ユーザーズガイド

Size: px
Start display at page:

Download "ユーザーズガイド"

Transcription

1 ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 ユーザーズガイド Windows/Linux J2X Z0(01) 2011 年 7 月

2 まえがき 本書の目的 本書は ServerView Resource Orchestrator( 以降 本製品 ) の機能概要と 導入時に必要な操作および設定 運用について説明しています 本書の読者 本書は 本製品を利用してプライベートクラウドやデータセンターでインフラを運用する管理者を対象にしています また システムを構築するにあたり 導入するサーバ ストレージ ネットワーク機器 およびサーバ仮想化ソフトウェア製品について ServerView Resource Coordinator VE を利用した基本的な設定方法を理解していることや Active Directory や LDAP などディレクトリサービスの一般的な知識があることを前提としています 本書の構成 本書は 第 1 章 ~ 第 6 章 付録および用語集で構成されています 本製品の基本的な利用方法については 第 6 章までで説明します 大規模構成の管理に便利な機能については 付録 A~ 付録 M で説明します プライベートクラウド環境やデータセンター環境におけるインフラ全体の運用管理者は 構成に応じて参照してください 各章の内容は以下のとおりです 第 1 章概要 第 2 章画面説明 見出し 第 3 章セットアップの事前準備 第 4 章インストール / アンインストール 第 5 章セットアップ 第 6 章 L-Server 付録 A リソースプール 付録 B リソースフォルダーおよびテナント 付録 C ロール ユーザーグループ 付録 D L-Server のパラメーター詳細 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 付録 H ダッシュボード連携 付録 I 高可用性の実現 付録 J Disaster Recovery 付録 K 物理 L-Server に対する VM ホストの導入 付録 L 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け 内容 本製品の概要について説明します RC コンソールについて説明します 本製品のセットアップの事前準備について説明します 本製品のインストールとアンインストールについて説明します 本製品のセットアップについて説明します L-Server の作成と操作の方法について説明します リソースプールについて説明します リソースフォルダーおよびテナントフォルダーについて説明します ロールとユーザーグループについて説明します L-Server テンプレートを使用せず サーバ ストレージ ネットワークの仕様を指定した L-Server の作成について説明します 管理サーバのバックアップ リストアについて説明します 物理 L-Server を作成する場合の設定について説明します サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定について説明します ダッシュボード連携を利用する方法について説明します 高可用性を実現する方法について説明します Disaster Recovery について説明します 物理 L-Server に VM ホストを導入する方法について説明します 構築済みの物理サーバを物理 L-Server に関連付ける方法 および構築済みの仮想マシンを仮想 L-Server に関連付ける方法について説明します - i -

3 見出し 付録 M リンクアグリゲーションの利用 用語集 内容 本製品とリンクアグリゲーションを同時に利用する際の手順について説明します 本製品で使用する用語について説明します 必要に応じて参照してください 本書の表記について本書中の表記方法は以下のとおりです 本製品の使用時に必要な基本ソフトウェアに応じて異なる機能がある場合 以下のように区別して記述します Windows Windows 対応記事 (Hyper-V 未使用 ) Linux Linux 対応記事 VMware VMware 対応記事 Hyper-V Hyper-V 対応記事 Xen RHEL5-Xen 対応記事 Oracle VM Oracle VM 対応記事 Windows/Hyper-V WindowsまたはHyper-V 対応記事 Windows/Linux WindowsまたはLinux 対応記事 Linux/VMware LinuxまたはVMware 対応記事 VMホスト VMwareまたはHyper-Vを有効にしたWindows Server 2008 対応記事 特に説明がない場合 本文中の " ブレードサーバ " はPRIMERGY BXシリーズを指します 参照先は でくくります 画面名 ダイアログ名 メニュー名およびタブ名は [ ] でくくります ボタン名は < > でくくります メニューの選択順を [ ]-[ ] の形式で示します ユーザーが入力する文字は太字で示します 可変部分は斜体で示します 特に強調が必要な文字列 数値をダブルクォーテーション ( " ) でくくります メニュー名には 設定 操作画面の起動を示す "..." は表記しません 使用例は プロンプトをWindowsの ">" で表記しています Linuxの場合は "#" に読み替えてください RC コンソールのメニューについて RC コンソールでの操作は メニューまたはポップアップメニューから行います 本書では メニューおよびポップアップメニューのどちらでも実行できる操作については ポップアップメニューによる手順を記載しています マニュアル体系本製品のマニュアルには 以下のものがあります 必要に応じて それぞれのマニュアルを読んでください ServerView Resource Orchestrator ユーザーズガイド ( 本書 ) 本製品の概要 機能の説明 導入時に必要な設定および運用時の操作について説明しています - ii -

4 ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド 本製品で使用するコマンド 表示されるメッセージ および設定ファイルの詳細について説明しています ServerView Resource Orchestrator ウェブサイト ServerView Resource Orchestrator ウェブサイトでは 最新のマニュアルや技術情報を公開しています 本製品を利用する前に ServerView Resource Orchestrator ウェブサイトを参照することをお勧めします なお ユーザー名とパスワードの入力要求があった場合は ソフトウェア説明書に記載されているユーザー名とパスワードを入力してください URL: (2011 年 7 月時点 ) 必須参照マニュアル 本製品では ServerView Resource Coordinator VE の機能を使用できます 本製品の導入 / 設定 / 操作 / 運用を行う場合は 本製品に同梱されている以下のマニュアルについても必要に応じて参照してください ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス ServerView Resource Coordinator VE メッセージ集 ServerView Resource Coordinator VE の最新マニュアルや技術情報については 以下のウェブサイトを参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) 関連マニュアル 以下のマニュアルを必要に応じて参照してください EMC Solutions Enabler INSTALLATION GUIDE EMC CLARiX Server Support Products for Linux Servers INSTALLATION GUIDE EMC CLARiX Server Support Products for Windows Servers INSTALLATION GUIDE EMC Navisphere Command Line Interface (CLI) REFERENCE EMC Navisphere Manager ADMINISTRATOR'S GUIDE ESN Manager PLANNING AND INSTALLATION GUIDE VMware を利用する場合 - vsphere 基本システム管理 - vsphere リソース管理ガイド - ゲスト OS インストールガイド Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux 仮想マシン機能または Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Linux 仮想マシン機能を利用する場合 - PRIMEQUEST(1000 シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル - PRIMEQUEST(1000 シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能コマンドリファレンスマニュアル - Systemwalker Software Configuration Manager 運用ガイド - iii -

5 Oracle VMを利用する場合 - Oracle VM Managerユーザーズ ガイド - Oracle VM Serverユーザーズ ガイド NetAppストレージを利用する場合 - Data ONTAP Software Setup Guide - Data ONTAP System Administration Guide - Data ONTAP Storage Management Guide - Data ONTAP Block Access Management Guide for iscsi and FC ETERNUSストレージを利用する場合 - ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド - ETERNUS SF Storage Cruiser メッセージ説明書 ダッシュボード連携を利用する場合 - Systemwalker Service Catalog Manager 導入ガイド ServerView Suiteを利用する場合 - ServerView Suite ServerView でのユーザ管理 略称 本書中の略称は以下のとおりです 略称 Windows Windows Server 2008 Windows 2008 x86 Edition Windows 2008 x64 Edition Windows Server 2003 製品 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Windows(R) 7 Professional Windows(R) 7 Ultimate Windows Vista(R) Business Windows Vista(R) Enterprise Windows Vista(R) Ultimate Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition - iv -

6 略称 Windows 2003 x64 Edition Windows 7 Windows Vista Windows XP Linux Red Hat Enterprise Linux Red Hat Enterprise Linux 5 RHEL5-Xen Oracle VM ESC GLS 製品 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Windows(R) 7 Professional Windows(R) 7 Ultimate Windows Vista(R) Business Windows Vista(R) Enterprise Windows Vista(R) Ultimate Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux 仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Linux 仮想マシン機能 x86 用 Oracle VM Server ETERNUS SF Storage Cruiser PRIMECLUSTER GLS - v -

7 略称 Navisphere Solutions Enabler MSFC SCVMM VMware VMware FT VMware DRS VMware DPM VMware vds VIOM RCVE リソースコーディネータ EMC Navisphere Manager EMC Solutions Enabler Microsoft Failover Cluster 製品 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 VMware vsphere(tm) 4 VMware vsphere(tm) 4.1 VMware Fault Tolerance VMware Distributed Resource Scheduler VMware Distributed Power Management VMware vnetwork Distributed Switch ServerView Virtual-IO Manager ServerView Resource Coordinator VE Systemwalker Resource Coordinator Systemwalker Resource Coordinator Base Edition Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 輸出管理規制表記 当社ドキュメントには 外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります 特定技術が含まれている場合は 当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき 同法に基づく許可が必要となります 商標について EMC EMC 2 CLARiX Symmetrix および Navisphere は EMC Corporation の登録商標または商標です HP は Hewlett-Packard Company の登録商標です Linux は Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です Microsoft Windows Windows XP Windows Server Windows Vista Windows 7 Excel Active Directory および Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です NetApp は 米国およびその他の国における Network Appliance, Inc の登録商標です また Data ONTAP Network Appliance Snapshot は 米国およびその他の国における Network Appliance, Inc の商標です Oracle と Java は Oracle Corporation およびその子会社 関連会社の米国およびその他の国における登録商標です Red Hat RPM および Red Hat をベースとしたすべての商標とロゴは Red Hat, Inc. の米国およびその他の国における登録商標または商標です VMware VMware ロゴ Virtual SMP および VMotion は VMware, Inc. の米国およびその他の国における登録商標または商標です ServerView Systemwalker は富士通株式会社の登録商標です その他の会社名および製品名は それぞれの会社の商標または登録商標です お願い 本書を無断でほかに転載しないようお願いします 本書は予告なしに変更されることがあります - vi -

8 版数 マニュアルコード 2011 年 7 月第 1 版 J2X Z0(01) Copyright 2011 FUJITSU LIMITED - vii -

9 目次 第 1 章概要 特長 機能概要 リソースプール 論理サーバ (L-Server) L-Server 作成 L-Server テンプレート リソースの見える化 ネットワーク設定の簡易化 リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理 ロールによるアクセス制御とユーザーグループ テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 ストレージ設定の簡易化 高可用性の実現 DR(Disaster Recovery) の実現 ソフトウェア環境 ソフトウェア構成 ソフトウェア条件 基本ソフトウェア 必須ソフトウェア 排他ソフトウェア 静的ディスク容量 動的ディスク容量 メモリ容量 ハードウェア環境 システム構成 管理対象リソース 本製品利用時の導入作業 テナントを利用しない場合のインフラ管理者の導入作業 テナントを利用する場合のインフラ管理者の導入作業 サービス管理者の導入作業 本製品利用時の運用作業 本製品利用時の保守作業 スナップショットとバックアップ リストア システムトラブル時の情報採取 ハードウェア保守...46 第 2 章画面説明 RC コンソール...47 第 3 章セットアップの事前準備 サーバ環境の事前準備 ストレージ環境の事前準備 ネットワーク環境の事前準備...53 第 4 章インストール / アンインストール マネージャーのインストール 必要な情報の収集と確認 インストール Windows ソフトウェアの準備と確認 インストール インストール Linux ソフトウェアの準備と確認 インストール エージェントのインストール viii -

10 4.2.1 インストール Windows/Hyper-V インストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM マネージャーのアンインストール アンインストール Windows アンインストール Linux エージェントのアンインストール アンインストール Windows/Hyper-V アンインストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM...79 第 5 章セットアップ 手順 リソースの登録 管理対象リソース VM 管理製品 ストレージ管理製品 ストレージリソース ネットワークリソース サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバ リソースプールへの登録 VM ホストリソース 物理サーバリソース ストレージリソース ネットワークリソース アドレスセットリソース 仮想イメージリソース 物理イメージリソース L-Server テンプレート エクスポート 編集 インポート 削除 第 6 章 L-Server L-Server テンプレートを利用しての作成 手動 OS インストール 電源操作 起動 停止 再起動 リソースフォルダー内 L-Server の一括電源操作 変更 仕様変更 基本情報の変更 ディスクの増設と削減 L-Server 間におけるディスクの共有 ネットワークリソースの設定変更 コンソールの利用 削除 クローニングマスタ 採取 表示 登録解除 削除 スナップショットとバックアップ リストア スナップショット バックアップ リストア サーバ間の移動 ( マイグレーション ) L-Server へのリソースの割当てと解放 ix -

11 6.9.1 導入 操作 リソースの割当て リソースの解放 物理サーバの用途変更 用途変更を行う L-Server の設定 構成定義だけ作成済み (defined) の場合 リソース割当て済み (allocated) の場合 運用 設定の解除 付録 A リソースプール A.1 概要 A.2 リソースプール操作 A.3 リソース操作 A.4 表示 付録 B リソースフォルダーおよびテナント B.1 概要 B.2 リソースフォルダー B.2.1 作成 B.2.2 表示 B.2.3 基本情報の変更 B.2.4 削除 B.2.5 リソースの移動 B.2.6 リソースフォルダーの移動 B.3 テナント B.3.1 作成 B.3.2 表示 B.3.3 基本情報の変更 B.3.4 削除 B.3.5 移動 付録 C ロール ユーザーグループ C.1 ロール C.2 ユーザーグループ C.2.1 作成 C.2.2 表示 C.2.3 変更 C.2.4 削除 C.3 ユーザーアカウント C.3.1 ユーザーアカウントの登録 C.3.2 表示 C.3.3 変更 C.3.4 削除 C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 C.4.1 導入方法 C.4.2 運用方法 C.4.3 ユーザー情報の保守 C.4.4 内部認証機構からディレクトリサービスへの移行 付録 D L-Server のパラメーター詳細 D.1 [ 基本情報 ] タブ D.2 [ サーバ ] タブ D.2.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 D.2.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 D.3 [ ディスク ] タブ D.3.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 x -

12 D.3.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 D.4 [ ネットワーク ] タブ D.4.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 D.4.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 D.5 [OS] タブ 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア E.1 概要 E.1.1 本製品が管理する資源と更新契機 E.1.2 バックアップ E.1.3 リストア E.1.4 バックアップ リストアコマンド E.2 バックアップ E.2.1 管理情報全体のバックアップ E.2.2 構成定義情報のバックアップ E.3 リストア E.4 リストアしたあとの L-Server の復旧 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 F.1 システム構成 F.2 セットアップのための事前準備 ( サーバ ) F.3 セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) F.3.1 ETERNUS ストレージを利用する場合 F.3.2 NetApp FAS ストレージを利用する場合 F.3.3 EMC CLARiX ストレージを利用する場合 F.3.4 EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 F.4 セットアップの事前準備 ( ネットワーク ) F.5 インストール F.6 セットアップ F.6.1 ネットワーク自動設定 F.6.2 ネットワーク手動設定 F.7 L-Server 作成 F.7.1 手動 OS インストール F.7.2 クローニングマスタ F.7.3 [OS] タブ設定 F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 F.8 物理 L-Server を作成する場合の注意事項 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 G.1 VMware G.1.1 システム構成 G.1.2 セットアップのための事前準備 G.1.3 インストール G.1.4 セットアップ G.1.5 L-Server 作成 G.1.6 [OS] タブ設定 G.1.7 VMware 利用時の注意点 G.1.8 オーバーコミット G.2 Hyper-V G.2.1 システム構成 G.2.2 セットアップのための事前準備 G.2.3 インストール G.2.4 セットアップ G.2.5 L-Server 作成 G.2.6 [OS] タブ設定 G.2.7 Hyper-V 利用時の注意点 G.3 RHEL5-Xen G.3.1 システム構成 xi -

13 G.3.2 セットアップのための事前準備 G.3.3 インストール G.3.4 セットアップ G.3.5 L-Server 作成 G.3.6 L-Server の操作 G.3.7 RHEL5-Xen 利用時の注意点 G.4 Oracle VM G.4.1 システム構成 G.4.2 セットアップのための事前準備 G.4.3 インストール G.4.4 セットアップ G.4.5 L-Server 作成 G.4.6 [OS] タブ設定 G.4.7 Oracle VM 利用時の注意点 付録 H ダッシュボード連携 H.1 概要 H.2 ダッシュボード連携の設定 H.2.1 ダッシュボード連携スクリプトのセットアップ H.2.2 ダッシュボード連携の停止 再実行 アンインストール H.2.3 メッセージ 付録 I 高可用性の実現 I.1 管理対象リソースの高可用性 I.1.1 L-Server の高可用性 I.1.2 ブレードシャーシの高可用性 I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 I.2 管理サーバの高可用性 付録 J Disaster Recovery J.1 導入 J.2 運用 付録 K 物理 L-Server に対する VM ホストの導入 K.1 導入 K.2 構成変更 K.3 削除 K.4 物理 L-Server に対する VM ホストの導入にあたっての注意点 付録 L 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け L.1 管理対象範囲 L.2 使用できる範囲 L.3 前提条件 L.3.1 管理できるハードウェア L.3.2 管理できるサーバ L.3.3 管理できるストレージ L.3.4 サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合 L.4 導入 L.4.1 事前準備 L.4.2 物理サーバの場合 L.4.3 仮想マシンの場合 L.5 構成変更 L.6 L-Server の解除 付録 M リンクアグリゲーションの利用 M.1 リンクアグリゲーションとサーバの構成 M.1.1 ブレードサーバでの構成 M.1.2 ラックマウントサーバでの構成 M.2 設定手順 xii -

14 M.2.1 事前準備 M.2.2 本製品の運用 用語集 xiii -

15 第 1 章概要 本章では 本製品の概要について説明します 1.1 特長 本製品は プライベートクラウドやデータセンターのリソース ( サーバ ストレージ ネットワークなど ) を一元管理します これらのリソースをリソースプールとして管理することで インフラ投資コストの低減とダイナミックリソース管理による ICT ガバナンスの強化を行うソフトウェアです 本製品には 以下の特長があります ビジネスの変化への迅速な対応 サーバ ストレージ ネットワーク イメージ (*1) などのリソースを集約し リソースプールとして管理することで 利用者の要求に応じてこれらのリソースを組み合わせたサーバ ( ストレージ ネットワークを含む ) を迅速に提供します これにより 新規業務の立ち上げや業務拡張 変更などが簡単に行え ビジネスの変化に迅速に対応できます *1: サーバからディスクの内容 (OS を含む ) を採取し ほかのサーバに配付できる状態にしたものです インフラ投資コストの低減 サーバ ストレージリソース ネットワークリソース全体を見える化し それぞれのリソースの使用状況を把握できます これにより 未使用のリソースを有効に活用でき 必要なリソースの計画的導入が行えます また ほかの用途に転用できなかった未使用のリソースを有効活用できるため インフラ投資コストを低減できます インフラ運用コストの低減 本製品では ストレージ ネットワークを含めたサーバの論理的な仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を定義したひな型を提供します このひな型を用いてサーバ ストレージ ネットワークを含めたシステム構成を標準化することで 以下のようなメリットがあります システム構成を簡素化できます OS のインストールや ストレージ ネットワークなど各種パラメーターの設定を実績のある値で自動設定するため 作業ミスを低減できます システムごとに異なっていたセキュリティソフトウェアのバージョンやバックアップ方法などを統一した構成にできるため インフラ運用コストを低減できます ICT ガバナンスに基づいた運用の実現 小規模 ( 数台 )~ 大規模 ( 数万台 ) のプラットフォームに対して セキュリティ管理 ( ユーザー ロール管理 アクセスコントロール ) ができます 集約したリソースを利用者 ( テナント ) 単位で分離し それぞれがセキュリティを保つことで ICT ガバナンスに基づいた運用を実現します 物理リソースおよび仮想リソースの統一した操作と監視 物理リソースおよび仮想リソースが混在した環境でも 1 つのコンソールから統一した操作ができ 一元的に管理できます 1.2 機能概要 本製品では 以下の機能を提供します 本製品の動作環境は 1.3 ソフトウェア環境 および 1.4 ハードウェア環境 を参照してください - 1 -

16 表 1.1 提供機能一覧 リソースプール L-Server 作成 L-Server テンプレート リソースの見える化 提供機能機能概要備考 ネットワーク設定の簡易化 ストレージ設定の簡易化 物理サーバの用途変更 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理 ロールによるアクセス制御 テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 LDAP 連携によるユーザー情報の共通管理 高可用性の実現 DR(Disaster Recovery) リソースを無駄なく有効に活用するための機能です サーバ ストレージ OS のイメージ ネットワークなど リソースプール内の適切なリソースを組み合わせて構成される 物理 / 仮想を含めた論理サーバ (L-Server) を迅速に提供する機能です L-Server に割り当てるリソースが存在しない環境でも 事前に L- Server の定義を作成できるなど 柔軟な構築 運用が行えます L-Server を簡単に作成するために L-Server の仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を事前に定義できる機能です リソースプール内のリソースの総容量や空き容量などを表示する機能です L-Server を作成する際のネットワーク設定を自動化する機能です 物理 L-Server から利用するために ストレージ装置とストレージネットワークを設定する機能です 物理サーバで起動する OS とソフトウェアを 時間帯や状況に応じて切り替えることができるため サーバのリソースを有効活用できます 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンを L-Server に関連付けることで L-Server として一元管理できます 複数のリソースをまとめて管理するための機能です ユーザーごとにロール ( 利用できる操作の集合 ) とアクセス範囲 ( 操作可能なリソース ) を設定する機能です 複数のユーザーを管理するユーザーグループにより 多数のユーザーの設定を一括して行うこともできます ユーザーグループとアクセス範囲を組み合わせたテナントを定義することで 部門間のリソースの隔離と共用を安全に運用できる機能です ActiveDirectory などの LDAP をサポートするディレクトリサービスと連携することで ユーザー情報をほかの製品と共通に管理できます L-Server および管理サーバの冗長化 シャーシ故障時に対応したサーバ切替え ストレージの切替えなどの 高可用性システムを実現する機能です 災害によるシステムの致命的な被害に備え 遠隔地に復旧用のシステム ( バックアップサイト ) を用意しておき 万一の場合は切り替えて運用できます リソースプール を参照してください L-Server については 論理サーバ (L-Server) を参照してください L-Server 作成については L-Server 作成 を参照してください L-Server に対するリソースの割当てと解放については 6.9 L-Server へのリソースの割当てと解放 を参照してください L-Server テンプレート を参照してください リソースの見える化 を参照してください ネットワーク設定の簡易化 を参照してください ストレージ設定の簡易化 を参照してください 6.10 物理サーバの用途変更 を参照してください 付録 L 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け を参照してください リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理 を参照してください ロールによるアクセス制御とユーザーグループ を参照してください テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください 高可用性の実現 を参照してください DR(Disaster Recovery) の実現 を参照してください - 2 -

17 提供機能機能概要備考 監視電源操作ハードウェア保守 L-Serverのコンソール画面起動 サーバなどのリソース状態を監視し GUI を使用して 正常 異常などの状態を表示する機能です サーバの電源 ON や電源 OFF を行う機能です ハードウェア交換を簡易化する機能です SAN に接続している場合 I/O 仮想の設定を行っておくことで ストレージ機器の再設定をする必要がありません また VIOM を利用することで MAC アドレス ブート設定およびネットワーク設定も自動的に変更されるので MAC アドレスを参照するソフトウェアやネットワーク機器の設定変更も必要ありません また VM ホームポジションを利用することで VM ホストの保守が簡単に行えます 本製品の画面から 物理 / 仮想を含めた L-Server のコンソール画面を 共通の簡単な操作で表示できます 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 第 5 章監視 第 6 章電源操作 および 第 9 章ハードウェア保守 を参照してください 6.4 コンソールの利用 を参照してください リソースプール リソースプールとは 物理サーバ VM ホスト ストレージ ネットワーク イメージなど同じ種類のリソースをまとめたものです リソースプールを導入することで 以下のメリットがあります これまでは 新規業務や業務拡張に伴い その都度サーバ ストレージ ネットワークなどのリソースを購入する必要があったため 稟議や手配 購入後の環境構築などで時間も手間もかかっていました 本製品を導入すると 必要なリソースをリソースプールから切りだすだけでサーバを構築できるため システムごとに必要であった稟議や手配 環境構築などの時間と手間は不要になり 計画的なインフラ環境の構築と運用が実現できます リソースプール管理は リソースを無駄なく有効に活用するための機能です リソースプール種別は 表 1.2 リソースプール種別 のとおりです 詳細については 付録 A リソースプール を参照してください 本製品で制御するリソースを事前にリソースプールに登録しておくことで 利用者の要求に応じて適切なリソースをリソースプールから切り出し 迅速にサーバ ( ストレージ ネットワークを含む ) を構築できます サーバが不要になった場合は リソースを解放して再利用に備えます リソースプールは運用要件 ( ハードウェア種別 セキュリティ リソース管理単位など ) に応じて複数作成できます リソースプール内のリソースが不足した場合は 新しいリソースを追加するか ほかのリソースプールからリソースを移動して補います 表 1.2 リソースプール種別 リソースプール種別 VM サーバ 概要 新たなサーバ (VM) を作成する際に利用する VM ホストを格納するリソースプールです 異なるサーバ仮想化ソフトウェア製品の VM ホストを格納できます また サーバ仮想化ソフトウェア製品が混在した VM プールでは L-Server 作成時に VM 種別を指定することで 適切な VM ホストが選択され L-Server が作成されます 複数のクラスタグループが同一の VM プールに登録されている環境で L-Server の移動 ( マイグレーション ) を行った場合 同一のクラスタに所属している VM ホスト間だけ移動できます 新たなサーバを作成する際に利用する物理サーバを格納するリソースプールです 本製品では 仮想ストレージリソースおよびディスクリソースを管理します 仮想ストレージリソースとは ストレージ管理製品が制御する RAID グループなどの VM 管理製品が制御する VM ゲスト用のファイルシステムのことです これらを仮想ストレージリソースとして共通の操作で管理できます ディスクリソースとは サーバに割り当てるディスクのことです ストレージ ETERNUS ストレージおよび EMC CLARiX の場合 LUN NetApp ストレージの場合 FlexVol EMC Symmetrix DMX の場合 - 3 -

18 リソースプール種別 デバイス VM ゲストの場合 仮想ディスク 概要 本製品では 以下の方法で L-Server にディスクリソースを割り当てます 仮想ストレージリソースから必要なサイズのディスクリソースを切り出して L-Server に割り当てる ストレージ管理製品で事前に作成したディスクを L-Server に割り当てる ストレージプールには 以下の仮想ストレージリソースが格納されます VM 用 VMware の VMFS( データストア ) や Hyper-V のクラスタ共有ボリュームや Oracle VM のストレージリポジトリなどの VM と仮想ディスクを作成するためのファイルシステム 物理サーバ用 ETERNUS の RAID グループ NetApp のアグリゲートなど ストレージ装置上で LUN を作成する元になるリソース ストレージプールには 以下のディスクリソースが格納されます 物理サーバ用 ETERNUS および EMC CLARiX の LUN NetApp の FlexVol EMC Symmetrix DMX のデバイスなど サーバに割り当てるディスクに相当するリソース ネットワーク アドレス サーバを接続するネットワークを定義したネットワークリソースを格納するリソースプールです ネットワークリソースの詳細については ネットワーク設定の簡易化 を参照してください 以下のリソースが格納されます MAC アドレス WWN イメージ 以下のリソースが格納されます クローニングマスタ 論理サーバ (L-Server) 本製品では サーバ ( ストレージ ネットワークを含む ) の論理的な仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を定義した " 論理サーバ (Logical Server: 以降 L-Server)" を導入します L-Server には 定義された仕様に従ってリソースを割り当てることができます リソースが割り当てられた状態の L-Server は 通常の物理サーバや仮想マシンと同様の操作ができます また 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンを L-Server と関連付けて管理できます L-Server の利用者は L-Server に定義された仕様だけを意識し 割り当てられたリソースの実体を意識せずに運用できます L-Server を使用することで以下のような効果があります 簡単かつ迅速なサーバ構築 L-Server に定義した仕様に従って リソースプールに格納されたリソースを自動的に割り当てることで 最適な構成のサーバを簡単にすばやく構築できます 管理コストの軽減 サーバの利用者は L-Server に割り当てられているリソースを管理する必要がありません また リソースの管理を専門の管理者 ( インフラ管理者 ) が集中して行うことで 管理コストが軽減できます 物理サーバと仮想マシンの運用の統一 L-Server は 物理サーバに対しても 仮想マシンに対しても作成できます - 4 -

19 - 物理サーバを利用して作成した L-Server を物理 L-Server と呼びます - 仮想マシンを利用して作成した L-Server を仮想 L-Server と呼びます L-Server を作成したあとは 物理サーバと仮想マシンを区別することなく 同じ操作で運用できます 参考 L-Server へのリソースの割当ては リソースプールから自動的に選択する方法以外に 手動で特定のリソースを割り当てる方法も利用できます L-Server 作成 サーバの仕様 (CPU 性能とメモリ量 またはモデル名 ) や ストレージ容量 OS のイメージ 接続するネットワークを指定することで リソースプール内の適切なリソースを組み合わせて L-Server を作成します 構成定義だけの L-Server を作成し 初回の電源 ON 時にリソースを割り当てる運用と すぐに使用できる状態でリソースを割り当てる運用を選択できます リソースの選択には 以下の 2 つの方法があります 自動選択 利用者がリソースやリソースプールを個別に指定 L-Server の仕様の指定方法には 以下の 2 つの方法があります L-Server テンプレートから選択 L-Server テンプレート (L-Server の仕様を事前に定義したもの ) を選択して L-Server を作成する方法は 第 6 章 L-Server を参照してください L-Server テンプレートを使用せず L-Server の仕様を個々に指定 L-Server テンプレートを使用せず L-Server の仕様を個々に指定して L-Server を作成する方法は 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください 作成した L-Server に対しては 通常のサーバと同じように 起動 停止 削除といった基本的な操作を行えます 操作の際には L- Server を構成するリソースの詳細を意識する必要はありません また 以下のような操作が行えます L-Server の構成変更 L-Server に割り当てるリソースの構成を変更できます 詳細は 6.3 変更 を参照してください サーバ間の移動 ( マイグレーション )( 仮想 L-Server の場合 ) 仮想 L-Server を停止せずに 別の VM ホストに移動する機能です 詳細は 6.8 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) を参照してください スナップショット ( 仮想 L-Server の場合 ) 仮想 L-Server のシステムディスクおよびデータディスクのある時点のデータを保存する機能です 詳細は スナップショット を参照してください バックアップ ( 物理 L-Server の場合 ) 物理 L-Server のシステムディスクを保存する機能です 詳細は バックアップ リストア を参照してください L-Server の配備先を決定する際には 最初に VM プールを本製品が選択します L-Server を配備する VM プールや VM ホストの選択は 以下の 2 つの方法があります - 5 -

20 L-Server が動作する VM ホストを指定せずに L-Server を配備する場合 (VM ホストを本製品が自動的に選択する場合 ) アクセス可能な VM プールが複数存在する場合 どの VM プールから L-Server を作成するかの優先順位を事前に指定できます 設定された優先順位に従って 優先順位の高い (1>10)VM プールから本製品が配備先を決定します 同じ優先順位の VM プールが複数存在した場合 ランダムに選択されます L-Server が動作する VM ホストを指定して L-Server を配備する場合 ( 指定された VM ホスト上に本製品が L-Server を作成する場合 ) 指定された VM プールまたは VM ホストから配備先を選択します 次に 配備先の VM ホストを決定します 配備先の VM ホストは 以下の条件を満たす必要があります 電源が ON 監視状態が "normal" 保守モードが設定されていない 保守モードの詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 F 保守モード を参照してください サーバ仮想化ソフトウェア製品のメンテナンスモードが設定されていない " 使用する VM ホスト " に VM ホストを指定した場合 その VM ホストの空き容量を確認し L-Server を作成します L-Server テンプレートを使用する場合 同じ L-Server テンプレートで作成された L-Server が配備されている VM ホストを検索して L-Server を作成します 検索した VM ホストに空き容量が不足している場合 空き容量の多い VM ホストを検索して L-Server を作成します L-Server テンプレートを使用しない場合 空き容量の多い VM ホストを検索して L-Server を作成します 参考 L-Server の構成定義だけ作成しておくこともできます - 6 -

21 図 1.1 L-Server の作成イメージ L-Server テンプレート L-Server の仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を事前に定義したひな型です L-Server テンプレートを利用することで 以下のような効果があります L-Server の作成手順の削減 L-Server テンプレートを一覧から選択するだけで 簡単に仕様を指定できます L-Server テンプレート クローニングマスタ 接続するネットワークの 3 つを選択するだけで 簡単に L-Server を作成できます 構成の標準化 L-Server テンプレートと同じ標準化された構成で L-Server を作成できるため 構築作業の誤りがなくなり 管理コストを削減できます L-Server テンプレートは XML 形式でファイルへの書出し ( エクスポート )/ 読込み ( インポート ) ができます これにより 管理サーバとは異なる場所で L-Server テンプレートを設計することや 異なるシステム間で構成を標準化できます 本製品には L-Server テンプレートのサンプルが用意されています サンプルを参考に編集して使用してください L-Server テンプレートの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.2 L-Server テンプレート を参照してください リソースの見える化 本製品では RC コンソールと呼ばれる GUI が使用できます RC コンソールは ServerView Resource Coordinator VE の RC コンソールに 本製品の機能 (L-Server の表示や操作 ) を統合したものです - 7 -

22 リソースプール内のリソースの総容量と空き容量が表示されます 指定した L-Server テンプレートを単位として L-Server テンプレートごとに作成可能な L-Server 数も表示されます L-Server の換算表示の詳細は A.4 表示 を参照してください RC コンソールの詳細は 2.1 RC コンソール を参照してください ネットワーク設定の簡易化 本製品で扱うネットワークリソースとは L-Server を接続するネットワークの定義情報です L-Server を作成する際のネットワーク設定を自動化するため ネットワークの構成を事前に定義できます ネットワークリソースには 以下の 2 種類があります 内部ネットワーク L-Server 同士を接続するためのネットワークリソースです 以下の情報を保持します - 接続経路で使用する VLAN ID - 接続した L-Server の NIC に設定する IP アドレスの範囲 ( オプション ) 外部ネットワーク L-Server を本製品の管理外の既存ネットワークと接続するためのネットワークリソースです 内部ネットワークに加えて 以下の情報を保持します - 本製品の管理下のネットワークと既存ネットワークを接続する LAN スイッチブレードとそのポート ( 以降 外部接続ポート ) ネットワークリソースを用いた設定の簡易化 L-Server の NIC とネットワークリソースを 以下の図のように接続することで ネットワークの複数の設定をまとめて行えます 図 1.2 ネットワークリソースの接続イメージ L-Server の NIC とネットワークリソースの接続によって設定される項目について説明します - 8 -

23 ブレードサーバに対するネットワークの自動設定 サポートするネットワークの構成パターン以外の場合 以下を参照してください 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの自動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ネットワークの自動設定 を参照してください ブレードサーバに対するネットワークの手動設定 サポートするネットワーク構成パターン以外の場合 以下を参照してください 物理 L-Server の場合 F.6.2 ネットワーク手動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください 自動で設定されない場合 手動で設定できます 図 1.3 ブレードサーバに対するネットワーク自動設定 - 9 -

24 表 1.3 ブレードサーバに対するネットワーク設定一覧 a b c d e 仮想スイッチの作成と NIC への接続 (*1) L-Server の仮想 NIC と仮想スイッチの自動接続 (*4) L-Server の仮想 NIC に対する VLAN ID の自動設定 LAN スイッチブレードのサーバブレード側のポートへの設定 LAN スイッチブレードのサーバブレード側のポートと外部接続ポートの接続 : 本製品が設定 : 本製品は設定しない 物理 L-Server 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 仮想 L-Server VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合 - - (*2) (*2) (*3) (*5) (*2) (*2 *6) (*6) (*2 *6) (*2) (*6) (*2) *1: サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとに 以下のように読み替えてください (*3 *6) (*2 *3) 表 1.4 サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとの読替え VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM 仮想スイッチとポートグループの作成 仮想ネットワークの作成 仮想ブリッジの作成 *2: 手動で設定できます *3: Intel PROSet または PRIMECLUSTER GLS を導入した冗長化構成の場合 自動で設定できます *4: サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとに 以下のように読み替えてください 表 1.5 サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとの読替え VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM L-Server の仮想 NIC と仮想スイッチのポートグループとの接続 L-Server の仮想 NIC と仮想ネットワークとの接続 L-Server の仮想ネットワークインターフェースと事前に手動で作成済の仮想ブリッジの接続 *5: ポート VLAN またはタグ VLAN を設定します *6: タグ VLAN を設定します 管理サーバと同一サブネットアドレスの管理 LAN に仮想 L-Server を接続する場合 セキュリティのリスクがあるため 本製品は仮想スイッチの作成を自動で行いません 管理サーバと仮想 L-Server 間の通信経路のセキュリティを確保したあと 仮想スイッチの作成を行ってください LAN スイッチブレードに対する VLAN の自動設定 LAN スイッチブレードに対して VLAN を設定します LAN スイッチブレードには レイヤー 2 スイッチ機能を提供する Switch ファームウェアと 仮想化を実現する IBP ファームウェアがあります

25 本製品では LAN スイッチブレードを Switch ファームウェアで動作させることを Switch モード IBP ファームウェアで動作させることを IBP モードと呼びます 詳細については LAN スイッチブレードのマニュアルを参照してください Switch モード サーバブレード側のポートへのタグ VLAN およびポート VLAN の自動設定を行います IBP モード VLAN の自動設定は行いません ブレードサーバ以外のサーバに対する設定 ブレードサーバ以外のサーバに対して L-Server の仮想 NIC と仮想スイッチの接続を行います 図 1.4 ブレードサーバ以外のサーバに対するネットワーク設定 表 1.6 ブレードサーバ以外のサーバに対するネットワーク設定一覧 a b c d 仮想スイッチの作成と NIC への接続 (*1) L-Server の仮想 NIC と仮想スイッチの接続 (*2) L-Server の仮想 NIC の使用する VLAN ID の設定 LAN スイッチのポートへの設定 : 本製品が設定 : 本製品は設定しない 物理 L-Server 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 仮想 L-Server VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合 冗長化しない場合 冗長化する場合

26 *1: サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとに 以下のように読み替えてください 表 1.7 サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとの読替え VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM 仮想スイッチとポートグループの作成 仮想ネットワークの作成 仮想ブリッジの作成 *2: サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとに 以下のように読み替えてください 表 1.8 サーバ仮想化ソフトウェア製品ごとの読替え VMware Hyper-V RHEL5-Xen Oracle VM L-Server の仮想 NIC と仮想スイッチのポートグループとの接続 L-Server の仮想 NIC と仮想ネットワークとの接続 L-Server の仮想ネットワークインターフェースと事前に手動で作成済の仮想ブリッジの接続 利用できるネットワーク構成 本製品で利用できるネットワーク構成と設定方法は以下のとおりです 表 1.9 利用できるネットワーク構成と設定方法 ハードウェアネットワーク構成設定方法参照先 PRIMERGY ブレードサーバ 非冗長化構成 冗長化構成 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Xen G.3.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Oracle VM G.4.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 および F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります

27 ハードウェアネットワーク構成設定方法参照先 PRIMERGY ラックマウントサーバ PRIMERGY タワーサーバ PRIMEQUEST 非冗長化構成 冗長化構成 VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの自動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ブレードサーバのネットワークの自動設定 を参照してください Xen G.3.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Oracle VM G.4.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Xen G.3.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Oracle VM G.4.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります VMware G.1.4 セットアップ の ネットワークの自動設定 を参照してください Hyper-V G.2.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Xen G.3.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください Oracle VM G.4.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください ポイント 物理 L-Server を作成する場合のネットワーク構成例は 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 を参照してください

28 仮想 L-Server を作成する場合のネットワーク構成例は 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 を参照してください IP アドレスの自動設定 Windows/Linux VMware Hyper-V ネットワークリソースに IP アドレスの範囲が設定されている場合は L-Server へのイメージ配付時に IP アドレスを自動的に設定できます IP アドレスの範囲が設定されていない場合 DHCP の設定になります Hyper-V 統合サービスが導入されている以下のゲスト OS で IP アドレスの自動設定ができます Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Microsoft(R) Windows(R) 7 Microsoft(R) Windows Vista(R) Microsoft(R) Windows(R) XP Xen Oracle VM IP アドレスの自動設定には対応していません ネットワークリソースに IP アドレスの範囲が設定されている場合は L-Server へのイメージ配付後に IP アドレスを手動で設定してください (DNS サーバも手動で設定してください ) IP アドレスの確認方法については D.4 [ ネットワーク ] タブ の注意事項を参照してください IP アドレスの範囲が設定されていない場合も L-Server へのイメージ配付後に 手動で DHCP での運用になるように設定してください 物理 L-Server に対するネットワーク設定 本製品は サーバの NIC 冗長化やタグ VLAN などの OS の設定は行いません これらの設定は L-Server を作成したあと 手動で設定してください OS のイメージ配付時に自動で行う場合 以下のようなスクリプトを用意して OS 起動時に 1 回だけスクリプトが起動されるようにした状態でイメージを採取するなどして対応します ネットワーク情報ファイルに記載された内容に従って NIC 冗長化ソフトウェア (Windows Intel PROSet/Linux bonding など ) を動作させ NIC 冗長化 タグ VLAN の設定 および IP アドレスの設定を行う ネットワーク情報ファイルについては F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 の ネットワーク情報ファイル を参照してください ネットワーク情報ファイルを利用した設定方法は F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 を参照してください 注意 ネットワーク設定スクリプトが動作するタイミングによって サーバにインストールされている業務アプリケーションが通信エラーになる可能性があります 本製品ではこのエラーを検出できないため ユーザーのアプリケーションで発生するネットワークエラーで検出してください エラーが発生した場合 サーバまたはアプリケーションを再起動する必要があります ネットワーク設定スクリプトでサーバを再起動してください RCVE のネットワークパラメーター設定機能は利用できません

29 ネットワークリソースの仕様変更 以下のネットワークリソースの仕様を変更できます 基本情報 接続情報 サブネット情報 以下のネットワークリソースを追加できます シャーシの増設に伴う外部接続ポート ネットワークの仕様変更の詳細は A.3 リソース操作 の ネットワークリソースの仕様変更 を参照してください リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理 リソースフォルダー リソースフォルダーは 多数のリソースを管理する場合や リソースを何らかの条件で分けて管理したい場合に利用できます リソースフォルダーに格納するリソースは 必要に応じて自由に配置できます また 階層化により リソースフォルダーの中に ほかのリソースフォルダーを格納できます リソースフォルダーの詳細については 付録 B リソースフォルダーおよびテナント を参照してください リソースフォルダーにより 以下のことが実現できます 同時に選択するリソースの数が減るため 簡単に操作できる リソースの詳細な分類ができる ロールによるアクセス制御とユーザーグループ 本製品では ユーザーごとに利用できる操作や 操作可能なリソースを制限できます 利用できる操作の集合をロール 操作可能なリソースをアクセス範囲と呼びます ユーザーごとにロールとアクセス範囲を設定することで 権限を制限できます ユーザーグループは 複数のユーザーを一括して管理する機能です ユーザーと同様にロールとアクセス範囲を設定することで そのユーザーグループに属するすべてのユーザーの権限をまとめて設定できます ユーザーグループは 初期状態では "supervisor" ユーザーグループだけ定義されています ユーザー作成時にユーザーグループを指定しない場合 "supervisor" ユーザーグループになります "supervisor" ユーザーグループには "all=supervisor" のアクセス範囲とロールが設定されています ユーザーにアクセス範囲とロールが設定されていない場合 ユーザーグループのアクセス範囲とロールが有効になります ユーザーにアクセス範囲とロールが設定されている場合 ユーザーのアクセス範囲とロールだけ有効になります ユーザーのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースを削除すると ユーザーのアクセス範囲からも削除されます ユーザーのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースをすべて削除すると そのユーザーのアクセス範囲はユーザーグループに設定されたアクセス範囲となります また ユーザーグループのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースをすべて削除した場合 そのユーザーグループに属するユーザーは すべてのリソースにアクセスできなくなります このため 同一部門内で利用する場合 ユーザーグループの存在を意識する必要はありません ロールとユーザーグループの詳細については 付録 C ロール ユーザーグループ を参照してください ユーザーとロールの管理にディレクトリサービスを利用できます 導入方法 運用方法の詳細は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください ロールには以下の名前が付けられています 各ロールの詳細な操作権限は C.1 ロール の 表 C.1 ロール別操作可能範囲 を参照してください

30 表 1.10 ロール種別ロール種別基本ロール業務管理ロールインフラ管理ロール ロールの名前 supervisor( 特権管理者 ) administrator( 管理者 ) operator( オペレーター ) monitor( 監視者 ) service_admin( 業務管理者 ) lserver_operator(l-server オペレーター ) lserver_monitor(l-server 監視者 ) infra_admin( インフラ管理者 ) infra_operator( インフラオペレーター ) リソースの管理者と L-Server の利用者が共通の環境では 基本ロールだけで運用できます 基本ロールは 以下の操作権限をもっているロールです 表 1.11 基本ロール ロールの名前リソースの操作ユーザーの操作 supervisor( 特権管理者 ) すべてすべてのユーザー administrator( 管理者 ) すべてユーザーグループ内 operator( オペレーター ) 監視 電源操作 スナップショットだけ自分の情報の変更だけ monitor( 監視者 ) 監視だけ自分の情報の変更だけ 業務管理ロールは 操作できるリソースの種類が L-Server だけです L-Server を貸し出すクラウド型の運用など L-Server の管理を別の管理者にまかせる場合に利用してください service_admin( 業務管理者 ) は 以下の操作と 対応するコマンドの操作だけができます L-Server サーバ間の移動 ( マイグレーション ) を除くすべての操作 リソースプール 表示 リソースフォルダー すべての操作 テナントフォルダー 表示 lserver_operator(l-server オペレーター ) と lserver_monitor(l-server 監視者 ) は 基本ロールの operator( オペレーター ) と monitor( 監視者 ) が利用できるリソースの操作のうち L-Server に対してだけ操作できます インフラ管理ロールは L-Server に対する運用時の操作を禁止したロールです 誤操作で L-Server の運用を阻害しないように インフラを管理するユーザーの権限を制限したい場合に利用してください infra_admin( インフラ管理者 ) は L-Server に対しては 監視と 6.8 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) の操作しかできませんが その他のリソースに対してはすべての操作ができます infra_operator( インフラオペレーター ) は L-Server に対しては監視しかできません その他のリソースに対しては 電源操作だけできます テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 複数の部門でリソースを共用する場合 部門間でお互いのリソースを隔離する一方で 増設や故障に備えたリソースは共通に利用したい場合があります

31 テナント 本製品では 組織や業務など業務形態に応じて リソースの管理 運用を分割する単位をテナントと呼びます テナントに割り当てられたリソースを管理するため テナントごとに 1 つ作られるリソースフォルダーをテナントフォルダーと呼びます テナントフォルダーには L-Server およびテナントごとに専有されるリソースプールが格納されます テナントごとに専有されるリソースプールをローカルプールと呼びます また ローカルプールのほか 複数のテナント間で利用できるリソースを格納した リソースプールが存在します このリソースプールをグローバルプールと呼びます 本製品では テナントフォルダーを単位としたリソースの分割と ユーザーグループおよびユーザーのスコープ設定による隔離を組み合わせることで テナントごとの運用を提供します 以下の設定を行うことで テナントによるリソースの隔離と共通利用を実現できます 部門ごとにテナントフォルダーを作成 テナントフォルダー作成時に ユーザーグループ ユーザー またはリソースプールを合わせて作成および設定できます リソースプールは リソースプールごとにローカルプールの作成 またはグローバルプールの選択を行えます また 部門内だけで利用したい場合 ローカルプールを作成してください 部門間で共通利用したい場合 既存のグローバルプールを選択してください テナントフォルダーの詳細は B.3 テナント を参照してください テナントを利用してリソースを隔離する場合 以下の操作は制限されます 電源 ON 状態の L-Server は 別のテナントに移動できません L-Server を停止したあとに L-Server を移動してください 電源 ON 状態の L-Server が使用中のリソース および そのリソースを含むリソースプールまたはリソースフォルダーは 別のテナントに移動できません L-Server を停止したあとに移動してください ほかのテナントのリソースを使用している L-Server は起動できません 必要なリソースは L-Server と同じテナントまたはグローバルプールに配置してください

32 図 1.5 テナントによるリソースの隔離と共用 ストレージ設定の簡易化 物理サーバや仮想マシンを構築する場合 ストレージ装置とストレージネットワークの設定が必要なため 迅速なサーバ提供の妨げになっていました 本製品では 以下の機能を利用して迅速なサーバ提供を実現します 仮想 L-Server に対するストレージの割当て 1. VM 管理製品との連携により 事前に作成した仮想ストレージリソース (VM ゲスト用のファイルシステムなど ) を本製品が自動検出します 2. 検出された仮想ストレージリソースの中から仮想 L-Server の仕様を満たす仮想ストレージリソースを本製品が自動選択します 3. 自動選択された仮想ストレージリソースから 指定された容量のディスクリソース ( 仮想ディスクなど ) を作成し 仮想 L-Server に割り当てます

33 物理 L-Server に対するストレージの割当て 物理 L-Server に対するストレージの割当て方法には 以下の 2 つがあります 仮想ストレージリソース (RAID グループ ) から自動生成したディスクリソース (LUN) の割当て 1. ストレージ製品との連携により 事前に作成した仮想ストレージリソースを本製品が自動検出します 2. 検出された仮想ストレージリソースの中から物理 L-Server の仕様を満たす仮想ストレージリソースを本製品が自動選択します 3. 自動選択された仮想ストレージリソースから 指定された容量のディスクリソースを作成し 物理 L-Server に割り当てます 事前に作成されたディスクリソース (LUN) の割当て 1. ストレージ製品との連携により 事前に作成したディスクリソースを本製品が自動検出します 2. 検出されたディスクリソースの中から物理 L-Server の仕様を満たすディスクリソースを本製品が自動選択して L-Server に割り当てます 利用するストレージ装置により ストレージの割当て方法が異なります ストレージ装置の詳細は 1.4 ハードウェア環境 の 表 1.29 物理サーバ上の L-Server と接続できるストレージ装置 を参照してください 表 1.12 ストレージの割当て方法とストレージの種類割当て方法仮想ストレージリソースから自動生成したディスクリソースの割当て事前に作成されたディスクリソースの割当て ストレージの種類 ETERNUSストレージ NetApp FASストレージ EMC CLARiXストレージ EMC Symmetrix DMXストレージ 物理サーバを用いて L-Server を作成する際の前提条件 物理サーバを L-Server にするには HBA address rename または VIOM を利用した接続がサポートされている必要があります HBA address rename または VIOM を利用した接続については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.3 ストレージ環境の決定 と 3.7 ストレージ環境の設定 を参照してください HBA address rename および VIOM の利用は マネージャーの OS および物理 L-Server を構築する管理対象サーバのハードウェアによって異なります 表 1.13 マネージャーの OS と管理対象サーバのハードウェアの組合せ ブレードサーバ ラックマウントサーバ Windows VIOM HBA address rename Linux 利用できません HBA address rename L-Server の SAN ストレージおよび iscsi ストレージへのパスは マルチパス (2 パス ) をサポートしています 管理対象サーバの HBA のポートが合計 2 ポート以下の構成をサポートしています L-Server は SAN ブート構成および iscsi ブート構成をサポートします ブレードサーバの場合 ファイバーチャネルカードは拡張スロット 2 に搭載する構成だけサポートします ブレードサーバの場合 VIOM のセットアップ時に 以下の項目を設定しないでください - WWN Address Range - MAC Address Range

34 物理サーバを L-Server にする場合のストレージ構成について 1 台の L-Server に接続できるストレージ装置は ファイバーチャネル接続の場合は複数台 (VIOM を利用した接続がサポートされていない場合は 1 台 ) iscsi 接続の場合は 1 台です 複数の L-Server によるストレージの共有をサポートします 物理サーバを L-Server にする場合 L-Server のシステムディスクおよびデータディスクは以下のように配置します 表 1.14 システムディスクとデータディスクの配置 構成システムディスクデータディスク 1 SAN ストレージ SAN ストレージ 2 iscsi ストレージ (*1 *2) iscsi ストレージ (*1 *3) *1: ETERNUS ストレージおよび NetApp ストレージの場合 利用できます *2: 物理 L-Server が Linux で システムディスクが iscsi ストレージの場合 クローニングマスタを利用した L-Server の作成はできません *3: L-Server 作成時に iscsi ストレージはデータディスクとして割り当てられません L-Server が起動したあと 手動で割り当ててください L-Server に対する iscsi ストレージの増設や削減は本製品ではできないため 手動で行ってください iscsi ストレージのデータディスクの割当てについては 参考 iscsi ブートの物理 L-Server のデータディスク を参照してください 参考 iscsi ブートの物理 L-Server のデータディスク ETERNUS ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ Affinity グループに iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます NetApp ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ igroup に iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます 注意 ローカルディスクはサポートしていません ローカルディスクを接続しないでください 必須になるVM 管理製品 ストレージ管理製品などについては 必須ソフトウェア を参照してください サポートするストレージ装置やファイバーチャネルスイッチについては 1.4 ハードウェア環境 を参照してください ストレージネットワークとストレージの構成については 1.5 システム構成 を参照してください ストレージ環境の設定は F.1 システム構成 を参照してください 高可用性の実現 本製品では 以下の機能を提供することで 高可用性システムを実現します L-Serverの冗長化本製品では L-Serverを冗長化できます 物理 L-Serverでは 予備サーバのプールを指定することで サーバ異常検出時にサーバを切り替えて起動できます 仮想 L-Serverでは サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 詳細は I.1.1 L-Serverの高可用性 を参照してください

35 シャーシ故障時に対応したサーバ切替え 本製品が複数のブレードシャーシを管理している構成で ブレードシャーシが故障した場合 故障していないブレードシャーシ上で物理 L-Server を起動することで 業務を再開できます 詳細は I.1.2 ブレードシャーシの高可用性 を参照してください VM ホストを物理 L-Server 上に構築することで VM ホストの場合もシャーシ故障時に対応したサーバ切替えを行えます 詳細は 付録 K 物理 L-Server に対する VM ホストの導入 を参照してください ストレージの運用系 / 待機系の切替え 物理 L-Server の場合 L-Server が利用する運用系ストレージのボリュームが 待機系ストレージのボリュームとレプリケーションされている構成で ディスク ( システムディスク / データディスク ) の運用系 / 待機系での切替えを実現します 詳細は I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 を参照してください 管理サーバの冗長化 本製品では マネージャーのクラスタ運用ができます 管理サーバを Windows 環境と Linux 環境で動作させた場合 クラスタソフトウェアを利用することでマネージャーの冗長構成を実現できます また 管理サーバは VMware および Hyper-V 環境の仮想マシン上で動作させることもできます 仮想マシンの冗長化により マネージャーの冗長構成を実現できます 詳細は I.2 管理サーバの高可用性 を参照してください DR(Disaster Recovery) の実現 Disaster Recovery(DR) 環境の実現 本製品の構成情報をエクスポート インポートすると 運用サイトとバックアップサイト間で 簡単で信頼性が高く 低コストで Disaster Recovery(DR) 環境を実現できます 詳細は 付録 J Disaster Recovery を参照してください 1.3 ソフトウェア環境 本製品は 以下のDVD-ROMで構成されています ServerView Resource Orchestrator (Windows 版 /Linux 版が同梱されています ) ソフトウェア構成 本製品は 以下のソフトウェアで構成されています 表 1.15 ソフトウェア構成 ソフトウェア名 ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 Manager ( 以降 マネージャー ) 機能概要 管理対象サーバと管理対象サーバに隣接するネットワーク機器の制御 リソースプールと L-Server の管理 管理サーバで動作 ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 Agent ( 以降 エージェント ) ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 HBA address rename 設定サービス ( 以降 HBA address rename 設定サービス ) 導入時の自動設定 運用中のサーバの監視 バックアップとクローニングの制御 管理対象サーバで動作 (*1) 管理サーバで利用する HBA address rename 設定の高信頼化 (*2)

36 ソフトウェア名 機能概要 デスクトップ PC など 管理サーバや管理対象サーバとは別の装置で動作 *1: 本バージョンのマネージャーと旧バージョンのエージェントを組み合わせて利用する場合 エージェントのバージョンで利用できる機能の動作だけ保証します *2: HBA address rename 設定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.3 ストレージ環境の決定 を参照してください ソフトウェア条件 ここでは 本製品をインストールする際のソフトウェア条件について説明します 基本ソフトウェア 本製品を使用する場合 以下の基本ソフトウェアが必要です 表 1.16 基本ソフトウェア一覧 ソフトウェア名基本ソフトウェア備考 マネージャー Windows マネージャー Linux エージェント Windows エージェント Linux Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) SP1 以降に対応します Server Core インストールオプションはサポートしていません SP2 以降に対応します ドライバキット アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合は それらを準備してください 必須ソフトウェアについては 各サーバ用の取扱説明書 または Linux のインストールガイドを参照してください SP1 以降に対応します Server Core インストールオプションはサポートしていません SP2 以降に対応します ドライバキット アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合は それらを準備してください 必須ソフトウェアについては 各サーバ用の取扱説明書 または Linux のインストールガイドを参照してください

37 ソフトウェア名基本ソフトウェア備考 エージェント VMware エージェント Hyper-V Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) VMware vsphere(tm) 4 VMware vsphere(tm) 4.1 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter エージェント Oracle VM Oracle VM エージェント Xen HBA address rename 設定サービス Windows HBA address rename 設定サービス Linux Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition Microsoft(R) Windows Vista(R) Business Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Edition Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) 本製品は VMware ESX ホスト上にインストールします SP1 以降に対応します Server Core インストールオプションはサポートしていません Hyper-V の役割をオンにしてください MSFC を追加してください Windows マネージャーだけのサポートになります - Server Core インストールオプションはサポートしていません SP2 以降に対応します - SP2 以降に対応します - ドライバキット アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合は それらを準備してください 必須ソフトウェアについては 各サーバ用の取扱説明書 または Linux のインストールガイドを参照してください 注意 本製品のエージェントをサポートしていない OS にインストールしようとすると インストールに失敗します Hyper-V 管理対象サーバで Hyper-V を利用する場合は 管理サーバの OS は Windows だけサポートします

38 Xen 管理対象サーバで RHEL5-Xen を利用する場合は 管理サーバの OS は Linux だけサポートします 本製品が利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品の機能には 本製品との併用をサポートしていない機能があります 利用しないでください Hyper-V SCVMM は VMware vcenter Server を通して VMware ESX を管理できます しかし 本製品では SCVMM 経由で VMware ESX を管理できません このような構成の VMware ESX を管理する場合 VMware vcenter Server を本製品に登録してください 表 1.17 本製品と併用することをサポートしていない機能一覧 VMware vsphere (TM) 4 VMware vsphere (TM) 4.1 サーバ仮想化ソフトウェア製品 本製品と併用することをサポートしていない機能 Cisco Nexus 1000V 仮想スイッチ 記憶域の移行 Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 バーチャルマシンの保存先を変更しての移行 バーチャルマシンのライブラリに保管 Oracle VM Manager テンプレート 注意 L-Server 作成時に Windows のイメージを指定した場合 イメージ配付時に Microsoft 社の提供する Sysprep を利用して サーバ固有の情報が再設定されます また Sysprep を実行すると ユーザー情報や OS の設定情報が初期化されます Sysprep については Microsoft 社から提供されている情報を参照してください 処理実行中にマネージャーの停止や再起動を行った場合は マネージャーの起動後に 実行中の処理が再実行されます 再実行中の処理が完了するまでは 実行対象のリソースを操作しないようにしてください イメージの OS が Windows Server 2008 など アクティベーションの方式に MAK ライセンス認証を使用している場合 Sysprep の実行回数は累積で 3 回までに制限されます Sysprep はイメージ指定の L-Server 作成時 またはクローニングマスタ採取時に実行されるため クローニングマスタの採取とイメージ指定の L-Server 作成を 4 回以上行えません そのためクローニングマスタを配付した L- Server からクローニングマスタを採取せず 専用のマスタサーバからを採取することをお勧めします なお VMware でテンプレート機能を使用したゲスト OS のカスタマイズを行った場合 または SCVMM でテンプレート作成を行った場合にも Sysprep は実行され累積回数に含まれます Windows VMware クローニングマスタを利用して作成した L-Server からクローニングマスタを採取する場合は 以下に注意してください 作成したあとで一度も起動していない L-Server は サーバ固有情報が設定されていないため その L-Server から採取したクローニングマスタを利用すると L-Server の作成に失敗する場合があります クローニングマスタを採取する場合は 対象の L-Server を必ず一度起動し サーバ固有情報を L-Server に設定してください Oracle VM イメージ配付時に [OS] タブの情報は設定できません 管理クライアントに本製品のソフトウェアのインストールは必要ありませんが 以下の基本ソフトウェアが必要です 表 1.18 管理クライアントの基本ソフトウェア一覧 Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate 基本ソフトウェア名 (OS) Microsoft(R) Windows Vista(R) Business Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 備考 - SP1 以降に対応します SP3 以降に対応します

39 基本ソフトウェア名 (OS) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64) Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition 備考 Server Core インストールオプションはサポートしていません SP2 以降に対応します 表 1.19 必須パッチ ソフトウェア名基本ソフトウェア名 (OS) パッチ ID/ 一括修正 マネージャー Windows マネージャー Linux Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 Standard x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 Enterprise x64 Edition PRIMECLUSTER GLS Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) KB の修正プログラム (*1) KB の修正プログラム (*1) TP002714XP-06 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) エージェント Windows PRIMECLUSTER GLS TP002714XP-06 エージェント Windows/Hyper-V ありません - エージェント VMware ありません - エージェント Linux Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) エージェント Xen ありません - エージェント Oracle VM ありません - HBA address rename 設定サービス Windows HBA address rename 設定サービス Linux ありません - Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) *1: 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを 管理する場合に必要です 一括修正 U07121 (5.1 対応 ) 一括修正 U08071 (5.2 対応 ) 一括修正 U09031 (5.3 対応 ) 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) 一括修正 U07121 (5.1 対応 ) 一括修正 U08071 (5.2 対応 ) 一括修正 U09031 (5.3 対応 ) 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) 一括修正 U09091 (5.4 対応 ) 一括修正 U10041 (5.5 対応 ) Hyper-V マネージャー エージェント SCVMM SCVMM エージェントおよび Windows ゲスト OS には Microsoft Update などを利用して 最新の更新プログラムを適用してください VM ゲストには OS ごとに提供されている最新の統合サービスをインストールする必要があります

40 必須ソフトウェア 本製品を使用する場合 以下のソフトウェアが必要です 表 1.20 必須ソフトウェア一覧 ソフトウェア名必須ソフトウェア名バージョン備考 マネージャー Windows ServerView Operations Manager for Windows (*1 *2) ( 旧名称 ServerView Console for Windows) Microsoft(R) LAN Manager モジュール (*1) BACS または Intel PROSet または PRIMECLUSTER GLS for Windows (*1) ServerView RAID (*1 *2) - ServerView Virtual-IO Manager (*1) VMware vcenter Server (*1) ( 旧名称 VMware VirtualCenter) V 以降 V5.00 以降 V 以降 以降 RC コンソールからサーバ管理ソフトウェアの Web UI を呼び出す場合に必要です ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の ソフトウェアの準備と確認 の ServerView Operations Manager 4.X for Windows の設定 を参照してください VIOM を使用する場合 VIOM のマニュアルを参照し サポートされている ServerView Operations Manager のバージョンを使用してください VMware ESXi を管理対象サーバとして利用する場合に必要です VMware ESXi がサポートされているバージョンの ServerView Operations Manager を使用してください RC コンソールからサーバのコンソール画面を呼び出す場合に必要です サーバのコンソール画面呼出しがサポートされているバージョンの ServerView Operations Manager を使用してください コンソール画面を呼び出す場合 ServerView Operations Manager は 本製品のマネージャーと同一マシンにインストールしてください また ServerView Operations Manager に監視対象サーバを登録する際は irmc サーバの IP アドレスを指定してください バックアップ リストア クローニングを行う場合に必要です Microsoft 社の FTP サイトから入手してください (*3) 管理サーバの管理 LAN を冗長化する場合に必要です ローカルディスク (*4) で RAID を構成している場合に必要です ブレードサーバで物理 L-Server を作成する場合に必要です VMware VM ゲスト VM ホストの管理に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にも 異なるサーバ上にも配置できます

41 ソフトウェア名必須ソフトウェア名バージョン備考 SNMP Trap Service (*1) - - マネージャー Linux DHCP Server (*1) (OS 標準のサービス ) Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 (*1) Windows PowerShell (*1) 2.0 ETERNUS SF Storage Cruiser マネージャー (*1) NavisecCLI (*1) SymCLI (*1) - Solutions Enabler (*1) Oracle VM Manager (*1) ServerView Operations Manager for Linux (*1) 以降 7.30 以降 以降 2.1 以降 V 以降 V5.00 以降 V 以降 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合に必要です Hyper-V VM ゲスト VM ホストの管理に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上や異なるサーバ上にも配置できます また 複数のライブラリサーバを構築することもできます SCVMM サーバの MaxShellsPerUser の設定 を参照して 最大 6 セッションの多重制御ができるように設定してください Hyper-V VM ゲスト VM ホストの管理に必要です 物理 L-Server に ETERNUS の LUN を接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC CLARiX の LUN を接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC Symmetrix DMX のデバイスを接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC Symmetrix DMX のデバイスを接続する場合に必要です Solutions Enabler が動作するサーバとストレージをファイバーチャネル接続する必要があります マネージャーと同じ管理サーバ上にも 異なる管理サーバ上にもインストールできます Oracle VM VM ゲスト VM ホストの管理に必要です RC コンソールからサーバ管理ソフトウェアの Web UI を呼び出す場合に必要です VMware ESXi を管理対象サーバとして利用する場合に必要です VMware ESXi がサポートされているバージョンの ServerView Operations Manager を使用してください RC コンソールからサーバのコンソール画面を呼び出す場合に必要です サーバのコンソール画面呼出しがサポートされているバージョンの ServerView Operations Manager を使用してください コンソール画面を呼び出す場合 ServerView Operations Manager は 本製品のマネージャーと同一マシンにインストールしてください

42 ソフトウェア名必須ソフトウェア名バージョン備考 エージェント Windows Microsoft(R) LAN Manager モジュール (*1) PRIMECLUSTER Enterprise Edition (*1) PRIMECLUSTER HA Server (*1) PRIMECLUSTER GLS (*1) - VMware vcenter Server (*1) ( 旧名称 VMware VirtualCenter) - また ServerView Operations Manager に監視対象サーバを登録する際は irmc サーバの IP アドレスを指定してください バックアップ リストア クローニングを行う場合に必要です Microsoft 社の FTP サイトから入手してください (*3) 4.3A00 以降管理サーバでクラスタを構成する場合にどちらかのソフトウェアが必要です サポート形態はスタンバイ型クラスタの1:1 運用 4.3A00 以降待機型です 管理サーバの管理 LAN を冗長化する場合に必要です VM ゲスト VM ホストの管理に必要です net-snmp パッケージ (*1) - OS のインストール媒体に含まれています ETERNUS SF Storage Cruiser マネージャー (*1) NavisecCLI (*1) SymCLI (*1) - Solutions Enabler (*1) Systemwalker Software Configuration Manager (*1) Oracle VM Manager (*1) ServerView Agent for Windows (*2) "setupcl.exe" モジュール "sysprep.exe" モジュール 14.2 以降 7.30 以降 以降 物理 L-Server に ETERNUS の LUN を接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC CLARiX の LUN を接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC Symmetrix DMX のデバイスを接続する場合に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にインストールしてください 物理 L-Server に EMC Symmetrix DMX のデバイスを接続する場合に必要です Solutions Enabler が動作するサーバとストレージをファイバーチャネル接続する必要があります マネージャーと同じ管理サーバ上にも 異なる管理サーバ上にもインストールできます - RHEL5-Xen を利用する場合に必要です 2.1 以降 V 以降 - - Oracle VM VM ゲスト VM ホストの管理に必要です バックアップ リストア クローニングを行う場合に必要です Microsoft 社のウェブサイトを参照して 最新版のモジュールを入手してください (*5) なお Windows Server 2008 は OS にすでに設定済みのため 新たに入手する必要はありません

43 ソフトウェア名必須ソフトウェア名バージョン備考 Intel PROSet または PRIMECLUSTER GLS for Windows (*2) - 管理対象サーバの管理 LAN 業務 LAN を冗長化する場合に必要です エージェント Linux エージェント VMware エージェント Hyper-V ServerView RAID (*2) - ETERNUS マルチパスドライバ Data ONTAP DSM PowerPath ServerView Agent for Linux (*2) PRIMECLUSTER GLS (*2) ServerView RAID (*2) - ETERNUS マルチパスドライバ PowerPath 5.3 ServerView Agent for VMware (*2) ServerView RAID (*2) - ServerView ESXi CIM Provider ServerView Agent for Windows (*2) "setupcl.exe" モジュール "sysprep.exe" モジュール V2.0L10 以降 3.2R1 以降 5.3 以降 V 以降 - 4.2A00 以降 V2.0L02 以降 V 以降 ローカルディスク (*4) で RAID を構成している場合に必要です サーバとストレージ装置 (ETERNUS) をマルチパス接続する場合に必要です OS ストレージ種別により必要なバージョンが異なります ETERNUS マルチパスドライバのサポート情報を参照してください サーバとストレージ装置 (NetApp) を接続する場合に必要です OS ストレージ種別により必要なバージョンが異なります Data ONTAP DSM のサポート情報を参照してください サーバとストレージ装置 (EMC CLARiX または EMC Symmetrix DMX) をマルチパス接続する場合に必要です OS ストレージ種別により必要なバージョンが異なります PowerPath のサポート情報を参照してください 管理対象サーバの管理 LAN 業務 LAN を冗長化する場合に必要です ローカルディスク (*4) で RAID を構成している場合に必要です サーバとストレージ装置 (ETERNUS) をマルチパス接続する場合に必要です OS ストレージ種別により必要なバージョンが異なります ETERNUS マルチパスドライバのサポート情報を参照してください サーバとストレージ装置 (EMC CLARiX または EMC Symmetrix DMX) をマルチパス接続する場合に必要です OS ストレージ種別により必要なバージョンが異なります PowerPath のサポート情報を参照してください エージェントが VMware ESXi の場合は必要ありません ローカルディスク (*4) で RAID を構成している場合に必要です 以降 VMware ESXi の場合に必要です V 以降 - - バックアップ リストア クローニングを行う場合に必要です

44 ソフトウェア名必須ソフトウェア名バージョン備考 Microsoft 社のウェブサイトを参照して 最新版のモジュールを入手してください (*5) なお Windows Server 2008 は OS にすでに設定済みのため 新たに入手する必要はありません ブレードサーバで Intel PROSet を利用して 以下の設定を自動で行う場合に必要です 仮想ネットワークの作成と NIC の接続 LAN スイッチブレードの サーバブレード側の接続ポートの設定 Intel PROSet PRIMECLUSTER GLS for Windows (*2) 以降 - サーバブレード側のポートと外部接続ポートとの接続 以下の場合は 必要ありません ブレードサーバで L-Server のネットワークの冗長化を行わない場合 ブレードサーバ以外の場合 ブレードサーバで PRIMECLUSTER GLS を利用して冗長化を行ったあと 以下の設定を自動で行う場合に必要です 仮想ネットワークの作成と NIC の接続 LAN スイッチブレードの サーバブレードの接続ポートの設定 サーバブレードのポートと外部接続ポートとの接続 以下の場合は 必要ありません ブレードサーバで L-Server のネットワークの冗長化を行わない場合 ブレードサーバ以外の場合 詳細は ネットワーク設定の簡易化 を参照してください エージェント Xen ServerView Agent for Linux ServerView RAID (*2) - V 以降 PRIMEQUEST シリーズを利用する場合に必要です ローカルディスク (*4) で RAID を構成している場合に必要です PRIMECLUSTER GDS - RHEL5-Xen を利用する場合に必要です エージェント Oracle VM ServerView Agent for Linux 5.0 以降 - 以下の場合に必要です HBA address rename 設定サービス Windows Windows(R) Internet Explorer(R) 7 8 オンラインヘルプを表示する場合 ラックマウントサーバで物理 L-Server を作成する場合 以下の場合に必要です HBA address rename 設定サービス Linux Firefox 3 オンラインヘルプを表示する場合 ラックマウントサーバで物理 L-Server を作成する場合

45 *1 特に説明がない場合 マネージャーと同一サーバにインストールしてください *2: PRIMERGY シリーズを利用する場合に必要です クラスタシステムへマネージャーをインストールする場合は プライマリーノードとセカンダリノードへのインストールが必要です *3: 以下の Microsoft 社の FTP サイトから入手してください Microsoft 社の FTP サイト URL: ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/dsk3-1.exe (2011 年 7 月時点 ) *4: ローカルディスクには サーバの内蔵ディスクとストレージブレードを含みます *5: インストールするシステムの CPU アーキテクチャー (x86, x64) や OS のバージョンに応じて入手するファイルが異なります 入手するモジュールについては Microsoft 社のウェブサイトで確認してください Microsoft 社のウェブサイト URL(x86): (2011 年 7 月時点 ) URL(x64): (2011 年 7 月時点 ) 最新版のモジュールを入手後 インストールするシステムの作業用フォルダー (C:\temp など ) に配置し 展開してください 展開方法については 4.2 エージェントのインストール の 必須ソフトウェアの確認 を参照してください なお 配置したモジュールはエージェントのインストール後は必要ありません 管理クライアントには 以下のソフトウェアが必要です 表 1.21 管理クライアントの必須ソフトウェア一覧 必須ソフトウェア名バージョン備考 Windows(R) Internet Explorer(R) Java(TM) 2 Runtime Environment Standard Edition VMware vsphere(tm) Client Hyper-V Manager - Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 VMM 管理者コンソール - ETERNUS SF Storage Cruiser クライアント (*1) 以降 - 管理クライアントで ServerView Operations Manager の管理画面 VM 管理画面 またはコンソール画面を表示する場合に必要です 管理クライアントで 管理対象サーバの VMware や VM 管理製品との連携機能を利用する場合に必要です VMware 管理クライアントで 管理対象サーバの Hyper-V との連携機能を利用する場合に必要です Windows XP と Windows 2003 での動作はサポートされていません Hyper-V 管理クライアントで VM 管理製品との連携および L-Server コンソール接続を利用する場合に必要です Hyper-V 管理クライアントでストレージの詳細情報を確認する場合に必要です Windows 2003 x64 Edition での動作はサポートされていません *1: ServerView Operations Manager の管理画面を表示する場合は ServerView Operations Manager のマニュアルを参照してください VM 管理画面を表示する場合は バージョン 1.5 以降が必要です

46 排他ソフトウェア 本製品は 以下の製品 およびリソースコーディネータ クラウドインフラマネジメントソフトウェアとは併用できません 表 1.22 排他ソフトウェアの一覧 ソフトウェア名 マネージャー Windows マネージャー Linux エージェント Windows/Hyper-V エージェント Linux エージェント VMware - エージェント Xen - エージェント Oracle VM - SystemcastWizard 製品名 SystemcastWizard Professional SystemcastWizard Lite ServerView Installation Manager (*1) Server System Manager Server System Manager SystemcastWizard SystemcastWizard Professional SystemcastWizard Lite Server System Manager SystemcastWizard SystemcastWizard Professional SystemcastWizard Lite *1: 本製品のマネージャーは PXE サーバを含むため ServerView Installation Manager のリモートインストールに必要な PXE サーバとの併用はできません 注意 本製品の管理サーバは ServerView Resource Coordinator VE V2.2.2 Agent を管理できます この場合 ServerView Resource Coordinator VE の機能範囲で利用できます 本製品の管理サーバと ServerView Resource Coordinator VE の管理サーバで同一のリソースを管理できません 本製品のマネージャーは SystemcastWizard Professional のコンポーネントを一部含んでいます したがって SystemcastWizard と同一サブネットに配置して運用できません また SystemcastWizard Professional( 以降 ScwPro) または SystemcastWizard Lite( 以降 ScwLite) と 同一サブネットに配置する場合は 以下に注意してください - ScwPro と ScwLite を簡易 DHCP サーバで運用し ノンアグレッシブモードで使用してください また 簡易 DHCP で割り当てる IP アドレスのスコープ範囲が 本製品の管理対象サーバの IP アドレスと重複しないように設定してください - 本製品の管理対象サーバは ScwPro と ScwLite で同時に管理できません 本製品に登録したサーバを ScwPro と ScwLite に登録しないでください - 複数のサーバを同時に操作する場合は ScwPro のマルチキャスト IP アドレスの設定を変更し 本製品のマネージャーと重複しないようにしてください 本製品のマネージャーは DHCP サーバと PXE サーバの機能を含んでいます したがって 管理サーバ上に ほかの DHCP サーバや PXE サーバの機能を持った製品やサービスを配置しないでください 同一ネットワークには共存できます DHCP サーバや PXE サーバを含む商品の例 - Windows Server 2003 の " リモートインストールサービス " または Windows Server 2008/Windows Server 2003 の "Windows 展開サービス "

47 - Windows Server 2003 の ADS(Automated Deployment Services) - Boot Information Negotiation Layer(BINLSVC) - ServerStart( リモートインストール機能利用時 ) - ServerView Installation Manager - Solaris JumpStart Windows Windows サーバのドメインタイプによって 以下の表のような機能差があります 表 1.23 ドメインタイプごとの機能の制約 ドメインタイプバックアップ リストアクローニングバックアップ リストア方式のサーバ切替え ドメインコントローラー メンバーサーバ (*1) (*2) (*2 *3) (*2 *4) ワークグループ : 利用できます : 追加の操作が必要です : 利用できません *1: Windows NT ドメインまたは Active Directory のメンバーサーバです *2: 操作のあとに Windows NT ドメインまたは Active Directory に参加し直してください *3: クローニングマスタを採取する前に Windows NT ドメインまたは ActiveDirectory に参加していない状態にしてください *4: 自動リカバリーを利用して切り替えた場合も 業務を開始する前に Windows NT ドメインまたは Active Directory に参加し直してください Windows/Linux 詳細については ScwPro と ScwLite に関する以下の技術情報を参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) 静的ディスク容量 本製品を新規にインストールする場合 以下の静的ディスク容量が必要です ディスク容量は 確認する環境の違いに応じて 多少変動します 表 1.24 静的ディスク容量 ソフトウェア名フォルダーディスク容量 ( 単位 :MB) マネージャー Windows インストールフォルダー (*1) 800 マネージャー Linux /opt 570 /etc/opt 4 /var/opt 120 エージェント Windows/Hyper-V インストールフォルダー (*1) 100 エージェント Linux エージェント VMware /opt 90 /etc/opt 5 /var/opt 5 /opt 90 /etc/opt

48 ソフトウェア名フォルダーディスク容量 ( 単位 :MB) /var/opt 5 /opt 90 エージェント Xen エージェント Oracle VM /etc/opt 5 /var/opt 5 /opt 90 /etc/opt 5 /var/opt 5 *1: 本ソフトウェアのインストール時に指定するインストールフォルダー名です Windows が C:\ にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです C:\Program Files\Resource Orchestrator 動的ディスク容量 本製品を使用する場合 各フォルダーには 静的ディスク容量に加えて以下のディスク容量が必要です 各項目については ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 動的ディスク容量 を参照してください 表 1.25 動的ディスク容量 ソフトウェア名フォルダーディスク容量 ( 単位 :MB) マネージャー Windows マネージャー Linux インストールフォルダー (*1) 管理対象サーバ数 * 4 環境データ格納域 イメージファイル格納フォルダー (*2) イメージファイル格納域 (*3) 構成定義情報のバックアップ格納フォルダー 構成定義情報のバックアップ格納域 L-Server 復旧ログ格納フォルダー L-Server 復旧ログ格納域 (*4) /etc 2 /var/opt 管理対象サーバ数 * 4 環境データ格納域 イメージファイル格納ディレクトリ (*2) イメージファイル格納域 (*3) 構成定義情報のバックアップ格納フォルダー 構成定義情報のバックアップ格納域 L-Server 復旧ログ格納フォルダー L-Server 復旧ログ格納域 (*4) エージェント Windows/Hyper-V インストールフォルダー (*1) 60 エージェント Linux エージェント VMware HBA address rename 設定サービス Windows HBA address rename 設定サービス Linux エージェント Xen /etc 1 /var/opt 1 /etc 1 /var/opt 1 インストールフォルダー (*1) 60 /etc 1 /var/opt 60 /etc 1 /var/opt 1 エージェント Oracle VM /etc

49 ソフトウェア名フォルダーディスク容量 ( 単位 :MB) /var/opt 1 *1: 本ソフトウェアのインストール時に指定するインストールフォルダー名です Windows が C:\ にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです C:\Program Files\Resource Orchestrator *2: 本ソフトウェアのインストール時に指定するイメージファイル格納フォルダー ( ディレクトリ ) 名です Windows Windows が C:\ にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです C:\Program Files\Resource Orchestrator\ScwPro\depot Linux デフォルトは以下のとおりです var/opt/fjsvscw-deploysv/depot *3: RCVE で物理サーバのクローニングに用いるクローニングマスタを利用したイメージの格納域です L-Server のクローニングマスタは サーバ種別に関係なく イメージプールに格納されます *4: 構成定義情報のバックアップ格納域および L-Server 復旧ログ格納域は定義で指定できます 指定したディスクの配置に応じて見積ってください 構成定義情報のバックアップ格納域および L-Server 復旧ログ格納域のディスク容量や内容の詳細は 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア を参照してください メモリ容量 本製品を使用する場合 以下のメモリ容量が必要です 表 1.26 メモリ容量 ソフトウェア名 マネージャー Windows 3072 マネージャー Linux 3072 エージェント Windows/Hyper-V 32 エージェント Linux 32 エージェント VMware 32 エージェント Xen 32 エージェント Oracle VM 32 メモリ容量 ( 単位 :MB) 1.4 ハードウェア環境 本製品を使用する場合は 以下のハードウェア条件を満たす必要があります サポート機種については ServerView Resource Orchestrator ウェブサイトを参照してください 表 1.27 必須ハードウェア条件 ソフトウェア名ハードウェア備考 マネージャー エージェント PRIMERGY BX シリーズ PRIMERGY RX シリーズ PRIMERGY TX シリーズ PRIMERGY BX400 S1 PRIMERGY BX620 S6 PRIMERGY BX620 S5 PRIMERGY BX620 S4 PRIMERGY BX920 S2 PRIMERGY BX920 S1 PRIMERGY BX922 S2 PRIMERGY BX924 S2 CPU は デュアルコア CPU 以上を必要とします メモリは 4GB 以上を必要とします PRIMERGY BX シリーズのサーバの場合 ファイバーチャネルカードは拡張スロット 2 に搭載する構成だけサポートします PRIMERGY BX シリーズ以外のサーバの場合 IPMI(*1) に対応しているサーバ管理装置 (*2) を搭載する必要があります

50 ソフトウェア名ハードウェア備考 PRIMERGY BX960 S1 PRIMERGY RX100 S6 PRIMERGY RX100 S5 PRIMERGY RX200 S6 PRIMERGY RX200 S5 PRIMERGY RX200 S4 PRIMERGY RX300 S6 PRIMERGY RX300 S5 PRIMERGY RX300 S4 PRIMERGY RX600 S5 PRIMERGY RX600 S4 PRIMERGY RX900 S1 PRIMERGY TX150 S7 PRIMERGY TX150 S6 PRIMERGY TX200 S6 PRIMERGY TX200 S5 PRIMERGY TX300 S6 PRIMERGY TX300 S5 PRIMERGY TX300 S4 PRIMEQUEST 1000 シリーズその他の PC サーバ *1: IPMI2.0 をサポートします *2: 一般的に BMC(Baseboard Management Controller) と呼ばれる装置を指します PRIMERGY の場合 irmc(integrated Remote Management Controller) と呼ばれています 管理クライアントとして 以下のハードウェアが必要です 表 1.28 管理クライアントの必須ハードウェア条件 物理 L-Server の場合 PRIMERGY TX シリーズ PRIMERGY RX100 シリーズ PRIMERGY BX620 シリーズ PRIMEQUEST 1000 シリーズ およびその他の PC サーバは利用できません サーバ仮想化ソフトウェア製品が RHEL5-Xen の場合 管理対象サーバは PRIMEQUEST 1000 シリーズだけサポートします 物理 L-Server で iscsi ブートを利用する場合 PRIMERGY BX900 かつ VIOM が必要です 物理 L-Server の配備先が PRIMERGY BX シリーズのサーバで かつ使用する LAN スイッチが PG-SW109 または PG- SW201 の場合 NIC1 と NIC2 だけ使用できます ソフトウェアハードウェア備考 クライアント FMV シリーズ他 ( パソコン ) PRIMERGY RX シリーズ PRIMERGY BX シリーズ PRIMERGY TX シリーズその他の PC サーバ 物理サーバの L-Server とストレージ装置を接続する場合 使用できるストレージ装置は以下のとおりです 表 1.29 物理サーバ上の L-Server と接続できるストレージ装置 ハードウェア ETERNUS DX8000 シリーズ ETERNUS DX400 シリーズ ETERNUS DX90 ETERNUS DX80 ETERNUS DX60 ETERNUS8000 シリーズ ETERNUS4000 シリーズ ETERNUS2000 シリーズ - NetApp FAS6000 シリーズ NetApp FAS3100 シリーズ NetApp FAS2000 シリーズ NetApp V6000 シリーズ NetApp V3100 シリーズ - - 備考 モデル 80 モデル 100 はサポートしていません Data ONTAP 以降 (8.x.x はサポートしていません )

51 EMC CLARiX CX4-120 EMC CLARiX CX4-240 EMC CLARiX CX4-480 EMC CLARiX CX4-960 EMC Symmetrix DMX-3 EMC Symmetrix DMX-4 ハードウェア 備考 SP に Navisphere Manager および Access Logix がインストールされている必要があります SP に VolumeLogix がインストールされている必要があります 本製品がストレージ装置に対して設定した内容を ストレージ管理製品を使用して 変更または削除しないでください なお ディスク容量不足時の RAID グループとアグリゲートの作成は問題ありません 物理サーバの L-Server とストレージ装置を接続する場合 使用できるファイバーチャネルスイッチは以下のとおりです 表 1.30 物理サーバ上の L-Server と ETERNUS ストレージ NetApp ストレージ EMC CLARiX ストレージ および EMC Symmetrix DMX ストレージを接続する場合に使用できるファイバーチャネルスイッチ Brocade series ETERNUS SN200 series ハードウェア PRIMERGY BX900 ファイバーチャネルスイッチブレード PRIMERGY BX400 ファイバーチャネルスイッチブレード - 備考 ファイバーチャネルスイッチブレードは以下のコネクションブレードに接続してください CB5 CB6 ファイバーチャネルスイッチブレードは以下のコネクションブレードに接続してください CB3 CB4 ネットワーク設定の簡易化機能を利用する場合 使用できる LAN スイッチブレードは以下のとおりです 物理 L-Server については F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server については G.1.4 セットアップ G.2.4 セットアップ を参照してください 1.5 システム構成 ここでは 本製品のシステム構成について例を使用して説明します

52 図 1.6 システム構成例 管理サーバ 複数の管理対象サーバを管理するサーバです 管理サーバは Windows 環境と Linux 環境で動作します なお 管理サーバは VMware および Hyper-V 環境の仮想マシン上で動作させることもできます 管理サーバに マネージャーをインストールしてください クラスタソフトウェアを利用することで冗長構成を実現できます また 管理クライアントと共通にできます 管理サーバにエージェントをインストールし 管理サーバ自身を監視 操作する運用形態はできません 注意 ブレードサーバで物理 L-Server を作成する場合 ServerView Virtual-IO Manager もインストールしてください 管理サーバを VMware または Hyper-V の仮想マシン上で動作させる場合 管理サーバを動作させる VM ホストは VM プールに登録しないでください Hyper-V 管理対象サーバで Hyper-V を利用する場合は 管理サーバの OS は Windows だけサポートします

53 Xen 管理対象サーバで RHEL5-Xen を利用する場合は 管理サーバの OS は Linux だけサポートします 管理対象サーバ 業務を運用するサーバです 管理サーバによって管理されます 管理対象サーバには エージェントをインストールしてください なお サーバ仮想化ソフトウェア製品の環境では VM ホストだけにエージェントをインストールしてください 注意 VMware ESXi を利用する場合 本製品のエージェントはインストールできません ServerView ESXi CIM Provider エージェントをインストールしてください 管理クライアント 管理サーバに接続し システム全体の構成や状態を GUI から確認 操作するクライアント端末です 管理クライアントは Windows 環境で動作します ストレージ管理製品のサーバ 複数のストレージ装置を管理するストレージ管理製品を動作させるサーバです 管理サーバとの共存は 利用するストレージによって異なります ETERNUS ストレージを利用する場合 ETERNUS SF Storage Cruiser は管理サーバと共存させてください 管理サーバとストレージ管理製品が動作する両方のリソースが必要になるため 注意してください NetApp ストレージを利用する場合 本製品では Data ONTAP をストレージ管理製品として利用しますが Data ONTAP は NetApp ストレージの OS であるため ストレージ管理製品のサーバは必要ありません EMC CLARiX ストレージを利用する場合 本製品では Navisphere をストレージ管理製品として利用しますが Navisphere は EMC CLARiX ストレージの SP で動作するソフトウェアであるため ストレージ管理製品のサーバは必要ありません EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 本製品では Solutions Enabler をストレージ管理製品として利用します ストレージ管理製品のサーバと管理サーバは共存可能ですが ストレージ管理製品は FC-HBA で EMC Symmetrix DMX ストレージと接続されている必要があります 共存する場合 管理サーバとストレージ管理製品が動作する両方のリソースが必要になるため 注意してください VM 管理製品のサーバ 複数のサーバ仮想化ソフトウェア製品を統合管理する VM 管理製品 (VMware vcenter Server System Center Virtual Machine Manager および Oracle VM Manager など ) を動作させるサーバです 管理サーバと共存させて使用できます なお 管理サーバと共存させる場合は 管理サーバと VM 管理製品が動作する両方のリソースが必要になるため 注意してください PXE ブート用サーバ OS のインストールなどを目的に 独自の PXE サーバを用意し 物理 L-Server を PXE ブートする場合に必要です

54 管理サーバと異なるサーバに設置してください 注意 タグ VLAN 設定を使用するネットワーク上で PXE ブートは利用できません PXE ブート用サーバにはタグ VLAN を設定しないでください HBA address rename 設定サービス用サーバ HBA address rename 設定サービスを動作させるサーバです ラックマウントサーバで物理 L-Server を作成する場合に必要です ブレードサーバで物理 L-Server を作成する場合 必要ありません 管理サーバと管理対象サーバが通信できない場合 管理サーバに代わって管理対象サーバの起動時に必要な WWN の設定を行います HBA address rename 設定サービス用サーバは Windows 環境と Linux 環境で動作します 本サーバには HBA address rename 設定サービスをインストールしてください なお 管理サーバと管理対象サーバは兼用できません 本サーバは 管理サーバの故障や通信異常に備えて 常に電源 ON 状態にしてください 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の HBA ストレージ装置の設定値 と 付録 I HBA address rename 設定時の WWN の割当て順序 を参照してください 管理 LAN 管理対象サーバおよびストレージを管理サーバから管理するための LAN です 管理対象サーバで業務を行うための業務 LAN とは別に設置します サーバ上でネットワーク冗長化ソフトウェアを利用することで 管理 LAN や業務 LAN を冗長化できます ネットワーク冗長化ソフトウェアの設定は 手動で行ってください 物理 L-Server を利用する場合 管理 LAN として利用できるデフォルトの物理ネットワークアダプター番号は以下のとおりです 冗長化しない場合は "1" 冗長化する場合 "1" と "2" 注意 デフォルトの NIC 以外を使用する場合 物理サーバ登録時と L-Server 作成時の設定を合わせる必要があります このため 設計上では 同じサーバプールに登録する物理サーバは 同じ NIC index を使用することをお勧めします 参考 管理 LAN として使用可能な 1 番目の NIC を 変更できます 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ブレードサーバとパーティションモデルのサーバの登録 を参照してください iscsi LAN ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ネットワークの構成 を参照してください

55 1.6 管理対象リソース 本製品では 以下のリソースが管理できます シャーシ サーバ VM ホスト VM 管理製品 LAN スイッチの管理については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 第 3 章セットアップの事前準備 を参照してください 表 1.31 管理対象リソース シャーシ リソース 内容 サーバブレードを収容するブレードサーバのシャーシです 状態監視 情報表示および電源操作ができます VMware や Hyper-V などのサーバ仮想化ソフトウェア製品上で動作する仮想マシンと区別するための 物理的なサーバの総称です 物理サーバを以下の方法で利用できます 物理サーバ 未使用の物理サーバを本製品に登録して L-Server として管理 構築済みの物理サーバを L-Server に関連付けて管理 また 物理サーバ上で動作する VM ホストまたは物理 OS を検出し 本製品で管理するリソースとして登録できます 仮想マシンを動作させるためにサーバ上で動作するサーバ仮想化ソフトウェア製品です 例えば Hyper-V の役割が追加されている Windows Server 2008 R2 VMware の VMware ESX および Oracle VM Server がこれに相当します VM ホスト VM 管理製品 LAN スイッチ VM ホストに対して監視 情報表示 HBA address rename の設定 およびサーバ切替え操作などができます また VM ホストを登録すると VM ホスト上の VM ゲストも自動的に検出され サーバーツリー配下に表示されます サーバーツリーからは VM ゲストの電源操作やマイグレーション操作などが行えますが 自動検出された VM ゲストは L-Server としての操作は行えません 複数のサーバ仮想化ソフトウェア製品を統合管理する製品です 例えば VMware では VMware vcenter Server Hyper-V では SCVMM Oracle VM では Oracle VM Manager がこれに相当します 本製品に登録して連携することで VM ゲストに対する機能が利用できるようになります ブレードサーバのシャーシに搭載された LAN スイッチ (LAN スイッチブレード ) と それに接続された LAN スイッチです LAN スイッチブレードに対しては 状態監視 情報表示および VLAN 設定ができます LAN スイッチブレードとその他の LAN スイッチに対しては 本製品のネットワークマップ機能により 以下の情報が表示されます 物理サーバと仮想マシン内 ( 仮想スイッチ VM ゲスト ) のネットワーク構成 各リソース間のネットワーク接続状態 物理サーバと仮想マシン内の VLAN 設定状態 VM ゲスト 仮想マシン上で動作する OS です VM ゲストの状態監視 情報表示および電源操作などができます ServerView Resource Coordinator VE の機能に加えて 以下の機能が利用できます 新たな VM ゲストを L-Server として管理 構築済みの仮想マシンを L-Server に関連付けて管理 仮想スイッチ ディスクリソース VM ホスト上で VM ゲストのネットワークを管理するために利用する仮想的な LAN スイッチです Hyper-V では仮想ネットワークという概念で表現されています Hyper-V の仮想ネットワークと VMware の標準機能である仮想スイッチをサポートします Cisco Nexus 1000V 仮想スイッチについては サポートしていません サーバに割り当てるディスクのリソースです EMC CLARiX ストレージおよび ETERNUS ストレージの場合は LUN NetApp ストレージの場合は FlexVol EMC Symmetrix DMX ストレージの場合はデバイス VM ゲストの場合は仮想ディスクが相当します

56 リソース仮想ストレージリソースストレージ管理製品ネットワークリソースアドレスセットリソース仮想イメージリソース物理イメージリソース 内容 ディスクリソースを切り出すことができるリソースです RAID グループ アグリゲート DISK グループ および VM 作成用ファイルシステム (VMware の VMFS( データストア ) など ) が相当します ETERNUS ストレージの RAID グループ NetApp ストレージのアグリゲート および VM 作成用ファイルシステムからはディスクリソースを動的に切り出すことができます 1 つまたは複数のストレージを統合管理する製品です EMC CLARiX ストレージでは Navisphere EMC Symmetrix DMX ストレージでは Solutions Enabler ETERNUS ストレージでは ETERNUS SF Storage Cruiser NetApp 社製ストレージでは Data ONTAP がこれに相当します 本製品に登録して連携することで ストレージに対する機能が利用できます L-Server が利用するネットワークの情報を定義したリソースです L-Server の NIC をネットワークリソースに接続することで 物理と仮想のネットワークスイッチが設定され L-Server が通信できるようになります ネットワークリソースに IP アドレスの範囲が設定されている場合 L-Server へのイメージ配付時に IP アドレスを自動的に設定できます 詳細については ネットワーク設定の簡易化 を参照してください WWN および MAC アドレスです 物理 L-Server 作成時に必要です VM 管理製品で VM ゲスト作成に用いるテンプレートを利用したイメージ または L-Server からクローニングマスタを採取したイメージです L-Server からクローニングマスタを採取したイメージです 1.7 本製品利用時の導入作業 ここでは 本製品利用時の導入作業を作業者別に示します はじめに本製品を利用する人物の役割について説明します インフラ管理者サーバ ストレージ ネットワーク イメージなどのICTリソースを管理します ICTリソースをリソースプールで一元管理し 必要に応じてICTリソースの追加や構成変更 メンテナンスを行います 本製品では 以下のロールがインフラ管理者に相当します supervisor( 特権管理者 ) infra_admin( インフラ管理者 ) サービス管理者サービス利用者の利用用途に応じて L-Serverを提供します 本製品では 以下のロールがサービス管理者に相当します service_admin( 業務管理者 ) 以下のロールは インフラ管理者とサービス管理者の両方の役割を兼任します administrator( 管理者 ) ロールの詳細は C.1 ロール を参照してください テナントを利用しない場合のインフラ管理者の導入作業 ここでは インフラ管理者の作業手順について説明します

57 単一の部門でリソースを使用する場合 以下の手順を行います 1. セットアップの事前準備 - サーバ環境の決定 - ネットワーク環境の決定 - ストレージ環境の決定 - 電力監視環境の決定 セットアップの事前準備については 第 3 章セットアップの事前準備 を参照してください 2. インストール - マネージャーのインストール - エージェントのインストール インストールについては 第 4 章インストール / アンインストール を参照してください 3. セットアップ - リソースの登録 - リソースプールへの登録 - L-Server テンプレートの作成 セットアップについては 第 5 章セットアップ を参照してください テナントを利用する場合のインフラ管理者の導入作業 複数の部門でリソースを共用する場合は 以下の手順を行います 1. セットアップの事前準備 - サーバ環境の決定 - ネットワーク環境の決定 - ストレージ環境の決定 - 電力監視環境の決定 セットアップの事前準備については 第 3 章セットアップの事前準備 を参照してください 2. インストール - マネージャーのインストール - エージェントのインストール インストールについては 第 4 章インストール / アンインストール を参照してください 3. テナントの作成 テナントを作成します - テナントの作成 テナントの作成時に テナントのリソースを格納するテナントフォルダーとリソースプール テナントを管理するユーザーおよびユーザーグループが作成されます テナントについては B.3 テナント を参照してください ディレクトリサービスを使ってユーザーを管理する場合 別の方法でユーザーおよびユーザーグループを作成します 詳細は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください 4. セットアップ - リソースの登録

58 - リソースプールへの登録 - L-Server テンプレートの作成 セットアップについては 第 5 章セットアップ を参照してください 手順 3. でリソースフォルダーを作成した場合 ユーザーおよびユーザーグループを作成して 操作とアクセス範囲を設定してください ユーザーおよびユーザーグループの作成については 付録 C ロール ユーザーグループ を参照してください 物理サーバを L-Server として利用する場合 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 も参照してください サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定を利用する場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 も参照してください サービス管理者の導入作業 業務を行うサービス管理者は 以下の作業を行います L-Server の構成定義だけを作成する場合 [L-Server の作成 ] ダイアログの [ 基本情報 ] タブで " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れてください - L-Server テンプレートを利用して作成する場合 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください - 個々の仕様を指定した L-Server 作成 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照して L-Server を作成してください リソースを割り当てて L-Server を作成する場合 L-Server テンプレートを利用する場合と 個々の仕様を指定する場合で手順が異なります - L-Server テンプレートを利用して作成する場合 - クローニングマスタが存在しない場合または既存のクローニングマスタを利用しない場合 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください イメージは " 指定なし " を選択してください 手動 OS インストール を参照して OS をインストールしてください 3. L-Server 作成後にクローニングマスタを採取すると イメージプールにクローニングマスタが格納されます クローニングマスタ採取については 6.6 クローニングマスタ を参照してください - 既存のクローニングマスタを利用する場合 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください イメージは利用したいクローニングマスタを指定してください - 個々の仕様を指定して L-Server 作成 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照して L-Server を作成してください クローニングマスタが存在しない場合 または既存のクローニングマスタを利用しない場合 イメージは " 指定なし " を選択してください 既存のクローニングマスタを利用する場合 イメージは利用したいクローニングマスタを指定してください 1.8 本製品利用時の運用作業 ここでは 本製品利用時の運用作業について説明します インフラ管理者の運用作業 インフラ管理者 (infra_admin) ができる操作は 以下のとおりです

59 リソースの登録 変更 削除詳細については 5.2 リソースの登録 5.3 リソースプールへの登録 および A.3 リソース操作 を参照してください リソースプールの作成 変更 削除詳細については 付録 A リソースプール を参照してください L-Serverテンプレートの作成 変更 削除詳細については 5.4 L-Serverテンプレート を参照してください 高可用性の実現以下の機能を利用する場合 付録 I 高可用性の実現 を参照してください - ブレードシャーシの高可用性 - ストレージシャーシの高可用性 - Disaster Recovery 詳細については 付録 J Disaster Recovery を参照してください サービス管理者の運用作業業務を行うサービス管理者 (service_admin) ができる操作は 以下のとおりです L-Server 電源操作 変更 コンソールの利用 削除 スナップショットとバックアップ リストア L-Serverへのリソースの割当てと解放 物理サーバの用途変更 リソースフォルダーの作成 変更 削除 B.2 リソースフォルダー を参照してください 1.9 本製品利用時の保守作業 ここでは 本製品利用時の保守について説明します スナップショットとバックアップ リストア バックアップ リストアおよびスナップショットの対象と バックアップ リストアおよびスナップショットの領域に応じた実行者と概要は以下のとおりです 管理者 (administrator) は インフラ管理者 (infra_admin) およびサービス管理者 (service_admin) の両方の操作ができます 表 1.32 バックアップ リストア対象別の実行者と概要 管理サーバ 種別領域実行者概要 システムディスク データディスク インフラ管理者 VM ホストシステムディスクインフラ管理者 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア を参照してください 利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります

60 種別領域実行者概要 物理 L-Server システムディスクサービス管理者 サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください 6.7 スナップショットとバックアップ リストア を参照してください 表 1.33 スナップショット対象別の実行者と概要 種別領域実行者概要 仮想 L-Server システムディスク データディスク サービス管理者 6.7 スナップショットとバックアップ リストア を参照してください システムトラブル時の情報採取 システムトラブル ( 異常 ) 時の情報採取について説明します トラブルが発生した場合の対処方法 およびトラブルが発生した場合のデータ採取方法は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 第 4 章トラブルシューティング を参照してください ハードウェア保守 ハードウェアの保守方法は ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 第 9 章ハードウェア保守 を参照してください サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバの場合 サーバ本体 CPU またはメモリを交換し CPU またはメモリの仕様が交換前後で異なる場合 交換後のサーバの CPU およびメモリの仕様を定義ファイルに記述したあと ハードウェア情報の再設定を行います 定義ファイルの詳細は サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバ を参照してください また 以下に該当する場合 定義ファイルに正しい値を記述したあと ハードウェア情報の再設定を行います 本製品に登録したあと 対象サーバの構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を定義する場合 本製品に登録済みのサーバについて 定義ファイルに記述した構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を変更する場合 ハードウェア情報の再設定は ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 9.3 ハードウェア情報の再設定 の ラックマウント型サーバとタワー型サーバの場合 を参照してください

61 第 2 章画面説明 本章では RCコンソールについて説明します 本製品では RCコンソールとブレードビューアーの2 種類のGUIが使用できます RCコンソールの起動と終了については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.3 RCコンソール を参照してください ブレードビューアーについては ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 第 3 章ブレードビューア を参照してください 2.1 RC コンソール ここでは 本製品で表示される画面の構成について説明します 図 2.1 RC コンソール メニュー 本製品に対する操作は メニューバーに表示されているメニューまたはポップアップメニューから行います RC コンソールのメニューは以下のとおりです 以下のメニュー以外については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 第 2 章画面説明 を参照してください 表 2.1 メニュー項目一覧 メニューバーメニューサブメニュー機能 ファイル L-Server のテンプレート インポート エクスポート L-Server テンプレートを読み込みます L-Server テンプレートを書き出します

62 メニューバーメニューサブメニュー機能 設定 操作 プール 作成 別フォルダへ移動 - 登録 登録解除 フォルダ テナント プール L-Server ネットワークリソース ( 新規 ) ネットワークリソース ( 管理 LAN サブネットから ) 選択されているリソースプールにリソースを登録します 選択されているリソースを リソースプールから解除します サーバツリー オーケストレーションツリーでリソースフォルダーを作成します オーケストレーションツリーでテナントフォルダーを作成します オーケストレーションツリーでリソースプールを作成します L-Server を作成します 新規にネットワークリソースを作成します 管理 LAN サブネットからネットワークリソースを作成します リソースプール リソースフォルダーまたはリソースを別のリソースフォルダーへ移動します 別プールへ移動 - リソースを別のリソースプールへ移動します ユーザアカウント - ユーザーアカウントを登録 変更 削除します ユーザグループ - ユーザーグループを登録 変更 削除します パスワード変更 - ログインしたユーザーのパスワードを変更します 設定変更 L-Server 関連付け スナップショット 基本情報 仕様 ディスク増設 ディスク本数削減 ネットワーク構成 定義情報 設定 解除 採取 リストア 削除 リソースプール リソースフォルダー またはリソースの基本情報を変更します L-Server またはネットワークリソースの仕様を変更します L-Server のディスクを増設します L-Server からディスクを削減します L-Server のネットワーク構成を変更します L-Server の定義情報を変更します 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server を関連付けます 物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付けを解除します L-Server のスナップショットを採取します L-Server にスナップショットをリストアします スナップショットを削除します コンソール画面起動 - L-Server のコンソール画面を開きます VM ツールの導入 - バックアップリストア バックアップ リストア 削除 L-Server に VMware Tools をインストールするための ISO イメージを接続します L-Server のシステムイメージをバックアップします L-Server のシステムイメージをリストアします バックアップされているシステムイメージを削除します ステータス 管理対象サーバの状態が表示されます 物理サーバの状態に加え L-Server の状態も表示されます 選択リストから物理サーバと L-Server の情報表示を切り替えられます ログインしたユーザーが以下の場合は L-Server の状態だけ表示できます

63 - L-Server だけ利用できるロールのユーザーの場合 - アクセス範囲を制限されたユーザーの場合 管理対象サーバで警告または異常イベントが発生すると 監視状況エリアが点滅します 点滅するエリアをクリックすると 対象のサーバの情報がメインパネルに表示されます ツリー ステータスについては ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 2.3 ステータス を参照してください 本製品では ServerView Resource Coordinator VE で提供されるツリーに加えて オーケストレーションツリーとストレージツリーが表示されます また サーバツリーにリソースフォルダーを作成した場合は リソースフォルダーが表示されます ログインしたユーザーが以下の場合は オーケストレーションツリーだけ表示できます - L-Server だけ利用できるロールのユーザーの場合 - アクセス範囲を制限されたユーザーの場合 表示されるリソースは ログインしたユーザーに設定されたアクセス権で表示できるリソースだけです オーケストレーションツリー L-Server とリソースプールを管理 操作します ログインした人がアクセスできるすべてのリソースが表示されます 表示されるリソースは ロールとアクセス権の設定によって異なります 以下のリソースの状態がツリー構造で表示されます - リソースフォルダーと L-Server - リソースプール およびリソースプールに登録されたリソース なお 各ツリーの最上位のリソースフォルダーをルート (root) フォルダーと呼びます 標準では ルートフォルダーだけが存在します オーケストレーションツリーでは 以下の情報が表示されます - リソース一覧 ツリーでリソースを選択した場合 関連するリソースの情報が表示されます - リソース詳細 ツリーでリソースを選択した場合 リソースの詳細な情報が表示されます また 連携ソフトウェアの画面を起動できます - 利用可能プール 利用できるリソースプールの一覧が表示されます - テンプレート一覧 利用できる L-Server テンプレートの一覧が表示されます L-Server テンプレートから L-Server を作成できます サーバリソースツリー サーバリソースツリーでは 本製品で管理するシャーシ サーバ VM ホスト VM ゲストおよび LAN スイッチがツリー構造で表示されます ネットワークリソースツリー ネットワークリソースツリーでは 本製品で管理する LAN スイッチブレード以外の LAN スイッチがツリー構造で表示されます ストレージツリー ストレージツリーでは 本製品で管理するストレージ管理製品 ストレージ装置 RAID グループ LUN VM ゲストの仮想ディスクがツリー構造で表示されます サーバリソースツリーとネットワークリソースツリーには リソースを示すアイコンとリソース名が表示されます アイコンとリソース名については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 第 2 章画面説明 および ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 5.2 リソース状態 を参照してください

64 メインパネル ツリーで選択されているリソースの情報が表示されます リソース詳細に表示される以下のサーバ属性の 基本情報以外のリソースの属性については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の リソース詳細 を参照してください 表 2.2 サーバ属性項目 CPUコア総数 (*1) CPUタイプ (*2) CPU 周波数 (*2) メモリ容量 (*2) 表示内容 CPUのコア総数です CPUのタイプです CPUの周波数です メモリ容量です *1: PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合 または PRIMERGY シリーズでエージェントを登録しない場合 ハイフン ("-") が表示されます *2: ラックマウント型サーバおよびタワー型サーバでエージェントを登録しない場合 ハイフン ("-") が表示されます 進捗状況 操作の進捗状況と完了した操作の処理結果が ユーザーのアクセス範囲に応じて表示されます イベントログ 発生したイベントの情報が表示されます イベントログには 本製品のイベントに加えて ServerView Resource Coordinator VE のイベントが表示されます 管理対象のリソースで 発生したイベントの履歴が一覧で表示されます ログインしたユーザーのロールとアクセス範囲によって 表示されるリソースが制限されます < ブレードビューア >>> ボタン ブレードビューアーに切り替えられます 管理対象サーバとして PRIMERGY BX シリーズが登録されている場合だけ ブレードの操作画面として利用できます ユーザーが以下の場合 < ブレードビューア >>> ボタンは表示されません - L-Server だけ利用できるロールのユーザーの場合 - アクセス範囲を制限されたユーザーの場合

65 第 3 章セットアップの事前準備 本章では 本製品のセットアップの事前準備について説明します 3.1 サーバ環境の事前準備 ここでは サーバ環境のセットアップの事前準備について説明します サーバ環境の決定 サーバ環境に対して以下の値を事前に決定しておきます シャーシ ( ブレードサーバまたは PRIMERGY パーティションモデル ) の設定値 ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定値 サーバ環境の決定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.1 サーバ環境の決定 を参照してください サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバの場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定値 を参照してください なお HP サーバ以外の場合は サーバを管理するために Baseboard Management Controller( 以降 BMC) を利用しています サーバ環境の設定 サーバ環境に対して以下の値を事前に設定しておきます シャーシ ( ブレードサーバまたは PRIMERGY パーティションモデル ) の設定 irmc( リモートマネジメントコントローラー ) の設定 管理対象サーバの BIOS 設定 サーバ環境の設定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 を参照してください サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバの場合 サーバ環境の設定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 の リモートマネジメントコントローラーの設定 ( ブレードサーバ以外 ) を参照してください HP サーバ以外の場合 リモートマネジメントコントローラを BMC に読み替えてください 物理 L-Server を作成する場合の設定 物理 L-Server を作成する場合 サーバ環境の決定およびサーバ環境の設定に加えて VIOM の設定または HBA address rename の設定が必要です HBA address rename および VIOM の利用にあたっては マネージャーの OS 種別および物理 L-Server を作成する管理対象サーバのハードウェアによって異なります 表 3.1 マネージャーの OS と管理対象サーバのハードウェアの組合せ ブレードサーバ ラックマウントサーバ Windows VIOM HBA address rename Linux 利用できません HBA address rename 注意 マネージャーが Linux で 管理対象サーバのハードウェアがブレードサーバの場合 物理 L-Server を作成できません マネージャーは Windows を利用してください

66 iscsi ブート環境を利用する場合 サーバ環境に VIOM が必要です 詳細は 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 を参照してください サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品ごとに設定が異なります サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合は 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 のうち 利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品の記事を参照してください 注意 VMware Hyper-V Oracle VM 管理対象サーバをマネージャーに登録する場合 管理対象サーバの管理者権限ユーザーのパスワードが必要です 事前に 管理対象サーバの管理者権限ユーザーのパスワードを設定してください 3.2 ストレージ環境の事前準備 ここでは 本製品の導入に必要な ストレージ環境の構成と設定値の決定について説明します ストレージの構成 システムに必要なストレージの構成を決定します 本製品がサポートするストレージ構成は以下のとおりです 表 3.2 サポートするストレージ構成 物理 サーバ (VM ホスト ) 種別 L-Server のシステムディスク L-Server のデータディスク SAN ストレージ SAN ストレージ iscsi ストレージ (*1) iscsi ストレージ (*1 *2) VMware ESX/ESXi のデータストアとして構成されたストレージ (VMFS の Version 3 以降 ) Hyper-V MSFC の Cluster Shared Volume(CSV) として構成されたストレージ *1: ETERNUS ストレージおよび NetApp ストレージの場合 利用できます *2: L-Server 作成時に iscsi ストレージはデータディスクとして割り当てられません L-Server が起動したあと 手動で割り当ててください L-Server に対する iscsi ストレージの増設や削減は本製品ではできないため 手動で行ってください iscsi ストレージのデータディスクの割当てについては 参考 iscsi ブートの物理 L-Server のデータディスク を参照してください 参考 iscsi ブートの物理 L-Server のデータディスク ETERNUS ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ Affinity グループに iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます NetApp ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ igroup に iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます

67 HBA とストレージ装置の設定値 サーバでは物理サーバと HBA の WWN ストレージでは HBA の WWN とストレージのボリュームとの関係を定義し システムを設計します 設計については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.3 ストレージ環境の決定 を参照してください SAN ストレージ環境の設定 利用する L-Server が物理 L-Server か仮想 L-Server かによって SAN ストレージ環境の事前設定が異なります 物理サーバを L-Server として利用する場合 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 を参照してください サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 のうち 利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品を参照してください iscsi ストレージ環境の設定 物理 L-Server で iscsi ブートを利用する場合 L-Server に接続できる LUN を事前に作成してください 詳細は F.3.1 ETERNUS ストレージを利用する場合 および F.3.2 NetApp FAS ストレージを利用する場合 を参照してください 3.3 ネットワーク環境の事前準備 ここでは システムに必要なネットワーク構成の事前準備について説明します ネットワーク構成の決定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ネットワークの構成 を参照してください 運用時のセキュリティを確保するために 以下のネットワークは物理的に分けて構築する必要があります 管理 LAN マネージャーと以下の装置の間で通信を行い 導入や保守などの管理作業を行います 通信には irmc や MB( マネジメントブレード ) を利用します 管理対象サーバ (VM ホスト 物理 L-Server) VM 管理製品 ストレージ管理製品 管理 LAN の冗長化は以下のように行ってください 物理 L-Server は Intel PROSet または PRIMECLUSTER GLS を利用してください VM ホストは サーバ仮想化ソフトウェア製品に従ってください マルチテナント機能を利用する場合 各テナント専用に管理 LAN を用意し ネットワークプールにテナント専用の管理 LAN を設定してください これにより ネットワークのセキュリティを強化できます 管理 LAN は複数に分けることができます この機能を使用することで 管理 LAN を通じた物理 L-Server の テナント間の通信を遮断できます

68 図 3.1 管理 LAN のネットワーク構成 ネットワーク構成の決定 - 物理 L-Server の配備対象になるサーバと管理サーバを L3 スイッチで接続します - 各テナントの管理 LAN で使用する VLAN ID とネットワークアドレスを決定します 決定した VLAN ID とネットワークアドレスを管理 LAN 用のネットワークリソース作成時に入力します 詳細は ネットワークリソース を参照してください ユーザーによる事前設定 LAN スイッチブレードの設定 - LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN ID を設定します 必要に応じてトランクリンクを設定します L3 スイッチの設定 - LAN スイッチブレードと接続するポートの VLAN ID を設定します 必要に応じてトランクリンクを設定します - 各テナントの管理 LAN と管理サーバのネットワークが通信できるようにするため L3 スイッチのルーティング設定を行います - 管理サーバ側から物理 L-Server の配備対象になるサーバに対して 以下のようなマルチキャストルーティングを設定します

69 以下の機能を利用する場合 異なるサブネットに属する管理対象サーバからの DHCP 要求をマネージャーが受け付けられるように DHCP リレーエージェント設定を行ってください - 管理対象サーバのバックアップ リストア - クローニングマスタの採取 配付 - HBA address rename による SAN ブート - HBA address rename 設定サービスを利用する場合 異なるサブネットに属する管理対象サーバからの DHCP 要求を HBA address rename 設定サービスが受け付けられるように DHCP リレーエージェント設定を行ってください - 必要に応じて以下の L3 スイッチの設定を行います - 物理 L-Server の配備対象サーバと管理サーバ間の通信を許可 例 /24( 管理サーバ ) と /24(VLAN2) /24( 管理サーバ ) と /24(VLAN3) /24( 管理サーバ ) と /24(VLAN4) - テナントの管理 LAN 間の通信を遮断 例 /24(VLAN2) と /24(VLAN3) /24(VLAN2) と /24(VLAN4) /24(VLAN3) と /24(VLAN4) 本製品での設定の自動化範囲 - 物理 L-Server と LAN スイッチブレード間のポート VLAN の設定は L-Server 配備時に自動的に行われます 仮想 L-Server と物理 L-Server を混在する場合 以下のような構成になります VM ホストと管理サーバを同一のネットワークで接続 (VM ホスト 1) VM ホストと管理サーバを L3 スイッチ経由で接続 (VM ホスト 2)

70 図 3.2 仮想 L-Server と物理 L-Server の混在環境でのネットワーク構成 なお この環境では 物理 L-Serverだけの環境に加えて 以下の設定がL3スイッチに必要です テナントAの管理 LANと VMホスト1の間の相互の通信を遮断する設定 VMホスト2の管理 LANと VMホスト1の間の相互の通信を遮断する設定 テナントCの管理 LANと VMホスト1の間の相互の通信を遮断する設定 注意 マネージャーと管理対象サーバ間に DHCP サーバを配置しないでください 管理サーバが管理 LAN で使用可能な IP アドレスは 1 つだけです 参照 マネージャーが Windows で 管理 LAN を複数サブネットで運用している場合 インストール Windows を参照して DHCP サーバを導入してください

71 注意 マネージャーが Linux の場合 DHCP サーバは導入できません マネージャーインストール時に設定したネットワークアドレスが管理 LAN ネットワークリソースとして登録されています 管理 LAN ネットワークリソースの設定変更で 本製品の 管理対象外の機器の IP アドレスを割当て対象外とする IP アドレスに登録してください 登録しない場合 本製品の 管理対象外の機器の IP アドレスと重複することがあります 業務 LAN 一般ユーザーが業務用のアプリケーションなどを利用する場合に接続するネットワークです 独立した業務を行うL-Serverが相互に接続することがないように 本製品では以下のネットワークのVLAN IDが自動で設定されます LANスイッチブレードの内部ポートのVLAN ID( ブレードサーバの場合 ) 外部ポートのVLAN IDは事前に設定する必要があります 仮想スイッチのVLAN ID( 仮想 L-Serverの場合 ) iscsi LAN iscsi LAN は iscsi に対応したストレージ装置と物理 L-Server の配備対象になるサーバを接続するネットワークです iscsi LAN は管理 LAN や業務 LAN から独立した LAN です ネットワーク構成の決定 - iscsi LAN に利用するサーバ側の NIC を決定します シングルパス構成とマルチパス構成のどちらも利用できます ここで決定した NIC の情報は iscsi ブートのネットワーク定義ファイルに記述します iscsi のネットワーク定義については ネットワークリソース を参照してください - それぞれのテナントの iscsi LAN で使用する VLAN ID とネットワークアドレスを決定します ここで決定した VLAN ID とネットワークアドレスは iscsi LAN 用のネットワークリソース作成時に入力します 詳細は ネットワークリソース を参照してください - ETERNUS ストレージまたは NetApp ストレージと LAN スイッチブレードの間に 外部スイッチを接続できます - ETERNUS ストレージでマルチテナント機能を利用する場合 ETERNUS ストレージのポートをテナントごとに割り当てる必要があります システム構成については 図 F.2 VIOM による I/O 仮想化を利用して ETERNUS-iSCSI ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 を参照してください - NetApp ストレージでマルチテナント機能を利用する場合のシステム構成については 図 F.3 VIOM による I/O 仮想化を利用して NetApp-iSCSI ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 を参照してください - サーバ側の NIC で利用する IQN を決定します - ストレージのポートで利用するネットワークアドレスを決定します - ストレージのポートで利用する IQN を決定します - iscsi 通信での認証の有無 認証を行う場合は認証情報を決定します ユーザーによる事前設定 - LAN スイッチブレードの設定 LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN ID 設定を行います 必要に応じてトランクリンクの設定を行います - 外部スイッチの設定 LAN スイッチブレードと接続するポートの VLAN ID 設定を行います 必要に応じてトランクリンクの設定を行います

72 - ストレージの設定 iscsi 接続用のポートに以下の項目を設定します - IPアドレス - サブネットマスク - デフォルトゲートウェイ - CHAP 認証 - 相互 CHAP 認証 - iscsi 接続用のポートと通信できるホスト情報 本製品での設定の自動化範囲 - 物理 L-ServerとLANスイッチブレード間のポートVLANの設定 - L-Server 配備時に自動的に行います - iscsi LANに使用するサーバ側のNICのBIOS 設定 L-Server 配備時に以下の設定を自動的に行います - IPアドレス - サブネットマスク - デフォルトゲートウェイ - CHAP 認証 - 相互 CHAP 認証 - NICと通信できるストレージ情報 - iscsiで使用するnicのブート設定 通信の安全性 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 に従って 管理 LAN にファイアーウォールを設置したり OS のファイアーウォールを設定したりすることで より安全に運用できます 本製品のマネージャーとエージェントは マネージャーからエージェントに対して HTTPS 通信を利用してアクセスします HTTPS 通信では 通信データの暗号化と相互認証のために証明書を利用しています 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 E HTTPS 通信 を参照してください ネットワーク構成例は以下のとおりです

73 図 3.3 ネットワーク構成例

74 第 4 章インストール / アンインストール 本章では ServerView Resource Orchestrator のインストールと アンインストールについて説明します 4.1 マネージャーのインストール ここでは マネージャーのインストールについて説明します 必要な情報の収集と確認 ここでは マネージャーのインストールに必要な情報の収集と確認を行います インストール前の準備と確認 排他ソフトウェアの確認 対象システムに 排他ソフトウェア のソフトウェア および本製品のマネージャーがインストールされていないか確認してください 必須ソフトウェアの準備と確認 システムに 必須ソフトウェア のソフトウェアがインストールされているか確認してください インストールされていない場合は 事前にインストールしてください ESC の場合は ファイバーチャネルスイッチの設定を事前に行ってください インストールフォルダーの準備と空き容量の確認 本製品のインストールフォルダーを決定します ただし リムーバブルディスク上のフォルダーは指定できません インストールフォルダー配下にファイルやフォルダーがないか確認してください インストール先のドライブに必要な空き容量があるか確認してください 本製品で必要なディスク容量については 静的ディスク容量 と 動的ディスク容量 を参照してください ポート番号 本製品をインストールすると 本製品で使用するポート番号がシステムの services ファイルに自動的に設定されます したがって 通常はポート番号を意識する必要はありません 本製品で使用するポート番号を ほかのアプリケーションで使用している場合は ポート番号がすでに使用されていることを示すメッセージが表示され インストールは中断されます その場合は 本製品が使用するポート番号のエントリーを 重複しない番号で services ファイルに記述し そのあと インストーラを起動してください 8 つのポート番号は 以下のとおりです 例 # サービス名ポート番号 / プロトコル名 Nfdomain 23457/tcp Nfagent 23458/tcp Rcxmgr 23460/tcp Rcxweb 23461/tcp Rcxtask 23462/tcp rcxmongrel /tcp rcxmongrel /tcp rcxdb 23465/tcp ポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 を参照してください ポート番号の変更については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ポート番号の変更 を参照してください

75 NetApp ストレージを使用する場合 本製品が動作するために以下のように接続を許可してください 表 4.1 NetApp ストレージを利用する場合のポート番号 機能概要 送信元 送信先 プロトコ サーバ サービス ポート 変更 サーバ サービス ポート 変更 ル NetApp ストレージ 管理サーバ - 不定値 - Data ONTAP 不可 tcp EMC CLARiX ストレージを使用する場合 本製品が動作するために以下のように接続を許可してください 表 4.2 EMC CLARiX ストレージを利用する場合のポート番号 機能概要 送信元 送信先 プロトコ サーバ サービス ポート 変更 サーバ サービス ポート 変更 ル EMC CLARiX ストレージ Navisphere CLI - 不定値 - EMC Navisphere Manager または 2163 不可 tcp EMC Symmetrix DMX ストレージを使用する場合 本製品が動作するために以下のように接続を許可してください 表 4.3 EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合のポート番号 機能概要 送信元 送信先 プロトコ サーバ サービス ポート 変更 サーバ サービス ポート 変更 ル EMC Symmetrix DMX ストレージ SYMCLI - 不定値 - SYMAPI Server 可能 tcp Hyper-V L-Server のコンソールを利用する場合 本製品が動作するために以下のように接続を許可してください 表 4.4 L-Server コンソールを利用する場合のポート番号 機能概要 送信元 送信先 プロトコ サーバ サービス ポート 変更 サーバ サービス ポート 変更 ル Hyper-V 管理サーバ - 不定値 - 本製品の特権ユーザーとするユーザーアカウント 管理対象サーバ 可能 tcp 本製品の特権ユーザーのユーザーアカウント名とパスワードを決定します ユーザーアカウントについては C.3 ユーザーアカウント を参照してください 管理サーバの管理 LAN と NIC の状態確認 管理サーバの管理 LAN として使用するネットワーク (IP アドレス ) を決定します 管理 LAN 側の NIC が有効になっているか確認してください 管理 LAN については 3.3 ネットワーク環境の事前準備 を参照してください 注意 本製品の使用ポートに対するファイアーウォール設定の無効化 ファイアーウォール設定が有効になっているシステムに本製品をインストールする場合 マネージャーとエージェント間の通信が問題なく行われるように 使用するポート番号のファイアーウォールを無効に設定してください 本製品と必須ソフトウェアが使用するポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 および ESC のマニュアルを参照してください

76 なお 本製品のインストール時にポート番号を変更した場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ポート番号の変更 に従って変更してください インストール Windows ここでは 管理サーバが Windows の場合の マネージャーのインストールについて説明します ソフトウェアの準備と確認 排他ソフトウェアの確認 本製品をインストールする前に 対象システムに 排他ソフトウェア のソフトウェア リソースコーディネータおよび本製品のマネージャーがインストールされていないか確認してください 必須ソフトウェアの準備と確認 本製品をインストールする前に システムに 必須ソフトウェア のソフトウェアがインストールされているか確認してください インストールされていない場合は 事前にインストールしてください ESC の場合は ファイバーチャネルスイッチの設定を事前に行ってください 注意 Microsoft LAN Managerモジュールの入手および展開本製品をインストールする前に Microsoft LAN Managerモジュールを以下のFTPサイトから入手してください URL: ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/dsk3-1.exe (2011 年 7 月時点 ) 入手したモジュールを インストールするシステムの作業用フォルダー (C:\tempなど) に配置または展開しておいてください 入手したMicrosoft LAN Managerモジュールを事前に展開しなくてもインストールできます 入手したモジュールは CPUアーキテクチャー (x86) 用です CPUアーキテクチャー (x64) のシステムでは展開できません 展開する場合は CPUアーキテクチャー (x86) のシステム上で展開してください 以下の方法で展開できます 例 C:\temp に dsk3-1.exe を配置した場合 >cd /d c:\temp <RETURN> >dsk3-1.exe <RETURN> >Expand c:\temp\protman.do_ /r <RETURN> >Expand c:\temp\protman.ex_ /r <RETURN> フォルダー名やファイル名はWindowsの8.3 形式 (*1) にしてください なお 展開したMicrosoft LAN Managerモジュールは マネージャーをインストールしたあとは必要ありません *1: ファイル名が最大で8 文字 拡張子が最大で3 文字の形式です 展開した以下のファイルをインストールするシステムの作業用フォルダーに転送してください - PROTMAN.DOS - PROTMAN.EXE - NETBIND.COM

77 ServerView Operations Manager 4.X for Windows の設定 本製品が正しく動作するために ServerView Operations Manager for Windows のインストール時に以下の設定に注意してください - Web Server の選択で "IIS (Microsoft Internet Information Server)" を選択しないでください 設定方法については ServerView Operations Manager 4.X for Windows のマニュアルを参照してください SNMP Service の設定 本製品が正しく動作するために Windows 標準の SNMP サービスに対して以下の設定が必要です Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から " サービス " を開き [ サービス ] 画面で SNMP サービスのセキュリティタブに対して 設定を行ってください - SNMP コミュニティー名 - トラップコミュニティー名 - コミュニティーの権利 - SNMP トラップの送信先 SNMP Trap Service の設定 本製品が正しく動作するために Windows 標準の SNMP Trap サービスに対して以下の設定が必要です - Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から " サービス " を開き [ サービス ] 画面で SNMP Trap サービスのスタートアップの種類を " 手動 " または " 自動 " に設定します サービスの状態を " 開始 " に設定します ServerView Virtual-IO Manager の設定 物理 L-Server を作成する場合 VIOM または HBA address rename が必要です VIOM を使用する場合 本製品が正しく動作するために ServerView Virtual-IO Manager for Windows のインストール時に以下の設定に注意してください - I/O 仮想化オプションを利用する場合 I/O 仮想化アドレス範囲の選択画面で "Select address ranges for IO Virtualization" チェックボックスのチェックを外してください 詳細については ServerView Virtual-IO Manager for Windows のマニュアルを参照してください DHCP サーバの導入 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合は Windows 標準の DHCP Server を導入する必要があります 以下の手順で DHCP Server を導入します 1. サーバの役割に DHCP Server を追加します 追加方法については Windows のマニュアルを参照してください 2. Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から " サービス " を開き [ サービス ] 画面で DHCP Server サービスのスタートアップの種類を " 手動 " に設定します 3. [ サービス ] 画面で DHCP Server サービスを停止します 管理サーバがドメインに参加している場合は 手順 4. を行ってください 4. DHCP サーバを承認します a. Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から "DHCP コンソール " を開き "DHCP コンソール " で [ 操作 (A)]-[ 承認されたサーバーの管理 (M)] を選択します [ 承認されたサーバーの管理 ] 画面が表示されます b. [ 承認されたサーバーの管理 ] 画面で < 承認 (A)> ボタンをクリックします [DHCP サーバーの承認 ] 画面が表示されます c. " 名前または IP アドレス (N)" に 管理サーバの管理 IP アドレスを入力し <OK> ボタンをクリックします [ 承認の確認 ] 画面が表示されます

78 d. " 名前 (N)" と "IP アドレス (P)" を確認し <OK> ボタンをクリックします [ 承認されたサーバーの管理 ] 画面の " 承認された DHCP サーバー (D)" に設定されます インストール 以下の手順で マネージャーをインストールします 本ソフトウェアのインストール時間は約 7 分です インストールする前に ソフトウェアの準備と確認 が行われているか確認してください 1. Windows に管理者権限でログオンします マネージャーをインストールするシステムにログオンします ローカルグループの Administrators グループに所属するローカルアカウントユーザーでログオンしてください ドメインユーザーでのインストールはできません 2. 本製品の DVD-ROM をセットし インストーラ画面で " マネージャインストール " を選択します インストーラが起動し 本製品のセットアップ画面が表示されます 参考 インストーラ画面が起動しない場合は DVD-ROM ドライブ配下にある Windows フォルダー内の "RcSetup.exe" を起動してください 3. 使用許諾契約など画面の内容を確認し < はい (Y)> ボタンをクリックします [ インストール先フォルダの選択 ] 画面が表示されます 4. 本製品のインストールフォルダー および本製品で採取するシステムイメージやクローニングマスタを格納するイメージファイル格納フォルダーを指定します 表示されているフォルダーから変更しない場合は < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください フォルダーを変更する場合は 変更したいフォルダーの < 参照 > ボタンをクリックし フォルダーを変更したあと < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください [ 特権ユーザの作成 ] 画面が表示されます 注意 フォルダーを変更する際の注意事項 - システムのインストールフォルダー (C:\ など ) を指定しないでください 文字以内の文字列を入力します 全角文字または以下の記号を含むフォルダー名は指定しないでください """ " " ":" "*" "?" "/" "." "<" ">" "," "%" "&" "^" "=" "!" ";" "#" "'" "+" "[" "]" "{" "}" - Windows 2003 x64 Edition と Windows 2008 x64 Edition の場合 インストールフォルダーに "%SystemRoot% \System32\" と "Program Files" フォルダーは指定できません - クラスタシステムにインストールする場合 プライマリーノードとセカンダリノードのインストールフォルダーと イメージファイル格納先フォルダーは同じフォルダーを指定してください 5. 本製品の特権ユーザーとして使用するユーザーアカウントの作成情報を入力します 必要な情報の収集と確認 の 本製品の特権ユーザーとするユーザーアカウント で設計したユーザーアカウント名とパスワードを指定し < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください [ 管理 LAN の選択 ] 画面が表示されます

79 ユーザアカウント名 (A) 特権ユーザーのユーザーアカウント名を入力します 先頭文字を英字とし 半角英数字 アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 16 文字以内の文字列を入力します 大文字と小文字の区別はありません パスワード (P) 特権ユーザーのパスワードを入力します 半角英数字と記号で構成された 16 文字以内の文字列を入力します なお パスワードは省略できません パスワードの確認 (C) パスワード確認のため パスワードを再入力します 注意 クラスタシステムにインストールする場合 ユーザーアカウント名とパスワードは プライマリーノードとセカンダリノードで同じ文字列を指定してください 6. 管理サーバの管理 LAN として使用するネットワークを選択し 事前に用意した Microsoft LAN Manager モジュールの配置場所を指定して < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください [ ファイルコピーの開始 ] 画面が表示されます 注意 使用するネットワークの NIC は 必ず有効にしてください また 管理サーバが複数のネットワークに接続している場合は 管理対象サーバと直接通信できる同一サブネットのネットワークを選択してください 7. 画面に表示されている内容に誤りがないことを確認し < インストール (N)>> ボタンをクリックしてください ファイルのコピー処理が開始されます 内容を変更する場合は << 戻る (B)> ボタンをクリックしてください 8. 本製品のセットアップ完了画面が表示されます a. 新規インストールの場合 " はい 今すぐコンピュータを再起動します " チェックボックスにチェックを入れ < 完了 > ボタンをクリックし Windows を再起動してください b. アンインストールした環境へ再インストールする場合 " いいえ 後でコンピュータを再起動します " チェックボックスにチェックを入れ < 完了 > ボタンをクリックします そのあと 退避された証明書を元の場所に格納し Windows を再起動してください 証明書の退避については 4.3 マネージャーのアンインストール を参照してください 注意 インストール失敗時の対処方法 以下の原因でインストール処理が中断される場合があります - システム異常またはシステムダウンなどの処理異常 - 実行条件の誤りによるエラー およびユーザーによる処理中断 以下の対処を行ってください - Windows のコントロールパネルで " プログラムの追加と削除 " を開き "ServerView Resource Orchestrator Manager" が表示されている場合は アンインストールしたあとに 再インストールします アンインストールについては 4.3 マネージャーのアンインストール を参照してください

80 参考 Windows Server 2008 の場合 Windows のコントロールパネルで " プログラムと機能 " を開いてください "ServerView Resource Orchestrator Manager" が表示されていない場合は 再インストールします インストール Linux ここでは 管理サーバが Linux の場合の マネージャーのインストールについて説明します ソフトウェアの準備と確認 排他ソフトウェアの確認 対象システムに 排他ソフトウェア のソフトウェア および本製品のマネージャーがインストールされていないか確認してください 必須ソフトウェアの準備と確認 システムに 必須ソフトウェア のソフトウェアがインストールされているか確認してください インストールされていない場合は 事前にインストールしてください ESC の場合は ファイバーチャネルスイッチの設定を事前に行ってください 注意 Microsoft LAN Manager モジュールの入手および展開 本製品をインストールする前に Microsoft LAN Manager モジュールを以下の FTP サイトから入手してください URL: ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/dsk3-1.exe (2011 年 7 月時点 ) 入手したモジュールを Windows 上で展開してください 展開した以下のファイルをインストールするシステムの作業用フォルダーに転送してください 転送したファイルのファイル名は大文字にしてください 入手したモジュールは CPU アーキテクチャー (x86) 用です CPU アーキテクチャー (x64) のシステムでは展開できません 展開する場合 CPU アーキテクチャー (x86) のシステム上で展開してください - PROTMAN.DOS - PROTMAN.EXE - NETBIND.COM ダウンロードした圧縮ファイル (dsk3-1.exe) は 以下の方法で展開できます 例 C:\temp に dsk3-1.exe を配置した場合 >cd /d c:\temp <RETURN> >dsk3-1.exe <RETURN> >Expand c:\temp\protman.do_ /r <RETURN> >Expand c:\temp\protman.ex_ /r <RETURN>

81 フォルダー名やファイル名は Windows の 8.3 形式 (*1) にしてください なお 展開した Microsoft LAN Manager モジュールは マネージャーをインストールしたあとは必要ありません *1: ファイル名が最大で 8 文字 拡張子が最大で 3 文字の形式です SNMP トラップデーモンの設定 本製品が正しく動作するために net-snmp パッケージのインストールと共に /etc/snmp/snmptrapd.conf ファイルに以下の設定を追記してください ファイルが存在しない場合は ファイルを作成したあと 以下の設定を追記してください disableauthorization yes インストール 以下の手順で マネージャーをインストールします 本ソフトウェアのインストール時間は約 7 分です インストールする前に ソフトウェアの準備と確認 が行われているか確認してください 1. システムに OS の管理者 (root) でログインします マネージャーをインストールするサーバをマルチユーザーモードで起動し システムに root でログインしてください 2. 本製品の DVD-ROM をセットし 以下のコマンドを実行してインストーラが格納されているディレクトリに移動します # cd DVD-ROM マウントポイント /Linux/manager <RETURN> 3. マネージャーのインストーラ (rcxinstall コマンド ) を実行します #./rcxinstall <RETURN> ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 This program will install ServerView Resource Orchestrator Manager on your system. 4. 使用許諾契約が表示されます This program is protected by copyright law and international treaties. Unauthorized reproduction or distribution of this program,or any portion of it,may result in severe civil and criminal penalties,and will be prosecuted to the maximum extent possible under law. Copyright FUJITSU LIMITED Do you accept the terms of the above License Agreement? [y,n,?,q] 画面の内容を確認し 同意する場合は "y" 同意しない場合は "n" を入力します "n" "q" を入力した場合は インストールが中断されます "?" を入力した場合は 入力方法の説明が表示されます 5. イメージファイル格納ディレクトリを入力します Please enter the path to be used for the Image Folder. Press enter to accept the default. (/var/opt/fjsvscw-deploysv/depot)[/,0-9,a-z,a-z,_,-] 本製品で採取するシステムイメージやクローニングマスタを格納するイメージファイル格納ディレクトリを指定します 表示されているディレクトリから変更しない場合は ディレクトリを入力せずに Enter キーを押してください ディレクトリを変更する場合は 変更後のディレクトリを入力したあと Enter キーを押してください 6. 特権ユーザーを作成します

82 Please enter the user account name and password to be used as an administrative user of ServerView Resource Orchestrator. User Account [0-9,a-z,A-Z,_,.,-] 本製品の特権ユーザーとして使用するユーザーアカウントの作成情報を入力します 必要な情報の収集と確認 の 本製品の特権ユーザーとするユーザーアカウント で設計したユーザーアカウント名とパスワードを入力し Enter キーを押してください User Account 特権ユーザーのユーザーアカウント名を入力します 先頭文字を英字とし 半角英数字 アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 16 文字以内の文字列を入力します 大文字と小文字の区別はありません Password 特権ユーザーのパスワードを入力します 半角英数字と記号で構成された 16 文字以内の文字列を入力します なお パスワードは省略できません Confirm Password パスワード確認のため パスワードを再入力します 7. 管理 LAN を選択します Please select the network to use for the admin LAN from the list. [1] eth0 = [2] eth1 = [3] eth2 = Network to use as the admin LAN. Press enter to accept the default. (default: 1) 管理サーバの管理 LAN として使用するネットワークの番号を入力し Enter キーを押してください 先頭に表示されているネットワークを選択する場合は ネットワークの番号を入力せずに Enter キーを押してください 注意 使用するネットワークの NIC は 必ず有効にしてください また 管理サーバが複数のネットワークに接続している場合は 管理対象サーバと直接通信できる同一サブネットのネットワークを選択してください 8. LAN Manager モジュールの格納先ディレクトリを入力します Please enter a path to the LAN Manager module. This folder should contain the following files: PROTMAN.DOS, PROTMAN.EXE, NETBIND.COM Please note that file names should be capitalized as shown above. Press enter to accept the default. (/tmp) [/,0-9,a-z,A-Z,_,-] ソフトウェアの準備と確認 で事前に用意した Microsoft LAN Manager モジュールの配置場所を入力して Enter キーを押してください /tmp に配置している場合は 入力せずに Enter キーを押してください 9. インストールを続行する場合は "y" 中断する場合は "n" "q" を入力します Do you want to continue with the installation of this product? [y,n,?,q] 10. "y" を入力すると インストールが開始されます 例 INFO : Starting Installation of ServerView Resource Orchestrator Manager INFO : Package "FJSVscw-common" was successfully installed

83 ... INFO : Package "FJSVscw-tftpsv" was successfully installed インストールが正常に完了すると 以下のメッセージが表示されます INFO : ServerView Resource Orchestrator Manager was installed successfully. 注意 - インストール失敗時の対処 以下のコマンドを実行したあと インストールに失敗した環境からパッケージを削除し 再インストールしてください # cd DVD-ROM マウントポイント /Linux/manager <RETURN> #./rcxuninstall <RETURN> - 本製品の使用ポートに対するファイアーウォール設定の無効化 ファイアーウォール設定が有効になっているシステムに本製品をインストールする場合 マネージャーとエージェント間の通信が問題なく行われるように 使用するポート番号のファイアーウォールを無効に設定してください 本製品と必須ソフトウェアが使用するポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 を参照してください なお 本製品のインストール時に ポート番号を変更した場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ポート番号の変更 に従って変更してください 4.2 エージェントのインストール ここでは エージェントのインストールについて説明します L-Server を複数作成する場合は クローニングを利用すると 1 台の L-Server にインストールした OS 修正 本製品のエージェント サーバ間で共通するソフトウェアを ほかの L-Server にコピーできます 詳細については 手動 OS インストール を参照してください インストール前の準備と確認 エージェントをインストールする前に 以下の項目を確認してください 排他ソフトウェアの確認 対象システムに 排他ソフトウェア のソフトウェア および本製品のエージェントがインストールされていないか確認してください 必須ソフトウェアの確認 システムに 必須ソフトウェア のソフトウェアがインストールされているか確認してください インストールされていない場合は 事前にインストールしてください 注意 - ServerView Agent の設定 PRIMERGY シリーズでは 本製品が正しく動作するために ServerView Agent のインストールで必要な SNMP サービスの設定を行ってください SNMP サービスの設定方法については ServerView Agent のマニュアルを参照してください - SNMP コミュニティー名には マネジメントブレードに設定してある SNMP コミュニティー名と同じ値を設定してください

84 - SNMP コミュニティー名には Read( 参照権 ) または Write( 参照更新権 ) を設定してください - SNMP パケットを受け付けるホストは " すべてのホストからの SNMP パケットを受け付ける " か " 次のホストから SNMP パケットを受け付ける " を選択し 管理サーバの管理 LAN の IP アドレスを設定してください - SNMP トラップ送信先には 管理サーバの IP アドレスを設定してください なお SNMP トラップ送信先の管理サーバが複数の NIC を持つ場合 管理対象サーバと接続されている側の管理 LAN の IP アドレスを設定してください - "setupcl.exe" と "sysprep.exe" モジュール Windows Server 2008 以外の Windows OS の場合は インストール時に "setupcl.exe" と "sysprep.exe" モジュールの格納先の指定を行う必要があるため 本製品のインストールを開始する前に 最新版のモジュールの入手が必要です モジュールの入手については 必須ソフトウェア を参照してください 入手したモジュールは 以下の方法で展開してください 例 c:\temp に WindowsServer2003-KB v2-x86-JPN.exe を配置した場合 >cd /d c:\temp <RETURN> >WindowsServer2003-KB v2-x86-JPN.exe /x <RETURN> 展開されたフォルダー内にあるキャビネットファイル "deploy.cab" または "deploy.cab" 内に格納されている "setupcl.exe" と "sysprep.exe" モジュールをインストール時に指定してください なお 展開したモジュールはエージェントのインストール後は必要ありません インストールフォルダーの準備と空き容量の確認 本製品のインストールフォルダーを決定します ただし リムーバブルディスク上のフォルダーは指定できません インストールフォルダー配下にファイルやフォルダーがないか確認してください インストール先のドライブに必要な空き容量があるか確認してください 本製品で必要なディスク容量については 静的ディスク容量 と 動的ディスク容量 を参照してください ポート番号 本製品をインストールすると 本製品で使用するポート番号がシステムの services ファイルに自動的に設定されます したがって 通常はポート番号を意識する必要はありません 本製品で使用するポート番号を ほかのアプリケーションで使用している場合は ポート番号がすでに使用されていることを示すメッセージが表示され インストールは中断されます その場合は 本製品で使用するポート番号のエントリーを 重複しない番号で services ファイルに記述し そのあとインストーラを起動してください ポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ポート番号の変更 を参照してください 管理 LAN と NIC の状態確認 管理 LAN として使用するネットワーク (IP アドレス ) を決定します 管理 LAN 側の NIC が有効になっているか確認してください 管理 LAN については 3.3 ネットワーク環境の事前準備 を参照してください 注意 本製品の使用ポートに対するファイアーウォール設定の無効化 ファイアーウォール設定が有効になっているシステムに本製品をインストールする場合 マネージャーとエージェント間の通信が問題なく行われるように 使用するポート番号のファイアーウォールを無効に設定してください 本製品と必須ソフトウェアが使用するポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 を参照してください

85 なお 本製品のインストール時に ポート番号を変更した場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ポート番号の変更 に従って変更してください インストール Windows/Hyper-V 以下の手順で エージェントをインストールします 本ソフトウェアのインストール時間は約 3 分です インストールする前に 4.2 エージェントのインストール の インストール前の準備と確認 が行われているか確認してください 1. Windows に管理者権限でログオンします エージェントをインストールするシステムにログオンします ローカルグループの Administrators グループに所属するユーザーでログオンしてください 2. 本製品の DVD-ROM をセットし インストーラ画面で " エージェントインストール " を選択します インストーラが起動し 本製品のセットアップ画面が表示されます 参考 インストーラの画面が起動しない場合は DVD-ROM ドライブ配下にある Windows フォルダー内の "RcSetup.exe" を起動してください 3. 使用許諾契約など画面の内容を確認し < はい (Y)> ボタンをクリックします [ インストール先フォルダの選択 ] 画面が表示されます 4. 表示されているフォルダーから変更しない場合は < 次へ (N)>> ボタンをクリックします フォルダーを変更する場合は < 参照 (R)> ボタンをクリックし フォルダーを変更したあと < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください [ 管理サーバ情報の登録 ] 画面が表示されます 注意 フォルダーを変更する際の注意事項 - システムのインストールフォルダー (C:\ など ) を指定しないでください 文字以内の文字列を入力します 全角文字または以下の記号を含むフォルダー名は指定しないでください """ " " ":" "*" "?" "/" "." "<" ">" "," "%" "&" "^" "=" "!" ";" "#" "'" "+" "[" "]" "{" "}" - Windows 2003 x64 Edition および Windows 2008 x64 Edition の場合 インストールフォルダーに "%SystemRoot% \System32\" と "Program Files" フォルダーは指定できません 5. 管理サーバの管理 LAN の IP アドレス および "setupcl.exe" と "sysprep.exe" モジュールが配置されているフォルダーを指定し < 次へ (N)>> ボタンをクリックします [ ライセンス認証情報の入力 ] 画面が表示されます 管理サーバの IP アドレス (I) 管理サーバの IP アドレスを指定します 管理サーバが複数の IP アドレスを持つ場合 管理対象サーバと通信可能な IP アドレスを指定してください setupcl.exe と sysprep.exe モジュールが配置されているフォルダ < 参照 (R)> ボタンをクリックし 事前に準備した "deploy.cab" または "setupcl.exe" と "sysprep.exe" を指定してください 参考 Windows Server 2008 の場合 OS にすでに設定済みの "setupcl.exe" と "sysprep.exe" が使用されるため 指定する必要はありません

86 (< 参照 (R)> ボタンは無効になります ) 6. Windows のボリュームライセンスのライセンス認証情報を入力し < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください クローニングを利用しない場合 ライセンス認証情報が不要なため " クローニング機能を使用する " を選択せずに < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください クローニング機能を利用する場合 利用する Windows の種類によって以下の情報を指定し < 次へ (N)>> ボタンをクリックしてください - Windows Server 2003 の場合 プロダクトキー (P) エージェントをインストールするコンピュータの Windows のプロダクトキーを入力します プロダクトキー確認 (C) 確認のため Windows のプロダクトキーを再入力します - Windows Server 2008 の場合 ライセンス認証方式 (L) キーマネージメントサービス (KMS) とマルチプルアクティベーションキー (MAK) のどちらかのライセンス認証方式を選択します キーマネージメントサービス (KMS) を選択した場合 KMS ホスト (H) KMS ホストのホスト名 コンピュータ名または IP アドレスを入力します ドメインネームサービス (DNS) を使用して KMS ホストを自動探索する場合は必要ありません マルチプルアクティベーションキー (MAK) を選択した場合 MAK キー (M) エージェントをインストールするコンピュータの MAK キーを入力します MAK キー確認 (C) 確認のため MAK キーを再入力します アクティベーション利用時のプロキシサーバ (S) プロキシサーバのホスト名または IP アドレスを入力します また プロキシサーバのポート番号がある場合 ポート番号を入力します Administrator のパスワード (A) エージェントをインストールするコンピュータの Administrator のパスワードを入力します 注意 [ ライセンス認証情報の入力 ] 画面で " プロダクトキー " "KMS ホスト " "MAK キー " または " アクティベーション利用時のプロキシサーバ " に誤った値を入力した場合 クローニングを利用できません 正しい値を入力しているか確認してください 7. [ ファイルコピーの開始 ] 画面が表示されるので 画面に表示されている内容に誤りがないことを確認し < インストール (N)>> ボタンをクリックしてください ファイルのコピー処理が開始されます 内容を変更する場合 << 戻る (B)> ボタンをクリックしてください 本製品のセットアップ完了画面が表示されます 8. < 完了 > ボタンをクリックし 画面を閉じてください

87 注意 インストール失敗時の対処方法 以下の原因でインストール処理が中断される場合があります システム異常またはシステムダウンなどの処理異常 実行条件の誤りによるエラー およびユーザーによる処理中断 以下の対処を行ってください Windows のコントロールパネルで " プログラムの追加と削除 " を開き "ServerView Resource Orchestrator Agent" が表示されている場合は アンインストールしたあとに 再インストールします アンインストールについては 4.4 エージェントのアンインストール を参照してください 参考 Windows Server 2008 の場合 Windows のコントロールパネルで " プログラムと機能 " を開いてください "ServerView Resource Orchestrator Agent" が表示されていない場合は 再インストールします インストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM 以下の手順で エージェントをインストールします 注意 VMware ESXi を利用する場合 本製品のエージェントはインストールできません ServerView ESXi CIM Provider エージェントをインストールしてください 本ソフトウェアのインストール時間は約 1 分です インストールする前に 4.2 エージェントのインストール の インストール前の準備と確認 が行われているか確認してください 1. システムに OS の管理者権限 (root) でログインします 本製品をインストールする管理対象サーバをマルチユーザーモードで起動し システムに root でログインしてください 2. 本製品の DVD-ROM をセットし 必要に応じて DVD-ROM をマウントします そのあと 以下のコマンドを実行します # cd DVD-ROM マウントポイント /Linux/agent <RETURN> インストーラが格納されているディレクトリに移動します 3. rcxagtinstall コマンドでエージェントのインストーラを実行します #./rcxagtinstall <RETURN> ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 Copyright FUJITSU LIMITED This program will install ServerView Resource Orchestrator Agent on your system. 4. 使用許諾契約が表示されますので 内容を確認し 同意する場合は "y" を入力します 5. 管理サーバの IP アドレスを入力します 管理サーバが複数の IP アドレスを持つ場合 管理対象サーバと通信可能な IP アドレスを指定してください

88 例 Please input the IP address of the admin server [0-9,.] <RETURN> 入力したIPアドレスの書式が不正な場合 エラーメッセージが表示され 再入力が要求されます エラーの原因を取り除いたあと IPアドレスを再入力してください 6. 以下のメッセージが表示されますので インストールを続行する場合は "y" 中断する場合は"n" "q" を入力します Do you want to continue the installation of this software? [y,n,?,q] "y" を入力すると インストールが開始されます 7. インストールが正常に完了すると 以下のメッセージが表示されます INFO : ServerView Resource Orchestrator Agent was installed successfully. 注意 インストール失敗時の対処 インストールに失敗した場合 以下のコマンドを実行したあと インストールに失敗した環境からパッケージを削除し 再インストールしてください # cd DVD-ROM マウントポイント /Linux/agent <RETURN> #./rcxagtuninstall <RETURN> 本製品の使用ポートに対するファイアーウォール設定の無効化 ファイアーウォール設定が有効になっているシステムに本製品をインストールする場合 マネージャーとエージェント間の通信が問題なく行われるように 使用するポート番号のファイアーウォールを無効に設定してください 例 VMware # /usr/sbin/esxcfg-firewall -openport 23458,tcp,in,"nfagent" <RETURN> 本製品と必須ソフトウェアが使用するポート番号については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 を参照してください なお 本製品のインストール時に services ファイルを編集してポート番号を変更した場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 C ポート一覧 に記載されている本製品のデフォルトのポート番号を インストールの際に変更したポート番号に読み替えてください Xen 管理 OS でファイアーウォールの設定を変更する場合 管理 OS で使用されるポートへのアクセスを許可するように 管理 OS の iptables の変更を行ってください 詳細は PRIMEQUEST(1000 シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル を参照してください 4.3 マネージャーのアンインストール ここでは マネージャーのアンインストールについて説明します

89 アンインストールする前の注意事項 本製品をアンインストールすると以下のものは削除されます インポートした L-Server テンプレート アドレスセットリソースおよびネットワークリソース L-Server システムイメージおよびクローニングマスタ 本製品により生成された L-Server および本製品で採取されたシステムイメージやクローニングマスタを格納する イメージファイル格納フォルダーを初期値から変更していない場合 L-Server システムイメージおよびクローニングマスタは削除されます 必要な場合 本製品をアンインストールする前に以下のフォルダーをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) してください Windows インストールフォルダー \ScwPro\depot Linux /var/opt/fjsvscw-deploysv/depot 定義ファイル 本製品を利用する際に作成した各種定義ファイルは 削除されます 必要な場合 本製品をアンインストールする前に以下のフォルダーをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) してください Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 証明書 マネージャーをクラスタで運用している場合 アンインストールする前に証明書を退避 ( コピー ) してください マネージャーの証明書は 以下のフォルダーに格納されています Windows ドライブ名 :\RCoordinator\certificate Linux 共用ディスクのマウント先 /RCoordinator/ Navisphere CLI を発行する際に利用するセキュリティ ファイル アンインストール Windows 以下の手順で マネージャーをアンインストールします アンインストールする前に 4.3 マネージャーのアンインストール の アンインストールする前の注意事項 が行われているか確認してください 1. Windows に管理者権限でログオンします マネージャーをアンインストールするシステムにログオンします ローカルグループの Administrators グループに所属するユーザーでログオンしてください 2. 以下の方法で マネージャーを削除します Windows のコントロールパネルで " プログラムの追加と削除 " を開き [ プログラムの追加と削除 ] 画面で "ServerView Resource Orchestrator Manager" を選択して削除します 参考 Windows Server 2008 の場合 Windows のコントロールパネルで " プログラムと機能 " を開いてください

90 3. [ アンインストールの確認 ] ダイアログが表示されるので <OK> ボタンをクリックします 参考 本製品のサービスは自動的に停止し 削除されます 4. アンインストールが完了すると 確認画面が表示されるので < 完了 > ボタンをクリックします インストール時に作成したスタートアップアカウントは自動的には削除されません 不要な場合は削除してください ただし ほかの目的でも使用している場合は削除しないでください 参考 Windows のユーザーアカウントを削除する方法 Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から " コンピュータの管理 " を開き [ ローカルユーザーとグループ ]-[ ユーザー ] を選択します 削除するユーザーアカウントを右クリックし [ 削除 (D)] を選択します 注意 アンインストール後 インストールフォルダー ( デフォルト : C:\Program Files\Resource Orchestrator) が残ります 不要な場合 残ったフォルダーを手動で削除してください アンインストール時は 以下のフォルダーに証明書が退避されます マネージャーを再インストールし 同じ証明書を使用する場合 退避された証明書を以下のフォルダーにそれぞれ保存してください - インストールフォルダー \back\site\certificate - インストールフォルダー \back\domain\certificate アンインストールで退避された証明書が不要な場合は 手動で削除してください アンインストール Linux 以下の手順で マネージャーをアンインストールします アンインストールする前に 4.3 マネージャーのアンインストール の アンインストールする前の注意事項 が行われているか確認してください 1. システムに OS の管理者権限 (root) でログインします 本製品をアンインストールする管理対象サーバに root でログインしてください 2. rcxuninstall コマンドを実行し アンインストーラを起動します # /opt/fjsvrcvmr/bin/rcxuninstall <RETURN> アンインストーラを起動すると アンインストールする前に本製品のサービスを自動的に停止することを示す以下のメッセージが出力されます Any Resource Orchestrator service that is still running will be stopped and removed. Do you want to continue? [y,n,?,q] 3. "y" を入力し アンインストールを開始します - アンインストールが正常に完了した場合 以下のメッセージが表示されます INFO : ServerView Resource Orchestrator Manager was uninstalled successfully

91 - アンインストールが失敗した場合 以下のメッセージが表示されます ERROR : Uninstalling " パッケージ名 " was failed. アンインストールが失敗した場合 メッセージ中に表示されるパッケージを rpm コマンドで削除し 手順 1. からやり直してください # rpm -e パッケージ名 <RETURN> 注意 UpdateAdvisor( ミドルウェア ) のコマンドを任意の場所で実行するために PATH 変数を設定している場合 本製品に適用されている修正は アンインストールにより削除されるため アンインストール前に未適用の状態に戻す必要はありません PATH 変数を設定していない場合は 修正を未適用の状態に戻してから アンインストールしてください エージェントをアンインストールせずに マネージャーをアンインストールし 再インストールすると アンインストール前に利用していたエージェントと通信できなくなります この場合 以前と同じマネージャーであることを示すための証明書が必要です インストール後 マネージャーの証明書は 以下のディレクトリに格納されています /etc/opt/fjsvrcvmr/opt/fjsvssmgr/current/certificate アンインストール時には 以下のディレクトリに証明書が退避されます マネージャーを再インストールし 同じ証明書を使用する場合 退避された証明書を上記の格納先に保存してください /var/tmp/back/site/certificate アンインストールで退避された証明書が不要な場合は 手動で削除してください なお マネージャーをクラスタで運用している場合 アンインストール時の事前準備に従って証明書を退避してください クラスタにマネージャーを再インストールし 同じ証明書を使用する場合 事前準備で退避された証明書を プライマリーノードから上記の格納先に保存してください アンインストール後 以下のインストール先ディレクトリが残ることがあります 残ったディレクトリを手動で削除してください - /opt/fjsvrcvmr - /opt/fjsvscw-common - /opt/fjsvscw-tftpsv - /opt/fjsvscw-pxesv - /opt/fjsvscw-deploysv - /opt/fjsvscw-utils - /opt/fjsvrcvhb - /etc/opt/fjsvrcvmr - /etc/opt/fjsvscw-common - /etc/opt/fjsvscw-tftpsv - /etc/opt/fjsvscw-pxesv - /etc/opt/fjsvscw-deploysv - /etc/opt/fjsvscw-utils - /etc/opt/fjsvrcvhb

92 - /var/opt/fjsvrcvmr - /var/opt/fjsvscw-common - /var/opt/fjsvscw-tftpsv - /var/opt/fjsvscw-pxesv - /var/opt/fjsvscw-deploysv - /var/opt/fjsvscw-utils - /var/opt/fjsvrcvhb 4.4 エージェントのアンインストール ここではエージェントのアンインストールについて説明します アンインストール Windows/Hyper-V エージェントをアンインストールする手順を以下に示します 1. Windows に管理者権限でログオンします エージェントをアンインストールするシステムにログオンします ローカルグループの Administrators グループに所属するユーザーでログオンしてください 2. 以下の方法でエージェントを削除します Windows のコントロールパネルで " プログラムの追加と削除 " を開き [ プログラムの追加と削除 ] 画面で "ServerView Resource Orchestrator Agent" を削除します 参考 Windows Server 2008 の場合 Windows のコントロールパネルで " プログラムと機能 " を開いてください 3. [ アンインストールの確認 ] ダイアログが表示されるので <OK> ボタンをクリックします 参考 本製品のサービスは自動的に停止し 削除されます 4. アンインストールが完了すると 確認画面が表示されるので < 完了 > ボタンをクリックします 注意 - 本製品に適用されている修正はアンインストールにより削除されます アンインストール前に未適用の状態に戻す必要はありません - アンインストール後 インストールフォルダー ( デフォルト : C:\Program Files\Resource Orchestrator) が残ることがあります その場合は 残ったフォルダーを手動で削除してください - アンインストール処理がシステム異常やシステムダウンなどの処理異常によるエラー およびユーザーによる処理中断 ( キャンセル ) が原因でアンインストール処理が中断された場合は 中断原因を取り除いたあと 再度アンインストールします 再度アンインストールしても失敗する場合は アンインストールする実行プログラムが何らかの原因で破損している可能性があります この場合は 本製品の DVD-ROM をセットし コマンドプロンプトを開いたあと 以下のコマンドを実行してください >"DVD-ROM ドライブ \Windows\agent\win\setup.exe" /z"uninstall" <RETURN>

93 Windows のコントロールパネルで " プログラムの追加と削除 " を開き [ プログラムの追加と削除 ] 画面で "ServerView Resource Orchestrator Agent" が表示されない場合は 残った資源を手動で削除してください 参考 Windows Server 2008 の場合 Windows のコントロールパネルで " プログラムと機能 " を開いてください アンインストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM エージェントをアンインストールする手順を以下に示します 注意 VMware ESXi を利用する場合 本製品のエージェントはアンインストールできません ServerView ESXi CIM Provider エージェントをアンインストールしてください 1. システムにOSの管理者 (root) でログインします 本製品をアンインストールする管理対象サーバにrootでログインしてください 2. rcxagtuninstallコマンドを実行します 本コマンドを実行することでアンインストールが行われ 本製品のパッケージが自動的に削除されます # /opt/fjsvrcxat/bin/rcxagtuninstall <RETURN> アンインストールが正常に完了すると 以下のメッセージが表示されます INFO : ServerView Resource Orchestrator Agent was uninstalled successfully. アンインストールが失敗すると 以下のメッセージが表示されます ERROR : Uninstalling パッケージ名 was failed. 参考 本製品のアンインストーラを起動すると 本製品のサービスは自動的に停止されます 3. アンインストールが失敗した場合は メッセージ中に表示されるパッケージを rpm コマンドで削除し 手順 1. からやり直してください # rpm -e パッケージ名 <RETURN> 注意 UpdateAdvisor( ミドルウェア ) のコマンドを任意の場所で実行するために PATH 変数を設定している場合 本製品に適用されている修正はアンインストールにより削除されるため アンインストール前に未適用の状態に戻す必要はありません PATH 変数を設定していない場合 修正を未適用の状態に戻してからアンインストールしてください アンインストール後 以下のインストール先ディレクトリとファイルが残ることがあります その場合 残ったディレクトリとファイルを手動で削除してください - ディレクトリ - /opt/systemcastwizard - /opt/fjsvnrmp

94 - /opt/fjsvrcxat - /opt/fjsvssagt - /etc/opt/fjsvnrmp - /etc/opt/fjsvrcxat - /etc/opt/fjsvssagt - /var/opt/systemcastwizard - /var/opt/fjsvnrmp - /var/opt/fjsvrcxat - /var/opt/fjsvssagt - ファイル - /boot/clcomp2.dat - /etc/init.d/scwagent - /etc/scwagent.conf

95 第 5 章セットアップ 本章では 本製品のセットアップについて説明します 5.1 手順 ここでは 本製品のセットアップ手順について説明します 本製品はリソースを管理し L-Server にリソースを割り当てます リソースは事前に本製品に登録しておく必要があります 以下の手順で 本製品のセットアップを行います 1. リソースの登録 2. リソースをリソースプールに登録 3. L-Server テンプレートの作成 5.2 リソースの登録 ここでは 本製品にリソースを登録する方法について説明します リソースプールに登録されているリソースの設定変更 登録解除 および削除については A.3 リソース操作 を参照してください 管理対象リソース 本製品に登録できるリソースは以下のとおりです VIOM ストレージ管理製品 VM 管理製品 シャーシ 管理対象サーバ LAN スイッチ 電力監視デバイス ストレージリソース ネットワークリソース アドレスセットリソース 仮想イメージリソース 物理イメージリソース シャーシ 管理対象サーバ LAN スイッチ VIOM VM 管理製品および電力監視デバイスについては RCVE と共通のリソースです 本製品では新たにストレージ管理製品 ストレージリソース ネットワークリソース アドレスセットリソース 仮想イメージリソースおよび物理イメージリソースを登録できます 以下の順序で リソースを登録します 表 5.1 リソースの登録順序 登録順序 1 VIOM 本製品に登録できるリソース リソースの登録方法 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VIOM 連携の登録 を参照してください サーバ種別ごとに登録する必要性 物理 L- Server 仮想 L- Server (*1) (*2)

96 登録順序 本製品に登録できるリソース リソースの登録方法 サーバ種別ごとに登録する必要性 物理 L- Server 2 VM 管理製品 VM 管理製品 を参照してください 仮想 L- Server 3 ストレージ管理製品 ストレージ管理製品 を参照してください (*3) 4 シャーシ 5 管理対象サーバ 6 LAN スイッチブレード 7 LAN スイッチ ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください 管理 LAN の NIC を冗長化し かつ物理サーバを登録する場合 登録操作中の [ サーバの登録 ] ダイアログで " 管理 LAN の NIC を冗長化する " にチェックを入れてください なお 管理対象サーバの管理 LAN のサブネットアドレスと 物理 L-Server の管理 LAN のサブネットアドレスは 異なるサブネットアドレスにしてください 仮想 L-Server を作成対象にするとき サーバ管理ソフトウェアを利用しないサーバの場合 仮想 L- Server を作成するには 事前に構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を定義ファイルに記述する必要があります 詳細は サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバ を参照してください Oracle VM 役割が VirtualMachine Server の VM ホストに登録できます ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの登録 を参照してください ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチの登録 を参照してください (*1) (*1) (*1) (*1) (*4) (*4) 8 仮想イメージ 仮想イメージリソース を参照してください (*5) 9 物理イメージ 物理イメージリソース を参照してください (*6) 10 電力監視デバイス ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 電力監視デバイスの登録 を参照してください : 必要 : 不要 : 必要な場合だけ登録 *1: ブレードサーバの場合に登録します *2: VM ホストにおいて VIOM による I/O 仮想化を利用する場合に登録します *3: ストレージ管理製品を利用する場合に登録します *4: ラックマウントサーバの場合に登録します *5: VM 管理製品で事前に作成した仮想イメージ ( テンプレート ) を利用する場合に登録します *6: RCVE で採取したクローニングマスタ ( 物理イメージ ) を利用する場合に登録します *7: 電力監視を行う場合に登録します 以下のリソースは この時点で登録する必要はありません ストレージリソース (*7) (*7) ストレージ管理製品や VM 管理製品を登録することで自動的に仮想ストレージリソースおよびディスクリソースとして検出されます 詳細は ストレージリソース を参照してください

97 ネットワークリソースネットワークリソース作成時にネットワークプールを指定して登録します 詳細は ネットワークリソース を参照してください アドレスセットリソースアドレスセットリソース作成時にアドレスプールを指定して登録します 詳細は アドレスセットリソース を参照してください 物理イメージリソース物理 L-Serverからクローニングマスタを採取すると 自動的にイメージプールに格納されます 詳細は 採取 を参照してください 参考 RCVE と共通のリソース ( シャーシ 管理対象サーバ LAN スイッチ VIOM VM 管理製品 および電力監視デバイス ) の設定変更 削除については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 6.3 変更 と 6.4 削除 を参照してください ストレージ管理製品の設定変更および登録解除は rcxadm storagemgr コマンドを実行します コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm storagemgr を参照してください VM 管理製品 本製品では ストレージ ネットワークを含むサーバの論理的な仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を定義した L-Server として管理します 仮想マシンを L-Server として管理するには 本製品に VM 管理製品を登録します 本製品に登録できる VM 管理製品は以下のとおりです VMware vcenter Server System Center Virtual Machine Manager Oracle VM Manager 注意 仮想マシン名が重複している場合 Disaster Recovery 環境の運用時における構成情報のインポート処理に失敗する可能性があります 仮想マシン名が重複しないよう設定してください VM 管理製品の登録手順については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VM 管理製品の登録 を参照してください Hyper-V 本製品へ登録する管理者アカウントは SCVMM をインストールしたサーバのローカルアカウントではなく サーバが所属するドメインの管理者アカウントになります 登録は以下の形式でアカウントを指定します ドメイン名 \ 管理者アカウント名 注意 VM 管理製品は 本製品に登録する前に以下の項目をセットアップしておく必要があります VM 管理製品のセットアップ手順については VM 管理製品のマニュアルを参照してください Xen RHEL5-Xen を利用する場合は VM 管理製品の登録は必要ありません VMware ボリュームが作成済みである ゾーニング アフィニティが設定済みである

98 I/O 仮想は RCVE VIOM で制御する VMware ESX が VMFS を認識した状態に設定する VMFS を利用して動的割当てをする 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 A サーバ仮想化ソフトウェア製品 および VM ホストのマニュアルを参照してください L-Server を冗長化する場合は サーバ仮想化ソフトウェア製品の高可用性機能 (VMware HA など ) を事前に設定します 詳細は サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください Hyper-V VM ホストで SAN 環境が使用可能な構成になっている I/O 仮想は RCVE VIOM で制御する ボリュームが作成済みである ゾーニング アフィニティが設定済みである MSFC が VM ホストに追加されている クラスタディスクとして SAN ボリュームが設定されている クラスタの共有ボリュームとしてクラスタディスクが追加されている 作成されるすべての L-Server は 高可用性の VM としてクラスタ上に配置されます 詳細は MSFC のヘルプを参照してください Oracle VM ボリュームが作成済みである ゾーニング アフィニティが設定済みである I/O 仮想は RCVE VIOM で制御する クラスタの共有ボリュームとしてストレージリポジトリが追加されている サーバー プールが作成済みである VM ホストをサーバー プールに登録済みである サーバー プールにストレージリポジトリを登録済みである サーバー プールで VM ゲストを作成できる サーバー プールにイメージが存在する 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 A サーバ仮想化ソフトウェア製品 および VM ホストのマニュアルを参照してください L-Server を冗長化する場合は サーバ仮想化ソフトウェア製品の高可用性機能 (HA など ) を事前に設定します 詳細は サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください 参考 VM ホストの関連付け定義ファイル VM 管理製品と VM ホストのネットワーク構成または設定状態により 本製品が保持する VM ホストの IP アドレスと VM 管理製品が保持する VM ホストの IP アドレスが 一致しない場合があります 一致しない場合 本製品では VM 管理製品と VM ホストの関連付けができず VM 管理製品との連携機能が使用できません この場合 VM 管理製品と VM ホストの関連付けができるように 定義ファイルを作成する必要があります 定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください

99 図 5.1 VM ホストの IP アドレス情報がマネージャーと VM 管理製品で一致しない構成 *1: VM ホストがラックマウントサーバまたは他社サーバの場合 取得できる VM ホストの IP アドレスは管理 LAN だけになります *2: VM 管理製品によって VM ホストの管理 LAN の IP アドレスと異なる IP アドレスが取得されます 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 vmhost_ip_addresses.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行に 1 つの VM ホストの情報を記述します 各行は 以下の形式で記述します admin_lan_ip = other_lan_ip[,other_lan_ip...] 定義ファイルの指定項目 admin_lan_ip VM ホストの管理 LAN の IP アドレスを指定します other_lan_ip VM ホストの管理 LAN 以外の IP アドレスで VM 管理製品に登録されたものを指定します カンマ (",") で区切って複数を列挙できます Oracle VM Oracle VM Manager へ Oracle VM Server 登録時の IP アドレス指定で IP アドレスではなくホスト名を登録した場合 そのホスト名を記載してください 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します # Oracle VM Server =

100 = , = ,host ストレージ管理製品 以下の場合 本製品にストレージ管理製品を登録して連携する必要があります サーバ種別が " 物理 " の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品として RHEL5-Xenを利用する場合 注意 RHEL5-Xen を利用する場合 ストレージ管理製品は PRIMECLUSTER GDS だけ連携できます 以下の手順で ストレージ管理製品を登録します 1. ストレージ環境を決定します 2. 本製品に登録できるストレージ管理製品を利用して ストレージ環境を設定します 本製品に登録できるストレージ管理製品は以下のとおりです - ETERNUS SF Storage Cruiser - Data ONTAP - PRIMECLUSTER GDS - EMC Navisphere Manager - EMC Solutions Enabler ストレージ環境の設定については F.1 システム構成 を参照してください 3. EMC Navisphere Manager または EMC Solutions Enabler をストレージ管理製品として登録する場合 EMC ストレージ用定義ファイルに Navisphere CLI または SYMCLI のインストールフォルダーを指定する必要があります EMC ストレージ用定義ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\sys\usm\etc Linux /opt/fjsvrcvmr/sys/usm/etc EMC ストレージ用定義ファイル名 emcpath.conf EMC ストレージ用定義ファイルの書式 EMC ストレージ用定義ファイルの書式は以下のとおりです EMC Navisphere Manager をストレージ管理製品として登録する場合 naviseccli で始まる行を変更してください naviseccli=navisphere CLI のインストールフォルダー EMC Solutions Enabler をストレージ管理製品として登録する場合は symcli で始まる行を変更してください symcli=symcli のインストールフォルダー Windows ファイルセパレーターには "\\" を使用してください secfilepath で始まる行は変更しないでください

101 EMC ストレージ用定義ファイルの例 Windows naviseccli=c:\\program Files\\EMC\\Navisphere CLI secfilepath=..\\..\\..\\etc\\storage\\emc symcli=c:\\program Files\\EMC\\SYMCLI\\bin Linux naviseccli=/opt/navisphere/bin secfilepath=/etc/opt/fjsvrcvmr/storage/emc symcli=/opt/symcli/bin 4. 本製品にストレージ管理製品を登録して連携します 本製品にストレージ管理製品を登録するには rcxadm storagemgr register を実行します rcxadm storagemgr register コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm storagemgr を参照してください ストレージリソース 本製品にストレージ管理製品や VM 管理製品を登録すると ストレージ管理製品や VM 管理製品が制御するストレージ情報が自動的に取得され ストレージリソースとして検出されます 仮想ストレージリソース 仮想ストレージリソースは ディスクリソースを切り出すことができます ストレージ管理製品が制御する RAID グループなどや VM 管理製品が制御する VM ゲスト用のファイルシステムを 仮想ストレージリソースとして共通の操作で管理できます ディスクリソース ストレージ管理製品で事前に作成したディスクを ディスクリソースとして共通の操作で管理できます 検出された仮想ストレージリソースおよびディスクリソースは ストレージプールへの登録が必要です ストレージプールへの登録については ストレージリソース を参照してください ストレージ管理製品や VM 管理製品を操作してストレージの追加や変更を行った場合も ストレージ管理製品や VM 管理製品に対して定期的に問合せが行われ ストレージの構成や状態の変化が検出されます 定期更新する間隔は ストレージリソースの数によって変化します なお RC コンソールのオーケストレーションツリーでストレージリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 更新 ] を選択すると 定期的な問合せを待たずに ストレージ管理製品や VM 管理製品からストレージの構成や状態をすぐに取得できます そのあと ストレージプールへの登録を行ってください SAN ストレージのポート組合せ定義ファイル Windows/Linux 事前に以下の定義ファイルを作成し L-Server のディスクにアクセスする場合に利用されるストレージ装置の ポートの組合せを定義します 本製品は SAN ストレージのポート組合せ定義ファイルを元にストレージ装置のポートに LUN マスキングを設定します ストレージ装置が ETERNUS の場合 ファイバーチャネルスイッチのゾーニングも SAN ストレージのポート組合せ定義ファイルを元に設定します ストレージ装置を追加し ストレージソースをリソースプールに追加する場合も 以下のファイルを定義します 定義ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data

102 定義ファイルの名前 storage_portset.rcxprop 定義ファイルの書式 1 行に 1 台のストレージの情報を以下の形式で行頭から記述します 改行して記述はできません storage_unit_ipaddr,"portx:porty","portx:porty",... 定義ファイルの指定項目 ETERNUS ストレージの場合 - storage_unit_ipaddr ESC で管理している ETERNUS ストレージの運用管理用 LAN ポートの IP アドレスを指定します 同一 IP アドレスを複数行で指定した場合 最初に定義した行が有効になります - ポートセット L-Server のディスクにアクセスする場合に利用される ETERNUS ストレージの FC-CA ポートの組合せを FC-CA ポートの WWPN で表したものです FC-CA ポートの組合せをコロン (":") で区切られた 2 つの WWPN(16 桁の 16 進形式 ) で指定します 最大 64 個の組合せを指定できます ETERNUS ストレージのコントローラー故障時に L-Server が利用している FC-CA ポートが両方閉塞することを避けるために 同じコントローラー配下の FC-CA ポートを 2 つ組み合わせないでください ファイバーチャネルケーブルを接続しない FC-CA ポートの WWPN は指定できません すでに定義した WWPN は ほかのポートセットに指定できません LUN マスキングおよびゾーニングは以下の HBA とストレージ装置のポートの組合せで設定されます HBA とストレージ装置のポート間のファイバーチャネルケーブルが接続されているか確認してください - HBA Port1 と 1 つ目に定義したストレージ装置のポート - HBA Port2 と 2 つ目に定義したストレージ装置のポート 注意 本製品は 以下の順にアクセスパスを定義します - portxで定義したストレージ装置のポートとhba Port1 - portyで定義したストレージ装置のポートとhba Port2 EMC CLARiX ストレージの場合 - storage_unit_ipaddr EMC CLARiX ストレージの SP の IP アドレスを指定します 同一 IP アドレスを複数行で指定した場合 最初に定義した行が有効になります - ポートセット L-Server のディスクにアクセスする場合に利用される EMC CLARiX ストレージの SP ポートの組合せを SP ポート名で表したものです SP ポートの組合せをコロン (":") で区切られた 2 つの SP ポート名で指定します 最大 64 個の組合せを指定できます ここで指定する 2 つのポートは 異なる SP 配下の SP ポートにしてください EMC CLARiX ストレージの SP が故障したとき 同じ SP 配下の SP ポートを指定していると L-Server が利用している SP ポートが両方使用できなくなることがあります ファイバーチャネルケーブルを接続しない SP ポートは指定できません すでに定義した SP ポート名は ほかのポートセットに指定できません

103 EMC Symmetrix DMX ストレージの場合 - storage_unit_ipaddr EMC Symmetrix DMX ストレージの Symmetrix ID を指定します 同一 Symmetrix ID を複数行で指定した場合 最初に定義した行が有効になります - ポートセット L-Server のディスクにアクセスする場合に利用される EMC Symmetrix DMX ストレージのポートの組合せを ディレクター番号 + ポート番号で表したものです ポートの組合せをコロン (":") で区切られた 2 つのポートで指定します 最大 64 個の組合せを指定できます ここで指定する 2 つのポートは 異なるディレクター配下のポートにしてください EMC Symmetrix DMX ストレージのディレクターが故障したとき 同じディレクター配下のポートを指定していると L-Server が利用しているポートが両方使用できなくなることがあります ファイバーチャネルケーブルを接続しないポートは指定できません すでに定義したディレクター番号 + ポート番号は ほかのポートセットに指定できません 例 定義ファイルの例を以下に示します ETERNUSストレージを利用した場合 ,"500000E0D00C7006:500000E0D00C7086","500000E0D00C7086:500000E0D00C7087" EMC CLARiXストレージを利用した場合 ,"SPAPort0:SPBPort0" EMC Symmetrix DMXストレージを利用した場合 ,"07GPort1:08GPort1" ESC で管理されている仮想ストレージリソース名 ディスクリソース名の形式の選択 ESC で管理されている仮想ストレージリソース名 ディスクリソース名の形式を選択できます 定義ファイルを編集した場合 マネージャーを再起動してください 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data 定義ファイル名 storage.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行に 1 つの設定項目を記述します 各行は 以下の形式で記述します 指定項目 = 指定値 定義ファイルの指定項目 ETERNUS_VOLUME_NAME_TO_DISK_NAME ESC で管理されているディスクリソース名の形式を選択します

104 指定値に "true" を指定した場合 ディスクリソース名は ESC のボリューム名になります ボリューム名の形式がディスクリソース名の形式として不適切な場合 本製品が自動的にボリューム名に準拠したディスクリソース名を設定します また "true" が指定されていても ESC がボリューム名をサポートしていない場合 ディスクリソース名は ESC の IP アドレス RAID グループ番号 ボリューム番号を連結した名前になります 指定値に "false" を指定した場合は ディスクリソース名は ESC の IP アドレス RAID グループ番号 ボリューム番号を連結した名前になります 指定しない場合 "false" が設定されます ETERNUS_RAIDGROUP_NAME_TO_VSTORAGE_NAME ESC で管理されている仮想ストレージリソース名の形式を選択します 指定値に "true" を指定した場合 ディスクリソース名は ESC の RAID グループ名になります RAID グループ名の形式が仮想ストレージリソース名の形式として不適切な場合 本製品が自動的に RAID グループ名に準拠した仮想ストレージリソース名を設定します また "true" が指定されていても ESC が RAID グループ名をサポートしていない場合は 仮想ストレージリソース名は ESC の IP アドレス RAID グループ番号を連結した名前になります 指定値に "false" を指定した場合は 仮想ストレージリソース名は ESC の IP アドレス RAID グループ番号を連結した名前になります 指定しない場合 "false" が設定されます 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します ETERNUS_VOLUME_NAME_TO_DISK_NAME = true ETERNUS_RAIDGROUP_NAME_TO_VSTORAGE_NAME = true ネットワークリソース ネットワークリソースは ネットワークリソース作成時にネットワークプールを指定して登録します 接続先のネットワークごとに設定が必要です 物理 L-Server の場合 管理 LAN および業務 LAN 用のネットワークリソースが必要です 仮想 L-Server の場合 業務 LAN 用のネットワークリソースが必要です 詳細については ネットワークリソース を参照してください 本製品を動作させるための前提条件本製品を動作させるためのネットワーク環境 VMホスト 物理サーバは 利用するL-Serverによって 前提条件が異なります 物理 L-Serverの場合 F.4 セットアップの事前準備 ( ネットワーク ) を参照してください 仮想 L-Serverの場合 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 のセットアップの記述を参照してください ネットワークの自動設定 ネットワークリソースを事前に作成することで L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます 自動設定の内容は L-Server のサーバ種別により異なります 物理 L-Server の場合 F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 仮想 L-Server の場合 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 のうち 利用するサーバ仮想化ソフトウェア製品のセットアップの記述を参照してください IBP を利用する場合 IBP を利用する場合は 業務 LAN および管理 LAN の IBP のアップリンクセットを事前に作成する必要があります

105 物理 L-Server の場合 F.4 セットアップの事前準備 ( ネットワーク ) を参照してください 仮想 L-Server の場合 仮想 L-Server の場合 VIOM に関係なく業務 LAN および管理 LAN で使用する IBP のアップリンクセットを 1 つずつ作成したあと VM ホストに接続してください アップリンクセットの名前とネットワークリソースの名前を合わせる必要はありません iscsi ブートのネットワーク定義ファイル Windows/Linux 事前に以下の定義ファイルを作成し iscsi ブートで利用するネットワーク情報を定義します iscsi ブートの操作 (rcxadm iscsictl) で登録する iscsi ブート情報と関係します 事前に ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.9 iscsi ブート情報 を参照してください 定義ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 ユーザーグループ iscsi_ ユーザーグループ名.rcxprop システム共通 iscsi.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに定義する項目を記述します 以下の形式で記述します 変数 = 値 コメントは 先頭文字をシャープ ("#") で記述します 定義ファイルの指定項目 表 5.2 iscsi ブートのネットワーク定義ファイルの指定項目 変数意味値 サーバモデル名と iscsi でブートする NIC を指定します NIC は複数指定する事ができます 指定できるモデルは 以下のとおりです server_model. モデル名.boot_nic BX620 BX920 BX922 BX924 BX960 RX300 なお デフォルトはアスタリスク ("*") を指定します 以下の形式で指定します NIC[index] index は 1 から始まる整数です

106 例 #Server Section server_model.bx922.boot_nic = NIC1 server_model.bx924.boot_nic = NIC1,NIC2 server_model.*.boot_nic = NIC1,NIC2 server_model.rx300. boot_nic = NIC1,NIC2 エントリーは記載した順に評価されます 設定が重複した場合 最初のエントリーが評価されます デフォルトはアスタリスク ("*") で指定します リンクアグリゲーションを利用する場合 リンクアグリゲーションを利用する場合 リンクアグリゲーションの設定を事前に LAN スイッチブレードに行う必要があります リンクアグリゲーションの設定の詳細は LAN スイッチブレードのマニュアルを参照してください ネットワークリソースの作成時は ポートチャネルのアップリンクポートをネットワークリソースの外部接続ポートとして指定します 詳細は 付録 M リンクアグリゲーションの利用 を参照してください サーバ管理ソフトウェアを使用しないサーバ 仮想 L-Server を作成するには 事前に定義ファイルを作成し 構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を定義したあとで 管理対象サーバを登録します 定義ファイルを作成する前に 対象のサーバを本製品に登録した場合 または 本製品に登録済みのサーバに対して 定義ファイルに記述した構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を変更する場合 定義ファイル作成後にハードウェア情報を本製品に再設定します 詳細は ハードウェア保守 を参照してください 注意 定義ファイルに記述した値と 実際のサーバの構成情報が異なる場合 仮想 L-Server の作成または起動に失敗する または誤った CPU とメモリ情報で仮想マシンが配備される可能性があります 必ず 定義ファイルに記述した値と 実際のサーバの構成情報が同じであるか確認してください 定義ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイルの名前 server_spec.rcxprop 文字コード Windows - Shift-JIS Linux - UTF-8 改行コード Windows - CR/LF

107 Linux - LF 定義ファイルの形式 定義ファイルの 1 行目は 必ず以下を記述します ServerSpec,V1.0 定義ファイルでは 1 行に 1 台のサーバの構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を カンマ (",") 区切りで記述します 2 台以上のサーバを定義する場合は 改行して記述します 各行は 以下の形式で記述します physical_server, cpu_core_count, cpu_clock, memory_size[, cpu_type] データとカンマ (",") 間に空白があっても無視されます 同じ physical_server の構成情報 (CPU コア総数 CPU 周波数 メモリ容量など ) を重複して記述した場合 先に記述されているものが採用されます コメントは 先頭文字をシャープ ("#") で記述します 定義ファイルの指定項目 physical_server 管理対象サーバ登録時に入力する 物理サーバ名を記述します cpu_core_count 物理 CPU コア総数を記述します 0~999 までの整数を半角数字で記述します 0 を記述した場合 リソース詳細画面の基本情報にはハイフン ("-") が表示され 仮想 L-Server は作成できません cpu_clock CPU 周波数を記述します 0~ までの整数を半角数字で記述します メガヘルツを単位とし 1GHz は 1000MHz として記述します 0 を記述した場合 リソース詳細画面の基本情報にはハイフン ("-") が表示され 仮想 L-Server は作成できません memory_size メモリの総サイズを記述します 0~ までの整数を半角数字で記述します メガバイトを単位とし 1GB は 1024MB として記述します 0 を記述した場合 リソース詳細画面の基本情報にはハイフン ("-") が表示され 仮想 L-Server は作成できません cpu_type CPU タイプを記述します カンマ (",") を除く 半角英数字および記号が ASCII 文字 (0x20~0x2b および 0x2d~0x7e) で構成された 64 文字以内の文字列で記述します 省略した場合 画面にはハイフン ("-") が表示されます 例 定義ファイルの例を以下に示します

108 ServerSpec,V1.0 ########################################################################### # server_spec.rcxprop # #All Rights Reserved, Copyright(C) FUJITSU LIMITED 2011 ########################################################################### # # physical_server, cpu_core_count, cpu_clock, memory_size, cpu_type # server001, 8, 3160, 4096, Intel(R) Xeon(R) server002, 8, 2660, 12288, Intel(R) Xeon(R) server003, 2, 2000, server004, 4, 4000, 4096, Intel(R) Xeon(R) Processor E リソースプールへの登録 ここでは 本製品で管理するリソースをリソースプールに登録する方法について説明します リソースプールとは RC コンソールのオーケストレーションツリー上に表示されるリソースフォルダーの一種で L-Server の作成や増設の際に選択対象になるリソースが格納されたものです リソースプールは作成時にリソースプール種別を指定し リソースプール種別ごとに特定のリソース種別が格納されます 本製品インストール時に リソースプール種別ごとに 1 つのリソースプールが作成されます 複数のリソースプールを用いた運用については 付録 A リソースプール を参照してください リソースプール種別およびリソースを リソースプールに登録する方法は以下のとおりです 表 5.3 リソース種別ごとのリソースプールへの登録方法 リソースプール種別 VM プール サーバプール ストレージプール ネットワークプール アドレスプール イメージプール リソースプールに格納されるリソースの種別 VM ホストリソース 物理サーバリソース 仮想ストレージリソースまたはディスクリソース ネットワークリソース アドレスセットリソース イメージリソース以下の 2 種類があります 仮想イメージリソース VM 管理製品で VM ゲスト作成に用いるテンプレートを利用したイメージ または L-Server からクローニングマスタを採取したイメージです 物理イメージリソース RCVE で物理サーバのクローニ リソースプールへの登録方法 VM ホストリソース を参照してください 物理サーバリソース を参照してください ストレージリソース を参照してください ネットワークリソース を参照してください アドレスセットリソース を参照してください VM 管理製品でテンプレートを利用したイメージを登録する場合 仮想イメージリソース を参照してください RCVE で取得されたクローニングマスタを物理イメージとして登録する場合 物理イメージリソース を参照してください サーバ種別ごとに登録する必要性 物理 L- Server 仮想 L- Server (*2) (*1) (*3)

109 リソースプール種別 リソースプールに格納されるリソースの種別 リソースプールへの登録方法 サーバ種別ごとに登録する必要性 物理 L- Server 仮想 L- Server ングに用いるクローニングマスタを利用したイメージです L-Server からクローニングマスタを採取する場合 採取 を参照してください : 必要 : 不要 *1: RHEL5-Xen を利用する場合 MAC アドレスの登録が必要です *2: L-Server からクローニングマスタを採取すると 自動的にイメージプールに格納されます *3: テンプレートを利用する場合 イメージプールに登録してください 参考 リソースプールに登録されているリソースの設定変更 登録解除 および削除については A.3 リソース操作 を参照してください VM ホストリソース ここでは VM プールに VM ホストを登録する方法について説明します 複数のクラスタグループが同一の VM プールに登録されている環境で L-Server の移動 ( マイグレーション ) を行った場合 同一のクラスタに所属している VM ホスト間だけ移動できます 以下の手順で VM プールに VM ホストを登録します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象の VM プールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択します 登録可能な VM ホスト一覧が リソース一覧に表示されます " 選択 " チェックボックスで登録する VM ホストを選択するか < 全て選択 > ボタンをクリックしてリソース一覧に表示されている VM ホストリソースをすべて選択します 3. <OK> ボタンをクリックします VM ホストリソースが登録されます 物理サーバリソース ここでは サーバプールに物理サーバを登録する方法について説明します 以下の手順で サーバプールに物理サーバを登録します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のサーバプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する物理サーバを選択します 登録可能な物理サーバの一覧がリソース一覧に表示されます " 選択 " チェックボックスで登録する物理サーバを選択するか < 全て選択 > ボタンをクリックしてリソース一覧に表示されている物理サーバをすべて選択します 注意 "OS インストール済のサーバを表示 " チェックボックスにチェックを入れると OS をインストール済みの物理サーバがリソース一覧に表示されますが OS をインストール済みの物理サーバは L-Server 作成に使用できません "OS インストール済のサーバを表示 " チェックボックスにはチェックを入れないでください

110 3. <OK> ボタンをクリックします 物理サーバが登録されます ストレージリソース ここでは ストレージプールにストレージリソースを登録する方法について説明します 以下の手順で ストレージリソースを登録します なお iscsi ブート用ディスクは iscsi ブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) で登録します 注意 すでに登録済みの iscsi ブート情報が指定された場合 登録済みの情報はそのまま継続します 登録内容を変更する場合 unregister サブコマンドで削除後 register サブコマンドで再登録します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. " 登録するリソース " で登録するストレージリソースを選択します 登録するリソース 仮想ストレージ L-Server 作成時に 仮想ストレージから指定したサイズのディスクを自動的に作成する場合 " 仮想ストレージ " を選択します " 仮想ストレージ " を選択すると 登録可能な仮想ストレージリソースがリソース一覧に表示されます " 選択 " チェックボックスで登録したい仮想ストレージリソースにチェックを入れるか < 全て選択 > ボタンをクリックしてリソース一覧に表示されている仮想ストレージリソースをすべて選択します 注意 EMC ストレージは 仮想ストレージリソースを選択できません ディスクリソース 事前に作成したディスクを L-Server に使用する場合 " ディスクリソース " を選択します 以下の項目を検索条件に指定すると 該当する登録可能なディスクリソース一覧が表示されます 仮想ストレージ サイズ 事前に作成したディスクが存在する仮想ストレージを選択します ディスクリソースのサイズを入力します 最小値 検索するディスクの下限値を ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値で入力します " 最小値 " チェックボックスにチェックを入れ 最大値より小さい数値を入力してください 最大値 検索するディスクの上限値を ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値で入力します " 最大値 " チェックボックスにチェックを入れ 最小値より大きい数値を入力してください なお ディスクサイズの小数第二位の値によっては 検索結果に表示されない場合があります 検索条件には 余裕をもったサイズを指定してください

111 表示されたディスクリソースから " 選択 " チェックボックスで登録したいディスクリソースにチェックを入れるか < 全て選択 > ボタンをクリックしてリソース一覧に表示されているディスクリソースをすべて選択します 3. <OK> ボタンをクリックします ストレージリソースが登録されます 注意 事前に作成された LUN と iscsi ブートの LUN をディスクリソースとして使用した場合 L-Server を削除したり L-Server からディスクを削減したりするとディスクの内容は削除されずに残ります 特にグローバルプールに登録されているディスクリソースの場合 不特定の利用者に割り当てられる状態であるため 注意が必要です 事前に作成された LUN をディスクリソースとして使用する場合 ローカルプールで運用し L-Server の削除やディスクの削減時に ディスク内のデータを削除する運用をお勧めします 以下にディスク内のデータを削除する方法を示します - L-Server に接続した状態で OS からディスクのフォーマットを行う - ストレージの機能でフォーマットを行う (ETERNUS の場合 ) - LUN を再作成する ネットワークリソース ここでは ネットワークリソースを作成し ネットワークプールに登録する方法について説明します ネットワークリソースは 以下の方法で作成できます ネットワークリソースを新規に作成 ネットワークリソースを新規に作成 を参照してください 登録済みの管理 LAN サブネットを利用した作成 登録済みの管理 LAN サブネットを利用した作成 を参照してください マネージャーが直接接続している管理 LAN のネットワークリソースは ネットワークリソース名を "AdminLan" VLAN ID を 1 として インストール時に自動的に作成されます これを変更する場合 事前に "AdminLan" を削除したあと 登録済みの管理 LAN サブネットを利用した作成 に従ってネットワークリソースを作成してください ネットワークリソースを新規に作成 以下の手順で ネットワークリソースを新規に作成し ネットワークプールに登録します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ]-[ 新規 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. 以下の項目を入力し <OK> ボタンをクリックします ネットワークリソース名 ネットワークリソースの名前を入力します 種別に " 管理 LAN" を選択した場合 先頭半角英字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ピリオド (".") およびハイフン ("-") で構成された 16 文字以内の文字列を入力します 種別に " 管理 LAN" 以外を選択した場合 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ピリオド (".") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します

112 種別作成するネットワークリソース種別を 以下のラジオボタンで設定します - 業務 LAN - 管理 LAN - iscsiブート 注意 業務 LAN を作成する場合 ネットワークリソース名と VLAN ID は必ず入力してください - 管理 LAN として作成する場合 ネットワークリソース名 VLAN ID サブネットアドレス およびサブネットマスクは必ず入力してください - iscsi ブート用として作成する場合 ネットワークリソース名 VLAN ID サブネットアドレス およびサブネットマスクは必ず入力してください VLAN/ 外部接続ポート設定 VLAN ID と外部接続ポートの設定をします < 設定 > ボタンをクリックすると [VLAN/ 外部接続ポート設定 ] ダイアログが表示されます LAN スイッチブレードと仮想スイッチに設定する VLAN ID を指定します LAN スイッチブレードの外部ポートに設定されている VLAN ID から選択するか 数値を入力できます 事前に設計した VLAN ID を指定してください 1~4094 までの整数を入力してください - ブレードサーバを含む外部ネットワークの場合 外部ポートの VLAN ID から選択してください - 内部ネットワーク またはラックマウントサーバだけの外部ネットワークの場合 VLAN ID を入力してください 値を指定して [VLAN ID でポートを絞り込む ] チェックボックスにチェックを入れると 次の外部接続ポート設定に表示されている情報が絞り込まれます VLAN/ 外部接続ポート設定 ( シャーシ名 / スイッチ名 / ポート番号 /VLAN 種別 )( 省略可 ) L-Server に外部ネットワークを接続すると 指定したポートと通信できるように LAN スイッチブレードの内部ポートと仮想スイッチの設定を行います < 設定 > ボタンをクリックすると [VLAN/ 外部接続ポート設定 ] ダイアログが表示されます ブレードサーバを含む外部ネットワークを自動設定する際に使用する外部接続ポートを指定します 事前に設計 / 設定した外部接続ポートのチェックボックスにチェックを入れてください 対になるポートを 2 つ選択します シャーシが複数ある場合は 利用するすべてのシャーシのポートを選択してください リンクアグリゲーション構成のポートを指定する場合は 以下を実行してください - 事前に LAN スイッチブレードの設定を確認し リンクアグリゲーションが設定されているポートを 1 つ以上 選択してください - 外部接続ポートの表に対象のポートが表示されていない場合は "VLAN ID でポートを絞り込む " チェックボックスのチェックを外してください VLAN ID にかかわらず LAN スイッチブレードに存在する外部接続可能なポートが表示されます "VLAN ID でポートを絞り込む " チェックボックスにチェックを入れない場合 以下の情報が表示されます - シャーシ名 - スイッチ名 - ポート番号

113 - Untagged VLAN/Tagged VLAN - VLAN が設定されていない場合 ハイフン ("-") が表示されます - 複数の VLAN が設定されている場合 複数の VLAN がカンマ (",") で区切って表示されます - 1 つの VLAN が設定されている場合 設定されている VLAN ID が表示されます 内部ネットワークの場合や ラックマウントサーバだけの外部ネットワークの場合 設定しないでください サブネット設定 ( 省略可 ) 種別に " 業務 LAN" を指定した場合 省略できます L-Server にイメージを配付する際に ネットワークリソースと接続した NIC に対して ネットワークと IP アドレスを自動設定したい場合に入力してください L-Server にはサブネットアドレスに含まれる IP アドレスが割り当てられますが 割当て対象外とする IP アドレスの範囲を指定できます < 追加 > ボタンをクリックすると [ 開始 IP アドレスと終了 IP アドレスの追加 ] ダイアログが表示されますので 対象外とする IP アドレスの範囲を指定し < 追加 > ボタンをクリックしてください 対象外とした IP アドレスを再度 有効にする場合 一覧から有効にする IP アドレスのチェックボックスにチェックを入れて < 削除 > ボタンをクリックしてください <OK> ボタンをクリックすると 入力した内容が元のダイアログに表示されます なお ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは自動的に除外されます 参考 ネットワークリソースにサブネットアドレスが設定されている場合 L-Server へのイメージ配付時に IP アドレスを自動的に設定できます サブネットアドレスが設定されていない場合 DHCP の設定になります サブネットアドレス / マスク 設定するサブネットのアドレスとサブネットマスクを "xxx.xxx.xxx.xxx" の形式で入力してください サブネットマスクの最大値は (32bit mask) 最小値は (16bit mask) です ただし は指定できません 注意 物理 L-Server を作成する場合 業務 LAN のサブネットは 管理 LAN と異なるサブネットを指定してください 物理 L-Server を作成する場合 本製品をインストール後 デフォルトで管理 LAN が作成されますが デフォルトの管理 LAN の IP アドレスを割当て対象外とする IP アドレスに登録してください 登録しない場合 本製品の管理対象外の機器の IP アドレスと重複することがあります デフォルトゲートウェイ ( 省略可 ) 種別に " 管理 LAN" 以外を選択した場合 省略できます サブネットの外部と通信する際に利用するデフォルトゲートウェイの IP アドレスを入力してください 対象外とする IP アドレス ( 省略可 ) ほかの装置で利用しているが 今後利用する予定などの理由で L-Server に自動的に割り当てたくない IP アドレスを指定できます 注意 サブネットアドレスおよびサブネットマスクで指定される IP アドレスのうち 以下のアドレスは 割当てから自動的に除外されます 対象外とする IP アドレスには指定できません - 管理サーバ

114 - 管理対象サーバ - ネットワークアドレスおよびブロードキャストアドレス 検出された未登録のサーバの IP アドレスを対象外の IP アドレスとして設定してください その他の IP アドレス (VM 管理製品または LAN スイッチブレードの管理 IP アドレスなど ) を除外する場合 対象外の IP アドレスとして設定してください 参考 管理 LAN 用のネットワークリソースは 本製品インストール時に指定する管理用ネットワークとして自動的に 1 つ作成されます 2 つ以上の管理用ネットワークを使用する場合 2 つ以上の管理 LAN 用のネットワークリソースを作成してください なお サーバリソースツリーの管理 LAN サブネットの登録は必要ありません 管理 LAN サブネットの登録については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理 LAN サブネットの登録 Windows を参照してください ラベル ( 省略可 ) ネットワークリソースに 業務内容などを元にした分かりやすい別名を付けたい場合に入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント ( 省略可 ) ネットワークリソースに関する情報を自由に記述できます 例えば 業務内容の詳細や 障害発生時の対処方法を登録しておくと 迅速な対応ができます 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します ネットワークリソースが作成され ネットワークプールに登録されます 登録済みの管理 LAN サブネットを利用した作成 以下の手順で登録済みの管理 LAN サブネットを利用したネットワークリソースを作成し ネットワークプールに登録します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ]-[ 管理 LAN サブネットから ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. 以下の項目を入力し <OK> ボタンをクリックします ネットワークリソース名 種別 < 選択 > ボタンをクリックすると [ 管理 LAN サブネット選択 ] ダイアログが表示されます すでに設定されている管理 LAN サブネットを選択します 選択した管理 LAN サブネットに名前がない場合 ネットワークリソース名にネットワークリソースの名前を入力します 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ピリオド (".") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します <OK> ボタンをクリックします " 管理 LAN" と表示されます VLAN/ 外部接続ポート設定 ネットワークリソースを新規に作成 の VLAN/ 外部接続ポート設定 を参照してください

115 サブネット設定 ( 省略可 ) ネットワークリソースを新規に作成 の サブネット設定 を参照してください ラベル ( 省略可 ) ネットワークリソースを新規に作成 の ラベル を参照してください コメント ( 省略可 ) ネットワークリソースを新規に作成 の コメント を参照してください ネットワークリソースが作成され ネットワークプールに登録されます アドレスセットリソース ここでは アドレスセットリソースを作成し アドレスプールに登録する方法について説明します 以下の場合 アドレスセットリソースの作成およびアドレスプールへの登録が必要です 物理 L-Server を作成する場合 - ブレードサーバの場合 WWN および MAC アドレスに対して アドレスセットリソースの作成およびアドレスプールへの登録が必要です - ラックマウントサーバの場合 WWN に対してアドレスセットリソースの作成 およびアドレスプールへの登録が必要です MAC アドレスは 物理サーバのネットワークアダプターに付与されている MAC アドレスを使用するため アドレスセットリソースの作成および登録は必要ありません VM 種別が "RHEL-Xen" の L-Server を作成する場合 MAC アドレスに対して アドレスセットリソースの作成およびアドレスプールへの登録が必要です 以下の方法で アドレスセットリソースを作成し アドレスプールに登録します アドレスプールへの登録 (WWN) WWN をアドレスプールに登録するには rcxadm addrset create を実行します rcxadm addrset create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm addrset を参照してください アドレスプールへの登録 (MAC アドレス ) MAC アドレスをアドレスプールに登録するには rcxadm addrset create を実行します rcxadm addrset create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm addrset を参照してください アドレスセットリソースが作成され アドレスプールに登録されます 仮想イメージリソース ここでは クローニングマスタをイメージプールに登録する方法について説明します VM 管理製品で事前にイメージ ( テンプレート ) を作成済みの場合 以下の手順でイメージプールに登録してください 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のイメージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録するクローニングマスタを選択し <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタが登録されます

116 注意 VM 管理製品で事前に作成したイメージ ( テンプレート ) の場合 本製品で取り扱えるようにテンプレートの名前を以下のように変更します 半角英数字とアンダースコア ("_") 以外を削除します 先頭文字が半角英字以外の場合 最初の半角英字までの文字を削除します 物理イメージリソース ここでは RCVE で取得されたクローニングマスタをイメージプールに登録する方法について説明します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のイメージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録するクローニングマスタを選択し <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタが登録されます 5.4 L-Server テンプレート ここでは L-Server テンプレートの作成方法について説明します L-Server テンプレートとは L-Server の仕様 (CPU 数 メモリ容量 ディスク容量 NIC 数など ) を事前に定義したひな型です XML 形式で記載します L-Server テンプレートを作成するには 本製品に標準で用意されているサンプルの L-Server テンプレートをエクスポートし 出力された L-Server テンプレートを編集します 編集した L-Server テンプレートをインポートすると新規 L-Server テンプレートを作成できます 注意 L-Server テンプレートの文字コードは UTF-8 にしてください エクスポート ここでは L-Server テンプレートをエクスポートする手順について説明します 以下の手順で L-Server テンプレートをエクスポートします 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーを選択します [ テンプレート一覧 ] タブでエクスポートしたい L-Server テンプレートを右クリックし 表示されたメニューで [ エクスポート ] を選択します [ ファイルのダウンロード ] ダイアログが表示されます 2. < 保存 > ボタンをクリックします L-Server テンプレートのエクスポートが行われます コマンドでは rcxadm template export を実行します rcxadm template export コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm template を参照してください 編集 ここでは L-Server テンプレートの編集方法について説明します L-Server テンプレートの XML 定義については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.2 L-Server テンプレート に従って手動で編集してください L-Server テンプレートファイルの L-Server テンプレート名 (LServerTemplate name) を編集しないでインポートすると 既存の L-Server テン

117 プレートの内容が上書きされます エクスポートした際の L-Server テンプレートと異なる名前に変更してインポートすると L-Server テンプレートが追加されます インポート ここでは L-Server テンプレートの登録 ( インポート ) について説明します 以下の手順で L-Server テンプレートのインポートを行います 1. RC コンソールのメニューで [ ファイル ]-[L-Server のテンプレート ]-[ インポート ] を選択します 2. ファイル名を指定し <OK> ボタンをクリックします L-Server テンプレートのインポートが行われます なお 指定したファイルに登録済みの L-Server テンプレート名が含まれている場合は L-Server テンプレートの上書きを確認する警告ダイアログが表示されます 上書きする場合は <OK> ボタンをクリックします 上書きしない場合は < キャンセル > ボタンをクリックするとファイル名を指定するダイアログへ戻ります コマンドでは rcxadm template import を実行します rcxadm template import コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm template を参照してください 削除 ここでは L-Server テンプレートの削除について説明します 不要な L-Server テンプレートは標準で提供されているものも含めて削除できます 以下の方法で L-Server テンプレートの削除を行います [ テンプレート一覧 ] タブで削除したい L-Server テンプレートを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します コマンドでは rcxadm template delete を実行します rcxadm template delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm template を参照してください

118 第 6 章 L-Server 本章では L-Serverの作成と操作の方法について説明します 機能の概要については 論理サーバ (L-Server) および L-Server 作成 を参照してください L-Serverは以下の2つの方法で作成できます L-Serverテンプレートを利用して作成 ( リソースはリソースプールから自動的に選択されます ) L-Serverテンプレートを利用せず 個々の仕様を指定して作成 ( リソースやリソースプールを指定します ) L-Serverテンプレートを利用して作成以下の手順で L-Serverテンプレートを利用してL-Serverを作成します クローニングマスタがイメージプールに格納されていない場合 またはすでに登録されているクローニングマスタを利用しない場合 1. L-Serverテンプレートを選択します イメージは " 指定なし " を指定してください 詳細は 6.1 L-Serverテンプレートを利用しての作成 を参照してください 2. OSを手動でインストールします OSがインストールされていないL-Serverが作成されるので OSを手動でインストールしてください 詳細は 手動 OSインストール を参照してください クローニングマスタがイメージプールに格納されている場合 1. L-Serverテンプレートを選択します イメージは 配付するクローニングマスタを指定してください クローニングマスタが配付されたL-Serverが作成されます 詳細は 6.1 L-Serverテンプレートを利用しての作成 を参照してください L-Server テンプレートを利用せず 個々の仕様を指定して作成 L-Server テンプレートを利用せず 個々の仕様を指定して作成する方法は 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください 注意 物理 L-Server が Linux で システムディスクが iscsi ストレージの場合 クローニングマスタを利用した L-Server は作成できません RHEL5-Xen を利用する場合 RC コンソールを利用した L-Server の作成および操作はできません 詳細は G.3.5 L-Server 作成 を参照してください 参考 Windows/Linux 物理 L-Server については F.7 L-Server 作成 を参照してください VMware VMware については G.1.5 L-Server 作成 を参照してください Hyper-V Hyper-V については G.2.5 L-Server 作成 を参照してください Oracle VM Oracle VM については G.4.5 L-Server 作成 を参照してください

119 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンを L-Server に関連付けて管理できます 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンが利用しているリソースにより 管理できる範囲や L-Server として利用できる機能範囲が異なります 詳細は 付録 L 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け を参照してください 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 ここでは L-Server テンプレートを利用して L-Server を作成する方法について説明します 以下の手順で L-Server テンプレートを利用して L-Server を作成します 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーを選択します メインパネルの [ テンプレート一覧 ] タブで L-Server テンプレートを選択し < 作成 > ボタンをクリックします [L-Server の作成 ] ダイアログが表示されます 2. [L-Server の作成 ] ダイアログの [ 基本情報 ] タブで 以下の項目を設定します 名前 L-Server の名前を入力します - 仮想 L-Server の場合 VMware Hyper-V 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 64 文字以内の文字列を入力します Xen Oracle VM ピリオド (".") は使用できません Oracle VM 32 文字以内の文字列を入力します - 物理 L-Server の場合 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 64 文字以内の文字列を入力します 作成先フォルダ L-Server を格納するリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを選択します テンプレート 5.4 L-Server テンプレート で作成した L-Server テンプレートを指定します [ テンプレート一覧 ] で指定した L-Server テンプレートが選択された状態で表示されるので 作成される L-Server の仕様 (CPU 性能 メモリ容量 ディスク容量 ( 複数 )) を確認してください イメージ - 物理の場合 モデル名 ディスク容量 ( 複数 ) が表示されます - 仮想の場合 CPU 性能 メモリ容量 ディスク容量 ( 複数 ) が表示されます 配付するクローニングマスタを指定します < 選択 > ボタンをクリックすると [ イメージ選択 ] ダイアログが表示されます OS のインストールを手動で行う場合 " 指定なし " を選択してください " 指定なし " を選択した場合 [ サーバ ] タブで OS 種別を選択する必要があります 詳細については D.2 [ サーバ ] タブ を参照してください

120 " イメージの配付 " で " 配付する " を選択した場合 OS に設定するパラメーターも指定する必要があります 設定が必要な項目については D.5 [OS] タブ を参照してください 注意 クローニングマスタの OS が Linux の場合 クローニングマスタを指定して L-Server を作成すると クローニングマスタ作成時のユーザー名およびパスワードで L-Server が作成されます セキュリティを確保するため L-Server 作成後にパスワードを変更することをお勧めします 参考 仮想 L-Server の場合 L-Server テンプレートや個々の仕様を指定した L-Server の作成 およびコマンドで L-Server を作成する際に システムディスクのサイズを事前に指定しても クローニングマスタを展開したサイズと異なっていた場合は クローニングマスタを展開したサイズに変更されます VMware Hyper-V パラメーターを設定できる OS や 設定するための前提条件は サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 詳細については サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください L-Server で利用可能な基本ソフトウェア (OS) は サーバ仮想化ソフトウェア製品がサポートする範囲です L-Server 作成時には 配付するイメージを指定できます 本製品のイメージ配付は サーバ仮想化ソフトウェア製品の以下の機能を利用しています 表 6.1 イメージ配付時に利用する機能 サーバ仮想化ソフトウェア製品 VMware vsphere (TM) 4 VMware vsphere (TM) 4.1 Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 機能 テンプレート ゲスト OS のカスタマイズ テンプレート ゲストオペレーティングシステムプロファイル 構成定義作成 構成定義だけ作成済みの L-Server を作成する場合 " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れます 構成定義だけ作成済みの L-Server に対して 起動操作を行うと リソースが割り当てられます 詳細については リソースの割当て を参照してください ネットワーク (NIC) L-Server の NIC に接続するネットワークリソースを選択します L-Server テンプレートに定義されている NIC 数分のリストが表示されるので それぞれの NIC に接続するネットワークリソースを " 接続するネットワーク " 欄で選択してください " 接続するネットワーク " 欄の < 選択 > ボタンをクリックすると [ ネットワークリソースの選択 ] ダイアログが表示されます [ ネットワークリソースの選択 ] ダイアログで 以下の項目が表示されます 接続するネットワークリソースを選択してください - 名前 ( ラベル ) - 管理 LAN - サブネットアドレス - アドレス数 ( 空数 / 総数 ) 物理 L-Server の場合 これらの項目に加えて ネットワーク接続を選択できます - 接続する ネットワークリソースを接続する場合に指定します

121 - 接続しない 構成定義だけ作成して ネットワークリソースを接続しない場合に指定します 注意 ネットワーク (NIC) の番号は L-Server テンプレートに定義されている NIC 番号 (NICIndex) + 1 に対応しています Oracle VM ネットワークを 1 つ以上指定する必要があります ラベル ( 省略可 ) L-Server に 業務内容などを元にした分かりやすい別名を付けたい場合に入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント ( 省略可 ) L-Server に関する情報を自由に記述できます 例えば 業務内容の詳細や 障害発生時の対処方法を登録しておくと 障害発生で影響を受けている業務に対して 迅速な対応ができます 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します 3. <OK> ボタンをクリックします L-Server の作成が開始されます ポイント L-Server 名と VM ゲスト名の関連付け 作成した L-Server に OS を手動でインストールする場合など サーバ仮想化ソフトウェア製品の管理画面を利用するときは オーケストレーションツリーで L-Server を選択し [ リソース詳細 ] に表示されるゲスト名の VM を操作してください ゲスト名は 以下の名前が自動的に付けられます L-Server 名 - 番号 番号は 付録 B リソースフォルダーおよびテナント の運用で 同じ名前の L-Server が作られた場合も サーバ仮想化ソフトウェア製品上で名前が重複しないように本製品で自動的に設定されます 番号を付けない運用を行う場合 導入 の 表 6.4 定義ファイルの指定項目一覧 の VM 名の番号付け を参照してください ただし 同じ名前の L-Server は作成できません L-Server の名前が重複しないようにしてください 注意 L-Server を作成する場合 ESC に登録している ETERNUS ストレージの ETERNUSmgr からログオフしてください NetApp ストレージをクラスタで運用し 何らかの異常により片系稼働で運用されている場合 NetApp ストレージの異常を復旧させてクラスタ運用に戻してから操作してください VM ホストと仮想ストレージの状態が "normal" 以外のときは リソースの空き容量が存在しても L-Server の配置対象から除外されます VM ホストをクラスタ運用している場合 VM ホスト間で共有しているストレージリソースを指定して L-Server 作成を行ってください VM ホスト間で共有していないストレージリソースを指定して L-Server 作成はできません " 構成定義のみ作成 " チェックボックスによって L-Server 作成後の電源状態は以下のようになります 表 6.2 L-Server 作成後の電源状態 チェックを入れた場合 物理 L-Server 電源 OFF 電源 ON 仮想 L-Server 電源 OFF 電源 OFF チェックを入れなかった場合

122 L-Server を起動する場合 起動 を参照してください 手動 OS インストール ここでは L-Serverに手動でOSをインストールする方法について説明します 物理 L-Serverと仮想 L-Serverの場合で手順が異なります 物理 L-ServerにOSをインストールする場合は F.7.1 手動 OSインストール を参照してください 仮想 L-ServerにOSをインストールする場合は サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 を参照してください 6.2 電源操作 ここでは L-Server の電源操作について説明します 起動 ここでは L-Server の起動について説明します オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]-[ON] を選択します 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします L-Server が起動されます 構成定義だけ作成済み (defined) の L-Server では サーバおよびディスクのリソースが割り当てられ イメージの配付が行われたあと ( クローニングマスタの指定がある場合 ) 起動されます サーバが解放された (preserved)l-server では サーバのリソースが割り当てられ 起動されます 構成定義だけ作成済み (defined) サーバが解放された (preserved) およびリソース割当て済み (allocated) 状態については 6.9 L- Server へのリソースの割当てと解放 を参照してください コマンドでは rcxadm lserver start を実行します rcxadm lserver start コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 リソース割当て済み (allocated) またはサーバが解放された (preserved) 仮想 L-Server では 以下の状況でも VM ゲストに起動指示を出します - VM ゲストが配備されている VM ホストの CPU またはメモリリソースが枯渇し 移行先の VM ホストが存在しない (" 運用位置 " が " 起動毎に変更 " の場合 ) - VM ゲストが配備されている VM ホストの CPU またはメモリリソースが枯渇している (" 運用位置 " が " 固定 " の場合 ) VM ホストで CPU またはメモリリソースが確保できなかった場合 L-Server の起動が異常終了します その場合 出力されたメッセージを確認し 対処してください テナントを利用してリソースを隔離する場合 L-Server の起動が制限される場合があります 詳細は テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください VMware L-Server を起動したとき オーバーヘッドメモリの確保に失敗し 起動に失敗する場合があります その場合 出力されたメッセージを確認し 対処してください

123 6.2.2 停止 ここでは L-Server の停止について説明します オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]-[OFF] を選択します 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします L-Server が停止されます 強制停止を行う場合は [ 電源 ]-[ 強制 OFF] を選択し 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします " 電源切断時のサーバ解放 " の設定が行われている L-Server では サーバのリソースが解放されます " 電源切断時のサーバ解放 " については D.2 [ サーバ ] タブ を参照してください コマンドでは rcxadm lserver stop を実行します rcxadm lserver stop コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 L-Server に OS をインストールしていない場合 停止操作に失敗することがあります その場合 強制停止してください Oracle VM VM ゲストの VirtualizationMethod 属性および PV(Paravirtualized) ドライバの有無により 停止が強制停止 強制停止が停止の動作になる場合があります 再起動 ここでは L-Server の再起動について説明します オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]-[ リブート ] を選択します 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします L-Server が再起動されます 強制再起動を行う場合は [ 電源 ]-[ 強制リブート ] を選択し 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします コマンドでは rcxadm lserver restart を実行します rcxadm lserver restart コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 L-Server に OS をインストールしていない場合 再起動に失敗することがあります その場合 強制再起動してください Oracle VM VM ゲストの VirtualizationMethod 属性および PV(Paravirtualized) ドライバの有無により 再起動が強制再起動 強制再起動が再起動の動作になる場合があります リソースフォルダー内 L-Server の一括電源操作 ここでは リソースフォルダー内 L-Server の一括電源操作について説明します リソースフォルダー内の L-Server を一括して電源操作するには 事前に L-Server に対して 起動の優先順位を設定します 優先順位の設定は [L-Server の作成 ] ダイアログの [ サーバ ] タブまたは [L-Server の仕様変更 ] ダイアログの " 電源起動優先度 " で設定します 詳細は 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください

124 リソースフォルダー内 L-Server の起動 以下の手順で リソースフォルダー内の L-Server を起動します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]- [ON] を選択します 電源操作対象になる L-Server の一覧が表示されます 1~256 の範囲で 値が小さいほど優先度は高くなります 2. 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします リソースフォルダー内の L-Server が優先順位に従って起動されます 構成定義だけ作成済み (defined) の L-Server で 以下の条件を満たす場合 電源 ON の対象になりません - クローニングマスタが指定されている - 起動ディスク ( システムボリューム ) が仮想ストレージから動的に作成される 別のテナントのリソースを使用している L-Server は 電源 ON の対象になりません コマンドでは rcxadm folder start を実行します rcxadm folder start コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください リソースフォルダー内 L-Server の停止 以下の手順で リソースフォルダー内の L-Server を停止します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]- [OFF] を選択します 電源操作対象になる L-Server の一覧が表示されます 並び順は 優先度の低い順になります 2. 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします リソースフォルダー内の L-Server が優先順位に従って停止されます コマンドでは rcxadm folder stop を実行します rcxadm folder stop コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください リソースフォルダー内 L-Server の再起動 以下の手順で リソースフォルダー内の L-Server を再起動します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 電源 ]-[ リブート ] を選択します 電源操作対象になる L-Server の一覧が表示されます 並び順は 優先度の高い順になります 2. 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします リソースフォルダー内の L-Server が優先順位に従って再起動されます コマンドでは rcxadm folder restart を実行します rcxadm folder restart コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください

125 6.3 変更 ここでは L-Server の構成変更について説明します ただし 仮想 L-Server の場合 ネットワークの増設と削減はできません ポイント 本製品は VM 管理製品に対して定期的に問合せを行います - VM 管理製品に対して仮想マシンの構成変更を行った場合 定期更新によって仮想 L-Server で利用している仮想マシンに構成変更の内容が反映されます - VM 管理製品を操作してストレージの増設 変更 および削減を行った場合 仮想 LServer のストレージの構成や状態の変化が検出されます 本製品は ストレージ製品に対して定期的に問合せを行います ストレージ管理製品を操作してストレージの変更を行った場合 物理 L-Server の ストレージの状態の変化が検出されます 仮想 L-Server では 以下の情報が更新されます L-Server 名 (*1) CPU 性能 CPU 数 メモリ容量 (*2) VM 管理製品固有情報 OS 種別 サーバ冗長化 (*3) ディスク本数 ディスク番号 ディスクサイズ デバイスパス 用途 種別 *1: 仮想 L-Server の L-Server 名と VM 名について 以下を確認してください 仮想 L-Server の L-Server 名と VM 名が同じ名前になるように設定した状態で 以下の操作を行うと 仮想 L-Server の L-Server 名と VM 名は同じ名前になります - L-Server の作成 - L-Server の基本情報の名前の変更 仮想 L-Server の L-Server 名と VM 名が同じ名前になるように設定した状態で 以下の操作を行うと VM の情報の変更が検知された際に L-Server 名と VM 名は同じ名前になります - L-Server の基本情報のラベルおよびコメントの変更 - L-Server の仕様変更 仮想 L-Server 名と VM 名を同じ名前にする設定については 導入 の 表 6.4 定義ファイルの指定項目一覧 を参照してください *2: VM 管理製品として VMware を使用している場合 メモリ制限値の設定によって反映される値が異なります メモリ制限値に " 制限なし " が設定されている場合 メモリサイズの設定値が反映されます メモリ制限値に値が設定されている場合 メモリ制限値の設定値が反映されます *3: VMware FT の設定または解除が行われた場合だけ更新されます

126 VM 管理製品上で 仮想マシンに対してディスクの追加と削除を連続して行った場合 Storage Migration に関するイベントログが出力されます 注意 ネットワークの情報および物理 L-Serverは更新されません ストレージ管理製品を操作してディスクの増設および削減を行った場合 物理 L-Serverのストレージの 構成の変化が検出されません 作成した物理 L-Serverの場合 以下の手順でディスクの増設および削減を反映してください - ディスクを増設した場合 1. ストレージ管理製品を操作して物理サーバからディスクを削減してください 物理サーバの電源がONの場合 事前に削減するディスクを未使用の状態にする必要があります 2. 物理 L-Serverにディスクを増設してください 詳細は ディスクの増設と削減 を参照してください - ディスクを削減した場合物理 L-Serverからディスクを削減してください 詳細は ディスクの増設と削減 を参照してください 構築済みの物理サーバと関連付けた物理 L-Serverの場合 以下の手順でディスクの増設および削減を反映してください - ディスクを増設または削減した場合 1. 物理サーバと物理 L-Serverの関連付けを解除してください 詳細は L.6 L-Serverの解除 を参照してください 2. 物理サーバと物理 L-Serverを関連付けてください 詳細は L.4 導入 を参照してください 仕様変更 ここでは L-Server の仕様変更について説明します 以下の手順で L-Server の仕様変更を行います 注意 スナップショットをリストアした直後は L-Server と VM 管理製品が管理する VM ゲストの構成に差分が生じる場合があります VM ゲストの構成の差分は VM 管理製品に対して定期的に問い合わせ L-Server の構成に反映されます 定期的な問い合わせによる L-Server の構成の反映については 6.3 変更 を参照してください 物理 L-Server と仮想 L-Server の場合では 仕様変更できる項目が異なります 仮想 L-Server と関連付けられている仮想マシンに VMware FT が設定されている場合 サーバの冗長化設定は変更できません 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 仕様 ] を選択します [L-Server の仕様変更 ] ダイアログが表示されます 2. [L-Server の仕様変更 ] ダイアログで値の変更を行い <OK> ボタンをクリックします [L-Server の仕様変更 ] ダイアログの各項目には 現在設定されている値が表示されます 変更された項目については 項目名の前にアスタリスク ("*") が付加されます 以下の項目は 仮想 L-Server の電源が投入されていない状態で変更できます CPU 性能 CPU 数

127 メモリサイズ OS 種別 Oracle VM OS 種別は変更できません 注意 VMware メモリサイズを変更した場合 仮想マシンの以下の項目が変更されます メモリ制限値 メモリサイズ ただし メモリ制限値が " 制限なし " の仮想マシンの場合 以下の項目が変更されます メモリサイズ メモリ制限値の設定を変更する場合 VM 管理製品で変更してください (*1) 設定方法については VM 管理製品のマニュアルを参照してください Hyper-V 以下の構成の仮想 L-Server に対するメモリサイズの変更は行えません 仕様変更対象の仮想 L-Server に該当する VM ゲストに 動的メモリが設定されている場合 メモリサイズを変更する場合 VM 管理製品で変更してください (*1) *1: VM 管理製品に対して定期的に問い合わせ 変更した値が L-Server の構成に反映されます 定期的な問合せによる L-Server の構成の反映については 6.3 変更 を参照してください 以下の項目は 物理 L-Server の電源が投入されていない状態で変更できます ブートモード コマンドでは rcxadm lserver modify を実行します rcxadm lserver modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 基本情報の変更 ここでは L-Server の基本情報の変更について説明します 以下の手順で L-Server の基本情報の変更を行います 注意 スナップショットをリストアした直後は L-Server と VM 管理製品が管理する VM ゲストの構成に差分が生じる場合があります VM ゲストの構成の差分は VM 管理製品に対して定期的に問い合わせ L-Server の構成に反映されます 定期的な問い合わせによる L-Server の構成の反映については 6.3 変更 を参照してください L-Server 名の変更では サーバ仮想化ソフトウェア製品上の VM ゲスト名も変更されます L-Server 名と VM ゲスト名の関連付けについては 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 の L-Server 名と VM ゲスト名の関連付け を参照してください L-Server 名の変更は L-Server を停止した状態で行ってください L-Server の電源が投入された状態では L-Server 名を変更できません 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 基本情報 ] を選択します [ リソースの設定変更 ] ダイアログが表示されます

128 2. [ リソースの設定変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正し <OK> ボタンをクリックします L-Server の基本情報が変更されます コマンドでは rcxadm lserver modify を実行します rcxadm lserver modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください ディスクの増設と削減 ここでは L-Server のディスク構成の変更について説明します 注意 スナップショットをリストアした直後は L-Server と VM 管理製品が管理する VM ゲストの構成に差分が生じる場合があります VM ゲストの構成の差分は VM 管理製品に対して定期的に問い合わせ L-Server の構成に反映されます 定期的な問い合わせによる L-Server の構成の反映については 6.3 変更 を参照してください VM 管理製品を操作して 仮想マシンのディスク構成を変更した場合 仮想 L-Server へのディスクの増設および削減ができなくなります VMware 以下のデバイスパス以外を利用するように変更した場合 - SCSI:0:0~SCSI:0:6 - SCSI:0:8~SCSI:0:14 - SCSI:1:0~SCSI:1:6 - SCSI:1:8~SCSI:1:14 - SCSI:2:0~SCSI:2:6 - SCSI:2:8~SCSI:2:14 - SCSI:3:0~SCSI:3:6 - SCSI:3:8~SCSI:3:14 VMFS 以外のパススルーデバイスまたは Raw Device Mapping を使用するように変更した場合 Hyper-V 以下のデバイスパス以外を利用するように変更した場合 - IDE:0:0 - SCSI:0:1~SCSI:0:14 - SCSI:1:0~SCSI:1:14 - SCSI:2:0~SCSI:2:14 - SCSI:3:0~SCSI:3:14 パススルーディスク 差分ディスクを使用するように変更した場合 システムディスクのデバイスパスを変更した場合 すべてのディスクに対して ディスクの削減ができるようになるため 注意してください 作成した仮想 L-Server に対して VM 管理製品からシステムディスクのデバイスパスを変更した場合 以下の動作をするため変更しないでください - RC コンソールの [ リソース詳細 ] タブに表示される " ディスク情報 " の " 用途 " にハイフン ("-") が表示されます - システムディスクが削減できるようになります VM 管理製品から 同一デバイスパスを使用して異なるディスク種別に変更する場合 以下の手順を行います

129 1. VM 管理製品上で仮想マシンからディスクを削除します 2. 手順 1. で削除したディスクが L-Serverのディスク情報として削除されていることを RCコンソールで確認します 3. VM 管理製品上で仮想マシンへディスクを追加します なお 異なるディスク種別への変更とは 以下を指します 仮想ディスクからRaw Device Mapping パススルーディスク および差分ディスクへの変更 Raw Device Mapping パススルーディスク および差分ディスクから仮想ディスクへの変更 前提条件 物理 L-Server は SAN ブートの場合だけディスクの増設と削減ができます 増設 以下の手順で L-Server のディスクを増設します 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ディスク増設 ] を選択します [ ディスクの増設 ] ダイアログが表示されます 2. 以下の項目を入力し <OK> ボタンをクリックします サイズ 増設するサイズは ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値を入力します "10" が初期表示されます 共有設定 ディスクを複数の L-Server で共有するか 1 つの L-Server で専有するかを指定します - 専有 1 つの L-Server でディスクを専有する場合に指定します - 共有 複数の L-Server でディスクを共有する場合に指定します 注意 システムディスクは共有できません 使用するリソース種別 L-Server に割り当てるディスクを指定します 以下の中から選択します - 自動選択 ストレージプール 仮想ストレージリソース またはディスクリソースから適切なリソースを選択して L-Server に割り当てます 初期値は " 自動選択 " が設定されます - ストレージプール ストレージプールから適切なリソースを選択して L-Server に割り当てます - 仮想ストレージ VMFS RAID グループ アグリゲートなどの仮想ストレージリソースが一覧として表示されます 表示された仮想ストレージリソースから選択します 指定した仮想ストレージリソースから指定されたサイズのディスクリソースを切り出して L-Server に割り当てます

130 - ディスク 検索条件 事前に作成された LUN を L-Server に割り当てます 検索条件を指定した場合 該当するディスクリソース一覧が表示されます 表示されたディスクリソースから選択します 指定したディスクリソースが L-Server に割り当てられます ストレージプール ディスクリソースの格納先のストレージプールを選択します 検索サイズ 検索するディスクの下限値を ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値で入力します 割当て状態 / 共有 L-Server に対する割当て状態を指定します 共有設定で 共有を選択した場合に指定します - 未割当て ほかの L-Server に割り当てられていないディスクリソースを選択する場合に指定します - 共有接続済み ほかの L-Server に対して共有設定がされているディスクリソースを選択する場合に指定します 割当て済み L-Server すでに共有設定が行われていて ディスクを共有する L-Server を指定します 3. OS のディスクの増設手順に従い ディスクを有効にしてください コマンドでは rcxadm lserver attach を実行します rcxadm lserver attach コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 参考 VMware Hyper-V データディスクは L-Server に SCSI ディスクとして接続されます IDE ディスクとしては接続しません Oracle VM L-Server に接続する場合 以下を指定します L-Server の実体が HVM(Hardware Virtualized Machine) の場合 - システムボリューム :hda - データディスク 1 個目 ~7 個目 :sda~sdg L-Server の実体が PVM(Para-Virtualized Machine) の場合 - システムボリューム :xvda - データディスク 1 個目 ~59 個目 :xvdb~xvdbh 注意 L-Server の電源が ON の場合 各 OS の手順に従って 増設したディスクを認識させてください 物理 L-Server の場合 iscsi ブートしている L-Server に対して ディスクの増設やネットワークの増設はできません

131 参考 iscsi ブートの物理 L-Server のデータディスク ETERNUS ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ Affinity グループに iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます NetApp ストレージの場合 ストレージ管理製品を利用して 同じ igroup に iscsi ブートディスクの LUN とデータディスクの LUN を定義すると 管理対象サーバからデータディスクを利用できます 削減 仮想 L-Server の場合 ディスクを削減するためには L-Server の電源が OFF になっている必要があります 以下の手順で L-Server に割り当てられたディスクを削減します 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ディスク本数削減 ] を選択します [ ディスク本数の削減 ] ダイアログが表示されます 2. 以下の項目を選択または入力し <OK> ボタンをクリックします ディスクリソース一覧 " ディスクリソース一覧 " から削減したいディスクリソースを選択します 選択リストには システムディスク以外のディスクリソースが表示されます ディスクリソースを削減する ディスクを削減する場合 " ディスクリソースを削減する " チェックボックスにチェックを入れます 電源 ON のまま削減する ( 物理 L-Server の場合 ) 電源 ON のままディスクを削減する場合 " 電源 ON のまま削減する " チェックボックスにチェックを入れます 注意 仮想 L-Server の場合 削減したディスクの内容は消去されます ダイアログに表示される注意事項を確認したあと " ディスクリソースを削減する " チェックボックスにチェックを入れてください 物理 L-Server で 電源が ON のときにディスクを削減する場合 事前に削減するディスクを未使用状態にする必要があります ダイアログに表示される注意事項を確認したあと " 電源 ON のまま削減する " チェックボックスにチェックを入れてください ディスクリソースが事前に作成された LUN の場合 ディスクの削減でディスク内のデータは削除されないため ディスク内のデータを削除することをお勧めします ディスク内のデータを削除する方法については ストレージリソース の注意事項を参照してください 物理 L-Server の場合 iscsi ブートしている L-Server に対して ディスクの削減やネットワークの削減はできません コマンドでは rcxadm lserver detach を実行します 電源 ON 状態の L-Server からディスクを削減する場合は コマンドで -online オプションを指定してください rcxadm lserver detach コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください Hyper-V 1 回の構成変更時に指定可能なディスク数は 4 個までです 5 個以上の追加を行う場合は 別途構成変更してください

132 6.3.4 L-Server 間におけるディスクの共有 ここでは 複数の L-Server 間におけるディスクの共有方法について説明します 前提条件 管理対象サーバとストレージがファイバーチャネル接続で共有されている構成の場合だけ ディスクを共有できます 1 本目のディスク ( システムボリューム ) は L-Server 間で共有できません 共有ディスクに対する同時アクセスの制御は クラスタなどほかのアプリケーションで行います 共有設定でL-Serverに接続したディスクリソースでなければ 別のL-Serverに共有ディスクとして接続できません 物理 L-Serverで かつSANブートの場合だけL-Server 間でディスクを共有できます 導入 新規に複数の L-Server を作成し L-Server 間でディスクを共有する方法は以下のとおりです L-Server の作成 (1 台目 ) 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照して L-Server を作成します このとき [ ディスク ] タブの " 共有設定 " で " 共有 " を選択します コマンドで L-Server を作成する場合 rcxadm lserver create で指定する L-Server の XML ファイルで Shared タグを指定します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver および 物理 L-Server の場合 を参照してください L-Server の作成 (2 台目以降 ) 1. L-Server を作成します このとき 以下を選択してください - L-Server に割り当てるディスクとして ディスクを選択します - " 共有接続済み " チェックボックスにチェックを入れます - 割当て済み L-Server として L-Server の作成 (1 台目 ) で作成した L-Server を選択します 検索条件にこれらを指定すると 共有接続されているディスクを絞り込めます 詳細は D.3.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 を参照してください 共有ディスクの増設 すでに作成済みの L-Server に対し ディスクリソースを増設して共有する方法は 以下のとおりです 1 台目の L-Server に対して 共有するディスクの増設 ディスクの増設と削減 の増設の手順に従って ディスクを増設します このとき 共有設定で " 共有 " を選択します 2 台目以降の L-Server に対して共有するディスクの増設 ディスクの増設と削減 の増設の手順に従って ディスクを増設します - L-Server に割り当てるディスクとして ディスクを選択します - " 共有接続済み " チェックボックスにチェックを入れます - 割当て済み L-Server として 共有するディスクを増設した 1 台目の L-Server を選択します 検索条件にこれらを指定すると 共有接続されているディスクを絞り込めます 詳細は D.3.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 を参照してください

133 6.3.5 ネットワークリソースの設定変更 ここでは ネットワークリソースの設定変更を行う方法について説明します 以下の項目が変更できます 表 6.3 ネットワークリソースの変更項目 操作 IP アドレスの変更 ( 管理 LAN/ 業務 LAN) (*1) NIC または NIC グループに接続するネットワークリソースの変更 定義済み 物理 L-Server リソース未割当て リソース割当て済み L-Server の状態 物理 L-Server (iscsi ブート ) 仮想 L-Server すべて定義済みリソース未割当て リソース割当て済み (*2) (*2) - - NIC の追加と削除 (*3) (*2) - アンタグ VLAN を使用する / しないの変更 NIC または NIC グループに接続するネットワークリソースの追加と削除 冗長化の変更 ( 例 :NIC1 2 の組合せを NIC3 4 にする ) 冗長化の追加 ( 例 :NIC1 を NIC1 2 の組合せにする ) 冗長化の削除 ( 例 :NIC1 2 の組合せを NIC1 だけにする ) *1: サブネットを越えた IP アドレスの変更はできません *2: 仮想 L-Server の IP アドレスおよびネットワークリソース変更は " 定義済み " 状態だけできます *3: 管理 LAN リソースを含む NIC を削除できません 注意 L-Server の仕様を変更しても L-Server にインストールされている OS の設定は変更されません 変更後の L-Server の IP アドレスおよびネットワーク情報に合わせて OS のネットワーク設定を変更してください 物理 L-Server の場合 管理 LAN に使用している NIC の搭載位置は変更できません 以下の手順で ネットワークリソースの設定変更を行います 1. [L-Serverの定義変更] ダイアログを表示します - L-Serverが定義済みの状態の場合オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 定義情報 ] を選択します

134 - L-Server がリソース未割当状態またはリソース割当て済み状態の場合 オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク構成 ] を選択します 2. 以下の項目を入力し <OK> ボタンをクリックします ネットワーク < 選択 > ボタンをクリックし NIC または NIC グループに接続するネットワークリソースを選択します IP アドレス L-Server に設定する IP アドレスを入力します 入力しなかった場合 自動的に IP アドレスが割り当てられます 物理 L-Server の場合 以下の項目も変更できます NIC < 追加 > ボタンをクリックすると NIC が追加できます [NIC の追加 ] ダイアログで 使用する NIC の番号を選択します NIC を冗長化する場合 冗長化に使用する NIC のペアを選択します また 作成した NIC のグループに接続するネットワークリソース数を選択します < 削除 > ボタンをクリックすると NIC が削除されます L-Server の状態が " リソース未割当て " または " リソース割当て済み " の場合 L-Server 作成時に指定した NIC の数にならないと <OK> ボタンが活性になりません <OK> ボタンが非活性の場合 < 追加 > ボタンをクリックし 未定義の NIC に構成を定義してください タグなし VLAN NIC または NIC グループにタグなし VLAN を使用するか選択します コマンドでは rcxadm lserver modify コマンドを実行します rcxadm lserver modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 6.4 コンソールの利用 ここでは L-Server から周辺装置を利用する方法について説明します L-Server を作成して OS をインストールする場合や L-Server の保守を行う場合 L-Server のコンソールが取得できます 通常の運用の場合およびコンソールが取得できない場合は ネットワーク経由で L-Server にログインしてください 例 ネットワーク経由での接続の例 Windows リモートデスクトップ接続 Linux SSH 接続 コンソール接続の前提条件 コンソール接続を利用するには 利用する L-Server のサーバ種別によって前提条件が異なります 物理 L-Server の場合 ハードウェアが PRIMERGY の場合で irmc のビデオコンソールリダイレクション機能が利用できる場合にコンソールを接続できます

135 注意 コンソール接続は ServerView Operations Manager の機能を利用します ServerView Operations Manager の詳細については 必須ソフトウェア を参照してください 仮想 L-Server の場合 VMware および Hyper-V 環境で 管理クライアントがインストールされ かつ管理クライアントと VM ホストが通信できる場合にコンソールを接続できます 注意 コンソール接続は 管理クライアントの機能を利用します 事前に管理クライアントからコンソール接続できるか確認してください Hyper-V 管理クライアントは SCVMM や VM ホストと同一ドメインに参加している必要があります また Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 VMM 管理者コンソールがインストールされている必要があります コンソールここでは L-Serverのコンソール接続について説明します 以下の手順で コンソール接続を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし 表示されたメニューで [ コンソール画面起動 ] を選択します 仮想 L-Serverの場合 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします L-Serverのコンソール画面が別の画面で表示されます 注意 電源 OFF 状態の L-Server に対して RC コンソールの起動を行うと L-Server は電源 ON 状態になります 仮想 L-Server の場合 コンソール画面を起動するためには Java Plug-in のポリシー設定で起動を許可する必要があります 以下の手順でコンソール画面の起動を許可する設定を行います 1. コンソール画面の起動を許可していない場合 コンソール画面を起動するための Java ポリシー設定スクリプトの [ ダウンロード ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします Java ポリシー設定スクリプトがダウンロードされるので 保存してください 3. 保存した Java ポリシー設定スクリプトを実行して コンソール画面の起動を許可する設定を行います 4. 設定後 Web ブラウザをすべて終了します Web ブラウザを起動して 再ログインしたあと RC コンソールからコンソール画面を起動できるようになります 物理 L-Server の場合 2 回目以降のコンソール画面起動時に irmc の管理画面が表示されることがあります irmc の管理画面が表示された場合 irmc にログインし 再度 コンソール画面を起動してください 詳細については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 4.3 L-Server の作成または起動に関する操作 の 物理 L-Server のコンソール画面起動時に irmc の管理画面が表示される場合がある を参照してください 6.5 削除 ここでは L-Server の削除について説明します L-Server の削除は L-Server が停止している状態で行ってください

136 L-Server の削除を行うと L-Server に割り当てられているリソースも自動的に解放されます 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [L-Server の削除 ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします 対象の L-Server が削除されます 注意 L-Server を削除する場合 ESC に登録している ETERNUS ストレージの ETERNUSmgr からログオフしてください NetApp ストレージをクラスタで運用し 何らかの異常により片系稼働で運用されている場合 NetApp ストレージの異常を復旧させてクラスタ運用に戻してから操作してください ディスクリソースが事前に作成された LUN と iscsi ブートの LUN の場合 L-Server に割り当てられているディスクリソースは L-Server の削除でディスク内のデータは削除されないため ディスク内のデータを削除することをお勧めします ディスク内のデータを削除する方法については ストレージリソース の注意事項を参照してください コマンドでは rcxadm lserver delete を実行します rcxadm lserver delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 6.6 クローニングマスタ ここでは クローニングマスタの採取と削除について説明します 採取 ここでは クローニングマスタの採取について説明します クローニングマスタの採取は 以下の方法があります OS インストール後の L-Server から採取する サーバ仮想化ソフトウェア製品のテンプレートから採取する 注意 物理 L-Server の場合 クローニングマスタの採取を行う前にエージェント登録が必要です 詳細は F.7.2 クローニングマスタ を参照してください 以下の手順で クローニングマスタの採取を行います OS インストール後の L-Server から採取する OS のインストール後に オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ クローニング ]-[ 採取 ] を選択します [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログが表示されます [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで 以下の項目を設定します 注意 物理 L-Serverの場合 クローニングマスタの採取時は 対象のL-Serverを起動状態にしてください 物理 L-ServerにVMホストを導入した場合 クローニングマスタの採取は利用できません 仮想 L-Serverの場合 クローニングマスタの採取時は 対象のL-Serverを停止してください

137 クローニングマスタ名 新規作成 更新 採取したクローニングマスタを識別する名前を入力します クローニングマスタ名は 先頭文字を半角英字 ( 大文字 / 小文字 ) とし 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) とアンダースコア ("_") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します 採取されているクローニングマスタと同じ名前を指定する場合に選択し リストからクローニングマスタを選択します 同じ名前のクローニングマスタは クローニングマスタの保存世代数まで保持できます クローニングマスタの保存世代数はデフォルトで 3 世代です イメージ格納先 ( 仮想 L-Server の場合 ) クローニングマスタの格納先を選択します < 選択 > ボタンをクリックすると [ イメージ格納先の選択 ] ダイアログが表示されます 格納先を選択して <OK> ボタンをクリックします 登録先プール クローニングマスタを登録するイメージプールを選択します コメント ( 省略可 ) クローニングマスタを識別するためのコメントを入力します パーセント ("%") 円マーク ("\") ダブルクォーテーション ( " ) および改行以外の文字で日本語 半角文字に関係なく 128 文字以内の文字列を指定できます <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタがイメージプールに格納されます コマンドでは rcxadm image create を実行します rcxadm image create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください クローニングマスタは 同じ名前で世代管理できます サーバ仮想化ソフトウェア製品のテンプレートから採取する 仮想イメージリソース を参照してください 注意 イメージが Windows Server 2008 など アクティベーションの方式に MAK ライセンス認証を使用している場合 Sysprep の実行回数は累積で 3 回までに制限されます Sysprep はイメージ指定の L-Server 作成時 またはクローニングマスタ採取時に実行されるため クローニングマスタの採取とイメージ指定の L-Server 作成を 4 回以上行えません そのためクローニングマスタを配付した L-Server からクローニングマスタを採取せず 専用のマスタサーバからを採取することをお勧めします クローニングマスタに定義できるネットワークパラメーター自動設定機能は本製品では使用できません また クローニングマスタ採取対象のサーバで NIC の二重化が行われている場合は 解除してから採取してください 採取したクローニングマスタからは イメージを展開するために必要なディスクサイズを確認できません このため クローニングマスタ名またはコメントにディスクサイズを記載しておき イメージを展開する際に 記載されたディスクサイズを確認して展開してください VMware VMware 環境でのクローニングマスタの採取については G.1.5 L-Server 作成 の クローニングマスタの採取 を参照してください Hyper-V Hyper-V 環境でのクローニングマスタの採取については G.2.5 L-Server 作成 の クローニングマスタの採取 を参照してください Xen

138 RHEL5-Xen 環境でのクローニングマスタの採取については G.3.5 L-Server 作成 の マスタ L-Server 作成 の 3. クローニングマスタの採取 を参照してください Oracle VM Oracle VM 環境でのクローニングマスタの採取については G.4.5 L-Server 作成 の クローニングマスタの採取 を参照してください ポイント VMware [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで イメージ格納先に " 既定の保存先 " を指定した場合 クローニングマスタを採取する L-Server が格納されている仮想ストレージリソースを指定したとみなします Hyper-V イメージは SCVMM のライブラリに格納されます 採取したイメージが格納可能な空き容量を持つライブラリを指定してください [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで イメージ格納先に " 既定の保存先 " を指定した場合 SCVMM に登録されているライブラリから任意に選択されますが SCVMM ではライブラリの空き容量の管理をしていないので イメージ採取に失敗する可能性があります Xen クローニングマスタ採取の際 イメージ格納先に " 自動選択 " を指定した場合 クローニングマスタ採取対象の L-Server が使用している仮想ストレージと同じストレージプールから仮想ストレージが自動選択されます Oracle VM [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで イメージ格納先を指定しても 無効になります クローニングマスタを採取する L-Server が格納されている仮想ストレージリソースを 指定したとみなします クローニングマスタは同じ名前で世代管理できます VM 管理製品でクローニングマスタを作成している場合は そのまま利用できます 表示 ここでは クローニングマスタの表示について説明します オーケストレーションツリーで対象のイメージプールを選択し [ リソース一覧 ] タブを表示すると 登録されているクローニングマスタを確認できます Oracle VM オーケストレーションツリーで Oracle VM のイメージを選択し [ リソース詳細 ] タブを表示させたとき " イメージ情報 " の "OS" は表示されません コマンドでは rcxadm image list を実行します rcxadm image list コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください 登録解除 ここでは クローニングマスタの登録解除について説明します 以下の手順で クローニングマスタの登録解除を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のイメージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ 登録解除 ] を選択します [ リソースの登録解除 ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタの登録が解除されます コマンドでは rcxadm pool unregister を実行します rcxadm pool unregister コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm pool を参照してください

139 注意 登録解除時 クローニングマスタのイメージ名の末尾に数値が付与され 以下の名前に変更されます 登録解除後のイメージ名 : 登録解除前のイメージ名 _ 数値 なお 登録解除で変更されたイメージ名は 以降変更されません 登録解除後 イメージ名は変更される場合があります 名前以外でイメージを一意に識別するには 採取日時とコメントの組合せを利用する方法があります 登録解除後にイメージを再度利用する場合に備えて 採取日時およびコメントを記録しておいてください 登録解除の前に rcxadm image list コマンドで確認できます イメージ名は変更されるため 登録解除の前に rcxadm image list コマンドを実行し 作成時間およびコメントを確認してください これにより ほかのイメージと判断できます rcxadm image list コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください 仮想 L-Server の登録解除後のイメージは サーバ仮想化ソフトウェア製品のテンプレートから採取した場合と同じように使用できます 詳細は 採取 を参照してください 削除 ここでは クローニングマスタの削除について説明します 以下の手順で クローニングマスタの削除を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のイメージプールを選択します [ リソース一覧 ] タブが表示されます 2. イメージプールの対象のクローニングマスタを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します 3. <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタが削除されます コマンドでは rcxadm image delete を実行します rcxadm image delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください 注意 Hyper-V Hyper-V 環境でのクローニングマスタの削除については G.2.5 L-Server 作成 の クローニングマスタの削除 を参照してください 6.7 スナップショットとバックアップ リストア ここでは L-Server のスナップショットとバックアップ リストアについて説明します スナップショット ここでは L-Server のスナップショットについて説明します スナップショットは ある時点の L-Server の構成と状態を保存する機能です 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品のスナップショットを利用します 採取したスナップショットをリストアすると 以下の L-Server のパラメーターは採取時の状態に戻ります CPU 数

140 CPU 性能 CPU 配分比 メモリサイズ メモリ配分比 OS 種別 ディスクの構成とサイズ ネットワーク OSの設定項目 参考 以下のパラメーターは サーバ仮想化ソフトウェア製品のスナップショット機能でリストアされません そのため L-Server の仕様変更を行い採取時の値に戻します VMware CPU 制限値 CPU 配分比 メモリ制限値 メモリ配分比 Hyper-V OS 種別 なお リストア処理が異常終了してもこれらのパラメーターは採取時の値に戻っている場合があります L-Server のパラメーターを確認して 必要に応じて仕様変更してください 注意 L-Server の OS が Linux の場合 スナップショット採取時のユーザー名およびパスワードが保存されます セキュリティを確保するため スナップショット採取後にパスワードを変更することをお勧めします VMware CPU 予約性能 メモリ予約容量はリストアされません この値を変更すると 同一 VM ホスト上に存在する他の VM ゲストのリソース使用量により L-Server が起動できないことがあります 同じ L-Server に対してスナップショットを複数回採取すると スナップショットは そのファイル名に対して自動的に 1 から始まる世代番号を付加して管理されます 一定の世代数 ( 標準は 3 世代分 ) を超えて採取した場合 古い世代のものが自動的に削除されます 保存する最大世代数の変更は コマンドで行います コマンドの詳細については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm imagemgr を参照してください スナップショットを採取する場合 ディスク上のデータやファイルシステムに不整合が発生しないように 電源 OFF 状態の L-Server に対して採取することをお勧めします 電源 ON 状態の L-Server に対して採取する場合 事前に電源 ON 状態でスナップショットが採取できる設定にしてください 電源 ON 状態でスナップショットが採取できる設定については サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください コマンドでの操作は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください

141 注意 スナップショットをリストアした直後は L-Server と VM 管理製品が管理する VM ゲストの構成に差分が生じる場合があります VM ゲストの構成の差分は VM 管理製品に対して定期的に問い合わせ L-Server の構成に反映されます 定期的な問合せによる L-Server の構成の反映については 6.3 変更 を参照してください Windows/Linux 物理 L-Server の場合 スナップショットは利用できません Hyper-V Hyper-V を利用する場合 G.2.7 Hyper-V 利用時の注意点 を参照してください Xen RHEL5-Xen を利用する場合 スナップショットは利用できません L-Server のスナップショットは PRIMECLUSTER GDS を利用して採取してください 詳細は G.3.7 RHEL5-Xen 利用時の注意点 を参照してください Oracle VM Oracle VM を利用する場合 スナップショットは利用できません 参考 サーバ仮想化ソフトウェア製品の提供するスナップショットは ディスクを更新した差分を記録する方式です このため ディスク装置が故障した場合 スナップショットも同時に利用できなくなります スナップショットは 以下のようなトラブルへの対策として利用してください 例 - 適用したパッチに問題があった場合の復旧 - OS のパラメーター変更に問題があった場合の復旧 採取 ここでは スナップショットの採取について説明します 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ スナップショット ]-[ 採取 ] を選択します [ スナップショットの採取 ] ダイアログが表示されます 2. 以下の項目を入力し <OK> ボタンをクリックします コメント スナップショットを識別するためのコメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 128 文字以内の文字列を入力します スナップショットの採取が行われます コマンドでは rcxadm image snapshot を実行します rcxadm image snapshot コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください リストア ここでは スナップショットのリストアについて説明します スナップショットのリストアは L-Server が停止している状態で行ってください

142 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ スナップショット ]-[ リストア ] を選択します [ スナップショットのリストア ] ダイアログが表示されます 2. リストアするスナップショットの世代を選択し <OK> ボタンをクリックします スナップショットのリストアが行われます コマンドでは rcxadm image restore を実行します rcxadm image restore コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください 注意 以下の場合 L-Serverの仕様変更は行いません 必要に応じてサーバ仮想化ソフトウェア製品から変更を行ってください リストア対象のL-Serverに該当するVMゲストが 本製品に登録されていないVMホストへ移行したことがある場合 本製品が以下の状態で採取したスナップショットをリストアした場合 - バージョンがV2.2.2 以前 - バージョンがV2.3.0で 以下の緊急修正が未適用 - T005433WP-03 Windows - T005567LP-01 Linux 削除 ここでは 不要になった世代のスナップショットの削除について説明します 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ スナップショット ]-[ 削除 ] を選択します [ スナップショットの削除 ] ダイアログが表示されます 2. 削除するスナップショットの世代を選択し <OK> ボタンをクリックします スナップショットの削除が行われます コマンドでは rcxadm image delete を実行します rcxadm image delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください バックアップ リストア ここでは L-Server のバックアップ リストアについて説明します 物理 L-Server の場合に利用できます L-Server のバックアップ リストアは L-Server のシステムイメージをバックアップし リストアする機能です 同じ L-Server に対してバックアップを複数回採取すると バックアップは そのファイル名に対して自動的に 1 から始まる世代番号を付加して管理されます 一定の世代数 ( 標準は 3 世代分 ) を超えて採取した場合 古い世代のものが自動的に削除されます 注意 バックアップ リストアを行う場合 以下の条件を満たす必要があります バックアップの場合 - L-Serverの状態がリソース割当て済み (allocated) - L-Serverが起動状態 - L-Serverがエージェント登録された状態

143 リストアの場合 - L-Server の状態がリソース割当て済み (allocated) 以下の手順で システムイメージのバックアップ リストアを行います バックアップ 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ バックアップリストア ]-[ バックアップ ] を選択します [ システムイメージのバックアップ ] ダイアログが表示されます 2. [ システムイメージのバックアップ ] ダイアログで必要に応じて設定します 3. <OK> ボタンをクリックします システムイメージがバックアップされます コマンドでは rcxadm image backup を実行します 詳細は ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 4.1 rcxadm image を参照してください リストア 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ バックアップリストア ]-[ リストア ] を選択します [ システムイメージのリストア ] ダイアログが表示されます 2. [ システムイメージのリストア ] ダイアログで必要に応じて設定します 3. <OK> ボタンをクリックします システムイメージがリストアされます コマンドでは rcxadm image restore コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 4.1 rcxadm image を参照してください 削除ここでは 不要になった世代の システムイメージのバックアップの削除について説明します 1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし 表示されたメニューで [ バックアップリストア ]-[ 削除 ] を選択します [ システムイメージの削除 ] ダイアログが表示されます 2. 削除するバックアップの世代を選択し <OK> ボタンをクリックします バックアップされたシステムイメージの削除が行われます コマンドでは rcxadm image deleteを実行します 詳細は ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 4.1 rcxadm image を参照してください 6.8 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) L-Server のサーバ間の移動 ( マイグレーション ) について説明します 物理 L-Server の場合 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) は利用できません 以下の手順で サーバ間の移動を行います 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ サーバ間の移動 ] を選択します [ サーバ間の移動 ] ダイアログが表示されます

144 2. 移動先の VM ホスト一覧から 移動先の VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします 移動先の VM ホスト一覧には マイグレーション可能な VM ホストの一覧が表示されます コマンドでは rcxadm lserver migrate を実行します rcxadm lserver migrate コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 移動先の VM ホストは CPU とメモリの空き容量が存在するものを選択してください 空き容量が不足している場合 サーバ間の移動や L-Server の起動に失敗する場合があります サーバ間の移動で " 自動選択 " を指定した場合 L-Server 作成時に指定した " 使用する VM ホスト " の " 使用するリソース種別 " の値に応じて 動作が異なります オーバーコミットを設定している L-Server の場合も同様です " 使用するリソース種別 " に " 自動選択 " を設定した場合 アクセス可能な VM プールから移動先の VM ホストが選択され サーバ間の移動が行われます なお オーバーコミットを使用している環境の場合 L-Server に対するオーバーコミットの設定に応じて 以下のようになります - オーバーコミットを設定している L-Server オーバーコミットが設定されたアクセス可能なリソースプールから移動先の VM ホストが選択され サーバ間の移動が行われます - オーバーコミットを設定していない L-Server オーバーコミットが設定されていないアクセス可能なリソースプールから移動先の VM ホストが選択され サーバ間の移動が行われます " 使用するリソース種別 " に "VM プール " を設定した場合 VM プールの中から移動先の VM ホストが選択され サーバ間の移動が行われます なお オーバーコミットを使用している環境では L-Server に対するオーバーコミットの設定と VM プールに対するオーバーコミットの設定が一致している必要があります " 使用するリソース種別 " に "VM ホスト " を設定した場合 移動先が存在しないためサーバ間の移動が失敗します なお オーバーコミットを使用している環境では L-Server に対するオーバーコミットの設定と VM ホストが属する VM プールに対するオーバーコミットの設定が一致している必要があります 以下のどれかを行ってください - 移動先の VM ホスト一覧から VM ホストを選択して再実行する - [L-Server の仕様変更 ] ダイアログで " 使用する VM ホスト " を " 自動選択 " に変更したあと サーバ間の移動を再実行する - [L-Server の仕様変更 ] ダイアログで " 使用する VM ホスト " を " プール " に変更したあと 割り当てられたリソースを確認し 必要に応じてサーバ間の移動を再実行する - [L-Server の仕様変更 ] ダイアログで " 使用する VM ホスト " を "VM ホスト " に変更したあと 割り当てられたリソースを確認し 必要に応じてサーバ間の移動を再実行する 移動先 VM ホストに VM ホストを指定した場合 オーバーコミットの設定に依存せずに サーバ間の移動が実行されます なお 使用する VM ホストに設定された情報は 以下の方法で確認できます オーケストレーションツリーで対象の L-Server を選択し " リソース一覧 " タブ内の " 使用リソース " を確認する オーケストレーションツリーで対象の L-Server を選択し " リソース詳細 " タブの " 使用するリソース " を確認する VMware サーバ間の移動 ( マイグレーション ) を行う場合 G.1.2 セットアップのための事前準備 を参照してください 参考 仮想 L-Server の場合 サーバ間の移動は RCVE の VM ホームポジションを利用できます

145 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 7.3 VM ホームポジション を参照してください 6.9 L-Server へのリソースの割当てと解放 ここでは L-Serverへのリソースの割当てと解放について説明します L-Serverに割り当てる資源が存在しない環境でも 事前にL-Serverの定義だけを作成しておくなど 柔軟な構築 運用が行えます L-Serverを作成する際に 以下を設定します L-Serverの定義を作成 L-Serverの定義だけを作成する場合 L-Server 作成時に " 構成定義のみ作成 " を設定します 詳細は D.1 [ 基本情報 ] タブ を参照してください 作成されたL-Serverには IPアドレス /MACアドレス/WWNだけが割り当てられ "[ 定義 ]" と表示されます L-Serverのサーバリソースを自動解放 L-Serverの電源をOFFにしたとき サーバのリソースを解放する場合 L-Server 作成時に " 電源切断時のサーバ解放 " を設定します 詳細は D.2 [ サーバ ] タブ を参照してください 本設定が行われたL-Serverの電源がOFFになった場合 "[ サーバ未割当 ]" と表示されます 注意 サーバ種別が " 物理 " で用途変更により同じサーバのリソースを共有する場合 そのサーバのリソースを割り当てる L-Server は " 電源切断時のサーバ解放 " を必ず設定してください " 電源切断時のサーバ解放 " を設定しない L-Server にサーバのリソースが割り当てられると そのサーバのリソースは共有できなくなります 注意 サーバ仮想化ソフトウェア製品から VM ゲストを削除した L-Server は リソース割当て状態が "unknown" と表示されます 対処法については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 4.4 L-Server の作成または起動以外の L-Server の操作 の L-Server の状態が unknown と表示され 削除以外の L-Server の操作を行っても メッセージ番号 または メッセージ番号 が表示される を参照してください

146 図 6.1 L-Server の状態遷移 未定義状態 (undefined) 以外の状態で L-Server の削除が行えます 構成定義情報の変更 定義済み状態 (defined) の L-Server の変更は 以下の手順で行います 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 定義情報 ] を選択します [L-Server の定義変更 ] ダイアログが表示されます 2. [L-Server の定義変更 ] ダイアログで変更する項目を修正し <OK> ボタンをクリックします L-Server の定義情報が変更されます コマンドでは rcxadm lserver modify を実行します rcxadm lserver modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 導入 事前に以下の定義ファイルに値を設定することで L-Server 作成時の [ 基本情報 ] タブおよび [ サーバ ] タブの初期値 および L-Server に関する動作を変更できます L-Server テンプレートに設定できる値については L-Server テンプレートに値が設定されていない場合に 定義ファイルの値が有効になります

147 なお コマンドでの L-Server 作成については L-Server の XML ファイルに値が設定されていない場合に 定義ファイルの値が有効になります 定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 l_server.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに以下のように記述してください キー = 値 定義ファイルの指定項目 以下の項目を指定します 表 6.4 定義ファイルの指定項目一覧 項目キー値備考 リソース割当て allocate_after_create true false サーバの自動解放 auto_preserved true false VM 名の番号付け vm_name_suffix true false L-Server の作成でリソース割当ても行う場合 "true" を指定します L-Server の定義だけ作成する場合 "false" を指定します 省略時は "true" が設定されます [ 基本情報 ] タブの " 構成定義作成 " の初期値になります L-Server の電源 OFF で サーバリソースの解放を行う場合 "true" を指定します L-Server の電源 OFF で サーバリソースの解放を行わない場合 "false" を指定します 省略時は "false" が設定されます [ サーバ情報 ] タブの " 電源切断時のサーバ解放 " の初期値になります L-Server テンプレートで指定できます VM 名を " 仮想 L-Server 名 - 番号 " にする場合 "true" を指定します 番号の詳細については 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 の ポイント L-Server 名と VM ゲスト名の関連付け を参照してください 番号を付けず 仮想 L-Server 名と VM 名を同じ名前にする場合 "false" を指定します 省略時は "true" が設定されます また 本項目の設定値を切り替えても 既存の仮想 L- Server 名および VM 名について自動的な変更は行われません 本項目は 仮想 L-Server の作成 仮想 L-Server の基本情報 / 仕様変更 および構築済み仮想マシンを L-Server に関連付けた時だけ影響します 本設定値が "false" の状態で作成された L-Server は VM 名の変更に伴い L-Server 名も自動的に変更されます ただし VM 名が L-Server 名の規約に準拠している必要があります

148 6.9.2 操作 ここでは L-Server へのリソースの割当てと解放の方法について説明します リソースの割当て L-Server を起動すると リソースが割り当てられます L-Server の起動方法については 起動 を参照してください L-Server の初回起動時に サーバおよびディスクのリソースが割り当てられます クローニングマスタの指定がある場合 イメージの配付も行われます L-Server のサーバリソースが解放されていた場合 サーバリソースを割り当てます リソースの解放 L-Serverを停止すると サーバリソースが解放されます L-Serverの停止方法については 停止 を参照してください 物理 L-Serverと仮想 L-Serverでは サーバリソースの解放が異なります 物理 L-Server L-Serverで使用していた物理サーバが解放されます 仮想 L-Server VMホスト上に作成されたVMゲストは そのVMホストの使用量換算の対象外になります 6.10 物理サーバの用途変更 ここでは 物理サーバの用途変更について説明します 用途変更は 物理サーバの台数以上の L-Server を用意し 起動する L-Server を切り替えて使用する機能です 本機能により 時間帯や状況に応じて物理サーバの用途を変更することができるため サーバの資源を有効活用できます L-Server の起動ディスクと IP アドレスは 物理サーバをほかの L-Server が利用している間も保持されます 本機能は L-Server の実体が物理サーバの場合に使用できます 仮想マシンの場合は 特に設定をしなくても 1 台の VM ホストに複数の L-Server が配置できるため 起動する L-Server を選択することで 物理サーバの用途変更と同じ効果が得られます 本機能は 以下の 2 種類の使い方があります 方式 1: 1 台の物理サーバに対し 複数の L-Server を切り替えて利用 L-Server を起動する物理サーバは 常に同じものになります 方式 2: サーバプール内の未使用の物理サーバに対し 複数の L-Server を切り替えて利用 サーバプールの空き状況に応じて L-Server に割り当てられる物理サーバが異なります 用途変更を行う L-Server の設定 ここでは 用途変更を行う L-Server の設定について説明します L-Server が構成定義だけ作成済み (defined) の場合とリソース割当て済み (allocated) の場合で動作が異なります L-Server の状態が構成定義だけ作成済み (defined) の場合 構成定義だけ作成済み (defined) の場合 を参照してください L-Server の状態がリソース割当て済み (allocated) の場合 リソース割当て済み (allocated) の場合 を参照してください 構成定義だけ作成済み (defined) の場合

149 設定 用途変更に使用する物理サーバの台数だけ 以下の手順を繰り返します 1. 各リソースの作成および登録 各リソースの作成および登録を行います リソースの作成および登録は 5.2 リソースの登録 および 5.3 リソースプールへの登録 を参照して行います 2. L-Server の作成 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 の手順に従って構成定義だけ作成済み (defined) の L-Server を作成します このとき 以下の設定を行ってください - [ 基本情報 ] タブのイメージ選択で " イメージの配付 " を " 配付する " に設定してください - [ 基本情報 ] タブの " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れてください - [ サーバ ] タブの " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れてください 運用運用方法は以下のとおりです 方式 1. の場合以下の手順を繰り返すことで 用途を変更できます 1. 用途変更元の物理サーバおよびL-Serverの確認用途変更元の物理サーバおよびL-Serverを確認します 2. 用途変更元のL-Serverの停止用途を変更したい物理サーバ上で動作しているL-Serverを停止します 詳細は 停止 を参照してください 3. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細は 起動 を参照してください なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません 方式 2. の場合以下の手順を繰り返すことで 用途を変更できます 1. サーバプールの確認サーバプールに未使用の物理サーバが存在することを確認してください 2. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細は 起動 を参照してください なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません リソース割当て済み (allocated) の場合 設定用途変更に使用する物理サーバの台数だけ 手順 1. を行います

150 1. 各リソースの作成および登録 各リソースの作成および登録を行います リソースの作成および登録は 5.2 リソースの登録 および 5.3 リソースプールへの登録 を行います 2. L-Server の作成 (1 台目 ) 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 の手順に従ってリソース割当て済み (allocated) の L-Server を作成します このとき 以下の設定を行ってください - [ 基本情報 ] タブのイメージ選択で " イメージの配付 " を " 配付する " に設定してください - [ 基本情報 ] タブの " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れないでください - [ サーバ ] タブの " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れてください 3. L-Server の設定変更 - 方式 1. の場合 用途変更に使用する物理サーバの数だけ以下の手順を繰り返します 1. 各リソースの作成および登録 各リソースの作成および登録を行います リソースの作成および登録は 5.2 リソースの登録 および 5.3 リソースプールへの登録 を参照して行います 2. L-Server の作成 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 の手順に従ってリソース割当て済み (allocated) の L-Server を作成します このとき 以下の設定を行ってください - [ 基本情報 ] タブのイメージ選択で " イメージの配付 " を " 配付する " に設定してください - [ 基本情報 ] タブの " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れないでください - [ サーバ ] タブの " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れてください 3. 用途変更元の L-Server のリソースを解放 - 方式 2. の場合 用途変更元の L-Server からリソースの内容を保持した状態で リソースを解放します 詳細は リソースの解放 を参照してください 用途変更に使用する物理サーバの数だけ以下の手順を繰り返します 1. 各リソースの作成および登録 各リソースの作成および登録を行います リソースの作成および登録は 5.2 リソースの登録 および 5.3 リソースプールへの登録 を参照して行います 2. L-Server の作成 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 の手順に従ってリソース割当て済み (allocated) の L-Server を作成します このとき 以下の設定を行ってください - [ 基本情報 ] タブのイメージ選択でイメージの配付を " 配付する " に設定してください - [ 基本情報 ] タブの " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れないでください - [ サーバ ] タブの " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れてください 3. サーバプールの確認 サーバプールに未使用の物理サーバが存在することを確認してください

151 指定したサーバプールに存在するすべての物理サーバに対して L-Server が割り当てられている場合 L-Server から物理サーバを解放します 4. 用途変更元の L-Server のリソースを解放 用途変更元の L-Server からリソースの内容を保持した状態でリソースを解放します 詳細は リソースの解放 を参照してください 運用物理サーバの用途変更の運用方法は 以下のとおりです 事前に設定を行ったうえで運用してください 方式 1. の場合以下の手順を繰り返すことで用途を変更できます 1. 使用する物理サーバの確認 2. 用途変更元のL-Serverの停止用途を変更したい物理サーバ上で動作しているL-Serverを停止します 詳細は 停止 を参照してください 3. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細は 起動 を参照してください なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません 方式 2. の場合以下の手順を繰り返すことで 用途を変更できます 1. サーバプールの確認サーバプールに未使用の物理サーバが存在することを確認してください 2. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細は 起動 を参照してください なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません 運用 物理サーバの用途変更の運用方法は 以下のとおりです 事前に 用途変更を行うL-Serverの設定 を行ったうえで運用してください 方式 1. の場合以下の手順を繰り返すことで 用途を変更できます 1. 用途変更元のL-Serverの停止用途を変更したい物理サーバ上で動作しているL-Serverを停止します 詳細については 停止 を参照してください 2. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細については 起動 を参照してください

152 なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません 方式 2. の場合以下の手順を繰り返すことで 用途を変更できます 1. サーバプールの確認サーバプールに未使用の物理サーバが存在することを確認してください 2. 用途変更先のL-Serverの起動用途の変更先になるL-Serverを起動します 詳細については 起動 を参照してください なお 変更後のL-Serverの起動が完了するまでの間は 変更前のL-Serverを操作できません ポイント L-Server の再起動を行っている途中の一時的な停止では 用途を変更することはできません RC コンソールやコマンドを利用して L-Server の電源を操作せず 物理サーバの電源を直接操作した場合は 最後に起動していた L-Server が起動します 最後に起動していた L-Server が すでにほかの物理サーバで起動していた場合は 起動ディスクがない状態になり 起動に失敗します 設定の解除 1. 固定運用する L-Server の設定変更 [L-Server の仕様変更 ] ダイアログで " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスのチェックをはずし <OK> ボタンをクリックします 詳細については 仕様変更 を参照してください 2. 不要な L-Server の削除 不要になった L-Server が存在する場合 6.5 削除 の手順に従って L-Server を削除します

153 付録 A リソースプール ここでは 新たなリソースプールの追加 リソースプールの削除 変更について説明します 機能の概要については リソースプール を参照してください A.1 概要 L-Server を作成する際に割り当てる資源をまとめて管理するための機能です リソースプールは オーケストレーションツリー上に存在するリソースフォルダーの一種であり 通常のフォルダー機能と比べると以下の特長があります L-Server の作成や増設の際にリソースの選択対象になります リソースプール作成時にリソースプール種別を指定することで 同じ種類のリソースだけ格納されます リソースプール内のリソースプールの総容量と空き容量を計算して表示されます また 指定した L-Server テンプレートの L-Server 数に換算した表示もされます 初期状態では リソースプール種別ごとに 1 つのリソースプールが自動作成されます 初期状態で自動作成されるリソースプールのうち VM プールには 異なるサーバ仮想化ソフトウェア製品の VM ホストを格納できます サーバ仮想化ソフトウェア製品が混在した VM プールで 以下を指定すると 本製品が適切な VM プール内の VM ホストを選択して L-Server を作成します - L-Server テンプレートを利用して L-Server を作成する場合 VM 種別を指定します - 個々の仕様を指定して L-Server を作成する場合 [ サーバ ] タブで VM 種別を指定します リソースプールはユーザー ロール管理と併用することで 利用可能なユーザーを制限できます 複数のリソースプールに対して優先順位を設定することで L-Server 作成時に必要なリソースを自動選択する際の順番を設定できます リソースプール種別と格納するリソースについては リソースプール の 表 1.2 リソースプール種別 を参照してください 複数のクラスタグループが同一の VM プールに登録されている環境で L-Server の移動 ( マイグレーション ) を行った場合 同一のクラスタに所属している VM ホスト間だけ移動できます A.2 リソースプール操作 リソースプール操作について説明します 作成 以下の手順で リソースプールを作成します 1. オーケストレーションツリーでルートフォルダーまたはリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 作成 ]-[ プール ] を選択します [ プールの作成 ] ダイアログが表示されます 2. [ プールの作成 ] ダイアログで以下の項目を設定し <OK> ボタンをクリックします 名前 種別 リソースプールの名前を入力します 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します リソースプールのリソースプール種別を選択します - VM プール

154 優先度 - サーバプール - ストレージプール - ネットワークプール - アドレスプール - イメージプール L-Server 作成時にリソースを自動選択する場合のリソースプールの優先度を選択します "1" から "10" の値を選択してください 小さい値ほど優先度が高くなっています デフォルトは "5" が選択されています ラベル リソースプールのラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント コメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します 作成されたリソースプールがオーケストレーションツリーに表示されます 設定変更以下の手順で リソースプールの設定を変更します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースプールを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 基本情報 ] を選択します [ プールの設定変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ プールの設定変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正し <OK> ボタンをクリックします リソースプールの設定情報が変更されます 移動以下の手順で リソースプールをほかのリソースフォルダーに移動します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースプールを右クリックし 表示されたメニューで [ 別フォルダへ移動 ] を選択します [ プールの移動 ] ダイアログが表示されます 2. [ プールの移動 ] ダイアログで 移動先リソースフォルダーを選択します 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースプールが移動先リソースフォルダーに移動します テナントを利用してリソースを隔離する場合 移動が制限される場合があります 詳細は テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください 削除 以下の手順で リソースプールを削除します リソースプールを削除すると リソースプール内のリソースもあわせて削除されます 事前にリソースプール内のリソースを別のリソースプールに移動することをお勧めします 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースプールを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [ プールの削除 ] ダイアログが表示され 削除されるリソースプール名が表示されます

155 削除対象のリソースプールにリソースが登録されている場合 " 含まれているリソース " にそれらが一覧で表示されます 内容を確認し " 含まれている全てのリソースをあわせて削除する " チェックボックスにチェックを入れてください 2. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースプールが削除されます A.3 リソース操作 リソースプールへのリソース操作について説明します 登録 以下の手順で リソースプールにリソースを登録します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. [ リソースの登録 ] ダイアログで登録するリソースの " 選択 " チェックボックスにチェックを入れて <OK> ボタンをクリックします リソースプールにリソースが登録されます 変更 以下の手順で リソースプールに登録されているリソースの設定を変更します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 基本情報 ] を選択します [ リソースの設定変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ リソースの設定変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正し <OK> ボタンをクリックします リソースの設定が変更されます 注意 L-Server のサブネットと異なるサブネット情報を変更する際に 変更するサブネットに管理対象サーバが存在している場合 " サブネットアドレス / マスク " は変更できません " サブネットアドレス / マスク " を変更する場合 サブネットに管理対象サーバが存在している場合の変更 を参照してください サブネットに管理対象サーバが存在している場合の変更サブネットに管理対象サーバが存在している場合 以下の手順でネットワークアドレスまたはサブネットマスクを変更してください 1. 変更後のネットワークアドレスまたはサブネットマスクをもつテナント管理 LANリソース情報を登録します 2. 変更前のサブネットに属しているすべてのL-Serverの接続先テナント管理 LANを変更します 3. 変更前のテナント管理 LANを必要に応じて削除します ネットワークリソースの仕様変更 ネットワークリソース種別ごとの 各項目の変更可否は 以下のとおりです

156 表 A.1 仕様変更可否の一覧 分類 基本情報 接続情報 サブネット情報 ネットワークリソース種別 : 変更可 : 変更不可 項目 マネージャーが直接接続している管理 LAN のネットワークリソース 追加で作成した管理 LAN のネットワークリソース iscsi または業務 LAN のネットワークリソース ネットワークリソース名 ラベル コメント VLAN ID 外部接続ポート (*3) (*3) (*3) 自動設定 サブネットアドレス / サブネットマスク (*1 *2) (*1) 対象外の IP アドレス デフォルトゲートウェイ (*2) - *1: 管理 LAN のサブネットアドレスおよびサブネットマスクは 変更対象のネットワークリソースを利用している物理サーバが存在しない場合に変更できます *2: rcxadm mgrctl modify コマンドを実行すると変更できます *3: 外部接続ポートに対する操作は 外部ネットワークが 1 つ以上存在している場合 かつ対象の外部ネットワークに増設した外部接続ポートの追加だけ行えます 外部接続ポートの削除や変更はできません 以下の手順で ネットワークリソースの仕様を変更します 1. オーケストレーションツリーで対象のネットワークリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 仕様 ] を選択します [ ネットワークリソースの仕様変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ ネットワークリソースの仕様変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正し <OK> ボタンをクリックします ネットワークリソースが変更されます シャーシ増設に伴う外部接続ポートの追加 外部ネットワークが 1 つ以上存在している場合 対象の外部ネットワークに増設したシャーシの外部接続ポートを追加できます シャーシを増設してネットワークリソースを増設する場合に本機能を利用します 追加の手順は以下のとおりです 1. シャーシの登録 シャーシを本製品のリソースとして登録します ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください 2. LAN スイッチブレードの登録 LAN スイッチブレードを本製品のリソースとして登録します ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの登録 を参照してください 3. LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN 設定 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 4. 外部接続ポートの追加 外部接続ポートを追加します

157 a. オーケストレーションツリーで対象のネットワークリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 仕様 ] を選択します [ ネットワークリソースの仕様変更 ] ダイアログが表示されます b. [ ネットワークリソースの仕様変更 ] ダイアログで < 設定 > ボタンをクリックします [ 外部接続ポート設定 ] ダイアログが表示されます c. [ 外部接続ポート設定 ] ダイアログで "VLAN ID でポートを絞り込む " チェックボックスにチェックを入れると 手順 1. で追加したシャーシの外部接続ポートのチェックボックスがチェックされない状態で表示されます 外部接続ポート設定のチェックボックスをチェックし <OK> ボタンをクリックします 5. [ ネットワークリソースの仕様変更 ] ダイアログで <OK> ボタンをクリックします 外部接続ポートが追加されます 注意 マネージャーと同一サブネットアドレスの 管理 LAN リソースのデフォルトゲートウェイアドレスは変更できません また サブネットアドレスやサブネットマスクを変更したあと 使用する IP アドレスの数が変更された場合 L-Server の IP アドレスも自動的に変更されます なお L-Server にインストールされている OS の設定は変更されませんので L-Server の詳細情報に合わせて手動で変更してください 移動 以下の手順で リソースをほかのリソースプールに移動します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 別プールへ移動 ] を選択します [ リソースの移動 ] ダイアログが表示されます 2. [ リソースの移動 ] ダイアログの " 移動先プール " に リソースの移動先リソースプールを選択し <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースが選択したリソースプールに移動します テナントを利用してリソースを隔離する場合 移動が制限される場合があります 詳細は テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください 注意 移動するディスクリソースが 事前に作成された LUN の場合 ディスクリソースを移動する前に ディスク内のデータを削除することをお勧めします ディスク内のデータを削除する方法については ストレージリソース の注意事項を参照してください 登録解除以下の手順で リソースプールに登録されているリソースの登録を解除します 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 登録解除 ] を選択します [ リソースの登録解除 ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします 削除 以下の手順で リソースプールに登録されているリソースを削除します

158 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [ リソースの削除 ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします 注意 削除するサブネットに管理対象サーバが存在している場合 サブネット情報は削除できません 管理対象サーバを削除したあと サブネット情報を削除してください A.4 表示 リソース一覧とプール一覧は リソースフォルダーの表示とリソースの総容量 および空き容量を表示します L-Server 一覧では 物理 L-Server の場合 対応する物理サーバを表示します 仮想 L-Server の場合 L-Server が動作する VM ホスト名を表示します 表示情報の " リソース情報 " のチェックボックスにチェックを入れると 割当て済みのリソースおよび使用中のリソースが表示されます 割当て済みのリソースには リソースの割当て状態に応じて以下の情報が表示されます allocated リソース名 preserved リソース名 + "(preserved)" defined "(defined)" 使用リソースには " 使用する物理サーバ " または " 使用する VM ホスト " で設定されたリソースが アイコン + リソース名として表示されます 表示情報の " 構成情報 " のチェックボックスにチェックを入れると CPU 性能 メモリ容量 NIC 数 ディスク数 およびモデル名が表示されます オーケストレーションツリーでリソースプールを選択した状態で [ リソース一覧 ] タブを選択した場合 リソースプール配下のリソースの情報が一覧で表示されます [ リソース詳細 ] タブを選択した場合 リソースプール内の総容量および空き容量などの詳細情報を表示します また [ 利用可能プール ] タブを選択するとユーザーが利用権を持っているリソースプールと配下のリソースが一覧で表示されます 注意 以下の条件を満たしている場合 [ リソース詳細 ] タブの "VM ホスト一覧 " および " 容量情報 " の "CPU 容量 " および " メモリ容量 " にフェールオーバー用にリザーブされている容量が表示されます HA 機能が有効ではない VM ホストやフェールオーバー用にリザーブする運用ではない場合 ハイフン ("-") が表示されます サーバ仮想化ソフトウェア製品による HA 機能が有効な VM ホストで CPU 容量およびメモリ容量をフェールオーバー用にリザーブする運用の場合 VM ホストが以下の条件を満たしていない場合 空き容量が 0 と表示されます 電源の状態が "ON" であること 状態が "normal" であること 保守モードが設定されていないこと サーバ仮想化ソフトウェア製品のメンテナンスモードが設定されていないこと VMware

159 サーバ仮想化ソフトウェア製品のスタンバイモードが設定されている VM ホストは 状態が "stop" でも 空き容量に計算結果が表示されます VM ホストのリソース詳細およびコマンド (rcxadm pool list -name プール名 ) における CPU 容量の総容量には "CPU 性能 x コア数 " の形式で容量が表示されます なお CPU 性能は 小数第一位までを表示しており それ以下の値は切り捨てられます そのため 小数第二位の値によっては 空き容量と一致しない場合があります L-Server 換算表示 ここでは VM プール サーバプール ストレージプールで作成可能な L-Server の換算数を表示する方法を説明します 1. オーケストレーションツリーで対象の VM プールを左クリックし [ リソース一覧 ] タブを表示します 2. " テンプレート " 選択リストで 換算する L-Server テンプレートを選択します 3. <OK> ボタンをクリックします "L-Server 作成可能台数 " に 作成可能な L-Server 台数が表示されます 注意 VM ホストと仮想ストレージの状態が "normal" 以外のときは リソースの空き容量が存在しても L-Server の配置対象から除外されます (*1) ただし L-Server の換算数には リソースの空き容量に応じた値が表示されます 物理 L-Server の場合 仮想ストレージの L-Server の換算数は目安であり L-Server 作成時にエラーになる可能性があります リソースの空き容量および L-Server 作成可能台数で表示される容量は 以下のように計算されます (*2) - CPU メモリ リソース総容量 (*3) - ( 仮想マシン (*4) で使用中のリソースの合計 ) - VM ホストの予約容量 (VM 製品の HA 機能有効時に確保されている容量 )(*5) - ネットワーク アドレスの空き容量 リソース総容量 - (L-Server(*6) で使用中のリソースの合計 ) - ストレージの空き容量 リソース総容量 - (L-Server(*6) で使用中のリソースの合計 + イメージ (*7) の合計 ) - L-Server 作成可能台数 以下の値で最も小さい数値が表示されます - CPU の空き容量 / " テンプレート " 選択リストで選択した L-Server テンプレートに指定された CPU の容量 - メモリの空き容量 / " テンプレート " 選択リストで選択した L-Server テンプレートに指定されたメモリの容量 (*8) - ストレージの空き容量 / " テンプレート " 選択リストで選択した L-Server テンプレートに指定されたストレージの容量 *1: VMware サーバ仮想化ソフトウェア製品のスタンバイモードが設定されている VM ホストは L-Server の配備対象から除外され 同一クラスタ内の ほかの VM ホストが配備の対象になります *2: オーバーコミット用のリソースプールとして設定されたリソースプール (VM プール ) では オーバーコミット設定ファイルの設定値に従い 計算されます 上限値で換算するように設定されていた場合 仮想マシンの CPU 性能 / メモリ容量を元に CPU 空き容量 / メモリ空き容量が計算されます VMware 予約値で換算する設定が行われていた場合は 仮想マシンの CPU 予約性能 / メモリ予約容量を元に CPU 空き容量 / メモリ空き容

160 量が計算されます また L-Server テンプレートに指定された CPU 予約容量 / メモリ予約容量を元に L-Server 作成台数が計算されます VM プールに対する空き容量計算の指定が上限値換算の場合 VM 管理製品から仮想マシンの CPU/ メモリの制限値に " 制限なし " を設定された仮想マシンでは 以下の値を上限値とし計算されます - CPU の制限値を制限なし VM ホストの物理 CPU 性能値を使用 - メモリの制限値を制限なし 仮想マシンに設定されたメモリサイズ Hyper-V 予約値で換算するように設定されていた場合 仮想マシンの動的メモリの設定によって 換算時に参照する値が以下のように異なります - 動的メモリが有効の場合 仮想マシンの CPU 予約性能 / 起動メモリ容量を元に CPU 空き容量 / メモリ空き容量が計算されます - 動的メモリが無効の場合 仮想マシンの CPU 予約性能 / メモリ容量を元に CPU 空き容量 / メモリ空き容量が計算されます また オーバーコミット設定ファイルの設定値にかかわらず L-Server テンプレートに指定された CPU 性能 / メモリ容量を元に L- Server 作成台数が計算されます *3: VM ホストで使用するオーバーヘッドは含みません *4: 起動中の仮想マシンのリソースだけでなく 停止中の仮想マシンで使用されているリソースを含みます VMware 仮想マシンで使用するオーバーヘッドメモリを含みます VMware FT のセカンダリ仮想マシンのリソースを含みます *5: VMware VMware HA のアドミッションコントロールが有効な場合に確保されているリソース容量です アドミッションコントロールのポリシーに従い計算されます ポリシーごとの計算式は 以下のとおりです - ポリシーが割合の場合 リソース総容量 (*3) 割合値 (%) - ポリシーが予備サーバに該当する VM ホストの場合 リソース総容量 (*3) 100(%) - ポリシーが予備サーバに該当しない VM ホストの場合 リソース総容量 (*3) 0(%) - ポリシーがスロットの場合 (VM ホストの予約容量は確保されません ) リソース総容量 (*3) 0(%) *6: 起動中の L-Server のリソースだけでなく 停止中の L-Server で使用されているリソースを含みます *7: イメージには クローニングマスタとスナップショットを含みます なお イメージの大きさは表示されません Xen 管理対象サーバで RHEL5-Xen を利用する場合は G.3.7 RHEL5-Xen 利用時の注意点 を参照してください *8: VMware L-Server テンプレートから仮想マシンを作成した場合に割り当てられるオーバーヘッドメモリを含みません そのため 表示された L-Server 作成可能台数まで作成できない場合があります

161 付録 B リソースフォルダーおよびテナント ここでは 多数のリソースを管理する場合や リソースを何らかの条件で分けて管理したい場合に利用する リソースフォルダーについて説明します 機能の概要については リソースフォルダーによる多数リソースの分割管理 を参照してください B.1 概要 リソースフォルダーは 多数のリソースを管理する場合や リソースを何らかの条件で分けて管理したい場合に利用できます リソースフォルダーは オーケストレーションツリーと サーバリソースツリーに作成できます オーケストレーションツリーに作るリソースフォルダーには 以下のリソースを格納できます L-Server リソースプール リソースフォルダー テナントフォルダー サーバリソースツリーに作るリソースフォルダーには 以下のリソースを格納できます シャーシ サーバ ( シャーシに格納されないもの ) リソースフォルダー リソースフォルダーに格納するリソースは 必要に応じて自由に配置できます また 階層化により リソースフォルダーの中に ほかのリソースフォルダーを格納できます リソースフォルダーを利用することで 以下のことが実現できます 同時に扱うリソースの数が減るため リソースの選択が簡単にできる リソースの詳細な分類ができる また オーケストレーションツリーでは ロールのアクセス範囲を制限する設定と組み合わせて利用することで 管理者ごとにアクセスできるリソースフォルダーを制限できます これにより 以下のことが実現できます 管理者ごとの管理範囲を分離できる ロールと連携することで 操作権限範囲外のリソースへの誤操作を防止できる なお アクセス範囲が 1 つのリソースフォルダー配下に制限されている場合 そのリソースフォルダーを " ホームフォルダー " と呼びます ホームフォルダーを設定することで リソースフォルダーの指定が必要な各種操作で 指定を省略できます 登録可能なリソース リソースフォルダーはリソースフォルダー種別ごとに管理を行います リソースフォルダー種別ごとに登録可能なリソースを以下に示します 表 B.1 リソースフォルダー種別と登録可能なリソース リソースフォルダー種別 オーケストレーション (lserver) サーバ (server) 登録可能なリソース L-Server リソースプール シャーシ サーバ

162 B.2 リソースフォルダー ここでは 本製品のリソースフォルダー操作について説明します B.2.1 作成 ここでは リソースフォルダーの作成について説明します 1. ツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 作成 ]-[ フォルダ ] を選択します [ フォルダの作成 ] ダイアログが表示されます 2. [ フォルダの作成 ] ダイアログで以下の項目を設定します 名前 リソースフォルダーの名前を入力します 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します ラベル リソースフォルダーのラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント コメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します 3. <OK> ボタンをクリックします 作成されたリソースフォルダーがツリーに表示されます コマンドでは rcxadm folder create を実行します rcxadm folder create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください B.2.2 表示 ここでは リソースフォルダーの表示について説明します リソースフォルダーは 以下の形式で表示されます リソースフォルダー名 ( ラベル ) ラベルを設定していない場合はリソースフォルダー名だけ表示されます ツリーで対象のリソースフォルダーを選択した状態で [ リソース一覧 ] タブを選択した場合 リソースフォルダー配下のリソースの情報が一覧で表示されます [ リソース詳細 ] タブを選択した場合 リソースフォルダーの詳細情報が表示されます 表示されるリソースフォルダーは ユーザーの権限によって異なります すべてのリソースにアクセスできるユーザー すべてのリソースフォルダーがツリー表示されます ロールでアクセス範囲を制限されたユーザー ユーザーが表示権限をもつリソースフォルダーだけのツリーが表示されます コマンドでは rcxadm folder list または rcxadm folder show を実行します rcxadm folder list および rcxadm folder show コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください

163 B.2.3 基本情報の変更 ここでは リソースフォルダーの基本情報 ( リソースフォルダー名 ラベル コメント ) の変更について説明します 1. ツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 基本情報 ] を選択します [ フォルダの設定変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ フォルダの設定変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正します 3. <OK> ボタンをクリックします リソースフォルダーの基本情報が変更されます コマンドでは rcxadm folder modify を実行します rcxadm folder modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください B.2.4 削除 ここでは リソースフォルダーの削除について説明します リソースフォルダーの削除は リソースフォルダーの種類により 操作が異なります オーケストレーション (lserver) の場合 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [ フォルダの削除 ] ダイアログが表示されます 2. [ フォルダの削除 ] ダイアログに削除されるリソースフォルダー名が表示されます 削除対象のリソースフォルダーに リソースフォルダーまたはリソースが含まれている場合 " 含まれているリソース " にそれらが一覧で表示されます 内容を確認し " 含まれている全てのリソースをあわせて削除する " チェックボックスにチェックを入れてください 注意 " 含まれている全てのリソースをあわせて削除する " チェックボックスにチェックを入れると <OK> ボタンは有効になります 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースフォルダーが削除されます コマンドでは rcxadm folder delete を実行します rcxadm folder delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください サーバ (server) の場合 1. サーバツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [ フォルダの削除 ] ダイアログが表示されます 2. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースフォルダーが削除されます コマンドでは rcxadm folder delete を実行します rcxadm folder delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください

164 注意 リソースフォルダーに物理サーバ シャーシが登録されている場合 リソースフォルダーの削除は行えません 対象リソースフォルダー内のすべての物理サーバ シャーシを移動または削除したあとに実行してください B.2.5 リソースの移動 ここでは リソースのリソースフォルダー間の移動について説明します 1. ツリーで対象のリソースを右クリックし 表示されたメニューで [ 別フォルダへ移動 ] を選択します [ リソースの移動 ] または [ プールの移動 ] のどちらかのダイアログが表示されます 2. [ リソースの移動 ] または [ プールの移動 ] のダイアログで 移動先リソースフォルダーを選択します 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースが移動先リソースフォルダーに移動します テナントを利用してリソースを隔離する場合 移動が制限される場合があります 詳細は テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください リソースが L-Server の場合 rcxadm lserver move コマンドを実行します コマンドの詳細については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください B.2.6 リソースフォルダーの移動 ここでは リソースフォルダーの移動について説明します 以下の手順で ほかのリソースフォルダーへの移動を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 別フォルダへ移動 ] を選択します [ フォルダの移動 ] ダイアログが表示されます 2. [ フォルダの移動 ] ダイアログで 移動先リソースフォルダーを選択します 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のリソースフォルダーが移動先リソースフォルダーに移動されます リソースフォルダーを移動する際は リソースフォルダー配下のリソースも共に移動されます テナントを利用してリソースを隔離する場合 移動が制限される場合があります 詳細は テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください コマンドでは rcxadm folder move を実行します rcxadm folder move コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm folder を参照してください B.3 テナント ここでは テナントの操作について説明します テナントはテナントのリソースを格納するテナントフォルダーとリソースプール テナントを管理するユーザーおよびユーザーグループで構成されます B.3.1 作成 ここでは テナントフォルダーの作成について説明します テナントフォルダーの作成は 特権管理者 (supervisor) で行ってください

165 1. オーケストレーションツリーで ルートフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 作成 ]-[ テナント ] を選択します [ テナントの作成 ] ダイアログが表示されます 2. [ テナントの作成 ] ダイアログの [ テナント情報 ] タブで以下の情報を設定します 名前 テナントフォルダーの名前を入力します 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します ユーザ情報の設定 ユーザグループ テナントフォルダーに登録するユーザーグループ名を入力します 指定されたユーザーグループが作成されます 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します ユーザ名 ユーザーグループに登録するユーザー名を入力します 作成されるユーザーの権限は " 管理者 " になります 先頭半角英字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します パスワード ユーザー名に対応するパスワードを入力します 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) と記号で構成された 16 文字以内の文字列を入力します パスワードの確認入力 ラベル パスワードを再入力します リソースフォルダーのラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント コメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します 3. [ テナントの作成 ] ダイアログの [ プール設定 ] タブで以下の情報を設定します ローカルプールの設定 ローカルプールを利用する場合 テナントフォルダー配下にローカルプールを作成します < 追加 > ボタンをクリックすると [ ローカルプールの追加 ] ダイアログが表示されます 以下の項目を入力してください - 名前 - 種別 - 優先度 利用可能なグローバルプール グローバルプールを利用する場合 テナントフォルダーにグローバルプールを登録します < 追加 > ボタンをクリックすると [ グローバルプールの追加 ] ダイアログが表示されます " プール種別 " で追加したいグローバルプールのプール種別を選択し 一覧からグローバルプールを選択してください

166 4. <OK> ボタンをクリックします 作成されたテナントフォルダーがツリーに表示されます コマンドでは rcxadm tenant create を実行します rcxadm tenant create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください ポイント テナントフォルダーを作成するとリソースプール リソースフォルダー ユーザー ユーザーグループは一括して作成されますが リソースの登録は行われません 5.3 リソースプールへの登録 を参照してリソースを登録してください 注意 ユーザーグループおよびユーザーには すでに存在するユーザーを指定することはできません テナント配下のフォルダーを選択したとき テナントは作成できません ディレクトリサービスを利用してユーザーを管理する場合 ユーザーおよびユーザーグループの作成方法が異なります 詳細は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください 参考 RC コンソールを利用してテナントフォルダーを作成するときの初期値を変更できます テナントフォルダー作成時の初期値を変更するには テナントフォルダー作成初期定義ファイルを修正します 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\tenant_config.xml Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data/tenant_config.xml 定義ファイルの形式 <?xml version='1.0' encoding='utf-8'?> <Tenant> <Pools> <Pool name=" リソースプール名 " type=" リソースプール種別 "> <Priority> 優先順位 </Priority> </Pool> </Pools> <GlobalPoolLinks> <GlobalPoolLink> グローバルプール名 </GlobalPoolLink> </GlobalPoolLinks> </Tenant> 表 B.2 テナントフォルダー作成における初期値の定義ファイルの指定項目一覧 リソースプール名 (Pool name) 要素名説明取り得る値 または例 テナントフォルダーに作成するリソースプールの名前 テナントフォルダー内に作成するリソースプール名を指定してください リソースプール名は 先頭半角英数字で 半角英数字 アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列にしてください

167 要素名説明取り得る値 または例 その他の値が設定された場合 テナントの作成画面で <OK> ボタンをクリックするとエラーになります テナントフォルダー内に作成されるリソースプール種別を指定してください 以下の種別を指定できます vm(vm プール ) server( サーバプール ) リソースプール種別 (Pool type) 優先順位 (Priority) グローバルプール名 (GlobalPoolLink) リソースプールの種別 リソースプールの優先順位 グローバルプールの名前 storage( ストレージプール ) network( ネットワークプール ) address( アドレスプール ) image( イメージプール ) その他の値が設定された場合 テナントの作成画面では "undefined" が表示され <OK> ボタンをクリックするとエラーになります リソースプールの優先順位を指定します 優先順位は 1~10 の数値で指定してください それ以外の値が設定されるとテナントの作成画面で <OK> ボタンをクリックするとエラーになります テナントフォルダーで利用するグローバルプールの名前を 以下のように階層指定で記載します / リソースフォルダー名 / グローバルプール名 以下の場合 テナントの作成画面にグローバルプール名は表示されません 存在しないリソースプールを指定 リソースプール以外を指定 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します <?xml version='1.0' encoding='utf-8'?> <Tenant> <Pools> <Pool name="tenantvmhostpool" type="vm"> <Priority>5</Priority> </Pool> <Pool name="tenantserverpool" type="server"> <Priority>5</Priority> </Pool> <Pool name="tenantstoragepool" type="storage"> <Priority>5</Priority> </Pool> <Pool name="tenantnetworkpool" type="network"> <Priority>5</Priority> </Pool> <Pool name="tenantaddresspool" type="address"> <Priority>5</Priority> </Pool> <Pool name="tenantimagepool" type="image"> <Priority>5</Priority> </Pool> </Pools>

168 <GlobalPoolLinks> <GlobalPoolLink>/VMHostPool</GlobalPoolLink> <GlobalPoolLink>/ServerPool</GlobalPoolLink> <GlobalPoolLink>/StoragePool</GlobalPoolLink> <GlobalPoolLink>/NetworkPool</GlobalPoolLink> <GlobalPoolLink>/AddressPool</GlobalPoolLink> <GlobalPoolLink>/ImagePool</GlobalPoolLink> </GlobalPoolLinks> </Tenant> サンプル定義ファイル 運用形態に応じて適切なリソースプールだけ定義した サンプル定義ファイルを用意しています テナントの運用に適したサンプル定義ファイルを 定義ファイルの格納先にコピーしてください インストール先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\files\tenant_config_samples Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/files/tenant_config_samples サンプル定義ファイル - 仮想 L-Server/ 物理 L-Server 混在運用テナント lserver_multi/tenant_config.xml - 物理 L-Server 運用テナント lserver_physical/tenant_config.xml - 仮想 L-Server 運用テナント lserver_vm/tenant_config.xml - リソースプールを利用しないテナント pool_nothing/tenant_config.xml B.3.2 表示 ここでは テナントフォルダーの表示について説明します テナントフォルダーは 以下の形式で表示されます テナントフォルダー名 ( ラベル ) ラベルを設定していない場合 テナントフォルダー名だけ表示されます オーケストレーションツリーで対象のテナントフォルダーを選択した状態で [ リソース一覧 ] タブを選択した場合 テナントフォルダー配下のリソースの情報が一覧で表示されます [ リソース詳細 ] タブを選択した場合 テナントフォルダーの詳細情報が表示されます 表示されるテナントフォルダーは ユーザーの権限によって異なります すべてのリソースにアクセスできるユーザー すべてのテナントフォルダーがツリー表示されます ロールでアクセス範囲を制限されたユーザー ユーザーが表示権限をもつテナントフォルダーだけのツリーが表示されます コマンドでは rcxadm tenant list または rcxadm tenant show を実行します rcxadm tenant list および rcxadm tenant show コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください

169 B.3.3 基本情報の変更 ここでは テナントフォルダーの基本情報 ( テナントフォルダー名 ラベル コメント ) の変更およびグローバルプールの設定変更について説明します テナントフォルダーの基本情報変更 1. オーケストレーションツリーで対象のテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ 基本情報 ] を選択します [ テナントの設定変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ テナントの設定変更 ] ダイアログで変更したい項目を修正し <OK> ボタンをクリックします テナントフォルダーの基本情報が変更されます コマンドでは rcxadm tenant modify を実行します rcxadm tenant modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください グローバルプールの設定変更 テナントフォルダーに登録するグローバルプールの変更について説明します 1. オーケストレーションツリーで対象のテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ グローバルプール ] を選択します [ グローバルプールの設定変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ グローバルプールの設定変更 ] ダイアログで < 追加 > ボタン または削除するグローバルプールを選択したあと < 削除 > ボタンをクリックしてグローバルプールの設定を変更します 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のテナントフォルダーのグローバルプールに関する情報が変更されます コマンドでは rcxadm tenant modify を実行します rcxadm tenant modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください B.3.4 削除 ここでは テナントフォルダーの削除について説明します テナントフォルダーを削除すると テナントフォルダー内のリソースも併せて削除されます 事前にテナントフォルダー内のリソースを別のテナントフォルダーに移動するか 削除したあとテナントフォルダーを削除してください 1. オーケストレーションツリーで対象のテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します [ テナントの削除 ] ダイアログが表示されます 2. [ テナントの削除 ] ダイアログに削除されるテナントフォルダー名が表示されます 削除対象のテナントフォルダーに リソースが含まれている場合 " 含まれているリソース " にそれらが一覧で表示されます 内容を確認し " テナントを削除する " チェックボックスにチェックを入れてください 注意 " テナントを削除する " チェックボックスにチェックを入れると <OK> ボタンが有効になります

170 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のテナントフォルダーおよびテナントフォルダーに対するロールだけが設定されている ユーザーグループとユーザーが削除されます コマンドでは rcxadm tenant delete を実行します rcxadm tenant delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください 注意 テナントフォルダー配下に L-Server が作成されている場合 テナントフォルダーの削除で L-Server が削除されます L-Server の削除については 6.5 削除 の注意事項を参照してください B.3.5 移動 ここでは テナントフォルダーの移動について説明します 以下の手順で ほかのリソースフォルダーへ移動させます 1. オーケストレーションツリーで移動させるテナントフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 別フォルダへ移動 ] を選択します [ テナントの移動 ] ダイアログが表示されます 2. [ テナントの移動 ] ダイアログで 移動先リソースフォルダーを選択します 3. <OK> ボタンをクリックします 対象のテナントフォルダーが 移動先リソースフォルダーに移動します テナントフォルダーが移動する際は テナントフォルダー配下のリソースも移動します コマンドでは rcxadm tenant move を実行します rcxadm tenant move コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm tenant を参照してください

171 付録 C ロール ユーザーグループ ここでは ロールとユーザーグループについて説明します 機能の概要については ロールによるアクセス制御とユーザーグループ および テナントによる複数部門での安全なリソースの隔離と共用 を参照してください C.1 ロール ここでは ロールについて説明します ユーザーとユーザーグループに対するロールとアクセス範囲の設定方法は 以下を参照してください 内部認証機構を利用する場合 ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 1.6 ユーザー操作 ディレクトリサービスを利用する場合 C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 設定したいユーザーまたはユーザーグループに対して アクセス範囲とロールの組合せを指定することで アクセス権を制限します アクセス範囲は オーケストレーションツリー上のリソースフォルダー リソースプール リソースのどれかを指定することで アクセス権を制限します 以下のユーザーは 参照できるリソースが制限されるため オーケストレーションツリーだけ利用できます ほかのツリーに切り替えることはできません アクセス範囲が制限されたユーザー 業務管理ロールが設定されたユーザー ツリーの詳細は 2.1 RC コンソール を参照してください ロールは 以下のロール名で指定します 表 C.1 ロール別操作可能範囲 リソース種別 L-Server 可能な操作 作成 変更 移動 削除 電源操作 コンソール画面取得 supervis or ( 特権管理者 ) ロール名 基本ロール業務管理ロールインフラ管理ロール administ rator ( 管理者 ) operator ( オペレーター ) monitor ( 監視者 ) service_ admin ( 業務管理者 ) lserver_ operator (L- Server オペレーター ) lserver_ monitor (L- Server 監視者 ) infra_ad min ( インフラ管理者 ) infra_op erator ( インフラオペレーター ) スナップショット バックアップ イメージ採取 イメージ配付 削除 マイグレーション サーバの用途変更 (*1) (*1) 関連付け 関連付け解除

172 リソース種別 イメージ / スナップショット リソースプール 物理サーバ VM ホスト ストレージ ネットワーク 可能な操作 supervis or ( 特権管理者 ) ロール名 基本ロール業務管理ロールインフラ管理ロール administ rator ( 管理者 ) operator ( オペレーター ) monitor ( 監視者 ) service_ admin ( 業務管理者 ) lserver_ operator (L- Server オペレーター ) lserver_ monitor (L- Server 監視者 ) infra_ad min ( インフラ管理者 ) infra_op erator ( インフラオペレーター ) 監視 採取 変更 移動 (*2) (*2) 削除 (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 作成 変更 移動 削除 リソースの登録 削除 (*3) (*3) (*3) 監視 登録 削除 (*4) (*4) (*4) 電源操作 (*5) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 保守モード設定 (*2) (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 登録 削除 (*4) (*4) (*4) 電源操作 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 保守モード設定 (*2) (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) ストレージ管理製品の登録 変更 削除 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 作成 変更 削除 (*2) (*4) (*2) 監視 (*2) (*4) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) アドレス登録 変更 削除 (*2) (*2) イメージ シャーシ 電源監視デバイス 採取 変更 移動 (*2) (*2) 削除 (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 登録 変更 削除 (*2) (*4) (*2) 電源操作 (*2) (*4) (*2) (*2) (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 登録 変更 削除 (*2) (*2) 監視 (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) (*2) 一括設定

173 ロール名 基本ロール業務管理ロールインフラ管理ロール リソース種別 リソースフォルダー テナントフォルダー L-Server テンプレート ユーザー ユーザーグループ 可能な操作 作成 変更 移動 削除 supervis or ( 特権管理者 ) administ rator ( 管理者 ) operator ( オペレーター ) monitor ( 監視者 ) service_ admin ( 業務管理者 ) lserver_ operator (L- Server オペレーター ) lserver_ monitor (L- Server 監視者 ) infra_ad min ( インフラ管理者 ) infra_op erator ( インフラオペレーター ) 監視 作成 変更 削除 監視 インポート 変更 削除 エクスポート ダウンロード 表示 自分のパスワード変更 自分が所属しているユーザーグループへのユーザー追加 変更 削除 自分が所属していないユーザーグループへのユーザー追加 変更 削除 表示 作成 変更 削除 表示 : 操作できます : 操作できません *1: L-Server の属性を事前に設定している場合だけ操作できます *2: 操作を行うユーザーまたはユーザーグループのアクセス範囲が制限されている場合は リソースプールに登録されているリソースをオーケストレーションツリーから選択して操作してください アクセス範囲の設定は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 1.6 ユーザー操作 を参照してください *3: リソースの登録は アクセス範囲が制限されていないユーザーで操作してください *4: 操作を行うユーザーまたはユーザーグループに対して アクセス範囲を設定していると オーケストレーションツリー以外のツリーから操作できません リソースプールに登録されているリソースをオーケストレーションツリーから選択して操作してください アクセス範囲の設定は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 1.6 ユーザー操作 を参照してください *5: ブレードビューアーの操作も含みます 注意 ユーザーのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースを削除すると ユーザーのアクセス範囲からも削除されます

174 ユーザーのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースをすべて削除すると そのユーザーのアクセス範囲はユーザーグループに設定されたアクセス範囲となります また ユーザーグループのアクセス範囲に指定されたリソースフォルダーおよびリソースをすべて削除した場合 そのユーザーグループに属するユーザーは すべてのリソースにアクセスできなくなります 設定の追加 ここでは ロール設定の追加方法について説明します デフォルトは "supervisor" が設定されています アクセス範囲に対して割り当てるロールを指定します 詳細は以下を参照してください 内部認証機構を利用する場合 ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 1.6 ユーザー操作 ディレクトリサービスを利用する場合 C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 rcxadm usergroup modify を実行します コマンドの詳細については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください C.2 ユーザーグループ ここでは ユーザーグループについて説明します 特権管理者のロールをもつユーザーだけがユーザーグループを作成できます コマンドの詳細については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください ディレクトリサービスを利用する場合 C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.2.1 作成 ここでは ユーザーグループの作成について説明します 以下の手順で ユーザーグループの作成を行います 1. RC コンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザグループ ] を選択します [ ユーザグループ ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザグループ ] ダイアログで < 登録 > ボタンをクリックします [ ユーザグループの登録 ] ダイアログが表示されます 3. [ ユーザグループの登録 ] ダイアログで 以下の情報を設定します グループ名 先頭文字を半角英数字とし 半角英数字 アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します アクセス範囲 / ロール < 追加 > ボタンをクリックしたあと ユーザーグループに設定するアクセス範囲およびロール種別を選択します ラベル ( 省略可 ) ユーザーグループのラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント ( 省略可 ) コメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します

175 4. <OK> ボタンをクリックします ユーザーグループが作成されます コマンドでは rcxadm usergroup create を実行します rcxadm usergroup create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーグループの管理はできません ユーザーグループの作成方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.2.2 表示 ここでは ユーザーグループの表示について説明します 以下の手順で 登録されているユーザーグループを表示します 1. RCコンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザグループ ] を選択します [ ユーザグループ ] ダイアログが表示されます ユーザーグループの一覧 ( ユーザーグループおよびユーザーアカウント ) が表示されます コマンドでは rcxadm usergroup listまたはrcxadm usergroup showを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーグループの管理はできません ユーザーグループの表示方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.2.3 変更 ここでは ユーザーグループの設定変更について説明します 以下の手順で ユーザーグループの設定変更を行います 1. RC コンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザグループ ] を選択します [ ユーザグループ ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザグループ ] ダイアログで変更したいユーザーグループを選択し < 変更 > ボタンをクリックします [ ユーザグループの変更 ] ダイアログが表示されます 3. [ ユーザグループの変更 ] ダイアログで 変更したい項目を修正します 4. <OK> ボタンをクリックします ユーザーグループの情報が変更されます コマンドでは rcxadm usergroup modify を実行します rcxadm usergroup modify コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーグループの管理はできません

176 ユーザーグループの変更方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.2.4 削除 ここでは ユーザーグループの削除について説明します ユーザーが登録されている状態では ユーザーグループを削除することはできません 削除する前に ユーザーグループに所属するすべてのユーザーを別のユーザーグループに移動するか削除し ユーザーが 1 人も所属しない状態で削除してください 以下の手順で ユーザーグループの削除を行います 1. RC コンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザグループ ] を選択します [ ユーザグループ ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザグループ ] ダイアログで削除したいユーザーグループを選択し < 削除 > ボタンをクリックします [ ユーザグループの削除 ] ダイアログが表示されます 3. <OK> ボタンをクリックします ユーザーグループが削除されます コマンドでは rcxadm usergroup delete を実行します rcxadm usergroup delete コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm usergroup を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーグループの管理はできません ユーザーグループの削除方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.3 ユーザーアカウント 特権管理者または管理者のロールをもつユーザーだけが ユーザーアカウントを作成できます ディレクトリサービスを利用する場合 C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.3.1 ユーザーアカウントの登録 ここでは ユーザーアカウントの登録について説明します 以下の手順で ユーザーアカウントを登録します 1. RC コンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザアカウント ] を選択します [ ユーザアカウント ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザアカウント ] ダイアログで < 登録 > ボタンをクリックします [ ユーザアカウントの登録 ] ダイアログが表示されます 3. [ ユーザアカウントの登録 ] ダイアログで以下の情報を設定します ユーザ名 先頭文字を英字とし 半角英数字 アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 32 文字以内の文字列を入力します 大文字と小文字は区別されます パスワード ( パスワードの確認入力 ) 半角英数字と記号で構成された 16 文字以内の文字列を入力します

177 ユーザグループユーザーアカウントに設定するユーザーグループを 作成済みのユーザーグループから選択します アクセス範囲 / ロール ( 省略可 ) アクセス範囲ユーザーアカウントに設定するアクセス範囲を選択します ロールユーザーアカウントに設定するロールを選択します ラベル ( 省略可 ) ユーザーアカウントのラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく32 文字以内の文字列を入力します コメント ( 省略可 ) コメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく256 文字以内の文字列を入力します 4. <OK> ボタンをクリックします ユーザーアカウントが作成されます コマンドでは rcxadm user createを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm user を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーの管理はできません ユーザーアカウントの登録方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.3.2 表示 ここでは ユーザーアカウントの表示について説明します 以下の手順で 登録されているユーザーアカウントを表示します 1. RCコンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザアカウント ] を選択します [ ユーザアカウント ] ダイアログが表示されます ユーザーアカウントの一覧 ( ユーザー名およびユーザーグループ ) が表示されます コマンドでは rcxadm user listまたはrcxadm user showを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm user を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーの管理はできません ユーザーの表示方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.3.3 変更 ここでは ユーザーアカウントの設定変更およびパスワードの変更について説明します

178 ユーザーアカウント以下の手順でユーザーアカウントの設定を変更します 1. RCコンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザアカウント ] を選択します [ ユーザアカウント ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザアカウント ] ダイアログで変更するユーザーアカウントを選択し < 変更 > ボタンをクリックします [ ユーザアカウントの変更 ] ダイアログが表示されます 3. [ ユーザアカウントの変更 ] ダイアログで変更する項目を修正し <OK> ボタンをクリックします ユーザーアカウントの情報が変更されます パスワード以下の手順でログイン中のユーザーのパスワードを変更します 1. RCコンソールのメニューで [ 設定 ]-[ パスワード変更 ] を選択します [ パスワード変更 ] ダイアログが表示されます 2. [ パスワード変更 ] ダイアログで パスワード変更に必要な項目を入力します 現在のパスワード現在のパスワードを入力します 新しいパスワード新しいパスワードを入力します パスワードの確認入力確認のため 新しいパスワードを再入力します <OK> ボタンをクリックします パスワードが変更されます コマンドでは rcxadm user modifyを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm user を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーの管理はできません ユーザーの変更方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.3.4 削除 ここでは ユーザーアカウントの削除について説明します 以下の手順でユーザーアカウントを削除します 1. RCコンソールのメニューで [ 設定 ]-[ ユーザアカウント ] を選択します [ ユーザアカウント ] ダイアログが表示されます 2. [ ユーザアカウント ] ダイアログで削除するユーザーアカウントを選択し < 削除 > ボタンをクリックします [ ユーザアカウントの削除 ] ダイアログが表示されます 3. [ ユーザアカウントの削除 ] ダイアログで削除するユーザーアカウントを確認し <OK> ボタンをクリックします ユーザーアカウントが削除されます コマンドでは rcxadm user deleteを実行します

179 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm user を参照してください 注意 ディレクトリサービスを利用する場合 RC コンソールを利用したユーザーの管理はできません ユーザーの削除方法は C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 を参照してください C.4 ディレクトリサービスによるユーザー管理 ここでは ディレクトリサービスによるユーザー管理について説明します 本製品では 外部認証機構としてディレクトリサービスを利用し ユーザーを管理できます 本製品では ディレクトリサービスを登録 変更および削除する機能を提供します 本製品に登録できるディレクトリサービスは以下のとおりです Active Directory(Windows Server 2003 および Windows Server 2008) ServerView Operations Manager for Windows に添付される LDAP サービス ( 以降 OpenDS) OpenLDAP V2.3 以降 C.4.1 導入方法 ここでは ディレクトリサービスを利用したユーザー管理のための導入方法を説明します 1. ディレクトリサービスを構築します すでにディレクトリサービスを構築済みの場合 構築作業は必要ありません 2. 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 3. ディレクトリサービスに対して 本製品のリソース情報および標準ロールを登録します ldif ファイルをディレクトリサービスに登録します ldif ファイルは以下に格納されています Windows インストールフォルダー \Manager\etc\files Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/files 以下の表を参照し 必要な ldif ファイルを確認してください 表 C.2 ディレクトリサービスのldifファイル名ディレクトリサービス Active Directory OpenDS OpenLDAP ldifファイル名 RORActiveDirectory.ldif ROROpenDS.ldif ROROpenLDAP.ldif ldif ファイルを以下の手順でディレクトリサービスに登録します

180 - Active Directory の場合 1. Active Directory とマネージャーの間の通信を SSL 暗号化する場合 SSL 通信環境を作成してください なお Active Directory の ldifde コマンドを使ってユーザー情報を登録するためには SSL 通信環境が必要です ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合も SSL 通信環境が必要です Active Directory のサーバ証明書インポート方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の H.3 シングルサインオン を参照してください 2. Active Directory を運用する Windows 上の作業フォルダーに RORActiveDirectory.ldif ファイルをコピーします 3. ldif ファイルのベース名 (dc=example,dc=local) が Active Directory のベース名と異なる場合 エディタを使用してベース名を修正してください 4. ldif ファイルのマネージャーのホスト名を修正します "ManagerHostname" の部分をマネージャーのホスト名に変更してください ホスト名とは hostname コマンドで表示される名前です 5. ldif ファイル中の "RcxManager" の部分を 本製品インストール時に指定した特権ユーザーの名前に書き換えます 6. Windows のコマンドプロンプトを開き RORActiveDirectory.ldif を格納した作業フォルダーに移動します 7. Windows の ldifde コマンドを実行し ldif ファイルのデータをインポートします 例 >ldifde -i -e -k -t 636 -f RORActiveDirectory.ldif <RETURN> ldifde コマンドの詳細は Active Directory のマニュアルを参照してください 8. 特権ユーザーの初期パスワードは です 適切なパスワードに変更してください 9. ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 ServerView Operations Manager にもユーザー定義が必要です ServerView Operations Manager へのユーザー定義の追加については 以下のマニュアルを参照してシングルサインオンの設定をしてください - ServerView Suite ServerView でのユーザ管理 の ServerView ユーザ管理の Microsoft Active Directory への統合 の記述 - OpenDS の場合 1. SSL 証明書をインポートします インポートについては ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の H.3 シングルサインオン を参照してください 2. OpenDS を運用するシステム上の作業ディレクトリに ROROpenDS.ldif をコピーします 3. ldif ファイルのマネージャーのホスト名を修正します "ManagerHostname" の部分をマネージャーのホスト名に変更してください ホスト名とは hostname コマンドで表示される名前です 4. ldif ファイル中の "RcxManager" の部分を 本製品インストール時に指定した特権ユーザーの名前で書き換えます 5. ldif ファイル中の製品特権ユーザーのエントリー (dn: cn= 製品特権ユーザー名,ou=users,dc=fujitsu,dc=com のブロック ) にある userpassword 属性の値を 製品特権ユーザーのパスワードに変更します 6. ldapmodify コマンドを実行し ROROpenDS.ldif をインポートします Windows >"OpenDS インストールフォルダー \bat\ldapmodify.bat" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード -c <RETURN>

181 Linux # "OpenDS インストールディレクトリ /bin/ldapmodify" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード -c <RETURN> 例 >"C:\Program Files\Fujitsu\ServerView Suite\opends\bat\ldapmodify.bat" -p f ROROpenDS.ldif -D "cn=directory Manager" -w admin -c <RETURN> ldapmodify コマンドの詳細は OpenDS のマニュアルを参照してください 7. ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 ServerView Operations Manager にすでに定義されているユーザーを 本製品のユーザー情報として設定します ldif ファイルの例を示します 例 dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departmen ts,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: administrator member: cn=serverview Administrator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=operator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departments,ou =SVS,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: operator member: cn=serverview Operator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=monitor,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departments,ou= SVS,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: monitor member: cn=serverview Monitor,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=administrators,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: administrators member: cn=serverview Administrator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=operators,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: operators member: cn=serverview Operator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com

182 dn: cn=monitors,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: monitors member: cn=serverview Monitor,ou=users,dc=fujitsu,dc=com 本製品のユーザーが ServerView Operations Manager にログインする場合 ServerView Operations Manager にもユーザー定義が必要です ServerView Operations Manager へのユーザー定義の追加については 以下のマニュアルを参照してシングルサインオンの設定をしてください - ServerView Suite ServerView でのユーザ管理 の ServerView ユーザ管理の Microsoft Active Directory への統合 の記述 Active Directory での設定手順を参照して OpenDS に対して 同様に設定してください - OpenLDAP の場合 1. OpenLDAP 構築時に以下のエントリーを作成していない場合 エントリーを作成してください - ベース ( ルート ) エントリー (dc=example,dc=local) - ユーザー情報を配置する組織単位 (ou) のエントリー (ou=users,dc=example,dc=local) "dc=example,dc=local" の部分はベース名です 実際の環境に合わせて読み替えてください 2. OpenLDAP を運用する Linux システム上の作業ディレクトリに ROROpenLDAP.ldif をコピーします 3. ldif ファイルのベース名 (dc=example,dc=local) が OpenLDAP のベース名 (suffix) と異なる場合 エディタを使用してベース名を修正してください 4. ldif ファイルのマネージャーのホスト名を修正します "ManagerHostname" の部分をマネージャーのホスト名に変更してください ホスト名とは hostname コマンドで表示される名前です 5. ldif ファイル中の "RcxManager" の部分を 本製品インストール時に指定した特権ユーザーの名前に書き換えます 同時にパスワードも書き換えます 6. OpenLDAP の ldapadd コマンドを使って LDIF をインポートします 例 >ldapadd -f ROROpenLDAP.ldif -x -D "cn=manager,dc=example,dc=local" -w mypasswd -c <RETURN> ldapaddコマンドの詳細は OpenLDAPのマニュアルを参照してください 以下の情報がディレクトリサービスに登録されます - インストール時に指定する特権ユーザー - ロール情報 - administrator(*1) - operator(*1) - monitor(*1) - service_admin - lserver_operator

183 - lserver_monitor - infra_admin - infra_operator - 権限情報 - リソース情報 - デフォルトユーザーグループ情報 - supervisor - Administrative *1: ServerView Operations Manager for Windows と共用です 登録済みの場合は 登録されません 4. 本製品インストール時に指定した特権ユーザーに アクセス権を設定します 5. ユーザー情報を登録します ユーザー情報をディレクトリサービスのクライアント機能を利用してディレクトリサービスに登録します ディレクトリサービスを導入済みの場合 本製品の操作に必要なユーザー情報がなければ 追加で登録します 以下のオブジェクトクラスを利用します 表 C.3 オブジェクトクラス ディレクトリサービスオブジェクトクラスログインユーザー ID に使用する属性 Active Directory OpenDS user inetorgperson cn または uid ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 samaccountname cn または uid OpenLDAP inetorgperson cn または uid 6. 本製品の外部認証機構としてディレクトリサービスを登録します ディレクトリサービスの登録は rcxadm authctl コマンドを実行します ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 uid rcxadm authctl コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 例 - Active Directory の場合 >rcxadm authctl register -ip port 636 -base dc=example,dc=local -bind cn=administrator,cn=users,dc=example,dc=local -method SSL -passwd mypasswd -auth ldap <RETURN> - OpenDS の場合 >rcxadm authctl register -ip port base dc=fujitsu,dc=com -bind "cn=directory Manager" -method SSL -passwd admin -auth serverview <RETURN> - OpenLDAP の場合 >rcxadm authctl register -ip port 636 -base dc=example,dc=local -bind cn=manager,dc=example,dc=local -method SSL -passwd mypasswd -auth ldap <RETURN> 7. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください

184 8. ディレクトリサーバのリソース情報に本製品で管理しているリソース情報を反映します リソース情報を反映するには rcxadm authctl sync コマンドを実行します rcxadm authctl sync コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 9. ユーザーグループを作成します a. 以下の場所にユーザーグループを作成します ou=ror,ou=usergroup,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com (dc=fujitsu,dc=com の部分は Base DN に読み替えてください ) b. ユーザーグループのメンバーとして ディレクトリサービスに登録済みのユーザーを割り当てます 注意 OpenDS または OpenLDAP の場合 ユーザーグループ作成時に ユーザーグループのメンバーを 1 人以上登録する必要があります 10. ユーザーに対してロールを設定します ユーザーに対してロールを設定します Active Directory で ユーザー myuser001 に スコープ範囲 Folder1 の Monitor ロールを割り当てる場合を例に説明します a. Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から [Active Directory ユーザーとコンピュータ ] 画面を表示します b. SVS(ou=SVS,dc=example,dc=local) ツリーを展開し Departments - ROR - マネージャーのホスト名の 配下の階層を展開します c. オーケストレーションツリーの下の階層に リソース Folder1 を示す "Folder1" があり その下の階層に "AuthorizationRoles" というユーザーグループエントリーがあります d. "AuthorizationRoles" の下に "monitor" という名前のユーザーグループエントリーを作成します グループ名は ユニークな値を指定してください e. このメンバーとして ユーザー "cn=myuser001,cn=users,dc=example,dc=local" を設定します ユーザーグループにロールを設定するには 本手順でユーザーグループを設定します C.4.2 運用方法 ここでは ディレクトリサービスを利用したユーザー管理のための運用方法を説明します rcxadm user コマンド rcxadm usergroup コマンド および RC コンソールではユーザーの管理はできません ディレクトリサービス側で ユーザーまたはエントリーの追加や変更などが必要です エントリーの追加 変更 削除および参照方法の詳細は ディレクトリサービスのドキュメントを参照してください ログイン ディレクトリサービスにユーザー情報が存在し ロールとアクセス範囲を割り当てたユーザーだけがログインできます ユーザーの追加 以下の手順で ユーザーを追加します 1. ディレクトリサービス側でユーザーを追加します 2. ユーザーを追加したあと ユーザーグループへの追加およびロールの割当てが必要です ユーザーおよびユーザーグループのロールの変更 を参照してください

185 ユーザーパスワードの変更 パスワードの変更は ディレクトリサービスのクライアント機能を利用します rcxadm user コマンド および RC コンソールではユーザーパスワードを変更できません ユーザー名の変更 以下の手順で ユーザー名を変更します 1. ディレクトリサービス側で ユーザー名 (DN) を変更します 2. OpenDS または OpenLDAP の場合 以下の操作が必要です 名前を変更するユーザーがメンバーになっている ユーザーグループおよびロールのユーザーグループの メンバーの名前 (member 属性の値 ) を変更します ユーザーの削除 以下の手順で ユーザーを削除します 1. ディレクトリサービス側でユーザーを削除します 2. OpenDS または OpenLDAP の場合 以下の操作が必要です 削除するユーザーがメンバーになっている ユーザーグループおよびロールのユーザーグループから 該当するユーザーを削除します ユーザーグループの作成 変更 削除ディレクトリサービスの 以下のエントリーの直下にユーザーグループを作成します ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local "dc=example,dc=local" の部分はベース名です 実際の環境に合わせて読み替えてください ディレクトリサービスのクライアント機能を使用して このエントリーの直下にユーザーグループを作成します 注意 ユーザーグループは ディレクトリサービスの "Users" にあるユーザーグループとは異なります OpenDS または OpenLDAP の場合 ユーザーグループ作成時に ユーザーグループのメンバーを 1 人以上登録する必要があります ユーザーグループの表示ディレクトリサービスのクライアント機能を利用して ldifファイルの以下のエントリーの下を確認してください ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local ベース名は実際の環境に合わせて読み替えてください ユーザーおよびユーザーグループのロールの変更 以下のエントリーを確認します

186 cn= ロール名,ou=AuthorizationRoles,ou= リソース名,ou= マネージャーのホスト名,ou=ROR,ou=Departments,ou=SVS, dc=example,dc=local 階層化されたリソースフォルダーにリソース名がある場合 以下のようになります ou=authorizationroles,ou= リソース名,ou=SecondFolder,ou=TopFolder,ou=OrchestrationTree,ou= マネージャーのホスト名, ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=example,dc=local ベース名は実際の環境に合わせて読み替えてください この ou=authorizationroles の下に 割り当てるロール名のグループがない場合 ロール名を作成します 以下のロール名の中から必要なものを RDN として作成してください cn=supervisor cn=administrator cn=operator cn=monitor cn=service_admin cn=lserver_operator cn=lserver_monitor cn=infra_admin cn=infra_operator 割り当てるロールのメンバー (member 属性の値 ) として ユーザーまたはユーザーグループの識別名 (DN) を設定します 例 /TopFolder に operator ロールとして ユーザーグループ "myoperator" を割り当てる場合 1. 以下のエントリーの下に "operator" というユーザーグループエントリーがあるか確認します ou=authorizationroles,ou=topfolder,ou=orchestrationtree,ou=mymgrhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=exa mple,dc=local 2. 手順 1. で作成したエントリーの下に "cn=operator" という RDN で ユーザーグループを作成します - Active Directory の場合の ldif ファイル cn=operator, ou=authorizationroles,ou=topfolder,ou=orchestrationtree,ou=mymgrhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=examp le,dc=local changetype: add objectclass: top objectclass: group cn: operator instancetype: 4 grouptype: 2 member: cn=myoperator,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local - OpenDS または OpenLDAP の場合の ldif ファイル cn=operator, ou=authorizationroles,ou=topfolder,ou=orchestrationtree,ou=mymgrhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=examp le,dc=local changetype: add objectclass: top

187 objectclass: groupofnames cn: operator member: cn=myoperator,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local C.4.3 ユーザー情報の保守 ここでは ユーザー情報の保守方法について説明します ユーザー情報のバックアップ ディレクトリサービスのエクスポートを利用して ldif ファイルとしてユーザー情報をバックアップします ユーザー情報のリストア ディレクトリサービスのインポート機能を利用して ldif ファイルとしてユーザー情報をリストアします ディレクトリサービスの管理者権限ユーザーのパスワード変更 以下の手順で ディレクトリサービスの管理者権限ユーザーのパスワードを変更します 1. ディレクトリサービス側で 管理者パスワードを変更します 2. rcxadm authctl modify コマンドを実行して 接続情報としてもっているディレクトリサービスの管理者権限ユーザーのパスワードを変更します ディレクトリサービス異常停止時の 内部認証機構への切替えと復旧以下の手順で ディレクトリサービス異常停止時 内部認証機構への切替えと復旧を行います 1. 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 2. ディレクトリサービスの登録を解除します rcxadm authctl unregisterコマンドを実行して ディレクトリサービスの登録を解除します コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 3. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 4. ディレクトリサービスを復旧します 5. 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 6. ディレクトリサービスを登録します rcxadm authctl registerコマンドを実行して ディレクトリサービスを登録します コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 7. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 本製品の異常停止時の復旧 以下の手順で 本製品の異常停止時に復旧を行います

188 1. 本製品のバックアップデータを復旧します 復旧方法の詳細は 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア を参照してください 2. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください C.4.4 内部認証機構からディレクトリサービスへの移行 ここでは 内部認証機構からディレクトリサービスを利用したユーザー管理への移行方法を説明します Active Directory への移行 1. Active Directory とマネージャーの間の通信を SSL 暗号化する場合 SSL 通信環境を作成してください なお Active Directory の ldifde コマンドを使ってユーザー情報を登録するためには SSL 通信環境が必要です ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合も SSL 通信環境が必要です Active Directory のサーバ証明書インポート方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の H.3 シングルサインオン を参照してください 2. 本製品の初期リソース情報および標準ロールを定義した ldif ファイルを 実際の環境に合わせて修正します ldif ファイルは 本製品のインストール媒体または以下に格納されています Windows インストールフォルダー \Manager\etc\files Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/files Active Directory 用の ldif ファイルは "RORActiveDirectory.ldif" です a. ldif ファイル内のベース名部分を Active Directory のベース名に合わせて修正します b. "ManagerHostname" の部分をマネージャーのホスト名に変更してください ホスト名は hostname コマンドで表示される名前です c. RcxManager(cn=RcxManager,cn=users,dc=example,dc=local) のエントリーとその所属グループ (cn=administrative,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local) のエントリーを削除します 3. 内部認証機構からユーザー情報を LDIF 形式でエクスポートします 例 >rcxadm user list -format ldif > myusers.ldif <RETURN> >rcxadm usergroup list -format ldif > myusergroups.ldif <RETURN> 4. 手順 3. でエクスポートしたユーザー情報およびユーザーグループ情報の ldif ファイルを Active Directory 用に修正します a. 各エントリーのベース名部分を Active Directory のベース名に合わせて修正します b. "ou=authorizationroles" の前にある ロール名が以下の場合 変更します 表 C.4 変更前 変更後のロール名 admin lserver_admin ロール名変更前 ロール名変更後 administrator service_admin dn および cn 属性の値のロール名を変更します c. dn の次の行が "changetype: modify" となっているエントリーの最後の行 ( 次の dn の直前の行 ) に ハイフン ("-") と空白行が入っているか確認してください 入っていない場合 追加してください

189 5. 手順 2. で修正した ldif ファイルを ldifde コマンドを使って Active Directory に登録します 例 >ldifde -i -e -k -t 636 -f RORActiveDirectory.ldif <RETURN> ldifdeコマンドの詳細は Active Directoryのドキュメントを参照してください 6. 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 7. 本製品の外部認証機構として Active Directoryを登録します 例 >rcxadm authctl register -ip port 636 -base dc=example,dc=local -bind cn=administrator,cn=users,dc=example,dc=local -method SSL -passwd mypasswd -auth ldap <RETURN> 8. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 9. ディレクトリサーバのリソース情報に本製品で管理しているリソース情報を反映します リソース情報を反映するには rcxadm authctl sync コマンドを実行します コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 10. 手順 3.~4. で修正した ldif ファイルを ldifde コマンドを使って Active Directory に登録します 例 >ldifde -i -e -k -t 636 -f myusers.ldif <RETURN> >ldifde -i -e -k -t 636 -f myusergroups.ldif <RETURN> 登録したユーザーのパスワードは以下の値に初期化されています 表 C.5 初期パスワードユーザー製品の特権ユーザー一般ユーザー 初期パスワード 11. 手順 10. で登録したユーザーのパスワードを 適切な値に変更します 12. ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 ServerView Operations Manager にもユーザー定義が必要です ServerView Operations Manager へのユーザー定義の追加については 以下のマニュアルを参照してシングルサインオンの設定をしてください - ServerView Suite ServerView でのユーザ管理 の ServerView ユーザ管理の Microsoft Active Directory への統合 の記述

190 OpenDSまたはOpenLDAPへの移行 1. SSL 証明書をインポートします - OpenDSの場合 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の H.3 シングルサインオン を参照してください - OpenLDAPの場合 OpenLDAPのサーバ証明書をインポートします 必要に応じて SSL 通信環境を設定してください 例 Windows >" インストールフォルダー \Manager\runtime\jre6\bin\keytool.exe" -importcert -alias ror_ldap - trustcacerts -file 証明書のパス -keystore " インストールフォルダー \Manager\runtime\jre6\lib\security \cacerts" <RETURN> Linux # /opt/fjsvrcvmr/runtime/jre6/bin/keytool -importcert -alias ror_ldap -trustcacerts -file 証明書のパス -keystore /opt/fjsvrcvmr/runtime/jre6/lib/security/cacerts <RETURN> 2. 本製品の初期リソース情報および標準ロールを定義した ldif ファイルを 実際の環境に合わせて修正します ldif ファイルは 本製品のインストール媒体または以下に格納されています Windows インストールフォルダー \Manager\etc\files Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/files 以下の表を参照し 必要な ldif ファイルを確認してください 表 C.6 修正するldifファイルディレクトリサービス OpenDS OpenLDAP ROROpenDS.ldif ldif ファイル ROROpenLDAP.ldif a. ldif ファイル内のベース名部分を ディレクトリサービスのベース名に合わせて修正します b. "ManagerHostname" の部分をマネージャーのホスト名に変更してください ホスト名は hostname コマンドで表示される名前です c. RcxManager(cn=RcxManager,ou=users,dc=example,dc=local) のエントリーとその所属グループ (cn=administrative,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local) のエントリーを削除します 3. 内部認証機構からユーザー情報およびユーザーグループ情報を LDIF 形式でエクスポートします 例 >rcxadm user list -format ldif > myusers.ldif <RETURN> >rcxadm usergroup list -format ldif > myusergroups.ldif <RETURN> Active Directory 用の ldif ファイルが出力されます

191 4. 手順 3. でエクスポートしたユーザー情報の ldif ファイルを OpenDS OpenLDAP 用に修正します a. 各エントリーのベース名部分を ディレクトリサービスのベース名に合わせて修正します OpenDS のベース名は ServerView Operations Manager のインストール時から変更していなければ "dc=fujitsu,dc=com" です b. 以下の属性を削除します - samaccountname - useraccountcontrol - unicodepwd - instancetype - grouptype c. ユーザーのエントリーに以下の属性を追加します - sn - uid(cn 属性の値と同じにします ) - userpassword d. objectclass 属性の値を修正します - "user" を "inetorgperson" に修正します - "group" を "groupofnames" に修正します e. "cn= ユーザー名,cn=Users,dc=fujitsu,dc=com" の "cn=users" を "ou=users" に修正します f. 2 つある同一ロール名のエントリーを修正します ユーザーエントリーごとに "ou=authorizationroles" を含むロール名の dn が 2 ブロックずつ連続して記載されています 1 ブロック目の最終行に "member: cn=nil" を追加します g. "ou=authorizationroles" の前にあるロール名が以下の場合 変更します 表 C.7 変更前 変更後のロール名 admin ロール名変更前 lserver_admin administrator service_admin dn および cn 属性の値のロール名を変更します ロール名変更後 例 - 編集前 (Active Directory 用の ldif ファイル ) # User dn: cn=user01,cn=users,dc=example,dc=local changetype: add objectclass: user cn: user01 samaccountname: user01 useraccountcontrol: 512 unicodepwd:: IgByAGMAeAB1AHMAZQByAEAAMQAyADMAIgA= # cn=users を ou=users に修正します # objectclass: inetorgperson に修正します # この行を削除します # この行を削除します # この行を削除します # sn,uid, およびuserPassword 属性を追加します # Roles dn: cn=admin,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=local # admin を administrator に修正します changetype: add

192 objectclass: group # objectclass: groupofnames に修正します cn: admin # administratorに修正します samaccountname: admin # この行を削除します instancetype: 4 # この行を削除します grouptype: 2 # この行を削除します # "member: cn=nil" を追加します dn: cn=admin,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: modify add: member member: cn=user01,cn=users,dc=example,dc=local # cn=usersをou=usersに修正します - 編集後 (OpenDS および OpenLDAP 用の ldif ファイル ) # User dn: cn=user01,ou=users,dc=example,dc=local changetype: add objectclass: inetorgperson cn: user01 sn: user01 uid: user01 userpassword: mypassword # Roles dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=loca l changetype: add objectclass: groupofnames cn: administrator member: cn=nil dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=loca l changetype: modify add: member member: cn=user01,ou=users,dc=example,dc=local 5. 手順 3. でエクスポートしたユーザーグループ情報の ldif ファイルを OpenDS OpenLDAP 用に修正します a. 各エントリーのベース名部分を ディレクトリサービスのベース名に合わせて修正します OpenDS のベース名は ServerView Operations Manager のインストール時から変更していなければ "dc=fujitsu,dc=com" です b. 以下の属性を削除します - samaccountname - instancetype - grouptype c. objectclass 属性の値を修正します - "group" を "groupofnames" に修正します d. member 属性の値 "cn= ユーザー名,cn=Users,dc=example,dc=local" の "cn=users" を "ou=users" に修正します e. 2 つある同じ名前のユーザーグループ名のエントリーを修正します ユーザーグループエントリーごとに dn が 2 ブロックずつ連続して記載されています 1 ブロック目の最終行に "member: cn=nil" を追加します

193 f. 2 つある同一ロール名のエントリーを修正します ユーザーグループエントリーごとに "ou=authorizationroles" を含むロール名の dn が 2 ブロックずつ連続して記載されています 1 ブロック目の最終行に "member: cn=nil" を追加します g. "ou=authorizationroles" の前にある ロール名が以下の場合 変更します 表 C.8 変更前 変更後のロール名 ロール名変更前 admin lserver_admin ロール名変更後 administrator service_admin dn および cn 属性の値のロール名を変更します 例 - 編集前 (Active Directory 用の ldif ファイル ) # UserGroup dn: cn=group01,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: add objectclass: group # objectclass: groupofnames に修正します cn: group01 samaccountname: group01 # この行を削除します instancetype: 4 # この行を削除します grouptype: 2 # この行を削除します # "member: cn=nil" を追加します dn: cn=group01,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: modify add: member member: cn=user01,cn=users,dc=example,dc=local # cn=usersをou=usersに修正します member: cn=user02,cn=users,dc=example,dc=local # cn=usersをou=usersに修正します # Roles dn: cn=admin,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs, dc=example,dc=local # adminをadministratorに修正します changetype: add objectclass: group # objectclass: groupofnamesに修正します cn: admin # adminをadministratorに修正します instancetype: 4 # この行を削除します grouptype: 2 # この行を削除します # "member: cn=nil" を追加します dn: cn=admin,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs, dc=example,dc=local # この行を削除します changetype: modify add: member member: cn=group01,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local - 編集後 (OpenDS および OpenLDAP 用の ldif ファイル ) # UserGroup dn: cn=group01,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: add objectclass: groupofnames cn: group01 member: cn=nil dn: cn=group01,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=example,dc=local

194 changetype: modify add: member member: cn=user01,ou=users,dc=example,dc=local member: cn=user02,ou=users,dc=example,dc=local # Roles dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: add objectclass: groupofnames cn: administrator member: cn=nil dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=svs,dc=example,dc=local changetype: modify add: member member: cn=user01,ou=ror,ou=users,dc=example,dc=local 6. 手順 2. で修正した ldif ファイルを ディレクトリサービスのクライアント機能を使って ディレクトリサービスに登録します コマンドの詳細は 各ディレクトリサービスのドキュメントを参照してください Windows >"OpenDS インストールフォルダー \bat\ldapmodify.bat" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード <RETURN> Linux # "OpenDS インストールフォルダー /bin/ldapmodify" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード <RETURN> 例 - OpenDS の場合 >"C:\Program Files\Fujitsu\ServerView Suite\opends\bat\ldapmodify.bat" -p f ROROpenDS.ldif -D "cn=directory Manager" -w admin -c <RETURN> - OpenLDAP の場合 >ldapadd -f ROROpenLDAP.ldif -x -D "cn=manager,dc=example,dc=local" -w passwd <RETURN> 7. 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 8. 本製品の外部認証機構として OpenDS または OpenLDAP を登録します 例 - OpenDS の場合 >rcxadm authctl register -ip port base dc=fujitsu,dc=com -bind "cn=directory Manager" -method SSL -passwd admin -auth serverview <RETURN> - OpenLDAP の場合

195 >rcxadm authctl register -ip port 636 -base dc=example,dc=local -bind cn=manager,dc=example,dc=local -method SSL -passwd mypasswd -auth ldap <RETURN> 9. 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 10. ディレクトリサーバのリソース情報を 本製品で管理しているリソース情報に反映します リソース情報を反映するには rcxadm authctl sync コマンドを実行します コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm authctl を参照してください 11. 手順 3.~5. で修正した ldif ファイルを ディレクトリサービスのクライアント機能を使って ディレクトリサービスに登録します コマンドの詳細は 各ディレクトリサービスのドキュメントを参照してください Windows >"OpenDS インストールフォルダー \bat\ldapmodify.bat" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード <RETURN> Linux # "OpenDS インストールフォルダー /bin/ldapmodify" -p ポート番号 -f ldif ファイル -D 管理者ユーザー DN -w パスワード <RETURN> 例 - OpenDS の場合 >"C:\Program Files\Fujitsu\ServerView Suite\opends\bat\ldapmodify.bat" -p f myusers.ldif -D "cn=directory Manager" -w admin -c <RETURN> >"C:\Program Files\Fujitsu\ServerView Suite\opends\bat\ldapmodify.bat" -p f myusergroup.ldif - D "cn=directory Manager" -w admin -c <RETURN> - OpenLDAP の場合 >ldapadd -f myusers.ldif -x -D "cn=manager,dc=example,dc=local" -w passwd <RETURN> >ldapadd -f myusergroups.ldif -x -D "cn=manager,dc=example,dc=local" -w passwd <RETURN> 12. OpenDS で ServerView Operations Manager とシングルサインオン運用をする場合 ServerView Operations Manager にすでに定義されているユーザーを 本製品のユーザー情報として設定します ldif ファイルの例を示します 例 dn: cn=administrator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=fuj itsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: administrator member: cn=serverview Administrator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=operator,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=fujitsu, dc=com

196 changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: operator member: cn=serverview Operator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=monitor,ou=authorizationroles,ou=orchestrationtree,ou=myhost,ou=ror,ou=departments,ou=svs,dc=fujitsu,d c=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: monitor member: cn=serverview Monitor,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=administrators,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: administrators member: cn=serverview Administrator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=operators,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: operators member: cn=serverview Operator,ou=users,dc=fujitsu,dc=com dn: cn=monitors,ou=ror,ou=usergroups,ou=svs,dc=fujitsu,dc=com changetype: add objectclass: top objectclass: groupofnames cn: monitors member: cn=serverview Monitor,ou=users,dc=fujitsu,dc=com 本製品のユーザーが ServerView Operations Manager にログインする場合 ServerView Operations Manager にもユーザー定義が必要です ServerView Operations Manager へのユーザー定義の追加については 以下のマニュアルを参照してシングルサインオンの設定をしてください - ServerView Suite ServerView でのユーザ管理 の ServerView ユーザ管理の Microsoft Active Directory への統合 の記述 Active Directory での設定手順を参照して OpenDS に対して 同様に設定してください

197 付録 D L-Server のパラメーター詳細 ここでは L-Server テンプレートを使用せず サーバ ストレージ ネットワークの仕様を指定した L-Server の作成について説明します 以下の手順で L-Server の作成を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーを右クリックし 表示されたメニューで [ 作成 ]-[L-Server] を選択します [L-Server の作成 ] ダイアログが表示されます 2. 各タブでそれぞれの項目を設定したあと <OK> ボタンをクリックして L-Server を作成します 注意 各設定可能な項目には上限値がありますが リソースプールの空き状況 ハードウェア構成および VM 管理製品の仕様により L-Server の作成に失敗する場合があります Xen RHEL5-Xen を利用する場合 RC コンソールを利用した L-Server の作成はできません rcxadm lserver コマンドを利用してください コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください D.1 [ 基本情報 ] タブ 名前 L-Server の名前を入力します - 仮想 L-Server の場合 VMware Hyper-V 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 64 文字以内の文字列を入力します Xen Oracle VM ピリオド (".") は使用できません Oracle VM 32 文字以内の文字列を入力します 注意 33 文字以上 入力しないでください - 物理 L-Server の場合 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 64 文字以内の文字列を入力します 作成先フォルダ L-Server を格納するリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを選択します テンプレート 選択リストで " 指定なし " を指定します サーバ種別 作成する L-Server の サーバ種別を入力します 物理 L-Server を作成する場合は " 物理 " を選択します 仮想 L-Server を作成する場合は "VM" を選択します サーバ種別で "VM" を選択した場合 [ サーバ ] タブで VM 種別を選択します ただし イメージを選択した場合 そのイメージに合わせて本製品が VM 種別を自動的に選択するため サーバ種別での選択は必要ありません

198 イメージ 配付するクローニングマスタを指定します < 選択 > ボタンをクリックすると [ イメージ選択 ] ダイアログが表示されます [ イメージ選択 ] ダイアログの " イメージの配付 " で " 配付する " を指定して L-Server に配付するクローニングマスタを選択します 選択リストには 配付可能なクローニングマスタが表示されます " イメージの配付 " で " 配付しない " を指定すると OS がインストールされていない空のサーバが作られます Oracle VM " イメージの配付 " で " 配付しない " を指定しての L-Server 作成はできません 参考 クローニングマスタを指定した場合 仮想 L-Server のシステムディスクは クローニングマスタを展開したサイズに変更されます 注意 多言語対応 ( 英語 / 日本語の言語パックを適用 ) の Windows のイメージの場合 クローニングマスタの配付時に言語バージョンを手動で選択する必要があります 構成定義作成 構成定義だけ作成済みの L-Server を作成する場合 " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れます 構成定義だけ作成済みの L-Server に対して リソースを割り当てる場合 リソースの割当て を参照してください ネットワーク (NIC) " テンプレート " で " 指定なし " を指定した場合 < 追加 > ボタンと < 削除 > ボタンが表示されます < 追加 > ボタンをクリックすると ネットワークが追加されます 配置先の物理サーバ環境に合わせて設定してください < 削除 > ボタンをクリックすると リストの最終行のネットワークが削除されます サーバ種別で " 物理 " を選択した場合 ネットワーク (NIC) の 1 番の NIC に管理 LAN が表示されます 物理サーバ登録時に 1 番以外の NIC を選択する場合 ここも合わせて正しい管理 LAN または業務 LAN 用の NIC とそれぞれ接続先のネットワークリソースを指定してください 業務 LAN を使用しない場合 "not connected" を選択してください Hyper-V OS 種別として Hyper-V がサポートしているゲスト OS を指定した場合 統合ネットワークアダプターが VM に追加されます その他の OS 種別が選択された場合は エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます 統合ネットワークアダプターを使用するには ゲスト OS に仮想ゲストサービスのインストールが必要です 仮想ゲストサービスのインストールについては SCVMM のヘルプを参照してください L-Server 作成および 1 回の構成変更時に指定可能なネットワーク (NIC) 数は 4 個までです 5 個以上の追加を行う場合は 別途構成変更してください 統合サービスが導入されている以下のゲスト OS で IP アドレスの自動設定ができます - Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 - Microsoft(R) Windows Server(R) Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 - Microsoft(R) Windows Server(R) Microsoft(R) Windows(R) 7 - Microsoft(R) Windows Vista(R) - Microsoft(R) Windows(R) XP

199 Oracle VM 1 つ以上のネットワークを定義する必要があります ラベル ( 省略可 ) L-Server のラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します コメント ( 省略可 ) L-Server のコメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します D.2 [ サーバ ] タブ [ サーバ ] タブの入力項目は [ 基本情報 ] タブのサーバ種別で " 物理 " と "VM" のどちらを選択したかによって変わります 注意 [ 基本情報 ] タブの構成定義作成の " 構成定義のみ作成 " チェックボックスにチェックを入れずに 電源 OFF 時のサーバ解放の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れて L-Server 作成を行った場合 以下の状態になります 物理 L-Server: すべてのリソースを割り当てた状態 (allocated) 仮想 L-Server: サーバが割り当てられていない状態 (preserved) D.2.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 モデル名 仕様 L-Server に割り当てるモデル名を入力します 物理サーバの仕様が表示されます " 使用する物理サーバ " で " 自動選択 " または " プール " を選択した場合 各情報にはハイフン ("-") が表示されます 使用する物理サーバ L-Server に割り当てる物理サーバを選択します < 選択 > ボタンをクリックすると [ サーバの選択 ] ダイアログが表示されます " 使用するリソース種別 " で " 自動選択 " " プール " " サーバ " のどれかを選択します 初期値は " 自動選択 " です - " プール " を選択した場合 選択可能なサーバプールの一覧が表示されます サーバプールの一覧では サーバプール名およびサーバプールの中のサーバ台数 ( 空き台数 / 総台数 ) が表示されます サーバプールの一覧からサーバプールを選択します - " サーバ " を選択した場合 選択可能な物理サーバの一覧が表示されます 物理サーバの一覧では サーバ名 モデル名 CPU 性能 メモリサイズ NIC 数が表示されます 物理サーバの一覧から使用する物理サーバを選択します 構成定義だけ作成済みの L-Server を作成する場合 L-Server に割り当てられない物理サーバを一覧に表示させ 選択できます " 利用条件外 " チェックボックスにチェックを入れた場合 故障中の物理サーバと 管理 LAN ネットワーク構成が一致しない物理サーバが一覧に表示されます " 使用中 " チェックボックスにチェックを入れた場合 以下の物理サーバが一覧に表示されます

200 - ほかの L-Server に割当て済みの物理サーバ - 予備サーバとして設定されている物理サーバ - OS をインストール済みの物理サーバ 注意 [ サーバの選択 ] ダイアログ表示時は 管理 LAN ネットワークリソースの設定状態に応じ 以下の動作になります - 管理 LAN ネットワークリソースが未設定の場合 選択した物理サーバまたはサーバプールに応じ 管理 LAN ネットワークリソースが自動的に設定されます 設定された内容については [ 基本情報 ] タブまたは [ ネットワーク ] タブを確認してください - 管理 LAN ネットワークリソースが設定済みの場合 [ 基本情報 ] タブまたは [ ネットワーク ] タブで設定した 管理 LAN ネットワーク設定に一致する物理サーバまたはサーバプールが一覧に表示されます 管理 LAN ネットワーク設定による絞込みを行わない場合 管理 LAN ネットワーク設定を削除したあとで [ サーバの選択 ] ダイアログを開いてください 電源切断時のサーバ解放 L-Server に割り当てられた物理サーバを 電源 OFF 時に解放するかを指定します " 自動 " チェックボックスにチェックを入れると電源 OFF 時にサーバが解放されます 注意 用途変更により同じサーバのリソースを共有する場合 そのサーバのリソースを割り当てる L-Server は " 電源切断時のサーバ解放 " を必ず設定してください " 電源切断時のサーバ解放 " を設定しない L-Server にサーバのリソースが割り当てられると そのサーバのリソースは共有できなくなります 運用位置 L-Server に割り当てるサーバの物理的な位置が変更可能かを入力します なお " 電源切断時のサーバ解放 " の " 自動 " チェックボックスにチェックを入れない場合 運用位置は " 固定 " になります - 固定 前回動作していた物理サーバと同じ物理サーバ上で起動します - 起動毎に変更 サーバ冗長化 起動時に 最適な物理サーバを自動的に選択します " 使用する物理サーバ " を指定している場合も 2 回目の起動からは別の物理サーバで動作する可能性があります L-Server に割り当てるサーバの冗長性を指定します 冗長性を有効にする場合 "HA" チェックボックスにチェックを入れてください "HA" チェックボックスにチェックを入れると " 予備サーバの選択方法 " の " 性能が低いサーバも選択する " チェックボックス および " 予備サーバのプール " の < 選択 > ボタンが有効になります 予備サーバの選択方法 予備サーバの選択方法を指定します " 性能が低いサーバも選択する " チェックボックスにチェックを入れると L-Server の定義と物理サーバのサーバモデルが一致したサーバが 予備サーバとして選択されます 予備サーバの選択方法については I.1.1 L-Server の高可用性 を参照してください

201 予備サーバのプール予備サーバのプールを選択します < 選択 > ボタンをクリックすると [ サーバの選択 ] ダイアログが表示されます 自動切替え先の物理サーバが登録されているサーバプールを指定します 物理サーバに故障が発生すると 同一リソースプール内の正常な物理サーバに自動で切り替えられて復旧できます 予備サーバの切替えについては I.1.1 L-Serverの高可用性 を参照してください アドレスプール (WWN / MAC) アドレスプールを選択します < 選択 > ボタンをクリックすると [ アドレスプールの選択 ] ダイアログが表示されます " 自動選択 " または " プール " を選択します 初期値は " 自動選択 " です " プール " を選択した場合 登録されているアドレスプールから選択します I/O 仮想化オプションで得られる仮想 WWN MACアドレスを登録したアドレスプールを指定します ブレードの場合はVIOM ラックマウントの場合はHBA address renameが使用されます 電源起動優先度 L-Serverに対して リソースフォルダー内またはテナントフォルダー内で一括して電源操作する場合の優先順位を設定します 1~256の範囲で設定します 値が小さいほど優先順位が高くなります 省略した場合は128が設定されます 電源操作を一括して行わない場合 " 一括電源操作の対象外とする " チェックボックスにチェックを入れます ブートモード L-Serverのブート方法を指定します - 通常 L-Serverに接続されたディスクからブートをする場合に指定します - ネットワークブート (PXE) PXE(Preboot execution Environment) によるネットワークブートをする場合に指定します - PXEブート用ネットワーク L-Serverで定義したネットワークリソースの中から PXEブートするネットワークリソースを選択します 注意 タグ VLAN 設定を使用するネットワーク上で PXE ブートは利用できません ネットワークブートは タグが設定されていないネットワークリソースを選択してください 管理 LAN でネットワークブートする場合 PXE ブートサーバが使用する DHCP サービスが 不特定のクライアントから DHCP request を受け付けるように設定している場合 以下の機能は使用できません - バックアップ リストア - イメージを選択した物理 L-Server の作成 - クローニングマスタの配付 採取 D.2.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 VM 種別 作成する L-Server の VM 種別を選択します イメージの配付を伴う場合は イメージが持つ VM 種別を使用するため 指定する必要はありません

202 CPU 数 L-Server に割り当てるサーバの CPU 数を入力します 1~8 の整数を入力します Oracle VM VM ゲストの OS 種別によって入力できる範囲が異なります - Windows 1~8 の整数 - Linux 1~32 の整数 Hyper-V 1~4 の整数を入力します CPU 性能 L-Server に割り当てるサーバの CPU 性能を入力します ギガヘルツを単位として 小数第一位までの数値を入力します 0.1~8 の範囲で指定できます 入力した値は VM ホストの物理 CPU のクロックに対して L-Server に割り当てる CPU の比率を決めるために使用します VM プール内に物理 CPU の種類が異なる VM ホストが登録されている場合 割り当てられる VM ホストによって 実際の処理性能が異なる場合があります VMware VMware の VM ゲストへは 制限値に CPU 性能を設定し 予約値に 0 を設定します 参考 CPUの制限値および予約値については ヴイエムウェア社の vsphere リソース管理ガイド の記述を参照してください 以下のURLから該当するバージョンのドキュメントを参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) Hyper-V CPU 性能は VM ゲストと VM ホストのリソース設定により実現されています SCVMM の管理コンソールや Hyper-V マネージャーを用いて VM ゲストや VM ホストのリソース予約を変更した場合 VM ゲストの作成や起動に失敗することや 期待する性能が出ない可能性があります L-Server を作成した状態での VM ゲストや VM ホストのリソース予約は 変更しないでください Oracle VM 0.3~VM ホストのハードウェアのリソース量の範囲で指定してください メモリサイズ L-Server に割り当てるサーバのメモリ容量を入力します ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値を入力します 0.1~255 の範囲で指定できます VMware VMware の VM ゲストへは 制限値および予約値にメモリサイズを設定します Oracle VM VM ホストのハードウェアのリソース量まで指定できます 参考 メモリの制限値および予約値については ヴイエムウェア社の vsphere リソース管理ガイド の記述を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください

203 URL: (2011 年 7 月時点 ) OS 種別 L-Server に割り当てる OS 種別を指定します イメージの配付を伴う場合は イメージが持つ OS 種別を使用するため 指定する必要はありません なお OS 種別は OS のインストール後に変更できます Hyper-V サポート外の OS 種別を指定した場合 インストールや VM のゲスト OS が正常に動作しない場合があります また 誤った OS 種別を指定するとイメージ採取およびイメージを指定しての L-Server 作成処理において処理が失敗する場合や ゲスト OS が一時的に起動して入力待ちになり処理が長時間終わらない場合があります これはパーソナライズ処理において Microsoft 社の Sysprep が正常に処理を行えないために発生します 一覧に表示される OS 種別は SCVMM の管理コンソール上で指定可能なゲスト OS 一覧を表示しています 本製品ではユーザーの選択に制限を与えないためにすべてのゲスト OS 一覧をリストとして提示しますが すべてが SCVMM でサポートされている訳ではありません Hyper-V では OS 種別によってはサポートされない CPU 数などのサーバタイプ設定があります 間違った OS 種別とサーバタイプを選択した場合の動作は保証されません また OS 種別一覧にサービスパックが表示されていない場合でもサービスパック適用が必須の場合があります OS 種別として Hyper-V がサポートしているゲスト OS を指定した場合 統合ネットワークアダプターが VM に追加されます それ以外の OS 種別が選択されたときは エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます SCVMM がサポートするゲスト OS は SCVMM のヘルプを参照してください Hyper-V がサポートするゲスト OS は 以下の Microsoft 社のウェブサイトを参照してください Microsoft 社のウェブサイト URL: (2011 年 7 月時点 ) Oracle VM OS 種別を変更できません 使用する VM ホスト ( 省略可 ) L-Server に割り当てるリソースを個別に指定します < 選択 > ボタンをクリックすると [VM ホストの選択 ] ダイアログが表示されます VM ホストまたは VM プールを指定します 指定しない場合 L-Server を作成できる VM ホストを VM プールから自動的に探します VM プールが複数ある場合は VM プールに設定された優先度が高いものから 順に VM ホストを探します 電源切断時のサーバ解放 L-Server の電源 OFF 時に L-Server に割り当てられた VM ゲストの CPU およびメモリを VM プールの使用量として加算するかを指定します " 自動 " チェックボックスにチェックを入れると L-Server に割り当てられた VM ゲストの CPU およびメモリが VM プールの使用量として加算されません 運用位置 L-Server に割り当てるサーバの物理的な位置が変更可能かを入力します - 固定 前回動作していた VM ホストと同じ VM ホスト上で起動します 別の VM ホストで起動したい場合は サーバ間の移動を行います - 起動毎に変更 起動時に 最適な VM ホストを自動的に選択します " 使用する VM ホスト " を指定している場合は その範囲の中から VM ホストを選択します サーバ冗長化 L-Server に割り当てるサーバの冗長性を指定します 冗長性を有効にする場合 "HA" チェックボックスにチェックを入れてください "HA" チェックボックスにチェックを入れると 以下のように動作します

204 VMware Oracle VM "HA" チェックボックスにチェックを入れると HA 機能が有効な VM ホストに配置されます HA 機能が有効な VM ホストが存在しない場合 L-Server は起動できません VM ホストが動作する物理サーバに故障が発生すると 正常な VM ホスト上で仮想マシンが再起動されて復旧できます "HA" チェックボックスにチェックを入れないと HA 機能によって無効な VM ホストへ優先的に配置されます "HA" チェックボックスにチェックを入れない場合でも 以下のような場合は HA 機能が有効な VM ホストに VM ゲストが配置されます - HA 機能が無効な VM ホストが存在しない - CPU やメモリの空きがない HA 機能が有効な VM ホストに配置された場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品による HA 機能が有効になります Hyper-V Hyper-V 環境では この設定は無視され 常にクラスタ化された VM ホストに VM ゲストが配置されます 排他運用 仮想マシンを ほかの仮想マシンと同じ VM ホスト上で動作させない場合に入力します 例えば 複数の仮想マシンを用いてロードバランス型の業務を動作させる場合 排他運用を設定することで 物理サーバが 1 台故障した場合でも 1 つの仮想マシンしか停止しないため 縮退状態で業務を継続できます 操作権限をもつ L-Server 名 またはリソースフォルダー名を指定します 指定された L-Server の仮想マシンとは 異なる物理サーバ上に割り当てられます リソースフォルダー名を指定する場合 リソースフォルダー内に自分自身の L-Server が含まれていても問題ありません なお 以下の場合 排他運用の指定にかかわらず 同じ物理サーバ上に割り当てられる場合があります - VM プール内に L-Server を配置できる空き容量を持った VM ホストが存在しない場合など 排他運用の条件に合う VM ホストがほかに見つからない場合 - VM 製品の HA 機能や自動再配置機能 ( 例 :VMware HA や VMware DRS) を有効にした場合 注意 排他運用に設定したリソースが ユーザーのアクセス範囲外になるような操作を行った場合 仕様変更および定義変更時の画面でリソース名だけ表示されます 電源起動優先度 L-Serverに対して リソースフォルダー内またはテナントフォルダー内で一括して電源操作する場合の優先順位を設定します 1~256の範囲で設定します 値が小さいほど優先順位が高くなります 省略した場合は128が設定されます 電源操作を一括して行わない場合 " 一括電源操作の対象外とする " チェックボックスにチェックを入れます D.3 [ ディスク ] タブ [ ディスク ] タブの入力項目は [ 基本情報 ] タブの " 物理 " と "VM" のどちらを選択したかで変わります D.3.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 ディスク種別ディスク種別を選択します SAN SANストレージを利用する場合に選択します iscsi iscsiストレージを利用する場合に選択します

205 ディスク < 追加 > ボタンをクリックすると [ ディスクの設定 ] ダイアログが表示されます 以下の項目をディスクごとに指定します サイズギガバイトを単位として 小数第一位までの数値を入力します 0.1 以上の値を指定できます 共有設定複数のL-Serverでディスクを共有するか 1つのL-Serverで専有するかを指定します - 専有 1つのL-Serverで専有する場合に指定します - 共有複数のL-Serverでディスクを共有する場合に指定します 注意 システムディスクは共有できません 使用するリソース種別 L-Server に割り当てるディスクを指定します 以下の中から選択します - 自動選択 適切なストレージプールを選択し そのストレージプールに登録されている仮想ストレージリソースから適切な仮想ストレージリソースを選択します 指定されたサイズのディスクリソースを切り出して L-Server に割り当てます 初期値は " 自動選択 " が設定されます - ストレージプール 指定されたストレージプールに登録されている仮想ストレージリソースから適切な仮想ストレージリソースを選択します 指定されたサイズのディスクリソースを切り出して L-Server に割り当てます - 仮想ストレージ VMFS RAID グループ アグリゲートなどの仮想ストレージリソースが一覧として表示されます 表示された仮想ストレージリソースから選択します 指定した仮想ストレージリソースから指定されたサイズのディスクリソースを切り出して L-Server に割り当てます - ディスク 検索条件 事前に作成された LUN を L-Server に割り当てます 検索条件を指定した場合 該当するディスクリソース一覧が表示されます 表示されたディスクリソースから選択します 指定したディスクリソースが L-Server に割り当てられます ストレージプール ディスクリソースの格納先のストレージプールを選択します 検索サイズ 検索するディスクの下限値を ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値で入力します 割当て状態 / 共有 L-Server に対する割当て状態を指定します 共有設定で 共有を選択した場合に指定します

206 - 未割当て ほかの L-Server に割り当てられていないディスクリソースを選択する場合に指定します - 共有接続済み ほかの L-Server に対して共有設定がされているディスクリソースを選択する場合に指定します 割当て済み L-Server すでに共有設定が行われていて ディスクを共有したい L-Server を指定します D.3.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 ディスク < 追加 > ボタンをクリックしたあと 以下の項目をディスクごとに指定します サイズ ギガバイトを単位として 小数第一位までの数値を入力します 0.1 以上の値を指定できます VMware Hyper-V 0.1~2048 の範囲で指定してください Oracle VM 1~VM ホストのハードウェアのリソース量の範囲で指定してください 使用するリソース種別 ディスクリソースを切り出すための仮想ストレージをリソースプールから選択します Hyper-V L-Server 作成および 1 回の構成変更時に指定可能なディスク数は 4 個までです 5 個以上の追加を行う場合 別途 構成変更してください Oracle VM リソース一覧の仮想ストレージに 総容量は表示されません D.4 [ ネットワーク ] タブ [ ネットワーク ] タブの入力項目は [ 基本情報 ] タブの " 物理 " と "VM" のどちらを選択したかで変わります D.4.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 以下の項目を指定します NIC 接続する NIC を設定します < 設定 > ボタンをクリックすると [NIC の設定 ] ダイアログが表示されます 接続するネットワークリソースを選択して <OK> ボタンをクリックすると接続するネットワークリソースが設定されます ネットワーク 接続するネットワークリソースを選択します IP アドレス ( 省略可 ) L-Server に割り当てる IP アドレスを指定します L-Server に割り当てる IP アドレスを直接指定する場合に入力します L-Server 作成時には 物理サーバの IP アドレスが ここで指定した IP アドレスに置き換えられます タグなし VLAN VLAN を設定しない場合 チェックボックスにチェックを入れます 同じ NIC または NIC グループの中で 1 つだけ選択できます < 追加 > ボタンをクリックすると [NIC の追加 ] ダイアログが表示されます

207 NIC と接続するネットワーク数を設定します NIC 接続する NIC をリストから選択します NIC を冗長化する NIC を冗長化する場合 "NIC を冗長化する " チェックボックスにチェックを入れ 冗長化するもう 1 つの NIC のペアをリストから選択します 接続ネットワーク数 接続するネットワーク数を指定します 注意 Windows/Linux 物理 L-Server を作成する場合 DNS サーバを指定しても 作成されるゲスト OS に IP アドレスは自動設定されません ゲスト OS に設定する IP アドレスや DNS サーバは L-Server 作成後に ユーザーが手動 または DHCP を使って設定する必要があります L-Server に割り当てられた IP アドレスを GUI またはコマンドで確認し ゲスト OS に設定してください L-Server に割り当てられた IP アドレスは RC コンソールの [ リソース詳細 ] タブで確認できます コマンドでは rcxadm lserver show を実行します rcxadm lserver show コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 物理 L-Server に割り当てる IP アドレスは重複できません L-Server の数だけ IP アドレスが必要です D.4.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 以下の項目を指定します ネットワーク接続するネットワークリソースを設定します < 選択 > ボタンをクリックすると [ ネットワークリソースの選択 ] ダイアログが表示されます 接続するネットワークリソースを選択して <OK> ボタンをクリックすると 接続するネットワークリソースが設定されます IPアドレス ( 省略可 ) L-Serverに割り当てるIPアドレスを指定します L-Serverに割り当てるIPアドレスを手動で指定した場合に入力します DNSサーバ DNSサーバを指定します 注意 Hyper-V 統合サービスが導入されている以下のゲスト OS で IP アドレスの自動設定ができます Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Microsoft(R) Windows(R) 7 Microsoft(R) Windows Vista(R)

208 Microsoft(R) Windows(R) XP D.5 [OS] タブ L-Server 作成時にOSに設定パラメーターを入力します [ 基本情報 ] タブでイメージを指定した場合だけ有効です サーバ種別が " 物理 " の場合 F.7.3 [OS] タブ設定 を参照してください 仮想 L-Serverの場合 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 の [OS] タブ設定を参照してください 初回起動時に設定処理が動作します イメージ名を指定しない場合は すべて入力する必要はありません 参考 VMware Hyper-V OS プロパティ定義ファイル 事前に OS プロパティ定義ファイルに初期値を指定することで L-Server 作成時の [OS] タブの情報などの初期値が生成されます OS プロパティ定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください OS プロパティ定義ファイルは VM 製品間で使用します このため 定義ファイルには VM 製品間で必須のパラメーターを記述する必要があります 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 定義ファイル名は ユーザーグループごととシステム共通で利用可能な定義を分けて使用できます ユーザーグループごとの定義ファイルとシステム共通の定義ファイルのキーが重複した場合は ユーザーグループごとの定義ファイルに記載されている値が優先されます - ユーザーグループごと os_setting_ ユーザーグループ名.rcxprop - システム共通 os_setting.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに定義する項目を記述します 各行は 以下の形式で記述します キー = 値 定義ファイルの指定項目 VMware G.1.6 [OS] タブ設定 の 表 G.5 指定項目一覧 を参照してください Hyper-V G.2.6 [OS] タブ設定 の 表 G.10 指定項目一覧 を参照してください Oracle VM G.4.6 [OS] タブ設定 を参照してください

209 付録 E 管理サーバのバックアップ リストア ここでは 管理サーバのバックアップ リストアについて説明します E.1 概要 本製品が管理する以下の資産をバックアップしておくことで OS 起動時に必要なファイルを消す または本製品のマネージャーの インストールフォルダー配下のファイルを消して本製品が起動できなくなったといった 運用管理者の人為的なミスなどが原因で以下の資産が破損した場合でも 管理サーバを復旧できます 環境構築完了後やリソースの登録 変更 削除後に バックアップすることをお勧めします また 環境構築完了後 定期的なバックアップを行うと 一定時間前までの環境を復元できます E.1.1 本製品が管理する資源と更新契機 本製品が管理する資源は以下のとおりです 本製品の構成定義情報 ( 本製品マネージャーのデータベース ) システムイメージとクローニングマスタ ( イメージファイル格納フォルダー配下のファイル ) 表 E.1 バックアップ対象の資源と更新契機 バックアップ対象の資産 システム構築時 バックアップが必要な資産の更新契機 マネージャー停止の必要性 証明書 なし不要 - セッション暗号キー システムイメージ クローニングマスタ 構成定義情報 SystemcastWizard に関連する情報 パスワード保存 (rcxlogin -save コマンド実行後 ) 物理 L-Server のイメージ追加 削除 変更 L-Server やリソースの作成 登録 変更 登録解除 削除 物理イメージ追加 削除 変更物理 L-Server の登録 解除 VM ホストの登録 解除 不要 - 不要 不要 - 必要 各種定義ファイル 定義ファイル変更不要 - イメージ管理情報 rcxadm imagemgr コマンド操作不要 - バックアップが必要な契機は 表 E.1 バックアップ対象の資源と更新契機 のほか 以下の保守作業後です バックアップ後に 以下の ハードウェアの設定と構成変更が行われていない場合だけリストアできます ハードウェアの設定や構成変更を行った場合 再度 バックアップしてください シャーシ LAN スイッチ 管理対象サーバ 電力監視デバイスのハードウェア交換 管理対象サーバの NIC 交換 管理対象サーバと LAN スイッチ間の LAN 結線 サーバ切替え 継続 (*1) 物理 L-Server の作成 削除 変更 (*2) 備考 仮想 L-Server のシステムイメージおよびクローニングマスタのバックアップは 仮想マシンのバックアップ運用の一環として行います 仮想マシンのバックアップ運用は VM 管理製品のバックアップ運用で行ってください マネージャーを停止して採取する必要があります

210 物理 L-Server のディスク増設と削減 *1: サーバ切替え後に切戻しを行っている状態の場合 リストアできます *2: 管理サーバのバックアップ後に仮想 L-Server の操作をした場合でも 管理サーバのリストア後に復旧できます 詳細は E.4 リストアしたあとの L-Server の復旧 を参照してください バックアップ後の物理 L-Server の操作は復旧できないため 再度バックアップしてください 注意 本製品が管理する構成定義情報がバックアップ リストアの対象です システムイメージとクローニングマスタ ( イメージファイル格納フォルダー配下のファイル ) VM 管理製品 VM ホストおよび L-Server を構成する VM ゲストの起動イメージや仮想ディスクは バックアップ リストアの対象ではありません 別途バックアップ リストアを行ってください E.1.2 バックアップ ここでは 管理サーバのバックアップについて説明します バックアップには 以下の 2 つがあります 環境構築後に実行するバックアップ環境構築完了後には 以下の流れで 管理情報全体 ( 管理サーバ上の本製品の資産 ) をバックアップします 詳細は E.2.1 管理情報全体のバックアップ を参照してください 1. 証明書とセッション暗号キーのバックアップ 2. システムイメージ クローニングマスタのバックアップ 3. 構成定義情報のバックアップ ( バックアップ リストアコマンドで行います ) 4. 各種定義ファイルの退避 5. イメージ管理情報の確認 定期的なバックアップおよび構成定義情報のバックアップ 短い周期の定期的なバックアップ運用 (1 時間ごとに実行するバックアップなど ) や 構成定義情報を更新するたびに実行するバックアップがあります 詳細は E.2.2 構成定義情報のバックアップ を参照してください E.1.3 リストア 以下の流れで 管理サーバ上の本製品の資産をリストアします 詳細は E.3 リストア を参照してください 1. マネージャーの再インストール 証明書とセッション暗号キーのリストア 2. システムイメージ クローニングマスタのリストア 3. 構成定義情報のリストア ( バックアップ リストアコマンドで行います ) 4. 各種定義ファイルの復元 5. イメージ管理情報の設定 リソースの登録 変更 削除後および定期的にバックアップを採取する場合 すべての資産を採取する必要はありません 一般的には構成定義情報をバックアップします 構成定義情報以外の資源が更新される契機には 管理サーバ上の本製品のすべての資産を採取してください

211 参考 事前に管理サーバのディスク全体をバックアップし それをリストアして復旧できます マネージャーをクラスタで運用している場合 共有ディスクもバックアップし リストアしてください また 管理サーバのディスク全体をバックアップしたあと 管理サーバ上の本製品の資産をバックアップする場合 管理サーバのディスク全体をリストアしたあとに E.3 リストア の手順 2.~6. に従って システムイメージ クローニングマスタおよび構成定義情報のリストアを行ってください E.1.4 バックアップ リストアコマンド 本製品の構成定義情報 ( 本製品のマネージャーのデータベース ) のバックアップ リストアには バックアップ リストアコマンドを使用します バックアップ リストアコマンドは 本製品のマネージャーを停止せずにバックアップするオンラインバックアップに関連付けられています リストア後は バックアップ直後の状態になります コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 1.8 構成定義情報のバックアップ リストア操作 を参照してください 注意 バックアップ リストアコマンドの実行タイミング バックアップ リストアコマンドを実行する際 以下の点に注意してください L-Server やリソースの作成 削除 変更 サーバ切替え 切戻し システムイメージのバックアップ リストア中 およびクローニングマスタの採取 / 配付中は 管理サーバのバックアップ リストアを行わないでください マネージャーを停止せずに定期的にバックアップを行う運用の場合 かつ これらの構成定義情報を更新する操作と競合した場合 更新が完了するまで自動的に待ち合わせます E.2 バックアップ ここでは 管理サーバのバックアップの方法について説明します 管理サーバのバックアップには 以下の 2 つがあります 環境構築後に実行するバックアップ E.2.1 管理情報全体のバックアップ を参照してください 定期的なバックアップおよび構成定義情報のバックアップ 短い周期の定期的なバックアップ運用 (1 時間ごとに実行するバックアップなど ) や構成定義情報を更新するたびに実行するバックアップがあります E.2.2 構成定義情報のバックアップ を参照してください 定期的なバックアップを開始する前に 以下の項目を決定する必要があります 表 E.2 バックアップの項目と決定事項 項目 決定事項 管理情報全体のバックアップを行う頻度を決定します 管理情報全体のバックアップの頻度 例 システム構築完了時 毎月 1 日 03:00AM

212 項目 定期的なバックアップの頻度 決定事項 構成定義ファイルのバックアップの頻度を決定します 例 1 時間に 1 回 バックアップ先ディスクを決定します バックアップ先 製品をインストールしたディスクとは別のディスクを指定することをお勧めします バックアップに必要なディスク容量については E.2.1 管理情報全体のバックアップ の注意を参照してください バックアップ先 構成定義情報のバックアップ先は 事前に定義できます 以下を定義してください チューニングパラメーターファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcxmr/customize_data チューニングパラメーターファイルの名前 manager_backup.rcxprop チューニングパラメーターファイルの書式 チューニングパラメーターファイルに以下のパラメーターを設定します backup_dir= バックアップ先フォルダー 本チューニングパラメーターファイルを省略した場合 以下のフォルダーに保存されます Windows インストールフォルダー \Manager\var\backup Linux /var/opt/fjsvrcxmr/backup 詳細は E.2.2 構成定義情報のバックアップ を参照してください 注意 バックアップした情報が管理サーバの異常で破損しないように 管理サーバのバックアップで退避するファイルは ほかの記録媒体や外部ストレージに保管してください 2 回目以降のバックアップをする場合 バックアップ後に前回バックアップしたフォルダー 構成定義情報は削除しても問題ありません ディスク容量に応じて削除してください 以下の操作中は バックアップを行わないでください - L-Server の作成 登録 変更 解除 削除 - リソースの作成 変更 削除 - サーバ切替え 切戻し - システムイメージのバックアップ リストア

213 - クローニングマスタの採取 配付 マネージャーを停止せずに定期的にバックアップを行う運用の場合 これらの構成定義情報を更新する操作と競合した場合 更新が完了するまで自動的に待ち合わせます マネージャーをクラスタで運用している場合は 退避 ( コピー ) するフォルダーは共有ディスクでのフォルダー名に置き換えてください 共有ディスクでのフォルダー名については ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 付録 B マネージャのクラスタ運用設定 削除 を参照してください 操作を記録している場合 ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 5.3 保守 を参照し 退避させてください E.2.1 管理情報全体のバックアップ ここでは 環境構築後に実行するバックアップについて説明します 1. 証明書とセッション暗号キーのバックアップ 証明書が格納されているフォルダーをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) します 証明書が格納されているフォルダーについては アンインストール Windows および アンインストール Linux を参照してください セッション暗号キーのバックアップは rcxlogin コマンドの -save オプションを利用してパスワードを保存している場合だけ必要です パスワードを保存しない運用や 異常時にもう一度パスワードを保存し直す運用の場合は バックアップする必要はありません rcxlogin コマンドは ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 2.1 rcxlogin を参照してください セッション暗号キーをバックアップする場合は 以下のファイルをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) します Windows インストールフォルダー \Manager\rails\config\rcx_secret.key Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/rails/config/rcx_secret.key なお 保存したパスワードは rcxlogin コマンドでパスワードを保存した OS のユーザーアカウントのホームディレクトリに格納されています ホームディレクトリの内容も併せてバックアップしておくことをお勧めします 2. システムイメージ クローニングマスタのバックアップ システムイメージ クローニングマスタが格納されているフォルダーをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) します フォルダーについては ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の B.2 バックアップ の 2. システムイメージ クローニングマスタのバックアップ を参照してください - システムイメージのバックアップ システムイメージのバックアップについては バックアップ リストア を参照してください - クローニングマスタの採取 クローニングマスタの採取については 6.6 クローニングマスタ を参照してください 3. VM 管理製品の仮想マシンのバックアップ バックアップについては VM 管理製品のマニュアルを参照してください 4. 構成定義情報のバックアップ 以下のコマンドを実行して構成定義情報の書出しを行います 構成定義情報およびバージョンの XML を書き出すディレクトリまたはフォルダーを指定します -dir でディレクトリまたはフォルダーを指定します 既存のディレクトリまたはフォルダーが存在しない場合は エラーが発生します rcxbackup コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxbackup を参照してください Windows インストールフォルダー \Manager\bin\rcxbackup Linux /opt/fjsvrcvmr/bin/rcxbackup

214 >rcxbackup [-dir dirname] [[-immediate] [-timeout value]] <RETURN> バックアップしたファイルは 指定したフォルダーに以下の形式で作成されます 形式ホスト名 _YYYYMMDD_HHMM.jar 書式 YYYYMMDDは構成定義情報をバックアップした日時です 指定項目 YYYY MMDD HHMM 西暦 日付 時刻 値 注意 - 本製品の操作中に本コマンドを実行すると 操作中の処理が完了するまで待ち合わせます - バックアップしたファイルは 構成定義情報のリソース数の増減に応じてサイズが増減します 1000 個の VM ゲストを管理している場合でも 2MB 未満の領域しか必要としないので このサイズを参考にファイルを用意してください なお このファイルは圧縮ファイルですが バックアップ処理の延長で 圧縮が解凍されたファイルが一時的に生成されます このため 圧縮していないファイルのサイズの空き領域 (VM ゲスト数が 1000 の場合 150MB 程度 ) が必要です 5. SystemcastWizard に関連する情報の退避 a. マネージャーの停止 本製品のマネージャーを停止します マネージャーの停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください b. SystemcastWizard に関連する情報のバックアップ SystemcastWizard に関連する情報のバックアップを行います Windows 以下を任意のフォルダーへ退避してください ファイルまたはデータベースはコピー レジストリーはレジストリエディタを用いて以下のキー全体をエクスポートしてください 表 E.3 SystemcastWizard に関する退避対象一覧 No 概要退避 復元対象 1 レジストリー (*1) 2 データベース DHCP 設定情報ファイル IP アドレス設定ファイル AWWN 定義ファイル (*2) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Fujitsu \SystemcastWizard(32bitOS) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Fujitsu \SystemcastWizard(64bitOS) インストールフォルダー \ScwPro\scwdb\scwdb1.mdb インストールフォルダー \ScwPro\scwdb\scwdb1.mdw インストールフォルダー \ScwPro\bin\ipTable.dat インストールフォルダー \ScwPro\bin\localipaddress.txt インストールフォルダー \ScwPro\tftp\rcbootimg \awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) インストールフォルダー \ScwPro\tftp\rcbootimg \_awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3)

215 No 概要退避 復元対象 6 クライアント接続要求用 BROADCAST 設定ファイル インストールフォルダー \ScwPro\bin\bcastaddress.txt *1: 64 ビット OS 上では Wow6432Node にリダイレクトします *2: VIOM 環境では 必要ありません *3: XXX.XXX.XXX.XXX には IP アドレスが入ります Linux 以下を任意のディレクトリへ退避してください 表 E.4 SystemcastWizard に関する退避対象一覧 No 概要退避 復元対象 1 設定ファイル /etc/opt/fjsvscw-common/scwconf.reg 2 データベース DHCP 設定情報ファイル Bootcfg 設定ファイル (*1) AWWN 定義ファイル (*2) クライアント接続要求用 BROADCAST 設定ファイル /var/opt/fjsvscw-deploysv/scwdb/scwdb1.db /var/opt/fjsvscw-deploysv/scwdb/scwdb2.db /var/opt/fjsvscw-pxesv/iptable.dat /etc/opt/fjsvscw-pxesv/clientboot/* *1: ディレクトリ配下のすべてのファイルが対象です *2: VIOM 環境では 必要ありません *3: XXX.XXX.XXX.XXX には IP アドレスが入ります c. マネージャーの起動 /var/opt/fjsvscw-tftpsv/tftproot/rcbootimg/ awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) /var/opt/fjsvscw-tftpsv/tftproot/rcbootimg/ _awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) /opt/fjsvscw-deploysv/sys/bcastaddress.txt 本製品のマネージャーを起動します マネージャーの起動方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 6. 各種定義ファイルの退避 本製品利用時に作成した各種定義ファイルは 削除されます 必要な場合は 本製品をアンインストールする前に 以下のフォルダーをほかのフォルダーに退避 ( コピー ) してください Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data インストールフォルダー \Manager\etc\vm Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data /etc/opt/fjsvrcvmr/vm 7. イメージ管理情報の確認 rcxadm imagemgr info コマンドを実行して 以下のイメージ管理情報を保存してください - システムイメージの保存世代数 - クローニングマスタの保存世代数 - イメージファイル格納フォルダー

216 rcxadm imagemgr info コマンドは ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 5.5 rcxadm imagemgr を参照してください 8. ディレクトリサービスのバックアップ ディレクトリサービスによるユーザー管理を行っている場合 ディレクトリサービスのバックアップを行ってください バックアップについては ディレクトリサービスのマニュアルを参照してください E.2.2 構成定義情報のバックアップ ここでは 短い周期の定期的なバックアップ運用 ( 例 :1 時間ごとに実行するバックアップ ) や構成定義情報を更新するたびに実行するバックアップについて説明します 以下の手順を実行します 1. 構成定義情報のバックアップ 以下のコマンドを実行して構成定義情報の書出しを行います 構成定義情報およびバージョンの XML は 圧縮した形式で書き出します 書き出すフォルダーを指定します -dir でフォルダーを指定します 指定したフォルダーが存在しない場合は エラーが発生します rcxbackup コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxbackup を参照してください Windows インストールフォルダー \Manager\bin\rcxbackup Linux /opt/fjsvrcvmr/bin/rcxbackup >rcxbackup [-dir dirname] [[-immediate] [-timeout value]] <RETURN> 注意 本製品の操作中に本コマンドを実行すると 操作中の処理が完了するまで待ち合わせます E.3 リストア ここでは 管理サーバのリストアの方法について説明します 以下の流れで 管理サーバをリストアします

217 図 E.1 管理サーバのリストアの流れ 注意 マネージャーをクラスタで運用している場合 復元するフォルダーは共有ディスクでのフォルダー名に置き換えてください 共有ディスクでのフォルダー名については ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 付録 B マネージャのクラスタ運用設定 削除 を参照してください

218 以下の手順で 管理サーバをリストアします 1. マネージャーの再インストール 証明書とセッション暗号キーのリストア マネージャーがファイル破損などで正常に動作しない場合は マネージャーをアンインストールしたあと再インストールします 注意 HBA address rename を利用している場合 リストア時のアンインストール手順が異なります ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 事前準備 の アンインストールする前の注意事項 に記載されている 1. サーバの削除 は行わないでください 証明書とセッション暗号キーのリストアを行います マネージャーの再インストール時には イメージファイル格納フォルダーにバックアップで確認したパスを指定してください 証明書のリストアについては 4.1 マネージャーのインストール と 4.3 マネージャーのアンインストール を参照してください セッション暗号キーのリストアは rcxlogin コマンドの -save オプションを利用してパスワードを保存している場合だけ必要です パスワードを保存していない場合や 再度 パスワードを保存し直す場合は リストアする必要はありません rcxlogin コマンドは ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 2.1 rcxlogin を参照してください セッション暗号キーをリストアする場合は バックアップ時に退避した以下のファイルを復元します Windows インストールフォルダー \Manager\rails\config\rcx_secret.key Linux /opt/fjsvrcvmr/rails/config/rcx_secret.key なお 保存したパスワードは パスワード保存を実行した OS のユーザーアカウントのホームディレクトリに格納されています ホームディレクトリの内容が破損している場合は 併せてリストアするか 再度 rcxlogin コマンドでパスワードを保存してください 注意 マネージャーをアンインストールするとダッシュボード連携もアンインストールされるため マネージャーを再インストールする場合は ダッシュボード連携も再インストールしてください ダッシュボード連携の再インストールについては H.2.1 ダッシュボード連携スクリプトのセットアップ を参照してください 2. マネージャーの停止マネージャーを停止します 停止方法は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 3. システムイメージ クローニングマスタのリストアシステムイメージとクローニングマスタのリストアを行います 注意 システムイメージ クローニングマスタのリストアについては ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の B.3 リストア の 2. システムイメージ クローニングマスタのリストア を参照してください 4. VM 管理製品の仮想マシンのリストア リストアについては VM 管理製品のマニュアルを参照してください 5. SystemcastWizard に関連する情報の復元 Windows 任意のフォルダーへ退避した情報を以下へ復元してください

219 ファイルまたはデータベースはコピー レジストリーはレジストリエディタを用いてバックアップしておいたレジストリーファイルのデータをインポートしてください 表 E.5 SystemcastWizard に関する復元対象一覧 No 概要退避 復元対象 1 レジストリー (*1) 2 データベース HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Fujitsu\SystemcastWizard(32bitOS) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Fujitsu \SystemcastWizard(64bitOS) インストールフォルダー \ScwPro\scwdb\scwdb1.mdb インストールフォルダー \ScwPro\scwdb\scwdb1.mdw 3 DHCP 設定情報ファイルインストールフォルダー \ScwPro\bin\ipTable.dat 4 IP アドレス設定ファイルインストールフォルダー \ScwPro\bin\localipaddress.txt 5 AWWN 定義ファイル (*2) 6 クライアント接続要求用 BROADCAST 設定ファイル *1: 64 ビット OS 上では Wow6432Node にリダイレクトします *2: VIOM 環境では 必要ありません *3: XXX.XXX.XXX.XXX には IP アドレスが入ります インストールフォルダー \ScwPro\tftp\rcbootimg\awwn_XXX.XXX.XXX.XXX.cfg (*3) インストールフォルダー \ScwPro\tftp\rcbootimg \_awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) インストールフォルダー \ScwPro\bin\bcastaddress.txt Linux 任意のディレクトリへ退避していた情報を以下へ復元してください 表 E.6 SystemcastWizard に関する復元対象一覧 No 概要退避 復元対象 1 設定ファイル /etc/opt/fjsvscw-common/scwconf.reg 2 データベース /var/opt/fjsvscw-deploysv/scwdb/scwdb1.db /var/opt/fjsvscw-deploysv/scwdb/scwdb2.db 3 DHCP 設定情報ファイル /var/opt/fjsvscw-pxesv/iptable.dat 4 Bootcfg 設定ファイル (*1) /etc/opt/fjsvscw-pxesv/clientboot/* 5 AWWN 定義ファイル (*2) 6 クライアント接続要求用 BROADCAST 設定ファイル *1: ディレクトリ配下のすべてのファイルが対象です *2: VIOM 環境では 必要ありません *3: XXX.XXX.XXX.XXX には IP アドレスが入ります 6. 構成定義情報のリストア /var/opt/fjsvscw-tftpsv/tftproot/rcbootimg/awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) /var/opt/fjsvscw-tftpsv/tftproot/rcbootimg/_awwn_xxx.xxx.xxx.xxx.cfg (*3) /opt/fjsvscw-deploysv/sys/bcastaddress.txt E.2.2 構成定義情報のバックアップ で書き出した構成定義情報のリストアを行います 以下のコマンドを実行します rcxrestore コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxrestore を参照してください Windows インストールフォルダー \Manager\bin\rcxrestore

220 Linux /opt/fjsvrcvmr/bin/rcxrestore >rcxrestore -file filename <RETURN> 注意 コマンドは絶対パスで指定してください 7. L-Server の復旧の必要性確認 L-Server 復旧ログを採取する運用を行っているかで手順が異なります - L-Server 復旧ログを採取する運用を行っている場合 E.4 リストアしたあとの L-Server の復旧 が行えるように L-Server の復旧の必要性を確認します 最新の L-Server 復旧ログのファイルの更新時刻とバックアップファイルの構成定義情報のバックアップ時刻を比較して L- Server 復旧ログのファイルの更新時刻の方が新しい場合 復旧が必要な場合があります その場合 リソース ID の予約を実行してください L-Server 復旧ログのファイルの更新時刻の方が古い場合 復旧の必要はありません リソース ID の予約 管理サーバの異常が発生する前に使用していたリソース ID と重複しないように 以下のコマンドを実行してリソース ID を予約します >rcxreserveid -logdir L-Server 復旧ログ <RETURN> 注意 リソースIDの予約リソースIDの予約は リストアを行ったあと マネージャーを初めて起動する前に必ず1 回だけ行ってください 手順 6. を行ったあと リソースIDの予約を行う前に誤ってマネージャーを起動してしまった場合 手順 6. からやり直してください rcxreserveid コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxreserveid を参照してください - L-Server 復旧ログを採取する運用を行っていない場合 以降の手順に進んでください 8. マネージャーの起動 マネージャーを起動します 起動方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.1 マネージャ を参照してください 9. 各種定義ファイルの復元 各種定義ファイルを復元します 任意のフォルダーへ退避した情報を 以下に復元してください Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data インストールフォルダー \Manager\etc\vm Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data /etc/opt/fjsvrcvmr/vm

221 10. イメージ管理情報の設定 バックアップ時に以下のイメージ管理情報が変更されていた場合 バックアップ時に保存していたイメージ管理情報の値に設定します - システムイメージの保存世代数 - クローニングマスタの保存世代数 イメージ管理情報は rcxadm imagemgr set コマンドを実行し 設定します rcxadm imagemgr set コマンドは ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス の 5.5 rcxadm imagemgr を参照してください 注意 システムイメージの保存世代数変更については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の システムイメージの保存世代数の変更 を参照してください クローニングマスタの保存世代数変更については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の クローニングマスタの保存世代数の変更 を参照してください 11. VM 管理製品を利用して VM の最新情報を本製品に反映します L-Server の復旧の必要性を確認します L-Server の復旧の必要性については 手順 7. を参照してください L-Server の復旧が不要な場合 手順 14. に進んでください L-Server の復旧が必要な場合 以降の手順に進んでください rcxadm vmmgr refresh コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm vmmgr を参照してください >rcxadm vmmgr refresh <RETURN> 60 秒以上間隔をおきます >rcxadm vmmgr refresh <RETURN> 注意 2 回目の rcxadm vmmgr refresh コマンドを実行する際は 必ず 60 秒以上の間隔をおいてください VM の最新情報が正しく反映されない場合があります 12. リソースフォルダーと L-Server の削除 管理サーバの異常が発生する前に削除したリソースフォルダーと L-Server を一覧で確認したあと 削除します 以下のコマンドを実行して 削除するリソースを確認したあと 削除してください rcxchkmismatch コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxchkmismatch を参照してください >rcxchkmismatch -logdir L-Server 復旧ログ <RETURN> /folder1/l-server1 >rcxchkmismatch -logdir L-Server 復旧ログ -allow del <RETURN> 注意 - 以下の L-Server は rcxrepair コマンド実行時に構成定義情報から一度解除され インポートする際に再登録されます - rcxchkmismatch コマンド実行時に 構成定義情報に不整合と表示された L-Server

222 - リソースフォルダーを移動する L-Server - L-Server 復旧ログが破損している場合 -diff オプションを指定して rcxchkmismatch コマンドを実行すると VM 管理製品で管理している VM ゲストの実体に合わせて L-Server を削除できます L-Server 復旧ログにアクセスできない場合 以下の手順を実行してください 1. rcxchkmismatch -diff コマンドを実行します VM 管理製品の定期更新情報と構成定義情報を比較した差分が表示されます 2. 構成定義情報と比較した結果 構成定義情報を反映できる場合 rcxchkmismatch -allow del コマンドを実行して VM 管理製品の定期更新情報と構成定義情報を比較した差分情報を削除します 3. 構成定義情報を反映できない場合 VM 管理製品の定期更新情報に合わせて構成定義情報を手動で更新します - L-Server を削除する場合 操作ログが採取されている途中で失敗しても 復旧を行うとその L-Server は正常に削除されます - L-Server 復旧ログを採取中にマネージャーが異常終了した場合 L-Server 復旧ログは採取できませんが VM 管理製品による操作は完了している場合があります VM 管理製品の管理下に仮想マシンが存在しない L-Server は -diff オプションを指定して rcxchkmismatch コマンドを実行すると 確認および削除できます 13. L-Serverの復旧操作 E.4 リストアしたあとのL-Serverの復旧 のL-Server 復旧操作を実行します 14. ディレクトリサービスのリストアディレクトリサービスによるユーザー管理を行っている場合 ディレクトリサービスのリストアを行ってください リストアについては ディレクトリサービスのマニュアルを参照してください 注意 マネージャーをクラスタで運用している場合 復元するフォルダーは共有ディスクでのフォルダー名に置き換えてください 共有ディスクでのフォルダー名については ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 付録 B マネージャのクラスタ運用設定 削除 を参照してください VM ホストを予備サーバとして設定する場合 該当する物理サーバの "SpareServer" セクションの "operation" はハイフン ("-") のままにしてください リストア完了後 RC コンソールから該当する物理サーバの予備サーバを設定してください 以下の場合は リストアを行わないでください - L-Server の作成 登録 変更 解除 削除 - リソースの作成 変更 削除 - サーバ切替え 切戻し - システムイメージのバックアップ リストア - クローニングマスタの採取 配付中 証明書 構成定義情報 システムイメージ およびクローニングマスタは 同じ時期にバックアップしたものをリストアしてください バックアップ後に 以下に示すハードウェアの設定および構成定義情報の変更を行うと復旧できません 必ずバックアップし直してください - 管理情報全体のバックアップが必要な場合 - シャーシ LAN スイッチブレード 管理対象サーバ 電力監視デバイスのハードウェア交換 - 管理対象サーバの NIC 交換 - 管理対象サーバと LAN スイッチブレード間の LAN 結線 - スナップショットの採取 (*1) - サーバ切替え 継続 (*2)

223 - 構成定義情報のバックアップの再実行が必要な場合 - 物理 L-Server の作成 削除 変更 (*3) - 物理 L-Server のディスク増設と削減 - L-Server の解除 - リソースのリソースプールへの登録 解除 移動 - リソースプールの移動 変更 *1: 管理サーバをバックアップしてからリストアする間に L-Server のスナップショットを採取した場合 L-Server を復旧しても採取したスナップショットは表示されません スナップショットのリストアや削除が必要な場合 VM 管理製品から操作してください *2: サーバ切替え後に切戻しを行っている状態の場合は リストアできます *3: 管理サーバのバックアップ後に仮想 L-Server の操作をした場合でも 管理サーバのリストア後に復旧できます 詳細は E.4 リストアしたあとの L-Server の復旧 を参照してください バックアップ後の物理 L-Server の操作は復旧できないため 再度バックアップしてください 管理サーバのリストアを実行している間 以下の操作は実行しないでください - VM ホスト間での VM ゲストの移動 - VM 管理製品上で VM ゲストの登録 解除 HBA address rename を利用する管理対象サーバをリストアした場合は リストア完了後 管理対象サーバを再起動してください リストア後に保守モードの設定は復旧されません バックアップ時に記録した情報に従って 保守モードを設定してください 管理対象サーバのエージェントを登録している場合で かつシステムイメージのバックアップ およびクローニングマスタの採取を使用する場合は 管理サーバをリストアしたあとに 以下のどちらかを行ってください - 管理対象サーバの再起動 - ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 5.2 エージェント に記載されているサービスの再起動 LAN スイッチとネットワークマップの結線情報は バックアップできません ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 12.2 事前準備 を参照し LAN スイッチの登録および結線情報を取得してください VIOM 連携のユーザー名とパスワードは バックアップできません リストアを行う前に VIOM 連携を登録してください 操作方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VIOM 連携の登録 を参照してください EMC CLARiX ストレージを利用している場合 Navisphere CLI を発行する際に利用するセキュリティ ファイルを再作成してください 作成方法は F.3.3 EMC CLARiX ストレージを利用する場合 を参照してください E.4 リストアしたあとの L-Server の復旧 ここでは 管理サーバをバックアップしたあとに L-Server を作成し 管理サーバのリストアで L-Server の管理情報が失われた状態から L- Server を復旧する方法について説明します 注意 管理対象サーバが VMware 環境および Hyper-V 環境の構成についてサポートします 本製品の管理サーバをバックアップしてからリストアするまでの間に L-Server を作成すると 管理サーバをリストアしたあと 作成した L- Server の実体だけ残り 本製品上の L-Server の情報が失われます

224 図 E.2 管理サーバのリストアで L-Server の情報の復旧が必要になる例 以下の流れで 本製品の L-Server の情報を復旧します 事前準備 L-Server 復旧ログの記録を開始するために L-Server 復旧ログの出力先を事前に定義します 以下のチューニングパラメーターを設定してください なお L-Server 復旧ログは マネージャーの異常が発生した際に使用するため ネットワークで接続されたディスクなど ほかの記録媒体に保存することをお勧めします チューニングパラメーターファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcxmr/customize_data チューニングパラメーターファイルの名前 manager_backup.rcxprop チューニングパラメーターファイルの書式 チューニングパラメーターファイルに以下のパラメーターを設定します apilog_enable=true apilog_dir= 保存先ディレクトリ - apilog_enable L-Server 復旧ログを採取する場合に指定します "true" を指定した場合 L-Server 復旧ログが採取されます "false" を指定した場合 採取されません

225 省略した場合 L-Server 復旧ログは採取されません - apilog_dir 本パラメーターを指定しない場合 以下のディレクトリに保存されます Windows インストールフォルダー \Manager\var\lserver_repair\apilog Linux /var/opt/fjsvrcrmr/lserver_repair\apilog L-Server 復旧ログの形式 L-Server 復旧ログは 以下の形式で保存されます - 最新の L-Server 復旧ログ api.log - 過去の L-Server 復旧ログ api_ 日時.log 日時には L-Server 復旧ログを最新のログから切り替えた時刻が設定されます ファイルサイズが一定量を超えると 自動的にファイルを切り替えて L-Server 復旧ログの採取を継続します 注意 ここで設定する L-Server 復旧ログ格納域にログを記録できなかった場合 構成定義情報が正しく復元できません 該当するディレクトリにアクセスできるか確認してください L-Server 復旧ログにアクセスできない場合 アクセスできない原因を排除したあと 以下の手順を実行してください 1. マネージャーを停止します 2. 構成定義情報をバックアップします 3. マネージャーを再起動します マネージャー起動後に所定の場所に正しく L-Server 復旧ログを採取されているか確認する場合 以下のようにリソースフォルダーを作成 削除して L-Server の復旧ログの更新日付が更新されることを確認してください >rcxadm folder create -name test <RETURN> >rcxadm folder delete -name test <RETURN> 以下の場合 L-Server 復旧ログを採取してください - L-Server の作成 登録 変更 削除 移動 - リソースフォルダーの作成 変更 削除 (*1) 移動 *1: 構成定義情報をバックアップしたあとにフォルダーを削除しても 復旧作業で削除されません 復旧が完了したあとに削除してください 以下の運用を行った際には マネージャーを停止し バックアップを採取し L-Server 復旧ログ出力先フォルダーをフォルダーごと削除してください - マネージャーの OS の ホスト名の変更 - Disaster Recovery 後 - 運用中に L-Server 復旧ログの出力に失敗した場合 "FJSVrcx:ERROR:62559:external script apilog execution error detail" が出力されます ネットワークドライブには L-Server 復旧ログを直接書き込めません ファイバーチャネルまたは iscsi の LUN を作成して 採取してください

226 運用中の操作 異常発生に備えて 運用中に以下の操作を行ってください 1. 本製品のマネージャーをバックアップ 環境構築完了後やリソースの登録 変更 削除後に 本製品のマネージャーをバックアップします また 運用状態に近い環境に復元するために 定期的に本製品のマネージャーをバックアップします 以下のコマンドを実行し 本製品のマネージャーをバックアップします rcxbackup コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxbackup を参照してください >rcxbackup [-dir dirname] [[-immediate] [-timeout value]] <RETURN> 2. 不要な L-Server 復旧ログの削除 本製品のマネージャーをバックアップしたあとに作成した L-Server を復旧するために必要な情報は L-Server 復旧ログとして自動的に記録されます L-Server 復旧ログは構成定義情報を更新する際に自動的に記録されます 手順 1. のバックアップを行う以前の情報は必要ありませんので 以下のコマンドを実行して定期的に不要な L-Server 復旧ログを削除します rcxlogtruncate コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxlogtruncate を参照してください >rcxlogtruncate -dir L-Server 復旧ログディレクトリ -date yyyymmdd_hhmm <RETURN> 例 >rcxbackup -dir dir1 <RETURN> - dir1にマネージャーのバックアップファイルhostname_ _1000.tar.gzが格納された場合 >rcxlogtruncate -dir dir2 -date _1000 <RETURN> バックアップを行った2011/06/30 10:00 以前のL-Sever 復旧ログを削除します ポイント L-Server 復旧ログは 本製品がインストールされたハードディスクが破損した場合に備えて ほかの記録媒体に保存してください 管理サーバのリストア時の操作 管理サーバ上でファイル破損などの問題が発生し 本製品のマネージャーが正しく動作できなくなった場合 バックアップした本製品のマネージャーをリストアします 詳細は E.3 リストア を参照してください 注意 L-Server 復旧ログが破損された場合 以下の手順で復旧してください 1. rcxchkmismatch -diff コマンドを実行します rcxchkmismatch -diff コマンドを実行すると VM 管理製品の定期更新情報と構成定義情報と比較して差分を表示できます 2. 比較した結果 構成定義情報を反映しても問題ない場合 rcxchkmismatch -allow del コマンドを実行して VM 管理製品の定期更新情報と構成定義情報を比較した差分情報を削除します

227 3. 構成定義情報を反映できない場合 VM 管理製品の定期更新情報に合わせて構成定義情報を手動で更新します L-Server の復旧操作 作成した L-Server の情報が失われていた場合 以下の手順で復旧してください 1. L-Server の復旧に必要な情報の出力 L-Server 復旧ログと構成定義情報を比較し 復旧が必要な構成定義情報を確認します 復旧が必要な構成定義情報がある場合 復旧するためのインポートファイル (XML 形式 ) を作成します 本製品のマネージャーを起動した状態で rcxrepair コマンドを実行します rcxrepair コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxrepair を参照してください >rcxrepair -logdir L-Server 復旧ログ -dryrun <RETURN> folder create -name /tenant1 folder create -name /tenant1/folder1 L-Server create -name /tenant1/folder1/l-server1 >rcxrepair -logdir L-Server 復旧ログ -dir リソース定義情報の出力先 <RETURN> 注意 rcxrepair コマンドで異常が発生した場合 rcxrestore コマンドを再実行してください rcxrestore コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxrestore を参照してください 2. テナントの再作成 手順 1. で確認した 復旧が必要な構成定義情報にテナントが含まれていた場合 テナントを再作成してください 3. 構成定義情報の復旧 手順 1. で確認した 復旧が必要な構成定義情報に手順 2. で再作成したテナント以外の構成定義情報が出力された場合 以下のコマンドを実行して構成定義情報を復旧してください rcxadm config コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください >rcxadm config import -dir 復旧する構成定義情報を格納するディレクトリ <RETURN> 4. 不要なフォルダーの削除 バックアップしたあとフォルダーを削除した場合 復旧したシステムではフォルダーが削除されません 不要なフォルダーは 以下のコマンドを使用して削除してください >rcxadm folder delete -name folder1 <RETURN> 注意 ここで設定する L-Server 復旧ログ格納域にログを記録できなかった場合 構成定義情報が正しく復元できません 該当するディレクトリにアクセスできるか確認してください

228 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 ここでは 物理 L-Server を作成する場合の設定について説明します F.1 システム構成 ここでは 物理 L-Server を作成する場合のシステム構成について説明します 前提条件 物理 L-Server を作成する場合 HBA address rename または VIOM を利用した I/O 仮想化が必要です HBA address rename の詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の HBA address rename の設定 を参照してください VIOM の詳細は ServerView Virtual-IO Manager のマニュアルを参照してください HBA address rename および VIOM の利用は マネージャーの OS および物理 L-Server を構築する管理対象サーバのハードウェアによって異なります 表 F.1 マネージャーの OS と管理対象サーバのハードウェアの組合せ ブレードサーバ ラックマウントサーバ Windows VIOM HBA address rename Linux 利用できません HBA address rename 注意 マネージャーのOSがLinuxで 管理対象サーバのハードウェアがブレードサーバの場合 物理 L-Serverを作成できません マネージャーはWindows 環境を利用してください iscsiブート環境を利用する場合 サーバ環境にVIOMが必要です VIOM による I/O 仮想化を利用したシステム構成例 VIOM による I/O 仮想化を利用して L-Server を構築する場合のシステム構成例は以下のとおりです ServerView Virtual-IO Manager を管理サーバにインストールしてください

229 図 F.1 VIOM による I/O 仮想化を利用して SAN ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください

230 図 F.2 VIOM による I/O 仮想化を利用して ETERNUS-iSCSI ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください

231 図 F.3 VIOM による I/O 仮想化を利用して NetApp-iSCSI ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください HBA address rename による I/O 仮想化を利用したシステム構成例 HBA address rename による I/O 仮想化を利用して L-Server を構築する場合のシステム構成例は以下のとおりです HBA address rename 設定サービス用サーバを用意してください

232 図 F.4 HBA address rename による I/O 仮想化を利用して SAN ストレージ環境で L-Server を構築する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください ネットワーク設定の簡易化 本製品では L-Server を作成する際のネットワーク設定を簡易化できます 利用するハードウェア ( ブレードサーバやラックマウントサーバ ) や L-Server のネットワーク構成を冗長化する / しないによって設定する範囲が異なります 詳細は ネットワーク設定の簡易化 を参照してください ネットワーク構成例 物理サーバを L-Server とする場合のネットワーク構成例は以下のとおりです

233 図 F.5 ネットワークリソースを用いた LAN スイッチブレードの設定 F.2 セットアップのための事前準備 ( サーバ ) ここでは 物理 L-Server を作成する場合の セットアップのためのサーバの事前準備について説明します 物理 L-Server を作成する場合 3.1 サーバ環境の事前準備 のサーバ環境の決定およびサーバ環境の設定の内容に加えて 以下の設定が必要です VIOM による I/O 仮想化を利用する場合 VIOM のインストール VIOM のインストールは ServerView Virtual-IO Manager のマニュアルを参照してください 注意 VIOM のインストール時に 仮想 MAC アドレスと WWN の Range は設定しないでください ServerView Operations Manager の設定 ServerView のサーバリストに 管理対象サーバのブレードサーバを追加してください 詳細は ServerView Virtual-IO Manager のマニュアルを参照してください VIOM の設定 VIOM に対してシャーシを管理対象として登録します シャーシを選択して [Setup] タブの <Manage Chassis> ボタンをクリックして 設定します 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 の VIOM を利用する場合 (SAN ブート ) を参照してください 注意 システムBIOSでFC-HBA BIOSを有効に設定してください ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 を参照して FC-HBA BIOSを設定してください - HBA address renameによるsanブートを利用する場合

234 管理対象サーバのBIOS 設定 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 を参照してください - VIOMを利用する場合 (SANブート) - VIOMを利用する場合 (iscsiブート) HBA address renameによるi/o 仮想化を利用する場合 管理対象サーバのBIOS 設定 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 3.5 サーバ環境の設定 を参照してください - HBA address renameによるsanブートを利用する場合 PXE ブート利用時の設定 PXE ブートを利用する場合 PXE ブート用サーバの設置および設定が必要です 注意 タグ VLAN 設定を使用するネットワーク上で PXE ブートは利用できません PXE ブート用サーバにはタグ VLAN を設定しないでください F.3 セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) ここでは 物理サーバを L-Server として利用する場合のストレージの事前準備について説明します 物理 L-Server からストレージ装置を利用する場合に必要な事前設定について説明します 物理サーバを用いて L-Server を作成する際の前提条件 ストレージ設定の簡易化 を参照してください ストレージ構成について ストレージ設定の簡易化 を参照してください ストレージ環境の事前設定 ストレージ環境の事前設定は 以下の流れで行います 1. ストレージ装置の設定 ETERNUS ストレージを利用する場合 F.3.1 ETERNUS ストレージを利用する場合 の ETERNUS ストレージの設定 を参照してください NetApp FAS シリーズ /V シリーズを利用する場合 F.3.2 NetApp FAS ストレージを利用する場合 の NetApp FAS ストレージの設定 を参照してください EMC CLARiX ストレージを利用する場合 F.3.3 EMC CLARiX ストレージを利用する場合 の EMC CLARiX ストレージの設定 を参照してください EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 F.3.4 EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 の EMC Symmetrix DMX ストレージの設定 を参照してください

235 2. ファイバーチャネルスイッチの設定 ファイバーチャネルスイッチに ETERNUS ストレージを接続する場合 F.3.1 ETERNUS ストレージを利用する場合 の ファイバーチャネルスイッチに ETERNUS ストレージを接続する場合 を参照してください ファイバーチャネルスイッチに NetApp ストレージを接続する場合 F.3.2 NetApp FAS ストレージを利用する場合 の ファイバーチャネルスイッチに NetApp ストレージを接続する場合 を参照してください ファイバーチャネルスイッチに EMC CLARiX ストレージを接続する場合 F.3.3 EMC CLARiX ストレージを利用する場合 の ファイバーチャネルスイッチに EMC CLARiX ストレージを接続する場合 を参照してください ファイバーチャネルスイッチに EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 F.3.4 EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 の ファイバーチャネルスイッチに EMC Symmetrix DMX ストレージを接続する場合 を参照してください F.3.1 ETERNUS ストレージを利用する場合 ここでは ETERNUS ストレージの設定について説明します ETERNUSストレージの設定本製品は ESCに登録されたETERNUSだけ管理します そのため管理対象のETERNUSをESCに登録してください ESCへの登録方法については V14.2 以降の ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド を参照してください ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド URL: (2011 年 7 月時点 ) 注意 本製品では ETERNUS のホットスペアと RAID グループの定義は行いません ETERNUSmgr などを使用してホットスペアと RAID グループを事前に定義してください 本製品では Fabric 接続された ETERNUS の FC-CA ポートへのアクセスパス設定をサポートしています そのため ETERNUS の FC-CA ポートの接続形態の設定で "Fabric 接続 " を選択する必要があります 本製品は ETERNUS のホストアフィニティを利用してサーバに LUN を認識させます そのため ETERNUS の FC-CA ポートのアフィニティモードの設定は "ON" を選択する必要があります ファイバーチャネルスイッチに ETERNUS ストレージを接続する場合 本製品は ETERNUS の RAID グループからディスクを切り出す際に ESC に登録されたファイバーチャネルスイッチに対して 1 対 1 の WWPN ゾーニングを設定します そのため ETERNUS に接続されたファイバーチャネルスイッチおよび当該ファイバーチャネルスイッチとカスケード接続されたすべてのファイバーチャネルスイッチを ESC に登録する必要があります ESC への登録方法については V14.2 以降の ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド を参照してください ファイバーチャネルスイッチは ゾーニングが設定されていない場合があります ゾーニングが設定されていない場合 1 対 1 の WWPN ゾーニングの設定ができない可能性があるため 必ず仮ゾーニングを設定してください 設定方法は ESC のマニュアルを参照してください 注意 本製品では 物理 L-Server 作成時に 条件を満たすRAIDグループから動的にLUNを作成し アクセスパスを設定します 物理 L-Server 作成前はLUNが存在しないため アクセスパスは設定できません ESCにサーバは登録できますが ESCでのアクセスパスの設定およびStorage Volume Configuration Navigatorの利用はできません

236 iscsi ブートの場合 ESC や ETERNUSmgr などを利用して 以下を事前に定義してください 定義した情報は iscsi ブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) を利用して ディスクをリソースに登録してください iscsi ブートで利用する LUN の作成と LUN マッピング 注意 すでに登録済みの iscsi ブート情報が指定された場合 登録済みの情報はそのまま継続します 登録内容を変更する場合 unregister サブコマンドで削除後 register サブコマンドで再登録します iscsiブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) で登録する主な定義情報は 以下のとおりです 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.9 iscsiブート情報 を参照してください ストレージ情報 iscsiで利用するストレージポートのipアドレス iscsiで利用するストレージポートのiqn 名 サーバ情報 iscsiで利用するサーバのipアドレス iscsiで利用するサーバのiqn 名 ディスク情報 iscsiブートで利用するlunのディスク容量 iscsi 用認証情報 F.3.2 NetApp FAS ストレージを利用する場合 ここでは NetApp ストレージの設定について説明します NetApp FAS ストレージの設定 ファイバーチャネル接続の場合 以下の手順で NetApp FAS シリーズ /V シリーズの設定を行います 1. 初期設定 Data ONTAP Software Setup Guide のマニュアルを参照し Data ONTAP の root アカウントのパスワード (1 文字以上 ) および Data ONTAP の管理 IP アドレスを設定してください 注意 - 本製品は DataFabric Manager などのストレージ管理製品に登録されていない NetApp 社の FAS シリーズ /V シリーズを使用します - 本製品に登録できる NetApp 社の FAS シリーズ /V シリーズの管理 IP アドレスは 1 つです 2. SSL の設定 Data ONTAP System Administration Guide のマニュアルを参照し SSL を設定してください Data ONTAP7.3 では 管理対象の Data ONTAP 上で以下のコマンドを実行してください

237 >secureadmin setup ssl <RETURN> >options tls.enable on <RETURN> >secureadmin enable ssl <RETURN> 3. アグリゲートの作成 Data ONTAP Storage Management Guide のマニュアルを参照し アグリゲートを 1 個以上作成してください 利用者ごとに管理したい場合など 管理を細分化したい場合は任意の数を作成してください あとでアグリゲートを追加することもできます 4. ファイバーチャネル接続環境の設定 Data ONTAP Block Access Management Guide for iscsi and FC のマニュアルを参照し 以下の設定を行ってください - ファイバーチャネルサービスのライセンス設定を行ってください - ポート設定を確認し 管理対象サーバと接続する FC ポートを target ポートに設定してください 5. portset の作成 Data ONTAP Block Access Management Guide for iscsi and FC のマニュアルを参照し L-Server のディスクにアクセスする場合に利用される FC ポートを組み合わせた portset を 1 つ以上作成してください 1 つの portset あたりのポート数は 2 つまでです 複数コントローラーを持つ NetApp ストレージの場合は異なるコントローラー配下の FC ポートを組み合わせて作成してください portset 名は以下の名称を使用してください rcx-portsetnn (*1) *1: NN は 00~99 までの数字 注意 - portsetに登録するfcポートは ほかのportsetに登録されてないFCポートを指定してください - ファイバーチャネルケーブルを接続したFCポートを指定してください - rcx-portsetnn 以外のportsetは利用しません iscsi 接続の場合 Data ONTAP Block Access Management Guide for iscsi and FC を参照し 以下を行ってください - L-Serverに接続可能なLUNの作成 - iscsiブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) で登録するストレージ情報の確認 iscsiブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) で登録する主な定義情報は 以下のとおりです 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.9 iscsiブート情報 を参照してください - ストレージ情報 iscsiで利用するストレージポートのipアドレス iscsiで利用するストレージポートのiqn 名 - サーバ情報 iscsiで利用するサーバのipアドレス iscsiで利用するサーバのiqn 名 - ディスク情報 iscsiブートで利用するlunのディスク容量

238 - iscsi 用認証情報 注意 - 登録したストレージ管理製品のリソースとして iscsiブート情報を登録したディスクが検出される場合があります iscsiブート用のディスクは 事前に作成されたLUNとして使用しないでください - すでに登録済みのiSCSIブート情報が指定された場合 登録済みの情報はそのまま継続します 登録内容を変更する場合 unregisterサブコマンドで削除後 registerサブコマンドで再登録します ファイバーチャネルスイッチに NetApp ストレージを接続する場合 本製品は NetApp のアグリゲートからディスクを切り出す際に NetApp と接続されたファイバーチャネルスイッチに対して設定を行いません そのため ファイバーチャネルスイッチに対して 1 対 1 の WWPN ゾーニングを事前に設定しておく必要があります I/O 仮想化オプションで提供された WWN に基づく HBA Port の WWPN 値と本製品で利用する NetApp の portset に定義した FC ポートの WWPN 値を 1 対 1 の組合せでファイバーチャネルスイッチにゾーニング定義を行う必要があります 設定方法については ファイバーチャネルスイッチのマニュアルを参照してください ファイバーチャネルスイッチのゾーニング設定方法 HBA Port1 の WWPN 値と portset の 1 番目に定義された FC ポートの WWPN 値の組合せ および HBA Port2 の WWPN 値と portset の 2 番目に定義された FC ポートの WWPN 値の組合せでゾーニングを設定します 以下の条件の場合 ETERNUS SN200 のコマンド例は以下のとおりです 条件 - I/O 仮想化オプションで提供された WWN 値 :"20:00:00:17:42:51:00:0x" - HBA Port1 の WWPN 値 :"21:00:00:17:42:51:00:0x" - HBA Port2 の WWPN 値 :"22:00:00:17:42:51:00:0x" - NetApp ストレージの portset(rcx-portset01) の定義 :"0a,0b" - NetApp ストレージの FC ポート (0a) の WWPN 値 :"50:0a:09:81:88:bc:43:dc" - NetApp ストレージの FC ポート (0b) の WWPN 値 :"50:0a:09:82:88:bc:43:dc" コマンド例 zonecreate "f2020_a_0","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:00:00:17:42:51:00:00" zonecreate "f2020_b_0","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:00:00:17:42:51:00:00" ( 略 ) zonecreate "f2020_a_f","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:01:00:17:43:50:00:0f" zonecreate "f2020_b_f","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:01:00:17:43:50:00:0f" cfgcreate "ror_cfg","f2020_a_0;f2020_b_0;~~;f2020_a_f;f2020_b_f" cfgenable "ror_cfg" cfgsave F.3.3 EMC CLARiX ストレージを利用する場合 ここでは EMC CLARiX ストレージについて説明します

239 EMC CLARiX ストレージの設定 本製品は EMC Navisphere Manager を経由して EMC CLARiX ストレージを制御します そのため EMC Navisphere Manager を利用するためのユーザー ID およびパスワードが必要です ユーザー ID の追加方法は EMC Navisphere Manager のマニュアルを参照してください また 本製品と EMC Navisphere Manager 間の通信セキュリティ強化のため 本製品が Navisphere CLI を発行する際にセキュリティ ファイルを利用する方法を採用しています セキュリティ ファイルを作成するコマンドを使って 本製品をインストールしたサーバの以下のディレクリトリにセキュリティ ファイルを作成してください Windows インストールフォルダー \Manager\etc\storage\emc\xxx.xxx.xxx.xxx (*1) Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/storage/emc/xxx.xxx.xxx.xxx (*1) *1: EMC CLARiX ストレージの SP の IP アドレス EMC CLARiX が複数台存在する場合 このディレクトリを複数作成してください また セキュリティ ファイルを作成するコマンドを実行するユーザー ID は Windows の場合は SYSTEM Linux の場合は root にしてください Windows の SYSTEM ユーザーでコマンドを実行する方法は 以下のとおりです 1. サーバの現在時刻を確認します 2. AT コマンドにより 手順 1. で確認した時刻以降に naviseccli コマンドによるセキュリティ ファイルの作成が実行されるように スケジュールを設定します 3. 手順 2. でスケジュールした時間以降にセキュリティ ファイルが作成されていることを ストレージ管理製品の登録により確認します 例 >C:\Program Files\Resource Orchestrator\Manager\bin>time <RETURN> 現在の時刻 : 16:32:14.39 新しい時刻を入力してください : >C:\Program Files\Resource Orchestrator\Manager\bin>at 16:36 naviseccli -AddUserSecurity -password password -scope 0 -user administrator -secfilepath " C:\Program Files\Resource Orchestrator\Manager\etc \storage\emc\ " <RETURN> 新しいジョブをジョブ ID = 1 で追加しました >C:\Program Files\Resource Orchestrator\Manager\bin>time <RETURN> 現在の時刻 : 16:36:00.79 新しい時刻を入力してください : >C:\Program Files\Resource Orchestrator\Manager\bin>rcxadm storagemgr register -name A -ip soft_name emcns -soft_url dummy_url_string <RETURN> 参考 セキュリティ ファイルの作成方法の詳細は Navisphere CLI の "-AddUserSecurity" スイッチの説明を参照してください

240 注意 本製品では ホットスペアの定義 RAID Group の定義 および Traditional LUN の作成は行いません 事前にホットスペアの定義 RAID Group および Traditional LUN の作成を行ってください RAID Group および Traditional LUN の作成については EMC CLARiX ストレージのマニュアルを参照してください 既存の RAID Group も仮想ストレージとして認識されますが RAID Group の用途がホットスペアの RAID Group は認識されません LUN マスキング (LUN マッピング ) を定義する Storage Group は L-Server 作成時に自動作成されるため 事前に作成する必要はありません Pool および Thin LUN は認識されません OS およびマルチパスドライバをインストールする場合 サーバからストレージのアクセスパスを 1 パスの状態にする必要があります 本製品と Navisphere CLI は 同一のサーバにインストールする必要があります FC ポート (target mode) を使用したファイバーチャネル接続だけサポートします FC ポートへの接続形態は ファブリック接続だけサポートします EMC CLARiX ストレージの場合 本製品インストール後に SAN ストレージのポート組合せ定義ファイルを作成する必要があります GUI では "CLARiiON" と表示されます ファイバーチャネルスイッチに EMC CLARiX ストレージを接続する場合 本製品では EMC CLARiX ストレージを接続する場合 ファイバーチャネルスイッチの設定は行いません そのため ファイバーチャネルスイッチに対して 1 対 1 の WWPN ゾーニングを事前に設定する必要があります I/O 仮想化オプションで提供された WWN に基づく HBA Port の WWPN 値と 本製品で利用する EMC CLARiX ストレージの SP ポートの WWPN 値を 1 対 1 の組合せでファイバーチャネルスイッチにゾーニング定義を行う必要があります 設定方法については ファイバーチャネルスイッチのマニュアルを参照してください ファイバーチャネルスイッチのゾーニング設定方法 HBA Port1 の WWPN 値と storage_portset.rcxprop 定義ファイルのポートセットの 1 番目に定義された SP ポートの WWPN 値の組合せのゾーニング および HBA Port2 の WWPN 値と ポートセットの 2 番目に定義された SP ポートの WWPN 値の組合せのゾーニングを設定します ETERNUS SN200 のコマンド実行例は 以下のとおりです 例 条件 I/O 仮想化オプションで提供されたWWN 値 "20:00:00:17:42:51:00:0x" HBA Port1のWWPN 値 "21:00:00:17:42:51:00:0x" HBA Port2のWWPN 値 "22:00:00:17:42:51:00:0x" ポートセットの1 番目に定義されたSPポートのWWPN 値 "50:0a:09:81:88:bc:43:dc"

241 ポートセットの 1 番目に定義された SP ポートの WWPN 値 "50:0a:09:82:88:bc:43:dc" zonecreate "emc_a_0","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:00:00:17:42:51:00:00" <RETURN> zonecreate "emc_b_0","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:00:00:17:42:51:00:00" <RETURN> ( 略 ) zonecreate "emc_a_f","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:01:00:17:42:50:00:0f" <RETURN> zonecreate "emc_b_f","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:01:00:17:42:50:00:0f" <RETURN> cfgcreate "ror_cfg","emc_a_0;emc_b_0;~~;emc_a_f;emc_b_f" <RETURN> cfgenable "ror_cfg" <RETURN> cfgsave <RETURN> F.3.4 EMC Symmetrix DMX ストレージを利用する場合 ここでは EMC Symmetrix DMX ストレージについて説明します EMC Symmetrix DMX ストレージの設定 本製品は Solutions Enabler に登録された EMC Symmetrix DMX だけ管理します 管理対象の EMC Symmetrix DMX を Solutions Enabler に登録してください Solutions Enabler への登録方法については Solutions Enabler のマニュアルを参照してください また 以下の注意事項があります 本製品では ホットスペアの定義 DISK グループ (RAID グループに相当 ) の定義 および Open 向けデバイス (LUN に相当 ) の作成は行いません 事前にホットスペアの定義 DISK グループの定義 Open 向けデバイスの作成を行ってください ホットスペアの定義 DISK グループの定義および Open 向けデバイスの作成については EMC Symmetrix DMX ストレージのマニュアルを参照してください OS およびマルチパスドライバをインストールする場合 サーバからストレージのアクセスパスを 1 パスの状態にする必要があります 本製品と SYMCLI は同一のサーバにインストールする必要があります SYMAPI Server は異なるサーバにもインストールできます SYMAPI Server をインストールするサーバは FC-HBA から EMC Symmetrix DMX ストレージにアクセスできる必要があります ファイバーチャネルスイッチに EMC Symmetrix DMX ストレージを接続する場合 本製品では EMC Symmetrix DMX ストレージを接続する場合 ファイバーチャネルスイッチの設定は行いません そのため ファイバーチャネルスイッチに対して 1 対 1 の WWPN ゾーニングを事前に設定する必要があります I/O 仮想化オプションで提供された WWN に基づく HBA Port の WWPN 値と 本製品で利用する EMC Symmetrix DMX ストレージの DIRECTOR ポートの WWPN 値を 1 対 1 の組合せでファイバーチャネルスイッチにゾーニング定義する必要があります 設定方法については ファイバーチャネルスイッチのマニュアルを参照してください ファイバーチャネルスイッチのゾーニング設定方法 HBA Port1 の WWPN 値と storage_portset.rcxprop 定義ファイルのポートセットの 1 番目に定義された DIRECTOR ポートの WWPN 値の組合せのゾーニング および HBA Port2 の WWPN 値と ポートセットの 2 番目に定義された DIRECTOR ポートの WWPN 値の組合せのゾーニングを設定します ETERNUS SN200 のコマンド実行例は 以下のとおりです

242 例 条件 I/O 仮想化オプションで提供されたWWN 値 "20:00:00:17:42:51:00:0x" HBA Port1のWWPN 値 "21:00:00:17:42:51:00:0x" HBA Port2のWWPN 値 "22:00:00:17:42:51:00:0x" ポートセットの1 番目に定義されたDIRECTORポートのWWPN 値 "50:0a:09:81:88:bc:43:dc" ポートセットの1 番目に定義されたDIRECTORポートのWWPN 値 "50:0a:09:82:88:bc:43:dc" zonecreate "emc_a_0","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:00:00:17:42:51:00:00" <RETURN> zonecreate "emc_b_0","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:00:00:17:42:51:00:00" <RETURN> ( 略 ) zonecreate "emc_a_f","50:0a:09:81:88:bc:43:dc;21:01:00:17:42:50:00:0f" <RETURN> zonecreate "emc_b_f","50:0a:09:82:88:bc:43:dc;22:01:00:17:42:50:00:0f" <RETURN> cfgcreate "ror_cfg","emc_a_0;emc_b_0;~~;emc_a_f;emc_b_f" <RETURN> cfgenable "ror_cfg" <RETURN> cfgsave <RETURN> F.4 セットアップの事前準備 ( ネットワーク ) ここでは ネットワークの事前準備について説明します 本製品を動作させるためのネットワーク環境および物理サーバは 以下の前提条件を満たす必要があります 管理 LAN と業務 LAN の構成が設計済みである 管理 LAN のネットワーク環境が設定済みである ネットワーク環境の設計と設定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の以下の記述を参照してください ネットワーク環境の決定 ネットワーク環境の設定 LAN スイッチの登録 LAN スイッチブレードの VLAN 設定 以下は 必要に応じて行います iscsi 用 LAN の構成が設計済みである iscsi 用ネットワーク環境の設計と設定については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ネットワークの構成 を参照してください 注意 物理 L-Server を利用する場合 管理 LAN として利用できるデフォルトの物理ネットワークアダプター番号は以下のとおりです 冗長化しない場合は "1"

243 冗長化する場合は "1" と "2" デフォルトの NIC 以外を使用する場合 物理サーバ登録時と L-Server 作成時の設定を合わせる必要があります このため 設計上では 同じサーバプールに登録する物理サーバは 同じ NIC index を使用することをお勧めします 参考 管理 LAN として使用可能な 1 番目の NIC を変更できます 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ブレードサーバとパーティションモデルのサーバの登録 を参照してください IBP を利用する場合 IBP を利用する場合は 業務 LAN および管理 LAN の IBP のアップリンクセットを事前に作成する必要があります 物理 L-Server の場合 VIOM を使用して業務 LAN および管理 LAN の IBP のアップリンクセットを事前に作成する必要があります 業務 LAN 作成したアップリンクセットと同じ名前でネットワークリソースを作成してください 管理 LAN 管理 LAN 用のアップリンクセット定義ファイルに 管理 LAN のアップリンクセットの名前を記載してください 定義ファイルが存在しない場合は 以下のように定義してください 管理 LAN 用のアップリンクセット定義ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\vnetwork_ibp.rcxprop 管理 LAN 用のアップリンクセット定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに以下のように記述してください キー = 値 表 F.2 定義ファイルの指定項目一覧 項目キー値備考 IBP 環境の有無 管理 LAN の指定 support_ibp_mode external_admin_net_ name true false 管理 LAN のアップリンクセット名 LAN スイッチブレードを IBP ファームウェアで動作させている環境の場合は "true" を指定します それ以外の場合は "false" を指定します 省略時は "false" が設定されます ibp_mode が "true" の場合に有効です iscsi を利用する場合 iscsi を利用する場合 iscsi ネットワーク定義ファイルを作成します ネットワークリソース を参照してください F.5 インストール ServerView Resource Orchestrator のマネージャーのインストールについて説明します

244 マネージャーのインストールは 4.1 マネージャーのインストール を参照してください F.6 セットアップ 物理サーバをL-Serverとする場合のセットアップ手順は以下のとおりです 1. リソースの登録 a. VIOM 連携の登録 ( ブレードサーバの場合 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VIOM 連携の登録 を参照してください 注意 VIOM のサーバプロファイルの登録は必要ありません 物理 L-Server を作成すると VIOM のサーバプロファイルは自動で作成されます b. ストレージ管理製品の登録 ストレージ管理製品を登録すると セットアップの事前準備で事前に作成した RAID グループやアグリゲートなどが仮想ストレージリソースとして本製品に自動的に登録されます 本製品にストレージ管理製品を登録する場合 rcxadm storagemgr register を実行します rcxadm storagemgr register コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm storagemgr を参照してください c. 管理対象サーバの登録 1. シャーシの登録 ( ブレードサーバの場合 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください 2. 管理対象サーバの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください 管理 LAN の NIC を冗長化し かつ物理サーバを登録する場合 登録操作中の [ サーバの登録 ] ダイアログで " 管理 LAN の NIC を冗長化する " にチェックを入れてください なお 管理対象サーバの管理 LAN のサブネットアドレスと 物理 L-Server の管理 LAN のサブネットアドレスは 異なるサブネットアドレスを指定してください 注意 デフォルトの NIC を使用しない場合 物理サーバ登録時に管理 LAN の NIC を指定してください 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の ブレードサーバとパーティションモデルのサーバの登録 の " 管理 LAN の NIC を変更する " チェックボックス を参照してください 3. LAN スイッチの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチの登録 を参照してください 2. リソースのリソースプールへの登録 a. 物理サーバリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のサーバプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします

245 b. ストレージリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録するストレージリソースまたはディスクリソースを選択し <OK> ボタンをクリックします 注意 iscsi ブートのリソース登録は iscsi ブートの操作コマンド (rcxadm iscsictl) で登録します c. ネットワークリソースの登録 L-Server 作成時にネットワークリソースと接続すると L-Server が動作する物理サーバに対して LAN スイッチブレードが自動設定されます イメージを指定した場合は IP アドレスが設定されます 詳細については F.6.1 ネットワーク自動設定 を参照してください 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します 詳細については ネットワークリソース を参照してください 注意 物理 L-Server の配備先が PRIMERGY BX シリーズのサーバで かつ使用する LAN スイッチが PG-SW109 または PG-SW201 の場合 NIC1 と NIC2 だけ使用できます d. アドレスセットリソースの登録 アドレスセットリソースを作成し アドレスプールに登録します 詳細については アドレスセットリソース を参照してください 3. L-Server テンプレートの作成 a. L-Server テンプレートのエクスポート エクスポート を参照してください b. L-Server テンプレートの編集 編集 を参照してください c. L-Server テンプレートのインポート インポート を参照してください F.6.1 ネットワーク自動設定 L-Server 作成時にネットワークリソースと接続すると L-Server が動作するブレードサーバに対して LAN スイッチブレードが自動設定されます イメージを指定した場合は IP アドレスが設定されます 管理 LAN と異なるサブネットの IP アドレスを指定してください ラックマウントサーバに対しては ネットワークリソースの接続だけ行います ただし 物理 L-Server 作成時に Red Hat Enterprise Linux のイメージを指定する場合 IP アドレスの自動設定は対応していません L-Server へのイメージ配付後に IP アドレスを手動で設定してください

246 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする物理サーバの構成パターン 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする物理サーバの構成パターンは以下のとおりです 各構成パターンでは 使用するハードウェアと搭載される LAN スイッチブレードの数との組合せを示します この組合せにおける ネットワークリソースの外部接続ポートと物理ネットワークアダプターの番号について 指定できる範囲を示します 表 F.3 物理サーバの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) a b c ハードウェア LAN スイッチブレードの数 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111 または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 ~4 の 1 つを指定 備考 d e サーバブレード - PRIMERGY BX920 S1 - PRIMERGY BX920 S2 - PRIMERGY BX922 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 PG-SW109 または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 または 2 のどちらかを指定 PG-SW111 または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 5 ~8 の 1 つを指定 PG-SW109 または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1(*1) CB2(*1) 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1(*1) CB2(*1) CB3 CB4 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 5 または 6 のどちらかを指定 f g h サーバブレード - PRIMERGY BX924 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレー 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 ド 1 および 2 と結線された 1 または 2 のどちらかを指定 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線さ LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB

247 i ハードウェア - PG-SW112 LAN スイッチブレードの数 - PG-SW201 j 4 k l 2 m n o サーバブレード - PRIMERGY BX960 S1 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 れた 1 または 2 のどちらかを指定 PG-SW111 または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 ~6 の 1 つを指定 PG-SW109 または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 または 4 のどちらかを指定 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された または 12 の 1 つを指定 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された または 12 の 1 つを指定 PG-SW111 または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 ~6 の 1 つを指定 PG-SW109 または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 または 4 のどちらかを指定 備考 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1 CB2 CB3 CB4 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB2 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1 CB2 CB3(*2) CB4(*2) *1: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください *2: LAN 拡張カードを拡張スロット 1 に搭載する構成だけサポートします

248 表 F.4 物理サーバの構成パターン (PRIMERGY BX400 S1 シャーシの場合 ) p q r ハードウェア サーバブレード - PRIMERGY BX920 S2 - PRIMERGY BX922 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW201 サーバブレード - PRIMERGY BX924 S2 LAN スイッチブレード LAN スイッチブレードの数 - PG-SW109 s 2 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 ~8 の 1 つを指定 PG-SW109または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 ~2 5~6 の 1 つを指定 PG-SW111または PG-SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 ~6 の 1 つを指定 PG-SW109または PG-SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 ~4 の 1 つを指定 備考 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1 *2) CB2(*1 *2) LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1) CB2(*1) *1: CB1 および CB2 には 同一機種の LAN スイッチブレードを搭載してください *2: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください 上記のネットワークリソースを割り当てる L-Server の NIC 番号が 物理サーバの物理ネットワークアダプターの番号に対応します 物理ネットワークアダプターの番号は LAN スイッチブレードの詳細画面で確認できます LAN スイッチブレードが IBP モードの場合 ネットワークリソースを割り当てる L-Server の NIC は 外部接続ポートを指定しない場合 ( 内部ネットワーク ) と同様に指定してください

249 物理サーバの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例は以下のとおりです 図 F.6 物理サーバの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例 F.6.2 ネットワーク手動設定 物理サーバの構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合 以下の手順でネットワークリソースを作成してください 1. ネットワークリソースを定義した XML ファイルを作成します このとき Network タグに auto="false" を指定します ネットワークリソースを定義した XML ファイルの作成および Network タグについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.4 ネットワークリソース を参照してください 2. 手順 1. で作成した XML ファイルを指定して rcxadm network create コマンドを実行します rcxadm network コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm network を参照してください F.7 L-Server 作成 以下の手順で L-Server を作成します L-Server テンプレートを利用しての L-Server 作成 - クローニングマスタが存在しない場合または既存のクローニングマスタを利用しない場合 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージは " 指定なし " を選択してください 2. F.7.1 手動 OS インストール を参照して OS をインストールしてください 3. L-Server 作成後にクローニングマスタを採取すると イメージプールにクローニングマスタが格納されます クローニングマスタ採取にあたっては F.7.2 クローニングマスタ を参照してください - 既存のクローニングマスタを利用する場合 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージとして利用したいクローニングマスタを指定してください

250 個々の仕様を指定した L-Server 作成 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください [OS] タブの設定については D.5 [OS] タブ を参照してください PXE ブートを利用した OS のインストールは F.7.1 手動 OS インストール の PXE ブートを利用した OS のインストール を参照してください L-Server のネットワークの冗長化 タグ VLAN の設定 およびアンタグ VLAN の設定については F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 を参照してください F.7.1 手動 OS インストール ここでは L-Server の OS を手動でインストールする方法について説明します 手動 OS インストールは MB(Management Blade) や irmc( リモートマネジメントコントローラー ) の画面を起動し リモートコンソールでのインストールをお勧めします OS とマルチパスドライバをインストールする場合は サーバからストレージのアクセスパスを 1 パスにする必要があります また OS インストール後に本製品のエージェントをインストールして エージェントを登録する必要があります エージェントのインストールについては 4.2 エージェントのインストール を参照してください エージェントの登録は オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 登録 ]-[ エージェント ] を選択して <OK> ボタンをクリックします PXE ブートを利用した OS のインストール PXE ブートを利用した OS のインストールは 以下の手順で行います 注意 PXE ブートを利用する場合 VIOM が必要です 1. [ サーバ ] タブのブートモードで " ネットワークブート (PXE)" および "PXEブート用ネットワーク" を選択して物理 L-Serverを作成します [ サーバ ] タブの設定については D.2.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 を参照してください 2. PXEブート用サーバのDHCPサービスの設定で 該当する物理 L-ServerがPXEブートするように変更します 3. PXEブートを利用して物理 L-ServerにOSをインストールします 4. OSをインストールしたあと 物理 L-Serverの電源をOFFにします 5. [L-Serverの仕様変更] ダイアログで " ブートモード " を "PXEブート用ネットワーク" から " 通常 " に変更します 6. PXEブート用サーバのDHCPサービスの設定で 該当する物理 L-ServerがPXEブートしないように変更します 7. エージェントをインストールします エージェントのインストールは 4.2 エージェントのインストール を参照してください 8. エージェントを登録します エージェントの登録は F.7.2 クローニングマスタ の エージェント登録 を参照してください F.7.2 クローニングマスタ 以下の手順で クローニングマスタの採取を行います エージェント登録 事前に OS をインストールし L-Server として使用しているサーバをエージェント登録する必要があります

251 以下の手順で エージェント登録します 1. オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 登録 ]-[ エージェント ] を選択します 2. 表示された [ エージェントの登録 ] ダイアログで <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタの採取 クローニングマスタの採取は 採取 の OS インストール後の L-Server から採取する を参照してください ただし クローニングマスタに定義できるネットワークパラメーター自動設定機能は 本製品では使用できません また クローニングマスタ採取対象のサーバで NIC の二重化が行われている場合は 解除してからクローニングマスタを採取してください F.7.3 [OS] タブ設定 L-Server 作成時に OS に設定パラメーターを入力します [ 基本情報 ] タブでイメージを指定した場合だけ有効です 初回起動時に設定処理が動作します イメージ名を指定しない場合 入力する必要はありません 表 F.5 設定項目一覧 指定項目 ホスト名 コンピュータ名 ホスト名またはコンピュータ名を入力します 項目の説明 Windows 半角英数字 アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 63 文字以内の文字列を指定します 数字だけの文字列は使用できません Linux 半角英数字 ハイフン ("-") ピリオド (".") およびアンダースコア ("_") で構成された 64 文字以内の文字列を指定します なお L-Server 名にアンダースコア ("_") を使用している場合 ハイフン ("-") に置き換えられます 基本情報が未指定の場合も 上記と同様に L-Server 名を変換して設定されます F.7.4 L-Server のネットワーク冗長化および VLAN 設定 本製品は サーバの NIC 冗長化やタグ VLAN などの OS の設定は行いません これらの設定は L-Server を作成したあと 手動で設定してください OS のイメージ配付時に自動で行う場合 以下のようなスクリプトを用意して OS 起動時に 1 回だけスクリプトが起動されるようにした状態でイメージを採取するなどして対応します ネットワーク情報ファイルに記載された内容に従って NIC 冗長化ソフトウェア (Windows Intel PROSet/Linux bonding など ) を動作させ NIC 冗長化 タグ VLAN の設定 および IP アドレスの設定を行う ネットワーク情報ファイルの仕様については ネットワーク情報ファイル を参照してください ネットワーク情報ファイル 物理 L-Server の 冗長化される NIC および設定されるタグ VLAN について記載されたファイルです 物理 L-Server 作成時に 自動的に物理 L-Server に転送されます また 物理 L-Server を作成したあと rcxadm lserver setup コマンドを実行すると 物理 L-Server にネットワーク情報ファイルが転送されます ネットワーク情報ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Resource Orchestrator\Agent\etc\net

252 Linux /etc/opt/fjsvrcxat/net/ ネットワーク情報ファイルのファイル名 net_info.conf 文字コード UTF-8 改行コード Windows CR/LF Linux LF ネットワーク情報ファイルの書式 フォーマットは以下のとおりです 表 F.6 ネットワーク情報ファイルの指定項目一覧 NIC[index]_MacAddress Groups Group[index]_NetworkLinks 変数意味値 NIC の MAC アドレス 冗長化された NIC のグループのリスト グループに割り当てられた NetworkLink のリスト コロン (":") 区切りの 16 進数表記の MAC アドレス 空白区切りのグループの番号 空白区切りの NetworkLinkIndex Group[index]_[NetworkLinkIndex]_Nics グループを構成する NIC のリスト空白区切りの NIC 番号 Group[index]_[NetworkLinkIndex]_IpAddress Group [index]_[networklinkindex]_netmask Group [index]_[networklinkindex]_dnsserver Group [index]_[networklinkindex]_defaultgateway Group [index]_[networklinkindex]_vlanid Group [index]_[networklinkindex]_vlanmode Group[index]_[NetworkLinkIndex]_ExtParams_[Para mname] SingleNics NIC [index]_networklinks NIC [index]_[networklinkindex]_ipaddress NIC [index]_[networklinkindex]_netmask グループの IP アドレス グループのネットマスク グループの DNS アドレス Windows デフォルトゲートウェイ グループに割り付けられた NetLink の VLANID タグつき VLAN または タグなし VLAN の指定 グループの追加パラメーター [ParamName] には L-Server 作成時にユーザーが指定したパラメーター名が入る 冗長化されていないシングル構成の NIC のリスト グループに割り当てられた NetworkLink のリスト NIC の IP アドレス NIC のネットマスク NIC [index]_[networklinkindex]_dnsserver NIC の DNS アドレス Windows NIC [index]_[networklinkindex]_defaultgateway NIC [index]_[networklinkindex]_vlanid デフォルトゲートウェイ NIC に割り付けられた NetLink の VLANID ピリオド (".") 区切りの IPv4 アドレス 2~4094 tagged または untagged ユーザーが指定したパラメーター値 空白区切りの NIC 番号 空白区切りの NetworkLinkIndex ピリオド (".") 区切りの IPv4 アドレス 2~

253 NIC [index]_[networklinkindex]_vlanmode 変数意味値 NIC [index]_[networklinkindex]_extparams_[paramname ] タグつき VLAN または タグなし VLAN の指定 NIC の追加パラメーター [ParamName] には L-Server 作成時にユーザーが指定したパラメーター名が入る DNSServer DNS サーバ Linux - tagged または untagged ユーザーが指定したパラメーター値 type destination address のタイプ - net ネットアドレス Route [index] スタティックルーティング設定 タイプ パケット配送先アドレスと ネットマスク ゲートウェイアドレスがカンマ区切りで指定される - host ホストアドレス destination address パケット配送先アドレス mask ネットマスク gateway address ゲートウェイアドレス 参考 GLS や Bonding などのドライバ固有のパラメーターを ネットワークを設定するスクリプトに利用する場合 以下のファイルに情報を記載してください - ネットワーク単位のパラメーター (GLS や Bonding の監視先 IP アドレスなどを記載 ) /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data/net/net_info.network resource name.conf - L-Server 単位のパラメーター (NIC に設定する QoS などを設定 ) /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data/l_server/net/net_info.l_server name.conf L-Server 配備時に L-Server 名または L-Server が接続しているネットワークリソース名に一致するファイルの内容を ネットワーク情報ファイルに連結して配備先サーバに送信します 例 # 物理サーバに実装されているNICのMAC 情報リスト NIC1_MacAddress="XX:XX:XX:XX:XX:X1" NIC2_MacAddress="YY:YY:YY:YY:YY:Y2" NIC3_MacAddress="XX:XX:XX:XX:XX:X3" NIC4_MacAddress="YY:YY:YY:YY:YY:Y4" NIC5_MacAddress="XX:XX:XX:XX:XX:X5" NIC6_MacAddress="YY:YY:YY:YY:YY:Y6" ############################################################## #NIC 冗長化情報 ############################################################## Groups="0 1"# 冗長化されているグループのリスト ( 番号 0と1のグループが存在 ) Group0_NetworkLinks="0" # グループ0にはNetworkLinkが1つ存在する (index 0 only) Group1_NetworkLinks="0 1" # グループ1にはNetworkLinkが複数存在する (index 0 to 1)

254 # グループは Group_[NICGroupIndex]_[NetworkLinkIndex] で記載される Group0_0_Nics="1 2" #NIC1 と 2 を束ねている Group0_0_IpAddress=" " Group0_0_Netmask=" " Group0_0_DefaultGateway=" " Group0_0_Vlanid=2 Group0_0_VlanMode="tagged" Group0_0_DNSServer="ipaddress" Group1_0_Nics="3 4" #NIC3 と 4 を束ねている Group1_0_IpAddress=" " Group1_0_Netmask=" " Group1_0_Vlanid=3 Group1_0_VlanMode="tagged" Group1_1_Nics="3 4" #NIC3と4を束ねている Group1_1_IpAddress=" " Group1_1_Netmask=" " Group1_1_VlanMode="untagged"# このグループはタグなしVLANのため VLANIDが指定されない例 Group1_1_DNSServer="ipaddress" ############################################################## # 冗長化されていないNIC 情報 ############################################################## SingleNics="5 6"# 冗長化されていないNICのリスト NIC5_NetworkLinks ="0" #NIC5にはNetworkLinkが1つ存在する(index 0 only) NIC6_NetworkLinks ="0 1" #NIC6にはNetworkLinkが複数存在する(index 0 to 1) NIC5_0_IpAddress=" " NIC5_0_Netmask=" " NIC5_0_VlanMode="untagged"# タグなし VLAN のため VLANID は指定されない例 NIC5_0_DNSServer="ipaddress" NIC6_0_IpAddress=" " NIC6_0_Netmask=" " NIC6_0_VlanMode="untagged"# タグなし VLAN のため VLANID は指定されない例 NIC6_1_IpAddress=" " NIC6_1_Netmask=" " NIC6_1_Vlanid=40 NIC6_1_VlanMode="tagged"# タグ VLAN NIC6_1_DNSServer="ipaddress" Route0=net, , , F.8 物理 L-Server を作成する場合の注意事項 ここでは 物理 L-Server を作成する場合の注意点について説明します 前提条件 物理 L-Server を作成する場合 HBA address rename または VIOM を利用した I/O 仮想化が必要です HBA address rename および VIOM の利用は マネージャーの OS および物理 L-Server を構築する管理対象サーバのハードウェアによって異なります 表 F.7 マネージャーの OS と管理対象サーバのハードウェアの組合せ ブレードサーバ ラックマウントサーバ Windows VIOM HBA address rename Linux 利用できません HBA address rename

255 L-Server の削除 L-Server を削除する場合 ESC に登録している ETERNUS ストレージの ETERNUSmgr からログアウトしてください NetApp ストレージをクラスタで運用し 何らかの異常により片系稼働で運用されている場合 NetApp ストレージの異常を復旧させてクラスタ運用に戻してから操作してください ディスクリソースが事前に作成された LUN と iscsi ブートの LUN の場合 L-Server に割り当てられているディスクリソースは L-Server の削除でディスク内のデータは削除されないため ディスク内のデータを削除することをお勧めします ディスク内のデータを削除する方法については ストレージリソース の注意事項を参照してください L-Server のスナップショット L-Server のスナップショットは利用できません L-Server のサーバ間の移動 ( マイグレーション ) L-Server のサーバ間の移動 ( マイグレーション ) は利用できません

256 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定について説明します G.1 VMware ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として VMware を利用する場合について説明します G.1.1 システム構成 ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として VMware を利用する場合のシステム構成について説明します システム構成例 VMware ESX を利用する場合のシステム構成例は以下のとおりです 図 G.1 VMware ESX を利用する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください VMware ESXi を利用する場合のシステム構成例は以下のとおりです

257 図 G.2 VMware ESXi を利用する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください 注意 ラックマウント型サーバの構成例は 上記の図からシャーシとマネジメントブレードを削除した構成になります ネットワーク設定の簡易化 本製品では L-Server を作成する際のネットワーク設定を簡易化できます 利用するハードウェア ( ブレードサーバやラックマウントサーバ ) や L-Server のネットワーク構成を冗長化する / しないによって設定する範囲が異なります 詳細は ネットワーク設定の簡易化 を参照してください ネットワーク構成例 VMware を利用する場合のネットワーク構成例は以下のとおりです

258 図 G.3 ネットワークリソースを用いた LAN スイッチブレードと仮想スイッチの設定 VMware 注意 VMware の環境で L-Server のネットワーク設定を自動的に行った場合は 仮想スイッチと物理ネットワークアダプターを VMware チーミングにより冗長化する構成になります 本製品は スイッチモードの場合だけ LAN スイッチブレードの設定を行います 管理 LAN と業務 LAN は物理的に分けて構築してください 詳細については 3.3 ネットワーク環境の事前準備 を参照してください L-Server 作成手順 L-Server 作成手順は以下のとおりです

259 図 G.4 本製品導入の流れ セットアップの事前準備については G.1.2 セットアップのための事前準備 を参照してください インストールについては G.1.3 インストール を参照してください セットアップについては G.1.4 セットアップ を参照してください L-Serverの作成については G.1.5 L-Server 作成 を参照してください ポイント VMware ESX を利用する場合は エージェントとして 本製品のエージェントおよび ServerView for VMware エージェントをインストールしてください VMware ESXi を利用する場合は エージェントとして ServerView ESXi CIM Provider エージェントをインストールしてください G.1.2 セットアップのための事前準備 VMware の仮想マシンを本製品の L-Server として作成および管理するには セットアップのための事前準備が必要です VMware 環境の事前準備については VMware のマニュアルを参照してください セットアップのための事前準備 ( サーバ ) 3.1 サーバ環境の事前準備 の作業に加えて 以下の作業が必要です VIOMの設定 I/O 仮想化を利用する場合 VIOMの設定が必要です VMware ESXのインストールおよびセットアップ物理サーバにインストールする場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください L-ServerにVMホストを導入する場合 付録 K 物理 L-Serverに対するVMホストの導入 を参照してください VMware vcenter Serverのインストールおよびセットアップ VMホストおよびL-Serverの管理に必要です

260 また L-Server のクローニングマスタを採取するために VMware vcenter Server に対して Microsoft Sysprep ツールのインストールが必要です Microsoft Sysprep ツールのインストールについては ヴイエムウェア社の vsphere 基本システム管理 の Microsoft Sysprep のインストールの記述を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください vsphere 基本システム管理 URL: (2011 年 7 月時点 ) VMware クラスタの構成 L-Server のサーバ間の移動 ( マイグレーション ) を行う場合 移動元の VM ホストと移動先の VM ホストは 同じクラスタに登録してください L-Server を冗長化しない場合 VMware HA または VMware DRS を有効にする必要はありません VMware HA の設計および設定 L-Server を冗長化する場合 VMware HA を事前に設定します VMware DPM VMware DRS VMware FT VMware Storage VMotion の設計および設定 VMware DPM VMware DRS VMware FT VMware Storage VMotion を利用する場合 事前に VMware vcenter Server から設定します 詳細は VMware のマニュアルを参照してください 参考 クラスタを越えた移動 ( マイグレーション ) を行う場合 VMware ではリソースプールを越えた移動 ( マイグレーション ) になります 本製品では VMware のリソースプールは管理していないため 移動 ( マイグレーション ) は同一のクラスタ ( 同一のリソースプール ) 内となります なお VMware のリソースプールについては ヴイエムウェア社の vsphere リソース管理ガイド を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) 以下の確認をしてください VMware ESXに割り当てるボリュームが作成済みである ゾーニング アフィニティが設定済みである VMware ESXがVMFS( データストア ) を認識した状態に設定済みである セットアップのための事前準備 ( ネットワーク ) 以下の確認をしてください 管理 LANと業務 LANの構成が設計済みである 管理 LANのネットワーク環境が設定済みである 管理 LANに接続する仮想スイッチが設計および設定済みである

261 IBP を利用する場合 仮想 L-Server の場合 VIOM に関係なく業務 LAN と管理 LAN で使用する IBP のアップリンクセットを 1 つずつ作成したあと VM ホストに接続してください アップリンクセットの名前とネットワークリソースの名前を同じにする必要はありません ポイント VMware の仮想スイッチについては 本製品が自動設定するため 設定は必要ありません L-Server のサーバ間の移動 ( マイグレーション ) を利用する場合 各 VM ホストで VMotion 用に VMkernel ポートグループを構成してください VMkernel ポートグループの構成については ヴイエムウェア社の vsphere 基本システム管理 の記述を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください vsphere 基本システム管理 URL: (2011 年 7 月時点 ) 分散仮想スイッチ (VMware vds) を利用する場合 本製品では 事前に手動で設定した分散仮想スイッチ (VMware vds) のポートグループに VM ゲストの NIC とポートグループを接続できます VMware vds を利用する場合 事前に以下の設定が必要です 1. 分散仮想スイッチのポートグループの作成 VMware のマニュアルを参照して 手動で作成してください 2. 分散仮想スイッチのポートグループと VLAN ID の対応を定義 以下の分散仮想ネットワーク定義ファイルを作成して ポートグループと VLAN ID を関連付けます 分散仮想ネットワーク定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 分散仮想ネットワーク定義ファイル名 vnetwork_vmware.rcxprop 分散仮想ネットワーク定義ファイルの書式 分散仮想ネットワーク定義ファイルは 1 行ごとに以下の書式で記述してください " 分散仮想スイッチのポートグループ名 "=VLAN ID[,VLAN ID...] VLAN ID には 1~4094 の整数が指定できます 連続した数値を指定する場合 "1-4094" のようにハイフン ("-") を使用してください 例 "Network A"=10 "Network B"=21,22,23 "Network C"= , ,

262 - イコール ("=") やカンマ (",") の前後の空白は 無視されます - 分散仮想スイッチのポートグループ名は 大文字小文字の違いを含めて正しく記述してください - 文字コードは UTF-8 にしてください - 同じ分散仮想スイッチのポートグループ名の行が複数あった場合 すべての行の指定が有効になります - 異なる分散仮想スイッチのポートグループ名の行に同じ VLAN ID が含まれていた場合 先に記述された行の VLAN ID だけが有効になります 3. 分散仮想スイッチ使用設定ファイルの配置 分散仮想スイッチ使用設定ファイルを配置します 以下のフォルダーを作成し 空のファイルを配置してください 分散仮想スイッチ使用設定ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\vm Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/vm 分散仮想スイッチ使用設定ファイル名 vds_vc G.1.3 インストール マネージャーのインストール 本製品のマネージャーをインストールします マネージャーのインストールは 4.1 マネージャーのインストール を参照してください エージェントのインストール 管理対象サーバに本製品のエージェントをインストールします エージェントのインストールは インストール Linux/VMware/ Xen/Oracle VM を参照してください G.1.4 セットアップ サーバ仮想化ソフトウェア製品として VMware を利用する場合のセットアップ手順は以下のとおりです 1. リソースの登録 a. VM 管理製品の登録 VM 管理製品を登録すると セットアップの事前準備で事前に作成した VMFS などのデータストアが仮想ストレージリソースとして本製品に自動的に登録されます VM 管理製品の登録は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VM 管理製品の登録 を参照してください b. 管理対象サーバの登録 1. シャーシの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください 2. 管理対象サーバの登録 ( シャーシ内 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください 3. LAN スイッチブレードの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの登録 を参照してください c. ネットワークリソース ネットワークリソースは ネットワークリソース作成時にネットワークプールを指定して登録します

263 ネットワークリソースを事前に作成することで L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続したときに ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます 参考 ネットワークリソースの自動設定の詳細は ネットワークの自動設定 を参照してください VMware vds を利用する場合は G.1.2 セットアップのための事前準備 の 分散仮想スイッチ (VMware vds) を利用する場合 を参照してください 2. リソースのリソースプールへの登録 a. VM ホストリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象の VM プールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします b. 仮想ストレージリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する仮想ストレージリソースを選択し <OK> ボタンをクリックします c. ネットワークリソースの登録 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると L-Server が動作する VM ホストに対して ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます 詳細については ネットワークの自動設定 を参照してください 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します ポイント VMware vds を利用する場合 分散仮想スイッチのポートグループの作成で ポートグループに設定した VLAN ID と同じ VLAN ID をネットワークリソースに設定します ネットワークリソース作成の詳細は ネットワークリソース を参照してください 3. L-Serverテンプレートの作成 a. L-Serverテンプレートのエクスポート エクスポート を参照してください b. L-Serverテンプレートの編集 編集 を参照してください c. L-Serverテンプレートのインポート インポート を参照してください

264 ネットワークの自動設定 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると L-Server が動作する VM ホストに対して ネットワークリソースの定義に合わせた以下の設定が自動的に行われます LAN スイッチブレード ( ブレードサーバの場合 ) 内部ポートにタグ VLAN が設定されます 仮想スイッチ ポートグループ ネットワークリソースに対応するものがなければ自動で作成されます その際 NIC は冗長構成に設定されます すでに存在すれば その仮想スイッチ ポートグループが利用されます VM ゲスト ポートグループと接続されます また イメージを指定した場合は IP アドレスが自動で設定されます さらに VM 管理製品のクラスタ機能を利用している環境では VM ゲストのマイグレーションや HA 機能を用いた運用を可能にするため クラスタを構成するすべての VM ホストに対して LAN スイッチブレード 仮想スイッチおよびポートグループが自動で設定されます LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN 設定は RC コンソールで行えます サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 仮想スイッチとポートグループの設定は VMware を使用して手動で行ってください 注意 L-Server を作成したあと クラスタに VM ホストを追加した場合 本製品によるネットワークの自動設定は行われません 追加した VM ホストの LAN スイッチブレードと仮想スイッチに対して クラスタを構成する既存の VM ホストと同じ設定をしてください ゲートウェイアドレスは 実在するノードの IP アドレスを設定してください 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターン 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンは以下のとおりです 各構成パターンでは 使用するハードウェアと搭載される LAN スイッチブレードの数との組合せを示します この組合せにおいて ネットワークリソースの外部接続ポートの指定内容により どの物理ネットワークアダプターを使用して仮想スイッチとポートグループを作成するか示します 表 G.1 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) a ハードウェア サーバブレード - PRIMERGY BX920 S1 - PRIMERGY BX920 S2 LAN スイッチブレードの数 - PRIMERGY BX922 b S2 2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 2 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111 または PG- SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 備考 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1(*1) CB2(*1) 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合

265 ハードウェア LAN スイッチブレードの数 c 4 - PG-SW112 d - PG-SW201 4 e 4 f サーバブレード g - PRIMERGY BX924 2 S2 h LANスイッチブレード 4 - PG-SW109 i - PG-SW PG-SW112 - PG-SW201 j 4 k サーバブレード - PRIMERGY BX960 l S1 2 LANスイッチブレード m - PG-SW PG-SW111 n - PG-SW PG-SW201 o ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 と 2 をチーミングで使用 (*2) PG-SW111 または PG- SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 をチーミングで使用 (1 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 5 と 6 をチーミングで使用 (5 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 1 およ 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 び 2 と結線された 1 と 2 をチーミングで使用 (*2) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 をチーミングで使用 (1 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 と 4 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 11 と 12 をチーミングで使用 (11 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 11 と 12 をチーミングで使用 (11 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 と 4 をチー 備考 CB1(*1) CB2(*1) CB3 CB4 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB2 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1 CB2 CB3 CB4 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB2 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合

266 ハードウェア LAN スイッチブレードの数 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 物理ネットワークアダプターの番号 備考 ミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) CB1 CB2 CB3(*3) CB4(*3) *1: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください *2: 管理 LAN と業務 LAN が同一物理ネットワークアダプターを共用する構成になります 管理 LAN についても 1 と 2 をチーミングで使用してください *3: LAN 拡張カードを拡張スロット 1 に搭載する構成だけサポートします 表 G.2 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX400 S1 シャーシの場合 ) p ハードウェア サーバブレード - PRIMERGY BX920 S2 - PRIMERGY BX922 S2 LAN スイッチブレード LAN スイッチブレードの数 q - PG-SW109 2 r - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW201 サーバブレード - PRIMERGY BX924 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 s - PG-SW PG-SW ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111 または PG- SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 7 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 2 と 6 をチーミングで使用 (2 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 2 と 4 をチーミングで使用 (2 を有効にして冗長化します ) 備考 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1 *2) CB2(*1 *2) LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1) CB2(*1) - PG-SW201 *1: CB1 および CB2 には 同一機種の LAN スイッチブレードを搭載してください *2: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください

267 表 G.3 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX600 S3 シャーシの場合 ) t ハードウェア LAN スイッチブレードの数 u 2 PRIMERGY BX600 シリーズ v LANスイッチブレー 4 ド w - PG-SW PG-SW107 x 4 2 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 をチーミングで使用 (3 を有効にして冗長化します ) LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 7 と 8 をチーミングで使用 (7 を有効にして冗長化します ) 備考 LAN スイッチブレードは 以下のネットワークブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 NET1(*1) NET2(*1) 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 NET1(*1) NET2(*1) NET3(*2) NET4(*2) *1: PG-SW107 を搭載してください *2: PG-SW104 を搭載してください 上記の物理ネットワークアダプターの番号は LAN スイッチブレードの詳細画面で確認できます LAN スイッチブレードが IBP モードの場合 外部接続ポートを指定しない場合 ( 内部ネットワーク ) と同様に仮想スイッチとポートグループを作成します 業務 LAN で使用する仮想スイッチを事前に作成済みの場合 または手動で設定する場合は その仮想スイッチが接続されている物理ネットワークアダプターの番号は上記パターンで示した内容と一致している必要があります ラックマウントサーバ環境では 事前に作成されている仮想スイッチのポートグループに対して VM ゲストの NIC を接続する機能だけ提供します 仮想スイッチとポートグループは 事前に手動で設定してください 事前に手動でポートグループを設定する場合 同一の VLAN ID を使用するポートグループ名は すべての VM ホストで共通の名前にする必要があります また VMware 以外のサーバ仮想化ソフトウェア製品を同一のマネージャーで利用している場合 ほかのサーバ仮想化ソフトウェア製品上の 仮想スイッチ 仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なるポートグループ名を設定してください ブレードサーバの場合 ネットワークの手動設定 を参照してください 注意 PRIMERGY BX600 シリーズのパターン v またはパターン x の構成では ファイバーチャネルスイッチブレードを接続できません 表 G.1 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例は以下のとおりです

268 図 G.5 表 G.1 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例 表 G.1 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン e の構成例は以下のとおりです

269 図 G.6 表 G.1 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン e の構成例 ネットワークの手動設定 ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合 以下の手順でネットワークを設定します 1. 物理 NIC に接続された仮想スイッチを手動で作成します 仮想スイッチの作成方法は VMware のマニュアルを参照してください 2. 手順 1. で作成した仮想スイッチ上に VLAN ID が設定されたポートグループを手動で作成します ポートグループの作成方法は VMware のマニュアルを参照してください 事前に手動でポートグループを設定する場合 同一の VLAN ID を使用するポートグループ名は すべての VM ホストで共通の名前にする必要があります また VMware 以外のサーバ仮想化ソフトウェア製品を同一のマネージャーで利用している場合 ほかのサーバ仮想化ソフトウェア製品上の 仮想スイッチ 仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なるポートグループ名を設定してください 3. 物理 NIC に接続された LAN スイッチブレードに対して ダウンリンクポートを含んだ VLAN 設定を行います サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 4. ネットワークリソースを定義した XML ファイルを作成します 手順 2. と手順 3. で指定した VLAN ID を XML ファイルに定義します このとき Network タグに auto="false" を指定します

270 ネットワークリソースを定義した XML ファイルの作成および Network タグについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.4 ネットワークリソース を参照してください 5. ネットワークリソースの作成は 手順 4. で作成した XML ファイルを指定して rcxadm network create コマンドを実行します ネットワークリソースが作成されます rcxadm network コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm network を参照してください 図 G.7 ネットワーク構成図 G.1.5 L-Server 作成 L-Server 作成は以下の手順で行います 1. L-Server テンプレートを利用しての L-Server 作成 a. クローニングマスタが存在しない場合 または 既存のクローニングマスタを利用しない場合 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージは " 指定なし " を選択してください 2. 手動 OS インストール を参照して OS をインストールしてください 3. L-Server 作成後にクローニングマスタを採取すると イメージプールにクローニングマスタが格納されます クローニングマスタ採取にあたっては クローニングマスタの採取 を参照してください b. すでに存在するクローニングマスタを利用する場合 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージとして利用したいクローニングマスタを指定してください 2. 個々の仕様を指定した L-Server 作成 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください [OS] タブの設定については G.1.6 [OS] タブ設定 を参照してください 手動 OS インストール OS の手動インストールは 以下の手順で行います

271 1. L-Serverを停止します L-Serverが起動している場合は L-Serverを停止します L-Serverの停止は 停止 を参照してください 2. L-Serverにコンソールを接続します L-Serverにコンソールを接続します コンソールの接続は 6.4 コンソールの利用 の コンソール を参照してください 3. DVDドライブの接続を行います コンソール画面からDVDドライブの接続を行います 4. L-ServerにOSを手動でインストールします L-Serverを起動して OSを手動でインストールします 手動 OSインストールについては ヴイエムウェア社の ゲスト OS インストールガイド の記述を参照してください 以下のURLから該当するバージョンのドキュメントを参照してください ゲスト OS インストールガイド URL: (2011 年 7 月時点 ) OSインストール後の設定 OSをインストールしたあと VMware Toolsをインストールします 以下の手順で VMware Toolsをインストールします 1. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし 表示されたメニューで [VMツールの導入] を選択します 2. 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします L-ServerにVMゲスト用のISOイメージが接続されます VMware Toolsについては ヴイエムウェア社の vsphere 基本システム管理 の VMware Toolsの記述を参照してください 以下のURLから該当するバージョンのドキュメントを参照してください vsphere 基本システム管理 URL: (2011 年 7 月時点 ) 注意 すでに VMware Tools の ISO イメージに接続している場合 2 回目以降の操作は正常に終了しますが VMware vcenter Server 上でタスクのエラーが出力される場合があります これは 2 回目以降の操作時に VMware vcenter Server から通知される接続済みのエラーを無視しているためであり 動作に問題はありません クローニングマスタの採取 ここでは クローニングマスタの採取について説明します 以下の方法でクローニングマスタの採取を行います OS のインストール後に 対象の L-Server を停止してください オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ クローニング ]-[ 採取 ] を選択して <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタは同じ名前で世代管理できます VM 管理製品でクローニングマスタを作成している場合は そのまま利用できます

272 ポイント [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで イメージ格納先に " 自動選択 " を指定した場合 クローニングマスタを採取する L-Server が格納されている仮想ストレージリソースを指定したとみなします L-Server に対して Windows OS のクローニングを行う場合は Microsoft Sysprep ツールが必要です インストールするシステムの CPU アーキテクチャー (x86, x64) や OS のバージョンに応じて入手するファイルが異なります なお Windows Server 2008 は OS にすでに設定済みのため 新たに入手する必要はありません ツールの入手およびインストールについては ヴイエムウェア社の vsphere 基本システム管理 の Microsoft Sysprep ツールの記述 および以下のヴイエムウェア社のウェブサイトを参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください vsphere 基本システム管理 URL: (2011 年 7 月時点 ) ヴイエムウェア社のウェブサイト URL: (2011 年 7 月時点 ) 注意 L-Server 作成時に Windows のイメージを指定した場合 イメージ配付時に Microsoft 社の提供する Sysprep を利用して サーバ固有の情報が再設定されます また Sysprep を実行すると ユーザー情報や OS の設定情報が初期化されます Sysprep については Microsoft 社から提供されている情報を参照してください 処理実行中にマネージャーの停止や再起動を行った場合は マネージャーの起動後に 実行中の処理が再実行されます 再実行中の処理が完了するまでは 実行対象のリソースを操作しないようにしてください イメージの OS が Windows Server 2008 など アクティベーションの方式に MAK ライセンス認証を使用している場合 Sysprep の実行回数は累積で 3 回までに制限されます Sysprep はイメージ指定の L-Server 作成時 またはクローニングマスタ採取時に実行されるため クローニングマスタの採取とイメージ指定の L-Server 作成を 4 回以上行えません そのためクローニングマスタを配付した L- Server からクローニングマスタを採取せず 専用のマスタサーバからを採取することをお勧めします なお VMware でテンプレート機能を使用したゲスト OS のカスタマイズを行った場合 または SCVMM でテンプレート作成を行った場合にも Sysprep は実行され累積回数に含まれます Windows のイメージを指定して L-Server を作成した場合 作成後の初回起動時 サーバ固有の情報を Sysprep を利用して再設定します 起動後 サーバ固有の情報を再設定したあと サーバ仮想化ソフトウェア製品の管理画面から L-Server のコンソールを開くと Administrator でログインした状態になるので ログオフすることをお勧めします クローニングマスタを利用して作成した L-Server からクローニングマスタを採取する場合は 以下に注意してください - 作成したあとで一度も起動していない L-Server は サーバ固有情報が設定されていないため その L-Server から採取したクローニングマスタを利用すると L-Server の作成に失敗する場合があります クローニングマスタを採取する場合は 対象の L-Server を必ず一度起動し サーバ固有情報を L-Server に設定してください G.1.6 [OS] タブ設定 L-Server 作成時に OS に設定パラメーターを入力します [ 基本情報 ] タブでイメージを指定した場合だけ有効です 初回起動時に設定処理が動作します イメージ名を指定しない場合は すべて入力する必要はありません

273 表 G.4 設定項目一覧 指定項目 ホスト名 コンピュータ名 ドメイン名 入力の必要性 Windows 省略時の値 入力の必要性 Linux 省略時の値 L-Server 名 L-Server 名 WORKGROUP (*1) localdomain (*1) DNS 検索パス - - フルネーム WORKNAME (*1) - 組織名 WORKORGANIZ ATION (*1) 省略時は 以下の動作になります (*1) - 項目の説明 ホスト名またはコンピュータ名を入力します Windows は 1~15 文字 Linux は 1 ~63 文字で 先頭半角英数字と半角英数字 ハイフン ("-") を入力します 数字だけの指定はできません なお L-Server 名にアンダースコア ("_") およびピリオド (".") を使用している場合 ホスト名またはコンピュータ名に使用できない文字のため ハイフン ("-") に置き換えられます 基本情報が未指定の場合も 上記と同様に L-Server 名を変換して設定されます Windows の場合 ワークグループ名を入力します ドメインに参加する設定は行えません Linux の場合 ドメイン名を入力します 先頭文字は半角英字で 1~255 文字の半角英数字 ハイフン ("-") ピリオド (".") で入力します DNS の検索に利用する 1~32767 文字のドメイン名のリストを入力します ドメイン名と同じ文字を指定できます 複数指定する場合 区切り文字に空白を指定します 1~50 文字の Windows のフルネームを入力します 初期値は OS プロパティ定義ファイルに定義された値が入力されます Windows のシステムのプロパティに表示される組織名を 1~50 文字で入力します 製品キー Windows Server 2003 では 初回の起動時に製品キーの入力画面が表示されます - 製品キーを入力します Windows Server 2008 で

274 指定項目 入力の必要性 Windows 省略時の値 は 製品キーが未登録の状態になります 入力の必要性 Linux 省略時の値 ライセンスモード サーバ単位 (*1) - 最大接続数 5 (*1) - 管理者パスワード - (*1) - ハードウェア時計設定 タイムゾーン - ローカル マネージャーの OS と同じタイムゾーン マネージャーの OS と同じタイムゾーン 項目の説明 シート単位 ( 接続クライアント数 )/ サーバ単位 ( 同時使用サーバ数 ) を指定します サーバ単位 ( 同時使用サーバ数 :server) の時に指定します 5~9999 まで指定できます L-Server 作成時に指定したイメージの ローカル管理者アカウントのパスワードを設定します 1~128 文字の半角英数記号で入力します (*2) "UTC" または " ローカル (LOCAL)" を指定します OS のタイムゾーンを指定します : 入力必須 : 省略可能 : 指定不要 *1: OS プロパティ定義ファイルに値が指定されている場合 OS プロパティ定義ファイルの値が設定されます *2: L-Server 作成時に指定したイメージの ローカル管理者アカウントのパスワードと異なるパスワードを指定した場合 VM 管理製品の仕様に従います 管理者パスワードの設定については vsphere 基本システム管理 の仮想マシンのカスタマイズに関する記述を参照してください vsphere 基本システム管理 URL: (2011 年 7 月時点 ) 参考 OS プロパティ定義ファイル 事前に OS プロパティ定義ファイルに初期値を指定することで L-Server 作成時の [OS] タブの情報などの初期値が生成されます OS プロパティ定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 定義ファイル名は ユーザーグループごととシステム共通で利用可能な定義を分けて使用できます ユーザーグループごとの定義ファイルとシステム共通の定義ファイルのキーが重複した場合は ユーザーグループごとの定義ファイルに記載されている値が優先されます - ユーザーグループごと os_setting_ ユーザーグループ名.rcxprop

275 - システム共通 os_setting.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに定義する項目を記述します 各行は 以下の形式で記述します キー = 値 定義ファイルの指定項目 定義ファイルで以下の項目を指定します 表 G.5 指定項目一覧 ドメイン名 指定項目キー値備考 workgroup_name (*1) Windows 用 domain_name (*1) Linux 用 DNS 検索パス dns_search_path (*1) - フルネーム full_name (*1) - 組織名 org_name (*1) - 製品キー product_key (*1) - ライセンスモード license_mode "seat"( 接続クライアント数 ) または "server"( サーバ単位 : 同時使用サーバ数 ) を指定します 最大接続数 license_users (*1) - 管理者パスワード admin_password (*1) - ハードウェア時計設定 hwclock "UTC" または "LOCAL" を指定します - DNS サーバ (Windows の場合 ) DNS サーバ (Linux の場合 ) nicn_dns_addressn dns_addressx *1: 値については 表 G.4 設定項目一覧 を参照してください 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します 半角数字 (0~255) とピリオド (".") で構成された IP アドレスを指定します 半角数字 (0~255) とピリオド (".") で構成された IP アドレスを指定します - N には NIC 番号を指定します n には プライマリー "1" またはセカンダリ "2" を指定します X には プライマリー "1" セカンダリ "2" またはターシャリ "3" を指定します # Windows workgroup_name = WORKGROUP full_name = WORKNAME org_name = WORKORGANIZATION product_key = AAAA-BBBB-CCCC-DDDD license_mode = server license_users = 5 admin_password = xxxxxxxx nic1_dns_address1 = nic1_dns_address2 = nic2_dns_address1 = nic2_dns_address2 = # Linux domain_name = localdomain dns_search_path = test.domain.com

276 hwclock = LOCAL dns_address1 = dns_address2 = dns_address3 = G.1.7 VMware 利用時の注意点 ここでは VMware 利用時の注意点について説明します CPU シェアおよびメモリシェアの値について RC コンソールから CPU シェアおよびメモリシェアの値を 以上に設定した仮想 L-Server に対して vsphereclient から VM ゲストを編集すると 強制的に に置き換えられる場合があります 以上の値を設定する場合 再度 RC コンソールから構成変更を行ってください パラメーターを設定できる OS や設定するための前提条件 パラメーターを設定できる OS や 設定するための前提条件は サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 詳細については サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください 参考 スナップショット サーバ仮想化ソフトウェア製品の提供するスナップショットは ディスクを更新した差分を記録する方式です このため ディスク装置が故障した場合は スナップショットも同時に利用できなくなります スナップショットは 以下のようなトラブルへの対策として利用してください 例 - 適用したパッチに問題があった場合の復旧 - OS のパラメーター変更に問題があった場合の復旧 VMware Storage VMotion VMware Storage VMotion を利用する場合 以下のような注意事項があります 新規に作成したデータストア ( 本製品では未検出 ) にディスクリソースを移行した場合 ディスクリソースの情報は以下のように反映されます 1. 新規に作成したデータストアは 定期更新により仮想ストレージリソースとして検出されます 2. 仮想ストレージリソースとして検出されたあと 移行したディスクリソースの情報が本製品に反映されます VMware vsphere Client では ディスクリソースの移行が完了したあと データストアの最新の状態が反映されない場合があります データストアの更新を行うと 最新の状態が表示されます VMware FT VMware FT が設定されている 仮想マシンと関連付けられた L-Server は 以下の方法でセカンダリの VM ホストの情報を確認できます

277 オーケストレーションツリーで対象の L-Server を選択します [ リソース詳細 ] タブの " サーバ冗長化 " に VMware FT( セカンダリの VM ホスト名 ) が表示されます 例 VMware FT(host2) なお セカンダリの VM ホストへの移行が発生した場合 定期更新によってセカンダリの VM ホストの情報が更新されます G.1.8 オーバーコミット ここでは L-Server のオーバーコミットについて説明します オーバーコミット 本製品では VMware の CPU やメモリのオーバーコミットを利用できます VMware の CPU やメモリのオーバーコミットとは サーバに実装されている CPU やメモリのリソース量よりも 多くのリソースをゲスト OS に対して仮想的に割り当てられる機能のことです 本製品では L-Server を作成する際に VMware の CPU やメモリのオーバーコミットを利用するため以下の機能を提供します CPU やメモリのオーバーコミットが設定された L-Server の作成 - CPU 性能仮想マシンに割り当てる最大 CPU リソース量 ( 制限 ) - CPU 予約性能仮想マシンに保証される最小割当て CPU リソース量 ( 予約 ) - CPU シェア複数の仮想マシンが競合した場合 CPU リソースの配分を決める相対的な配分比 ( シェア ) - メモリ容量 - メモリ制限値 仮想マシンに割り当てる最大メモリリソース量 ( 制限 ) - メモリサイズ VM ホストが仮想マシンに割り当てるメモリリソース量 ( メモリサイズ ) 本製品で作成した仮想 L-Server は メモリ制限値およびメモリサイズを同じ値に設定します - メモリ予約容量仮想マシンに保証される最小割当てメモリリソース量 ( 予約 ) - メモリシェア複数の仮想マシンが競合した場合 メモリリソースの配分を決める相対的な配分比 ( シェア ) リソースプールへのオーバーコミット属性の設定 リソースプールにもオーバーコミット属性を設定できます オーバーコミット属性の設定やリソースプールからオーバーコミット属性が設定された L-Server の作成ができます CPU 予約性能やメモリ予約容量の設定値を利用した VM プールの空き容量計算 L-Server 換算 以下の機能を提供します - オーバーコミット属性をもつ VM プールに 作成済みの L-Server の CPU 予約値やメモリ予約容量を元に CPU 空き容量およびメモリ空き容量の換算を実施する機能を追加します

278 - オーバーコミット属性をもつ VM プールの CPU 空き容量やメモリ空き容量に L-Server テンプレートで指定された CPU 予約値やメモリ予約容量を元に L-Server 換算を実行する機能を追加します L-Server の詳細は 論理サーバ (L-Server) L-Server 作成 または 第 6 章 L-Server を参照してください リソースプールの詳細は リソースプール または 付録 A リソースプール を参照してください 空き容量の表示または L-Server 換算表示の詳細は A.4 表示 を参照してください 前提条件 管理サーバ 本製品と VMware と CPU およびメモリのオーバーコミットとの連携機能を利用する場合 管理サーバの OS は Windows だけサポートします 導入手順ここでは オーバーコミットを導入する手順について説明します 1. オーバーコミット用のVMプールの作成オーバーコミット用のVMプールを作成します VMプールの作成方法は 付録 A リソースプール を参照してください 注意 オーバーコミットの VM プールには VMware の VM ホストだけを登録してください VMware 以外の VM ホストが登録されている場合 その VM ホストを ほかの VM プールへ移動してください オーバーコミットの VM プールに登録されている VMware 以外の VM ホストに対して 以下の操作はできません - L-Server の作成 - 構築済み仮想マシンの L-Server への関連付け 2. VM プールに対するオーバーコミット設定ファイルの作成 手順 1. で作成した VM プールに オーバーコミットの設定およびオーバーコミットで使用する VM プールに対する空き容量を計算し 予約値または上限値を指定します オーバーコミット設定ファイルを作成します オーバーコミット設定ファイルの格納場所 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data オーバーコミット設定ファイルの名前 pool.rcxprop オーバーコミット設定ファイルの書式 over_commit=pool1,pool2,... over_commit_calculate_by_reserve_value=true false over_commit VM プール名は 複数指定できます 複数指定する場合 カンマ (",") 区切りで指定してください 階層化された VM プール名は 絶対パスで指定してください オーケストレーションツリー直下の VM プールは VM プール名だけ指定してください 例

279 over_commit=vmpool,/folder1/vmpool ポイント オーバーコミットを使用する L-Server と使用しない L-Server を作成する場合 オーバーコミットを使用する VM プールと使用しない VM プールの両方を作成する必要があります over_commit_calculate_by_reserve_value オーバーコミットで使用するVMプールに対する空き容量の計算方法を指定します "true" または "false" を指定できます 予約値で換算する場合 "true" を指定します 上限値で換算する場合 "false" を指定します 以下の場合 "false" が指定されます - over_commit_calculate_by_reserve_valueの指定を省略した場合 - 無効な値を指定した場合 例 over_commit_calculate_by_reserve_value=true 3. L-Serverテンプレートのエクスポート L-Serverテンプレートをエクスポートします L-Serverテンプレートのエクスポートは エクスポート を参照してください 4. L-Serverテンプレートの編集 L-Serverテンプレートにオーバーコミットを設定します L-ServerテンプレートのXML 定義については L-Serverテンプレート に従って編集してください 参考 L-Server テンプレート名を編集しないでインポートすると 既存の L-Server テンプレートの内容が上書きされます エクスポートした際の L-Server テンプレートと異なる名前に変更してインポートすると L-Server テンプレートが追加されます 5. L-Server テンプレートのインポート L-Server テンプレートをインポートします L-Server テンプレートのインポートは インポート を参照してください 6. L-Server の作成 手順 4. で作成した L-Server テンプレートを利用して L-Server を作成します 詳細は 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照してください L-Server テンプレートを利用しない場合 コマンドを利用して L-Server を作成します 第 6 章 L-Server に従って L-Server の XML を編集したあと rcxadm lserver create コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 7. L-Server に対するオーバーコミットの設定確認 L-Server に対するオーバーコミットの設定を確認するには rcxadm lserver show コマンドを実行します コマンドの出力結果に OverCommit で始まる行が含まれているか確認してください rcxadm lserver コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください

280 注意 L-Server の起動に失敗した場合は L-Server の設定により手順が異なります 以下の手順を実行してください - L-Server の設定で " 運用位置 " が " 起動毎に変更 " の場合 L-Server の起動を再実行してください リソースに空き領域がある VM ホストがあれば 何回か起動を行うと空き領域のある VM ホストで起動できます - L-Server の設定で " 運用位置 " が " 固定 " の場合 VM ホストを自動選択しないため L-Server の運用位置を変更して起動するか 同じ VM ホスト上のほかの L-Server を移動または停止させたあとに起動してください 運用位置の変更は D.2.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 移動については 6.8 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) を参照してください L-Serverの仕様変更ここでは L-Serverの仕様変更について説明します L-Serverの仕様変更は rcxadm lserver modifyコマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 L-Server の仕様を変更する場合 VM ホストの稼働している物理サーバのリソース (CPU 数 CPU 周波数 メモリ容量 ) が CPU 予約性能 メモリ予約容量よりも小さい場合 L-Server の仕様変更は失敗します G.2 Hyper-V ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として Hyper-V を利用する場合について説明します G.2.1 システム構成 ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として Hyper-V を利用する場合のシステム構成について説明します システム構成例 Hyper-V を管理対象サーバとする場合のシステム構成例は以下のとおりです

281 図 G.8 システム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください 注意 ラックマウント型サーバの構成例は 上記の図からシャーシとマネジメントブレードを削除した構成になります マネージャー エージェント SCVMM SCVMM エージェントおよび Windows ゲスト OS には Microsoft Update などを利用して 最新の更新プログラムを適用してください VM ゲストには OS ごとに提供されている最新の統合サービスをインストールする必要があります SCVMM (System Center Virtual Machine Manager 2008 R2) VMホスト VMゲストの管理に必要です マネージャーと同じ管理サーバ上にも 異なるサーバ上にも配置できます ドメインコントローラーと同じサーバ上にも 異なるサーバ上にも配置できます

282 SCVMM は本構成のドメインコントローラーのドメインに参加している必要があります ドメインコントローラー マネージャーと同じ管理サーバ上にも 異なるサーバ上にも配置できます SCVMM と同じサーバ上にも 異なるサーバ上にも配置できます 管理対象サーバ MSFC によりクラスタを構成します 管理対象サーバはドメインコントローラーのドメインに参加している必要があります 管理クライアント SCVMM や VM ホストと同一ドメインに参加している必要があります また Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 VMM 管理者コンソールがインストールされている必要があります システム構成上の注意点 SCVMM と VM ホストは 同一ドメインに参加する必要があります VM ホストは 本製品の管理 LAN に接続する必要があります 本製品のマネージャーは 本製品の管理 LAN 経由で SCVMM にアクセスできる構成をお勧めします 本製品の管理クライアント上で実行する RC コンソールから SCVMM の管理画面を開く場合 管理クライアントは SCVMM と同一ドメインに参加し ドメインのアカウントでログインしている必要があります 本製品の管理クライアント上で実行する RC コンソールから L-Server コンソール接続を行う場合 管理クライアントは SCVMM と同一ドメインに参加している必要があります ネットワーク設定の簡易化 本製品では L-Server を作成する際のネットワーク設定を簡易化できます 利用するハードウェア ( ブレードサーバやラックマウントサーバ ) および L-Server のネットワーク構成を冗長化するかで設定する範囲が異なります 詳細は ネットワーク設定の簡易化 を参照してください ネットワーク構成例 Hyper-V を利用する場合のネットワーク構成例は以下のとおりです

283 図 G.9 ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化した場合の設定 (Intel PROSet または PRIMECLUSTER GLS を利用 )

284 図 G.10 ラックマウントサーバの L-Server のネットワークの設定 注意 ブレードサーバ以外の環境およびブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない環境では 外部ネットワークの外部接続を手動で設定する必要があります 詳細は G.2.4 セットアップ の ネットワークの手動設定 を参照してください 本製品は スイッチモードの場合だけ LAN スイッチブレードの設定を行います

285 図 G.11 ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない場合の設定 L-Server 作成手順 L-Server 作成手順は以下のとおりです

286 図 G.12 本製品導入の流れ セットアップの事前準備については G.2.2 セットアップのための事前準備 を参照してください インストールについては G.2.3 インストール を参照してください セットアップについては G.2.4 セットアップ を参照してください L-Serverの作成については G.2.5 L-Server 作成 を参照してください G.2.2 セットアップのための事前準備 Hyper-V 環境を利用して 本製品のL-Serverとして作成および管理するには セットアップのための事前準備が必要です Hyper-V 環境の事前準備については Hyper-Vのマニュアルを参照してください セットアップのための事前準備 ( サーバ ) 3.1 サーバ環境の事前準備 の作業に加えて 以下を確認してください I/O 仮想化を利用する場合 VIOMの設定がされている MSFCがVMホストに追加されている クラスタの共有ボリュームとしてクラスタディスクが設定されている作成されるすべてのL-Serverは 高可用性のVMとしてクラスタ上に配置されます セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) 以下の確認をしてください クラスタディスクとしてSANボリュームが設定済みである ゾーニング アフィニティが設定済みである VMホストでSAN 環境が使用可能な構成になっている

287 セットアップのための事前準備 ( ネットワーク ) 3.3 ネットワーク環境の事前準備 のほか 以下の確認をしてください 管理 LANと業務 LANの構成が設計済みである 管理 LANのネットワーク環境が設定済みである 管理 LANに接続する仮想スイッチが設計および設定済みである ブレードサーバでIntel PROSetまたはPRIMECLUSTER GLSを利用してL-Serverのネットワークを冗長化する場合 - LANスイッチブレードに接続する外部のLANスイッチが設計および設定済みである - LANスイッチブレードが設計済みである ブレードサーバでL-Serverのネットワークを冗長化しない場合 - LANスイッチブレードに接続する外部のLANスイッチが設計および設定済みである - LANスイッチブレードが設計および設定済みである ブレードサーバ以外のサーバの場合 - ブレードサーバ以外のサーバに接続する外部のLANスイッチが設計および設定済みである IBP を利用する場合 仮想 L-Server の場合 VIOM に関係なく業務 LAN と管理 LAN で使用する IBP のアップリンクセットを 1 つずつ作成したあと VM ホストに接続してください アップリンクセットの名前とネットワークリソースの名前を同じにする必要はありません Hyper-V 環境におけるセットアップの事前準備の概要 Hyper-V 環境のセットアップの事前準備は 以下の流れで行います 詳細については MSFCのヘルプを参照してください 1. ドメインコントローラー用サーバに対する OSのインストールおよびドメインコントローラーの設定 2. ストレージの事前準備管理対象サーバのMSFCに割り当てるボリューム (LUN) 作成 ( クォーラムディスクおよびクラスタディスク ) 3. 管理対象サーバに対する設定 a. BIOS 設定 ( ハードウェアの仮想化とデータ実行防止機能 (DEP)) b. OSのインストール物理サーバにインストールする場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください L-ServerにVMホストを導入する場合 付録 K 物理 L-Serverに対するVMホストの導入 を参照してください c. ドメインへの参加 d. SNMPサービスの追加 e. SNMPサービスおよびSNMPトラップの設定 f. Hyper-Vの役割の追加 g. フェールオーバークラスタ機能の追加 4. 管理対象サーバのクラスタ (MSFC) 設定 a. クラスタ管理用のアクセスポイントは 管理 LAN 側に作成します b. クォーラム構成では " ノードおよびディスクマジョリティ " を選択し クォーラムディスクを指定します c. クラスタ共有ボリュームを有効化します

288 d. クラスタ共有ボリュームにクラスタディスクを追加します 5. 管理対象サーバのクラスタ作成後の設定 a. WMI のリモート有効化を設定します 1. VM ホスト上で Windows のコントロールパネルで " 管理ツール " から " コンピュータの管理 " を開きます [ コンピュータの管理 ] 画面が表示されます [ コンピュータの管理 ] 画面から [ サービスとアプリケーション ]-[WMI コントロール ] を右クリックし [ プロパティ (R)] を選択します [WMI コントロールのプロパティ ] 画面が表示されます 2. [WMI コントロールのプロパティ ] 画面から [ セキュリティ ] タブを選択し [Root]-[virtualization] を選択したあと < セキュリティ (S)> ボタンをクリックします [ セキュリティ ROOT\virtualization] 画面が表示されます 3. [ セキュリティ ROOT\virtualization] 画面から VM ホストのログインユーザーを選択し " リモートの有効化 " の " 許可 " チェックボックスにチェックを入れて <OK> ボタンをクリックします WMI のリモート有効化が設定されます b. リモート WMI に接続するための Windows ファイアーウォールの設定を行います 1. VM ホスト上で ファイル名を指定して "Gpedit.msc" を実行します [ ローカルグループポリシーエディタ ] 画面が表示されます 2. [ ローカルグループポリシーエディタ ] 画面で 以下のフォルダーを選択します [ コンピュータの構成 ]-[ 管理用テンプレート ]-[ ネットワーク ]-[ ネットワーク接続 ]-[Windows ファイアウォール ] 3. ドメインに参加している場合は [ ドメインプロファイル ] それ以外は [ 標準プロファイル ] をダブルクリックします [ ドメインプロファイル ] 画面または [ 標準プロファイル ] 画面が表示されます 4. 表示された画面で "Windows ファイアウォール : 着信リモート管理の例外を許可する " を右クリックし [ プロパティ (R)] を選択します [Windows ファイアウォール : 着信リモート管理の例外を許可するのプロパティ ] 画面が表示されます 5. " 有効 (E)" を選択し <OK> ボタンをクリックします c. DCOM を設定します 1. VM ホスト上で ファイル名を指定して "Dcomcnfg.exe" を実行します [ コンポーネントサービス ] 画面が表示されます 2. [ コンポーネントサービス ] 画面で [ コンポーネントサービス ]-[ コンピュータ ]-[ マイコンピュータ ] を右クリックし [ プロパティ (R)] を選択します [ マイコンピュータのプロパティ ] 画面が表示されます 3. [ マイコンピュータのプロパティ ] 画面で [COM セキュリティ ] タブを選択します 4. " 起動とアクティブ化のアクセス許可 " の < 制限の編集 (I)> ボタンをクリックします [ 起動とアクティブ化のアクセス許可 ] 画面が表示されます 5. [ 起動とアクティブ化のアクセス許可 ] 画面から " グループ名またはユーザ名 (G):" で VM ホストのログインユーザーを選択し " リモートからの起動 " と " リモートからのアクティブ化 " の " 許可 " チェックボックスにチェックを入れて <OK> ボタンをクリックします 6. " アクセス許可 " の < 制限の編集 (L)> ボタンをクリックします [ アクセス許可 ] 画面が表示されます 7. [ アクセス許可 ] 画面から " グループ名またはユーザ名 (G):" の "ANONYMOUS LOGON" を選択し " リモートアクセス " の " 許可 " チェックボックスにチェックを入れて <OK> ボタンをクリックします

289 6. SCVMM のインストールと設定 以下の順序で SCVMM のインストールと設定を行います a. OS インストール b. ドメインへの参加 c. VM ホストの登録 クラスタ単位で登録します 登録すると VM ホストに自動的に SCVMM エージェントがインストールされます d. Windows リモート管理用環境の設定 本製品に登録する VM 管理製品にリモート管理許可を設定します 1. VM 管理製品が動作しているサーバに管理者権限をもつユーザーでログインします 2. コマンドプロンプトから 以下のコマンドを実行します >winrm quickconfig <RETURN> 3. 問合せに対して "y" を入力します e. SCVMM サーバの MaxShellsPerUser の設定 7. 本製品の管理サーバをセットアップするマシンでの設定 本製品の管理サーバをセットアップするマシンに リモート管理の認証設定を行います a. 管理サーバに管理者権限をもつユーザーでログインします b. コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します >winrm set 管理製品の IP アドレス "} <RETURN> 8. マネージャーをインストールするサーバ 管理対象になる VM ホスト SCVMM および SCVMM エージェントには Microsoft Update などを利用して利用可能な最新の更新プログラムを適用してください SCVMM サーバの MaxShellsPerUser の設定 本製品では PowerShell の Web Services for Management( 以降 WS-Management) を利用して SCVMM を制御しています 通常 Windows ではユーザーあたりのシェル操作を開始できるプロセスの最大数 (MaxShellsPerUser) は 5 に設定されています 本製品では 最大 6 セッションの多重制御を行うため 設定を変更する必要があります なお WS-Management は 本製品以外にも Windows の管理ツールなどでも利用されることがあるので それらを考慮して 6 より大きい値を MaxShellsPerUser に設定してください 以下の手順で MaxShellsPerUser の設定を変更します 1. Windows PowerShell を管理者として実行します 2. Set-Location コマンドレットを使用してカレントディレクトリを変更します PS> Set-Location -Path WSMan:\localhost\Shell <RETURN> 3. Get-ChildItem コマンドレットを使用して現在の MaxShellsPerUser の設定情報を確認します MaxShellsPerUser に表示された内容が現在の設定となります PS WSMan:\localhost\Shell> Get-ChildItem <RETURN> 例

290 PS WSMan:\localhost\Shell> Get-ChildItem WSManConfig: Microsoft.WSMan.Management\WSMan::localhost\Shell Name Value Type AllowRemoteShellAccess true System.String IdleTimeout System.String MaxConcurrentUsers 5 System.String MaxShellRunTime System.String MaxProcessesPerShell 15 System.String MaxMemoryPerShellMB 150 System.String MaxShellsPerUser 5 System.String 4. Set-Item コマンドレットを使用して MaxShellsPerUser を設定します 例 MaxShellsPerUser を 10 に設定する場合 PS WSMan:\localhost\Shell> Set-Item.\MaxShellsPerUser 10 <RETURN> G.2.3 インストール マネージャーのインストール本製品のマネージャーをインストールします マネージャーのインストールは 4.1 マネージャーのインストール を参照してください 管理対象サーバでHyper-Vを利用する場合は 管理サーバのOSはWindowsだけサポートします 管理サーバにWindows PowerShell 2.0 以降がインストールされていない場合 インストールしてください エージェントのインストール 管理対象サーバに本製品のエージェントをインストールします エージェントのインストールは インストール Windows/Hyper- V を参照してください G.2.4 セットアップ サーバ仮想化ソフトウェア製品として Hyper-V を利用する場合のセットアップ手順は以下のとおりです 1. リソースの登録 a. VM 管理製品の登録 VM 管理製品を登録すると セットアップの事前準備で事前に作成した VMFS などのデータストアが仮想ストレージリソースとして本製品に自動的に登録されます VM 管理製品の登録は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の VM 管理製品の登録 を参照してください b. 管理対象サーバの登録 1. シャーシの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください 2. 管理対象サーバの登録 ( シャーシ内 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください

291 3. LAN スイッチブレードの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの登録 を参照してください c. ネットワークの事前設定 ( ネットワークの手動設定の場合 ) 以下の場合は 事前に設定が必要です 詳細は 事前に作成された仮想ネットワークとの接続における事前準備 を参照してください - ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない場合 - ブレードサーバ以外のサーバ d. ネットワークリソース ネットワークリソースは ネットワークリソース作成時にネットワークプールを指定して登録します ネットワークリソースを事前に作成することで L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続したときに ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます ネットワークリソースの自動設定の詳細は ネットワークの自動設定 を参照してください 2. リソースのリソースプールへの登録 a. VM ホストリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象の VM プールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします b. 仮想ストレージリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する仮想ストレージリソースを選択し <OK> ボタンをクリックします c. ネットワークリソースの登録 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると 自動的に VM ゲストの NIC に VLAN ID を設定し 仮想ネットワークに接続します 詳細は ネットワークの自動設定 を参照してください 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します 詳細は ネットワークリソース を参照してください 3. L-Server テンプレートの作成 a. L-Server テンプレートのエクスポート エクスポート を参照してください b. L-Server テンプレートの編集 編集 を参照してください c. L-Server テンプレートのインポート インポート を参照してください

292 ネットワークの自動設定 Hyper-V 環境でのネットワークの設定は ハードウェア ( ブレードサーバやラックマウントサーバ ) や L-Server のネットワークを冗長するかで異なります ブレードサーバのネットワーク自動設定 ブレードサーバのネットワークの自動設定 を参照してください ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない場合 ネットワークの手動設定 を参照してください ブレードサーバ以外のネットワーク設定 ネットワークの手動設定 を参照してください ブレードサーバのネットワークの自動設定 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると L-Server が動作する VM ホストに対して 以下の設定が自動的に行われます LAN スイッチブレード 内部ポートにタグ VLAN が設定されます 仮想ネットワーク 業務 LAN 上に存在しない場合 自動で作成されます すでに存在する場合 すでに存在する仮想ネットワークが利用されます VM ゲスト VM ゲストの仮想 NIC に VLAN を設定し 仮想ネットワークと接続されます また イメージを指定した場合 IP アドレスが自動で設定されます IP アドレスの自動設定については D.1 [ 基本情報 ] タブ の ネットワーク (NIC) を参照してください さらに VM 管理製品のクラスタ機能を利用している環境では VM ゲストのマイグレーションや HA 機能を用いた運用を可能にするため クラスタを構成するすべての VM ホストに対して LAN スイッチブレード 仮想ネットワークが自動で設定されます LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN 設定は RC コンソールで行えます サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください 詳細については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 仮想ネットワークの設定は SCVMM を使用して手動で行ってください 注意 L-Server を作成したあと クラスタに VM ホストを追加した場合 本製品によるネットワークの自動設定は行われません 追加した VM ホストの LAN スイッチブレードと仮想ネットワークに対して クラスタを構成する既存の VM ホストと同じ設定をしてください ブレードサーバの場合の仮想ネットワーク定義ファイル ブレードサーバのネットワークを自動設定する場合 仮想ネットワーク定義ファイルを作成する必要はありません 仮想ネットワーク定義ファイルが存在し 仮想ネットワークと VLAN ID の対応が定義されていない場合 仮想ネットワークを自動的に設定します 仮想ネットワーク定義ファイルにより 仮想ネットワークと VLAN ID の対応が定義されている場合 その VLAN ID に対応した仮想ネットワークは 事前に手動で設定されている必要があります この場合 ラックマウントサーバに対するネットワークの自動設定と同様の手順になります 詳細は ネットワークの手動設定 を参照してください

293 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターン 本製品でネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンは以下のとおりです 各構成パターンでは 使用するハードウェアと搭載される LAN スイッチブレードの数との組合せを示します この組合せにおいて ネットワークリソースの外部接続ポートの指定内容により どの物理ネットワークアダプターを使用して仮想ネットワークを作成するか示します 表 G.6 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) a ハードウェア LAN スイッチブレードの数 2 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111 または PG- SW112 の場合 備考 b c d サーバブレード - PRIMERGY BX920 S1 - PRIMERGY BX920 S2 - PRIMERGY BX922 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 (*2) PG-SW111 または PG- SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1(*1) CB2(*1) 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1(*1) CB2(*1) CB3 CB4 e 4 LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 5 と 6 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 f g サーバブレード - PRIMERGY BX924 S2 LAN スイッチブレード 2 2 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 (*2) LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください

294 ハードウェア LAN スイッチブレードの数 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 物理ネットワークアダプターの番号 備考 h - PG-SW109 i - PG-SW PG-SW112 - PG-SW201 j 4 4 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 1 と 2 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB2 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1 CB2 CB3 CB4 k l m サーバブレード - PRIMERGY BX960 S1 LANスイッチブレード 2 4 n o - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 11 と 12 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 11 と 12 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 CB1 CB2 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 CB1 CB2 CB3(*3) CB4(*3) *1: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください *2: 管理 LAN と業務 LAN が同一物理ネットワークアダプターを共用する構成になります 管理 LAN についても 1 と 2 上に仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を作成してください *3: LAN 拡張カードを拡張スロット 1 に搭載する構成だけサポートします 表 G.7 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX400 S1 シャーシの場合 ) p q ハードウェア サーバブレード - PRIMERGY BX920 S2 - PRIMERGY BX922 S2 LAN スイッチブレード - PG-SW109 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW201 LAN スイッチブレードの数 2 2 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) 物理ネットワークアダプターの番号 PG-SW111 または PG- SW112 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 7 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 PG-SW109 または PG- SW201 の場合 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 2 と 6 上に事前作成された 備考 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1 *2) CB2(*1 *2)

295 r ハードウェア サーバブレード - PRIMERGY BX924 S2 LAN スイッチブレード LAN スイッチブレードの数 - PG-SW109 s 2 - PG-SW111 - PG-SW112 - PG-SW201 2 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) 物理ネットワークアダプターの番号 仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 2 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 備考 LAN スイッチブレードは 以下のコネクションブレードスロットに搭載してください CB1(*1) CB2(*1) *1: CB1 および CB2 には 同一機種の LAN スイッチブレードを搭載してください *2: PG-SW109 を CB1 および CB2 に搭載する場合 PG-SW109 のダウンリンクポートの通信速度を 1Gbps に設定してください 設定方法については 該当するハードウェアマニュアルを参照してください 表 G.8 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX600 S3 シャーシの場合 ) t u v w x ハードウェア PRIMERGY BX600 シリーズ LAN スイッチブレード - PG-SW104 - PG-SW107 LAN スイッチブレードの数 ネットワークリソースの外部接続ポートの指定 LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 1 と 2 から 1 つずつ選択 外部接続ポートを指定しない ( 内部ネットワーク ) LAN スイッチブレード 3 と 4 から 1 つずつ選択 物理ネットワークアダプターの番号 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 1 および 2 と結線された 3 と 4 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 LAN スイッチブレード 3 および 4 と結線された 7 と 8 上に事前作成された仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を使用 備考 LAN スイッチブレードは 以下のネットワークブレードスロットに搭載してください 搭載する LAN スイッチブレードが 2 台の場合 NET1(*1) NET2(*1) 搭載する LAN スイッチブレードが 4 台の場合 NET1(*1) NET2(*1) NET3(*2) NET4(*2) *1: PG-SW107 を搭載してください *2: PG-SW104 を搭載してください 上記の物理ネットワークアダプターの番号は LAN スイッチブレードの詳細画面で確認できます サーバの MAC アドレス (IP アドレス ) 情報は サーバブレードの詳細画面のハードウェア保守欄で確認できます MAC アドレスの情報を元に サーバ上で事前に Intel PROSet または GLS の設定を行ってください LAN スイッチブレードが IBP モードの場合 外部接続ポートを指定しない場合 ( 内部ネットワーク ) と同様に物理ネットワークアダプターを冗長化した仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) 上に仮想ネットワークを作成します 業務 LAN で使用する仮想ネットワークを事前に作成済みの場合 または手動で設定する場合は その仮想ネットワークが接続されているインターフェースは VM ホストの構成パターンの a c f h k m p r または t のどれかの構成の 物理ネットワークアダプターを冗長化した仮想インターフェース (Intel PROSet または GLS) を指定する必要があります

296 注意 PRIMERGY BX600 シリーズのパターン v またはパターン x の構成では ファイバーチャネルスイッチブレードを接続できません 以下の条件を満たす VM ホストがある場合 そのシャーシではネットワーク設定の自動化はサポートしません - 外部接続ポートを指定したネットワークリソースを使用する - ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンで使用する NIC を 異なる構成で使用する仮想ネットワークが存在する 以下の条件を満たす VM ホストがある場合 ネットワーク設定の自動化はサポートしません - 外部接続ポートを指定しないネットワークリソースを使用する - ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンで使用する NIC を 異なる構成で使用する仮想ネットワークが存在する 表 G.6 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例は以下のとおりです 図 G.13 表 G.6 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン a の構成例 表 G.6 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン e の構成例は以下のとおりです

297 図 G.14 表 G.6 VM ホストの構成パターン (PRIMERGY BX900 S1 シャーシの場合 ) のパターン e の構成例 ネットワークの手動設定 以下の場合 ネットワークの手動設定を行います ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合 ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合のネットワーク設定 を参照してください ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない場合 事前に作成された仮想ネットワークとの接続 を参照してください ブレードサーバ以外の環境の場合 事前に作成された仮想ネットワークとの接続 を参照してください 事前に手動で仮想ネットワークを設定する場合 かつ Hyper-V 以外のサーバ仮想化ソフトウェア製品を同一のマネージャーで利用している場合 ほかのサーバ仮想化ソフトウェア製品上の 仮想スイッチ 仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なる名前を設定してください

298 ネットワーク設定の自動化をサポートする VM ホストの構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合のネットワーク設定 上記の構成パターンとは異なる物理ネットワークアダプターの番号を使用する場合 以下の手順でネットワークを設定します 1. クラスタを構成するすべての VM ホストで 同じ名前 ( 大文字 / 小文字も含む ) の仮想ネットワークを作成します これにより VM ホスト間で VM ゲストを移動できます 詳細は SCVMM のヘルプの ホスト上の仮想ネットワークを追加または変更する方法の記述を参照してください 2. 同じ名前の仮想ネットワーク間が タグ VLAN を利用して相互に通信できるように LAN スイッチを設定します サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください 詳細は ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 3. 以下の定義ファイルに 仮想ネットワークと VLAN ID の対応を定義します インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\vnetwork_hyperv.rcxprop 定義ファイルの書式については 仮想ネットワーク定義ファイルの書式 を参照してください 4. ネットワークリソースを定義した XML ファイルを作成します 手順 2. と手順 3. で指定した VLAN ID を XML ファイルに定義します このとき Network タグに auto="false" を指定します ネットワークリソースを定義した XML ファイルの作成および Network タグについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.4 ネットワークリソース を参照してください

299 5. ネットワークリソースの作成は 手順 4. で作成した XML ファイルを指定して rcxadm network create コマンドを実行します rcxadm network コマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm network を参照してください 図 G.15 ネットワーク構成図 事前に作成された仮想ネットワークとの接続 ブレードサーバで L-Server のネットワークを冗長化しない場合 およびブレードサーバ以外の環境では 事前に作成されている仮想ネットワークに対して VM ゲストの NIC に IP アドレスと VLAN ID を設定し 仮想ネットワークと接続する機能だけ提供します 仮想ネットワークは 事前に手動で設定してください また 事前に以下の設定が必要です 事前に作成された仮想ネットワークとの接続における事前準備 1. 仮想ネットワークの作成 クラスタを構成するすべての VM ホストで 同じ名前 ( 大文字小文字も含む ) の仮想ネットワークを作成します これにより VM ゲストを VM ホスト間で移動できます 詳細については SCVMM のヘルプの ホスト上の仮想ネットワークを追加または変更する方法の記述を参照してください 2. 仮想ネットワークの通信の設定 同じ名前の仮想ネットワーク間が タグ VLAN を利用して相互に通信できるように LAN スイッチを設定します サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください

300 詳細については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 3. 仮想ネットワークと VLAN ID の対応を定義 本製品の以下の定義ファイルに 仮想ネットワークと VLAN ID の対応を定義します インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\vnetwork_hyperv.rcxprop 定義ファイルの書式については 仮想ネットワーク定義ファイルの書式 を参照してください VM ゲストの仮想 NIC 自動設定 VM ゲストの仮想 NIC に VLAN を設定し 仮想ネットワークと接続します また イメージを指定した場合 IP アドレスが自動で設定されます IP アドレスの自動設定については D.1 [ 基本情報 ] タブ の ネットワーク (NIC) を参照してください ラックマウントサーバで ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ネットワークとの接続の構成例は以下のとおりです 図 G.16 ラックマウントサーバで ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ネットワークとの接続 仮想ネットワーク定義ファイルの書式仮想ネットワーク定義ファイルは 1 行ごとに以下のように記述してください " 仮想ネットワーク名 "=VLAN ID[,VLAN ID...] VLAN IDには 1~4094が指定できます 連続した数値を指定する場合は "1-4094" のようにハイフン ("-") を用いて記述してください 例 "Network A"=10 "Network B"=21,22,23 "Network C"= , ,500 イコール ("=") やカンマ (",") の前後に空白があっても無視されます

301 仮想ネットワーク名は 大文字小文字の違いを含めて正しく記述してください ファイルは 文字コードを UTF-8 にして保存してください 同じ仮想ネットワーク名の行が複数あった場合 すべての行の指定が有効になります 異なる仮想ネットワーク名の行に同じ VLAN ID が含まれていた場合は ファイルの先頭に近い行が有効になり それ以降の行は無視されます 例 "Network D"=11 "Network D"=12 (*1) "Network E"=11,15 (*2) *1: "Network D"=11,12 と記述した場合と同じになります *2: 11 は無視されます L-Server 作成時に NIC に接続したネットワークリソースの VLAN ID に対応する定義が見つからなかった場合は エラーになります G.2.5 L-Server 作成 L-Server 作成は 以下の手順で行います L-Server テンプレートを利用しての L-Server 作成 - クローニングマスタが存在しない場合 またはすでに存在するクローニングマスタを利用しない場合 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージは " 指定なし " を選択してください このとき 作成した L-Server がオーケストレーションツリーに表示されなくなることがあります 詳細については 注意作成した L-Server がオーケストレーションツリーに表示されなくなる場合 を参照してください また 作成された VM ゲストやクローニングマスタの詳細については 参考 L-Server 作成時に付随して作成される情報 を参照してください 2. 手動 OS インストール を参照して OS をインストールしてください 3. L-Server 作成後にクローニングマスタを採取すると イメージプールにクローニングマスタが格納されます クローニングマスタ採取にあたっては クローニングマスタの採取 を参照してください - すでに存在するクローニングマスタを利用する場合 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 を参照して L-Server を作成してください この場合 イメージとして利用したいクローニングマスタを指定してください 個々の仕様を指定した L-Server 作成 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください [OS] タブの設定については G.2.6 [OS] タブ設定 を参照してください 注意 作成した L-Server がオーケストレーションツリーに表示されなくなる場合 作成した L-Server に対応する VM に対して SCVMM の以下の機能を使用すると それ以降 L-Server として認識されずオーケストレーションツリーに表示されなくなり L-Server に対する処理が行えなくなります ライブラリへ保管 ライブラリからの展開 新しいテンプレート 本製品の管理外のクラスタノードへの移行

302 また " 複製 " を行うと複製された VM は L-Server として認識されません イメージを指定して L-Server を作成すると OS の [ 地域と言語のオプション ] の設定が英語になる場合 SCVMM の障害 (KB978336) により Hyper-V 環境でイメージを指定して L-Server を作成すると 作成された L-Server の OS の [ 地域と言語のオプション ] の設定が英語になります この問題を回避し 任意の言語設定で イメージを指定して L-Server を作成する方法については 任意の言語の [ 地域と言語のオプション ] 設定で イメージを指定した L-Server の作成 を参照してください SCVMM の障害 (KB978336) については Microsoft 社の以下の URL を参照してください Microsoft 社の KB 解説ページ (2011 年 7 月時点 ) 参考 L-Server 作成時に付随して作成される情報 L-Server として作成される VM ゲストは 以下の構成になります ディスクと DVD 1 本目のディスク ( システムボリューム ) IDE デバイスのプライマリーチャネル (0) に接続 2 本目以降のディスク データディスクとして SCSI アダプターに接続 (*1) DVD ドライブ IDE デバイスのセカンダリチャネル (0) に接続 *1: 統合サービスが提供されていないゲスト OS では利用できません IDE アダプターに接続された起動ディスクだけ利用できます 仮想ネットワークアダプタ Hyper-V がサポートしているゲスト OS では 統合ネットワークアダプターを利用します それ以外の場合は エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます Hyper-V がサポートするゲスト OS は 以下の Microsoft 社のウェブサイトを参照してください Microsoft 社のウェブサイト URL: (2011 年 7 月時点 ) CPU 種類 "1.00GHz Pentium III Xeon"(SCVMM のデフォルト値 ) が指定されます この情報は SCVMM の内部で使用されるもので 実際の CPU 性能ではありません また ゲスト OS 内のコンピュータの情報などに表示される情報とは異なります クローニングマスタは システムボリュームだけを採取 / 配付します SCVMM で作成したテンプレートを本製品のイメージプールに登録する場合 システムボリューム (IDE デバイスのプライマリーチャネル (0) に接続されたディスク ) が存在する VM ゲストから作成したテンプレートを利用してください その他の構成の場合は 本製品で配付するとシステムボリュームがない VM ゲストになります

303 手動 OSインストール SCVMMの管理画面からDVDの接続設定を行ったあと OSを手動でインストールしてください Microsoft 社がHyper-V 上でサポートするゲストOSを利用するには ゲストOSに仮想ゲストサービスのインストールが必要です 仮想ゲストサービスのインストールについては SCVMMのヘルプを参照してください クローニングマスタの採取 以下の手順で クローニングマスタの採取を行います OS のインストール後に 対象の L-Server を停止してください オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ クローニング ]-[ 採取 ] を選択して <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタは同じ名前で世代管理できます VM 管理製品でクローニングマスタを作成している場合は そのまま利用できます 注意 L-Server 作成時に Windows のイメージを指定した場合 イメージ配付時に Microsoft 社の提供する Sysprep を利用して サーバ固有の情報が再設定されます また Sysprep を実行すると ユーザー情報や OS の設定情報が初期化されます Sysprep については Microsoft 社から提供されている情報を参照してください 処理実行中にマネージャーの停止や再起動を行った場合は マネージャーの起動後に 実行中の処理が再実行されます 再実行中の処理が完了するまでは 実行対象のリソースを操作しないようにしてください イメージの OS が Windows Server 2008 など アクティベーションの方式に MAK ライセンス認証を使用している場合 Sysprep の実行回数は累積で 3 回までに制限されます Sysprep はイメージ指定の L-Server 作成時 またはクローニングマスタ採取時に実行されるため クローニングマスタの採取とイメージ指定の L-Server 作成を 4 回以上行えません そのためクローニングマスタを配付した L- Server からクローニングマスタを採取せず 専用のマスタサーバからを採取することをお勧めします なお SCVMM でテンプレート作成を行った場合にも Sysprep は実行され累積回数に含まれます Windows 2000 Server および Windows 2000 Advanced Server がインストールされているクローニングマスタを指定しての L-Server 作成は サポートされていません ポイント イメージは SCVMM のライブラリに格納されます 採取したイメージが格納可能な空き容量を持つライブラリを指定してください [ クローニングマスタの採取 ] ダイアログで イメージ格納先に " 自動選択 " を指定した場合 SCVMM に登録されているライブラリから任意に選択されますが SCVMM ではライブラリの空き容量の管理をしていないので イメージ採取に失敗する可能性があります 本製品のイメージ採取は SCVMM のテンプレートを利用しています L-Server のイメージ採取を行うと本製品のイメージ名に世代番号が付加された名前でテンプレートが作成されます また ユーザー作成のテンプレートをイメージとして取込みを指示した場合 そのテンプレートはイメージとして取り扱われます L-Server のイメージ採取を行うには L-Server 作成先のディスクに 対象になる L-Server と同じ大きさ ( システムボリュームとすべてのデータディスク スナップショットおよび構成定義ファイル ) の作業領域が必要です この作業領域は イメージ採取が完了すると解放されます イメージ採取では システムボリューム以外のデータディスクはイメージ採取時に削除されます 本製品では IDE デバイスのプライマリーチャネル (0) のバーチャルハードディスクをシステムボリュームとして扱います IDE のセカンダリチャネル (0) 以外の DVD ドライブは削除されます イメージに DVD ドライブがない場合でも L-Server 作成時に IDE のセカンダリチャネル (0) に DVD ドライブが追加されます また それ以外の DVD ドライブがイメージに存在していても削除されます

304 イメージ採取は スナップショットが存在すると行えません スナップショットを削除してから実行してください また SCVMM の管理コンソールからチェックポイントを作成したり Hyper-V マネージャーからスナップショットを作成したりするとイメージ採取は失敗します ユーザーが SCVMM を利用して作成した SCVMM のテンプレートを本製品のイメージとして取り込んだ場合 以下のように取り扱います テンプレート名がイメージ名になります IDE デバイスのプライマリーチャネル (0) のバーチャルハードディスクをシステムボリュームとして扱います システムボリューム以外のデータディスクが存在しているテンプレートを取り込んだイメージから L-Server を作成すると システムボリューム以外のデータディスクは削除されます システムボリュームが存在しないイメージから L-Server を作成すると システムボリュームが存在しない L-Server が作成されます IDE のセカンダリチャネル (0) 以外に DVD ドライブが接続されていたテンプレートを取り込んだイメージから作成した L-Server では それらの DVD ドライブは削除されます DVD ドライブが接続されていない構成のテンプレートを取り込んだイメージから作成した L-Server では IDE のセカンダリチャネル (0) に DVD ドライブが追加されます イメージ格納先のアクセス制御設定ファイルについて 事前に イメージ格納先のアクセス制御設定ファイルに使用できないライブラリ共有パス名を指定することで ユーザーグループごとにクローニングマスタの格納先を制限できます 設定ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data 設定ファイル名 設定ファイル名には ユーザーグループごととシステム共通の設定を分けて使用できます 両方のファイルが存在する場合は 両方の制限が有効になります - ユーザーグループごと library_share_ ユーザーグループ名 _deny.conf - システム共通 library_share_deny.conf 設定ファイルの形式 設定ファイルは 1 行ごとにライブラリ共有パス名を記述します ライブラリ共有パス名 例 設定ファイルの例を以下に示します \\rcxvmm1.rcxvmmshv.local\msscvmmlibrary \\rcxvmm2.rcxvmmshv.local\lib クローニングマスタの削除以下の手順でクローニングマスタの削除を行います 1. オーケストレーションツリーで対象のイメージプールを選択します [ リソース一覧 ] タブが表示されます

305 2. 削除するクローニングマスタを右クリックし 表示されたメニューで [ 削除 ] を選択します <OK> ボタンをクリックします 3. クローニングマスタが削除されます 本製品以外から構成が変更された場合など SCVMM でのテンプレート作成要件が満たされない場合 イメージ採取処理は失敗する可能性があります クローニングマスタの削除を行った場合 SCVMM のライブラリ内にある対応するテンプレートは削除されます このテンプレート削除処理では SCVMM 管理コンソールからのテンプレート削除処理と同様に テンプレート定義ファイルだけを SCVMM のライブラリから削除するため 関連ファイル (.vhd.vfd など ) は削除されずライブラリに残ります 関連ファイルが不要の場合 SCVMM から個別に削除してください 参考 以下の設定ファイルを事前に作成しておくことで クローニングマスタ削除時にほかのテンプレートと依存関係がない関連ファイルを同時に削除できます 設定ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\vm 設定ファイル名 delete_image_all_files_scvmm 設定ファイルの形式 設定ファイルに内容を記述する必要はありません SCVMM 管理コンソールからの関連ファイルの削除と同様に 関連ファイルだけ SCVMM のライブラリから削除するため 関連ファイルが格納されていたフォルダーについては削除されません 任意の言語の [ 地域と言語のオプション ] 設定で イメージを指定した L-Server の作成 KB の障害を回避して L-Server を作成する手順を以下に示します 1. Microsoft 社の KB 解説ページを参照し Sysprep 用応答ファイルを作成します 2. SCVMM 管理者コンソールから VM のテンプレート化を行います 詳細は SCVMM のヘルプを参照してください 3. 作成したテンプレートを本製品のイメージプールに登録します 詳細は 仮想イメージリソース を参照してください 4. SCVMM 管理者コンソールから 本製品のイメージに対して SCVMM テンプレートのプロパティを開いて 手順 1. で作成した応答ファイルを設定します 5. KB の障害を回避するための定義ファイルを作成します KB の障害を回避するためのイメージを格納するイメージプール名および [ 地域と言語のオプション ] ダイアログに設定する言語を以下の定義ファイルに記述します 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data 定義ファイル名 kb978336_scvmm.rcxprop

306 定義ファイルの書式定義ファイルは 1 行ごとに以下のように記述します イメージプール名 = 言語指定文字列言語指定文字列には 以下のページに記載されている言語パックの " カルチャ " を指定してください 利用可能な言語パック URL: (2011 年 7 月時点 ) KB978336の障害を回避して日本語を設定する場合 "ja-jp" を指定します 例 "/test/imagepool1" と "/test/imagepool2" のイメージプールに格納されたイメージを指定して日本語表記の L-Server 作成を行う場合の 定義ファイルの例は以下のとおりです /test/imagepool1=ja-jp /test/imagepool2=ja-jp イコール ("=") の前後に空白があっても無視されます イメージプール名は フルパスで指定します 使用できる文字列は半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") スラッシュ ("/") およびハイフン ("-") です ファイルは 文字コードを UTF-8 にして保存してください 同じイメージプール名の行が複数あった場合 最後の行の指定が有効になります 定義ファイルで指定した言語指定文字列は 応答ファイル内の以下の設定にも適用されます - InputLocale - SystemLocale - UILanguage これらの設定に対して個別に異なる言語を指定できません 6. L-Server を作成します 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照して L-Server を作成してください このとき イメージとして利用したいクローニングマスタに 手順 3. で登録したイメージを指定してください 注意 以下のL-Serverを作成する場合 手順 1.~4. を行ってください NICがないL-Server DHCPを利用してIPアドレスを割り当てたL-Server G.2.6 [OS] タブ設定 L-Server 作成時に OS に設定パラメーターを入力します [ 基本情報 ] タブでイメージを指定した場合だけ有効です 初回起動時に設定処理が動作します イメージ名を指定しない場合は すべて入力する必要はありません

307 表 G.9 設定項目一覧 指定項目 ホスト名 コンピュータ名 ドメイン名 入力の必要性 Windows 省略時の値 L-Server 名 WORKGROUP (*1) DNS 検索パス - フルネーム WORKNAME (*1) 組織名 WORKORGANIZ ATION (*1) 項目の説明 ホスト名またはコンピュータ名を入力します 1~15 文字の 先頭半角英数字と半角英数字 ハイフン ("-") を入力します 数字だけの指定はできません なお L-Server 名にアンダースコア ("_") およびピリオド (".") を使用している場合 ホスト名またはコンピュータ名に使用できない文字のため ハイフン ("-") に置き換えられます 基本情報が未指定の場合も 上記と同様に L-Server 名を変換して設定されます ワークグループ名を入力します ドメインに参加する設定は行えません 先頭文字は半角英字で 1~255 文字の半角英数字 ハイフン ("-") ピリオド (".") で入力します DNS の検索に利用する 1~32767 文字のドメイン名のリストを入力します ドメイン名と同じ文字を指定できます 複数指定する場合 区切り文字に空白を指定します 1~50 文字の Windows のフルネームを入力します 初期値は OS プロパティ定義ファイルに定義された値が入力されます OS 種別が Windows Server 2008 Windows Server 2008 R2 Windows 7 および Windows Vista では フルネームはゲスト OS に設定されません Windows のシステムのプロパティに表示される組織名を 1~50 文字で入力します OS 種別が Windows Server 2008 Windows Server 2008 R2 Windows 7 および Windows Vista では 組織名はゲスト OS に設定されません 製品キー - (*1) 省略できません 有効な製品キーを必ず指定してください ライセンスモード - ライセンスモードを指定しても ゲスト OS に設定されません 最大接続数 - 最大接続数を指定しても ゲスト OS に設定されません 管理者パスワード ハードウェア時計設定 タイムゾーン : 入力必須 : 省略可能 : 指定不要 - (*1) L-Server 作成時に指定したイメージの ローカル管理者アカウントのパスワードと同じ値を入力します 新しいパスワードを指定した場合 ローカル管理者アカウントのパスワードが上書きされます 1~128 文字の半角英数記号で入力します - "UTC" または " ローカル (LOCAL)" を指定します マネージャーの OS と同じタイムゾーン OSのタイムゾーンを指定します *1: OS プロパティ定義ファイルに値が指定されている場合 OS プロパティ定義ファイルの値が設定されます 参考 OS プロパティ定義ファイル 事前に OS プロパティ定義ファイルに初期値を指定することで L-Server 作成時の [OS] タブの情報などの初期値が生成されます OS プロパティ定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください

308 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 定義ファイル名は ユーザーグループごととシステム共通で利用可能な定義を分けて使用できます ユーザーグループごとの定義ファイルとシステム共通の定義ファイルのキーが重複した場合は ユーザーグループごとの定義ファイルに記載されている値が優先されます - ユーザーグループごと os_setting_ ユーザーグループ名.rcxprop - システム共通 os_setting.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに定義する項目を記述します 各行は 以下の形式で記述します キー = 値 定義ファイルの指定項目 定義ファイルで以下の項目を指定します 表 G.10 指定項目一覧 ドメイン名 指定項目キー値備考 workgroup_name (*1) Windows 用 domain_name (*1) Linux 用 DNS 検索パス dns_search_path (*1) - フルネーム full_name (*1) - 組織名 org_name (*1) - 製品キー product_key (*1) - ライセンスモード license_mode "seat"( 接続クライアント数 ) または "server"( サーバ単位 : 同時使用サーバ数 ) を指定します 最大接続数 license_users (*1) - 管理者パスワード admin_password (*1) - ハードウェア時計設定 hwclock "UTC" または "LOCAL" を指定します - DNS サーバ (Windows の場合 ) DNS サーバ (Linux の場合 ) nicn_dns_addressn dns_addressx *1: 値については 表 G.9 設定項目一覧 を参照してください 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します 半角数字 (0~255) とピリオド (".") で構成された IP アドレスを指定します 半角数字 (0~255) とピリオド (".") で構成された IP アドレスを指定します - N には NIC 番号を指定します n には プライマリー "1" またはセカンダリ "2" を指定します X には プライマリー "1" セカンダリ "2" またはターシャリ "3" を指定します

309 # Windows workgroup_name = WORKGROUP full_name = WORKNAME org_name = WORKORGANIZATION product_key = AAAA-BBBB-CCCC-DDDD license_mode = server license_users = 5 admin_password = xxxxxxxx nic1_dns_address1 = nic1_dns_address2 = nic2_dns_address1 = nic2_dns_address2 = # Linux domain_name = localdomain dns_search_path = test.domain.com hwclock = LOCAL dns_address1 = dns_address2 = dns_address3 = 参考 イメージを指定して L-Server を作成する場合の VM ゲスト管理者アカウントの指定について イメージを指定して L-Server を作成する場合 パラメーターとして " 管理者パスワード " を入力する必要があります 入力する " 管理者パスワード " は ビルトイン管理者アカウントの Administrator に設定されたものになりますが ローカライズされた一部の Windows ではアカウント名が異なる場合があります また Windows 7 や Windows Vista などのクライアント OS の場合 通常のインストールではビルトイン管理者アカウントは無効になり 管理者アカウントはインストール時にユーザーが入力して作成された管理者アカウントになります ローカライズ版 Windows やクライアント OS からイメージ採取したクローニングマスタを指定して L-Server を作成する場合は 管理者アカウントとして Administrator を有効にしてパスワードを設定するか " 管理者パスワード " が設定されている管理者アカウント名を 以下の記述に従い定義ファイルに記述する必要があります なお 定義ファイルを用いる場合は イメージの世代別に管理者 ID の設定を定義することはできません 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data 定義ファイル名 定義ファイル名は ユーザーグループごととシステム共通で利用可能な定義を分けて使用できます イメージに対応する管理者名は ユーザーグループごとの定義ファイルを先頭から検索します 該当する定義がない場合は システム共通の定義ファイルを検索します 定義ファイルの変更はすぐに反映され それ以降の L-Server 作成から有効になります - ユーザーグループごと image_admin_hyperv_ ユーザーグループ名.rcxprop - システム共通 image_admin_hyperv.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとにイメージ名と管理者パスワードを設定するアカウント名を記述します イメージ名 = " 管理者アカウント名 "

310 管理者アカウント名は ダブルクォーテーション ( " ) でくくって表記します 管理者アカウント名以外に書かれた半角スペースとタブは無視されます イメージ名には それ以降のワイルドカードとして作用する半角アスタリスク ("*") が使用できます 半角アスタリスク ("*") を指定することで 文字数不定の文字列の代用として使用できます イメージからの L-Server 作成時には 定義ファイルの先頭行から対応するイメージ名を検索し 指定されている管理者アカウント名のアカウントに入力された " 管理者パスワード " を設定します 定義ファイルは 以下の改行コードと文字コードで作成される必要があります - 改行コード : CR+LF(0x0d0a) - 文字コード : 日本語環境では Shift-JIS その他の環境では UTF-8 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します - イメージ名と管理者アカウント名が 1 対 1 で指定されています FR_WIN2003_001 = "Administrator" EN_WIN7_001 = "root" EN_WIN7_002 = "admin" - "FR_WIN" で始まるイメージ名に対して "Administrator" を管理者アカウント名として使用します FR_WIN* = "Administrator" - すべてのイメージに対して "Administrator" を管理者アカウント名として使用します イメージ名にワイルドカード文字だけを指定した場合 この行以降の定義は無視されます * = "Administrator" G.2.7 Hyper-V 利用時の注意点 ここでは Hyper-V 利用時の注意点について説明します パラメーターを設定できる OS や設定するための前提条件 パラメーターを設定できる OS や 設定するための前提条件は サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 詳細については サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください VMware ESX の管理 SCVMM は VMware vcenter Server を通して VMware ESX を管理できます しかし 本製品では SCVMM 経由で VMware ESX を管理できません このような構成の VMware ESX を管理する場合 VMware vcenter Server を本製品に登録してください ディスクの増設と削減 データディスクは L-Server に SCSI ディスクとして接続されます IDE ディスクとしては接続できません 1 回の構成変更時に指定可能なディスク数は 4 個までです 5 個以上の追加を行う場合は 別途構成変更してください スナップショット 本製品のスナップショットは SCVMM のチェックポイントを利用しています スナップショットを採取するには VM ゲストの保存先に差分ディスクを作成する空き容量が必要です

311 また VM 管理製品を使用してパススルーディスクを接続している場合 スナップショットの作成に失敗します スナップショットを採取した状態での運用は 以下の理由によりお勧めしません スナップショットを採取すると差分ディスクでの運用になり 性能劣化が発生します サーバ間の移動 ( マイグレーション ) により VM ゲストがスナップショットを採取した VM ホストと異なる VM ホストへ移動した状態でスナップショットをリストアすると SCVMM 上での状態が " 保存状態 " になり VM が起動できなくなる場合があります この状態になった場合はスナップショットを採取した VM ホストへ VM ゲストを移動させてから起動させる必要があります 差分ディスクを結合するには 本製品で採取したスナップショットをすべて削除するほかに VM 管理製品を利用して作成したチェックポイントをすべて削除する必要があります 差分ディスクの結合は SCVMM により自動的に行われますが この処理は対象になる VM ゲストが停止中に行われ VM ゲストの状態によっては処理時間が長くなる可能性があります 参考 サーバ仮想化ソフトウェア製品の提供するスナップショットは ディスクを更新した差分を記録する方式です このため ディスク装置が故障した場合は スナップショットも同時に利用できなくなります スナップショットは 以下のようなトラブルへの対策として利用してください 例 - 適用したパッチに問題があった場合の復旧 - OS のパラメーター変更に問題があった場合の復旧 L-Serverのパラメーター詳細 [ 基本情報 ] タブ OS 種別としてHyper-VがサポートしているゲストOSを指定した場合 統合ネットワークアダプターがVMに追加されます その他のOS 種別が選択された場合は エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます 統合ネットワークアダプターを使用するには ゲストOSに仮想ゲストサービスのインストールが必要です 仮想ゲストサービスのインストールについては SCVMMのヘルプを参照してください L-Server のパラメーター詳細 [ サーバ ] タブ サポート外の OS 種別を指定した場合 インストールや VM のゲスト OS が正常に動作しない場合があります また 誤った OS 種別を指定するとイメージ採取およびイメージを指定しての L-Server 作成処理において処理が失敗する場合や ゲスト OS が一時的に起動して入力待ちになり処理が長時間終わらない場合があります これはパーソナライズ処理において Microsoft 社の Sysprep が正常に処理を行えないために発生します 一覧に表示される OS 種別は SCVMM の管理コンソール上で指定可能なゲスト OS 一覧を表示しています 本製品ではユーザーの選択に制限を与えないためにすべてのゲスト OS 一覧をリストとして提示しますが すべてが SCVMM でサポートされている訳ではありません Hyper-V では OS 種別によってはサポートされない CPU 数などのサーバタイプ設定があります 間違った OS 種別とサーバタイプを選択した場合の動作は保証されません また OS 種別一覧にサービスパックが表示されていない場合でもサービスパック適用が必須の場合があります OS 種別として Hyper-V がサポートしているゲスト OS を指定した場合 統合ネットワークアダプターが VM に追加されます それ以外の OS 種別が選択されたときは エミュレートされたネットワークアダプターが追加されます Windows 2000 Server および Windows 2000 Advanced Server がインストールされているクローニングマスタを指定しての L-Server 作成は サポートされていません SCVMM がサポートするゲスト OS は SCVMM のヘルプを参照してください Hyper-V がサポートするゲスト OS は 以下の Microsoft 社のウェブサイトを参照してください

312 Microsoft 社のウェブサイト URL: (2011 年 7 月時点 ) L-Server のパラメーター詳細 [ ディスク ] タブ L-Server 作成および 1 回の構成変更時に指定可能なディスク数は 4 個までです 5 個以上の追加を行う場合は 別途構成変更してください L-Serverのパラメーター詳細 [ ネットワーク ] タブ統合サービスが導入されている以下のゲストOSで IPアドレスの自動設定ができます Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2 Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Microsoft(R) Windows(R) 7 Microsoft(R) Windows Vista(R) Microsoft(R) Windows(R) XP L-Serverのオーバーコミット L-Serverにオーバーコミット設定がされている場合 以下の情報が表示されます CPU 予約性能仮想マシンの予約 仮想マシンに保証される最小割当てCPUリソース量 CPU 割当優先度相対的な重み 仮想マシンに割り当てるホスト上のCPUリソースの重み付け ( 優先度 ) 起動メモリ容量スタートアップRAM 仮想マシンの起動時に割り当てられる最小割当てメモリリソース量 ( 起動メモリ ) (*1) メモリバッファー仮想マシンにバッファーとして割り当てるホスト上のメモリリソース量 ( メモリバッファー ) (*1) メモリ割当優先度仮想マシンに割り当てるホスト上のメモリリソースの重み付け ( 優先度 ) (*2) *1: 仮想マシンの動的メモリが有効である場合だけ表示されます *2: 該当する設定が可能な場合だけ表示されます ただし 本製品からL-Serverに対してオーバーコミットを設定できません

313 DVD ディスク操作 L-Server の DVD ディスク操作は行えません DVD を利用する場合は VM 管理製品の機能を利用してください Intel PROSet を利用したブレードサーバのネットワークの自動設定 本製品は Intel PROSet の VLAN 機能はサポートしていません Intel PROSet の VLAN 機能は使用しないでください SCVMM サーバにログインするユーザーアカウントは 各管理対象サーバの Administrator グループに所属している必要があります SCVMM では 一度認識した管理対象サーバの NIC 情報は NIC 情報に変更があっても更新されません 管理対象サーバの Intel PROSet の設定を変更する場合 以下の手順で変更し 必ず SCVMM に NIC 情報を再認識させてください 1. 管理対象サーバ (Hyper-V) のデバイスマネージャーで Intel PROSet の仮想 NIC を無効にします 2. 管理サーバ (SCVMM) の SCVMM 管理コンソールで対象ホストを右クリックし " 最新の情報に更新 (F)" を選択します 3. 管理対象サーバ (Hyper-V) のデバイスマネージャーで Intel PROSet の設定を変更し 仮想 NIC を有効にします 4. 管理サーバ (SCVMM) の SCVMM 管理コンソールで対象ホストを右クリックし " 最新の情報に更新 (F)" を選択します なお 上記の手順を行っても SCVMM の認識する情報が反映されない場合 以下の手順で Intel PROSet を解除し再構成してください 1. 管理対象サーバ (Hyper-V) で Intel PROSet のチーミング設定を解除します 2. 管理サーバ (SCVMM) の SCVMM 管理コンソールで対象ホストを右クリックし " 最新の情報に更新 (F)" を選択します 3. 管理対象サーバ (Hyper-V) で Intel PROSet のチーミング設定を再設定します 4. 管理サーバ (SCVMM) の SCVMM 管理コンソールで対象ホストを右クリックし " 最新の情報に更新 (F)" を選択します Intel PROSet のチーミングモードを "ALB" に設定する場合 RLB( レシーブ ロード バランシング ) 機能は無効に設定してください 該当する構成は Hyper-V でサポートしていません Intel PROSet でチーミングしている NIC のデバイスは 無効にしないでください 注意 本手順が正しく行われていない場合 ネットワークの自動設定が失敗します G.3 RHEL5-Xen ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として RHEL5-Xen を利用する場合について説明します G.3.1 システム構成 ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として RHEL5-Xen を利用する場合のシステム構成について説明します システム構成例 RHEL5-Xen を利用する場合のシステム構成は以下のとおりです

314 図 G.17 RHEL5-Xen を利用する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアについては 必須ソフトウェア を参照してください ネットワーク構成例 RHEL5-Xen を利用する場合のネットワーク構成は以下のとおりです

315 図 G.18 ネットワークリソースを用いた仮想ブリッジの設定 L-Server 作成手順 L-Server 作成手順は以下のとおりです

316 図 G.19 本製品導入の流れ セットアップの事前準備については G.3.2 セットアップのための事前準備 を参照してください インストールについては G.3.3 インストール を参照してください セットアップについては G.3.4 セットアップ を参照してください L-Serverの作成については G.3.5 L-Server 作成 を参照してください G.3.2 セットアップのための事前準備 RHEL5-Xenの仮想マシンを本製品のL-Serverとして作成および管理するには セットアップのための事前準備が必要です RHEL5-Xen 環境の事前準備については 以下に示すRHEL5-Xenのマニュアルを参照してください PRIMEQUEST(1000シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル URL: (2011 年 7 月時点 ) PRIMEQUEST(1000シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能コマンドリファレンスマニュアル URL: (2011 年 7 月時点 ) セットアップのための事前準備 ( サーバ ) 3.1 サーバ環境の事前準備 の作業に加えて 以下の作業が必要です 管理 OSのインストールおよび設定ドメイン0に対する管理 OSのインストールおよび設定を行います 管理 OSにPRIMECLUSTER GDSのインストールおよび設定管理 OSにPRIMECLUSTER GDSのインストールおよび設定を行います 詳細は PRIMECLUSTER GDSのマニュアルを参照してください

317 セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) 以下の確認をしてください 管理 OS に割り当てるボリューム (LUN) が作成済みである LUN は L-Server に割り当てる大きさ以上にしてください ゾーニング アフィニティが設定済みである LUN を PRIMECLUSTER GDS の共有クラスとして登録済みである 使用する共用クラス シングルディスクは名前の先頭を "rcx" にしてください また クラス名は 本製品に登録している VM ホスト内で重複しないでください 詳細は ETERNUS および PRIMECLUSTER GDS のマニュアルを参照してください セットアップのための事前準備 ( ネットワーク ) 以下の確認をしてください 管理 LANと業務 LANの構成が設計済みである 管理 LANのネットワーク環境が設定済みである ネットワークリソースに割り当てるVLAN IDが設計済みである 仮想ブリッジが事前に設定済みである 仮想ネットワークインターフェース (VNIF) 用のMACアドレス範囲が決定している IBP を利用する場合 仮想 L-Server の場合 VIOM に関係なく業務 LAN と管理 LAN で使用する IBP のアップリンクセットを 1 つずつ作成したあと VM ホストに接続してください アップリンクセットの名前とネットワークリソースの名前を同じにする必要はありません 仮想ブリッジの作成 L-Serverがネットワークに接続するために 管理 OS 上で仮想ブリッジが必要です 仮想ブリッジの設定は RHEL5-Xenのマニュアルを参照してください G.3.3 インストール マネージャーのインストール 本製品のマネージャーをインストールします マネージャーのインストールは 4.1 マネージャーのインストール を参照してください エージェントのインストール管理対象サーバ ( 管理 OS) に本製品のエージェントをインストールします エージェントのインストールは インストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM を参照してください G.3.4 セットアップ サーバ仮想化ソフトウェア製品として Xen を利用する場合のセットアップ手順は以下のとおりです

318 1. ストレージ接続定義ファイルの作成 PRIMECLUSTER GDS の共有クラスのスコープに属している VM ホストの管理 IP アドレスをカンマで区切り 共有クラスのスコープごとに 1 行ずつ記載してください 共有クラスの構成を変更した場合は 定義ファイルを修正してください 定義ファイルの格納場所 Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイルの名前 storage_vmhost.rcxprop 定義ファイルの書式 vmhost_ipaddr,vmhost_ipaddr, 2. リソースの登録 a. ストレージ管理製品の登録 VM ホスト上の PRIMECLUSTER GDS をストレージ管理製品として登録します PRIMECLUSTER GDS の共有クラスのスコープに属している VM ホストのうち どれか 1 つだけ登録します スコープに属しているすべての VM ホストを 登録する必要はありません ストレージ管理製品として PRIMECLUSTER GDS を登録すると セットアップの事前準備で事前に作成した GDS のシングルディスクが仮想ストレージリソースとして本製品に自動的に登録されます ストレージ管理製品の登録にあたっては rcxadm storagemgr コマンドを実行します rcxadm storagemgr コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm storagemgr を参照してください b. 管理対象サーバ ( ドメイン 0) の登録 1. 管理対象サーバの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください 2. LAN スイッチの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチ (LAN スイッチブレード以外 ) の登録 を参照してください 3. リソースのリソースプールへの登録 a. VM ホストリソース ( ドメイン 0) の登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象の VM プールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします b. 仮想ストレージリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソースの登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する仮想ストレージリソースを選択し <OK> ボタンをクリックします c. ネットワークリソースの登録 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると L-Server が動作する VM ホストに対して ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます 詳細については ネットワークの手動設定 を参照してください

319 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します 詳細は ネットワークリソース を参照してください d. アドレスセットリソース (MAC アドレス ) の登録 アドレスセットリソース (MAC アドレス ) を作成し アドレスプールに登録します 詳細は アドレスセットリソース を参照してください 4. L-Server テンプレートの作成 L-Server テンプレートを利用してマスタ L-Server を作成します マスタ L-Server とは クローニングマスタを採取するための L-Server です a. L-Server テンプレートのエクスポート エクスポート を参照してください b. L-Server テンプレートの編集 L-Server テンプレートを編集します L-Server テンプレートの XML 定義については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.2 L-Server テンプレート を参照して編集してください このとき 以下の項目を設定してください - VM 種別は "RHEL-Xen" を指定してください - L-Server に割り当てたディスクを ほかの L-Server と共有する場合 共有するディスクのディスク共有属性を "true" に指定してください - 冗長性は "None" を指定してください - 運用位置は "Fixed" を指定してください c. L-Server テンプレートのインポート インポート を参照してください ネットワークの手動設定 事前に作成されている仮想ブリッジに対して 仮想ブリッジと接続する機能だけ提供します 仮想ブリッジは 事前に手動で設定してください 仮想ブリッジと接続するためには 仮想ブリッジごとに異なる VLAN ID を使用します また 事前に以下の設定が必要です 1. 仮想ブリッジの作成 クラスタを構成するすべての VM ホストで 同じ名前 ( 大文字小文字も含む ) の仮想ブリッジを作成します これにより VM ゲストを VM ホスト間で移動できます 事前に手動で仮想ブリッジを設定する場合 かつ RHEL5-Xen 以外のサーバ仮想化ソフトウェア製品を同一のマネージャーで利用している場合 ほかのサーバ仮想化ソフトウェア製品上の 仮想スイッチ 仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なる名前を設定してください 2. 仮想ブリッジの通信の設定 サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください 同じ名前の仮想ブリッジ間が タグ VLAN を利用して相互に通信できるように LAN スイッチを設定します LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN 設定は RC コンソールから行えます 詳細については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください

320 3. 仮想ブリッジとVLAN IDの対応を定義本製品の以下の定義ファイルに 仮想ブリッジとVLAN IDの対応を定義します /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data/vnetwork_rhelxen.rcxprop 定義ファイルの書式については 仮想ブリッジ定義ファイルの書式 を参照してください 4. ネットワークリソースを定義したXMLファイルの作成手順 2. と手順 3. で指定したVLAN IDをXMLファイルに定義します 外部接続ポートを以下のどれかの構成で設定する場合 Networkタグにauto="true" を指定するか 省略します - BX400シャーシの場合 - LANスイッチブレード1と2から外部接続ポートを1つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない - BX600シャーシの場合 - LANスイッチブレード1と2から外部接続ポートを1つずつ選択する - LANスイッチブレード3と4から外部接続ポートを1つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない - BX900シャーシの場合 - LANスイッチブレード1と2から外部接続ポートを1つずつ選択する - LANスイッチブレード3と4から外部接続ポートを1つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない 外部接続ポートを上記の構成以外で設定する場合 Networkタグに auto="false" を指定します 5. ネットワークリソースの作成ネットワークリソースを作成するには 手順 4. で作成したXMLファイルを指定して rcxadm network createコマンドを実行します rcxadm networkコマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm network を参照してください Networkタグは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.4 ネットワークリソース を参照してください ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ブリッジとの接続の構成例は以下のとおりです

321 図 G.20 ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ブリッジの接続 仮想ブリッジ定義ファイルの書式仮想ブリッジ定義ファイルは 1 行ごとに以下のように記述してください " 仮想ブリッジ名 "=VLAN ID[,VLAN ID...] VLAN IDには 1~4094が指定できます 連続した数値を指定する場合は "1-4094" のようにハイフン ("-") を用いて記述してください 例 "xenbr0"=10 "xenbr1"=21,22,23 "xenbr2"= , ,500 イコール ("=") やカンマ (",") の前後に空白があっても無視されます 仮想ブリッジ名は 大文字小文字の違いを含めて正しく記述してください ファイルは 文字コードを UTF-8 にして保存してください 同じ仮想ブリッジ名の行が複数あった場合 すべての行の指定が有効になります 異なる仮想ブリッジ名の行に同じ VLAN ID が含まれていた場合は ファイルの先頭に近い行が有効になり それ以降の行は無視されます 例 "xenbr4"=11 "xenbr4"=12 (*1) "xenbr5"=11,15 (*2) *1: "xenbr4"=11,12 と記述した場合と同じになります *2: 11 は無視されます

322 L-Server 作成時に NIC に接続したネットワークリソースの VLAN ID に対応する定義が見つからなかった場合は エラーになります G.3.5 L-Server 作成 L-Server 作成は 以下の手順で行います マスタ L-Server 作成 L-Server テンプレートを利用して マスタ L-Server を作成します 以下の手順で行います 1. L-Server テンプレートを利用して作成します rcxadm lserver create を実行して L-Server を作成してください rcxadm lserver create コマンドは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください このとき 以下の項目を設定してください - L-Server テンプレート名は 事前に作成した L-Server テンプレートの名前を指定してください - VM ホストは L-Server に割り当てる VM ホスト ( 管理 OS) を指定してください 2. OS インストール OS の手動インストールは 仮想マシンマネージャーを利用して行います 手動 OS インストールについては PRIMEQUEST(1000 シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル を参照してください 3. クローニングマスタの採取 L-Server 作成後にクローニングマスタを採取してください クローニングマスタの採取は rcxadm image create を実行します rcxadm image create を実行するとストレージプールにクローニングマスタが格納されます rcxadm image create コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm image を参照してください ポイント クローニングマスタ採取の際 イメージ格納先の指定を省略すると 採取対象の L-Server が使用している仮想ストレージと同じストレージプールから 仮想ストレージが自動選択されます L-Serverの作成 Systemwalker Software Configuration Managerを利用してL-Serverを作成します 詳細については Systemwalker Software Configuration Manager 運用ガイド を参照してください このとき イメージには マスタL-Server 作成で採取したクローニングマスタを指定します 注意 L-Server 間でディスクを共有する場合 N 台目の L-Server 作成は N-1 台目の L-Server の作成が完了したあとに 行ってください L-Server を作成する際に データの複写を伴う場合 データの複写元の L-Server の電源を OFF にしてから行ってください また データの複写を伴う L-Server を作成している間に データの複写元の電源操作はしないでください

323 G.3.6 L-Server の操作 RHEL5-Xen を利用する場合 RC コンソールを利用した L-Server の操作はできません L-Server の操作は rcxadm lserver コマンドを利用してください 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください L-Server の仕様変更 L-Server の仕様変更は rcxadm lserver modify を実行します 仕様変更できる項目は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 仮想 L-Server の場合 を参照してください 仕様変更後の値は オーケストレーションツリーの [ リソース一覧 ] タブで確認できます コマンドでは rcxadm lserver list および rcxadm lserver show コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください ゲストドメイン動作中の CAP 値は virsh schedinfo コマンドで確認します ゲストドメイン停止中の CAP 値は ドメイン構成ファイルで確認します 詳細は PRIMEQUEST(1000 シリーズ ) RHEL5-Xen 仮想マシン機能ユーザーズマニュアル の仮想 CPU の構成情報に関する記述を参照してください なお CAP 値は以下のように計算されます CAP 値 = (( 指定した CPU クロック数 GHz 1000) CPU 数 100) / 物理 CPU クロック数 MHz G.3.7 RHEL5-Xen 利用時の注意点 ここでは RHEL5-Xen 利用時の注意点について説明します 必須ソフトウェア RHEL5-Xen を利用する場合 Systemwalker Software Configuration Manager が必要です 管理サーバ 管理対象サーバとして RHEL5-Xen を利用する場合 管理サーバの OS は Linux だけサポートします 管理対象サーバ 管理対象サーバとして RHEL5-Xen を利用する場合 RHEL5-Xen 以外の環境を管理対象サーバとして利用できません L-Server の OS 管理対象サーバとして RHEL5-Xen を利用する場合 L-Server の OS は Linux だけサポートします スナップショット RHEL5-Xenの場合 スナップショットは利用できません L-Serverのスナップショットは PRIMECLUSTER GDSを利用して採取してください 仮想ストレージ名の "-" より前の部分がPRIMECLUSTER GDSのクラス名 後の部分がシングルディスク名に対応しています ディスクリソース名がボリューム名に対応しています スナップショットについては PRIMECLUSTER GDSのマニュアルを参照してください

324 VM 種別の表示 RC コンソールでは RHEL5-Xen の VM ホスト および VM ゲストの VM 種別は "Xen" と表示されます 共有ディスクの表示 RC コンソールでは 複数の L-Server で共有しているディスクリソースについて 割当て先 L-Server の情報は 1 つの L-Server に関する情報だけ表示されます ディスクの共有情報は rcxadm disk show コマンドで確認してください L-Server 換算表示リソースの空き容量およびL-Server 作成可能台数で表示される容量は以下のように計算されます CPUの空き容量およびL-Server 作成可能台数リソース総容量 * 80% - (L-Serverで使用中のリソースの合計) リソースの増設 VM ホスト 仮想ストレージおよびネットワークを増設する場合 G.3.4 セットアップ と同じ流れで行います ハードウェア保守 Systemwalker Software Configuration Manager 上で サーバの故障を検知した場合 RC コンソールを起動し 故障したサーバを特定してください なお サーバのハードウェア交換の詳細は ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド の 第 9 章ハードウェア保守 を参照してください G.4 Oracle VM ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として Oracle VM を利用する場合について説明します G.4.1 システム構成 ここでは サーバ仮想化ソフトウェア製品として Oracle VM を利用する場合のシステム構成について説明します システム構成例 Oracle VM を利用する場合のシステム構成は以下のとおりです

325 図 G.21 Oracle VM を利用する場合のシステム構成例 *1: 必須ソフトウェアは 必須ソフトウェア を参照してください ネットワーク設定の簡易化 本製品では L-Server を作成する際のネットワーク設定を簡易化できます 利用するハードウェア ( ブレードサーバやラックマウントサーバ ) や L-Server のネットワーク構成を冗長化する / しないによって設定する範囲が異なります 詳細は ネットワーク設定の簡易化 を参照してください G.4.2 セットアップのための事前準備 Oracle VM の仮想マシンを本製品の L-Server として作成および管理するには セットアップのための事前準備が必要です Oracle VM 環境の事前準備については オラクル社の Oracle VM Manager ユーザーズ ガイド および Oracle VM Server ユーザーズ ガイド を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) セットアップのための事前準備 ( サーバ ) 3.1 サーバ環境の事前準備 の作業に加えて 以下の作業が必要です

326 VIOMの設定 I/O 仮想化を利用する場合 VIOMの設定が必要です Oracle VM Server for x86のインストールおよびセットアップ物理サーバにインストールする場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください L-ServerにVMホストを導入する場合 付録 K 物理 L-Serverに対するVMホストの導入 を参照してください Oracle VM Managerのインストールおよびセットアップ VMホストおよびL-Serverの管理に必要です サーバ- プールの構成 L-Serverの配備先として利用するVMホストを含むサーバ- プールを構成してください サーバー プールの構成については オラクル社の Oracle VM Serverユーザーズ ガイド を参照してください 高可用性の設計および設定 L-Serverを冗長化する場合 サーバプールで高可用性を有効にします SSH 接続の設定本製品の管理サーバからVMホストに対し 管理 LANを利用してSSH 接続できるように設定してください セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) 以下の確認をしてください ドメイン0に割り当てるボリューム (LUN) が作成済みである LUNはL-Serverに割り当てる大きさ以上にしてください ゾーニング アフィニティが設定済みである セットアップのための事前準備 ( ネットワーク ) 以下の確認をしてください 管理 LANと業務 LANの構成が設計済みである 管理 LANのネットワーク環境が設定済みである ネットワークリソースに割り当てるVLAN IDが設計済みである ブリッジが事前に設定済みである IBP を利用する場合 仮想 L-Server の場合 VIOM に関係なく業務 LAN と管理 LAN で使用する IBP のアップリンクセットを 1 つずつ作成したあと VM ホストに接続してください アップリンクセットの名前とネットワークリソースの名前を同じにする必要はありません ブリッジの作成 L-Serverがネットワークに接続するために ドメイン0 上でブリッジが必要です ブリッジはデフォルトで設定されていますが 変更する場合 オラクル社の Oracle VM Serverユーザーズ ガイド を参照してください G.4.3 インストール

327 マネージャーのインストール 本製品のマネージャーをインストールします マネージャーのインストールは 4.1 マネージャーのインストール を参照してください エージェントのインストール 管理対象サーバ (Oracle VM Server) に本製品のエージェントをインストールします エージェントのインストールは インストール Linux/VMware/Xen/Oracle VM を参照してください G.4.4 セットアップ サーバ仮想化ソフトウェア製品として Oracle VM を利用する場合のセットアップ手順は以下のとおりです 1. リソースの登録 a. VM 管理製品 (Oracle VM Manager) の登録 VM 管理製品を登録すると セットアップの事前準備で事前に作成したストレージリポジトリが仮想ストレージリソースとして本製品に自動的に登録されます 以下の手順で VM 管理製品を登録します 1. RC コンソールのメニューから [ 設定 ]-[ 登録 ]-[ 管理製品 (OVM Manager)] を選択します [ 管理製品 (OVM Manager)] ダイアログが表示されます 2. [ 管理製品 (OVM Manager)] ダイアログで以下の項目を設定します 管理製品名 管理対象にする VM 管理製品の名前を入力します 先頭文字を英字とし 半角英数字とハイフン ("-") で構成された 15 文字以内の文字列を入力します 動作位置 登録する VM 管理製品が動作している場所を選択します - 本製品の管理サーバの場合 " 管理サーバ上 " を指定します - 本製品の管理サーバ以外の場合 " 他のサーバ上 " を指定します IP アドレスの入力欄に VM 管理製品が動作しているサーバの IP アドレスを入力します デフォルトは " 管理サーバ上 " が選択されています IP アドレス VM 管理製品の IP アドレスを入力します 動作位置に " 管理サーバ上 " を指定した場合 管理サーバの IP アドレスが表示された状態のまま 入力できない状態になります ピリオド (".") を使用して入力します ユーザ名 VM 管理製品を制御するためのユーザー名を入力します 半角英数字と記号 (ASCII 文字 (0x20-0x7e)) で構成された 128 文字以内の文字列を入力します 管理者以上の権限を持つユーザー名を指定してください パスワード VM 管理製品を制御するためのパスワードを入力します 半角英数字と記号 (ASCII 文字 (0x20-0x7e)) で構成された 128 文字以内の文字列を入力します

328 3. <OK> ボタンをクリックします VM 管理製品が登録されます b. 管理対象サーバ ( ドメイン 0) の登録 1. シャーシの登録 ( ブレードサーバの場合 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の シャーシの登録 を参照してください 2. 管理対象サーバの登録 ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 管理対象サーバの登録 を参照してください 3. LAN スイッチブレードの登録 ( ブレードサーバの場合 ) または LAN スイッチの登録 ( ラックマウントサーバの場合 ) ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの登録 または LAN スイッチ (LAN スイッチブレード以外 ) の登録 を参照してください c. ネットワークリソース ネットワークリソースは ネットワークリソース作成時にネットワークプールを指定して登録します ネットワークリソースを事前に作成することで L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続したとき ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます ネットワークリソースの自動設定の詳細は ネットワークの手動設定 を参照してください 2. リソースのリソースプールへの登録 a. VM ホストリソース ( ドメイン 0) の登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象の VM プールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソース登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する VM ホストを選択し <OK> ボタンをクリックします b. 仮想ストレージリソースの登録 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のストレージプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース登録 ] を選択します [ リソース登録 ] ダイアログが表示されます 2. 登録する仮想ストレージリソースを選択し <OK> ボタンをクリックします c. ネットワークリソースの登録 L-Server 作成時に NIC とネットワークリソースを接続すると L-Server が動作する VM ホストに対して ネットワークリソースの定義に合わせた設定が自動的に行われます 詳細は ネットワークの手動設定 を参照してください 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし 表示されたメニューで [ リソース作成 ] を選択します [ ネットワークリソースの作成 ] ダイアログが表示されます 2. ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します 詳細は ネットワークリソース を参照してください 3. L-Server テンプレートの作成 a. L-Server テンプレートのエクスポート エクスポート を参照してください b. L-Server テンプレートの編集 編集 を参照してください c. L-Server テンプレートのインポート インポート を参照してください

329 ネットワークの手動設定 事前に作成されている仮想ブリッジに対して 仮想ブリッジと接続する機能だけ提供します 仮想ブリッジは 事前に手動で設定してください 仮想ブリッジと接続するためには 仮想ブリッジごとに異なる VLAN ID を使用します また 事前に以下の設定が必要です 1. 仮想ブリッジの作成 仮想ブリッジを作成します クラスタを構成する場合 すべての VM ホストで 同じ名前 ( 大文字小文字も含む ) の仮想ブリッジを作成します これにより VM ゲストを VM ホスト間で移動できます 事前に手動で仮想ブリッジを設定する場合 かつ Oracle VM 以外のサーバ仮想化ソフトウェア製品を同一のマネージャーで利用している場合 ほかのサーバ仮想化ソフトウェア製品上の 仮想スイッチ 仮想ネットワークおよび仮想ブリッジで使用している名前と異なる名前を設定してください 2. 仮想ブリッジの通信の設定 サーバリソースツリーで LAN スイッチを右クリックし 表示されたメニューで [ 設定変更 ]-[ ネットワーク情報 ] を選択してください 同じ名前の仮想ブリッジ間が タグ VLAN を利用して相互に通信できるように LAN スイッチを設定します LAN スイッチブレードの外部ポートの VLAN 設定は RC コンソールから行えます 詳細については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の LAN スイッチブレードの VLAN 設定 を参照してください 3. 仮想ブリッジと VLAN ID の対応を定義 本製品の以下の定義ファイルに 仮想ブリッジと VLAN ID の対応を定義します Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\vnetwork_oraclevm.rcxprop Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data/vnetwork_oraclevm.rcxprop 定義ファイルの書式については 仮想ブリッジ定義ファイルの書式 を参照してください 4. ネットワークリソースを定義した XML ファイルの作成 手順 2. と手順 3. で指定した VLAN ID を XML ファイルに定義します 外部接続ポートを以下のどれかの構成で設定する場合 Network タグに auto="true" を指定するか 省略します - BX400 シャーシの場合 - LAN スイッチブレード 1 と 2 から外部接続ポートを 1 つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない - BX600 シャーシの場合 - LAN スイッチブレード 1 と 2 から外部接続ポートを 1 つずつ選択する - LAN スイッチブレード 3 と 4 から外部接続ポートを 1 つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない - BX900 シャーシの場合 - LAN スイッチブレード 1 と 2 から外部接続ポートを 1 つずつ選択する - LAN スイッチブレード 3 と 4 から外部接続ポートを 1 つずつ選択する - 外部接続ポートを指定しない 外部接続ポートを上記の構成以外で設定する場合 Network タグに auto="false" を指定します

330 5. ネットワークリソースの作成ネットワークリソースを作成するには 手順 4. で作成したXMLファイルを指定して rcxadm network createコマンドを実行します rcxadm networkコマンドの詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm network を参照してください Networkタグは ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 2.4 ネットワークリソース を参照してください ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ブリッジとの接続の構成例は以下のとおりです 図 G.22 ネットワークリソースを用いた仮想 NIC の設定と仮想ブリッジの接続 仮想ブリッジ定義ファイルの書式仮想ブリッジ定義ファイルは 1 行ごとに以下のように記述してください " 仮想ブリッジ名 "=VLAN ID VLAN IDには 1~4094が指定できます 例 "xenbr0"=10 イコール ("=") やカンマ (",") の前後に空白があっても無視されます 仮想ブリッジ名は 大文字小文字の違いを含めて正しく記述してください ファイルは 文字コードを UTF-8 にして保存してください 異なる仮想ブリッジ名の行に同じ VLAN ID が含まれていた場合 ファイルの先頭に近い行が有効になり それ以降の行は無視されます 例 "xenbr4"=11 "xenbr5"=11 (*1)

331 *1: 無視されます L-Server 作成時に NIC に接続したネットワークリソースの VLAN ID に対応する定義が見つからなかった場合 エラーになります G.4.5 L-Server 作成 L-Server 作成は以下の手順で行います 1. L-Serverテンプレートを利用してのL-Server 作成 6.1 L-Serverテンプレートを利用しての作成 を参照して L-Serverを作成してください この場合 イメージとして利用したいクローニングマスタを指定してください 2. 個々の仕様を指定したL-Server 作成 付録 D L-Serverのパラメーター詳細 を参照してください [OS] タブの設定については G.4.6 [OS] タブ設定 を参照してください 手動 OS インストール OS の手動インストールは VM 管理製品から行います 手動 OS インストールについては オラクル社の Oracle VM Server ユーザーズ ガイド の仮想マシンの生成に関する記述を参照してください 以下の URL から該当するバージョンのドキュメントを参照してください URL: (2011 年 7 月時点 ) クローニングマスタの採取 ここでは クローニングマスタの採取について説明します 以下の方法でクローニングマスタの採取を行います OS のインストール後に 対象の L-Server を停止してください オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ クローニング ]-[ 採取 ] を選択して <OK> ボタンをクリックします クローニングマスタは同じ名前で世代管理できます VM 管理製品でクローニングマスタを作成している場合 そのまま利用できます DVD ドライブの設定 作成する L-Server には 配付するイメージと同じ DVD ドライブが設定されます イメージに DVD ドライブが存在しない場合 L-Server に DVD ドライブは作成されません G.4.6 [OS] タブ設定 Oracle VM では [OS] タブの値を指定しても設定されません ただし OS プロパティ定義ファイルにコンソールパスワードを指定する必要があります

332 OS プロパティ定義ファイル Oracle VM Manager で VM ゲストを作成するには Oracle VM Manager から VM ゲストのコンソールに接続するための コンソールパスワードを指定する必要があります コンソールパスワードは 事前に OS プロパティ定義ファイルに指定する必要があります OS プロパティ定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 定義ファイル名は ユーザーグループごととシステム共通で利用可能な定義を分けて使用できます ユーザーグループごとの定義ファイルとシステム共通の定義ファイルのキーが重複した場合は ユーザーグループごとの定義ファイルに記載されている値が優先されます - ユーザーグループごと os_setting_ ユーザーグループ名.rcxprop - システム共通 os_setting.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに定義する項目を記述します 各行は 以下の形式で記述します キー = 値 定義ファイルの指定項目 定義ファイルで以下の項目を指定します それ以外のキーの指定は無視されます 表 G.11 指定項目一覧 指定項目キー値備考 コンソールパスワード 定義ファイル例 定義ファイルの例を以下に示します # group A console_password = xxxxxxxx console_password 半角英数字 アンダースコア ("_") で構成された 1~24 文字の文字列を指定します コンソールを表示するために必要なパスワードを指定します G.4.7 Oracle VM 利用時の注意点 ここでは Oracle VM 利用時の注意点について説明します パラメーターを設定できる OS や設定するための前提条件 パラメーターを設定できる OS や 設定するための前提条件は サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 詳細は サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください VM ホストの機能について 仮想マシン サーバーの機能が利用できない VM ホストは VM プールに登録しないでください

333 登録した場合 L-Server 作成時に使用する VM ホストを省略したときに 使用する VM ホストとして選択される場合があります VM プールに登録し L-Server 作成時に使用する VM ホストとして選択しても L-Server の作成が失敗します スナップショット Oracle VM を利用する場合 スナップショットは利用できません L-Server 作成 L-Server 作成時 作成した VM ゲストの Preferred Server に配備先の VM ホストを設定します L-Server のディスク 電源 ON 状態でディスクを削減できません L-Server のネットワーク (NIC) 1 つ以上のネットワークを定義する必要があります L-Server の CPU 性能 L-Server の CPU 性能は 1GHz 未満の値を指定しないでください サーバ間の移動 ( マイグレーション ) 電源 ON 状態でのサーバ間の移動を行った場合 電源 OFF 時に移動元のサーバへ再移動する場合があります その場合 電源 OFF 状態でサーバ間の移動を行ったあと 電源を ON にしてください L-Server の実体が HVM(Hardware Virtualized Machine) の場合 データディスクを SCSI ディスクとして接続するため 準仮想化ドライバのインストールが必要です 準仮想化ドライバをインストールしていない場合 OS がディスクを認識できない場合があります VM 管理ソフトウェアへの SSL アクセス指定方法 管理コンソールから VM 管理ソフトウェアを起動する際に SSL 有効の URL に接続するか SSL 無効の URL に接続するか指定できます Oracle VM Manager の設定で Oracle VM Manager へのアクセス時に SSL を有効にしている場合 以下の定義ファイルを作成する必要があります 定義ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 ovmm.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルは 以下の形式で記述します

334 キー = 値 定義ファイルの指定項目 定義ファイルで以下の項目を指定します それ以外のキーの指定は無視されます 表 G.12 指定項目一覧 指定項目キー値備考 SSL の有効 / 無効 定義ファイル例 ssl 定義ファイルの例を以下に示します # Oracle VM Manager ssl = :4443, :4443 "vmm_ip[:port][,vmm_ip[:port]...]" vmm_ip: SSL 有効の VM 管理製品の IP アドレス port: SSL 有効の VM 管理製品のポート番号 ポート番号を省略した場合 デフォルトのポート番号 (4443) が設定されます 検出される仮想ストレージリソースの数と名前 VM ホストに複数のストレージリポジトリが接続されている場合でも 仮想ストレージリソースは VM ホストごとに 1 つだけ検出されます 表示される仮想ストレージリソースの名前は VM ホストのルートストレージリポジトリのパス名 (/var/ovs/mount) を除いた文字列となります 例 D1567B83A58D41FEB28FB C7ED 仮想ストレージリソースの空き容量 VM ホストに複数のストレージリポジトリが接続されている場合 情報を更新する時点で空き容量が最も多いストレージリポジトリが 仮想ストレージリソースの空き容量として表示されます そのため L-Server 作成で作成した仮想ディスク容量に比例して減少しない場合があります 仮想ストレージリソースの総容量 表示されません 仮想ストレージリソースの使用済の容量 表示されません L-Server から採取したクローニングマスタ クローニングマスタは 以下のテンプレート名で Oracle VM Manager に格納されます " クローニングマスタ名 [_index]@ 世代番号 " ただし Oracle VM Manager のテンプレート編集画面では テンプレート名に "@" を含めることができません 本製品で採取したテンプレート情報を Oracle VM Manager で編集する場合 テンプレート名に "@" を含まないように修正してください

335 VM ホストの状態について VM ホストが起動していて かつ xend デーモンが起動していない場合でも VM ホストの状態は "normal" と表示されます VM ホストの状態が "normal" で L-Server の操作に失敗する場合 VM ホストから以下のコマンドを実行して xend デーモンの状態を確認し 起動していない場合は起動させてください xend デーモンの状態確認 >service xend status <RETURN> xend デーモンの起動 >service xend start <RETURN> Oracle VM Manager で複数のサーバプールを管理している場合 L-Server の作成 またはディスク増設を行う場合 以下の条件を満たすイメージ VM ホスト 仮想ストレージを指定する必要があります イメージと VM ホストは同一サーバプールに所属している 作成するディスクは VM ホストが認識している仮想ストレージである イメージ VM ホストが属するサーバプールは Oracle VM Manager で確認してください イメージ "Virtual Machine Templates" リストの "Server Pool Name" VM ホスト "Servers" リストの "Server Pool Name" VM ホストが認識している仮想ストレージの名前は ルートストレージリポジトリのパス名 (/var/ovs/mount) を除いた文字列になります ルートストレージリポジトリは VM ホストにログインして以下のコマンドを実行すると確認できます # ls -l /OVS 例 lrwxrwxrwx 1 root root 47 Apr 11 23:15 /OVS -> /var/ovs/mount/d1567b83a58d41feb28fb c7ed

336 付録 H ダッシュボード連携 ここでは ダッシュボード連携について説明します H.1 概要 ダッシュボード連携とは Systemwalker Service Catalog Manager のダッシュボードと連携して 本製品のリソースの使用状況を取得し ダッシュボードで表示するための機能です Systemwalker Service Catalog Manager のダッシュボード機能については Systemwalker Service Catalog Manager 導入ガイド を参照してください H.2 ダッシュボード連携の設定 ここでは ダッシュボード連携の設定について説明します H.2.1 ダッシュボード連携スクリプトのセットアップ ダッシュボード連携を利用する場合 以下の手順でセットアップします 1. 本製品のマネージャーのインストール 本製品のマネージャーをインストールすると 以下のフォルダーにダッシュボード連携の 4 つのファイルがインストールされます 格納先 Windows インストールフォルダー \manager\dashboard\bin Linux /opt/fjsvrcvmr/dashboard/bin 格納されるファイル Windows - README.txt ダッシュボード連携スクリプト (rcxadm2csv) のセットアップ手順の説明書です - setuprcxadm2csv.bat ダッシュボード連携のインストールスクリプトです - setupcmd2csv.bat ダッシュボード連携のインストールスクリプトから呼び出されるスクリプトで インストール処理を行います - rcxadm2csv.rb ダッシュボード連携 (rcxadm2csv) の実行モジュールです Linux - README.txt ダッシュボード連携スクリプト (rcxadm2csv) のセットアップ手順の説明書です - setuprcxadm2csv.sh ダッシュボード連携のインストールスクリプトです - setupcmd2csv.sh ダッシュボード連携のインストールスクリプトから呼び出されるスクリプトで インストール処理を行います - rcxadm2csv.rb ダッシュボード連携 (rcxadm2csv) の実行モジュールです

337 2. ダッシュボード連携のインストールスクリプトの実行 ダッシュボード連携のインストールスクリプトを実行すると ダッシュボード連携がインストールされます また ダッシュボード連携のインストール後 ダッシュボード連携が 5 分間隔で実行されます Windows >setuprcxadm2csv.bat <RETURN> Linux # sh setuprcxadm2csv.sh <RETURN> 3. ダッシュボード連携の実行確認 ダッシュボード連携を実行すると ダッシュボード用 CSV ファイルおよびログファイルが以下のフォルダーに格納されます 格納先 - ダッシュボード用 CSV ファイル Windows インストールフォルダー \manager\dashboard\csv Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/csv - ログファイル Windows インストールフォルダー \dashboard\rcxadm2csv.log Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/rcxadm2csv.log H.2.2 ダッシュボード連携の停止 再実行 アンインストール ダッシュボード連携の停止 ダッシュボード連携を停止するには 以下のダッシュボード連携の停止スクリプトを実行します Windows インストールフォルダー \manager\dashboard\schtasks_unregister.bat > schtasks_unregister.bat <RETURN> Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/cron_unregister.sh #sh cron_unregister.sh <RETURN> ダッシュボード連携の再実行 ダッシュボード連携を再実行するには ダッシュボード連携の実行スクリプトを実行します ダッシュボード連携の実行スクリプトを実行すると ダッシュボード連携が再実行されます Windows インストールフォルダー \manager\dashboard\schtasks_register.bat > schtasks_register.bat <RETURN>

338 Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/cron_register.sh #sh cron_register.sh <RETURN> ダッシュボード連携のアンインストール ダッシュボード連携をアンインストールするには 以下の手順を実行します 1. ダッシュボード連携の停止 ダッシュボード連携を停止します ダッシュボード連携の停止 を参照してください 2. ダッシュボード連携のファイルを削除 以下のフォルダー配下のフォルダーおよびファイルを削除してください Windows インストールフォルダー \manager\dashboard 配下の bin 以外のフォルダーおよびファイル Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/ H.2.3 メッセージ ここでは ダッシュボード連携を利用する場合 ログファイル出力されるメッセージについて説明します ログファイルの格納先は 以下のとおりです 格納先 Windows インストールフォルダー \dashboard\rcxadm2csv.log Linux /var/opt/fjsvrcvmr/dashboard/rcxadm2csv.log 以下のメッセージがログファイルに出力されます cannot get pool list, maybe ServerView Resource Orchestrator is down [ 説明 ] [ 対処 ] rcxadm pool list コマンドを実行し リソースプールの一覧の取得に失敗した場合に出力されます 本製品のサービスが起動していない可能性があります 本製品のサービスが起動しているか確認し 起動していない場合 サービスを起動してください 注意 ログファイルのサイズを定期的に確認し 大きくなった場合 ログファイルは削除してください

339 付録 I 高可用性の実現 ここでは 高可用性を実現する方法について説明します I.1 管理対象リソースの高可用性 ここでは 管理対象リソースの高可用性を実現する方法について説明します 管理対象リソースの可用性を高める環境の構築や運用が 管理対象リソースごとに異なります I.1.1 サーバ I.1.1 L-Server の高可用性 ブレードシャーシ I.1.2 ブレードシャーシの高可用性 ストレージシャーシ I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 L-Server の高可用性 ここでは L-Server の高可用性について説明します サーバ種別にかかわらず L-Server 作成時に [ サーバ ] タブの "HA" チェックボックスにチェックを入れて冗長化の設定を行います 物理 L-Server の場合 "HA" チェックボックスにチェックを入れると予備サーバのプールが選択できます 自動切替え先の物理サーバが登録されている予備サーバのサーバプールを指定できます [ サーバ ] タブの詳細は D.2.1 [ サーバ種別 ] で " 物理 " を選択 を参照してください 予備サーバへの切替え条件については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 9.3 サーバ切替え条件 を参照してください 仮想 L-Server の場合 サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります D.2.2 [ サーバ種別 ] で "VM" を選択 を参照してください 予備サーバのモデルおよび構成チェック 物理 L-Server の作成時または変更時のサーバ冗長化を設定する際に L-Server の定義と予備サーバの構成をチェックします L-Server の定義と予備サーバの構成で以下の項目についてチェックします サーバモデルのチェック 指定されたサーバプール内に L-Server の定義と互換性のあるサーバがあるかチェックします サーバモデルの互換性は 予備サーバのモデルおよび構成チェックの定義ファイルに基づき判断されます 予備サーバのモデルおよび構成チェックの定義ファイルはマネージャーのインストール時に作成されます 新たなサーバモデルが導入され 互換性があるサーバモデルを追加する場合 定義ファイルを変更してください なお 定義ファイルが存在しない場合 または定義に誤りがある場合 L-Server の定義と物理サーバのサーバモデルが一致したものが選択されます NIC 数のチェック L-Server の NIC 数と 互換性をもつサーバに搭載されている NIC 数をチェックします

340 互換性のあるサーバに搭載されている NIC 数が L-Server の定義と同じ または L-Server の定義より多い場合に条件を満たすサーバと判断されます 最適な予備サーバの選択 " 性能が低いサーバも選択する " チェックボックスにチェックを入れない場合 予備サーバが自動的に設定されます L-Server の定義と予備サーバとして指定されたリソースプールにある物理 L-Server を以下の条件で比較します CPU 数 CPU クロック数 メモリサイズ NIC 数 すべての条件が同等またはそれ以上で かつ L-Server の定義との差が最も少ないサーバが選択されます " 性能が低いサーバも選択する " チェックボックスにチェックを入れた場合 L-Server の定義と物理サーバのサーバモデルが一致したサーバが 予備サーバとして選択されます 予備サーバのモデルおよび構成チェックの設定変更 切替えのポリシーとサーバモデルの互換性を変更できます なお 定義ファイルはインストール時に配置されますが 定義ファイルが存在しない場合 または定義に誤りがある場合は L-Server の定義と物理サーバのサーバモデルが一致したサーバが予備サーバとして選択されます " 性能が低いサーバも選択する " チェックボックスにチェックを入れた場合 L-Server の定義と物理サーバのサーバモデルが一致したサーバが 予備サーバとして選択されます 予備サーバのモデルおよび構成チェックの定義ファイルの格納先は以下のとおりです 定義ファイルの格納先 Windows インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data Linux /etc/opt/fjsvrcvmr/customize_data 定義ファイル名 spare_server_config.rcxprop 定義ファイルの形式 定義ファイルでは 1 行ごとに以下のように記述してください キー = 値 コメントを記述する場合 先頭文字をシャープ ("#") にします 定義ファイルの指定項目 定義ファイルで以下の項目を指定します 表 I.1 予備サーバのモデルおよび構成チェックの定義ファイルの指定項目一覧 指定項目キー値備考 切替えポリシー OVERALL_POLICY skip warning error システム全体に対する L-Server の定義と予備サーバの構成のチェックポリシーを設定します skip 予備サーバの条件を満たすサーバが存在するかチェックしません

341 指定項目キー値備考 条件を満たさないサーバプールを選択した場合でも チェックせずに L-Server の作成 / 変更を行います warning 予備サーバの条件を満たすサーバが存在しないサーバプールも表示されます 条件を満たさないサーバプールを選択した場合 L- Server の作成 / 変更時に警告メッセージが表示され 継続するか選択します error 予備サーバの条件を満たすサーバが存在しないサーバプールは表示されません そのため 条件を満たさないサーバプールを選択できません 事前チェックを行っている場合でも サーバ切替え時に切替え先が見つからない場合 サーバを切り替えられません 互換性のあるサーバモデルをグループとして定義します サーバモデルの互換性 (*1) SPARE_SVR_COMP ATX (X は 0~255 までの半角数字 ) ["modela"," modelb"] L-Server の定義と予備サーバの構成をチェックする際に 同じグループ内のサーバモデルが切替え対象になります サーバモデルの例は以下のとおりです BX920 S1 BX920 S2 *1: SPARE_SVR_COMPAT の値は変更できます 互換性がないサーバを予備サーバとして設定した場合など 変更した値の組合せによってはサーバの切替えに失敗する可能性があります 定義ファイル例 # Spare server check configuration # Spare server check logic's policy: skip warning error OVERALL_POLICY=skip # Server model compatibility list SPARE_SVR_COMPAT0=["BX920 S1", "BX920 S2"] I.1.2 ブレードシャーシの高可用性 ここでは ブレードサーバ上で L-Server を動作させる場合の高可用性について説明します ブレードサーバで物理 L-Server を動作させる場合 ほかのシャーシ上のブレードサーバを予備サーバに指定しておくと 手動でサーバを予備サーバに切り替えて L-Server を再起動できる機能です シャーシ故障時に対応したサーバ切替えを行うには 事前にサーバ切替えの設定が必要です 仮想 L-Server も VM ホストを物理 L-Server として登録することで VM ホストを予備サーバに切り替えて再起動できます 詳細は 付録 K 物理 L-Server に対する VM ホストの導入 を参照してください

342 図 I.1 シャーシ故障時に対応したサーバ切替え 導入 ここでは サーバ切替えの事前設定について説明します 以下の手順で 設定を行います 1. 予備のブレードシャーシ内のサーバをサーバプールに登録します 以下のどちらかの方法で行ってください - 予備のブレードシャーシ内のサーバをサーバプールに登録します - 予備のブレードシャーシ内のサーバを予備サーバのサーバプールに登録します 2. L-Server を作成します 詳細は 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください このとき L-Server に対して冗長化設定を行います [L-Server の作成 ] ダイアログの [ サーバ ] タブで 以下の設定を行います - "HA" チェックボックスにチェックを入れます - 手順 1. で予備のブレードシャーシ内のサーバを 予備サーバのプールに登録した場合 予備サーバのサーバプールを指定します 運用ここでは L-Serverの切替えの方法について説明します 以下の手順でL-Serverの切替えを行います 1. シャーシの異常を検出します 以下のような事象が発生した場合 シャーシの異常によりシャーシの切替えを行うか判断します - マネジメントブレードが2つとも故障して マネジメントブレードに対してアクセスできない場合 - 管理 LANに対して通信ができない場合 - 管理 LANが接続されているLANスイッチが故障して 通信ができない場合

343 2. 異常が発生したシャーシで動作していた L-Server を確認します 異常が発生したシャーシで動作していた L-Server の確認は rcxadm chassis show コマンドを実行します rcxadm chassis show コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm chassis を参照してください 3. 切替え元の L-Server が停止状態になっているか確認します 停止状態になっていない場合 L-Server を停止します マネジメントブレードにアクセスできないため オーケストレーションツリーから停止できません 管理対象サーバのコンソールを利用するなどの方法で 管理対象サーバで停止操作を行ってください 注意 異常が発生したシャーシで動作していた L-Server を 停止せずに切替えを行った場合 L-Server が二重に起動して ディスクが破損する可能性があります 確実に停止してください 4. サーバをメンテナンスモードに設定します サーバをメンテナンスモードに切り替える方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 F 保守モード を参照してください コマンドで切り替える場合 rcxadm server コマンドを使用します rcxadm server コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm server を参照してください 5. L-Server を起動します 切替え先のサーバで L-Server を起動してください L-Server の起動方法については 起動 を参照してください 6. 切り替えたサーバのメンテナンスモードを解除します サーバのメンテナンスモードを解除する方法については ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド の 付録 F 保守モード を参照してください コマンドで切り替える場合 rcxadm server コマンドを使用します rcxadm server コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm server を参照してください 復旧 ここでは 復旧方法について説明します 以下の手順で 復旧を行います 1. マネジメントブレードが故障した場合 故障したマネジメントブレードを交換します 管理 LAN やスイッチが故障した場合 管理 LAN やスイッチを交換したあと マネジメントブレードを初期化します マネジメントブレードの初期化は マネジメントブレードの管理画面で "VIOM で管理 " を選択し 表示された画面でマネジメントブレードのローカル VIOM 設定を強制的にリセットする設定を行ったあと マネジメントブレードを再起動してください どちらの場合も 操作に不明点がある場合は当社技術員に連絡してください 2. ブレードをシャーシに搭載します 3. RC コンソールで復旧したシャーシを登録解除したあと 再登録してください 4. サーバリソースツリーから復旧したシャーシのサーバを電源オンしたあと 強制的に電源をオフにしてください ブレードシャーシが復旧したあと L-Server の配置を元に戻したい場合 以下の手順を行います 1. L-Server を停止します L-Server の停止については 停止 を参照してください 2. 使用する物理サーバの変更を行います [L-Server の仕様変更 ] ダイアログの " 使用する物理サーバ " で 復旧したサーバを指定します

344 I.1.3 使用する物理サーバの変更については 仕様変更 を参照してください 3. L-Server を起動します L-Server の起動については 起動 を参照してください ストレージ筺体の高可用性 ここでは 物理 L-Server に接続するストレージ筺体の高可用性について説明します 物理 L-Server が利用している LUN を 2 台のストレージ装置間でレプリケーションしている場合 ストレージ装置が故障しても物理 L-Server の運用を速やかに復旧できます ここでは 1 つのマネージャーに管理されている LUN のレプリケーションが行われている 2 台のストレージ装置間で 物理 L-Server が利用しているディスクを切り替える場合について説明します Disaster Recovery 環境で物理 L-Server および物理 L-Server が利用するディスクを切り替える場合 付録 J Disaster Recovery を参照してください 図 I.2 ストレージの運用系 / 待機系の切替え 前提条件 切替え対象のディスクリソースは ストレージ装置で事前に作成された LUN が対象で 事前に運用系ストレージと待機系ストレージの間で LUN のレプリケーションが設定されている必要があります このとき 本製品で自動作成したディスクリソースは 切替えの対象になりません 運用系ストレージと待機系ストレージの間で LUN のレプリケーションの関係は 運用系 : 待機系が 1:1 である必要があります 運用系のディスクリソースは 物理 L-Server に接続している必要があります ストレージプールに登録していない または L-Server に接続していないディスクリソースは処理の対象になりません ディスクリソースの切替えは 事前に作成したレプリケーション定義ファイルに記述された レプリケーションの対応関係に基づいて処理を行います レプリケーション定義ファイルに記述されていないディスクリソースは処理の対象になりません LUN の追加など ストレージの構成を変更した場合 レプリケーション定義ファイルを修正する必要があります 待機系のディスクリソースは 本製品に検出されている必要があります LUN がサーバからアクセス可能な状態の場合 本製品から検出されません また 検出されたディスクリソースはストレージプールに登録しないでください

345 レプリケーション定義ファイルに記述するストレージ装置の識別子 (ETERNUS NetApp または EMC CLARiX の場合は IP アドレス EMC Symmetrix DMX の場合は SymmID) が重複しない構成である必要があります このとき 運用系に存在するストレージ装置と同じ IP アドレスまたは SymmID をもつストレージ装置は 待機系のストレージ装置にできません ストレージ装置が NetApp で ストレージのレプリケーションに MetroCluster 機能を利用する構成の場合 本機能を利用した切替え処理はできません MetroCluster 機能で運用系ストレージと待機系ストレージを切り替えることで 物理 L-Server の運用を復旧できます 物理 L-Server が動作するサーバから 運用系のストレージ装置および待機系のストレージ装置にアクセスできるように ファイバーチャネルスイッチを事前に設定しておく必要があります ストレージ装置が ETERNUS の場合 事前の設定は必要ありません 切替えに必要な時間は 運用系のストレージ装置を利用している L-Server の数や L-Server が利用しているディスクリソースの数に比例します ストレージ装置の故障から復旧するまでの時間は 事前にテストを行い把握しておくことをお勧めします ストレージ装置のLUNのレプリケーション ETERNUSの場合 ETERNUS SF AdvancedCopy Managerを利用して LUNのレプリケーションを定義してください EMC CLARiXの場合 MirrorView 機能を利用して LUNのレプリケーションを定義してください EMC Symmetrix DMXの場合 SRDF 機能を利用して デバイスのレプリケーションを定義してください レプリケーション定義ファイル レプリケーション定義ファイルは事前に作成します レプリケーション定義ファイルにはレプリケーションの対応関係を記述します レプリケーション定義ファイルの書式は以下のとおりです 運用系ストレージ装置の IP アドレス, 運用系ボリューム識別子, 待機系ストレージ装置の IP アドレス, 待機系ボリューム識別子 運用系ストレージ装置および待機系ストレージ装置の IP アドレスと運用系ボリューム識別子および待機系ボリューム識別子の組合せが一意になるように設定してください レプリケーション定義ファイル内で重複していると スクリプト作成時にエラーになります ETERNUS の場合 レプリケーションの対応関係は ETERNUS SF AdvancedCopy Manager で確認してください 例えば ETERNUS SF AdvancedCopy Manager の Copy Control Module を利用してレプリケーションを行っている場合 acec query コマンドで確認します ストレージの識別子にはストレージの IP アドレスを指定してください ストレージの IP アドレスは rcxadm storage list コマンドで確認してください ボリューム識別子については ETERNUS SF AdvancedCopy Manager で確認してください ボリューム識別子はゼロサプレスなしの 16 進形式で記述してください 例 ,0x0001, ,0x ,0x0002, ,0x ,0x0001, ,0x

346 EMC CLARiX の場合 レプリケーションの対応関係は MirrorView 機能で確認してください ストレージの識別子には IP アドレスを指定してください IP アドレスは rcxadm storage list コマンドで確認してください ボリューム識別子については MirrorView 機能で確認してください ボリューム識別子はゼロサプレスなしの 16 進形式で記述してください 例 ,0x0001, ,0x ,0x0002, ,0x ,0x0001, ,0x0005 EMC Symmetrix DMX の場合 レプリケーションの対応関係は SRDF 機能で確認してください ストレージの識別子には SymmID を指定してください SymmID は rcxadm storage list コマンドで確認してください ボリューム識別子にはデバイスを指定してください デバイスは SRDF 機能で確認してください ボリューム識別子はゼロサプレスなしの 16 進形式で記述してください 例 ,0001, , ,0002, , ,0001, ,0005 運用系から待機系に切り替える場合 (failover) 運用系から待機系に切り替える手順について説明します 1. レプリケーション定義ファイルを作成します レプリケーション定義ファイルについては レプリケーション定義ファイル を参照してください 2. rcxstorage -failover コマンドを実行して 以下のスクリプトを作成します - failover スクリプト - 物理 L-Server 停止スクリプト - 物理 L-Server 起動スクリプト rcxstorage コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxstorage を参照してください - これらのスクリプトは運用系のストレージ装置単位で作成します - これらのスクリプトはコマンドが実行された時点の構成情報に基づいて作成されます 構成を変更した場合 これらのスクリプトを再作成してください - 運用系と待機系のストレージ装置が ストレージツリーに表示されているときに実行してください 運用系のストレージ装置が故障しても ストレージツリーに表示されている間は スクリプトを作成できます 注意 ストレージツリーに操作対象のストレージ装置が表示されていないとき これらのスクリプトは作成できません

347 3. 作成した物理 L-Server 停止スクリプトを マネージャーが動作しているサーバで実行します これにより failover スクリプトで処理対象にしている物理 L-Server が停止されます L-Server で動作している OS のシャットダウン処理を行わず サーバを強制的に停止する場合は 物理 L-Server 停止スクリプト実行時に -force オプションを指定してください スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 注意 物理 L-Server は物理 L-Server 停止スクリプトに記述された順序で停止されます 物理 L-Server の停止順序の指定が必要な場合は 物理 L-Server 停止スクリプトを編集してください 4. 物理 L-Server の HBA の WWPN と 運用系ストレージのポートの WWPN の組合せのゾーニングをファイバーチャネルスイッチから削除します ストレージが ETERNUS の場合 failover スクリプト実行時に本製品がファイバーチャネルスイッチのゾーニングを削除するため 本手順は必要ありません 5. ストレージのレプリケーション機能が停止していない場合は停止してください 6. 作成した failover スクリプトをマネージャーが動作しているサーバで実行します スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 7. 待機系のストレージにアクセスするため ファイバーチャネルスイッチに物理 L-Server の HBA の WWPN と 待機系ストレージのポートの WWPN の組合せのゾーニングを追加します ストレージが ETERNUS の場合 failover スクリプト実行時に本製品がファイバーチャネルスイッチのゾーニングを追加済みのため 本手順は必要ありません 8. 待機系のストレージの LUN への読込み / 書込みをする場合 必要に応じてレプリケーションの設定を変更してください 9. 作成した物理 L-Server 起動スクリプトを マネージャーが動作しているサーバで実行します これにより 物理 L-Server が起動されます スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 注意 物理 L-Server は物理 L-Server 起動スクリプトに記述された順序で起動されます 物理 L-Server の起動順序の指定が必要な場合は 物理 L-Server 起動スクリプトを編集してください 待機系から運用系に切り替える場合 (failback) 待機系から運用系に切り替える手順について説明します 1. 運用系のストレージ装置の修理を依頼してください 2. ストレージ管理製品を利用して 運用系のストレージ装置の論理構成 (RAID LUN) を復旧してください 3. ストレージ管理製品を利用して 運用系のストレージ装置の LUN マスキング定義および LUN マッピング定義を確認し 物理 L- Server の HBA の WWPN に関連する定義が残っている場合は削除してください 4. レプリケーション機能の設定変更により 待機系のストレージ装置から運用系のストレージ装置へのレプリケーションを行い 運用系と待機系の LUN が等価状態になるまで待ちます 5. レプリケーション定義ファイルを準備します レプリケーション定義ファイルは failover と同じものを使用します ただし failover スクリプトを実行したあとに構成を変更した場合 レプリケーション定義ファイルを修正してください 6. rcxstorage -failback コマンドを実行して以下のスクリプトを作成します - failback スクリプト - 物理 L-Server 停止スクリプト - 物理 L-Server 起動スクリプト

348 rcxstorage コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxstorage を参照してください - これらのスクリプトは運用系のストレージ装置単位で作成します - これらのスクリプトは failover スクリプトを実行して 待機系のストレージ装置に切り替えたあと 作成できます - これらのスクリプトはコマンドが実行された時点の構成情報に基づいて作成されます 構成を変更した場合 これらのスクリプトを作成し直してください - 運用系のストレージ装置と待機系のストレージ装置がストレージツリーに表示されているときに実行してください ストレージツリーに操作対象のストレージ装置が表示されていないとき これらのスクリプトは作成できません 7. 作成した物理 L-Server 停止スクリプトを マネージャーが動作しているサーバで実行します これにより failback スクリプトで処理対象にしている物理 L-Server が停止されます L-Server で動作している OS のシャットダウン処理を行わず サーバを強制的に停止する場合は 物理 L-Server 停止スクリプト実行時に -force オプションを指定してください スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 注意 物理 L-Server は物理 L-Server 停止スクリプトに記述された順序で停止されます 物理 L-Server の停止順序の指定が必要な場合は 物理 L-Server 停止スクリプトを編集してください 8. 物理 L-Server の HBA の WWPN と 待機系ストレージのポートの WWPN の組合せのゾーニングをファイバーチャネルスイッチから削除します ストレージが ETERNUS の場合 failback スクリプト実行時に本製品がファイバーチャネルスイッチのゾーニングを削除するため 本手順は必要ありません 9. ストレージのレプリケーション機能を停止します 10. 作成した failback スクリプトをマネージャーが動作しているサーバで実行します スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 11. 運用系のストレージにアクセスするため ファイバーチャネルスイッチに物理 L-Server の HBA の WWPN と 運用系ストレージのポートの WWPN の組合せのゾーニングを追加します ストレージが ETERNUS の場合 failback スクリプト実行時に本製品がファイバーチャネルスイッチのゾーニングを追加済みのため 本手順は必要ありません 12. レプリケーション機能の設定変更により 運用系のストレージ装置から待機系のストレージ装置へのレプリケーションを行い 運用系と待機系の LUN が等価状態になるまで待ちます 13. 作成した物理 L-Server 起動スクリプトを マネージャーが動作しているサーバで実行します これにより 物理 L-Server が起動されます スクリプトの実行時にエラーが発生した場合 当社技術員に連絡してください 注意 物理 L-Server は物理 L-Server 起動スクリプトに記述された順序で起動されます 物理 L-Server の起動順序の指定が必要な場合は 物理 L-Server 起動スクリプトを編集してください I.2 管理サーバの高可用性 ここでは マネージャーの高可用性について説明します 本製品では マネージャーのクラスタ運用ができます SVOM/VIOM を使用してブレードサーバを管理対象サーバとして運用する場合 Hyper-V 環境の Windows ゲスト OS の環境にマネージャーを構築してください

349 図 I.3 管理サーバのクラスタ運用 マネージャーのクラスタ運用のための前提条件マネージャーをクラスタ運用するための前提条件は以下のとおりです マネージャーは Windows 環境 Linux 環境 Hyper-V 環境のWindowsゲストOSの環境で動作します VIOMによるI/O 仮想化を利用する場合 Hyper-V 環境のWindowsゲストOSの環境にマネージャーを作成してください Hyper-V 環境のWindowsゲストOSの環境でマネージャーをクラスタ運用する場合 以下の構成にしてください - マネージャーは ServerView Operations ManagerおよびServerView Virtual-IO Managerと同じVMゲスト上に配置してください - マネージャーとVM 管理製品は同じVMゲスト上に配置してください - マネージャーとSolutions Enabler 以外のストレージ管理製品は同じVMゲスト上に配置してください - Solutions Enablerは ファイバーチャネル接続が必要であるため VMホスト上に配置してください 以下の構成になります

350 図 I.4 ストレージが EMC(Symmetrix) 以外の場合 *1: AD Server は 各管理サーバ上にそれぞれ配置することもできます

351 図 I.5 ストレージが EMC(Symmetrix) の場合 *1: AD Server は 各管理サーバ上にそれぞれ配置することもできます Hyper-V 環境のWindowsゲストの環境におけるマネージャーのクラスタ運用 ドメインコントローラー用サーバに対する OSのインストールおよびドメインコントローラーの設定を行います 管理サーバに対するインストールおよび設定を行います 以下の作業が必要です - プライマリーノード - 共用ストレージへの接続 - BIOSの設定 - Hyper-Vの役割のインストール - EMC Solutions Enablerのインストールと設定 ( 使用する場合 ) - フェールオーバー クラスタリング機能の追加 - Hyper-V 仮想ネットワークの作成 - クラスタの作成 - 仮想マシンの準備 - 仮想マシンのクラスタへの登録 - ストレージ管理製品のインストールと設定

352 - VM 管理製品のインストールと設定 - ServerView Operations ManagerおよびServerView Virtual-IO Managerのインストールと設定 - 本製品のマネージャーのインストール - 本製品のセットアップ - セカンダリノード - 共用ストレージへの接続 - BIOSの設定 - Hyper-Vの役割のインストール - EMC Solutions Enablerのインストールと設定 ( 使用する場合 ) - フェールオーバー クラスタリング機能の追加 - Hyper-V 仮想ネットワークの作成以下の項目の詳細は Hyper-Vのマニュアルを参照してください Hyper-Vの役割のインストール フェールオーバー クラスタリング機能の追加 Hyper-V 仮想ネットワークの作成 クラスタの作成 仮想マシンの準備 仮想マシンのクラスタへの登録 運用 VMゲストで異常が発生した場合 VMゲストが切り替わると運用が継続されます 注意 - L-Server 作成など 管理対象サーバの環境の構築 変更 削除などを行っているとき VM ゲストに異常が発生すると 動作中の作業は失敗することがあります このとき 管理対象サーバの環境の一部が作成されている場合があります 作成された環境を削除し再実行してください - ETERNUS を使用して L-Server 作成などを行い ETERNUS の設定情報を変更しているとき VM ゲストに異常が発生すると ETERNUS の状態が設定処理中から復帰しないことがあります この場合 ETERNUSmgr から強制ログオンしたあと ログオフして復旧してください ETERNUS DX60/DX80/DX90 の場合 当社技術員に連絡してください ETERNUS の復旧手順については ETERNUS のマニュアルを参照してください Windows 環境および Linux 環境におけるマネージャーのクラスタ運用 クラスタ運用の設定と解除は 以下の作業が必要です クラスタ運用の設定と解除の手順については ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド の 付録 B マネージャのクラスタ運用設定 削除 を参照してください 設定 - プライマリーノード - クラスタリソースの作成 - 動的ディスクのファイルコピー - 共有ディスク上のフォルダーのリンク設定

353 - フォルダーとファイルのアクセス権の設定 - 本製品データベース用フォルダーのアクセス権の設定 - マネージャーの管理 LANのIPアドレス変更 - サービスリソースの登録 - クラスタサービスの起動 - セカンダリノード - 共有ディスク上のフォルダーのリンク設定 - 本製品データベース用フォルダーのアクセス権の設定 - マネージャーの管理 LANのIPアドレス変更 - クラスタサービスの起動 解除 - プライマリーノード - クラスタサービスの停止 - サービスリソースの削除 - マネージャーのアンインストール - セカンダリノード - マネージャーのアンインストール - 共有ディスクのファイル削除 - クラスタリソースの削除 注意 L-Server などに対する操作中に 管理サーバの切替えが発生すると 実行中の操作は失敗することがあります リソースの作成や登録などを行っていた場合 不要なリソースを削除し再実行してください ETERNUS を使用して L-Server 作成などを行い ETERNUS の設定情報を変更しているとき 管理サーバに異常が発生すると ETERNUS の状態が設定処理中から復帰しないことがあります この場合 ETERNUSmgr から強制ログオンしたあと ログオフして復旧してください ETERNUS DX60/DX80/DX90 の場合 当社技術員に連絡してください ETERNUS の復旧手順については ETERNUS のマニュアルを参照してください

354 付録 J Disaster Recovery ここでは L-Server の Disaster Recovery について説明します 本製品のリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) をエクスポート インポートすることで 簡単で高信頼な Disaster Recovery 環境を提供します Disaster Recovery 環境を構築する際の前提条件 Disaster Recovery 環境を構築する際の前提条件は以下のとおりです マネージャーが Windows の場合だけサポートします 運用サイトおよびバックアップサイトは ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 以降の場合だけサポートします 運用サイトとバックアップサイトは 同じバージョンにしてください 1 つのバックアップサイトに対して複数の運用サイトを設定できますが 運用サイトからバックアップサイトへ運用の引継ぎを行う際 複数の運用サイトに対して同時に引継ぎを行えません 外部ネットワークおよび SAN スイッチは 事前に手動設定 ( ゾーニング VLAN 設定 CB アップリンクポートの設定など ) する必要があります 設定を行う場合 運用サイトとバックアップサイトで同じ設定にする必要があります 運用サイトとバックアップサイトで 同じサーバの構成にすることをお勧めします バックアップサイトでサーバが減少すると 運用サイトで動作していたすべての業務を継続して運用することはできません CB(Connection Blade) はスイッチモードだけ利用できます IBP モードは利用できません 仮想 L-Server を使用するシステムの場合 VM ホストおよび VM 管理製品は 物理 L-Server 上に構築する必要があります 運用サイトとバックアップサイトで 異なるホスト名を設定してください 本製品を利用した Disaster Recovery 環境のシステム構成例は以下のとおりです 図 J.1 Disaster Recovery 環境のシステム構成例 J.1 導入 ここでは Disaster Recovery 環境の導入について説明します 以下の流れで Disaster Recovery 環境を導入します

355 1. セットアップのための事前準備 運用サイトおよびバックアップサイトに対して セットアップの事前準備を行います 詳細は 第 3 章セットアップの事前準備 を参照してください 物理 L-Server を作成する場合 付録 F 物理 L-Server を作成する場合の設定 を参照してください サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用して L-Server を作成する場合 付録 G サーバ仮想化ソフトウェア製品の設定 を参照してください ただし VM 管理製品は 運用サイトの物理 L-Server 上に構築するため バックアップサイト側では構築する必要はありません VMware の仮想 L-Server を使用する場合 VM ホストに対して以下のコマンドを入力し 複製された LUN の検出を無効にしてください >esxcfg-advcfg -s 0 /LVM/DisallowSnapshotLUN <RETURN> Disaster Recovery 環境を導入する場合 ストレージ装置のレプリケーション機能を用いて運用サイトの情報をバックアップサイトに複製してください このストレージのレプリケーションは I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 の機能を使用します ストレージのレプリケーションの前提条件については I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 の 前提条件 を参照してください 運用サイトでは バックアップサイトのディスクリソースが検出されている必要はありません そのため バックアップサイトのストレージ装置を運用サイトのサーバに接続する必要はありません なお 本製品インストール時に指定するイメージファイル格納フォルダーを レプリケーション対象のストレージ上に構築し イメージファイル格納フォルダー配下のイメージファイルも同様に複製してください 注意 ストレージ装置のレプリケーション機能を利用してオンライン中のデータを転送している途中に異常が発生した場合 データの状況によってはシステムが正常に復旧できないことがあります 運用サイトでも定期的にバックアップを行ってください また ディレクトリサービスを導入する場合 運用サイトとバックアップサイトで設定を合わせてください 2. インストール 運用サイトおよびバックアップサイトに対して 本製品をインストールします 詳細は 第 4 章インストール / アンインストール を参照してください 3. セットアップ 運用サイトおよびバックアップサイトに対して 本製品のセットアップを行います 詳細は 第 5 章セットアップ を参照してください Disaster Recovery 環境は 以下のように設定してください - 以下のチューニングパラメーターは 運用サイトとバックアップサイトですべて同じ値を設定してください インストールフォルダー \Manager\rails\config\rcx\vm_guest_params.rb チューニングパラメーターの設定については ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の 4.4 L-Server の作成または起動以外の L-Server の操作 の 仮想 L-Server を停止すると メッセージ番号 が表示され L-Server の停止に失敗する を参照してください - サーバツリーに登録するリソース名は 運用サイトおよびバックアップサイトで同じにする必要があります - 管理サーバの管理 LAN に使用している IP アドレスは 運用サイトとバックアップサイトで同じ IP アドレスを設定する必要があります - 以下の設定は 運用サイトとバックアップサイトで それぞれの環境に合わせた情報にしてください インストールフォルダー \Manager\etc\storage\emc 配下 インストールフォルダー \Manager\etc\customize_data\storage_portset.rcxprop

356 - 仮想 L-Server を利用する場合 物理 L-Server に VM 管理製品を動作させるサーバおよび VM ホストをそれぞれ動作させる必要があります - 管理するリソースの名前は 運用サイトとバックアップサイトのリソース名が簡単に関連付けられるように 簡単な名前を設定することをお勧めします - 運用サイトとバックアップサイトの証明書は一致させる必要があります バックアップサイトのマネージャーをインストールした際に 以下のファイルを運用サイトからコピーしてください このとき マネージャーを停止して実行してください なお 複数の運用サイトを 1 つのバックアップサイトで引き継ぐシステム構成にした場合 最初に作成した運用サイトのマネージャーのファイルを ほかの運用サイトのマネージャーにもコピーしてください インストールフォルダー \Manager\etc\opt\FJSVssmgr\current\certificate インストールフォルダー \Manager\etc\opt\FJSVrcxdm\certificate インストールフォルダー \Manager\sys\apache\conf\ssl.crt インストールフォルダー \Manager\sys\apache\conf\ssl.key 4. L-Server の作成 運用サイトで L-Server を作成します 詳細は 6.1 L-Server テンプレートを利用しての作成 または 付録 D L-Server のパラメーター詳細 を参照してください 5. 運用サイトのリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のエクスポート 運用サイトに障害が発生し バックアップサイトに復元するシステム環境が構築できた場合 リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) をエクスポートします 以下のように運用することをお勧めします - 管理対象サーバの構成を変更したときにエクスポートし 最新のシステム情報を維持する - 定期的にエクスポートし 最新化する リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のエクスポートは rcxadm config export コマンドを実行します rcxadm config export コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください 注意 リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のエクスポートは L-Server の作成などの リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) が変更される操作と同時に実行しないように運用してください 6. ストレージのレプリケーション情報の取得 ストレージ装置のレプリケーションで運用サイトとバックアップサイトで対応する LUN を確認します この LUN の対応関係を記載するレプリケーション定義ファイルを作成し そのファイルを指定して 対応関係表からインポートの際にバックアップサイトの資源に LUN をマッピングするためのファイルを作成します このファイルの作成には rcxstorage コマンドの -recovery オプションおよび -mode オプションを指定して実行します -mode オプションには prepare を指定してください レプリケーション定義ファイルについては I.1.3 ストレージ筺体の高可用性 の レプリケーション定義ファイル を参照してください rcxstorage コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxstorage を参照してください J.2 運用 ここでは Disaster Recovery 環境の運用について説明します 以下の手順で Disaster Recovery 環境を運用します

357 1. リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) の編集 リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) は インポートする単位への分割や バックアップサイトの環境に合わせたリソース情報の変更など コマンドを使用して編集する必要があります 以下の手順で編集してください a. 構築済みの物理サーバと関連付けた L-Server の分離 構築済みの物理サーバと関連付けた L-Server は Disaster Recovery で復旧できません 以下の操作を実行したあと L-Server と関連付けるコマンドを実行してください 復旧作業が完了したあと 再度 L-Server と関連付けてください >rcxadm config filter -convert -indir indir -outdir outdir <RETURN> outdir に convert.txt というファイル名で以下の情報が出力されます 復旧手順が完了したあと 以下の内容で L-Server の関連付け および scope の再設定を行ってください [command] rcxadm lserver convert -with BX900_1 -name physical_lserver_1 rcxadm lserver convert -with BX900_3 -name physical_lserver_2 -to /tenant_1 rcxadm lserver convert -with BX900_6 -name physical_lserver_3 -label test_label3 -comment test_comment3 -to /folder_1 [user] user_1, physical_lserver_1 user_1, /tenant_1/physical_lserver_2 user_2, /folder_1/physical_lserver_2 [usergroup] usergroup_1, physical_lserver_1 usergroup_2, /folder_1/physical_lserver_3 b. ストレージのマッピング J.1 導入 の手順 6. で作成したストレージのレプリケーション情報からバックアップサイトのストレージ情報にマッピングするためのファイルを作成します マッピングファイルの作成は rcxstorage コマンドの -recovery オプションおよび -mode オプションを指定して実行します -mode オプションには mapping を指定してください rcxstorage コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxstorage を参照してください 作成したマッピングファイルでインポートする本製品のリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のストレージ情報を変更します ストレージ情報の変更は rcxadm config map コマンドを使用してください rcxadm config map コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください c. テナント単位の分離 テナントを作成して運用を行っている場合 インポートする本製品のリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) をテナント間で共通する情報とテナントごとの情報に分離する必要があります テナントに関する本製品のリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) の分離は rcxadm config filter コマンドを使用してください rcxadm config filter コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください - テナントを使用する場合 - テナント間で共通のリソース : -global オプションを指定して 1 回コマンドを実行します - テナントごとの個別のリソース : -tenant オプションを指定して テナント数分コマンドを実行します テナントごとにリソース構成情報は分割されます - テナントを使用しない場合 分割は不要のため rcxadm config filter コマンドを実行する必要はありません

358 d. 仮想 L-Server と物理 L-Server の分離 仮想 L-Server を使用して運用を行っている場合 VM 管理製品を搭載する物理 L-Server を復旧してから仮想 L-Server を復旧する必要があるため 仮想 L-Server 関連のリソースとそれ以外のリソースに分離する必要があります この仮想 L-Server に関する分離は テナントを使用しない環境と手順 b. で分割したテナント間で共通の環境および各テナントの環境で行う必要があります この操作は rcxadm config filter コマンドを使用してください rcxadm config filter コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください 2. バックアップサイトの運用の停止 バックアップサイトでほかの業務を運用していた場合 L-Server の業務を停止し L-Server の情報およびそれぞれの L-Server が使用しているリソースを削除します 注意 バックアップサイトのリソースプールを すべて削除できません 運用サイトとリソースプール名が重複しない バックアップサイト専用のリソースプールをリソースごとに 1 つ以上残してください インポートの運用を行う特権管理者などのユーザーを 1 つ以上残してください 残されたユーザーと名前が一致するユーザーを運用サイトでも使用している場合 インポートしたあともバックアップサイト側の設定が有効になります 例えば パスワードが運用サイトで使用したものに変更されず バックアップサイトで使用していたものがそのまま使用できます 3. ストレージの切離し ストレージのレプリケーション機能を停止し バックアップサイトを運用サイトから切り離します 4. バックアップサイトに対するリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のインポートと L-Server の起動 バックアップサイトに対してリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) をインポートします インポートで作成された L- Server は停止状態のため 手動で起動します リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のインポートは rcxadm config import を実行します rcxadm config import コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm config を参照してください インポートを実行すると バックアップサイトに対してリソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) をインポート可能か検証します インポートが可能な場合 実際に L-Server が作成され リソースが割り当てられたあと L-Server が使用できます 注意 すべてのリソース情報を検証してから登録されるわけではないため 一部のリソースだけ登録される場合があります この場合 失敗した原因に対処したあと 再度インポートしてください インポートを実行すると以下が自動的に行われます - リソースフォルダー ( テナントフォルダー ) 作成 - リソースプール作成 - リソースプールへのリソースの登録 - L-Serverテンプレート作成 - システムイメージ情報作成 - スナップショット情報作成 - L-Server 作成 - ユーザーグループ作成 - ユーザー作成

359 L-Server の作成は テナントおよび仮想 L-Server を使用するかによってインポートの手順が異なります それぞれの場合に応じて 以下の手順で作業してください - テナントを使用する場合 a. 仮想 L-Server を使用するかによって 仮想 L-Server を使用する場合 または 仮想 L-Server を使用しない場合 の手順を 1 回実行してください このとき テナント間の共通リソースを使用してください b. 手順 a. がすべて完了したあと 各テナントの仮想 L-Server を使用するかによって 仮想 L-Server を使用する場合 または 仮想 L-Server を使用しない場合 の手順を テナントごとに 1 回実行してください このとき テナントごとの個別のリソースを使用してください - テナントを使用しない場合 仮想 L-Server を使用するかによって 仮想 L-Server を使用する場合 または 仮想 L-Server を使用しない場合 の手順を 1 回実行してください - 仮想 L-Server を使用する場合 a. 仮想 L-Server 以外のリソースのインポートを実行します インポートした L-Server は定義されただけの状態になります b. インポートした L-Server を起動します VM 管理製品を搭載した物理 L-Server と VM ホストを搭載した物理 L-Server の起動が必要です その他の L-Server は 手順 e. を行ったあと起動しても問題ありません c. 必要に応じて VM 管理製品をリソースツリーに登録します ほかのテナントと VM 管理製品を共用し ほかのテナントですでに登録済みの場合 改めて登録する必要はありません d. VM 管理製品の情報を更新し VM 管理製品の情報を反映します VM 管理製品の情報の更新は rcxadm vmmgr コマンドを実行します rcxadm vmmgr コマンドについては ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm vmmgr を参照してください e. 仮想 L-Server に関するリソースをインポートします インポートした L-Server は定義されただけの状態になります f. 手順 e. でインポートした L-Server を起動します 注意 リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) のインポートは L-Server の作成などの リソース構成情報 ユーザー定義情報 (XML ファイル ) が変更される操作と同時に実行しないように運用してください - 仮想 L-Serverを使用しない場合 a. リソースのインポートを実行します インポートしたL-Serverは定義されただけの状態になります b. インポートしたL-Serverを起動します L-Serverが起動します

360 付録 K 物理 L-Server に対する VM ホストの導入 ここでは 物理 L-ServerにVMホストを導入する方法について説明します VMホストを物理 L-Serverに導入することで 以下のメリットがあります サーバ ストレージ ネットワークの設定の簡素化 VMホストを物理 L-Serverに導入すると 物理サーバに導入する場合よりも以下の設定を簡素化できます - I/O 仮想化などのサーバの設定 - LUN maskingなどのストレージの設定 - LANスイッチブレードなどのネットワークの設定 DR 仮想 L-ServerのDRを行うためには 物理 L-ServerにVMホストを導入する必要があります K.1 導入 ここでは 物理 L-ServerにVMホストを導入する方法について説明します 1. 物理 L-Server 作成の事前設定物理 L-Server 作成に必要な事前設定を行います 詳細は 以下を参照してください - F.2 セットアップのための事前準備 ( サーバ ) - F.3 セットアップのための事前準備 ( ストレージ ) - F.4 セットアップの事前準備 ( ネットワーク ) - F.6 セットアップ 2. リソースフォルダーの作成 VMホストを導入する物理 L-Serverを配置するためのリソースフォルダーを作成します リソースフォルダーの作成は B.2.1 作成 を参照してください 注意 誤って削除されることを防止するために VM ホストを導入する物理 L-Server を配置するリソースフォルダーを作成して 業務管理者からアクセスできないように設定してください 詳細は C.1 ロール を参照してください 3. 物理 L-Server の作成 作成したリソースフォルダー配下に VM ホストを導入する物理 L-Server を作成します 物理 L-Server の作成は F.7 L-Server 作成 を参照してください 注意 クローニングマスタは 採取および配付できません 4. VM ホストのインストール 作成した物理 L-Server に VM ホストをインストールします VM ホストのインストールは それぞれのサーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください

361 5. エージェントのインストール VM ホストに本製品のエージェントおよび ServerView Agent をインストールします エージェントのインストールは 4.2 エージェントのインストール を参照してください ポイント VMware ESX を利用する場合 エージェントとして 本製品のエージェントおよび ServerView for VMware エージェントをインストールしてください VMware ESXi を利用する場合 エージェントとして ServerView ESXi CIM Provider エージェントをインストールしてください 6. VMホストの登録 VM 管理製品にVMホストを登録します 詳細は それぞれのサーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください 7. VM 管理製品の登録本製品にVM 管理製品を登録します 詳細は VM 管理製品 を参照してください 8. エージェントの登録 VMホストを導入する物理 L-Serverのエージェントを登録します エージェントの登録は 以下の手順で実行します a. オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし 表示されたメニューで [ 登録 ]-[ エージェント ] を選択します b. 表示された [ エージェントの登録 ] ダイアログで <OK> ボタンをクリックします 9. VMプールの登録 VMホストをVMプールに登録します 詳細は VMホストリソース を参照してください K.2 構成変更 VM ホストは 物理 L-Server と同じように構成変更できます 詳細は 6.3 変更 を参照してください K.3 削除 VMホストの削除は 以下の手順で実行します 1. VMホストの登録解除 VMプールからVMホストの登録を解除します 詳細は A.3 リソース操作 の 登録解除 を参照してください 2. VMホストの電源停止 VMホストの電源を停止します 詳細は 停止 を参照してください 3. 物理 L-Serverの削除 VMホストを導入する物理 L-Serverを削除します 詳細は 6.5 削除 を参照してください

362 K.4 物理 L-Server に対する VM ホストの導入にあたっての注意点 クローニングマスタの採取および配付 クローニングマスタは 採取および配付できません VMホストがVMware vsphere(tm) 4 以降の場合物理 L-ServerにインストールするVMホストがVMware vsphere(tm) 4 以降の場合 以下の点に注意してください バックアップ / リストア機能は利用できません L-Serverの冗長化を利用する場合 Windowsが動作するL-Serverとの間で 同じ予備サーバのプールを指定できません 物理サーバの用途変更を利用する場合 Windowsが動作するL-Serverとの間で 同じ物理サーバを切り替えて利用できません

363 付録 L 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンと L-Server の関連付け ここでは 構築済みの物理サーバを物理 L-Server に関連付ける方法 および構築済みの仮想マシンを仮想 L-Server に関連付ける方法について説明します L.1 管理対象範囲 構築済みの物理サーバや仮想マシンが利用しているリソースにより 管理できる範囲が異なります 管理できるリソースが異なる L-Server を以下のように呼びます サーバが管理対象の L-Server サーバだけが管理対象の L-Server を指します - 物理サーバの場合 L.3.1 管理できるハードウェア に記載されたハードウェアを利用している場合が該当します - 仮想マシンの場合 L.3.1 管理できるハードウェア に記載されたハードウェア および L.3.4 サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合 に記載されたサーバ仮想化ソフトウェア製品を利用している場合が該当します サーバとストレージが管理対象の L-Server サーバとストレージが管理対象の L-Server を指します L.3.1 管理できるハードウェア および L.3.3 管理できるストレージ に記載されたハードウェアを利用している場合が該当します 注意 構築済みの物理サーバを物理 L-Server と関連付けた場合 " サーバが管理対象の L-Server" だけサポートされます " サーバとストレージが管理対象の L-Server" は作成できません 構築済みの物理サーバや仮想マシンから ディスクや NIC の情報が取得できた場合は その情報が表示されます 管理サーバを仮想マシン上に構築した場合 その仮想マシンは L-Server と関連付けないでください L.2 使用できる範囲 構築済みの物理サーバおよび仮想マシンを L-Server に関連付けた場合に使用できる機能範囲は以下のとおりです 表 L.1 構築済みの物理サーバを L-Server にした場合に使用できる機能範囲 L-Server の機能 VIOM を使用している物理サーバ L-Server の種別 HBA address rename を使用している物理サーバ その他の物理サーバ 起動 停止 再起動 仕様変更 (*1) (*1) (*1) 基本情報の変更 クローニングマスタの採取 バックアップリストア ディスクの増設 削減

364 L-Server の機能 VIOM を使用している物理サーバ L-Server の種別 HBA address rename を使用している物理サーバ その他の物理サーバ L-Server 間におけるディスクの共有 物理サーバの用途変更 サーバ冗長化 (*2) (*2) (*2) 予備サーバの構成チェック ネットワーク情報の配付 管理 LAN の複数サブネット ネットワーク冗長化 タグ VLAN ネットワークリソースの設定変更 コンソール起動 一括電源操作 PXE ブート iscsi ブート L-Server へのリソースの割当てと解放 ブレードシャーシの高可用性 ストレージ筐体の高可用性 Disaster Recovery 削除 L-Server の解除 *1: 次の項目が仕様変更できます - サーバ冗長化 予備サーバの選択方法 予備サーバのプール - 電源起動優先度 *2: すでにサーバ切替えが設定されている構築済みの物理サーバは管理できません 仕様変更によりサーバ冗長化を有効にしてください 表 L.2 構築済みの仮想マシンを L-Server にした場合に使用できる機能範囲 L-Server の機能 サーバが管理対象の L-Server (*1) L-Server の種別 サーバおよびストレージが管理対象の L-Server 起動 停止 再起動 サーバ間の移動 ( マイグレーション ) (*2) (*2) 仕様変更 (*3) (*3) 基本情報の変更 クローニングマスタの採取 (*4) (*4) ディスクの増設 削減 スナップショットの採取 リストア L-Server へのリソースの割当てと解放

365 L-Server の機能 サーバが管理対象の L-Server (*1) L-Server の種別 サーバおよびストレージが管理対象の L-Server コンソール起動 一括電源操作 Disaster Recovery 削除 L-Server の解除 *1: L-Server でサポートできるディスク構成ではない場合 " サーバが管理対象の L-Server" になります L.3.3 管理できるストレージ に記載されているストレージを利用し 仮想マシンに割当て済みの すべてのディスクのデバイスパスが 以下に記載したものに該当する場合 " サーバおよびストレージが管理対象の L-Server" になります なお Raw Device Mapping(RDM) パススルーディスク (Passthrough Disk) および差分ディスクだけで構成されている または 記載のないデバイスパスや Raw Device Mapping(RDM) パススルーディスク (Pass-through Disk) および差分ディスクが混在している構成は " サーバが管理対象の L-Server" になります VMware SCSI:0:1~SCSI:0:6 SCSI:0:8~SCSI:0:14 SCSI:1:0~SCSI:1:6 SCSI:1:8~SCSI:1:14 SCSI:2:0~SCSI:2:6 SCSI:2:8~SCSI:2:14 SCSI:3:0~SCSI:3:6 SCSI:3:8~SCSI:3:14 Hyper-V SCSI:0:1~SCSI:0:14 SCSI:1:0~SCSI:1:14 SCSI:2:0~SCSI:2:14 SCSI:3:0~SCSI:3:14 *2: データストアが共有ディスク上に配置されている必要があります *3: CPU 性能やメモリサイズが設定されている状態から 制限なしへの変更はできません *4: システムディスクは SCSI:0:0(VMware) IDE:0:0(Hyper-V) を使用してください システムディスクに SCSI:0:0(VMware) IDE: 0:0(Hyper-V) を使用しなかった場合 クローニングマスタの配付を伴う L-Server の作成が失敗する場合があります また Hyper-V の場合 データストアが共有ディスク上に配置されている必要があります L.3 前提条件 構築済みの物理サーバを物理 L-Server に関連付ける場合 および 構築済みの仮想マシンを仮想 L-Server に関連付ける場合 構築済みのハードウェア環境 ソフトウェア環境によって管理できる範囲が異なります L.3.1 管理できるハードウェア 1.4 ハードウェア環境 の 表 1.27 必須ハードウェア条件 に記載されているハードウェアを利用している場合 サーバだけ管理できます

366 表 L.3 必須ハードウェア条件 ソフトウェア名ハードウェア備考 エージェント PRIMERGY BX400 S1 PRIMERGY BX620 S6 PRIMERGY BX620 S5 PRIMERGY BX620 S4 PRIMERGY BX920 S2 PRIMERGY BX920 S1 PRIMERGY BX922 S2 PRIMERGY BX924 S2 PRIMERGY BX960 S1 PRIMERGY RX100 S6 PRIMERGY RX100 S5 PRIMERGY RX200 S6 PRIMERGY RX200 S5 PRIMERGY RX200 S4 PRIMERGY RX300 S6 PRIMERGY RX300 S5 PRIMERGY RX300 S4 PRIMERGY RX600 S5 PRIMERGY RX600 S4 PRIMERGY RX900 S1 PRIMERGY TX150 S7 PRIMERGY TX150 S6 PRIMERGY TX200 S6 PRIMERGY TX200 S5 PRIMERGY TX300 S6 PRIMERGY TX300 S5 PRIMERGY TX300 S4 PRIMEQUEST 1000 シリーズその他の PC サーバ *1: IPMI2.0 をサポートします *2: 一般的に BMC(Baseboard Management Controller) と呼ばれる装置を指します PRIMERGY の場合 irmc(integrated Remote Management Controller) と呼ばれています L.3.2 管理できるサーバ 物理サーバの場合 SAN 接続している サーバの HBA のポートが 2 ポートの構成である エージェントが登録されている PRIMERGY BX シリーズのサーバの場合 ファイバーチャネルカードは拡張スロット 2 に搭載する構成だけサポートします PRIMERGY BX シリーズ以外のサーバの場合 IPMI(*1) に対応しているサーバ管理装置 (*2) を搭載する必要があります サーバ仮想化ソフトウェア製品が RHEL5-Xen の場合 管理対象サーバは PRIMEQUEST 1000 シリーズだけサポートします 物理 L-Server で iscsi ブートを利用する場合 PRIMERGY BX900 かつ VIOM が必要です 注意 VIOM または HBA address rename を利用していない場合 接続している SAN のディスク情報は表示されません L.3.3 管理できるストレージ 物理サーバの場合とサーバ仮想化ソフトウェア製品を利用している場合で異なります

367 物理サーバの場合 1.4 ハードウェア環境 の 表 1.27 必須ハードウェア条件 に記載されているハードウェアを利用している場合のほか 以下の場合にサーバとストレージを管理できます 利用していない場合 サーバだけを管理できます 1.4 ハードウェア環境 の 表 1.29 物理サーバ上の L-Server と接続できるストレージ装置 に記載されたストレージ装置を利用している 1.4 ハードウェア環境 の 表 1.30 物理サーバ上の L-Server と ETERNUS ストレージ NetApp ストレージ EMC CLARiX ストレージ および EMC Symmetrix DMX ストレージを接続する場合に使用できるファイバーチャネルスイッチ を利用している 必須ソフトウェア に記載されているストレージ管理製品を利用して ストレージ装置を管理している 1 つの物理サーバに対して AffinityGroup を 1 つで運用している 仮想マシンの場合サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります 以下の場合 サーバとストレージを管理できます VMware VMware vcenter Serverにより 仮想マシンを管理している VMFSを利用している VMwareがサポートするストレージのうち サーバの内蔵ディスクやiSCSIストレージを除いたSANストレージを利用している システムディスクにSCSI:0:0を利用している データディスクに以下のデバイスパスを利用している - SCSI:0:1~SCSI:0:6 - SCSI:0:8~SCSI:0:14 - SCSI:1:0~SCSI:1:6 - SCSI:1:8~SCSI:1:14 - SCSI:2:0~SCSI:2:6 - SCSI:2:8~SCSI:2:14 - SCSI:3:0~SCSI:3:6 - SCSI:3:8~SCSI:3:14 注意 VMFS 以外のパススルーデバイスや Raw Device Mapping を利用する場合や上記デバイスパス以外を利用する場合は サーバだけ管理できます 上記デバイスパス以外のディスクは ディスク番号に 56 以降の番号を割り当てます L-Server を配備する際のクローニングマスタを採取する場合 システムディスクに SCSI:0:0 を使用してください Hyper-V SCVMMにより仮想マシンを管理している MSFCがVMホストに追加されている クラスタの共有ボリュームとしてクラスタディスクが設定されている クラスタディスクとして SANボリュームが設定されている Hyper-Vがサポートするストレージのうち サーバの内蔵ディスクやiSCSIストレージを除いたSANストレージを利用している システムディスクにIDE:0:0を利用している

368 データディスクに以下のデバイスパスを利用している - SCSI:0:1~SCSI:0:14 - SCSI:1:0~SCSI:1:14 - SCSI:2:0~SCSI:2:14 - SCSI:3:0~SCSI:3:14 注意 パススルーディスク 差分ディスクを利用している場合や上記デバイスパス以外を利用している場合は サーバだけ管理できます 上記デバイスパス以外のディスクは ディスク番号に60 以降の番号を割り当てます L-Serverを配備する際のクローニングマスタを採取する場合は システムディスクにIDE:0:0を使用してください L.3.4 サーバ仮想化ソフトウェア製品を利用する場合 本製品がサポートするサーバ仮想化ソフトウェア製品の仮想マシンが VM 管理製品に管理されている場合に仮想 L-Server として管理できます 本製品がサポートするサーバ仮想化ソフトウェア製品は 基本ソフトウェア および 必須ソフトウェア を参照してください 本機能は VMware および Hyper-V をサポートします 注意 必須ソフトウェア をインストールしない場合 その VM ホストに対して 新たな L-Server の配備ができません L.4 導入 ここでは 構築済みの物理サーバを物理 L-Server に関連付けるための導入方法 および構築済みの仮想マシンを仮想 L-Server に関連付けるための導入方法について説明します L.4.1 事前準備 事前準備 F.2 セットアップのための事前準備 ( サーバ ) の手順を参照してください マネージャーのインストール 本製品のマネージャーをインストールします 4.1 マネージャーのインストール を参照してください セットアップ 構築済みの物理サーバや VM ホストのリソースを本製品に登録します 第 5 章セットアップ および F.6 セットアップ のうち 以下の手順を実行してください 1. リソースの登録 2. リソースのリソースプールへの登録 リソースをリソースプールに登録します 構築済みの物理サーバを L-Server に関連付ける場合 以下の手順を行ってください

369 - 物理サーバリソースをサーバプールに登録します サーバプールの [ リソースの登録 ] ダイアログで "OS インストール済のサーバを表示 " チェックボックスにチェックを入れ OS をインストール済みの物理サーバを指定してください - L-Server に関連付ける物理サーバに接続されているディスクを ストレージプールへ登録してください - アドレスセットリソースを登録します 構築済みの物理サーバで使用中の MAC/WWN アドレスを含めた範囲を指定してください - ネットワークリソースを登録します 構築済みの物理サーバや仮想マシンで使用中の IP アドレスを除外するアドレスとして指定してください 確認 構築済みの物理サーバや仮想マシンと関連付けられた L-Server は 以下の方法で確認できます GUI での確認方法 オーケストレーションツリーで L-Server を選択し [ リソース詳細 ] タブを表示させ " 状態テーブル " の " 制御対象リソース " に 情報が表示されているか確認してください " 制御対象リソース " には 以下の文字列が表示されます "Server" の場合 物理 L-Server およびサーバが管理対象の仮想 L-Server です "Server,Storage" の場合 サーバおよびストレージが管理対象の仮想 L-Server です コマンドでの確認方法 rcxadm lserver show コマンドを実行し 制御対象リソースの範囲 (ControlledResources) が表示されているか確認してください 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 制御対象リソースの範囲には 以下の文字列が表示されます "Server" の場合 物理 L-Server およびサーバが管理対象の仮想 L-Server です "Server,Storage" の場合 サーバおよびストレージが管理対象の仮想 L-Server です L.4.2 物理サーバの場合 物理サーバを物理 L-Server にするには 以下の操作を行います 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで 登録したサーバプールの物理サーバを右クリックし 表示されたメニューで [L- Server へ関連付け ] を選択します [L-Server への関連付け ] ダイアログが表示されます 以下の項目を入力します L-Server 名 L-Server の名前を入力します 物理サーバ名が先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 64 文字以内の文字列で構成される場合 物理サーバ名が L-Server 名の初期値として表示されます 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") およびハイフン ("-") で構成された 64 文字以内の文字列を入力します 作成先フォルダ L-Server を格納するリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを選択します 省略した場合 物理 L-Server を実行したユーザーのルートフォルダーに格納されます ラベル ( 省略可 ) L-Server のラベルを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 32 文字以内の文字列を入力します

370 コメント ( 省略可 ) L-Server のコメントを入力します 日本語 ( 半角カナを含む ) 半角文字に関係なく 256 文字以内の文字列を入力します 2. <OK> ボタンをクリックします 物理サーバを物理 L-Server として管理できます コマンドで作成する場合 rcxadm lserver convert コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください L.4.3 仮想マシンの場合 仮想マシンを仮想 L-Server にするには 以下の操作を行います 1. RC コンソールのオーケストレーションツリーで 登録した VM プールの VM ホストを右クリックし 表示されたメニューで [L-Server へ関連付け ] を選択します [L-Server への関連付け ] ダイアログが表示されます 以下の項目を入力します 作成先フォルダの一括設定 ( 省略可 ) L-Server を格納するリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを選択します 省略した場合 物理 L-Server を実行したユーザーのルートフォルダーに格納されます VM ゲスト一覧 指定した VM ホスト上に作成されている仮想マシンのうち L-Server と関連付いていない仮想マシンが表示されます 仮想マシン名以外に OS 種別 L-Server 名 作成先フォルダも表示されます 仮想マシン名が先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 64 文字以内の文字列で構成される場合 仮想マシン名が L-Server 名の初期値として表示されます 仮想 L-Server にする仮想マシンを選択します 指定した VM ホストに登録されているすべての仮想マシンを仮想 L-Server にする場合 < 全て選択 > ボタンをクリックします 詳細 ( 省略可 ) L-Server 名 ラベル コメント 作成先を設定します < 詳細 > ボタンをクリックすると [VM ゲストの設定 ] ダイアログが表示されます 各項目に設定可能な情報については L.4.2 物理サーバの場合 を参照してください なお L-Server 名には 先頭半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) で 半角英数字 ( 大文字 / 小文字 ) アンダースコア ("_") ハイフン ("-") およびピリオド (".") で構成された 64 文字以内の文字列が入力できます 設定したい項目を入力して <OK> ボタンをクリックすると VM ゲスト一覧に表示されている項目に反映されます 2. <OK> ボタンをクリックします 仮想マシンを仮想 L-Server として管理できます コマンドで作成する場合 rcxadm lserver convert コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 管理サーバを VMware および Hyper-V 環境の仮想マシン上で動作させる場合 管理サーバ自身の仮想マシンについては L-Server との関連付けを行わないでください VMware FT のセカンダリ仮想マシンは L-Server と関連付けが行えません VMware L-Server と関連付けを行った仮想マシンの CPU/ メモリの制限値が " 制限なし " の場合 L-Server 換算表示の換算方法 および L-Server の仕様変更の方法が異なります

371 換算方法については A.4 表示 の L-Server 換算表示 を参照してください 仕様変更については L.5 構成変更 を参照してください Hyper-V ネットワークアダプターをもつ仮想マシンが 一度も起動されていない状態で L-Server との関連付けを行った場合 L-Server がもつネットワークの MAC アドレスが "00:00:00:00:00:00" になる場合があります その場合 L-Server との関連付けを解除し VM 管理製品からその仮想マシンに対して静的 MAC アドレスを割り当てるか または仮想マシンを起動後 3 分程度待機したあと L-Server との関連付けを行ってください オーバーコミットのリソースプールに登録されている Hyper-V の VM ホスト上の仮想マシンは L-Server の関連付けができません 構築済みの仮想マシンと関連付けられた仮想 L-Server は RC コンソールの [ リソース詳細 ] タブに表示される " ディスク情報 " の " 用途 " にハイフン ("-") が表示されます L.5 構成変更 ここでは 構築済み物理サーバや仮想マシンと関連付けられたL-Serverに対する構成変更について説明します 構成変更は 6.3 変更 を参照してください コマンドでは rcxadm lserver modifyコマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください 注意 ストレージが管理対象になっていない L-Server は ディスクの増設および削減はできません L.6 L-Server の解除 ここでは 構築済みの物理サーバや仮想マシンと関連付けられた L-Server に対して 物理サーバまたは仮想マシンと L-Server との関連付けを解除する方法について説明します オーケストレーションツリーで対象の L-Server を右クリックし 表示されたメニューで [ 関連付け解除 ] を選択します 表示された確認ダイアログで <OK> ボタンをクリックします 構築済みの物理サーバや仮想マシンと L-Server との関連付けを解除できます コマンドでは rcxadm lserver revert コマンドを実行します 詳細は ServerView Resource Orchestrator リファレンスガイド の rcxadm lserver を参照してください なお 本製品を使用して作成された L-Server は 物理サーバや仮想マシンと L-Server との関連付けを解除できません

372 付録 M リンクアグリゲーションの利用 ここでは 本製品とリンクアグリゲーションを同時に利用する際の手順について説明します スイッチ間にリンクアグリゲーションを使用することで L-Server が使用するネットワークの帯域強化と信頼性を向上できます 図 M.1 リンクアグリゲーションの接続イメージ M.1 リンクアグリゲーションとサーバの構成 ここでは リンクアグリゲーションの構成について説明します M.1.1 ブレードサーバでの構成 LAN スイッチブレードの外部ポートと外部スイッチ間をリンクアグリゲーションで接続します LAN スイッチブレードの内部ポートとブレードサーバ間は通常 リンクアグリゲーションで接続しません サーバ側の NIC を二重化させて接続します 図 M.2 ブレードサーバでの構成例 では物理 L-Server の NIC の二重化に Intel PROSet を利用しています また VMware のほか Hyper- V でも利用できます 図 M.2 ブレードサーバでの構成例

ServerView Resource Orchestrator V3.0 Cloud Edition サポート機種情報

ServerView Resource Orchestrator V3.0 Cloud Edition サポート機種情報 ServerView Resource Orchestrator V3.0 Cloud Edition 管理対象サーバ LAN スイッチ ストレージ ファイバーチャネルスイッチ - サポート機種情報 2011/11 富士通株式会社 ServerView Resource Orchestrator V3.0 Cloud Edition のサポートする管理対象サーバ ネットワーク機器 LAN スイッチ

More information

ユーザーズガイド

ユーザーズガイド ServerView Resource Orchestrator ユーザーズガイド Windows/Linux J2X1-7522-02Z0(00) 2010 年 7 月 まえがき 本書の目的 本書は ServerView Resource Orchestrator( 以降 本製品 ) の機能概要 導入時に必要な操作 設定および運用について説明しています 本書の読者 本書は プライベートクラウド環境やデータセンター環境において本製品を利用してインフラ全体を運用する管理者および本製品により構築されたプライベートクラウド環境やデータセンター環境において業務を行う利用者を対象にしています

More information

ネットワーク構成情報ファイル 作成ツール

ネットワーク構成情報ファイル 作成ツール ServerView Resource Orchestrator V3.1 ネットワーク構成情報ファイル作成ツール mknetdevconf-tool-0301-1 2012 年 7 月 まえがき 本書の目的 本書は ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition( 以降 本製品 ) のネットワーク構成情報ファイル作成ツール (Excel 形式 )( 以降

More information

FUJITSU Software Systemwalker Centric Manager Lite Edition V13.5 機能紹介資料

FUJITSU Software Systemwalker Centric Manager Lite Edition V13.5 機能紹介資料 FUJITSU Software Systemwalker Centric Manager Lite Edition V13.5 機能ご紹介 2014 年 3 月富士通株式会社 目次 特長 機能 システム構成 プラットフォーム 各エディションの機能比較表 < ご参考 > Systemwalker Centric Manager Lite Edition は 被管理サーバの数が数台 ~30 サーバ以内の規模で

More information

Server Core適用ガイド

Server Core適用ガイド Systemwalker Service Quality Coordinator Server Core 適用ガイド Windows B1WS-0811-01Z0(00) 2008 年 9 月 まえがき 本書の目的 本書は Systemwalker Service Quality Coordinator V13.3.0 を Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Server

More information

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 6 インストールガイド

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 6 インストールガイド ServerView RAID Manager VMware vsphere ESXi 6 インストールガイド 2018 年 11 月 27 日富士通株式会社 アレイを構築して使用する場合 RAID 管理ツールの ServerView RAID Manager を使用します VMware vsphere ESXi 6.x ( 以後 ESXi 6 または ESXi と略します ) サーバで ServerView

More information

導入ガイド

導入ガイド ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド Windows/Linux J2X1-7459-05Z0(00) 2010 年 8 月 まえがき 本書の目的 本書は ServerView Resource Coordinator VE( 以降 本製品 ) の機能概要と導入時に必要な操作や設定について説明しています 本書の読者 本書は 本製品を導入する管理者を対象にします

More information

Microsoft Windows Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Linux は Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です Red Hat

Microsoft Windows Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Linux は Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です Red Hat 作成日 :2017/07/06 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Linux 版 ** ** Interstage

More information

Systemwalker Network Assist V10.0/V11.0L10/11.0

Systemwalker Network Assist V10.0/V11.0L10/11.0 Systemwalker Network Assist V10.0/V11.0 ノード定義データ適用ガイド 第 1.4 版 2006 年 02 月 20 日 Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 Solaris(TM) Operating System

More information

Microsoft Windows Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Linux は Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です Red Hat

Microsoft Windows Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Linux は Linus Torvalds 氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です Red Hat 作成日 :2017/07/06 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Linux 版 ** ** Interstage

More information

iStorage NSシリーズ 管理者ガイド

iStorage NSシリーズ 管理者ガイド istorage NS シリーズ 管理者ガイド ( 詳細編 ) 第 3.0 版 2014 年 10 月 商標について Microsoft Windows Windows Server および Windows Vista は米国 Microsoft Corporation の米国および その他の国における登録商標です ESMPRO は日本電気株式会社の商標です Windows Server 2012

More information

トラブルシューティング集

トラブルシューティング集 FUJITSU Software Interstage Mobile Application Server V1.0.0 トラブルシューティング集 B1WS-1131-01(00) 2013 年 10 月 まえがき 本書の目的 本書は Interstage Mobile Application Server のトラブルシューティングを目的としています 本書の読者 本書は Interstage Mobile

More information

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 5 インストールガイド

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 5 インストールガイド ServerView RAID Manager VMware vsphere ESXi 5 2017 年 9 月 5 日富士通株式会社 インストールガイド アレイを構築して使用する場合 RAID 管理ツールの ServerView RAID Manager を使用します VMware vsphere ESXi 5.x( 以後 ESXi 5 または ESXi と略します ) サーバで ServerView

More information

FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド(サーバ接続編) SAS/ ETERNUS DX60 S4/DX100 S4/DX200 S4, ETERNUS DX60 S3/DX100 S3/DX200 S3 ハイブリッドストレージシステム 設定用

FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド(サーバ接続編) SAS/ ETERNUS DX60 S4/DX100 S4/DX200 S4, ETERNUS DX60 S3/DX100 S3/DX200 S3 ハイブリッドストレージシステム 設定用 FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド ( サーバ接続編 ) SAS/ ETERNUS DX60 S4/DX100 S4/DX200 S4, ETERNUS DX60 S3/DX100 S3/DX200 S3 ハイブリッドストレージシステム設定用 このページは 空白です はじめに 本書は ETERNUS DX を 各 OS (Solaris OS, Windows, Linux,

More information

ご使用上の留意事項 / ドキュメント修正事項

ご使用上の留意事項 / ドキュメント修正事項 CA92344-0796-02 FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks Express モデル (DX) ご使用上の留意事項 / ドキュメント修正事項 FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks Express モデル (DX)( 以降 Cloud Ready Blocks Express) に関して 以下の留意

More information

運用ガイド

運用ガイド ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド Windows/Linux J2X1-7460-05Z0(00) 2010 年 8 月 まえがき 本書の目的 本書は ServerView Resource Coordinator VE( 以降 本製品 ) の運用方法について説明しています 本書の読者 本書は 本製品を運用する管理者を対象にします 本製品の機能概要の説明については

More information

"ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書

ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 作成日 :2018/03/01 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Windows 版 ** ** Interstage

More information

ServerView Resource Orchestrator V3.0 ネットワーク構成情報ファイルツール(Excel形式)の利用方法

ServerView Resource Orchestrator V3.0 ネットワーク構成情報ファイルツール(Excel形式)の利用方法 ServerView Resource Orchestrator V3.0 ネットワーク構成情報ファイル作成ツール mknetdevconf-tool-0300-1 本ファイルでは ServerView Resource Orchestrator V3.0 で使用する ネットワーク構成情報ファイル作成ツール の動作条件 使用方法 およびその他の重要な情報について説明しています 本ツールを使用する前に必ず最後まで目を通すようお願いします

More information

FUJITSU Software Systemwalker Software Configuration Manager V15(156) 機能紹介資料

FUJITSU Software Systemwalker Software Configuration Manager V15(156) 機能紹介資料 FUJITSU Software Systemwalker Software Configuration Manager V15 機能ご紹介 2016 年 7 月富士通株式会社 目次 製品概要 背景と課題 課題解決へのアプローチ 製品の特長 製品体系 機能説明 機能一覧 機能範囲 エンハンス機能 機能概要 導入効果 製品情報 システム構成 動作環境 関連ソフトウェア 1 製品概要 背景と課題 課題解決へのアプローチ

More information

CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール

CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 改版履歴 版数 改版 内容 1.0 2012.9 新規作成 2.0 2013.3 FAQ 集 はじめての RootDiskMonitor テスト手順書

More information

"ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書

ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 作成日 :2018/03/01 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Windows 版 ** ** Interstage

More information

改版履歴 Ver. 日付履歴 1.0 版 2014/5/30 目次 0 はじめに 本文中の記号について Windows Server Failover Cluster をインストールするための準備 Windows Server Failover

改版履歴 Ver. 日付履歴 1.0 版 2014/5/30 目次 0 はじめに 本文中の記号について Windows Server Failover Cluster をインストールするための準備 Windows Server Failover NX7700x シリーズ Windows Server 2008 R2 Enterprise/ Windows Server 2008 R2 Datacenter Windows Server Failover Cluster インストール手順書 1.0 版 2014/5/30 Microsoft Windows Windows Server は 米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です

More information

LANスイッチブレード活性交換作業時の確認事項およびその付随作業

LANスイッチブレード活性交換作業時の確認事項およびその付随作業 CA92344-2402-01 トラブルシューティング ブレードサーバ LAN スイッチブレード活性交換作業時 の確認事項およびその付随作業 富士通株式会社 2018.02 0 はじめに 目的 本資料は ブレードサーバ内蔵 LAN スイッチブレードが故障した場合に 保守員が活性保守交換作業を行うにあたって SE または お客様に確認 作業していただくべき内容について記載しています 活性保守交換作業に必要なシステム上での対応について

More information

ServerView Suite V

ServerView Suite V 2010 年 6 月 30 日富士通株式会社 ServerView Suite V10.10.02 更新履歴版数 変更内容 日付 初版 新規作成 2010 年 3 月 8 日 2 版 SVIM 留意事項 (10)-(13) 追加 2010 年 6 月 30 日 1. 対象 OS および対象機種 対象 OS TX150 S7 対象機種 RX100 S6 Windows Server 2003 R2,

More information

セットアップカード

セットアップカード R3.4 セットアップカード - 第 1.01 版 - Copyright NEC Corporation 2003-2016. All rights reserved. 商標について LogCollector は日本電気株式会社の登録商標です Microsoft Windows Windows Server Windows Vista Internet Explorer および SQL Server

More information

作成日 :2017/03/29 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフ

作成日 :2017/03/29 ******************************************************************************* ** ** ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ** ** ソフトウェアカフ 作成日 :2017/03/29 ******************************************************************************* ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Windows 版 ** ** Interstage Application

More information

CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 1.1 for Linux リリースメモ 2013(Sep) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル

CLUSTERPRO MC RootDiskMonitor 1.1 for Linux リリースメモ 2013(Sep) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル リリースメモ 2013(Sep) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル はしがき 本書は ( 以後 RootDiskMonitor と記載しま す ) の動作に必要な手順について説明します (1) 商標および登録商標 Red Hat は 米国およびその他の国における Red Hat,Inc. の登録商標または商標です SUSE は 米国およびその他の国における

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 1.2 (for Windows) インストールガイド 2014(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール

CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 1.2 (for Windows) インストールガイド 2014(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 1.2 (for Windows) インストールガイド 2014(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 改版履歴 版数改版内容 1.0 2014.3 新規作成 i はしがき 本書は CLUSTERPRO MC StorageSaver

More information

まえがき 2011 年 11 月 1 日 ver1.0 [ 初版 ] 運用中の ESX(i) ホストの負荷が高く 仮想アプライアンスの実行が望ましくない場合 ESX インフラストラクチャ外部にある物理コンピュータへのエージェント for ESX(i) (Windows) のインストールを検討してくだ

まえがき 2011 年 11 月 1 日 ver1.0 [ 初版 ] 運用中の ESX(i) ホストの負荷が高く 仮想アプライアンスの実行が望ましくない場合 ESX インフラストラクチャ外部にある物理コンピュータへのエージェント for ESX(i) (Windows) のインストールを検討してくだ Acronis Backup & Recovery 11 Virtual Edition エージェント for ESX(i)(Windows) インストール手順書 目次 1. 管理サーバのインストール... 3 1.1 インストールウィザード... 3 2. エージェント for ESX(i) (Windows) のインストール... 6 2.1 インストールウィザード... 6 3. 仮想コンピュータをバックアップする計画の作成...

More information

kaisetu.book

kaisetu.book JP1/SC/BSM JP1/ServerConductor/Blade Server ManagerJP1/ServerConductor/Agent JP1/ServerConductor/Advanced Agen JP1/SC/DPM JP1/ServerConductor/Deployment Manager JP1/SC/BSM Plus JP1/ServerConductor/Blade

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver 2.2 for Linux リリースメモ 2017(Apr) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項

CLUSTERPRO MC StorageSaver 2.2 for Linux リリースメモ 2017(Apr) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項 リリースメモ 2017(Apr) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項 はしがき 本書は ( 以後 StorageSaver と記載します ) の 動作に必要な手順について説明します (1) 商標および登録商標 Red Hat は 米国およびその他の国における Red Hat,Inc. の商標または登録商標です Oracle

More information

監査ログ分析機能 ソフトウェア説明書

監査ログ分析機能 ソフトウェア説明書 ソフトウェア説明書 Windows 版 Systemwalker Centric Manager Enterprise Edition Systemwalker Centric Manager Standard Edition 監査ログ分析機能 V13.2.0 本書は 製品の取扱い ご使用に際して特に注意すべき事項 参考となる情報等を記 したものです [ 高度な安全性が要求される用途への使用について

More information

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 5 インストールガイド

ServerView RAID Manager VMware vSphere ESXi 5 インストールガイド ServerView RAID Manager VMware vsphere ESXi 5 インストールガイド 2015 年 2 月 9 日富士通株式会社 アレイを構築して使用する場合 RAID 管理ツールの ServerView RAID Manager を使用します VMware vsphere ESXi 5.x( 以後 ESXi 5 と略します ) サーバで ServerView RAID Manager

More information

SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 第 3 版

SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 第 3 版 SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 第 3 版 改版履歴 版数 改版日付 内容 1 2011/05/31 新規作成 2 2012/09/20 Broadcom を加えた各 NIC の概要説明資料として 新規作成 既存の IntelProsetのNICに関する説明は ネットワークアダプタ冗長化構築資料 IntelProset 編 に転記 3 2013/08/30 本書の対象となる

More information

Microsoft Windows Windows Server Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Oracle と Java は Oracle Corporation 及びその子会社 関

Microsoft Windows Windows Server Internet Explorer は 米国 Microsoft Corporation の 米国およびその他の国における登録商標または商標です Oracle と Java は Oracle Corporation 及びその子会社 関 作成日 :2017/06/26 ******************************************************************************* ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Windows 版 ** ** Interstage Application

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 2.1 (for Windows) インストールガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール

CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 2.1 (for Windows) インストールガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール CLUSTERPRO MC StorageSaver for BootDisk 2.1 (for Windows) インストールガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 改版履歴 版数 改版 内容 1.0 2015.3 新規作成 2.0 2016.3 バージョンアップに伴い改版 i はしがき

More information

LSI MegaRAID SAS Device Driver Installation Guide - 日本語

LSI MegaRAID SAS Device Driver Installation Guide - 日本語 User Guide - 日本語 LSI MegaRAID SAS Device Driver Installation 2014 年 5 月 富士通株式会社 著作権および商標 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 使用されているハードウェア名とソフトウェア名は 各メーカーの商標です このドキュメントには LSI Corporation が所有する情報が含まれています LSI

More information

スライド 1

スライド 1 Double-Take Availability Ver6.0 のご紹介 2012 年 12 月 1 Double-Take Availability Ver6.0 Double-Take Availability Ver6.0 2013 年 1 月 28 日リリース Windows Server 2012 対応 統合コンソール Node-Locked License 2 Double-Take Availability

More information

proventia_site_protector_sp8_sysreq

proventia_site_protector_sp8_sysreq SiteProtector 2.0 Service Pack 8.x システム要件 2010 年 7 月 26 日 SiteProtector 2.0 Service Pack 8.x システム要件... 1 Service Pack 8.1 - SiteProtector システム要件... 1 Service Pack 8.1 仮想環境... 1 Service Pack 8.1 - Express

More information

ConsoleDA Agent For Server インストールガイド

ConsoleDA Agent For Server インストールガイド ConsoleDA Agent For Server インストールガイド マニュアルはよく読み 大切に保管してください 製品を使用する前に 安全上の指示をよく読み 十分理解してください このマニュアルは いつでも参照できるよう 手近な所に保管してください BDLINKV3-IN-AGFS-05 - 目次 - 1 ConsoleDA Agent For Server インストールの前に... 1 1-1

More information

CLUSTERPRO X for Windows PPガイド

CLUSTERPRO X for Windows PPガイド CLUSTERPRO X for Windows PP ガイド (WebSAM Storage RepNavi Suite) 2018.06.15 第 03 版 改版履歴版数 改版日付 内容 1 2012/08/10 PPガイドより分冊し 新規作成 2 2012/12/07 3 2018/06/15 機能概要 最新情報の入手先 の記述を更新 機能概要 の記述内容を更新 Copyright NEC Corporation

More information

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.2 for Windows 導入ガイド 第 4 版 2014 年 3 月 日本電気株式会社

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.2 for Windows 導入ガイド 第 4 版 2014 年 3 月 日本電気株式会社 CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.2 for Windows 導入ガイド 第 4 版 2014 年 3 月 日本電気株式会社 目次 はじめに 本製品のねらい こんな障害が発生したら 導入効果 適用例 1 適用例 2 ProcessSaver 機能紹介 ProcessSaver とは? 消滅監視の概要 運用管理製品との連携 システム要件 製品価格 保守 / サービス関連情報 購入時のご注意

More information

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.0 for Windows 構築ガイド 2012(Sep) NEC Corporation はじめに責任範囲適用範囲概要事前準備クラスタ設定

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.0 for Windows 構築ガイド 2012(Sep) NEC Corporation はじめに責任範囲適用範囲概要事前準備クラスタ設定 CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.0 for Windows 構築ガイド 2012(Sep) NEC Corporation はじめに責任範囲適用範囲概要事前準備クラスタ設定 改版履歴 版数改版内容 1.0 2012.09 新規作成 i はしがき 本書では CLUSTERPRO MC ProcessSaver 1.0 for Windows ( 以後 ProcessSaver

More information

ESMPRO/JMSS Ver6.0

ESMPRO/JMSS Ver6.0 NEC Express5800 シリーズ ESMPRO /JMSS EventManager セットアップカード ごあいさつ このたびは ESMPRO/JMSS EventManager をお買い上げ頂き まことにありがとうございま す 本書は セットアップ方法について説明しています 製品をお使いになる前に必ずお読みくだ さい また ESMPRO/JMSS EventManager の説明書として次のものがあります

More information

導入ガイド

導入ガイド FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.2.0 導入ガイド Windows/Linux J2X1-7610-07Z0(06) 2016 年 1 月 まえがき 本書の目的 本書は FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition(

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 注意 制限事項

CLUSTERPRO MC StorageSaver 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 注意 制限事項 CLUSTERPRO MC StorageSaver 1.0 for Windows インストールガイド 2013(Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 注意 制限事項 改版履歴 版数 改版 内容 1.0 2012.9 新規作成 2.0 2013.3 FAQ 集 パラメタシート テスト手順書 導入ガイド

More information

シナリオ6:自動再起動(ServerView ASR&R)

シナリオ6:自動再起動(ServerView ASR&R) 対象製品 :ServerView Operations Manager Remote Management Controller(iRMC) 2013 年 12 月 富士通株式会社 改版日 改版内容 2010. 2 新規作成 2011. 3 ServerView Operations Manager V5.0 に対応 2011. 8 富士通社外公開用の文書フォーマットに変更 2013.12 2013

More information

FUJITSU Software TRIOLE クラウドミドルセット V1 紹介資料

FUJITSU Software TRIOLE クラウドミドルセット V1 紹介資料 FUJITSU Software TRIOLE クラウドミドルセット V1.2.0 ご紹介 2015 年 9 月富士通株式会社 0 TRIOLE クラウドミドルセットの位置づけ クラウド基盤の管理におけるカバー範囲の違い OS のログ監視やアプリケーション監視には Systemwalker Centric Manager をお勧め 30 サーバまで 300 サーバまで FUJITSU Software

More information

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.1 for Windows 構築ガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 責任範囲 適用範囲 概要 事前準備 クラスタ設定

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.1 for Windows 構築ガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 責任範囲 適用範囲 概要 事前準備 クラスタ設定 CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.1 for Windows 構築ガイド 2016(Mar) NEC Corporation はじめに 責任範囲 適用範囲 概要 事前準備 クラスタ設定 改版履歴 版数 改版 内容 1.0 2015.03 新規作成 2.0 2016.03 CLUSTERPRO 対応バージョン修正 i はしがき 本書では CLUSTERPRO MC ProcessSaver

More information

Hitachi Storage Adapter -Hitachi Storage Adapter for VMware vCenter- サポートマトリックス

Hitachi Storage Adapter -Hitachi Storage Adapter for VMware vCenter- サポートマトリックス Hitachi Storage Adapter - Hitachi Storage Adapter for VMware vcenter - サポートマトリックス リビジョン : 11-00 発行日 : 2015/8/25 発行元 : ( 株 ) 日立製作所 ITプラットフォーム事業本部プロダクト統括本部管理ソフトウェア開発本部 1 All Rights Reserved, Copyright (C)2013,

More information

統合運用管理ソフトウェア Systemwalker 総合カタログ

統合運用管理ソフトウェア Systemwalker 総合カタログ Systemwalker Systemwalker Systemwalker Systemwalker 総合カタログ 複数の情報システムを統合し 運用作業を継続的に実施する 適用例1 PCの省電力とセキュリティ対策の徹底でコストを削減 適用例3 複数システムの監視をリアルタイムかつ24時間継続して行いたい 高信頼な統合管理環境を構築でき 24時間 365日 監視が継続可能 マルチプラットフォームに加え

More information

1. はじめに (1) 本書の位置づけ 本書ではベジフルネット Ver4 の導入に関連した次の事項について記載する ベジフルネット Ver4 で改善された機能について 新機能の操作に関する概要説明 ベジフルネット Ver4 プログラムのインストールについて Ver4 のインストール手順についての説明

1. はじめに (1) 本書の位置づけ 本書ではベジフルネット Ver4 の導入に関連した次の事項について記載する ベジフルネット Ver4 で改善された機能について 新機能の操作に関する概要説明 ベジフルネット Ver4 プログラムのインストールについて Ver4 のインストール手順についての説明 システム名称 : ベジフルネットシステム第 3 期 ベジフルネット Ver4 操作説明資料 目次 1. はじめに P1 2. 新機能の操作について (1) マスタ更新機能操作概要 P2 (2) 履歴出力機能操作概要 P6 (3) チェック機能操作概要 P7 (4)CSV 出力機能 P8 3. ベジフルネット Ver4 プログラムのインストール (1) ベジフルネット Ver4 インストール手順 P9

More information

FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド(サーバ接続編) FCoE/Windows®用

FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド(サーバ接続編) FCoE/Windows®用 FUJITSU Storage ETERNUS DX 構築ガイド ( サーバ接続編 ) FCoE/Windows 用富士通製コンバージド ネットワーク アダプターカードドライバ設定 このページは 空白です はじめに 本書は ETERNUS DX を Windows が動作する PRIMERGY PRIMEQUEST 3000 シリーズ PRIMEQUEST 2000 シリーズ または PRIMEQUEST

More information

ご使用上の注意

ご使用上の注意 CA92344-645- PRIMERGY M シリーズ向けオンボード CNA( コンバージド ネットワーク アダプタ ) および CNA 拡張ボードご使用上の留意 注意事項 このたびは 弊社の製品をお買い上げいただきまして 誠にありがとうございます 本製品をご使用になる上での注意事項がございますので 本書をよくお読みの上 ご利用願います. ファームウェア / ドライバの適用について 24 年 2

More information

Cisco Prime LAN Management Solution 4.2 紹介資料

Cisco Prime LAN Management Solution 4.2 紹介資料 Cisco Prime LAN Management Solution 4.2 ご紹介 2014 年 7 月富士通株式会社 目次 Cisco Prime LMSの概要 Cisco Prime LMS 4.2の特長 Systemwalker 製品との連携 導入事例 他社と比べての優位点 動作環境 Systemwalkerサービス製品のご紹介 本資料では 以降 Cisco Prime LAN Management

More information

解説書

解説書 FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3.3.0 解説書 Windows J2X1-7770-04Z0(06) 2018 年 3 月 まえがき 本書の目的 本書は FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator( 以降 本製品 ) の概要について説明しています 本書の読者 本書は 本製品の概要を知りたい方を対象にしています

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver 1.1 for Linux リリースメモ 2015(Jun) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項

CLUSTERPRO MC StorageSaver 1.1 for Linux リリースメモ 2015(Jun) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項 リリースメモ 2015(Jun) NEC Corporation ライセンス パッケージのインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項 はしがき 本書は ( 以後 StorageSaver と記載します ) の 動作に必要な手順について説明します (1) 商標および登録商標 Red Hat は 米国およびその他の国における Red Hat,Inc. の商標または登録商標です SUSE

More information

LANカード(PG-2871) 取扱説明書

LANカード(PG-2871) 取扱説明書 B7FY-2821-01 Z0-00 PG-2871 はじめに このたびは 弊社の LAN カード (PG-2871) をお買い上げいただき 誠にありがとうございます 本書は LAN カード ( 以降 本製品 ) の仕様について説明します LAN ドライバの詳細設定については 最新の LAN ドライバのマニュアルを参照してください 2010 年 8 月 目次 1 LANカードの仕様........................................

More information

DataKeeper for Windows リリースノート

DataKeeper for Windows リリースノート DataKeeper for Windows リリースノート Version 7.4.2 (Version 7 Update 4 Maintenance 2) 重要 本製品をインストールまたは使用する前に 必ずこのドキュメントをお読みください! このドキュメントには インストール時とその前後に留意すべき重要な項目に関する情報が記載されています はじめに SteelEye DataKeeper Cluster

More information

クラスタ連携ガイド MSCS/MSFC 編

クラスタ連携ガイド MSCS/MSFC 編 PRIMECLUSTER GLS for Windows クラスタ連携ガイド MSCS/MSFC 編 B1FN-5931-02Z0(00) 2012 年 2 月 まえがき 本書の目的 本書は PRIMECLUSTER GLS for Windows( 以降 GLS と略します ) を クラスタシステムで構築する場合の導入手順について説明しています 本書の読者 本書は クラスタシステムで GLS の構築を行うシステム管理者を対象にしています

More information

RW-5100 導入説明書 Windows7 用 2017 年 7 月 シャープ株式会社

RW-5100 導入説明書 Windows7 用 2017 年 7 月 シャープ株式会社 RW-5100 導入説明書 Windows7 用 2017 年 7 月 シャープ株式会社 はじめに 本書は Windows 7 環境において IC カードリーダライタ RW-5100 を使用するため お使いのパソコンにデバイスドライバソフトウェア ( 以下 ドライバソフト と記載 ) をインストールする方法について記述しています 本書で説明するドライバソフトは Windows 7 SP1 で動作するものです

More information

Acronis Backup 12.5 Advanced NetAppスナップショット連携

Acronis Backup 12.5 Advanced NetAppスナップショット連携 Acronis Backup 12.5 Advanced NetApp スナップショット連携 NetApp スナップショット連携 バックアップ導入手順書 アクロニス ジャパン株式会社 内容 1. はじめに... 1 1.1. 作業準備... 2 1.2. 作業の流れ... 4 2. NetApp ONTAP 事前設定... 5 3. Agent for VMware (Windows) の事前設定...

More information

ごあいさつ このたびは ESMPRO/AC Advance マルチサーバオプション Ver3.6(1 ライセンス ) をお買い上げ頂き 誠にありがとうございます 本書は お買い上げ頂きましたセットの内容確認 セットアップの内容 注意事項を中心に構成されています ESMPRO/AC Advance マ

ごあいさつ このたびは ESMPRO/AC Advance マルチサーバオプション Ver3.6(1 ライセンス ) をお買い上げ頂き 誠にありがとうございます 本書は お買い上げ頂きましたセットの内容確認 セットアップの内容 注意事項を中心に構成されています ESMPRO/AC Advance マ NEC Express5800 シリーズ ESMPRO /AC Advance マルチサーバオプション Ver3.6 1 ライセンス セットアップカード 1 ごあいさつ このたびは ESMPRO/AC Advance マルチサーバオプション Ver3.6(1 ライセンス ) をお買い上げ頂き 誠にありがとうございます 本書は お買い上げ頂きましたセットの内容確認 セットアップの内容 注意事項を中心に構成されています

More information

インストールガイド

インストールガイド FUJITSU Software Linkexpress Replication option V5.0L17 インストールガイド Windows B1WD329103Z0(00) 2014 年 12 月 まえがき 本書の目的本書は Linkexpress Replication optionのマニュアルをインストールする方のために インストールの方法を説明しています 対象読者本書は以下の方を対象としています

More information

IBM Internet Security Systems NTFS ファイルシステム必須 一覧の 以後にリリースされた Service Pack (Release 2 等は除く ) は特に記載の無い限りサポートいたします メモリ 最小要件 512MB 推奨要件 1GB 最小要件 9GB 推奨要件

IBM Internet Security Systems NTFS ファイルシステム必須 一覧の 以後にリリースされた Service Pack (Release 2 等は除く ) は特に記載の無い限りサポートいたします メモリ 最小要件 512MB 推奨要件 1GB 最小要件 9GB 推奨要件 SiteProtector 2.0 Service Pack 9.0 システム要件 2012 年 2 月 13 日 SiteProtector 2.0 Service Pack 9.0 システム要件... 1 Service Pack 9.0 - SiteProtector システム要件... 1 Service Pack 9.0 仮想環境... 1 Deployment Manager のインストール要件...

More information

Hitachi Compute Adapter -Hitachi Compute Plug-in for VMware vCenter- サポートマトリックス

Hitachi Compute Adapter -Hitachi Compute Plug-in for VMware vCenter- サポートマトリックス Hitachi Compute Adapter - Hitachi Compute Plug-in for VMware vcenter - サポートマトリックス リビジョン : 06-00 発行日 : 2015/7/2 発行元 : ( 株 ) 日立製作所 IT プラットフォーム事業本部 1 All Rights Reserved, Copyright (C)2015,Hitachi,Ltd. 変更履歴

More information

HP ProLiant Essentials Rapid Deployment Pack - Windows Editionサポート マトリックス

HP ProLiant Essentials Rapid Deployment Pack - Windows Editionサポート マトリックス HP ProLiant Essentials Rapid Deployment Pack - Windows Edition サポートマトリックス 製品番号 :315379-593 第 12 版 :2006 年 11 月 製品バージョン :3.10 ご注意 Copyright 2002 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 本書で取り扱っているコンピュータソフトウェアは秘密情報であり

More information

SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 - Intel Proset 編 第 2 版

SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 - Intel Proset 編 第 2 版 SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ冗長化構築資料 - Intel Proset 編 第 2 版 改版履歴 版数 改版日付 内容 1 2012/09/10 ネットワークアダプタ冗長化構築資料第 1 版 から転記 2 2013/8/30 HW 担当 を HW 問い合わせ窓口 に変更 目次 はじめに... 1 1. 動作環境... 2 1.1. システム要件... 2 1.1.1.

More information

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.3 for Windows 導入ガイド 第 5 版 2018 年 6 月 日本電気株式会社

CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.3 for Windows 導入ガイド 第 5 版 2018 年 6 月 日本電気株式会社 CLUSTERPRO MC ProcessSaver 2.3 for Windows 導入ガイド 第 5 版 2018 年 6 月 日本電気株式会社 目次 はじめに 本製品のねらい こんな障害が発生したら 導入効果 適用例 1 適用例 2 ProcessSaver 機能紹介 ProcessSaver とは? 消滅監視の概要 運用管理製品との連携 システム要件 製品価格 保守 / サービス関連情報 商標

More information

改版履歴 Ver. 日付履歴初版 2014/7/10 - 目次 1. はじめに クラスター構築の流れ Windows Server Failover Cluster をインストールするための準備 OS のセットアップ時の注意... -

改版履歴 Ver. 日付履歴初版 2014/7/10 - 目次 1. はじめに クラスター構築の流れ Windows Server Failover Cluster をインストールするための準備 OS のセットアップ時の注意... - NX7700x シリーズ Windows Server 2012 R2 Windows Server Failover Cluster インストール手順書 Microsoft Windows Windows Server は 米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です その他 記載されている会社名 製品名は 各社の登録商標または商標です 免責条項

More information

System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の留意事項一覧

System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の留意事項一覧 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 の留意事項一覧 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2( 以降 SCVMM2008R2) をご利用になる前に 下記のリリースノートをよくお読みください System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 リリースノート

More information

ETERNUS VSS Hardware Provider サポート情報

ETERNUS VSS Hardware Provider サポート情報 ETERNUS VSS Hardware Provider サポート情報 2019 年 3 月版 目次 本書の表記について... 3 ETERNUS VSS Hardware Provider について... 3 OS (Operating System)... 4 ストレージシステム... 5 ETERNUS DX60, ETERNUS DX80, ETERNUS DX90... 5 ETERNUS

More information

ServerView with Data ONTAP-v インストール前にお読みください

ServerView with Data ONTAP-v インストール前にお読みください * C A 9 2 3 4 4-0 0 6 7 * CA92344-0067-01 ServerView with Data ONTAP-v TM インストール前にお読みください ServerView with Data ONTAP-v TM Software インストール前に必ずお読みください 本書は ServerView with Data ONTAP-v TM Software を使用するために必要となる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション CLUSTERPRO X Nutanix 動作検証報告 2018 年 6 月日本電気株式会社 クラウドプラットフォーム事業部 (CLUSTERPRO) 免責事項 免責事項 本書の内容は 予告なしに変更されることがあります 日本電気株式会社は 本書の技術的もしくは編集上の間違い 欠落について 一切の責任を負いません また お客様が期待される効果を得るために 本書に従った導入 使用および使用効果につきましては

More information

FUJITSU Storage ETERNUS DX, ETERNUS AF 構築ガイド(サーバ接続編) iSCSI/ ETERNUS DX S4/S3 series ハイブリッドストレージシステム, ETERNUS AF series, ETERNUS DX200F オールフラッシュアレイ 設定用

FUJITSU Storage ETERNUS DX, ETERNUS AF 構築ガイド(サーバ接続編) iSCSI/ ETERNUS DX S4/S3 series ハイブリッドストレージシステム, ETERNUS AF series, ETERNUS DX200F オールフラッシュアレイ 設定用 FUJITSU Storage ETERNUS DX, ETERNUS AF 構築ガイド ( サーバ接続編 ) iscsi/ ETERNUS DX S4/S3 series ハイブリッドストレージシステム, ETERNUS AF series, ETERNUS DX200F オールフラッシュアレイ設定用 このページは 空白です はじめに 本書は ETERNUS DX/AF を 各 OS (Solaris

More information

DeploymentManager Ver5.1 仮想化ソフトウェア対応状況 管理対象コンピュータの各仮想化ソフトウェア環境上の対応状況について記載しています 2011/4/28

DeploymentManager Ver5.1 仮想化ソフトウェア対応状況 管理対象コンピュータの各仮想化ソフトウェア環境上の対応状況について記載しています 2011/4/28 DeploymentManager Ver5.1 仮想化ソフトウェア対応状況 管理対象コンピュータの各仮想化ソフトウェア環境上の対応状況について記載しています 2011/4/28 更新履歴 2011/4/28 VMware 仮想マシン ( ゲスト ) の対応状況表を更新 VMware 仮想マシン ( ゲスト ) に対する注意事項として 以下を追加しました - 仮想マシンを作成する際の BIOS の設定について追記

More information

iStorage ソフトウェア VMware vCenter Plug-in インストールガイド

iStorage ソフトウェア VMware vCenter Plug-in インストールガイド istorage ソフトウェア VMware vcenter Plug-in インストールガイド はじめに このインストールガイドでは WebSAM Storage VMware vcenter Plug-in のインストールに関して説明しています 本製品は VMware vcenter Server と連携する製品のため VMware vcenter Server が稼働するサーバへインストー ルします

More information

CLUSTERPRO MC StorageSaver 2.0 for Windows インストールガイド 2015 (Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 本製品のアップデートインストール 注意 制限

CLUSTERPRO MC StorageSaver 2.0 for Windows インストールガイド 2015 (Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 本製品のアップデートインストール 注意 制限 CLUSTERPRO MC StorageSaver 2.0 for Windows インストールガイド 2015 (Mar) NEC Corporation はじめに 製品導入の事前準備 本製品のインストール 本製品の初期設定 本製品のアンインストール 本製品のアップデートインストール 注意 制限事項 改版履歴 版数改版内容 1.0 2015.3 新規作成 i はしがき 本書では CLUSTERPRO

More information

JP1 Version 11

JP1 Version 11 JP1 Version 11 システム構成例と概算価格 バックアップ管理 Hitachi, Ltd. 2016, 2018. All rights reserved. バックアップ管理システム構成例一覧 (1/2) バックアップ管理 ( マルチプラットフォーム環境向け ) NBU - 01 マルチプラットフォーム環境を統合的にバックアップし データを管理する場合の構成 JP1/VERITAS NetBackup

More information

ConsoleDA Agent For Serverインストールガイド

ConsoleDA Agent For Serverインストールガイド ConsoleDA Agent For Server インストールガイド BDLINKV3-IN-AGFS-03 はじめに ConsoleDA Agent For Server インストールガイドでは ConsoleDA Agent For Server のインストール手順について説明します 以下 説明用画面は全て Windows Server 2008 R2 上で実行したときのイメージです 重要なお知らせ

More information

改版履歴 版数 改版 内容 新規作成 Microsoft.NET Framework のダウンロード先 URL を追記 バージョンアップに伴い改版 i

改版履歴 版数 改版 内容 新規作成 Microsoft.NET Framework のダウンロード先 URL を追記 バージョンアップに伴い改版 i リリースメモ 2017 (Apr) NEC Corporation はじめに ライセンス 動作要件 StorageSaver のインストール StorageSaver のアンインストール StorageSaver のアップデートインストール セットアップ マニュアル 補足事項 注意事項 改版履歴 版数 改版 内容 1.0 2015.3 新規作成 2.0 2016.3 Microsoft.NET Framework

More information

Windows Server 2008 R2 Hyper-V ネットワーク設定ガイド

Windows Server 2008 R2 Hyper-V ネットワーク設定ガイド WindowsServer2008 R2 Hyper-V ネットワーク設定ガイド 第 1.1 版 2012 年 5 月富士通株式会社富士通 Hyper-V TM 仮想化センター 改版日時版数改版内容 2011.09.27 1.0 新規作成 改版履歴 2012.05.08 1.1 検証 IntelPROSet バージョンに V16.3 V16.8 追加 SFT 構成でチームを作成した場合のプローブパケットに関する留意事

More information

KSforWindowsServerのご紹介

KSforWindowsServerのご紹介 Kaspersky Security for Windows Server のご紹介 ランサムウェアに対抗する アンチクリプター を搭載 株式会社カスペルスキー 製品本部 目次 1. サーバーセキュリティがなぜ重要か? 2. Kaspesky Security for Windows Server の概要 Kaspersky Security for Windows Server の特長 導入の効果

More information

動作環境 WebSAM Storage VASA Provider 2.4 istorage M110 istorage M310 istorage M310F 対象ディスクア istorage M510 istorage M710 istorage M710F レイ ストレージ制御ソフトリビジョン

動作環境 WebSAM Storage VASA Provider 2.4 istorage M110 istorage M310 istorage M310F 対象ディスクア istorage M510 istorage M710 istorage M710F レイ ストレージ制御ソフトリビジョン WebSAM Storage VASA Provider 製品概要 WebSAM Storage VASA Provider は VMware vcenter Server のストレージ管理インターフェースである VASA(vStorage API for Storage Awareness) をサポートし 管理者に vcenter Server を通じて ストレージの構成情報 ( 例えば SSD

More information

ごあいさつ このたびは InterSecVM/CS V5.0 for VMware を購入いただき まことにありがとうございます 本書は 購入いただいた製品のセットアップ手順を中心に記載しています 製品をお使いになる前に必ずお読みください i

ごあいさつ このたびは InterSecVM/CS V5.0 for VMware を購入いただき まことにありがとうございます 本書は 購入いただいた製品のセットアップ手順を中心に記載しています 製品をお使いになる前に必ずお読みください i InterSecVM/CS V5.0 for VMware セットアップ手順説明書 2017 年 10 月第 1 版 ごあいさつ このたびは InterSecVM/CS V5.0 for VMware を購入いただき まことにありがとうございます 本書は 購入いただいた製品のセットアップ手順を中心に記載しています 製品をお使いになる前に必ずお読みください i 法的情報 Copyright NEC Corporation

More information

SigmaSystemCenter 仮想マシンサーバ(ESX)のIPアドレス変更手順(SSC3.0~3.5u1)

SigmaSystemCenter 仮想マシンサーバ(ESX)のIPアドレス変更手順(SSC3.0~3.5u1) 仮想マシンサーバ (ESX) の IP アドレス変更手順 対象バージョン : SSC 3.0~3.5u1 概要 管理対象仮想マシンサーバ (ESX) の IP アドレスを変更する場合 SigmaSystemCenter のコンポーネント (SystemProvisioning SystemMonitor 性能監視 ESMPRO/ServerManager Rescue VM) に影響があります また

More information

改版履歴 版数改版内容 新規作成 i

改版履歴 版数改版内容 新規作成 i リリースメモ 2015(Mar) NEC Corporation はじめに ライセンス 動作要件 ProcessSaver のインストール ProcessSaver のアンインストール ProcessSaver のアップデートインストール セットアップ マニュアル 改版履歴 版数改版内容 1 2015.3 新規作成 i はしがき 本書は ( 以後 ProcessSaver と記載します ) の動作に必要な手順について説明します

More information

ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書

ソフトウェア カフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 作成日 :2017/03/01 ******************************************************************************* ** FUJITSU Cloud Service K5 ** ** ソフトウェアカフェテリアサービス向けソフトウェア説明書 ** ** Windows 版 ** ** Systemwalker Operation

More information

ServerView Virtual-IO Manager

ServerView Virtual-IO Manager 取扱説明書補足資料 - 日本語 ServerView Suite ServerView Virtual-IO Manager 補足情報 2012/11 006-009 版 はじめに 本書は ServerView Virtual-IO Manager V3.1 に関連する以下のマニュアルの補足情報です 本書をお読みに なる前に 必ず以下のマニュアルもご覧ください ServerView Virtual-IO

More information

リリース情報

リリース情報 NetCOBOL JEF オプション V7.0L30 リリース情報 Windows B1WD-1131-02Z0(00) 2012 年 12 月 まえがき 本書は NetCOBOL JEF オプションのリリース情報について説明します NetCOBOL シリーズについて NetCOBOL シリーズの最新情報については 富士通のサイトをご覧ください http://software.fujitsu.com/jp/cobol/

More information

まえがき 2011 年 11 月 1 日 ver1.0 [ 初版 ] 本手順書では vcenter サーバが管理する仮想コンピュータを Acronis Backup & Recovery 11 エージェント for ESX(i)( バーチャルアプライアンス ) を用いてバックアップする手順をご紹介し

まえがき 2011 年 11 月 1 日 ver1.0 [ 初版 ] 本手順書では vcenter サーバが管理する仮想コンピュータを Acronis Backup & Recovery 11 エージェント for ESX(i)( バーチャルアプライアンス ) を用いてバックアップする手順をご紹介し VMware vcenter 統合とエージェント for ESX(i) の配置 目次 1. VMWare vcenter 統合... 3 1.1. VMWare vcenter 統合の有効化... 3 1.2. エージェント for ESX(i) の配置... 6 1.3. vsphere Client からのエージェント for ESX(i) 配置... 9 2. ESX サーバ単体の管理...

More information

クラスタ構築手順書

クラスタ構築手順書 InterSecVM/LBc V1.0 Windows Azure 向け 二重化構成構築手順書 2013 年 5 月第 1 版 商標について CLUSTERPRO X は日本電気株式会社の登録商標です Microsoft Windows Windows Server Windows Azure は 米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です

More information

プラン作成ガイド ~ 仮想環境をエージェントレスで バックアップするプランの作成 ~ 年 8 月

プラン作成ガイド ~ 仮想環境をエージェントレスで バックアップするプランの作成 ~ 年 8 月 プラン作成ガイド ~ 仮想環境をエージェントレスで バックアップするプランの作成 ~ 年 8 月 目次 はじめに... 1 1. 運用を開始するための設定... 2 1.1 VMWARE ESX / VCENTER 保護対象ノードの追加... 2 1.2 HYPER-V 保護対象ノードの追加... 5 1.3 エージェントレスバックアッププランの作成... 8 1.4 バックアップの実行... 14

More information

FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3 (3.4.0) 紹介資料

FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3 (3.4.0) 紹介資料 FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3.4.0 ご紹介 2019 年 4 月富士通株式会社 目次 インフラ運用における課題と対策 製品概要 事例 活用例 製品体系 機能 1 インフラ運用における課題と対策 2 インフラ運用の課題 仮想化によるサーバ集約の実態 物理サーバ環境 仮想サーバ環境 業務ごとにサーバやネットワークを管理 A 業務

More information

Linux修正適用手順書

Linux修正適用手順書 PowerChute Business Edition v6.1.2j 改版履歴 2005/07/22 第 1.0 版新規作成 2005/08/05 第 1.1 版誤表記等を一部修正 - 2 - もくじ 1. 本書について...4 2. 作業の流れ...5 3. 適用対象製品の確認...6 3.1. インストール形式の確認...6 3.2.bin ファイルで製品をインストールした場合の確認...7

More information

新OS使用時の留意事項

新OS使用時の留意事項 2014 年 3 月富士通株式会社 新 OS 使用時の留意事項 Fujitsu Software Interstage Print Manager( 以降 Interstage Print Manager) の動作オペレーティングシステムに以下をサポートします Windows 8 Windows 8.1 2012 2012 R2 この動作環境においても従来と同等の機能をご利用になれますが ご利用に関しての留意事項について説明します

More information

FUJITSU Server PRIMEQUEST 2000シリーズ Linux運用ガイド~Red Hat Enterprise Linux編~

FUJITSU Server PRIMEQUEST 2000シリーズ Linux運用ガイド~Red Hat Enterprise Linux編~ FUJITSU Server PRIMEQUEST 2000 シリーズ Linux 運用ガイド ~Red Hat Enterprise Linux 編 ~ CA92344-0701-02 目次 はじめに P.3 1. 運用状態の監視 1.1 システム監視の概要 P.8 1.2 MMBによる筐体全体の監視の特長 P.10 1.3 ServerView Suiteを使用したシステム監視の特長 P.11

More information

FUJITSU Software Systemwalker Network Manager V13.5. 機能紹介資料

FUJITSU Software Systemwalker Network Manager V13.5. 機能紹介資料 FUJITSU Software Systemwalker Network Manager V13.5 機能ご紹介 2017 年 1 月富士通株式会社 目次 概要 Systemwalker Network Managerの特長 障害管理性能管理構成管理統合管理 導入事例 導入形態 1 概要 Systemwalker Network Manager は ICT システムにおけるネットワーク運用管理の容易化

More information

PrimeCollect

PrimeCollect ServerView Suite PrimeCollect Edition August 2009 製品名称の表記 本書では 本文中の製品名称を 次のように略して表記します 製品名称 Microsoft Windows Server 2008 Standard Microsoft Windows Server 2008 Enterprise Microsoft Windows Server 2008

More information

PRIMEQUEST 1000シリーズ Linux運用ガイド

PRIMEQUEST 1000シリーズ Linux運用ガイド FUJITSU Server PRIMEQUEST 1000 シリーズ Linux 運用ガイド C122-A004-05 Copyright 2010-2011 FUJITSU LIMITED P.3 P.8 P.10 P.11 P.12 P.13 P.14 P.16 P.17 P.18 PRIMEQUEST 1000 Linux 1 Copyright 2010-2011 FUJITSU LIMITED

More information