使用上の留意点 リスクアセスメントシート Ver1 は 児童虐待のリスクの有無 ( 虐待認定の適否 ) や児童虐待の場合のリスク度 ( リスクランク ) のみならず 改善が必要な虐待要因 ( 該当項目 ) 等の把握のめやすとして 支援内容の策定や支援実施状況の定期的な評価等の際 ( 定例支援会議 )

Size: px
Start display at page:

Download "使用上の留意点 リスクアセスメントシート Ver1 は 児童虐待のリスクの有無 ( 虐待認定の適否 ) や児童虐待の場合のリスク度 ( リスクランク ) のみならず 改善が必要な虐待要因 ( 該当項目 ) 等の把握のめやすとして 支援内容の策定や支援実施状況の定期的な評価等の際 ( 定例支援会議 )"

Transcription

1 H30 年度版 リスクアセスメントシート Ver1 記入解説 高知県児童相談所

2 使用上の留意点 リスクアセスメントシート Ver1 は 児童虐待のリスクの有無 ( 虐待認定の適否 ) や児童虐待の場合のリスク度 ( リスクランク ) のみならず 改善が必要な虐待要因 ( 該当項目 ) 等の把握のめやすとして 支援内容の策定や支援実施状況の定期的な評価等の際 ( 定例支援会議 ) 等に活用して下さい シート上の 24 小項目の評価だけでは子どもや養育者 家庭生活の詳細状況の十分な把握は出来ませんので 常に子どもの心身 ( 成長 発達 情緒 ) の状態把握や養育者に関わる調査を多角的に実施 ( 初期調査 追加調査 ) し 十分なマネジメント ( 調査 ) のうえでのアセスメント ( 評価 分析 ) に繋げて下さい ケースイメージ ( 既把握している家庭や養育者のイメージ ) でアセスメントしてしまうといつ評価しても変化がない結果となるため評価期間内の事実情報に基づいてチェックを入れることが重要 ( 定例支援会議開催に合わせ情報収集 ) 記入 評価について 1 2 回目以降は前回からの変化 ( 項目 ) について調査し その背景を把握 2 初回使用の場合には 虐待態様小項目 2 虐待歴の有無 通告元小項目 4 関係機関 虐待親小項目 13 被虐待歴 は 該当 ( リスク ) として加点するが 2 回目以降は点数加点は不要 3 印番号の 該当 は 2 点 やや は 2 カ所で 1 点 非該当 不明 は加点なし 不明 項目は迅速な調査実施が必要 4 0 歳児の身体的虐待 ネグレクトはワンランクアップのリスクランク管理 5 不明 が 8 項目以上であれば 評価保留 し追加調査のうえ再アセスメントを実施 十分な調査が出来ていなければ正確なアセスメントは不可能 6 児童虐待のリスク把握をするシートであるためリスクランク C 以上は虐待となる よって 養護相談等での B 以上は存在しない ( 一時的に C になる場合はある ) 虐待以外の種別でリスクランク C 以上が継続されていれば虐待認定が必要

3 シート記入説明 シート記入 については通算( 年度を超えても ) 何回目になるのかを記入 ケース番号 には受理番号を記入 評価日 は担当者の記入日ではなく 組織としての決定機能である 定例支援会議 開催日を記入 ( 必要な修正を加え組織決定した年月日 ) 記入者 はフルネームを記入 児童氏名 はフルネームを記入 年齢 については乳幼児は月齢まで記入 虐待の種類 については 子どもの安心安全を脅かす中心となる行為や状態 によって主訴 副訴を認定する 主訴 副訴は状況によって変化を伴うものであることを認識しておくことが必要 虐待者と具体行為については 期間経過に伴う変化がありますのでシート記 入時期の状況を記入 虐待者は実際の行為者 ( 若しくは主たる虐待者 ) を記入 両親の場合もある その場合には 父 母 と記入し それぞれ色分けして 囲みをするか など囲み印で区別すること また 虐待行為を知っていながら放置 ( 黙認 ) している者も虐待者 ( ネグレク ト ) となる 行為と頻度 は評価期間内での行為の内容と頻度について記入 過去情報を混在させないように留意し評価すること 評価時に子どもが物理的に被害を受けない状況になった場合 例えば親族の家庭で養育されている場合等は その親族の養育状況を把握し子どもの状態を調査したうえでシート余白に 月 日 ~ 親族宅で生活 ( 虐待者と分離生活 ) につき 等と記入してリスクが軽減した理由が分かるように記載 1

4 虐待 傷の程度 子どもの年齢 心身の被害程度 頻度 養育者や家庭環境のリスク度等から重 症度 緊急度を判断する 重度 = 子どもの心身の受傷程度 頻度が高く重症性 緊急性の高い状態 身体的 : 乳幼児の顔面 頭部 腹部の受傷は程度や頻度に関わらず養育者の精神状態の危うさとして重度の判断が必要 年少児の顔面 頭部 腹部の打撲痕 熱傷 骨折 ネグレクト : 食事を与えられていないための生命リスクに関わる栄養失調等 生命に関わる医療的治療の拒否による子どもの病態悪化等 心理的 : 心理的被害による病理行動 ( 異食 過食 拒食 リストカット不眠 抜毛 等や放火 暴力 破壊行動 性的逸脱や性的加害 ) や精神不安定等 性的虐待 : 心身のダメージが大きく将来社会生活に多大な支障をきたすこと ( ライフコントロール ) や養育者の病理性等から重度として判断 リスクランク A 該当状態 ( 一時保護を念頭の対応が必要な状態 ) 中度 = 重度より程度 頻度等の重症性が低い状態 身体的 : 慢性の傷 打撲痕 火傷等で顔面 頭部 腹部 手足 背中等への軽い受傷程度ではあるが頻度が高い場合や受傷機転不明が多く連続している場合 ネグレクト : 子どもの生活において安心 安全の配慮不足が認められる状況 何らかの理由 ( 精神疾患 知的障害等 ) による保護者の監護力不足による子どもの危険配慮の不足 ( 火傷 溺水 転落 ) 等 乳幼児のネグレクトリスクは支援ニーズの早急な把握と具体的支援実施が重要 心理的 : 精神不安定 ( 対人関係トラブルの多発 粗暴行為や軽度の病理性等 ) リスクランク B 該当状態 ( リスクランク B 以上は個別ケース会議開催判断 ) 軽度 = 中度より程度 頻度等の重症性が低い状態 身体的 : 打撲痕等の外傷も殆ど目視出来ない程度 頻度も月に数回程度 ネグレクト : 子どもの安心 安全な生活に何らかの不足が見られる状態 生活環境の乱雑さや身体の清潔維持 食の貧困 生活リズムの乱れ等 心理的 : 愛情欲求や承認欲求が強い 他児とのトラブル等 身体のみならず心理的被害を把握し緩和に向けての支援策を講じることが重要 リスクランク C 該当状態 2

5 小項目の評価記入について 小項目の評価の際は 摘要 欄の該当する箇所に〇囲みをつけるなどし評価の根拠が分かるように また 摘要例示以外の理由で 該当 とした場合は余白部分に根拠を記載しておくこと 父母の場合はそれぞれ色分けして 囲みをするか など囲み印で区別すること ( 組織として誰がいつ見ても時々の状況等が分かる資料を作成 保管することが大事 ) 虐待態様小項目 1 虐待の継続 子どもの 安心 安全 な生活保障を阻害している状況の把握 虐待の有無 虐待内容 頻度の把握 1 ヶ月間に 1 回以上は 該当 数ヶ月間に 1 回程度は やや 原則 調査による目視確認や現場確認と関係機関からの情報等を基に判断 身体的虐待の場合 : 養育者の説明内容に関わらず 1 養育者の性格特性や疾病経済的困窮などの状態がある場合で2 養育者が支援を拒否している または虐待を認めていない場合等改善の動機付けが出来ていない状況であれば 目視出来る傷 痣等の有無だけでなく子どもの訴えや様子を観察し判断することが必要 覆す情報がない限りは 継続 状態にあるとの判断が妥当 暴力行為は軽減しても暴言や支配がうかがえれば 継続 として危機感を持っ て対応することが必要 例示 ( 主訴 : 身体副訴 : 心理 ) ( 主訴 : 心理副訴 : 身体 ) ネグレクトの場合 : 養育者の養育能力の問題が根底にあり子どもにとって不利益な生活が慣習化されている場合は 該当 となる 養育者の能力や性格等と経済的困窮が関連している場合が多く世代間連鎖での生活文化の踏襲等もあり継続的な支援が入らなければ 該当 が継続する場合が多い 若年養育者に因る知識 技術の不足による場合や精神障害 知的障害に起因する安全配慮の欠如等の場合も身近に日常的な支援の実施者不在ならば 該当 非該当 の場合は 虐待行為 が起こっていないということなので 子ども小項目 7 日常監護欠 も 非該当 となるはずなので留意 また 教育ネグレクト 医療ネグレクトは養育者の信仰や価値観等の影響があり生活全般の家庭機能の弱さや親子関係の不全が見られない場合もあるが 該当 判断 心理的虐待の場合 : 養育者の性格特性 精神疾患等や子どもの特性 親子の関 係性等に因る場合が多く当事者の自覚の弱さから改善は簡単に進まない場合が 3

6 多く 該当 状態が継続する蓋然性高い 子どもの情緒面 行動面を観察し被 害状況を把握すること 状態に応じて子どもの心理的ケアの検討が必要 虐待態様小項目 2 虐待歴の有無 養育者や家庭機能の脆弱性 ( 過去の事実から現リスク ) の把握 虐待被害による病院入院や養育困難等も含む施設入所歴等あれば 該当 児童相談所等の係属 ( 保護歴や施設入所 ) ショートステイの利用 医療機関からの情報提供や入院歴等それぞれの有無と時期 ( 期間 ) 理由を把握する 子どもにとって虐待被害やその心配のある不利益な状況が過去にあったということは その状況が改善されていない限りは同様の状態に陥る蓋然性も高いため 養育者のパーソナリティや健康状態 現在の生活実態の把握を急ぎ 子どものリスクが高いとの共通認識のもと対応することが必要 但し 2 回目以降のシート採点時には点数加算はしない 虐待態様小項目 3 性的虐待 性的虐待の有無 ( 性的接触等の直接行為や意図的でなくても性への配慮欠如等の間接的な事柄も含まれる ) や疑い情報の把握 疑い レヘ ルでも 該当 養育者のパーソナリティや知的レベル 子どもとの親密度 夫婦関係 子どもの年齢 知的レヘ ル等に関連がある場合が多い ネグレクト家族は養育者やきょうだい関係の把握も必要 子どもへの 甘噛み 被害は養育者のパーソナリティーの調査を要する 併せて 子どもの行動 言動 体調 訴え等に注意を払うこと 母親 ( 父親 ) が知っている場合もあるので聴取等については慎重を要する為 疑い レヘ ルでも必ず児童相談所児童虐待対応部署との情報共有が必要 通告元小項目 4 関係機関 通告の信頼性 ( 警察 医療機関から ) 警察 医療機関からの情報提供も同様に 該当 として把握 信頼性の高い情報としてリスクを共有することが必要 警察 医療機関以外は 非該当 4

7 提供された情報内容は文書記録化 ( 受理年月日 相手 受付者 内容 ) し組織 内で共有後 保管すること 但し 2 回目以降のシート採点時には点数加算はしない 子ども小項目 5 身体的状態 子どものリスク要因 ( 育てにくさ ) としての身体的状態 ( 各種障害 アレルギー 虚弱等の有無と程度 ) 発達障害 知的障害 身体的障害 虚弱 発育不全 内臓疾患等 重度のアレルギー等は 該当 心因性の身体不調 ( 腹痛 頭痛等 ) は やや だが生活に大きな支障をきたす状態であれば 該当 判断 発達障害等の子どもは被害リスクが高い ( 特に障害受容が出来ていない場合 ) 養育者から ききわけがない 言うことを聞かない 片付けが出来ない 落ち着きがない との理由で しつけ と称しての暴力や暴言を受ける場合が多い そのため二次障害として小項目 6 精神状態 小項目 9 意思 気持ち に出現してきたり時間経過と共に小項目 8 問題行動 が出現することが多いため関連付けて子どもの状態を把握することが必要 また 知的障害等の子どもは言語や運動機能の遅れ等が養育者にとって育児負担に比べて見返りの乏しさ等に因るストレスが増大する傾向がある 同様に発育不全や病弱傾向 アレルギー等のある子どもも養育者の心身状態によってはストレスフルな育児生活を強いられている よって子どもの心身状態 家族関係の安定度 育児や家事等への援助者の有無経済的な安定度 住環境 多子等など様々な家族状況等が大きく絡み合って影響することに留意して家族全体の育児機能の把握が必要 子ども 小項目 6 精神状態 子どもにとって 安心 な精神状態の阻害要因と心理的ダメージの把握 心理的被害の把握 ( 子どもの心理的安定度は安心安全な生活が脅かされている状態が一定期間継続されている時に出現する場合が多い 心理的虐待に限らず性的虐待や身体的虐待の子どもの精神面へのダメージは子どもの人生に多大な悪影響を与える ) 小項目 8 問題行動 として出現するため関連付けて把握 虐待認定の種別に関わらず子どもは心理的に多大なダメージを受けており受傷年齢 受傷期間や程度により子どもの精神状態やその行動に現れる 子どもの状態としては 情緒の不安定 気力の減退 等が出現し 活気 生気 5

8 のなさ ぼーっとしている 等が認められる場合もあり 成績低下 や 他者との関わり低下 等が出現する場合等 現象面では多様であることに留意 但し 被虐待児がいつも 暗い表情 をして 活気がない 訳ではないので多面的に調査 把握することが重要 また 外向的な子どもは粗暴行為 器物損壊 他者への攻撃 等の他害的行動が 内向的な子どもは 不眠 拒食 過食 異食 抜毛 リストカット 自殺念慮など種々の自傷的行動 が出現する場合が多いことが知られている 小項目 8 問題行動 に関連多大 幼児年齢では 基本的な身辺自立や言葉の遅れ等 養育者の関わりが不足していると思われる状態や保育者への過度の甘え 他児への乱暴 暴言等は愛情欲求が満たされていないといった心配がある そのため 子どもと養育者の関わり方や子どもの心身の状態を観察する等総合的かつ継続的に把握していく必要がある 子どもや養育者を詳細観察可能な機関 ( 保育 学校 ) 等との情報共有が常時必要 上記例示事項に当てはまれば 該当 程度や頻度によっては やや 子ども 小項目 7 日常監護欠 子どもの心身の安心安全な生活全般に係る世話の不足度 ( ネグレ傾向の把握 ) 清潔でサイズの合った気候にそぐう衣類 健康に成長出来るために十分な食事を適切な時間に摂取 身体の清潔や安心して過ごせる清潔な住環境 年齢発達に即した適切な関わり方等物心両面についての要評価 ( 小項目 1と関連大 ) 状態により 該当 やや の判断 あくまで子どもにとってどうなのかという視点が重要 養育者の機能を支援者 ( 親族等 ) が補完 ( 具体的な内容等の把握が必要 ) し子どもに不利益が認められない状況であれは 非該当 医療放置 ( ネグレクト ) は生命に関わる事から必要な通院 服薬等の治療が滞る ( 歯科 耳鼻科 ) レベルまで考えられるため養育者の状況等と併せて検討が必要 この項目は保護者に代わって子どもを監護する機能 ( 祖父母 親族等 ) があれば 該当 ではないので その状態によって やや 非該当 の判断 ( 具体的に代替支援状況を把握することが必要 ) 意図的ではないネグレクトは虐待親小項目 10 精神状態 同 15 虐待自覚 同 16 養育能力 同 17 養育知識 と密接に関連していることに留意し把握 乳幼児のリスクは高いので 改善に向けての具体的支援が必要 6

9 子ども小項目 8 問題行動 子どもの自傷他害の問題行為の有無 ( 虐待等の不適切な養育を受けてきて自尊感情が損なわれている子どもの行為 と養育者にとってそのことが新たな虐待を生じさせる理由になりえる状態の把握 ) 摘要例示以外にも 火遊び 動物虐待 いじめ加害 不登校 性的逸脱 リストカット 抜毛 異食や拒食 過食 等も 該当 受けてきた虐待内容 受傷期間 子どものタイプ 性差等によっても異なるが 現象面では 暴力 盗み 家出 等の外向的タイプと 自傷 徘徊 怠学 等内向的タイプが知られるところではある 近年では発達障害の二次障害としての非行行動が知られている いずれにしても親子関係や家庭環境に起因することから背景を把握し適切な支援が親子双方に必要である 小項目 6 精神状態 に関連多大 子ども小項目 9 意思 気持ち 保護者に対する感情 ( 期待や諦め 怯えや拒否 攻撃等 ) の把握 子どもの明確な SOS 表示がある場合は保護の検討 幼児期や学齢前期は表情や態度の観察で 怯え を把握することは可能 年齢が上がるにつれ具体的に子ども自身からの言葉や文章等によって把握することが必要 また 小項目 6 精神状態 や同 8 問題行動 として表出される 虐待を受ける子どもは総じて 自分が悪い 親の期待に添えてない といった思いで ダメな自分 として自尊感情を損なっている 反面 優しい親を求め親に認めてもらえるような親にとって良い子になろうと努力をしているのである よって年少児は 親を嫌う 言動等が 表出されない場合が多く 保育園への送迎時等の機会に養育者の子どもへの対応と子どもの養育者に対する表情や態度等から把握していくことが重要 子どもの年齢や虐待の内容 ( 仕打ち ) 頻度 時間経過によって子どもの親に対する気持ちもアンビバレントな感情から徐々に 怯え や 逃避 諦め 批判 攻撃 へと変化していくなかで様々な 問題行動 ( 小項目 8) が出現してくる 虐待親 小項目 10 精神的状態 養育者の精神的不安定度と子どものリスク把握 7

10 精神疾患の病識があり専門的治療をしている場合と病識なく受診していない場合とではリスクの程度は異なるが 疑いレベルであっても子どもの養育上リスクがあれば 該当 として把握 精神的な 不安定 さや うつ的 状態についても疾病に因るものかどうかは具体的な反応 行動 言動等で把握するしかないが 周期性があれば精神疾患を疑う 治療中ケースは定期的に病状調査を行い保護者の育児力について把握することが必要 中断ケースは受診勧奨 やや は病状調査においての医師の見立てと具体的な育児状況を勘案して判断する また情緒的不安定の程度によって判断する 脳外傷による脳のダメージや脳血管障害による人格変異 DV 被害による PTSD や発達障害の二次障害 人格障害 知的障害による精神的未熟もあり判断が難しいが病名調査よりも重要なのは育児場面でどのような子どものリスクが発生しているかの調査把握 小項目 15 虐待自覚 同 16 養育能力 同 18 社会的支援 同 経済問題 等にも関連 虐待親 小項目 11 性格的問題 子どもの 安心 安全 を脅かす養育者の性格特性と子どものリスクの把握 小項目 13 被虐待歴 との因果関係が深い 基本的性格の部分なので疾病の病態とは区別して把握すること 摘要項目は 精神疾患 人格障害 発達障害 知的レベル 生活経験不足等に因るものや虐待被害の二次障害等が考えられる 養育者の生育歴や生活史の把握等で背景要因の一定把握は可能である 日常的に関わりがある機関からの対人 ( 支援者や子ども ) 関係エピソードから把握 程度 頻度等で 該当 やや を判断する 攻撃的 衝動的 は特定の支援者に対してや特定の事柄ではなく常態的な対人関係や対機関の様子で クレーム等で相手を責め立てることや感情的な言動 行動が常態化している場合は 該当 判断 未熟 は社会生活全般における経験不足による場合や思考や行動の短絡性 相手や周辺の気持ちの理解が及ばない等の精神的未成熟 ( 幼児性の高い ) 場合 具体的には 対人関係において易怒性 他罰的 協調性欠如 不平不満等が複合的に表出される 偏り は倫理観 道徳観 宗教観 人生観から生活文化 教育や子育て観等全てに独自の思考がある場合や中立位置から片側に寄ったバランスの悪さが顕著な場合 該当 依存 は他人や物質に愛情 支持 援助 保護等求め それが持続できないと本人にとっては生きていけない状態 具体的には アルコールや薬物に対するもの ゲーム等のように行為に対するもの 人間関係に対するもの等に大別 8

11 され思考や行為のコントロール障害といわれている 精神関係構造が異性関係や親子関係等にも見られ養育者が子どもに親転移を起こしたり 共依存していることもある 他に周囲から 飽きっぽい 忘れっぽい 大ざっぱ だらしない 等と評価されがちな思考パターンや行動のルーズさ等もあるが 疾患や知的レベルに起因していることもあるため多角的に調査把握が必要 養育者自身もその性格ゆえの 生きにくさ を少なからず感じながら 周囲への攻撃 や 周囲との遮断 で身を守っている場合等もあることを支援者は理解しておくこと 養育者の人格 未成熟 等や精神障害等による 衝動 コントロールが出来ない場合は子どものリスクは年齢の低いほど高くなるので乳幼児はハイリスク 夜泣き のひどい場合や 2 才半位からのいわゆる イヤだイヤだ期 は虐待被害が多くなることにも留意が必要 子ども小項目 6 精神状態 同 8 問題行動 同 9 親への 意思 気持ち と関連養育者は養育態勢小項目 16 養育能力 同 17 養育知識 同 18 社会的支援 等に関連はするが性格と能力 養育知識は混同されがちなので注意 虐待親小項目 12 アルコール等 アルコール依存や薬物乱用とその疑い適切な判断力の欠如状態における子ども 安心 安全 のリスク ( ひとり親の場合 子どもの年齢が低いほどリスク大 ) 把握 依存レベルは 1 日平均アルコール摂取量 ( ビールなら 500ml3 本 日本酒なら 3 合 25 度の焼酎なら300ml) 以上が長期間続いている場合 ( 厚生労働省 ) は 該当 現在の飲酒量のみならず 過去の治療歴や入院歴 病状調査で状態把握し子どもの養育上のリスクを想定 状態把握が難しい部分があり判断が難しいが 日常的に酒臭い場合やに昼間から酩酊状態があったり 禁断症状や精神面での不安定さ等 心配な状態があれば 該当 子どものリスクは大きい 薬物情報があれば疑いのレベルでも 該当 とし警察への通報が必要 小項目 10 精神的状態 同 11 性格的問題 同 16 養育能力 に関連 虐待親小項目 13 被虐待歴 養育者の被虐待歴や施設入所歴の有無 親に愛されなかった思い等の把握 世代間連鎖の発生リスクの把握と配偶者や家族との関係性 養育者の子どもへ 9

12 の関わり等具体的子育ての状況について子どもの不利益が生じてないか把握 養育者の自尊感情回復支援の検討も必要 ( 直接加害者は 3 割だが過保護 過干渉等不適切な距離感の親子関係としての出現もある 最近の研究では精神疾患発症は被虐待歴と関連しているとの報告有り ) 可能であれば被虐待の様態 当時の年齢等や現在の親族との関係を調査把握被虐待の経験のある養育者は支援者に対して 満たされなかった愛情欲求等への渇望から我が子よりも自身に気持ちを向けてもらいたい との思いが強い場合がある また 養育者のなかには 子どもへの関わり方や家族の団らん等家庭のイメージが抱けてない場合もあることを念頭に支援すること しつけ には被虐待者の被害体験の伝達が多く見られる ( 小項目 10 精神状態 同 11 性格的問題 同 12 アルコール等 同 14 子への感情 同 15 虐待自覚 に関連がある ) 但し 2 回目以降のシート採点時には点数加算はしない 虐待親 小項目 14 子への感情 養育者の子どもに対するマイナス感情 ( 心情 ) の把握 養育者の子どもに対する愛着形成 ( 望まない妊娠出産の場合等は大きく関係 ) 子どもの心身の発達障害への受容 ( 子どもの存在意義 ) や ( 子ども小項目 5 身体的状態 同 6 精神状態 同 8 問題行動 同 9 意思 気持ち 虐待親小項目 10 精神的状態 同 11 性格的問題 同 13 被虐待歴 ) との関連がある 基本的には 虐待親小項目 13 被虐待歴 の影響による小項目 10 精神的状態 11 性格的問題 によるところが多大 小項目 10 精神的状態 により 子どもへの関わり方が養育者の時々の気分で違ったりする場合も多くある 子ども小項目 6 精神状態 等で子どものダメージを把握することが重要 その他 望まない妊娠出産 の場合は愛着形成不全により 無関心 子ども嫌い ( 特定の子どもとの愛着形成不全による場合も ) 等が関係する この場合 新生児等は生命のリスクが大であるため母子保健情報を共有することが重要 また 親である配偶者への悪感情や新たなパートナーとの関係重視のための子どもの存在意義の変化等や子どもの発達能力以上に期待を押しつけ 過干渉 になったり それが無理となると 無関心 に転じたりといった場合もある 摘要に合致すれば 該当 程度により やや の判断 10

13 養育態勢小項目 15 虐待自覚 養育者が自身やパートナーの子どもに対する直接対応や生活環境設定が子どもにとっては 虐待 ( 健全な成長発達や安心安全の生活への配慮欠如 ) にあたるとの認識の有無についてを把握することが必要 これは直接 養育者に対し調査面談を実施することが必要不可欠 面談において養育者が生育歴等 ( 世代間連鎖 ) から自身の子どもへの関わりが虐待に該当するとの考えが及ばなかった場合や行為の正当性を主張する場合等いずれも自覚なし 該当 子どもの気持ちを考えて反省は述べるが真偽が不明な場合は やや として調査継続 虐待親小項目 13 被虐待歴 や同 10 精神的状態 同 11 性格的問題 に関連している 自覚なし は介入し改善できる場合もあるが 体罰容認等 は しつけ と称しての正当化が多く 虐待親小項目 13 被虐待歴 の自身の体験の再現 ( 世代間連鎖 ) によるものや子どもの発達障害等への理解不足が多く見られることに留意 虐待行為を認めない場合や行為を正当化し子ども被害が継続する場合はリスクが大 保育園 学校等モニター機関での子どもの心身状況の観察把握が必要 個別ケース会議の開催の判断 養育態勢小項目 16 養育能力 養育者の育児に対する意欲レベル ( 精神疾患や何らかの心因性の意欲減退 喪失 ) や知的レベル等の能力 ( 認知 ) レベルによる養育能力 ( アビリティ ) の把握 上記内容は 該当 飲酒等や常時ではないものの養育者の遊興等のため養育がおろそかになる等不適切な養育状況がある場合は やや 子ども小項目 7 日常監護欠 の具体的状態を把握する 虐待親小項目 10 精神的状態 同 11 性格的問題 同 12 アルコール等 同 14 子への感情 の関連を把握し養育能力の低さの原因を把握する 精神疾患の場合は 病状調査を実施しながら養育者の心身状況と子どもの状態を把握することが必要 知的レベルに課題がある養育者に対しては 直接的具体的な支援が必要な場合が多い 具体的で理解し易い内容の提示方法を工夫することが重要となり寄り添い型支援で生活のどの部分にどういった具体的支援が必要なのかを把握し障がいサービスの導入等も検討すること等が必要 11

14 養育態勢 小項目 17 養育知識 養育者の子どもの成長 発達の段階に見合わない養育知識 ( リスク ) の把握 必要な養育知識が不足している場合や偏った理解の場合や子どもの生命に直結するような養育知識の不足や偏り 誤った活用は 該当 情報過多での混乱等は やや 乳幼児の場合はリスク多大 早急な支援開始と継続性が必要 子どもの心身の成長 発達 情緒の安定を図り 適切な対人スキルや社会性を獲得していくのに必要かつ適切な養育者の知識 技術 ( 子育て ) 教育ネグレクト 医療ネグレクト しつけと称する体罰等は 該当 養育態勢小項目 16 養育能力 に関連大 知的能力( アビリティ ) の問題か知識の不足 ( スキル ) の問題なのかの把握が必要 家族環境小項目 18 社会的支援 養育者 家族の地域社会との関わり度 親族との関わり度や支援機関の受け入れ度の把握により社会的孤立の有無やそのレベルを把握することで養育者の孤立度を把握する ( 養育者の孤立は虐待発生率や状態悪化のハイリスク要因 ) 日常生活での地域住民や親族との関係を把握し身近な支援者の存在の有無と具体的な支援 ( 内容 方法 頻度 ) 等を把握する 併せて学校 保育等子どもが関係する機関との関係度の把握 養育者への支援に関わる機関の受け入れ度や阻害要因の把握 緊急対応時の資源確保を想定しておくことが大事 養育者自身のパーソナリティや疾病が要因となって自身が関係を拒否しているのか 養育者のパーソナリティや生活様式が原因となって地域社会から孤立しているのか判断する ( 活用可能な資源の把握 ) 近隣住民と殆ど関わりも親族との信頼関係の崩壊もある場合は 該当 保健 福祉等の支援の拒否がある場合 該当 保育 学校等子どもに関わる機関や生活保護等の活用があり一定の関係構築がある場合等は 非該当 支援者との繋がり程度が養育者の都合による場合 やや 育児に関して養育者が支援関係機関と信頼関係を継続していれば親族との不和があっても 非該当 家族環境小項目 19 夫婦問題 養育者間の不和 DV や失踪 家出や別居等子ども養育上のマイナス要因の把握 12

15 ひとり親や複数回の中絶歴のある場合には 子育て生活環境においてリスクのある場合もあるため生活実態等の把握が必要 内縁者の存在の有無とパーソナリィティの把握 とりわけ主な養育者にとってや子どもにとってどのような影響を与えているのかを把握することが重要 再婚の場合 法的に子どもを我が子としているかどうか 子どもにとってどういう存在なのかを把握することが重要 摘要項目の評価については 子どもにとってどうなのか が判断基準であるため 夫婦不仲や DV は 該当 となるが 家出 別居 は加害者との関係のなかで子どもにとっては 安心材料 になる場合もあるし 再婚 内縁 も子どもを可愛がってくれている事実情報があり 子どもにも心配な様子がなければ問題ないためいずれも 非該当 となる 継続的実態調査が必要 やや は夫婦不和等の程度となる 虐待態様小項目 1 虐待の継続 の判断基準に合わせて 1 ヶ月間に 1 回以上は 該当 数ヶ月間に 1 回程度は やや 子どもの情緒面の把握を継続しダメージの多寡を把握することが必要 家族環境小項目 20 経済問題 経済的な生活破綻の有無やその状態の把握 ( 虐待の発生や悪化の直接的にも間接的にも要因となっており 直接的にはネグレクト被害 間接的には養育者の精神的ゆとりのなさが身体的虐待や心理的虐待の発生に関連 ) 収入実態の調査把握が必要であり 収入と支出のバランスを把握すること ( 借金がどれだけ家計を圧迫しているのか ) それが把握出来ねば 生活苦 は実証できない ( 職業 職種 雇用形態の把握により大まかな収入の把握が可能 ) 養育者のパーソナリィテイや疾病 能力が大きく関係し金銭感覚や計画性の欠如等で慢性的な困窮が続く場合や人間関係構築のつまずきから転職や失業を繰り返すための困窮も多い それらは 該当 生活保護受給中は原則 非該当 だが 計画性の欠如 での 該当 はあるので生活保護担当者と要情報共有 経済問題 が子どもの生活上 どのような不利益を被っているのかを具体的に調査把握しなければ支援に繋がらないことに留意 虐待親小項目 10 精神的状態 11 性格的問題 養育態勢小項目 16 養育能力 に関連が大きい 家族環境小項目 21 生活環境 子どもにとっての 健全な成長 発達 安心 安全 な生活を脅かす環境状況 ( ネグレクト ) の把握 13

16 虐待親小項目 10 精神的状態 同 11 性格的問題 養育態勢小項目 16 養育能力 家族環境小項目 20 経済問題 に関係 いわゆるゴミ屋敷や乱雑な生活環境 ( 屋内外 ) は その状態に至った要因を把握することが改善に向けてのアプローチに必要 養育者の精神的なダメージ (PTSD) や精神疾患や知的障害 発達障害 経済的困窮 その複合の場合も多い 年少児は安全の配慮欠如に最も留意し事故被害 ( 溺水 火傷 転落 ) を予防するための対策 ( 養育者と共に生活日課場面に合わせた危険箇所の確認を実施し具体的で視覚的な説明を加える等の工夫が必要 ) を急ぎ実施する必要がある 養育者の状態により伝え方や理解を促す工夫をすること ( 養育者に適切に伝わることが大事 ) また 定期的に訪問評価をし環境持続を図ることが重要 室内での動物多頭飼育に因る子どもの皮膚疾患 ぜんそく等の呼吸器疾患やアレルギー等も関連性があるので子どもの心身状態も併せて確認すること 電気 ガス 水道の利用状態やトイレ 風呂が使用可能か調査することが必要 支援者との関係 小項目 22 協力態度 養育や子どもの安心 安全生活に関する支援への協力態度欠如の把握 養育者に対して支援者のスタンスや具体的改善課題の提示をして協力を求めることが最初の 告知 時 子どもとの正しい関わり方 ( 子ども個々の成長発達に関する知識技術の支援 ) や子どもの安心 安全のための生活環境改善の提示が出来ていなければ養育者への改善の動機付けは出来ておらず効果は望めない 養育者が支援者を評価者 ( チェッカー ) として認識すると自身の子どもへの対応に対する うしろめたさ や虐待行為発覚等への おびえ から拒否や攻撃が強くなる場合もある 支援スタンスを分かりやすく根気よく丁寧に説明して理解してもらうことが大切 養育者の立場から見える景色 ( 物事 ) を知っておくこと また 接触困難の判定が支援者の都合にならないよう養育者の生活のなかで都合のよい日時になっているのか自己点検すること 数回の拒否は想定内と認識しておくこと 支援者との関係小項目 23 援助効果 提示した支援 ( 改善 ) プランに対する協力態度や実施した支援に対する効果の把握 14

17 小項目 22 協力態度 に関連大 通告受理等の初期の段階において養育者と面談し 子どもの心身の健全な成長発達 のためには 子どもの安心 安全な生活環境 を保っていくことで必要であること そのために協力してもらいたいことを伝える作業が必要不可欠 そのなかで具体的な支援内容 ( 養育者として子どもへの対応について改善を必要とする事柄等やその背景要因の緩和等について ) を具体的に説明することが前提となる そのことに関しての取り組み姿勢や具体的効果についての評価 協力的態度であっても ( 改善 ) 効果とのギャップが大きい場合等は 該当 改善が見られない場合には 子どもの 安心 安全 を優先した対応への転換も必要 精神障害や知的障害等のある養育者については 医学的 心理学的な見立て等も必要 支援者側の養育者に対する改善を求める直接的 具体的な提示がなければ 養育者の改善動機にも繋がらず 改善すべき内容も理解できていないため 効果の評価は出来ない 初期対応における 告知 が実施されていなければ 協力態度 も 援助効果 も評価不能となるため 評価は 不明 守る人小項目 24 子を守る人 子どもの日常生活において安心 安全を守る ( 虐待から守る機能を有する ) 人の存在の有無の把握 日常的に子どもの安心 安全を守ることが出来る大人がいない場合や いても守ることが出来ない場合は 該当 養育者の一方に加害的関わりがあっても他方がその直接行為を抑止する機能を持っていれば 子どものダメージ ( 心身 ) は回避出来る また 被害を受けたとしても心身のケア機能が働けばダメージは軽減出来ることとなる その場合 非該当 加害者のパートナーなど加害者ではない同居者や同居親族等がいる場合は加害者との関係性や支配関係の有無等を把握しておくことが必要 また 養育者が ひとり親の場合は どちらの要素も持っている場合が多いので子どもの心身の状態を把握して評価することが必要となる 夜間放置等のリスク情報に対しては養育者の職業 勤務時間等を調査し子ども単独の生活時間帯等を調査把握し 子どもの年齢が高校生学齢以上であれば 非該当 但し きょうだいの中に乳幼児や小 中学生がいる場合には 該当 子どもの年齢 能力等勘案しリスク内容を想定し養育者に改善を伝えることが必要 ( 乳児や幼児はハイリスクなので早急の対応が必要 ) 15

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない Ⅲ 虐待予防の視点 ~ 子どもの虐待を早期発見し支援するために ~ 従来実施してきている母子保健事業の中に 虐待の予防 という視点をプラスすることが大切です 時期場面子ども自身の問題 妊娠期 出産後から新生児期 妊娠届 母子手帳交付 妊婦訪問 妊婦健診 電話相談 母 ( 両 ) 教室 入院中 助産師等からの退院前情報 入院中の面会 出生届 新生児訪問 未熟児訪問 1 か月健診 ( 産科 小児科 )

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

<4D F736F F F696E74202D B6389EF82D682CC90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D B6389EF82D682CC90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D> 1. 事業の概要 児童虐待事例調査 分析事業 の概要 2 奈良県の児童虐待の現状 ~H26 年度 奈良県児童虐待事例調査 分析事業 結果報告書から ~ [ 事業の目的 ] 奈良県における児童虐待事例の現状を把握し 発生及び重症化の要因を明らかにすることにより 効果的な児童虐待防止対策に向けた重点的な取組課題を抽出する [ 検討会の組織 運営 ] 有識者からなる検討会を組織し 調査 分析に関する意見を聴取

More information

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx 資料 2-1 市町村相談窓口への調査結果 ( 自由記述分類 ) 概要 女性相談 DV 相談 2-(2). 保護に至らない課題 ( 自由記述 ) 離別により住み慣れた地域や友人等から離れることによる喪失感が大きく 離脱の決意が難 しい 子どもを転校させたくない 介護を必要とする親を一人にできないなど子ども等への思いや 関係を重視する 仕事を続けたい 携帯を使用したい ペットを置いておけないなどの本人のニーズと一時保

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

第1章第2章第3章第4章第5章第6章第7章指標宅50 市町村要保護児童対策地域協議会実務マニュアル在て(2) 在宅支援アセスメントシートを利用する前に ここでは 在宅支援アセスメントシート ( 様式 3 P.63) を利用する前の準備として ジェノグラム ( 家族関係図 ) やエコマップの書き方等を

第1章第2章第3章第4章第5章第6章第7章指標宅50 市町村要保護児童対策地域協議会実務マニュアル在て(2) 在宅支援アセスメントシートを利用する前に ここでは 在宅支援アセスメントシート ( 様式 3 P.63) を利用する前の準備として ジェノグラム ( 家族関係図 ) やエコマップの書き方等を 第1章指標につい在宅スメントアセスメントとは ケースに関する情報を収集し 問題の発生原因を明らかにし どう支援していくのかにつなげるためのプロセスです 要対協の支援の中心は在宅支援であり アセスメントの目的は在宅支援のためですから 保護者の言葉や気持ちをよく理解しながら まず 保護者との信頼関係を築くことが重要です そのうえで 段階をふまえて アセスメントを行っていくことが大切です ていねいなアセスメントにより

More information

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう 資料 3-1 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) の運用に係る取扱い 1. 子育て短期支援事業の概要 2. 事業の位置づけ 3. 対象者 ( 利用者の想定イメージ ) 4. 利用見込み量 5. 事業実施基準額 ( 国 県補助基準額 ) 6. 保護者負担額 7. 利用の流れ 8. 利用決定会議 ( 初期アセスメント ) 1 1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法

More information

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6 精神障害者の治療中断予防のための リスクアセスメント 運用マニュアル 平成 0 年 9 月 福井県丹南健康福祉センター 精神障害者の治療中断予防のための支援体制づくり事業ワーキング もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解 自閉症 情緒障害のある児童生徒の理解 1 自閉症とは 自閉症とは,1 他人との社会的関係の形成の困難さ,2 言葉の発達の遅れ,3 興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする発達の障害です その特徴は,3 歳くらいまでに現れることが多いですが, 小学生年代まで問題が顕在しないこともあります 中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています 3つの基本的な障害特性に加えて, 感覚知覚の過敏性や鈍感性,

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるため, 人数は 相談 通報対応件数 ( 実数 ) に一致しない 資料 2 相談 通報者 ( 重複有り ) 相談 通報対応件数

More information

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス) 介護支援専門員実務研修 3 日目 13:45~15:45 第 6 章 ケアマネジメントのプロセス 1 本科目の目的と修得目標 目的 ケアマネジメントプロセスの全体像を理解する 修得目標 1. ケアマネジメントプロセスの構成と流れについて説明 できる 2. 各プロセスの意義について説明できる 3. 各プロセスの目的について説明できる 4. 各プロセスの関連性を述べることができる 5. ケアマネジメントプロセスの全体像について説明できる

More information

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養 横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養育支援家庭訪問事業ガイドライン ( 雇児発第 0316002 号 平成 21 年 3 月 16 日 )

More information

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴 専門研修プログラム整備基準項目 5 別紙 1 専門技能 ( 診療 検査 診断 処置 手術など ) 1 年目 1 患者及び家族との面接 : 面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を維持する 2. 診断と治療計画 : 精神 身体症状を的確に把握して診断し 適切な治療を選択するとともに 経過に応じて診断と治療を見直す 3. 疾患の概念と病態の理解 : 疾患の概念および病態を理解し

More information

kisaihouhou

kisaihouhou 精神障害者保健福祉手帳および 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) の申請用診断書の 様式改正に伴う記載方法等について 島根県立心と体の相談センター 2013 年 6 月 診断書改正の経過 精神障害者保健福祉手帳の診断書の見直しについては 発達障害及び高次脳機能障害が同手帳の対象に含まれていますが 現在の診断書の様式のみでは それらの者の病状 状態像等を適切に把握することができない場合があることから

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 7 月

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Maruzen ebook Libraryは 学術 研究機関の為の学術情報に特化した 電子書籍をご提供する丸善雄松堂オリジナルのプラットフォームです 丸善雄松堂の機関向け電子書籍提供サービス 最新情報をご案内中 QRコードからご覧頂けます https://elib.maruzen.co.jp/ 学術認証フェデレーションと連携 No.2018-623 発達 教育関連 動画カタログ 医学映像教育センターのDVDが

More information

目  次

目  次 Ⅳ 女性相談支援センター 婦人相談所 配偶者暴力相談支援センター 女性相談支援センター 1 女性相談支援センターの業務 女性相談支援センターは 売春防止法第 34 条の規定により設置された 婦人相談所 の業務に加えて 平成 13 年 10 月に施行された 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 ( 以下 DV 法 という ) による 配偶者暴力相談支援センター の業務を行っている 業務内容としては

More information

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx I. 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A II. A A III. A A 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A 7 A A 8 A A 9 A A 10 A A 11 A A 12 A A IV. 1 Aa' Aa' 2 Aa' Aa' 3 Aa' Aa' 4 a. Aa' Bb b. Aa' Bb c. Aa' Aa' d.

More information

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378> Ⅲ 様々なニーズに対応するための関係機関 団体の連携 1 関係機関 団体の連携の必要性犯罪被害者等の抱える問題は様々であり, ニーズに応じて, 他の機関 団体と連携 協働して問題に取り組むことが重要です また, 犯罪そのものも多様であり, 一つの機関 団体では対応しきれない犯罪被害者等が相談に訪れることもあります そうした場合であっても, より適切な他機関 団体との連携を図ることで, 支援につなげていくことが望まれます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 6 年度全国施設長会議第 4 分科会 これからの障害児支援の充実 発展に向けて 社会福祉法人カナンの園 奥中山学園 園長藤村正治 子育ち 子育て支援支援の連続性 学生 生徒 大学 専門学校 専攻科 高校 支援学校 中学校 支援学校 短期入所 障害児入所施設 児童 幼児 乳児 小学校 支援学校 5 歳児検診 保育所 幼稚園 療育相談 幼児教室 子育て教室 児童センター 保育所等訪問事業 発達支援事業

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

< ワーク > あなたが市町村社協の職員として相談を受けた場合 ケアマネジャーにどのような質問をしますか どのような目的から どういった情報収集が必要でしょうか 必要な情報をもっている関係機関はどこでしょうか 例 : 本人の収支の状況 必要な情報情報収集の目的情報を持つ関係機関 次ページから C さ

< ワーク > あなたが市町村社協の職員として相談を受けた場合 ケアマネジャーにどのような質問をしますか どのような目的から どういった情報収集が必要でしょうか 必要な情報をもっている関係機関はどこでしょうか 例 : 本人の収支の状況 必要な情報情報収集の目的情報を持つ関係機関 次ページから C さ ( 事例 3) 市町村社会福祉協議会 C さんの初期対応 金銭管理支援の相談を受けた市町村社協の C さん C さんの視点から ケアマネ ジャーのアセスメントを検証し 課題提起していくプロセスを紹介します ネットワークづくりのポイント サービス利用にかかわらず関係機関のネットワークに参加する 一機関で抱え込まない 抱え込ませない 相談支援は 情報提供 ではない 1. 相談場面 社会福祉協議会で日常生活自立支援事業を担当するCさん

More information

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として 支援機関等調査 結果報告について ( 概要 ) 支援機関等調査 児童養護施設退所児童等の実態調査概要資料 4 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 4. 対象機関及び回答数 回答数計 445 件 子どもや家庭の抱える課題が複合的であることから 就学前から高校生年齢の子 < 内訳 > どもに関わる支援機関等への調査を行い 子どもの貧困に関する課題の背景や支援 保育所 幼稚園 認定こども園 ( 公立 民間 )

More information

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講 資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講義 調査研究 統計資料 刊行物の有益性 及び今後の要望に関して 質問紙票によるアンケート調査を行った

More information

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に 4 乳児健康診査 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 事業目的 対象者 実施機関 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に適切な措置を講じ, 乳児の健康保持増進を図る 市内居住の乳児 ( 生後 2 か月,4~5 か月,8~9 か月の各時期 1 回 ) 県内指定医療機関 ( 仙台市医師会が指定した医療機関 ) の結果, より精密な健康診査の必要があると認められた乳児 (

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074> 児童虐待の防止等のための医療機関との積極的な連携及び情報共有の必要性 区市町村の母子保健事業について 子ども虐待対応の手引き ( 平成 25 年 8 月改訂 ) Ⅰ 改正ポイントの一部 ( 医療機関関連等 ) 地域での取り組みの事例 平成 25 年 12 月 17 日東京都西多摩保健所 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kod omo/kodomo_kosodate/dv/130823-01.html

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E > 労災疾病等 13 分野医学研究 開発 普及事業 第 2 期 ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 分野名 働く女性のためのメディカル ケア 働く女性における介護ストレスに関する研究 - 女性介護離職者の軽減をめざして - 働く女性健康研究センター 主任研究者中部労災病院女性診療科 神経内科部長上條美樹子 研究の目的 現代社会においては女性労働力の確保は経済復興の大きな柱と考えられ 育児休暇制度や勤務形態の工夫など

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳 ( 以下 福祉手帳 という ) の障害等級認定に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対して 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

More information

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚 計画相談支援 障がい児相談支援参考様式集 申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚肢体内部他 療育精神級 障がい支援区分 経済状況 障がい年金

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期 がん看護エキスパートナース育成計画 2009 年 6 月 25 日 作成者 : 祖父江正代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師ががん看護 ( とくに緩和ケア ) 分野の知識や技術を修得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術修得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した精神障害者保健 福祉手帳の障害等級認定に係る審査請求について 審査庁から諮問が あったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都知事 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し 発行年月日を平成 2 8 年 8 月 5 日として行った精神障害者保健福祉手帳

More information

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd 子どもの保健 Ⅰ 指定教科書 図表で学ぶ子どもの保健 Ⅰ 加藤忠明 岩田力編著建帛社 2,520 円 はじめに 今年度より 前カリキュラムでの 小児保健 と 精神保健 が統合され 子どもの保健 Ⅰ となった これは 保育士養成のカリキュラム全体の見直しの中で 近年急速に変化している子どもの出生や発育を取り巻く環境を十分に 保育者が理解し 対応できるようにしなければならないとの観点から より保育環境

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介 6 訪問介護における通院介助及び院内介助の取扱い 訪問介護サービスは 利用者の 居宅において 提供されるサービスのため 居宅以外の場所だけで行われる介助は介護保険サービスとして認められません 居宅サービスとして認められるには 居宅において行われる外出先へ行くための準備行為を含む一連のサービス行為とみなされることが必要です そのため居宅介護支援事業所や訪問介護事業所の役割として確認すること 記録すること

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止 第 1 部 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 (1) 全国調査にみるドメスティック バイオレンス (DV) の実態 内閣府調査によれば 結婚経験者のうち 配偶者 ( 事実婚や別居中の夫婦 元配偶者も含む ) から 身体的暴行 心理的攻撃 性的強要 の何らかの暴力を1 回以上受けた人の割合は では 33.2% では 17.4% にのぼっています

More information

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 評価概要 利用者の自己決定の尊重やエンパワメントの理念に基づいた個別支援が行われています 支援の一つとして毎月食事メニューを選択できる日が設けられていました

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており 旭川市子どもの生活実態調査調査結果 速報版 平成 29 年 11 月 2 日 調査目的子どもの生活環境や家庭の実態を把握することにより, 本市の課題や特性を踏まえた子どもの貧困に係る施策展開の基礎資料とする 調査対象市内の小中学校 高等学校に在籍する対象学年の全児童生徒及び保護者対象学年学校数保護者児童 / 生徒対象者数 2 年生 2,514 人 (2,514 人 1) 55 校 5 年生 5,450

More information

≪障がい者雇用について≫

≪障がい者雇用について≫ < 付録 > ナビゲーションブックの作り方 これから 会社や学校へ行く時の不安 自分のことをどう説明したらいいか どうわかってもらえばいいか 自分でどう対処したらいいか そんなとき ナビゲーションブック があります ~ 作り方は 次のページに記載 なお 雇用主さんにはワークシート 2 を見せて説明しましょう 29 ナビゲーションブックとは 活動する場所に合わせて 自分 の考え方や行動の特徴や課題 対処法

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では 碧南市基礎情報 人口 71,346 人 世帯 26,477 世帯 ( 平成 27 年国勢調査より ( 総務省 )) 母子 父子世帯数 母子 父子世帯数 2,252 世帯 ( 母子世帯 1,878 世帯 父子世帯 374 世帯 )( 平成 27 年の国勢調査の結果より 一般世帯数のうち 20 歳未満世帯員のいる母子世帯および父子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む )) 母子世帯 : 未婚 死別又は離別の女親と

More information

<4D F736F F D A A F89FC90B390B8905F95DB8C92959F8E8390E096BE89EF8EBF8B5E E939A95B697E1>

<4D F736F F D A A F89FC90B390B8905F95DB8C92959F8E8390E096BE89EF8EBF8B5E E939A95B697E1> 医療保護入院における家族等の同意に関する運用について 1. 第 33 条 1 項家族等の同意 事例 1 35 歳主婦 夜間急性錯乱状態を呈し 隣人が警察に通報し 保護されて救急輪番である当院を受診した 当院へは初診で病歴等の情報もない 40 歳の夫と二人暮らしで 挙児なし 最近転居してきたばかりとの事で 本人の両親 兄弟等の状況について 隣人やマンションの管理人からは 情報が得られない 診察の結果

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定 身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定 1. 基本的考え方 身体拘束は 利用者の生活の自由を制限する事であり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当法人では いずれの場所においても利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束をしないケアの実施に努めます

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

                   20140101

                   20140101 保護命令申立書 ~ 申立書 提出された書類のコピーは相手方に送付します ~ 20150708 平成年月日 広島地方裁判所 御中 申立人 当事者の表示 別紙当事者目録記載のとおり 申立ての趣旨 [ 同居 ( 一時避難を含む ) で退去命令及び接近禁止命令を求める場合 ] ( 退去命令 ) 相手方は, 本決定の送達を受けた日から起算して2か月間, 所在の住居から退去せよ 相手方は, 本決定の送達を受けた日から起算して2か月間,

More information

構造化評価システム ssos Ver.1.14c 社会的活動の計測 1 学生 就労をしていない全日制の学生 大学生 領域 1a を計測 2 学生 勤労学生 領域 1a の欠席が 40%以上 領域 1a と 1b 両方を計測し 高い方を採用 3 その他 就労者 主婦 無業 大学院生 予備校生 高等教育

構造化評価システム ssos Ver.1.14c 社会的活動の計測 1 学生 就労をしていない全日制の学生 大学生 領域 1a を計測 2 学生 勤労学生 領域 1a の欠席が 40%以上 領域 1a と 1b 両方を計測し 高い方を採用 3 その他 就労者 主婦 無業 大学院生 予備校生 高等教育 構造化評価システム The Structured Scoring System of Social and Occupational unctioning ssessment Scale ssos とは ssos は SOS を算出するツールである 対象年齢は就学以降である 評価に関する情報 評価対象本人への面接で情報を得る ただし 対象者の評価に十分な情報を持った代理人からの 聴取によって採点が可能な場合もある

More information

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて 元気向上通所サービスにおける 久留米市独自加算の算定要件 留意事項 久留米市介護保険課 元気向上通所サービスにおける口腔ケア加算の算定要件 1. 加算の目的元気向上通所サービスにおける口腔ケアの実施により 利用者の口腔状態の改善及び悪化を防止するとともに 利用者が口腔ケアの重要性を認識し 日常的に口腔ケアを行うようになることを目的として設定する 2. 算定要件口腔ケア加算 15 単位 / 日次に掲げるいずれの基準にも適合しているものとして久留米市に届け出た元気向上通所サービスの利用者に対して

More information

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計 日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計表 年齢 家庭での家事分担について ( 理想 ) 20 歳台 (1) 食事の仕度 4 383 144 10 541 0.7 70.8 26.6 1.8 100.0 (2) 食事の片付け 51 200 280 9 540 9.4 37.0 51.9 1.7 100.0 (3) 掃除 20 219 291 9 539 3.7 40.6 54.0

More information

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状 統合失調症患者の状態と退院可能性 () 自傷他害奇妙な姿勢 ないない 1 3 4 1 3 4 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 症状なし 罪業感 1 3 4 1 3 4 ごく軽度軽度中等度やや高度高度非常に高度 ごく軽度軽度中等度やや高度高度非常に高度 1 現在の状態でも居住先 支援が整えば退院可能 状態の改善が見込まれるので 居住先 支援などを新たに用意しなくても近い将来退院見込み

More information

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇 教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 1 1 9 番手配を 物は躊躇なく する 救急車要請 対応の指示 3 医師の診断 治療をする 2 状況を把握する 1 校長 ( 教頭

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境 と活動できる場となるように配慮すること エ子どもが人と関わる力を育てていくため 子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること 1 環境を通して行う保育の重要性保育の環境については 前項までに何度か述べられていますが それは 保育の環境が多岐にわたるものであるとともに 様々な事柄との関連性があり たいへん重要であるからです 保育所における保育の基本は 環境を通して行うことです

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

小児_各論1の2_x1a形式

小児_各論1の2_x1a形式 6 2 1 医療機関の連携 在宅医と病院主治医 8 3 地域連携の形 地域 主治医の病院 広域 行政 在宅 医療系 定期受診 基幹病院 保育 教育 連携体制 訪問診療 連携会議 子どもと 家族 医療系 コーディ ネーター 療育系 ショートステイ レスパイト入院 福祉系 在宅医 在宅小児の疾患の希少性から 健康管理をするためには専門知識をもった検査 治療などのフォローが必要であり 小児 在宅患者は2人の主治医が必要である

More information

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障がいの定義 ( 抜粋 ) 視覚障がい視機能の永続的な低下により 学習や生活に支障がある状態 聴覚障がい身の周りの音や話し言葉が聞こえにくかったり

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

スライド 1

スライド 1 家族の犠牲 災害 住民 家財の喪失 生活の変化 将来への不安 災害弱者 高齢者 乳幼児 傷病者 障害者 2. 災害時の地域精神保健医療活動 1) 災害時地域精神保健医療活動の方針 (1) 一般の援助活動の一環として 地域全体 ( 集団 ) の精神健康を高め 集団としてのストレスと心的トラウマを減少させるための活動アウトリーチ活動 災害情報の提供 一般的な心理教育 比較的簡単な相談活動 (2) 個別の精神疾患に対する予防

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支 資料 4-1 保育の必要な理由の例外規定について 第 2 回 ( 平成 26 年 8 月 ) の会議において 保育の必要性の認定に関する基準 を本会議で規定しましたが 今年度の保育施設の入園作業を進める上で 規定に合わないが保育を必要とするケースが発生したため このような場合の対応についてお諮りしたいと思います 1. 現在の保育の必要な理由規定 (1) 就労 (64h/ 月以上 ) 就労時間により認定時間に差

More information

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ) 1 相談支援専門員 ( 常勤 専従 ) の状況 相談支援専門員数 1 主任相談支援専門員の状況 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東邦大学医療センター佐倉病院市民公開講座 Jul. 23 (Sat), 16 適正飲酒とアルコール依存症 桂川修一東邦大学医療センター佐倉病院 メンタルヘルスクリニック アルコール関連問題 アルコールに関係したすべてをアルコール関連問題と呼び, さまざまな健康問題や社会問題を包含 世界保健期間 (WHO) は,60 以上もの病気がアルコールによって引き起こされていると報告 問題は飲酒する当人に限らず,

More information

01 表紙

01 表紙 第 8 節 / 精神の障害 精神の障害による障害の程度は 次により認定する 1 認定基準 精神の障害については 次のとおりである 令別表 国年令別表 厚別表第 1 年令別表第 2 障害手当金 精神の障害であって 前各号と同程度以上と認められる程度のもの精神の障害であって 前各号と同程度以上と認められる程度のもの精神に 労働が著しい制限を受けるか 又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの精神に

More information

<4D F736F F D2095DB8CEC96BD97DF905C97A78F F918EAE A2E646F63>

<4D F736F F D2095DB8CEC96BD97DF905C97A78F F918EAE A2E646F63> 書式 44 配偶者暴力に関する保護命令申立書 印紙貼付欄 受付印 収入印紙 円 確認印 1000 円 予納郵券 円 備考欄 配偶者暴力に関する保護命令申立書 東京地方裁判所民事第 9 部弁論係御中 平成年月日 申立人 印 当事者の表示別紙 当事者目録 記載のとおり 申立ての趣旨別紙 申立ての趣旨 記載の裁判並びに手続費用負担の裁判を求める なお, 申立人は, 相手方と 生活の本拠を共にする ( 同居

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

 

  自殺未遂者ケアについて 1. 地域における自殺未遂者ケアについて 自殺企図患者は その後の自殺の危険性が高いため 救急治療 急性期治療 そして地域ケアを通して 再度の自殺企図を防ぎ 社会復帰に結びつけていくことが求められます 自殺未遂患者の多くは精神科的な問題を抱えており 身体的治療に加えて 再発の予防を含めた心のケアを実施する必要があります 医療機関では自殺企図者に対して 身体 精神科的な治療を平行して行い

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

目 次 第 1 趣旨 目的 1 第 2 ガイドラインの適用 1 1. 対象給付 1 2. 対象傷病 1 3. ガイドラインの運用 1 第 3 障害等級の判定 2 1. 障害等級の目安 2 2. 総合評価の際に考慮すべき要素の例 2 3. 等級判定にあたっての留意事項 2 (1) 障害等級の目安 2

目 次 第 1 趣旨 目的 1 第 2 ガイドラインの適用 1 1. 対象給付 1 2. 対象傷病 1 3. ガイドラインの運用 1 第 3 障害等級の判定 2 1. 障害等級の目安 2 2. 総合評価の際に考慮すべき要素の例 2 3. 等級判定にあたっての留意事項 2 (1) 障害等級の目安 2 国民年金 厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン 平成 28 年 9 月 目 次 第 1 趣旨 目的 1 第 2 ガイドラインの適用 1 1. 対象給付 1 2. 対象傷病 1 3. ガイドラインの運用 1 第 3 障害等級の判定 2 1. 障害等級の目安 2 2. 総合評価の際に考慮すべき要素の例 2 3. 等級判定にあたっての留意事項 2 (1) 障害等級の目安 2 (2) 総合評価の際に考慮すべき要素

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長通知 ) ( 以下 基準の解釈通知 という ) の 第 Ⅱ 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 の 3 運営に関する基準 の (7) 指定居宅介護支援の基本取扱方針及び具体的取扱方針

More information

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

家政_08紀要48号_人文&社会 横組 48 2008 1 2005 2006 1 2007 4 5 6 5 1-71 - 2 自閉症 傾向 軽度知的障害児の母親の主観的困難 たいへんさ と当事者による対処戦略に関する研究 1. 子どもの障害について知らされる 表1 個別での聞き取り回答者の属性 2. 子どもの障害を理解する 子どもの障害 年齢 性別 ケース 母親の年齢 1 43歳 知的障害 自閉症傾向 愛の手帳2度 18歳 男性 2 46歳

More information

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378> 資料 1-3(2) 平田委員提出資料 乳児院の課題 社会福祉法人全国社会福祉協議会全国乳児福祉協議会 1. 乳児院の役割 使命 社会的養護を必要とする乳幼児の生命を守る すなわち 言葉で意思表示ができず ひとりでは生活できない乳幼児の生活を保障する 社会的養護を必要とする乳幼児の緊急時にも対応し一時保護機能を担う 虐待 病虚弱児 障害児等への医療 療育と連携した専門的養育機能を持つ 早期家庭復帰を視野に入れた保護者支援とアフターケアを行う

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について 家計相談支援事業について < 家計相談支援事業の運営の手引き より > 資料 8 26.4.24 25 生活困窮者自立促進支援モデル事業等連絡会議 家計相談支援の必要性 家計の状況から見た家計相談支援の必要性 不安定な雇用環境や給与の減少等を背景として家計収入は減少傾向 個人住民税や保険料等の滞納も多く見受けられ 生活費等を確保することが困難な生活困窮者が相当数存在している 就労支援など収入の拡大に向けた支援だけではなく

More information

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63> 身体拘束廃止に関するする指針 グループホーム うちんく I. 身体拘束廃止に関する考え方 身体拘束は利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものである 当グループホームでは 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人一人が身体的 精神的弊害を理解し 身体拘束廃止に向けた意識を持ち 身体拘束をしない介護を実践することとする (1) 介護保険指定基準に規定する身体拘束禁止の条文

More information

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 初期集中支援のフローチャート 認知症が疑われる人 認知症の人 その家族 相談 高齢者お世話センター相談受付 情報収集 3 職種での協議 依頼 様式第 1 号支援依頼書 様式第 2-1 号基本情報 (2 枚 ) 様式第 2-2 号チェック票 様式第 3 号同意書 介護 ながいき課 ファーストケアチームへ連絡

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information