PowerPoint プレゼンテーション

Size: px
Start display at page:

Download "PowerPoint プレゼンテーション"

Transcription

1 平成 29 年度埼玉県保育士会特別研修会 Ⅳ( 午前 ) 保育所保育指針改定のポイントと養護と教育が一体となった保育の言語化 - 第 2 章保育の内容を中心に - 大妻女子大学阿部和子 ( コルソホール )

2 今日の目次 Ⅰ 言語化の基礎 : 保育所保育指針を理解する 1. 改定のポイント- 第 2 章の保育の内容を中心に 2. どのように改定されたか 引き継がれたか (1) 指針の章構成に関して (2) 養護及び教育が一体的に行われる (3) 保育の内容に関して Ⅱ 改定後の保育実践 1. 最初の確認 : 指針における子ども観 2. 改定のポイントの具体的な理解ー実践に即して (1)3 歳未満児 1 信頼感の形成 2 生涯にわたる学びの基礎 ( 学びの芽生え ) (2)3 歳以上児 1 積極的な幼児教育 Ⅲ 保育を言語化する 1. なぜ言語化するのか 2. 何を言語化するのか 1 乳児保育に関して 21 歳以上 3 歳未満児に関して 33 歳以上に関して 2

3 Ⅰ 言語化の基礎 : 保育所保育指針を理解する 1. 改定のポイント - 第 2 章の保育の内容を中心に 保育所保育指針の改定に関する議論のとりまとめ社会保障審議会児童部会保育専門委員会 ( ) より (1) 乳児 1 歳以上 3 歳未満児の保育に関する記載の充実 乳児 1 歳以上 3 歳未満児の保育の重要性 乳児から 2 歳児までは 他者との関わりを初めて持ち その中で自我が形成されるなど 子どもの心身の発達にとって極めて重要な時期である また 近年 国際的にも 自尊心や自己制御 忍耐力といった社会情動的スキルやいわゆる非認知的能力を乳幼児期に身に付けることが 大人になってからの生活に大きな差を生じさせるといった研究成果などから 乳幼児期 とりわけ 3 歳未満児の保育の重要性への認識が高まっている 1 2 歳児の保育所の利用率は 平成 20 年度は 27.6% であったが 平成 27 年度には 38.1%( 平成 29 年 4 月で 45.7% 注 ) に上昇しており 多くの 3 歳未満児が保育所保育を利用するように変化してきていることから 保育所におけるこの時期の保育の在り方について 保育指針においても より積極的に位置づけていくことが必要である

4 基本的信頼感の形成 乳児から 2 歳児までの時期には 保護者や保育士など特定の大人との間で愛着関係が形成され 食事や睡眠などの生活リズムも形成されていく また 周囲の人や物 自然など様々な環境との関わりの中で 自己という感覚や 自我を育てていく時期でもある 乳児期からの保育の積み重ねは その後の成長や生活習慣の形成 社会性の獲得にも大きな影響を与えるものであり 子どもの主体性を育みながら保育を行うことが重要である また 保育士等との信頼関係の構築により基本的信頼感を形成することは 生涯を通じた自己肯定感や他者への信頼感 感情を調整する力 粘り強くやり抜く力などの いわゆる非認知的能力を育むことにもつながるものであり 保育士等が子どものサインを適切に受け取り 子どもたちの自己選択を促しつつ 温かく応答的に関わっていくことが重要である 4

5 学びの芽生え 乳児期から 子どもは 生活や遊びの様々な場面で 主体的に周囲の人や物に興味を持ち 直接関わっていこうとする このような姿は 学びの芽生え といえるものであり 生涯の学びの出発点にも結びつくものである また 1 歳児から 2 歳児にかけては 歩行の始まりから完成 言葉の獲得が見られる時期であり 人や物への興味 関わりを更に広げ 気づいたり 考えたり 主張することを繰り返しながら自己を形成していく 簡単な言葉なども用いた子ども同士の関わりの中で 他者と関わる力の基礎も育まれていく 乳児から 2 歳児までの時期においては 子どもの発達が飛躍的に進み 様々な成長の段階の姿が見られるという特徴があることから 専門職である保育士によって それぞれの子どもの発達過程に応じた 学び の支援が 生活や遊びの場面で 適時 適切に行われることが重要である また その際 発達の連続性を意識するとともに 3 歳以降の成長の姿についても意識して 保育を行うことが重要である 5

6 (2) 保育所保育における幼児教育の積極的な位置づけ 幼児教育の一翼としての保育所保育 乳幼児期は 生活の中で 自発的 主体的に 環境と関わりながら 生涯にわたる人格形成の基礎を築いていく時期である そのために適切な環境を整え 乳幼児の心身の調和のとれた発達を支援していくことは 幼児教育の充実という観点からも強く求められている 保育所保育においては 子どもが現在を最も良く生き 望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために 環境を通して 養護及び教育を一体的に行ってきており 保育所は認定こども園 幼稚園とともに 幼児教育の一翼を担っている 保育所保育における教育について 保育指針では いわゆる 5 領域に沿って 幼稚園教育要領の教育内容との整合性が図られてきた また 幼保連携型認定こども園の特性を配慮して 平成 26 年に策定された幼保連携型認定こども園教育 保育要領においても 5 領域に関するねらい及び内容等が示されており いずれの施設に通う子どもについても 同等の内容での教育活動が確保されることが示されている 6

7 教育内容についての記載の在り方 幼児教育において育みたい資質 能力については 各学校段階を通じた教育課程の全体像等も踏まえた幼稚園教育要領改訂の議論において 知識や技能の基礎 思考力 判断力 表現力の基礎 学びに向かう力 人間性等 の三つの柱に整理されている 保育所保育においても 5 領域の教育内容を踏まえ 子どもたちの自発的な活動である遊びや生活の中で こうした資質 能力を一体的に育んでいくことが必要である 今回の改定において 教育内容の 5 領域の ねらい及び内容 の構成について 幼保連携型認定こども園 幼稚園との更なる整合性を図り 各施設における教育内容が同等のものであることをより明確に示すことが適当と考えられる また 特に 小学校との接続に関しては 平成 22 年に取りまとめられた 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について 等を踏まえた 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を念頭におき 卒園後の学びへの接続を意識しながら 5 歳児後半の幼児の主体的で協同的な活動の充実を より意識的に図っていくことが重要である 7

8 意識的な教育的活動の展開 保育所保育における教育に関しては 子どもの発達や成長を援助することを意図して 主体的な遊びを中心とした活動の時間の設定を行うなど より意識的にした保育の計画等において位置づけ 実施すことが重要である また 保育所での長時間の生活という特性に配慮した時間の過ごし方が重要である 保育の計画や保育内容の評価については 保育士の専門性の向上や保育実践の改善 教育の質の向上という観点からも重要である 育みたい資質 能力についての三つの柱を踏まえつつ 各保育現場の子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即した質の高い保育が展開されるよう 保育の計画や評価の在り方について記載を充実することが必要と考えられる 乳幼児の主体的な活動の展開は 保育士による環境の構成が大きく影響する 保育士による教材及び環境の構成の検討について 継続的な取組が重要である また 保育士自身も 乳幼児にとって重要な環境であることを十分に意識し 言葉遣い まなざし 姿勢等に配慮して保育に当たることが重要である 8

9 保護者との子どもの姿や学びの共有 卒園後の学習の接続への配慮 保育所での保育の過程や子どもの成長の様子を保護者と共有することは 家庭との連携の下で 子どもたちの育ちを支援していく上でも重要である このため 日々の記録などを通じて 子どもの内面の育ちや一人一人のよさ 学びの状況を保護者とともに 肯定的な視点で共有する取組を進めていくことが有効と考えられる 特に 5 歳児以降については 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 のイメージを幼児教育を行う各施設において共有しつつ 卒園後の学習への接続にも配慮していくことが重要である なお 保育所児童保育要録等において 子どもたちの成長を評価 記録する際などにはその際 他の幼児との比較や一定の基準に対する達成度についての評定ではなく 一人一人ひとりのよさや学びの状況等を捉えて行うべきものであることに留意が必要である 保育所児童保育要録については 幼保連携型認定こども園園児指導要録 幼稚園幼児指導要録との整合性をより図るなど 小学校での活用が更に進むよう工夫をしていくことも必要である 9

10 2. どのように改定されたか 引き継がれたか (1) 指針の章構成に関して 章現行指針改定 ( 指針新 ) 1 総則総則 * 保育の内容の養護の部分 ( 養護の理念 - 新 ) * 保育の計画及び評価 ( 保育の全体の計画として ) 2 子どもの発達保育の内容 * 子どもの発達が内容に * 内容が 3 つの区分に分けて記述 * ねらい 内容 内容の取扱い ( 新 ) 3 保育の内容健康及び安全 4 保育の計画及び評価子育て支援 5 健康及び安全 職員の資質向 上 6 保護者に対する支援 7 職員の資質向上 10 10

11 (2) 養護及び教育が一体的に行われる 養護と教育が一体となった保育とは 保育士等が 子どもを一人の人間 として尊重し その命を守り 情緒の安定を図りつつ 乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられていくよう丁寧に援助することを指す 子どもは自分の存在を受け止めてもらえる保育士等や友達との安定した関係の中で * 自ら環境に関わり * 興味や関心を広げ * 様々な活動や遊びにおいて * 心を動かされる豊かな体験を重ねながら 新たな能力を獲得していく 子どもの傍らに在る保育士等が * 子どもの心をしっかりと受け止め * 応答的なやり取りを重ねながら * 子どもの育ちを見通し援助していくことが大切である その際 * 身体の発育とともに * 心の育ちにも十分に目を向け * 子どもの気持ちに応え 手を携え 言葉をかけ 共感しながら * 一人一人の存在を認めていくことで 子どもはありのままの自分を受け止めてもらえることの心地よさを味わい 保育士等への信頼を拠りどころとして 心の土台となる個性豊かな自我を形成していく 11

12 養護と教育が一体となった保育 見えないところも意識する保育 教育が図 この時の保育者の働きかけの見え方は 教育的側面 ( 図 ) が強調されて見える 教育的側面が前面に 養護的側面が前面に 養護が図 この時の保育者の働きかけの見え方は 養護的側面が強調されて ( 図 ) 見える 養護と教育の一体化を考える概念モデル ルビンの盃 ( 地と図 ) 生命の保持や情緒の安定を図り ( 養護的側面 : 存在そのものの受容 ) 望ましい発達の経験 ( 教育的側面 : よりよく生きる上で必要な力の獲得 ) を支えるために 創意工夫する 知恵を絞り適切な方法を考える 子どもの内面にも深く気を配り 子どもとやり取りや発達過程に関心を持ち続ける 12

13 (3) 保育の内容に関して 1 保育内容の新旧対照表 2 乳児保育に関わるねらい及び内容 31 歳以上 3 歳未満児の保育に関わるねらい及び内容 43 歳以上児の保育に関わるねらい及び内容 フレーベル第 1 恩物 (6 球 )

14 1 保育内容の新旧対照表 現行指針 1. 保育のねらい及び内容 (1) 養護の関わるねらい及び内容ア生命の保持イ情緒の安定 (2) 教育に関わるねらい及び内容ア健康イ人間関係ウ環境エ言葉オ表現 2. 保育の実施上の配慮事項 (1) 保育に関わる全般的な配慮事項 (2) 乳児保育に関わる配慮事項 (3)3 歳未満児の保育に関わる配慮事項 (4)3 歳以上児の保育に関わる配慮事項 改定新指針 1. 乳児保育に関わるねらい及び内容 (1) 基本的事項 ( 発達過程に関する基本的な事項を踏まえて ) (2) ねらい及び内容 健やかに育つ 気持ちが通じ合う 感性が育つ ( 内容の取扱い ) (3) 保育の実施に関わる配慮事項 2.1 歳以上 3 歳未満児の保育に関わるねらい及び内容 (1) 基本的事項 (2) ねらい及び内容 健康 人間関係 環境 言葉 表現 ( 内容の取扱い ) (3) 保育の実施に関わる配慮事項 3.3 歳以上児の保育に関わるねらい及び内容 1,2 歳と同様の記載 4. 保育の実施に関して留意すべき事項 (1) 保育全般に関わる配慮事項 (2) 小学校との接続 (3) 家庭及び地域社会との連携 14

15 2 乳児保育に関わるねらい及び内容 0 歳児の保育内容記載のイメージ 15

16 乳児保育に関するねらい及び内容 生活や遊びを十分にすることを通して子どもの身体的 社会的 精神的発達の基礎を培う 乳児を主体にして 3 つの視点からねらい及び内容を記載 3 つの視点方向 健やかに伸び伸び育つ ( 身体的発達に関する視点 ) 健康な心と身体を育て 自ら健康で安全な生活を作りだす力の基礎を培う 身近な人と気持ちが通じ合う ( 社会的発達に関する視点 ) 身近なものと関わり感性が育つ ( 精神的発達に関する視点 ) 受容的 応答的関わりの下で 何かを伝えようとする意欲や身近な大人との信頼関係を育て 人と関わる力の基礎を培う 身近な環境に興味や好奇心をもって関わり 感じたことや考えたことを表現する力の基礎を培う 16

17 3 歳未満児の保育のねらいの連続性 ( 生活や遊びを捉える視点や側面が分化していく ) 乳児保育のねらい 健やかに伸び伸びと育つ 1 歳以上 3 歳未満児の保育に関わるねらい 健康健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 身近な人と気持ちが通じ合う 身近なものと関わり感性が育つ 言葉経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 人間関係他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人と関わる力を養う 環境周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 表現感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 17

18 31 歳以上 3 歳未満児の保育に関わるねらい及び内容 保育内容の考え方 1 歳以上の保育内容記載のイメージ 養護 環境 人間関係 言葉 健康 表現 1 歳以上の子どもたちは養護を土台にして その発達を捉える視点として 5 つの領域を構成する この 5 つの領域はそれぞれに独立してあるのではなく 重なり合い 繋がりあうもの ( 未分化な部分を持つ ) である 5 領域は子どもに経験してほしい内容であり その内容を経験するために 実際に展開される活動と区別されるものである 18

19 1 歳以上 3 歳未満児の保育に関わるねらい及び内容 五領域 方向改定 健康健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 人間関係 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人と関わる力を養う 環境周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 言葉経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 表現感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 改定前 健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人と関わる力を養う 周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持って関わり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 19

20 43 歳以上児の保育に関わるねらい及び内容 1 歳以上 3 歳未満児のねらい及び内容の示し方と同様である 五領域の方向も同じである 4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項 ⑴ 育みたい資質 能力 ねらいを子どもの姿から捉えものであり すべての子どもの保育において意識するものである ア保育所においては 生涯にわたる生きる力の基礎を培うため 1 の ⑵ に示す保育の目標を踏まえ 次に掲げる資質 能力を一体的に育むよう努めるものとする ( ア ) 豊かな体験を通じて 感じたり 気付いたり 分かったり できるようになったりする 知識及び技能の基礎 ( イ ) 気付いたことや できるようになったことなどを使い 考えたり 試したり 工夫したり 表現したりする 思考力 判断力 表現力等の基礎 ( ウ ) 心情 意欲 態度が育つ中で よりよい生活を営もうとする 学びに向かう力 人間性等 イアに示す資質 能力は 第 2 章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体によって育むものである 総則の 4 より 20

21 これまでのねらい 心情 意欲 態度 と 育みたい資質 能力 の関係 健康 1 歳以上 3 歳未満児のねらい 方向心情意欲態度 健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 1 明るく伸び伸びと生活し 自分から体を動かすことを楽しむ 2 自分の体を十分に動かし 様々な動きをしようとする 3 健康 安全な生活に必要な習慣に気付き 自分でしてみようとする気持ちが育つ 人間関係 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人と関わる力を養う 1 保育所での生活を楽しみ 身近な人と関わる心地よさを感じる 2 周囲の子ども等への興味や関心が高まり 関わりをもとうとする 3 保育所の生活の仕方に慣れ きまりの大切さに気付く 環境 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 1 身近な環境に親しみ 触れ合う中で 様々なものに興味や関心をもつ 2 様々なものに関わる中で 発見を楽しんだり 考えたりしようとする 3 見る 聞く 触るなどの経験を通して 感覚の働きを豊かにする 言葉 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 1 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる 2 人の言葉や話などを聞き 自分でも思ったことを伝えようとする 3 絵本や物語等に親しむとともに 言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる 表現 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 1 身体の諸感覚の経験を豊かにし 様々な感覚を味わう 2 感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする 3 生活や遊びの様々な体験を通して イメージや感性が豊かになる 健康で安全な力を作り出す力 人と関わる力 自立心 探究心とそれを生活の中に生かす力 言葉に対する感覚や言葉での表現力 豊かな感性 創造性 身近な環境に親しみをもち 周囲の人や物に興味 関心を向け 感じる心が育ち 積極的に行動したり言葉で表現する楽しさを感じ 直接に外界と関わり様々に生活し その感覚を味わう 体を動かすことに快さを感じ 周囲の子どもに関心をもったり ものと関わり 発見したり考えようとしたことを自分なりに表現しようとし 言葉や行動で思ったことを伝えようとする 人と共に生活するうえでの必要な知識 ( 見る 聞く 触るなどしてモノの性質などに対する ) や技能 ( 生活習慣などを自分でしてみようとする ) に対する感覚 また 豊かに生きるうえでの感性や想像力を働かせ 人と心を通わせようとする また 通わせる 21

22 五領域のねらい (3 歳以上 ) の整理 方向心情意欲態度 健康 健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 1 明るく伸び伸びと行動し 充実感を味わう 2 自分の体を十分に動かし 進んで運動しようとする 3 健康 安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け 見通しをもって行動する 人間関係 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人と関わる力を養う 1 保育所の生活を楽しみ 自分の力で行動することの充実感を味わう 2 身近な人と親しみ 関わりを深め 工夫したり 協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい 愛情や信頼感をもつ 3 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける 環境 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 1 身近な環境に親しみ 自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ 2 身近な環境に自分から関わり 発見を楽しんだり 考えたりし それを生活に取り入れようとする 3 身近な事象を見たり 考えたり 扱ったりする中で 物の性質や数量 文字などに対する感覚を豊かにする 言葉 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 1 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう 2 人の言葉や話などをよく聞き 自分の経験したことや考えたことを話し 伝え合う喜びを味わう 3 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに 絵本や物語などに親しみ 言葉に対する感覚を豊かにし 保育士等や友達と心を通わせる 表現 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 1 いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ 2 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ 3 生活の中でイメージを豊かにし 様々な表現を楽しむ 整理 健康で安全な心と体 人と関わる力 自立心 探究心とそれを生活の中に生かす力 言葉に対する感覚や言葉での表現力 豊かな感性 創造性 周囲の人や物に興味 関心をもち 感じる心が育ち 積極的に行動したり言葉で表現したりするなど自分の力でその生活をする充実感を味わう 積極的に行動し 人に対する愛情や信頼感をもち 人やモノやことに関わり 発見したり考えたことを自分なりに表現し 言葉や行動で伝え合おうとしたり 喜び合ったりする 人と共に生活するうえでの必要な知識 ( モノの性質 ものや数への興味 ) や技能 ( 生活習慣など生活の基底をなす行動 ) に対する感覚 また 豊かに生きるうえでの想像力や言葉を働かせ 人と心を通わせようとする また 通わせる 22

23 (2) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 次に示す 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 は 第 2 章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して資質 能力が育まれている子どもの小学校就学時の具体的な姿であり 保育士等が指導を行う際に考慮するものである ア健康な心と体イ自立心ウ協同性エ道徳性 規範意識の芽生えオ社会生活との関わりカ思考力の芽生えキ自然との関わり 生命尊重ク数量や図形 標識や文字などへの関心 感覚ケ言葉による伝え合いコ豊かな感性と表現 23

24 Ⅱ 改定後の保育実践 1. 最初の確認 : 指針における子ども観 2. 改定のポイントの具体的な理解ー実践に即して (1)3 歳未満児 1 信頼感の形成 2 生涯にわたる学びの基礎 ( 学びの芽生え ) (2)3 歳以上児 1 積極的な幼児教育 フレーベル第 2 恩物 ( 円 球 立方体 )

25 1. 最初の確認 : 指針における子ども観 ( 保育所保育に関する基本原則から ) 保育の方法 : 保育の目標を達成するための保育士等の留意事項 ア一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに 子どもが安心感と信頼感をもって活動できるよう 子どもの主体としての思いや願いを受け止めること イ子どもの生活のリズムを大切にし 健康 安全で情緒の安定した生活ができる環境や 自己を十分に発揮できる環境を整えること ウ子どもの発達について理解し 一人一人の発達過程に応じて保育すること その際 子どもの個人差に十分配慮すること エ子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし 集団における活動を効果あるものにするよう援助すること オ子どもが自発的 意欲的に関われるような環境を構成し 子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること 特に 乳幼児期にふさわしい体験が得られるように 生活や遊びを通して総合的に保育すること カ一人一人の保護者の状況やその意向を理解 受容し それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら 様々な機会をとらえ 適切に援助すること 25

26 保育の環境 保育の環境には 保育士等や子どもなどの人的環境 施設や遊具などの物的環境 更には自然や社会の事象などがある 保育所は こうした人 物 場などの環境が相互に関連し合い 子どもの生活が豊かなものとなるよう 次の事項に留意しつつ 計画的に環境を構成し 工夫して保育しなければならない ア子ども自らが環境に関わり 自発的に活動し 様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること イ子どもの活動が豊かに展開されるよう 保育所の設備や環境を整え 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること ウ保育室は 温かな親しみとくつろぎの場となるとともに 生き生きと活動できる場となるように配慮すること エ子どもが人と関わる力を育てていくため 子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること 自らの働きかけを子どもはその最初から 周囲に共感的に受け止められ主体的で 自発的に 働きかけ返してもらうことで積極的に周囲 ( 人やもの できごと ) に主体として存在し 働きかけている存在主体の内実を豊かにしながら自ら育とうとする存在 26

27 2 改定のポイントの具体的理解 - 実践に即して (1)3 歳未満児の保育の重要性 1 信頼関係の形成 : 信頼関係はどのように形成されるか 生まれながらにして持っている力を使って生活を始める 子どもの持ち合わせている力 泣く 不快 読み取り ( 不快なことを取り除いてあげたい ) お腹が空いたのかな 子どもは内と外を渾然と経験する 吸飲反射 ( 味覚 ) 授乳 抱く ( 触覚 嗅覚 ) 顔をみる ( 視覚 ) 話しかける ( 聴覚 ) 満足 快 養護的側面 ( 生命の保持 情緒の安定 ) 子どもの内面を理解し受け入れ関わる 人とかかわる経験の積み重ね 人は快いということ学習する 学びの側面 27

28 信頼関係が形成される関わり ( 養護と教育が一体的に ) の基本 ❶ 子どもが欲求する ( 不快 ) ❷ 子どもの欲求を的確に読み取る ❸ タイミング良く応答する ❹ 子どもの欲求が満たされる ( 満足 = 快 ) 主体としての子ども ( かかわりのイニシャティヴ ) の願いを受け止めることから保育を展開することが重要である ( 保育指針総則保育の方法 ) 欲求がほどよく満たされる経験 ある程度思うように周囲が動く ( 有能感 = 自己肯定感覚 ) 生きるに値する世界 ( 生きる社会に対する信頼感覚 ) 生きる世界 社会を代表する 特定の人 への信頼感を形成する この状態は不十分 ( 泣く ) あるいはもっと快を 何が不快なのか もっと何を欲求しているのか 子どもが欲求していることにできるだけ早く対応する あまり待たせない たとえば 授乳 : 抱いて 対面で やさしく声をかけて 28

29 信頼関係の形成 子どもの探索活動を引き出す環境構成 一人で遊ぶ ( 黙々とあそぶ ) 特定の人群 の獲得 = 情緒の安定 子どもの行動が活発になる ( 探索活動 : 保育の核 ) 周囲のものや人との関わりが盛んになる 多様に変化するものの経験 多様に変化する人の経験 ( 多面性 = 柔軟性 ) 保育者の遊びを作り出す力 ( 子どもにあわせて作り出す名もない遊び ) 自分でしようとする ( 自立への欲求 ) 大人と一緒にあそぶ ( 人と一緒は楽しい ) 29

30 特定の人の獲得 ( 信頼関係の形成 - 人見知り 安全基地 ( 信頼関係の深まり ) 安全の環 (Circle of security) 受け止めて してほしい 安全基地 確実な避難場所 守って 慰めて 受け止めて 気持ちを落ち着かせて 見守る肯定的に ) 手伝う 一緒に楽しく遊ぶ ( 働きかけて 働きかけられて ) 一人で遊ぶ ( 見ててね ) 待つ 欲求の受容と対応 Web page:circle of security.org 2000 Cooper,Hofman,Marvin & Powell 北川訳 (2008) より改変 30

31 安全基地 ( 信頼関係の深まり ) この時期 (1,2 歳ごろ ) のかかわりの基本 自立への欲求 ( しようとしたがる ) に基づく行動を十分に経験する たとえば 食事 31

32 2 生涯にわたる学びの基礎 ( 学びの芽生え ) 0 歳児後半から 1 歳前半ごろまでに大切にしたい経験 : ものとじっくりとかかわる 自分のペースで行動する経験 おもちゃ 遊び込む 保育者と一緒に遊ぶ 一人で遊ぶ 経験の広がり経験の深まり 身近な人と気持ちが通じ合う身近なものと関わり感性が育つ健やかに伸び伸びと育つ ものがただのものではなく 気持ちの込められたものになる ( 所有意識 : お気に入りの玩具になる ) 32 32

33 1 歳 ~2 歳にかけて大切にしたい経験 ものとじっくりとかかわる 自分のペースで行動する経験 (1 歳 ) から ものや経験を介して他の子と関わる経験 (2 歳 ) へ 気持ちの共有 ( 共同性 - おんなじ 一緒 みんな 集団へ ) A ちゃん B ちゃん A ちゃん B ちゃん おもちゃ楽しい経験 A ちゃんの好きなおもちゃ ( 経験 ) =B ちゃんの好きなおもちゃ ( 経験 ) C ちゃん A ちゃん =B ちゃん仲良しへ D ちゃん みんなの みんなへ 33

34 学びの芽生え ( 事例 ) いつも遊んでいる公園について としひろ君 (2 歳 11 ヶ月 ) は しばらくあたりを見ながらフラフラしている 1 砂場に大好きなトーマスの機関車 ( 人気の玩具でいつも誰かが使っている ) が空いているのを見つけそれで遊びだす 2 機関車と機関車をつないで砂を積んで ゆっくりと走らせ 砂がこぼれ落ちるとまた砂を積んで走らせる 3 機関車を走らせて車輪の後ができると 今度は その溝をなぞるように走らせることに熱中している 4 そうしている内に 帰る時間になり 保育者の もう終わりよ の声掛に いやいやと頭を振りながら なおも熱心に走らせている 5 周囲の遊具を片付け終って とし君 トーマスも一緒に帰るよ と遊具入れの袋の口を開けて声をかけると ねんね と言って片付ける 6 < としひろ君の学び > 1 好きな遊びを探す ( いつも遊んでいて 遊び込んだ玩具を記憶している ) 2 トーマスの機関車 ( 楽しい経験と結びついている ) を見つけ 遊び出す ( 記憶が再生される ) 今 持ち合わせているとし君の力を使って やりたいこと ( 欲求 ) を実現する ( 身体機能の発達 - 手指の操作 ) 3 ものの性質 ( 機関車に砂を積むことができる ) の理解, 器と砂の関係 ( たくさん入れるとこぼれる ) の感覚的な理解 4 積んだ砂と機関車を走らせる速度の関係の感覚的な理解 ( 思考へとつながって行く ) 5 保育者の言っていることの理解 ( 言葉 ) とまだ遊びたいという自己の主張 6 保育者とイメージの世界を共有する ( トーマスも一緒に帰るよ ) 34

35 気持ちのズレ ( 個別性 )- 違う 私とあなた 自己の獲得へ ものの取り合い 思うようにいかない他の気持ちがあることに気づく ものに込められた気持が意識化される 他でもないこの気持ちを持った私 自己の獲得 (3 歳前後から 3 歳半ごろ ) 35

36 学びの芽生え ( 事例 ) みかちゃん (2 歳 6 ヶ月 ) はミルクをあげたり おんぶしたりと世話をする人形遊びが好きです 1 クラスには 赤ちゃんのお人形が何体もあるが お気に入りの赤ちゃんがいます 今日は まゆみちゃん (3 歳 3 ヶ月 ) が先にみかちゃんのお気に入りの人形で遊んでいます みかちゃんが 先生 赤ちゃんほしい と伝えてきた 2 ため保育者が まゆみちゃんが使ってるね かしてって言ってみようか 3 と 一緒にまゆみちゃんに かして と言うが だめ と断わられる 4 様子を見ながら何回か頼んでみるが断られる みかちゃんが泣き始める 4 と それを見ていた周りの友だちが はい どうぞ と自分の使っていた人形やおもちゃをみかちゃんに手渡す 5 まゆみちゃんは 部屋のすみでその様子をじっと見た後で みかちゃんに はい! もう使わないから とみかちゃんに赤ちゃんを手渡した 6 < 子どもたちの学び > 1 好きな玩具 遊びがある ( いつも遊んでいて 遊び込んだ玩具 - 気持と結びついた玩具 所有意識 ) 2 やりたいこと ( 欲求 ) を実現するために他者に手伝ってもらう ( 欲求が共感的に受け止められる 自他 ( 保育者 ) に対する信頼感の深まり ) 3 自分とは異なる欲求があることへの気付きと欲求をかなえるために方策 手続きが必要らしい ( 人との間で自分の欲求をかなえるための手段 - 人との関係の結び方をサポートする ) 4 自分と異なる欲求を持つ他の存在への気付き 自己主張 自他の区別 自己の獲得へ 5 みかちゃんとまゆちゃんのやり取りの中のみかちゃんの気持と同化 ( 共振 ) その気持ちに応えようと 自分の使っている人形 を自分 ( みかちゃん ) に渡す 6 自分とは異なる気持ち ( みかちゃん ) に添って人形を渡す 他者の気持への気付き ( 自分の欲求が叶えられると 他者の欲求も受け入れられるのかもしれない ) 36

37 この時期の対応の基本 2 あまえ 基本的には受け入れる ( 関係の確認 ) かんしゃく 自分でこうすればこうなるという見通しを持って取り組むがうまくできない 取り組むことへのエネルギーが爆発 なぐさめ こだわり それまで 大好きな大人の目を通して周囲を感じたり 見たりしていたが 自分の目でものを見始めた ( 私にはこう見える こうしたい ) 自己の獲得へ とりあい 自己を獲得する時期にあっては そのものへ向かう欲求が誰のものかあいまいである 裁くのではなく 誰の気持ちであるかに気づくような大人の子どもへの共感と言葉を添える ルールそのものを教えることを急がない 子ども同士で遊ぶ 大人と一緒も楽しいが 子ども同士で遊ぶのも楽しいことの経験をたくさんする ( 一緒に遊んだり 大人が仲立ちしたり ) 37

38 (2)3 歳以上児の保育 1 養護と教育が一体となって行われる保育所保育の中で積極的に幼児教育を位置づけるとは? 検討会で討議された 意識的な教育的活動の展開 (3 歳以上の保育において検討された点, スライド 8 参照 ) 保育所保育における教育に関しては 子どもの発達や成長を援助することを意図して 主体的な遊びを中心とした活動の時間の設定を行うなど より意識的にした保育の計画等において位置づけ 実施すことが重要である 保育所保育の基本原則 4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項 ⑴ 育みたい資質 能力 ⑵ 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 3 保育の計画及び評価 保育の内容が組織的 計画的に構成され 保育所の生活の全体を通して 総合的に展開されるよう 全体的な計画を作成しなければならない 38

39 2 方法の確認 生活や遊びを通して総合的に行う 39

40 遊ぶことは学ぶこと - 生活や遊びを通しておこなう 遊び遊びにおける学びを捉える側面遊びにおける学びの具体 遊びの創出 遊びへの没頭 遊びの振り返り 遊びの創出へと循環 深い学び 対話的な学び 主体的な学び 直接的 具体的な体験の中で 見方 考え方 を働かせて対象と関わって心を動かし 幼児なりのやり方やペースで試行錯誤を繰り返し 生活を意味あるものとして捉える * 感触 感覚 感動 * 試行錯誤 気付き 発見の喜び * 予想 予測 比較 分類 確認 * 規則性 法則性 関連性の発見 他者とのかかわりを深める中で * 依存と自立 ( 信頼関係 ) 自分の思いや考えを表現し 伝 * 自己表現 ( 相手への感情 意識 ) えあったり 考えを出し合った * 思いの伝え合い ( イメージの共有 り 自らの考えを広げ深める共感 刺激のしあい ) * 葛藤 ( 内省 折り合い ) * 対話や話し合い ( 目的の共有 協力 ) 周囲の環境に興味や関心を持って積極的に働きかけ 見通しを持って粘り強く取り組み 自らの遊びを振り返って期待を持ちながら次につなげる * 安定感 安心感 * 興味や関心 * 自発性 * 自己肯定感 * 好奇心 探求心 * 持続性 粘り強さ * 必要感 * 振り返り 見通し 40

41 事例 (5 歳児クラス ) 事例 (1) 保育者の意図発達経験 種があるから果物だ 保育者 リンゴとなしの似ているところは? 子ども まるいとこ 棒 ( 柄 ) がある 食べられる 種がある という答えは割合少ない 果物だ という答えはめったにない けれど 実物のなしやリンゴを見せて どちらにも種のあることを確認をした後で なしにも種があったでしょう それではなしのことをなんていうか知ってる? 子ども うん 果物でしょう 保育者 そうよ さっき りんごにも種があったでしょう 子ども リンゴも果物だね と答える 知識教育ではなく知的な育ちの形成の機会を作る 実物を見せて種のあることを確認させる それから なしのことをなんというかを聞く りんごにも種があったでしょう ( 気付きを促す問いかけ ) なじみのもの同士の比較 ( 考える ) 実際に見ることから類推 ( なしに種があった - 果物というなしを抽象した分類へ ): 考える 逆説 類推 ( りんごにも種がある - 果物 種があるから ) * こうして 数日後に 以下の事例 果物とは何か という論争が展開されていく ( 事例 : 勅使千鶴他 知的な育ちを形成する保育実践 引用抜粋, 新読書社 2013 p.87~p.91) 41

42 事例 (2-1) 保育者の意図発達経験 山形から柿が送られてきた それを食べた後で 知っている果物をたくさん挙げてみよう といって 画用紙を渡して絵を描いてもらう 絵に描いた果物を挙げてもらいながら 黒板に書いていく 描いているうちに次々に思い付き 24 種類にもなった その中にくるみが出てきた 保育者 くるみは果物かしら? けんじ くるみはしいの実みたいに木の実だから 果物じゃないよ けいこ でも 果物屋に売ってるじゃない やよい そうよ 果物よ のぶお 栗だって売ってるじゃない みつこ しいの実は売ってないし 果物だ 果物じゃないとワイワイ ガヤガヤ どちらも譲らない 具体的なバラバラの経験の蓄積の中から共通項をみつけて一つの筋 ( 法則 ) をたてる 対話 ( 友だちの話を聞いて ) を通して気付いて欲しい ( 物事の考え方と態度と能力を育てたい ) 果物と言えるモノの集合 ( 果物の概念化 ) 考えるための方向づけをする なぜだろう どうしてだろう どうなっているのだろう と子どもの不思議心を掻き立て 道すじ (= 法則性 ) を発見できるように働きかける これまでの経験から知っている果物と言えるモノを思い出す それを絵にかく 友だちの答えに触発されて 知っている果物を思い出す 果物であるための理由を考えて 果物かそうでないかの分類を試みる くるみは木の実だから果物ではない 果物屋に売っているから果物である なかなか結論が出ないという経験 ( 興味の持続 ) 42

43 事例 (2-2) 保育者の意図発達経験 そこで 次の日 保育者 先生も確かにくるみが果物屋で売っていたのを見たけど 果物かしら? というと また 昨日の続きでワイワイ言い出す 保育者 じゃ くるみの中に種は入ってるの? 子ども はいってない 保育者 リンゴは? 子ども はいってる けいこ あーわかった 種なのかな だから種を食べるのかな 保育者 じゃ 果物はどこを食べるの? のぶこ 種のまわり 食べるの 保育者 種のまわりを食べるのが果物なの? 子ども そうだよ 保育者 しいの実も木になるわね じゃ 果物? 子ども 違う 種 きょうすけ じゃ バナナ 果物じゃないよ 種ないから 子ども でも バナナだって木になるよ まさひこ スイカ 種のないのもあるよ 昨日の続きを考えるように問いかける ( 果物とは何かを考えることを通して ものごとを抽象することを経験してほしい - 法則の発見 ) 種を手掛かりに問いかける ( スライド 40 の事例 1 で 種があるから果物だということを確認しているのを思い出すように ) けいこ あーわかった 種なのかな だから種を食べるのかな ( 種を食べるくるみと 種のまわりを食べる果物に気付いていく ) ナシ リンゴの抽象化 ( 果物 ) 法則の発見とそれに類似したものへ疑問や興味の拡大 バナナは種がないから果物ではない? まさひこ スイカ 種のないのもあるよ 43

44 日常的なやりとりの中に養護的側面の積み重ねがある ( かかわりの蓄積 : 時間 ) 以下のことが すべてのかかわりの前提になっている養護的側面である 1 子どもの気持ちを理解する 2 子どもの存在をまるごと受け入れる 子どもが 保育士に受け止められていると確信すること ( 信頼関係の形成 深化 ) * 日常の中でありのままの自分でいられること * 大人からみたらわがままと言えるようなことも表現できること * そして それが否定されないこと ( 子どもの発達の過程や 様々な要因を考えられて 時間をかけて 適切なあり方や方法を獲得するよう導かれる - 保育内容であり 方法である ) 以上のような日常があり 5 歳児の事例の子どもたちがいる 果物とは何か の実践は そのような日常の上に 知的にものを考える機会を設けたということである ( 知識を伝える知的教育ではない )

45 改定指針に 積極的な幼児期の教育 を位置づけたことの意味 2030 年 ( 現在では予想もつかない知識基盤社会 ) を見据えた時に その未知の世界を生きる人に要求される資質 能力の柱は 3 つ 乳幼児はまだ年少であるから その乳幼児の心身発達に応じた教育は 児童生徒とは異なり 一定の養護や世話が必要となる さらに 乳幼児期の教育が 小学校以上のように教育内容を体系的に分類した教科を中心にして内容の修得を行わせるのとは異なり 幼児の具体的な生活経験に基づいた総合的指導を行うものである 養護と教育が一体的に行われる ( 参照枠 : 鈴木勲編逐条学校教育法第 8 次改訂版 ) 1 知識 技能 2 思考力 判断力 表現力等 3 学びに向かう力 人間性等 乳幼児期においては これらの資質 能力の基礎を培う時期である 乳幼児期の学び ( 教育 ) は 情緒の安定 生命の保持を基盤にして 子どもの興味関心や必要感を基本にした 生活や遊びを通して行われる 従って 小学校以上の教育方法を先取りすることではないことに細心の注意が必要になる

46 Ⅲ 保育を言語化する 1. なぜ言語化するのか 2. 何を言語化するのか フレーベル第 6 恩物 ( 積み木 ) フレーベル第 7 恩物 ( 正方形と三角形の色板 )

47 1. なぜ言語化するのか 保育士は国家資格 名称独占をする専門職 保育士の行動の指針 保育所の持つ社会的な使命を遂行する公共性を持った資格 保育士は その役割を倫理観に裏付けられた専門的知識 技術及び判断をもって保育 ( 保護者の支援も含めて ) に当たらなければならない すべての子どもは 豊かな愛情のなかで心身ともに健やかに育てられ 自ら伸びていく無限の可能性を持っています 私たちは 子どもが現在 ( いま ) を幸せに生活し 未来 ( あす ) を生きる力を育てる保育の仕事に誇りと責任をもって 自らの人間性と専門性の向上に努め 一人ひとりの子どもを心から尊重し 次のことを行います 私たちは 子どもの育ちを支えます 私たちは 保護者の子育てを支えます 私たちは 子どもと子育てにやさしい社会をつくります 平成 15 年 (2003)2 月に全国保育士会委員会で採択 ( 全国保育協議会 全国保育士会倫理綱領前文より ) 47

48 2 何を言語化するのか 保育所の役割 ( 保育所保育指針 2017 告示第 1 章総則 1 の (1) 保育所の役割 ) 保育所の目的 (1) 保育所は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 39 条の規定に基づき 保育を必要とする子どもの保育を行い その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり 入所する子どもの最善の利益を考慮し その福祉を積極的に増進することにもふさわしい生活の場でなければならない 保育所の特性 (2) 保育所は その目的を達成するために 保育に関する専門性を有する職員が 家庭との緊密な連携の下に 子どもの状況や発達過程を踏まえ 保育所における環境を通して 養護及び教育を一体的に行うことを特性としている 48

49 子育て支援 (3) 保育所は 入所する子どもを保育するとともに 家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら 入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担うものである 保育士の専門性 (4) 保育所における保育士は 児童福祉法第 18 条の 4 の規定を踏まえ 保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように 倫理観に裏付けられた専門的知識 技術及び判断をもって 子どもを保育するとともに 子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものである (2) 保育所保育の特性 ( 養護と教育が一体的に行われること : 保育士の専門性 ) を 説明する言葉を持つことが必要 保育者間の情報の共有を図りながら家庭や地域の様々な機関と連携を図りながら子どもの最善の利益を保障する上で 自らの保育を他者に語る言葉が必要である 49

50 子どもの豊かな育ちのために 子どもに子どもの生活を ご清聴をありがとうございました 50

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

2部.indd

2部.indd 幼児教育 11 幼稚園教育要領 等(*) の改訂 ( 定 ( 定 ) 及び実施上のポイント ) * 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 保育所保育指針 (1)3 つの施設 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所 ) 等において重視すること 基本原則は 環境を通して行う ものであること 生きる力の基礎を育むため 資質 能力を育むこと 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を明確にして取り組むこと

More information

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会 総また 本カリキュラム改訂版において生きる力の基礎として択えた 確かな学力につながる 学びの芽生え 豊かな人間性につながる 人との関わり 健康 体力につながる 生活習慣 運動 を身に付けた子供像を 以下のように設定しました なお これらの子供像は 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を 学びの芽生え 人との関わり 生活習慣 運動 の視点で分類したものであると言えます 確かな学力につながる 学びの芽生え

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境 と活動できる場となるように配慮すること エ子どもが人と関わる力を育てていくため 子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること 1 環境を通して行う保育の重要性保育の環境については 前項までに何度か述べられていますが それは 保育の環境が多岐にわたるものであるとともに 様々な事柄との関連性があり たいへん重要であるからです 保育所における保育の基本は 環境を通して行うことです

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

幼児教育とは: 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を受けて

幼児教育とは: 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を受けて 今後の幼児教育とは 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 小学校学習指導要領の改訂を受けて 無藤隆 ( 白梅学園大学 ) 1. 幼児教育としての共通性の確保 3 歳以上の幼児期の施設での教育を 幼児教育 と呼ぶ 幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領の 3 歳以上について 共通の記載とする 保育内容の 5 領域はすべての幼稚園 保育所 認定こども園の

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ 主体的に生活する子どもを育むための教育課程の創造 ( 第二報 ) 1 研究の動機 本園の近年の幼児の実態として 衣服の着脱や排泄などの 生活習慣が身に付く年齢が遅くなってきているという傾向がある また 子どもが困らないように 子どもが困る前に と 幼児より先に いろいろなことを解決しようとする保護者も見られる その影響からか 大人に言われたことはできるが 自分で考えて動くことが難しい姿 自分で考えて動くことに不安があるため

More information

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの 文京区版 幼児教育 保育カリキュラム 男女協働子育て支援部 教育推進部 基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかのように伝わっているのが現状である

More information

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の 第 1 部 第 2 章 幼児期の教育 保育と小学校教育の特徴 -5- 1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の特性において 共通点もあります

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

学習指導要領改訂の方向性

学習指導要領改訂の方向性 平成 29 年度札幌市幼児教育センター研修 平成 29 年 9 月 22 日 質の高い幼児教育の実践に向けて ~ 保育の質を考える ~ 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部子どもケア学科 津金美智子 本日の内容 幼児教育の質が求められる今こそ, 改訂 改定における理念を理解しよう 幼児期に育みたい資質 能力 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 幼児期の教育におけるアクティブ ラーニング 幼児理解に基づく評価

More information

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 報告 ) のポイント < 幼小接続の課題 >( 文部科学省調査より ) ほとんどの地方公共団体で幼小接続の重要性を認識 ( 都道府県 100% 市町村 99%) その一方 幼小接続の取組は十分実施されているとはいえない状況 ( 都道府県 77% 市町村 80% が未実施 ) その理由 接続関係を具体的にすることが難しい (52%) 幼小の教育の違いについて十分理解

More information

60 金沢星稜大学人間科学研究第 11 巻第 2 号平成 30 年 2 月 要領を主な資料として内容を分析 考察する (1) 乳児保育に関わる ねらい及び内容 の3 視点,1 歳以上 3 歳未満児及び3 歳以上児に関わる ねらい及び内容 の5 領域, 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿, 小学

60 金沢星稜大学人間科学研究第 11 巻第 2 号平成 30 年 2 月 要領を主な資料として内容を分析 考察する (1) 乳児保育に関わる ねらい及び内容 の3 視点,1 歳以上 3 歳未満児及び3 歳以上児に関わる ねらい及び内容 の5 領域, 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿, 小学 金沢星稜大学人間科学研究第 11 巻第 2 号平成 30 年 2 月 59 保育内容 5 領域と育みたい資質 能力の関係についての考察 Consideration of the relationship between five areas of nursery school content and the qualities and abilities that are aimed to develop

More information

Microsoft Word - ★資料集1~5.docx

Microsoft Word - ★資料集1~5.docx 資料 4 子どもの発達 発達過程 発達の特性 子どもの発達 保育所保育指針解説書より 子どもは 様々な環境との相互作用により発達していく すなわち 子どもの発達は 子どもがそれまでの体験を基にして 環境に働きかけ 環境との相互作用を通して 豊かな心情 意欲及び態度を身に付け新たな能力を獲得していく過程である 特に大切なのは 人との関わりであり 愛情豊かで思慮深い大人による保護や世話などを通して 大人と子どもの相互の関わりが十分に行われることが重要である

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

幼保連携型認定こども園教育 保育要領幼稚園教育要領保育所保育指針中央説明会資料 ( 保育所関係資料 ) 平成 29 年 7 月 内閣府 文部科学省 厚生労働省 目次序章 1 1 保育所保育指針とは何か 1 2 保育所保育指針の基本的考え方 2 3 改定の背景及び経緯 2 4 改定の方向性 4 5 改定の要点 7 第 1 章総則 11 1 保育所保育に関する基本原則 12 (1) 保育所の役割 12

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

2 教育及び保育の 標 Q17 認定こども園法第 9 条に規定する6つの教育及び保育の目標の達成に努めるとともに これらが満 3 歳未満の園児の保育にも当てはまることを理解している Q18 第 2 教育及び保育の内容に関する全体的な計画の作成 教育及び保育の内容に関する全体的な計画は 教育及び保育を

2 教育及び保育の 標 Q17 認定こども園法第 9 条に規定する6つの教育及び保育の目標の達成に努めるとともに これらが満 3 歳未満の園児の保育にも当てはまることを理解している Q18 第 2 教育及び保育の内容に関する全体的な計画の作成 教育及び保育の内容に関する全体的な計画は 教育及び保育を めぐみこども園の教育 保育のチェックリスト 100 No. チェックシート Ⅰ 園の基本姿勢について (10 項 ) 教育 保育理念や 標の理解 Q1 Q2 園の教育 保育理念や目標を理解している 教育 保育要領と教育 保育理念及び目標の関係を理解し 教育 保育の全体的な計画 教育課程 及び子育ての支援計画に基づいて 指導計画を立てている 認定こども園としての社会的責任の理解 Q3 Q4 園児の人権に十分配慮し

More information

目 次 序章 1 1 保育所保育指針とは何か 1 2 保育所保育指針の基本的考え方 2 3 改定の背景及び経緯 2 4 改定の方向性 4 5 改定の要点 7 第 1 章総則 11 1 保育所保育に関する基本原則 12 (1) 保育所の役割 12 (2) 保育の目標 18 (3) 保育の方法 21 (

目 次 序章 1 1 保育所保育指針とは何か 1 2 保育所保育指針の基本的考え方 2 3 改定の背景及び経緯 2 4 改定の方向性 4 5 改定の要点 7 第 1 章総則 11 1 保育所保育に関する基本原則 12 (1) 保育所の役割 12 (2) 保育の目標 18 (3) 保育の方法 21 ( 保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月 厚生労働省 目 次 序章 1 1 保育所保育指針とは何か 1 2 保育所保育指針の基本的考え方 2 3 改定の背景及び経緯 2 4 改定の方向性 4 5 改定の要点 7 第 1 章総則 11 1 保育所保育に関する基本原則 12 (1) 保育所の役割 12 (2) 保育の目標 18 (3) 保育の方法 21 (4) 保育の環境 26 (5) 保育所の社会的責任

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携

高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています さらに小学校との連携 概要版 夢中になって遊び豊かな心と体を育む ~ たのしさいっぱいかがやく瞳でまあるい心とつよい体の高松っ子 ~ 平成 23 年 2 月高松市 高松市教育委員会 高松っ子いきいきプラン策定の趣旨 本プランは, 就学前の子どもが幼稚園 保育所 幼保一体化施設など, どこに在籍していても, 等しく質の高い教育 保育を受けられるよう, 各施設が積み上げてきたものを生かしつつ, 今後, 重点的に取り組むための方針や具体的な取り組みを示しています

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して 具体的に設定したねらいや内容を 子どもが経験できるように物 人 自然事象 時間 空間等を総合的にとらえて 環境を構成します 清潔で 安全な環境 家庭的な温かな環境を基盤に 子どもが環境に関わって主体的に活動を生みだしたくなるような 心ゆさぶる 魅力ある環境が求められます 家具 遊具がある 素材 用具がある 植物 小動物がいる ということだけではなく そうした環境が子どもに生かされた環境になっていることや

More information

Microsoft PowerPoint - 幼稚園教育要領の改訂について

Microsoft PowerPoint - 幼稚園教育要領の改訂について 平成 29 年度第 1 回千葉県幼稚園教育課程研究協議会 平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 幼稚園教育要領の改訂について 千葉県教育委員会 1 学習指導要領等改訂の基本方針 1 今回の改訂の基本的な考え方ア子供たちが未来社会を切り拓くための資質 能力の一層確実な育成と 子供たちに求められる資質 能力とは何かを社会と共有し 連携する 社会に開かれた教育課程 の実現イ知識の理解の質を更に高めた確かな学力の育成ウ道徳教育の充実や体験活動の重視

More information

子どもは 成長とともに徐々に友達と一緒に過ごす時間を増やしていきます そして 友達と一緒に遊んだり活動したりする中で 共に過ごす楽しさを味わうようになります その様子を見守ったり 援助したり 仲立ちしたりする保育士等の役割は重要であり 一人一人の子どもの友達への興味や関心 仲間関係などを把握する必要

子どもは 成長とともに徐々に友達と一緒に過ごす時間を増やしていきます そして 友達と一緒に遊んだり活動したりする中で 共に過ごす楽しさを味わうようになります その様子を見守ったり 援助したり 仲立ちしたりする保育士等の役割は重要であり 一人一人の子どもの友達への興味や関心 仲間関係などを把握する必要 の思いやりが育つことはたいへん重要です 子どもは保育所での生活の中で 考えながら行動したり 友達と協同して遊んだりすることを通して徐々に社会性を身に付けていくのです こうした ねらい を達成するために 保育士等が援助して子どもが環境に関わって経験する事項を次の 内容 で示しています ( イ ) 内容 1 安心できる保育士等との関係の下で 身近な大人や友達に関心を持ち 模倣 して遊んだり 親しみを持って自ら関わろうとする

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素 ( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

保育所保育指針

保育所保育指針 - - 厚生労働省告示第百十七号児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 ( 昭和二十三年厚生省令第六十三号 ) 第三十五条の規定に基づき保育所保育指針 ( 平成二十年厚生労働省告示第百四十一号 ) の全部を次のように改正し 平成三十年四月一日から適用する 平成二十九年三月三十一日厚生労働大臣塩崎恭久保育所保育指針目次第 章総則第 章保育の内容第 章健康及び安全第 4 章子育て支援第 5 章職員の資質向上第

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめ 平成 28 年 8 月 2 日 社会保障審議会児童部会保育専門委員会

保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめ 平成 28 年 8 月 2 日 社会保障審議会児童部会保育専門委員会 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめの概要 現行の指針は平成 20 年に告示 その後の以下のような社会情勢の変化を踏まえ 改定について検討 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加 (1 2 歳児保育所等利用率 27.6%(H20)

More information

幼保連携型認定こども園教育・保育要領 中央説明会

幼保連携型認定こども園教育・保育要領 中央説明会 これからの幼児教育の在り方 新しい幼稚園教育要領の趣旨を踏まえて 平成29年 8月 10日 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 子育て支援指導官 本田 史子 1 幼稚園教育要領の概要と根拠規定等 概要 幼稚園教育要領は 全国的に一定の教育水準を確保するとともに 実質的な教育の機会均 等を保障するため 国が学校教育法に基づき定めている大綱的基準 これまで概ね10年に一度改訂が行われてきた 根拠規定 学校教育法

More information

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生 資料 2 幼児教育について 1 現状と課題 (1) 本県における幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所の状況 1 本県の幼稚園 幼保連携型認定こども園 ( 以下 認定こども園 という ) 保育所 に通う3~5 歳児は 41,941 人 ( 平成 29 年 5 月 1 日現在 ) です 幼稚園 認定こども園 保育所 国公立 私立 公立 私立 公立 私立 施設数 142 53 5 16 215 186

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育 平成 30 年度豊後大野市公立幼稚園 幼児教育方針 豊後大野市教育委員会 平成 30 年 3 月 はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育みたい資質能力

More information

資料6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ(たたき台)

資料6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ(たたき台) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の再整理イメージ ( たたき台 ) 大項目の再整理 平成 2 8 年 3 月 3 0 日教育課程部会幼児教育部会資料 6 平成 22 年以降の社会情勢や子供を取り巻く変化 中央教育審議会幼児教育部会等の御議論や 教育課程特別部会論点整理 等を踏まえるとともに 2030 年の社会と子供たちの未来を見据え 再整理したもの 個別の項目の再整理については 次ページ以降に示す

More information

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全 第 4 章幼保連携型認定こども園教育保育要領を踏まえた就学前教育の充実 1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全体的な計画の作成に当たっては

More information

幼保連携型認定こども園教育・保育要領告示文

幼保連携型認定こども園教育・保育要領告示文 - 1 - 内閣府 文部科学省告示第一号厚生労働省就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成十八年法律第七十七号 ) 第十条第一項の規定に基づき幼保連携型認定こども園の教育課程その他の教育及び保育の内容に関する事 内閣府項を次のように定めたので平成二十六年文部科学省告示第一号の全部を次のように改正し平成三十年四 厚生労働省月一日から施行する 平成二十九年三月三十一日内閣総理大臣安倍晋三文部科学大臣松野博一厚生労働大臣塩崎恭久幼保連携型認定こども園教育

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

Taro-H29 教育課程編成届3

Taro-H29 教育課程編成届3 3 教育計画 (1) 2 年保育 4 歳児 ねらい内容 友達とかたまって遊んだり 自分のやりたい 遊びの場を自分たちで作り 必要な遊具や材料を 遊びをしながら友達とかかわったりしていく中 加えたり組み合わせたりして その中で友達とふれ で 自分の思いやイメージがつながる楽しさを あいながら遊ぶ 感じ取るようになる 自分でイメージしたものを作ろうとし 自分なりのやり方で工夫したり試したりしながら取り組む

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

1

1 大津市幼児教育 保育共通カリキュラム わくわくのびのびいきいき めざす子どものキーワード 大津市 大津市教育委員会 0 1 はじめに ~ カリキュラムの作成にあたって ~ 大津市幼児教育 保育共通カリキュラムは 幼稚園教育要領と保育所保育指針を基本に 就学前の子ども達が過ごす場所が異なっていても 子どもにとっての質の高い教育と保育を保障することを目的に 市立幼稚園 保育園の保育者を中心メンバーとした策定会議により策定されました

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Microsoft PowerPoint - 【吉備HP用】吉備でのお題集.pptx

Microsoft PowerPoint - 【吉備HP用】吉備でのお題集.pptx 未来へつながる幼児への 教育 保育を考える 国立青少年教育振興機構 国立吉備青少年自然の家 ~ 鈴木みゆき理事長からごあいさつ ~ パネリストのみなさま方のご紹介など ( このあと それぞれ自己紹介 ) ~ 河合優子 文部科学省幼児教育調査官からごあいさつ ~ ~ 鎭目健太 厚生労働省保育指導専門官からごあいさつ ~ ~ 横澤峰紀子 内閣府教育 保育専門官からごあいさつ ~ 認定こども園制度の概要

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

第 2 第 3 第 4 食育の推進 環境及び衛生管理並びに安全管理 災害への備え 第 4 章第 1 第 2 第 3 子育ての支援子育ての支援全般に関わる事項幼保連携型認定こども園の園児の保護者に対する子育ての支援地域における子育て家庭の保護者等に対する支援 - 2 -

第 2 第 3 第 4 食育の推進 環境及び衛生管理並びに安全管理 災害への備え 第 4 章第 1 第 2 第 3 子育ての支援子育ての支援全般に関わる事項幼保連携型認定こども園の園児の保護者に対する子育ての支援地域における子育て家庭の保護者等に対する支援 - 2 - 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 目次 第 1 章 総則 第 1 幼保連携型認定こども園における教育及び保育の基本及び目標等 第 2 教育及び保育の内容並びに子育ての支援等に関する全体的な計画 等 第 3 幼保連携型認定こども園として特に配慮すべき事項 第 2 章ねらい及び内容並びに配慮事項第 1 乳児期の園児の保育に関するねらい及び内容健やかに伸び伸びと育つ身近な人と気持ちが通じ合う身近なものと関わり感性が育つ第

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案) 保健体育科 ( ) 単元名心身の機能の発達と心の健康ウ精神機能の発達と自己形成第 1 学年 (1) 1 単元の目標 精神機能の発達と自己形成について関心をもち, 学習活動に意欲的に取り組もうとすることができるようにする 精神機能の発達と自己形成について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより, 科学的に考え, 判断し, それらを表すことができるようにする 精神機能の発達と自己形成について,

More information

Microsoft Word 教育課程の編成

Microsoft Word 教育課程の編成 教育課程の編成 1 幼稚園教育要領 保育所保育指針に基づく教育 < 幼稚園教育要領 保育所保育指針 > 幼稚園 保育所 ( 以下, 幼稚園等という ) は, 就学前の教育 保育の専門施設であり, 人間形成の基礎を培う極めて重要な役割 を担っている 両施設は, 相互に内容の整合を図って策 定されている幼稚園教育要領及び保育所 保育指針 ( 以下, 教育要領等という ) に 基づいて, 教育 保育を行うこととなる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 幼保連携型認定こども園教育 保育要領中央説明会 幼保連携型認定こども園教育 保育要領説明資料 幼保連携型認定こども園教育 保育要領中央説明会日程等 期日 場所 東部地区 平成 26 年 7 月 17 日 ( 木 ) 日比谷公会堂 ( 東京都千代田区日比谷公園 1 3) 中部地区 平成 26 年 7 月 18 日 ( 金 ) 松下 IMP ホール ( 大阪府大阪市中央区城見 1-3-7 松下 IMP

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究 2 研究の実際 (1) 新学習指導要領に関わる理論研究ア外国語教育の現状と課題グローバル化が急速に進展する中 外国語によるコミュニケーション能力は これまでのように一部の業種や職種だけでなく 生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定されます そのため その能力の向上は 教育やビジネスなど様々な分野に共通する喫緊の課題とされています 2013 年 12 月には文部科学省から グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

【参考資料1】審議のまとめ反映版

【参考資料1】審議のまとめ反映版 参考資料 1 平成 28 年 10 月 31 日 教育課程部会幼児教育部会 幼保連携型認定こども園教育 保育要領として特に配慮すべき事項等反映 ( 案 ) 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ 幼児教育部分抜粋 資料 5 1. 各学校段階の教育課程の基本的な枠組みと 学校段階間の接続 (1) 幼児教育 1 現行幼稚園教育要領等の成果と課題 幼稚園教育要領は これまで 環境を通して行う教育

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

どこでもかんがえるあそびシリーズ 教材例 4月号 をさがしてみよう 4 5歳向けの すてっぷ 講座には 数 論理プログラム 5 6歳向けの じゃんぷ 講座の総 合コースには 自分なりに考える力プログラム を用意し 視点や立場を変えて複数の視点から考える習 慣や 論理的に順序立てて関連づけながら考えて

どこでもかんがえるあそびシリーズ 教材例 4月号 をさがしてみよう 4 5歳向けの すてっぷ 講座には 数 論理プログラム 5 6歳向けの じゃんぷ 講座の総 合コースには 自分なりに考える力プログラム を用意し 視点や立場を変えて複数の視点から考える習 慣や 論理的に順序立てて関連づけながら考えて 報道関係各位 2019 年 1 月 15 日 株式会社ベネッセホールディングス 広報 IR 部 2020 年度の教育改革を見据え こどもちゃれんじ が教材リニューアル 2019 年 4 月より開始する 考える力プロジェクト で 考える力 が身に付く教材サービスを強化 ~ 第 1 弾として 考える力プログラム を新設 外出先に持ち運べるペーパークラフト教材 どこでもかんがえるあそびシリーズ が 2~4

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当 特定教育 保育施設 ( ) 情報 施設情報 運営情報 開所時間 受入可能年齢 運営に関する方針 利用定員 利用定員の内訳 保育短時間 8:30 ~ 16:30 短時間延長 20 人 55 人 平日 7:30 ~ 18:30 土曜日 7:30 75 人 3 号認定子ども 2 号認定子ども ~ 18:30 保育標準時間 7:30 ~ 18:30 延長 前延長 7:30 ~ 8:30 後延長 16:30

More information

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 自信をもつことができるように指導の改善 工夫に努めてきた そして 何より個のニーズに応じた指導を行うため

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

Microsoft PowerPoint 森ㆨè⁄ªç—¶ã‡™æ´»çfl¨ã†Šã†�ä¿šè‡²å¹¼å–’æŁŽè‡²ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è⁄ªæ²»ä½fi剛強ä¼ı-è³⁄挎(山呣朕絇盋).pptx

Microsoft PowerPoint 森ㆨè⁄ªç—¶ã‡™æ´»çfl¨ã†Šã†�ä¿šè‡²å¹¼å–’æŁŽè‡²ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è⁄ªæ²»ä½fi剛強ä¼ı-è³⁄挎(山呣朕絇盋).pptx 森と自然を活用した保育 幼児教育に関する自治体勉強会 基調講演自然を活用した保育 幼児教育の現状と展望 上越教育大学 山口美和 本日の内容 保育 幼児教育の重要性 幼児期の教育の基本 自然保育 とは何か 森のようちえん について 新 幼稚園教育要領 / 保育所保育指針に照らした 自然保育 の意義 まとめ 保育 幼児教育の重要性 保育 幼児教育への注目 OECD(2006) Starting Strong

More information

幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成26年内閣府・文部科学省・厚生労働省告示第1号)

幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成26年内閣府・文部科学省・厚生労働省告示第1号) 内閣府 文部科学省告示第一号厚生労働省就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)第十条第一項の規定に基づき 幼保連携型認定こども園の教育課程その他の教育及び保育の内容に関する事項を次のように定め 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成二十四年法律第六十六号)の施行の日から施行する 平成二十六年四月三十日内閣総理大臣臨時代理国務大臣麻生太郎文部科学大臣臨時代理国務大臣田村憲久厚生労働大臣田村憲久

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し 2 円滑な接続を行うために (1) 円滑な接続のために取り組むこと 幼児教育と小学校教育の円滑な接続のためには 以下の 4 つのポイントを押さ えながら取り組むことが重要です ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する ポイント 2: 接続期に育みたい子どもの姿 を設定 共有する ポイント 3: 円滑な接続を意識してカリキュラムを作成する ポイント 4: カリキュラムをもとに保育 教育活動

More information

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18: 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 施設関係者評価結果公表シート 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 学校法人豊中キリスト教会学園 幼保連携型認定こども園豊中愛光幼稚園 1. 教育方針 キリスト教精神に基づき 自由遊びを中心とした保育と異年齢保育を大切にした教育 保育を行います また 主体性と社会性等 さらに体育活動を加えて 心身ともに調和のとれた子どもに成長するよう願い 子どもを真ん中に置いた教育

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63> 総合的な学習の時間 ( 小学校第 4 学年 ) 豊橋筆 のよさをつかみ 分かりやすく伝える授業 本事例の言語活動のポイント 1 文字 写真等の情報や体験活動での思いを根拠に自らの考えをもたせる 2 話し合い活動によって児童が収集した情報や考えを共有させることで 新たな気付きや疑問から学習課題に対する考えを深めさせる 3 グループ活動を取り入れることで 児童の思いや願いを大切にしながら 追究成果をまとめさせたり

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教 資料 1 仙台市幼児教育の指針 ~ 子どもたちの心身の根っこを育てよう ~ ( 中間案 ) 平成 29 年 月 仙台市子供未来局 目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 保育士養成課程の見直しについて ( 検討の整理 ) 概要 ( 案 ) 第 9 回保育士養成課程検討会 平成 29 年 12 月 4 日 資料 2 1. 見直しの背景 保育を取り巻く情勢の変化 保育所保育指針の改定を踏まえ より実践力のある保育士の養成に向けて 保育士養成課程 ( ) の見直しについて検討 ( ) 指定保育士養成施設 ( 大学 短大 専門学校 ) における保育士の養成課程 (1) 保育士養成課程の教科目

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会 目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

幼稚園教育要領解説

幼稚園教育要領解説 幼稚園教育要領解説 平成 30 年 2 月 文部科学省 目次序章第 1 節改訂の基本的な考え方 1 1 改訂の経緯及び基本方針 1 2 改訂の要点 4 第 2 節幼児期の特性と幼稚園教育の役割 9 1 幼児期の特性 9 2 幼稚園の生活 16 3 幼稚園の役割 18 第 1 章総説第 1 節幼稚園教育の基本 23 1 人格形成の基礎を培うこと 24 2 環境を通して行う教育 25 3 幼稚園教育の基本に関連して重視する事項

More information

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人 自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人ひとりが基礎的 基本的な知識 技能を習得し 自ら課題を見付け 主体的によりよく問題を解決する力を他者との協働的な学習を通して育成することが大切です

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information