合併して発症している (5)

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く 1 食物アレルギーに関する基礎知識 ポイント 食物アレルギーとは 特定の食物を摂取等することによって 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応のことをいいます 食物アレルギーで最も多い症状は皮膚症状ですが ショック症状など重い症状を起こす場合もあります 鶏卵 牛乳 小麦は最もアレルギーを起こしやすい食物です 他にも様々なアレルギーを起こす食物があります 食物アレルギーに対して適切な対応を行うためには

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が 知っておきたい 食物アレルギーとアナフィラキシー Q&A 監修 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 部長海老澤元宏先生 Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して

More information

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお Ⅰ Ⅰ 1 食物アレルギーとは 特定の食物を食べたり 触触ったり 吸い込んだときに 本来ならば体を守守る免疫のシステムが過剰に働き 体に危害を与えてしまう症状をいう 食物アレルギーによる症状状は 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じじ じんましんのような皮膚症状から 生命のの危険を伴うアナフィラキシーショック症状をおこす場合もある 図 1 食物により引き起こされる生体に不利益な反応の分類 非毒性物質による反応

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

p

p 2016.9.1 p23-25 80 4 6 29 1 3 3 1 2 3 3 40 30 20 10 0 -- PIO-NET 54 4 282-289 2013 PIONET) BMJ Open. 5(11):e009038 2015 Highly probable, 9% probable, 28%, 22% Highly possible, 32% Possible, 9%,

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置 学校における アレルギー疾患対応マニュアル ( 平成 28 年度改訂 ) 平成 29 年 3 月 兵庫県教育委員会 目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

More information

saisyuu2-1

saisyuu2-1 母斑の例 早期発見対象疾患 専門機関への 紹介ポイント る 1歳頃の始語 ママ マンマ等のことばの出始め を経て 有意味語が増えているか 早い児であれ ば 二語文 パパ カイシャ等 が出てくる 簡単ないいつけ ことばでの指示 に従えるか 平成16年度に 1歳6か月児健診から二次精査を経て三次精査機関に紹介された38例のうち 両 側に中等度以上の難聴は3例 7.9 滲出性中耳炎も3例 7.9 聴力正常22例

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物 図表集 有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物アレルギーの人の症状傾向 N=2,954 皮膚症状 蕁麻疹 掻痒 紅斑 92. 呼吸器症状 咳嗽

More information

独立行政法人国立成育医療研究センターエコチル調査メディカルサポートセンター特任部長生体防御系内科部アレルギー科医長 大矢幸弘 1

独立行政法人国立成育医療研究センターエコチル調査メディカルサポートセンター特任部長生体防御系内科部アレルギー科医長 大矢幸弘 1 独立行政法人国立成育医療研究センターエコチル調査メディカルサポートセンター特任部長生体防御系内科部アレルギー科医長 大矢幸弘 1 有 アレルギーマーチはアトピー性皮膚炎と食物アレルギーから始まる 食物アレルギーアトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎 病 率.5 1 3 7 15 year 2 乳児期の湿疹は食物アレルギーを合併することが多い 食物アレルギー 食物感作 湿疹 3 食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の原因?

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

学校給食における食物アレルギー対応の手引き 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 解説版 保存版 2018 年 2 月 愛荘町教育委員会 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 1 食物アレルギーの基礎知識 愛荘町教育委員会 (1) 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギーの仕組みによって体に不利益な症状が引き起こされる現象をいう 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 ) や 体質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気

More information

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版)

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版) アレルギー疾患用 学校生活管理指導表 ( 平成 27 年度改訂版 ) 主治医様学校 ( 園 ) における子どもの健康管理を適切に行うために アレルギー疾患用学校生活管理指導表 を作成しましたので 必要事項について御記入をお願いいたします その後 保護者から学校 ( 園 ) に提出し 健康管理のために活用します なお 症状などの状況に応じて指導内容に変更などがある場合は再度御記入をお願いいたします 様式

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら 2011 年 3 月 3 日放送第 26 回日本臨床皮膚科医会総会 3 主催セミナー 5より 皮膚科診療における抗ヒスタミン薬の限界と可能性 広島大学大学院皮膚科教授秀道弘はじめに皮膚科診療において 痒みを伴う疾患の数は多く 本邦における皮膚科患者数の上位 20 疾患のうち 9 疾患が痒みを伴い それらの疾患患者数は全体の 56.6% に該当します 中でも蕁麻疹 アトピー性皮膚炎は患者数が多く その病態ではヒスタミンが重要な役割を果たします

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14 7 誤

目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14 7 誤 長岡市立保育園 幼稚園 食物アレルギー対応マニュアル 長岡市教育委員会 平成 28 年 8 月 ( 改訂版 ) 目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14

More information

スライド 1

スライド 1 薬生審査発 0328 第 1 号薬生安発 0328 第 2 号平成 28 年 3 月 28 日 都道府県各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿特別区 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課長 ( 公印省略 ) 厚生労働省医薬 生活衛生局安全対策課長 ( 公印省略 ) ビガバトリン製剤の使用に当たっての留意事項について ビガバトリン製剤 ( 販売名 : サブリル散分包 500mg 以下 本剤 という

More information

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など ) や 食品に含まれる薬理活性物質が原因で起こる反応

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料 2】海老澤委員提出資料

Microsoft PowerPoint - 【資料 2】海老澤委員提出資料 食物アレルギー 資料 2 第 2 回アレルギー疾患対策推進協議会 2016 年 2 月 12 日 ( 金 ) 日本小児アレルギー学会における 気管支喘息 と 食物アレルギー の一般演題中の比率の推移 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部海老澤元宏 1 アレルギー科標榜医師の実態 調査方法 対象者 : 全国の アレルギー科 標榜医療機関 6,725 施設調査期間 : 平成 26

More information

医療安全管理指針

医療安全管理指針 医療安全管理指針 第 8.0 版 医療法人社団協友会 吉川中央総合病院 1 /7 1. 総則 1-1 趣旨本指針は ( 以下 当院 という) における医療安全管理体制の確立 医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の対応方法等について 指針を示すことにより 適切な医療安全管理を推進し 安全な医療の提供に資することを目的とする 1-2 医療安全管理に関する基本的考え方医療安全は 医療の質に関わる重要な課題である

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 医療に係る安全管理のための指針 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp 食品の抗アレルギー活性評価に利用できる マウスモデルの紹介 農研機構食品総合研究所 食品機能研究領域主任研究員 後藤真生 農研機構 は独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネームです 国民の 1/3 はアレルギー症状を自覚している 1 アレルギー症状なし (59.1%) 皮膚 呼吸器 目鼻いずれかのアレルギー症状あり (35.9%) 医療機関に入院 通院中 (58.2%) (

More information

【1

【1 輸血拒否患者に対するマニュアル はじめに 2008 年 2 月 日本輸血 細胞治療学会 日本麻酔科学会 日本小児科学会 日本産婦人科学会および日本外科学会の輸血治療に関与する 5 学会合同で 宗教的輸血拒否に関するガイドライン が示された 本ガイドラインは過去の宗教的輸血拒否に関係する判例等を考慮しつつ 年齢や医療に対する判断能力等を考慮したものである 特に 15 歳未満または医療に対する判断能力がない場合に

More information

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年 4 食物アレルギー発症時の対応 ポイント 食物アレルギー発症時の対応は 本人の症状が急激に悪化し 急速にアナフィラキシーになることを想定して 迅速に行動することが重要です 食物アレルギー発症時の対応については 危機意識をもち 校内でシミュレーションを行うなど発症時に備えた体制づくりが必要です エピペン を所持する児童生徒等が自分自身で注射できない場合は 教職員が代わってエピペン を注射し その後 速やかに救急搬送を行います

More information

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず 各位 2018 年 5 月 10 日 通年性アレルギー性鼻炎 花粉症全国意識 実態調査 10 年以上 症状に悩まされている患者 (15~64 歳 ) が 5 割以上小児患者 (5~15 歳 ) でも 保護者の約 5 割が 3 年以上 と回答一方 医療機関への定期受診率は 2 割未満 ~ 症状の原因となる抗原の認知 治療法の理解に課題 ~ < 患者本人の調査 > 症状を自覚し 10 年以上悩まされている人は通年性アレルギー性鼻炎

More information

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378> 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 環境 体制整備 業務改善 適切な支援の提供 区分 公表日 : 年月日 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 職員の適切な配置 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備 清潔で 心地よく過ごせ 子ども達の活動に合わせた生活空間の確保 スペース的には 近隣の事業所より広く

More information

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版 花粉症患者実態調査 ( 平成 28 年度 ) 概要版 調査目的 都内における最新の花粉症推定有病率や花粉症患者の予防 治療等の状況を把握する 花粉症患者の実態等を 今後の都における花粉症予防 治療対策の基礎資料とする 調査方法住民基本台帳から無作為抽出した方へアンケート協力依頼を郵送し 回答者を重症度分類毎に一定数抽出し 花粉症検診への協力依頼を郵送した 花粉症検診において 医師による問診 鼻鏡検査

More information

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます 薬生薬審発 0329 第 17 号 薬生安発 0329 第 1 号 平成 30 年 3 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 一般用生薬製剤の添付文書等に記載する使用上のについて 一般用生薬製剤については 平成 29 年 12 月 21 日付け薬生発 1221

More information

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下 6 参考 : 食物アレルギーの基礎知識 (1) 食物アレルギーとは ア定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギー反応の機序によって 体に不利益な症状が引き起こされる病態をいう 皮膚 粘膜症状 消化器症状 呼吸器症状やアナフィラキシーなどの全身症状がおこる 食中毒 毒性食物による反応 ヒスタミン食中毒 食物不耐症 ( 乳糖不耐症等 ) は食物アレルギーには含まれない イ原因原因食品は多岐にわたり

More information

針刺し切創発生時の対応

針刺し切創発生時の対応 1. 初期対応 1) 発生直後の対応 (1) 曝露部位 ( 針刺し 切創等の経皮的創傷 粘膜 皮膚など ) を確認する (2) 曝露部位を直ちに洗浄する 1 創傷 粘膜 正常な皮膚 創傷のある皮膚 : 流水 石鹸で十分に洗浄する 2 口腔 : 大量の水でうがいする 3 眼 : 生理食塩水で十分に洗浄する (3) 曝露の程度 ( 深さ 体液注入量 直接接触量 皮膚の状態 ) を確認する (4) 原因鋭利器材の種類

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 児童相談所 児童養護施設における アレルギー対応の課題 NPO 法人アレルギーを考える母の会園部まり子長岡徹 平成 30 年 10 月 21 日 日本小児アレルギー学会 日本小児アレルギー学会 CO I 開示筆頭発表者名園部まり子 演題発表に関連し 開示すべき CO I 関係にある企業などはありません 寄せられる相談は深刻 地域 職場で患者を支える支援 大気汚染の防止受動喫煙の防止適正な森林整備 学

More information

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63> このパンフレットは 保健所の実施する結核接触者健診に対して 施設 企業の窓口担当者の方が 健診までに行なうことや 健診の流れを理解いただけるようまとめたものです 東京都南多摩保健所 保健所では感染症法に基づき 結核患者さんと接触した方の健康診断を行なっています 保健所は いつ どんな接触をしたかなどの情報から 健診の優先度を判断します 窓口担当者の方にはそのためのリスト作成や 健康診断の対象となった方

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み) 平成 29 年度に実施した個別指導において保険薬局に改善を求めた主な指摘事項 東海北陸厚生局 目次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い 1 2 処方内容に関する薬学的確認 1 3 調剤 1 4 調剤済処方せんの取扱い 1 5 調剤録等の取扱い 2 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 2 2 一包化加算 2 3 自家製剤加算 2 Ⅲ 薬剤管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 2

More information

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6> 2012 年 4 月更新作成者 : 宇根底亜希子 化学療法看護エキスパートナース育成計画 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が化学療法分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1 ) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 2 ) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間間 1 年間の継続教育とする

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

乳幼児の食物アレルギー対策に関する実態調査の結果

乳幼児の食物アレルギー対策に関する実態調査の結果 平成 27 年 2 月 5 日 9 割の施設に食物アレルギー児が在籍し 5 割の保育所で事故発生 総務省中部管区行政評価局及び富山行政評価事務所は 初めて 乳幼児の食物アレルギー対策について実態調査を実施 調査した施設の約 9 割に食物アレルギー児が在籍し 保育所の約 5 割で配膳ミス等の事故が発生 各施設では 調理時 配膳時におけるダブルチェック 食器 トレーの色を変えるなどの事故防止対策を採っているものの

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配 伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 職員の適切な配置安全面に留意し 職員配置を行っています 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 ( 平成 0 年度 ) 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 目次 はじめに 食物アレルギー対応マニュアルの策定にあたって 子育て支援課と児童クラブの役割 1 基礎知識編 1 食物アレルギーとは 1 2 緊急時に備えた医薬品 3 2 予防編 1 食物アレルギーをもつ児童の対応 6 2 食物 食材を扱う活動 13 3 緊急時対応編 1 緊急時の対応

More information

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章 3-1 応急手当の原則 傷病者が発生した場合 その場に居合わせた人 ( バイスタンダーという ) が応急手当を行えば救命効果の向上や 治療の経過にも良い影響を与えることは医学的にも明らかになっている 災害時等 緊急の事態において適切な応急手当を実施するために 日頃から応急手当の技術と知識を身に付けておく必要がある 応急手当の 的救 命 止 苦痛の ー ーの救命 36 三章適切な応急手当と 3-2 手当の基本

More information

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12(B. lactis)( 以下 当該成分 ) を含む当社製品 ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 ( 以下 当該製品 ) に関する評価

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc 薬生安発 0821 第 1 号 平成 3 0 年 8 月 2 1 日 日本製薬団体連合会 安全性委員会委員長 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 抗インフルエンザウイルス薬の 使用上の注意 の改訂について 平成 30 年度第 1 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 平成 30 年 5 月 16 日開催 ) 及び平成 30 年度第 4 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会

More information

インフルエンザ(成人)

インフルエンザ(成人) ⅩⅠ-2 インフルエンザ 1 概要 インフルエンザは A 型 B 型インフルエンザウイルスによる急性呼吸器疾患である 主に冬季に流行する 典型的なものでは 急激で高度の発熱 頭痛 倦怠感などの全身症状が現れ 同時かやや遅れて鼻汁 咽頭痛 咳などの呼吸器症状が出現する 熱は 38 度以上となり 諸症状とともに次第に緩解し 1 週間ほどで治癒に向かう 2 診断 臨床症状に加え下記の方法で診断する 迅速診断

More information

食物アレルギー対応食申込書及び確認書

食物アレルギー対応食申込書及び確認書 目次 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ 1 2 実際の現場での対応 3 3 アレルギー対応 ( 写真入り ) 4 4 食物アレルギー緊急時の対応 12 5 食物アレルギー症状チェックシート 13 6 参考文献 学校への提出書類 14 7 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) 15 8 食物アレルギー対応食申込書及び確認書 17 9 個別対応食申込書及び確認書 19 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 患者さんパンフレット 四国がんセンター呼吸器内科 タルセバ療法を受けられる患者さんへ ( タルセバ手帳 ) 様 診療科 主治医 / 担当 受け持ち看護師 2015 年 9 月 7 日作成 2017 年 6 月 5 日改定 私たちは 1. 化学療法に対する不安を軽減し最良の状態で治療が受けられるようお手伝いいたします 2. 治療後の苦痛や副作用を最小限にし順調に回復され 安心して退院を迎えられるようお手伝いいたします

More information

日医発第437(法安23)

日医発第437(法安23) 都道府県医師会長殿 日医発第 853 号 ( 法安 132) 平成 29 年 12 月 7 日 日本医師会会長横倉義武 抗インフルエンザウイルス薬の使用上の注意に関する注意喚起の徹底について 抗インフルエンザウイルス薬投与後の異常行動の発現につきましては 本年 11 月 9 日に開催された薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において 新たに得られた情報も踏まえ評価され 引き続き

More information

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3 第1版 を 使用される患者さんへ 監修 自治医科大学臨床医学部門皮膚科学教授 大槻 マミ太 郎 先 生 CONTENTS 医療機関名 アトピー性皮膚炎の治療目標 2 アトピー性皮膚炎の原因 4 アトピー性皮膚炎の治療 5 新しい 治療薬 デュピクセント とは 6 投与できる方 できない方 注意が必要な方 7 喘息等のアレルギー性疾患をお持ちの方への注意点 8 SAJP.DUP.18.02.0390

More information

「運営規程」

「運営規程」 運営規程 社会福祉法人清明会 清明保育園 清明保育園運営規程 ( 事業所の名称等 ) 第 1 条社会福祉法人清明会が設置するこの保育園の名称及び所在地は 次のとおりとする (1) 名称清明保育園 (2) 所在地京都市右京区西院清水町 28 番 3 ( 施設の目的及び運営方針 ) 第 2 条清明保育園 ( 以下 当園 という ) は 保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ 保育事業を行うことを目的とする

More information

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で 事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 名 ( 回答数 : 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか 1 法令を遵守したスペースを確保している

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

12_モニタリングの実施に関する手順書 

12_モニタリングの実施に関する手順書  12_ モニタリングの実施に関する手順書 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府薬学研究院薬食研究推進センター版数 :1.0 版作成年月日 :2014 月 8 月 1 日 ( 最終確定 :2015 年 1 月 14 日 ) 1. 目的と適用範囲 本手順書は 当該研究において モニターが モニタリングを適切に実施するための手順 その他必要な事項を定めるものである 2. 実施体制及び責務 2.1 研究責任者の責務研究責任者は

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

学校給食における食物アレルギー対応マニュアル

学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 28 年 9 月 千代田区教育委員会 はじめに 近年 食物アレルギーのある児童生徒が年々増加する中 文部科学省監修の下 平成 20 年 3 月に公益財団法人日本学校保健会から 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン が発行され アレルギー疾患の子どもに対する医師の指示に基づく必要な教育上の配慮について 指針が示されました 本区教育委員会ではこのガイドラインに準拠するとともに

More information

I

I 京都府がん地域連携手帳 運用の概要 Q&A 目次 京都府がん地域連携手帳運用の概要 1 手術病院等の医療スタッフ用 Q&A 6 連携先医療機関のスタッフ用 Q&A 8 平成 26 年 3 月 京都府がん医療戦略推進会議地域連携部会 京都府がん地域連携手帳運用の概要 1. 作成 運用の目的かかりつけの医療機関 (= 連携医療機関 : 一般病院 診療所 ) と手術や内視鏡治療 放射線治療等を実施した病院

More information